JPWO2013051174A1 - 放射線検出器の製造方法 - Google Patents

放射線検出器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013051174A1
JPWO2013051174A1 JP2013537378A JP2013537378A JPWO2013051174A1 JP WO2013051174 A1 JPWO2013051174 A1 JP WO2013051174A1 JP 2013537378 A JP2013537378 A JP 2013537378A JP 2013537378 A JP2013537378 A JP 2013537378A JP WO2013051174 A1 JPWO2013051174 A1 JP WO2013051174A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
crystal grains
twin
radiation detector
polycrystalline film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013537378A
Other languages
English (en)
Inventor
弘之 岸原
弘之 岸原
敏 徳田
敏 徳田
吉牟田 利典
利典 吉牟田
正知 貝野
正知 貝野
聖菜 吉松
聖菜 吉松
貴弘 土岐
貴弘 土岐
佐藤 敏幸
敏幸 佐藤
桑原 章二
章二 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2013537378A priority Critical patent/JPWO2013051174A1/ja
Publication of JPWO2013051174A1 publication Critical patent/JPWO2013051174A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0296Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0296Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe
    • H01L31/02966Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe including ternary compounds, e.g. HgCdTe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

X線検出器1において、共通電極6と対向電極9との間に設けられ、入射した放射線に感応して電荷を生成する半導体層2は、CdTeまたはCdZnTeの多結晶膜である。半導体層2は、その厚み方向2aに沿った断面における対向電極9側の半導体層2の端部2bに接して200μm角の領域71内で、双晶の筋の長さの合計である双晶長が3mm以下である。双晶長が短いことは、双晶が抑えられていることを示す。これにより、多結晶膜の結晶粒中における電荷の走行が妨げられないので、結晶粒中の走行性を良くすることができる。そのため、放射線の感度を良くなり入射放射線に対する応答性を良くすることができる。

Description

本発明は、X線、γ線、光等のような放射線を検出する機能を有し、医用および異物検査等の産業用に使用される放射線検出器およびその製造方法に関する。
従来から高感度な放射線検出器の材料として各種の半導体材料、とりわけCdTe(テルル化カドミウム)またはCdZnTe(テルル化亜鉛カドミウム)の結晶体が研究・開発され、一部製品化されている。このCdTeまたはCdZnTeの半導体材料を医用の放射線検出器に応用するには、大面積(例えば20cm角以上)の放射線の半導体層(変換層または検出層ともいう)を形成する必要がある。このような大面積の半導体層を形成することは技術的にもコスト的にも現実的でない。そこで、近接昇華法を用いることにより多結晶膜の半導体層を形成している(例えば、特許文献1参照)。なお、多結晶膜の半導体層は、多結晶半導体層や半導体多結晶膜等とも呼ばれる。
近接昇華法による多結晶膜の半導体層の形成は、次のように行われる。蒸着チャンバ内には下部サセプタが設けられている。下部サセプタにはClを含む多結晶膜の材料を焼結させて生成したソースが配置され、このソースに対向して支持基板が配置される。支持基板は、蒸着面を下方に向けた状態で下部サセプタ(ソース)に対してスペーサを介して配置される。そして、真空ポンプを動作させて蒸着チャンバ内を減圧雰囲気にした後、蒸着チャンバの上下部に設けられたヒータによりソース等を加熱する。これによりソースが昇華し、支持基板の下面に付着して半導体層が形成される。そして、半導体層の形成後、さらにCl(原子)を含むガス(蒸気)を供給しつつ加熱することにより、半導体層にClを追加ドープさせている(例えば、特許文献2参照)。
また、CdTeの半導体層においては、リーク電流を低減させるためにZnをドープすることが知られている。また、電荷走行性を改善し、検出特性(感度、応答性等)を向上させるためにCl等のハロゲンをドープすることが知られている。半導体層にドープされるZn濃度およびCl濃度については、例えば、Zn濃度が1mol%以上5mol%以下であり、Cl濃度が1ppmwt以上3ppmwt以下であることが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2001−242255号公報 特許第4269653号公報 国際公開第2010/113222号
しかしながら、本件発明者らは、半導体層の多結晶膜において、多結晶膜中に双晶といわれる結晶欠陥が多く存在すると、感度が低下し、入射X線に対する応答性も悪くなるという問題を見出した。双晶とは、結晶の面欠陥の一つで、結晶格子の構造は同じであるが、ある一定の面(双晶面)を境界にして、互いに鏡面対称となっているような結晶である。例えば、面心立方晶の場合、結晶面は、図10(a)に示すように、通常、ABCABCの順番で重なって構成される。しかしながら、双晶は、図10(b)に示すように、ABCACBAで構成され、図10(b)中の中央に示すA面(双晶面)に対して鏡面対称の構造になる。A面(双晶面)においては、通常と異なる原子の並びとなるので、変換された電荷の走行が妨げられて感度が低下し、入射X線に対する応答性も悪くなると考えられている。
また、このような多結晶膜中の双晶は、多結晶膜が成長する際に生じる。すなわち、多結晶膜中の各結晶粒が大きく成長する際に、隣同士の結晶粒が押し合うことで結晶粒内に双晶が発生する。従来の製造方法では、ソースにCl成分が含まれていることにより、ソースを昇華して形成される半導体層の多結晶膜の結晶粒を小さくすることができる。しかしながら、半導体層の成膜初期では、結晶粒が大きく成長することを抑えることができるが、成膜初期でソース中のClが消失して少なくなってしまい、成膜の途中で結晶粒が大きく成長することを抑えることができなくなってしまう。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、多結晶膜の結晶粒に発生する双晶の発生を抑えることにより感度を良くし、放射線入射に対する応答性を良くする放射線検出器およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。すなわち、本発明に係る放射線検出器は、共通電極と電荷を収集するための対向電極との間に設けられ、入射した放射線に感応して電荷を生成する半導体層を備えた放射線検出器において、前記半導体層は、CdTeまたはCdZnTeの多結晶膜であり、前記半導体層の厚み方向に沿った断面における前記対向電極側の前記半導体層の端部に接して200μm角の領域内で、双晶面の長さの合計である双晶長が3mm以下であることを特徴とするものである。
本発明に係る放射線検出器によれば、共通電極と電荷を収集するための対向電極との間に設けられ、入射した放射線に感応して電荷を生成する半導体層は、CdTeまたはCdZnTeの多結晶膜である。そして、半導体層は、その厚み方向に沿った断面における対向電極側の半導体層の端部に接して200μm角の領域内で、双晶の筋の長さの合計である双晶長が3mm以下である。双晶長が短いことは、双晶が抑えられていることを示す。これにより、多結晶膜の結晶粒中における電荷の走行が妨げられないので、結晶粒中の走行性を良くすることができる。そのため、放射線の感度を良くなり入射放射線に対する応答性を良くすることができる。
また、本発明に係る放射線検出器において、前記半導体層は、昇華法による形成時にClがドープされた多結晶膜であることが好ましい。双晶は、多結晶膜の各結晶粒が大きく成長し、隣接する結晶粒同士が押し合うことにより、結晶粒中に発生する。しかしながら、半導体層は、昇華法による形成時にClがドープされた多結晶膜である。これにより、各結晶粒が大きく成長し、隣接する結晶粒同士が押し合って結晶粒中に双晶が発生する前に、新しい結晶粒を成長させた半導体層とすることができる。
また、本発明に係る放射線検出器の製造方法は、入射した放射線に感応して電荷を生成する多結晶膜の半導体層を、CdTe、ZnTeおよびCdZnTeの少なくとも一つを含む第1の材料と、CdClおよびZnClの少なくとも一つを含む第2の材料との混合体をソースとして、チャンバ内において昇華法により形成する放射線検出器の製造方法において、前記半導体層を形成する際、Cl濃度が10%以上50%以下でかつ流量が0より大きく100SCCM以下の条件のCl含有ガスを前記チャンバの外部から内部に供給することを特徴とするものである。
本発明に係る放射線検出器の製造方法によれば、入射した放射線に感応して電荷を生成する多結晶膜の半導体層をチャンバ内において昇華法により形成する。昇華法による半導体層形成のソースとして、CdTe、ZnTeおよびCdZnTeの少なくとも一つを含む第1の材料と、CdClおよびZnClの少なくとも一つを含む第2の材料との混合体が用いられる。この半導体層を形成する際に、Cl濃度が10%以上50%以下でかつ流量が0より大きく100SCCM以下の条件のCl含有ガスが前記チャンバの外部から内部に供給される。
双晶は、多結晶膜の各結晶粒が大きく成長し、隣接する結晶粒同士が押し合うことにより、結晶粒中に発生する。しかしながら、ソースやCl含有ガスのCl成分により、各結晶粒が大きく成長し、隣接する結晶粒同士が押し合って結晶粒中に双晶が発生する前に、新しい結晶粒を成長させることができる。すなわち、ソースに含まれるCl成分により、半導体層形成の初期における双晶の発生を抑えることができる。また、チャンバの外部から内部にCl含有ガスを供給することにより、半導体層形成途中の双晶の発生を抑えることができる。これらにより、双晶の発生を抑えた半導体層を形成することができる。そのため、結晶粒中の双晶部分での電荷の走行が妨げられないので、結晶粒中の電荷の走行性を良くすることができる。したがって、放射線の感度を良くなり入射放射線に対する応答性を良くすることができる。
また、半導体層の形成の際に、チャンバの外部から内部にCl含有ガスが供給されることにより、結晶粒界にClが入り込み、結晶粒界での電荷の走行性を良くすることができる。そのため、結晶粒界での電荷の走行が妨げられないので、結晶粒中の電荷の走行性を良くすることができる。また、ソースやCl含有ガスのCl成分により、半導体層における多結晶膜の各結晶粒が小さくなり、半導体層における支持基板側から先端側まで結晶粒の大きさを均一化することができる。
すなわち、結晶粒中および結晶粒界の電荷の走行性が良くなり、結晶粒が小さく均一に形成されることにより、半導体層の面内における電荷の出力均一性が高められる。そのため、ある画素では感度が良く、ある画素では感度が悪いということが抑えられるので、感度ばらつきが低減され、出力の時間的なゆらぎを低減させることができる。また、放射線の感度を良くなり入射放射線に対する応答性を良くすることができ、また時間的なゆらぎが低減された信号出力が得られるので、例えばオフセット補正などのリアルタイム補正が容易になる等、高品質な放射線画像を取得することができる。
また、本発明に係る放射線検出器の製造方法において、前記Cl含有ガスは、クロロホルムガスを不活性ガスで希釈したものであることが好ましい。クロロホルムのガスは、例えば塩化水素に比べて取り扱いが容易である。すなわち、塩化水素は、チャンバ内や配管を激しく損傷させてしまうことがあるが、クロロホルムは、チャンバ内や配管を損傷させることがない。また、クロロホルムは、塩化水素に比べて多くのClが供給される。すなわち、クロロホルムは、塩化水素に比べて1分子当たりのClの個数(3個)が多いからと考えられる。
本発明の第1発明に係る放射線検出器によれば、共通電極と電荷を収集するための対向電極との間に設けられ、入射した放射線に感応して電荷を生成する半導体層は、CdTeまたはCdZnTeの多結晶膜である。そして、半導体層は、その厚み方向に沿った断面における対向電極側の半導体層の端部に接して200μm角の領域内で、双晶の筋の長さの合計である双晶長が3mm以下である。双晶長が短いことは、双晶が抑えられていることを示す。これにより、多結晶膜の結晶粒中における電荷の走行が妨げられないので、結晶粒中の走行性を良くすることができる。そのため、放射線の感度を良くなり入射放射線に対する応答性を良くすることができる。
本発明の第2発明に係る放射線検出器の製造方法によれば、入射した放射線に感応して電荷を生成する多結晶膜の半導体層をチャンバ内において昇華法により形成する。昇華法による半導体層形成のソースとして、CdTe、ZnTeおよびCdZnTeの少なくとも一つを含む第1の材料と、CdClおよびZnClの少なくとも一つを含む第2の材料との混合体が用いられる。この半導体層を形成する際に、Cl濃度が10%以上50%以下でかつ流量が0より大きく100SCCM以下の条件のCl含有ガスが前記チャンバの外部から内部に供給される。
双晶は、多結晶膜の各結晶粒が大きく成長し、隣接する結晶粒同士が押し合うことにより、結晶粒中に発生する。しかしながら、ソースやCl含有ガスのCl成分により、各結晶粒が大きく成長し、隣接する結晶粒同士が押し合って結晶粒中に双晶が発生する前に、新しい結晶粒を成長させることができる。すなわち、ソースに含まれるCl成分により、半導体層形成の初期における双晶の発生を抑えることができる。また、チャンバの外部から内部にCl含有ガスを供給することにより、半導体層形成途中の双晶の発生を抑えることができる。これらにより、双晶の発生を抑えた半導体層を形成することができる。そのため、結晶粒中の双晶部分での電荷の走行が妨げられないので、結晶粒中の電荷の走行性を良くすることができる。したがって、放射線の感度を良くなり入射放射線に対する応答性を良くすることができる。
実施例に係るX線検出器の構成を示す縦断面図である。 実施例に係るX線検出器の構成を示すブロック図である。 実施例に係るX線検出器の製造方法を示すフローチャートである。 近接昇華法による半導体層形成の説明に供する図である。 半導体層の多結晶膜の双晶および粒界の一例を示し、蒸着チャンバの外部から内部に供給するCl含有ガスのCl濃度が3%の場合を示す縦断面写真である。 半導体層の多結晶膜の双晶および粒界の一例を示し、蒸着チャンバの外部から内部に供給するCl含有ガスのCl濃度が10%の場合を示す縦断面写真である。 200μm角内の領域の双晶長とCl濃度との関係を示す図である。 双晶長を求める方法の説明に供する図である。 (a)はX線検出器における悪い場合の応答特性の一例を示す図であり、(b)はX線検出器における良い場合の応答特性の一例を示す図である。 (a)は通常の結晶構造を示す図であり、(b)は双晶の結晶構造を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。図1は、実施例に係るX線検出器の構成を示す縦断面図であり、図2は、実施例に係るX線検出器の構成を示すブロック図である。また、本実施例では、放射線検出器の一例として、X線を検出するX線検出器(FPD;フラットパネル型X線検出器)について説明する。
図1を参照する。X線検出器1は、入射したX線に感応して電荷(電子−正孔対キャリア)を生成する半導体層2を有する対向基板3と、生成された電荷を蓄積するとともに蓄積された電荷を読み出すアクティブマトリクス基板4とを備えている。
対向基板3は、X線入射方向(図1中の符号x)から順番に、半導体層2の基礎となる支持基板5と、支持基板5の下面に形成されるバイアス電圧印加用の共通電極6と、半導体層2への電荷(電子)の注入を阻止する電子注入阻止層7と、半導体層2と、半導体層2への電荷(正孔)の注入を阻止する正孔注入阻止層8と、電荷収集用の対向電極9と、が積層形成された構成となっている。
一方、アクティブマトリクス基板4は、生成された電荷を蓄積するコンデンサ11と、コンデンサ11に蓄積された電荷を読み出すスイッチング素子として機能する薄膜トランジスタ(TFT)12などを備えている。コンデンサ11とTFT12等は、絶縁基板13上に形成される。コンデンサ11は、画素電極14と絶縁膜15とグランド線16とで構成されている。グランド線16は、アースされたり、予め設定された所定電圧が印加されていたりする。TFT12は、画素電極14および絶縁膜15、データ線17、ゲートチャネル18、ゲート線19で構成されている。なお、絶縁膜20は保護膜として形成される。
対向基板3とアクティブマトリクス基板4は、対向基板3の対向電極9とアクティブマトリクス基板4の画素電極14とがバンプ電極31で接合されることにより、貼り合わされている。
図1中の符号DUは、X線検出素子を示しており、X線検出素子DUでの検出が1画素に相当する。X線検出素子DUは、2次元マトリクス状に配置され、例えば1500×1500個程度(230×230mm程度)で構成される。X線検出素子DUは、図2に示すように、図示の便宜上3×3個で構成されている。すなわち、アクティブマトリクス基板4には、コンデンサ11とTFT12との複数組がマトリクス状(3×3組)に配置されている。
図2において、ゲート線19は、行(X)方向のX線検出素子DUで共通に接続するように構成されており、データ線17は、列(Y)方向のX線検出素子DUで共通に接続するように構成されている。また、ゲート線19は、ゲート駆動部33と接続しており、データ線17は、順番に電荷電圧変換アンプ35、マルチプレクサ37に接続している。ゲート駆動部33、電荷電圧変換アンプ35およびマルチプレクサ37は、駆動制御部39で制御されるようになっており、例えば図示しない外部装置からの信号で駆動される。
次に、実施例におけるX線検出器1の製造方法について、図3のフローチャートに沿って説明する。なお、ステップS01〜S05は、対向基板3を作成する工程を示す。ステップS06,S07は、アクティブマトリクス基板4を作成する工程とバンプ電極31を形成する工程を示す。対向基板3とアクティブマトリクス基板4は、分離して作成される。
〔ステップS01〕共通電極の形成
