JPWO2012169116A1 - ヒートポンプの運転方法及びヒートポンプシステム - Google Patents

ヒートポンプの運転方法及びヒートポンプシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012169116A1
JPWO2012169116A1 JP2012537258A JP2012537258A JPWO2012169116A1 JP WO2012169116 A1 JPWO2012169116 A1 JP WO2012169116A1 JP 2012537258 A JP2012537258 A JP 2012537258A JP 2012537258 A JP2012537258 A JP 2012537258A JP WO2012169116 A1 JPWO2012169116 A1 JP WO2012169116A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
heat pump
hot water
heat
surplus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012537258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5927542B2 (ja
Inventor
岳 林田
岳 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2012169116A1 publication Critical patent/JPWO2012169116A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5927542B2 publication Critical patent/JP5927542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D11/00Central heating systems using heat accumulated in storage masses
    • F24D11/02Central heating systems using heat accumulated in storage masses using heat pumps
    • F24D11/0214Central heating systems using heat accumulated in storage masses using heat pumps water heating system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1009Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating
    • F24D19/1039Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating the system uses a heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/144Measuring or calculating energy consumption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/16Reducing cost using the price of energy, e.g. choosing or switching between different energy sources
    • F24H15/164Reducing cost using the price of energy, e.g. choosing or switching between different energy sources where the price of the electric supply changes with time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/212Temperature of the water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/254Room temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/375Control of heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/40Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
    • F24H15/414Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based
    • F24H15/421Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/02Photovoltaic energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/12Heat pump
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/12Hot water central heating systems using heat pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • Y04S20/244Home appliances the home appliances being or involving heating ventilating and air conditioning [HVAC] units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

ヒートポンプの運転方法は、発電装置で発電される発電電力、電力負荷で消費される負荷電力、及び発電電力と負荷電力との差分である余剰電力を、単位時間毎に取得する情報取得ステップと、単位時間毎の余剰電力の増減に追従して増減する電力で、ヒートポンプに熱を生成させる運転制御ステップとを含み、運転制御ステップでは、現在までの所定期間に取得された余剰電力の変化量が予め定められた閾値を上回る場合に、ヒートポンプが消費する電力の前記余剰電力に対する追従度を低下させる。

Description

本発明は、太陽光発電装置などの発電装置と、ヒートポンプなどの電力を消費する機器とを備えたヒートポンプシステムに関するものである。
太陽光発電、風力発電などの発電装置は、創エネルギーを目的とした装置である。例えば、太陽光発電は、太陽光のエネルギーを電力に変換し、家庭に供給する自然エネルギー発電装置であり、天候や気象条件の変化によって、常に発電電力が変動する。
ヒートポンプ式給湯装置は、大気の熱を吸熱し、電気で冷媒を圧縮して加熱し、熱交換器により水から温水を作る装置であり、従来のヒータ式の電気温水器と比較して省エネな給湯装置である。
発電装置を備えたヒートポンプ式給湯システムは、これらの組合せで構成され、需要家に電気と熱のエネルギーを供給する。従来の発電装置を備えたヒートポンプ式給湯システムとして、例えば特許文献1に示すものがある。
特許文献1に記載のヒートポンプ式給湯システムは、気象情報取得手段でサーバから気象予測情報を取得し、取得した気象予測情報が予め定めた条件に合致する場合、CO2ヒートポンプ式給湯装置でお湯を沸かすための電力を、商用電力の深夜電力ではなく、太陽光発電の電力を利用するように切り替える制御をする。自然エネルギーの電力でヒートポンプ式給湯装置を稼動させるので、電力利用がより効率的且つ省エネルギーになり、電気代も安価になる。
特開2008−2702号公報 特開2006−158027号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、ヒートポンプ式給湯システムの消費電力が太陽光発電の発電量を下回ると、逆潮電力が発生し、系統が不安定になる可能性がある。
そこで、本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、逆潮電力を小さくすることにより、系統の安定化に貢献し、且つ経済性も損なわないヒートポンプの運転方法及びヒートポンプシステムを提供することを目的とする。
本発明の一形態に係るヒートポンプの運転方法は、発電装置と、前記発電装置で発電された電力を用いて動作する電力負荷と、前記発電装置で発電された電力を用いて熱を生成するヒートポンプとを備えるシステムにおける前記ヒートポンプの運転方法である。具体的には、前記発電装置で発電される発電電力、前記電力負荷で消費される負荷電力、及び前記発電電力と前記負荷電力との差分である余剰電力を、単位時間毎に取得する情報取得ステップと、単位時間毎の前記余剰電力の増減に追従して増減する電力で、前記ヒートポンプに熱を生成させる運転制御ステップとを含む。そして、前記運転制御ステップでは、現在までの所定期間に取得された前記余剰電力の変化量が予め定められた閾値を上回る場合に、前記ヒートポンプが消費する電力の前記余剰電力に対する追従度を低下させる。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本発明によれば、余剰電力が急激に変化している期間は、ヒートポンプで消費される電力の余剰電力に対する追従度を低下させることで、若干の逆潮や買電の発生を許容する代わりに、ヒートポンプ負荷電力の急激な変動を防止し、ヒートポンプを安定して運転させることができる。
図1は、実施の形態1に係るヒートポンプ式給湯システムの処理の概要を示す図である。 図2は、実施の形態1に係るヒートポンプ式給湯システムの構成を示す図である。 図3は、ヒートポンプ式給湯装置の詳細構成を示す図である。 図4は、第1の制御テーブルの例を示す図である。 図5は、第2の制御テーブルの例を示す図である。 図6は、実施の形態1に係るHP制御装置に対するデータの流れを示す図である。 図7は、実施の形態1に係るHP制御装置の機能ブロック図である。 図8は、余剰電力履歴の一例を示す図である。 図9は、HP制御装置及びヒートポンプ制御部で実行される運転処理のフローチャートである。 図10は、HP制御装置で実行される消費電力指令値の算出処理のフローチャートである。 図11は、ヒートポンプ制御部で実行される制御パラメータの算出処理のフローチャートである。 図12Aは、入力情報の一例を示す図である。 図12Bは、第2の制御テーブルの一例を示す図である。 図13Aは、1回目の線形補完の結果を示す図である。 図13Bは、2回目の線形補完の結果を示す図である。 図14は、余剰電力の変化と、算出される消費電力指令値との関係を説明する図である。 図15は、HP制御装置で実行される消費電力指令値の算出処理の他の形態を示すフローチャートである。 図16は、図15のステップS1207でYESと判定される場合を説明するための図である。 図17は、図15のステップS1207でNOと判定される場合を説明するための図である。
(本発明の基礎となった知見)
特許文献1に開示されている従来のヒートポンプ式給湯システムでは、常に変動する太陽光発電装置の電力と需要家の電力負荷とから算出される余剰電力を考慮して、ヒートポンプ給湯装置で消費する電力を決定していない。太陽光発電が普及し、多くの家庭で余剰電力が生まれ、逆潮電力が同時に発生すると、系統の電圧が上がり、系統が不安定になる。また、系統の下位側に位置する需要家では、系統の電圧が高い場合に逆潮できなくなり、発電力を出力抑制しなければならず、太陽光発電装置で発電した余剰電力を無駄にすることになる。
また、逆潮した電力は、配電環境によって高圧に変換され、変換される過程で大きな変換ロスが生じ、また別の需要家に送電する過程での送電ロスも生じる。このため、発電した電力を自家消費することが環境面からも良い。
さらに、特許文献2に示す装置も提案されている。この装置では、発電量が使用電力量を上回った場合にヒートポンプユニットを稼動させている。この運転では、ヒートポンプユニットの消費電力が余剰電力を上回ってしまい、不足分の電力を買電しまう。その結果、貯湯可能な量が限られているタンクに、余剰電力のみではなく買電で加熱した湯を貯湯することになり、系統への逆潮低減を効果的に実現できない。また、電力単価の高い昼間に買電することになり、電力料金が増加してしまう。
このような問題を解決するために、本発明の一形態に係るヒートポンプの運転方法は、発電装置と、前記発電装置で発電された電力を用いて動作する電力負荷と、前記発電装置で発電された電力を用いて熱を生成するヒートポンプとを備えるシステムにおける前記ヒートポンプの運転方法である。具体的には、前記発電装置で発電される発電電力、前記電力負荷で消費される負荷電力、及び前記発電電力と前記負荷電力との差分である余剰電力を、単位時間毎に取得する情報取得ステップと、単位時間毎の前記余剰電力の増減に追従して増減する電力で、前記ヒートポンプに熱を生成させる運転制御ステップとを含む。そして、前記運転制御ステップでは、現在までの所定期間に取得された前記余剰電力の変化量が予め定められた閾値を上回る場合に、前記ヒートポンプが消費する電力の前記余剰電力に対する追従度を低下させる。
上記構成のように、余剰電力が急激に変化している期間は、ヒートポンプで消費される電力の余剰電力に対する追従度を低下させることで、若干の逆潮や買電の発生を許容する代わりに、ヒートポンプ負荷電力の急激な変動を防止し、ヒートポンプを安定して運転させることができる。
また、前記運転制御ステップでは、現在までの所定期間に取得された前記余剰電力の変化量が予め定められた閾値を上回り、且つ前記負荷電力の変化量が前記発電電力の変化量より大きい場合に、前記ヒートポンプが消費する電力の前記余剰電力に対する追従度を低下させてもよい。
上記構成のように、余剰電力の変動の原因をも考慮して、消費電力指令値の余剰電力に対する追従度を制御することにより、買電を抑制して余剰電力を効率的に消費することと、ヒートポンプを安定して動作させることとを両立させることができる。
また、前記運転制御ステップでは、前記ヒートポンプで消費される電力が直前に取得された前記余剰電力に近づくように、前記ヒートポンプの運転を制御してもよい。
また、前記運転制御ステップでは、前記余剰電力が予め定められた閾値を上回る状態が現在までの所定の時間継続している第1の条件を満たす場合に、前記ヒートポンプで消費する電力が前記単位時間毎の余剰電力に追従するように、前記ヒートポンプの運転を制御してもよい。
一般的なヒートポンプは、小さな消費電力で運転させると、生熱効率が極端に低くなる。また、停止状態から高効率の運転を行なえるようになるまでに時間がかかる。そこで、上記のように、ヒートポンプが高効率で運転可能な程度に余剰電力が大きく、且つヒートポンプの運転が安定するまで継続して余剰電力が供給されると期待できる状況の下でのみ、ヒートポンプの消費電力を余剰電力に追従させるのが望ましい。
さらに、前記情報取得ステップでは、前記ヒートポンプで生成された熱で加熱された湯を貯蔵している貯湯タンク内の熱量を単位時間毎に取得してもよい。そして、前記運転制御ステップでは、前記第1の条件に加えて、さらに、直前に取得された前記貯湯タンク内の熱量が予め定められた上限値以下である第2の条件を満たす場合に、前記ヒートポンプで消費する電力が前記単位時間毎の余剰電力に追従するように、前記ヒートポンプの運転を制御してもよい。
さらに、前記運転制御ステップでは、前記第1及び第2の条件に加えて、直前に取得された前記貯湯タンク内の熱量が予め定められた下限値を上回る第3の条件を満たす場合に、前記ヒートポンプで消費する電力が前記単位時間毎の余剰電力に追従するように、前記ヒートポンプの運転を制御してもよい。
貯湯タンク内の熱量が上限値を上回っている状況でヒートポンプを運転させても、生成された熱を蓄熱しておくことができない。また、貯湯タンク内の熱量が下限値以下の場合には、余剰電力の有無に拘らず、速やかにヒートポンプを運転させて貯湯タンク内に蓄熱する必要がある。そこで、上記の第2及び第3の条件を満たす場合にのみ、ヒートポンプの消費電力を余剰電力に追従させるのが望ましい。
また、前記システムは、熱を生成する前記ヒートポンプと、湯を貯蔵する貯湯タンクと、前記ヒートポンプで生成された熱で前記貯湯タンクに貯蔵されている湯を加熱する熱交換器とを備えてもよい。そして、前記運転制御ステップでは、さらに、前記ヒートポンプ周辺の温度である外気温度と、前記貯湯タンクから前記熱交換器に流入する湯の温度である入水温度と、前記熱交換器から前記貯湯タンクに供給される湯の温度である沸き上げ温度とを取得し、前記ヒートポンプの周辺が前記外気温度である場合において、前記ヒートポンプで前記単位時間毎の余剰電力に追従する電力を消費させて、前記入水温度の湯を前記沸き上げ温度まで上昇させるのに必要な前記ヒートポンプの制御パラメータを取得し、算出された前記制御パラメータに従って、前記ヒートポンプの運転を制御してもよい。
また、前記運転制御ステップでは、入力情報としての前記ヒートポンプの消費電力、前記外気温度、前記入水温度、及び前記沸き上げ温度と、前記入力情報の組み合わせに対応する前記制御パラメータとを保持する制御テーブルを参照し、前記入力情報に対応する前記制御パラメータを取得してもよい。
また、前記制御テーブルには、前記入力情報の離散値が保持されていてもよい。そして、前記運転制御ステップでは、取得した前記入力情報の組み合わせが前記制御テーブルに保持されていない場合に、前記制御テーブルに保持されている複数の前記制御パラメータを前記入力情報の組み合わせで線形補完することによって、対応する前記制御パラメータを取得してもよい。
また、前記運転制御ステップでは、前記第1、第2、及び第3の条件のうちの少なくとも1つを満たさない場合に、前記ヒートポンプの定格電力に相当する電力を消費するように、前記ヒートポンプの運転を制御してもよい。
本発明の他の形態に係るヒートポンプの運転方法は、発電装置と、前記発電装置で発電された電力を用いて動作する電力負荷と、前記発電装置で発電された電力を用いて熱を生成するヒートポンプとを備えるシステムにおける前記ヒートポンプの運転方法である。具体的には、前記発電装置で発電される発電電力、前記電力負荷で消費される負荷電力、前記発電電力と前記負荷電力との差分である余剰電力を取得する情報取得ステップと、前記ヒートポンプが生熱するために消費する電力を消費電力指令値として前記ヒートポンプに送信し、前記ヒートポンプの運転を制御する運転制御ステップとを含む。そして、前記運転制御ステップでは、前記余剰電力が閾値以上である状態が一定時間以上継続している場合に、前記余剰電力に追従するように前記消費電力指令値を算出し、さらに前記余剰電力の変化量が閾値を上回る場合は、前記消費電力指令値より前の消費電力指令値を第2の消費電力指令値とし、前記余剰電力の変化量が閾値を上回らない場合は、前記消費電力指令値を第2の消費電力指令値として、前記ヒートポンプに送信する。
また、前記消費電力指令値を取得しない場合は、第1の制御テーブルにより制御パラメータを算出し、前記消費電力指令値を取得した場合は、前記消費電力指令値を持つ第2の制御テーブルにより制御パラメータを算出してもよい。
本発明の一形態に係るヒートポンプシステムは、発電装置と、前記発電装置で発電された電力を用いて動作する電力負荷と、前記発電装置で発電された電力を用いて熱を生成するヒートポンプとを備える。さらに、該ヒートポンプシステムは、前記発電装置で発電される発電電力、前記電力負荷で消費される負荷電力、及び前記発電電力と前記負荷電力との差分である余剰電力を、単位時間毎に取得する情報取得部と、単位時間毎の前記余剰電力の増減に追従して増減する電力で、前記ヒートポンプに熱を生成させる運転制御部とを備える。そして、前記運転制御部は、現在までの所定期間に取得された前記余剰電力の変化量が予め定められた閾値を上回る場合に、前記ヒートポンプが消費する電力の前記余剰電力に対する追従度を低下させる。
また、前記運転制御部は、現在までの所定期間に取得された前記余剰電力の変化量が予め定められた閾値を上回り、且つ前記負荷電力の変化量が前記発電電力の変化量より大きい場合に、前記ヒートポンプが消費する電力の前記余剰電力に対する追従度を低下させてもよい。
また、前記運転制御部は、前記ヒートポンプで消費される電力が直前に取得された前記余剰電力に近づくように、前記ヒートポンプの運転を制御してもよい。
また、前記運転制御部は、前記余剰電力が予め定められた閾値を上回る状態が現在までの所定の時間継続している第1の条件を満たす場合に、前記ヒートポンプで消費する電力が前記単位時間毎の余剰電力に追従するように、前記ヒートポンプの運転を制御してもよい。
さらに、前記情報取得部は、前記ヒートポンプで生成された熱で加熱された湯を貯蔵している貯湯タンク内の熱量を単位時間毎に取得してもよい。そして、前記運転制御部は、前記第1の条件に加えて、さらに、直前に取得された前記貯湯タンク内の熱量が予め定められた上限値以下である第2の条件を満たす場合に、前記ヒートポンプで消費する電力が前記単位時間毎の余剰電力に追従するように、前記ヒートポンプの運転を制御してもよい。
さらに、前記運転制御部は、前記第1及び第2の条件に加えて、直前に取得された前記貯湯タンク内の熱量が予め定められた下限値を上回る第3の条件を満たす場合に、前記ヒートポンプで消費する電力が前記単位時間毎の余剰電力に追従するように、前記ヒートポンプの運転を制御してもよい。
該ヒートポンプシステムは、熱を生成する前記ヒートポンプと、湯を貯蔵する貯湯タンクと、前記ヒートポンプで生成された熱で前記貯湯タンクに貯蔵されている湯を加熱する熱交換器とを備えてもよい。そして、前記運転制御部は、さらに、前記ヒートポンプ周辺の温度である外気温度と、前記貯湯タンクから前記熱交換器に流入する湯の温度である入水温度と、前記熱交換器から前記貯湯タンクに供給される湯の温度である沸き上げ温度とを取得し、前記ヒートポンプの周辺が前記外気温度である場合において、前記ヒートポンプで前記単位時間毎の余剰電力に追従する電力を消費させて、前記入水温度の湯を前記沸き上げ温度まで上昇させるのに必要な前記ヒートポンプの制御パラメータを取得し、算出された前記制御パラメータに従って、前記ヒートポンプの運転を制御してもよい。
また、前記運転制御部は、入力情報としての前記ヒートポンプの消費電力、前記外気温度、前記入水温度、及び前記沸き上げ温度と、前記入力情報の組み合わせに対応する前記制御パラメータとを保持する制御テーブルを参照し、前記入力情報に対応する前記制御パラメータを取得してもよい。
また、前記制御テーブルには、前記入力情報の離散値が保持されていてもよい。そして、前記運転制御部は、取得した前記入力情報の組み合わせが前記制御テーブルに保持されていない場合に、前記制御テーブルに保持されている複数の前記制御パラメータを前記入力情報の組み合わせで線形補完することによって、対応する前記制御パラメータを取得してもよい。
また、前記運転制御部は、前記第1、第2、及び第3の条件のうちの少なくとも1つを満たさない場合に、前記ヒートポンプの定格電力に相当する電力を消費するように、前記ヒートポンプの運転を制御してもよい。
また、該ヒートポンプシステムは、前記ヒートポンプと、湯を貯蔵する貯湯タンクと、前記ヒートポンプで生成された熱で前記貯湯タンクに貯蔵されている湯を加熱する熱交換器と、ヒートポンプ制御部とを備えるヒートポンプ式給湯装置と、前記情報取得部及び前記運転制御部を備え、前記ヒートポンプ式給湯装置とは別体として構成されるHP制御装置とを備えてもよい。
上記構成によれば、ヒートポンプ式給湯装置のみならず、他の機器の制御をもHP制御装置に行わせることができる。また、消費電力の制御が必要ない環境で使用する場合には、ヒートポンプ式給湯装置のみを設置すれば足りる。
本発明の他の形態に係るヒートポンプシステムは、発電装置で発電された電力を用いて熱を生成するヒートポンプと、前記ヒートポンプを制御するHP制御装置とを備える。前記HP制御装置は、前記発電装置で発電した発電電力と、負荷電力と、系統の状態とを取得する情報取得部と、前記発電電力と前記負荷電力に基づいて算出される余剰電力から消費電力指令値を求める運転制御部とを備える。そして、前記運転制御部は、前記余剰電力が閾値以上である状態が一定時間以上継続している場合に、前記余剰電力に追従するように前記消費電力指令値を算出し、さらに前記余剰電力の変化量が閾値を上回る場合は、前記消費電力指令値より前の消費電力指令値を第2の消費電力指令値とし、前記余剰電力の変化量が閾値を上回らない場合は、前記消費電力指令値を第2の消費電力指令値として、前記ヒートポンプに送信する。
また、該ヒートポンプシステムは、電力分配装置を備え、前記電力分配装置は、前記HP制御装置の前記情報取得部に、前記負荷電力の情報及び前記発電電力の情報を送信してもよい。
さらに、該ヒートポンプシステムは、前記ヒートポンプと、HP制御部とを有するHP式給湯装置を備える。そして、前記HP制御部は、前記消費電力指令値に基づいて運転パラメータを算出する第1の制御テーブルと、定格運転に基づいて運転制御パラメータを算出する第2の制御テーブルとを有してもよい。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
まず、図1は、本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ式給湯システムの処理の概要を示すフローチャートである。
図1に示すとおり、本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ式給湯システムは、まず、PV(太陽光発電装置:Photovoltaic)の発電された電力から宅内の消費電力を賄った後の電力である余剰電力(S101)を取得する。次に、ヒートポンプ式給湯システムは、余剰電力を考慮してヒートポンプで消費させたい電力を決定する(S102)。そして、ヒートポンプ式給湯システムは、決定した電力を消費するためのヒートポンプの制御パラメータを決定し、当該制御パラメータに従ってヒートポンプを運転させる(S103)。
このように、余剰電力に近しい電力をヒートポンプで消費するように運転することで、系統へ逆潮する電力の低減と、電力料金の抑制とを効果的に行うことができる。
図2は、発電装置を備えたヒートポンプ式給湯システム2000を説明する構成図である。実施形態1に係るヒートポンプ式給湯システム2000は、図2に示されるように、ヒートポンプ式給湯装置200と、電力分配装置204と、HP制御装置209と、太陽光発電装置210とを備える。そして、電力分配装置204は、第1の電力負荷205と、電力メーター206を介してエネルギー供給業者207とに接続されている。
図2に示されるエネルギー供給業者(電力供給元)207は、住宅に対して、電力系統を通じて電力を供給している。電力系統は、安定的に電力が供給される電力系統である。電力メーター206は、電力系統を通じて供給され、住宅で消費される電力の消費量を計測する。また、電力メーター206は、太陽光発電装置210で発電された電力のうち、宅内で消費されずに余った電力を系統へ売電できるようになっている。
図2に示される住宅には、第1の電力負荷205と、ヒートポンプ式給湯装置(第2の電力負荷)200と、HP制御装置209と、太陽光発電装置210と、電力分配装置204とが設置されている。
ヒートポンプ式給湯装置200は、ヒートポンプ(生熱部)201と、熱交換器202と、貯湯タンク(蓄熱部)203とを少なくとも備えている。ヒートポンプ201で成熱された熱は貯湯タンク203に一旦蓄熱され、ユーザの求めに応じて貯湯タンク203内の湯が放出される。すなわち、ヒートポンプ式給湯装置200は、生熱部で生熱され、蓄熱部に蓄熱されている熱を放熱する。
太陽光発電装置210は、太陽光のエネルギーを電力に変換する装置であり、太陽光のエネルギーを電力に変換し、変換した電力(PV発電力)を電力分配装置204に出力する。
電力分配装置204は、太陽光発電装置210と、エネルギー供給業者(商用電源)207とから電力を取得し、需要に応じてヒートポンプ式給湯装置200と第1の電力負荷205とに電力を分配する装置である。ヒートポンプ式給湯装置200は、太陽光発電装置210からの電力で稼動できるとともに、エネルギー供給業者207から買電した電力(系統電力)でも稼動することができる。また、電力分配装置204は、ヒートポンプ式給湯装置200及び第1の電力負荷205に分配する電力、すなわち、ヒートポンプ式給湯装置200及び第1の電力負荷205で消費される電力を計測することができる。
電力分配装置204は、太陽光発電装置210からPV発電力を取得する。また、電力分配装置204は、第1の電力負荷205で消費されている電力である負荷電力と、ヒートポンプ式給湯装置200で消費されている電力であるヒートポンプ負荷電力とを計測する。そして、負荷電力とヒートポンプ負荷電力との和がPV発電力を上回る場合には、電力メーター206を通して電力系統から購入した電力である買電力を取得する。すなわち、電力分配装置204は、PV発電力と買電力とを取得し、ヒートポンプ式給湯装置200へはヒートポンプ負荷電力を、第1の電力負荷205へは負荷電力をそれぞれ供給する。また、PV発電力が負荷電力とヒートポンプ負荷電力との和を上回った場合には、余剰電力をエネルギー供給業者207に逆潮電力として出力し、電力を売電できる。
また、電力分配装置204は、系統の電圧が高く、余剰電力の逆潮が不可能な場合には、余剰電力に相当するPV発電力の出力を抑制することができる。より具体的には、電力分配装置204は、系統の電圧が閾値(例えば、107V)を上回った場合に、電力メーター206を介してのエネルギー供給業者207への電力の供給(売電)を停止する。
また、電力分配装置204は、コンバータ及びインバータを備え、上記の通り取得した電力を出力する場合に、取得した電力を出力する電力の形式に合わせて電圧、及びAC/DC間の変換を行う。また、電力分配装置204は、第1の電力負荷205で実際に消費された負荷電力と、太陽光発電装置210で実際に発電されたPV発電力とを、一定時間毎にHP制御装置209に出力する。
エネルギー供給業者207は、需要家に設置された電力分配装置204の需要に従って買電力を供給し、電力分配装置204から逆潮電力が入力された場合は、その電力を電力系統経由で他の需要家へ出力する。
第1の電力負荷205は、需要家の電力負荷であり、例えば、テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機、照明等の電力分配装置204から供給される電力を用いて動作する機器を指す。そして、これらの機器で使用される電力の総和を負荷電力と定義する。
図3は、ヒートポンプ式給湯装置200の詳細を説明する構成図である。ヒートポンプ式給湯装置200は、主として、ヒートポンプ201と、熱交換器202と、貯湯タンク203と、ヒートポンプ制御部211と、外気温度測定部212と、入水温度測定部213とにより構成されている。ヒートポンプ式給湯装置200は、電力分配装置204から電力の供給を受けて稼動する。
ヒートポンプ201は、図示していないが、外気と低温低圧の液体冷媒との間で熱交換させて低温低圧の蒸気冷媒を生成する蒸発器、低温低圧の蒸気冷媒を高温高圧の蒸気冷媒に圧縮するモーター駆動の圧縮機、高温高圧の蒸気冷媒と循環される水(蓄熱材)との間で熱交換させて低温高圧の液体冷媒を生成する凝縮器、及び低温高圧の蒸気冷媒の圧力を下げて低温低圧の液体冷媒を生成する膨張弁、蒸発器中の冷媒と外気との熱交換を促進させるファン等により構成されている。
貯湯タンク203は、給湯負荷を賄う熱を貯湯する。貯湯タンク203には常に水が充填されている。そして、ヒートポンプ201が運転を開始すると、貯湯タンク203の底部から水が熱交換器202へ流入する。熱交換器202は、ヒートポンプ201から供給される高温の水(蓄熱材)と、貯湯タンク203から供給される水との間で熱交換を行う。そして、加熱された湯を貯湯タンク203の上部へ流入させる。本実施の形態では、貯湯タンク203の容量は400L(単位:リッター)とする。
ヒートポンプ制御部211は、HP制御装置209から取得する消費電力指令値(後述)と、貯湯タンク203の状態とに基づいて、ヒートポンプ式給湯装置200全体の制御を行う。なお、消費電力指令値とは、ヒートポンプで消費させたい電力を示す値であって、HP制御装置209によって算出される。
ヒートポンプ制御部211は、HP制御装置209から消費電力指令値を取得していない場合(通常運転の場合)、現在の料金帯と現在の貯湯タンク203の貯湯量の状態とからヒートポンプ201の運転方法を決定する。すなわち、安価な深夜料金帯では貯湯タンク203が湯で満たされるまでヒートポンプ201を運転させ、それ以外の時間帯では貯湯タンク203の貯湯量が一定量まで減少した場合に、湯切れしないようにヒートポンプ201を運転させる。また、1日の給湯負荷を賄える量を貯湯できるように、熱交換器202から出湯される温度である沸き上げ温度を決定する。
通常運転の場合、ヒートポンプ制御部211は、ヒートポンプ201から一定の熱量が貯湯タンク203に供給されるように、ヒートポンプ201を定格電力(例えば、1000W)で運転させる。ヒートポンプ制御部211には、図4に示すような、ヒートポンプ201のハードウェア特性に合わせて一定の熱量を供給するように設定された第1の制御テーブルが記憶されている。
図4は、第1の制御テーブルの例を示す図であり、入水温度、外気温度、及び沸き上げ温度を入力情報として入力すると、圧縮機周波数、膨張弁開度、及び水ポンプのポンプ流量を出力情報として取得することができる。これらの出力情報は、外気温度の下で、入水温度の水を沸き上げ温度まで加熱するのに必要なヒートポンプ201の制御パラメータである。
ヒートポンプ制御部211がヒートポンプ201を通常運転させる際には、貯湯タンク203から熱交換器202に流入する水の温度(入水温度)を入水温度測定部213から取得し、ヒートポンプ201付近の外気温度を外気温度測定部212から取得する。
外気温度測定部212は、ヒートポンプ201付近の外気温度を測定するサーミスタである。入水温度測定部213は、貯湯タンク203から熱交換器202に流入する水の温度を測定するサーミスタである。
次に、ヒートポンプ制御部211は、取得した入水温度と外気温度とヒートポンプ制御部211自身で決定した沸き上げ温度とを入力情報として第1のテーブルを参照し、入力情報の値に近い複数の列を線形補完して、入力情報に対応する圧縮機周波数と膨張弁開度と水ポンプのポンプ流量とを取得する。そして、ヒートポンプ制御部211は、この圧縮機周波数と膨張弁開度と水ポンプのポンプ流量とに従ってヒートポンプ201を運転させることにより、ヒートポンプ201に定格電力を消費させて所定の熱量を生熱させる、すなわち、入水温度の水を沸き上げ温度まで加熱する。
一方、ヒートポンプ制御部211は、HP制御装置209から「消費電力指令値」を取得した場合(追従運転の場合)、ヒートポンプ負荷電力が「消費電力指令値」と等しくなるようにヒートポンプ201の運転を制御する。ヒートポンプ制御部211には、図5に示すような、ヒートポンプ201のハードウェア特性に合わせて一定のヒートポンプ負荷電力となるように設定された第2の制御テーブルが記憶されている。
ヒートポンプ制御部211がヒートポンプ201を追従運転させる際には、通常運転の場合と同様に、入水温度測定部213から入水温度を、外気温度測定部212から外気温度をそれぞれ取得する。次に、取得した入水温度及び外気温度と、消費電力指令値と、沸き上げ温度とを入力情報として第2のテーブルを参照し、入力情報に近い複数の列を線形補完して、入力情報に対応する圧縮機周波数と膨張弁開度と水ポンプのポンプ流量とを取得する。そして、ヒートポンプ制御部211は、この圧縮機周波数と膨張弁開度と水ポンプ(図3に図示)のポンプ流量とに従ってヒートポンプ201を運転させることにより、ヒートポンプ201に所望の電力(消費電力指令値)を消費させて所定の熱量を生成させる、すなわち、入水温度の水を沸き上げ温度まで加熱する。
なお、図5に示される第2の制御テーブルには、「消費電力指令値(単位:W)」が追加されている点を除いて、図4に示される第1の制御テーブルと共通する。また、図5の例における消費電力指令値は、最低値を500Wとし、550W、600Wというように50W刻みで設定されている。そして、この消費電力指令値に相当する電力をヒートポンプ201が消費するように、制御パラメータが設定されている。
すなわち、第1の制御テーブルでは、どの制御パラメータを選択してもヒートポンプ201が定格電力で動作するのに対して、第2の制御テーブルでは、ヒートポンプ201に消費させたい電力(消費電力指令値)を指定して、制御パラメータを選択することができる。
HP制御装置209は、図6のデータの流れに示すように、電力分配装置204から取得した負荷電力及びPV発電力と、PV発電力と負荷電力との差分である余剰電力と、ヒートポンプ制御部211から取得したタンク内熱量とを考慮して、ヒートポンプ201で消費させたい電力である消費電力指令値を算出する装置である。
図7は、HP制御装置209の詳細を説明する構成図である。HP制御装置209は、情報取得部209aと、電力情報蓄積部209bと、運転制御部209cとを備える。
情報取得部209aは、貯湯タンク203に蓄えられている熱量(タンク内熱量)、太陽光発電装置210で発電される発電電力(PV発電力)、第1の電力負荷205で消費される負荷電力、及びPV発電力と負荷電力との差分である余剰電力を、単位時間(例えば、1分)毎に取得する。なお、本実施の形態に係る情報取得部209aは、タンク内熱量をヒートポンプ制御部211から取得し、PV発電力及び負荷電力を電力分配装置204から取得し、余剰電力を自ら算出する。
電力情報蓄積部209bは、情報取得部209aで1分毎に取得された過去30分間のPV発電力及び負荷電力の情報と、情報取得部209aで1分毎に算出された過去30分間の余剰電力の情報(余剰電力履歴)とを、蓄積する。蓄積された各電力の情報の一例を図8に示す。なお、余剰電力は、PV発電力から負荷電力を減算し、値が負であった場合はゼロとして、値が正であった場合はその値として算出される。
図8に示される余剰電力履歴は、30分前から1分刻みで、負荷電力(単位:W)、PV発電力(単位:W)、及び余剰電力(単位:W)を保持している。なお、余剰電力は、PV発電力から負荷電力を減算することによって、10W単位で算出される。但し、9分前の例ように、負荷電力がPV発電力を上回った場合の余剰電力は0となる。このとき、電力分配装置204は、不足分を、エネルギー供給業者207から買電した電力で補う。
さらに、図8には、各時間に運転制御部209cで算出された消費電力指令値の例を示している。消費電力指令値は、50W単位で設定され、余剰電力を50W単位になるように切り下げして算出される。例えば、10分前は、余剰電力(1010W)を切り下げして、消費電力指令値を1000Wとしている。
また、消費電力指令値の最低値を500Wとしている。すなわち、1分前のように、四捨五入した結果が500W未満となる場合、消費電力指令値は0Wとなる。これは、低い消費電力指令値でヒートポンプ201を稼動させても運転効率が低いためである。
また、消費電力指令値は、余剰電力が閾値(最低消費電力:例えば500W)を上回る状態が所定の期間(最低余剰時間:例えば15分)継続している場合にのみ算出される。すなわち、18分前の余剰電力は閾値を上回っているが、それまでの15分の間に閾値以下となっていたため(図示省略)、18分前の消費電力指令値は0となっている。消費電力指令値は、その値が決まってから1分間継続する。例えば、12分前の消費電力指令値は650Wであったが、この値は12分前から次の11分前までの1分間は650Wが継続する。そして次の11分前は850Wとなり、この値は10分前までの1分間継続する。
電力情報蓄積部209bは、例えば、DRAM(Dynamic random access memory)、SDRAM(Synchronous dynamic random access memory)、フラッシュメモリ、又は強誘電体メモリ等のデータを記録可能な手段であればどのようなものを利用しても構わない。
運転制御部209cは、ヒートポンプ201が生熱するために消費する電力が単位時間毎の余剰電力の増減に追従して増減するように、ヒートポンプ201の運転を制御する。具体的には、運転制御部209cは、余剰電力履歴と、タンク内熱量とを考慮して、ヒートポンプ201で消費させたい電力である消費電力指令値を算出し、ヒートポンプ制御部211に送信する。消費電力指令値の具体的な算出方法は、後述する。
運転制御部209cは、余剰電力履歴及びタンク内熱量それぞれが所定の条件を満たした場合に、消費電力指令値を算出してヒートポンプ制御部211に送信する。具体的には、運転制御部209cは、余剰電力が予め定められた閾値(最低消費電力:500W)を上回る状態が現在までの所定時間(最低余剰時間:15分)継続しており(第1の条件)、現在のタンク内熱量が予め定められた上限値(十分熱量)以下で(第2の条件)、現在のタンク内熱量が予め定められた下限値(不足熱量)を上回る(第3の条件)場合に、消費電力指令値を算出してヒートポンプ制御部211に送信する。
最低消費電力とは、ヒートポンプ201の冷媒に依存するヒートポンプサイクル特性から、ヒートポンプ201の効率を一定以上とすることができる最低の消費電力である。また、最低余剰時間とは、余剰電力が安定して供給されると期待できる予め設定された時間である。また、十分熱量とは貯湯タンク203に蓄熱できる熱量の最大値(例えば、25000kcal)であり、不足熱量とは前述の通常運転の場合と同様に、湯切れを起こさないために最低限蓄熱しておくべき熱量(例えば、5000kcal)である。すなわち、ヒートポンプ201は、貯湯タンク203内の熱量が不足熱量を下回ると、湯切れを回避するために、追従運転ではなく通常運転を開始し、蓄熱を行う。
つまり、運転制御部209cは、ヒートポンプ201が余剰電力のみを消費して一定以上の効率かつ、起動後に効率が安定するまで連続して運転可能(第1の条件)な場合で、かつヒートポンプ201が貯湯タンク203にまだ蓄熱可能(第2の条件)で、湯切れしそうなほど蓄熱が不足していない(第3の条件)場合に、消費電力指令値を算出してヒートポンプ制御部211に送信する。
この第1〜第3の条件を満たす場合、すなわち、ヒートポンプ201の生熱効率を維持可能で、貯湯タンク203にさらに熱量を蓄熱できる状態で、且つ湯切れとならない場合にのみ消費電力指令値が送信され、前述の通り、余剰電力に追従した電力を消費するようにヒートポンプ201を運転させる。
以下、本実施の形態に係るヒートポンプ式給湯システム2000の動作の一例について説明する。前提として、現在時刻を12時0分0秒とし、ヒートポンプ式給湯システム2000は、既に30分以上継続して運転を行っているとする。また、ヒートポンプ201の沸き上げ温度は、ヒートポンプ制御部211で70℃と決定されているとする。
図9は、HP制御装置209及びヒートポンプ制御部211で1分おきに処理される運転処理のフローチャートである。
まず、HP制御装置209は、消費電力指令値の算出を行う(S1101)。図10は、HP制御装置209で実行される、消費電力指令値の算出処理(S1101)のフローチャートである。
まず、情報取得部209aは、前回の処理時刻と現在時刻とを比較して、前回の処理から1分が経過したかを判定する(S1201)。前述の通り、現在時刻は12時0分0秒のため、前回の処理時刻と比べて分の値が変化していると判定される(S1201でYES)。
前述のステップS1201でYESの場合、情報取得部209aは、電力情報蓄積部209bに蓄積されている余剰電力履歴を更新する(S1202)。情報取得部209aは、電力分配装置204から過去1分間の平均の負荷電力と過去1分間の平均のPV発電力とを取得する。また、情報取得部209aは、取得したPV発電力から負荷電力を減算し、値が負であった場合は余剰電力をゼロとし、値が正であった場合は余剰電力をその値とする。そして、情報取得部209aは、電力情報蓄積部209bに記憶されている余剰電力履歴の最も古い30分前の値を破棄し、最新のPV発電力、負荷電力、及び余剰電力を1分前の値として新たに蓄積する。
一方、時刻の分が変化していない場合(S1201でNO)には、余剰電力履歴は更新されない。
次に、情報取得部209aは、消費電力指令値の算出に用いる他の情報を取得する(S1203)。具体的には、情報取得部209aは、電力情報蓄積部209bから余剰電力履歴と直前の余剰電力とを取得し、ヒートポンプ制御部211からタンク内熱量を取得する。そして、情報取得部209aは、取得した情報を運転制御部209cに通知する。
次に、運転制御部209cは、余剰電力履歴が第1の条件を満たすか否かを判定する(S1204)。本実施の形態における第1の条件とは、余剰電力が最低消費電力を上回っている状態が連続して最低余剰時間以上継続していることである。また、本実施の形態では、最低消費電力を500W、最低余剰時間を15分とする。例えば、現在の余剰電力履歴の1分前から15分前の余剰電力の値が全て500Wを上回っている場合に、余剰電力履歴が第1の条件を満たすと判定される(S1204でYES)。
次に、運転制御部209cは、タンク内熱量が第2及び第3の条件を満たすか否かを判定する(S1205)。本実施の形態に係る第2の条件とは直前のタンク内熱量が十分熱量以下であることであり、第3の条件とは直前のタンク内熱量が不足熱量を上回っていることである。また、本実施の形態では、十分熱量を25,000kcal、不足熱量を5,000kcalとする。例えば、直前のタンク内熱量が10,000kcalとすると、タンク内熱量が第2及び第3の条件を満たすと判定される(S1205でYES)。
一方、余剰電力履歴が第1の条件を満たさない(S1204でNO)場合、またはタンク内熱量が第2及び第3の条件を満たさない(S1205でNO)場合、運転制御部209cは、消費電力指令値を算出することなく、処理を終了する。
前述のステップS1205でYESの場合、すなわち、第1〜第3の条件を全て満たす場合、運転制御部209cは、現在までの所定期間に取得された余剰電力の変化量が予め定められた閾値を上回るか否か判断する(S1206)。
なお、ステップS1206における「所定期間」とは、第1の条件における「最低余剰時間」と比べて十分に短い期間であり、例えば、30秒〜2分程度とする。また、ステップS1206における「閾値」は、ヒートポンプ201が追従できる単位時間当たりの電力の変化量に応じて定められる値であり、例えば、500W〜1500W程度とする。また、前述の「所定期間」と「閾値」とはお互い関連しており、一般的には、「所定期間」が短い程、「閾値」も小さな値となる。例えば、所定期間を1分としたときの閾値は、1000Wとすることができる。さらに、「所定期間」及び「閾値」は固定値ではなく、過去の余剰電力の推移等に基づいて更新されてもよい。
ステップS1206でNOの場合、運転制御部209cは、余剰電力に基づいて消費電力指令値を算出し、ヒートポンプ制御部211に送信する(S1208)。具体的には、運転制御部209cは、直前(最新)の余剰電力を消費電力指令値とする。ここで直前の余剰電力とは、図8の時刻列の1分前の時の余剰電力(W)の数値である。よって直前の余剰電力は図8の表の最新の余剰電力ということもできる。この直前(最新)の余剰電力に基づいた消費電力指令値は、取得してから1分間継続する。
また、余剰電力の値をそのまま消費電力指令値にする必要はなく、消費電力指令値を余剰電力よりやや小さな値にしてもよい。これは、たとえば直前の余剰電力が650Wであった場合に、消費電力指令値を630Wとしてもよい、ということである。但し、消費電力指令値を余剰電力より大きな値にするのは適切ではない。
一方、ステップS1206でYESの場合、運転制御部209cは、直前の余剰電力を消費電力指令値とするのではなく、前回算出した消費電力指令値をヒートポンプ制御部211に送信する(S1209)。つまり、この場合の消費電力指令値は、ヒートポンプ201の消費電力が余剰電力の増減に、一時的に追従しなくなる(追従度が低下する)。ここで前回算出した消費電力指令値の算出についてもう少し具体的に説明する。前提として、時刻列2分前までは余剰電力の変動量が閾値以内に収まっており、時刻列1分前の余剰電力が変動量の閾値を上回ったと仮定する。するとこの場合の消費電力指令値の算出は、1分前の余剰電力を消費電力指令値にするのではなく、これまで変動量が閾値以内に収まっていた2分前の消費電力指令値を、引き続き消費電力指令値とするのである。すなわち、最新の余剰電力を消費電力指令値とするのではなく、消費電力指令値を余剰電力に追従させないように、変動量が閾値以内にあった場合の、過去に得られた消費電力指令値を採用する。
次に、図9に戻り、ヒートポンプ制御部211は、HP制御装置209から取得した消費電力指令値を用いて、ヒートポンプ201の制御パラメータの算出する処理を行う(S1102)。図11は、ヒートポンプ制御部211で実行される、ヒートポンプ201の制御パラメータの算出処理(S1102)のフローチャートである。
まず、ヒートポンプ制御部211は、HP制御装置209から新たな消費電力指令値を取得したか否かを判定する(S1301)。
次に、ステップS1301でYESの場合、ヒートポンプ制御部211は、制御パラメータを算出するのに必要となる入力情報を取得する(S1302)。ヒートポンプ制御部211は、貯湯タンク203から熱交換器202へ供給される水の入水温度を入水温度測定部213から取得し、ヒートポンプ201付近の外気温度を外気温度測定部212から取得する。なお、沸き上げ温度は予めヒートポンプ制御部211が保持しており、消費電力指令値はHP制御装置209から既に取得している。
次に、ヒートポンプ制御部211は、第2の制御テーブルを参照し、入力情報として取得した入水温度、外気温度、沸き上げ温度、及び消費電力指令値に対応する出力情報を取得する(S1303)。入力情報の一例を図12Aに、第2の制御テーブルの一例を図12Bにそれぞれ示す。この例では、入力情報として、消費電力指令値1000W、入水温度13℃、外気温度11℃、沸き上げ温度70℃が取得されたものとする。第2の制御テーブルを参照すると、消費電力指令値及び沸き上げ温度については入力情報に一致する値があるが、入水温度及び外気温度については一致する値がない。
このように、第2の制御テーブルに設定されている値は離散値であるので、入力情報の組み合わせに完全に一致する値が第2の制御テーブルに存在しない場合、ヒートポンプ制御部211は、線形補完によって制御パラメータを算出する(S1304)。ヒートポンプ制御部211は、参照した第2の制御テーブルの複数の列間の出力情報を、入力情報で線形補完し、入力情報に対応する出力情報を取得する。
図12Aに示される入力情報で、図12Bに示される第2の制御テーブルを線形補完した結果の一例を図13A及び図13Bに示す。
この例では、1回目の線形補完として外気温度を線形補完する。図12Bに示される第2の制御テーブルの外気温度のみが異なる列間の出力情報を、外気温度(11℃)で線形補完を行うと、図13Aの結果が算出される。すなわち、図13Aの1列目は図12Bの1列目と2列目とを線形補完した結果であり、図13Aの2列目は図12Bの3列目と4列目とを線形補完した結果である。
さらに、図13Aに示される1回目の線形補完の結果を用いて、2回目の線形補完として入水温度を線形補完する。図13Aの入水温度のみが異なる列間の出力情報を、入水温度(13℃)で線形補完を行うと、図13Bの結果が算出される。この結果、図12Aに示される入力情報に対応する出力情報を得ることができる。つまり、この出力情報を用いてヒートポンプ201の運転を制御(S1309)すると、ヒートポンプ201で消費電力指令値に近しい電力が消費される。
一方、新たな消費電力指令値を取得していない(S1301でNO)場合、ヒートポンプ制御部211は、ヒートポンプ201を通常運転させるか否かを判定する(S1305)。つまり、ヒートポンプ制御部211は、前述の通り、現在の料金帯と現在の貯湯タンク203の貯湯量とを考慮して、ヒートポンプ201を通常運転させるか否か決定する。具体的には、通常運転させる場合には、電力料金が安価な深夜時間帯には貯湯タンク203が湯で満たされるまでヒートポンプ201を運転させ、それ以外の時間帯では貯湯タンク203の貯湯量が一定量まで減少した場合に、湯切れしないようにヒートポンプ201を運転させる。
前述のステップS1305でYESの場合、ヒートポンプ制御部211は、制御パラメータを算出するのに必要な入力情報を取得し(S1306)、第1の制御テーブルを参照し(S1307)、必要に応じて線形補完する(S1308)ことによって、制御パラメータを算出する。なお、ステップS1306〜S1308の処理は、入力情報に消費電力指令値が含まれていないことと、第1の制御テーブルを用いていることとを除いて、ステップS1302〜S1304と共通するので、詳しい説明は省略する。
そして、算出された出力情報を用いてヒートポンプ201の運転を制御(S1309)すると、ヒートポンプ201で定格電力が消費されて、一定の熱量が供給される。
一方、前述のステップS1305でNOの場合には、ヒートポンプ201の運転が行われないため、ヒートポンプ制御部211は、ヒートポンプ201の制御パラメータを算出せずに、処理を終了する。
ヒートポンプ制御部211は、以上の処理で算出された制御パラメータを用いてヒートポンプ201の運転を制御する。特に、ステップS1302〜S1304で算出された制御パラメータに従って運転するヒートポンプ201で消費される電力は、HP制御装置209で算出された消費電力指令値と同じ、又はそれに近い値となる。そして、消費電力指令値は単位時間毎に更新されるので、結果として、ヒートポンプ201で消費される電力(ヒートポンプ負荷電力)は、単位時間毎の消費電力指令値の増減に追従して増減する。
但し、消費電力指令値の変化が大きい場合には、ヒートポンプ負荷電力が消費電力指令値の変化に追従しきれず、瞬間的にヒートポンプ負荷電力と消費電力指令値とが乖離する場合もある。すなわち、ヒートポンプ制御部211は、ヒートポンプ負荷電力が直前に取得された消費電力指令値(余剰電力)に近づくように、ヒートポンプ201の運転を制御することになる。
ここで、図14を参照して、余剰電力の変化と、算出される消費電力指令値との関係を説明する。
まず、余剰電力の変化量が閾値以下の場合(図10のステップS1206でNO)、図10のステップS1208で算出される消費電力指令値は、直前の余剰電力と同じ、又は極めて近い値となる。すなわち、図14の白地の時間帯における消費電力指令値は、余剰電力の増減に忠実に追従する(追従度が高い)。その結果、余剰電力の大部分がヒートポンプ201で消費され、系統の逆潮する電力は極めて少なくなる。
一方、余剰電力の変化量が閾値を上回る場合(図10のステップS1206でYES)、図10のステップS1209で算出される消費電力指令値は、直前に算出された消費電力指令値ではなく、それより前に算出された消費電力指令値と同じ値となる。すなわち、図14の網掛けされた時間帯における消費電力指令値は、一時的に余剰電力と乖離した値になり、余剰電力への追従度は低くなる。その結果、余剰電力が消費電力指令値を上回ると逆潮が発生し、消費電力指令値が余剰電力を上回ると買電が発生する。
ここで、余剰電力の急激な変化は、例えば、ヘアドライヤーや電子レンジ等の第1の電力負荷205を動作又は停止させたタイミングで発生する。そして、この急激な変化は、図14の例に示されるように、比較的短時間で収束して元の値に戻る、すなわち、短期間のうちに、余剰電力の急激な上昇と低下がセットになって生じることが多い。
一方、一般的なヒートポンプ201が追従できる消費電力の変化量は、1分当たり最大200〜300W程度である。すなわち、消費電力指令値の変化量がこれを上回ると、ヒートポンプ201で実際に消費される電力は消費電力指令値に追従できず、一時的にヒートポンプ負荷電力と消費電力指令値とが乖離する。
より具体的には、図14の区間(1)のような余剰電力の急激な上昇に消費電力指令値を追従させたとしても、ヒートポンプ負荷電力はこれに追従できずに遅れが発生する。その結果、逆潮が発生する。そして、余剰電力の急激な上昇が短期間で終わり、図14の区間(2)のように余剰電力が急激に低下し始めた時、ヒートポンプ負荷電力は徐々に上昇している過程であり、この急激な低下に消費電力指令値を追従させたとしても、やはりヒートポンプ負荷電力は追従できない。その結果、買電が発生する可能性がある。
このように、余剰電力の急激な変化に無理にヒートポンプ負荷電力を追従させようとしても、結局、追従しきれずに逆潮や買電が発生してしまう。そこで、HP制御装置209は、余剰電力が急激に変化している期間に、一時的に消費電力指令値を余剰電力に追従させない。すなわち、直前の余剰電力ではなく、それよりも前の消費電力指令値を採用し、消費電力指令値をほぼ一定に維持する。その結果、若干の逆潮や買電の発生を許容する代わりに、ヒートポンプ負荷電力の急激な変動を防止し、ヒートポンプ201を安定して運転させることができる。
以下、実施の形態1に係る発電装置を備えたヒートポンプ式給湯システム2000の効果について説明する。
ヒートポンプ制御部211は、通常運転の場合に用いる第1の制御テーブルと、ヒートポンプ負荷電力を消費電力指令値(余剰電力)に追従させる場合に用いる第2の制御テーブルの2つを記憶している。この第2の制御テーブルは、ヒートポンプ負荷電力が入力された消費電力指令値に近しくなるように事前に実験などを基に作成され、ヒートポンプ制御部211に記憶させている。これにより、前述のような消費電力指令値の変動に追従し、電力料金を抑制した運転を行うことができる。
また、余剰電力が急激に変化している期間は、一時的に消費電力指令値を余剰電力に追従させないようにすることで、若干の逆潮や買電の発生を許容する代わりに、ヒートポンプ負荷電力の急激な変動を防止し、ヒートポンプ201を安定して運転させることができる。
また、HP制御装置209は、現在までの余剰電力が最低消費電力を上回っている状態が連続して最低余剰時間以上継続している条件(第1の条件)を満たすことが消費電力指令値を出力する条件の1つになっている。この最低消費電力は、ヒートポンプ201の冷媒に依存するヒートポンプサイクル特性から、ヒートポンプ201の効率を一定以上とすることができる最低の消費電力に設定されるのが望ましい。これにより、非常に小さい消費電力指令値が算出されることによって、サイクル特性が悪化して、低い効率でヒートポンプ201が運転されることがなくなる。
また、第1の条件を満たすことは、現時までの一定期間(最低余剰時間)は余剰電力が安定して発生しているということであり、現在からしばらくの間も、一定以上の余剰電力が発生する可能性が高いということを意味する。ヒートポンプ201は、一般的に起動から定格運転となるまで時間がかかり、それまでの時間は低い効率で運転するという課題がある。すなわち、余剰電力が安定していないと、ヒートポンプ201は起動後にすぐ停止することになり、低い効率で運転してしまう。そこで、第1の条件の最低余剰時間は、ヒートポンプ201が起動してから定格運転となるまでに必要な時間に設定されるのが望ましい。これにより、低い効率でヒートポンプ201を運転することがなくなる。
以上から、本実施の形態の構成によれば、太陽光発電装置210を備えたヒートポンプ式給湯システム2000により、系統へ逆潮する電力量の低減と、電力料金の抑制とを効果的に行うことができる。
以上、実施の形態1に係るヒートポンプ式給湯システム2000について説明したが、以下の形態であってもよい。
発電装置の例として太陽光発電装置210を説明したが、風力発電や燃料電池など、その他の発電装置を使用してもよい。
また、HP制御装置209は、ヒートポンプ式給湯装置200の外部にあり、ゲートウェイの位置付けを兼ねているが、ヒートポンプ式給湯装置200の内部や、電力分配装置204の内部に設置していてもよい。またHP制御装置209の運転制御の機能を、ヒートポンプ式給湯装置200や電力分配装置204に持たせてもよい。
また、HP制御装置209及びヒートポンプ制御部211は1分に1回の頻度で運転制御を行っているが、0.01秒や1秒に1回の頻度で処理を行ってもよい。
さらに、図10では、第1〜第3の条件を全て満たす場合にのみステップS1206に進む例を示したが、これに限定されない。すなわち、第1〜第3の条件のうちの一部を省略し、他の条件のみで消費電力指令値を算出するか否かを判断してもよい。例えば、ヒートポンプ式給湯装置200が設置されている住宅において、貯湯タンク203内の熱量が常に十分熱量及び不足熱量の範囲内に含まれているような場合には、第2及び第3の条件の判断を省略することにより、運転制御部209cの処理負荷を軽減することができる。この場合は、図10のステップS1204のYESから、ステップS1205を飛ばしてステップS1206につながるフローチャートになる。
(実施の形態2)
次に、図15〜図17を参照して、本発明の実施の形態2に係るヒートポンプ式給湯システムの動作を説明する。なお、実施の形態1との共通点の詳しい説明は省略し、実施の形態2に固有の点を中心に説明する。
図15は、図10の他の実施形態を示すフローチャートである。図15に示されるフローチャートは、ステップS1206の後にステップS1207が追加されている点を除いて、図10と共通する。すなわち、ステップS1206でYESの場合、実施の形態2に係る運転制御部209cは、現在までの所定期間における負荷電力の変化量と、対応する期間におけるPV発電力の変化量とを比較する(S1207)。
そして、負荷電力の変化量がPV発電力の変化量を上回る(S1207でYES)場合、運転制御部209cは、直前の余剰電力を消費電力指令値とするのではなく、前回の消費電力指令値をヒートポンプ制御部211に送信する(S1209)。一方、負荷電力の変化量がPV発電力の変化量以下(S1207でNO)の場合、運転制御部209cは、直前の余剰電力に追従した消費電力指令値をヒートポンプ制御部211に送信する(S1208)。
図16及び図17を参照して、実施の形態2の効果を説明する。図16及び図17は、余剰電力、消費電力指令値、PV発電力、及び負荷電力の関係を示す図であって、図15のステップS1207でYESと判定される場合(図16)と、図15のステップS1207でNOと判定される場合(図17)とを説明するための図である。
まず、余剰電力は、PV発電力と負荷電力との差分である。すなわち、余剰電力の急激な変動は、PV発電力又は負荷電力の急激な変動によって生じる。より具体的には、PV発電力がほぼ一定で負荷電力のみが急激に変動する場合、負荷電力がほぼ一定でPV発電力のみが急激に変動する場合、及びPV発電力及び負荷電力が互いに逆向きに変動する場合等に、余剰電力の急激な変動が生じる。
ここで、負荷電力の主な変動原因は、第1の電力負荷205の起動又は停止である。そのため、負荷電力の変動は、例えば図16に示されるように、急激で且つ短期間で終わるのが一般的である。このため、負荷電力の変化量が相対的に大きい場合(図15のステップS1207でYES)、実施の形態1で既に説明したように、消費電力指令値を余剰電力の変動に追従させたとしても、ヒートポンプ負荷電力は遅れて追従することになる。そこで、このような場合には、最新の余剰電力に基づいて算出される消費電力指令値ではなく、前回の消費電力指令値をヒートポンプ制御部211に送信する(図15のステップS1209)のが望ましい(追従させない)。
一方、PV発電力の主な変動原因は、天候の変化、又は日出/日没等であり、PV発電力の変動は比較的長時間続く可能性が高い。そのため、PV発電力の変動は、例えば、図17に示されるように、負荷電力と比較すれば緩やかで且つ長期間継続するのが一般的である。そこで、このような場合には、最新の余剰電力に基づいて算出される消費電力指令値をヒートポンプ制御部211に送信するのが望ましい(追従させる)。
上記構成のように、余剰電力の変動の原因をも考慮して、消費電力指令値の余剰電力に対する追従度を制御することにより、買電を抑制して余剰電力を効率的に消費することと、ヒートポンプ201を安定して動作させることとを両立させることができる。
この実施の形態2の場合も、図15では、第1〜第3の条件を全て満たす場合にのみステップS1206に進む例を示したが、これに限定されない。すなわち、第1〜第3の条件のうちの一部を省略し、他の条件のみで消費電力指令値を算出するか否かを判断してもよい。例えば、ヒートポンプ式給湯装置200が設置されている住宅において、貯湯タンク203内の熱量が常に十分熱量及び不足熱量の範囲内に含まれているような場合には、第2及び第3の条件の判断を省略することにより、運転制御部209cの処理負荷を軽減することができる。この場合は、図15のステップS1204のYESから、ステップS1205を飛ばしてステップS1206につながるフローチャートになる。
なお、本発明を上記実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されないのはもちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる。
上記の各装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムである。RAMまたはハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、各装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成要素を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。RAMには、コンピュータプログラムが記憶さている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、各装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されているとしてもよい。ICカードまたはモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。ICカードまたはモジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、ICカードまたはモジュールは、その機能を達成する。このICカードまたはこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしてもよい。
本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、コンピュータプログラムまたはデジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)、半導体メモリなどに記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されているデジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、コンピュータプログラムまたはデジタル信号を、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、マイクロプロセッサは、コンピュータプログラムにしたがって動作するとしてもよい。
また、プログラムまたはデジタル信号を記録媒体に記録して移送することにより、またはプログラムまたはデジタル信号をネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせてもよい。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
本発明にかかるHP制御装置は、給湯システム又は給湯暖房システム等の運転に際して、電力系統の安定化、電力料金の抑制に寄与する装置として有用である。
200 ヒートポンプ式給湯装置
201 ヒートポンプ
202 熱交換器
203 貯湯タンク
204,304 電力分配装置
205 第1の電力負荷
206 電力メーター
207 エネルギー供給業者
209,309 HP制御装置
209a,309a 情報取得部
209b,309b 電力情報蓄積部
209c,309c 運転制御部
210 太陽光発電装置
211 ヒートポンプ制御部
212 外気温度測定部
213 入水温度測定部
2000,3000 ヒートポンプ式給湯システム

Claims (26)

  1. 発電装置と、前記発電装置で発電された電力を用いて動作する電力負荷と、前記発電装置で発電された電力を用いて熱を生成するヒートポンプとを備えるシステムにおける前記ヒートポンプの運転方法であって、
    前記発電装置で発電される発電電力、前記電力負荷で消費される負荷電力、及び前記発電電力と前記負荷電力との差分である余剰電力を、単位時間毎に取得する情報取得ステップと、
    単位時間毎の前記余剰電力の増減に追従して増減する電力で、前記ヒートポンプに熱を生成させる運転制御ステップとを含み、
    前記運転制御ステップでは、現在までの所定期間に取得された前記余剰電力の変化量が予め定められた閾値を上回る場合に、前記ヒートポンプが消費する電力の前記余剰電力に対する追従度を低下させる
    ヒートポンプの運転方法。
  2. 前記運転制御ステップでは、現在までの所定期間に取得された前記余剰電力の変化量が予め定められた閾値を上回り、且つ前記負荷電力の変化量が前記発電電力の変化量より大きい場合に、前記ヒートポンプが消費する電力の前記余剰電力に対する追従度を低下させる
    請求項1に記載のヒートポンプの運転方法。
  3. 前記運転制御ステップでは、前記ヒートポンプで消費される電力が直前に取得された前記余剰電力に近づくように、前記ヒートポンプの運転を制御する
    請求項1又は2に記載のヒートポンプの運転方法。
  4. 前記運転制御ステップでは、前記余剰電力が予め定められた閾値を上回る状態が現在までの所定の時間継続している第1の条件を満たす場合に、前記ヒートポンプで消費する電力が前記単位時間毎の余剰電力に追従するように、前記ヒートポンプの運転を制御する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のヒートポンプの運転方法。
  5. 前記情報取得ステップでは、さらに、前記ヒートポンプで生成された熱で加熱された湯を貯蔵している貯湯タンク内の熱量を単位時間毎に取得し、
    前記運転制御ステップでは、前記第1の条件に加えて、さらに、直前に取得された前記貯湯タンク内の熱量が予め定められた上限値以下である第2の条件を満たす場合に、前記ヒートポンプで消費する電力が前記単位時間毎の余剰電力に追従するように、前記ヒートポンプの運転を制御する
    請求項4に記載のヒートポンプの運転方法。
  6. 前記運転制御ステップでは、前記第1及び第2の条件に加えて、さらに、直前に取得された前記貯湯タンク内の熱量が予め定められた下限値を上回る第3の条件を満たす場合に、前記ヒートポンプで消費する電力が前記単位時間毎の余剰電力に追従するように、前記ヒートポンプの運転を制御する
    請求項5に記載のヒートポンプの運転方法。
  7. 前記システムは、熱を生成する前記ヒートポンプと、湯を貯蔵する貯湯タンクと、前記ヒートポンプで生成された熱で前記貯湯タンクに貯蔵されている湯を加熱する熱交換器とを備え、
    前記運転制御ステップでは、さらに、
    前記ヒートポンプ周辺の温度である外気温度と、前記貯湯タンクから前記熱交換器に流入する湯の温度である入水温度と、前記熱交換器から前記貯湯タンクに供給される湯の温度である沸き上げ温度とを取得し、
    前記ヒートポンプの周辺が前記外気温度である場合において、前記ヒートポンプで前記単位時間毎の余剰電力に追従する電力を消費させて、前記入水温度の湯を前記沸き上げ温度まで上昇させるのに必要な前記ヒートポンプの制御パラメータを取得し、
    算出された前記制御パラメータに従って、前記ヒートポンプの運転を制御する
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のヒートポンプの運転方法。
  8. 前記運転制御ステップでは、入力情報としての前記ヒートポンプの消費電力、前記外気温度、前記入水温度、及び前記沸き上げ温度と、前記入力情報の組み合わせに対応する前記制御パラメータとを保持する制御テーブルを参照し、前記入力情報に対応する前記制御パラメータを取得する
    請求項7に記載のヒートポンプの運転方法。
  9. 前記制御テーブルには、前記入力情報の離散値が保持されており、
    前記運転制御ステップでは、取得した前記入力情報の組み合わせが前記制御テーブルに保持されていない場合に、前記制御テーブルに保持されている複数の前記制御パラメータを前記入力情報の組み合わせで線形補完することによって、対応する前記制御パラメータを取得する
    請求項8に記載のヒートポンプの運転方法。
  10. 前記運転制御ステップでは、前記第1、第2、及び第3の条件のうちの少なくとも1つを満たさない場合に、前記ヒートポンプの定格電力に相当する電力を消費するように、前記ヒートポンプの運転を制御する
    請求項6に記載のヒートポンプの運転方法。
  11. 発電装置と、前記発電装置で発電された電力を用いて動作する電力負荷と、前記発電装置で発電された電力を用いて熱を生成するヒートポンプとを備えるシステムにおける前記ヒートポンプの運転方法であって、
    前記発電装置で発電される発電電力、前記電力負荷で消費される負荷電力、前記発電電力と前記負荷電力との差分である余剰電力を取得する情報取得ステップと、
    前記ヒートポンプが生熱するために消費する電力を消費電力指令値として前記ヒートポンプに送信し、前記ヒートポンプの運転を制御する運転制御ステップとを含み、
    前記運転制御ステップでは、
    前記余剰電力が閾値以上である状態が一定時間以上継続している場合に、前記余剰電力に追従するように前記消費電力指令値を算出し、
    さらに前記余剰電力の変化量が閾値を上回る場合は、前記消費電力指令値より前の消費電力指令値を第2の消費電力指令値とし、
    前記余剰電力の変化量が閾値を上回らない場合は、前記消費電力指令値を第2の消費電力指令値として、前記ヒートポンプに送信する
    ヒートポンプの運転方法。
  12. 前記消費電力指令値を取得しない場合は、第1の制御テーブルにより制御パラメータを算出し、
    前記消費電力指令値を取得した場合は、前記消費電力指令値を持つ第2の制御テーブルにより制御パラメータを算出する
    請求項11に記載のヒートポンプの運転方法。
  13. 発電装置と、前記発電装置で発電された電力を用いて動作する電力負荷と、前記発電装置で発電された電力を用いて熱を生成するヒートポンプとを備えるヒートポンプシステムであって、
    前記発電装置で発電される発電電力、前記電力負荷で消費される負荷電力、及び前記発電電力と前記負荷電力との差分である余剰電力を、単位時間毎に取得する情報取得部と、
    単位時間毎の前記余剰電力の増減に追従して増減する電力で、前記ヒートポンプに熱を生成させる運転制御部とを備え、
    前記運転制御部は、現在までの所定期間に取得された前記余剰電力の変化量が予め定められた閾値を上回る場合に、前記ヒートポンプが消費する電力の前記余剰電力に対する追従度を低下させる
    ヒートポンプシステム。
  14. 前記運転制御部は、現在までの所定期間に取得された前記余剰電力の変化量が予め定められた閾値を上回り、且つ前記負荷電力の変化量が前記発電電力の変化量より大きい場合に、前記ヒートポンプが消費する電力の前記余剰電力に対する追従度を低下させる
    請求項13に記載のヒートポンプシステム。
  15. 前記運転制御部は、前記ヒートポンプで消費される電力が直前に取得された前記余剰電力に近づくように、前記ヒートポンプの運転を制御する
    請求項13又は14に記載のヒートポンプシステム。
  16. 前記運転制御部は、前記余剰電力が予め定められた閾値を上回る状態が現在までの所定の時間継続している第1の条件を満たす場合に、前記ヒートポンプで消費する電力が前記単位時間毎の余剰電力に追従するように、前記ヒートポンプの運転を制御する
    請求項13〜15のいずれか1項に記載のヒートポンプシステム。
  17. 前記情報取得部は、さらに、前記ヒートポンプで生成された熱で加熱された湯を貯蔵している貯湯タンク内の熱量を単位時間毎に取得し、
    前記運転制御部は、前記第1の条件に加えて、さらに、直前に取得された前記貯湯タンク内の熱量が予め定められた上限値以下である第2の条件を満たす場合に、前記ヒートポンプで消費する電力が前記単位時間毎の余剰電力に追従するように、前記ヒートポンプの運転を制御する
    請求項16に記載のヒートポンプシステム。
  18. 前記運転制御部は、前記第1及び第2の条件に加えて、さらに、直前に取得された前記貯湯タンク内の熱量が予め定められた下限値を上回る第3の条件を満たす場合に、前記ヒートポンプで消費する電力が前記単位時間毎の余剰電力に追従するように、前記ヒートポンプの運転を制御する
    請求項17に記載のヒートポンプシステム。
  19. 該ヒートポンプシステムは、熱を生成する前記ヒートポンプと、湯を貯蔵する貯湯タンクと、前記ヒートポンプで生成された熱で前記貯湯タンクに貯蔵されている湯を加熱する熱交換器とを備え、
    前記運転制御部は、さらに、
    前記ヒートポンプ周辺の温度である外気温度と、前記貯湯タンクから前記熱交換器に流入する湯の温度である入水温度と、前記熱交換器から前記貯湯タンクに供給される湯の温度である沸き上げ温度とを取得し、
    前記ヒートポンプの周辺が前記外気温度である場合において、前記ヒートポンプで前記単位時間毎の余剰電力に追従する電力を消費させて、前記入水温度の湯を前記沸き上げ温度まで上昇させるのに必要な前記ヒートポンプの制御パラメータを取得し、
    算出された前記制御パラメータに従って、前記ヒートポンプの運転を制御する
    請求項13〜18のいずれか1項に記載のヒートポンプシステム。
  20. 前記運転制御部は、入力情報としての前記ヒートポンプの消費電力、前記外気温度、前記入水温度、及び前記沸き上げ温度と、前記入力情報の組み合わせに対応する前記制御パラメータとを保持する制御テーブルを参照し、前記入力情報に対応する前記制御パラメータを取得する
    請求項19に記載のヒートポンプシステム。
  21. 前記制御テーブルには、前記入力情報の離散値が保持されており、
    前記運転制御部は、取得した前記入力情報の組み合わせが前記制御テーブルに保持されていない場合に、前記制御テーブルに保持されている複数の前記制御パラメータを前記入力情報の組み合わせで線形補完することによって、対応する前記制御パラメータを取得する
    請求項20に記載のヒートポンプシステム。
  22. 前記運転制御部は、前記第1、第2、及び第3の条件のうちの少なくとも1つを満たさない場合に、前記ヒートポンプの定格電力に相当する電力を消費するように、前記ヒートポンプの運転を制御する
    請求項18に記載のヒートポンプシステム。
  23. 該ヒートポンプシステムは、
    前記ヒートポンプと、湯を貯蔵する貯湯タンクと、前記ヒートポンプで生成された熱で前記貯湯タンクに貯蔵されている湯を加熱する熱交換器と、ヒートポンプ制御部とを備えるヒートポンプ式給湯装置と、
    前記情報取得部及び前記運転制御部を備え、前記ヒートポンプ式給湯装置とは別体として構成されるHP制御装置とを備える
    請求項13〜22のいずれか1項に記載のヒートポンプシステム。
  24. 発電装置で発電された電力を用いて熱を生成するヒートポンプと、前記ヒートポンプを制御するHP制御装置とを備えたヒートポンプシステムであって、
    前記HP制御装置は、
    前記発電装置で発電した発電電力と、負荷電力と、系統の状態とを取得する情報取得部と、
    前記発電電力と前記負荷電力に基づいて算出される余剰電力から消費電力指令値を求める運転制御部と、を備え、
    前記運転制御部は、
    前記余剰電力が閾値以上である状態が一定時間以上継続している場合に、前記余剰電力に追従するように前記消費電力指令値を算出し、
    さらに前記余剰電力の変化量が閾値を上回る場合は、前記消費電力指令値より前の消費電力指令値を第2の消費電力指令値とし、
    前記余剰電力の変化量が閾値を上回らない場合は、前記消費電力指令値を第2の消費電力指令値として、前記ヒートポンプに送信する
    ヒートポンプシステム。
  25. 電力分配装置を備え、
    前記電力分配装置は、前記HP制御装置の前記情報取得部に、前記負荷電力の情報及び前記発電電力の情報を送信する
    請求項24に記載のヒートポンプシステム。
  26. 前記ヒートポンプと、HP制御部とを有するHP式給湯装置を備え、
    前記HP制御部は、前記消費電力指令値に基づいて運転パラメータを算出する第1の制御テーブルと、定格運転に基づいて運転制御パラメータを算出する第2の制御テーブルとを有している
    請求項24に記載のヒートポンプシステム。
JP2012537258A 2011-06-06 2012-05-14 ヒートポンプの運転方法及びヒートポンプシステム Active JP5927542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011126730 2011-06-06
JP2011126730 2011-06-06
PCT/JP2012/003140 WO2012169116A1 (ja) 2011-06-06 2012-05-14 ヒートポンプの運転方法及びヒートポンプシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012169116A1 true JPWO2012169116A1 (ja) 2015-02-23
JP5927542B2 JP5927542B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=47295709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012537258A Active JP5927542B2 (ja) 2011-06-06 2012-05-14 ヒートポンプの運転方法及びヒートポンプシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9494373B2 (ja)
EP (1) EP2719973B1 (ja)
JP (1) JP5927542B2 (ja)
CN (1) CN102933915A (ja)
WO (1) WO2012169116A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9170030B2 (en) * 2009-04-21 2015-10-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Storage hot water supplying apparatus, hot water supplying and space heating apparatus, operation control apparatus, operation control method, and operation control program
JP5927569B2 (ja) * 2011-06-06 2016-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヒートポンプの運転方法及びヒートポンプシステム
WO2013027312A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 パナソニック株式会社 暖房システムの制御方法及び暖房システム
EP2747234A3 (en) * 2012-12-21 2014-08-06 Danfoss Power Electronics A/S Photovoltaic-based power system
WO2015036950A1 (en) * 2013-09-12 2015-03-19 Frezite - Equipamentos Energéticos & Ambiente, Lda. Power distribution hub
JP6203016B2 (ja) * 2013-11-28 2017-09-27 三菱電機株式会社 太陽光発電システム
US10006685B2 (en) * 2014-06-03 2018-06-26 Trane International Inc. System and method for controlling a cooling system
CN104092217B (zh) * 2014-07-01 2016-04-13 国家电网公司 电力线路或电力变压器过载组合选切馈线负荷的控制方法
US20170045238A1 (en) * 2015-08-12 2017-02-16 General Electric Company Method for operating a heat pump water heater appliance
EP3358695B1 (en) * 2015-09-29 2023-01-11 Kyocera Corporation Power source device, distributed power source system, and control method thereof
WO2017090110A1 (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 三菱電機株式会社 給湯器制御システム、制御方法及びプログラム
DE102015015335A1 (de) * 2015-11-26 2017-06-01 Linde Aktiengesellschaft Latentwärmespeicher, Verfahren und Heizanordnung
GB2562926C (en) * 2016-02-26 2020-08-12 Mitsubishi Electric Corp Hot-water supply system, and control method for water heater
DE102016224661A1 (de) * 2016-12-12 2018-06-14 Robert Bosch Gmbh Heizsystem und Verfahren zum Betrieb eines Heizsystems
JP6830843B2 (ja) * 2017-03-29 2021-02-17 株式会社コロナ 太陽光発電装置連携貯湯式給湯システム
ES2635647B2 (es) * 2017-04-17 2018-04-24 Ecoforest Geotermia, S.L. Sistema y método de aprovechamiento de excedentes de energía eléctrica procedentes de una instalación con generación eléctrica renovable
AU2018200745A1 (en) * 2018-01-31 2019-08-15 Rheem Australia Pty Limited Improved water heater control arrangement and assembly
US10976067B2 (en) * 2019-06-14 2021-04-13 Albasolar S.R.L. Exploitation of a photovoltaic system coupled to a joint water boiler-air/air heat pump air conditioning system
KR102179927B1 (ko) * 2020-01-20 2020-11-24 (주)이맥스시스템 Pvt 냉난방 시스템

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004194485A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Hitachi Home & Life Solutions Inc エネルギーシステム
JP2006052902A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーションシステム
JP2009281724A (ja) * 2005-02-18 2009-12-03 Panasonic Corp コージェネレーションシステム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006158027A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Hanshin Electric Co Ltd 家庭内電力システム
JP2008002702A (ja) 2006-06-20 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式給湯装置、給湯方法およびプログラム
JP2010288375A (ja) 2009-06-11 2010-12-24 Panasonic Electric Works Co Ltd 系統連系システム
JP5465949B2 (ja) 2009-08-07 2014-04-09 本田技研工業株式会社 電力供給システム
JP5405963B2 (ja) * 2009-09-28 2014-02-05 パナソニック株式会社 ヒートポンプ給湯システム
JP5807171B2 (ja) * 2009-09-30 2015-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 エネルギーマネジメントシステムおよび給電制御装置
WO2011086886A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 パナソニック株式会社 需給制御装置、需給制御方法、および、需給制御システム
WO2011121815A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 株式会社日立製作所 エネルギーマネジメントシステム、エネルギーマネジメント装置及びエネルギーマネジメント方法
KR101174891B1 (ko) * 2010-06-01 2012-08-17 삼성에스디아이 주식회사 전력 저장 시스템 및 그 제어방법
DE202010015217U1 (de) 2010-11-08 2011-02-24 Mürle, Udo Steuereinheit zum kombinierten Betrieb von Photovoltaikanlage und Wärmepumpe
CN102668302A (zh) 2010-11-10 2012-09-12 松下电器产业株式会社 运转计划方法、运转计划装置、热泵式热水供给系统的运转方法、以及热泵式热水供给供暖系统的运转方法
EP2660942B1 (en) 2010-12-27 2019-03-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Operation planning method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004194485A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Hitachi Home & Life Solutions Inc エネルギーシステム
JP2006052902A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーションシステム
JP2009281724A (ja) * 2005-02-18 2009-12-03 Panasonic Corp コージェネレーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2719973A4 (en) 2014-07-02
EP2719973A1 (en) 2014-04-16
JP5927542B2 (ja) 2016-06-01
US9494373B2 (en) 2016-11-15
CN102933915A (zh) 2013-02-13
WO2012169116A1 (ja) 2012-12-13
US20130140015A1 (en) 2013-06-06
EP2719973B1 (en) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5927542B2 (ja) ヒートポンプの運転方法及びヒートポンプシステム
JP5942196B2 (ja) ヒートポンプの運転方法及びヒートポンプシステム
JP5927569B2 (ja) ヒートポンプの運転方法及びヒートポンプシステム
JP5025834B2 (ja) 運転計画方法、運転計画装置、ヒートポンプ式給湯システムの運転方法、及びヒートポンプ式給湯暖房システムの運転方法
JP5025835B2 (ja) 運転計画方法、及びヒートポンプ式給湯暖房システムの運転方法
JP6541797B2 (ja) 給湯機制御システムおよび貯湯式電気給湯機
JP2013024487A (ja) 給湯機、制御装置、プログラム
JP6385857B2 (ja) 電力管理装置及びその制御方法
JP5899484B2 (ja) ヒートポンプ式暖房システムの制御方法及び暖房システム
JP6479212B2 (ja) 給湯器制御システム、制御方法及びプログラム
JP7182431B2 (ja) 給湯システム
JP6899682B2 (ja) 給湯システム
JP2021143780A (ja) 貯湯式給湯システム
Katsavounis et al. Optimized control of a residential heat pump
JP2016205801A (ja) コジェネレーションシステム
JP2017129323A (ja) コジェネレーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5927542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151