JP2015130768A - エネルギー管理装置、およびエネルギー管理システム - Google Patents

エネルギー管理装置、およびエネルギー管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015130768A
JP2015130768A JP2014001877A JP2014001877A JP2015130768A JP 2015130768 A JP2015130768 A JP 2015130768A JP 2014001877 A JP2014001877 A JP 2014001877A JP 2014001877 A JP2014001877 A JP 2014001877A JP 2015130768 A JP2015130768 A JP 2015130768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
hot water
information
energy management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014001877A
Other languages
English (en)
Inventor
義隆 手塚
Yoshitaka Tezuka
義隆 手塚
賢二 中北
Kenji Nakakita
賢二 中北
新平 日比谷
Shinpei Hibiya
新平 日比谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014001877A priority Critical patent/JP2015130768A/ja
Priority to PCT/JP2014/006492 priority patent/WO2015104787A1/ja
Publication of JP2015130768A publication Critical patent/JP2015130768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D11/00Central heating systems using heat accumulated in storage masses
    • F24D11/002Central heating systems using heat accumulated in storage masses water heating system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/02Photovoltaic energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/08Electric heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/16Waste heat
    • F24D2200/26Internal combustion engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2220/00Components of central heating installations excluding heat sources
    • F24D2220/08Storage tanks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/405Cogeneration of heat or hot water
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 貯湯量に依存したコージェネレーション装置の発電能力を考慮して、負荷に供給可能な電力に関する情報を精度よく報知できるエネルギー管理装置、およびエネルギー管理システムを提供する。【解決手段】 エネルギー管理装置81では、時間演算部81cが、燃料電池63の貯湯量に基づいて燃料電池63が発電を継続できる発電可能時間を導出し、給電情報生成部81dが、蓄電池62の蓄電電力、燃料電池63の発電可能時間、特定負荷80の消費電力に基づいて、蓄電池62と燃料電池63とを用いて特定負荷80に供給可能な電力に関する給電情報を生成し、この給電情報を表示端末82へ出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、一般にエネルギー管理装置、およびエネルギー管理システム、より詳細には蓄電池とコージェネレーション装置とを組み合わせて管理するエネルギー管理装置、およびエネルギー管理システムに関するものである。
従来、蓄電池、分散電源(太陽電池、燃料電池等)を用いて停電時の電力供給を行うバックアップ機能を有する電力供給システムが提供されている。そして、この種のシステムにおいて、蓄電池の蓄電電力、分散電源の発電電力、負荷の消費電力に基づいて、蓄電池の放電可能時間を報知する構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2011/142330号
電力供給システムが用いる分散電源として、発電動作時に生じる排熱を利用して湯を生成するコージェネレーション装置がある。コージェネレーション装置は、発電動作時に生成された湯を貯湯タンクに貯めており、ユーザは、この貯湯タンク内の湯を使用することができる。
停電期間中の負荷は、蓄電池の蓄電電力、コージェネレーション装置の発電電力を用いた電力供給がなされる。そして、負荷への電力供給を管理しているエネルギー管理装置は、停電時における電力供給に関する情報を生成してユーザへ報知していた。
一般に、コージェネレーション装置は、貯湯量が満量になると、発電が停止する。しかしながら、従来のエネルギー管理装置は、この貯湯量に依存したコージェネレーション装置の発電能力を考慮していなかった。したがって、停電時における電力供給に関する情報の精度が低く、ユーザは、停電期間中の負荷の運転を適切に調整することが困難であり、例えば、停電期間中の負荷への給電が意図しないタイミングで停止する事態が発生していた。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、貯湯量に依存したコージェネレーション装置の発電能力を考慮して、負荷に供給可能な電力に関する情報を精度よく報知できるエネルギー管理装置、およびエネルギー管理システムを提供することにある。
本発明のエネルギー管理装置は、蓄電池と、発電時に湯を生成してこの生成した湯を貯める貯湯タンクの貯湯量が所定量以上になれば発電を停止するコージェネレーション装置とを用いた負荷への電力供給を管理するエネルギー管理装置であって、前記負荷の消費電力、前記蓄電池の蓄電電力、貯湯タンクの貯湯量の各情報を取得する情報取得部と、前記貯湯量に基づいて前記コージェネレーション装置が発電を継続できる発電可能時間を導出する時間演算部と、前記蓄電池の蓄電電力、前記コージェネレーション装置の前記発電可能時間、前記負荷の消費電力に基づいて、前記蓄電池と前記コージェネレーション装置とを用いて前記負荷に供給可能な電力に関する給電情報を生成し、この給電情報を報知部へ出力する給電情報生成部とを備えることを特徴とする。
この発明において、前記給電情報は、前記蓄電池の蓄電電力、前記コージェネレーション装置の前記発電可能時間、前記負荷の消費電力に基づく、前記負荷に電力を継続して供給できる残時間の情報であることが好ましい。
この発明において、前記給電情報は、前記蓄電池の蓄電電力、前記コージェネレーション装置の前記発電可能時間、前記負荷の消費電力に基づく、前記蓄電池から供給可能な残電力の情報であることが好ましい。
この発明において、前記給電情報生成部は、前記給電情報の内容に応じた報知方法を前記報知部に実行させる前記給電情報を生成することが好ましい。
この発明において、前記時間演算部は、前記貯湯タンクの貯湯量と前記貯湯タンク内の湯の温度とに基づいて、前記発電可能時間を導出することが好ましい。
この発明において、前記給電情報生成部は、前記発電可能時間が所定時間以上である場合、前記蓄電池の蓄電電力、前記コージェネレーション装置の前記発電可能時間、前記負荷の消費電力に基づいて、前記給電情報を生成し、前記発電可能時間が所定時間未満である場合、前記コージェネレーション装置の前記発電可能時間を用いずに、前記蓄電池の蓄電電力、前記負荷の消費電力に基づいて、前記給電情報を生成することが好ましい。
本発明のエネルギー管理システムは、蓄電池と、発電時に湯を生成してこの生成した湯を貯める貯湯タンクの貯湯量が所定量以上になれば発電を停止するコージェネレーション装置と、前記蓄電池と前記コージェネレーション装置とを用いた負荷への電力供給を管理し、前記負荷に供給可能な電力に関する給電情報を生成するエネルギー管理装置と、前記エネルギー管理装置が生成した前記給電情報を報知する報知部とを備え、前記エネルギー管理装置は、前記負荷の消費電力、前記蓄電池の蓄電電力、貯湯タンクの貯湯量の各情報を取得する情報取得部と、前記貯湯量に基づいて前記コージェネレーション装置が発電を継続できる発電可能時間を導出する時間演算部と、前記蓄電池の蓄電電力、前記コージェネレーション装置の前記発電可能時間、前記負荷の消費電力に基づいて前記給電情報を生成し、この給電情報を報知部へ出力する給電情報生成部とを備えることを特徴とする。
この発明において、前記コージェネレーション装置は、燃料電池であることが好ましい。
以上説明したように、本発明の電力情報は、コージェネレーション装置の発電可能時間を考慮した精度の高い情報となるので、電力情報を見たユーザは、停電期間中の負荷の運転を適切に調整して、電力を有効に用いることができる。したがって、ユーザは、蓄電池の蓄電電力およびコージェネレーション装置の発電電力を適切に用いることができ、停電期間中に負荷への電力供給がユーザの意図しないタイミングで停止してしまうという事態の発生を抑制することができる。
上述のように、本発明のエネルギー管理装置、およびエネルギー管理システムでは、貯湯量に依存したコージェネレーション装置の発電能力を考慮して、負荷に供給可能な電力に関する情報を精度よく報知できるという効果がある。
実施形態のエネルギー管理装置を用いたエネルギー管理システムの概略を示すブロック図である。 同上のエネルギー管理システムの全体構成を示す構成図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態)
エネルギー管理システム(電力管理システム)の全体構成を、図2に示す。エネルギー管理システムは、分電盤10、自立分電盤20、電源切替器30、計測装置40、電力変換装置50、蓄電池62、燃料電池63、エネルギー管理装置81、表示端末82を主構成として備える。
まず、電力供給システムは、負荷に電力を供給する電源として、系統電源61と、蓄電池62と、燃料電池63と、太陽電池64との4種類を備える。
系統電源61は、電力会社のような電力供給事業者から配電網を通して供給される商用電源である。
蓄電池62は、リチウムイオン電池等で構成される。
燃料電池63は、メタンあるいはプロパンを含む燃料ガスの改質により生成した水素ガスを用いるコージェネレーション装置であって、発電ユニット631に貯湯タンク632が付設されている。発電ユニット631は、燃料電池ユニットを用いた発電を行い、さらには発電動作時に生じる排熱を利用して湯を生成する。貯湯タンク632は、発電ユニット631の発電動作時に生成された湯を貯める。そして、燃料電池63は、貯湯タンク632の貯湯量が所定量以上になれば、発電ユニット631による発電を停止する。
すなわち、燃料電池63は、発電と湯沸かしとの両方の機能を有している。さらに、燃料電池63は、貯湯タンク632内で湯に代えて蓄えている熱量が不足する場合に追加して加熱を行う補助熱源を備える。また、燃料電池63は、貯湯タンク632に貯めた湯を追い焚きする場合に用いる補助熱源を備える場合がある。燃料電池63は、燃料電池63の動作状態の管理に用いるリモコン63aと通信可能である。
太陽電池64は、太陽光による発電を行う。
本実施形態では、系統電源61への電力の逆潮流が可能な電源として、太陽電池64を例示しているが、太陽電池64は、風力、水力、地熱などの自然エネルギーを用いて発電する電源に代えることが可能である。また、本実施形態では、蓄電池62と燃料電池63とは、系統電源61への電力の逆潮流を行わない電源として例示している。また、燃料電池63に代えて、ガスエンジン(ガスマイクロタービン)を用いて発電するコージェネレーション装置を用いることも可能である。
系統電源61に接続された配電線L1は分電盤10に接続される。
分電盤10は、配電線L1に1次側を接続した主幹ブレーカ11と、主幹ブレーカ11の2次側において電力を分岐させる複数個の分岐ブレーカ12とを筐体(図示せず)に内蔵している。それぞれの分岐ブレーカ12は、分岐線L2を通して負荷70に電力を供給する。図では複数個の負荷70に一括して符号を付しているが、符号70は個々の負荷を意味する。
さらに分電盤10は、連系ブレーカ13と、電流センサX3とを内蔵する。連系ブレーカ13は、主幹ブレーカ11の1次側の電路(配電線L1)に接続され、電力変換装置50と配電線L1との間に挿入される。連系ブレーカ13は、太陽電池64の発電電力を主幹ブレーカ11の1次側の電路に供給する経路を形成し、また、系統電源61から受電した電力を蓄電池62の充電に用いる経路を形成する。連系ブレーカ13は、いわゆるリモコンブレーカであって、電力変換装置50からの指示によりオン/オフを切り替える。
電流センサX3は、主幹ブレーカ11を通過する電流を検出するように配置される。図示例では、配電線L1において、連系ブレーカ13との接続点と、主幹ブレーカ11との間の電路を通過する電流を計測するように電流センサX3が配置されている。電流センサX3は、単相3線の2本の電圧線(U相とW相)の電流を個別に検出するように配置される。
電流センサX3は、具体的な構成としてコアを備える電流トランスを想定しているが、コアレスコイル(いわゆるロゴスキーコイル)あるいは磁気センサを用いる構成であってもよい。以下に説明する電流センサX1,X2,X4〜X7も同様であり、それぞれの電流センサX1,X2,X4〜X7の具体的な構成は電流センサX3の構成に準じる。
分電盤10に内蔵された分岐ブレーカ12のうちの1個は、単相3線に対応した分岐線L3を通して自立分電盤20に接続される。分岐線L3には、分電盤10の分岐ブレーカ12から供給される電力と、電力変換装置50から供給される電力との一方を選択して自立分電盤20に供給する電源切替器30が挿入されている。電源切替器30は、分岐ブレーカ12から供給される電力、電力変換装置50から供給される電力のそれぞれを導通・遮断する電磁継電器を備える。
自立分電盤20は、系統電源61から電力が供給されない停電期間でも給電が必要になる負荷80、計測装置40、後述する計測点切替装置90等に電力を供給する経路を形成する。図2では複数個の負荷80に一括して符号を付しているが符号80は個々の負荷を意味する。また、負荷80のうち、負荷81はエネルギー管理装置であり、負荷82は表示端末(報知部)であり、以降、エネルギー管理装置81、表示端末82と称す。また、負荷70と負荷80とを区別するために、負荷70を「一般負荷」と呼び、負荷80を「特定負荷」と称す。なお、特定負荷80には、エネルギー管理装置81、表示端末82が含まれる。
自立分電盤20は、主幹ブレーカ21と、主幹ブレーカ21の2次側において電力を分岐させる複数個の分岐ブレーカ22とを筐体(図示せず)に内蔵する。主幹ブレーカ21の1次側は、電源切替器30に接続しており、分電盤10の分岐ブレーカ12から供給される電力と、電力変換装置50から供給される電力とのいずれか一方が供給される。それぞれの分岐ブレーカ22は、分岐線L4を通して、特定負荷80、計測装置40、計測点切替装置90に電力を供給する。
特定負荷80、計測装置40、計測点切替装置90は、系統電源61から電力が供給されている通電期間に、分電盤10から供給される電力によって動作可能となる。また、特定負荷80、計測装置40、計測点切替装置90は、系統電源61から電力が供給されていない停電期間に、電力変換装置50から供給される電力によって動作可能となる。
また、分岐ブレーカ22のうちの1つは、接続線L5を通して燃料電池63に接続される。燃料電池63の発電電力は、接続線L5、自立分電盤20を経由して特定負荷80、計測装置40、計測点切替装置90に供給可能になる。また、燃料電池63が発電した電力は、主幹ブレーカ21を通して、分電盤10にも供給可能であるから、燃料電池63から一般負荷70にも電力が供給可能である。
電力変換装置50は、蓄電池62と太陽電池64とが接続され、分電盤10との間で電力の授受を行う機能と、自立分電盤20に電力を供給する機能とを有する電力変換器51を備える。さらに、電力変換装置50は、電力変換器51から2線で出力される電力を3線に変換するトランス52を備える。
電力変換器51は、太陽電池64が発電した直流電力を、系統電源61に連系可能な交流電力に変換する。また、電力変換器51は、蓄電池62の充電電流および放電電流を監視・制御し、蓄電池62が放電する直流電力を交流電力に変換する。
さらに電力変換器51は、連系ブレーカ13に接続される連系端子55と、トランス52に電力を供給する自立出力部56とを備える。そして、電力変換器51は、系統電源61の通電期間/停電期間(系統電源61から受電可能か否か)を、連系端子55における端子間の電圧を用いて判断する。
連系端子55は、連系ブレーカ13を介して配電線L1に接続され、系統電源61の通電期間において系統連系が可能になっている。具体的には、連系端子55は、単相3線式であって、接続線L6を通して連系ブレーカ13と接続され、主幹ブレーカ11の1次側である配電線L1に連系ブレーカ13を介して接続される。
接続線L6は、太陽電池64の発電電力あるいは蓄電池62の蓄電電力から得られた交流電力を分電盤10の主幹ブレーカ11に供給する経路、あるいは太陽電池64の発電電力を配電線L1に逆潮流させる経路として用いられる。また、接続線L6は、配電線L1を通して系統電源61から供給される電力を用いて蓄電池62を充電する経路としても用いられる。連系端子55の端子間の出力電圧は、系統電源61の線間電圧によって決められる。
太陽電池64の発電電力のうち、需要家で利用されない余剰電力は配電線L1側に逆潮流しており、電力変換器51は、逆潮流する電力を監視・制御する機能も有する。電流センサX2の出力は電力変換器51に入力され、電力変換器51は、電流センサX2の出力に基づいて需要家から系統電源61に対する逆潮流が生じているか否か、および逆潮流している電力を判断する。電流センサX2は、単相3線における2本の電圧線を通過する電流を個別に検出するように配置される。
電力変換器51は、電流センサX2が監視する電流の位相と、連系端子55における端子間の電圧の位相との関係を用いて、需要家から系統電源61に対する逆潮流が生じているか否かを判断する。連系端子55における端子間の電圧は、連系端子55に電気的に接続された配電線L1の線間電圧と同電圧かつ同位相になる。したがって、電力変換器51は、連系端子55における端子間の電圧波形と、電流センサX2が監視する電流波形とを用い、電圧波形の1周期分について電力を積分した積分値の符号によって、逆潮流が生じているか否かを判断する。
また、蓄電池62は、系統電源61に対する電力の逆潮流を行わない。そこで、電力変換器51は、蓄電池62の蓄電電力が需要家で消費されずに逆潮流しているか否かを監視するためにも、電流センサX2の出力を上記同様に用いる。
一方、電力変換器51の自立出力部56は、系統電源61の通電期間にはトランス52に電力を出力せず、系統電源61の停電期間にはトランス52に電力を出力する。自立出力部56は単相2線式であって、トランス52の1次側と2線で接続され、トランス52への電力供給のみを行う。自立出力部56の端子間の電圧は定電圧(たとえば、200V)に保たれる。そして、トランス52の2次側には自立端子57が設けられており、この自立端子57が出力する電力は、太陽電池64と蓄電池62との少なくとも一方に由来する。自立端子57は、単相3線に対応した接続線L7を通して電源切替器30に接続される。
電力変換器51は、系統電源61の通電期間/停電期間を、連系端子55における端子間の電圧を用いて判断する。そして、電力変換器51は、通電期間/停電期間の判断結果を用いて、電源切替器30の切替動作を制御する。電源切替器30は、電力変換器51からの指示により、自立分電盤20の主幹ブレーカ21に接続線L3を接続する状態と、自立分電盤20の主幹ブレーカ21に接続線L7を接続する状態とを切り替える。つまり、自立分電盤20は、系統電源61から電力が供給されている通電期間に分電盤10を通して電力が供給され、系統電源61からの電力が停止する停電期間に電力変換装置50から分電盤10を通さずに電力が供給される。なお、電源切替器30の切替動作は、電力変換器51が出力する例えば接点信号によって行われるが、その信号形態は限定されない。
また、電力変換器51は、通電期間/停電期間の判断結果(停電情報)を、計測装置40へ送信する。さらに、電力変換器51は、蓄電池62の情報(蓄電電力、放電電力、機器情報、エラー情報等)、太陽電池64の情報(発電電力、機器情報、エラー情報等)を、計測装置40へ送信する。
なお、図2において、電力変換器51−計測装置40間の通信経路、電力変換器51−蓄電池62間の通信経路は、例えば、RS485規格に準じた仕様のシリアル通信を行う。なお、この通信路は、RS485規格に準じた仕様であることは必須ではなく、無線通信、または有線通信路を用いた電力線搬送通信によっても実現可能である。また、これらの通信技術を組み合わせて用いてもよい。
さらに、電力変換装置50は、計測点切替装置90に切替信号による指示を与える切替指示部53を備える。切替指示部53は、通電期間/停電期間を示す切替信号を計測点切替装置90に与え、この切替信号は計測点切替装置90を通して燃料電池63にも伝送される。なお、この切替信号は、例えば接点信号であり、その信号形態は限定されない。
計測点切替装置90は、燃料電池63が監視する電流値を、分電盤10に内蔵された電流センサX3と、自立分電盤20の主幹ブレーカ21を通過する電流を計測する電流センサX5とのどちらから取得するかを選択する。すなわち、計測点切替装置90は、系統電源61の通電期間には電流センサX3を燃料電池63に接続し、系統電源61の停電期間には電流センサX5を燃料電池63に接続する。
燃料電池63は、本実施形態においては電力の逆潮流を行わないから、電流センサX3,X5が監視する電流に基づいて、逆潮流の発生の有無を判断する。すなわち、燃料電池63は、燃料電池63の発電電力が、需要家で消費されずに逆潮流しているか否かを監視するために、電流センサX3,X5の各出力を用いる。具体的に、燃料電池63は、系統電源61の通電時において系統電源61に対する電力の逆潮流を検出するために、電流センサX3の出力を用いる。また、燃料電池63は、系統電源61の停電時において接続線L7側への電力の逆潮流を検出するために、電流センサX5の出力を用いる。
すなわち、電流センサX3,X5の各出力は、計測点切替装置90を介して燃料電池63に入力され、燃料電池63は、電流センサX3,X5の各出力に基づいて、燃料電池63から出力された全電力が需要家で消費されているか否かを判断する。
また、燃料電池63が発電した電力は、電流センサX4によって監視される。電流センサX4は、燃料電池63と分岐ブレーカ22とを接続する接続線L5を通過する電流を監視する。そして、電流センサX4の出力は計測装置40に入力され、計測装置40は接続線L5を通過する電力を監視する。
また、燃料電池63は、電力変換装置50との間で計測点切替装置90を通して通信する。つまり、系統電源61の通電期間/停電期間を示す切替信号が、電力変換装置50から計測点切替装置90を通して燃料電池63にも通知される。したがって、燃料電池63は、電力変換装置50の連系端子55と自立端子57とのどちらから電力供給がなされているかを認識することができる。
また、電力変換装置50は、利用者による動作の指示および監視を可能にするために、リモコン54と通信する。
需要家において主幹ブレーカ11の1次側の配電線L1には、系統電源61から受電した電力を計量するために電流センサX1が配置される。
また、配電線L1において、電流センサX1と主幹ブレーカ11との間には、系統電源61への逆潮流を検出するために、電流センサX2が配置される。電流センサX2は、配電線L1において主幹ブレーカ11と連系ブレーカ13との接続点より系統電源61に近い位置で電流を監視する。
また、配電線L1において、連系ブレーカ13との接続点と、主幹ブレーカ11との間の電路を通過する電流を計測するように、電流センサX3が配置されている。また、電流センサX4は、燃料電池63と分岐ブレーカ22とを接続する接続線L5を通過する電流を監視し、電流センサX5は、自立分電盤20の主幹ブレーカ21を通過する電流を計測する
また、電流センサX6は、分岐線L2に配置されて、一般負荷70に供給される電流を監視する。電流センサX7は、分岐線L4に配置されて、特定負荷80に供給される電流を監視する。
そして、計測装置40には、電流センサX1,X4,X6,X7が接続されており、計測装置40は、電流センサX1,X4,X6,X7が計測した各電流値を定期的に取得する。
計測装置40は、電流センサX1が計測した電流値に基づいて系統電源61から受電した電力を計測し、売買電情報(買電情報、売電情報)を生成する。また、計測装置40は、電流センサX6が計測した電流値に基づいて一般負荷70の消費電力を計測し、消費電力情報(一般負荷)を生成する。また、計測装置40は、電流センサX7が計測した電流値に基づいて特定負荷80の消費電力を計測し、消費電力情報(特定負荷)を生成する。
また、計測装置40は、電力変換装置50と通信することによって、蓄電池62の情報(蓄電電力、放電電力、機器情報、エラー情報等)、太陽電池64の情報(発電電力、機器情報、エラー情報等)、通電期間/停電期間の判断結果を示す停電情報を取得する。
また、計測装置40は、電流センサX4が計測した電流値に基づいて燃料電池63の発電電力を計測し、発電情報(燃料電池)を生成する。
そして、計測装置40は、売買電情報、消費電力情報(一般負荷)、消費電力情報(特定負荷)、蓄電池62の情報、太陽電池64の情報、停電情報、発電情報(燃料電池)を、エネルギー管理装置81へ無線送信する。
エネルギー管理装置81は、売買電情報、消費電力情報(一般負荷)、消費電力情報(特定負荷)、蓄電池62の情報、太陽電池64の情報、停電情報、発電情報(燃料電池)を、計測装置40から受信する。
さらに、エネルギー管理装置81と燃料電池63とは、互いに無線通信可能に構成されており、エネルギー管理装置81は、燃料電池63と無線通信することによって、燃料電池63の情報(貯湯タンク632の貯湯量、機器情報、エラー情報等)を取得する。
そして、エネルギー管理装置81は、計測装置40と無線通信することによって、計測装置40経由で電力変換器51と通信可能である。また、エネルギー管理装置81は、燃料電池63とも無線通信可能である。そして、エネルギー管理装置81は、上記各情報に基づいて、電力変換器51および燃料電池63を制御して、蓄電池62、燃料電池63、太陽電池64の各動作を制御する。
例えば、エネルギー管理装置81は、系統電源61の通電期間であれば、系統電源61、蓄電池62、燃料電池63、太陽電池64の各電力を用いて、一般負荷70、特定負荷80へ電力供給を行う。また、通電期間のエネルギー管理装置81は、系統電源61、太陽電池64の各電力を用いて、蓄電池62を充電する。また、通電期間のエネルギー管理装置81は、太陽電池64の発電電力を用いて系統電源61へ逆潮流させる電力量も制御する。
また、エネルギー管理装置81は、系統電源61の停電期間であれば、蓄電池62、燃料電池63、太陽電池64の各電力を用いて、特定負荷80へ電力供給を行う。また、停電期間のエネルギー管理装置81は、太陽電池64の電力を用いて蓄電池62を充電する。
そして、エネルギー管理装置81および表示端末82は、互いに無線通信可能に構成されている。エネルギー管理装置81は、表示端末82からの要求に応じて、上記の各情報、電力変換器51および燃料電池63の各制御状態等を表示端末82に表示させるための表示情報を生成し、表示端末82へ送信する。表示端末82は、受信した表示情報を画面に表示し、必要であれば音声通知も行う。表示端末82は、モニタ画面およびスピーカ等を備えた専用端末、携帯電話、パーソナルコンピュータ等を用いる。
次に、本発明の要旨である、停電期間における燃料電池63の貯湯量に応じた報知処理について、図1を用いて説明する。なお、図1は、エネルギー管理システムの構成の概略を示すブロック図であり、図2の構成の一部を省略している。図1において、破線は交流電路を示し、一点鎖線は直流電路を示し、実線は情報の伝達経路を示す。
まず、夜間の停電期間において、太陽電池64は発電不能となるので、エネルギー管理装置81は、蓄電池62、燃料電池63のみを用いて電力制御を行う。
エネルギー管理装置81は、情報取得部81aと、電力制御部81bと、時間演算部81cと、給電情報生成部81dとを備える。
情報取得部81aは、計測装置40と無線通信することによって、売買電情報、消費電力情報(一般負荷)、消費電力情報(特定負荷)、蓄電池62の情報、太陽電池64の情報、停電情報、発電情報(燃料電池)を、計測装置40から取得する。さらに、情報取得部81aは、燃料電池63と無線通信することによって、燃料電池63の情報を取得する。すなわち、情報取得部81aは、夜間の停電期間において、特定負荷80の消費電力、蓄電池62の蓄電電力、貯湯タンク632の貯湯量、燃料電池63の発電量等の各情報を取得することができる。
そして、電力制御部81bは、上記各情報に基づいて、電力変換器51および燃料電池63を制御し、蓄電池62、燃料電池63の各動作を制御して、特定負荷80へ電力を供給する。
しかし、燃料電池63は、貯湯タンク632の貯湯量が所定量以上になれば(満蓄状態)、発電ユニット631による発電を停止する。すなわち、燃料電池63が発電を継続できる発電可能時間は、貯湯量に応じて変化するため、停電期間において燃料電池63を利用できるか否かは、貯湯量に依存している。そして、夜間の停電期間において、蓄電池62の蓄電電力、燃料電池63の発電電力を利用して特定負荷80へ電力を供給しているときに、燃料電池63の貯湯量が満蓄状態になると、蓄電池62の蓄電電力のみを利用して電力を供給しなければならない。なお、ユーザが湯を使用することによって、貯湯量は減少する。
ここで、電力変換装置50は、自立端子57から出力可能な最大電力(制約出力)が予め決められており、燃料電池63が発電を停止した場合、特定負荷80の消費電力が制約出力を上回ることがある。自立端子57の出力が制約出力を上回ると、電力変換器51は、自立出力部56からの出力を停止して、自立端子57からの出力を停止させる。したがって、停電期間において、自立分電盤20から特定負荷80への電力供給がユーザの意図しないタイミングで停止してしまう可能性がある。
そこで、エネルギー管理装置81は、燃料電池63の発電可能時間を考慮して停電期間における給電情報を作成し、この給電情報を表示端末82に表示させることによって、ユーザに対して、停電期間における電力の継続供給の見通しに関する情報を報知する。
まず、時間演算部81cは、貯湯タンク632の貯湯量に基づいて、燃料電池63が発電を継続できる発電可能時間を導出する。時間演算部81cは、貯湯量が多いほど燃料電池63の発電可能時間を短く算出し、貯湯量が少ないほど燃料電池63の発電可能時間を長く算出する。なお、この発電可能時間は、燃料電池63が定格電力を出力する定格運転が可能な時間である。なお、発電可能時間の導出に用いられる燃料電池63の出力は、定格電力に限定されず、例えば定格電力の70%等であってもよい。
給電情報生成部81dは、蓄電池62の蓄電電力、燃料電池63の発電可能時間、特定負荷80の消費電力に基づいて給電情報を生成し、この給電情報を表示端末82へ出力する。
表示端末82は、報知部に相当し、給電情報生成部81dから受信した給電情報を画面に表示し、必要であれば音声通知も行う。
給電情報生成部81dが生成する給電情報について、以下に説明する。
給電情報の一例として、特定負荷80に電力を継続して供給できる残時間の情報「給電残時間情報」、および蓄電池62から供給可能な残電力に関する情報「逼迫情報」について説明する。
給電残時間情報は、蓄電池62の蓄電電力および燃料電池63の発電電力を用いて、特定負荷80の消費電力を継続して供給可能な残時間(給電残時間)である。この給電残時間情報は、蓄電池62の蓄電電力と、燃料電池63の発電可能時間と、特定負荷80の消費電力情報とに基づいて導出される。給電残時間は、蓄電池62の蓄電電力が大きいほど長くなる。また、給電残時間は、燃料電池63の貯湯量が少なく、燃料電池63の発電可能時間が長いほど長くなる。さらに、給電残時間は、特定負荷80の消費電力が少ないほど長くなる。
この給電残時間情報は、燃料電池63の発電可能時間を考慮した情報となる。すなわち、給電残時間情報は、燃料電池63の発電可能時間を考慮した精度の高い情報となるので、給電残時間情報を見たユーザは、停電期間中の特定負荷80の運転を適切に調整して、電力を有効に用いることができる。したがって、ユーザは、蓄電池62の蓄電電力および燃料電池63の発電電力を適切に用いることができ、停電期間中に特定負荷80への電力供給がユーザの意図しないタイミングで停止してしまうという事態の発生を抑制することができる。
また、給電情報生成部81dは、発電可能時間が予め決められた下限時間(所定時間)以上である場合のみ、蓄電池62の蓄電電力、燃料電池63の発電可能時間、特定負荷80の消費電力に基づいて、給電残時間情報を生成することが好ましい。この場合、給電情報生成部81dは、発電可能時間が下限時間未満である場合、燃料電池63の発電可能時間を考慮せずに、蓄電池62の蓄電電力、特定負荷80の消費電力に基づいて、給電残時間情報を生成する。
次に逼迫情報は、蓄電池62の蓄電電力および燃料電池63の発電電力を用いた場合に、特定負荷80へ給電する電力の逼迫率である。蓄電池62から特定負荷80へ供給可能な最大電力は、電力変換器51の自立端子57から出力可能な最大電力(制約出力)によって決まる。そして、逼迫率={(特定負荷80の消費電力−燃料電池63の定格電力)/電力変換器51の制約出力}で求められる。すなわち、逼迫率は、燃料電池63の発電電力(定格電力)を考慮した値となる。
また、この逼迫情報は、蓄電池62の蓄電電力、燃料電池63の発電可能時間を考慮して作成されることが好ましい。例えば、蓄電池62の蓄電電力が大きいほど、逼迫率を減少方向に補正し、蓄電池62の蓄電電力が小さいほど、逼迫率を増加方向に補正する。さらに、燃料電池63の発電可能時間が長いほど、逼迫率を減少方向に補正し、燃料電池63の発電可能時間が短いほど、逼迫率を増加方向に補正する。この場合、逼迫情報は、燃料電池63の発電可能時間を考慮した情報となる。すなわち、この逼迫情報は、燃料電池63の発電可能時間を考慮した精度の高い情報となるので、逼迫情報を見たユーザは、停電期間中の特定負荷80の運転を適切に調整して、電力を有効に用いることができる。したがって、ユーザは、蓄電池62の蓄電電力および燃料電池63の発電電力を適切に用いることができ、停電期間中に特定負荷80への電力供給がユーザの意図しないタイミングで停止してしまうという事態の発生を抑制することができる。
上述のように、エネルギー管理装置81を用いたエネルギー管理システムは、貯湯量に依存した燃料電池63等のコージェネレーション装置の発電能力を考慮して、負荷に供給可能な電力に関する情報を精度よく報知できる。
また、給電情報生成部81dは、逼迫情報として上述の逼迫率を用いるもの以外に、蓄電池62から供給可能な残電力に関する別の情報を逼迫情報として用いてもよい。この場合、給電情報生成部81dは、発電可能時間が予め決められた下限時間(所定時間)以上である場合のみ、蓄電池62の蓄電電力、燃料電池63の発電可能時間、特定負荷80の消費電力に基づいて、逼迫情報を生成することが好ましい。給電情報生成部81dは、発電可能時間が下限時間未満である場合、燃料電池63の発電可能時間を用いずに、蓄電池62の蓄電電力、特定負荷80の消費電力に基づいて、逼迫情報を生成する。
また、給電情報生成部81dは、給電情報の内容に応じた報知方法を表示端末82に実行させる給電情報を生成することが好ましい。
例えば、給電情報生成部81dは、給電残時間情報を生成する場合、給電残時間が所定時間より短ければ、表示画面の色、配置等を緊急性の高いデザインとし、さらにブザー音、メッセージ等の音声情報を含める。したがって、表示端末82は、給電残時間情報を表示する場合に、給電残時間が短いことを視覚情報および音声情報を用いてユーザに対して強く報知できる。
また、給電情報生成部81dは、逼迫情報を生成する場合、逼迫率が所定値より高ければ、表示画面の色、配置等を緊急性の高いデザインとし、さらにブザー音、メッセージ等の音声情報を含める。したがって、表示端末82は、逼迫情報を表示する場合に、逼迫率が高いことを視覚情報および音声情報を用いてユーザに対して強く報知できる。
また、時間演算部81cは、貯湯タンク632の貯湯量と貯湯タンク632内の湯の温度とに基づいて、発電可能時間を導出することが好ましい。この場合、燃料電池63の発電ユニット631は、貯湯タンク632の貯湯量が満蓄状態でない場合、または貯湯タンク632の湯の温度が所定温度以下である場合に、発電可能となる。したがって、時間演算部81cは、燃料電池63の発電可能時間をより長く設定することができ、燃料電池63は、停電時の発電量を増やすことができる。
次に、昼間の停電期間における燃料電池63の貯湯量に応じた報知処理について説明する。
まず、昼間の停電期間において、太陽電池64は発電可能であり、エネルギー管理装置81は、蓄電池62、燃料電池63、太陽電池64を用いて電力制御を行う。
エネルギー管理装置81の情報取得部81aは、計測装置40と無線通信を行い、売買電情報、消費電力情報(一般負荷)、消費電力情報(特定負荷)、蓄電池62の情報、太陽電池64の情報、停電情報、発電情報(燃料電池)を、計測装置40から取得する。さらに、情報取得部81aは、燃料電池63と無線通信することによって、燃料電池63の情報を取得する。すなわち、情報取得部81aは、昼間の停電期間において、特定負荷80の消費電力、蓄電池62の蓄電電力、貯湯タンク632の貯湯量、燃料電池63の発電量、太陽電池64の発電量の各情報を取得することができる。
そして、電力制御部81bは、上記各情報に基づいて、電力変換器51および燃料電池63を制御して、蓄電池62、燃料電池63、太陽電池64の各動作を制御して、特定負荷80へ電力を供給する。
この場合、エネルギー管理装置81の給電情報生成部81dは、蓄電池62の蓄電電力と、燃料電池63の発電可能時間と、太陽電池64の発電電力、特定負荷80の消費電力情報とに基づいて、給電残時間情報を生成する。
また、給電情報生成部81dは、逼迫率={(特定負荷80の消費電力−燃料電池63の定格電力)/電力変換器51の制約出力}で求めて、この逼迫率に基づく逼迫情報を生成する。
すなわち、昼間の停電期間においても、給電情報生成部81dが給電残時間情報、逼迫情報等の給電情報を生成し、表示端末82が給電情報をユーザへ報知することによって、上述の夜間の停電期間と同様の効果を得ることができる。
上述のエネルギー管理装置81は、蓄電池62と、発電時に湯を生成してこの生成した湯を貯める貯湯タンク632の貯湯量が所定量以上になれば発電を停止する燃料電池63(コージェネレーション装置)とを用いた特定負荷80(負荷)への電力供給を管理する。このエネルギー管理装置81は、特定負荷80の消費電力、蓄電池62の蓄電電力、貯湯タンク632の貯湯量の各情報を取得する情報取得部81aを備える。さらにエネルギー管理装置81は、貯湯量に基づいて燃料電池63が発電を継続できる発電可能時間を導出する時間演算部81cを備える。さらにエネルギー管理装置81は、蓄電池62の蓄電電力、燃料電池63の発電可能時間、特定負荷80の消費電力に基づいて、蓄電池62と燃料電池63とを用いて特定負荷80に供給可能な電力に関する給電情報を生成する給電情報生成部81dを備える。給電情報生成部81dは、この給電情報を表示端末82(報知部)へ出力する。
また、上述のエネルギー管理システムは、蓄電池62と、発電時に湯を生成してこの生成した湯を貯める貯湯タンク632の貯湯量が所定量以上になれば発電を停止する燃料電池63(コージェネレーション装置)とを備える。さらにエネルギー管理システムは、蓄電池62と燃料電池63とを用いた特定負荷80(負荷)への電力供給を管理し、特定負荷80に供給可能な電力に関する給電情報を生成するエネルギー管理装置81を備える。さらにエネルギー管理システムは、エネルギー管理装置81が生成した給電情報を報知する表示端末82(報知部)を備える。そして、エネルギー管理装置81は、特定負荷80の消費電力、蓄電池62の蓄電電力、貯湯タンク632の貯湯量の各情報を取得する情報取得部81aを備える。さらにエネルギー管理装置81は、貯湯量に基づいて燃料電池63が発電を継続できる発電可能時間を導出する時間演算部81cを備える。さらにエネルギー管理装置81は、蓄電池62の蓄電電力、燃料電池63の発電可能時間、特定負荷80の消費電力に基づいて給電情報を生成し、この給電情報を表示端末82へ出力する給電情報生成部81dを備える。
10 分電盤
20 自立分電盤
30 電源切替器
40 計測装置
50 電力変換装置
61 系統電源
62 蓄電池
63 燃料電池(コージェネレーション装置)
64 太陽電池
81 エネルギー管理装置
81a 情報取得部
81b 電力制御部
81c 時間演算部
81d 給電情報生成部
82 表示端末(報知部)

Claims (8)

  1. 蓄電池と、発電時に湯を生成してこの生成した湯を貯める貯湯タンクの貯湯量が所定量以上になれば発電を停止するコージェネレーション装置とを用いた負荷への電力供給を管理するエネルギー管理装置であって、
    前記負荷の消費電力、前記蓄電池の蓄電電力、貯湯タンクの貯湯量の各情報を取得する情報取得部と、
    前記貯湯量に基づいて前記コージェネレーション装置が発電を継続できる発電可能時間を導出する時間演算部と、
    前記蓄電池の蓄電電力、前記コージェネレーション装置の前記発電可能時間、前記負荷の消費電力に基づいて、前記蓄電池と前記コージェネレーション装置とを用いて前記負荷に供給可能な電力に関する給電情報を生成し、この給電情報を報知部へ出力する給電情報生成部と
    を備えることを特徴とするエネルギー管理装置。
  2. 前記給電情報は、前記蓄電池の蓄電電力、前記コージェネレーション装置の前記発電可能時間、前記負荷の消費電力に基づく、前記負荷に電力を継続して供給できる残時間の情報であることを特徴とする請求項1記載のエネルギー管理装置。
  3. 前記給電情報は、前記蓄電池の蓄電電力、前記コージェネレーション装置の前記発電可能時間、前記負荷の消費電力に基づく、前記蓄電池から供給可能な残電力の情報であることを特徴とする請求項1記載のエネルギー管理装置。
  4. 前記給電情報生成部は、前記給電情報の内容に応じた報知方法を前記報知部に実行させる前記給電情報を生成することを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載のエネルギー管理装置。
  5. 前記時間演算部は、前記貯湯タンクの貯湯量と前記貯湯タンク内の湯の温度とに基づいて、前記発電可能時間を導出することを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載のエネルギー管理装置。
  6. 前記給電情報生成部は、
    前記発電可能時間が所定時間以上である場合、前記蓄電池の蓄電電力、前記コージェネレーション装置の前記発電可能時間、前記負荷の消費電力に基づいて、前記給電情報を生成し、
    前記発電可能時間が所定時間未満である場合、前記コージェネレーション装置の前記発電可能時間を用いずに、前記蓄電池の蓄電電力、前記負荷の消費電力に基づいて、前記給電情報を生成する
    ことを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載のエネルギー管理装置。
  7. 蓄電池と、
    発電時に湯を生成してこの生成した湯を貯める貯湯タンクの貯湯量が所定量以上になれば発電を停止するコージェネレーション装置と、
    前記蓄電池と前記コージェネレーション装置とを用いた負荷への電力供給を管理し、前記負荷に供給可能な電力に関する給電情報を生成するエネルギー管理装置と、
    前記エネルギー管理装置が生成した前記給電情報を報知する報知部とを備え、
    前記エネルギー管理装置は、
    前記負荷の消費電力、前記蓄電池の蓄電電力、貯湯タンクの貯湯量の各情報を取得する情報取得部と、
    前記貯湯量に基づいて前記コージェネレーション装置が発電を継続できる発電可能時間を導出する時間演算部と、
    前記蓄電池の蓄電電力、前記コージェネレーション装置の前記発電可能時間、前記負荷の消費電力に基づいて前記給電情報を生成し、この給電情報を報知部へ出力する給電情報生成部と
    を備えることを特徴とするエネルギー管理システム。
  8. 前記コージェネレーション装置は、燃料電池であることを特徴とする請求項7記載のエネルギー管理システム。
JP2014001877A 2014-01-08 2014-01-08 エネルギー管理装置、およびエネルギー管理システム Pending JP2015130768A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001877A JP2015130768A (ja) 2014-01-08 2014-01-08 エネルギー管理装置、およびエネルギー管理システム
PCT/JP2014/006492 WO2015104787A1 (ja) 2014-01-08 2014-12-26 エネルギー管理装置、およびエネルギー管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001877A JP2015130768A (ja) 2014-01-08 2014-01-08 エネルギー管理装置、およびエネルギー管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015130768A true JP2015130768A (ja) 2015-07-16

Family

ID=53523642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014001877A Pending JP2015130768A (ja) 2014-01-08 2014-01-08 エネルギー管理装置、およびエネルギー管理システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015130768A (ja)
WO (1) WO2015104787A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017098153A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 京セラ株式会社 燃料電池装置及びその制御方法
JP2019162004A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社東芝 電力監視システム
JP2020137210A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 大阪瓦斯株式会社 分散型電源システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230147A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sansha Electric Mfg Co Ltd 電力貯蔵と電力縮小受電のシステム
WO2013069174A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 パナソニック株式会社 熱電併給システムおよびその制御方法
WO2013141039A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 株式会社 東芝 エネルギー管理装置、エネルギー管理方法およびプログラム
JP2013219935A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Panasonic Corp エネルギー管理装置、エネルギー管理システム
JP2013247846A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Kyocera Corp 電力制御システム、燃料電池、蓄電池、及び制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5444020B2 (ja) * 2010-01-26 2014-03-19 大阪瓦斯株式会社 コージェネレーションシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230147A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sansha Electric Mfg Co Ltd 電力貯蔵と電力縮小受電のシステム
WO2013069174A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 パナソニック株式会社 熱電併給システムおよびその制御方法
WO2013141039A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 株式会社 東芝 エネルギー管理装置、エネルギー管理方法およびプログラム
JP2013219935A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Panasonic Corp エネルギー管理装置、エネルギー管理システム
JP2013247846A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Kyocera Corp 電力制御システム、燃料電池、蓄電池、及び制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017098153A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 京セラ株式会社 燃料電池装置及びその制御方法
JP2019162004A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社東芝 電力監視システム
JP7123586B2 (ja) 2018-03-16 2022-08-23 株式会社東芝 電力監視システム
JP2020137210A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 大阪瓦斯株式会社 分散型電源システム
JP7206126B2 (ja) 2019-02-15 2023-01-17 大阪瓦斯株式会社 分散型電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015104787A1 (ja) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195206B2 (ja) 電力供給システム、電力変換装置、計測点切替装置
JP6155532B2 (ja) 電力供給システム
JP6655805B2 (ja) エネルギー管理装置、およびエネルギー管理方法
JP6358530B2 (ja) コージェネレーション装置の制御装置、およびコージェネレーション装置の制御方法
JP5792824B2 (ja) 給電システム、分散型電源システム、管理装置、及び給電制御方法
KR101220773B1 (ko) 스마트 그리드 환경에서 에너지 관리기능을 갖는 지능형 분전반
JP2012110170A (ja) 蓄電装置の制御装置,蓄電装置,蓄電装置の充放電方法
JP2008182851A (ja) 電力貯蔵装置及びシステム
JP2011182555A (ja) 電力供給システム
JP5306314B2 (ja) 屋内送電システム
US11139681B2 (en) Smart switching panel for secondary power supply
JP2012147621A (ja) 停電救済システム
US20150025702A1 (en) Energy management system
JP2013255394A (ja) エネルギー管理制御システム
WO2015104787A1 (ja) エネルギー管理装置、およびエネルギー管理システム
JP6179855B2 (ja) 電力供給システム、分電盤
WO2014167782A1 (ja) 連携アダプタ、分電盤、分電盤システム
JP6115000B2 (ja) 分電盤、分電盤システム、自立分電盤
JP2020061800A (ja) 充電方法、及び、制御装置
JP2013179748A (ja) 発電システムおよび発電システム用パワーコンディショナー
JP2015220821A (ja) 電力供給システム及び電力供給制御装置
JP5904850B2 (ja) 電力量計
JP2015076966A (ja) 燃料電池を用いた電源システムの制御装置、並びに燃料電池を用いた電源システム及びその制御方法
JP7201282B1 (ja) 電力自家消費システム
JP2016039671A (ja) 太陽光発電システム用モニター装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171219

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180112