JPWO2013018839A1 - 封止材 - Google Patents

封止材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013018839A1
JPWO2013018839A1 JP2013526949A JP2013526949A JPWO2013018839A1 JP WO2013018839 A1 JPWO2013018839 A1 JP WO2013018839A1 JP 2013526949 A JP2013526949 A JP 2013526949A JP 2013526949 A JP2013526949 A JP 2013526949A JP WO2013018839 A1 JPWO2013018839 A1 JP WO2013018839A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mass
vinyl compound
ethylene
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013526949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6073787B2 (ja
Inventor
荒井 亨
亨 荒井
雅也 梅山
雅也 梅山
彰 見山
彰 見山
歩 塚本
歩 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Publication of JPWO2013018839A1 publication Critical patent/JPWO2013018839A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6073787B2 publication Critical patent/JP6073787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5435Silicon-containing compounds containing oxygen containing oxygen in a ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/544Silicon-containing compounds containing nitrogen
    • C08K5/5455Silicon-containing compounds containing nitrogen containing at least one group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

次世代太陽電池封止材として、力学物性、透明性、耐熱性、電気絶縁性、防湿性に優れ、さらに軟質性、封止性に優れ、例えば薄層化封止材として好適な新規熱可塑性封止材樹脂およびシートを提供することである。本発明は、特定の製造方法で得られる主に芳香族ビニル化合物ユニット、エチレンユニット及び芳香族ポリエンユニットから構成されるクロス共重合体(以下単にクロス共重合体と記す)を主に含み、力学物性、透明性、耐熱性、電気絶縁性、防湿性に優れ、軟質性、封止性に優れる封止材樹脂およびシートである。

Description

本発明は、樹脂を主成分とする封止材に関する。
近年、二酸化炭素放出量の削減、資源の有効利用や環境汚染の防止等の面から、太陽光を直接電気エネルギーに変換する太陽電池(太陽光発電装置)が広く使用され、さらなる開発が進められている。本太陽電池には大きな期待と共に、更なる信頼性向上と、大幅な製造コストダウンが求められている。
太陽電池は、一般に、図1に示すように、ガラス板等の受光面側透明保護部材Aと裏面側保護部材(バックシート)Bとの間に、受光面側封止材C1および裏面側封止材C2に挟まれるように結晶シリコン発電素子等からなる太陽電池用セルDを複数、封止した構成となっている。
このような太陽電池は、受光面側透明保護部材A、受光面側封止材C1、太陽電池用セルD、裏面側封止材C2及び裏面側保護部材Bをこの順で積層し、加熱加圧して、EVA製の封止材を架橋硬化させて接着一体化することにより製造される。
太陽電池は各種温度、湿度条件下、風雨にも曝される室外の環境下で20〜30年間の長期にわたって使用されるため、用いられる材料には高度な信頼性が要求される。封止材として広く用いられている架橋EVAは透明性と軟質性に優れ、かつ長年使用され実績を有する材料ではある(特許文献1)が、透湿性が比較的高く、体積抵抗率が比較的低く、加水分解や分解により腐食性の酢酸を遊離するため、長期にわたる信頼性確保の観点からは課題も有している。さらにこれらの課題から、信頼性を確保するためには十分な厚さが必要であり、封止材の薄肉化が困難である。
モジュール化にあたっては、耐熱性付与のためEVAの架橋処理が必要となり、工程の時間が長くなってしまうという生産性の課題や、架橋材に由来する保存中の架橋剤劣化や架橋時の発泡、シートの架橋収縮等の課題を有している。
そこで、耐熱性を有し、体積抵抗率が高く、透湿性が低い樹脂を用いた架橋不要の熱可塑性封止材が提案されている。例えば、アイオノマ−樹脂(特許文献2)、ポリプロピレン系の軟質樹脂(特許文献3)、エチレン−αオレフィン共重合体(LLDPE:直鎖状低密度ポリエチレン)(特許文献4、5、6)を用いた各封止材が提案されている。
一方、スチレンとエチレンを原料とするクロス共重合体を用いた封止材が提案されている(特許文献8)。本封止材は透明性、耐候性、電気絶縁性、防湿性に優れ、EVAと同等の軟質性を有する。
特許第3473605号公報 特表2008−522877号公報 WO06/057361号公報 特開2007−318008号公報 特開2010−254989号公報 特開2002−235048号公報 特開2001−119047号公報 特開2010−150442号公報
しかし、一般にはアイオノマ−樹脂はEVAと比較すると軟質性、成型加工性に劣るという課題を有する。ポリプロピレンを原料として含むオレフィン系の軟質樹脂は耐光性に課題を有している。LLDPEを用いる場合は、太陽電池使用時の耐熱性である100〜120℃の耐熱を確保するための融点を有するコモノマー含量(密度)が必要となるが、そのようなLLDPEは、軟質性や透明性が十分ではないという課題を有する。また、コモノマー含量が高く比較的低密度の、透明性、軟質性が高いLLDPEは、融点が60〜80℃程度であり太陽電池封止材としては耐熱性が不足する。そこで、過酸化物、ビニルシラン類や電子線照射による架橋、擬似架橋により耐熱性を付与する技術が開示されている(特許文献5、6、7)。しかし、これらは煩雑な操作が必要となり、架橋に伴う前記欠点をも内包させてしまう恐れがある。
封止材には、割れやすいシリコンセルを使用環境下あるいは太陽電池製造時に保護するための軟質性(クッション性)と封止性が要求される。さらに近年、太陽電池モジュールのコストダウンのために、例えば結晶、多結晶シリコンセルの厚みをさらに薄くしようとする試みがあり、従来にまして軟質性、封止性が封止材には要求されてきている。一方封止材には、コストダウンのためにより薄層化が求められているが軟質性担保のため薄層化は困難である。さらに上記のようにEVAは電気絶縁性、防湿性が低いことから薄層化は一層困難である。
本発明の目的は、次世代太陽電池封止材として、力学物性、透明性、耐熱性、電気絶縁性、防湿性に優れ、さらに軟質性、封止性に優れ、例えば薄層化封止材として好適な新規熱可塑性封止材樹脂とそのシートを提供することである。
本発明は、特定の製造方法で得られる主に芳香族ビニル化合物ユニット、エチレンユニット及び芳香族ポリエンユニットから構成されるクロス共重合体(以下単にクロス共重合体と記す)を主に含み、力学物性、透明性、耐熱性、電気絶縁性、防湿性に優れ、軟質性、封止性に優れる封止材樹脂とそのシートである。
本発明は、シングルサイト配位重合触媒を用いてエチレンモノマー、芳香族ビニル化合物モノマーおよび芳香族ポリエンの共重合を行い、芳香族ビニル化合物ユニット含量17モル%以上30モル%以下、芳香族ポリエンユニット含量0.01モル%以上0.2モル%以下、残部がエチレンユニット含量であるエチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマ−を合成する配位重合工程と、前記エチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマ−と芳香族ビニル化合物モノマーとを共存させ、アニオン重合開始剤を用いて重合させるアニオン重合工程からなる重合工程と、を含む製造方法により得られるクロス共重合体を含む封止材樹脂とそのシートであって、さらに以下の条件(1)〜(3)を満足する封止材樹脂とそのシートである。
(1)前記配位重合工程で得られるエチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマ−の重量平均分子量は3万以上15万以下であり、分子量分布(Mw/Mn)は1.8以上4以下である。
(2)前記エチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマ−の0℃〜150℃までに観測される結晶融解熱(ΔH)は30J/g以下である。
(3)前記アニオン重合工程で得られるクロス共重合体中のエチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマ−ユニットの質量割合は75質量%以上95質量%以下である。
本発明において、クロス共重合体を主に含む封止材樹脂とそのシート(以下単に封止材または封止材シートと記載する場合がある)とは、封止材樹脂とそのシートに占めるクロス共重合体の質量割合が少なくとも70質量%以上99.9質量%以下、好ましくは95質量%以上99.9質量%以下であることを示す。
本発明のクロス共重合体を主に含む封止材樹脂とそのシートはA硬度50以上70未満、好ましくはA硬度50以上65未満、最も好ましくはA硬度50以上63未満、全光線透過率(0.5mm厚さシ−ト)が85%以上の軟質性と透明性に優れた特徴を有する。本クロス共重合体からなる封止材樹脂とそのシートは、光で生成するラジカルを捕捉する光安定剤、および必要に応じて光エネルギーを無害な熱エネルギーに変換する紫外線吸収剤から構成される耐光剤を含む。
本発明の主にクロス共重合体からなる封止材樹脂とそのシートには、通常封止材に用いる他の各種添加物、すなわち、耐光剤、酸化防止材(老化防止剤)、シランカップリング剤、必要に応じて架橋材、必要に応じて架橋助剤、等を含むことができる。
次世代太陽電池封止材として、透明性、耐熱性、電気絶縁性、防湿性に優れ、さらに軟質性、封止性に優れ、例えば薄層封止材として好適な新規封止材を提供することである。
一般的な太陽電池の断面図を示す。 試作した太陽電池モジュールの耐久性試験(DH試験)結果を示す。
本発明のクロス共重合体を主に含む封止材樹脂とそのシートは、具体例には上述した図1に示す封止材C1及び/またはC2として用いられる。
本発明は、シングルサイト配位重合触媒を用いてエチレンモノマー、芳香族ビニル化合物モノマーおよび芳香族ポリエンの共重合を行い、芳香族ビニル化合物ユニット含量17モル%以上30モル%以下、芳香族ポリエンユニット含量0.01モル%以上0.2モル%以下、残部がエチレンユニット含量であるエチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマ−を合成する配位重合工程と、前記エチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマ−と芳香族ビニル化合物モノマーとを共存させ、アニオン重合開始剤を用いて重合させるアニオン重合工程からなる重合工程と、を含む製造方法により得られるクロス共重合体を含む封止材樹脂とそのシートであって、さらに以下の条件を満足する封止材樹脂とそのシートである。
(1)前記配位重合工程で得られるエチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマ−の重量平均分子量は3万以上15万以下であり、分子量分布(Mw/Mn)は1.8以上4以下である。
(2)前記エチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマ−の0℃〜150℃までに観測される結晶融解熱(ΔH)は30J/g以下である。
エチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマ−の組成は、公知の一般的方法により上記範囲に制御することができるが、最も簡単にはモノマ−仕込み組成比を変更することや、エチレン分圧を変更することにより達成できる。
配位重合工程で得られるエチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマ−の芳香族ビニル化合物ユニット含量が17モル%未満の場合、エチレン連鎖構造に基づく結晶化起こり、結晶融解熱が高くなり、軟質性、透明性が低下してしまう。また、本芳香族ビニル化合物ユニット含量が30モル%より高くなると、最終的に得られるクロス共重合体のガラス転移温度が高くなり、低温特性が悪化したり、室温での軟質性が損なわれたりする場合があるので好ましくない。
配位重合工程で得られるエチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマ−の芳香族ポリエンユニット含量0.01モル%以上0.2モル%以下の場合、透明性に優れかつ成形加工性が良好なクロス共重合体を得ることが出来る。芳香族ポリエンユニット含量が0.01モル%未満では、クロス共重合体の生成効率が低下し、主鎖エチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマ−と芳香族ビニル化合物ポリマ−の混合物(非相溶)の割合が増加し、透明性が低下してしまう。芳香族ポリエンユニット含量が0.2モル%を越えると得られるクロス共重合体の成形加工性(MFR)が低下してしまい、またゲル分等が生成しやすくなる。
エチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマ−の重量平均分子量が15万を超えるとクロス共重合体の透明性が低下してしまい、3万未満では力学物性が低下してしまう恐れがある。本重量平均分子量は公知の方法で制御することが出来るが、一般的には配位重合工程の重合温度を適宜変更することで制御することが出来る。
エチレン連鎖構造に由来する結晶構造が一定以上存在すると軟質性や透明性が損なわれてしまう場合があり、さらに成形加工時に結晶化による収縮等成形体の寸法安定性が損なわれてしまう場合がある。本発明により得られるクロス共重合体は、オレフィン結晶性および他の結晶性も含めた総結晶融解熱としては30J/g以下、好ましくは20J/g以下である。総結晶融解熱はDSC(示差走査熱量測定:Differential Scanning Calorimetry)により0℃〜150℃の範囲に観測される融点に由来するピ−クの面積の総和から求めることが出来る。
(3)アニオン重合工程を経て得られるクロス共重合体に占める、前記エチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマ−の質量割合が75質量%以上95質量%以下、さらに好ましくは80質量%以上95質量%以下である。エチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマ−の質量割合が75質量%未満では、軟質性が低下し、A硬度が70を越えてしまう恐れがある。エチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマ−の質量割合が95質量%より高いと、芳香族ビニル化合物ポリマ−の寄与が少なくなりクロス共重合体の耐熱性が低下してしまう。本製造方法により得られるクロス共重合体のA硬度は50以上70未満、好ましくはA硬度50以上65未満、最も好ましくはA硬度50以上63未満である。本配位重合工程で得られるエチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマ−の質量割合は、例えば重合中、エチレン消費量、またはポリマ−濃度や組成をモニタ−して本重合工程で生成する共重合体の質量を推算することで制御できる。本質量割合を下げるためには、例えば上記モニタ−を行い、生成する共重合体の質量を算出しながら配位重合工程の時間を短くしてアニオン重合工程を早期に開始すればよく、本質量割合を上げるためには重合時間を長くしてアニオン重合工程開始を遅らせればよい。また、アニオン重合工程で用いられるアニオン重合性ビニル化合物モノマ−をアニオン重合工程開始時または工程中に追加添加してもよい。アニオン重合性ビニル化合物モノマ−の追加添加量により、本配位重合工程で得られるエチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマ−の質量割合を任意に変更することができる。
本方法で得られるクロス共重合体には、主鎖であるエチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマ−にクロス鎖であるアニオン重合性モノマ−から構成されるポリマ−鎖が主鎖芳香族ポリエンユニットを介し結合している構造(クロス共重合構造、またはSegregated star copolymer構造)を含むと考えられる。しかし、本クロス共重合体の構造や含まれる割合は任意であり、本発明のクロス共重合体は本発明の製造方法により得られる共重合体(ポリマ−)であると規定される。
以下に、本発明に用いられるクロス共重合体の製造方法について詳細に説明する。
<配位重合工程>
本製造方法の配位重合工程においては、シングルサイト配位重合触媒が用いられる。好ましくは、下記の一般式(1)または(6)で表される遷移金属化合物と助触媒から構成されるシングルサイト配位重合触媒を用いる。
Figure 2013018839
式中、A、Bは同一でも異なっていてもよく、非置換もしくは置換ベンゾインデニル基、非置換もしくは置換シクロペンタジエニル基、非置換もしくは置換インデニル基、または非置換もしくは置換フルオレニル基から選ばれる基である。ここで置換ベンゾインデニル基、置換シクロペンタジエニル基、置換インデニル基、または置換フルオレニル基とは、置換可能な水素の1個以上が炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜20のアルキルアリール基、ハロゲン原子、OSiR3基、SiR3基またはPR2基(Rはいずれも炭素数1〜10の炭化水素基を表す)で置換されたベンゾインデニル基、シクロペンタジエニル基、インデニル基、またはフルオレニル基である。
好ましくは、式中、A、Bは同一でも異なっていてもよく、A,Bのうち少なくともひとつは一般式(2)、(3)、(4)で示される非置換もしくは置換ベンゾインデニル基、または一般式(5)で示される非置換もしくは置換インデニル基から選ばれる基である。最も好ましくは、式中、A、Bは同一でも異なっていてもよく、A、Bは共に、一般式(2)、(3)、(4)で示される非置換もしくは置換ベンゾインデニル基、または一般式(5)で示される非置換もしくは置換インデニル基から選ばれる基である。
なお、下記の一般式(2)、(3)、(4)においてR1〜R3はそれぞれ水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜20のアルキルアリール基、ハロゲン原子、OSiR3基、SiR3基またはPR2基(Rはいずれも炭素数1〜10の炭化水素基を表す)である。R1同士、R2同士、R3同士は互いに同一でも異なっていてもよく、また、隣接するR1、R2基は一体となって5〜8員環の芳香環または脂肪環を形成してもよい。
Figure 2013018839
Figure 2013018839
Figure 2013018839
以上の一般式で示される非置換ベンゾインデニル基として、4,5−ベンゾ−1−インデニル基(別名ベンゾ(e)インデニル基)、5,6−ベンゾ−1−インデニル基、6,7−ベンゾ−1−インデニル基が、置換ベンゾインデニル基として、α−アセナフト−1−インデニル基、3−シクロペンタ〔c〕フェナンスリル基、1−シクロペンタ〔l〕フェナンスリル基が例示できる。
下記の一般式(5)においてR4はそれぞれ水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜20のアルキルアリール基、ハロゲン原子、OSiR3基、SiR3基またはPR2基(Rはいずれも炭素数1〜10の炭化水素基を表す)である。R4同士は互いに同一でも異なっていてもよい。
Figure 2013018839
以上の一般式で示される非置換インデニル基としては、1−インデニル基が、置換インデニル基としては、4−メチル−1−インデニル基、5−エチル−1−インデニル基、4−フェニル−1−インデニル基、4−ナフチル−1−インデニル基が例示できる。
さらに好ましくは、式中、A、Bは同一でも異なっていてもよく、共に一般式(2)、(3)、(4)で示される非置換もしくは置換ベンゾインデニル基、一般式(5)で示される非置換もしくは置換インデニル基から選ばれる基である。
YはA、Bと結合を有し、他に置換基として水素もしくは炭素数1〜15の炭化水素基(本置換基には他に1〜3個の窒素原子、酸素原子、硫黄原子、燐原子、または珪素原子を含んでもよい)を有するメチレン基、シリレン基、エチレン基、ゲルミレン基、または硼素基である。置換基は互いに異なっていても同一でもよい。また、Yは環状構造を有していてもよい。 好ましくは、YはA、Bと結合を有し、他に置換基として水素もしくは炭素数1〜15の炭化水素基(本置換基には他に1〜3個の窒素原子、酸素原子、硫黄原子、燐原子、または珪素原子を含んでもよい)を有するメチレン基または硼素基である。
Xは、水素、水酸基、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜4の炭化水素置換基を有するシリル基、または炭素数1〜20の炭化水素置換基を有するアミド基である。2個のXは結合を有してもよい。Mはジルコニウム、ハフニウム、またはチタンである。
さらに本遷移金属化合物はラセミ体であることが好ましい。かかる遷移金属化合物の好適な例としては、EP−0872492A2公報、特開平11−130808号公報、特開平9−309925号公報に具体的に例示した置換メチレン架橋構造を有する遷移金属化合物や、WO01/068719号公報に具体的に例示した硼素架橋構造を有する遷移金属化合物である。 また、下記一般式(6)で示される遷移金属化合物も好適に用いることができる。
Figure 2013018839
式中、Cpは非置換もしくは置換シクロペンタフェナンスリル基、非置換もしくは置換ベンゾインデニル基、非置換もしくは置換シクロペンタジエニル基、非置換もしくは置換インデニル基、または非置換もしくは置換フルオレニル基から選ばれる基である。ここで置換シクロペンタフェナンスリル基、置換ベンゾインデニル基、置換シクロペンタジエニル基、置換インデニル基、または置換フルオレニル基とは、置換可能な水素の1個以上が炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜20のアルキルアリール基、ハロゲン原子、OSiR3基、SiR3基またはPR2基(Rはいずれも炭素数1〜10の炭化水素基を表す)で置換されたシクロペンタフェナンスリル基、ベンゾインデニル基、シクロペンタジエニル基、インデニル基、またはフルオレニル基である。
Y’は、Cp、Zと結合を有し、他に水素もしくは炭素数1〜15の炭化水素基を有するメチレン基、シリレン基、エチレン基、ゲルミレン基、または硼素基である。置換基は互いに異なっていても同一でもよい。また、Y’は環状構造を有していてもよい。
Zは窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含み、窒素原子、酸素原子または硫黄原子でM’に配位する配位子でY’と結合を有し、他に水素もしくは炭素数1〜15の置換基を有する基である。
M’はジルコニウム、ハフニウム、またはチタンである。
X’は、水素、ハロゲン、炭素数1−15のアルキル基、炭素数6−10のアリール基、炭素数8−12のアルキルアリール基、炭素数1−4の炭化水素置換基を有するシリル基、炭素数1−10のアルコキシ基、または炭素数1−6のアルキル置換基を有するジアルキルアミド基である。
nは、1または2の整数である。
一般式(6)で示されるような遷移金属化合物は、WO99/14221号公報EP416815号公報、US6254956号公報に記載されている。
本製造方法の配位重合工程においては、さらに好ましくは、上記の一般式(1)で表される遷移金属化合物と助触媒から構成されるシングルサイト配位重合触媒が用いられる。本製造方法の配位重合工程で用いる助触媒としては、従来遷移金属化合物と組み合わせて用いられている公知の助触媒を使用することができる。そのような助触媒として、メチルアルミノキサン(またはメチルアルモキサンまたはMAOと記す)等のアルモキサンまたは硼素化合物が好適に用いられる。必要に応じて、これらアルモキサンや硼素化合物と共に、トリイソブチルアルミニウムやトリエチルアルミニウム等のアルキルアルミニウムを用いてもよい。かかる助触媒の例としては、EP−0872492A2号公報、特開平11−130808号公報、特開平9−309925号公報、WO00/20426号公報、EP0985689A2号公報、特開平6−184179号公報に記載されている助触媒やアルキルアルミニウム化合物が挙げられる。
アルモキサン等の助触媒は、遷移金属化合物の金属に対し、アルミニウム原子/遷移金属原子比で0.1〜100000、好ましくは10〜10000の比で用いられる。0.1以上では有効に遷移金属化合物を活性化でき、100000以下では経済的に有利となる。
さらに最も好ましく用いられるシングルサイト配位重合触媒の遷移金属化合物は、一般式(1)で示される構造を有し、かつ、A、Bは同一でも異なっていてもよく、A、Bは共に非置換もしくは置換ベンゾインデニル基、及び非置換もしくは置換インデニル基から選ばれる基であり、かつ、YはA、Bと結合を有し、他に置換基として水素もしくは炭素数1〜15の炭化水素基(1〜3個の窒素原子、酸素原子、硫黄原子、燐原子、珪素原子を含んでもよい)を有するメチレン基または硼素基であり、かつ、本遷移金属化合物はラセミ体である。この条件を満たす場合、得られる本組成範囲のエチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマ−は、オレフィン−芳香族ビニル化合物の交互構造、好ましくはエチレン−芳香族ビニル化合物交互構造にアイソタクティックの立体規則性を有し、そのため、本発明のクロス共重合体は本交互構造に由来する微結晶性を有することが出来る。また、本エチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマ−は、立体規則性がない場合と比較し交互構造の微結晶性に基づく良好な力学物性や耐油性を与えることができ、この特徴は最終的に本発明のクロス共重合体にも受け継ぐことが出来る。
エチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマ−の交互構造の微結晶性による結晶融点は概ね50℃〜120℃の範囲にありDSCによるその結晶融解熱は40J/g以下、好ましくは30J/g以下である。本発明のクロス共重合体は総体として、40J/g以下、好ましくは30J/g以下の結晶融解熱を有することができる。本範囲の結晶融解熱の結晶性は、本クロス共重合体の軟質性、成形加工性に悪影響は与えず、むしろ優れた力学物性や耐油性の面で有益である。
助触媒として硼素化合物を用いる場合には、硼素原子/遷移金属原子比で0.01〜100の比で用いられるが、好ましくは0.1〜10、特に好ましくは1で用いられる。0.01以上では有効に遷移金属化合物を活性化でき、100以下では経済的に有利となる。遷移金属化合物と助触媒は、重合設備外で混合、調製しても、重合時に設備内で混合してもよい。
本発明に用いられる芳香族ビニル化合物は、スチレンおよび各種の置換スチレン、例えばp−メチルスチレン、m−メチルスチレン、o−メチルスチレン、o−t−ブチルスチレン、m−t−ブチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、p−クロロスチレン、o−クロロスチレン等が挙げられる。工業的には好ましくはスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレン、特に好ましくはスチレンが用いられる。
本発明に用いられる芳香族ポリエンは10以上30以下の炭素数を持ち、複数の二重結合(ビニル基)と単数または複数の芳香族基を有し配位重合可能な芳香族ポリエンであり、二重結合(ビニル基)の1つが配位重合に用いられて重合した状態において残された二重結合がアニオン重合可能な芳香族ポリエンである。好ましくは、オルトジビニルベンゼン、パラジビニルベンゼン及びメタジビニルベンゼンのいずれか1種または2種以上の混合物が好適に用いられる。
本発明の配位重合工程でエチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマ−を製造するにあたっては、上記に例示した各モノマー、遷移金属化合物および助触媒を接触させるが、接触の順番、接触方法は任意の公知の方法を用いることができる。
以上の共重合の方法としては溶媒を用いずに液状モノマー中で重合させる方法、あるいはペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、クロロ置換ベンゼン、クロロ置換トルエン、塩化メチレン、クロロホルム等の飽和脂肪族または芳香族炭化水素またはハロゲン化炭化水素の単独または混合溶媒を用いる方法がある。好ましくは混合アルカン系溶媒、シクロヘキサン、トルエン、エチルベンゼン等を用いる。重合形態は溶液重合、スラリ−重合いずれでもよい。また、必要に応じ、バッチ重合、連続重合、予備重合、多段式重合等の公知の方法を用いることが出来る。
単数や連結された複数のタンク式重合缶やリニアやル−プの単数、連結された複数のパイプ重合設備を用いることも可能である。パイプ状の重合缶には、動的、あるいは静的な混合機や除熱を兼ねた静的混合機等の公知の各種混合機、除熱用の細管を備えた冷却器等の公知の各種冷却器を有してもよい。また、バッチタイプの予備重合缶を有していてもよい。さらには気相重合等の方法を用いることができる。
重合温度は、−78℃〜200℃が適当である。−78℃以上の重合温度は工業的に有利であり、200℃以下では遷移金属化合物の分解が起こらないので適当である。さらに工業的に好ましくは、0℃〜160℃、特に好ましくは30℃〜160℃である。
重合時の圧力は、0.1気圧〜100気圧が適当であり、好ましくは1〜30気圧、特に工業的に特に好ましくは、1〜10気圧である。
<アニオン重合工程>
本発明の製造方法のアニオン重合工程では、配位重合工程で得られたエチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマ−と芳香族ビニル化合物モノマーの共存下、アニオン重合開始剤を用いて重合を行う。
芳香族ビニル化合物モノマーとしては、スチレン、p−メチルスチレン、p−ターシャリ−ブチルスチレン、p−クロロスチレン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン等が用いられ、最も好ましくはスチレンである。好ましくはアニオン重合工程で用いられる芳香族ビニル化合物モノマ−は配位重合工程で用いられる芳香族ビニル化合物と同じモノマ−であり、更に好ましくはその一部または全部が配位重合工程で得られた重合液に残留する未反応芳香族ビニル化合物モノマ−である。 本発明のアニオン重合工程では上記芳香族ビニル化合物モノマ−以外に、配位重合工程で重合されずに重合液中に少量残存する芳香族ポリエンも重合されてもよい。
本発明のアニオン重合工程は、上記の配位重合工程の後に実施される。この際、配位重合工程で得られたエチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマ−は、クラムフォーミング法、スチームストリッピング法、脱揮槽、脱揮押出し機等を用いた直接脱溶媒法等、任意のポリマー回収法を用いて、重合液から分離、精製してアニオン重合工程に用いてもよい。しかし、配位重合後の重合液から、残留オレフィンを放圧後、あるいは放圧せずに、次のアニオン重合工程に用いるのが、経済的に好ましい。重合体を重合液から分離せずに、重合体を含んだ重合溶液をクロス化工程に用いることができることが本発明の特徴の1つである。
アニオン重合工程の溶媒は、アニオン重合の際に連鎖移動等の不都合を生じない混合アルカン系溶媒、シクロヘキサン、ベンゼン等の溶媒が特に好ましいが、重合温度が150℃以下であれば、トルエン、エチルベンゼン等の他の溶媒も用いることが可能である。
重合形態は、アニオン重合に用いられる任意の公知の方法を用いることができる。
重合温度は、−78℃〜200℃が適当である。−78℃以上の重合温度は工業的に有利であり、150℃以下では連鎖移動等が起こらないので適当である。さらに工業的に好ましくは、0℃〜200℃、特に好ましくは30℃〜150℃である。
重合時の圧力は、0.1気圧〜100気圧が適当であり、好ましくは1〜30気圧、特に工業的に特に好ましくは、1〜10気圧である。
本発明のアニオン重合工程には、公知のアニオン重合開始剤を用いることができる。好ましくは、アルキルリチウム化合物やビフェニル、ナフタレン、ピレン等のリチウム塩あるいはナトリウム塩、特に好ましくは、sec−ブチルリチウム、n(ノルマル)−ブチルリチウムが用いられる。また、多官能性開始剤、ジリチウム化合物、トリリチウム化合物を用いてもよい。さらに必要に応じて公知のアニオン重合末端カップリング剤を用いてもよい。
開始剤量は、配位重合工程で、重合触媒の助触媒として、メチルアルモキサンを用いる場合には、その中に含まれる酸素原子の当量以上の、特に好ましくは2当量以上の量を用いるのが好ましい。配位重合工程で、重合触媒の助触媒として、硼素化合物を用いた場合、その量はメチルアルモキサン中の酸素原子当量に比して、十分少ないため、開始剤量を低減することが可能である。
アニオン重合工程では、開始剤量を適宜調節することで、クロス鎖の長さ、クロス化されなかったホモポリマーの分子量を任意に変更することが可能である。
クロス鎖部分の長さ(分子量)は、クロス化されなかったホモポリマーの分子量から推定できるが、その長さは、重量平均分子量として、好ましくは5000以上15万以下、さらに好ましくは5000以上10万以下、特に好ましくは5000以上5万以下である。また、その分子量分布(Mw/Mn)は好ましくは3以下、特に好ましくは1.5以下である。
本製造方法により得られるクロス共重合体を主に含む封止材樹脂とそのシートは、0.5mm厚さの全光線透過率が80%以上、好ましくは85%以上であり、高い透明性を有する。本封止材シートのA硬度は50以上70未満、好ましくはA硬度50以上65未満、最も好ましくはA硬度50以上63未満である。また、粘弾性測定により得られる貯蔵弾性率(E‘)は、好ましくは100℃で5×10Pa以上、特に好ましくは100℃で1×10Pa以上であり、太陽電池封止材として使用する場合の十分な耐熱性を有している。また200℃、加重10kgで測定したMFRは特に限定されないが、概ね0.1g/10分以上300g/10分以下である。また、本発明の封止材シートは、破断点強度10MPa以上、破断点伸び300%以上の、軟質樹脂として高い力学物性を示すことができる。
本発明の封止材樹脂とそのシートにはクロス共重合体の他に、「耐光剤」、「酸化防止剤」、「シランカップリング材」、「可塑剤」や「接着性向上剤」、「老化防止剤」を加える事ができる。
<耐光剤>
本発明の封止材樹脂とそのシートに用いられる耐光剤は、光で生成するラジカルを捕捉する光安定剤が必須であり、必要に応じて光エネルギーを無害な熱エネルギーに変換する紫外線吸収剤も併用する。
光安定剤としては、ヒンダードアミン系光安定剤が好ましく用いられる。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系、ベンゾフェノン系、ベンゾエート系、シアノアクリレート系、蓚酸アニリド系、あるいはマロン酸エステル系が例示できる。
紫外線吸収剤と光安定剤の質量比は0:100〜100:10の範囲で、紫外線吸収剤とヒンダードアミン系光安定剤の質量の合計量を耐光剤質量とし、その使用量は、一般的に封止材全質量に対し、0.001〜3質量%の範囲である。これらは1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。以上のような耐光剤は、例えば株式会社ADEKAよりアデカスタブLAシリーズとして、あるいは住化ケムテックス社よりスミソーブシリーズとして、入手することが出来る。
<酸化防止剤(老化防止剤)>
本発明の封止材樹脂とそのシートには酸化防止材(老化防止剤)としては、リン系、ラクトン系、ビタミンE系、イオウ系、フェノール系の各種の酸化防止剤が適宜用いられる。その使用量は、一般的に封止材全質量に対し、0.001〜3質量%の範囲である。これらは1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
<シランカップリング剤>
本発明の封止材樹脂とそのシートには、強化ガラス等の受光面側透明保護部材や、裏面側保護部材(バックシート)、あるいは太陽電池セル自体や配線類との接着性、密着性を向上する目的で、必要に応じシランカップリング剤を添加する。その使用量は、封止材全質量に対し、一般的に0.001〜3質量%の範囲である。シランカップリング剤とは分子内に官能基と加水分解縮合性基を有するシラン化合物である。官能基としては、ビニル、メタクリロキシ、アクリロキシ、スチリル等のビニル基、アミノ基、エポキシ基、メルカプト基、スルフィド基、イソシアネート基、ハロゲン等が例示できる。ガラスとの高い接着性を考慮すると、官能基としてビニル基、アミノ基、エポキシ基、メタクリロキシ基、アクリロキシ基が好ましく、アミノ基、メタクリロキシ基が最も好ましい。これらの官能基は、分子内に単数または複数有してもよい。これらのカップリング剤は1種または2種以上を用いることができる。
官能基としてビニル基を有するシランカップリング剤としては、例えばビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランが例示できる。官能基としてスチリル基を有するシランカップリング剤としては、p−スチリルトリメトキシシランが例示できる。官能基としてアクリロキシ基を有するシランカップリング剤としては、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランが例示できる。官能基としてメタクリロキシ基を有するシランカップリング剤としては、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシランが例示できる。官能基としてエポキシ基を有するシランカップリング剤としては3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランが例示できる。官能基としてアミノ基を有するシランカップリング剤としては、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルエチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)アミン、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)アミン、N−(n−ブチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランが例示できる。以上は加水分解縮合性基としてメトキシ基、エトキシ基を有する例であるが、トリイソプロポキシ基やアセトキシ基も使用できる。
<有機過酸化物及び架橋助剤>
本発明の封止材樹脂とそのシートには、主にシランカップリング剤の樹脂へのグラフトを目的として、本発明の封止材シートの熱可塑性を損なわない範囲で公知の有機過酸化物及び助剤を添加することができる。有機過酸化物の使用量は、封止材全質量に対し、一般的に0.001〜0.5質量%の範囲である。これらは1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。このような過酸化物は日油株式会社、アルケマ社から入手できる。
架橋助材としては、以下に限定されるものではないが、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、N,N’−フェニレンビスマレイミド、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらは1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。助剤を配合する場合、その含有量に特に制限はないが、通常、合計質量に対して0.001〜0.5質量%の範囲であるのが好ましい。
<可塑剤>
本発明の封止材樹脂とそのシートには、さらに必要に応じて従来塩ビや他の樹脂に用いられる公知の任意の可塑剤を、封止材全質量に対し、0.1〜20質量%の範囲で配合することが出来る。好ましく用いられる可塑剤は含酸素または含窒素系可塑剤であり、エステル系可塑剤、エポキシ系可塑剤、エ−テル系可塑剤、またはアミド系可塑剤から選ばれる可塑剤である。
これらの可塑剤は、本発明のクロス共重合体に用いられるエチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマ−との相溶性が比較的良好でブリ−ドし難く、またガラス転移温度が低下する度合いで評価できる可塑化効果も大きく、好適に用いることが出来る。
本発明に好適に用いることができるエステル系可塑剤の例としては、フタル酸エステル、トリメリット酸エステル、アジピン酸エステル、セバチン酸エステル、アゼレ−ト系エステル、クエン酸エステル、アセチルクエン酸エステル、グルタミン酸エステル、コハク酸エステル、酢酸エステル等のモノ脂肪酸エステル、リン酸エステルやこれらのポリエステルである。
本発明に好適に用いることができるエポキシ系可塑剤の例としては、エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油が挙げられる。
本発明に好適に用いることができるエ−テル系可塑剤の例としては、ポリエチレングリコ−ル、ポリプロピレングリコ−ル、これらの共重合物、混合物が挙げられる。
本発明に好適に用いることができるアミド系可塑剤の例としては、スルホン酸アミドが挙げられる。これら可塑剤は単独で用いても、複数を用いてもよい。
本発明に特に好ましく用いられるのはエステル系可塑剤である。これらの可塑剤は、本組成範囲のエチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマ−との相溶性に優れ、可塑化効果に優れ(ガラス転移温度低下度が高い)、ブリ−ドが少ないという利点がある。さらに本発明に最も好ましく用いられるのは、アジピン酸エステルまたはアセチルクエン酸エステルの可塑剤である。
可塑剤の配合量は、本発明の本発明のクロス共重合体を含む封止材100質量部に対して、可塑剤1質量部以上30質量部以下、好ましくは1質量部以上20質量部以下である。1質量部未満では上記効果が不足し、30質量部より高いとブリ−ドや、過度の軟化、それによる過度のべたつきの発現等の原因となる場合がある。
また可塑剤を配合することで、封止材の流動性を向上させることができる。特に用いられるクロス共重合体のMFR値が低い場合、上記の範囲で可塑剤を添加することにより封止材として適当なMFR値に調整することが可能となる。流動性向上のために用いられる添加剤としては、可塑剤以外には水添石油樹脂が、クロス共重合体との相溶性、透明性、無着色性の観点から好適に用いられる。
クロス共重合体と以上の添加剤を混練する方法は通常樹脂に添加剤を添加するための公知の方法を用いることができる。工業的には例えば二軸押し出し機やバンバリ式の混合機、ロール成形機等を用いることが出来る。しかる後に、インフレーション成形、押し出し成形、Tダイ成形、カレンダ−成形、ロ−ル成形、プレス成形などの公知の成形法によりシ−ト化することができる。封止材シートにガラス、セル、金属配線、バックシート等との良好な接着性を与える為には、公知の手法を用いることができる。例えば、クロス共重合体に上記添加剤のうち少なくとも耐光剤、シランカップリング剤、有機過酸化物、必要に応じて架橋助剤や酸化防止剤などを加え、有機過酸化物が有効に、十分に分解する条件で混練し、樹脂にシランカップリング剤をグラフトさせた後に熱可塑性封止材としてシートに成形する方法がある。また、先に少なくとも耐光剤、必要に応じて酸化防止剤などを加え混練した後にシートに成形し、公知の方法でシランカップリング剤を塗布する方法がある。塗布方法として例えばグラビアコーティング法、ロールコーティング法あるいはディップコーティング法、噴霧法等公知の方法が例示できる。この際、カップリング剤は適当な溶媒に希釈して用いても、希釈せずに用いても良い。必要に応じて塗布前または後のシートにコロナ処理、プラズマ処理や電子線照射を行い、表面の活性化または表面へのカップリング剤の固定を行っても良い。このような方法はたとえばWO2012033119号公報に記載されている。
<シ−ト>
本発明のクロス共重合体を含む封止材樹脂を太陽電池封止材用シ−トとして用いる場合、その厚みに特に制限はないが、一般に30μm〜1mm、好ましくは100μm〜0.5mmである。特に100μm〜0.2mm程度の薄膜の封止材において、製造(封止)時や環境中での使用時にセルを保護する性能に優れている。これは本発明の封止材シートの良好な封止性を示す一例であるがこれには限定されない。このような薄膜の封止材でも真空ラミネーション時にセルの割れなく封止できる性能は、ひいては工業的生産時において、通常の厚さ(0.4〜0.6mm)の封止材を用いた場合でも例えばセル割れが少なく、歩留まりが向上する可能性を示している。本発明の樹脂組成物からなるシ−トを製造するには、インフレーション成形、押し出し成形(Tダイ成形)、カレンダ−成形、ロ−ル成形などの公知の成形法を採用することができる。
本封止材を用いた太陽電池としては、結晶シリコン系、多結晶シリコン系、アモルファスシリコン系、化合物系、有機系の各形式の太陽電池が挙げられる。薄膜太陽電池等、太陽電池セルが表面ガラスに密着し、封止材に透明性が求められない形式においても、高い防湿性(低い水蒸気透過率)、高い電気絶縁性、及び酢酸等の腐食性物質を遊離しない点は、太陽電池の信頼性向上の面から有利である。
以下、実施例により、本発明を説明するが、本発明は、以下の実施例に限定して解釈されるものではない。実施例で得られた共重合体の分析は以下の手段によって実施した。
共重合体中のスチレンユニット含量の決定は、1H−NMRで行い、機器は日本電子社製α−500またはBRUCKER社製AC−250を用いた。重1,1,2,2−テトラクロロエタンに溶解し、測定は、80〜100℃で行った。TMSを基準としてフェニル基プロトン由来のピーク(6.5〜7.5ppm)とアルキル基由来のプロトンピーク(0.8〜3ppm)の面積強度比較で行った。
分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用いて標準ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)を求めた。測定は以下の条件で行った。
カラム:TSK−GEL MultiporeHXL-M φ7.8×300mm(東ソ−社製)を2本直列に繋いで用いた。
カラム温度:40℃
溶媒:THF
送液流量:1.0ml/min.
DSC測定は、セイコー電子社製DSC200を用い、窒素気流下で行った。すなわち樹脂組成物10mgを用い、昇温速度10℃/分で−50℃から240℃までDSC測定を行い、融点、結晶融解熱及びガラス転移点を求めた。1回目の測定後液体窒素で急冷した後に行う2度目の測定は行わなかった。
<引張試験>
加熱プレス法(温度180℃、時間3分間、圧力50kg/cm2)により成形した厚さ1.0mmのシ−トを用いた。JIS K−6251に準拠し、シートを2号1/2号型テストピース形状にカットし、島津製作所社製AGS−100D型引張試験機を用い、引張速度500mm/minにて測定した。
<硬度>
硬度はJIS K−7215プラスチックのデュロメーター硬さ試験法に準じてタイプAのデュロメーター硬度を求めた。この硬度は瞬間値である。
封止材シート(厚さ0.5mm、または厚さ0.15mm)は、加熱プレス法(温度180℃、時間4分間、圧力50kg/cm2)により成形した。
<全光線透過率、ヘイズ>
上記0.5mmの厚さシートを用い、JISK―7375プラスチックの光学的特性試験方法に準じて日本電色工業社製濁度計NDH2000を用いて全光線透過率およびヘイズを測定した。
<粘弾性スペクトル>
上記厚さ0.5mmのシートから測定用サンプル(3mm×40mm)を切り出し、動的粘弾性測定装置(レオメトリックス社RSA−III)を使用し、周波数1Hz、温度領域−50℃〜+250℃の範囲で測定した。
測定に関わるその他主要測定パラメ−タ−は以下の通りである。
昇温速度4℃/分
サンプル測定長10mm
Initial Static Force 5.0g
Auto Tension Sensitivity 1.0g
Max Auto Tension Rate 0.033mm/s
Max Applied Strain 1.5%
Min Allowed Force 1.0g
<水蒸気透過率>
水蒸気透過率は、上記0.5mm厚さシートを用い、JISZ0208 カップ法、に従い、40℃、湿度90%の条件で100時間まで測定した。
<体積抵抗率>
上記0.5mm厚さシートを用い、JISK6911に従い室温で測定した。
<絶縁破壊電圧>
上記0.5mm厚さシートを用い、JISC2110に従い、室温で測定した。
<ジビニルベンゼン>
以下の製造例で用いたメタジビニルベンゼンは、アルドリッチ社製(ジビニルベンゼンとしての純度80%、メタ体、パラ体混合物のメタ体:パラ体質量比は70:30)である。
<触媒(遷移金属化合物)>
以下の製造例では、触媒(遷移金属化合物)として、rac(ラセミ体)−ジメチルメチレンビス(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロライド(式7)を用いた。
Figure 2013018839
製造例1
<クロス共重合体の製造>
触媒としてrac−ジメチルメチレンビス(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロライドを用い、以下のように実施した。
容量50L、攪拌機及び加熱冷却用ジャケット付の配位重合用重号缶(オートクレーブ)を用いて重合を行った。シクロヘキサン21.3kg、スチレン3.2kg及び新日鐵化学社製ジビニルベンゼン(メタ、パラ混合品、純度81質量%、ジビニルベンゼン分として61mmol)を仕込み、内温60℃に調整し攪拌(220rpm)した。乾燥窒素ガスを10L/分の流量で約15分、液中にバブリングして系内及び重合液の水分をパージした。次いで、トリイソブチルアルミニウム50mmol、メチルアルモキサン(東ソーアクゾ社製、MMAO−3A/ヘキサン溶液)をAl基準で60mmol(表中ではMAOと記載)加え、ただちにエチレンで系内をパ−ジした。十分にパ−ジした後、内温を85℃に昇温してエチレンを導入し、圧力0.4MPa(3kg/cm2G)で安定した後に、オートクレーブ上に設置した触媒タンクから、rac−ジメチルメチレンビス(4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロライドを80μmol、トリイソブチルアルミニウム1mmolを溶かしたトルエン溶液約50mlをオートクレーブ中に加えた。さらに、流量制御弁を介しエチレンを補給し、内温を90℃、圧力を0.4MPaに維持しながら重合を実施した。エチレンの流速、積算流量から重合進行状況をモニタ−した。所定のエチレン流量に達した後、エチレンの供給を停止し、放圧すると共に内温を70℃まで冷却した(以上配位重合工程)。その後重合液を、容量50L、攪拌機及び加熱冷却用ジャケット付のアニオン重合用重号缶に移送した。同時に分析用重合液を数十ml採取した。n−ブチルリチウム220mmolを触媒タンクから窒素ガスに同伴させてアニオン重合用重合缶内に導入した(クロス化工程)。直ちにアニオン重合が開始し、内温は70℃から一時80℃まで上昇した。そのまま30分間温度を70℃に維持し攪拌を継続し重合を続けた。約百mlのメタノ−ルを重合缶に加え、アニオン重合を停止した。重合停止後、得られたポリマー液を、激しく攪拌した大量のメタノール液中に少量ずつ投入して、ポリマーを回収した。このポリマーを室温で1昼夜風乾した後に60℃、真空中、質量変化が認められなくなるまで乾燥した。
製造例2〜3
表1に示す条件で、製造例1と同様に重合を実施した。
Figure 2013018839
表2に得られたエチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマ−を、表3にアニオン重合工程後に得られたクロス共重合体の分析値を示す。
Figure 2013018839
Figure 2013018839
実施例1、2、3、比較例1、2、3
製造例1、2、および3で得られたクロス共重合体は、本発明の条件を満たし、製造例3で得られたクロス橋重合体は本発明の条件を満たしていない。製造例のクロス共重合体以外に、市販のLLDPE(エチレンーオクテン共重合体)であるエンゲージ8100(密度0.870)、PL1880(密度0.902)を用意した。製造例1〜3、市販のLLDPEを用い、表4に示す配合で封止材樹脂を得た。配合には、KBM―903(信越化学社製シランカップリング剤)、パーヘキサ25B(日油社製有機過酸化物)、LA57(株式会社ADEKA社製ヒンダードアミン系光安定剤)、Uvinul3035(BASF社製紫外線吸収剤)、スミソーブ130(紫外線吸収剤)を用いた。バンバリ式混練機(東洋精機社製ラボプラストミルB−250)を用い、クロス共重合体と上記各種添加剤を表4に示す配合(質量部)で、一回の混練あたり合計約200gを200℃、100rpm、7分間混練し封止材樹脂を作製した。実施例1、実施例2はそれぞれ製造例1、製造例2で得られたクロス共重合体を使用して得られた封止剤樹脂であり、実施例3は製造例2で得られたクロス共重合体を用い、ただしシランカップリング剤を変更して得られた封止材樹脂である。比較例1は製造例3で得られたクロス共重合体を使用して得られた封止材樹脂である。比較例2、比較例3はそれぞれエンゲージ8100、PL1880を用いて得られた封止材樹脂である。得られた封止材樹脂を用い、上記加熱プレス法で得た0.5mm厚さシートにより各種物性を測定し表4中に示した。ただしA硬度のみは、JIS K−7215に従い、別途厚さ1.0mmシートを同様のプレス法により作成しこれを5枚重ねて測定した。
さらに同様の加熱プレス法により、厚さ0.5mm及び厚さ0.15〜0.20mmの封止材シート(以下0.15mmと記載)を作成した。NPC社製太陽電池モジュール真空ラミネーター(LM−50X50−S)を用い、下から太陽電池用強化ガラス(厚さ3.2mm)、得られた封止材シート、多結晶シリコンセル(厚さ200ミクロン、タブ線付き)、封止材シート、TPT型バックシートの順に重ね、表5の条件、すなわち温度150℃、真空引き5分、真空中で隔膜を介しての加圧時間30分または3分で封止を行い太陽電池モジュールを得た。各実施例、比較例共に同じ条件下で4個モジュールを作成した。モジュールのセル割れ、断線の有無を目視及びEL測定で、空隙(気泡、剥離等)、密着不良の有無を目視で検査し、4個中4個に異常が認められなかった場合○、4個中1個に異常が認められた場合△、4個中2個以上に異常が認められた場合×とした。なお異常が認められたセルの個数を表5に示した。
Figure 2013018839
Figure 2013018839
さらに同装置を用い、下から太陽電池用強化ガラス(厚さ3.2mm)、得られた封止材シート、TPT型バックシートの順に重ね、150℃、真空引き3分、加圧30分の条件で圧着し、接着力評価用サンプルを得た。得られたサンプルの樹脂部分を幅25mmの短冊状に切り出し、ガラスと封止材間の剥離強度を測定した。測定は、島津製作所社製AGS−100D型引張試験機を用い、180度剥離条件下、100mm/minの速度で測定した。実施例1、2、3比較例1、2の場合、剥離強度は40N/25mm以上であり、それ以上は測定不能であった。
製造例1、2で得られたクロス共重合体を使用した実施例1、2、3の封止材樹脂は、高い軟質性と、良好な力学物性、透明性、耐熱性、電気絶縁性、防湿性を示すことが解る。本実施例1、2、3の封止材を用いた場合、セルの割れや断線なく、空隙や密着不良なく、各種条件下で封止が可能で太陽電池モジュールを作ることができた。
上記真空ラミネーターを用い、下から太陽電池用強化ガラス(厚さ3.2mm)、実施例1、2、3で得られた封止材樹脂を用い、上記加熱プレス法により得られた封止材シート(厚さ0.5mm、0.15mm)、多結晶シリコンセル(Qセル社製縦横156mm、厚さ200ミクロン、タブ線付き)、同封止材シート(厚さ0.5mm、0.15mm)、TPT型バックシートの順に重ね、150℃、真空引き3分、加圧3分の条件で得られたモジュール(4個)を用い、2個をDH-1000(IEC61215 10.13 Damp heat testに準じ、85℃、湿度85%で1000時間処理)試験に、2個をTC-50/HF-10(IEC61215 10.12および10.11に準じて―40〜85℃サイクル50回/同サイクルで85℃条件下、湿度85%付与サイクル10回)試験に用いた。いずれの試験後のモジュールには、セル割れ、断線、剥離による空隙、密着不良等は認められなかった。
実施例4〜9
上記真空ラミネーターを用い、下から太陽電池用強化ガラス(厚さ3.2mm)、実施例1、2、3で得られた封止材樹脂を用い、上記加熱プレス法により得られた封止材シート(厚さ0.5mm、0.2mm)、多結晶シリコンセル(Qセル社製縦横156mm、厚さ200ミクロン、タブ線付き)、同封止材シート(厚さ0.5mm、0.2mm)、TPT型バックシートの順に重ね、表6の条件で封止し太陽電池モジュール(単セル)を得た。日清紡メカトロニクス社製ソーラーシュミレータ(SPI−SUNSimulator1116N)により、初期IV特性、最大発電量(Pmax)を測定した。その後、上記DH−1000試験を5回繰り返した。1000時間ごとにモジュールを取り出し、上記ソーラーシュミレータにより測定を行った。
比較例4
封止材として市販のEVA封止材(厚さ0.5mm)を用い、実施例4と同様にして比較用モジュールを作成した。封止は十分にEVAを架橋させるため、150℃、30分実施した。ソーラーシュミレータで測定の後、上記と同様にDH−1000試験を繰り返した。
モジュール作成後の初期Pmaxはすべてのモジュールが3.8〜4.0Wの範囲に入っていた。本範囲内のPmaxの変動は結晶シリコンセル間の発電性能のばらつきに起因すると考えられる。各モジュールの初期Pmaxに対するDH試験後のPmaxの割合を%で表記した。
実施例と比較例の結果を表6と図2に示す。本発明のクロス共重合体製の封止材を使用した太陽電池モジュールはDH−1000試験を5回行った後(すなわち5000h後)も発電性能は実質的に変化せず、優れた耐久性を示した。一方、EVA封止材を使用したモジュールはDH−1000試験2回以降(すなわち2000h以降)で発電性能の大幅な低下が認められた。3回終了時(3000h)に、性能判断の基準である初期Pmax比95%以上を割り込んだためそれ以上の試験を中止した。
本発明の封止材樹脂とそのシートは、力学物性、透明性、耐熱性、電気絶縁性、防湿性に優れ、さらに軟質性、封止性に優れ、例えば薄層化封止材として好適な新規熱可塑性封止材として、結晶系や薄膜系太陽電池等の種類を問わず利用できる可能性がある。
A 受光面側透明保護部材
B 裏面側保護部材(バックシート)
C1 受光面側封止材
C2 裏面側封止材
D 太陽電池用セル
表6
Figure 2013018839

Claims (7)

  1. シングルサイト配位重合触媒を用いてエチレンモノマー、芳香族ビニル化合物モノマーおよび芳香族ポリエンの共重合を行い、芳香族ビニル化合物ユニット含量17モル%以上30モル%以下、芳香族ポリエンユニット含量0.01モル%以上0.2モル%以下、残部がエチレンユニット含量であるエチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマ−を合成する配位重合工程と、
    前記エチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマ−と芳香族ビニル化合物モノマーとを共存させ、アニオン重合開始剤を用いて重合させるアニオン重合工程からなる重合工程と、
    を含む製造方法により得られるクロス共重合体を含む封止材樹脂であって、
    (1)前記配位重合工程で得られるエチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマ−の重量平均分子量は3万以上15万以下であり、分子量分布(Mw/Mn)は1.8以上4以下であり;
    (2)前記エチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマ−の0℃〜150℃までに観測される結晶融解熱(ΔH)は30J/g以下であり;
    (3)前記アニオン重合工程で得られるクロス共重合体中のエチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマ−ユニットの質量割合は75質量%以上95質量%以下である、
    封止材樹脂。
  2. A硬度が50以上70未満である請求項1の封止材樹脂。
  3. 100℃の貯蔵弾性率(E‘)が5×10Pa以上である請求項1の封止材樹脂。
  4. 他に封止材全質量に対し、0.001〜3質量%の範囲の耐光剤、0.001〜3質量%の範囲のシランカップリング剤、0.001〜3質量%の範囲の有機過酸化物、0.001〜0.5質量%の範囲の有機過酸化物、0.001〜0.5質量%の範囲の架橋助剤から選ばれる単数又は複数の添加剤を含む請求項1の封止材樹脂。
  5. 他に封止材全質量に対し、0.001〜3質量%の範囲の耐光剤、0.001〜3質量%の範囲のシランカップリング剤、及び0.001〜3質量%の範囲の有機過酸化物からなる添加剤を含む請求項1の封止材樹脂。
  6. 請求項1〜6いずれか記載の封止材樹脂からなる封止材シート。
  7. 請求項6記載の封止材シートを用いた太陽電池。
JP2013526949A 2011-08-03 2012-08-01 封止材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6073787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011169956 2011-08-03
JP2011169956 2011-08-03
PCT/JP2012/069616 WO2013018839A1 (ja) 2011-08-03 2012-08-01 封止材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013018839A1 true JPWO2013018839A1 (ja) 2015-03-05
JP6073787B2 JP6073787B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=47629358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526949A Expired - Fee Related JP6073787B2 (ja) 2011-08-03 2012-08-01 封止材及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6073787B2 (ja)
KR (1) KR101922279B1 (ja)
CN (1) CN103717631A (ja)
TW (1) TW201329111A (ja)
WO (1) WO2013018839A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014104715A1 (ko) * 2012-12-24 2014-07-03 주식회사 엘지화학 공중합체
JP6486156B2 (ja) * 2014-03-28 2019-03-20 三ツ星ベルト株式会社 歯付ベルト及びその製造方法
US20170145135A1 (en) * 2014-05-15 2017-05-25 Denka Company Limited Cross-copolymer and method for producing same
JPWO2016136534A1 (ja) * 2015-02-25 2017-11-30 デンカ株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれを用いた成形体
KR20240045612A (ko) * 2022-09-30 2024-04-08 주식회사 엘지화학 봉지재 필름용 조성물 및 이를 포함하는 봉지재 필름

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000037517A1 (fr) * 1998-12-22 2000-06-29 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Copolymere olefine/styrene/diene reticule, procede de production dudit copolymere et ses utilisations
WO2007139116A1 (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha クロス共重合体の製造方法、得られるクロス共重合体、及びその用途
JP2010043232A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物
JP2010150442A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 太陽電池封止材
JP2010242015A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物
JP2010280771A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Denki Kagaku Kogyo Kk 後硬化性樹脂組成物及びそれを用いた電気絶縁材料
JP2011074187A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Denki Kagaku Kogyo Kk 易架橋性熱可塑性樹脂

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101454365A (zh) * 2006-05-29 2009-06-10 电气化学工业株式会社 交叉共聚物的制造方法、得到的交叉共聚物及其用途
JP2011124458A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Kaneka Corp 太陽電池封止材料および太陽電池モジュール
WO2012070245A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 三井化学株式会社 太陽電池封止材およびそれを用いた太陽電池モジュール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000037517A1 (fr) * 1998-12-22 2000-06-29 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Copolymere olefine/styrene/diene reticule, procede de production dudit copolymere et ses utilisations
WO2007139116A1 (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha クロス共重合体の製造方法、得られるクロス共重合体、及びその用途
JP2010043232A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物
JP2010150442A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 太陽電池封止材
JP2010242015A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物
JP2010280771A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Denki Kagaku Kogyo Kk 後硬化性樹脂組成物及びそれを用いた電気絶縁材料
JP2011074187A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Denki Kagaku Kogyo Kk 易架橋性熱可塑性樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
KR101922279B1 (ko) 2018-11-26
TW201329111A (zh) 2013-07-16
CN103717631A (zh) 2014-04-09
JP6073787B2 (ja) 2017-02-01
WO2013018839A1 (ja) 2013-02-07
KR20140064811A (ko) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100630B2 (ja) 太陽電池封止材
EP2623526B1 (en) Hydrogenated block copolymer having alkoxysilyl group, and use therefor
JP5696044B2 (ja) エチレン系樹脂組成物、太陽電池封止材およびそれを用いた太陽電池モジュール
JP5355087B2 (ja) 太陽電池封止用熱可塑性樹脂組成物、太陽電池封止用シートおよび太陽電池
US20170037157A1 (en) Hydrogenated block copolymer having alkoxysilyl group and use therefor
EP2579331B1 (en) Sealing material for solar cell modules, and manufacturing method thereof
TWI405842B (zh) 太陽電池密封材與其用途、及聚合體組成物
EP2993704B1 (en) Encapsulating material for solar cell and solar cell module
JP5281584B2 (ja) プロピレン系重合体組成物
CN104137277B (zh) 太阳能电池密封用片组件
JP5435942B2 (ja) クロス共重合体の製造方法、得られるクロス共重合体、及びその用途
CN104823285B (zh) 太阳能电池密封材料及太阳能电池组件
US20130008506A1 (en) Resin composition for encapsulating solar cell and solar module
JP5444039B2 (ja) 樹脂組成物、太陽電池封止材及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP6073787B2 (ja) 封止材及びその製造方法
JP2011012243A (ja) エチレン系樹脂組成物、太陽電池封止材及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP2013035937A (ja) カレンダー成形用樹脂組成物、太陽電池封止膜フィルムおよび太陽電池モジュール
JP2014127544A (ja) 太陽電池モジュール
CN106715571A (zh) 密封片、太阳能电池模块以及密封片的制造方法
JP2013032425A (ja) 封止材
WO2018180483A1 (ja) 樹脂組成物、シート、太陽電池封止材、太陽電池モジュール、太陽電池封止材用シートの製造方法
JP2010232457A (ja) 太陽電池封止材および太陽電池モジュール
JP2012214555A (ja) 樹脂組成物、シート成形物および太陽電池封止材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6073787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees