JPWO2013065451A1 - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013065451A1
JPWO2013065451A1 JP2013541687A JP2013541687A JPWO2013065451A1 JP WO2013065451 A1 JPWO2013065451 A1 JP WO2013065451A1 JP 2013541687 A JP2013541687 A JP 2013541687A JP 2013541687 A JP2013541687 A JP 2013541687A JP WO2013065451 A1 JPWO2013065451 A1 JP WO2013065451A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processing apparatus
roller
mask
substrate processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013541687A
Other languages
English (en)
Inventor
圭 奈良
圭 奈良
正和 堀
堀  正和
鈴木 智也
智也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2013541687A priority Critical patent/JPWO2013065451A1/ja
Publication of JPWO2013065451A1 publication Critical patent/JPWO2013065451A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/02Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely
    • B65H23/0204Sensing transverse register of web
    • B65H23/0216Sensing transverse register of web with an element utilising photoelectric effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/02Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely
    • B65H23/022Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely by tentering devices
    • B65H23/025Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely by tentering devices by rollers
    • B65H23/0258Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely by tentering devices by rollers with a bowed axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/24Curved surfaces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70791Large workpieces, e.g. glass substrates for flat panel displays or solar panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrates to be conveyed not being semiconductor wafers or large planar substrates, e.g. chips, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/6776Continuous loading and unloading into and out of a processing chamber, e.g. transporting belts within processing chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • B65H2511/516Marks; Patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/42Cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/61Display device manufacture, e.g. liquid crystal displays

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

帯状に形成された基板を第一方向(X)に搬送し、基板の被処理面を処理する基板処理装置において、基板を第一方向に案内する第一案内部材(11)と、第一方向に交差する第二方向における基板の寸法が、第一案内部材から第一方向の下流側へ向けて徐々に拡大又は縮小するように基板を案内する第二案内部材(12)と、第一案内部材と第二案内部材との間で、基板の被処理面を処理する処理装置とを備える。

Description

本発明は、基板処理装置および基板処理方法に関する。
本願は、2011年11月4日に出願された日本国特願2011−242787号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
ディスプレイ装置などの表示装置を構成する表示素子として、例えば液晶表示素子、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)素子、電子ペーパに用いられる電気泳動素子などが知られている。これらの素子を作製する手法の1つとして、例えばロール・トゥ・ロール方式(以下、単に「ロール方式」と表記する)と呼ばれる手法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
ロール方式は、基板供給側のローラーに巻かれた1枚のシート状の基板を送り出すと共に送り出された基板を基板回収側のローラーで巻き取りながら基板を搬送し、基板が送り出されてから巻き取られるまでの間に、表示回路やドライバ回路などのパターンを基板上に順次形成する手法である。近年では、高精度のパターンを形成する処理装置が提案されている。
日本国国際公開第2006/100868号パンフレット
しかしながら、更なる高精度化に対応する場合、処理装置側の精度を求めるだけでは不十分となる場合がある。
本発明に係る態様は、高精度の処理が可能な基板処理装置および基板処理方法を提供することを目的とする。
本発明に係る一態様の基板処理装置は、帯状に形成された基板を第一方向に搬送し、基板の被処理面を処理する基板処理装置において、基板を第一方向に案内する第一案内部材と、第一方向に交差する第二方向における基板の寸法が、第一案内部材から第一方向の下流側へ向けて徐々に拡大又は縮小するように基板を案内する第二案内部材と、第一案内部材と第二案内部材との間で、基板の被処理面を処理する処理装置とを備える。
本発明に係る一態様の基板処理方法は、帯状に形成された可撓性の基板を帯状の長手方向に搬送し、前記基板の被処理面にデバイスパターンを形成する基板処理方法であって、前記デバイスパターンが形成される前記基板上の被処理領域に対して、前記基板の長手方向の上流側の第1位置と、前記被処理領域に対して下流側の第2位置との間で、前記基板の長手方向と交差する幅方向の寸法を連続的に拡大又は縮小させることと、前記第1位置と第2位置との間で、前記基板の幅方向の寸法が所定値となるような前記長手方向の位置を決定し、その決定された位置に前記被処理領域を設定して、前記デバイスパターンを形成することと、を含む。
本発明に係る態様によれば、高精度の処理が可能な基板処理装置および基板処理方法を提供することができる。
本実施形態に係る基板処理装置の構成を示す模式図。 本実施形態に係る処理装置の構成を示す図。 本実施形態に係る処理装置の構成を示す図。 本実施形態に係る処理装置の動作の様子を示す図。 本実施形態に係る処理装置の動作の様子を示す図。 本実施形態に係る処理装置の動作の様子を示す図。 本実施形態に係る処理装置の動作の様子を示す図。 本実施形態に係る処理装置の他の構成を示す図。 本実施形態に係る処理装置の他の構成を示す図。 本実施形態に係る処理装置の他の構成を示す図。 本実施形態に係る処理装置の他の構成を示す図。 本実施形態に係る処理装置の他の構成を示す図。 本実施形態に係る処理装置の他の構成を示す図。 本実施形態に係る処理装置の他の構成を示す図。 本実施形態に係る処理装置の他の構成を示す図。 本実施形態に係る処理装置の他の構成を示す図。 本実施形態に係る処理装置の他の構成を示す図。 本実施形態に係る処理装置の他の構成を示す図。 本実施形態に係る処理装置の他の構成を示す図。 本実施形態に係る処理装置の他の構成を示す図。 本実施形態に係る処理装置の他の構成を示す図。
以下、図面を参照して、本実施の形態を説明する。
図1は、本発明に係る一実施形態の基板処理装置100の構成を示す模式図である。
図1に示すように、基板処理装置100は、帯状の基板(例えば、帯状のフィルム部材)Sを供給する基板供給部2と、基板Sの表面(被処理面)Saに対して処理を行う基板処理部3と、基板Sを回収する基板回収部4と、これらの各部を制御する制御部CONTと、を有している。
基板処理部3は、基板供給部2から基板Sが送り出されてから、基板回収部4によって基板Sが回収されるまでの間に、基板Sの表面に各種処理を実行する。この基板処理装置100は、基板S上に例えば有機EL素子、液晶表示素子等の表示素子(電子デバイス)を形成する場合に用いることができる。
なお、本実施形態では、図1に示すようにXYZ座標系を設定し、以下では適宜このXYZ座標系を用いて説明を行う。XYZ座標系は、例えば、水平面に沿ってX軸及びY軸が設定され、鉛直方向に沿って上向きにZ軸が設定される。また、基板処理装置100は、全体としてX軸に沿って、そのマイナス側(−側)からプラス側(+側)へ基板Sを搬送する。その際、帯状の基板Sの幅方向(短尺方向)は、Y軸方向に設定される。
基板処理装置100において処理対象となる基板Sとしては、例えば樹脂フィルムやステンレス鋼などの箔(フォイル)を用いることができる。例えば、樹脂フィルムは、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、エチレンビニル共重合体樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、セルロース樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、酢酸ビニル樹脂、などの材料を用いることができる。
基板Sは、例えば200℃程度の熱を受けても寸法が変わらないように熱膨張係数が小さい方が好ましい。例えば、無機フィラーを樹脂フィルムに混合して熱膨張係数を小さくすることができる。無機フィラーの例としては、酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナ、酸化ケイ素などが挙げられる。また、基板Sはフロート法等で製造された厚さ100μm程度の極薄ガラスの単体、或いはその極薄ガラスに上記樹脂フィルムやアルミ箔を貼り合わせた積層体であっても良い。
基板Sの幅方向(短尺方向)の寸法は例えば1m〜2m程度に形成されており、長さ方向(長尺方向)の寸法は例えば10m以上に形成されている。勿論、この寸法は一例に過ぎず、これに限られることは無い。例えば基板SのY方向の寸法が50cm以下であっても構わないし、2m以上であっても構わない。また、基板SのX方向の寸法が10m以下であっても構わない。
基板Sは、可撓性を有するように形成されている。ここで可撓性とは、基板に自重程度の力を加えても線断したり破断したりすることはなく、該基板を撓めることが可能な性質をいう。また、自重程度の力によって屈曲する性質も可撓性に含まれる。また、上記可撓性は、該基板の材質、大きさ、厚さ、又は温度などの環境、等に応じて変わる。なお、基板Sとしては、1枚の帯状の基板を用いても構わないが、複数の単位基板を接続して帯状に形成される構成としても構わない。
基板供給部2は、例えばロール状に巻かれた基板Sを基板処理部3へ送り出して供給する。この場合、基板供給部2には、基板Sを巻きつける軸部や当該軸部を回転させる回転駆動装置などが設けられる。この他、例えばロール状に巻かれた状態の基板Sを覆うカバー部などが設けられた構成であっても構わない。なお、基板供給部2は、ロール状に巻かれた基板Sを送り出す機構に限定されず、帯状の基板Sをその長さ方向に順次送り出す機構(例えばニップ式の駆動ローラ等)を含むものであればよい。
基板回収部4は、基板処理装置100を通過した基板Sを例えばロール状に巻きとって回収する。基板回収部4には、基板供給部2と同様に、基板Sを巻きつけるための軸部や当該軸部を回転させる回転駆動源、回収した基板Sを覆うカバー部などが設けられている。なお、基板処理部3において基板Sがパネル状に切断される場合などには例えば基板Sを重ねた状態に回収するなど、ロール状に巻いた状態とは異なる状態で基板Sを回収する構成であっても構わない。
基板処理部3は、基板供給部2から供給される基板Sを基板回収部4へ搬送すると共に、搬送の過程で基板Sの被処理面Saに対して処理を行う。基板処理部3は、基板Sの被処理面Saに対して加工処理を行なう加工処理装置10(処理装置10)と、加工処理の形態に対応した条件で基板Sを送る駆動ローラR等を含む搬送装置20とを有している。
加工処理装置10は、基板Sの被処理面Saに対して例えば有機EL素子を形成するための各種装置を有している。このような装置としては、例えば被処理面Sa上に隔壁を形成するためのインプリント方式等の隔壁形成装置、電極を形成するための電極形成装置、発光層を形成するための発光層形成装置などが挙げられる。
より具体的には、液滴塗布装置(例えばインクジェット型塗布装置など)、成膜装置(例えば鍍金装置、蒸着装置、スパッタリング装置)、露光装置、現像装置、表面改質装置、洗浄装置などが挙げられる。これらの各装置は、基板Sの搬送経路に沿って適宜設けられ、フレキシブル・ディスプレイのパネル等が、所謂ロール・ツー・ロール方式で生産可能となっている。本実施形態では、加工処理装置10として、露光装置が設けられるものとし、その前後の工程(感光層形成工程、感光層現像工程等)を担う装置も必要に応じてインライン化して設けられる。
基板処理部3には、露光装置(加工処理装置10)と協働するアライメントカメラ5が設けられている。アライメントカメラ(検出部)5は、例えば基板Sの−Y側端辺及び+Y側端辺のそれぞれに沿って形成されたアライメントマーク(基準位置)ALM(図3参照)を個別に検出する。アライメントカメラ5によるマーク位置の検出結果は、制御部CONTに送信される。
図2及び図3は、基板処理部3の一部の構成を示す図である。図2は側面図であり、図3は平面図である。
図2及び図3に示すように、基板処理部3は、第一ローラー(第一案内部材)11、第二ローラー(第二案内部材)12、筐体13及び加工処理装置10としての露光装置EXを有している。
第一ローラー11は、筐体13側へ向けて+X方向に基板Sを案内する第一案内部材である。第一ローラー11は、筐体13に対して基板Sの搬送方向の上流側(−X側)に設けられており、Y軸に平行に配置されている。第一ローラー11は、Y軸に平行な回転軸を中心として回転可能に設けられている。第一ローラー11は、基板SがX方向に平行に搬送されるように当該基板Sを支持する。
第二ローラー12は、筐体13からの基板Sを+X側に案内する第二案内部材である。
第二ローラー12は、筐体13に対して基板Sの搬送方向の下流側(+X側)に設けられており、Y軸に平行に配置されている。第二ローラー12は、Y軸に平行な回転軸を中心として回転可能に設けられている。第二ローラー12は、基板SがX方向に平行に搬送されるように当該基板Sを支持する。
本実施形態における第二ローラー12は、基板Sと接する円環状の外周面12aの直径がY方向に関してはどこでも同一であり、その回転中心線がXY面内で+X方向に凸状に湾曲している。その為、第二ローラー12の外周面12aが+X方向へ突出するように湾曲した形状に形成されている。このような形状の第二ローラー12として、エキスパンダーローラー(いわゆるバナナ型ローラー、弓型ローラー)などが用いられている。第二ローラー12は、制御部CONTの制御により、曲率が調整可能に設けられている。第二ローラー12には、当該第二ローラー12の曲率を検出する湾曲検出部12pが設けられている。制御部CONTは、湾曲検出部12pの検出結果に基づいて、第二ローラー12の曲率を調整可能である。本実施形態では、第二ローラー12の曲率を調整(可変)することは必ずしも必要では無く、予め設定された一定の曲率で回転中心線を湾曲させて、基板SのY方向の幅を所定寸法に拡幅できるような構成であれば良い。
筐体13は、第一ローラー11と第二ローラー12との間に配置されている。筐体13は、例えば直方体状に形成されている。筐体13は、底部13B、壁部13Wを有している。底部13Bは、筐体13の−Z側の端面を構成する。壁部13Wは、+X側の端面13Wb、−X側の端面13Wa、+Y側の端面13Wc及び−Y側の端面13Wdで構成される。なお、筐体13の+Z側は、開口されている。
筐体13のうち壁部13W及び底部13Bに囲まれた部分は、収容室13Rとなっている。壁部13Wのうち−X側の端面13Waには、外部から搬送される基板Sを搬入する開口部13mが形成されている。壁部13Wのうち+X側の端面13Wbには、収容室13Rから外部へ基板Sを搬出する開口部13nが形成されている。
底部13Bの−Z側には、移動ローラー(駆動部)17が形成されている。移動ローラー17は、ガイドレール16に載置されている。ガイドレール16は、基板処理部3の不図示の支持部に支持されている。ガイドレール16は、X方向に沿って形成されている。筐体13は、移動ローラー17によりガイドレール16に沿ってX方向に移動可能に設けられている。また、筐体13は、不図示の駆動機構により、Y方向の移動及びθZ方向の移動(Z軸回りの回転)が可能に設けられている。
収容室13Rには、ドラム状の基板ステージ(基板支持部)14、アライメントカメラ18A,18B(図1中のアライメントカメラ5に相当)が設けられている。
基板ステージ14は、基板Sのうち第一ローラー11と第二ローラー12との間の部分(以下、「ローラー間部分Sr」と表記する)を支持する。基板ステージ14は、例えば円筒形や円柱形など、円筒面を有する形状に形成されている。本実施形態では、基板ステージ14が円筒形に形成された構成を例に挙げて説明する。基板ステージ14は、円筒面である外周面14aに沿って基板Sを支持するが、その外周面14aのうち、基板Sと接触し得る部分には、基板Sとの間にエアベアリング等を形成する為のパッド面(気体噴出孔や吸引孔、複数の微細な溝や極めて浅い複数の窪み部等を有する)が形成されている。
これにより、基板SにX方向(長尺方向)のテンションを与えつつ基板Sを送ると、基板Sは基板ステージ14の外周面14aのうちのパッド面のところでは、非接触状態で外周面14aの曲率半径に倣った曲率で湾曲して送られる。
基板ステージ14の内部には軸部14sが設けられている。軸部14sは、基板ステージ14の中心軸上に設けられている。軸部14sの+Y側端部及び−Y側端部は、基板ステージ14の+Y側端部及び−Y側端部からそれぞれ突出し、筐体13の端面13Wcと端面13Wdに、θY方向(Y軸回り)に微小回転可能に支持されている。
さらに、その軸部14sに接続された駆動機構15は、基板ステージ14全体を筐体13に対してZ方向(上下方向)に微動させると共に、YZ面内でθX方向(X軸回り)に微少回転させたり、XY面内でθZ方向(Z軸回り)に微少回転させる。駆動機構15は、投影領域EA内における基板Sの表面の傾斜やZ方向の位置誤差によるフォーカス誤差やギャップ誤差を低減するように、制御部CONTにより逐次制御される。
アライメントカメラ18A,18Bは、基板SのY方向(幅方向)の両端部に形成されたアライメントマークALMを検出する。アライメントマークALMは、基板Sのうち+Y側の端辺及び−Y側の端辺に沿って、X方向に等ピッチで配置されている。アライメントカメラ18A,18Bは、基板Sのうち基板ステージ14に支持された部分に向けられており、基板S上に設定されるスリット状の投影領域EA(図3参照)の位置に対して、−X方向(手前側)に所定距離だけ離れた配置で、アライメントマークALMを個別に検出する。アライメントカメラ18による検出結果は、制御部CONTに送信されるようになっている。
図2に示すように、露光装置EXは、照明部IL及びマスクステージMSTを有している。照明部ILは、基板Sへ向けて−Z方向にスリット状の照明光を照射する。マスクステージMSTは、所定のパターンPが形成されたマスクMを保持する。マスクステージMSTには、異なる寸法のマスクMを保持可能なマスク保持部MHが設けられている。マスクステージMSTは、不図示の駆動装置(ステージ駆動部)によってX方向に移動可能に設けられ、基板SのX方向の送り速度と同期した速度で移動する。マスクステージMSTの移動は、制御部CONTによって制御可能である。上記露光装置EXは、照明部ILから照射されマスクMを介した露光光の像(投影露光方式の場合は空間像、近接露光方式の場合は影像)を投影領域EA(図3参照)に投影する。なお、本実施形態では、投影領域EAの形状が、基板ステージ14の軸部14s(回転中心線)と平行に細長く延びたスリット形状となっている。
次に、上記のように構成された基板処理装置100を用いて有機EL素子、液晶表示素子などの表示素子(電子デバイス)を製造する工程を説明する。基板処理装置100は、制御部CONTに設定されるレシピ(加工条件、タイミング、駆動パラメータ等)の制御に従って、当該表示素子を製造する。
まず、不図示のローラーに巻き付けられた基板Sを基板供給部2に取り付ける。制御部CONTは、この状態から基板供給部2から当該基板Sが送り出されるように、不図示のローラーを回転させる。そして、基板処理部3を通過した当該基板Sを基板回収部4に設けられた不図示のローラーで巻き取らせる。
制御部CONTは、基板Sが基板供給部2から送り出されてから基板回収部4で巻き取られるまでの間に、基板処理部3の搬送装置20によって基板Sを当該基板処理部3内で適宜搬送させる。
基板処理部3内で搬送される基板Sに対して、露光装置EXを用いて露光処理を行う場合、まず制御部CONTは、基板Sが第一ローラー11、基板ステージ14及び第二ローラー12に、所定のテンションを伴って案内された状態とする。その後、図4に示すように、制御部CONTは、第一ローラー11、基板ステージ14及び第二ローラー12によって基板Sを+X方向に搬送させる。
加えて、制御部CONTは、照明部ILから露光光を照射してマスクステージMSTを+X方向に移動させる。このとき、制御部CONTは、マスクステージMSTの移動速度と基板Sの搬送速度とを同期させる。この動作により、図5に示すように、+X方向に移動する基板Sの被処理面Saに対して、マスクMを介した露光光が投影領域EAに投影され、基板Sの当該被処理面SaにマスクMのパターンPの像が露光パターンEPとして走査露光方式にて形成される。
このような露光動作を行うにあたり、本実施形態では、第二ローラー12による拡幅機能を用いて、基板S上に予め形成されているパターンと、これに重ね合わせ露光されるマスクMのパターンPの像との相対的な大きさ誤差、所謂、倍率誤差を低減させることが可能である。以下、このような倍率の調整動作について説明する。
上記動作において、第一ローラー11、基板ステージ14及び第二ローラー12によって案内される際、接触式の各ローラー11、12から基板Sには、それぞれのローラーの回転軸線の延在方向に直交する方向に搬送力(テンション)が加えられる。例えば、基板Sのうち第二ローラー12に接触する部分は、第二ローラー12の回転軸線の延在方向と直交する方向に進行しようとする。
本実施形態では、第二ローラー12が+X側に突出するように湾曲されているため、基板Sが第二ローラー12と接触している間、基板Sに対しては長尺方向(X方向)に搬送する力(テンション)と共に、短手方向(Y方向)の外側へ向けた応力も作用する。この応力により、基板Sのローラー間部分Srは、第一ローラー11から第二ローラー12へ向けてY方向に徐々に広がった状態で基板ステージ14の外周面14a上にエアベアリング方式等によって非接触状態(低摩擦状態)で支持される。
このため、上記の露光動作においては、基板SのうちY方向に広がった部分に対して露光光が投影され、露光パターンEpが形成される。図6Aおよび6Bは、基板Sに形成された露光パターンEpの状態を模式的に誇張して示す図である。例えば図6Aに示すように、基板Sの+X側がY方向に広がった状態における露光パターンEpを示している。基板Sの広がりに対応するように、露光パターンEpの+X側がY方向に広がった状態となっている。
この状態から、基板Sに対してY方向への搬送力が解除された場合(例えば、露光パターンEpが第二ローラー12を通過した場合)、図6Bに示すように、基板Sは弾性によってY方向への応力(テンション)が加えられる前の形状に戻る。すなわち、基板Sの+X側がY方向に収縮する。このため、図6Aに示すように+X側が拡大された状態の基板Sに露光パターンを形成した後、第二ローラー12による搬送力(テンション)が解消された場合、基板Sとほぼ同一の比率で露光パターンもY方向に収縮することになる。
本実施形態において、投影領域EAはY方向に延びたスリット状であり、ドラム状の基板ステージ14の外周面14a上で最も高い位置に回転軸14sと平行に設定されるので、露光時に行なわれるY方向の相対倍率補正は投影領域EA内でのみ有効である。
すなわち、2つのローラー11、12の間では、基板SがY方向に徐々に拡幅していくので、投影領域EAのところで、予め基板Sに形成されたパターンのY方向の大きさと、マスクMのパターンPの像のY方向の大きさとを一致させて露光することが可能となる。
このことを踏まえると、制御部CONTは、上記の第二ローラー12によって基板SのY方向の収縮量を調整させることにより、露光パターンのY方向の寸法と、基板Sの被処理面Sa(或いは、基板Sに予め形成されたパターン)のY方向の寸法との比率を微調整することができる。このため、基板Sに形成されるパターン像のY方向の相対倍率を実質的に調整することができる。
本実施形態による装置の場合、露光時のY方向の相対倍率の補正方法は2通りある。
その第一の方法は、第二ローラー12の回転軸線の湾曲率を変えて基板Sの拡幅率(X方向の単位長に対するY方向の拡幅量)を変えるやり方である。
第二の方法は、基板Sの拡幅率はほぼ一定に保った状態で、筐体13、基板ステージ14、照明部IL、マスクステージMSTの全体を、レール16に沿ってX方向に変位させ、基板Sのローラー間部分Sr上で投影領域EAの位置をX方向にシフトさせる方法である。
そこで、まず、第一の方法から説明する。
基板SのY方向への拡大量は、基板Sに対するY方向への搬送力(テンション)に応じた値となる。すなわち、当該拡大量は、第二ローラー12の曲率に応じた値となる。このため、基板SのY方向への拡大量を制御する場合には、予め実験やシミュレーションなどによって第二ローラー12の曲率とY方向の拡大量との関係をデータとして求めておき、制御部CONTは拡大量に対応する搬送力(テンション)が基板Sに加えられるように第二ローラー12の曲率を制御する。
上記の動作を行うに当たり、制御部CONTは、以下のように基板Sの拡大量(又は拡幅率)を求める。まず、制御部CONTは、アライメントカメラ18A,18Bを用いて、ローラー間部分Srの−Y側端辺に形成されたアライメントマークALMと、ローラー間部分Srの+Y側端辺に形成されたアライメントマークALMとを検出させる。制御部CONTは、その検出結果とアライメントカメラ18A,18Bの基線長(Y方向の機械的な間隔距離)に基づいて、両側のアライメントマークALMのY方向の間隔距離(Yaとする)を算出する。
第一ローラー11から第二ローラー12までの基板Sの実長(ローラー間部分Srの長さ)は既知であり、第二ローラー12の回転軸中心線の湾曲量は湾曲検出部12pによって計測されているので、制御部CONTはローラー間部分Srにおける基板SのY方向拡幅率ΔYs(X方向の単位距離当りのY方向の伸び量)を予め演算によって求めている。
また、基板S上の送り方向(X方向)の距離として、アライメントカメラ18A,18Bの検出位置から投影領域EAの位置までの距離(先読み距離Xpとする)は予め判っているので、基板SのX方向への送りに伴って、カメラ18A,18Bによって検出したアライメントマークALMが投影領域EAの位置に来たとき、その部分での基板SのY方向の伸び量(間隔距離Yaに対する拡幅量)は、ΔYs・Xpで求められる。
よって、投影領域EAの±Y方向に位置するアライメントマークALMの間隔距離Ybは、以下の演算によって求められる。
Yb=Ya+ΔYs・Xp
アライメントマークALMは、基板Sの端部にX方向に一定ピッチで形成されているので、そのピッチ毎にアライメントカメラ18A,18BでマークALMを検出しては間隔距離Yaを求めることを繰り返しながら、第二ローラー12の湾曲率を少しずつ変えつつ(ΔYsが少しずつ変わる)、投影領域EAにおける間隔距離Ybが所望の値に追い込まれるように、第二ローラー12の湾曲率をサーボ制御等により逐次調整する。これによって、Y方向の相対倍率が補正された状態で、投影領域EAでの露光が行なわれる。
また、制御部CONTが、マスクステージMSTの移動速度及び基板Sの搬送速度を調整してX方向の相対倍率を調整する場合には、当該マスクステージMSTの+X方向への移動速度をMv、当該基板Sの搬送速度(基板ステージ14の外周面14aの周方向の速度)をSvとし、相対倍率の調整率(例えばppmや%)をAとすると、
Mv=Sv(1+A)
を満たすようにする。
例えば、アライメントマークALMの計測により、基板S上に既に形成された表示デバイス全体の送り方向のパターン寸法が本来の寸法に対して+0.1%(伸びている)と判断されたとすると、相対倍率の調整率Aは−0.1%である。
この場合、マスクステージMSTの移動速度Mvは基板Sの搬送速度Svに対して、0.1%だけ遅く設定される。
なお、制御部CONTは、ローラー間部分SrのX方向、Y方向及びθZ方向の微少位置決め(位置調整)については、筐体13や基板ステージ14を微動させることにより、適宜調整を行う。この場合、アライメントマークALMの位置情報に基づいてローラー間部分Srの位置情報を求めるようにする。
次に、第二の方法による相対倍率の調整方法を説明する。
第二の方法は、基板Sの拡幅率ΔYsをほぼ一定に保った状態、即ち、第二ローラー12の回転中心線の湾曲率を一定にしたまま、筐体13、基板ステージ14、照明部IL、マスクステージMST、アライメントカメラ18の全体を、レール16に沿ってX方向に変位させ、基板Sのローラー間部分Sr上で投影領域EAの位置をX方向にシフトさせるやり方である。
先に説明した第一の方法と同様に、アライメントカメラ18A,18BによってアライメントマークALMのY方向の間隔距離Yaを計測し、先読み距離Xpと拡幅率ΔYsとに基づいて、投影領域EAでのアライメントマークALMのY方向間隔距離Ybを演算する。この計測と演算は、アライメントマークALMの検出の度に逐次行われる。
調整前の間隔距離YbをYb1とし、調整後の設定すべき値をYb2とすると、筐体13、基板ステージ14、照明部IL、マスクステージMST、アライメントカメラ18の全体を、レール16に沿ってX方向に変位させる量ΔXmは、以下のように算定される。
ΔXm=(Yb2−Yb1)/ΔYs
例えば、ΔYsが10μm/cm(X方向1cm当りY方向に10μmの拡幅)で、間隔距離Ybの調整量(Yb2−Yb1)が+60μm必要となった場合は、上記式より、変位量ΔXmは+6cmと求まる。
以上のように、第二の方法では、第一ローラー11から第二ローラー12までの間で、基板SのY方向の拡幅率ΔYsを一定として扱うので、先の第一の方法よりも簡便に相対倍率の調整が可能となる。また、第一の方法と比べて、より高精度で分解能の高い調整が可能となる。
以上のように、本実施形態によれば、帯状に形成された基板SをX方向に搬送し、基板Sの被処理面Saを処理する基板処理部3において、基板SをX方向に案内する第一ローラー11と、基板のY方向の寸法が、第一ローラー11からX方向の下流側へ向けて徐々に拡大するように基板Sを案内する第二ローラー12と、第一ローラー11と第二ローラー12との間で、基板Sの被処理面Saを処理する露光装置EXとを備えるので、露光装置EX側のみならず基板Sを搬送する搬送側において相対倍率を調整することができる。
これにより、高精度の露光処理が可能となる。
本発明の技術範囲は上記実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
例えば、上記実施形態においては、処理装置10として露光装置EXを例に挙げて説明したが、これに限られることは無く、上記のように基板Sの被処理面Saに対して例えば有機EL素子やTFT等を形成するための精密パターニング装置であれば、他の種類の装置、例えばインクジェットプリンタ、DMD等を使ったマスクレス露光機、レーザスポットを走査してパターン描画するレーザビームプリンタ等であっても同様に適用可能となる。
このように、処理装置10として他のパターニング装置を用いた場合においても、基板Sを搬送する搬送側において基板Sのローラー間部分Srと、処理装置10によって処理される部分(投影像や印刷パターン等)との間の相対的な寸法誤差を調整することができる。これにより、基板Sに対して高精度な処理、例えば数μm以下の精度での位置合せや重ね合わせ、数十ppm以下の精度での伸縮補正(相対倍率補正)等が可能となる。
また、上記実施形態では、第一案内部材及び第二案内部材として、それぞれ第一ローラー11及び第二ローラー12が設けられた構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無い。例えば、第一案内部材及び第二案内部材として、円筒状又は円柱状の非回転の棒状部材などが用いられた構成であっても構わない。また、当該棒状部材が矩形や三角形、板状部材など、他の形状であっても構わない。
また、上記実施形態においては、処理装置10が1箇所設けられた構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無い。例えば、X方向に複数の処理装置が設けられた構成であっても構わない。
例えば図7に示すように、上記実施形態に記載の露光装置EXと同一の構成を有する処理装置10A及び10BがX方向に2つ配置された構成とすることができる。処理装置10Aと処理装置10Bとの間には、基板Sの張力を切断(絶縁)する張力切断機構60が設けられている。張力切断機構60においては、基板Sが弛んだ状態の弛み部SLが形成されている。
2つの処理装置10A及び10Bを用いて基板Sに対して露光処理を行う場合、例えば図8に示すように、処理装置10Aによるマスクパターン露光領域PAと処理装置10Bによるマスクパターン露光領域PBとが基板SのX方向に交互に並ぶようにする。この場合、各処理装置10A及び10Bにおいて一定の間隔をあけて露光処理を行わせることができる。このような構成にすると、例えばX方向に往復移動するマスクステージMSTを走査露光処理時に+X方向に等速移動した後、−X方向に巻き戻す時間を確保することができる。
また、図7のような構成を採用すると、処理装置10Aと10Bにて露光するパターンの品種やサイズを異ならせることもできる。例えば、処理装置10Aでは36インチのディスプレイ、処理装置10Bでは40インチのディスプレイの為のパターン露光を行なうことができる。
また、上記実施形態では、基板ステージ14が基板Sを支持して回転可能な円筒体で構成される例を挙げて説明したが、これに限られることは無い。例えば、図9に示すように、基板ステージ(基板支持部)114が、凸状に湾曲された基板支持面114aを有し、当該基板支持面114aと基板Sとの間に気体層116を形成する気体層形成部(加圧気体供給部)115を有する構成であっても構わない。
この構成によれば、基板ステージ114は、基板支持面114a上に形成された気体層116を介して基板Sを支持することができる。また、この場合であっても、不図示の張力付与機構を用いることにより、第一ローラー11と第二ローラー12との間のローラー間部分Srにおいて、基板SをY方向に所定の拡幅率ΔYsで一様に拡幅することができ、先の第一の方法や第二の方法によって、相対倍率を調整することができる。
また、上記説明においては、マスクMがマスクステージMSTに支持された状態で移動する構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無い。
例えば図10に示すように、基板ステージ114のY方向両端にマスク支持パッド118を設け、マスクMが当該マスク支持パッド118上に支持された状態で移動する構成としても構わない。
本実施形態では、基板ステージ114の凸状の支持面に気体層を介して支持される基板Sの表面に対して、マスク支持パッド118の上面のZ方向の位置(高さ)が、プロキシミティ露光のギャップ(例えば数10μm〜数100μm)に対応するように設定されている。
なお、マスク支持パッド118は、基板ステージ114の−Y側の端部及び+Y側の端部に1つずつ設けられている。各マスク支持パッド118は、プロキシミティ・ギャップを調整する為にZ方向に微動可能なようにパッド保持部117によって保持されている。
マスク支持パッド118は、+Z側の支持面118aが平坦に形成されており、当該支持面118aがマスクMのパターン面側に対向して配置されている。マスク支持パッド118は、マスクMと支持面118aの間に気体層を形成し、当該気体層を介してマスクMを非接触で支持することができる構成と成っている。このため、マスクMとマスク支持パッド118との間には摩擦力が働くことが無く、スムーズにマスクMを移動させることができる。
尚、図10において、基板Sは第一ローラー11と第二ローラー12になるべく多く巻き付けられるように、エア・ターン・バー131、132を介して折り返されるように構成される。第一ローラー11と第二ローラー12は、光感応層が形成されていない基板Sの裏面と接触しているが、第一ローラー11の手前と第二ローラー12の後で基板Sの折り返しを行なう場合、基板Sの表面側(光感応層が形成された面)に折り返し用のローラー等が接触することになる。
そのような場合、光感応層等がローラーとの接触で傷付いたり、層構造の一部が剥離したりする懸念があるので、基板ステージ114と同様の構成によって、基板Sとの間に気体層を形成するエア・ターン・バー131、132を用いて、基板Sを非接触で折り返す。
また、上記実施形態では、投影領域(照明領域)EAの形状が基板SのY方向の幅に対応した単一の矩形のスリット形状である場合を例に挙げて説明したが、これに限られることは無い。
図11A、11Bは図10のようなプロキシミティ露光機への適用を想定したものであり、複数の投影領域(照明領域)EA1〜EA5を千鳥配置にした構成であっても構わない。図11Aに示す場合において、マスクM上の照明領域EA1〜EA5は、それぞれ台形状に形成されている。照明領域EA1〜EA5は、X方向視で台形の斜辺部分が重なるように並んで配置されている。具体的には、照明領域EA1〜EA5のうち、3つの照明領域EA1、EA3及びEA5はY方向に平行な直線上に並んで配置され、2つの照明領域EA2及びEA4はY方向に平行な直線上に並んで配置されている。
基板Sの送り方向の下流側に位置する照明領域EA1、EA3、EA5の各中心を通るY方向の直線と、基板Sの送り方向の上流側に位置する照明領域EA2、EA4の各中心を通るY方向の直線との、X方向の間隔はGxに設定されている。
この場合、図11Bに示すように、露光装置EXは、マスクM上の照明領域EA1〜EA5に対して均一な照度分布の照明光を投射する投射光学系PL1〜PL5と、当該投射光学系PL1〜PL5へ照明光を供給する為の半導体光源等を含む照明系IL1〜IL5とを有している。また、投射光学系PL1〜PL5とマスクMとの間には、ブラインドBLが形成されている。
ブラインドBLには、図11Aで示したような配置で、照明光を通過させる台形形状の開口部OP1〜OP5が形成されている。図11Bに示す構成においては、照明系IL1〜IL5と、投射光学系PL1〜PL5と、ブラインドBLの開口部OP1〜OP5と、照明領域EA1〜EA5とが、Z方向に一直線に配置されている。
図11Bに示すように、本実施形態では、マスクMの下面(パターン面)と基板Sとを所定のギャップに保ってプロキシミティ露光することから、上流側に位置する各照明領域EA2、EA4内と、下流側に位置する各照明領域EA1、EA3、EA5内とで、そのギャップがほぼ揃っていることが望ましい。
その為、図11Aに示した間隔Gxと、各照明領域EA1〜EA5のX方向の幅はなるべく小さく設定し、基板ステージ114上面の凸状円筒面のうち、照明領域EA1〜EA5が設定される部分の曲率半径はなるべく大きく設定するのが望ましい。
図11Aに示すように、第一ローラー11から第二ローラー12の間では基板Sが徐々に拡幅される為、上流側の照明領域EA2、EA4と下流側の照明領域EA1、EA3、EA5との間隔Gxが大きいと、高精度な相対倍率の補正が阻害されることになる。
そこで、第二ローラー12による拡幅作用で得られる拡幅率ΔYsを余り大きくせずに、間隔Gxを考慮した値に設定する。
拡幅率ΔYsは、第一ローラー11と第二ローラー12のX方向の間隔を広げたり、第二ローラー12の回転中心線の湾曲量を変えたりすることで調整できる。例えば、最小線幅Lm=20μmのパターンを基板S上に形成する場合、一般に重ね合わせ精度は線幅の1/5程度必要とされているので、最大±4μmの重ね誤差までは許容される。
そこで、間隔GxのX方向の中点位置で、相対倍率誤差が±0になるように設定した場合は、上流側の照明領域EA2、EA4の位置での相対倍率誤差(最大寸法誤差)は−4μm、下流側の照明領域EA1、EA3、EA5の位置での相対倍率誤差(最大寸法誤差)は+4μmに振り分けることができる。このことから、拡幅率ΔYsは概ね以下の関係で設定すればよいことになる。
ΔYs≦2(Lm/5)/Gx
各照明領域EA1〜EA5の位置で、プロキシミティ・ギャップの一様性を高める為には、図11Aで示した間隔Gxを出来るだけ狭くすることが望ましい。しかしながら、図11Bのように、照明系IL1〜IL5、投射光学系PL1〜PL5の光軸をマスクMに対して垂直にした場合、間隔Gxは投射光学系PL1〜PL5の物理的な寸法によって律則されてしまう。
そこで、図12Aに示すようなマイクロプリズムアレイMPAを照明光の光路中に配置する。マイクロプリズムアレイMPAに入射した照明光は、プリズムの頂角に応じた角度で偏向して射出する。
このような構成のマイクロプリズムアレイMPAを、例えば図12Bに示すようにブラインドBLの各開口部OP1〜OP5に配置することで、上流側の投射光学系PL2P,L4の光軸と、下流側の投射光学系PL1,PL3,PL5の光軸とを、互いに逆方向に傾けることができ、投射光学系PL1〜PL5の物理的な寸法による間隔Gxの律則が緩和され、間隔Gxを小さくすることができる。
この場合、マイクロプリズムアレイMPAによって変化する照明光の偏向角度を予め求めておき、偏向後の照明光の進行方向がZ方向と平行になるように、照明系IL1〜IL5及び投射光学系PL1〜PL5を傾けて配置する。
また、上記実施形態においては、基板ステージ14に支持されたローラー間部分SrのアライメントマークALMを検出する際に、アライメントカメラ18を用いて投影領域(照明領域)EAの−X側(基板Sの搬送方向の上流側)のアライメントマークALMを検出する構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無い。
例えば、図13に示すように、投影領域(照明領域)EAと同一のX座標に配置されるアライメントマークALMを検出するように、アライメントカメラ18C,18Dを配置しても構わない。この構成によれば、投影領域EA(露光装置とは異なる処理装置においては処理領域)における基板SのY方向の寸法を検出することができるので、投影領域EAにおける基板SのY方向への拡大量又は拡大率を直接的に検出することができる。
図13のように、アライメントカメラ18C,18Dを投影領域(照明領域)EAと同じX座標位置に配置する場合、プロキシミティ露光装置であれば、マスクMの周縁の光透過部を介して基板SのアライメントマークALMを検出する形態にしてもよい。
また、例えば図14に示すように、基板S上でX方向の複数個所に並んだアライメントマークALMを検出する構成であっても構わない。図14に示す構成においては、筐体13内には、4つのアライメントカメラ18A〜18D(マーク位置検出系)が設けられている。アライメントカメラ18A、18Bは、投影領域(照明領域)EAの−X側(基板Sの搬送方向の上流側)の位置(先読み位置)でアライメントマークALMを検出し、アライメントカメラ18C、18Dは、投影領域(照明領域)EAと同一のX座標でアライメントマークALMを検出する。
この構成では、アライメントカメラ18C、18Dによるマーク位置の検出結果に基づいて、アライメントカメラ18A、18Bによるマーク位置の検出結果の誤差を検出し、当該誤差に基づいて、アライメントカメラ18A、18Bの検出結果の補正を行わせることができる。これにより、基板ステージ14上を搬送される基板Sの位置情報をより正確に検出することができる。
また、4つのアライメントカメラ18A〜18Dで、それぞれ対応するアライメントマークALMを同時に検出(トリガ信号等に応答してマーク画像を同時にサンプリング)することによって、投影領域(照明領域)EAの上流側における基板Sの拡幅状態(変形状態)やXY方向の位置ずれをリアルタイムに計測することもできる。
また、露光装置EXのマスクステージMSTを駆動する駆動機構として、図15〜図17に示すようなリニアモータ機構LMを用いても構わない。
図15〜図17に示すように、リニアモータ機構LMは、固定子LMa及び可動子LMbを有している。
固定子LMaは、X方向に沿って延在している。固定子LMaには、X方向に沿って不図示の複数のコイルが並んで配置されている。固定子LMaは、Y方向にマスクステージMSTを挟んで一対設けられている。一対の固定子LMaは、マスクステージMST側に溝部を有している。この溝部は、X方向に沿って形成されている。
可動子LMbは、マスクステージMSTの+Y側の側面及び−Y側の側面にそれぞれ設けられている。各可動子LMbは、それぞれ磁石を有している。可動子LMbは、それぞれ対応する固定子LMaの溝部に挿入されている。可動子LMbは、当該溝部に沿ってX方向に移動可能である。可動子LMbがX方向に移動することにより、マスクステージMSTがX方向に移動するようになっている。
この場合であっても、拡幅用の第二ローラー12を用いることにより、第一ローラー11と第二ローラー12との間の基板Sのローラー間部分Srにおいて、所定の拡幅率ΔYsを付与することで、パターニング時の相対的な寸法誤差(相対倍率誤差)を調整することができる。
具体的には、図16に示すように、第一ローラー11の上流側の基板Sの幅(Y方向の寸法)をw0とし、第二ローラー12の下流側の基板Sの幅をw3とし、第一ローラー11と第二ローラー12との間の距離をL0とすると、第二ローラー12による基板Sの拡幅ΔYsは、
ΔYs=(w3−w0)/L0
で表される。
ここで、図16に示す状態での露光装置EXの投影領域(照明領域)PA1における基板Sの幅をw1とし、第一ローラー11から投影領域PA1までの距離をL1とすると、
w1≒w0+ΔYs×L1
を満たす。
また、投影領域(照明領域)PA1から+X方向に距離△xだけ移動させた場合の領域PA2における基板Sの幅をw2とすると、
w2≒ΔYs×△x+w1
を満たす。
したがって、第二ローラー12によってY方向の寸法がw0からw1に拡大された投影領域(照明領域)PA1において露光を行う場合に加えて、当該投影領域(照明領域)PA1から△xだけ+X方向に移動した領域(照明領域)PA2において露光を行う場合であっても、露光処理における相対倍率を調整することができる。
この場合、例えば、第一ローラー11と第二ローラー12の配置は変えずに、露光装置EX全体(筐体13、基板ステージ14、照明系IL、リニアモータ機構LMの固定子LMa等)をX方向に平行に移動可能な構成としておき、補正すべき相対倍率誤差に応じて投影領域(照明領域)の位置がX方向の所望位置に配置されるように制御すれば良い。このように、第二ローラー12による基板SのY方向の寸法の拡大と、露光装置EX全体のX方向への移動とを組み合わせることにより、露光位置において所望の相対倍率調整を高精度に実施できる。
この方法は、先に説明した第二の方法と同じであり、第二ローラー12の回転中心線の湾曲量は一定にした状態、即ち拡幅量ΔYsは一定にした状態で、Y方向に関して所望の相対倍率調整が行なわれるようなX方向の露光位置を探る方式なので、相対倍率調整の分解能を高く取ることができる。
また、上記実施形態では、第一ローラー11から第二ローラー12へ向けて基板SのY方向の寸法が拡大する場合の構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無く、処理装置の種類や処理の内容などに応じて、例えば図18に示すように、第一ローラー11から第二ローラー12へ向けて基板SのY方向の寸法が縮小する構成であっても構わない。
図18では、基板Sの搬送方向の上流側から下流側へ向けて、第一ローラー11A、第二ローラー12A、搬送ローラーR、第一ローラー11B及び第二ローラー12Bが順に設けられている。このうち、第一ローラー11Aは、直線状に形成されており、基板Sの搬送方向に直交する方向に平行に配置されている。また、第二ローラー12Aは、基板Sの搬送方向の下流側へ湾曲した構成となっている。基板Sのうち第一ローラー11Aから第二ローラー12Aまでのローラー間部分Sr1では、基板Sの搬送方向の下流側へ向けて、徐々に搬送方向の直交方向に拡大された状態となる。
また、搬送ローラーRに対して基板Sの搬送方向の下流側では、第一ローラー11Bは、基板Sの搬送方向の上流側へ湾曲した構成となっている。そして、第二ローラー12Bは、直線状に形成されており、基板Sの搬送方向に直交する方向に平行に配置されている。この構成においては、基板Sは第一ローラー11Bにおいて当該第一ローラー11Bの延在方向と直交する方向に搬送力(テンション)が付与される。このため、基板Sのうち第一ローラー11Bから第二ローラー12Aまでのローラー間部分Sr2では、基板Sの搬送方向の下流側へ向けて、徐々に搬送方向の直交方向に縮小された状態となる。
このように、基板Sの搬送方向の直交方向における寸法を適宜拡大したり縮小したりすることにより、基板Sのローラー間部分Sr1或いはSr2と、処理装置10(露光装置EX等)によって処理される領域(パターニングすべき像やパターン)との間の相対的な寸法(Y方向の相対倍率)を調整することができる。これにより、基板Sに対して更に高精度な処理が可能となる。
S…基板 CONT…制御部 Sa…被処理面 ALM…アライメントマーク EX…露光装置 EA…投影領域 Sr…ローラー間部分 MST…マスクステージ P…パターン M…マスク MH…マスク保持部 PA、PB…露光領域 5…アライメントカメラ 10、10A、10B…処理装置 11…第一ローラー 12…第二ローラー 14…基板ステージ 14a…外周面 14s…軸部 15…回転部 18…アライメントカメラ

Claims (16)

  1. 帯状に形成された基板を第一方向に搬送し、前記基板の被処理面を処理する基板処理装置において、
    前記基板を前記第一方向に案内する第一案内部材と、
    前記第一方向に交差する第二方向における前記基板の寸法が前記第一案内部材から前記第一方向の下流側へ向けて徐々に拡大又は縮小するように前記基板を案内する第二案内部材と、
    前記第一案内部材と前記第二案内部材との間で、前記基板の被処理面を処理する処理装置と
    を備える基板処理装置。
  2. 前記基板のうち前記処理装置によって処理される部分を支持する基板支持部
    を備える請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記基板支持部は、円筒面を有する形状に形成されている
    請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記基板支持部を前記円筒面の周方向に回転させる回転部を更に備える
    請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記回転部は、前記基板の搬送速度に対応する速度で前記基板支持部を回転させる
    請求項4に記載の基板処理装置。
  6. 前記基板支持部は、前記基板との間に前記基板を支持する気体層を形成する気体層形成部を有する
    請求項2から請求項5のうちいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 前記基板に設けられる所定の基準位置を検出する検出部を更に備える
    請求項1から請求項6のうちいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 前記検出部による検出結果に応じて、前記基板と前記処理装置とを相対的に移動させる駆動部を更に備える
    請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 前記処理装置は、マスクを介した露光光を前記基板に照射する露光装置を有し、
    前記露光装置は、前記マスクを移動させるマスクステージを有し、
    前記検出結果に応じて前記マスクステージを移動させるステージ駆動部を更に備える
    請求項7又は請求項8に記載の基板処理装置。
  10. 前記検出部は、前記基板のうち複数個所を検出可能である
    請求項7から請求項9のうちいずれか一項に記載の基板処理装置。
  11. 前記処理装置は、マスクを介した露光光を前記基板に照射する露光装置を有し、
    前記露光装置は、前記マスクを移動させるマスクステージを有し、
    前記マスクステージは、形状又は寸法が異なる複数種類のマスクを保持可能なマスク保持部を有する
    請求項1から請求項10のうちいずれか一項に記載の基板処理装置。
  12. 前記第一案内部材及び前記第二案内部材のうち少なくとも一方は、前記第一方向に移動可能に設けられている
    請求項1から請求項11のうちいずれか一項に記載の基板処理装置。
  13. 前記第二案内部材は、前記第一方向に複数設けられている
    請求項1から請求項12のうちいずれか一項に記載の基板処理装置。
  14. 前記第二案内部材は、前記第一方向に湾曲して形成されている
    請求項1から請求項13のうちいずれか一項に基板処理装置。
  15. 前記処理装置は、前記第一方向上に複数設けられている
    請求項1から請求項14のうちいずれか一項に記載の基板処理装置。
  16. 帯状に形成された可撓性の基板を帯状の長手方向に搬送し、前記基板の被処理面にデバイスパターンを形成する基板処理方法において、
    前記デバイスパターンが形成される前記基板上の被処理領域に対して、前記基板の長手方向の上流側の第1位置と、前記被処理領域に対して下流側の第2位置との間で、前記基板の長手方向と交差する幅方向の寸法を連続的に拡大又は縮小させることと、
    前記第1位置と第2位置との間で、前記基板の幅方向の寸法が所定値となるような前記長手方向の位置を決定し、その決定された位置に前記被処理領域を設定して、前記デバイスパターンを形成することと、
    を含む基板処理方法。
JP2013541687A 2011-11-04 2012-10-05 基板処理装置および基板処理方法 Pending JPWO2013065451A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013541687A JPWO2013065451A1 (ja) 2011-11-04 2012-10-05 基板処理装置および基板処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011242787 2011-11-04
JP2011242787 2011-11-04
JP2013541687A JPWO2013065451A1 (ja) 2011-11-04 2012-10-05 基板処理装置および基板処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013065451A1 true JPWO2013065451A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=48191809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541687A Pending JPWO2013065451A1 (ja) 2011-11-04 2012-10-05 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2013065451A1 (ja)
TW (1) TW201342506A (ja)
WO (1) WO2013065451A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6420608B2 (ja) * 2014-09-25 2018-11-07 東レエンジニアリング株式会社 基材処理方法および基材処理装置
CN108040500B (zh) * 2015-09-29 2022-04-08 株式会社尼康 制造系统
CN108604063A (zh) * 2015-11-30 2018-09-28 株式会社尼康 曝光装置、曝光系统、基板处理方法、以及元件制造装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497756U (ja) * 1990-08-24 1992-08-24
JP4581307B2 (ja) * 2001-09-06 2010-11-17 Tdk株式会社 シワ矯正方法およびシワ矯正装置並びに塗布方法
JP2003181365A (ja) * 2001-12-13 2003-07-02 Tohoku Ricoh Co Ltd 塗布装置
JP4634708B2 (ja) * 2003-12-12 2011-02-16 東北リコー株式会社 塗布装置及びフィルム塗液方法
WO2006100868A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機化合物層の形成方法、有機el素子の製造方法、有機el素子
JP2009203055A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Toray Ind Inc ウェブロールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013065451A1 (ja) 2013-05-10
TW201342506A (zh) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308247B2 (ja) パターン形成方法
JP5761034B2 (ja) 基板処理装置
US9090095B2 (en) Optical writer for flexible foils
WO2013035661A1 (ja) 基板処理装置
TWI598696B (zh) 光罩單元、基板處理裝置及光罩單元製造方法、以及基板處理方法
WO2013035696A1 (ja) 基板搬送装置及び基板処理装置
WO2013065451A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2017215535A (ja) 露光装置
KR20160037080A (ko) 다이렉트 노광 장치
JP7175150B2 (ja) 露光装置
JP2012058348A (ja) フィルム露光装置及びフィルム露光方法
JP7175149B2 (ja) 露光装置および露光方法
JP6424053B2 (ja) ダイレクト露光装置
JP7175409B2 (ja) 露光装置
KR20230078494A (ko) 노광 장치
JP2014086449A (ja) 搬送装置及び基板処理装置