JPWO2013038598A1 - 撮像素子、撮像装置および画像処理装置 - Google Patents

撮像素子、撮像装置および画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013038598A1
JPWO2013038598A1 JP2013533471A JP2013533471A JPWO2013038598A1 JP WO2013038598 A1 JPWO2013038598 A1 JP WO2013038598A1 JP 2013533471 A JP2013533471 A JP 2013533471A JP 2013533471 A JP2013533471 A JP 2013533471A JP WO2013038598 A1 JPWO2013038598 A1 JP WO2013038598A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parallax
pixel
photoelectric conversion
image data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013533471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5874729B2 (ja
Inventor
浜島 宗樹
宗樹 浜島
清茂 芝崎
清茂 芝崎
晋 森
晋 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2013533471A priority Critical patent/JP5874729B2/ja
Publication of JPWO2013038598A1 publication Critical patent/JPWO2013038598A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5874729B2 publication Critical patent/JP5874729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/211Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/08Stereoscopic photography by simultaneous recording
    • G03B35/10Stereoscopic photography by simultaneous recording having single camera with stereoscopic-base-defining system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/218Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/229Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/282Image signal generators for generating image signals corresponding to three or more geometrical viewpoints, e.g. multi-view systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/257Colour aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

上下方向の視差画像データおよび左右方向の視差画像データを取得するには、それぞれの視点に対応する位置に個別に撮像装置を用意する必要があった。
そこで、入射光を電気信号に光電変換する、二次元的に配列された光電変換素子と、光電変換素子に設けられる開口マスクとを備え、n個(nは4以上の整数)の光電変換素子を一組とする光電変換素子群が周期的に配列され、開口マスクの開口は、光電変換素子群の二次元配列に対して定められる直交する2軸のそれぞれについて互いに線対称となるように偏位して位置づけられた撮像素子を提供する。

Description

本発明は、撮像素子、撮像装置および画像処理装置に関する。
2つの撮影光学系を用いて、右目用の画像と左目用の画像とから成るステレオ画像を撮像するステレオ撮像装置が知られている。このようなステレオ撮像装置は、2つの撮像光学系を一定の間隔で配置することにより、同一の被写体を撮像して得られる2つの画像に視差を生じさせる。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開平8−47001号公報
上下方向の視差画像データおよび左右方向の視差画像データを取得するには、それぞれの視点に対応する位置に個別に撮像装置を用意する必要があった。
本発明の第1の態様における撮像素子は、入射光を電気信号に光電変換する、二次元的に配列された光電変換素子と、光電変換素子に設けられる開口マスクとを備え、n個(nは4以上の整数)の光電変換素子を一組とする光電変換素子群が周期的に配列され、開口マスクの開口は、光電変換素子群の二次元配列に対して定められる直交する2軸のそれぞれについて互いに線対称となるように偏位して位置づけられている。
本発明の第2の態様における撮像装置は、入射光を電気信号に光電変換する、二次元的に配列された光電変換素子と、光電変換素子に設けられる開口マスクとを備え、n個(nは4以上の整数)の光電変換素子を一組とする光電変換素子群が周期的に配列され、開口マスクの開口は、それぞれの光電変換素子に対する相対的な位置を維持したまま仮想的に一つの光電変換素子上に重ね合わせると、当該仮想的な光電変換素子に対して定められる直交する2軸のそれぞれについて互いに線対称となるように偏位して位置づけられている。
本発明の第3の態様における撮像装置は、上記の撮像素子と、撮像素子の姿勢を検出する姿勢検出部と、検出部により検出された姿勢に基づいて、選択回路に特定の光電変換素子を選択させ、加算器に特定の光電変換素子からの電気信号を加算させる制御部と、撮像素子の加算器から出力される画像信号を処理する画像処理部とを備える。
本発明の第4の態様における画像処理装置は、上記の撮像素子から出力される電気信号に基づく出力画像データを取得する出力画像データ取得部と、撮像素子の開口の位置に関する開口位置情報を取得する開口情報取得部と、開口位置情報に基づいて出力画像データを処理することにより視差画像データを生成する視差画像データ生成部とを備える。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の実施形態に係るデジタルカメラの構成を説明する図である。 本発明の実施形態に係る撮像素子の断面を表す概略図である。 撮像素子の一部を拡大した様子を表す概略図である。 視差画素と被写体の関係を説明する概念図である。 視差画像を生成する処理を説明する概念図である。 垂直視差を与える撮像素子の一部を拡大した様子を表す概略図である。 Y方向の視差画像を生成する処理を説明する概念図である。 本実施形態に係る撮像素子の一部を拡大した様子を表す概略図である。 一組の光電変換素子群を含む繰り返しパターンを示す図である。 繰り返しパターンに含まれる視差画素と被写体の関係を説明する概念図である。 横方向に視差を与える視差画素加算と出力される視差画像の関係を説明する概念図である。 縦方向に視差を与える視差画素加算と出力される視差画像の関係を説明する概念図である。 撮像素子の回路構成を示す概念図である。 他の例としての一組の光電変換素子群を含む繰り返しパターンの画素配列を示す図である。 異なる方向の視差を与える視差画素加算を説明する概念図である。 カラーフィルタパターンと繰り返しパターンの組み合わせの例を説明する図である。 他の撮像素子の一部を拡大した様子を表す概略図である。 一組の光電変換素子群を含む繰り返しパターンを示す図である。 異なる方向の視差を与える視差画素加算を説明する概念図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
撮像装置の一形態である本実施形態に係るデジタルカメラは、1つのシーンについて複数の視点数の画像を一度の撮影により生成できるように構成されている。互いに視点の異なるそれぞれの画像を視差画像と呼ぶ。
図1は、本発明の実施形態に係るデジタルカメラ10の構成を説明する図である。デジタルカメラ10は、撮影光学系としての撮影レンズ20を備え、光軸21に沿って入射する被写体光束を撮像素子100へ導く。撮影レンズ20は、デジタルカメラ10に対して着脱できる交換式レンズであっても構わない。デジタルカメラ10は、撮像素子100、制御部201、A/D変換回路202、メモリ203、駆動部204、画像処理部205、メモリカードIF207、操作部208、表示部209、LCD駆動回路210、AFセンサ211、ROM221および姿勢センサ222を備える。
なお、図示するように、撮像素子100へ向かう光軸21に平行な方向を+Z軸方向と定め、Z軸と直交する平面において紙面手前へ向かう方向を+X軸方向、紙面上方向を+Y軸方向と定める。撮影における構図との関係はX軸が水平方向、Y軸が垂直方向となる。以降のいくつかの図においては、図1の座標軸を基準として、それぞれの図の向きがわかるように座標軸を表示する。
撮影レンズ20は、複数の光学レンズ群から構成され、シーンからの被写体光束をその焦点面近傍に結像させる。なお、図1では撮影レンズ20を説明の都合上、瞳近傍に配置された仮想的な1枚のレンズで代表して表している。撮像素子100は、撮影レンズ20の焦点面近傍に配置されている。撮像素子100は、二次元的に複数の光電変換素子が配列された、例えばCCD、CMOSセンサ等のイメージセンサである。撮像素子100は、駆動部204によりタイミング制御されて、受光面上に結像された被写体像を画像信号に変換してA/D変換回路202へ出力する。
A/D変換回路202は、撮像素子100が出力する画像信号をデジタル画像信号に変換してメモリ203へ出力する。画像処理部205は、メモリ203をワークスペースとして種々の画像処理を施し、画像データを生成する。
画像処理部205は、選択された画像フォーマットに従って画像データを調整するなどの画像処理一般の機能も担う。生成された画像データは、LCD駆動回路210により表示信号に変換され、表示部209に表示される。また、メモリカードIF207に装着されているメモリカード220に記録される。
AFセンサ211は、被写体空間に対して複数の測距点が設定された位相差センサであり、それぞれの測距点において被写体像のデフォーカス量を検出する。一連の撮影シーケンスは、操作部208がユーザの操作を受け付けて、制御部201へ操作信号を出力することにより開始される。撮影シーケンスに付随するAF,AE等の各種動作は、制御部201に制御されて実行される。例えば、制御部201は、AFセンサ211の検出信号を解析して、撮影レンズ20の一部を構成するフォーカスレンズを移動させる合焦制御を実行する。ROM221は、不揮発性メモリであり、デジタルカメラ10を制御するプログラム、各種パラメータ等を記憶している。
次に、撮像素子100の構成について詳細に説明する。図2は、本実施形態に係る撮像素子の断面を表す概略図である。図2(a)は、カラーフィルタ102と開口マスク103が別体で構成される撮像素子100の断面概略図である。また、図2(b)は、撮像素子100の変形例として、カラーフィルタ部122と開口マスク部123が一体的に構成されたスクリーンフィルタ121を備える撮像素子120の断面外略図である。
図2(a)に示すように、撮像素子100は、被写体側から順に、マイクロレンズ101、カラーフィルタ102、開口マスク103、配線層105および光電変換素子108が配列されて構成されている。光電変換素子108は、入射する光を電気信号に変換するフォトダイオードにより構成される。光電変換素子108は、基板109の表面に二次元的に複数配列されている。
光電変換素子108により変換された画像信号、光電変換素子108を制御する制御信号等は、配線層105に設けられた配線106を介して送受信される。また、各光電変換素子108に一対一に対応して設けられた開口部104を有する開口マスク103が、配線層に接して設けられている。開口部104は、後述するように、対応する光電変換素子108ごとにシフトさせて、相対的な位置が厳密に定められている。詳しくは後述するが、この開口部104を備える開口マスク103の作用により、光電変換素子108が受光する被写体光束に視差が生じる。
一方、視差を生じさせない光電変換素子108上には、開口マスク103が存在しない。別言すれば、対応する光電変換素子108に対して入射する被写体光束を制限しない、つまり有効光束の全体を通過させる開口部104を有する開口マスク103が設けられているとも言える。視差を生じさせることはないが、実質的には配線106によって形成される開口107が入射する被写体光束を規定するので、配線106を、視差を生じさせない有効光束の全体を通過させる開口マスクと捉えることもできる。開口マスク103は、各光電変換素子108に対応して別個独立に配列しても良いし、カラーフィルタ102の製造プロセスと同様に複数の光電変換素子108に対して一括して形成しても良い。
カラーフィルタ102は、開口マスク103上に設けられている。カラーフィルタ102は、各光電変換素子108に対して特定の波長帯域を透過させるように着色された、光電変換素子108のそれぞれに一対一に対応して設けられるフィルタである。カラー画像を出力するには、互いに異なる少なくとも3種類のカラーフィルタが配列されれば良い。これらのカラーフィルタは、カラー画像を生成するための原色フィルタと言える。原色フィルタの組み合わせは、例えば赤色波長帯を透過させる赤フィルタ、緑色波長帯を透過させる緑フィルタ、および青色波長帯を透過させる青フィルタである。これらのカラーフィルタは、後述するように、光電変換素子108に対応して格子状に配列される。カラーフィルタは原色RGBの組合せのみならず、YeCyMgの補色フィルタの組合せであっても良い。
マイクロレンズ101は、カラーフィルタ102上に設けられている。マイクロレンズ101は、入射する被写体光束のより多くを光電変換素子108へ導くための集光レンズである。マイクロレンズ101は、光電変換素子108のそれぞれに一対一に対応して設けられている。マイクロレンズ101は、撮影レンズ20の瞳中心と光電変換素子108の相対的な位置関係を考慮して、より多くの被写体光束が光電変換素子108に導かれるようにその光軸がシフトされていることが好ましい。さらには、開口マスク103の開口部104の位置と共に、後述の特定の被写体光束がより多く入射するように配置位置が調整されても良い。
このように、各々の光電変換素子108に対応して一対一に設けられる開口マスク103、カラーフィルタ102およびマイクロレンズ101の一単位を画素と呼ぶ。特に、視差を生じさせる開口マスク103が設けられた画素を視差画素、視差を生じさせる開口マスク103が設けられていない画素を視差なし画素と呼ぶ。例えば、撮像素子100の有効画素領域が24mm×16mm程度の場合、画素数は1200万程度に及ぶ。
なお、集光効率、光電変換効率が良いイメージセンサの場合は、マイクロレンズ101を設けなくても良い。また、裏面照射型イメージセンサの場合は、配線層105が光電変換素子108とは反対側に設けられる。
カラーフィルタ102と開口マスク103の組み合わせには、さまざまなバリエーションが存在する。図2(a)において、開口マスク103の開口部104に色成分を持たせれば、カラーフィルタ102と開口マスク103を一体的に形成することができる。また、特定の画素を被写体の輝度情報を取得する画素とする場合、その画素には、対応するカラーフィルタ102を設けなくても良い。あるいは、可視光のおよそ全ての波長帯域を透過させるように、着色を施さない透明フィルタを配列しても良い。
輝度情報を取得する画素を視差画素とする場合、つまり、視差画像を少なくとも一旦はモノクロ画像として出力するのであれば、図2(b)として示す撮像素子120の構成を採用し得る。すなわち、カラーフィルタとして機能するカラーフィルタ部122と、開口部104を有する開口マスク部123とが一体的に構成されたスクリーンフィルタ121を、マイクロレンズ101と配線層105の間に配設することができる。
スクリーンフィルタ121は、カラーフィルタ部122において例えば青緑赤の着色が施され、開口マスク部123において開口部104以外のマスク部分が黒の着色が施されて形成される。スクリーンフィルタ121を採用する撮像素子120は、撮像素子100に比較して、マイクロレンズ101から光電変換素子108までの距離が短いので、被写体光束の集光効率が高い。
次に、開口マスク103の開口部104と、生じる視差の関係について説明する。図3は、撮像素子800の一部を拡大した様子を表す概略図である。撮像素子800は、本実施形態おいて採用される撮像素子100とは異なるが、説明の都合上、まず撮像素子800について説明する。また、ここでは、説明を簡単にすべく、カラーフィルタ102の配色については後に言及を再開するまで考慮しない。カラーフィルタ102の配色に言及しない以下の説明においては、同色(透明である場合を含む)のカラーフィルタ102を有する視差画素のみを寄せ集めたイメージセンサであると捉えることができる。したがって、以下に説明する繰り返しパターンは、同色のカラーフィルタ102における隣接画素として考えても良い。
図3に示すように、開口マスク103の開口部104は、それぞれの画素に対して相対的にシフトして設けられている。そして、隣接する画素同士においても、それぞれの開口部104は互いに変位した位置に設けられている。
図の例においては、それぞれの画素に対する開口部104の位置として、互いにX軸方向にシフトした6種類の開口マスク103が用意されている。そして、撮像素子800の全体は、−X側から+X側へ徐々にシフトする開口マスク103をそれぞれ有する6つの視差画素を一組とする光電変換素子群が、二次元的かつ周期的に配列されている。つまり、撮像素子800は、一組の光電変換素子群を含む繰り返しパターン110が、周期的に敷き詰められて構成されていると言える。
図4は、視差画素と被写体の関係を説明する概念図である。特に図4(a)は撮像素子800のうち撮影光軸21と直交する中心に配列されている繰り返しパターン110tの光電変換素子群を示し、図4(b)は周辺部分に配列されている繰り返しパターン110uの光電変換素子群を模式的に示している。図4(a)、(b)における被写体30は、撮影レンズ20に対して合焦位置に存在する。図4(c)は、図4(a)に対応して、撮影レンズ20に対して非合焦位置に存在する被写体31を捉えた場合の関係を模式的に示している。
まず、撮影レンズ20が合焦状態に存在する被写体30を捉えている場合の、視差画素と被写体の関係を説明する。被写体光束は、撮影レンズ20の瞳を通過して撮像素子800へ導かれるが、被写体光束が通過する全体の断面領域に対して、6つの部分領域Pa〜Pfが規定されている。そして、例えば繰り返しパターン110t、110uを構成する光電変換素子群の−X側の端の画素は、拡大図からもわかるように、部分領域Pfから射出された被写体光束のみが光電変換素子108へ到達するように、開口マスク103の開口部104fの位置が定められている。同様に、+X側の端の画素に向かって、部分領域Peに対応して開口部104eの位置が、部分領域Pdに対応して開口部104dの位置が、部分領域Pcに対応して開口部104cの位置が、部分領域Pbに対応して開口部104bの位置が、部分領域Paに対応して開口部104aの位置がそれぞれ定められている。
別言すれば、例えば部分領域Pfと−X側の端の画素の相対的な位置関係によって定義される、部分領域Pfから射出される被写体光束の主光線Rfの傾きにより、開口部104fの位置が定められていると言っても良い。そして、合焦位置に存在する被写体30からの被写体光束を、開口部104fを介して光電変換素子108が受光する場合、その被写体光束は、点線で図示するように、光電変換素子108上で結像する。同様に、+X側の端の画素に向かって、主光線Reの傾きにより開口部104eの位置が、主光線Rdの傾きにより開口部104dの位置が、主光線Rcの傾きにより開口部104cの位置が、主光線Rbの傾きにより開口部104bの位置が、主光線Raの傾きにより開口部104aの位置がそれぞれ定められていると言える。
図4(a)で示すように、合焦位置に存在する被写体30のうち、光軸21と交差する被写体30上の微小領域Otから放射される光束は、撮影レンズ20の瞳を通過して、繰り返しパターン110tを構成する光電変換素子群の各画素に到達する。すなわち、繰り返しパターン110tを構成する光電変換素子群の各画素は、それぞれ6つの部分領域Pa〜Pfを介して、一つの微小領域Otから放射される光束を受光している。微小領域Otは、繰り返しパターン110tを構成する光電変換素子群の各画素の位置ずれに対応する分だけの広がりを有するが、実質的には、ほぼ同一の物点と近似することができる。同様に、図4(b)で示すように、合焦位置に存在する被写体30のうち、光軸21から離間した被写体30上の微小領域Ouから放射される光束は、撮影レンズ20の瞳を通過して、繰り返しパターン110uを構成する光電変換素子群の各画素に到達する。すなわち、繰り返しパターン110uを構成する光電変換素子群の各画素は、それぞれ6つの部分領域Pa〜Pfを介して、一つの微小領域Ouから放射される光束を受光している。微小領域Ouも、微小領域Otと同様に、繰り返しパターン110uを構成する光電変換素子群の各画素の位置ずれに対応する分だけの広がりを有するが、実質的には、ほぼ同一の物点と近似することができる。
つまり、被写体30が合焦位置に存在する限りは、撮像素子800上における繰り返しパターン110の位置に応じて、光電変換素子群が捉える微小領域が異なり、かつ、光電変換素子群を構成する各画素は互いに異なる部分領域を介して同一の微小領域を捉えている。そして、それぞれの繰り返しパターン110において、対応する画素同士は同じ部分領域からの被写体光束を受光している。つまり、図においては、例えば繰り返しパターン110t、110uのそれぞれの−X側の端の画素は、同じ部分領域Pfからの被写体光束を受光している。
撮影光軸21と直交する中心に配列されている繰り返しパターン110tにおいて−X側の端の画素が部分領域Pfからの被写体光束を受光する開口部104fの位置と、周辺部分に配列されている繰り返しパターン110uにおいて−X側の端の画素が部分領域Pfからの被写体光束を受光する開口部104fの位置は厳密には異なる。しかしながら、機能的な観点からは、部分領域Pfからの被写体光束を受光するための開口マスクという点で、これらを同一種類の開口マスクとして扱うことができる。したがって、図4の例では、撮像素子800上に配列される視差画素のそれぞれは、6種類の開口マスクの一つを備えると言える。
次に、撮影レンズ20が非合焦状態に存在する被写体31を捉えている場合の、視差画素と被写体の関係を説明する。この場合も、非合焦位置に存在する被写体31からの被写体光束は、撮影レンズ20の瞳の6つの部分領域Pa〜Pfを通過して、撮像素子800へ到達する。ただし、非合焦位置に存在する被写体31からの被写体光束は、光電変換素子108上ではなく他の位置で結像する。例えば、図4(c)に示すように、被写体31が被写体30よりも撮像素子800に対して遠い位置に存在すると、被写体光束は、光電変換素子108よりも被写体31側で結像する。逆に、被写体31が被写体30よりも撮像素子800に対して近い位置に存在すると、被写体光束は、光電変換素子108よりも被写体31とは反対側で結像する。
したがって、非合焦位置に存在する被写体31のうち、微小領域Ot'から放射される被写体光束は、6つの部分領域Pa〜Pfのいずれを通過するかにより、異なる組の繰り返しパターン110における対応画素に到達する。例えば、部分領域Pdを通過した被写体光束は、図4(c)の拡大図に示すように、主光線Rd'として、繰り返しパターン110t'に含まれる、開口部104dを有する光電変換素子108へ入射する。そして、微小領域Ot'から放射された被写体光束であっても、他の部分領域を通過した被写体光束は、繰り返しパターン110t'に含まれる光電変換素子108へは入射せず、他の繰り返しパターンにおける対応する開口部を有する光電変換素子108へ入射する。換言すると、繰り返しパターン110t'を構成する各光電変換素子108へ到達する被写体光束は、被写体31の互いに異なる微小領域から放射された被写体光束である。すなわち、開口部104dに対応する108へは主光線をRd'とする被写体光束が入射し、他の開口部に対応する光電変換素子108へは主光線をRa、Rb、Rc、Re、Rfとする被写体光束が入射するが、これらの被写体光束は、被写体31の互いに異なる微小領域から放射された被写体光束である。このような関係は、図4(b)における周辺部分に配列されている繰り返しパターン110uにおいても同様である。
すると、撮像素子800の全体で見た場合、例えば、開口部104aに対応する光電変換素子108で捉えた被写体像Aと、開口部104dに対応する光電変換素子108で捉えた被写体像Dは、合焦位置に存在する被写体に対する像であれば互いにずれが無く、非合焦位置に存在する被写体に対する像であればずれが生じることになる。そして、そのずれは、非合焦位置に存在する被写体が合焦位置に対してどちら側にどれだけずれているかにより、また、部分領域Paと部分領域Pdの距離により、方向と量が定まる。つまり、被写体像Aと被写体像Dは、互いに視差像となる。この関係は、他の開口部に対しても同様であるので、開口部104aから104fに対応して、X軸方向に6つの視差像が形成されることになる。
したがって、このように構成されたそれぞれの繰り返しパターン110において、互いに対応する画素の出力を寄せ集めると、視差画像が得られる。つまり、6つの部分領域Pa〜Pfうちの特定の部分領域から射出された被写体光束を受光した画素の出力は、視差画像を形成する。
図5は、視差画像を生成する処理を説明する概念図である。図は、紙面左列から順に、開口部104fに対応する視差画素の出力を集めて生成される視差画像データIm_fの生成の様子、開口部104eの出力による視差画像データIm_eの生成の様子、開口部104dの出力による視差画像データIm_dの生成の様子、開口部104cの出力による視差画像データIm_cの生成の様子、開口部104bの出力による視差画像データIm_bの生成の様子、開口部104aの出力による視差画像データIm_aの生成の様子を表す。まず開口部104fの出力による視差画像データIm_fの生成の様子について説明する。
6つの視差画素を一組とする光電変換素子群から成る繰り返しパターン110は、X軸方向に配列されている。したがって、開口部104fを有する視差画素は、撮像素子800上において、X軸方向に6画素おき、かつ、Y軸方向に連続して存在する。これら各画素は、上述のようにそれぞれ異なる微小領域からの被写体光束を受光している。したがって、これらの視差画素の出力を寄せ集めて配列すると、X軸方向、つまり水平視差画像が得られる。
しかし、撮像素子800の各画素は正方画素であるので、単に寄せ集めただけでは、X軸方向の画素数が1/6に間引かれた結果となり、縦長の画像データが生成されてしまう。そこで、補間処理を施してX軸方向に6倍の画素数とすることにより、本来のアスペクト比の画像として視差画像データIm_fを生成する。ただし、そもそも補間処理前の視差画像データがX軸方向に1/6に間引かれた画像であるので、X軸方向の解像度は、Y軸方向の解像度よりも低下している。つまり、生成される視差画像データの数と、解像度の向上は相反関係にあると言える。
同様にして、視差画像データIm_e〜視差画像データIm_aが得られる。すなわち、デジタルカメラ10は、X軸方向に視差を有する6視点の水平視差画像を生成することができる。
上記の例では、開口部104が−X側から+X側へ徐々にシフトする開口マスク103をそれぞれ有する6つの視差画素を一組とするX軸方向の繰り返しパターン110が周期的に配列される例を説明した。この場合、図5を用いて説明したようにX軸方向の視差である水平視差を与える6つの視差画像が得られる。一方、開口部104のシフト方向と繰り返しパターン110の配列を変更すれば、Y軸方向の視差である垂直視差を与える視差画像を得ることができる。図6は、垂直視差を与える撮像素子900の一部を拡大した様子を表す概略図である。
図の例においては、それぞれの画素に対する開口部104の位置として、互いにY軸方向にシフトした6種類の開口マスク103が用意されている。そして、撮像素子900の全体は、+Y側から−Y側へ徐々にシフトする開口マスク103をそれぞれ有する6つの視差画素を一組とする光電変換素子群が、二次元的かつ周期的に配列されている。つまり、撮像素子900は、一組の光電変換素子群を含むY軸方向の繰り返しパターン110が、周期的に敷き詰められて構成されていると言える。
図6における撮像素子900は、繰り返しパターン110の単位で見れば、図3で説明した撮像素子800における繰り返しパターン110を90度回転した繰り返しパターン110を有すると言える。したがって、図4で説明した光学的な関係は、図6における撮像素子900に対しても同様である。すなわち、Y軸方向に配列される繰り返しパターン110の開口部104aから104fに対応して、Y軸方向に6つの視差像が形成されることになる。したがって、それぞれの繰り返しパターン110において、互いに対応する画素の出力を寄せ集めると、垂直方向に視差を与える視差画像が得られる。
図7は、Y軸方向の視差画像を生成する処理を説明する概念図である。図は、紙面左列から順に、開口部104fに対応する視差画素の出力を集めて生成される視差画像データIm_fの生成の様子、開口部104eの出力による視差画像データIm_eの生成の様子、開口部104dの出力による視差画像データIm_dの生成の様子、開口部104cの出力による視差画像データIm_cの生成の様子、開口部104bの出力による視差画像データIm_bの生成の様子、開口部104aの出力による視差画像データIm_aの生成の様子を表す。まず開口部104fの出力による視差画像データIm_fの生成の様子について説明する。
6つの視差画素を一組とする光電変換素子群から成る繰り返しパターン110は、Y軸方向に配列されている。したがって、開口部104fを有する視差画素は、撮像素子900上において、Y軸方向に6画素おき、かつ、X軸方向に連続して存在する。これら各画素は、上述のようにそれぞれ異なる微小領域からの被写体光束を受光している。したがって、これらの視差画素の出力を寄せ集めて配列すると、Y軸方向、つまり垂直視差画像が得られる。
しかし、撮像素子900の各画素は正方画素であるので、単に寄せ集めただけでは、Y軸方向の画素数が1/6に間引かれた結果となり、横長の画像データが生成されてしまう。そこで、補間処理を施してY軸方向に6倍の画素数とすることにより、本来のアスペクト比の画像として視差画像データIm_fを生成する。ただし、そもそも補間処理前の視差画像データがY軸方向に1/6に間引かれた画像であるので、Y軸方向の解像度は、横方向の解像度よりも低下している。
同様にして、視差画像データIm_e〜視差画像データIm_aが得られる。すなわち、デジタルカメラ10は、Y軸方向に視差を有する6視点の垂直視差画像を生成することができる。
図3における撮像素子800および図6における撮像素子900は、一列方向に開口部104がシフトさせており、その方向に沿った視差を与える視差画像群を出力した。しかし、撮像素子は、繰り返しパターン110の配列と、それぞれの光電変換素子108に対応する開口マスク103における開口部104の配置によっては、XYの二次元方向に視差を与える視差画像群を出力することができる。本実施形態で採用する撮像素子100は、このような撮像素子である。
図8は、本実施形態に係る撮像素子100の一部を拡大した様子を表す概略図である。撮像素子100は、縦2つ横2つから成る4つの視差画素を構成する光電変換素子群を一組とする繰り返しパターン110が、周期的に配列されている。そして、一つの繰り返しパターン110に含まれるそれぞれの視差画素は、互いに異なる方向へ偏位した開口部104を有する開口マスク103を備える。
図9は、一つの繰り返しパターン110に対応する視差画素を示す図である。4つの視差画素は、繰り返しパターン110に対して右上に配列されているUR画素、右下に配列されているDR画素、左下に配列されているDL画素および左上に配列されているUL画素から成る。UR画素は、画素中心に対して右上方向へ偏位した開口部1041を有する開口マスク103を備える。DR画素は、画素中心に対して右下方向へ偏位した開口部1042を有する開口マスク103を備える。DL画素は、画素中心に対して左下方向へ偏位した開口部1043を有する開口マスク103を備える。UL画素は、画素中心に対して左上方向へ偏位した開口部1044を有する開口マスク103を備える。
これらの開口部1041〜1044のそれぞれは、繰り返しパターン110の中心を通る横軸として定められるx軸と、縦軸として定められるy軸のそれぞれに対して、互いに線対称となる位置に配置されている。換言すれば、開口部1041〜1044のそれぞれは、繰り返しパターン110を構成する光電変換素子群の二次元配列に対して定められる直交する縦横の2軸のそれぞれについて、互いに線対称となるように偏位して位置づけられている。つまり、開口部1041と開口部1042のペアおよび開口部1044と開口部1043のペアは、それぞれx軸に対して線対称となる位置に配置されており、また、開口部1044と開口部1041のペアおよび開口部1043と開口部1042のペアは、それぞれy軸に対して線対称となる位置に配置されている。
図10は、繰り返しパターン110に含まれる視差画素と被写体30の関係を説明する概念図である。繰り返しパターン110における開口部1041〜1044のそれぞれは、被写体光束全体の断面領域において二次元方向に規定される4つの部分領域のいずれかを通過する部分光束を通過させて各々の光電変換素子へ導く。
具体的には、図10(a)に示すように、例えばUR画素における開口部1041は、被写体30の微小領域Oから放射された光束のうち、撮影レンズ20の瞳における部分領域PURを通過した部分光束のみを通過させて、UR画素の光電変換素子108へ導く。同様に、DR画素における開口部1042は、被写体30の微小領域Oから放射された光束のうち、撮影レンズ20の瞳における部分領域PDRを通過した部分光束のみを通過させて、DR画素の光電変換素子108へ導く。また、DL画素における開口部1043は、被写体30の微小領域Oから放射された光束のうち、撮影レンズ20の瞳における部分領域PDLを通過した部分光束のみを通過させて、DL画素の光電変換素子108へ導く。また、UL画素における開口部1044は、被写体30の微小領域Oから放射された光束のうち、撮影レンズ20の瞳における部分領域PULを通過した部分光束のみを通過させて、UL画素の光電変換素子108へ導く。
したがって、このように構成されたそれぞれの繰り返しパターン110において、互いに対応する画素の出力を寄せ集めると、視差画像が得られる。つまり、4つの部分領域PUR、PDR、PDLおよびPULのうちのいずれかの部分領域から射出された被写体光束を受光した画素の出力は、それぞれ視差画像を形成する。
具体的には、画像処理部205は、UR画素の出力を寄せ集めて視差画像データIm_URを生成し、DR画素の出力を寄せ集めて視差画像データIm_DRを生成し、DL画素の出力を寄せ集めて視差画像データIm_DLを生成し、UL画素の出力を寄せ集めて視差画像データIm_ULを生成する。これらの視差画像間において、被写体が焦点面に存在すれば、その像は、相対的に同一位置に現れる。一方、焦点面より遠い位置に存在すれば、例えば図10(b)に示すように、その像は、Im_URで右上方向、Im_DRで右下方向、Im_DLで左下方向、Im_ULで左上方向へ相対的にずれた位置に現れる。また、焦点面より近い位置に存在すれば、その像は、Im_URで左下方向、Im_DRで左上方向、Im_DLで右上方向、Im_ULで右下方向へ相対的にずれた位置に現れる。なお、このような4つの視差画像データのそれぞれは、画素数は全体の画素数に対して1/4になるものの、正方画素である上下左右の視差画素のいずれかを寄せ集めて生成されるので、アスペクト比は維持されている。
もちろん、図10(b)で示すように、画像処理部205は、それぞれの視差画素の出力を別個に寄せ集めて4つの視差画像を生成しても良いが、観察者である人間の視覚特性に合わせて視差画像を生成することがより好ましい。具体的には、人間の眼球は左右方向に配置されているので、観察される視差画像も眼球の配置に対応する左右方向に視差を与えるほうが好ましい。一方、撮影時においてユーザは、デジタルカメラ10を被写体に対して横画角に構える場合もあれば、縦画角に構える場合もある。したがって、横画角で撮影された場合でも、縦画角で撮影された場合でも、画像処理部205が生成する視差画像データは、観察時において横方向に視差を与えることが好ましい。そこで、本実施形態における撮像素子100は、このような視覚特性に合致する方向に対して視差を与える視差画像を出力すべく、視差画素の加算処理を行う。
図11は、横方向に視差を与える視差画素加算と出力される視差画像の関係を説明する概念図である。図11(a)は、加算する視差画素のペアを示す図である。横方向に視差を与える視差画像を出力する場合には、UR画素の出力とDR画素の出力を加算し、UL画素の出力とDL画素の出力を加算する。すなわち、UR画素とDR画素の組み合わせ、およびUL画素とDL画素の組み合わせを、それぞれペア画素として扱う。
具体的には、UR画素の開口部1041とDR画素の開口部1042の組み合わせを、繰り返しパターン110において右側へ偏位した一つの開口部であるGR開口部1101とみなし、UR画素とDR画素の加算出力を、あたかも一つの右視差画素からの出力であると扱う。同様に、UL画素の開口部1044とDL画素の開口部1043の組み合わせを、繰り返しパターン110において左側へ偏位した一つの開口部であるGL開口部1102とみなし、UL画素とDL画素の加算出力を、あたかも一つの左視差画素からの出力であると扱う。
このように仮想的な右視差画素からの出力および左視差画素からの出力をそれぞれ寄せ集め、アスペクト調整のための補間処理を施すと、図11(b)に示すような左右方向に視差を与える画像としての右視差画像データIm_GRと左視差画像データIm_GLを取得できる。ユーザがデジタルカメラ10を横画角で構えて撮影した場合にこれらの視差画像データが生成されれば、再生画像は、横方向に視差を与えるいわゆるステレオ画像となる。
図12は、縦方向に視差を与える視差画素加算と出力される視差画像の関係を説明する概念図である。図12(a)は、加算する視差画素のペアを示す図である。縦方向に視差を与える視差画像を出力する場合には、UL画素の出力とUR画素の出力を加算し、DL画素の出力とDR画素の出力を加算する。すなわち、UL画素とUR画素の組み合わせ、およびDL画素とDR画素の組み合わせを、それぞれペア画素として扱う。
具体的には、UL画素の開口部1044とUR画素の開口部1041の組み合わせを、繰り返しパターン110において上側へ偏位した一つの開口部であるGU開口部1103とみなし、UL画素とUR画素の加算出力を、あたかも一つの上視差画素からの出力であると扱う。同様に、DL画素の開口部1043とDR画素の開口部1042の組み合わせを、繰り返しパターン110において下側へ偏位した一つの開口部であるGD開口部1104とみなし、DL画素とDR画素の加算出力を、あたかも一つの下視差画素からの出力であると扱う。
このように仮想的な上視差画素からの出力および下視差画素からの出力をそれぞれ寄せ集め、アスペクト調整のための補間処理を施すと、図12(b)に示すような上下方向に視差を与える画像としての上視差画像データIm_GUと下視差画像データIm_GDを取得できる。ただし、ユーザがデジタルカメラ10を縦画角で構えて撮影した場合は、これらの画像データは、観察時において縦方向に再生される。すなわち、これらの再生画像は、図12(c)に示すように、図12(b)の視差画像が90度回転させた、横方向に視差を与えるステレオ画像となる。この場合、これらの視差画像は、横方向に視差を与ええる縦画角の右視差画像データIm_GRと左視差画像データIm_GLとして扱うことができる。
図13は、撮像素子100の回路構成を示す概念図である。UR画素、DR画素、DL画素およびUL画素のそれぞれに対応する光電変換素子108は、それぞれ増幅器610に接続されている。増幅器610の出力側にはゲートスイッチ611が連接されており、ゲートスイッチ611は、制御線612からの選択制御信号により開閉される。ゲートスイッチ611が閉じられると、増幅された画像信号は信号線613を通って加算器614へ到達する。
一つの信号線613に対して閉じられるゲートスイッチ611は一つである。例えば、図10で説明した視差画像データIm_URを生成する場合は、UR画素の光電変換素子108からの画像信号のみを選択制御信号により一つずつ選択して順次信号線613へ転送し、加算器614で何ら加算することなく、A/D変換回路202へ出力する。なお、選択制御信号は、駆動部204を介して制御部201から伝送される。A/D変換回路202でデジタル化された画像信号は画像データとして画像処理部205へ送られ、画像処理部205は、これを予め定められたフォーマットの画像データへ変換して視差画像データIm_URを完成させる。視差画像データIm_DR、Im_DLおよびIm_ULも同様に生成できる。
一方、例えば図11で説明した視差画像データIm_GRを生成する場合は、まず、UR画素の光電変換素子108からの画像信号を選択制御信号により選択して信号線613へ転送する。加算器614は、このUR画像信号を保持する。次に、ペアとなるDR画素の光電変換素子108からの画像信号を選択制御信号により選択して信号線613へ転送する。そして加算器614は、保持していたUR画像信号に、転送されてきたDR画像信号を加算して、A/D変換回路202へ出力する。これをペア画素ごとに繰り返す。なお、この場合も選択制御信号は、駆動部204を介して制御部201から伝送される。A/D変換回路202でデジタル化された画像信号は画像データとして画像処理部205へ送られ、画像処理部205は、これを予め定められたフォーマットの画像データへ変換して視差画像データIm_GRを完成させる。視差画像データIm_GLも同様に生成できる。
また、例えば図12で説明した視差画像データIm_GUを生成する場合は、まず、UR画素の光電変換素子108からの画像信号を選択制御信号により選択して信号線613へ転送する。加算器614は、このUR画像信号を保持する。次に、ペアとなるUL画素の光電変換素子108からの画像信号を選択制御信号により選択して信号線613へ転送する。そして加算器614は、保持していたUR画像信号に、転送されてきたUL画像信号を加算して、A/D変換回路202へ出力する。これをペア画素ごとに繰り返す。なお、この場合も選択制御信号は、駆動部204を介して制御部201から伝送される。A/D変換回路202でデジタル化された画像信号は画像データとして画像処理部205へ送られ、画像処理部205は、これを予め定められたフォーマットの画像データへ変換して視差画像データIm_GUを完成させる。視差画像データIm_GDも同様に生成できる。
制御部201は、視差画像データとしてIm_GRとIm_GLの組み合わせで出力させるか、あるいは、Im_GUとIm_GDの組み合わせで出力させるかを、姿勢センサ222によって検出されるデジタルカメラ10(ひいては撮像素子100)の姿勢により決定する。すなわち、デジタルカメラ10の向きが横向きであると検出された場合は、出力される画像は横画角で観察されるものとして、視差画像データとしてIm_GRとIm_GLの組み合わせで出力する。一方、デジタルカメラ10の向きが縦向きであると検出された場合は、出力される画像は縦画角で観察されるものとして、視差画像データとしてIm_GUとIm_GDの組み合わせで出力する。制御部201は、駆動部204を介して制御線612に選択制御信号を与えることにより、上記の組み合わせによる出力を実現する。
本実施形態に係る撮像素子100の画素配列は、図9で示す縦2つ横2つから成る4つの視差画素を一つの繰り返しパターン110とする画素配列に限らない。図14は、他の例としての一組の光電変換素子群を含む繰り返しパターン110の画素配列を示す図である。この例における撮像素子100は、縦3つ横3つから成る9つの視差画素を構成する光電変換素子群を一組とする繰り返しパターン110が、周期的に配列されている。
9つの視差画素は、繰り返しパターン110に対して、上段の右から左へそれぞれ配列されているUR画素、UC画素、UL画素、中段の右から左へそれぞれ配列されているCR画素、CC画素、CL画素、下段の右から左へそれぞれ配列されているDR画素、DC画素、DL画素から成る。UR画素は、画素中心に対して右上方向へ偏位した開口部1051を有する開口マスク103を備える。CR画素は、画素中心に対して右方向へ偏位した開口部1052を有する開口マスク103を備える。DR画素は、画素中心に対して右下方向へ偏位した開口部1053を有する開口マスク103を備える。DC画素は、画素中心に対して下方向へ偏位した開口部1054を有する開口マスク103を備える。DL画素は、画素中心に対して左下方向へ偏位した開口部1055を有する開口マスク103を備える。CL画素は、画素中心に対して左方向へ偏位した開口部1056を有する開口マスク103を備える。UL画素は、画素中心に対して左上方向へ偏位した開口部1057を有する開口マスク103を備える。UC画素は、画素中心に対して上方向へ偏位した開口部1058を有する開口マスク103を備える。CC画素は、画素中心に位置する開口部1050を有する開口マスク103を備える。
これらの開口部1050〜1058のそれぞれは、繰り返しパターン110の中心を通る横軸として定められるx軸と、縦軸として定められるy軸のそれぞれに対して、互いに線対称となる位置に配置されている。換言すれば、開口部1050〜1058のそれぞれは、繰り返しパターン110を構成する光電変換素子群の二次元配列に対して定められる直交する縦横の2軸のそれぞれについて、互いに線対称となるように偏位して位置づけられている。つまり、開口部1051、1052、1053のグループ、開口部1058、1050、1054のグループ、および開口部1057、1056、1055のグループは、それぞれx軸に対して線対称となる位置に配置されている。また、開口部1057、1058、1051のグループ、開口部1056、1050、1052のグループ、および開口部1055、1054、1053のグループは、それぞれy軸に対して線対称となる位置に配置されている。
図15は、図14の撮像素子100において、異なる方向の視差を与える視差画素加算を説明する概念図である。撮像素子100の視差画素の出力を、その開口部の種類ごとに個別に寄せ集めれば、9つの視差画像データを取得することができる。また、図11および図12を用いて説明した概念により視差画素加算を行えば、視覚特性に合致する方向に対して視差を与える視差画像データを取得することもできる。
図15(a)は、横方向に視差を与える視差画素加算について、加算する視差画素のグループを示す図である。横方向に視差を与える視差画像を出力する場合には、UR画素の出力、CR画素の出力およびDR画素の出力を加算し、UC画素の出力、CC画素の出力およびDC画素の出力を加算し、UL画素の出力、CL画素の出力およびDL画素の出力を加算する。すなわち、UR画素、CR画素およびDR画素の組み合わせ、UC画素、CC画素およびDC画素の組み合わせ、UL画素、CL画素およびDL画素の組み合わせを、それぞれグループ画素として扱う。
それぞれのグループ画素の加算出力をあたかも一つの右視差画素、中視差画素および左視差画素からの出力として、それぞれ寄せ集め、アスペクト調整のための補間処理を施すと、左右方向に視差を与える画像としての右視差画像データIm_GR、中視差画像データIm_GCおよび左視差画像データIm_GLを取得できる。ユーザがデジタルカメラ10を横画角で構えて撮影した場合にこれらの視差画像データが生成されれば、横画角で再生される再生画像は、横方向に視差を与える三視差画像となる。なお、UC画素、CC画素およびDC画素の開口部1058、1050、1054のそれぞれは、左右方向に対しては偏位していないが、部分領域からの部分光束を光電変換素子108へ導いていることから、これらのグループ画素も視差画素(中視差画素)として扱う。
図15(b)は、縦方向に視差を与える視差画素加算について、加算する視差画素のグループを示す図である。縦方向に視差を与える視差画像を出力する場合には、UL画素の出力、UC画素の出力およびUR画素の出力を加算し、CL画素の出力、CC画素の出力およびCR画素の出力を加算し、DL画素の出力、DC画素の出力およびDR画素の出力を加算する。ユーザがデジタルカメラ10を縦画角で構えて撮影した場合にこれらの視差画像データが生成されれば、縦画角で再生される再生画像は、横方向に視差を与える三視差画像となる。なお、LC画素、CC画素およびRC画素の開口部1056、1050、1052のそれぞれは、上下方向に対しては偏位していないが、部分領域からの部分光束を光電変換素子108へ導いていることから、これらのグループ画素も視差画素として扱う。
また、この配列においては、斜め方向に視差を与える視差画素加算も行い得る。図15(c)および図15(d)は、斜め方向に視差を与える視差画素加算について、加算する視差画素のグループを示す図である。この場合、中央のグループ画素が3視差画素の組み合わせであるのに対して、両脇のグループ画素が2視差画素の組み合わせであるので、加算された画像信号の輝度値を調整する処理を施す。
以上の説明においては、撮像素子100は、同色(透明である場合を含む)のカラーフィルタ102を有する視差画素のみから成るイメージセンサであるとした。しかし、撮像素子100が図2に示す構造を有するカラーイメージセンサである場合は、撮像素子100は、カラーフィルタパターンと繰り返しパターン110が組み合わされて、視差画素と視差なし画素が混在する構造となる。以下にその具体例を示す。
図16は、カラーフィルタパターン1100と繰り返しパターン1110の組み合わせの例を説明する図である。ここでは、図9で示したUR画素、DR画素、DL画素およびUL画素がカラーフィルタパターン1100と組み合わされる例により説明する。
カラーフィルタパターン1100として、ここではベイヤー配列を採用する。ベイヤー配列は、緑フィルタが左上と右下の2画素に、赤フィルタが左下の1画素に、青フィルタが右上の1画素に割り当てられる配列である。ここでは、緑フィルタが割り当てられた左上の画素をGb画素と、同じく緑色フィルタが割り当てられた右下の画素をGr画素とする。また、赤色フィルタが割り当てられた画素をR画素と、青色フィルタが割り当てられた画素をB画素とする。
視差画素であるUR画素、DR画素、DL画素およびUL画素は、いずれもGb画素に割り当てられる。具体的には、UR画素は、右上のカラーフィルタパターン1100におけるGb画素に重ねて配置され、DR画素は、右下のカラーフィルタパターン1100におけるGb画素に重ねて配置され、DL画素は、左下のカラーフィルタパターン1100におけるGb画素に重ねて配置され、UL画素は、左上のカラーフィルタパターン1100におけるGb画素に重ねて配置されている。したがって、カラーフィルタパターン1100が上下左右に4組連なった周期パターン1120が、カラーフィルタおよび視差画素の組み合わせに対する最小周期単位となる。
この場合の繰り返しパターン1110においても、やはり、これらの開口部1041〜1044のそれぞれは、繰り返しパターン1110の中心を通る横軸として定められるx軸と、縦軸として定められるy軸のそれぞれに対して、互いに線対称となる位置に配置されている。したがって、これらの画素を互いに加算することにより、上述のような視差画像を出力することができる。
この撮像素子100の配列に対して、視差なし画素を寄せ集めれば2D画像を生成することができる。ただし、Gb画素は視差画素であるので、2D画像データとして空格子となるGb画素の画素値は、Gr画素の画素値によって補間する。また、カラーフィルタパターン1100はベイヤー配列でなくても良く、Gb画素をカラーフィルタが割り当てられないW画素に変更しても良い。なお、W画素は、上述のように、可視光のおよそ全ての波長帯域を透過させるように、着色を施さない透明フィルタが配列されていても良い。
以上の実施形態においては、撮像素子100が制御線612と加算器614を備えることにより、アナログ信号により画素加算を行うことができた。しかし、例えば加算器614を備えない撮像素子100が組み込まれたデジタルカメラ10であっても、出力画像データに対して画像処理を施すことにより、デジタル的に画素加算を行って視差画像データを新たに生成することができる。
このような処理は、制御部201と画像処理部205の協働によりデジタルカメラ10で完結して行うこともできるし、外部のパーソナルコンピュータなどの機器で行っても良い。この場合、デジタルカメラ10、外部のパーソナルコンピュータ等の機器は画像処理装置として機能する。
このような後処理を実行する場合、画像処理装置としてのパーソナルコンピュータ等は、撮像素子100から出力される電気信号によって形成された出力画像データを取得する出力画像データ取得部と、撮像素子100の開口部104の位置に関する開口位置情報を取得する開口情報取得部と、当該開口情報を参照して出力画像データを処理することにより視差画像データを生成する視差画像データ生成部を備える。
出力画像データ取得部は、パーソナルコンピュータであれば、外部通信ユニット、メモリカード読取ユニット等が相当する。出力画像データ取得部は、加算処理が施されていない、例えば図10(b)に示す視差画像データIm_UR、Im_DR、Im_DL、Im_ULを取得する。開口情報取得部は、データの受け取りについてこれらのユニットを共用しても良いし、別個に取得部を設けても良い。開口情報は、例えば、いずれの画素がUR画素であるかといった、視差画素の種類と位置が記述された情報である。視差画像データ生成部は、例えば視差画像データIm_UR、Im_DR、Im_DL、Im_ULから、開口情報に従ってそれぞれの画素に対して加算処理を施し、視差画像データIm_GRとIm_GL、および、Im_UGとIm_DGの少なくともいずれかを生成する。
このとき、視差画像データ生成部は、いずれの視差画像データを生成するかを、さまざまな情報から決定することができる。例えば、画像処理装置が、画像信号を出力した時点における撮像素子100の姿勢情報を取得する取得部を備えれば、視差画像データ生成部は、その姿勢情報に従って、Im_GRとIm_GLの組み合わせで視差画像データを生成するか、Im_UGとIm_DGの組み合わせで視差画像データを生成するかを決定することができる。
また、画像処理装置が、例えば視差画像データIm_UR、Im_DR、Im_DL、Im_ULを処理することにより被写体の奥行き情報を示すデプスマップを生成するデプスマップ生成部を備えるのであれば、生成したデプスマップに基づいていずれの視差画像データを生成するかを決定しても良い。例えば、視差画像データ生成部は、デプスマップにおいて奥行き差が最も大きく現れる境界に対して直交する方向を探索し、この方向に視差を与える視差画像データを生成する。
また、視差画像データ生成部は、撮像素子100からの出力信号を、視差画像データに分けて取得するのではなく、そのままの配列における画素値を示すRAW画像データを取得し、そのうちの視差画素の画素値を参照していずれの視差画像データを生成するかを決定しても良い。具体的には、視差画像データ生成部は、隣接する視差画素間の画素値の差を算出し、統計的に差が最も大きくなる方向を探索して、この方向に視差を与える視差画像データを生成する。
以上説明した実施形態においては、開口部のそれぞれは、繰り返しパターン110の中心を通る横軸として定められるx軸と、縦軸として定められるy軸のそれぞれに対して、互いに線対称となる位置に配置されていた。換言すれば、開口部のそれぞれは、繰り返しパターン110を構成する光電変換素子群の二次元配列に対して定められる直交する縦横の2軸のそれぞれについて、互いに線対称となるように偏位して位置づけられていた。しかし、繰り返しパターン110を構成する光電変換素子群の二次元配列に対して直接的に2軸を定義しなくても、撮像素子が以下に説明するような開口部の偏位構造を有するのであれば、上述の撮像素子と同様に、視覚特性に合致する方向に対して視差を与える視差画像データを取得することもできる。
図17は、他の撮像素子1200の一部を拡大した様子を表す概略図である。撮像素子1200は、それぞれの画素が六方最密充填格子に配列された、いわゆるハニカム構造を有する撮像素子である。そして、図示するように隣接する6画素が繰り返しパターン110を構成する視差画素として定義される。6つの視差画素は、繰り返しパターン110に対して、上段の右から左へそれぞれ配列されているUR画素、UC画素、UL画素、下段の右から左へそれぞれ配列されているDR画素、DC画素、DL画素から成る。
UR画素は、画素中心に対して右上方向へ偏位した、三角形の開口部104を有する開口マスク103を備える。DR画素は、画素中心に対して右下方向へ偏位した、三角形の開口部104を有する開口マスク103を備える。DC画素は、画素中心に対して下方向へ偏位した、三角形の開口部104を有する開口マスク103を備える。DL画素は、画素中心に対して左下方向へ偏位した、三角形の開口部104を有する開口マスク103を備える。UL画素は、画素中心に対して左上方向へ偏位した、三角形の開口部104を有する開口マスク103を備える。UC画素は、画素中心に対して上方向へ偏位した、三角形の開口部104を有する開口マスク103を備える。
カラーフィルタは、繰り返しパターン110を構成する視差画素に隣接する視差なし画素に設けられる。図示するように、青色フィルタが割り当てられたB画素、緑色フィルタが割り当てられたG画素、赤色フィルタが割り当てられたR画素が上下に隣接して配列される。
図18は、一組の光電変換素子群を含む繰り返しパターン110を示す図である。特に、図18(a)は、一つの繰り返しパターン110を抽出して示す図である。図示するように、繰り返しパターン110を構成する光電変換素子群の二次元配列に対して直交するx軸とy軸を定めても、開口部のそれぞれは、y軸に対しては線対称となる位置に配置されているものの、x軸に対しては線対称となる位置に配置されていない。つまり、各画素は、六方最密充填格子に配列されているので、UC画素とDC画素が左右に隣接する画素よりもy軸方向に半画素分ずれており、x軸に対しては線対称性が崩れている。
しかし、図18(b)の左図に示すように、それぞれの開口部をそれぞれの光電変換素子に対する相対的な位置を維持したまま仮想的に一つの光電変換素子上に重ね合わせると、開口部のそれぞれは、当該仮想的な光電変換素子に対して定められる直交するx軸およびy軸のそれぞれについて互いに線対称となるように偏位して位置づけられていると言える。なお、このように寄せ集められた開口部の全体は、図18(b)の右図に示すように、視差なし画素の開口部とほぼ同一となることが好ましい。すなわち、各開口部は、視差無し画素の開口の1/6の大きさを有することが好ましい。なお、繰り返しパターン110を構成する視差画素のそれぞれの開口部は、上述の撮像素子と同様に、入射光の断面領域内の互いに異なる部分領域からの光束をそれぞれ通過させるように位置づけられている。
図19は、撮像素子1200において、異なる方向の視差を与える視差画素加算を説明する概念図である。撮像素子1200の視差画素の出力を、その開口部の種類ごとに個別に寄せ集めれば、6つの視差画像データを取得することができる。また、図11および図12を用いて説明した概念により視差画素加算を行えば、視覚特性に合致する方向に対して視差を与える視差画像データを取得することもできる。
図19(a)は、横方向に視差を与える視差画素加算について、加算する視差画素のグループを示す図である。横方向に視差を与える視差画像を出力する場合には、UR画素の出力およびDR画素の出力を加算し、UC画素の出力およびDC画素の出力を加算し、UL画素の出力およびDL画素の出力を加算する。すなわち、UR画素およびDR画素の組み合わせ、UC画素およびDC画素の組み合わせ、UL画素およびDL画素の組み合わせを、それぞれグループ画素として扱う。
それぞれのグループ画素の加算出力をあたかも一つの右視差画素、中視差画素および左視差画素からの出力として、それぞれ寄せ集め、アスペクト調整のための補間処理を施すと、左右方向に視差を与える画像としての右視差画像データIm_GR、中視差画像データIm_GCおよび左視差画像データIm_GLを取得できる。ユーザがデジタルカメラ10を横画角で構えて撮影した場合にこれらの視差画像データが生成されれば、横画角で再生される再生画像は、横方向に視差を与える三視差画像となる。
図19(b)は、縦方向に視差を与える視差画素加算について、加算する視差画素のグループを示す図である。縦方向に視差を与える視差画像を出力する場合には、UL画素の出力、UC画素の出力およびUR画素の出力を加算し、DL画素の出力、DC画素の出力およびDR画素の出力を加算する。ユーザがデジタルカメラ10を縦画角で構えて撮影した場合にこれらの視差画像データが生成されれば、縦画角で再生される再生画像は、横方向に視差を与える二視差画像となる。
また、この配列においては、斜め方向に視差を与える視差画素加算も行い得る。図19(c)および図19(d)は、斜め方向に視差を与える視差画素加算について、加算する視差画素のグループを示す図である。
以上説明したハニカム構造における撮像素子1200は、視差なし画素にカラーフィルタを割り当てたが、もちろん視差画素にカラーフィルタを割り当てる構成であっても良い。また、ある色のカラーフィルタを視差なし画素に割り当て、他の色のカラーフィルタを視差画素に割り当てても良い。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
10 デジタルカメラ、20 撮影レンズ、21 光軸、30 被写体、100 撮像素子、101 マイクロレンズ、102 カラーフィルタ、103 開口マスク、104 開口部、105 配線層、106 配線、107 開口、108 光電変換素子、109 基板、110 繰り返しパターン、120 撮像素子、121 スクリーンフィルタ、122 カラーフィルタ部、123 開口マスク部、201 制御部、202 A/D変換回路、203 メモリ、204 駆動部、205 画像処理部、207 メモリカードIF、208 操作部、209 表示部、210 LCD駆動回路、211 AFセンサ、220 メモリカード、221 ROM、610 増幅器、611 ゲートスイッチ、612 制御線、613 信号線、614 加算器、800、900 撮像素子、1041、1042、1043、1044、1050、1051、1052、1053、1054、1055、1056、1057、1058 開口部、1100 カラーフィルタパターン、1101 GR開口部、1102 GL開口部、1103 GU開口部、1104 GD開口部、1110 繰り返しパターン、1120 周期パターン、1200 撮像素子

Claims (10)

  1. 入射光を電気信号に光電変換する、二次元的に配列された光電変換素子と、
    前記光電変換素子に設けられる開口マスクと
    を備え、
    n個(nは4以上の整数)の前記光電変換素子を一組とする光電変換素子群が周期的に配列され、
    前記開口マスクの開口は、前記光電変換素子群の二次元配列に対して定められる直交する2軸のそれぞれについて互いに線対称となるように偏位して位置づけられた撮像素子。
  2. 入射光を電気信号に光電変換する、二次元的に配列された光電変換素子と、
    前記光電変換素子に設けられる開口マスクと
    を備え、
    n個(nは4以上の整数)の前記光電変換素子を一組とする光電変換素子群が周期的に配列され、
    前記開口マスクの開口は、それぞれの前記光電変換素子に対する相対的な位置を維持したまま仮想的に一つの光電変換素子上に重ね合わせると、当該仮想的な光電変換素子に対して定められる直交する2軸のそれぞれについて互いに線対称となるように偏位して位置づけられた撮像素子。
  3. 前記開口マスクの開口は、前記入射光の断面領域内の互いに異なる部分領域からの光束をそれぞれ通過させるように位置づけられた請求項1または請求項2に記載の撮像素子。
  4. それぞれの前記光電変換素子群から互いに対応する少なくとも2つの前記光電変換素子を選択する選択回路と、
    前記選択回路により選択された前記少なくとも2つの前記光電変換素子からの前記電気信号を前記光電変換素子群ごとにそれぞれ加算する加算器と
    を備える請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の撮像素子。
  5. 請求項4に記載の撮像素子と、
    前記撮像素子の姿勢を検出する姿勢検出部と、
    前記検出部により検出された姿勢に基づいて、前記選択回路に特定の前記光電変換素子を選択させ、前記加算器に前記特定の前記光電変換素子からの前記電気信号を加算させる制御部と、
    前記撮像素子の前記加算器から出力される画像信号を処理する画像処理部と
    を備える撮像装置。
  6. 請求項1から3のいずれか一項に記載の撮像素子から出力される前記電気信号に基づく出力画像データを取得する出力画像データ取得部と、
    前記撮像素子の前記開口の位置に関する開口位置情報を取得する開口情報取得部と、
    前記開口位置情報に基づいて前記出力画像データを処理することにより視差画像データを生成する視差画像データ生成部と
    を備える画像処理装置。
  7. 前記視差画像データ生成部は、前記出力画像データにおいて前記光電変換素子群に対応する画素群の、互いに対応する少なくとも2つの画素の画素値を、前記開口情報に基づいてそれぞれ加算して前記視差画像データを生成する請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記出力画像データを処理することにより被写体の奥行き情報を示すデプスマップを生成するデプスマップ生成部を備え、
    前記視差画像データ生成部は、前記デプスマップに基づいて前記少なくとも2つの画素を選択する請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記視差画像データ生成部は、隣接する画素間の画素値の差に基づいて前記少なくとも2つの画素を選択する請求項7に記載の画像処理装置。
  10. 前記撮像素子が前記電気信号を出力したときの前記撮像素子の姿勢に関する姿勢情報を取得する姿勢情報取得部を備え、
    前記視差画像データ生成部は、前記姿勢情報に基づいて前記少なくとも2つの画素を選択する請求項7に記載の画像処理装置。
JP2013533471A 2011-09-14 2012-08-17 撮像装置 Active JP5874729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013533471A JP5874729B2 (ja) 2011-09-14 2012-08-17 撮像装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011201142 2011-09-14
JP2011201142 2011-09-14
JP2013533471A JP5874729B2 (ja) 2011-09-14 2012-08-17 撮像装置
PCT/JP2012/005187 WO2013038598A1 (ja) 2011-09-14 2012-08-17 撮像素子、撮像装置および画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013038598A1 true JPWO2013038598A1 (ja) 2015-03-23
JP5874729B2 JP5874729B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=47882851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533471A Active JP5874729B2 (ja) 2011-09-14 2012-08-17 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9414046B2 (ja)
JP (1) JP5874729B2 (ja)
CN (1) CN103907188B (ja)
WO (1) WO2013038598A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6363857B2 (ja) * 2014-03-24 2018-07-25 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像装置、画像処理方法、並びにプログラム
JP6598473B2 (ja) * 2015-02-27 2019-10-30 キヤノン株式会社 撮像装置および画像処理装置
KR102299575B1 (ko) 2015-03-09 2021-09-07 삼성전자주식회사 위상 검출 픽셀들로부터 깊이 맵을 생성할 수 있는 이미지 신호 프로세서와 이를 포함하는 장치
EP3264761A1 (en) * 2016-06-23 2018-01-03 Thomson Licensing A method and apparatus for creating a pair of stereoscopic images using least one lightfield camera

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007994A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Konica Corp 固体撮像素子、立体カメラ装置及び測距装置
JP2005031460A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Canon Inc 複眼光学系
JP2008017116A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Nikon Corp 撮像素子および撮像装置
JP2008015754A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Nikon Corp 撮像装置、画像処理装置および画像処理方法
JP2008211631A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nikon Corp 焦点検出素子、焦点検出装置および撮像装置
JP2010200196A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Casio Computer Co Ltd 撮像装置、オートフォーカス方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05145859A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Hitachi Ltd 固体撮像装置およびその制御方法
JP3186448B2 (ja) 1994-08-01 2001-07-11 ミノルタ株式会社 立体テレビカメラ
US7989745B2 (en) * 2007-10-01 2011-08-02 Nikon Corporation Solid-state imaging device with focus detection and electronic camera with focus adjustment
CN103003944B (zh) * 2010-07-12 2016-01-20 富士胶片株式会社 固态成像装置
JP5611469B2 (ja) * 2011-09-09 2014-10-22 富士フイルム株式会社 立体撮像装置および方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007994A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Konica Corp 固体撮像素子、立体カメラ装置及び測距装置
JP2005031460A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Canon Inc 複眼光学系
JP2008017116A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Nikon Corp 撮像素子および撮像装置
JP2008015754A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Nikon Corp 撮像装置、画像処理装置および画像処理方法
JP2008211631A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nikon Corp 焦点検出素子、焦点検出装置および撮像装置
JP2010200196A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Casio Computer Co Ltd 撮像装置、オートフォーカス方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103907188B (zh) 2016-12-28
US9414046B2 (en) 2016-08-09
JP5874729B2 (ja) 2016-03-02
CN103907188A (zh) 2014-07-02
WO2013038598A1 (ja) 2013-03-21
US20140333732A1 (en) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5915537B2 (ja) 撮像素子、及び、撮像装置
JP5804055B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
WO2013136819A1 (ja) 撮像素子、撮像装置および撮像システム
JP5979134B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
WO2013114895A1 (ja) 撮像装置
JP5874729B2 (ja) 撮像装置
WO2013057859A1 (ja) 撮像素子
JP5942984B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP6197316B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP5979137B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御プログラム
JP2013175812A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP5874334B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラムおよび撮像装置の制御プログラム
JP5887845B2 (ja) 画像処理方法および画像処理プログラム
JP5978736B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP5978737B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP6019611B2 (ja) 撮像装置
JP6205770B2 (ja) 撮像素子および撮像システム
JP5978738B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP5978735B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP2013090265A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP6051568B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP6051570B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2013150055A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP2013162362A (ja) 撮像装置および撮像プログラム
JP2013168879A (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5874729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250