JPWO2012091009A1 - 樹脂組成物、位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、および長尺の円偏光板 - Google Patents

樹脂組成物、位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、および長尺の円偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012091009A1
JPWO2012091009A1 JP2012550981A JP2012550981A JPWO2012091009A1 JP WO2012091009 A1 JPWO2012091009 A1 JP WO2012091009A1 JP 2012550981 A JP2012550981 A JP 2012550981A JP 2012550981 A JP2012550981 A JP 2012550981A JP WO2012091009 A1 JPWO2012091009 A1 JP WO2012091009A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
retardation film
weight
resin composition
retardation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012550981A
Other languages
English (en)
Inventor
拓 波多野
拓 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2012091009A1 publication Critical patent/JPWO2012091009A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/08Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of polarising materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L35/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L35/06Copolymers with vinyl aromatic monomers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2025/04Polymers of styrene
    • B29K2025/06PS, i.e. polystyrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2071/00Use of polyethers, e.g. PEEK, i.e. polyether-etherketone or PEK, i.e. polyetherketone or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2071/12PPO, i.e. polyphenylene oxide; PPE, i.e. polyphenylene ether
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0034Polarising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/08Copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2471/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2471/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2471/12Polyphenylene oxides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

ポリフェニレンエーテル(A)と、スチレン類に由来する繰り返し単位及び無水マレイン酸に由来する繰り返し単位を含む共重合体(B)とを含む樹脂組成物であって、共重合体(B)における無水マレイン酸に由来する繰り返し単位の量を5重量%以上20重量%以下にし、スチレン類に由来する繰り返し単位100重量部に対してポリフェニレンエーテル(A)を25重量部以上35重量部以下にする。

Description

本発明は、樹脂組成物、その樹脂組成物を用いた位相差フィルム及び当該位相差フィルムの製造方法、並びに、その位相差フィルムを用いた長尺の円偏光板に関する。
液晶表示装置等の表示装置において、例えばレターデーション(位相差)の補正等のために、位相差フィルムが用いられることがある。この位相差フィルムとしては、樹脂によって形成された長尺の延伸前フィルムを、MD方向(machine direction)又はTD方向(traverse direction)に延伸し、当該フィルムに含まれる分子を配向させて得られる延伸フィルムが、簡便に製造でき好ましいことが知られている。ここでMD方向とは、製造ラインにおけるフィルムの流れ方向である。MD方向は、通常は長尺のフィルムの長尺方向に一致し、縦方向ともいう。さらに、TD方向は、フィルム面に平行な方向であり、MD方向に直交する方向である。TD方向は、通常は横方向又は幅方向ともいう。
また、位相差フィルムについて、使用する樹脂の種類等を調整することより、当該位相差フィルムの光学性能を制御する試みがなされてきた(特許文献1〜3参照)。例えば、所定の二種類以上の重合体を組み合わせてなる樹脂組成物を用いることにより、逆波長分散性を有する位相差フィルムを実現できることが知られている。なお、逆波長分散性とは、当該位相差フィルムを透過する光の波長が長くなるにつれて、その光に与えられる面内方向のレターデーションが大きくなる性質のことを意味する。
ところが、従来の位相差フィルムは、製造効率及び大面積化の点で課題があった。具体的には、位相差フィルムを矩形の形状として製品にする場合、当該矩形の辺方向に対して斜め方向に遅相軸を有するものが求められることが多い。ところが、従来の一般的な延伸フィルムにおいては、遅相軸はMD方向又はTD方向となる。このため、長尺の延伸フィルムから矩形の製品を切り出そうとすると、長尺方向に対して斜めに傾いた矩形のフィルム片を切り出すことになり、無駄が多くなる。このため、製造効率が低くなり、且つ大面積化が困難であった。そこで、出願人は特許文献4において、簡便に低コストで製造でき、大面積化が可能な位相差フィルムを提案した。
特許第3325560号公報 特開2001−42121号公報 特開2001−194527号公報 国際公開第2010/74166号
しかしながら、特許文献4に記載されているような技術では、得られる位相差フィルムの耐熱性に課題があった。また特に、位相差フィルムでは所望のレターデーションを維持することが求められるため、逆波長分散性を有する位相差フィルムの耐熱性を改善しようとする場合にも、当該逆波長分散性を維持しながら耐熱性を改善することが要求される。さらに、位相差フィルムは光学フィルムの一種であるため、耐熱性を改善する際にも透明性は高く維持することが求められる。
本発明は上述した課題に鑑みて創案されたもので、逆波長分散性及び高い透明性を有し、従来よりも耐熱性を改善した位相差フィルムを得られる樹脂組成物、その樹脂組成物を用いた位相差フィルム及び当該位相差フィルムの製造方法、並びに、その位相差フィルムを用いた長尺の円偏光板を提供することを目的とする。
本発明者は前記の課題を解決するべく鋭意検討した結果、ポリフェニレンエーテル(A)と、スチレン類に由来する繰り返し単位及び無水マレイン酸に由来する繰り返し単位を含む共重合体(B)とを組み合わせ、さらに、前記共重合体(B)における前記無水マレイン酸に由来する繰り返し単位の量と、前記スチレン類に由来する繰り返し単位に対する前記ポリフェニレンエーテル(A)の割合とを所定の範囲に収めることにより、逆波長分散性、高い透明性及び高い耐熱性をすべて実現できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下の〔1〕〜〔9〕の通りである。
〔1〕 ポリフェニレンエーテル(A)と、スチレン類に由来する繰り返し単位及び無水マレイン酸に由来する繰り返し単位を含む共重合体(B)とを含む樹脂組成物であって、
前記共重合体(B)における前記無水マレイン酸に由来する繰り返し単位の量が5重量%以上20重量%以下であり、
前記スチレン類に由来する繰り返し単位100重量部に対して前記ポリフェニレンエーテル(A)が25重量部以上35重量部以下である、樹脂組成物。
〔2〕 〔1〕記載の樹脂組成物を成形してなる、フィルム。
〔3〕 〔1〕記載の樹脂組成物からなる延伸前フィルムを延伸してなる、位相差フィルム。
〔4〕 〔1〕記載の樹脂組成物からなる長尺の位相差フィルムであって、
前記位相差フィルムの長尺方向に対して40°以上50°以下の範囲に配向角を有する、位相差フィルム。
〔5〕 〔1〕記載の樹脂組成物からなる位相差フィルムであって、
測定波長550nmにおける面内方向のレターデーションReが110nm以上150nm以下にある、位相差フィルム。
〔6〕 波長450nmの光における面内方向のレターデーションRe450、波長550nmの光における面内方向のレターデーションRe550、および波長650nmの光における面内方向のレターデーションRe650が、Re450<Re550<Re650の関係を満たす、〔3〕〜〔5〕のいずれか一項に記載の位相差フィルム。
〔7〕 ポリフェニレンエーテル(A)と、スチレン類に由来する繰り返し単位及び無水マレイン酸に由来する繰り返し単位を含む共重合体(B)とを含む樹脂組成物であって、前記共重合体(B)における前記無水マレイン酸に由来する繰り返し単位の量が5重量%以上20重量%以下であり、前記スチレン類に由来する繰り返し単位100重量部に対して前記ポリフェニレンエーテル(A)が25重量部以上35重量部以下である樹脂組成物を成形して得た延伸前フィルムを、延伸する、〔3〕〜〔6〕のいずれか一項に記載の位相差フィルムの、製造方法。
〔8〕 ポリフェニレンエーテル(A)と、スチレン類に由来する繰り返し単位及び無水マレイン酸に由来する繰り返し単位を含む共重合体(B)とを含む樹脂組成物であって、前記共重合体(B)における前記無水マレイン酸に由来する繰り返し単位の量が5重量%以上20重量%以下であり、前記スチレン類に由来する繰り返し単位100重量部に対して前記ポリフェニレンエーテル(A)が25重量部以上35重量部以下である樹脂組成物を、溶融押出成形して得た長尺の延伸前フィルムを、前記長尺の延伸前フィルムの長尺方向に対して斜め方向に延伸する、〔4〕記載の位相差フィルムの、製造方法。
〔9〕 〔4〕に記載の長尺の位相差フィルムと、長尺方向に吸収軸を有する長尺の偏光板とを積層してなる、長尺の円偏光板。
本発明の樹脂組成物によれば、逆波長分散性及び高い透明性を有し、従来よりも耐熱性を改善した位相差フィルムを得られる。
本発明の位相差フィルム及び位相差フィルムの製造方法によれば、逆波長分散性及び高い透明性を有し、従来よりも耐熱性を改善した位相差フィルムを実現できる。
本発明の長尺の円偏光板によれば、耐熱性及び透明性に優れ、反射防止フィルムとして使用した場合に着色のない、容易に製造できる円偏光板を実現できる。
図1は、実施例1における反射光の輝度の計算結果を示す図である。 図2は、実施例1における反射光の色差の計算結果を示す図である。 図3は、実施例2における反射光の輝度の計算結果を示す図である。 図4は、実施例2における反射光の色差の計算結果を示す図である。 図5は、実施例3における反射光の輝度の計算結果を示す図である。 図6は、実施例4における反射光の色差の計算結果を示す図である。 図7は、比較例4における反射光の輝度の計算結果を示す図である。 図8は、比較例4における反射光の色差の計算結果を示す図である。 図9は、比較例5における反射光の輝度の計算結果を示す図である。 図10は、比較例5における反射光の色差の計算結果を示す図である。
以下、実施形態及び例示物等を示して本発明について詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態及び例示物等に限定されるものではなく、本発明の請求の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施できる。
なお、以下の説明において、「ポリフェニレンエーテル(A)」の符号「(A)」、及び「スチレン類に由来する繰り返し単位及び無水マレイン酸に由来する繰り返し単位を含む共重合体(B)」の符号「(B)」は、当該符号が付された要素を他の要素と区別するための符号であり、要素の区別以外の意味を有するものではない。
[1.樹脂組成物]
本発明の樹脂組成物は、ポリフェニレンエーテル(A)と、スチレン類に由来する繰り返し単位(以下、適宜「スチレン類単位」という。)及び無水マレイン酸に由来する繰り返し単位(以下、適宜「無水マレイン酸単位」という。)を含む共重合体(B)とを含む。
〔1−1.ポリフェニレンエーテル(A)〕
ポリフェニレンエーテル(A)は、フェニレンエーテル又はフェニレンエーテル誘導体に由来する繰り返し単位を有する重合体である。通常は、フェニレンエーテル骨格を有する繰り返し単位(以下、適宜「フェニレンエーテル単位」という。)を主鎖に有する重合体を、ポリフェニレンエーテル(A)として用いる。ただし、前記フェニレンエーテル単位におけるベンゼン環には、本発明の効果を著しく損なわない限り、置換基を有していてもよい。
中でも、ポリフェニレンエーテル(A)としては、下記式(I)で表されるフェニレンエーテル単位を含む重合体が好ましい。
式(I)中、Qは、それぞれ独立に、ハロゲン原子、低級アルキル基(例えば炭素数7個以下のアルキル基)、フェニル基、ハロアルキル基、アミノアルキル基、炭化水素オキシ基、または、ハロ炭化水素オキシ基(ただし、そのハロゲン原子と酸素原子とを少なくとも2つの炭素原子が分離している基)を表す。中でも、Qとしてはアルキル基及びフェニル基が好ましく、特に炭素数1以上4以下のアルキル基がより好ましい。
式(I)中、Qは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基(例えば炭素数7個以下のアルキル基)、フェニル基、ハロアルキル基、炭化水素オキシ基、または、ハロ炭化水素オキシ基(ただし、そのハロゲン原子と酸素原子とを少なくとも2つの炭素原子が分離している基)を表す。中でも、Qとしては水素原子が好ましい。
ポリフェニレンエーテル(A)は、1種類の構造単位を有する単独重合体(ホモポリマー)であってもよく、2種類以上の構造単位を有する共重合体(コポリマー)であってもよい。
式(I)で表される構造単位を含む重合体が単独重合体である場合、当該単独重合体の好ましい例を挙げると、2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル単位(「−(C(CH−O)−」で表される繰り返し単位)を有する単独重合体が挙げられる。
式(I)で表される構造単位を含む重合体が共重合体である場合、当該共重合体の好ましい例を挙げると、2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル単位と2,3,6−トリメチル−1,4−フェニレンエーテル単位(即ち、「−(CH(CH−O−)−」で表される繰り返し単位)とを組み合わせて有するランダム共重合体が挙げられる。
また、ポリフェニレンエーテル(A)は、フェニレンエーテル単位以外の繰り返し単位を含んでいてもよい。この場合、ポリフェニレンエーテル(A)は、フェニレンエーテル単位とそれ以外の構造単位とを有する共重合体となる。ただし、ポリフェニレンエーテル(A)中のフェニレンエーテル単位以外の構造単位の比率は、本発明の効果を著しく損なわない程度に少なくすることが好ましく、通常50重量%以下、好ましくは30重量%以下、より好ましくは20重量%以下である。
ポリフェニレンエーテル(A)は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いるようにしてもよい。
ポリフェニレンエーテル(A)の重量平均分子量は、通常5,000以上、好ましくは5,500以上、より好ましくは6,000以上であり、通常10,000以下、好ましくは9,000以下、より好ましくは8,000以下である。このように重量平均分子量が低いポリフェニレンエーテル(A)を用いることにより、ポリフェニレンエーテル(A)と共重合体(B)とを高いレベルで均一に混合することが可能となり、本発明の樹脂組成物における各重合体成分の分散性を高めることが可能となる。
なお、重量平均分子量は、テトラヒドロフランを溶媒にして温度30℃でゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した、標準ポリスチレン換算の値を採用する。
ポリフェニレンエーテル(A)の製造方法に制限は無く、例えば、特開平11−302529号公報に記載の方法により製造できる。
〔1−2.共重合体(B)〕
共重合体(B)は、スチレン類単位及び無水マレイン酸単位を含む。
スチレン類としては、スチレン及びその誘導体が挙げられる。スチレン誘導体とは、スチレンのベンゼン環またはα位に置換基が置換したものが挙げられる。スチレン類の例を挙げると、スチレン;メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン等のアルキルスチレン;クロロスチレン等のハロゲン化スチレン;クロロメチルスチレン等のハロゲン置換アルキルスチレン;メトキシスチレン等のアルコキシスチレン;などが挙げられる。中でもスチレン類としては、置換基を有しないスチレンが好ましい。なお、スチレン類は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
共重合体(B)におけるスチレン類単位の量は、通常80重量%以上、好ましくは83重量%以上、より好ましくは85重量%以上であり、通常95重量%以下、好ましくは93重量%以下、より好ましくは92重量%以下である。通常は、スチレン類単位の量をこのような範囲にすることで、製造される位相差フィルムに所望のレターデーションを発現させることができる。
共重合体(B)における無水マレイン酸単位の量は、通常5重量%以上、好ましくは7重量%以上、より好ましくは8重量%以上であり、通常20重量%以下、好ましくは17重量%以下、より好ましくは15重量%以下である。共重合体(B)に無水マレイン酸単位を前記範囲の下限値以上に含ませることにより、共重合体(B)のガラス転移温度を向上させることができ、それにより本発明の樹脂組成物のガラス転移温度を向上させ、ひいては位相差フィルムの耐熱性を改善することが可能である。また、無水マレイン酸単位の量が多すぎるとポリフェニレンエーテル(A)と共重合体(B)との分散性が低下して両者が混ざり難くなる。そうすると、重合体成分が樹脂組成物内で相分離等を生じてヘイズが悪化する可能性があるため、通常、無水マレイン酸単位は前記範囲の上限値以下とする。
また、共重合体(B)は、スチレン類単位及び無水マレイン酸単位以外の繰り返し単位を含んでいてもよい。ただし、共重合体(B)中のスチレン類単位及び無水マレイン酸単位以外の繰り返し単位の比率は、本発明の効果を著しく損なわない程度に少なくすることが好ましく、通常15重量%以下、好ましくは10重量%以下、より好ましくは5重量%以下である。
共重合体(B)は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いるようにしてもよい。
共重合体(B)の重量平均分子量は、通常130,000以上、好ましくは140,000以上、より好ましくは150,000以上であり、通常300,000以下、好ましくは270,000以下、より好ましくは250,000以下である。このような重量平均分子量とすると、共重合体(B)のガラス転移温度を高めて、位相差フィルムの耐熱性を安定して改善することができる。
共重合体(B)のガラス転移温度は、通常85℃以上、好ましくは90℃以上、より好ましくは95℃以上である。このように共重合体(B)のガラス転移温度を高めることにより、本発明の樹脂組成物のガラス転移温度を効果的に高め、ひいては位相差フィルムの耐熱性を安定して改善することができる。ただし、共重合体(B)のガラス転移温度を過度に高くすると位相差フィルムの製造が容易でなくなる可能性があるので、通常160℃以下、好ましくは155℃以下、より好ましくは150℃以下である。
共重合体(B)の製造方法に制限は無く、例えば、懸濁重合法、乳化重合法、塊状重合法などにより製造できる。
本発明の樹脂組成物において、共重合体(B)に含まれるスチレン類単位100重量部に対するポリフェニレンエーテル(A)の量は、通常25重量部以上、好ましくは26重量部以上、より好ましくは27重量部以上であり、通常35重量部以下、好ましくは34重量部以下、より好ましくは33重量部以下である。本発明の樹脂組成物に含まれる成分のうち、ポリフェニレンエーテル(A)は正の固有複屈折値を有し、共重合体(B)に含まれるスチレン類単位は負の固有複屈折値を有する。このため、ポリフェニレンエーテル(A)とスチレン類単位との比率を前記の適切な範囲にすれば、ポリフェニレンエーテル(A)が有する正の固有複屈折値と、スチレン類単位が有する負の固有複屈折値とがバランスされて、逆波長分散性を発現させることができる。
〔1−3.その他の成分〕
本発明の効果を著しく損なわない限り、本発明の樹脂組成物は、前記のポリフェニルエーテル(A)及び共重合体(B)以外の成分を含んでいてもよい。
例えば、本発明の樹脂組成物は、上述したポリフェニルエーテル(A)及び共重合体(B)以外にも重合体を含んでいてもよい。ポリフェニルエーテル(A)及び共重合体(B)以外の樹脂の量は、ポリフェニルエーテル(A)及び共重合体(B)の合計量を100重量部として、15重量部以下が好ましく、10重量部以下がより好ましく、5重量部以下が特に好ましく、理想的にはゼロである。
また、例えば、本発明の樹脂組成物は、配合剤を含んでいてもよい。配合剤の例を挙げると、滑剤;層状結晶化合物;無機微粒子;酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、近赤外線吸収剤等の安定剤;可塑剤:染料及び顔料等の着色剤;帯電防止剤;などが挙げられる。なお、配合剤は、1種類を用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
配合剤の量は、本発明の効果を著しく損なわない範囲で適宜定めればよく、例えば本発明の位相差フィルムの全光線透過率を85%以上に維持できる範囲である。
上述した中でも、配合剤としては、可撓性及び耐候性を向上させることができる点で、滑剤及び紫外線吸収剤が好ましい。
滑剤としては、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸ストロンチウムなどの無機粒子;ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネートなどの有機粒子が挙げられる。中でも、滑剤としては有機粒子が好ましい。
紫外線吸収剤としては、例えば、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、アクリロニトリル系紫外線吸収剤、トリアジン系化合物、ニッケル錯塩系化合物、無機粉体などが挙げられる。好適な紫外線吸収剤としては、2,2’−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール)、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,4−ジ−tert−ブチル−6−(5−クロロベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンが挙げられ、特に好適なものとしては、2,2’−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノールが挙げられる。
〔1−4.樹脂組成物の物性〕
本発明の樹脂組成物は、共重合体(B)が無水マレイン酸単位を含むことにより、ガラス転移温度が高くなっている。このため、本発明の組成物を用いれば、耐熱性が強い位相差フィルム、すなわち、熱によってレターデーションが変化しにくい位相差フィルムを実現できる。具体的なガラス転移温度の範囲は、位相差フィルムに求められる耐熱性の程度に応じて設定すればよいが、通常115℃以上、好ましくは120℃以上、より好ましくは125℃以上である。また、上限に特に制限は無いが、通常200℃以下である。
また、本発明の樹脂組成物は、ヘイズが小さい。これは、共重合体(B)に含まれる無水マレイン酸単位の量を上述した範囲に収めるようにしたことで得られた利点と考えられる。一般に、スチレン類単位と無水マレイン酸単位とを含む共重合体はポリフェニレンエーテルと混ざり難いため、これらを混合してもヘイズが低い樹脂組成物は得られ難かった。ところが、本発明者の検討によれば、組成を調整して共重合体(B)に占める無水マレイン酸単位の比率を上述した範囲にすれば、ポリフェニレンエーテル(A)と共重合体(B)とを良好に混ぜ合わせることができるため、位相差フィルムとして好適な程度にヘイズを低くすることができることが判明した。具体的なヘイズの範囲は、位相差フィルムに求められる透明性の程度に応じて設定すればよいが、例えば厚み1mmでのヘイズの値が、通常10%以下、好ましくは5%以下であり、理想的には0%である。
[2.位相差フィルムの製造方法]
本発明の樹脂組成物から、本発明の位相差フィルムを製造することができる。通常は、本発明の樹脂組成物を成形して延伸前フィルムを製造し、得られた延伸前フィルムに延伸処理を施すことにより、本発明の位相差フィルムを得る。また通常、前記の延伸前フィルムは、長尺のフィルムとして製造することが好ましい。ここで、フィルムが「長尺」とは、その幅に対して、5倍以上の長さを有するものをいい、好ましくは10倍若しくはそれ以上の長さを有し、具体的にはロール状に巻き取られて保管又は運搬される程度の長さを有するものをいう。このような長尺のフィルムは製造ラインにおいて、長さ方向に連続的に製造工程を行なうことにより得られる。このため、本発明の位相差フィルムを製造する場合に、各工程の一部または全部をインラインで簡便且つ効率的に行なうことが可能である。
延伸前フィルムの製造方法は、例えば流延法などを用いてもよいが、製造効率の観点、および、フィルム中に溶剤などの揮発性成分を残留させないという観点で、溶融押出成形が好ましい。溶融押出成形は、例えばTダイ法などにより行なうことができる。
延伸前フィルムの厚みは、好ましくは10μm以上、より好ましくは50μm以上であり、好ましくは800μm以下、より好ましくは600μm以下である。前記範囲の下限値以上とすることにより、十分なレターデーション及び機械的強度を得ることができ、上限値以下とすることにより、柔軟性及びハンドリング性を良好なものとすることができる。
得られた延伸前フィルムを延伸すると、フィルムにレターデーションが発現し、本発明の位相差フィルムが得られる。この際、発現したレターデーションは逆波長分散性を有することになる。逆波長分散性を発現する仕組みは、次の通りと推察される。
波長400nm〜700nmの可視領域において、通常、正の固有複屈折値を有するポリフェニレンエーテル(A)の波長分散性が、負の固有複屈折値を有する共重合体(B)の波長分散性よりも大きくなっている。さらに、本発明の樹脂組成物では、低波長側ではポリフェニレンエーテル(A)の配向による影響よりも共重合体(B)の配向による影響がやや大きく、かつ、長波長側に向かうにつれて共重合体(B)の配向による影響がより大きく現れるように、その配合等が調整されている。
ここで、延伸前フィルムを延伸することにより発現するレターデーションは、通常、本発明の樹脂組成物が含むポリフェニレンエーテル(A)が配向することにより発現するレターデーションと、共重合体(B)が配向することにより発現するレターデーションとの和になる。そうすると、前記のように長波長側に向かうにつれて、共重合体(B)の影響が大きくなるように調整してあれば、逆波長分散性の位相差フィルムを得ることができる。
延伸の操作としては、例えば、ロール間の周速の差を利用して長尺方向に一軸延伸する方法(縦一軸延伸);テンターを用いて幅方向に一軸延伸する方法(横一軸延伸);縦一軸延伸と横一軸延伸とを順に行う方法(逐次二軸延伸);延伸前フィルムの長尺方向に対して斜め方向に延伸する方法(斜め延伸);等を採用できる。なかでも、斜め延伸を採用することが好ましい。斜め延伸では、通常は斜め方向に遅相軸を有する長尺の位相差フィルムが得られる。そのため、長尺の位相差フィルムから矩形の製品を切り出す際の無駄が少なく、大面積の位相差フィルムを効率よく製造できる。ここで「斜め方向」とは、平行でもなく、直交でもない方向を意味する。
斜め延伸の具体的な方法の例としては、テンター延伸機を用いた延伸方法を挙げることができる。かかるテンター延伸機としては、例えば、延伸前フィルムの左右において、異なる速度の送り力、引張り力又は引取り力を付加できるようにしたテンター延伸機が挙げられる。ここで延伸前フィルムの左右とは、水平に搬送される延伸前フィルムをMD方向から観察した際のフィルム幅方向両端の左右のことを意味する。また、例えば、TD方向又はMD方向に左右等速度の送り力、引張り力又は引取り力を付加し左右移動する距離が同じで軌道を非直線とすることにより斜め方向の延伸を達成しうるテンター延伸機も挙げられる。さらに、例えば、移動する距離を左右で異なる距離とすることにより斜め方向の延伸を達成しうるテンター延伸機も挙げられる。
延伸を斜め方向に行う場合、延伸前フィルムの長尺方向に対して延伸方向がなす角度が、40°以上50°以下となる方向に延伸することが好ましい。これにより、長尺方向に対して40°以上50°以下の範囲に配向角を有する位相差フィルムが得られる。ここで「配向角」とは、長尺の位相差フィルムのMD方向と、当該位相差フィルムの面内の遅相軸とがなす角である。
延伸する際のフィルム温度は、本発明の樹脂組成物のガラス転移温度をTgとして、Tg〜Tg+30℃であることが好ましく、Tg〜Tg+20℃であることがより好ましい。また、延伸倍率は、例えば1.2〜3倍とすればよい。
なお、延伸の回数は、1回でもよく、2回以上であってもよい。
さらに、本発明の位相差フィルムを製造する際には、上述した以外の工程を行ってもよい。例えば、延伸される前に延伸前フィルムに対して予熱処理を施してもよい。
また、例えば、得られた位相差フィルムに対して固定化処理を施してもよい。固定処理における温度は、通常は室温以上、好ましくは「延伸温度−40℃」以上であり、通常「延伸温度+30℃」以下、好ましくは「延伸温度+20℃」以下である。
さらに、必要に応じて、位相差フィルムの保護及び取り扱い性の向上のため、例えばマスキングフィルム等の他のフィルムを位相差フィルムに貼り合せてもよい。
なお、上記の例では本発明の樹脂組成物を溶融押出成形した単層の延伸前フィルムを延伸して単層の位相差フィルムを製造する構成を説明したが、本発明の効果を著しく損なわない限り、延伸前フィルム及び位相差フィルムを2層以上の層を備える複層フィルムとして製造してもよい。具体例を挙げると、本発明の樹脂組成物からなる2層以上の層を備える複層フィルムとしたり、本発明の樹脂組成物からなる層と上述した延伸条件ではレターデーションを発現しない本発明の樹脂組成物以外の樹脂からなる層とを備えた複層フィルムとしたりしてもよい。
[3.位相差フィルム]
本発明の位相差フィルムは、本発明の樹脂組成物からなる。また通常は、本発明の位相差フィルムは、長尺の位相差フィルムである。本発明の樹脂組成物のガラス転移温度が高いので、本発明の位相差フィルムの耐熱性は従来よりも改善される。すなわち、本発明の位相差フィルムは、加熱されても配向緩和し難くなっているので、温度上昇によるレターデーションの変化が起こり難く、高温でも安定して使用できる。
本発明の位相差フィルムは、通常、波長450nmの光における面内方向のレターデーションRe450、波長550nmの光における面内方向のレターデーションRe550、および波長650nmの光における面内方向のレターデーションRe650が、Re450<Re550<Re650の関係を満たす。これは通常、本発明の位相差フィルムが逆波長分散性を有することを意味する。このように逆波長分散性を有することにより、本発明の位相差フィルムを液晶表示装置に適用した場合に、観察角度による色調の変化を小さくしたり、広い波長においてレターデーションの補正等の効果を均質に得られるようにしたりできる。
また、これに関し、Re450/Re550が0.95以下であることが好ましく、0.90以下であることがより好ましい。また、Re650/Re550が1.05以上であることが好ましく、1.10以上であることがより好ましい。Re450、Re550及びRe650がこれらの関係を満たすことにより、広い波長におけるレターデーションの補正等の効果をより均質に得ることができる。また、Re450/Re550の下限は通常0.80以上であり、Re650/Re550の上限は通常1.20以下である。
さらに、本発明の位相差フィルムは、測定波長550nmにおける面内方向のレターデーションが、110nm以上150nm以下であることが好ましい。これにより、本発明の位相差フィルムを1/4波長板として機能させることができ、例えば円偏光板等に適用することができる。
なお、各測定波長における面内方向のレターデーション(Re450、Re550及びRe650)は、|nx−ny|×dで表される値である。また、厚み方向のレターデーションは、{|nx+ny|/2−nz}×dで表される値である。ここで、nxは、厚み方向に垂直な方向(面内方向)であって最大の屈折率を与える方向の屈折率を表す。nyは、厚み方向に垂直な方向(面内方向)であって、nxの方向に直交する方向の屈折率を表す。nzは、厚み方向の屈折率を表す。dは、膜厚を表す。
本発明の長尺の位相差フィルムは、通常、長尺方向に対して40°以上50°以下の範囲に配向角を有する。位相差フィルムを矩形の形状のフィルム片として製品にする場合、当該矩形の辺方向に対して斜め方向に遅相軸を有するものが求められることが多い。このような場合に、配向角が長尺方向に対して40°以上50°以下の範囲にあれば、長尺の位相差フィルムから矩形の製品を切り出すときに、長尺方向に対して平行又は直交する向きに辺を有する矩形のフィルム片を切り出せばよくなるので、製造効率が良く、また大面積化も容易である。
本発明の位相差フィルムは、光学フィルムに適する観点から、その全光線透過率が85%以上であることが好ましく、92%以上であることがより好ましい。ここで、前記全光線透過率は、JIS K7361−1997に準拠して、日本電色工業社製「濁度計 NDH−300A」を用いて、5箇所測定し、それから求めた平均値である。
本発明の位相差フィルムのヘイズは、好ましくは1%以下、より好ましくは0.8%以下、特に好ましくは0.5%以下である。ヘイズを低い値とすることにより、本発明の位相差フィルムを組み込んだ表示装置の表示画像の鮮明性を高めることができる。ここで、ヘイズは、JIS K7361−1997に準拠して、日本電色工業社製「濁度計 NDH−300A」を用いて、5箇所測定し、それから求めた平均値である。
本発明の位相差フィルムは、ΔYIが5以下であることが好ましく、3以下であることがより好ましい。このΔYIが上記範囲にあると、着色がなく視認性を良好にできる。ここで、ΔYIはASTM E313に準拠して、日本電飾工業社製「分光色差計 SE2000」を用いて同様の測定を5回行い、その算術平均値として求める。
本発明の位相差フィルムは、JIS鉛筆硬度でHBまたはそれ以上の硬さを有することが好ましい。このJIS鉛筆硬度の調整は、樹脂の層厚の変更などによって行うことができる。JIS鉛筆硬度は、JIS K5600−5−4に準拠して、各種硬度の鉛筆を45°傾けて、上から500g重の荷重をかけてフィルム表面を引っ掻き、傷が付きはじめる鉛筆の硬さである。
本発明の位相差フィルムは、熱収縮率が0.5%以下であることが好ましく、0.3%以下であることがより好ましい。熱収縮率は、位相差フィルムに張力を掛けない状態で、120℃の雰囲気下で30分放置した場合の収縮率として表すことができる。なお、前記の収縮率は、延伸フィルムである位相差フィルムの延伸方向に沿った収縮率を測定する。
本発明の位相差フィルムの厚みは、通常5μm以上、好ましくは8μm以上、より好ましくは10μm以上、特に好ましくは20μm以上であり、通常500μm以下、好ましくは300μm以下、より好ましくは200μm以下、特に好ましくは100μm以下である。
本発明の位相差フィルムは、例えば、液晶表示装置用の光学フィルムとして用いることができる。例えば、本発明の位相差フィルムは、光学補償フィルムとして液晶表示装置に設けることができる。液晶表示装置は、通常、光入射側偏光板、液晶セル及び光出射側偏光板がこの順に配置された液晶パネルと、液晶パネルに光を照射する光源とを備える。本発明の位相差フィルムを、例えば液晶セルと光入射側偏光板との間、液晶セルと光出射側偏光板との間などに配置することで、液晶表示装置の視認性を大幅に向上できる。
液晶セルの駆動方式としては、例えば、インプレーンスイッチング(IPS)モード、バーチカルアラインメント(VA)モード、マルチドメインバーチカルアラインメント(MVA)モード、コンティニュアスピンホイールアラインメント(CPA)モード、ハイブリッドアラインメントネマチック(HAN)モード、ツイステッドネマチック(TN)モード、スーパーツイステッドネマチック(STN)モード、オプチカルコンペンセイテッドベンド(OCB)モードなどが挙げることができる。
液晶表示装置において、本発明の位相差フィルムは液晶セルまたは偏光板に貼り合わせるようにしてもよい。また、本発明の位相差フィルムは、2枚の偏光板のそれぞれに貼り合わせるようにしてもよい。さらに、本発明の位相差フィルムを2枚以上用いるようにしてもよい。なお、貼り合わせには公知の接着剤を用いることができる。
偏光板は、例えば、偏光子とその両面に貼り合わせられた保護フィルムとからなるものを用いることができる。この際、保護フィルムに代えて本発明の位相差フィルムを偏光子に直接貼り合せ、位相差板及び保護フィルムの両方の機能を有する層として本発明の位相差フィルムを用いることもできる。かかる構成をとることにより、保護フィルムが省略されて、液晶表示装置の薄型化、軽量化、低コスト化に貢献することができる。
さらに、例えば、本発明の位相差フィルムと円偏光フィルムとを組み合わせて輝度向上フィルムとし、この輝度向上フィルムを液晶表示装置に設けてもよい。
[4.円偏光板]
本発明の円偏光板は、長尺の円偏光板であり、長尺方向に対して40°以上50°以下の範囲に配向角を有する本発明の位相差フィルムと、長尺方向に吸収軸を有する長尺の偏光板とを積層したものである。このような円偏光板は、本発明の位相差フィルムと偏光板とを長軸方向を揃えて積層するだけで、位相差フィルムの遅相軸の方向と偏光板の吸収軸の方向とを適切な角度に設定できるので、製造が容易である。
長尺の偏光板は、例えば、ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素若しくは二色性染料を吸着させた後、ホウ酸浴中で一軸延伸することによって製造してもよい。また、例えば、ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素もしくは二色性染料を吸着させ延伸し、さらに分子鎖中のポリビニルアルコール単位の一部をポリビニレン単位に変性することによって製造してもよい。さらに、偏光板として、例えば、グリッド偏光板、多層偏光板などの、偏光を反射光と透過光とに分離する機能を有する偏光板を用いてもよい。これらの中でも、ポリビニルアルコールを含んでなる偏光板が好ましい。偏光板の偏光度は、好ましくは98%以上、より好ましくは99%以上である。偏光板の厚さ(平均厚さ)は、好ましくは5μm〜80μmである。
偏光板と本発明の位相差フィルムとを積層する場合、接着剤を用いてもよい。接着剤としては、光学的に透明であれば特に限定されず、例えば、水性接着剤、溶剤型接着剤、二液硬化型接着剤、紫外線硬化型接着剤、感圧性接着剤などが挙げられる。この中でも、水性接着剤が好ましく、特にポリビニルアルコール系の水性接着剤が好ましい。なお、接着剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
接着剤により形成される層(接着層)の平均厚みは、好ましくは0.05μm以上、より好ましくは0.1μm以上であり、好ましくは5μm以下、より好ましくは1μm以下である。
偏光板に本発明の位相差フィルムを積層する方法に制限は無いが、偏光板の一方の面に接着剤を塗布した後、ロールラミネーターを用いて偏光板と本発明の位相差フィルムとを貼り合せ、乾燥させる方法が好ましい。貼り合せの前に、本発明の位相差フィルムの表面に、例えばコロナ放電処理、プラズマ処理などの表面処理を施してもよい。乾燥時間及び乾燥温度は、接着剤の種類に応じて適宜選択される。
本発明の円偏光板は、例えば、反射防止フィルムとして使用できる。表示装置の画面等に、本発明の円偏光板をその位相差フィルム側と貼り合せて装着すれば、外光の反射を抑制して、外光による不要な反射像により表示が判別し難くなることを防止できる。また、本発明の位相差フィルムが逆波長分散性を有するため、本発明の円偏光板を反射防止フィルムとして用いれば黒表示部の着色を抑制することができる。
以下、実施例を示して本発明について具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、本発明の請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施してもよい。
[評価方法の説明]
(ガラス転移温度の測定方法)
示差走査熱量計(セイコーインストルメンツ社製EXSTAR6220)を用いて、20℃/分で昇温することにより、樹脂組成物のガラス転移温度を測定した。
(ヘイズの測定方法)
ヘイズは、JIS K7361−1997に準拠して、日本電色工業社製「濁度計 NDH−300A」を用いて5箇所測定し、その平均値により求めた。
(Re450、Re550及びRe650、Nz450、Nz550及びNz650の測定方法)
AXOMETRICS社製AxoScanを用いて、測定波長450nmでの面内方向のレターデーションRe450(単位:nm)およびNz係数Nz450、測定波長550nmでの面内方向のレターデーションRe550及びNz係数Nz550、ならびに測定波長650nmでの面内方向のレターデーションRe650およびNz係数Nz650を、それぞれ測定した。なお、Nz係数とは、Nz=(nx−nz)/(nx−ny)で表される係数である。
(高温耐久性の測定方法)
フィルムを温度80℃乾燥下で500時間放置した後、Re550を測定し、初期値からの変化量をもって高温耐久性の指標とした。
(円偏光板の反射防止性能および着色)
それぞれの位相差フィルムについて、Nz450、Nz550、Nz650が上記で測定した値であって、かつRe650が140nmであるものを仮定する。この仮定した位相差フィルムと偏光板とを、位相差フィルムの遅相軸と偏光板の吸収軸とが45°となるように配置して円偏光板とする。偏光板としては、吸収型直線偏光板(サンリツ製、HLC2−5618ReB)を用いる。更に、該円偏光板の位相差フィルム側に反射板を配置して、偏光板側から方位角0〜360°、極角0〜80°で入射された光の反射光の輝度を、4×4マトリクスを用いた光学シミュレーションにより計算する。輝度が小さいほど反射防止性能が良好となる。
また、方位角0〜360°、極角0〜80°で入射した光の反射光と、極角0°で垂直入射した光の反射光との色差(L*a*b表示系)を計算する。色差が小さいほど着色の視野角異存性が小さく良好である。
[製造例1:スチレン−無水マレイン酸共重合体B1の製造]
撹拌機を付した完全混合型反応器、塔式プラグフロー型反応器、予熱器を付した脱揮槽を直列に接続して製造装置を構成した。スチレン85質量部、無水マレイン酸15質量部、さらに1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−シクロヘキサン0.02質量部とn−ドデシルメルカプタン0.2質量部を混合し原料溶液とした。この原料溶液を温度130℃に制御した完全混合型反応器に導入し、180rpmで攪拌した。次いで完全混合型反応器より反応液を連続的に抜き出し、流れの方向に向かって温度130℃から160℃の勾配がつくように調整した塔式プラグフロー型反応器に導入した。この反応液を予熱器で加温しながら、温度235℃、圧力1.0kPaに制御した脱揮槽に導入し、未反応単量体等の揮発分を除去した。この樹脂液をギアポンプで抜き出し、ストランド状に押出し切断することにより、スチレン−無水マレイン酸共重合体B1を製造した。得られたスチレン−無水マレイン酸共重合体B1は、スチレン単位が85重量%、無水マレイン酸単位が15重量%であった。また、スチレン−無水マレイン酸共重合体B1のガラス転移温度は、125℃であった。
[製造例2:スチレン−無水マレイン酸共重合体B2の製造]
スチレンの量を90質量部、無水マレイン酸の量を10質量部としたこと以外は製造例1と同様にして、スチレン−無水マレイン酸共重合体B2を製造した。得られたスチレン−無水マレイン酸共重合体B2は、スチレン単位が92重量%、無水マレイン酸単位が8重量%であった。また、スチレン−無水マレイン酸共重合体B2のガラス転移温度は、102℃であった。
[製造例3:スチレン−無水マレイン酸共重合体B3の製造]
スチレンの量を80質量部、無水マレイン酸の量を20質量部としたこと以外は製造例1と同様にして、スチレン−無水マレイン酸共重合体B3を製造した。得られたスチレン−無水マレイン酸共重合体B3は、スチレン単位が78重量%、無水マレイン酸単位が22重量%であった。また、スチレン−無水マレイン酸共重合体B3のガラス転移温度は、145℃であった。
[製造例4:スチレン−無水マレイン酸共重合体B4の製造]
スチレンの量を75質量部、無水マレイン酸の量を25質量部としたこと以外は製造例1と同様にして、スチレン−無水マレイン酸共重合体B4を製造した。得られたスチレン−無水マレイン酸共重合体B4は、スチレン単位が74重量%、無水マレイン酸単位が26重量%であった。また、スチレン−無水マレイン酸共重合体B4のガラス転移温度は、160℃であった。
[実施例1]
(延伸前フィルムの製造)
スチレン−無水マレイン酸共重合体B1を79重量部と、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンオキサイド)(アルドリッチ社製)を21重量部とを、2軸押出機で混錬し、透明な樹脂組成物P1のペレットを作製した。得られた樹脂組成物P1のガラス転移温度は143℃であった。
樹脂組成物P1のペレットを、単軸押出機で溶融させ、押出用のダイに供給し、押出成形することにより、厚さ200μmの延伸前フィルム1を得た。
(位相差フィルムの製造及び評価)
次いで、延伸前フィルム1をテンター延伸機で、遅相軸がMD方向に対して45°傾いた方向になるように斜め延伸した。延伸時の温度は、樹脂組成物P1のガラス転移温度である143℃、延伸倍率は2.0倍とした。これにより、厚さ100μmの長尺の位相差フィルム1を得た。得られた位相差フィルム1の配向を確認したところ、遅相軸はMD方向に対して45°傾いていた。また、得られた位相差フィルム1について、上述した要領でヘイズ、高温耐久性並びに面内方向のレターデーションRe450、Re550及びRe650を測定した。結果を表1に示す。
(反射防止フィルムの製造及び評価)
位相差フィルム1と偏光板とを、粘着剤(綜研化学社製アクリル酸エステル共重合体「SKダイン2094」)で、位相差フィルム1の遅相軸と、偏光板の吸収軸が45°となるように、MD方向を揃えてロールトゥロールで貼り合わせ、円偏光板を作製した。
得られた円偏光板の位相差フィルム1側へ、光沢のあるフェロ板を粘着剤(綜研化学社製アクリル酸エステル共重合体「SKダイン2094」)で貼り合せ、円偏光板側から入射した光の反射光を目視観察した。反射光は抑制され、無色であった。反射光の輝度の計算結果を図1に示し、反射光の色差を計算した結果を図2に示す。広い視野角に渡って反射が抑制され、着色も少ないことがわかる。
[実施例2]
(延伸前フィルムの製造)
スチレン−無水マレイン酸共重合体B2を77重量部と、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンオキサイド)を23重量部とを、2軸押出機で混錬し、透明な樹脂組成物P2のペレットを作製した。得られた樹脂組成物P2のガラス転移温度は127℃であった。
樹脂組成物P2のペレットを、単軸押出機で溶融させ、押出用のダイに供給し、押出成形することにより、厚さ200μmの延伸前フィルム2を得た。
(位相差フィルムの製造及び評価)
次いで、延伸前フィルム1の代わりに延伸前フィルム2を用いたこと、延伸時の温度を樹脂組成物P2のガラス転移温度である127℃にしたこと以外は実施例1と同様にして、厚さ100μmの長尺の位相差フィルム2を得た。得られた位相差フィルム2の配向を確認したところ、遅相軸はMD方向に対して45°傾いていた。また、得られた位相差フィルム2について、上述した要領でヘイズ、高温耐久性並びに面内方向のレターデーションRe450、Re550及びRe650を測定した。結果を表1に示す。
(反射防止フィルムの製造及び評価)
位相差フィルム1の代わりに位相差フィルム2を用いたこと以外は実施例1と同様にして、円偏光板を製造した。得られた円偏光板について反射光の輝度の計算結果を図3に示し、反射光の色差を計算した結果を図4に示す。広い視野角に渡って反射が抑制され、着色も少ないことがわかる。
[実施例3]
(延伸前フィルムの製造)
スチレン−無水マレイン酸共重合体B1の量を81重量部、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンオキサイド)の量を19重量部に変更したこと以外は実施例1と同様にして、透明な樹脂組成物P3のペレットを作製した。得られた樹脂組成物P3のガラス転移温度は141℃であった。
樹脂組成物P3のペレットを、単軸押出機で溶融させ、押出用のダイに供給し、押出成形することにより、厚さ200μmの延伸前フィルム3を得た。
(位相差フィルムの製造及び評価)
次いで、延伸前フィルム1の代わりに延伸前フィルム3を用いたこと、延伸時の温度を樹脂組成物P3のガラス転移温度である141℃にしたこと以外は実施例1と同様にして、厚さ100μmの長尺の位相差フィルム3を得た。得られた位相差フィルム3の配向を確認したところ、遅相軸はMD方向に対して45°傾いていた。また、得られた位相差フィルム3について、上述した要領でヘイズ、高温耐久性並びに面内方向のレターデーションRe450、Re550及びRe650を測定した。結果を表1に示す。
(反射防止フィルムの製造及び評価)
位相差フィルム1の代わりに位相差フィルム3を用いたこと以外は実施例1と同様にして、円偏光板を製造した。得られた円偏光板について反射光の輝度の計算結果を図5に示し、反射光の色差を計算した結果を図6に示す。広い視野角に渡って反射が抑制され、着色も少ないことがわかる。
[比較例1]
(延伸前フィルムの製造)
スチレン−無水マレイン酸共重合体B4を81重量部と、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンオキサイド)を19重量部とを、2軸押出機で混錬し、透明な樹脂組成物P4のペレットを作製した。得られた樹脂組成物P4のガラス転移温度は169℃であった。
樹脂組成物P4のペレットを、単軸押出機で溶融させ、押出用のダイに供給し、押出成形することにより、厚さ200μmの延伸前フィルム4を得た。
(位相差フィルムの製造及び評価)
次いで、延伸前フィルム1の代わりに延伸前フィルム4を用いたこと、延伸時の温度を樹脂組成物P4のガラス転移温度である169℃にしたこと以外は実施例1と同様にして、厚さ100μmの長尺の位相差フィルム4を得た。得られた位相差フィルム4の配向を確認したところ、遅相軸はMD方向に対して45°傾いていた。また、得られた位相差フィルム4について、上述した要領でヘイズ、高温耐久性並びに面内方向のレターデーションRe450、Re550及びRe650を測定した。結果を表1に示す。この位相差フィルムはヘイズが高く、透明性に劣り、光学フィルムとして不適であった。
[比較例2]
(延伸前フィルムの製造)
スチレン−無水マレイン酸共重合体B3を80重量部と、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンオキサイド)を20重量部とを、2軸押出機で混錬し、透明な樹脂組成物P5のペレットを作製した。得られた樹脂組成物P5のガラス転移温度は158℃であった。
樹脂組成物P5のペレットを、単軸押出機で溶融させ、押出用のダイに供給し、押出成形することにより、厚さ200μmの延伸前フィルム5を得た。
(位相差フィルムの製造及び評価)
次いで、延伸前フィルム1の代わりに延伸前フィルム5を用いたこと、延伸時の温度を樹脂組成物P5のガラス転移温度である158℃にしたこと以外は実施例1と同様にして、厚さ100μmの長尺の位相差フィルム5を得た。得られた位相差フィルム5の配向を確認したところ、遅相軸はMD方向に対して45°傾いていた。また、得られた位相差フィルム5について、上述した要領でヘイズ、高温耐久性並びに面内方向のレターデーションRe450、Re550及びRe650を測定した。結果を表1に示す。この位相差フィルムはヘイズが高く、透明性に劣り、光学フィルムとして不適であった。
[比較例3]
(延伸前フィルムの製造)
ポリスチレンを75重量部と、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンオキサイド)を25重量部とを、2軸押出機で混錬し、透明な樹脂組成物P6のペレットを作製した。得られた樹脂組成物P6のガラス転移温度は111℃であった。
樹脂組成物P6のペレットを、単軸押出機で溶融させ、押出用のダイに供給し、押出成形することにより、厚さ200μmの延伸前フィルム6を得た。
(位相差フィルムの製造及び評価)
次いで、延伸前フィルム1の代わりに延伸前フィルム6を用いたこと、延伸時の温度を樹脂組成物P6のガラス転移温度である111℃にしたこと以外は実施例1と同様にして、厚さ100μmの長尺の位相差フィルム6を得た。得られた位相差フィルム6の配向を確認したところ、遅相軸はMD方向に対して45°傾いていた。また、得られた位相差フィルム6について、上述した要領でヘイズ、高温耐久性並びに面内方向のレターデーションRe450、Re550及びRe650を測定した。結果を表1に示す。この位相差フィルムは高温耐久性に劣っていることが分かる。
[比較例4]
(延伸前フィルムの製造)
スチレン−無水マレイン酸共重合体B1の量を83重量部、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンオキサイド)の量を17重量部に変更したこと以外は実施例1と同様にして、透明な樹脂組成物P7のペレットを作製した。得られた樹脂組成物P7のガラス転移温度は139℃であった。
樹脂組成物P7のペレットを、単軸押出機で溶融させ、押出用のダイに供給し、押出成形することにより、厚さ200μmの延伸前フィルム7を得た。
(位相差フィルムの製造及び評価)
次いで、延伸前フィルム1の代わりに延伸前フィルム7を用いたこと、延伸時の温度を樹脂組成物P7のガラス転移温度である139℃にしたこと以外は実施例1と同様にして、厚さ100μmの長尺の位相差フィルム7を得た。得られた位相差フィルム7の配向を確認したところ、遅相軸はMD方向に対して45°傾いていた。また、得られた位相差フィルム7について、上述した要領でヘイズ、高温耐久性並びに面内方向のレターデーションRe450、Re550及びRe650を測定した。結果を表1に示す。
(反射防止フィルムの製造及び評価)
位相差フィルム1の代わりに位相差フィルム7を用いたこと以外は実施例1と同様にして、円偏光板を製造した。得られた円偏光板について反射光の輝度の計算結果を図7に示し、反射光の色差を計算した結果を図8に示す。実施例と比較し極角が大きい場合の着色が強いことがわかる。
[比較例5]
(延伸前フィルムの製造)
スチレン−無水マレイン酸共重合体B1の量を76重量部、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンオキサイド)の量を24重量部に変更したこと以外は実施例1と同様にして、透明な樹脂組成物P8のペレットを作製した。得られた樹脂組成物P8のガラス転移温度は145℃であった。
樹脂組成物P8のペレットを、単軸押出機で溶融させ、押出用のダイに供給し、押出成形することにより、厚さ200μmの延伸前フィルム8を得た。
(位相差フィルムの製造及び評価)
次いで、延伸前フィルム1の代わりに延伸前フィルム8を用いたこと、延伸時の温度を樹脂組成物P8のガラス転移温度である145℃にしたこと以外は実施例1と同様にして、厚さ100μmの長尺の位相差フィルム8を得た。得られた位相差フィルム8の配向を確認したところ、遅相軸はMD方向に対して45°傾いていた。また、得られた位相差フィルム8について、上述した要領でヘイズ、高温耐久性並びに面内方向のレターデーションRe450、Re550及びRe650を測定した。結果を表1に示す。
(反射防止フィルムの製造及び評価)
位相差フィルム1の代わりに位相差フィルム8を用いたこと以外は実施例1と同様にして、円偏光板を製造した。得られた円偏光板について反射光の輝度の計算結果を図9に示し、反射光の色差を計算した結果を図10に示す。実施例と比較し、実施例と比較し、反射光が強く、極角が大きい場合の着色が強いことがわかる。
[検討]
表1から分かるように、実施例1〜3では、共重合体(B)が無水マレイン酸成分を含まない比較例3に比べて樹脂組成物のガラス転移温度が向上していた。このため、実施例1〜3の位相差フィルムは耐熱性に優れており、例えば80℃という高温環境下においても配向緩和を生じ難く、レターデーションが変化し難いと考えられる。
また、比較例1,2及び比較例4,5では比較例3に比べて樹脂組成物のガラス転移温度は向上していたが、ヘイズが高かったり(比較例1,2)、逆波長分散性を有していなかったりした(比較例4,5)。これに対し、実施例1〜3では、いずれもヘイズが低く、逆波長分散性を発現している。
以上から、本発明の構成によってはじめて、逆波長分散性及び高い透明性を有し、従来よりも耐熱性を改善した位相差フィルムを実現できることが確認された。また、本発明により、広い視野角に渡って反射が抑制され、着色も少ない円偏光板が得られることが確認された。

Claims (9)

  1. ポリフェニレンエーテル(A)と、スチレン類に由来する繰り返し単位及び無水マレイン酸に由来する繰り返し単位を含む共重合体(B)とを含む樹脂組成物であって、
    前記共重合体(B)における前記無水マレイン酸に由来する繰り返し単位の量が5重量%以上20重量%以下であり、
    前記スチレン類に由来する繰り返し単位100重量部に対して前記ポリフェニレンエーテル(A)が25重量部以上35重量部以下である、樹脂組成物。
  2. 請求項1記載の樹脂組成物を成形してなる、フィルム。
  3. 請求項1記載の樹脂組成物からなる延伸前フィルムを延伸してなる、位相差フィルム。
  4. 請求項1記載の樹脂組成物からなる長尺の位相差フィルムであって、
    前記位相差フィルムの長尺方向に対して40°以上50°以下の範囲に配向角を有する、位相差フィルム。
  5. 請求項1記載の樹脂組成物からなる位相差フィルムであって、
    測定波長550nmにおける面内方向のレターデーションReが110nm以上150nm以下にある、位相差フィルム。
  6. 波長450nmの光における面内方向のレターデーションRe450、波長550nmの光における面内方向のレターデーションRe550、および波長650nmの光における面内方向のレターデーションRe650が、Re450<Re550<Re650の関係を満たす、請求項3〜5のいずれか一項に記載の位相差フィルム。
  7. ポリフェニレンエーテル(A)と、スチレン類に由来する繰り返し単位及び無水マレイン酸に由来する繰り返し単位を含む共重合体(B)とを含む樹脂組成物であって、前記共重合体(B)における前記無水マレイン酸に由来する繰り返し単位の量が5重量%以上20重量%以下であり、前記スチレン類に由来する繰り返し単位100重量部に対して前記ポリフェニレンエーテル(A)が25重量部以上35重量部以下である樹脂組成物を成形して得た延伸前フィルムを、延伸する、請求項3〜5のいずれか一項に記載の位相差フィルムの、製造方法。
  8. ポリフェニレンエーテル(A)と、スチレン類に由来する繰り返し単位及び無水マレイン酸に由来する繰り返し単位を含む共重合体(B)とを含む樹脂組成物であって、前記共重合体(B)における前記無水マレイン酸に由来する繰り返し単位の量が5重量%以上20重量%以下であり、前記スチレン類に由来する繰り返し単位100重量部に対して前記ポリフェニレンエーテル(A)が25重量部以上35重量部以下である樹脂組成物を、溶融押出成形して得た長尺の延伸前フィルムを、前記長尺の延伸前フィルムの長尺方向に対して斜め方向に延伸する、請求項4記載の位相差フィルムの、製造方法。
  9. 請求項4に記載の長尺の位相差フィルムと、長尺方向に吸収軸を有する長尺の偏光板とを積層してなる、長尺の円偏光板。
JP2012550981A 2010-12-28 2011-12-27 樹脂組成物、位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、および長尺の円偏光板 Pending JPWO2012091009A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010291675 2010-12-28
JP2010291675 2010-12-28
PCT/JP2011/080205 WO2012091009A1 (ja) 2010-12-28 2011-12-27 樹脂組成物、位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、および長尺の円偏光板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012091009A1 true JPWO2012091009A1 (ja) 2014-06-05

Family

ID=46383100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012550981A Pending JPWO2012091009A1 (ja) 2010-12-28 2011-12-27 樹脂組成物、位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、および長尺の円偏光板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130271833A1 (ja)
JP (1) JPWO2012091009A1 (ja)
KR (1) KR20130140804A (ja)
CN (1) CN103282427A (ja)
TW (1) TW201241074A (ja)
WO (1) WO2012091009A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6128115B2 (ja) * 2012-03-30 2017-05-17 日本ゼオン株式会社 位相差フィルム積層体およびその製造方法、ならびに液晶表示装置
JP2014170221A (ja) * 2013-02-07 2014-09-18 Nitto Denko Corp 円偏光板および屈曲可能な表示装置
JP5755675B2 (ja) 2013-03-29 2015-07-29 日東電工株式会社 位相差フィルムの製造方法および円偏光板の製造方法
JP5755674B2 (ja) 2013-03-29 2015-07-29 日東電工株式会社 位相差フィルムの製造方法および円偏光板の製造方法
JP5755684B2 (ja) 2013-06-10 2015-07-29 日東電工株式会社 位相差フィルムの製造方法および円偏光板の製造方法
JP2015127830A (ja) * 2015-03-20 2015-07-09 日東電工株式会社 位相差フィルム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225031A (ja) * 1985-07-26 1987-02-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 二軸延伸スチレン系耐熱性シ−ト
JP2998348B2 (ja) * 1991-10-29 2000-01-11 三菱化学株式会社 耐熱性スチレン系樹脂組成物の製造方法
JP2002156528A (ja) * 1998-10-30 2002-05-31 Teijin Ltd 熱可塑性高分子フィルム
JP2002341140A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Tosoh Corp 位相差フィルム
JP3841306B2 (ja) * 2004-08-05 2006-11-01 日東電工株式会社 位相差フィルムの製造方法
JP2009128638A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Asahi Kasei Chemicals Corp 光学用成形体
WO2010035720A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 日本ゼオン株式会社 光学フィルム及び液晶表示装置
JP5640745B2 (ja) * 2008-12-26 2014-12-17 日本ゼオン株式会社 光学フィルム、製造方法及び輝度向上フィルム
JP2010248501A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Kaneka Corp 光学フィルム
JP2011113004A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Nippon Zeon Co Ltd 位相差フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012091009A1 (ja) 2012-07-05
TW201241074A (en) 2012-10-16
KR20130140804A (ko) 2013-12-24
CN103282427A (zh) 2013-09-04
US20130271833A1 (en) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012005120A1 (ja) 位相差フィルム用フマル酸ジエステル系樹脂及びそれよりなる位相差フィルム
JP5640745B2 (ja) 光学フィルム、製造方法及び輝度向上フィルム
WO2012091009A1 (ja) 樹脂組成物、位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、および長尺の円偏光板
JP4557093B2 (ja) 光学フィルム及び液晶表示装置
KR101190981B1 (ko) 내열성이 우수한 광학 이방성 필름 및 이를 포함하는 액정디스플레이 장치
KR20130037165A (ko) 광학 필름용 수지 조성물 및 이를 이용한 보상필름
JP2005274725A (ja) 光学積層体、光学素子及び液晶表示装置
WO2015072486A1 (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP2011113004A (ja) 位相差フィルム
KR20150033623A (ko) Ips 모드 액정 표시 장치용 위상차 필름 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2011137910A (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP2010078905A (ja) 光学フィルムおよび液晶表示装置
KR101464826B1 (ko) 위상차 필름 및 이를 포함하는 액정 표시장치
KR20130005774A (ko) Ips 모드 액정 표시 장치용 위상차 필름 및 이를 포함하는 액정표시장치
TW201832916A (zh) 視角放大薄膜、偏光板及液晶顯示裝置
JP5891870B2 (ja) 光学フィルム、及び光学フィルムの製造方法
JP2008247933A (ja) 延伸フィルム
JP2005292311A (ja) 光学積層体、光学素子及び液晶表示装置
JP2012068430A (ja) 位相差フィルム
JP4935873B2 (ja) 光学積層体、光学素子及び液晶表示装置並びに光学積層体の製造方法
JP4935878B2 (ja) 光学積層体の製造方法、光学素子及び液晶表示装置
JPWO2016002665A1 (ja) 光学フィルム及びその製造方法
KR101674244B1 (ko) 위상차 필름 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2010185937A (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP5240103B2 (ja) 積層位相差板、位相差板製造用フィルム及びそれを用いた積層位相差板の製造方法