JPWO2013027747A1 - 栓開閉装置および試料処理装置 - Google Patents

栓開閉装置および試料処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013027747A1
JPWO2013027747A1 JP2013530034A JP2013530034A JPWO2013027747A1 JP WO2013027747 A1 JPWO2013027747 A1 JP WO2013027747A1 JP 2013530034 A JP2013530034 A JP 2013530034A JP 2013530034 A JP2013530034 A JP 2013530034A JP WO2013027747 A1 JPWO2013027747 A1 JP WO2013027747A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
opening
suction
sample
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013530034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5893035B2 (ja
Inventor
長岡 嘉浩
嘉浩 長岡
高橋 賢一
賢一 高橋
俊樹 山形
俊樹 山形
茂輝 山口
茂輝 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2013530034A priority Critical patent/JP5893035B2/ja
Publication of JPWO2013027747A1 publication Critical patent/JPWO2013027747A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893035B2 publication Critical patent/JP5893035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/56Labware specially adapted for transferring fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • B01L2300/042Caps; Plugs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0289Apparatus for withdrawing or distributing predetermined quantities of fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C3/00Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus; Filling casks or barrels with liquids or semiliquids
    • B67C3/02Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus
    • B67C3/22Details
    • B67C3/24Devices for supporting or handling bottles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0403Sample carriers with closing or sealing means
    • G01N2035/0405Sample carriers with closing or sealing means manipulating closing or opening means, e.g. stoppers, screw caps, lids or covers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

試料容器や試薬容器の開栓時に発生するミストが周囲に飛散しないような栓開閉装置、あるいは、試料や試薬を容器に分注する際に発生するミストが別の容器に混入しないような試料処理装置である。内部に液体が収容され栓で閉栓された容器を保持する容器保持機構と、前記栓を前記容器から開栓または閉栓する栓開閉機構と、を備えた栓開閉装置において、前記栓開閉機構による栓の開栓または閉栓処理時に前記容器外部へ飛び出した液体またはミストの移動を制御するための制御機構を備える。

Description

本発明は、試料容器の蓋を開栓するための栓開閉装置および試料処理装置に関する。
本技術分野の背景技術として、特開2008−279128号公報(特許文献1)がある。この公報には、真空採血管を開栓ポジションで直立状態にクランプする採血管クランプ機構と、前記開栓ポジションに設けられ、前記真空採血管の栓体を咬持するチャック機構と、前記チャック機構に設けられ、前記真空採血管の栓体を咬持したとき、該栓体を含む前記真空採血管の開口部周辺を密封するとともに、この密封領域を前記真空採血管の内圧と略同圧に減圧する密封減圧手段と、前記チャック機構を栓咬持位置から上昇させ、前記真空採血管の栓体を開栓する昇降機構とを具備した、と記載されている(要約参照)。
また、特開平6−18530号公報(特許文献2)がある。この公報には、反応ディスクの形状は円盤状で、中央部が空洞となっている。この中央部に、周縁部から気体を吸引する円筒状の吸引用ダクトが配置される。分析部周辺に発生する感染性エアロゾルは、エアロゾル吸引用ダクトにより、多方向(360度方向)から吸引され、プレフィルタ及びHEPAフィルタを通して除去された後に、外部に排出される。また、プレフィルタは、吸引用ダクトから簡単に取り出すことができ、容易に交換が可能となっている。したがって、簡単な構成で、操作者の二次感染が防止され、安全性を確保できる自動分析装置が実現される、と記載されている(要約参照)。
また、特開平2−31165号公報(特許文献3)がある。この公報には、各種サンプルの分注作業において、液体吐出時に生じる霧状気体を拡散前に吸引することにより、作業者の安全、適正な分注、装置の保護を図ることができる、と記載されている(要約参照)。
特開2008−279128号公報 特開平6−18530号公報 特開平2−31165号公報
特許文献1記載の開栓装置では、真空採血管を覆い部材で覆い、覆い部材と真空採血管との間の空間部を真空ポンプで真空吸引することにより減圧し、真空採血管の内部と略同圧にして真空採血管の栓体を取り外している。そのためこの開栓装置では、栓体が取り外されたあとは、覆い部材と真空採血管との間の空間部での空気の流れはなく、真空採血管から血液が空間部に飛び出した場合には血液は空間部に残り、覆い部材が開いたときに血液は周辺に飛び散る可能性がある。なお、真空採血管から血液が飛び出す可能性としては、輸送途中や遠心分離工程などで真空採血管内に血液のミストが発生していた場合や、栓体に血液が付着していた状態で取り外すことで飛び散る場合などがある。
特許文献2記載の自動分析装置では、回転する反応ディスクの外周側に多数の反応容器が配設されており、反応ディスクの中央部にあるエアロゾル吸引用ダクトからエアロゾルが吸引される。すなわち、反応ディスク付近で発生したエアロゾルは反応ディスク中央部に吸引され反応ディスクの外周側に飛散するのを防いでいる。しかし、多数の反応容器が配設されている反応ディスクの周方向、すなわち隣接する反応容器間のコンタミネーションについては特に考慮されていない。例えば、試料を反応容器に分注する際にミストが飛散した場合、隣の反応容器に混入する可能性に対しては、特に対策されていない。
特許文献3記載の自動分析装置では、気体吸引手段であるダクトをプローブが液体を吐出する近傍に設けることで、プローブ出口から発生した霧状気体を吸引できるようにしている。しかし一方向からの吸引だけでは、発生した霧の大きさや移動方向によっては隣のウエルに混入する可能性がある。
本発明は、試料容器の開栓時に発生するミストが周囲に飛散しないような栓開閉装置を提供するものである。あるいは本発明は、試料を容器に分注する際に発生するミストが別の容器に混入しないような試料処理装置を提供するものである。
本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、内部に試料が封入され栓で封止されている容器を保持する容器保持機構と、前記栓を前記容器から開栓する開栓機構とを備えた開栓装置において、前記試料容器保持機構に前記容器から飛び出した液体やミストの移動を制御するための試料制御機構を備える。
望ましくは、前記試料制御機構は空気吸引機構あるいは仕切りあるいはその両方である。
さらに望ましくは、前記開栓機構に前記容器から飛び出した試料の移動を制御するための試料制御機構を備える。
あるいは、試料容器から試料が分注される分析容器を保持する分析容器保持機構と、試料を分注する分注機構をガイドする分注機構ガイドを備えた試料処理装置において、前記分注機構ガイドと前記分析容器保持機構の間に分注機構ガイド側から分析容器保持機構側への気流を発生させる。
あるいは、試料容器から試料を分析容器に分注する試料分注機と、前記分析容器を複数保持して移動する容器保持機構を備え、前記容器保持機構は前記分析容器を前記分注機で前記試料を吐出する試料吐出位置に移動させる試料処理装置において、前記試料吐出位置に停止した試料容器と隣接する試料容器との間の上部空間に仕切りを設ける。
望ましくは、前記試料吐出位置に停止した試料容器の上部空間において上記仕切りで遮蔽されていない空間の空気を吸引する吸引機構を設ける。
本発明によれば、試料容器や試薬容器の開栓時に試料や試薬のミストが発生しても、ミストの移動を制御することができるため、ミストが周囲に飛散することがない。
あるいは、分注機構と分析容器との間で気流を制御するため、試料を容器に分注する際に発生するミストが別の容器に混入することがない。
あるいは、隣接する容器間およびその周辺に仕切りや気流制御機構をもうけるため、容器間でのコンタミネーションが発生しない。
試料処理装置の構成図の例である。 本発明の一実施例における試料処理部を上部および側方からみた詳細図である。 分析容器保持吸引機構および分注チップ廃棄吸引機構の詳細図である。 本発明の一実施例における試料処理部の動作説明図である。 本発明の一実施例における試料処理部の動作説明図である。 本発明の一実施例における試料処理部の動作説明図である。 本発明の一実施例における試料処理部の動作説明図である。 本発明の一実施例における試料処理部の動作説明図である。 本発明の一実施例における試料処理部の動作説明図である。 本発明の一実施例における試料処理部の動作説明図である。 本発明の一実施例における試料処理部を上方および側方からみた詳細図である。 本発明の一実施例における試料処理部の動作説明図である。 本発明の一実施例における試料処理部の動作説明図である。 本発明の一実施例における分析装置の分注部の上方および側方からみた構成図である。 本発明の一実施例における分析装置の分注部の上方および側方からみた構成図である。
以下、実施例を図面を用いて説明する。
本実施例では、試料容器を開栓し分析容器に試料を分注する試料処理装置10の例を説明する。
図1は、本実施例の試料処理装置の例で、装置の上面図である。試料容器30は試料容器投入部32に投入され、試料容器搬送部31で搬送され、試料処理部20を通過し、試料容器保管部33で保管される。試料容器30の搬送方法としては、試料容器を直接搬送する方式だけでなく,試料容器を1本あるいは複数本ずつ搭載したラックやホルダごと搬送する方式がある。また,図1に示すリニア方式(直線的に試料容器を移動する方式)だけでなく,ディスク方式(回転動作により試料容器を移動する方式)等でもよく,容器の搬送方法は本実施例に限定するものではない。同様に分析容器40は分析容器投入部42に投入され、分析容器搬送部41で搬送され、試料処理部20を通過し、分析容器保管部43で保管される。
試料処理部20では、試料容器内の試料が分注機(図4の50)により分析容器に分注される。分注機は分注機ガイド54に沿って分注機水平モータ53で移動し、分注機上下モータ52で上下に移動可能である。分注チップ60は分注チップ保持部61に保持され、分注チップ保持部ガイド64に沿って分注チップ保持部水平モータ63で移動する。分注機の駆動方式は、この方式に限定されず、軸を中心にして回転運動することにより、試料容器から分析容器に試料を分注するものであっても良い。
図2は試料処理部の詳細図で、上は上面図、下は側面図である。
第一開栓吐出機構210は、第一開栓吐出機構開閉モータ211で開閉可能であり、第一開栓吐出機構上下モータ212で上下に移動可能であり、吐出機構ガイド260に沿って第一開栓吐出機構水平モータ213で水平方向に移動可能である。
第二開栓吐出機構220は、第二開栓吐出機構開閉モータ221で開閉可能であり、第二開栓吐出機構上下モータ222で上下に移動可能であり、吐出機構ガイド260に沿って第二開栓吐出機構水平モータ223で水平方向に移動可能である。
分注吐出機構290は、吐出機構ガイド260に沿って分注吐出機構水平モータ293で水平方向に移動可能である。
試料容器保持吸引機構230は、試料容器保持吸引機構開閉モータ231で開閉可能であり、吸引機構ガイド261に沿って試料容器保持吸引機構水平モータ233で水平方向に移動可能である。
分析容器保持吸引機構240は、分析容器保持吸引機構開閉モータ241で開閉可能であり、吸引機構ガイド261に沿って分析容器保持吸引機構水平モータ243で水平方向に移動可能である。
分注チップ廃棄吸引機構250は、吸引機構ガイド261に沿って分注チップ廃棄吸引機構水平モータ253で水平方向に移動可能である。
図3(a)に分析容器保持吸引機構240、図3(b)に分注チップ廃棄吸引機構250の詳細を示す。上は上面図、下は側面図である。
