JPWO2013038617A1 - 非接触給電装置 - Google Patents

非接触給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013038617A1
JPWO2013038617A1 JP2013533478A JP2013533478A JPWO2013038617A1 JP WO2013038617 A1 JPWO2013038617 A1 JP WO2013038617A1 JP 2013533478 A JP2013533478 A JP 2013533478A JP 2013533478 A JP2013533478 A JP 2013533478A JP WO2013038617 A1 JPWO2013038617 A1 JP WO2013038617A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary
winding
phase
circuit
magnitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013533478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5669949B2 (ja
Inventor
一史 田中
一史 田中
松本 貞行
貞行 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013533478A priority Critical patent/JP5669949B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5669949B2 publication Critical patent/JP5669949B2/ja
Publication of JPWO2013038617A1 publication Critical patent/JPWO2013038617A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

一次側巻線5と二次側巻線6との空間的ギャップが変化した場合でも、一次側巻線5と二次側巻線6とが対向配置されているか否かを正しく検知するだけでなく、一次側巻線5と二次側巻線6との空間的ギャップがどの程度であるかを検出することのできる非接触給電装置1を得るために、インバータ回路3の駆動電圧を検出する駆動電圧検出部7と、インバータ回路3の駆動電流を検出する駆動電流検出部8と、駆動電圧および駆動電流から、インバータ回路3の駆動周波数と同一の周波数を有する1次成分を含む1次駆動電圧および1次駆動電流を抽出する1次成分抽出部12とを備える。

Description

この発明は、電磁誘導型の非接触給電装置に関する。
従来の非接触給電装置においては、一次側巻線と二次側巻線とが対向配置されていない状態で一次側巻線に高周波電力を供給しないようにする手段が数多く提案されている。例えば、一次側巻線の電圧と電流との位相差に基づいて、一次側巻線と二次側巻線とが対向配置されているか否かを検知することができる(例えば特許文献1参照)。
特許第3546279号公報(第4−5頁、第2、3図)
特許文献1のような従来の非接触給電装置では、負荷または一次側巻線と二次側巻線との空間的ギャップが変化した場合、その影響を受けて一次側巻線の電圧と電流の位相差が変動してしまう。このため、一次側巻線と二次側巻線とが対向配置されているか否かを誤検知してしまう恐れがあるという問題点があった。また、一次側巻線と二次側巻線との空間的ギャップが大きい状態では、変換効率が悪い送電・受電を行ってしまう恐れがあるという問題点があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、負荷または一次側巻線と二次側巻線との空間的ギャップが変化した場合でも、一次側巻線と二次側巻線とが対向配置されているか否かを正しく検知するだけでなく、一次側巻線と二次側巻線との空間的ギャップがどの程度の大きさであるかを検出することのできる非接触給電装置を得るものである。
この発明に係る非接触給電装置は、高周波電力を出力するインバータ回路と、インバータ回路を制御する制御回路と、インバータ回路から高周波電力が供給され、第1のコンデンサと共振して電磁誘導によって送電を行う一次側巻線と、一次側巻線との間で空間的ギャップを介し、第2のコンデンサと共振して一次側巻線との電磁誘導によって受電を行う二次側巻線と、インバータ回路の駆動電圧を検出する駆動電圧検出部と、インバータ回路の駆動電流を検出する駆動電流検出部と、駆動電圧および駆動電流から、インバータ回路の駆動周波数と同一の周波数を有する1次成分を含む1次駆動電圧および1次駆動電流を抽出する1次成分抽出部とを備えたものである。
この発明に係る非接触給電装置は、インバータ回路の駆動電圧を検出する駆動電圧検出部と、インバータ回路の駆動電流を検出する駆動電流検出部と、駆動電圧および駆動電流から、インバータ回路の駆動周波数と同一の周波数を有する1次成分を含む1次駆動電圧および1次駆動電流を抽出する1次成分抽出部とを備えたので、一次側巻線と二次側巻線とが対向しているか否か検知し、更に一次側巻線と二次側巻線との空間的ギャップがどの程度の大きさであるかを検出することができる。
この発明の実施の形態1における非接触給電装置の電気的構成を示す回路ブロック図である。 この発明の実施の形態1における駆動電圧検出部および駆動電流検出部によって検出された駆動電圧および駆動電流の波形図である。 この発明の実施の形態1における非接触給電部を示す斜視図である。 図3のA−A断面図である。 この発明の実施の形態1における一次側巻線と二次側巻線との間の空間的ギャップおよび負荷の大きさを変化させたときのインバータ負荷のインピーダンスの大きさと位相との関係を示すグラフである。 図5のインバータ負荷のインピーダンスの大きさと位相との関係を示すグラフに駆動禁止領域を示したものである。 図5のインバータ負荷のインピーダンスの大きさと位相との関係を示すグラフに短絡故障領域を示したものである。
実施の形態1.
図1は、この発明を実施するための実施の形態1における非接触給電装置の概略的な電気的構成を示す回路ブロック図である。図1において、非接触給電装置1は、直流電源2と、高周波電力を出力するインバータ回路3と、インバータ回路3を制御する制御回路4と、インバータ回路3から高周波電力を供給され、第1のコンデンサである直列コンデンサCと共振して電磁誘導によって送電を行う一次側巻線5と、一次側巻線5との間で空間的ギャップを介し、第2のコンデンサである並列コンデンサCと共振して一次側巻線5との電磁誘導によって受電を行う二次側巻線6と、一次側巻線5と二次側巻線6との間で送電・受電された電力を消費する負荷Rと、インバータ回路3の駆動電圧を検出する駆動電圧検出部7と、インバータ回路3の駆動電流を検出する駆動電流検出部8とを備える。
ただし、図1に示したコンデンサの直列接続や並列接続は一例であり、これに限定されない。例えば、直列コンデンサCsの代わりに一次側巻線5と並列にコンデンサを接続してもよい。いずれにせよ、一次側および二次側にそれぞれLC共振回路を形成することによって、一次側巻線と二次側巻線との空間的ギャップが広くても高効率に電力伝送を行う点が、本発明を適用する非接触給電装置の基本的な特徴である。
図1では、一次側巻線5と二次側巻線6との巻線方向が同じ極性になるように図示しているが、巻線方向が逆極性になってもよい。なお、本実施の形態1においては、非接触給電装置1のうちの二次側巻線6、並列コンデンサC、および負荷Rは移動体側に設置され、それ以外のものは固定側に設置される。例えば、エレベータに本願発明に係る非接触給電装置を適用する場合、移動体側はかご、固定側は地上設備となる。
直流電源2は、二相または三相の交流電源(図示せず)からの交流電力を整流回路(図示せず)およびフィルタ回路(図示せず)によって直流電力に変換したものであってもよい。インバータ回路3は、任意の回路構成のものを用いることができ、例えばハーフブリッジ回路またはフルブリッジ回路で構成することができる。
また、一次側巻線5および二次側巻線6は、フェライト等から成る鉄心9に巻かれたものであってもよい。一次側巻線5に高周波電力が供給されると、その周囲に交流磁場が形成され、交流磁場が二次側巻線6を鎖交し、電磁誘導現象によって二次側巻線6に誘導起電力が発生する。これによって、一次側巻線5と二次側巻線6との間で、非接触で送電・受電が行われる。
非接触給電装置1は、一次側巻線5および二次側巻線6によって構成される非接触給電部10において磁気的に結合している。このため、インバータ回路3の駆動電圧および駆動電流は、直列コンデンサC、一次側巻線5、並列コンデンサC、二次側巻線6および負荷Rによって構成されるインバータ負荷11に依存する。なお、インバータ負荷とは、インバータ回路3から電力が供給される回路構成を意味しており、図1に示す構成に限られるものではない。例えば、図1に示す二次側巻線6と負荷Rとの間に、整流器と平滑リアクトルと平滑コンデンサとで構成される整流回路が接続される場合、この整流回路を含めた回路構成がインバータ負荷となる。さらに、この整流回路と負荷Rとの間にDC/DCコンバータが接続される場合、整流回路およびDC/DCコンバータを含めた回路構成がインバータ負荷となる。
駆動電圧検出部7は、直列コンデンサCと一次側巻線5との直列回路の両端に印加される駆動電圧Vを検出するものであり、抵抗分圧回路など、当業者によって容易に想到される任意の回路構成を適用できる。同様に、駆動電流検出部8は、直列コンデンサCおよび一次側巻線5に流れる駆動電流Iを測定するものであり、任意の回路構成を用いることができる。本願発明に係る駆動電流検出部8としては、たとえばカレントトランスが採用される。
さらに、本願発明に係る非接触給電装置1は、駆動電圧検出部7および駆動電流検出部8に電気的に接続された1次成分抽出部12を備える。インバータ回路3を所定の駆動周波数(例えば10kHz)を有する制御信号で駆動するとき、駆動電圧検出部7および駆動電流検出部8は、高周波変調された駆動電圧Vおよび駆動電流Iを検出する。1次成分抽出部12は、駆動電圧検出部7および駆動電流検出部8によって検出された駆動電圧および駆動電流から、インバータ回路3の駆動周波数と同一の周波数を有する1次成分を含む1次駆動電圧Vおよび1次駆動電流Iを抽出する。
図2に、実施の形態1における駆動電圧検出部および駆動電流検出部によって検出された駆動電圧および駆動電流の波形図の一例を示す。図2において、横軸は時間、縦軸はそれぞれ電圧、電流を示す。そして、1次成分抽出部12は、駆動電圧検出部7および駆動電流検出部8で検出された図2に示す駆動電圧Vおよび駆動電流Iを、例えば駆動周波数の整数倍のサンプリング周波数を用いて離散フーリエ変換することによって駆動電圧Vおよび駆動電流Iの1次成分(すなわち駆動周波数と同一の周波数を有する成分)だけを抽出することができる。図2の場合、1次成分抽出部12は、図2に示したようなインバータ回路3の駆動周波数の単一周期(例えば、駆動周波数が10kHzのとき、1周期は100μsec)に相当する時間における駆動電圧Vおよび駆動電流Iに基づいて、1次駆動電圧Vおよび1次駆動電流Iを抽出する。
なお、1次成分抽出部12において、複数の高次周波数成分を有する信号から1次成分だけを抽出する手法およびアルゴリズムとしては任意のものを利用することができる。例えば、一般に市販されたソフトウェアを用いて駆動電圧Vおよび駆動電流Iの1次成分だけを抽出することができる。あるいは、駆動周波数の1次成分を通過し、高調波成分を減衰させるローパスフィルターを用いても良い。ただし、後述のように1次成分の振幅と位相情報を利用するため、ローパスフィルターを用いる場合には、1次成分の位相が変化しないような特性を有するローパスフィルターを用いるか、あるいは駆動電圧信号および駆動電流信号に、同じ特性を有するローパスフィルターを適用し、電圧と電流との位相差が変化しないようにする必要がある。
本願発明に係る1次成分抽出部12において、フーリエ変換を用いた場合には、駆動電圧Vおよび駆動電流Iの1次成分は式(1)、式(2)のように複素表示される。
=V1Re+j×V1Im ・・・(1)
=I1Re+j×I1Im ・・・(2)
ここで、Vは駆動電圧Vの1次成分である1次駆動電圧を示し、Iは駆動電流Iの1次成分である1次駆動電流を示す。V1Re、I1ReはV、Iの実部、V1Im、I1ImはV、Iの虚部、そしてjは虚数単位を示す。
また、インバータ負荷11のインピーダンスZ、インピーダンスの大きさ|Z|、およびインピーダンスZの位相(1次駆動電圧Vおよび1次駆動電流Iの位相)θは式(3)〜式(5)のように表される。
Z=V/I ・・・(3)
|Z|=√(Re(Z)+Im(Z)) ・・・(4)
θ=arctan(Im(Z)/Re(Z)) ・・・(5)
ここでRe(Z)およびIm(Z)は、それぞれインピーダンスZの実部および虚部を意味する。なお、駆動電圧Vおよび駆動電流Iの位相θは、arctanの代わりにarcsinまたはarccosを用いて表すこともできる。位相θが90°付近ではarctanは発散し、誤差を多く含み得るので、arcsinまたはarccosを用いて位相θを表したほうが的確である場合がある。
制御回路4は、1次成分抽出部12が抽出した複素表示の1次成分の1次駆動電圧Vおよび1次駆動電流Iからインバータ負荷11のインピーダンスの大きさ|Z|および位相θを導出し、これに基づいてインバータ回路3に適当な駆動信号を供給するものである。なお、インピーダンスの大きさ|Z|および位相θは、式(3)〜式(5)を用いて導出することができる。あるいは、駆動電圧波形および駆動電流波形の振幅、およびゼロクロス点の差から求めても良い。具体的には、制御回路4は、以下詳述するように、インバータ負荷11のインピーダンスの大きさ|Z|および位相θを導出することによって、導出されたインバータ負荷11のインピーダンスの大きさ|Z|および位相θに基づいて、負荷または一次側巻線5と二次側巻線6とが対向配置されているか否かを検知し、または、一次側巻線5と二次側巻線6との間の空間的ギャップを検知する。そして、この検知結果に基づいて、電磁誘導によって高周波電力が供給できるかどうかの可否を判断する。
また、制御回路4は、導出されたインバータ負荷11のインピーダンスの大きさ|Z|および位相θに基づいて、短絡故障を検知することもできる。短絡故障を検知した場合、報知部13を用いて、短絡故障したことを利用者に報知する。なお、本願発明に係る制御回路4は、図2に示したように単一周期における高周波変調された駆動電圧Vの電圧波形および駆動電流Iの電流波形を検出し、これら電圧波形および電流波形に基づいて、インバータ負荷11のインピーダンスの大きさ|Z|および位相θを導出し、高周波電力供給の可否および短絡故障を瞬時に判断する。
ところで、上述のように非接触給電装置においては、一次側および二次側それぞれに共振回路を有しており、一次側巻線5と二次側巻線6との間の空間的ギャップが変化した場合などに、それら2つの共振回路のパラメータが同時に変化するため、一次側から見たインピーダンスや位相は複雑に変化する。本願発明においては、インピーダンスの大きさ|Z|と位相θを2次元座標(2次元空間)にマッピングすることによって、比較的容易な手法により空間的ギャップや二次側の短絡故障を検出できることを見出した。
ここで、インバータ負荷11のインピーダンスの大きさ|Z|および位相θを導出して、どのように高周波電力供給の可否および短絡故障を判断するかについて、具体例を用いて説明する。図3は、この発明を実施するための実施の形態1における非接触給電部を示す斜視図である。また、図4は、図3のA−A断面図である。非接触給電部10は、一次側巻線5、二次側巻線6、およびフェライトから成る鉄心9によって構成される。鉄心9は断面略E字状の形状であり、鉄心9のE字状の中央突部に二次側巻数6が巻かれている。また、鉄心9のE字状の中央突部の周りを周回して鉄心9のE字状の2箇所の凹部を貫通するように一次側巻線5が位置している。本願発明において、一次側巻線5の一次側巻数N1は1である。二次側巻線6の巻数N2は、一次側の供給電圧と二次側にて必要な電圧の比により任意に設定可能であるが、ここでは4ターンとしている。二次側巻線6、および鉄心9によって構成される二次側受電部が、一次巻線5に沿って動きつつ、非接触で電力を伝送することができるので、エレベータのかご内機器への給電や、工場内の搬送機への給電に用いることができる。
図4の断面図に、一次側巻線5、二次側巻線6および鉄心9の位置関係を詳細に示した。図4において、一次側巻線5は鉄心9のE字状の凹部の中央よりやや奥側の位置P0に位置している。この位置P0において直列コンデンサCおよび並列コンデンサCの容量値を決定しておく。このような一次側巻線5、二次側巻線6および鉄心9を用いて、一次側巻線5と二次側巻線6および鉄心9との位置関係に応じて、インバータ負荷11のインピーダンスの大きさ|Z|および位相θがどのように変化するか調べる実験を行った。
図5は、一次側巻線と二次側巻線との間の空間的ギャップおよび負荷の大きさを変化させたときのインバータ負荷のインピーダンスの大きさ|Z|および位相θの関係を示すグラフである。ここで、一次側巻線5と二次側巻線6との間の空間的ギャップは、図4に示した一次側巻線5の位置P0、P1、P2、P3のように一次側巻線5の位置を動かして変化させた。図5において、「○」は位置P0、「□」は位置P1、「△」は位置P2、「◇」は位置P3、「*」は無負荷NLの場合を示している。一次側巻線5を位置P0から位置P3へ動かすことによって一次側巻線5と二次側巻線6との間の空間的ギャップGが大きくなる。位置P3は、一次側巻線5が鉄心9のE字状の2箇所の凹部から外れた状態である。また、負荷Rとして同一仕様の抵抗を6つ用意し、これらの抵抗の並列接続数を変化させることによって抵抗値を変化させた。位置(P0〜P3)および負荷Rの組合せを変え、上記説明したように、駆動電圧Vおよび駆動電流Iの1次成分からインバータ負荷11のインピーダンスの大きさ|Z|および位相θとを導出する。
図5に、この実験結果としてインバータ負荷11のインピーダンスの大きさ|Z|と位相θとの関係をまとめた。なお、一次側巻線5と二次側巻線6とがまったく対向配置されていない場合(無負荷NLの場合)は、*(アスタリスク)で示すインピーダンスの大きさ|Z|および位相θとなる。図5より、同じ位置(一次側巻線5と二次側巻線6との間の空間的ギャップが同じ)で負荷Rの抵抗値が異なる点を連続的に結ぶと、比較的負荷Rが大きな領域では、ほぼ直線となる。また、空間的ギャップが大きくなるほど、直線の傾きが大きくなる。また、比較的負荷Rが小さな領域では、位相θが無負荷の場合(*点)と同じ一定値となり、比較的負荷Rが小さくなるほどインピーダンスの大きさ|Z|が小さくなり、*点に近づいていく。
そこで、制御回路4は記憶部を有し、この記憶部に、図5のようなインバータ負荷11のインピーダンスの大きさ|Z|および位相θと、一次側巻線5と二次側巻線6との空間的ギャップとの関係をマップ化して記憶しておく。そして、制御回路4は、記憶部に記憶したマップを用いて、一次側巻線5と二次側巻線6との空間的ギャップがどの程度の大きさであるかを検出することができる。また、インバータ負荷11のインピーダンスの大きさ|Z|および位相θと空間的ギャップとの関係を利用して一次側巻線5と二次側巻線6とが対向しているか否か検知することができる。ここで、一次側巻線5と二次側巻線6との空間的ギャップの大きさは、図1に示す等価回路においては、一次巻線5と二次巻線6との間の結合係数kによって表すことができる。空間的ギャップが大きくなることにより、結合係数kが小さくなり、その結果、上述のような特性を示す。
一次側巻線5と二次側巻線6との空間的ギャップが大きくなり、一次側巻線5と二次側巻線6との間の送電・受電の電力変換効率が低下する場合、インバータ回路3からの高周波電力を供給の停止を行った方がよいが、図5に示したグラフを利用して高周波電力を供給の停止(インバータ回路3の駆動禁止)を判断することができる。図6は、図5のグラフにおける駆動禁止領域をハッチングで示したものである。本願発明に係る制御回路4は、一次側巻線5と二次側巻線6との空間的ギャップが所定値より大きくなるインバータ負荷11のインピーダンスの大きさ|Z|と位相θとの組合せを駆動禁止領域として設定する。インピーダンスの大きさ|Z|を横軸、位相θを縦軸とする二次元空間をマップとして設定した場合、空間的ギャップが所定の値よりも大きくなる領域(結合係数kが所定の値よりも小さくなる領域)は、この二次元空間における傾きa(ただし、aは正の値)、切片bである右肩上がりの所定の傾きの直線(θ=a×|Z|+b)よりも上の領域となる。この直線(すなわち、aおよびbの値)は、実際に空間的ギャップを変えて|Z|およびθを測定した上述の測定結果から、実験的に求めることができる。
例えば、位置P2の場合の点を連続的に結んだ直線とインピーダンスの大きさ|Z|=0となる直線とで囲んだ領域を、一次側巻線5に高周波電力を供給することを禁止する駆動禁止領域と設定する。位置P2は、図4に示すように一次側巻線5が鉄心9のE字状の凹部の開放側に位置している場合であり、鉄心9からの漏れ磁束が小さくなる領域に位置している。駆動禁止領域における、インピーダンスの大きさ|Z|と位相θとの組合せは、記憶部にマップ(あるいはテーブル)として記憶しておくことができる。
そして、制御回路4は、検出されたインバータ負荷11のインピーダンスの大きさ|Z|と位相θとの組合せがマップ上に予め設定した駆動禁止領域に含まれる場合、一次側巻線5と二次側巻線6は十分に対向配置されていないと判断して、一次側巻線5への高周波電力の供給が停止するようにインバータ回路3を制御する。なお、一次側巻線5への高周波電力供給の是非に対する閾値は、位置P2の場合の一次側巻線5と二次側巻線6との間の空間的ギャップに限定されるものではなく、空間的ギャップを少し小さく設定したり、大きく設定したりしてもよい。
また、二次側巻線6を含む二次側回路が短絡故障した場合(図5で示すSの領域)、インバータ負荷11のインピーダンスの大きさ|Z|は極めて小さくなることがわかる。そこで、インピーダンスの大きさ|Z|を横軸、位相θを縦軸とする二次元空間をマップとして設定した場合、短絡故障と判断する領域を、この二次元空間における「|Z|<u」かつ「θ>v」である矩形の領域に設定することができる。ただし、uは第1の正の所定値、vは第2の正の所定値であり、実験的に求めることが可能である。上述の実験では、短絡故障と判断する領域は、インピーダンスの大きさ|Z|が無負荷時(図中の*)のインピーダンスの2倍弱であり、位相θが無負荷時よりも大きい。なお、無負荷時のインピーダンスの大きさを|Z|*、位相をθ*として、「|Z|<2×|Z|*∩θ>θ*」の領域を、二次側巻線6を有する二次側回路が短絡故障となる短絡故障領域と設定してもよい。このような短絡故障領域を、制御回路4の記憶部に記憶されたマップ上に記憶する。
図7は、図5のグラフにおける短絡故障領域をハッチングで示したものである。図7のハッチング領域で示すように、本願発明に係る制御回路4は、検出されたインバータ負荷11のインピーダンスの大きさ|Z|と位相θとの組合せが短絡故障領域に含まれる場合、二次側巻線6を含む二次側回路が短絡故障したと判断することができる。なお、制御回路4は、二次側回路が短絡故障したと判断し、一次側巻線5への高周波電力の供給を停止するとともに、報知部13でその旨を利用者に報知する。
以上のように、本願発明に係る制御回路4は、検出されたインバータ負荷11のインピーダンスの大きさ|Z|および位相θをパラメータとして、空間的ギャップとの関係をマップ化して記憶しておくことによって、一次側巻線5と二次側巻線6との空間的ギャップがどの程度の大きさであるかを検出することができる。また、インバータ負荷11のインピーダンスの大きさ|Z|および位相θと空間的ギャップとの関係を利用して一次側巻線5と二次側巻線6とが対向しているか否か検知することができ、一次側巻線5に高周波電力を供給することを禁止する駆動禁止領域を事前に設定(記憶)し、これらの検出された値が駆動禁止領域に含まれないときにのみ、一次側巻線5に高周波電力が供給されるようにインバータ回路3を制御することができる。ただし、駆動禁止領域は製品仕様により自在に設定することができる。
さらに、検出されたインバータ負荷11のインピーダンスの大きさ|Z|および位相θをパラメータとして、報知部13で短絡故障報知する短絡故障領域を事前に設定(記憶)し、これらの検出された値が短絡故障領域に含まれたとき、一次側巻線5への高周波電力供給が停止するようにインバータ回路3を制御し、報知部13に短絡故障報知することができる。ただし、短絡故障領域は製品仕様により自在に設定することができる。
なお、以上の説明においては、本願発明を図3に示すような一次側巻線が1ターンであるような非接触給電システムに適用する例を示したが、一次側巻線および二次側巻線として、それぞれ複数ターン巻いたコイルを用いた非接触給電システムに用いることもできる。コイルの形態としては、例えば特開2010−172084号公報の図14に開示されるような、いわゆるパンケーキ型コイルや、同じく特開2010−172084号公報の図1に開示されるような、コアの周囲にコイルを複数ターン巻いた形のコイルを用いることができる。
例えば、直径30cmのパンケーキ型コイルを用いれば、一次側巻線と二次側巻線との空間的ギャップが20cm程度の距離で、3kW程度の電力の伝送ができるので、電気自動車の充電装置などに適用することができる。すなわち、一次側巻線を地上に設置し、二次側巻線を電気自動車の底面に設置することにより、駐車するだけで充電可能な非接触給電システムを構築できる。このような非接触給電システムにおいても、電気自動車の駐車位置がずれて一次側巻線と二次側巻線との間の距離が離れた場合や、二次側に短絡故障が発生したような場合には、電力の供給を停止する必要があり、本願発明における検知方法が利用できる。
一次側巻線の巻数をn1ターン、二次側巻線の巻数をn2ターンとすると、一次側から見た二次側のインピーダンスZ1は、概ね式(6)のようになる。
Z1=Z2×(n1/n2) ・・・(6)
すなわち、二次側のインピーダンスZ2が、一次側から見た二次側の巻数比(n2/n1)の逆数の2乗倍となって、一次側から検知される。図5から図7に示した特性は、N1=1、N2=4の場合の特性なので、一次側コイルの巻数をn1ターン、二次側コイルの巻数をn2ターンとした場合は、横軸|Z|の値を概ね、(4/1)×(n1/n2)倍したような特性となる。
図5から図7に示すような特性は、コイルの巻数比のほか、実際にはコアの形状やコイルの巻き方などによって変化し得るが、いずれの場合においても、等価回路が図1のように示されるので、空間的ギャップが所定の値よりも大きくなる領域(結合係数kが所定の値よりも小さくなる領域)は、図6に示したものと同様、右肩上がりの直線(θ=a×|Z|+b)よりも上の領域となる。定数aおよびbの具体的な数値は、コイル部分の形状が決まれば、空間的ギャップ(または結合係数)を変えてインピーダンスの大きさ|Z|および位相θを測定する実験により求めることが可能である。
1 非接触給電装置、2 直流電源、3 インバータ回路、4 制御回路、5 一次側巻線、6 二次側巻線、7 駆動電圧検出部、8 駆動電圧検出部、9 鉄心、10 非接触給電部、11 インバータ負荷、12 1次成分抽出部、13 報知部、C 直列コンデンサ、C 並列コンデンサ、R 負荷。
この発明に係る非接触給電装置は、高周波電力を出力するインバータ回路と、インバータ回路を制御する制御回路と、インバータ回路から高周波電力が供給され、第1のコンデンサと共振して電磁誘導によって送電を行う一次側巻線と、インバータ回路の駆動電圧を検出する駆動電圧検出部と、インバータ回路の駆動電流を検出する駆動電流検出部と、駆動電圧および駆動電流から、インバータ回路の駆動周波数と同一の周波数を有する1次成分を含む1次駆動電圧および1次駆動電流を抽出する1次成分抽出部とを備えたものであって、一次側巻線は、空間的ギャップを介して対向配置された二次側巻線へ送電を行い、制御回路は、1次駆動電圧および1次駆動電流に基づいてインバータ負荷のインピーダンスの大きさおよび位相を算出するものである。
この発明に係る非接触給電装置は、高周波電力を出力するインバータ回路と、インバータ回路を制御する制御回路と、インバータ回路から高周波電力が供給され、第1のコンデンサと共振して電磁誘導によって送電を行う一次側巻線と、インバータ回路の駆動電圧を検出する駆動電圧検出部と、インバータ回路の駆動電流を検出する駆動電流検出部と、駆動電圧および駆動電流から、インバータ回路の駆動周波数と同一の周波数を有する1次成分である1次駆動電圧および1次駆動電流を抽出する1次成分抽出部とを備えたものであって、一次側巻線は、空間的ギャップを介して対向配置された二次側巻線へ送電を行い、制御回路は、1次駆動電圧および1次駆動電流に基づいてインバータ負荷のインピーダンスの大きさおよび位相を算出するものである。

Claims (8)

  1. 高周波電力を出力するインバータ回路と、
    前記インバータ回路を制御する制御回路と、
    前記インバータ回路から高周波電力が供給され、第1のコンデンサと共振して電磁誘導によって送電を行う一次側巻線と、
    前記一次側巻線との間で空間的ギャップを介し、第2のコンデンサと共振して前記一次側巻線との電磁誘導によって受電を行う二次側巻線と、
    前記インバータ回路の駆動電圧を検出する駆動電圧検出部と、
    前記インバータ回路の駆動電流を検出する駆動電流検出部と、
    前記駆動電圧および前記駆動電流から、前記インバータ回路の駆動周波数と同一の周波数を有する1次成分を含む1次駆動電圧および1次駆動電流を抽出する1次成分抽出部とを備えたことを特徴とする非接触給電装置。
  2. 前記制御回路は、前記1次駆動電圧および前記1次駆動電流に基づいてインバータ負荷のインピーダンスの大きさおよび位相を算出するとともに、算出された前記インバータ負荷のインピーダンスの大きさおよび位相に基づいて前記一次側巻線と前記二次側巻線とが対向しているか否かを検知し、または、前記一次側巻線と前記二次側巻線との間の空間的ギャップを検知し、この検知結果に基づいて前記一次側巻線に前記高周波電力を供給するか否かを判断することを特徴とする請求項1に記載の非接触給電装置。
  3. 前記制御回路は、前記1次駆動電圧および前記1次駆動電流に基づいてインバータ負荷のインピーダンスの大きさおよび位相を算出するとともに、算出された前記インバータ負荷のインピーダンスの大きさおよび位相に基づいて前記二次側巻線を含む二次側回路の短絡故障検知を行うことを特徴とする請求項1に記載の非接触給電装置。
  4. 前記制御回路は、前記インバータ負荷のインピーダンスの大きさおよび位相と、前記一次側巻線と前記二次側巻線との空間的ギャップとの関係をマップとして記憶し、前記空間的ギャップが所定値より大きくなる前記インバータ負荷のインピーダンスの大きさと位相との組合せを駆動禁止領域として前記マップ上に記憶する記憶部を有し、算出された前記インバータ負荷のインピーダンスの大きさと位相との組合せが前記マップ上の駆動禁止領域にある場合、前記一次側巻線への高周波電力の供給を停止することを特徴とする請求項2に記載の非接触給電装置。
  5. 前記制御回路は、前記インピーダンスの大きさを横軸、前記位相を縦軸とする二次元空間を前記マップとして設定し、前記二次元空間における所定の傾きの直線よりも上の領域を前記駆動禁止領域として設定することを特徴とする請求項4に記載の非接触給電装置。
  6. 前記制御回路は、前記インバータ負荷のインピーダンスの大きさおよび位相と、前記一次側巻線と前記二次側巻線との空間的ギャップとの関係をマップとして記憶し、前記二次側回路が短絡故障となる前記インバータ負荷のインピーダンスの大きさと位相との組合せを短絡故障領域として前記マップ上に記憶する記憶部を有し、算出された前記インバータ負荷のインピーダンスの大きさと位相との組合せが前記マップ上の短絡故障領域にある場合、前記一次側巻線への高周波電力の供給を停止することを特徴とする請求項3に記載の非接触給電装置。
  7. 前記制御回路は、前記インピーダンスの大きさを横軸、前記位相を縦軸とする二次元空間を前記マップとして設定し、前記二次元空間における前記インピーダンスの大きさが第1の正の所定値より小さく、かつ、前記位相が第2の正の所定値より大きい矩形領域を前記短絡故障領域として設定することを特徴とする請求項6に記載の非接触給電装置。
  8. 前記1次成分抽出部は、前記インバータ回路の駆動周波数の単一周期に相当する時間における前記駆動電圧および前記駆動電流から、前記1次駆動電圧および前記1次駆動電流を抽出することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の非接触給電装置。
JP2013533478A 2011-09-15 2012-09-05 非接触給電装置 Active JP5669949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013533478A JP5669949B2 (ja) 2011-09-15 2012-09-05 非接触給電装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011201877 2011-09-15
JP2011201877 2011-09-15
PCT/JP2012/005605 WO2013038617A1 (ja) 2011-09-15 2012-09-05 非接触給電装置
JP2013533478A JP5669949B2 (ja) 2011-09-15 2012-09-05 非接触給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5669949B2 JP5669949B2 (ja) 2015-02-18
JPWO2013038617A1 true JPWO2013038617A1 (ja) 2015-03-23

Family

ID=47882870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533478A Active JP5669949B2 (ja) 2011-09-15 2012-09-05 非接触給電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9490726B2 (ja)
JP (1) JP5669949B2 (ja)
CN (1) CN103782488B (ja)
DE (1) DE112012003875T5 (ja)
WO (1) WO2013038617A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101697418B1 (ko) * 2012-05-09 2017-01-17 도요타지도샤가부시키가이샤 차량
JP6053597B2 (ja) * 2013-04-12 2016-12-27 三菱電機株式会社 非接触給電装置
JP5622901B1 (ja) 2013-07-29 2014-11-12 日東電工株式会社 無線電力伝送装置及び無線電力伝送装置の供給電力制御方法
CA2919474C (en) * 2013-07-29 2020-05-05 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Microprocessor controlled class e driver
JP6307976B2 (ja) * 2014-03-28 2018-04-11 株式会社デンソー 異常検出装置、及び電力変換装置
JP6396109B2 (ja) * 2014-07-29 2018-09-26 マクセルホールディングス株式会社 非接触電力伝送装置
CN107005169B (zh) * 2014-12-08 2020-01-31 B/E航空公司 准谐振磁控管电力供应器
US10135299B2 (en) * 2015-08-25 2018-11-20 Otis Elevator Company Elevator wireless power transfer system
EP3138800B1 (en) * 2015-09-01 2018-12-12 Otis Elevator Company Elevator wireless communication and power transfer system
KR101755122B1 (ko) * 2015-11-02 2017-07-06 현대자동차주식회사 Dc-ac 컨버터 제어 방법과 이를 사용하는 그라운드 어셈블리 및 무선 전력 전송 방법
AU2016377688B2 (en) * 2015-12-22 2022-03-10 Thermatool Corp. High frequency power supply system with closely regulated output for heating a workpiece
US10873221B1 (en) * 2017-01-31 2020-12-22 Apple Inc. Wireless power control system
JP6809420B2 (ja) * 2017-09-13 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 送電装置、受電装置および非接触電力伝送システム
CN110034539B (zh) * 2018-01-12 2021-06-25 泰达电子股份有限公司 故障保护方法及其适用的无线电能传输装置
US20200195047A1 (en) * 2018-12-14 2020-06-18 Otis Elevator Company Car to call point wireless power charging
WO2020185902A1 (en) 2019-03-11 2020-09-17 Axonics Modulation Technologies, Inc. Charging device with off-center coil
CN113258796B (zh) * 2021-05-12 2024-01-30 江苏芯潭微电子有限公司 一种交流-直流的控制方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3546279B2 (ja) 1996-04-23 2004-07-21 株式会社ダイフク 移動体使用の搬送設備
EP0929926B1 (en) * 1997-08-08 2006-11-22 Jurgen G. Meins Method and apparatus for supplying contactless power
WO2009149464A2 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method and apparatus for contactless power transfer
JP5142922B2 (ja) 2008-09-30 2013-02-13 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5467569B2 (ja) 2009-01-21 2014-04-09 国立大学法人埼玉大学 非接触給電装置
JP4865001B2 (ja) * 2009-04-13 2012-02-01 株式会社日本自動車部品総合研究所 非接触給電設備、非接触受電装置および非接触給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103782488A (zh) 2014-05-07
CN103782488B (zh) 2016-04-27
US20140198544A1 (en) 2014-07-17
US9490726B2 (en) 2016-11-08
WO2013038617A1 (ja) 2013-03-21
JP5669949B2 (ja) 2015-02-18
DE112012003875T5 (de) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5669949B2 (ja) 非接触給電装置
Cai et al. Effective-configuration WPT systems for drones charging area extension featuring quasi-uniform magnetic coupling
US10424967B2 (en) Inductive power receiver apparatus
US9933378B2 (en) Coil unit and apparatus for detecting foreign matter
EP2879140B1 (en) Coil unit and apparatus for detecting foreign matter
CN102971939B (zh) 电压检测器、异常检测装置、非接触输电装置、非接触受电装置以及车辆
US11869707B2 (en) Double conductor single phase inductive power transfer tracks
WO2012090701A1 (ja) ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、ワイヤレス電力伝送システム
JP2014225961A (ja) 検知装置、給電システム、および、検知装置の制御方法
JP2011072074A (ja) 非接触充電システム
Kim et al. Analysis on tripolar pad for inductive power transfer systems
Song et al. Modeling and design of dynamic wireless power transfer system for EV applications
JP2018512837A (ja) エネルギーを非接触式に誘導伝送するための装置及びこのような装置の動作方法
Vaka et al. Design considerations for enhanced coupling coefficient and misalignment tolerance using asymmetrical circular coils for WPT system
Lin et al. A comparison of multi-coil pads in IPT systems for EV charging
Hu et al. Optimal design of electromagnetic coupling mechanism for ICPT system
JP2019170017A (ja) ワイヤレス電力伝送システム
Judek et al. Analysis of inductive power transfer systems for variable air gap and voltage supply frequency
Jeong et al. Influences of spurious conductors on long distance inductive power transfer systems
JP2013225961A (ja) 受電装置、送電装置および電力伝送システム
WO2014045875A1 (ja) 非接触電力伝送装置
Lee et al. Realization Assessment of Coaxial Symmetrical Coils for Two-to-One Inductive Power Transfer in Rail Charging Applications
JP2017192218A (ja) 非接触給電装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5669949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250