JPWO2013021431A1 - 固体電池 - Google Patents

固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013021431A1
JPWO2013021431A1 JP2013527756A JP2013527756A JPWO2013021431A1 JP WO2013021431 A1 JPWO2013021431 A1 JP WO2013021431A1 JP 2013527756 A JP2013527756 A JP 2013527756A JP 2013527756 A JP2013527756 A JP 2013527756A JP WO2013021431 A1 JPWO2013021431 A1 JP WO2013021431A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
solid
battery
absorbing agent
fluid flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013527756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5725182B2 (ja
Inventor
雄志 鈴木
雄志 鈴木
知哉 鈴木
知哉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013021431A1 publication Critical patent/JPWO2013021431A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5725182B2 publication Critical patent/JP5725182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/654Means for temperature control structurally associated with the cells located inside the innermost case of the cells, e.g. mandrels, electrodes or electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/30Preventing polarity reversal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

本発明は、劣化を抑制することが可能な固体電池を提供することを主目的とする。本発明は、一対の電極層と、該一対の電極層の間に配置された固体電解質層とを有する電極体と、該電極体を収容する外装体とを有し、外装体内に吸水剤が備えられ、該吸水剤と電極体との間に、断熱材が配置されている固体電池とする。

Description

本発明は、固体状の電解質を用いた固体電池に関する。
リチウムイオン二次電池(以下において、「リチウム二次電池」ということがある。)は、他の二次電池よりもエネルギー密度が高く、高電圧での動作が可能という特徴を有している。そのため、小型軽量化を図りやすい二次電池として携帯電話等の情報機器に使用されており、近年、電気自動車用やハイブリッド自動車用等、大型の動力用としての需要も高まっている。
リチウムイオン二次電池には、正極層及び負極層と、これらの間に配置される電解質層とが備えられ、電解質層に備えられる電解質としては、例えば非水系の液体状や固体状の物質が用いられる。液体状の電解質(以下において、「電解液」という。)が用いられる場合には、電解液が正極層や負極層の内部へと浸透しやすい。そのため、正極層や負極層に含有されている活物質と電解液との界面が形成されやすく、性能を向上させやすい。ところが、広く用いられている電解液は可燃性であるため、安全性を確保するためのシステムを搭載する必要がある。一方、不燃性である固体状の電解質(以下において、「固体電解質」という。)を用いると、上記システムを簡素化できる。それゆえ、固体電解質を含有する層(以下において、「固体電解質層」という。)が備えられる形態のリチウムイオン二次電池(以下において、「固体電池」又は「全固体リチウム二次電池」という。)が提案されている。
このような固体電池に関する技術として、例えば特許文献1には、外装体内に、少なくとも正極層と固体電解質層と負極層とをこの順番で積層した積層体を有する電極体が密封されたリチウム二次電池であって、外装体内に、冷却素子と、該冷却素子がトラップした水分を吸着する水分除去剤とを有する全固体リチウム二次電池が開示されている。
特開2008−287970号公報
特許文献1に開示されている技術では、外装体内に冷却素子及び水分除去剤を有しているので、水分除去剤の水分除去性能が十分に発揮される状況下においては、電極体内への水分の浸入を防止することが可能になると考えられる。しかしながら、冷却素子を用いて冷却されている電極体の温度が高くなると、水分除去剤の水分除去性能が低下する。水分除去剤の水分除去性能が低下すると、電極体内へ水分が浸入し、浸入した水と固体電解質とが反応して電池が劣化する虞がある。それゆえ、特許文献1に開示されている技術には、電池の劣化を防止する効果が不十分になる虞があった。
そこで本発明は、劣化を抑制することが可能な固体電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段をとる。すなわち、
本発明の第1の態様は、一対の電極層と、該一対の電極層の間に配置された固体電解質層とを有する電極体と、該電極体を収容する外装体とを有し、外装体内に、吸水剤が備えられ、吸水剤と電極体との間に、断熱材が配置されていることを特徴とする、固体電池である。
ここに、本発明の第1の態様及び以下に示す本発明の他の態様(以下において、これらをまとめて「本発明」という。)において、「一対の電極層」とは、正極活物質を含有する正極層、及び、負極活物質を含有する負極層をいう。また、本発明の第1の態様において、「断熱材」とは、通気性を有する断熱材をいう。
本発明の第1の態様では、吸水剤と電極体との間に断熱材が配置されている。そのため、電極体の温度が上昇しても、吸水剤の温度上昇を抑制することが可能になる。吸水剤の温度上昇を抑制することにより、吸水剤の吸水性能の低下を抑制することが可能になるので、電極体に含まれている固体電解質と水とが反応する事態を抑制することができる。固体電解質と水とが反応する事態を抑制することにより、電池の劣化を抑制することが可能になるので、本発明の第1の態様によれば、劣化を抑制することが可能な固体電池を提供することができる。
また、上記本発明の第1の態様において、吸水剤及び電極体が、電極体を構成する各層の積層方向に対して並列するように配置されていることが好ましい。
電極体は、電極体を構成する各層の積層方向に発熱しやすい。そのため、吸水剤及び電極体を、電極体を構成する各層の積層方向に対して並列するように配置することにより、吸水剤の温度上昇を抑制しやすくなる。その結果、固体電池の劣化を抑制しやすくなる。
また、上記本発明の第1の態様において、外装体に流体流通路が接続され、外装体及び流体流通路の内部を流体が流通し、流体流通路内に吸水剤が配置されていても良い。
電極体の温度が上昇しても、電極体を収容している外装体に接続された流体流通路内は、外装体内よりも温度が上昇し難い。そのため、流体流通路内に配置された吸水剤は、吸水性能が低下し難い。吸水剤の吸水性能を維持することにより、電池の劣化を抑制しやすくなるので、流体流通炉内に吸水剤を配置することにより、固体電池の劣化を抑制しやすくなる。また、吸水剤を流体流通路内にも配置することにより、抵抗を低下させるために固体電池を温めて使用する場合であっても、流体流通路内に配置された吸水剤の温度上昇を抑制して当該吸水剤の吸水性能を維持することが可能になる。したがって、吸水剤を流体流通路内にも配置することにより、固体電池を温めて使用する場合であっても、劣化を抑制することが可能になる。
本発明の第2の態様は、一対の電極層と、該一対の電極層の間に配置された固体電解質層とを有する電極体と、該電極体を収容する外装体とを有し、外装体に、流体流通路が接続され、外装体及び流体流通路の内部を流体が流通し、流体流通路内に、吸水剤が配置されていることを特徴とする、固体電池である。
本発明の第2の態様では、電極体を収容している外装体に接続された流体流通路内に、吸水剤が配置されている。流体が流通する流体流通路内に吸水剤を配置することにより、効率的に吸水することが可能になる。ここで、流体流通路内は、電極材を収容している外装材内よりも温度が上昇し難いので、流体流通路内に配置された吸水剤は、吸水性能が低下し難い。吸水剤の吸水性能を維持することにより、電池の劣化を抑制しやすくなるので、本発明の第2の態様によれば、劣化を抑制することが可能な固体電池を提供することができる。また、本発明の第2の態様によれば、抵抗を低下させるために固体電池を温めて使用する場合であっても、吸水剤を流体流通路内に配置することにより、吸水剤の温度上昇を抑制して吸水剤の吸水性能を維持することが可能になる。したがって、本発明の第2の態様によれば、温めて使用する場合であっても、劣化を抑制することが可能な固体電池を提供することができる。
また、上記本発明の第1の態様又は上記本発明の第2の態様において、固体電解質層に硫化物系固体電解質が含有されていることが好ましい。かかる形態であっても、劣化を抑制することが可能な固体電池を提供することができる。
本発明によれば、劣化を抑制することが可能な固体電池を提供することができる。
露点と温度との関係を示す図である。 固体電池10を説明する図である。 固体電池20を説明する図である。 固体電池30を説明する図である。 吸水剤による露点の違いを説明する図である。 露点による電池性能の違いを説明する図である。
本発明者らは、吸水剤(以下において、「吸湿剤」ともいう。)の温度と露点との関係について調査した。具体的には、吸湿剤として、280℃で8時間に亘って真空乾燥した25gのゼオライト(モレキュラーシーブ3A、ナカライテスク株式会社製)を、露点計が予め取り付けられている200mlのガラス容器内へ投入し、密封した。次いで、ガラス容器内の露点を測定しながら、温度環境を25℃から60℃まで上昇させた。さらに、ガラス容器内の露点測定を開始してから3時間が経過した後に、温度環境を60℃から25℃まで低下させた。露点と温度との関係を、図1に示す。図1の左側の縦軸は露点[℃]、同右側の縦軸は温度[℃]、横軸は測定時間[min]である。図1の「●」は露点の測定結果を示しており、「○」は温度の測定結果を示している。
図1に示したように、温度を25℃から60℃へと上昇させると露点が上昇し、温度を60℃から25℃へと低下させると露点が低下した。すなわち、吸湿剤の温度と吸水能力との間には相関があり、環境温度が高いほど吸湿剤の吸水能力が低下した。この結果から、本発明者らは、吸湿剤の温度上昇を抑制することにより、吸湿剤の吸水能力低下を抑制することが可能になり、その結果、固体電池の劣化を抑制することが可能になることを知見して、本発明を完成させた。
以下、図面を参照しつつ、本発明について説明する。なお、以下に示す形態は本発明の例示であり、本発明は以下に示す形態に限定されない。
図2は、第1実施形態にかかる本発明の固体電池10を説明する断面図である。図2の紙面上下方向が、電極体4を構成する各層の積層方向である。図2では、吸水剤7及び断熱材8を簡略化して示している。図2に示したように、固体電池10は、正極層1及び負極層3と、これらの間に配置された固体電解質層2とを有する電極体4と、電極体4を密封する封止材5と、封止材5によって密封された電極体4を収容する外装体6と、を有している。正極層1は不図示の正極集電体に接続されており、負極層3は不図示の負極集電体に接続されている。封止材5の周囲且つ外装体6の内部には、電極体4を構成する各層の積層方向に電極体4と吸水剤7とが並列するように吸水剤7が配置されており、吸水剤7と電極体4との間に断熱材8が配置されている。
固体電池10では、電極体4と吸水剤7との間に断熱材8が配置されているので、電極体4の温度が上昇しても、吸水剤7の温度上昇を抑制することが可能になる。また、電極体4は、電極体4を構成する各層の積層方向に発熱しやすい。そのため、電極体を構成する各層の積層方向に電極体4と吸水剤7とが並列するように吸水剤7を配置することにより、吸水剤7の温度上昇を抑制することが容易になる。
上述のように、温度が低下すると吸水剤の吸水能力が向上する。そのため、温度上昇を抑制することにより、吸水剤の吸水能力低下を抑制することが可能になる。固体電池10によれば、吸水剤7の温度上昇を抑制することが可能なので、吸水剤7の吸水能力低下を抑制することが可能である。吸水剤7の吸水能力低下が抑制されることにより、外装体6の内側に存在する水を吸水剤7に吸着させやすくなる。吸水剤7に水を吸着させることにより、電極体4を構成する固体電解質と水とが反応し難くなるので、固体電池10の劣化を抑制することが可能になる。したがって、本発明によれば、劣化を抑制することが可能な固体電池10を提供することができる。
本発明において、正極層1に含有させる正極活物質としては、リチウムイオン二次電池の正極層に含有させることが可能な公知の活物質を適宜用いることができる。そのような正極活物質としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)やニッケル酸リチウム(LiNiO)等の層状活物質のほか、オリビン型リン酸鉄リチウム(LiFePO)等のオリビン型活物質や、スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn)等のスピネル型活物質等を例示することができる。また、正極層1に含有させる固体電解質としては、リチウムイオン二次電池の正極層に含有させることが可能な公知の固体電解質を適宜用いることができる。そのような固体電解質としては、LiPSや、LiS及びPを混合して作製したLiS−P等の硫化物系固体電解質のほか、LiPO等の酸化物固体電解質や、窒化物固体電解質、及び、ハロゲン化物固体電解質等を例示することができる。また、正極層1に含有させる固体電解質の形態は特に限定されず、結晶質の固体電解質のほか、非晶質の固体電解質やガラスセラミックスであっても良い。このほか、正極層1には、正極活物質や固体電解質を結着させるバインダーや導電性を向上させる導電材が含有されていてもよい。正極層1に含有させることが可能なバインダーとしては、スチレンブタジエンゴム(SBR)等を例示することができ、正極層1に含有させることが可能な導電材としては、気相法炭素繊維(VGCF。「VGCF」は昭和電工株式会社の登録商標。以下において同じ。)やカーボンブラック等の炭素材料のほか、固体電池の使用時の環境に耐えることが可能な金属材料を例示することができる。また、正極層1の厚さは特に限定されず、公知の固体電池における正極層と同様の厚さとすることができる。
また、本発明において、固体電解質層2に含有させる固体電解質としては、固体電池に使用可能な公知の固体電解質を適宜用いることができる。そのような固体電解質としては、正極層1に含有させることが可能な上記固体電解質等を例示することができる。また、固体電解質層2の厚さは特に限定されず、公知の固体電池における固体電解質層と同様の厚さとすることができる。
また、本発明において、負極層3に含有させる負極活物質としては、リチウムイオン二次電池の負極層に含有させることが可能な公知の活物質を適宜用いることができる。そのような活物質としては、グラファイト等を例示することができる。また、負極層3に含有させる固体電解質としては、リチウムイオン二次電池の負極層に含有させることが可能な公知の固体電解質を適宜用いることができる。そのような固体電解質としては、正極層1に含有させることが可能な上記固体電解質等を例示することができる。このほか、負極層3には、負極活物質や固体電解質を結着させるバインダーや導電性を向上させる導電材が含有されていてもよい。負極層3に含有させることが可能なバインダーや導電材としては、正極層1に含有させることが可能な上記バインダーや導電材等を例示することができる。また、負極層3の厚さは特に限定されず、公知の固体電池における負極層と同様の厚さとすることができる。
また、本発明において、封止材5としては、リチウムイオン二次電池の電極体を減圧密封する際に用いられるラミネートフィルム等を適宜用いることができる。そのようなラミネートフィルムの構成材料としては、ポリエチレン、ポリフッ化ビニルやポリ塩化ビニリデン等の樹脂フィルムのほか、これらの表面にアルミニウム等の金属を蒸着させた金属蒸着フィルム等を例示することができる。
また、本発明において、外装体6は、固体電池10の作動時の環境に耐え得る材料によって構成されていれば、その構成材料は特に限定されない。外装体6は、例えば、アルミニウムやステンレス鋼等の金属製とすることができる。
また、本発明において、吸水剤7は、固体電池10の使用時や固体電池10の保管時に、外装体6内に存在する水分を吸着可能であり、且つ、温度上昇を抑制することによって吸水能力の低下を抑制し得る公知の吸水剤を適宜用いることができる。そのような吸水剤としては、モレキュラーシーブ(ゼオライト)、シリカゲル、五酸化リン、酸化バリウム、酸化カルシウム、活性炭等を例示することができる。これらの中でも、固体電池10では、硫化水素も吸着可能なゼオライトを用いることが好ましい。
また、本発明において、断熱材8は、固体電池10の使用時に電極材4から吸水剤7へと伝わる熱を低減し得る公知の断熱材を適宜用いることができる。そのような断熱材としては、公知のグラスウールやロックウール、ウレタンフォーム等を例示することができる。本発明では、耐熱性等の観点から、無機系のグラスウールやロックウールを用いることが好ましい。
また、本発明において、正極層1に接続されている正極集電体、及び、負極層3に接続されている負極集電体は、リチウムイオン二次電池の負極集電体や正極集電体として使用可能な公知の導電性材料によって構成することができる。そのような導電性材料としては、Cu、Ni、Al、V、Au、Pt、Mg、Fe、Ti、Co、Cr、Zn、Ge、Inからなる群から選択される一又は二以上の元素を含む金属材料を例示することができる。また、正極集電体及び負極集電体は、例えば、金属箔や金属メッシュ等の形状にすることができる。
図3は、第2実施形態にかかる本発明の固体電池20(以下において、「組電池20」ということがある。)を説明する図である。図3の紙面上下方向が、電極体を構成する各層の積層方向である。図3では、吸水剤7及び固体電池10を簡略化して示しており、繰り返される一部符号の記載を省略している。
図3に示したように、組電池20は、複数の固体電池10、10、…と、該固体電池10、10、…を収容する外装体21と、外装体21に接続された流体流通路22と、を有している。固体電池10、10、…は、その端面から集電体23、23、…がそれぞれ伸びており、複数の集電体23、23、…が、外装体21の外側にその一端が配された端子24に接続されている。端子24は、集電体23、23、…を介して、正極層1、1、…又は負極層3、3、…に接続されている。組電池20は、端子24の他に、不図示の集電体を介して負極層3、3、…又は正極層1、1、…に接続された不図示の端子を有している。
図3に示したように、外装体21には流体流通路22が接続されており、この流体流通路22内に吸水剤7が配置されている。流体流通路22は、外装体21内の流体(例えば電池性能を劣化させない不活性ガス(例えば、ArガスやNガス、又はこれらの混合ガス等。)が好ましい。以下において同じ。)が流体流通路22へと流入し、且つ、流体流通路22内を流通した流体が外装体21内へと流入可能な形態で、外装体21に接続されている。外装体21に接続されている流体流通路22は、固体電池10、10、…を収容している外装体21の外側に位置している。そのため、電極体4、4、…の温度が上昇しても、流体流通路22内は、相対的に温度が上昇し難い。それゆえ、組電池20によれば、流体流通路22内に配置されている吸水剤7の温度上昇を抑制することができる。組電池20には、温度上昇が抑制されて吸水能力の低下が抑制された吸水剤7が備えられているので、水と固体電解質との反応を抑制することが可能になる。したがって、本発明の第2実施形態によれば、劣化を抑制することが可能な組電池20を提供することができる。
また、組電池20では、外装体21の外側(流体流通路22内)にも、吸水剤7が配されている。そのため、抵抗を低減して出力を向上させるために外装体21内の温度を故意に上昇させても、相対的に、流体流通路22内に配された吸水剤7は温度が上昇し難い。それゆえ、本発明の第2実施形態によれば、故意に温めて使用する場合であっても、劣化を抑制することが可能な、組電池20を提供することができる。
組電池20において、外装体21及び流体流通路22には、外装体6と同様の材料を用いることができる。
また、集電体23は、リチウムイオン二次電池の集電体として使用可能な公知の導電性材料によって構成することができる。そのような導電性材料としては、Cu、Ni、Al、V、Au、Pt、Mg、Fe、Ti、Co、Cr、Zn、Ge、Inからなる群から選択される一又は二以上の元素を含む金属材料を例示することができる。集電体23は、例えば、金属箔や金属メッシュ等の形状にすることができる。
また、端子24は、集電体23と同様の材料によって構成することができる。
上述のように、組電池20は、外装体21内よりも流体流通路22内の方が、温度が上昇し難い。それゆえ、流体を循環させる機器を用いなくても、外装体21内及び流体流通路22内で流体を流通させることは可能と考えられる。図3では流体を循環させる機器を図示していないが、本発明の第2実施形態は流体を循環させる機器を用いない形態に限定されない。流体を循環させやすい形態にして流体流通路22内に配置された吸水剤7による吸水効率を高めることによって、固体電解質と水とが反応し難い形態にする等の観点からは、外装体21や流体流通路22に、流体を循環させる機器(例えば、公知のポンプ等)を配置することも可能である。
組電池20に関する上記説明では、外装体6の内部に断熱材8を配置した形態を例示したが、流体流通路22内に吸水剤7を配置する本発明の第2実施形態は、当該形態に限定されない。断熱材8は、外装体6の外側(例えば、流体流通路22)にのみ配置しても良く、外装体6の内側及び外側に配置しても良い。
また、組電池20に関する上記説明では、外装体6の内部及び流体流通路22に吸水剤7を配置する形態を例示したが、吸水剤7は、外装体6の外側且つ外装体21の内側や、流体流通路22にのみ配置することも可能である。
図4は、第3実施形態にかかる本発明の固体電池30(以下において、「組電池30」ということがある。)を説明する図である。図4の紙面上下方向が、電極体を構成する各層の積層方向である。図4では、吸水剤7及び固体電池31を簡略化して示しており、繰り返される一部符号の記載を省略している。図4において、固体電池10や組電池20と同様の構成には図2や図3で使用した符号と同一の符号を付し、その説明を適宜省略する。
図4に示したように、組電池30は、複数の固体電池31、31、…と、該固体電池31、31、…を収容する外装体21と、外装体21に接続された流体流通路22と、を有している。固体電池31は、外装体6内に断熱材及び吸水剤が配されていないほかは、固体電池10と同様に構成されている。固体電池31、31、…は、その端面から集電体23、23、…がそれぞれ伸びており、複数の集電体23、23、…が、外装体21の外側にその一端が配された端子24に接続されている。端子24は、集電体23、23、…を介して、正極層1、1、…又は負極層3、3、…に接続されている。組電池30は、端子24の他に、不図示の集電体を介して負極層3、3、…又は正極層1、1、…に接続された不図示の端子を有している。
図4に示したように、外装体21には流体流通路22が接続されており、この流体流通路22内に吸水剤7が配置されている。流体流通路22は、外装体21内の流体が流体流通路22へと流入し、且つ、流体流通路22内を流通した流体が外装体21内へと流入可能な形態で、外装体21に接続されている。外装体21に接続されている流体流通路22は、固体電池31、31、…を収容している外装体21の外側に位置している。そのため、電極体4、4、…の温度が上昇しても、流体流通路22内は、相対的に温度が上昇し難い。それゆえ、組電池30によれば、流体流通路22内に配置されている吸水剤7の温度上昇を抑制することができる。組電池30には、温度上昇が抑制されて吸水能力の低下が抑制された吸水剤7が備えられているので、水と固体電解質との反応を抑制することが可能になる。したがって、本発明の第3実施形態によれば、劣化を抑制することが可能な組電池30を提供することができる。
また、組電池20と同様に、組電池30では、外装体21の外側(流体流通路22内)に、吸水剤7が配されている。そのため、抵抗を低減して出力を向上させるために外装体21内の温度を故意に上昇させても、相対的に、流体流通路22内に配された吸水剤7は温度が上昇し難い。それゆえ、本発明の第3実施形態によれば、故意に温めて使用する場合であっても、劣化を抑制することが可能な、組電池30を提供することができる。
本発明に関する上記説明では、吸水剤7及び電極体4が、電極体4を構成する各層の積層方向に対して並列するように配置されている形態を例示したが、本発明は当該形態に限定されない。ただし、吸水剤7の温度上昇を抑制しやすくすることによって、電池の劣化を抑制しやすい形態にする等の観点からは、吸水剤7及び電極体4が、電極体4を構成する各層の積層方向に対して並列するように配置されている形態とすることが好ましい。
また、本発明に関する上記説明では、外装体6に1つの電極体4が収容される形態を例示したが、本発明は当該形態に限定されない。ラミネートフィルム等によって構成される外装体には、電気的に直列や並列に接続された複数の電極体が収容されていても良い。
また、本発明に関する上記説明では、固体電池がリチウムイオン二次電池である形態を例示したが、本発明は当該形態に限定されない。本発明の固体電池は、正極層と負極層との間を、リチウムイオン以外のイオンが移動する形態とすることも可能である。そのようなイオンとしては、ナトリウムイオンやカリウムイオン等を例示することができる。リチウムイオン以外のイオンが移動する形態とする場合、正極活物質、固体電解質、及び、負極活物質は、移動するイオンに応じて適宜選択すればよい。
本発明の固体電池を作製し、その性能を評価した。固体電池の作製方法及び性能評価結果を以下に示す。
<固体電解質の合成>
LiS(日本化学工業株式会社製)及びP(アルドリッチ社製)を出発原料として、0.7656gのLiS、及び、1.2344gのPを秤量した。次に、これらをメノウ乳鉢に入れて5分間に亘って混合した後、4gのヘプタンを入れ、遊星型ボールミルを用いて40時間に亘ってメカニカルミリングすることにより、硫化物系固体電解質としてのLiS−Pを作製した。
<電極材の作製>
・正極合剤(電極材)
12.03mgの正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3、日亜化学工業株式会社製)、0.51mgのVGCF(昭和電工株式会社製)、及び、上記工程で作製した固体電解質(LiS−P)を5.03mg秤量し、これらを混合することによって、正極合剤を得た。
・負極合剤(電極材)
9.06mgの負極活物質(グラファイト、三菱化学株式会社製)、及び、上記工程で作製した固体電解質(LiS−P)を8.24mg秤量し、これらを混合することによって、負極合剤を得た。
<電極体の作製>
材料を充填可能な開口部の面積が1cmである金型に、上記工程で作製した固体電解質(LiS−P)を18mg秤量して充填し、100MPaでプレスすることにより固体電解質層を作製した。その後、固体電解質層の一方の側に上記正極合剤17.57mgを入れ、100MPaでプレスすることにより正極層を作製した。その後、固体電解質層の他方の側(正極合剤を入れない側)に上記負極合剤17.3mgを入れ、400MPaでプレスすることにより負極層を作製し、一対の正極層及び負極層と該一対の正極層及び負極層の間に配置された固体電解質層を有する積層体を作製した。その後、積層体を一対の集電体(SUS304)で挟持することにより、電極体を作製した。
<固体電池の作製>
・参考例1
280℃で8時間に亘って真空乾燥した25gの吸水剤(モレキュラーシーブ3A、ナカライテスク株式会社製)、及び、上記のようにして作製した電極体が、電極体を構成する各層の積層方向に対して並列して配置されるように、予め露点計が取り付けられているガラス製の200ml容器に入れ、当該容器を密封することにより、参考例1にかかる固体電池を作製した。
・参考例2
60℃で8時間に亘って大気乾燥した25gの吸水剤(モレキュラーシーブ3A、ナカライテスク株式会社製)を用いたほかは参考例1にかかる固体電池と同様の方法により、参考例2にかかる固体電池を作製した。
<露点の測定>
参考例1にかかる固体電池、及び、参考例2にかかる固体電池について、60℃環境下で24時間後の、容器内の露点を測定した。結果を図5に示す。図5の縦軸は露点[℃]である。
図5に示したように、参考例1にかかる固体電池の容器内の露点は−55℃であり、参考例2にかかる固体電池の容器内の露点は−28℃であった。
<サイクル特性の評価>
参考例1にかかる固体電池、及び、参考例2にかかる固体電池を、60℃環境下において、それぞれ3.44mAで4.2Vまで定電流充電した後、2.5Vまで放電する充放電を1サイクルとし、これを100サイクル繰り返すことにより、サイクル特性を評価した。結果を図6に示す。図6の縦軸は放電容量維持率[%]であり、横軸はサイクル数である。
図6に示したように、容器内の露点が低い参考例1にかかる固体電池の方が、容器内の露点が高い参考例2にかかる固体電池よりも放電容量維持率が高く、良好なサイクル特性を示した。この結果から、吸水剤の吸水能力低下を抑制することにより、固体電池の劣化を抑制可能であることが確認された。
以上、現時点において実践的であり、かつ好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う固体電池も本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
1…正極層
2…固体電解質層
3…負極層
4…電極体
5…封止材
6、21…外装体
7…吸水剤
8…断熱材
10、31…固体電池
20、30…組電池(固体電池)
22…流体流通路
23…集電体
24…端子

Claims (5)

  1. 一対の電極層と、該一対の電極層の間に配置された固体電解質層とを有する電極体と、該電極体を収容する外装体と、を有し、
    前記外装体内に、吸水剤が備えられ、
    前記吸水剤と前記電極体との間に、断熱材が配置されていることを特徴とする、固体電池。
  2. 前記吸水剤及び前記電極体が、前記電極体を構成する各層の積層方向に対して並列するように配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の固体電池。
  3. 前記外装体に、流体流通路が接続され、
    前記外装体及び前記流体流通路の内部を流体が流通し、
    前記流体流通路内に、吸水剤が配置されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の固体電池。
  4. 一対の電極層と、該一対の電極層の間に配置された固体電解質層とを有する電極体と、該電極体を収容する外装体と、を有し、
    前記外装体に、流体流通路が接続され、
    前記外装体及び前記流体流通路の内部を流体が流通し、
    前記流体流通路内に、吸水剤が配置されていることを特徴とする、固体電池。
  5. 前記固体電解質層に、硫化物系固体電解質が含有されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の固体電池。
JP2013527756A 2011-08-05 2011-08-05 固体電池 Active JP5725182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/067937 WO2013021431A1 (ja) 2011-08-05 2011-08-05 固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013021431A1 true JPWO2013021431A1 (ja) 2015-03-05
JP5725182B2 JP5725182B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=47667985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527756A Active JP5725182B2 (ja) 2011-08-05 2011-08-05 固体電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140134466A1 (ja)
JP (1) JP5725182B2 (ja)
WO (1) WO2013021431A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7025714B2 (ja) * 2018-07-05 2022-02-25 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
DE102018220163A1 (de) * 2018-11-23 2020-05-28 Mahle International Gmbh Speichertemperier-Anordnung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151558A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005056672A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Nissan Motor Co Ltd リチウム二次電池
JP2008235255A (ja) * 2007-02-21 2008-10-02 Riken Technos Corp ラミネート外装材を用いたリチウム二次電池
JP2008287970A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Toyota Motor Corp 全固体リチウム二次電池
JP2010257572A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Furukawa Battery Co Ltd:The 非水電解質二次電池
JP2011124084A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Toyota Motor Corp 全固体電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4692556B2 (ja) * 2008-02-12 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウム二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151558A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005056672A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Nissan Motor Co Ltd リチウム二次電池
JP2008235255A (ja) * 2007-02-21 2008-10-02 Riken Technos Corp ラミネート外装材を用いたリチウム二次電池
JP2008287970A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Toyota Motor Corp 全固体リチウム二次電池
JP2010257572A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Furukawa Battery Co Ltd:The 非水電解質二次電池
JP2011124084A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Toyota Motor Corp 全固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013021431A1 (ja) 2013-02-14
US20140134466A1 (en) 2014-05-15
JP5725182B2 (ja) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Saxena et al. Polymer electrolytes for lithium ion batteries
Su et al. Toward high performance lithium–sulfur batteries based on Li2S cathodes and beyond: status, challenges, and perspectives
JP5333184B2 (ja) 全固体二次電池
JP5145648B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US9847516B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
EP2980907A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US9899649B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2011150958A5 (ja)
JP2013157088A (ja) 電池ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2011124084A (ja) 全固体電池
KR102566396B1 (ko) 이차 전지 및 이를 포함하는 장치
JP6276494B2 (ja) 電池ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP7200944B2 (ja) 仕切り部材及び組電池
JP5725182B2 (ja) 固体電池
EP2980909B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2013045556A (ja) 二次電池システム
CN116705981A (zh) 负极极片及其制备方法、电池和用电设备
JP7025714B2 (ja) 全固体電池
JP6870743B2 (ja) 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP7043813B2 (ja) 仕切り部材及び組電池
JP5648747B2 (ja) 固体電池及びその製造方法
JP2015106481A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法およびリチウムイオン二次電池
WO2013008816A1 (ja) 電池
JP5625344B2 (ja) 空気電池のコンディショニング方法及び空気電池の製造方法
CN220796820U (zh) 一种电池模组及电池包

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5725182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151