分析容器保持吸引機構240は、吸引部245および保持部246を備えている。保持部246は二つ一組で分析容器を保持する構造である。吸引部245は空気を吸引するための構造であり、一つでは半円形をしており,二つ組み合わせて略円形をしている。これは保持部246で分析容器を保持した時に,分析容器の開口部周囲に一様な吸引の気流を発生させるための構造である。
試料容器保持吸引機構230は分析容器保持吸引機構240と略同じ構造であり、試料容器における吸引部(図示せず)で空気を吸引する。分析容器保持吸引機構240の吸引部245と同じ半円形をしており,試料容器の開口部周囲に一様な吸引の気流を発生させる。
第一開栓吐出機構210および第二開栓吐出機構220は分析容器保持吸引機構240を上下反転させた構造であり、それぞれ、試料容器の吸引部および分析容器の吸引部と対向する位置に、第一開栓吐出機構の吐出部および第二開栓吐出機構の吐出部が設けられており、空気を吐出する。すなわち,各吐出部は半円形をしており,二つ組み合わされて円形となり,栓の周囲に一様な吐出の気流を発生させる。
分注チップ廃棄吸引機構250は、吸引部255および分注チップ廃棄容器256を備えている。分注チップ廃棄容器256は試料分注に使用した分注チップ60を廃棄するための構造である。分注チップ廃棄吸引機構吸引部255は空気を吸引するための構造であり、円形をしている。これは分注チップ廃棄容器256の開口部周囲に一様な吸引の気流を発生させるための構造である。
分注吐出機構290は分注チップ廃棄吸引機構250の吸引部255と対向する位置に円形の吐出部が設けられている。これは,分注機50の周囲に一様な吐出の気流を発生させるための構造である。
吐出ファン271(図2)が動作中に第一開栓吐出機構吐出バルブ214、第二開栓吐出機構吐出バルブ224、分注吐出機構吐出バルブ294のいずれかを開くと、装置外の空気が吸引ダクト272から吸引され、各機構吐出部から吐出される。
排気ファン281が動作中に試料容器保持吸引機構吸引バルブ234、分析容器保持吸引機構吸引バルブ244、分注チップ廃棄吸引機構吸引バルブ254のいずれかを開くと、空気が各機構吸引部から吸引され、排気フィルタ280を通って排気ダクト282から装置外へ排気される。
図4A〜図4Dに本発明の第一の実施例である試料処理部の動作を示す。本実施例では、第二開栓吐出機構220(図2)を使用しない場合を示しており、第二開栓吐出機構220は省略してある。図には試料処理部の側面図を示しており、各吐出機構、吸引機構のバルブ、モータ、空気配管、ガイド等は省略してある。
図4A(a)は初期状態を示しており、開栓吐出機構210および試料容器保持吸引機構230はそれぞれ開いた状態で、その下に試料容器本体710が試料容器栓711で封止された状態でセットされている。分注吐出機構290と開いた状態の分析容器保持吸引機構240の下には、分析容器本体720が分析容器栓721で封止された状態でセットされている。分注機50は分注チップ廃棄吸引機構250の横に待機しており、その下に分注チップ60がある。
試料容器を開栓吐出機構210に位置づける昇降機構(図示しない)によって、試料容器本体710が上昇する(図4A(b))。試料容器栓711が開栓吐出機構210の高さまで上昇して停止する。
図2に示す開栓吐出機構開閉モータ211および試料容器保持吸引機構開閉モータ231が動作し、開栓吐出機構210および試料容器保持吸引機構230が閉じ、試料容器栓711および試料容器本体710をそれぞれ保持する(図4A(c))。
開栓吐出機構吐出バルブ214および試料容器保持吸引機構吸引バルブ234を開き、開栓吐出機構210の吐出部から空気を吐出し、試料容器保持吸引機構230の吸引部で空気を吸引しながら(図4B(d)の矢印)、開栓吐出機構上下モータ212を動作させて、開栓吐出機構210を上昇させ試料容器栓711を開く(図4B(d))。同時に分注機上下モータ52(図1)を動作させることで分注機50を下降させ、分注機50に分注チップ60を装着する。
試料容器栓711が開いたときに、試料容器内外の圧力差等によって試料のミストが発生しても、開栓吐出機構210と試料容器保持吸引機構230との間に栓および試料容器開口部を取り囲む気流が形成されるため,ミストは周囲に飛散することなく試料容器保持吸引機構の吸引部(図示せず)から吸引されるので、コンタミネーションの心配はない。
次に一旦開栓吐出機構吐出バルブ214および試料容器保持吸引機構吸引バルブ234を閉じ、開栓吐出機構210と試料容器保持吸引機構230との間の気流を停止する。開栓吐出機構水平モータ213および分注吐出機構水平モータ293を動作させることで、開栓吐出機構210および分注吐出機構290を吐出機構ガイド260に沿って移動させ、分注吐出機構290を試料容器保持吸引機構230の真上、すなわち開栓された試料容器本体710の真上で停止させる。
分注吐出機構吐出バルブ294と試料容器保持吸引機構吸引バルブ234を開き、分注吐出機構290から試料容器保持吸引機構230への気流を発生させながら(図4B(e)の矢印)、分注機50を試料容器本体710に挿入し試料を吸引する(図4B(e))。
試料吸引時にミストが発生しても,分注吐出機構290と試料容器保持吸引機構230との間に分注機および試料容器開口部を取り囲む気流が形成されるため,ミストは周囲に飛散することなく試料容器保持吸引機構の吸引部から吸引されるので、コンタミネーションの心配はない。
試料の吸引が完了したら、分注機50を上昇させ、気流を一旦停止する。開栓吐出機構水平モータ213および分注吐出機構水平モータ293を動作させることで、開栓吐出機構210および分注吐出機構290を吐出機構ガイド260に沿って移動させ、分注吐出機構290を分注チップ廃棄吸引機構250の真上へ、開栓吐出機構210を試料容器保持吸引機構230の真上へ移動させる。
開栓吐出機構吐出バルブ214および試料容器保持吸引機構吸引バルブ234を開き、開栓吐出機構210で空気を吐出し試料容器保持吸引機構230で空気を吸引しながら、開栓吐出機構上下モータ212を動作させることで開栓吐出機構210を下降させ、試料容器栓711で試料容器本体710を閉栓する(図4B(f))。
閉栓時にミストが発生しても,開栓吐出機構210と試料容器保持吸引機構230との間に栓および試料容器開口部を取り囲む気流が形成されるため,ミストは周囲に飛散することなく試料容器保持吸引機構の吸引部から吸引されるので、コンタミネーションの心配はない。
開栓吐出機構開閉モータ211および試料容器保持吸引機構開閉モータ231を動作させることで開栓吐出機構210および試料容器保持吸引機構230を開き、試料容器本体710を下降させる(図4C(g))。試料容器本体710は試料容器搬送部31により試料容器保管部33へ搬送される。
次に開栓吐出機構水平モータ213を動作させることで、開栓吐出機構210を吐出機構ガイド260に沿って移動させ、分析容器保持吸引機構240の真上で停止させる。その下に,分析容器本体720が分析容器栓721で閉栓された状態でセットされている。
分析容器を開栓吐出機構210に位置づける昇降機構(図示しない)によって、分析容器本体720が上昇し、開栓吐出機構開閉モータ211および分析容器保持吸引機構開閉モータ241を動作させて開栓吐出機構210および分析容器保持吸引機構240を閉じ、分析容器栓721および分析容器本体720をそれぞれ保持する。開栓吐出機構上下モータ212を動作させて、開栓吐出機構210を上昇させ分析容器栓721を開く(図4C(h))。
開栓吐出機構水平モータ213および分注吐出機構水平モータ293を動作させることで、開栓吐出機構210および分注吐出機構290を吐出機構ガイド260に沿って移動させ、分注吐出機構290を分析容器保持吸引機構240の真上、すなわち開栓された分析容器本体720の真上で停止させる。分注吐出機構吐出バルブ294と分析容器保持吸引機構吸引バルブ244を開き、分注吐出機構290から分析容器保持吸引機構240への気流を発生させながら(図4C(i)の矢印)、分注機50を分析容器本体720に挿入し試料を吐出する(図4C(i))。
試料吐出時にミストが発生しても,分注吐出機構290と分析容器保持吸引機構240との間に分注機および分析容器開口部を取り囲む気流が形成されるため,ミストは周囲に飛散することなく分析容器保持吸引機構の吸引部から吸引されるので、コンタミネーションの心配はない。
試料の吐出が完了したら、分注機50を上昇させ、気流を一旦停止する。開栓吐出機構水平モータ213および分注吐出機構水平モータ293を動作させることで、開栓吐出機構210および分注吐出機構290を吐出機構ガイド260に沿って移動させ、分注吐出機構290を分注チップ廃棄吸引機構250の真上へ、開栓吐出機構210を分析容器保持吸引機構240の真上へ移動させる。
開栓吐出機構吐出バルブ214および分析容器保持吸引機構吸引バルブ244を開き、開栓吐出機構210で空気を吐出し分析容器保持吸引機構240で空気を吸引しながら、開栓吐出機構上下モータ212を動作させることで開栓吐出機構210を下降させ、分析容器栓721で分析容器本体720を閉栓する(図4D(j))。
閉栓時にミストが発生しても,開栓吐出機構210と分析容器保持吸引機構240との間に栓および分析容器開口部を取り囲む気流が形成されるため,ミストは周囲に飛散することなく分析容器保持吸引機構の吸引部から吸引されるので、コンタミネーションの心配はない。
同時に、分注吐出機構吐出バルブ294および分注チップ廃棄吸引機構吸引バルブ254を開き、分注吐出機構290で空気を吐出し分注チップ廃棄吸引機構250で空気を吸引しながら、分注機50は分注チップ60を分注チップ廃棄容器256へ廃棄する。
分注チップ廃棄時にミストが発生しても,分注吐出機構290と分注チップ廃棄吸引機構250との間に分注機および分注チップ廃棄容器開口部を取り囲む気流が形成されるため,ミストは周囲に飛散することなく分注チップ廃棄吸引機構の吸引部から吸引されるので、コンタミネーションの心配はない。
全ての気流を停止し、開栓吐出機構開閉モータ211および分析容器保持吸引機構開閉モータ241を動作させることで開栓吐出機構210および分析容器保持吸引機構240を開き、分析容器本体720を下降させる。分析容器本体720は分析容器搬送部41により分析容器保管部43へ搬送される。
次に分注機50は上昇し初期状態に戻る。開栓吐出機構210および分注吐出機構290も初期状態に戻り、次の試料容器を処理する(図4A(a))。
本実施例では、試料容器本体710の開栓時(図4B(d))および閉栓時(図4B(f))、試料容器本体710からの試料吸引時(図4B(e))、分析容器本体720への試料吐出時(図4C(i))、分析容器本体720の閉栓時および分注機50の分注チップ廃棄容器256への分注チップ60の廃棄時(図4D(j))に気流制御を実施し、試料が周囲に飛散しないようにしている。
気流制御は本実施例で述べたタイミングだけでなく、任意のタイミングで実施してよい。例えば図4B(f)に示す分注機50が分注チップ廃棄吸引機構250の真上にあるタイミングで、分注吐出機構290から分注チップ廃棄吸引機構250へ気流制御をすることで、分注機50および分注チップ60内に吸引されている試料が飛び出したとしても、周囲を気流で制御し分注チップ廃棄吸引機構吸引部から吸引するため、周囲に飛散することはない。
また、吐出空気量および吸引空気量は、吐出ファン271および排気ファン281とそれぞれのバルブ(214、224、234、244、254、294)で調整可能である。例えば、吐出空気量より吸引空気量を多くすることで、吐出空気だけでなく周囲の空気も吸引するようにすれば、例えば分注チップ廃棄容器256への分注チップ60の廃棄時(図4D(j))に、分注チップ60から発生したミスト状の試料が分注吐出機構290の上部へ飛び出すことを防止できる。
あるいは,吐出を実施せず吸引だけ実施してもよい。例えば,図4B(d)に示す試料容器栓711の開栓時に,試料容器内外の圧力差等によって試料のミストが発生しても、試料容器保持吸引機構230の吸引部から吸引すれば,開栓吐出機構210と試料容器保持吸引機構230との間に栓および試料容器開口部を取り囲む吸引気流が形成され,空気は開栓吐出機構210と試料容器保持吸引機構230との間の外周部から内周側に吸い込まれるため,ミストは周囲に飛散することなく試料容器保持吸引機構の吸引部から吸引されるので、コンタミネーションの心配はない。
本実施例では、試料を吸引した状態での分注機や開栓された状態での栓を、静止させたまま試料処理を実施できる装置の例を説明する。
図5A〜図5Cに本発明の第二の実施例である試料処理部の動作を示す。図4の実施例では、図2に示した構成のうち第二開栓吐出機構220を使用しなかったが、本実施例では第二開栓吐出機構220は使用する。また、第一の実施例同様、図には試料処理部の側面図を示しており、各吐出機構、吸引機構のバルブ、モータ、空気配管、ガイド等は省略してある。
図5A(a)は初期状態を示しており、第一開栓吐出機構210、第二開栓吐出機構220、試料容器保持吸引機構230、分析容器保持吸引機構240はそれぞれ開いた状態であり、試料容器本体710が試料容器栓711で封止された状態で試料容器保持吸引機構230の下にセットされている。分注機50は分注チップ廃棄吸引機構の横に待機しており、その下に分注チップ60がある。
第一の実施例同様、試料容器本体710が上昇する。図2に示す第一開栓吐出機構開閉モータ211および試料容器保持吸引機構開閉モータ231が動作し、第一開栓吐出機構210および試料容器保持吸引機構230が閉じ、試料容器栓711および試料容器本体710をそれぞれ保持する。
第一開栓吐出機構吐出バルブ214および試料容器保持吸引機構吸引バルブ234を開き、第一開栓吐出機構210で空気を吐出し試料容器保持吸引機構230で空気を吸引しながら、第一開栓吐出機構上下モータ212を動作させて、第一開栓吐出機構210を上昇させ試料容器栓711を開く(図5A(b))。同時に分注機上下モータ52を動作させることで分注機50を下降させ、分注機50に分注チップ60を装着する。
次に一旦第一開栓吐出機構吐出バルブ214および試料容器保持吸引機構吸引バルブ234を閉じ、第一開栓吐出機構210と試料容器保持吸引機構230との間の気流を停止する。
試料容器保持吸引機構水平モータ233、分析容器保持吸引機構水平モータ243、分注チップ廃棄吸引機構水平モータ253を動作させることで、試料容器保持吸引機構230、分析容器保持吸引機構240、分注チップ廃棄吸引機構250を吸引機構ガイド261に沿って移動させ、試料容器保持吸引機構230を分注吐出機構290の下に位置させる。
分注吐出機構吐出バルブ294と試料容器保持吸引機構吸引バルブ234を開き、分注吐出機構290から試料容器保持吸引機構230への気流を発生させながら、分注機50を試料容器本体710に挿入し試料を吸引する(図5A(c))。なお、図5A(c)では分注チップ廃棄吸引機構250は省略してある。
試料の吸引が完了したら、分注機50を上昇させ、気流を一旦停止する。試料容器保持吸引機構水平モータ233、分析容器保持吸引機構水平モータ243、分注チップ廃棄吸引機構水平モータ253を動作させることで、試料容器保持吸引機構230、分析容器保持吸引機構240、分注チップ廃棄吸引機構250を吸引機構ガイド261に沿って移動させ、試料容器保持吸引機構230を第一開栓吐出機構210の下に位置させる。
第一開栓吐出機構吐出バルブ214および試料容器保持吸引機構吸引バルブ234を開き、第一開栓吐出機構210で空気を吐出し試料容器保持吸引機構230で空気を吸引しながら、第一開栓吐出機構上下モータ212を動作させることで第一開栓吐出機構210を下降させ、試料容器栓711で試料容器本体710を閉栓する(図5B(d))。
同時に分析容器栓721で封止された分析容器本体720を分析容器保持吸引機構240の下にセットする。
第一開栓吐出機構開閉モータ211および試料容器保持吸引機構開閉モータ231を動作させることで第一開栓吐出機構210および試料容器保持吸引機構230を開き、試料容器本体710を下降させる。
試料容器本体710は試料容器搬送部31により試料容器保管部33へ搬送される。同時に、分析容器本体720が上昇し、第二開栓吐出機構開閉モータ221および分析容器保持吸引機構開閉モータ241を動作させて第二開栓吐出機構220および分析容器保持吸引機構240を閉じ、分析容器栓721および分析容器本体720をそれぞれ保持する。
第二開栓吐出機構上下モータ222を動作させて、第二開栓吐出機構220を上昇させ分析容器栓721を開く(図5B(e))。
試料容器保持吸引機構水平モータ233、分析容器保持吸引機構水平モータ243、分注チップ廃棄吸引機構水平モータ253を動作させることで、試料容器保持吸引機構230、分析容器保持吸引機構240、分注チップ廃棄吸引機構250を吸引機構ガイド261に沿って移動させ、分析容器保持吸引機構240を分注吐出機構290の下に位置させる。
分注吐出機構吐出バルブ294と分析容器保持吸引機構吸引バルブ244を開き、分注吐出機構290から分析容器保持吸引機構240への気流を発生させながら、分注機50を分析容器本体720に挿入し試料を吐出する(図5B(f))。
試料の吐出が完了したら、分注機50を上昇させ、気流を一旦停止する。試料容器保持吸引機構水平モータ233、分析容器保持吸引機構水平モータ243、分注チップ廃棄吸引機構水平モータ253を動作させることで、試料容器保持吸引機構230、分析容器保持吸引機構240、分注チップ廃棄吸引機構250を吸引機構ガイド261に沿って移動させ、分析容器保持吸引機構240を第二開栓吐出機構220の下に位置させる。
第二開栓吐出機構吐出バルブ224および分析容器保持吸引機構吸引バルブ244を開き、第二開栓吐出機構220で空気を吐出し分析容器保持吸引機構240で空気を吸引しながら、第二開栓吐出機構上下モータ222を動作させることで第二開栓吐出機構220を下降させ、分析容器栓721で分析容器本体720を閉栓する(図5C(g))。
同時に、分注吐出機構吐出バルブ294および分注チップ廃棄吸引機構吸引バルブ254を開き、分注吐出機構290で空気を吐出し分注チップ廃棄吸引機構250で空気を吸引しながら、分注機50は分注チップ60を分注チップ廃棄容器256へ廃棄する。
この後、第一開栓吐出機構210と試料容器保持吸引機構230では、次の試料容器に対して開栓作業を開始し、第二開栓吐出機構220と分析容器保持吸引機構240では、分析容器を下降させて搬送し、分注機50は初期位置に戻る。
本実施例では、第一試料容器本体710の開栓時(図5A(b))および閉栓時(図5B(d))、試料容器本体710からの試料吸引時(図5A(c))、分析容器本体720への試料吐出時(図5B(f)、分析容器本体720の閉栓時および分注機50の分注チップ廃棄容器256への分注チップ60の廃棄時(図5C(g))に気流制御を実施し、周囲に試料が飛散しないようにしている。
開栓した試料容器栓711は、気流制御中以外は第一開栓吐出機構210に保持されたまま動かず、分注機50も気流制御中以外は試料を保持した状態では動かないので、試料が飛散する心配がない。
気流制御は本実施例で述べたタイミングだけでなく、実施例1同様任意のタイミングで実施してよい。また、吐出空気量および吸引空気量も実施例1同様調整可能であり,吐出を実施せず吸引だけ実施してもよい。
本実施例では、閉栓された状態での試料容器から栓なしの分析容器に試料を分注する装置の例を説明する。さらに分析容器から一連の反応容器に試料を分注する試料処理装置についても説明する。
図6に本発明の第三の実施例である試料処理部の詳細を示す。図2の実施例と異なるのは、第二開栓吐出機構とその周辺機構および分析容器保持吸引機構とその周辺機構がないこと、分注チップ廃棄吸引機構および分注チップ廃棄容器に代えて分注吐出機構290を上下反転させた分注吸引機構950を設けたことである。
図7A〜図7Bに本発明の第三の実施例である試料処理部の動作を示す。図には試料処理部の側面図を示しており、各吐出機構、吸引機構のバルブ、モータ、空気配管、ガイド等は省略してある。
図7A(a)は初期状態を示しており、開栓吐出機構210および試料容器保持吸引機構230はそれぞれ開いた状態で、その下に試料容器本体710が試料容器栓711で封止された状態でセットされている。洗浄槽870には配管871から洗浄水が供給され、分注機860の先端部を洗浄する。
試料容器本体710が上昇し、開栓吐出機構開閉モータ211および試料容器保持吸引機構開閉モータ231が動作し、開栓吐出機構210および試料容器保持吸引機構230が閉じ、試料容器栓711および試料容器本体710をそれぞれ保持する。
開栓吐出機構吐出バルブ214および試料容器保持吸引機構吸引バルブ234を開き、開栓吐出機構210で空気を吐出し試料容器保持吸引機構230で空気を吸引しながら、開栓吐出機構上下モータ212を動作させて、開栓吐出機構210を上昇させ試料容器栓711を開く(図7A(b))。
次に一旦開栓吐出機構吐出バルブ214および試料容器保持吸引機構吸引バルブ234を閉じ、開栓吐出機構210と試料容器保持吸引機構230との間の気流を停止する。開栓吐出機構水平モータ213および分注吐出機構水平モータ293を動作させることで、開栓吐出機構210および分注吐出機構290を吐出機構ガイド260に沿って移動させ、分注吐出機構290を試料容器保持吸引機構230の真上、すなわち開栓された試料容器本体710の真上で停止させる。
分注吐出機構吐出バルブ294と試料容器保持吸引機構吸引バルブ234を開き、分注吐出機構290から試料容器保持吸引機構230への気流を発生させながら、分注機860を試料容器本体710に挿入し試料を吸引する(図7A(c))。同時に分析容器730が分注吸引機構950の真下にセットされる。
試料の吸引が完了したら、分注機860を上昇させ、気流を一旦停止する。開栓吐出機構水平モータ213および分注吐出機構水平モータ293を動作させることで、開栓吐出機構210および分注吐出機構290を吐出機構ガイド260に沿って移動させ、分注吐出機構290を分注吸引機構950の真上へ移動させる。
分注吐出機構吐出バルブ294および分注吸引機構吸引バルブ954を開き、分注吐出機構290で空気を吐出し分注吸引機構950で空気を吸引しながら、分注機860を分析容器730内に下降させ、試料を吐出する(図7B(d))。
同時に開栓吐出機構吐出バルブ214および試料容器保持吸引機構吸引バルブ234を開き、開栓吐出機構210で空気を吐出し試料容器保持吸引機構230で空気を吸引しながら、開栓吐出機構上下モータ212を動作させることで開栓吐出機構210を下降させ、試料容器栓711で試料容器本体710を閉栓する。
試料の吐出および閉栓が完了したら分注機860を洗浄槽870に移動し先端部を洗浄する。気流を停止させ、開栓吐出機構開閉モータ211および試料容器保持吸引機構開閉モータ231を動作させることで開栓吐出機構210および試料容器保持吸引機構230を開き、試料容器本体710を下降させる(図7B(e))。分析容器730も下降させる。
本実施例では、試料容器本体710の開栓時(図7A(b))および閉栓時(図7B(d))、試料容器本体710からの試料吸引時(図7A(c))、分析容器730への試料吐出時(図7B(d))に気流制御を実施し、試料が周囲に飛散しないようにしている。
気流制御は本実施例で述べたタイミングだけでなく、実施例1同様任意のタイミングで実施してよい。また、吐出空気量および吸引空気量も実施例1同様調整可能であり,吐出を実施せず吸引だけ実施してもよい。
図7Aおよび図7Bに示した実施例では、分析容器730には栓をしない。これは、図7Aおよび図7Bの処理動作による試料分注が完了した後で、すぐに分析容器730内の試料を用いるからである。
図8に、図7Aおよび図7Bの処理動作後の分析容器730を用いた分析装置の例を示す。上は上面図、下は側面図である。
分析容器730には図7Aおよび図7Bの処理動作で試料が分注されている。分注機860で分析容器730内の試料を吸引し、反応容器810に吐出する。反応容器810は回転可能な反応ディスク820の外周側に円周状に多数配置され、恒温槽830内の温水で一定温度に保たれる。
反応ディスク820には、反応容器810の内周側に反応容器810の幅と略同一幅の溝である反応ディスク気流吸引部821が反応容器と同数設けてあり、反応ディスク820を貫通している。恒温槽830の反応ディスク内周側には、反応容器810の幅と略同一幅の溝である恒温槽気流吸引部内周側831が設けてあり、内周側ダクト840につながっている。
恒温槽830の反応ディスク外周側で、反応容器810を挟んで恒温槽気流吸引部内周側831に対向する位置には、反応容器810の幅と略同一幅の溝である恒温槽気流吸引部外周側832が設けてある。恒温槽気流吸引部外周側832は外周側ダクト841につながっている。
恒温槽気流吸引部外周側832の上部には、反応容器810の幅と略同一の幅だけ離れた二枚の仕切り850が対向して設けてあり、サポート851で支持されている。少なくとも反応ディスク気流吸引部821から恒温槽気流吸引部外周側832までは隣接する反応容器を仕切るように構成されている。
分注機860は二枚の仕切り850の間のほぼ中央を移動し、反応容器810の真上で停止し内部に下降し試料を吐出する。このとき内周側ダクト840および外周側ダクト841に接続してある排気ファン(図示せず)が動作し、反応ディスク気流吸引部821および恒温槽気流吸引部外周側832から空気が吸引される。
分注機860による試料吐出時にミストが発生しても、仕切り850があるため隣接する反応容器へのコンタミネーションを防止することができ、さらに反応ディスク気流吸引部821および恒温槽気流吸引部外周側832から吸い込まれるので周囲に飛散することもない。
吐出が完了した分注機860は洗浄槽870で洗浄され、引き続き分析容器からの試料の吸引と反応容器への試料の吐出を繰り返す。反応ディスクは回転し、試料を分注する反応容器は移動するが、試料吐出時には、反応容器に対応する反応ディスク気流吸引部821と恒温槽に固定した恒温槽気流吸引部外周側832で常に空気を吸引するので、吐出時に試料のミストが発生しても除去され、隣接容器へのコンタミネーションは発生しない。
あるいは反応ディスク気流吸引部821による空気吸引に代えて、図9に示すように内周部仕切り852を仕切り850に取り付けてもよい。このようにすれば、反応ディスク820に反応ディスク気流制御部821のような貫通部を設ける必要がなく、恒温槽気流吸引部外周側832からの空気吸引でミストを除去することができる。
なお、本発明は試料を収容した容器から所定量の試料を吸引して、他の容器に吐出する場合のミスト除去方法について述べたが、本発明は試料のコンタミネーションに限定するものではない。例えば、閉栓された試薬が開栓されることにより、試薬のミスト発生が懸念される場合には、本発明の方式を適用することも可能である。
10 試料処理装置
20 試料処理部
210 第一開栓吐出機構
220 第二開栓吐出機構
230 試料容器保持吸引機構
240 分析容器保持吸引機構
250 分注チップ廃棄吸引機構
290 分注吐出機構

Claims (10)

  1. 内部に液体が収容され栓で閉栓された容器を保持する容器保持機構と、
    前記栓を前記容器から開栓または閉栓する栓開閉機構と、を備えた栓開閉装置において、
    前記栓開閉機構による栓の開栓または閉栓処理時に前記容器外部へ飛び出した液体またはミストの移動を制御するための制御機構を備えた栓開閉装置。
  2. 前記制御機構は、気体を吸引する吸引機構、気体を吐出する吐出機構、仕切り板、またはそれらの組み合わせである、請求項1記載の栓開閉装置。
  3. 前記制御機構は、前記容器の開口部よりも高い位置から、当該容器の開口部よりも低い位置に向かって流れる気流を作るよう、前記吐出機構および/または前記吸引機構を制御する、請求項2記載の栓開閉装置。
  4. 前記容器保持機構の上方に位置して栓を保持する栓保持機構を備え、
    前記栓保持機構および前記容器保持機構の少なくともいずれかは前記吐出機構、前記吸引機構を有し、
    前記制御機構は、前記栓保持機構から前記容器保持機構へと流れる気流を作るよう前記吐出機構および/または前記吸引機構を制御する、請求項3記載の栓開閉装置。
  5. 液体を収容した第一の容器から吸引した液体を、第二の容器に吐出する分注機と、
    前記第一の容器を保持する第一の保持機構と、
    前記第二の容器を保持する第二の保持機構と、を備えた試料処理装置において、
    前記分注機による液体の吸引または吐出時に前記第一の容器または前記第二の容器の外部に飛び出た液体またはミストの移動を制御するための制御機構を備えた試料処理装置。
  6. 前記制御機構は、気体を吸引する吸引機構、気体を吐出する吐出機構、仕切り板、またはそれらの組み合わせである、請求項5記載の試料処理装置。
  7. 前記制御機構は、前記第一の容器または前記第二の容器の開口部よりも高い位置から、第一の容器の開口部または第二の容器の開口部よりも低い位置に向かって流れる気流を作るよう、前記吐出機構および/または前記吸引機構を制御する、請求項6記載の試料処理装置。
  8. 前記分注機が、前記第一の容器から液体を吸引している状態で、前記第一の容器の上方に位置する部材を備え、
    前記部材および前記第一の保持機構の少なくともいずれかは、前記吸引機構、前記吐出機構を有し、
    前記制御機構は、前記部材から前記第一の保持機構へと流れる気流を作るよう前記吸引機構、前記吐出機構を制御する、請求項7記載の試料処理装置。
  9. 前記分注機が、前記第二の容器に液体を吐出している状態で、前記第二の容器の上方に位置する部材を備え、
    前記部材および前記第二の保持機構の少なくともいずれかは、前記吸引機構、前記吐出機構を有し、
    前記制御機構は、前記部材から前記第二の保持機構へと流れる気流を作るよう、前記吐出機構、前記吸引機構を制御する、請求項7記載の試料処理装置。
  10. 前記第二の保持機構は、複数の第二の容器を保持し、
    前記第二の保持機構上の任意の第二の容器を、前記分注機で液体を吐出する位置に移動させる移動機構を備え、
    前記吐出位置に停止した特定の第一の容器と、隣接する他の第一の容器との間に、仕切り板を設けた、請求項6記載の試料処理装置。
JP2013530034A 2011-08-22 2012-08-22 開栓装置および試料処理装置 Expired - Fee Related JP5893035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013530034A JP5893035B2 (ja) 2011-08-22 2012-08-22 開栓装置および試料処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011180099 2011-08-22
JP2011180099 2011-08-22
PCT/JP2012/071134 WO2013027747A1 (ja) 2011-08-22 2012-08-22 栓開閉装置および試料処理装置
JP2013530034A JP5893035B2 (ja) 2011-08-22 2012-08-22 開栓装置および試料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013027747A1 true JPWO2013027747A1 (ja) 2015-03-19
JP5893035B2 JP5893035B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=47746485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013530034A Expired - Fee Related JP5893035B2 (ja) 2011-08-22 2012-08-22 開栓装置および試料処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9630181B2 (ja)
EP (2) EP2749886B1 (ja)
JP (1) JP5893035B2 (ja)
CN (1) CN103733072B (ja)
WO (1) WO2013027747A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014001926A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Hitachi High-Technologies Corp 栓開閉装置および試料処理装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106573767B (zh) * 2014-08-27 2020-02-21 株式会社日立高新技术 开塞装置以及配管
DE102014118138A1 (de) * 2014-12-08 2016-06-09 Lar Process Analysers Ag Analyseanordnung zur Wasser- und Abwasseranalyse
JP6139603B2 (ja) 2015-06-30 2017-05-31 シスメックス株式会社 塗抹標本作製装置、血液検体処理システム、および、塗抹標本作製装置における血液処理部の洗浄方法
EP3497428A1 (en) 2017-03-09 2019-06-19 Hologic, Inc. Systems and methods for automated preparation of biological specimens

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741162U (ja) * 1980-08-22 1982-03-05
JPH0231165A (ja) * 1988-07-21 1990-02-01 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置
JPH0729464U (ja) * 1993-10-27 1995-06-02 株式会社システムスタック 検体容器の開栓装置
WO1997005492A1 (fr) * 1995-07-31 1997-02-13 Precision System Science Co., Ltd Recipient
JPH11230967A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Mitsubishi Kagaku Bio Clinical Laboratories Inc 自動開栓装置
JP2000146985A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Meiko Engineering:Kk 自動開栓装置
JP2006158335A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Olympus Corp 分注装置および培養処理装置
JP2009168734A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Canon Inc 液体検査装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3842680A (en) * 1972-08-09 1974-10-22 Bach Simpson Ltd Gas blast wiping collar for cleaning pipettes
HU168257B (ja) * 1973-05-18 1976-03-28
JP2615313B2 (ja) 1992-07-02 1997-05-28 株式会社日立製作所 自動分析装置
DE69837230T2 (de) * 1997-04-10 2007-12-20 Hitachi, Ltd. Automatische Analysevorrichtung
US6159368A (en) * 1998-10-29 2000-12-12 The Perkin-Elmer Corporation Multi-well microfiltration apparatus
US6786106B2 (en) * 2000-10-24 2004-09-07 Kenneth Alley Apparatus for sampling and testing a specimen
EP1291659A3 (en) * 2001-09-06 2008-05-21 Sysmex Corporation Automatic sample analyzer and its components
US7150778B1 (en) * 2004-04-26 2006-12-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Recirculation jacket filter system
US7681759B2 (en) * 2005-05-26 2010-03-23 Cree, Inc. Fluid-dispensing apparatus with controlled tear-off
JP4243632B2 (ja) 2007-05-11 2009-03-25 株式会社アイディエス 真空採血管の開栓装置及び開栓方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741162U (ja) * 1980-08-22 1982-03-05
JPH0231165A (ja) * 1988-07-21 1990-02-01 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置
JPH0729464U (ja) * 1993-10-27 1995-06-02 株式会社システムスタック 検体容器の開栓装置
WO1997005492A1 (fr) * 1995-07-31 1997-02-13 Precision System Science Co., Ltd Recipient
JPH11230967A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Mitsubishi Kagaku Bio Clinical Laboratories Inc 自動開栓装置
JP2000146985A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Meiko Engineering:Kk 自動開栓装置
JP2006158335A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Olympus Corp 分注装置および培養処理装置
JP2009168734A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Canon Inc 液体検査装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014001926A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Hitachi High-Technologies Corp 栓開閉装置および試料処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3088902B1 (en) 2017-10-04
US20140212344A1 (en) 2014-07-31
EP2749886A1 (en) 2014-07-02
US9630181B2 (en) 2017-04-25
EP2749886B1 (en) 2016-07-06
CN103733072B (zh) 2016-10-19
WO2013027747A1 (ja) 2013-02-28
JP5893035B2 (ja) 2016-03-23
EP3088902A1 (en) 2016-11-02
CN103733072A (zh) 2014-04-16
EP2749886A4 (en) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893035B2 (ja) 開栓装置および試料処理装置
JP5300447B2 (ja) 自動分析装置および自動分析装置における検体分注方法
WO2012105398A1 (ja) 自動分析装置
JP6047393B2 (ja) 試薬保管庫および試薬保管庫を備えた自動分析装置
JPWO2017038546A1 (ja) 自動分析装置および試薬ボトルの搬入方法
CN106970238B (zh) 处理至少一个样品的设备和方法
JP2013185980A (ja) 自動分析装置
US11156628B2 (en) Automatic analyzer
JPWO2018110146A1 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP2007093521A (ja) ピペット洗浄部材、ピペット洗浄装置及び試料分析装置
JP4443271B2 (ja) 自動分析装置
JP2008128662A (ja) 分析装置
JP5489283B2 (ja) 自動分析装置
JP6018810B2 (ja) 栓開閉装置および試料処理装置
US6463969B1 (en) Liquid sample dispensing methods for precisely delivering liquids without crossover
JP5913071B2 (ja) 開栓装置および試料処理装置並びに容器の開栓方法
JP6416673B2 (ja) 自動分析装置
KR102647051B1 (ko) 슬라이드에 유기 물질을 염색하기 위한 장치 및 방법
JP4576340B2 (ja) 自動分析装置
JP2007316010A (ja) 容器の廃棄方法および自動分析装置
WO2019078030A1 (ja) 自動分析装置およびプローブの洗浄方法
JP6416481B2 (ja) 自動分析装置
WO2018055927A1 (ja) 自動分析装置
JP2011099808A (ja) 化学分析装置
JP2007304106A (ja) 分注装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5893035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees