JPWO2013018153A1 - グラフェンナノメッシュの製造方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

グラフェンナノメッシュの製造方法及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013018153A1
JPWO2013018153A1 JP2013526621A JP2013526621A JPWO2013018153A1 JP WO2013018153 A1 JPWO2013018153 A1 JP WO2013018153A1 JP 2013526621 A JP2013526621 A JP 2013526621A JP 2013526621 A JP2013526621 A JP 2013526621A JP WO2013018153 A1 JPWO2013018153 A1 JP WO2013018153A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
graphene
semiconductor device
nanomesh
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013526621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5737405B2 (ja
Inventor
佐藤 信太郎
信太郎 佐藤
大介 岩井
大介 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2013018153A1 publication Critical patent/JPWO2013018153A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5737405B2 publication Critical patent/JP5737405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/194After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02527Carbon, e.g. diamond-like carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1606Graphene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78684Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035209Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/06Graphene nanoribbons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

グラフェン(11)上に、所定の温度以上で炭素を吸収する性質を有する複数の粒子(12)を堆積する。粒子(12)の温度が所定の温度以上となるまで加熱して、粒子(12)に、グラフェン(11)の当該粒子(12)下の部分を構成する炭素を吸収させる。粒子(12)を除去する。このようにして、グラフェンナノメッシュ(10)が得られる。

Description

本発明は、グラフェンナノメッシュの製造方法及び半導体装置の製造方法に関する。
シリコンを用いた大規模集積回路(LSI:large scale integration)に代表される半導体デバイスは、微細化により速度、消費電力の面などで性能向上が図られてきた。しかしながら、トランジスタのゲート長が数十ナノメートルになるに至り、微細化の弊害が現れ、必ずしも性能向上に結びつかない状況となりつつある。さらに、ゲート長については、10nm程度が物理的な微細化の限界ではないかといわれている。このような状況の中、微細化に頼らず性能向上を図るための1つの手段として、トランジスタのチャネルに、シリコンより電荷の移動度が高い材料を用いることが検討されている。
このような材料の例として、カーボンナノチューブ(CNT:Carbon NanoTube)及びグラフェン(Graphene)が挙げられる。グラフェンは層状の結晶であるグラファイト(Graphite)の1層分であり、炭素(C)原子が蜂の巣状に結び付いた理想的な2次元材料である。カーボンナノチューブは、グラフェンを筒状にしたものである。カーボンナノチューブ及びグラフェンは共に優れた性質を持つが、グラフェンはその平面的形状から半導体プロセスとより親和性が高い。そして、グラフェンは非常に高い電荷の移動度を有するとともに、高い熱伝導性及び高い機械的強度を有する。
しかしながら、グラフェンにはバンドギャップが存在しないため、グラフェンをそのままチャネルに用いても、オンオフ比が取れない。そこで、グラフェンにバンドギャップを生じさせるいくつかの試みが提案されている。例えば、グラフェンに周期的に孔を空けた構造であるグラフェンナノメッシュが提案されている。グラフェンナノメッシュはアンチドットラティスとよばれることもある。また、グラフェンナノメッシュの形成方法として、ブロックコーポリマーの自己組織化現象を利用してブロックコーポリマーにナノメッシュ構造を作製し、それをマスクとしてグラフェンを加工する方法が提案されている。
しかしながら、従来の方法で製造したグラフェンナノメッシュでは十分なバンドギャップが得られず、それをチャネルに用いても十分なオンオフ比を得ることは困難である。
本発明は、十分なバンドギャップを得ることができるグラフェンナノメッシュの製造方法及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
グラフェンナノメッシュの製造方法の一態様では、グラフェン上に、所定の温度以上で炭素を吸収する性質を有する複数の粒子を堆積し、前記粒子の温度が前記所定の温度以上となるまで加熱して、前記粒子に、前記グラフェンの当該粒子下の部分を構成する炭素を吸収させ、前記粒子を除去する。
半導体装置の製造方法の一態様では、基板上に、グラフェンナノメッシュの両端にソース電極及びドレイン電極が設けられた構造を形成し、前記ソース電極及び前記ドレイン電極間の前記グラフェンナノメッシュの電位を制御するゲート電極を形成する。前記構造を形成する際に、前記グラフェンナノメッシュとなるグラフェン上に、所定の温度以上で炭素を吸収する性質を有する複数の粒子を堆積し、前記粒子の温度が前記所定の温度以上となるまで加熱して、前記粒子に、前記グラフェンの当該粒子下の部分を構成する炭素を吸収させ、前記粒子を除去する。
フォトディテクタの製造方法の一態様では、基板上に、グラフェンナノメッシュの両端にアノード電極及びカソード電極が設けられ、前記グラフェンナノメッシュの前記アノード電極及び前記カソード電極の間の部分にpn接合が存在する構造を形成する。前記構造を形成する際に、前記グラフェンナノメッシュとなるグラフェン上に、所定の温度以上で炭素を吸収する性質を有する複数の粒子を堆積し、前記粒子の温度が前記所定の温度以上となるまで加熱して、前記粒子に、前記グラフェンの当該粒子下の部分を構成する炭素を吸収させ、前記粒子を除去する。
上記のグラフェンナノメッシュの製造方法等によれば、簡便な方法で十分なバンドギャップを得ることができる。
図1Aは、第1の実施形態に係るグラフェンナノメッシュの製造方法を示す図である。 図1Bは、図1Aに引き続き、グラフェンナノメッシュの製造方法を示す図である。 図1Cは、図1Bに引き続き、グラフェンナノメッシュの製造方法を示す図である。 図1Dは、グラフェンと基板との関係の他の例を示す図である。 図2は、粒子の堆積に用いられる装置の例を示す図である。 図3Aは、基板に堆積されたナノ粒子の走査型電子顕微鏡像の一例を示す図である。 図3Bは、ナノ粒子の直径の分布を示す図である。 図4Aは、粒子を堆積する方法を示す図である。 図4Bは、図4Aに引き続き、粒子を堆積する方法を示す図である。 図5Aは、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。 図5Bは、図5Aに引き続き、半導体装置の製造方法を示す図である。 図5Cは、図5Bに引き続き、半導体装置の製造方法を示す図である。 図5Dは、図5Cに引き続き、半導体装置の製造方法を示す図である。 図6Aは、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。 図6Bは、図6Aに引き続き、半導体装置の製造方法を示す図である。 図6Cは、図6Bに引き続き、半導体装置の製造方法を示す図である。 図7は、第3の実施形態、第4の実施形態の変形例を示す図である。 図8Aは、第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。 図8Bは、図8Aに引き続き、半導体装置の製造方法を示す図である。 図8Cは、図8Bに引き続き、半導体装置の製造方法を示す図である。 図8Dは、図8Cに引き続き、半導体装置の製造方法を示す図である。 図8Eは、図8Dに引き続き、半導体装置の製造方法を示す図である。 図9Aは、第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。 図9Bは、図9Aに引き続き、半導体装置の製造方法を示す図である。 図9Cは、図9Bに引き続き、半導体装置の製造方法を示す図である。 図10は、第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。
以下、実施形態について、添付の図面を参照して具体的に説明する。
(第1の実施形態)
先ず、第1の実施形態について説明する。図1A〜図1Cは、第1の実施形態に係るグラフェンナノメッシュの製造方法を工程順に示す図である。
先ず、図1Aに示すように、基板14上にグラフェン11を用意する。例えば、グラファイト結晶から粘着テープで剥離したグラフェン11を基板14上に貼り付ける。また、基板14としてSiC基板を用い、基板14をアニールしてその表面にグラフェン11を形成してもよい。また、化学気相成長(CVD:chemical vapor deposition)法で合成したグラフェンを利用してもよい。なお、グラフェン11が基板14と接している必要はなく、例えば、図1Dに示すように、基板14上に設けられた支持部材15によってグラフェン11が懸架され、グラフェン11と基板14との間に空間が存在していてもよい。
次いで、図1Bに示すように、グラフェン11上に、所定の温度以上で炭素を吸収する性質を有する粒子12を堆積する。粒子12の材料としては、例えば、Ni、Co、Fe、Cu、Ru、Ti、Ta、Mo、Pt、Pd、W、Re、及びV等が挙げられる。これら金属の合金を用いてもよい。また、これらのうちで、Ni、Co及びFeの単体金属又は合金が特に好ましい。これらは、カーボンナノチューブ等の形成の際に触媒として用いられる。粒子12のサイズは、製造しようとするグラフェンナノメッシュの孔の大きさに応じて決定することが好ましく、例えば、0.5nm〜100nm程度とする。
ここで、粒子12を堆積する方法の一例について説明する。図2は、粒子12の堆積に用いられる装置の例を示す図である。この装置を用いた方法では、低圧Heガス中でのレーザーアブレーションによりナノ粒子を発生する。具体的には、1.9SLM(スタンダードリッター毎分)のHeガスを生成室61に導入し、生成室61の圧力を約1kPaに調整する。そして、生成室61に設置した金属ターゲット62、例えばCoターゲットをパルスレーザー63で照射する。ここで、パルスレーザー63としては、例えば、YAG(Yttrium Aluminum Garnet)レーザーの2倍波(532nm)のものを用い、パワーは2W、パルスの繰り返し周波数は20Hzとする。レーザーの照射により金属ターゲット62から金属蒸気が生成され、この金属蒸気がHeガスで急冷されると、粒径が1nm〜100nm程度の粒子が形成される。粒径が1nm〜100nm程度の粒子はナノ粒子とよばれる。そして、粒子はHeガスにより微粒子サイズ選別部(インパクタ)64に送られる。
インパクタ64は粒子の慣性により、あるサイズ以上の粒子を除去する装置である。ナノ粒子は一般的に凝集などにより時間と共に成長するため、ナノ粒子のサイズには下限が存在する。従って、インパクタ64によってあるサイズ以上のナノ粒子を除去すれば、インパクタ64を通過するナノ粒子のサイズが制御される。ここでは、例えば、インパクタ64を通過するナノ粒子の直径が約4nmとなるような条件でインパクタ64を使用することとする。インパクタ64によりサイズ選別されたナノ粒子は、その後、ポンプ65及び66を用いた差動排気により、ポンプ67が繋がれた10−3Pa程度の圧力の堆積室70に導かれる。堆積室70に導かれる過程でナノ粒子はビーム状になり、ステージ68に置かれた基板69にほぼ垂直に衝突して堆積される。この方法では、粒子12は最密充填に配列せずにランダムな配置をとる。図3Aに、基板に堆積されたナノ粒子の走査型電子顕微鏡像の一例を示し、図3Bに、当該ナノ粒子の直径Dの分布を示す。
上記の方法はいわゆるドライ法であるが、液相法により粒子12をグラフェン11上に堆積してもよい。液相法では、例えば、図4Aに示すように、粒子12を分散させた懸濁液21にグラフェン11及び基板14を浸漬し、次いで、図4Bに示すように、グラフェン11及び基板14を懸濁液21から引き上げる。
なお、ドライ法と液相法とを比較すると、ドライ法の方が粒子12の堆積時にグラフェン11に生じる汚染が抑制される。従って、ドライ法を採用することが好ましい。
粒子12をグラフェン11上に堆積した後には、例えばアニール炉内等、粒子12の温度が、炭素を吸収する温度以上となるまで加熱し、粒子12にグラフェン11の当該粒子12下の部分を構成する炭素を吸収させる。この結果、図1Cに示すように、グラフェン11の炭素を吸収された部分に孔13が形成される。なお、粒子12が炭素を吸収する温度はその材料によって異なるが、多くの材料において300℃以上である。また、粒子12の温度が700℃を超えると、グラフェン11上で粒子12が表面拡散することがある。このため、粒子12を加熱する温度は300℃〜700℃とすることが好ましい。粒子12の材料としてCoが用いられている場合、加熱温度は例えば400℃〜500℃程度とする。また、加熱の時間は、粒子12の材料及び大きさ、並びに形成しようとする孔13の大きさに応じて決定することができ、例えば30分間程度とする。ある時間までは加熱時間が長くなるほど孔13が大きくなるが、粒子12が吸収できる炭素の量に上限があるため、それ以上に長い時間の加熱を行っても、孔13は大きくなりにくい。従って、適切な材料及び大きさの粒子12を用いれば、加熱時間を厳密に制御せずとも一定の大きさの孔13を安定して得ることができる。加熱を行う雰囲気は特に限定されないが、例えば、アルゴン及び水素の混合ガスの雰囲気とし、アニール炉内の圧力は約1kPaとする。
次いで、図1Cに示すように、炭素を吸収した粒子12を除去する。粒子12の除去では、例えば、希塩酸又は塩化鉄水溶液等の酸性溶液中に粒子12等を浸漬し、粒子12を溶解させる。浸漬する時間は、例えば1分間程度とする。この結果、グラフェン11に複数の孔13が形成されて構成されたグラフェンナノメッシュ10が得られる。
本実施形態の方法によれば、微細な孔13を安定して形成することができ、これに伴って、グラフェンナノメッシュ10のネックの幅も安定して微細なものとすることができる。グラフェンナノメッシュのバンドギャップはネックの幅が狭いほど大きくなるため、大きなバンドギャップを安定して得ることができる。非特許文献4によると、グラフェンナノメッシュのバンドギャップEgは、ネックの幅W(nm)に反比例するような依存性を示す(Eg≒0.95/W(eV))。従来の方法によって得られるネック幅は小さくても7nm程度であるのに対し、本実施形態の方法によれば、5nm以下のネック幅を得ることができる。この結果、大きなバンドギャップが得られ、大きなオンオフ比を得ることが可能となる。また、粒子12のサイズ及び密度を制御することにより、バンドギャップの大きさを制御することが可能である。
なお、ネックの幅に比べて孔13が極端に大きい場合には、大きな電流を流せなくなることがある。このため、孔13のサイズとネックの幅は同程度とすることが望ましい。例えば、ネックの幅は、孔13のサイズの±20%の範囲内にあることが望ましい。
ドライ法で粒子12をグラフェン11上に堆積した場合、上述のように、粒子12は不規則に配列し、形成される孔13の配列も不規則なものとなり、ネックの幅にばらつきが生じる。従って、ネックの幅を測定することは困難である。しかし、このような場合のバンドギャップは、同一の大きさの孔13が同一の密度でグラフェンナノメッシュ10に規則的に配列していると仮定した場合のバンドギャップと同程度となる。このため、孔13の配列が不規則であっても、そのときのネックの幅は、同一の大きさの孔13が同一の密度でグラフェンナノメッシュ10に規則的に配列していると仮定した場合のネックの幅と同程度とみなすことができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、炭素を吸収した粒子12のエッチングの方法が第1の実施形態と異なる。すなわち、第2の実施形態では、粒子12に炭素を吸収させた後、アニール炉を真空に排気し、その後、更に加熱して粒子12を蒸発させ、温度を下げる。他の構成は第1の実施形態と同様である。なお、更なる加熱では、例えば、5秒間程度で1100℃程度まで加熱する。また、温度の低下は、例えば、粒子12の蒸発後に瞬時に行う。
このような第2の実施形態によれば、ドライプロセスで粒子12を除去することができる。第1の実施形態のように、ウェットプロセスで粒子12を除去した場合には、その過程でグラフェン11にダメージを与える可能性があるが、第2の実施形態によれば、このような可能性を著しく抑制することができる。また、ドライプロセス後に残渣が存在し、この残渣の除去にウェットプロセスを行うとしても、その時間は極めて短くすることができるため、グラフェン11へのダメージはほとんど生じない。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。図5A〜図5Dは、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す図である。
先ず、図5Aに示すように、基板31上に設けられた絶縁膜32上に、チャネルの形状のグラフェンナノメッシュ30を配置する。グラフェンナノメッシュ30の配置に当たっては、チャネルの形状に加工しておいたグラフェンナノメッシュ30を絶縁膜32上に配置してもよく、チャネルより大きなグラフェンナノメッシュを形成した後に、チャネルの形状に加工してもよい。いずれにしても、グラフェンナノメッシュは、第1又は第2の実施形態の方法で形成する。
次いで、図5Bに示すように、グラフェンナノメッシュ30の両端にソース電極34及びドレイン電極35を形成する。ソース電極34及びドレイン電極35には、例えば、厚さが10nm程度のTi膜及びその上に形成された厚さが50nm程度のAu膜が含まれる。ソース電極34及びドレイン電極35は、例えばリフトオフ法により形成することができる。この場合、ソース電極34を形成する予定の領域及びドレイン電極35を形成する予定の領域を露出するレジストマスクをフォトリソグラフィ又は電子線リソグラフィを利用して形成し、電極材料の真空蒸着を行い、レジストマスクをその上の電極材料と共に除去する。
その後、図5Cに示すように、グラフェンナノメッシュ30、ソース電極34及びドレイン電極35を覆うゲート絶縁膜36を形成する。ゲート絶縁膜36の形成では、例えば、蒸着法により厚さが2nm程度のAl膜を堆積し、このAl膜を酸化し、続いて、原子層堆積(ALD:atomic layer deposition)法により厚さが10nm程度のアルミナ膜を堆積する。
次いで、図5Dに示すように、ゲート絶縁膜36上に、ソース電極34及びドレイン電極35間のグラフェンナノメッシュ30の電位を制御するゲート電極37を形成する。ゲート電極37には、例えば、厚さが10nm程度のTi膜及びその上に形成された厚さが50nm程度のAu膜が含まれる。ゲート電極37も、例えばリフトオフ法により形成することができる。また、ゲート絶縁膜36に、ソース電極34の一部を露出する開口部34a及びドレイン電極35の一部を露出する開口部35dを形成する。このようにして、グラフェンナノメッシュ30をチャネルとするトップゲート型の電界効果トランジスタが得られる。
なお、ソース電極34、ドレイン電極35及びゲート電極37の材料は、上記のAu及びTiに限定されない。例えば、Cr膜とその上のAu膜との積層体、Ni膜、Co膜、Pt膜、Pd膜及びSi膜等を用いることができる。また、ゲート絶縁膜36の材料は、上記のものに限定されず、HfO膜及びSiO膜等を用いることができる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。図6A〜図6Cは、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す図である。
先ず、図6Aに示すように、基板31上に設けられた絶縁膜32上に、チャネルの形状のグラフェン41を配置する。グラフェン41の配置に当たっては、チャネルの形状に加工しておいたグラフェン41を絶縁膜32上に配置してもよく、チャネルより大きなグラフェンを形成した後に、チャネルの形状に加工してもよい。次いで、第3の実施形態と同様にして、グラフェン41の両端にソース電極34及びドレイン電極35を形成する。
その後、図6Bに示すように、グラフェン41上に粒子42を堆積する。粒子42としては、第1の実施形態における粒子12と同様のものを用いる。
続いて、粒子42等を加熱し、粒子42にグラフェン41の当該粒子42直下の部分を構成する炭素を吸収させる。次いで、炭素を吸収した粒子42を除去する。この結果、図6Cに示すように、複数の孔が設けられたグラフェンナノメッシュ30が得られる。
その後、第3の実施形態と同様にしてゲート絶縁膜36の形成以降の処理を行い(図5C、図5D参照)、半導体装置を完成させる。
第3の実施形態では、ソース電極34及びドレイン電極35の形成時にグラフェンナノメッシュ30にダメージが生じる懸念があるが、このような第4の実施形態によれば、このような懸念を払しょくすることができる。グラフェンナノメッシュ30を得る前にソース電極34及びドレイン電極35を形成しているためである。
なお、第3の実施形態、第4の実施形態の変形例として、図7に示すように、絶縁膜32に埋め込まれたゲート電極39及びその上のゲート絶縁膜38を備えたバックゲート型の電界効果トランジスタを製造してもよい。この場合には、ゲート電極39の形成及びゲート絶縁膜38の形成に伴うグラフェンナノメッシュ30へのダメージを防止することができる。グラフェンナノメッシュ30を得る前にゲート電極39及びゲート絶縁膜38を形成しているためである。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について説明する。図8A〜図8Eは、第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す図である。
先ず、図8Aに示すように、基板31上に設けられた絶縁膜32上に、チャネルと同様の平面形状の金属膜43を形成し、その上にグラフェン41をCVD法により形成する。金属膜43としては、グラフェン41の形成時に触媒として機能するものを形成する。
次いで、図8Bに示すように、金属膜43及びグラフェン41の両端に、金属膜43及びグラフェン41を上方及び側方から取り囲むようにしてソース電極34及びドレイン電極35を形成する。
その後、図8Cに示すように、ウェットエッチングにより、ソース電極34、ドレイン電極35及びグラフェン41を残したまま金属膜43を除去する。この処理を行うため、金属膜43の材料としては、所定の溶液、例えば塩酸を用いたウェットエッチングにおいて、ソース電極34及びドレイン電極35よりも溶解しやすいもの、例えばFe、Co、Ni、Cu等を用いる。なお、図1Dに示す形態は、このような処理により得ることができる。
金属膜43の除去後には、図8Dに示すように、グラフェン41上に粒子42を堆積する。続いて、粒子42等を加熱し、粒子42にグラフェン41の当該粒子42直下の部分を構成する炭素を吸収させる。次いで、炭素を吸収した粒子42を除去する。この結果、図8Eに示すように、複数の孔が設けられたグラフェンナノメッシュ30が得られる。
その後、第3の実施形態と同様にしてゲート絶縁膜36の形成以降の処理を行い(図5C、図5D参照)、半導体装置を完成させる。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態について説明する。図9A〜図9Cは、第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す図である。
先ず、図9Aに示すように、基板31上に設けられた絶縁膜32上に、チャネルと同様の平面形状の金属膜43を形成し、その上にグラフェンナノメッシュ30を配置する。グラフェンナノメッシュ30の配置では、例えば、グラフェンをCVD法により形成し、その上に粒子12と同様の粒子を堆積し、加熱によりグラフェンを構成する炭素の一部を当該粒子に吸収させ、当該粒子を除去する。
次いで、図9Bに示すように、金属膜43及びグラフェンナノメッシュ30の両端に、金属膜43及びグラフェンナノメッシュ30を上方及び側方から取り囲むようにしてソース電極34及びドレイン電極35を形成する。
その後、図9Cに示すように、ウェットエッチングにより、ソース電極34、ドレイン電極35及びグラフェンナノメッシュ30を残したまま金属膜43を除去する。
その後、第3の実施形態と同様にしてゲート絶縁膜36の形成以降の処理を行い(図5C、図5D参照)、半導体装置を完成させる。
(第7の実施形態)
次に、第7の実施形態について説明する。図10は、第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。第7の実施形態では、フォトディテクタを製造する。
先ず、図10に示すように、透明基板55上に、受光部の形状のグラフェンナノメッシュ50を配置する。グラフェンナノメッシュ50の配置に当たっては、受光部の形状に加工しておいたグラフェンナノメッシュ50を透明基板55上に配置してもよく、受光部より大きなグラフェンナノメッシュを形成した後に、受光部の形状に加工してもよい。いずれにしても、グラフェンナノメッシュは、第1又は第2の実施形態の方法で形成する。
次いで、グラフェンナノメッシュ50の両端にアノード電極53及びカソードドレイン電極54を形成し、これらの間において、グラフェンナノメッシュ50上にAl膜51及びHfO膜52を形成する。このとき、Al膜51をHfO膜52よりもアノード電極53側に位置させる。
グラフェンナノメッシュ50のAl膜51下の部分はp型半導体として機能し、HfO膜52下の部分はn型半導体として機能する。従って、グラフェンナノメッシュ50にpn接合が存在することになる。そして、グラフェンナノメッシュ50に透明基板55を介して光が照射すると、光起電力が生じる。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
これらのグラフェンナノメッシュの製造方法等によれば、十分なバンドギャップを持つチャネル材料を得ることができる。
次いで、図5Dに示すように、ゲート絶縁膜36上に、ソース電極34及びドレイン電極35間のグラフェンナノメッシュ30の電位を制御するゲート電極37を形成する。ゲート電極37には、例えば、厚さが10nm程度のTi膜及びその上に形成された厚さが50nm程度のAu膜が含まれる。ゲート電極37も、例えばリフトオフ法により形成することができる。また、ゲート絶縁膜36に、ソース電極34の一部を露出する開口部34a及びドレイン電極35の一部を露出する開口部35を形成する。このようにして、グラフェンナノメッシュ30をチャネルとするトップゲート型の電界効果トランジスタが得られる。
次いで、グラフェンナノメッシュ50の両端にアノード電極53及びカソード電極54を形成し、これらの間において、グラフェンナノメッシュ50上にAl23膜51及びHfO2膜52を形成する。このとき、Al23膜51をHfO2膜52よりもアノード電極53側に位置させる。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
グラフェン上に、所定の温度以上で炭素を吸収する性質を有する複数の粒子を堆積する工程と、
前記粒子の温度が前記所定の温度以上となるまで加熱して、前記粒子に、前記グラフェンの当該粒子下の部分を構成する炭素を吸収させる工程と、
前記粒子を除去する工程と、
を有することを特徴とするグラフェンナノメッシュの製造方法。
(付記2)
前記粒子は、Ni、Co、Fe、Cu、Ru、Ti、Ta、Mo、Pt、Pd、W、Re、及びVからなる群から選択された少なくとも一種を含有することを特徴とする付記1に記載のグラフェンナノメッシュの製造方法。
(付記3)
前記粒子の直径は、0.5nm〜100nmであることを特徴とする付記1に記載のグラフェンナノメッシュの製造方法。
(付記4)
前記粒子を除去する工程は、前記粒子を酸性溶液に溶解させる工程を有することを特徴とする付記1に記載のグラフェンナノメッシュの製造方法。
(付記5)
前記粒子を除去する工程は、昇温により前記粒子を蒸発させる工程を有することを特徴とする付記1に記載のグラフェンナノメッシュの製造方法。
(付記6)
前記粒子をドライ法により前記グラフェン上に堆積することを特徴とする付記1に記載のグラフェンナノメッシュの製造方法。
(付記7)
前記粒子に炭素を吸収させる際の温度を700℃以下とすることを特徴とする付記1に記載のグラフェンナノメッシュの製造方法。
(付記8)
前記粒子を除去する工程により形成される孔のサイズに対して、ネックの幅を−20%〜+20%の範囲内とすることを特徴とする付記1に記載のグラフェンナノメッシュの製造方法。
(付記9)
基板上に、グラフェンナノメッシュの両端にソース電極及びドレイン電極が設けられた構造を形成する工程と、
前記ソース電極及び前記ドレイン電極間の前記グラフェンナノメッシュの電位を制御するゲート電極を形成する工程と、
を有し、
前記構造を形成する工程は、
前記グラフェンナノメッシュとなるグラフェン上に、所定の温度以上で炭素を吸収する性質を有する複数の粒子を堆積する工程と、
前記粒子の温度が前記所定の温度以上となるまで加熱して、前記粒子に、前記グラフェンの当該粒子下の部分を構成する炭素を吸収させる工程と、
前記粒子を除去する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記10)
前記構造を形成する工程は、前記粒子を除去する工程の後に、前記ソース電極及び前記ドレイン電極を形成する工程を有することを特徴とする付記9に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)
前記構造を形成する工程は、前記粒子を堆積する工程の前に、前記グラフェンの両端に前記ソース電極及び前記ドレイン電極を形成する工程を有することを特徴とする付記9に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)
前記構造として、前記グラフェンナノメッシュと前記基板との間に空間が存在するものを形成することを特徴とする付記9に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)
前記粒子は、Ni、Co、Fe、Cu、Ru、Ti、Ta、Mo、Pt、Pd、W、Re、及びVからなる群から選択された少なくとも一種を含有することを特徴とする付記9に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14)
前記粒子の直径は、0.5nm〜100nmであることを特徴とする付記9に記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)
前記粒子を除去する工程は、前記粒子を酸性溶液に溶解させる工程を有することを特徴とする付記9に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)
前記粒子を除去する工程は、昇温により前記粒子を蒸発させる工程を有することを特徴とする付記9に記載の半導体装置の製造方法。
(付記17)
前記粒子をドライ法により前記グラフェン上に堆積することを特徴とする付記9に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)
前記粒子に炭素を吸収させる際の温度を700℃以下とすることを特徴とする付記9に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)
前記粒子を除去する工程により形成される孔のサイズに対して、ネックの幅を−20%〜+20%の範囲内とすることを特徴とする付記9に記載の半導体装置の製造方法。
(付記20)
基板上に、グラフェンナノメッシュの両端にアノード電極及びカソード電極が設けられ、前記グラフェンナノメッシュの前記アノード電極及び前記カソード電極の間の部分にpn接合が存在する構造を形成する工程を有し、
前記構造を形成する工程は、
前記グラフェンナノメッシュとなるグラフェン上に、所定の温度以上で炭素を吸収する性質を有する複数の粒子を堆積する工程と、
前記粒子の温度が前記所定の温度以上となるまで加熱して、前記粒子に、前記グラフェンの当該粒子下の部分を構成する炭素を吸収させる工程と、
前記粒子を除去する工程と、
を有することを特徴とするフォトディテクタの製造方法。

Claims (20)

  1. グラフェン上に、所定の温度以上で炭素を吸収する性質を有する複数の粒子を堆積する工程と、
    前記粒子の温度が前記所定の温度以上となるまで加熱して、前記粒子に、前記グラフェンの当該粒子下の部分を構成する炭素を吸収させる工程と、
    前記粒子を除去する工程と、
    を有することを特徴とするグラフェンナノメッシュの製造方法。
  2. 前記粒子は、Ni、Co、Fe、Cu、Ru、Ti、Ta、Mo、Pt、Pd、W、Re、及びVからなる群から選択された少なくとも一種を含有することを特徴とする請求項1に記載のグラフェンナノメッシュの製造方法。
  3. 前記粒子の直径は、0.5nm〜100nmであることを特徴とする請求項1に記載のグラフェンナノメッシュの製造方法。
  4. 前記粒子を除去する工程は、前記粒子を酸性溶液に溶解させる工程を有することを特徴とする請求項1に記載のグラフェンナノメッシュの製造方法。
  5. 前記粒子を除去する工程は、昇温により前記粒子を蒸発させる工程を有することを特徴とする請求項1に記載のグラフェンナノメッシュの製造方法。
  6. 前記粒子をドライ法により前記グラフェン上に堆積することを特徴とする請求項1に記載のグラフェンナノメッシュの製造方法。
  7. 前記粒子に炭素を吸収させる際の温度を700℃以下とすることを特徴とする請求項1に記載のグラフェンナノメッシュの製造方法。
  8. 前記粒子を除去する工程により形成される孔のサイズに対して、ネックの幅を−20%〜+20%の範囲内とすることを特徴とする請求項1に記載のグラフェンナノメッシュの製造方法。
  9. 基板上に、グラフェンナノメッシュの両端にソース電極及びドレイン電極が設けられた構造を形成する工程と、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極間の前記グラフェンナノメッシュの電位を制御するゲート電極を形成する工程と、
    を有し、
    前記構造を形成する工程は、
    前記グラフェンナノメッシュとなるグラフェン上に、所定の温度以上で炭素を吸収する性質を有する複数の粒子を堆積する工程と、
    前記粒子の温度が前記所定の温度以上となるまで加熱して、前記粒子に、前記グラフェンの当該粒子下の部分を構成する炭素を吸収させる工程と、
    前記粒子を除去する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記構造を形成する工程は、前記粒子を除去する工程の後に、前記ソース電極及び前記ドレイン電極を形成する工程を有することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記構造を形成する工程は、前記粒子を堆積する工程の前に、前記グラフェンの両端に前記ソース電極及び前記ドレイン電極を形成する工程を有することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記構造として、前記グラフェンナノメッシュと前記基板との間に空間が存在するものを形成することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記粒子は、Ni、Co、Fe、Cu、Ru、Ti、Ta、Mo、Pt、Pd、W、Re、及びVからなる群から選択された少なくとも一種を含有することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記粒子の直径は、0.5nm〜100nmであることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記粒子を除去する工程は、前記粒子を酸性溶液に溶解させる工程を有することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記粒子を除去する工程は、昇温により前記粒子を蒸発させる工程を有することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記粒子をドライ法により前記グラフェン上に堆積することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記粒子に炭素を吸収させる際の温度を700℃以下とすることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記粒子を除去する工程により形成される孔のサイズに対して、ネックの幅を−20%〜+20%の範囲内とすることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 基板上に、グラフェンナノメッシュの両端にアノード電極及びカソード電極が設けられ、前記グラフェンナノメッシュの前記アノード電極及び前記カソード電極の間の部分にpn接合が存在する構造を形成する工程を有し、
    前記構造を形成する工程は、
    前記グラフェンナノメッシュとなるグラフェン上に、所定の温度以上で炭素を吸収する性質を有する複数の粒子を堆積する工程と、
    前記粒子の温度が前記所定の温度以上となるまで加熱して、前記粒子に、前記グラフェンの当該粒子下の部分を構成する炭素を吸収させる工程と、
    前記粒子を除去する工程と、
    を有することを特徴とするフォトディテクタの製造方法。
JP2013526621A 2011-07-29 2011-07-29 グラフェンナノメッシュの製造方法及び半導体装置の製造方法 Active JP5737405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/067403 WO2013018153A1 (ja) 2011-07-29 2011-07-29 グラフェンナノメッシュの製造方法及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013018153A1 true JPWO2013018153A1 (ja) 2015-02-23
JP5737405B2 JP5737405B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=47628726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526621A Active JP5737405B2 (ja) 2011-07-29 2011-07-29 グラフェンナノメッシュの製造方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9034687B2 (ja)
JP (1) JP5737405B2 (ja)
CN (1) CN103718296B (ja)
WO (1) WO2013018153A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9102118B2 (en) 2011-12-05 2015-08-11 International Business Machines Corporation Forming patterned graphene layers
JP6268419B2 (ja) * 2013-04-03 2018-01-31 富士通株式会社 電子装置及びその製造方法
TWI493739B (zh) * 2013-06-05 2015-07-21 Univ Nat Taiwan 熱載子光電轉換裝置及其方法
US10464025B2 (en) 2014-12-04 2019-11-05 Shinshu University Method for producing molded filter body
CN104409555B (zh) * 2014-12-05 2016-05-25 厦门烯成石墨烯科技有限公司 一种基于石墨烯的紫外感应器及其制备方法
CN104882507B (zh) * 2015-04-03 2017-01-25 三峡大学 一种Pt‑GFW/SiO2/n‑Si异质结材料及其制备方法
US10217819B2 (en) 2015-05-20 2019-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including metal-2 dimensional material-semiconductor contact
KR102417998B1 (ko) 2015-07-07 2022-07-06 삼성전자주식회사 그래핀 나노패턴의 형성방법과 그래핀 함유 소자 및 그 제조방법
KR102434700B1 (ko) 2015-09-03 2022-08-22 삼성전자주식회사 그래핀 나노-메쉬 제조방법
KR102437578B1 (ko) 2015-11-11 2022-08-26 삼성전자주식회사 투명 전극 및 이를 포함하는 소자
KR102522012B1 (ko) 2015-12-23 2023-04-13 삼성전자주식회사 전도성 소자 및 이를 포함하는 전자 소자
KR102543984B1 (ko) 2016-03-15 2023-06-14 삼성전자주식회사 도전체, 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 전자 소자
KR101862477B1 (ko) * 2016-11-11 2018-05-30 광주과학기술원 쇼트키 접합 그래핀 반도체를 이용한 삼진 배리스터
US20180282165A1 (en) * 2017-03-28 2018-10-04 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Method of forming a multilayer structure
WO2019138143A1 (es) 2018-01-12 2019-07-18 Asociación De Investigación Metalúrgica Del Noroeste Método de obtención de una nanomalla de grafeno
WO2019158694A1 (en) 2018-02-15 2019-08-22 Fundació Institut Català De Nanociència I Nanotecnologia A nanoporous graphene structure and method for preparation thereof
GB2574412A (en) * 2018-06-05 2019-12-11 Univ Manchester Methods of manufacturing a graphene-based device
JP6841380B1 (ja) * 2019-03-26 2021-03-10 東レ株式会社 n型半導体素子、n型半導体素子の製造方法、無線通信装置および商品タグ
JP7477766B2 (ja) 2020-09-25 2024-05-02 富士通株式会社 光検出装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190729A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Shinshu Univ 光センサーおよびその製造方法
JP2008258184A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujitsu Ltd 電子デバイス及びその製造方法
JP2010109037A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Nec Corp グラファイト薄膜の切断方法、グラファイト薄膜を備える積層基板、およびこれを用いる電界効果トランジスタ
JP2010206176A (ja) * 2009-02-09 2010-09-16 Institute Of Physical & Chemical Research テラヘルツ電磁波検出装置とその検出方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8048940B2 (en) * 2004-07-09 2011-11-01 Vanderbilt University Reactive graphitic carbon nanofiber reinforced polymeric composites showing enhanced flexural strength
US20110036829A1 (en) * 2007-12-26 2011-02-17 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Planar heating element obtained using dispersion of fine carbon fibers in water and process for producing the planar heating element
US20120034707A1 (en) * 2008-06-02 2012-02-09 Datta Sujit S Atomically precise nanoribbons and related methods
KR101681950B1 (ko) * 2009-01-15 2016-12-05 삼성전자주식회사 그라펜 에지의 화학적 변형 방법 및 이에 의하여 얻어진 그라펜
KR101089851B1 (ko) * 2009-04-10 2011-12-05 포항공과대학교 산학협력단 그라핀 위에 촉매제를 분포시키는 방법
US8835046B2 (en) * 2009-08-10 2014-09-16 Battelle Memorial Institute Self assembled multi-layer nanocomposite of graphene and metal oxide materials
US9273398B2 (en) * 2010-01-16 2016-03-01 Nanoridge Materials, Inc. Metallized nanotubes
WO2011094597A2 (en) * 2010-02-01 2011-08-04 The Regents Of The University Of California Graphene nanomesh and method of making the same
RU2565336C2 (ru) * 2010-05-05 2015-10-20 Нэйшнл Юниверсити оф Сингапур Легирование графена дырками
US20120156424A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Academia Sinica Graphene-silicon carbide-graphene nanosheets

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190729A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Shinshu Univ 光センサーおよびその製造方法
JP2008258184A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujitsu Ltd 電子デバイス及びその製造方法
JP2010109037A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Nec Corp グラファイト薄膜の切断方法、グラファイト薄膜を備える積層基板、およびこれを用いる電界効果トランジスタ
JP2010206176A (ja) * 2009-02-09 2010-09-16 Institute Of Physical & Chemical Research テラヘルツ電磁波検出装置とその検出方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011054614; 佐藤信太郎他: '科学気相成長法によるグラフェンの合成とトランジスタへの応用' 日本結晶成長学会誌 Vol.37, No.3, 2010, p.48-52, 日本結晶成長学会 *
JPN7011003767; 家近泰: 'グラフェンの高速トランジスタ応用への注目と課題' 科学技術動向 No.110(2010年5月号), 2010, p.29-42, 科学技術政策研究所 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN103718296B (zh) 2016-09-07
CN103718296A (zh) 2014-04-09
WO2013018153A1 (ja) 2013-02-07
JP5737405B2 (ja) 2015-06-17
US20140141581A1 (en) 2014-05-22
US9034687B2 (en) 2015-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5737405B2 (ja) グラフェンナノメッシュの製造方法及び半導体装置の製造方法
US9023221B2 (en) Method of forming multi-layer graphene
JP5816981B2 (ja) グラフェン膜成長の制御方法
JP3804594B2 (ja) 触媒担持基板およびそれを用いたカーボンナノチューブの成長方法ならびにカーボンナノチューブを用いたトランジスタ
JP5559748B2 (ja) 透過型電子顕微鏡グリッド及びその製造方法
JP2011102231A (ja) 触媒合金を利用したグラフェンの製造方法
JP2010212619A (ja) グラフェンの作製方法、グラフェン、グラフェン作製装置及び半導体素子
JP4984498B2 (ja) 機能素子及びその製造方法
Lv et al. Optimizing field emission properties of the hybrid structures of graphene stretched on patterned and size-controllable SiNWs
JP2006297549A (ja) 金属ナノ粒子の配列蒸着方法及び金属ナノ粒子を用いたカーボンナノチューブの成長方法
Kang et al. Large-area growth of ultra-high-density single-walled carbon nanotube arrays on sapphire surface
Ohashi et al. Catalytic etching of {100}-oriented diamond coating with Fe, Co, Ni, and Pt nanoparticles under hydrogen
JP5578639B2 (ja) グラファイト膜製造方法
KR101425376B1 (ko) 고분자 기반의 대면적 탄소 나노그물 및 그 제조방법
Huang et al. Terminal Atom‐Controlled Etching of 2D‐TMDs
Herrmann et al. Growth of h-BN on copper (110) in a LEEM
KR101350263B1 (ko) 그래핀 제조 방법 및 그에 따라 제조되는 그래핀, 그 그래핀을 포함하는 전자 소자
Olson et al. Low-temperature chemical vapor deposition growth of graphene films enabled by ultrathin alloy catalysts
KR101399347B1 (ko) 탄소나노튜브 이용한 나노 채널 제조 방법 및 이를 이용한 나노 구조물
Uchino et al. Growth of single-walled carbon nanotubes using Germanium nanocrystals formed by implantation
Late et al. Arc plasma synthesized LaB 6 nanocrystallite film on various substrates as a field emitter
Banerjee et al. Synthesis of metal-incorporated graphitic microporous carbon terminated with highly-ordered graphene walls—Controlling the number of graphene layers by ambient-temperature metal sputtering
Lu et al. Synthesis and characterization of well-aligned quantum silicon nanowires arrays
Hung et al. Patterned growth of carbon nanotubes over vertically aligned silicon nanowire bundles for achieving uniform field emission
JP2005126323A (ja) 触媒担持基板、それを用いたカーボンナノチューブの成長方法及びカーボンナノチューブを用いたトランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5737405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150