JPWO2013077096A1 - 車両周辺監視装置 - Google Patents

車両周辺監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013077096A1
JPWO2013077096A1 JP2013545839A JP2013545839A JPWO2013077096A1 JP WO2013077096 A1 JPWO2013077096 A1 JP WO2013077096A1 JP 2013545839 A JP2013545839 A JP 2013545839A JP 2013545839 A JP2013545839 A JP 2013545839A JP WO2013077096 A1 JPWO2013077096 A1 JP WO2013077096A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
animal
risk
image
vehicle
monitoring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013545839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5639283B2 (ja
Inventor
誠 相村
誠 相村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013545839A priority Critical patent/JP5639283B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5639283B2 publication Critical patent/JP5639283B2/ja
Publication of JPWO2013077096A1 publication Critical patent/JPWO2013077096A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/24Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view in front of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/30Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles providing vision in the non-visible spectrum, e.g. night or infrared vision
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/106Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using night vision cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/205Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using a head-up display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/307Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing virtually distinguishing relevant parts of a scene from the background of the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

撮像装置(16)により検知した動物が、自車両(12)と接触する可能性のある危険度の高い動物であるか否かを適切に判定する。例えば、首部が上を向いた姿勢形状をしている動物(224)は、首部が下を向いた姿勢形状をしている動物(222)に比較して、急に飛び出す可能性が高いので危険度の高い動物(224)であると判定し、首部が上を向いた右側の動物(224)を赤色太枠(214)で囲って強調表示して警報するとともに、スピーカ(24)等から警報を発する。

Description

この発明は、車両に搭載された赤外線カメラ(グレースケール画像)等により撮像した画像を用いて前記車両の周辺を監視する車両周辺監視装置に関し、特に夜間や暗所等での走行時に適用して好適な車両周辺監視装置に関する。
従来から、特開2003−284057号公報(以下、JP2003−284057Aという。)に示すように、車両周辺監視装置では、赤外線カメラにより捉えられた自車両周辺の画像(グレースケール画像とその2値化画像)から、自車両との接触の可能性がある歩行者等の対象物を検知し、検知した対象物を自車両の運転者に提供する。
より具体的には、JP2003−284057Aに係る車両周辺監視装置では、左右一組の赤外線カメラ(ステレオカメラ)が撮像した自車両周辺の画像において温度が高い部分を前記対象物として検知するとともに、左右画像中の対象物の視差を求めることにより当該対象物までの距離を算出し、当該対象物の移動方向や当該対象物の位置から、自車両の走行に影響を与えそうな(接触の可能性のある)歩行者等の対象物を検出して警報を出力する(JP2003−284057Aの[0014]、[0018]参照)。
特許第4267657号公報(以下、JP4267657Bという。)に係る車両周辺監視装置では、車両に搭載された単一の赤外線カメラを用いて、所定時間間隔で車両周辺の対象物を少なくとも2回(2フレーム)撮像する。前回の画像の大きさ(サイズ)に比較して今回の撮像画像における対象物の画像の大きさ(サイズ)の変化は、対象物と車両との相対速度が高いほど大きくなる。そして、車両の前方に存在する対象物は、当該対象物と車両との相対速度が高いほど、車両への到達時間が短くなる。このように、単一の赤外線カメラであっても所定時間間隔での同一の対象物の画像部分の大きさの変化率から、車両への到達時間を推定することで車両の周辺を監視することができる(JP4267657Bの[0006]、[0007]、[0061]参照)。
特許第4173901号公報(以下、JP4173901Bという。)に係る車両周辺監視装置は、車両周辺に存在し、車両と接触する可能性のある対象物は歩行者に限られるものではなく、例えば、鹿等の大型動物が道路上に存在していて車両と接触する場合も考えられるので、対象物の中から人以外の動物を検知する技術が開示されている(JP4173901Bの[0006])。
ところで、ステレオカメラにより対象物を検出して警報を出力するJP2003−284057Aに係る車両周辺監視装置は、赤外線カメラを2台搭載するために、高コストであるという課題がある。
低コスト化のために、単一の赤外線カメラを用いるJP4267657Bに係る車両周辺監視装置は、距離精度が低いことから、移動ベクトルに沿った一定の動作をする歩行者用としては利用に供し得るが、移動ベクトルに沿わない不規則な動作をする動物用としては満足な性能であるとはいえない。
なお、JP4173901Bに係る車両周辺監視装置では、基本的には、4足歩行の動物の胴体部の水平方向の幅と垂直方向の幅の比率が、2足歩行の人の胴体部の水平方向の幅と垂直方向の幅の比率とは識別できるとの知見に基づき、胴体部の形状から動物を検知するようにしている(JP4173901Bの[0005]、[0064]を参照。)。
この発明は、このような技術に関連してなされたものであって、検知した動物が、自車両の走行に影響を与える可能性のある危険度の高い動物であるか否かを的確且つ低コストに判定することを可能とする車両周辺監視装置を提供することを目的とする。
この発明に係る車両周辺監視装置は、自車両に搭載された撮像装置により撮像した画像を用いて前記自車両の周辺を監視する車両周辺監視装置において、監視対象物としての動物を前記画像から検知する動物検知処理部と、前記画像から検知された前記動物の姿勢形状に応じて、前記動物が前記自車両の走行に影響を与える可能性のある危険度の高い動物であるか否かを判定する動物危険度判定部と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、単に、動物の位置により前記動物が前記自車両の走行に影響を与える可能性のある危険度の高い動物であるか否かを判定するのではなく、前記動物の姿勢形状に応じて、前記動物が前記自車両の走行に影響を与える可能性のある危険度の高い動物であるか否かを判定しているので、危険度が高い動物を的確に判定することができ、従って、危険度が高い動物に対する運転者への注意喚起を適切に行うことができる。この場合、距離情報を用いないで判定できるため、演算負荷が小さく、す早く判定することができる。結果として、低速のCPUの使用が可能となり、低コスト化が図れる。後述するように、単一の撮像装置であっても、この発明を実施できる。
ここで、前記動物危険度判定部は、前記動物の姿勢形状中に脚部が検知された場合、前記危険度の高い動物であると判定してもよい。道路上に位置する動物は、脚部が検知されるが、道路外に位置する動物は、草むら等に位置することが多いので脚部が検知されない。よって、動物が道路上に位置するか、道路外に位置するかの判定は、脚部の存在の有無により的確に判定することができる。
また、前記動物危険度判定部は前記動物の姿勢形状中、首部(首)の角度が胴体部に対して上向きである場合、前記危険度の高い動物であると判定してもよい。首部の角度が胴体部に対して下向きである動物は、急に飛び出したりすることがないため、首部の角度が上向きである動物の方が危険であると判定することができる。
さらに、前記動物危険度判定部は、前記動物の姿勢形状中、前記動物の位置から前記動物の顔向き方向の道路端までの距離が所定距離より長い場合、前記危険度の高い動物であると判定してもよい。動物の位置から前記動物の顔向き方向の道路端までの距離が所定距離より長い場合、道路上に存在する時間が長いと考えられ、前記危険度の高い動物であると判定することができる。
さらにまた、前記動物危険度判定部は、前記画像から前記危険度の高い動物の候補を複数検知した場合、検知した各前記危険度の高い動物の候補中、路面交点位置が前記自車両に最も近い前記危険度の高い動物の候補を、前記危険度の高い動物であると判定してもよい。
さらにまた、前記動物危険度判定部は、前記画像から前記危険度の高い動物の候補を複数検知した場合、検知した各前記危険度の高い動物の候補中、前記自車両の進行方向上、最も近い位置に存在する前記危険度の高い動物の候補を前記危険度の高い動物であると判定してもよい。
なお、前記撮像装置を単一の撮像装置としてもよい。この発明に係る車両周辺監視装置では、ステレオカメラのように、2つの画像の視差を使っての瞬時の距離精度が出せない単一の撮像装置を利用する場合であっても、動物の姿勢形状から危険度の高い動物であるか否かを判定するようにしているので、1つの画像から瞬時に危険度の高い動物であるか否かを的確に低コストで判定することができる。
この発明によれば、単に、動物の位置により前記動物が前記自車両の走行に影響を与える可能性のある危険度の高い動物であるか否かを判定するのではなく、前記動物の姿勢形状に応じて、前記動物が前記自車両の走行に影響を与える可能性のある危険度の高い動物であるか否かを判定しているので、検知した動物が、自車両の走行に影響を与える可能性のある危険度の高い動物であるか否かを的確に判定することできる。
この発明の一実施形態に係る車両周辺監視装置の構成を示すブロック図である。 図1に示す車両周辺監視装置が搭載された車両の模式図である。 車両周辺監視装置の画像処理ユニットによる動作を説明するフローチャートである。 動物検知処理に供される動物の画像の模式図である。 動物検知処理に供される動物の画像の他の模式図である。 危険度の高い動物を強調表示したグレースケール画像を示す説明図である。 危険度の高い動物を強調表示した他のグレースケール画像を示す説明図である。 危険度の高い動物を強調表示したさらに他のグレースケール画像を示す説明図である。 危険度の高い動物を強調表示したさらに他のグレースケール画像を示す説明図である。 危険度の高い動物を強調表示したさらに他のグレースケール画像を示す説明図である。 2匹の危険度の高い動物を強調表示したグレースケール画像を示す説明図である。 変形例に係る車両周辺監視装置が搭載された車両の模式図である。 汎用ディスプレイに危険動物を強調表示したグレースケール画像を、MID(Multi Information Display)に前方に動物が存在することを観念させる動物アイコンとして表示した画像を示す運転手から見た模式的内観図である。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る車両周辺監視装置10の構成を示すブロック図である。図2は、図1に示す車両周辺監視装置10が搭載された車両(自車両ともいう。)12の模式図である。
図1及び図2において、車両周辺監視装置10は、該車両周辺監視装置10を制御する画像処理ユニット14と、この画像処理ユニット14に接続される単一(単眼)の赤外線カメラ16(撮像装置)と、自車両12の車速Vsを検出する車速センサ18と、運転者によるブレーキペダルの操作量(ブレーキ操作量)Brを検出するブレーキセンサ20と、自車両12のヨーレートYrを検出するヨーレートセンサ22と、音声で警報等を発するためのスピーカ24と、赤外線カメラ16により撮影された画像を表示し、自車両12の走行に影響を与える可能性のある危険度の高い動物を車両の運転者に認識させるためのHUD(Head Up Display)26a等を含む画像表示装置26と、を備える。
前記の画像表示装置26としては、HUD(ヘッドアップディスプレイ)26aに限らず、自車両12に搭載されたナビゲーションシステムの地図等を表示するディスプレイや、メータユニット内等に設けられた燃費等を表示するディスプレイ(MID:マルチインフォメーションディスプレイ)を利用することができる。
なお、この発明では、自車両12に対する接触の危険性の高低の判定、いわゆる危険度の判定対象を動物としているので、理解の便宜・煩雑さの回避のため、歩行者等の人に対する公知の危険度の判定処理(JP2003−284057A及びJP4267657B参照)についての説明は省略する。
画像処理ユニット14は、自車両12の周辺の赤外線画像と車両の走行状態を示す信号(ここでは、車速Vs、ブレーキ操作量Br及びヨーレートYr)とから、車両前方の動物を検知し、検知した前記動物が自車両12の走行に影響を与える可能性のある危険度の高い動物であると判断したときにスピーカ24から警報(例えば、ピッ、ピッ、…となる音)を発するとともに、HUD26a上にグレースケール表示される撮像画像の中の危険度の高い動物を、赤色等の目立つ色枠で囲って協調表示して警報する。警報により運転者の注意を喚起する。
画像処理ユニット14は、入力アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路等の入力回路と、デジタル化した画像信号を記憶する画像メモリ(記憶部14m)と、各種演算処理を行うCPU(中央処理装置)14cと、CPU14cが演算途中のデータを記憶するために使用するRAM(Random Access Memory)やCPU14cが実行するプログラムやテーブル、マップ及びテンプレート{動物形状テンプレート:鹿や犬等の動物の右向き、左向き、正面(背面)向き等}等を記憶するROM(Read Only Memory)等の記憶部14mと、クロック(時計部)及びタイマ(計時部)と、スピーカ24の駆動信号と画像表示装置26の表示信号等を出力する出力回路等を備えており、赤外線カメラ16、ヨーレートセンサ22、車速センサ18、及びブレーキセンサ20の各出力信号は、デジタル信号に変換されてCPU14cに入力されるように構成されている。
画像処理ユニット14のCPU14cは、これらデジタル信号を取り込み、テーブル、マップ、及びテンプレート等を参照しながらプログラムを実行することで、各種機能手段(機能部ともいう。)として機能し、スピーカ24及び画像表示装置26に駆動信号(音声信号や表示信号)を送出する。これらの機能は、ハードウエアにより実現することもできる。
この実施形態において、画像処理ユニット14は、動物検知処理部104、及び動物危険度判定部105を有し、前記動物危険度判定部105は、姿勢形状検知部106と、注意喚起処理部108と、を備える。
なお、画像処理ユニット14は、基本的には、赤外線カメラ16により取得した画像と、記憶部14mに記憶されている動物形状、人体形状、車両形状、及び人工構造物形状等の模式的なテンプレートと比較して物体を認識する物体認識処理(物体検知処理)プログラムを実行する。
図2に示すように、赤外線カメラ16は、自車両12の前部バンパー部に、自車両12の車幅方向中心部に配置されており、撮像対象(物体)の温度が高いほど、その出力信号(撮像信号)レベルが高くなる(輝度が増加する)特性を有している。
また、HUD26aは、自車両12のフロントウインドシールド上、運転者の前方視界を妨げない位置に表示画面が表示されるように設けられている。
ここで、画像処理ユニット14は、赤外線カメラ16から出力されるアナログの映像信号を、数十ms、例えば、1秒/30フレーム[ms]のフレームクロック間隔・周期毎にデジタルデータに変換して記憶部14m(画像メモリ)に取り込み、記憶部14mに取り込んだ車両前方の画像に対して各種演算処理を行う上述した機能を有する。
動物検知処理部104は、記憶部14mに取り込んだ車両前方の前記画像(映像)から動物候補の画像部分を抽出し、抽出した画像部分を動物候補として検知する。
動物危険度判定部105を構成する姿勢形状検知部106は、動物検知処理部104により検知された動物候補の姿勢形状を検知する。動物の姿勢形状の例としては、脚部全体が存在するか、首部の胴体部に対する向きが上向きであるか下向きであるか、顔向きが右向きであるか左向きであるか、及び動物の路面交点位置の部位が脚部であるか胴体部であるか等を挙げることができる。
動物危険度判定部105は、姿勢形状検知部106により検知された動物候補の姿勢形状に応じて、前記動物候補が自車両12の走行に影響を与える可能性のある危険度の高い動物であるか否かを判定し、危険度の高い動物であると判定したとき、注意喚起処理部108を通じて、危険度の高い動物であることを運転者に知らせる(警報する)注意喚起処理を行う。
ここで、単一の赤外線カメラ16により、自車両12が対象物に接触するまでの時間及び距離の算出について説明する。前記フレームクロック間隔・周期(所定時間間隔)をもって撮像された画像間における同一の監視対象物(ここでは、動物)の画像部分の大きさの変化率Rateを算出し、さらに前記変化率Rateを用いて監視対象物(動物)が自車両12に到達するまでの時間(接触余裕時間ともいう。)TTC(TTC:Time To Contact or Time To Collision)を算出するとともに、監視対象物(動物)の実空間における位置、ここでは自車両12からの距離Zを算出する。
自車両12が監視対象物(動物)に接触するまでの接触余裕時間TTCは、前記変化率Rate(画像から求める。)と、所定時間間隔である撮像間隔(フレームクロック間隔・周期)dT(既知)とから、公知の要領にて、例えば、JP4267657Bに示されるように、次の(1)式により求めることができる。
TTC=dT×Rate/(1−Rate) …(1)
なお、変化率Rateは、監視対象物(動物)の前回の撮像時の画像中の監視対象物(動物)の幅又は長さW0(それぞれ画素数で記憶しておけばよい。)と、今回の撮像時の画像中の同一監視対象物(動物)の幅又は長さW1(画素数)との比(Rate=W0/W1)で求めることができる。
また、監視対象物(動物)までの距離Zは、JP4267657Bに示されるように、次の(2)式により求めることができる。なお、(2)式において、Vsは、より正確には、監視対象物(動物)と自車両12間の相対速度とされる。監視対象物(動物)が静止している場合には、相対速度は、車速Vsに等しい。
Z=Rate×Vs×dT/(1−Rate) …(2)
基本的には以上のように構成され、且つ動作するこの実施形態に係る車両周辺監視装置10の詳細な動作について、図3のフローチャートを参照しながら説明する。
まず、ステップS1において、画像処理ユニット14は、車速センサ18により検出される車速Vs等から自車両12の走行状態(走行中か停車中)を判定し、停車中(ステップS1:NO)である場合には、処理を停止する。
走行中(ステップS1:YES)である場合、ステップS2において、画像処理ユニット14は、赤外線カメラ16によりフレーム毎に撮像された車両前方の所定画角範囲のフレーム毎の出力信号である赤外線画像を取得し、A/D変換し、グレースケール画像を画像メモリ(記憶部14m)に格納するとともに、格納したグレースケール画像の2値化処理、すなわち、輝度閾値より明るい領域を「1」(白)とし、暗い領域を「0」(黒)とする2値化画像への変換処理を行い、変換した2値化画像も前記フレームに対応させてフレーム毎に記憶部14mに格納する。この2値化処理では、人体では、頭部、肩、胴体、及び2本の脚等からなる塊(人体対象物候補)が、「1」の塊(集合体)として検出される。また、犬(小型動物)、鹿(大型動物)等の動物(この実施形態では四足歩行動物)でも同様に、頭部、胴体、尾、及び4本の脚等の塊(動物対象物候補)が、「1」の塊(集合体)として検出される。
次いで、ステップS3にて、画像処理ユニット14は、フレーム(画像)毎の2値化画像の「1」(白)をx方向(水平方向)の走査ライン毎にランレングスデータに変換し、y方向(垂直方向)に重なる部分のあるラインを1つの対象物とみなし、当該対象物の外接四角形にそれぞれラベルを付け、例えば、図4及び図5に破線で示す外接四角形で囲った動物候補領域152a、152bとするラベリング処理を行う。
次いで、ラベリング処理された動物候補領域152a、152bが存在する画像について、ステップS4において、動物検知処理部104は、フレームの画像中、ラベルが付けられた動物候補領域152a、152bより若干大きいマスク領域153a(図4中、一点鎖線で囲んだ領域)、153b(図5中、一点鎖線で囲んだ領域)に対して、それぞれマスク領域153a、153b内の画素の上側から下側に且つ左側から右側に対して画素値を走査しながら探索していき、暗い領域の「0」画素が連続して続いた場合、その走査部分が画像中の動物候補162a、162b(それぞれ、頭部155と、首部157と、胴体部160と、脚部159とから構成される。以下、動物候補162ともいう。)と、路面51との境界であると判定し、対象物の下端(路面交点位置ともいう。)OBba、OBbbとする。
また、動物検知処理部104は、それぞれの動物候補162a、162bの下端OBba、OBbbから逆に上側にマスク領域153a、153b内の画像に対して左側から右側に画素毎に走査しながら探索していき、垂直方向で輝度の変化区間(2値化画像では、「1」と「0」の対が概ね連続する区間)を検出した場合、その変化区間の走査部分が動物候補162a、162bと背景との境界であると判定し、対象物の上端OBta、OBtbとする。
なお、動物候補162(162a:図4、162b:図5)であると判定するか否かは、種々の判定の仕方があるが、例えば、水平方向の幅W2と垂直方向の幅H2との比率W2/H2が値「1」を上回る{(W2/H2)>1}所定範囲となる横長の領域(胴体部160に対応する。)を有し、且つ前記横長の領域の下方に存在する二つ以上の領域(最大で4領域の脚部159)の左右端幅W3と、垂直方向の幅H3との比率W3/H3が値「1」を上回る{(W3/H3)>1}場合に動物候補162であると判定することができる。
また、例えば、胴体部160の下に3本以上の脚部159、好ましくは4本の脚部159を検出した場合には、動物候補162であると判定することができる。
さらに、胴体部160の上端部の水平エッジ線(図4、図5とも高さH1の上端に接する水平線)と頭部155の位置が交差しているか(図4の場合)、頭部155の位置が胴体部160の上端部の前記水平エッジ線より下側にある(図5の場合)には、動物候補162であると判定することができる。
ステップS4の動物検知処理の結果をステップS5で判定する。ステップS5において、少なくとも一つ(一匹)の動物候補162を検出した場合(ステップS5:YES)、ステップS6の動物危険度判定処理にて、動物候補162が自車両12の走行に影響を与える可能性(自車両12と接触する可能性)のある危険度の高い動物であるか否かを判定する。動物候補162が検出されなかった場合(ステップS5:NO)、ステップS1の処理から繰り返す。
ステップS6の動物危険度判定処理の結果を参照して、ステップS7において、危険度の高い動物が検知された場合(ステップS7:YES)には、ステップS8にて、検知された危険度の高い動物に対する注意喚起処理を行う。ステップS7において、危険度の高い動物が検知されなかった場合(ステップS7:NO)には、ステップS1の処理から繰り返す。
ここで、ステップS6の動物危険度判定処理を実施する動物危険度判定部105による処理及びステップS8の注意喚起処理を実施する注意喚起処理部108による処理について詳述する。
動物危険度判定部105は、姿勢形状検知部106により動物候補162の姿勢形状を検知し、検知した姿勢形状に応じて、動物候補162が自車両12の走行に影響を与える危険度の高い動物であるか否かを判定する。なお、画像中に、動物候補162が複数検知されている場合には、最も危険度の高い動物候補162を、危険度の高い動物であると判定する。
具体的に、姿勢形状検知部106を利用した動物危険度判定部105での第1の判定の仕方として、動物候補162の姿勢形状中に脚部159を検知した場合、脚部159が検知された動物候補162は、危険度の高い動物であると判定する。
そして、危険度の高い動物であると判定した動物候補162が、注意喚起処理部108を通じて画像(画面)中で強調表示される。
図6は、HUD26aに表示されたグレースケール画像(映像)200を示している。
図6のグレースケール画像200の左右方向の中心位置が自車両12の赤外線カメラ16の正面方向を示している。画面中央下の道路202の右側道路端(道路右端)204及び左側道路端(道路左端)206がエッジ検出処理等により抽出される。
図6の中央左側の領域は、実際には、草むら208であるが、動物が存在する場所は、道路202外の草むら208等であることが多い。そのため、道路202上に存在するか、道路202外に存在するかは脚部159(図4、図5参照)の有無で判定することができる。
図6のグレースケール画像200中に、動物検知処理部104で検知された動物候補162(図4又は図5)に対応する2匹の動物210、212(ここでは、鹿)が映し出されているが、左側の動物210は、脚部が存在せず、中央の動物212は、脚部159(図4、図5参照)が検知されている。
よって、第1の判定の仕方によれば、動物危険度判定部105は、脚部159が検知された動物候補162を、危険度の高い動物であると判定する。このため、中央の動物212を赤色太枠214で囲って強調表示して警報する。左側の動物210は、黄色細枠216で囲って表示して警報する。中央の動物212を赤色太枠214で囲って強調表示するとき、併せてスピーカ24により警報を発生する。
第2の判定の仕方として、動物危険度判定部105は、姿勢形状検知部106が、動物候補162の姿勢形状中、首部157の胴体部160に対する角度θが上向き(θ>0)であることを検知した場合、上向きの首部157を有する動物候補162、この場合、図4例の動物候補162aは、危険度の高い動物であると判定する。
図7は、HUD26aのディスプレイ(表示部)に表示されたグレースケール画像(映像)220を示している。
図7のグレースケール画像220中に、動物検知処理部104で検知された動物候補162に対応する2匹の動物222、224(ここでは、鹿)が映し出されているが、左側の動物222は、首部157が下を向いている(図5参照)。右側の動物224は、首部157が上を向いている(図4参照)。首部(首)157を下に向けている動物222は、急に飛び出したりすることがないため、首部(首)157を上に向けている動物224の方が危険である。
よって、第2の判定の仕方によれば、動物危険度判定部105は、首部157が上向きの動物候補162bを、危険度の高い動物であると判定するので、右側の動物224を赤色太枠214で囲って強調表示して警報する。左側の動物222は、黄色細枠216で囲って表示して警報する。右側の動物224を赤色太枠214で囲って強調表示するとき、併せてスピーカ24により警報を発生する。
第3の判定の仕方として、動物危険度判定部105は、姿勢形状検知部106が、動物候補162の姿勢形状中、動物候補162の位置から前記動物候補162の顔向き方向の道路端までの距離が所定距離、例えば、画像の左右方向の中心位置(概ね道路202の幅の中心位置)より外側にいる動物が危険度の高い動物であると判定する。
具体的には、例えば、図8のグレースケール画像230中に、動物検知処理部104で検知された動物候補162に対応する顔向き方向が右側道路端204を向いている2匹の動物232、234(ここでは、鹿)が映し出されているが、左側の動物232から右側道路端204までの距離aが、所定距離より長く、右側の動物234から右側道路端204までの距離bは、所定距離より短い(a>b)。
顔向き方向(ここでは、進行方向と考える。)の道路端までの距離aの長い動物232は、距離bの短い動物234に比較して道路202上に、より長い時間存在するものとみなして動物232が危険度の高い動物であると判定する。
よって、第3の判定の仕方によれば、動物危険度判定部105は、左側の動物232を、危険度の高い動物であると判定するので、赤色太枠214で囲って強調表示して警報する。右側の動物234は、黄色細枠216で囲って表示して警報する。左側の動物232を赤色太枠214で囲って強調表示するとき、併せてスピーカ24により警報を発生する。
第4の判定の仕方としては、動物危険度判定部105は、上述した第1乃至第3の判定の仕方のいずれかにおいて、画像から危険度が同程度に高い動物の候補を複数検知した場合、例えば、図9に示すグレースケール画像240中の動物242、244について、第3の判定の仕方により、顔向き方向が道路202の右側を向いている図9中、左側の動物242からの右側道路端204までの距離aと、顔向き方向が道路202の左側を向いている図9中、右側の動物244から左側道路端206までの距離bとは概ね同距離a≒bと判定された場合、道路202と動物242、244の下端の路面交点位置OBb1、OBb2が、自車両12に近い動物244が危険度の高い動物であると判定する。
よって、第4の判定の仕方によれば、動物危険度判定部105は、自車両12に近い右側の動物244を、危険度の高い動物であると判定するので、赤色太枠214で囲って強調表示して警報する。左側の動物242は、黄色細枠216で囲って表示して警報する。右側の動物244を赤色太枠214で囲って強調表示するとき、併せてスピーカ24により警報を発生する。
第5の判定の仕方としては、動物危険度判定部105は、上述した第1乃至第3の判定の仕方のいずれかにおいて、画像から危険度が同程度に高い動物の候補を複数検知した場合、例えば、図10のグレースケール画像250中に示す動物252、254について、第1の判定の仕方により、動物252、254ともに、脚部が見えていることが検知された場合、画像中心256(自車両12の進行方向)に近い動物252の方が、画像中心256から離れている動物254より危険度が高い動物であると判定する。
よって、第5の判定の仕方によれば、動物危険度判定部105は、自車両12の進行方向により近い位置に存在する左側の動物252を、危険度の高い動物であると判定するので、赤色太枠214で囲って強調表示して警報する。右側の動物254は、黄色細枠216で囲って表示して警報する。左側の画像中心の動物252を赤色太枠214で囲って強調表示するとき、併せてスピーカ24により警報を発生する。
上述した第1乃至第5の判定の仕方によって、危険度の優劣をつけることができなかった場合、例えば、図11のグレースケール画像260に示すような位置に、動物262、264が存在していた場合、第6の判定の仕方として、動物危険度判定部105は、両方の動物262、264を危険度の高い動物であるとみなし、それぞれを赤色太枠214で囲って強調表示して警報するとともに、スピーカ24を通じて警報する。
[実施形態の概要]
以上説明したように、上述した実施形態に係る車両周辺監視装置10は、自車両12に搭載された単一の赤外線カメラ16により撮像した画像から危険度の高い動物を検知して警報する。
この場合、車両周辺監視装置10は、監視対象物としての動物を前記画像から検知する動物検知処理部104と、前記画像から検知された前記動物の姿勢形状に応じて、前記動物が自車両12の走行に影響を与える可能性のある危険度の高い動物であるか否かを判定する動物危険度判定部105と、を備える。
この実施形態によれば、単に、動物の位置により前記動物が自車両12の走行に影響を与える可能性のある危険度の高い動物であるか否かを判定するのではなく、前記動物の姿勢形状に応じて、前記動物が自車両12の走行に影響を与える可能性のある危険度の高い動物であるか否かを判定しているので、危険度が高い動物を的確に判定することができる。従って、危険度が高い動物に対する運転者への注意喚起を適切に行うことができる。この場合、動物の姿勢形状に応じて危険度を判定しているので、距離情報や移動ベクトルを用いないでも判定でき、演算負荷が小さくなり、判定時間を短くすることができる。よって、低速のCPUの使用も可能であり、低コスト化が図れる。
例えば、動物危険度判定部105は、具体的な第1の判定の仕方として、前記動物の姿勢形状中に脚部159(図4、図5参照)を検知した場合、前記危険度の高い動物であると判定してもよい。この場合、図6に示したように、道路202上に位置する動物212は、脚部が検知されるが、道路202外に位置する動物210は、草むら208等に位置することが多いので脚部159が検知されない。よって、動物が道路202上にいるか、道路202外にいるかの判定は、脚部159の存在の有無により的確に判定することができる。
また、動物危険度判定部105は、第2の判定の仕方として、図7に示したように、動物222、224の姿勢形状中、首部157の角度θが胴体部160に対して上向きである場合(図4参照)、前記危険度の高い動物であると判定してもよい。首部157の角度θが胴体部160に対して下向きである動物222は、急に飛び出したりすることがないため、首部157の角度が上向きである動物224の方が下向きである動物222よりも危険であると判定することができる(図7参照)。
さらに、動物危険度判定部105は、第3の判定の仕方として、図8に示したように、動物232、234の姿勢形状中、動物232の位置から動物232の顔向き方向の右側道路端204までの距離aが所定距離、道路202の幅の1/2より長い場合、前記危険度の高い動物であると判定してもよい。動物232の位置から動物232の顔向き方向の右側道路端204までの距離aが所定距離より長い場合、道路202上に存在する時間が長いと考えられ、危険度の高い動物であると判定することができる。
さらにまた、動物危険度判定部105は、第4の判定の仕方として、図9に示したように、グレースケール画像240から前記危険度の高い動物の候補を複数検知した場合、検知した各前記危険度の高い動物242、244の候補中、路面交点位置OBb2が自車両12に最も近い前記危険度の高い動物244の候補を、前記危険度の高い動物244であると判定してもよい。
さらにまた、動物危険度判定部105は、第5の判定の仕方として、図10に示したように、グレースケール画像250から前記危険度の高い動物の候補を複数検知した場合、検知した各前記危険度の高い動物252、254の候補中、自車両12の進行方向(画像中心256)上、最も近い位置に存在する前記危険度の高い動物252の候補を前記危険度の高い動物252であると判定してもよい。
なお、上述した実施形態では、ステレオカメラのように2つの画像の視差を使って瞬時に距離精度が出せない単一の赤外線カメラ16を利用しているのにも拘わらず、動物の姿勢形状から危険度の高い動物であるか否かを判定するようにしているので、1つの画像から瞬時に危険度の高い動物であるか否かを的確に判定することができる。低コスト化が図れる。
なお、この発明は、上述の実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
例えば、図12に示すように、自車両12Aに搭載された左右一組の赤外線カメラ16R、16Lを備える車両周辺監視装置を用いてもよい。いわゆるステレオカメラとしての赤外線カメラ16R、16Lは、自車両12Aの前部バンパー部に、自車両12Aの車幅方向中心部に対してほぼ対称な位置に配置されており、2つの赤外線カメラ16R、16Lの光軸が互いに平行であって、且つ両者の路面からの高さが等しくなるように固定されている。この左右一組の赤外線カメラ16R、16Lを備える車両周辺監視装置では、公知のように、左右一組の赤外線カメラ16R、16Lにより撮像した自車両周辺の画像において温度が高い部分を対象物にするとともに、左右画像中の同一対象物の視差等を用いて三角測量の原理により前記対象物までの距離を算出し、前記対象物の位置から、車両(自車両)12Aの走行に影響を与えそうな対象物(接触の可能性のある動物)を検出して危険度の高い動物であるか否かを瞬時に判定し、危険度の高い動物であると判定した場合には、注意喚起出力を出力する。
また、赤外線カメラを用いることなく、通常の可視領域を撮像する一般的なデジタルビデオカメラ(撮像装置)を実施形態と同様に単一のカメラあるいはステレオカメラとして用いるようにすることもできる。
さらに、図13の上部の運転者位置から見た夜間走行中の模式的内観図に示すように、画像表示装置26として、ダッシュボード290の中央に配置されるナビゲーション装置やオーディオ装置用の表示部26b(汎用ディスプレイ)に、図13の右下の拡大画像に示す赤外線カメラ16(16L)等によるグレースケール画像(映像)280を映像表示するとともに、映像表示したグレースケール画像280中に、赤色太枠214で、フロントウインドウの前遠方に実際に存在する危険動物282rに対応する危険動物282の映像を表示して警報するとともにスピーカ24を通じて警報する。
その一方、汎用ディスプレイである表示部26bに赤色太枠214で囲った危険動物282を表示するときに、併せて、運転者の正面近傍のメータユニット292の中央に配置された、比較的に低解像度の表示部であるMID(マルチインフォメーションディスプレイ)26c上に、図13の左下の拡大画像に示すような動物アイコン296(ここでは、鹿のアイコン)を表示するようにして警報してもよい。この実施形態では、表示部26bに赤色太枠214で囲った危険動物282が表示されない限り、動物アイコン296は、表示されない。動物アイコン296は、黄色等の目立つ色や点滅表示して運転者の注意を喚起できるようにすることが望ましい。なお、動物アイコン296の下部に表示している3本の線は、当該車両周辺監視装置10が起動されたときに、例えば常時表示される道路の左右端及び中央線を運転者に観念(想起)させる道路アイコンを示している。

Claims (7)

  1. 自車両(12)に搭載された撮像装置(16)により撮像した画像を用いて前記自車両(12)の周辺を監視する車両周辺監視装置(10)において、
    監視対象物としての動物を前記画像から検知する動物検知処理部(104)と、
    前記画像から検知された前記動物の姿勢形状に応じて、前記動物が前記自車両(12)の走行に影響を与える可能性のある危険度の高い動物であるか否かを判定する動物危険度判定部(105)と、
    を備えることを特徴とする車両周辺監視装置。
  2. 請求項1記載の車両周辺監視装置において、
    前記動物危険度判定部(105)は、
    前記動物(212、162)の姿勢形状中に脚部(159)が検知された場合、前記危険度の高い動物(212)であると判定する
    ことを特徴とする車両周辺監視装置。
  3. 請求項1記載の車両周辺監視装置において、
    前記動物危険度判定部(105)は、
    前記動物(224、162)の姿勢形状中、首部(157)の角度(θ)が胴体部(160)に対して上向きである場合、前記危険度の高い動物(224)であると判定する
    ことを特徴とする車両周辺監視装置。
  4. 請求項1記載の車両周辺監視装置において、
    前記動物危険度判定部(105)は、
    前記動物(232)の姿勢形状中、前記動物(232)の位置から前記動物(232)の顔向き方向の道路端(204)までの距離(a)が所定距離より長い場合、前記危険度の高い動物(232)であると判定する
    ことを特徴とする車両周辺監視装置。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項に記載の車両周辺監視装置において、
    前記動物危険度判定部(105)は、
    前記画像から前記危険度の高い動物(242、244)の候補を複数検知した場合、検知した各前記危険度の高い動物(242、244)の候補中、路面交点位置(OBb2)が前記自車両(12)に最も近い前記危険度の高い動物(244)の候補を、前記危険度の高い動物(244)であると判定する
    ことを特徴とする車両周辺監視装置。
  6. 請求項2〜4のいずれか1項に記載の車両周辺監視装置において、
    前記動物危険度判定部(105)は、
    前記画像から前記危険度の高い動物(252、254)の候補を複数検知した場合、検知した各前記危険度の高い動物(252、254)の候補中、前記自車両(12)の進行方向上、最も近い位置に存在する前記危険度の高い動物(252)の候補を前記危険度の高い動物(252)であると判定する
    ことを特徴とする車両周辺監視装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両周辺監視装置において、
    前記撮像装置(16)が単一の撮像装置(16)である
    ことを特徴とする車両周辺監視装置。
JP2013545839A 2011-11-25 2012-10-05 車両周辺監視装置 Expired - Fee Related JP5639283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013545839A JP5639283B2 (ja) 2011-11-25 2012-10-05 車両周辺監視装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011256939 2011-11-25
JP2011256939 2011-11-25
PCT/JP2012/075934 WO2013077096A1 (ja) 2011-11-25 2012-10-05 車両周辺監視装置
JP2013545839A JP5639283B2 (ja) 2011-11-25 2012-10-05 車両周辺監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5639283B2 JP5639283B2 (ja) 2014-12-10
JPWO2013077096A1 true JPWO2013077096A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48469551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545839A Expired - Fee Related JP5639283B2 (ja) 2011-11-25 2012-10-05 車両周辺監視装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9235990B2 (ja)
EP (1) EP2784763A4 (ja)
JP (1) JP5639283B2 (ja)
CN (1) CN103946907A (ja)
WO (1) WO2013077096A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114541733A (zh) * 2022-02-28 2022-05-27 重庆建工集团股份有限公司 一种预拼装式操作平台

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5706874B2 (ja) * 2010-03-03 2015-04-22 本田技研工業株式会社 車両の周辺監視装置
US10703299B2 (en) * 2010-04-19 2020-07-07 SMR Patents S.à.r.l. Rear view mirror simulation
EP2711912A4 (en) * 2011-09-28 2015-04-22 Honda Motor Co Ltd BIOMETRIC DEVICE
DE102012210798A1 (de) * 2012-06-26 2014-01-02 Robert Bosch Gmbh Kommunikationsvorrichtung und Kommunikationsverfahren für ein Fahrzeug
EP3372459B1 (en) * 2013-05-24 2019-12-25 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Image transmitting device
KR20140147205A (ko) * 2013-06-18 2014-12-30 삼성전자주식회사 휴대 가능한 의료 진단 장치의 주행 경로 제공 방법 및 장치
KR101605514B1 (ko) * 2014-02-28 2016-04-01 주식회사 코아로직 차선 인식 장치 및 방법
WO2015198540A1 (ja) * 2014-06-23 2015-12-30 株式会社デンソー ドライバの運転不能状態検出装置
KR102118066B1 (ko) * 2014-08-20 2020-06-03 현대모비스 주식회사 주행 안전을 위한 차량 제어방법
JP6729561B2 (ja) * 2015-04-20 2020-07-22 日本電気株式会社 光照射装置および光照射システム
KR101832189B1 (ko) * 2015-07-29 2018-02-26 야마하하쓰도키 가부시키가이샤 이상화상 검출장치, 이상화상 검출장치를 구비한 화상 처리 시스템 및 화상 처리 시스템을 탑재한 차량
US10140870B1 (en) 2015-09-30 2018-11-27 Waymo Llc Occupant facing vehicle display
WO2017175025A2 (en) 2015-12-01 2017-10-12 Yakov Shambik Detecting visual information corresponding to an animal
US10139827B2 (en) 2016-06-28 2018-11-27 Ford Global Technologies, Llc Detecting physical threats approaching a vehicle
US11034362B2 (en) 2016-07-07 2021-06-15 Harman International Industries, Incorporated Portable personalization
US10495753B2 (en) * 2016-09-19 2019-12-03 Nec Corporation Video to radar
JP6605442B2 (ja) * 2016-12-27 2019-11-13 本田技研工業株式会社 情報提供装置および情報提供方法
DE102017201936A1 (de) * 2017-02-08 2018-08-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Reduzierung eines Kollisionsschadens
JP6833575B2 (ja) * 2017-03-15 2021-02-24 本田技研工業株式会社 歩行支援装置、歩行支援方法、及びプログラム
KR102310379B1 (ko) * 2017-06-09 2021-10-12 현대자동차주식회사 주행 정보 안내 장치 및 방법, 그리고 차량 시스템
JP7303793B2 (ja) 2017-08-07 2023-07-05 ザ ジャクソン ラボラトリー 長期間の継続的な動物行動モニタリング
US11934187B2 (en) * 2017-12-01 2024-03-19 Onesubsea Ip Uk Limited Systems and methods of pilot assist for subsea vehicles
CN108171938A (zh) * 2017-12-08 2018-06-15 广州粤华物业有限公司 通道堵塞监控报警系统
US11454970B2 (en) 2018-05-21 2022-09-27 Cummins Inc. Adjustment of autonomous vehicle control authority
US11109586B2 (en) * 2019-11-13 2021-09-07 Bird Control Group, Bv System and methods for automated wildlife detection, monitoring and control
JP7304378B2 (ja) * 2021-03-30 2023-07-06 本田技研工業株式会社 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
EP4223593A1 (en) * 2022-02-08 2023-08-09 Continental Autonomous Mobility Germany GmbH Rear-view stereo camera system

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5939987A (en) * 1998-01-26 1999-08-17 Cram; Randall S. Roadside deer warning method and system
JP4060159B2 (ja) 2002-01-18 2008-03-12 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置
DE502005011330D1 (de) * 2004-03-01 2011-06-16 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren und anordnung zum steuern eines sicherungsmittels in einem fahrzeug
WO2006105286A2 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Cernium Corporation Intelligent video behavior recognition with multiple masks and configurable logic inference module
JP4173901B2 (ja) * 2006-05-19 2008-10-29 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置
JP4173902B2 (ja) * 2006-05-19 2008-10-29 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置
JP4203512B2 (ja) * 2006-06-16 2009-01-07 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置
JP4267657B2 (ja) 2006-10-31 2009-05-27 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置
DE102006059033A1 (de) 2006-12-14 2008-06-19 Volkswagen Ag Verfahren und System zum Erkennen eines Verkehrsteilnehmers und zum Erzeugen einer Warnung
JP4470067B2 (ja) * 2007-08-07 2010-06-02 本田技研工業株式会社 対象物種別判定装置、車両
US8054201B2 (en) * 2008-03-19 2011-11-08 Mazda Motor Corporation Surroundings monitoring device for vehicle
JP4486997B2 (ja) * 2008-04-24 2010-06-23 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置
JP5172482B2 (ja) 2008-06-06 2013-03-27 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置
JP4644273B2 (ja) * 2008-07-15 2011-03-02 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置
JP5004903B2 (ja) 2008-08-25 2012-08-22 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置
JP4784659B2 (ja) * 2009-02-16 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両用周辺監視装置
JP5383246B2 (ja) 2009-02-20 2014-01-08 本田技研工業株式会社 車両の周辺監視装置
JP5287746B2 (ja) * 2009-05-21 2013-09-11 日産自動車株式会社 運転支援装置、及び運転支援方法
US8502860B2 (en) * 2009-09-29 2013-08-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America (Tema) Electronic control system, electronic control unit and associated methodology of adapting 3D panoramic views of vehicle surroundings by predicting driver intent
JP5407764B2 (ja) * 2009-10-30 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5218458B2 (ja) * 2010-03-23 2013-06-26 株式会社デンソー 車両接近報知システム
JP5531734B2 (ja) 2010-04-01 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 障害物認識装置
KR101395089B1 (ko) * 2010-10-01 2014-05-16 안동대학교 산학협력단 장애물 감지 시스템 및 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114541733A (zh) * 2022-02-28 2022-05-27 重庆建工集团股份有限公司 一种预拼装式操作平台

Also Published As

Publication number Publication date
US9235990B2 (en) 2016-01-12
US20140285667A1 (en) 2014-09-25
JP5639283B2 (ja) 2014-12-10
EP2784763A4 (en) 2015-08-19
WO2013077096A1 (ja) 2013-05-30
CN103946907A (zh) 2014-07-23
EP2784763A1 (en) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639283B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP5639282B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP4173901B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP4456086B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP5616531B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP5706874B2 (ja) 車両の周辺監視装置
US8766816B2 (en) System for monitoring the area around a vehicle
JP4173902B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP4410292B1 (ja) 車両の周辺監視装置
JP5480925B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP5774770B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP4528283B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP5192007B2 (ja) 車両の周辺監視装置
JP5345992B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP4615061B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP5430633B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP5604011B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP4694441B2 (ja) 車両周辺監視システム
JP5903003B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP5907849B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP2008042779A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5639283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees