JPWO2013088890A1 - 処置システムおよび処置システムの作動方法 - Google Patents

処置システムおよび処置システムの作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013088890A1
JPWO2013088890A1 JP2013526670A JP2013526670A JPWO2013088890A1 JP WO2013088890 A1 JPWO2013088890 A1 JP WO2013088890A1 JP 2013526670 A JP2013526670 A JP 2013526670A JP 2013526670 A JP2013526670 A JP 2013526670A JP WO2013088890 A1 JPWO2013088890 A1 JP WO2013088890A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
energy
treatment system
frequency power
heat generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013526670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5412602B2 (ja
Inventor
本田 吉隆
吉隆 本田
隆志 入澤
隆志 入澤
田中 一恵
一恵 田中
禎嘉 高見
禎嘉 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5412602B2 publication Critical patent/JP5412602B2/ja
Publication of JPWO2013088890A1 publication Critical patent/JPWO2013088890A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/327Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for enhancing the absorption properties of tissue, e.g. by electroporation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/082Probes or electrodes therefor
    • A61B18/085Forceps, scissors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/10Power sources therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00666Sensing and controlling the application of energy using a threshold value
    • A61B2018/00678Sensing and controlling the application of energy using a threshold value upper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00684Sensing and controlling the application of energy using lookup tables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00702Power or energy
    • A61B2018/00708Power or energy switching the power on or off
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00779Power or energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00875Resistance or impedance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

処置システム10は、 高周波電源73と、発熱用電源83と、一対の導電体52a、52bとヒーター部材53とを有する一対のジョー36a、36bと、発熱用電源83をヒーター部材53の温度に基づき定温制御することにより、前記熱エネルギの印加開始後に増加し最大値を示した後に減少する前記発熱用電力の初期の変化状態をもとにした発熱用電力パラメータを用いて、その後の前記発熱用電力の変化状態を予測した電力減少パターンを取得し、取得後は前記電力減少パターンに基づいて前記発熱用電源をパターン制御するように制御する制御部94と、を具備する。

Description

本発明の実施形態は、把持した生体組織に高周波電力エネルギと熱エネルギとを切り替えて順に印加する一対の把持部材を具備する処置システムおよび前記処置システムの制御方法に関する。
米国特許出願公開第2009/076506号明細書には、把持した生体組織に高周波電力エネルギと熱エネルギとを印加する一対の把持部材と、高周波電力エネルギを印加するための高周波電力を出力する高周波電源と、熱エネルギを印加するための発熱用電力を出力する発熱用電源と、高周波電力エネルギ印加と熱エネルギの印加とを切り替えるために高周波電源および発熱用電源を制御する制御部と、を具備する処置システムが開示されている。
また、米国特許出願公開第2009/0248002号明細書には、生体組織に対して、最初に高周波電力エネルギを印加し、その後、熱エネルギの印加を開始する処置システムが開示されている。高周波電力エネルギは、生体組織の細胞膜を破壊することによってタンパク質をはじめとする高分子化合物を含んだ細胞内成分を放出し、コラーゲンをはじめとする細胞外成分と均一化させる作用を有する。そして、生体組織の均一化により、その後に行われる熱エネルギの印加による生体組織の接合が促進されている。
ここで、熱エネルギの印加のときには、検知した温度に基づいて、発熱素子を所定温度まで上昇した後、所定温度に保持するようにフィードバック制御することが知られている。
しかし、検知温度に基づくフィードバック制御では、処置している生体組織以外の要因により、検知温度が変動すると、所望の制御が行えないおそれがあった。このため、使用者は正しい制御が行われているかを常に監視する必要があり、操作性がよいとはいえない場合があった。
本発明の実施形態は、操作性のよい処置システム及び操作性のよい処置システムの制御方法を提供することを目的とする。
実施形態の処置システムは、高周波電力を出力する高周波電源と、発熱用電力を出力する発熱用電源と、把持した生体組織に前記高周波電力を高周波電力エネルギとして印加する両方の把持面に配設された一対の導電体と、前記生体組織に前記発熱用電力を熱エネルギとして印加する、少なくとも一方に配設された、正の抵抗温度係数の材料からなる発熱素子と、を有する一対の把持部材と、前記高周波電力エネルギ印加終了後に、前記熱エネルギの印加を開始するように前記高周波電源及び前記発熱用電源を制御するとともに、前記熱エネルギの印加開始後は、前記発熱用電源を前記発熱素子の温度に基づき定温制御することにより、前記熱エネルギの印加開始後に増加し最大値を示した後に減少する前記発熱用電力の初期の変化状態をもとにした発熱用電力パラメータを用いて、その後の前記発熱用電力の変化状態を予測した電力減少パターンを取得し、取得後は前記電力減少パターンに基づいて前記発熱用電源をパターン制御するように制御する制御部と、を具備する。
別の実施形態の処置システムの制御方法は、把持した生体組織に高周波電力エネルギと熱エネルギとを印加する一対の把持部材と、前記高周波電力エネルギを印加するための高周波電力を出力する高周波電源と、前記熱エネルギを印加するための発熱用電力を出力する発熱用電源と、を具備する処置システムの処置条件を設定するステップと、前記高周波電源を前記処置条件に基づき制御して前記高周波電力エネルギを前記生体組織に印加するステップと、前記高周波電力エネルギ印加終了後に、前記処置条件に基づき定温制御による前記熱エネルギの印加を開始するステップと、前記定温制御により、前記熱エネルギの印加開始後に増加し最大値を示した後に減少する前記発熱用電力の初期の変化状態をもとに発熱用電力パラメータを取得するステップと、前記発熱用電力パラメータを用いて、その後の前記発熱用電力の変化状態を予測した電力減少パターンを取得するステップと、前記電力減少パターンに基づいて前記発熱用電源をパターン制御するステップと、を具備する。
第1実施形態の処置システムの外観図である。 第1実施形態の処置システムのジョーの構造を説明するための立体断面図である。 第1実施形態の処置システムの構成図である。 第1実施形態の変形例の処置システムの外観図である。 第1実施形態の処置システムの処理の流れを説明するフローチャートである。 高周波電力印加モードにおけるインピーダンス変化を示すグラフである。 発熱用電力印加モードにおける温度変化および発熱用電力変化を示すグラフである。 外乱がある場合の、発熱用電力印加モードにおける温度変化および発熱用電力変化を示すグラフである。 発熱用電力印加モードにおける発熱用電力変化を示すグラフである。 第2実施形態の処置システムの構成図である。
<第1実施形態>
<処置システムの構成>
最初に第1実施形態の処置システム10について説明する。
図1に示すように処置システム10は、処置具11と、電力供給部12と、フットスイッチ13と、を具備する。処置システム10は、処置具11の1対の把持部材であるジョー36a、36bで把持した生体組織に、電力供給部12を用いて高周波電力エネルギと熱エネルギとを切り替えて印加する。なお、以下、高周波電力を「HF」と略記したり、発熱用電力を「TH」と略記したりする。例えば、高周波電力エネルギをHFエネルギという。
処置具11は、HF線22a、22bとTH線23とにより電力供給部12と接続されている。なお、HF線22a、22bおよびTH線23等は、それぞれ2本の配線を有するが1本で表現している。フットスイッチ13は、スイッチ線21により電力供給部12と接続されている。
処置具11は、一対の鋏構成部材32a、32bと、一対のハンドル部34a、34bと、一対のジョー36a、36bと、を有する。ハンドル部34a、34bは鋏構成部材32a、32bの基端部に設けられ術者が手に持って操作する。ジョー36a、36bは鋏構成部材32a、32bの先端部に設けられ処置する生体組織を把持する。
鋏構成部材32a、32bはそれらの先端と基端との間で互いが略交差する状態に重ねられている。鋏構成部材32a、32bの交差部には、鋏構成部材32a、32bを回動自在に連結する支点ピン35が設けられている。
ハンドル部34a、34bには、術者が指をかけるリング33a、33bが設けられている。術者がリング33a、33bに、それぞれ親指と中指を通して開閉させる動作を行うと、その動作に連動してジョー36a、36bが開閉する。
ジョー36a、36bには、把持した生体組織にエネルギを印加するエネルギ放出要素が配設されている。すなわち、ジョー36aには、エネルギ放出要素として、把持面を有する導電体からなる電極52aが配設されている。ジョー36bには、エネルギ放出要素として、把持面を有する導電体からなる電極52bと、発熱素子であるヒーター部材53とが配設されている。ヒーター部材53は高熱伝導体からなる電極52bの裏面に配設された状態でジョー36bに埋め込まれている。
すなわち、図2に示すように、処置具11のジョー36bは、銅からなる基材54の把持面52Pの裏面にヒーター部材53が接合され、ヒーター部材53は、封止部材55とカバー部材56とで覆われている。なお、図2はジョー36bの一部を示しており、それぞれのジョー36bに3個以上のヒーター部材53が接合されていてもよい。
ヒーター部材53は、アルミナまたは窒化アルミニウム等の基板53aの上に薄膜抵抗体または厚膜抵抗体が発熱パターン53bとして配設されている。薄膜抵抗体は、PVD(Physical Vapor Deposition)またはCVD(Chemical Vapor Deposition)などの薄膜形成法により形成される導電性薄膜、または、SUS等の導電性金属箔等からなる。厚膜抵抗は、スクリーン印刷などの厚膜形成法により形成される。発熱パターン53bは温度に比例して電気抵抗が増加する正の抵抗温度係数を示すモリブデン等の高融点金属材料により形成されている。
なお、ヒーター部材53は、処置具11のジョー36aにも配設されていてもよい。すなわち、発熱素子は、少なくとも一方の把持部材に配設されていればよい。
鋏構成部材32a、32bの内部には、それぞれ電極52a、52bにHFを供給するためのHF線24a、24bが配設されている。HF線24a、24bは、それぞれジョー36a、36bからハンドル部34a、34bまで延びている。リング33a、33bにはそれぞれHF端子25a、25bが設けられている。HF端子25a、25bはそれぞれHF線24a、24bと接続されている。このため、ジョー36a、36bに生体組織を把持した状態で、電極52a、52bにHFが供給されると、電極52a、52b間の生体組織にHFが通電される。言い換えれば、生体組織にHFエネルギが印加される。
一方、鋏構成部材32bには、ヒーター部材53にTHを供給するためのTH線26が内部に配設されている。TH線26は、ジョー36bからハンドル部34bまで延びている。リング33bには、TH線26と接続されたTH端子27が設けられている。このため、TH線26を通してヒーター部材53にTHが供給されると、ヒーター部材53が発熱する。すなわち、THがヒーター部材53により熱エネルギに変換され、その熱エネルギが電極52bに伝熱され、電極52bの把持面に接触した生体組織に熱エネルギが印加される。
以上の説明のように、処置具11は、電極52a、52b間にHFを通電すると、ジョー36a、36b間に把持した生体組織にHFエネルギを印加する。また、処置具11は、ヒーター部材53にTHを通電するとTHが熱エネルギに変換され、生体組織に熱エネルギを印加する。
フットスイッチ13は、ペダル13aを有する。ペダル13aが押圧されているときには、電力供給部12は、HFまたはTHを、設定状態(出力値および出力タイミングなどを制御した状態)に基づいて出力する。ペダル13aの押圧が解除されると電力供給部12は、電力出力を強制的に停止する。
図3に示すように、電力供給部12は、HFユニット72とTHユニット82とから構成されている。HFユニット72は、HFを出力する高周波電源73と、高周波電源73を制御するHF制御部74と、高周波電源73が出力するHFの電圧および電流を測定する高周波電力測定部であるHFセンサ75と、操作パネル76と、を有する。
THユニット82は、THを出力する発熱用電源83と、発熱用電源83を制御するTH制御部84と、発熱用電源83が出力するTHの電圧および電流を測定する発熱電力測定部であるTHセンサ85と、操作パネル86と、半導体メモリ等からなる記憶部であるメモリ92と、を有する。
HF制御部74とTH制御部84とは、双方向に信号を伝達可能な通信線91により接続され制御部94を構成している。すなわち、CPU等の演算回路等からなる制御部94は高周波電源73および発熱用電源83を制御する。操作パネル76、86は術者が処置条件を設定する設定機能部と処置の状態を表示する表示機能とを有している。
HFセンサ75は、HF線22a、22bを介して処置具11に接続されている。HF制御部74には、高周波電源73とHFセンサ75とが接続されている。更に、HF制御部74は、操作パネル76に接続されている。HF制御部74は、HFセンサ75の情報をもとに、電力およびインピーダンス等のHF情報を算出し、制御信号を高周波電源73に送るとともに、表示する情報を操作パネル76に送る。HF制御部74により制御された高周波電源73が出力するHFは処置具11の電極52a、52bに伝達される。
一方、TH制御部84では、THセンサ85からの情報をもとに、TH情報として電力、抵抗値等に加えて、ヒーター部材53の温度も算出する。すなわち、すでに説明したように、ヒーター部材53の発熱パターンは正の抵抗温度係数の材料からなる。このため、TH制御部84は、THの電圧および電流から算出したTH抵抗値からヒーター部材53の温度を算出することができる。TH制御部84は、TH情報を基づいて発熱用電源83に制御信号を送る。TH制御部84により制御された発熱用電源83が出力するTHは処置具11のヒーター部材53に伝達される。
なお、HF制御部74はHF印加終了時には、THの出力を開始するようにTH制御部84にも制御信号を送る。
以上の説明のように、処置具11は、バイポーラ型高周波処置具としての機能と、発熱用処置具としての機能と、を有する。
なお、実施形態の処置システムの処置具は、いわゆるリニアタイプの処置具であってもよい。例えば、図4に示す変形例の処置システム10Aは、リニアタイプの処置具11Aと、電力供給部12Aと、フットスイッチ13と、を具備する。
処置具11Aは、ハンドル36と、シャフト37と、生体組織を把持する把持部材である一対のジョー36aA、36bAと、を有する。ジョー36aA、36bAの構造は、ジョー36a、36bと同じである。
ハンドル36は、術者が握り易い形状、例えば略L字状である。ハンドル36は、開閉ノブ36Aを有する。開閉ノブ36Aは、術者が押圧操作すると、ジョー36a、36bが生体組織を把持するように設計されている。ジョー36aA、36bAのHV電極(不図示)およびヒーター部材(不図示)は、配線28を介して電力供給部12Aに接続されている。すなわち、配線28はHF線22a、22bおよびTH線23からなる。電力供給部12Aの基本構成および機能は電力供給部12と同じである。
すなわち、処置具は、把持した生体組織に高周波電力エネルギと熱エネルギとを印加可能であれば、各種の構造の処置具が使用可能である。
<処置システムの動作>
次に処置システム10の制御方法について説明する。
処置システム10は、把持した生体組織に、まずHFエネルギを印加し、HFエネルギの印加終了後に、熱エネルギを印加する。言い換えれば、制御部94は、高周波電力エネルギ印加終了後に、熱エネルギの印加を開始するように高周波電源73および発熱用電源83を制御する。
すなわち、HFエネルギの印加により生体組織の細胞膜の破壊処理が完了すると、HFエネルギ印加モードから熱エネルギ印加モードに切り替わる。熱エネルギ印加モードでは、生体組織の温度を更に上昇させることで水分を除去し、水素結合により生体組織の接合処理が行われる。
以下、図5に示すフローチャートに沿って、処置システム10の動作を説明する。
<ステップS10>
術者は、操作パネル76、86を用いて処置条件を制御部94に入力し設定する。処置条件は、例えば、HFエネルギ印加モードの設定電力Pset(W)、熱エネルギ印加モードの設定温度Tset(℃)、およびHFエネルギ印加モード終了を判断するためのHFインピーダンスZの閾値Z1(Ω)等である。なお、処置条件については後に詳述する。
<ステップS11>
術者は処置具11のハンドル部34a、34bのリング33a、33bに指をかけて、処置具11を操作して、ジョー36a、36bで処置する生体組織を把持する。
術者が、フットスイッチ13のペダル13aを足で押圧すると、処置具11のジョー36a、36bの電極52a、52b間の生体組織へのHVエネルギ印加を開始する。なお、処置中は、ペダル13aは押圧されたままである。術者が足をペダル13aから放した場合には、電力供給部12は強制的にエネルギ出力を停止する。
高周波電源73が出力するHVは、ステップS10で設定された所定の設定電力Pset、例えば20W〜150W程度に定電力制御される。
HFエネルギ印加モードでは、ジュール熱が発生し生体組織自体が加熱される。更に、HF作用による絶縁破壊および放電等により、生体組織の細胞膜が破壊される。細胞膜の破壊により、放出された細胞膜内物質は、コラーゲンをはじめとする細胞外成分と均一化する。
そして、HFエネルギ印加モードでは、HFのインピーダンスZ、すなわち、把持した生体組織のインピーダンスZが、HFセンサ75からのHF情報をもとに算出される。図6に示すように、定電力制御されたHFエネルギ印加により、インピーダンスZは、HFエネルギ印加開始時には例えば60Ω程度であり、その後、減少し最小値Zminを示した後に増加する。
<ステップS12>
すなわち、HFエネルギが印加されると、生体組織の乾燥化が進むため、定電力制御されたHFのインピーダンスZは上昇する。そして、インピーダンスZをもとに、把持した生体組織の細胞膜の破壊処理の完了が検知される。すなわち、破壊処理が完了すると、細胞膜内物質が放出されなくなるため、インピーダンスZの上昇が加速する。更にHFエネルギ印加はインピーダンスZが大きいと適切なエネルギ印加が困難となる。
このため、制御部94(HF制御部74)は、所定の閾値Z1を基準にHFエネルギ印加モードの終了を判断する。
閾値Z1は、例えば10Ω〜1500Ω程度である。なお、閾値Z1は、予め制御部94(HF制御部74)のプログラムに組み込まれている場合には術者が設定する必要はない。またHFエネルギ印加モードの終了判断を別の方法で行ってもよい。
HF制御部74は、インピーダンスZが閾値Z1、例えば1000Ωを超えたか否か判断する。HF制御部74は、インピーダンスZの値が閾値Z1よりも小さいと判断した場合(S12:No)、HFエネルギ印加を続ける。
<ステップS13>
一方、インピーダンスZが閾値Z1を超えたと、HF制御部74が判断した場合(S12:Yes)、HF制御部74は、HF出力を停止するように高周波電源73を制御する(図6:t=tf)。
<ステップS14>
更に、HF制御部74が、インピーダンスZが閾値Z1以上となったと判断した場合、HFユニット72のHF制御部74から通信線91を介してTHユニット82のTH制御部84に信号が伝達される。そして、HFエネルギ印加モードからTHエネルギ印加モードへの切り替えが行われる。
<ステップS15>
THエネルギ印加モードの初期段階では、TH制御部84では、ヒーター部材53の温度が所定の設定温度Tset、例えば120℃〜300℃になるようにヒーター部材53にTHを供給する。すなわち、TH制御部84は、ヒーター部材53の温度Tが、ステップS10において処置条件として設定された温度Tsetになるように、TH出力を増減する定温フィードバック制御を行う。
HFエネルギ印加モードでの処置により、生体組織は均一化され熱伝導率が上昇している。このため、THエネルギ印加モードでは、ヒーター部材53からの熱が効率的に生体組織に伝えられる。そしてTHエネルギ印加モードでは、生体組織のタンパク質を一体的に変性させるともに、タンパク質同士の水素結合の阻害要因である水分の除去が行われる。
図7に示すように、THエネルギ印加モード開始時の温度Tは、例えば100℃である。なお、図7に示すTHエネルギ印加モード開始時(t=0)は、TFエネルギ印加モード終了時(t=tf)である。設定温度Tsetになるように定温制御された発熱用電力の印加により、ヒーター部材53の温度Tは、設定温度Tset、例えば180℃まで上昇した後、設定温度Tsetに保持される。
一方、発熱用電力THは、温度が設定温度Tsetに上昇するまでは大きい。言い換えれば、ヒーター部材53の温度Tを上昇させるためには、把持している熱容量の大きな生体組織の温度を上昇させる必要があるため、大きなTHを必要とする。
なお、図7において、時間t1〜t2において、THが一定値(THmax)を示しているのは、発熱用電源83の最大定格電力がTHmax、例えば100Wのためである。これは、最大定格電力が大きな電源は高価で大型となるためである。なお、処置システム10は、最大定格電力の小さな安価な電源を用いても大きな問題は生じない。
そして、ヒーター部材53の温度Tが設定温度Tsetに到達した後は、その温度を維持するために必要なTHは小さくなり、更に処置が進み把持した生体組織の収縮等が進むことにより、THは更に小さくなる。
すなわち、ヒーター部材53を所定温度まで上昇した後、所定温度に保持するように定温制御された発熱用電力(TH)は、熱エネルギの印加開始後に増加し最大値を示した後に減少する。ヒーター部材53の温度は、ヒーター部材53の抵抗値、すなわち発熱用電力(TH)の電流および電圧から算出される。
<ステップS16>
ここで、図7に示したTHエネルギ印加モードにおける温度および電力の変化パターンは、いわゆる理想パターンである。実際の処置においては、図8に示すように、外乱によりヒーター部材53の温度Tが変化することがある。ここで、外乱とは処置している生体組織以外の要因である。すなわち外乱とは、把持していない周囲の生体組織との接触、外部からの水分の供給、または把持力の変化等である。そして、ヒーター部材53の温度Tは、外乱により生体組織の処置の進行状態とは関係なく、変化してしまうことがある。
外乱により温度Tが増減すると、フィードバック制御では、それに対応してTHも増減する。すると、把持している生体組織に想定外の熱エネルギが印加されてしまう。このため、微妙なエネルギ印加制御が必要な、水素結合による生体組織の接合処理が困難となるおそれがある。
ここで、水素結合は、電気陰性度が大きな原子(陰性原子)に共有結合で結びついた水素原子が、近傍に位置した窒素、酸素、硫黄、フッ素、またはπ電子系などの孤立電子対とつくる非共有結合性の引力的相互作用である。生体組織のタンパク質では、主鎖の酸素原子とアミド結合の水素原子との間で水素結合が形成される。タンパク質の変性による単純な接合と異なり、水素結合による接合のためには、接合時の水分量管理および温度管理が重要であり、このためには印加する熱エネルギの精密な制御が重要である。
処置システム10では、水素結合による生体組織の接合処理を確実に行うため、制御部94(TH制御部84)が、THが減少を開始すると、外乱が全くない場合、言い換えれば、理想状態の電力減少パターンに基づいて発熱用電源83をパターン制御する。すなわち、制御部94(TH制御部84)は、発熱用電源83の制御方法を、フィードバック制御からパターン制御に変更する。
ここで、パターン制御するためには、理想状態の電力減少パターンを取得する必要がある。
図9に示すように、理想の電力減少パターン(時間に対するTHの減少曲線)は、把持している生体組織の種類等により大きく異なる。例えば、(A)は、小腸、大腸等の管状臓器であり、(B)は血管であり、(C)は、肺、肝臓、すい臓等の実質臓器(parenchyma organ)の場合である。
すなわち、熱容量の小さな組織は、短時間の熱エネルギ印加で設定温度Tsetに上昇する。そして設定温度Tsetに保持するために必要なHWも急激に減少する。これに対して熱容量の大きな組織は、設定温度Tsetに上昇するのに時間を要し、設定温度Tsetに保持するために必要なHWも急激には減少しない。
そして、様々な組織を処理したときの実験データから、THが減少する前の変化状態、すなわち初期のTH変化パターンと、その後のTHが減少するときの電力減少パターンとの間には相関があることが判明した。
このため、制御部94は、発熱用電力THの初期の変化状態をもとにした発熱用電力パラメータpthを用いて、その後の発熱用電力の変化状態(減少パターン)を示す電力減少パターンを予測することが可能となった。
例えば、図9の(A)、(B)、(C)のように、フィードバック制御の間に、THが発熱用電源83の最大定格電力がTHmaxに到達する場合には、最大値THmaxになるまでの時間t1、または最大値THmaxでの持続時間(Δt=t2−t1)と、電力減少パターンとは良く対応している。ここで、最大値THmaxは最大定格電力がTHmaxである。このため、発熱用電力パラメータpthとして、最大値THmaxになるまでの時間t1、または最大値THmaxでの持続時間Δtを用いることにより、その後の電力減少パターンが予測可能である。
また、図9の(D)のように、フィードバック制御の間にTHがピーク値THpを示す場合には、最大値THmaxであるピーク値THpになるまでの時間を発熱用電力パラメータpthとして、その後の電力減少パターンが予測可能であった。
更に、フィードバック制御の初期段階で、THが増加している間の、THの増加速度(ΔTH/ΔT)、特に最大増加速度を発熱用電力パラメータpthとしても、その後の電力減少パターンが予測可能である。
もちろん、THの増加速度(ΔTH/ΔT)、最大値THmax(ピーク値THp)、最大値THmaxになるまでの時間t1、または最大値THmaxでの持続時間(t2−t1)から選ばれた2個以上の値を発熱用電力パラメータpthとして用いても、より精度の高い電力減少パターンが予測可能である。
すなわち、THの増加速度(ΔTH/ΔT)、最大値THp、最大値THmaxになるまでの時間t1、または最大値THmaxでの持続時間Δtからなる発熱用電力パラメータpthを用いることで、THが減少するときの電力減少パターンが予測可能である。
なお、電力減少パターンは、時間(t)とTHとの対応関係を示す表(テーブル)または、TH=f(t)の形式の算出式として表現可能である。算出式:TH=f(t)には、時間(t)を代入することにより、THが算出される。
テーブル表現の電力減少パターンの場合には、複数の電力減少パターンのテーブルが準備され、発熱用電力パラメータpthに基づいて1つのテーブルが選択される。
一方、算出式で表現される電力減少パターンでは、発熱用電力パラメータpthの値を導出式:TH=f(pth、t)に代入することで、HTの経時変化曲線:TH=f(t)が導出される。
そして、処置システム10では、メモリ92に、予め実験データに基づき算出された各種の電力減少パターンが、テーブルまたは算出式として記憶されている。
このため、制御部94は、フィードバック制御の間の、THの変化状態に基づく発熱用電力パラメータpthから、制御に使用する電力減少パターンをメモリ92に記憶されているテーブルまたは算出式から取得することができる。
なお、複数の異なる処置具が接続可能な電力供給部12の場合には、メモリ92には、それぞれの処置具に対応した複数の電力減少パターンの組を記憶しておき、処置具に応じて選択可能としておくこともできる。
<ステップS17>
電力減少パターンを決定(取得)した制御部94(TH制御部84)は、ヒーター部材53の温度Tを基準にした定温制御から、電力減少パターンに沿った電力値となるように制御するパターン制御に、発熱用電源83の制御方法を変更する
<ステップS18>
電力減少パターンに従って、TH印加終了まで熱エネルギが生体組織に印加される。
処置システム10では、外乱等により意図しない熱エネルギが生体組織に印加されるおそれがないため、操作性がよい。
そして、処置システム10では、熱エネルギの印加により生体組織の水分を除去し水素結合により生体組織を接合することが容易に実現できる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態の処置システム10Bについて説明する。処置システム10Bは、処置システム10と類似しているので、同じ機能の構成要素には同じ符号を付し、説明は省略する。
図10に示すように、処置システム10Bの電力供給部12Bは、高周波電源機能と発熱用電源機能とを有する共通電源93と、出力を切り替える切替スイッチ97と、を有する。更に、HFセンサ75の機能とTHセンサ85の機能を有する共通センサ95を有する。
すでに説明したように、実施形態の処置システム10でも、高周波電源73と発熱用電源83とが同時に電力を出力することはない。このため、処置システム10Bでは、1台の共通電源93が、制御部94の制御により、高周波電源または発熱用電源として機能する。
すなわち、HF印加モードでは、共通電源93が出力したHFは、切替スイッチ97を介してHF線22a、22bに送られる。一方、TH印加モードでは共通電源93が出力したTHは、切替スイッチ97を介してTH線23に送られる。
なお、共通センサ95も、HFセンサまたはTHセンサとして機能し、共通パネル96は、HFパネルまたはTHパネルとして機能する。
処置システム10Bは、処置システム10と同様の機能を有し、更に構成が簡単である。
なお、処置具11のジョー36aおよびジョー36bに、それぞれヒーター部材が配設されている処置システムでは、それぞれのヒーター部材の温度に基づき、それぞれの発熱用電源を制御してもよい。また、2つのヒーター部材の平均温度に基づき、1つの発熱用電源で制御してもよい。
すなわち、本発明は上述した実施形態等に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等ができる。
本出願は、2011年12月12日に米国に出願された出願番号61/569、332を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。
本発明の実施形態は、把持した生体組織に高周波電力エネルギと熱エネルギとを切り替えて順に印加する一対の把持部材を具備する処置システムおよび前記処置システムの作動方法に関する。
本発明の実施形態は、操作性のよい処置システム及び操作性のよい処置システムの作動方法を提供することを目的とする。
実施形態の処置システムは、高周波電力を出力する高周波電源と、発熱用電力を出力する発熱用電源と生体組織に前記高周波電力を高周波電力エネルギとして印加する電極と、前記高周波電力エネルギ印加終了後に、前記生体組織に前記発熱用電力を熱エネルギとして印加する発熱素子とを有す把持部材と、前記発熱用電力の変化状態を予測した電力減少パターンを記憶する記憶部と、前記記憶部から取得する前記電力減少パターンに基づき、前記発熱用電源をパターン制御する制御部と、を具備する。
別の実施形態の処置システムの作動方法は、制御部により制御された高周波電源が出力する高周波電力が、把持部材の電極により高周波電力エネルギとして放出されるステップと、前記制御部により定温制御された発熱用電源が出力する発熱用電力が、前記把持部材の発熱素子により、熱エネルギとして放出されるステップと、前記制御部が、前記発熱用電力の変化状態をもとに発熱用電力パラメータを取得するステップと、前記制御部が、前記発熱用電力パラメータを用いて、その後の前記発熱用電力の変化状態を予測した電力減少パターンを記憶部から取得するステップと、前記制御部が、前記発熱用電源の制御方法を、前記定温制御から前記電力減少パターンに基づくパターン制御に変更するステップと、を具備する。
実施形態の処置システムは、高周波電力を出力する高周波電源と、発熱用電力を出力する発熱用電源と、把持した生体組織に前記高周波電力を高周波電力エネルギとして印加する両方の把持面に配設された一対の導電体と、前記生体組織に前記発熱用電力を熱エネルギとして印加する、少なくとも一方に配設された、正の抵抗温度係数の材料からなる発熱素子と、を有する一対の把持部材と、前記高周波電力エネルギ印加終了後に、前記熱エネルギの印加を開始するように前記高周波電源及び前記発熱用電源を制御するとともに、前記熱エネルギの印加開始後は、前記発熱用電源を前記発熱素子の温度に基づき定温制御することにより、前記熱エネルギの印加開始後に増加し最大値を示した後に減少する前記発熱用電力の初期の変化状態をもとにした発熱用電力パラメータを用いて、その後の前記発熱用電力の変化状態を予測した電力減少パターンを取得し、取得後は前記電力減少パターンに基づいて前記発熱用電源をパターン制御するように制御する制御部と、を具備する。
また、実施形態の処置システムの制御方法は、把持した生体組織に高周波電力エネルギと熱エネルギとを印加する一対の把持部材と、前記高周波電力エネルギを印加するための高周波電力を出力する高周波電源と、前記熱エネルギを印加するための発熱用電力を出力する発熱用電源と、を具備する処置システムの処置条件を設定するステップと、前記高周波電源を前記処置条件に基づき制御して、前記高周波電力エネルギを前記生体組織に印加するステップと、前記高周波電力エネルギ印加終了後に、前記処置条件に基づき定温制御による前記熱エネルギの印加を開始するステップと、前記定温制御により、前記熱エネルギの印加開始後に増加し最大値を示した後に減少する前記発熱用電力の初期の変化状態をもとに発熱用電力パラメータを取得するステップと、前記発熱用電力パラメータを用いて、その後の前記発熱用電力の変化状態を予測した電力減少パターンを取得するステップと、前記電力減少パターンに基づいて前記発熱用電源をパターン制御するステップと、を具備する。
本発明は上述した実施形態等に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等ができる。
実施形態の処置システムは、高周波電力を出力する高周波電源と、発熱用電力を出力する発熱用電源と、生体組織に前記高周波電力を高周波電力エネルギとして印加する電極と、前記高周波電力エネルギ印加終了後に、前記生体組織に前記発熱用電力を熱エネルギとして印加する発熱素子と、を有する把持部材と、前記発熱用電力の変化状態を予測した複数の電力減少パターンを記憶する記憶部と、定温制御した前記発熱用電源が出力する前記発熱用電力の変化状態をもとにした発熱用電力パラメータに基づき、前記記憶部から一の電力減少パターンを取得し、前記一の電力減少パターンを取得後は、前記発熱用電源の制御方法を、定温制御から、前記電力減少パターンに基づくパターン制御に変更する制御部と、を具備する。
別の実施形態の処置システムの作動方法は、制御部により制御された高周波電源が出力する高周波電力が、把持部材の電極により高周波電力エネルギとして放出されるステップと、前記高周波電力が前記高周波電力エネルギとして放出されるステップの後に、前記制御部により定温制御された発熱用電源が出力する発熱用電力が、前記把持部材の発熱素子により、熱エネルギとして放出されるステップと、前記制御部が、前記発熱用電力の変化状態をもとに、発熱用電力パラメータを取得するステップと、前記制御部が、前記発熱用電力パラメータを用いて、その後の前記発熱用電力の変化状態を予測した電力減少パターンを記憶部から取得するステップと、前記制御部が、前記発熱用電源の制御方法を、前記定温制御から前記電力減少パターンに基づくパターン制御に変更するステップと、を具備する。

Claims (12)

  1. 高周波電力を出力する高周波電源と、
    発熱用電力を出力する発熱用電源と、
    把持した生体組織に前記高周波電力を高周波電力エネルギとして印加する両方の把持面に配設された一対の導電体と、前記生体組織に前記発熱用電力を熱エネルギとして印加する、少なくとも一方に配設された、正の抵抗温度係数の材料からなる発熱素子と、を有する一対の把持部材と、
    前記高周波電力エネルギ印加終了後に、前記熱エネルギの印加を開始するように前記高周波電源及び前記発熱用電源を制御するとともに、前記熱エネルギの印加開始後は、前記発熱用電源を前記発熱素子の温度に基づき定温制御することにより、前記熱エネルギの印加開始後に増加し最大値を示した後に減少する前記発熱用電力の初期の変化状態をもとにした発熱用電力パラメータを用いて、その後の前記発熱用電力の変化状態を予測した電力減少パターンを取得し、取得後は前記電力減少パターンに基づいて前記発熱用電源をパターン制御するように制御する制御部と、を具備する処置システム。
  2. 前記発熱用電力パラメータは、前記発熱用電力の増加速度、前記最大値、前記最大値になるまでの時間、または前記最大値での持続時間の少なくともいずれかからなることを特徴とする請求項1に記載の処置システム。
  3. 前記電力減少パターンを取得するための、実験データに基づくテーブルまたは算出式を記憶する記憶部を具備することを特徴とする請求項2に記載の処置システム。
  4. 前記発熱用電力の前記最大値が前記発熱用電源の定格最大電力であり、前記発熱用電力パラメータが前記最大値での前記持続時間であることを特徴とする請求項3に記載の処置システム。
  5. 前記高周波電源と前記発熱用電源とは共通の電源からなることを特徴とする請求項4に記載の処置システム。
  6. 前記高周波電力のインピーダンス変化に基づき、前記把持した生体組織の細胞膜の破壊処理の完了を検知すると、高周波電力エネルギの印加を終了し、前記熱エネルギの印加により前記生体組織の水分を除去し水素結合により前記生体組織を接合することを特徴とする請求項5に記載の処置システム。
  7. 処置システムの制御方法は、
    把持した生体組織に高周波電力エネルギと熱エネルギとを印加する一対の把持部材と、前記高周波電力エネルギを印加するための高周波電力を出力する高周波電源と、前記熱エネルギを印加するための発熱用電力を出力する発熱用電源と、を具備する処置システムの処置条件を設定するステップと、
    前記高周波電源を前記処置条件に基づき制御して、前記高周波電力エネルギを前記生体組織に印加するステップと、
    前記高周波電力エネルギ印加終了後に、前記処置条件に基づき定温制御による前記熱エネルギの印加を開始するステップと、
    前記定温制御により、前記熱エネルギの印加開始後に増加し最大値を示した後に減少する前記発熱用電力の初期の変化状態をもとに発熱用電力パラメータを取得するステップと、
    前記発熱用電力パラメータを用いて、その後の前記発熱用電力の変化状態を予測した電力減少パターンを取得するステップと、
    前記電力減少パターンに基づいて前記発熱用電源をパターン制御するステップと、を具備することを特徴とする。
  8. 前記発熱用電力パラメータは、前記発熱用電力の増加速度、前記最大値、前記最大値になるまでの時間、または前記最大値での持続時間の少なくともいずれかからなることを特徴とする請求項7に記載の処置システムの制御方法。
  9. 前記電力減少パターンを取得するための、実験データに基づくテーブルまたは算出式を予め記憶するステップを、具備することを特徴とする請求項8に記載の処置システムの制御方法。
  10. 前記発熱用電力の前記最大値が前記発熱用電源の定格最大電力であり、前記発熱用電力パラメータが前記最大値での前記持続時間であることを特徴とする請求項9に記載の処置システムの制御方法。
  11. 前記高周波電源と前記発熱用電源とは共通の電源からなることを特徴とする請求項10に記載の処置システムの制御方法。
  12. 前記高周波電力のインピーダンス変化に基づき、前記把持した生体組織の細胞膜の破壊処理の完了を検知すると、高周波電力エネルギの印加を終了し、前記熱エネルギの印加により前記生体組織の水分を除去し水素結合により前記生体組織を接合することを特徴とする請求項11に記載の処置システムの制御方法。
JP2013526670A 2011-12-12 2012-11-13 処置システムおよび処置システムの作動方法 Expired - Fee Related JP5412602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161569332P 2011-12-12 2011-12-12
US61/569332 2011-12-12
PCT/JP2012/079369 WO2013088890A1 (ja) 2011-12-12 2012-11-13 処置システムおよび処置システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5412602B2 JP5412602B2 (ja) 2014-02-12
JPWO2013088890A1 true JPWO2013088890A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48612345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526670A Expired - Fee Related JP5412602B2 (ja) 2011-12-12 2012-11-13 処置システムおよび処置システムの作動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9155884B2 (ja)
EP (1) EP2719349A4 (ja)
JP (1) JP5412602B2 (ja)
CN (1) CN103717161B (ja)
WO (1) WO2013088890A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103239289B (zh) * 2013-05-13 2015-11-18 重庆金山科技(集团)有限公司 一种高频电刀控制方法、装置、控制器、高频电刀和系统
WO2016021579A1 (ja) * 2014-08-05 2016-02-11 オリンパス株式会社 治療用処置システム及び治療用処置システムの作動方法
WO2016166817A1 (ja) * 2015-04-14 2016-10-20 オリンパス株式会社 治療用エネルギ付与構造及び医療用処置装置
JP6109458B1 (ja) * 2015-07-24 2017-04-05 オリンパス株式会社 エネルギー処置システム、エネルギー制御装置及びエネルギー処置具
CN108463181B (zh) * 2016-01-15 2020-11-24 奥林巴斯株式会社 能量控制装置和处置系统
WO2018025374A1 (ja) 2016-08-04 2018-02-08 オリンパス株式会社 制御装置
WO2018173151A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 オリンパス株式会社 処置システム
KR102287415B1 (ko) * 2017-03-31 2021-08-11 주식회사 루트로닉 Rf치료기기
KR20180111202A (ko) * 2017-03-31 2018-10-11 주식회사 루트로닉 Rf치료기기, rf치료기기의 제어방법 및 rf에너지를 이용한 피부치료방법
KR20180111203A (ko) 2017-03-31 2018-10-11 주식회사 루트로닉 Rf치료기기, rf치료기기의 제어방법 및 rf에너지를 이용한 피부치료방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7137980B2 (en) * 1998-10-23 2006-11-21 Sherwood Services Ag Method and system for controlling output of RF medical generator
JP2002238916A (ja) * 2001-02-14 2002-08-27 Olympus Optical Co Ltd 発熱処置装置
US6740085B2 (en) 2000-11-16 2004-05-25 Olympus Corporation Heating treatment system
US7108694B2 (en) * 2002-11-08 2006-09-19 Olympus Corporation Heat-emitting treatment device
JP2005218749A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Olympus Corp 処置装置
JP4624697B2 (ja) * 2004-03-12 2011-02-02 オリンパス株式会社 手術用処置具
JP4472625B2 (ja) * 2005-12-12 2010-06-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 発熱処置装置
US9186200B2 (en) * 2006-01-24 2015-11-17 Covidien Ag System and method for tissue sealing
US20080015575A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Sherwood Services Ag Vessel sealing instrument with pre-heated electrodes
CN1973788A (zh) * 2006-12-25 2007-06-06 葛云龙 自动化脑肿瘤热疗仪
US20090076506A1 (en) 2007-09-18 2009-03-19 Surgrx, Inc. Electrosurgical instrument and method
US8500736B2 (en) * 2008-04-01 2013-08-06 Olympus Medical Systems Corp. Treatment method for living tissue using energy
US9642669B2 (en) * 2008-04-01 2017-05-09 Olympus Corporation Treatment system, and treatment method for living tissue using energy
US20100185196A1 (en) * 2009-01-21 2010-07-22 Satomi Sakao Medical treatment apparatus, treatment instrument and treatment method for living tissue using energy
GB2474058B (en) * 2009-10-02 2014-10-01 Creo Medical Ltd Cosmetic Surgery Apparatus
US10413349B2 (en) * 2011-03-04 2019-09-17 Covidien Lp System and methods for identifying tissue and vessels

Also Published As

Publication number Publication date
EP2719349A1 (en) 2014-04-16
JP5412602B2 (ja) 2014-02-12
US9155884B2 (en) 2015-10-13
WO2013088890A1 (ja) 2013-06-20
CN103717161A (zh) 2014-04-09
US20130338740A1 (en) 2013-12-19
CN103717161B (zh) 2016-03-09
EP2719349A4 (en) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5412602B2 (ja) 処置システムおよび処置システムの作動方法
JP5544046B2 (ja) 処置システムおよび処置システムの作動方法
JP5425344B2 (ja) 処置システム及び処置システムの作動方法
WO2013088891A1 (ja) 処置システム及び処置システムの制御方法
US9937001B2 (en) Therapeutic treatment apparatus
JP6461275B2 (ja) 処置具及び処置システム
JP6064104B1 (ja) 加熱治療装置及びその制御装置
JP5959789B1 (ja) エネルギ処置具のための制御装置、及びエネルギ処置システム
US10314636B2 (en) Treatment apparatus and method for controlling the same
WO2016093086A1 (ja) 処置装置
WO2018198339A1 (ja) エネルギー処置具及び処置システム
WO2018158913A1 (ja) 電源装置、高周波処置システム、及び電源装置の作動方法
WO2017094063A1 (ja) 手術システム、手術器具、手術器具の制御方法、及び手術器具の制御プログラム
JP2001231791A (ja) 電気手術装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5412602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees