JPWO2012057262A1 - ピリジン誘導体及び医薬 - Google Patents

ピリジン誘導体及び医薬 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012057262A1
JPWO2012057262A1 JP2012540932A JP2012540932A JPWO2012057262A1 JP WO2012057262 A1 JPWO2012057262 A1 JP WO2012057262A1 JP 2012540932 A JP2012540932 A JP 2012540932A JP 2012540932 A JP2012540932 A JP 2012540932A JP WO2012057262 A1 JPWO2012057262 A1 JP WO2012057262A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
cyclopropyl
pyridine
carbonitrile
bipyridin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012540932A
Other languages
English (en)
Inventor
秀豪 藤原
秀豪 藤原
宏之 杉山
宏之 杉山
貴志 辻
貴志 辻
崇良 猪
崇良 猪
剛位 春田
剛位 春田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shinyaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shinyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shinyaku Co Ltd filed Critical Nippon Shinyaku Co Ltd
Publication of JPWO2012057262A1 publication Critical patent/JPWO2012057262A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

次の一般式[1]で表されるピリジン誘導体又はその医薬上許容される塩。式中、Rはアリール又はヘテロアリールを表す。かかるアリール及びヘテロアリールは、置換されていてもよいアルキル、ヒドロキシ、ハロゲン及び次の一般式[2]で表される基からなる群から選択される1個又は2個で置換されていてもよい。式中、L1及びL3は、それぞれ独立して、単結合、アルキレン又はシクロアルキレンを、L2は、単結合、O、又はNRBを、RBはH又は置換されていてもよいアルキルを、RAは、H、アミノ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリール、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルバモイル、アルキルオキシカルボニル、モノアルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、飽和複素環式基、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル又は置換されていてもよいヘテロアリールを表す。

Description

本発明は、新規なピリジン誘導体、及びそれを有効成分として含有する医薬組成物に関するものである。
末梢性T細胞リンパ腫−非特定(PTCL−NOS)は、Tリンパ球の異常増殖により引き起こされる疾患である。PTCL−NOSは悪性度が高い血液腫瘍であり、なおかつ現在は有効な治療法が存在せず、その生命予後の悪さが問題となっている(例えば、非特許文献1参照。)ため、かかる疾患の治療薬が切望されている。
2006年、PTCL−NOSの患者細胞で染色体転座により出現するItk−Sykが発見された(例えば、非特許文献2参照。)。またItk−Sykを発現するマウスはT細胞リンパ腫を発症することが示されており、Itk−Sykが腫瘍の原因となることが明らかとなってきた(例えば、非特許文献3、非特許文献4参照。)。これまでの研究により、活性化されたItk−Sykにより細胞内シグナル伝達経路が活性化され、細胞周期回転が亢進すると推測されている(例えば、非特許文献5参照。)。そのためItk−Sykを阻害することにより、細胞増殖を停止させ、腫瘍の進展増悪を阻止することができると考えられる。またItk−Sykを発現していない末梢性T細胞リンパ腫−非特定、血管免疫芽球型T細胞リンパ腫、未分化大細胞リンパ腫、皮膚型未分化大細胞リンパ腫、菌状息肉症、腸症型T細胞リンパ腫、節外型NK/T細胞リンパ腫、肝脾T細胞リンパ腫、皮下蜂窩織炎様T細胞リンパ腫においても高い確率でSyk遺伝子の過剰発現が報告されており(例えば、非特許文献6参照。)、Sykチロシンキナーゼを阻害することによりこれら疾患に対する治療効果も期待できる。
Sykチロシンキナーゼはリンパ系細胞に発現するキナーゼであり、B細胞受容体からの細胞内シグナル伝達を制御し、細胞の増殖や分化を促進する(例えば、非特許文献7参照。)。びまん性大細胞型リンパ腫、濾胞性リンパ腫、小細胞性リンパ腫などのB細胞リンパ腫および慢性リンパ性白血病などのB細胞性白血病ではSykチロシンキナーゼ阻害剤により細胞増殖を抑制できると考えられており、臨床試験が行われている(例えば、非特許文献8参照。)。
Sykチロシンキナーゼは抗体を産生するB細胞やケミカルメディエーターを放出する肥満細胞に発現しており、それぞれ抗原刺激に対応する抗体産生やFc受容体刺激に対応するヒスタミン放出などを正に制御し、免疫応答に関与することが明らかとなっている(例えば、非特許文献9参照。)。そのためSykチロシンキナーゼを阻害することにより、抗体産生を抑制して自己免疫疾患である慢性関節リウマチや特発性血小板減少性紫斑病を抑制したり、ヒスタミン遊離を抑制して喘息を抑制することができると考えられている。実際、Sykチロシンキナーゼ阻害剤は炎症性疾患の治療薬として臨床試験が行われている(例えば、非特許文献10参照。)。
このようにSykチロシンキナーゼは細胞外からの刺激伝達に関与することから、Sykチロシンキナーゼ阻害作用を有する化合物は血液がん、炎症性疾患、自己免疫疾患など種々の疾患への治療効果が期待できる。
Sykチロシンキナーゼ阻害剤として、例えば、特許文献1にアミノピリジン化合物が報告されている。
WO2006/093247号公報
Kerry J.Savage,2007,Blood Reviews,21,201−216 B Streubel, et al.,2006,Leukemia,20,313−318 Dierks C,et al.,Cancer Res,70,6193−6204 Pechloff K,et al.,2010,J Exp Med,207,1031−1044 C Dierks,et al.,2010,Cancer Res,70,6193−6204 Feldman AL,et al.,2008,Leukemia,6,1139−1143 Mocsai A,et al.,2010,Nature Review Immunology,6,387−402 Friedberg JW,et al.,2010,Blood,115,2578−2585 Zhang J,et al.,1996,Journal of Experimental Medicine,184,71−79 Weinblatt ME,et al.,2010,New England Journal of Medicine,363,1303−1312
本発明の主目的は、新規なピリジン誘導体又はその医薬上許容される塩を提供することにある。また、本発明は、かかるピリジン誘導体又はその医薬上許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物を提供することも主な目的とする。
本発明者らは、後述する新規なピリジン誘導体又はその医薬上許容される塩が優れたSykチロシンキナーゼ阻害活性を有することを見出し、本発明を完成した。
本発明として、例えば、下記(A)〜(C)を挙げることができる。
(A) 次の一般式[1]で表されるピリジン誘導体(以下、「本発明化合物」という。)又はその医薬上許容される塩
Figure 2012057262
式中、
Rは、アリール又はヘテロアリールを表す。
かかるアリール及びヘテロアリールは、ヒドロキシで置換されていてもよいアルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、及び次の一般式[2]で表される基からなる群から選択される1個又は2個で置換されていてもよい。
Figure 2012057262
(式中、
及びLは、それぞれ独立して、単結合、アルキレン、又はシクロアルキレンを表す。
は、単結合、O、又はNRを表す。
は、H、又はヒドロキシで置換されていてもよいアルキルを表す。
は、
(1)H、
(2)アミノ、
(3)シアノ、
(4)ヒドロキシ、
(5)アルコキシ、
(6)アリール、
(7)モノアルキルアミノ、
(8)ジアルキルアミノ、
(9)カルバモイル、
(10)アルキルオキシカルボニル、
(11)モノアルキルアミノカルボニル、
(12)ジアルキルアミノカルボニル、
(13)アルキルカルボニルアミノ、
(14)1個若しくは2個のヒドロキシで置換されていてもよいアルキル、
(15)ヒドロキシ若しくはアルキルで置換されていてもよいヘテロアリール
(16)1個若しくは2個のハロゲン、アルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、ヒドロキシ若しくはヒドロキシアルキルで置換されていてもよいシクロアルキル、又は、
(17)1個若しくは2個のヘテロ原子を有する4員〜7員の飽和複素環式基を表す。
かかる飽和複素環式基は、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、ハロゲン、アルキルカルボニル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、カルバモイルアミノ、モノアルキルアミノカルボニルアミノ、アルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシカルボニルアルキル、カルバモイルアルキル、モノアルキルアミノカルボニルアルキル、ジアルキルアミノカルボニルアルキル、ヒドロキシカルボニル、カルバモイル、モノアルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アミノチオカルボニル、アルキルスルホニル、及びハロゲンで置換されていてもよいアリールからなる群から選択される1個又は2個の基で置換されていてもよい。)。
(B) 本発明化合物又はその医薬上許容される塩を有効成分して含有する医薬組成物。
(C) 本発明化合物又はその医薬上許容される塩を有効成分して含有するSykチロシンキナーゼ阻害剤。
この中、Rにかかるアリール又はヘテロアリールが、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、又はイソキノリルである本発明化合物が好ましい。
また、Rが、ヒドロキシ若しくはヒドロキシアルキルで置換されていてもよいシクロアルキル、又は、1個若しくは2個のヘテロ原子を有する4員〜7員の飽和複素環式基であって、かかる飽和複素環式基が、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、ハロゲン、アルキルカルボニル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、カルバモイルアミノ、モノアルキルアミノカルボニルアミノ、アルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシカルボニルアルキル、カルバモイルアルキル、モノアルキルアミノカルボニルアルキル、ジアルキルアミノカルボニルアルキル、ヒドロキシカルボニル、カルバモイル、モノアルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アミノチオカルボニル、アルキルスルホニル、及びハロゲンが置換されていてもよいアリールからなる群から選択される1個又は2個の基で置換されている、本発明化合物が好ましい。
本発明化合物として、具体的には、例えば、次の化合物(1)〜(170)からなる群から選択される化合物を挙げることができる。
(1) 2−{[4−シクロプロピル−6’−(モルホリン−4−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(2) 2−({4−シクロプロピル−6’−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(3) 2−{[4−シクロプロピル−6’−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(4) 2−{[4−シクロプロピル−6’−(4−オキソピペリジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(5) 2−{[4−シクロプロピル−6’−(3−オキソピペラジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(6) 2−{[4−シクロプロピル−6’−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(7) 2−(4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピペラジン−1−イル)アセトアミド、
(8) 2−({4−シクロプロピル−6’−[4−ヒドロキシ−2−オキソピロリジン−1−イル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(9) 2−{[6’−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(10) 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミド、
(11) 2−({4−シクロプロピル−6’−[(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(12) 2−({6−[1−(2−アミノエチル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(13) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(14) 2−{[4−シクロプロピル−6−(1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(15) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(16) 6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−カルボニトリル、
(17) 2−[(6’−アミノ−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル
(18) 2−({6’−[(2−アミノエチル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(19) 2−{[4−シクロプロピル−6’−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(20) 2−({4−シクロプロピル−6’−[(2−メトキシエチル)アミノ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(21) 2−({4−シクロプロピル−6’−[3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(22) 2−({4−シクロプロピル−6’−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(23) 2−({4−シクロプロピル−6’−[(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミノ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(24) 2−({4−シクロプロピル−6’−[4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(25) 2−{[4−シクロプロピル−6’−(チオモルホリン−4−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(26) 2−{[6’−(4−アミノピペリジン−1−イル)−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(27) 2−({4−シクロプロピル−6’−[4−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(28) 2−{[4−シクロプロピル−6’−(4−フルオロピペリジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(29) 2−({6’−[ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(30) 2−{[4−シクロプロピル−6’−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(31) 2−({4−シクロプロピル−6’−[3−ヒドロキシピペリジン−1−イル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(32) 2−({4−シクロプロピル−6−[2−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(33) 2−{[4−シクロプロピル−6−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(34) 2−{[4−シクロプロピル−6−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)ピリジン−2−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(35) 2−{[4−シクロプロピル−6’−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(36) 1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}−N−メチルピロリジン−2−カルボキサミド、
(37) 1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピロリジン−2−カルボキサミド、
(38) 2−({4−シクロプロピル−6−[4−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)フェニル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(39) N−[1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピロリジン−3−イル]アセトアミド、
(40) 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}−N−エチルピペラジン−1−カルボキシアミド、
(41) 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}−N−(プロパン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシアミド、
(42) 1−[1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピロリジン−3−イル]ウレア、
(43) 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピペラジン−1−カルボチオアミド、
(44) 2−({4−シクロプロピル−6’−[2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(45) 2−({6’−[3−アミノピロリジン−1−イル]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(46) 2−({4−シクロプロピル−6’−[3−フルオロピロリジン−1−イル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(47) 2−({4−シクロプロピル−6’−[3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル
(48) 2−{[4−シクロプロピル−6’−(2−オキソピロリジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(49) 2−[(4−シクロプロピル−6’−メチル−2,3’−ビピリジン−6−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル、
(50) 2−{[4−シクロプロピル−6−(1H−インダゾール−6−イル)ピリジン−2−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(51) 2−{[4−シクロプロピル−6−(1H−インダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(52) 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピペラジン−1−カルボキシアミド、
(53) 2−({4−シクロプロピル−6’−[4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(54) 2−{[6’−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(55) 1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピペリジン−4−カルボン酸、
(56) 1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピペリジン−4−カルボキシアミド、
(57) 1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}−4−(4−フルオロフェニル)ピペリジン−4−カルボキシアミド、
(58) 2−(4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピペラジン−1−イル)−N−メチルアセトアミド、
(59) 1−(1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピペリジン−4−イル)ウレア、
(60) 4−({6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキシアミド、
(61) 2−{[4−シクロプロピル−6’−(2−オキソピペラジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(62) 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}−3−オキソピペラジン−1−カルボキシアミド、
(63) 2−{[4−シクロプロピル−5’−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(64) 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミド、
(65) 2−({4−シクロプロピル−6’−[(3−オキソピペラジン−1−イル)メチル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(66) 2−{[4−シクロプロピル−6’−(ヒドロキシメチル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(67) 2−({4−シクロプロピル−6’−[(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)メチル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(68) 2−({4−シクロプロピル−5’−[(3−オキソピペラジン−1−イル)メチル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(69) 2−({4−シクロプロピル−5’−[(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)メチル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(70) 4−({6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}メチル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミド、
(71) 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,4’−ビピリジン−2’−イル}−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミド、
(72) 4−({6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキシアミド、
(73) 4−(3−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}フェニル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミド、
(74) 2−[(4−シクロプロピル−6−{3−[(3−オキソピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}ピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル、
(75) 2−[(4−シクロプロピル−6−{4−[(3−オキソピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}ピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル、
(76) 2−{[4−シクロプロピル−5’−(ピペラジン−1−イルメチル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(77) 2−({5’−[(4−アセチルピペラジン−1−イル)メチル]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(78) 4−({6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}メチル)ピペラジン−1−カルボキシアミド、
(79) 2−({4−シクロプロピル−6−[3−(ピペラジン−1−イルメチル)フェニル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(80) 2−{[4−シクロプロピル−5’−(ピペリジン−4−イルアミノ)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(81) 2−{[4−シクロプロピル−2’−(ピペラジン−1−イルメチル)−2,4’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(82) 2−({4−シクロプロピル−2’−[(3−オキソピペラジン−1−イル)メチル]−2,4’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(83) 2−({4−シクロプロピル−5’−[ピロリジン−3−イルアミノ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(84) 2−({5’−[(2−アミノエチル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(85) 2−({4−シクロプロピル−5’−[(ピペリジン−4−イルオキシ)メチル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(86) 2−[(4−シクロプロピル−5’−{[N−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)アミノ]メチル}−2,3’−ビピリジン−6−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル、
(87) 2−({4−シクロプロピル−5’−[(ピペリジン−4−イルアミノ)メチル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(88) 2−({4−シクロプロピル−5’−[(ピペリジン−4−イルメチル)アミノ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(89) 2−{[5’−(アゼチジン−3−イルアミノ)−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(90) 2−{[4−シクロプロピル−5’−(ピペリジン−4−イルオキシ)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(91) 2−[(4−シクロプロピル−5’−{[ピロリジン−3−イルメチル]アミノ}−2,3’−ビピリジン−6−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル、
(92) 2−{[4−シクロプロピル−5’−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(93) 2−({4−シクロプロピル−5’−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(94) 2−({4−シクロプロピル−5’−[2−(ピペラジン−1−イル)エトキシ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(95) 2−({4−シクロプロピル−5’−[2−(モルホリン−4−イル)エトキシ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(96) 2−{[5’−(アゼチジン−3−イルオキシ)−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(97) 2−[4−({6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}オキシ)ピペリジン−1−イル]アセトアミド、
(98) 4−({6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボキシアミド、
(99) 2−({4−シクロプロピル−6−[2−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)ピリミジン−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(100) 4−(5−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}ピリミジン−2−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミド、
(101) 2−({4−シクロプロピル−5’−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(102) 2−({4−シクロプロピル−5’−[2−(ジメチルアミノ)−2−メチルプロポキシ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(103) 2−({6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}オキシ)アセトアミド、
(104) 2−{[5’−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(105) 2−{[4−シクロプロピル−5’−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(106) 2−({4−シクロプロピル−5’−[3−ヒドロキシピペリジン−1−イル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(107) 2−{[4−シクロプロピル−5’−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(108) 2−{[4−シクロプロピル−5’−(3−オキソピペラジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(109) 2−{[4−シクロプロピル−5’−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(110) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(111) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(112) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(113) 2−[(4−シクロプロピル−6−{1−[(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}ピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル、
(114) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(115) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(116) エチル 3−(5−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパノエート、
(117) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(118) 3−(6−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−N,N−ジメチルプロパンアミド、
(119) メチル 3−(6−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパノエート、
(120) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(4−ヒドロキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(121) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(4−ヒドロキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(122) 3−(5−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパンアミド、
(123) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(ピリジン−3−イルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(124) 3−(5−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−N,N−ジメチルプロパンアミド、
(125) 3−(5−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−N−メチルプロパンアミド、
(126) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(ピリジン−4−イルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(127) 2−({6−[1−(2−シアノエチル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(128) 2−[(4−シクロプロピル−6−{1−[1−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]−1H−ベンズイミダゾール−6−イル}ピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル、
(129) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(130) 2−{[6−(1−ベンジル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−4−シクロプロピルピリジン−2−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(131) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(trans−4−メトキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(132) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(133) 2−[(4−シクロプロピル−6−{1−[trans−2−ヒドロキシシクロペンチル]−1H−ベンズイミダゾール−6−イル}ピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル、
(134) trans−2−(6−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)シクロペンチル アセテート、
(135) 2−{[4−シクロプロピル−6−(1−エチル−1H−ベンズイミダゾール−6−イル)ピリジン−2−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(136) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(137) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(138) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(139) 2−[(4−シクロプロピル−6−{1−[トランス−2−ヒドロキシシクロヘキシル]−1H−ベンズイミダゾール−6−イル}ピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル、
(140) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(141) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(2−メトキシエチル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(142) 2−{[4−シクロプロピル−6−(1−エチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(143) 2−{[4−シクロプロピル−6−(1−シクロプロピル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(144) N−[2−(5−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)エチル]アセトアミド、
(145) 2−[(4−シクロプロピル−6−{1−[トランス−2−ヒドロキシシクロヘキシル]−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}ピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル、
(146) 2−{[4−シクロプロピル−6−(1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−6−イル)ピリジン−2−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(147) 4−({6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}メチル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミド、
(148) 2−{[4−シクロプロピル−6’−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)−4’−メチル−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(149) 2−({4−シクロプロピル−6−[3−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(150) 2−({4−シクロプロピル−6−[2−エチル−1−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(151) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(3−オキソピペラジン−1−イル)イソキノリン−7−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(152) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(153) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−(プロパン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(154)2−({4−シクロプロピル−6−[1−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−(ヒドロキシメチル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(155) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(ピペラジン−1−イル)イソキノリン−7−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(156) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソキノリン−7−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(157) 2−[(4−シクロプロピル−6−{1−[3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]イソキノリン−7−イル}ピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル、
(158) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)イソキノリン−7−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(159) 2−[(4−シクロプロピル−6−{1−[2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル]イソキノリン−7−イル}ピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル、
(160) 2−[(4−シクロプロピル−6−{1−[3−フルオロピロリジン−1−イル]イソキノリン−7−イル}ピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル、
(161) 2−[(6−{1−[(3R)−3−アミノピロリジン−1−イル]イソキノリン−7−イル}−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル、
(162) 2−({6−[1−(4−シアノピペリジン−1−イル)イソキノリン−7−イル]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(163) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)イソキノリン−7−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(164) 2−({6−[1−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(165) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(166) 2−[(4−シクロプロピル−6−{1−[(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−1H−ベンズイミダゾール−6−イル}ピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル、
(167) 2−({4−シクロプロピル−6−[2−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(168) 2−({6−[1−(トランス−4−シアノシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
(169) 2−{[4−シクロプロピル−6’−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)−5’−フルオロ−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
(170) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル。
本発明化合物には、互変異性体が存在するが、それらの各異性体及びそれらの混合物も本発明に含まれる。
本発明化合物における互変異性体とは、例えば、分子中に存在するカルボニル基に基づくケト型とエノール型の異性体を指す。
以下に本明細書における各用語を詳述する。
「ハロゲン」としては、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を挙げることができる。
「アルキル」としては、例えば、直鎖状又は分枝鎖状の炭素数1〜8のアルキル、具体的には、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、n−ヘプチル、イソヘプチル、n−オクチルを挙げることができる。なかでも、炭素数1〜6のアルキルが好ましく、炭素数1〜3のアルキルがより好ましい。
「アルキルスルホニル」、「アルキルカルボニル」、「アルキルオキシカルボニル」、「アルキルカルボニルアミノ」、「アルキルカルボニルオキシ」、「ヒドロキシアルキル」、「モノアルキルアミノ」、「ジアルキルアミノ」、「モノアルキルアミノカルボニル」、「ジアルキルアミノカルボニル」、「カルバモイルアルキル」、「モノアルキルアミノカルボニルアルキル」、「ジアルキルアミノカルボニルアルキル」、「ヒドロキシカルボニルアルキル」、「モノアルキルアミノカルボニルアミノ」、「ジアルキルアミノカルボニルアミノ」のアルキル部分としては、上記の「アルキル」と同様のものを挙げることができる。
「アルキレン」としては、例えば、直鎖状又は分枝鎖状の炭素数1〜8のアルキレン、具体的には、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、ヘプチレン、オクチレンを挙げることができる。
「シクロアルキル」としては、例えば、炭素数3〜8のシクロアルキル、具体的には、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル等が挙げられる。
「シクロアルキレン」としては、例えば、炭素数3〜8のシクロアルキレン、具体的には、例えば、1,1−シクロプロピレン、1,2−シクロプロピレン、1,1−シクロブチレン、1,2−シクロブチレン、1,3−シクロブチレン、1,1−シクロペンチレン、1,2−シクロペンチレン、1,3−シクロペンチレン、1,1−シクロヘキシレン、1,2−シクロヘキシレン、1,3−シクロヘキシレン、1,4−シクロヘキシレン、1,1−シクロヘプチレン、1,2−シクロヘプチレン、1,3−シクロヘプチレン、1,4−シクロヘプチレン、1,1−シクロオクチレン、1,2−シクロオクチレン、1,3−シクロオクチレン、1,4−シクロオクチレン、1,5−シクロオクチレンを挙げることができる。
「アルコキシ」としては、例えば、直鎖状又は分枝鎖状の炭素数1〜8のアルコキシ、具体的には、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ、n−ヘプチルオキシ、n−オクチルオキシを挙げることができる。
「1個又は2個のヘテロ原子を有する4員〜7員の飽和複素環式基」としては、例えば、環構成原子として、S,N,Oを1個又は2個有する4員〜7員の飽和複素環式基、具体的には、例えば、1−アゼチジニル、3−アゼチジニル、1−ピロリジニル、3−ピロリジニル、2−テトラヒドロピラニル、3−テトラヒドロピラニル、4−テトラヒドロピラニル、ピペリジノ、4−ピペリジニル、1−ピペラジニル、モルホリノ、チオモルホリノ、1−ホモピペラジニル、4−テトラヒドロピラニルを挙げることができる。
「アリール」としては、例えば、炭素数6〜10のアリール、具体的には、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチルを挙げることができる。なかでもフェニルが好ましい。
「ヘテロアリール」としては、例えば、環構成原子として、N、O、Sを1個ないし4個有する、5員又は6員の単環式の芳香族複素環基、又は、環構成原子として、N、O、Sを1個ないし4個有する、環構成原子数が8個〜10個の縮合二環式複素環基を挙げることができ、具体的には、例えば、フリル(例えば、2−フリル、3−フリル)、チエニル(例えば、2−チエニル、3−チエニル)、ピロリル(例えば、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル)、イミダゾリル(例えば、1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル)、ピラゾリル(例えば、1−ピラゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル)、トリアゾリル(例えば、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,2,4−トリアゾール−4−イル)、テトラゾリル(例えば、1−テトラゾリル、2−テトラゾリル、5−テトラゾリル)、オキサゾリル(例えば、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル)、イソキサゾリル(例えば、3−イソキサゾリル、4−イソキサゾリル、5−イソキサゾリル)、オキサジアゾリル(例えば、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)、チアゾリル(例えば、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル)、チアジアゾリル、イソチアゾリル(例えば、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル)、ピリジル(例えば、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、ピリダジニル(例えば、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル)、ピリミジニル(例えば、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル)、ピラジニル(例えば、2−ピラジニル)、ベンズイミダゾリル(例えば、1−ベンズイミダゾリル、2−ベンズイミダゾリル、4−ベンズイミダゾリル、5−ベンズイミダゾリル、6−ベンズイミダゾリル、7−ベンズイミダゾリル)、インダゾリル(例えば、1−インダゾリル、3−インダゾリル、4−インダゾリル、5−インダゾリル、6−インダゾリル、7−インダゾリル)、イソキノリル(例えば、1−イソキノリル、3−イソキノリル、4−イソキノリル、5−イソキノリル、6−イソキノリル、7−イソキノリル、8−イソキノリル)を挙げることができる。
Rの「ヘテロアリール」としては、ピリジル(例えば、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、ピリミジニル(例えば、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル)、ベンズイミダゾリル(例えば、1−ベンズイミダゾリル、2−ベンズイミダゾリル、4−ベンズイミダゾリル、5−ベンズイミダゾリル、6−ベンズイミダゾリル、7−ベンズイミダゾリル)、インダゾリル(例えば、1−インダゾリル、3−インダゾリル、4−インダゾリル、5−インダゾリル、6−インダゾリル、7−インダゾリル)、イソキノリル(例えば、1−イソキノリル、3−イソキノリル、4−イソキノリル、5−イソキノリル、6−イソキノリル、7−イソキノリル、8−イソキノリル)が好ましい。
の「ヘテロアリール」としては、イミダゾリル(例えば、1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル)が好ましい。
TEL−SYK融合タンパク質を発現するBa/F3細胞をヌードマウスに移植した白血病モデルマウスを用いた薬効評価(延命効果)を示す。縦軸は生存率(%)を、横軸はヌードマウスにTEL−SYK融合タンパク質を発現するBa/F3細胞を移植してからの日数を表す。 TEL−SYK融合タンパク質を発現するBa/F3細胞をヌードマウスに移植した白血病モデルマウスを用いた薬効評価(延命効果)を示す。縦軸は生存率(%)を、横軸はヌードマウスにTEL−SYK融合タンパク質を発現するBa/F3細胞を移植してからの日数を表す。 TEL−SYK融合タンパク質を発現するBa/F3細胞をヌードマウスに移植した白血病モデルマウスを用いた薬効評価(延命効果)を示す。縦軸は生存率(%)を、横軸はヌードマウスにTEL−SYK融合タンパク質を発現するBa/F3細胞を移植してからの日数を表す。 TEL−SYK融合タンパク質を発現するBa/F3細胞をヌードマウスに移植した白血病モデルマウスを用いた薬効評価(延命効果)を示す。縦軸は生存率(%)を、横軸はヌードマウスにTEL−SYK融合タンパク質を発現するBa/F3細胞を移植してからの日数を表す。 TEL−SYK融合タンパク質を発現するBa/F3細胞をヌードマウスに移植した白血病モデルマウスを用いた薬効評価(延命効果)を示す。縦軸は生存率(%)を、横軸はヌードマウスにTEL−SYK融合タンパク質を発現するBa/F3細胞を移植してからの日数を表す。 TEL−SYK融合タンパク質を発現するBa/F3細胞をヌードマウスに移植した白血病モデルマウスを用いた薬効評価(延命効果)を示す。縦軸は生存率(%)を、横軸はヌードマウスにTEL−SYK融合タンパク質を発現するBa/F3細胞を移植してからの日数を表す。
本発明化合物は、公知化合物又は容易に合成可能な中間体から、例えば下記の方法に従って製造することができる。本発明化合物の製造において、原料が反応に影響を及ぼす置換基を有する場合には、原料をあらかじめ公知の方法により適当な保護基で保護した後に反応を行うのが一般的である。保護基は、反応後に、公知の方法により脱離することができる。
製法1
Figure 2012057262
(式中、Rは、前記と同義である。R,Rは、いずれもヒドロキシを表すか、又は、RとRとが一緒になって、−O−C(CH−C(CH−O−、−O−(CH−O−、又は、−O−CH−C(CH−CH−O−を表す。Halは、ハロゲンを表す。)

本反応は、化合物[3]と有機ホウ素化合物[4]とパラジウム触媒を用いて、パラジウム触媒を用いたクロスカップリング反応として公知の方法によって行うことができる。本反応は、例えばパラジウム触媒と塩基の存在下、適当な溶媒中、20℃〜200℃の範囲内で行うことができる。使用しうるパラジウム触媒としては、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド−ジクロロメタン錯体、トリス(ジベンジリデンアセトン)(クロロホルム)ジパラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)を挙げることができる。使用しうるパラジウム触媒の量は、ハロゲン化アリール1モルに対して、0.001モル〜0.3モルの範囲内が適当である。使用しうるパラジウム触媒のリガンドとしては、例えば、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9’−ジメチルキサンテン、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル、(±)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル、ビス[2−(ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテル、トリ tert−ブチルホスフィンを挙げることができる。使用しうる反応溶媒としては、反応に関与しなければ特に限定されないが、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、メタノール、エタノールなどのアルコール系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶媒、ベンゼン、トルエンなどの炭化水素系溶媒、水、又はこれらの混合溶媒を挙げることができる。使用しうる塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、リン酸カリウムを挙げることができる。反応時間は、使用する原料の種類、反応温度によって異なるが、通常、30分〜24時間の範囲内が適当である。
本反応で用いる有機ホウ素化合物[4]は精製したものを用いることも、粗生成物の状態で用いることもできる。また化合物[1]は、有機ホウ素化合物[4]を調製した反応系中に、直接化合物[3]を入れることによっても製造できる。
なお、原料化合物である化合物[3]は、例えば、次の方法に従って製造することができる。
Figure 2012057262
(式中、Halは、前記と同義である。Halは、ハロゲンを表す。)
本反応は、化合物[5]と2−アミノ−4−シアノピリジンとを用いて、塩基存在下で行う付加反応であり、それ自体公知の方法によって行うことができる。本反応は、例えば塩基の存在下、適当な溶媒中で、室温〜200℃の範囲内で行うことができる。使用しうる塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、ナトリウムtert−ブトキシド、リン酸カリウムを挙げることができる。使用しうる溶媒としては、反応に関与しなければ特に限定されないが、例えば、トルエン、キシレンなどの炭化水素系溶媒、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどのアミド系溶媒、ジメチルスルホキシド、又はこれらの混合溶媒を挙げることができる。反応時間は、使用する原料の種類、反応温度によって異なるが、通常、30分〜24時間の範囲内が適当である。
また、原料化合物である化合物[4]は、例えば、次の方法に従って製造することができる。
Figure 2012057262
(式中、R,R,Rは、前記と同義である。Halは、ハロゲンを表す。)

本反応は、化合物[6]と有機ホウ素化合物[7]とパラジウム触媒を用いて、前記製法1と同様の方法によって行うことができる。
製法2
Figure 2012057262
(式中、R,Halは、前記と同義である。)

本反応は、化合物[8]と2−アミノ−4−シアノピリジンとのパラジウム触媒を用いた縮合反応であって、それ故、縮合反応としてそれ自体公知の方法によって行われる。本反応は、例えばパラジウム触媒と塩基の存在下、適当な溶媒中、20℃〜200℃の範囲内で行うことができる。使用しうる溶媒としては、反応に関与しなければ特に限定されないが、例えば、トルエン、キシレンなどの炭化水素系溶媒、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどのアミド系溶媒、又はこれらの混合溶媒を挙げることができる。使用しうるパラジウム触媒としては、例えば、トリス(ジベンジリデンアセトン)(クロロホルム)ジパラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)が挙げられる。使用しうるパラジウム触媒の量は、ハロゲン化アリール1モルに対して、0.001モル〜1.0モルの範囲内が適当である。使用しうるパラジウム触媒のリガンドとしては、例えば、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9’−ジメチルキサンテン、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル、(±)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル、ビス[2−(ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテル、トリt−ブチルホスフィンを挙げることができる。使用しうる塩基としては、例えば、ナトリウム tert−ブトキシド、リン酸カリウム、炭酸セシウムを挙げることができる。反応時間は、使用する原料の種類、反応温度等によって異なるが、通常、10分〜24時間の範囲内が適当である。
なお、原料化合物である化合物[8]は、例えば、次の方法に従って製造することができる。

Figure 2012057262
(式中、R,R,R,Hal,Halは、前記と同義である。)

本反応は、化合物[5]と有機ホウ素化合物[4]とをパラジウム触媒を用いて、前記製法1と同様の方法によって行うことができる。
さらに、次に記載する本発明化合物については、以下に記載する製法に基づいて製造することもできる。
「−COH」部分を有する本発明化合物は、対応する「−CO」部分を有する本発明化合物(Rは、アルキルを表す。)を上記製法1〜3のいずれかの方法に従って製造した後、加水分解反応に付することにより製造することができる。
「−CONR(R)」部分を有する本発明化合物(R、Rは、同一又は異なって、それぞれ、H又はアルキルを表す。)は、対応する「−COH」を有する本発明化合物とNHR(R)で表される化合物(R、Rは、前記と同義である。)とをアミド化反応に付することにより製造することができる。
「−N(COR)−」部分を有する本発明化合物(Rは、アルキルを表す。)は、対応する「−NH−」部分を有する本発明化合物と、例えば、(RCO)Oで表される化合物(Rは、前記と同義である。)、又は、RCO−Halで表される化合物(Rは、前記と同義である。Halは、ハロゲンを表す。)とを反応させることにより製造することができる。
「−N(CONHR)−」部分を有する本発明化合物(Rは、アルキルを表す。)は、対応する「−NH−」部分を有する本発明化合物と、例えば、R−N=C=Oで表される化合物(Rは、前記と同義である。)とを反応させることにより製造することができる。
「−N(CONH)−」部分を有する本発明化合物は、対応する「−NH−」部分を有する本発明化合物と、例えば、トリメチルシリルイソシアネートとを反応させることにより製造することができる。
「−N(CSNHR)−」部分を有する本発明化合物(Rは、アルキルを表す。)は、対応する「−NH−」部分を有する本発明化合物とR−N=C=Sで表される化合物(Rは、前記と同義である。)とを反応させることにより製造することができる。
「−N(CSNH)−」部分を有する本発明化合物は、対応する「−NH−」部分を有する本発明化合物とトリメチルシリルチオイソシアネートとを反応させることにより製造することができる。
「−N(SO)−」部分を有する本発明化合物(Rは、アルキルを表す。)は、対応する「−NH−」部分を有する本発明化合物と、例えば、(RSO−Halで表される化合物(Rは、前記と同義である。Halは、ハロゲンを表す。)とを反応させることにより製造することができる。
「−OCOR10」部分を有する本発明化合物(R10は、アルキルを表す。)は、対応する「−OH」部分を有する本発明化合物と、例えば、(R10CO)Oで表される化合物(R10は、前記と同義である。)、又は、R10CO−Halで表される化合物(Rは、前記と同義である。Halは、ハロゲンを表す。)とを反応させることにより製造することができる。
本発明化合物は、そのまま医薬として用いることができるが、公知の方法により医薬上許容される塩の形にして用いることもできる。このような塩としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸などの鉱酸の塩、酢酸、クエン酸、酒石酸、マレイン酸、コハク酸、フマル酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸などの有機酸の塩などを挙げることができる。
例えば、本発明化合物の塩酸塩は、本発明化合物を塩酸、塩化水素のアルコール溶液、酢酸エチル溶液、1,4−ジオキサン溶液又はジエチルエーテル溶液と反応させることにより得ることができる。
本発明化合物には不斉炭素を有するものもあるが、各光学異性体及びそれらの混合物のいずれも本発明に含まれる。光学異性体は、例えば、ラセミ体から、その塩基性を利用して光学活性な酸(酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、マンデル酸、10−カンファースルホン酸等)を用いて公知の方法により光学分割するか、予め調製した光学活性な化合物を原料に用いて製造することもできる。その他、キラルカラムを用いた光学分割や不斉合成により製造することもできる。
本発明化合物及びその医薬上許容される塩は、後記の試験例に示すように、高いSykチロシンキナーゼ阻害活性を有しており、Sykチロシンキナーゼが関与する疾患、例えば、アレルギー性疾患(例えば、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎、アレルギー性結膜炎)、自己免疫疾患(例えば、慢性関節リウマチ、特発性血小板減少性紫斑病、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症)、悪性腫瘍(例えば、B細胞リンパ腫(例えば、小細胞性リンパ腫)、B細胞性白血病(例えば、慢性リンパ性白血病)、末梢性T細胞リンパ腫−非特定、血管免疫芽球型T細胞リンパ腫、未分化大細胞リンパ腫、皮膚型未分化大細胞リンパ腫、菌状息肉症、腸症型T細胞リンパ腫、節外型NK/T細胞リンパ腫、肝脾T細胞リンパ腫、皮下蜂窩織炎様T細胞リンパ腫、びまん性大細胞型リンパ腫、又は濾胞性リンパ腫)の予防剤又は治療剤として用いることができる。
本発明化合物又はその医薬上許容される塩を医薬として投与する場合、本発明化合物又はその医薬上許容される塩をそのまま又は医薬的に許容される無毒性かつ不活性の担体中に、例えば、0.001%〜99.5%、好ましくは0.1%〜90%含有する医薬組成物として、人を含む哺乳動物に投与される。
担体としては、固形、半固形、又は液状の希釈剤、充填剤、及びその他の処方用の助剤一種以上が用いられる。本発明に係る医薬組成物は、投与単位形態で投与することが望ましい。医薬組成物は、組織内投与、経口投与、静脈内投与、局所投与(経皮投与、点眼、腹腔内、胸腔内等)又は経直腸的に投与することができる。これらの投与方法に適した剤型で投与されるのはもちろんである。
医薬としての用量は、年齢、体重、疾病の種類、程度等の患者の状態、投与経路、本発明化合物の種類(ラセミ体か光学活性体か)、塩か否か、塩の種類などを考慮した上で調製することが望ましいが、通常は、成人に対して本発明化合物又はその医薬上許容される塩の有効成分量として、経口投与の場合、1日あたり、0.01mg〜5g/成人の範囲内、好ましくは、1mg〜1g/成人の範囲内が適当である。場合によっては、これ以下でも足りるし、また逆にこれ以上の用量を必要とすることもある。通常、1日1回若しくは数回に分けて投与するか、又は静脈内投与の場合は、急速投与するか若しくは例えば24時間以内で持続的に投与することができる。
以下に、参考例、実施例、試験例及び製剤例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。

参考例1 2,6−ジクロロピリジン−4−イル トリフルオロメタンスルホネート
2,6−ジクロロピリジン−4−オール(24.6g)(JACS,2003,125,26,7792−7793)、トリエチルアミン(50.2mL)のジクロロメタン(450mL)溶液に、0℃にて無水トリフルオロメタンスルホン酸(30.3mL)を40分かけて滴下した。4−ジメチルアミノピリジン(以下、「DMAP」という。)(916mg)を加えた後、室温で1時間撹拌した。反応液を0℃にて水500mLで希釈し、クロロホルム150mLで抽出操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡黄色固体として36.5g得た。

参考例2 2,6−ジクロロ−4−シクロプロピルピリジン
参考例1で得られた2,6−ジクロロピリジン−4−イル トリフルオロメタンスルホネート(38.5g)のトルエン(220mL)溶液に、シクロプロピルボロン酸(11.4g)、炭酸セシウム(53.1g)、水(110mL)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウムジクロリド−ジクロロメタン錯体(以下、「PdCl(dppf)・CHCl」という。)(4.3g)を順次加え、系中をアルゴン置換した。70℃にて1時間撹拌後、反応液を酢酸エチルで希釈し、抽出操作を行い、有機層を水洗した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を白色固体として21.7g得た。

参考例3 2−[(6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル
水素化ナトリウム(6.7g)の1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(130mL)懸濁液に0℃にて2−アミノ−4−シアノピリジン(10.0g)を少しずつ加え、0℃にて30分間撹拌した。参考例2で得られた2,6−ジクロロ−4−シクロプロピルピリジン(13.2g)の1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(70mL)溶液を加えた後、100℃にて2時間撹拌した。放冷後、0℃にて水500mLをゆっくり加え、室温で1時間撹拌した。析出物をろ取、水洗し、目的化合物を淡褐色固体として17.3g得た。

参考例4 tert−ブチル (6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)(4−シアノピリジン−2−イル)カルバメート
参考例3で得られた2−[(6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル(6.0g)のジクロロメタン(60mL)懸濁液に、ピリジン(3.6mL)、二炭酸ジ−tert−ブチル(以下、「BocO」という。)(8.7mL)、DMAP(489mg)を順次加え、室温にて30分間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡黄色固体として8.0g得た。

参考例5 5−ブロモ−N−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)ピリジン−2−アミン
工程1 2−[(5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ]エタノールの製造
5−ブロモ−2−クロロピリジン(1.0g)と2−アミノエタノール(6mL)の混合物を130℃にて24時間撹拌後、水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出操作を行った後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を白色粉末として970mg得た。

工程2 5−ブロモ−N−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)ピリジン−2−アミンの製造
工程1で得られた2−[(5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ]エタノール(490mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(以下、「DMF」という。)(10mL)に溶解後、イミダゾール(170mg)、塩化tert−ブチルジメチルシリル(以下、「TBSCl」という。)(410mg)を順次加え、室温にて2時間撹拌した。酢酸エチルで希釈後、水を加え、抽出操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を黄色オイルとして718mg得た。

参考例6 4−(5−ブロモピリジン−2−イル)チオモルホリン−1,1−ジオキシド
2,5−ジブロモピリジン(500mg)、チオモルホリン−1,1−ジオキシド(860mg)を2−メトキシエタノール(3mL)に溶解し、120℃にて3日間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、水、飽和食塩水で順次洗浄し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を白色固体として200mg得た。

参考例7 1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−オン
工程1 1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−オールの製造
2,5−ジブロモピリジン(10.0g)とピペリジン−4−オール(13.0g)の混合物を130℃で4時間撹拌した。水希釈後、酢酸エチルで抽出操作を行った後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を白色固体として10.4g得た。

工程2 1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−オンの製造
工程1で得られた1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−オール(300mg)をジクロロメタン(10mL)に溶解後、1,1,1−トリス(アセチルオキシ)−1λ,2−ベンズヨードキソール−3(1H)−オン(デスマーチン試薬)(990mg)を加え、室温で1時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈後、酢酸エチルで抽出操作を行い、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を白色固体として245mg得た。

参考例8 tert−ブチル 4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−2−オキソピペラジン−1−カルボキシレート
工程1 4−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペラジン−2−オンの製造
2,5−ジブロモピリジン(500mg)、ピペラジン−2−オン(634mg)を2−エトキシエタノール(1mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.1mL)を加え、120℃で17時間撹拌した。水希釈後、クロロホルム:メタノール(5:1)で抽出操作を行った後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡黄色固体として318mg得た。

工程2 tert−ブチル 4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−2−オキソピペラジン−1−カルボキシレートの製造
工程1で得られた4−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペラジン−2−オン(182mg)をジクロロメタン(6mL)に懸濁させ、BocO(233mg)、DMAP(10mg)、トリエチルアミン(0.2mL)を加え、室温撹拌。DMF(3mL)を加え、不溶物を溶解させた後、室温で15時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、飽和食塩水で洗浄し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を白色固体として237mg得た。

参考例9 5−ブロモ−2−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}アゼチジン−1−イル)ピリジン
工程1 1−(5−ブロモピリジン−2−イル)アゼチジン−3−オールの製造
5−ブロモ−2−フルオロピリジン(517mg)、アゼチジン−3−オール 塩酸塩(644mg)に1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(以下、「DBU」という。)(2.2mL)を加え、160℃にて1時間撹拌した。反応液を水希釈後、酢酸エチルで抽出操作を行い、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を白色固体として630mg得た。

工程2 5−ブロモ−2−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}アゼチジン−1−イル)ピリジンの製造
工程1で得られた1−(5−ブロモピリジン−2−イル)アゼチジン−3−オール(630mg)をDMF(10mL)に溶解後、イミダゾール(225mg)、TBSCl(500mg)を順次加え、室温にて17時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、水、飽和食塩水で順次洗浄し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を白色固体として950mg得た。

参考例10 tert−ブチル 4−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
2,5−ジブロモピリジン(2.0g)の2−メトキシエタノール(2mL)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.4mL)、tert−ブチル ピペラジン−1−カルボキシレート(4.8g)を加え、120℃にて終日撹拌した。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を白色固体として2.9g得た。
参考例11 (4R)−1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジン−2−オン
工程1 (4R)−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジン−2−オンの製造
(4R)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−2−オン(505mg)をDMF(3mL)に溶解後、イミダゾール(510mg)、TBSCl(830mg)を順次加え、室温にて終日撹拌した。0℃にて水20mLを加え、室温で1時間撹拌後、析出固体をろ取、水洗し、目的化合物を白色固体として1.0g得た。

工程2 (4R)−1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジン−2−オンの製造
2,5−ジブロモピリジン(400mg)、工程1で得られた(4R)−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジン−2−オン(400mg)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(以下、「Xantphos」という。)(98mg)、リン酸カリウム(1.08g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム−クロロホルム錯体(以下、「Pd(dba)・CHCl」という。)(88mg)の混合物に1,4−ジオキサン(10mL)を加えて、系中をアルゴン置換した。100℃にて1.5時間撹拌後、反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡黄色固体として400mg得た。

参考例12 1−[4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1,4−ジアゼパン−1−イル]エタノン
2,5−ジブロモピリジン(500mg)、1−(1,4−ジアゼパン−1−イル)エタノン(900mg)の混合物にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.1mL)を加え、125℃で終日撹拌した。反応液を水希釈後、酢酸エチルで抽出操作を行い、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を無色油状物として580mg得た。

参考例13 tert−ブチル 4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレート
2,5−ジブロモピリジン(1.3g)、tert−ブチル 1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレート(3.3g)の混合物にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.9mL)を加え、130℃にて一晩撹拌した。反応液を水希釈後、酢酸エチルで3回抽出操作を行い、有機層を飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで有機層を乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を褐色オイルとして2.0g得た。

参考例14 (4S)−1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジン−2−オン
工程1 (4S)−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジン−2−オンの製造
(4S)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−2−オン(505mg)をDMF(3mL)に溶解後、イミダゾール(510mg)、TBSCl(830mg)を順次加え、室温にて17時間撹拌した。反応液に0℃にて水20mLを加え、室温で1時間撹拌後、析出固体をろ取、水洗し、目的化合物を白色固体として925mg得た。

工程2 (4S)−1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジン−2−オンの製造
2,5−ジブロモピリジン(400mg)、工程1で得られた(4S)−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジン−2−オン(437mg)、Xantphos(98mg)、リン酸カリウム(1.1g)、Pd(dba)・CHCl(88mg)の混合物に1,4−ジオキサン(10mL)を加えて、系中をアルゴン置換した。100℃にて1.5時間撹拌後、反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡黄色固体として412mg得た。

参考例15 5−ブロモ−N−(trans−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)ピリジン−2−アミン
工程1 trans−4−[(5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ]シクロヘキサノールの製造
2,5−ジブロモピリジン(1.0g)、trans−4−アミノシクロヘキサノール(1.5g)の混合物に2−エトキシエタノール(1mL)、DBU(1.9mL)を順次加え、160℃にて2時間撹拌した。反応液を飽和食塩水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出操作を行った。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を黄色固体として380mg得た。

工程2 5−ブロモ−N−(trans−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)ピリジン−2−アミンの製造
工程1で得られたtrans−4−[(5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ]シクロヘキサノール(380mg)をDMF(3mL)に溶解後、イミダゾール(191mg)、TBSCl(423mg)を順次加え、室温にて2日間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、飽和食塩水で洗浄し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を無色オイルとして440mg得た。

参考例16 tert−ブチル [2−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)エチル]カルバメート
1,4−ジブロモ−2−ニトロベンゼン(500mg)、tert−ブチル (2−アミノエチル)カルバメート(1.53g)、炭酸カリウム(790mg)をtert−ブタノール(2mL)に懸濁させ、マイクロウェーブ照射下反応を行った(Biotage INITIATOR、120℃20分間、140℃40分間)。反応液を酢酸エチルで希釈後、水洗し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をエタノール:水(4:1)(19mL)に溶解し、鉄(1.1g)、塩化アンモニウム(53mg)を加え、80℃にて一晩撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣にオルトギ酸トリメチル(2mL)、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(528mg)を加え、100℃にて5時間撹拌した。酢酸エチルで希釈、水洗し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を白色アモルファスとして600mg得た。

参考例17 5−ブロモ−1−(trans−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール
工程1 trans−4−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)シクロヘキサノールの製造
1,4−ジブロモ−2−ニトロベンゼン(1.0g)、trans−4−アミノシクロヘキサノール(820mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.1mL)の混合物をN−メチルピロリドン(8mL)に溶解し、マイクロウェーブ照射下反応を行った(Biotage INITIATOR、200℃30分間)。反応液を酢酸エチルで希釈後、水、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し粗ニトロ体を得た。得られた粗ニトロ体を酢酸(2.5mL)、エタノール(2.5mL)に溶解させ、鉄(303mg)を加えたのち、80℃で30分間撹拌した。酢酸(1mL)、エタノール(1mL)、鉄(303mg)を加え、80℃で2.5時間撹拌した。さらに鉄(303mg)を追加し80℃で30分間撹拌した。ここでオルトギ酸トリメチル(396μL)を加え80℃で45分間撹拌した。反応液をセライトろ過し、酢酸エチル、2N水酸化ナトリウム水溶液を加え抽出操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡褐色アモルファスとして431mg得た。

工程2 5−ブロモ−1−(trans−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾールの製造
工程1で得られたtrans−4−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)シクロヘキサノール(500mg)とイミダゾール(345mg)のDMF(5mL)溶液に、TBSCl(383mg)を加え室温にて3日間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、水、飽和食塩水で順次洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡褐色固体として507mg得た。

参考例18 5−ブロモ−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール
1,4−ジブロモ−2−ニトロベンゼン(50g)にメタノール(80mL)、メチルアミンの40%メタノール溶液(170mL)を順次加え、封管中100℃にて19時間撹拌した。メチルアミンの40%メタノール溶液(50mL)を追加し、さらに100℃にて4時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた赤色固体を酢酸(250mL)、エタノール(250mL)に溶解した。混合物を80℃に加熱し、同温にて鉄(49g)を少しずつ加えた。80℃にて10分間撹拌後、同温にてオルトギ酸トリメチル(105mL)を10分割で加えた。80℃にて10分間撹拌後、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣に4N水酸化ナトリウム水溶液を加え、不溶物をセライトでろ別し、メタノール、酢酸エチルで順次洗浄した。あわせたろ液、洗液を濃縮し、濃縮残渣に酢酸エチルと4N水酸化ナトリウム水溶液を加え抽出操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、目的化合物を茶色固体として38g得た。

参考例19 5−ブロモ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール
参考例17工程1に従い合成し、目的化合物を淡褐色アモルファスとして480mg得た。

参考例20 tert−ブチル {2−[(5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ]エチル}カルバメート
5−ブロモ−2−クロロピリジン(1.5g)、tert−ブチル (2−アミノエチル)カルバメート(3.8g)の混合物にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.0mL)を加え、125℃で1日撹拌した。反応液を水希釈後、酢酸エチルで抽出操作を行い、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡黄色固体として670mg得た。
参考例21 5−ブロモ−2−(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピペリジン−1−イル)ピリジン
参考例5に従い合成し、目的化合物を白色固体として662mg得た。

参考例22 5−ブロモ−N−(2−メトキシエチル)ピリジン−2−アミン
参考例7工程1に従い合成し、目的化合物を白色固体として240mg得た。

参考例23 5−ブロモ−2−[(3R)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジン−1−イル]ピリジン
工程1 (3R)−1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピロリジン−3−オールの製造
参考例8工程1に従い合成し、目的化合物を白色固体として1.5g得た。

工程2 5−ブロモ−2−[(3R)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジン−1−イル]ピリジンの製造
工程1で得られた(3R)−1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピロリジン−3−オール(1.5g)、TBSCl(1.1g)をジクロロメタン(30mL)に溶解後、0℃にてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.4mL)、DMAP(75mg)を順次加え、室温にて70時間撹拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液で希釈後、酢酸エチルで抽出した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を白色固体として2.2g得た。

参考例24 5−ブロモ−N−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)ピリジン−2−アミン
参考例5に従い、5−ブロモ−2−クロロピリジンのかわりに2,5−ジブロモピリジン、2−アミノエタノールのかわりに3−アミノプロパノールを用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として900mg得た。

参考例25 5−ブロモ−N−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2,2−ジメチルプロピル)ピリジン−2−アミン
参考例5に従い、5−ブロモ−2−クロロピリジンのかわりに2,5−ジブロモピリジン、2−アミノエタノールのかわりに3−アミノ−2,2−ジメチルプロパン−1−オールを用いて合成し、目的化合物を淡黄色油状物として800mg得た。

参考例26 5−ブロモ−2−[(3S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]ピロリジン−1−イル}ピリジン
参考例23に従い、(S)−ピロリジン−3−オールを用いて合成し、目的化合物を白色固体として1.7g得た。

参考例27 5−ブロモ−2−[4−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]ピリジン
参考例5に従い、5−ブロモ−2−クロロピリジンのかわりに2,5−ジブロモピリジン、2−アミノエタノールのかわりにピペリジン−4−イルメタノールを用いて合成し、目的化合物を白色固体として235mg得た。

参考例28 4−(5−ブロモピリジン−2−イル)チオモルホリン
参考例7工程1に従い、ピペリジン−4−オールのかわりにチオモルホリンを用いて合成し、目的化合物を褐色油状物として485mg得た。

参考例29 tert−ブチル [1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート
参考例8工程1に従い、ピペラジン−2−オンのかわりにtert−ブチル ピペリジン−4−イルカルバメートを用いて合成し、目的化合物を白色固体として1.1g得た。

参考例30 tert−ブチル [1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]メチルカルバメート
水素化ナトリウム(113mg)のDMF(3mL)懸濁液に参考例29で得られたtert−ブチル [1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート(400mg)のDMF(10mL)溶液を加え、室温で1時間撹拌した。ヨードメタン(84μL)を加えさらに室温で3時間撹拌した。反応液を水希釈後、酢酸エチルで抽出操作を行い、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を無色油状物として410mg得た。
参考例31 5−ブロモ−2−(4−フルオロピペリジン−1−イル)ピリジン
参考例8工程1に従い、ピペラジン−2−オンのかわりに4−フルオロピペリジンを用いて合成し、目的化合物を黄色油状物として370mg得た。

参考例32 5−ブロモ−N,N−ビス(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)ピリジン−2−アミン
工程1 2,2’−[(5−ブロモピリジン−2−イル)イミノ]ジエタノールの製造
2,5−ジブロモピリジン(1.5g)、2,2’−アザンジイルジエタノール(5mL)を2−エトキシエタノール(3mL)に溶解し、130℃で24時間撹拌した。水希釈後、酢酸エチルで抽出操作を行った後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡黄色油状物として1.4g得た。

工程2 5−ブロモ−N,N−ビス(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)ピリジン−2−アミンの製造
参考例5工程2に従い、2−[(5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ]エタノールのかわりに工程1で得られた2,2’−[(5−ブロモピリジン−2−イル)イミノ]ジエタノールを用いて合成し、目的化合物を無色油状物として560mg得た。

参考例33 tert−ブチル 4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレート
参考例12に従い、1−(1,4−ジアゼパン−1−イル)エタノンのかわりにtert−ブチル 1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレートを用いて合成し、目的化合物を黄色油状物として780mg得た。

参考例34 5−ブロモ−2−[(3S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピペリジン−1−イル]ピリジン
工程1 (3S)−1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−3−オールの製造
参考例8工程1に従い、ピペラジン−2−オンのかわりに(S)−ピペリジン−3−オールを用いて合成し、目的化合物を黄色油状物として530mg得た。

工程2 5−ブロモ−2−[(3S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピペリジン−1−イル]ピリジンの製造
参考例5工程2に従い、2−[(5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ]エタノールのかわりに工程1で得られた(3S)−1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−3−オールを用いて合成し、目的化合物を黄色油状物として604mg得た。

参考例35 5−ブロモ−2−[(3R)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピペリジン−1−イル]ピリジン
参考例34に従い、(S)−ピペリジン−3−オールのかわりに(R)−ピペリジン−3−オールを用いて合成し、目的化合物を黄色油状物として313mg得た。

参考例36 5−ブロモ−2−(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピペリジン−1−イル)ピリミジン
参考例5に従い、5−ブロモ−2−クロロピリジンのかわりに5−ブロモ−2−クロロピリミジン、2−アミノエタノールのかわりにピペリジン−4−オールを用いて合成し、目的化合物を白色固体として780mg得た。

参考例37 1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−メチル−1,4−ジアゼパン
参考例12に従い、1−(1,4−ジアゼパン−1−イル)エタノンのかわりに1−メチル−1,4−ジアゼパンを用いて合成し、目的化合物を黄色油状物として550mg得た。

参考例38 (S)−tert−ブチル 1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキシレート
参考例12に従い、1−(1,4−ジアゼパン−1−イル)エタノンのかわりに(S)−tert−ブチル ピロリジン−2−カルボキシレートを用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として595mg得た。

参考例39 1−(4−ブロモフェニル)−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピペリジン
工程1 1−(4−ブロモフェニル)ピペリジン−4−オールの製造
1,4−ジブロモベンゼン(1.3g)、ピペリジン−4−オール(506mg)、(±)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン(以下、「(±)−BINAP」という。)(467mg)、ナトリウム tert−ブトキシド(以下、「NaOtBu」という。)(625mg)、Pd(dba)・CHCl(129mg)の混合物にトルエン(30mL)を加え、系中をアルゴン置換し、120℃にて1時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、セライトろ過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を白色固体として711mg得た。

工程2 1−(4−ブロモフェニル)−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピペリジンの製造
参考例5工程2に従い、2−[(5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ]エタノールのかわりに工程1で得られた1−(4−ブロモフェニル)ピペリジン−4−オール(307mg)を用いて合成し、目的化合物を白色固体として454mg得た。

参考例40 N−[(3S)−1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル]アセトアミド
参考例8工程1に従い、ピペラジン−2−オンのかわりに(S)−N−(ピロリジン−3−イル)アセトアミド(541mg)を用いて合成し、目的化合物を白色固体として440mg得た。
参考例41 tert−ブチル [(3S)−1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル]カルバメート
参考例8工程1に従い、ピペラジン−2−オンのかわりに(S)−tert−ブチル ピロリジン−3−イルカルバメート(1.57g)を用いて合成し、目的化合物を白色固体として1.3g得た。

参考例42 (R)−1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
参考例8工程1に従い、ピペラジン−2−オンのかわりに(R)−ピロリジン−2−カルボキサミド(200mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として80mg得た。

参考例43 5−ブロモ−2−[(2S)−2−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]ピリジン
工程1 [(2S)−1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピロリジン−2−イル]メタノールの製造
参考例8工程1に従い、ピペラジン−2−オンのかわりに(S)−ピロリジン−2−イルメタノール(477mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色油状物として630mg得た。

工程2 5−ブロモ−2−[(2S)−2−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]ピリジンの製造
参考例5工程2に従い、2−[(5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ]エタノールのかわりに工程1で得られた(2S)−1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピロリジン−2−イル]メタノール(630mg)を用いて合成し、目的化合物を無色油状物として930mg得た。

参考例44 tert−ブチル [(3R)−1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル]カルバメート
参考例8工程1に従い、ピペラジン−2−オンのかわりに(R)−tert−ブチル ピロリジン−3−イルカルバメート(1.18g)を、2−エトキシエタノールのかわりに1−ブタノールを用いて合成し、目的化合物を黄色油状物として660mg得た。

参考例45 N−[(3R)−1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル]アセトアミド
参考例8工程1に従い、ピペラジン−2−オンのかわりに(R)−N−(ピロリジン−3−イル)アセトアミド(811mg)を、2−エトキシエタノールのかわりに1−ブタノールを用いて合成し、目的化合物を黄色油状物として530mg得た。

参考例46 5−ブロモ−2−[(3R)−3−フルオロピロリジン−1−イル]ピリジン
参考例8工程1に従い、ピペラジン−2−オンのかわりに(R)−3−フルオロピロリジン(795mg)を、2−エトキシエタノールのかわりに1−ブタノールを用いて合成し、目的化合物を白色固体として385mg得た。

参考例47 (3R)−1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−N,N−ジメチルピロリジン−3−アミン
参考例8工程1に従い、ピペラジン−2−オンのかわりに(R)−N,N−ジメチルピロリジン−3−アミン(723mg)を、2−エトキシエタノールのかわりに1−ブタノールを用いて合成し、目的化合物を褐色アモルファスとして470mg得た。

参考例48 1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オン
参考例11工程2に従い、(4R)−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジン−2−オンのかわりにピロリジン−2−オン(178μL)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色アモルファスとして375mg得た。

参考例49 1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−(メタンスルホニル)ピペラジン
工程1 1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペラジンの製造
参考例10で得られたtert−ブチル 4−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(900mg)の塩化メチレン(10mL)溶液に0℃にてトリフルオロ酢酸(以下、「TFA」という。)(3mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液に1N水酸化ナトリウム水溶液を加え、水層のpHを10−11に調節した。クロロホルム:メタノール(10:1)で抽出操作を行い、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、目的化合物を淡黄色固体として447mg得た。

工程2 1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−(メタンスルホニル)ピペラジンの製造
工程1で得られた1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペラジン(210mg)の塩化メチレン(3mL)溶液に、0℃にてトリエチルアミン(313μL)、塩化メタンスルホニル(87μL)を順次加え、室温で30分撹拌した。反応液を水洗し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をヘキサン:酢酸エチル(20:1)で洗浄し、目的化合物を褐色固体として240mg得た。

参考例50 1−[4−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]エタノン
参考例49工程2に従い、塩化メタンスルホニルのかわりにアセチルクロライド(92μL)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として195mg得た。
参考例51 2−(トリメチルシリル)エチル 1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボキシレート
工程1 エチル 1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボキシレートの製造
参考例7工程1に従い、ピペリジン−4−オールのかわりにエチル ピペリジン−4−カルボキシレート(3.0g)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色アモルファスとして1.96g得た。

工程2 1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボン酸の製造
工程1で得られたエチル 1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボキシレート(1.0g)のメタノール(20mL)溶液に2N水酸化ナトリウム水溶液(6mL)を加え、80℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、水を加え、2N塩酸で水層のpHを3−4に調節した。生じた固体をろ取、水洗し、目的化合物を白色固体として693mg得た。

工程3 2−(トリメチルシリル)エチル 1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボキシレートの製造
工程2で得られた1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボン酸(190mg)、2−トリメチルシリルエタノール(191μL)、ジイソプロピルエチルアミン(232μL)の塩化メチレン(4mL)懸濁液に、0℃にて1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド 塩酸塩(以下、「WSCD・HCl」という。)(206mg)、DMAP(82mg)を順次加え、室温で1時間撹拌した。反応液に水を加え、抽出操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を白色固体として212mg得た。

参考例52 1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−(4−フルオロフェニル)ピペリジン−4−カルボキシアミド
工程1 1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−(4−フルオロフェニル)ピペリジン−4−カルボニトリルの製造
2,5−ジブロモピリジン(1.0g)と4−(4−フルオロフェニル)ピペリジン−4−カルボニトリル(2.6g)の混合物を120℃にて19時間撹拌後、水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を白色粉末として1.42g得た。

工程2 1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−(4−フルオロフェニル)ピペリジン−4−カルボキシアミドの製造
工程1で得られた1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−(4−フルオロフェニル)ピペリジン−4−カルボニトリル(500mg)に濃硫酸(14mL)を加え、室温で20時間撹拌した。0℃にて反応液に水酸化ナトリウム水溶液を加え、反応液のpHを10〜11に調節した。析出した固体をろ取、水洗し、目的化合物を白色粉末として354mg得た。

参考例53 4−[(5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシアミド
工程1 tert−ブチル 4−[(5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
参考例8工程1に従い、ピペラジン−2−オンのかわりにtert−ブチル 4−アミノピペリジン−1−カルボキシレート(2.1g)を用いて合成し、目的化合物を白色固体として400mg得た。

工程2 4−[(5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシアミドの製造
工程1で得られたtert−ブチル 4−[(5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(400mg)のテトラヒドロフラン(以下、「THF」という。)(6mL)溶液に4N塩酸−酢酸エチル溶液(4mL)を加え、室温で17時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣にTHF(6mL)、トリエチルアミン(470μL)、トリメチルシリルイソシアネート(194μL)を順次加え、室温で1日撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡黄色アモルファスとして357mg得た。

参考例54 tert−ブチル 4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3−オキソピペラジン
−1−カルボキシレート
参考例11工程2に従い、(4R)−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジン−2−オンのかわりにtert−ブチル 3−オキソピペラジン−1−カルボキシレート(930mg)を用いて合成し、目的化合物を白色固体として1.45g得た。

参考例55 4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3−オキソピペラジン−1−カルボキシアミド
参考例54で得られたtert−ブチル 4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3−オキソピペラジン−1−カルボキシレート(420mg)の塩化メチレン(2mL)溶液にTFA(1mL)を加え、室温で3時間撹拌後、溶媒を減圧留去した。残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣に、塩化メチレン(3mL)、トリメチルシリルイソシアネート(0.21mL)、トリエチルアミン(0.15mL)を順次加え、室温で17時間撹拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を白色固体として130mg得た。

参考例56 4−(5−ブロモピリジン−3−イル)チオモルホリン 1,1−ジオキシド
3,5−ジブロモピリジン(500mg)、チオモルホリン 1,1−ジオキシド(343mg)、Xantphos(123mg)、NaOtBu(305mg)、Pd(dba)・CHCl(110mg)の混合物にトルエン(6mL)を加えて、系中をアルゴン置換した。100℃にて1時間撹拌後、反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を褐色固体として324mg得た。

参考例57 4−(5−ブロモピリジン−3−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミド
工程1 tert−ブチル 4−(5−ブロモピリジン−3−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレートの製造
参考例56に従い、チオモルホリン 1,1−ジオキシドのかわりにtert−ブチル 1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレート(930mg)を用いて合成し、目的化合物を赤色油状物として860mg得た。

工程2 4−(5−ブロモピリジン−3−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミドの製造
工程1で得られたtert−ブチル 4−(5−ブロモピリジン−3−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレート(860mg)に2N塩酸−エタノール溶液(10mL)を加え、室温で17時間撹拌後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣に、エタノール(10mL)、シアン酸カリウム(392mg)、酢酸(0.28mL)を順次加え、室温で1日撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出操作を行った。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡黄色固体として550mg得た。

参考例58 4−[(5−ブロモピリジン−2−イル)メチル]ピペラジン−2−オン
5−ブロモ−2−ホルミルピリジン(300mg)、ピペラジン−2−オン(485mg)のメタノール(5mL)溶液に塩化チオニル(0.1mL)を加え、室温で4時間撹拌した。反応液にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1g)を加えさらに17時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出操作を行った。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡黄色固体として227mg得た。

参考例59 4−[(5−ブロモピリジン−2−イル)メチル]−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミド
工程1 tert−ブチル 4−[(5−ブロモピリジン−2−イル)メチル]−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレートの製造
tert−ブチル 1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレート(810mg)のメタノール(8mL)溶液に、5−ブロモ−2−ホルミルピリジン(500mg)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.1g)を加え、室温で17時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗浄後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を無色油状物として660mg得た。

工程2 4−[(5−ブロモピリジン−2−イル)メチル]−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミドの製造
工程1で得られたtert−ブチル 4−[(5−ブロモピリジン−2−イル)メチル]−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレート(660mg)に2N塩酸−エタノール溶液(9mL)を加え、室温で1日撹拌した。反応液を1N水酸化ナトリウム水溶液で中和後、クロロホルムで抽出操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣に、エタノール(9mL)、シアン酸カリウム(290mg)、酢酸(204μL)を順次加え、室温で2日撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出操作を行った。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を白色固体として162mg得た。

参考例60 (5−ブロモピリジン−2−イル)メタノール
5−ブロモ−2−ホルミルピリジン(300mg)のメタノール(5mL)溶液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(684mg)を加え、室温で17時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出操作を行った。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡黄色固体として260mg得た。
参考例61 4−[(5−ブロモピリジン−2−イル)メチル]チオモルホリン 1,1−ジオキシド
工程1 5−ブロモ−2−(クロロメチル)ピリジン 塩酸塩の製造
参考例60で得られた(5−ブロモピリジン−2−イル)メタノール(1.9g)に0℃にて塩化チオニル(7.4mL)をゆっくり加えた後、60℃にて1時間撹拌した。再び0℃にてジエチルエーテル(10mL)を加え、そのまま30分撹拌した。析出固体をろ取することにより、目的化合物を白色固体として1.5g得た。

工程2 4−[(5−ブロモピリジン−2−イル)メチル]チオモルホリン 1,1−ジオキシドの製造
工程1で得られた5−ブロモ−2−(クロロメチル)ピリジン 塩酸塩(300mg)、チオモルホリン−1,1−ジオキシド(500mg)のDMF(3.5mL)溶液にトリエチルアミン(0.52mL)を加え、室温で20時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で3回洗浄した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を白色固体として275mg得た。

