JPWO2012067219A1 - コンテンツデータ生成装置、コンテンツデータ生成方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体 - Google Patents

コンテンツデータ生成装置、コンテンツデータ生成方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012067219A1
JPWO2012067219A1 JP2012544316A JP2012544316A JPWO2012067219A1 JP WO2012067219 A1 JPWO2012067219 A1 JP WO2012067219A1 JP 2012544316 A JP2012544316 A JP 2012544316A JP 2012544316 A JP2012544316 A JP 2012544316A JP WO2012067219 A1 JPWO2012067219 A1 JP WO2012067219A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content data
data
content
container
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012544316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5444476B2 (ja
Inventor
光彦 竹田
光彦 竹田
浩二 田島
浩二 田島
林 宏之
宏之 林
孝弘 森
孝弘 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012544316A priority Critical patent/JP5444476B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444476B2 publication Critical patent/JP5444476B2/ja
Publication of JPWO2012067219A1 publication Critical patent/JPWO2012067219A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234309Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by transcoding between formats or standards, e.g. from MPEG-2 to MPEG-4 or from Quicktime to Realvideo
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1262Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers with more than one format/standard, e.g. conversion from CD-audio format to R-DAT format
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440218Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by transcoding between formats or standards, e.g. from MPEG-2 to MPEG-4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/1075Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data
    • G11B2020/10759Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data content data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

コンテンツデータのフォーマット変換に係る装置の負荷を効果的に低減すること。記憶部(14)が、第1のコンテンツデータのコンテナフォーマットの情報と第1のコンテンツデータに含まれるマルチメディアデータの符号化情報とを少なくとも含むフォーマットの情報を記憶し、第2のコンテンツデータに含まれるマルチメディアデータのデコード処理、および、デコード処理の結果得られるマルチメディアデータのエンコード処理を行うことなく、コンテナ変換部(16)が、記憶部(14)に記憶された情報に基づいて、第2のコンテンツデータの第2のコンテナフォーマットを第1のコンテンツデータの第1のコンテナフォーマットに変換することにより、第1のコンテンツデータを生成する。

Description

本発明は、コンテンツデータを生成するコンテンツデータ生成装置、コンテンツデータ生成方法、そのコンテンツデータ生成方法をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム、および、そのコンピュータプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記録媒体に関する。
近年、DLNA(Digital Living Network Alliance)(登録商標)と呼ばれる業界団体により、ホームネットワークに接続された情報機器間で動画などのコンテンツを共有するためのガイドラインが策定されている。
このガイドラインでは、デジタル家電であるデジタルビデオレコーダーやデジタルテレビ、携帯端末である携帯電話機などの情報機器が利用可能なフォーマットが規定されている。図13は、情報機器間のコンテンツの共有について説明する図である。
図13に示すように、デジタルビデオレコーダー200の録画コンテンツ、および、デジタルテレビ201の再生可能なコンテンツについては、マンダトリのフォーマットとして、(MPEG2−PS,MPEG−2(HD),L−PCM/AC−3/MPEG−1/−2 Audio)、(MPEG2−TS,MPEG−2(HD),AAC)が規定されている。ここで、(A,B,C)という表記において、Aはコンテナフォーマットの種別を示し、B、Cは、動画データ、音声データの符号化情報、具体的には、Bは動画コーデックの種別、Cは音声コーデックの種別を示している。また、オプションのフォーマットとして、(MPEG2−TS,H.264(HD),AAC)が規定されているデジタルビデオレコーダー200やデジタルテレビ201もある。
このように、図13の例では、デジタルビデオレコーダー200の録画コンテンツのフォーマットと、デジタルテレビ201の再生可能なコンテンツのフォーマットとが一致するため、デジタルテレビ201は、デジタルビデオレコーダー200で録画したコンテンツをそのまま再生することができる。
同様に、携帯電話機202、203の録画コンテンツ、および、再生可能なコンテンツについては、マンダトリのフォーマットとして、(MP4,H.264(CIF),AAC)が規定されている。また、オプションのフォーマットとして、(MP4,H.264(HD),AAC)が規定されている携帯電話機202、203もある。
このように、図13の例では、携帯電話機202、203の録画コンテンツのフォーマットと、再生可能なコンテンツのフォーマットとは一致するため、携帯電話機203は、他の携帯電話機202で録画したコンテンツを再生することができる。
しかし、デジタルビデオレコーダー200の録画コンテンツのフォーマットと、携帯電話機203の再生可能なコンテンツのフォーマットとは一致しない。また、携帯電話機202の録画コンテンツのフォーマットと、デジタルテレビ201の再生可能なコンテンツのフォーマットも一致しない。よって、デジタルビデオレコーダー200やデジタルテレビ201などのデジタル家電と、携帯電話機などの携帯端末202、203との間でコンテンツを共有することが困難な状況となっている。
このような問題を解決するため、コンテンツのトランスコーディングを実行することにより、フォーマットが異なる装置間でもコンテンツを共有できるようにする技術が提案されている(例えば、特許文献1〜3を参照)。トランスコーディングとは、コンテンツをデコードすることにより圧縮されたコンテンツを復元し、復元されたコンテンツを再度エンコードすることにより目的とするフォーマットのコンテンツを生成する処理である。
図14には、トランスコーディングについて説明する図である。図14の例では、(MP4,H.264(HD),AAC)というフォーマットの携帯端末用コンテンツデータ300が、(MPEG−2 PS,MPEG−2(SD),L−PCM)というフォーマットのデジタル家電用コンテンツデータ400にトランスコーディングされる場合が示されている。
トランスコーディングは、データ分離部301、動画データデコーダ302、音声データデコーダ303、フレームバッファ304、305、リサイザ306、動画データエンコーダ307、音声データエンコーダ308、データ多重部309により実行される。
データ分離部301は、携帯端末用コンテンツデータ300から動画データと音声データとを分離する処理部である。動画データデコーダ302は、動画コーデックがH.264(HD)である動画データをデコードする処理部である。音声データデコーダ303は、音声コーデックがAACである音声データをデコードする処理部である。
フレームバッファ304は、動画データデコーダ302によりデコードされた動画データを一時的に記憶するバッファである。フレームバッファ305は、音声データデコーダ303によりデコードされた音声データを一時的に記憶するバッファである。リサイザ306は、動画データの画像のサイズを必要に応じて変更する処理部である。
動画データエンコーダ307は、リサイザ306から出力された動画データをエンコードし、動画コーデックが「MPEG−2(SD)」である動画データを生成する処理部である。音声データエンコーダ308は、フレームバッファ305に記憶された音声データを読み出し、読み出した音声データをエンコードすることにより音声コーデックが「L−PCM」である動画データを生成する処理部である。データ多重部309は、動画データおよび音声データを多重化し、動画データおよび音声データがコンテナ「MPEG−2 PS」に格納されたコンテンツデータを生成する処理部である。
このように、トランスコーディングにおいては、動画データおよび音声データをデコードし、それらを再度エンコードすることにより、プレイヤー装置が再生可能なコンテンツデータを生成する。
特開2006−311267号公報 特開2009−188690号公報 特開2007−336214号公報
しかしながら、上述した従来技術では、トランスコーディングの実行時に装置に大きな負荷がかかるため、例えば携帯端末などの処理能力が高くない装置への実装が困難になるという問題があった。すなわち、トランスコーディングは、負荷の大きいデコードやエンコードなどの処理を含むため、それらの処理を行う専用のハードウェアなどが必要になり、装置の製造コストが高くなるという問題があった。
トランスコーディングを据え置き型の装置で行う場合であっても、装置に大きな負荷がかかるため、コンテンツデータの再生時にリアルタイムでトランスコーディングを行うのではなく、予めトランスコーディングを実行しておき、フォーマットが変換されたコンテンツデータをハードディスク装置に記憶するなどの処理が必要にある。そのため、ハードディスク装置の記憶容量がすぐに不足し、それ以降のフォーマットの変換処理に支障がでる場合がある。
本発明は、上記課題に鑑み、コンテンツデータのフォーマット変換に係る装置の負荷を効果的に低減するコンテンツデータ生成装置、コンテンツデータ生成方法、そのコンテンツデータ生成方法をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム、および、そのコンピュータプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記録媒体を提供することを目的とする。
上記課題を解決する為に、本発明の第1の技術手段は、第1のコンテナフォーマットを用いてプレイヤー装置向けに第1のコンテンツデータを生成するコンテンツデータ生成装置であって、前記第1のコンテナフォーマットの情報と前記第1のコンテンツデータに含まれるマルチメディアデータの符号化情報とを少なくとも含むフォーマットの情報を記憶する記憶部と、第2のコンテンツデータに含まれるマルチメディアデータのデコード処理、および、該デコード処理の結果得られるマルチメディアデータのエンコード処理を行うことなく、前記記憶部に記憶された情報に基づいて、前記第2のコンテンツデータの第2のコンテナフォーマットを前記第1のコンテンツデータの第1のコンテナフォーマットに変換することにより、前記第1のコンテンツデータを生成するコンテナ変換部と、を備えることを特徴とする。
本発明の第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記記憶部に記憶された情報に基づいて、前記第2のコンテンツデータを用いて第1のコンテンツデータの生成が可能か否かを判定する制御部をさらに備え、前記コンテナ変換部は、前記制御部により該第1のコンテンツデータの生成が可能と判定された場合にのみ、前記第1のコンテンツデータを生成することを特徴とする。
本発明の第3の技術手段は、第2の技術手段において、前記第2のコンテンツデータのフォーマットを解析するコンテンツ解析部をさらに備え、前記制御部は、前記コンテンツ解析部による解析結果に基づいて、前記第1のコンテンツデータの生成が可能か否かを判定することを特徴とする。
本発明の第4の技術手段は、第1〜3のいずれか1つの技術手段において、前記記憶部は前記プレイヤー装置の少なくとも種別、機種、または、再生能力の機種情報をさらに記憶し、前記制御部は、前記記憶部に記憶された情報に基づいて、前記プレイヤー装置に対して前記第1のコンテンツデータのリストを送信するか否かを制御することを特徴とする。
本発明の第5の技術手段は、第1〜4のいずれか1つの技術手段において、前記コンテナ変換部は、前記マルチメディアデータのコーデックを識別する識別子を書き換えることにより、該識別子が書き換えられたマルチメディアデータを含む前記第1のコンテンツデータを生成することを特徴とする。
本発明の第6の技術手段は、第5の技術手段において、前記マルチメディアデータのコーデックは、MPEG−4 AACであり、前記コンテナ変換部により書き換えられた前記識別子に対応するコーデックは、MPEG−2 AACであることを特徴とする。
本発明の第7の技術手段は、第6の技術手段において、前記MPEG−4 AACは、前記MPEG−2 AACに拡張機能を付加したコーデックであり、前記コンテナ変換部は、前記第2のコンテンツデータにおいてMPEG−4 AACの拡張機能が利用されていない場合にのみ、前記第1のコンテンツデータを生成することを特徴とする。
本発明の第8の技術手段は、第1〜7のいずれか1つの技術手段において、前記コンテナ変換部は、前記第1のコンテンツデータに前記マルチメディアデータとして含まれる動画データと音声データとが交互に格納される時間間隔を所定の時間間隔以下に設定することにより前記第1のコンテンツデータを生成することを特徴とする。
本発明の第9の技術手段は、第1〜8のいずれか1つの技術手段において、前記コンテナ変換部により生成された前記第1のコンテンツデータを、ネットワークを介して接続された前記プレイヤー装置に送信するコンテンツ送信部をさらに備えることを特徴とする。
本発明の第10の技術手段は、第1〜8のいずれか1つの技術手段において、前記プレイヤー装置をさらに備え、該プレイヤー装置は、前記コンテナ変換部により生成された前記第1のコンテンツデータを再生することを特徴とする。
本発明の第11の技術手段は、第1〜8のいずれか1つの技術手段において、ネットワークを介して接続されたサーバー装置から前記第2のコンテンツデータを受信するコンテンツ受信部と、前記コンテナ変換部により生成された前記第1のコンテンツデータを該ネットワークを介して接続された前記プレイヤー装置に送信するコンテンツ送信部とをさらに備えることを特徴とする。
本発明の第12の技術手段は、第1〜11のいずれか1つの技術手段において、前記第2のコンテナフォーマットは、MP4であることを特徴とする。
本発明の第13の技術手段は、第1〜12のいずれか1つの技術手段において、前記第1のコンテナフォーマットは、MPEG2−TSであることを特徴とする。
本発明の第14の技術手段は、第1〜12のいずれか1つの技術手段において、前記第1のコンテナフォーマットは、MPEG2−TTSであることを特徴とする。
本発明の第15の技術手段は、第1のコンテナフォーマットを用いてプレイヤー装置向けに第1のコンテンツデータを生成するコンテンツデータ生成方法であって、前記第1のコンテナフォーマットの情報と前記第1のコンテンツデータに含まれるマルチメディアデータの符号化情報とを少なくとも含むフォーマットの情報を記憶部から読み出す情報読み出しステップと、第2のコンテンツデータに含まれるマルチメディアデータのデコード処理、および、該デコード処理の結果得られるマルチメディアデータのエンコード処理を行うことなく、前記情報読み出しステップにおいて読み出された情報に基づいて、前記第2のコンテンツデータの第2のコンテナフォーマットを前記第1のコンテンツデータの第1のコンテナフォーマットに変換することにより、前記第1のコンテンツデータを生成するコンテナ変換ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明の第16の技術手段は、上記コンテンツデータ生成方法をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラムである。
本発明の第17の技術手段は、上記コンピュータプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記録媒体である。
本発明によれば、コンテンツデータのコンテナフォーマットの情報とコンテンツデータに含まれるマルチメディアデータの符号化情報とを少なくとも含むフォーマットの情報を記憶し、コンテンツデータに格納されたマルチメディアデータのデコード処理、および、該デコード処理の結果得られるマルチメディアデータのエンコード処理を行うことなく、記憶したコンテナフォーマットの情報に基づいてコンテナフォーマットを変換することにより、コンテンツデータを生成することとしたので、コンテンツデータのフォーマット変換に係る装置の負荷を効果的に低減することができる。
本発明の実施例1に係るコンテンツデータ生成処理について説明する図である。 本実施例1に係るサーバー装置の機能ブロック図である。 本実施例1に係るコンテンツデータ生成処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 コンテンツデータのフォーマットに応じて実行されるコンテナフォーマットの変換あるいはトランスコーディングについて説明する図である。 プレイヤー装置が行うコンテナフォーマット変換処理の一例について説明する図である。 コンテナフォーマットの変換を行うプレイヤー装置の機能ブロック図である。 中継サーバー装置が行うコンテナフォーマット変換処理の一例について説明する図である。 コンテナフォーマットの変換を行う中継サーバー装置の機能ブロック図である。 本発明の実施例2に係るコンテンツデータ生成処理について説明する図である。 本実施例2に係るサーバー装置におけるコンテナ変換部の機能ブロック図である。 動画データと音声データとを交互にコンテナに格納する場合の動画データと音声データの時間間隔を変更する処理について説明する図である。 本実施例3に係るサーバー装置におけるコンテナ変換部の機能ブロック図である。 情報機器間のコンテンツの共有について説明する図である。 トランスコーディングについて説明する図である。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明において、サーバー装置およびプレイヤー装置は、携帯電話機などの携帯端末、デジタルビデオレコーダー、デジタルテレビなどのデジタル機器などの装置であり、動画データや音声データなどのマルチメディアデータを含むコンテンツデータを提供する装置およびコンテンツデータを再生する装置をそれぞれ指している。
まず、本発明の実施例1に係るコンテンツデータ生成処理について説明する。図1は、本発明の実施例1に係るコンテンツデータ生成処理について説明する図である。図1には、サーバー装置10の録画コンテンツをプレイヤー装置20で再生する場合の一例が示されている。サーバー装置10は、先述の通り、プレイヤー装置20が再生可能なコンテンツデータをプレイヤー装置20に提供している。
図1に示す例では、サーバー装置10がコンテンツを録画するために利用可能なフォーマットには、(MP4,H.264(HD),AAC)、(MP4,H.264(CIF),AAC)、(MP4,MPEG−4,AAC)、(MP4,H.264,AMR)がある。ここで、(A,B,C)という表記において、Aはコンテナフォーマットの種別を示し、B、Cは、動画データ、音声データの符号化情報、具体的には、Bは動画コーデックの種別、Cは音声コーデックの種別を示している。
また、プレイヤー装置20がコンテンツを再生するために利用可能なフォーマットには、(MPEG2−PS,MPEG−2(SD),L−PCM/AC−3/MPEG−1/−2 Audio)、(MPEG2−TS,MPEG−2(HD),AAC)、(MPEG2−TS,H.264(HD),AAC)がある。
ここで、サーバー装置10の録画コンテンツのフォーマットと、プレイヤー装置20の再生可能なコンテンツのフォーマットとの間には一致するフォーマットがないため、プレイヤー装置20は、サーバー装置10が録画したコンテンツをそのまま再生することができない。
そこで、サーバー装置10は、プレイヤー装置20が再生可能なコンテンツの動画コーデックおよび音声コーデックと動画コーデックおよび音声コーデックがそれぞれ一致する録画コンテンツのフォーマットについて、動画データと音声データのデコード処理、および、デコードされた動画データと音声データのエンコード処理を行うことなく、コンテナフォーマットの変換処理を行い、プレイヤー装置20が再生可能なコンテンツのフォーマットを生成する。
図1の例では、サーバー装置10は、録画コンテンツのフォーマット(MP4,H.264(HD),AAC)について、動画データと音声データのデコード処理およびエンコード処理を行うことなく、コンテナフォーマットを「MP4」から「MPEG2−TS」に変換することにより、プレイヤー装置20が再生可能なコンテンツのフォーマット(MPEG2−TS,H.264(HD),AAC)を生成する。
また、サーバー装置10は、録画コンテンツのフォーマット(MP4,H.264(CIF),AAC)について、動画データと音声データのデコード処理およびエンコード処理を行うことなく、コンテナフォーマットを「MP4」から「MPEG2−TS」に変換する。
ここで、コンテナ変換後の録画コンテンツのフォーマット(MPEG2−TS,H.264(CIF),AAC)は、プレイヤー装置20が再生可能なコンテンツのフォーマット(MPEG2−TS,H.264(HD),AAC)と、動画コーデックがH.264(CIF)である点で異なる。
しかし、動画コーデックH.264(HD)は、動画コーデックH.264(CIF)の上位規格であり、動画コーデックH.264(CIF)の動画データの再生にも対応している。そのため、フォーマット(MPEG2−TS,H.264(HD),AAC)に対応しているプレイヤー装置20は、フォーマットが(MP4,H.264(CIF),AAC)であるコンテンツデータを再生することができる。
コンテナフォーマットの変換処理は、トランスコーディングに比べてサーバー装置10にかかる負荷が非常に小さいので、携帯電話機などの処理能力が高くない装置に対しても容易に実装することができる。また、コンテナフォーマットの変換処理をリアルタイムで行うことも可能であるため、ストリーミング再生を行う場合などに、予めコンテナフォーマットの変換がなされたコンテンツデータをハードディスク装置に記憶しておく必要も無くなる。
なお、ここでは、プレイヤー装置20が再生するために利用可能なコンテナフォーマットの1つが「MPEG2−TS」であることとしたが、例えば、タイムスタンプ情報が付加された「MPEG2−TTS」などの他のコンテナフォーマットであってもよい。このことは、以下の説明においても同様である。
つぎに、本実施例1に係るサーバー装置10の構成について説明する。図2は、本実施例1に係るサーバー装置10の機能ブロック図である。サーバー装置10は、コンテナフォーマットの情報を用いて、プレイヤー装置20向けにコンテナフォーマットが変換されたコンテンツデータを生成する装置である。図2に示すように、サーバー装置10は、入力部11、表示部12、録画処理部13、記憶部14、コンテンツ解析部15、コンテナ変換部16、コンテンツ送信部17、ネットワーク接続部18、制御部19を備える。
入力部11は、ユーザーからの入力を受け付ける操作用ボタンなどの入力デバイスである。表示部12は、液晶ディスプレイなどの表示デバイスである。録画処理部13は、テレビ番組やカメラにより撮影した動画等を録画する処理部である。
記憶部14は、メモリ(例えば、内蔵メモリやSD(Secure Digital)カードなどの取り外し可能な記録媒体など)やハードディスク装置などの記憶装置である。この記憶部14は、コンテンツデータ14a、コンテナ変換データ14b、および、プレイヤーデータ14cを記憶する。
コンテンツデータ14aは、録画処理部13により録画されたコンテンツのデータや、撮影された動画コンテンツのデータ、サーバー装置10に接続されたパーソナルコンピュータやデジタルビデオレコーダー装置などの外部装置から受信したコンテンツのデータである。コンテナ変換データ14bは、コンテナフォーマットの変換が可能なコンテンツデータの変換前後のフォーマットの情報を記憶したデータである。
プレイヤーデータ14cは、プレイヤー装置20の種別、機種、再生能力などの機器情報や、プレイヤー装置20が再生可能なコンテンツデータのフォーマットの情報である。この情報を参照することにより、プレイヤー装置20が再生可能なコンテンツデータの生成が行われる。これにより、プレイヤー装置20が利用可能なフォーマットをユーザーがその都度指定する必要が無くなり、利便性が高くなる。なお、プレイヤー装置が複数ある場合には、上記情報はプレイヤー装置に対応付けて記憶される。
ユーザーは、このプレイヤーデータ14cに含まれる情報を入力部11を介して設定することとしてもよい。あるいは、後に説明する制御部19が、プレイヤー装置20が再生可能なコンテンツデータの生成を行う前に、プレイヤーデータ14cに含まれる情報をプレイヤー装置20から取得し、取得した情報をプレイヤーデータ14cとして記憶部14に記憶することとしてもよい。
コンテンツ解析部15は、記憶部14にコンテンツデータ14aとして記憶されたコンテンツデータを解析し、コンテンツデータのコンテナの種別、動画コーデックの種別や符号化条件、音声コーデックの種別や符号化条件などを判定する処理部である。
コンテナ変換部16は、コンテンツデータ14aのコンテナフォーマットの変換を行う処理部である。コンテナ変換部16は、データ分離部16a、動画ストリームデータ用バッファ16b、音声ストリームデータ用バッファ16c、データ多重部16dを備える。
データ分離部16aは、プレイヤー装置20により再生要求あるいは転送要求がなされた場合に、コンテナフォーマットの変換を行うことによりプレイヤー装置20が再生可能となるコンテンツデータを記憶部14に記憶されたコンテンツデータ14aから読み出し、読み出したコンテンツデータから動画データと音声データとを分離する処理部である。
動画ストリームデータ用バッファ16bは、コンテンツデータ14aから分離された動画データを一時的に記憶するバッファである。音声ストリームデータ用バッファ16cは、コンテンツデータ14aから分離された音声データを一時的に記憶するバッファである。
データ多重部16dは、動画ストリームデータ用バッファ16bに一時的に記憶された動画データと、音声ストリームデータ用バッファ16cに一時的に記憶された音声データとを多重化し、動画データおよび音声データのデコード処理およびエンコード処理を行うことなくコンテナフォーマットを変換して、プレイヤー装置20が再生可能なフォーマットのコンテンツデータを生成する処理部である。
コンテンツ送信部17は、コンテンツデータのリストや、プレイヤー装置20を操作するユーザーにより再生要求がなされたコンテンツデータあるいは転送要求がなされたコンテンツデータをプレイヤー装置20に送信する処理部である。コンテンツデータのリストをプレイヤー装置20に送信する場合、このコンテンツ送信部17は、後に説明する制御部19から、コンテナフォーマットの変換が可能なコンテンツデータの情報を取得し、コンテナフォーマット変換後のコンテンツデータの情報と、記憶部14にコンテンツデータ14aとして記憶されているコンテンツデータの情報とを含むリストを生成する。
このリストを受信したプレイヤー装置20は、受信したリストを表示する処理を行うが、プレイヤー装置20が再生できないコンテンツデータはリストに表示されない。そして、プレイヤー装置20を操作するユーザーは、表示されたリストを参照し、所望のコンテンツデータの再生要求あるいは転送要求をサーバー装置10に対して行う。
このように、コンテンツ送信部17は、サーバー装置10がもともとコンテンツデータ14aとして記憶しているコンテンツデータの情報の他に、コンテナフォーマットの変換が可能なコンテンツデータの情報を含むリストをプレイヤー装置20に送信するので、リストに含まれるコンテンツデータの中の再生可能なコンテンツデータの情報がそのリストを受信したプレイヤー装置20の表示装置に表示され、これまで再生不可能だったコンテンツデータがプレイヤー装置20で再生可能になる。
あるいは、コンテンツ送信部17は、プレイヤー装置20で再生可能なコンテンツデータの情報を制御部19から取得して、プレイヤー装置20で再生可能なコンテンツデータのリストを生成し、生成したリストをプレイヤー装置20に送信することとしてもよい。
これにより、コンテンツ送信部17は、プレイヤー装置20で再生可能なコンテンツデータをユーザーに効果的に通知することができる。また、その通知を受けたユーザーは、コンテンツデータのフォーマットの違いを意識することなく、プレイヤー装置20で再生可能なコンテンツデータの再生要求あるいはコンテンツデータの転送要求をサーバー装置10に対して実行することができる。
なお、図2には、プレイヤー装置20が1台しか無い場合が示してあるが、プレイヤー装置が複数台ある場合、コンテンツ送信部17は、各プレイヤー装置の再生可能なコンテンツデータのフォーマットに応じて、各プレイヤー装置用に再生可能なコンテンツデータのリストをそれぞれ生成し、生成したリストを各プレイヤー装置に送信する。これにより、リストに載っているコンテンツデータについては、各プレイヤー装置において再生可能であることが保証され、リストに基づいて取得したコンテンツデータが再生できないといった状況が発生することを回避することができる。
ネットワーク接続部18は、ネットワーク30を介してサーバー装置10とプレイヤー装置20とを接続し、データの送受信を行う処理部である。このネットワーク接続部18は、IEEE802.11やEthernet(登録商標)などの規格や、UPnP(Universal Plug and Play)などの仕様に基づいてプレイヤー装置20との間でデータの送受信を行う。
制御部19は、たとえばMPU(Micro Processing Unit)などの制御デバイスであり、サーバー装置10を全体制御する処理部である。この制御部19は、各機能部間のデータの授受などを司る。
また、制御部19は、コンテンツ解析部15による解析結果および記憶部14に記憶されたコンテナ変換対象データ14bを用いて、記憶部14にコンテンツデータ14aとして記憶されたコンテンツデータのうち、コンテナフォーマットの変換が可能なコンテンツデータを抽出する処理を行う。
例えば、サーバー装置10がコンテンツを録画するために利用可能なフォーマットに、(MP4,H.264(HD),AAC)、(MP4,H.264(CIF),AAC)、(MP4,MPEG−4,AAC)、(MP4,H.264,AMR)があり、コンテナフォーマットの変換が可能なコンテンツデータにおける動画コーデックおよび音声コーデックの種別の情報として、コンテナ変換データ14bに「H.264(HD)あるいはH.264(CIF)」、「AAC」がそれぞれ記憶されているものとする。
この場合、制御部19は、コンテナ変換対象データ14bおよびコンテンツ解析部15による解析結果を参照し、動画コーデックの種別および音声コーデックの種別がコンテナ変換データ14bに記憶されているものと一致するコンテンツデータ、すなわち、フォーマットが(MP4,H.264(HD),AAC)、(MP4,H.264(CIF),AAC)であるコンテンツデータを、コンテナフォーマットの変換が可能なコンテンツデータとして抽出する。
一方、動画コーデックの種別および音声コーデックの種別がコンテナ変換データ14bに記憶されているものと一致しないコンテンツデータ、すなわち、フォーマットが(MP4,MPEG−4,AAC)、(MP4,H.264,AMR)であるコンテンツデータは、コンテナフォーマットの変換が不可能であるものとして抽出されない。
この制御部19による抽出結果、および、コンテナ変換データ14bを用いて、コンテンツ送信部17は、コンテナフォーマット変換後のコンテンツデータの情報、および、記憶部14にコンテンツデータ14aとして記憶されているコンテンツデータの情報を含むリストを生成する。このリストに、プレイヤー装置20が再生できないコンテンツデータの情報が含まれていたとしても、プレイヤー装置20において再生不可能なコンテンツデータはリストに表示されないため、問題はない。
あるいは、制御部19は、記憶部14にコンテンツデータ14aとして記憶されたコンテンツデータについて、プレイヤー装置20が再生可能なコンテンツデータとフォーマットが異なる場合に、コンテナフォーマットを変換したならばプレイヤー装置20が再生可能となるコンテンツデータを抽出する処理を行うこととしてもよい。これにより、コンテンツ送信部17は、プレイヤー装置20が再生可能なコンテンツデータのみを含むリストをプレイヤー装置20に送信することができる。
この場合、制御部19は、コンテンツ解析部15によるコンテンツデータ14aの解析結果を取得し、また、プレイヤー装置20が再生可能なコンテンツデータのフォーマットの情報を記憶部14に記憶されたプレイヤーデータ14cから読み出す。
そして、制御部19は、コンテンツデータ14aの解析結果の情報と、プレイヤー装置20が再生可能なコンテンツデータのフォーマットの情報とから、コンテナフォーマットの変換を行えばプレイヤー装置20が再生可能なコンテンツデータを生成できるか否かを判定し、生成可能なコンテンツデータを抽出する。また、制御部19は、コンテナフォーマットの変換を行わなくてもプレイヤー装置20が再生可能なコンテンツデータも併せて抽出する。なお、制御部19は、コンテナフォーマットの変換を行なったとしても、プレイヤー装置20が再生できないコンテンツデータについては抽出を行わない。
また、制御部19は、記憶部14に記憶されたプレイヤーデータ14cからプレイヤー装置20の種別、機種、再生能力などの情報を読み出して、読み出した情報を用いてコンテンツデータを抽出することとしてもよい。この場合、例えば、制御部19は、コンテナフォーマットの変換を行わなくてもプレイヤー装置20が再生可能なコンテンツデータ、および、コンテナフォーマットの変換を行えばプレイヤー装置20が再生可能となるコンテンツデータの抽出を行う。
しかし、制御部19は、プレイヤー装置20の種別が携帯電話機である場合や、プレイヤー装置20の機種が画像処理能力の低い機種である場合、あるいは、プレイヤー装置20の画面の解像度が所定の基準よりも低い場合に、再生時にプレイヤー装置20に所定の基準よりも高い画像処理能力あるいは高解像度を要求するコンテンツデータは、プレイヤー装置20が再生できないコンテンツデータとして抽出を行わない。再生時にプレイヤー装置20に高い画像処理能力あるいは高解像度を要求するコンテンツデータか否かは、コンテンツ解析部15がコンテンツデータに含まれる動画データや音声データを解析することにより判定する。
この制御部19による抽出結果に基づいて、コンテンツ送信部17は、プレイヤー装置20で再生可能なコンテンツデータのリストを作成する。このリストには、コンテナフォーマットの変換をしなくともプレイヤー装置20が再生可能なコンテンツデータ、あるいは、コンテナフォーマットの変換を行うことによりプレイヤー装置20が再生可能となるコンテンツデータの情報が含まれ、コンテナフォーマットの変換をしたとしてもプレイヤー装置20が再生できないコンテンツデータの情報は含まれない。
この場合、前述のデータ分離部16aは、プレイヤー装置20からコンテンツデータの再生要求あるいはコンテンツデータの転送要求を受け付けた結果や、この制御部19による抽出結果に基づいて、コンテナフォーマットを変換することによりプレイヤー装置20が再生可能となるコンテンツデータを記憶部14に記憶されたコンテンツデータ14aから読み出す処理を行う。
なお、ここでは制御部19が、プレイヤー装置20が再生可能となるコンテンツデータを生成できるか否かを判定することとしたが、コンテナ変換部16にその判定を行う処理部を設けることにより上記判定を行うこととしてもよい。
さらに、制御部19は、プレイヤー装置20からコンテンツデータの再生要求あるいはコンテンツデータの転送要求を受け付けた場合に、記憶部14、コンテンツ送信部17、ネットワーク接続部18を制御して、コンテンツデータをプレイヤー装置20に転送させる。その際、コンテンツデータのコンテナフォーマットを変換する必要がある場合には、コンテナ変換部16を制御して、コンテナフォーマットの変換を実行させる。
つぎに、本実施例1に係るコンテンツデータ生成処理の処理手順の一例について説明する。図3は、本実施例1に係るコンテンツデータ生成処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
図3に示すように、サーバー装置10のコンテンツ解析部15は、記憶部14に記憶されたコンテンツデータ14aを解析し、コンテンツデータ14aのコンテナの種別、動画コーデックの種別や符号化条件、音声コーデックの種別や符号化条件などを判定する(ステップS101)。
そして、制御部19は、コンテンツ解析部15による解析結果および記憶部14に記憶されたコンテナ変換データ14bを用いて、記憶部14にコンテンツデータ14aとして記憶されたコンテンツデータのうち、コンテナフォーマットの変換が可能なコンテンツデータを抽出する処理を行う。あるいは、制御部19は、コンテンツ解析部15によるコンテンツデータ14aの解析結果と、記憶部14にプレイヤーデータ14cとして記憶された情報を用いて、プレイヤー装置20が再生可能なコンテンツデータ、あるいは、コンテナフォーマットの変換を行うことによりプレイヤー装置20が再生可能となるコンテンツデータを抽出する処理を行う(ステップS102)。
続いて、コンテンツ送信部17は、制御部19による抽出結果を用いて、記憶部14にコンテンツデータ14aとして記憶されたコンテンツデータの情報や、コンテナフォーマット変換後のコンテンツデータの情報を含むコンテンツデータのリストを生成する(ステップS103)。あるいは、コンテンツ送信部17は、制御部19による抽出結果を用いて、プレイヤー装置20が再生可能なコンテンツデータの情報や、コンテナフォーマットの変換を行うことによりプレイヤー装置20が再生可能となるコンテンツデータの情報を含むリストを生成する(ステップS103)。
その後、コンテンツ送信部17は、ネットワーク接続部18を介して、コンテンツデータのリストをプレイヤー装置20に送信する(ステップS104)。そして、コンテンツ送信部17は、ネットワーク接続部18を介して、プレイヤー装置20からのコンテンツデータの再生要求あるいはコンテンツデータの転送要求を受け付ける(ステップS105)。
続いて、制御部19は、再生要求あるいは転送要求を受け付けたコンテンツデータの1つを記憶部14から読み出す(ステップS106)。そして、制御部19は、読み出したコンテンツデータがコンテナフォーマットの変換対象となるものであるか否かを調べる(ステップS107)。
そして、コンテンツデータがコンテナフォーマットの変換対象となるものでない場合(ステップS107においてNOの場合)、コンテンツ送信部17は、ネットワーク接続部18を介して、プレイヤー装置20にそのコンテンツデータを送信する(ステップS109)。
コンテンツデータがコンテナフォーマットの変換対象となるものである場合(ステップS107においてYESの場合)、コンテナ変換部16は、コンテンツデータのコンテナフォーマットの変換処理を実行する(ステップS108)。その後、コンテンツ送信部17は、ネットワーク接続部18を介して、コンテナフォーマットの変換処理がなされたコンテンツデータをプレイヤー装置20に送信する(ステップS109)。
ステップS108の処理の後、制御部19は、プレイヤー装置20により再生要求あるいは転送要求を受け付けたすべてのコンテンツデータの読み出しが完了したか否かを調べる(ステップS110)。すべてのコンテンツデータの読み出しが完了していない場合(ステップS110においてNOの場合)、制御部19は、つぎのコンテンツデータの読み出しを行う(ステップS111)。その後、ステップS107に移行して、それ以後の処理が継続される。
ステップS110において、すべてのコンテンツデータの読み出しが完了した場合(ステップS110においてYESの場合)、このコンテンツデータ生成処理はそのまま終了する。
なお、図1の例では、コンテナフォーマットの変換を行ったとしてもプレイヤー装置20で再生可能なコンテンツデータが生成できないコンテンツデータについては、コンテンツデータのフォーマット変換を行わないこととしている。しかし、以下に説明するように、そのようなコンテンツデータについてはトランスコーディングを行って、プレイヤー装置20で再生可能なコンテンツデータを生成することとしてもよい。
図4は、コンテンツデータのフォーマットに応じて実行されるコンテナフォーマットの変換あるいはトランスコーディングについて説明する図である。図4の例では、サーバー装置10がコンテンツを録画したり再生したりするために利用可能なフォーマットには、(MPEG2−PS,MPEG−2(SD),L−PCM/AC−3/MPEG−1/−2 Audio)、(MPEG2−TS,MPEG−2(HD),AAC)、(MPEG2−TS,H.264(HD),AAC)がある。
また、プレイヤー装置20がコンテンツを再生するために利用可能なフォーマットには、(MP4,H.264(HD),AAC)、(MP4,H.264(CIF),AAC)がある。
ここで、サーバー装置10は、録画コンテンツのフォーマット(MPEG2−TS,H.264(HD),AAC)については、コンテナフォーマットを「MPEG2−TS」から「MP4」に変換することにより、プレイヤー装置20が再生可能なコンテンツデータを生成することができる。
しかし、録画コンテンツのフォーマット(MPEG2−PS,MPEG−2(SD),L−PCM/AC−3/MPEG−1/−2 Audio)、(MPEG2−TS,MPEG−2(HD),AAC)については、コンテナフォーマットの変換を行っただけでは、プレイヤー装置20が再生可能なコンテンツデータを生成することができない。
よって、この場合、サーバー装置10は、フォーマットが(MPEG2−PS,MPEG−2(SD),L−PCM/AC−3/MPEG−1/−2 Audio)、(MPEG2−TS,MPEG−2(HD),AAC)である録画コンテンツについては、トランスコーディングを行い、プレイヤー装置20が再生可能なフォーマット(MP4,H.264(HD),AAC)のコンテンツデータを生成する。これにより、コンテナフォーマットを変換しただけでは再生可能とならないコンテンツデータについても、プレイヤー装置20が再生可能なコンテンツデータを生成することができる。
なお、あるフォーマットに対してコンテナフォーマットの変換を行うか、トランスコーディングを行うかは、コンテナフォーマットの変換のみでプレイヤー装置20が再生可能なコンテンツデータを生成することが可能か否かを、制御部19が判定することにより決定される。制御部19がトランスコーディングを行うと決定した場合、図示しないトランスコーディング実行部がトランスコーディングを実行し、トランスコーディングがなされたコンテンツデータをコンテンツ送信部17に転送する。このコンテンツデータを受信したコンテンツ送信部17は、受信したコンテンツデータをプレイヤー装置20に送信する。
あるいは、制御部19は、ユーザーによりなされた指示に基づいて、コンテナフォーマットの変換、あるいは、トランスコーディングを実行することとしてもよい。また、制御部19は、種別、機種、再生能力などのプレイヤー装置20の情報に基づいて、いずれの処理を行うのかを決定することとしてもよい。例えば、制御部19は、プレイヤー装置20の表示装置の解像度が所定の基準よりも低い場合は、画質を維持することが難しいトランスコーディングを実行し、表示装置の解像度が所定の基準よりも高い場合には画質が維持されるコンテナフォーマット変換を行うこととしてもよい。
また、上記実施例では、コンテナフォーマットの変換をサーバー装置10が行うこととしたが、コンテナフォーマットの変換をプレイヤー装置20が行うこととしてもよい。図5は、プレイヤー装置50が行うコンテナフォーマット変換処理の一例について説明する図である。
図5の例では、サーバー装置40がコンテンツを録画するために利用可能なフォーマットには、(MPEG2−PS,MPEG−2(SD),L−PCM/AC−3/MPEG−1/−2 Audio)、(MPEG2−TS,MPEG−2(HD),AAC)、(MPEG2−TS,H.264(HD),AAC)がある。
また、プレイヤー装置50がコンテンツを再生するために利用可能なフォーマットには、(MP4,H.264(HD),AAC)、(MP4,H.264(CIF),AAC)がある。
サーバー装置40は、プレイヤー装置50がコンテナフォーマットの変換を行うことにより再生可能となるフォーマット(MPEG2−TS,H.264(HD),AAC)のコンテンツデータをプレイヤー装置50に送信する。そして、このコンテンツデータを受信したプレイヤー装置50は、動画データおよび音声データのデコード処理およびエンコード処理を行うことなく、コンテナフォーマットを「MPEG2−TS」から「MP4」に変換する。これにより、プレイヤー装置50は、フォーマットが(MP4,H.264(HD),AAC)である再生可能なコンテンツデータを生成することができる。
図6は、コンテナフォーマットの変換を行うプレイヤー装置50の機能ブロック図である。プレイヤー装置50は、コンテナフォーマットの情報を用いて、自装置向けにコンテナフォーマットが変換されたコンテンツデータの生成を行う装置である。図6に示すように、プレイヤー装置50は、入力部51、表示部52、記憶部53、ネットワーク接続部54、コンテンツ受信部55、コンテンツデータ用バッファ56、コンテンツ解析部57、コンテナ変換部58、再生部59、制御部60を備える。
入力部51は、ユーザーからの入力を受け付ける操作用ボタンなどの入力デバイスである。表示部52は、液晶ディスプレイなどの表示デバイスである。記憶部53は、メモリ(例えば、内蔵メモリやSD(Secure Digital)カードなどの取り外し可能な記録媒体など)やハードディスク装置などの記憶装置である。この記憶部53は、プレイヤーデータ53aを記憶する。プレイヤーデータ53aは、プレイヤー装置50の種別、機種、再生能力などの機器情報や、プレイヤー装置50が再生可能なコンテンツデータのフォーマットの情報である。
ネットワーク接続部54は、ネットワーク70を介してプレイヤー装置50とサーバー装置40とを接続し、データの送受信を行う処理部である。コンテンツ受信部55は、コンテンツデータ毎のメタ情報を含むコンテンツデータのリストやコンテンツそのもののデータであるコンテンツデータをサーバー装置40から受信する処理部である。メタ情報とは、サーバー装置40内のコンテンツ解析部によりコンテンツデータを解析した情報である。このメタ情報には、コンテンツデータ毎のコンテナフォーマットの種別、動画コーデックの種別や符号化条件、音声コーデックの種別や符号化条件などが含まれている。コンテンツデータ用バッファ56は、コンテンツ受信部55が受信したコンテンツデータを一時的に記憶するバッファである。
コンテンツ解析部57は、コンテンツデータ用バッファ56に記憶されたコンテンツデータを解析し、コンテンツデータのコンテナの種別、動画コーデックの種別や符号化条件、音声コーデックの種別や符号化条件などのメタ情報を検出する処理部である。これにより、コンテンツ受信部55がサーバー装置40から受信したコンテンツデータのリストに十分なメタ情報が含まれていなかったとしても、コンテンツ解析部57がコンテンツデータ毎のメタ情報を取得できるようになる。
コンテナ変換部58は、コンテンツデータ用バッファ56に記憶されたコンテンツデータのコンテナフォーマットの変換を行う処理部である。このコンテナ変換部58は、データ分離部58a、動画ストリームデータ用バッファ58b、音声ストリームデータ用バッファ58c、データ多重部58dを備える。
データ分離部58aは、コンテナフォーマットの変換を行うことによりプレイヤー装置50が再生可能となるコンテンツデータをコンテンツデータ用バッファ56から読み出し、読み出したコンテンツデータから動画データと音声データとを分離する処理部である。動画ストリームデータ用バッファ58bは、コンテンツデータから分離された動画データを一時的に記憶するバッファである。音声ストリームデータ用バッファ58cは、コンテンツデータから分離された音声データを一時的に記憶するバッファである。
データ多重部58dは、動画データと音声データとを多重化し、動画データおよび音声データのデコード処理およびエンコード処理を行うことなくコンテナフォーマットを変換して、プレイヤー装置50が再生可能なフォーマットのコンテンツデータを生成する処理部である。
再生部59は、コンテンツデータを再生し、再生の結果得られる映像を表示部52に表示させる処理部である。この再生部59は、コンテナ変換部58によりコンテナフォーマットが変換されたコンテンツデータを再生する。また、再生部59は、コンテナフォーマットの変換を行わなくてもプレイヤー装置50が再生可能なコンテンツデータをコンテンツデータ用バッファ56から読み出し、読み出したコンテンツデータを再生する。
制御部60は、たとえばMPUなどの制御デバイスである。この制御部60は、プレイヤー装置50を全体制御するとともに、各機能部間のデータの授受などを司る処理部である。
この制御部60は、プレイヤー装置50が再生可能なコンテンツデータのフォーマットの情報を記憶部53に記憶されたプレイヤーデータ53aから読み出し、サーバー装置40から送信されたコンテンツリストのメタ情報に含まれるフォーマットの情報が、プレイヤー装置50が再生可能なコンテンツデータのフォーマットの情報と一致するかを判定する。そして、制御部60は、プレイヤー装置50が再生可能なコンテンツデータのみを含むコンテンツデータのリストを表示部52に表示させる。
また、制御部60は、プレイヤーデータ53aから読み出したプレイヤー装置50が再生可能なコンテンツデータのフォーマットと、コンテンツデータのリストに含まれるコンテンツデータについてコンテナフォーマットを変換した場合のコンテナフォーマット変換後のコンテンツデータのフォーマットとが一致するならば、そのコンテンツデータを再生可能なコンテンツデータのリストに含めて表示部52に表示させる。
また、制御部60は、記憶部53に記憶されたプレイヤーデータ53aからプレイヤー装置50の種別、機種、再生能力などの情報を読み出して、読み出した情報を用いて表示部52に表示させるコンテンツデータを抽出することとしてもよい。この場合、例えば、制御部60は、コンテナフォーマットの変換を行わなくてもプレイヤー装置60が再生可能なコンテンツデータ、および、コンテナフォーマットの変換を行えばプレイヤー装置60が再生可能となるコンテンツデータの抽出を行う。
しかし、制御部60は、プレイヤー装置50の種別が携帯電話機である場合や、プレイヤー装置50の機種が画像処理能力の低い機種である場合、あるいは、表示部52の画面の解像度が所定の基準よりも低い場合に、再生時にプレイヤー装置50に所定の基準よりも高い画像処理能力あるいは高解像度を要求するコンテンツデータは、プレイヤー装置50が再生できないコンテンツデータとして抽出を行わない。制御部60は、再生時にプレイヤー装置50に高い画像処理能力あるいは高解像度を要求するコンテンツデータか否かを、例えば、サーバー装置40からコンテンツデータのサイズや解像度の情報を受信することにより判定する。
あるいは、この制御部60は、プレイヤー装置50が再生可能なコンテンツデータのフォーマットの情報を記憶部53に記憶されたプレイヤーデータ53aから読み出し、そのフォーマットと一致するフォーマットのコンテンツデータの送信をサーバー装置40に要求することとしてもよい。この場合、制御部60は、プレイヤーデータ53aから読み出し、コンテナフォーマットを変換したならばプレイヤー装置50が再生可能となるコンテンツデータの送信をサーバー装置40に併せて要求する。サーバー装置40は、要求されたコンテンツデータがある場合には、そのコンテンツデータを含むリストをプレイヤー装置50に送信し、そのリストを受信したプレイヤー装置50の制御部60は、受信したリストを再生可能なコンテンツデータのリストとして表示部52に表示させる。
さらに、制御部60は、ユーザーがコンテンツデータのリストからコンテンツデータを選択した場合に、その選択結果をサーバー装置40に送信する。制御部60は、その選択結果に応じてサーバー装置40からコンテンツデータが送信された場合であって、コンテンツデータ用バッファ56に記憶されたコンテンツデータについて、プレイヤー装置50が再生可能なコンテンツデータとフォーマットが異なる場合に、コンテナフォーマットを変換したならばプレイヤー装置50が再生可能となるコンテンツデータを抽出する。
具体的には、制御部60は、コンテンツ解析部57によるコンテンツデータの解析結果を取得し、また、プレイヤー装置50が再生可能なコンテンツデータのフォーマットの情報を記憶部53に記憶されたプレイヤーデータ53aから読み出す。
そして、制御部60は、コンテンツデータの解析結果の情報と、プレイヤー装置50が再生可能なコンテンツデータのフォーマットの情報とから、コンテナフォーマットの変換を行えばプレイヤー装置50が再生可能なコンテンツデータが生成できるか否かを判定し、生成可能なコンテンツデータを抽出する。また、制御部60は、コンテナフォーマットの変換を行わなくてもプレイヤー装置50が再生可能なコンテンツデータを抽出する。
この制御部60による抽出結果に基づいて、データ分離部58aは、コンテナフォーマットを変換することによりプレイヤー装置50が再生可能となるコンテンツデータをコンテンツデータ用バッファ56から読み出す。また、再生部59は、制御部60による抽出結果に基づいて、コンテナフォーマットの変換を行わなくてもプレイヤー装置50が再生可能なコンテンツデータをコンテンツデータ用バッファ56から読み出す。
以上のように、プレイヤー装置50でコンテナフォーマットの変換を行うことにより、図3に示したサーバー装置10でコンテナフォーマットの変換を行う場合と同様に、プレイヤー装置50で再生できなかったコンテンツデータが再生できるようになる。また、プレイヤー装置50は、自装置の再生能力に適したコンテンツデータのフォーマットを容易に選択することができる。この場合、サーバー装置40には何ら変更を加える必要が無いので、サーバー装置40には従来のサーバー装置をそのまま用いることができる。
また、ARIB(Association of Radio Industries and Businesses) TR−B14では、「MPEG−2 TS」のコンテナフォーマットでコンテンツデータが送信される放送コンテンツについて著作権保護の仕組みが規定されているが、サーバー装置40には何ら変更を加える必要が無いので、その著作権保護の仕組みをそのまま利用してプレイヤー装置50にコンテンツデータを転送することができる。
また、上記実施例では、コンテナフォーマットの変換をサーバー装置、あるいは、プレイヤー装置が行うこととしたが、コンテナフォーマットの変換を、サーバー装置とプレイヤー装置との間に介在する中継サーバー装置が行うこととしてもよい。図7は、中継サーバー装置50が行うコンテナフォーマット変換処理の一例について説明する図である。
図7の例では、サーバー装置80がコンテンツを録画するために利用可能なフォーマットには、(MPEG2−PS,MPEG−2(SD),L−PCM/AC−3/MPEG−1/−2 Audio)、(MPEG2−TS,MPEG−2(HD),AAC)、(MPEG2−TS,H.264(HD),AAC)がある。
また、プレイヤー装置110がコンテンツを再生するために利用可能なフォーマットには、(MP4,H.264(HD),AAC)、(MP4,H.264(CIF),AAC)がある。
サーバー装置80は、プレイヤー装置110がコンテナフォーマットの変換を行うことにより再生可能となるフォーマット(MPEG2−TS,H.264(HD),AAC)のコンテンツデータを中継サーバー装置90に送信する。そして、このコンテンツデータを受信した中継サーバー装置90は、動画データおよび音声データのデコード処理およびエンコード処理を行うことなく、コンテナフォーマットを「MPEG2−TS」から「MP4」に変換する。さらに、中継サーバー装置90は、コンテナフォーマットの変換により得られたフォーマットが(MP4,H.264(HD),AAC)のコンテンツデータをプレイヤー装置110に送信する。これにより、プレイヤー装置110は、再生可能なコンテンツデータを取得することができる。
図8は、コンテナフォーマットの変換を行う中継サーバー装置90の機能ブロック図である。中継サーバー装置90は、コンテナフォーマットの情報を用いて、プレイヤー装置110向けにコンテナフォーマットが変換されたコンテンツデータを生成する装置である。図8に示すように、中継サーバー装置90は、入力部91、表示部92、記憶部93、ネットワーク接続部94、コンテンツ受信部95、コンテンツデータ用バッファ96、コンテンツ解析部97、コンテナ変換部98、コンテンツ送信部99、制御部100を備える。
入力部91は、ユーザーからの入力を受け付ける操作用ボタンなどの入力デバイスである。表示部92は、液晶ディスプレイなどの表示デバイスである。記憶部93は、メモリ(例えば、内蔵メモリやSD(Secure Digital)カードなどの取り外し可能な記録媒体など)やハードディスク装置などの記憶装置である。この記憶部93は、コンテナ変換データ93a、プレイヤーデータ93bを記憶する。コンテナ変換データ93aは、コンテナフォーマットの変換が可能なコンテンツデータの変換前後のフォーマットの情報を記憶したデータである。プレイヤーデータ93bは、プレイヤー装置110の種別、機種、再生能力などの機器情報や、プレイヤー装置110が再生可能なコンテンツデータのフォーマットの情報である。
ネットワーク接続部94は、ネットワーク120を介して中継サーバー装置90をサーバー装置80あるいはプレイヤー装置110と接続し、データの送受信を行う処理部である。コンテンツ受信部95は、コンテンツデータ毎のメタ情報を含むコンテンツデータのリストやコンテンツそのもののデータであるコンテンツデータをサーバー装置80から受信する処理部である。コンテンツデータ用バッファ96は、コンテンツ受信部95が受信したコンテンツデータを一時的に記憶するバッファである。
コンテンツ解析部97は、コンテンツデータ用バッファ96に記憶されたコンテンツデータを解析し、コンテンツデータのコンテナの種別、動画コーデックの種別や符号化条件、音声コーデックの種別や符号化条件などのメタ情報を検出する処理部である。これにより、コンテンツ受信部95がサーバー装置80から受信したコンテンツデータのリストに十分なメタ情報が含まれていなかったとしても、コンテンツ解析部97がコンテンツデータ毎のメタ情報を取得できるようになる。
コンテナ変換部98は、コンテンツデータ用バッファ96に記憶されたコンテンツデータのコンテナフォーマットの変換を行う処理部である。このコンテナ変換部98は、データ分離部98a、動画ストリームデータ用バッファ98b、音声ストリームデータ用バッファ98c、データ多重部98dを備える。
データ分離部98aは、コンテナフォーマットの変換を行うことによりプレイヤー装置110が再生可能となるコンテンツデータをコンテンツデータ用バッファ96から読み出し、読み出したコンテンツデータから動画データと音声データとを分離する処理部である。
動画ストリームデータ用バッファ98bは、コンテンツデータから分離された動画データを一時的に記憶するバッファである。音声ストリームデータ用バッファ98cは、コンテンツデータから分離された音声データを一時的に記憶するバッファである。
データ多重部98dは、動画データと音声データとを多重化し、動画データおよび音声データのデコード処理およびエンコード処理を行うことなくコンテナフォーマットを変換して、プレイヤー装置110が再生可能なフォーマットのコンテンツデータを生成する処理部である。
コンテンツ送信部99は、コンテンツデータのリストや、プレイヤー装置110を操作するユーザーにより再生要求がなされたコンテンツデータあるいは転送要求がなされたコンテンツデータを、ネットワーク接続部94を介してプレイヤー装置110に送信する処理部である。コンテンツ送信部99は、サーバー装置80が記憶しているコンテンツデータのリストをコンテンツ受信部95が受信した場合に、そのリストをプレイヤー装置110に転送する。
その際、コンテンツ送信部99は、後に説明する制御部100から、コンテナフォーマットの変換が可能なコンテンツデータの情報を取得し、受信したリストにコンテナフォーマット変換後のコンテンツデータの情報を追加したリストを生成し、プレイヤー装置110に送信する。このリストを受信したプレイヤー装置110は、受信したリストを表示する処理を行うが、プレイヤー装置110が再生できないコンテンツデータはリストに表示されない。そして、プレイヤー装置110を操作するユーザーは、表示されたリストを参照し、所望のコンテンツデータの再生要求あるいは転送要求をサーバー装置80に対して行う。
制御部100は、たとえばMPUなどの制御デバイスである。この制御部100は、プレイヤー装置90を全体制御するとともに、各機能部間のデータの授受などを司る処理部である。
また、制御部100は、サーバー装置80から送信されたコンテンツデータのリストのメタ情報に含まれるフォーマットの情報と、記憶部93に記憶されたコンテナ変換データ93aを用いて、サーバー装置80から送信されたリストに含まれるコンテンツデータのうち、コンテナフォーマットの変換が可能なコンテンツデータを抽出する処理を行う。
例えば、サーバー装置80がコンテンツを録画するために利用可能なフォーマットに、(MPEG2−PS,MPEG−2(SD),L−PCM/AC−3/MPEG−1/−2 Audio)、(MPEG2−TS,MPEG−2(HD),AAC)、(MPEG2−TS,H.264(HD),AAC)があり、コンテナフォーマットの変換が可能なコンテンツデータにおける動画コーデックおよび音声コーデックの種別の情報として、コンテナ変換データ93aに「H.264(HD)」、「AAC」がそれぞれ記憶されているものとする。
この場合、制御部100は、コンテナ変換データ93aを参照し、動画コーデックの種別および音声コーデックの種別がコンテナ変換データ93aに記憶されているものと一致するコンテンツデータ、すなわち、フォーマットが(MPEG2−TS,H.264(HD),AAC)であるコンテンツデータを、コンテナフォーマットの変換が可能なコンテンツデータとして抽出する。
一方、動画コーデックの種別および音声コーデックの種別がコンテナ変換データ93aに記憶されているものと一致しないコンテンツデータ、すなわち、フォーマットが(MPEG2−PS,MPEG−2(SD),L−PCM/AC−3/MPEG−1/−2 Audio)、(MPEG2−TS,MPEG−2(HD),AAC)であるコンテンツデータは、コンテナフォーマットの変換が不可能であるものとして抽出されない。
この制御部100による抽出結果に基づいて、コンテンツ送信部99は、サーバー装置80から受信したコンテンツデータのリストに、コンテナフォーマット変換後のコンテンツデータの情報を加えたリストを生成する。このリストに、プレイヤー装置110が再生できないコンテンツデータの情報が含まれていたとしても、プレイヤー装置110において再生不可能なコンテンツデータはリストに表示されないため、問題はない。
あるいは、制御部100は、リストに含まれるコンテンツデータのフォーマットが、プレイヤー装置110が再生可能なコンテンツデータのフォーマットと異なる場合に、コンテナフォーマットを変換したならばプレイヤー装置110が再生可能となるコンテンツデータをリストの中から抽出する処理を行うこととしてもよい。
具体的には、制御部100は、サーバー装置80から受信したコンテンツデータのリストのメタ情報を取得し、また、プレイヤー装置110が再生可能なコンテンツデータのフォーマットの情報を記憶部93に記憶されたプレイヤーデータ93bから読み出す。
そして、制御部100は、コンテンツデータのリストのメタ情報と、プレイヤー装置110が再生可能なコンテンツデータのフォーマットの情報とから、コンテナフォーマットの変換を行えばプレイヤー装置110が再生可能なコンテンツデータを生成できるか否かを判定し、生成可能なコンテンツデータを抽出する。また、制御部100は、コンテナフォーマットの変換を行わなくてもプレイヤー装置110が再生可能なコンテンツデータも併せて抽出する。
また、制御部100は、記憶部93に記憶されたプレイヤーデータ93bからプレイヤー装置110の種別、機種、再生能力などの情報を読み出して、読み出した情報を用いてコンテンツデータを抽出することとしてもよい。この場合、例えば、制御部100は、コンテナフォーマットの変換を行わなくてもプレイヤー装置110が再生可能なコンテンツデータ、および、コンテナフォーマットの変換を行えばプレイヤー装置110が再生可能となるコンテンツデータの抽出を行う。
しかし、制御部100は、プレイヤー装置110の種別が携帯電話機である場合や、プレイヤー装置110の機種が画像処理能力の低い機種である場合、あるいは、プレイヤー装置110の画面の解像度が所定の基準よりも低い場合に、再生時にプレイヤー装置110に所定の基準よりも高い画像処理能力あるいは高解像度を要求するコンテンツデータは、プレイヤー装置110が再生できないコンテンツデータとして抽出を行わない。制御部100は、再生時にプレイヤー装置110に高い画像処理能力あるいは高解像度を要求するコンテンツデータか否かを、例えば、サーバー装置80からコンテンツデータのサイズや解像度の情報を受信することにより判定する。
そして、コンテンツ送信部99は、サーバー装置80により送信されたコンテンツデータのリストの中から、制御部100により抽出されなかったコンテンツデータを削除したリストを生成し、生成したリストをプレイヤー装置110に送信する。また、データ分離部98aは、制御部100による抽出結果に基づいて、コンテナフォーマットを変換することによりプレイヤー装置110が再生可能となるコンテンツデータをコンテンツデータ用バッファ96から読み出す処理を行う。
さらに、制御部100は、プレイヤー装置110からコンテンツデータの再生要求あるいはコンテンツデータの転送要求を受け付けた場合に、コンテンツデータ用バッファ96、コンテンツ送信部99、ネットワーク接続部94を制御して、コンテンツデータをプレイヤー装置110に転送させる。
その際、コンテンツデータのコンテナフォーマットを変換する必要がある場合には、コンテナ変換部98を制御して、コンテナフォーマットの変換を実行させる。具体的には、制御部100は、コンテンツデータの再生要求あるいはコンテンツデータの転送要求を受け付けた場合に、そのコンテンツデータに対応するフォーマットの情報をコンテナ変換データ93aあるいはプレイヤーデータ93bから読み出し、読み出した情報を用いてコンテナフォーマットをプレイヤー装置110が再生可能なコンテナフォーマットに変換させる。
このように、中継サーバー装置90でコンテナ変換を行うことにより、図3に示したサーバー装置10でコンテナ変換を行う場合と同様に、プレイヤー装置110で再生できなかったコンテンツデータが再生できるようになる。この場合、サーバー装置80とプレイヤー装置110には何ら変更を加える必要が無いので、サーバー装置80およびプレイヤー装置110として従来のサーバー装置およびプレイヤー装置をそのまま用いることができる。
また、サーバー装置80には何ら変更を加える必要が無いので、サーバー装置80は、ARIB TR−B14により放送コンテンツについて規定されている著作権保護の仕組みをそのまま利用して、中継サーバー装置90にコンテンツデータを転送することができる。
上述してきたように、コンテナフォーマットの変換は装置に負荷がかからない処理であるため、MPUの性能や画像処理能力が低い携帯端末でもコンテンツデータの生成処理を容易に実現できる。また、コンテナフォーマットの変換においては、動画データおよび音声データのデコード処理、および、デコードされた動画データおよび音声データのエンコード処理を行わないので、非圧縮データを取り扱う必要が無く、少ない容量のメモリでコンテンツデータの生成処理を実現できる。
さらに、DLNAにより提唱されている技術のように、サーバー装置にあるコンテンツデータをストリーミングにより逐次転送しながらプレイヤー装置で再生する場合でも、リアルタイムでコンテナフォーマットの変換処理を行うことができる。すなわち、サーバー装置が利用可能なコンテンツデータをプレイヤー装置がそのままでは再生できない場合でも、コンテナフォーマットが変換されたコンテンツデータをプレイヤー装置はストリーミングにより再生することができる。
また、サーバー装置、中継サーバー装置、あるいは、プレイヤー装置が、プレイヤー装置が再生可能なコンテンツデータのフォーマットの情報を予め記憶し、その情報に基づいてコンテンツデータの生成を行うため、生成したコンテンツデータを単にプレイヤー装置に送信するだけでプレイヤー装置にコンテンツデータを容易に再生させることができ、あるいは、プレイヤー装置が自らコンテンツデータを容易に再生できる。
また、サーバー装置、中継サーバー装置、あるいは、プレイヤー装置が、プレイヤー装置が再生可能なコンテンツデータのフォーマットの情報を予め記憶しておくので、プレイヤー装置が再生可能なコンテンツデータのフォーマットをユーザーが覚えておく必要は無い。また、プレイヤー装置が再生可能なコンテナフォーマットについてユーザーが覚えていたとしても、コーデックの種類は非常に多いため、プレイヤー装置が再生可能なコンテンツデータの動画や音声のコーデックまではわからない場合も多いが、そのような場合でもユーザーが試行錯誤でコンテンツデータを生成し、そのコンテンツデータがプレイヤー装置において再生可能か否かを調べるといった手間を省くことができる。
実施例2では、コンテンツデータに含まれる動画データのコーデックあるいは音声データのコーデックを、動画データおよび音声データのデコード処理およびデコードされた動画データおよび音声データのエンコード処理を行うことなく変換し、プレイヤー装置が再生可能なコンテンツデータを生成する処理について説明する。
図9は、本発明の実施例2に係るコンテンツデータ生成処理について説明する図である。図9の例では、サーバー装置130がコンテンツを録画するために利用可能なフォーマットには、(MP4,H.264(HD),MPEG−4 AAC)がある。
また、プレイヤー装置140がコンテンツを再生するために利用可能なフォーマットには、(MPEG2−PS,MPEG−2(SD),L−PCM/AC−3/MPEG−1/−2 Audio)、(MPEG2−TS,MPEG−2(HD),MPEG−2 AAC)、(MPEG2−TS,H.264(HD),MPEG−2 AAC)がある。
ここで、音声コーデック「MPEG−4 AAC」は、音声コーデック「MPEG−2 AAC」の機能を拡張したコーデックであるが、例えば処理能力の低い携帯端末などでは、拡張された機能までは利用されていない場合がある。
このような場合、サーバー装置130は、音声データのADTS(Audio Transport Stream)ヘッダにある「MPEG−4 AAC」と「MPEG−2 AAC」とを識別するパラメータ(識別子)を書き換えることにより、音声データのコーデックを「MPEG−4 AAC」から「MPEG−2 AAC」に変換する。
さらに、サーバー装置130は、動画データと音声データのデコード処理、および、デコードされた動画データと音声データのエンコード処理を行うことなく、録画コンテンツのコンテナフォーマットを「MP4」から「MPEG2−TS」に変換する。これにより、サーバー装置130は、フォーマットが(MPEG2−TS,H.264(HD),MPEG−2 AAC)であるプレイヤー装置140が再生可能なコンテンツデータを生成することができる。
つぎに、本実施例2に係るサーバー装置130の構成について説明する。なお、実施例2に係るサーバー装置130は、図2に示したサーバー装置10とコンテナ変換部16が行う処理以外はほぼ同様であるので、以下では実施例1のサーバー装置10と異なる点について説明する。
図10は、本実施例2に係るサーバー装置におけるコンテナ変換部150の機能ブロック図である。このコンテナ変換部150は、データ分離部150a、動画ストリームデータ用バッファ150b、音声ストリームデータ用バッファ150c、動画ストリームデータ用パラメータ書き換え部150d、音声ストリームデータ用パラメータ書き換え部150e、データ多重部150fを備える。
データ分離部150aは、コンテンツデータから動画データと音声データとを分離する処理部である。具体的には、データ分離部150aは、コンテナフォーマットの変換、あるいは、コンテナフォーマットの変換に加え、動画データや音声データに含まれる動画データや音声データのコーデックを識別するパラメータの書き換えることにより、プレイヤー装置140が再生可能となるコンテンツデータから動画データと音声データとを分離する。
コンテナフォーマットの変換によりコンテンツデータが再生可能なものとなるか否かの判定は、実施例1と同様の方法で実行される。また、コンテナフォーマットの変換に加えて動画データや音声データのコーデックを識別するパラメータの書き換えによりコンテンツデータが再生可能なものとなるか否かの判定は、例えば、以下のようにして行う。
すなわち、動画コーデックあるいは音声コーデックを識別するパラメータを書き換えることにより、書き換え後のパラメータにより識別される動画コーデックあるいは音声コーデックとして利用可能となる動画コーデックあるいは音声コーデックの情報を、実施例1の記憶部14に予め記憶させておく。
そして、実施例1の制御部19が、その動画コーデックあるいは音声コーデックの情報と、コンテンツ解析部97によるコンテンツのフォーマットの解析結果、または、記憶部14にプレイヤーデータ14cとして記憶されたプレイヤー装置20が再生可能なコンテンツデータのフォーマットの情報とから、上記判定を行うこととすればよい。
動画ストリームデータ用バッファ150bは、コンテンツデータから分離された動画データを一時的に記憶するバッファである。音声ストリームデータ用バッファ150cは、コンテンツデータから分離された音声データを一時的に記憶するバッファである。
動画ストリームデータ用パラメータ書き換え部150dは、動画コーデックを識別するパラメータを書き換えるだけで、その動画コーデックをプレイヤー装置140が再生可能な動画データの動画コーデックに変換することが可能な場合に、そのパラメータをプレイヤー装置140が再生可能な動画データの動画コーデックを示すように書き換える処理部である。なお、コンテナフォーマットの変換だけでコンテンツデータをプレイヤー装置140が再生可能なコンテンツデータに変換することができる場合は、動画ストリームデータ用パラメータ書き換え部150dは、パラメータの書き換えを行わないようにしてもよい。
音声ストリームデータ用パラメータ書き換え部150eは、音声コーデックを識別するパラメータを書き換えるだけで、その音声コーデックをプレイヤー装置140が再生可能な音声データの音声コーデックに変換することが可能な場合に、そのパラメータをプレイヤー装置140が再生可能な音声データの音声コーデックを示すように書き換える処理部である。なお、コンテナフォーマットの変換だけでコンテンツデータをプレイヤー装置140が再生可能なコンテンツデータに変換することができる場合は、音声ストリームデータ用パラメータ書き換え部150eは、パラメータの書き換えを行わないようにしてもよい。
データ多重部150fは、動画ストリームデータ用パラメータ書き換え部150dにより動画コーデックを識別するパラメータが書き換えられた動画データと、音声ストリームデータ用パラメータ書き換え部150eにより音声コーデックを識別するパラメータが書き換えられた音声データとを多重化し、動画データおよび音声データのデコード処理およびエンコード処理を行うことなくコンテナフォーマットを変換して、プレイヤー装置140が再生可能なフォーマットのコンテンツデータを生成する処理部である。
なお、動画データや音声データのコーデックを識別するパラメータの書き換えによりコンテンツデータが再生可能なものとなるか否かの判定そのものを行わず、パラメータの書き換えが可能であれば、動画ストリームデータ用パラメータ書き換え部150d、あるいは、音声ストリームデータ用パラメータ書き換え部150eが、無条件にパラメータの書き換えを行うこととしてもよい。この場合、パラメータの書き換え後のコンテンツデータがプレイヤー装置140で再生不可能であったとしても、プレイヤー装置140が再生出来ないコンテンツデータとして取り扱うこととすればよい。
このように、コンテンツデータに含まれる動画データのコーデックあるいは音声データのコーデックをデコード処理およびエンコード処理を行うことなく変換するので、再生可能なコンテンツデータの範囲をより広げることができる。また、非圧縮データを取り扱う必要が無いので、少ない容量のメモリでコンテンツデータの生成処理を実現できる。
さらに、コーデックを識別するパラメータを書き換えるだけでコーデックを変換することができるので、装置にかかる負荷を低減することができ、MPUの性能や画像処理能力が低い携帯端末でもコンテンツデータの生成処理を容易に実現できる。
実施例3では、実施例1または2の処理に加えて、動画データと音声データとを交互にコンテナに格納する時間間隔をプレイヤー装置における再生処理に適した時間間隔に変更する処理をさらに行う場合について説明する。図11は、動画データと音声データとを交互にコンテナに格納する時間間隔を変更する処理について説明する図である。
図11に示すように、録画コンテンツのデータは、データ分離部160aにより動画データと音声データとに分離され、その後、データ多重部160bにより動画データと音声データとの多重化処理、および、コンテナフォーマットの変換処理がなされ、再生コンテンツデータとして出力される。
コンテンツデータにおいては、例えばTS(Transport Stream)コンテナなどのコンテナに、動画データ(図11の「V」で表されるデータ)と音声データ(図11の「A」で表されるデータ)とが交互に格納される。放送コンテンツの場合、動画データと音声データとを交互にコンテナに格納する時間間隔は短く規定されているが、携帯端末向けのコンテンツにはその時間間隔が長く規定されているものもある。
このような場合、放送コンテンツの再生のみを想定したテレビなどのプレイヤー装置で携帯端末向けのコンテンツを再生しようとすると、デコーダによりデコードされるコンテンツデータを一時的に記憶するバッファの記憶容量が不足する可能性がある。バッファの記憶容量が不足すると、バッファオーバーフローが発生し、コンテンツデータの再生はできなくなる。
これを防ぐため、サーバー装置は、プレイヤー装置が再生可能な所定の時間間隔よりも動画データと音声データとを交互にコンテナに格納する時間間隔が大きい場合に、その時間間隔が所定の時間間隔以下となるよう設定されたコンテンツデータを生成する。図11には、映像の1フレーム分の時間幅よりも動画データと音声データとを交互にコンテナに格納する時間間隔が大きい場合に、その時間間隔が1フレーム分の時間幅となるよう設定される例が示されている。このような処理により、プレイヤー装置がコンテンツデータを再生できるようになる。
つぎに、本実施例3に係るサーバー装置の構成について説明する。なお、実施例3に係るサーバー装置は、図2に示したサーバー装置10とコンテナ変換部16が行う処理以外はほぼ同様であるので、以下では実施例1のサーバー装置10と異なる点について説明する。
図12は、本実施例3に係るサーバー装置におけるコンテナ変換部160の機能ブロック図である。このコンテナ変換部160は、データ分離部160a、動画ストリームデータ用バッファ160b、音声ストリームデータ用バッファ160c、動画データ読み出し部160d、音声データ読み出し部160e、データ多重部160fを備える。
データ分離部160aは、コンテンツデータから動画データと音声データとを分離する処理部である。動画ストリームデータ用バッファ160bは、コンテンツデータから分離された動画データを一時的に記憶するバッファである。音声ストリームデータ用バッファ160cは、コンテンツデータから分離された音声データを一時的に記憶するバッファである。
動画データ読み出し部160dは、動画ストリームデータ用バッファ160bから映像1フレーム分の動画データを読み出す処理部である。音声データ読み出し部160eは、音声ストリームデータ用バッファ160cから映像1フレーム分の音声データを読み出す処理部である。
データ多重部160fは、動画データ読み出し部160dから読み出された映像1フレーム分の動画データと、音声データ読み出し部160eから読み出された映像1フレーム分の音声データとを時間が早い方から順に多重化し、動画データおよび音声データのデコード処理およびエンコード処理を行うことなくコンテナフォーマットを変換して、プレイヤー装置が再生可能な所定の時間間隔で動画データおよび音声データを交互に配置し直したコンテンツデータを生成する処理部である。
このように、プレイヤー装置が再生可能な時間間隔で動画データおよび音声データを交互に配置し直したコンテンツデータを生成することにより、例えば、放送コンテンツ用の多重化時間間隔にのみ対応したプレイヤー装置でも、放送コンテンツ以外のコンテンツデータの再生を行うことができるようになる。
また、動画データおよび音声データを再配置する処理は、装置にかかる負荷が大きくないので、MPUの性能や画像処理能力が低い携帯端末でもコンテンツデータ生成処理を容易に実現できる。
さて、これまでコンテンツデータ生成装置およびコンテンツデータ生成方法の実施形態を中心に説明を行ったが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、コンテンツデータ生成装置の機能を実現するためのコンピュータプログラムとしての形態、あるいは、当該コンピュータプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体の形態として本発明が実施されることとしてもよい。
ここで、記録媒体としては、ディスク系(例えば、磁気ディスク、光ディスク等)、カード系(例えば、メモリカード、光カード等)、半導体メモリ系(例えば、ROM、不揮発性メモリ等)、テープ系(例えば、磁気テープ、カセットテープ等)等、さまざまな形態のものを採用することができる。
これら記録媒体に上述した本実施形態のコンテンツデータ生成装置の機能を実現させるコンピュータプログラム、または、コンテンツデータ生成方法をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムを記録して流通させることにより、コストの低廉化、及び可搬性や汎用性を向上させることができる。
そして、コンピュータに上記記録媒体を装着し、コンピュータにより記録媒体に記録されたコンピュータプログラムを読み出してメモリに格納し、コンピュータが備えるプロセッサ(CPU:Central Processing Unit、MPU:Micro Processing Unit)が当該コンピュータプログラムをメモリから読み出して実行することにより、本実施形態に係るコンテンツデータ生成装置の機能を実現し、コンテンツデータ生成方法を実行することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で各種の変形、修正が可能である。
10,40,80,130…サーバー装置、11,51,91…入力部、12,52,92…表示部、13…録画処理部、14,53,93…記憶部、14a…コンテンツデータ、14b,93a…コンテナ変換データ、14c,53a,93b…プレイヤーデータ、15,57,97…コンテンツ解析部、16,58,98,150,160…コンテナ変換部、16a,58a,150a,160a,301…データ分離部、16b,58b,150b,160b…動画ストリームデータ用バッファ、16c,58c,150c,160c…音声ストリームデータ用バッファ、16d,58d,150f,160f,309…データ多重部、17,99…コンテンツ送信部、18,54,94…ネットワーク接続部、19,60,100…制御部、20,50,110,140…プレイヤー装置、30,70,120…ネットワーク、55,95…コンテンツ受信部、56,96…コンテンツデータ用バッファ、59…再生部,90…中継サーバー装置、150d…動画ストリームデータ用パラメータ書き換え部、150e…音声ストリームデータ用パラメータ書き換え部、160d…動画データ読み出し部、160e…音声データ読み出し部、200…デジタルビデオレコーダー、201…デジタルテレビ、202,203…携帯電話機、300…携帯端末用コンテンツデータ、302…動画データデコーダ、303…音声データデコーダ、304,305…フレームバッファ、306…リサイザ、307…動画データエンコーダ、308…音声データデコーダ、400…デジタル家電用コンテンツデータ。
【0005】
ラムを記録したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記録媒体を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0020]
上記課題を解決する為に、本発明の第1の技術手段は、プレイヤー装置で利用可能なコンテナフォーマットを用いて該プレイヤー装置で再生可能なコンテンツデータを生成するコンテンツデータ生成装置であって、前記コンテナフォーマットの情報と前記コンテンツデータに含まれるマルチメディアデータの符号化情報とを少なくとも含むフォーマットの情報、および、前記プレイヤー装置の少なくとも種別、機種、または、再生能力の情報を含む機種情報を記憶する記憶部と、前記プレイヤー装置で利用できないコンテナフォーマットのコンテンツデータであって、前記記憶部に記憶された前記フォーマットの情報および前記機種情報に基づいて、前記プレイヤー装置で再生可能なコンテンツデータを生成可能なコンテンツデータを抽出する制御部と、該制御部により抽出されたコンテンツデータのリストを前記プレイヤー装置に送信するコンテンツ送信部と、該コンテンツ送信部により前記リストが送信された後、前記プレイヤー装置により前記リストに含まれるコンテンツデータの再生要求または転送要求がなされた場合に、前記プレイヤー装置で利用できないコンテナフォーマットのコンテンツデータに含まれるマルチメディアデータのデコード処理、および、該デコード処理の結果得られるマルチメディアデータのエンコード処理を行うことなく、前記記憶部に記憶された前記コンテナフォーマットの情報に基づいて、前記プレイヤー装置で利用できないコンテナフォーマットを前記プレイヤー装置で利用可能なコンテナフォーマットに変換することにより、前記プレイヤー装置で再生可能なコンテンツデータを生成するコンテナ変換部と、を備えることを特徴とする。
[0021]
[0022]
本発明の第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記プレイヤー装置で利用できないコンテナフォーマットのコンテンツデータを解析するコンテンツ解析部をさらに備え、前記制御部は、前記コンテンツ解析部による解析結果に基づいて、前記プレイヤー装置で再生可能なコンテンツデータの生成が可能か否かを判定することを特徴とする。
[0023]
【0006】
[0024]
本発明の第3の技術手段は、第1または第2の技術手段において、前記コンテナ変換部は、前記マルチメディアデータのコーデックを識別する識別子を書き換えることにより、該識別子が書き換えられたマルチメディアデータを含む前記プレイヤー装置で再生可能なコンテンツデータを生成することを特徴とする。
[0025]
本発明の第4の技術手段は、第3の技術手段において、前記マルチメディアデータのコーデックは、MPEG−4 AACであり、前記コンテナ変換部により書き換えられた前記識別子に対応するコーデックは、MPEG−2 AACであることを特徴とする。
[0026]
本発明の第5の技術手段は、第4の技術手段において、前記MPEG−4 AACは、前記MPEG−2 AACに拡張機能を付加したコーデックであり、前記コンテナ変換部は、前記プレイヤー装置で利用できないコンテナフォーマットのコンテンツデータにおいてMPEG−4 AACの拡張機能が利用されていない場合にのみ、前記プレイヤー装置で再生可能なコンテンツデータを生成することを特徴とする。
[0027]
本発明の第6の技術手段は、第1〜5のいずれか1つの技術手段において、前記コンテナ変換部は、前記プレイヤー装置で再生可能なコンテンツデータに前記マルチメディアデータとして含まれる動画データと音声データとが交互に格納される時間間隔を所定の時間間隔以下に設定することにより前記プレイヤー装置で再生可能なコンテンツデータを生成することを特徴とする。
[0028]
[0029]
本発明の第7の技術手段は、第1〜6のいずれか1つの技術手段において、前記プレイヤー装置をさらに備え、該プレイヤー装置は、前記コンテナ変換部により生成された前記コンテンツデータを再生することを特徴とする。
[0030]
本発明の第8の技術手段は、第1〜7のいずれか1つの技術手段において、ネットワークを介して接続されたサーバー装置から前記プレイヤー装置で
【0007】
利用できないコンテナフォーマットのコンテンツデータを受信するコンテンツ受信部をさらに備え、前記コンテンツ送信部は、前記コンテナ変換部により生成された前記プレイヤー装置で再生可能なコンテンツデータを該ネットワークを介して接続された前記プレイヤー装置に送信することを特徴とする。
[0031]
本発明の第9の技術手段は、第1〜8のいずれか1つの技術手段において、前記プレイヤー装置で利用できないコンテナフォーマットは、MP4であることを特徴とする。
[0032]
本発明の第10の技術手段は、第1〜9のいずれか1つの技術手段において、前記プレイヤー装置で利用可能なコンテナフォーマットは、MPEG2−TSであることを特徴とする。
[0033]
本発明の第11の技術手段は、第1〜9のいずれか1つの技術手段において、前記プレイヤー装置で利用可能なコンテナフォーマットは、MPEG2−TTSであることを特徴とする。
[0034]
本発明の第12の技術手段は、プレイヤー装置で利用可能なコンテナフォーマットを用いて該プレイヤー装置で再生可能なコンテンツデータを生成するコンテンツデータ生成方法であって、前記コンテナフォーマットの情報と前記コンテンツデータに含まれるマルチメディアデータの符号化情報とを少なくとも含むフォーマットの情報、および、前記プレイヤー装置の少なくとも種別、機種、または、再生能力の情報を含む機種情報を記憶部から読み出す情報読み出しステップと、前記プレイヤー装置で利用できないコンテナフォーマットのコンテンツデータであって、前記情報読み出しステップにおいて読み出された前記フォーマットの情報および前記機種情報に基づいて、前記プレイヤー装置で再生可能なコンテンツデータを生成可能なコンテンツデータを抽出するデータ抽出ステップと、該データ抽出ステップにおいて抽出されたコンテンツデータのリストを前記プレイヤー装置に送信するコンテンツ送信ステップと、該コンテンツ送信ステップにおいて前記リストが送信された後、前記プレイヤー装置により前記リストに含まれるコンテンツデータの再生要求または転送要求がなされた場合に、前記プレイヤー装置で利用できないコンテナフォーマットのコンテンツデータに含まれるマルチメディアデータのデコード処理、および、該デコード処理の結果得られるマルチメディアデータのエンコード処理を行うことなく、前記情報読み出しステップにおいて読み出された前記コンテナフォーマットの情報に基づいて、前記プレイヤー装置で利用できないコンテナフォーマットを前記プレイヤー装置で利用可能なコンテナフォーマットに変換することにより、前記プレイヤー装置で再生可能なコンテンツデータを生成するコンテナ変換ステップと、を含むことを特徴とする。
[0035]
本発明の第13の技術手段は、上記コンテンツデータ生成方法をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラムである。
【0008】
[0036]
本発明の第14の技術手段は、上記コンピュータプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
発明の効果
[0037]
本発明によれば、コンテンツデータのコンテナフォーマットの情報とコンテンツデータに含まれるマルチメディアデータの符号化情報とを少なくとも含むフォーマットの情報を記憶し、コンテンツデータに格納されたマルチメディアデータのデコード処理、および、該デコード処理の結果得られるマルチメディアデータのエンコード処理を行うことなく、記憶したコンテナフォーマットの情報に基づいてコンテナフォーマットを変換することにより、コンテンツデータを生成することとしたので、コンテンツデータのフォーマット変換に係る装置の負荷を効果的に低減することができる。
図面の簡単な説明
[0038]
[図1]本発明の実施例1に係るコンテンツデータ生成処理について説明する図である。
[図2]本実施例1に係るサーバー装置の機能ブロック図である。
[図3]本実施例1に係るコンテンツデータ生成処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
[図4]コンテンツデータのフォーマットに応じて実行されるコンテナフォーマットの変換あるいはトランスコーディングについて説明する図である。
[図5]プレイヤー装置が行うコンテナフォーマット変換処理の一例について説明する図である。
[図6]コンテナフォーマットの変換を行うプレイヤー装置の機能ブロック図である。
[図7]中継サーバー装置が行うコンテナフォーマット変換処理の一例について説明する図である。
[図8]コンテナフォーマットの変換を行う中継サーバー装置の機能ブロック図である。
[図9]本発明の実施例2に係るコンテンツデータ生成処理について説明する図

Claims (17)

  1. 第1のコンテナフォーマットを用いてプレイヤー装置向けに第1のコンテンツデータを生成するコンテンツデータ生成装置であって、
    前記第1のコンテナフォーマットの情報と前記第1のコンテンツデータに含まれるマルチメディアデータの符号化情報とを少なくとも含むフォーマットの情報を記憶する記憶部と、
    第2のコンテンツデータに含まれるマルチメディアデータのデコード処理、および、該デコード処理の結果得られるマルチメディアデータのエンコード処理を行うことなく、前記記憶部に記憶された情報に基づいて、前記第2のコンテンツデータの第2のコンテナフォーマットを前記第1のコンテンツデータの第1のコンテナフォーマットに変換することにより、前記第1のコンテンツデータを生成するコンテナ変換部と、
    を備えることを特徴とするコンテンツデータ生成装置。
  2. 前記記憶部に記憶された情報に基づいて、前記第2のコンテンツデータを用いて第1のコンテンツデータの生成が可能か否かを判定する制御部をさらに備え、前記コンテナ変換部は、前記制御部により該第1のコンテンツデータの生成が可能と判定された場合にのみ、前記第1のコンテンツデータを生成することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツデータ生成装置。
  3. 前記第2のコンテンツデータのフォーマットを解析するコンテンツ解析部をさらに備え、前記制御部は、前記コンテンツ解析部による解析結果に基づいて、前記第1のコンテンツデータの生成が可能か否かを判定することを特徴とする請求項2に記載のコンテンツデータ生成装置。
  4. 前記記憶部は前記プレイヤー装置の少なくとも種別、機種、または、再生能力の機種情報をさらに記憶し、前記制御部は、前記記憶部に記憶された情報に基づいて、前記プレイヤー装置に対して前記第1のコンテンツデータのリストを送信するか否かを制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のコンテンツデータ生成装置。
  5. 前記コンテナ変換部は、前記マルチメディアデータのコーデックを識別する識別子を書き換えることにより、該識別子が書き換えられたマルチメディアデータを含む前記第1のコンテンツデータを生成することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のコンテンツデータ生成装置。
  6. 前記マルチメディアデータのコーデックは、MPEG−4 AACであり、前記コンテナ変換部により書き換えられた前記識別子に対応するコーデックは、MPEG−2 AACであることを特徴とする請求項5に記載のコンテンツデータ生成装置。
  7. 前記MPEG−4 AACは、前記MPEG−2 AACに拡張機能を付加したコーデックであり、前記コンテナ変換部は、前記第2のコンテンツデータにおいてMPEG−4 AACの拡張機能が利用されていない場合にのみ、前記第1のコンテンツデータを生成することを特徴とする請求項6に記載のコンテンツデータ生成装置。
  8. 前記コンテナ変換部は、前記第1のコンテンツデータに前記マルチメディアデータとして含まれる動画データと音声データとが交互に格納される時間間隔を所定の時間間隔以下に設定することにより前記第1のコンテンツデータを生成することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のコンテンツデータ生成装置。
  9. 前記コンテナ変換部により生成された前記第1のコンテンツデータを、ネットワークを介して接続された前記プレイヤー装置に送信するコンテンツ送信部をさらに備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のコンテンツデータ生成装置。
  10. 前記プレイヤー装置をさらに備え、該プレイヤー装置は、前記コンテナ変換部により生成された前記第1のコンテンツデータを再生することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のコンテンツデータ生成装置。
  11. ネットワークを介して接続されたサーバー装置から前記第2のコンテンツデータを受信するコンテンツ受信部と、前記コンテナ変換部により生成された前記第1のコンテンツデータを該ネットワークを介して接続された前記プレイヤー装置に送信するコンテンツ送信部とをさらに備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のコンテンツデータ生成装置。
  12. 前記第2のコンテナフォーマットは、MP4であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載のコンテンツデータ生成装置。
  13. 前記第1のコンテナフォーマットは、MPEG2−TSであることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載のコンテンツデータ生成装置。
  14. 前記第1のコンテナフォーマットは、MPEG2−TTSであることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載のコンテンツデータ生成装置。
  15. 第1のコンテナフォーマットを用いてプレイヤー装置向けに第1のコンテンツデータを生成するコンテンツデータ生成方法であって、
    前記第1のコンテナフォーマットの情報と前記第1のコンテンツデータに含まれるマルチメディアデータの符号化情報とを少なくとも含むフォーマットの情報を記憶部から読み出す情報読み出しステップと、
    第2のコンテンツデータに含まれるマルチメディアデータのデコード処理、および、該デコード処理の結果得られるマルチメディアデータのエンコード処理を行うことなく、前記情報読み出しステップにおいて読み出された情報に基づいて、前記第2のコンテンツデータの第2のコンテナフォーマットを前記第1のコンテンツデータの第1のコンテナフォーマットに変換することにより、前記第1のコンテンツデータを生成するコンテナ変換ステップと、
    を含むことを特徴とするコンテンツデータ生成方法。
  16. 請求項15に記載のコンテンツデータ生成方法をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  17. 請求項16に記載のコンピュータプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2012544316A 2010-11-18 2011-11-18 コンテンツデータ生成装置、コンテンツデータ生成方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP5444476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012544316A JP5444476B2 (ja) 2010-11-18 2011-11-18 コンテンツデータ生成装置、コンテンツデータ生成方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010257465 2010-11-18
JP2010257465 2010-11-18
JP2012544316A JP5444476B2 (ja) 2010-11-18 2011-11-18 コンテンツデータ生成装置、コンテンツデータ生成方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体
PCT/JP2011/076629 WO2012067219A1 (ja) 2010-11-18 2011-11-18 コンテンツデータ生成装置、コンテンツデータ生成方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5444476B2 JP5444476B2 (ja) 2014-03-19
JPWO2012067219A1 true JPWO2012067219A1 (ja) 2014-05-19

Family

ID=46084138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012544316A Expired - Fee Related JP5444476B2 (ja) 2010-11-18 2011-11-18 コンテンツデータ生成装置、コンテンツデータ生成方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130298171A1 (ja)
JP (1) JP5444476B2 (ja)
CN (1) CN103210655B (ja)
WO (1) WO2012067219A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101333879B1 (ko) * 2010-08-24 2013-11-27 주식회사 팬택 이동 단말기 및 이동 단말기를 이용한 제어 방법
EP2658271A1 (en) * 2012-04-23 2013-10-30 Thomson Licensing Peer-assisted video distribution
JP6236800B2 (ja) * 2013-02-27 2017-11-29 株式会社リコー 情報処理システム、及び情報処理装置
CN103297845A (zh) * 2013-04-26 2013-09-11 东莞宇龙通信科技有限公司 实现媒体播放的方法及子机
CN103347215B (zh) * 2013-06-20 2017-06-23 深圳市九洲电器有限公司 一种多屏互动方法及机顶盒
KR102210509B1 (ko) * 2013-06-24 2021-02-01 삼성전자주식회사 멀티미디어 시스템에서 컨텐츠를 변환하는 방법 및 장치
WO2015072127A1 (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 パナソニック株式会社 ファイル生成方法およびファイル生成装置
JP6411862B2 (ja) * 2013-11-15 2018-10-24 パナソニック株式会社 ファイル生成方法およびファイル生成装置
JP6467680B2 (ja) * 2014-01-10 2019-02-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 ファイル生成方法およびファイル生成装置
EP3148181B1 (en) * 2014-05-19 2020-01-01 Sony Corporation Information processing device, information generation device, information recording medium, information processing method, and program
WO2016013088A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 日立マクセル株式会社 コンテンツ記憶制御装置、コンテンツ記憶制御方法及びコンテンツ送受信システム
US9398330B2 (en) * 2014-08-22 2016-07-19 Sony Corporation Information processing device, information recording medium, information processing method, and program
US10509766B2 (en) * 2016-11-07 2019-12-17 International Business Machines Corporation Storing and retrieving restricted datasets to and from a cloud network with non-restricted datasets
CN110545491B (zh) * 2018-05-29 2021-08-10 北京字节跳动网络技术有限公司 一种媒体文件的网络播放方法、装置及存储介质
JP7400301B2 (ja) * 2018-11-26 2023-12-19 株式会社リコー 通信管理サーバ、通信システム、送信装置、通信方法、及びプログラム
JP7314398B2 (ja) 2019-08-15 2023-07-25 ドルビー・インターナショナル・アーベー 変更オーディオビットストリームの生成及び処理のための方法及び装置
KR20210068725A (ko) 2019-12-02 2021-06-10 삼성전자주식회사 비디오 호 녹화 방법 및 그 전자 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6463445B1 (en) * 1999-08-27 2002-10-08 Sony Electronics Inc. Multimedia information retrieval system and method including format conversion system and method
JP4600875B2 (ja) * 2000-08-28 2010-12-22 ソニー株式会社 マルチメディア情報処理装置及び方法
US8042140B2 (en) * 2005-07-22 2011-10-18 Kangaroo Media, Inc. Buffering content on a handheld electronic device
JP3948025B2 (ja) * 2005-08-23 2007-07-25 日本電気株式会社 画像符号のトランスコーダ及び画像符号のトランスコーディング方法
CN1980367A (zh) * 2005-12-06 2007-06-13 上海乐金广电电子有限公司 静止影像转换为活动影像的数据记录控制方法
US9680686B2 (en) * 2006-05-08 2017-06-13 Sandisk Technologies Llc Media with pluggable codec methods
US8019200B2 (en) * 2006-11-06 2011-09-13 Creative Technology Ltd Method and system for media file conversion
JP2008199436A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Sony Corp 通信システム、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008244574A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Pioneer Electronic Corp デジタル放送記録装置及び方法
EP2197153B1 (en) * 2008-12-15 2012-07-04 Koninklijke KPN N.V. Method and device for reliable multicast using UDP
WO2010077255A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-08 Abbruzzese Jared E Mobile set top box
JP5487697B2 (ja) * 2009-04-20 2014-05-07 ソニー株式会社 ネットワークサーバ、メディア形式変換方法、及び、メディア形式変換システム
US9027062B2 (en) * 2009-10-20 2015-05-05 Time Warner Cable Enterprises Llc Gateway apparatus and methods for digital content delivery in a network
KR101777347B1 (ko) * 2009-11-13 2017-09-11 삼성전자주식회사 부분화에 기초한 적응적인 스트리밍 방법 및 장치
US9628831B2 (en) * 2010-03-25 2017-04-18 Whatsapp, Inc. Multimedia transcoding method and system for mobile devices

Also Published As

Publication number Publication date
CN103210655B (zh) 2017-03-01
WO2012067219A1 (ja) 2012-05-24
CN103210655A (zh) 2013-07-17
US20130298171A1 (en) 2013-11-07
JP5444476B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5444476B2 (ja) コンテンツデータ生成装置、コンテンツデータ生成方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体
US7711710B2 (en) Electronic apparatus, content recording method, and program therefor
JP2008005254A (ja) サーバ装置、クライアント装置、コンテンツ再生システム、コンテンツ処理方法及びプログラム
US20100166387A1 (en) Method and apparatus for playing video data of high bit rate format by a player capable of playing video data of low bit rate format
US20100268765A1 (en) Network server, media format conversion method and media format conversion system
JP2007506305A (ja) ビデオストレージのリソース適応な管理
JP2008523738A (ja) 高解像度画像フレームバッファ及び低解像度画像フレームバッファを有するメディアプレーヤ
US7256821B2 (en) Network compatible image capturing apparatus and method
KR101517959B1 (ko) 적응형 스트리밍 방법
US7929831B2 (en) Video recording
CN109842801A (zh) 一种数字视频信号压缩处理方法及系统
JP2008294638A (ja) 伝送システム、記録装置、伝送方法、記録方法、およびプログラム
US20110110641A1 (en) Method for real-sense broadcasting service using device cooperation, production apparatus and play apparatus for real-sense broadcasting content thereof
KR101499194B1 (ko) 적응형 스트리밍 방법
KR101392070B1 (ko) 멀티미디어 데이터 제공 장치와 이를 이용한 디지털멀티미디어 시스템 및 그 동작 방법
JP2004241885A (ja) 情報転送システム、情報転送方法、情報転送プログラム及びプログラム記録媒体
JP2018074348A (ja) 映像処理装置、映像処理方法および映像処理プログラム
JP2011087333A (ja) 画像再生装置
KR100755849B1 (ko) 다른 형식의 복수개의 압축 포맷 데이터를 저장하는영상기기 및 그 제어방법
JP4882534B2 (ja) トランスコードシステム
JP5351136B2 (ja) 映像中継装置及びホームゲートウェイ
JP2009088739A (ja) データ転送装置
JP2011120016A (ja) 情報取得装置および情報取得方法
JP2009164964A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、及び情報処理プログラム
KR100991845B1 (ko) Vod 시스템에서 컨텐츠의 정보파일과 gop 단위의 전송을 이용한 vcr 유사 동작 처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5444476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees