JPWO2012101989A1 - 超音波診断装置および画像処理方法 - Google Patents

超音波診断装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012101989A1
JPWO2012101989A1 JP2012554662A JP2012554662A JPWO2012101989A1 JP WO2012101989 A1 JPWO2012101989 A1 JP WO2012101989A1 JP 2012554662 A JP2012554662 A JP 2012554662A JP 2012554662 A JP2012554662 A JP 2012554662A JP WO2012101989 A1 JPWO2012101989 A1 JP WO2012101989A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume data
unit
dimensional image
smoothing
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012554662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5699165B2 (ja
Inventor
剛啓 辻田
剛啓 辻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP2012554662A priority Critical patent/JP5699165B2/ja
Publication of JPWO2012101989A1 publication Critical patent/JPWO2012101989A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5699165B2 publication Critical patent/JP5699165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/08Volume rendering
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0866Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving foetal diagnosis; pre-natal or peri-natal diagnosis of the baby
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/483Diagnostic techniques involving the acquisition of a 3D volume of data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • A61B8/5246Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from the same or different imaging techniques, e.g. color Doppler and B-mode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5269Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8993Three dimensional imaging systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52079Constructional features
    • G01S7/52084Constructional features related to particular user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T5/75
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10132Ultrasound image
    • G06T2207/101363D ultrasound image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30044Fetus; Embryo
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/41Medical

Abstract

超音波診断装置への負担を増大することなく、良好な画質の三次元画像を高速に取得可能な技術を提供する。レンダリング処理前に、座標変換処理を終えた断層ボリュームデータに対し、効果の異なる複数のフィルタ処理を施し、それぞれ、ボリュームデータを得る。得られた各ボリュームデータを、ボクセル毎に予め定めた重みを付けて加算して得られるボリュームデータから三次元画像を生成する。効果の異なるフィルタ処理は、例えば、平滑化処理と、鮮鋭化処理といったようにフィルタの種類の異なるものであってもよいし、同じフィルタ処理でその強度が異なるものであってもよい。また、フィルタ処理を行わないものと行うものであってもよい。

Description

本発明は、超音波を利用して被検体内の診断部位の超音波画像を構築し、表示する超音波診断装置に関し、特に、断層像、血流像、弾性像データの三次元超音波画像を構築可能な超音波診断装置に関する。
超音波診断装置は、超音波探触子により被検体に超音波を送信するとともに被検体からの反射エコー信号を受信し、反射エコー信号を用いて被検体の断層像を生成する。超音波診断装置では、超音波探触子を自動もしくは手動で短軸方向に操作することにより、三次元データを得、得られた三次元データをボリュームレンダリング等の手法により二次元投影面に投影し、投影画像(三次元画像)を表示する。例えば、血流像であれは、血流速度や血流強度、弾性像においては歪みや固さの情報を三次元的に取得し、投影画像を生成し表示する。
現在では、反射エコー信号から投影画像生成までの信号処理(画像処理)は、実時間で実施され、三次元画像を動画として表示するリアルタイム3D、または4Dと呼ばれる技術が一般的となっている。
しかし、超音波画像には、スペックルノイズなど、超音波特有のアーチファクトが多く、三次元画像の画質を低下させる原因となっている。このようなノイズを低減させて、画質を向上させるために、比較的処理負担の軽い平滑化処理等の三次元フィルタ処理が行われるが、例えば、平滑化処理は、三次元画像のノイズを低減させて画質を向上させる一方で、境界を不鮮明にすることがある。三次元データはデータ量が膨大であるため、画質を向上させるための任意の画像処理を実時間で行うことは困難である。
このような問題を解決するものとして、例えば、空間毎に、移動平均法により平滑化したボクセルデータを増幅して使用するか否かを決定し、画質を向上させるものがある(例えば、特許文献1参照)。ここでは、使用するか否かは、周辺輝度の標準偏差により決定する。
また、1度の走査で十分な三次元ボリュームデータが得られない場合、複数のボリュームデータを結合することによって三次元画像の画質を向上する手法がある(例えば、特許文献2参照)。
また、対象物の形状を把握可能なボリュームレンダリング画像と、対象物の構造を把握可能なボリュームレンダリング画像との2つの画像を合成することにより、三次元画像の画質を向上する技術がある(例えば、特許文献3参照)。
特開2007−229283号公報 特開2009−61182号公報 特開2006−130071号公報
処理が過度である場合、平滑化処理の実施領域を空間ごとに切り替えたとしても、画像が不鮮明になるという平滑化処理の弊害は除去できない。また、平滑化強度は、予め用意されたものの中から選択するしかなく、自由度がない。従って、最適な強度で平滑化を施すことが難しい。
また、特許文献2に開示の結合処理は、異なる時間に取得した同一部位のボクセル値を平均することによりなされる。従って、時間的な平滑化効果は得られるが、空間的な平滑化効果は得られない。
また、特許文献3に開示の合成処理を実施する場合、レンダリング処理を2回実施する必要がある。レンダリング処理は、平滑化などの三次元フィルタ処理に比べ、演算量が多大であるため、装置への負担が大きい。実時間での実施には適していない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、超音波診断装置への負担を増大することなく、良好な画質の三次元画像を高速に取得可能な技術を提供することを目的とする。
本発明は、レンダリング処理前に、断層ボリュームデータに対して効果の異なる複数のフィルタ処理を施し、それぞれ、ボリュームデータを得る。得られた各ボリュームデータを、ボクセル毎に予め定めた重みを付けて加算して得られるボリュームデータから三次元画像を生成する。
効果の異なるフィルタ処理は、例えば、平滑化処理と、鮮鋭化処理といったようにフィルタの種類の異なるものであってもよいし、同じフィルタ処理でその強度が異なるものであってもよい。また、フィルタ処理を行わないものと行うものであってもよい。
具体的には、超音波探触子と、前記超音波探触子に駆動信号を送る送信部と、前記超音波探触子が測定した検査対象からの超音波信号を用いて前記検査対象の断層ボリュームデータを生成する三次元断層データ生成部と、前記断層ボリュームデータから三次元画像を生成する三次元画像処理部と、前記三次元画像処理部が生成した三次元画像を表示する表示部と、を備える超音波診断装置であって、前記三次元画像処理部は、前記断層ボリュームデータに空間的な平滑化処理を施し平滑化ボリュームデータを生成する平滑化処理部と、前記平滑化ボリュームデータが生成される毎に、当該断層ボリュームデータと前記平滑化ボリュームデータとを重み係数を乗じて加算して合成ボリュームデータを生成する重み付き加算部と、前記合成ボリュームデータが生成される毎に、当該合成ボリュームデータにレンダリング処理を施し、前記三次元画像を生成するレンダリング部と、を備えることを特徴とする超音波診断装置を提供する。
また、他の態様によれば、超音波探触子と、前記超音波探触子に駆動信号を送る送信部と、前記超音波探触子が測定した検査対象からの超音波信号を用いて前記検査対象の断層ボリュームデータを生成する三次元断層データ生成部と、前記断層ボリュームデータから三次元画像を生成する三次元画像処理部と、前記三次元画像処理部が生成した三次元画像を表示する表示部と、を備える超音波診断装置であって、前記三次元画像処理部は、前記断層ボリュームデータに、複数の三次元フィルタ処理を独立して施し、それぞれ、処理後ボリュームデータを生成するフィルタ処理部と、前記複数の処理後ボリュームデータが生成される毎に、当該複数の処理後ボリュームデータを、重み係数を乗じて加算して、合成ボリュームデータを生成する重み付き加算部と、前記合成ボリュームデータが生成される毎に、当該合成ボリュームデータにレンダリング処理を施し、前記三次元画像を得るレンダリング部と、を備えることを特徴とする超音波診断装置を提供する。
さらに、他の態様によれば、超音波探触子と、前記超音波探触子に駆動信号を送る送信部と、前記超音波探触子が測定した検査対象からの超音波信号を用いて前記検査対象の断層ボリュームデータを生成する三次元断層データ生成部と、前記断層ボリュームデータから三次元画像を生成する三次元画像処理部と、前記三次元画像処理部が生成した三次元画像を表示する表示部と、を備える超音波診断装置であって、前記三次元画像処理部は、前記断層ボリュームデータに、複数の三次元フィルタ処理を独立して施し、それぞれ、処理後ボリュームデータを生成するフィルタ処理部と、前記処理後ボリュームデータが生成される毎に、生成された当該複数の処理後ボリュームデータを、構成ボクセル毎に重み係数を乗算して加算しながらレンダリング処理を施し、前記三次元画像を生成するレンダリング部と、を備えることを特徴とする超音波診断装置を提供する。
また、検査対象に超音波を送信して受信した超音波信号を用いて生成した前記検査対象の断層ボリュームデータに画像処理を施し、三次元画像を生成する、超音波診断装置における画像処理方法であって、前記断層ボリュームデータに空間的な平滑化処理を施して平滑化ボリュームデータを生成する平滑化処理ステップと、前記断層ボリュームデータと前記平滑化ボリュームデータとを重み係数を乗じて加算して合成ボリュームデータを生成する重み付き加算ステップと、前記合成ボリュームデータにレンダリング処理を施し、前記三次元画像を生成するレンダリングステップと、を備えることを特徴とする画像処理方法を提供する。
また、コンピュータを、検査対象に超音波を送信して受信した超音波信号を用いて前記検査対象の断層ボリュームデータを生成する三次元断層データ生成部と、前記断層ボリュームデータに空間的な平滑化処理を施して平滑化ボリュームデータを生成する平滑化処理部と、前記断層ボリュームデータと前記平滑化ボリュームデータとを重み係数を乗じて加算して合成ボリュームデータを生成する重み付き加算部と、前記合成ボリュームデータにレンダリング処理を施して前記三次元画像を生成するレンダリング部として機能させるための、超音波診断装置用プログラムを提供する。
本発明によれば、超音波診断装置への負担を増大することなく、良好な画質の三次元画像を高速に取得できる。
第1の実施形態の超音波診断装置のブロック図である。 第1の実施形態の三次元画像処理部の機能ブロック図である。 第1の実施形態の三次元画像処理のフローチャートである。 (a)〜(c)は、第1の実施形態の三次元画像処理で生成されるボリュームデータを説明するための図である。 (a)〜(c)は、第1の実施形態で生成される三次元画像を説明するための図である。 (a)〜(c)は、第1の実施形態の重み係数設定インタフェースを説明するための図である。 (a)〜(c)は、第1の実施形態の平滑化係数設定インタフェースを説明するための図である。 第2の実施形態の三次元画像処理部の機能ブロック図である。 第2の実施形態の三次元画像処理のフローチャートである。 第3の実施形態の三次元画像処理部の機能ブロック図である。 第3の実施形態の三次元画像処理のフローチャートである。 (a)〜(c)は、第3の実施形態の平滑化処理方法および鮮鋭化処理方法設定インタフェースを説明するための図である。 第4の実施形態の三次元画像処理部の機能ブロック図である。 第4の実施形態の三次元画像処理のフローチャートである。 第4の実施形態で生成されるボリュームデータを説明するための図である。
<<第1の実施形態>>
以下、本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。以下、本発明の実施形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。本実施形態では、三次元画像変換後の断層ボリュームデータと、当該断層ボリュームに対し平滑化処理を行ったデータとを、予め定めた重みを付して加算することにより生成した合成ボリュームデータから三次元画像を生成する。超音波診断装置は、超音波探触子と、超音波探触子に駆動信号を送る送信部と、超音波探触子が測定した検査対象からの超音波信号を用いて検査対象の断層ボリュームデータを生成する三次元断層データ生成部と、断層ボリュームデータから三次元画像を生成する三次元画像処理部と、三次元画像処理部が生成した三次元画像を表示する表示部とを備える。
まず、本実施形態の超音波診断装置0001について、図1を用いて説明する。図1に示すように、超音波診断装置0001は、被検体0010に当接させて用いる超音波探触子0002と、超音波探触子0002を介して被検体0010に一定の時間間隔で超音波を繰り返し送信する送信部0005と、被検体0010から反射した反射エコー信号を受信する受信部0006と、送信部0005と受信部0006との動作を制御する送受信制御部0007と、受信部0006で受信された反射エコー信号を整相加算する整相加算部0008とを備える。
超音波探触子0002は、複数の振動子を備え、被検体0010に振動子を介して超音波を送信するとともに、反射エコー信号を受信する。複数の振動子は、矩形又は扇形に配列され、その配列方向と直交する方向(短軸方向)に振動子を機械的に振ることにより、超音波を三次元的に送受信する。なお、超音波探触子0002として、複数の振動子が二次元配列され、超音波の送受信を電子的に制御することで、超音波を三次元的に送受信するものを用いてもよい。
送信部0005は、超音波探触子0002に駆動信号を送る。送信部0005は、超音波探触子0002の振動子を駆動して超音波を発生させるための送波パルスを生成する。その際、超音波探触子0002の各振動子に受け渡す送波信号の位相を制御し、送信される超音波の収束点をある深さに設定する。また、受信部0006は、超音波探触子0002の各振動子が受信した反射エコー信号を所定のゲインで増幅してRF信号すなわち受信信号を生成する。送受信制御部0007は、送信部0005と受信部0006との動作を制御する。整相加算部0008は、受信部0006で増幅されたRF信号の位相を整合させた後、加算することにより、1点または複数の収束点に対し収束した超音波ビームを形成してRF信号フレームデータ(RAWデータに相当)を生成する。
また、三次元断層データ生成部は、超音波探触子0002が測定した検査対象からの超音波信号を用いて検査対象の断層ボリュームデータを生成する。超音波診断装置0001は、RF信号フレームデータから、診断部位の三次元データである断層ボリュームデータを生成する三次元断層データ生成部の構成として、断層情報演算部0011と、三次元断層データ記憶部0012と、三次元座標変換部0013と、を備える。また、断層ボリュームデータから、受信超音波の振幅を輝度とする診断部位の三次元画像(三次元ボリュームデータの二次元投影像)を生成する構成として、三次元画像処理部0014と、表示データ生成部0016と、を備える。さらに、任意断面の二次元画像を作成する構成として、任意断面像作成部0015を備えていてもよい。各部の詳細は後述する。
また、超音波診断装置0001は、ユーザインタフェースとして、操作部0004と、表示器(表示部)0009とを備える。さらに、超音波診断装置0001全体の動作を制御する制御部0003を備える。
断層情報演算部0011は、整相加算部0008で生成されたRF信号フレームデータに対して、ゲイン補正、ログ圧縮、検波、輪郭強調および平滑化処理等の信号処理を施し、二次元断層データを構成する。その際、制御部0003は、操作部0004を介して操作者から受け付けた設定条件に従って断層情報演算部0011を制御する。
三次元断層データ記憶部0012は、断層情報演算部0011で構成された二次元断層データをその取得位置に対応させて記憶する。ここでいう取得位置は、送受信方向である。例えば、θ方向とそれに直交するφ方向とからなる座標系を用いると、θ方向に送受信を行った計測結果により二次元断層データが構成される場合、θ方向に直交するφ方向の位置毎に、その位置をインデックスとして複数の二次元断層データを記憶する。
三次元座標変換部0013は、三次元断層データ記憶部0012に記憶された複数の二次元断層データに対し三次元座標変換を施し、断層ボリュームデータを生成する。
三次元画像処理部0014は、三次元座標変換部0013において座標変換後の断層ボリュームデータに三次元画像処理を施し、三次元画像を生成する。三次元画像処理部0014は、断層ボリュームデータが生成される毎に、三次元画像処理を実行し、三次元画像を生成する。本実施形態の三次元画像処理の詳細は、後述する。生成された三次元画像には、輝度に応じて黒から白へ変化するグレースケール、赤みのあるセピアカラーなど、主に輝度に応じて明度が大きくなるカラースケールが付与される。
任意断面像作成部0015は、三次元断層データ記憶部0012に記憶された二次元断層データを用い、操作者が指定する断面の二次元画像を作成する。なお、操作者は、操作部0004を介して変換係数を設定することにより、表示断面を指定する。
表示データ生成部0016は、三次元画像処理部0014において生成された三次元画像を表示器0009に表示させるための表示データを生成する。本実施形態の表示データ生成部0016は、三次元画像が生成される毎に表示データを生成し、表示器0009の表示データを更新する。なお、任意断面像作成部0015を備える場合、表示データ生成部0016は、表示データとして、任意断面像作成部0015において生成された二次元画像とともに三次元画像を表示する表示データを生成する。例えば、二次元画像と三次元画像とを並列に並べて表示するものである。
次に、本実施形態において特徴的な三次元画像処理部0014について、図2を用いて説明する。図2は、本実施形態の三次元画像処理部0014の機能ブロック図である。
本図に示すように、本実施形態の三次元画像処理部0014は、三次元座標変換部0013で生成した断層ボリュームデータそのものと、その断層ボリュームデータに対して平滑化処理を施して得たデータとを、任意の割合で合成し、三次元画像を生成する三次元画像処理を行う。これを実現するため、三次元平滑化処理部0201と、重み付き加算部0202と、勾配演算部0203と、レンダリング部0204と、を備える。以後、本実施形態では、平滑化処理を施した断層ボリュームデータを平滑化ボリュームデータ(スムースボリュームデータ)と呼び、平滑化処理を施さない断層ボリュームデータそのものをテクスチャボリュームデータ(元ボリュームデータ)と呼ぶ。
三次元平滑化処理部(フィルタ処理部)0201は、三次元座標変換部0013で座標変換後の断層ボリュームデータに対し、空間的な平滑化処理(三次元平滑化処理)を行い、平滑化ボリュームデータを生成する。三次元平滑化処理部(フィルタ処理部)0201は、断層ボリュームデータに、複数の三次元フィルタ処理を独立して施し、それぞれ、処理後ボリュームデータを生成してもよい。本実施形態では、平滑化処理として、例えば、周囲のボクセル値を用いて平均化する平均化フィルタ処理が用いられる。平均化フィルタ処理の平滑化の強さは、平均化ボクセル数によって決まる。平均化ボクセル数は、平滑化係数として操作者から設定される。
重み付き加算部0202は、同一の断層ボリュームデータから生成した複数のボリュームデータを、設定された重み係数を用いて重み付け加算し、ボリュームデータを生成する重み付け加算処理を行う。重み付け加算は、ボリュームデータのボクセル毎に行う。重み付き加算部0202は、平滑化ボリュームデータが生成される毎に、断層ボリュームデータと平滑化ボリュームデータとを重み係数を乗じて加算して合成ボリュームデータを生成する。重み付き加算部0202は、複数の処理後ボリュームデータが生成される毎に、当該複数の処理後ボリュームデータを、重み係数を乗じて加算して合成ボリュームデータを生成する。以下、本明細書では、重み付け加算処理により得られたボリュームデータを合成ボリュームデータと呼ぶ。本実施形態では、同一の断層ボリュームデータから生成した複数のボリュームデータは、断層ボリュームデータそのものであるテクスチャボリュームデータと、三次元平滑化処理部0201で断層ボリュームデータから生成した平滑化ボリュームデータと、の2つである。
重み係数は、操作者が操作部0004を介して設定した値を、制御部0003が重み付き加算部0202に通知する。つまり、操作部(インタフェース)0004が重み係数の入力を受け付ける。重み係数は、例えば、0から1の間の値として設定される。加算は、両ボリュームデータの対応するボクセル毎に、以下の式(1)により行われる。ここでは、重み係数をW、所定のボクセルvの、一方のボリュームデータの輝度値をV1v、他方のボリュームデータの輝度値をV2v、合成ボリュームデータの輝度値をCvとする。
Cv=V1v・W+V2v・(1−W) (1)
勾配演算部0203は、合成ボリュームデータの勾配情報を生成する。勾配情報は、合成ボリュームデータを構成する各ボクセルの輝度値とその周辺のボクセルの輝度値より求めた、ボクセルごとの輝度値の勾配(勾配値)である。
レンダリング部0204は、合成ボリュームデータにボリュームレンダリング処理を施し、三次元画像を生成する。レンダリング部0204は、合成ボリュームデータが生成される毎に、合成ボリュームデータにレンダリング処理を施し、前記三次元画像を生成してもよい。レンダリング部0204は、処理後ボリュームデータが生成される毎に、生成された当該複数の処理後ボリュームデータを、構成ボクセル毎に重み係数を乗算して加算しながらレンダリング処理を施し、三次元画像を生成してもよい。なお、生成された三次元画像は、表示データ生成部0016を介して、表示器0009に表示される。
レンダリング部0204は、以下の式(2)および式(3)を用い、合成ボリュームデータにボリュームレンダリング処理を施すことにより、被検体の診断部位の3次画像を構成する。投影方向(視線方向)は、操作部0004を介して制御部0003が操作者から受け付ける。
out=Cout−1+(1−Aout−1)・A・C・S (2)
out=Aout−1+(1−Aout−1)・A (3)
上式中、Cは作成される二次元投影面上のある点から合成ボリュームデータを見た場合の、視線上i番目に存在するボクセルの輝度値である。視線上にNボクセルのデータが並んだとき、i=0〜Nまでを積算した値Coutが最終的な出力ピクセル値となる。Cout−1はi−1番目までの積算値を示す。
また、上式中、Aは視線上番目に存在するボクセルの不透明度であり、0〜1.0の値をとる。不透明度は、0.0から1.0までの値をとる。ボクセル値と不透明度との関係は、輝度値と不透明度との関係を定めた不透明度テーブル(オパシティテーブル)として予め定められる。レンダリング部0204は、ボクセルの輝度値から不透明度テーブルを参照し、不透明度を得る。
また、Sは視線上番目に存在するボクセルの勾配値を示す。例えば、i番目のボクセルの輝度値の勾配で特定される面の法線が視線と一致する場合、Sには、例えば、1.0が付与され、法線が視線と直交する場合は、Sには、例えば、0が付与される。視線に対する勾配が大きいほど、勾配値が小さくなり、算出される出力ピクセル値は小さな値となる。なお、本実施形態では、勾配演算部0203を含まない構成も可能である。この場合、Sには一定の値、例えば、1.0が常に付与される。
なお、Cout、Aoutはともに0を初期値とする。
式(3)に示される様に、Aoutはボクセルを通過するたびに積算され、1.0に収束する。このため、式(2)に示されるように、i−1番目までのボクセルの不透明度の積算値Aout−1が≒1.0となった場合、i番目のボクセル値Cは出力画像に反映されない。このようなボリュームレンダリング処理により、不透明度の高いボクセルを表面としてとらえて、三次元断層像データを立体的に表示することが出来る。
最終的に得られたCoutは、カラースケール変換され、RGBなどの色情報に変換され、出力される。
なお、レンダリング部0204は、以下の式(4)〜(6)に従い、RGBなどの色情報の要素毎に三次元画像を生成してもよい。
CRout=CRout−1+(1−Aout−1)・A・CR・S (4)
CGout=CGout−1+(1−Aout−1)・A・CG・S (5)
CBout=CBout−1+(1−Aout−1)・A・CB・S (6)
ここで、CRは、作成される二次元投影面上のある点から合成ボリュームデータを見た場合の、視線上i番目に存在するボクセルの輝度値の赤成分であり、CG、CBはそれぞれ緑成分、青成分である。
なお、本実施形態のレンダリング部0204が、合成ボリュームデータから三次元画像を生成する手法は、これに限られない。例えば、表面ではなく内部の構造物を透過的に可視化し、関心領域中の高輝度構造物のみを表示する最大値投影法(Maximum intensity projection)、低輝度構造物のみを描出する最小値投影法(Minimum intensity projection)、視線方向のボクセル値の累算画像を表示する方法(Ray summation)であってもよい。
また、レンダリング処理の過程において、しきい値により、各処理対象のボクセルの輝度値を判別し、当該ボクセルのデータを有効とするか無効とするかを選択するよう構成してもよい。しきい値は、操作部0004を介して操作者が設定し、制御部0003がレンダリング部0204に通知する。
なお、本実施形態の超音波診断装置0001は、CPU、メモリおよび記憶装置を備える。さらに、GPU(Graphics Processing Unit)を備えていてもよい。制御部0003、および、RF信号フレームデータから断層ボリュームデータを生成し、さらに二次元画像、三次画像を生成するための各部(断層情報演算部0011、三次元座標変換部0013、三次元画像処理部0014、任意断面像作成部0015、表示データ生成部0016)の機能は、CPUもしくはGPUが、記憶装置に予め保持されるプログラムをメモリにロードし、実行することにより実現される。
次に、本実施形態の三次元画像処理部0014による三次元画像処理の流れと、その三次元画像処理により生成される画像を図3および図4を用いて説明する。
図3は、本実施形態の三次元画像処理部0014による三次元画像処理の処理フロー、図4は、本実施形態の三次元画像処理部0014による三次元画像処理により得られるボリュームデータを説明するための図であり、図4(a)は、三次元座標変換部0013の出力データである断層ボリュームデータ(テクスチャボリュームデータ)0401である。
三次元平滑化処理部(フィルタ処理部)0201は、平滑化係数を設定する(ステップS1101)。平滑化係数は、予め定められた平滑化係数の中から、操作者により操作部0004を介して指定される。三次元平滑化処理部0201は、制御部0003を介して、指定された平滑化係数を受け取り、設定する。なお、本実施形態では、平滑化処理として平均化フィルタ処理を実行するため、平滑化係数として、上述のように、平均化ボクセル数が設定される。
次に、三次元平滑化処理部0201は、三次元座標変換部0013の出力データである断層ボリュームデータに対し、平滑化処理を行い、平滑化ボリュームデータを生成する(ステップS1102)。図4(b)は、三次元平滑化処理部0201による平滑化処理後の平滑化ボリュームデータ0402である。
重み付き加算部0202は、重み係数を受け付け、設定する(ステップS1103)。
重み係数は、操作者により操作部0004を介して設定される。重み付き加算部0202は、制御部0003を介して重み係数を受け取り、設定する。
重み付き加算部0202は、設定された重み係数を用い、ボクセル毎に上記式(1)で示される加算処理を行い(ステップS1104)、平滑化ボリュームデータとテクスチャボリュームデータとを加算し、合成ボリュームデータを生成する。ここで、生成される合成ボリュームデータ0403を図4(c)に示す。
例えば、図4(b)に示すように、平滑化ボリュームデータ0402が、平滑化処理が過度に行われているものであっても、重み付き加算部0202により加算処理を行うことにより、平滑化ボリュームデータ0402とテクスチャボリュームデータ0401との中間の平滑化が行われた合成ボリュームデータ0403を得ることができる。また、重み係数を変更することで、平滑化ボリュームデータ0402とテクスチャボリュームデータ0401との間の所望の平滑化強度の合成ボリュームデータを得ることができる。
そして、勾配演算部0203は、合成ボリュームデータ0403に対し、ボクセルの輝度勾配計算を行い、勾配情報を生成する(ステップS1105)。そして、レンダリング部0204は、合成ボリュームデータ0403と、ボクセル毎の勾配値とを用い、レンダリング処理を行い、三次元画像を生成する(ステップS1106)。なお、生成された三次元画像は、表示データ生成部0016により表示データにされて表示器0009に表示される。
次に、操作者の設定した重み係数が与える三次元画像への効果を、図5を用いて説明する。本実施形態においては、式(1)におけるV1vをテクスチャボリュームデータ0401の輝度値、V2vを平滑化ボリュームデータ0402の輝度値として説明する。
図5(a)に示す三次元画像0501は、重み係数Wが、1.0と設定された場合の三次元画像である。式(1)により、テクスチャボリュームデータ0401に対して1.0、平滑化ボリュームデータ0402に対して0.0で重み付けされて得られる合成ボリュームデータから三次元画像0501は生成される。
重み係数Wとして1.0が設定された場合、三次元画像0501を生成する元となる合成ボリュームデータには、テクスチャボリュームデータ0401がそのまま用いられる。従って、三次元画像0501は、全く平滑化されていないボリュームデータから生成される。このため、胎児の指や顔のしわなどの情報が保持される反面、画像の境界線に凹凸が残る。
図5(b)に示す三次元画像0502は、重み係数Wが、0.0と設定された場合の三次元画像である。式(1)より、テクスチャボリュームデータ0401に対して0.0、平滑化ボリュームデータ0402に対して1.0で重み付けされて得られる合成ボリュームデータから三次元画像0502は生成される。
重み係数Wとして0.0が設定された場合、三次元画像0502を生成する元となる合成ボリュームデータには、平滑化ボリュームデータ0402がそのまま用いられる。従って、三次元画像0502は、設定された平滑化係数で平滑化されたボリュームデータから生成される。このため、画像の境界線に凹凸がなく滑らかである反面、胎児の指や顔のしわなどの情報は消失する。
図5(c)に示す三次元画像0503は、適度な重み係数W、例えば、0.5が、設定された場合の三次元画像である。式(1)より、テクスチャボリュームデータ0401に対して0.5、平滑化ボリュームデータ0402に対して0.5で重み付けされて得られる合成ボリュームデータから三次元画像0503は生成される。本図に示すように、得られた三次元画像0503は、適度に境界線の凹凸が消失し、かつ、胎児の指や顔のしわなどの情報も保持される。
このように、重み係数を調整することにより、最終的に得られる画質を調整することができる。本実施形態では、操作者は、表示器0009に表示される画像を見ながら、実時間で重み係数を変更することにより、重み係数を調整する。
次に、操作者が重み係数を設定、調整するインタフェースを、図6を用いて説明する。
図6(a)は、重み係数を設定、調整するインタフェースが、変更つまみ0601と、係数表示領域0602と、三次元画像表示領域0600とにより構成される例である。変更つまみ0601は、操作部0004が備える。操作者は、変更つまみ0601を操作することにより、0.0〜0.1の間で重み係数を変更する。
係数表示領域0602と、三次元画像表示領域0600は、表示器0009が備える。なお、三次元画像表示領域0600は、三次元画像処理部0014が生成した三次元画像が表示される領域である。
制御部0003は、変更つまみ0601を介して操作者が重み係数を設定、変更する毎に、その重み係数を係数表示領域0602に表示する。また、制御部0003は、変更つまみ0601を介して操作者が重み係数を設定、変更する毎に、三次元画像処理部0014にその重み係数を通知する。三次元画像処理部0014は、通知を受け、上記三次元画像処理のフローのステップS1103からの処理を繰り返す。そして、生成された三次元画像は、三次元画像表示領域0600に表示される。操作者は、三次元画像表示領域0600に表示される三次元画像を確認しながら、最適な重み係数を設定する。
図6(b)は、重み係数を設定、調整するインタフェースが、表示器0009上のタッチパネルと、係数表示領域0602と、三次元画像表示領域0600とにより構成される例である。表示器0009は、係数の値を上下させる指示を受け付けるスライドバー0603を備える。操作者は、指、または、操作部0004が備えるマウス、トラックボール、キーボード等の入力装置を用いてスライドバー0603を操作することにより、0.0〜0.1の間で重み係数を変更する。操作者により重み係数が設定、変更された際の制御部0003による処理は、上記図6(a)の例と同様である。
図6(c)は、重み係数を設定、調整するインタフェースが、表示器0009上のタッチパネルと、係数表示領域0602と、三次元画像表示領域0600とにより構成される例である。表示器0009は、係数の値を上昇させる指示を受け付ける上昇指示領域0604と、係数の値を下降させる指示を受け付ける下降指示領域0605と、を備える。操作者は、上昇指示領域0604または下降指示領域0605を介して、0.0〜1.0の間で重み係数を変更する。指示は、指、または、操作部0004が備えるマウス、キーボード等の入力装置を用いて行う。操作者により重み係数が設定、変更された際の制御部0003による処理は、上記図6(a)の例と同様である。
なお、図6(c)では、上昇指示領域0604と下降指示領域0605とを、係数表示領域0602内に備える場合を例示しているが、必ずしも係数表示領域0602内でなくてもよい。
なお、操作者が重み係数を設定、調整するインタフェースはこれらに限られない。
なお、平滑化係数も、操作者が三次元画像を確認しながら、実時間で、予め容易された平滑化係数間で変更可能なように構成してもよい。この場合、重み係数同様、操作者は、表示器0009に表示される画像を見ながら、実時間で平滑化係数を変更することにより、最適な平滑化係数を設定する。以下、操作者が平滑化係数を設定、変更するインタフェースを図7を用いて説明する。
図7(a)は、平滑化係数を設定、変更するインタフェースが、変更つまみ0701と、係数表示領域0702と、三次元画像表示領域0600とにより構成される例である。変更つまみ0701は、操作部0004が備える。操作者は、変更つまみ0701により、予め定められた平滑化係数の中から平滑化係数を選択する。例えば、予め定められた平滑化係数は、番号として表示器0009に表示され、制御部0003は、操作者が選択した番号に対応した平滑化係数を、三次元画像処理部0014に通知する。
係数表示領域0702は表示器0009が備える。三次元画像表示領域0600は、三次元画像処理部0014が生成した三次元画像が表示される領域である。
制御部0003は、変更つまみ0701を介して操作者が平滑化係数を設定、変更する毎に、その平滑化係数を係数表示領域0702に表示する。また、制御部0003は、変更つまみ0701を介して操作者が平滑化係数を設定、変更する毎に、三次元画像処理部0014にその平滑化係数を通知する。三次元画像処理部0014は、通知を受け、上記三次元画像処理のフローのステップS1101からの処理を繰り返す。そして、生成された三次元画像は、三次元画像表示領域0600に表示される。操作者は、三次元画像表示領域0600に表示される三次元画像を確認しながら、最適な平滑化係数を設定する。
図7(b)は、平滑化係数を設定、変更するインタフェースが、表示器0009上のタッチパネルと、係数表示領域0702と、三次元画像表示領域0600とにより構成される例である。表示器0009は、係数の値を上下させる指示を受け付けるスライドバー0703を備える。操作者は、指、または、操作部0004が備えるマウス、トラックボール、キーボード等の入力装置を用いてスライドバー0703を操作することにより、予め定められた平滑化係数の中から平滑化係数を選択する。操作者により平滑化係数が設定、変更された際の制御部0003による処理は、上記図7(a)の例と同様である。
図7(c)は、平滑化係数を設定、変更するインタフェースが、表示器0009上のタッチパネルと、係数表示領域0702と、三次元画像表示領域0600とにより構成される例である。表示器0009は、係数の値を上昇させる指示を受け付ける上昇指示領域0704と、係数の値を下降させる指示を受け付ける下降指示領域0705と、を備える。操作者は、上昇指示領域0704または下降指示領域0705を介して、予め定められた平滑化係数の中から平滑化係数を選択する。指示は、指、または、操作部0004が備えるマウス、キーボード等の入力装置を用いて行う。操作者により平滑化係数が設定、変更された際の制御部0003による処理は、上記図7(a)の例と同様である。
なお、図7(c)では、上昇指示領域0704と下降指示領域0705とを、係数表示領域0702内に備える場合を例示しているが、必ずしも係数表示領域0702内でなくてもよい。
また、操作者が平滑化係数を設定、変更するインタフェースは、これに限られない。
また、平滑化係数を設定、変更するインタフェースは、重み係数を設定、調整するインタフェースと兼用であってもよい。この場合、いずれの係数を変更するかの指示を操作者から受け付ける構成を備え、指示に応じて、対応する係数の変更として受け付ける。
以上説明したように、本実施形態によれば、三次元画像処理において、断層ボリュームデータと、その断層ボリュームデータに平滑化処理を施して得た平滑化ボリュームデータとを、重み係数を乗じて加算することにより合成ボリュームデータを生成する。そして、生成した合成ボリュームデータに対しレンダリング処理を行って、三次元画像を生成する。
本実施形態では、加算時に用いる重み係数を変えることで、合成ボリュームデータの平滑化の強度を変化させることができる。このため、操作者が任意に重み係数を設定することで、抑制したい凹凸の情報と、保持したい微細な形態情報とを操作者が任意に変化させることができる。また、加算時に用いる重み係数は、実時間で自在に変更できるため、合成ボリュームデータの平滑化強度を、実時間で自在に調整できる。このため、所望の平滑化がなされた三次元画像を容易に得ることができ、必要に応じて最適な画像を得ることができる。
また、レンダリング処理後の複数の画像を合成する場合、例えば、不透明度の積算値が1になった場合、それより手前のボクセル値は出力画像に反映されないため、重み付け加算をしても、加算後の画像にも反映されない。一方、本実施形態によれば、レンダリング前のボリュームデータの状態で、平滑化の強度を調整するため、個々のボクセルの情報を失うことなく平滑化の強度を調整した合成ボリュームデータを得ることができる。そして、その合成ボリュームデータから三次元画像が生成されるため、取得した全ボリュームデータから、より多くの情報を反映した三次元画像を得ることができる。
また、平滑化強度を調整するために重み付け加算を行う対象のテクスチャデータとスムースデータとは、同一の断層ボリュームデータから生成される。従って、時間的および/または空間的な変化による画質の低下がない。
さらに、平滑化処理を行う三次元画像処理において、新たに追加される構成が、高速で装置への負担の少ない重み付け加算だけであり、装置に負担の大きいレンダリング処理は、従来同様1回で済む。上述のように、レンダリング処理は、処理量が膨大であり、時間と装置への負担が大きい。従って、装置への負担を増大させることなく高速に所望の画質の三次元画像を得ることができる。
なお、本実施形態では、三次元平滑化処理部0201において空間平滑化処理として、平均化フィルタを用いているが、これに限られない。例えば、低域通過フィルタ、あるいはメディアンフィルタなどを三次元的に使用してもよい。また、ダイレーションによる拡張処理を三次元的に行ってもよい。
<<第2の実施形態>>
次に、本発明を適用する第2の実施形態を説明する。第1の実施形態では、三次元画像処理部0014において、三次元座標変換部0013の出力である断層ボリュームデータそのものと、その断層ボリュームデータに平滑化処理を施したボリュームデータとを、所定の重み係数を用いて合成して合成ボリュームデータを生成する。これに対し、本実施形態では、三次元画像処理部において、同一の三次元座標変換部の出力に対し、それぞれ異なる平滑化処理を施して得た2つのボリュームデータを、所定の重み係数を用いて加算し、合成ボリュームデータを生成する。
本実施形態の超音波診断装置0001は、基本的に第1の実施形態の超音波診断装置0001と同様の構成を有する。ただし、上述のように、三次元画像処理が異なるため、第1の実施形態の三次元画像処理部0014の代わりに三次元画像処理部0014aを備える。以下、本実施形態について、三次元画像処理部0014aに主眼をおいて説明する。
図8は、本実施形態の三次元画像処理0014aの機能ブロック図である。本図に示すように、本実施形態の三次元画像処理部0014aは、2つの三次元平滑化処理部(フィルタ処理部)0201(0201a、0201b)と、重み付き加算部0202と、勾配演算部0203と、レンダリング部0204と、を備える。
2つの三次元平滑化処理部0201の機能は、それぞれ、第1の実施形態の三次元平滑化処理部(フィルタ処理部)0201と基本的に同様である。すなわち、断層ボリュームデータに、設定された平滑化係数を用いて空間平滑化処理を行う。ただし、2つの三次元平滑化処理部(フィルタ処理部)0201a、0201bにおいて、用いる平滑化係数がそれぞれ異なる。三次元平滑化処理部(フィルタ処理部)0201は、断層ボリュームデータに、複数の三次元フィルタ処理を独立して施し、それぞれ、処理後ボリュームデータを生成する。
以下、説明のため、平滑化効果の弱い平滑化係数(第1の平滑化係数)を用いる側を、第1の三次元平滑化処理部0201a、第1の平滑化係数より平滑化効果の強い平滑化係数(第2の平滑化係数)を用いる側を、第2の三次元平滑化処理部0201bと呼ぶ。以下、本実施形態では、第1の三次元平滑化処理部0201aにより生成されるボリュームデータを、テクスチャボリュームデータ(弱平滑化ボリュームデータ)と呼び、第2の三次元平滑化処理部0201bにより生成されるボリュームデータを、平滑化ボリュームデータ(強平滑化ボリュームデータ)と呼ぶ。
第1の平滑化係数および第2の平滑化係数は、第1の実施形態の平滑化係数同様、予め定められた平滑化係数の中から、操作者により操作部0004を介して指定される。第1の三次元平滑化処理部0201aおよび第2の三次元平滑化処理部0201bは、制御部0003を介して、指定された第1の平滑化係数および第2の平滑化係数をそれぞれ受け取り設定する。第1の平滑化係数および第2の平滑化係数には、第1の実施形態同様、平滑化フィルタにおける平均化ボクセル数が設定される。
重み付き加算部0202の機能は、基本的に第1の実施形態と同様である。ただし、本実施形態では、重み付け加算を行う同一の断層ボリュームデータから生成した複数のボリュームデータは、弱い平滑化処理を施したテクスチャボリュームデータと強い平滑化処理を施した平滑化ボリュームデータとの2つである。
他の構成(勾配演算部0203と、レンダリング部0204)の機能は、基本的に第1の実施形態と同様である。また、第1の実施形態と同様に、勾配演算部0203を含まない構成も可能である。
次に、本実施形態の三次元画像処理部0014aによる画像処理の手順を図9を用いて説明する。図9は、本実施形態の三次元画像処理部0014aによる画像処理の処理フローである。
生成されるボリュームデータは、図4を用いて説明する。なお、図4は、第1の実施形態の三次元画像処理部0014の説明にも用いているが、効果の概要を説明するためのものであり、第1の実施形態の三次元画像処理部0014と第2の実施形態の三次元画像処理部0014aとが同一の結果を生じることを示すものではない。
三次元平滑化処理部0201aは、第1の平滑化係数を設定し(ステップS1201)、三次元座標変換部0013の出力データである断層ボリュームデータに対し、平滑化処理を行い、図4(a)に示すテクスチャボリュームデータ0401を生成する(ステップS1202)。
次に、三次元平滑化処理部0201bは、第2の平滑化係数を設定し(ステップS1203)、三次元座標変換部0013の出力データである断層ボリュームデータに対し、平滑化処理を行い、図4(b)に示す平滑化ボリュームデータ0402を生成する(ステップS1204)。
なお、第1の三次元平滑化処理部0201aおよび第2の三次元平滑化処理部0201bの処理順は問わない。また、先に第1の平滑化係数および第2の平滑化係数を設定し、その後、それぞれ平滑化処理を行うよう構成してもよい。
重み付き加算部0202は、第1の実施形態同様、重み係数を受け付け、設定する(ステップS1205)。そして、ボクセル毎に、テクスチャボリュームデータと平滑化ボリュームデータとを、式(1)に従って重み付けして加算し、図4(c)に示す合成ボリュームデータ0403を得る(ステップS1206)。
例えば、図4(a)に示すテクスチャボリュームデータ0401が、平滑化処理が不足するもので、図4(b)に示す平滑化ボリュームデータ0402が、平滑化処理が過度に行われているものであっても、重み付き加算部0202により両者を加算することにより、テクスチャボリュームデータ0401と平滑化ボリュームデータ0402との中間の平滑化が行われた合成ボリュームデータ0403を得ることができる。また、重み係数を変更することで、平滑化ボリュームデータ0402とテクスチャボリュームデータ0401との間の所望の平滑化強度の合成ボリュームデータを得ることができる。
その後、第1の実施形態同様、勾配演算部0203は、合成ボリュームデータ0403の勾配計算を行う(ステップS1207)。つまり、勾配演算部0203は、処理後ボリュームデータが生成される毎に、生成された複数の処理後ボリュームデータそれぞれの輝度勾配を算出する。レンダリング部0204は、合成ボリュームデータ0403に対し、レンダリング処理を行い、三次元画像を生成する(ステップS1208)。つまり、レンダリング部0204は、インタフェースを介して重み係数の入力を受け付ける毎に、複数の処理後ボリュームデータから三次元画像を生成する。なお、生成された三次元画像は、表示データ生成部0016により表示データにされて表示器0009に表示される。
なお、本実施形態においても、操作者が設定する重み係数の効果は、基本的に第1の実施形態と同様である。平滑化強度の弱いテクスチャボリュームデータ0401には、胎児の指や顔のしわなどの情報が保持される反面、画像の境界線の凹凸が残る。また、平滑化強度の強い平滑化ボリュームデータ0402は、画像の境界線に凹凸がなく滑らかである反面、胎児の指や顔のしわなどの情報を失う。
本実施形態においても、第1の実施形態同様、重み係数を調整するインタフェースを備え、操作者は、操作者は、表示器0009に表示される画像を見ながら、実時間で重み係数を変更することにより、重み係数を調整し、合成ボリュームデータの平滑化強度を調整する。
また、本実施形態においても、第1の実施形態同様、第1の平滑化係数および第2の平滑化係数を実時間で変更するインタフェースを備えていてもよい。本実施形態では、係数毎にそれぞれ、第1の実施形態同様のインタフェースを備えてもよいし、操作者からの指示に従って、1のインタフェースで両方の係数の変更を受け付けるよう構成してもよい。さらに、第1の実施形態同様、重み係数の調整用インタフェースと兼用してもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、三次元画像処理において、1つの断層ボリュームデータに、それぞれ異なる平滑化強度で平滑化処理を施して得たテクスチャボリュームデータと平滑化ボリュームデータとを、予め定めた重み係数を乗じて加算することにより合成ボリュームデータを生成する。そして、生成した合成ボリュームデータに対してレンダリング処理を行って三次元画像を生成する。
従って、第1の実施形態同様、所望の平滑化がなされた三次元画像を容易に得ることができ、必要に応じて最適な画像を得ることができる。2つの異なる平滑化強度で平滑化した画像の、中間の平滑化強度の画像を得ることができるため、第1の実施形態に比べて、より高い自由度で、平滑化レベルを設定することができる。すなわち、操作者が、三次元画像の平滑化の調整幅をより広く持つことが可能となる。
また、その他については、第1の実施形態と同様の構成であるため、第1の実施形態同様の各種の効果が得られ、装置への負担を増大させることなく高速に所望の画質の三次元画像を得ることができる。
なお、上記実施形態では、三次元平滑化処理部0201を2つ備える構成を例にあげて説明しているが、これに限られない。1つの三次元平滑化処理部0201により、順次同一の断層ボリュームデータに対し、異なる平滑化係数を用いて平滑化を行い、それらの出力を重み付け加算するよう構成してもよい。
また、第1の実施形態同様、三次元平滑化処理部0201aおよび0201bにおいて空間平滑化処理として平均化フィルタ、低域通過フィルタ、メディアンフィルタなどを三次元的に用いることができる。また、ダイレーションによる拡張処理を三次元的に行ってもよい。
<<第3の実施形態>>
次に、本発明を適用する第3の実施形態を説明する。第2の実施形態では、三次元画像処理部0014aにおいて、三次元座標変換部0013の出力に対し、異なる平滑化強度で平滑化処理を行った2種のボリュームデータを重み付け加算して、合成ボリュームデータを生成する。これに対し、本実施形態では、三次元画像処理部において、同一の三次元座標変換部の出力に対し、異なるフィルタ処理を行って得た複数のフィルタ処理後のボリュームデータを、所定の重み係数を用いて加算し、合成ボリュームデータを生成する。
本実施形態の超音波診断装置0001は、基本的に第1の実施形態の超音波診断装置0001と同様の構成を有する。ただし、上述のように、三次元画像処理が異なるため、第1の実施形態の三次元画像処理部0014の代わりに三次元画像処理部0014bを備える。以下、本実施形態について、三次元画像処理部0014bに主眼をおいて説明する。なお、ここでは、異なるフィルタ処理として、三次元鮮鋭化処理と、三次元平滑化処理との2種を行う場合を例にあげて説明する。
図10は、本実施形態の三次元画像処理部0014bの機能ブロック図である。本図に示すように、本実施形態の三次元画像処理部2014は、三次元平滑化処理部0201と、三次元鮮鋭化処理部0206と、重み付き加算部0202と、勾配演算部0203と、レンダリング部0204と、を備える。
三次元鮮鋭化処理部0206は、三次元座標変換部0013の出力データである断層ボリュームデータに対し、鮮鋭化処理を行う。本実施形態においては、鮮鋭化処理後のボリュームデータをテクスチャボリュームデータ(鮮鋭化ボリュームデータ)と呼ぶ。ここで行う鮮鋭化処理には、高域通過フィルタを三次元的に用いるもの、三次元的なエロージョン処理による退縮処理などがある。三次元的な高域通過フィルタを用いることにより、空間的に鮮鋭化されたボリュームデータが生成される。また、三次元的なエロージョン処理による退縮処理により、構造を強調したボリュームデータが生成される。
鮮鋭化処理は、鮮鋭化の強度を決定する鮮鋭化係数を用いて行われる。鮮鋭化係数は、第1の実施形態の平滑化係数同様、予め定められた鮮鋭化係数の中から、操作者により操作部0004を介して指定される。三次元鮮鋭化処理部0206は、制御部0003を介して、指定された鮮鋭化係数を受け取り設定する。
三次元平滑化処理部0201は、基本的に第1の実施形態と同様であり、本実施形態では、断層ボリュームデータに平滑化処理を施し、生成したボリュームデータを、平滑化ボリュームデータ(スムースボリュームデータ)と呼ぶ。本実施形態では、空間平滑化処理として、低域通過フィルタ、あるいはメディアンフィルタなどを三次元的に使用してもよく、また、ダイレーションによる拡張処理を三次元的に行ってもよい。このように、本実施形態では、三次元超音波画像に対し、任意の平滑化効果を与えることができる。
重み付き加算部0202の機能は、基本的に第1の実施形態と同様である。ただし、重み付け加算を行う同一の断層ボリュームデータから生成した複数のボリュームデータは、鮮鋭化処理を施したテクスチャボリュームデータと平滑化処理を施した平滑化ボリュームデータとの2つである。
他の構成(勾配演算部0203と、レンダリング部0204)の機能は、基本的に第1の実施形態と同様である。また、第1、第2の実施形態と同様に、勾配演算部0203を含まない構成も可能である。
次に、本実施形態の三次元画像処理部0014bによる画像処理の手順を図11を用いて説明する。図11は、本実施形態の三次元画像処理部0014bによる画像処理の処理フローである。生成されるボリュームデータは、第2の実施形態同様、効果の概要を説明するため、図4を用いて説明する。
三次元鮮鋭化処理部0206は、鮮鋭化係数を設定し(ステップS1301)、三次元座標変換部0013の出力データである断層ボリュームデータに対し、鮮鋭化処理を行い、図4(a)に示すテクスチャボリュームデータ0401を生成する(ステップS1302)。
次に、三次元平滑化処理部0201は、第2の平滑化係数を設定し(ステップS1303)、三次元座標変換部0013の出力データである断層ボリュームデータに対し、平滑化処理を行い、図4(b)に示す平滑化ボリュームデータ0402を生成する(ステップS1304)。
なお、三次元鮮鋭化処理部0206および三次元平滑化処理部0201の処理順は問わない。また、先に両係数を設定し、その後、両処理を行うよう構成してもよい。
重み付き加算部0202は、第1の実施形態同様、重み係数を受け付け、設定する(ステップS1305)。そして、ボクセル毎に、テクスチャボリュームデータと平滑化ボリュームデータとを、式(1)に従って重み付けして加算し、図4(c)に示す合成ボリュームデータ0403を得る(ステップS1306)。
その後、第1の実施形態同様、勾配演算部0203は、合成ボリュームデータ0403の勾配計算を行い(ステップS1307)、レンダリング部0204は、合成ボリュームデータ0403に対し、レンダリング処理を行い、三次元画像を生成する(ステップS1308)。なお、生成された三次元画像は、表示データ生成部0016により表示データにされて表示器0009に表示される。
なお、本実施形態においても、操作者が設定する重み係数の影響は、基本的に第1の実施形態と同様である。本実施形態においても、第1の実施形態同様、重み係数を調整するインタフェースを備え、操作者は、表示器0009に表示される画像を見ながら、実時間で重み係数を変更し、重み係数を調整する。
また、本実施形態においても、第1の実施形態同様、平滑化処理に用いる平滑化係数、および/または、鮮鋭化処理に用いる鮮鋭化係数を実時間で変更するインタフェースを備えてもよい。
また、本実施形態では、鮮鋭化に用いる処理方法および平滑化に用いる処理方法を、操作者が選択するインタフェースを備えてもよい。操作者がこれらの処理方法を選択するインタフェースを、図12を用いて説明する。
図12(a)は、処理方法を選択するインタフェースが、操作部0004が備える変更つまみ0801と、処理方法表示領域0802と、三次元画像表示領域0600とにより構成される例である。変更つまみ0801は、操作部0004が備える。操作者は、変更つまみ0801を操作することにより、予め用意された鮮鋭化処理方法、平滑化処理方法等の中から所望の処理方法を選択する。
処理方法表示領域0802と、三次元画像表示領域0600とは、表示器0009が備える。なお、三次元画像表示領域0600は、三次元画像処理部0014bが生成した三次元画像が表示される領域である。
制御部0003は、変更つまみ0801を介して操作者が三次元フィルタ処理方法を設定、変更する毎に、選択された処理方法を、それぞれ、処理方法表示領域0802に表示する。また、制御部0003は、変更つまみ0801を介して操作者が処理方法を選択、変更する毎に、三次元画像処理部0014bにその処理方法を通知する。三次元画像処理部0014bは、通知を受け、変更された処理と、重み付き加算処理以降の処理とを実行する。そして、生成された三次元画像は、三次元画像表示領域0600に表示される。操作者は、三次元画像表示領域0600に表示される三次元画像を確認しながら、最適な処理方法を設定する。
図12(b)は、処理方法を選択するインタフェースが、表示器0009上のタッチパネルと、処理方法表示領域0802と、三次元画像表示領域0600とにより構成される例である。表示器0009は、処理方法の選択を受け付けるスライドバー0803を備える。操作者は、指、または、操作部0004が備えるマウス、トラックボール、キーボード等の入力装置を用いてスライドバー0803を操作することにより、予め用意された鮮鋭化処理方法、平滑化処理方法等の中から所望の処理方法を選択する。操作者により処理方法が選択された際の制御部0003による処理は、上記図12(a)の例と同様である。
図12(c)は、処理方法を選択するインタフェースが、表示器0009上のタッチパネルと、処理方法表示領域0802と、三次元画像表示領域0600とにより構成される例である。表示器0009は、処理方法の変更の指示を受け付ける指示領域0804、0805を備える。操作者は、指示領域0804または0805を介して、処理方法の変更を指示する。指示は、指、または、操作部0004が備えるマウス、キーボード等の入力装置を用いて行う。操作者により処理方法が選択、変更された際の制御部0003による処理は、上記図12(a)の例と同様である。
以上説明したように、本実施形態によれば、三次元画像処理において、1つの断層ボリュームデータに、それぞれ異なるフィルタ処理を施して、得られた処理後のボリュームデータを、予め定めた重み係数を乗じて加算することにより合成ボリュームデータを生成する。そして、生成した合成ボリュームデータに対してレンダリング処理を行って三次元画像を生成する。
従って、第1の実施形態同様、操作者が任意に重み係数を設定することで、抑制したい凹凸の情報と、保持したい微細な形態情報とを操作者が任意に変化させることができる。また、加算時に用いる重み係数は実時間で変更できる。従って、所望のフィルタ効果を容易に与えることができる。このため、所望のフィルタ処理がなされた三次元画像を容易に得ることができ、必要に応じて最適な画像を得ることができる。
また、その他については、第1の実施形態と同様の構成であるため、第1の実施形態同様の各種の効果が得られ、装置への負担を増大させることなく高速に所望の画質の三次元画像を得ることができる。
なお、上記実施形態では、三次元フィルタ処理として、鮮鋭化処理と平滑化処理とを行う場合を例にあげて説明したが、三次元フィルタ処理はこれに限られない。また、組み合わせる三次元フィルタ処理は2つに限られない。効果の異なる三次元フィルタ処理の組合せであればよく、フィルタ処理の種類、数は問わない。
なお、実行する三次元フィルタ処理が3以上の場合、重み付け加算部では、それぞれに付与する重み係数の合計が1となるようにし、加算処理を行う。
<<第4の実施形態>>
次に、本発明を適用する第4の実施形態を説明する。上記各実施形態では、同一の断層ボリュームデータに効果の異なるフィルタ処理を施すことにより生成した複数のボリュームデータを、1の重み係数を用いて重み付け加算し、合成ボリュームデータを生成している。それに対し、本実施形態では、各ボクセルの位置に応じて重み係数を変化させて重み付け加算を行う。
本実施形態の超音波診断装置0001は、基本的に第1の実施形態の超音波診断装置0001と同様の構成を有する。ただし、上述のように、三次元画像処理が異なるため、第1の実施形態の三次元画像処理部0014の代わりに三次元画像処理部0014cを備える。以下、本実施形態について、三次元画像処理部0014cに主眼をおいて説明する。なお、効果の異なるフィルタ処理の種類は問わないが、ここでは、一例として、第2の実施形態同様、三次元平滑化処理部0201を2つ備え、それぞれにおいて異なる平滑化強度で平滑化する場合を例にあげて説明する。
図13は、本実施形態の三次元画像処理部0014cの機能ブロック図である。本図に示すように、本実施形態の三次元画像処理部0014cは、2つの三次元平滑化処理部0201(0201a、0201b)と、2つの勾配演算部0203(0203a、0203b)と、距離重み付きレンダリング部(レンダリング部)0207と、を備える。
2つの三次元平滑化処理部0201(0201a、0201b)の機能は、それぞれ、第2の実施形態と同様である。平滑化処理に用いる各平滑化係数も、第2の実施形態同様、操作者が操作部0004を介して入力したものが、制御部0003により設定される。
また、2つの勾配演算部0203(0203a、0203b)の機能は、それぞれ、第1の実施形態の勾配演算部0203の機能と基本的に同様である。ただし、本実施形態では、合成ボリュームデータではなく、それぞれ、第1の三次元平滑化処理部0201aの出力であるテクスチャボリュームデータ、および、第2の三次元平滑化処理部0201bの出力である平滑化ボリュームデータの勾配情報を生成する。ここでは、説明のため、テクスチャボリュームデータを処理する側を、第1の勾配演算部0203a、平滑化ボリュームデータを処理する側を、第2の勾配演算部0203bと呼ぶ。
距離重み付きレンダリング部(レンダリング部)0207は、輝度勾配を算出後の、テクスチャボリュームデータと平滑化ボリュームデータとを、投影面からの距離に従って、ボクセル毎に重み付け加算しながら、ボリュームレンダリング処理を行い、三次元画像を生成する。つまり、距離重み付きレンダリング部(レンダリング部)0207は、第1の処理後ボリュームデータと第2の処理後ボリュームデータとを、処理対象ボクセルの、投影面からの距離に応じて、重み係数を変化させる。
ここで用いる重み係数は、処理対象のボクセルの位置情報に応じて設定される距離重み係数である。この距離重み係数は、操作者が操作部0004を介して入力し、制御部0003が通知する。
なお、レンダリング処理は、上記式(2)および式(3)を用いて行う。ただし、輝度情報(視線上i番目に存在するボクセルの輝度値)Cおよび勾配情報(視線上i番目に存在するボクセルの勾配値)Sは、以下の式(7)および式(8)に従って、算出する。
=K1・C1+K2・C2 (7)
=K1・S1+K2・S2 (8)
ただし、K1+K2=1である。
ここで、C1、C2は、それぞれ、テクスチャボリュームデータのボクセル値、平滑化ボリュームデータのボクセル値であり、K1、K2は、投影面からの距離に従って設定される距離重み係数である。
また、第1、第2、第3の実施形態と同様に、勾配演算部0203(0203a、0203b)を含まない構成も可能である。この場合の勾配値Sは、例えば、常に1.0が付与される。
次に、本実施形態の特徴的な三次元画像処理部0014cにおける画像処理の手順を図処理手順を図14を用いて説明する。図14は本実施形態の三次元画像処理部0014cの画像処理の処理フローである。生成されるボリュームデータは、上記各実施形態同様、図4を用いて説明する。
第1の三次元平滑化処理部0201aは、第1の平滑化係数を受け付け、設定する(ステップS1401)。また、第2の三次元平滑化処理部0201bは、第2の平滑化係数を受け付け、設定する(ステップS1402)。第1の平滑化係数および第2の平滑化係数は、それぞれ、第2の実施形態同様、予め定められた平滑化係数の中から、操作者により操作部0004を介して指定され、制御部0003により通知される。また、上述のように、第2の平滑化係数として、第1の平滑化係数より大きいものが設定される。
次に、第1の三次元平滑化処理部0201aは、三次元座標変換部0013の出力データである断層ボリュームデータに対し、平滑化処理を行い、図4(a)に示す弱い平滑化処理を施したボリュームデータ(テクスチャボリュームデータ)0401を生成する(ステップS1403)。そして、第1の勾配演算部0203aは、テクスチャボリュームデータの輝度勾配を計算する(ステップS1404)。
また、第2の三次元平滑化処理部0201bは、断層ボリュームデータに対し、平滑化処理を行い、図4(b)に示す強い平滑化処理を施した平滑化ボリュームデータ0402を生成する(ステップS1405)。そして、第2の勾配演算部0203bは、平滑化ボリュームデータの輝度勾配を計算する(ステップS1406)。
なお、上記処理フローで、平滑化係数を設定し、平滑化処理を行い、勾配計算を行う順序が守られていれば、各平滑化係数の設定、各平滑化処理、各勾配計算の処理順は問わない。
三次元画像処理部0014は、距離重み係数を受け付け、設定する(ステップS1407)。そして、距離重み付きレンダリング部0207は、設定された距離重み係数を用い、式(2)、式(3)、式(7)および式(8)に従って、テクスチャボリュームデータと平滑化ボリュームデータとを、ボクセル毎に重み付き加算を行いながら、ボリュームレンダリング処理を行い、三次元画像を生成する。なお、生成された三次元画像は、表示データ生成部0016により表示データにされて表示器0009に表示される。
上述のように、本実施形態では、距離に応じて重み係数を変えることができる。例えば、投影面からの距離が近いボクセルに対しては、K1を大きくし、平滑化強度の弱いテクスチャボリュームデータの重みを大きくし、投影面からの距離が遠いボクセルに対しては、K2を大きくし、平滑化強度の強い平滑化ボリュームデータの重みを大きくする。この場合に、処理途中に生成されるボリュームデータ0900の概念図を図15に示す。
本図に示すように、奥行き方向の関心領域のみが平滑化の程度が適度に抑えられ、関心領域以外は過度に平滑化されている。このように、距離の近いボリュームデータを微細に、距離の遠いボリュームデータをぼかして三次元画像を構築することができる。
なお、ここでは、断層ボリュームデータに対する三次元フィルタ処理として、異なる平滑化強度で行う平滑化処理を例にあげて説明したが、これに限られない。第3の実施形態のように、異なる三次元フィルタ処理を施すようにしてもよい。また、施す効果の異なる三次元フィルタ処理は、2種に限られない。
以上説明したように、本実施形態によれば、上記各実施形態の効果に加え、距離に応じて、平滑化の程度を変化させることができる。従って、操作者が見たい関心領域以外のボクセルデータを過度に平滑化させることで関心領域をより認識しやすい三次元画像を得ることができる。すなわち、奥行き方向の関心領域の視認性を向上させることができる。
また、以上の各実施形態のおけるすべての処理は断層像に限定されるものでなく、超音波診断装置で取得できる三次元血流、弾性情報、超音波造影剤によって強調された輝度情報に対しても適用できる。
また、上記各実施形態では、RF信号フレームデータから断層ボリュームデータを生成し、さらに二次元画像、三次元画像を生成するための各部(断層情報演算部0011、三次元座標変換部0013、三次元画像処理部0014、任意断面像作成部0015、表示データ生成部0016)の機能は、超音波診断装置0001が備えなくてもよい。例えば、超音波診断装置0001とデータの送受信が可能な、超音波診断装置0001とは独立した情報処理装置上に構築されていてもよい。また、これらの各機能のうち、一部が、独立した情報処理装置上に構築されていてもよい。
さらに、上記各実施形態では、本発明を適用する検査装置として超音波診断装置を例にあげて説明しているが、超音波診断装置に限られない。MRI装置、X線CT装置など、断層ボリュームデータから三次元画像を生成する各種の検査装置に適用可能である。
0001:超音波診断装置、0002:超音波探触子、0003:制御部、0004:操作部、0005:送信部、0006:受信部、0007:送受信制御部、0008:整相加算部、0009:表示器(表示部)、0010:被検体、0011:断層情報演算部、0012:三次元断層データ記憶部、0013:三次元座標変換部、0014:三次元画像処理部、0014a:三次元画像処理部、0014b:三次元画像処理部、0014c:三次元画像処理部、0015:任意断面像作成部、0016:表示データ生成部、0201:三次元平滑化処理部、0201a:第1の三次元平滑化処理部、0201b:第2の三次元平滑化処理部、0202:重み付き加算部、0203:勾配演算部、0203a:第1の勾配演算部、0203b:第2の勾配演算部、0204:レンダリング部、0206:三次元鮮鋭化処理部、0207:距離重み付きレンダリング部、0401:テクスチャボリュームデータ、0402:平滑化ボリュームデータ、0403:合成ボリュームデータ、0501:三次元画像、0502:三次元画像、0503:三次元画像、0600:三次元画像表示領域、0601:変更つまみ、0602:係数表示領域、0603:スライドバー、0604:上昇指示領域、0605:下降指示領域、0701:変更つまみ、0702:係数表示領域、0703:スライドバー、0704:上昇指示領域、0705:下降指示領域、0801:変更つまみ、0802:処理方法表示領域、0803:スライドバー、0804:指示領域、0805:指示領域

Claims (15)

  1. 超音波探触子と、前記超音波探触子に駆動信号を送る送信部と、前記超音波探触子が測定した検査対象からの超音波信号を用いて前記検査対象の断層ボリュームデータを生成する三次元断層データ生成部と、前記断層ボリュームデータから三次元画像を生成する三次元画像処理部と、前記三次元画像処理部が生成した三次元画像を表示する表示部と、を備える超音波診断装置であって、
    前記三次元画像処理部は、
    前記断層ボリュームデータに空間的な平滑化処理を施し平滑化ボリュームデータを生成する平滑化処理部と、
    前記平滑化ボリュームデータが生成される毎に、当該断層ボリュームデータと前記平滑化ボリュームデータとを重み係数を乗じて加算して合成ボリュームデータを生成する重み付き加算部と、
    前記合成ボリュームデータが生成される毎に、当該合成ボリュームデータにレンダリング処理を施し、前記三次元画像を生成するレンダリング部と、を備えること
    を特徴とする超音波診断装置。
  2. 超音波探触子と、前記超音波探触子に駆動信号を送る送信部と、前記超音波探触子が測定した検査対象からの超音波信号を用いて前記検査対象の断層ボリュームデータを生成する三次元断層データ生成部と、前記断層ボリュームデータから三次元画像を生成する三次元画像処理部と、前記三次元画像処理部が生成した三次元画像を表示する表示部と、を備える超音波診断装置であって、
    前記三次元画像処理部は、
    前記断層ボリュームデータに、複数の三次元フィルタ処理を独立して施し、それぞれ、処理後ボリュームデータを生成するフィルタ処理部と、
    前記複数の処理後ボリュームデータが生成される毎に、当該複数の処理後ボリュームデータを、重み係数を乗じて加算して合成ボリュームデータを生成する重み付き加算部と、
    前記合成ボリュームデータが生成される毎に、当該合成ボリュームデータにレンダリング処理を施し、前記三次元画像を得るレンダリング部と、を備えること
    を特徴とする超音波診断装置。
  3. 請求項1または2に記載の超音波診断装置であって、
    操作者から前記重み係数の入力を受け付けるインタフェースをさらに備え、
    前記重み付き加算部は、前記インタフェースを介して重み係数の入力を受け付ける毎に前記合成ボリュームデータを生成すること
    を特徴とする超音波診断装置。
  4. 請求項1または2に記載の超音波診断装置であって、
    前記合成ボリュームデータが生成される毎に、当該合成ボリュームデータの輝度勾配を算出する勾配演算部をさらに備え、
    前記レンダリング部は、前記勾配演算部が算出した輝度勾配を用い、前記レンダリング処理を実行すること
    を特徴とする超音波診断装置。
  5. 超音波探触子と、前記超音波探触子に駆動信号を送る送信部と、前記超音波探触子が測定した検査対象からの超音波信号を用いて前記検査対象の断層ボリュームデータを生成する三次元断層データ生成部と、前記断層ボリュームデータから三次元画像を生成する三次元画像処理部と、前記三次元画像処理部が生成した三次元画像を表示する表示部と、を備える超音波診断装置であって、
    前記三次元画像処理部は、
    前記断層ボリュームデータに、複数の三次元フィルタ処理を独立して施し、それぞれ、処理後ボリュームデータを生成するフィルタ処理部と、
    前記処理後ボリュームデータが生成される毎に、生成された当該複数の処理後ボリュームデータを、構成ボクセル毎に重み係数を乗算して加算しながらレンダリング処理を施し、前記三次元画像を生成するレンダリング部と、を備えること
    を特徴とする超音波診断装置。
  6. 請求項5に記載の超音波診断装置であって、
    前記レンダリング部は、
    当該複数の処理後ボリュームデータの内、第1の処理後ボリュームデータと第2の処理後ボリュームデータとを、処理対象ボクセルの、投影面からの距離に応じて、前記重み係数を変化させること
    を特徴とする超音波診断装置。
  7. 請求項5に記載の超音波診断装置であって、
    操作者から前記重み係数の入力を受け付けるインタフェースをさらに備え、
    前記レンダリング部は、前記インタフェースを介して重み係数の入力を受け付ける毎に、前記複数の処理後ボリュームデータから前記三次元画像を生成すること
    を特徴とする超音波診断装置。
  8. 請求項5に記載の超音波診断装置であって、
    前記処理後ボリュームデータが生成される毎に、生成された当該複数の処理後ボリュームデータそれぞれの輝度勾配を算出する勾配演算部をさらに備え、
    前記レンダリング部は、前記勾配演算部が算出したそれぞれの輝度勾配を用い、各処理後ボリュームデータにそれぞれ前記レンダリング処理を施すこと
    を特徴とする超音波診断装置。
  9. 請求項2または5に記載の超音波診断装置であって、
    前記複数の三次元フィルタ処理は、第1の平滑化係数を用いる第1の平滑化処理と、前記第1の平滑化係数とは異なる第2の平滑化係数を用いる第2の平滑化処理とを含むこと
    を特徴とする超音波診断装置。
  10. 請求項2または5に記載の超音波診断装置であって、
    前記複数の三次元フィルタ処理は、空間的平滑化処理と、鮮鋭化処理とを含むこと
    を特徴とする超音波診断装置。
  11. 請求項10記載の超音波診断装置であって、
    前記空間平滑化処理は、ダイレーションによる拡張処理であること
    を特徴とする超音波診断装置。
  12. 請求項10に記載の超音波診断装置であって、
    操作者から、前記平滑化処理に用いる処理方法および前記鮮鋭化処理に用いる処理方法の入力を受け付けるインタフェースをさらに備え、
    前記平滑化処理は、前記処理方法の入力を受け付ける毎に、当該処理方法で前記平滑化ボリュームデータを生成し、
    前記鮮鋭化処理部は、前記処理方法の入力を受け付ける毎に、当該処理方法で前記鮮鋭化ボリュームデータを生成すること
    を特徴とする超音波診断装置。
  13. 請求項1に記載の超音波診断装置であって、
    操作者から、前記平滑化処理に用いる平滑化係数の入力を受け付けるインタフェースをさらに備え、
    前記平滑化処理は、前記平滑化係数の入力を受け付ける毎に、当該平滑化係数を用いて前記平滑化ボリュームデータを生成すること
    を特徴とする超音波診断装置。
  14. 請求項2または5に記載の超音波診断装置であって、
    操作者から、前記三次元フィルタ処理に用いるフィルタ係数の入力を受け付けるインタフェースをさらに備え、
    前記フィルタ処理部は、前記フィルタ係数の入力を受け付ける毎に、当該フィルタ係数を用いて前記処理後ボリュームデータを生成すること
    を特徴とする超音波診断装置。
  15. 検査対象に超音波を送信して受信した超音波信号を用いて生成した前記検査対象の断層ボリュームデータに画像処理を施し、三次元画像を生成する、超音波診断装置における画像処理方法であって、
    前記断層ボリュームデータに空間的な平滑化処理を施して平滑化ボリュームデータを生成し、
    前記断層ボリュームデータと前記平滑化ボリュームデータとを重み係数を乗じて加算して合成ボリュームデータを生成し、
    前記合成ボリュームデータにレンダリング処理を施し、前記三次元画像を生成することを備える画像処理方法。
JP2012554662A 2011-01-26 2012-01-19 超音波診断装置および画像処理方法 Active JP5699165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012554662A JP5699165B2 (ja) 2011-01-26 2012-01-19 超音波診断装置および画像処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011014431 2011-01-26
JP2011014431 2011-01-26
JP2012554662A JP5699165B2 (ja) 2011-01-26 2012-01-19 超音波診断装置および画像処理方法
PCT/JP2012/000314 WO2012101989A1 (ja) 2011-01-26 2012-01-19 超音波診断装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012101989A1 true JPWO2012101989A1 (ja) 2014-06-30
JP5699165B2 JP5699165B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=46580568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012554662A Active JP5699165B2 (ja) 2011-01-26 2012-01-19 超音波診断装置および画像処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130271455A1 (ja)
EP (1) EP2668905A4 (ja)
JP (1) JP5699165B2 (ja)
CN (1) CN103338707B (ja)
WO (1) WO2012101989A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9830735B2 (en) 2012-12-28 2017-11-28 Hitachi, Ltd. Medical image processing device and image processing method
JP5777650B2 (ja) * 2013-01-29 2015-09-09 富士フイルム株式会社 超音波診断装置および超音波画像生成方法
WO2014156269A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 日立アロカメディカル株式会社 超音波撮像装置及び超音波画像表示方法
KR101851221B1 (ko) * 2013-07-05 2018-04-25 삼성전자주식회사 초음파 영상 장치 및 그 제어 방법
JP5957109B1 (ja) * 2015-02-20 2016-07-27 株式会社日立製作所 超音波診断装置
US10019784B2 (en) * 2015-03-18 2018-07-10 Toshiba Medical Systems Corporation Medical image processing apparatus and method
CN106264602A (zh) * 2015-06-04 2017-01-04 深圳深超换能器有限公司 一种4d线阵探头
JP6573375B2 (ja) 2015-06-24 2019-09-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
CN109009226A (zh) * 2018-07-25 2018-12-18 深圳大图科创技术开发有限公司 一种三维超声成像的方法
WO2021222103A1 (en) * 2020-04-27 2021-11-04 Bfly Operations, Inc. Methods and apparatuses for enhancing ultrasound data

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5588435A (en) * 1995-11-22 1996-12-31 Siemens Medical Systems, Inc. System and method for automatic measurement of body structures
AU2001251539A1 (en) * 2000-04-11 2001-10-23 Cornell Research Foundation Inc. System and method for three-dimensional image rendering and analysis
JP4130114B2 (ja) * 2002-10-09 2008-08-06 株式会社日立メディコ 超音波イメージング装置及び超音波信号処理方法
JP2004141514A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Toshiba Corp 画像処理装置及び超音波診断装置
US6891922B2 (en) * 2002-11-22 2005-05-10 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Methods and apparatus for the classification of nodules
JP4413504B2 (ja) * 2003-02-13 2010-02-10 株式会社東芝 医用画像処理装置、医用画像処理方法および医用画像処理プログラム
JP4679095B2 (ja) * 2004-08-12 2011-04-27 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2006130071A (ja) 2004-11-05 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
CA2625162C (en) * 2005-10-11 2017-01-17 Carnegie Mellon University Sensor guided catheter navigation system
JP2007236740A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toshiba Corp 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP4644145B2 (ja) * 2006-03-02 2011-03-02 アロカ株式会社 超音波診断装置
JP4864554B2 (ja) * 2006-06-12 2012-02-01 株式会社東芝 超音波診断装置、医用画像処理装置、及び医用画像処理プログラム
CN101292883B (zh) * 2007-04-23 2012-07-04 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 超声三维快速成像方法及其装置
JP2008307087A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP5179812B2 (ja) 2007-09-07 2013-04-10 株式会社東芝 超音波診断装置、超音波画像処理装置、及び超音波画像処理プログラム
EP2130497A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-09 Medison Co., Ltd. Anatomical feature extraction from an ultrasound liver image
CN101601593B (zh) * 2008-06-10 2013-01-16 株式会社东芝 超声波诊断装置
EP2175417B1 (en) * 2008-10-08 2012-11-14 TomTec Imaging Systems GmbH Method of filtering an image dataset
JP5461845B2 (ja) * 2009-02-05 2014-04-02 株式会社東芝 超音波診断装置及び超音波診断装置の制御プログラム
JP5525867B2 (ja) * 2009-03-04 2014-06-18 株式会社東芝 超音波診断装置、画像処理装置、超音波診断装置の制御方法、及び画像処理方法
CN102396000B (zh) * 2009-04-17 2013-08-21 香港科技大学 有利于运动估计与特征-运动去相关补偿的方法、装置和系统
CN101794460A (zh) * 2010-03-09 2010-08-04 哈尔滨工业大学 基于光线投射体绘制算法的人体心脏三维解剖组织结构模型可视化方法
JP5830303B2 (ja) * 2011-08-18 2015-12-09 日立アロカメディカル株式会社 超音波画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2668905A4 (en) 2016-12-21
CN103338707A (zh) 2013-10-02
EP2668905A1 (en) 2013-12-04
JP5699165B2 (ja) 2015-04-08
WO2012101989A1 (ja) 2012-08-02
US20130271455A1 (en) 2013-10-17
CN103338707B (zh) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5699165B2 (ja) 超音波診断装置および画像処理方法
JP5525867B2 (ja) 超音波診断装置、画像処理装置、超音波診断装置の制御方法、及び画像処理方法
KR101205107B1 (ko) 스페클 감소 필터의 구현 방법, 스페클 감소 필터링 장치 및 초음파 촬상 시스템
JP4130114B2 (ja) 超音波イメージング装置及び超音波信号処理方法
JP6104749B2 (ja) 超音波診断装置及び制御方法
CN106880378B (zh) 用于控制医学成像的基于图像的用户界面
JP6608126B2 (ja) 超音波診断装置
JP5774498B2 (ja) 超音波診断装置
JP6113592B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波イメージングプログラム
JP6207562B2 (ja) 超音波イメージングにおける陰影抑制
JP5525930B2 (ja) 三次元超音波画像を生成表示する超音波診断装置
JP4864554B2 (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置、及び医用画像処理プログラム
JP4740695B2 (ja) 超音波診断装置
JP7076554B2 (ja) 超音波画像表示のためのダイナミックレンジを適応的に設定するためのシステム及び方法
JP6415852B2 (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理方法
JP6169911B2 (ja) 超音波画像撮像装置及び超音波画像表示方法
JP6567122B2 (ja) 超音波診断装置、制御方法、装置及びプログラム
CN109996499B (zh) 超声波诊断装置和存储介质
JP6596907B2 (ja) 超音波画像診断装置
JPWO2014069374A1 (ja) 医用画像診断装置及び医用画像生成方法
US20220327697A1 (en) Ultrasonic diagnosis apparatus, image processing apparatus, method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6793075B2 (ja) 超音波画像処理装置
JP2017042592A (ja) 医用画像診断装置および医用画像処理装置
JP5950291B1 (ja) 超音波診断装置及びプログラム
JP2014233570A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141020

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20141020

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5699165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250