図1を参照する。支持基板5は、X線の吸収係数が小さなものが好ましく、例えば、グラファイトや、セラミック(Al、AlN)、シリコン等が用いられる。支持基板5上(図1では下側)に共通電極6を形成する。共通電極6は、ITO(酸化インジウムスズ)や、Au(金)、Pt(白金)などの導電材料から構成され、支持基板5上に蒸着法やスパッタリング等で形成される。支持基板5にグラファイトのような導電性材料を用いる場合は、共通電極6が省略され、支持基板5が共通電極6として機能する。
〔ステップS02〕電子注入阻止層の形成
共通電極6上(図1では下側)に電子注入阻止層7を形成する。電子注入阻止層7は、ZnTe、Sb、またはSbTe等のp型半導体で構成され、共通電極6上に昇華法、蒸着もしくはスパッタリング、化学析出法、または電析法等によって形成される。
〔ステップS03〕半導体層の形成(半導体層の形成とCl含有ガスの供給)
電子注入阻止層7上(図1では下側)に半導体層2を形成する。半導体層2は、CdTeまたはCdZnTeの化合物半導体で構成される。半導体層2は、図4に示す装置を用いて「近接昇華法」により形成される。
蒸着チャンバ41内に、支持基板(共通電極)5を載置する。蒸着チャンバ41内には、ソースSを置くための下部サセプタ43が配設されている。そのため、支持基板5は、下部サセプタ43(ソースS)に対してスペーサ45を介して蒸着面を下方に向けた状態で配置される。すなわち、支持基板5は、ソースSに対向して配置される。蒸着チャンバ41の上部には基板側ヒータ47が配設され、蒸着チャンバ41の下部にはソース側ヒータ49が配設される。真空ポンプ51を動作させて蒸着チャンバ41を所定の減圧雰囲気にした後、上下部の基板側ヒータ47およびソース側ヒータ49により、支持基板5およびソースSを加熱する。さらに、蒸着チャンバ41の外部から内部に、付加ソースとして塩化水素(HCl)やクロロホルム(CHCl)などを含むCl含有ガス(蒸気)が、流量を調整しながら供給される。なお、基板側ヒータ47およびソース側ヒータ49は、例えば、ランプヒータで構成される。なお、蒸着チャンバ41が本発明のチャンバに相当する。
下部サセプタ43に配置するソースSとしては、CdTe、ZnTe(テルル化亜鉛)、およびCdZnTeの少なくとも1つを含む第1の材料と、CdCl(塩化カドミウム)、およびZnCl(塩化亜鉛)の少なくとも1つを含む第2の材料との混合体を用いる。第1の材料と第2の材料との混合体は、多結晶膜の形成前(成膜前)に、予め、常圧かつ不活性ガス雰囲気(例えばArガス)中で加熱することで焼結化しておく。
Cl含有ガスは、蒸着チャンバ41の吸気口52の手前に設けられたバルブ53により流量を調節して供給される。Cl含有ガスは、塩化水素(HCl)やクロロホルム(CHCl)などのClガス(蒸気)と、アルゴン(Ar)、窒素(N)などの不活性ガスとを含んで構成される。クロロホルムは、例えば液体のクロロホルムを気化させたガス(蒸気)が用いられる。不活性ガス供給部55は、Cl含有ガス供給部57に不活性ガスを供給する。不活性ガスは、例えば100SCCM(25℃で規格化)で供給される。Clガスは、不活性ガスで希釈され、予め設定されたCl濃度(モルパーセント)および流量で供給される。すなわち、Cl含有ガスは、例えばクロロホルムガスの場合、Cl濃度を10%以上50%以下でかつ、流量を0より大きく100SCCM以下の条件で蒸着チャンバ41の外部から内部に供給される。Cl含有ガスは、蒸着チャンバ41内の成膜中の半導体層2に対して供給される。
Cl濃度が10%未満の場合は、成膜中の半導体層2に対してのClの供給量が足りなくなり、結晶粒が大きく成長して双晶が発生してしまう。また、Cl濃度が50%を超える場合、Cl濃度が高いほど結晶粒の粒径が細かくなり、双晶も入りにくくなる傾向にある。しかしながら、Cl濃度が高すぎると別の問題が生じる。すなわち、粒界を補償する(粒界に入り込む)分量以上の余剰Clが入ると、リーク電流が増加してしまう。
また、流量が100SCCMを超える場合、まず、流量を増やすと、気化させたクロロホルムガスは薄められるので、Cl濃度は低下する。そのため、流量が100SCCMを超える場合、十分なCl濃度が得られない。また、真空引きの排気口59が支持基板5の横(側方)にあり、支持基板5の横から真空ポンプ51により真空引き(減圧)する。そのため、圧力一定で成膜しようとすると、Cl含有ガスの流量を多くすれば真空引き量も増えるので、気流ができてしまう。これにより、半導体層2の膜厚分布の差が大きくなる問題も生じる。
なお、Cl濃度は、Q−mass(四重極形質量分析計)で監視される。Q−massで測定できる真空度は、蒸着チャンバ41内での通常成膜時260Paよりも低い0.01Pa以下で行わなければならない。そのため、図4に示すように、蒸着チャンバ41と真空ポンプ51との間の配管61を分岐させて、オリフィスバルブ63を介在させてQ−mass65、TMP(ターボ分子ポンプ)67、および真空ポンプ69を接続している。
なお、Cl含有ガスの蒸着チャンバ41内への供給は、基板側ヒータ47およびソース側ヒータ49の加熱と同時であってもよく、加熱前からであってもよく、また、加熱後にソースSが昇華して多結晶膜を形成する前であってもよい。すなわち、半導体層2の多結晶膜を形成する際に、半導体層2の多結晶膜の結晶粒が大きく成長しないタイミングにCl含有ガスを供給する。
下部サセプタ43に、ソースSとしてCdTe、ZeTe、ClClを60:23:17の割合(モル比)で混合して入れ、Arガス雰囲気中でソース側ヒータ49によりソース温度690℃に加熱することで焼結する。ソースSの焼結後、焼結したソースSに対向して支持基板5を配置する。そして、蒸着チャンバ41内を減圧して圧力260Paにする。減圧後、基板側ヒータ47およびソース側ヒータ49により基板温度550℃、ソース温度650℃に加熱してソースSを昇華させる。ソースSを加熱して昇華させることにより、ソースSに対向配置された支持基板5の電子注入阻止層7の表面に多結晶膜が形成される。このとき、蒸着チャンバ41の外部から内部にCl含有ガス、すなわち気化したクロロホルムガスをArガスで希釈したガスを、上述の条件でバルブ53により濃度および流量を調節して供給する。この状態で約2時間、600〜700μmの多結晶膜を形成する。これにより、支持基板5の電子注入阻止層7の下面に所定量(1〜5wtppm(最適値2wtppm))のClがドープされたCdZnTeの多結晶膜が付着して半導体層2が形成される。
また、ソースS中のClは、次のように作用する。ソースS中のClは、焼結時にソースSのCdTe結晶粒中に、例えばCdZnTeの場合、ごく微量のZnとClとが取り込まれる。高抵抗化および感度向上に寄与する。また、半導体層2形成初期(成膜初期)に結晶粒が大きく成長することを抑える。一方、Cl含有ガスは、半導体層2形成途中に結晶粒が大きく成長することを抑える。また、結晶粒界に入り込み、結晶粒界での電荷の走行性を良くすることができる(結晶粒界の不活性化)。
なお、多結晶膜の形成後は、基板側ヒータ47およびソース側ヒータ49を1時間かけて常温(室温)に戻す。600〜700μmの多結晶膜は、表面を研磨して400μm程度の厚みにする。近接昇華法により形成した多結晶膜は、アズデポ(そのまま)の状態では、表面の凹凸が数百μmと激しく、また、膜厚にばらつきがあり、表面を平坦にするために600〜700μmの多結晶膜を形成して研磨する。
このように形成された半導体層2の多結晶膜の断面をエッチングして粒界と双晶の状態を確認する。エッチングは、硝酸30ml+水60ml+二クロム酸カリウム12gに硝酸銀45mgを溶解したエッチャント(エッチング液)を用いる。図5および図6は、半導体層2の多結晶膜に発生した双晶と粒界(結晶粒の大きさ)の一例を示す縦断面写真である。また、図5および図6中の結晶粒内の横筋が双晶を示す。図5の双晶がある結晶粒に比べて図6の結晶粒が細かく、結晶粒内の双晶が抑えられている。なお、図5および図6の写真の上側から見たとき、図5の結晶粒の粒径は100μm以上あり、図6の結晶粒の粒径は数十μm程度である。
図5および図6において、予め領域71を設定してその領域71内の双晶の筋(双晶面)の長さを計測し、双晶の筋の長さの合計である双晶長を調べる。双晶長を調べた結果を図7に示す。図7は、200μm角の領域71内の双晶長とCl濃度との関係を示す図である。蒸着チャンバ41の外部から内部にCl含有ガスが供給されるCl濃度は、Q−mass65で計測された数値である。図7に示すように、Cl濃度が0%の場合(Cl含有ガスの供給なし)は、双晶長が5mm程度であり、Cl濃度が3%の場合は、双晶長が3.5mm程度である。また、Cl濃度が10%の場合は、双晶長が2.7mm程度である。なお、図5はCl濃度が3%の場合を示し、図6はCl濃度が10%の場合を示す。
このように、Cl含有ガスを供給してもCl濃度が低い(例えば3%)とClの供給量が足りず結晶粒が大きく成長して双晶が発生し易くなり、Cl濃度が10%になると、結晶粒が小さく成長されて双晶の発生が抑えられる。すなわち、Cl濃度が10%よりも低い双晶長が3mmより大きい場合は、比較的に長く双晶が発生するので、双晶部分(双晶面)でのキャリアの走行が妨げられることになる。しかしながら、200μm角の領域内で双晶長が3mm以下の場合は双晶が抑えられる。これにより、多結晶膜の結晶粒中における電荷の走行が妨げられないので、結晶粒中の走行性を良くすることができる。
双晶長を求める方法を具体的に説明する。まず、図5および図6に示すように、半導体層2の多結晶膜の厚み(成長)方向2a(図1)に沿った断面における例えば200μm角の領域71を予め設定する。図5および図6中に示す正方形の領域は、200μm角に限定されない。領域71は、正方形や四角形に限定されず、例えば円形や多角形でもよい。領域71の位置は、例えば、所望の研磨厚である例えば400μmから内側に設定される。なお、領域71の位置は、所望の研磨厚の外側に、あるいは外側を一部含んで設定してもよい。領域71の位置は、図1に示すように、共通電極6とは反対側である対向電極9側における半導体層2の厚み方向2aの端部2bにほぼ接して半導体層2の内側に設定してもよい。
次に、図8(a)に示すように、予め設定された200μm角の領域71内の結晶粒73における双晶の筋75a〜75dの長さをそれぞれに測定する。双晶長77は、図8(b)に示すように、双晶の筋75a〜75dの合計を求める。
なお、200μm角の領域71内で双晶長77が3mm以下は、例えば300μm角の領域71内で双晶長77が6.75mm以下とするようにしてもよい。
〔ステップS04〕正孔注入阻止層の形成
半導体層2上(図1では下側)に正孔注入阻止層8を形成する。正孔注入阻止層8は、CdS(硫化カドミウム)、ZnS(硫化亜鉛)、ZnO(酸化亜鉛)、またはSb(硫化アンチモン)等のn型半導体で構成され、昇華法、蒸着法、スパッタリング、化学析出法、または電析法等で形成される。正孔注入阻止層8は、必要に応じてパターニングして画素ごとに分離して形成する。但し、正孔注入阻止層8が高抵抗で隣接画素リークによる空間解像度低下などの弊害が無ければ、分離して形成しなくてもよい。
なお、必要に応じて、電子注入阻止層7と正孔注入阻止層8との配置を交換した構成としてもよいし、また、電子注入阻止層7および正孔注入阻止層8のいずれか一方あるいは両方を形成しない構成としてもよい。
〔ステップS05〕対向電極の形成
正孔注入阻止層8上(図1では下側)に対向電極9を形成する。対向電極9は、共通電極6と同様に、ITOや、Au、Ptなどの導電材料から構成され、正孔注入阻止層8上に蒸着法やスパッタリング等で形成される。なお、必要に応じて、対向電極9を形成しない構成としてもよい。なお、この場合、後述するバンプ電極31が対向電極9として機能する。
〔ステップS06〕アクティブマトリクス基板の作成
ガラス等で構成される絶縁基板13上にグランド線16とゲート線19とを形成し、絶縁膜15を形成する。グランド線16およびゲート線19は、Ta(タンタル)、Al(アルミニウム)、Mo(モリブデン)等の金属膜で構成される。これらの金属膜は、蒸着法またはスパッタリング等で形成される。絶縁膜15は、SiNxやSiOxで構成され、蒸着法等で形成される。また、絶縁膜15は、無機膜の他にアクリルやポリイミド等で構成してもよい。
TFT12を形成するためにゲートチャネル18を絶縁膜15上に形成する。ゲートチャネル18は、a−Si(アモルファスシリコン)やp−Si(ポリシリコン)を蒸着法で形成し、不純物を拡散させて例えばn+層としたもので構成される。
コンデンサ11およびTFT12を作成するために画素電極14とデータ線17とを絶縁膜15等上に形成し、また、絶縁膜20を形成する。画素電極14およびデータ線17は、Ta、Al、Ti(チタン)等の金属膜で構成される。これらの金属膜は、蒸着法またはスパッタリング等で形成される。絶縁膜20は、絶縁膜15と同様に形成されるが、バンプ電極31を形成する画素電極14上には、絶縁膜20を形成しないようにする。なお、TFT12は、ボトムゲート構造であるが、トップゲート構造にしてもよい。
〔ステップS07〕バンプ電極の形成
ステップS06で形成されたアクティブマトリクス基板4上にバンプ電極31を形成する。バンプ電極31は、導電性ペーストをスクリーン印刷することで形成される。
バンプ電極31は、導電性ペーストで構成され、例えば、ゴムを主成分とした母材に、カーボンを主成分とした導電性材料と、常温で放置することにより有機物質が徐々に揮発して硬化する、あるいは空気中の水分と縮合反応して硬化するバインダー樹脂とを配合したもので構成される。この導電性ペーストに含まれる導電性材料については、導電性を有していれば、適宜材料を選択しても良い。また、例えば、母材の主成分をゴムと例示したが、その他の高分子材料でもよい。バインダー樹脂についても、必ずしも樹脂に限定されず、接着性および硬化性を有する素材の混合物であってもよい。
また、導電性ペーストには、例えば、バインダー樹脂のように常温で放置することにより有機物質が徐々に揮発して硬化する、あるいは空気中の水分と縮合反応して硬化する素材が含まれていることが望ましいが、温度変化(100℃程度まで)を与えることにより硬化する物質が含まれていてもよい。
〔ステップS08〕対向基板とアクティブマトリクス基板との貼り合わせ(接合)
対向基板3の対向電極9とアクティブマトリクス基板4の画素電極14上に形成されたバンプ電極31とを接合する。これにより、対向基板3とアクティブマトリクス基板4とが貼り合われる。接合は、予め設定された所定の圧力を加えながら、常温放置、あるいは必要に応じて加熱することにより行われる。また、バンプ電極31以外にも、異方導電性フィルム(ACF)を用いて接合(接続)してもよい。
以上の工程により、X線検出器1が作成される。なお、この他に、ゲート駆動部33、電荷電圧変換アンプ35、マルチプレクサ37、および駆動制御部39等が設けられる。
次に、図1および図2を参照して、X線検出器1の動作を簡単に説明をする。X線管から被検体に向けてX線が照射され(X線管と被検体は共に図示しない)、被検体を透過したX線はX線検出器1に入射する。半導体層2にX線が入射すると、光導電効果により半導体層2で電荷が生成される。このとき、コンデンサ11と、電子注入阻止層7を介した半導体層2とは、バンプ電極31により直列に接続された構成となっている。そのため、共通電極6にバイアス電圧(Vh)を印加しておくと、半導体層2内で生成された電荷が移動する。そして、生成された電荷は、対向電極9で収集されてコンデンサ11に蓄積される。
コンデンサ11に蓄積された電荷は、TFT12によりコンデンサ11から読み出される。ゲート駆動部33は、例えば図2の上側のゲート線19から1行ずつ順番に電圧を印加して信号を送信することで、TFT12を接続(ON)の状態にし、コンデンサ11に蓄積された電荷をデータ線17から読み出しを行う。電荷電圧変換アンプ35は、データ線17を通じて取り出された電荷を電圧に変換して電圧信号として出力する。マルチプレクサ37は、複数の電圧信号から1つの電圧信号を選択して出力する。このようにして出力された電圧信号に基づいてX線画像が取得される。
本実施例に係るX線検出器1によれば、共通電極6と電荷を収集するための対向電極9との間に設けられ、入射した放射線に感応して電荷を生成する半導体層2は、CdTeまたはCdZnTeの多結晶膜である。そして、半導体層2は、その厚み方向2aに沿った断面における対向電極9側の半導体層2の端部2bにほぼ接して200μm角の領域71内で、双晶の筋75a〜75dの長さの合計である双晶長77が3mm以下である。双晶長77が短いことは、双晶が抑えられていることを示す。これにより、多結晶膜の結晶粒中における電荷の走行が妨げられないので、結晶粒中の走行性を良くすることができる。そのため、放射線の感度を良くなり入射放射線に対する応答性を良くすることができる。
また、双晶は、多結晶膜の各結晶粒が大きく成長し、隣接する結晶粒同士が押し合うことにより、結晶粒中に発生する。しかしながら、半導体層2は、昇華法による形成時にClがドープされた多結晶膜である。これにより、各結晶粒が大きく成長し、隣接する結晶粒同士が押し合って結晶粒中に双晶が発生する前に、新しい結晶粒を成長させた半導体層とすることができる。
本実施例に係るX線検出器1の製造方法によれば、入射した放射線に感応して電荷を生成する多結晶の半導体層2を蒸着チャンバ41内において昇華法により形成する。昇華法による半導体層2形成のソースSとして、CdTe、ZnTeおよびCdZnTeの少なくとも一つを含む第1の材料と、CdClおよびZnClの少なくとも一つを含む第2の材料との混合体が用いられる。この半導体層2を形成する際に、Cl濃度が10%以上50%以下でかつ流量が0より大きく100SCCM以下の条件のCl含有ガスが蒸着チャンバ41の外部から内部に供給される。
双晶は、多結晶膜の各結晶粒が大きく成長し、隣接する結晶粒同士が押し合うことにより、結晶粒中に発生する。しかしながら、ソースSやCl含有ガスのCl成分により、各結晶粒が大きく成長し、隣接する結晶粒同士が押し合って結晶粒中に双晶が発生する前に、新しい結晶粒を成長させることができる。すなわち、ソースSに含まれるCl成分により、半導体層2形成の初期における双晶の発生を抑えることができる。また、蒸着チャンバ41の外部から内部にCl含有ガスを供給することにより、半導体層2形成途中の双晶の発生を抑えることができる。これらにより、双晶の発生を抑えた半導体層2を形成することができる。そのため、結晶粒中の双晶部分での電荷の走行が妨げられないので、結晶粒中の電荷の走行性を良くすることができる。したがって、放射線の感度を良くなり入射放射線に対する応答性を良くすることができる。
すなわち、多結晶膜の半導体層2の結晶粒中に双晶があるなど感度が低下すると、図9(a)に示すように、矩形パルス状のX線を照射しても、検出信号(信号電流)の波形において、立ち上がり・立ちさがりがなだらかに変化するなど応答性が悪い。一方、半導体層2の感度がよいと、図9(b)に示すように、矩形パルス状のX線照射とほぼ同一の検出信号の波形を得ることができ、応答性がよい。
また、半導体層2の形成の際に、蒸着チャンバ41の外部から内部に付加ソースとしてCl含有ガスが供給されることにより、結晶粒界にClが入り込み、結晶粒界での電荷の走行性を良くすることができる(結晶粒界の不活性化)。そのため、結晶粒界での電荷の走行が妨げられないので、結晶粒中の電荷の走行性を良くすることができる。また、ソースSやCl含有ガスのCl成分により、半導体層2における多結晶膜の結晶粒が小さくなり、半導体層2における支持基板5側から先端側まで結晶粒の大きさを均一化することができる(モフォロジーの改善)。
すなわち、結晶粒中および結晶粒界の電荷の走行性が良くなり、結晶粒が小さく均一に形成されることにより、半導体層2の面内における電荷の出力均一性が高められる。そのため、ある画素では感度が良く(図9(b))、ある画素では感度が悪い(図9(a))ということが抑えられたり、1つの画素当たりの結晶粒が増えたりするので、感度ばらつきが低減され、出力の時間的なゆらぎが低減される(低ノイズ化)。また、X線の感度を良くなり入射X線に対する応答性を良くすることができ、また時間的なゆらぎが低減された信号出力が得られるので、例えばオフセット補正などのリアルタイム補正が容易になる等、高品質なX線画像を取得することができる。
なお、半導体層2がCdZnTeの多結晶膜である場合、CdZnTeの多結晶膜は高抵抗であるので、共通電極6と対向電極9との間のリーク電流を抑えることができる。
また、蒸着チャンバ41の外部から内部に供給されるCl含有ガスは、クロロホルムガスを不活性ガスで希釈したものである。クロロホルムのガスは、例えば塩化水素に比べて取り扱いが容易である。すなわち、塩化水素は、蒸着チャンバ41内や配管を激しく損傷させてしまうことがあるが、クロロホルムは、蒸着チャンバ41内や配管を損傷させることがない。また、クロロホルムは、塩化水素に比べて多くのClが供給される。すなわち、クロロホルムは、塩化水素に比べて1分子当たりのClの個数(3個)が多いからと考えられる。
また、半導体層2で生成された電荷を蓄積するコンデンサ11と、このコンデンサ11から電荷を読み出すTFT12との複数組がマトリクス状に配置されたアクティブマトリクス基板4とを備えている。半導体層2は双晶の発生が抑えられているので、X線の感度が良くなり、入射X線に対する応答性が良い。そのため、半導体層2で変換された電荷をコンデンサ11に蓄積し、TFT12で読み出すことにより、高品質の放射線画像を取得することができる。
本発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した実施例では、図2に示すように、2次元状のX線像を検出するものであったが、1次元のX線像を検出するものであってもよい。
(2)上述した実施例および変形例(1)では、放射線検出器としてX線を検出するX線検出器を一例に説明したが、これに限定されない。放射線検出器は、γ線または光(例えば赤外線)等を検出するものであってもよい。
(3)上述した実施例および各変形例では、第1材料と第2材料との混合体であるソースSを用いて、近接昇華法により、支持基板5(電子注入阻止層7)に半導体層2を形成し、その形成の際に、蒸着チャンバ41の外部から内部にCl含有ガスを供給した。しかしながら、ソースSは、第1材料のみで構成されていてもよい。この場合、例えばソースS等の加熱前(成膜初期)からCl含有ガスを供給するようにしてもよい。
1 … X線検出器
2 … 半導体層
2a … 半導体層の厚み方向
2b … 半導体層の端部
6 … 共通電極
9 … 対向電極
41 … 蒸着チャンバ
53 … バルブ
55 … 不活性ガス供給部
57 … Cl含有ガス供給部
65 … Q−mass(四重極形質量分析計)
71 … 領域
73 … 結晶粒
75a〜75d … 双晶の筋
77 … 双晶長
S … ソース
本発明は、X線、γ線、光等のような放射線を検出する機能を有し、医用および異物検査等の産業用に使用される放射線検出器の製造方法に関する。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、多結晶膜の結晶粒に発生する双晶の発生を抑えることにより感度を良くし、放射線入射に対する応答性を良くする放射線検出器の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。すなわち、本発明に係る放射線検出器の製造方法は、入射した放射線に感応して電荷を生成する多結晶膜の半導体層を、CdTe、ZnTeおよびCdZnTeの少なくとも一つを含む第1の材料と、CdClおよびZnClの少なくとも一つを含む第2の材料との混合体をソースとして、チャンバ内において昇華法により形成する放射線検出器の製造方法において、前記半導体層を形成する際、Cl濃度が10%以上50%以下でかつ流量が0より大きく100SCCM以下の条件のCl含有ガスを前記チャンバの外部から内部に供給することを特徴とするものである。
本発明に係る放射線検出器の製造方法によれば、入射した放射線に感応して電荷を生成する多結晶膜の半導体層をチャンバ内において昇華法により形成する。昇華法による半導体層形成のソースとして、CdTe、ZnTeおよびCdZnTeの少なくとも一つを含む第1の材料と、CdClおよびZnClの少なくとも一つを含む第2の材料との混合体が用いられる。この半導体層を形成する際に、Cl濃度が10%以上50%以下でかつ流量が0より大きく100SCCM以下の条件のCl含有ガスが前記チャンバの外部から内部に供給される。

Claims (4)

  1. 共通電極と電荷を収集するための対向電極との間に設けられ、入射した放射線に感応して電荷を生成する半導体層を備えた放射線検出器において、
    前記半導体層は、CdTeまたはCdZnTeの多結晶膜であり、
    前記半導体層の厚み方向に沿った断面における前記対向電極側の前記半導体層の端部に接して200μm角の領域内で、双晶面の長さの合計である双晶長が3mm以下であることを特徴とする放射線検出器。
  2. 請求項1に記載の放射線検出器において、
    前記半導体層は、昇華法による形成時にClがドープされた多結晶膜であることを特徴とする放射線検出器。
  3. 入射した放射線に感応して電荷を生成する多結晶膜の半導体層を、CdTe、ZnTeおよびCdZnTeの少なくとも一つを含む第1の材料と、CdClおよびZnClの少なくとも一つを含む第2の材料との混合体をソースとして、チャンバ内において昇華法により形成する放射線検出器の製造方法において、
    前記半導体層を形成する際、Cl濃度が10%以上50%以下でかつ流量が0より大きく100SCCM以下の条件のCl含有ガスを前記チャンバの外部から内部に供給することを特徴とする放射線検出器の製造方法。
  4. 請求項3に記載の放射線検出器の製造方法において、
    前記Cl含有ガスは、クロロホルムガスを不活性ガスで希釈したものであることを特徴とする放射線検出器の製造方法。
JP2013537378A 2011-10-05 2012-06-29 放射線検出器の製造方法 Pending JPWO2013051174A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013537378A JPWO2013051174A1 (ja) 2011-10-05 2012-06-29 放射線検出器の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011221093 2011-10-05
JP2011221093 2011-10-05
JP2013537378A JPWO2013051174A1 (ja) 2011-10-05 2012-06-29 放射線検出器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013051174A1 true JPWO2013051174A1 (ja) 2015-03-30

Family

ID=48043360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013537378A Pending JPWO2013051174A1 (ja) 2011-10-05 2012-06-29 放射線検出器の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2013051174A1 (ja)
WO (1) WO2013051174A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172377A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Shimadzu Corp 放射線検出器及び放射線撮像装置
US20100184249A1 (en) * 2009-01-21 2010-07-22 Yung-Tin Chen Continuous deposition process and apparatus for manufacturing cadmium telluride photovoltaic devices
WO2010113222A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 株式会社島津製作所 放射線検出器の製造方法および放射線検出器並びに放射線撮像装置
WO2012004913A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 株式会社島津製作所 放射線検出器およびそれを製造する方法
WO2012004908A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 株式会社島津製作所 放射線検出器の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172377A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Shimadzu Corp 放射線検出器及び放射線撮像装置
US20100184249A1 (en) * 2009-01-21 2010-07-22 Yung-Tin Chen Continuous deposition process and apparatus for manufacturing cadmium telluride photovoltaic devices
WO2010113222A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 株式会社島津製作所 放射線検出器の製造方法および放射線検出器並びに放射線撮像装置
WO2012004913A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 株式会社島津製作所 放射線検出器およびそれを製造する方法
WO2012004908A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 株式会社島津製作所 放射線検出器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013051174A1 (ja) 2013-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tokuda et al. Preparation and characterization of polycrystalline CdZnTe films for large-area, high-sensitivity X-ray detectors
JP4734597B2 (ja) 放射線検出器の製造方法及び、放射線検出器並びに放射線撮像装置
JP4106397B2 (ja) 光または放射線検出器の製造方法
JP4963522B2 (ja) 放射線検出器の製造方法および放射線検出器並びに放射線撮像装置
JP2013142578A (ja) 放射線検出器
JP5567671B2 (ja) 放射線検出器の製造方法
JP5812112B2 (ja) 放射線検出器およびその製造方法
WO2013051174A1 (ja) 放射線検出器およびその製造方法
JP5664798B2 (ja) 放射線検出器とその製造方法
WO2012004913A1 (ja) 放射線検出器およびそれを製造する方法
JP6061129B2 (ja) 放射線検出器の製造方法
WO2013088625A1 (ja) 放射線検出器の製造方法
JP2012194046A (ja) 放射線検出器の製造方法
US20140246744A1 (en) Method of manufacturing radiation detector and radiation detector
JP2014107421A (ja) 成膜装置、放射線検出器および放射線検出器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150528

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150706

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150724