JPWO2013057951A1 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013057951A1
JPWO2013057951A1 JP2013522042A JP2013522042A JPWO2013057951A1 JP WO2013057951 A1 JPWO2013057951 A1 JP WO2013057951A1 JP 2013522042 A JP2013522042 A JP 2013522042A JP 2013522042 A JP2013522042 A JP 2013522042A JP WO2013057951 A1 JPWO2013057951 A1 JP WO2013057951A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
luminance
input image
pattern
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013522042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6064257B2 (ja
Inventor
研一 笠澄
研一 笠澄
圭司 杉山
圭司 杉山
山本 格也
格也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2013057951A1 publication Critical patent/JPWO2013057951A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6064257B2 publication Critical patent/JP6064257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0808Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/50Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1842Gratings for image generation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2286Particular reconstruction light ; Beam properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2294Addressing the hologram to an active spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/10Spectral composition
    • G03H2222/17White light
    • G03H2222/18RGB trichrome light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2240/00Hologram nature or properties
    • G03H2240/50Parameters or numerical values associated with holography, e.g. peel strength
    • G03H2240/51Intensity, power or luminance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

画像表示装置は、コヒーレント光を出射する光源と、入力画像に応じた回折格子パターンを表示することにより前記コヒーレント光を回折し、回折された光によって仮想画像を表示する空間変調素子と、前記入力画像の全画素の輝度の総和を表す総輝度を算出し、前記総輝度が減少したとき、前記入力画像をそのまま用いて表示される基準仮想画像より低い輝度で前記仮想画像が表示されるように、前記光源及び前記空間変調素子のうち少なくとも一方を制御する制御部とを備える。

Description

本発明は、回折格子パターンを用いてコヒーレント光を回折させることにより、画像を表示する画像表示装置に関するものである。
回折格子パターンを用いてコヒーレント光を回折させることにより、画像を表示する画像表示装置としては、例えば、計算機ホログラム(COMPUTER Generated Hologram、以下「CGH」と記す)を用いた画像表示装置がある。
この画像表示装置では、表示したい目標表示画像に対応する入力画像を基に計算機で求めた回折格子パターンを、位相変調型の液晶パネル等に表示し、その液晶パネルにレーザー光を照射して回折させることにより、仮想画像位置からの表示光の波面を再現し、仮想画像をユーザへ表示する。この結果、CGH方式では、液晶パネルの手前や奥の位置に3次元立体画像を表示できる特徴がある。
例えば、CGH方式で3次元立体画像を表示する画像表示装置として、3次元シーンのホログラフィック再構成用装置がある(特許文献1参照)。また、CGH方式ではないが、回折格子パターンにより3次元立体画像をユーザに表示する画像表示装置もある(特許文献2参照)。
上記のCGH方式を用いた画像表示装置では、自然な立体感の感じられる立体画像表示方法として多くの研究がなされてきた反面、画素ピッチが小さく、画素数の多い空間変調素子やレーザー光源を必要とするなどの理由から、未だ普及するに至っていない。しかしながら、近年では、プロジェクタ用液晶パネルが高画素化され、また、可視域半導体レーザーの大出力化が実現され、CGH方式を用いた画像表示装置が実用化に近づきつつある。
上記のように、CGH方式を用いた従来の画像表示装置は、入力画像の各画素への回折格子パターンを重畳して表示する空間変調素子にレーザー光を照射して、表示した回折格子パターンで回折されたレーザー光によって画像を表示する。
ここで、輝度の大きな画素が多数存在する入力画像を表示する際には、多数の回折格子パターンが重畳されるため、それぞれの回折格子パターンが不明瞭になる。この結果、表示される画素への回折光が少なくなって、表示すべき輝度より暗い輝度で画素が表示される。逆に、輝度の大きな画素が少数しか存在しない入力画像を表示する際には、回折格子パターンが重畳される度合いが少なくなるため、それぞれの画素の回折格子パターンは明瞭に表示される。この結果、表示される画素への回折光が多くなって、表示すべき輝度より明るい輝度で画素が表示される。
別の見方をすれば、空間変調素子を照射するレーザー光の回折効率は、入力画像によっては大きく変化せず、仮想画像全体の輝度の総和が大きく変化しない。このため、入力画像中に輝度の大きな画素が多数存在するときには、レーザー光は多数の画素に振り分けられ、仮想画像の画素が低い輝度で表示される。一方、入力画像中に輝度の大きな画素が少数しか存在しないときには、レーザー光が少数の画素に集中し、仮想画像の画素がより大きな輝度で表示される。このように、計算機ホログラムによって画像を表示する場合、回折効率がほぼ一定となるため、入力画像中の明るい画素が少ないときに、表示すべき輝度より輝度が大きくなり、逆に明るい画素が多いときに、表示すべき輝度より輝度が小さくなる。
また、赤色、緑色、及び青色の3種のレーザー光源を用いて、それぞれの色の画像を重畳して出力することにより、フルカラーの画像表示が可能になるが、フルカラーの画像表示を行うとき、上記のように各色の入力画像中の輝度の大きな画素数が変化した場合には、仮想画像の色ずれが生じる。
このように、CGH方式を用いた従来の画像表示装置では、動画表示をする際には、入力画像中の輝度の大きな画素の数が変化するため、シーンによって輝度や表示色が変化し、同様に、文字等の情報画像を表示する際にも、文字数の多少によって入力画像中の輝度の大きな画素の数が変化するため、輝度や表示色が変化するなどの課題があった。
特表2008−541145号公報 特開平6−202575号公報
本発明の目的は、入力画像中の輝度の大きな画素の数の変動に影響されることなく、所望の輝度で仮想画像を表示することができる画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一局面に従う画像表示装置は、コヒーレント光を出射する光源と、入力画像に応じた回折格子パターンを表示することにより前記コヒーレント光を回折し、回折された光によって仮想画像を表示する空間変調素子と、前記入力画像の全画素の輝度の総和を表す総輝度を算出し、前記総輝度が減少したとき、前記入力画像をそのまま用いて表示される基準仮想画像より低い輝度で前記仮想画像が表示されるように、前記光源及び前記空間変調素子のうち少なくとも一方を制御する制御部とを備える。
上記の画像表示装置は、入力画像中の輝度の大きな画素の数の変動に影響されることなく、所望の輝度で仮想画像を表示することができる。
本発明の実施の形態1における画像表示装置の構成を示す概略図である。 半導体レーザーへの注入電流と光出力との関係を示す図である。 光出力が最大であるときの、光出力及び半導体レーザーへの注入電流の時間波形、並びに半導体レーザーへの注入電流と光出力との関係を示す図である。 光出力が最大出力の5分の1であるときの、光出力及び半導体レーザーへの注入電流の時間波形、並びに半導体レーザーへの注入電流と光出力との関係を示す図である。 本発明の実施の形態1による他の画像表示装置の構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態2における画像表示装置の構成を示す概略図である。 図6に示す制御回路へ入力される文字数が少ない入力画像の一例を示す図である。 図6に示す制御回路へ入力される文字数が多い入力画像の一例を示す図である。 文字情報画像のフォントサイズを大きくした入力画像の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2における画像表示装置の他の構成を示す概略図である。 図7に示す入力画像に外枠パターンを付加した入力画像の一例を示す図である。 文字数が少ない場合に、制御用パターンとして文字列画像を付加した入力画像の一例を示す図である。 文字数が多い場合に、制御用パターンとして文字列画像を付加した入力画像の一例を示す図である。 文字数が少ない場合に、制御用パターンとして一様パターンを付加した入力画像の一例を示す図である。 文字数が少ない場合に、制御用パターンとして分布パターンを付加した入力画像の一例を示す図である。 本発明の実施の形態3における画像表示装置の構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態3における画像表示装置の他の構成を示す概略図である。
以下、本発明の各実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における画像表示装置の構成を示す概略図である。図1に示す画像表示装置は、光源101、照明光学系102、空間変調素子103及び制御回路105を備える。本実施の形態では、回折格子パターンを用いてコヒーレント光を回折させることにより画像を表示する方式として、例えば、計算機ホログラム(CGH)方式を用いており、観察者104に対して、仮想画像として目標表示画像201が表示される。
光源101は、コヒーレント光の一例として、レーザー光を出力するレーザー光源である。例えば、光源101として、緑色波長のレーザー光を出力する半導体レーザー(レーザーダイオード)を用いることができる。なお、コヒーレント光の波長は、上記の例に特に限定されず、他の色を用いたり、白色を用いて白黒表示を行ってもよい。
照明光学系102は、光源101からのレーザー光の波面形状や強度分布を変更することにより、光源101からのコヒーレント光を照明光に変換し、この照明光を空間変調素子103に出射する。例えば、照明光学系102として、拡散光のレーザー光を収束光へ変換する凸レンズを用いることができる。なお、照明光の波面形状を変える照明光学系は、レンズでもよいし、ミラーでもよいし、液晶レンズのように動的に波面形状等を変更できる素子でもよい。また、照明光学系は、強度分布を変更する光学系を含んでもよい。
また、照明光学系自体を省略してもよく、この場合、光源101と空間変調素子103との間には何も光学部品が配置されず、空間がそのまま用いられる。このとき、光源101からのレーザー光は、光源を中心とする球面波となり、その波面の曲率を考慮すれば、空間変調素子103に表示する回折格子パターンを計算することができる。この構成では、光学部品がないため、収差や反射光による迷光などが生じにくく、クリアな画像が得られるという利点がある。
ここで、入力信号となる画像データとして、装置の外部から入力画像(入力画像データ)ISが制御回路105に入力される。入力画像ISは、入力画像を構成する全画素の輝度データ又は輝度を算出可能なデータを有している。なお、本実施の形態では、装置の外部、例えば、所定の画像出力機器やネットワークを介した他の機器等から入力画像ISが入力される例について説明するが、この例に特に限定されず、画像表示装置内部で入力画像を生成する等の種々の変更が可能である。
空間変調素子103は、入力画像ISに応じた回折格子パターンを表示することによって、照明光学系102からの照明光を回折させる。例えば、空間変調素子103として、位相変調型の反射型液晶パネルを用いることができる。なお、空間変調素子は、回折格子パターンを表示することにより照明光を回折できれば、他の表示素子を用いてもよく、また、透過型の空間変調素子を用いてもよい。透過型の空間変調素子は、反射型に比べて、素子の反りや作製誤差による収差を生じにくく、安定な画像を表示することができるという利点がある。
制御回路105は、回折格子パターン生成部106、光出力制御部107及び総輝度計算部108を備える。入力画像ISは、回折格子パターン生成部106及び総輝度計算部108に入力される。回折格子パターン生成部106は、入力画像ISに応じた回折格子パターンを空間変調素子103に表示させる。空間変調素子103は、照明光学系102から照明光を照射され、照明光を回折格子パターンにより回折させる。回折された光によって目標表示画像201が表示され、仮想画像が観察者104に視認される。
総輝度計算部108は、入力画像ISの全画素の輝度の総和(総輝度)をフレーム単位で計算して光出力制御部107へ出力する。光出力制御部107は、入力画像ISの全画素の輝度の総和に応じて光源101を駆動し、光源101の光出力を制御する。
具体的には、光出力制御部107は、総輝度計算部108の計算結果として、高輝度の画素が多く、総輝度が大きくなるほど、光源101の出力が大きくなり、高輝度の画素が少なく、総輝度が小さくなるほど、光源101の出力が小さくなるように光源101を制御する。この結果、光源101のレーザー光の出力を、総輝度計算部108によって算出された総輝度に比例させることができる。
例えば、光源101に半導体レーザーを用いている場合、半導体レーザーへの注入電流を制御して、レーザー光の出力を制御できる。図2は、半導体レーザーへの注入電流とレーザー光の出力(光出力)との関係を示す図である。図中のItは、半導体レーザーの閾値電流である。
図2に示すように、動作点Oaから動作点Obまでの間では、光出力は注入電流値に比例するので、光出力制御部107が動作点Oaから動作点Obまでの間の注入電流値を光源101に設定することにより、総輝度計算部108によって算出された総輝度に応じて、最大の光出力からその10分の1までの間の任意の光出力を設定できる。なお、図示していないが、半導体レーザーの光出力を分岐し、受光素子で光出力をモニターしてフィードバック制御することにより、より精密な光出力の制御が可能になる。
なお、光源101のレーザー光の出力の制御方法は、上記の例に特に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、光出力制御部107は、総輝度計算部108の計算結果として、総輝度が減少したとき、入力画像をそのまま用いて表示される基準仮想画像より低い輝度で仮想画像が表示されるように、光源101の出力を制御してもよい。また、光出力制御部107は、総輝度計算部108の計算結果として、総輝度が増加したとき、入力画像をそのまま用いて表示される基準仮想画像より高い輝度で仮想画像が表示されるように、光源101の出力を制御してもよい。
上記のように、総輝度が所定の閾値以下のときにレーザー光の出力を低下させてもよいし、総輝度が所定の閾値以上のときにレーザー光の出力を増加させるようにしてもよい。このように、総輝度とレーザー光の出力が比例しないような制御を行うことにより、目標表示画像の総輝度のより大きなバリエーションに対して、比較的小さな発光光量制御範囲で対応することができる。
また、本実施の形態では、上記の光出力の制御に代えて、又は、上記の光出力の制御とともに、光源101の点灯時間を制御してもよい。この場合、光出力制御部107は、総輝度計算部108の計算結果として、高輝度の画素が多く、総輝度が大きくなるほど、光源101の点灯時間が長くなり、高輝度の画素が少なく、総輝度が小さくなるほど、光源101の点灯時間が短くなるように光源101の点灯時間を制御するようにしてもよい。この場合も、光源101のレーザー光の出力を、総輝度計算部108によって算出された総輝度に比例させることができる。
また、光出力制御部107は、総輝度計算部108の計算結果として、総輝度が減少したとき、入力画像をそのまま用いて表示される基準仮想画像より低い輝度で仮想画像が表示されるように、光源101の点灯時間を制御してもよい。また、光出力制御部107は、総輝度計算部108の計算結果として、総輝度が増加したとき、入力画像をそのまま用いて表示される基準仮想画像より高い輝度で仮想画像が表示されるように、光源101の点灯時間を制御してもよい。
例えば、光源101に半導体レーザーを用いている場合、半導体レーザーへの注入電流を制御して、レーザー光の点灯時間を制御できる。図3は、レーザー光の出力(光出力)が最大であるときの、光出力及び半導体レーザーへの注入電流の時間波形、並びに半導体レーザーへの注入電流と光出力との関係を示す図である。図4は、レーザー光の出力(光出力)が最大出力の5分の1であるときの、光出力及び半導体レーザーへの注入電流の時間波形、並びに半導体レーザーへの注入電流と光出力との関係を示す図である。図中のFは、入力画像の1フレーム期間を示している。
まず、光出力を最大にする場合、光出力制御部107は、図3の下段に示す注入電流を光源101に設定することにより、1フレーム期間Fにおいて、初めに消灯期間t0が設定され、その後に、点灯期間t1が設定される。
次に、光出力を最大出力の5分の1にする場合、光出力制御部107は、図4の下段に示す注入電流を光源101に設定することにより、1フレーム期間Fにおいて、初めに消灯期間t0が設定され、その後に、点灯期間t2が設定され、点灯期間t2は、点灯期間t1の5分の1の期間であり、残りの5分の4の期間(F−t0−t2)は消灯期間に設定され、この期間の注入電流は0となる。
上記のように、最大の光出力を得る際にも、フレーム間の空間変調素子103が安定しない期間(期間t0)において、光源101を消灯し、画像出力が不安定化するのを防いでいる。また、フレーム間で消灯する間(期間t0)において、注入電流を、半導体レーザーの発振閾値となる閾値電流Itをやや下回る値に設定しておくことにより、発光し始め(点灯期間t2の始期)の光出力の立ち上がりが鋭くなる。この結果、より短い点灯期間を設定しても、点灯期間と光出力とが精度よく比例し、光出力制御のダイナミックレンジを大きくすることができる。
また、このような点灯時間による発光光量制御によると、フレーム間で最初に消灯している間の注入電流を除いて、ほぼ光出力と比例した注入電流で点灯でき、点灯期間の後の期間(F−t0−t2)の注入電流を0にすることができる。ここで、図2の例のように、注入電流量による発光光量制御による場合には、発光光量が10分の1であっても、注入電流は最大光量時の80%程度が必要になり、発光光量を低下させたときでも、発光光量に比例して必要電流を低減することができない。一方、図3及び図4の例のように、点灯時間による発光光量制御では、所望の光出力に比例した点灯期間が経過した後は、注入電流を0にできるので、注入電流量による発光光量制御に比べて、装置の消費電力を低減することができる。
上記の注入電流値制御及び点灯時間制御ともに、下記のような理由により、制御のダイナミックレンジが有限の範囲に限られる可能性がある。すなわち、注入電流値制御で発光光量を極端に小さく設定した場合には、半導体レーザーの閾値電流近くで制御することになり、周囲温度変化や半導体レーザーの特性劣化などの影響により、精度良く所望の発光パワを得ることが困難になる場合がある。また、フィードバック制御を用いた場合にも、迷光などの影響が大きくなって制御精度が劣化する。同様に、点灯時間制御の場合にも、光出力波形の立ち上がり及び立ち下がりの鈍りやリンギングによって、極端に短い点灯時間で光出力を精度良く所望の発光パワーで発光させることが困難になる場合がある。
一方、入力画像ISに含まれる全画素の輝度の総和は、シーンによって大きく異なるため、CGH方式を用いた画像表示装置の光源の発光光量制御には、大きなダイナミックレンジが要求される。そこで、光出力制御部107は、注入電流値と点灯時間との両方を同時に制御して発光光量を制御してもよい。この場合、より小さい注入電流を短時間の点灯期間に設定すれば、極めて小さい発光光量を精度良く制御することができるので、発光光量制御のダイナミックレンジを大幅に拡大することができる。
図5は、本発明の実施の形態1による他の画像表示装置の構成を示す概略図である。図5に示す画像表示装置が図1に示す画像表示装置と異なる点は、光源101が、赤色のレーザ光を出射する光源101R、緑色のレーザ光を出射する光源101G、青色のレーザ光を出射する光源101Bに変更され、この変更に対応して、空間変調素子103及び制御回路105が動作する点である。
図5に示すように、光源は、赤、緑、青の3色の光源101R、光源101G、及び光源101Bからなる。総輝度計算部108は、入力画像ISの全画素の輝度の総和(総輝度)を色毎に計算して光出力制御部107へ出力し、光出力制御部107は、図1に示す画像表示装置と同様に、各色の総輝度に応じて光源101R、光源101G及び光源101Bの各々を制御する。
回折格子パターン生成部106は、入力画像ISの各色の画像に応じた回折格子パターンを時分割して空間変調素子103に表示させる。空間変調素子103は、照明光学系102から各色の照明光を時分割して照射され、各照明光を回折格子パターンにより色毎に回折させる。色毎に回折された光によって目標表示画像201がカラー表示され、仮想画像が観察者104に視認される。
上記のように、本例では、赤、緑、青の3色を時分割駆動しつつ同期させて処理し、入力画像ISに対応する各色の画像の回折格子パターンを空間変調素子103に表示することにより、カラー表示が可能になっている。したがって、複数のレーザー光源を用いて多色表示を行う場合でも、本例のように、それぞれの色の入力画像について総輝度を計算し、総輝度に比例してそれぞれのレーザー光の出力及び/又は点灯時間を制御する。この結果、異なるシーンにおいても、色ずれを生じることがなく、所望の輝度でカラー画像を表示することができる。このように、本例では、入力画像中の輝度の大きな画素の数の変動に影響されることなく、一定の輝度で色ずれのない画像表示が可能なディスプレイ装置を提供することができる。
また、図5の構成では、同一の空間変調素子103を3色のレーザー光に共通に使用するため、より波長の長い赤色のレーザー光がより大きな角度で回折され、より波長の短い青色のレーザー光がより小さな角度で回折されるように、光源101R、光源101G、光源101Bは、主たる回折方向に回折角が大きくなる順に、例えば、上から下へ順に並べて配置されている。このような構成にすることにより、全ての色の光が回折される方向が略一致し、全ての色が観察できる視聴領域を簡略な構成で実現することができる。
(実施の形態2)
図6は、本発明の実施の形態2における画像表示装置の構成を示す概略図である。図6に示す画像表示装置が図1に示す画像表示装置と異なる点は、制御回路105が制御回路105aに変更され、制御回路105aに文字情報変更部109が追加された点であり、その他の点は図1に示す画像表示装置と同様であるので、詳細な説明を省略し、異なる点について以下に詳細に説明する。
図7は、図6に示す制御回路105aへ入力される文字数が少ない入力画像の一例を示す図であり、図8は、図6に示す制御回路105aへ入力される文字数が多い入力画像の一例を示す図である。
図7に示す入力画像は、高輝度(入力画像ISの平均輝度より高い輝度又は最高輝度、例えば、緑色又は白色)の部分画像として、文字を表す複数の文字情報画像(図中の「N」、「e」、「w」、「M」、「a」、「i」、「l」、「1」)を含み、他の部分の画像は低輝度(入力画像ISの平均輝度より低い輝度又は最低輝度、例えば、黒色)で表示され、表示領域の一部に少数の文字情報画像が表示される。また、図8に示す入力画像は、高輝度の部分画像として、文字を表す複数の文字情報画像(図中の「A」、…、「/」、…、「A」)を含み、他の部分の画像は低輝度で表示され、表示領域のほぼ全域に多数の文字情報画像が表示される。なお、文字情報画像は、上記の例に特に限定されず、文字単位で表示できるものであれば、「+」、「△」等の記号、地図記号、絵文字、シンボル等の種々の文字や記号を含んでもよい。
総輝度計算部108は、図7又は図8に示す入力画像の全画素の輝度の総和(総輝度)を計算し、計算結果を光出力制御部107及び文字情報変更部109へ出力する。ここで、光出力制御部107は、実施の形態1と同様に光源101を制御してもよいが、説明を簡略化するため、本実施の形態では、上記の光量制御を除く、通常の光源制御のみを行うものとする。なお、実施の形態1と同様に光源101を制御する場合は、目標表示画像201の輝度が所望の輝度となるように、以下の制御と協働して光源101の光量制御を行う。また、総輝度計算部108は、入力画像の全画素の輝度の総和(総輝度)ではなく、文字情報画像の数(文字数)を計算して、計算結果を文字情報変更部109へ出力してもよい。
文字情報変更部109は、総輝度計算部108により算出された総輝度が減少したとき、複数の文字情報画像を拡大し、複数の文字情報画像を拡大させた入力画像を回折格子パターン生成部106に出力し、回折格子パターン生成部106は、複数の文字情報画像を拡大させた入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように空間変調素子103を制御する。空間変調素子103は、照明光学系102からの照明光を回折格子パターンにより回折させ、回折された光によって複数の文字情報画像が拡大された仮想画像が表示され、所望の輝度で仮想画像が表示される。
具体的には、図8に示す入力画像が入力された場合、文字情報変更部109は、総輝度計算部108の計算結果(総輝度)と、所定の基準値(例えば、表示領域の半分以上に文字等が表示されている場合の総輝度)とを比較する。このとき、総輝度が基準値を超えているので、文字情報変更部109は、総輝度が大きい、すなわち、文字情報画像の数(表示文字数)が多いと判断し、入力画像をそのまま回折格子パターン生成部106に出力し、回折格子パターン生成部106は、入力画像をそのまま用いて回折格子パターンを表示するように空間変調素子103を制御する。この結果、図8に示す入力画像に対応する目標表示画像201が所望の輝度で表示される。
次に、図7に示す入力画像が入力された場合、文字情報変更部109は、総輝度計算部108の計算結果(総輝度)と、上記の基準値とを比較する。このとき、総輝度が基準値を下回っているので、文字情報変更部109は、総輝度が減少した、すなわち、文字情報画像の数(表示文字数)が減少したと判断し、文字情報画像のフォントサイズが大きくなるように、文字情報画像のフォントサイズを変化した入力画像を作成する。
図9は、文字情報画像のフォントサイズを大きくした入力画像の一例を示す図である。上記の処理により、文字情報変更部109は、図9に示すような入力画像を生成して回折格子パターン生成部106に出力し、回折格子パターン生成部106は、フォントサイズを大きくした入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように空間変調素子103を制御する。
この結果、図7に示す入力画像をそのまま用いて表示される基準仮想画像より低い輝度の仮想画像(図9に示す入力画像を用いて表示される仮想画像)が目標表示画像201として表示される。このようにして、図8に示す入力画像に対応する仮想画像と同じ輝度で少ない文字が表示され、目標表示画像201を所望の輝度で表示することができる。
上記のように、図8に示す入力画像では、文字数が多いため、より多くの輝度の高い画素が目標表示画像に存在し、表示される画素の輝度が図7の場合に比べて低くなる。この輝度変化を抑制するため、本実施の形態では、文字数の少ないときに、より大きなフォント(図9に示す入力画像)を用いて輝度の高い画素が比較的多くなるようにしており、表示文字数の違いによる仮想画像の輝度の変化を低減することができる。
また、文字情報変更部109は、総輝度が増加した、すなわち、文字情報画像の数(表示文字数)が増加したとき、文字情報画像のフォントサイズが小さくなるように、文字情報画像のフォントサイズを変化させ、文字情報画像を変化させた入力画像を回折格子パターン生成部106に出力し、回折格子パターン生成部106は、文字情報画像を変化させた入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように空間変調素子103を制御してもよい。この場合、入力画像をそのまま用いて表示される基準仮想画像より高い輝度の仮想画像が目標表示画像201として表示されるので、図7に示す入力画像に対応する仮想画像と同じ輝度で多くの文字が表示され、目標表示画像201を所望の輝度で表示することができる。
なお、文字情報画像の変化の方法は、上記の例に特に限定されず、例えば、フォントを太字フォントに変更して輝度の高い画素が比較的多くなるようにしてもよい。この場合、文字情報変更部109は、文字情報画像の数が減少したとき、文字情報画像のフォントが太くなるように、文字情報画像のフォントを変化させ、文字情報画像を変化させた入力画像を回折格子パターン生成部106に出力し、回折格子パターン生成部106は、文字情報画像を変化させた入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように空間変調素子103を制御する。この結果、入力画像をそのまま用いて表示される基準仮想画像より低い輝度の仮想画像が目標表示画像201として表示され、図8に示す入力画像に対応する仮想画像と同じ輝度で少ない文字を表示することができるので、表示文字数の違いによる表示画像の輝度の変化が低減される。
また、文字情報変更部109は、文字情報画像の数が増加したとき、文字情報画像のフォントが細くなるように、文字情報画像のフォントを変化させ、文字情報画像を変化させた入力画像を回折格子パターン生成部106に出力し、回折格子パターン生成部106は、文字情報画像を変化させた入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように空間変調素子103を制御するようにしてもよい。この場合、入力画像をそのまま用いて表示される基準仮想画像より高い輝度の仮想画像が目標表示画像201として表示され、図7に示す入力画像に対応する仮想画像と同じ輝度で多くの文字を表示することができるので、表示文字数の違いによる表示画像の輝度の変化が低減される。
また、文字情報変更部109は、総輝度が大きくなる、すなわち、文字情報画像の数(表示文字数)が多くなるほど、文字情報画像のフォントサイズが小さくなり及び/又は文字情報画像のフォントが細くなり、一方、総輝度が小さくなる、すなわち、文字情報画像の数(表示文字数)が少なくなるほど、文字情報画像のフォントサイズが大きくなり及び/又は文字情報画像のフォントが太くなるように、入力画像中の文字情報画像のフォントサイズ及び/又はフォントを変化させ、文字情報画像を変化させた入力画像を回折格子パターン生成部106に出力し、回折格子パターン生成部106は、文字情報画像を変化させた入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように空間変調素子103を制御してもよい。この場合、常に一定の輝度で文字情報画像を表示することができる。
図10は、本発明の実施の形態2における画像表示装置の他の構成を示す概略図である。図10に示す画像表示装置が図1に示す画像表示装置と異なる点は、制御回路105が制御回路105bに変更され、制御回路105bに制御用パターン付加部110が追加された点であり、その他の点は図1に示す画像表示装置と同様であるので、詳細な説明を省略し、異なる点について以下に詳細に説明する。なお、光出力制御部107は、実施の形態1と同様に光源101を制御してもよいが、説明を簡略化するため、本例でも、通常の光源制御のみを行うものとする。
制御用パターン付加部110は、総輝度計算部108により算出された総輝度が減少したとき、入力画像ISに後述する制御用パターンを付加し、制御用パターンを付加した入力画像を回折格子パターン生成部106に出力し、回折格子パターン生成部106は、制御用パターンを付加した入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように空間変調素子103を制御する。空間変調素子103は、照明光学系102からの照明光を回折格子パターンにより回折させ、回折された光によって輝度が増加された目標表示画像201が表示され、所望の輝度で仮想画像が表示される。
具体的には、図8に示す入力画像が入力された場合、制御用パターン付加部110は、総輝度計算部108の計算結果(総輝度)と、所定の基準値(例えば、表示領域の半分以上に文字等が表示されている場合の総輝度)とを比較する。このとき、総輝度が基準値を超えているので、制御用パターン付加部110は、総輝度が大きい、すなわち、文字情報画像の数(表示文字数)が多いと判断し、制御用パターンを付加することなく、入力画像をそのまま回折格子パターン生成部106に出力し、回折格子パターン生成部106は、入力画像をそのまま用いて回折格子パターンを表示するように空間変調素子103を制御する。この結果、図8に示す入力画像に対応する目標表示画像201が所望の輝度で表示される。なお、上記の説明では、制御用パターンを付加しない例を説明したが、低輝度又は最低輝度(例えば、黒色)の制御用パターンを付加してもよく、この場合も、上記の同様の仮想画像を表示することができる。
次に、図7に示す入力画像が入力された場合、制御用パターン付加部110は、総輝度計算部108の計算結果(総輝度)と、上記の基準値とを比較する。このとき、総輝度が基準値を下回っているので、制御用パターン付加部110は、総輝度が減少した、すなわち、文字情報画像の数(表示文字数)が減少したと判断し、制御用パターンとして、入力画像の外周に付加される高輝度(例えば、入力画像ISの中間輝度より高い輝度又は最高輝度、例えば、緑色又は白色)の外枠パターンを入力画像に付加し、外枠パターンの太さが太くなるように外枠パターンを変化させ、この外枠パターンを図7に示す入力画像に付加した入力画像を作成する。
図11は、図7に示す入力画像に外枠パターンを付加した入力画像の一例を示す図である。上記の処理により、制御用パターン付加部110は、図11に示すような入力画像を生成して回折格子パターン生成部106に出力し、回折格子パターン生成部106は、高輝度(例えば、緑色又は白色)の四角形状の外枠パターンFPが付加された入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように空間変調素子103を制御する。この結果、図7に示す入力画像をそのまま用いて表示される基準仮想画像より低い輝度の仮想画像(図11に示す入力画像を用いて表示される仮想画像)が目標表示画像201として表示される。このようにして、図8に示す入力画像に対応する仮想画像と同じ輝度で少ない文字が表示され、目標表示画像201を所望の輝度で表示することができる。
また、制御用パターン付加部110は、総輝度が増加した、すなわち、文字情報画像の数(表示文字数)が増加したとき、外枠パターンFPの枠の太さが細くなるように、外枠パターンFPを変化させ、外枠パターンFPを変化させた入力画像を回折格子パターン生成部106に出力し、回折格子パターン生成部106は、外枠パターンFPを変化させた入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように空間変調素子103を制御してもよい。この場合、入力画像をそのまま用いて表示される基準仮想画像より高い輝度の仮想画像が目標表示画像201として表示されるので、図11に示す入力画像に対応する仮想画像と同じ輝度で多くの文字が表示され、目標表示画像201を所望の輝度で表示することができる。
上記の処理により、本実施の形態では、図11に示すように、入力画像の外周部に外枠パターンFPを付加し、文字数の少ない時には、より太い枠を表示して、輝度の高い画素が比較的多くなるようにしており、表示文字数の違いによる仮想画像の輝度の変化を低減することができる。
ここでは、枠の太さを変化させる例を述べたが、同一の太さの枠パターンで、文字数によって、その輝度を変化させてもよい。また、外枠パターン以外でも、アンダーラインのパターンや、画面の上下の線のみ、画面の左右の線のみ、などのパターンの太さや輝度を上記と同様に変化させてもよい。
例えば、外枠パターンの輝度を変化させる場合、制御用パターン付加部110は、総輝度が減少した、すなわち、文字情報画像の数が減少したとき、外枠パターンの輝度が増加するように外枠パターンを変化させ、この外枠パターンを付加した入力画像を回折格子パターン生成部106に出力し、回折格子パターン生成部106は、外枠パターンを付加した入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように空間変調素子を制御する。この結果、入力画像をそのまま用いて表示される基準仮想画像より低い輝度の仮想画像が目標表示画像201として表示される。このようにして、図8に示す入力画像に対応する仮想画像の同じ輝度で少ない文字を表示することができるので、表示文字数の違いによる仮想画像の輝度の変化を低減することができる。
また、制御用パターン付加部110は、総輝度が増加した、すなわち、文字情報画像の数(表示文字数)が増加したとき、外枠パターンの輝度が減少するように、外枠パターンを変化させ、この外枠パターンを変化させた入力画像を回折格子パターン生成部106に出力し、回折格子パターン生成部106は、外枠パターンを変化させた入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように空間変調素子103を制御してもよい。この場合、入力画像をそのまま用いて表示される基準仮想画像より高い輝度の仮想画像が目標表示画像201として表示されるので、図11に示す入力画像に対応する仮想画像と同じ輝度で多くの文字が表示され、目標表示画像201を所望の輝度で表示することができる。
また、制御用パターン付加部110は、総輝度が大きくなる、すなわち、文字情報画像の数(表示文字数)が多くなるほど、外枠パターンの太さが細くなるように又は外枠パターンの輝度が減少するように外枠パターンを変化させ、一方、総輝度が小さくなる、すなわち、文字情報画像の数(表示文字数)が少なくなるほど、外枠パターンの太さが太くなるように又は外枠パターンの輝度が増加するように外枠パターンを変化させ、この外枠パターンを付加した入力画像を回折格子パターン生成部106に出力し、回折格子パターン生成部106は、外枠パターンを付加した入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように空間変調素子103を制御してもよい。この場合、常に一定の輝度で文字情報画像を表示することができる。
また、制御用パターンは、上記の例に特に限定されず、種々の変更が可能であり、画像表示装置に関連する所定の文字列を含む文字列画像(下地が高輝度又は最高輝度、例えば、緑色又は白色の画像であり、文字列が低輝度又は最低輝度、例えば、黒色の画像)、例えば、特定のロゴパターンを入力画像に付加して表示し、文字数によってその大きさや輝度を変化させてもよい。図12は、文字数が少ない場合に、制御用パターンとして文字列画像を付加した入力画像の一例を示す図であり、図13は、文字数が多い場合に、制御用パターンとして文字列画像を付加した入力画像の一例を示す図である。
例えば、図8に示す入力画像が入力された場合、制御用パターン付加部110は、総輝度計算部108の計算結果(総輝度)と、所定の基準値(例えば、表示領域の半分以上に文字等が表示されている場合の総輝度)とを比較する。このとき、総輝度が基準値を超えているので、制御用パターン付加部110は、総輝度が増加した、すなわち、文字情報画像の数(表示文字数)が増加したと判断し、文字列画像を入力画像に付加して、文字列画像が小さくなるように文字列画像を変化させ、図13に示すような入力画像を生成して回折格子パターン生成部106に出力する。回折格子パターン生成部106は、下方にロゴマークとなる小さい文字列画像を付加した入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように空間変調素子103を制御し、目標表示画像201を所望の輝度で表示する。
次に、図7に示す入力画像が入力された場合、制御用パターン付加部110は、総輝度計算部108の計算結果(総輝度)と、上記の基準値とを比較する。このとき、総輝度が基準値を下回っているので、制御用パターン付加部110は、総輝度が減少した、すなわち、文字情報画像の数(表示文字数)が減少したと判断し、文字列画像が大きくなるように文字列画像を変化させ、図12に示すような入力画像を生成して回折格子パターン生成部106に出力する。回折格子パターン生成部106は、大きな文字列画像が付加された入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように空間変調素子103を制御する。この結果、図7に示す入力画像をそのまま用いて表示される基準仮想画像より低い輝度で仮想画像(図12に示す入力画像を用いて表示される仮想画像)が目標表示画像201として表示され、図13に示す入力画像に対応する仮想画像と同じ輝度で少ない文字が表示され、目標表示画像201を所望の輝度で表示することができる。
なお、上記の例では、文字列画像の大きさを変化させたが、この例に特に限定されず、文字列画像の輝度を変化させてもよい。例えば、文字列画像として、下地が中間輝度、例えば、中間輝度の緑色又は灰色の画像であり、文字列が低輝度又は最低輝度、例えば、黒色の画像を用いる場合、制御用パターン付加部110は、総輝度が減少した、すなわち、文字情報画像の数が減少したとき、文字列画像の下地の輝度が増加するように文字列画像を変化させ、この文字列画像を付加した入力画像を回折格子パターン生成部106に出力し、回折格子パターン生成部106は、文字列画像を付加した入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように空間変調素子103を制御する。この場合、入力画像をそのまま用いて表示される基準仮想画像より低い輝度の仮想画像が目標表示画像201として表示され、輝度を減少させた文字列画像を付加した文字数が多い入力画像に対応する仮想画像と同じ輝度で少ない文字を表示することができる。
また、制御用パターン付加部110は、総輝度が増加した、すなわち、文字情報画像の数が増加したとき、文字列画像の下地の輝度が減少するように文字列画像を変化させ、この文字列画像を付加した入力画像を回折格子パターン生成部106に出力し、回折格子パターン生成部106は、文字列画像を付加した入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように空間変調素子103を制御する。この場合、輝度を減少する前の文字列画像を付加した入力画像を用いて表示される仮想画像より高い輝度の仮想画像が目標表示画像201として表示され、輝度を増加させた文字列画像を付加した文字数が少ない入力画像に対応する仮想画像と同じ輝度で多くの文字を表示することができる。この結果、表示文字数の違いによる仮想画像の輝度の変化を低減し、目標表示画像201を所望の輝度で表示することができる。
また、制御用パターン付加部110は、総輝度が大きくなる、すなわち、文字情報画像の数(表示文字数)が多くなるほど、文字列画像が小さくなるように又は文字列画像の輝度が減少するように文字列画像を変化させ、一方、総輝度が小さくなる、すなわち、文字情報画像の数(表示文字数)が少なくなるほど、文字列画像が大きくなるように又は文字列画像の輝度が増加するように文字列画像を変化させ、この文字列画像を付加した入力画像を回折格子パターン生成部106に出力し、回折格子パターン生成部106は、文字列画像を付加した入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように空間変調素子103を制御してもよい。この場合、常に一定の輝度で文字情報画像を表示することができる。
また、制御用パターンとして、入力画像全体に対して一定の輝度(例えば、入力画像の中間輝度)を有する一様パターンを付加して表示し、その輝度を変化させてもよい。図14は、文字数が少ない場合に、制御用パターンとして一様パターンを付加した入力画像の一例を示す図である。
図8に示す入力画像が入力された場合、制御用パターン付加部110は、総輝度計算部108の計算結果(総輝度)と、所定の基準値(例えば、表示領域の半分以上に文字等が表示されている場合の総輝度)とを比較する。このとき、総輝度が基準値を超えているので、制御用パターン付加部110は、総輝度が大きい、すなわち、文字情報画像の数(表示文字数)が多いと判断し、一様パターンを付加することなく、入力画像をそのままを回折格子パターン生成部106に出力し、回折格子パターン生成部106は、入力画像をそのまま用いて回折格子パターンを表示するように空間変調素子103を制御し、図8に示す入力画像に対応する目標表示画像201が所望の輝度で表示される。なお、上記の説明では、一様パターンを付加しない例を説明したが、低輝度又は最低輝度(例えば、黒色)の一様パターンを付加してもよく、この場合も、上記の同様の仮想画像を表示することができる。
次に、図7に示す入力画像が入力された場合、制御用パターン付加部110は、総輝度計算部108の計算結果(総輝度)と、上記の基準値とを比較する。このとき、総輝度が基準値を下回っているので、制御用パターン付加部110は、総輝度が減少した、すなわち、文字情報画像の数(表示文字数)が減少したと判断し、一様パターンの輝度が増加するように一様パターンの輝度を変化させ、図14に示すような入力画像を生成して回折格子パターン生成部106に出力する。回折格子パターン生成部106は、一様パターンが付加された入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように空間変調素子103を制御する。この結果、図7に示す入力画像をそのまま用いて表示される基準仮想画像より低い輝度で仮想画像(図14に示す入力画像を用いて表示される仮想画像)が目標表示画像201として表示され、図8に示す入力画像に対応する仮想画像と同じ輝度で少ない文字が表示され、目標表示画像201を所望の輝度で表示することができる。
また、制御用パターン付加部110は、総輝度が大きくなる、すなわち、文字情報画像の数(表示文字数)が多くなるほど、一様パターンの輝度が減少するように一様パターンの輝度を変化させ、一方、総輝度が小さくなる、すなわち、文字情報画像の数(表示文字数)が少なくなるほど、一様パターンの輝度が増加するように一様パターンの輝度を変化させ、この一様パターンを付加した入力画像を回折格子パターン生成部106に出力し、回折格子パターン生成部106は、一様パターンを付加した入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように空間変調素子103を制御してもよい。この場合、常に一定の輝度で文字情報画像を表示することができる。
また、制御用パターンとして、入力画像全体に対して分布し且つ入力画像の中心部の輝度より周辺部の輝度が低い分布パターンを用いてもよい。図15は、文字数が少ない場合に、制御用パターンとして分布パターンを付加した入力画像の一例を示す図である。
図8に示す入力画像が入力された場合、制御用パターン付加部110は、総輝度計算部108の計算結果(総輝度)と、所定の基準値(例えば、表示領域の半分以上に文字等が表示されている場合の総輝度)とを比較する。このとき、総輝度が基準値を超えているので、制御用パターン付加部110は、総輝度が大きい、すなわち、文字情報画像の数(表示文字数)が多いと判断し、分布パターンを付加することなく、入力画像をそのまま回折格子パターン生成部106に出力し、回折格子パターン生成部106は、入力画像をそのまま用いて回折格子パターンを表示するように空間変調素子103を制御し、図8に示す入力画像に対応する目標表示画像201が所望の輝度で表示される。なお、上記の説明では、分布パターンを付加しない例を説明したが、低輝度又は最低輝度(例えば、中心も黒色に変化)の分布パターンを付加してもよく、この場合も、上記の同様の仮想画像を表示することができる。
次に、図7に示す入力画像が入力された場合、制御用パターン付加部110は、総輝度計算部108の計算結果(総輝度)と、上記の基準値とを比較する。このとき、総輝度が基準値を下回っているので、制御用パターン付加部110は、総輝度が減少した、すなわち、文字情報画像の数(表示文字数)が減少したと判断し、分布パターンの中心部の輝度が増加するように分布パターンの輝度を変化させ、図15に示すような入力画像を生成して回折格子パターン生成部106に出力する。回折格子パターン生成部106は、分布パターンが付加された入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように空間変調素子103を制御する。
この結果、図7に示す入力画像をそのまま用いて表示される基準仮想画像より低い輝度で仮想画像(図15に示す入力画像を用いて表示される仮想画像)が目標表示画像201として表示され、図8に示す入力画像に対応する仮想画像と同じ輝度で少ない文字が表示され、目標表示画像201を所望の輝度で表示することができる。また、図15のような分布パターンでは、周辺部に輪郭がないために、仮想画像の分布パターン部分が観察者に認識されにくいという効果を持つ。
また、制御用パターン付加部110は、総輝度が大きくなる、すなわち、文字情報画像の数(表示文字数)が多くなるほど、分布パターンの中心部の輝度が減少するように分布パターンの輝度を変化させ、一方、総輝度が小さくなる、すなわち、文字情報画像の数(表示文字数)が少なくなるほど、分布パターンの中心部の輝度が増加するように分布パターンの輝度を変化させ、この分布パターンを付加した入力画像を回折格子パターン生成部106に出力し、回折格子パターン生成部106は、分布パターンを付加した入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように空間変調素子103を制御してもよい。この場合、常に一定の輝度で文字情報画像を表示することができる。
上記のように、本実施の形態では、入力画像の全画素の輝度の総和(総輝度)を計算し、総輝度に応じて光源101の光出力を制御したり、入力画像中にロゴマークや外枠などの制御用パターンを付加することにより、入力画像の画素の輝度の総和に応じて制御用パターンの輝度や大きさ等を制御することができる。
また、本実施の形態で述べた、制御用表示パターンを付加して表示する方法は、実施の形態1で述べたような、光源の光出力及び/又は点灯時間を制御する方法と組み合わせてもよい。この場合には、光出力制御部107は、目標表示画像201の輝度が所望の輝度となるように、上記の制御と協働して、実施の形態1と同様に光源101を制御する。この結果、光源の光出力及び/又は点灯時間の制御幅(ダイナミックレンジ)が小さくなり、より安定に輝度制御が可能になる。
また、光出力及び/又は点灯時間の制御と制御用パターンを付加する制御との組合せにおいては、制御用パターンを固定パターンとし、表示文字数にかかわらず、一定の輝度を有するパターンを付加してよい。この場合でも、目標表示画像の最小の輝度が、制御用パターンの輝度に相当する分だけ大きくなり、光源の光出力及び/又は点灯時間の制御幅(ダイナミックレンジ)が小さくなり、より安定に輝度制御が可能になる。また、制御用パターンが変化しないため、観察者が違和感を感じにくいという効果を持つ。
また、上記の各例では、入力画像が文字情報である場合に、制御用パターンを付加して表示する方法を示したが、入力画像が画像情報である場合にも、有効である。なお、上記の種々のパターンで輝度や太さ等を変化させたが、文字数が多い時にはそのパターンを消滅させてもよい。
(実施の形態3)
図16は、本発明の実施の形態3における画像表示装置の構成を示す概略図である。図16に示す画像表示装置において、図1に示す画像表示装置と同一の構成要素に関してはその説明を省略する。
図16の画像表示装置の特徴は、図1に示す制御回路105が制御回路105cに変更され、制御回路105cに画像調整部111が追加され、空間変調素子103から出射する光の一部を遮断する遮光部150が追加された点である。画像調整部111は、遮光部150に向かう光を生成する遮光用パターンを入力画像ISに付加して回折格子パターン生成部106に出力し、回折格子パターン生成部106は、遮光用パターンを付加した入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように空間変調素子103を制御する。なお、光出力制御部107は、実施の形態2と同様に動作し、説明を簡略化するため、本実施の形態でも、通常の光源制御のみを行うものとする。
図16に示す画像表示装置は、遮光部150に向かう光が空間変調素子103の手前側(観察者104側)に存在する1点P1に向かうように構成されている。これは、空間変調素子103の手前の1点P1に位置する点状の制御用表示パターンを目標表示画像201に付加したことに相当する。
上記の構成により、画像調整部111は、総輝度計算部108により算出された総輝度に応じて遮光用パターンを変化させ、この遮光用パターンを入力画像ISに付加し、空間変調素子103は、遮光部150に向かう光を回折及び生成する遮光用パターンを重畳した回折格子パターンを表示する。
具体的には、目標表示画像201に輝度の高い点が多く含まれている場合、すなわち、総輝度計算部108により算出された総輝度が増加したとき、画像調整部111は、遮光部150に向かう光を減少させる遮光用パターンを入力画像ISに付加して回折格子パターン生成部106に出力し、回折格子パターン生成部106は、遮光用パターンを付加した入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように空間変調素子103を制御し、空間変調素子103は、遮光部150に向かう光がより少なくなるような回折格子パターンを表示する。
一方、目標表示画像201に輝度の高い点が少ない場合、すなわち、総輝度計算部108により算出された総輝度が減少したとき、画像調整部111は、遮光部150に向かう光を増加させる遮光用パターンを入力画像ISに付加して回折格子パターン生成部106に出力し、回折格子パターン生成部106は、遮光用パターンを付加した入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように空間変調素子103を制御し、空間変調素子103は、遮光部150に向かう光がより多くなるような回折格子パターンを表示する。
上記の動作により、本実施の形態では、総輝度が減少したとき、遮光部150により遮光されて視聴者が視認しない光が増加するので、入力画像をそのまま用いて表示される基準仮想画像より低い輝度で仮想画像が目標表示画像201として表示される。この結果、目標表示画像201に生じる輝度変化が抑制され、入力画像中の輝度の大きな画素の数の変動に影響されることなく、所望の輝度で仮想画像を表示する。
なお、図16では、遮光用パターンが空間変調素子103の手前側の点光源となる例を示したが、遮光用パターンは、空間変調素子103に対して目標表示画像201と同じ側にあってもよく、点光源以外の任意のパターンでも構わない。遮光用パターンが観察者側にある構成では、遮光部150のサイズが小さくてよい、という利点がある。
また、遮光用パターンによって生成され、遮光部150に向かう光は、空間変調素子103で回折されない0次光であることが好ましい。また、遮光部150に向かう光は、目標表示画像の総輝度によって変化しない一定のパターンでもよい。
図17は、本発明の実施の形態3における画像表示装置の他の構成を示す概略図である。図17に示す画像表示装置が図16に示す画像表示装置と異なる点は、筐体160が追加され、筐体160の一部が遮光部150として機能する点であり、その他の点は図16に示す画像表示装置と同様であるので、詳細な説明を省略し、異なる点について以下に詳細に説明する。
本来、画像表示装置では、空間変調素子の画素ピッチに応じた不要な回折光や、照明光学系等の光学素子の表面の汚れ、この光学素子を保持する保持部材などからの散乱光が生じる。図17に示す画像表示装置は、これらの不要な光が外部に漏れないように、主に光源101、照明光学系102、空間変調素子103等を遮光性の筐体160で覆い、筐体160に設けた観察窓161から仮想画像の観察を行うように構成されている。
具体的には、筐体160は、略直方体形状を有し、筐体160の観察者104側の一面に略長方形形状の観察窓161が形成されており、観察窓161の下側の部分が遮光部150となる。このように、筐体160の一部から遮光部150を構成することにより、簡単な構成で、遮光部150を形成することができる。
また、遮光部150の配置に関しては、図17の如く、空間変調素子103への入射光ILが空間変調素子103で回折されずに反射した光RLの進行方向近傍に配置することが好ましい。この配置構成では、遮光部150が空間変調素子103での反射光RLも同時に遮断することができるので、より簡単な構成でノイズ光の少ない画像表示が可能となる。
以上で、入力画像の違いによる輝度変化の抑制効果を述べたが、実施の形態1〜3で述べた輝度制御の方法は、周囲の明るさによって輝度制御してもよい。また、実施の形態1〜3で述べた図1、図5、図6、図10、図16及び図17では、据え置き型の画像表示装置の形状を図示したが、別のより小型の構成であっても、上記と同様の効果を発揮する。また、周囲の明るさによって輝度制御する方法は、シースルー型の頭部装着型ディスプレイに特に有用となる。
また、上記の各実施の形態は、一例であって、発明の趣旨を逸脱しない範囲でさまざまな変形を加えることができるのはいうまでもない。また、上記の各実施の形態の各構成要素やそれらを変形した構成要素を適宜組み合わせて用いることも、もちろん可能である。
上記の各実施の形態から本発明の各態様について説明すると、以下のようになる。すなわち、本発明の一態様に係る画像表示装置は、コヒーレント光を出射する光源と、入力画像に応じた回折格子パターンを表示することにより前記コヒーレント光を回折し、回折された光によって仮想画像を表示する空間変調素子と、前記入力画像の全画素の輝度の総和を表す総輝度を算出し、前記総輝度が減少したとき、前記入力画像をそのまま用いて表示される基準仮想画像より低い輝度で前記仮想画像が表示されるように、前記光源及び前記空間変調素子のうち少なくとも一方を制御する制御部とを備える。
この画像表示装置においては、総輝度が減少したとき、入力画像をそのまま用いて表示される基準仮想画像より低い輝度で仮想画像が表示されるように、光源及び空間変調素子のうち少なくとも一方を制御しているので、空間変調素子で回折された光によって仮想画像を表示し、入力画像の全画素の輝度の総和に応じて仮想画像の輝度を制御することができ、入力画像中の輝度の大きな画素の数の変動に影響されることなく、所望の輝度で仮想画像を表示することができる。
前記画像表示装置は、前記空間変調素子から出射する光の一部を遮断する遮光部をさらに備え、前記制御部は、前記遮光部に向かう光を生成する遮光用パターンを前記入力画像に付加し、前記遮光用パターンを付加した前記入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように前記空間変調素子を制御することが好ましい。
この場合、遮光部に向かう光を生成する遮光用パターンを入力画像に付加し、遮光用パターンを付加した入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように空間変調素子を制御しているので、総輝度が増加したとき、遮光部に向かう光がより少なくなるような回折格子パターンを表示して、観察者が視認する仮想画像の輝度を増加させ、一方、総輝度が減少したとき、遮光部に向かう光がより多くなるような回折格子パターンを表示して、観察者が視認する仮想画像の輝度を減少させることができる。この結果、仮想画像に生じる不要な輝度変化が抑制され、入力画像中の輝度の大きな画素の数の変動に影響されることなく、所望の輝度で仮想画像を表示する。
前記遮光用パターンによって生成される光は、前記空間変調素子から出射される0次回折光を含むことが好ましい。
この場合、0次回折光は空間変調素子で回折されずに反射されるので、この反射光を遮断することにより、ノイズの少ない仮想画像を表示することができる。
前記制御部は、前記総輝度が減少したとき、前記入力画像を構成する高輝度の部分画像を拡大させ、前記部分画像を拡大させた前記入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように前記空間変調素子を制御することが好ましい。
この場合、総輝度が減少したとき、高輝度の部分画像を拡大させた入力画像に応じた回折格子パターンを表示しているので、入力画像をそのまま用いて表示される基準仮想画像より低い輝度で仮想画像を表示することができ、入力画像中の輝度の大きな画素の数が減少しても、所望の輝度で仮想画像を表示することができる。
前記入力画像は、前記部分画像として、文字を表す複数の文字情報画像を含み、前記制御部は、前記文字情報画像の数が減少したとき、前記文字情報画像のフォントサイズが大きくなるように、前記文字情報画像のフォントサイズを変化させ、前記文字情報画像を変化させた入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように前記空間変調素子を制御することが好ましい。
この場合、文字情報画像の数が減少したとき、文字情報画像のフォントサイズが大きくなるように、文字情報画像のフォントサイズを変化させた入力画像に応じた回折格子パターンを表示しているので、入力画像をそのまま用いて表示される基準仮想画像より低い輝度で仮想画像を表示することができ、入力画像中の輝度の大きな文字情報画像の数が減少しても、所望の輝度で仮想画像を表示することができる。
前記入力画像は、前記部分画像として、文字を表す複数の文字情報画像を含み、前記制御部は、前記文字情報画像の数が減少したとき、前記文字情報画像のフォントが太くなるように、前記文字情報画像のフォントを変化させ、前記文字情報画像を変化させた入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように前記空間変調素子を制御することが好ましい。
この場合、文字情報画像の数が減少したとき、文字情報画像のフォントが太くなるように、文字情報画像のフォントを変化させた入力画像に応じた回折格子パターンを表示しているので、入力画像をそのまま用いて表示される基準仮想画像より低い輝度で仮想画像を表示することができ、入力画像中の輝度の大きな文字情報画像の数が減少しても、所望の輝度で仮想画像を表示することができる。
前記制御部は、前記総輝度が減少したとき、前記基準仮想画像より低い輝度で前記仮想画像が表示されるように、前記入力画像に制御用パターンを付加し、前記制御用パターンを付加した前記入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように前記空間変調素子を制御することが好ましい。
この場合、総輝度が減少したとき、基準仮想画像より低い輝度で前記仮想画像が表示されるように、入力画像に制御用パターンを付加し、制御用パターンを付加した入力画像に応じた回折格子パターンを表示しているので、入力画像をそのまま用いて表示される基準仮想画像より低い輝度で仮想画像を表示することができ、入力画像中の輝度の大きな画素の数が減少しても、所望の輝度で仮想画像を表示することができる。
前記制御用パターンは、前記入力画像の外周に付加される高輝度の外枠パターンを含み、前記制御部は、前記総輝度が減少したとき、前記外枠パターンの太さが太くなるように又は前記外枠パターンの輝度が増加するように前記外枠パターンを変化させ、前記外枠パターンを変化させた前記入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように前記空間変調素子を制御することが好ましい。
この場合、総輝度が減少したとき、高輝度の外枠パターンを入力画像に付加し、外枠パターンの太さが太くなるように又は外枠パターンの輝度が増加するように外枠パターンを変化させ、外枠パターンを変化させた入力画像に応じた回折格子パターンを表示しているので、入力画像をそのまま用いて表示される基準仮想画像より低い輝度で仮想画像を表示することができ、入力画像中の輝度の大きな画素の数が減少しても、所望の輝度で仮想画像を表示することができる。
前記制御用パターンは、前記画像表示装置に関連する所定の文字列を含む文字列画像を含み、前記制御部は、前記総輝度が減少したとき、前記文字列画像が大きくなるように又は前記文字列画像の輝度が増加するように前記文字列画像を変化させ、前記文字列画像を変化させた前記入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように前記空間変調素子を制御することが好ましい。
この場合、総輝度が減少したとき、文字列画像が大きくなるように又は文字列画像の輝度が増加するように文字列画像を変化させ、文字列画像を変化させた入力画像に応じた回折格子パターンを表示しているので、入力画像をそのまま用いて表示される基準仮想画像より低い輝度で仮想画像を表示することができ、入力画像中の輝度の大きな画素の数が減少しても、所望の輝度で仮想画像を表示することができる。
前記制御用パターンは、前記入力画像全体に対して一定の輝度を有する一様パターンを含み、前記制御部は、前記総輝度が減少したとき、前記一様パターンの輝度が増加するように前記一様パターンの輝度を変化させ、前記一様パターンの輝度を変化させた前記入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように前記空間変調素子を制御することが好ましい。
この場合、総輝度が減少したとき、一様パターンの輝度が増加するように一様パターンの輝度を変化させ、一様パターンの輝度を変化させた入力画像に応じた回折格子パターンを表示しているので、入力画像をそのまま用いて表示される基準仮想画像より低い輝度で仮想画像を表示することができ、入力画像中の輝度の大きな画素の数が減少しても、所望の輝度で仮想画像を表示することができる。
前記制御用パターンは、前記入力画像全体に対して分布し且つ前記入力画像の中心部の輝度より周辺部の輝度が低い分布パターンを含み、前記制御部は、前記総輝度が減少したとき、前記分布パターンの中心部の輝度が増加するように前記分布パターンの輝度を変化させ、前記分布パターンの輝度を変化させた前記入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように前記空間変調素子を制御することが好ましい。
この場合、総輝度が減少したとき、分布パターンの中心部の輝度が増加するように分布パターンの輝度を変化させ、分布パターンの輝度を変化させた入力画像に応じた回折格子パターンを表示しているので、入力画像をそのまま用いて表示される基準仮想画像より低い輝度で仮想画像を表示することができ、入力画像中の輝度の大きな画素の数が減少しても、所望の輝度で仮想画像を表示することができる。
前記制御部は、前記総輝度に応じて前記光源の出力を制御することが好ましい。
この場合、総輝度に応じて光源の出力を制御しているので、総輝度の変化に応じて仮想画像の輝度を制御することができ、入力画像中の輝度の大きな画素の数の変動に影響されることなく、所望の輝度で仮想画像を表示することができる。
前記制御部は、前記総輝度に応じて前記光源の点灯時間を制御することが好ましい。
この場合、総輝度に応じて光源の点灯時間を制御しているので、総輝度の変化に応じて仮想画像の輝度を制御することができ、入力画像中の輝度の大きな画素の数の変動に影響されることなく、所望の輝度で仮想画像を表示することができる。
前記画像表示装置は、前記光源からの前記コヒーレント光を照明光に変換して前記空間変調素子に出射する照明光学系をさらに備えることが好ましい。
この場合、照明光学系により光源からのコヒーレント光の波面形状や強度分布を変更することができるので、仮想画像の表示に適した照明光を空間変調素子に照射することができる。
本発明にかかる画像表示装置は、コヒーレント光を回折する空間変調素子を眼球近くに有し、空間変調素子が回折格子パターンを表示することにより、空間変調素子からの回折光が眼球想定位置へ至る、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)等の表示装置として有用である。また、表示システム、表示方法、表示装置の設計方法、等の用途にも応用できる。

Claims (14)

  1. コヒーレント光を出射する光源と、
    入力画像に応じた回折格子パターンを表示することにより前記コヒーレント光を回折し、回折された光によって仮想画像を表示する空間変調素子と、
    前記入力画像の全画素の輝度の総和を表す総輝度を算出し、前記総輝度が減少したとき、前記入力画像をそのまま用いて表示される基準仮想画像より低い輝度で前記仮想画像が表示されるように、前記光源及び前記空間変調素子のうち少なくとも一方を制御する制御部とを備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記空間変調素子から出射する光の一部を遮断する遮光部をさらに備え、
    前記制御部は、前記遮光部に向かう光を生成する遮光用パターンを前記入力画像に付加し、前記遮光用パターンを付加した前記入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように前記空間変調素子を制御することを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記遮光用パターンによって生成される光は、前記空間変調素子から出射される0次回折光を含むことを特徴とする請求項2記載の画像表示装置。
  4. 前記制御部は、前記総輝度が減少したとき、前記入力画像を構成する高輝度の部分画像を拡大させ、前記部分画像を拡大させた前記入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように前記空間変調素子を制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像表示装置。
  5. 前記入力画像は、前記部分画像として、文字を表す複数の文字情報画像を含み、
    前記制御部は、前記文字情報画像の数が減少したとき、前記文字情報画像のフォントサイズが大きくなるように、前記文字情報画像のフォントサイズを変化させ、前記文字情報画像を変化させた入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように前記空間変調素子を制御することを特徴とする請求項4記載の画像表示装置。
  6. 前記入力画像は、前記部分画像として、文字を表す複数の文字情報画像を含み、
    前記制御部は、前記文字情報画像の数が減少したとき、前記文字情報画像のフォントが太くなるように、前記文字情報画像のフォントを変化させ、前記文字情報画像を変化させた入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように前記空間変調素子を制御することを特徴とする請求項4記載の画像表示装置。
  7. 前記制御部は、前記総輝度が減少したとき、前記基準仮想画像より低い輝度で前記仮想画像が表示されるように、前記入力画像に制御用パターンを付加し、前記制御用パターンを付加した前記入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように前記空間変調素子を制御することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の画像表示装置。
  8. 前記制御用パターンは、前記入力画像の外周に付加される高輝度の外枠パターンを含み、
    前記制御部は、前記総輝度が減少したとき、前記外枠パターンの太さが太くなるように又は前記外枠パターンの輝度が増加するように前記外枠パターンを変化させ、前記外枠パターンを変化させた前記入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように前記空間変調素子を制御することを特徴とする請求項7記載の画像表示装置。
  9. 前記制御用パターンは、前記画像表示装置に関連する所定の文字列を含む文字列画像を含み、
    前記制御部は、前記総輝度が減少したとき、前記文字列画像が大きくなるように又は前記文字列画像の輝度が増加するように前記文字列画像を変化させ、前記文字列画像を変化させた前記入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように前記空間変調素子を制御することを特徴とする請求項7記載の画像表示装置。
  10. 前記制御用パターンは、前記入力画像全体に対して一定の輝度を有する一様パターンを含み、
    前記制御部は、前記総輝度が減少したとき、前記一様パターンの輝度が増加するように前記一様パターンの輝度を変化させ、前記一様パターンの輝度を変化させた前記入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように前記空間変調素子を制御することを特徴とする請求項7記載の画像表示装置。
  11. 前記制御用パターンは、前記入力画像全体に対して分布し且つ前記入力画像の中心部の輝度より周辺部の輝度が低い分布パターンを含み、
    前記制御部は、前記総輝度が減少したとき、前記分布パターンの中心部の輝度が増加するように前記分布パターンの輝度を変化させ、前記分布パターンの輝度を変化させた前記入力画像に応じた回折格子パターンを表示するように前記空間変調素子を制御することを特徴とする請求項7記載の画像表示装置。
  12. 前記制御部は、前記総輝度に応じて前記光源の出力を制御することを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の画像表示装置。
  13. 前記制御部は、前記総輝度に応じて前記光源の点灯時間を制御することを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の画像表示装置。
  14. 前記光源からの前記コヒーレント光を照明光に変換して前記空間変調素子に出射する照明光学系をさらに備えることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の画像表示装置。
JP2013522042A 2011-10-20 2012-10-18 画像表示装置 Active JP6064257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011230500 2011-10-20
JP2011230500 2011-10-20
PCT/JP2012/006683 WO2013057951A1 (ja) 2011-10-20 2012-10-18 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013057951A1 true JPWO2013057951A1 (ja) 2015-04-02
JP6064257B2 JP6064257B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=48140612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522042A Active JP6064257B2 (ja) 2011-10-20 2012-10-18 画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9135847B2 (ja)
JP (1) JP6064257B2 (ja)
CN (2) CN105487242B (ja)
WO (1) WO2013057951A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105487242B (zh) * 2011-10-20 2018-04-17 松下知识产权经营株式会社 图像显示装置
JP6223228B2 (ja) * 2014-02-26 2017-11-01 オリンパス株式会社 表示装置
JP6576937B2 (ja) * 2014-09-25 2019-09-18 オリンパス株式会社 照明装置及び表示装置
US10162181B2 (en) * 2015-12-03 2018-12-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Display device with optics for brightness uniformity tuning having DOE optically coupled to receive light at central and peripheral regions
JP6561006B2 (ja) * 2016-03-29 2019-08-14 株式会社日立エルジーデータストレージ 映像表示装置
WO2018034131A1 (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 コニカミノルタ株式会社 画像表示装置
CN108762033B (zh) * 2018-05-28 2022-12-09 江苏慧光电子科技有限公司 成像方法和光学系统及其存储介质、芯片与组合
CN109031677B (zh) * 2018-08-03 2020-08-25 联想(北京)有限公司 电子设备及其投影方法
CN109348592B (zh) * 2018-10-10 2021-01-01 成都世纪光合作用科技有限公司 一种照明情境构建方法及系统、计算机设备和存储介质
KR102650332B1 (ko) * 2018-12-12 2024-03-22 삼성전자주식회사 3차원 영상을 표시하는 장치 및 방법
CN113874793A (zh) * 2019-03-25 2021-12-31 视瑞尔技术公司 用于三维表示场景的方法和全息装置
GB2599436B (en) * 2020-10-02 2022-10-26 Envisics Ltd Holographic projection

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154437A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Konica Minolta Photo Imaging Inc 映像表示装置
JP2009540352A (ja) * 2006-06-09 2009-11-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ゼロ次回折抑制を持つエレクトロホログラフィックディスプレイ用の方法及びシステム
JP2011503650A (ja) * 2007-11-02 2011-01-27 ライト、ブルー、オプティクス、リミテッド ホログラフィック画像表示システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06202575A (ja) 1993-01-07 1994-07-22 Sharp Corp ホログラフィックディスプレイ
JP4200056B2 (ja) * 2003-06-17 2008-12-24 有限会社シーフォン 表示装置
CA2606571A1 (en) 2005-05-06 2006-11-16 Seereal Technologies Gmbh Device for holographic reconstruction of three-dimensional scenes
TWI285863B (en) * 2005-08-30 2007-08-21 Delta Electronics Inc Apparatus and method for enhancing image contrast
JP5312748B2 (ja) * 2007-03-02 2013-10-09 オリンパス株式会社 ホログラフィックプロジェクション方法及びホログラフィックプロジェクション装置
CN101226325B (zh) * 2008-02-03 2010-06-02 李志扬 基于随机相长干涉的三维显示方法及装置
GB201011830D0 (en) * 2010-07-14 2010-09-01 Two Trees Photonics Ltd Imaging
CN105487242B (zh) * 2011-10-20 2018-04-17 松下知识产权经营株式会社 图像显示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154437A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Konica Minolta Photo Imaging Inc 映像表示装置
JP2009540352A (ja) * 2006-06-09 2009-11-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ゼロ次回折抑制を持つエレクトロホログラフィックディスプレイ用の方法及びシステム
JP2011503650A (ja) * 2007-11-02 2011-01-27 ライト、ブルー、オプティクス、リミテッド ホログラフィック画像表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103250200A (zh) 2013-08-14
CN105487242A (zh) 2016-04-13
US9460647B2 (en) 2016-10-04
CN103250200B (zh) 2016-08-10
US9135847B2 (en) 2015-09-15
CN105487242B (zh) 2018-04-17
WO2013057951A1 (ja) 2013-04-25
US20140198141A1 (en) 2014-07-17
US20150339961A1 (en) 2015-11-26
JP6064257B2 (ja) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064257B2 (ja) 画像表示装置
JP6665253B2 (ja) 高輝度投影ディスプレイ及び関連方法
JP4898121B2 (ja) 画像投影装置
JP6155684B2 (ja) 照明装置、及びプロジェクター
JP4462303B2 (ja) 画像表示装置
JP2015099323A (ja) プロジェクター
US20210109363A1 (en) Apparatus and methods to render 3d digital content having multiple views
JP2008015064A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
US20220004008A1 (en) Optical Systems with Switchable Lenses for Mitigating Variations in Ambient Brightness
US10802281B2 (en) Periodic lenses systems for augmented reality
JP5911606B2 (ja) レーザダイオード用駆動制御装置、レーザプロジェクションシステムおよびレーザダイオードにおけるスペックル低減方法
JP2013009196A (ja) 画像表示装置
JP6187141B2 (ja) 画像表示装置及び非平面型スクリーン
JP7047761B2 (ja) 投射型表示装置
US11620928B2 (en) Display degradation compensation
US20220091418A1 (en) Switch leakage compensation for global illumination
JP2016181865A (ja) 映像処理装置、表示装置、及び、映像処理方法
JP2018132692A (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2009237310A (ja) 疑似3次元表示方法および疑似3次元表示装置
JP2009168976A (ja) 表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6064257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151