参考例62 4−[(5−ブロモピリジン−3−イル)メチル]ピペラジン−2−オン
工程1 (5−ブロモピリジン−3−イル)メタノールの製造
5−ブロモニコチン酸エチル(2.3g)のメタノール(35mL)溶液に0℃にて水素化ホウ素ナトリウム(1.5g)を加え、2時間撹拌した。反応液に水を加え、塩化メチレンで3回抽出操作を行った。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡黄色油状物として1.0g得た。

工程2 3−ブロモ−5−(クロロメチル)ピリジン 塩酸塩の製造
工程1で得られた(5−ブロモピリジン−3−イル)メタノール(1.0g)に0℃にて塩化チオニル(3.9mL)をゆっくり加えた後、70℃にて1時間撹拌した。再び0℃にてジエチルエーテル(5mL)を加え、そのまま30分撹拌した。析出固体をろ取することにより、目的化合物を白色固体として1.1g得た。

工程3 4−[(5−ブロモピリジン−3−イル)メチル]ピペラジン−2−オンの製造
工程2で得られた3−ブロモ−5−(クロロメチル)ピリジン 塩酸塩(250mg)、ピペラジン−2−オン(206mg)のDMF(1mL)溶液にトリエチルアミン(0.43mL)を加え、室温で17時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を白色固体として230mg得た。

参考例63 4−[(5−ブロモピリジン−3−イル)メチル]チオモルホリン 1,1−ジオキシド
参考例62工程3に従い、ピペラジン−2−オンのかわりにチオモルホリン 1,1−ジオキシド(500mg)を用いて合成し、目的化合物を無色油状物として352mg得た。

参考例64 4−[(5−ブロモピリジン−3−イル)メチル]−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミド
実施例59に従い、5−ブロモ−2−ホルミルピリジンのかわりに5−ブロモ−3−ホルミルピリジン(500mg)を用いて合成し、目的化合物を白色固体として375mg得た。

参考例65 4−(4−ブロモピリジン−2−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミド
4−ブロモ−2−クロロピリジン(770mg)、1,4−ジアゼパン(1.2g)のアセトニトリル(2mL)溶液を80℃にて3時間撹拌した。放冷後、10%水酸化ナトリウム水溶液(12mL)を加え、クロロホルムで3回抽出操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣に、エタノール(12mL)、シアン酸カリウム(650mg)、酢酸(0.46mL)を順次加え、室温で2日撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出操作を行った。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を白色固体として60mg得た。

参考例66 4−[(5−クロロピリジン−3−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシアミド
工程1 tert−ブチル 4−[(5−クロロピリジン−3−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
3,5−ジクロロピリジン(500mg)、tert−ブチル 4−アミノピペリジン−1−カルボキシレート(745mg)、Xantphos(196mg)、NaOtBu(488mg)、Pd(dba)(155mg)の混合物にトルエン(9mL)を加えて、系中をアルゴン置換した。100℃にて1時間撹拌後、反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡黄色固体として450mg得た。

工程2 4−[(5−クロロピリジン−3−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシアミドの製造
工程1で得られたtert−ブチル 4−[(5−クロロピリジン−3−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(450mg)のTHF(5mL)溶液に4N塩酸−酢酸エチル溶液(4mL)を加え、室温で17時間撹拌後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣に、エタノール(5mL)、シアン酸カリウム(352mg)、酢酸(0.25mL)を順次加え、室温で1日撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出操作を行った。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡黄色固体として180mg得た。

参考例67 4−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミド
工程1 tert−ブチル 4−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレートの製造
1,3−ジブロモベンゼン(700mg)、tert−ブチル 1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレート(624mg)、Xantphos(172mg)、NaOtBu(428mg)、Pd(dba)・CHCl(154mg)の混合物にトルエン(15mL)を加えて、系中をアルゴン置換した。100℃にて1時間撹拌後、反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を黄色アモルファスとして606mg得た。

工程2 4−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミドの製造
参考例57工程2に従い、tert−ブチル 4−(5−ブロモピリジン−3−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレートのかわりに工程1で得られたtert−ブチル 4−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレート(606mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として420mg得た。

参考例68 4−(3−ブロモベンジル)ピペラジン−2−オン
参考例62工程3に従い、3−ブロモ−5−(クロロメチル)ピリジン 塩酸塩のかわりに1−ブロモ−3−ブロモメチルベンゼン(250mg)を用いて合成し、目的化合物を白色固体として260mg得た。

参考例69 4−(4−ブロモベンジル)ピペラジン−2−オン
参考例62工程3に従い、3−ブロモ−5−(クロロメチル)ピリジン 塩酸塩のかわりに1−ブロモ−4−ブロモメチルベンゼン(250mg)を用いて合成し、目的化合物を白色固体として280mg得た。

参考例70 tert−ブチル 4−[(5−ブロモピリジン−3−イル)メチル]ピペラジン−1−カルボキシレート
5−ブロモ−3−ホルミルピリジン(500mg)の塩化メチレン(5mL)溶液にtert−ブチル ピペラジン−1−カルボキシレート(751mg)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.14g)を加え、室温で1日撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗浄後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を無色油状物として860mg得た。
参考例71 tert−ブチル 4−(3−ブロモベンジル)ピペラジン−1−カルボキシレート
1−ブロモ−3−ブロモメチルベンゼン(250mg)、tert−ブチル ピペラジン−1−カルボキシレート(205mg)の塩化メチレン(1mL)溶液にトリエチルアミン(0.21mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液をそのままカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を無色油状物として320mg得た。

参考例72 tert−ブチル 4−[(5−ブロモピリジン−3−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート
参考例56に従い、チオモルホリン 1,1−ジオキシドのかわりにtert−ブチル 4−アミノピペリジン−1−カルボキシレート(540mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として500mg得た。

参考例73 tert−ブチル 4−[(4−ブロモピリジン−2−イル)メチル]ピペラジン−1−カルボキシレート
工程1 (4−ブロモピリジン−2−イル)メタノールの製造
水素化アルミニウムリチウム(232mg)のTHF(12mL)懸濁液に0℃にてメチル 4−ブロモピコリネート(1.1g)のTHF(18mL)溶液を加え、室温で2時間撹拌した。0℃にて反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡褐色油状物として270mg得た。

工程2 4−ブロモ−2−(クロロメチル)ピリジン 塩酸塩の製造
工程1で得られた(4−ブロモピリジン−2−イル)メタノール(270mg)に0℃にて塩化チオニル(1.0mL)をゆっくり加えた後、70℃にて30分撹拌した。再び0℃にてジエチルエーテルを加え、そのまま30分撹拌した。析出固体をろ取することにより、目的化合物を褐色固体として275mg得た。

工程3 tert−ブチル 4−[(4−ブロモピリジン−2−イル)メチル]ピペラジン−1−カルボキシレートの製造
工程2で得られた4−ブロモ−2−(クロロメチル)ピリジン 塩酸塩(133mg)、tert−ブチル ピペラジン−1−カルボキシレート(153mg)のDMF(0.4mL)溶液にトリエチルアミン(0.23mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出操作を行った。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を黄色油状物として193mg得た。

参考例74 4−[(4−ブロモピリジン−2−イル)メチル]ピペラジン−2−オン
参考例73工程3に従い、tert−ブチル ピペラジン−1−カルボキシレートのかわりにピペラジン−2−オン(114mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色油状物として138mg得た。

参考例75 tert−ブチル (3R)−3−[(5−ブロモピリジン−3−イル)アミノ]ピロリジン−1−カルボキシレート
参考例56に従い、チオモルホリン 1,1−ジオキシドのかわりに(R)−tert−ブチル 3−アミノピロリジン−1−カルボキシレート(436mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として450mg得た。

参考例76 tert−ブチル (3S)−3−[(5−ブロモピリジン−3−イル)アミノ]ピロリジン−1−カルボキシレート
参考例56に従い、チオモルホリン 1,1−ジオキシドのかわりに(S)−tert−ブチル 3−アミノピロリジン−1−カルボキシレート(350mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として264mg得た。

参考例77 tert−ブチル {2−[(5−ブロモピリジン−3−イル)アミノ]エチル}カルバメート
3,5−ジブロモピリジン(766mg)、tert−ブチル (2−アミノエチル)カルバメート(570mg)、Xantphos(188mg)、炭酸セシウム(1.69g)、Pd(dba)(148mg)の混合物にトルエン(15mL)を加えて、系中をアルゴン置換した。100℃にて5時間撹拌後、反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡黄色固体として540mg得た。

参考例78 tert−ブチル 4−[(5−ブロモピリジン−3−イル)メトキシ]ピペリジン−1−カルボキシレート
参考例62工程2で得られた3−ブロモ−5−(クロロメチル)ピリジン 塩酸塩(150mg)、tert−ブチル 4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(280mg)のDMF(2mL)溶液に水素化ナトリウム(62mg)を加え室温で17時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、水、飽和食塩水で順次洗浄した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を無色油状物として146mg得た。

参考例79 tert−ブチル 4−{[(5−ブロモピリジン−3−イル)メチル](メチル)アミノ}ピペリジン−1−カルボキシレート
工程1 tert−ブチル 4−{[(5−ブロモピリジン−3−イル)メチル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
参考例62工程3に従い、ピペラジン−2−オンのかわりにtert−ブチル 4−アミノピペリジン−1−カルボキシレート(833mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色油状物として480mg得た。

工程2 tert−ブチル 4−{[(5−ブロモピリジン−3−イル)メチル](メチル)アミノ}ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
工程1で得られたtert−ブチル 4−{[(5−ブロモピリジン−3−イル)メチル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシレートの製造(250mg)の塩化メチレン(1mL)溶液に、36%ホルムアルデヒド水溶液(0.21mL)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(290mg)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液をそのままカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を無色油状物として230mg得た。

参考例80 tert−ブチル 4−{[(5−ブロモピリジン−3−イル)メチル](tert−ブトキシカルボニル)アミノ}ピペリジン−1−カルボキシレート
参考例79工程1で得られたtert−ブチル 4−{[(5−ブロモピリジン−3−イル)メチル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシレート(225mg)の塩化メチレン(2mL)溶液にBocO(199mg)、トリエチルアミン(0.17mL)を順次加え、室温で4時間撹拌した。反応液をそのままカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を白色アモルファスとして240mg得た。
参考例81 tert−ブチル 4−{[(5−ブロモピリジン−3−イル)アミノ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート
参考例56に従い、チオモルホリン 1,1−ジオキシドのかわりにtert−ブチル 4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(295mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として295mg得た。

参考例82 tert−ブチル 3−[(5−ブロモピリジン−3−イル)アミノ]アゼチジン−1−カルボキシレート
3,5−ジブロモピリジン(708mg)、tert−ブチル 3−アミノアゼチジン−1−カルボキシレート(566mg)、(±)−BINAP(280mg)、NaOtBu(575mg)、Pd(dba)(274mg)の混合物にトルエン(15mL)を加えて、系中をアルゴン置換した。100℃にて5時間撹拌後、反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を褐色アモルファスとして317mg得た。

参考例83 tert−ブチル 4−[(5−ブロモピリジン−3−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシレート
5−ブロモピリジン−3−オール(500mg)、tert−ブチル 4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(870mg)、トリフェニルホスフィン(1.13g)のトルエン(15mL)溶液にアゾカルボン酸ジエチル(以下、「DEAD」という。)(2.2M トルエン溶液、2.0mL)を加え90℃にて2時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を無色オイルとして965mg得た。

参考例84 tert−ブチル (3R)−3−{[(5−ブロモピリジン−3−イル)アミノ]メチル}ピロリジン−1−カルボキシレート
参考例56に従い、チオモルホリン 1,1−ジオキシドのかわりに(R)−tert−ブチル 3−(アミノメチル)ピロリジン−1−カルボキシレート(353mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色アモルファスとして250mg得た。

参考例85 tert−ブチル 4−(5−ブロモピリジン−3−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレート
参考例56に従い、チオモルホリン 1,1−ジオキシドのかわりにtert−ブチル 1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレート(233mg)を用いて合成し、目的化合物を褐色油状物として245mg得た。

参考例86 3−ブロモ−5−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]ピリジン
参考例83に従い、tert−ブチル 4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートのかわりに1−メチルピペリジン−4−オール(250mg)を用いて合成し、目的化合物を無色油状物として268mg得た。

参考例87 tert−ブチル 4−{2−[(5−ブロモピリジン−3−イル)オキシ]エチル}ピペラジン−1−カルボキシレート
参考例83に従い、tert−ブチル 4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートのかわりにtert−ブチル 4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(993mg)を用いて合成し、目的化合物を淡褐色油状物として975mg得た。

参考例88 4−{2−[(5−ブロモピリジン−3−イル)オキシ]エチル}モルホリン
参考例83に従い、tert−ブチル 4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートのかわりに2−モルホリノエタノール(0.52mL)を用いて合成し、目的化合物を無色油状物として400mg得た。

参考例89 tert−ブチル 3−[(5−ブロモピリジン−3−イル)オキシ]アゼチジン−1−カルボキシレート
参考例83に従い、tert−ブチル 4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートのかわりにtert−ブチル 3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレート(747mg)を用いて合成し、目的化合物を淡褐色固体として820mg得た。

参考例90 2−{4−[(5−ブロモピリジン−3−イル)オキシ]ピペリジン−1−イル}アセトアミド
工程1 3−ブロモ−5−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン 塩酸塩の製造
参考例83で得られたtert−ブチル 4−[(5−ブロモピリジン−3−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシレート(863mg)のエタノール(1mL)溶液に2N塩酸−エタノール溶液(5mL)を加え、室温で17時間撹拌した。析出固体をろ取、エタノール洗浄することにより目的化合物を白色固体として700mg得た。

工程2 2−{4−[(5−ブロモピリジン−3−イル)オキシ]ピペリジン−1−イル}アセトアミドの製造
工程1で得られた3−ブロモ−5−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン 塩酸塩(294mg)、2−ブロモアセトアミド(166mg)、炭酸カリウム(415mg)のエタノール(3mL)懸濁液を90℃にて1日撹拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで3回抽出操作を行った。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を白色固体として165mg得た。
参考例91 4−[(5−ブロモピリジン−3−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシアミド
参考例90工程1で得られた3−ブロモ−5−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン 塩酸塩(294mg)、シアン酸カリウム(244mg)のエタノール(2mL)懸濁液に酢酸(172μL)を加え、室温で1日撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、室温で1時間撹拌した。析出固体をろ取、ジエチルエーテルで洗浄することにより、目的化合物を白色固体として193mg得た。

参考例92 4−(5−ブロモピリミジン−2−イル)チオモルホリン 1,1−ジオキシド
5−ブロモ−2−クロロピリミジン(500mg)、チオモルホリン−1,1−ジオキシド(525mg)を2−エトキシエタノール(1mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.9mL)を加え、130℃で17時間撹拌した。酢酸エチルで希釈後飽和食塩水で洗浄し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡黄色固体として750mg得た。

参考例93 4−(5−ブロモピリミジン−2−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミド
工程1 tert−ブチル 4−(5−ブロモピリミジン−2−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレートの製造
参考例92に従い、チオモルホリン−1,1−ジオキシドのかわりにtert−ブチル 1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレート(777mg)を用いて合成し、目的化合物を白色固体として840mg得た。

工程2 4−(5−ブロモピリミジン−2−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミドの製造
工程1で得られたtert−ブチル 4−(5−ブロモピリミジン−2−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレート(200mg)のTHF(3mL)溶液に4N塩酸−酢酸エチル溶液(2mL)を加え、室温で17時間撹拌後、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣に塩化メチレン(10mL)、トリメチルシリルイソシアネート(97μL)、トリエチルアミン(235μL)を順次加え、室温で1日撹拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を白色固体として166mg得た。

参考例94 2−[(5−ブロモピリジン−3−イル)オキシ]−N,N−ジメチルエタンアミン
参考例83に従い、tert−ブチル 4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートのかわりに2−(ジメチルアミノ)エタノール(116mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色油状物として130mg得た。

参考例95 1−[(5−クロロピリジン−3−イル)オキシ]−N,N,2−トリメチルプロパン−2−アミン
参考例83に従い、5−ブロモピリジン−3−オールのかわりに5−クロロピリジン−3−オール(400mg)を、tert−ブチル 4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートのかわりに2−(ジメチルアミノ)−2−メチルプロパン−1−オール(543mg)を用いて合成し、目的化合物を淡褐色油状物として420mg得た。

参考例96 2−[(5−ブロモピリジン−3−イル)オキシ]アセトアミド
5−ブロモピリジン−3−オール(250mg)、2−ブロモアセトアミド(240mg)、炭酸セシウム(1.4g)のDMF(2mL)懸濁液を、100℃にて2時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、飽和食塩水で洗浄し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡黄色固体として72mg得た。

参考例97 1−[4−(5−ブロモピリジン−3−イル)−1,4−ジアゼパン−1−イル]エタノン
参考例56に従い、チオモルホリン 1,1−ジオキシドのかわりに1−(1,4−ジアゼパン−1−イル)エタノン(198mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色アモルファスとして145mg得た。

参考例98 3−ブロモ−5−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジン−1−イル)ピリジン
工程1 1−(5−ブロモピリジン−3−イル)ピロリジン−3−オールの製造
参考例82に従い、tert−ブチル 3−アミノアゼチジン−1−カルボキシレートのかわりにピロリジン−3−オール(174mg)を用いて合成し、目的化合物を淡褐色固体として407mg得た。

工程2 3−ブロモ−5−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジン−1−イル)ピリジンの製造
参考例5工程2に従い、2−[(5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ]エタノールのかわりに工程1で得られた1−(5−ブロモピリジン−3−イル)ピロリジン−3−オール(406mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色油状物として570mg得た。

参考例99 3−ブロモ−5−[(3S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピペリジン−1−イル]ピリジン
工程1(3S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピペリジンの製造
(S)−ピペリジン−3−オール(1.0g)の塩化メチレン(8mL)懸濁液にトリエチルアミン(4.1mL)、DMAP(44mg)、TBSCl(1.31g)を順次加え、室温で1日撹拌した。反応液を水希釈後、塩化メチレンで抽出操作を行った。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を黄色油状物として1.59g得た。

工程2 3−ブロモ−5−[(3S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピペリジン−1−イル]ピリジンの製造
参考例56に従い、チオモルホリン 1,1−ジオキシドのかわりに工程1で得られた(3S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピペリジン(646mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色油状物として331mg得た。

参考例100 3−ブロモ−5−[(3R)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピペリジン−1−イル]ピリジン
参考例99に従い、(S)−ピペリジン−3−オールのかわりに(R)−ピペリジン−3−オール(500mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色油状物として493mg得た。
参考例101 3−ブロモ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン
3,5−ジブロモピリジン(474mg)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(458mg)、リン酸カリウム(1.27mg)、PdCl(dppf)・CHCl(163mg)の混合物に水(5mL)、1,4−ジオキサン(15mL)を加えて系中をアルゴン置換し、100℃にて5時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後水洗し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を黄色固体として242mg得た。

参考例102 tert−ブチル 4−(5−ブロモピリジン−3−イル)−2−オキソピペラジン−1−カルボキシレート
3,5−ジブロモピリジン(474mg)、ピペラジン−2−オン(601mg)の混合物にN−メチル−2−ピロリドン(1mL)を加え、マイクロウェーブ照射下反応を行った(Biotage INITIATOR、200℃30分間)。反応液を水と酢酸エチルに溶解後、酢酸エチルで5回抽出操作を行った。溶媒を減圧留去して得られた黄色固体をDMF(4mL)に溶解後、トリエチルアミン(558μL)、BocO(689μL)、DMAP(24mg)を順次加え室温で17時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、水、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を黄色油状物として74mg得た。

参考例103 3−ブロモ−5−(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピペリジン−1−イル)ピリジン
参考例98に従い、ピロリジン−3−オールのかわりにピペリジン−4−オール(202mg)を用いて合成し、目的化合物を無色油状物として603mg得た。

参考例104 5−ブロモ−1−{1,3−ビス[tert−ブチル(ジメチル)シロキシ]プロパン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール
工程1 2−[(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)アミノ]プロパン−1,3−ジオールの製造
1,4−ジブロモ−2−ニトロベンゼン(2.0g)、2−アミノプロパン−1,3−ジオール(1.29g)のエタノール(5mL)懸濁液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.84g)を加え、封管下150℃で終夜撹拌した。反応液に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出操作を行った。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を褐色固体として722mg得た。

工程2 2−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパン−1,3−ジオールの製造
工程1で得られた2−[(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)アミノ]プロパン−1,3−ジオール(500mg)のエタノール(5mL)懸濁液に、1%白金+0.1%銅−活性炭素(デグサタイプ CF105R/W、株式会社ワコーケミカル)(以下、「CF105R/W」という。)(50mg)を加え、中圧水素下(3atm)、室温で6時間撹拌した。反応液をセライトろ過後、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣にオルトギ酸トリメチル(3.5mL)、TFA(2mL)を順次加え、80℃にて1時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡黄色固体として323mg得た。

工程3 5−ブロモ−1−{1,3−ビス[tert−ブチル(ジメチル)シロキシ]プロパン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾールの製造
参考例5工程2に従い、2−[(5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ]エタノールのかわりに工程2で得られた2−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパン−1,3−ジオール(323mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色油状物として284mg得た。

参考例105 2−メチル−1−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]プロパン−2−オール
工程1 1−アミノ−2−メチルプロパン−2−オール 塩酸塩の製造
水素化リチウムアルミニウム(1.78g)のTHF(30mL)懸濁液に0℃にてシアノアセトヒドリン(2.0g)のTHF(10mL)溶液をゆっくりと滴下後、室温で終夜撹拌した。0℃にて反応液をジエチルエーテル(40mL)で希釈し、水(1.8mL)、15%水酸化ナトリウム水溶液(1.8mL)、水(5.4mL)を加え、室温で1時間撹拌した。セライトろ過後、ろ液に2N塩酸−エタノール溶液(12mL)を加え、溶媒を減圧留去した。目的化合物を淡黄色油状物として1.65g得た。

工程2 1−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オールの製造
参考例104工程1、2に従い、2−アミノプロパン−1,3−ジオールのかわりに工程1で得られた1−アミノ−2−メチルプロパン−2−オール 塩酸塩(820mg)を用いて合成し、目的化合物を褐色アモルファスとして635mg得た。

工程3 2−メチル−1−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]プロパン−2−オールの製造
工程2で得られた1−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール(431mg)、ビス(ピナコラート)ジボロン(以下、「Pin」という。)(528mg)、酢酸カリウム(785mg)、PdCl(dppf)・CHCl(65mg)の混合物に1,4−ジオキサン(10mL)を加えて、系中をアルゴン置換した。100℃にて終夜撹拌後、反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡褐色アモルファスとして488mg得た。

参考例106 1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2,2−ジメチルプロピル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール
工程1 5−ブロモ−1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾールの製造
参考例104に従い、2−アミノプロパン−1,3−ジオールのかわりに3−アミノ−2,2−ジメチルプロパン−1−オール(734mg)を用いて合成し、目的化合物を淡褐色油状物として486mg得た。

工程2 1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2,2−ジメチルプロピル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾールの製造
参考例105工程3に従い、1−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オールのかわりに工程1で得られた5−ブロモ−1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール(486mg)を用いて合成し、目的化合物を淡褐色アモルファスとして708mg得た。

参考例107 1−{[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]メチル}シクロヘキサノール
参考例104工程1、2、参考例105工程3に従い、2−アミノプロパン−1,3−ジオールのかわりに1−(アミノメチル)シクロヘキサノール(960mg)を用いて合成し、目的化合物を淡褐色アモルファスとして514mg得た。

参考例108 1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール
参考例104、参考例105工程3に従い、2−アミノプロパン−1,3−ジオールのかわりに3−アミノ−1−プロパノール(535mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として320mg得た。

参考例109 1−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール
参考例104、参考例105工程3に従い、1,4−ジブロモ−2−ニトロベンゼンのかわりに2,4−ジブロモ−1−ニトロベンゼン(400mg)、2−アミノプロパン−1,3−ジオールのかわりにトランス−4−アミノシクロヘキサノール(327mg)を用いて合成し、目的化合物を褐色油状物として121mg得た。

参考例110 エチル 3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]プロパノエート
工程1 N−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−ベータ−アラニンの製造
参考例104工程1に従い、2−アミノプロパン−1,3−ジオールのかわりに3−アミノプロパン酸(634mg)を用いて合成し、目的化合物を褐色固体として1.0g得た。

工程2 エチル N−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−ベータ−アラニネートの製造
工程1で得られたN−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−ベータ−アラニン(1.0g)のエタノール(15mL)懸濁液に濃硫酸(0.5mL)を加え、過熱還流下4時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、0.5N水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を褐色アモルファスとして333mg得た。

工程3 エチル 3−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパノエートの製造
参考例104工程2に従い、2−[(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)アミノ]プロパン−1,3−ジオールのかわりに工程2で得られたエチル N−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−ベータ−アラニネート(150mg)を用いて合成し、目的化合物を淡褐色油状物として96mg得た。

工程4 エチル 3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]プロパノエートの製造
参考例105工程3に従い、1−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オールのかわりに工程3で得られたエチル 3−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパノエート(96mg)を用いて合成し、目的化合物を褐色油状物として125mg得た。
参考例111 1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール
工程1 3−[(5−ブロモ−2−ニトロフェニル)アミノ]プロパン−1−オールの製造
4−ブロモ−2−フルオロニトロベンゼン(1.0g)のアセトニトリル(10mL)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(883mg)、3−アミノ−1−プロパノール(684mg)を加え、80℃で2.5時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を黄色固体として1.2g得た。

工程2 3−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパン−1−オールの製造
工程1で得られた3−[(5−ブロモ−2−ニトロフェニル)アミノ]プロパン−1−オール(1.2g)のエタノール(12mL)懸濁液に、CF105R/W(240mg)を加え、中圧水素下(3atm)、室温で4時間撹拌した。反応液をセライトろ過後、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣にトルエン(11mL)、オルトギ酸トリメチル(694mg)、p−トルエンスルホン酸1水和物(124mg)を順次加え、50℃にて1時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を褐色固体として920mg得た。

工程3 6−ブロモ−1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)−1H−ベンズイミダゾールの製造
参考例5工程2に従い、2−[(5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ]エタノールのかわりに工程2で得られた3−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパン−1−オール(920mg)を用いて合成し、目的化合物を灰色粉末として1.17g得た。

工程4 1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾールの製造
参考例105工程3に従い、1−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オールのかわりに工程3で得られた6−ブロモ−1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)−1H−ベンズイミダゾール(300mg)を用いて合成し、目的化合物を淡褐色油状物として405mg得た。

参考例112 2−(トリメチルシリル)エチル 3−[6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]プロパノエート
工程1 エチル 3−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパノエートの製造
参考例111工程1、2に従い、3−アミノ−1−プロパノールのかわりにエチル 3−アミノプロパノエート 塩酸塩(1.4g)を用いて合成し、目的化合物を褐色油状物として874mg得た。

工程2 3−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパン酸の製造
工程1で得られたエチル 3−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパノエート(774mg)をエタノール(20mL)に溶解後、2N水酸化ナトリウム水溶液(5mL)を加え、室温で1時間撹拌した。エタノールを減圧留去後、1N塩酸にて中和し、析出固体をろ取、水洗した。目的化合物を白色粉末として613mg得た。

工程3 2−(トリメチルシリル)エチル 3−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパノエートの製造
工程2で得られた3−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパン酸(613mg)の塩化メチレン(12mL)懸濁液に、トリエチルアミン(1.15g)、2−トリメチルシリルエタノール(350mg)、WSCD・HCl(656mg)、DMAP(418mg)を順次加え、室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡褐色油状物として683mg得た。

工程4 2−(トリメチルシリル)エチル 3−[6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]プロパノエートの製造
参考例105工程3に従い、1−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オールのかわりに工程3で得られた2−(トリメチルシリル)エチル 3−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパノエート(150mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色油状物として131mg得た。

参考例113 1−(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ブチル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール
参考例111に従い、3−アミノ−1−プロパノールのかわりに4−アミノ−1−ブタノールを用いて合成し、目的化合物を淡褐色油状物として得た。

参考例114 1−(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ブチル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール
参考例111に従い、4−ブロモ−2−フルオロニトロベンゼンのかわりに4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン、3−アミノ−1−プロパノールのかわりに4−アミノ−1−ブタノールを用いて合成し、目的化合物を淡褐色油状物として得た。

参考例115 2−(トリメチルシリル)エチル 3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]プロパノエート
工程1 エチル N−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−ベータ−アラニネートの製造
4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(500mg)、エチル 3−アミノプロパノエート 塩酸塩(349mg)、炭酸カリウム(1.25g)のDMF(5mL)懸濁液を、60℃で1時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出操作を行った。有機層を水、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を褐色油状物として798mg得た。

工程2 エチル 3−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパノエートの製造
参考例111工程2に従い、3−[(5−ブロモ−2−ニトロフェニル)アミノ]プロパン−1−オールのかわりに工程1で得られたエチル N−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−ベータ−アラニネート(1.44g)を用いて合成し、目的化合物を褐色油状物として993mg得た。

工程3 2−(トリメチルシリル)エチル 3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]プロパノエートの製造
参考例112工程2、3、4に従い、エチル 3−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパノエートのかわりに工程2で得られたエチル 3−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパノエート(993mg)を用いて合成し、目的化合物を淡褐色固体として693mg得た。

参考例116 1−(ピリジン−3−イルメチル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール
工程1 6−ブロモ−1−(ピリジン−3−イルメチル)−1H−ベンズイミダゾールの製造
参考例111工程1、2に従い、3−アミノ−1−プロパノールのかわりに3−ピコリルアミン(294mg)を用いて合成し、目的化合物を淡褐色固体として330mg得た。

工程2 1−(ピリジン−3−イルメチル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾールの製造
参考例105工程3に従い、1−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オールのかわりに工程1で得られた6−ブロモ−1−(ピリジン−3−イルメチル)−1H−ベンズイミダゾール(100mg)を用いて合成し、目的化合物を淡褐色アモルファスとして107mg得た。

参考例117 1−(ピリジン−4−イルメチル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール
工程1 6−ブロモ−1−(ピリジン−4−イルメチル)−1H−ベンズイミダゾールの製造
参考例111工程1、2に従い、3−アミノ−1−プロパノールのかわりに4−ピコリルアミン(294mg)を用いて合成し、目的化合物を淡褐色固体として191mg得た。

工程2 1−(ピリジン−4−イルメチル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾールの製造
参考例105工程3に従い、1−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オールのかわりに工程1で得られた6−ブロモ−1−(ピリジン−4−イルメチル)−1H−ベンズイミダゾール(100mg)を用いて合成し、目的化合物を褐色粉末として103mg得た。

参考例118 3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]プロパンニトリル
工程1 3−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパンニトリルの製造
参考例111に従い、4−ブロモ−2−フルオロニトロベンゼンのかわりに4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン、3−アミノ−1−プロパノールのかわりに3−アミノプロピオニトリルを用いて合成し、目的化合物を淡褐色粉末として得た。

工程2 3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]プロパンニトリルの製造
参考例105工程3に従い、1−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オールのかわりに工程1で得られた3−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパンニトリル(54mg)を用いて合成し、目的化合物を淡褐色粉末として55mg得た。

参考例119 1−[1−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)シクロヘキシル]−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール
工程1 (1−アミノシクロヘキシル)メタノールの製造
水素化リチウムアルミニウム(398mg)のTHF(5mL)懸濁液に0℃にて1−アミノシクロヘキサンカルボン酸(500mg)を加え、室温で終夜撹拌した。0℃にて反応液に水(0.4mL)、15%水酸化ナトリウム水溶液(0.4mL)、水(1.2mL)を加え、室温で1時間撹拌した。セライトろ過後、溶媒を減圧留去し、目的化合物を無色油状物として438mg得た。

工程2 1−[1−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)シクロヘキシル]−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾールの製造
参考例111に従い、3−アミノ−1−プロパノールのかわりに工程1で得られた(1−アミノシクロヘキシル)メタノール(351mg)を用いて合成し、目的化合物を淡褐色油状物として134mg得た。

参考例120 1−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール
工程1 6−ブロモ−1−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾールの製造
参考例111工程1、2に従い、3−アミノ−1−プロパノールのかわりに4,4−ジフルオロシクロヘキシルアミン 塩酸塩(386mg)を用いて合成し、目的化合物を褐色アモルファスとして112mg得た。

工程2 1−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾールの製造
参考例105工程3に従い、1−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オールのかわりに工程1で得られた6−ブロモ−1−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール(112mg)を用いて合成し、目的化合物を淡褐色粉末として105mg得た。
参考例121 1−ベンジル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール
工程1 N−ベンジル−4−ブロモ−2−ニトロアニリンの製造
4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(500mg)のアセトニトリル(3mL)溶液に、トリエチルアミン(345mg)、ベンジルアミン(255mg)を加え、50℃で3.5時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を褐色粉末として703mg得た。

工程2 1−ベンジル−5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾールの製造
参考例104工程2に従い、2−[(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)アミノ]プロパン−1,3−ジオールのかわりに工程1で得られたN−ベンジル−4−ブロモ−2−ニトロアニリン(326mg)を用いて合成し、目的化合物を褐色粉末として173mg得た。

工程3 1−ベンジル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾールの製造
参考例105工程3に従い、1−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オールのかわりに工程2で得られた1−ベンジル−5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール(244mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色粉末として287mg得た。

参考例122 6−ブロモ−1−(trans−4−メトキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール
工程1 trans−4−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)シクロヘキサノールの製造
参考例104工程1、2に従い、1,4−ジブロモ−2−ニトロベンゼンのかわりに2,4−ジブロモ−1−ニトロベンゼン、2−アミノプロパン−1,3−ジオールのかわりにトランス−4−アミノシクロヘキサノールを用いて合成し、目的化合物を得た。

工程2 6−ブロモ−1−(trans−4−メトキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾールの製造
工程1で得られたtrans−4−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)シクロヘキサノール(600mg)のTHF(20mL)溶液に0℃にて水素化ナトリウム(100mg)、ヨウ化メチル(1.24mL)を加え、室温で6時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出操作を行った。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を350mg得た。

参考例123 6−ブロモ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール
参考例111工程1、2に従い、3−アミノ−1−プロパノールのかわりにテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミンを用いて合成し、目的化合物を得た。

参考例124 trans−2−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)シクロペンタノール
参考例111工程1、2に従い、3−アミノ−1−プロパノールのかわりにtrans−2−アミノシクロペンタノールを用いて合成し、目的化合物を得た。

参考例125 6−ブロモ−1−エチル−1H−ベンズイミダゾール
参考例111工程1、2に従い、3−アミノ−1−プロパノールのかわりにエチルアミン(2MTHF溶液、2.7mL)を用いて合成し、目的化合物を黄色油状物として560mg得た。

参考例126 6−ブロモ−1−(1,3−ビス{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロパン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール
工程1 2−[(5−ブロモ−2−ニトロフェニル)アミノ]プロパン−1,3−ジオールの製造
参考例111工程1に従い、3−アミノ−1−プロパノールのかわりに2−アミノプロパン−1,3−ジオール(497mg)を用いて合成し、目的化合物を950mg得た。

工程2 N−(1,3−ビス{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロパン−2−イル)−N−(5−ブロモ−2−ニトロフェニル)アミンの製造
参考例5工程2に従い、2−[(5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ]エタノールのかわりに工程1で得られた2−[(5−ブロモ−2−ニトロフェニル)アミノ]プロパン−1,3−ジオール(950mg)を用いて合成し、目的化合物を1.83g得た。

工程3 6−ブロモ−1−(1,3−ビス{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロパン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾールの製造
参考例111工程2に従い、3−[(5−ブロモ−2−ニトロフェニル)アミノ]プロパン−1−オールのかわりに工程2で得られたN−(1,3−ビス{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロパン−2−イル)−N−(5−ブロモ−2−ニトロフェニル)アミン(1.83g)を用いて合成し、目的化合物を1.15g得た。

参考例127 1−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール
参考例111工程1、2に従い、3−アミノ−1−プロパノールのかわりに参考例105工程1で得られた1−アミノ−2−メチルプロパン−2−オール 塩酸塩(890mg)を用いて合成し、目的化合物を365mg得た。

参考例128 6−ブロモ−1−(シス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール
工程1 4−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)シクロヘキサノンの製造
参考例122の工程1で得られたtrans−4−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)シクロヘキサノール(906mg)の塩化メチレン(10mL)溶液にデスマーチン試薬(3.88g)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出操作を行った。溶媒を減圧留去後、クロロホルムに不溶の固体をろ別した。ろ液を減圧濃縮後、残渣を酢酸エチルで洗浄し、目的化合物を724mg得た。

工程2 4−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)シクロヘキサノールの製造
工程1で得られた4−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)シクロヘキサノン(720mg)のTHF(20mL)溶液に、−78℃にて水素化トリ(sec−ブチル)ホウ素リチウム(L−Selectride、3.48mL、1M THF溶液)を加え、−78℃にて2時間撹拌した。−78℃にて反応液に水を加え、室温まで昇温した。酢酸エチルで抽出操作を行い、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物をシス体・トランス体の混合物として561mg得た。

工程3 6−ブロモ−1−(シス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾールの製造
参考例5工程2に従い、2−[(5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ]エタノールのかわりに工程2で得られた4−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)シクロヘキサノール(561mg)を用いて合成し、目的化合物を347mg得た。

参考例129 トランス−2−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)シクロヘキサノール
参考例111工程1、2に従い、3−アミノ−1−プロパノールのかわりにトランス−2−アミノシクロヘキサノール 塩酸塩(826mg)を用いて合成し、目的化合物を830mg得た。

参考例130 2−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)エタノール
1,4−ジブロモ−2−ニトロベンゼン(500mg)に2−アミノエタノール(1mL)を加え、マイクロウェーブ照射下反応を行った(Biotage INITIATOR、80℃30分間)。反応液を酢酸エチルで希釈後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をエタノール:酢酸(1:1)(10mL)に溶解し、鉄(653mg)を加え、80℃にて30分撹拌した。オルトギ酸トリメチル(420μL)を加え、80℃にて30分撹拌した。反応液をセライトろ過後、酢酸エチルで希釈した。有機層を4N水酸化ナトリウム水溶液で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、目的化合物を褐色固体として480mg得た。
参考例131 5−ブロモ−1−(2−メトキシエチル)−1H−ベンズイミダゾール
参考例130で得られた2−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)エタノール(150mg)のTHF(3mL)溶液に、0℃にて水素化ナトリウム(33mg)を加え、0℃にて30分撹拌した。同温にてヨウ化メチル(58μL)を加え、さらに室温で3時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を無色油状物として137mg得た。

参考例132 5−ブロモ−1−エチル−1H−ベンズイミダゾール
1,4−ジブロモ−2−ニトロベンゼン(1.0g)のメタノール(2mL)溶液にエチルアミン(2Mメタノール溶液、4mL)を加え、マイクロウェーブ照射下反応を行った(Biotage INITIATOR、110℃1時間)。反応液を酢酸エチルで希釈後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をメタノール:酢酸(1:2)(15mL)に溶解し、鉄(990mg)を加え、80℃にて30分撹拌した。オルトギ酸トリメチル(4.2mL)を加え、80℃にて20分撹拌した。溶媒を減圧留去後、4N水酸化ナトリウム水溶液を加え、セライトろ過した。ろ液を水希釈後、酢酸エチルで抽出操作を行い、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、目的化合物を淡褐色固体として800mg得た。

参考例133 5−ブロモ−1−シクロプロピル−1H−ベンズイミダゾール
1,4−ジブロモ−2−ニトロベンゼン(500mg)にtert−ブタノール(4mL)、シクロプロピルアミン(0.7mL)、炭酸カリウム(790mg)を順次加え、マイクロウェーブ照射下反応を行った(Biotage INITIATOR、140℃30分)。反応液にDMF(2mL)を追加し、さらにマイクロウェーブ照射下反応を行った(180℃30分)。反応液に水を加え、ジエチルエーテルで抽出操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣にエタノール:酢酸(1:1)(10mL)、鉄(320mg)を加え、100℃にて30分撹拌した。オルトギ酸トリメチル(840μL)を加え、100℃にて2時間撹拌した。反応液をセライトろ過後、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣を酢酸エチルで希釈後、4N水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を黄色油状物として185mg得た。

参考例134 1−[トランス−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール
工程1 トランス−2−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)シクロヘキサノールの製造
1,4−ジブロモ−2−ニトロベンゼン(1.0g)にN−メチルピロリドン(8.5mL)、トランス−2−アミノシクロヘキサノール 塩酸塩(1.2g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(6.5mL)を順次加え、マイクロウェーブ照射下反応を行った(Biotage INITIATOR、200℃1時間)。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、褐色固体を776mg得た。この固体にエタノール:酢酸(1:2)(12mL)、鉄(634mg)を加え、100℃にて30分撹拌した。オルトギ酸トリメチル(2.1mL)を加え、100℃にて1時間撹拌した。反応液をセライトろ過後、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣を酢酸エチルで希釈後、4N水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を褐色固体として468mg得た。

工程2 5−ブロモ−1−[トランス−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル]−1H−ベンズイミダゾールの製造
工程1で得られたトランス−2−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)シクロヘキサノール(468mg)のTHF(7mL)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.81mL)、TBSCl(1.0g)、イミダゾール(325mg)を順次加え、室温で終夜撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出操作を行った。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を黄色油状物として700mg得た。

工程3 1−[トランス−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾールの製造
参考例105工程3に従い、1−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オールのかわりに工程2で得られた5−ブロモ−1−[トランス−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル]−1H−ベンズイミダゾールを用いて合成し目的化合物を得た。

参考例135 1−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール
工程1 6−クロロ−1−メチル−1H−ベンズイミダゾールの製造
5−クロロ−N−メチル−2−ニトロアニリン(5.0g)をエタノール:水(4:1)(130mL)に溶解し、鉄(15g)、塩化アンモニウム(800mg)を加え、80℃にて2時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、残渣を酢酸エチルで希釈し、セライトろ過した。再び溶媒を減圧留去後、得られた残渣にオルトギ酸トリメチル(75mL)、TFA(100μL)を加え、100℃にて2時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、残渣を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を褐色固体として4.5g得た。

工程2 1−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾールの製造
工程1で得られた6−クロロ−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール(2.0g)、Pin(4.0g)、酢酸パラジウム(293mg)、リン酸カリウム(7.6g)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(以下、「Davephos」という。)(950mg)の混合物にトルエン(60mL)を加えて、系中をアルゴン置換した。100℃にて1日撹拌後、反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を白色粉末として1.75g得た。

参考例136 4−(5−ブロモ−4−メチルピリジン−2−イル)チオモルホリン 1,1−ジオキシド
2,5−ジブロモ−4−メチルピリジン(251mg)、チオモルホリン−1,1−ジオキシド(112mg)、Xantphos(96mg)、NaOtBu(240mg)、Pd(dba)(76mg)の混合物に1,4−ジオキサン(5mL)を加えて、系中をアルゴン置換した。60℃にて1時間撹拌後、反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡黄色固体として265mg得た。

参考例137 1−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
工程1 トランス−4−[(5−ブロモ−2−ニトロフェニル)アミノ]シクロヘキサノールの製造
参考例111工程1に従い、3−アミノ−1−プロパノールのかわりにトランス−4−アミノシクロヘキサノール(2.4g)を用いて合成し、目的化合物を黄色粉末として3.8g得た。

工程2 6−ブロモ−1−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オンの製造
工程1で得られたトランス−4−[(5−ブロモ−2−ニトロフェニル)アミノ]シクロヘキサノール(500mg)のエタノール(10mL)懸濁液に、CF105R/W(100mg)を加え、中圧水素下(3atm)、室温で3時間撹拌した。反応液をセライトろ過後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をDMF(10mL)に溶解後、ウレア(286mg)を加え120℃で終夜撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣をDMF(10mL)に溶解後、イミダゾール(325mg)、TBSCl(479mg)を加え室温で終夜撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を褐色固体として168mg得た。

工程3 1−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オンの製造
参考例105工程3に従い、1−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オールのかわりに工程2で得られた6−ブロモ−1−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(180mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として121mg得た。

参考例138 4−[7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−イル]ピペラジン−2−オン
工程1 4−(7−ブロモイソキノリン−1−イル)ピペラジン−2−オンの製造
7−ブロモ−1−クロロイソキノリン(622mg)、ピペラジン−2−オン(513mg)を2−エトキシエタノール(10mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(893μL)を加え、120℃で1日撹拌した。水希釈後、酢酸エチルで抽出操作を行った後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を黄色固体として222mg得た。

工程2 4−[7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−イル]ピペラジン−2−オンの製造
工程1で得られた4−(7−ブロモイソキノリン−1−イル)ピペラジン−2−オン(222mg)、Pin(276mg)、酢酸カリウム(213mg)、PdCl(dppf)・CHCl(59mg)の混合物に1,4−ジオキサン(7mL)を加えて、系中をアルゴン置換した。80℃にて終夜撹拌後、反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を褐色固体として175mg得た。

参考例139 1−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−2−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール
工程1 トランス−4−[(2−アミノ−5−ブロモフェニル)アミノ]シクロヘキサノールの製造
参考例137工程1で得られたトランス−4−[(5−ブロモ−2−ニトロフェニル)アミノ]シクロヘキサノール(600mg)のエタノール(12mL)懸濁液に、CF105R/W(150mg)を加え、中圧水素下(3atm)、室温で4時間撹拌した。反応液をセライトろ過後、溶媒を減圧留去し、目的化合物を黒色アモルファスとして599mg得た。

工程2 トランス−4−(6−ブロモ−2−メチル−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)シクロヘキサノールの製造
工程1で得られたトランス−4−[(2−アミノ−5−ブロモフェニル)アミノ]シクロヘキサノール(329mg)をできるだけ少量のメタノールに溶解後、トルエン(5mL)、オルト酸酸トリメチル(208mg)、トシル酸1水和物(33mg)を順次加え、80℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡褐色アモルファスとして265mg得た。

工程3 6−ブロモ−1−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−2−メチル−1H−ベンズイミダゾールの製造
参考例5工程2に従い、2−[(5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ]エタノールのかわりに工程2で得られたトランス−4−(6−ブロモ−2−メチル−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)シクロヘキサノール(265mg)を用いて合成し、目的化合物を淡褐色アモルファスとして305mg得た。

工程4 1−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−2−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾールの製造
参考例105工程3に従い、1−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オールのかわりに工程3で得られた6−ブロモ−1−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−2−メチル−1H−ベンズイミダゾール(90mg)を用いて合成し、目的化合物を淡褐色固体として76mg得た。

参考例140 1−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−2−エチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール
工程1 5−ブロモ−N−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−2−ニトロアニリンの製造
参考例5工程2に従い、2−[(5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ]エタノールのかわりに参考例137工程1で得られたトランス−4−[(5−ブロモ−2−ニトロフェニル)アミノ]シクロヘキサノール(2.59g)を用いて合成し、目的化合物を褐色粉末として3.71g得た。

工程2 4−ブロモ−N−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)ベンゼン−1,2−ジアミンの製造
参考例139工程1に従い、トランス−4−[(5−ブロモ−2−ニトロフェニル)アミノ]シクロヘキサノールのかわりに工程1で得られた5−ブロモ−N−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−2−ニトロアニリン(3.53g)を用いて合成し、目的化合物を褐色油状物として2.76g得た。

工程3 6−ブロモ−1−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−2−エチル−1H−ベンズイミダゾールの製造
工程2で得られた4−ブロモ−N−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)ベンゼン−1,2−ジアミン(250mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(162mg)のジクロロメタン(5mL)溶液に0℃にてプロピオニルクロライド(64mg)を加え、室温で2日撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液で希釈後、酢酸エチルで抽出操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣に酢酸(5mL)、トシル酸1水和物(24mg)を加え、95℃で4時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡褐色粉末として223mg得た。

工程4 1−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−2−エチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾールの製造
参考例105工程3に従い、1−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オールのかわりに工程3で得られた6−ブロモ−1−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−2−エチル−1H−ベンズイミダゾール(223mg)を用いて合成し、目的化合物を淡褐色固体として249mg得た。
参考例141 1−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−2−(プロパン−2−イル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール
参考例140工程3、4に従い、プロピオニルクロライドのかわりにイソブチリルクロライドを用いて合成し、目的化合物を淡黄色粉末として得た。

参考例142 [1−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル アセテート
参考例140工程3、4に従い、プロピオニルクロライドのかわりにアセトキシアセチルクロライドを用いて合成し、目的化合物を淡褐色粉末として得た。

参考例143 tert−ブチル 4−[7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート
工程1 tert−ブチル 4−(7−ブロモイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートの製造
7−ブロモ−1−クロロイソキノリン(194mg)、tert−ブチル ピペラジン−1−カルボキシレート(298mg)、炭酸カリウム(220mg)のDMSO(4mL)懸濁液を110℃で終夜撹拌した。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出操作を行った。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を黄色油状物として277mg得た。

工程2 tert−ブチル 4−[7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−イル]ピペラジン−1−カルボキシレートの製造
工程1で得られたtert−ブチル 4−(7−ブロモイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(277mg)、Pin(269mg)、酢酸カリウム(208mg)、PdCl(dppf)・CHCl(58mg)の混合物に1,4−ジオキサン(5mL)を加え、系中をアルゴン置換した。80℃にて2時間撹拌後、反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を褐色油状物として280mg得た。

参考例144 1−(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピペリジン−1−イル)−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン
工程1 1−(7−ブロモイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−オールの製造
参考例143工程1に従い、tert−ブチル ピペラジン−1−カルボキシレートのかわりにピペリジン−4−オール(13mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色油状物として28mg得た。

工程2 7−ブロモ−1−(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピペリジン−1−イル)イソキノリンの製造
参考例5工程2に従い、2−[(5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ]エタノールのかわりに工程1で得られた1−(7−ブロモイソキノリン−1−イル)ピペリジン−4−オール(28mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色油状物として31mg得た。

工程3 1−(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピペリジン−1−イル)−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリンの製造
参考例143工程2に従い、tert−ブチル 4−(7−ブロモイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートのかわりに工程2で得られた7−ブロモ−1−(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピペリジン−1−イル)イソキノリン(31mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色油状物として28mg得た。

参考例145 1−[(3R)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジン−1−イル]−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン
参考例144に従い、ピペリジン−4−オールのかわりに(R)−ピロリジン−3−オール(70mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色油状物として114mg得た。

参考例146 1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}アゼチジン−1−イル)−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン
参考例144に従い、ピペリジン−4−オールのかわりにアゼチジン−3−オール塩酸塩(88mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色粉末として22mg得た。

参考例147 1−[(2S)−2−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン
参考例144に従い、ピペリジン−4−オールのかわりに(S)−ピロリジン−2−イルメタノール(81mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色油状物として163mg得た。

参考例148 1−[(3R)−3−フルオロピロリジン−1−イル]−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン
参考例143に従い、tert−ブチル ピペラジン−1−カルボキシレートのかわりに(R)−3−フルオロピロリジン塩酸塩(100mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色油状物として94mg得た。

参考例149 tert−ブチル {(3R)−1−[7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−イル]ピロリジン−3−イル}カルバメート
参考例143に従い、tert−ブチル ピペラジン−1−カルボキシレートのかわりに(R)−tert−ブチル ピロリジン−3−イルカルバメート(149mg)を用いて合成し、目的化合物を褐色油状物として38mg得た。

参考例150 1−[7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−イル]ピペリジン−4−カルボニトリル
参考例143に従い、tert−ブチル ピペラジン−1−カルボキシレートのかわりにピペリジン−4−カルボニトリル塩酸塩(117mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色油状物として120mg得た。
参考例151 1−[7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−イル]イミダゾリジン−2−オン
工程1 N−(7−ブロモイソキノリン−1−イル)エタン−1,2−ジアミンの製造
参考例143工程1に従い、tert−ブチル ピペラジン−1−カルボキシレートのかわりにエチレンジアミン(132mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色油状物として197mg得た。

工程2 1−(7−ブロモイソキノリン−1−イル)イミダゾリジン−2−オンの製造
工程1で得られたN−(7−ブロモイソキノリン−1−イル)エタン−1,2−ジアミン(110mg)、1,1’−カルボニルジイミダゾール(100mg)をジクロロエタン(2mL)に溶解し、80℃で終夜撹拌した。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出操作を行った。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を白色粉末として66mg得た。

工程3 1−[7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−イル]イミダゾリジン−2−オンの製造
参考例143工程2に従い、tert−ブチル 4−(7−ブロモイソキノリン−1−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートのかわりに工程2で得られた1−(7−ブロモイソキノリン−1−イル)イミダゾリジン−2−オン(66mg)を用いて合成し、目的化合物を白色粉末として54mg得た。

参考例152 tert−ブチル {トランス−4−[6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]シクロヘキシル}カルバメート
工程1 tert−ブチル [トランス−4−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)シクロヘキシル]カルバメートの製造
参考例111工程1、2に従い、3−アミノ−1−プロパノールのかわりにtert−ブチル (トランス−4−アミノシクロヘキシル)カルバメート(731mg)を用いて合成し、目的化合物を褐色粉末として247mg得た。

工程2 tert−ブチル {トランス−4−[6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]シクロヘキシル}カルバメートの製造
参考例105工程3に従い、1−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オールのかわりに工程1で得られたtert−ブチル [トランス−4−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)シクロヘキシル]カルバメート(100mg)を用いて合成し、目的化合物を淡褐色アモルファスとして73mg得た。

参考例153 tert−ブチル 4−[6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート
工程1 tert−ブチル 4−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
参考例111工程1、2に従い、3−アミノ−1−プロパノールのかわりにtert−ブチル 4−アミノピペリジン−1−カルボキシレート(409mg)を用いて合成し、目的化合物を褐色粉末として382mg得た。

工程2 tert−ブチル 4−[6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
参考例105工程3に従い、1−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オールのかわりに工程1で得られたtert−ブチル 4−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(150mg)を用いて合成し、目的化合物を褐色油状物として153mg得た。

参考例154 1−({6−[(4−メトキシベンジル)オキシ]ピリジン−3−イル}メチル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール
工程1 6−[(4−メトキシベンジル)オキシ]ピリジン−3−カルボニトリルの製造
4−メトキシベンジルアルコール(698mg)のDMF(10mL)溶液に氷冷下、水素化ナトリウム(217mg)を加え、室温で15分撹拌した。氷冷下で2−クロロ−5−シアノピリジン(500mg)を加え、室温で2日撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を白色粉末としてとして573mg得た。

工程2 1−{6−[(4−メトキシベンジル)オキシ]ピリジン−3−イル}メタンアミンの製造
工程1で得られた6−[(4−メトキシベンジル)オキシ]ピリジン−3−カルボニトリル(200mg)、塩化コバルト(II)(216mg)のメタノール(5mL)懸濁液に、氷冷下で水素化ホウ素ナトリウム(315mg)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、目的化合物を灰色油状物としてとして176mg得た。

工程3 6−ブロモ−1−({6−[(4−メトキシベンジル)オキシ]ピリジン−3−イル}メチル)−1H−ベンズイミダゾールの製造
参考例111工程1、2に従い、3−アミノ−1−プロパノールのかわりに工程2で得られた1−{6−[(4−メトキシベンジル)オキシ]ピリジン−3−イル}メタンアミンを用いて合成し、目的化合物を淡褐色粉末として得た。

工程4 1−({6−[(4−メトキシベンジル)オキシ]ピリジン−3−イル}メチル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾールの製造
参考例105工程3に従い、1−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オールのかわりに工程3で得られた6−ブロモ−1−({6−[(4−メトキシベンジル)オキシ]ピリジン−3−イル}メチル)−1H−ベンズイミダゾール(112mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色アモルファスとして65mg得た。

参考例155 2−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール
工程1 トランス−4−(アセチルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸の製造
トランス−4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸(300mg)、トリエチルアミン(263mg)のTHF(5mL)溶液に、氷冷下アセチルクロライド(196mg)を加え、室温で終夜撹拌した。濃塩酸(0.25mL)を加えたのち、反応液を水で希釈し、ジエチルエーテルで抽出操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、目的化合物を白色アモルファスとして333mg得た。

工程2 トランス−4−[(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)カルバモイル]シクロヘキシル アセテートの製造
工程1で得られたトランス−4−(アセチルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸(64mg)を塩化メチレン(4mL)に溶解し、オキザリルクロライド(87mg)、DMF1滴を順次加え、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、残渣を塩化メチレン(2mL)に溶解し、4−ブロモ−2−ニトロアニリン(75mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(222mg)を順次加え、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡黄色粉末として47mg得た。

工程3 トランス−4−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)シクロヘキシル アセテートの製造
工程2で得られたトランス−4−[(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)カルバモイル]シクロヘキシル アセテート(47mg)のエタノール(5mL)懸濁液に、CF105R/W(20mg)を加え、中圧水素下(3atm)、室温で4時間撹拌した。反応液をセライトろ過後、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣に酢酸(1.5mL)を加え、1時間加熱還流した。溶媒を減圧留去後、残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡黄色粉末として33mg得た。

工程4 トランス−4−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)シクロヘキサノールの製造
工程3で得られたトランス−4−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)シクロヘキシル アセテート(33mg)をメタノール:水(10:1、2.2mL)に溶解し、炭酸カリウム(54mg)を加え、室温で1.5時間撹拌した。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、目的化合物を淡黄色粉末として28mg得た。

工程5 6−ブロモ−2−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾールの製造
参考例5工程2に従い、2−[(5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ]エタノールのかわりに工程4で得られたトランス−4−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)シクロヘキサノール(36mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色油状物として64mg得た。

工程6 2−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾールの製造
参考例105工程3に従い、1−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オールのかわりに工程5で得られた6−ブロモ−2−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール(64mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色アモルファスとして14mg得た。

参考例156 トランス−4−[6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]シクロヘキサンカルボニトリル
工程1 メチル トランス−4−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)シクロヘキサンカルボキシレートの製造
参考例111工程1、2に従い、3−アミノ−1−プロパノールのかわりにトランス−メチル 4−アミノシクロヘキサンカルボキシレート塩酸塩(440mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色粉末として568mg得た。

工程2 トランス−4−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)シクロヘキサンカルボキシアミドの製造
工程1で得られたメチル トランス−4−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)シクロヘキサンカルボキシレート(203mg)をメタノール(2mL)に溶解し、水酸化ナトリウム水溶液(2N、2mL)を加え、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、1N塩酸を加え、析出した固体をろ取した。得られた固体とHOBt(135mg)の塩化メチレン(6mL)懸濁液に、トリエチルアミン(742μL)、塩化アンモニウム(178mg)、WSCD・HCl(191mg)を順次加え、室温で6時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を黄色油状物として237mg得た。

工程3 トランス−4−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)シクロヘキサンカルボニトリルの製造
工程2で得られたトランス−4−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)シクロヘキサンカルボキシアミド(237mg)、ピリジン(118μL)の1,4−ジオキサン(7mL)溶液にトリフルオロ酢酸無水物(123μL)を加え、室温で5時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を黄色油状物として207mg得た。

工程4 トランス−4−[6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]シクロヘキサンカルボニトリルの製造
参考例105工程3に従い、1−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オールのかわりに工程3で得られたトランス−4−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)シクロヘキサンカルボニトリル(207mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色油状物として154mg得た。

参考例157 4−[3−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]チオモルホリン 1,1−ジオキシド
工程1 4−(5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)チオモルホリン 1,1−ジオキシドの製造
参考例6で得られる4−(5−ブロモピリジン−2−イル)チオモルホリン−1,1−ジオキシド(233mg)をDMF(5mL)に溶解し、selectfluor(566mg)を加え、80℃で終夜撹拌した。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出操作を行った。溶媒を減圧留去後、残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を黄色油状物として113mg得た。

工程2 4−[3−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]チオモルホリン 1,1−ジオキシドの製造
参考例105工程3に従い、1−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オールのかわりに工程1で得られた4−(5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)チオモルホリン 1,1−ジオキシド(113mg)を用いて合成し、目的化合物を白色粉末として125mg得た。
実施例1 2−{[4−シクロプロピル−6’−(モルホリン−4−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 6−クロロ−4−シクロプロピル−6’−(モルホリン−4−イル)−2,3’−ビピリジンの製造
参考例2で得られた2,6−ジクロロ−4−シクロプロピルピリジン(60mg)、4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]モルホリン(102mg)、炭酸ナトリウム(102mg)の混合物に1,4−ジオキサン(6mL)、水(3mL)を加え、系中をアルゴン置換した。PdCl(dppf)・CHCl(14mg)を加えた後、100℃にて1.5時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、抽出操作を行った。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を白色固体として53mg得た。

工程2 2−{[4−シクロプロピル−6’−(モルホリン−4−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
工程1で得られた6−クロロ−4−シクロプロピル−6’−(モルホリン−4−イル)−2,3’−ビピリジン(53mg)、2−アミノ−4−シアノピリジン(20mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(以下、「X−Phos」という。)(96mg)、NaOtBu(25mg)、Pd(dba)・CHCl(53mg)の混合物に1,4−ジオキサン(3mL)を加え系中をアルゴン置換した。100℃にて0.5時間撹拌したのち、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、褐色粉末を55mg得た。得られた固体をメタノール(1mL)に懸濁し、4N塩酸−ジオキサン溶液(35μL)を加え、室温で15分間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた固体をアセトン:酢酸エチル(1:1)で洗浄し、目的化合物を黄色固体として44mg得た。

MS 399(M+1)

実施例2 2−({4−シクロプロピル−6’−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 N−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−6−クロロ−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−アミンの製造
参考例5で得られた5−ブロモ−N−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)ピリジン−2−アミン(718mg)、Pin(606mg)、X−Phos(207mg)、酢酸カリウム(640mg)、Pd(dba)・CHCl(113mg)の混合物に1,4−ジオキサン(20mL)を加えて、系中をアルゴン置換した。100℃にて2時間撹拌後、反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣に参考例2で得られた2,6−ジクロロ−4−シクロプロピルピリジン(360mg)、炭酸ナトリウム(610mg)、1,4−ジオキサン(15mL)、水(6mL)、PdCl(dppf)・CHCl(80mg)を順次加え、系中をアルゴン置換後、100℃にて2時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、抽出操作を行った。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を褐色オイルとして254mg得た。

工程2 2−[(6−クロロ−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル)アミノ]エタノールの製造
工程1で得られたN−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−6−クロロ−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−アミン(254mg)に2N塩酸のエタノール溶液(2mL)を加え、室温で1時間撹拌した。水酸化ナトリウム水溶液で反応液を中和し、酢酸エチルで抽出操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗浄後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を黄色オイルとして105mg得た。

工程3 2−({4−シクロプロピル−6’−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
工程2で得られた2−[(6−クロロ−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル)アミノ]エタノール(48mg)、2−アミノ−4−シアノピリジン(20mg)、X−Phos(95mg)、NaOtBu(24mg)、Pd(dba)・CHCl(52mg)の混合物に1,4−ジオキサン(5mL)を加え系中をアルゴン置換した。100℃にて15分間撹拌したのち、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、褐色粉末を33mg得た。得られた固体をメタノール(1mL)に懸濁し、2N塩酸−エタノール溶液(44μL)を加え、室温で10分間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた固体をアセトンで洗浄し、目的化合物を黄色固体として27mg得た。

MS 373(M+1)

実施例3 2−{[4−シクロプロピル−6’−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
参考例6で得られた4−(5−ブロモピリジン−2−イル)チオモルホリン−1,1−ジオキシド(153mg)、Pin(147mg)、X−Phos(52mg)、酢酸カリウム(155mg)、Pd(dba)・CHCl(27mg)の混合物に1,4−ジオキサン(12mL)を加えて、系中をアルゴン置換した。100℃にて1時間撹拌後、反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣に参考例3で得られた2−[(6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル(95mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(以下、「S−Phos」という。)(62mg)、リン酸カリウム(223mg)、1,4−ジオキサン(6mL)、水(3mL)、酢酸パラジウム(16mg)を順次加え、系中をアルゴン置換した。100℃にて1時間撹拌後、反応液を酢酸エチルで希釈し、水を加えて、酢酸エチルで2回抽出操作を行い、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、淡黄色固体を141mg得た。得られた固体をメタノール(5mL)に懸濁し、4N塩酸−ジオキサン溶液(87μL)を加え、室温で10分間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた固体を酢酸エチルで洗浄し、目的化合物を淡黄色固体として129mg得た。

MS 447(M+1)
元素分析値(C2322S・HCl+2HOとして)
計算値(%) C:53.22 H:5.24 N:16.19
実測値(%) C:53.56 H:5.55 N:16.00

実施例4 2−{[4−シクロプロピル−6’−(4−オキソピペリジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
参考例7で得られた1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−オン(128mg)、Pin(135mg)、X−Phos(48mg)、酢酸カリウム(150mg)、Pd(dba)・CHCl(26mg)の混合物に1,4−ジオキサン(5mL)を加えて、系中をアルゴン置換した。100℃にて1時間撹拌後、反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣に参考例3で得られた2−[(6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル(100mg)、S−Phos(61mg)、リン酸カリウム(236mg)、1,4−ジオキサン(6mL)、水(2mL)、酢酸パラジウム(17mg)を順次加え、系中をアルゴン置換した。100℃にて30分間撹拌後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色固体を130mg得た。得られた固体をメタノール(3mL)に懸濁し、2N塩酸−エタノール溶液(158μL)を加え、室温で10分間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた固体をアセトンで洗浄し、目的化合物を黄色固体として75mg得た。

MS 411(M+1)

実施例5 2−{[4−シクロプロピル−6’−(3−オキソピペラジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 tert−ブチル 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}−2−オキソピペラジン−1−カルボキシレートの製造
参考例8で得られたtert−ブチル 4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−2−オキソピペラジン−1−カルボキシレート(237mg)、Pin(178mg)、X−Phos(64mg)、酢酸カリウム(196mg)、Pd(dba)・CHCl(35mg)の混合物に1,4−ジオキサン(2mL)を加えて、系中をアルゴン置換した。100℃にて1時間撹拌後、反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣に参考例3で得られた2−[(6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル(140mg)、S−Phos(85mg)、リン酸カリウム(330mg)、1,4−ジオキサン(2mL)、水(0.5mL)、酢酸パラジウム(24mg)を順次加え、系中をアルゴン置換した。100℃にて30分間撹拌後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を黄色固体として116mg得た。

工程2 2−{[4−シクロプロピル−6’−(3−オキソピペラジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
工程1で得られたtert−ブチル 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}−2−オキソピペラジン−1−カルボキシレート(116mg)をTFA(1mL)に溶解し、室温で1時間撹拌した。溶媒を留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、淡黄色固体を42mg得た。得られた固体をメタノール(1mL)に懸濁し、2N塩酸−エタノール溶液(51μL)を加え、室温で15分間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた固体をアセトンで洗浄し、目的化合物を黄色固体として40mg得た。

MS 412(M+1)

実施例6 2−{[4−シクロプロピル−6’−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 2−{[6’−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}アゼチジン−1−イル)−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリルの製造
参考例9で得られた5−ブロモ−2−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}アゼチジン−1−イル)ピリジン(210mg)、Pin(163mg)、X−Phos(59mg)、酢酸カリウム(180mg)、Pd(dba)・CHCl(32mg)の混合物に1,4−ジオキサン(2mL)を加えて、系中をアルゴン置換した。100℃にて1時間撹拌後、反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣に参考例3で得られた2−[(6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル(100mg)、S−Phos(61mg)、リン酸カリウム(236mg)、1,4−ジオキサン(2mL)、水(0.5mL)、酢酸パラジウム(17mg)を順次加え、系中をアルゴン置換した。100℃にて30分間撹拌後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡黄色固体として180mg得た。

工程2 2−{[4−シクロプロピル−6’−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
工程1で得られた2−{[6’−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}アゼチジン−1−イル)−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル(180mg)のTHF(6mL)溶液にテトラブチルアンモニウムフルオライド(3mL、1M THF溶液)を加え70℃で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、淡黄色固体を95mg得た。得られた固体をメタノール(2mL)に懸濁し、2N塩酸−エタノール溶液(124μL)を加え、室温で10分間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた固体をアセトンで洗浄し、目的化合物を黄色固体として90mg得た。

MS 385(M+1)

実施例7 2−(4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピペラジン−1−イル)アセトアミド 塩酸塩
工程1 2−{[4−シクロプロピル−6’−(ピペラジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
参考例10で得られたtert−ブチル 4−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(800mg)、Pin(653mg)、X−Phos(224mg)、酢酸カリウム(688mg)、Pd(dba)・CHCl(124mg)の混合物に1,4−ジオキサン(48mL)を加えて、系中をアルゴン置換した。100℃にて1時間撹拌後、反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣に参考例3で得られた2−[(6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル(422mg)、S−Phos(256mg)、リン酸カリウム(995mg)、1,4−ジオキサン(24mL)、水(12mL)、酢酸パラジウム(70mg)を順次加え、系中をアルゴン置換した。100℃にて1時間撹拌した。反応液を水希釈後、酢酸エチルで3回抽出操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製した。得られた化合物をメタノール(24mL)に懸濁させ4N 塩酸−ジオキサン溶液(12mL)を加え、室温で1.5時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた固体を酢酸エチルで洗浄し、目的化合物を黄色固体として502mg得た。

工程2 tert−ブチル (4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピペラジン−1−イル)アセテートの製造
工程1で得られた2−{[4−シクロプロピル−6’−(ピペラジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩(250mg)のアセトニトリル(1.5ml)懸濁液にトリエチルアミン(192μL)、tert−ブチル 2−ブロモアセテート(93μL)を加え、室温にて終夜撹拌した。トリエチルアミン(192μL)、tert−ブチル 2−ブロモアセテート(186μL)を追加し、50℃にて2時間、加熱還流下で30分間撹拌した。反応液にクロロホルム、水を加え、分液操作を行った。水層をクロロホルムで2回抽出操作を行い、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を黄色固体として212mg得た。

