JPWO2012164934A1 - 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012164934A1
JPWO2012164934A1 JP2013517884A JP2013517884A JPWO2012164934A1 JP WO2012164934 A1 JPWO2012164934 A1 JP WO2012164934A1 JP 2013517884 A JP2013517884 A JP 2013517884A JP 2013517884 A JP2013517884 A JP 2013517884A JP WO2012164934 A1 JPWO2012164934 A1 JP WO2012164934A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
parallax
pixel
image
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013517884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5804055B2 (ja
Inventor
清茂 芝崎
清茂 芝崎
晋 森
晋 森
浜島 宗樹
宗樹 浜島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2013517884A priority Critical patent/JP5804055B2/ja
Publication of JPWO2012164934A1 publication Critical patent/JPWO2012164934A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5804055B2 publication Critical patent/JP5804055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/211Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/257Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/133Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing panchromatic light, e.g. filters passing white light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/702SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout

Abstract

それぞれがカラー画像である視差画像を取得するには、それぞれの視差画像を撮像するための複雑な撮影光学系と撮像素子を用意しなければならなかった。被写体像のカラーを構成する少なくともいずれかの原色の画素値を有する画素、および、前記被写体像の少なくとも視差を示す画素値を有する画素を含む元画像データを取得する画像取得部と、前記元画像データから、前記原色の画素値を有する画素からなるRAW原色画像データと、前記視差の画素値を有する画素からなる視差画像データとを生成する画像生成部とを備える画像処理装置が提供される。

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法およびプログラムに関する。
2つの撮影光学系を用いて、右目用の画像と左目用の画像とから成るステレオ画像を撮像するステレオ撮像装置が知られている。このようなステレオ撮像装置は、2つの撮像光学系を一定の間隔で配置することにより、同一の被写体を撮像して得られる2つの画像に視差を生じさせる。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開平8−47001号公報
それぞれがカラー画像である視差画像を取得するには、それぞれの視差画像を撮像するための複雑な撮影光学系と撮像素子を用意しなければならなかった。
本発明の第1の態様においては、被写体像のカラーを構成する少なくともいずれかの原色の画素値を有する画素、および、被写体像の少なくとも視差を示す画素値を有する画素を含む元画像データを取得する画像取得部と、元画像データから、原色の画素値を有する画素からなる原色画像データと、視差の画素値を有する画素からなる視差画像データとを生成する画像生成部とを備える画像処理装置が提供される。
本発明の第2の態様においては、被写体像のカラーを構成する少なくともいずれかの原色の画素値を有する画素、および、被写体像の少なくとも視差を示す画素値を有する画素を含む元画像データを取得する画像取得ステップと、元画像データから、原色の画素値を有する画素からなる原色画像データと、視差の画素値を有する画素からなる視差画像データとを生成する画像生成ステップとを備える画像処理方法が提供される。
本発明の第3の態様においては、コンピュータを制御するプログラムであって、コンピュータに、被写体像のカラーを構成する少なくともいずれかの原色の画素値を有する画素、および、被写体像の少なくとも視差を示す画素値を有する画素を含む元画像データを取得する画像取得手順、および、元画像データから、原色の画素値を有する画素からなる原色画像データと、視差の画素値を有する画素からなる視差画像データとを生成する画像生成手順を実行させるプログラムが提供される。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の実施形態に係るデジタルカメラの構成を説明する図である。 本発明の実施形態に係る撮像素子の断面を表す概略図である。 撮像素子の一部を拡大した様子を表す概略図である。 視差画素と被写体の関係を説明する概念図である。 視差画像を生成する処理を説明する概念図である。 繰り返しパターンの他の例を示す図である。 二次元的な繰り返しパターンの例を示す図である。 開口部の他の形状を説明する図である。 ベイヤー配列を説明する図である。 ベイヤー配列に対する視差画素の割り振りについて、視差画素の種類が2つである場合のバリエーションを説明する図である。 バリエーションの一例を示す図である。 他のバリエーションの一例を示す図である。 他のバリエーションの一例を示す図である。 他のカラーフィルタ配列を説明する図である。 W画素と視差画素の配列の一例を示す図である。 デジタルカメラ10の動作の一例を示すフローチャートである。 デジタルカメラ10で扱う画像データの一例を示す。 ステップS14における画素値の補間の一例を示す。 新たなRAW画像データセット306を示す。 保存制御部238が保存するRAW画像データセット306のデータ構造を模式的に示す。 RLt画像データへの変換の例を示す。 新たなRAW画像データセット312を示す。 ステップS18により生成される、他のRAW画像データセット314の例を示す。 他の繰り返しパターンによるRAW元画像データとRAW画像データセット330との関係を示す。 図1から図24により生成されたRAW画像データセット300等が用いられる例を示すフローチャートである。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
撮像装置の一形態である本実施形態に係るデジタルカメラは、複数の視点数の画像を一度の撮影により生成し、画像データセットとして保存する。互いに視点の異なるそれぞれの画像を視差画像と呼ぶ。
図1は、本発明の実施形態に係るデジタルカメラ10の構成を説明する図である。デジタルカメラ10は、撮影光学系としての撮影レンズ20を備え、光軸21に沿って入射する被写体光束を撮像素子100へ導く。撮影レンズ20は、デジタルカメラ10に対して着脱できる交換式レンズであっても構わない。デジタルカメラ10は、撮像素子100、制御部201、A/D変換回路202、メモリ203、駆動部204、画像処理部205、メモリカードIF207、操作部208、表示部209、LCD駆動回路210、AFセンサ211および保存制御部238を備える。
なお、図示するように、撮像素子100へ向かう光軸21に平行な方向を+Z軸方向と定め、Z軸と直交する平面において紙面手前へ向かう方向を+X軸方向、紙面上方向を+Y軸方向と定める。撮影における構図との関係はX軸が水平方向、Y軸が垂直方向となる。以降のいくつかの図においては、図1の座標軸を基準として、それぞれの図の向きがわかるように座標軸を表示する。
撮影レンズ20は、複数の光学レンズ群から構成され、被写体光束をその焦点面近傍に結像させる。なお、図1では撮影レンズ20を説明の都合上、瞳近傍に配置された仮想的な1枚のレンズで代表して表している。撮像素子100は、撮影レンズ20の焦点面近傍に配置されている。撮像素子100は、二次元的に複数の光電変換素子が配列された、例えばCCD、CMOSセンサ等のイメージセンサである。撮像素子100は、駆動部204によりタイミング制御されて、受光面上に結像された被写体像を画像信号に変換してA/D変換回路202へ出力する。
A/D変換回路202は、撮像素子100が出力する画像信号をデジタル信号に変換してRAW元画像データとしてメモリ203へ出力する。画像処理部205は、メモリ203をワークスペースとして種々の画像処理を施し、画像データを生成する。特に、画像処理部205は、A/D変換回路202が出力するRAW元画像データを取得する画像取得部231、RAW元画像データからRAW原色画像データおよびRAW視差画像データを生成する画像生成部232、RAW原色画像データおよびRAW視差画像データをRAW視差原色カラー画像データ等に変換する画像変換部233を有する。それぞれの処理の詳細については、後述する。
画像処理部205は、他にも選択された画像フォーマットに従って画像データを調整するなどの画像処理一般の機能も担う。生成された画像データは、LCD駆動回路210により表示信号に変換され、表示部209に表示される。また、上記種々の画像データは保存制御部238によりメモリカードIF207に装着されているメモリカード220に記録される。
AFセンサ211は、被写体空間に対して複数の測距点が設定された位相差センサであり、それぞれの測距点において被写体像のデフォーカス量を検出する。一連の撮影シーケンスは、操作部208がユーザの操作を受け付けて、制御部201へ操作信号を出力することにより開始される。撮影シーケンスに付随するAF,AE等の各種動作は、制御部201に制御されて実行される。例えば、制御部201は、AFセンサ211の検出信号を解析して、撮影レンズ20の一部を構成するフォーカスレンズを移動させる合焦制御を実行する。
次に、撮像素子100の構成について詳細に説明する。図2は、本発明の実施形態に係る撮像素子の断面を表す概略図である。図2(a)は、カラーフィルタ102と開口マスク103が別体で構成される撮像素子100の断面概略図である。また、図2(b)は、撮像素子100の変形例として、カラーフィルタ部122と開口マスク部123が一体的に構成されたスクリーンフィルタ121を備える撮像素子120の断面外略図である。
図2(a)に示すように、撮像素子100は、被写体側から順に、マイクロレンズ101、カラーフィルタ102、開口マスク103、配線層105および光電変換素子108が配列されて構成されている。光電変換素子108は、入射する光を電気信号に変換するフォトダイオードにより構成される。光電変換素子108は、基板109の表面に二次元的に複数配列されている。
光電変換素子108により変換された画像信号、光電変換素子108を制御する制御信号等は、配線層105に設けられた配線106を介して送受信される。また、各光電変換素子108に一対一に対応して設けられ、二次元的に繰り返し配列された開口部104を有する開口マスク103が、配線層に接して設けられている。開口部104は、後述するように、対応する光電変換素子108ごとにシフトさせて、相対的な位置が厳密に定められている。詳しくは後述するが、この開口部104を備える開口マスク103の作用により、光電変換素子108が受光する被写体光束に視差が生じる。
一方、視差を生じさせない光電変換素子108上には、開口マスク103が存在しない。別言すれば、対応する光電変換素子108に対して入射する被写体光束を制限しない、つまり有効光束の全体を通過させる開口部104を有する開口マスク103が設けられているとも言える。視差を生じさせることはないが、実質的には配線106によって形成される開口107が入射する被写体光束を規定するので、配線106を、視差を生じさせない有効光束の全体を通過させる開口マスクと捉えることもできる。開口マスク103は、各光電変換素子108に対応して別個独立に配列しても良いし、カラーフィルタ102の製造プロセスと同様に複数の光電変換素子108に対して一括して形成しても良い。
カラーフィルタ102は、開口マスク103上に設けられている。カラーフィルタ102は、各光電変換素子108に対して特定の波長帯域を透過させるように着色された、光電変換素子108のそれぞれに一対一に対応して設けられるフィルタである。カラー画像を出力するには、互いに異なる少なくとも3種類のカラーフィルタが配列されれば良い。これらのカラーフィルタは、カラー画像を生成するための原色フィルタと言える。原色フィルタの組み合わせは、例えば赤色波長帯を透過させる赤フィルタ、緑色波長帯を透過させる緑フィルタ、および青色波長帯を透過させる青フィルタである。これらのカラーフィルタは、後述するように、光電変換素子108に対応して格子状に配列される。カラーフィルタは原色RGBの組合せのみならず、YeCyMgの補色フィルタの組合せであっても良い。
マイクロレンズ101は、カラーフィルタ102上に設けられている。マイクロレンズ101は、入射する被写体光束のより多くを光電変換素子108へ導くための集光レンズである。マイクロレンズ101は、光電変換素子108のそれぞれに一対一に対応して設けられている。マイクロレンズ101は、撮影レンズ20の瞳中心と光電変換素子108の相対的な位置関係を考慮して、より多くの被写体光束が光電変換素子108に導かれるようにその光軸がシフトされていることが好ましい。さらには、開口マスク103の開口部104の位置と共に、後述の特定の被写体光束がより多く入射するように配置位置が調整されても良い。
このように、各々の光電変換素子108に対応して一対一に設けられる開口マスク103、カラーフィルタ102およびマイクロレンズ101の一単位を画素と呼ぶ。特に、視差を生じさせる開口マスク103が設けられた画素を視差画素、視差を生じさせる開口マスク103が設けられていない画素を視差なし画素と呼ぶ。例えば、撮像素子100の有効画素領域が24mm×16mm程度の場合、画素数は1200万程度に及ぶ。
なお、集光効率、光電変換効率が良いイメージセンサの場合は、マイクロレンズ101を設けなくても良い。また、裏面照射型イメージセンサの場合は、配線層105が光電変換素子108とは反対側に設けられる。
カラーフィルタ102と開口マスク103の組み合わせには、さまざまなバリエーションが存在する。図2(a)において、開口マスク103の開口部104に色成分を持たせれば、カラーフィルタ102と開口マスク103を一体的に形成することができる。また、特定の画素を被写体の輝度情報を取得する画素とする場合、その画素には、対応するカラーフィルタ102を設けなくても良い。あるいは、可視光のおよそ全ての波長帯域を透過させるように、着色を施さない透明フィルタを配列しても良い。
輝度情報を取得する画素を視差画素とする場合、つまり、視差画像を少なくとも一旦はモノクロ画像として出力するのであれば、図2(b)として示す撮像素子120の構成を採用し得る。すなわち、カラーフィルタとして機能するカラーフィルタ部122と、開口部104を有する開口マスク部123とが一体的に構成されたスクリーンフィルタ121を、マイクロレンズ101と配線層105の間に配設することができる。
スクリーンフィルタ121は、カラーフィルタ部122において例えば青緑赤の着色が施され、開口マスク部123において開口部104以外のマスク部分が黒の着色が施されて形成される。スクリーンフィルタ121を採用する撮像素子120は、撮像素子100に比較して、マイクロレンズ101から光電変換素子108までの距離が短いので、被写体光束の集光効率が高い。
次に、開口マスク103の開口部104と、生じる視差の関係について説明する。図3は、撮像素子100の一部を拡大した様子を表す概略図である。ここでは、説明を簡単にすべく、カラーフィルタ102の配色については後に言及を再開するまで考慮しない。カラーフィルタ102の配色に言及しない以下の説明においては、同色(透明である場合を含む)のカラーフィルタ102を有する視差画素のみを寄せ集めたイメージセンサであると捉えることができる。したがって、以下に説明する繰り返しパターンは、同色のカラーフィルタ102における隣接画素として考えても良い。
図3に示すように、開口マスク103の開口部104は、それぞれの画素に対して相対的にシフトして設けられている。そして、隣接する画素同士においても、それぞれの開口部104は互いに変位した位置に設けられている。
図の例においては、それぞれの画素に対する開口部104の位置として、互いにX軸方向にシフトした6種類の開口マスク103が用意されている。そして、撮像素子100の全体は、−X側から+X側へ徐々にシフトする開口マスク103をそれぞれ有する6つの視差画素を一組とする光電変換素子群が、二次元的かつ周期的に配列されている。つまり、撮像素子100は、一組の光電変換素子群を含む繰り返しパターン110が、周期的に敷き詰められて構成されていると言える。
図4は、視差画素と被写体の関係を説明する概念図である。特に図4(a)は撮像素子100のうち撮影光軸21と直交する中心に配列されている繰り返しパターン110tの光電変換素子群を示し、図4(b)は周辺部分に配列されている繰り返しパターン110uの光電変換素子群を模式的に示している。図4(a)、(b)における被写体30は、撮影レンズ20に対して合焦位置に存在する。図4(c)は、図4(a)に対応して、撮影レンズ20に対して非合焦位置に存在する被写体31を捉えた場合の関係を模式的に示している。
まず、撮影レンズ20が合焦状態に存在する被写体30を捉えている場合の、視差画素と被写体の関係を説明する。被写体光束は、撮影レンズ20の瞳を通過して撮像素子100へ導かれるが、被写体光束が通過する全体の断面領域に対して、6つの部分領域Pa〜Pfが規定されている。そして、例えば繰り返しパターン110t、110uを構成する光電変換素子群の−X側の端の画素は、拡大図からもわかるように、部分領域Pfから射出された被写体光束のみが光電変換素子108へ到達するように、開口マスク103の開口部104fの位置が定められている。同様に、+X側の端の画素に向かって、部分領域Peに対応して開口部104eの位置が、部分領域Pdに対応して開口部104dの位置が、部分領域Pcに対応して開口部104cの位置が、部分領域Pbに対応して開口部104bの位置が、部分領域Paに対応して開口部104aの位置がそれぞれ定められている。
別言すれば、例えば部分領域Pfと−X側の端の画素の相対的な位置関係によって定義される、部分領域Pfから射出される被写体光束の主光線Rfの傾きにより、開口部104fの位置が定められていると言っても良い。そして、合焦位置に存在する被写体30からの被写体光束を、開口部104fを介して光電変換素子108が受光する場合、その被写体光束は、点線で図示するように、光電変換素子108上で結像する。同様に、+X側の端の画素に向かって、主光線Reの傾きにより開口部104eの位置が、主光線Rdの傾きにより開口部104dの位置が、主光線Rcの傾きにより開口部104cの位置が、主光線Rbの傾きにより開口部104bの位置が、主光線Raの傾きにより開口部104aの位置がそれぞれ定められていると言える。
図4(a)で示すように、合焦位置に存在する被写体30のうち、光軸21と交差する被写体30上の微小領域Otから放射される光束は、撮影レンズ20の瞳を通過して、繰り返しパターン110tを構成する光電変換素子群の各画素に到達する。すなわち、繰り返しパターン110tを構成する光電変換素子群の各画素は、それぞれ6つの部分領域Pa〜Pfを介して、一つの微小領域Otから放射される光束を受光している。微小領域Otは、繰り返しパターン110tを構成する光電変換素子群の各画素の位置ずれに対応する分だけの広がりを有するが、実質的には、ほぼ同一の物点と近似することができる。同様に、図4(b)で示すように、合焦位置に存在する被写体30のうち、光軸21から離間した被写体30上の微小領域Ouから放射される光束は、撮影レンズ20の瞳を通過して、繰り返しパターン110uを構成する光電変換素子群の各画素に到達する。すなわち、繰り返しパターン110uを構成する光電変換素子群の各画素は、それぞれ6つの部分領域Pa〜Pfを介して、一つの微小領域Ouから放射される光束を受光している。微小領域Ouも、微小領域Otと同様に、繰り返しパターン110uを構成する光電変換素子群の各画素の位置ずれに対応する分だけの広がりを有するが、実質的には、ほぼ同一の物点と近似することができる。
つまり、被写体30が合焦位置に存在する限りは、撮像素子100上における繰り返しパターン110の位置に応じて、光電変換素子群が捉える微小領域が異なり、かつ、光電変換素子群を構成する各画素は互いに異なる部分領域を介して同一の微小領域を捉えている。そして、それぞれの繰り返しパターン110において、対応する画素同士は同じ部分領域からの被写体光束を受光している。つまり、図においては、例えば繰り返しパターン110t、110uのそれぞれの−X側の端の画素は、同じ部分領域Pfからの被写体光束を受光している。
撮影光軸21と直交する中心に配列されている繰り返しパターン110tにおいて−X側の端の画素が部分領域Pfからの被写体光束を受光する開口部104fの位置と、周辺部分に配列されている繰り返しパターン110uにおいて−X側の端の画素が部分領域Pfからの被写体光束を受光する開口部104fの位置は厳密には異なる。しかしながら、機能的な観点からは、部分領域Pfからの被写体光束を受光するための開口マスクという点で、これらを同一種類の開口マスクとして扱うことができる。したがって、図4の例では、撮像素子100上に配列される視差画素のそれぞれは、6種類の開口マスクの一つを備えると言える。
次に、撮影レンズ20が非合焦状態に存在する被写体31を捉えている場合の、視差画素と被写体の関係を説明する。この場合も、非合焦位置に存在する被写体31からの被写体光束は、撮影レンズ20の瞳の6つの部分領域Pa〜Pfを通過して、撮像素子100へ到達する。ただし、非合焦位置に存在する被写体31からの被写体光束は、光電変換素子108上ではなく他の位置で結像する。例えば、図4(c)に示すように、被写体31が被写体30よりも撮像素子100に対して遠い位置に存在すると、被写体光束は、光電変換素子108よりも被写体31側で結像する。逆に、被写体31が被写体30よりも撮像素子100に対して近い位置に存在すると、被写体光束は、光電変換素子108よりも被写体31とは反対側で結像する。
したがって、非合焦位置に存在する被写体31のうち、微小領域Ot'から放射される被写体光束は、6つの部分領域Pa〜Pfのいずれを通過するかにより、異なる組の繰り返しパターン110における対応画素に到達する。例えば、部分領域Pdを通過した被写体光束は、図4(c)の拡大図に示すように、主光線Rd'として、繰り返しパターン110t'に含まれる、開口部104dを有する光電変換素子108へ入射する。そして、微小領域Ot'から放射された被写体光束であっても、他の部分領域を通過した被写体光束は、繰り返しパターン110t'に含まれる光電変換素子108へは入射せず、他の繰り返しパターンにおける対応する開口部を有する光電変換素子108へ入射する。換言すると、繰り返しパターン110t'を構成する各光電変換素子108へ到達する被写体光束は、被写体31の互いに異なる微小領域から放射された被写体光束である。すなわち、開口部104dに対応する108へは主光線をRd'とする被写体光束が入射し、他の開口部に対応する光電変換素子108へは主光線をRa、Rb、Rc、Re、Rfとする被写体光束が入射するが、これらの被写体光束は、被写体31の互いに異なる微小領域から放射された被写体光束である。このような関係は、図4(b)における周辺部分に配列されている繰り返しパターン110uにおいても同様である。
すると、撮像素子100の全体で見た場合、例えば、開口部104aに対応する光電変換素子108で捉えた被写体像Aと、開口部104dに対応する光電変換素子108で捉えた被写体像Dは、合焦位置に存在する被写体に対する像であれば互いにずれが無く、非合焦位置に存在する被写体に対する像であればずれが生じることになる。そして、そのずれは、非合焦位置に存在する被写体が合焦位置に対してどちら側にどれだけずれているかにより、また、部分領域Paと部分領域Pdの距離により、方向と量が定まる。つまり、被写体像Aと被写体像Dは、互いに視差像となる。この関係は、他の開口部に対しても同様であるので、開口部104aから104fに対応して、6つの視差像が形成されることになる。また、部分領域Pa〜Pfの配列方向を視差方向と呼ぶ。この例の場合はX軸方向である。
したがって、このように構成されたそれぞれの繰り返しパターン110において、互いに対応する画素の出力を寄せ集めると、視差画像が得られる。つまり、6つの部分領域Pa〜Pfうちの特定の部分領域から射出された被写体光束を受光した画素の出力は、視差画像を形成する。これにより、複雑な光学系を必要とすることなく、一の撮影レンズ20によって視差画像を撮像することができる。
図5は、視差画像を生成する処理を説明する概念図である。図は、紙面左列から順に、開口部104fに対応する視差画素の出力を集めて生成される視差画像データIm_fの生成の様子、開口部104eの出力による視差画像データIm_eの生成の様子、開口部104dの出力による視差画像データIm_dの生成の様子、開口部104cの出力による視差画像データIm_cの生成の様子、開口部104bの出力による視差画像データIm_bの生成の様子、開口部104aの出力による視差画像データIm_aの生成の様子を表す。まず開口部104fの出力による視差画像データIm_fの生成の様子について説明する。
6つの視差画素を一組とする光電変換素子群から成る繰り返しパターン110は、X軸方向に配列されている。したがって、開口部104fを有する視差画素は、撮像素子100上において、X軸方向に6画素おき、かつ、Y軸方向に連続して存在する。これら各画素は、上述のようにそれぞれ異なる微小領域からの被写体光束を受光している。したがって、これらの視差画素の出力を寄せ集めて配列すると、X軸方向、つまり水平視差画像が得られる。
しかし、本実施形態における撮像素子100の各画素は正方画素であるので、単に寄せ集めただけでは、X軸方向の画素数が1/6に間引かれた結果となり、Y軸方向に縦長の画像データが生成されてしまう。そこで、補間処理を施してX軸方向に6倍の画素数とすることにより、本来のアスペクト比の画像として視差画像データIm_fを生成する。ただし、そもそも補間処理前の視差画像データがX軸方向に1/6に間引かれた画像であるので、X軸方向の解像度は、Y軸方向の解像度よりも低下している。つまり、生成される視差画像データの数と、解像度は相反関係にあると言える。
同様にして、視差画像データIm_e〜視差画像データIm_aが得られる。すなわち、デジタルカメラ10は、X軸方向に視差を有する6視点の水平視差画像を生成することができる。
上記の例では、X軸方向を繰り返しパターン110として周期的に配列される例を説明したが、繰り返しパターン110はこれに限らない。図6は、繰り返しパターン110の他の例を示す図である。
図6(a)は、Y軸方向6画素を繰り返しパターン110とした例である。ただし、それぞれの開口部104は、+Y側の端の視差画素から−Y側に向かって、−X側から+X側へ徐々にシフトするように位置が定められている。このように配列された繰り返しパターン110によっても、X軸方向に視差を与える6視点の視差画像を生成することができる。この場合は、図3の繰り返しパターン110に比較すると、Y軸方向の解像度を犠牲にする代わりにX軸方向の解像度を維持する繰り返しパターンであると言える。
図6(b)は、XY平面内のX軸に対して斜め方向に隣接する6画素を繰り返しパターン110とした例である。それぞれの開口部104は、−X側かつ+Y側の端の視差画素から+X側かつ−Y側に向かって、−X側から+X側へ徐々にシフトするように位置が定められている。このように配列された繰り返しパターン110によっても、X軸方向に視差を与える6視点の水平視差画像を生成することができる。この場合は、図3の繰り返しパターン110に比較すると、Y軸方向の解像度およびX軸方向の解像度をある程度維持しつつ、視差画像の数を増やす繰り返しパターンであると言える。
図3の繰り返しパターン110、および図6(a)(b)の繰り返しパターン110をそれぞれ比較すると、いずれも6視点の視差画像を生成する場合において、視差画像でない全体から一枚の画像を出力する場合の解像度に対し、Y軸方向、X軸方向のいずれの方向の解像度を犠牲にするかの違いであると言える。図3の繰り返しパターン110の場合は、X軸方向の解像度を1/6とする構成である。図6(a)の繰り返しパターン110の場合は、Y軸方向の解像度を1/6とする構成である。また、図6(b)の繰り返しパターン110の場合は、Y軸方向を1/3、X軸方向を1/2とする構成である。いずれの場合も、一つのパターン内には、各画素に対応して開口部104a〜104fが一つずつ設けられており、それぞれが対応する部分領域Pa〜Pfのいずれかから被写体光束を受光するように構成されている。したがって、いずれの繰り返しパターン110であっても視差量は同等である。
上述の例では、水平方向に視差を与える視差画像を生成する場合について説明したが、もちろん垂直方向に視差を与える視差画像を生成することもできるし、水平垂直の二次元方向に視差を与える視差画像を生成することもできる。図7は、二次元的な繰り返しパターン110の例を示す図である。
図7の例によれば、Y軸6画素X軸6画素の36画素を一組の光電変換素子群として繰り返しパターン110を形成する。それぞれの画素に対する開口部104の位置として、互いにY軸X軸方向にシフトした36種類の開口マスク103が用意されている。具体的には、各開口部104は、繰り返しパターン110の+Y側の端の画素から−Y側の端の画素に向かって、+Y側から−Y側へ徐々にシフトすると同時に、−X側の端の画素から+X側の画素に向かって、−X側から+X側へ徐々にシフトするように位置決めされている。
このような繰り返しパターン110を有する撮像素子100は、垂直方向および水平方向に視差を与える、36視点の視差画像を出力することができる。もちろん図7の例に限らず、さまざまな視点数の視差画像を出力するように繰り返しパターン110を定めることができる。
以上の説明においては、開口部104の形状として矩形を採用した。特に、水平方向に視差を与える配列においては、シフトさせる方向であるX軸方向の幅よりも、シフトさせないY軸方向の幅を広くすることにより、光電変換素子108へ導く光量を確保している。しかし、開口部104の形状は矩形に限定されない。
図8は、開口部104の他の形状を説明する図である。図においては、開口部104の形状を円形とした。円形とした場合、半球形状であるマイクロレンズ101との相対的な関係から、予定外の被写体光束が迷光となって光電変換素子108へ入射することを防ぐことができる。
次に、カラーフィルタ102と視差画像について説明する。図9は、ベイヤー配列を説明する図である。図示するように、ベイヤー配列は、緑フィルタが−X側かつ+Y側と、+X側かつ−Y側との2画素に、赤フィルタが−X側かつ−Y側の1画素に、青フィルタが+X側かつ+Y側の1画素に割り当てられる配列である。ここでは、緑フィルタが割り当てられた−X側かつ+Y側の画素をGb画素と、同じく緑色フィルタが割り当てられた+X側かつ−Y側の画素をGr画素とする。また、赤色フィルタが割り当てられた画素をR画素と、青色が割り当てられた画素をB画素とする。そして、Gb画素およびB画素が並ぶX軸方向をGb行とし、R画素およびGr画素が並ぶX軸方向をGr行とする。また、Gb画素およびR画素が並ぶY軸方向をGb列とし、B画素およびGr画素が並ぶY軸方向をGr列とする。
このようなカラーフィルタ102の配列に対して、視差画素と視差なし画素を、何色の画素にどのような周期で割り振っていくかにより、膨大な数の繰り返しパターン110が設定され得る。視差なし画素の出力を集めれば、通常の撮影画像と同じく視差のない撮影画像データを生成することができる。したがって、相対的に視差なし画素の割合を増やせば、解像度の高い2D画像を出力させることができる。この場合、視差画素は相対的に少ない割合となるので、複数の視差画像からなる3D画像としては立体情報が減少する。逆に、視差画素の割合を増やせば、3D画像としては立体情報が増加するが、視差なし画素は相対的に減少するので、解像度の低い2D画像が出力される。
このようなトレードオフの関係において、何れの画素を視差画素とするか、あるいは視差なし画素とするかにより、様々な特徴を有する繰り返しパターン110が設定される。図10は、ベイヤー配列に対する視差画素の割り振りについて、視差画素の種類が2つである場合のバリエーションを説明する図である。この場合の視差画素は、開口部104が中心よりも−X側に偏心した視差Lt画素と、同じく+X側に偏心した視差Rt画素を想定している。つまり、このような視差画素から出力される2視点の視差画像は、いわゆる立体視を実現する。
それぞれの繰り返しパターンに対する特徴の説明は図に示す通りである。例えば、視差なし画素が多く割り振られていれば高解像度の2D画像データとなり、RGBのいずれの画素に対しても均等に割り振られていれば、色ずれの少ない高画質の2D画像データとなる。一方、視差画素が多く割り振られていれば立体情報の多い3D画像データとなり、RGBのいずれの画素に対しても均等に割り振られていれば、3D画像でありながら、高品質のカラー画像データとなる。
以下にいくつかのバリエーションについて説明する。図11は、バリエーションの一例を示す図である。図11のバリエーションは、図10における繰り返しパターン分類A−1に相当する。
図の例においては、ベイヤー配列と同じ4画素を繰り返しパターン110とする。R画素とB画素は視差なし画素であり、Gb画素を視差Lt画素に、Gr画素を視差Rt画素に割り当てる。この場合、同一の繰り返しパターン110に含まれる視差Lt画素と視差Rt画素が、被写体が合焦位置に存在するときに、同じ微小領域から放射される光束を受光するように開口部104が定められる。
図の例においては、視感度の高い緑画素であるGb画素およびGr画素を視差画素として用いるので、コントラストの高い視差画像を得ることが期待できる。また、同じ緑色画素であるGb画素およびGr画素を視差画素として用いるので、これら2つの出力から視差のない出力に変換演算がし易く、視差なし画素であるR画素およびB画素の出力と共に、高画質の2D画像データを生成できる。
図12は、他のバリエーションの一例を示す図である。図12のバリエーションは、図10における繰り返しパターン分類B−1に相当する。
図の例においては、ベイヤー配列の4画素がX軸方向に2組続く8画素を繰り返しパターン110とする。8画素のうち、−X側のGb画素に視差Lt画素を、+X側のGb画素に視差Rt画素を割り当てる。このような配列においては、Gr画素を視差なし画素としたことにより、図10の例よりも、更に2D画像の高画質化が望める。
図13は、更に他のバリエーションの一例を示す図である。図13のバリエーションは、図10における繰り返しパターン分類D−1に相当する。
図の例においては、ベイヤー配列の4画素がX軸方向に2組続く8画素を繰り返しパターン110とする。8画素のうち、−X側のGb画素に視差Lt画素を、+X側のGb画素に視差Rt画素を割り当てる。さらに、−X側のR画素に視差Lt画素を、+X側のR画素に視差Rt画素を割り当てる。さらに、−X側のB画素に視差Lt画素を、+X側のB画素に視差Rt画素を割り当てる。2つのGr画素には視差なし画素を割り当てる。
2つのGb画素に割り当てられた視差Lt画素と視差Rt画素は、被写体が合焦位置に存在するときに、一つの微小領域から放射される光束を受光する。また、2つのR画素に割り当てられた視差Lt画素と視差Rt画素は、Gb画素のそれとは異なる一つの微小領域から放射される光束を受光し、2つのB画素に割り当てられた視差Lt画素と視差Rt画素は、Gb画素およびR画素のそれとは異なる一つの微小領域から放射される光束を受光する。したがって、図12の例に比較して、3D画像としての立体情報がY軸方向に3倍となる。しかも、RGBの3色の出力が得られるので、カラー画像としての3D画像として高品質である。
なお、上述のように視差画素の種類を2つにすれば2視点の視差画像が得られるが、もちろん視差画素の種類は、出力したい視差画像数に合わせて、図3、図7、図8などで説明したような様々な数を採用し得る。視点数が増えていっても、さまざまな繰り返しパターン110を形成することができる。したがって、仕様、目的等に応じた繰り返しパターン110を選択することができる。
上述の例では、カラーフィルタ配列としてベイヤー配列を採用した場合について説明したが、もちろん他のカラーフィルタ配列であっても差し支えない。このとき、一組の光電変換素子群を構成する視差画素のそれぞれは、互いに異なる部分領域を向く開口部104を有する開口マスク103を備えると良い。
したがって、撮像素子100は、入射光を電気信号に光電変換する、二次元的に配列された光電変換素子108と、光電変換素子108の少なくとも一部のそれぞれに一対一に対応して設けられた開口マスク103と、光電変換素子108の少なくとも一部のそれぞれに一対一に対応して設けられたカラーフィルタ102とを備え、隣接するn個(nは3以上の整数)の光電変換素子108のうち、少なくとも2つ(3つ以上であっても良い)に対応して設けられたそれぞれの開口マスク103の開口部104は、互いに異なる波長帯域を透過させる少なくとも3種類のカラーフィルタ102から構成されるカラーフィルターパターンの一パターン内に含まれると共に、入射光の断面領域内の互いに異なる部分領域からの光束をそれぞれ通過させるように位置づけられ、n個の光電変換素子108を一組とする光電変換素子群が周期的に配列されていれば良い。
図14は、他のカラーフィルタ配列を説明する図である。図示するように、他のカラーフィルタ配列は、図9で示したベイヤー配列のGr画素を緑フィルタが割り当てられるG画素として維持する一方、Gb画素をカラーフィルタが割り当てられないW画素に変更した配列である。なお、W画素は、上述のように、可視光のおよそ全ての波長帯域を透過させるように、着色を施さない透明フィルタが配列されていても良い。
このようなW画素を含むカラーフィルタ配列を採用すれば、撮像素子が出力するカラー情報の精度は若干低下するものの、W画素が受光する光量はカラーフィルタが設けられている場合に比較して多いので、精度の高い輝度情報を取得できる。W画素の出力を寄せ集めれば、モノクロ画像を形成することもできる。
W画素を含むカラーフィルタ配列の場合、視差画素と視差なし画素の繰り返しパターン110は、さらなるバリエーションが存在する。例えば、比較的暗い環境下で撮影された画像であっても、カラー画素から出力された画像に比較してW画素から出力された画像であれば、被写体像のコントラストが高い。そこで、W画素に視差画素を割り振れば、複数の視差画像間で行う補間処理において、精度の高い演算結果が期待できる。後述するように、補間処理は、視差画素量を取得する処理の一環として実行される。したがって、2D画像の解像度および視差画像の画質への影響に加え、抽出される他の情報への利害得失も考慮して、視差画素と視差なし画素の繰り返しパターン110が設定される。
図15は、図14の他のカラーフィルタ配列を採用する場合の、W画素と視差画素の配列の一例を示す図である。図15のバリエーションは、ベイヤー配列における図12の繰り返しパターン分類B−1に類似するので、ここではB'−1とする。図の例においては、他のカラーフィルタ配列の4画素がX軸方向に2組続く8画素を繰り返しパターン110とする。8画素のうち、−X側のW画素に視差Lt画素を、+XのW画素に視差Rt画素を割り当てる。このような配列において撮像素子100は、視差画像をモノクロ画像として出力し、2D画像をカラー画像として出力する。
この場合、撮像素子100は、入射光を電気信号に光電変換する、二次元的に配列された光電変換素子108と、光電変換素子108の少なくとも一部のそれぞれに一対一に対応して設けられた開口マスク103と、光電変換素子108の少なくとも一部のそれぞれに一対一に対応して設けられたカラーフィルタ102とを有し、隣接するn個(nは4以上の整数)の光電変換素子108のうち、少なくとも2つに対応して設けられたそれぞれの開口マスク103の開口部104は、互いに異なる波長帯域を透過させる少なくとも3種類のカラーフィルタ102から構成されるカラーフィルターパターンの一パターン内には含まれず、かつ、入射光の断面領域内の互いに異なる部分領域からの光束をそれぞれ通過させるように位置づけられ、n個の光電変換素子108を一組とする光電変換素子群が周期的に配列されていれば良い。
図16は、デジタルカメラ10の動作の一例を示すフローチャートである。図16のフローチャートは、撮像素子100から撮像画像が取得されたときに開始する。
画像取得部231は、撮像素子100の信号がA/D変換回路202で変換されたRAW元画像データを取得する(S10)。ここでRAW元画像データの一例は、撮像素子100からの信号をA/D変換した後であって、空格子の画素についてデモザイクする前のデータである。RAW元画像データはこれに限られず、A/D変換後に何らかの補正、可逆的な圧縮等の可逆的な画像処理がなされた画像データであってもよい。
図17は、デジタルカメラ10で扱う画像データの一例を示す。図17における最上段に、RAW元画像データの一例が示されている。図17においては、図11のパターン(A−1)の撮像素子100からの出力が例示されている。図17に示すRAW画像元データは、被写体像のカラーを構成するR色の画素値を示すR画素、B色の画素値を有するB画素、並びに、G色および視差の情報が多重化された画素値を示すGb画素およびGr画素により構成される。RAW画像元データは、同一のシーンを一度に撮像して生成されたものであってよい。
次に、画像生成部232は、RAW元画像データの画素を分離して、原色の画素値を有する画素からなるRAW原色画像データ群302と、視差の画素値を有する画素からなるRAW視差画像データ群304とを生成する(S12)。例えば図17において、画像生成部232は、RAW元画像データからR画素を抜き出してR0画像データを生成する。ここで、RAW元画像データにはR色の画素値を有しない画素、例えばB画素が含まれるので、R0画像データにおいては、B画素に対応する画素の画素値は欠損した状態となる。同様に、画像生成部232は、RAW元画像データからB画素を抜き出してB0画像データを生成する。
さらに、画像生成部232は、RAW元画像データからGb画素およびGr画素を抜き出してG0画像データを生成する。ここでGb画素は、G色を示す情報とLtの視差を示す情報とが多重化された画素値を有している。そこで、一例として画像生成部232は、Gb画素の画素値およびGr画素の画素値を、そのままそれらの画素におけるG色の情報として用いて、G0画素データを生成する。他の例として、Gb画素の周辺の画素の画素値を参照して当該Gb画素の画素値を補正してG0画像データを生成してもよいが、情報を劣化させないように当該補正は可逆的であることが好ましい。同様に、画像生成部232は、RAW元画像データからGb画素を抜き出してLt画像データを生成するとともに、Gr画素を抜き出してRt画像を生成する。
以上により、RGBの三原色に対応したR0画像データ、G0画像データおよびB0画像データと、X軸方向の二視差に対応したLt0画像データおよびRt0画像データとが生成される。ここで、R0画像データ、G0画像データおよびB0画像データの組はRAW原色画像データ群302の一例であり、Lt0画像データおよびRt0画像データの組はRAW視差画像データ群304の一例である。さらにこれらRAW原色画像データ群302およびRAW視差画像データ群304によりRAW画像データセット300が構成される。
画像生成部232は、上記RAW原色画像データ群302およびRAW視差画像データ群304における、画素値を有しない画素に画素値を補間する(S14)。
図18は、ステップS14における画素値の補間の一例を示す。図18において、R0画像データにおいて画素値を有する画素の画素値を用いて、画素値を有しない画素の画素値が補間される。例えばX軸方向、Y軸方向、またはX軸方向およびY軸方向の最隣接する画素であって画素値を有するものを平均して補間の画素値とする。その他、最隣接以外の画素を重み付け平均してもよいし、他のRAW原色画像データの画素等を参照してもよい。いわゆるデモザイク処理の手法を用いてもよい。
図19は、新たなRAW画像データセット306を示す。上記動作により画像生成部232は、図19に示すように、RAW元画像データにおいて原色の画素値を有しない画素については原色の画素値を補間して、カラーを構成する複数の原色に対応したRAW原色画像データ群308を生成する。同様に、画像生成部232は、RAW元画像データにおいて視差の画素値を有しない画素については視差の画素値を補間して、視差の個数に対応したRAW視差画像データ群310を生成する。RAW原色画像データ群308およびRAW視差画像データ群310は新たなRAW画像データセット306を構成する。
制御部201は、RAW画像データセット306を変換して新たなRAW画像データセットを生成することが要求されているかどうかを判断する(S16)。当該変換はファームウェア等により要求されている場合もあれば、ユーザにより要求されている場合があってもよい。当該要求の有無はメモリ203に格納され、制御部201はメモリ203を参照することにより要求の有無を判断する。
ステップS16において変換が要求されていない場合に(S16:No)、保存制御部238は、RAW画像データセット306をメモリカード220に保存する(S20)。この場合に例えば保存制御部238は、RAW画像データセット306の全体を一つのファイルとしてファイル名を付けて保存する。
図20は、保存制御部238が保存するRAW画像データセット306のデータ構造を模式的に示す。図20のデータは、ヘッダ250とデータ本体256とを有する。ヘッダ250はファイルに関するファイル情報のデータ252、および、RAW元画像データにおける繰り返しパターンを特定する情報のデータ254を含む。
ファイルに関する情報は、RAW画像データセットにおける、視差数、原色数、セット内の画像枚数、当該データ本体256の画像データの記載順序を含む。図20に示す例は、図17から図19に示す例に対応して、視差数「2」、原色数「3」、画像枚数「5」、画像順序「RN、GN、BN、Lt、Rt」が書き込まれている。
繰り返しパターンを特定する情報は、RAW元画像データを構成する画素の内から1つ選ばれた特定の注目画素の位置である注目位置、当該注目画素の画素値がいずれの原色および視差を示すかを特定する注目情報、原色の画素値を有する画素の配列の周期である原色周期、並びに、視差の画素値を有する画素の配列の視差周期を含む。図20に示す例は注目位置として(0,0)が特定されている。さらに図17例に対応して、当該注目情報として、原色の情報「G」および視差の情報「Lt」が書き込まれている。さらに、原色周期として「GB」およびその下段「RG」、並びに、視差周期として「LtN」およびその下段「NRt」が書き込まれている。これにより例えばRAW元画像データの(2,0)の位置の画素の原色の情報は、(0,0)の画素の原色の情報が「G」であって、y=0の原色の配列周期が「GB」であるから、「G」であったことが特定される。以上の通り、上記繰り返しパターンを特定する情報により、RAW元画像データにおける任意の位置(n,m)の画素の画素値がいずれの原色および視差を示していたかを特定することができる。
なお、繰り返しパターンを特定する情報は、図20に示す情報に限られない。他の例として、繰り返しパターンのそれぞれにIDを割り振っておき、当該IDをヘッダに書き込むことにより、RAW元画像データの繰り返しパターンを特定してもよい。
図20のデータ本体には、5つの画像データについて画素の位置に対応付けて画素値が格納されている。なおデータの格納の方法は図20に示す方法に限られない。例えば符号化等によりデータを圧縮して格納してもよい。この場合に圧縮は可逆的な操作であることが好ましい。
また、図20のデータは全体として表示装置によらない独自フォーマットであってよい。すなわち、表示される場合には現像プログラムによる現像を前提としたデータであってよい。よって、図20のデータは、A/D変換回路202からのRAW元画像データに補間等の処理を施しているが、現像プログラムによるJPEG等への汎用フォーマットへの圧縮変換前であるという点で、中間データとなっている。
図16のステップS16において画像データの変換が要求されている場合に(S16:Yes)、画像変換部233は、RAW画像データセット306を他のRAW画像データセットに変換する(S18)。他のRAW画像データセットの例は、一の画像データが一の原色かつ一の視差の画素値を有する画素からなる画像データの組である。一例として、RGBの原色およびLtRtの視差について、1つの画素の画素値が原色Rであって視差Ltであることを示す画素からなるRLt画像データをさらに説明する。
図21は、RLt画像データへの変換の例を示す。図21において、図19のRAW画像データセット306におけるRN画像データとLt画像データとから、RLt画像データが生成される。この場合に例えば、RN画像データの画素の画素値と、Lt画像データにおける同じ位置の画素の画素値との演算値を、RLt画像データにおける対応する位置の画素の画素値とする。他の演算操作を行ってもよい。
同様の変換により、原色数×視差数の画像データの組が生成される。当該変換によって、図22に示すように、RAW画像データセット306から新たなRAW画像データセット312が生成される。
新たなRAW画像データセット312は、例えば図20に示すデータ構造を用いて1つのファイルとして保存制御部238によりメモリカード220に保存される(S20)。以上により、当該フローチャートが終了する。
以上、図16から図22の実施形態によれば、撮像素子100の繰り返しパターンに依存して原色の情報と視差の情報とが多重化されたRAW元画像データを、各原色の情報および各視差の情報に分離したRAW画像データに分離するので、以後の画像データの処理を容易にすることができる。また、可逆的な操作を用いている場合には、分離後のRAW画像データセットにおいても画像の劣化を低減することができる。なお図16の動作は、ファームウェアのプログラムとしてデジタルカメラ10のプログラムメモリに格納されており、当該プログラムが読み出されて上記動作が実行されてもよい。
なお、図16に示すフローチャートにおいてはステップS14において画素値を補間しているが、このステップを省略してステップS20に進んでもよい。この場合には、図17に示すRAW画像データセット300がメモリカード220に保存される。
図23は、ステップS18により生成される、他のRAW画像データセット314の例を示す。図23のRAW画像データセット314は、RAWYC画像データ群316として、輝度を示すYN画像データおよび色差を示すCN画像データを有する。YN画像データおよびCN画像データは、RAW原色画像データ群308における同じ位置の画素のRGBの画素値をYCの画素値に変換することにより得られる。例えば、Y=0.3R+0.59G+0.11B、Cr=R−Y、Cb=B−YによりRGBをYCrCbに変換する。Yの値をYN画像データの画素値とし、CrおよびCbの値をCN画像データ画素値とする。よってCN画像データの1つの画素は(Cr,Cb)の二次元値となる。
図23のRAW画像データセット314によれば、RGBを用いる場合よりもデータ量を小さくすることができる。さらに輝度Yと色差Cとに対して独立してデータ圧縮等の制御をすることができるので、データ量の制御の自由度を高めることができる。なお、上記実施例ではRAW原色画像データ群308からYN画像データおよびCN画像データを生成したが、これに代えて、図17のRAW原色画像データ群302からYN画像データおよびCN画像データを生成してもよい。
画像変換部233はさらに、図23のRAWYC画像データ群316とRAW視差画像データ群310とから、各画素の画素値が輝度Yであって視差Ltであること示すYLt画像データ、各画素の画素値が輝度Yであって視差Rtであること示すYRt画像データ、各画素の画素値が色差Cであって視差Ltであること示すCLt画像データ、各画素の画素値が色差Cであって視差Rtであること示すCRt画像データを生成してもよい。これにより、図23のRAW画像データセット314よりもさらにデータ量を圧縮したRAW画像データセットを得ることができる。なお当該RAW画像データセットは、RAW画像データセット306から生成されてもよい。
図24は、他の繰り返しパターンによるRAW元画像データとRAW画像データセット330との関係を示す。図24は図15の繰り返しパターン(B'−1)によるRAW元画像データを示す。図24のRAW元画像データの画素のそれぞれは、原色の情報か、視差の情報かのいずれかであるが、RAW元画像データ全体としては原色の情報と視差の情報とが多重化されている。
図24のRAW元画像データについても、ステップS12において図17に示す例と同様に、原色の情報と視差の情報とが分離されて、RAW原色画像データ群332およびRAW視差画像データ群334が生成される。さらにステップS14において画素が補間されて新たなRAW画像データセットが生成されてもよい。
同様に、図10に示したそれぞれの繰り返しパターンに基づいて撮像して得られたRAW画像データから、RAW原色画像データ群とRAW視差画像データ群からなるRAW画像データを得ることができる。特に、視差数が2より多い場合であっても同様の動作によりRAW原色画像データ群とRAW視差画像データ群を得ることができる。
なお、図16から図24に示す実施形態において、保存制御部238はRAW画像データセットを1つのファイルとして保存するが、保存の方法はこれに限られない。他の例として、保存制御部238は、RAW画像データセットに含まれる画像データ群のそれぞれを1つのファイルとして保存してもよい。その場合にそれぞれのファイルに図20のヘッダの情報が付加されてもよい。またヘッダに情報を付加することに代えて、図20のファイルの情報および繰り返しパターンの情報が画像データのファイルは別個の添付ファイルとして添付されて保存されてもよい。
図25は、図1から図24により生成されたRAW画像データセット300等が用いられる例を示すフローチャートである。図25のフローチャートは、ユーザがPC等を用いて特定の表示装置に画像を表示させる要求があったときに開始する。
まずユーザの選択により、PCは予めハードディスク等にコピーされている一のRAW画像データセット300等を読み出す(S50)。例えば、ユーザによりRAW画像データセット312が選択されてPCに読み出される。
さらにPCは読み出したRAW画像データセット312を、現像プログラムを用いて現像し(S52)、表示する(S54)。例えば、表示装置が右目用画像と左目用画像とを表示してステレオ視を可能とするものであって、それぞれの画像データにはJPEGが用いられるとすると、PCは、RAW画像データセット312から右目用のJPEG画像および左目用のJPEG画像を生成する。
この場合に、PCは自動的にまたはユーザの要求によりこれらのJPEG画像に補正や視覚効果を加えても良い。その場合であっても、元のデータは撮像素子からのRAW元画像データに近いRAW画像データセットなので、劣化の少ない画像を表示することができる。なお、RAW元画像データを取得して原色画像データ群および視差画像データ群を生成するのに代えて、撮像素子100からのデータが非可逆的に処理された元画像データから図1から図24と同様の方法を用いて原色画像データ群および視差画像データ群を生成してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 デジタルカメラ、20 撮影レンズ、21 光軸、30 被写体、100 撮像素子、101 マイクロレンズ、102 カラーフィルタ、103 開口マスク、104 開口部、105 配線層、106 配線、107 開口、108 光電変換素子、109 基板、110 繰り返しパターン、120 撮像素子、121 スクリーンフィルタ、122 カラーフィルタ部、123 開口マスク部、201 制御部、202 A/D変換回路、203 メモリ、204 駆動部、205 画像処理部、207 メモリカードIF、208 操作部、209 表示部、210 LCD駆動回路、211 AFセンサ、220 メモリカード、231 画像取得部、232 画像生成部、233 画像変換部、238 保存制御部、300 RAW画像データセット、302 RAW原色画像データ群、304 RAW視差画像データ群、306 RAW画像データセット、308 RAW原色画像データ群、310 RAW視差画像データ群、312 RAW画像データセット、314 RAW画像データセット、316 RAWYC画像データ群、330 RAW画像データセット、332 RAW原色画像データ群、334 RAW視差画像データ群

Claims (21)

  1. 被写体像のカラーを構成する少なくともいずれかの原色の画素値を有する画素、および、前記被写体像の少なくとも視差を示す画素値を有する画素を含む元画像データを取得する画像取得部と、
    前記元画像データから、前記原色の画素値を有する画素からなる原色画像データと、前記視差の画素値を有する画素からなる視差画像データとを生成する画像生成部と
    を備える画像処理装置。
  2. 前記画像生成部は、前記元画像データにおいて前記視差の画素値を有しない画素については前記視差の画素値を補間して、視差の個数に対応した前記視差画像データの組を生成する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像生成部は、前記元画像データにおいて前記原色の画素値を有しない画素については前記原色の画素値を補間して、カラーを構成する複数の原色に対応した前記原色画像データの組を生成する請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像生成部は、前記元画像データから可逆的な操作により前記原色画像データおよび前記視差画像データを生成する請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記原色画像データおよび前記視差画像データを記憶装置に保存する保存制御部をさらに備える請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記保存制御部は、前記原色画像データおよび前記視差画像データを一ファイルとして保存する請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記保存制御部は、前記元画像データに含まれる前記画素と前記画素の画素値が示す情報とを対応付けた付加情報を前記一ファイルに付加して保存する請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記保存制御部は、前記付加情報として、特定の注目画素の位置を特定する情報、前記注目画素の画素値がいずれの原色および視差を示すかを特定する情報、原色の画素値を有する画素の配列の周期、並びに、視差の画素値を有する画素の配列の周期を含む請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記画像生成部は、カラーを構成する複数の原色に対応する前記原色画像データの組における画素の画素値、および、視差の個数に対応した複数の視差情報に対応する前記視差画像データの組における画素の画素値に基づいて、いずれか一の視差におけるいずれかの一の原色の画素値を有する画素からなる視差原色画像データを、視差および原色の個数に対応した組で生成する請求項1に記載の画像処理装置。
  10. 前記視差原色画像データの組を記憶装置に保存する保存制御部をさらに備える請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 前記保存制御部は、前記視差原色画像データの組を一ファイルとして保存する請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記保存制御部は、前記元画像データに含まれる前記画素と前記画素の画素値が示す情報とを対応付けた付加情報を前記一ファイルに付加して保存する請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 前記保存制御部は、前記付加情報として、特定の注目画素の位置を特定する情報、前記注目画素の画素値がいずれの原色および視差を示すかを特定する情報、原色の画素値を有する画素の配列の周期、並びに、視差の画素値を有する画素の配列の周期を含む請求項12に記載の画像処理装置。
  14. 前記画像生成部は、カラーを構成する複数の原色情報に対応する前記原色画像データの組における画素の画素値を、輝度情報を示す画素値および色差情報を示す画素値に変換して、輝度画像データおよび色差画像データを生成する請求項1に記載の画像処理装置。
  15. 前記輝度画像データ、前記色差画像データおよび前記視差画像データを記憶装置に保存する保存制御部をさらに備える請求項14に記載の画像処理装置。
  16. 前記保存制御部は、前記輝度画像データ、前記色差画像データおよび前記視差画像データを一ファイルとして保存する請求項15に記載の画像処理装置。
  17. 前記保存制御部は、前記元画像データに含まれる前記画素と前記画素の画素値が示す情報とを対応付けた付加情報を前記一ファイルに付加して保存する請求項16に記載の画像処理装置。
  18. 前記保存制御部は、前記付加情報として、特定の注目画素の位置を特定する情報、前記注目画素の画素値がいずれの原色および視差を示すかを特定する情報、原色の画素値を有する画素の配列の周期、並びに、視差の画素値を有する画素の配列の周期を含む請求項17に記載の画像処理装置。
  19. 前記画像取得部は、前記元画像データとして撮像素子からの画像データを可逆的に画像処理したRAW画像データを取得する請求項1から18のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  20. 被写体像のカラーを構成する少なくともいずれかの原色の画素値を有する画素、および、前記被写体像の少なくとも視差を示す画素値を有する画素を含む元画像データを取得する画像取得ステップと、
    前記元画像データから、前記原色の画素値を有する画素からなる原色画像データと、前記視差の画素値を有する画素からなる視差画像データとを生成する画像生成ステップと
    を備える画像処理方法。
  21. コンピュータを制御するプログラムであって、前記コンピュータに、
    被写体像のカラーを構成する少なくともいずれかの原色の画素値を有する画素、および、前記被写体像の少なくとも視差を示す画素値を有する画素を含む元画像データを取得する画像取得手順、および、
    前記元画像データから、前記原色の画素値を有する画素からなる原色画像データと、前記視差の画素値を有する画素からなる視差画像データとを生成する画像生成手順
    を実行させるプログラム。
JP2013517884A 2011-05-30 2012-05-30 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Active JP5804055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013517884A JP5804055B2 (ja) 2011-05-30 2012-05-30 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011120302 2011-05-30
JP2011120302 2011-05-30
JP2013517884A JP5804055B2 (ja) 2011-05-30 2012-05-30 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
PCT/JP2012/003565 WO2012164934A1 (ja) 2011-05-30 2012-05-30 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012164934A1 true JPWO2012164934A1 (ja) 2015-02-23
JP5804055B2 JP5804055B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=47258806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517884A Active JP5804055B2 (ja) 2011-05-30 2012-05-30 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9860516B2 (ja)
JP (1) JP5804055B2 (ja)
CN (1) CN103688536B (ja)
WO (1) WO2012164934A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014006931A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 富士フイルム株式会社 カラー撮像素子および撮像装置
WO2014112002A1 (ja) * 2013-01-15 2014-07-24 オリンパス株式会社 撮像素子、及び撮像装置
JP6288088B2 (ja) * 2013-07-05 2018-03-07 株式会社ニコン 撮像装置
JP6363889B2 (ja) * 2014-07-01 2018-07-25 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像装置およびその制御方法
KR102565277B1 (ko) 2017-11-24 2023-08-09 삼성전자주식회사 영상 복원 장치 및 방법
JP7172389B2 (ja) * 2018-09-28 2022-11-16 株式会社ニコン 撮像素子、撮像装置、及び、撮像素子の製造方法
US11953778B2 (en) 2019-02-25 2024-04-09 Visteon Global Technologies, Inc. System and method for adjusting light intensity in a display system
US11747672B2 (en) 2019-02-25 2023-09-05 Visteon Global Technologies, Inc. System and method for adjusting light intensity in a display system
US11698554B2 (en) 2019-02-25 2023-07-11 Visteon Global Technologies, Inc. Display system
US11699403B2 (en) 2019-02-25 2023-07-11 Visteon Global Technologies, Inc. Display system
EP3931621A4 (en) 2019-02-25 2023-01-18 Visteon Global Technologies, Inc. DISPLAY SYSTEM
US11808957B2 (en) 2019-02-25 2023-11-07 Visteon Global Technologies, Inc. System and method for adjusting light intensity in a display system
KR20220078109A (ko) * 2020-12-03 2022-06-10 삼성전자주식회사 색공간 변환 방법 및 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081493A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Fujifilm Corp 画像記録装置、画像編集装置及び画像記録方法
JP2009124213A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Sony Corp 撮像装置
JP2010092461A (ja) * 2008-09-12 2010-04-22 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2010263572A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Sony Corp 撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3186448B2 (ja) * 1994-08-01 2001-07-11 ミノルタ株式会社 立体テレビカメラ
US6512838B1 (en) * 1999-09-22 2003-01-28 Canesta, Inc. Methods for enhancing performance and data acquired from three-dimensional image systems
JP2003007994A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Konica Corp 固体撮像素子、立体カメラ装置及び測距装置
US7333678B1 (en) * 2003-05-20 2008-02-19 Micronas Usa, Inc. Edge adaptive demosaic system and method
US8139142B2 (en) * 2006-06-01 2012-03-20 Microsoft Corporation Video manipulation of red, green, blue, distance (RGB-Z) data including segmentation, up-sampling, and background substitution techniques
US7989745B2 (en) * 2007-10-01 2011-08-02 Nikon Corporation Solid-state imaging device with focus detection and electronic camera with focus adjustment
JP5010533B2 (ja) * 2008-05-21 2012-08-29 株式会社リコー 撮像装置
KR20100018449A (ko) * 2008-08-06 2010-02-17 삼성전자주식회사 입체 이미지 센서의 픽셀 어레이
JP5532599B2 (ja) * 2008-12-17 2014-06-25 株式会社ニコン 固体撮像素子の製造方法及び撮像装置
US9532033B2 (en) 2010-11-29 2016-12-27 Nikon Corporation Image sensor and imaging device
US8742309B2 (en) * 2011-01-28 2014-06-03 Aptina Imaging Corporation Imagers with depth sensing capabilities

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081493A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Fujifilm Corp 画像記録装置、画像編集装置及び画像記録方法
JP2009124213A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Sony Corp 撮像装置
JP2010092461A (ja) * 2008-09-12 2010-04-22 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2010263572A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Sony Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9860516B2 (en) 2018-01-02
CN103688536B (zh) 2016-05-11
WO2012164934A1 (ja) 2012-12-06
JP5804055B2 (ja) 2015-11-04
US20140184755A1 (en) 2014-07-03
CN103688536A (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804055B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5915537B2 (ja) 撮像素子、及び、撮像装置
WO2013136819A1 (ja) 撮像素子、撮像装置および撮像システム
WO2013136808A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP5979134B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
WO2013114895A1 (ja) 撮像装置
JP5942984B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
WO2013057859A1 (ja) 撮像素子
JP5874729B2 (ja) 撮像装置
JP6197316B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP5979137B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御プログラム
JP5874334B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラムおよび撮像装置の制御プログラム
JP2013175812A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP5978736B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP6205770B2 (ja) 撮像素子および撮像システム
JP5978737B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP2012212975A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御プログラム
JP6019611B2 (ja) 撮像装置
JP5978738B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP2013090265A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP5978735B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP2013150055A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP2013162362A (ja) 撮像装置および撮像プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5804055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250