JPWO2012168963A1 - 電池システムおよび、電池システムの制御方法 - Google Patents

電池システムおよび、電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012168963A1
JPWO2012168963A1 JP2012533159A JP2012533159A JPWO2012168963A1 JP WO2012168963 A1 JPWO2012168963 A1 JP WO2012168963A1 JP 2012533159 A JP2012533159 A JP 2012533159A JP 2012533159 A JP2012533159 A JP 2012533159A JP WO2012168963 A1 JPWO2012168963 A1 JP WO2012168963A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
battery
state
smr
system main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012533159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5440708B2 (ja
Inventor
勇二 西
勇二 西
藤井 俊介
俊介 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5440708B2 publication Critical patent/JP5440708B2/ja
Publication of JPWO2012168963A1 publication Critical patent/JPWO2012168963A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/001Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 リレーの劣化を抑制する。【解決手段】 電池システムは、並列に接続され、充放電を行う第1電池(10)および第2電池(20)を有する。第1リレー(SMR−B1)は、第1電池の充放電を許容するオン状態と、第1電池の充放電を禁止するオフ状態の間で切り替わる。第2リレー(SMR−B2)は、第2電池の充放電を許容するオン状態と、第2電池の充放電を禁止するオフ状態の間で切り替わる。コントローラ(41)は、第1リレーおよび第2リレーのオン状態およびオフ状態を制御する。また、コントローラは、第1電池および第2電池の充放電を行うときに、第1リレーおよび第2リレーをオン状態にする順序を変更する。【選択図】 図1

Description

本発明は、第1電池および第2電池が並列に接続された電池システムと、この電池システムの充放電を制御する技術に関する。
電池システムでは、組電池を負荷に接続している。電池システムによっては、複数の組電池を並列に接続し、これらの組電池を負荷に接続しているものがある。複数の組電池を並列に接続した構成では、各組電池に対してリレーを設けている。このリレーは、各組電池の充放電を許容したり、充放電を禁止したりする。
特開2009−291016号公報 特開2010−124536号公報
複数の組電池を並列に接続したときには、複数の組電池の間において、起電力に差が発生することがある。起電力の差が発生した状態において、各組電池に対応するリレーをオフ状態からオン状態に切り替えると、起電力の高い組電池から起電力の低い組電池に突入電流が流れることがある。
各組電池に対応するリレーが互いに異なるタイミングでオン状態になるとき、最後にオン状態となるリレーに対して突入電流が流れ、このリレーには、突入電流による熱的負荷が作用することがある。リレーは、熱的負荷によってダメージを受けてしまう。
本発明である電池システムは、並列に接続され、充放電を行う第1電池および第2電池を有する。第1リレーは、第1電池の充放電を許容するオン状態と、第1電池の充放電を禁止するオフ状態の間で切り替わる。第2リレーは、第2電池の充放電を許容するオン状態と、第2電池の充放電を禁止するオフ状態の間で切り替わる。コントローラは、第1リレーおよび第2リレーのオン状態およびオフ状態を制御する。また、コントローラは、第1電池および第2電池の充放電を行うときに、第1リレーおよび第2リレーをオン状態にする順序を変更する。
第1電池および第2電池の充放電を行うたびに、第1リレーおよび第2リレーをオン状態にする順序を変更することができる。
オフ状態である第1リレーおよび第2リレーの端子間電圧に基づいて、第1リレーおよび第2リレーをオフ状態からオン状態に切り替えたときの熱的負荷によるダメージを推定することができる。そして、第1電池および第2電池の充放電を行うときに、第1リレーおよび第2リレーのうち、推定したダメージが小さい側のリレーを最後にオン状態に切り替えることができる。
最後にオン状態に切り替えるリレーは、ダメージを受けることがあるため、推定したダメージが小さい側のリレーを最後にオン状態に切り替えることにより、特定のリレーにおいて、ダメージが進行してしまうのを抑制することができる。
第1リレーおよび第2リレーの寿命に関する情報を出力する情報出力部を設けることができる。上述したように第1リレーおよび第2リレーのダメージを推定し、推定したダメージが閾値に到達したときには、情報出力部を駆動することができる。これにより、ダメージが閾値に到達したリレー、言い換えれば、寿命に到達したリレーを、情報出力部を介して、ユーザなどに知らせることができる。
第1電池および第2電池の充放電を許容するオン状態と、第1電池および第2電池の充放電を禁止するオフ状態の間で切り替わる第3リレーを設けることができる。例えば、第1リレーおよび第2リレーを、第1電池および第2電池の正極端子にそれぞれ接続し、第3リレーを、第1電池および第2電池の負極端子に接続することができる。
第1電池および第2電池のそれぞれとしては、直列に接続された複数の単電池で構成された組電池を用いることができる。ここで、第1電池および第2電池の出力は、車両の走行に用いることができる。
本願第2の発明は、電池システムの制御方法である。電池システムは、並列に接続され、充放電を行う第1電池および第2電池と、第1リレーおよび第2リレーを有する。第1リレーは、第1電池の充放電を許容するオン状態と、第1電池の充放電を禁止するオフ状態の間で切り替わる。第2リレーは、第2電池の充放電を許容するオン状態と、第2電池の充放電を禁止するオフ状態の間で切り替わる。第1電池および第2電池の充放電を行うときに、第1リレーおよび第2リレーをオン状態にする順序を変更する。
本発明によれば、第1リレーおよび第2リレーをオン状態にする順序を変更している。すなわち、最後にオン状態に切り替えられるリレーが、第1リレーおよび第2リレーの間で切り替わることになる。これにより、突入電流による熱的負荷を、第1リレーおよび第2リレーに分散させることができ、第1リレーおよび第2リレーの劣化を抑制することができる。
実施例1である電池システムの構成を示す図である。 実施例1である電池システムの動作を説明するフローチャートである。 実施例2である電池システムの一部の構成を示す図である。 実施例2である電池システムの動作を説明するフローチャートである。 実施例3である電池システムの動作を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施例について説明する。
本発明の実施例1である電池システムについて、図1を用いて説明する。図1は、電池システムの構成を示す図である。
第1電池パック(第1電池に相当する)10および第2電池パック(第2電池に相当する)20は、並列に接続されている。第1電池パック10は、直列に接続された複数の単電池11を有する。第2電池パック20は、直列に接続された複数の単電池21を有する。
単電池11,21としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタを用いることができる。本実施例において、第1電池パック10および第2電池パック20の少なくとも一方は、並列に接続された複数の単電池を含んでいてもよい。
第1電池パック10を構成する単電池11の数や、第2電池パック20を構成する単電池21の数は、要求出力などを考慮して適宜設定することができる。単電池11および単電池21の数は、互いに等しくすることもできるし、互いに異ならせることもできる。
単電池11,21としては、同一種類(同一特性)の単電池を用いることができる。また、単電池11,21として、互いに異なる種類(異なる特性)の単電池を用いることもできる。例えば、単電池11として、単電池21よりも大きな電流で充放電を行うことが電池を用いることができる。また、単電池21として、単電池11よりも大きな蓄電容量を有する電池を用いることができる。
第1電池パック10および第2電池パック20は、サービスプラグ(電流遮断器)12,22をそれぞれ有する。サービスプラグ12,22は、第1電池パック10や第2電池パック20に流れる電流を遮断するために用いられる。具体的には、サービスプラグ12,22を電池パック10,20から物理的に取り外すことにより、電池パック10,20の電流経路が遮断される。電池パック10,20は、ヒューズ13,23をそれぞれ有する。
システムメインリレー(第1リレーに相当する)SMR−B1は、第1電池パック10の正極端子と接続されている。システムメインリレー(第2リレーに相当する)SMR−B2は、第2電池パック20の正極端子と接続されている。システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2は、並列に接続されている。システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2は、コントローラ41からの制御信号を受けて、オンおよびオフの間で切り替わる。
システムメインリレーSMR−B1がオンであるとき、第1電池パック10の充放電を行わせることができる。システムメインリレーSMR−B1がオフであるとき、第1電池パック10の充放電を禁止することができる。また、システムメインリレーSMR−B2がオンであるとき、第2電池パック20の充放電を行わせることができる。システムメインリレーSMR−B2がオフであるとき、第2電池パック20の充放電を禁止することができる。
システムメインリレー(第3リレーに相当する)SMR−Gは、第1電池パック10および第2電池パック20の負極端子と接続されている。システムメインリレーSMR−Gは、コントローラ41からの制御信号を受けて、オンおよびオフの間で切り替わる。システムメインリレーSMR−Gがオンであるとき、第1電池パック10および第2電池パック20の充放電を行わせることができる。
システムメインリレーSMR−Pは、制限抵抗33と直列に接続されている。システムメインリレーSMR−Pおよび制限抵抗33は、システムメインリレーSMR−Gと並列に接続されている。制限抵抗33は、突入電流が流れるのを抑制するために用いられる。
第1電池パック10および第2電池パック20は、負荷42と接続される。システムメインリレーSMR−B1,SMR−Gがオンであれば、第1電池パック10を負荷42と接続することができる。システムメインリレーSMR−B2,SMR−Gがオンであれば、第2電池パック20を負荷42と接続することができる。
電池パック10,20は、例えば、車両に搭載することができる。具体的には、電池パック10.20は、車両を走行させるための動力源として用いることができる。電池パック10,20を車両に搭載したとき、負荷42としては、モータ・ジェネレータを用いることができる。
モータ・ジェネレータ(負荷)42は、電池パック10,20からの電気エネルギを受けて、車両を走行させるための運動エネルギを生成することができる。一方、車両を減速させたり、停止させたりするとき、モータ・ジェネレータ(負荷)42は、車両の制動時に発生する運動エネルギを電気エネルギに変換することができる。モータ・ジェネレータ(負荷)42が生成した電気エネルギは、回生電力として、電池パック10,20に蓄えることができる。
モータ・ジェネレータおよび電池パック10,20の間に、昇圧回路やインバータを配置することもできる。昇圧回路は、電池パック10,20の出力電圧を昇圧することができる。昇圧回路は、モータ・ジェネレータの出力電圧を降圧することもできる。インバータは、電池パック10,20からの直流電力を交流電力に変換することができる。インバータを用いれば、モータ・ジェネレータとして、交流モータを用いることができる。ここで、インバータは、交流モータからの交流電力を直流電力に変換することができる。
第1監視ユニット31は、第1電池パック10の状態を監視する。第1電池パック10の状態としては、例えば、第1電池パック10の電圧、電流、温度が含まれる。第1監視ユニット31は、複数の単電池11における電圧を均等化させる機能を有する。
具体的には、第1監視ユニット31は、各単電池11の電圧を検出する。複数の単電池11において、電圧のバラツキが発生しているとき、第1監視ユニット31は、特定の単電池11だけを放電させることにより、電圧のバラツキを低減させることができる。スイッチング素子および抵抗が、各単電池11と並列に接続されており、第1監視ユニット31は、スイッチング素子をオンにすることにより、特定の単電池11だけを放電させることができる。
第2監視ユニット32は、第2電池パック20の状態を監視する。第2電池パック20の状態としては、例えば、第2電池パック20の電圧、電流、温度が含まれる。第2監視ユニット32は、複数の単電池21における電圧を均等化させる機能を有する。第2監視ユニット32は、第1監視ユニット31と同様の回路構成とすることができる。
第1電池パック10および第2電池パック20の充放電を制御するときの動作について、図2に示すフローチャートを用いて説明する。図2に示す処理は、電池パック10,20が搭載された車両において、電池パック10,20を負荷42と接続するときの処理である。図2に示す処理は、コントローラ41によって実行される。
ステップS101において、コントローラ41は、車両のイグニッションスイッチがオフからオンに切り替わったか否かを判別する。イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わると、ステップS102に進む。
ステップS102において、コントローラ41は、前回の処理において、システムメインリレーSMR−B1をシステムメインリレーSMR−B2よりも先にオフからオンに切り替えたか否かを判別する。前回の処理とは、イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わったときに行われる処理(図2に示す処理)のうち、直近に行われた処理である。
前回の処理において、システムメインリレーSMR−B1がシステムメインリレーSMR−B2よりも先にオフからオンに切り替わったときには、ステップS103に進み、そうでなければ、ステップS108に進む。
システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2のいずれが先にオフからオンに切り替わったかを示す情報は、コントローラ41に内蔵されたメモリ41a(図1参照)に記憶させることができる。本実施例では、メモリ41aは、コントローラ41に内蔵されているが、コントローラ41の外部にメモリ41aを配置することもできる。
ステップS103において、コントローラ41は、システムメインリレーSMR−B2をオフからオンに切り替える。ここで、システムメインリレーSMR−B1は、オフのままである。
ステップS104において、コントローラ41は、システムメインリレーSMR−P,SMR−B1をオフからオンに切り替える。これにより、第1電池パック10および第2電池パック20は、負荷42と接続される。ここで、電池パック10,20の充放電電流は、制限抵抗33を流れる。
コントローラ41は、ステップS105において、システムメインリレーSMR−Gをオフからオンに切り替えるとともに、ステップS106において、システムメインリレーSMR−Pをオンからオフに切り替える。
これにより、電池パック10,20および負荷42の接続が完了する。電池パック10,20の電力を負荷(モータ・ジェネレータ)42に供給すれば、車両を走行させることができる。また、車両の制動時において、電池パック10,20は、負荷(モータ・ジェネレータ)42からの電力を蓄えることができる。
ステップS107において、コントローラ41は、システムメインリレーSMR−B2をシステムメインリレーSMR−B1よりも先にオンにしたことを示す情報をメモリ41aに記憶する。メモリ41aに記憶される情報は、イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わるたびに更新される。メモリ41aに記憶された情報は、次回において、イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わったときに、ステップS102の処理で用いられる。
一方、ステップS108において、コントローラ41は、システムメインリレーSMR−B1をオフからオンに切り替える。ここで、システムメインリレーSMR−B2は、オフのままである。
ステップS109において、コントローラ41は、システムメインリレーSMR−P,SMR−B2をオフからオンに切り替える。これにより、第1電池パック10および第2電池パック20は、負荷42と接続される。ここで、電池パック10,20の充放電電流は、制限抵抗33を流れる。
コントローラ41は、ステップS110において、システムメインリレーSMR−Gをオフからオンに切り替えるとともに、ステップS111において、システムメインリレーSMR−Pをオンからオフに切り替える。これにより、電池パック10,20および負荷42の接続が完了する。
ステップS112において、コントローラ41は、システムメインリレーSMR−B1をシステムメインリレーSMR−B2よりも先にオンにしたことを示す情報をメモリ41aに記憶する。メモリ41aに記憶される情報は、イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わるたびに更新される。メモリ41aに記憶された情報は、次回において、イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わったときに、ステップS102の処理で用いられる。
本実施例の電池システムでは、第1電池パック10および第2電池パック20の間において、起電圧(OCV;Open Circuit Voltage)に差が発生してしまうことがある。OCVの差が発生してしまう原因としては、以下のことが考えられる。
第1電池パック10および第2電池パック20の間では、温度の差や、単電池11,22の劣化状態の差などにより、抵抗の差が発生してしまう。一方、第1電池パック10および第2電池パック20は、並列に接続されるため、電池パック10.20のCCV(Closed Circuit Voltage)は、互いに等しくなる。ここで、CCVおよびOCVは、下記式(1)の関係を有する。
CCV=OCV+IR ・・・(1)
ここで、Iは、各電池パック10,20に流れる電流を示し、Rは、各電池パック10.20の内部抵抗を示す。
電池パック10.20の間で抵抗の差が発生すると、電池パック10,20のCCVが互いに等しくても、電池パック10,20のOCVが互いに異なってしまう。
一方、電池パック10,20の自己放電特性のバラツキに応じて、電池パック10,20のOCVが互いに異なってしまうことがある。例えば、電池パック10,20を長期間の間、放置したときには、電池パック10,20のOCVに差が発生しやすくなる。
また、本実施例の電池システムでは、第1電池パック10および第2電池パック20に対して、第1監視ユニット31および第2監視ユニット32をそれぞれ設けている。このため、第1電池パック10および第2電池パック20のそれぞれにおいて、監視ユニット31,32による均等化処理が個別に行われる。独立した均等化処理によって、電池パック10,20のOCVが互いに異なってしまうことがある。
第1電池パック10および第2電池パック20の間でOCVの差が発生していると、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2をオフからオンに切り替えたときに、OCVの高い電池パックからOCVの低い電池パックに突入電流が流れてしまうおそれがある。システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2は、互いに異なるタイミングにおいて、オフからオンに切り替えられる。このため、最後にオフからオンに切り替えられたシステムメインリレーにおいては、突入電流による熱的負荷によって劣化が進行してしまう。
システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2をオフからオンに切り替える順序が常に同じであれば、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2の一方だけに、突入電流による熱的負荷が集中してしまう。この場合には、一方のシステムメインリレーの寿命だけが早まってしまう。
本実施例では、図2を用いて説明したように、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2をオフからオンに切り替える順序を変更している。具体的には、イグニッションスイッチがオンに切り替わるたびに、最後にオフからオンに切り替えられるシステムメインリレーとして、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2を交互に切り替えている。
これにより、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2の両者に、突入電流による熱的負荷を分散させることができる。熱的負荷を分散させることにより、1つのシステムメインリレーに熱的負荷が集中するのを防止でき、熱的負荷による寿命低下を抑制することができる。
本実施例の電池システムでは、電池パック10,20の正極端子にシステムメインリレーSMR−B1,SMR−B2をそれぞれ接続し、電池パック10,20の負極端子にシステムメインリレーSMR−P,SMR−Gを接続しているが、これに限るものではない。例えば、電池パック10,20の負極端子にシステムメインリレーSMR−B1,SMR−B2をそれぞれ接続し、電池パック10,20の正極端子にシステムメインリレーSMR−P,SMR−Gを接続することができる。
本実施例では、最後にオフからオンに切り替えられるシステムメインリレーとして、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2を交互に変更しているが、これに限るものではない。すなわち、イグニッションスイッチのオンへの切り替わりが所定回数行われたときに、システムメインリレーSMR−B1が最後にオンに切り替わる回数と、システムメインリレーSMR−B2が最後にオンに切り替わる回数とが等しければよい。このため、システムメインリレーSMR−B1又はシステムメインリレーSMR−B2が最後にオンに切り替わる処理が、連続して行われてもよい。
例えば、1回目および2回目のイグニッションスイッチのオンに応じて、システムメインリレーSMR−B2およびシステムメインリレーSMR−B1の順にオンに切り替えることができる。そして、3回目および4回目のイグニッションスイッチのオンに応じて、システムメインリレーSMR−B1およびシステムメインリレーSMR−B2の順にオンに切り替えることができる。イグニッションスイッチがオンに切り替わる回数が4回目のとき、システムメインリレーSMR−B1が最後にオンに切り替わる回数と、システムメインリレーSMR−B2が最後にオンに切り替わる回数は、等しくなる。
本実施例では、2つの電池パック10,20を用いているが、3つ以上の電池パックを用いることもできる。すなわち、3つ以上の電池パックを並列に接続することができる。3つ以上の電池パックを用いた場合であっても、これらの電池パックには、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2に相当するシステムメインリレーがそれぞれ接続される。
3つ以上のシステムメインリレーを用いたときでも、最後にオフからオンに切り替えるシステムメインリレーを順番に変更すればよい。例えば、3つのシステムメインリレー(第1リレー、第2リレーおよび第3リレーという)を用いたときには、最後にオフからオンに切り替えるリレーを、第1リレー、第2リレー、第3リレーの順に変更することができる。ここで、イグニッションスイッチのオンへの切り替わりが所定回数行われたときに、第1リレー、第2リレーおよび第3リレーのそれぞれが最後にオンに切り替わる回数を互いに等しくすればよい。
本発明の実施例2である電池システムについて説明する。図3は、本実施例である電池システムの一部の構成を示す図である。実施例1で説明した構成要素と同一の機能を有する構成要素については、同一符号を用い、詳細な説明は省略する。本実施例では、実施例1と異なる点について、主に説明する。
本実施例では、コントローラ41が、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2のダメージ積算量D1_total,D2_totalをそれぞれ推定する。ここで、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2は、突入電流が流れるときの熱的負荷によってダメージを受ける。そして、システムメインリレーSMR―B1,SMR−B2がオフからオンに切り替わるたびに、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2にはダメージが蓄積される。このダメージの蓄積が、ダメージ積算量D1_total,D2_totalとなる。
ダメージ積算量D1_total,D2_totalが閾値Dthに到達したときには、コントローラ41は、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2の交換を促すようにしている。閾値Dthは、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2の寿命を考慮して予め設定された値である。
コントローラ41は、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2のダメージ積算量D1_total,D2_totalが閾値Dthに到達したときに、情報出力部43に制御信号を出力する。情報出力部43は、コントローラ41からの制御信号を受けて、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2の交換を促す情報を出力する。情報出力部43は、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2の交換を促す情報をユーザなどに知らせることができるものであればよい。情報出力部43としては、例えば、ランプ、ディスプレイ、スピーカを用いることができる。
情報出力部43として、ランプを用いるときには、ダメージ積算量D1_total,D2_totalが閾値Dthに到達したときに、コントローラ41は、ランプを点灯させることができる。
情報出力部43として、ディスプレイを用いるときには、コントローラ41は、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2の交換を促す内容をディスプレイに表示させることができる。ディスプレイの表示内容は、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2の交換を促すことが分かる内容であればよい。表示内容には、文字や記号を適宜用いることができる。
情報出力部43として、スピーカを用いるときには、コントローラ41は、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2の交換を促す内容を音声としてスピーカから出力させることができる。音声の具体的な内容は、適宜設定することができる。
図4は、本実施例の電池システムの動作を示すフローチャートである。図4に示す処理は、コントローラ41によって実行される。図4に示す処理は、例えば、図2に示す処理が完了した後に行うことができる。
ステップS201において、コントローラ41は、最後にオンに切り替えたシステムメインリレーが、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2のいずれであるかを判別する。最後にオンに切り替えたシステムメインリレーが、システムメインリレーSMR−B1であれば、ステップS202に進み、システムメインリレーSMR−B2であれば、ステップS206に進む。
ステップS202において、コントローラ41は、システムメインリレーSMR−B1のダメージ量D1を算出する。ダメージ量D1は、システムメインリレーSMR−B1をオンに切り替えたときに、システムメインリレーSMR−Bが受けるダメージの量である。
ダメージ量D1は、例えば、以下に説明する3つの方法のいずれかによって算出(推定)することができる。なお、ダメージ量D1の算出方法は、以下に説明する方法に限るものではない。すなわち、熱的負荷によるダメージの量を特定できるものであれば、いかなる方法も採用することができる。
第1の方法としては、まず、システムメインリレーSMR−B1の端子間電圧Vと、システムメインリレーSMR−B1に流れる電流値Iを測定する。電圧Vは、システムメインリレーSMR−B1をオンに切り替える前において、第1電池パック10の総電圧と、第2電池パック20の総電圧との差に相当する。ダメージ量D1は、下記式(2)に基づいて算出することができる。

式(2)において、tは時間を示す。I(t)は、時間に対する電流値Iの変化を示す。V(t)は、時間に対する電圧Vの変化を示す。
第2の方法としては、システムメインリレーSMR−B1の端子間電圧Vを測定する。電圧Vは、システムメインリレーSMR−B1をオンに切り替える前において、第1電池パック10の総電圧と、第2電池パック20の総電圧との差に相当する。ここで、電圧Vおよびダメージ量D1の関係を予め特定して、マップとしてメモリ41aに格納しておく。マップおよび測定された電圧Vを用いれば、ダメージ量D1を特定することができる。
温度に応じてダメージ量D1が変化するときには、温度のパラメータをマップに含ませることができる。すなわち、温度および電圧Vを特定すれば、ダメージ量D1を特定することができるマップを予め作成しておくことができる。
第3の方法としては、システムメインリレーSMR−B1のチャタリングが発生しているときに、システムメインリレーSMR−B1に流れるピーク電流Ipeakを測定する。ダメージ量D1は、下記式(3)に基づいて算出することができる。

式(3)において、tは時間を示す。I(t)は、時間に対する電流値Iの変化を示す。V(t)は、時間に対する電圧Vの変化を示す。
ステップS203において、コントローラ41は、システムメインリレーSMR−B1のダメージ積算量D1_totalを算出する。具体的には、コントローラ41は、前回までに算出したダメージ積算量D1_totalに、ステップS202で算出したダメージ量D1を加算することにより、今回のダメージ積算量D1_totalを算出する。
ステップS204において、コントローラ41は、ステップS203で算出したダメージ積算量D1_totalが閾値Dthよりも大きいか否かを判別する。ダメージ積算量D1_totalが閾値Dthよりも大きいときには、ステップS205に進み、そうでなければ、本処理を終了する。
ステップS205において、コントローラ41は、システムメインリレーSMR−B1が寿命に到達したと判別し、情報出力部43を駆動する。ユーザは、情報出力部43の出力に基づいて、システムメインリレーSMR−B1が寿命に到達したことを認識することができる。
一方、ステップS206において、コントローラ41は、システムメインリレーSMR−B2のダメージ量D2を算出する。ダメージ量D2の算出方法は、ダメージ量D1の算出方法と同様である。
ステップS207において、コントローラ41は、システムメインリレーSMR−B2のダメージ積算量D2_totalを算出する。具体的には、コントローラ41は、前回までに算出したダメージ積算量D2_totalに、ステップS206で算出したダメージ量D2を加算することにより、今回のダメージ積算量D2_totalを算出する。
ステップS208において、コントローラ41は、ステップS207で算出したダメージ積算量D2_totalが閾値Dthよりも大きいか否かを判別する。ダメージ積算量D2_totalが閾値Dthよりも大きいときには、ステップS209に進み、そうでなければ、本処理を終了する。
ステップS209において、コントローラ41は、システムメインリレーSMR−B2が寿命に到達したと判別し、情報出力部43を駆動する。ユーザは、情報出力部43の出力に基づいて、システムメインリレーSMR−B2が寿命に到達したことを認識することができる。
本実施例によれば、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2のダメージ積算量D1_total,D2_totalを算出することにより、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2の寿命を判別することができる。そして、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2の寿命に応じて、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2を交換することができる。
本発明の実施例3である電池システムについて説明する。実施例1で説明した構成要素と同一の機能を有する構成要素については、同一符号を用い、詳細な説明は省略する。本実施例では、実施例1,2と異なる点について、主に説明する。
本実施例では、実施例2と同様に、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2のダメージ積算量D1_total,D2_totalを推定する。そして、ダメージ積算量D1_total,D2_totalが少ないシステムメインリレーを最後にオンにするようにしている。図5は、本実施例の電池システムの処理を説明するフローチャートである。図5に示す処理は、コントローラ41によって実行される。
ステップS301において、コントローラ41は、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2のダメージ積算量D1_total,D2_totalをそれぞれ算出する。ダメージ積算量D1_total,D2_totalは、実施例2で説明した方法によって算出することができる。
すなわち、システムメインリレーSMR−B1又はシステムメインリレーSMR−B2を最後にオンにするたびに、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2のダメージ量D1,D2を算出する。そして、ダメージ量D1,D2を積算することによって、ダメージ積算量D1_total,D2_totalを得ることができる。
ステップS302において、コントローラ41は、ダメージ積算量D1_totalがダメージ積算量D2_totalよりも大きいか否かを判別する。ダメージ積算量D1_totalがダメージ積算量D2_totalよりも大きいとき、コントローラ41は、システムメインリレーSMR−B1がシステムメインリレーSMR−B2よりも劣化していると判別し、ステップS303の処理に進む。
一方、ダメージ積算量D2_totalがダメージ積算量D1_totalよりも大きいとき、コントローラ41は、システムメインリレーSMR−B2がシステムメインリレーSMR−B1よりも劣化していると判別し、ステップS304の処理に進む。
ステップS303において、コントローラ41は、最後にオンに切り替えるシステムメインリレーとして、システムメインリレーSMR−B2を設定する。この設定情報は、メモリ41aに記憶される。次回のイグニッションスイッチがオフからオンに切り替わったとき、コントローラ41は、メモリ41aに記憶された設定情報に基づいて、システムメインリレーSMR−B1をオンに切り替えた後に、システムメインリレーSMR−B2をオンに切り替える。すなわち、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2のうち、最後にオンに切り替えられるものは、システムメインリレーSMR−B2となる。
ステップS304において、コントローラ41は、最後にオンに切り替えるシステムメインリレーとして、システムメインリレーSMR−B1を設定する。この設定情報は、メモリ41aに記憶される。次回のイグニッションスイッチがオフからオンに切り替わったとき、コントローラ41は、メモリ41aに記憶された設定情報に基づいて、システムメインリレーSMR−B2をオンに切り替えた後に、システムメインリレーSMR−B1をオンに切り替える。すなわち、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2のうち、最後にオンに切り替えられるものは、システムメインリレーSMR−B1となる。
本実施例によれば、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2の劣化状態に応じて、最後にオンに切り替えるシステムメインリレーを変更している。これにより、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2における劣化のバラツキを抑制できる。言い換えれば、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2に対して、ダメージを分散させることができ、システムメインリレーSMR−B1,SMR−B2の寿命を延ばすことができる。

Claims (11)

  1. 並列に接続され、充放電を行う第1電池および第2電池と、
    前記第1電池の充放電を許容するオン状態と、前記第1電池の充放電を禁止するオフ状態の間で切り替わる第1リレーと、
    前記第2電池の充放電を許容するオン状態と、前記第2電池の充放電を禁止するオフ状態の間で切り替わる第2リレーと、
    前記第1リレーおよび前記第2リレーのオン状態およびオフ状態を制御するコントローラと、を有し、
    前記コントローラは、前記第1電池および前記第2電池の充放電を行うときに、前記第1リレーおよび前記第2リレーをオン状態にする順序を変更することを特徴とする電池システム。
  2. 前記コントローラは、前記第1電池および前記第2電池の充放電を行うたびに、前記第1リレーおよび前記第2リレーをオン状態にする順序を変更することを特徴とする請求項1に記載の電池システム。
  3. 前記コントローラは、
    オフ状態である前記第1リレーおよび前記第2リレーの端子間電圧に基づいて、前記第1リレーおよび前記第2リレーをオフ状態からオン状態に切り替えたときの熱的負荷によるダメージを推定し、
    前記第1電池および前記第2電池の充放電を行うときに、前記第1リレーおよび前記第2リレーのうち、推定したダメージが小さい側のリレーを最後にオン状態に切り替えることを特徴とする請求項1に記載の電池システム。
  4. 前記第1リレーおよび前記第2リレーの寿命に関する情報を出力する情報出力部を有しており、
    前記コントローラは、
    オフ状態である前記第1リレーおよび前記第2リレーの端子間電圧に基づいて、前記第1リレーおよび前記第2リレーをオフ状態からオン状態に切り替えたときの熱的負荷によるダメージを推定し、
    推定したダメージが閾値に到達したとき、前記情報出力部を駆動することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の電池システム。
  5. 前記第1電池および前記第2電池の充放電を許容するオン状態と、前記第1電池および前記第2電池の充放電を禁止するオフ状態の間で切り替わる第3リレーを有しており、
    前記コントローラは、前記第3リレーのオン状態およびオフ状態を制御することを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の電池システム。
  6. 前記第1電池および前記第2電池のそれぞれは、直列に接続された複数の単電池で構成された組電池であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の電池システム。
  7. 前記第1電池および前記第2電池は、車両の走行に用いられるエネルギを出力することを特徴とする請求項6に記載の電池システム。
  8. 並列に接続され、充放電を行う第1電池および第2電池と、前記第1電池の充放電を許容するオン状態と、前記第1電池の充放電を禁止するオフ状態の間で切り替わる第1リレーと、前記第2電池の充放電を許容するオン状態と、前記第2電池の充放電を禁止するオフ状態の間で切り替わる第2リレーとを有する電池システムの制御方法であって、
    前記第1電池および前記第2電池の充放電を行うときに、前記第1リレーおよび前記第2リレーをオン状態にする順序を変更することを特徴とする制御方法。
  9. 前記第1電池および前記第2電池の充放電を行うたびに、前記第1リレーおよび前記第2リレーをオン状態にする順序を変更することを特徴とする請求項8に記載の制御方法。
  10. オフ状態である前記第1リレーおよび前記第2リレーの端子間電圧に基づいて、前記第1リレーおよび前記第2リレーをオフ状態からオン状態に切り替えたときの熱的負荷によるダメージを推定し、
    前記第1電池および前記第2電池の充放電を行うときに、前記第1リレーおよび前記第2リレーのうち、推定したダメージが小さい側のリレーを最後にオン状態に切り替えることを特徴とする請求項8に記載の制御方法。
  11. オフ状態である前記第1リレーおよび前記第2リレーの端子間電圧に基づいて、前記第1リレーおよび前記第2リレーをオフ状態からオン状態に切り替えたときの熱的負荷によるダメージを推定し、
    推定したダメージが閾値に到達したとき、前記第1リレーおよび前記第2リレーの寿命に関する情報を出力する、
    ことを特徴とする請求項8から10のいずれか1つに記載の制御方法。
JP2012533159A 2011-06-07 2011-06-07 電池システムおよび、電池システムの制御方法 Active JP5440708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/003205 WO2012168963A1 (ja) 2011-06-07 2011-06-07 電池システムおよび、電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5440708B2 JP5440708B2 (ja) 2014-03-12
JPWO2012168963A1 true JPWO2012168963A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47295575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012533159A Active JP5440708B2 (ja) 2011-06-07 2011-06-07 電池システムおよび、電池システムの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9211800B2 (ja)
EP (1) EP2720344B1 (ja)
JP (1) JP5440708B2 (ja)
CN (1) CN102934316B (ja)
WO (1) WO2012168963A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103339816B (zh) * 2011-01-26 2016-04-06 株式会社日立制作所 电动车辆用蓄电系统
KR101219240B1 (ko) * 2011-01-31 2013-01-08 로베르트 보쉬 게엠베하 배터리 팩
WO2012164630A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
DE102012205260A1 (de) * 2012-03-30 2013-10-02 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Gerät und Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Geräts
JP5772708B2 (ja) * 2012-05-11 2015-09-02 株式会社豊田自動織機 組電池の接続方法および組電池
KR101775547B1 (ko) * 2013-01-16 2017-09-06 삼성에스디아이 주식회사 이종 셀을 포함하는 배터리 팩 및 이를 포함하는 전력 장치
WO2014132321A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 株式会社 日立製作所 電源装置
US9837834B2 (en) 2013-04-03 2017-12-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery apparatus
WO2016185536A1 (ja) * 2015-05-18 2016-11-24 日産自動車株式会社 蓄電装置及び接続制御方法
CN106233915B (zh) * 2015-06-03 2020-05-26 南京德朔实业有限公司 电动工具及其控制方法
TWI568122B (zh) * 2015-11-09 2017-01-21 財團法人工業技術研究院 電池系統與其控制方法
WO2017086349A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 Evtd株式会社 制御装置、蓄電装置及び蓄電システム
ES2902748T3 (es) 2016-11-30 2022-03-29 Bombardier Recreational Products Inc Sistema eléctrico y método para energizar el sistema eléctrico
JP6805792B2 (ja) * 2016-12-14 2020-12-23 株式会社デンソー 電池パック
GB201705518D0 (en) * 2017-04-05 2017-05-17 Siemens Ag Energy storage module
US10992144B2 (en) * 2017-05-17 2021-04-27 Galley Power LLC Battery balancing and current control with bypass circuit for load switch
TWI649939B (zh) 2017-07-07 2019-02-01 財團法人工業技術研究院 電源裝置運作方法、電源裝置及電源裝置管理系統
KR102308299B1 (ko) * 2017-11-06 2021-10-01 주식회사 엘지에너지솔루션 셀 모듈 균등화 및 프리차지 장치 및 방법
CN109873465B (zh) * 2017-12-04 2022-06-14 财团法人车辆研究测试中心 多电源供电分配系统及其分配方法
US10389167B2 (en) * 2017-12-26 2019-08-20 Automotive Research & Testing Center Power distribution system using multiple rechargeable power sources and method for distributing power using multiple rechargeable power sources
WO2020071290A1 (ja) 2018-10-05 2020-04-09 NExT-e Solutions株式会社 蓄電システム
CN112119562B (zh) 2018-10-19 2023-11-24 艾达司股份有限公司 蓄电系统
JP7218659B2 (ja) 2019-04-09 2023-02-07 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP7190416B2 (ja) * 2019-10-29 2022-12-15 京セラ株式会社 蓄電システムおよび管理方法
CN110718953B (zh) * 2019-11-11 2021-05-14 广州极飞科技股份有限公司 一种充电电路与充电系统
MX2022009158A (es) 2020-01-28 2022-08-16 Noco Co Dispositivo de arranque con modo de refuerzo mejorado (turbo).
JP7380535B2 (ja) * 2020-11-19 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 バッテリー監視装置、方法、プログラム、及び車両
CN112721642A (zh) * 2020-12-22 2021-04-30 东风时代(武汉)电池系统有限公司 延长整车继电器寿命的下电方法及系统
EP4084035A1 (en) 2021-04-29 2022-11-02 Volvo Truck Corporation A switching arrangement
EP4084265A1 (en) 2021-04-29 2022-11-02 Volvo Truck Corporation A method for operating a switching arrangement of an energy storage system
GB2623510A (en) * 2022-10-14 2024-04-24 Caterpillar Inc Contactor sequencing for a battery

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05199667A (ja) * 1992-01-16 1993-08-06 Sharp Corp パラレル電池電源供給方式
JP2007043808A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Sony Corp 電子機器用電源装置
JP2007259612A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Hitachi Ltd 電源制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6528972B2 (en) * 2001-07-20 2003-03-04 Tai-Her Yang Voltage detection controlled shunt and voltage division circuit for a charging device
JP2003111289A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Nec Tokin Corp 二次電池電力供給システム
CN100359780C (zh) * 2003-04-04 2008-01-02 京东方科技集团股份有限公司 连接状态可控的可充电电池单元及组合电池
JP4745879B2 (ja) * 2006-04-06 2011-08-10 日立ビークルエナジー株式会社 ハイブリッド車両制御システム、ハイブリッド車両制御方法及び車両用蓄電池制御システム
US7960943B2 (en) * 2006-11-17 2011-06-14 Cobasys, Llc Modular battery system having battery monitoring and data collection capability
US8288997B2 (en) * 2007-08-24 2012-10-16 Alexander Choi Providing power based on state of charge
JP2009291016A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Toyota Motor Corp 車両用電源装置および車両
JP5331450B2 (ja) * 2008-11-07 2013-10-30 株式会社日立製作所 蓄電モジュール、蓄電装置、電動機駆動システムおよび車両
JP5228824B2 (ja) 2008-11-17 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システムおよび車両
JP5738519B2 (ja) * 2009-03-27 2015-06-24 伊藤忠商事株式会社 電池制御装置、車両、及び電池制御方法
CN101888099A (zh) * 2009-05-12 2010-11-17 上海易狄欧电子科技有限公司 基于电池组的电源装置及其放电方法
US20110298621A1 (en) * 2010-06-02 2011-12-08 Lokesh Shanbhag System and method for generating alerts

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05199667A (ja) * 1992-01-16 1993-08-06 Sharp Corp パラレル電池電源供給方式
JP2007043808A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Sony Corp 電子機器用電源装置
JP2007259612A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Hitachi Ltd 電源制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012168963A1 (ja) 2012-12-13
EP2720344B1 (en) 2020-06-17
EP2720344A1 (en) 2014-04-16
US9211800B2 (en) 2015-12-15
CN102934316B (zh) 2015-01-21
US20130063091A1 (en) 2013-03-14
CN102934316A (zh) 2013-02-13
JP5440708B2 (ja) 2014-03-12
EP2720344A4 (en) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5440708B2 (ja) 電池システムおよび、電池システムの制御方法
JP5682708B2 (ja) 蓄電システム
CN111264014B (zh) 蓄电系统
US9933491B2 (en) Electric storage system
JP5660105B2 (ja) 蓄電システム
EP2983268B1 (en) Battery system
JP5288041B1 (ja) 蓄電システムおよび、蓄電システムの制御方法
US9754732B2 (en) Energy storage arrangement
JP5796457B2 (ja) バッテリシステムおよびバッテリシステムの制御方法
JP2014197554A (ja) 高効率操作ハイブリッド型電池パック
JP2013121242A (ja) Soc推定装置及び電池パック
JP5626190B2 (ja) 蓄電システム
JP2012234697A (ja) 電池システム
JP5891604B2 (ja) 電池システム
CN110816311B (zh) 用于运行电池组系统的方法和电动车辆
JP2013013245A (ja) 蓄電システム
WO2013105139A1 (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
JP2020167027A (ja) 電源装置
JP6485871B2 (ja) 燃料電池システム
JP7496862B2 (ja) バッテリシステムおよびバッテリシステムを制御する方法
JP2013099160A (ja) セル均等化制御システム
JP5678879B2 (ja) 蓄電システムおよび異常判定方法
JP2014023278A (ja) 蓄電システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5440708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151