JPWO2013076907A1 - フィンチューブ型熱交換器 - Google Patents

フィンチューブ型熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013076907A1
JPWO2013076907A1 JP2013545763A JP2013545763A JPWO2013076907A1 JP WO2013076907 A1 JPWO2013076907 A1 JP WO2013076907A1 JP 2013545763 A JP2013545763 A JP 2013545763A JP 2013545763 A JP2013545763 A JP 2013545763A JP WO2013076907 A1 JPWO2013076907 A1 JP WO2013076907A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
fin
fin collar
collar
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013545763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5988177B2 (ja
Inventor
横山 昭一
昭一 横山
道人 尾崎
道人 尾崎
薫 細川
薫 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013545763A priority Critical patent/JP5988177B2/ja
Publication of JPWO2013076907A1 publication Critical patent/JPWO2013076907A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5988177B2 publication Critical patent/JP5988177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0477Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/30Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means being attachable to the element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

フィンカラーの根元に、前記フィンカラーの立ち上げ方向と反対方向に窪む陥没部を有し、前記フィンカラーの根元の前記陥没部の断面形状は、隣接する前記フィンカラーの先端のフランジ形状に概略沿う円弧状となるように形成することにより、隙間空間を小さくし、前記伝熱管と前記フィンカラーの接触面積を増大させることができるので、接触熱抵抗を低減して前記伝熱管と前記伝熱フィンとの間の伝熱を向上させ、熱交換性能を向上させることができる。

Description

本発明は、多数積層された平板状のフィンの間を流動する空気などの気体と伝熱管内を流動する水や冷媒などの流体との間で熱を授受するフィンチューブ型熱交換器に関する。特に、ルームエアコン、パッケージエアコン、カーエアコン等の空気調和機や、ヒートポンプ式給湯機、冷蔵庫、冷凍庫等に用いられるフィンチューブ型熱交換器に関する。
ルームエアコン等の空気調和機や冷蔵庫等に組み込まれる熱交換器の大半は、フィンチューブ型熱交換器である。
図4は、一般的なフィンチューブ型熱交換器1を説明するための部分断面概略正面図である。
フィンチューブ型熱交換器1は、所定の間隔で相互に平行に配列された複数の伝熱フィン31と、前記伝熱フィン31の平面に略直交して立ち上がるように設けられた略円筒状のフィンカラーに拡管密着された伝熱管33により構成されている。そして、この伝熱管33の内部に水や冷媒を流すことにより、前記伝熱管33および前記伝熱フィン31を介して、外部の空気との間で熱交換が行われる。
このフィンチューブ型熱交換器1は、一般に次のような工程で製造される。
初めに、アルミニウムまたはアルミニウム合金製などの薄板をプレス加工し、前記薄板の平面に略直交して立ち上がる略円筒状のフィンカラーを有する前記伝熱フィン31を形成する。次に、銅または銅合金製などの前記伝熱管33をU字型に曲げ加工し、ヘアピン状にする。そして、複数の前記伝熱フィン31を平行に積層し、連接した前記フィンカラーに前記伝熱管33を通す。さらに、前記伝熱管33を適当な方法で拡管することにより、前記伝熱管33の外面と前記フィンカラーの内面が密着し、前記伝熱管33が前記伝熱フィン31に固定される。最後に、前記伝熱管33の開放端を拡管してUベンド管35を差し込み、ろう付けすることにより、前記伝熱管33を連通させる。
近年、空気調和機や冷蔵庫等においても、エネルギー消費効率の大幅な向上が求められている。このため、これらの機器に組み込まれるフィンチューブ型熱交換器は、伝熱性能を向上させることが要求されている。
フィンチューブ型熱交換器の伝熱性能に影響を与える因子としては、前記伝熱管33とその内部を流れる水や冷媒などの流体の間の熱伝達率、前記伝熱管と前記フィンカラーとの間の接触熱抵抗、前記伝熱フィン31の熱伝導によるフィン効率および空気と前記伝熱フィン31との間の熱伝達率が知られている。
前記伝熱管33とその内部を流れる流体との間の熱伝達率向上には、管内の沸騰熱伝達、凝縮熱伝達あるいは対流熱伝達の促進が有効であるため、前記伝熱管33の内表面積の増加及び冷媒の撹拌効果を増大させる最適な内面溝形状の開発が進められている。
また、空気と前記伝熱フィン31との間の熱伝達率を向上させる手段としては、前記伝熱フィン31の表面に空気の温度境界層の形成を抑制するための起伏を設けたり、スリットまたはルーバーと呼ばれる切り起こしを設けたりする方法が開発されている。これらの起伏およびスリットまたはルーバーの寸法、形状の最適化が進められている。また、フィン効率は、前記伝熱フィン31の板厚と熱伝導率、そして前記伝熱管33の直径と配列によって一義的に定まるので、それらに留意した設計が行われている。
一方、前記伝熱管33と前記フィンカラーとの間の接触熱抵抗は、前記伝熱管33と前記フィンカラーの密着度合いに影響される。
図5は、従来の一例のフィンチューブ型熱交換器のフィンカラー要部の断面図である。図5に示すように一般に、フィンチューブ型熱交換器における伝熱フィン101のフィンカラー102は、先端に断面が円弧状のフランジ部103を有し、根元には前記フィンカラー102の半径方向の外側に裾が広がるR部104を有する。そのため、前記伝熱フィン101を積層して、前記フィンカラー102に伝熱管105を挿入し、拡管しても、前記フィンカラー102に密着できない隙間空間107が生じるため、接触熱抵抗を悪化させる原因となっている。
また、例えば、伝熱フィンの材料としてアルミニウムまたはアルミニウム合金を用い、伝熱管の材料として銅または銅合金を用いた場合、伝熱管を拡管してフィンカラーに固定する際、フィンカラーは、塑性変形して拡管後の孔径を維持する。これに対し、より弾性係数の大きい伝熱管は、拡管後に僅かに縮径して、フィンとの間に僅かな空隙部を形成することが分かっている。この空隙部による熱交換器の性能の損失(熱抵抗)は、熱交換器全体の5%程度であると考えられている(例えば、非特許文献1参照。)。
図6は、従来の別の一例のフィンチューブ型熱交換器のフィンカラー要部の断面図である。図6に示すように、隙間空間や空隙部107を少なくして、熱交換器の伝熱性能を向上させるため、隙間空間や空隙部107に、有機被膜、金属粉末等の熱伝導性微粉末、塗料、樹脂などを充填して隙間空間や空隙部を埋める構成108とする技術(特許文献1−6参照。)が提案されている。他にも伝熱管を拡管せずに低融点の非金属材料を加熱融解することにより、伝熱管とフィンとを密着させる技術(特許文献7参照。)が提案されている。また、接着剤で伝熱管とフィンとを密着させる技術(特許文献8参照。)も提案されている。
図7は、従来のさらに別の一例のフィンチューブ型熱交換器のフィンカラー要部の断面図である。図7に示す特許文献9に記載のフィンでは、隣接するフィン同士が拡管時に接触するアベック現象を起こし、フィンカラーと伝熱管との密着性が悪くなるのを防止することを狙い、フィンの積層性を良化させることを目的としている。この目的を達成するため、特許文献9に記載のフィンでは、フィンカラー26の根元R部近傍の平面部22の一部を突出させた突出部32を設けた構成としている。
特開昭56−133595号公報 特開昭58−158493号公報 特開平10−160374号公報 特開昭60−162193号公報 特許第3982768号公報 特開2010−169344号公報 特開昭59−15794号公報 特開平9−145282号公報 特開平9−119792号公報
中田、「空調用熱交換器における最適設計と経済性」、機械の研究、1989、第41巻、第9号、p.1005−1011
しかしながら、前記従来の構成ではいずれも、前記伝熱フィンを積層したとき、前記フィンカラーの先端の断面が円弧状のフランジ部と、根元の断面が円弧状のR部との間に生じる隙間空間では、前記フィンカラーと前記伝熱管を直接接触させることができない。そのため、接触熱抵抗の低減に限界があるという課題を有していた。
また、前記フィンカラーの先端の前記フランジ部の断面の円弧形状の半径や、前記フィンカラーの根元のR部の断面の円弧形状の半径は、前記フィンカラーのプレス加工時における前記伝熱フィンの材料の伸びの制約から、小さくすることができない。このことからも、接触熱抵抗の低減に限界があるという課題を有していた。
さらに、隙間空間に前記伝熱フィンや前記伝熱管と異なる材料を充填することは、製品廃棄時のリサイクル性を悪化させることとなる。
また、フィンカラーの根元に突出部を設けて、フィンの積層性を良くする構成としても、フィンカラーの先端のフランジ部と根元のR部との間に生じる隙間空間そのものを低減させることはできない。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、伝熱管とフィンカラー部が直接接触する面積を増大させ、伝熱管とフィンの密着性を向上させることで接触熱抵抗を低減し、熱交換性能を向上させることができるフィンチューブ型熱交換器を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明のフィンチューブ型熱交換器は、
所定の間隔を置いて略平行に積層された複数の伝熱フィンと、
前記伝熱フィンの平面方向と略直交する方向に前記伝熱フィンを貫通する複数の伝熱管と、を備え、
前記伝熱管が貫通する前記伝熱フィンの貫通孔の周囲には、前記伝熱フィンの平面方向に対し略直交する方向に延びる略円筒状のフィンカラーが形成され、前記伝熱管は前記フィンカラーに密着した状態で前記貫通孔に挿入され、前記伝熱フィンの平面方向に流れる気体と前記伝熱管の内部を流れる冷媒との間で熱交換を行うようにしたフィンチューブ型熱交換器であって、
前記フィンカラーは、先端に断面が円弧状のフランジ部と、根元に前記フィンカラーに繋がる周囲のフィン平面から、前記フィンカラーの立ち上げ方向と反対方向に窪む陥没部と、を有し、
前記フィンカラーの前記陥没部の断面形状は、前記伝熱フィンが積層されたとき、隣接する前記伝熱フィンの前記フィンカラーの前記フランジ部の形状に概略沿う円弧状となるように形成している。
これによって、前記フィンカラーの先端の前記フランジ部と前記根元のR部との間にできる隙間空間を小さくすることができる。また、前記伝熱管と前記フィンカラーの接触面積を増加させることができ、接触熱抵抗を低減して前記伝熱管と前記伝熱フィンとの間の伝熱を向上させることができるため、熱交換性能を向上させることができる。さらに、前記伝熱管と前記伝熱フィン以外の材料を必要としないため、製品廃棄時のリサイクル性を損なうこともない。
本発明のフィンチューブ型熱交換器は、フィンカラーの先端のフランジ部と根元のR部との間にできる隙間空間を小さくすることができる。また、伝熱管とフィンカラーの接触面積を増大させることができ、接触熱抵抗を低減して伝熱管と伝熱フィンとの間の伝熱を向上させることができるため、熱交換性能を向上させることができる。
本発明の実施の形態1におけるフィンチューブ型熱交換器のフィンカラー要部の断面図 図1のAのフィンカラー要部の拡大断面図 本発明の実施の形態2におけるフィンチューブ型熱交換器のフィンカラー要部の断面図 一般的なフィンチューブ型熱交換器を説明するための部分断面概略正面図 従来の一例のフィンチューブ型熱交換器のフィンカラー要部の断面図 従来の別の一例のフィンチューブ型熱交換器のフィンカラー要部の断面図 従来のさらに別の一例のフィンチューブ型熱交換器のフィンカラー要部の断面図
本発明に係る第1の態様のフィンチューブ型熱交換器は、
所定の間隔を置いて略平行に積層された複数の伝熱フィンと、
前記伝熱フィンの平面方向と略直交する方向に前記伝熱フィンを貫通する複数の伝熱管と、を備え、
前記伝熱管が貫通する前記伝熱フィンの貫通孔の周囲には、前記伝熱フィンの平面方向に対し略直交する方向に延びる略円筒状のフィンカラーが形成され、前記伝熱管は前記フィンカラーに密着した状態で前記貫通孔に挿入され、前記伝熱フィンの平面方向に流れる気体と前記伝熱管の内部を流れる冷媒との間で熱交換を行うようにしたフィンチューブ型熱交換器であって、
前記フィンカラーは、先端に断面が円弧状のフランジ部と、根元に前記フィンカラーに繋がる周囲のフィン平面から、前記フィンカラーの立ち上げ方向と反対方向に窪む陥没部と、を有し、
前記フィンカラーの前記陥没部の断面形状は、前記伝熱フィンが積層されたとき、隣接する前記伝熱フィンの前記フィンカラーの前記フランジ部の形状に概略沿う円弧状となるように形成している。
この構成により、前記フィンカラーの先端の前記フランジ部と前記根元のR部との間にできる隙間空間を小さくすることができ、前記伝熱管と前記フィンカラーの接触面積を増加させることができる。また、接触熱抵抗を低減して前記伝熱管と前記伝熱フィンとの間の伝熱を向上させることができるため、熱交換性能を向上させることができる。
さらに、前記伝熱管と前記伝熱フィン以外の材料を必要としないため、製品廃棄時のリサイクル性を損なうことがない。
本発明に係る第2の態様のフィンチューブ型熱交換器は、特に、第1の態様の構成に前記フィンカラーのまわりを囲むように、前記フィンカラーの立ち上げ方向に設けられた略円状の突出部をさらに備え、前記略円状の突出部の直径を、前記フィンカラーの先端の前記フランジ部の最外縁の直径以上となるように構成している。
この構成により、前記伝熱フィンを積層したとき、前記フィンカラーの軸中心のずれが少ない。また、前記フィンカラーに挿入された前記伝熱管を拡管したとき、円周方向に密着性の粗密が発生しにくいので、良好な密着性を確保することができ、さらに接触熱抵抗を低減することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態におけるフィンチューブ型熱交換器200のフィンカラー要部の断面図である。図2は、図1のAのフィンカラー要部の拡大断面図である。
図1に示す第1の実施形態におけるフィンチューブ型熱交換器200は、複数の伝熱フィン201と、複数の伝熱管205を備える。また、伝熱管205が貫通する伝熱フィン201の貫通孔208の周囲では、略円筒状のフィンカラー202が形成されている。以下、本実施の形態1におけるフィンチューブ型熱交換器200のフィンカラー202について詳述する。
図1および図2において、フィンカラー202は、その先端に断面が円弧状のフランジ部203と、フィンカラー202の根元にフィンカラー202に繋がる周囲のフィン平面206から、フィンカラー202の立ち上げ方向と反対方向に窪む陥没部204を有している。フィンカラー202の根元の陥没部204の断面形状は、伝熱フィン201が積層されたとき、隣接する伝熱フィン201のフィンカラー202の先端のフランジ部203の形状に概略沿う円弧状となるように形成されている。
以上のように構成されたフィンチューブ熱交換器200について、その動作、作用を説明する。
本実施の形態1においては、フィンカラー202は、その先端に断面が円弧状のフランジ部203と、フィンカラー202の根元にフィンカラー202に繋がる周囲のフィン平面206から、フィンカラー202の立ち上げ方向と反対方向に窪む陥没部204を有する。フィンカラー202の根元の陥没部204の断面形状は、伝熱フィン201が積層されたとき、隣接する伝熱フィン201のフィンカラー202の先端のフランジ部203の形状に概略沿う円弧状となるように形成されている。そのため、複数の伝熱フィン201が積層されたとき、フィンカラー202の先端のフランジ部203のR部と根元の陥没部204のR形状との間にできる隙間空間207を小さくすることができる。また、フィンカラー202に挿入される伝熱管205を拡管したとき、伝熱管205とフィンカラー202の接触面積を増加させることができる。さらに、接触熱抵抗を低減して伝熱管205と伝熱フィン201との間の伝熱を向上させることができるため、熱交換性能を向上させることができる。
また、本実施の形態1におけるフィンチューブ型熱交換器200は、前記伝熱管205と前記伝熱フィン201以外の材料を必要としないため、製品廃棄時のリサイクル性を損なうことがない。
(実施の形態2)
図3は、本発明の第2の実施の形態におけるフィンチューブ型熱交換器200aのフィンカラー要部の断面図である。
図3に示すように、本実施の形態2におけるフィンチューブ型熱交換器200aは、前述した実施の形態1におけるフィンチューブ型熱交換器200と比べて、フィンカラー202aに突出部209を設けている点で異なる。本実施の形態2において、その他の構成は、実施の形態1のフィンチューブ型熱交換器200と同じである。以下、本実施の形態2におけるフィンチューブ型熱交換器200aのフィンカラー202aについて詳述する。
図3において、フィンカラー202aは、実施の形態1と同様に、その先端に断面が円弧状のフランジ部203と、フィンカラー202aの根元にフィンカラー202aに繋がる周囲のフィン平面206から、フィンカラー202aの立ち上げ方向と反対方向に窪む陥没部204を有する。フィンカラー202aの根元の陥没部204の断面形状は、伝熱フィン201aが積層されたとき、隣接する伝熱フィン201aのフィンカラー202aの先端のフランジ部203の形状に概略沿う円弧状となるように形成されている。また、フィンカラー202aのまわりを囲むように、フィンカラー202aの立ち上げ方向に略円状の突出部209が設けられている。略円状の突出部209の直径は、フィンカラー202aの先端のフランジ部203の最外縁の直径以上となるように形成されている。
以上のように構成されたフィンチューブ熱交換器200aについて、以下その動作、作用を説明する。
本実施の形態2においては、隙間空間207を小さくする実施の形態1の構成に加えて、フィンカラー202aのまわりを囲むように、フィンカラー202aの立ち上げ方向に略円状の突出部209を設けている。略円状の突出部209の直径は、フィンカラー202aの先端のフランジ部203の最外縁の直径以上となるように形成されている。伝熱フィン201aを積層したとき、フィンカラー202aの軸中心のずれが少ない。また、フィンカラー202aに挿入された伝熱管205を拡管したとき、円周方向に密着性の粗密が発生しにくいので、良好な密着性を確保することができ、さらに接触熱抵抗を低減することができる。
以上のように、本発明にかかるフィンチューブ型熱交換器は、フィンカラーの先端に断面が円弧状のフランジ部と、フィンカラーの根元にフィンカラーに繋がる周囲のフィン平面から、フィンカラーの立ち上げ方向と反対方向に窪む陥没部を有している。フィンカラーの根元の陥没部の断面形状は、伝熱フィンが積層されたとき、隣接する伝熱フィンのフィンカラーの先端のフランジ部の形状に概略沿う円弧状となるように形成されている。そのため、フィンカラーの先端のフランジ部と根元のR部との間にできる隙間空間を小さくすることができる。また、伝熱管とフィンカラーの接触面積を増加させることができ、接触熱抵抗を低減して伝熱管と伝熱フィンとの間の伝熱を向上させることができる。その結果、熱交換性能を向上させることが可能となるので、各種空気調和機や冷蔵庫、冷凍庫だけでなく、ヒートポンプ式給湯機やガス湯沸かし器等の用途にも適用できる。
200、200a フィンチューブ型熱交換器
201、201a 伝熱フィン
202、202a フィンカラー
203 フランジ部
204 陥没部
205 伝熱管
206 フィン平面
207 フィンカラーと伝熱管の間の隙間空間
208 貫通孔
209 突出部

Claims (2)

  1. 所定の間隔を置いて略平行に積層された複数の伝熱フィンと、
    前記伝熱フィンの平面方向と略直交する方向に前記伝熱フィンを貫通する複数の伝熱管と、を備え、
    前記伝熱管が貫通する前記伝熱フィンの貫通孔の周囲には、前記伝熱フィンの平面方向に対し略直交する方向に延びる略円筒状のフィンカラーが形成され、前記伝熱管は前記フィンカラーに密着した状態で前記貫通孔に挿入され、前記伝熱フィンの平面方向に流れる気体と前記伝熱管の内部を流れる冷媒との間で熱交換を行うようにしたフィンチューブ型熱交換器であって、
    前記フィンカラーは、先端に断面が円弧状のフランジ部と、根元に前記フィンカラーに繋がる周囲のフィン平面から、前記フィンカラーの立ち上げ方向と反対方向に窪む陥没部と、を有し、
    前記フィンカラーの前記陥没部の断面形状は、前記伝熱フィンが積層されたとき、隣接する前記伝熱フィンの前記フィンカラーの前記フランジ部の形状に概略沿う円弧状となるように形成したことを特徴とするフィンチューブ型熱交換器。
  2. 前記フィンカラーのまわりを囲むように、前記フィンカラーの立ち上げ方向に設けられた略円状の突出部をさらに備え、
    前記略円状の突出部の直径を、前記フィンカラーの先端の前記フランジ部の最外縁の直径以上となるように構成した請求項1に記載のフィンチューブ型熱交換器。
JP2013545763A 2011-11-25 2012-10-17 フィンチューブ型熱交換器 Active JP5988177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013545763A JP5988177B2 (ja) 2011-11-25 2012-10-17 フィンチューブ型熱交換器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011257528 2011-11-25
JP2011257528 2011-11-25
PCT/JP2012/006625 WO2013076907A1 (ja) 2011-11-25 2012-10-17 フィンチューブ型熱交換器
JP2013545763A JP5988177B2 (ja) 2011-11-25 2012-10-17 フィンチューブ型熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013076907A1 true JPWO2013076907A1 (ja) 2015-04-27
JP5988177B2 JP5988177B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=48469378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545763A Active JP5988177B2 (ja) 2011-11-25 2012-10-17 フィンチューブ型熱交換器

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5988177B2 (ja)
KR (1) KR20140103895A (ja)
CN (1) CN103765148B (ja)
WO (1) WO2013076907A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2784427B1 (en) * 2011-11-25 2017-04-05 Panasonic Corporation Heat transfer fin, fin-tube heat exchanger, and heat pump device
KR20190124820A (ko) * 2014-09-08 2019-11-05 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 열교환기
FR3037388B1 (fr) * 2015-06-12 2019-07-26 Valeo Systemes Thermiques Ailette d'un echangeur thermique notamment pour vehicule automobile, et echangeur thermique correspondant
CN106918261B (zh) * 2015-12-25 2022-03-08 浙江盾安热工科技有限公司 一种翅片及热交换器
JP6831206B2 (ja) * 2016-10-20 2021-02-17 リンナイ株式会社 フィンチューブ型熱交換器及びこの熱交換器を備える燃焼装置
JP7281866B2 (ja) * 2017-11-20 2023-05-26 アルコム・ニッケイ・スペシャルティ・コーティングズ・エスデーエヌ・ビーエッチデー フィンアンドチューブ型熱交換器及びその製造方法
JP7084363B2 (ja) 2019-08-23 2022-06-14 美津濃株式会社 野球またはソフトボール用捕球具
CN111043109A (zh) * 2019-12-30 2020-04-21 福建中维动力科技股份有限公司 一种节能环保型散热器
US11835306B2 (en) * 2021-03-03 2023-12-05 Rheem Manufacturing Company Finned tube heat exchangers and methods for manufacturing same

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4712545U (ja) * 1971-03-12 1972-10-14
JPS4893137A (ja) * 1972-02-15 1973-12-03
JPS503164U (ja) * 1973-05-07 1975-01-14
JPS587083U (ja) * 1981-07-02 1983-01-18 三菱電機株式会社 熱交換器
JPH02217158A (ja) * 1988-10-28 1990-08-29 Showa Alum Corp 熱交換器
JPH0587480A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Showa Alum Corp 熱交換器
JPH09119792A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Hidaka Seiki Kk 熱交換器用フィン
JPH09329398A (ja) * 1996-04-12 1997-12-22 Sumitomo Light Metal Ind Ltd フィンドコイル式熱交換器の製造方法及びそれに用いられるアルミニウムプレートフィン
US6125925A (en) * 1995-09-27 2000-10-03 International Comfort Products Corporation (Usa) Heat exchanger fin with efficient material utilization
US6513587B2 (en) * 1999-05-20 2003-02-04 Carrier Corporation Fin collar and method of manufacturing
JP2008232499A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Daikin Ind Ltd 熱交換器用フィン

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5582246A (en) * 1995-02-17 1996-12-10 Heat Pipe Technology, Inc. Finned tube heat exchanger with secondary star fins and method for its production
CN1063544C (zh) * 1995-08-01 2001-03-21 康狄恩 星式热交换鳍片的制造方法及其装置
JP3038179B2 (ja) * 1998-04-08 2000-05-08 日高精機株式会社 熱交換器用フィン及びその製造方法
JP2008249299A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Daikin Ind Ltd フィンチューブ型熱交換器および空気調和装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4712545U (ja) * 1971-03-12 1972-10-14
JPS4893137A (ja) * 1972-02-15 1973-12-03
JPS503164U (ja) * 1973-05-07 1975-01-14
JPS587083U (ja) * 1981-07-02 1983-01-18 三菱電機株式会社 熱交換器
JPH02217158A (ja) * 1988-10-28 1990-08-29 Showa Alum Corp 熱交換器
JPH0587480A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Showa Alum Corp 熱交換器
US6125925A (en) * 1995-09-27 2000-10-03 International Comfort Products Corporation (Usa) Heat exchanger fin with efficient material utilization
JPH09119792A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Hidaka Seiki Kk 熱交換器用フィン
JPH09329398A (ja) * 1996-04-12 1997-12-22 Sumitomo Light Metal Ind Ltd フィンドコイル式熱交換器の製造方法及びそれに用いられるアルミニウムプレートフィン
US6513587B2 (en) * 1999-05-20 2003-02-04 Carrier Corporation Fin collar and method of manufacturing
JP2008232499A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Daikin Ind Ltd 熱交換器用フィン

Also Published As

Publication number Publication date
JP5988177B2 (ja) 2016-09-07
CN103765148B (zh) 2016-06-22
WO2013076907A1 (ja) 2013-05-30
KR20140103895A (ko) 2014-08-27
CN103765148A (zh) 2014-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5988177B2 (ja) フィンチューブ型熱交換器
JP5649715B2 (ja) 熱交換器及びこの熱交換器を備えた冷蔵庫、空気調和機
EP2985559B1 (en) Heat transfer fin, heat exchanger, and refrigeration cycle device
EP2784427B1 (en) Heat transfer fin, fin-tube heat exchanger, and heat pump device
JP2009109183A (ja) 熱交換器用チューブ
JP2011075122A (ja) アルミニウム製内面溝付伝熱管
CN103148722A (zh) 平行流脉动热管
JP2011257084A (ja) オールアルミニウム熱交換器
JP5048389B2 (ja) クロスフィンチューブ型熱交換器
CN105526816A (zh) 热管、热管的制造方法以及使用该热管的散热装置
CN204313536U (zh) 一种带有加热丝的旋翅蒸发器
CN211400384U (zh) 集成式小通道光管换热器以及制冷器具
CN204085288U (zh) 新型螺旋翅片管
JP5569410B2 (ja) 熱交換器用チューブ及び熱交換器
CN210668007U (zh) 一种变压器
JP2011099630A (ja) 熱交換器及びこの熱交換器を用いた冷蔵庫、空気調和機
CN201926358U (zh) 双腔复合传导管
CN201715913U (zh) 纯铜翅片管散热器
CN207622598U (zh) 一种内拉胀轧片式椭圆形散热管
KR200376365Y1 (ko) 방열기
JP6471867B2 (ja) 排熱回収装置
JP2014020756A (ja) フィンチューブ熱交換器、ヒートポンプ装置及び伝熱フィン
JP2002257485A (ja) 熱交換器の製造方法
KR20100123181A (ko) 냉장고용 콘덴서 및 그 제조방법
KR100518853B1 (ko) 열교환기용 냉매관의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5988177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151