JP5532599B2 - 固体撮像素子の製造方法及び撮像装置 - Google Patents

固体撮像素子の製造方法及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5532599B2
JP5532599B2 JP2008320911A JP2008320911A JP5532599B2 JP 5532599 B2 JP5532599 B2 JP 5532599B2 JP 2008320911 A JP2008320911 A JP 2008320911A JP 2008320911 A JP2008320911 A JP 2008320911A JP 5532599 B2 JP5532599 B2 JP 5532599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
color filter
solid
pixels
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008320911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010147143A (ja
Inventor
智 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008320911A priority Critical patent/JP5532599B2/ja
Publication of JP2010147143A publication Critical patent/JP2010147143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532599B2 publication Critical patent/JP5532599B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、固体撮像素子及びその製造方法、並びに、その固体撮像素子を用いた撮像装置に関するものである。
近年、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ等の撮像装置が広く一般に普及している。これらのカメラには、CCD型やCMOS型等の固体撮像素子が使用されている。これらの固体撮像素子は、入射光の光量に応じて信号電荷を生成する光電変換部を有する画素がマトリクス状に複数配置されている。
カラー画像を得るためには、カラーフィルタが各画素の光電変換部の上に配置される。カラーフィルタの組み合わせとしては、R、G、Bを用いる系や、補色系などが用いられる。また、カラーフィルタの色配列としては、ベイヤー配列などが周知である。
ところで、カメラなどの撮像装置では、自動焦点調節を実現するために、撮像レンズの焦点調節状態を検出する必要がある。その検出のために、通常は、固体撮像素子とは別個に焦点検出素子が設けられる。これに対し、焦点検出方式としていわゆる瞳分割位相差方式を採用し焦点検出素子としても兼用できるように構成された固体撮像素子も、提案されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に開示された固体撮像素子では、被写体像を示す画像信号を形成するための撮像用信号を出力する撮像用画素とは別に、焦点調節状態を示す焦点検出用信号(「AF信号」とも称す。)を生成する焦点検出用画素(「AF用画素」とも称す。)が複数配置されている。この固体撮像素子では、1つのAF用画素は、2分割された光電変換部を有している。このような光電変換部上に、マイクロレンズが画素に対して1対1に設けられている。これにより、周知の瞳分割位相差方式が実現されている。
この固体撮像素子では、AF用画素は、固体撮像素子の有効画素領域に均一に配置されるのではなく、上下、左右に或いは中央などに局所的に配置されている。これにより、AF用の信号を効率的に生成し、且つ、出来る限り撮像用画素を増大させることができる。
特開2002−76317号公報
前述した特許文献1に開示されたような固体撮像素子においても、カラー画像を得るためには、一般的な固体撮像素子と同様に、例えば、各画素にベイヤー配列に従ってR(赤色),G(緑色),B(青色)のカラーフィルタを設ければよい。このとき、撮像用画素のみならず、AF用画素にもR,G,Bのいずれかのカラーフィルタを設けると、AF用画素には波長域の限られた光しか入射しなくなり、AF用画素に対する入射光量が低減し、ひいては焦点検出の精度が低下する。これに対し、AF用画素にはR,G,Bのカラーフィルタを設けなければ、AF用画素においては、青い成分である短い波長の光から、赤い成分である長い波長の光まで入射されるので、AF用画素に対する入射光量が増大し、ひいては焦点検出の精度が高まる。
ところが、本発明者の研究の結果、前述した特許文献1に開示されたような固体撮像素子において、例えば、撮像用画素にベイヤー配列に従ってR,G,Bのカラーフィルタを設ける一方、AF用画素にカラーフィルタを設けない場合には、次のような不都合が生ずることが判明した。すなわち、この場合には、その固体撮像素子を用いて実際に撮像すると、均一な輝度を持つ被写体を撮像したにも拘わらずに、AF用画素周辺の撮像用画素の出力が、他の撮像用画素の出力よりも大きくなってしまうという現象が発生し、これにより画質が低下してしまうことが判明した。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、焦点検出用画素周辺の撮像用画素出力と他の撮像用画素出力との差を低減することができ、より高画質な画像信号を得ることができる固体撮像素子及びその製造方法、並びに、その固体撮像素子を用いた撮像装置を提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、前記現象の発生原因の1つを突き止めるに至った。その原因究明の結果として得られた、前記課題を解決するための手段として、以下の各態様を提示する。なお、前記現象の発生原因と、以下の態様によっていかにして前記目的が達成されるのかについては、後に、本発明の実施の形態と比較例とを比較しつつ詳細に説明する。
第1の態様による固体撮像素子の製造方法は、光学系により結像される被写体像を示す画像信号を形成するための撮像用信号を出力する複数の撮像用画素と、前記光学系の焦点調節状態を検出するための焦点検出用信号を出力する複数の焦点検出用画素と、互いに異なる色のカラーフィルタが前記複数の撮像用画素のそれぞれに対応して形成された、所定の色配列を有するカラーフィルタ層と、を備えた固体撮像素子の製造方法であって、前記互いに異なる色のカラーフィルタを色毎に、前記撮像用画素に対応して順次形成する各色のカラーフィルタ形成工程と、前記各色のカラーフィルタ形成工程のうち最初のカラーフィルタ形成工程の後であって、前記各色のカラーフィルタ形成工程のうち最後のカラーフィルタ形成工程の前に、前記焦点検出用画素に対応して前記カラーフィルタ層と同じレイヤにおいて、前記撮像用画素に対する入射光量よりも大きい光透過特性を有する所定の層を形成する工程と、を備えたものである。
前記第1の態様において、前記所定の層の光透過特性は、前記複数のカラーフィルタの光透過特性と異なることが好ましい。また、前記第1の態様において、前記所定の層は、透明フィルタ、シアン色フィルタ又はイエローフィルタであってもよい。
第2の態様による固体撮像素子の製造方法は、前記第1の態様において、前記所定の層の厚さは、前記所定の層を形成する工程の前に行われるカラーフィルタ形成工程で形成されるカラーフィルタの厚さ(以下、「基準厚さ」と呼ぶ。)の±10%の範囲内にあるものである。
この第2の態様において、前記所定の層の厚さは、前記基準厚さの±5%の範囲であることがより好ましく、前記基準厚さと実質的に等しいことがより一層好ましい。
第3の態様による固体撮像素子の製造方法は、光学系により結像される被写体像を示す画像信号を形成するための撮像用信号を出力する複数の撮像用画素と、前記光学系の焦点調節状態を検出するための焦点検出用信号を出力する複数の焦点検出用画素と、互いに異なる色のカラーフィルタが前記複数の撮像欧画素のそれぞれに対応して形成された、所定の色配列を有するカラーフィルタ層と、を備えた固体撮像素子の製造方法であって、前記互いに異なる色のカラーフィルタをその色毎に、前記撮像用画素に対応して順次形成する各色のカラーフィルタ形成工程と、前記各色のカラーフィルタ形成工程のうち最初のカラーフィルタ形成工程の後であって、前記各色のカラーフィルタ形成工程のうち最後のカラーフィルタ形成工程の前に、前記カラーフィルタ層と同じレイヤにおいて前記焦点検出用画素に対応して所定の層を形成する工程と、前記最後のカラーフィルタ形成工程の後に、前記所定の層を除去する工程と、を備えたものである。
前記第3の態様において、前記所定の層は、例えば、レジスト等であってもよい。
第4の態様による固体撮像素子の製造方法は、前記第1乃至第3のいずれかの態様において、前記互いに異なる色のカラーフィルタは、赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ及び青色カラーフィルタであり、前記最初のカラーフィルタ形成工程は、前記緑色カラーフィルタを形成する工程であるものである。
第5の態様による固体撮像素子の製造方法は、前記第4の態様において、前記所定の層は、感光性材料からなる層又は前記緑色カラーフィルタのいずれかであるものである。
第6の態様による固体撮像素子は、光学系により結像される被写体像を示す画像信号を形成するための撮像用信号を出力する複数の撮像用画素と、前記光学系の焦点調節状態を検出するための焦点検出用信号を出力する複数の焦点検出用画素と、互いに異なる色のカラーフィルタが前記複数の撮像用画素のそれぞれに対応して形成された、所定の色配列を有するカラーフィルタ層と、前記カラーフィルタ層と同じレイヤにおいて、前記複数の焦点検出用画素に対応して、前記撮像用画素に対する入射光量よりも大きい光透過特性を有するとともに、前記カラーフィルタ層上には延在しない所定の層と、を備えるものである。
第7の態様による固体撮像素子は、前記第6の態様において、前記所定の層の厚さは、前記複数の撮像用画素に設けられた前記互いに異なる色のカラーフィルタのうちの少なくとも1つのカラーフィルタの厚さの±10%の範囲内にあるものである。
この第7の態様において、前記所定の層の厚さは、前記少なくとも1つのカラーフィルタの厚さの±5%の範囲であることがより好ましく、前記少なくとも1つのカラーフィルタの厚さと実質的に等しいことがより一層好ましい。
第8の態様による固体撮像素子は、前記第7の態様において、前記互いに異なる色のカラーフィルタは、赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ及び青色カラーフィルタからなり、前記少なくとも1つのカラーフィルタは緑色カラーフィルタであるものである。
第9の態様による固体撮像素子は、前記第6乃至第8のいずれかの態様において、前記所定の層は、透明フィルタ、シアン色フィルタ又はイエローフィルタであるものである。
第10の態様による撮像装置は、前記第1乃至第5のいずれかの態様による製造方法により製造された固体撮像素子、又は、前記第6乃至第9のいずれかの態様による固体撮像素子と、前記複数の焦点検出用画素の少なくとも一部の画素からの前記焦点検出用信号に基づいて、前記光学系の焦点調節状態を示す検出信号を出力する検出処理部と、前記検出処理部からの前記検出信号に基づいて前記光学系の焦点調節を行う調節部と、を備えたものである。
本発明によれば、焦点検出用画素周辺の撮像用画素出力と他の撮像用画素出力との差を低減することができ、より高画質な画像信号を得ることができる固体撮像素子及びその製造方法、並びに、その固体撮像素子を用いた撮像装置を提供することができる。
以下、本発明による固体撮像素子及びその製造方法並びに撮像装置について、図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態による撮像装置としての電子カメラ1を示す概略ブロック図である。電子カメラ1には、被写体像を結像する光学系としての撮影レンズ2が装着される。この撮影レンズ2は、レンズ制御部2aによってフォーカスや絞りが駆動される。この撮影レンズ2の像空間には、撮影レンズ2により結像された被写体像を光電変換する固体撮像素子3の撮像面が配置される。
固体撮像素子3は、撮像制御部4の指令によって駆動され、信号を出力する。固体撮像素子3から出力される信号は、被写体像を示す画像信号を形成するための撮像用信号、撮影レンズ2の焦点調節状態を検出するための焦点検出用信号である。いずれにおいても信号は、信号処理部5、及びA/D変換部6を介して処理された後、メモリ7に一旦蓄積される。なお、撮像用信号は、自動露光用の信号(測光信号)として用いられる場合もある。メモリ7は、バス8に接続される。バス8には、レンズ制御部2a、撮像制御部4、マイクロプロセッサ9、焦点演算部(検出処理部)10、露光演算部14、記録部11、画像圧縮部12、画像処理部13、ストロボ発光制御部15なども接続される。ストロボ発光制御部15は、内蔵又は外付けのストロボ16の発光を制御する。本実施の形態では、ストロボ16は、プリ発光時には、赤色光の波長範囲に属する所定波長の単色光を発する。上記マイクロプロセッサ9には、レリーズ釦などの操作部9aが接続される。また、上記の記録部11には記録媒体11aが着脱自在に装着される。
図2は、図1中の固体撮像素子3の概略構成を示す回路図である。固体撮像素子3は、マトリクス状に配置された複数の画素20と、画素20から信号を出力するための周辺回路とを有している。画素20がマトリクス状に配置されている有効画素領域(撮像領域)を符号31で示している。図2において、画素数は、横に4行縦に4行の16個の画素を示している。しかし、本実施の形態では、画素数はそれよりもはるかに多くなっている。画素数は特に限定されるものではない。
本実施の形態では、固体撮像素子3は、画素として後述する撮像用画素20Aと、焦点検出用信号を生成する焦点検出用画素(以下、「AF用画素」と称する。)20R,20L,20U,20Dとを有している。図2では、それらのいずれであるかを区別することなく、符号20で示している。その具体的な回路構成や構造は、後述する。これらの画素20は、周辺回路の駆動信号に従って、撮像用信号又は焦点検出用信号を出力する。
周辺回路は、垂直走査回路21、水平走査回路22、これらと接続されている駆動信号線23,24、画素20からの信号を受け取る垂直信号線25、垂直信号線25と接続される定電流源26及び相関二重サンプリング回路(CDS回路)27、CDS回路27から出力される信号を受け取る水平信号線28、出力アンプ29等からなる。
垂直走査回路21及び水平走査回路22は、電子カメラ1の撮像制御部4からの指令に基づいて駆動信号を出力する。各画素20は、垂直走査回路21から出力される駆動信号を所定の駆動信号線23から受け取って駆動され、撮像用信号又は焦点検出用信号を垂直信号線25に出力する。垂直走査回路21から出力される駆動信号は複数あり、それに伴い駆動配線23も複数ある。
画素20から出力された信号は、CDS回路27にて所定のノイズ除去が施される。そして、水平走査回路22の駆動信号により水平信号線28及び出力アンプ29を介して外部に信号が出力される。
図3は、図1中の固体撮像素子3(特にその有効画素領域31)を模式的に示す概略平面図である。本実施の形態では、図3に示すように、固体撮像素子3の有効画素領域31には、中央に配置された十字状をなす2つの焦点検出領域32,33と、左右に配置された2つの焦点検出領域34,35と、上下に配置された2つの焦点検出領域36,37とが、設けられている。もっとも、焦点検出領域の配置は、このような例に限らない。なお、図3に示すように、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸を定義する。XY平面と平行な平面が固体撮像素子3の撮像面(受光面)と一致している。X軸方向の並びを行、Y軸方向の並びを列とする。なお、入射光は図3の紙面手前側から奥側に入射する。これらの点は、後述する図についても同様である。
図4は、図3における焦点検出領域32,33の交差部付近を拡大した概略拡大図であり、画素配置を模式的に示している。撮像用画素20Aに設けられているカラーフィルタの色を区別しないで分類すると、固体撮像素子3は、1種類の撮像用画素20Aと、4種類のAF用画素20R,20L,20U,20Dとを有している。以下の説明において、AF用画素の種類を区別しない場合は、AF用画素に符号20Fを付す場合がある。
図5(a)は撮像用画素20Aの主要部を模式的に示す概略平面図、図5(b)は図5(a)中のX1−X2線に沿った概略断面図である。撮像用画素20Aは、シリコン基板40に設けられた光電変換部としてのフォトダイオード41と、フォトダイオード41上にオンチップで形成されたマイクロレンズ42と、フォトダイオード41の光入射側に設けられた赤色(R)カラーフィルタ50R、緑色(G)カラーフィルタ50G又は青色(B)カラーフィルタ50Bとを備えている。図4には、各撮像用画素20Aに設けられたカラーフィルタの色を、R,G,Bとして示している。また、図5に示すように、マイクロレンズ42の略焦点面には、遮光部としての金属層等の遮光層43が形成されている。遮光層43は、必要に応じて配線層を兼ねる。遮光層43には、撮像用画素20Aにおいて、当該撮像用画素20Aのマイクロレンズ42の光軸Oに対して同心の正方形の開口43aが形成されている。画素20Aのフォトダイオード41は、開口43aを通過した光を有効に受光し得る大きさを有している。なお、基板40と遮光層43との間には、層間絶縁膜44が形成されている。層間絶縁膜44中には、遮光層43の下方において、図示しない配線層が配置されている。遮光層43とカラーフィルタ50R,50G,50Bとの間には、シリコン酸化膜等からなる平坦化層45が形成されている。カラーフィルタ50R,50G,50Bとマイクロレンズ42との間には、シリコン酸化膜等からなる平坦化層46が形成されている。
本実施の形態では、画素20Aにおいて、マイクロレンズ42の略焦点面に配置された遮光層43に前記開口43aが形成されていることによって、画素20Aのフォトダイオード41は、撮影レンズ2の射出瞳の中心から実質的に偏心していない前記射出瞳の領域(開口43aのマイクロレンズ42による投影像に相当)からの光束を受光して光電変換することになる。
図6(a)はAF用画素20Rの主要部を模式的に示す概略平面図、図6(b)は図6(a)中のX3−X4線に沿った概略断面図である。図6において、図5中の要素と同一又は対応する要素には同一符号を付し、その重複する説明は省略する。この点は、後述する図7乃至図9についても同様である。
AF用画素20Rが撮像用画素20Aと異なる所は、以下に説明する点のみである。AF用画素20Rでは、遮光層43には、当該AF用画素20Rのマイクロレンズ42の光軸Oに対して同心の正方形(開口43aと同じ大きさの正方形)の右側(+X側)半分の大きさの長方形の開口43bが形成されている。また、AF用画素20Rでは、R,G,Bのカラーフィルタ50R,50G,50Bに代えて、所定の層(以下、説明の便宜上、「ダミー層」と呼ぶ。)50Wが形成されている。図4には、各AF用画素20R(及び各AF用画素20L,20U,20D)にダミー層50Wが設けられていることを、Wとして示している。なお、画素20Rのフォトダイオード41は、画素20Aのフォトダイオード41と同じ大きさを有している。このように本実施の形態では開口43bは開口43aの半分であるが、これに限定されず、例えば、開口43bは、当該AF用画素20Rのマイクロレンズ42の光軸Oに対して同心の正方形(開口43aと同じ大きさの正方形)の右側(+X側)40%程度又は60%程度の大きさの長方形の開口としてもよい。なお、AF用画素20Rの開口43bはAF用画素20Lの後述する開口43cと同じ大きさを有することが好ましく、AF用画素20Uの後述する開口43dはAF用画素20Dの後述する開口43eと同じ大きさを有することが好ましい。
画素20Rにおいて、遮光層43に前記開口43bが形成されていることによって、画素20Rのフォトダイオード41は、撮影レンズ2の射出瞳の中心から−X方向へ実質的に偏心した前記射出瞳の領域(部分瞳)からの光束を選択的に受光して光電変換することになる。
ダミー層50Wは、R,G,Bのカラーフィルタ50R,50G,50Bと同じレイヤに形成されている。ダミー層50Wは、カラーフィルタ50R,50G,50B上には及んでいない。
ダミー層50Wの光透過特性は、カラーフィルタ50R,50G,50Bの光透過特性と異なっている。本実施の形態では、ダミー層50Wの光透過特性は、ダミー層50Wに代えてカラーフィルタ50R,50G,50Bのいずれを配置した場合よりも、AF用画素20Rのフォトダイオード41に対する入射光量が大きくなるような光透過特性を持っている。その具体例としては、ダミー層50Wとして、透明フィルタ、シアン色フィルタ、イエローフィルタなどを採用すればよい。透明フィルタの材料例として、アクリル樹脂やフッ素系アクリル樹脂などを挙げることができる。ダミー層50Wとして透明フィルタを用いると、フォトダイオード41に対する入射光量が最も大きくなる。ダミー層50Wとしてシアン色フィルタを用いると、長波長域の成分が低減されるので、その長波長成分に起因する影響を低減することができる。ダミー層50Wとしてイエローフィルタを用いると、短波長域の成分が低減されるので、その短波長成分に起因する影響を低減することができる。
図7(a)はAF用画素20Lの主要部を模式的に示す概略平面図、図7(b)は図7(a)中のX5−X6線に沿った概略断面図である。AF用画素20Lが撮像用画素20Aと異なる所は、AF用画素20Lにおいて、遮光層43には、当該AF用画素20Lのマイクロレンズ42の光軸Oに対して同心の正方形(開口43aと同じ大きさの正方形)のちょうど左側(−X側)半分の大きさの長方形の開口43cが形成されている点と、AF用画素20Rと同様に、R,G,Bのカラーフィルタ50R,50G,50Bに代えて、ダミー層50Wが設けられている点のみである。画素20Lにおいて、遮光層43に前記開口43cが形成されていることによって、画素20Lのフォトダイオード41は、撮影レンズ2の射出瞳の中心から+X方向へ実質的に偏心した前記射出瞳の領域からの光束を選択的に受光して光電変換することになる。
図8(a)はAF用画素20Uの主要部を模式的に示す概略平面図、図8(b)は図8(a)中のY1−Y2線に沿った概略断面図である。AF用画素20Uが撮像用画素20Aと異なる所は、AF用画素20Uにおいて、遮光層43には、当該AF用画素20Uのマイクロレンズ42の光軸Oに対して同心の正方形(開口43aと同じ大きさの正方形)のちょうど上側(+Y側)半分の大きさの長方形の開口43dが形成されている点と、AF用画素20Rと同様に、R,G,Bのカラーフィルタ50R,50G,50Bに代えて、ダミー層50Wが設けられている点のみである。画素20Uにおいて、遮光層43に前記開口43dが形成されていることによって、画素20Uのフォトダイオード41は、撮影レンズ2の射出瞳の中心から−Y方向へ実質的に偏心した前記射出瞳の領域からの光束を選択的に受光して光電変換することになる。
図9(a)はAF用画素20Dの主要部を模式的に示す概略平面図、図9(b)は図9(a)中のY3−Y4線に沿った概略断面図である。AF用画素20Dが撮像用画素20Aと異なる所は、AF用画素20Dにおいて、遮光層43には、当該AF用画素20Dのマイクロレンズ42の光軸Oに対して同心の正方形(開口43aと同じ大きさの正方形)のちょうど下側(−Y側)半分の大きさの長方形の開口43eが形成されている点と、AF用画素20Rと同様に、R,G,Bのカラーフィルタ50R,50G,50Bに代えて、ダミー層50Wが設けられている点のみである。画素20Dにおいて、遮光層43に前記開口43eが形成されていることによって、画素20Dのフォトダイオード41は、撮影レンズ2の射出瞳の中心から+Y方向へ実質的に偏心した前記射出瞳の領域からの光束を選択的に受光して光電変換することになる。
本実施の形態では、各撮像用画素20Aのカラーフィルタ50G,50B,50Gは、図4に示すように、ベイヤー配列に従って配列されている。
本実施の形態では、図3中のX軸方向に延びた各焦点検出領域32,36,37はそれぞれ一画素行の領域となっており、図3中のY軸方向に延びた各焦点検出領域33〜35はそれぞれ一画素列の領域となっている。図4には、焦点検出領域32が一画素行の領域であるとともに焦点検出領域33が一画素列の領域であることが明示されている。そして、AF用画素20R,20Lは、各焦点検出領域32,36,37において、同一の行において順次隣り合うように一直線状に配置されている。また、AF用画素20U,20Dは、各焦点検出領域33〜35において、同一の列において順次隣り合うように一直線状に配置されている。もっとも、AF用画素20R,20L,20U,20Dの配置は、このような配置に限られない。
図10は、図4中のA−A’線に沿った概略断面図である。図10も図6乃至図9と同様に断面形状を模式的に示している。しかし、図10では、カラーフィルタ50R,50G及びダミー層50Wの断面形状は、実際の形状により近い形状で記載している。
本実施の形態では、Rのカラーフィルタ50RはGのカラーフィルタ50Gよりも厚くされ、Rのカラーフィルタ50Rの厚さとBのカラーフィルタ50Bの厚さとはほぼ等しくされている。もっとも、各カラーフィルタ50R,50G,50B間の厚さの関係は、このような関係に限られない。
本実施の形態では、ダミー層50Wの厚さは、Gのカラーフィルタ50Gの厚さの±10%の範囲であることが好ましく、Gのカラーフィルタ50Gの厚さの±5%の範囲であることがより好ましく、Gのカラーフィルタ50Gの厚さと実質的に等しいことがより一層好ましい。
図11は、図1中の固体撮像素子3の2×2個の画素20を示す回路図である。図11が示す2×2個の画素20は、焦点検出領域33(図4参照)の一部を含んでおり、2個のAF用画素20F(AF用画素20UとAF用画素20D)及び2個の撮像用画素20Aである。
本実施の形態では、いずれの画素20(撮像用画素20A、AF用画素20R、AF用画素20L、AF用画素20U、AF用画素20D)も、同一の回路構成を有している。各画素は、入射光に応じた電荷を生成し蓄積する光電変換部としてのフォトダイオード41と、前述した電荷を受け取って前述した電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部としてのフローティングディフュージョン(FD)81と、FD81の電位に応じた信号を出力する増幅部としての画素アンプ82と、フォトダイオード41からFD81に電荷を転送する電荷転送部としての転送トランジスタ83と、FD81の電位をリセットするリセット部としてのリセットトランジスタ84と、当該画素20を選択する選択部としての選択トランジスタ85と、を備えている。なお、図10において、Vddは電源である。この画素20の回路構成は、CMOS固体撮像素子の単位画素の回路構成として一般的なものである。
本実施の形態では、転送トランジスタ83、画素アンプ82、リセットトランジスタ84、選択トランジスタ85は、いずれもNMOSトランジスタで構成されている。
各画素20の転送トランジスタ83のゲート電極は、画素行ごとに共通に接続されて、垂直走査回路21から駆動配線23を介して駆動信号φTGが供給される。各画素20の選択トランジスタ85のゲート電極は、画素行毎に共通に接続されて、垂直走査回路21から駆動配線23を介して駆動信号φSが供給される。各画素20のリセットトランジスタ84のゲート電極は、画素行毎に共通に接続されて、垂直走査回路21から駆動配線23を介して駆動信号φFDRが供給される。
なお、図面には示していないが、各画素20の図11に示す回路や図2中の他の回路も、シリコン基板40に搭載されている。
図12は、固体撮像素子3の動作例を示すタイミングチャートである。この例は、ローリングシャッタの場合の例を示している。なお、ここでは、撮像用信号を出力することで説明する。しかし、焦点検出用信号を出力する場合も、読み出す領域(行、列)が限定されるだけであり、基本的に同じである。
まず、選択行のφFDRがハイとなっている間にφTGがハイ、ローとされることによりフォトダイオード41がリセットされる。所定時間経過後に、φSがハイとされて、選択行の選択トランジスタ85がオンとされる。φSがハイの開始時点から一定時間だけφFDRがハイにされてFD81のレベルが基準レベルにリセットされ、その後φFDRがローにされる。次いで、FD81の基準レベルに応じたレベル(ダークレベル)が、画素アンプ82から垂直信号線25を介してCDS回路27に蓄積される。
次いで、φTGが再度ハイ、ローとされる。これにより、フォトダイオード41に蓄積されていた電荷がFD81に転送される。その後、基準レベルとこの電荷による信号の重畳された信号に応じたレベルの信号が、画素アンプ82から垂直信号線25を介してCDS回路27に蓄積される。そして、CDS回路27によって、ここで蓄積された信号と先のダークレベルとの差分を取ることで得た撮像用信号が出力される。そして、順次各列の撮像用信号が水平信号線に出力される。
その後、次の行が選択されて同様に信号が出力されていく。
図13は、固体撮像素子3の他の動作例を示すタイミングチャートである。この例は、全画素同時に露光する場合の例を示している。まず、全行のφFDRがハイとされている状態で全行同時にφTGがハイとされる。これにより、全画素20のフォトダイオード41に蓄積されていた電荷が同時にリセットされる。なお、φTGがローにされた時点からφTGが再度ハイとされるまでの時間が、露光時間となる。
所定時間経過後、選択行のφSがハイとされる。次いで、φTGが再度ハイ、ローとされる(この動作は全行同時に行われる。)。これにより、全行同時に、フォトダイオード41に蓄積されていた電荷がFD81に転送される。選択行においては、この電荷による信号に応じたレベルの信号が、画素アンプ82から垂直信号線25を介してCDS回路27に蓄積される。ここでは、CDS回路27は、ダークレベルを利用した相関二重サンプリング処理(CDS処理)は行わず、単に、前記電荷による信号に応じたレベルの信号を一時的に蓄積する回路として用いられる。そして、順次各列の撮像用信号が水平信号線に出力される。
その後、次の行が選択されて同様に信号が出力されていく。
ここでは、簡略化のため、CDS処理を行わないものとして説明した。しかしながら、全画素同時に露光する場合であっても、CDS処理を行うことが好ましいことは、言うまでもない。この場合には、例えば、前記特許文献1(特開平11−177076号公報)に開示されているように、フォトダイオード41とFD81との間に、フォトダイオード41からの電荷を一時的に蓄積する蓄積部(容量)を設け、転送トランジスタ83の代わりに、フォトダイオード41から前記蓄積部に電荷を転送する第1の転送トランジスタ、及び、前記蓄積部からFD81に電荷を転送する第2の転送トランジスタを設ければよい。
ここで、本実施の形態による電子カメラ1の動作の一例について、説明する。
操作部9aのレリーズ釦の半押し操作が行われると、電子カメラ1内のマイクロプロセッサ9は、その半押し操作に同期して撮像制御部4を駆動する。撮像制御部4は、被写体の確認を行うために予め定めた公知の手法により、撮像用画素20Aのうちの全画素又は所定画素から被写体確認用の撮像信号を読み出し、メモリ7に蓄積する。このとき、全画素を読み出す場合は、例えば、前記図11又は図12に示す動作と同様の動作を行う。そして、画像処理部13は、その信号から、画像認識技術を利用して被写体を認識する。例えば、顔認識モードの場合、被写体として顔を認識する。このとき、画像処理部13は、被写体の位置及び形状を得る。
その後、マイクロプロセッサ9は、先に得られた被写体の位置及び形状に従って、焦点検出領域32〜37のうちから、被写体に対する焦点調節状態を精度良く検出するのに最適な焦点検出領域を設定する。また、先に得られた被写体の位置及び形状に従って、被写体に対する露光状態を精度良く検出するのに最適な測光領域(すなわち、AE(自動露光)用信号を取得する撮像用画素)を設定する。さらに、マイクロプロセッサ9は、前記認識結果等に基づいて、焦点検出のため及びAE用測光情報の取得のための、撮影条件(絞り、焦点調節状態、シャッタ時間等)を設定する。
引き続いて、マイクロプロセッサ9は、先に設定した絞り等の条件となるようにレンズ制御部2aを作動させ、先に設定したシャッタ時間等の条件でかつ先に設定した焦点検出領域のAF用画素20Fの画素列の座標及び先に設定した測光領域の撮像用画素20Aの画素列の座標に従って、撮像制御部4を駆動することで、焦点検出用信号及び測光用信号を読み出し、メモリ7に蓄積する。このとき、全画素を読み出す場合は、例えば、前述した図11又は図12に示す動作と同様の動作によって、焦点検出用信号及び測光用信号を読み出す。
次に、マイクロプロセッサ9は、先に取得されメモリ7に格納された全画素の信号のうちから、先に設定した焦点検出領域のAF用画素20Fからの焦点検出用信号をピックアップし、それらの信号に基づいて瞳分割位相差方式に従った演算(焦点調節状態の検出処理)を焦点検出演算部10に行わせることで、焦点検出演算部10にデフォーカス量を算出させる。また、マイクロプロセッサ9は、先に取得されメモリ7に格納された全画素の信号のうちから、先に設定した測光領域の撮像用画素からの信号(測光用信号)をピックアップし、それらの信号に基づいて、本撮影時に最適な露光量を露光演算部14に演算させる。
次いで、マイクロプロセッサ9は、先に算出されたデフォーカス量に応じて合焦状態となるように、レンズ制御部2aに撮影レンズ2を調節させる。また、マイクロプロセッサ9は、先に演算された露光量に応じた絞りとなるようにレンズ制御部2aに撮影レンズ2を調節させる。
次に、マイクロプロセッサ9は、操作部9aのレリーズ釦の全押し操作に同期して、本撮影のために設定したシャッタ時間等の条件で撮像制御部4を駆動することで、画像信号を読み出して本撮影を行う。このとき、前述した図11又は図12に示す動作と同様の動作によって、撮像用信号を読み出す。撮像制御部4によって、この撮像用信号は、メモリ7に蓄積される。
次いで、マイクロプロセッサ9は、必要に応じて、AF用画素20F位置に相当する撮像用信号を周囲の撮像用信号から補間処理により求める。、そして、マイクロプロセッサ9は、補間処理により求められたAF画素20F位置に相当する撮像用信号と、撮像用画素20Aから読み出された撮像用信号とを画像信号としてメモリ7に蓄積させる。
その後、マイクロプロセッサ9は、操作部9aの指令に基づき、必要に応じて画像処理部13や画像圧縮部12にて所望の処理を行い、記録部に処理後の信号を出力させ記録媒体11aに記録する。これにより、一連の動作を終了する。
前述した動作例の説明では、AE動作やAF動作を、昼間のような明るい環境下において固体撮像素子3の出力から行うものとして説明した。例えば、夜間のような暗い環境下においてストロボ発光により撮影する場合には、ストロボ16の本発光前に、ストロボ発光制御部15はストロボ16をプリ発光させる。このプリ発光時に固体撮像素子3から焦点検出用信号及び測光用信号が読み出され、読み出された焦点検出用信号に基づいて焦点検出演算部10がデフォーカス量を算出し、読み出された測光用信号に基づいて露光演算部14が最適な露光量を演算する。その後、レンズ制御部2aは、このデフォーカス量に応じて合焦状態となるように撮影レンズ2を調節するとともに、前記露光量に応じた絞りとなるように撮影レンズ2の絞りを調整する。また、撮像制御部4は露光演算部14で得られた露光量に応じたシャッタ時間を設定し、露光演算部14はこの露光量に応じたストロボ16の調光情報をストロボ発光制御部15に供給する。そして、ストロボ発光制御部15は、その調光情報に応じた調光状態となるようにストロボ16を本発光させ、その本発光時に、固体撮像素子3の撮像用画素20Aから撮像用信号が読み出され、その信号は信号処理部5及びA/D変換部6を経て画像データとしてメモリ7に格納される。
本実施の形態で用いられている固体撮像素子3のAF用画素20Fには、R,G,Bのカラーフィルタ50R,50G,50Bではなく、前述した光透過特性を有するダミー層50Wが設けられている。したがって、この固体撮像素子3によれば、ダミー層50Wに代えてカラーフィルタ50R,50G,50Bのいずれを配置した場合よりも、AF用画素20Fに対する入射光量が増大し、ひいては焦点検出の精度が高まる。
また、本実施の形態で用いられている固体撮像素子3は、前述したように、AF用画素20Fにダミー層50Wが設けられているので、本発明の第2の実施の形態として説明する製造方法によって製造することができる。したがって、AF用画素20F周辺の撮像用画素20Aと他の撮像用画素20Aとの間で、Gのカラーフィルタ50G同士の厚さの差のみならず、Rのカラーフィルタ50R同士の厚さの差やBのカラーフィルタ50B同士の厚さの差も低減することができる。この点については、後述する本発明の第2の実施の形態の説明を参照されたい。その結果、この固体撮像素子3によれば、Gの撮像用画素20Aに関してのみならず、Rの撮像用画素20AやBの撮像用画素20Aに関しても、均一な輝度を持つ被写体を撮像した場合における焦点検出用画素20F周辺の撮像用画素20Aの出力と他の撮像用画素20Aの出力との差を、低減することができる。よって、この固体撮像素子3によれば、焦点検出の精度を高めつつ、高画質な画像信号を得ることができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態による製造方法として、前記第1の実施の形態による電子カメラ1で用いられている固体撮像素子3を製造する製造方法について、図14及び図15を参照して説明する。
図14及び図15は、本実施の形態による製造方法の主要な工程を模式的に示す概略断面図であり、図10に対応している。ただし、図14及び図15では、カラーフィルタ50R,50G及びダミー層50Wの断面形状は、図10に比べて簡略化して示している。
シリコン基板40上に、従来の固体撮像素子と同様に半導体製造プロセスを利用して、平坦化層45までの構造(カラーフィルタ50R,50G,50B、ダミー層50W、平坦化層46及びマイクロレンズ42を除いた残りの構造であって、図2及び図11に示す回路を含む。)を、複数の固体撮像素子3の分だけ一括して作製する(図14(a))。
次に、平坦化層45上に、Gの撮像用画素20Aに対応して、Gのカラーフィルタ50Gを形成する(図14(b))。このGのカラーフィルタ50Gの形成工程では、平坦化層45上にカラーフィルタ50G(ここでは、カラーレジスト)を回転塗布した後、そのカラーフィルタ50GをGの撮像用画素20Aに対応してパターニングする。このパターニングは、回転塗布したカラーフィルタ50Gに対する露光・現像により行う。
ところで、平坦化層45上に何も形成されていない状態で平坦化層45上に最初に形成される層は、いずれの箇所においても精度良く膜厚を均一にすることができる。ベイヤー配列ではカラーフィルタ50Gが市松模様状に配置されるので、Gの各画素20Aのカラーフィルタ50Gの膜厚を特に均一にすることが好ましい。そこで、本実施の形態では、カラーフィルタ50R,50G,50B及びダミー層50Wのうち、カラーフィルタ50Gを最初に形成しているのである。
次いで、平坦化層45上に、AF用画素20Fに対応して、ダミー層50Wを形成する(図14(c))。このダミー層50Wの形成工程では、図14(b)に示す状態の基板上にダミー層50Wを回転塗布した後、そのダミー層50WをAF用画素20Fに対応してパターニングする。このパターニングは、ダミー層50Wの材料が感光性材料であれば、カラーフィルタ50Gの場合と同様に、回転塗布したダミー層50Wに対する露光・現像により行う。ダミー層50Wの材料が感光性材料でなければ、フォトリソエッチング法により、回転塗布したダミー層50Wをパターニングする。
その後、図14(c)に示す状態の基板上に、カラーフィルタ50R(ここでは、カラーレジスト)を回転塗布する(図15(a))。図15(a)では、簡略化して、カラーフィルタ50Rの上面の高さはカラーフィルタ50G上やダミー層50W上でもそれらのない箇所でも同一であるものとして記載している。しかし、実際には、カラーフィルタ50R上及びダミー層50W上でのカラーフィルタ50Rの上面の高さは、カラーフィルタ50R及びダミー層50Wのない箇所でのカラーフィルタ50Rの上面の高さよりも、高くなる。
引き続いて、回転塗布したカラーフィルタ50RをRの撮像用画素20Aに対応してパターニングする(図15(b))。このパターニングは、回転塗布したカラーフィルタ50Rに対する露光・現像により行う。
以上説明したカラーフィルタ50Rの回転塗布及びパターニング(露光・現像)によって、カラーフィルタ50RをRの撮像用画素20Aに対応して形成する工程が構成されている。
次に、平坦化層45上に、Bの撮像用画素20Aに対応して、Bのカラーフィルタ50Bを形成する(図示せず)。このBのカラーフィルタ50Bの形成工程では、図15(b)に示す状態の基板上に、カラーフィルタ50B(ここでは、カラーレジスト)を回転塗布した後、そのカラーフィルタ50BをBの撮像用画素20Aに対応してパターニングする。このパターニングは、回転塗布したカラーフィルタ50Bに対する露光・現像により行う。
なお、Rのカラーフィルタ50Rの形成工程と、Bのカラーフィルタ50Rの形成工程との順序は、逆にしてもよい。
次いで、カラーフィルタ50R,50G,50B及びダミー層50Wを覆うように、平坦化層46を形成する(図15(c))。
その後、熱リフロー法やエッチバック法などによって、平坦化層46上に、各画素20に対応してマイクロレンズ42を形成する。最後に、この基板を個々のチップに分離することで、前述した固体撮像素子3が完成する(特に図10参照)。
ここで、前記固体撮像素子3と比較される比較例による固体撮像素子103について説明する。図16は、この比較例による固体撮像素子103の一部を模式的に示す概略断面図であり、図10に対応している。図16において、図10中の要素と同一又は対応する要素には同一符号を付し、その重複する説明は省略する。
この比較例による固体撮像素子103が前記固体撮像素子3と異なる所は、AF用画素20Fにはダミー層50Wが形成されておらず、ダミー層50Wが形成されていた箇所には平坦化層46が埋め込まれている点と、撮像用画素20Aのカラーフィルタ50R,50Bの断面形状である。その断面形状について説明すると、前記固体撮像素子3では、AF用画素20Fから遠い位置のR,Bの撮像用画素20Aのカラーフィルタ50R,50Bのみならず、AF用画素20Fの周辺のR,Bの撮像用画素20Aのラーフィルタ50R,50Bも、厚さがほぼ一定である。これに対し、比較例による固体撮像素子103では、AF用画素20Fから遠い位置のR,Bの撮像用画素20Aのカラーフィルタ50R,50Bの厚さはほぼ一定であるものの、AF用画素20Fの周辺のR,Bの撮像用画素20Aのカラーフィルタ50R,50Bの厚さは、AF用画素20Fに近づくにつれて薄くなっている。図10及び図16にはそれぞれ、各固体撮像素子3,103における、AF用画素20Fの両側(+Y側と−Y側)に隣接する2つのRの撮像用画素20Aのカラーフィルタ50Rの断面形状が現れている。
次に、この比較例による固体撮像素子103の製造方法について、図17を参照して説明する。図17は、この製造方法の主要な工程を模式的に示す概略断面図であり、図16に対応している。ただし、図17では、カラーフィルタ50R,50Gの断面形状は、図16に比べて簡略化して示している。
この比較例による固体撮像素子103の製造方法では、まず、固体撮像素子3の前述した製造方法で説明した図14(b)に示す状態までの工程を行う。
次に、図14(b)に示す状態の基板上に、カラーフィルタ50R(ここでは、カラーレジスト)を回転塗布する(図17(a))。この回転塗布の際に、図17(a)に示すように、カラーフィルタ50Rの厚さが均一にならない。これは、ベイヤー配列において本来Gのカラーフィルタ50Gが配置されるべき箇所のAF用画素20Fにおいて、Gのカラーフィルタ50もダミー層50Wも配置されていないことに起因する。すなわち、カラーフィルタ50Rの回転塗布の際に、ベイヤー配列において本来Gのカラーフィルタ50Gが配置されるべき箇所のAF用画素20Fにおいて、Gのカラーフィルタ50もダミー層50Wも配置されていないことから、その箇所において、カラーフィルタ50Rの材料となる薬液への抵抗が小さくなるため、図17(a)に示すように、その箇所に向けてカラーフィルタ50Rの厚さが薄くなるのである。一方、AF用画素20Fから遠いほど、AF用画素20FにおいてGのカラーフィルタ50もダミー層50Wも配置されていないことの影響が低下する。したがって、AF用画素20Fから十分に遠い位置では、回転塗布したカラーフィルタ50Rの厚さは比較的厚い一定の厚さとなる。
引き続いて、回転塗布したカラーフィルタ50RをRの撮像用画素20Aに対応してパターニングする(図17(b))。このパターニングは、回転塗布したカラーフィルタ50Rに対する露光・現像により行う。このパターニング後のカラーフィルタ50Rの断面形状は、図17(a)に示すように、カラーフィルタ50Rの回転塗布時の厚さ分布に従ったものとなる。したがって、AF用画素20Fの周辺のRの撮像用画素20Aのカラーフィルタ50Rの厚さは、AF用画素20Fに近づくにつれて薄くなっている。
次に、図17(b)に示す状態の基板上に、カラーフィルタ50B(ここでは、カラーレジスト)を回転塗布する(図示せず)。このとき、カラーフィルタ50Rの回転塗布時と同様に、カラーフィルタ50Bの厚さが均一にならない。次いで、回転塗布したカラーフィルタ50BをBの撮像用画素20Aに対応してパターニングする。このパターニングは、回転塗布したカラーフィルタ50Bに対する露光・現像により行う。
次いで、カラーフィルタ50R,50G,50B、及び平坦化層45の露出部分を覆うように、平坦化層46を形成する(図17(c))。
その後、熱リフロー法やエッチバック法などによって、平坦化層46上に、各画素20に対応してマイクロレンズ42を形成する。最後に、この基板を個々のチップに分離することで、前述した比較例による固体撮像素子103が完成する(特に図16参照)。
本発明者は、このような製造方法によって、前記比較例による固体撮像素子103を実際に製造した。そして、本発明者は、製造した固体撮像素子103を、図3中のA−A’線に相当する断面で切断し、その断面をSEM(走査型電子顕微鏡)で観察した。これにより、R,Gのカラーフィルタ50R,50Gの断面形状が図16に示すような形状であることが確認された。さらに、本発明者は、製造した固体撮像素子103について、図3中のA−A’線の延長線に相当する断面における各Rの撮像用画素20AのRのカラーフィルタ50Rの膜厚(中央部の膜厚)を測定した。図18はその測定結果を示す。図18の横軸は、AF用画素20Fからの各Rのカラーフィルタ50Rの距離(画素数)を示している。ここで、左側は+Y側、右側は−Y側を示している。例えば、「左側3行目」は、AF用画素20Fから+Y側に3個目の撮像用画素20AのRのカラーフィルタ50Rを示している。図18の縦軸は、各Rのカラーフィルタ50Rの規格化後の膜厚を示している。図18は、AF用画素20Fの周辺のRの撮像用画素20AのRのカラーフィルタ50Rの厚さがAF用画素20Fに近づくにつれて薄くなることを示しており、先ほどの説明を裏付けている。
この比較例による固体撮像素子103では、以上のように、AF用画素20Fから遠い位置のR,Bの撮像用画素20Aのカラーフィルタ50R,50Bの厚さはほぼ一定であるものの、AF用画素20Fの周辺のR,Bの撮像用画素20Aのカラーフィルタ50R,50Bの厚さは、AF用画素20Fに近づくにつれて薄くなっている。そして、カラーフィルタ50R,50Bの厚さが薄くなるほど、カラーフィルタ50R,50Bによる光の減衰量が少なくなる。したがって、比較例による固体撮像素子103では、均一な輝度を持つ被写体を撮像したにも拘わらずに、AF用画素20F周辺のR,Bの撮像用画素20Aの出力が、他のR,Bの撮像用画素の出力よりも大きくなってしまうという現象が生じ、これにより画質が低下してしまうのである。
これに対し、本発明の第2の実施の形態による製造方法では、前記固体撮像素子3を製造するに際し、前述したように、Gの撮像用画素20Aに対応してGのカラーフィルタ50Gを形成した(図14(b))後に、AF用画素20Fに対応してダミー層50Wを形成し(図14(c))、その後に、Rの撮像用画素20Aに対応してRのカラーフィルタ50Rを形成する(図15(a)(b))とともにBの撮像用画素20Aに対応してBのカラーフィルタ50Bを形成している。
したがって、本実施の形態によれば、ダミー層50Wによって、R,Bのカラーフィルタ50R,50Bの回転塗布時におけるカラーフィルタ50R,50Bの材料となる薬液への抵抗が、AF用画素20Fの付近から、AF用画素20Fから離れた箇所に渡って、前述した比較例に比べて均一化される。このため、本実施の形態によれば、AF用画素20F周辺の撮像用画素20Aと他の撮像用画素20Aとの間で、Gのカラーフィルタ50G同士の厚さの差のみならず、Rのカラーフィルタ50R同士の厚さの差やBのカラーフィルタ50B同士の厚さの差も低減することができる。その結果、本実施の形態により製造された固体撮像素子3では、Gの撮像用画素20Aに関してのみならず、Rの撮像用画素20AやBの撮像用画素20Aに関しても、均一な輝度を持つ被写体を撮像した場合における焦点検出用画素20F周辺の撮像用画素20Aの出力と他の撮像用画素20Aの出力との差を、低減することができ、高画質な画像信号を得ることができる。なお、図15(a)(b)は、ダミー層50Wによる前記抵抗の均一化によって、Rのカラーフィルタ50Rに、比較例の図17(a)(b)に示すような厚さの傾きが生じないことを示している。
なお、ダミー層50WによるR,Bのカラーフィルタ50Bの回転塗布時の薬液に対する抵抗の均一化効果を高めるためには、形成するダミー層50Wの厚さは、Gのカラーフィルタ50Gの厚さに近いほど好ましい。したがって、形成するダミー層50Wの厚さは、Gのカラーフィルタ50Gの厚さの±10%の範囲であることが好ましく、Gのカラーフィルタ50Gの厚さの±5%の範囲であることがより好ましく、Gのカラーフィルタ50Gの厚さと実質的に等しいことがより一層好ましい。
本実施の形態による製造方法は、例えば、次のように変形してもよい。すなわち、Gのカラーフィルタ50Gの形成→Bのカラーフィルタ50Bの形成→ダミー層50Wの形成→Rのカラーフィルタ50Rの形成の順序で、これらを行ってもよい。この場合には、ダミー層50WによるBのカラーフィルタ50Bの回転塗布時の薬液に対する抵抗の均一化効果が得られないので、Bのカラーフィルタ50Bの膜厚の均一化効果を得ることができない。しかし、この場合であっても、ダミー層50WによるRのカラーフィルタ50Rの回転塗布時の薬液に対する抵抗の均一化効果が得られるので、Rのカラーフィルタ50Rの膜厚の均一化効果は得ることができる。よって、この場合であっても、前記比較例よりも高い画質の画像信号を得ることができる。
また、Gのカラーフィルタ50Gの形成→Rのカラーフィルタ50Rの形成→ダミー層50Wの形成→Bのカラーフィルタ50Bの形成の順序で、これらを行ってもよい。この場合には、ダミー層50WによるRのカラーフィルタ50Rの回転塗布時の薬液に対する抵抗の均一化効果が得られないので、Rのカラーフィルタ50Rの膜厚の均一化効果を得ることができない。しかし、この場合であっても、ダミー層50WによるBのカラーフィルタ50Bの回転塗布時の薬液に対する抵抗の均一化効果が得られるので、Bのカラーフィルタ50Bの膜厚の均一化効果は得ることができる。よって、この場合であっても、前記比較例よりも高い画質の画像信号を得ることができる。
[第3の実施の形態]
図19は、本発明の第3の実施の形態による製造方法により製造される固体撮像素子203の一部を模式的に示す概略断面図であり、図10及び図16に対応している。図19において、図10及び図16中の要素と同一又は対応する要素には同一符号を付し、その重複する説明は省略する。
図19に示す固体撮像素子203が図16に示す固体撮像素子103と異なる所は、撮像用画素20Aのカラーフィルタ50R,50Bの断面形状である。その断面形状について説明すると、図16に示す固体撮像素子103では、AF用画素20Fから遠い位置のR,Bの撮像用画素20Aのカラーフィルタ50R,50Bの厚さはほぼ一定であるものの、AF用画素20Fの周辺のR,Bの撮像用画素20Aのカラーフィルタ50R,50Bの厚さは、AF用画素20Fに近づくにつれて薄くなっている。これに対し、図19に示す固体撮像素子203では、AF用画素20Fから遠い位置のR,Bの撮像用画素20Aのカラーフィルタ50R,50Bのみならず、AF用画素20Fの周辺のR,Bの撮像用画素20Aのカラーフィルタ50Rのカラーフィルタ50R,50Bも、厚さがほぼ一定である。図16及び図19にはそれぞれ、各固体撮像素子103,203における、AF用画素20Fの両側(+Y側と−Y側)に隣接する2つのRの撮像用画素20Aのカラーフィルタ50Rの断面形状が現れている。
次に、本発明の第3の実施の形態による製造方法として、図19に示す固体撮像素子203の製造方法について、図20を参照して説明する。図20は、本実施の形態による製造方法の主要な工程を模式的に示す概略断面図であり、図19に対応している。ただし、図20では、カラーフィルタ50R,50G及びダミー層50Wの断面形状は、図19に比べて簡略化して示している。
本実施の形態による製造方法では、まず、固体撮像素子3の前述した製造方法で説明した、図15(c)に示す工程の直前の工程まで(すなわち、Rのカラーフィルタ50Rの形成工程後のBのカラーフィルタ50Bの形成工程まで)行う。
次に、ダミー層50W以外の領域を覆うようにレジスト300を形成し、レジスト300をマスクにしてドライエッチングを行うことで、ダミー層50Wを除去する(図20(a))。次いで、レジスト300を除去する(図20(b))。
引き続いて、カラーフィルタ50R,50G,50B、及び平坦化層45の露出部分を覆うように、平坦化層46を形成する(図20(c))。
その後、熱リフロー法やエッチバック法などによって、平坦化層46上に、各画素20に対応してマイクロレンズ42を形成する。最後に、この基板を個々のチップに分離することで、図19に示す固体撮像素子203が完成する。
本実施の形態によっても、前記第2の実施の形態と同様の理由で、前記第2の実施の形態と同様の利点が得られる。本実施の形態により製造した図19に示す固体撮像素子203は、前記第1の実施の形態による電子カメラ1において、固体撮像素子3の代わりに用いることができる。
ところで、本実施の形態では、前記第2の実施の形態と異なり、ダミー層50Wは、最終的に除去されて、図19に示す固体撮像素子203において残らない。したがって、本実施の形態では、ダミー層50Wの光透過特性は全く問題にならない。よって、本実施の形態では、例えば、コストや加工精度の点のみを考慮して、ダミー層50Wの材料を選択すればよい。その観点から、例えば、通常のフォトリソグラフィに使用されるポジ型レジスト膜は、ダミー層50Wとして好適である。
本実施の形態による製造方法は、例えば、次のように変形してもよい。すなわち、Rのカラーフィルタ50Rの形成工程と、Bのカラーフィルタ50Rの形成工程との順序は、逆にしてもよい。また、Gのカラーフィルタ50Gの形成→Bのカラーフィルタ50Bの形成→ダミー層50Wの形成→Rのカラーフィルタ50Rの形成→ダミー層50Wの除去の順序で、これらを行ってもよい。さらに、Gのカラーフィルタ50Gの形成→Rのカラーフィルタ50Rの形成→ダミー層50Wの形成→Bのカラーフィルタ50Bの形成→ダミー層50Wの除去の順序で、これらを行ってもよい。
[第4の実施の形態]
図21は、本発明の第4の実施の形態による電子カメラで用いられている固体撮像素子303の画素の配置を模式的に示す一部拡大概略平面図であり、図4に対応している。図19において、図4中の要素と同一又は対応する要素には同一符号を付し、その重複する説明は省略する。
本実施の形態が前記第1の実施の形態と異なる所は、基本的に、固体撮像素子3に代えて固体撮像素子303が用いられている点のみである。固体撮像素子303が固体撮像素子3と異なる所は、以下に説明する点のみである。
固体撮像素子303では、固体撮像素子3において、全てのAF用画素20R,20LがそれぞれAF用画素20Hで置き換えられ、全てのAF用画素20U,20DがそれぞれAF用画素20Vで置き換えられている。
図22(a)はAF用画素20Hの主要部を模式的に示す概略平面図、図22(b)は図22(a)中のX7−X8線に沿った概略断面図である。図23(a)はAF用画素20Vの主要部を模式的に示す概略平面図、図23(b)は図23(a)中のY5−Y6線に沿った概略断面図である。図24は、固体撮像素子303の2×2個の画素を示す回路図である。図24が示す2×2個の画素は、焦点検出領域33(図21参照)の一部を含んでおり、2個のAF用画素20F(ここでは、2個のAF用画素20V)及び2個の撮像用画素20Aである。図22乃至図24において、図5、図6及び図11中の要素と同一又は対応する要素には同一符号を付し、その重複する説明は省略する。
AF用画素20HとAF用画素20Vは、同一の回路構成を有している。AF用画素20H,20Vが撮像用画素20Aと回路構成上異なる所は、1つのフォトダイオード41に代えて、それを2つに分割したような2つのフォトダイオード41a,41bを有する点と、これに伴い、1つの転送トランジスタ83に代えて、互いに独立して作動し得る2つの転送トランジスタ83a,83bを有する点のみである。転送トランジスタ83aはフォトダイオード41aからFD81へ電荷を転送し、転送トランジスタ83bはフォトダイオード41bからFD81へ電荷を転送する。
図22、図23及び図5から理解される通り、AF用画素20Hでは、フォトダイオード41a,41bは、フォトダイオード41に相当するフォトダイオードを−X側と+X側に2分割することによって構成されている。AF用画素20Vでは、フォトダイオード41a,41bは、フォトダイオード41に相当するフォトダイオードを+Y側と−Y側に2分割することによって構成されている。
図22及び図23に示すように、AF用画素20H,20Vには、AF用画素20R,20L,20U,20Dと同じく、ダミー層50Wが設けられている。
撮像用画素20Aの転送トランジスタ83及びAF用画素20V,20Hの一方の転送トランジスタ83aのゲート電極は、画素行ごとに共通に接続されて、垂直走査回路21から駆動配線23を介して駆動信号φTGAが供給される。AF用画素20V,20Hの他方の転送トランジスタ83bのゲート電極は、画素行毎に共通に接続されて、垂直走査回路21から駆動配線23を介して駆動信号φTGBが供給される。
図25は、固体撮像素子303の動作例を示すタイミングチャートである。この例は、ローリングシャッタの場合に、撮像用信号を得る例を示している。この動作例は、前記第1の実施の形態において説明した図12に示す動作と同様である。φTGAを図12中のφTGと同一にしている。この例では、AF用画素20H,20Vからの信号は使用せず意味を持たないため、φTGBは任意でよい。したがって、図25にはφTGBを記載していない。
図26は、固体撮像素子303の他の動作例を示すタイミングチャートである。この例は、ローリングシャッタの場合に、焦点検出用信号を得る例を示している。図26に示す動作が図25に示す動作と異なる所は、2つのフォトダイオード41a,41bから信号を別々に読み出す点である。すなわち、図26に示す動作では、φSがハイとなり選択されている間は、AF用画素20H,20Vに関しては、一方のフォトダイオード41aの電荷を読み、次いで他方のフォトダイオード41bの電荷を読むようになっている。
本実施の形態によっても、前記第1の実施の形態と同様の利点が得られる。また、本実施の形態によれば、AF用画素として、それぞれ2つのフォトダイオード41a,41bを持つAF用画素20H,20Vが用いられているので、焦点検出用信号を得る場所の分布密度が高まる。したがって、焦点検出の精度がより高まる。
なお、固体撮像素子303も、前述した固体撮像素子3の製造方法と同様の製造方法によって製造することができる。また、前記第3の実施の形態による製造方法と同様の製造方法によって、前記固体撮像素子303においてAF用画素20H,20Vにおいてダミー層50Wを取り除いたような固体撮像素子を製造することができる。その固体撮像素子は、本実施の形態による電子カメラ1において固体撮像素子303に代えて用いることができる。
以上、本発明の各実施の形態及びその変形例について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。例えば、本発明は、撮像用画素20Aのカラーフィルタとして、補色系のカラーフィルタが用いられた固体撮像素子及びその製造方法についても、適用することができる。
本発明の第1の実施の形態による撮像装置としての電子カメラを示す概略ブロック図である。 図1中の固体撮像素子の概略構成を示す回路図である。 図1中の固体撮像素子を模式的に示す概略平面図である。 図3における焦点検出領域の交差部付近を拡大した概略拡大図である。 図4中の撮像用画素の主要部を模式的に示す図である。 図4中の所定のAF用画素の主要部を模式的に示す図である。 図4中の他の所定のAF用画素の主要部を模式的に示す図である。 図4中の更に他の所定のAF用画素の主要部を模式的に示す図である。 図4中の更に他の所定のAF用画素の主要部を模式的に示す図である。 図4中のA−A’線に沿った概略断面図である。 図1中の固体撮像素子の2×2個の画素を示す回路図である。 図1中の固体撮像素子の動作例を示すタイミングチャートである。 図1中の固体撮像素子の他の動作例を示すタイミングチャートである。 図1中の固体撮像素子を製造する本発明の第2の実施の形態による製造方法の主要な工程を模式的に示す概略断面図である。 図14に引き続く工程を模式的に示す概略断面図である。 比較例による固体撮像素子の一部を模式的に示す概略断面図である。 図16に示す固体撮像素子の製造方法の一部の工程を模式的に示す概略断面図である。 比較例による固体撮像素子のRのカラーフィルタの膜厚の測定結果を示す図である。 本発明の第3の実施の形態による製造方法により製造される固体撮像素子一部を模式的に示す概略断面図である。 本発明の第3の実施の形態による製造方法の主要な工程を模式的に示す概略断面図である。 本発明の第4の実施の形態による電子カメラで用いられている固体撮像素子の画素の配置を模式的に示す一部拡大概略平面図である。 図21中の所定のAF用画素の主要部を模式的に示す図である。 図21中の他のAF用画素の主要部を模式的に示す図である。 図21に示す固体撮像素子の2×2個の画素を示す回路図である。 図21に示す固体撮像素子の動作例を示すタイミングチャートである。 図21に示す固体撮像素子の他の動作例を示すタイミングチャートである。
符号の説明
3,203,303 固体撮像素子
20A 撮像用画素
20R,20L,20U,20D,20H,20V AF用画素
50R 赤色カラーフィルタ
50G 緑色カラーフィルタ
50B 青色カラーフィルタ
50W ダミー層(所定の層)

Claims (3)

  1. 光学系により結像される被写体像を示す画像信号を形成するための撮像用信号を出力する複数の撮像用画素と、前記光学系の焦点調節状態を検出するための焦点検出用信号を出力する複数の焦点検出用画素と、互いに異なる色のカラーフィルタが前記複数の撮像画素のそれぞれに対応して形成された、所定の色配列を有するカラーフィルタ層と、を備えた固体撮像素子の製造方法であって、
    前記互いに異なる色のカラーフィルタをその色毎に、前記撮像用画素に対応して順次形成する各色のカラーフィルタ形成工程と、
    前記各色のカラーフィルタ形成工程のうち最初のカラーフィルタ形成工程の後であって、前記各色のカラーフィルタ形成工程のうち最後のカラーフィルタ形成工程の前に、前記カラーフィルタ層と同じレイヤにおいて前記焦点検出用画素に対応して所定の層を形成する工程と、
    前記最後のカラーフィルタ形成工程の後に、前記所定の層を除去する工程と、
    を備えたことを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  2. 前記互いに異なる色のカラーフィルタは、赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ及び青色カラーフィルタであり、
    前記最初のカラーフィルタ形成工程は、前記緑色カラーフィルタを形成する工程であることを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子の製造方法。
  3. 請求項1又は2記載の製造方法により製造された固体撮像素子と、
    前記複数の焦点検出用画素の少なくとも一部の画素からの前記焦点検出用信号に基づいて、前記光学系の焦点調節状態を示す検出信号を出力する検出処理部と、
    前記検出処理部からの前記検出信号に基づいて前記光学系の焦点調節を行う調節部と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2008320911A 2008-12-17 2008-12-17 固体撮像素子の製造方法及び撮像装置 Expired - Fee Related JP5532599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008320911A JP5532599B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 固体撮像素子の製造方法及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008320911A JP5532599B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 固体撮像素子の製造方法及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010147143A JP2010147143A (ja) 2010-07-01
JP5532599B2 true JP5532599B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=42567277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008320911A Expired - Fee Related JP5532599B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 固体撮像素子の製造方法及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5532599B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9532033B2 (en) 2010-11-29 2016-12-27 Nikon Corporation Image sensor and imaging device
JP5896603B2 (ja) * 2011-02-14 2016-03-30 キヤノン株式会社 撮像装置及び画像処理装置
JP5491677B2 (ja) 2011-03-31 2014-05-14 富士フイルム株式会社 撮像装置及びその合焦制御方法
JP5825817B2 (ja) * 2011-04-01 2015-12-02 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
WO2012164934A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 株式会社ニコン 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
WO2013027507A1 (ja) * 2011-08-23 2013-02-28 富士フイルム株式会社 撮像装置
CN104012076B (zh) 2011-12-21 2017-11-17 夏普株式会社 成像设备和电子信息仪器
JP5950618B2 (ja) 2012-02-24 2016-07-13 キヤノン株式会社 光透過部材の形成方法および撮像装置の製造方法
JP6812160B2 (ja) * 2016-07-29 2021-01-13 キヤノン株式会社 固体撮像素子、撮像装置及び固体撮像素子の制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61144869A (ja) * 1984-12-19 1986-07-02 Toshiba Corp カラ−固体撮像装置の製造方法
JPH03255404A (ja) * 1990-03-05 1991-11-14 Matsushita Electron Corp カラー固体撮像装置の製造方法
JP4077577B2 (ja) * 1999-04-01 2008-04-16 オリンパス株式会社 撮像素子
WO2006085528A1 (ja) * 2005-02-10 2006-08-17 Toppan Printing Co., Ltd. 固体撮像素子及びその製造方法
KR100772910B1 (ko) * 2006-06-26 2007-11-05 삼성전기주식회사 디지털 카메라 모듈
JP4968893B2 (ja) * 2006-09-14 2012-07-04 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010147143A (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5532599B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法及び撮像装置
JP4957413B2 (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP5422889B2 (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP5040458B2 (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP6721511B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US11119252B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
JP5045012B2 (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP4797606B2 (ja) 撮像装置
JP5552214B2 (ja) 焦点検出装置
US8319874B2 (en) Connection/separation element in photoelectric converter portion, solid-state imaging device, and imaging apparatus
US9985066B2 (en) Solid-state imaging device, method for manufacturing same, and electronic device
JP5034936B2 (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
CN104517982B (zh) 固态摄像装置、固态摄像装置的制造方法以及电子设备
US20230207603A1 (en) Solid-state imaging device and manufacturing method of the same, and electronic apparatus
CN104517984B (zh) 固体摄像装置、固体摄像装置制造方法和电子设备
WO2010134444A1 (en) Optical device and focus state detection method
CN104037183A (zh) 固态成像装置、固态成像装置的制造方法和电子设备
JP2007155930A (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP2010129783A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP5609098B2 (ja) 撮像装置
US20090130602A1 (en) Method for manufacturing image sensor
JP2008129360A (ja) 焦点検出装置及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5532599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees