JPWO2012081251A1 - 投写用ズームレンズおよび投写装置 - Google Patents

投写用ズームレンズおよび投写装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012081251A1
JPWO2012081251A1 JP2012548673A JP2012548673A JPWO2012081251A1 JP WO2012081251 A1 JPWO2012081251 A1 JP WO2012081251A1 JP 2012548673 A JP2012548673 A JP 2012548673A JP 2012548673 A JP2012548673 A JP 2012548673A JP WO2012081251 A1 JPWO2012081251 A1 JP WO2012081251A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
projection
zoom lens
lens group
reduction side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2012548673A
Other languages
English (en)
Inventor
永原 暁子
暁子 永原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2012081251A1 publication Critical patent/JPWO2012081251A1/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
    • G02B15/24Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances having a front fixed lens or lens group and two movable lenses or lens groups in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/28Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances having a front fixed lens or lens group and two movable lenses or lens groups in front of a fixed lens or lens group arranged +-+

Abstract

小型化について考慮され、かつズーム比を大きく、ズーム全域で明るく、諸収差が良好に補正された投写用ズームレンズおよびこれを用いた投写装置を提供することを目的とする。最も拡大側に配置された変倍時に固定の正の屈折力を有する第1レンズ群(G1)と、最も縮小側に配置された変倍時に固定の負の屈折力を有する最終レンズ群(Ge)と、第1レンズ群(G1)と最終レンズ群(Ge)との間に配置され変倍時に前記変倍およびこの変倍によって生じる像面移動の補正のために相互関係をもって光軸に沿って移動する複数のレンズ群(Gm)とを配置し、最終レンズ群(Ge)の最も縮小側に正の屈折力を有するレンズを配置する。

Description

本発明は、投写装置に搭載される投写用ズームレンズおよびその投写装置に関し、特にDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)等のライトバルブを搭載した投写装置に用いられる投写用ズームレンズおよびその投写装置に関するものである。
投写装置(以後、プロジェクターともいう)には、映像を信号に変換するために光変調を行うライトバルブが使用されているが、その1つとして透過型液晶が知られている。
透過型液晶が使用される光学系においても、通常、色合成のためにクロスダイクロイックプリズムが用いられており、その色合成特性を向上させるために、上記光学系に用いられる投写用ズームレンズは縮小側にテレセントリックとされている。
さらに、画像の大きさを変えることができるズームレンズを用いることが多く、最近では、その変化の割合の大きなもの、すなわちズーム比が大きいズームレンズが求められるようになってきている。
縮小側がテレセントリックでズーム比の大きな投写用ズームレンズを開示したものとして、下記特許文献1が知られている。
また、より高精度で、高輝度かつコントラスト比の大きい投写画像を得たいという要求の高まりから、ライトバルブとしてDMD素子を搭載したプロジェクターが注目されている。
DMD素子には多数の角度可変のマイクロミラーが配列されており、各マイクロミラーの角度を変化させて光源から発せられる光の反射方向を変化させることにより各画素のON、OFFの切り換えを行い、全体の投写画像が形成される。
このような反射型ライトバルブであるDMD素子を用いた投写用ズームレンズの場合には、縮小側を必ずしもテレセントリックにする必要がなく、縮小側のレンズ部分を小型化することができる。
このように、縮小側のレンズ部分を小型化した投写用ズームレンズを開示したものとして、下記特許文献2〜4が知られている。
ところで、一般的にプレゼンテーションやホームシアターで用いられるようなプロジェクターは、比較的狭い空間で使用されたり、常設されずに持ち運ばれることが多いため、小型かつ広角であることが求められる。しかしながら、奥行きのある空間では後方の天井付近に設置位置が固定(常設)されることが多く、その場合はむしろ望遠であることが求められる。
プロジェクターを使用する毎にその設置位置を変更する場合、広角であるほど、大まかな画面サイズはズーム機能ではなく設置位置の変更で容易に調節してしまう。一方、プロジェクターの設置位置が固定の場合は投写距離と画面サイズに制約が生じるので、より汎用性のあるレンズにするためには高ズーム比であることが重要になってくる。
さらに、天井から吊下げて設置される用途を考えれば、装置全体の軽量化のためにレンズの小型化(軽量化)が図られることも重要である。
上記特許文献2〜4に記載の投写用ズームレンズは、小型化が図られているものの、ズーム比が1.2〜1.3倍程度であり高ズーム比という要求に応えるものとはなっていない。
特許文献5、6に記載のズームレンズは高ズーム比ではあるが、特許文献5に記載のズームレンズは、球面収差や非点収差が大きいという問題があり、本願発明の目的とする投写用レンズ用途には適さない。
参考文献6のものは、バックフォーカスが短いという問題がある。所望のバックフォーカスを得るためにレンズ系全体を比例拡大し、有効像高の一部を使用するということは手段としては可能であるが、レンズ系全体を比例拡大するということは、レンズ自体も長大化するのみならず、その収差も拡大されるので、投写用レンズとして許容される大きさや性能を実現することは難しい。
特開2008−186026号公報 特開2004−77950号公報 特開2004−240309号公報 特開2007−333805号公報 特許第3266653号公報 特許第4273556号公報
ところで、特許文献2、3に示されるような、DMD素子を用いた投写装置に用いられる投写用ズームレンズでは、DMD素子を構成するマイクロミラーの向きをOFFの側に定めたときに反射される無効な光の投写用ズームレンズへの入射を避けたり、DMD素子へ光を入射させる光源光学系とDMD素子で反射され変調された光を投写するための投写光学系との干渉を避ける必要がある。そのため、DMD素子側レンズの小径化と長バックフォーカス化の両立が必要となる。
一般に、レンズのバックフォーカスを長くしようとすると、縮小側のレンズ径が大きくなってしまう。一方、十分な結像性能を得るためには、多数のレンズの組み合わせが必要となり、全長が長くなるとともに、拡大側のレンズ径の大型化を招くことになる。そのため、レンズの小型化が困難になるという問題が生じる。
さらに、ズーム全域で、同じスクリーンサイズの投影像の明るさを略一定にするためには、投写用ズームレンズにおけるズーミングによるFナンバーの変動を小さくする必要があり、そのためには、その投写用ズームレンズの縮小側の瞳位置のズーミングによる変動を小さくしなければならない。
また、現在、DMD素子のマイクロミラーの可変角度は±12°程度とされ、ON側の有効光束の光路とOFF側の無効光束の光路とが重ならないようにすると投写用ズームレンズの明るさはF2.4程度までとなるが、それから暗くなりすぎると高輝度なプロジェクターという目的の達成が難しくなるため、投写用ズームレンズのFナンバーはズーム全域でF3.0よりも明るいことが求められる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、投写用ズームレンズ全体の小型化について考慮され、かつズーム比が大きく、ズーム全域で明るく、諸収差が良好に補正された投写用ズームレンズおよびこれを用いた投写装置を提供することを目的とするものである。
本発明の投写用ズームレンズは、最も拡大側に配置された変倍時に固定の正の屈折力を有する第1レンズ群と、最も縮小側に配置された変倍時に固定の負の屈折力を有する最終レンズ群と、第1レンズ群と最終レンズ群との間に配置され、変倍時に前記変倍およびこの変倍によって生じる像面移動の補正のために相互関係をもって光軸に沿って移動する複数のレンズ群とからなり、前記最終レンズ群は、最も縮小側に正の屈折力を有するレンズを配置してなるものであることを特徴とするものである。
前記投写用ズームレンズは、Bfをバックフォーカス、Ymaxを縮小側の最大像高としたときに、条件式(1):3.0<Bf/Ymax<4.0を満足することが望ましい。
なお、この投写用ズームレンズは、条件式(1A):3.2<Bf/Ymax<3.5を満足することがより望ましい。
前記投写用ズームレンズは、EPを広角端における縮小側の瞳位置から縮小側の結像位置までの距離としたときに、条件式(2):3.0<EP/Ymax<7.0を満足することが望ましい。
なお、この投写用ズームレンズは、条件式(2A):4.0<EP/Ymax<5.5を満足することがより望ましい。
前記複数のレンズ群は、拡大側から順に、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群を配置してなるものとすることができる。
前記第2レンズ群および第3レンズ群は、広角端から望遠端へ変倍するときに拡大側から縮小側へ移動するものであり、前記第4レンズ群は、広角端から望遠端へ変倍するときに拡大側へ移動した後に縮小側へ移動するものとすることができる。
前記広角端における縮小側の瞳位置は、前記変倍時に移動する複数のレンズ群において最も縮小側に配置されたレンズ面よりもさらに縮小側に位置するものとすることが望ましい。
前記投写用ズームレンズは、fを広角端におけるレンズ全系の焦点距離、f4を第4レンズ群の焦点距離としたときに、条件式(3):0.1<f4/f<2.0を満足することが望ましい。
なお、この投写用ズームレンズは、条件式(3A):0.4<f4/f<1.5を満足することがより望ましい。
前記投写用ズームレンズは、fを広角端におけるレンズ全系の焦点距離、f45を第4レンズ群と第5レンズ群との合成焦点距離としたときに、条件式(4):0.5<(f45)/f<1.5を満足することが望ましい。
なお、この投写用ズームレンズは、条件式(4A):0.8<(f45)/f<1.2を満足することがより望ましい。
前記投写用ズームレンズは、第1レンズ群を光軸方向へ移動させることによりフォーカシングを行うものとすることができる。
前記投写用ズームレンズは、前記変倍の全範囲にわたりFナンバーが一定となるように構成されたものとすることができる。
前記最終レンズ群は、接合レンズを含まないように構成されたものとすることができる。
前記投写用ズームレンズの変倍比は、1.5倍以上であることが望ましく、1.7倍以上であることがより望ましい。
前記投写用ズームレンズは、望遠端の縮小側最大像高における拡大側の半画角が、15°以下であることが望ましく、10°以下であることがより望ましい。
前記投写用ズームレンズは、球面レンズのみで構成されたものとすることができる。
前記投写用ズームレンズは、前記変倍を連続的に行うものであってもよいし、前記変倍を断続的に行うものであってもよい。
本発明の投写装置は、前記投写用ズームレンズと、光源と、この光源から発せられた光束を変調するライトバルブとを備え、光源から発せられライトバルブで変調された光束を投写用ズームレンズへ通して投写するものである。
本発明の投写用ズームレンズおよびこの投写用ズームレンズを用いた投写装置によれば、投写用ズームレンズ全体の小型化について考慮することができ、かつズーム比を大きくし、ズーム全域で明るくし、諸収差を良好に補正することができる。
すなわち、最終レンズ群を変倍時に固定されるものとし、最終レンズ群中の最も縮小側のレンズを正レンズとしたので、明るい光束であってもこの最終レンズ群中を通る光束の径を小さくすることができる。また、最終レンズ群を負の屈折力を持つものとしたので、最終レンズ群よりも拡大側に配されたレンズ群に対してより大きな正の屈折力を配分することができ、ズーム比を大きくしてもズームレンズの全長を短く保つことができるので、拡大側のレンズ群の外径を小さくすることができる。
さらに、第1レンズ群を正の屈折力を有するものとしているので、比較的画角の小さいレンズ系においては大きなズーム比を得ることができる。
これにより、上記投写用ズームレンズ全体の小型化、高ズーム比化、必要な明るさの確保をしつつ、諸収差が良好に補正されたズームレンズを実現することができる。
本発明の実施の形態による投写装置の概略構成を示す概念図 実施例1の投写用ズームレンズの広角端におけるレンズ構成を示す断面図 実施例1の投写用ズームレンズの広角端、ズーム途中、望遠端におけるレンズ構成を示す断面図 実施例2の投写用ズームレンズの広角端、ズーム途中、望遠端におけるレンズ構成を示す断面図 実施例3の投写用ズームレンズの広角端、ズーム途中、望遠端におけるレンズ構成を示す断面図 実施例4の投写用ズームレンズの広角端、ズーム途中、望遠端におけるレンズ構成を示す断面図 実施例5の投写用ズームレンズの広角端、ズーム途中、望遠端におけるレンズ構成を示す断面図 実施例6の投写用ズームレンズの広角端、ズーム途中、望遠端におけるレンズ構成を示す断面図 実施例7の投写用ズームレンズの広角端、ズーム途中、望遠端におけるレンズ構成を示す断面図 実施例8の投写用ズームレンズの広角端、ズーム途中、望遠端におけるレンズ構成を示す断面図 実施例1の投写用ズームレンズの各収差図 実施例2の投写用ズームレンズの各収差図 実施例3の投写用ズームレンズの各収差図 実施例4の投写用ズームレンズの各収差図 実施例5の投写用ズームレンズの各収差図 実施例6の投写用ズームレンズの各収差図 実施例7の投写用ズームレンズの各収差図 実施例8の投写用ズームレンズの各収差図
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の投写用ズームレンズを搭載した投写装置の概略構成を示す概念図である。
図示のように、投写装置200は、光源201、照明光学系202、DMD203、投写用ズームレンズ100を備たものである。
光源201から出射された光束は照明光学系202へ入射される。照明光学系202において、不図示のカラーホイールにより、上記入射した光束から3原色(R、G、B)の各光束を時系列的に順次抽出し、この照明光学系202の光軸Z2と直交する断面における光束の光量分布を均一化した後、射出されDMD203に入射する。DMD203において、上記各色の光束は色の切り替わりに応じて空間光変調され、実施形態にかかる投写用ズームレンズ100を通してスクリーン205上に投写される。
この投写装置200は、投写用ズームレンズ100を通して、DMD203の画像形成面Kp上に形成された原画像Igを表す画像である投写画像Tgを、スクリーン205上に投写する。
なお、図1に示す投写装置は、本発明の1つの実施形態を示すものであって、種々の態様の変更が可能である。
図2は、本発明の実施例1の投写用ズームレンズ広角端におけるレンズ構成を示す断面図であり、図3は実施例1の投写用ズームレンズの広角端、ズーム途中、望遠端におけるレンズ構成を示す断面図である。以下、このレンズを代表例として本発明投写用ズームレンズの実施形態について詳細に説明する。
図2に示す符号S1〜S26は、ズームレンズ100中の最も拡大側から縮小側に向かうに従い順次増加するi番目(i=1、2、3、・・・)のレンズ面を示している。カバーガラスL15の拡大側の面が符号S27に、縮小側の面が符号S28に対応している。
また、図2に示す符号L1、L2・・・L14は、投写用ズームレンズ中の最も拡大側から縮小側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、・・・)に配されたレンズを指すものである。
さらに、図2に示す符号G1〜G5は、投写用ズームレンズ中の最も拡大側から縮小側に向かうに従い順次増加するk番目(k=1、2、3、4、5)に配されたレンズ群を指すものである。
ズームレンズ100は、最も拡大側(図中矢印−Z方向)に配置された変倍時に固定の正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、最も縮小側(図中矢印+Z方向)に配置された変倍時に固定の負の屈折力を有する最終レンズ群Geと、第1レンズ群G1と最終レンズ群Geとの間に配置された変倍時に移動する複数のレンズ群Gmとからなるものである。
ここでは、複数のレンズ群Gmは、図示のレンズ群G2、レンズ群G3、およびレンズ群G4からなるものであるが、必ずしもこのような3つの群からなる場合に限らない。
最終レンズ群Geの最も縮小側に配置された最終レンズLeは、正の屈折力を有するものである。ここでは、最終レンズ群Geは、図示のレンズ群G5に対応する。
また、本実施例で行う変倍は、連続的に変化するものであるが、例えば、変倍比を1.1倍、1.2倍、1.3倍・・・のように断続的に変化させるものとしてもよい。
また、複数のレンズ群Gmは、変倍時に相互関係をもって移動するものである。この相互関係をもった複数のレンズ群Gmの移動により、変倍が行なわれるとともに、その変倍時にズームレンズ100を通して投写される投射画像Tgの位置が変動しないように補正が行われる。
次に、本発明投写用ズームレンズの基本構成をさらに限定する構成要素およびその作用、効果について説明する。なお、基本構成をさらに限定するこれらの構成要素は本発明のズームレンズにとって必須の構成ではない。
本発明のズームレンズは、これらの基本構成をさらに限定する構成要素のうち、1つのみを満足するものとしてもよいし、2つ以上を組合わせたものを満足するものとしてもよい。
はじめに、条件式(1)〜(4)において記号で示す各パラメータの意味をまとめて以下に示す。
Bf:バックフォーカス(空気換算距離)
Ymax:縮小側の最大像高
EP:広角端における縮小側の瞳位置から縮小側の結像位置までの距離
f:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
f4:第4レンズ群G4の焦点距離
f45:第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との合成焦点距離
なお、上記「縮小側の結像位置」は、図2に示すDMD203の画像形成面Kpの位置に対応しており、ズームレンズ100を通して拡大側へ投写される投写画像Tgの位置と共役の関係である。
また、上記バックフォーカスBfは、ズームレンズ100を構成するレンズ面のうち最も縮小側に配されたレンズ面から上記「投写用ズームレンズの縮小側の結像位置」までの光軸Z1上における距離であり、カバーガラスL15の厚みを空気換算して求めた距離である。
また、上記縮小側の最大像高(Ymax)は、画像形成面Kpにおける光軸Z1から最も離れた位置から、その光軸Z1までの距離である。
また、上記「広角端における縮小側の瞳位置から縮小側の結像位置までの距離(EP)」は、広角端における縮小側の瞳位置から「投写用ズームレンズの縮小側の結像位置」までの距離である。
なお、本実施例において、広角端における縮小側の瞳位置は、第5レンズG5中に位置する。
条件式(1):3.0<Bf/Ymax<4.0は、バックフォーカス(Bf)と縮小側の最大像高(Ymax)との関係を規定するものである。
本実施例は、条件式(1)を満たすように構成されているため、DMD203の画像形成面Kpに配列されているマイクロミラー(図示は省略)の向きをOFFの側に定めたときに反射される無効な光のズームレンズ100への入射を防止することができるとともに、光源、照明光学系を適切に配置することができる。
条件式(1)の上限を上回ると、最終レンズ群Geの外径が大きくなり、これとは逆に、条件式(1)の下限を下回ると、バックフォーカスが短くなるため、ズームレンズ、照明光学系およびそれらの光路の干渉を回避することが困難となる。
条件式(2):3.0<EP/Ymax<7.0は、広角端における縮小側の瞳位置から縮小側の結像位置までの距離(EP)と、縮小側の最大像高(Ymax)との関係を規定するものである。
本実施例は条件式(2)を満たすように構成されているため、レンズ外径を所望の大きさに抑えることができる。
条件式(2)の上限を上回ると、最終レンズ群Geの外形が大きくなるという問題が生じる。
これとは逆に、条件式(2)の下限を下回ると、最終レンズ群Geよりも拡大側に配置されたレンズ群の外形が大きくなるという問題が生じる。
本実施例は、複数のレンズ群Gmとして、拡大側から順に、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、および正の屈折力を有する第4レンズ群G4を配置してなるものである。
上記第2レンズ群G2および第3レンズ群G3は、広角端から望遠端へ変倍するときに拡大側から縮小側へ移動するものであり、第4レンズ群G4は、広角端から望遠端へ変倍するときに、一旦、拡大側へ移動した後、縮小側へ移動するものである。このように、変倍に大きく寄与する移動群を負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3の2群で構成することで、特にズーム全域での像面湾曲が良好に補正され、変倍時に生じる像面移動の補正に大きく寄与する第4レンズ群G4が上記の通り移動することで像面移動の補正が良好に行われる。
また、本実施例では、第1レンズ群G1を光軸方向へ移動させることによりフォーカシングを行っている。変倍時に移動しない群をフォーカシングに用いることで、より簡潔な構造とすることができる。
また、本実施例では、広角端における縮小側の瞳位置を、複数のレンズ群Gmにおける最も縮小側に配置されたレンズ面よりもさらに縮小側に位置させたものである。このように構成することにより、絞りを複数のレンズ群Gmよりも縮小側に位置させることが容易となり、変倍によるFナンバーの変動を抑えることができる。本実施例では縮小側の瞳位置がズーム全域にわたり、第5レンズ群G5中にあるため、Fナンバーを一定に保つことができ、ズーム全域で、同じスクリーンサイズの投影像の明るさを一定にすることができる。
また、絞りの近傍には光束が集中するので、接合剤の劣化等による光学性能の低下を招くことのないように、本実施例のように最終レンズ群には接合レンズを用いないことが望ましい。
条件式(3):0.1<f4/f<2.0は、レンズ全系の焦点距離(f)と、第4レンズ群G4の焦点距離との関係を規定するものである。
本実施例は条件式(3)を満たすように構成されており、レンズ外径が大きくなりすぎることを防ぎながら十分なバックフォーカスを確保することができる。
条件式(3)の上限を上回ると、第4レンズ群G4よりも拡大側に配されたレンズ群の外形が大きくなるという問題が生じる。
これとは逆に、条件式(3)の下限を下回ると、十分なバックフォーカスを確保することが難しくなるという問題が生じる。
条件式(4):0.5<(f45)/f<1.5は、レンズ全系の焦点距離(f)と、第4レンズ群G4および第5レンズ群G5の合成焦点距離との関係を規定するものである。
本実施例は条件式(4)を満たすように構成されているため、全長が長くなりすぎることを防ぎながら十分なバックフォーカスを確保することができる。
条件式(4)の上限を上回ると、変倍時の第2レンズ群G2および第3レンズ群G3の移動量が大きくなりすぎ、全長が長くなるという問題が生じる。
これとは逆に、条件式(4)の下限を下回ると、十分なバックフォーカスを確保することが難しくなるという問題が生じる。
なお、本発明にかかる投写用ズームレンズは、変倍比が1.5倍以上で高ズーム比の要求に応えるものであるが、変倍比が1.7倍以上となるように構成されたものとすることがより望ましい。
また、望遠端の縮小側最大像高における拡大側の半画角が15°以下で望遠用途にも適したものであるが、半画角が10°以下であることがより望ましい。
本実施例は、製造コストの高い非球面レンズを用いることなく球面レンズのみで構成されたものである。
なお、本発明の投写用ズームレンズは、上記条件式(1)の代わりに条件式(1A):3.2<Bf/Ymax<3.5、上記条件式(2)の代わりに条件式(2A):4.0<EP/Ymax<5.5、上記条件式(3)の代わりに条件式(3A):0.4<f4/f<1.5、上記条件式(4)の代わりに条件式(4A):0.8<(f45)/f<1.2を満足するものとすることがより望ましい。そのようにした場合には、上記条件式(1)〜条件式(4)を満足するときに奏する効果よりも顕著な効果を奏することができる。
<具体的な実施例>
以下、図3〜17、表1〜9を参照し、本発明のズームレンズの実施例1〜8それぞれの数値データ等についてまとめて説明する。
図3〜図10は、実施例1〜8のズームレンズそれぞれについて広角端、ズーム途中、望遠端におけるレンズを示す断面図であり、広角端、ズーム途中、望遠端における状態をこの順に比較して示す図である。
より具体的には、実施例1の投写用ズームレンズは、図3が示す構成とされ、拡大側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4、負の屈折力を有する第5レンズ群G5(最終レンズ群Ge)を配置し、広角端から望遠端に変倍する際に第2レンズ群G2および第3レンズ群G3は拡大側から縮小側へ移動し、第4レンズ群G4は拡大側に移動した後に縮小側に移動するもので、変倍すると同時に、その変倍によって生じる像面移動の補正もするものである。
第1レンズ群G1は、拡大側から順に、負のメニスカスレンズ(第1レンズL1)、正のメニスカスレンズ(第2レンズL2)、正のメニスカスレンズ(第3レンズL3)を配置してなり、第1レンズL1と第2レンズL2は互いに接合されて、接合レンズを構成している。
なお、正のレンズは正の屈折力を有するレンズを意味し、負のレンズは負の屈折力を有するレンズを意味する。
第2レンズ群G2は、拡大側から順に、負のメニスカスレンズ(第4レンズL4)、両凹レンズ(第5レンズL5)を配置してなるものである。
第3レンズ群G3は、正のメニスカスレンズ(第6レンズL6)を配置してなるものである。
第4レンズ群G4は、拡大側から順に、負のメニスカスレンズ(第7レンズL7)、両凸レンズ(第8レンズL8)、両凸レンズ(第9レンズL9)を配置してなり、第7レンズL7と第8レンズL8は互いに接合されて、接合レンズを構成している。
第5レンズ群G5は、拡大側から順に、正のメニスカスレンズ(第10レンズL10)、負のメニスカスレンズ(第11レンズL11)、負のメニスカスレンズ(第12レンズL12)、負のメニスカスレンズ(第13レンズL13)、平凸レンズ(第14レンズL14(最終レンズLe)を配置してなるものである。
実施例2の投写用ズームレンズは、図4が示す構成とされ、実施例1と同様の構成ではあるが、第5レンズ群G5に含まれる第14レンズL14が両凸レンズである点において異なる。
また、実施例3の投写用ズームレンズは、図5が示す構成とされ、実施例1と同様の構成ではあるが、第4レンズ群G4に含まれる第9レンズL9が正のメニスカスレンズ、第5レンズ群G5に含まれる第10レンズL10が負のメニスカスレンズ、第11レンズL11が正のメニスカスレンズ、第14レンズL14が両凸レンズである点において異なる。
また、実施例4の投写用ズームレンズは、図6が示す構成とされ、実施例1と同様の構成ではあるが、第4レンズ群G4に含まれる第9レンズL9が正のメニスカスレンズ、第5レンズ群G5に含まれる第10レンズL10が両凹レンズ、第11レンズL11が正のメニスカスレンズである点において異なる。
また、実施例5の投写用ズームレンズは、図7が示す構成とされ、実施例1と同様の構成ではあるが、第5レンズ群G5に含まれる第10レンズL10が両凹レンズ、第11レンズL11が正のメニスカスレンズ、第14レンズL14が両凹レンズである点において異なる。
また、実施例6の投写用ズームレンズは、図8が示す構成とされ、実施例1と同様の構成ではあるが、第4レンズ群G4に含まれる第9レンズL9が正のメニスカスレンズ、第5レンズ群G5に含まれる第10レンズL10が両凹レンズ、第11レンズL11が正のメニスカスレンズ、第14レンズL14が両凸レンズである点において異なる。
また、実施例7の投写用ズームレンズは、図9が示す構成とされ、実施例1と同様の構成ではあるが、第4レンズ群G4に含まれる第8レンズL8が正のメニスカスレンズ、第5レンズ群G5に含まれる第10レンズL10が両凸レンズ、第11レンズL11が両凹レンズ、第12レンズL12が正のメニスカスレンズ、第14レンズL14が正のメニスカスレンズである点において異なる。
また、実施例8の投写用ズームレンズは、図10が示す構成とされ、実施例1と同様の構成ではあるが、第5レンズ群G5に含まれる第14レンズL14が正のメニスカスレンズである点において異なる。
図11〜図18は、実施例1〜8の各ズームレンズの広角端、ズーム途中、望遠端における球面収差、非点収差、ディストーション(歪曲収差)、倍率色収差(倍率の色収差)の各収差をこの順に示す図である。各収差図には、d線(波長587.6nm)を基準波長とした収差を示すが、球面収差図、および倍率色収差図にはC線(波長656.3nm)、F線(波長486.1nm)についての収差も示す。球面収差図のFno.はFナンバー、その他の収差図のωは半画角を意味する。
なお、図11〜図18の各収差図においては、実施例1〜8の各ズームレンズの縮小倍率が−1/145のときの収差を示している。このとき、第1レンズ群G1を光軸に沿って移動させることによりフォーカシングを行っている。
上記図11〜図18の各図中に示す符号(A)〜(D)に対応する各収差図は広角端における球面収差(A)、非点収差(B)、ディストーション(歪曲収差)(C)、倍率色収差(倍率の色収差)(D)をそれぞれ示している。
また、各図中に示す符号(E)〜(H)に対応する各収差図はズーム途中における球面収差(E)、非点収差(F)、ディストーション(歪曲収差)(G)、倍率色収差(倍率の色収差)(H)をそれぞれ示している。
また、各図中に示す符号(I)〜(L)に対応する各収差図は望遠端における球面収差(I)、非点収差(J)、ディストーション(歪曲収差)(K)、倍率色収差(倍率の色収差)(L)をそれぞれ示している。
表1〜8に、実施例1〜8のズームレンズそれぞれの基本的なデータを示す。
表1〜8の各表中の上部(符号(a)で示す欄)にレンズデータを示す。
曲率半径Riは拡大側からi番目(i=1、2、3、・・・)の面の曲率半径を示し、面間隔Di(i=1、2、3、・・・)はi番目の面とi+1番目の面との光軸Z1上における面間隔を示す。レンズデータの符号Riおよび符号Diは、レンズ面等を示す符号Si(i=1、2、3、・・・)と対応している。
なお、曲率半径の符号は拡大側に凸の場合を正、縮小側に凸の場合を負とする。
上記各曲率半径Riは、レンズ全系の広角端での焦点距離を1として規格化されている。
なお、面間隔Di(i=1、2、3、・・・)の欄には面間隔を示す数字が記載されている場合と、「可変n(nは数値)」が記載されている場合があるが、可変nが記載されているところは変倍時に変化する。
上記各面間隔Diは、上記各曲率半径Riの場合と同様に、レンズ全系の広角端での焦点距離を1として規格化されている。
Ndjは拡大側から縮小側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、・・・)のレンズまたはカバーガラスを構成する光学部材について波長587.6nm(d線)に対する屈折率を示し、νdjはj番目の光学部材のd線のアッベ数を示す。
また、表1〜8の各表中の中間部(符号(b)で示す欄)に、広角端、ズーム途中、望遠端における各値、すなわち、レンズ全系の焦点距離、レンズ群間の間隔を示す。
なお、表1〜8の各表中の符号「可変1」は第1レンズ群と第2レンズ群との間隔、「可変2」は第2レンズ群と第3レンズ群との間隔、「可変3」は第3レンズ群と第4レンズ群との間隔、「可変4」は第4レンズ群と第5レンズ群との間隔を示している。
さらに、表1〜8の各表中の下部(符号(c)で示す欄)に、縮小側の最大像高(Ymax)、バックフォーカス(Bf)、広角端における縮小側の瞳位置から縮小側の結像位置までの距離(EP)を示す。
また、表9に、実施例1〜8のズームレンズの、条件式(1)〜(4)に対応する値を示す。
なお、表9中において、条件式(1)〜条件式(4)における上限値と下限値、および、より望ましい条件式(1A)〜条件式(4A)における上限値と下限値を示す。
なお、実施例1〜8のズームレンズについては、いずれも、条件式(1)〜(4) の全て、およびより望ましい条件式(1A)〜(4A)の全てを同時に満足している。
なお、表1〜8は「発明を実施するための形態」における説明の最後にまとめて示す。
実施例1〜8に関する数値データおよび収差図等からわかるように、本発明の投写用ズームレンズおよびこれを用いた投写装置は、ズームレンズ全体の小型化について考慮され、かつズーム比が大きく、ズーム全域で明るく、諸収差が良好に補正されたものである。
なお、本発明は、上記各実施例に限定されず、発明の要旨を変更しない限りにおいて種々の変形実施が可能である。例えば、各レンズの曲率半径、面間隔、および屈折率の値などは、上記各表中に示した数値に限定されず、他の値を取り得る。
Figure 2012081251
Figure 2012081251
Figure 2012081251
Figure 2012081251
Figure 2012081251
Figure 2012081251
Figure 2012081251
Figure 2012081251
Figure 2012081251
本発明の投写用ズームレンズは、最も拡大側に配置された変倍時に固定の正の屈折力を有する第1レンズ群と、最も縮小側に配置された変倍時に固定の負の屈折力を有する最終レンズ群と、第1レンズ群と最終レンズ群との間に配置され、変倍時に前記変倍およびこの変倍によって生じる像面移動の補正のために相互関係をもって光軸に沿って移動する複数のレンズ群とからなり、前記最終レンズ群は、最も縮小側に正の屈折力を有するレンズを配置してなり、前記変倍時に移動する前記複数のレンズ群が、拡大側から順に、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群を配置してなり、前記第2レンズ群および第3レンズ群は、広角端から望遠端へ変倍するときに拡大側から縮小側へ移動するものであり、前記第4レンズ群は、広角端から望遠端へ変倍するときに拡大側へ移動させた後に縮小側へ移動するものであることを特徴とするものである。
前記投写用ズームレンズは、fを広角端におけるレンズ全系の焦点距離、f45を第4レンズ群と最終レンズ群との合成焦点距離としたときに、条件式(4):0.5<(f45)/f<1.5を満足することが望ましい。

Claims (19)

  1. 最も拡大側に配置された変倍時に固定の正の屈折力を有する第1レンズ群と、最も縮小側に配置された変倍時に固定の負の屈折力を有する最終レンズ群と、前記第1レンズ群と最終レンズ群との間に配置され変倍時に前記変倍およびこの変倍によって生じる像面移動の補正のために相互関係をもって光軸に沿って移動する複数のレンズ群とからなり、前記最終レンズ群は、最も縮小側に正の屈折力を有するレンズを配置してなることを特徴とする投写用ズームレンズ。
  2. 以下の条件式(1)を満足することを特徴とする請求項1記載の投写用ズームレンズ。
    3.0< Bf/Ymax <4.0・・・(1)
    ただし、
    Bf:バックフォーカス(空気換算距離)
    Ymax:縮小側の最大像高
  3. 以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1または2記載の投写用ズームレンズ。
    3.0<EP/Ymax<7.0・・・(2)
    ただし、
    EP:広角端における縮小側の瞳位置から縮小側の結像位置までの距離
    Ymax:縮小側の最大像高
  4. 前記変倍時に移動する前記複数のレンズ群が、拡大側から順に、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群を配置してなることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の投写用ズームレンズ。
  5. 前記第2レンズ群および第3レンズ群は、広角端から望遠端へ変倍するときに拡大側から縮小側へ移動するものであり、前記第4レンズ群は、広角端から望遠端へ変倍するときに拡大側へ移動させた後に縮小側へ移動するものであることを特徴とする請求項4記載の投写用ズームレンズ。
  6. 広角端における縮小側の瞳位置は、前記変倍時に移動する前記複数のレンズ群において最も縮小側に配置されたレンズ面よりもさらに縮小側に位置するものであることを特徴とする請求項3から5のいずれか1項記載の投写用ズームレンズ。
  7. 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項4または5記載の投写用ズームレンズ。
    0.1<f4/f<2.0・・・(3)
    ただし、
    f:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
    f4:第4レンズ群の焦点距離
  8. 以下の条件式(3A)を満足することを特徴とする請求項7記載の投写用ズームレンズ。
    0.4<f4/f<1.5・・・(3A)
  9. 以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項4または5記載の投写用ズームレンズ。
    0.5<(f45)/f<1.5・・・(4)
    ただし、
    f:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
    f45:第4レンズ群と第5レンズ群との合成焦点距離
  10. 以下の条件式(4A)を満足することを特徴とする請求項9記載の投写用ズームレンズ。
    0.8<(f45)/f<1.2・・・(4A)
  11. 前記第1レンズ群を光軸方向へ移動させることによりフォーカシングを行うものであることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項記載の投写用ズームレンズ。
  12. 前記変倍の全範囲にわたりFナンバーが一定であることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項記載の投写用ズームレンズ。
  13. 前記最終レンズ群が、接合レンズを含まないものであることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項記載の投写用ズームレンズ。
  14. 前記変倍比が、1.5倍以上であることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項記載の投写用ズームレンズ。
  15. 望遠端の、縮小側最大像高における拡大側の半画角が15°以下であることを特徴とする請求項1から14のいずれか1項記載の投写用ズームレンズ。
  16. 前記投写用ズームレンズが、球面レンズのみで構成されたものであることを特徴とするとする請求項1から15のいずれか1項記載の投写用ズームレンズ。
  17. 以下の条件式(1A)を満足することを特徴とする請求項1から16のいずれか1項記載の投写用ズームレンズ。
    3.2< Bf/Ymax <3.5・・・(1A)
    ただし、
    Bf:バックフォーカス(空気換算距離)
    Ymax:縮小側の最大像高
  18. 以下の条件式(2A)を満足することを特徴とする請求項1から17のいずれか1項記載の投写用ズームレンズ。
    4.0<EP/Ymax<5.5・・・(2A)
    ただし、
    EP:広角端における縮小側の瞳位置から縮小側の結像位置までの距離
    Ymax:縮小側の最大像高
  19. 請求項1から請求項18のいずれか1項記載の投写用ズームレンズと、光源と、該光源から発せられた光束を変調するライトバルブとを備え、前記光源から発せられ前記ライトバルブで変調された光束を前記投写用ズームレンズへ通して投写するものであることを特徴とする投写装置。
JP2012548673A 2010-12-16 2011-12-15 投写用ズームレンズおよび投写装置 Abandoned JPWO2012081251A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010280520 2010-12-16
JP2010280520 2010-12-16
PCT/JP2011/007008 WO2012081251A1 (ja) 2010-12-16 2011-12-15 投写用ズームレンズおよび投写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012081251A1 true JPWO2012081251A1 (ja) 2014-05-22

Family

ID=46244370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012548673A Abandoned JPWO2012081251A1 (ja) 2010-12-16 2011-12-15 投写用ズームレンズおよび投写装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9069157B2 (ja)
JP (1) JPWO2012081251A1 (ja)
WO (1) WO2012081251A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN204631345U (zh) * 2012-11-16 2015-09-09 富士胶片株式会社 投影用变焦透镜以及投影型显示装置
JP7188253B2 (ja) * 2019-04-16 2022-12-13 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06109976A (ja) * 1992-04-14 1994-04-22 Olympus Optical Co Ltd 高変倍レンズ
JP2003241095A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Sigma Corp ズームレンズ
JP2004310083A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2005266173A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2006078704A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Canon Inc ズーム光学系
JP2007334051A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2010054667A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642208A (en) * 1979-09-17 1981-04-20 Canon Inc Compact zoom lens
JPH04273556A (ja) 1991-02-28 1992-09-29 Nec Corp 通信処理装置起動方式
JP3266653B2 (ja) 1992-07-13 2002-03-18 旭光学工業株式会社 望遠ズームレンズ
JP4273556B2 (ja) 1999-02-08 2009-06-03 コニカミノルタオプト株式会社 レンズ光学系
JP2004077950A (ja) 2002-08-21 2004-03-11 Canon Inc ズームレンズ
JP2004240309A (ja) 2003-02-07 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写用ズームレンズ及びこれを用いた投写型表示装置
US6989940B2 (en) 2003-03-26 2006-01-24 Fujinon Corporation Zoom lens and projection display device which uses same
JP4864555B2 (ja) 2006-06-12 2012-02-01 富士フイルム株式会社 投写ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2009229875A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2008186026A (ja) 2008-03-28 2008-08-14 Fujinon Corp ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06109976A (ja) * 1992-04-14 1994-04-22 Olympus Optical Co Ltd 高変倍レンズ
JP2003241095A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Sigma Corp ズームレンズ
JP2004310083A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2005266173A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2006078704A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Canon Inc ズーム光学系
JP2007334051A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2010054667A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9069157B2 (en) 2015-06-30
WO2012081251A1 (ja) 2012-06-21
US20130271848A1 (en) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5766889B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5152833B2 (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5513248B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2014029392A (ja) 結像光学系、及びそれを用いた投射型画像表示装置、撮像装置
JP5363202B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5599954B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2010271558A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5320224B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
WO2013171995A1 (ja) 投写用変倍光学系および投写型表示装置
JP2016050990A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
WO2013061536A1 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP6252192B2 (ja) 投射光学系及び投射型画像表示装置
WO2012160786A1 (ja) 投写用変倍光学系および投写型表示装置
JP5781704B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2010160478A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5777182B2 (ja) 投写用変倍光学系および投写型表示装置
JP5081049B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2010032567A (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP5307655B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP2011053513A (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP5363248B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP2010032566A (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP5777191B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
WO2012081251A1 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写装置
JP2010044264A (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20150217