JPWO2012105445A1 - 蛍光観察装置 - Google Patents

蛍光観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012105445A1
JPWO2012105445A1 JP2012555839A JP2012555839A JPWO2012105445A1 JP WO2012105445 A1 JPWO2012105445 A1 JP WO2012105445A1 JP 2012555839 A JP2012555839 A JP 2012555839A JP 2012555839 A JP2012555839 A JP 2012555839A JP WO2012105445 A1 JPWO2012105445 A1 JP WO2012105445A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
fluorescence
exposure time
incident light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012555839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5984681B2 (ja
Inventor
康成 石原
康成 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2012105445A1 publication Critical patent/JPWO2012105445A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5984681B2 publication Critical patent/JP5984681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000095Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope for image enhancement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】画質を低下させることなく、より適正な感度で観察する。【解決手段】被写体(A)に照射する励起光を射出する励起光源(3)と、該励起光源(3)から射出された励起光が照射されることにより被写体(A)において発生した蛍光を撮影して蛍光画像(G2,G3)を取得する撮像素子(18)を備える蛍光画像取得部(21)と、該蛍光画像取得部(21)の撮像素子(18)により取得された蛍光画像(G2)の輝度情報に基づいて、蛍光画像(G2)におけるSN比が所定の閾値以上となるように撮像素子(18)におけるビニング加算画素数(B)および/または露光時間を調節する感度調節部(22)とを備える蛍光観察装置(1)を提供する。

Description

本発明は、蛍光観察装置に関するものである。
従来、蛍光内視鏡のような蛍光観察装置において、被写体からの微弱な蛍光を検出するために、画像の明るさに応じてビニング加算画素数や露光時間を変化させ、蛍光の光量が低い場合にはビニング加算画素数を増やしたり露光時間を長くしたりすることで感度を上げて観察する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
国際公開第2008/143246号
しかしながら、撮像素子や画像生成回路においてはノイズが発生するため、検出された蛍光の光量だけで、最適なビニング加算画素数や露光時間に調整することは必ずしも容易ではない。すなわち、蛍光の光量が低い場合であってもノイズが少ない場合には、ビニング加算画素数を増やすといたずらに解像度を下げるだけであり、その反対に、蛍光の光量が高い場合であってもノイズが多く含まれる場合には、ビニング加算画素数を減らすと鮮明な画像を得ることができない。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、画質を低下させることなく、より適正な感度で観察することができる蛍光観察装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の一態様にかかる蛍光観察装置は、被写体に照射する励起光を射出する励起光源と、該励起光源から射出された励起光が照射されることにより前記被写体において発生した蛍光を撮影して蛍光画像を取得する撮像素子を備える蛍光画像取得部と、該蛍光画像取得部の前記撮像素子により取得された蛍光画像の輝度情報に基づいて、蛍光画像におけるSN比が所定の閾値以上となるように前記撮像素子におけるビニング加算画素数および/または露光時間を調節する感度調節部とを備える蛍光観察装置を提供する。
上記態様によれば、励起光源から射出された励起光が被写体に照射されることにより、被写体において蛍光物質が励起され、発生した蛍光が蛍光画像取得部の撮像素子により撮影されて蛍光画像が取得される。取得された蛍光画像には撮像素子におけるノイズや画像生成回路におけるノイズが含まれるが、撮像素子への入射光量に応じて定まっており、入射光量は撮像素子により取得された蛍光画像の輝度情報によって推定できる。
したがって、蛍光画像の輝度情報を用いて、感度調節部が撮像素子におけるビニング加算画素数および/または露光時間を調節することにより、SN比が所定の閾値以上となる蛍光画像を取得することができる。これにより、蛍光画像の画質を低下させることなく、より適正な感度で観察することができる。
上記態様においては、前記感度調節部が、前記撮像素子により取得された蛍光画像の輝度情報に基づいて、前記撮像素子におけるビニング加算画素数を、SN比が所定の閾値以上となる最小のビニング加算画素数に調節してもよい。
このようにすることで、ノイズを抑え得るビニング加算画素数の内、解像度を最大限に維持し得る最小のビニング加算画素数を選択することにより、適正な感度で鮮明な蛍光観察を行うことができる。
上記態様においては、前記感度調節部が、前記輝度情報から前記撮像素子への入射光量を算出する入射光量算出部と、前記撮像素子への入射光量とビニング加算画素数との対応関係を記憶する記憶部とを備え、前記入射光量算出部により算出された入射光量を用いて、前記記憶部に記憶されている対応関係からビニング加算画素数を求めてもよい。
このようにすることで、入射光量算出部により輝度情報から撮像素子への入射光量が算出されるので、感度調節部により、算出された入射光量を用いて記憶部に記憶されている対応関係からビニング加算画素数を求めることができる。これにより、SN比が所定の閾値以上となる蛍光画像を取得することができ、蛍光画像の画質を低下させることなく、より適正な感度で観察することができる。
上記態様においては、前記閾値を設定する閾値設定部を備え、前記記憶部が、前記撮像素子への入射光量とSN比との対応関係をビニング加算画素数毎に記憶していてもよい。
このようにすることで、閾値設定部により閾値が設定された場合に、記憶部に記憶されている対応関係から、設定された閾値以上のSN比を入射光量に対して達成し得るビニング加算画素数を簡易に選択することができる。これにより、使用する蛍光薬剤の性能やアプリケーションに応じた適切な閾値を設定して、適正な蛍光観察を行うことができる。
上記態様においては、前記感度調節部が、前記撮像素子により取得された蛍光画像の輝度情報に基づいて、前記撮像素子における露光時間を、SN比が所定の閾値以上となる最小の露光時間に調節してもよい。
このようにすることで、ノイズを抑え得る露光時間の内、解像度を最大限に維持し得る最小の露光時間を選択することにより、適正な感度で鮮明な蛍光観察を行うことができる。
上記態様においては、前記感度調節部が、前記輝度情報から前記撮像素子への入射光量を算出する入射光量算出部と、前記撮像素子への入射光量と露光時間との対応関係を記憶する記憶部とを備え、前記入射光量算出部により算出された入射光量を用いて、前記記憶部に記憶されている対応関係から露光時間を求めてもよい。
このようにすることで、入射光量算出部により輝度情報から撮像素子への入射光量が算出されるので、感度調節部により、算出された入射光量を用いて記憶部に記憶されている対応関係から露光時間を求めることができる。これにより、SN比が所定の閾値以上となる蛍光画像を取得することができ、蛍光画像の画質を低下させることなく、より適正な感度で観察することができる。
上記態様においては、前記閾値を設定する閾値設定部を備え、前記記憶部が、前記撮像素子への入射光量とSN比との対応関係を露光時間毎に記憶していてもよい。
このようにすることで、閾値設定部により閾値が設定された場合に、記憶部に記憶されている対応関係から、設定された閾値以上のSN比を入射光量に対して達成し得る露光時間を簡易に選択することができる。これにより、使用する蛍光薬剤の性能やアプリケーションに応じた適切な閾値を設定して、適正な蛍光観察を行うことができる。
上記態様においては、前記感度調節部が、前記輝度情報から前記撮像素子への単位時間当たりの入射光量である撮像面照度を算出する照度算出部と、前記撮像素子における撮像面照度とビニング加算画素数および露光時間との対応関係を記憶する記憶部とを備え、前記照度算出部により算出された撮像面照度を用いて、前記記憶部に記憶されている対応関係から、ビニング加算画素数および露光時間を求めてもよい。
このようにすることで、照度算出部により算出された撮像面照度に基づいて、記憶部に記憶されている対応関係からビニング加算画素数および露光時間が求められる。これにより、ビニング加算画素数の調節だけでは調節しきれなかった、より広い範囲での感度調節を行うことができる。
上記態様においては、被写体に照射する照明光を射出する照明光源と、該照明光源からの照明光の前記被写体からの反射光を撮影して参照画像を取得する参照画像取得部とを備え、前記記憶部が、参照画像のブレ量毎に前記撮像素子における撮像面照度とビニング加算画素数および露光時間との対応関係を記憶し、前記感度調節部が、該参照画像取得部により取得された参照画像の輝度情報から算出されるブレ量によって選択された対応関係を用いて、ビニング加算画素数および露光時間を求めてもよい。
このようにすることで、照明光源から射出された照明光が被写体に照射されると、被写体における反射光が参照画像取得部により撮影されて参照画像が取得される。感度調節部においては、取得された参照画像からブレ量が算出され、記憶部に記憶されているいずれかの対応関係がブレ量によって選択される。ブレ量が大きいときには露光時間を短くすることを優先してビニング加算画素数を調節し、像ブレが小さいときには露光時間を長くすることを優先してビニング加算画素数を調節することにより、ビニング加算画素数を減らして解像度の高い蛍光観察を行うことができる。
上記態様においては、被写体に照射する照明光を射出する照明光源と、該照明光源からの照明光の前記被写体からの反射光を撮影して参照画像を取得する参照画像取得部とを備え、前記記憶部が、参照画像の輝度毎に前記撮像素子における撮像面照度とビニング加算画素数および露光時間との対応関係を記憶し、前記感度調節部が、該参照画像取得部により取得された参照画像の輝度情報によって選択された対応関係を用いて、ビニング加算画素数および露光時間を求めてもよい。
このようにすることで、参照画像の輝度が高いときは、観察距離が短いときであり、観察対象は画像上において相対的に大きくなる。したがって、解像度が若干低下しても観察対象を鮮明に視認できるのでビニング加算画素数を多めに設定し、露光時間を短く抑えることで、像ブレを低減することができる。逆に、参照画像の輝度が低いときには、観察距離が長いときであり、観察対象は画像上において相対的に小さくなる。したがって、ビニング加算画素数を少なめに設定して解像度を高くすることができる。
上記態様においては、前記蛍光画像取得部により取得された蛍光画像の輝度情報から蛍光画像のコントラストを算出するコントラスト算出部を備え、前記閾値設定部が、前記コントラスト算出部により算出されたコントラストに基づいて閾値を設定してもよい。
このようにすることで、取得された蛍光画像からコントラスト算出部により算出されたコントラストを用いて、自動的に適正な閾値を設定し、観察条件が変動しても、自動的に、蛍光画像の画質を低下させることなく、より適正な感度で観察することができる。
上記態様においては、被写体に照射する照明光を射出する照明光源と、該照明光源からの照明光の前記被写体からの反射光を撮影して参照画像を取得する参照画像取得部とを備え、前記閾値設定部が、該参照画像取得部により取得された参照画像の輝度情報に基づいて閾値を設定してもよい。
このようにすることで、取得された蛍光画像の輝度情報を用いて、自動的に適正な閾値を設定し、観察条件が変動しても、自動的に、蛍光画像の画質を低下させることなく、より適正な感度で観察することができる。
上記態様においては、前記蛍光画像を表示する表示部を備え、前記入射光量算出部により算出された入射光量に基づいて前記蛍光画像取得部により取得された蛍光画像の明るさを補正して前記表示部に出力する表示画像補正部を備えていてもよい。
このようにすることで、撮像素子のビニング加算画素数および/または露光時間の調節により取得される蛍光画像の明るさが変動しても、表示画像補正部により表示部に出力する蛍光画像の明るさを補正することによって、感度の調節に伴う明るさの変動を防止して、定量的な観察を行うことが可能となる。
上記態様においては、識別情報が記憶され、観察条件を変更するために着脱される着脱部品と、該着脱部品に記憶された識別情報を読み取る識別情報読取部とを備え、前記感度調節部が、前記撮像素子への入射光量とビニング加算画素数との対応関係を前記識別情報毎に前記記憶部に記憶するとともに、前記識別情報読取部により読み取られた識別情報に基づいて対応関係を選択してもよい。
このようにすることで、観察条件を変更するために、内視鏡スコープのような着脱部品が着脱されても、該着脱部品に記憶されている識別情報に応じて入射光量とビニング加算画素数との対応関係が選択されるので、簡易に適正な感度で鮮明な蛍光観察を行うことができる。
本発明によれば、画質を低下させることなく、より適正な感度で観察することができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係る蛍光観察装置を示す全体構成図である。 図1の蛍光観察装置に用いられる蛍光画像のSN比と入射光量との関係のグラフを示す図である。 図2のグラフに基づいて作成された、入射光量とビニング加算画素数との関係のテーブルを示す図である。 図1の蛍光観察装置による撮像素子の感度設定手順を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る蛍光観察装置を示す全体構成図である。 図5の蛍光観察装置に用いられる蛍光画像のSN比と撮像面照度との関係のグラフを示す図である。 図6のグラフに基づいて作成された、撮像面照度とビニング加算画素数および露光時間との関係のテーブルを示す図である。 図5の蛍光観察装置による撮像素子の感度設定手順を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態係る蛍光観察装置を示す全体構成図である。 図9の蛍光観察装置の感度設定部に備えられるテーブルの一例を示す図である。 図9の蛍光観察装置の感度設定部に備えられるグラフの一例を示す図である。 図9の蛍光観察装置の第1の変形例を示す全体構成図である。 図12の蛍光観察装置の感度設定部に記憶されるコントラストとSN比の閾値との対応関係のテーブルを示す図である。 図9の蛍光観察装置の第2の変形例を示す全体構成図である。 図14の蛍光観察装置の感度設定部に記憶される参照画像の輝度とSN比の閾値との対応関係のテーブルを示す図である。 図9の蛍光観察装置の第3の変形例を示す全体構成図である。 図16の蛍光観察装置の感度設定部に記憶される、像ブレの小さい場合の撮像面照度とビニング加算画素数との対応関係のテーブルを示す図である。 図16の蛍光観察装置の感度設定部に記憶される、像ブレの大きい場合の撮像面照度とビニング加算画素数との対応関係のテーブルを示す図である。 図9の蛍光観察装置の第4の変形例を示す全体構成図である。 図19の蛍光観察装置の感度設定部に記憶される、参照画像の輝度の小さい場合の撮像面照度とビニング加算画素数との対応関係のテーブルを示す図である。 図16の蛍光観察装置の感度設定部に記憶される、参照画像の輝度の大きい場合の撮像面照度とビニング加算画素数との対応関係のテーブルを示す図である。 図5の蛍光観察装置の変形例を示す全体構成図である。 図1の蛍光観察装置の変形例を示す全体構成図である。
本発明の第1の実施形態に係る蛍光観察装置1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る蛍光観察装置1は、内視鏡装置であって、図1に示されるように、体内に挿入される細長い挿入部2と、光源(照明部)3と、該光源3からの照明光および励起光を挿入部2の先端から観察対象Aに向けて照射する照明ユニット(照明部)4と、挿入部2の先端に設けられ、観察対象Aである生体組織の画像情報を取得する撮像ユニット5と、挿入部2の基端側に配置され、撮像ユニット5により取得された画像情報を処理する画像処理部6と、該画像処理部6により処理された画像Gを表示するモニタ(表示部)7とを備えている。
光源3は、キセノンランプ8と、該キセノンランプ8から発せられた照明光から、励起光および照明光(波長帯域400〜740nm)を切り出すフィルタ9と、フィルタ9により切り出された励起光および照明光を集光するカップリングレンズ10とを備えている。
照明ユニット4は、挿入部2の長手方向のほぼ全長にわたって配置され、カップリングレンズ10によって集光された励起光および照明光を導光するライトガイドファイバ11と、挿入部2の先端に設けられ、ライトガイドファイバ11によって導光されてきた励起光および照明光を拡散させて、挿入部2の先端面2aに対向する観察対象Aに照射する照明光学系12とを備えている。
撮像ユニット5は、観察対象Aの所定の観察範囲から戻る取り光を集光する対物レンズ13と、該対物レンズ13によって集光された戻り光の内、励起波長以上の光(励起光および蛍光)を反射し、励起波長より短い波長の照明光を透過するダイクロイックミラー(分岐部)14と、ダイクロイックミラー14を透過した照明光の反射光およびダイクロイックミラー14により反射された蛍光をそれぞれ集光する2つの集光レンズ(撮像光学系)15,16と、集光レンズ15,16によって集光された蛍光および照明光の反射光を撮像するCMOSのような2個の撮像素子17,18とを備えている。図中、符号19は、ダイクロイックミラー14によって反射された光から励起光を遮断する励起光カットフィルタである。
画像処理部6は、撮像素子17により取得された参照画像情報Sから参照画像Gを生成する参照画像生成部20と、撮像素子18により取得された蛍光画像情報Sから蛍光画像Gを生成する蛍光画像生成部21と、該蛍光画像生成部21により生成された蛍光画像Gに基づいて、撮像素子17の感度を調節する感度調節部22と、該感度調節部22により感度が調節された状態で取得された蛍光画像Gと参照画像生成部20において生成された参照画像Gとを合成して画像Gを生成する画像合成部23とを備えている。
感度調節部22は、蛍光画像Gの輝度情報に基づいて、撮像素子18への入射光量pinを算出する入射光量算出部24と、入射光量Sとビニング加算画素数Bとの対応関係を示すテーブルを記憶する感度設定部25(記憶部)とを備えており、入射光量算出部24により算出された入射光量pinに対応するビニング加算画素数Bを、感度設定部25がテーブルから検索して撮像素子18に設定するようになっている。
画像合成部23は、例えば、参照画像Gと補正された蛍光画像Gとを並列に配置してモニタ7に同時に表示させるよう画像Gを合成し、モニタ7に出力するようになっている。
ここで、入射光量算出部24による入射光量pinの算出方法について説明する。
撮像素子18の撮像面に光が入射すると、撮像素子18においては、入射した光が量子収率(光子電荷変換効率)に応じて電荷に変換され、その電荷がアンプにおいて、その電荷圧電変換係数に応じて電圧に変換される。この電圧値は、A/D変換器のAD変換係数に応じてディジタル信号に変換される。
したがって、蛍光画像Gの画素の代表値である階調値(輝度情報)Vは、式(1)により求められる。代表値としては、全画素の輝度の平均値や中央値、関心領域の輝度の平均値あるいはヒストグラムの上位数%の輝度の平均値が用いられる。
V=pinSBηCI−VA−D (1)
ここで、pinは入射光量(フォトン/μm)、Sは撮像画素面積(μm/画素)、Bはビニング加算画素数(画素)、ηは量子収率(電荷/フォトン)、CI−Vは電荷電圧変換係数(mV/電荷)、CA−DはAD変換係数である。
式(1)から、入射光量pinは、式(2)により算出できる。
in=V/(SBηCI−VA−D) (2)
次に、入射光量pinとSN比S/Nの関係について説明する。SN比S/Nは撮像素子18の持つノイズ特性にも依存する。
撮像素子18としてCMOSを用いた場合には、SN比S/Nは式(3)により求められる。
S/N=Sηpin/√((Sηpin+Nt+N )/B) (3)
ここで、Nは1画素当たり単位時間当たりの暗電流(電荷/sec/画素)、Nは読み出しノイズ(電荷rms)、tは露光時間(sec)、Bはビニング加算画素数である。
式(3)から、ビニング加算画素数Bをパラメータとした入射光量pinとSN比S/Nとの関係を表すと、図2のようになる。図2においては、ビニング加算画素数Bとしては、ビニング無し(1×1)から10×10までを例示している。本実施例では、例として、S≒3.0μm/画素、η≒0.4、Nd≒50電荷/sec/画素、Nr≒5.4電荷rmsを用いている。この値は、使用する撮像素子等により、適宜変更すればよい。
図3に示されるように、感度調節部22の感度設定部25に記憶されているテーブルは、図2のグラフにおいて、SN比S/Nが10以上となるために必要な最小のビニング加算画素数Bと入射光量pinとの対応関係を示している。このテーブルにおいては、露光時間tは、例えば、0.024sec(24msec)に固定されている。
このように構成された本実施形態に係る蛍光観察装置1の作用について以下に説明する。
本実施形態に係る蛍光観察装置1を用いて蛍光観察を行うには、光源3から射出させた照明光および励起光をライトガイドファイバ11を介して挿入部2の先端まで導光し、照明光学系12によって拡散させて観察対象Aに照射する。観察対象A中に蛍光物質が存在する場合には、励起光によって蛍光物質が励起され蛍光が発生する。観察対象Aの表面においては照明光が反射される。
観察対象A内部において発生した蛍光および観察対象A表面において反射された照明光の反射光は、対物レンズ13により集光された後、ダイクロイックミラー14によって2つに分岐されて2つの撮像素子17,18により撮影される。単一の対物レンズ13により集光された2種類の光をダイクロイックミラー14によって分岐するので、観察対象Aにおける同一範囲を2種類の観察方法で観察することができる。
撮像素子17によって撮影されることにより取得された参照画像情報Sは、画像処理部6の参照画像生成部20に送られて参照画像Gが生成される。一方、撮像素子18によって撮影されることにより取得された蛍光画像情報Sは、画像処理部6の蛍光画像生成部21に送られて蛍光画像Gが生成される。
図4に示されるように、生成された蛍光画像Gは感度調節部22に送られて(ステップS1)、その代表値が求められる(ステップS2)。そして、求められた代表値が入射光量算出部24に入力されて式(2)に代入されることで、入射光量pinが算出される(ステップS3)。算出された入射光量pinは感度設定部25に入力されることにより、入射光量pinに対応するビニング加算画素数Bが感度設定部25から出力され(ステップS4)、撮像素子18に設定される(ステップS5)。
これにより、新たなビニング加算画素数Bが設定された撮像素子18により、新たな蛍光画像情報Sが取得され、蛍光画像生成部21により生成された蛍光画像Gが、画像合成部23において参照画像Gと合成された合成画像Gとしてモニタ7に表示される。
この場合において、本実施形態に係る蛍光観察装置1によれば、蛍光画像Gの輝度情報から求めた入射光量pinに応じて、感度設定部25に記憶されているテーブルからビニング加算画素数Bが求められるので、SN比S/Nが閾値以上となる最小のビニング加算画素数Bを撮像素子18に設定することができ、画質の低下を防止しつつ解像度を向上することができるという利点がある。
すなわち、入射光量pin、つまり、単位面積当たりに入射するフォトン数を基準としているため、ビニング加算画素数Bが変化してもSN比S/Nを算出するための信号値は変化しない。従来のように画像の明るさを基準にして感度調節を行う場合には、画像の明るさが同じでも信号値は変化して適切な閾値を設定することができないことがあるが、本実施形態によれば、ビニング加算画素数Bの影響を受けることなく適切な閾値を設定することができる。
本実施形態においては、ビニング加算画素数Bを最大(10×10)に設定してもなお、入射光量算出部24により算出された入射光量pinが5フォトン/μmより少ない場合には、SN比S/Nが10より低くなるので、そのような場合には、モニタ7上に警告表示を行うこととしてもよい。この場合には観察距離を近づける等の工夫を行うことにより、SN比S/Nが10以上となる観察を行うことが可能となる。
最大のビニング加算画素数Bは10×10に限定されるものではなく、それより大きくても小さくてもよい。
SN比S/Nの閾値は、使用する蛍光薬剤の性能等に応じて、10以外の数値に設定してもよい。例えば、病変特異性が高く、正常組織との蛍光発生量の差が大きい蛍光薬剤を使用する場合には、閾値を低めに設定することにしてもよい。これにより、より高解像かつ高感度の蛍光観察を行うことができる。
次に、本発明の第2の実施形態に係る蛍光観察装置30について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態の説明において、上述した第1の実施形態に係る蛍光観察装置1と構成を共通とする箇所には同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態に係る蛍光観察装置30は、感度調節部22が、ビニング加算画素数Bのみならず露光時間tをも調節する点において、第1の実施形態に係る蛍光観察装置1と相違している。
すなわち、本実施形態に係る蛍光観察装置30の感度調節部22は、図5に示されるように、蛍光画像Gの輝度情報に基づいて、撮像素子18の撮像面における撮像面照度Einを算出する照度算出部31と、撮像面照度Einとビニング加算画素数Bおよび露光時間tとの対応関係を示すテーブルを記憶する感度設定部(記憶部)25とを備えている。
撮像面照度Einは、撮像面における単位時間当たりの入射光量であり、式(4)により算出することができる。
in=V/(tSBηCI−VA−D) (4)
これにより、照度算出部31により算出された撮像面照度Einに対応するビニング加算画素数Bおよび露光時間tを、感度設定部25がテーブルから検索して撮像素子18に設定するようになっている。
ここで、
in=Eint (5)
であるから、式(3)および式(5)から、SN比S/Nと撮像面照度Einとの関係は式(6)の通りとなる。
S/N=SηEint/√((SηEint+Nt+N )/B) (6)
すなわち、SN比S/Nは、ビニング加算画素数Bと、露光時間tとをパラメータとして、撮像面照度Einの関数として、図6に示すように表すことができる。
そして、撮像面照度Einからビニング加算画素数Bおよび露光時間tを導くテーブルとしては、図7に示した第1の実施形態のテーブルにおける露光時間24msecを標準としてビニング加算画素数Bを調節し、ビニング加算画素数Bが最大または最小となった時点で、露光時間tを増減させるようになっている。ここで用いているS、η、Nd、Nは、第1の実施形態と同様の値を用いている。
このように構成された本実施形態に係る蛍光観察装置30によれば、図8に示されるように、蛍光画像Gの輝度情報から撮像面照度Einが求められ(ステップS3’)、該撮像面照度Einに応じて、感度設定部25に記憶されているテーブルからビニング加算画素数Bおよび露光時間tが求められる(ステップS4’)。撮像面照度Einが100〜250フォトン/sec/μm以下の場合には、ビニング加算画素数Bが10×10に固定された状態で、露光時間tとして100〜24msecが選択されるようになっている。
撮像面照度Einが208〜4330フォトン/sec/μmまでは、露光時間tが24msecに固定された状態で、ビニング加算画素数Bとして10×10〜1×1までが選択されるようになっている。さらに、撮像面照度Einが6500フォトン/sec/μm以上の場合には、ビニング加算画素数Bが1×1に固定された状態で、露光時間tとして24〜8msecが選択されるようになっている。
このようにすることで、入射光量Pinが5フォトン/μmより小さい微弱な蛍光を観察する場合においても、露光時間tを増大させてSN比S/Nを10以上に確保することが可能となる。撮像面照度Einの大きな領域(4330フォトン/sec/μm以上)においては、ビニング加算画素数Bを最小の1×1としても十分に高いSN比S/Nが得られるが、撮像面照度Einが大きくなるに従って露光時間tを短く設定することにより像ブレを抑える効果を高めることができるという利点がある。
次に、本発明の第3の実施形態に係る蛍光観察装置40について、図面を参照して説明する。
本実施形態の説明において、上述した第1の実施形態に係る蛍光観察装置1と構成を共通とする箇所には同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態に係る蛍光観察装置40は、図9に示されるように、感度設定部25においてビニング加算画素数Bを求める際の閾値Sを外部から入力させる閾値入力部(閾値設定部)41を備えている点で、第1の実施形態に係る蛍光観察装置1と相違している。
閾値入力部41は、例えば、切替スイッチやボタン等であり、SN比S/Nの閾値Sとして6、10、15のいずれかを選択することができるようになっている。
感度設定部25には、図10に示されるテーブルが記憶されている。感度設定部25は、閾値入力部41から入力された閾値Sおよび入射光量算出部24により算出された入射光量pinに基づいて、テーブルからビニング加算画素数Bを選択し、撮像素子18に設定するようになっている。
このように構成された本実施形態に係る蛍光観察装置40によれば、薬剤の性能やアプリケーションに応じて適切なSN比S/Nの閾値Sを設定することができる。例えば、コントラストの高い蛍光薬剤を用いる場合には、撮像素子18に求められるSN比S/Nは低くてもよいので、小さい閾値Sを設定することにより、入射光量pinが低くても小さいビニング加算画素数Bを設定して、解像度の低下や像ブレの影響を最小限に抑えることができる。
これとは逆に、硬性鏡で腹腔内を観察したり、軟性鏡で胃の中を観察したりするような観察距離が大きいことが想定されるアプリケーションでは、観察部位が相対的に小さくなって視認性が低下することが考えられるので、SN比S/Nの閾値を大きくすることで、視認性を確保するような感度を得ることができるという利点がある。
本実施形態においては、閾値入力部41から入力された閾値Sに応じてテーブルに記憶されているビニング加算画素数Bを選択することとした。これに代えて、感度設定部25が、ビニング加算画素数B毎の入射光量pinとSN比S/Nとの関係を表す図11に示されるグラフを記憶していて、閾値Sが入力されたときには、その都度、入力された閾値Sを用いて、記憶されているグラフから、その閾値S以上のSN比S/Nを達成可能な最も小さいビニング加算画素数Bを選択したテーブルを作成することとしてもよい。図11では、SN比S/Nの閾値Sの例として、6、10、15を示す線が描かれている。
このようにすることで、SN比S/Nの閾値Sを、予め記憶されている値に捕らわれることなく自由に設定でき、よりきめの細かい感度調節を行うことができるという利点がある。
入力された閾値Sを用いて、記憶されているテーブルあるいはグラフから、その閾値S以上のSN比S/Nを達成可能な最も小さいビニング加算画素数Bを選択することとしたが、これに加えて、第2の実施形態のように、ビニング加算画素数Bおよび露光時間tを調整することにしてもよい。SN比S/Nの閾値Sは用途に応じて観察開始前に術者が入力することにしてもよいし、観察中に状況に応じて入力することにしてもよい。
本実施形態においては、閾値入力部41から入力された閾値Sを用いることとしたが、これに代えて、図12に示されるように、蛍光画像生成部により生成された蛍光画像から画像のコントラストを算出するコントラスト算出部42を設け、該コントラスト算出部42により算出されたコントラストT/Cに基づいて、SN比S/Nの閾値Sを設定することとしてもよい。
この場合、感度設定部25にはコントラストT/Cと閾値Sとを対応させるテーブルが記憶されていればよい。
コントラスト算出部42としては、例えば、蛍光画像Gのヒストグラムを生成し、その階調値全体の平均値Cとヒストグラムの上位5%の平均値Tとの比T/Cをコントラストとして算出すればよい。
テーブルとしては、図13に示されるように、使用する蛍光薬剤のコントラストT/Cが高い場合には、SN比S/Nの閾値Sを低く設定し、コントラストT/Cが低い場合にはSN比S/Nの閾値を高くするようなテーブルが好ましい。実際に得られた蛍光画像Gに基づいてSN比S/Nの閾値Sを設定するので、手動で入力する場合よりも適切な閾値を設定することができる。
コントラストT/Cとして、ヒストグラムの上位5%の平均値Tを用いたが、これに限定されるものではなく、例えば、観察する病変が大きいアプリケーション、例えば、大腸ポリープ等の観察に際しては、蛍光画像G内の高輝度領域の占める割合が多いと考えられるので、例えば、ヒストグラムの上位10%の平均値Tを用いることにしてもよい。
蛍光画像GのコントラストT/CからSN比S/Nの閾値Sを設定することに代えて、参照画像Gの輝度値からSN比S/Nの閾値Sを設定することとしてもよい。
この場合には、図14に示されるように、参照画像生成部20により生成された参照画像Gの輝度値の平均値等の代表値Dを露光時間tで除算することにより参照画像Gの輝度D/tを算出する輝度算出部43を設け、感度設定部25に、参照画像Gの輝度D/tと閾値Sとを対応させるテーブルが記憶されていればよい。
テーブルとしては、図15に示されるように、観察距離が遠くなるようなアプリケーション、すなわち、参照画像Gの輝度D/tが低い場合には、観察対象Aの視認性を向上するために、SN比S/Nの閾値Sを高めに設定することが好ましく、観察距離が近くなるアプリケーション、すなわち、参照画像Gの輝度D/tが高い場合には、SN比S/Nの閾値Sを低めに設定するようなテーブルとすればよい。
これとは逆に、観察距離が近づく場合には観察部位が大きく表示されるので、解像度が低下したり像ブレが発生したりしてもある程度許容される。この場合にはSN比S/Nの閾値Sを高めに設定して、ビニング加算画素数Bを多めにすることにしてもよい。
観察距離が遠い場合には観察部位が小さく表示されるので、解像度の低下や像ブレの影響を大きく受けやすい。そこで、この場合には、SN比S/Nの閾値Sを低めに設定して、露光時間tが長すぎたりビニング加算画素数Bが多くなりすぎたりしないような設定としてもよい。
図15における、輝度D/tの値は、輝度値を12bit階調、露光時間を単位secで表わしたときの値を例としている。つまり、D/tが100000というのは、露光時間24msecのときは、階調値は2400となる。
図16に示されるように、参照画像生成部20により生成された参照画像Gから像ブレMを算出する像ブレ算出部44を設け、感度設定部25が、算出された像ブレMの大きさに応じて露光時間tおよびビニング加算画素数Bと撮像面照度Einとを対応づけるテーブルを選択することにしてもよい。像ブレMは、例えば、公知技術を用いてブレ量を算出し、そのブレ量を用いて数値化することにより算出できる。
感度設定部25は、像ブレ算出部44から送られてきた像ブレMを所定の閾値M1,M2と比較して、M<M1、M1<M<M2、M2<Mの3つの場合に分けて、テーブルを選択することとしている。M<M1の場合のテーブルの例は図17、M1<M<M2の場合のテーブルの例は図7、M2<Mの場合のテーブルの例は図18の通りである。
図17のテーブルは、像ブレMが最も小さい場合であり、ビニング加算画素数Bを小さく保ったまま露光時間tを長くすることを優先して、解像度の高い観察を行うようにしている。図7のテーブルは、像ブレMが中程度の場合であり、露光時間tを標準値24msecとしてビニング加算画素数Bを変化させている。図18のテーブルは、像ブレMが最も大きい場合であり、露光時間tを短くすることを優先して、像ブレMを抑えて視認性を向上するようにしている。これにより、より観察状況に適した感度調整を行うことができる。
像ブレ算出部44に代えて、図19に示すように、参照画像生成部20により生成された参照画像Gの輝度Iを算出する輝度算出部43を設け、感度設定部25が、算出された参照画像Gの輝度Iの大きさに応じて露光時間tおよびビニング加算画素数Bと撮像面照度Einとを対応づけるテーブルを選択することにしてもよい。
感度設定部25は、輝度算出部43から送られてきた参照画像Gの輝度Iを所定の閾値I1,I2と比較して、I<I1、I1<I<I2、I2<Iの3つの場合に分けて、テーブルを選択することとしている。I<I1の場合のテーブルの例は図20、I1<I<I2の場合のテーブルの例は図7、I2<Iの場合のテーブルの例は図21の通りである。
図20のテーブルは、参照画像Gの輝度Iが最も小さい場合であり、ビニング加算画素数Bを小さく保ったまま露光時間tを長くすることを優先して、解像度の高い観察を行うようにしている。図7のテーブルは、輝度Iが中程度の場合であり、露光時間tを標準値24msecとしてビニング加算画素数Bを変化させている。図21のテーブルは、輝度Iが最も大きい場合であり、露光時間tを短くすることを優先して、像ブレを抑えて視認性を向上するようにしている。
これにより、より観察状況に適した感度調整を行うことができる。輝度Iが小さいということは、観察距離が大きいことを意味し、画像内の病変の大きさが小さくなるため、高解像の撮像が求められる。したがって、特に、腹腔内視鏡や胃の中の観察のような観察距離が比較的大きくなる用途や、腹膜播種転移巣のような小さい病変を観察するときなど、高い解像度が求められる用途に有効な方法である。
上記各実施形態においては、SN比S/Nを基準としてビニング加算画素数Bや露光時間tを調節しているので、モニタ7に表示される蛍光画像Gの明るさが変動することがある。
そこで、図22に示すように、蛍光画像生成部21により生成された蛍光画像Gの階調値に以下の式(7)の変換係数Craw−displayを乗算して補正する表示補正部45を設けることにしてもよい。
raw−display=Bmaxmax/Bt (7)
ここで、Bmaxはビニング加算画素数Bの上限値、tmaxは露光時間tの上限値である。
このようにすることで、感度の調整によって実際の蛍光の明るさとは異なる明るさでモニタ7に表示されてしまうことを回避して、感度を維持しながら定量的な情報を術者に提供することができるという利点がある。
本実施形態においては、図23のように、観察条件を変更するために着脱される挿入部2に識別情報を記憶したICチップ46を取り付けておくとともに、光源3に、取り付けられた挿入部2のICチップ46内の識別情報を読み取るICリーダ47を設けることにしてもよい。そして、感度設定部25内には、挿入部2の識別情報毎に入射光量pin(あるいは撮像面照度)と適切なビニング加算画素数Bや露光時間tとの対応関係を示す情報を記憶しておくことにしてもよい。
このようにすることで、挿入部2を交換すると、挿入部2に設けられたICチップ46内の識別情報が、ICリーダ47で読み取られて感度設定部25に送られる。感度設定部25においては、その挿入部2の識別情報に対応するビニング加算画素数Bおよび/または露光時間tが自動的に選択されるので、観察条件に適した感度で観察を行うことができる。
本実施形態においては、撮像素子17,18としてCMOSを用いることとしたが、これに代えて、CCDを用いてもよい。
CCDを用いる場合には、式(3)に代えて、式(8)を用いればよい。
S/N=Sηpin/√((Sηpin+Nt+N /B)/B) (8)
A 観察対象(被写体)
B ビニング加算画素数
in 撮像面照度
参照画像
,G 蛍光画像
in 入射光量
t 露光時間
1,30,40 蛍光観察装置
2 挿入部(着脱部品)
3 励起光源、照明光源
7 モニタ(表示部)
18 撮像素子(蛍光画像取得部)
20 参照画像生成部(参照画像取得部)
21 蛍光画像生成部(蛍光画像取得部)
22 感度調節部
24 入射光量算出部
25 感度設定部(記憶部)
31 照度算出部
41 閾値入力部(閾値設定部)
42 コントラスト算出部
45 表示補正部(表示画像補正部)
47 ICリーダ(識別情報読取部)

Claims (14)

  1. 被写体に照射する励起光を射出する励起光源と、
    該励起光源から射出された励起光が照射されることにより前記被写体において発生した蛍光を撮影して蛍光画像を取得する撮像素子を備える蛍光画像取得部と、
    該蛍光画像取得部の前記撮像素子により取得された蛍光画像の輝度情報に基づいて、蛍光画像におけるSN比が所定の閾値以上となるように前記撮像素子におけるビニング加算画素数および/または露光時間を調節する感度調節部とを備える蛍光観察装置。
  2. 前記感度調節部が、前記撮像素子により取得された蛍光画像の輝度情報に基づいて、前記撮像素子におけるビニング加算画素数を、SN比が所定の閾値以上となる最小のビニング加算画素数に調節する請求項1に記載の蛍光観察装置。
  3. 前記感度調節部が、前記輝度情報から前記撮像素子への入射光量を算出する入射光量算出部と、前記撮像素子への入射光量とビニング加算画素数との対応関係を記憶する記憶部とを備え、前記入射光量算出部により算出された入射光量を用いて、前記記憶部に記憶されている対応関係からビニング加算画素数を求める請求項1または請求項2に記載の蛍光観察装置。
  4. 前記閾値を設定する閾値設定部を備え、
    前記記憶部が、前記撮像素子への入射光量とSN比との対応関係をビニング加算画素数毎に記憶している請求項3に記載の蛍光観察装置。
  5. 前記感度調節部が、前記撮像素子により取得された蛍光画像の輝度情報に基づいて、前記撮像素子における露光時間を、SN比が所定の閾値以上となる最小の露光時間に調節する請求項1に記載の蛍光観察装置。
  6. 前記感度調節部が、前記輝度情報から前記撮像素子への入射光量を算出する入射光量算出部と、前記撮像素子への入射光量と露光時間との対応関係を記憶する記憶部とを備え、前記入射光量算出部により算出された入射光量を用いて、前記記憶部に記憶されている対応関係から露光時間を求める請求項1または請求項5に記載の蛍光観察装置。
  7. 前記閾値を設定する閾値設定部を備え、
    前記記憶部が、前記撮像素子への入射光量とSN比との対応関係を露光時間毎に記憶している請求項6に記載の蛍光観察装置。
  8. 前記感度調節部が、前記輝度情報から前記撮像素子への単位時間当たりの入射光量である撮像面照度を算出する照度算出部と、前記撮像素子における撮像面照度とビニング加算画素数および露光時間との対応関係を記憶する記憶部とを備え、前記照度算出部により算出された撮像面照度を用いて、前記記憶部に記憶されている対応関係から、ビニング加算画素数および露光時間を求める請求項1または請求項2に記載の蛍光観察装置。
  9. 被写体に照射する照明光を射出する照明光源と、
    該照明光源からの照明光の前記被写体からの反射光を撮影して参照画像を取得する参照画像取得部とを備え、
    前記記憶部が、参照画像のブレ量毎に前記撮像素子における撮像面照度とビニング加算画素数および露光時間との対応関係を記憶し、
    前記感度調節部が、該参照画像取得部により取得された参照画像の輝度情報から算出されるブレ量によって選択された対応関係を用いて、ビニング加算画素数および露光時間を求める請求項8に記載の蛍光観察装置。
  10. 被写体に照射する照明光を射出する照明光源と、
    該照明光源からの照明光の前記被写体からの反射光を撮影して参照画像を取得する参照画像取得部とを備え、
    前記記憶部が、参照画像の輝度毎に前記撮像素子における撮像面照度とビニング加算画素数および露光時間との対応関係を記憶し、
    前記感度調節部が、該参照画像取得部により取得された参照画像の輝度情報によって選択された対応関係を用いて、ビニング加算画素数および露光時間を求める請求項8に記載の蛍光観察装置。
  11. 前記蛍光画像取得部により取得された蛍光画像の輝度情報から蛍光画像のコントラストを算出するコントラスト算出部を備え、
    前記閾値設定部が、前記コントラスト算出部により算出されたコントラストに基づいて閾値を設定する請求項4または請求項7に記載の蛍光観察装置。
  12. 被写体に照射する照明光を射出する照明光源と、
    該照明光源からの照明光の前記被写体からの反射光を撮影して参照画像を取得する参照画像取得部とを備え、
    前記閾値設定部が、該参照画像取得部により取得された参照画像の輝度情報に基づいて閾値を設定する請求項4または請求項7に記載の蛍光観察装置。
  13. 前記蛍光画像を表示する表示部を備え、
    前記入射光量算出部により算出された入射光量に基づいて前記蛍光画像取得部により取得された蛍光画像の明るさを補正して前記表示部に出力する表示画像補正部を備える請求項3に記載の蛍光観察装置。
  14. 識別情報が記憶され、観察条件を変更するために着脱される着脱部品と、
    該着脱部品に記憶された識別情報を読み取る識別情報読取部とを備え、
    前記感度調節部が、前記撮像素子への入射光量とビニング加算画素数との対応関係を前記識別情報毎に前記記憶部に記憶するとともに、前記識別情報読取部により読み取られた識別情報に基づいて対応関係を選択する請求項3に記載の蛍光観察装置。
JP2012555839A 2011-01-31 2012-01-27 蛍光観察装置 Active JP5984681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011019161 2011-01-31
JP2011019161 2011-01-31
PCT/JP2012/051814 WO2012105445A1 (ja) 2011-01-31 2012-01-27 蛍光観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012105445A1 true JPWO2012105445A1 (ja) 2014-07-03
JP5984681B2 JP5984681B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=46602661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012555839A Active JP5984681B2 (ja) 2011-01-31 2012-01-27 蛍光観察装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9513221B2 (ja)
EP (1) EP2656774B1 (ja)
JP (1) JP5984681B2 (ja)
CN (1) CN103327880B (ja)
WO (1) WO2012105445A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176285A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 オリンパス株式会社 蛍光観察装置、蛍光観察システムおよび蛍光画像処理方法
JP5926909B2 (ja) 2011-09-07 2016-05-25 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
JP5993184B2 (ja) * 2012-04-04 2016-09-14 オリンパス株式会社 蛍光観察装置および蛍光観察装置の作動方法
CN103230252B (zh) * 2013-04-12 2015-03-25 中国科学院上海光学精密机械研究所 多光谱成像内窥检测系统和检测方法
CN105765962B (zh) 2013-12-05 2019-03-01 奥林巴斯株式会社 摄像装置
CN103646387B (zh) * 2013-12-16 2017-06-06 威海华菱光电股份有限公司 图像修正方法和装置
CN104580896B (zh) * 2014-12-25 2018-06-22 深圳市锐明技术股份有限公司 一种摄像机日夜模式切换方法和装置
EP3256841A4 (en) * 2015-02-13 2019-02-27 Auckland Uniservices Limited OPTICAL DETECTION OF FLUORESCENCE
EP3273223A4 (en) * 2015-03-17 2018-09-26 Hamamatsu Photonics K.K. Device for generating fluorescence image and method for generating fluorescence image
JPWO2017221336A1 (ja) * 2016-06-21 2019-04-11 オリンパス株式会社 内視鏡システム、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2018038503A (ja) 2016-09-06 2018-03-15 ソニー株式会社 医療用画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP7140113B2 (ja) * 2017-05-15 2022-09-21 ソニーグループ株式会社 内視鏡
KR102452955B1 (ko) * 2017-11-23 2022-10-11 삼성전자주식회사 광 신호 처리 방법 및 장치
CN108670172A (zh) * 2018-03-20 2018-10-19 广东欧谱曼迪科技有限公司 基于测光反馈的荧光导航系统及其术中荧光导航调整方法
CN111781182A (zh) * 2020-07-23 2020-10-16 浙江富昇科技有限公司 一种用于水中重金属离子检测的便携式荧光检测装置
CN114052913B (zh) * 2022-01-17 2022-05-17 广东欧谱曼迪科技有限公司 一种ar荧光手术导航系统及方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5590660A (en) * 1994-03-28 1997-01-07 Xillix Technologies Corp. Apparatus and method for imaging diseased tissue using integrated autofluorescence
JPH11122540A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Hamamatsu Photonics Kk Ccdカメラ及びccdカメラ制御装置並びにccdカメラの感度調整方法
EP1101438B1 (en) * 1999-11-18 2006-10-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for acquiring fluorescence images
JP3983948B2 (ja) * 1999-11-18 2007-09-26 富士フイルム株式会社 蛍光画像取得方法および装置
FR2842407B1 (fr) * 2002-07-18 2005-05-06 Mauna Kea Technologies "procede et appareillage d'imagerie de fluorescence confocale fibree"
JP2005006856A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2006115964A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Fujinon Corp 電子内視鏡装置
JP2006198106A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Olympus Corp 電子内視鏡装置
JP4985394B2 (ja) * 2005-03-15 2012-07-25 オムロン株式会社 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP5074044B2 (ja) * 2007-01-18 2012-11-14 オリンパス株式会社 蛍光観察装置および蛍光観察装置の作動方法
US9265409B2 (en) 2007-05-22 2016-02-23 Olympus Corporation Capsule medical device and capsule medical system
JP5346635B2 (ja) * 2009-03-24 2013-11-20 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
WO2010110138A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 オリンパス株式会社 蛍光観察装置、蛍光観察システムおよび蛍光画像処理方法
JP5289176B2 (ja) * 2009-05-12 2013-09-11 Hoya株式会社 医療用ビデオプロセッサ
JP6057890B2 (ja) * 2011-02-21 2017-01-11 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
JP5355799B2 (ja) * 2011-06-07 2013-11-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置および内視鏡装置の作動方法
JP5926909B2 (ja) * 2011-09-07 2016-05-25 オリンパス株式会社 蛍光観察装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2656774A1 (en) 2013-10-30
CN103327880A (zh) 2013-09-25
WO2012105445A1 (ja) 2012-08-09
US20130307952A1 (en) 2013-11-21
EP2656774B1 (en) 2016-05-11
CN103327880B (zh) 2015-08-26
JP5984681B2 (ja) 2016-09-06
US9513221B2 (en) 2016-12-06
EP2656774A4 (en) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5984681B2 (ja) 蛍光観察装置
JP5864880B2 (ja) 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法
JP5355799B2 (ja) 内視鏡装置および内視鏡装置の作動方法
JP5814698B2 (ja) 自動露光制御装置、制御装置、内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法
JP5274720B2 (ja) 撮像装置
WO2012114934A1 (ja) 蛍光観察装置
JP5993184B2 (ja) 蛍光観察装置および蛍光観察装置の作動方法
JP5714875B2 (ja) 蛍光内視鏡装置
JP6072374B2 (ja) 観察装置
JP5669997B1 (ja) 撮像装置
EP3610779A1 (en) Image acquisition system, control device, and image acquisition method
JPWO2015025640A1 (ja) 蛍光観察装置
JP5775986B2 (ja) 内視鏡システム
JPWO2019087557A1 (ja) 内視鏡システム
CN112040831A (zh) 相机设备、图像处理方法和相机系统
WO2016088628A1 (ja) 画像評価装置、内視鏡システム、画像評価装置の作動方法および画像評価装置の作動プログラム
JPWO2020178962A1 (ja) 内視鏡システム、画像処理装置、総処理時間検出方法および処理装置
JP6242552B1 (ja) 画像処理装置
JP6137892B2 (ja) 撮像システム
US20210290037A1 (en) Medical image processing apparatus and medical observation system
JPWO2016072172A1 (ja) 内視鏡システム
JP2018202006A (ja) 撮像システム、撮像方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5984681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250