JPWO2013031239A1 - 新規マングロマイシン化合物及びその製造方法 - Google Patents

新規マングロマイシン化合物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013031239A1
JPWO2013031239A1 JP2013531108A JP2013531108A JPWO2013031239A1 JP WO2013031239 A1 JPWO2013031239 A1 JP WO2013031239A1 JP 2013531108 A JP2013531108 A JP 2013531108A JP 2013531108 A JP2013531108 A JP 2013531108A JP WO2013031239 A1 JPWO2013031239 A1 JP WO2013031239A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mangromicins
compound
methanol
mangromicin
trypanosoma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013531108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6007374B2 (ja
Inventor
大村 智
智 大村
高橋 洋子
洋子 高橋
中島 琢自
琢自 中島
一彦 乙黒
一彦 乙黒
塩見 和朗
和朗 塩見
正人 岩月
正人 岩月
厚子 松本
厚子 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitasato Institute
Original Assignee
Kitasato Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitasato Institute filed Critical Kitasato Institute
Publication of JPWO2013031239A1 publication Critical patent/JPWO2013031239A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6007374B2 publication Critical patent/JP6007374B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/12Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D493/16Peri-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/12Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D493/18Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/18Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing at least two hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system, e.g. rifamycin
    • C12P17/181Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring heteroatoms in the condensed system, e.g. Salinomycin, Septamycin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、従来技術の問題を解決するために新規骨格を有する抗トリパノソーマ薬を提供することを課題とする。【解決手段】本発明は新規骨格を有する抗トリパノソーマ薬を製造する微生物を見出したことに基づくものである。本発明は具体的には、トリパノソーマの増殖抑制活性を有する下記式Iで表される化合物及びその類縁体、その製造方法、および当該化合物を生産するレシェバリエリア・エスピー(Lechevalieria sp.)K10−0216株を新たに提供するものである。【選択図】なし【化1】

Description

本発明は、トリパノソーマ原虫の増殖阻害の分野に属する。具体的には、本発明は、動物薬、医薬品として有効な、トリパノソーマ原虫の増殖阻害活性を有する化合物、その製造法、及びその利用に関する。
トリパノソーマ症にはアフリカ地域で流行しているアフリカ睡眠病と南米地域で流行しているシャーガス病がある。アフリカ睡眠病またはヒトアフリカトリパノソーマ症と呼ばれるトリパノソーマ症は、再興原虫感染症であり、年間推定感染者が1830万人以上で年間死亡者が約5万人に及ぶとされている。特にヒトに寄生するトリパノソーマ原虫類はガンビアトリパノソーマ原虫(Trypanosoma brucei gambiense)及びローデシアトリパノソーマ原虫(T. b. rhodesiens)の2種類に分類され、前者は慢性睡眠病、後者は急性睡眠病を引き起こす。感染末期には中枢神経系に原虫が移行し、トリパノソーマ原虫感染者の80%以上が昏睡状態に陥り、死に至るという死亡率の高い感染症である。これらのトリパノソーマ原虫はアフリカにのみ生息するツェツェバエによって媒介される。
さらに、ガンビアトリパノソーマ原虫及びローデシアトリパノソーマ原虫は人畜共通寄生種でもあり、ウシ、ウマ、ヒツジ等の家畜及びガゼルやヌー等の野生動物にも寄生する。これらの動物は保有宿主となるが発症しない。またヒトに寄生せず、家畜動物に寄生するその他のトリパノソーマ原虫も存在する。Trypanosoma亜属の原虫であるT. brucei brucei(ナガナ病)、Duttonella亜属の原虫であるT. vivax vivax(ズーマ病)等があり、これらの原虫が感染すると動物種により致死的な感染経過をたどる。これらもツェツェバエによって媒介される。
ツェツェバエが生息する地域はアフリカ大陸のサハラ砂漠以南の東海岸から西海岸の36カ国1,000万平方kmに及ぶ地域で1億5,000万頭以上の家畜動物がこれらのトリパノソーマ症の脅威に曝されている現状である。さらに、アブ、サシバエ等の吸血昆虫の機械的伝搬等により動物に感染するツェツェバエ非媒介性トリパノソーマ原虫類として、Trypanosoma亜属の原虫であるT. evansi(スーラ病)、T. equiperdum(媾疫病)等がある。特にスーラ病はアフリカ、中南米、東南アジア、中国、中近東、インド等世界的流行がみられる。近年さらに流行が拡大傾向にあり、日本への侵入を警戒する最も高い動物トリパノソーマ症である。
これらのトリパノソーマ原虫類に対する既存のヒトの抗トリパノソーマ原虫剤としては、過去半世紀の間、スラミン(1923年開発)、ペンタミジン(1939年開発)、メラルソプロール(1953年開発)等の古典的薬剤及びエフロニチン(1978年開発)等の化学合成医薬品が長く用いられていた。スラミンは、ガンビアトリパノソーマ原虫及びローデシアトリパノソーマ原虫の感染初期に有効であるが腎毒性がある。
ペンタミジンは、ガンビアトリパノソーマ原虫の感染初期に有効であるがローデシアトリパノソーマ原虫には無効であり、血圧低下や血糖減少の副作用がある。砒素剤のメラルソプロールは血液脳関門を通過することにより、ガンビアトリパノソーマ原虫及びローデシアトリパノソーマ原虫の感染末期(中枢神経症)に有効であるが、中枢神経系への副作用が強いために脳症を起こす。また、メラルソプロールに対する耐性原虫株も出現している。
エフロニチンは血液脳関門を通過することにより、メラルソプロールが効かない耐性のガンビアトリパノソーマ原虫の感染末期に有効であるが、ローデシアトリパノソーマ原虫には無効である。これらの薬剤は古く、有効性は徐々に低下している。また、動物のトリパノソーマ症の治療にはジミナゼン、スラミン、イソメタジウム、変異原性物質のホミジウム等が使用されてきた。特にこれらの薬剤が長期間大量に使用されてきたために、現在、薬剤耐性原虫が各地で出現し、これらの抗トリパノソーマ原虫剤としての有用性は著しく低下しており、大きな問題となっている。
アフリカ睡眠病では新規な薬剤の開発の遅れから、古典的な副作用の強い既存薬剤が治療に用いられているのが現状であり、いずれも世界規模で有効な新規な薬剤等の開発が求められている。このように、既存のヒトの抗トリパノソーマ原虫剤は原虫の種類及び感染のステージによって有効性が異なるものや薬剤耐性原虫株の出現がみられるものがある。抗トリパノソーマ原虫剤として原虫の種類及び感染のステージを問わず有効な薬剤、ローデシアトリパノソーマ原虫や感染末期(中枢神経症)に特異性のある薬剤でしかも副作用の少ない新規な骨格を持った抗トリパノソーマ原虫剤の開発が地球規模で望まれている。
これまでにこのような問題を解決すべくトリパノソーマ原虫の治療を目的とした治療薬が報告されているが、未だ効果的な化合物は見出されていなかった(特許文献1参照)。
国際公開公報WO2009/004899
トリパノソーマ症はトリパノソーマ原虫が宿主細胞内で増殖することによって引き起こされる。トリパノソーマ原虫の増殖を阻害する物質はトリパノソーマ症の発症を抑えるもしくは症状を緩和する抗トリパノソーマ薬として期待される。よって、本発明は、上述の従来技術の問題を解決するために新規の抗トリパノソーマ薬を提供することを課題とする。
そこで本発明者らは、微生物の生産する代謝産物を対象にトリパノソーマ原虫の増殖を阻害する物質を探索した結果、新たに土壌から分離した放線菌K10-0216株の培養液中にトリパノソーマ原虫の増殖阻害作用を有する物質が産生されていることを見出した。本発明者らは、更に、該培養物を精製、単離した結果、トリパノソーマ原虫の増殖阻害作用を有する新規物質マングロマイシン(Mangromicin) A、類縁のMangromicin B及びMangromicin Cを得て本発明を完成した。これらのMangromicinの化学構造を有する物質は従来全く知られていなかった。
本発明は、かかる知見に基づいて完成されたものであり、具体的には、新規化合物である、Mangromicin A、Mangromicin B及びMangromicin C(以下、総称して「Mangromicins」ということがある)に関するものである。本明細書において、Mangromicin Aとは、以下の物性を有する化合物である:
(1)性状:白色粉末または淡黄色粉末
(2)分子量:410
(3)分子式:C2234
(4)高分解能質量分析による[M+H] 理論値(m/z)411.2383、実測値(m/z)411.2377
(5)比旋光度:[α] 25.3=−13.56°(c=0.1、メタノール)
(6)紫外部吸収極大(メタノール中)λmax(ε):251(2747)
(7)赤外部吸収極大νmax(KBr錠):3440,1637cm−1に極大吸収を有する
(8)H NMR(重メタノール中)δ ppm:4.73(1H,d),2.10(1H,dd),2.05(1H,ddd),2.88(1H,ddd),1.25(1H,ddd),2.43(1H,ddd),1.62(1H),1.85(1H,dd),2.55(1H,m),3.20(1H,d,br),4.30(1H,d),3.32(1H,d),2.75(1H,q),2.50(1H,d),4.55(1H,dd),1.60(2H),1.40(1H,m),1.52(1H,m),0.95(3H,t),1.35(3H,s),1.06(3H,d),1.03(3H,d)
(9)13C NMR(重メタノール中)δ ppm:73.8,44.4,167.9,103.4,19.3,37.4,85.0,48.9,37.3,80.2,73.0,72.3,52.7,223.3,44.4,169.3,34.6,21.3,14.4,24.8,13.7,8.5
(10)溶解性:クロロホルム、ジクロロメタン、エタノール、及びメタノールに易溶、水に難溶。
または、本明細書におけるMangromicin Aは、以下式Iで表わされる構造を有する化合物であってもよい。
Figure 2013031239
また、本明細書においてMangromicin Bとは、以下の物性を有する化合物である:
(1)性状:白色粉末または淡黄色粉末
(2)分子量:392
(3)分子式:C2232
(4)高分解能質量分析による[M+H] 理論値(m/z)393.2277、 実測値(m/z)393.2271
(5)比旋光度:[α] 25.3=−24.08°(C=0.1、メタノール)
(6)紫外部吸収極大(メタノール中)λmax(ε):236(8036)
(7)赤外部吸収極大νmax(KBr錠):3450,1672cm−1に極大吸収を有する
(8)H NMR(重メタノール中)δ ppm:4.61(1H,d),2.28(1H,dd),2.05(1H,ddd),2.91(1H,ddd),1.27(1H,m),2.59(1H,m),1.41(1H,dd),1.97(1H,dd),2.53(1H,m),3.68(1H,dd),4.54(1H,dd),6.74(1H,d),2.18(1H,dd),4.03(1H,dd),1.56(1H,m),1.59(1H,m),1.36(1H,m),1.43(1H,d),0.94(3H,t),1.37(3H,s),1.22(3H,d)
(9)13C NMR(重メタノール中)δ ppm:78.3,43.5,167.4,104.0,20.1,33.8,82.3,50.4,37.3,84.8,69.9,150.7,134.8,205.2,43.3,168.3,36.4,20.7,14.3,24.9,16.5
(10)溶解性:クロロホルム、ジクロロメタン、エタノール、メタノールに易溶、水に難溶。
または、本明細書においてMangromicin Bは、以下式IIで表わされる構造を有する化合物であってもよい。
Figure 2013031239
また、本明細書におけるMangromicin Cとは、以下の物性を有する化合物である:
(1)性状:白色粉末または淡黄色粉末
(2)分子量:394
(3)分子式:C2234
(4)高分解能質量分析による[M+H]理論値(m/z)395.2434、実測値(m/z)395.2413
(5)比旋光度:[α] 25.3=23.24°(c=0.1、メタノール)
(6)紫外部吸収極大(メタノール中)λmax(ε):251(5595)
(7)赤外部吸収極大νmax(KBr錠):3430,1657cm−1に極大吸収を有する
(8)H NMR(重メタノール中)δ ppm:4.78(1H,d),2.14(1H),2.02(1H,dd),2.85(1H,dddd),1.25(1H,ddd),2.46(1H),1.68(2H,m),2.74(1H,m),1.72(1H,ddd),2.43(1H),3.56(1H,ddd),3.39(1H),2.43(1H),2.38(1H),4.46(1H),1.61(2H,m),1.38(1H),1.52(1H),0.96(3H,t),1.34(3H,s),1.06(3H,d),1.04(3H,d)
(9)13C NMR(重メタノール中)δ ppm:74.0,43.9,167.3,103.7,19.5,36.5,83.7,49.9,44.4,37.6,69.5,81.9,37.0,212.6,44.2,169.2,35.0,21.2,14.4,25.2,15.4
(10)溶解性:クロロホルム、ジクロロメタン、エタノール、メタノールに易溶、水に難溶。
または、本明細書においてMangromicin Cは、以下式IIIa又はIIIbのいずれかで表わされる構造を有する化合物であってもよい。
Figure 2013031239
Figure 2013031239
前記Mangromicinsは水酸基を有することから、当業者に一般的に知られたアシル化反応を利用することによりエステル化合物であるプロドラッグを得ることができる。発明はこのようなMangromicinsのエステル化合物をも包含する。具体的には、本発明は、Mangromicin A、Mangromicin B又はMangromicin Cの水酸基と飽和又は不飽和の低級脂肪酸又は高級脂肪酸とがエステル結合したエステル化合物を包含する。本発明のMangromicinsのエステル化合物を与える酸としては、酢酸、ペンタン酸などの脂肪族カルボン酸;安息香酸などのアリールカルボン酸;モノ又はジアルキルカルバミン酸;プロパンスルホン酸などの脂肪族スルホン酸;ベンゼンスルホン酸などのアリールスルホン酸;モルホリニルカルボン酸、オキサゾリジニルカルボン酸、アゼチジンカルボン酸などの複素環カルボン酸などを挙げることができる。また、本発明のMangromicinsは、Mangromicinsの水和物及び溶媒和物をも含むものである。
本発明はまた、前記Mangromicinsを生産する能力を有する放線菌に属する微生物を培地で培養し、培養物中にMangromicinsを蓄積せしめ、該培養物からMangromicinsを採取することを備える、Mangromicinsの製造方法に関する。該製造方法において、Mangromicinsを生産する能力を有する放線菌に属する微生物として、好ましくは、レシェバリエリア・エスピー(Lechevalieria sp.)K10−0216(受託番号 NITE BP−1114)株である。
別の態様において、本発明は更に、新規放線菌である、レシェバリエリア・エスピー(Lechevalieria sp.)K10−0216株に関する。本明細書において、レシェバリエリア・エスピー(Lechevalieria sp.)K10−0216株とは、本発明者等によって沖縄県西表島マングローブ土壌より新たに分離された微生物であり、レシェバリエリア・エスピー(Lechevalieria sp.)K10−0216として、2011年7月21日付にて独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許生物寄託センター(千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)に寄託された菌株のことである(受託番号 NITE BP−1114)。本発明のレシェバリエリア・エスピー(Lechevalieria sp.)K10−0216株は、本明細書実施例1に記載の菌学的性状を有する。
更にまた別の態様において、本発明は、前記Mangromicin A、Mangromicin B及び/又はMangromicin Cを有効成分として含有するトリパノソーマ原虫の増殖阻害剤及び医薬組成物に関する。本発明の医薬組成物として好ましくは、抗トリパノソーマ原虫薬(トリパノソーマ原虫類の感染治療剤及び予防剤)である。
本発明のMangromicinsは、トリパノソーマ原虫の増殖を阻害することができることから、新規の抗トリパノソーマ薬となる。また、本発明のレシェバリエリア・エスピー(Lechevalieria sp.)K10−0216株は、Mangromicinsを産生することから、Mangromicinsの製造に利用することができる。
本発明のMangromicinsは、Mangromicinsを生産する能力を有する放線菌に属する微生物を培地で培養し、培養物中Mangromicinsを蓄積せしめ、該培養物からMangromicinsを採取(分離・抽出・精製)することにより製造することができる。
本発明のMangromicinsの製造方法において、「Mangromicinsを生産する能力を有する放線菌に属する微生物」は、放線菌に属する菌であって、Mangromicinsを生産する能力を有する微生物であれば特に限定されない。本発明のMangromicinsの製造方法に用いることのできる菌株には、上記菌株の他、その変異株をはじめ、放線菌に属するMangromicinsを生産する能力を有する菌のすべてが含まれる。微生物が「Mangromicinsを生産する能力を有する放線菌に属する微生物」であるか否かは、例えば、以下の方法により決定することができる。スターチ2.4%、グルコース0.1%、ペプトン0.3%、カツオエキス0.3%、酵母エキス0.5%、炭酸水素カルシウム0.4%からなる液体培地(pH 7.0)100mLを含む500mL容三角フラスコに、液体培地で培養した被験微生物1mLを植菌し、27℃で3日間振盪培養後、得られた種培養液を、スターチ2.0%、グリセロール0.5%、脱脂小麦胚芽1.0%、カツオ肉エキス0.3%、ドライ酵母0.3%、炭酸水素カルシウム0.4%からなる液体培地(pH7.0)100mLを含む500mL容三角フラスコに、1mL植菌し、27℃で7日間振盪培養することにより得られた培養物の中に、Mangromicinsが存在すれば当該微生物はMangromicinsを生産する能力を有する放線菌に属する微生物であると決定することができる。好ましくは、Mangromicinsを生産する能力を有する放線菌に属する微生物は、上述のレシェバリエリア・エスピー(Lechevalieria sp.)K10−0216株である。
本明細書において、「変異株」とは、人工的又は自然界における変異誘発刺激によりレシェバリエリア・エスピー(Lechevalieria sp.)K10−0216株とは異なる菌学的性状又は遺伝子を有する株のことであり、このような変異株にはレシェバリエリア・エスピー(Lechevalieria sp.)K10−0216株から派生した菌株の他、レシェバリエリア・エスピー(Lechevalieria sp.)K10−0216株を派生させた元の菌株も含まれる。本明細書において、変異株は実際の派生の痕跡の有無を問うものではなく、例えば、レシェバリエリア・エスピー(Lechevalieria sp.)K10−0216株遺伝子(例えば、16S rRNA遺伝子(配列番号1))と高い相同性(例えば、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上など)を有する遺伝子を有する菌株もまた変異株に含まれる。また、このような変異株は、Mangromicinsの産生能を維持している限り、人工的に作製したものであるか、天然から採取したものであるかを問わない。
Mangromicinsを生産する能力を有する放線菌に属する微生物を培養するための培地には、栄養源として、放線菌の栄養源として使用し得るものを含有することができる。例えば、市販のペプトン、肉エキス、コーン・スティープ・リカー、綿実粉、落花生粉、大豆粉、酵母エキス、NZ−アミン、カゼインの水和物、硝酸ソーダ、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム等の窒素源、グリセリン、スターチ、グルコース、ガラクトース、マンノース等の炭水化物、あるいは脂肪等の炭素源、及び食塩、リン酸塩、炭酸カルシウム、硫酸マグネシウム等の無機塩を単独あるいは組み合わせて使用することができる。その他、培地には、必要に応じて微量の金属塩、消泡剤として動・植・鉱物油等を添加することもできる。これらのものは生産菌を利用したMangromicinsの生産の役だつものであればよく、公知の放線菌の培養材料はすべて用いることができる。
また、Mangromicinsを生産する能力を有する放線菌に属する微生物の培養は、生産菌が発育しMangromicinsを生産できる温度範囲(例えば、10℃〜40℃、好ましくは、25〜30℃)で数日〜2週間振盪培養することにより行うことができる。培養条件は、本明細書の記載を参照しながら、使用するMangromicins生産菌の性質に応じて適宜選択して行なうことができる。
Mangromicinsの採取は、培養液より酢酸エチル等の水不混和性の有機溶媒を用いて抽出することにより行うことができる。本抽出法に加え、脂溶性物質の採取に用いられる公知の方法、例えば吸着クロマトグラフィー、分配クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィーよりのかき取り、遠心向流分配クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等を適宜組合わせあるいは繰返すことによって純粋になるまで精製することができる。
本発明のMangromicinsは医薬組成物として使用することができる。具体的には、本発明のMangromicinsはトリパノソーマ原虫の増殖抑制作用を有することから、抗トリパノソーマ原虫薬(トリパノソーマ原虫の感染に由来する疾患の治療薬又は予防薬)として用いることができる。本明細書において、「トリパノソーマ原虫」とは、ガンビアトリパノソーマ原虫、ローデシアトリパノソーマ原虫、及びトリパノソーマ原虫の亜属であるトリパノソーマ・クルージ(Trypanosoma cruzi)、トリパノソーマ・ブルセイ(T. brucei)、トリパノソーマ・コンゴレンス(T. congolense)、トリパノソーマ・バイバックス(T. vivax)、トリパノソーマ・エバンシ(T. evansi)、トリパノソーマ・タイレリ(T. theileri)トリパノソーマ・エキパーダム(T. equiperdum)を含む。また、トリパノソーマ原虫の感染に由来する疾患としては、一般にトリパノソーマ症として知られる疾患が含まれ、例えば、ナガナ病、アフリカトリパノソーマ症等が含まれる。
本発明のトリパノソーマ原虫の増殖阻害剤及び医薬組成物は、経口投与形態、又は注射剤、点滴剤等の非経口投与形態で用いることができる。本化合物を哺乳動物等に投与する場合、錠剤、散剤、顆粒剤、シロップ剤等として経口投与してもよいし、又は、注射剤、点滴剤として非経口的に投与してもよい。投与量は症状の程度、年齢、疾患の種類等により異なるが、通常成人1日当たり50mg〜500mgを1日1〜数回に分けて投与する。
本発明のトリパノソーマ原虫の増殖阻害剤及び医薬組成物は、通常の薬学的に許容される担体を用いて、常法により製剤化することができる。経口用固形製剤を調製する場合は、主薬に賦形剤、更に必要に応じて、結合剤、崩壊剤、滑沢剤等を加えた後、常法により溶剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等とする。注射剤を調製する場合には、主薬に必要によりpH調整剤、緩衝剤、安定化剤、可溶化剤等を添加し、常法により皮下又は静脈内用注射剤とすることができる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、本願全体を通して引用される全文献は参照によりそのまま本願に組み込まれる。また、本願は日本国特許出願2011−191404の優先権を主張して出願されたものであり、当該日本国特許出願2011−191404に記載の内容はその全てが参照によりそのまま本願に組み込まれる。
(実施例1) レシェバリエリア・エスピー(Lechevalieria sp.) K10−0216株の菌学的性状
本発明者等によって沖縄県西表島マングローブ土壌より新たに、レシェバリエリア・エスピー(Lechevalieria sp.)K10−0216株を分離した。レシェバリエリア・エスピー(Lechevalieria sp.)K10−0216株の菌学的性状は以下の通りであった。
(I)形態的性質
栄養菌糸は各種寒天培地上でよく発達し、分断は観察されない。気菌糸はスターチ無機塩寒天でわずかに着生し、ホワイトの色調を呈する。約0.3〜0.4μmの気菌糸は織り交ざり凝集塊を形成する。胞子のう及び遊走子は見出されない。
(II)各種培地上での性状
イー・ビー・シャーリング(E.B.Shirling)とデー・ゴットリーブ(D.Gottlieb)の方法(インターナショナル・ジャーナル・オブ・システィマティック・バクテリオロジー、16巻、313頁、1966年)によって調べた本菌株の培養性状を表1に示す。色調は標準色として、カラー・ハーモニー・マニュアル第4版(コンテナー・コーポレーション・オブ・アメリカ・シカゴ、1958年)を用いて決定することができ、色票名は括弧内のコードと併せて記されている。以下は特記しない限り、27℃、2週間目の各培地における観察の結果である。
Figure 2013031239
(III)生理学的諸性質

(1)メラニン色素の生成
(イ)チロシン寒天 :陰性
(ロ)ペプトン・イースト・鉄寒天:陰性
(ハ)トリプトン・イースト液 :陰性
(2)ゼラチンの液化(単純ゼラチン培地)(20℃):陰性
(3)スターチの加水分解:陽性
(4)脱脂乳の凝固(37℃):陽性
(5)脱脂乳のペプトン化(37℃):陽性
(6)生育温度範囲:12〜40℃
(7)炭素源の利用性(プリドハム・ゴトリーブ寒天培地)
利用する:D−グルコース、L−アラビノース、D−キシロース、メリビオース、D−マンニトール、D−フラクトース、myo−イノシトール、シュークロース
やや利用する:ラフィノース、L−ラムノース、
(8)セルロースの分解:陰性
(IV)細胞の化学組成
細胞壁のジアミノピメリン酸はメソ型である。主要メナキノンはMK−9(H)でMK−8(H)およびMK−10(H)を少量有する。
(V)16S rRNA遺伝子解析
16S rRNA遺伝子のうち約1400塩基配列を決定した(配列番号1)。DNAデータベースに登録され公開されているレシェバリエリア属に属する菌株およびその他の放線菌のデータを用いた近隣結合法による系統解析の結果から、本菌株はレシェバリエリア属に分類することが妥当であり、レシェバリエリア アエロコロニゲネス(Lechevalieria aerocolonigenes)に最も近縁である。
(VI)結論
以上、本菌の菌学的性状を要約すると次のとおりである。細胞壁中のジアミノピメリン酸はメソ型、主要メナキノンはMK−9(H)である。わずかに着生する気菌糸は織り交ざり凝集塊を形成する。コロニーは淡黄色を呈し、メラニン色素は産生しない。これらの結果および16S rRNA遺伝子の解析結果から、本菌株は2001年にインターナショナル・ジャーナル・オブ・システマティック・アンド・エボリューショナリー・ミクロバイオロジー(International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology)に発表されたレシェバリエリア属に属する1菌種であると判断された。本菌株はレシェバリエリア・エスピー(Lechevalieria sp.)K10−0216として、2011年7月21日付にて独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許生物寄託センター(千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)に寄託した(受託番号 NITE BP−1114)。
(実施例2) Mangromicins A,B及びCの取得
スターチ2.4%、グルコース0.1%、ペプトン(極東製薬工業株式会社製)0.3%、カツオエキス(極東製薬工業株式会社製)0.3%、酵母エキス(オリエンタル酵母工業株式会社製)0.5%、炭酸水素カルシウム0.4%からなる液体培地(pH 7.0)100mLを含む500mL容三角フラスコに60本に、液体培地で培養したレシェバリエリア・エスピー(Lechevalieria sp.)K10−0216(受託番号 NITE BP−1114)を各1mlずつ植菌し、27℃で3日間振盪培養した。得られた種培養液を、スターチ2.0%、グリセロール0.5%、脱脂小麦胚芽(日清ファルマ株式会社製)1.0%、カツオ肉エキス(極東製薬工業株式会社製)0.3%、ドライ酵母(JTフーズ株式会社製)0.3%、炭酸水素カルシウム0.4%からなる液体培地(pH7.0)100mLを含む500mL容三角フラスコに60本に、各1mLずつ植菌し、27℃で7日間振盪培養した。
培養の終了した500mL容三角フラスコ60本にそれぞれ100mLのエタノールを加えて1時間激しく撹拌した。次にその抽出液中のエタノールを減圧留去し、得られた水溶液に3Lの酢酸エチルを加えよく撹拌後、酢酸エチル層を回収した。エバポレーターを用い、濃縮乾固して5.36gの粗精製物1を得た。次に脂質を取り除く目的で、ヘキサン/メタノールにより液・液分配を行い、メタノール層を回収し、エバポレーターでメタノールを留去し、粗精製物2を4.26g得た。これを少量のメタノールに溶解し、シリカゲル(MERCK社製)オープンカラムクロマトグラフィーを用いて、クロロホルム−メタノール溶媒系で段階溶出(100:0,100:1,50:1,10:1,1:1,0:100)させ、Mangromicin AおよびCを含む10:1画分(粗精製物3)を307.4mg、Mangromicin AおよびBおよびCを含む50:1画分(粗精製物4)を221.8mg、Mangromicin BおよびCを含む 100:1画分(粗精製物5)を251.9mg得た。
粗精製物3および/または粗精製物4を少量のメタノールに溶解し、ODS(富士シリシア化学株式会社社製)オープンカラムクロマトグラフィーを用いて、メタノール−水溶媒系で段階溶出(20:80,40:60,50:50,60:40,80:20,100:0)し、Mangromicin Aを含む60:40画分(粗精製物6)を得た。粗精製物6をメタノールに溶解し、高速液体クロマトグラフィーにてオクタデシルシリルカラム(Inertsil ODS−4,φ10×250mm,流速4.5mL/min,検出254nm)に注入し、メタノール−水(50:50)で溶出した。保持時間25分付近のピークを分取し、減圧濃縮によりMangromicin Aを白色粉末または淡黄色粉末として9mg得た。
粗精製物4および/または粗精製物5を少量のメタノールに溶解し、ODS(富士シリシア化学株式会社社製)オープンカラムクロマトグラフィーにて、メタノール−水溶媒系で段階溶出(20:80,40:60,50:50,60:40,80:20,100:0)し、Mangromicin B を含む60:40画分(粗精製物7)を得た。粗精製物7をメタノールに溶解し、高速液体クロマトグラフィーにてオクタデシルシリルカラム(Inertsil ODS−4,φ10×250mm,流速4.5mL/min,検出254nm)に注入し、メタノール−水(60:40)で溶出した。保持時間20分付近のピークを分取し、減圧濃縮によりMangromicin Bを白色粉末または淡黄色粉末として10.3mg得た。
粗精製物3および/または粗精製物4および/または粗精製物5を少量のメタノールに溶解し、ODS(富士シリシア化学株式会社社製)オープンカラムクロマトグラフィーにて、メタノール−水溶媒系で段階溶出(20:80,40:60,50:50,60:40,80:20,100:0)し、Mangromicin Cを含む60:40画分(粗精製物8)を得た。粗精製物8をメタノールに溶解し、高速液体クロマトグラフィーにてオクタデシルシリルカラム(Inertsil ODS−4,φ10×250mm,流速4.5mL/min,検出254nm)に注入し、メタノール−水(60:40)で溶出した。保持時間15分付近のピークを分取し、減圧濃縮によりMangromicin Cを白色粉末または淡黄色粉末として21.7mg得た。
得られたMangromicin A,Mangromicin B及びMangromicin Cの理化学的性状を測定した結果、次の通りであった。

Mangromicin A
(1)性状:白色粉末または淡黄色
(2)分子量:410
(3)分子式:C2234
高分解能質量分析による[M+H]理論値(m/z)411.2383、実測値(m/z)411.2377
(4)比旋光度:[α] 25.3=−13.56°(c=0.1、メタノール)
(5)紫外部吸収極大λmax(メタノール中):251(2747)(括弧内はε)
(6)赤外部吸収極大νmax(KBr錠):3440,1637cm−1に極大吸収を有する。
(7)プロトン核磁気共鳴スペクトル:重メタノール中の化学シフト(ppm)を表2に示す。(表中、sは一重線、dは二重線、mは多重線、Hはプロトンの数を示す。)
(8)カーボン核磁気共鳴スペクトル:重メタノール中の化学シフト(ppm)を表2に示す。
(9)溶剤に対する溶解性:クロロホルム、ジクロロメタン、エタノール、メタノールに易溶。水に難溶。
Figure 2013031239
Mangromicin B
(1)性状:白色粉末または淡黄色
(2)分子量:392
(3)分子式:C2232
高分解能質量分析による[M+H]理論値(m/z)393.2277、実測値(m/z)393.2271
(4)比旋光度:[α] 25.3=−24.08°(c=0.1、メタノール)
(5)紫外部吸収極大λmax(メタノール中):236(8036)(括弧内はε)
(6)赤外部吸収極大νmax(KBr錠):3450,1672cm−1に極大吸収を有する。
(7)プロトン核磁気共鳴スペクトル:重メタノール中の化学シフト(ppm)を表3に示す。(表中、sは一重線、dは二重線、mは多重線、Hはプロトンの数を示す。)
(8)カーボン核磁気共鳴スペクトル:重メタノール中の化学シフト(ppm)を表3に示す。
(9)溶剤に対する溶解性:クロロホルム、ジクロロメタン、エタノール、メタノールに易溶。水に難溶。
Figure 2013031239
Mangromicin C
(1)性状:白色粉末または淡黄色
(2)分子量:394
(3)分子式:C2234
高分解能質量分析による[M+H]理論値(m/z)395.2434、実測値(m/z)395.2413
(4)比旋光度:[α] 25.3=23.24°(c=0.1、メタノール)
(5)紫外部吸収極大λmax(メタノール中):251(5595)(括弧内はε)
(6)赤外部吸収極大νmax(KBr錠):3430,1657cm−1に極大吸収を有する。
(7)プロトン核磁気共鳴スペクトル:重メタノール中の化学シフト(ppm)を表4に示す。(表中、sは一重線、dは二重線、mは多重線、Hはプロトンの数を示す。)
(8)カーボン核磁気共鳴スペクトル:重メタノール中の化学シフト(ppm)を表4に示す。
(9)溶剤に対する溶解性:クロロホルム、ジクロロメタン、エタノール、メタノールに易溶。水に難溶。
Figure 2013031239
Mangromicin Aの各種理化学的性状やスペクトルデータを検討した結果、Mangromicin Aは下記式Iで表される構造であることが決定された。
Figure 2013031239
また、Mangromicin Bの各種理化学的性状やスペクトルデータを検討した結果、Mangromicin Bは下記式IIで表される構造であることが決定された。
Figure 2013031239
また、Mangromicin Cの各種理化学的性状やスペクトルデータを検討した結果、Mangromicin Cは下記式IIIa又はIIIbのいずれかで表される構造であることが決定された。
Figure 2013031239
Figure 2013031239
以上のとおり各種理化学的性状が得られたMangromicins A,B及びCに一致する化合物はこれまで報告されていないことから、Mangromicins A,B及びCは新規物質であると考えられる。
(実施例3)トリパノソーマ原虫増殖阻害活性
本発明のMangromicin A,B及びCのin vitroでのトリパノソーマ原虫の増殖を阻害する活性を以下の通り調べた。
試験原虫として、トリパノソーマ原虫のナガナ病の起因原虫Trypanosoma brucei brucei GUTat 3.1株(名古屋市立大学医学部藪義貞講師より分与可能)を用いた。原虫の維持継代は藪らの方法[Yabu Y, Koide T, Ohota N, Nose M, Ogihara Y. Continuous growth of bloodstream forms of Trypanosoma brucei brucei in axenic culture system containing a low concentration of serum. Southeast Asian J. Trop. Med. Public Health,29:591−595(1998)]を若干改変して行った。すなわち、24 well plateの各well内で、10%非動化牛胎児血清(FBS)、抗生物質及び種々の補給剤添加イスコフ改変ダルベッコ(IMDM)培地を用い、37℃、5%CO−95% air下で培養を行い、1〜3日毎に培地交換して連続培養を行った。
In vitroでの本化合物の抗トリパノソーマ原虫活性の測定は、乙黒らの方法[Otoguro K,Ishiyama A, Namatame M, Nishihara A, Furusawa T, Masuma R, Takahashi Y, Shiomi K, Yamada H, Omura S. Selective and Potent in vitro antitrypanosomal activities of ten microbial metabolites. J.Antibiotics, 61:372−378(2008)] に従って行った。すなわち、96 well plateの各wellに前培養された原虫浮遊液 (原虫数2.0−2.5×10個/mLに調整) 95μL と化合物溶液 (50%エタノール水溶液)5μLを添加し、混和後、37℃、5%CO−95%air下で72時間培養を行った。
培養終了後、原虫増殖の測定は96well plateの各wellにAlamar Blue試薬(Sigma−Aldorich社製、米国)10μLを添加、混和し、37℃にて5%CO−95%air下で3−6時間培養後、原虫の酸化還元電位を蛍光マイクロプレートリーダー(Bio−Tek社製、米国)にて励起波長528/20nm、蛍光波長590/35nmでの蛍光強度を測定することにより、原虫の増殖の有無を比色定量した。本化合物の50%原虫増殖阻止濃度(IC50値)は蛍光マイクロプレートリーダー付属ソフトウェアのKC−4(Bio−Tek社製、米国)の化合物濃度作用曲線より求めた。
比較対象として培養トリパノソーマ原虫に対する効果を測定した既知の抗トリパノソーマ原虫剤として、スラミン及びエフロニチン[(Prof. R. Brun, Swiss Tropical Institute, Basel, スイス国) より分与]を用いた。
本化合物と既知の抗トリパノソーマ原虫剤の培養トリパノソーマ原虫に対する抗トリパノソーマ原虫活性は以下の表5に示す通りであった。
Figure 2013031239
本発明のMangromicins A,B及びCのT.b.b. GUTat3.1株に対する抗トリパノソーマ原虫活性(IC50値)は各々2.44,43.39及び8.90μg/mLであり、Mangromicinsの中でMangromicin Aが最も優れた抗トリパノソーマ原虫活性を示した。その活性は既存の抗トリパノソーマ原虫剤と比較すると、スラミン及びエフロニチンと同等か若干劣る抗トリパノソーマ原虫活性であった。また、Mangromicins B及びCはスラミン及びエフロニチンの1/19〜1/28倍及び1/4〜1/6倍の抗トリパノソーマ原虫活性を示した。
(実施例4) 細胞毒性試験
本発明のMangromicins A,B及びCの細胞毒性試験は乙黒らの方法[Otoguro K, Kohana A, Manabe C, Ishiyama A, Ui H, Shiomi K, Yamada H, Omura S. Potent antimalarial activities of polyether antibiotic, X−206. J. Antibiotics,54:658−663,(2001)]に準じて行った。すなわち、宿主細胞のモデルとしてヒト胎児肺由来正常繊維芽細胞MRC−5細胞[Dr. L. Maes(Tibotec NV,Mechelen,ベルギー国)より分与可能]を10%牛胎児血清(FCS)及び抗生物質添加MEM培地にて維持、継代培養を行ったものを用いた。
ヒト胎児肺由来正常繊維芽細胞MRC−5細胞を10%FCS−MEMにて1×10cells/mLとなるように浮遊液を調整し、96well plateに該浮遊液を100μL添加し混和後、37℃、5%CO−95%air下で24時間培養を行った。その後、各wellに10%FCS−MEM90μLと本化合物の溶液(50%エタノール水溶液)10μLを添加し、混和後、37℃、5%CO−95%air下で7日間培養を行った。MRC−5細胞の増殖の有無はMTT法にて比色定量することにより測定した。本化合物の50%細胞増殖阻止濃度(IC50値)を化合物濃度作用曲線より求めた。また、選択毒性比(Selectivity Index:SI)は、(細胞毒性のIC50値)/(抗トリパノソーマ原虫活性のIC50値)により計算して求めた。
IC50と選択毒性比について計算した結果を下記の表6に示す。
Figure 2013031239
本発明のMangromicins A,B及びCのヒト胎児肺由来正常繊維芽細胞MRC−5細胞に対する細胞毒性(IC50値)は各々順に16.02,92.60及び>100μg/mLであり、抗トリパノソーマ原虫活性との選択毒性比(Selectivity Index:SI)は各々順に6.6,2.1及び>11.2であった。Mangromicin AのSIは既存の抗トリパノソーマ原虫剤と比較すると、ペンタミジンの>1/9.5倍、スラミンの>1/6.7倍の選択毒性を示した。
(実施例5) 抗菌活性
本発明のMangromicins A,B及びCの抗菌活性は以下の方法で測定した。濾紙円板(アドバンテック社製、直径6mm)にMangromicins A,B及びCの1mg/mLのメタノール溶液をそれぞれ10μL浸漬し、一定時間風乾して溶媒を除去後、表7に記載の試験菌含菌寒天平板に張り付け、35℃で24時間培養後、濾紙円板の周りにできた生育阻止円の直径測定した。
Mangromicins A,B及びCの試験菌に対する抗菌として測定した阻止円径の結果を表7に示す。
Figure 2013031239
本発明のMangromicins A,B及びCは、表7に列挙された微生物に対してほとんど抗菌活性を示さなかった。よって、本発明のMangromicins A,B及びCはトリパノソーマ原虫に特異的であると考えることができる。
以上の結果から本発明のMangromicins A,B及びCは、トリパノソーマ原虫の増殖を阻害する効果を有する一方、細胞毒性が低く、また他の微生物に対しては増殖抑制作用を示さないことから、トリパノソーマ原虫抑制物質又は抗トリパノソーマ原虫剤などの薬剤として非常に優れた効果を有することが示された。

Claims (8)

  1. 下記式Iで表される化合物。
    Figure 2013031239
  2. 下記式IIで表される化合物。
    Figure 2013031239
  3. 下記式IIIaまたはIIIbのいずれかで表される化合物。
    Figure 2013031239
    Figure 2013031239
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物を生産する能力を有する放線菌に属する微生物を培地で培養し、培養物中請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物を蓄積せしめ、該培養物から請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物を採取することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物の製造方法。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物を生産する能力を有する放線菌に属する微生物が、レシェバリエリア・エスピー(Lechevalieria sp.)K10−0216(受託番号 NITE BP−1114)である請求項4に記載の製造方法。
  6. レシェバリエリア・エスピー(Lechevalieria sp.)K10−0216(受託番号 NITE BP−1114)。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物を有効成分とするトリパノソーマ原虫の増殖阻害活性物質。
  8. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物を有効成分とする抗トリパノソーマ原虫薬。
JP2013531108A 2011-09-02 2012-08-31 新規マングロマイシン化合物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6007374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011191404 2011-09-02
JP2011191404 2011-09-02
PCT/JP2012/005541 WO2013031239A1 (ja) 2011-09-02 2012-08-31 新規マングロマイシン化合物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013031239A1 true JPWO2013031239A1 (ja) 2015-03-23
JP6007374B2 JP6007374B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=47755766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531108A Expired - Fee Related JP6007374B2 (ja) 2011-09-02 2012-08-31 新規マングロマイシン化合物及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9000194B2 (ja)
EP (1) EP2752416B1 (ja)
JP (1) JP6007374B2 (ja)
WO (1) WO2013031239A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015025528A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 学校法人北里研究所 新規マングロマイシン化合物及びそれを含有するフリーラジカル消去剤
US20150191484A1 (en) * 2014-01-07 2015-07-09 National University Corporation Tokyo Medical And Dental University Novel compounds having a tetracyclic iridoid skelton and an anti-trypanosomal agent comprising the same as an active ingredient

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009004899A1 (ja) 2007-06-15 2010-08-26 国立大学法人北海道大学 シアリダーゼ阻害剤
JP2011191404A (ja) 2010-03-12 2011-09-29 Stanley Electric Co Ltd 2面コーナーリフレクタアレイ光学素子およびそれを用いた表示装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016020886; J.Antibiot., 2008, Vol.61, p.627-632 *
JPN6016020889; 日本薬学会第130年会要旨集2,平成22年3月5日,p.102,29TG-am02 *
JPN6016020890; 日本薬学会第130年会要旨集2,平成22年3月5日,p.102,29TG-am03 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6007374B2 (ja) 2016-10-12
WO2013031239A8 (ja) 2013-12-12
EP2752416B1 (en) 2016-03-09
WO2013031239A1 (ja) 2013-03-07
EP2752416A4 (en) 2015-04-22
US9000194B2 (en) 2015-04-07
EP2752416A1 (en) 2014-07-09
US20140206889A1 (en) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007291075A (ja) 新規化合物ステレニン及びその製造方法
CN102533600B (zh) 海洋链霉菌、吡喃型倍半萜类化合物及其制备方法和用途
WO2009113660A1 (ja) 環状化合物を生産する微生物
US20110033904A1 (en) Method for preparing orthodihydroxyisoflavones using a biotransformation system
JP6007374B2 (ja) 新規マングロマイシン化合物及びその製造方法
JP5144167B2 (ja) 新規kb−3346−5物質およびその製造方法
KR101558632B1 (ko) 환형 화합물 및 그 염
JP5639768B2 (ja) 新規SpoxazomicinA物質及びその製造法
AU2009344972B2 (en) Novel compound amycolamicin, method for production thereof, and use thereof
US7939081B2 (en) Method for producing cercosporamide
WO2018056470A1 (ja) 上皮間葉転換誘導細胞阻害剤
JP6388162B2 (ja) 抗トリパノソ−マ原虫活性物質アクチノアロライド類及びその製造方法
JP2004210648A (ja) 新規マクロライド化合物及びその製造方法
JP2011116662A (ja) 新規抗生物質sf2876物質、その製造法および医薬組成物
KR20120027341A (ko) 폴리케티드 화합물
JP7389448B2 (ja) 新規フザラミン物質を有効成分とする白血病細胞増殖抑制剤
JP5578649B2 (ja) アクチノマデュラ属に属する新規微生物、その微生物が産生する新規化合物、及びその化合物を有効成分とする医薬
JP3124373B2 (ja) 免疫抑制物質
KR100470078B1 (ko) 컴팩틴을 프라바스타틴으로 전환할 수 있는 스트렙토마이세스 종(Streptomyces sp.)CJPV 975652 및 그를 이용한 프라바스타틴의 제조방법
JP5244947B2 (ja) 新規k04−0144d物質およびその製造法
JPH0717979A (ja) 生理活性物質AD−24−1b
JP2000344768A (ja) 新規化合物a−77543及びその製造法
JP2006213703A (ja) 新規発酵生産物
JP2006008563A (ja) 抗ガン作用を有する化合物、その製造方法及び抗ガン剤
JP2006111594A (ja) 新規抗生物質a−94964a

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6007374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees