JPWO2013065788A1 - ダイボンディング剤 - Google Patents

ダイボンディング剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013065788A1
JPWO2013065788A1 JP2013541838A JP2013541838A JPWO2013065788A1 JP WO2013065788 A1 JPWO2013065788 A1 JP WO2013065788A1 JP 2013541838 A JP2013541838 A JP 2013541838A JP 2013541838 A JP2013541838 A JP 2013541838A JP WO2013065788 A1 JPWO2013065788 A1 JP WO2013065788A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding agent
die bonding
moles
substrate
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013541838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6182070B2 (ja
Inventor
剛 上村
剛 上村
豊和 発地
豊和 発地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namics Corp
Original Assignee
Namics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namics Corp filed Critical Namics Corp
Publication of JPWO2013065788A1 publication Critical patent/JPWO2013065788A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6182070B2 publication Critical patent/JP6182070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4021Ureas; Thioureas; Guanidines; Dicyandiamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/52Amino carboxylic acids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

簡便な方法で、信頼性に優れた半導体装置をもたらすことができるダイボンディング剤を提供する。
(A)固形ビスフェノールA型エポキシ樹脂、(B1)ジシアンジアミド及び(B2)7,11−オクタデカジエン−1,18−ジカルボヒドラジドからなるカルボン酸ジヒドラジドを含み、(A)に含まれるエポキシ基のモル数に対する、(B1)に含まれる活性水素のモル数の比が0.9〜1.4であり、かつ(A)に含まれるエポキシ基のモル数に対する、(B2)に含まれる活性水素のモル数の比が0.08〜0.3である、ダイボンディング剤に関する。

Description

本発明は、ダイボンディング剤、ダイボンディング剤を用いた半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の製造において、IC、LSI等の半導体素子と基板やリードフレームとの接着工程ではダイボンディング剤が汎用されている。典型的には、接着工程では、基板1にダイボンディング剤2を塗布し、加熱してダイボンディング剤をBステージ化(半硬化)した後、半導体素子3をマウントして、さらに加熱してCステージ化(全硬化)まで硬化を進める。その後、半導体素子の電極部と基板の回路パターンとをワイヤ4により接続した後(ワイヤボンディング)、封止剤5を用いて封止することにより、半導体装置6を得ることができる(図1参照)。このような方法に使用するダイボンディング剤としては、エポキシ樹脂系のものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
半導体素子の電極部と基板の回路パターンとをワイヤにより接続すること(ワイヤボンディング)からも明らかなとおり、半導体素子と基板やリードフレームとの接着工程で使用するダイボンディング剤は、絶縁性のものもある。絶縁性の接着剤とは逆の特性を有するものとして、エポキシ樹脂等の熱硬化性化合物と、導電性フィラーとを含む導電性接着剤が挙げられる(例えば、特許文献2参照)。この導電性接着剤は、導電性フィラーのマイグレーション(導電性フィラーのイオン移動)を抑制するために、一般的にBステージ化(半硬化)させることがなく、Cステージ化(全硬化)まで硬化を進める。ダイボンディング剤と導電性接着剤とは、絶縁性と導電性のようにその特性が逆であるために、当然ながら接着剤を半導体装置に適用する方法も適用する部位等の用途も異なる。
特開2004−168906号公報 特開2005− 89629号公報
上記のとおり、半導体装置の製造方法においては、半導体素子をマウントした後、加熱によりダイボンディング剤を加熱してCステージ化まで硬化を進めてから、ワイヤボンディングや封止が行われる。仮に導電性フィラーを含む導電性接着剤を用いた場合であっても、Cステージ化まで硬化を進めてからワイヤボンディングや封止が行われる。本発明者らは、半導体装置の生産性やエネルギー効率の改善の点から、Cステージ化せずに、ダイボンディング剤を用いて、ワイヤボンディングや封止を行なってみたが、従来のエポキシ樹脂系のダイボンディング剤を使用した場合、ワイヤボンディングや封止において、ダイボンディング剤が溶融し、基板に適用したダイボンディング剤上にマウントした半導体素子がずれるなどの不都合を生じることがわかった。また、通常、導電性接着剤は、ダイボンディング剤とは異なり、Bステージ化が可能な組成とはなっていないため、基板に適用したBステージ化できない状態の導電性接着剤の上に半導体素子をマウントすることになり、Cステージ化せずにワイヤボンディングや封止を行うと、基板と半導体素子がずれるなどの不都合を改善することはできない。例えば特許文献2には、一例として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂100部に対して、主硬化剤として1,3−ビス(ヒドラジノカルボエチル)−5−イソプロピルヒダントインを17.5部含み、接着強度の不足を補うために硬化促進剤としてジシアンジアミドを1部含み、さらに銀フィラーを600部含む導電性接着剤が記載されているが、この導電性接着剤の組成はあくまで、銀フィラーのマイグレーションの抑制を課題としているので、Bステージ化(半硬化)することができず、Cステージ化まで硬化を進めてからワイヤボンディングや封止を行わないと、基板と半導体素子がずれるなどの不都合を生じるのは、従来のダイボンディング剤と同様である。
本発明は、上記の問題を解決して、簡便な方法で、信頼性に優れた半導体装置をもたらすことができるダイボンディング剤を提供することを課題とする。詳細には、Cステージ化しなくても、Bステージ化状態でワイヤボンディングや封止を行うことができ、かつ信頼性の高い半導体装置を製造することができるダイボンディング剤を提供することを課題とする。
本発明者らは、種々の検討を行った結果、特定の硬化剤を使用することによって、問題の解決が可能であることを見出した。
本発明1は、(A)固形ビスフェノールA型エポキシ樹脂、(B1)ジシアンジアミド及び(B2)7,11−オクタデカジエン−1,18−ジカルボヒドラジドからなるカルボン酸ジヒドラジドを含み、(A)に含まれるエポキシ基のモル数に対する、(B1)に含まれる活性水素のモル数の比が0.9〜1.4であり、かつ(A)に含まれるエポキシ基のモル数に対する、(B2)に含まれる活性水素のモル数の比が0.08〜0.3である、ダイボンディング剤に関する。
本発明2は、さらに、グリコールエステル系溶剤を含む、本発明1記載のダイボンディング剤に関する。
本発明3は、Bステージ化してなる、本発明1又は2記載のダイボンディング剤に関する。
本発明4は、本発明1〜3のいずれかに記載のダイボンディング剤を用いて製造した半導体装置に関する。
本発明5は、(1)本発明1〜3のいずれかに記載のダイボンディング剤を基板に塗布する工程;
(2)加熱により、基板に塗布したダイボンディング剤をBステージ化する工程;
(3)Bステージ化したダイボンディング剤に接するようにして、基板上に半導体素子をマウントする工程;及び
(4)半導体素子の電極部と基板の回路パターンとをワイヤボンディングした後、封止剤を用いて封止する工程
を含む、半導体装置の製造方法に関する。
本発明のダイボンディング剤によれば、簡便な方法で、信頼性に優れた半導体装置をもたらすことができる。詳細には、本発明のダイボンディング剤によれば、Cステージ化しなくても、Bステージ化状態でワイヤボンディングや封止を行うことができ、かつ信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
従来の半導体装置の製造方法の模式図である。 本発明の半導体装置の製造方法の模式図である。 実施例2及び比較例6のダイアタッチ性試験の結果である。
本発明のダイボンディング剤は、(A)固形エポキシ樹脂を含む。本願明細書において、固形エポキシ樹脂は、室温(25℃)で固形状のエポキシ樹脂をいう。固形エポキシ樹脂を使用しているため、基板等にダイボンディング剤を適用し、加熱によりBステージ化した状態は室温でタックフリーであり、この段階での保存等の点で有利である。
(A)としては、固形のオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、変性フェノール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、脂肪族型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。中でも、室温でのタックフリー性、ボンディング性の点から、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂が好ましい。(A)は、重量平均分子量850〜2900のものを使用することができ、900〜1700のものが好ましい。固形のビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、重量平均分子量として、900〜1700のものが挙げられる。重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によりポリスチレンを標準として求めた値とする。
(A)は単独で、あるいは2種以上を併用してもよい。
本発明のダイボンディング剤は、硬化剤として、(B1)ジシアンジアミド及び(B2)融点170℃以下のカルボン酸ジヒドラジドを併用する。(B2)は硬化剤として作用を開始する温度が低く、主にダイボンディング剤のBステージ化において硬化剤として機能する。一方、(B1)は硬化剤として作用を開始する温度が高く、主に本硬化において硬化剤として機能する。このような特性を有する(B1)と(B2)とを組み合わせることにより、Bステージ化状態で十分、かつ安定的な接着力を発揮し、ワイヤボンディングや封止において、基板と半導体素子との間にずれが生じることを回避できる。
本願明細書において、カルボン酸ジヒドラジドは、式:
−C(=O)NHNH
で示される基を2つ有する化合物をいう。
本発明のダイボンディング剤においては、Bステージ化状態での接着性の点から、(B2)として、融点170℃以下のカルボン酸ジヒドラジドを使用する。(B2)の融点は、好ましくは100〜170℃、より好ましくは120〜160℃である。
(B2)としては、1,3−ビス(ヒドラジノカルボエチル)−5−イソプロピルヒダントイン(融点120℃)、7,11−オクタデカジエン−1,18−ジカルボヒドラジド(融点160℃)等が挙げられる。ダイボンディング剤の保存安定性の点から、7,11−オクタデカジエン−1,18−ジカルボヒドラジドが好ましい。
(B2)は単独で、あるいは2種以上を併用してもよい。
本発明のダイボンディング剤において、Bステージ後の高温接着強度の点から、(B2)は、(A)に含まれるエポキシ基のモル数に対する、(B2)に含まれる活性水素のモル数の比((B2)に含まれる活性水素のモル数/(A)に含まれるエポキシ基のモル数)が0.08〜0.35となる量で用いることができ、0.08〜0.30となる量で用いる。より好ましくは、0.10〜0.30であり、さらに好ましくは0.12〜0.28であり、特に好ましくは0.15〜0.25である。本願明細書において、(B2)に含まれる活性水素のモル数は、(B2)のモル数の4倍である。(A)に含まれるエポキシ基のモル数に対する、(B2)に含まれる活性水素のモル数の比が上記範囲を下回ると、Bステージ化したダイボンディング剤の広がり性が大きくなり、吸湿性にも劣り、小型化や細密化に伴って要求される信頼性が低くなる。上記範囲を上回ると、広がり性が小さく良好な接着性が確保できず、吸湿性にも劣り、信頼性が低く、保存安定性に劣る。
本発明のダイボンディング剤において、Cステージ後の接着強度の点から、(B1)は、(A)に含まれるエポキシ基のモル数に対する、(B1)に含まれる活性水素のモル数の比((B1)に含まれる活性水素のモル数/(A)に含まれるエポキシ基のモル数)が、0.9〜1.8となる量、0.9〜1.5となる量で用いることができ、0.9〜1.4となる量で用いる。好ましくは1.0〜1.4である。本願明細書において、(B1)に含まれる活性水素のモル数は、(B1)のモル数の4倍である。(A)に含まれるエポキシ基のモル数に対する、(B1)に含まれる活性水素のモル数の比が上記範囲を下回るとBステージ化した状態での接着性に劣り、吸湿性にも劣り、信頼性が低く、保存安定性に劣る。また、上記範囲を上回ると、広がり性が小さく、良好な接着性が確保できず、吸湿性にも劣り、信頼性が低く、保存安定性に劣る。
本発明のダイボンディング剤は、本発明の効果を損なわない範囲で、液状エポキシ樹脂を含有することができる。本願明細書において、液状エポキシ樹脂は、室温(25℃)で流動性を示すエポキシ樹脂をいう。液状エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、アミノフェノール型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、脂肪族型エポキシ樹脂、シリコーン変性エポキシ樹脂、ポリアルキレンエーテル変性型エポキシ樹脂、特殊柔軟骨格含有エポキシ樹脂、脂環型エポキシ樹脂等が挙げられる。固形エポキシ樹脂として挙げられたものと同一のエポキシ樹脂(例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂)を、その25℃における状態(すなわち、25℃、常圧において固体状態であるか液状態であるか)によって使い分けることができる。例えば、固形エポキシ樹脂として、軟化点が50〜100℃のものを使用することができる。液状エポキシ樹脂は、(A)100質量部に対し、45質量部以下が好ましく、より好ましくは38質量部以下である。
本発明のダイボンディング剤は、本発明の効果を損なわない範囲で、エポキシ樹脂以外の樹脂(以下、「他の樹脂」ということがある)を使用することができる。他の樹脂は、熱硬化性樹脂であっても、熱可塑性樹脂であってもよいが、好ましくは、室温(25℃)で固形状である。他の樹脂としては、フェノキシ樹脂、アクリル樹脂、マレイミド系樹脂、シリコーン樹脂、イミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、スチレン共重合体等が挙げられる。他の樹脂は、(A)100質量部に対し、30質量部以下が好ましく、より好ましくは20質量部以下である。
本発明のダイボンディング剤は、本発明の効果を損なわない範囲で、(B1)及び(B2)以外のエポキシ樹脂の硬化剤を使用することができる。このような硬化剤としては、フェノール樹脂、芳香族アミン類、イミダゾール類、カルボン酸類等が挙げられる。
本発明のダイボンディング剤は、弾性率調整等の目的でエラストマー(アクリルニトリル−ブタジエンゴム、シリコーンエラストマーパウダー等)、弾性率・膨張率・熱伝導率調整等の目的でフィラー(シリカ、アルミナ等)、密着性調整等の目的でカップリング剤(シランカップリング剤等)、塗布時の適性調整の目的で揺変剤、消泡剤、着色剤、レべリング剤等の添加剤を含有することができる。
本発明のダイボンディング剤は、塗布の作業性の点から、溶剤を含有することができる。溶剤は、(A)の溶解性が高く、(B1)及び(B2)の溶解性が低い溶剤が好ましい。(B1)及び(B2)が溶剤に溶解すると、Bステージ化において硬化が進行し過ぎて、半導体素子のマウントやワイヤボンディングの際の接着性に問題が生じうる。このような溶剤としては、グリコールエステル系溶剤が挙げられ、セロソルブアセテート類(例えば、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート)、カルビトールアセテート類(例えば、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート等)が挙げられ、取り扱い性等の点から、カルビトールアセテート類が好ましく、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテートがより好ましい。溶剤の量は、作業性の点から適宜、調整することができ、ダイボンディング剤中、40質量%以下で使用することが好ましい。
本発明のダイボンディング剤は、(A)、(B1)及び(B2)並びに任意の添加剤及び溶剤を、混合して製造することができる。例えば、(A)を溶剤中へ加熱攪拌機等にて溶解させ、(A)の溶解物中へ、室温で(B1)、(B2)並びに任意の添加剤を加えニーダー、三本ロール等で混錬して製造することができる。
本発明のダイボンディング剤について、製造直後の粘度を、室温(25℃)で、20〜80Pa・sとすることができる。粘度は、作業性の点から、好ましく30〜70Pa・sである。本願明細書において、粘度は、E型粘度計を用いて、回転数5rpm、ローター(3°X9.7R)で、25℃にて測定した値とする。本発明のダイボンディング剤は、保存安定性に優れている。
本発明のダイボンディング剤は、基版と半導体素子とをワイヤボンディングや封止が良好となり、基板に適用したBステージ化状態のダイボンディング剤の広がり性が良好であり、十分、かつ安定的な接着力を発揮し、Bステージ化状態のダイボンディング剤の吸湿性も低く、信頼性を高い半導体装置をもたらすことができる。また、本発明のダイボンディング剤は、Bステージ化した状態で、室温でタックフリーであり、Bステージ化した状態での保存等の点で有利であり、保存安定性が良好である。
本発明のダイボンディング剤を用いて、
(1)本発明のダイボンディング剤12を基板11に塗布する工程;
(2)加熱により、基板に塗布したダイボンディング剤をBステージ化する工程;
(3)Bステージ化したダイボンディング剤に接するようにして、基板上に半導体素子13をマウントする工程;及び
(4)半導体素子の電極部と基板の回路パターンとをワイヤボンディングした後、封止剤15を用いて封止する工程
を含む製造方法によって、半導体装置16を製造することができる。工程(4)において、封止剤を加熱して硬化させ、封止が行なわれるとともに、Bステージ状態のダイボンディング剤が本硬化する(図2参照)。
本発明のダイボンディング剤を使用することにより、従来の半導体装置の方法のように、半導体素子をマウントした後、加熱してCステージ化まで硬化を進めなくても、ワイヤボンディングや封止を行なうことができる。しかし、本発明のダイボンディング剤は、半導体素子をマウントした後、加熱してCステージ化まで硬化を進める従来の方法においても使用することができ、ワイヤボンディングや封止を行なわない半導体装置の製造方法においても、使用することができる。
ダイボンディング剤の塗布方法は、特に制限されず、ディスペンサ、スクリーン等を用いて描画・印刷することができる。
基板に塗布したダイボンディング剤をBステージ化する際の加熱温度は、100〜150℃が好ましい。この温度範囲であれば、Bステージ化状態で十分な接着性を発揮することができる。Bステージ化する際の加熱温度は、より好ましくは、120〜150℃である。
半導体素子のマウントの方法は特に限定されず、マウンター等を用いて行なうことができる。半導体素子は、必要に応じて、例えば、60〜150℃に加熱して、例えば、10〜100N/chipの荷重を負荷してマウントすることができる。
半導体素子の電極部と基板の回路パターンとをワイヤボンディングする方法は特に限定されず、ワイヤーボンダー等を用いて行なうことができる。
ワイヤボンディング後、部材の保護のために、封止剤を用いて封止を行なうことができるが、その際の方法は特に限定されない。封止剤としては、当該分野で公知のモールド樹脂を使用することができ、エポキシモールディングコンパウンド(EMC)等が挙げられる。モールド樹脂は、通常、160〜180℃に加熱して硬化させることができる。本発明のダイボンディング剤は、封止前にBステージ状態にある場合、この際の加熱により、本硬化し、基板と半導体素子の接着性を一層強固にすることができる。
以下、実施例及び比較例によって、本発明を更に詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜7、比較例1〜6)
表1に示す組成(表中の数値は質量部である)で、各成分を混合し、実施例・比較例のダイボンディング剤を調製した。各ダイボンディング剤の特性を、以下のようにして測定した。
〔保存安定性〕
実施例・比較例のダイボンディング剤について、E型粘度計(東機産業社製、製品名TV-20)を用いて、25℃、回転数5rpm、ローター(3°X9.7R)で、調製直後の粘度(初期粘度)及び密閉容器中に所定期間保管した後の粘度(経過後粘度)を測定した。
[{(経時後粘度)‐(初期粘度)}/(初期粘度)]×100(%)を算出し、
1週間未満で20%以上増加した場合を×
2週間未満で20%以上増加した場合を○
3週間以上で20%以上増加した場合を◎
とした。
〔タック性〕
印刷機(版厚50μm)を用いて、ステンレス基板(40mm×60mm)に実施例・比較例のダイボンディング剤を30mm×50mmサイズに塗布した後、140℃で60分間加熱して、Bステージ化した。その後、室温で、タック試験機(RHESCA社製、製品名TAC-II)を用いて、タックを測定した。10gf未満が良好である。
条件: ダウンスピード 1.0mm/sec
プルアップスピード 600mm/sec
荷重 100gf
時間 1sec
測定距離 5mm
プローブの直径 5mmφ
〔接着性(ダイアタッチ性)〕
タック性試験と同様にして(ただし、5mm×5mmサイズに塗布)、Bステージ化した実施例・比較例のダイボンディング剤の膜を準備し、ボンダー(パナソニックファクトリーソリューションズ社製、製品名FCB3)を用いて、140℃に加熱したシリコンチップを、荷重2kg/5mm、時間0.5secでマウントした。超音波探傷装置(インサイト社製、製品名HiSpeed 1000TM)にて観察し、チップがボイドなくマウントされている場合を○、ボイドが生じている場合を×とした。
図3(a)及び(b)は、それぞれ、実施例2及び比較例6に対応する。
〔接着性(高温接着性)〕
接着性(ダイアタッチ性)と同様にして、Bステージ化した実施例・比較例のダイボンディング剤の膜にシリコンチップをマウントした。その後、基板を180℃に加熱した状態で卓上型強度試験機(DAGE社製、製品名万能型ボンドテスターシリーズ4000)を用いて、基板とシリコンチップの接着強度を測定した。
〔接着性(本硬化後接着強度)〕
接着性(ダイアタッチ性)と同様にして、Bステージ化した実施例・比較例のダイボンディング剤の膜にシリコンチップをマウントした。その後、175℃で60分間加熱して、本硬化させた。室温にて、卓上型強度試験機(DAGE社製、製品名万能型ボンドテスター4000シリーズ)を用いて、基板とシリコンチップの接着強度を測定した。
〔広がり性〕
BGA基板上に、実施例・比較例のダイボンディング剤を縦のラインアンドスペース(以下、L/Sという)を2.8mm/1.4mm、横のラインアンドスペースを9.7mm/2mmとなるように孔版印刷して、140℃で60分間加熱してBステージ化した。Bステージ化したダイボンディング剤上に、140℃に加熱した厚さ330μm、縦5mm、横5mmのシリコンチップを、荷重2kg/5mm、時間0.5secでマウントした。チップの端から広がり出ているダイボンディング剤の広がり性(チップの端からダイボンディング剤が広がる長さ)を測定した。また、広がり性の評価は、チップの端からのダイボンディング剤の広がり長さが50〜250μmの場合を○、250μmを超える場合を×とした。
〔吸湿リフロー試験〕
印刷機(版厚50μm)を用いて、BGA基板(40mm×60mm)に実施例・比較例のダイボンディング剤を30mm×50mmサイズに塗布した後、140℃で60分間加熱して、Bステージ化した。Bステージ化した実施例・比較例のダイボンディング剤の膜に、ボンダー(パナソニックファクトリーソリューションズ社製、製品名FCB3)を用いて、140℃に加熱した厚さ330μm、縦3mm、横3mmのシリコンチップを、荷重2kg/5mm、時間0.5secでマウントして実施例・比較例のダイボンディング剤ごとに10枚の試験片を作製した。超音波探傷装置(SAT:インサイト社製、製品名HiSpeed 1000TM)にて各試験片を観察し、基板とチップの剥離がないことを確認した。次に、各試験片を沸騰水に入れ2時間煮沸した。沸騰水から取り出した各試験片を270℃のホットプレート上に30秒載置した。その後、各試験片を上記と同様の超音波探傷装置にて観察した。10枚の試験片の全てに基板とチップの剥離がないことが確認できた場合を○、10枚の試験片のうち1枚でも基板とチップの剥離が確認できた場合には×とした。
Figure 2013065788
固形エポキシ樹脂
Ep1:ビスフェノールA型エポキシ樹脂 エポキシ当量475g/eq 軟化点64℃ Mw 約900
EP2:ビスフェノールA型エポキシ樹脂 エポキシ当量650g/eq 軟化点78℃
Mw約1200
Ep3:ビスフェノールA型エポキシ樹脂 エポキシ当量925g/eq 軟化点97℃
Mw約1650
Ep4:ビフェニル骨格含有アラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬社製 NC3000),エポキシ当量276g/eq 軟化点56℃ Mw約960
液状エポキシ樹脂
Ep5:ビスフェノールA型エポキシ樹脂 エポキシ当量189g/eq
カルボン酸ジヒドラジド
DH1:7,11−オクタデカジエン−1,18−ジカルボヒドラジド(融点160℃)
DH2:3−ビス(ヒドラジノカルボエチル)−5−イソプロピルヒダントイン(融点120℃)
DH3:アジピン酸ジヒドラジド(融点180℃)
DH4:ドデカン二酸ジヒドラジド(融点190℃)
フェノールノボラック樹脂(明和化成社製 H−4)
表1に示すように、本発明のダイボンディング剤に相当する実施例1〜7のダイボンディング剤は、Bステージ化後、室温でタックフリーであり、保存等の面で有利である。また、Bステージ化状態で良好な広がり性及び良好な接着性を示し、シリコンチップをボイドなくマウントすることができた。さらに、Bステージ化状態での接着性は安定しており、高温接着強度において優れており、吸湿リフロー試験においても剥離は発生せず、さらに本硬化後の接着性も良好であり、信頼性に優れた半導体装置をもたらすことが確認できた。なかでも、7,11−オクタデカジエン−1,18−ジカルボヒドラジドを使用した実施例2〜7は、保存安定性において優れていた。
カルボン酸ジヒドラジドを欠く比較例1のダイボンディング剤、は、高温接着強度において劣っていた。
融点の高いカルボン酸ジヒドラジドを使用した比較例2及び3のダイボンディング剤も、高温接着強度において劣っていた。また、比較例3のダイボンディング剤は、広がり性が大きく、小型化、細密化に伴って要求される信頼性が低い。
硬化剤としてフェノールノボラック樹脂を使用した比較例4のダイボンディング剤も、高温接着強度及び本硬化後接着強度において劣り、保存安定性も低かった。また、比較例4のダイボンディング剤は、広がり性が大きく、吸湿リフロー試験により剥離が発生し、信頼性が低い。
さらに、カルボン酸ジヒドラジドの含有量が、本発明の範囲を下回る比較例5及び上回る比較例6は、接着性において劣る結果となった。具体的には、比較例5は、高温接着強度において劣り、吸湿リフロー試験により剥離が発生し、信頼性が低い。比較例6は、シリコンチップのマウントにおいてボイドが生じ、高温接着強度においても劣り、広がり性が小さく、吸湿リフロー試験により剥離が発生し、信頼性が低い。
(実施例8〜12、比較例7〜10)
表2に示す組成(表中の数値は質量部である)で、各成分を混合し、実施例・比較例のダイボンディング剤を調製した。固形エポキシ樹脂、液状エポキシ樹脂、カルボン酸ジヒドラジドは、表1に示したものと同様のものを用いた。各ダイボンディング剤の特性を、上記と同様にして測定した。
Figure 2013065788
表2に示すように、7,11−オクタデカジエン−1,18−ジカルボヒドラジドを使用した本発明のダイボンディング剤に相当する実施例8〜12のダイボンディング剤は、Bステージ化後、室温でタックフリーであり、保存等の面で有利である。また、Bステージ化状態で良好な接着性を示し、シリコンチップをボイドなくマウントすることができた。さらに、Bステージ化状態での接着性は安定しており、高温接着強度において優れていた。さらに本硬化後の接着性も良好であり、保存安定性においても優れていた。また、実施例8〜12のダイボンディング剤は、広がり性が良好であり、吸湿リフロー試験後に剥離の発生もなく、信頼性に優れた半導体装置をもたらすことが確認できた。
(A)に含まれるエポキシ基のモル数に対する、(B1)ジシアンジアミドに含まれる活性水素のモル数の比が、本発明の範囲を下回る比較例7は、広がり性が大きく、吸湿リフロー試験により剥離が発生し、信頼性が低く、保存安定性に劣り、本硬化後接着強度も劣っていた。
(A)に含まれるエポキシ基のモル数に対する、(B1)ジシアンジアミドに含まれる活性水素のモル数の比が、本発明の範囲を上回る比較例8は、広がり性が小さく、吸湿リフローにより剥離が発生し、信頼性が低く、保存安定性に劣っていた。
さらに、(A)に含まれるエポキシ基のモル数に対する、(B2)カルボン酸ジヒドラジドの活性水素のモル数の比が、本発明の範囲を下回る比較例9は、高温接着強度において劣り、吸湿リフロー試験により剥離が発生し、信頼性が低く、保存安定性に劣っていた。
(A)に含まれるエポキシ基のモル数に対する、(B2)カルボン酸ジヒドラジドの活性水素のモル数の比が、本発明の範囲を上回る比較例10は、広がり性が小さく、吸湿リフロー試験により剥離が発生し、信頼性が低く、保存安定性に劣っていた。
本発明のダイボンディング剤によれば、簡便な方法で、信頼性に優れた半導体装置をもたらすことができる。詳細には、Cステージ化しなくても、Bステージ化状態でワイヤボンディングや封止を行うことができ、かつ信頼性の高い半導体装置を製造することができ、産業上の利用性が高い。
[符号の説明]
1 基板
2 ダイボンディング剤
3 半導体素子
4 ワイヤ
5 封止剤
6 半導体装置
11 基板
12 ダイボンディング剤
13 半導体素子
14 ワイヤ
15 封止剤
16 半導体装置

Claims (5)

  1. (A)固形ビスフェノールA型エポキシ樹脂、(B1)ジシアンジアミド及び(B2)7,11−オクタデカジエン−1,18−ジカルボヒドラジドからなるカルボン酸ジヒドラジドを含み、(A)に含まれるエポキシ基のモル数に対する、(B1)に含まれる活性水素のモル数の比が0.9〜1.4であり、かつ(A)に含まれるエポキシ基のモル数に対する、(B2)に含まれる活性水素のモル数の比が0.08〜0.3である、ダイボンディング剤。
  2. さらに、グリコールエステル系溶剤を含む、請求項1記載のダイボンディング剤。
  3. Bステージ化してなる、請求項1又は2記載のダイボンディング剤。
  4. 請求項1〜3いずれか1項記載のダイボンディング剤を用いて製造した半導体装置。
  5. (1)請求項1〜3のいずれか1項記載のダイボンディング剤を基板に塗布する工程;
    (2)加熱により、基板に塗布したダイボンディング剤をBステージ化する工程;
    (3)Bステージ化したダイボンディング剤に接するようにして、基板上に半導体素子をマウントする工程;及び
    (4)半導体素子の電極部と基板の回路パターンとをワイヤボンディングした後、封止剤を用いて封止する工程
    を含む、半導体装置の製造方法。
JP2013541838A 2011-11-04 2012-11-01 ダイボンディング剤 Active JP6182070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011242804 2011-11-04
JP2011242804 2011-11-04
PCT/JP2012/078332 WO2013065788A1 (ja) 2011-11-04 2012-11-01 ダイボンディング剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013065788A1 true JPWO2013065788A1 (ja) 2015-04-02
JP6182070B2 JP6182070B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=48192126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541838A Active JP6182070B2 (ja) 2011-11-04 2012-11-01 ダイボンディング剤

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6182070B2 (ja)
CN (1) CN104025272B (ja)
TW (2) TW201319197A (ja)
WO (1) WO2013065788A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346284A (ja) * 1986-08-13 1988-02-27 Ibiden Co Ltd 接着シ−ト
JP2005089629A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 導電性接着剤
JP2005330327A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた光半導体用接着剤
WO2006103962A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. 半導体装置、並びにバッファーコート用樹脂組成物、ダイボンド用樹脂組成物、及び封止用樹脂組成物
JP2007169469A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toray Ind Inc 電子機器用接着剤組成物、その製造方法、およびそれを用いた電子機器用接着剤シート
JP2010177244A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Hitachi Chem Co Ltd ダイボンディング用樹脂ペースト、該樹脂ペーストを用いた半導体装置の製造方法、および該製造方法により得られる半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI447939B (zh) * 2007-06-15 2014-08-01 Namics Corp Led用導電性晶粒黏著劑
KR20100059818A (ko) * 2007-07-26 2010-06-04 헨켈 코포레이션 경화성 에폭시 수지계 접착제 조성물

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346284A (ja) * 1986-08-13 1988-02-27 Ibiden Co Ltd 接着シ−ト
JP2005089629A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 導電性接着剤
JP2005330327A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた光半導体用接着剤
WO2006103962A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. 半導体装置、並びにバッファーコート用樹脂組成物、ダイボンド用樹脂組成物、及び封止用樹脂組成物
JP2007169469A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toray Ind Inc 電子機器用接着剤組成物、その製造方法、およびそれを用いた電子機器用接着剤シート
JP2010177244A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Hitachi Chem Co Ltd ダイボンディング用樹脂ペースト、該樹脂ペーストを用いた半導体装置の製造方法、および該製造方法により得られる半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI534169B (zh) 2016-05-21
TW201319197A (zh) 2013-05-16
JP6182070B2 (ja) 2017-08-16
TW201323470A (zh) 2013-06-16
WO2013065788A1 (ja) 2013-05-10
CN104025272B (zh) 2017-02-15
CN104025272A (zh) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101624768B1 (ko) 실페닐렌 구조 및 실록산 구조를 갖는 중합체 및 이의 제조 방법, 접착제 조성물, 접착 시트 및 반도체 장치 보호용 재료, 및 반도체 장치
US10294324B2 (en) Resin composition, conductive resin composition, adhesive, conductive adhesive, paste for forming electrodes, and semiconductor device
JP3617417B2 (ja) 接着剤、接着部材、接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
TW201005069A (en) Anisotropic conductive adhesive
JP5681432B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを使用した半導体装置
JP4994743B2 (ja) フィルム状接着剤及びそれを使用する半導体パッケージの製造方法
JPWO2018235854A1 (ja) 半導体用接着剤、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3947296B2 (ja) シート状封止材料およびそれを用いた半導体装置の製法
JP2002060716A (ja) 低弾性接着剤、低弾性接着部材、低弾性接着部材を備えた半導体搭載用基板及びこれを用いた半導体装置
JP6115929B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2009256466A (ja) 電子部品用接着剤
JP5070789B2 (ja) アンダーフィル用液状樹脂組成物および半導体装置
JP5258191B2 (ja) 半導体チップ接合用接着剤
JPH1117075A (ja) 半導体装置
KR20100113764A (ko) 이온 포착제를 포함한 반도체 패키징용 접착제
JP6283520B2 (ja) 半導体用接着剤組成物および半導体装置
JP4556472B2 (ja) 接着剤、接着部材、接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JP6182070B2 (ja) ダイボンディング剤
JP2011192818A (ja) 半導体チップ接合用接着フィルム
JP5486081B2 (ja) 電子部品用液状接着剤および接着テープ
JP2009246026A (ja) ペースト状接着剤及びこの接着剤を用いた電子部品内蔵基板の製造方法
JP2010239106A (ja) 半導体チップ接合用接着剤
JP2010147042A (ja) 半導体用接着組成物およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP5914123B2 (ja) 電子部品用接着剤及び電子部品用接着フィルム
JP2004090021A (ja) 硬化性フラックス

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6182070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250