JP6061129B2 - 放射線検出器の製造方法 - Google Patents

放射線検出器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6061129B2
JP6061129B2 JP2012202723A JP2012202723A JP6061129B2 JP 6061129 B2 JP6061129 B2 JP 6061129B2 JP 2012202723 A JP2012202723 A JP 2012202723A JP 2012202723 A JP2012202723 A JP 2012202723A JP 6061129 B2 JP6061129 B2 JP 6061129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat treatment
radiation detector
conversion layer
cdte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012202723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014059155A5 (ja
JP2014059155A (ja
Inventor
敏 徳田
敏 徳田
吉牟田 利典
利典 吉牟田
弘之 岸原
弘之 岸原
正知 貝野
正知 貝野
聖菜 吉松
聖菜 吉松
貴弘 土岐
貴弘 土岐
佐藤 敏幸
敏幸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2012202723A priority Critical patent/JP6061129B2/ja
Priority to US13/784,117 priority patent/US8895341B2/en
Publication of JP2014059155A publication Critical patent/JP2014059155A/ja
Publication of JP2014059155A5 publication Critical patent/JP2014059155A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6061129B2 publication Critical patent/JP6061129B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14696The active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/115Devices sensitive to very short wavelength, e.g. X-rays, gamma-rays or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、放射線を電荷に変換する変換層を備えた放射線検出器の製造方法に関する。
放射線をイメージングする放射線検出器は、医療分野をはじめ様々な分野で用いられる。この放射線検出器の具体的な構成について説明する。従来の放射線検出器60は、図11に示すように、放射線を電子・正孔のキャリア対に変換するCdTe層51と、CdTe層51の両面を覆うように積層された電荷阻止層52,57からなるセンサ基板と、ガラス製のアクティブマトリックス基板54をアクティブマトリックス基板54の画素電極上に形成した導電性カーボンバンプ電極を介して接続した構造を備えている。
CdTe層51は、放射線を電荷に変換する変換層となっており、高性能な放射線検出器60を製造する上で、CdTe層51の寄与は大きい。CdTe層51における放射線を電荷に変換する変換効率が低かったり不均一があったりすると、放射線検出器60の検出特性を悪化させてしまうからである。
この様な事情があって、従来より高性能なCdTe層51を生成する様々な手法が考え出されている。例えば、CdTe層51に塩素をドープして生成するなどの工夫がなされている(例えば、特許文献1参照)。
このようなCdTe層は、具体的に近接昇華法により基板上に形成される。このとき、材料にCdClを混合するか、もしくは気相で塩素含有ガスを導入することにより、塩素をドープしたCdTe層が生成されるのである。塩素をドープすることにより、放射線検出器の性能を高めることができる。
この様にして生成されるCdTe層は、細かな結晶が集合した構造となっており、多結晶膜と呼ばれる。多結晶膜のCdTe層を生成する製造方法によれば、大面積の放射線検出器を製造するのに有利である。
また、CdTe層の性能向上を目的として亜鉛をドープする場合もある。この場合、CdTe層には、塩素と亜鉛とがドープされているということになる。
特許4269653号公報
しかしながら、上述のような従来構成によれば、次のような問題点がある。
すなわち、従来構成のようにCdTe層に塩素ドープを行っただけでは、CdTe層の性能の向上は不十分である。
すなわち、従来の製造方法によれば、放射線検出器の各部の間で検出特性を均質にすることができないという問題がある。従来方法により製造されたCdTe層と電荷阻止層との界面には、Znリッチな領域が現れることが知られている。このZnリッチな領域は、界面に不均一な塊として現れ、界面において導電特性などの不均一を生じる。このような界面のムラは、放射線の変換特性やキャリアの収集特性の不均一の原因となると考えられる。
また、CdTe層51が十分にN型化しないことも問題である。そもそもCdTe層51は、CdTe層51と電荷阻止層52とがヘテロ結合をすることで機能する。つまり、CdTe層51と電荷阻止層52とがダイオードのように構成されていることが望ましいのである。そのためには、CdTe層51が確実にN型半導体となっていなければならない。この点、従来構成では、CdTe層51に塩素がドープされるので、CdTe層51は、確実にN型化しているようにも思われる。
しかしながら、実際はCdTe層51は、ドープされた塩素原子の量の割にはN型化していない。つまり、従来構成によれば、CdTe層51が有する半導体特性が不十分であり、これが放射線検出器の検出感度の低下を招いているものと考えられる。
本発明は、この様な事情に鑑みてなされたものであって、CdTe層の特性を改良することにより、放射線感度が向上した放射線検出器を製造することにある。
本発明は上述の課題を解決するために次のような構成をとる。
すなわち、本発明に係る放射線検出器の製造方法は、基板上に電荷阻止層を生成する電荷阻止層生成工程と、電荷阻止層とヘテロ接合するとともに塩素がドープされた多結晶膜で構成されるCdTe層を基板上の電荷阻止層を覆うように生成するCdTe層生成工程と、電荷阻止層およびCdTe層が生成された基板をCdTe層がN型の半導体の物性を有するようになる温度と時間である4時間以上30時間以内の時間、250℃以上500℃以下の温度で熱処理する熱処理工程とを備えることを特徴とするものである。
[作用・効果]本発明に係る放射線検出器の製造方法によれば、塩素がドープされた多結晶膜で構成されるCdTe層に熱処理を施す熱処理工程を備えている。本発明のような熱処理を行うと、CdTe層にドープされた塩素原子が結晶格子のTeサイトに配置する。この様になると、CdTe層が確実にN型化することになる。これにより、CdTe層と電荷阻止層とがヘテロ接合するようになり、CdTe層で生じた電荷を確実に収集でき高感度な放射線検出器を製造できるようになる。
また、熱処理工程を施すことにより、CdTe層はより均質なものとなる。すなわち、電荷阻止層としてZnTe膜を用いた場合に、CdTe層と電荷阻止層との界面に現れたZnリッチな領域が熱処理により消失するのである。この様な構造体が消失したということは、CdTe層と電荷阻止層との界面が均質化したことを表している。界面にムラがあるとこれが放射線の変換特性やキャリアの収集特性の不均一の原因となると考えられる。この様な事情から、本発明の熱処理を行えば、製造される放射線検出器の検出特性の不均一が軽減される。
また、多結晶膜で構成されるCdTe層は、互いに隣接する結晶の界面において、電荷の移動が妨げられやすいという問題がある。本発明に係る熱処理を行えば、CdTe層内の電子密度が高まるので、結晶間の電荷の移動が促され、CdTe層で生じた電荷を確実に収集できるものと考えられる。
また、上述の放射線検出器の製造方法において、CdTe層生成工程において、CdTe層には、塩素に加えて亜鉛もドープされればより望ましい。
[作用・効果]上述の構成は、本発明の製造方法の適用できる一例を示すものとなっている。このように本発明は多様なタイプの放射線検出器に適用できる。また、本発明の熱処理工程によりCdTe層とZnTe膜(電荷阻止層)との界面にできるZnリッチな不均一領域を消滅させることもできる。
また、上述の放射線検出器の製造方法において、熱処理工程は、不活性ガスの雰囲気中で行われればより望ましい。
[作用・効果]上述の構成は、本発明の製造方法をより具体的に表している。すなわち、熱処理を不活性ガスの雰囲気中で行うようにすれば、CdTe層などの変質が防がれより高品質な放射線検出器を製造できるようになっている。
また、上述の放射線検出器の製造方法において、熱処理工程は、4時間以上30時間以内で行われればより望ましい。
[作用・効果]上述の構成は、本発明の熱処理工程をより具体的に表している。熱処理工程を4時間以上30時間以内の処理時間で行えばCdTe層の物性が有意に変化することが実証されている。
また、上述の放射線検出器の製造方法において、熱処理工程における熱処理は、250℃以上500℃以下の温度で行われればより望ましい。
[作用・効果]上述の構成は、本発明の熱処理工程をより具体的に表している。熱処理工程を250℃以上350℃以下の処理温度で行えばCdTe層の物性が有意に変化することが実証されている。また、本発明のCdTe層は、500℃は確実に耐えることができる。したがって、CdTe層は、500℃まで加熱できる。
本発明に係る放射線検出器の製造方法によれば、塩素がドープされた多結晶膜で構成されるCdTe層に熱処理を施す熱処理工程を備えている。この熱処理工程を施すことにより、CdTe層と電荷阻止層との界面に現れたZnリッチな領域が消失する。また、CdTe層にドープされた塩素原子が結晶格子のTeサイトに配置し、CdTe層が確実にN型化する。これにより、CdTe層は均質になるとともに特性が改善され、CdTe層で生じた電荷を確実に収集でき高感度な放射線検出器を製造できるようになる。
実施例1に係る放射線検出器の構成を説明する断面図である。 実施例1に係る放射線検出器の構成を説明する模式図である。 実施例1に係る放射線検出器の構成を説明する断面図である。 実施例1に係る放射線検出器の製造方法を説明する断面図である。 実施例1に係る加熱処理の効果を説明する模式図である。 実施例1に係る加熱処理の効果を実証する実験結果を示すグラフである。 実施例1に係る加熱処理の効果を実証する実験結果を示すグラフである。 実施例1に係る加熱処理の効果を実証する実験結果を示すグラフである。 実施例1に係る加熱処理の効果を実証する実験結果を示すグラフである。 実施例1に係る加熱処理の効果を実証する実験結果を示す顕微鏡写真である。 従来構成の放射線検出器を説明する断面図である。
本発明の放射線検出器の製造方法を説明するに当たり、まずは、本発明に係る放射線検出器の構成について説明する。
放射線検出器10は、図1に示すように、放射線を電気信号に変換する機能を有する変換モジュール1を備えている。変換モジュール1は、放射線に対して透過性を有するグラファイトから構成される支持基板3と、この支持基板3の下面に電子注入阻止層7と、入射した放射線に感応して電子−正孔対キャリアを生成する変換層9とがこの順に積層した構成となっている。変換層9は、キャリア収集用の画素電極13に電気的に接続されている。画素電極13は、後述のアクティブマトリックス基板15に付属する電極である。支持基板3は、本発明の基板に相当し、電子注入阻止層7は、本発明の電荷阻止層に相当する。また、変換層9は、本発明のCdTe層に相当する。
電子注入阻止層7は、P型の導電性を有しかつ抵抗値の高い材料が望ましく、例えばZnTeなどで構成される。
変換層9は、後述するように製造されるのが好ましく、CdTe(テルル化カドミウム)CdZnTe(テルル化カドミウム亜鉛)のいずれかからなる多結晶膜又はそれらの少なくとも一つを含む多結晶の積層膜で構成され、さらに、Clがドーピングされている。
また、画素電極13の材料としては、例えばカーボンを選択することができる。
上記のような構成の放射線検出器10は、図1に示すように、変換モジュール1がアクティブマトリックス基板15と一体的に構成されて放射線撮像装置として機能する。これにより、放射線検出器10の変換層9で生成されたキャリアがアクティブマトリックス基板15により素子別に収集され、素子毎に蓄積されて電気信号として読み出される。
アクティブマトリックス基板15には、ガラス基板上にキャリア収集用の画素電極13が形成されている。画素電極13は、変換層9に接するとともに、アクティブマトリックス基板15の表面に2次元的に配列されている。この画素電極13は、図1に示すように、電荷蓄積用のコンデンサ15cに接続されている。コンデンサ15cは、画素電極13で収集された電荷が蓄積される。コンデンサ15cは、トランジスタ15tに接続されている。このトランジスタ15tは、コンデンサ15cに接続される入力端子の他に、電流制御用のゲートGと、検出信号読み出し用の読み出し電極Pとを有している。トランジスタ15tのゲートGがオンされると、コンデンサ15cに蓄積している電荷は読み出し電極Pに向けて流れる。
2次元的に配列されたトランジスタ15tは、縦横に格子状に伸びる配線に接続されている。すなわち、図2における縦方向に配列したトランジスタ15tの読み出し電極Pは、全て共通のアンプ電極Q1〜Q4のいずれかに接続されており、図2における横方向に配列したトランジスタ15tのゲートGは、全て共通のゲート制御電極H1〜H4のいずれかに接続されている。ゲート制御電極H1〜H4は、ゲートドライバ27に接続され、アンプ電極Q1〜Q4は、アンプアレイ26に接続される。この様に、アクティブマトリックス基板15には、コンデンサ15c,トランジスタ15t,ゲートGで構成される画素が2次元的に配列されている。ゲートドライバ27は、トランジスタ15tのオン・オフを行うゲートGの電位を制御するものである。
各コンデンサ15cに蓄積される電荷を読み出す構成について説明する。図2におけるコンデンサ15cの各々に電荷が蓄積されているものとする。ゲートドライバ27は、ゲート制御電極H1を通じてトランジスタ15tを一斉にオンする。オンされた横に並んだ4つのトランジスタ15tは、アンプ電極Q1〜Q4を通じて、電荷(原信号)をアンプアレイ26に伝達する。
次に、ゲートドライバ27は、ゲート制御電極H2を通じてトランジスタ15tを一斉にオンする。この様に、ゲートドライバ27は、ゲート制御電極H1〜H4を順番にオンしていく。その度ごとに1行に並んだ各トランジスタ15tが一斉にオンされる。こうして、放射線検出器10は、コンデンサ15cの各々に蓄積された電荷を1行毎に読み出す構成となっている。
アンプアレイ26には、アンプ電極Q1〜Q4の各々に、信号を増幅するアンプが設けられている。アンプ電極Q1〜Q4からアンプアレイ26に入力された原信号は、ここで所定の増幅率で増幅される。
画素電極13,コンデンサ15c,およびトランジスタ15tは、X線を検出するX線検出素子を構成する。X線検出素子は、アクティブマトリックス基板15において、例えば3,072×3,072の縦横に並んだ2次元マトリックスを形成している。
アクティブマトリックス基板15の詳細な構造は、図3に示すようなものである。すなわち、絶縁性基板21の上面には、コンデンサ15cの接地側電極17aと、トランジスタ15tのゲート電極19aの上に絶縁膜23を介してコンデンサ15cの接続側電極17bと、トランジスタ15tのソース電極19b及びドレイン電極19cが積層形成されている。さらに、その上面には、保護用の絶縁膜25が設けられている。
また、接続側電極17bとソース電極19bは、同時形成されて導通されている。絶縁膜23と絶縁膜25としては、例えば、プラズマSiN膜が採用可能である。放射線検出器10とアクティブマトリックス基板15とを、例えば、導電性カーボンバンプ電極や異方導電性フィルム(ACF)や異方導電性ペースト等を間に介在させた状態で、加圧接着して貼り合わせる。これにより放射線検出器10とアクティブマトリックス基板15とが貼り合わされて一体化される。このとき画素電極13と接続側電極17bとは、介在導体部27によって導通されている。
次に、上記の放射線検出器10の製造方法の詳細について説明する。
放射線検出器10の電子注入阻止層7は、例えば、スパッタリング・蒸着等の方法で積層形成する。この工程を電子注入阻止層生成工程S1と呼ぶことにする。電子注入阻止層生成工程S1は、基板上に電荷の通過を阻止する電子注入阻止層7を生成する工程である。そして、電子注入阻止層7の下面に、例えば、次のような「近接昇華法」を用いて変換層9を形成する。この工程を変換層生成工程S2と呼ぶことにする。変換層生成工程S2は、電子注入阻止層7とヘテロ接合するとともに塩素がドープされた多結晶膜で構成される変換層9を基板上の電子注入阻止層7を覆うように生成する工程である。電子注入阻止層生成工程S1は、本発明の電荷阻止層生成工程に相当し、変換層生成工程S2は、本発明のCdTe層生成工程に相当する。
変換層生成工程S2は、具体的には、蒸着チャンバ33内に支持基板3を載置することでなされる。蒸着チャンバ33内には、ソースSを置くための下部サセプタ35が配備されているので、スペーサ37を介して蒸着面を下方に向けた状態で支持基板3を載置する。蒸着チャンバ33の上下部には、ヒータ39が配備されており、蒸着チャンバ33に接続された真空ポンプを動作させて蒸着チャンバ33内を減圧雰囲気にした後、上下部のヒータ39によりソースSを加熱する。これによってソースSが昇華し、支持基板3の下面に付着して変換層9が形成される。なお、ここで変換層9は、100μm以上の厚膜として形成される。
下部サセプタ35にセットするソースSとしては、CdTe(テルル化カドミウム),CdZnTe(テルル化カドミウム亜鉛)の少なくとも一つを含む第1の材料と、CdCl(塩化カドミウム)又はZnCl(塩化亜鉛)の少なくとも一つを含む第2の材料との混合体が挙げられる。また塩素のソースとして、気相で塩素を含有するガスを別途チャンバーに導入しても良い。この様にして、以上の過程により変換モジュール1が形作られる。また、変換層生成工程S2において、変換層9に、塩素に加えて亜鉛もドープさるようにしてもよい。
続いて、変換モジュール1を図4と同様なベーキング炉に挿入し、変換モジュール1の熱処理を行う。この熱処理が本発明における最も特徴的なものである。この工程を熱処理工程S3と呼ぶことにする。熱処理工程S3は、変換層9が生成された支持基板3を熱処理する工程である。
熱処理工程S3は、ベーキング炉内の温度を250℃以上500℃以下とし変換モジュール1の熱処理することで行われる。この温度は、250℃以上380℃以下の間から選択されることがより望ましい。熱処理を行う時間は、4時間以上30時間以下の間で選択される。熱処理を行っている間、不活性ガスがベーキング炉内に送り込まれる。不活性ガスとしては、具体的にAr,Heなどの希ガスや、Nなどを選択することができる。ベーキング炉内の圧力は、大気圧程度が望ましい。熱処理を施すことにより変換モジュール1が形成される。このように、熱処理工程S3は、不活性ガスの雰囲気中で行われる。また、熱処理工程S3は、4時間以上30時間以内で行われる。そして、熱処理工程S3における熱処理は、250℃以上500℃以下の温度で行われる。
そして、上述したようにアクティブマトリックス基板15と変換モジュール1とを一体化して放射線検出器10が完成するのである。
続いて、変換モジュール1に熱処理を加える意義について説明する。変換モジュール1に熱処理を加えると、変換層9の物性が変化する。すなわち、変換層9にドープされた塩素原子の位置が変化するのである。
図5左側は、熱処理前の変換層9の様子を表している。変換層9は、多結晶膜であるから、微細な結晶が積み重なって構成されている。したがって、変換層9は、微視的には結晶で構成されていると見ることができるのである。この観点でいえば、変換層9を構成するCd原子およびTe原子は、特定の結晶格子上に配列されていると言えるのである。
ところで変換層9内部のCl原子には、結晶格子の結合に関与しないで結晶格子の隙間に位置しているものがある。このようなCl原子は、変換層9の物性に影響を及ぼさない。一方、変換層9を積層する際に塩素をドープする理由は、変換層9をN型化して変換層9の導電性を向上させることである。しかるに実際に生成された変換層9では、ドープされた塩素原子が結晶格子に十分に入り込んでおらず、変換層9が十分にN型化していないのである。
図5右側は、熱処理後の変換層9を表している。図5左側で結晶格子の結合に関与していなかったCl原子は、熱処理により結晶格子のTeサイトに配置したことがわかる。このような現象が起こることにより、Cl原子が有する電子が結晶格子を通じて移動できるようになる。すなわち、変換層9は、N型の半導体の物性を有するようになるのである。
以上のように、変換層9に熱処理を加えると、変換層9が十分にN型化する。このようにすると、変換層9の導電性が向上することになる。変換層9に放射線が入射するとそこでキャリア対が発生する。このキャリア対は、放射線の入射を意味する電気信号である。変換層9の導電性が向上していれば、電気信号は、容易にキャリア収集用の画素電極13に流れることができる。このようにして、変換層9に熱処理を加えれば、高性能な変換モジュール1が製造できるようになるのである。
<熱処理の有効性の実証:整流性の発生>
続いて、変換層9の熱処理が有効であることを示す実験を行ったのでこれについて説明する。図6は、変換モジュール1に直流電流を流したときのIV特性である。図6左側は、熱処理前の変換モジュール1を表しており、図6右側は、熱処理後の変換モジュール1を表している。変換層9は、ZnがドープされたCdZnTe層である。熱処理は、350℃で4時間行った。なお、変換モジュール1には、電流を支持基板3から変換層9に向けて流すものとし、この方向の電流を正方向の電流とする。
図6左側を参照すると、電圧の変化によってほとんど電流が流れていないことが分かる。これは、変換層9が十分にN型化していないので、電流が流れにくいことを表している。これに比べて図6右側では、変換モジュール1に正方向に電圧をかけると、それに従って大きな電流が流れている。しかし、変換モジュール1に負の方向に電流をかけてもあまり大きな電流は流れない。これは、熱処理により変換モジュール1に整流性が生じたことを表している。つまり、熱処理後の変換モジュール1においては、ダイオードの機能が生じているのである。電子注入阻止層7は、P型の半導体で構成されていることからすると、変換層9が熱処理によりN型に変化しなければこのような整流性は現れないはずである。つまり、図6の結果により変換モジュール1の熱処理で変換層9がN型化されたということができる。
このように変換モジュール1が正方向に電流が流れやすくなったということは、それだけ、変換層9で生じたキャリアが画素電極13側に流れやすくなったことを表している。この結果からすると変換モジュール1のキャリアの収集能は熱処理により向上するものと考えられる。
<熱処理の有効性の実証:処理温度および処理時間と電流増加との関係>
次に、上述の実験と同様の実験を処理温度と処理時間を変えて行った結果について説明する。図7は、熱処理前の変換モジュール1と熱処理後の変換モジュール1に対して電圧を印加したときに流れた暗電流を測定したものである。この実験に用いた変換層9もCdZnTe層である。グラフ中、網掛けがされていないものは、熱処理前の試料を示し、網掛けがされているものは熱処理後の試料を示している。なお暗電流とは、変換層9に放射線が入射していないときに検出される電流であり、これが大きすぎるとノイズやダイナミックレンジ低下の原因になる。
実験は次のような条件で行われた。熱処理は、4時間、8時間、18時間、30時間の4通りの時間で行われた。熱処理の温度は250℃である。図7の左上のグラフは、図7の左下に示すように電圧を支持基板3から変換層9に向けて順方向に印加した場合の結果を表しており、図7の右上のグラフは、図7の右下に示すように電圧を変換層9から支持基板3に向けて逆方向に印加した場合の結果を表している。印加した電圧は、100Vである。
結果、変換モジュール1は、熱処理により、電流は、順方向に流れやすくなった。一方、逆方向の電流は、熱処理を行っても順方向の場合と比べて流れやすくなっていない。このことは、変換モジュール1は、熱処理によりダイオードとしての機能を獲得したということがいえる。すなわち、変換層9は、リーク電流を増加させることなく、そこで生じたキャリアを画素電極13側に効率的に収集できる様になったということが言える。
図8も同様な実験の結果である。ただし、熱処理の温度は350℃である。図8の左上のグラフは、図7の左下に示すように電圧を順方向に印加した場合の結果を表しており、図8の右上のグラフは、図7の右下に示すように電圧を逆方向に印加した場合の結果を表している。この結果においても上述の結果となった。
以上のことから、加熱時間が4時間以上30時間以下の間のいずれであっても、変換層9特性の改善が見られ、加熱温度が250℃以上350℃以下において変換層9特性の改善が見られることが分かる。
<熱処理の有効性の実証:フォトルミネッセンススペクトルの結果>
続いて、フォトルミネッセンススペクトル測定により変換層9の特性が改善された様子が観察されたのでこれについて説明する。フォトルミネッセンス分析とは、試料にレーザ光を照射し、これにより試料を構成する物質の電子を励起させ、励起された電子が標準状態に戻る過程で発する蛍光の波長と強度を測定するというものである。この測定における試料とは、熱処理前と熱処理後の変換層9である。この実験に用いた変換層9もCdZnTe層である。
測定条件について説明する。測定は、20Kの温度で行われた。分光器は、浜松フォトニクス社製裏面入射型CCDリニアイメージングセンサPMA−11を用いた。当機の波長分解能は、2.5nm,測定波長範囲は350nm〜1,100nmである。
図9は、実験結果を表している。横軸はエネルギー(eV)であり、縦軸は蛍光の強度を示す相対値である。図9左側は、250℃の熱処理を4時間行った時の変換層9の特性の変化を示している。グラフ中の破線は、熱処理前のスペクトルであり、実線は熱処理後のスペクトルである。同様に、図9右側は、350℃の熱処理を4時間行った時の変換層9の特性の変化を示している。
結果、エネルギーが1.612eVにある励起子領域のピークが熱処理により高くなった。これは、変換層9に存在する電子の密度が高まったためと思われる。このような電子密度の増加の原因について考察する。熱処理により、変換層9の物質の構成自体に変化はないと考えられる。つまりこの様な結果が得られたということは、図5で説明した塩素原子の再配置が生じることにより、塩素原子の電子が比較的に自由に変換層9の結晶内を移動できるようになったためと考えられる。
その他、下に示す表のように熱処理により励起子領域、DAP発光領域が高エネルギー側にシフトしている現象が見られた。これは、変換層9の特性が熱処理により変化したことを裏付けるものである。
<熱処理の有効性の実証:電子顕微鏡による観察>
図10は、変換モジュール1の断面を電子顕微鏡で観察した結果である。図10左側は、熱処理前の変換モジュール1を表しており、図10右側は、熱処理後の変換モジュール1を表している。熱処理は、処理温度350℃で4時間行った。この実験に用いた変換層9もCdZnTe層である。
結果、図10左側の楕円で示す枠内に現れていた黒い構造体が熱処理後では、消滅している。この黒い構造体は、Znリッチな領域であり、これが変換層9を成膜したときに現れたムラであることが予め分かっている。この様な構造体が消失したということは、電子注入阻止層7と変換層9との界面が均質化したことを表している。変換モジュール1の内部でムラがあると、これが放射線の変換特性やキャリアの収集特性の不均一の原因となる場合がある。この様な事情から、変換モジュール1に熱処理を行えば、製造される放射線検出器10の検出特性の不均一が軽減されるものと思われる。
<熱処理工程における条件の範囲>
以上のように、熱処理工程S3における条件の範囲は、処理時間としては4時間以上が望ましい。また実験により有効な処理時間として確認されているのは30時間までである。ではあるが、本発明のような効果を得られる条件であれば、これ以上に時間を長くすることもできる。また、処理温度としては、250℃以上が望ましい。また実験により有効な処理温度として確認されているのは350℃までである。ただし、単結晶のCdTe材料において、380℃の加熱処理により図5で説明した現象が発生することが知られている。したがって、本発明においてもこの温度まで処理温度を上昇させることができるものと考えられる。本発明における変換層9は多結晶膜で構成されるが、微視的にみれば、単結晶材料と同様のメカニズムで物性の変化が生じるものと考えられるからである。
また、変換モジュール1は、500℃の熱処理によっても破壊しないことが知られている。したがって、本発明においてもこの温度まで処理温度を上昇させることができるものと考えられる。
以上のように、本発明に係る放射線検出器の製造方法によれば、塩素がドープされた多結晶膜で構成される変換層9に熱処理を施す熱処理工程S3を備えている。この熱処理工程S3を施すことにより、変換層9はより均質なものとなる。すなわち、変換層9と電子注入阻止層7との界面に現れたZnリッチな領域が熱処理により消失するのである。この様な構造体が消失したということは、変換層9と電子注入阻止層7との界面が均質化したことを表している。界面にムラがあるとこれが放射線の変換特性やキャリアの収集特性の不均一の原因となると考えられる。この様な事情から、本発明の熱処理を行えば、製造される放射線検出器10の検出特性の不均一が軽減される。
また、本発明のような熱処理を行うと、変換層9にドープされた塩素原子が結晶格子のTeサイトに配置する。この様になると、変換層9が確実にN型化することになる。これにより、変換層9と電子注入阻止層7とがヘテロ接合するようになり、変換層9で生じた電荷を確実に収集でき高感度な放射線検出器を製造できるようになる。また、この様な熱処理を行うと、変換層9と電子注入阻止層7との界面に現れたZnリッチな領域が消失することが実験によって示されている。この様な構造体が消失したということは、変換層9と電子注入阻止層7との界面が均質化したことを表している。界面にムラがあるとこれが放射線の変換特性やキャリアの収集特性の不均一の原因となると考えられる。この様な事情から、本発明の熱処理を行えば、製造される放射線検出器10の検出の不均一の軽減がなされる。
また、多結晶膜で構成される変換層9は、互いに隣接する結晶の界面において、電荷の移動が妨げられやすいという問題がある。本発明に係る熱処理を行えば、変換層9内の電子密度が高まるので、結晶間の電荷の移動が促され、変換層9で生じた電荷を確実に収集できるものと考えられる。
本発明は、亜鉛がドープされた変換層9を有するタイプの放射線検出器の製造に適用できる。また、本発明の熱処理工程S3により変換層9と電子注入阻止層7との界面にできるZnリッチな不均一領域を消滅させることもできる。
また、上述のように、熱処理を不活性ガスの雰囲気中で行うようにすれば、変換層9などの変質が防がれ、より高品質な放射線検出器を製造できるようになっている。
3 支持基板(基板)
7 電子注入阻止層(ZnTe層)
9 変換層(CdTe層)
S1 電子注入阻止層生成工程
S2 変換層生成工程(CdTe層生成工程)
S3 熱処理工程

Claims (3)

  1. 基板上に電荷阻止層を生成する電荷阻止層生成工程と、
    前記電荷阻止層とヘテロ接合するとともに塩素がドープされた多結晶膜で構成されるCdTe層を前記基板上の前記電荷阻止層を覆うように生成するCdTe層生成工程と、
    前記電荷阻止層および前記CdTe層が生成された前記基板を前記CdTe層がN型の半導体の物性を有するようになる温度と時間である4時間以上30時間以内の時間、250℃以上500℃以下の温度で熱処理する熱処理工程とを備えることを特徴とする放射線検出器の製造方法。
  2. 請求項1に記載の放射線検出器の製造方法において、
    前記CdTe層生成工程において、前記CdTe層には、塩素に加えて亜鉛もドープされることを特徴とする放射線検出器の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の放射線検出器の製造方法において、
    前記熱処理工程は、不活性ガスの雰囲気中で行われることを特徴とする放射線検出器の製造方法。
JP2012202723A 2012-09-14 2012-09-14 放射線検出器の製造方法 Expired - Fee Related JP6061129B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012202723A JP6061129B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 放射線検出器の製造方法
US13/784,117 US8895341B2 (en) 2012-09-14 2013-03-04 Method of manufacturing radiation detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012202723A JP6061129B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 放射線検出器の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014059155A JP2014059155A (ja) 2014-04-03
JP2014059155A5 JP2014059155A5 (ja) 2015-08-20
JP6061129B2 true JP6061129B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=50274886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012202723A Expired - Fee Related JP6061129B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 放射線検出器の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8895341B2 (ja)
JP (1) JP6061129B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3281040B1 (en) * 2015-04-07 2021-11-24 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. Semiconductor x-ray detector
WO2016161544A1 (en) * 2015-04-07 2016-10-13 Shenzhen Xpectvision Technology Co.,Ltd. Semiconductor x-ray detector

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4343881A (en) * 1981-07-06 1982-08-10 Savin Corporation Multilayer photoconductive assembly with intermediate heterojunction
JPH04269653A (ja) 1991-02-25 1992-09-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 漏洩磁束検出装置
JPH06345598A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Japan Energy Corp 放射線検出素子用CdTe結晶およびその製造方法
JPH09124310A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd CdTe結晶の製造方法
JP4269653B2 (ja) 2002-11-20 2009-05-27 株式会社島津製作所 放射線検出器の製造方法
CN101952966B (zh) * 2008-02-12 2013-06-12 株式会社岛津制作所 放射线检测器的制造方法、放射线检测器以及放射线摄像装置
WO2009158547A2 (en) * 2008-06-25 2009-12-30 Michael Wang Semiconductor heterojunction photovoltaic solar cell with a charge blocking layer
US8563940B2 (en) * 2009-04-03 2013-10-22 Shimadzu Corporation Radiation detector manufacturing method, a radiation detector, and a radiographic apparatus
DE102010006452B4 (de) * 2010-02-01 2012-01-26 Siemens Aktiengesellschaft Strahlenwandlermaterial, Strahlenwandler, Strahlendetektor, Verwendung eines Strahlenwandlermaterials und Verfahren zur Herstellung eines Strahlenwandlermaterials

Also Published As

Publication number Publication date
US8895341B2 (en) 2014-11-25
US20140080243A1 (en) 2014-03-20
JP2014059155A (ja) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kakavelakis et al. Metal halide perovskites for high‐energy radiation detection
Li et al. Halide perovskites for high-performance X-ray detector
JP4547760B2 (ja) 放射線検出器および放射線撮像装置
JP4106397B2 (ja) 光または放射線検出器の製造方法
JP4269653B2 (ja) 放射線検出器の製造方法
CN104637962B (zh) 图像传感器及其制造方法
US8405037B2 (en) Radiation detector manufacturing method, a radiation detector, and a radiographic apparatus
Kabir et al. Photoconductors for x-ray image detectors
JP2002148342A (ja) 放射線撮像装置
JP4963522B2 (ja) 放射線検出器の製造方法および放射線検出器並びに放射線撮像装置
Tokuda et al. Improvement of the temporal response and output uniformity of polycrystalline CdZnTe films for high-sensitivity X-ray imaging
JP6061129B2 (ja) 放射線検出器の製造方法
CN103081127B (zh) 放射线检测器的制造方法
US20160161426A1 (en) Pillar Based Amorphous and Polycrystalline Photoconductors for X-ray Image Sensors
JP5812112B2 (ja) 放射線検出器およびその製造方法
WO2012004913A1 (ja) 放射線検出器およびそれを製造する方法
JP5621919B2 (ja) 放射線検出器の製造方法および放射線検出器
Thibault Dark Current modeling and characterization of amorphous lead oxide-based x-ray photoconductive devices for applications in medical imaging
JP2007235039A (ja) 放射線検出器の製造方法
Chowdhury Electrical Properties of Grain Boundaries in Low Doped Polycrystalline Materials with Applications to Detectors
WO2013088625A1 (ja) 放射線検出器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6061129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees