JPWO2013099712A1 - 低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板とその製造方法 - Google Patents

低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013099712A1
JPWO2013099712A1 JP2013551638A JP2013551638A JPWO2013099712A1 JP WO2013099712 A1 JPWO2013099712 A1 JP WO2013099712A1 JP 2013551638 A JP2013551638 A JP 2013551638A JP 2013551638 A JP2013551638 A JP 2013551638A JP WO2013099712 A1 JPWO2013099712 A1 JP WO2013099712A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
steel sheet
dip
corrosion resistance
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013551638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5574061B2 (ja
Inventor
寛哲 佐藤
寛哲 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2013551638A priority Critical patent/JP5574061B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5574061B2 publication Critical patent/JP5574061B2/ja
Publication of JPWO2013099712A1 publication Critical patent/JPWO2013099712A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/08Tin or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

質量%で、C:0.0005〜0.0050%、Si:0.30%以下、Mn:0.70〜3.00%、P:0.05%以下、Ti:0.01〜0.05%、Nb:0.01〜0.04%、B:0.0005〜0.0030%、S:0.01%以下、Al:0.01〜0.30%、N:0.0005〜0.010%を含有し残部Fe及び不可避的不純物からなり、Ti含有量(%)を[Ti]、B含有量(%)を[B]、P含有量(%)を[P]として、下記〈A〉式で定義するTB*が0.03〜0.06であり、[B]及び[P]が下記〈B〉式を満足する冷延鋼板の表面に溶融めっき層を形成した、引張強度340MPa以上540MPa未満、耐二次加工脆性・シーム溶接部低温靭性・耐食性に優れ、燃料タンクに適用可能なプレス加工用溶融めっき高強度鋼板。TB*=(0.11−[Ti])/(ln([B]?10000))・・・<A>[P]≰10?[B]+0.03・・・<B>

Description

本発明は、自動車及び家電等の分野に適用されるプレス加工用溶融めっき高強度鋼板とその製造方法に関し、特に、低温靭性と耐食性に優れ、自動車の燃料タンクに好適なプレス加工用溶融めっき高強度鋼板とその製造方法に関する。
近年、自動車用鋼板においては、車体重量軽減による燃費向上を目的として、高強度化が進んでいる。燃料タンク用鋼板においても、同様に、タンクの軽量化及び車体デザインの複雑化、さらには、燃料タンクの収納設置場所の関係から、燃料タンク形状の複雑化が進み、燃料タンク用鋼板には、優れた成形性と高強度が要求されている。
優れた成形性と高強度の両立の要望に応えるため、極低炭素鋼にTi及びNbのような炭窒化物形成元素を添加したIF(Interstitial Free)鋼に、さらに、P、Si、及び、Mn等の固溶強化元素を添加して、高強度IF鋼が開発された。
しかし、従来の高強度鋼板を燃料タンクに使用した場合、拝み状シーム溶接部の低温での引張強度が低いという問題がある。即ち、鋼板を高強度化しても、溶接継手強度が、鋼板の高強度化に見合って高くならないという問題である。
燃料タンクは、上下2つのカップ状の部品を、フランジ部分でシーム溶接して製造されるが、燃料タンクのシーム溶接部は、図6に示すように、拝み状形状(フランジ同士が手を合せて拝むような形状に溶接されている形状をいう。以下、「拝み状シーム溶接部」又は「拝み状溶接部」と記載する。)となっていて、特に、高強度鋼板の場合、通常の冷延鋼板に比べて、溶接部に応力が集中し易く、その結果、靭性が低下して引張強度が低くなる傾向がある。
また、IF鋼はC及びN等を、NbまたはTiの炭化物又は窒化物として固定しているので、結晶粒界が非常に清浄になり、成形後に、粒界破壊によって二次加工低温脆化が発生し易くなるという問題点がある。特に高強度IF鋼の場合、固溶強化元素で粒内が強化され、相対的な粒界強度の低下が顕著になり、二次加工低温脆化が促進されるという問題点がある。
これらのことは、重要保安部品である燃料タンクが、特に低温地域において、衝突により衝撃を受けた場合における燃料タンクの耐破壊性に対する懸念となる。
また、燃料タンクには、従来から、鋼板表面に、Pb−Sn合金、Al−Si合金、Sn−Zn合金、又は、Zn−Al合金めっきを施した各種合金めっき鋼板を用いることが提案されているが、鋼板には、これらの合金めっきを溶融めっきで被覆する際の良好なめっき特性が求められる。
これらの課題に対し、二次加工脆化については、その発生を回避する方法がいくつか提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。特許文献1には、粒界偏析による二次加工脆化を回避するため、Ti添加IF鋼において、Pをできるだけ低減し、その分、Mn及びSiを多量に添加して、耐二次加工脆性に優れた高張力鋼板を得る技術が提案されている。
特許文献2には、極低炭素鋼板において、Ti及びNbの添加に加えてBを添加して、粒界強度を上昇させ、耐二次加工脆性を高める技術が提案されている。特許文献2に記載の技術では、耐二次加工脆性の向上、及び、オーステナイト粒の再結晶の遅れに伴う熱間圧延時の負荷の増大の防止を目的として、B量を最適化している。
また、溶接性を改善する目的で、いくつかの提案がなされている(例えば、特許文献3〜5及び非特許文献1参照)。
特許文献3に記載の技術は、Ti及び/又はNbを添加した極低炭素鋼板を、焼鈍時に浸炭して、表層に、マルテンサイト及びベイナイトの組織を形成し、スポット溶接性を改善するものである。特許文献4に記載の技術は、極低炭素鋼にCuを添加し、溶接時の熱影響部を拡大して、スポット溶接継手の強度を高めるものである。
特許文献5に記載の技術は、Mg酸化物及び/又はMg硫化物のピニング効果により、溶接部及び熱影響部の組織を細粒化して、疲労強度の劣化を防止する技術である。非特許文献1には、厚鋼板において、TiNを微細分散させて溶接部熱影響部の靭性を改善する技術が開示されている。
また、高強度鋼板の溶融めっき性を改善する技術が、いくつか提案されている(例えば特許文献6及び7参照)。
特許文献6に記載の溶融亜鉛めっき高強度冷延鋼板では、溶融めっき性を阻害するSを0.03質量%以下に、Pを0.01〜0.12質量%に制限し、強化元素として、Mn及びCrを添加している。特許文献7に記載の高張力合金化亜鉛めっき鋼板では、SiとMnの相互関係を規定して、溶融合金Znめっき性を改善している。
耐二次加工脆性を改善するため、Bを添加し、Mn−Pの添加バランスを最適化した、強度と耐二次加工脆性に優れた鋼板が開示されている(例えば、特許文献8参照)。また、耐二次加工脆性を改善するため、B、Ti、及び、Nbを添加する技術も開示されている(例えば、特許文献9参照)。
さらに、燃料タンクに特有の拝み状溶接部の引張強度を改善する技術(例えば、特許文献10参照)や、深絞り用又はプレス加工用高強度鋼板に関する技術(例えば、特許文献11〜15参照)が開示されている。
特開平05−59491号公報 特開平06−57373号公報 特開平07−188777号公報 特開平08−291364号公報 特開2001−288534号公報 特開平05−255807号公報 特開平07−278745号公報 特開2000−192188号公報 特開平06−256900号公報 特開2007−119808号公報 特開2007−169739号公報 特開2007−169738号公報 特開2007−277713号公報 特開2007−277714号公報 特表2008−126945号公報
鉄と鋼第65号(1979)第8号1232頁
しかし、前述した従来技術には、以下の問題点がある。特許文献1及び2に記載の方法で製造した鋼板は、加工性は良好であるが、特に複雑化した燃料タンク形状の加工条件のように厳しい条件でプレス成形加工を行った場合、耐二次加工脆性が不十分で、さらに、溶接継手の拝み状溶接部の強度が低いという問題点がある。
特許文献3に記載の焼鈍中に浸炭を施す方法は、実際の製造設備では、通板速度、雰囲気ガス組成、及び、温度が一定でなく、浸炭量が変化するので、鋼板を安定して製造することが困難であるという問題点がある。
特許文献4に記載の方法には、Cuの添加で表面欠陥が発生し、歩留まりが低下するという問題点がある。特許文献5及び非特許文献1に記載の方法は、溶接後の冷却速度が比較的遅いアーク溶接等では効果があるが、冷却速度が速いシーム溶接等では効果がないという問題点がある。
また、特許文献5及び非特許文献1に記載の厚鋼板は、燃料タンク用の薄鋼板とは成分が異なり、さらに、溶接部の形状も異なるので、燃料タンクに直ちに適用できない。特許文献6及び7に記載の鋼板は、溶融亜鉛めっき性は良好であるが、溶接性及び耐二次加工脆性が不十分であるという問題点がある。
特許文献8に記載の鋼板は、強度を確保するため、Pを多量に含有していることと、PとBのバランスが低温靭性の観点からは最適でないことから、十分な低温靭性が得られていないという欠点がある。
特許文献9に記載の技術は、成形性向上の観点から、多量のTiを使用しているため、溶接部の強度や靭性を十分に確保することができず、また、Tiの添加量が適切でも、Nbが少ないため、加工性を十分に確保できていないという問題がある。
特許文献10に記載のレーザー溶接を用いる技術は、燃料タンクのシーム溶接に適用することは困難である。また、特許文献10に、母材特性の改善による溶接部特性の改善技術は開示されていない。特許文献11及び12に記載の母材特性を改善する技術は、母材の耐食性及び加工性が低く、加えて、溶接条件によっては、拝み状シーム溶接部の靭性が低いという問題がある。
特許文献13及び14に記載の技術は、溶接条件によっては、拝み状シーム溶接部の靭性が低いという問題がある。さらに、特許文献13に記載の技術は、加工性の低下を招くという問題もある。
特許文献15に記載の技術は、鋼板中に含有するSi量が多いため、これに起因して、鋼板表面にスケール層が強固に生成する傾向があり、このスケール層を除去するには、脱脂・酸洗処理の条件を厳しく制御したり、重研削用ブラシで表面研削処理を施すことが必要な場合が多く、常法の脱脂・酸洗条件では、優れた耐食性を有する溶融めっき鋼板を安定して製造することは難しいという問題があった。
以上のように、従来知見には、耐二次加工脆性を高める知見や、厚鋼板分野において溶接部の靭性を改善する知見はある。しかし、燃料タンクの製造工程には、加工工程(例えば、プレス)、及び、熱影響工程(例えば、シーム溶接)があるので、母材の特性のみならず、加工後の特性だけではなく、熱影響後の特性も重要である。
即ち、高強度鋼板を燃料タンクに用いる場合、一般に、靭性は低下するので、耐二次加工脆性及び溶接部靭性が重要な特性となり、さらに、鋼板表面にめっきを施すので、めっき性や耐食性も重要な特性となる。
しかし、従来技術に、高強度鋼板でプレス成形性に優れ、かつ、優れた低温での耐二次加工脆性及び拝み状シーム溶接部靭性、優れためっき性や耐食性を全て向上させる技術はない。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、その課題は、340MPa以上540MPa未満の引張強度と、自動車分野、特に、燃料タンクに適用可能なプレス成形性と、低温での優れた耐二次加工脆性と優れた拝み状溶接部靭性と、優れた耐食性を有するプレス加工用溶融めっき高強度鋼板と、その製造方法を提供することである。
本発明は、上記課題を解決するために、燃料タンクに特有の拝み状シーム溶接部の靭性及び耐二次加工脆性に及ぼすTi、B、P及びAlの影響、並びに耐食性に及ぼすSiの影響について検討し、その結果に基づいてなされたもので、その要旨は以下の通りである。
(1)冷延鋼板の表面に溶融めっき層を有する高強度鋼板において、
上記冷延鋼板が、質量%で、
C :0.0005〜0.0050%、
Si:0.30%以下、
Mn:0.70〜3.00%、
P :0.05%以下、
Ti:0.01〜0.05%、
Nb:0.01〜0.04%、
B :0.0005〜0.0030%、
S :0.01%以下、
Al:0.01〜0.30%、及び、
N:0.0005〜0.010%を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなり、
Ti含有量(%)を[Ti]、B含有量(%)を[B]、P含有量(%)を[P]として、下記<A>式で定義するTBが0.03〜0.06であり、かつ、[B]及び[P]が下記<B>式を満足することを特徴とする低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板。
TB=(0.11−[Ti])/(ln([B]×10000))・・・<A>
[P]≦10×[B]+0.03 ・・・<B>
(2)前記冷延鋼板が、さらに、質量%で、
Cu:0.005〜1%、
Ni:0.005〜1%、
Cr:0.005〜1%、及び、
Mo:0.0005〜1%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする前記(1)に記載の低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板。
(3)前記溶融めっき層が、Zn:1.0〜8.8質量%、残部Sn及び不可避的不純物からなり、めっき付着量が、片面当り10〜150g/m2であることを特徴とする前記(1)または(2)に記載の低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板。
(4)前記高強度鋼板を絞り比1.9で加工した後の耐二次加工脆性温度が−50℃以下であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板。
(5)前記高強度鋼板の拝み状シーム溶接部の延性−脆性遷移温度が−40℃以下であることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載の低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板。
(6)前記(1)〜(5)のいずれかに記載の低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板を製造する製造方法において、
前記(1)または(2)に記載の冷延鋼板の成分組成と同じ成分組成を有する溶鋼を連続鋳造してスラブを得る工程、
上記スラブを、1050〜1245℃で5時間以内加熱した後、Ar3〜910℃の仕上げ温度で熱間圧延を終了して熱延鋼板とし、その後、750℃以下の温度で巻き取り熱延コイルを得る工程、
上記熱延鋼板を50%以上の冷延率で冷間圧延して冷延鋼板とし、その後、冷延コイルを得る工程、及び、
上記冷延鋼板を再結晶温度以上の温度で焼鈍し、その後、溶融めっきを施す工程
を有することを特徴とする低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板の製造方法。
(7)前記溶融めっきを施す工程において、Zn:1.0〜8.8質量%、残部Sn及び不可避的不純物からなり、めっき付着量が片面当り10〜150g/m2の溶融めっきを施すことを特徴とする前記(6)に記載の低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板の製造方法。
(8)前記溶融めっきを施す工程において、溶融めっきを施す前に、Fe−Niのプレめっきを施すことを特徴とする前記(6)又は(7)に記載の低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板の製造方法。
本発明によれば、340MPa以上540MPa未満の引張強度と、自動車分野、特に、燃料タンクに適用可能なプレス成形性と、低温での優れた耐二次加工脆性と拝み状溶接部靭性と、優れた耐食性を有するプレス加工用溶融めっき高強度鋼板を提供することができる。
焼鈍した後の素地鋼板表面の態様と、該表面に残存する複合酸化物のスペクトルを示す図である。(a)は、素地鋼板表面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真、(b)は、(a)で示す矢印の先端に位置する素地鋼板表面に残存する複合酸化物のエネルギー分散型X線(EDX)分析結果を示す。 熱延後に酸洗した後の素地鋼板表面の態様と、該表面に残存する酸化物のスペクトルを示す図である。(a)は、素地鋼板表面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真、(b)は、(a)で示す矢印の先端に位置する素地鋼板表面に残存する複合酸化物のエネルギー分散型X線(EDX)分析結果を示す。 脱脂、酸洗後で、めっき直前の素地鋼板表面の態様と、該表面に残存する複合酸化物のスペクトルを示す図である。(a)は、素地鋼板表面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真、(b)は、(a)で示す矢印の先端に位置する素地鋼板表面に残存する複合酸化物のエネルギー分散型X線(EDX)分析結果を示す。 「鋼板のSi含有量」と「脱脂、酸洗後で、めっき直前の鋼板表面に残存する酸化物の面積率」の関係を示す図である。 「酸化物の面積率」と「SST赤錆発生率」の関係を示す図である。 拝み状シーム溶接部を有する試験片の断面を示す図である。 拝み状シーム溶接部の延性−脆性遷移温度に及ぼすTi量とB量の影響を示す図である。 溶接熱影響部を模擬した熱処理試験の後に衝撃を与えて破壊したときの破断面の一例を示す図である。(a)は、破断面のSEM写真を示し、(b)は、(a)において四角で囲んだ部分の拡大SEM写真を示す。 耐二次加工脆性を評価する試験方法を示す図である。 耐二次加工脆性に及ぼすP量とB量の影響を示す図である。
本発明者は、「優れたプレス成形性と、低温での優れた耐二次加工脆性と拝み状溶接部靭性と、優れた耐食性を有するプレス加工用溶融めっき高強度鋼板を得る」という、従来技術では解決が困難な課題を解決する手法について鋭意検討した。
その結果、Ti、B、P、Al及びSiの各量を特定範囲に規定することにより、340MPa以上540MPa未満の引張強度と、自動車分野、特に、燃料タンクに適用可能なプレス成形性と、低温での優れた耐二次加工脆性と拝み状溶接部靭性と、優れた耐食性を有するプレス加工用溶融めっき高強度鋼板を実現できることを見出した。
本発明の低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板(以下「本発明鋼板」ということがある。)は、上記知見に基づいてなされたもので、冷延鋼板の表面に溶融めっき層を有する高強度鋼板において、上記冷延鋼板が、質量%で、C:0.0005〜0.0050%、Si:0.30%以下、Mn:0.70〜3.00%、P:0.05%以下、Ti:0.01〜0.05%、Nb:0.01〜0.04%、B:0.0005〜0.0030%、S:0.01%以下、Al:0.01〜0.30%、及び、N:0.0005〜0.010%を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなり、Ti含有量(%)を[Ti]、B含有量(%)を[B]、P含有量(%)を[P]としたとき、下記<A>式で定義するTBが0.03〜0.06であり、かつ、[B]及び[P]が下記<B>式を満足することを特徴とする。
TB=(0.11−[Ti])/(ln([B]×10000))・・・<A>
[P]≦10×[B]+0.03 ・・・<B>
まず、本発明鋼板の成分組成を限定する理由について説明する。以下、成分組成で示す%は、質量%を意味する。
C:0.0005〜0.0050%
Cは、Nb及びTiと結合して炭化物を形成し、強度の向上に寄与する重要な元素である。C量が少なくても、他の強化方法で強度を補うことができるが、0.0005%未満であると、強度の確保が困難で、また、製鋼時の脱炭コストが上昇するので、下限を0.0005%とする。好ましくは0.0010%以上である。
一方、C含有量が0.0050%を超えると、Cを固定するTi及びNbを添加しても、加工性が低下するとともに、拝み状シーム溶接部の靭性が低下するので、上限を0.0050%とする。極めて高い加工性と溶接部の靭性が要求される場合は、C含有量を0.0030%以下とすることが好ましい。
Si:0.30%以下
Siは、固溶強化で、強度の向上に寄与する元素であるが、本発明者は、実際の燃料タンクの環境よりも厳しい環境下で行う塩水噴霧試験(SST)を行い、その結果に基づいて、Siの上限を設定した。
本発明者は、塩水噴霧試験(SST)の結果に基づいて、鋼板表面に赤錆が発生するメカニズムを鋭意検討した。その結果、鋼板表面において、耐食性を劣化させると推定される微小なめっき欠陥の奥に、めっき直前の脱脂、酸洗後にも残存していたと推定される「微小な酸化物」が存在することを知見した。
ここで、図3に、脱脂、酸洗後で、めっき直前の素地鋼板表面の態様と、該表面に残存する複合酸化物のスペクトルを示す。図3(a)は、素地鋼板表面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真、図3(b)は、図3(a)で示す矢印の先端に位置する素地鋼板表面に残存する複合酸化物のエネルギー分散型X線(EDX)分析結果を示す。図3(a)の素地鋼板表面に残存する複合酸化物は、大きさが約2μm程度のものもある。
また、図1に、図3の素地鋼板に施した脱脂、酸洗を行う前の処理段階であって、焼鈍した後の素地鋼板表面の態様と、該表面に残存する複合酸化物のスペクトルを示す。図1(a)は、素地鋼板表面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真、図1(b)は、図1(a)で示す矢印の先端に位置する素地鋼板表面に残存する複合酸化物のエネルギー分散型X線(EDX)分析結果を示す。
比較として、図2に、図1の素地鋼板に施した焼鈍を行う前の処理段階であって、熱延後に酸洗した後の素地鋼板表面の態様と、該表面に残存する酸化物のスペクトルを示す。図2(a)は、素地鋼板表面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真、図2(b)は、図2(a)で示す矢印の先端に位置する素地鋼板表面に残存する複合酸化物のエネルギー分散型X線(EDX)分析結果を示す。
めっき前に脱脂や酸洗を施しても、微小な酸化物が残存する理由は明確でないが、CAPL(連続焼鈍設備)で焼鈍した後の鋼板表面には、図1に示すように、SiとMnを含有する複合酸化物が残存している。比較として、図2に、熱延後に酸洗した後の鋼板表面に残存する酸化物を示すが、該酸化物は、Siのみの酸化物である。
このように、CAPL(連続焼鈍装置)で焼鈍後の鋼板表面に残存する酸化物は、雰囲気の影響を受けて複雑である。それ故、鋼板表面に脱脂や酸洗を施しても、鋼板表面から酸化物を完全に除去することはできず、微小な酸化物が残存する。
本発明者が、さらに鋭意検討した結果、鋼板表面に残存する酸化物の面積率が、表面全体の3%以下であれば、個々の酸化物のサイズが微小となり、この表面状態の素地鋼板表面に溶融めっきが施されるので、結果的に、表面欠陥が減少して、溶融めっき鋼板としての耐食性が顕著に向上することが判明した。そして、酸化物の面積率を3%以下にするためには、Siを0.3%以下にする必要があることが判明した。
次に、本発明者は、「鋼板のSi含有量」と「脱脂、酸洗後で、めっき直前の鋼板表面に残存する酸化物の面積率」の関係と、「酸化物の面積率」と「SST赤錆発生率」の関係を調査した。
図4に、「鋼板のSi含有量」と「脱脂、酸洗後で、めっき直前の鋼板表面に残存する酸化物の面積率」の関係を示す。図5に、「酸化物の面積率」と「SST赤錆発生率」の関係を示す。なお、図4及び図5で用いた鋼板の成分組成は、C:0.0005〜0.0050%、Si:1.5%以下、Mn:0.70〜3.00%、P:0.05%以下、Ti:0.01〜0.05%、Nb:0.01〜0.04%、B:0.0005〜0.0030%、S:0.01%以下、Al:0.01〜0.30%及びN:0.0005〜0.010%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物である。
図4から、「鋼板のSi含有量」が0.30%以下であれば、「脱脂、酸洗後で、めっき直前の鋼板表面に残存する酸化物の面積率」を3%以下に維持できることが解る。そして、図5から、上記「酸化物の面積率」が3%以下であれば、「SST赤錆発生率」を10%未満に維持できることが解る。即ち、「鋼板のSi含有量」を0.30%以下にすることで、溶融めっき鋼板表面の耐食性が顕著に向上する。
以上の知見に基づいて、Siの上限は0.30%とする。好ましくは0.25%以下である。Siが0.25%以下であれば、上記「酸化物の面積率」を2%以下に低減し(図4参照)、「SST赤錆発生率」を6%未満に低減することができる(図5参照)。Siの上限は、より好ましくは0.20%以下である。
Siを0.30%以下にすることで、溶融亜鉛めっき鋼板で通常行う重研削用ブラシによる研削を行わなくても、素地鋼板表面に生成されるスケール(酸化物)の除去が可能となり、耐食性が向上する。バイオ燃料は腐食性が強いので、Siが0.30%以下の溶融亜鉛めっき鋼板は、バイオ燃料用タンク用の鋼板として好適である。なお、Siの下限は、固溶強化による強度の向上および加工性の向上の点から、好ましくは0.01%、より好ましくは0.02%とする。
Mn:0.70〜3.00%
Mnは、Siと同様に固溶強化及び/又は組織の微細化で強度の向上に寄与する元素であり、耐二次加工脆性、溶接部靭性、及び、溶融めっき性の向上を目的とする本発明鋼板の強度を高めるうえで重要な元素である。
Mn含有量が0.70%未満であると、強度向上効果が得られず、また、強度向上効果を他の元素の添加で補完しようとすると、耐二次加工脆性、溶接部靭性及び溶融めっき性(鋼板表面に対するめっき濡れ性)が目標に達しないので、Mn含有量の下限を0.70%とし、好ましくは1.00%以上とする。Mn含有量が1.00%以上であれば、熱延仕上げ温度を910℃以下に下げても、鋼板の組織を制御することができ、この結果、低温靭性を向上させることができる。
一方、Mn含有量が3.00%を超えると、深絞り性の指標であるr値の面内異方性が大きくなり、プレス成形性が損なわれるとともに、鋼板表面にMn酸化物が生成し、溶融めっき性が損なわれるので、上限を3.00%とし、好ましくは2.50%以下とする。
P:0.05%以下
Pは、加工性の劣化が少なく、固溶強化で、強度の向上に寄与する元素であるが、粒界に偏析して耐二次加工脆性を劣化させるとともに、溶接部に凝固偏析を生じ、拝み状シーム溶接部の靭性を劣化させる元素でもある。
また、Pは、溶融めっき時までの熱履歴により、鋼板表面に偏析し、溶融めっき性を劣化させる元素である。P含有量が0.05%を超えると、これらの偏析が生じるので、上限を0.05%とし、好ましくは0.04%以下、より好ましくは0.035%以下とする。
P含有量の下限は特に規定する必要はないが、P含有量が0.005%未満に低減すると、精錬コストが高くなるので、P含有量は0.005%以上が好ましい。また、強度確保の点では、P含有量は0.02%以上が好ましい。
Ti:0.01〜0.05%
Tiは、C及びNとの親和力が強く、凝固時又は熱間圧延時に炭窒化物を形成して、鋼中に固溶しているC及びNを低減し、加工性の向上に寄与する元素である。Ti含有量が0.01%未満では、添加効果が得られないので、Ti含有量の下限を0.01%とし、好ましくは0.015%以上とする。
一方、Ti含有量が0.05%を超えると、溶接継手の溶接部の靭性、即ち、拝み状シーム溶接部の靭性が劣化するので、上限を0.05%とし、好ましくは0.04%以下とする。
Nb:0.01〜0.04%
Nbは、Tiと同様に、C及びNとの親和力が強く、凝固時又は熱間圧延時に炭窒化物を形成して、鋼中に固溶しているC及びNを低減し、加工性の向上に寄与する元素である。Nb含有量が0.01%未満では、添加効果が得られないので、Nb含有量の下限を0.01%とし、好ましくは0.02%以上とする。
一方、Nb含有量が0.04%を超えると、再結晶温度が高くなり、高温焼鈍が必要になるとともに、溶接継手の溶接部の靭性、即ち、拝み状シーム溶接部の靭性が劣化するので、Nb含有量の上限を0.04%とし、好ましくは0.035%以下とする。
B:0.0005〜0.0030%
Bは、粒界に偏析して、粒界強度を高め、耐二次加工脆性の向上に寄与する元素である。B含有量が0.0005%未満では、添加効果が得られないので、B含有量の下限を0.0005%とし、好ましくは0.0008%以上、より好ましくは0.0010%以上とする。
一方、B含有量が0.0030%を超えると、溶接時に、γ粒界に偏析してフェライト変態が抑制され、溶接部と熱影響部の組織が低温変態生成組織となって、溶接部と熱影響部が硬質化するとともに靭性が劣化し、その結果、拝み状シーム溶接部の靭性が劣化するので、B含有量の上限を0.0030%とする。
また、Bを多量に添加すると、熱間圧延時におけるフェライト変態も抑制されて、低温変態生成組織の高強度の熱延鋼板となり、冷間圧延時の負荷が高くなるので、この点からも、B含有量の上限を0.0030%とする。
さらに、B含有量が0.0030%を超えると、再結晶温度が高くなり、高温での焼鈍が必要となって、製造コストが上昇するとともに、深絞り性の指標であるr値の面内異方性が大きくなり、プレス成形性が劣化するので、この点からも、B含有量の上限を0.0030%とし、好ましくは0.0025%以下とする。
S:0.01%以下
Sは、不可避的に混入する不純物であり、Mn及びTiと結合して析出物を形成し、加工性を劣化させるので、0.01%以下に規制し、好ましくは0.005%以下とする。S含有量の下限は0%を含むが、S含有量が0.0001%未満に低減すると、製造コストが高くなるので、S含有量は0.0001%以上が好ましく、より好ましくは0.001%以上とする。
Al:0.01〜0.30%
Alは、鋼の精錬時に脱酸剤として使用する元素であるが、Al含有量が多すぎると、溶接部の低温靭性及び耐二次加工脆性を悪化させる元素でもあることから、本発明では、Al含有量を規制することが重要である。Al含有量が0.01%未満では脱酸効果が得られないので、Al含有量の下限を0.01%とし、好ましくは0.03%以上とする。一方、0.30%を超えると、拝み状シーム溶接部の靭性が低下し、また、加工性が低下するので、Al含有量の上限を0.30%とし、好ましくは0.20%以下、より好ましくは0.10%未満、最適には0.075%以下である。
N:0.0005〜0.010%
Nは、鋼の精錬時に不可避的に混入する元素であり、Ti、Al及びNbと窒化物を形成し、加工性には悪影響を及ぼさないが、溶接部の靭性を劣化させるので、0.010%以下に規制し、好ましくは0.007%以下とする。一方、N含有量が0.0005%未満に低減すると、製造コストが高くなるので、N含有量の下限を0.0005%とし、好ましくは0.0010%以上とする。
TB:0.03〜0.06
TB=(0.11−[Ti])/(ln([B]×10000)) ・・・<A>
本発明者は、拝み状シーム溶接部の靭性に影響を及ぼすTiの含有量を[Ti]、同じくBの含有量を[B]として、上記<A>式で定義するTB(拝み状シーム溶接部の強度指標)が小さくなると、拝み状シーム溶接部の引張強度が低下することを見出した。
TBが0.03未満の場合、低温における引張強度が著しく低下する。これは、低温靭性が低下して、脆性破壊が生じ易くなることに起因する。
以下、本発明者が、この知見を得るに至った試験について説明する。
C:0.0005〜0.0050%、Si:0.30%以下、Mn:0.70〜3.00%、P:0.05%以下、Ti:0.09%以下、Nb:0.01〜0.04%、B:0.03%以下、S:0.01%以下、Al:0.01〜0.30%、N:0.0005〜0.010%の範囲で組成を変化させた鋼を、真空溶解炉で溶製した。
溶製した鋼を、1200℃で1時間、加熱した後、熱間圧延に供し、仕上げ温度880〜910℃で熱間圧延を終了して、厚さ3.7mmの熱延板とした。この熱延板を、酸洗後、冷間圧延に供し、厚さ1.2mmの冷延板とした。この冷延板に、800℃、60秒の焼鈍を施し、その後、Fe−Niめっきを1g/m2施し、次いで、フラックス法でSn−Znめっきを施した。
Fe−Niめっき浴は、Niめっきのワット浴に、硫酸鉄を100g/L添加したものを使用した。フラックスとしてZnCl2−NH4Cl水溶液を、ロールで塗布した。めっきは、Znを7wt%含むSn−Znめっき浴で行った。浴温は280℃とし、めっき後、ガスワイピングで、めっき付着量を調整した。
さらに、溶融めっき後の鋼板にCr3+主体の処理を施して、溶融めっき鋼板とした。この溶融めっき鋼板を用いて、拝み状シーム溶接部の靭性を評価した。評価は、次のように行った。
図6に示すように、曲げ加工した溶融めっき鋼板1a、1b同士を拝み状に対向させてシーム溶接し、溶接部2(拝み状シーム溶接部)を有する試験片を作製した。溶融めっき鋼板1a、1bの水平部をチャックで固定し、種々の温度において、200mm/min.の速度で引っ張り(ピール試験)、破断後、破断面を調査した。破断面において、脆性破面と延性破面が50%ずつとなる温度を、延性−脆性遷移温度(℃)とした。
図7に横軸にB量(ppm)、縦軸にTi量(%)をとり、拝み状シーム溶接部の延性−脆性遷移温度に及ぼすTi量とB量の影響を示す。延性−脆性遷移温度は、自動車を使用する寒冷地の最低気温相当(−40℃)を上限とする温度範囲、すなわち−40℃以下であることが好ましく、−50℃以下であることがより好ましい。
図7に示すように、下記<A>式で定義するTBが0.03以上であれば、延性−脆性遷移温度を−40℃以下にすることができ、0.035以上であれば、−50℃以下にすることができる。
TB=(0.11−[Ti])/(ln([B]×10000)) ・・・<A>
以上の試験結果に基づいて、以下のように推論できる。
(i)Ti量が多い場合、TiNが生成して破壊の起点となる。図8は、Ti量が0.1%と0.05%超えであり、他の成分は本発明の範囲内にある冷延鋼板を製造し、この鋼板について、溶接を模擬した熱処理試験の後に衝撃を与えて破壊したときの破断面の一例を示す(図8(a)は、破壊したときの破断面を示し、図8(b)は、図8(a)において四角で囲んだ部分の拡大破断面を示す。)が、Ti量が多い場合、2〜3μm程度のTiNが生成して、破壊の起点となると考えられる。
(ii)B量が多い場合、溶接部と熱影響部の硬度が上昇し、又は、硬化領域が広がり、拝み状シーム溶接部(図6参照)に引張り力が作用したとき、拝み状シーム溶接部は変形し難い。それ故、応力が、一部に集中して局部的に上昇し、靭性が低下すると考えられる。
これら(i)と(ii)の影響が重なるため、TiとBの含有量が上述した範囲内であったとしても、TBの下限値(0.03)を下回ると、低温靭性が劣化すると考えられる。
以上の試験結果及び推論に基づいて、TBは0.03以上とする。好ましくは0.035以上である。TBの上限は、Ti量及びB量の範囲から0.06である。
[P]≦10×[B]+0.03
本発明者は、P含有量([P])とB含有量([B])を、下記<B>式で規定する関係を維持するように制御すると、耐二次加工脆性が向上することを知見した。
[P]≦10×[B]+0.03 ・・・<B>
以下、この知見を得るに至った試験とその結果について説明する。
本発明者は、C:0.0005〜0.0050%、Si:0.30%以下、Mn:0.70〜3.00%、P:0.09%以下、Ti:0.01〜0.05%、Nb:0.01〜0.04%、B:0.0030%以下、S:0.01%以下、Al:0.01〜0.30%、N:0.0005〜0.010%の範囲で組成を変化させた鋼を、真空溶解炉で溶製した。
溶製した鋼を、1200℃で1時間、加熱した後、熱間圧延に供し、仕上げ温度880〜910℃で熱間圧延を終了して、厚さ3.7mmの熱延板とした。この熱延板を、酸洗後、冷間圧延に供し、厚さ1.2mmの冷延板とした。この冷延板に、800℃、60秒の焼鈍を施し、その後、Fe−Niめっきを1g/m2施し、次いで、フラックス法でSn−Znめっきを施した。
Fe−Niめっき浴は、Niめっきのワット浴に、硫酸鉄を100g/L添加したものを使用した。フラックスとしてZnCl2−NH4Cl水溶液を、ロールで塗布した。めっきは、Znを7wt%含むSn−Znめっき浴で行った。浴温は280℃とし、めっき後、ガスワイピングで、めっき付着量を調整した。
さらに、溶融めっき後の鋼板にCr3+主体の処理を施して、溶融めっき鋼板とした。この溶融めっき鋼板を用いて、耐二次加工脆性温度を調査した。調査は、次のように行った。
溶融めっき鋼板から、直径95mmのブランク材を採取し、外径50mmのポンチで、絞り比1.9の円筒絞りを行い、絞りカップを作製した。図9に、耐二次加工脆性を評価する試験方法を示す。図9に示すように、絞りカップ3を、底角30°の円錐台4に、逆さまに載せ、種々の温度条件の下で、高さ1m位置から重さ5kgの錘5を落下させて、絞りカップに割れが発生しない最低の温度(耐二次加工脆性温度)を調査した。
その結果を図10に、耐二次加工脆性に及ぼすP量(%)とB量(ppm)の影響として示す。燃料タンク用鋼板の加工は、通常、絞り比1.9相当以下で行うので、絞り比1.9で成形加工した後の耐二次加工脆性温度が、自動車を使用する寒冷地での最低気温相当(−40℃)を上限とする温度範囲、すなわち−40℃以下であることが好ましく、さらに、−50℃以下が好ましい。
図10に示すように、P量(%)([P])とB量(%)([B])が、下記<B>式を満足すれば、絞り比1.9で成形加工した後の耐二次加工脆性温度を−50℃以下にすることができる。
[P]≦10×[B]+0.03 ・・・<B>
Cu:0.005〜1%、Ni:0.005〜1%、Cr:0.005〜1%、Mo:0.0005〜1%の1種又は2種以上
本発明者は、上記基本組成に加えてさらに、Cu、Ni、Cr及びMoを添加することによって、引張強度を確保しつつ、降伏強度(YP)を下げ、加工性を確保できることの知見を得た。このため、本発明では、Cu、Ni、Cr及びMoを必要に応じて適宜含有させることとした。
Cu、Ni及びCrの含有量は、添加効果が得られる0.005%以上とすることが好ましく、より好ましくは、いずれも0.01%以上とする。Mo含有量は、添加効果が得られる0.0005%以上とし、好ましくは、0.001%以上とする。
一方、Cu、Ni、Cr及びMoの含有量が1%を超えると、耐二次加工脆性や拝み状シーム溶接部の靭性の低下を招くとともに合金コストが上昇するため、Cu、Ni、Cr及びMoの含有量は1%以下とし、好ましくはいずれも0.5%以下とし、より好ましくは、CuおよびMoの含有量がいずれも0.25%以下、NiおよびCrの含有量がいずれも0.4%以下とする。
なお、本発明鋼板の残部は、Fe及び不可避的不純物である。
本発明鋼板は、上記成分組成を有することで、340MPa以上540MPa未満の引張強度と、自動車分野、特に、燃料タンクに適用可能なプレス成形性を有し、さらに、低温靭性に優れたものである。したがって、本発明鋼板によれば、自動車の車体重量軽減による燃費向上が可能となり、とりわけ、燃料タンクの軽量化と複雑化が可能となる。この効果は、工業的に極めて大きい効果である。
次に、本発明鋼板の製造方法について説明する。
上記の成分組成となるように各元素の量を調整した原料を、転炉又は電気炉に投入し、真空脱ガス処理を行って、スラブを製造する。このスラブを、1050〜1245℃で5時間以内加熱し、仕上げ温度Ar3〜910℃で熱間圧延を終了して熱延鋼板とし、その後、巻取温度750℃以下で巻き取り、熱延コイルを得る。
スラブの加熱温度は、圧延温度を確保するため、1050℃以上が必要であり、靭性の低下の要因となる粗大TiNの生成を抑制するため、また、オーステナイト粒の粗大化を抑制するために、さらに、加熱コストを抑制するため、1245℃以下とし、加熱時間は5時間以下とする。
特に、粗大なTiNは、拝み状シーム溶接部の靭性の低下につながるので、TBの制限とともに、加熱条件は重要な要件である。特許文献13及び14に記載の技術は、母材の特性を改善する技術であるが、加熱条件やTB条件によっては、拝み状シーム溶接部の靭性が低下する。
熱間圧延の仕上げ温度がAr3未満であると、鋼板の加工性が損なわれるので、仕上げ温度はAr3以上とする。熱間圧延の仕上げ温度を910℃以下にすることで、鋼板組織を制御して、低温靭性を向上させることができる。さらに、熱間圧延後の巻取温度が750℃を超えると、冷間圧延、焼鈍後の鋼板の強度が低下するので、巻取温度は750℃以下とする。
上記方法で作製した熱延鋼板を、必要に応じ、脱スケールした後、50%以上の圧延率で冷間圧延し、所定の板厚の冷延鋼板を得る。圧延率が50%未満であると、焼鈍後の鋼板の強度が低下するとともに、深絞り加工性が劣化する。なお、圧延率は65〜80%が好ましく、この圧延率で、強度及び深絞り加工性がより優れた溶融めっき鋼板を得ることができる。
その後、冷延鋼板を再結晶温度以上の温度で焼鈍する。焼鈍温度が再結晶温度未満であると、良好な集合組織が発達せず、深絞り加工性が劣化する。好ましくは、「再結晶温度+20℃」以上である。一方、焼鈍温度が高くなると、鋼板の強度が低下するので、焼鈍温度は850℃以下とし、好ましくは840℃以下、より好ましくは830℃以下とする。
焼鈍時における酸化を抑制するため、焼鈍は、窒素に20%以下の水素を混入し、露点が−60〜0℃の雰囲気で行うことが好ましい。操業負荷も考慮すると、窒素に2〜8%の水素を混入し、露点が−50〜−10℃の雰囲気がより好ましい。
冷延鋼板の表面に溶融めっきを施し、溶融めっき鋼板とする。溶融めっきは、焼鈍後の冷却途中で行ってもよく、また、焼鈍後に再加熱して行ってもよい。
溶融めっき鋼板は、鋼板表面に、Zn、Zn合金、Al、Al合金、Sn−Zn等の溶融めっき層を形成したものが挙げられるが、耐食性を重視する場合には、Zn:1.0〜8.8質量%、残部Sn及び不可避的不純物からなり、めっき付着量が片面当り10〜150g/m2のSn−Zn溶融めっき鋼板が好ましい。
溶融めっき層の成分組成は、燃料タンクの内面と外面の耐食性のバランスに基づいて限定する。燃料タンクの外面は、完璧な防錆能を必要とするので、成形後に塗装を施す。塗装厚みが防錆能力を決定するが、鋼板は、溶融めっき層の防食能力で赤錆の発生を防止する。塗装が不十分の部位では、溶融めっき層の防食能力は極めて重要である。
Sn基めっきにZnを添加して、めっき層の電位を下げ、犠牲防食能を付与する。そのために、めっき層に1.0質量%以上のZnを添加することが好ましく、より好ましくは3.0質量%以上のZnを添加する。
しかし、Sn-Zn二元共晶点の8.8質量%を超えてZnを添加すると、融点が上昇して、Zn結晶の粗大化を促進し、また、めっき下層の金属間化合物層(いわゆる合金層)の過剰な成長を促進するので、Znは8.8質量%以下とし、好ましくは8.0質量%以下とする。
Sn-Znめっきの付着量は、片面当り10〜150g/m2とすることが好ましい。前記付着量が片面当り10g/m2未満では、良好な耐食性を確保できず、また、前記付着量が150g/m2を超えると、めっきコストが上昇することに加え、層厚が不均一となって、めっき層がまだら模様(欠陥)を呈したり、また、溶接性が低下する。よって、Sn-Znめっきの付着量は、片面当り10〜150g/m2とすることが好ましく、より好ましくは片面当り20〜130g/m2とする。
Sn-Znめっきのめっき性を向上させるために、めっきの前に、Fe−Niのプレめっきを施すことが好ましい。Fe−Niのプレめっきは、Sn−Znめっきの濡れ性を高め、かつ、初晶Snを微細化して、耐食性を向上させるのに有効である。
Fe−Niのプレめっきは、めっき性(鋼板に対するめっき濡れ性)を劣化させるSiやMnを、高強度化に有効に使用するうえで重要な技術であり、本発明の特徴の一つでもある。なお、Fe−Niプレメッキは、Sn−Znめっき以外の、Zn、Zn合金、Al、Al合金などの溶融めっきの場合も、めっきの濡れ性を向上させる効果を発揮する。
Fe−Niのプレめっきにおいて、片面当りの付着量は、めっきの濡れ性の点から、0.2g/m2以上が好ましく、Niの割合は、初晶Snを微細化する点から、10〜70質量%が好ましい。
上記方法で製造された本発明の溶融めっき鋼板は、必要に応じ、溶融めっき層の表面にさらに電気めっき層を施してもよい。
以下、発明例と比較例に基づいて、本発明鋼板の実施可能性及び効果について説明するが、発明例1〜20は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した例であり、本発明は、これらの発明例1〜20に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
(実施例)
表1及び表2(表1の続き)に示す成分組成の鋼スラブを溶製し、表3に示す温度及び時間でスラブ加熱した後、表3に示す仕上げ温度で熱間圧延を終了し、表3に示す巻取温度で巻き取り、厚さ3.6mmの熱延板を得た。なお、表1及び表2に示す成分組成の残部は、Fe及び不可避的不純物である。表1及び表2における下線は、本発明の範囲外であることを示す。
Figure 2013099712
Figure 2013099712














Figure 2013099712
上記熱延鋼板を、酸洗後、表3に示す冷延率で冷間圧延に供し、厚さ1.1mmの冷延鋼板にした。この冷延板に、表3に示す焼鈍温度で60秒の焼鈍を施した。焼鈍した鋼板を、75℃のNaOH 40g/L溶液中で電解脱脂し、その後30℃のHSO 120g/L溶液中で電解酸洗し、次いでFe−Niめっきを、片面当り1g/m2施し、次いで、フラックス法で、Sn−Znめっきを施した。
Fe−Ni合金めっき浴は、Niめっきのワット浴に対し、硫酸鉄を100g/L添加したものを使用した。フラックスとして、ZnCl2−NH4Cl水溶液を、鋼板表面にロールで塗布した。
表3に、Sn−Znめっき浴の組成を示す。浴温は280℃とし、めっき後、ガスワイピングにより、めっき付着量(片面当り)を調整した。表3に、めっき付着量(片面当り)を併せて示す。
溶融めっき後の鋼板に、Cr3+主体の処理を施し、発明例及び比較例とする溶融Sn−Znめっき鋼板とした。一部の鋼板には、前記焼鈍後の冷却途中で、溶融Znめっきを施した。
発明例及び比較例の溶融めっき鋼板について、引張り特性、深絞り加工の指標であるr値、耐二次加工脆性、拝み状シーム溶接部の低温靭性及び耐食性を評価した。評価方法は、以下の通りである。
引張り特性は、溶融めっき鋼板から、引張り方向が圧延方向と並行になるようにJIS5号試験片を採取して引張試験を行い、引張強度(TS)、降伏強度(YP)、及び、伸び(El)を評価した。伸び(El)が28%以上のものを合格とした。
r値は、溶融めっき鋼板から、圧延方向に平行方向、45°方向、及び、直角方向の3方向について、JIS5号引張試験片を採取して測定した。圧延方向に平行なr値をr0、45°方向のr値をr45、直角方向のr値をr90とし、下記<C>式で求まるr値の平均値raveで評価した。raveが1.10以上のものを合格とした。
rave=(r0+2×r45+r90)/4 ・・・・<C>
耐二次加工脆性は、溶融めっき鋼板から、直径95mmにブランク材を採取し、外径50mmのポンチで円筒絞りを行って作製した絞りカップを、図9に示すように、底角30°の円錐台に逆さまに載せ、種々の温度条件の下で、高さ1m位置から重さ5kgの錘を落下させて、絞りカップに割れが発生しない最低の温度(耐二次加工脆性温度)を求めて評価した。
耐二次加工脆性温度は、鋼板の板厚及び試験方法で変化するが、冷延鋼板の板厚が1.1mmである本実施例では、−50℃以下を合格とした。
拝み状シーム溶接部の靭性は、図6に示す試験片を作製し、溶融めっき鋼板1a、1bの水平部をチャックで固定し、種々の温度で、200mm/min.の速度で引っ張り、破断後の破面を調査し、脆性破面と延性破面が50%ずつとなる温度を延性−脆性遷移温度(℃)として求めて評価した。−40℃以下のものを合格とした。
耐食性は、実際の燃料タンクの環境よりも厳しい試験である塩水噴霧試験(SST)をJIS Z 2371に基づき実施して評価した。1000時間後の赤錆び発生率が10%以下のものを合格とした。
以上の評価結果を表4に示す。
















































Figure 2013099712
表4に示すように、発明例No.1の溶融めっき鋼板は、耐食性が良好であり、伸び(El)が31.9%、raveが1.35で優れた加工性を有し、耐二次加工脆性温度、及び拝み状シーム溶接部の延性−脆性遷移温度ともに低温で良好であった。
発明例No.2の溶融めっき鋼板も、伸び(El)が40.3%、raveが1.77と優れた加工性を有するとともに、耐食性、耐二次加工脆性及び拝み状シーム溶接部の靭性も優れていた。
発明例No.3の溶融めっき鋼板も、伸び(El)が36.9%、raveが1.60と優れた加工性を有するとともに、耐食性、耐二次加工脆性及び拝み状シーム溶接部の靭性も優れていた。
発明例No.4の溶融めっき鋼板は、耐食性が良好であり、伸び(El)が29.0%、raveが1.20と優れた加工性を有し、耐二次加工脆性温度及び拝み状シーム溶接部の延性−脆性遷移温度は、ともに低温で良好であった。
発明例No.5の溶融めっき鋼板も、伸び(El)が30.9%、raveが1.30と優れた加工性を有するとともに、耐食性、耐二次加工脆性及び拝み状シーム溶接部の靭性も優れていた。
発明例No.6の溶融めっき鋼板も、伸び(El)が43.2%、raveが1.98と優れた加工性を有するとともに、耐食性、耐二次加工脆性及び拝み状シーム溶接部の靭性も優れていた。
発明例No.7の溶融めっき鋼板も、伸び(El)が42.4%、raveが1.91と優れた加工性を有するとともに、耐食性、耐二次加工脆性及び拝み状シーム溶接部の靭性も優れていた。
発明例No.8の溶融めっき鋼板も、伸び(El)が36.7%、raveが1.59と優れた加工性を有するとともに、めっき性、耐二次加工脆性及び拝み状シーム溶接部の靭性も優れていた。同様に、発明例No.9〜20の溶融めっき鋼板も、加工性、耐食性、耐二次加工脆性及び拝み状シーム溶接部の靭性が優れていた。
一方、Cが本発明範囲から外れた比較例No.21の溶融めっき鋼板は、伸び(El)が24.3%、raveが1.05と低く、加工性が、発明例の溶融めっき鋼板に比べて劣り、さらに、拝み状シーム溶接部の靭性も劣っていた。
Siが本発明範囲から外れた比較例No.22の溶融めっき鋼板は、SST赤錆び発生率が90%を超え、耐食性が低かった。Mnが本発明範囲の上限を超える比較例No.23の溶融めっき鋼板は、伸び(El)及びraveが、発明例の溶融めっき鋼板に比べて低く、加工性が劣り、さらに、めっき性及び拝み状シーム溶接部の靭性も劣っていた。
Pが本発明範囲から外れた比較例No.24の溶融めっき鋼板は、耐二次加工脆性及び拝み状シーム溶接部の靭性が、発明例の溶融めっき鋼板に比べ、劣っていた。Tiが本発明範囲未満の比較例No.25の溶融めっき鋼板は、伸び(El)及びraveが低く、加工性が劣っていた。
Tiが本発明範囲を超え、かつ、TBが本発明範囲を下回る比較例No.26の溶融めっき鋼板は、伸び(El)及びraveが低く、さらに、拝み状シーム溶接部の靭性も、発明例の溶融めっき鋼板よりも劣っていた。
Nbが本発明範囲未満の比較例No.27の溶融めっき鋼板は、伸び(El)及びraveが低く、本発明の目的に合致しない。また、溶融めっき層が、溶融Znめっき層なので、発明例の溶融めっき鋼板に比べ、耐食性が劣る。
Bが本発明範囲未満の比較例No.28の溶融めっき鋼板は、耐二次加工脆性温度が−20℃であり、発明例の溶融めっき鋼板に比べ、劣っていた。また、溶融めっき層におけるZn量が低いために、十分な犠牲防食効果が発現せず、耐食性が劣る。
Bが本発明範囲を超える比較例No.29の溶融めっき鋼板は、伸び(El)及びraveが低く、また、拝み状シーム溶接部の延性脆性遷移温度も高く、溶接部の靭性が劣っていた。さらに、溶融めっき層のZn量が多く、Sn初晶が現れずに共晶セル粒界のZn偏析、及び、粗大Zn結晶の成長が助長されて、耐食性が低下した。
[P]が10×[B]+0.03を超える比較例No.30及びNo.31の溶融めっき鋼板は、耐二次加工脆性温度がいずれも−30℃であり、発明例の溶融めっき鋼板と比較して、劣っており、また、拝み状シーム溶接部の靭性も低い。
また、比較例No.31の溶融めっき鋼板は、めっき付着量が少なく耐食性に劣り、比較例No.30の溶融めっき鋼板は、めっき付着量が多くて、めっき表面が模様状となり表面性状が劣化するとともに、溶接性が低下した。
Alが本発明範囲未満の比較例No.32の溶融めっき鋼板は、脱酸不足により酸化物が鋼中に生じたため、伸び(El)及びraveが低く、加工性が劣るとともに、拝み状シーム溶接部の延性脆性遷移温度も高く、溶接部の靭性が劣っていた。
Alが本発明範囲を超える比較例No.33及びNo.34の溶融めっき鋼板は、拝み状シーム溶接部の靭性及び耐二次加工脆性が発明例の溶融めっき鋼板に比べ劣っているとともに、伸び(El)やraveも低く加工性が劣っていた。
前述したように、本発明によれば、340MPa以上540MPa未満の引張強度と、自動車分野、特に、燃料タンクに適用可能なプレス成形性と、低温での優れた耐二次加工脆性と拝み状溶接部靭性と、優れた耐食性を有するプレス加工用溶融めっき高強度鋼板を提供することができる。
そして、本発明のプレス加工用溶融めっき高強度鋼板で製造した燃料タンクは、バイオ燃料に対して優れた効果を発揮する。したがって、本発明は、産業上の利用可能性が高い。
1a、1b 溶融めっき鋼板
2 溶接部(拝み状シーム溶接部)
3 絞りカップ
4 円錐台
5 錘

Claims (8)

  1. 冷延鋼板の表面に溶融めっき層を有する高強度鋼板において、
    上記冷延鋼板が、質量%で、
    C :0.0005〜0.0050%、
    Si:0.30%以下、
    Mn:0.70〜3.00%、
    P :0.05%以下、
    Ti:0.01〜0.05%、
    Nb:0.01〜0.04%、
    B :0.0005〜0.0030%、
    S :0.01%以下、
    Al:0.01〜0.30%、及び、
    N:0.0005〜0.010%を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなり、
    Ti含有量(%)を[Ti]、B含有量(%)を[B]、P含有量(%)を[P]として、下記<A>式で定義するTBが0.03〜0.06であり、かつ、[B]及び[P]が下記<B>式を満足することを特徴とする低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板。
    TB=(0.11−[Ti])/(ln([B]×10000))・・・<A>
    [P]≦10×[B]+0.03・・・<B>
  2. 前記冷延鋼板が、さらに、質量%で、
    Cu:0.005〜1%、
    Ni:0.005〜1%、
    Cr:0.005〜1%、及び、
    Mo:0.0005〜1%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板。
  3. 前記溶融めっき層が、Zn:1.0〜8.8質量%、残部Sn及び不可避的不純物からなり、めっき付着量が、片面当り10〜150g/m2であることを特徴とする請求項1または2に記載の低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板。
  4. 前記高強度鋼板を絞り比1.9で加工した後の耐二次加工脆性温度が−50℃以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板。
  5. 前記高強度鋼板の拝み状シーム溶接部の延性−脆性遷移温度が−40℃以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板を製造する製造方法において、
    請求項1または2に記載の冷延鋼板の成分組成と同じ成分組成を有する溶鋼を連続鋳造してスラブを得る工程、
    上記スラブを、1050〜1245℃で5時間以内加熱した後、Ar3〜910℃の仕上げ温度で熱間圧延を終了して熱延鋼板とし、その後、750℃以下の温度で巻き取り熱延コイルを得る工程、
    上記熱延鋼板を50%以上の冷延率で冷間圧延して冷延鋼板とし、その後、冷延コイルを得る工程、及び、
    上記冷延鋼板を再結晶温度以上の温度で焼鈍し、その後、溶融めっきを施す工程
    を有することを特徴とする低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板の製造方法。
  7. 前記溶融めっきを施す工程において、Zn:1.0〜8.8質量%、残部Sn及び不可避的不純物からなり、めっき付着量が片面当り10〜150g/m2の溶融めっきを施すことを特徴とする請求項6に記載の低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板の製造方法。
  8. 前記溶融めっきを施す工程において、溶融めっきを施す前に、Fe−Niのプレめっきを施すことを特徴とする請求項6又は7に記載の低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板の製造方法。
JP2013551638A 2011-12-27 2012-12-18 低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板とその製造方法 Active JP5574061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013551638A JP5574061B2 (ja) 2011-12-27 2012-12-18 低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板とその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286376 2011-12-27
JP2011286376 2011-12-27
JP2013551638A JP5574061B2 (ja) 2011-12-27 2012-12-18 低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板とその製造方法
PCT/JP2012/082845 WO2013099712A1 (ja) 2011-12-27 2012-12-18 低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5574061B2 JP5574061B2 (ja) 2014-08-20
JPWO2013099712A1 true JPWO2013099712A1 (ja) 2015-05-07

Family

ID=48697204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551638A Active JP5574061B2 (ja) 2011-12-27 2012-12-18 低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板とその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20140370330A1 (ja)
JP (1) JP5574061B2 (ja)
KR (1) KR20140095101A (ja)
CN (1) CN104011243B (ja)
BR (1) BR112014015440A8 (ja)
MX (1) MX362214B (ja)
TW (1) TWI479030B (ja)
WO (1) WO2013099712A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6264861B2 (ja) * 2013-11-27 2018-01-24 新日鐵住金株式会社 加工性に優れた高ヤング率冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法
EP3342893A4 (en) * 2015-08-24 2019-01-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation ALLOY-FILLED ZINC PLATED STEEL SHEET AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME
CN106906415A (zh) * 2015-12-23 2017-06-30 本钢板材股份有限公司 一种改善冷轧if加磷高强钢脆性转变温度的方法
WO2018115947A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-28 Arcelormittal A method for the manufacture of a coated steel sheet
WO2018115948A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-28 Arcelormittal A method for the manufacture of a coated steel sheet
WO2018115946A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-28 Arcelormittal A method for the manufacture of a coated steel sheet
EP3701057B1 (en) * 2017-10-24 2021-12-01 ArcelorMittal A method for the manufacture of a coated steel sheet
CN111279007B (zh) 2017-10-24 2023-01-24 安赛乐米塔尔公司 用于制造镀锌扩散退火钢板的方法
US11466354B2 (en) 2017-10-24 2022-10-11 Arcelormittal Method for the manufacture of a coated steel sheet
MA50447A (fr) * 2017-10-24 2020-09-02 Arcelormittal Procédé de fabrication d'une tôle d'acier revêtue, deux feuilles métalliques soudées par points et leur utilisation
CN111356783B (zh) 2017-11-17 2023-03-21 安赛乐米塔尔公司 用于制造抗液态金属脆化的锌涂覆的钢板的方法
WO2019188667A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板およびその製造方法ならびに焼鈍用冷延鋼板
JP7127735B2 (ja) * 2019-04-01 2022-08-30 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ成形品およびその製造方法
CN114000060B (zh) * 2021-11-10 2022-12-09 山东钢铁集团日照有限公司 一种高强度抗低温冲击含磷高强钢带的生产方法
CN116179935A (zh) * 2021-11-29 2023-05-30 上海梅山钢铁股份有限公司 抗拉强度360MPa级冷凝管用冷轧钢板及其生产方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6347338A (ja) * 1986-08-15 1988-02-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH0466621A (ja) * 1990-07-07 1992-03-03 Kobe Steel Ltd 耐2次加工脆性に優れた深絞り用熱延鋼板の製造方法
JP3293681B2 (ja) * 1993-04-01 2002-06-17 川崎製鉄株式会社 溶融亜鉛めっきまたは合金化溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法
JP4687260B2 (ja) * 2005-06-10 2011-05-25 Jfeスチール株式会社 表面性状に優れた深絞り用高張力冷延鋼板の製造方法
TW200932926A (en) * 2007-04-11 2009-08-01 Nippon Steel Corp Hot-dip metal coated high-strength steel sheet for press working excellent in low-temperature toughness and process for production thereof
JP5157749B2 (ja) * 2008-08-25 2013-03-06 新日鐵住金株式会社 溶接変形が小さい鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013099712A1 (ja) 2013-07-04
JP5574061B2 (ja) 2014-08-20
MX362214B (es) 2019-01-09
KR20140095101A (ko) 2014-07-31
TWI479030B (zh) 2015-04-01
CN104011243A (zh) 2014-08-27
US20140370330A1 (en) 2014-12-18
BR112014015440A2 (pt) 2017-06-13
MX2014007786A (es) 2014-07-30
BR112014015440A8 (pt) 2017-07-04
CN104011243B (zh) 2016-02-03
TW201333217A (zh) 2013-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5574061B2 (ja) 低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板とその製造方法
JP5079795B2 (ja) 低温靭性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板およびその製造方法
JP6501046B1 (ja) 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板およびその製造方法
JP5765092B2 (ja) 延性と穴広げ性に優れた高降伏比高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6501045B1 (ja) 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板およびその製造方法
JP6394812B2 (ja) 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、熱処理板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
JP6308333B2 (ja) 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、熱処理板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
CA2786381C (en) High-strength galvanized steel sheet having excellent formability and spot weldability and method for manufacturing the same
KR20140007476A (ko) 재질 안정성, 가공성 및 도금 외관이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판의 제조 방법
WO2020158066A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2020170710A1 (ja) 高強度鋼板、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法および高強度鋼板の製造方法
JP4676923B2 (ja) 耐食性および溶接強度に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5732741B2 (ja) 耐食性に優れたプレス加工用Sn−Znめっき高強度鋼板およびその製造方法
JP4580402B2 (ja) プレス加工用溶融めっき高強度鋼板及びその製造方法
JP4580403B2 (ja) 深絞り用溶融めっき高強度鋼板及びその製造方法
JP4818710B2 (ja) 深絞り用高強度冷延鋼板、深絞り用高強度溶融めっき鋼板及びその製造方法
JP4580334B2 (ja) 深絞り用高強度鋼板及び溶融めっき鋼板
JP7315129B1 (ja) 熱間プレス部材および熱間プレス用鋼板
WO2024089931A1 (ja) 熱間プレス部材および熱間プレス用鋼板
CN116917518A (zh) 钢板及焊接接头
CN116917519A (zh) 钢板
JP2007131916A (ja) 深絞り用高強度冷延鋼板、溶融めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5574061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350