JPWO2013024863A1 - プラスチックレンズ - Google Patents

プラスチックレンズ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013024863A1
JPWO2013024863A1 JP2013529022A JP2013529022A JPWO2013024863A1 JP WO2013024863 A1 JPWO2013024863 A1 JP WO2013024863A1 JP 2013529022 A JP2013529022 A JP 2013529022A JP 2013529022 A JP2013529022 A JP 2013529022A JP WO2013024863 A1 JPWO2013024863 A1 JP WO2013024863A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic lens
bis
mass
compound
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013529022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5947301B2 (ja
Inventor
伸介 伊藤
伸介 伊藤
上坂 昌久
昌久 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Publication of JPWO2013024863A1 publication Critical patent/JPWO2013024863A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5947301B2 publication Critical patent/JP5947301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/282Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols
    • C08G18/2825Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols having at least 6 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/724Combination of aromatic polyisocyanates with (cyclo)aliphatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/132Phenols containing keto groups, e.g. benzophenones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

芳香環を有するポリイソシアナート化合物及びポリチオール化合物を含有する組成物を重合してなる、耐候性に優れるプラスチックレンズを提供する。(A)芳香環を有するポリイソシアナート化合物を含有するポリイソシアナート化合物及び(B)ポリチオール化合物の合計量100質量部に対して、(C)少なくともオルト位に水酸基を有するベンゾフェノン化合物0.5〜5.0質量部と(D)フェノール類0.5〜5.0質量部とを含有する組成物を重合してなるプラスチックレンズである。

Description

本発明は、プラスチックレンズに関する。さらに詳しくは、芳香環を有するポリイソシアナート化合物とポリチオール化合物とを含有する組成物を重合してなる、優れた耐候性を有するプラスチックレンズに関する。
高屈折率を有するプラスチックレンズとして、ポリイソシアナート化合物及びポリチオール化合物を重付加させた樹脂からなるプラスチックレンズが知られている。例えば、上記のプラスチックレンズを眼鏡レンズに用いる場合は、高屈折率を有する樹脂を用いてレンズの肉厚を軽減し、装用者の印象を良くするという効果が期待される。さらに樹脂の着色としては、初期着色と経年変化が少なく、優れた耐候性を有することが要求される。
しかしながら、芳香環を有するポリイソシアナート化合物を用いてなるプラスチックレンズは耐候性に乏しいという問題がある。
特許文献1には、基材中に特定のベンゾフェノン誘導体を含有した、従来と比べて黄色の着色が少ないプラスチックレンズが開示されている。
また、特許文献2には、安定剤として10〜5000ppmのフェノール類を添加したイソシアナート化合物と、ポリチオール化合物等の活性水素化合物とを用いた光学用ウレタン樹脂、及びこれを用いてなるプラスチックレンズが開示されている。しかしながら、特許文献1及び2では、プラスチックレンズの初期の光学特性や光学歪等を防止することを目的としてベンゾフェノン誘導体やフェノール類を添加しており、プラスチックレンズの耐候性向上については何ら言及されていない。
特開2005−55716号公報 特開平05−78441号公報
本発明は、芳香環を有するポリイソシアナート化合物を含有するポリイソシアナート化合物と、ポリチオール化合物とを重合してなる、従来品よりも耐候性に優れるプラスチックレンズを提供することを課題とする。
本発明者等は鋭意検討を重ねた結果、芳香環を有するポリイソシアナート化合物を含有するポリイソシアナート化合物及びポリチオール化合物の合計量に対し、特定構造のベンゾフェノン化合物とフェノール類とを特定量含有させた組成物を用いることにより、上記課題を解決しうることを見出した。
すなわち本発明は、(A)芳香環を有するポリイソシアナート化合物を含有するポリイソシアナート化合物及び(B)ポリチオール化合物の合計量100質量部に対して、(C)少なくともオルト位に水酸基を有するベンゾフェノン化合物0.5〜5.0質量部と(D)フェノール類0.5〜5.0質量部とを含有する組成物を重合してなるプラスチックレンズに関する。
本発明により、芳香環を有するポリイソシアナート化合物を含有するポリイソシアナート化合物及びポリチオール化合物を用いても、耐候性に優れるプラスチックレンズを提供することができる。本発明のプラスチックレンズは、眼鏡用レンズ、カメラレンズ、プロジェクターレンズ、望遠鏡レンズ、拡大鏡レンズ等に好適に用いられる。
本発明は、(A)芳香環を有するポリイソシアナート化合物を含有するポリイソシアナート化合物及び(B)ポリチオール化合物の合計量100質量部に対して、(C)少なくともオルト位に水酸基を有するベンゾフェノン化合物0.5〜5.0質量部と(D)フェノール類0.5〜5.0質量部とを含有する組成物を重合してなるプラスチックレンズに関する。
以下、組成物中に含有される各成分について説明する。
<(A)芳香環を有するポリイソシアナート化合物を含有するポリイソシアナート化合物>
本発明に用いられるポリイソシアナート化合物は、芳香環を有するポリイソシアナート化合物を必須成分として含有していれば、特に制限なく用いることができる。
芳香環を有するポリイソシアナート化合物としては、1,4−フェニレンジイソシアナート、メチル−1,3−フェニレンジイソシアナート、1,3−ビス(イソシアナートメチル)ベンゼン、1,3−ビス(2−イソシアナートプロピル)ベンゼン、4,4’−メチレンビスフェニルジイソシアナート、2,4’−メチレンビスフェニルジイソシアナート、1,5−ジイソシアナートナフタレン、(3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニリレン)ジイソシアナート等のポリイソシアナート化合物が挙げられる。
上記の芳香環を有するポリイソシアナート化合物において、比較的屈折率が高いポリイソシアナート化合物を選択することにより、高屈折率のプラスチックレンズを容易に得ることができる。上記観点から、芳香環を有するポリイソシアナート化合物としては、4,4’−メチレンビスフェニルジイソシアナート、2,4’−メチレンビスフェニルジイソシアナート、及びメチル−1,3−フェニレンジイソシアナートから選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。
これらの芳香環を有するポリイソシアナート化合物は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明に用いられる(A)成分中の、芳香環を有するポリイソシアナート化合物の含有量は、組成物の取り扱い性の観点及び本発明の効果の観点から、50〜100質量%であることが好ましく、60〜90質量%であることがより好ましく、70〜90質量%であることが更に好ましい。本発明では、芳香環を有するポリイソシアナート化合物の含有量が上記のように多い場合でも、耐候性の高いプラスチックレンズを得ることができる。
また、本発明に用いられる(A)成分として、芳香環を有しないポリイソシアナート化合物を組み合わせて用いてもよい。
芳香環を有しないポリイソシアナート化合物としては、例えば、脂肪族ポリイソシアナート化合物、又は脂環構造を有するポリイソシアナート化合物等が挙げられる。脂肪族ポリイソシアナート化合物としては、1,6−ヘキサメチレンジイソシアナート、リジンエステルトリイソシアナート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアナート等が挙げられ、脂環構造を有するポリイソシアナート化合物としては、イソホロンジイソシアナート、ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタン4,4’−ジイソシアナート、1,3−シクロヘキサンジイソシアナート、1,4−シクロヘキサンジイソシアナート、1,2−ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、1,3,5−トリス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、ビス(イソシアナートメチル)ビシクロヘプタン、トリス(イソシアナートメチル)ビシクロヘプタン等が挙げられる。
上記のうち、得られるプラスチックレンズの外観性の観点から、1,6−ヘキサメチレンジイソシアナートを用いることが好ましい。なお、本明細書において、プラスチックレンズ又は組成物の外観性が良好であるとは、透明性が高く、曇りや着色がないことをいう。
これらの芳香環を有しないポリイソシアナート化合物は、1種又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<(B)ポリチオール化合物>
本発明に用いられる(B)ポリチオール化合物としては、1,2−エタンジチオール、 1,1−プロパンジチオール、1,2−プロパンジチオール、1,3−プロパンジチオール、2,2−プロパンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,2,3−プロパントリチオール、1,1−シクロヘキサンジチオール、1,2−シクロヘキサンジチオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジチオール、3,4−ジメトキシブタン−1,2−ジチオール、2−メチルシクロヘキサン−2,3−ジチオール、1,1−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,2−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,3−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,2−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プロパンジチオール、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド、ビス(2−メルカプトエチル)ジスルフィド、トリメチロールプロパンビス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパンビス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン、ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパン、4,7−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジチオール、4,8−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジチオール、5,7−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジチオール等の脂肪族ポリチオール化合物又は脂環構造を有するポリチオール化合物や、1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、 1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3−トリメルカプトベンゼン、1,2,4−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−トリメルカプトベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、2,2’−ジメルカプトビフェニル、4,4’−ジメルカプトビフェニル、4,4’−ジメルカプトビベンジル、2,5−トルエンジチオール、3,4−トルエンジチオール、1,4−ナフタレンジチオール、1,5−ナフタレンジチオール、2,6−ナフタレンジチオール、2,7−ナフタレンジチオール、 2,4−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール、4,5−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール、9,10−アントラセンジメタンチオール、1,3−ジ(p−メトキシフェニル)プロパン−2,2−ジチオール、1,3−ジフェニルプロパン−2,2−ジチオール、フェニルメタン−1,1−ジチオール、2,4−ジ(p−メルカプトフェニル)ペンタン等の芳香族ポリチオールが挙げられる。
上記のうち、耐熱性及び得られるプラスチックレンズの外観性の観点から、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン、トリメチロールプロパンビス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパンビス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパン、4,7−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジチオール、4,8−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジチオール、5,7−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジチオールが好ましい。
これらのポリチオール化合物は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(A)芳香環を有するポリイソシアナート化合物を含有するポリイソシアナート化合物及び(B)ポリチオール化合物の配合割合は、(A)成分中のNCO基と(B)成分中のSH基とのモル比(NCO基/SH基)が0.5〜2.0の範囲であることが好ましく、0.95〜1.05の範囲であることがより好ましい。上記NCO基/SH基のモル比が1.0に近いほど、(A)成分と(B)成分との重合反応において未反応のNCO基及びSH基の残存率が低くなり、未反応基の少ないプラスチックレンズが得られるため好ましい。
<(C)ベンゾフェノン化合物>
本発明のプラスチックレンズに用いられる組成物は、得られるプラスチックレンズの耐候性向上の観点から、(C)少なくともオルト位に水酸基を有するベンゾフェノン化合物を必須成分として含有する。
上記(C)成分は、ベンゾフェノン骨格を有し、そのオルト位に1つ又は2つ以上の水酸基を有している化合物であればよく、該水酸基以外の置換基をさらに有していてもよい。
上記(C)成分としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸水和物、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸ナトリウム、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンソフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、2,2’,4’−トリヒドロキシ−4−エチルベンゾフェノン、2,2’,4’−トリヒドロキシ−4−プロピルベンゾフェノン、2,2’,4’−トリヒドロキシ−4−イソプロピルベンゾフェノン、2,2’,4’−トリヒドロキシ−4−ブチルベンゾフェノン、2,2’,4’−トリヒドロキシ−4−sec−ブチルベンゾフェノン、2,2’,4’−トリヒドロキシ−4−tert−ブチルベンゾフェノン、2,2’,4’−トリヒドロキシ−4−ペンチルベンゾフェノン、2,2’,4’−トリヒドロキシ−4−ヘキシルベンゾフェノン、2,2’,4’−トリヒドロキシ−4−ヘプチルベンゾフェノン、2,2’,4’−トリヒドロキシ−4−オクチルベンゾフェノン、2,2’,4’−トリヒドロキシ−4−tert−オクチルベンゾフェノン、2,2’,4’−トリヒドロキシ−4−ノニルベンゾフェノン、2,2’,4’−トリヒドロキシ−4−デシルベンゾフェノン、2,2’,4’−トリヒドロキシ−4−ウンデシルベンゾフェノン、2,2’,4’−トリヒドロキシ−4−ドデシルベンゾフェノン、2,2’,4’−トリヒドロキシ−4−エトキシベンゾフェノン、2,2’,4’−トリヒドロキシ−4−プロピルオキシベンゾフェノン、2,2’,4’−トリヒドロキシ−4−イソプロピルオキシベンゾフェノン、2,2’,4’−トリヒドロキシ−4−ブトキシベンゾフェノン、2,2’,4’−トリヒドロキシ−4−sec−ブチルオキシベンゾフェノン、2,2’,4’−トリヒドロキシ−4−tert−ブチルオキシベンゾフェノン、2,2’,4’−トリヒドロキシ−4−ペンチルオキシベンゾフェノン、2,2’,4’−トリヒドロキシ−4−ヘキシルオキシベンゾフェノン、2,2’,4’−トリヒドロキシ−4−ヘプチルオキシベンゾフェノン、2,2’,4’−トリヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン、2,2’,4’−トリヒドロキシ−4−tert−オクチルオキシベンゾフェノン、2,2’,4’−トリヒドロキシ−4−ノニルオキシベンゾフェノン、2,2’,4’−トリヒドロキシ−4−デシルオキシベンゾフェノン、2,2’,4’−トリヒドロキシ−4−ウンデシルオキシベンゾフェノン、2,2’,4’−トリヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン等が挙げられる。これらの化合物は、単独で用いてもよく、2種以上の混合物として用いてもよい。
上記のうち、組成物中の(A)及び(B)成分への溶解性、及び得られるプラスチックレンズの外観性等の観点から、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノンを用いることが好ましい。
上記(C)成分の含有量は、組成物中に含有される(A)及び(B)成分の合計量100質量部に対して、0.5〜5.0質量部であり、好ましくは1.0〜3.0質量部である。該(C)成分の含有量が0.5質量部未満であると、得られるプラスチックレンズは十分な耐候性が得られず、また5.0質量部を超えると、得られるプラスチックレンズの外観性、及び組成物中への(C)成分の溶解性等の問題が生じる場合がある。
<(D)フェノール類>
本発明のプラスチックレンズに用いられる組成物は、得られるプラスチックレンズの耐候性向上の観点から、(D)フェノール類を含有する。本発明のプラスチックレンズに用いられる組成物において、前記(C)成分と(D)フェノール類とを必須成分とし、これらを併用することで、プラスチックレンズに十分な耐候性を付与することができる。
本発明に用いられるフェノール類としては、フェノール;クレゾール、エチルフェノール、イソプロピルフェノール、tert−ブチルフェノール、ヘキシルフェノール、シクロヘキシルフェノール、2−メトキシフェノール、4−メトキシフェノール、2,6−ジメチル−p−クレゾール、2,6−ジエチル−p−クレゾール、2,6−ジ−n−プロピル−p−クレゾール、2,6−ジイソプロピル−p−クレゾール、2,6−ジ−n−ブチル−p−クレゾール、2,6−ジイソブチル−p−クレゾール、4−アリル−2−メトキシフェノール、2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−o−クレゾール等の置換フェノール類;(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ)フェニルメタン〔すなわち、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール〕、1,6−ヘキサメチレン−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,4−ビス(オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルアミノ)−1,3,5−トリアジン、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナート]、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2−チオ−ジエチレン−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N'−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナムアミド)、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスフォネートジエチルエステル、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、イソオクチル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート等のヒンダードフェノール類;カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン、tert−ブチルカテコール、ピロガロール等の多価フェノール類;ビフェノール、ジメチルビフェノール等のビフェノール類;ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、メチレン−ビス(メチル−tert−ブチルフェノール)、チオ−ビス(メチル−tert−ブチルフェノール)等のビスフェノール類;ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール類や、これらのハロゲン置換体等が挙げられる。
上記のうち、得られるプラスチックレンズの外観性の観点から、(D)フェノール類として、フェノールのオルト位にtert−ブチル基とアルキル基とを有する構造を含むヒンダードフェノール類〔(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−アルキル)フェニル基を有するヒンダードフェノール類〕を用いることが好ましい。なお、該アルキル基は炭素数1〜8の直鎖又は分岐のアルキル基であることが好ましく、メチル基又はtert−ブチル基であることがより好ましい。
さらに、組成物中の(A)及び(B)成分への溶解性、及び、得られるプラスチックレンズの外観性の観点から、(D)フェノール類として(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ)フェニルメタン〔すなわち、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール〕を用いることがより好ましい。
これらのフェノール類は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記(D)フェノール類の含有量は、組成物中に含有される(A)芳香環を有するポリイソシアナート化合物及び(B)ポリチオール化合物の合計量100質量部に対して、0.5〜5.0質量部であり、好ましくは1.0〜3.0質量部である。(D)成分の含有量が0.5質量部未満であると、得られるプラスチックレンズは十分な耐候性が得られず、また5.0質量部を超えると、得られるプラスチックレンズの外観性を損なうか、もしくは組成物中への(D)フェノール類の溶解性等の問題を生じる場合がある。
組成物中の上記(C)成分及び(D)成分の合計量は、外観性、溶解性、及び得られるプラスチックレンズの耐候性の観点から、(A)成分及び(B)成分の合計量100質量部に対し1.0〜10.0質量部であり、1.5〜5.0質量部であることが好ましい。
また、上記(C)成分と(D)成分は、外観性、溶解性、及び得られるプラスチックレンズの耐候性を鑑みて、任意の割合で配合することができる。
<その他の成分>
上記(A)〜(D)成分を含有する組成物は、必要に応じて、重合触媒、離型剤、架橋剤、光安定剤、着色防止剤、染料、粘度調整剤、重合調整剤等を含有していてもよい。
重合触媒としては、有機錫化合物が好ましく、例えば、ジブチル錫ジアセテ−ト、ジブチル錫ジラウレ−ト、ジブチル錫ジクロライド、ジメチル錫ジクロライド、モノメチル錫トリクロライド、トリメチル錫クロライド、トリブチル錫クロライド、トリブチル錫フロライド、ジメチル錫ジブロマイド等が挙げられ、重合速度の観点から、ジメチル錫ジクロライドが好ましい。
これらの重合触媒は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
重合触媒の配合割合は、(A)及び(B)成分の重合速度の観点から、(A)及び(B)成分の合計量100質量部に対し、0.001〜1.0質量部であることが好ましく、0.01〜0.5質量部であることがより好ましい。
離型剤としては、例えば酸性リン酸エステル類を内部添加する方法を用いることができ、イソプロピルアシッドホスフェート、ジイソプロピルアシッドホスフェート、ブチルアシッドホスフェート、ジブチルアシッドホスフェート、ブトキシエチルアシッドホスフェート、ジブトキシエチルアシッドホスフェート、ヘキシルアシッドホスフェート、ジヘキシルアシッドホスフェート、オクチルアシッドホスフェート、ジオクチルアシッドホスフェート、2−エチルヘキシルアシッドホスフェート、ジ(2−エチルヘキシル)アシッドホスフェート、ノニルアシッドホスフェート、ジノニルアシッドホスフェート、デシルアシッドホスフェート、ジデシルアシッドホスフェート、ドデシルアシッドホスフェート、ジドデシルアシッドホスフェート、トリデシルアシッドホスフェート、ジ(トリデシル)アシッドホスフェート、テトラデシルアシッドホスフェート、ジ(テトラデシル)アシッドホスフェート、ヘキサデシルアシッドホスフェート、ジヘキサデシルアシッドホスフェート、ステアリルアシッドホスフェート、ジステアリルアシッドホスフェート、フェニルアシッドホスフェート、ジフェニルアシッドホスフェート、プロピルフェニルアシッドホスフェート、ジ(プロピルフェニル)アシッドホスフェート、ブチルフェニルアシッドホスフェート、ジ(ブチルフェニル)アシッドホスフェート等のリン酸エステル、リン酸ジエステル化合物を用いることができる。これらの離型剤はポリウレタンの反応触媒作用を併せ持つものがあるため、芳香環を有するイソシアナート化合物及びポリチオール化合物の反応速度と離型作用、並びに組成物の透明性を考慮して選択する必要がある。
上記のうち、組成物への溶解性の観点からは、ブトキシエチルアシッドホスフェートが好ましい。
離型剤は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
離型剤の配合割合は、離型作用、外観性、及び触媒作用の観点から、(A)及び(B)成分の合計量100質量部に対し、0.01〜1.0質量部であることが好ましく、0.02〜0.5質量部であることがより好ましい。
[プラスチックレンズ]
本発明のプラスチックレンズは、必須成分として上記(A)〜(D)成分を含有する組成物を重合してなる。組成物中の各成分の混合順序や混合方法は、各成分を均一に混合することができれば特に限定されず、公知の方法で行うことができる。
組成物の重合は公知の方法で行えばよいが、プラスチックレンズの作製という観点から、注型重合を用いることが好ましい。注型重合は、例えば、上記(A)〜(D)成分、及び、必要に応じて添加されるその他の成分を混合して組成物を調製し、ガラス又は金属製のモールドと樹脂製のガスケットとを組み合わせたモールド型に注入し、加熱して重合を行う。重合条件は使用する(A)及び(B)成分の種類によって異なるが、例えば、重合温度は0〜150℃、重合時間は0.5〜72時間である。
以上のようにして得られたプラスチックレンズは、優れた耐候性を有しており、例えば、眼鏡用レンズ、カメラレンズ、プロジェクターレンズ、望遠鏡レンズ、拡大鏡レンズ等として有用である。
なお、プラスチックレンズの耐候性は、実施例に記載の方法で評価することができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、プラスチックレンズの諸物性は、以下に示す方法により評価した。
[実施例1〜5及び比較例1〜5]
(1)重合前の組成物の外観評価(透明性)
実施例及び比較例に記載の組成物を調合し、重合前のモノマー外観を比色管(50ml用)に50ml入れ、暗室、蛍光下にて透明性を評価した。組成物中の各成分が相溶し、透明なものを「A」評価、組成物中にくもりや濁りがあるものや、(C)及び/又は(D)成分等の不溶解分があるものを「B」評価とした。
(2)プラスチックレンズの外観(透明性)
実施例及び比較例に記載の方法で作製したプラスチックレンズの外観を目視観察し、曇りが見られないものを「A」評価、曇りが見られるものを「B」評価とした。
(3)プラスチックレンズの耐候性評価
実施例及び比較例に記載の方法で作製したD−000のプラスチックレンズ(ct2.0mm)において、株式会社村上色彩技術研究所製DOT−3CにてX、Y、Zを測定し、下記式(1)からYI値を算出して、これを初期YI値とした。
YI={(1.28X−1.06Z)/Y}×100 ・・・(1)
上記のプラスチックレンズに対し、Q−Lab社試験機QUVにて72時間照射を行った後、株式会社村上色彩技術研究所製DOT−3CにてX、Y、Zを測定し、照射後のYI値を上記式(1)から算出した。照射後のYI値から初期YI値を差し引いてΔYI値を求め、このΔYI値が小さいものほど耐候性が良好であると評価した。
(実施例1)
300mlナス型フラスコに、(A)芳香環を有するポリイソシアナート化合物として(A1)4,4’−メチレンビスフェニルジイソシアナート(MDI)39.88g、芳香環を有しないポリイソシアナート化合物として(A2)1,6−ヘキサメチレンジイソシアナート(HDI)11.49gを仕込み、(C)ベンゾフェノン化合物として(C1)2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン1.50g、(D)フェノール類として(D1)2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール1.50g、離型剤としてブトキシエチルアシッドホスフェート(商品名「JP−506H」、城北化学株式会社製)0.10g、重合触媒としてジメチル錫ジクロライド0.10gを添加し、50℃窒素パージ下で10分間撹拌を続けた。これらが完全に溶解したところで、(B)ポリチオール化合物である(B1)2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン(DMMD)31.40g及び(B2)ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)(PETMA)17.23gを配合し、0.13kPa(1.0Torr)で20分減圧撹拌を行い、組成物1を調製した。
この組成物1を、1.0μmのポリテトラフルオロエチレンメンブランフィルターを通して中心肉厚2mmのレンズ型に注入し、初期温度30℃から最終温度120℃の温度プログラムにて24時間注型重合を行い、プラスチックレンズを作製した。評価結果を表1に示す。
(実施例2)
(C1)2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノンの添加量を2.50gとしたこと以外は、実施例1と同様の方法でプラスチックレンズを作製した。評価結果を表1に示す。
(実施例3)
(C1)2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノンの添加量を0.50gとしたこと以外は、実施例1と同様の方法でプラスチックレンズを作製した。評価結果を表1に示す。
(実施例4)
(D1)2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールの添加量を2.50gとしたこと以外は、実施例1と同様の方法でプラスチックレンズを作製した。評価結果を表1に示す。
(実施例5)
(D1)2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールの添加量を0.50gとしたこと以外は、実施例1と同様の方法でプラスチックレンズを作製した。評価結果を表1に示す。
(比較例1)
(C1)2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン及び(D1)2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールを添加しなかったこと以外は、実施例1と同様の方法でプラスチックレンズを作製した。評価結果を表1に示す。
(比較例2)
(C1)2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノンを添加しなかったこと以外は、実施例5と同様の方法でプラスチックレンズを作製した。評価結果を表1に示す。
(比較例3)
(D1)2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールを添加しなかったこと以外は、実施例1と同様の方法でプラスチックレンズを作製した。評価結果を表1に示す。
(比較例4)
(C1)2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノンの添加量を0.40g、(D1)2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールの添加量を0.40gとしたこと以外は、実施例1と同様の方法でプラスチックレンズを作製した。評価結果を表1に示す。
(比較例5)
(C1)2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノンの添加量を7.00g、(D1)2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールの添加量を7.00gとしたこと以外は、実施例1と同様の方法でプラスチックレンズを作製した。評価結果を表1に示す。
Figure 2013024863
表1より、実施例1〜5で得られたプラスチックレンズは、(C)及び/又は(D)成分を含有しない比較例1〜3、(C)及び(D)成分の含有量が少ない比較例4に比べ、優れた耐候性を有する。なお、(C)及び(D)成分の含有量が多い比較例5では、作製したプラスチックレンズに曇りが見られた。
本発明によれば、眼鏡用レンズ、カメラレンズ、プロジェクターレンズ、望遠鏡レンズ、拡大鏡レンズ等に好適に用いられる、耐候性に優れるプラスチックレンズを提供できる。

Claims (4)

  1. (A)芳香環を有するポリイソシアナート化合物を含有するポリイソシアナート化合物及び(B)ポリチオール化合物の合計量100質量部に対して、(C)少なくともオルト位に水酸基を有するベンゾフェノン化合物0.5〜5.0質量部と(D)フェノール類0.5〜5.0質量部とを含有する組成物を重合してなるプラスチックレンズ。
  2. 前記(A)成分中に含有される芳香環を有するポリイソシアナート化合物が、4,4’−メチレンビスフェニルジイソシアナート、2,4’−メチレンビスフェニルジイソシアナート、及びメチル−1,3−フェニレンジイソシアナートから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載のプラスチックレンズ。
  3. 前記(D)フェノール類が、フェノールのオルト位にtert−ブチル基とアルキル基とを有する構造を含むヒンダードフェノール類であることを特徴とする請求項1又は2に記載のプラスチックレンズ。
  4. 前記ヒンダードフェノール類が、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールであることを特徴とする請求項3に記載のプラスチックレンズ。
JP2013529022A 2011-08-15 2012-08-15 プラスチックレンズ Active JP5947301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011177657 2011-08-15
JP2011177657 2011-08-15
PCT/JP2012/070734 WO2013024863A1 (ja) 2011-08-15 2012-08-15 プラスチックレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013024863A1 true JPWO2013024863A1 (ja) 2015-03-05
JP5947301B2 JP5947301B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=47715180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013529022A Active JP5947301B2 (ja) 2011-08-15 2012-08-15 プラスチックレンズ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8895661B2 (ja)
EP (1) EP2746822B1 (ja)
JP (1) JP5947301B2 (ja)
KR (1) KR101873208B1 (ja)
CN (1) CN103858024B (ja)
WO (1) WO2013024863A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5823220B2 (ja) * 2011-09-12 2015-11-25 Hoya株式会社 ウレタン系光学部材の製造方法
WO2015146527A1 (ja) 2014-03-28 2015-10-01 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学部材用ポリイソシアネートモノマー組成物、光学部材及びその製造方法
JP6693669B2 (ja) * 2015-03-12 2020-05-13 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd イソシアネート化合物の保存方法
EP3275911A4 (en) * 2015-03-25 2018-11-21 Hoya Lens Thailand Ltd. Polymerizable composition, optical member, plastic lens, and eyeglass lens
JP6763960B2 (ja) * 2016-10-03 2020-09-30 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化物、光学部材、レンズ及び硬化物の製造方法
CN108084385B (zh) * 2017-12-28 2020-11-03 山东益丰生化环保股份有限公司 一种超高韧性防蓝光的树脂镜片及其制备方法
KR102553438B1 (ko) * 2018-07-30 2023-07-10 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 에피설파이드계 고굴절 광학재료용 조성물과 광학재료의 제조방법
CN112094475A (zh) * 2020-08-21 2020-12-18 东莞市雄林新材料科技股份有限公司 一种抗老化tpu-abs合金材料及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5194559A (en) * 1991-03-25 1993-03-16 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Optical urethane resins and plastic lenses comprising the same
JPH0578441A (ja) * 1991-03-25 1993-03-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 光学用ウレタン樹脂およびその樹脂からなるプラスチツ クレンズ
JPH0665193A (ja) * 1992-08-11 1994-03-08 Hoya Corp ポリイソシアネート化合物、それを用いて得られた光学材料及び光学製品
JP2001131257A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 樹脂用組成物
JP2005055716A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Hoya Corp プラスチックレンズ及びその製造方法
JP2006143886A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP2007090574A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Hoya Corp プラスチックレンズの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087758A (en) * 1988-12-22 1992-02-11 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Mercapto compound, a high refractive index resin and lens and a process for preparing them
KR100689867B1 (ko) * 2006-09-06 2007-03-09 주식회사 신대특수재료 내충격성이 우수한 광학수지 조성물 및 이를 이용한광학렌즈의 제조방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5194559A (en) * 1991-03-25 1993-03-16 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Optical urethane resins and plastic lenses comprising the same
JPH0578441A (ja) * 1991-03-25 1993-03-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 光学用ウレタン樹脂およびその樹脂からなるプラスチツ クレンズ
JPH0665193A (ja) * 1992-08-11 1994-03-08 Hoya Corp ポリイソシアネート化合物、それを用いて得られた光学材料及び光学製品
JP2001131257A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 樹脂用組成物
JP2005055716A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Hoya Corp プラスチックレンズ及びその製造方法
JP2006143886A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP2007090574A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Hoya Corp プラスチックレンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140058594A (ko) 2014-05-14
WO2013024863A1 (ja) 2013-02-21
EP2746822A4 (en) 2015-06-24
KR101873208B1 (ko) 2018-07-02
EP2746822A1 (en) 2014-06-25
US20140200323A1 (en) 2014-07-17
JP5947301B2 (ja) 2016-07-06
CN103858024A (zh) 2014-06-11
CN103858024B (zh) 2017-03-29
EP2746822B1 (en) 2016-01-20
US8895661B2 (en) 2014-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5947301B2 (ja) プラスチックレンズ
EP2752684B1 (en) Method for producing polyurethane lens
US10752726B2 (en) Resin composition
JP5795865B2 (ja) プラスチックレンズ
EP2746823B1 (en) Urethane-based optical component and manufacturing process therefor
CN110643010A (zh) 一种异氰酸酯组合物及使用该组合物制备的光学树脂
US20190225733A1 (en) Method producing resin for optical component, resin for optical component, spectacle lens, and spectacles
US9499656B2 (en) Urethane-based optical member and method for producing same
KR20140001808A (ko) 티오우레탄계 광학재료의 제조방법
US20210206903A1 (en) Polymerizable composition for optical members
US20220185944A1 (en) Resin composition for optical members, optical member and eyeglass lens

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5947301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250