JPWO2013069174A1 - 熱電併給システムおよびその制御方法 - Google Patents

熱電併給システムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013069174A1
JPWO2013069174A1 JP2013542804A JP2013542804A JPWO2013069174A1 JP WO2013069174 A1 JPWO2013069174 A1 JP WO2013069174A1 JP 2013542804 A JP2013542804 A JP 2013542804A JP 2013542804 A JP2013542804 A JP 2013542804A JP WO2013069174 A1 JPWO2013069174 A1 JP WO2013069174A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
power
amount
display
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013542804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5521122B2 (ja
Inventor
洋 永里
洋 永里
雅人 木原
雅人 木原
加藤 玄道
玄道 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013542804A priority Critical patent/JP5521122B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521122B2 publication Critical patent/JP5521122B2/ja
Publication of JPWO2013069174A1 publication Critical patent/JPWO2013069174A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/0005Domestic hot-water supply systems using recuperation of waste heat
    • F24D17/001Domestic hot-water supply systems using recuperation of waste heat with accumulation of heated water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1051Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water
    • F24D19/1063Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water counting of energy consumption
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/16Waste heat
    • F24D2200/19Fuel cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/395Information to users, e.g. alarms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/40Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
    • F24H15/414Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based
    • F24H15/421Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based using pre-stored data
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/10Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/405Cogeneration of heat or hot water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/18Domestic hot-water supply systems using recuperated or waste heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

熱電併給システムが自立運転している時に、ユーザーが残発電時間を容易に認識することができ、ユーザーが発電停止に対して予め備えられるようにすることを可能にする熱電併給システムを提供する。供給された燃料ガス(151)を用いて発電を行い、電力および熱を供給する熱電併給装置(102)と、熱電併給装置(102)が供給する熱を蓄熱する蓄熱器(103)と、少なくとも熱電併給装置(102)の起動および停止を制御する制御器(106)と、熱電併給装置(102)が発電できる時間である残発電時間を表示する表示器(104)とを備え、制御器(106)は、さらに、蓄熱器(103)が蓄熱できる熱量である最大蓄熱量と蓄熱器(103)が蓄熱している熱量である現在蓄熱量との差である空き蓄熱量に基づいて残発電時間を算出し、算出した残発電時間を表示器(104)に表示させる。

Description

本発明は、少なくとも電力と熱を供給する熱電併給システムに関し、特に、熱電併給システムが自立運転している時に、ユーザーに対して電力供給の停止に対する備えを注意喚起することが可能な熱電併給システムに関する。
近年、高効率な小規模発電が可能である燃料電池は、発電の際に発生する熱エネルギーを利用するためのシステムの構築が容易であるため、高いエネルギー利用効率を実現可能な家庭用の熱電併給システムとして普及が進んでいる。この熱電併給システムは太陽光発電システムなどと同様な分散型電源であり、電気事業者の供給する系統電源に連系して電力供給を行う。そして、家庭内の電力負荷が熱電併給システムの供給能力範囲内である場合には、電力負荷全てを熱電併給システムで供給し、供給能力を超える場合には、不足分が系統電源から供給される。また、熱電併給システムの表示器には、熱電併給システムの貢献度をユーザーに認知してもらうために、現在の発電電力と系統電源からの購入電力が表示されているのが一般的である。
ここで、分散型電源は系統電源からは自立した電源として電力を供給することも技術的には可能であり、災害発生時や電気事業者の供給能力不足などに伴う停電時に非常用電源として自立運転できることが望まれている。通常は系統電源に連系している分散型電源を非常用電源などとして利用する場合には、系統電源の配電網側での安全を確保するために、系統電源の停電を検知したときに分散型電源は系統電源から解列するとともに動作を停止する必要がある。一方で、燃料電池の起動には、燃料電池を所定の温度まで昇温させ、また燃料電池に燃料を供給するポンプなどを動作させるために、発電を開始する前の燃料電池に対して電力を供給する必要がある。
そこで、燃料電池システムのような分散型電源の自立運転を可能とするために、停電時に系統電源と分散型電源とを切り離しつつ、分散型電源と家庭内の電力負荷のみを接続するといった機能や、分散型電源の起動に必要な電力を供給するといった機能を備えた自立運転支援装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−22650号公報
ところで、燃料電池システムのような熱電併給システムは、発電と同時に発生する熱を一時的に蓄熱しておく必要がある。これは家庭内での電力需要と給湯需要のタイミングが一致しないためである。そこで、発電時の排熱を熱交換して温水として貯湯タンクに蓄えておき、ユーザーが入浴や洗顔、炊事などで給湯利用する時に貯湯タンクのお湯を供給するというのが現在普及している家庭用の熱電併給システムの一般的な熱利用方法である。そのため、貯湯タンク等が高温の湯で満タンになり、熱電併給システムの発電時の熱を貯湯タンクの水で吸熱して処理できなくなると熱電併給システムの発電を継続することができないため、熱電併給システムは電力供給を停止する。
通常時は熱電併給システムが電力供給を停止しても系統電源と連系しているため、家庭内の電力負荷への電力供給は問題なく継続される。ところが、停電時に非常用電源として自立運転して電力を供給している時は、熱電併給システムの発電が停止すると、家庭内の電力負荷への電力供給が即座に停止される。蓄電池を備えた自立運転支援装置と連動している場合においても、当然蓄電池の充電容量分を使用し終わった後に電力供給が停止してしまう。
しかしながら、従来の熱電併給システムは、現在の発電電力と購入電力といった通常時の使用を想定した表示しか行っていないために、非常用電源として自立運転した時に重要な「いつ、貯湯タンク内の水が熱電併給システムの熱を吸収できないために、熱電併給システムの発電が終わるのか」ということに対して、ユーザーに有益な情報を与えることができない。そのため、ユーザーは非常用電源からの電力供給停止に対して予め備えることができないという課題があることを本願の発明者らが見出した。
また、熱電併給システムが非常用電源として自立運転している時には系統電源からの電力供給は遮断されているため、家庭内の電力負荷が熱電併給システムの定格発電電力(最大発電電力)を超えても不足分が補われることがない。そのため、電力負荷が熱電併給システムの定格発電電力を超えた時点で、過負荷となって熱電併給システムは発電を停止する。
以上のことをまとめると、従来の熱電併給システムは、現在の発電電力と購入電力といった通常時を想定した表示しか行っていないために、非常用電源として自立運転している時に重要な「現在は定格発電電力に対してどのくらいの余裕があるのか」ということに対して、ユーザーに有益な情報を与えることができない。そのため、ユーザーは非常用電源として熱電併給システムを使用している時には、電力負荷が定格発電電力を超過することによる発電停止のリスクを抱えながら電力使用量を増加させなければならない、という課題がある。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、熱電併給システムが自立運転している時に、ユーザーが発電停止に対して予め備えることを可能にする熱電併給システムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の熱電併給システムの一形態は、供給された燃料ガスを用いて発電を行い、電力および熱を供給する熱電併給装置と、前記熱電併給装置が供給する熱を蓄熱する蓄熱器と、少なくとも前記熱電併給装置の起動および停止を制御する制御器と、前記熱電併給装置が発電できる時間である残発電時間を表示する表示器とを備え、前記制御器は、さらに、前記蓄熱器が蓄熱できる熱量である最大蓄熱量と前記蓄熱器が蓄熱している熱量である現在蓄熱量との差である空き蓄熱量に基づいて前記残発電時間を算出し、算出した前記残発電時間を前記表示器に表示させる。
本発明によれば、熱電併給システムの残発電時間が表示されるので、ユーザーは、熱電併給システムが停止するまでの残発電時間を容易に認識し、発電停止に予め備えることが出来る。
図1は、本発明の実施の形態1における熱電併給システムの構成を模式的に示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態1および2における熱電併給システムの熱供給に関する構成を詳細に示すブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態1および2における貯湯タンクに蓄えられている温水の状態を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態1における熱電併給システムの表示器における表示内容を示す図である。 図5は、本発明の熱電併給システムにおける制御方法の主要な手順を示すフローチャートである。 図6は、蓄熱器における現在蓄熱量の算出例を説明する図である。 図7は、本発明の実施の形態2における熱電併給システムの構成を模式的に示すブロック図である。 図8は、本発明の実施の形態2における熱電併給システムの表示器における表示内容を示す図である。 図9は、本発明の実施の形態2における熱電併給システムの表示器における別の表示例を示す図である。 図10は、残発電時間の算出式を説明する図である。
本発明の熱電併給システムについて、以下に説明する。
本発明の熱電併給システムの一形態は、供給された燃料ガスを用いて発電を行い、電力および熱を供給する熱電併給装置と、前記熱電併給装置が供給する熱を蓄熱する蓄熱器と、少なくとも前記熱電併給装置の起動および停止を制御する制御器と、前記熱電併給装置が発電できる時間である残発電時間を表示する表示器とを備え、前記制御器は、さらに、前記蓄熱器が蓄熱できる熱量である最大蓄熱量と前記蓄熱器が蓄熱している熱量である現在蓄熱量との差である空き蓄熱量に基づいて前記残発電時間を算出し、算出した前記残発電時間を前記表示器に表示させる。
これにより、残発電時間が表示器に表示されるので、ユーザーは残発電時間を容易に認識することができ、電力供給の停止に対して予め備えた行動を自発的に行うことが出来る。特に、系統電源の停電時などの非常用電源として自立運転をしている時には、熱電併給システムが発電停止すると家庭内の電力負荷への供給が停止するため、残発電時間をユーザーが認識することで、電気製品の電源をユーザー自らがオフし、突然の電力供給停止による電気製品への悪影響を回避する、例えば、電力供給が停止される前にPC等の情報機器の電源をオフしておくことで、PC等の情報機器における作業中の貴重なデータの消失を未然に防止することが出来る。または、ユーザーにとって優先度の低い電気製品の電源をオフして電力消費量を低減する、あるいは、入浴して蓄熱器の熱を消費して、空き蓄熱量を増やすなどの行動を自発的に行い、発電時間を延長して優先度の高い電気製品へ電力供給を長く継続させることが出来る。
また、熱電併給システムの現在の発電電力が最大発電電力に対してどの程度の割合であるかも併せて表示することで、熱電併給システムが非常用電源として自立運転している時に、ユーザーは熱電併給システムの発電電力の余力を意識しながら電力を使用することが出来る。そのため、発電電力を超過した電力使用による不意の電力供給の停止を防止することが出来る。
ここで、前記制御器は、前記蓄熱器の空き蓄熱量を、前記熱電併給装置から前記蓄熱器に供給される単位時間当たりの熱量である供給熱量で除することで、前記残発電時間を算出してもよい。
これにより、蓄熱器への蓄熱速度を加味してより適切な残発電時間が算出され、表示される。
また、前記制御器は、前記熱電併給装置が供給する熱についての負荷の予測値である予測熱負荷を記憶しており、前記空き蓄熱量と前記予測熱負荷との加算値を、前記熱電併給装置から前記蓄熱器に供給される単位時間当たりの熱量である供給熱量で除することで、前記残発電時間を算出してもよい。
これにより、予測熱負荷を加味してより適切な残発電時間が算出され、表示される。
また、前記制御器は、前記熱電併給装置による現在の発電電力から前記供給熱量を算出してもよい。
これにより、現在の発電電力が継続したと仮定した場合の残発電時間が算出されて表示される。
また、前記制御器は、前記熱電併給装置が供給する電力についての負荷の予測値である予測電力負荷を記憶しており、前記予測電力負荷に基づいて前記供給熱量を算出してもよい。
これにより、予測電力負荷を考慮して供給熱量が算出され、その供給熱量を用いて残発電時間が算出されるので、電力負荷の変動を加味した、より適切な残発電時間が算出され、表示される。
また、前記蓄熱器は、湯を貯める貯湯タンクであり、前記表示器は、ユーザーが前記貯湯タンクから風呂にお湯を供給する時刻である風呂時間を設定するための操作部を有しており、前記制御器は、前記風呂時間が予め設定されていた場合は、前記風呂時間に前記貯湯タンクから前記風呂へ供給される熱量を前記予測熱負荷として記憶してもよい。
これにより、蓄熱器から放出される放熱量として、家庭内で使用される最も大きな熱量である風呂給湯熱量を加味してより適切な残発電時間算出され、表示される。
また、前記制御器は、さらに、前記空き蓄熱量を、前記熱電併給装置から前記蓄熱器に供給される単位時間当たりの最大の熱量である最大供給熱量で除することで、最短発電時間を算出して前記表示器に表示させてもよい。
これにより、ユーザーは、最短発電時間を認識することができるので、使用電力負荷が変動する場合であっても、電力供給の停止に対して予め備えることが出来る。
また、前記制御器は、さらに、前記熱電併給装置が発電可能な最大発電電力に対する前記熱電併給装置が発電している発電電力の割合を算出して前記表示器に表示させてもよい。
これにより、ユーザーは、熱電併給システムにおける最大発電電力に対する現時点での発電電力の割合、つまり、発電電力の余力を意識しながら電力を使用することが出来るので、発電電力を超過した電力使用による電力供給の停止を防止することが出来る。
また、前記制御器は、さらに、前記残発電時間が予め定められる閾値以下になった場合、前記蓄熱器に蓄熱されている熱の消費を薦めることを報知してもよい。
これにより、残発電時間が少なくなってきたときに、蓄熱器に蓄熱されている熱の消費を薦める報知が行われるので、ユーザーは、発電を継続させるために必要な行動を確実に認識することができ、蓄熱器に蓄熱された熱をより確実に消費させることができる。その結果、そして蓄熱器の蓄熱が完了してしまうことを未然に防止して、熱電併給システムの電力供給を継続させることが出来る。
また、さらに、前記熱電併給装置に接続されている系統電源からの電力の供給状態を検知する系統検知部を備え、前記制御器は、前記系統検知部が前記系統電源からの電力供給の停止を検知した場合に、前記残発電時間を前記表示器に表示させてもよい。
これにより、系統電源の停電における非常用電源として自立運転している時に残発電時間が表示されるので、ユーザーは、熱電併給システムからのみ電力供給が行われていることを容易に認識して、適切な電力使用および電力供給の停止に対する備えをより確実に行うことが出来る。
また、さらに、前記熱電併給装置が電力を供給する電力負荷に電力を供給する蓄電池を備え、前記制御器は、さらに、前記蓄電池が前記電力負荷に電力を供給できる時間である残供給時間を算出して前記表示器に表示させてもよい。
これにより、蓄電池からの電力供給による残供給時間も表示されるので、ユーザーは、熱電併給システムの電力供給可能時間として、熱電併給装置からの電力分だけでなく、蓄電池に蓄えられた電力分も加味して認識することが出来る。
また、前記制御器は、さらに、前記蓄電池が前記熱電併給装置から供給されている電力を充電している場合は、前記熱電併給装置から前記蓄電池に電力が供給されている旨の表示を行ってもよい。
これにより、蓄電池に電力が供給されていることも表示されるので、ユーザーは熱電併給装置の発電電力に余裕があり、蓄電池への充電が行われていることを容易に認識することが出来る。
なお、以上の全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、本発明の好ましい実施の形態の燃料電池システムを、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、同一または相当部分には同一符号付し、重複する説明は省略する。
また、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。つまり、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における熱電併給システム101の構成を模式的に示すブロック図である。ここでは、熱電併給システム101の周辺設備として、分電盤131、燃料ガス151、系統電源152、電力負荷153、および、熱負荷154も併せて図示されている。なお、図1において、各構成要素の間の太実線は配管を示しており、それらの太実線上に記される矢印は、配管内に流れる水や改質ガス等の通常時における流動方向を示している。細実線は系統を含む電力ライン(電力負荷153に電力を供給する電線)を示しており、それらの細実線上に記される矢印は、電力ラインの電力方向を示している。点線は各構成要素間の信号ラインを示しており、それらの点線上に記される矢印は、信号ラインで伝達される信号の伝達方向を示している。
図1に示すように、本発明の実施の形態1に係る熱電併給システム101は、熱電併給装置102備えている。この熱電併給装置102は、供給された燃料ガスを用いて発電を行い、電力および熱を供給する装置であり、本発明の実施の形態1では燃料電池を用いて構成されている。なお、熱電併給装置102は、固体高分子形燃料電池および固体酸化物形燃料電池など様々なタイプの燃料電池を用いることができ、さらに、ガスエンジンなどでもよい。
本実施の形態では、熱電併給装置102は、供給される燃料ガス151より水素を生成する水素生成部(図示しない)、生成された水素と空気中の酸素の化学反応を利用して、所定の電力を出力する燃料電池(図示しない)、そして水素や酸素などを供給するためのポンプや弁など(図示しない)を有している。なお、熱電併給装置102は、これに限定されることはなく、発電電力の供給と同時に熱の供給が可能であれば、如何なる装置であってもよく、例えばガスエンジン等でも構わない。ここで、本発明の実施の形態1では、燃料ガス151は、天然ガスをインフラストラクチャーから供給する構成としている(図示しない)。なお、燃料ガス151の供給形態はこれに限定されることはなく、水素を生成することが可能な燃料ガス、例えばLPG等の炭化水素系成分、メタノール等のアルコール、或いは、ナフサ成分等に例示される少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含む燃料ガスであれば、如何なる燃料ガスを用いてもよい。
また、熱電併給システム101は、さらに、熱電併給装置102で発電の際に発生する熱を蓄熱するための蓄熱器103を備えている。この蓄熱器103は、熱電併給装置102が供給する熱を蓄熱する装置であり、本発明の実施の形態1では貯湯タンクを用いて構成されており、熱電併給装置102で発生する熱を、熱交換器(図示しない)を介して温水に変換し、その温水を貯湯タンクに蓄えることで蓄熱する。なお、蓄熱器103の構成はこれに限定されることはなく、熱電併給装置102で発生した熱を蓄熱できる構成であれば如何なる構成を用いてもよく、例えば熱容量の大きな耐熱煉瓦等でも構わない。
また、この熱電併給システム101は、さらに、ユーザーと対話を行うための入出力装置である表示器104を備える。表示器104は、熱電併給装置102が発電できる時間である残発電時間を含む各種情報を表示する表示部171と、貯湯タンクから風呂にお湯を供給する時刻である風呂時間の設定を含むユーザーからの各種設定を受け付ける操作部105とを備えている。本発明の実施の形態1では、この表示器104は液晶ディスプレイを、操作部105はタクトSWを用いて構成されている。
また、この熱電併給システム101は、さらに、制御器106を備えている。この制御器106は、少なくとも熱電併給装置102の起動および停止を制御する処理部であり、本実施の形態では、熱電併給システム101内部に備えられたポンプや弁などを制御して、熱電併給装置102の起動、発電、停止の一連の動作と、蓄熱器103への熱の供給(蓄熱)を制御する。また、制御器106は、操作部105からの信号を取り込んで熱電併給システム101の制御に反映させると共に、熱電併給システム101に関する情報を表示器104に表示させる。具体的には、制御器106は、蓄熱器103が蓄熱できる熱量である最大蓄熱量と蓄熱器103が蓄熱している熱量である現在蓄熱量との差である空き蓄熱量に基づいて残発電時間を算出し、算出した残発電時間を表示器104に表示させる。
この制御器106は、例えば、図1では特に図示しないが、中央演算処理装置(CPU)やメモリ等を備えている。なお、熱電併給システム101の各構成要素の動作に係るプログラムは予め制御器106のメモリに記憶されており、このメモリに記憶されているプログラムに基づいて、制御器106が熱電併給システム101の動作を適宜制御する。
また、この熱電併給システム101は分電盤131を介して電気事業者の系統電源152の電力ラインに接続されている。これにより熱電併給装置102が発電した電力は家庭内の電力負荷153に電力を供給することが可能となっている。
また、分電盤131の内部には系統遮断スイッチ132があり、系統遮断スイッチ132によって系統電源152と開/閉、つまり接続と切断との切り替えが可能となっている。系統遮断スイッチ132はユーザーが任意に切り替えることが可能な構成となっており、系統電源152より家庭内の電力負荷153に電力を供給しているいわゆる通常の状態では、系統遮断スイッチ132は閉状態、つまり接続状態となっている。
また、熱電併給装置102の出力段には解列リレー(図示しない)があり、系統電源152への連系および解列の切り替えが可能になっている。系統電源152の電力ラインは一般的には単相三線方式あるいは三相三線方式で交流電力が供給されている。なお、電力ラインは、当然であるが、単相二線方式でもよい。
また、この熱電併給システム101は、さらに、系統検知部107を備えている。この系統検知部107は系統電源152からの電力供給の有無を検出し、その検知結果を示す情報を制御器106に送信する。本発明の実施の形態1では、この系統検知部107はCT(カレントトランス)と電圧検知回路を用いて構成されている。また、系統検知部107は系統遮断スイッチ132の開/閉状態も検知し、同様に制御器106に検知結果を示す情報を送信している。
また、この熱電併給システム101は、家庭内の熱負荷154と、そこへ熱を供給可能になるように接続されている。本発明の実施の形態1では、熱負荷154は給湯負荷であり、蓄熱器103が蓄えている熱が温水として供給される。ここで、給湯の使用はユーザーの使用用途に応じて様々であるが、日本国内においては一般的に風呂133にお湯を張る場合に最も大きな熱負荷が使用される。
次に、本発明の実施の形態1に係る熱電併給システム101の動作について、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、熱電併給システム101の通常の動作について説明する。制御器106は、内部に備える自動運転機能の発電開始条件や、操作部105からのユーザー操作による発電開始の信号を受信すると、熱電併給装置102内部に備えられたポンプや弁などを制御して、水素生成部などを加熱したりして、熱電併給装置102を発電可能な状態にする。そして、制御器106は、熱電併給装置102が発電可能な状態になると系統検知部107を用いて系統電源152の状態を確認する。ここで、系統電源152が正常である場合には、制御器106は、熱電併給装置102内の解列リレーを連系し、系統電源152の電力ラインに発電電力を出力する。これにより家庭内の電力負荷153には系統電源152からの電力と、熱電併給装置102の発電電力とが重畳して供給される。具体的には、電力負荷153での電力需要が熱電併給装置102の最大発電電力よりも小さい場合には、電力負荷153の電力需要がすべて熱電併給装置102から供給され、電力負荷153での電力需要が熱電併給装置102の最大発電電力よりも大きい場合には、不足する分が系統電源152から補われる。
熱電併給装置102が発電を開始すると同時に、熱が発生する。そこで、制御器106は熱電併給システム101内に備えられたポンプや弁などを制御して、熱電併給装置102の熱を蓄熱器103へ供給する。本発明の実施の形態1では、熱を供給する媒体として水を使用し、熱電併給装置102で発生した熱を、熱交換器を介して媒体である水の温度を上昇させて温水に変換し、この温水を蓄熱器103である貯湯タンクに蓄えている。そして、ユーザーが必要に応じて家庭内の給湯蛇口を開栓すると、貯湯タンクに蓄えられたお湯が供給される。あるいは操作部105によってユーザーが風呂への湯張りを指示すると、制御器106は熱電併給システム101内に備えた弁やポンプなどを制御し、風呂133への給湯を行う。これらの動作によって、熱電併給システム101から家庭内の熱負荷に対して熱の供給が行われる。
続いて、系統電源152に何らかの異常が発生し、系統電源152からの電力供給が停止した、いわゆる停電した場合の動作について説明する。系統電源152が停電すると、系統検知部107は、系統から電力が供給されていないことを電圧値および電流値の少なくとも一方を検知することにより、停電を検知して、制御器106にその検知結果の信号を送信する。制御器106は系統電源152が異常であることを認識すると直ちに、熱電併給装置102内の解列リレーを解列して電力の供給を停止する。このとき、熱電併給装置102は発電可能状態で発電をしていない待機状態となる。すると家庭内の電力負荷153には系統電源152と熱電併給システム101の双方からの電力供給が停止、すなわち家庭内が停電状態となるために、電力負荷153は停止する。ユーザーはそれまでに使用していた電力負荷153、例えば照明やTVなどが消灯することで停電を認識すると、家庭内の電力負荷153である照明、TV、エアコンなどの電気製品の電源を一旦オフして、分電盤131に備えられた系統遮断スイッチ132を開状態へ切り替える。なお、系統遮断スイッチ132の開状態への切り替えは自動的に行うように構成してもよい。
系統遮断スイッチ132が開状態になったことを系統検知部107が検知すると、制御器106は熱電併給装置102内の解列リレーを連系し、発電電力を再び電力ラインに供給する。これにより家庭内の電力負荷153には再び電力供給が行われるので、ユーザーは電力負荷153である照明、TVなどの電源を順次オンしてそれらの電気製品の機能を有効にしていく。
このような動作によって、系統電源152が停電した際には、家庭内の電力負荷153に単独で電力供給を行う非常用電源として熱電併給システム101が動作するので、停電時にも快適な生活を送ることが出来る。
しかしながら、熱電併給システム101が上述のように非常用電源として動作している場合には、二つの大きな制約事項がある。一つの制約事項は、蓄熱器103の蓄熱量の限界による発電停止である。先に述べたように熱電併給装置102は発電時に熱が発生するが、その熱が処理(放熱)できなくなると、熱電併給装置102の温度が上昇しすぎて、発電を継続することが出来ない。熱電併給装置102が燃料電池である場合は、スタックの温度が上昇しすぎて、発電を継続することができなくなる。本実施の形態1では熱を蓄熱器103に蓄熱している。すなわちこの蓄熱量が上限に達すると発生した熱を処理することが出来ないために熱電併給装置102の発電を停止させなければならない。この発電停止を回避するためには、蓄熱器103に蓄熱されている熱を使用する、つまり、本発明の実施の形態1であれば貯湯タンクに蓄えられた温水をユーザーが給湯に使用する必要がある。
もう一つの制約事項は、発電電力を超過した電力使用による発電停止である。熱電併給システム101が非常用電源として動作している時に、熱電併給装置102の発電電力よりも電力負荷153での電力需要が大きくなると、その不足分の電力を補ってくれる系統電源152がないために、電力不足となって電圧が低下し、最終的には発電を停止させなければならない。この発電停止を回避するためには、家庭内の電力負荷153での使用電力を熱電併給装置102の最大発電電力以下に抑制する、例えば本発明の実施の形態1であれば、ユーザーが一旦電源オフした電気製品の電源をオンする際に、それぞれの電気製品の消費電力を認識した上で、消費電力が熱電併給装置102の最大発電電力を超過しないように使用する必要がある。そこで、上記二つの制約事項に対してユーザーに有益な情報を与えるための表示について図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、表示に使用する数値の算出方法について説明する。図2は、本実施の形態1における熱電併給システム101の熱供給に関する構成を詳細に示すブロック図である。ここには、熱電併給装置102とともに熱電併給システム101を構成する熱交換器108および貯湯タンク103aと、熱電併給システム101の周辺設備である市水155および熱負荷154とが図示されている。熱交換器108は熱電併給装置102で発生した熱を温水へ変換する装置であり、低温水の入口となる低温側ポート108aと温水の出口となる高温側ポート108bを備える。
また、貯湯タンク103aは図1で示した蓄熱器103の構成部材であり、貯湯容量は例えば200Lとする。貯湯タンク103aの下部と熱交換器108の低温側ポート108aが、貯湯タンク103aの上部と熱交換器108の高温側ポート108bが、それぞれ配管で接続されている。
また、貯湯タンク103aの下部は市水155と、貯湯タンク103aの上部は家庭内の熱負荷154と配管で接続されている。また、貯湯タンク103aの蓄熱量を測定する温度検知器(図示せず)が貯湯タンク103aに複数配置されている。
次に、本発明の実施の形態1に係る熱電併給システム101の給湯に関する単純化した動作について、図面を参照しながら詳細に説明する。本発明の実施の形態1では市水155の水の温度を20℃、熱交換器108の高温側ポート108bより出力される温水の温度を60℃として説明する。図3は本発明の実施の形態1における貯湯タンク103aに蓄えられている温水の状態を示した図である。
熱電併給装置102がまだ発電を行っていない場合、貯湯タンク103aは全て市水155から供給された水で満たされている(図3の(a))。熱電併給装置102における発電が開始すると発電時に発生する熱を回収するために熱電併給装置102内のポンプ、弁など(図示しない)を動作させ、貯湯タンク103a下部より熱交換器108の低温側ポート108aへ水が供給される。供給された水は、熱交換器108で熱を受け取り、60℃の温水となって高温側ポート108bより貯湯タンク103a上部へ戻される。その結果、貯湯タンク103aには上方より温水が積層して蓄えられていく(図3の(b))。
さて、熱電併給装置102の発電中のある時点での貯湯タンク103aの状態が図3の(b)で示すように、60℃の温水が100L蓄えられていたとする。つまり、水面から100リットル分下方に下がった高さに配置されている温度検知器が60℃を検知していたとする。この時、貯湯タンク103aが蓄えている熱量を現在蓄熱量とする。この現在蓄熱量は、貯湯タンク103aの水が熱交換器108を通過する際に受け取った熱量の積算値と考えることが出来る。したがって、熱交換器108による温度上昇と湯量によって、下記式101のように算出することが出来る。
(現在蓄熱量)
=((熱交換器108からの出湯温度)−(熱交換器108への入水温度))[℃]×(蓄えられた湯量)[L]
=(60−20)[℃]×100[L]
=4,000[kcal] (101)
また、貯湯タンク103aに蓄熱できる最大蓄熱量は、貯湯タンク103aの貯湯容量200Lを用いて同様に下記式102のように算出できる。
(最大蓄熱量)
=(60−20)[℃]×200[L]
=8,000[kcal] (102)
ここで、図3の(b)に示される時点での、貯湯タンク103aにまだ蓄えることが出来る熱量を空き蓄熱量とすると、空き蓄熱量は下記式103のように算出できる。
(空き蓄熱量)
=(最大蓄熱量)[kcal]−(現在蓄熱量)[kcal]
=8,000[kcal]−4000[kcal]
=4,000[kcal]
=16,727,600[J](=4,000×4.1819)
=4.65[kWh](=16,727,600÷3,600,000) (103)
熱電併給装置102は発電時に発生した熱を回収できなくなると発電を停止するので、この空き蓄熱量を満たす(つまり、貯湯タンク103aを60℃の温水で満たす)のに必要な時間がすなわち残発電時間となる。熱電併給装置102は本発明の実施の形態1では燃料電池で構成されており、その定格発電電力を1kW、発電効率を30%、排熱回収効率を40%とする。貯湯タンク103aが図3の(b)に示される時点での電力負荷153での使用電力が0.5kWであったとすると、熱電併給装置102である燃料電池は0.5kWで発電しており、その時、熱交換器108を介して貯湯タンク103aへ供給される、すなわち蓄えられる熱量(単位時間あたりの熱量)を、供給熱量とすると、下記式104のように算出できる。
(供給熱量)
=(現在の発電電力)[kW]×((排熱回収効率)[%]/(発電効率)[%])
=0.5[kW]×(40[%]/30[%])
=0.67[kW] (104)
図3の(b)に示される時点での発電電力0.5kWで発電を継続した場合、残発電時間は、上記空き蓄熱量(式103)と供給熱量(式104)より、下記式105で算出することが出来る。
(残発電時間)
=(空き蓄熱量)[kWh]÷(供給熱量)[kW]
=4.65[kWh]÷0.67[kW]
=7時間 (105)
つまり、制御器106は、蓄熱器103の空き蓄熱量を、熱電併給装置102から蓄熱器103に供給される単位時間当たりの熱量である供給熱量で除することで、残発電時間を算出することができる。
ここで、熱電併給装置102が発電電力を変更した場合には熱交換器108を介して貯湯タンク103aに供給される(蓄熱される)熱量が変化する。発電電力が増加した場合、供給熱量も増加するので、残発電時間は短くなる。逆に発電電力が減少した場合、残発電時間は長くなる。これより、熱電併給装置102が最大発電電力、すなわち定格発電電力1kWで発電した場合が、貯湯タンク103aへの供給熱量も最大となり、その時に、残発電時間が最短となる。このような場合における供給熱量と残発電時間、つまり、最大供給熱量と最短発電時間は、それぞれ、下記式106、式107より算出することが出来る。
(最大供給熱量)
=(定格発電電力)[kW]×((排熱回収効率)[%]/(発電効率)[%])
=1[kW]×(40[%]/30[%])
=1.33[kW] (106)
(最短発電時間)
=(空き蓄熱量)[kWh]÷(最大供給熱量)[kW]
=4.65[kWh]÷1.33[kW]
=3.5時間 (107)
続いて、表示内容について説明する。図4は、本発明の実施の形態1における熱電併給システムの表示器104が有する表示部171における表示内容を示す図であり、先ほどの数値算出の時と同様に、図3の(b)に示される時点の熱電併給システム101について示している。
図4において、表示器104の表示部171は、本発明の実施の形態1ではドットマトリクスの液晶表示で構成されており、制御器106による制御の下で、この部分に全ての表示が行われる。
表示172aは熱電併給装置102の起動、発電、停止などの状態表示を行っている表示部171の表示内容である。表示172bは貯湯タンク103aに貯まっているお湯の量を4段階表示で行っている表示部171の表示内容である。
また、表示部171の表示内容である表示171aは熱電併給装置102の発電電力に関する表示であり、具体的には、表示171aには、現在の発電電力の表示173a、定格発電電力の表示173b、すなわち最大発電電力の表示、および、最大発電電力(表示173bの値)に対する現在の発電電力(表示173aの値)の割合(パーセント)の表示173cが含まれる。
また、表示部171の表示内容である表示171bには、現在の発電電力(表示173aの値)で発電を継続した場合の残発電時間の表示174a、および、最大の発電電力(表示173bの値)で発電を継続した場合の残発電時間の表示174b、すなわち最短発電時間の表示が含まれる。
また、ユーザー宅の表示175および矢印176は熱電併給装置102の発電電力がユーザーの家に供給されていることを表す。
次に、表示に使用されている数値等を参照しながら、表示部171における表示の意図する内容を詳細に説明する。図3の(b)に示される時点で熱電併給システム101は貯湯タンク103aに貯湯容量200Lの半分である100Lのお湯を貯めた状態で発電を行い、ユーザー宅(表示175)に電力供給しているので、表示172aには「発電中」を、表示172bには2目盛を、表示176には表示175に向かう矢印を表示している。
ここで、熱電併給装置102は0.5kWで発電しているので、表示部171は、表示173aには現在の発電電力として「0.5kW」を、表示173bには最大発電電力として「1.0kW」を、表示173cには最大発電電力に対する現在の発電電力の割合として「50%」を表示する。上記割合の表示173cによって、ユーザーは、現在の使用電力が、熱電併給装置102が供給可能な最大発電電力の半分で使用していることが分かるので、さらに電気製品の電源をオンしても良いのかという判断をより正しく行うことが出来る。更に、ユーザーは、現在の発電電力の表示173a、最大発電電力の表示173bによって、更に使用可能な電力量の絶対値0.5kW(=1.0kW−0.5kW)を容易に認識できるので、前述の電気製品の追加使用に対しての判断をより正しく行うことが出来る。
また、表示部171は、表示174aには残発電時間として上記式105で算出した「7時間」を、表示174bには最短発電時間として上記式107で算出した「3.5時間」を表示する。残発電時間の表示174aによって、ユーザーは現在の使用電力を使用続けた場合、言い換えると現在使用している電気製品だけを使い続けた場合に、どれくらいの時間継続可能なのかを容易に知ることが出来る。よって、ユーザーはさらに使用時間を延長したい場合には、例えば優先度の低い電気製品の電源をオフする、入浴して貯湯タンク103aのお湯を使用し、空き蓄熱量を増やすなどの行動を自発的に行い、発電時間の延長を行うことが出来る。または、発電が停止して電力供給が停止する前に電気製品の電源をユーザー自らオフし、突然の電力供給停止による電気製品への悪影響、例えばPC等の保存データの消失などを未然に防止することが出来る。更に、ユーザーは、最短発電時間の表示174bによって、電力の使用量を最大にした場合の最短発電時間を知ることが出来るので、電気製品自体の自動運転などによって消費電力が今後変動した場合も想定して先に述べたような使用時間を延長するための行動や自発的な電気製品のオフを行うことが出来る。
上述したように、熱電併給システム101の表示器104には、発電電力に関する表示173a〜173c、及び、残発電時間に関する表示174a〜174bにより、ユーザーは熱電併給システム101が非常用電源として動作しているという情報に加え、その時の二つの大きな制約事項(蓄熱量の限界による発電停止と発電電力を超過した電力使用による発電停止)を守るために必要な情報である残発電時間と発電電力を容易に知ることが出来るので、ユーザーが自発的に電力供給の停止に予め備えたり、発電電力の余力を意識しながら行動したりすることが出来る。
また、熱電併給システム101では、貯湯タンク103aの最大蓄熱量と現在の蓄熱量である現在蓄熱量との差から空き蓄熱量を算出し、その空き蓄熱量を熱電併給装置102が現在供給している供給熱量で満たすまでの時間ということで残発電時間を算出しているので、貯湯タンク103aへの蓄熱速度も加味した上で適切に残発電時間を算出することが出来る。
さらに、本発明の実施の形態1では、制御器106は、残発電時間が予め定めた閾値以下になった場合、「お風呂にお湯はりをしてください」や「発電を継続するにはお湯を使ってください」など、貯湯タンク103aのお湯使用を薦めるコメントを表示部171に表示するようにしても良い。つまり、制御器106は、さらに、残発電時間が予め定められる閾値以下になった場合に、蓄熱器103に蓄熱されている熱の消費を薦めることを報知してもよい。これにより発電継続するために必要な行動をユーザーに確実に認識させることが出来るので、貯湯タンク103aがお湯で満たされることによる発電停止をより確実に防止することが出来る。なお、閾値はユーザーがお湯使用を行うための行動を行うのに十分な時間を確保する必要があり、本発明の実施の形態1では一般的なお風呂のお湯はりに必要な20分を十分に確保するということで倍の40分とした。
また、操作部105より風呂133への湯張り時刻を予約(風呂予約)することが可能な熱電併給システム101においては、先の残発電時間7時間以内に、風呂予約がある場合には、風呂133への給湯熱量を加味して、残発電時間を算出するのが好適である。例えば、風呂133の容量を200Lとし、それを40℃で湯張りをする場合を考えてみると、60℃の温水100Lと、20℃の水100Lを混ぜればよい。つまり、貯湯タンク103aの温水100Lが風呂へ給湯される。そして60℃の温水100Lが持つ熱量とは、上記式101で算出した現在蓄熱量4,000kcalと同じである。ここで、貯湯タンク103aから風呂へ1OOLの温水が供給されたとすると、その分だけ貯湯タンク103aの蓄熱量が増えることになる。そこで、残発電時間は上記式105の代わりに、下記式108を用いて算出することが出来る。
(残発電時間)
=((空き蓄熱量)[kWh]+(風呂への給湯熱量)[kWh])÷(供給熱量)[kW]
=(4.65[kWh]+4.65[kWh])÷0.67[kW]
=14時間 (108)
ただし、4,000kcal=4.65kWh
つまり、制御器106は、操作部105によって風呂時間が予め設定されていた場合は、風呂時間に貯湯タンクから風呂133へ供給される熱量を予測熱負荷として記憶しておき、空き蓄熱量と予測熱負荷との加算値を、熱電併給装置102から蓄熱器103に供給される単位時間当たりの熱量である供給熱量で除することで、残発電時間を算出してもよい。
そして、上記式108で算出した残発電時間を表示することで、家庭内で最も大きな熱負荷である風呂給湯による蓄熱量の変化も反映したより正確な時間をユーザーが認識することが出来る。
なお、表示部171にユーザーの操作などに応じて上述以外の表示を行う、例えば熱電併給システムの各種設定のための表示や、過去の熱電併給システムの状態履歴表示などを行う場合には、本実施の形態1で示した表示内容を通常表示にすることで、ユーザーが残発電時間や使用電力などを容易に認識できるので、好適である。
なお、本発明は、以下に説明する手順を含む、熱電併給システムにおける制御方法として実現することもできる。
図5は、本発明に係る熱電併給システム101における制御方法の主要な手順を示すフローチャートである。この制御方法は、電力および熱を供給する熱電併給装置102と、熱電併給装置102から供給される熱を蓄熱する蓄熱器103とを備える熱電併給システム101における制御方法である。まず、制御器106は、式101に従って、蓄熱器103が蓄熱している熱量である現在蓄熱量を算出する(S10)。次に、制御器106は、式103に従って、蓄熱器103が蓄熱できる熱量である最大蓄熱量と、いま算出した現在蓄熱量との差を算出することで、蓄熱器103の空き蓄熱量を算出する(S11)。続いて、制御器106は、式105に従って、算出した空き蓄熱量に基づいて、熱電併給装置102が発電できる時間である残発電時間を算出する(S12)。最後に、制御器106は、算出した残発電時間を表示器104に表示させる(S13)。
なお、熱電併給システム101における制御方法としては、上記主要なステップだけに限定されず、より詳しくは、式102に従って最大蓄熱量を算出したり、式104に従って供給熱量を算出したりするステップが追加されてもよい。
また、本実施の形態では、蓄熱器103における現在蓄熱量の算出方法として、熱交換器108からの出湯温度、熱交換器108への入水温度、および、湯量を用いて算出したが、この方法に限定されない。たとえば、図6に示すように、貯湯タンク103a内に、高さを4分割する位置の夫々に温度検知器110a〜110dを設け、それらの温度検知器110a〜110dで検知した温度を用いて現在蓄熱量を算出してもよい。そのときに、温度検知器110a〜110dで検知された温度が、その温度検知器110a〜110dが取り付けられている位置に対応する容量(全容量の1/4)の水の代表温度として、現在蓄熱量を算出する。たとえば、図6に示された温度例であれば、現在蓄熱量として、4,500[kcal](=60[℃]×25[L]+60[℃]×25[L]+40[℃]×25[L]+20[℃]×25[L])と算出できる。
(実施の形態2)
以下に、本発明にかかる実施の形態2の熱電併給システム101aについて説明する。図7は、本発明の実施の形態2における熱電併給システム101aの構成を模式的に示すブロック図である。実施の形態1と同一構成のものについては同一符号を付し、説明を省略する。実施の形態1と異なる点は、蓄電池201を備えた点と、制御器106a内に記憶部202を備えた点である。この蓄電池201は熱電併給システム101aと電気的に同じ接続点で、分電盤131を介して電気事業者の系統電源152の電力ラインに接続されている。
また、蓄電池201の充電容量は、例えば、10kWhであり、内部に双方向インバータ(図示しない)を備えており、充電と放電の両方が可能に構成されている。定格電力は、例えば、充放電共に2kWである。
また、記憶部202には電力負荷153の電力需要データと、熱負荷154の熱需要データが随時記録されている。そして、制御器106aがその電力需要データと熱需要データから今後のユーザー宅における電力需要と熱需要を予測し、その結果を記憶部202が予測電力負荷と予測熱負荷として記憶している。本発明の実施の形態2においては、電力需要データおよび熱需要データの記録と、電力負荷および熱負荷の今後の予測を1時間毎に行っている。具体的には、制御器106aは、電力需要データと熱需要データのそれぞれについて、1日、1週間、1ヶ月、あるいは、1年の単位で、記憶して平均化する(例えば、より新しいデータほど大きな重みづけをした平均化をする)ことで、1日における時間ごと、1週間における曜日ごと、1ヶ月における日ごと、あるいは、1年における月ごとの予測電力負荷と予測熱負荷とを算出する。
続いて、熱電併給システム101aの動作について説明する。基本的な動作は実施の形態1と同じであるが、制御器106aが蓄電池201も制御する点が異なっている。そこで、本相違点を中心に説明する。
通常、蓄電池201は系統電源152および熱電併給装置102から電力供給を受けて充電を行っている。この時に、系統電源152が停電すると実施の形態1同様に、熱電併給装置102も電力供給を停止する。そのため蓄電池201は電力供給がなくなるため充電を停止する。その後、ユーザーが系統遮断スイッチ132を開にしたことを系統検知部107が検出すると、制御器106aは熱電併給装置102に電力供給を開始するように指令するのと同時に、蓄電池201を充電モードから放電モードに切り替えて電力供給を開始するように指令する。本実施の形態2では制御器106aは熱電併給装置102と蓄電池201の発電電力を同じになるように、すなわち電力負荷153での電力需要の半分の電力量をそれぞれ供給するように指令する。
このような動作によって、熱電併給システム101aは系統電源152が停電した際の非常用電源として機能する。しかも、蓄電池201を備えているので、実施の形態1に比べ、少なくとも以下の2点で優れている。一つは、熱電併給装置102が蓄熱量の限界によって発電を停止しても、蓄電池201による電力供給を継続できる点である。もう一つは、熱電併給装置102の発電電力を超過した電力使用があっても、超過分を蓄電池201が補える点である。
しかしながら、蓄電池201の充電容量および供給電力量は有限であるために、下記2つの制約事項が存在する。一つの制約事項は、充電容量を使い果たした場合の電力供給停止であり、もう一つの制約事項は定格電力量を超過した電力使用による電力供給停止である。
そこで、上記の二つの制約事項に対してユーザーに有益な情報を与えるための表示について図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、表示に使用する数値の算出方法について説明する。本発明の実施の形態2の熱供給に関する構成、および貯湯タンク103aに蓄えられている温水の状態は、実施の形態1と基本的に同じであるため、図2および図3を参照し、その説明は省略する。また、その動作についても、実施の形態1と基本的に同じであるため、その説明は省略する。実施の形態1と異なるのは、残発電時間の算出方法および、蓄電池201に関する供給電力量および残供給時間に関する数値の算出方法が異なっている。そのため、本相違点を中心に説明する。
実施の形態1で述べたように、残発電時間は、実施の形態1の式103で算出した空き蓄熱量を満たすのに必要な時間である。しかしながら、空き蓄熱量は貯湯タンク103aの温水を使用すれば増加する。そこで、ユーザー宅における温水の使用を予め予測してそれを現在の空き蓄熱量に加味することが出来れば、残発電時間をより正確に算出することが出来る。
本発明の実施の形態2においても、実施の形態1と同様に電力負荷153での使用電力が0.5kWであるとすると、熱電併給装置102と蓄電池201がそれぞれ0.25kWの電力供給を行う。つまり、熱電併給装置102の発電電力が0.25kWであるので、上記式104の代わりに下記式204を用いて、制御器106aは、供給熱量を算出することが出来る。
(供給熱量)
=(現在の発電電力)[kW]×((排熱回収効率)[%]/(発電効率)[%]) =0.25[kW]×(40[%]/30[%])
=0.33[kW] (204)
図3の(b)に示される時点での発電電力0.25kWで発電を継続した場合、14時間後までの予測熱負荷を2kWhとすれば、残発電時間は空き蓄熱量(式103)と供給熱量(式204)と予測熱負荷より、下記式205で算出することが出来る。
(残発電時間)
=((空き蓄熱量)[kWh]+(予測熱負荷)[kWh])÷供給熱量[kW]
=(4.65[kWh]+2[kWh])÷0.33[kW]
=20時間 (205)
つまり、制御器106aは、空き蓄熱量と予測熱負荷との加算値を、供給熱量で除することで、残発電時間を算出する。
なお、最短発電時間は、予測熱負荷が消費されなかった場合が最短時間になることを考慮すると、上記式107のままで適切である。
次に、蓄電池201に関する供給電力量および残供給時間に関する数値の算出方法について説明する。ここで、蓄電池201は充電容量10kWh全てが充電されているとすると、蓄電池201の供給電力量は0.25kWであるので、制御器106aは、蓄電池が電力供給可能な残供給時間を、下記式251を用いて算出することが出来る。
(残供給時間)
=(充電量)[kWh]÷(供給電力量)[kW]
=10[kWh]÷0.25[kW]
=40時間 (251)
また、蓄電池201の定格電力(ここでは、2kW)を用いて、制御器106aは、下記式252のように、最短供給時間を算出することが出来る。
(最短供給時間)
=(充電量)[kWh]÷(定格供給電力量)[kW]
=10[kWh]÷2[kW]
=5時間 (252)
続いて、表示内容について説明する。図8は、本発明の実施の形態2における熱電併給システム101aの表示器104が有する表示部171における表示内容を示す図である。実施の形態1と同一構成のものについては同一符号を付し、説明を省略する。
図8において、表示部171には、蓄電池201の表示である表示272として、蓄電池201の充電状態が5段階で表示される。
また、表示部171には、蓄電池201の供給電力に関する表示である表示273が表示され、具体的には、現在の供給電力量の表示273a、定格電力量の表示273b、すなわち最大供給電力量の表示、および、最大供給電力量(表示273bの値)に対する現在の供給電力量(表示273aの値)の割合(パーセント)の表示273cが含まれる。
また、残供給時間に関する表示である表示274が表示部171に表示され、具体的には、現在の供給電力量(表示273aの値)で発電を継続した場合の残供給時間の表示274a、および、最大の供給電力量(表示273bの値)で発電を継続した場合の残供給時間の表示274b、すなわち最短供給時間の表示が含まれる。
また、矢印276は蓄電池201からユーザーの家に電力供給されていることを表す。
次に、表示に使用されている数値等を参照しながら、表示部171における表示の意図する内容を詳細に説明する。
熱電併給装置102は0.25kWで発電しているので、表示部171は、表示173aには現在の発電電力として「0.25kW」を、表示173bには最大発電電力として「1.0kW」を、表示173cには最大発電電力に対する現在の発電電力の割合として「25%」を表示する。
また、表示部171は、表示174aには残発電時間として上記式205で算出した「20時間」を、表示174bには最短発電時間として上記式107で算出した「3.5時間」を表示する。先に述べたように、表示174aには、予測電力負荷も考慮した残発電時間が表示されるので、ユーザーは現在使用している電気製品だけを使い続けた場合に、どれくらいの時間継続可能なのかを、今後の給湯利用も加味したより正確な時間として認識することが出来るので、より適切な発電停止に備えた予防処置等を行うことが出来る。
また、蓄電池201は完全に充電された状態でユーザー宅に0.25kWの電力を供給しているので、表示部171は、表示272には5目盛を、表示276には表示175向きへの矢印を、表示273aには現在の供給電力量として「0.25kW」を、表示273bには最大の供給電力量として「2.0kW」を、表示273cには最大供給電力量に対する現在の供給電力量の割合として「12.5%」を表示する。表示273cと表示173cによって、ユーザーは現在の使用電力が、熱電併給装置102と蓄電池201の供給可能電力の何割使用しているのかを認識することができるので、これ以上電気製品の電源をオンしても良いのかという判断をより正しく行うことが出来る。更に、ユーザーは、現在の供給電力量の表示273a、最大の供給電力量の表示273bによって、蓄電池201で使用可能な電力量の絶対値1.75kW(=2.0kW−0.2kW)を容易に認識できるので、前述の電気製品の追加使用に対しての判断をより正しく行うことが出来る。
また、表示部171は、表示274aには残供給時間として上記式251で算出した「40時間」を、表示274bには最短供給時間として上記式252で算出した「5時間」を表示する。残供給時間の表示274aによって、ユーザーは現在の使用電力を使用続けた場合、言い換えると現在使用している電気製品だけを使い続けた場合に、どれくらいの時間継続可能なのかを蓄電池201を含めて容易に知ることが出来るので、より適切な発電停止に備えた予防処置等を行うことが出来る。
上述したように、熱電併給システム101aの表示器104に発電電力に関する表示173a〜173c、及び、残発電時間に関する表示174a〜174b、更には、蓄電池201の供給電力量に関する表示273a〜273b、および、残供給時間に関する表示274a〜274bにより、ユーザーは熱電併給システム101aが非常用電源として動作しているという情報に加え、その時の二つの大きな制約事項(充電容量を使い果たした場合の電力供給停止と定格電力量を超過した電力使用による電力供給停止)を守るために必要な情報を容易に得ることが出来るので、ユーザーが自発的に電力供給の停止に予め備えたり、熱電併給システム101aの余力を意識しながら行動したりすることが出来る。
なお、熱電併給装置102と蓄電池201に関する表示としては、図8に示された例だけに限定されない。たとえば、図9に示される表示部171の表示例のように、数字だけでなく、バーグラフを用いたビジュアルな表示がされてもよい。
図9では、停電中であることを示す表示371、熱電併給装置102の供給電力量(20時間分)を示す表示372、蓄電池201の供給電力量(20時間、および、その後の10時間分)を示す表示373、熱電併給装置102と蓄電池201とを併せた電力供給をした場合における残り供給時間(20時間、および、その後の10時間)を示す表示374が示されている。ここでは、供給電力量を示すバーグラフにおける幅(図における縦方向の大きさ)は、供給電力量が大きいほど大きくなっている。また、残り供給時間を示すバーグラフにおける長さ(図における横方向の長さ)は、時間の大きさと対応している。さらに、供給電力量を示すバーグラフは、残り供給時間を示すバーグラフと、横方向における位置が対応している。つまり、本図の例では、0.5kWの電力負荷が継続することを前提に、最初の20時間については、熱電併給装置102からの0.25kWの電力と、蓄電池201からの0.25kWの電力とが供給され、その後の10時間については、蓄電池201からの0.5kWの電力が供給されることが示されている。
なお、制御器106aによって算出された予測電力負荷の使用例としては、予測電力負荷を供給熱量の算出に用いることができる。たとえば、上記実施の形態1では、供給熱量は、現在の発電電力を用いて式104に従って算出されたが、現在の発電電力に代えて、予測電力負荷を用いて式104に従って算出されてもよい。つまり、予測電力負荷を用いて予測される供給熱量を算出し、算出した供給熱量を用いて残発電時間を算出することで、電力負荷の変動を加味した正確な残発電時間が算出される。
以上のことをまとめると、ユーザーにとって有益な情報である残発電時間は、図10に示される式に従って算出される。つまり、基本的には、残発電時間は、最大蓄熱量と現在蓄熱量との差である空き蓄熱量を供給熱量で除することで算出される。このとき、予測熱負荷を利用できる場合には、空き蓄熱量に予測熱負荷を加算したうえで、供給熱量で除するのが好ましい。また、供給熱量については、現在の発電電力が継続すると仮定して現在の発電電力から算出してもよいが、予測電力負荷を利用できる場合には予測電力負荷から算出してもよい。
以上、本発明の一つまたは複数の態様に係る熱電併給システムおよびその制御方法について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
以上のように、本発明にかかる熱電併給システムは、蓄熱器に蓄熱可能な熱量や、電力の供給量などから熱電併給システムの残発電時間を算出し、それを表示することで、熱電併給システムが非常用電源として自立運転している時に、ユーザーに残発電時間を容易に認識させ、ユーザーに対して電力供給の停止に対する備えを注意喚起することが出来る。そのため、本発明の熱電併給システムは、熱電併給システムなどを用いた自立運転システムの分野および用途に好適に適用することができる。
101、101a 熱電併給システム
102 熱電併給装置
103 蓄熱器
103a 貯湯タンク
104 表示器
105 操作部
106、106a 制御器
107 系統検知部
108 熱交換器
108a 低温側ポート
108b 高温側ポート
110a〜110d 温度検知器
131 分電盤
132 系統遮断スイッチ
133 風呂
151 燃料ガス
152 系統電源
153 電力負荷
154 熱負荷
155 市水
171 表示部
201 蓄電池
202 記憶部
上記目的を達成するために、本発明の熱電併給システムの一形態は、供給された燃料ガスを用いて発電を行い、電力および熱を供給する熱電併給装置と、前記熱電併給装置が供給する熱を蓄熱する蓄熱器と、少なくとも前記熱電併給装置の起動および停止を制御する制御器と、前記熱電併給装置が発電できる時間である残発電時間を表示する表示器と、前記熱電併給装置に接続されている系統電源からの電力の供給状態を検知する系統検知部とを備え、前記制御器は、さらに、前記蓄熱器が蓄熱できる熱量である最大蓄熱量と前記蓄熱器が蓄熱している熱量である現在蓄熱量との差である空き蓄熱量に基づいて前記残発電時間を算出し、前記系統検知部が前記系統電源からの電力供給の停止を検知した場合に、算出した前記残発電時間を前記表示器に表示させる。
また、記熱電併給装置に接続されている系統電源からの電力の供給状態を検知する系統検知部を備え、前記制御器は、前記系統検知部が前記系統電源からの電力供給の停止を検知した場合に、前記残発電時間を前記表示器に表示させ

Claims (13)

  1. 供給された燃料ガスを用いて発電を行い、電力および熱を供給する熱電併給装置と、
    前記熱電併給装置が供給する熱を蓄熱する蓄熱器と、
    少なくとも前記熱電併給装置の起動および停止を制御する制御器と、
    前記熱電併給装置が発電できる時間である残発電時間を表示する表示器とを備え、
    前記制御器は、さらに、前記蓄熱器が蓄熱できる熱量である最大蓄熱量と前記蓄熱器が蓄熱している熱量である現在蓄熱量との差である空き蓄熱量に基づいて前記残発電時間を算出し、算出した前記残発電時間を前記表示器に表示させる、
    熱電併給システム。
  2. 前記制御器は、前記蓄熱器の空き蓄熱量を、前記熱電併給装置から前記蓄熱器に供給される単位時間当たりの熱量である供給熱量で除することで、前記残発電時間を算出する、
    請求項1に記載の熱電併給システム。
  3. 前記制御器は、
    前記熱電併給装置が供給する熱についての負荷の予測値である予測熱負荷を記憶しており、
    前記空き蓄熱量と前記予測熱負荷との加算値を、前記熱電併給装置から前記蓄熱器に供給される単位時間当たりの熱量である供給熱量で除することで、前記残発電時間を算出する、
    請求項1に記載の熱電併給システム。
  4. 前記制御器は、前記熱電併給装置による現在の発電電力から前記供給熱量を算出する、
    請求項2または3に記載の熱電併給システム。
  5. 前記制御器は、
    前記熱電併給装置が供給する電力についての負荷の予測値である予測電力負荷を記憶しており、
    前記予測電力負荷に基づいて前記供給熱量を算出する、
    請求項2または3に記載の熱電併給システム。
  6. 前記蓄熱器は、湯を貯める貯湯タンクであり、
    前記表示器は、ユーザーが前記貯湯タンクから風呂にお湯を供給する時刻である風呂時間を設定するための操作部を有しており、
    前記制御器は、前記風呂時間が予め設定されていた場合は、前記風呂時間に前記貯湯タンクから前記風呂へ供給される熱量を前記予測熱負荷として記憶する、
    請求項3に記載の熱電併給システム。
  7. 前記制御器は、さらに、前記空き蓄熱量を、前記熱電併給装置から前記蓄熱器に供給される単位時間当たりの最大の熱量である最大供給熱量で除することで、最短発電時間を算出して前記表示器に表示させる、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱電併給システム。
  8. 前記制御器は、さらに、前記熱電併給装置が発電可能な最大発電電力に対する前記熱電併給装置が発電している発電電力の割合を算出して前記表示器に表示させる、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の熱電併給システム。
  9. 前記制御器は、さらに、前記残発電時間が予め定められる閾値以下になった場合、前記蓄熱器に蓄熱されている熱の消費を薦めることを報知する、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の熱電併給システム。
  10. さらに、前記熱電併給装置に接続されている系統電源からの電力の供給状態を検知する系統検知部を備え、
    前記制御器は、前記系統検知部が前記系統電源からの電力供給の停止を検知した場合に、前記残発電時間を前記表示器に表示させる、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の熱電併給システム。
  11. さらに、前記熱電併給装置が電力を供給する電力負荷に電力を供給する蓄電池を備え、
    前記制御器は、さらに、前記蓄電池が前記電力負荷に電力を供給できる時間である残供給時間を算出して前記表示器に表示させる、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の熱電併給システム。
  12. 前記制御器は、さらに、前記蓄電池が前記熱電併給装置から供給されている電力を充電している場合は、前記熱電併給装置から前記蓄電池に電力が供給されている旨の表示を行う、
    請求項11に記載の熱電併給システム。
  13. 電力および熱を供給する熱電併給装置と、前記熱電併給装置から供給される熱を蓄熱する蓄熱器とを備える熱電併給システムにおける制御方法であって、
    前記蓄熱器が蓄熱できる熱量である最大蓄熱量と前記蓄熱器が蓄熱している熱量である現在蓄熱量との差を算出することで、前記蓄熱器の空き蓄熱量を算出するステップと、
    算出した前記空き蓄熱量に基づいて、前記熱電併給装置が発電できる時間である残発電時間を算出するステップと、
    算出した前記残発電時間を前記表示器に表示させるステップとを含む、
    熱電併給システムにおける制御方法。
JP2013542804A 2011-11-09 2012-07-06 熱電併給システムおよびその制御方法 Expired - Fee Related JP5521122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013542804A JP5521122B2 (ja) 2011-11-09 2012-07-06 熱電併給システムおよびその制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011245137 2011-11-09
JP2011245137 2011-11-09
PCT/JP2012/004397 WO2013069174A1 (ja) 2011-11-09 2012-07-06 熱電併給システムおよびその制御方法
JP2013542804A JP5521122B2 (ja) 2011-11-09 2012-07-06 熱電併給システムおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5521122B2 JP5521122B2 (ja) 2014-06-11
JPWO2013069174A1 true JPWO2013069174A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=48288952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013542804A Expired - Fee Related JP5521122B2 (ja) 2011-11-09 2012-07-06 熱電併給システムおよびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9879879B2 (ja)
EP (1) EP2778556B1 (ja)
JP (1) JP5521122B2 (ja)
WO (1) WO2013069174A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10698433B2 (en) * 2013-07-26 2020-06-30 Kyocera Corporation Power management apparatus, power management system, and method for power management
JP2015130768A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 エネルギー管理装置、およびエネルギー管理システム
JP2016167382A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システムおよびその運転方法
US9803584B2 (en) 2015-04-01 2017-10-31 Briggs & Stratton Corporation Combined heat and power system
JP6579068B2 (ja) * 2016-09-16 2019-09-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の出力性能診断装置、燃料電池の出力性能診断システム、燃料電池の出力性能診断方法、及び燃料電池の出力性能診断プログラム
JP7047262B2 (ja) * 2017-06-06 2022-04-05 住友電気工業株式会社 可視化装置、可視化方法およびコンピュータプログラム
CN111798137B (zh) * 2020-07-06 2021-04-09 骊阳(广东)节能科技股份有限公司 一种基于互联网的智能微燃热电联产机组数据监控系统
EP4239734A1 (en) * 2020-10-28 2023-09-06 Kyocera Corporation Fuel cell device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5969435A (en) * 1991-01-08 1999-10-19 Nextek Power Systems, Inc. Modular DC cogenerator systems
JP2000088482A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーション設備
US20030125843A1 (en) * 2001-11-28 2003-07-03 P.V.K. Prasad Heating, cooling and power configuration and management system
JP2004068710A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Tokyo Gas Co Ltd コージェネレーション装置及びその制御方法
US7951497B2 (en) * 2003-07-25 2011-05-31 Panasonic Corporation Fuel cell system
EP1541811A3 (en) * 2003-09-18 2005-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cogeneration system
US20060092588A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Realmuto Richard A Multiple bi-directional input/output power control system
JP4662797B2 (ja) * 2005-03-22 2011-03-30 クラリオン株式会社 車載ナビゲーション装置
JP4523864B2 (ja) * 2005-03-23 2010-08-11 株式会社ノーリツ 熱源制御装置
JP2008022650A (ja) 2006-07-13 2008-01-31 Univ Of Tsukuba 自立運転支援装置及び電源システム
JP2011050131A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Hot Plan:Kk 住宅用給電システム及びそれを構成する給電制御装置
JP5444020B2 (ja) * 2010-01-26 2014-03-19 大阪瓦斯株式会社 コージェネレーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2778556B1 (en) 2016-10-12
WO2013069174A1 (ja) 2013-05-16
JP5521122B2 (ja) 2014-06-11
EP2778556A4 (en) 2015-05-20
US9879879B2 (en) 2018-01-30
US20140305386A1 (en) 2014-10-16
EP2778556A1 (en) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5521122B2 (ja) 熱電併給システムおよびその制御方法
US10511173B2 (en) Power controller, power control method, and power control system
JP5118244B1 (ja) 電力制御装置、電力供給システム、電力制御方法およびプログラム
JPWO2014080599A1 (ja) 電力供給システム、電力変換装置、計測点切替装置
JPWO2013015225A1 (ja) 制御装置及び電力制御方法
JP2007248009A (ja) コージェネレーションシステム及びその運転方法
JP2015065009A (ja) コージェネレーション装置
JP6655805B2 (ja) エネルギー管理装置、およびエネルギー管理方法
JP2006191748A (ja) 集合型電力ネットワークシステム
JP2012196019A (ja) コージェネレーション・システム
JP2015186408A (ja) 燃料電池システムの運転方法、及び、燃料電池システム
JP6174578B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2008152999A (ja) 燃料電池発電システムおよびそのプログラム
JP2014121151A (ja) 蓄電システム及び電力供給システム
JP5948986B2 (ja) 分散型電源システム
JP2013243794A (ja) 電力供給システムおよび電力供給方法
JP6667147B2 (ja) 燃料電池システム
JP6507294B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、および電力制御システム
JP2014073052A (ja) 電力供給システム及び蓄電システム
JP2005078976A (ja) 燃料電池コジェネレーションシステム
JP2014116089A (ja) 燃料電池システム
JP2021158857A (ja) 電力監視制御装置、電力監視制御プログラム
JP2023169783A (ja) 電力供給システム、全負荷分電盤、電力供給装置、電力供給装置の電力供給制御方法、電力供給路、電力変換装置及び接続方法
JP5645767B2 (ja) 電力制御装置及び電力制御方法
JPH11285178A (ja) 蓄電池の充電装置および充電/放電装置ならびに自己完結型熱電併給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees