JPWO2012105019A1 - 車両および車両の制御方法 - Google Patents
車両および車両の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2012105019A1 JPWO2012105019A1 JP2011554005A JP2011554005A JPWO2012105019A1 JP WO2012105019 A1 JPWO2012105019 A1 JP WO2012105019A1 JP 2011554005 A JP2011554005 A JP 2011554005A JP 2011554005 A JP2011554005 A JP 2011554005A JP WO2012105019 A1 JPWO2012105019 A1 JP WO2012105019A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- output shaft
- electric motor
- switch
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 33
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
- B60K6/445—Differential gearing distribution type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0644—Engine speed
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/93—Conjoint control of different elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
車両(1)は、スタートスイッチ(150)と、エンジン(10)と、エンジン(10)の回転軸に連結される第1モータジェネレータ(20)とを備える。第1モータジェネレータは、スタッチスイッチ(150)が操作されると、第1モータジェネレータ(20)の出力軸回転速度が高いほどより低いトルクでエンジン(10)の出力軸回転速度を上昇させる。
Description
本発明は、車両および車両の制御方法に関し、特に、車両に搭載された内燃機関を始動する技術に関する。
特開2007−23919号公報(特許文献1)に開示されたエンジン始動制御システムによれば、車両の走行中に何らかの要因によりエンジンが停止した場合、プッシュスイッチが押下されたときはブレーキペダルが踏み込まれていなくてもエンジンを再始動させる技術が開示されている。
また、近年、環境問題対策の1つとして、モータジェネレータとエンジンとを搭載したハイブリッド車が注目されている。このようなハイブリッド車としては、たとえば、駆動輪、エンジンおよびモータジェネレータの各要素が機械的に連結される車両が公知である。
上述したようなハイブリッド車においては、各要素が機械的に連結されていることにより、エンジンが停止していても、モータジェネレータの出力軸が負回転している場合があり得る。このような場合にエンジンをクランキングすべくモータジェネレータを駆動すると、モータジェネレータが発電し得る。このときの発電は意図したものではない。そのため、必要以上に電力が発電され得る。
本発明の目的は、発電される電力を制限することである。
ある実施例において、車両は、運転者が操作するスイッチと、スイッチが操作されることによって始動する内燃機関と、内燃機関の出力軸に連結される電動モータとを備える。電動モータは、スイッチが操作されると、電動モータの出力軸回転速度が高いほどより低いトルクで内燃機関の出力軸回転速度を上昇させる。
別の実施例において、運転者が操作するスイッチと、スイッチが操作されることによって始動する内燃機関と、内燃機関の出力軸に連結される電動モータとが搭載された車両の制御方法は、スイッチが操作されたか否かを判断するステップと、スイッチが操作されると、電動モータにより、電動モータの出力軸回転速度が高いほどより低いトルクで内燃機関の出力軸回転速度を上昇させるステップとを備える。
さらに別の実施例において、車両は、運転者が操作するスイッチと、スイッチが操作されることによって始動する内燃機関と、内燃機関の出力軸に連結される電動モータとを備える。電動モータは、スイッチが操作されると、電動モータの出力軸回転速度が高いほどより低い速度で内燃機関の出力軸回転速度を上昇させる。
さらに別の実施例において、運転者が操作するスイッチと、スイッチが操作されることによって始動する内燃機関と、内燃機関の出力軸に連結される電動モータとが搭載された車両の制御方法は、スイッチが操作されたか否かを判断するステップと、スイッチが操作されると、電動モータにより、電動モータの出力軸回転速度が高いほどより低い速度で内燃機関の出力軸回転速度を上昇させるステップとを備える。
内燃機関を始動すべくスイッチが操作されると、電動モータは、電動モータの出力軸回転速度が高いほどより低いトルクで内燃機関の出力軸回転速度を上昇させる。電動モータの出力軸回転速度が高いほどより低い変化速度(変化率)で内燃機関の出力軸回転速度が上昇される場合、変化速度を低減すべく、電動モータのトルクが低減される。したがって、いずれの場合においても、電動モータの出力軸回転速度が高いほどトルクが低減される。よって、電動モータの出力軸が負回転している場合、電動モータによって発電される電力が制限される。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態は、説明される。以下の説明では、同一の部品には同一の符号が付されている。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返されない。
図1を参照して、本実施の形態に係る車両1の全体ブロック図が説明される。車両1は、エンジン10と、駆動軸16と、第1モータジェネレータ(以下、第1MGと記載する)20と、第2モータジェネレータ(以下、第2MGと記載する)30と、動力分割装置40と、減速機58と、PCU(Power Control Unit)60と、バッテリ70と、駆動輪80と、スタートスイッチ150と、制動装置151と、ECU(Electronic Control Unit)200とを含む。
この車両1は、エンジン10および第2MG30の少なくとも一方から出力される駆動力によって走行する。エンジン10が発生する動力は、動力分割装置40によって2経路に分割される。2経路のうちの一方の経路は減速機58を介して駆動輪80へ伝達される経路であり、他方の経路は第1MG20へ伝達される経路である。
第1MG20および第2MG30は、たとえば、三相交流回転電機である。第1MG20および第2MG30は、PCU60によって駆動される。
第1MG20は、動力分割装置40によって分割されたエンジン10の動力を用いて発電してPCU60を経由してバッテリ70を充電するジェネレータとしての機能を有する。また、第1MG20は、バッテリ70からの電力を受けてエンジン10の出力軸であるクランク軸を回転させる。これによって、第1MG20は、エンジン10を始動するスタータとしての機能を有する。
第2MG30は、バッテリ70に蓄えられた電力および第1MG20により発電された電力の少なくともいずれか一方を用いて駆動輪80に駆動力を与える駆動用モータとしての機能を有する。また、第2MG30は、回生制動によって発電された電力を用いてPCU60を経由してバッテリ70を充電するためのジェネレータとしての機能を有する。
エンジン10は、たとえば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関である。エンジン10は、複数の気筒102と、複数の気筒102の各々に燃料を供給する燃料噴射装置104とを含む。燃料噴射装置104は、ECU200からの制御信号S1に基づいて、各気筒に対して適切な時期に適切な量の燃料を噴射したり、各気筒に対する燃料の噴射を停止したりする。
さらに、エンジン10には、エンジン10のクランク軸の回転速度(以下、エンジン回転速度と記載する)Neを検出するためのエンジン回転速度センサ11が設けられる。エンジン回転速度センサ11は、検出されたエンジン回転速度Neを示す信号をECU200に送信する。
動力分割装置40は、駆動輪80を回転させるための駆動軸16、エンジン10の出力軸および第1MG20の回転軸(出力軸)の三要素の各々を機械的に連結する。動力分割装置40は、上述の三要素のうちのいずれか一つを反力要素とすることによって、他の2つの要素間での動力の伝達を可能とする。第2MG30の回転軸(出力軸)は、駆動軸16に連結される。
動力分割装置40は、サンギヤ50と、ピニオンギヤ52と、キャリア54と、リングギヤ56とを含む遊星歯車機構である。ピニオンギヤ52は、サンギヤ50およびリングギヤ56の各々と噛み合う。キャリア54は、ピニオンギヤ52を自転可能に支持するとともに、エンジン10のクランク軸に連結される。サンギヤ50は、第1MG20の回転軸に連結される。リングギヤ56は、駆動軸16を介在して第2MG30の回転軸および減速機58に連結される。
エンジン10、第1MG20および第2MG30が動力分割装置40によって連結されることにより、第1MG20の回転速度Nm1と、エンジン回転速度Neと、第2MG30の回転速度Nm2とは、図2の共線図上で1本の直線で結ばれる関係を維持するように各要素の回転速度Nm1,Ne,Nm2が変化する。
図2に示す共線図の三本の縦軸のうちの左側の縦軸がサンギヤ50の回転速度、すなわち、第1MG20の回転速度Nm1を示す。また、図2に示す共線図の中央の縦軸がキャリア54の回転速度、すなわち、エンジン回転速度Neを示す。また、図2に示す共線図の右側の縦軸がリングギヤ56の回転速度、すなわち、第2MG30の回転速度Nm2を示す。なお、図2の共線図の各縦軸の矢印の方向が正回転方向を示し、矢印の方向と逆方向が負回転方向を示す。
一例として、図2の実線に示すように、車両1が、第1MG20の回転速度Nm1がNm1(0)であって、エンジン回転速度NeがNe(0)であって、かつ、第2MG30の回転速度Nm2がNm2(0)であると想定する。
動力分割装置40は、車両が走行し、かつエンジン10が停止した場合においても、第1MG20の回転軸を回転させる。車両1の高速走行中に車両1のシステムが停止状態にされた場合、エンジン10への燃料噴射を停止すると、エンジン回転速度Neはゼロになるように低下する。このとき、図2の破線に示すように、第1MG20の回転速度Nm1がNm1(0)からNm1(1)へと負回転方向に回転速度が増加する。したがって、車速が高いほど、エンジン回転速度Neがゼロになる場合の(エンジン10の回転が停止した場合の)第1MG20の回転速度Nm1がより高くなり得る。
車両1が走行中であって、エンジン回転速度Neがゼロである場合に、第1MG20を用いてエンジン10を始動させる場合を想定する。この場合、第1MG20の回転速度Nm1をNm1(1)(図2の破線)からNm1(0)(図2の実線)に引き上げることによって、エンジン回転速度Neを上昇させる必要がある。
第1MG20の回転速度をNm1(1)からNm1(0)まで上昇させるべく、第1MG20の回転方向(負回転方向)と反対の正回転方向のトルクを生じさせると、第1MG20が負回転方向に回転しているため、第1MG20は発電する。本実施の形態においては、後述するように、エンジン10をクランキングするときに第1MG20が発電する電力が制限される。
図1に戻って、減速機58は、動力分割装置40や第2MG30からの動力を駆動輪80に伝達する。また、減速機58は、駆動輪80が受けた路面からの反力を動力分割装置40や第2MG30に伝達する。
PCU60は、バッテリ70に蓄えられた直流電力を第1MG20および第2MG30を駆動するための交流電力に変換する。PCU60は、ECU200からの制御信号S2に基づいて制御されるコンバータおよびインバータ(いずれも図示せず)を含む。コンバータは、バッテリ70から受けた直流電力の電圧を昇圧してインバータに出力する。インバータは、コンバータが出力した直流電力を交流電力に変換して第1MG20および/または第2MG30に出力する。これにより、バッテリ70に蓄えられた電力を用いて第1MG20および/または第2MG30が駆動される。また、インバータは、第1MG20および/または第2MG30によって発電される交流電力を直流電力に変換してコンバータに出力する。コンバータは、インバータが出力した直流電力の電圧を降圧してバッテリ70へ出力する。これにより、第1MG20および/または第2MG30により発電された電力を用いてバッテリ70が充電される。なお、コンバータは、省略してもよい。
バッテリ70は、蓄電装置であり、再充電可能な直流電源である。バッテリ70としては、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池が用いられる。バッテリ70の電圧は、たとえば200V程度である。バッテリ70は、上述したように第1MG20および/または第2MG30により発電された電力を用いて充電される他、外部電源(図示せず)から供給される電力を用いて充電されてもよい。なお、バッテリ70は、二次電池に限らず、直流電圧を生成できるもの、たとえば、キャパシタ、太陽電池、燃料電池等であってもよい。
バッテリ70には、バッテリ70の電池温度TBを検出するための電池温度センサ156と、バッテリ70の電流IBを検出するための電流センサ158と、バッテリ70の電圧VBを検出するための電圧センサ160とが設けられる。
電池温度センサ156は、電池温度TBを示す信号をECU200に送信する。電流センサ158は、電流IBを示す信号をECU200に送信する。電圧センサ160は、電圧VBを示す信号をECU200に送信する。
スタートスイッチ150は、たとえば、プッシュ式スイッチである。スタートスイッチ150は、キーをキーシリンダに差し込んで所定の位置まで回転させるものであってもよい。スタートスイッチ150は、ECU200に接続される。運転者がスタートスイッチ150を操作することに応じて、スタートスイッチ150は、信号STをECU200に送信する。
ECU200は、たとえば、車両1のシステムが停止状態である場合に信号STを受信した場合に、起動指示を受けたと判断して、車両1のシステムを停止状態から起動状態に移行させる。また、ECU200は、車両1のシステムが起動状態である場合に信号STを受信した場合に、停止指示を受けた判断して、車両1のシステムを起動状態から停止状態に移行させる。以下の説明において、車両1のシステムが起動状態である場合に運転者がスタートスイッチ150を操作することをIGオフ操作といい、車両1のシステムが停止状態である場合に運転者がスタートスイッチ150を操作することをIGオン操作という。また、車両1のシステムが起動状態に移行した場合には、車両1が走行するために必要な複数の機器に電力が供給されるなどして、作動可能な状態となる。一方、車両1のシステムが停止状態に移行した場合には、車両1が走行するために必要な複数の機器のうちの一部への電力の供給が停止されるなどして、作動停止状態となる。
第1レゾルバ12は、第1MG20の回転速度Nm1を検出する。第1レゾルバ12は、検出された回転速度Nm1を示す信号をECU200に送信する。第2レゾルバ13は、第2MG30の回転速度Nm2を検出する。第2レゾルバ13は、検出された回転速度Nm2を示す信号をECU200に送信する。
車輪速センサ14は、駆動輪80の回転速度Nwを検出する。車輪速センサ14は、検出された回転速度Nwを示す信号をECU200に送信する。ECU200は、受信した回転速度Nwに基づいて車速Vを算出する。なお、ECU200は、回転速度Nwに代えて第2MG30の回転速度Nm2に基づいて車速Vを算出するようにしてもよい。
制動装置151は、ブレーキアクチュエータ152と、ディスクブレーキ154とを含む。ディスクブレーキ154は、車輪と一体的に回転するブレーキディスクと、油圧を用いてブレーキディスクの回転を制限するブレーキキャリパとを含む。ブレーキキャリパは、ブレーキディスクを回転軸と平行な方向で挟み込むように設けられるブレーキパッドと、油圧をブレーキパッドに伝達するためのホイールシリンダとを含む。ブレーキアクチュエータ152は、ECU200から受信する制御信号S3に基づいて、運転者がブレーキペダルを踏み込むことによって発生する油圧と、ポンプおよび電磁弁等を用いて発生する油圧とを調整してホイールシリンダに供給される油圧を調整する。図1において、制動装置151は、後輪の右側にのみ図示されるが、制動装置151は、各車輪毎に設けられるものとする。
ECU200は、エンジン10を制御するための制御信号S1を生成し、その生成した制御信号S1をエンジン10へ出力する。また、ECU200は、PCU60を制御するための制御信号S2を生成し、その生成した制御信号S2をPCU60へ出力する。さらに、ECU200は、ブレーキアクチュエータ152を制御するための制御信号S3を生成し、その生成した制御信号S3をブレーキアクチュエータ152へ出力する。
ECU200は、エンジン10およびPCU60等を制御することによって車両1が最も効率よく運行できるようにハイブリッドシステム全体、すなわち、バッテリ70の充放電状態、エンジン10、第1MG20および第2MG30の動作状態を制御する。
ECU200は、運転席に設けられたアクセルペダル(図示せず)の踏込み量に対応する要求駆動力を算出する、ECU200は、算出された要求駆動力に応じて、第1MG20および第2MG30のトルクと、エンジン10の出力とを制御する。
上述したような構成を有する車両1においては、発進時や低速走行時等であってエンジン10の効率が悪い場合には、第2MG30のみによる走行が行なわれる。また、通常走行時には、たとえば動力分割装置40によりエンジン10の動力が2経路の動力に分けられる。一方の動力で駆動輪80が直接的に駆動される。他方の動力で第1MG20を駆動して発電が行なわれる。このとき、ECU200は、発電された電力を用いて第2MG30を駆動させる。このように第2MG30を駆動させることにより駆動輪80の駆動補助が行なわれる。
車両1の減速時には、駆動輪80の回転に従動する第2MG30がジェネレータとして機能して回生制動が行なわれる。回生制動によって回収した電力は、バッテリ70に蓄えられる。なお、ECU200は、蓄電装置の残容量(以下の説明においては、SOC(State of Charge)と記載する)が低下し、充電が特に必要な場合には、エンジン10の出力を増加させて第1MG20による発電量を増加させる。これにより、バッテリ70のSOCが増加させられる。また、ECU200は、低速走行時でも必要に応じてエンジン10からの駆動力を増加させる制御を行なう場合もある。たとえば、上述のようにバッテリ70の充電が必要な場合や、エアコン等の補機が駆動される場合や、エンジン10の冷却水の温度を所定温度まで上げる場合等である。
ECU200は、バッテリ70の充電量および放電量を制御する際に、電池温度TBおよび現在のSOCに基づいて、バッテリ70の充電時に許容される入力電力(以下の説明においては、「充電電力上限値Win」と記載する)およびバッテリ70の放電時に許容される出力電力(以下の説明においては、「放電電力上限値Wout」と記載する)を設定する。たとえば、現在のSOCが低下すると、放電電力上限値Woutは徐々に低く設定される。一方、現在のSOCが高くなると、充電電力上限値Winは徐々に低下するように設定される。
また、バッテリ70として用いられる二次電池は、低温時に内部抵抗が上昇する温度依存性を有する。また、高温時には、さらなる発熱によって温度が過上昇することを防止する必要がある。このため、電池温度TBの低温時および高温時には、放電電力上限値Woutおよび充電電力上限値Winの各々を低下させることが好ましい。ECU200は、電池温度TBおよび現在SOCに応じて、たとえば、マップ等を用いることによって、充電電力上限値Winおよび放電電力上限値Woutを設定する。
本実施の形態においては、車両1の走行中に第1MG20を用いてエンジン10を始動させる場合、第1MG20が発電する電力が充電電力上限値Winよりも小さくなるように、第1MG20のトルクが制限される。
図3に、本実施の形態に係る車両1に搭載されたECU200の機能ブロック図を示す。ECU200は、判定部202と、第1MG制御部204とを含む。
判定部202は、IGオン操作がされたか否かを判定する。判定部202は、たとえば車両1のシステムが停止状態である場合にスタートスイッチ150から信号STを受信した場合に、IGオン操作がされたと判定する。なお、判定部202は、たとえば、IGオン操作がされた場合にIGオン判定フラグをオンするようにしてもよい。
さらに、判定部202は、車両1が走行中であるか否かを判定する。判定部202は、車速Vが所定車速V(0)よりも高い場合に、車両1が走行中であると判定する。なお、判定部202は、車両1が走行中であると判定された場合に走行判定フラグをオンするようにしてもよい。
第1MG制御部204は、判定部202によってIGオン操作がされたと判定されると、すなわちスタートスイッチ150が運転者により操作されると、第1MG20の回転軸の回転速度Nm1が高いほどより低いトルクでエンジン回転速度Neを上昇させるように第1MG20を制御する。言い換えると、スタートスイッチ150が操作されると、第1MG20は、第1MG20の回転軸の回転速度Nm1が高いほどより低い速度でエンジン回転速度Neを上昇させる。より具体的には、車速が高いほどより低いトルクを正回転方向に発生するように第1MG20が制御される。上述したように、第1MG20のトルクは、第1MG20が発電する電力が充電電力上限値Winよりも小さくなるように制限される。
例えば、車速がゼロである状態等においてエンジン10をクランキングするときの第1MG20のトルクをTm1(v0)とする。車速がゼロより高い状況下においてTm1(v0)で第1MG20を駆動すると第1MG20が発電する電力が充電電力上限値Win以上となる場合、第1MG20のトルクはTm1(v0)も低くされる。第1MG20が発電する電力が充電電力上限値Winよりも小さくなるまで、第1MG20のトルクが低減される。
なお、第1MG20が発電する電力は、トルクと回転速度とをパラメータに有するマップから算出する等の周知の技術を利用して算出すればよいため、このではその算出方法の詳細な説明は繰り返さない。第1MG20のトルクを制御する方法も同様に、周知の技術を利用すればよい。
本実施の形態において、判定部202と、第1MG制御部204とは、いずれもECU200のCPUがメモリに記憶されたプログラムを実行することにより実現される、ソフトウェアとして機能するものとして説明するが、ハードウェアにより実現されるようにしてもよい。なお、このようなプログラムは記憶媒体に記録されて車両に搭載される。
図4を参照して、本実施の形態に係る車両1に搭載されたECU200で実行される処理について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、ECU200は、IGオン操作がされたか否かを判定する。IGオン操作がされた場合(S100にてYES)、S102にて、ECU200は、車両1が走行中であるか否かを判定する。
車両1が走行中である場合(S102にてYES)、S104にて、ECU200は、第1MG20の回転軸の回転速度Nm1が高いほどより低いトルクでエンジン回転速度Neを上昇させるように第1MG20を制御する。
これにより、エンジン10を始動させる場合にエンジン回転速度Neを上昇させることに伴って第1MG20により発電される電力が制限される。そのため、第1MG20等の電気機器を発熱から保護したり、バッテリ70を過充電から保護したりし得る。
その後、エンジン回転速度Neが十分の上昇されると、S106にて、ECU200は、燃料噴射および点火を開始するようにエンジン10を制御する。すなわち、エンジン10が始動される。
以上のように、本実施の形態において、第1MG20は、第1MG20の回転速度Nm1が高いほどより低いトルクでエンジン回転速度を上昇させる。よって、エンジン10を始動する際に第1MG20が負回転している場合、第1MG20によって発電される電力が制限される。
その他の実施の形態
以下、前述した動力分割装置40とは異なる形態の動力分割装置300を用いた実施の形態について説明する。図5に示すように、本実施の形態の車両1には、動力分割装置300として、サンギヤ310と、ピニオンギヤ312と、キャリア314と、リングギヤ316とを含む遊星歯車機構が搭載される。
以下、前述した動力分割装置40とは異なる形態の動力分割装置300を用いた実施の形態について説明する。図5に示すように、本実施の形態の車両1には、動力分割装置300として、サンギヤ310と、ピニオンギヤ312と、キャリア314と、リングギヤ316とを含む遊星歯車機構が搭載される。
サンギヤ310は、第2MG30の回転軸に連結される。ピニオンギヤ312は、サンギヤ310およびリングギヤ316の各々と噛み合う。キャリア314は、ピニオンギヤ312を自転可能に支持するとともに、駆動軸18を介在して減速機58に連結される。
リングギヤ316の状態は、C1クラッチ321、C2クラッチ322およびC3クラッチ323により制御される。図6に、C1クラッチ321、C2クラッチ322およびC3クラッチ323の作動表を示す。
図6中の「1モータ」は、1つのモータジェネレータのみを駆動源として走行する制御モードを意味する。「2モータ」は、2つのモータジェネレータを駆動源として走行する制御モードを意味する。「シリーズ」は、車両1にシリーズハイブリッド車としての機能を与える制御モードを意味する。「シリーズ+パラレル」は、車両1にシリーズハイブリッド車としての機能およびパラレルハイブリッド車としての機能を与える制御モードを意味する。「X」は「係合状態」を意味する。
リングギヤ316は、C1クラッチ321が係合し、C2クラッチ322が解放され、C3クラッチ323が解放された場合、回転不能に固定される。すなわち、図7の共線図に示すように、リングギヤ316の回転速度がゼロである。この状態では、車両1は第2MG30のみを駆動源として用いて走行する。
C1クラッチ321が係合し、C2クラッチ322が解放され、C3クラッチ323が係合した場合には、図8の共線図に示すように、車両1は第1MG20により発電しながら、第2MG30を駆動源として用いて走行可能である。
リングギヤ316は、C1クラッチ321が解放され、C2クラッチ322が係合し、C3クラッチ323が解放された場合、第1MG20に連結される。図9の共線図に示すように、この状態では、車両1は第1MG20および第2MG30を駆動源として用いて走行可能である。
リングギヤ316は、C1クラッチ321が解放され、C2クラッチ322が係合し、C3クラッチ323が係合した場合、第1MG20およびエンジン10に連結される。図10の共線図に示すように、この状態では、車両1は第1MG20により発電しながら、エンジン10および第2MG30を駆動源として用いて走行可能である。
図7〜10に示す共線図の三本の縦軸のうちの左側の縦軸がサンギヤ310の回転速度、すなわち、第2MG20の回転速度Nm2を示す。中央の縦軸がキャリア314の回転速度、すなわち、駆動軸18の回転速度Noutを示す。右側の縦軸がリングギヤ316の回転速度を示す。リングギヤ316の回転速度が、エンジン10の回転速度Neまたは第1MG20の回転速度Nm1と同じ場合もあり得る。
たとえば下り坂などにおいて、C1クラッチ321が解放され、C2クラッチ322が係合し、C3クラッチ323が係合した場合、第2MG30が負回転方向にトルクを出力することにより、図11に示すように、エンジン回転速度Neをゼロから増大することが可能である。
すなわち、第2MG30が発電することにより、エンジン10を始動するためにエンジン回転速度Neを増大することが可能である。エンジン10が停止している状態においては、駆動軸18の回転速度、すなわち車速が高いほど第2MG30の回転速度Nm2が高い。
車速が高いほど第2MG30の回転速度Nm2が高いことを考慮して、第2MG30は、車速が高いほどより低いトルクでエンジン回転速度Neを上昇させるように制御される。すなわち、第2MG30は、第2MG30の回転速度Nm1が高いほどより低いトルクでエンジン回転速度Neを上昇させる。これにより、第2MG30によって発電される電力が制限される。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、10 エンジン、11 エンジン回転速度センサ、12 第1レゾルバ、13 第2レゾルバ、14 車輪速センサ、16 駆動軸、18 駆動軸、20 第1MG、30 第2MG、40 動力分割装置、50 サンギヤ、52 ピニオンギヤ、54 キャリア、56 リングギヤ、58 減速機、70 バッテリ、80 駆動輪、102 気筒、104 燃料噴射装置、150 スタートスイッチ、156 電池温度センサ、158 電流センサ、160 電圧センサ、200 ECU、202 判定部、204 第1MG制御部、300 動力分割装置、310 サンギヤ、312 ピニオンギヤ、314 キャリア、316 リングギヤ、321 C1クラッチ、322 C2クラッチ、323 C3クラッチ。
Claims (8)
- 運転者が操作するスイッチ(150)と、
前記スイッチ(150)が操作されることによって始動する内燃機関(10)と、
前記内燃機関(10)の出力軸に連結される電動モータ(20,30)とを備え、
前記電動モータ(20,30)は、前記スイッチ(150)が操作されると、前記電動モータ(20,30)の出力軸回転速度が高いほどより低いトルクで前記内燃機関(10)の出力軸回転速度を上昇させる、車両。 - 前記内燃機関(10)の出力軸と前記電動モータ(20,30)の出力軸とを連結する連結装置(40,300)をさらに備え、前記連結装置(40,300)は、前記車両が走行し、かつ前記内燃機関(10)が停止した状態において前記電動モータ(20,30)の出力軸を回転させる、請求項1に記載の車両。
- 前記連結装置(40,300)は、車速が高いほど前記電動モータ(20,30)の出力軸回転速度を高くし、
前記電動モータ(20,30)は、前記スイッチ(150)が操作されると、車速が高いほどより低いトルクで前記内燃機関(10)の出力軸回転速度を上昇させる、請求項2に記載の車両。 - 前記連結装置(40)は、サンギヤ(50)、キャリア(54)、およびリングギヤ(56)を含み、
前記サンギヤ(50)は前記電動モータ(20)の出力軸に連結され、
前記キャリア(54)は前記内燃機関(10)の出力軸に連結され、
前記リングギヤ(56)は車輪(80)に連結される、請求項3に記載の車両。 - 前記電動モータ(20,30)のトルクは、前記電動モータ(20,30)が発生する電力が予め定められた上限値よりも小さくなるように制限される、請求項1に記載の車両。
- 運転者が操作するスイッチ(150)と、前記スイッチ(150)が操作されることによって始動する内燃機関(10)と、前記内燃機関(10)の出力軸に連結される電動モータ(20,30)とが搭載された車両の制御方法であって、
前記スイッチ(150)が操作されたか否かを判断するステップと、
前記スイッチ(150)が操作されると、前記電動モータ(20,30)により、前記電動モータ(20,30)の出力軸回転速度が高いほどより低いトルクで前記内燃機関(10)の出力軸回転速度を上昇させるステップとを備える、車両の制御方法。 - 運転者が操作するスイッチ(150)と、
前記スイッチ(150)が操作されることによって始動する内燃機関(10)と、
前記内燃機関(10)の出力軸に連結される電動モータ(20,30)とを備え、
前記電動モータ(20,30)は、前記スイッチ(150)が操作されると、前記電動モータ(20,30)の出力軸回転速度が高いほどより低い速度で前記内燃機関(10)の出力軸回転速度を上昇させる、車両。 - 運転者が操作するスイッチ(150)と、前記スイッチ(150)が操作されることによって始動する内燃機関(10)と、前記内燃機関(10)の出力軸に連結される電動モータ(20,30)とが搭載された車両の制御方法であって、
前記スイッチ(150)が操作されたか否かを判断するステップと、
前記スイッチ(150)が操作されると、前記電動モータ(20,30)により、前記電動モータ(20,30)の出力軸回転速度が高いほどより低い速度で前記内燃機関(10)の出力軸回転速度を上昇させるステップとを備える、車両の制御方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/052224 WO2012105019A1 (ja) | 2011-02-03 | 2011-02-03 | 車両および車両の制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012105019A1 true JPWO2012105019A1 (ja) | 2014-07-03 |
Family
ID=46602260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011554005A Pending JPWO2012105019A1 (ja) | 2011-02-03 | 2011-02-03 | 車両および車両の制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130311015A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2012105019A1 (ja) |
WO (1) | WO2012105019A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140002256A1 (en) * | 2011-03-24 | 2014-01-02 | Toyota Jidosha Kabushki Kaisha | Vehicle and control method for vehicle |
JP7188274B2 (ja) * | 2019-05-14 | 2022-12-13 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010188800A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
-
2011
- 2011-02-03 WO PCT/JP2011/052224 patent/WO2012105019A1/ja active Application Filing
- 2011-02-03 US US13/518,959 patent/US20130311015A1/en not_active Abandoned
- 2011-02-03 JP JP2011554005A patent/JPWO2012105019A1/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010188800A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012105019A1 (ja) | 2012-08-09 |
US20130311015A1 (en) | 2013-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9796375B2 (en) | Control system for hybrid vehicle | |
JP5725037B2 (ja) | 車両および車両用制御方法 | |
JP5729475B2 (ja) | 車両および車両の制御方法 | |
JP5648984B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP5949731B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP5652479B2 (ja) | 車両および車両用制御方法 | |
JP5598555B2 (ja) | 車両および車両用制御方法 | |
JP2010058579A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP5644868B2 (ja) | 車両および車両の制御方法 | |
JP2010013042A (ja) | 車両用制御装置 | |
JP2013141858A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JPWO2012127677A1 (ja) | 車両および車両用制御方法 | |
JP5765419B2 (ja) | 車両および車両用制御方法 | |
JP2011097666A (ja) | 自動車およびその制御方法 | |
JP2009293490A (ja) | 車両用制御装置 | |
JP2012162097A (ja) | 車両 | |
JP2012224304A (ja) | 車両の制振制御装置 | |
JP5652546B2 (ja) | 車両および車両用制御方法 | |
WO2012105019A1 (ja) | 車両および車両の制御方法 | |
JP5304957B2 (ja) | 電動車両およびその制御方法 | |
JP5810580B2 (ja) | 車両および車両用制御方法 | |
JP2012236470A (ja) | 車両の制振制御装置 | |
JP5724840B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2013032096A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2013112320A (ja) | ハイブリッド車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130409 |