JPWO2012081297A1 - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012081297A1
JPWO2012081297A1 JP2012528174A JP2012528174A JPWO2012081297A1 JP WO2012081297 A1 JPWO2012081297 A1 JP WO2012081297A1 JP 2012528174 A JP2012528174 A JP 2012528174A JP 2012528174 A JP2012528174 A JP 2012528174A JP WO2012081297 A1 JPWO2012081297 A1 JP WO2012081297A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image signal
unit
imaging
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012528174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5215506B2 (ja
Inventor
五十嵐 誠
誠 五十嵐
山崎 健二
健二 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2012528174A priority Critical patent/JP5215506B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5215506B2 publication Critical patent/JP5215506B2/ja
Publication of JPWO2012081297A1 publication Critical patent/JPWO2012081297A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00186Optical arrangements with imaging filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/044Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for absorption imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0646Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with illumination filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

内視鏡装置1は、被検体に対して照明光を照明する光源装置4と、被検体に照射された照明光の反射光を受光して被検体を撮像するCCD2と、CCD2により得られた撮像信号に基づいて、少なくとも2つ以上の狭帯域波長の撮像信号の平均画像から高周波成分を抑制した第1画像信号を生成すると共に、所定の2つの狭帯域波長の撮像信号の差分画像から高周波成分を抑制した第2画像信号を生成する画像処理部101と、第1画像信号及び第2画像信号を1以上の所定の色チャンネルに割り当てて表示を行う観察モニタ5を備える。

Description

本発明は、内視鏡装置及び内視鏡を用いた被写体画像を表示する方法に関し、特に、粘膜深部の血管を明瞭に表示可能な内視鏡装置及び内視鏡を用いた被写体画像を表示する方法に関する。
従来より、医療分野において、内視鏡を用いた低侵襲な各種検査や手術が行われている。術者は、体腔内に内視鏡を挿入し、内視鏡挿入部の先端部に設けられた撮像装置により撮像された被写体を観察し、必要に応じて処置具チャンネル内に挿通した処置具を用いて病変部に対して処置をすることができる。内視鏡を用いた手術は、開腹等をすることがないため、患者の身体的負担が少ないというメリットがある。
内視鏡装置は、内視鏡と、内視鏡に接続された画像処理装置と、観察モニタとを含んで構成される。内視鏡挿入部の先端部に設けられた撮像素子により病変部が撮像され、モニタにその画像が表示される。術者は、モニタに表示された画像を見ながら、診断あるいは必要な処置を行うことができる。
また、内視鏡装置には、白色光を用いた通常観察だけでなく、内部の血管を観察するために、赤外光等の特殊光を用いた特殊光観察ができるものもある。
赤外内視鏡装置の場合、例えば、波長805nm付近の近赤外光に吸収ピークの特性を持つインドシアニングリーン(ICG)が薬剤として患者の血中に注入される。そして、光源装置から波長805nm付近及び930nm付近の赤外光を時分割で被写体に照射する。CCDで撮像された被写体像の信号は、赤外内視鏡装置のプロセッサに入力される。このような赤外内視鏡装置に関しては、日本国特開2000−41942号公報に開示されているように、プロセッサは、波長805nm付近の像を緑色信号(G)に、波長930nm付近の像を青色信号(B)に、割り当てて、モニタに出力する装置が、提案されている(例えば、特許文献1参照)。ICGにより吸収の多い画像805nm付近の赤外光の像を、緑色に割り当てているので、術者は、ICG投与時の赤外画像をコントラスト良く観察できる。
例えば、内視鏡を用いて、病変部の存在する粘膜下層を切開し、剥離する粘膜下層剥離術(以下、ESD(Endoscopic Submucosal Dissection)という)等では、電気メスなどによって粘膜中の比較的太い血管を切ってしまわないように、術者は、そのような血管の位置を確認して、切開等の処置を行う。重度の出血を起こすおそれのある血管は、粘膜下層から固有筋層を走行している。ESD等の手技において重度の出血が発生した場合、その都度止血作業をしなければならないので、手術時間が長くなってしまう。
しかし、上述した赤外内視鏡装置を用いて、血管の位置を確認するためには、上述したように、ICG等の薬剤を静脈注射するという煩雑な作業が必要となる。
また、上記赤外内視鏡装置の場合、照明光の波長が近赤外光の波長であるため、画像における血管がぼやけてしまうという問題もある。
そこで、本発明は、上述した問題に鑑みて成されたものであり、薬剤投与という煩雑な作業をすることなく、かつ粘膜深部の血管を明瞭に表示可能な内視鏡装置及び内視鏡を用いた被写体画像を表示する方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様の内視鏡装置は、被検体に対して照明光を照明する照射部と、前記照明部により前記被検体に照射された前記照明光の反射光を受光して前記被検体を撮像する撮像部と、前記撮像部により得られた撮像信号に基づいて、少なくとも2つ以上の狭帯域波長の撮像信号の平均画像から高周波成分を抑制した第1画像信号を生成すると共に、所定の2つの狭帯域波長の撮像信号の差分画像から高周波成分を抑制した第2画像信号を生成する画像信号処理部と、前記第1画像信号及び前記第2画像信号を1以上の所定の色チャンネルに割り当てて表示を行う表示部と、を備える。
本発明の一態様の内視鏡を用いた被写体画像を表示する方法は、照射部により、被検体に対して照明光を照明すること、内視鏡の撮像部により、前記照明部により前記被検体に照射された前記照明光の反射光を受光して前記被検体を撮像すること、画像信号処理部により、前記撮像部により得られた撮像信号に基づいて、少なくとも2つ以上の狭帯域波長の撮像信号の平均画像から高周波成分を抑制した第1画像信号を生成すること、前記画像信号処理部により、所定の2つの狭帯域波長の撮像信号の差分画像から高周波成分を抑制した第2画像信号を生成すること、表示部により、前記第1画像信号及び前記第2画像信号を1以上の所定の色チャンネルに割り当てて表示を行うこと、を有する。
本発明の第1の実施の形態に係わる内視鏡装置の構成を示す構成図である。 本発明の第1の実施の形態に係わる回転フィルタ14の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係わる狭帯域観察における全体の処理の流れを説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態に係わる画像処理部101の処理の内容を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係わる、バンドパスフィルタ72とローパスフィルタ73のそれぞれのフィルタ特性の例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係わる、表示された狭帯域画像を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態の変形例2に係る内視鏡装置1Aの構成を示す構成図である。 本発明の第1の実施の形態の変形例2に係る画像処理部101Aの構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係わる回転フィルタの構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像処理部101Bの処理の内容を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係わる、バンドパスフィルタ72、ローパスフィルタ73及び構造強調部75のそれぞれのフィルタ特性の例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
まず、本実施の形態に係わる内視鏡装置の構成を説明する。図1は、本実施の形態に係わる内視鏡装置の構成を示す構成図である。
図1に示すように、本実施の形態の内視鏡装置1は、体腔内に挿入し体腔内組織を撮像する生体画像情報取得手段として撮像素子であるCCD2を有する電子内視鏡3と、電子内視鏡3に照明光を供給する光源装置4と、電子内視鏡3のCCD2からの撮像信号を信号処理して内視鏡画像を観察モニタ5に表示するビデオプロセッサ7とから構成される。内視鏡装置1は、通常光観察モードと狭帯域光観察モードの2つのモードを有する。なお、以下の説明では、内視鏡装置1の通常光観察モードは、従来の通常光観察モードと同じであるので、通常光観察モードの構成の説明は簡単にして、主として狭帯域光観察モードについて説明する。
CCD2は、被検体に照射された照明光の反射光を受光して被検体を撮像する撮像部あるいは撮像手段を構成する。
光源装置4は、照明手段としての照明光(白色光)を発光するキセノンランプ11と、白色光の熱線を遮断する熱線カットフィルタ12と、熱線カットフィルタ12を介した白色光の光量を制御する絞り装置13と、照明光を面順次光にする帯域制限手段としての回転フィルタ14と、電子内視鏡3内に配設されたライトガイド15の入射面に回転フィルタ14を介した面順次光を集光させる集光レンズ16と、回転フィルタ14の回転を制御する制御回路17とを備えて構成される。キセノンランプ11、回転フィルタ14及びライトガイド15が、被検体に対して照明光を照明する照射部あるいは照射手段を構成する。
図2は、回転フィルタ14の構成を示す図である。波長帯域制限部あるいは波長帯域制限手段としての回転フィルタ14は、図2に示すように、円盤状に構成され、中心を回転軸とした構造となっており、2つのフィルタ群を有している。回転フィルタ14の外周側には、周方向に沿って、通常観察用の分光特性の面順次光を出力するためのフィルタ組を構成するR(赤)フィルタ部14r,G(緑)フィルタ部14g,B(青)フィルタ部14bが、第1のフィルタ群として、配置されている。
回転14の内周側には、周方向に沿って、2つの所定の狭帯域波長の光を透過させる2つのフィルタ14−600,14−630が、第2のフィルタ群として、配置されている。
フィルタ14−600は、狭帯域光として、波長600nm付近の光を透過させるように構成されている。フィルタ14−630は、狭帯域光として、波長630nm付近の光を透過させるように構成されている。
本実施の形態においては、狭帯域光としては、可視域の赤色帯域で、かつヘモグロビン吸光特性が急激に減衰する波長600nm付近と波長630nm付近の光を用いている。ここで「付近」とは、波長600nm付近の場合は、中心波長が600nmで、波長600nmを中心に、幅が、例えば20nm(すなわち波長600nmの前後である波長590nmから610nm)の範囲の分布を有する狭帯域光であることを意味する。他の波長である、波長630nm、及び後述する波長540nmについても同様である。
回転フィルタ14は、照明光の出射部であるキセノンランプ11からCCD2の撮像面に至る光路上に配置され、照明光の複数の波長帯域のうち少なくとも2つの波長帯域を狭めるように制限する。
そして、制御回路17は、回転フィルタ14を回転させるためのモータ18を制御して、回転フィルタ14の回転を制御する。
モータ18には、ラック19aが接続され、ピニオン19bには、図示しないモータが接続され、ラック19aは、ピニオン19bに螺合するように取り付けられている。制御回路17は、ピニオン19bに接続されたモータの回転を制御することによって、回転フィルタ14を矢印dで示す方向に移動することができる。よって、制御回路17は、後述するユーザによるモード切替操作に応じて、第1のフィルタ群又は第2のフィルタ群を選択する。
なお、キセノンランプ11、絞り装置13、回転フィルタモータ18、及びピニオン19bに接続されたモータ(図示せず)には電源部10より電力が供給される。
ビデオプロセッサ7は、CCDドライバであるCCD駆動回路20、アンプ22、プロセス回路23、A/D変換器24、ホワイトバランス回路(以下、W.Bという)25、セレクタ100、画像処理部101、セレクタ102、γ補正回路26、拡大回路27、強調回路28、セレクタ29、同時化メモリ30、31,32、画像処理回路33、D/A変換器34,35,36、タイミングジェネレータ(以下、T.Gという)37、制御回路200、表示画像生成手段としての合成回路201とを備えて構成される。
CCD駆動回路20は、電子内視鏡3に設けられたCCD2を駆動し、回転フィルタ14の回転に同期した面順次の撮像信号を出力するものである。また、アンプ22は電子内視鏡3の先端に設けられている対物光学系21を介してCCD2により体腔内組織を撮像した面順次の撮像信号を増幅するものである。
プロセス回路23は、アンプ22を介した面順次の撮像信号に対して相関2重サンプリング及びノイズ除去等を行う。A/D変換器24は、プロセス回路23を経た面順次の撮像信号をデジタル信号の面順次の画像信号に変換する。
W.B25は、A/D変換器24によりデジタル化された面順次の画像信号に対して、例えば画像信号のG信号を基準に画像信号のR信号と画像信号のB信号の明るさが同等となるようにゲイン調整を行いホワイトバランス処理を実行する。
セレクタ100は、W.B25からの面順次の画像信号を画像処理部101内の各部に振り分けて出力する。
画像処理部101は、前記セレクタ100からの通常光観察用のRGBの画像信号又は狭帯域光観察用の2つの画像信号を、表示用の画像信号に変換する画像信号処理部あるいは画像信号処理手段である。画像処理部101は、モード信号に基づく制御回路200からの選択信号SSに応じて、通常光観察モード時及び狭帯域光観察モード時の画像信号を、セレクタ102へ出力する。
セレクタ102は、画像処理部101からの通常光観察用画像信号と狭帯域光観察用画像信号の面順次の画像信号をγ補正回路26及び合成回路201に順次出力する。
γ補正回路26は、セレクタ102あるいは合成回路201からの面順次の画像信号に対してγ補正処理を施す。拡大回路27は、γ補正回路26にてγ補正処理された面順次の画像信号を拡大処理する。強調回路28は、拡大回路27にて拡大処理された面順次の画像信号に輪郭強調処理を施す。セレクタ29及び同時化メモリ30、31,32は、強調回路28からの面順次の画像信号を同時化するためのものである。
画像処理回路33は、同時化メモリ30、31,32に格納された面順次の各画像信号を読み出し、動画色ずれ補正処理等を行う。D/A変換器34,35,36は、画像処理回路33からの画像信号を、RGBのアナログの映像信号に変換し観察モニタ5に出力する。T.G37は、光源装置4の制御回路17から、回転フィルタ14の回転に同期した同期信号を入力し、各種タイミング信号を上記ビデオプロセッサ7内の各回路に出力する。
また、電子内視鏡2には、通常光観察モード及び狭帯域光観察モードの切替のためのモード切替スイッチ41が設けられており、このモード切替スイッチ41の出力がビデオプロセッサ7内のモード切替回路42に出力されるようになっている。ビデオプロセッサ7のモード切替回路42は、制御信号を調光制御パラメータ切替回路44及び制御回路200に出力するようになっている。調光回路43は、調光制御パラメータ切替回路44からの調光制御パラメータ及びプロセス回路23を経た撮像信号に基づき、光源装置4の絞り装置13を制御し適正な明るさ制御を行うようになっている。
ビデオプロセッサ7内の各回路は、指定されたモードに応じた所定の処理を実行する。通常光観察モードと狭帯域光観察モードのそれぞれに応じた処理が実行されて、観察モニタ5には、通常光観察用画像あるいは狭帯域光観察画像が表示される。
次に、本実施の形態における狭帯域観察の全体の大まかな流れを簡単に説明する。
図3は、本実施の形態における狭帯域観察における全体の処理の流れを説明するための図である。
術者は、内視鏡の挿入部を体腔内に挿入し、通常観察モード下で、内視鏡挿入部の先端部を病変部近傍に位置させる。術者は、処置対象の病変部を確認すると、粘膜下層から固有筋層を走行する、比較的太い、例えば直径が1〜2mmの、血管を観察するために、モード切替スイッチ41を操作して、内視鏡装置1を狭帯域観察モードに切り替える。
狭帯域観察モード下では、内視鏡装置1の制御回路17は、第2のフィルタ群を透過した光を、光源装置4から出射するように、ピニオン19bに接続されたモータを制御して、回転フィルタ14の位置を移動させる。さらに、制御回路200も、狭帯域波長による観察のための画像処理を行うように、ビデオプロセッサ7内の各種回路を制御する。
図3に示すように、狭帯域モードでは、照明光発生部51から、狭帯域波長の照明光が、内視鏡3の挿入部の先端部から出射され、粘膜層61を透過して、粘膜下層62及び固有筋層63を走行する血管64に照射される。ここで、照明光発生部51は、光源装置4、回転フィルタ14、ライトガイド15等を含んで構成され、内視鏡挿入部の先端から照明光を出射する。回転フィルタ14の回転により、波長600nm付近の狭帯域光と波長630nm付近の狭帯域光が、交互に、光源装置4から出射されて、被写体に照射される。
波長600nm付近の狭帯域光と波長630nm付近の狭帯域光の反射光は、それぞれCCD2である反射光受光部52により受光される。CCD2は、それぞれの反射光の撮像信号を出力し、アンプ22等を介して、セレクタ100へ供給される。セレクタ100は、T.G37からの所定のタイミングに応じて、波長600nm付近の第1の画像P1と波長630nm付近の第2の画像P2を保持して、画像処理部101に供給する。
図1の画像処理部101は、後述する画像処理を行い、画像処理して得られた各画像信号を、セレクタ102等を介して観察モニタ5のRGBの各チャンネルに供給する。その結果、観察モニタ5の画面5a上には、粘膜深部の1〜2mm の比較的太い血管64が、高いコントラストで表示される。術者は、観察モニタ5に表示された、粘膜下層62及び固有筋層63を走行する1〜2mmの血管64に注意しながら、病変部にESDを施すことができる。
図4は、画像処理部101の処理の内容を示すブロック図である。画像処理部101には、波長600nm付近の第1の画像P1と波長630nm付近の第2の画像P2が入力され、直交変換部71において、2つの画像P1とP2の画像に対して、所定の直交変換処理が施される。なお、ここでは、通常観察モード時の処理回路は省略し、狭帯域モード時の処理回路について説明する。
直交変換部71は、次の式(1)に示す直交変換を、第1及び第2の画像P1,P2に対して実行する。第1及び第2の画像P1,P2の対応する画素毎に、次の式(1)の直交変換が行われ、直交変換部71は、平均画像PAと差分画像PSを生成する。
Figure 2012081297
ここで、Aは、次の式(2)で示される係数マトリックスである。
Figure 2012081297
また、Xは、第1の画像P1と第2の画像P2中の対応する同じ位置の各画素値x1,x2のマトリックスである。
Figure 2012081297
また、Yは、平均画像PAと差分画像PSにおける、対応する同じ位置の各画素値y1,y2のマトリックスである。
Figure 2012081297
すなわち、係数マトリックスAは、第1の画像P1と第2の画像P2から、平均画像PAと差分画像PSを生成するためのマトリックスである。ここでは、例として、各係数a1,a2,a3,a4が、0.6,0.4,0.4,-0.6である。平均画像PAの各画素y1は、第1の画像P1と第2の画像P2のそれぞれの画素の単純平均ではなく、重み付けされた画素値の平均値である。同様に、差分画像PSの各画素y2も、第1の画像P1と第2の画像P2のそれぞれの画素の単なる差ではなく、重み付けされた画素値の差分値である。
係数マトリックスAの各係数を調整することによって、直交変換部71は、種々の平均画像と、種々の差分画像を生成することができる。
直交変換部71は、上記の式(1)の演算を実行し、第1の画像P1と第2の画像P2から平均画像PAと差分画像PSを生成して、それぞれバンドパスフィルタ(BPF)72とローパスフィルタ(LPF)73へ出力する。すなわち、平均画像PAは、バンドパスフィルタ72により空間フィルタリングされ、差分画像PSは、ローパスフィルタ73により空間フィルタリングされる。
バンドパスフィルタ72とローパスフィルタ73は、それぞれ図5に示すような特性の空間フィルタリング処理を行う空間フィルタである。
図5は、バンドパスフィルタ72とローパスフィルタ73のそれぞれのフィルタ特性の例を示す図である。図5において実線が、ローパスフィルタ(LPF)のフィルタ特性を示し、点線がバンドパスフィルタ(BPF)のフィルタ特性を示す。図5は、縦軸が強度(intensity)の軸であり、横軸が空間周波数の軸であるグラフである。図5では、横軸の空間周波数が0から大きくなるにつれて(すなわち、図5の横軸の右側に向かって)、空間周波数はより高くなる。縦軸上の値が0よりも大きくなるにつれて(すなわち、図5の縦軸上の0より上側に向かって)、信号は、より増大され、0よりも小さくなるにつれて(すなわち、図5の縦軸上の0より下側に向かって)、信号は、より減少される。
バンドパスフィルタ72は、点線で示すように、矢印AR1で示す1〜2mmの血管に対応する空間周波数付近の信号はより強調するが、その空間周波数よりも低い及びその空間周波数よりも高い信号は、抑制する特性を有するフィルタである。例えば、矢印AR2で示す空間周波数の信号は、矢印AR1で示す空間周波数付近の信号よりも抑制されている。
ローパスフィルタ73も、実線で示すように、矢印AR1で示す1〜2mmの血管に対応する空間周波数付近の信号よりも、その空間周波数よりも高い、矢印AR2で示す空間周波数の信号が、より抑制される特性を有する。
すなわち、バンドパスフィルタ72とローパスフィルタ73により、波長600nm付近と波長630nm付近の平均画像PAと差分画像PSのそれぞれ中の、1〜2mmの太い血管の画像が強調され、毛細血管等の細い血管の画像が抑制される。
なお、バンドパスフィルタ72とローパスフィルタ73のそれぞれのフィルタ特性は、図5に示すような特性に限られず、上述したように、1〜2mmの太い血管の画像を強調し、毛細血管等の細い血管の画像を抑制するような特性であればよい。
以上のように、画像処理部101は、2つの空間フィルタを有し、バンドパスフィルタ72は、平均画像から高周波成分を抑制して第1画像信号を生成し、ローパスフィルタ73は、差分画像から高周波成分を抑制して第2画像信号を生成する。すなわち、画像処理部101は、CCD2により得られた撮像信号に基づいて、少なくとも2つ以上の狭帯域波長の撮像信号の平均画像から高周波成分を抑制した第1画像信号を生成すると共に、所定の2つの狭帯域波長の撮像信号の差分画像から高周波成分を抑制した第2画像信号を生成する。
バンドパスフィルタ72とローパスフィルタ73により処理されたそれぞれの画像が逆直交変換部74に供給され、逆直交変換部74は、それぞれの画像に対する逆直交変換処理を実行する。
逆直交変換部74における逆直交変換は、次の式(5)を用いて実行され、逆直交変換部74は、波長600nm付近の第1の画像P11と波長630nm付近の第2の画像P12を生成する。逆直交変換部74では、バンドパスフィルタ72とローパスフィルタ73により処理されたそれぞれの画像の対応する画素毎に、次の式(5)の逆直交変換が行われ、逆直交変換部74は、波長600nm付近の第1の画像P11と波長630nm付近の第2の画像P12を生成する。
Figure 2012081297
ここで、Bは、Aの逆行列である。
以上のように、画像処理部101は、少なくとも2つ以上の狭帯域波長のそれぞれの画像信号に対する直交変換処理により平均画像と差分画像を生成し、平均画像と差分画像のそれぞれの画像信号に対する逆直交変換処理により第1画像信号と第2画像信号を生成する。そして、画像処理部101は、直交変換部71と逆直交変換部74を有し、直交変換部71が、係数マトリックスを用いたマトリックス演算により、直交変換処理を行い、逆直交変換部74が、係数マトリックスの逆行列を用いたマトリックス演算により、逆直交変換処理を行う。
逆直交変換部74は、生成された波長600nm付近の画像P11を、GとBのチャンネルに割り当て、波長630nm付近の画像P12をRチャンネル付けに割り当てて出力する。
画像処理部101で処理された各画像は、γ補正等が施された後に、RGBの対応する各チャンネルの同時化メモリ30,31,32に記憶されてから、D/A変換されて観察用モニタ5に出力される。
セレクタ102及び観察モニタ5が、第1画像信号及び第2画像信号を1以上の所定の色チャンネルに割り当てて表示を行う表示部を構成する。
図6は、表示された狭帯域画像を説明するための図である。図6に示すように、観察モニタ5の画面5a内には、被写体像が表示され、粘膜下層から固有筋層を走行する、比較的太い、例えば直径が1〜2mmの、血管が、高いコントラストで表示される。例えば、図6において、狭帯域画像81中の領域82中の血管像84は、従来のぼやっとした血管像83よりも、くっきりした画像となる。
ここでは、波長630nm付近の画像を、Rチャンネルに割り当て、波長600nm付近の画像をGとBのチャンネルに割り当てているので、観察モニタ5に表示される画像は、血管は赤く表示され、疑似カラー表示に近い色になる。よって、術者にとっては、観察モニタ5に表示される画像は自然な色の画像に見える。
従って、上述した本実施の形態に係る内視鏡装置によれば、観察モニタ5には、粘膜下層から固有筋層を走行する比較的太い血管が高いコントラストで表示されるので、術者は、そのような血管の位置を正確に把握して、ESD等の手術を施すことができる。
特に、ESDの場合、癌細胞などの病変部の周囲部を電気メスで、切開し、剥離して、病変部が取り除かれるが、従来の内視鏡画像では、粘膜下層から固有筋層を走行する比較的太い血管の視認性は、良くなかった。波長415nmあるいは540nmの狭帯域光を用いた内視鏡装置も従来よりあるが、深さ1〜2mmの血管を撮像することはできない。また、近赤外光では、血管の画像はぼやっとして、コントラストが良くない。
粘膜下層から固有筋層を走行する比較的太い、直径が1〜2mmの血管を切ると、大出血に繋がるおそれがある。そのため、ESDの手術時間も長くなり、術者のストレスも大きい。
これに対して、本実施の形態の内視鏡装置によれば、薬剤投与という煩雑な作業をすることなく、かつ粘膜深部の血管が明瞭に表示される。その結果、粘膜下層から固有筋層を走行する比較的太い、直径が1〜2mmの血管の視認性が高くなるので、手術時間の短時間化、及び術者のストレスの軽減を図ることができる。
次に、本実施の形態の変形例について説明する。
(変形例1)
上述した光源装置4は、キセノンランプ11と回転フィルタ14等を用いて、所望の波長帯域の照明光を生成するが、本変形例1の内視鏡装置においては、点線で示すように、光源装置4は、所望の波長、例えば、第1のフィルタ群に対応するRGBの各波長と、第2のフィルタ群に対応する600nm付近と630nm付近の各波長を出射する複数の発光ダイオード(LED)からなる発光ダイオード群11aを有する発光部11Aを含むようにして構成される。発光部11A及びライトガイド15が、被写体に照明光を照射する照射部を構成する。
例えば、図1において、キセノンランプ11、熱線カットフィルタ12、絞り装置13,回転フィルタ14等の代わりに、光源装置4に、点線で示す発光部11Aを設ける。さらに、光源装置4には、発光部11Aの各発光ダイオードを、各モードに応じて、所定のタイミングで駆動するための駆動回路11bが設けられる。複数のLED11aを有する発光部11Aが、電源10から電源を受け、制御回路17からの制御信号の下で、駆動回路11bにより制御されて駆動される。
本変形例1の光源装置を用いて、上述した内視鏡装置1を構成しても、上述した効果と同様の効果を得ることができる。
なお、発光部11Aは、所定の複数の狭帯域光を出射するレーザダイオード(LD)を用いてもよい。
また、光源としてLED等を用い、撮像手段としてCMOSセンサ等を用いることで、通常光観察モードの画像と、狭帯域光観察モードの画像を、観察モニタ5の画面5a上に並列表示させるようにすることができる。つまり、ユーザは、モード切替スイッチ41による切替操作を要せずに、狭帯域光観察モードの画像を観察することができる。
(変形例2)
上述した実施の形態及び変形例1では、所定の狭帯域光は、回転フィルタ14あるいは所定の発光ダイオードなどの発光素子により生成されているが、本変形例2の内視鏡装置1Aにおいては、光源からの照明光に白色光を用い、分光推定処理によって所定の狭帯域光の分光画像を得、その分光画像に対して、上述した画像処理を実行する。
図7は、本変形例2に係る内視鏡装置1Aの構成を示す構成図である。図7において、図1と同じ構成要素については、同一符号を付して説明は省略する。
図7に示すように、光源装置4Aは、白色光を出射するランプ11Bと、熱線カットフィルタ12及び絞り装置13を含んで構成される。光源装置4Aからの照明光は、ライトガイド15を介して、被写体へ照射される。
内視鏡3の挿入部の先端に設けられた撮像素子2Aは、カラー撮像素子である。撮像素子2Aは、例えばカラーCCDであり、撮像面上に、RGBのカラーフィルタを有する。被写体からの反射光は、波長帯域制限手段である、RGBのカラーフィルタを介して撮像面の各画素部により受光され、RGBの3色の画像信号が、撮像素子2Aから出力される。
セレクタ100Aは、RGBの3つの画像信号を、画像処理部101Aに出力する。画像処理部101Aは、分光推定部を有し、狭帯域光観察のときは、波長600nm付近の画像信号と波長630nm付近の画像信号を出力する。
図8は、画像処理部101Aの構成を示すブロック図である。画像処理部101Aは、分光推定部91と抽出部92を含み、分光推定処理によって得られた分光画像から任意の波長成分の分光画像を抽出して出力する。ここでは、RGBの3つの画像から、波長600nm付近の第1の画像と、波長630nm付近の第2の画像とが抽出されて、Rチャンネルに第2の画像を割り当て、GとBのチャンネルに第1の画像を割り当てる。
分光推定部101Aは、3入力に基づいて、n次元の分光画像をマトリックス演算により算出して、算出されたn次元の分光画像を出力する。分光推定部101Aは、マトリックス演算において、波長600nm付近の画像信号と波長630nm付近の画像信号とを含むn個の画像信号を算出して出力するように構成されている。
分光推定部101Aからのn個の画像信号は、抽出部92に供給される。抽出部92は、モード信号に基づく制御回路200からの選択信号SSに応じて、n個の画像信号から、波長600nm付近の画像信号と波長630nm付近の画像信号と選択して、上述したようにRGBの各チャンネルに割り当てる。
画像処理部101Aから出力された第1及び第2の画像についてのその後の処理は、上述した処理と同様である。
よって、本変形例2の内視鏡装置1Aによっても、上述した内視鏡装置1と効果と同様の効果を得ることができる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態に係る内視鏡装置について説明する。
第1の実施の形態及びその2つの変形例に係る内視鏡装置においては、狭帯域光として、波長600nm付近と波長630nm付近の2つの狭帯域光を用いているが、本第2の実施の形態の内視鏡装置は、3つの狭帯域光を生成して、RGBの各チャンネルへ割り当てる点が、第1の実施の形態と異なっている。
本実施の形態の内視鏡装置1Bの構成は、第1の実施の形態の内視鏡装置1と略同様であるので、第1の実施の形態の内視鏡装置1と異なる点を説明する。図1の構成において、本実施の形態の内視鏡装置の構成は、回転フィルタの構成が異なっている。図9は、本実施の形態に回転フィルタの構成を示す図である。波長帯域制限手段としての回転フィルタ14Aは、図9に示すように、円盤状に構成され、図2の回転フィルタ14と同様に、中心を回転軸とした構造となっており、2つのフィルタ群を有している。回転フィルタ14の外周側には、図2の回転フィルタ14と同様に、周方向に沿って、通常観察用の分光特性の面順次光を出力するためのフィルタ組を構成するRフィルタ部14r,Gフィルタ部14g,Bフィルタ部14bが、第1のフィルタ群として、配置されている。
回転14の内周側には、周方向に沿って、3つの所定の狭帯域波長の光を透過させる3つのフィルタ14−600,14−630,14−540が、第2のフィルタ群として、配置されている。
第2のフィルタ群は、フィルタ14−600とフィルタ14−630に加えて、フィルタ14−540を含む。フィルタ14−540は、狭帯域光として、540nm付近の波長の光を透過させるように構成されている。
回転フィルタ14Aは、狭帯域光観察モード時に、狭帯域光として、540nm付近の波長の光、600nm付近の波長の光、及び630nm付近の波長の光を順番に出射する。
図10は、第2の実施の形態に係る画像処理部101Bの処理の内容を示すブロック図である。画像処理部101Bは、直交変換部71、バンドパスフィルタ72、ローパスフィルタ73、逆直交変換部74、及び構造強調部75を含んで構成されている。
直交変換部71、バンドパスフィルタ72、ローパスフィルタ73、及び逆直交変換部74の処理は、第1の実施の形態における処理と同様であるが、逆直交変換部74の2つの生成した画像のうち、波長600nm付近の第1の画像P11のみが、色チャンネルに割り当てられる点が、第1の実施の形態と異なる。
構造強調部75は、波長540nm付近の画像信号に対して、構造強調処理を施す。波長540nm付近の画像は、構造強調処理により、シャープさが高まる。構造強調部75は、構造強調処理された波長540nm付近の画像信号を生成する。画像処理部101Bの構造強調部75は、2つの狭帯域波長(波長600nm付近と波長630nm付近)より短波長帯域の第3画像信号に対して、構造強調処理を実行する。
図11は、バンドパスフィルタ72、ローパスフィルタ73及び構造強調部75のそれぞれのフィルタ特性の例を示す図である。図11において、実線が、ローパスフィルタ(LPF)のフィルタ特性を示し、点線がバンドパスフィルタ(BPF)のフィルタ特性を示し、一点鎖線が構造強調部75のフィルタ特性示す。
ここでは、バンドパスフィルタ72とローパスフィルタ73のそれぞれのフィルタ特性は、図5の特性と同じである。構造強調部75のフィルタ特性は、一点鎖線(SEA1)をで示すように、矢印AR1で示す直径が1〜2mmの血管に対応する空間周波数付近の信号は、より強調するが、その空間周波数よりも低い及びその空間周波数よりも高い信号に対しては、その強調度合いは、直径が1〜2mmの血管に対応する空間周波数付近の信号よりも低い特性を有する。例えば、矢印AR2で示す空間周波数の信号は、矢印AR1で示す空間周波数付近の信号よりも、強調の度合いは、低い。
画像処理部101Bには、波長600nm付近の第1の画像P1と波長630nm付近の第2の画像P2が入力され、直交変換部71において、2つの画像P1とP2の画像に対して、所定の直交変換処理が施される。
直交変換部71により生成された平均画像PAと差分画像PSは、それぞれバンドパスフィルタ(BPF)72とローパスフィルタ(LPF)73へ出力されて、バンドパスフィルタ72とローパスフィルタ73により処理されたそれぞれの画像が逆直交変換部74に供給され、逆直交変換部74は、それぞれの画像に対する逆直交変換処理を実行する。
逆直交変換部74は、波長600nm付近の第1の画像P11と波長630nm付近の第2の画像P12を生成する。直交変換部71、バンドパスフィルタ72、ローパスフィルタ73及び逆直交変換部74の処理内容は、第1の実施の形態における処理と同様である。
以上のように、セレクタ102及び観察モニタ5により構成される表示部は、第3画像信号としての波長540nm付近の画像信号、及び第1画像信号若しくは第2画像信号のうちいずれか一方、の画像信号を、1以上の所定の色チャンネルに割り当てて表示する。具体的には、セレクタ102及び観察モニタ5において、逆直交変換部74において生成された波長600nm付近の第1の画像P11は、Rチャンネルに割り当てられ、構造強調部75において構造強調された波長540nm付近の画像は、G及びBのチャンネルに割り当てられる。
上述した本実施の形態に係る内視鏡装置1Bによっても、薬剤投与という煩雑な作業をすることなく、観察モニタ5には、粘膜下層から固有筋層を走行する比較的太い血管が高いコントラストで表示されるので、術者は、そのような血管の位置を正確に把握して、ESD等の手術を施すことができる。
なお、波長540nm付近、波長600nm付近、及び波長630nm付近の各波長で撮像したモノクロ画像を、それぞれB,G,及びRのチャンネルに割り当ててもよい。すなわち、波長540nm付近の画像をBチャンネルに、波長600nm付近の画像をGチャンネルに、そして、波長630nm付近の画像をRチャンネルに割り当てた画像を表示するようにしてもよい。
さらになお、これらのモノクロ画像のそれぞれに対して、構造強調処理、所定のバンド間演算を実施した後に、各画像を対応するチャンネルに割り当てるようにしてもよい。
また、第1の実施の形態で説明した2つの変形例も、本第2の実施の形態の内視鏡装置にも適用できる。すなわち、光源としては、LEDなどの発光素子を用いて、3つの狭帯域光を生成することも可能である。また、分光推定部により、3つの狭帯域光を生成するようにしてもよい。
従って、上述した各実施の形態およびそれらの各変形例に係る内視鏡装置によれば、粘膜下層から固有筋層を走行する比較的太い血管が高いコントラストで表示されるので、術者は、そのような血管の位置を正確に把握して、ESD等の手術を施すことができる。観察モニタには、粘膜下層から固有筋層を走行する1から2mmの径の血管が視認性良く表示されるので、術者は、そのような血管に注意しながら、電気メスで病変部の周囲部を切開することができる。よって、ESD等の手術のときに、術者がこのような血管を誤って切ってしまうことを防止することができ、従来より手術時の出血リスクを大幅に低減することに繋がる。
以上のように、上述した下記実施の形態及び各変形例によれば、薬剤投与という煩雑な作業をすることなく、かつ粘膜深部の血管を明瞭に表示可能な内視鏡装置及び内視鏡を用いた被写体画像を表示する方法を実現することができる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。

本出願は、2010年12月17日に日本国に出願された特願2010−282170号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲に引用されるものとする。
本発明の一態様の内視鏡装置は、被検体に対して照明光を照明する照射部と、 前記照明部により前記被検体に照射された前記照明光の反射光を受光して前記被検体を撮像する撮像部と、前記撮像部により得られた撮像信号に基づいて、少なくとも2つ以上の狭帯域波長の撮像信号から重み付けされた画素値の平均値である平均画像信号を生成するとともに当該平均画像信号に対して高周波成分を抑制した第1画像信号を生成、所定の2つの狭帯域波長の撮像信号から重み付けされた画素値の差分値である差分画像信号を生成するとともに当該差分画像信号に対して高周波成分を抑制した第2画像信号を生成する画像信号処理部と、前記第1画像信号及び前記第2画像信号を所定の色チャンネルに割り当てて表示を行う表示部と、を備える。
本発明の一態様の内視鏡装置は、被検体に対して照明光を照明する照射部と、 前記照明部により前記被検体に照射された前記照明光の反射光を受光して前記被検体を撮像する撮像部と、前記撮像部により得られた撮像信号に基づいて、少なくとも2つ以上の狭帯域波長に対応する撮像信号の各々を変換処理して重み付けされた画素値の平均値である平均画像信号を生成するとともに当該平均画像信号に対して高周波成分を抑制した画像信号、所定の2つの狭帯域波長に対応する撮像信号の各々を変換処理して重み付けされた画素値の差分値である差分画像信号を生成するとともに当該差分画像信号に対して高周波成分を抑制した画像信号と、のそれぞれの画像信号に対する変換処理により所定波長成分に対応する第1画像信号及び第2画像信号を生成する画像信号処理部と、を備える。
本発明の一態様の内視鏡装置は、被検体に対して可視域の赤色帯域であって、かつヘモグロビン吸収特性が所定量以上減衰する波長帯域である照明光を照明する照部と、 前記照明部により前記被検体に照射された前記照明光の反射光を受光して前記被検体を撮像する撮像部と、前記撮像部により得られた撮像信号に基づいて、前記照明部により照明された波長帯域のうち少なくとも2つ以上の狭帯域波長に対応する撮像信号の各々を変換処理して重み付けされた画素値の平均値である平均画像信号を生成するとともに当該平均画像信号に対して前記被検体内における所定の太さの血管に対応する周波数成分を強調しつつ当該周波数成分より高い高周波成分を抑制した画像信号と、所定の2つの狭帯域波長に対応する撮像信号の各々を変換処理して重み付けされた画素値の差分値である差分画像信号を生成するとともに当該差分画像信号に対して前記所定の太さの血管に対応する前記周波数成分よりも高い高周波成分を抑制した画像信号と、のそれぞれの画像信号に対する変換処理により所定波長成分に対応する第1画像信号及び第2画像信号を生成する画像信号処理部と、を備える。

Claims (14)

  1. 被検体に対して照明光を照明する照射部と、
    前記照明部により前記被検体に照射された前記照明光の反射光を受光して前記被検体を撮像する撮像部と、
    前記撮像部により得られた撮像信号に基づいて、少なくとも2つ以上の狭帯域波長の撮像信号の平均画像から高周波成分を抑制した第1画像信号を生成すると共に、所定の2つの狭帯域波長の撮像信号の差分画像から高周波成分を抑制した第2画像信号を生成する画像信号処理部と、
    前記第1画像信号及び前記第2画像信号を1以上の所定の色チャンネルに割り当てて表示を行う表示部と、
    を備えることを特徴とする内視鏡装置。
  2. 前記画像信号処理部は、前記少なくとも2つ以上の狭帯域波長のそれぞれの画像信号に対する直交変換処理により前記平均画像と前記差分画像を生成し、前記平均画像と前記差分画像のそれぞれの画像信号に対する逆直交変換処理により前記第1画像信号と前記第2画像信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  3. 前記画像信号処理部は、直交変換部と逆直交変換部を有し、前記直交変換部は、係数マトリックスを用いたマトリックス演算により、前記直交変換処理を行い、前記逆直交変換部は、前記係数マトリックスの逆行列を用いたマトリックス演算により、前記逆直交変換処理を行うことを特徴とする請求項2に記載の内視鏡装置。
  4. 前記画像信号処理部は、第1空間フィルタと第2空間フィルタとを有し、前記第1空間フィルタは、前記平均画像から高周波成分を抑制して前記第1画像信号を生成し、前記第2空間フィルタは、前記差分画像から高周波成分を抑制して前記第2画像信号を生成することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の内視鏡装置。
  5. 前記照明光の出射部から前記撮像部の撮像面に至る光路上に配置され、前記照明光の複数の波長帯域のうち少なくとも2つの波長帯域を狭めるように制限し、前記被写体の離散的な分光分布の帯域像を前記撮像部の前記撮像面に結像させる帯域制限部を、さらに備えることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  6. 前記照明部から出射する前記照明光の波長が、可視域の赤色帯域であって、かつヘモグロビン吸光特性が所定量以上減衰する波長帯域であることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  7. 前記画像信号処理部は、前記所定の2つの狭帯域波長より短波長帯域の第3画像信号に対して、構造強調処理を実行し、
    前記表示部は、前記第3画像信号、及び前記第1画像信号若しくは前記第2画像信号のうちいずれか一方、の画像信号を前記1以上の所定の色チャンネルに割り当てて表示することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  8. 内視鏡を用いた被写体画像を表示する方法は、
    照射部により、被検体に対して照明光を照明すること、
    内視鏡の撮像部により、前記照明部により前記被検体に照射された前記照明光の反射光を受光して前記被検体を撮像すること、
    画像信号処理部により、前記撮像部により得られた撮像信号に基づいて、少なくとも2つ以上の狭帯域波長の撮像信号の平均画像から高周波成分を抑制した第1画像信号を生成すること、
    前記画像信号処理部により、所定の2つの狭帯域波長の撮像信号の差分画像から高周波成分を抑制した第2画像信号を生成すること、
    表示部により、前記第1画像信号及び前記第2画像信号を1以上の所定の色チャンネルに割り当てて表示を行うこと、
    を有する内視鏡を用いた被写体画像を表示する方法。
  9. 前記画像信号処理部は、前記少なくとも2つ以上の狭帯域波長のそれぞれの画像信号に対する直交変換処理により前記平均画像と前記差分画像を生成し、前記平均画像と前記差分画像のそれぞれの画像信号に対する逆直交変換処理により前記第1画像信号と前記第2画像信号を生成することを特徴とする請求項8に記載の内視鏡を用いた被写体画像を表示する方法。
  10. 前記画像信号処理部は、直交変換部と逆直交変換部を有し、前記直交変換部は、係数マトリックスを用いたマトリックス演算により、前記直交変換処理を行い、前記逆直交変換部は、前記係数マトリックスの逆行列を用いたマトリックス演算により、前記逆直交変換処理を行うことを特徴とする請求項9に記載の内視鏡を用いた被写体画像を表示する方法。
  11. 前記画像信号処理部は、第1空間フィルタと第2空間フィルタとを有し、前記第1空間フィルタは、前記平均画像から高周波成分を抑制して前記第1画像信号を生成し、前記第2空間フィルタは、前記差分画像から高周波成分を抑制して前記第2画像信号を生成することを特徴とする請求項8から10のいずれか1つに記載の内視鏡を用いた被写体画像を表示する方法。
  12. 前記照明光の出射部から前記撮像部の撮像面に至る光路上に配置され、前記照明光の複数の波長帯域のうち少なくとも2つの波長帯域を狭めるように制限し、前記被写体の離散的な分光分布の帯域像を前記撮像部の前記撮像面に結像させる帯域制限部を、さらに備えることを特徴とする請求項8に記載の内視鏡を用いた被写体画像を表示する方法。
  13. 前記照明部から出射する前記照明光の波長が、可視域の赤色帯域であって、かつヘモグロビン吸光特性が所定量以上減衰する波長帯域であることを特徴とする請求項8に記載の内視鏡を用いた被写体画像を表示する方法。
  14. 前記画像信号処理部は、前記所定の2つの狭帯域波長より短波長帯域の第3画像信号に対して、構造強調処理を実行し、
    前記表示部は、前記第3画像信号、及び前記第1画像信号若しくは前記第2画像信号のうちいずれか一方、の画像信号を前記1以上の所定の色チャンネルに割り当てて表示することを特徴とする請求項8に記載の内視鏡を用いた被写体画像を表示する方法。
JP2012528174A 2010-12-17 2011-10-06 内視鏡装置 Active JP5215506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012528174A JP5215506B2 (ja) 2010-12-17 2011-10-06 内視鏡装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010282170 2010-12-17
JP2010282170 2010-12-17
JP2012528174A JP5215506B2 (ja) 2010-12-17 2011-10-06 内視鏡装置
PCT/JP2011/073110 WO2012081297A1 (ja) 2010-12-17 2011-10-06 内視鏡装置及び内視鏡を用いた被写体画像を表示する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5215506B2 JP5215506B2 (ja) 2013-06-19
JPWO2012081297A1 true JPWO2012081297A1 (ja) 2014-05-22

Family

ID=46244412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012528174A Active JP5215506B2 (ja) 2010-12-17 2011-10-06 内視鏡装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120257029A1 (ja)
EP (1) EP2604170B8 (ja)
JP (1) JP5215506B2 (ja)
CN (1) CN103153158B (ja)
WO (1) WO2012081297A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112013008313A2 (pt) * 2010-10-05 2020-09-15 Empire Technology Devolopment Llc método de geração de dados de profundidade, dispositivo de geração de dados de profundidade e sistema para geração de dados de profundidade
JP5362149B1 (ja) * 2012-03-30 2013-12-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
US20150105758A1 (en) * 2013-10-15 2015-04-16 Olympus Medical Systems Corp. Method for endoscopic treatment
CN106714657B (zh) * 2014-11-07 2018-10-09 奥林巴斯株式会社 摄像系统
EP3260035A4 (en) 2015-03-17 2019-04-03 Olympus Corporation BIOLOGICAL OBSERVATION SYSTEM
WO2016185733A1 (ja) * 2015-05-21 2016-11-24 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
EP3378374A4 (en) * 2015-12-24 2019-07-24 Olympus Corporation IMAGING SYSTEM AND IMAGE PROCESSING DEVICE
WO2017170232A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 富士フイルム株式会社 内視鏡画像信号処理装置および方法並びにプログラム
WO2019171703A1 (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP7065190B2 (ja) * 2018-07-10 2022-05-11 オリンパス株式会社 内視鏡装置及び内視鏡装置の制御方法
US20200093420A1 (en) * 2018-09-21 2020-03-26 Covidien Lp Surgical imaging system and methods of use thereof
JP7159441B2 (ja) * 2019-03-05 2022-10-24 オリンパス株式会社 内視鏡装置および内視鏡装置の作動方法
CN113543689B (zh) * 2019-03-19 2024-08-30 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置、内窥镜装置的工作方法以及信息存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3372967B2 (ja) * 1991-08-12 2003-02-04 オリンパス光学工業株式会社 色ズレ軽減装置
US5485203A (en) * 1991-08-12 1996-01-16 Olympus Optical Co., Ltd. Color misregistration easing system which corrects on a pixel or block basis only when necessary
JP4315489B2 (ja) 1998-07-31 2009-08-19 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP2001178672A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光画像表示装置
JP4681740B2 (ja) * 2001-01-29 2011-05-11 Hoya株式会社 ストロボ画像同時取り込み電子内視鏡装置
JP2003126045A (ja) * 2001-10-22 2003-05-07 Olympus Optical Co Ltd 診断支援装置
JP3958761B2 (ja) * 2004-08-30 2007-08-15 オリンパス株式会社 内視鏡用調光信号生成装置
EP1787577B1 (en) * 2004-08-30 2011-03-09 Olympus Corporation Endoscope
JP4709606B2 (ja) * 2005-07-28 2011-06-22 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 生体観測装置
JP2007111357A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Olympus Medical Systems Corp 生体撮像装置及び生体観測システム
JP2006095330A (ja) * 2005-11-24 2006-04-13 Olympus Corp 電子内視鏡装置
JP4847250B2 (ja) * 2006-08-03 2011-12-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
JP4465437B1 (ja) 2009-10-23 2010-05-19 国立大学法人 岡山大学 挿管訓練用モデル
JP5389612B2 (ja) * 2009-11-06 2014-01-15 富士フイルム株式会社 電子内視鏡システム、電子内視鏡用のプロセッサ装置、及び電子内視鏡システムの作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103153158A (zh) 2013-06-12
EP2604170A4 (en) 2013-12-25
CN103153158B (zh) 2015-09-23
WO2012081297A1 (ja) 2012-06-21
US20120257029A1 (en) 2012-10-11
EP2604170A1 (en) 2013-06-19
EP2604170B1 (en) 2016-08-03
EP2604170B8 (en) 2016-09-28
JP5215506B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5215506B2 (ja) 内視鏡装置
JP5427318B1 (ja) 内視鏡装置
JP5404968B1 (ja) 内視鏡装置
JP5355827B1 (ja) 内視鏡装置
JP5362149B1 (ja) 内視鏡装置
JP5167440B2 (ja) 内視鏡装置
EP2687145B1 (en) Image processing equipment and endoscopic system
JP6342598B1 (ja) 画像処理装置
JP6203088B2 (ja) 生体観察システム
JP2011152202A (ja) 画像取得装置、観察装置、および観察システム
US10537225B2 (en) Marking method and resecting method

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5215506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250