工程3 (4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピペラジン−1−イル)酢酸 塩酸塩の製造
工程2で得られたtert−ブチル (4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピペラジン−1−イル)アセテート(100mg)に1,4−ジオキサン(4mL)、4N 塩酸−ジオキサン溶液(2mL)を順次加え、室温で終夜撹拌した。析出固体をろ取、酢酸エチルで洗浄し、目的化合物を黄色固体として107mg得た。

工程4 2−(4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピペラジン−1−イル)アセトアミド 塩酸塩の製造
工程3で得られた(4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピペラジン−1−イル)酢酸 塩酸塩(35mg)にDMF(1mL)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(49μL)、塩化アンモニウム(8mg)、N−[(ジメチルアミノ)(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イルオキシ)メチリデン]−N−メチルメタンアミニウム ヘキサフルオロフォスフェート(HATU)(53mg)を順次加え、室温にて60時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、析出固体をろ取した。得られた固体を水、酢酸エチルで順次洗浄し、淡黄色固体を18mg得た。得られた固体をメタノール(1mL)に懸濁し、4N塩酸−ジオキサン溶液(11μL)を加え、室温で10分間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた固体を酢酸エチルで洗浄し、目的化合物を黄色固体として18mg得た。

MS 455(M+1)

実施例8 2−({4−シクロプロピル−6’−[(4R)−4−ヒドロキシ−2−オキソピロリジン−1−イル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 2−({6’−[(4R)−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−オキソピロリジン−1−イル]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリルの製造
参考例11で得られた(4R)−1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジン−2−オン(223mg)、Pin(160mg)、X−Phos(58mg)、酢酸カリウム(177mg)、Pd(dba)・CHCl(31mg)の混合物に1,4−ジオキサン(2mL)を加えて、系中をアルゴン置換した。100℃にて1時間撹拌後、反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣に参考例3で得られた2−[(6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル(100mg)、S−Phos(61mg)、リン酸カリウム(236mg)、1,4−ジオキサン(2mL)、水(0.5mL)、酢酸パラジウム(17mg)を順次加え、系中をアルゴン置換した。100℃にて30分間撹拌後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡黄色固体として230mg得た。

工程2 2−({4−シクロプロピル−6’−[(4R)−4−ヒドロキシ−2−オキソピロリジン−1−イル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
工程1で得られた2−({6’−[(4R)−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−オキソピロリジン−1−イル]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル(230mg)のTHF(2mL)溶液にテトラブチルアンモニウムフルオライド(1mL、1M THF溶液)を加え70℃で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、淡黄色固体を80mg得た。得られた固体をメタノール(2mL)に懸濁し、2N塩酸−エタノール溶液(97μL)を加え、室温で10分間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた固体をアセトンで洗浄し、目的化合物を淡黄色固体として50mg得た。

MS 413(M+1)

実施例9 2−{[6’−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
参考例12で得られた1−[4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1,4−ジアゼパン−1−イル]エタノン(197mg)、Pin(177mg)、X−Phos(63mg)、酢酸カリウム(195mg)、Pd(dba)・CHCl(35mg)の混合物に1,4−ジオキサン(3mL)を加えて、系中をアルゴン置換した。100℃にて1時間撹拌後、反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣に参考例3で得られた2−[(6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル(100mg)、S−Phos(61mg)、リン酸カリウム(236mg)、1,4−ジオキサン(3mL)、水(1mL)、酢酸パラジウム(17mg)を順次加え、系中をアルゴン置換した。100℃にて30分間撹拌後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、淡黄色固体を90mg得た。得られた固体をメタノール(2mL)に懸濁し、2N塩酸−エタノール溶液(99μL)を加え、室温で10分間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた固体を酢酸エチル:アセトン(1:1)で洗浄し、目的化合物を黄色固体として85mg得た。

MS 454(M+1)

実施例10 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミド 塩酸塩
工程1 tert−ブチル 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレートの製造
参考例13で得られたtert−ブチル 4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレート(294mg)、Pin(233mg)、X−Phos(78mg)、酢酸カリウム(243mg)、Pd(dba)・CHCl(43mg)の混合物に1,4−ジオキサン(15mL)を加えて、系中をアルゴン置換した。100℃にて1.5時間撹拌後、反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣に参考例3で得られた2−[(6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル(150mg)、S−Phos(93mg)、リン酸カリウム(354mg)、1,4−ジオキサン(14mL)、水(7mL)、酢酸パラジウム(26mg)を順次加え、系中をアルゴン置換した後、100℃にて3時間撹拌した。反応液に酢酸エチル、水を加え、酢酸エチルで2回抽出操作を行い、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を黄色アモルファスとして238mg得た。

工程2 2−{[4−シクロプロピル−6’−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリルの製造
工程1で得られたtert−ブチル 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレート(235mg)をジクロロメタン(3mL)に溶解し、0℃にてTFA(2mL)を加えた。室温で30分間撹拌した後、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣に水を加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を用いてpHを7から8に調節した。水層をクロロホルム:メタノール(10:1)、クロロホルムで順次抽出操作を行い、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、目的化合物を淡黄色固体として150mg得た。

工程3 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミド 塩酸塩の製造
工程2で得られた2−{[4−シクロプロピル−6’−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル(148mg)にジクロロメタン(2mL)、トリエチルアミン(110μL)、トリメチルシリルイソシアネート(73μL)を順次加え、室温で一晩撹拌した。反応液を水希釈後、クロロホルム:メタノール(10:1)で3回抽出操作を行い、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルにまぶした後、カラムクロマトグラフィーにより精製し、淡黄色固体を49mg得た。得られた固体をメタノール(5mL)に懸濁し、4N塩酸−ジオキサン溶液(30μL)を加え、室温で20分間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた固体を酢酸エチルで洗浄し、目的化合物を淡黄色固体として51mg得た。

MS 455(M+1)
実施例11 2−({4−シクロプロピル−6’−[(4S)−4−ヒドロキシ−2−オキソピロリジン−1−イル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 2−({6’−[(4S)−4−([tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリルの製造
参考例14で得られた(4S)−1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジン−2−オン(240mg)、Pin(173mg)、X−Phos(62mg)、酢酸カリウム(191mg)、Pd(dba)・CHCl(34mg)の混合物に1,4−ジオキサン(3mL)を加えて、系中をアルゴン置換した。100℃にて1時間撹拌後、反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣に参考例3で得られた2−[(6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル(135mg)、S−Phos(83mg)、リン酸カリウム(320mg)、1,4−ジオキサン(3mL)、水(1mL)、酢酸パラジウム(23mg)を順次加え、系中をアルゴン置換した。100℃にて40分間撹拌後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を褐色固体として280mg得た。

工程2 2−({4−シクロプロピル−6’−[(4S)−4−ヒドロキシ−2−オキソピロリジン−1−イル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
工程1で得られた2−({6’−[(4S)−4−([tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ)−2−オキソピロリジン−1−イル]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル(280mg)のTHF(2mL)溶液にテトラブチルアンモニウムフルオライド(1mL、1M THF溶液)を加え70℃で30分間撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、淡黄色固体を88mg得た。得られた固体をメタノール(2mL)に懸濁し、2N塩酸−エタノール溶液(107μL)を加え、室温で10分間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた固体をアセトンで洗浄し、目的化合物を淡黄色固体として77mg得た。

MS 413(M+1)

実施例12 2−({4−シクロプロピル−6’−[(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 2−({6’−[(trans−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリルの製造
参考例15で得られた5−ブロモ−N−(trans−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)ピリジン−2−アミン(250mg)、Pin(181mg)、X−Phos(62mg)、酢酸カリウム(191mg)、Pd(dba)・CHCl(34mg)の混合物に1,4−ジオキサン(3mL)を加えて、系中をアルゴン置換した。100℃にて1時間撹拌後、反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣に参考例3で得られた2−[(6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル(135mg)、S−Phos(83mg)、リン酸カリウム(320mg)、1,4−ジオキサン(3mL)、水(1mL)、酢酸パラジウム(23mg)を順次加え、系中をアルゴン置換した。100℃にて40分間撹拌後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡黄色アモルファスとして250mg得た。

工程2 2−({4−シクロプロピル−6’−[(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
工程1で得られた2−({6’−[(trans−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル(250mg)のTHF(2mL)溶液にテトラブチルアンモニウムフルオライド(1mL、1M THF溶液)を加え70℃で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、褐色アモルファスを107mg得た。得られた固体をメタノール(2mL)に懸濁し、2N塩酸−エタノール溶液(125μL)を加え、室温で15分間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた固体をアセトン:酢酸エチル(1:1)で洗浄し、目的化合物を黄色固体として88mg得た。

MS 427(M+1)

実施例13 2−({6−[1−(2−アミノエチル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 tert−ブチル {2−[5−(6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]エチル}カルバメートの製造
参考例16で得られたtert−ブチル [2−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)エチル]カルバメート(600mg)、Pin(580mg)、酢酸カリウム(870mg)、 PdCl(dppf)・CHCl(72mg)の混合物に1,4−ジオキサン(4mL)を加えて、系中をアルゴン置換し、マイクロウェーブ照射下反応を行った(Biotage INITIATOR、160℃20分間)。反応液を酢酸エチルで希釈後、セライトろ過し、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣を1,4−ジオキサン:水(3:1)(9mL)に溶解し、参考例2で得られた2,6−ジクロロ−4−シクロプロピルピリジン(330mg)、PdCl(dppf)・CHCl(43mg)、炭酸カリウム(730mg)を順次加え、100℃にて2時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、少量のNHシリカゲルパッドを通し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を黄色オイルとして550mg得た。

工程2 tert−ブチル [2−(5−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)エチル]カルバメートの製造
工程1で得られたtert−ブチル {2−[5−(6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]エチル}カルバメート(57mg)、2−アミノ−4−シアノピリジン(18mg)、X−Phos(78mg)、NaOtBu(20mg)、Pd(dba)・CHCl(42mg)の混合物に1,4−ジオキサン(1.4mL)を加え、系中をアルゴン置換した。100℃にて20分間撹拌後、反応液を酢酸エチルで希釈し、少量のNHシリカゲルパッドを通した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を黄色オイルとして34mg得た。

工程3 2−({6−[1−(2−アミノエチル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
工程2で得られたtert−ブチル [2−(5−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)エチル]カルバメート(34mg)にTFA(1mL)を加え、室温で2時間撹拌した。4N水酸化ナトリウム水溶液を用いて反応液を中和し、酢酸エチルで2回抽出操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色固体を20mg得た。得られた固体を酢酸エチル(1mL)に溶解し、4N塩酸−酢酸エチル溶液(19μL)を加えた。析出固体をろ取後、エタノールで洗浄し、目的化合物を黄色固体として7mg得た。

MS 396(M+1)

実施例14 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 tert−ブチル {6−[1−(trans−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}(4−シアノピリジン−2−イル)カルバメートの製造
参考例17で得られた5−ブロモ−1−(trans−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール(126mg)、Pin(102mg)、PdCl(dppf)・CHCl(13mg)、酢酸カリウム(151mg)の混合物に1,4−ジオキサン(5mL)を加えて、系中をアルゴン置換した。100℃にて一晩撹拌後、反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣を1,4−ジオキサン(3mL)、水(1mL)に溶解し、参考例4で得られたtert−ブチル (6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)(4−シアノピリジン−2−イル)カルバメート(114mg)、S−Phos(50mg)、リン酸カリウム(196mg)、酢酸パラジウム(14mg)を順次加え、100℃にて3時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、セライトろ過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を黄色オイルとして137mg得た。

工程2 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
工程1で得られたtert−ブチル {6−[1−(trans−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}(4−シアノピリジン−2−イル)カルバメート(137mg)のジクロロメタン(3mL)に溶解後、TFA(2mL)を加え、室温にて終夜撹拌した。TFA(2mL)を追加し、室温にて1時間撹拌した。さらにTFA(5mL)を追加して、室温にて2時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、淡黄色固体を97mg得た。得られた固体のうち40mgをクロロホルム:メタノール(1:1)(5mL)に溶解し、1N塩酸水(89μL)を加えた。溶媒を減圧留去後、濃縮残渣を酢酸エチル、ジエチルエーテルで洗浄し、目的化合物を淡黄色固体として40mg得た。

MS 451(M+1)
元素分析値(C2726O・HCl+2HOとして)
計算値(%) C:62.00 H:5.97 N:16.07
実測値(%) C:62.32 H:6.16 N:15.96

実施例15 2−{[4−シクロプロピル−6−(1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 5−(6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ベンズイミダゾールの製造
参考例18で得られた5−ブロモ−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール(1.0g)、Pin(1.8g)、PdCl(dppf)・CHCl(311mg)、酢酸カリウム(2.3g)の混合物に1,4−ジオキサン(10mL)を加え、系中をアルゴン置換し、マイクロウェーブ照射下反応を行った(Biotage INITIATOR、160℃20分間)。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣にPdCl(dppf)・CHCl(194mg)、参考例2で得られた2,6−ジクロロ−4−シクロプロピルピリジン(900mg)、炭酸カリウム(2.0g)、1,4−ジオキサン:水(3:1)(25mL)を順次加え、系中をアルゴン置換した。100℃にて1.5時間撹拌した後、セライトろ過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡黄色固体として560mg得た。

工程2 2−{[4−シクロプロピル−6−(1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
工程1で得られた5−(6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール(114mg)、2−アミノ−4−シアノピリジン(52mg)、X−Phos(229mg)、NaOtBu(58mg)、Pd(dba)・CHCl(124mg)の混合物に1,4−ジオキサン(4mL)を加え系中をアルゴン置換した。100℃にて15分間撹拌したのち、反応液を少量のNHシリカゲルパッドに通し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色固体を68mg得た。得られた固体を酢酸エチル(1.8mL)に溶解し、4N塩酸−酢酸エチル溶液(69μL)を加えた。析出固体をろ取後、酢酸エチルで洗浄し、目的化合物を黄色固体として74mg得た。

MS 367(M+1)

実施例16 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例14に従い、参考例19で得られた5−ブロモ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾールを用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として52mg得た。

MS 437(M+1)

実施例17 6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−カルボニトリル 塩酸塩
実施例1に従い、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−カルボニトリルを用いて合成し、目的化合物を黄色固体として20mg得た。

MS 339(M+1)

実施例18 2−[(6’−アミノ−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
参考例3で得られた2−[(6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル(90mg)に、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン(88mg)、S−Phos(28mg)、リン酸カリウム(212mg)、1,4−ジオキサン(3mL)、水(1mL)、Pd(dba)・CHCl(35mg)を順次加え、系中をアルゴン置換した。100℃にて1時間撹拌後、反応液を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色固体を43mg得た。得られた固体をメタノール(3mL)に懸濁し、2N塩酸−エタノール溶液(65μL)を加え、室温で10分撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた固体を酢酸エチルで洗浄し、目的化合物を黄色固体として40mg得た。

MS 329(M+1)

実施例19 2−({6’−[(2−アミノエチル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 二塩酸塩
工程1 tert−ブチル [2−({6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}アミノ)エチル]カルバメートの製造
実施例5工程1に従い、参考例20で得られたtert−ブチル {2−[(5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ]エチル}カルバメートを用いて合成し、目的化合物を黄色粉末として95mg得た。

工程2 2−({6’−[(2−アミノエチル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 二塩酸塩の製造
工程1で得られたtert−ブチル [2−({6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}アミノ)エチル]カルバメート(95mg)にメタノール(2mL)、4N 塩酸−ジオキサン溶液(1mL)を順次加え、室温で80分撹拌した。溶媒を減圧留去後、濃縮残渣をアセトン:酢酸エチル(1:1)で洗浄し、目的化合物を黄色固体として80mg得た。

MS 372(M+1)

実施例20 2−{[4−シクロプロピル−6’−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例6に従い、参考例21で得られた5−ブロモ−2−(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピペリジン−1−イル)ピリジンを用いて合成し、目的化合物を黄色固体として85mg得た。

MS 413(M+1)
実施例21 2−({4−シクロプロピル−6’−[(2−メトキシエチル)アミノ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例4に従い、参考例22で得られた5−ブロモ−N−(2−メトキシエチル)ピリジン−2−アミンを用いて合成し、目的化合物を黄色固体として87mg得た。

MS 387(M+1)

実施例22 2−({4−シクロプロピル−6’−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例6に従い、参考例23で得られた5−ブロモ−2−[(3R)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジン−1−イル]ピリジンを用いて合成し、目的化合物を黄色固体として95mg得た。

MS 399(M+1)

実施例23 2−({4−シクロプロピル−6’−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例6に従い、参考例24で得られた5−ブロモ−N−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)ピリジン−2−アミンを用いて合成し、目的化合物を黄色固体として82mg得た。

MS 387(M+1)

実施例24 2−({4−シクロプロピル−6’−[(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミノ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例6に従い、参考例25で得られた5−ブロモ−N−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2,2−ジメチルプロピル)ピリジン−2−アミンを用いて合成し、目的化合物を黄色固体として80mg得た。

MS 415(M+1)

実施例25 2−({4−シクロプロピル−6’−[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例6に従い、参考例26で得られた5−ブロモ−2−[(3S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ]ピロリジン−1−イル}ピリジンを用いて合成し、目的化合物を黄色固体として38mg得た。

MS 399(M+1)

実施例26 2−({4−シクロプロピル−6’−[4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例6に従い、参考例27で得られた5−ブロモ−2−[4−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]ピリジンを用いて合成し、目的化合物を黄色固体として70mg得た。

MS 427(M+1)

実施例27 2−{[4−シクロプロピル−6’−(チオモルホリン−4−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例4に従い、参考例28で得られた4−(5−ブロモピリジン−2−イル)チオモルホリンを用いて合成し、目的化合物を黄色固体として95mg得た。

MS 415(M+1)

実施例28 2−{[6’−(4−アミノピペリジン−1−イル)−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 二塩酸塩
実施例19に従い、参考例29で得られたtert−ブチル [1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメートを用いて合成し、目的化合物を黄色固体として130mg得た。

MS 412(M+1)

実施例29 2−({4−シクロプロピル−6’−[4−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 二塩酸塩
実施例19に従い、参考例30で得られたtert−ブチル [1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]メチルカルバメートを用いて合成し、目的化合物を黄色固体として100mg得た。

MS 426(M+1)

実施例30 2−{[4−シクロプロピル−6’−(4−フルオロピペリジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例4に従い、参考例31で得られた5−ブロモ−2−(4−フルオロピペリジン−1−イル)ピリジンを用いて合成し、目的化合物を黄色固体として65mg得た。

MS 415(M+1)
実施例31 2−({6’−[ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例6に従い、参考例32で得られた5−ブロモ−N,N−ビス(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)ピリジン−2−アミンを用いて合成し、目的化合物を黄色固体として95mg得た。

MS 417(M+1)

実施例32 2−{[4−シクロプロピル−6’−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 二塩酸塩
実施例5に従い、参考例33で得られたtert−ブチル 4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレートを用いて合成し、目的化合物を黄色固体として80mg得た。

MS 412(M+1)

実施例33 2−({4−シクロプロピル−6’−[(3S)−3−ヒドロキシピペリジン−1−イル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例6に従い、参考例34で得られた5−ブロモ−2−[(3S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピペリジン−1−イル]ピリジンを用いて合成し、目的化合物を黄色固体として87mg得た。

MS 413(M+1)

実施例34 2−({4−シクロプロピル−6’−[(3R)−3−ヒドロキシピペリジン−1−イル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例6に従い、参考例35で得られた5−ブロモ−2−[(3R)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピペリジン−1−イル]ピリジンを用いて合成し、目的化合物を黄色固体として76mg得た。

MS 413(M+1)

実施例35 2−({4−シクロプロピル−6−[2−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例6に従い、参考例36で得られた5−ブロモ−2−(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピペリジン−1−イル)ピリミジンを用いて合成し、目的化合物を黄色固体として55mg得た。

MS 414(M+1)

実施例36 2−{[4−シクロプロピル−6−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
参考例3で得られた2−[(6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル(100mg)に、(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)ボロン酸(98mg)、S−Phos(91mg)、リン酸カリウム(236mg)、1,4−ジオキサン(6mL)、水(2mL)、酢酸パラジウム(25mg)を順次加え、系中をアルゴン置換した。100℃にて30分撹拌後、反応液を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。溶媒を減圧留去した後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、白色固体を61mg得た。得られた固体をメタノール(3mL)に懸濁し、2N塩酸−ジオキサン溶液(83μL)を加え、室温で10分撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた固体をアセトンで洗浄し、目的化合物を黄色固体として60mg得た。

MS 367(M+1)

実施例37 2−{[4−シクロプロピル−6−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)ピリジン−2−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例36に従い、(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)ボロン酸のかわりに(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)ボロン酸を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として85mg得た。

MS 367(M+1)

実施例38 2−{[4−シクロプロピル−6’−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 二塩酸塩
実施例4に従い、参考例37で得られる1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−メチル−1,4−ジアゼパンを用いて合成し、目的化合物を黄色固体として90mg得た。

MS 426(M+1)

実施例39 1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}−N−メチルピロリジン−2−カルボキサミド 塩酸塩
工程1 (S)−tert−ブチル 1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピロリジン−2−カルボキシレート
実施例5工程1に従い、参考例38で得られた(S)−tert−ブチル 1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキシレートを用いて合成し、目的化合物を黄色アモルファスとして275mg得た。

工程2 (S)−1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピロリジン−2−カルボン酸 トリフルオロ酢酸塩の製造
工程1で得られた(S)−tert−ブチル 1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピロリジン−2−カルボキシレート(257mg)をTFA(1mL)に溶解し、室温で1時間撹拌した。TFAを減圧留去後、トルエンで2回共沸し、目的化合物を褐色アモルファスとして430mg得た。

工程3 (S)−1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}−N−メチルピロリジン−2−カルボキサミド 塩酸塩の製造
工程2で得られた(S)−1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピロリジン−2−カルボン酸 トリフルオロ酢酸塩(72mg)、メチルアミン 塩酸塩(27mg)、N−[(ジメチルアミノ)(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イルオキシ)メチリデン]−N−メチルメタンアミニウム ヘキサフルオロフォスフェート(HATU)(76mg)の混合物にDMF(1mL)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(190μL)を順次加え、室温にて24時間撹拌した。反応液を水で希釈し、クロロホルムで抽出操作を行った。溶媒を減圧留去した後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、淡黄色固体を25mg得た。得られた固体をメタノール(1mL)に懸濁し、2N塩酸−エタノール溶液(28μL)を加え、室温で10分撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた固体をアセトンで洗浄し、目的化合物を黄色固体として20mg得た。

MS 440(M+1)

実施例40 (S)−1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピロリジン−2−カルボキサミド 塩酸塩
実施例39工程3に従い、メチルアミン 塩酸塩のかわりに塩化アンモニウムを用いて合成し、目的化合物を黄色固体として42mg得た。

MS 426(M+1)
実施例41 2−({4−シクロプロピル−6−[4−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)フェニル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例6に従い、5−ブロモ−2−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}アゼチジン−1−イル)ピリジンのかわりに参考例39で得られた1−(4−ブロモフェニル)−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピペリジン(209mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として55mg得た。

MS 412(M+1)

実施例42 N−[(3S)−1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピロリジン−3−イル]アセトアミド 塩酸塩
実施例4に従い、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−オンのかわりに参考例40で得られたN−[(3S)−1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル]アセトアミド(200mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として87mg得た。

MS 440(M+1)

実施例43 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}−N−エチルピペラジン−1−カルボキシアミド 塩酸塩
工程1 tert−ブチル 4−(6−クロロ−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートの製造
実施例2工程1に従い、5−ブロモ−N−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)ピリジン−2−アミンのかわりに参考例10で得られたtert−ブチル 4−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(685mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色アモルファスとして352mg得た。

工程2 6−クロロ−4−シクロプロピル−6’−(ピペラジン−1−イル)−2,3’−ビピリジンの製造
工程1で得られたtert−ブチル 4−(6−クロロ−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(352mg)をTFA(2mL)に溶解し、室温で2時間撹拌した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を白色アモルファスとして190mg得た。

工程3 4−(6−クロロ−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル)−N−エチルピペラジン−1−カルボキシアミドの製造
工程2で得られた6−クロロ−4−シクロプロピル−6’−(ピペラジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン(50mg)の塩化メチレン(1mL)溶液に、エチルイソシアネート(25μL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液を直接カラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡黄色固体として57mg得た。

工程4 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}−N−エチルピペラジン−1−カルボキシアミド 塩酸塩の製造
実施例1工程2に従い、6−クロロ−4−シクロプロピル−6’−(モルホリン−4−イル)−2,3’−ビピリジンのかわりに工程3で得られた4−(6−クロロ−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル)−N−エチルピペラジン−1−カルボキシアミド(57mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として42mg得た。

MS 469(M+1)

実施例44 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}−N−(プロパン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシアミド 塩酸塩
工程1 4−(6−クロロ−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル)−N−(プロパン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシアミドの製造
実施例43工程2で得られた6−クロロ−4−シクロプロピル−6’−(ピペラジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン(50mg)の塩化メチレン(1mL)溶液に、イソプロピルイソシアネート(47μL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液を直接カラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡黄色固体として71mg得た。

工程2 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}−N−(プロパン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシアミド 塩酸塩の製造
実施例1工程2に従い、6−クロロ−4−シクロプロピル−6’−(モルホリン−4−イル)−2,3’−ビピリジンのかわりに工程1で得られた4−(6−クロロ−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル)−N−(プロパン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシアミド(71mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として56mg得た。

MS 483(M+1)

実施例45 1−[(3R)−1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピロリジン−3−イル]ウレア 塩酸塩
工程1 tert−ブチル [(3R)−1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピロリジン−3−イル]カルバメートの製造
実施例5工程1に従い、tert−ブチル 4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−2−オキソピペラジン−1−カルボキシレートのかわりに参考例44で得られたtert−ブチル [(3R)−1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル]カルバメート(266mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として200mg得た。

工程2 2−({6’−[(3R)−3−アミノピロリジン−1−イル]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリルの製造
工程1で得られたtert−ブチル [(3R)−1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピロリジン−3−イル]カルバメート(200mg)の塩化メチレン(1mL)溶液に、TFA(1mL)を加え、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を黄色固体として150mg得た。

工程3 1−[(3R)−1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピロリジン−3−イル]ウレア 塩酸塩の製造
工程2で得られた2−({6’−[(3R)−3−アミノピロリジン−1−イル]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル(150mg)のTHF(2mL)溶液にトリメチルシリルイソシアネート(60μL×3)を加え、室温で1日撹拌した。反応液を水希釈後、クロロホルムで抽出操作を行い、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色固体として12mg得た。得られた固体をメタノール(1mL)に懸濁し、2N塩酸−エタノール溶液(14μL)を加え、室温で10分撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた固体をアセトンで洗浄し、目的化合物を黄色固体として8mg得た。

MS 441(M+1)

実施例46 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピペラジン−1−カルボチオアミド 塩酸塩
工程1 tert−ブチル 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピペラジン−1−カルボキシレートの製造
参考例10で得られたtert−ブチル 4−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(493mg)、Pin(385mg)、X−Phos(138mg)、酢酸カリウム(425mg)、Pd(dba)・CHCl(75mg)の混合物に1,4−ジオキサン(10mL)を加えて、系中をアルゴン置換した。100℃にて1時間撹拌後、反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣に参考例3で得られた2−[(6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル(300mg)、S−Phos(182mg)、リン酸カリウム(706mg)、1,4−ジオキサン(8mL)、水(2mL)、酢酸パラジウム(50mg)を順次加え、系中をアルゴン置換した。100℃にて30分間撹拌後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を黄色固体として600mg得た。

工程2 2−{[4−シクロプロピル−6’−(ピペラジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリルの製造
工程1で得られたtert−ブチル 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピペラジン−1−カルボキシレート(600mg)の塩化メチレン(1mL)溶液にTFA(1mL)を加え室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、濃縮残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルム:メタノール(10:1)で抽出操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣をジエチルエーテルで洗浄し、目的化合物を淡黄色固体として250mg得た。

工程3 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピペラジン−1−カルボチオアミド 塩酸塩の製造
工程2で得られた2−{[4−シクロプロピル−6’−(ピペラジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル(111mg)の1,4−ジオキサン(2mL)溶液にトリメチルシリルイソチオシアネート(240μL)、トリエチルアミン(200μL)を順次加え、100℃で1日撹拌した。溶媒を減圧留去後、残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色固体として19mg得た。得られた固体をメタノール(1mL)に懸濁し、2N塩酸−エタノール溶液(21μL)を加え、室温で10分撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた固体をアセトンで洗浄し、目的化合物を黄色固体として15mg得た。

MS 457(M+1)

実施例47 (R)−1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピロリジン−2−カルボキサミド 塩酸塩
実施例4に従い、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−オンのかわりに参考例42で得られた1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド(80mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として40mg得た。

MS 426(M+1)

実施例48 2−({4−シクロプロピル−6’−[(2S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例6に従い、5−ブロモ−2−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}アゼチジン−1−イル)ピリジンのかわりに参考例43で得られた5−ブロモ−2−[(2S)−2−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]ピリジン(241mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として62mg得た。

MS 413(M+1)

実施例49 2−({6’−[(3R)−3−アミノピロリジン−1−イル]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 二塩酸塩
工程1 tert−ブチル [(3R)−1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピロリジン−3−イル]カルバメートの製造
実施例5工程1に従い、tert−ブチル 4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−2−オキソピペラジン−1−カルボキシレートのかわりに参考例44で得られたtert−ブチル [(3R)−1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル]カルバメート(190mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として130mg得た。

工程2 2−({6’−[(3R)−3−アミノピロリジン−1−イル]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 二塩酸塩の製造
工程1で得られたtert−ブチル [(3R)−1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピロリジン−3−イル]カルバメート(130mg)のメタノール(2mL)溶液に、2N塩酸(2mL)を加え、室温で30分撹拌した。溶媒を減圧留去後、エタノールで4回共沸した。濃縮残渣をアセトンで洗浄し、目的化合物を黄色固体として70mg得た。

MS 398(M+1)

実施例50 N−[(3R)−1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピロリジン−3−イル]アセトアミド 塩酸塩
実施例4に従い、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−オンのかわりに参考例45で得られたN−[(3R)−1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル]アセトアミド(158mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として45mg得た。

MS 440(M+1)
実施例51 2−({4−シクロプロピル−6’−[(3R)−3−フルオロピロリジン−1−イル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例4に従い、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−オンのかわりに参考例46で得られた5−ブロモ−2−[(3R)−3−フルオロピロリジン−1−イル]ピリジン(136mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として24mg得た。

MS 401(M+1)

実施例52 2−({4−シクロプロピル−6’−[(3R)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例4に従い、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−オンのかわりに参考例47で得られた(3R)−1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−N,N−ジメチルピロリジン−3−アミン(150mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として7mg得た。

MS 426(M+1)

実施例53 2−{[4−シクロプロピル−6’−(2−オキソピロリジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例4に従い、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−オンのかわりに参考例48で得られた1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オン(134mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として82mg得た。

MS 397(M+1)

実施例54 2−[(4−シクロプロピル−6’−メチル−2,3’−ビピリジン−6−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例1に従い、4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]モルホリンのかわりに2−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(600mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として11mg得た。

MS 328(M+1)

実施例55 2−{[4−シクロプロピル−6−(1H−インダゾール−6−イル)ピリジン−2−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例1に従い、4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]モルホリンのかわりに6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール(169mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として3mg得た。

MS 353(M+1)

実施例56 2−{[4−シクロプロピル−6−(1H−インダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 5−(6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)−1H−インダゾールの製造
実施例1工程1に従い、4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]モルホリンのかわりに5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール(164mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として81mg得た。

工程2 tert−ブチル 5−(6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−1−カルボキシレートの製造
工程1で得られた5−(6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール(80mg)にTHF(1.5mL)、トリエチルアミン(148μL)、BocO(194mg)、DMAP(18mg)を順次加え、室温にて終夜撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、クロロホルムで抽出操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡黄色固体として103mg得た。

工程3 tert−ブチル 5−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−インダゾール−1−カルボキシレートの製造
実施例13工程2に従い、tert−ブチル {2−[5−(6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]エチル}カルバメートのかわりに工程2で得られたtert−ブチル 5−(6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)−1H−インダゾール−1−カルボキシレート(100mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として48mg得た。

工程4 2−{[4−シクロプロピル−6−(1H−インダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
工程3で得られたtert−ブチル 5−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−インダゾール−1−カルボキシレート(48mg)に塩化メチレン(3mL)、TFA(27μL)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液にトリエチルアミン(100μL)を加えたのち、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、淡黄色固体として29mg得た。得られた固体をメタノール(1mL)に懸濁し、4N塩酸−ジオキサン溶液(23μL)を加え、室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた固体を酢酸エチルで洗浄し、目的化合物を黄色固体として14mg得た。

MS 353(M+1)

実施例57 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピペラジン−1−カルボキシアミド 塩酸塩
実施例7工程1で得られた2−{[4−シクロプロピル−6’−(ピペラジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩(40mg)の塩化メチレン(1mL)懸濁液に、0℃にてトリエチルアミン(15μL)、トリメチルシリルイソシアネート(15μL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈後、クロロホルム:メタノール(10:1)で抽出操作を行い、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、淡黄色固体として28mg得た。得られた固体をメタノール(1mL)に懸濁し、4N塩酸−ジオキサン溶液(17μL)を加え、室温で10分撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた固体を酢酸エチルで洗浄し、目的化合物を黄色固体として29mg得た。

MS 441(M+1)

実施例58 2−({4−シクロプロピル−6’−[4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例4に従い、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−オンのかわりに参考例49で得られた1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−(メタンスルホニル)ピペラジン(176mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として82mg得た。

MS 476(M+1)

実施例59 2−{[6’−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例4に従い、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−オンのかわりに参考例50で得られた1−[4−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]エタノン(156mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として40mg得た。

MS 440(M+1)

実施例60 1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピペリジン−4−カルボン酸 塩酸塩
工程1 2−(トリメチルシリル)エチル 1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピペリジン−4−カルボキシレートの製造
実施例5工程1に従い、tert−ブチル 4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−2−オキソピペラジン−1−カルボキシレートのかわりに参考例51で得られた2−(トリメチルシリル)エチル 1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボキシレート(212mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として154mg得た。

工程2 1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピペリジン−4−カルボン酸 塩酸塩の製造
工程1で得られた2−(トリメチルシリル)エチル 1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピペリジン−4−カルボキシレート(136mg)のTHF(3mL)溶液にテトラブチルアンモニウムフルオライド(1.9mL、1M THF溶液)を加え50℃で4時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、残渣に水を加え、析出固体をろ取した。水洗浄、ヘキサン:酢酸エチル(30:1)洗浄を行い、黄色固体を90mg得た。得られた固体22mgを1,4−ジオキサン(1mL)に懸濁し、4N塩酸−ジオキサン溶液(14μL)を加え、室温で10分間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた固体を酢酸エチルで洗浄し、目的化合物を黄色固体として23mg得た。

MS 441(M+1)
実施例61 1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピペリジン−4−カルボキシアミド 塩酸塩
実施例7工程4に従い、(4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピペラジン−1−イル)酢酸 塩酸塩のかわりに実施例60工程2で得られた1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピペリジン−4−カルボン酸 塩酸塩(22mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として21mg得た。

MS 440(M+1)

実施例62 1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}−4−(4−フルオロフェニル)ピペリジン−4−カルボキシアミド 塩酸塩
実施例4に従い、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−オンのかわりに参考例52で得られた1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−(4−フルオロフェニル)ピペリジン−4−カルボキシアミド(208mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として84mg得た。

MS 534(M+1)

実施例63 2−(4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピペラジン−1−イル)−N−メチルアセトアミド 塩酸塩
実施例7工程4に従い、塩化アンモニウムのかわりにメチルアミン 塩酸塩(10mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として15mg得た。

MS 469(M+1)

実施例64 1−(1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピペリジン−4−イル)ウレア 塩酸塩
実施例57に従い、2−{[4−シクロプロピル−6’−(ピペラジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩のかわりに実施例28で得られた2−{[6’−(4−アミノピペリジン−1−イル)−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 二塩酸塩(100mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として41mg得た。

MS 455(M+1)

実施例65 4−({6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキシアミド 塩酸塩
実施例4に従い、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−オンのかわりに参考例53で得られた4−[(5−ブロモピリジン−2−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシアミド(200mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として97mg得た。

MS 455(M+1)

実施例66 2−{[4−シクロプロピル−6’−(2−オキソピペラジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 tert−ブチル 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}−3−オキソピペラジン−1−カルボキシレートの製造
実施例5工程1に従い、tert−ブチル 4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−2−オキソピペラジン−1−カルボキシレートのかわりに参考例54で得られたtert−ブチル 4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3−オキソピペラジン−1−カルボキシレート(171mg)を用いて合成し、目的化合物を褐色油状物として230mg得た。

工程2 2−{[4−シクロプロピル−6’−(2−オキソピペラジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
工程1で得られたtert−ブチル 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}−3−オキソピペラジン−1−カルボキシレート(230mg)に2N塩酸−エタノール溶液(2mL)を加え、室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー精製、メタノール洗浄に付し、白色固体を38mg得た。これをメタノール(1mL)に懸濁し、2N塩酸−エタノール溶液(46μL)を加え、室温で10分撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた固体をアセトンで洗浄し、目的化合物を黄色固体として30mg得た。

MS 412(M+1)

実施例67 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}−3−オキソピペラジン−1−カルボキシアミド 塩酸塩
実施例4に従い、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−オンのかわりに参考例55で得られた4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−3−オキソピペラジン−1−カルボキシアミド(130mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として48mg得た。

MS 455(M+1)

実施例68 2−{[4−シクロプロピル−5’−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例4に従い、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−オンのかわりに参考例56で得られた4−(5−ブロモピリジン−3−イル)チオモルホリン 1,1−ジオキシド(194mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として75mg得た。

MS 447(M+1)

実施例69 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミド 塩酸塩
参考例57で得られた4−(5−ブロモピリジン−3−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミド(166mg)、Pin(155mg)、X−Phos(53mg)、酢酸カリウム(164mg)、Pd(dba)・CHCl(29mg)の混合物に1,4−ジオキサン(3mL)を加えて、系中をアルゴン置換した。100℃にて2時間撹拌後、反応液に参考例3で得られた2−[(6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル(100mg)、リン酸カリウム(236mg)の水溶液(1mL)を順次加え、さらに100℃にて2時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色固体を155mg得た。得られた固体をメタノール(2mL)に懸濁し、2N塩酸−エタノール溶液(171μL)を加え、室温で10分間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた固体をアセトンで洗浄し、目的化合物を黄色固体として111mg得た。

MS 455(M+1)

実施例70 2−({4−シクロプロピル−6’−[(3−オキソピペラジン−1−イル)メチル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 tert−ブチル (4−シアノピリジン−2−イル){4−シクロプロピル−6’−[(3−オキソピペラジン−1−イル)メチル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}カルバメートの製造
参考例58で得られた4−[(5−ブロモピリジン−2−イル)メチル]ピペラジン−2−オン(120mg)、Pin(124mg)、X−Phos(43mg)、酢酸カリウム(131mg)、Pd(dba)・CHCl(23mg)の混合物に1,4−ジオキサン(5mL)を加えて、系中をアルゴン置換した。100℃にて1時間撹拌後、反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣に参考例4で得られたtert−ブチル (6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)(4−シアノピリジン−2−イル)カルバメート(137mg)、S−Phos(61mg)、リン酸カリウム(236mg)、1,4−ジオキサン(6mL)、水(2mL)、酢酸パラジウム(17mg)を順次加え、系中をアルゴン置換した。100℃にて30分間撹拌後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を黄色アモルファスとして79mg得た。

工程2 2−({4−シクロプロピル−6’−[(3−オキソピペラジン−1−イル)メチル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
工程1で得られたtert−ブチル (4−シアノピリジン−2−イル){4−シクロプロピル−6’−[(3−オキソピペラジン−1−イル)メチル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}カルバメート(79mg)にメタノール(0.3mL)、メタンスルホン酸(0.2mL)を順次加え、室温で30分撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出操作を行った。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、白色固体を55mg得た。得られた固体をメタノール(1mL)に懸濁し、2N塩酸−エタノール溶液(65μL)を加え、室温で10分間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた固体をアセトンで洗浄し、目的化合物を黄色固体として40mg得た。

MS 426(M+1)
実施例71 2−{[4−シクロプロピル−6’−(ヒドロキシメチル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 tert−ブチル (4−シアノピリジン−2−イル)[4−シクロプロピル−6’−(ヒドロキシメチル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]カルバメートの製造
参考例60で得られた(5−ブロモピリジン−2−イル)メタノール(99mg)、Pin(91mg)、X−Phos(62mg)、酢酸カリウム(96mg)、Pd(dba)・CHCl(34mg)の混合物に1,4−ジオキサン(3mL)を加えて、系中をアルゴン置換した。100℃にて2時間撹拌後、反応液に参考例4で得られたtert−ブチル (6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)(4−シアノピリジン−2−イル)カルバメート(100mg)、リン酸カリウム(173mg)の水溶液(1mL)を順次加え、さらに100℃にて2時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色油状物を125mg得た。

工程2 2−{[4−シクロプロピル−6’−(ヒドロキシメチル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
実施例70工程2に従い、tert−ブチル (4−シアノピリジン−2−イル){4−シクロプロピル−6’−[(3−オキソピペラジン−1−イル)メチル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}カルバメートのかわりに工程1で得られたtert−ブチル (4−シアノピリジン−2−イル)[4−シクロプロピル−6’−(ヒドロキシメチル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]カルバメート(125mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として33mg得た。

MS 344(M+1)

実施例72 2−({4−シクロプロピル−6’−[(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)メチル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例69に従い、4−(5−ブロモピリジン−3−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミドのかわりに参考例61で得られた4−[(5−ブロモピリジン−2−イル)メチル]チオモルホリン 1,1−ジオキシド(163mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として125mg得た。

MS 461(M+1)

実施例73 2−({4−シクロプロピル−5’−[(3−オキソピペラジン−1−イル)メチル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例71に従い、(5−ブロモピリジン−2−イル)メタノールのかわりに参考例62で得られた4−[(5−ブロモピリジン−3−イル)メチル]ピペラジン−2−オン(110mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として102mg得た。

MS 426(M+1)

実施例74 2−({4−シクロプロピル−5’−[(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)メチル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例69に従い、4−(5−ブロモピリジン−3−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミドのかわりに参考例63で得られた4−[(5−ブロモピリジン−3−イル)メチル]チオモルホリン 1,1−ジオキシド(174mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として105mg得た。

MS 461(M+1)

実施例75 4−({6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}メチル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミド 塩酸塩
実施例69に従い、4−(5−ブロモピリジン−3−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミドのかわりに参考例64で得られた4−[(5−ブロモピリジン−3−イル)メチル]−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミド(222mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として175mg得た。

MS 469(M+1)

実施例76 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,4’−ビピリジン−2’−イル}−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミド 塩酸塩
実施例69に従い、4−(5−ブロモピリジン−3−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミドのかわりに参考例65で得られた4−(4−ブロモピリジン−2−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミド(60mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として30mg得た。

MS 455(M+1)

実施例77 4−({6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキシアミド 塩酸塩
参考例66で得られた4−[(5−クロロピリジン−3−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシアミド(180mg)、Pin(198mg)、X−Phos(68mg)、酢酸カリウム(209mg)、Pd(dba)・CHCl(37mg)の混合物に1,4−ジオキサン(3mL)を加えて、系中をアルゴン置換した。100℃にて1時間撹拌後、反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣に参考例3で得られた2−[(6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル(128mg)、(オキシビス(2,1−フェニレン))ビス(ジフェニルホスフィン)(以下、「DPEPhos」という。)(39mg)、リン酸カリウム(301mg)、1,4−ジオキサン(3mL)、水(1mL)、酢酸パラジウム(11mg)を順次加え、系中をアルゴン置換した。100℃にて1時間撹拌後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、淡黄色固体を35mg得た。得られた固体をメタノール(1mL)に懸濁し、2N塩酸−エタノール溶液(39μL)を加え、室温で10分間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた固体をアセトンで洗浄し、目的化合物を黄色固体として30mg得た。

MS 455(M+1)

実施例78 4−(3−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}フェニル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミド 塩酸塩
実施例69に従い、4−(5−ブロモピリジン−3−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミドのかわりに参考例67で得られた4−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミド(240mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として27mg得た。

MS 454(M+1)

実施例79 2−[(4−シクロプロピル−6−{3−[(3−オキソピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}ピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例69に従い、4−(5−ブロモピリジン−3−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミドのかわりに参考例68で得られた4−(3−ブロモベンジル)ピペラジン−2−オン(130mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として47mg得た。

MS 425(M+1)

実施例80 2−[(4−シクロプロピル−6−{4−[(3−オキソピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}ピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例69に従い、4−(5−ブロモピリジン−3−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミドのかわりに参考例69で得られた4−(4−ブロモベンジル)ピペラジン−2−オン(130mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として60mg得た。

MS 425(M+1)
実施例81 2−{[4−シクロプロピル−5’−(ピペラジン−1−イルメチル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 tert−ブチル 4−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}メチル)ピペラジン−1−カルボキシレートの製造
参考例70で得られたtert−ブチル 4−[(5−ブロモピリジン−3−イル)メチル]ピペラジン−1−カルボキシレート(860mg)、Pin(644mg)、酢酸カリウム(711mg)、PdCl(dppf)・CHCl(99mg)の混合物に1,4−ジオキサン(15mL)を加えて、系中をアルゴン置換した。100℃にて1時間撹拌後、反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣に参考例4で得られたtert−ブチル (6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)(4−シアノピリジン−2−イル)カルバメート(746mg)、DPEPhos(163mg)、リン酸カリウム(1.28g)、1,4−ジオキサン(15mL)、水(5mL)、酢酸パラジウム(46mg)を順次加え、系中をアルゴン置換した。100℃にて1時間撹拌後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、淡黄色アモルファスを700mg得た。

工程2 2−{[4−シクロプロピル−5’−(ピペラジン−1−イルメチル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリルの製造
工程1で得られたtert−ブチル 4−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}メチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(700mg)にアセトニトリル:メタノール(10:1、5.5mL)、メタンスルホン酸(1.49mL)を順次加え、室温で1時間撹拌した。10%水酸化ナトリウム水溶液を加え、反応液を中和後、クロロホルム:メタノール(5:1)で3回抽出操作を行った。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、淡黄色固体を430mg得た。

工程3 2−{[4−シクロプロピル−5’−(ピペラジン−1−イルメチル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
工程2で得られた2−{[4−シクロプロピル−5’−(ピペラジン−1−イルメチル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル(54mg)をメタノール(1mL)に懸濁し、2N塩酸−エタノール溶液(66μL)を加え、室温で10分間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた固体をアセトンで洗浄し、目的化合物を淡黄色固体として45mg得た。

MS 412(M+1)

実施例82 2−({5’−[(4−アセチルピペラジン−1−イル)メチル]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例81工程2で得られた2−{[4−シクロプロピル−5’−(ピペラジン−1−イルメチル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル(60mg)の塩化メチレン:THF(1:1、2mL)溶液にトリエチルアミン(41μL)、塩化アセチル(13μL)を順次加え、室温で1時間撹拌した。反応液をクロロホルムで希釈後、そのままカラムクロマトグラフィーにより精製し、白色固体を65mg得た。得られた固体をメタノール(1mL)に懸濁し、2N塩酸−エタノール溶液(72μL)を加え、室温で10分間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた固体をアセトンで洗浄し、目的化合物を淡黄色固体として60mg得た。

MS 454(M+1)

実施例83 4−({6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}メチル)ピペラジン−1−カルボキシアミド 塩酸塩
実施例81工程2で得られた2−{[4−シクロプロピル−5’−(ピペラジン−1−イルメチル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル(83mg)に、エタノール(1mL)、シアン酸カリウム(50mg)、酢酸(36μL)を順次加え、室温で17時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出操作を行った。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡黄色固体として104mg得た。得られた固体をメタノール(2mL)に懸濁し、2N塩酸−エタノール溶液(114μL)を加え、室温で10分間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた固体をアセトンで洗浄し、目的化合物を白色固体として80mg得た。

MS 455(M+1)

実施例84 2−({4−シクロプロピル−6−[3−(ピペラジン−1−イルメチル)フェニル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 tert−ブチル 4−(3−{6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}ベンジル)ピペラジン−1−カルボキシレートの製造
実施例71工程1に従い、(5−ブロモピリジン−2−イル)メタノールのかわりに参考例71で得られたtert−ブチル 4−(3−ブロモベンジル)ピペラジン−1−カルボキシレート(125mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色油状物として155mg得た。

工程2 2−({4−シクロプロピル−6−[3−(ピペラジン−1−イルメチル)フェニル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
実施例81工程2、3に従い、tert−ブチル 4−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}メチル)ピペラジン−1−カルボキシレートのかわりに工程1で得られたtert−ブチル 4−(3−{6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}ベンジル)ピペラジン−1−カルボキシレート(155mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として38mg得た。

MS 411(M+1)

実施例85 2−{[4−シクロプロピル−5’−(ピペリジン−4−イルアミノ)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 tert−ブチル 4−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
実施例71工程1に従い、(5−ブロモピリジン−2−イル)メタノールのかわりに参考例72で得られたtert−ブチル 4−[(5−ブロモピリジン−3−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(130mg)を用いて合成し、目的化合物を褐色油状物として120mg得た。

工程2 2−{[4−シクロプロピル−5’−(ピペリジン−4−イルアミノ)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
実施例81工程2、3に従い、tert−ブチル 4−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}メチル)ピペラジン−1−カルボキシレートのかわりに工程1で得られたtert−ブチル 4−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(120mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として40mg得た。

MS 412(M+1)

実施例86 2−{[4−シクロプロピル−2’−(ピペラジン−1−イルメチル)−2,4’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 tert−ブチル 4−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,4’−ビピリジン−2’−イル}メチル)ピペラジン−1−カルボキシレートの製造
実施例71工程1に従い、(5−ブロモピリジン−2−イル)メタノールのかわりに参考例73で得られたtert−ブチル 4−[(4−ブロモピリジン−2−イル)メチル]ピペラジン−1−カルボキシレート(193mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色アモルファスとして175mg得た。

工程2 2−{[4−シクロプロピル−2’−(ピペラジン−1−イルメチル)−2,4’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
実施例81工程2、3に従い、tert−ブチル 4−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}メチル)ピペラジン−1−カルボキシレートのかわりに工程1で得られたtert−ブチル 4−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,4’−ビピリジン−2’−イル}メチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(175mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として95mg得た。

MS 412(M+1)

実施例87 2−({4−シクロプロピル−2’−[(3−オキソピペラジン−1−イル)メチル]−2,4’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 tert−ブチル (4−シアノピリジン−2−イル){4−シクロプロピル−2’−[(3−オキソピペラジン−1−イル)メチル]−2,4’−ビピリジン−6−イル}カルバメートの製造
実施例71工程1に従い、(5−ブロモピリジン−2−イル)メタノールのかわりに参考例74で得られた4−[(4−ブロモピリジン−2−イル)メチル]ピペラジン−2−オン(138mg)を用いて合成し、目的化合物を淡褐色油状物として105mg得た。

工程2 2−({4−シクロプロピル−2’−[(3−オキソピペラジン−1−イル)メチル]−2,4’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
実施例70工程2に従い、tert−ブチル (4−シアノピリジン−2−イル){4−シクロプロピル−6’−[(3−オキソピペラジン−1−イル)メチル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}カルバメートのかわりに工程1で得られたtert−ブチル (4−シアノピリジン−2−イル){4−シクロプロピル−2’−[(3−オキソピペラジン−1−イル)メチル]−2,4’−ビピリジン−6−イル}カルバメート(105mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として35mg得た。

MS 426(M+1)

実施例88 2−({4−シクロプロピル−5’−[(3R)−ピロリジン−3−イルアミノ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 tert−ブチル (3R)−3−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}アミノ)ピロリジン−1−カルボキシレートの製造
実施例71工程1に従い、(5−ブロモピリジン−2−イル)メタノールのかわりに参考例75で得られたtert−ブチル (3R)−3−[(5−ブロモピリジン−3−イル)アミノ]ピロリジン−1−カルボキシレート(165mg)を用いて合成し、目的化合物を褐色アモルファスとして120mg得た。

工程2 2−({4−シクロプロピル−5’−[(3R)−ピロリジン−3−イルアミノ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
実施例81工程2、3に従い、tert−ブチル 4−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}メチル)ピペラジン−1−カルボキシレートのかわりに工程1で得られたtert−ブチル (3R)−3−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}アミノ)ピロリジン−1−カルボキシレート(120mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として22mg得た。

MS 398(M+1)

実施例89 2−({4−シクロプロピル−5’−[(3S)−ピロリジン−3−イルアミノ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 tert−ブチル (3S)−3−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}アミノ)ピロリジン−1−カルボキシレートの製造
実施例71工程1に従い、(5−ブロモピリジン−2−イル)メタノールのかわりに参考例76で得られたtert−ブチル (3S)−3−[(5−ブロモピリジン−3−イル)アミノ]ピロリジン−1−カルボキシレート(125mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色アモルファスとして80mg得た。

工程2 2−({4−シクロプロピル−5’−[(3S)−ピロリジン−3−イルアミノ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
実施例81工程2、3に従い、tert−ブチル 4−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}メチル)ピペラジン−1−カルボキシレートのかわりに工程1で得られたtert−ブチル (3S)−3−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}アミノ)ピロリジン−1−カルボキシレート(80mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として21mg得た。

MS 398(M+1)

実施例90 2−({5’−[(2−アミノエチル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 tert−ブチル [5’−({2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エチル}アミノ)−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル](4−シアノピリジン−2−イル)カルバメートの製造
実施例71工程1に従い、(5−ブロモピリジン−2−イル)メタノールのかわりに参考例77で得られたtert−ブチル {2−[(5−ブロモピリジン−3−イル)アミノ]エチル}カルバメート(180mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色アモルファスとして106mg得た。

工程2 2−({5’−[(2−アミノエチル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
実施例81工程2、3に従い、tert−ブチル 4−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}メチル)ピペラジン−1−カルボキシレートのかわりに工程1で得られたtert−ブチル [5’−({2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エチル}アミノ)−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル](4−シアノピリジン−2−イル)カルバメート(106mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として36mg得た。

MS 372(M+1)
実施例91 2−({4−シクロプロピル−5’−[(ピペリジン−4−イルオキシ)メチル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 tert−ブチル 4−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}メトキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
実施例71工程1に従い、(5−ブロモピリジン−2−イル)メタノールのかわりに参考例78で得られたtert−ブチル 4−[(5−ブロモピリジン−3−イル)メトキシ]ピペリジン−1−カルボキシレート(146mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色アモルファスとして200mg得た。

工程2 2−({4−シクロプロピル−5’−[(ピペリジン−4−イルオキシ)メチル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
実施例81工程2、3に従い、tert−ブチル 4−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}メチル)ピペラジン−1−カルボキシレートのかわりに工程1で得られたtert−ブチル 4−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}メトキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(200mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として60mg得た。

MS 427(M+1)

実施例92 2−[(4−シクロプロピル−5’−{[N−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)アミノ]メチル}−2,3’−ビピリジン−6−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 tert−ブチル 4−[({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}メチル)(メチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
実施例71工程1に従い、(5−ブロモピリジン−2−イル)メタノールのかわりに参考例79で得られたtert−ブチル 4−{[(5−ブロモピリジン−3−イル)メチル](メチル)アミノ}ピペリジン−1−カルボキシレート(228mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色アモルファスとして275mg得た。

工程2 2−[(4−シクロプロピル−5’−{[N−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)アミノ]メチル}−2,3’−ビピリジン−6−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
実施例81工程2、3に従い、tert−ブチル 4−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}メチル)ピペラジン−1−カルボキシレートのかわりに工程1で得られたtert−ブチル 4−[({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}メチル)(メチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(275mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として136mg得た。

MS 440(M+1)

実施例93 2−({4−シクロプロピル−5’−[(ピペリジン−4−イルアミノ)メチル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 tert−ブチル 4−[(tert−ブトキシカルボニル)({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}メチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
実施例71工程1に従い、(5−ブロモピリジン−2−イル)メタノールのかわりに参考例80で得られたtert−ブチル 4−{[(5−ブロモピリジン−3−イル)メチル](tert−ブトキシカルボニル)アミノ}ピペリジン−1−カルボキシレート(240mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色アモルファスとして315mg得た。

工程2 2−({4−シクロプロピル−5’−[(ピペリジン−4−イルアミノ)メチル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
実施例81工程2、3に従い、tert−ブチル 4−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}メチル)ピペラジン−1−カルボキシレートのかわりに工程1で得られたtert−ブチル 4−[(tert−ブトキシカルボニル)({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}メチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(315mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として129mg得た。

MS 426(M+1)

実施例94 2−({4−シクロプロピル−5’−[(ピペリジン−4−イルメチル)アミノ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 tert−ブチル 4−[({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}アミノ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
実施例71工程1に従い、(5−ブロモピリジン−2−イル)メタノールのかわりに参考例81で得られたtert−ブチル 4−{[(5−ブロモピリジン−3−イル)アミノ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート(140mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色アモルファスとして120mg得た。

工程2 2−({4−シクロプロピル−5’−[(ピペリジン−4−イルメチル)アミノ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
実施例81工程2、3に従い、tert−ブチル 4−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}メチル)ピペラジン−1−カルボキシレートのかわりに工程1で得られたtert−ブチル 4−[({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}アミノ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート(120mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として60mg得た。

MS 426(M+1)

実施例95 2−{[5’−(アゼチジン−3−イルアミノ)−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 tert−ブチル 3−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}アミノ)アゼチジン−1−カルボキシレートの製造
実施例71工程1に従い、(5−ブロモピリジン−2−イル)メタノールのかわりに参考例82で得られたtert−ブチル 3−[(5−ブロモピリジン−3−イル)アミノ]アゼチジン−1−カルボキシレート(310mg)を用いて合成し、目的化合物を褐色アモルファスとして182mg得た。

工程2 2−{[5’−(アゼチジン−3−イルアミノ)−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
実施例81工程2、3に従い、tert−ブチル 4−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}メチル)ピペラジン−1−カルボキシレートのかわりに工程1で得られたtert−ブチル 3−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}アミノ)アゼチジン−1−カルボキシレート(182mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として63mg得た。

MS 384(M+1)

実施例96 2−{[4−シクロプロピル−5’−(ピペリジン−4−イルオキシ)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 tert−ブチル 4−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
実施例71工程1に従い、(5−ブロモピリジン−2−イル)メタノールのかわりに参考例83で得られたtert−ブチル 4−[(5−ブロモピリジン−3−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシレート(140mg)を用いて合成し、目的化合物を褐色アモルファスとして200g得た。

工程2 2−{[4−シクロプロピル−5’−(ピペリジン−4−イルオキシ)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
実施例81工程2、3に従い、tert−ブチル 4−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}メチル)ピペラジン−1−カルボキシレートのかわりに工程1で得られたtert−ブチル 4−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(200mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として82mg得た。

MS 413(M+1)

実施例97 2−[(4−シクロプロピル−5’−{[(3S)−ピロリジン−3−イルメチル]アミノ}−2,3’−ビピリジン−6−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 tert−ブチル (3R)−3−[({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}アミノ)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレートの製造
実施例71工程1に従い、(5−ブロモピリジン−2−イル)メタノールのかわりに参考例84で得られたtert−ブチル (3R)−3−{[(5−ブロモピリジン−3−イル)アミノ]メチル}ピロリジン−1−カルボキシレート(240mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色アモルファスとして167g得た。

工程2 2−[(4−シクロプロピル−5’−{[(3S)−ピロリジン−3−イルメチル]アミノ}−2,3’−ビピリジン−6−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
実施例81工程2、3に従い、tert−ブチル 4−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}メチル)ピペラジン−1−カルボキシレートのかわりに工程1で得られたtert−ブチル (3R)−3−[({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}アミノ)メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(167mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として73mg得た。

MS 412(M+1)

実施例98 2−{[4−シクロプロピル−5’−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 tert−ブチル 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレートの製造
参考例85で得られたtert−ブチル 4−(5−ブロモピリジン−3−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレート(245mg)、Pin(192mg)、X−Phos(66mg)、酢酸カリウム(200mg)、Pd(dba)・CHCl(36mg)の混合物に1,4−ジオキサン(3mL)を加えて、系中をアルゴン置換した。100℃にて2時間撹拌後、反応液に参考例3で得られた2−[(6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル(125mg)、リン酸カリウム(292mg)の水溶液(1mL)を順次加え、さらに100℃にて2時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、淡黄色固体を94mg得た。

工程2 2−{[4−シクロプロピル−5’−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
実施例81工程2、3に従い、tert−ブチル 4−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}メチル)ピペラジン−1−カルボキシレートのかわりに工程1で得られたtert−ブチル 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレート(94mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として63mg得た。

MS 412(M+1)

実施例99 2−({4−シクロプロピル−5’−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例69に従い、4−(5−ブロモピリジン−3−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミドのかわりに参考例86で得られた3−ブロモ−5−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]ピリジン(268mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として68mg得た。

MS 427(M+1)

実施例100 2−({4−シクロプロピル−5’−[2−(ピペラジン−1−イル)エトキシ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 tert−ブチル 4−[2−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}オキシ)エチル]ピペラジン−1−カルボキシレートの製造
実施例71工程1に従い、(5−ブロモピリジン−2−イル)メタノールのかわりに参考例87で得られたtert−ブチル 4−{2−[(5−ブロモピリジン−3−イル)オキシ]エチル}ピペラジン−1−カルボキシレート(490mg)を用いて合成し、目的化合物を褐色アモルファスとして483g得た。

工程2 2−({4−シクロプロピル−5’−[2−(ピペラジン−1−イル)エトキシ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
実施例81工程2、3に従い、tert−ブチル 4−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}メチル)ピペラジン−1−カルボキシレートのかわりに工程1で得られたtert−ブチル 4−[2−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}オキシ)エチル]ピペラジン−1−カルボキシレート(120mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として70mg得た。

MS 442(M+1)
実施例101 2−({4−シクロプロピル−5’−[2−(モルホリン−4−イル)エトキシ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例69に従い、4−(5−ブロモピリジン−3−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミドのかわりに参考例88で得られた4−{2−[(5−ブロモピリジン−3−イル)オキシ]エチル}モルホリン(182mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として100mg得た。

MS 443(M+1)

実施例102 2−{[5’−(アゼチジン−3−イルオキシ)−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 tert−ブチル 3−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}オキシ)アゼチジン−1−カルボキシレートの製造
実施例71工程1に従い、(5−ブロモピリジン−2−イル)メタノールのかわりに参考例89で得られたtert−ブチル 3−[(5−ブロモピリジン−3−イル)オキシ]アゼチジン−1−カルボキシレート(150mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色油状物として267g得た。

工程2 2−{[5’−(アゼチジン−3−イルオキシ)−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
実施例81工程2、3に従い、tert−ブチル 4−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}メチル)ピペラジン−1−カルボキシレートのかわりに工程1で得られたtert−ブチル 3−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}オキシ)アゼチジン−1−カルボキシレート(267mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として20mg得た。

MS 385(M+1)

実施例103 2−[4−({6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}オキシ)ピペリジン−1−イル]アセトアミド 塩酸塩
工程1 tert−ブチル (5’−{[1−(2−アミノ−2−オキソエチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル)(4−シアノピリジン−2−イル)カルバメートの製造
実施例71工程1に従い、(5−ブロモピリジン−2−イル)メタノールのかわりに参考例90で得られた2−{4−[(5−ブロモピリジン−3−イル)オキシ]ピペリジン−1−イル}アセトアミド(164mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色油状物として234g得た。

工程2 2−[4−({6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}オキシ)ピペリジン−1−イル]アセトアミド 塩酸塩の製造
実施例81工程2、3に従い、tert−ブチル 4−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}メチル)ピペラジン−1−カルボキシレートのかわりに工程1で得られたtert−ブチル (5’−{[1−(2−アミノ−2−オキソエチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル)(4−シアノピリジン−2−イル)カルバメート(234mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として130mg得た。

MS 470(M+1)

実施例104 4−({6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボキシアミド 塩酸塩
工程1 tert−ブチル {5’−[(1−カルバモイルピペリジン−4−イル)オキシ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル}(4−シアノピリジン−2−イル)カルバメートの製造
実施例71工程1に従い、(5−ブロモピリジン−2−イル)メタノールのかわりに参考例91で得られた4−[(5−ブロモピリジン−3−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシアミド(193mg)を用いて合成し、目的化合物を白色アモルファスとして230g得た。

工程2 4−({6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボキシアミド 塩酸塩の製造
実施例81工程2、3に従い、tert−ブチル 4−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}メチル)ピペラジン−1−カルボキシレートのかわりに工程1で得られたtert−ブチル {5’−[(1−カルバモイルピペリジン−4−イル)オキシ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル}(4−シアノピリジン−2−イル)カルバメート(229mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として88mg得た。

MS 456(M+1)

実施例105 2−({4−シクロプロピル−6−[2−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)ピリミジン−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例4に従い、参考例92で得られる4−(5−ブロモピリミジン−2−イル)チオモルホリン 1,1−ジオキシド(180mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として140mg得た。

MS 448(M+1)

実施例106 4−(5−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}ピリミジン−2−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミド 塩酸塩
実施例4に従い、参考例93で得られる4−(5−ブロモピリミジン−2−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミド(166mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として63mg得た。

MS 456(M+1)

実施例107 2−({4−シクロプロピル−5’−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例69に従い、4−(5−ブロモピリジン−3−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミドのかわりに参考例94で得られた2−[(5−ブロモピリジン−3−イル)オキシ]−N,N−ジメチルエタンアミン(130mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として130mg得た。

MS 401(M+1)

実施例108 2−({4−シクロプロピル−5’−[2−(ジメチルアミノ)−2−メチルプロポキシ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例69に従い、4−(5−ブロモピリジン−3−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミドのかわりに参考例95で得られた1−[(5−クロロピリジン−3−イル)オキシ]−N,N,2−トリメチルプロパン−2−アミン(130mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として85mg得た。

MS 429(M+1)

実施例109 2−({6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}オキシ)アセトアミド 塩酸塩
工程1 tert−ブチル [5’−(2−アミノ−2−オキソエトキシ)−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル](4−シアノピリジン−2−イル)カルバメートの製造
実施例71工程1に従い、(5−ブロモピリジン−2−イル)メタノールのかわりに参考例96で得られた2−[(5−ブロモピリジン−3−イル)オキシ]アセトアミド(72mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色アモルファスとして110mg得た。

工程2 2−({6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}オキシ)アセトアミド 塩酸塩の製造
実施例81工程2、3に従い、tert−ブチル 4−({6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}メチル)ピペラジン−1−カルボキシレートのかわりに工程1で得られたtert−ブチル [5’−(2−アミノ−2−オキソエトキシ)−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル](4−シアノピリジン−2−イル)カルバメート(110mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として30mg得た。

MS 387(M+1)

実施例110 2−{[5’−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例69に従い、4−(5−ブロモピリジン−3−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミドのかわりに参考例97で得られた1−[4−(5−ブロモピリジン−3−イル)−1,4−ジアゼパン−1−イル]エタノン(145mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として56mg得た。

MS 454(M+1)
実施例111 2−{[4−シクロプロピル−5’−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 tert−ブチル [5’−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジン−1−イル)−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル](4−シアノピリジン−2−イル)カルバメートの製造
実施例71工程1に従い、(5−ブロモピリジン−2−イル)メタノールのかわりに参考例98で得られた3−ブロモ−5−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジン−1−イル)ピリジン(116mg)を用いて合成し、目的化合物を褐色油状物として149mg得た。

工程2 2−{[4−シクロプロピル−5’−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
工程1で得られたtert−ブチル [5’−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジン−1−イル)−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル](4−シアノピリジン−2−イル)カルバメート(147mg)にアセトニトリル(1.5mL)、メタンスルホン酸(78μL)を順次加え、室温で22時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、析出固体をろ取した。水、メタノールで順次洗浄することにより黄色固体52mgを得た。得られた固体をメタノール(1mL)に懸濁し、1N塩酸(137μL)を加えた。溶媒を減圧留去後、エタノールで共沸した。得られた固体をアセトン:エタノール(1:1)で洗浄し、目的化合物を黄色固体として39mg得た。

MS 399(M+1)

実施例112 2−({4−シクロプロピル−5’−[(3S)−3−ヒドロキシピペリジン−1−イル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例111に従い、3−ブロモ−5−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジン−1−イル)ピリジンのかわりに参考例99で得られた3−ブロモ−5−[(3S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピペリジン−1−イル]ピリジン(131mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として53mg得た。

MS 413(M+1)

実施例113 2−({4−シクロプロピル−5’−[(3R)−3−ヒドロキシピペリジン−1−イル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例111に従い、3−ブロモ−5−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジン−1−イル)ピリジンのかわりに参考例100で得られた3−ブロモ−5−[(3R)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピペリジン−1−イル]ピリジン(134mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として43mg得た。

MS 413(M+1)

実施例114 2−{[4−シクロプロピル−5’−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例111に従い、3−ブロモ−5−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジン−1−イル)ピリジンのかわりに参考例101で得られた3−ブロモ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン(78mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として84mg得た。

MS 394(M+1)

実施例115 2−{[4−シクロプロピル−5’−(3−オキソピペラジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル
工程1 tert−ブチル 4−{6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}−2−オキソピペラジン−1−カルボキシレートの製造
実施例71工程1に従い、(5−ブロモピリジン−2−イル)メタノールのかわりに参考102で得られたtert−ブチル 4−(5−ブロモピリジン−3−イル)−2−オキソピペラジン−1−カルボキシレート(73mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色油状物として33mg得た。

工程2 2−{[4−シクロプロピル−5’−(3−オキソピペラジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリルの製造
工程1で得られたtert−ブチル 4−{6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}−2−オキソピペラジン−1−カルボキシレート(32mg)にアセトニトリル(1mL)、メタンスルホン酸(34μL)を順次加え、室温で17時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで2回抽出操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をメタノールで洗浄することにより、目的化合物を白色固体として9mg得た。

MS 412(M+1)

実施例116 2−{[4−シクロプロピル−5’−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例111に従い、3−ブロモ−5−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジン−1−イル)ピリジンのかわりに参考例103で得られた3−ブロモ−5−(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピペリジン−1−イル)ピリジン(120mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として67mg得た。

MS 413(M+1)
元素分析値(C2424O・HCl+1HOとして)
計算値(%) C:61.73 H:5.83 N:18.00
実測値(%) C:61.78 H:5.97 N:17.67

実施例117 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 2−{[4−シクロプロピル−6−(1−{1,3−ビス[tert−ブチル(ジメチル)シロキシ]プロパン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリルの製造
参考例104で得られた5−ブロモ−1−{1,3−ビス[tert−ブチル(ジメチル)シロキシ]プロパン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール(284mg)、Pin(187mg)、酢酸カリウム(279mg)、PdCl(dppf)・CHCl(23mg)の混合物に1,4−ジオキサン(3mL)を加えて、系中をアルゴン置換した。100℃にて6時間撹拌後、反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣に参考例3で得られた2−[(6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル(100mg)(118mg)、DPEPhos(71mg)、リン酸カリウム(278mg)、1,4−ジオキサン(3mL)、水(1mL)、酢酸パラジウム(29mg)を順次加え、系中をアルゴン置換した。100℃にて2時間撹拌後、セライトろ過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、白色固体を132mg得た。

工程2 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
工程1で得られた2−{[4−シクロプロピル−6−(1−{1,3−ビス[tert−ブチル(ジメチル)シロキシ]プロパン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル(132mg)にメタノール(4.5mL)、メタンスルホン酸(194mg)を順次加え、室温で2時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を塩化メチレン、酢酸エチルで順次洗浄し、黄色固体を62mg得た。得られた固体にクロロホルム:メタノール(1:1)、1N塩酸(145μL)を加え、溶媒を減圧留去した。酢酸エチルで共沸後、得られた固体をジエチルエーテルで洗浄し、目的化合物を淡黄色固体として64mg得た。

MS 427(M+1)

実施例118 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
参考例105で得られた2−メチル−1−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]プロパン−2−オール(228mg)、参考例3で得られた2−[(6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル(150mg)、DPEPhos(89mg)、リン酸カリウム(352mg)、1,4−ジオキサン(4.5mL)、水(1.5mL)、酢酸パラジウム(37mg)を順次加え、系中をアルゴン置換した。100℃にて1時間撹拌後、セライトろ過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色固体を55mg得た。得られた固体にクロロホルム:メタノール(1:1)、1N塩酸(130μL)を加え、溶媒を減圧留去した。酢酸エチルで共沸後、得られた固体をジエチルエーテルで洗浄し、目的化合物を淡黄色固体として54mg得た。

MS 425(M+1)

実施例119 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 tert−ブチル {6−[1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}(4−シアノピリジン−2−イル)カルバメートの製造
参考例106で得られた1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2,2−ジメチルプロピル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール(106mg)、参考例4で得られたtert−ブチル (6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)(4−シアノピリジン−2−イル)カルバメート(80mg)、DPEPhos(17mg)、リン酸カリウム(138mg)、1,4−ジオキサン(1.6mL)、水(0.4mL)、酢酸パラジウム(4.8mg)を順次加え、系中をアルゴン置換した。100℃にて2時間撹拌後、セライトろ過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色油状物を113mg得た。

工程2 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
工程1で得られたtert−ブチル {6−[1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}(4−シアノピリジン−2−イル)カルバメート(113mg)にアセトニトリル:メタノール(10:1、0.55mL)、メタンスルホン酸(83mg)を順次加え、室温で終夜撹拌した。0℃にて反応液に水(2mL)を加え、2N水酸化ナトリウム水溶液で中和した。0℃にて1時間撹拌し、析出固体をろ取した。得られた固体をカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色固体を41mg得た。得られた固体にクロロホルム:メタノール(1:1)、1N塩酸(93μL)を加え、溶媒を減圧留去した。酢酸エチルで共沸後、得られた固体をジエチルエーテルで洗浄し、目的化合物を黄色固体として37mg得た。

MS 439(M+1)

実施例120 2−[(4−シクロプロピル−6−{1−[(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}ピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例119に従い、1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2,2−ジメチルプロピル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾールのかわりに参考例107で得られた1−{[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]メチル}シクロヘキサノール(85mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として69mg得た。

MS 465(M+1)
実施例121 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例119に従い、1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2,2−ジメチルプロピル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾールのかわりに参考例108で得られた1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール(99mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として41mg得た。

MS 411(M+1)

実施例122 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例119に従い、1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2,2−ジメチルプロピル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾールのかわりに参考例109で得られた1−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール(116mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として13mg得た。

MS 451(M+1)

実施例123 エチル 3−(5−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパノエート 塩酸塩
工程1 エチル 3−(5−{6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパノエートの製造
参考例110で得られたエチル 3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]プロパノエート(55mg)、参考例4で得られたtert−ブチル (6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)(4−シアノピリジン−2−イル)カルバメート(54mg)、DPEPhos(12mg)、リン酸カリウム(92mg)、1,4−ジオキサン(2mL)、酢酸パラジウム(3mg)を順次加え、系中をアルゴン置換した。100℃にて2時間撹拌後、セライトろ過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色アモルファスを33mg得た。

工程2 エチル 3−(5−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパノエート 塩酸塩の製造
工程1で得られたエチル 3−(5−{6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパノエート(33mg)にアセトニトリル:メタノール(10:1、2.2mL)、メタンスルホン酸(114mg)を順次加え、室温で終夜撹拌した。0℃にて反応液に水を加え、4N水酸化ナトリウム水溶液で中和した。酢酸エチルで抽出操作を行い、有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、得られた固体をカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色固体を17mg得た。得られた固体にクロロホルム:メタノール(1:1)、1N塩酸(38μL)を加え、溶媒を減圧留去した。酢酸エチルで共沸後、得られた固体をジエチルエーテルで洗浄し、目的化合物を淡黄色固体として10mg得た。

MS 453(M+1)

実施例124 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例119に従い、1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2,2−ジメチルプロピル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾールのかわりに参考例111で得られた1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール(219mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として85mg得た。

MS 411(M+1)

実施例125 3−(6−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−N,N−ジメチルプロパンアミド 塩酸塩
工程1 2−(トリメチルシリル)エチル 3−(6−{6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパノエートの製造
参考例112で得られた2−(トリメチルシリル)エチル 3−[6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]プロパノエート(131mg)、参考例4で得られたtert−ブチル (6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)(4−シアノピリジン−2−イル)カルバメート(106mg)、S−Phos(54mg)、リン酸カリウム(182mg)、1,4−ジオキサン(4mL)、水(1mL)、Pd(dba)(26mg)を順次加え、系中をアルゴン置換した。100℃にて1時間撹拌後、セライトろ過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、褐色油状物を130mg得た。

工程2 tert−ブチル (4−シアノピリジン−2−イル)(4−シクロプロピル−6−{1−[3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロピル]−1H−ベンズイミダゾール−6−イル}ピリジン−2−イル)カルバメートの製造
工程1で得られた2−(トリメチルシリル)エチル 3−(6−{6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパノエート(130mg)をTHF(4mL)に溶解し、テトラブチルアンモニウムフルオライド(416μL、1M THF溶液)を加え、室温で4時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣とHOBt(42mg)の混合物を塩化メチレン(3mL)に溶解し、トリエチルアミン(105mg)、ジメチルアミン 塩酸塩(34mg)、WSCD・HCl(60mg)を順次加え、室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、淡黄色アモルファスを48mg得た。

工程3 3−(6−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−N,N−ジメチルプロパンアミド 塩酸塩の製造
実施例119工程2に従い、tert−ブチル {6−[1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}(4−シアノピリジン−2−イル)カルバメートのかわりに工程2で得られたtert−ブチル (4−シアノピリジン−2−イル)(4−シクロプロピル−6−{1−[3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロピル]−1H−ベンズイミダゾール−6−イル}ピリジン−2−イル)カルバメート(48mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として13mg得た。

MS 452(M+1)

実施例126 メチル 3−(6−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパノエート 塩酸塩
実施例125工程1で得られた2−(トリメチルシリル)エチル 3−(6−{6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパノエート(150mg)にアセトニトリル:メタノール(10:1、2.2mL)、メタンスルホン酸(231mg)を順次加え、室温で終夜撹拌した。0℃にて反応液に水(4mL)を加え、2N水酸化ナトリウム水溶液で中和した(pH7)。0℃にて1時間撹拌し、析出固体をろ取、水洗した。得られた黄色固体をカラムクロマトグラフィーにより精製し、白色固体を30mg得た。得られた固体にクロロホルム:メタノール(1:1)、1N塩酸(69μL)を加え、溶媒を減圧留去した。酢酸エチルで共沸後、得られた固体をジエチルエーテルで洗浄し、目的化合物を淡黄色固体として21mg得た。

MS 439(M+1)

実施例127 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(4−ヒドロキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例119に従い、1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2,2−ジメチルプロピル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾールのかわりに参考例113で得られた1−(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ブチル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール(112mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として3mg得た。

MS 425(M+1)

実施例128 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(4−ヒドロキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例119に従い、1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2,2−ジメチルプロピル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾールのかわりに参考例114で得られた1−(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ブチル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール(206mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として74mg得た。

MS 425(M+1)

実施例129 3−(5−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパンアミド 塩酸塩
工程1 2−(トリメチルシリル)エチル 3−(5−{6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパノエートの製造
実施例125工程1に従い、2−(トリメチルシリル)エチル 3−[6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]プロパノエートのかわりに参考例115で得られた2−(トリメチルシリル)エチル 3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]プロパノエート(693mg)を用いて合成し、目的化合物を褐色アモルファスとして722mg得た。

工程2 3−(5−{6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパン酸の製造
工程1で得られた2−(トリメチルシリル)エチル 3−(5−{6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパノエート(150mg)をTHF(4mL)に溶解し、テトラブチルアンモニウムフルオライド(480μL、1M THF溶液)を加え、室温で3.5時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、淡黄色アモルファスを81mg得た。

工程3 tert−ブチル {6−[1−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}(4−シアノピリジン−2−イル)カルバメートの製造
工程2で得られた3−(5−{6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパン酸(81mg)とHOBt(31mg)の混合物を塩化メチレン(2mL)に懸濁させ、トリエチルアミン(234mg)、塩化アンモニウム(82mg)、WSCD・HCl(44mg)を順次加え、室温で2時間撹拌した。トリエチルアミン(234mg)、塩化アンモニウム(82mg)を追加後、さらに2日間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、白色アモルファスを49mg得た。

工程4 3−(5−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパンアミド 塩酸塩の製造
実施例119工程2に従い、tert−ブチル {6−[1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}(4−シアノピリジン−2−イル)カルバメートのかわりに工程3で得られたtert−ブチル {6−[1−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}(4−シアノピリジン−2−イル)カルバメート(49mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として24mg得た。

MS 424(M+1)

実施例130 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(ピリジン−3−イルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例119に従い、1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2,2−ジメチルプロピル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾールのかわりに参考例116で得られた1−(ピリジン−3−イルメチル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール(107mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として75mg得た。

MS 444(M+1)
実施例131 3−(5−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−N,N−ジメチルプロパンアミド 塩酸塩
工程1 tert−ブチル (4−シアノピリジン−2−イル)(4−シクロプロピル−6−{1−[3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロピル]−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}ピリジン−2−イル)カルバメートの製造
実施例129工程3に従い、塩化アンモニウムのかわりにジメチルアミン 塩酸塩(70mg)を用いて合成し、目的化合物を白色アモルファスとして40mg得た。

工程2 3−(5−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−N,N−ジメチルプロパンアミド 塩酸塩の製造
工程1で得られたtert−ブチル (4−シアノピリジン−2−イル)(4−シクロプロピル−6−{1−[3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロピル]−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}ピリジン−2−イル)カルバメート(40mg)にアセトニトリル(1mL)、メタンスルホン酸(70mg)を順次加え、室温で3時間撹拌した。0℃にて反応液に水(1mL)を加え、2N水酸化ナトリウム水溶液で中和した。酢酸エチルで抽出操作を行い、有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、得られた固体をカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色固体を27mg得た。得られた固体にクロロホルム:メタノール(1:1)、1N塩酸(60μL)を加え、溶媒を減圧留去した。酢酸エチルで共沸後、得られた固体をジエチルエーテルで洗浄し、目的化合物を淡黄色固体として18mg得た。

MS 452(M+1)

実施例132 3−(5−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−N−メチルプロパンアミド 塩酸塩
工程1 tert−ブチル (4−シアノピリジン−2−イル)(4−シクロプロピル−6−{1−[3−(メチルアミノ)−3−オキソプロピル]−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}ピリジン−2−イル)カルバメートの製造
実施例129工程3に従い、塩化アンモニウムのかわりに2MメチルアミンTHF溶液(429μL)を用いて合成し、目的化合物を黄色アモルファスとして72mg得た。

工程2 3−(5−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−N−メチルプロパンアミド 塩酸塩の製造
実施例131工程2に従い、tert−ブチル (4−シアノピリジン−2−イル)(4−シクロプロピル−6−{1−[3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロピル]−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}ピリジン−2−イル)カルバメートのかわりに工程1で得られたtert−ブチル (4−シアノピリジン−2−イル)(4−シクロプロピル−6−{1−[3−(メチルアミノ)−3−オキソプロピル]−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}ピリジン−2−イル)カルバメート(72mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として8mg得た。

MS 438(M+1)

実施例133 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(ピリジン−4−イルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例119に従い、1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2,2−ジメチルプロピル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾールのかわりに参考例117で得られた1−(ピリジン−4−イルメチル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール(103mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として41mg得た。

MS 444(M+1)

実施例134 2−({6−[1−(2−シアノエチル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 tert−ブチル {6−[1−(2−シアノエチル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}(4−シアノピリジン−2−イル)カルバメートの製造
実施例125工程1に従い、2−(トリメチルシリル)エチル 3−[6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]プロパノエートのかわりに参考例118で得られた3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]プロパンニトリル(55mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色アモルファスとして25mg得た。

工程2 2−({6−[1−(2−シアノエチル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
実施例119工程2に従い、tert−ブチル {6−[1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}(4−シアノピリジン−2−イル)カルバメートのかわりに工程1で得られたtert−ブチル {6−[1−(2−シアノエチル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}(4−シアノピリジン−2−イル)カルバメート(45mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として3mg得た。

MS 406(M+1)

実施例135 2−[(4−シクロプロピル−6−{1−[1−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]−1H−ベンズイミダゾール−6−イル}ピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例119に従い、1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2,2−ジメチルプロピル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾールのかわりに参考例119で得られた1−[1−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)シクロヘキシル]−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール(134mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として8mg得た。

MS 465(M+1)

実施例136 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例119に従い、1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2,2−ジメチルプロピル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾールのかわりに参考例120で得られた1−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール(105mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として54mg得た。

MS 471(M+1)

実施例137 2−{[6−(1−ベンジル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−4−シクロプロピルピリジン−2−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例123に従い、エチル 3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]プロパノエートのかわりに参考例121で得られた1−ベンジル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール(99mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として35mg得た。

MS 443(M+1)

実施例138 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(trans−4−メトキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 tert−ブチル (4−シアノピリジン−2−イル){4−シクロプロピル−6−[1−(trans−4−メトキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}カルバメートの製造
参考例122で得られた6−ブロモ−1−(trans−4−メトキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール(350mg)、Pin(308mg)、酢酸カリウム(325mg)、PdCl(dppf)・CHCl(67mg)の混合物に1,4−ジオキサン(6.5mL)を加えて、系中をアルゴン置換した。100℃にて1.5時間撹拌後、反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣に、参考例4で得られたtert−ブチル (6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)(4−シアノピリジン−2−イル)カルバメート(302mg)、DPEPhos(72mg)、リン酸カリウム(518mg)、1,4−ジオキサン(5mL)、水(1.2mL)、酢酸パラジウム(20mg)を順次加え、系中をアルゴン置換した。100℃にて2時間撹拌後、セライトろ過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を178mg得た。

工程2 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(trans−4−メトキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
工程1で得られたtert−ブチル (4−シアノピリジン−2−イル){4−シクロプロピル−6−[1−(trans−4−メトキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}カルバメート(56mg)にアセトニトリル:メタノール(10:1、3.3mL)、メタンスルホン酸(1mL)を順次加え、室温で1時間撹拌した。0℃にて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出操作を行った。溶媒を減圧留去後、得られた固体をカラムクロマトグラフィーにより精製し、フリー体を36mg得た。得られた固体に1,4−ジオキサン:メタノール(1:1、1mL)、2N塩酸−エタノール溶液(39μL)を加え、溶媒を減圧留去した。得られた固体を酢酸エチルで洗浄し、目的化合物を黄色固体として25mg得た。

MS 465(M+1)

実施例139 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例138に従い、6−ブロモ−1−(trans−4−メトキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾールのかわりに参考例123で得られた6−ブロモ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール(500mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として238mg得た。

MS 437(M+1)

実施例140 2−[(4−シクロプロピル−6−{1−[trans−2−ヒドロキシシクロペンチル]−1H−ベンズイミダゾール−6−イル}ピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 tert−ブチル (4−シアノピリジン−2−イル)(4−シクロプロピル−6−{1−[trans−2−ヒドロキシシクロペンチル]−1H−ベンズイミダゾール−6−イル}ピリジン−2−イル)カルバメートの製造
実施例138工程1に従い、6−ブロモ−1−(trans−4−メトキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾールのかわりに参考例124で得られたtrans−2−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)シクロペンタノール(1.17g)を用いて合成し、目的化合物を1.27g得た。

工程2 2−[(4−シクロプロピル−6−{1−[trans−2−ヒドロキシシクロペンチル]−1H−ベンズイミダゾール−6−イル}ピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
実施例138工程2に従い、tert−ブチル (4−シアノピリジン−2−イル){4−シクロプロピル−6−[1−(trans−4−メトキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}カルバメートのかわりに工程1で得られたtert−ブチル (4−シアノピリジン−2−イル)(4−シクロプロピル−6−{1−[trans−2−ヒドロキシシクロペンチル]−1H−ベンズイミダゾール−6−イル}ピリジン−2−イル)カルバメート(40mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として19mg得た。

MS 437(M+1)
実施例141 trans−2−(6−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)シクロペンチル アセテート 塩酸塩
工程1 trans−2−(6−{6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)シクロペンチル アセテートの製造
実施例140工程1で得られたtert−ブチル (4−シアノピリジン−2−イル)(4−シクロプロピル−6−{1−[trans−2−ヒドロキシシクロペンチル]−1H−ベンズイミダゾール−6−イル}ピリジン−2−イル)カルバメート(54mg)、ピリジン(73μL)、DMAP(1mg)の塩化メチレン(0.5mL)溶液に、0℃にて無水酢酸(57μL)を加え、0℃にて20分撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出操作を行った。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を53mg得た。

工程2 trans−2−(6−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)シクロペンチル アセテート 塩酸塩の製造
実施例138工程2に従い、tert−ブチル (4−シアノピリジン−2−イル){4−シクロプロピル−6−[1−(trans−4−メトキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}カルバメートのかわりに工程1で得られたtrans−2−(6−{6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)シクロペンチル アセテート(53mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として19mg得た。

MS 479(M+1)

実施例142 2−{[4−シクロプロピル−6−(1−エチル−1H−ベンズイミダゾール−6−イル)ピリジン−2−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例138に従い、6−ブロモ−1−(trans−4−メトキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾールのかわりに参考例125で得られた6−ブロモ−1−エチル−1H−ベンズイミダゾール(162mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として116mg得た。

MS 381(M+1)

実施例143 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例138に従い、6−ブロモ−1−(trans−4−メトキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾールのかわりに参考例126で得られた6−ブロモ−1−(1,3−ビス{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロパン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール(345mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として38mg得た。

MS 427(M+1)

実施例144 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例138に従い、6−ブロモ−1−(trans−4−メトキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾールのかわりに参考例127で得られた1−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール(194mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として13mg得た。

MS 425(M+1)

実施例145 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩

実施例138に従い、6−ブロモ−1−(trans−4−メトキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾールのかわりに参考例128で得られた6−ブロモ−1−(シス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール(294mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として127mg得た。

MS 451(M+1)

実施例146 2−[(4−シクロプロピル−6−{1−[トランス−2−ヒドロキシシクロヘキシル]−1H−ベンズイミダゾール−6−イル}ピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩

実施例138に従い、6−ブロモ−1−(trans−4−メトキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾールのかわりに参考例129で得られたトランス−2−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)シクロヘキサノールを用いて合成し、目的化合物を黄色固体として6mg得た。

MS 451(M+1)

実施例147 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 tert−ブチル (4−シアノピリジン−2−イル){4−シクロプロピル−6−[1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}カルバメートの製造
参考例130で得られた2−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)エタノール(106mg)、Pin(145mg)、PdCl(dppf)・CHCl(18mg)、酢酸カリウム(216mg)の混合物に1,4−ジオキサン(2.2mL)を加え系中をアルゴン置換し、マイクロウェーブ照射下反応を行った(Biotage INITIATOR、160℃20分間)。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。濃縮残渣に1,4−ジオキサン:水(3:1)(2.2mL)、参考例4で得られたtert−ブチル (6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)(4−シアノピリジン−2−イル)カルバメート(80mg)、S−Phos(36mg)、リン酸カリウム(140mg)、酢酸パラジウム(9.9mg)を順次加え、100℃にて3時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、セライトろ過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を黄色油状物として76mg得た。

工程2 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
工程1で得られたtert−ブチル (4−シアノピリジン−2−イル){4−シクロプロピル−6−[1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}カルバメート(38mg)にTFA(1mL)を加え、室温で4時間撹拌した。4N水酸化ナトリウム水溶液を用いて反応液を中和し、酢酸エチルで2回抽出操作を行った。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、淡黄色油状物を29mg得た。得られた固体を酢酸エチルに溶解し、4N塩酸−酢酸エチル溶液(18μL)を加えた。析出固体をろ取後、酢酸エチルで洗浄し、目的化合物を淡黄色固体として5mg得た。

MS 397(M+1)

実施例148 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(2−メトキシエチル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例147に従い、2−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)エタノールのかわりに参考例131で得られた5−ブロモ−1−(2−メトキシエチル)−1H−ベンズイミダゾール(65mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として10mg得た。

MS 411(M+1)

実施例149 2−{[4−シクロプロピル−6−(1−エチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 tert−ブチル (4−シアノピリジン−2−イル)[4−シクロプロピル−6−(1−エチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル]カルバメートの製造
参考例132で得られた5−ブロモ−1−エチル−1H−ベンズイミダゾール(800mg)、Pin(1.17g)、PdCl(dppf)・CHCl(145mg)、酢酸カリウム(1.7g)の混合物に1,4−ジオキサン(17mL)を加え系中をアルゴン置換し、100℃にて1日撹拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。得られた濃縮残渣の8分の1量に1,4−ジオキサン:水(3:1)(4mL)、参考例4で得られたtert−ブチル (6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)(4−シアノピリジン−2−イル)カルバメート(82mg)、S−Phos(36mg)、リン酸カリウム(140mg)、酢酸パラジウム(10mg)を順次加え、100℃にて3時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、セライトろ過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡黄色アモルファスとして95mg得た。

工程2 2−{[4−シクロプロピル−6−(1−エチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
実施例147工程2に従い、tert−ブチル (4−シアノピリジン−2−イル){4−シクロプロピル−6−[1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}カルバメートのかわりに工程1で得られたtert−ブチル (4−シアノピリジン−2−イル)[4−シクロプロピル−6−(1−エチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル]カルバメート(89mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として22mg得た。

MS 381(M+1)

実施例150 2−{[4−シクロプロピル−6−(1−シクロプロピル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例15に従い、5−ブロモ−1−メチル−1H−ベンズイミダゾールのかわりに参考例133で得られた5−ブロモ−1−シクロプロピル−1H−ベンズイミダゾール(185mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として61mg得た。

MS 393(M+1)
実施例151 N−[2−(5−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)エチル]アセトアミド 塩酸塩
工程1 2−[5−(6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]エタンアミンの製造
実施例13工程1で得られたtert−ブチル {2−[5−(6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]エチル}カルバメート(500mg)をTFA(3mL)に溶解し、室温で4時間撹拌した。反応液に4N水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出操作を行った。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を黄色油状物として273mg得た。

工程2 N−{2−[5−(6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]エチル}アセトアミドの製造
工程1で得られた2−[5−(6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]エタンアミン(91mg)のTHF(3mL)溶液にピリジン(140μL)、無水酢酸(83μL)を順次加え、室温で終夜撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出操作を行った。溶媒を減圧留去し、目的化合物を黄色油状物として55mg得た。

工程3 N−[2−(5−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)エチル]アセトアミド 塩酸塩の製造
実施例15工程2に従い、5−(6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ベンズイミダゾールのかわりに工程2で得られたN−{2−[5−(6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]エチル}アセトアミド(55mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として14mg得た。

MS 438(M+1)

実施例152 2−[(4−シクロプロピル−6−{1−[トランス−2−ヒドロキシシクロヘキシル]−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}ピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 2−[(6−{1−[トランス−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル]−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリルの製造
参考例3で得られた2−[(6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル(143mg)に、参考例134で得られた1−[トランス−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール(363mg)、S−Phos(87mg)、リン酸カリウム(225mg)、1,4−ジオキサン(3mL)、水(1mL)、酢酸パラジウム(24mg)を順次加え、系中をアルゴン置換した。100℃にて2時間撹拌後、反応液を酢酸エチルで希釈し、水洗した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を褐色油状物として139mg得た。

工程2 2−[(4−シクロプロピル−6−{1−[トランス−2−ヒドロキシシクロヘキシル]−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}ピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
工程1で得られた2−[(6−{1−[トランス−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル]−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル(137mg)のTHF(2mL)溶液にテトラブチルアンモニウムフルオライド(486μL、1M THF溶液)を加え65℃で1時間撹拌した。反応液にメタノール(2mL)を加えたのち、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、淡黄色固体を85mg得た。得られた固体をメタノール(1mL)に懸濁し、1N塩酸(196μL)を加え、室温で10分間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた固体をアセトンで洗浄し、目的化合物を淡黄色固体として80mg得た。

MS 451(M+1)

実施例153 2−{[4−シクロプロピル−6−(1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−6−イル)ピリジン−2−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 tert−ブチル (4−シアノピリジン−2−イル)[4−シクロプロピル−6−(1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−6−イル)ピリジン−2−イル]カルバメートの製造
参考例4で得られたtert−ブチル (6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)(4−シアノピリジン−2−イル)カルバメート(100mg)に、参考例135で得られた1−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール(84mg)、S−Phos(44mg)、リン酸カリウム(172mg)、1,4−ジオキサン(2.4mL)、水(0.8mL)、酢酸パラジウム(12mg)を順次加え、系中をアルゴン置換した。100℃にて2.5時間撹拌後、反応液を酢酸エチルで希釈し、水洗した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を黄色油状物として85mg得た。

工程2 2−{[4−シクロプロピル−6−(1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−6−イル)ピリジン−2−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
工程1で得られたtert−ブチル (4−シアノピリジン−2−イル)[4−シクロプロピル−6−(1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−6−イル)ピリジン−2−イル]カルバメート(98mg)にTFA(1mL)を加え、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、室温で1時間撹拌した。析出固体をろ取、水洗し、淡黄色固体を79mg得た。得られた固体にメタノール、1N塩酸(216μL)を順次加え、室温で10分撹拌後、溶媒を減圧留去した。エタノールで共沸後、アセトン:エタノール(10:1)で洗浄し、目的化合物を淡黄色固体として63mg得た。

MS 367(M+1)

実施例154 4−({6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}メチル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミド 塩酸塩
実施例4に従い、1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペリジン−4−オンのかわりに参考例59で得られた4−[(5−ブロモピリジン−2−イル)メチル]−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミド(160mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として97mg得た。

MS 469(M+1)

実施例155 2−{[4−シクロプロピル−6’−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)−4’−メチル−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 tert−ブチル (4−シアノピリジン−2−イル)[4−シクロプロピル−6’−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)−4’−メチル−2,3’−ビピリジン−6−イル]カルバメートの製造
参考例136で得られた4−(5−ブロモ−4−メチルピリジン−2−イル)チオモルホリン 1,1−ジオキシド(265mg)、Pin(265mg)、X−Phos(83mg)、酢酸カリウム(255mg)、Pd(OAc)(19mg)の混合物に1,4−ジオキサン(5mL)を加えて、系中をアルゴン置換した。100℃にて2時間撹拌後、反応液に参考例4で得られたtert−ブチル (6−クロロ−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)(4−シアノピリジン−2−イル)カルバメート(321mg)、リン酸カリウム(552mg)の水溶液(3mL)を順次加え、さらに100℃にて2時間撹拌した。セライトろ過後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色油状物を159mg得た。

工程2 2−{[4−シクロプロピル−6’−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)−4’−メチル−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
実施例119工程2に従い、tert−ブチル {6−[1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}(4−シアノピリジン−2−イル)カルバメートのかわりに工程1で得られたtert−ブチル (4−シアノピリジン−2−イル)[4−シクロプロピル−6’−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)−4’−メチル−2,3’−ビピリジン−6−イル]カルバメート(159mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として44mg得た。

MS 461(M+1)

実施例156 2−({4−シクロプロピル−6−[3−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 tert−ブチル {6−[3−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}(4−シアノピリジン−2−イル)カルバメートの製造
実施例125工程1に従い、2−(トリメチルシリル)エチル 3−[6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]プロパノエートのかわりに、参考例137で得られた1−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(121mg)を用いて合成し、目的化合物を淡褐色固体として98mg得た。

工程2 2−({4−シクロプロピル−6−[3−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
実施例119工程2に従い、tert−ブチル {6−[1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}(4−シアノピリジン−2−イル)カルバメートのかわりに工程1で得られたtert−ブチル {6−[3−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}(4−シアノピリジン−2−イル)カルバメート(98mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として9mg得た。

MS 467(M+1)

実施例157 2−({4−シクロプロピル−6−[2−エチル−1−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例119に従い、1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2,2−ジメチルプロピル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾールのかわりに参考例140で得られた1−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−2−エチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール(247mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として112mg得た。

MS 479(M+1)
元素分析値(C2930O・HCl+3HOとして)
計算値(%) C:61.20 H:6.55 N:14.77
実測値(%) C:60.84 H:6.52 N:14.79

実施例158 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(3−オキソピペラジン−1−イル)イソキノリン−7−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 tert−ブチル (4−シアノピリジン−2−イル){4−シクロプロピル−6−[1−(3−オキソピペラジン−1−イル)イソキノリン−7−イル]ピリジン−2−イル}カルバメートの製造
実施例153工程1に従い、1−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾールのかわりに参考例138で得られた4−[7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−イル]ピペラジン−2−オン(175mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色アモルファスとして116mg得た。

工程2 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(3−オキソピペラジン−1−イル)イソキノリン−7−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
実施例119工程2に従い、tert−ブチル {6−[1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}(4−シアノピリジン−2−イル)カルバメートのかわりに工程1で得られたtert−ブチル (4−シアノピリジン−2−イル){4−シクロプロピル−6−[1−(3−オキソピペラジン−1−イル)イソキノリン−7−イル]ピリジン−2−イル}カルバメート(116mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として46mg得た。

MS 462(M+1)
元素分析値(C2723O・HCl+3HO+0.15酢酸エチルとして)
計算値(%) C:58.65 H:5.56 N:17.35
実測値(%) C:58.68 H:5.27 N:17.00

実施例159 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例119に従い、1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2,2−ジメチルプロピル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾールのかわりに参考例139で得られた1−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−2−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール(76mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として10mg得た。

MS 465(M+1)

実施例160 2−({4−シクロプロピル−6−[2−エチル−1−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル メタンスルホネート
2−({4−シクロプロピル−6−[2−エチル−1−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル(185mg)を70℃にてDMF(1.8mL)に溶解した。メタンスルホン酸(25μL)を滴下し、70℃で30分撹拌した。50℃に冷却後、アセトン(3.6mL)を加え、50℃で30分撹拌した。溶媒を減圧留去後、アセトンを加え加熱撹拌し、その後室温で30分撹拌した。析出固体をろ取し、アセトンで洗浄した。得られた固体を減圧乾燥し、目的化合物を黄色固体として106mg得た。

元素分析値(C2930O・CHS+3.5HOとして)
計算値(%) C:56.50 H:6.48 N:13.18
実測値(%) C:56.57 H:6.41 N:13.04
実施例161 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−(プロパン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例119に従い、1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2,2−ジメチルプロピル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾールのかわりに参考例141で得られた1−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−2−(プロパン−2−イル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール(185mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として105mg得た。

MS 493(M+1)

実施例162 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−(ヒドロキシメチル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
工程1 [6−{6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル アセテートの製造
実施例119工程1に従い、1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2,2−ジメチルプロピル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾールのかわりに参考例142で得られた[1−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル アセテート(143mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色アモルファスとして83mg得た。

工程2 tert−ブチル {6−[1−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−2−(ヒドロキシメチル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}(4−シアノピリジン−2−イル)カルバメートの製造
工程1で得られた[6−{6−[(tert−ブトキシカルボニル)(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル アセテート(136mg)のメタノール(5mL)溶液に0℃にて炭酸カリウム(2.3mg)を加え、1時間撹拌した。水希釈後、酢酸エチルで抽出操作を行った。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を淡黄色アモルファスとして75mg得た。

工程3 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−(ヒドロキシメチル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩の製造
実施例119工程2に従い、tert−ブチル {6−[1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}(4−シアノピリジン−2−イル)カルバメートのかわりに工程2で得られたtert−ブチル {6−[1−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−2−(ヒドロキシメチル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}(4−シアノピリジン−2−イル)カルバメート(11mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として1mg得た。

MS 481(M+1)

実施例163 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(ピペラジン−1−イル)イソキノリン−7−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例158に従い、4−[7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−イル]ピペラジン−2−オンのかわりに参考例143で得られたtert−ブチル 4−[7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート(280mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として11mg得た。

MS 448(M+1)

実施例164 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソキノリン−7−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例158に従い、4−[7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−イル]ピペラジン−2−オンのかわりに参考例144で得られた1−(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピペリジン−1−イル)−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン(28mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として6mg得た。

MS 463(M+1)

実施例165 2−[(4−シクロプロピル−6−{1−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]イソキノリン−7−イル}ピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例158に従い、4−[7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−イル]ピペラジン−2−オンのかわりに参考例145で得られた1−[(3R)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジン−1−イル]−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン(114mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として29mg得た。

MS 449(M+1)

実施例166 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)イソキノリン−7−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例158に従い、4−[7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−イル]ピペラジン−2−オンのかわりに参考例146で得られた1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}アゼチジン−1−イル)−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン(22mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として4mg得た。

MS 435(M+1)

実施例167 2−[(4−シクロプロピル−6−{1−[(2S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル]イソキノリン−7−イル}ピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例158に従い、4−[7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−イル]ピペラジン−2−オンのかわりに参考例147で得られた1−[(2S)−2−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)ピロリジン−1−イル]−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン(163mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として47mg得た。

MS 463(M+1)

実施例168 2−[(4−シクロプロピル−6−{1−[(3R)−3−フルオロピロリジン−1−イル]イソキノリン−7−イル}ピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例158に従い、4−[7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−イル]ピペラジン−2−オンのかわりに参考例148で得られた1−[(3R)−3−フルオロピロリジン−1−イル]−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン(94mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として14mg得た。

MS 451(M+1)

実施例169 2−[(6−{1−[(3R)−3−アミノピロリジン−1−イル]イソキノリン−7−イル}−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例158に従い、4−[7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−イル]ピペラジン−2−オンのかわりに参考例149で得られたtert−ブチル {(3R)−1−[7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−イル]ピロリジン−3−イル}カルバメート(38mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として10mg得た。

MS 448(M+1)

実施例170 2−({6−[1−(4−シアノピペリジン−1−イル)イソキノリン−7−イル]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例158に従い、4−[7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−イル]ピペラジン−2−オンのかわりに参考例150で得られた1−[7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−イル]ピペリジン−4−カルボニトリル(120mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として45mg得た。

MS 472(M+1)
実施例171 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)イソキノリン−7−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例158に従い、4−[7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−イル]ピペラジン−2−オンのかわりに参考例151で得られた1−[7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−イル]イミダゾリジン−2−オン(54mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として8mg得た。

MS 448(M+1)

実施例172 2−({6−[1−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例119に従い、1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2,2−ジメチルプロピル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾールのかわりに参考例152で得られたtert−ブチル {トランス−4−[6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]シクロヘキシル}カルバメート(119mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として29mg得た。

MS 450(M+1)

実施例173 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例119に従い、1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2,2−ジメチルプロピル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾールのかわりに参考例153で得られたtert−ブチル 4−[6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(153mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として38mg得た。

MS 436(M+1)

実施例174 2−[(4−シクロプロピル−6−{1−[(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−1H−ベンズイミダゾール−6−イル}ピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例119に従い、1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2,2−ジメチルプロピル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾールのかわりに参考例154で得られた1−({6−[(4−メトキシベンジル)オキシ]ピリジン−3−イル}メチル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール(65mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として24mg得た。

MS 460(M+1)

実施例175 2−({4−シクロプロピル−6−[2−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例119に従い、1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2,2−ジメチルプロピル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾールのかわりに参考例155で得られた2−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール(14mg)を用いて合成し、目的化合物を淡黄色固体として2mg得た。

MS 451(M+1)

実施例176 2−({6−[1−(トランス−4−シアノシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例158に従い、4−[7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−イル]ピペラジン−2−オンのかわりに参考例156で得られたトランス−4−[6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]シクロヘキサンカルボニトリル(154mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として17mg得た。

MS 460(M+1)

実施例177 2−{[4−シクロプロピル−6’−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)−5’−フルオロ−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル 塩酸塩
実施例158に従い、4−[7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−イル]ピペラジン−2−オンのかわりに参考例157で得られた4−[3−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル]チオモルホリン 1,1−ジオキシド(125mg)を用いて合成し、目的化合物を黄色固体として36mg得た。

MS 465(M+1)

実施例178 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル メタンスルホネート
2−({4−シクロプロピル−6−[1−(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル(1.5g)を70℃にてDMF(7.5mL)に溶解した。メタンスルホン酸(216μL)を滴下し、70℃で1時間撹拌した。50℃に冷却後、アセトン(30mL)を加え、50℃で1時間撹拌した。放冷後、30分氷冷し、析出固体をろ取し、アセトンで洗浄した。得られた固体を減圧乾燥し、目的化合物を黄色固体として1.7g得た。

元素分析値(C2726O・CHS+0.2HOとして)
計算値(%) C:61.12 H:5.57 N:15.27
実測値(%) C:61.11 H:5.40 N:15.34

実施例179 2−{[4−シクロプロピル−6’−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル ジメタンスルホネート
2−{[4−シクロプロピル−6’−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル(2.0g)を70℃にてDMF(20mL)に溶解した。メタンスルホン酸(870μL)を滴下し、70℃で1時間撹拌した。50℃に冷却後、アセトン(40mL)を加え、50℃で2時間撹拌した。放冷後、30分氷冷し、析出固体をろ取し、アセトンで洗浄した。得られた固体を減圧乾燥し、目的化合物を黄色固体として2.8g得た。

元素分析値(C2322S・2CHSとして)
計算値(%) C:47.01 H:4.74 N:13.16
実測値(%) C:46.83 H:4.75 N:13.23

実施例180 2−{[4−シクロプロピル−5’−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル ジメタンスルホネート
2−{[4−シクロプロピル−5’−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル(130mg)を70℃にてDMF(1.3mL)に溶解した。メタンスルホン酸(61μL)を滴下し、70℃で30分撹拌した。50℃に冷却後、アセトン(2.6mL)を加え、50℃で30分撹拌した。溶媒を減圧留去した後、アセトンを加え、室温で終夜撹拌した。析出固体をろ取し、アセトンで洗浄した。得られた固体を減圧乾燥し、目的化合物を黄色固体として143mg得た。

元素分析値(C2424O・2CHS+1.5HOとして)
計算値(%) C:49.43 H:5.58 N:13.30
実測値(%) C:49.26 H:5.73 N:13.19
試験例1 Sykチロシンキナーゼ阻害活性試験
1.被験物質の調製
被験物質はジメチルスルホキシド(DMSO)で10mMに調製し、さらに1000、300、100、30、10、3、1、0.3、0.1、0.03、0.01μMの濃度になるようにDMSOで希釈した。さらにアッセイバッファーで20倍に希釈した溶液を被験物質溶液とした。陰性コントロールにはDMSOをアッセイバッファーで20倍に希釈した溶液を用いた。アッセイバッファーには15mM Tris−HCl(pH7.5)、0.01(v/v)% Tween−20、1mM ジチオスレイトールを用いた。

2.Sykチロシンキナーゼ阻害活性の測定
該活性の測定にはELISA法を用いた。被験物質溶液をStreptavidine coated 96 well plate(DELFIA Strip Plate 8×12well、PerkinElmer社)に10μLずつ添加し(n=2)、基質溶液(625nM ビオチン標識ペプチド基質、25μM ATP、25mM MgCl、15mM Tris−HCl(pH7.5)、0.01(v/v)% Tween−20、1mM ジチオスレイトール)を20μLずつ添加し撹拌した。最後にSykチロシンキナーゼ(ヒト)(カルナバイオサイエンス社)(アッセイバッファーにて0.025nMに希釈済み)を20μLずつ添加して撹拌し、30℃で1時間反応を行った。プレートを洗浄バッファー(50mM Tris−HCl(pH7.5)、150mM NaCl、0.02(v/v)% Tween−20)で4回洗浄した後、ブロッキングバッファー(0.1% Bovine Serum Albumin、50mM Tris−HCl(pH7.5)、150mM NaCl、0.02(v/v)% Tween−20)を150μLずつ添加して、30℃で30分間ブロッキングを行った。ブロッキングバッファーを取り除き、Horseradish Peroxidase標識抗リン酸化チロシン抗体(BD Bioscience社)(ブロッキングバッファーにて10000倍に希釈済み)を100μLずつ添加し、30℃で30分間インキュベートした。プレートを洗浄バッファーで4回洗浄し、3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン溶液(Sigma−Aldrich社)を100μLずつ添加して10分間発色させた。0.1M硫酸を100μLずつ添加して反応を停止した。マイクロプレートリーダー(サーモフィッシャーサイエンティフィック社、Multiskan FC)にて450nmの吸光度を測定した。

3.測定結果の解析
測定した吸光度について、SASシステム(SAS Institute Inc.)により非線形回帰分析を行い、各チロシンキナーゼ活性を50%阻害する被験物質の濃度(IC50)を算定した。その結果を以下の表1及び表2に示す。IC50が5nM未満であった場合には***を、IC50が5nM以上50nM未満であった場合には**を、IC50が50nM以上500nM未満であった場合には*を評価のカラムに記載した。

Figure 2012057262
Figure 2012057262
試験例2 TEL−SYK融合タンパク質を発現するBa/F3細胞をヌードマウスに移植した白血病モデルマウスを用いた薬効評価

TEL−SYK融合タンパク質(例えば、Blood,2001,15,97(4),1050−1055)を発現するBa/F3細胞を7週齢の雌性ヌードマウスに移植した白血病モデルマウスに被験物質を経口投与し、マウスの生存期間の延長効果を薬効として評価した。ヌードマウス1個体あたり1x10個のTEL−SYK融合タンパク質を発現するBa/F3細胞を尾静脈より注入し移植した。細胞移植の翌日より被験物質のメチルセルロース懸濁液(実施例3:5.0mg/mL,10mg/mL,15mg/mL;実施例5:15mg/mL,30mg/mL;実施例7:15mg/mL,30mg/mL,実施例10:15mg/mL,30mg/mL;実施例12:5.0mg/mL,10mg/mL;実施例14:5.0mg/mL,7.5mg/mL,10mg/mL)を体重1kg当たり10mL、1日2回、11日間反復経口投与した。投与終了後に動物の生存日数を測定した。結果を図1〜図6に示す。なお、各図には、1日あたりの投与量を記載した。
上記の通り、本発明化合物又はその医薬上許容される塩は、高いSykチロシンキナーゼ阻害活性を有することから、本発明化合物又はその医薬上許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物は、例えば、Sykチロシンキナーゼが関与する疾患、例えば、アレルギー性疾患(例えば、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎、アレルギー性結膜炎)、自己免疫疾患(例えば、慢性関節リウマチ、特発性血小板減少性紫斑病、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症)、悪性腫瘍(例えば、B細胞リンパ腫(例えば、小細胞性リンパ腫)、B細胞性白血病(例えば、慢性リンパ性白血病)、末梢性T細胞リンパ腫−非特定、血管免疫芽球型T細胞リンパ腫、未分化大細胞リンパ腫、皮膚型未分化大細胞リンパ腫、菌状息肉症、腸症型T細胞リンパ腫、節外型NK/T細胞リンパ腫、肝脾T細胞リンパ腫、皮下蜂窩織炎様T細胞リンパ腫、びまん性大細胞型リンパ腫、又は濾胞性リンパ腫)の予防剤又は治療剤として有用である。
製剤例1
錠剤(内服錠)
処方1錠80mg 中
実施例1の本発明化合物 5.0mg
トウモロコシ澱粉 46.6mg
結晶セルロース 24.0mg
メチルセルロース 4.0mg
ステアリン酸マグネシウム 0.4mg
この割合の混合末を通常の方法により打錠成形し内服錠とする。

製剤例2
錠剤(内服錠)
処方1錠80mg 中
実施例2の本発明化合物 5.0mg
トウモロコシ澱粉 46.6mg
結晶セルロース 24.0mg
メチルセルロース 4.0mg
ステアリン酸マグネシウム 0.4mg
この割合の混合末を通常の方法により打錠成形し内服錠とする。

Claims (10)

  1. 次の一般式[1]で表されるピリジン誘導体又はその医薬上許容される塩。
    Figure 2012057262
    式中、
    Rは、アリール又はヘテロアリールを表す。
    かかるアリール及びヘテロアリールは、ヒドロキシで置換されていてもよいアルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、及び次の一般式[2]で表される基からなる群から選択される1個又は2個で置換されていてもよい。
    Figure 2012057262
    (式中、
    及びLは、それぞれ独立して、単結合、アルキレン、又はシクロアルキレンを表す。
    は、単結合、O、又はNRを表す。
    は、H、又はヒドロキシで置換されていてもよいアルキルを表す。
    は、
    (1)H、
    (2)アミノ、
    (3)シアノ、
    (4)ヒドロキシ、
    (5)アルコキシ、
    (6)アリール、
    (7)モノアルキルアミノ、
    (8)ジアルキルアミノ、
    (9)カルバモイル、
    (10)アルキルオキシカルボニル、
    (11)モノアルキルアミノカルボニル、
    (12)ジアルキルアミノカルボニル、
    (13)アルキルカルボニルアミノ、 (14)1個若しくは2個のヒドロキシで置換されていてもよいアルキル、
    (15)ヒドロキシ若しくはアルキルで置換されていてもよいヘテロアリール、
    (16)1個若しくは2個のハロゲン、アルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、ヒドロキシ若しくはヒドロキシアルキルで置換されていてもよいシクロアルキル、又は、
    (17)1個若しくは2個のヘテロ原子を有する4員〜7員の飽和複素環式基を表す。
    かかる飽和複素環式基は、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、ハロゲン、アルキルカルボニル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、カルバモイルアミノ、モノアルキルアミノカルボニルアミノ、アルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシカルボニルアルキル、カルバモイルアルキル、モノアルキルアミノカルボニルアルキル、ジアルキルアミノカルボニルアルキル、ヒドロキシカルボニル、カルバモイル、モノアルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アミノチオカルボニル、アルキルスルホニル、及びハロゲンが置換されていてもよいアリールからなる群から選択される1個又は2個の基で置換されていてもよい。)
  2. Rにかかるアリール又はヘテロアリールが、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、又はイソキノリルである、請求項1記載のピリジン誘導体又はその医薬上許容される塩。
  3. が、ヒドロキシ若しくはヒドロキシアルキルで置換されていてもよいシクロアルキル、又は、1個若しくは2個のヘテロ原子を有する4員〜7員の飽和複素環式基であって、
    かかる飽和複素環式基が、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、ハロゲン、アルキルカルボニル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、カルバモイルアミノ、モノアルキルアミノカルボニルアミノ、アルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシカルボニルアルキル、カルバモイルアルキル、モノアルキルアミノカルボニルアルキル、ジアルキルアミノカルボニルアルキル、ヒドロキシカルボニル、カルバモイル、モノアルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アミノチオカルボニル、アルキルスルホニル、及びハロゲンが置換されていてもよいアリールからなる群から選択される1個又は2個の基で置換されている、請求項1又は2のいずれかに記載のピリジン誘導体又はその医薬上許容される塩。
  4. 次の化合物(1)〜(170)からなる群から選択される化合物である、請求項1記載のピリジン誘導体又はその医薬上許容される塩。
    (1) 2−{[4−シクロプロピル−6’−(モルホリン−4−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (2) 2−({4−シクロプロピル−6’−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (3) 2−{[4−シクロプロピル−6’−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (4) 2−{[4−シクロプロピル−6’−(4−オキソピペリジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (5) 2−{[4−シクロプロピル−6’−(3−オキソピペラジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (6) 2−{[4−シクロプロピル−6’−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (7) 2−(4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピペラジン−1−イル)アセトアミド、
    (8) 2−({4−シクロプロピル−6’−[4−ヒドロキシ−2−オキソピロリジン−1−イル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (9) 2−{[6’−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (10) 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミド、
    (11) 2−({4−シクロプロピル−6’−[(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (12) 2−({6−[1−(2−アミノエチル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (13) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (14) 2−{[4−シクロプロピル−6−(1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (15) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (16) 6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−カルボニトリル、
    (17) 2−[(6’−アミノ−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル
    (18) 2−({6’−[(2−アミノエチル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (19) 2−{[4−シクロプロピル−6’−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (20) 2−({4−シクロプロピル−6’−[(2−メトキシエチル)アミノ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (21) 2−({4−シクロプロピル−6’−[3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (22) 2−({4−シクロプロピル−6’−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (23) 2−({4−シクロプロピル−6’−[(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミノ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (24) 2−({4−シクロプロピル−6’−[4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (25) 2−{[4−シクロプロピル−6’−(チオモルホリン−4−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (26) 2−{[6’−(4−アミノピペリジン−1−イル)−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (27) 2−({4−シクロプロピル−6’−[4−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (28) 2−{[4−シクロプロピル−6’−(4−フルオロピペリジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (29) 2−({6’−[ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (30) 2−{[4−シクロプロピル−6’−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (31) 2−({4−シクロプロピル−6’−[3−ヒドロキシピペリジン−1−イル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (32) 2−({4−シクロプロピル−6−[2−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ピリミジン−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (33) 2−{[4−シクロプロピル−6−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (34) 2−{[4−シクロプロピル−6−(1−メチル−1H−インダゾール−6−イル)ピリジン−2−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (35) 2−{[4−シクロプロピル−6’−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (36) 1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}−N−メチルピロリジン−2−カルボキサミド、
    (37) 1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピロリジン−2−カルボキサミド、
    (38) 2−({4−シクロプロピル−6−[4−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)フェニル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (39) N−[1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピロリジン−3−イル]アセトアミド、
    (40) 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}−N−エチルピペラジン−1−カルボキシアミド、
    (41) 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}−N−(プロパン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシアミド、
    (42) 1−[1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピロリジン−3−イル]ウレア、
    (43) 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピペラジン−1−カルボチオアミド、
    (44) 2−({4−シクロプロピル−6’−[2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (45) 2−({6’−[3−アミノピロリジン−1−イル]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (46) 2−({4−シクロプロピル−6’−[3−フルオロピロリジン−1−イル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (47) 2−({4−シクロプロピル−6’−[3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル
    (48) 2−{[4−シクロプロピル−6’−(2−オキソピロリジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (49) 2−[(4−シクロプロピル−6’−メチル−2,3’−ビピリジン−6−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル、
    (50) 2−{[4−シクロプロピル−6−(1H−インダゾール−6−イル)ピリジン−2−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (51) 2−{[4−シクロプロピル−6−(1H−インダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (52) 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピペラジン−1−カルボキシアミド、
    (53) 2−({4−シクロプロピル−6’−[4−(メタンスルホニル)ピペラジン−1−イル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (54) 2−{[6’−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (55) 1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピペリジン−4−カルボン酸、
    (56) 1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピペリジン−4−カルボキシアミド、
    (57) 1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}−4−(4−フルオロフェニル)ピペリジン−4−カルボキシアミド、
    (58) 2−(4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピペラジン−1−イル)−N−メチルアセトアミド、
    (59) 1−(1−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}ピペリジン−4−イル)ウレア、
    (60) 4−({6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキシアミド、
    (61) 2−{[4−シクロプロピル−6’−(2−オキソピペラジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (62) 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}−3−オキソピペラジン−1−カルボキシアミド、
    (63) 2−{[4−シクロプロピル−5’−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (64) 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミド、
    (65) 2−({4−シクロプロピル−6’−[(3−オキソピペラジン−1−イル)メチル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (66) 2−{[4−シクロプロピル−6’−(ヒドロキシメチル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (67) 2−({4−シクロプロピル−6’−[(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)メチル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (68) 2−({4−シクロプロピル−5’−[(3−オキソピペラジン−1−イル)メチル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (69) 2−({4−シクロプロピル−5’−[(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)メチル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (70) 4−({6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}メチル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミド、
    (71) 4−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,4’−ビピリジン−2’−イル}−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミド、
    (72) 4−({6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキシアミド、
    (73) 4−(3−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}フェニル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミド、
    (74) 2−[(4−シクロプロピル−6−{3−[(3−オキソピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}ピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル、
    (75) 2−[(4−シクロプロピル−6−{4−[(3−オキソピペラジン−1−イル)メチル]フェニル}ピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル、
    (76) 2−{[4−シクロプロピル−5’−(ピペラジン−1−イルメチル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (77) 2−({5’−[(4−アセチルピペラジン−1−イル)メチル]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (78) 4−({6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}メチル)ピペラジン−1−カルボキシアミド、
    (79) 2−({4−シクロプロピル−6−[3−(ピペラジン−1−イルメチル)フェニル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (80) 2−{[4−シクロプロピル−5’−(ピペリジン−4−イルアミノ)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (81) 2−{[4−シクロプロピル−2’−(ピペラジン−1−イルメチル)−2,4’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (82) 2−({4−シクロプロピル−2’−[(3−オキソピペラジン−1−イル)メチル]−2,4’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (83) 2−({4−シクロプロピル−5’−[ピロリジン−3−イルアミノ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (84) 2−({5’−[(2−アミノエチル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (85) 2−({4−シクロプロピル−5’−[(ピペリジン−4−イルオキシ)メチル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (86) 2−[(4−シクロプロピル−5’−{[N−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)アミノ]メチル}−2,3’−ビピリジン−6−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル、
    (87) 2−({4−シクロプロピル−5’−[(ピペリジン−4−イルアミノ)メチル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (88) 2−({4−シクロプロピル−5’−[(ピペリジン−4−イルメチル)アミノ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (89) 2−{[5’−(アゼチジン−3−イルアミノ)−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (90) 2−{[4−シクロプロピル−5’−(ピペリジン−4−イルオキシ)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (91) 2−[(4−シクロプロピル−5’−{[ピロリジン−3−イルメチル]アミノ}−2,3’−ビピリジン−6−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル、
    (92) 2−{[4−シクロプロピル−5’−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (93) 2−({4−シクロプロピル−5’−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (94) 2−({4−シクロプロピル−5’−[2−(ピペラジン−1−イル)エトキシ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (95) 2−({4−シクロプロピル−5’−[2−(モルホリン−4−イル)エトキシ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (96) 2−{[5’−(アゼチジン−3−イルオキシ)−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (97) 2−[4−({6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}オキシ)ピペリジン−1−イル]アセトアミド、
    (98) 4−({6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボキシアミド、
    (99) 2−({4−シクロプロピル−6−[2−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)ピリミジン−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (100) 4−(5−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}ピリミジン−2−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミド、
    (101) 2−({4−シクロプロピル−5’−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (102) 2−({4−シクロプロピル−5’−[2−(ジメチルアミノ)−2−メチルプロポキシ]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (103) 2−({6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−5’−イル}オキシ)アセトアミド、
    (104) 2−{[5’−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (105) 2−{[4−シクロプロピル−5’−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (106) 2−({4−シクロプロピル−5’−[3−ヒドロキシピペリジン−1−イル]−2,3’−ビピリジン−6−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (107) 2−{[4−シクロプロピル−5’−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (108) 2−{[4−シクロプロピル−5’−(3−オキソピペラジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (109) 2−{[4−シクロプロピル−5’−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (110) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (111) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (112) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (113) 2−[(4−シクロプロピル−6−{1−[(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}ピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル、
    (114) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (115) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (116) エチル 3−(5−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパノエート、
    (117) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (118) 3−(6−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−N,N−ジメチルプロパンアミド、
    (119) メチル 3−(6−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパノエート、
    (120) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(4−ヒドロキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (121) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(4−ヒドロキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (122) 3−(5−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)プロパンアミド、
    (123) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(ピリジン−3−イルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (124) 3−(5−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−N,N−ジメチルプロパンアミド、
    (125) 3−(5−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−N−メチルプロパンアミド、
    (126) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(ピリジン−4−イルメチル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (127) 2−({6−[1−(2−シアノエチル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (128) 2−[(4−シクロプロピル−6−{1−[1−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]−1H−ベンズイミダゾール−6−イル}ピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル、
    (129) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (130) 2−{[6−(1−ベンジル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−4−シクロプロピルピリジン−2−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (131) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(trans−4−メトキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (132) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (133) 2−[(4−シクロプロピル−6−{1−[trans−2−ヒドロキシシクロペンチル]−1H−ベンズイミダゾール−6−イル}ピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル、
    (134) trans−2−(6−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)シクロペンチル アセテート、
    (135) 2−{[4−シクロプロピル−6−(1−エチル−1H−ベンズイミダゾール−6−イル)ピリジン−2−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (136) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (137) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (138) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (139) 2−[(4−シクロプロピル−6−{1−[トランス−2−ヒドロキシシクロヘキシル]−1H−ベンズイミダゾール−6−イル}ピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル、
    (140) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (141) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(2−メトキシエチル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (142) 2−{[4−シクロプロピル−6−(1−エチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (143) 2−{[4−シクロプロピル−6−(1−シクロプロピル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (144) N−[2−(5−{6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)エチル]アセトアミド、
    (145) 2−[(4−シクロプロピル−6−{1−[トランス−2−ヒドロキシシクロヘキシル]−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}ピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル、
    (146) 2−{[4−シクロプロピル−6−(1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−6−イル)ピリジン−2−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (147) 4−({6−[(4−シアノピリジン−2−イル)アミノ]−4−シクロプロピル−2,3’−ビピリジン−6’−イル}メチル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシアミド、
    (148) 2−{[4−シクロプロピル−6’−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)−4’−メチル−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (149) 2−({4−シクロプロピル−6−[3−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (150) 2−({4−シクロプロピル−6−[2−エチル−1−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (151) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(3−オキソピペラジン−1−イル)イソキノリン−7−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (152) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メチル−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (153) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−(プロパン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (154)2−({4−シクロプロピル−6−[1−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−(ヒドロキシメチル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (155) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(ピペラジン−1−イル)イソキノリン−7−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (156) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)イソキノリン−7−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (157) 2−[(4−シクロプロピル−6−{1−[3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]イソキノリン−7−イル}ピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル、
    (158) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)イソキノリン−7−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (159) 2−[(4−シクロプロピル−6−{1−[2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル]イソキノリン−7−イル}ピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル、
    (160) 2−[(4−シクロプロピル−6−{1−[3−フルオロピロリジン−1−イル]イソキノリン−7−イル}ピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル、
    (161) 2−[(6−{1−[(3R)−3−アミノピロリジン−1−イル]イソキノリン−7−イル}−4−シクロプロピルピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル、
    (162) 2−({6−[1−(4−シアノピペリジン−1−イル)イソキノリン−7−イル]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (163) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)イソキノリン−7−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (164) 2−({6−[1−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (165) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (166) 2−[(4−シクロプロピル−6−{1−[(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−1H−ベンズイミダゾール−6−イル}ピリジン−2−イル)アミノ]ピリジン−4−カルボニトリル、
    (167) 2−({4−シクロプロピル−6−[2−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (168) 2−({6−[1−(トランス−4−シアノシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]−4−シクロプロピルピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル、
    (169) 2−{[4−シクロプロピル−6’−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)−5’−フルオロ−2,3’−ビピリジン−6−イル]アミノ}ピリジン−4−カルボニトリル、
    (170) 2−({4−シクロプロピル−6−[1−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}アミノ)ピリジン−4−カルボニトリル。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のピリジン誘導体又はその医薬上許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載のピリジン誘導体又はその医薬上許容される塩を有効成分として含有するSykチロシンキナーゼ阻害剤。
  7. 請求項1〜4のいずれかに記載のピリジン誘導体又はその医薬上許容される塩を有効成分として含有する、アレルギー性疾患、自己免疫疾患、又は悪性腫瘍の予防剤又は治療剤。
  8. アレルギー性疾患が気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎、又はアレルギー性結膜炎である、請求項7記載の予防剤又は治療剤。
  9. 自己免疫疾患が、慢性関節リウマチ、特発性血小板減少性紫斑病、全身性エリテマトーデス、又は多発性硬化症である、請求項7記載の予防剤又は治療剤。
  10. 悪性腫瘍が、B細胞リンパ腫、B細胞性白血病、末梢性T細胞リンパ腫−非特定、血管免疫芽球型T細胞リンパ腫、未分化大細胞リンパ腫、皮膚型未分化大細胞リンパ腫、菌状息肉症、腸症型T細胞リンパ腫、節外型NK/T細胞リンパ腫、肝脾T細胞リンパ腫、皮下蜂窩織炎様T細胞リンパ腫、びまん性大細胞型リンパ腫、又は濾胞性リンパ腫である、請求項7記載の予防剤又は治療剤。
JP2012540932A 2010-10-28 2011-10-27 ピリジン誘導体及び医薬 Pending JPWO2012057262A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242624 2010-10-28
JP2010242624 2010-10-28
JP2011191449 2011-09-02
JP2011191449 2011-09-02
PCT/JP2011/074813 WO2012057262A1 (ja) 2010-10-28 2011-10-27 ピリジン誘導体及び医薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012057262A1 true JPWO2012057262A1 (ja) 2014-05-12

Family

ID=45993965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012540932A Pending JPWO2012057262A1 (ja) 2010-10-28 2011-10-27 ピリジン誘導体及び医薬

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20130225548A1 (ja)
EP (1) EP2634176A4 (ja)
JP (1) JPWO2012057262A1 (ja)
KR (1) KR20130130729A (ja)
CN (1) CN103298788A (ja)
AU (1) AU2011321348A1 (ja)
BR (1) BR112013010552A2 (ja)
CA (1) CA2815170A1 (ja)
MX (1) MX2013004407A (ja)
RU (1) RU2013124395A (ja)
WO (1) WO2012057262A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100852A (ja) * 1984-09-28 1985-06-04 Hitachi Ltd 情報伝送方法
EP2706852B1 (en) 2011-05-10 2018-08-22 Merck Sharp & Dohme Corp. Bipyridylaminopyridines as syk inhibitors
AU2012253885A1 (en) 2011-05-10 2013-10-31 Merck Sharp & Dohme Corp. Aminopyrimidines as Syk inhibitors
AU2012253886A1 (en) 2011-05-10 2013-10-31 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyridyl aminopyridines as Syk inhibitors
CA2871695A1 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Substituted dipyridylamines and uses thereof
EP2900665B1 (en) * 2012-09-28 2018-01-03 Merck Sharp & Dohme Corp. Triazolyl derivatives as syk inhibitors
US20150299125A1 (en) * 2012-11-07 2015-10-22 Merck Sharp & Dohme Corp. Prodrug bipyridylaminopyridines as syk inhibitors
WO2014093191A1 (en) 2012-12-12 2014-06-19 Merck Sharp & Dohme Corp. AMINO-PYRIMIDINE-CONTAINING SPLEEN TYROSINE KINASE (Syk) INHIBITORS
US9598405B2 (en) 2012-12-21 2017-03-21 Merck Sharp & Dohme Corp. Thiazole-substituted aminopyridines as spleen tyrosine kinase inhibitors
EP2988744A4 (en) 2013-04-26 2016-11-02 Merck Sharp & Dohme THIAZOLE SUBSTITUTED AMINOHETEROARYL COMPOUNDS TYLOSINE KINASE SPLENIC INHIBITORS
EP2988749B1 (en) 2013-04-26 2019-08-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Thiazole-substituted aminopyrimidines as spleen tyrosine kinase inhibitors
CA2907912A1 (en) 2013-05-01 2014-11-06 F. Hoffmann-La Roche Ag C-linked heterocycloalkyl substituted pyrimidines and their uses
WO2015017610A1 (en) 2013-07-31 2015-02-05 Gilead Sciences, Inc. Syk inhibitors
US9670196B2 (en) 2013-12-20 2017-06-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Thiazole-substituted aminoheteroaryls as Spleen Tyrosine Kinase inhibitors
EP3083559B1 (en) 2013-12-20 2021-03-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Thiazole-substituted aminoheteroaryls as spleen tyrosine kinase inhibitors
US9783531B2 (en) 2013-12-20 2017-10-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Thiazole-substituted aminoheteroaryls as spleen tyrosine kinase inhibitors
US9775839B2 (en) 2014-03-13 2017-10-03 Merck Sharp & Dohme Corp. 2-pyrazine carboxamides as spleen tyrosine kinase inhibitors
KR20160127826A (ko) * 2014-03-24 2016-11-04 에이비 사이언스 비장 티로신 키나제 억제제로서 치환된 옥사졸 유도체
CN104130143B (zh) * 2014-08-06 2017-02-15 江苏鼎龙科技有限公司 3‑甲氨基‑4‑硝基苯氧乙醇的制备方法
CN107922350B (zh) 2015-09-11 2022-04-19 大日本住友制药株式会社 新的苯并咪唑化合物及其医药用途
US10717731B2 (en) * 2015-10-23 2020-07-21 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Nitrogen-containing aromatic heterocyclic compound
KR102614535B1 (ko) 2017-03-15 2023-12-14 스미토모 파마 가부시키가이샤 중수소화 벤즈이미다졸 화합물 및 그의 의약 용도
CN117327078A (zh) * 2019-02-19 2024-01-02 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 杂环化合物、包含其的药物组合物及其制备方法和用途

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ561000A (en) 2005-02-28 2010-01-29 Japan Tobacco Inc Novel aminopyridine compound with Syk inhibitory activity
KR20090103897A (ko) * 2006-12-28 2009-10-01 다이쇼 세이야꾸 가부시끼가이샤 피라졸로피리미딘 화합물
TW201105669A (en) * 2009-07-30 2011-02-16 Irm Llc Compounds and compositions as Syk kinase inhibitors
CA2786800C (en) * 2010-01-12 2018-02-27 Ab Science Thiazole and oxazole kinase inhibitors
JP5934782B2 (ja) * 2011-05-04 2016-06-15 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. アミノ−ピリジン含有脾臓チロシンキナーゼ(Syk)阻害薬
AU2012253886A1 (en) * 2011-05-10 2013-10-31 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyridyl aminopyridines as Syk inhibitors
EP2706852B1 (en) * 2011-05-10 2018-08-22 Merck Sharp & Dohme Corp. Bipyridylaminopyridines as syk inhibitors
CN102827073A (zh) * 2011-06-17 2012-12-19 安吉奥斯医药品有限公司 治疗活性组合物和它们的使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2634176A1 (en) 2013-09-04
US20130225548A1 (en) 2013-08-29
CA2815170A1 (en) 2012-05-03
CN103298788A (zh) 2013-09-11
BR112013010552A2 (pt) 2016-08-02
AU2011321348A1 (en) 2013-05-09
KR20130130729A (ko) 2013-12-02
EP2634176A4 (en) 2014-04-16
MX2013004407A (es) 2013-05-17
WO2012057262A1 (ja) 2012-05-03
RU2013124395A (ru) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012057262A1 (ja) ピリジン誘導体及び医薬
US11130759B1 (en) 2-oxoquinazoline derivatives as methionine adenosyltransferase 2A inhibitors
KR101757959B1 (ko) 질소 함유 헤테로아릴 화합물
KR101677778B1 (ko) 아미노피라진 유도체 및 의약
DK2805940T3 (en) PYRAZINE CARBOXAMIDE COMPOUND
US9382241B2 (en) Aminoquinazoline and pyridopyrimidine derivatives
JPWO2012020786A1 (ja) 医薬組成物
JP6176244B2 (ja) 芳香族複素環誘導体及び医薬
EP2958910A1 (en) Pyrimidine compounds useful in the treatment of diseases mediated by ikke and/or tbk1 mechanisms
AU2012318874A1 (en) 1,3-substituted azetidine PDE10 inhibitors
JP2018520201A (ja) Tgfベーター受容体アンタゴニスト
WO2012005299A1 (ja) Rosチロシンキナーゼ阻害剤
JP5668756B2 (ja) 悪性リンパ腫治療剤
KR20220075232A (ko) N-(1h-이미다졸-2-일)벤즈아미드 화합물 및 활성 성분으로 이를 포함하는 약학 조성물
KR20210002054A (ko) 아미노시아노피리딘 유도체 및 그의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141020