JP2018520201A - Tgfベーター受容体アンタゴニスト - Google Patents

Tgfベーター受容体アンタゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP2018520201A
JP2018520201A JP2018503142A JP2018503142A JP2018520201A JP 2018520201 A JP2018520201 A JP 2018520201A JP 2018503142 A JP2018503142 A JP 2018503142A JP 2018503142 A JP2018503142 A JP 2018503142A JP 2018520201 A JP2018520201 A JP 2018520201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolo
pyridin
amino
triazin
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018503142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018520201A5 (ja
Inventor
ラルグディ・エス・ハリクリシュナン
ブライアン・イー・フィンク
ロバート・エム・ボルジレリ
ゴピキシャン・トヌクヌル
ハシブル・ラーマン
ジャヤクマール・サンカラ・ウォリアー
バラジ・セシャドリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2018520201A publication Critical patent/JP2018520201A/ja
Publication of JP2018520201A5 publication Critical patent/JP2018520201A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/53Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は一般にTGFβR−1およびTGFβR−2の活性を調節する化合物、前記化合物を含む医薬組成物、並びに本発明の化合物を用いた、癌などの増殖性疾患およびアポトーシスの調節不全障害の治療方法に関する。

Description

(関連出願の相互参照)
本願は米国仮出願第62/195,854号(2015年7月23日出願)の優先権を主張し、この開示の全体が引用によって本明細書に援用される。
本発明は一般にTGFβR−1およびTGFβR−2の活性を調節する化合物、前記化合物を含む医薬組成物、並びに本発明の化合物を用いた、癌などの増殖性疾患およびアポトーシスの調節不全障害の治療方法に関する。
(本発明の背景)
TGFβは、腫瘍の形成や後期疾患の進行に関わるプロセスである、細胞増殖および分化、遊走および接着、腫瘍間質などの細胞外マトリクスの修飾および免疫抑制、血管新生並びに線維増生を含む、様々な生物学的プロセスを制御する多機能性のサイトカインである(Ling and Lee,Current Pharmaceutical Biotech.2011,12:2190−2202)。
TGFβの活性体はダイマーであり、それぞれセリンスレオニンタイプ1およびタイプ2受容体である、TGFβR−1(ALK5)およびTGFβR−2から成る膜結合型ヘテロテトラマーの形成を介してシグナルを伝達する。2つのタイプ1および2つのタイプ2受容体に結合すると、構造的に活性化されたタイプ2受容体はタイプ1受容体中のグリシンおよびセリンリッチな「GS部位」をリン酸化し、細胞内シグナル伝達エフェクター分子であるSmad2またはSmad3を介してシグナル伝達カスケードを活性化する。TGFβR−1は受容体Smad2および/またはSmad3(RSmads)をリン酸化し、これらはSmad4と複合体を形成する(Shi and Massague,Cell 2003,113:685−700)。これらの複合体は次いで核へ移行し、そこで様々な転写応答を引き起こし、遺伝子発現の変化が生じる(Weiss and Attisano,WIREs Developmental Biology,2013,2:47−63)。TGFβタンパク質は哺乳類において関連する因子の大きなファミリーの原型メンバーであり、これらの多くは他の門においても確認される。一般に、TGFβ型およびBMP型リガンドの2つのグループに分類される。さらに無脊椎動物において、7つのタイプ1受容体および5つのタイプ2受容体が確認されている。リガンド/受容体の結合における重層化した複雑性は、リガンドがタイプ1および2受容体複合体に結合することを促進するタイプ3として知られる共受容体である可能性を示す。これらのタイプ3受容体は、ベータグリカンおよびエンドグリンとしても知られているが、大きな細胞外ドメインおよび短い細胞質テールから成り、異なるTGFβファミリーメンバーに結合する(Bernabeu et al.,Biochem Biophys Acta 2009,1792:954−73)。タイプ3受容体はシグナル伝達を促進するが、細胞外ドメインの切断によりリガンドを隔離する可溶性タンパク質が生成され、シグナル伝達を潜在的に阻害しうる(Bernabeu et al.,Biochem Biophys Acta 2009,1792:954−73)。この大きなファミリーにおいて多くの重複性が存在することによって、選択的阻害剤を特定することが困難である一方で、TGFβR−1および−2はそれぞれ、TGFβリガンドの会合の選択的ターゲットである。
TGFβシグナル伝達の変化は、線維症、炎症性疾患、骨疾患、筋疾患および心血管疾患並びに癌などの様々なヒトの疾患に関連がある(Harradine,et al,2006,Annals of Medicine 38:403−14)。ヒトの癌において、TGFβシグナル伝達の変化は生殖細胞系列において生じうるか、または様々な癌型において自然発症的に発生しうる。TGFβはまた、強力な血管新生の誘導因子であり、固形腫瘍の重要な支援システム並びに腫瘍細胞の転移のメカニズムを提供する(Buijs et al.,2011,Curr Pharmaceutical Biotech,12:2121−37)。そのため、様々な病態において、TGFβシグナル伝達を阻害する多くの戦略が開発されてきた。
本発明の第一の局面において、式(I):

[式中、
AはCRまたはNであり;
は、適宜、1〜5個のRで置換されていてもよい、アリールまたはヘテロアリールであり;
は水素またはNHCORであり;
は水素、ハロゲン、−CONRまたは−OR10であり;
は水素、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル、−CHNR1112または−CONR1112であり;
は水素、−CONHR13、−CHNHR1415、適宜ヘテロシクリルで置換されていてもよい−CHNH(CHまたは−NHR1415であり;
は水素、ハロゲン、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルまたは−NHCO(C−C)アルキルであり;
は水素、F、ClまたはNHであり;
は水素、ハロゲン、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル、適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシ、−CHF、CF、適宜置換されていてもよい(C−C)シクロアルキル、−NHまたはNHSO(C−C)アルキルであり;
は適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル、適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシ、アミノ(C−C)アルキルまたはヒドロキシ(C−C)アルキルであり;
は水素、適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシまたは適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
は水素または適宜置換されていてもよいヘテロシクリルであり;
10は適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
11は水素、アミノ(C−C)アルキルまたはヒドロキシ(C−C)アルキルであり;
12は水素、アミノ(C−C)アルキルまたはヒドロキシ(C−C)アルキルであるか;あるいは
11およびR12は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロ環基を形成し;
13は水素または適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
14は水素または適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
15は水素または適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであるか;あるいは
14およびR15は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロ環基を形成し;
16は水素、ハロゲン、−CN、−COOR13または−CONR1314である]
で示される化合物、および/またはその薬学的に許容可能な塩、互変異性体、もしくは立体異性体が提示される。
別の局面において、本発明の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、および1つ以上の薬学的に許容可能な担体、希釈剤または賦形剤を含む医薬組成物が示される。
別の局面において、治療に用いるための本発明の化合物またはその薬学的に許容可能な塩が示される。特に、TGFβRアンタゴニストが適応する疾患または病状の治療に用いるための化合物が示される。
別の局面において、治療上の有効量のTGFβRアンタゴニストを、それらが必要な対象に投与することを含む、癌、線維症、炎症性疾患、骨疾患、筋疾患および心血管疾患の治療方法が示される。
(本発明の詳細な説明)
本発明の第一の局面において、式(I):

[式中、
AはCHまたはNであり;
は、適宜、1〜5個のRで置換されていてもよい、アリールまたはヘテロアリールであり;
は水素またはNHCORであり;
は水素、ハロゲン、−CONRまたは−OR10であり;
は水素、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル、−CHNR1112または−CONR1112であり;
は水素、−CONHR13、−CHNHR1415、適宜ヘテロシクリルで置換されていてもよい−CHNH(CHまたは−NHR1415であり;
は水素、ハロゲン、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルまたは−NHCO(C−C)アルキルであり;
は水素、ハロゲン、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル、適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシ、−CHF、CF、適宜置換されていてもよい(C−C)シクロアルキル、−NHまたはNHSO(C−C)アルキルであり;
は適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル、適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシ、アミノ(C−C)アルキルまたはヒドロキシ(C−C)アルキルであり;
は水素、適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシまたは適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
は水素または適宜置換されていてもよいヘテロシクリルであり;
10は適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
11は水素、アミノ(C−C)アルキルまたはヒドロキシ(C−C)アルキルであり;
12は水素、アミノ(C−C)アルキルまたはヒドロキシ(C−C)アルキルであるか;あるいは
11およびR12は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロ環基を形成し;
13は水素または適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
14は水素または適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
15は水素、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであるか;あるいは
14およびR15は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロ環基を形成し;
16は水素、ハロゲン、−CN、−COOR13または−CONR1314である]
で示される化合物、および/またはその薬学的に許容可能な塩、互変異性体、もしくは立体異性体が示される。
本発明の第二の局面において、式(II):

[式中、
は、適宜1〜5個のRで置換されていてもよい、アリールまたはヘテロアリールであり;
は水素またはNHCORであり;
は水素、ハロゲン、−CONRまたは−OR10であり;
は水素、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル、−CHNR1112または−CONR1112であり;
は水素、−CONHR13、−CHNHR1415、適宜ヘテロシクリルで置換されていてもよい−CHNH(CHまたは−NHR1415であり;
は水素、ハロゲン、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルまたは−NHCO(C−C)アルキルであり;
は水素、ハロゲン、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル、適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシ、−CHF、CF、適宜置換されていてもよい(C−C)シクロアルキル、−NHまたはNHSO(C−C)アルキルであり;
は適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル、適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシ、アミノ(C−C)アルキルまたはヒドロキシ(C−C)アルキルであり;
は水素、適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシまたは適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
は水素または適宜置換されていてもよいヘテロシクリルであり;
10は適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
11は水素、アミノ(C−C)アルキルまたはヒドロキシ(C−C)アルキルであり;
12は水素、アミノ(C−C)アルキルまたはヒドロキシ(C−C)アルキルであるか;あるいは
11およびR12は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロ環基を形成し;
13は水素または適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
14は水素または適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
15は水素、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであるか;あるいは
14およびR15は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロ環基を形成する]
で示される化合物、および/またはその薬学的に許容可能な塩、互変異性体、もしくは立体異性体が提示される。
本発明の第三の局面において、式(III):

[式中、
は水素またはNHCORであり;
は水素、ハロゲン、−CONRまたは−OR10であり;
は水素、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル、−CHNR1112または−CONR1112であり;
は水素、−CONHR13、−CHNHR1415、適宜ヘテロシクリルで置換されていてもよい−CHNH(CHまたは−NHR1415であり;
は水素、ハロゲン、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルまたは−NHCO(C−C)アルキルであり;
は水素、ハロゲン、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル、適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシ、−CHF、CF、適宜置換されていてもよい(C−C)シクロアルキル、−NHまたはNHSO(C−C)アルキルであり;
は適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル、適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシ、アミノ(C−C)アルキルまたはヒドロキシ(C−C)アルキルであり;
は水素、適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシまたは適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
は水素または適宜置換されていてもよいヘテロシクリルであり;
10は適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
11は水素、アミノ(C−C)アルキルまたはヒドロキシ(C−C)アルキルであり;
12は水素、アミノ(C−C)アルキルまたはヒドロキシ(C−C)アルキルであるか;あるいは
11およびR12は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロ環基を形成し;
13は水素または適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
14は水素または適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
15は水素、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであるか;あるいは
14およびR15は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロ環基を形成し;
nは1、2、3、4、または5である]
で示される化合物、および/またはその薬学的に許容可能な塩、互変異性体、もしくは立体異性体が提示される。
本発明の第四の局面において、式(III):

[式中、
は水素またはNHCORであり;
は水素、ハロゲン、−CONRまたは−OR10であり;
は水素、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル、−CHNR1112または−CONR1112であり;
は水素、−CONHR13、−CHNHR1415、適宜ヘテロシクリルで置換されていてもよい−CHNH(CHまたは−NHR1415であり;
は水素、ハロゲン、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルまたは−NHCO(C−C)アルキルであり;
は水素、ハロゲン、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル、適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシ、−CHF、CF、適宜置換されていてもよい(C−C)シクロアルキル、−NHまたはNHSO(C−C)アルキルであり;
は適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル、適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシ、アミノ(C−C)アルキルまたはヒドロキシ(C−C)アルキルであり;
は水素、適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシまたは適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
は水素または適宜置換されていてもよいヘテロシクリルであり;
10は適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
11は水素、アミノ(C−C)アルキルまたはヒドロキシ(C−C)アルキルであり;
12は水素、アミノ(C−C)アルキルまたはヒドロキシ(C−C)アルキルであるか;あるいは
11およびR12は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロ環基を形成し;
13は水素または適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
14は水素または適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
15は水素、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであるか;あるいは
14およびR15は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロ環基を形成し;
nは1、2または3である]
で示される化合物、および/またはその薬学的に許容可能な塩、互変異性体、もしくは立体異性体が提示される。
本発明の第五の局面において、式(III):

[式中、
は水素またはNHCORであり;
は水素、ハロゲン、−CONRまたは−OR10であり;
は水素、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル、−CHNR1112または−CONR1112であり;
は水素、−CONHR13、−CHNHR1415、適宜ヘテロシクリルで置換されていてもよい−CHNH(CHまたは−NHR1415であり;
は水素、ハロゲン、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルまたは−NHCO(C−C)アルキルであり;
は水素、ハロゲン、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル、適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシ、−CHF、CF、適宜置換されていてもよい(C−C)シクロアルキル、−NHまたはNHSO(C−C)アルキルであり;
は適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル、適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシ、アミノ(C−C)アルキルまたはヒドロキシ(C−C)アルキルであり;
は水素、適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシまたは適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
は水素または適宜置換されていてもよいヘテロシクリルであり;
10は適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
11は水素、アミノ(C−C)アルキルまたはヒドロキシ(C−C)アルキルであり;
12は水素、アミノ(C−C)アルキルまたはヒドロキシ(C−C)アルキルであるか;あるいは
11およびR12は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロ環基を形成し;
13は水素または適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
14は水素または適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
15は水素、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであるか;あるいは
14およびR15は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロ環基を形成し;
nは1、2または3である]
で示される化合物、および/またはその薬学的に許容可能な塩、互変異性体、もしくは立体異性体が提示される。
別の局面において、第一の局面の範囲内で例示された例から選択される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、互変異性体もしくは立体異性体が提示される。
別の局面において、前記のいずれかの局面の範囲内の化合物の任意のサブセットから選択される化合物が提示される。
別の局面において、以下の一覧:
N−[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
3−(ジフルオロメチル)−N−{2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン、
3−クロロ−N−[2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
3−クロロ−N−[2−(5−フルオロピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン
6−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル}ピリジン−2−カルボキサミド、
3−クロロ−N−[2−(6−メチルピラジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
2−クロロ−N−{2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−フルオロピリジン−4−アミン、
N−(6−{4−[(ピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル}ピリジン−2−イル)メタンスルホンアミド、
N−(6−(4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)ピリジン−2−イル)アセトアミド、
3−フルオロ−N−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
N−[4−({2−[6−(ジフルオロメチル)−5−フルオロピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド、
3−フルオロ−N−[2−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
N−[4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド、
3−フルオロ−N−[2−(6−フルオロピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
3−(ジフルオロメチル)−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−メチルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
N−(3−フルオロピリジン−4−イル)−2−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
N−(4−((2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)アセトアミド、
N−(4−{[2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アセトアミド、
N−[3−フルオロ−4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド、
N−[4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド、
N−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}メタンスルホンアミド、
N−{2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−フルオロピリジン−4−アミン、
N−[4−({5−[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド、
N−{5−[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−フルオロピリジン−4−アミン、
3−フルオロ−N−{5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン、
N−{5−[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−フルオロピリジン−4−アミン、
1−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}エタン−1,2−ジオール、
6−エチル−N−(3−フルオロピリジン−4−イル)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
2−[4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−1−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}エタン−1−オール、
2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−N−(ピリジン−4−イルメチル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
1−(6−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル}ピリジン−2−イル)エタン−1−オール、
N−[4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]−2−(ピロリジン−1−イル)アセトアミド、
2−N−[2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)エチル]−4−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−2,4−ジアミン、
N−[2−(1,1−ジオキソ−1,4−チオモルホリン−4−イル)エチル]−4−{[2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
N−(3−(1,1−ジオキシドチオモルホリノ)プロピル)−4−((2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ニコチンアミド、
N−[3−(ピロリジン−1−イル)プロピル]−4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボキサミド、
N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−3−{[3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ]メチル}ピリジン−4−アミン、
2−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}プロパン−2−オール、
N−{6−[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−フルオロピリジン−4−アミン、
3−フルオロ−N−[7−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
N−[6−エチル−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−3−フルオロピリジン−4−アミン、
3−フルオロ−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−6−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ブチル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
3−フルオロ−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−6−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
3−フルオロ−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−[2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
2−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}エタン−1−オール、
N−(4−{[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−イル)アセトアミド、
2−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}プロパン−2−オール、
N−[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
−(6−メチルピリジン−2−イル)−4−[(ピリジン−4−イル)アミノ]−N−[3−(ピロリジン−1−イル)プロピル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミド、
3−[4−(ジメチルアミノ)ブトキシ]−N−[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−カルボン酸、
2−(6−アミノピリジン−2−イル)−N−(3−フルオロピリジン−4−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
3−クロロ−N−[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
3−フルオロ−N−[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
3−フルオロ−N−[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
3−フルオロ−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
3−クロロ−N−[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
3−クロロ−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
3,5−ジフルオロ−N−[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
3−フルオロ−N−[2−(4−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
N−[2−(4−クロロピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−3−フルオロピリジン−4−アミン、
N−[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリミジン−4−アミン、
3−フルオロ−N−[2−(5−フルオロピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
N−{2−[6−(ジフルオロメチル)−5−フルオロピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−フルオロピリジン−4−アミン、
N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリミジン−4−アミン、
メチル N−(4−{[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)カルバメート、
N−[2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
3−クロロ−N−[2−(6−フルオロピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
3−フルオロ−N−[2−(6−メチルピラジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
3−エチル−1−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}尿素、
メチル N−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}カルバメート、
3−フルオロ−N−[2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
3−[3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ]−N−{2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン、75
N−{5−[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル]−2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−フルオロピリジン−4−アミン、
N−(6−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル}ピリジン−2−イル)メタンスルホンアミド、
N−{2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−フルオロピリジン−4−アミン、
3−(プロプ−2−エン−1−イルオキシ)−N−[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
3−クロロ−N−{2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン、
3−クロロ−N−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
2−クロロ−N−{2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン、
4−{[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
3−フルオロ−N−{2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン、
N−{2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン、
3−クロロ−N−{2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン、
3−クロロ−N−[2−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
N−[2−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
3−フルオロ−N−[2−(1H−ピロール−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
N−(6−{4−[(3−クロロピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル}ピリジン−2−イル)メタンスルホンアミド、
N−[5−クロロ−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−2−メチルピリジン−4−アミン、
2−クロロ−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
2−フルオロ−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
4−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−3,4−ジアミン、
2−フルオロ−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−メチルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
N−(4−{[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アセトアミド、
4−{[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−2−(モルホリン−4−イル)ピリジン−4−アミン、
3−フルオロ−N−{2−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン、
3−フルオロ−N−[2−(2−メトキシピリミジン−4−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
N−[2−(6−エトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−3−フルオロピリジン−4−アミン、
4−N−(3−フルオロピリジン−4−イル)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4,6−ジアミン、
N−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}アセトアミド、
N−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}モルホリン−4−カルボキサミド、
N−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}−2−(モルホリン−4−イル)アセトアミド、
N−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}シクロプロパンスルホンアミド、
tert−ブチル N−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}カルバモイル)メチル]カルバメート、
2−アミノ−N−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}アセトアミド
N−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}−2−メタンスルホンアミドアセトアミド、
N−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}−N−メタンスルホニルメタンスルホンアミド、
3−フルオロ−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
3−フルオロ−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
N−{5−[2−(4−アミノピペリジン−1−イル)エチル]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−フルオロピリジン−4−アミン、
N−{2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−フルオロピリジン−4−アミン、
1−[({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]−2−メチルプロパン−2−オール、
N−{4−[(5−{[(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ]ピリジン−2−イル}アセトアミド、
1−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]−2−メチルプロパン−2−オール、
3−フルオロ−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−({[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]アミノ}メチル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
(3R)−3−フルオロ−4−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]−2−メチルブタン−2−オール、
3−フルオロ−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
N−{2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−フルオロピリジン−4−アミン、
N−{5−[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル]−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−フルオロピリジン−4−アミン、
1−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]−2−メチルプロパン−2−オール、
1−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]−2−メチルプロパン−2−オール、
(3R,4R)−4−アミノ−1−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)ピペリジン−3−オール、
3−フルオロ−N−{5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン、
1−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタン−1−オール、
2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−1−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}エタン−1−オール、
1−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}−2−{[2−(ピペリジン−1−イル)エチル]アミノ}エタン−1−オール、
4−{2−[(2−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}−2−ヒドロキシエチル)アミノ]エチル}−1,4−チオモルホリン−1,1−ジオン、
1−{2−[(4−{[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−オール、
1−[(4−{[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アミノ]−2−メチルプロパン−2−オール、
4−[(4−{[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アミノ]−2−メチルブタン−2−オール、
2−N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−4−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−2,4−ジアミン、
1−{2−[(4−{[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−メチルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−オール、
4−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−メチルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−2−N−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]ピリジン−2,4−ジアミン、
1−[(4−{[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−メチルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アミノ]−2−メチルプロパン−2−オール、
4−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−2−N−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]ピリジン−2,4−ジアミン、
N−[3−(1,1−ジオキソ−1,4−チオモルホリン−4−イル)プロピル]−4−{[2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
4−{[2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}−N−[2−(ピペリジン−1−イル)エチル]ピリジン−3−カルボキサミド、
4−{[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}−N−[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]ピリジン−3−カルボキサミド、
N−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−4−{[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
N−[2−(ピペリジン−1−イル)エチル]−4−{[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
tert−ブチル 4−{2−[(4−{[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−イル)ホルムアミド]エチル}ピペラジン−1−カルボキシレート、
N−{2−[cis−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]エチル}−4−{[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
N−[2−(1,1−ジオキソ−1,4−チオモルホリン−4−イル)エチル]−4−{[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
N−[3−(1,1−ジオキソ−1,4−チオモルホリン−4−イル)プロピル]−4−{[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
N−[3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロピル]−4−{[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
4−{[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}−N−[3−(ピロリジン−1−イル)プロピル]ピリジン−3−カルボキサミド、
N−[2−(ピペラジン−1−イル)エチル]−4−{[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}−N−[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]ピリジン−3−カルボキサミド、
N−[2−(1,1−ジオキソ−1,4−チオモルホリン−4−イル)エチル]−4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
N−[(4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン−4−イル)メチル]−4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}−N−[2−(ピペリジン−1−イル)エチル]ピリジン−3−カルボキサミド、
N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
N−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
N−[(2S)−2,3−ジヒドロキシプロピル]−4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
N−(3−ヒドロキシプロピル)−4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
N−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]−4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}−N−(オキソラン−3−イル)ピリジン−3−カルボキサミド、
N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチル−4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
N−[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−3−(モルホリン−4−カルボニル)ピリジン−4−アミン、
4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}−N−(オキサン−4−イル)ピリジン−3−カルボキサミド、
4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}−N−(オキセタン−3−イル)ピリジン−3−カルボキサミド、
4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}−N−(プロパン−2−イル)ピリジン−3−カルボキサミド、
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−[2−(1,1−ジオキソ−1,4−チオモルホリン−4−イル)エチル]ピリジン−3−カルボキサミド、
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−[3−(1,1−ジオキソ−1,4−チオモルホリン−4−イル)プロピル]ピリジン−3−カルボキサミド、
N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボキサミド、
N−[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボキサミド、
N−[2−(ピペリジン−1−イル)エチル]−4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボキサミド、
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(3−エトキシプロピル)ピリジン−3−カルボキサミド、
N−[2−(tert−ブトキシ)エチル]−4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボキサミド、
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]ピリジン−3−カルボキサミド、
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−[(1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル]ピリジン−3−カルボキサミド、
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]ピリジン−3−カルボキサミド、
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(オキソラン−3−イル)ピリジン−3−カルボキサミド、4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(オキサン−4−イル)ピリジン−3−カルボキサミド、
N−[2−(1,1−ジオキソ−1,4−チオモルホリン−4−イル)エチル]−4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボキサミド、
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−[(1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシル]ピリジン−3−カルボキサミド、
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(ピリジン−2−イルメチル)ピリジン−3−カルボキサミド、
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−[(5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル]ピリジン−3−カルボキサミド、
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(1,3−チアゾール−2−イルメチル)ピリジン−3−カルボキサミド、
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−プロピルピリジン−3−カルボキサミド、
1−[4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボニル]−4−フェニルピペリジン−4−オール、
N−{2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−(ピロリジン−1−カルボニル)ピリジン−4−アミン、
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)ピリジン−3−カルボキサミド、
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピリジン−3−カルボキサミド、
3−(アゼチジン−1−カルボニル)−N−{2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン、
エチル 2−{[4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−イル]ホルムアミド}アセテート、
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルメチル)ピリジン−3−カルボキサミド、
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−3−カルボキサミド、
N−シクロブチル−4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボキサミド、
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(プロパン−2−イル)ピリジン−3−カルボキサミド、
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(1,3−オキサゾール−4−イルメチル)ピリジン−3−カルボキサミド、
tert−ブチル 2−{[4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−イル]ホルムアミド}アセテート、
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(1H−ピラゾール−5−イルメチル)ピリジン−3−カルボキサミド、
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−[(1R,2S)−2−ヒドロキシシクロペンチル]ピリジン−3−カルボキサミド、
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−[(1S,2S)−2−ヒドロキシシクロペンチル]ピリジン−3−カルボキサミド、
1−[4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボニル]ピペリジン−4−オール、
N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボキサミド、
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピリジン−3−カルボキサミド、
N−{2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−カルボニル)ピリジン−4−アミン、
エチル 3−{[4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−イル]ホルムアミド}プロパノエート、
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−{[3−(メトキシメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]メチル}ピリジン−3−カルボキサミド、
(4−{[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−イル)メタノール、
1−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}メチル)アミノ]−2−メチルプロパン−2−オール、
(3R)−3−フルオロ−4−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}メチル)アミノ]−2−メチルブタン−2−オール、
4−{3−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}メチル)アミノ]プロピル}−1,4−チオモルホリン−1,1−ジオン、
N−[6−エテニル−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−3−フルオロピリジン−4−アミン、
(3E)−4−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}ブト−3−エン−1−オール、
N−(4−{[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−イル)−2−(モルホリン−4−イル)アセトアミド、
N−[2−(6−フルオロピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、N−{2−[2−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン、
エチル 2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4−[(ピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキシレート、
2−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−フェニル−4−[(ピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミド、
N,N−ジメチル−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4−[(ピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミド、
2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4−[(ピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミド、
N−メチル−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4−[(ピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミド、
4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}−N−[3−(ピロリジン−1−イル)プロピル]ピリジン−3−カルボキサミド、
N−[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−3−[3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ]ピリジン−4−アミン、
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)−5−フルオロピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボキサミド、
N−[4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−5−フルオロピリジン−2−イル]アセトアミド、
N−[5−フルオロ−4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド、
N−(4−{[2−(5−フルオロピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アセトアミド、
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボキサミド、
N−[4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−3−フルオロピリジン−2−イル]アセトアミド、
2−(1H−ピラゾール−3−イル)−N−{2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン、
2−[4−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)ピペラジン−1−イル]エタン−1−オール、
(3S)−1−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)ピロリジン−3−オール、
(3R)−1−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)ピロリジン−3−オール、
3−フルオロ−N−[2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
1−({[2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル]メチル}アミノ)−2−メチルプロパン−2−オール、
4−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]シクロヘキサン−1−オール、
(5R,7S)−3−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]アダマンタン−1−オール、
3−フルオロ−N−(5−{[(ピペリジン−4−イルメチル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−4−アミン、
1−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]プロパン−2−オール、
1−{2−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]エチル}シクロペンタン−1−オール、
3−フルオロ−N−(5−{[(1−メチルシクロブチル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−4−アミン、
3−フルオロ−N−(5−{[(4−メチルオキサン−4−イル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−4−アミン、
1−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)ピペリジン−4−オール、
{1−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]シクロペンチル}メタノール、
4−N−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)−1−N,1−N−ジメチルシクロヘキサン−1,4−ジアミン、
3−フルオロ−N−[5−({[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]アミノ}メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
3−フルオロ−N−(5−{[(オキソラン−2−イルメチル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−4−アミン、
3−フルオロ−N−{2−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン、
3−フルオロ−N−[2−(2−メトキシ−1,3−チアゾール−4−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
N−{4−[(5−{[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ]ピリジン−2−イル}アセトアミド、
(3S)−1−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)ピロリジン−3−オール、
(3S)−1−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)ピロリジン−3−オール、
2−[4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)ピペラジン−1−イル]エタン−1−オール、
N−{4−[(5−{[(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ]メチル}−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ]ピリジン−2−イル}アセトアミド、
N−{2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリミジン−4−アミン、
2−フルオロ−N−{2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン、
2−メチル−N−{2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン、
1−{[(4−{[2−(エチルアミノ)ピリジン−4−イル]アミノ}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メチル]アミノ}−2−メチルプロパン−2−オール、
2−[4−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)ピペラジン−1−イル]エタン−1−オール、
3−フルオロ−N−[2−(3−フルオロピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
3−フルオロ−N−[2−(3−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
3−フルオロ−N−[2−(1,3−チアゾール−4−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
(1R,4R)−1−N−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン、
2−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]プロパン−1,3−ジオール、
3−フルオロ−N−(5−{[(ピペリジン−2−イルメチル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−4−アミン、
N−(5−{[(アゼチジン−3−イルメチル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)−3−フルオロピリジン−4−アミン、
3−フルオロ−N−(5−{[(ピペリジン−3−イル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−4−アミン、
3−フルオロ−N−[2−(ピリジン−2−イル)−5−{[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]メチル}ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
3−フルオロ−N−[5−({[2−(ピペラジン−1−イル)エチル]アミノ}メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
3−フルオロ−N−[2−(ピリジン−2−イル)−5−({[2−(ピロリジン−2−イル)エチル]アミノ}メチル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
N−(5−{[(シクロブチルメチル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)−3−フルオロピリジン−4−アミン、
2−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]シクロヘキサン−1−オール、
(2S)−2−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]ペンタン−1−オール、
4−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]ブタン−2−オール、
3−[4−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)ピペラジン−1−イル]フェノール、
3−フルオロ−N−[2−(ピリジン−2−イル)−5−{[4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]メチル}ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
1−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)−4−フェニルピペリジン−4−オール、
1−[1−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−オン、
3−フルオロ−N−(5−{[メチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−4−アミン、
N−[5−({[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−3−フルオロピリジン−4−アミン、
3−フルオロ−N−[5−({[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]アミノ}メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
N−(5−{[(アダマンタン−1−イル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)−3−フルオロピリジン−4−アミン、
3−フルオロ−N−[5−({[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]アミノ}メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
3−フルオロ−N−[5−({[2−(ピペリジン−1−イル)エチル]アミノ}メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
N−[5−({[(3S)−1−ベンジルピロリジン−3−イル]アミノ}メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−3−フルオロピリジン−4−アミン、
N−(5−{[(3−アミノプロピル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)−3−フルオロピリジン−4−アミン、
(2S)−3−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]プロパン−1,2−ジオール、
(1R,4R)−4−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]シクロヘキサン−1−オール、
3−フルオロ−N−{2−[6−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン、
3−フルオロ−N−[5−(モルホリン−4−イルメチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
N−(4−{[2−(6−フルオロピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アセトアミド、
4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−カルボニトリル、
N−(4−{[5−(モルホリン−4−イルメチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アセトアミド、
N−(5−{[(2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)−3−フルオロピリジン−4−アミン、
N−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)−2−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−6−アミン、
(3−{[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]メチル}オキセタン−3−イル)メタノール、
3−フルオロ−N−[5−({[4−(1,3−オキサゾール−5−イル)フェニル]アミノ}メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
3−フルオロ−N−(5−{[(5−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−4−アミン、
3−フルオロ−N−(5−{[(モルホリン−2−イルメチル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−4−アミン、
N−[5−({[(2R)−3,3−ジメチルブタン−2−イル]アミノ}メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−3−フルオロピリジン−4−アミン、
3−フルオロ−N−[2−(ピリジン−2−イル)−5−({[2−(ピリジン−2−イル)プロパン−2−イル]アミノ}メチル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
3−フルオロ−N−[5−({[1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]アミノ}メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
3−フルオロ−N−[5−({[2−(1−メチルピペリジン−4−イル)エチル]アミノ}メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
3−フルオロ−N−[2−(ピリジン−2−イル)−5−({[2−(ピリジン−2−イル)エチル]アミノ}メチル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
3−フルオロ−N−[5−({[(5−メチルピラジン−2−イル)メチル]アミノ}メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
N−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−5−アミン、
3−フルオロ−N−(5−{[(ピペリジン−4−イル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−4−アミン、
3−フルオロ−N−(5−{[(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−4−アミン、
(3S,4S)−4−アミノ−1−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)ピペリジン−3−オール、
(1R)−2−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]−1−フェニルエタン−1−オール、
N−(5−{[(アゼチジン−3−イル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)−3−フルオロピリジン−4−アミン、
メチル N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]カルバメート、
N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]プロパンアミド、
3−メチル−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]ブタンアミド、
4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−カルボキサミド、
2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド、
2−クロロ−5−フルオロ−N−[2−(5−フルオロピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミド、
2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド、
2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド、
3,3−ジメチル−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]ブタンアミド、
2−(ピペラジン−1−イル)−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド、
N−(5−フルオロ−4−{[2−(5−フルオロピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アセトアミド、
N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−カルボキサミド、
2−[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド、
(2S)−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド、
2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド、
3−フルオロ−N−(5−{[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−4−アミン、
2−(ピペリジン−1−イル)−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド、
2−[(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ]−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド、
2−(モルホリン−4−イル)−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド、
N−[4−({2−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド、
N−(5−フルオロ−4−{[2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アセトアミド、
3−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]プロパンアミド、
N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]シクロプロパンカルボキサミド、
2−メトキシ−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド、
4,4,4−トリフルオロ−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]ブタンアミド、
3−シアノ−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]プロパンアミド、
N−(5−フルオロ−4−{[2−(6−フルオロピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アセトアミド、
3−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]プロパンアミド、
3−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]プロパンアミド、
2,2−ジメチル−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]プロパンアミド、
3−メトキシ−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]プロパンアミド、
3,3,3−トリフルオロ−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]プロパンアミド、
N−(4−{[2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド
から選択される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、互変異性体もしくは立体異性体が提示される。
II.本発明の別の実施態様
別の実施態様において、本発明は薬学的に許容可能な担体および治療上の有効量の少なくとも1つの本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容可能な塩、または溶媒和物を含む医薬組成物を提示する。
別の実施態様において、本発明は本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容可能な塩、または溶媒和物を製造する方法を提示する。
別の実施態様において、本発明は治療および/または予防が必要な患者に対して、治療上の有効量の1つ以上の本発明の化合物を単体で、または適宜、本発明の他の化合物および/もしくは少なくとも1つの別の種類の治療剤との組み合わせにおいて投与することを特徴とする、様々な種類の癌の治療および/または予防方法を提示する。
別の実施態様において、本発明は、これらに限定はされないが、小細胞肺癌、非小細胞性肺癌、大腸癌、多発性骨髄腫、急性骨髄性白血病(AML)、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、膵臓癌、肝臓癌、肝細胞癌、神経芽腫、他の固形腫瘍または他の血液腫瘍などの様々な種類の癌の治療および/または予防方法を提示する。
別の実施態様において、本発明は、これらに限定はされないが、小細胞肺癌、非小細胞性肺癌、トリプル−ネガティブ乳癌、大腸癌、前立腺癌、黒色腫、膵臓癌、多発性骨髄腫、T−急性リンパ芽球性白血病またはAMLなどの様々な種類の癌の治療および/または予防方法を提示する。
別の実施態様において、本発明はマルファン症候群並びに異常なTGF−β発現に関連する疾患、障害および病状の治療および/または予防方法を提示する。
別の実施態様において、本発明は肝線維症または肺線維症などの線維症の治療および/または予防方法を提示する。
別の実施態様において、本発明は治療に用いるための本発明の化合物を提示する。
別の実施態様において、本発明は本発明の化合物と、同時に、分割して、または逐次的に、治療に用いるためのさらなる治療剤との組合せ製剤を提示する。
III.治療上の応用
本発明の式(I)の化合物はTGFβRアンタゴニストであり、TGFβRアンタゴニストが適応する疾患および病状の治療において、強力な有用性を持つ。
ある実施態様において、治療が必要な対象に対して、治療上の有効量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を投与することを特徴とする、TGFβRアンタゴニストが適応する疾患または病状の治療方法が示される。
別の実施態様において、治療が必要な対象に対して、治療上の有効量の1つ以上の式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を投与することを特徴とする、慢性の自己免疫性および/または炎症性疾患の治療方法が示される。
さらなる実施態様において、治療が必要な対象に対して、治療上の有効量の1つ以上の式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を投与することを特徴とする、癌の治療方法が示される。
ある実施態様において、治療が必要な対象は哺乳動物、特にヒトである。
TGFβRアンタゴニストは、全身性または組織性炎症、感染または低酸素に対する炎症反応、細胞の活性化および増殖、脂質代謝、線維症に関連する様々な疾患または病状の治療、並びにウイルス感染の予防および治療において、有用であると考えられる。
TGFβRアンタゴニストは、特発性肺線維症、腎線維症、術後狭窄、ケロイド形成、強皮症および心線維症などの線維症疾患の治療において、有用でありうる。
TGFβRアンタゴニストは、血液腫瘍、肺、乳房および大腸腫瘍などの上皮性腫瘍、正中腫瘍、間葉性腫瘍、肝臓腫瘍、腎臓腫瘍および神経系腫瘍などの癌の治療において、有用でありうる。
用語「TGFβRアンタゴニストが適応する疾患または病状」は上述の病態のいずれかまたは全てを含むことが意図される。
治療に用いるために、式(I)の化合物並びにその薬学的に許容可能な塩はそれ自体で化合物として投与されうることが可能であるが、さらに一般的には医薬組成物として存在する。
医薬組成物は、単位用量あたり所定の分量の活性成分を含む単一用量剤形として存在しうる。好ましい単位用量の組成物は、活性成分の1日用量またはサブドーズ(sub−dose)またはそれらの適切な一部を含むものである。このような単位用量はそのため、1日1回以上投与されうる。好ましい単位投与の組成物は、本明細書において前記の通り、活性成分の1日用量または(1日1回以上の投与のための)サブドーズまたはそれらの適切な一部を含むものである。
本発明の化合物によって治療されうる癌の種類としては、これらに限定はされないが、脳腫瘍、皮膚癌、膀胱癌、卵巣癌、乳癌、胃癌、膵臓癌、前立腺癌、結腸癌、血液腫瘍、肺癌および骨腫瘍が挙げられる。このような癌の種類の例としては、神経芽腫、腸癌(直腸癌、結腸癌、家族性大腸腺腫症および遺伝性非ポリポーシス大腸癌など)、食道癌、口唇癌、喉頭癌、下喉頭癌、舌癌、唾液腺癌、胃癌、腺癌、甲状腺髄様癌、甲状腺乳頭癌、腎臓癌、腎実質腫瘍、卵巣癌、子宮頸癌、子宮体癌、子宮内膜癌、繊毛癌、膵臓癌、前立腺癌、精巣癌、乳癌、泌尿器癌(urinary cancer)、黒色腫、脳腫瘍(神経膠芽腫、星状細胞腫、髄膜腫、髄芽腫および末梢性神経外胚葉腫瘍など)、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫、急性リンパ性白血病(ALL)、慢性リンパ性白血病(CLL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、成人T細胞白血病リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、肝細胞癌、胆嚢癌、気管支癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、多発性骨髄腫、基底細胞癌、奇形腫、網膜芽細胞腫、脈絡膜悪性黒色腫、精上皮腫、横紋筋肉腫、頭蓋咽頭腫、骨肉腫、軟骨肉腫、筋肉種、脂肪肉腫、線維肉腫、ユーイング肉腫および形質細胞腫が挙げられる。
腫瘍において見られるアポトーシス欠損に加えて、アポトーシス耐性に起因する、免疫系の自己反応性細胞を除去する能力が欠損していることが、自己免疫性疾患の病因において主要な役割を担っていると考えられる。自己免疫性疾患は、免疫系の細胞が自己の臓器および分子に対する抗体を生産する、または直接組織を攻撃することでこれらを破壊することを特徴とする。これらの自己反応性細胞がアポトーシスを行うことができないことによって、疾患の症状が発生する。アポトーシス制御の欠損は、全身性エリテマトーデスまたはリウマチ性関節炎などの自己免疫性疾患において確認されてきた。
本発明の化合物は、それ自体で、または他の治療剤もしくは放射線治療との組み合わせもしくは併用投与において、いくつかの種類の癌の治療に有用である。そのため、ある実施態様において、本発明の化合物は、放射線治療と、または細胞増殖抑制活性もしくは抗悪性腫瘍活性を有する第二治療剤と共に併用投与される。適切な細胞増殖抑制性の化学療法化合物としては、これらに限定はされないが、(i)代謝拮抗剤;(ii)DNA断片化剤、(iii)DNA架橋剤、(iv)挿入剤、(v)タンパク質合成阻害剤、(vi)カンプトテシンまたはトポテカンなどのトポイソメラーゼI毒;(vii)トポイソメラーゼII毒、(viii)微小管標的薬、(ix)キナーゼ阻害剤、(x)様々な治験薬、(xi)ホルモンおよび(xii)ホルモンアンタゴニストが挙げられる。本発明の化合物は上述の12種類に分類される既知のいずれかの薬剤、並びに現在開発中である将来のいずれかの薬剤との組み合わせにおいて有用でありうることが理解される。特に、本発明の化合物は現在の標準治療、並びに近い将来に発展するいずれかの治療との組み合わせにおいて有用でありうることが理解される。特定の用量および投与レジメンは、知識を発展させている医師および当業者に基づく。
本明細書において、本発明の化合物が1つ以上の癌免疫剤と共に投与される治療方法がさらに示される。本明細書で用いられる癌免疫剤は、癌免疫療法としても知られているが、対象の免疫応答を増進、刺激および/または上方制御するのに有効である。ある局面において、本発明の化合物の癌免疫剤との併用投与は、腫瘍増殖の抑制において相乗効果を有する。
ある局面において、本発明の化合物は、癌免疫剤の投与に先立って逐次的に投与される。別の局面において、本発明の化合物は免疫−腫瘍剤と同時に併用投与される。さらに別の局面において、本発明の化合物は、癌免疫剤の投与の後に逐次的に投与される。
別の局面において、本発明の化合物は癌免疫剤と共に製剤化されうる。
癌免疫剤としては、例えば、小分子薬剤、抗体、または他の生体分子または小分子が挙げられる。生体分子の癌免疫剤の例としては、これらに限定はされないが、癌ワクチン、抗体、およびサイトカインが挙げられる。ある局面において、抗体はモノクローナル抗体である。別の局面において、モノクローナル抗体はヒト化またはヒト抗体である。
ある局面において、癌免疫剤は(i)刺激(共刺激を含む)受容体のアゴニスト、または(ii)T細胞における阻害性(共阻害を含む)シグナルのアンタゴニストであり、これらの両方によって、抗原特異的T細胞応答が増幅される(しばしば、免疫チェックポイント制御因子と呼ばれる)。
いくつかの刺激性および阻害性分子は、免疫グロブリンスーパーファミリー(IgSF)のメンバーである。共刺激性または共阻害性受容体に結合する膜結合リガンドの、ある重要なファミリーはB7ファミリーであり、例として、B7−1、B7−2、B7−H1(PD−L1)、B7−DC(PD−L2)、B7−H2(ICOS−L)、B7−H3、B7−H4、B7−H5(VISTA)、およびB7−H6が挙げられる。共刺激性または共阻害性受容体に結合する膜結合リガンドの別のファミリーは、結合によってTNF受容体ファミリーメンバーを認識するTNFファミリーの分子であり、例として、CD40およびCD40L、OX−40、OX−40L、CD70、CD27L、CD30、CD30L、4−1BBL、CD137(4−1BB)、TRAIL/ApO2−L、TRAILR1/DR4、TRAILR2/DR5、TRAILR3、TRAILR4、OPG、RANK、RANKL、TWEAKR/Fn14、TWEAK、BAFFR、EDAR、XEDAR、TACI、APRIL、BCMA、LTβR、LIGHT、DcR3、HVEM、VEGI/TL1A、TRAMP/DR3、EDAR、EDA1、XEDAR、EDA2、TNFR1、リンホトキシンα/TNFβ、TNFR2、TNFα、LTβR、リンホトキシンα1β2、FAS、FASL、RELT、DR6、TROY、NGFRが挙げられる。
別の局面において、癌免疫剤はT細胞の活性化を抑制するサイトカイン(例えば、IL−6、IL−10、TGF−β、VEGF、および他の免疫抑制性サイトカイン)または、免疫応答を促進するためにT細胞の活性化を促進するサイトカインである。
ある局面において、T細胞応答は本発明の化合物の組み合わせによって、および1つ以上の(i)CTLA−4、PD−1、PD−L1、PD−L2、LAG−3、TIM−3、ガレクチン9、CEACAM−1、BTLA、CD69、ガレクチン−1、TIGIT、CD113、GPR56、VISTA、2B4、CD48、GARP、PD1H、LAIR1、TIM−1、およびTIM−4などの、T細胞活性化を抑制するタンパク質のアンタゴニスト(例えば免疫チェックポイント阻害剤)、および(ii)B7−1、B7−2、CD28、4−1BB(CD137)、4−1BBL、ICOS、ICOS−L、OX40、OX40L、GITR、GITRL、CD70、CD27、CD40、DR3およびCD28Hなどの、T細胞活性化を促進するタンパク質のアゴニストによって、促進されうる。
癌の治療のための本発明の化合物と組み合わせることのできる他の薬剤としては、NK細胞の阻害性受容体のアンタゴニスト、またはNK細胞の活性化受容体のアゴニストが挙げられる。例えば、本発明の化合物はリリルマブなどのKIRのアンタゴニストと組み合わせることができる。
併用療法のためのさらに別の薬剤としては、これらに限定はされないが、RG7155(WO11/70024、WO11/107553、WO11/131407、WO13/87699、WO13/119716、WO13/132044)またはFPA−008(WO11/140249;WO13169264;WO14/036357)などのCSF−1Rアンタゴニスト抗体のような、CSF−1Rアンタゴニストなどのマクロファージまたは単球を阻害または枯渇させる薬剤が挙げられる。
別の局面において、本発明の化合物は、陽性の共刺激性受容体を結合させるアゴニスト性薬剤、阻害性受容体、アンタゴニスト、および抗腫瘍T細胞の全身的な頻度を上昇させる1つ以上の薬剤を介してシグナル伝達を減少させる阻害剤、腫瘍微小環境に特徴的な免疫抑制性経路を克服する(例えば、阻害性受容体の会合(PD−L1/PD−1の相互作用など)を阻害する)、Treg細胞を欠乏させるもしくは阻害する(例えば、抗CD25モノクローナル抗体(例えば、タクリズマブ)を用いて、もしくはエクスビボでの抗CD25ビーズの欠乏によって)、IDOなどの代謝酵素を阻害する、またはT細胞のアネルギ−もしくは疲弊を覆す/予防する薬剤、並びに内因性の免疫活性化および/または腫瘍部位における炎症を引き起こす薬剤の1つ以上と共に用いられうる。
ある局面において、癌免疫剤はアンタゴニスト性CTLA−4抗体などのCTLA−4アンタゴニストである。適切なCTLA−4抗体としては、例えば、YERVOY(イピリムマブ)またはトレメリムマブが挙げられる。
別の局面において、癌免疫剤はアンタゴニスト性PD−1抗体などの、PD−1アンタゴニストである。適切なPD−1抗体としては、例えば、OPDIVO(ニボルマブ)、KEYTRUDA(ペムブロリズマブ)、またはMEDI−0680(AMP−514;WO2012/145493)が挙げられる。癌免疫剤としてはまた、PD−1への結合の特異性は疑問視されているが、ピディリズマブ(CT−011)が挙げられる。PD−1受容体を標的にするための別の方法は、IgG1のFc部位に融合されたPD−L2(B7−DC)の細胞外ドメインから成る組み換えタンパク質であり、AMP−224と呼ばれる。
別の局面において、癌免疫剤はアンタゴニスト性PD−L1抗体などの、PD−L1のアンタゴニストである。適切なPD−L1抗体としては、例えば、MPDL3280A(RG7446;WO2010/077634)、デュルバルマブ(MEDI4736)、BMS−936559(WO2007/005874)、およびMSB0010718C(WO2013/79174)が挙げられる。
別の局面において、癌免疫剤はアンタゴニスト性LAG−3抗体などの、LAG−3アンタゴニストである。適切なLAG3抗体としては、例えば、BMS−986016(WO10/19570、WO14/08218)、またはIMP−731またはIMP−321(WO08/132601、WO09/44273)が挙げられる。
別の局面において、癌免疫剤はアゴニスト性CD137抗体などの、CD137(4−1BB)アゴニストである。適切なCD137抗体としては、例えば、ウレルマブおよびPF−05082566(WO12/32433)が挙げられる。
別の局面において、癌免疫剤はアゴニスト性GITR抗体などの、GITRアゴニストである。適切なGITR抗体としては、例えば、BMS−986153、BMS−986156、TRX−518(WO06/105021、WO09/009116)およびMK−4166(WO11/028683)が挙げられる。
別の局面において、癌免疫剤はIDOアンタゴニストである。適切なIDOアンタゴニストとしては、例えば、INCB−024360(WO2006/122150、WO07/75598、WO08/36653、WO08/36642)、インドキシモド、またはNLG−919(WO09/73620、WO09/1156652、WO11/56652、WO12/142237)が挙げられる。
別の局面において、癌免疫剤はアゴニスト性OX40抗体などの、OX40アゴニストである。適切なOX40抗体としては、例えば、MEDI−6383またはMEDI−6469が挙げられる。
別の局面において、癌免疫剤はアンタゴニスト性OX40抗体などの、OX40Lアンタゴニストである。適切なOX40Lアンタゴニストは、例えば、RG−7888(WO06/029879)が挙げられる。
別の局面において、癌免疫剤はアゴニスト性CD40抗体などの、CD40アゴニストである。さらに別の実施態様において、癌免疫剤はアンタゴニスト性CD40抗体などの、CD40アンタゴニストである。適切なCD40抗体としては、例えば、ルカツムマブまたはダセツズマブが挙げられる。
別の局面において、癌免疫剤はアゴニスト性CD27抗体などの、CD27アゴニストである。適切なCD27抗体としては、例えば、バルリルマブが挙げられる。
別の局面において、癌免疫剤は(B7H3に対する)MGA271(WO11/109400)である。
併用療法は、これらの治療剤を逐次的に投与すること、すなわちそれぞれの治療剤が異なる時点で投与されること、並びにこれらの治療剤、または少なくとも2つの治療剤が実質的に同時に投与されることを含むことが意図される。実質的に同時に投与することは、例えば、それぞれの治療剤を一定の割合で含有する単一投与剤形、またはそれぞれの治療剤の単一投与剤形の複数を対象に投与することによって達成されうる。それぞれの治療剤を逐次的にまたは実質的に同時に投与することは、これらに限定はされないが、経口経路、静脈内経路、筋肉内経路、および粘膜組織を介した直接吸収などのいずれかの適切な経路に影響されうる。当該治療剤は、同じ経路または異なる経路によって投与されうる。例えば、選択された組み合わせの第一薬剤は、静脈内注入によって投与されてもよく、組み合わせの他の薬剤は経口投与されてもよい。あるいは、例えば、全ての治療剤は経口投与されてもよく、または全ての治療剤は静脈内注入によって投与されてもよい。併用療法はまた、他の生物学的に活性な成分、および非薬物療法(例えば、手術または放射線治療)とのさらなる組み合わせにおいて、前記の治療剤を投与することを含みうる。併用療法が非薬物療法をさらに含む場合には、非薬物療法は、治療剤および非薬物療法の組み合わせの相互作用による薬効が得られる限り、適切ないずれかの時点において実施されうる。例えば、適切な場合では、治療剤の投与において非薬物療法が一時的に、おそらく数日またはさらには数週間中断される場合でも、薬効が得られる。
本発明は、その主旨または本質的な特性から逸脱することなく、別の特定の形態において具体化されうる。本発明は、本明細書に記載される発明の好ましい局面の全ての組み合わせを含む。本発明のいずれかおよびすべての実施態様は、さらなる実施態様を説明するために、他のいずれかの実施態様または複数の実施態様と組み合わせられうることが理解される。また、実施態様のそれぞれの個々の要素は、それ自体独立した実施態様であることも理解される。さらに、ある実施態様のいずれかの要素は、さらなる実施態様を説明するためのいずれかの実施態様のいずれかおよび全ての他の要素と組み合わせられることが意図される。
IV.医薬組成物および投薬
本発明はまた、1つ以上の薬学的に許容可能な担体(添加剤)および/または希釈剤、および適宜、1つ以上の前記のさらなる治療剤と共に製剤される、治療上の有効量の1つ以上の式Iの化合物を含む、薬学的に許容可能な組成物を提供する。以下で詳細に記述されるように、本発明の医薬組成物は固体または液体の形態において、例えば以下の投与に適するように特に製剤されうる:(1)経口投与、例えば水薬(水溶液または非水溶液または懸濁液)、錠剤(例えば口腔用、舌下用および全身性吸収用)、ボーラス、散剤、顆粒、舌への塗布のためのペースト;(2)非経口投与、例えば、滅菌溶液もしくは懸濁液などの皮下、筋肉内、静脈内もしくは硬膜外注入、または徐放性製剤;(3)局所適用、例えば、皮膚塗布のためのクリーム、軟膏、または制御放出性のパッチもしくはスプレー;(4)膣内または直腸内投与、例えば、ペッサリー、クリームまたは泡;(5)舌下投与;(6)眼内投与;(7)経皮投与;または(8)経鼻投与。
用語「薬学的に許容可能な」は、妥当な利益/リスク比につりあうような、過度な毒性、刺激作用、アレルギー性応答、または他の問題もしくは合併症のない、ヒトおよび動物の組織との接触において健全な医学的判断に従い、用いるのに適切である化合物、物質、組成物および/または投与剤形をいうために本明細書において用いられる。
本明細書で用いられる用語「薬学的に許容可能な担体」は、液体もしくは固体増量剤、希釈剤、賦形剤、生産補助剤(例えば、滑沢剤、タルクマグネシウム、カルシウムまたはステアリン酸亜鉛、またはステアリン酸)、または溶媒封入物質などの、目的化合物をある臓器または体の一部から、別の臓器または体の一部へ送達または輸送するのに関わる、薬学的に許容可能な物質、組成物または溶媒を意味する。それぞれの担体は、当該製剤の他の成分と両立できる、および患者に有害でないという意味において「許容可能」でなければならない。薬学的に許容可能な担体としての機能を果たしうる物質のいくつかの例として、以下が挙げられる:(1)ラクトース、グルコースおよびスクロースなどの糖;(2)コーンスターチおよびポテトスターチなどのデンプン;(3)カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよびアセチルセルロースなどのセルロースおよびその誘導体;(4)粉末トラガカント;(5)麦芽;(6)ゼラチン;(7)タルク;(8)カカオバターおよび坐剤ワックスなどの賦形剤;(9)ピーナツ油、綿実油、紅花油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油およびダイズ油などの油;(10)プロピレングリコールなどのグリコール;(11)グリセリン、ソルビトール、マンニトールおよびポリエチレングリコールなどのポリオール;(12)オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチルなどのエステル;(13)寒天;(14)水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムなどの緩衝剤;(15)アルギン酸;(16)発熱性物質除去水;(17)等張食塩水;(18)リンガー液;(19)エチルアルコール;(20)pH緩衝液;(21)ポリエステル、ポリカーボネートおよび/またはポリ酸無水物;並びに(22)医薬製剤に適合して用いられる他の非毒性物質。
湿潤剤、乳化剤、並びにラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤、並びに着色剤、離型剤、コーティング剤、甘味剤、香味剤および芳香剤、防腐剤並びに抗酸化剤もまた、当該組成物中に存在しうる。
薬学的に許容可能な抗酸化剤の例としては、以下が挙げられる:(1)アスコルビン酸、システイン塩酸塩、亜硫酸水素ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムなどの、水溶性の抗酸化剤;(2)パルミチン酸アスコルビル、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、レシチン、没食子酸プロピル、アルファ−トコフェロールなどの、油溶性の抗酸化剤;および(3)クエン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、リン酸などの、金属キレート剤。
本発明の製剤としては、経口、経鼻、局所(バッカルおよび舌下など)、経直腸、経膣および/または非経口投与に適切な製剤が挙げられる。当該製剤は単位投与剤形で便宜上存在していてもよく、薬学分野で周知のいずれかの方法によって製剤されてもよい。単一投与剤形を製剤するために担体物質と組み合わせることができる活性物質の分量は、治療患者および投与の特定の形態に従って変化する。単一投与剤形を製剤するために担体物質と組み合わせることができる活性成分の分量は、一般に治療上の効果を発揮する当該化合物の分量である。一般に、この分量は、100%のうち、約0.1パーセントから約99パーセントの活性成分に及び、好ましくは約5パーセントから約70パーセント、最も好ましくは約10パーセントから約30パーセントである。
いくつかの実施態様において、本発明の製剤はシクロデキストリン、セルロース、リポソーム、ミセル形成剤(例えば胆汁酸)、およびポリマー担体(例えばポリエステル)、およびポリ酸無水物;並びに本発明の化合物から成る群から選択される賦形剤を含む。いくつかの実施態様において、前述の製剤は経口投与可能な本発明の化合物を示す。
これらの製剤または組成物の製造方法は、本発明の化合物と担体および適宜1つ以上の副成分を組み合わせるステップを含む。一般的に、当該製剤は本発明の化合物と液体担体または細かく分割された固体担体またはその両方を、均一におよび十分に組み合わせ、次いで必要であれば生成物を成形することによって製造される。
経口投与において適切な本発明の製剤は、カプセル、カシェー剤、丸剤、錠剤、ロゼンジ(香味原料、通常、スクロースおよびアカシアまたはトラガカントを用いる)、散剤、顆粒、または、水性もしくは非水性溶液中の溶液もしくは懸濁液、または水中油型もしくは油中水型の液体エマルジョン、またはエリキシル剤もしくはシロップ、またはトローチ(ゼラチンおよびグリセリン、またはスクロースおよびアカシアなどの、不活性成分を用いる)および/または洗口液などの形態であり得、それぞれの形態は活性成分として本発明の化合物の所定の分量を含む。本発明の化合物はまた、ボーラス、舐剤またはペーストとしても投与されうる。
経口投与(カプセル、錠剤、丸剤、糖衣錠、散剤、顆粒、トローチなど)のための本発明の固形剤形において、当該活性成分は、クエン酸ナトリウムもしくはリン酸二カルシウムなどの1つ以上の薬学的に許容可能な担体、および/または以下のいずれかと混合される:(1)デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、および/またはケイ酸などの増量剤または充填剤;(2)例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロースおよび/またはアカシアなどの結合剤;(3)グリセロールなどの潤滑剤;(4)寒天−寒天、炭酸カルシウム、ポテトまたはタピオカスターチ、アルギン酸、特定のケイ酸塩、および炭酸ナトリウムなどの崩壊剤;(5)パラフィンなどの溶解遅延剤;(6)4級アンモニウム化合物などの吸収促進剤、並びにポロクサマーおよびラウリル硫酸ナトリウムなどの界面活性剤;(7)例えばセチルアルコール、モノステアリン酸グリセロールなどの湿潤剤、および非イオン性界面活性剤;(8)カオリンおよびベントナイト粘土などの吸収剤;(9)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固形ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸、およびそれらの混合物などの、滑沢剤;(10)着色剤;および(11)クロスポビドンまたはエチルセルロースなどの放出制御剤。カプセル、錠剤および丸剤の場合、当該医薬組成物はまた、緩衝剤を含みうる。同様の種類の固形組成物はまた、ラクトースまたは乳糖、並びに高分子量ポリエチレングリコールなどを賦形剤として用いた、軟および硬殻ゼラチンカプセル内の増量剤としても用いられうる。
錠剤は適宜1つ以上の副成分と共に、圧縮または成形によって製造されうる。圧縮錠剤は、結合剤(例えば、ゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース)、滑沢剤、不活性希釈剤、防腐剤、崩壊剤(例えば、デンプングリコール酸ナトリウムまたは架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム)、界面活性剤または分散剤を用いて、製造されうる。湿製錠剤は、当該粉末化合物を不活性な液体希釈剤で湿らせた混合物を適切な機械によって成形することで製造されうる。
糖衣錠、カプセル、丸剤および顆粒などの、本発明の医薬組成物の錠剤および他の固形剤形は、腸溶性コーティングおよび医薬製剤の分野で周知の他のコーティングなどの、コーティングおよび殻と共に、適宜入手または製造されうる。これらはまた、例えば、目的の放出特性達成するための様々な割合のヒドロキシプロピルメチルセルロース、他のポリマーマトリクス、リポソームおよび/またはマイクロスフェアを用いて、含まれる活性成分を持続放出または制御放出するために製剤されうる。これらは、例えば凍結乾燥によって、即時放出のために製剤されうる。これらは、例えば、細菌捕捉フィルター(bacteria retaining filter)を介した濾過、または滅菌水もしくは他の何らかの滅菌された注入可能な溶媒に試用直前に溶解されうる滅菌固形組成物の形態に滅菌剤を組み込むことによって滅菌されうる。これらの組成物はまた、適宜乳白剤を含んでもよく、消化管の特定の部位のみでまたは優先的に、活性成分を適宜、遅延放出によって放出する組成物を含んでもよい。用いることのできる包埋組成物の例としてはポリマー性物質およびワックスが挙げられる。当該活性成分はまた、適切な場合、1つ以上の前記の賦形剤と共に、マイクロカプセルの形態で存在していてもよい。
本発明の化合物の経口投与のための液体投与剤形としては、薬学的に許容可能なエマルジョン、マイクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップおよびエリキシルが挙げられる。活性成分に加えて、当該液体投与剤形は、例えば水または他の溶媒など、当技術分野で一般的に用いられる不活性希釈剤、可溶化剤、およびエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、油(特に、綿実、ピーナツ、トウモロコシ、胚芽、オリーブ、ヒマシおよびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステル並びにそれらの混合物などの乳化剤を含みうる。
不活性希釈剤の他にも、当該経口組成物はまた、湿潤剤、乳化剤および懸濁剤、甘味剤、香味剤、着色剤、芳香剤および防腐剤などの補助剤を含みうる。
懸濁液は、当該活性化合物に加えて、例えば、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微結晶セルロース、メタ水酸化アルミニウム(aluminum metahydroxide)、ベントナイト、寒天−寒天およびトラガカント、およびそれらの混合物などの懸濁剤を含みうる。
直腸内または膣内投与のための本発明の医薬化合物の製剤は坐剤として存在していてもよく、これらは1つ以上の本発明の化合物を、例えばカカオバター、ポリエチレングリコール、坐剤ワックスまたはサリチル酸塩などを含む1つ以上の適切な非刺激性の賦形剤または担体と混合させることによって製造され得、これらは室温で固体であるが体温で液体であるため、直腸または膣腔内で溶解し、活性化合物を放出する。
膣内投与に適切な本発明の製剤としてはまた、当技術分野で周知の適切な担体を含む、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、泡またはスプレー製剤が挙げられる。
本発明の化合物の局所または経皮投与のための投与剤形としては、散剤、スプレー、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、液剤、パッチおよび吸入剤が挙げられる。当該活性化合物は滅菌条件下において、薬学的に許容可能な担体と、および必要とされうるいずれかの防腐剤、緩衝液、または噴射剤と混合されうる。
軟膏、ペースト、クリームおよびゲルは、本発明の活性化合物に加えて、動物性および植物性脂肪、油、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルクおよび亜鉛オキシド、またはそれらの混合物などの賦形剤を含みうる。
粉末およびスプレーは、本発明の化合物に加えて、ラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウムおよびポリアミド粉末、またはこれらの物質の混合物などの賦形剤を含みうる。スプレーはさらに、クロロフルオロ炭化水素、並びにブタンおよびプロパンなどの揮発性の非置換炭化水素などの通常の噴射剤を含みうる。
経皮パッチは本発明の化合物を体内に制御送達させるのにさらなる利点を有する。このような剤形は、適切な溶媒に当該化合物を溶解または分散させることで製造されうる。吸収促進剤はまた、皮膚を介した当該化合物の流動性を向上させるために用いられうる。このような流動速度は、速度制御膜を用いること、またはポリマーマトリクスもしくはゲルに当該化合物を分散させることのいずれかによって制御されうる。
眼科用製剤、眼軟膏、散剤、液剤などもまた、本発明の範囲内であると見なされる。
非経口投与に適切な本発明の医薬組成物は、1つ以上の本発明の化合物を、1つ以上の薬学的に許容可能な滅菌等張水溶液もしくは非水溶液、分散液、懸濁液もしくはエマルジョン、または使用直前に滅菌された注入可能な溶液もしくは分散液内で再構成されうる滅菌粉末との組み合わせにおいて含み、糖、アルコール、抗酸化剤、緩衝液、静菌剤、当該製剤が対象患者の血液と等張になるようにするための溶質、または分散剤もしくは濃化剤を含みうる。
本発明の医薬組成物に用いられうる適切な水性および非水性担体の例としては、水、エタノール、ポリオール(グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、など)、およびそれらの適切な混合物、オリーブ油などの植物油、並びにオレイン酸エチルなどの注入可能な有機エステルが挙げられる。適切な流動性は、例えばレシチンなどのコーティング物質を用いることによって、分散液の場合では必要な粒子径を維持することによって、および界面活性剤を使用することによって維持されうる。
これらの組成物はまた、防腐剤、湿潤剤、乳化剤および分散剤などの補助剤を含みうる。対象化合物における微生物の活動を抑制することは、例えば、パラベン、クロロブタノール、ソルビン酸フェノール、などの様々な抗細菌および抗真菌剤を混合させることによって達成されうる。当該組成物に、糖、塩化ナトリウム、などの等張剤を混合することもまた、望ましい。さらに、注入可能な医薬製剤の持続吸収は、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンなどの吸収を遅延させる物質を混合させることによってもたらされうる。
いくつかの場合において、薬剤の効果を持続させるために、皮下または筋肉内注入によって薬剤の吸収を遅延させることが望ましい。これは、低い水溶性を有する結晶または非晶質の懸濁液を用いることによって達成されうる。そのため、薬剤の吸収速度は、次に、結晶の大きさおよび結晶の形態によって変化しうる溶解速度に従う。あるいは、非経口投与剤形の遅延吸収は、当該薬剤を油溶剤に溶解または分散させることによって達成される。
注入可能なデポー製剤は、目的の化合物のマトリクスをポリ乳酸−ポリグリコール酸などの生分解性ポリマー内にマイクロカプセル化させることで製造される。ポリマーに対する薬剤の比率、および用いられる特定のポリマーの性質によって、薬剤の放出速度が制御されうる。他の生分解性ポリマーの例としては、ポリ(オルトエステル)およびポリ(無水物)が挙げられる。注入可能なデポー製剤はまた、当該薬剤を生体組織と適合性のあるリポソームまたはマイクロエマルジョンに封入することによって製造される。
本発明の化合物がヒトおよび動物に医薬品として投与される場合、それらはそれ自体で、または例えば0.1から99%(さらに好ましくは10から30%)の活性成分を、薬学的に許容可能な担体との組み合わせにおいて含む医薬組成物として、投与されうる。
選択される投与経路にかかわらず、適切な水和物の形態で用いられうる本発明の化合物および/または本発明の医薬組成物は、当業者に既知の従来の方法によって、薬学的に許容可能な投与剤形に製剤される。
本発明の医薬組成物中の活性成分の実際の投与量は、特定の患者、組成物、および投与形態について、患者に対する毒性なしに、望ましい治療効果を達成するのに有効な活性成分の分量が得られるように変化しうる。
選択される投与量は、用いられる本発明の特定の化合物、またはそのエステル、塩もしくはアミドの活性、投与経路、投与時間、用いられる特定の化合物の排出もしくは代謝速度、吸収速度および量、治療期間、用いられる特定の化合物との組み合わせにおいて使用される他の薬剤、化合物および/または物質、治療される患者の年齢、性別、体重、病状、健康状態および以前の病歴、並びに医療分野において周知の因子などの、様々な因子によって変化する。
当技術分野における通常の技術を有する医師または獣医師は、必要とされる当該医薬組成物の有効量を容易に決定し、処方することができる。例えば、医師または獣医師は、当該医薬組成物中に含まれる、用いられる本発明の化合物の用量を、望ましい治療効果を得るために必要な用量よりも低い用量から始めて、望ましい効果が得られるまで、徐々に用量を増加させることができる。
一般的に、本発明の化合物の適切な一日の用量は、治療効果を発揮するのに有効な最小の用量の当該化合物の分量である。このような有効な用量は一般に上述の因子によって変化する。一般に、本発明の化合物の、患者に対する経口、静脈内、脳室内および皮下投与量は、1日に、体重のキログラムあたり、約0.01から約50mgに及ぶ。
必要に応じて、当該活性化合物の有効な1日の用量は、適宜単位投与剤形で、1日を通して適切な間隔をあけて分割して投与される、2、3、4、5、6回またはそれ以上のサブドーズとして投与されうる。本発明のいくつかの局面において、投薬は1日に1回の投与である。
本発明の化合物を単独で投与することも可能であるが、医薬製剤(組成物)として当該化合物を投与するのが好ましい。
(定義)
本明細書において特に記載のない限り、単数で言及されるものは、複数のものもまた含まれうる。例えば、「a」および「an」は1つまたは1つ以上のいずれかをいいうる。
特に断らない限り、不十分な価数のあらゆるヘテロ原子は、価数を満たすのに十分な水素原子を有すると考えられる。
本明細書および添付の特許請求の範囲にわたって、所定の化学式または化学名は、異性体が存在する場合には、全てのそれらの立体および光学異性体、並びにラセミ体を含むものとする。特に断らない限り、全てのキラル(エナンチオマーおよびジアステレオマー)およびラセミ体は本発明の範囲内である。C=C二重結合、C=N二重結合、環系などの多くの幾何異性体もまた、当該化合物中に存在し得、本発明においてそのような全ての安定な異性体も意図される。本発明の化合物のシス−およびトランス−(またはE−およびZ−)幾何異性体が記述され、異性体の混合物として、または分離された異性体として単離されうる。本化合物は光学活性体またはラセミ体に単離されうる。光学活性体はラセミ体を分割することによって、または光学活性な出発物質から合成することによって製造されうる。本発明の化合物を製造するために用いられる全ての工程およびその工程において製造される中間体は、本発明の一部であると見なされる。エナンチオマーまたはジアステレオマー性の生成物が製造される場合、それらは例えば、クロマトグラフィーまたは分別結晶などの従来の方法によって分離されうる。工程の条件に応じて、本発明の最終生成物は遊離型(中性型)または塩の形態のいずれかで得られる。これらの最終化合物の遊離形態および塩のいずれも、本発明の範囲内である。必要に応じて、化合物の1つの形態は別の形態に変換されうる。遊離塩基または酸は塩に変換されうる;塩は遊離化合物または別の塩に変換されうる;本発明の異性化合物の混合物はそれぞれの異性体に分離されうる。本発明の化合物、それらの遊離形態および塩は、水素原子が分子の別の部位に移動し、その結果、分子中の原子間の化学結合が再配置された、様々な互変異性形態として存在しうる。存在しうる限りの全ての互変異性形態は本発明に含まれることが理解されよう。
置換基が「適宜置換されていてもよい」と言及されている場合、当該置換基は、特に定義されない限り、例えば、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロ、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、オキソ、アルカノイル、アリールオキシ、アルカノイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、アリールアルキルアミノ、2つのアミノ置換基がアルキル、アリールまたはアリールアルキルから選択される二置換アミン;アルカノイルアミノ、アロイルアミノ、アラルカノイルアミノ、置換アルカノイルアミノ、置換アリールアミノ、置換アラルカノイルアミノ、チオール、アルキルチオ、アリールチオ、アリールアルキルチオ、アルキルチオノ、アリールチオノ、アリールアルキルチオノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アリールアルキルスルホニル、例えば−SONHなどのスルホンアミド、置換スルホンアミド、ニトロ、シアノ、カルボキシ、例えば−CONHなどのカルバミル、例えば−CONHアルキル、−CONHアリール、−CONHアリールアルキル、または窒素上に、アルキル、アリールまたはアリールアルキルから選択される2つの置換基が存在する場合などの置換カルバミル;アルコキシカルボニル、アリール、置換アリール、グアニジノ、例えばインドリル、イミダゾリル、フリル、チエニル、チアゾリル、ピロリジル、ピリジル、ピリミジル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ホモピペラジニルなどのヘテロシクリル、および置換ヘテロシクリルなどの置換基から選択される。
明確にするため、および当技術分野での標準的な慣習に従って、記号:

は、その部位または置換基の、その構造のコア/核部分への結合点である結合を表すために、式および表の中で用いられる。
さらに、明確にするため、置換基が2つの文字または記号の間でないところにダッシュ(−)を有する場合;置換基に結合する点を表すために用いられる。例えば、−CONHは炭素原子を介して結合される。
さらに、明確にするため、実線の末端に表示される置換基が存在しない場合、結合に付加されたメチル(CH)基が存在することを示す。
本明細書で用いられる用語「アルキル」または「アルキレン」は、特定の数の炭素原子を有する分岐鎖および直鎖飽和脂肪酸炭化水素基の両方を含むことが意図される。例えば、「C−Cアルキル」は1〜6個の炭素原子を有するアルキルを意味する。アルキル基の例としては、これらに限定はされないが、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(例えば、n−プロピルおよびイソプロピル)、ブチル(例えば、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル)、およびペンチル(例えば、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル)が挙げられる。
用語「アルケニル」は1つ以上の二重結合および一般に2〜20個の長さの炭素原子を含む、直鎖または分岐鎖炭化水素基を意味する。例えば、「C−Cアルケニル」は2〜8個の炭素原子を含む。アルケニル基としては、これらに限定はされないが、例えば、エテニル、プロペニル、ブテニル、1−メチル−2−ブテン−1−イル、ヘプテニル、オクテニルなどが挙げられる。
用語「アルキニル」は1つ以上の三重結合および一般に2〜20個の長さの炭素原子を含む、直鎖または分岐鎖炭化水素基を意味する。例えば、「C−Cアルケニル」は、2〜8個の炭素原子を含む。代表的なアルキニル基としては、これらに限定はされないが、例えば、エチニル、1−プロピニル、1−ブチニル、ヘプチニル、オクチニルなどが挙げられる。
用語「アルコキシ」または「アルキルオキシ」は−O−アルキル基をいう。「C1−6アルコキシ」(またはアルキルオキシ)は、C、C、C、C、C、およびCアルコキシ基を含むことが意図される。アルコキシ基の例としては、これらに限定はされないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(例えば、n−プロポキシおよびイソプロポキシ)、およびt−ブトキシが挙げられる。同様に、「アルキルチオ」または「チオアルコキシ」は、硫黄架橋を介して結合される特定の数の炭素原子を有する、前記で定義されたアルキル基;例えば、メチル−S−およびエチル−S−を表す。
用語「アリール」は、単独でまたは、「アラルキル」、「アラルコキシ」または「アリールオキシアルキル」などの大きな部位の一部としてのいずれかにおいて、合計で5〜15員環の単環式、二環式、三環式の環系をいい、ここで、系中の少なくとも1つの環は芳香族であり、系中のそれぞれの環は3〜7員環である。本発明のいくつかの実施態様において、「アリール」は、これらに限定はされないが、フェニル、ビフェニル、インダニル、1−ナフチル、2−ナフチルおよびテラヒドロナフチル(terahydronaphthyl)などの芳香環系をいう。用語「アラルキル」または「アリールアルキル」は、アリール環に付加したアルキル残基をいう。限定されない例としては、ベンジル、フェネチルなどが挙げられる。縮合アリールは、シクロアルキル環または芳香環のいずれかの適切な部位において、他の基に結合しうる。例えば:

環系から描かれた矢印は、結合がいずれかの適切な環原子に付着しうることを表す。
本明細書で用いられる用語「ベンジル」は、メチル基上の水素原子の1つがフェニルによって置換されたものをいう。
用語「シクロアルキル」は、環化したアルキル基をいう。C3−6シクロアルキルは、C、C、C、およびCシクロアルキル基を含むことが意図される。シクロアルキル基の例としては、これらに限定はされないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびノルボルニルが挙げられる。1−メチルシクロプロピルおよび2−メチルシクロプロピルなどの分岐したシクロアルキル基は、「シクロアルキル」の定義の中に含まれる。用語「シクロアルケニル」は環化したアルケニル基をいう。C4−6シクロアルケニルはC、C、およびCシクロアルケニル基を含むことが意図される。シクロアルケニル基の例としては、これらに限定はされないが、シクロブテニル、シクロペンテニル、およびシクロヘキセニルが挙げられる。
用語「シクロアルキルアルキル」は、当該化合物のコア部分に接続されたアルキル基に結合した、シクロアルキルまたは置換シクロアルキルをいう。
「ハロ」または「ハロゲン」としては、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードが挙げられる。「ハロアルキル」は、1つ以上のハロゲンで置換された、特定の数の炭素原子を有する分岐鎖および直鎖飽和脂肪族炭化水素基の両方を含むことが意図される。ハロアルキルの例としては、これらに限定はされないが、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ペンタクロロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、およびヘプタクロロプロピルが挙げられる。ハロアルキルの例としてはまた「フルオロアルキル」が挙げられ、1つ以上のフッ素原子で置換された、特定の数の炭素原子を有する分岐鎖および直鎖飽和脂肪族炭化水素基の両方を含むことが意図される。
「ハロアルコキシ」または「ハロアルキルオキシ」は、酸素架橋を介して結合した、表示された数の炭素原子を有する、前記で定義されたハロアルキル基を表す。例えば、「C1−6ハロアルコキシ」はC、C、C、C、C、およびCハロアルコキシ基を含むことが意図される。ハロアルコキシの例としては、これらに限定はされないが、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、およびペンタフルオロトキシ(pentafluorothoxy)が挙げられる。同様に、「ハロアルキルチオ」または「チオハロアルコキシ」は、硫黄架橋を介して結合された、表示された数の炭素原子を有する、前記で定義されるハロアルキル基;例えば、トリフルオロメチル−S−、およびペンタフルオロエチル−S−を表す。
本明細書で用いられる用語「ヘテロ環」、「ヘテロシクリル」または「ヘテロ環式基」は、飽和、部分的に不飽和、または完全に不飽和であり、炭素原子と、N、OおよびSから成る群から独立して選択される、1、2、3または4個のヘテロ原子とを含む、安定な3、4、5、6、もしくは7員単環式もしくは二環式、または7、8、9、10、11、12、13、もしくは14員多環式ヘテロ環を意味し;前記で定義されたヘテロ環のいずれかがベンゼン環に縮合したいずれかの多環式基を含むことが意図される。窒素および硫黄のヘテロ原子は適宜酸化されうる(すなわち、N→OおよびS(O)であり、ここで、pは0、1または2である)。窒素原子は置換または非置換(すなわち、NまたはNRであり、ここで、RはHまたは定義されている場合、他の置換基である)でありうる。ヘテロ環は、いずれかのヘテロ原子または炭素原子においてそのペンダント基に結合し、安定な構造を生じうる。本明細書に記載のヘテロ環は、生じる化合物が安定である場合、炭素または窒素原子において置換されうる。ヘテロ環中の窒素は適宜4級化されうる。ヘテロ環中のSおよびO原子の総数が1を超える場合、これらのヘテロ原子は互いに隣接していないことが望ましい。ヘテロ環中のSおよびO原子の総数は1を超えないことが望ましい。用語「ヘテロ環」が用いられる場合、ヘテロアリールを含むことが意図される。
ヘテロ環の例としては、これらに限定はされないが、アクリジニル、アゼチジニル、アゾシニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサゾリニル、ベンズチアゾリル、ベンズトリアゾリル、ベンズテトラゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾイミダゾリニル、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]テトラヒドロフラン、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、1H−インダゾリル、イミダゾロピリジニル、インドレニル(indolenyl)、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イサチノイル(isatinoyl)、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソチアゾロピリジニル、イソオキサゾリル、イソキサゾロピリジニル、メチレンジオキシフェニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾロピリジニル、オキサゾリジニルペリミジニル(oxazolidinylperimidinyl)、オキシインドリル、ピリミジニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピペリドニル、4−ピペリドニル、ピペロニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾリル、ピリドイミダゾリル、ピリドチアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリニル、2−ピロリドニル、2H−ピロリル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラゾリル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアンスレニル、チアゾリル、チエニル、チアゾロピリジニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チオフェニル、トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、およびキサンテニルが挙げられる。例えば、前記のヘテロ環を含む縮合環およびスピロ化合物もまた挙げられる。
本明細書に用いられる用語「二環式ヘテロ環」または「二環式ヘテロ環式基」は、2つの縮合環を含み、炭素原子およびN、O、Sから成る群から独立して選択される1、2、3、または4つのヘテロ原子から成る、安定な9または10員ヘテロ環を意味することが意図される。2つの縮合環のうち、1つの環は、それぞれ第二の環に縮合している5員ヘテロアリール環、6員ヘテロアリール環またはベンゾ環を含む、5または6員単環式芳香環である。第二の環は、飽和、部分的に不飽和、または不飽和であり、5員ヘテロ環、6員ヘテロ環または炭素環(ただし、第二の環が炭素環である場合は第一の環はベンゾではない)を含む、5または6員単環式である。
二環式ヘテロ環式基は、いずれかのヘテロ原子または炭素原子においてそのペンダント基に結合し、安定な構造を生じうる。本明細書に記載の二環式ヘテロ環式基は、生じる化合物が安定である場合、炭素または窒素原子において置換されうる。ヘテロ環中のSおよびO原子の総数が1を超える場合、これらのヘテロ原子は互いに隣接していないことが望ましい。ヘテロ環中のSおよびO原子の総数は1を超えないことが望ましい。
二環式ヘテロ環式基の例としては、これらに限定はされないが、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、1H−インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル、クロマニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリニルおよび1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリニルが挙げられる。
本明細書に用いられる用語「芳香族ヘテロ環式基」または「ヘテロアリール」は、硫黄、酸素または窒素などの少なくとも1つのヘテロ原子の環の構成メンバーを含む、安定な単環および多環芳香族炭化水素を意味することが意図される。ヘテロアリール基としては、これらに限定はされないが、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、フリル、キノリル、イソキノリル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、ピロリル、オキサゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンズチアゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インダゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、イソチアゾリル、プリニル、カルバゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリニル、ベンゾジオキソラニルおよびベンゾジオキサンが挙げられる。ヘテロアリール基は置換または非置換である。窒素原子は置換または非置換である(すなわち、NまたはNRであり、ここで、RはHまたは、定義されている場合他の置換基である)。窒素および硫黄のヘテロ原子は適宜酸化されうる(すなわち、N→OおよびS(O)であり、ここで、pは0、1または2である)。
架橋環(bridged ring)もまた、ヘテロ環の定義に含まれる。架橋環は、1つ以上、好ましくは1〜3個の原子(すなわち、C、O、NまたはS)が隣接していない2つの炭素または窒素原子に接続する場合に生じる。架橋環の例としては、これらに限定はされないが、1つの炭素原子、2つの炭素原子、1つの窒素原子、2つの窒素原子および炭素−窒素基が挙げられる。架橋は常に単環式環を三環式環に変換することに注意されたい。環が架橋である場合、その環について言及される置換基は、架橋上にもまた存在しうる。
用語「ヘテロシクロアルキル」は、当該化合物のカルバゾールコア部分に接続されたアルキル基に結合した、ヘテロシクリルまたは置換ヘテロシクリルをいう。
用語「対イオン」は、クロリド、ブロミド、ヒドロキシド、アセテート、およびサルフェートなどの負電荷を帯びた化学種、または、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、アンモニウム(RNH 、ここで、n=0−4および、m=0−4である)などの正電荷を帯びた化学種を表すために用いられる。
用語「電子求引基」(EWG)は、電子密度を自身に引き寄せ、他の結合性原子から引き離すことによって、結合を極性化させる置換基をいう。EWGの例としては、これらに限定はされないが、CF、CFCF、CN、ハロゲン、ハロアルキル、NO、スルホン、スルホキシド、エステル、スルホンアミド、カルボキサミド、アルコキシ、アルコキシエーテル、アルケニル、アルキニル、OH、C(O)アルキル、COH、フェニル、ヘテロアリール、−O−フェニル、および−O−ヘテロアリールが挙げられる。好ましいEWGの例としては、これらに限定はされないが、CF、CFCF、CN、ハロゲン、SO(C1−4アルキル)、CONH(C1−4アルキル)、CON(C1−4アルキル)、およびヘテロアリールが挙げられる。さらに好ましいEWGの例としては、これらに限定はされないが、CFおよびCNが挙げられる。
本明細書で用いられる用語「アミン保護基」は、エステル還元剤、二置換ヒドラジン、R4−MおよびR7−M、求核試薬、ヒドラジン還元剤、アクティベーター、強塩基、ヒンダードアミン系塩基、および環化剤に対して安定な、アミン保護のための、有機合成の分野において周知のいずれかの基を意味する。これらに基準を満たすようなアミン保護基は、Wuts,P.G.M.およびGreene,T.W.Protecting Group in Organic Synthesis,4th Edition,Wiley(2007)およびThe Peptides:Analysis,Synthesis,Biology,Vol.3,Academic Press,New York(1981)に列挙されるものを含み、これらの開示は引用により本明細書に援用される。アミン保護基の例としては、これらに限定はされないが、以下が挙げられる:(1)ホルミル、トリフルオロアセチル、フタリル、およびp−トルエンスルホニルなどのアシル型;(2)ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、置換ベンジルオキシカルボニル、1−(p−ビフェニル)−1−メチルエトキシカルボニル、および9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)などの芳香族カルバメート型;(3)tert−ブチルオキシカルボニル(Boc)、エトキシカルボニル、ジイソプロピルメトキシカルボニル、およびアリルオキシカルボニルなどの脂肪族カルバメート型;(4)シクロペンチルオキシカルボニルおよびアダマンチルオキシカルボニルなどの環状アルキルカルバメート型;(5)トリフェニルメチルおよびベンジルなどのアルキル型;(6)トリメチルシランなどのトリアルキルシラン;(7)フェニルチオカルボニルおよびジチアスクシノイルなどのチオール含有型;および(8)トリフェニルメチル、メチル、およびベンジルなどのアルキル型;並びに2,2,2−トリクロロエチル、2−フェニルエチル、およびt−ブチルなどの置換アルキル型;並びにトリメチルシランなどのトリアルキルシラン型。
本明細書に用いられる用語「置換」は、少なくとも1つの水素原子が非水素基で置き換えられるが、ただし通常の価数は維持され、置換によって安定な化合物を生じることを意味する。本明細書で用いられる環二重結合は、2つの隣接する環原子間で形成される二重結合(例えば、C=C、C=N、またはN=N)である。
本発明の化合物に窒素原子が存在する(例えば、アミン)場合、これらは酸化剤(例えば、mCPBAおよび/または過酸化水素)による処理によってN−オキシドに変換され、本発明の別の化合物を生じうる。そのため、示されるおよび請求される窒素原子は、示される窒素原子およびそのN−オキシド(N→O)誘導体の両方を含むと考えられる。
化合物の構成要素または式のいずれかにおいて、変数が1回を超える場合、その定義は、それぞれ、他の全ての場合の定義とは独立である。そのため、例えば、基が0−3個のRで置換されたと示されている場合、当該基は最大3つのR基で適宜置換されてもよく、それぞれの場合においてRは独立して、Rの定義から選択される。また、置換基および/または変数の組み合わせは、このような組み合わせによって安定な化合物が生じる場合にのみ許容される。
置換基に対する結合が、環中の2つの原子を接続する結合と交差することが示されている場合、このような置換基は環上の任意の原子と結合しうる。置換基が示された式の化合物の残りの部分に結合する原子を示すことなく列挙されている場合、このような置換基は当該置換基中のいずれかの原子を介して結合しうる。置換基および/または変数の組み合わせは、このような組み合わせによって安定な化合物を生じる場合にのみ許容される。
本明細書で用いられる「薬学的に許容可能な塩」は、元の化合物がその酸性または塩基性の塩を生じるように変換された、開示される化合物の誘導体をいう。薬学的に許容可能な塩の例としては、これらに限定はされないが、アミンなどの塩基性基の鉱酸または有機酸塩;およびカルボン酸などの酸性基のアルカリまたは有機塩が挙げられる。薬学的に許容可能な塩としては、例えば、非毒性の無機または有機酸から形成される、元の化合物の従来の非毒性の塩または4級アンモニウム塩が挙げられる。例えば、このような従来の非毒性の塩としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸および硝酸などの無機酸に由来する塩;および酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、およびイセチオン酸などの有機酸から生成される塩が挙げられる。
本発明の薬学的に許容可能な塩は、塩基性または酸性の部位を含む元の化合物から、従来の化学的方法によって合成されうる。一般に、このような塩は、これらの化合物の遊離酸または塩基の形態と、化学量論量の適切な塩基または酸を、水または有機溶媒またはその2つの混合物中で反応させることによって製造されうる;一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、またはアセトニトリルなどの非水性溶媒が好ましい。適切な塩の一覧は、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,22nd Edition,Allen,L.V.Jr.,Ed.;Pharmaceutical Press,London,UK(2012)において示され、これらの開示は引用によって本明細書に援用される。
さらに、式Iの化合物はプロドラッグの形態をとりうる。インビボで変換され生理活性薬剤(すなわち、式Iの化合物)を生じるあらゆる化合物は、本発明の範囲および主旨に含まれるプロドラッグである。プロドラッグの様々な形態は、当技術分野において周知である。このようなプロドラッグ誘導体の例としては、以下を参照されたい:
a)Bundgaard,H.,ed.,Design of Prodrug,Elsevier(1985)、およびWidder,K.et al.,eds.,Methods in Enzymology,112:309−396,Academic Press(1985);
b)Bundgaard,H.,Chapter5,”Design and Application of Prodrugs,”A Textbook of Drug Design and Development,pp.113−191,Krosgaard−Larsen,P.et al.,eds.,Harwood Academic Publishers(1991);
c)Bundgaard,H.,Adv.Drug Deliv.Rev.,8:1−38(1992);
d)Bundgaard,H.et al.,J.Pharm.Sci.,77:285(1988);
e)Kakeya,N.et al.,Chem.Pharm.Bull.,32:692(1984);および
f)Rautio,J(Editor).Prodrugs and Targeted Delivery(Methods and Principles in Medicinal Chemistry),Vol47,Wiley−VCH,2011。
カルボキシ基を含む化合物は、体内で加水分解されることによって式Iの化合物自体を生じるためのプロドラッグとして働く、生理学的加水分解性のエステルを形成しうる。多くの場合、加水分解は消化酵素の影響下で主に行われるため、このようなプロドラッグは好ましくは経口投与される。エステルがそれ自体で活性である場合、または加水分解が血液中で起こるような場合には、非経口投与も用いられうる。式Iの化合物の生理学的加水分解性のエステルの例としては、C1−6アルキル、C1−6アルキルベンジル、4−メトキシベンジル、インダニル、フタリル、メトキシメチル、C1−6アルカノイルオキシ−C1−6アルキル(例えば、アセトキシメチル、ピバロイルオキシメチルまたはプロピオニルオキシメチル)、C1−6アルコキシカルボニルオキシ−C1−6アルキル(例えば、メトキシカルボニル−オキシメチルまたはエトキシカルボニルオキシメチル、グリシルオキシメチル、フェニルグリシルオキシメチル、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)−メチル)、並びに、例えばペニシリンおよびセファロスポリンの技術分野において用いられる他の周知の生理学的加水分解性のエステルが挙げられる。このようなエステルは当技術分野において周知の通常の技術を用いて製造されうる。
プロドラッグの製造は当技術分野において周知であり、例えば、King,F.D.,ed.,Medicinal Chemistry:Principles and Practice,The Royal Society of Chemistry,Cambridge,UK(2nd edition,reproduced,2006);Testa,B.et al.,Hydrolysis in Drug and Prodrug Metabolism.Chemistry,Biochemistry and Enzymology,VCHA and Wiley−VCH,Zurich,Switzerland(2003);Wermuth,C.G.,ed.,The Practice of Medicinal Chemistry,3rd edition,Academic Press,San Diego,CA(2008)において記述される。
本発明は当該化合物に存在する原子の全ての同位体を含むことが意図される。同位体は、同じ原子番号であるが異なる質量数を有する原子を含む。一般的な例として、これらに限定はされないが、水素の同位体としては重水素およびトリチウムが挙げられる。水素の同位体はH(水素)、H(重水素)、H(トリチウム)と表示されうる。また、一般的に重水素はD、トリチウムはTとも表示される。応用において、CDは全ての水素原子が重水素であるメチル基を表す。炭素の同位体としては、13Cおよび14Cが挙げられる。同位体標識された本発明の化合物は、そうでなければ用いられる非標識薬剤の代わりに適切に同位体標識された薬剤を用いて、当業者にとって周知の従来の技術によって、または本明細書に記載のものと類似の方法によって、一般に製造されうる。
用語「溶媒和物」は、本発明の化合物と、有機物か無機物かを問わず、1つ以上の溶媒分子との物理的結合を意味する。この物理的結合には水素結合が含まれる。いくつかの例において、例えば1つ以上の溶媒分子が結晶性固体の結晶格子に組み込まれている場合に、溶媒和物は単離することが可能である。溶媒和物中の溶媒分子は、規則的配列および/または非規則的配列において存在しうる。溶媒和物は、化学量論量または非化学量論量のいずれかの、溶媒分子を含みうる。「溶媒和物」は液相および単離可能な溶媒和物の両方を含む。溶媒和物の例としては、これらに限定はされないが、水和物、エタノレート、メタノレート、およびイソプロパノレートが挙げられる。溶媒和の方法は当技術分野において周知である。
本明細書で用いられる用語「患者」は、本発明の方法によって治療される生物をいう。このような生物として好ましくは、これらに限定はされないが、哺乳動物(例えば、マウス、サル、ウマ、ウシ、ブタ、イヌ、ネコなど)が挙げられ、最も好ましくはヒトをいう。
本明細書で用いられる用語「有効量」は、例えば研究者または臨床医によって求められる、組織、システム、動物またはヒトの生物学的または医学的応答を生じる、薬剤または医薬品、すなわち本発明の化合物の分量を意味する。さらに、用語「治療上の有効量」は、このような分量を受けていない同様の対象と比較して、疾患、障害もしくは副作用の改善治療、治癒、予防もしくは寛解、または疾患もしくは障害の進行速度の減少が得られるいずれかの分量を意味する。有効量は1回以上の投与、適用または用量において投与され得、特定の製剤または投与経路に限定されるものではない。当該用語はまた、その範囲における正常な生理学的機能を向上させるのに有効な分量も含む。
本明細書で用いられる用語「治療」は、病状、疾患、障害などを改善させる、またはそれらの症状を寛解させるあらゆる効果、例えば症状の軽減、縮小、調節、寛解または除去を含む。
本明細書で用いられる用語「医薬組成物」は、当該組成物がインビボまたはエクスビボでの診断または治療的使用に特に適切であるような、活性薬剤と不活性または活性な担体との組み合わせをいう。
塩基の例としては、これらに限定はされないが、アルカリ金属(例えば、ナトリウム)水酸化物、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)、水酸化物、アンモニアおよび式NW の化合物などが挙げられ、ここで、WはC1−4アルキルである。
治療上の使用のために、本発明の化合物の塩は薬学的に許容可能であると見なされる。しかしながら、薬学的に許容可能でない酸および塩基の塩もまた、例えば薬学的に許容可能な化合物の製造または精製において使用されうる。
(製造方法)
本発明の化合物は、有機合成の分野における当業者にとって周知の数多くの方法によって製造されうる。本発明の化合物は以下に記述される方法と、有機合成化学の分野において周知の合成方法または当業者によって理解されるそれらのバリエーションを共に用いて合成されうる。好ましい方法としては、これらに限定されないが、以下に記述されるものが挙げられる。本明細書に引用される全ての参考文献はそのまま引用により本明細書に援用される。
本発明の化合物は、本節において記述される反応および技術を用いて製造されうる。反応は用いられる試薬および物質に対して適切な溶媒において行われ、反応を受ける変換物に対して適切である。また、下記の合成方法の記述において、当然のことながら、溶媒の選択、反応雰囲気、反応温度、実験の継続時間およびワークアップ作業などの全ての提案される反応条件は、当該反応についての標準的な条件が選択されるものであり、当業者に容易に認識されるはずである。有機合成の分野における当業者には当然のことながら、当該分子の様々な部位に存在する官能基は、提案される試薬および反応と適合可能でなければならない。反応条件と適合可能であるような置換基の制約は、当業者にとって容易に理解され、その場合には代替手段が用いられる必要がある。時には、本発明の目的の化合物を得るために、合成ステップの順番を変更する、または他の特定の反応スキームを選択するという判断が必要である。また当然のことながら、当技術分野において、いずれかの合成経路を計画する際に別途考慮される主な事項は、本発明に記載の化合物に存在する反応性官能基を保護するために用いられる保護基を慎重に選択することである。熟練した研究者に対して多くの代替手段を記述している、権威ある文書はGreene and Wuts(Protective Groups In Organic Synthesis,Third Edition,Wiley and Sons,1999)である。
式(I)の化合物は、下記のスキームにおいて説明される方法を参照することによって製造されうる。下記に示されるように、最終生成物は、式(I)と同じ構造式を有する化合物である。当然のことながら、式(I)の化合物のいずれかが、当該スキームによって、適切な置換基に対して適切な試薬を選択することによって製造されうる。溶媒、温度、圧力および他の反応条件は、当業者によって容易に選択されうる。出発物質は市販されている、または当業者によって容易に製造される。化合物の構成は本節または明細書の他の場所において定義されるものである。
式(I)の化合物は、スキームAからGにおいて要約される方法を用いて合成されうる。
一般式Aの化合物は、スキームAにまとめる方法に従って製造することができる。アミン求核試薬を用いた、塩素原子の4位における選択的な置換によって、モノクロロ中間体A2を得ることができる。モノクロロ中間体A2と有機金属試薬とのパラジウム触媒カップリングにより、一般式Aの化合物を得ることができる。
あるいは、スキームBにまとめるように、4位における重要な変化を可能にするために、反応の順序を変更して、全体の合成を変化させることができる。フェノラートを用いた、化合物A1の4位における塩素の選択的な置換によって、フェニルエーテルB1を得ることができる。モノクロロ中間体B1と様々な有機金属試薬とのパラジウム触媒カップリングによって、中間体B2を得ることができる。フェノキシ化合物B2は、様々なアミンと反応して、一般式Aの化合物を生じうる。
別のバリエーションは、スキームCにまとめるように、差次的に置換されたピロロトリアジンのコアの合成を含む。これは、合成手段としてエステルを用いることによって、5位の変化を可能にする。エステルC1をフェノラートと反応させて、次いでパラジウム触媒カップリングを行うことによって、フェニルエーテルC3を得ることができる。フェノキシドをアミンで置換し、次いでエステルの還元を行うことによって、1級アルコールC5を得ることができ、これを求核試薬によって活性化および置換することによって、一般式Cの化合物を生成することができる。
組み込まれたR基の合成操作が可能であることもまた、注意すべきであり、当業者には明らかである。これは、スキームDおよびEにおいて例示される。1つのバリエーションは、合成の後期段階における変化を可能にする試薬の1つに、合成手段を組み込むことに関する。これはスキームDにまとめる。B2のフェノキシドを、置換アミノピリジンで置き換えることによって、エステルD1を得ることができる。エステルを鹸化し、次いで、アミンをカップリングすることによって、一般式Dのアミドを得ることができる。
合成手段の他のバリエーションは、スキームEにまとめるように、ハロゲンでありうる。フェノキシ中間体B2を、ハロゲンを有するアミンと反応させることによって、ハロ化合物E1を得ることができる。中間体E1のハロゲンを合成手段として用いて、金属触媒または熱条件を介してアミドまたはアミンに接近させて、一般式Eの化合物を得ることができる。
置換ピロロトリアジンの他のバリエーションは、6−ニトロ中間体F1である。アミン求核試薬を用いた、塩素の選択的置換、次いでパラジウム触媒カップリングによって、ニトロ中間体F3を得ることができる。F3のニトロ基の還元、次いで様々な求電子試薬を用いたアルキル化および/またはアシル化によって、一般式Fの化合物を得ることができる。
合成手段のさらなるバリエーションは、スキームGにまとめるように、7位のカルボン酸でありうる。トリハロ化合物G1の塩素の選択的置換によって、エトキシ中間体G2を得ることができる。ブロモ化合物G2の金属臭素交換、次いで、二酸化炭素との反応によって、カルボン酸G3を生じうる。クロロ化合物G3のパラジウム触媒カップリング、次いで、エトキシドの置換を行うことによって、一般式Gの化合物を得ることができ、これは合成手段としてカルボン酸を用いることによって誘導化することができる。
HPLC条件:
A:Waters Acquity UPLC BEH C18 (2.1×50mm)、1.7ミクロン;溶媒A=0.05%TFAを含む100%水;溶媒B=0.05%TFAを含む100%アセトニトリル;勾配=1分にわたり、2−98%B、次いで0.5分間、98%Bで保持;流量:0.8mL/分;検出:220nmのUV。
B:Waters Acquity BEH C18(2.1×50mm) 1.7ミクロン;緩衝液:5mM 酢酸アンモニウム pH3.5、溶媒A:緩衝液:ACN(95:5)、溶媒B:緩衝液:ACN(5:95)、方法:%B:0分−5%:1.1分−95%:1.7分−95%、流量:0.8mL/分。
C:Ascentis Express C18(2.1×50mm)、2.7ミクロン;溶媒A:10mM NHOAcを含む、5:95 アセトニトリル:水;溶媒B:10mM NHOAcを含む、95:5 アセトニトリル:水;温度:50℃;勾配:3分にわたり、0−100%B;流量:1.1mL/分;検出:220nmのUV。
D:カラム:Ascentis Express C18(50×2.1)mm、2.7ミクロン;溶媒A:0.1%TFAを含む、5:95 アセトニトリル:水;溶媒B:0.1%TFAを含む、95:5 アセトニトリル:水;温度:50℃;勾配:3分にわたり、0−100%B;流量:1.1mL/分。
E:Kinetex XB−C18(75×3mm) 2.6ミクロン;溶媒A:10mM ギ酸アンモニウムの水:アセトニトリル (98:02);移動相B:10mM ギ酸アンモニウムの水:アセトニトリル(02:98);温度:50℃;勾配:3分にわたり、0−100%B;流量:1.1mL/分;検出:220nmのUV。
F:Waters Acquity UPLC BEH C18(2.1×50mm)、1.7ミクロン;溶媒A:10mM 酢酸アンモニウムを含む、5:95 アセトニトリル:水;溶媒B:10mM 酢酸アンモニウムを含む、95:5 アセトニトリル:水;温度:50℃;勾配:3分にわたり、0−100%B、次いで0.75分間、100%Bで保持;流量:1.11mL/分;検出:220nmのUV。
G.Waters Acquity UPLC BEH C18(2.1×50mm)、1.7ミクロン;溶媒A:0.1%トリフルオロ酢酸を含む、5:95 アセトニトリル:水;溶媒B:0.1%トリフルオロ酢酸を含む、95:5 アセトニトリル:水;温度:50℃;勾配:3分にわたり、0−100%B、次いで0.75分間、100%Bで保持;流量:1.11mL/分;検出:220nmのUV。
H:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18(2.1×50mm)、1.7μ;移動相A:0.1%TFAの水;移動相B:0.1%TFAのアセトニトリル;勾配=1.1分にわたり、20−90%B、次いで0.6分間、90%Bで保持;温度:50℃;流量:0.7mL/分;検出:220nmのUV。
I:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18(2.1×50mm) 1.7μ、移動相A:10mM NHOAc、アセトニトリル(95:5);移動相B:10mM NHOAc:アセトニトリル(5:95)、勾配=1.1分にわたり、20−90%B、次いで0.6分間、90%Bで保持;温度:50℃;流量:0.7mL/分;検出:220nmのUV。
J:カラム:Kinetex XB−C18(75×3mm) 2.6μ;移動相A:10mM ギ酸アンモニウム:アセトニトリル(98:2)、移動相B:10mM ギ酸アンモニウム:アセトニトリル(2:98)、勾配=4分にわたり、20−100%B、次いで0.6分間、100%Bで保持;温度:27℃;流量:1.0mL/分;検出:220nmのUV。
本発明は以下の実施例においてさらに定義される。当然のことながら、実施例は説明のみの目的で提示される。前記の考察および実施例から、当業者は、本発明の本質的な特性を確認することができ、その主旨および範囲から逸脱することなく、本発明を様々な用途および条件に適応させるための様々な変更および改変を行うことができる。その結果、本発明は、本明細書の以下に記載される実施例に限定されるものではなく、むしろ添付の特許請求の範囲によって定義されるものである。

実施例1
N−[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

中間体1B:2−クロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン

100mLフラスコに、2,4−ジクロロピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(3g、15.96mmol)、テトラヒドロフラン(40mL)を加え、攪拌した。得られた溶液に、ナトリウムフェノラート(2.038g、17.55mmol)を少しずつ加えた。1時間後、反応混合物の分割量をメタノールで希釈し、LCMSで解析し、変換の完了を確認した。反応混合物を濃縮した。残留物に水を加え、攪拌し、濾過し、水で十分に洗浄し、乾燥させた。2−クロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(3.71g、15.10mmol、収率95%)を灰白色の固形物として得た。LCMS m/z 245.9 (M+H); 保持時間 1.05分;条件A. 1H NMR: (300 MHz, DMSO−d6) δ 8.13 (dd, J=2.6, 1.5 Hz, 1H), 7.56−7.48 (m, 2H), 7.42−7.34 (m, 3H), 7.15 (dd, J=4.5, 1.5 Hz, 1H), 6.99 (dd, J=4.5, 2.6 Hz, 1H).
中間体1C:4−フェノキシ−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン

40mLのシンチレーションバイアルに、2−クロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(0.983g、4mmol)、2−(トリブチルスタンニル)ピリジン(1.767g、4.80mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド(0.140g、0.200mmol)およびトルエン(10mL)を加えた。得られた反応混合物を溶液に窒素をバブリングすることによって脱気した。バイアルを圧力安全セプタムキャップで栓をして、90℃で18時間加熱した。反応混合物の分割量をLCMSによって解析し、反応の完了を確認した。反応混合物を濃縮して、残留物を、ヘキサン中の0−50%酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、中間体1B(0.949g、3.29mmol、収率82%)を無色の固形物として得た。LCMS m/z 290.1 (M+H); 保持時間 0.77分;条件A. 1H NMR (クロロホルム−d) δ 8.74−8.87 (m, 1H), 7.99−8.12 (m, 2H), 7.74 (td, J=7.8, 1.7 Hz, 1H), 7.48−7.58 (m, 2H), 7.32−7.44 (m, 4H), 7.02 (dd, J=4.4, 1.5 Hz, 1H), 6.91 (dd, J=4.4, 2.7 Hz, 1H).
1ドラムのバイアルに、中間体1B(15mg、0.052mmol)、ピリジン−4−アミン(14.69mg、0.156mmol)、DMF(0.4mL)、および水酸化ナトリウムの鉱油中の60%分散液を加えた。得られた反応混合物を20℃で1時間攪拌した。LCMSによって反応の完了が示された。反応混合物を慎重に湿ったメタノール(〜10メタノール:1水)で反応を停止させ、DMFで希釈し、逆相HPLCで精製した。実施例1を得た(13.4mg、89%):LCMS m/z 289 (M+H); 保持時間 1.16分;条件B. 1H NMR (DMSO−d6) δ 10.31 (s, 1H), 8.76 (d, J=4.4 Hz, 1H), 8.54 (d, J=5.7 Hz, 2H), 8.28 (d, J=7.7 Hz, 1H), 8.13 (d, J=6.1 Hz, 2H), 7.94−8.06 (m, 2H), 7.54 (dd, J=7.1, 5.0 Hz, 1H), 7.33 (d, J=3.4 Hz, 1H), 6.91 (dd, J=4.0, 2.7 Hz, 1H).
実施例2
3−(ジフルオロメチル)−N−{2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン

中間体−2A:4−フェノキシ−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン

2−クロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン1B(1.5g、6.11mmol)、2−ブロモ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン(1.518g、6.72mmol)およびヘキサメチル二スズ(1.266mL、6.11mmol)の、ジオキサン(5mL)中の攪拌溶液に、窒素で5分間脱気し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.353g、0.305mmol)を加えた。反応混合物を再び、10分間脱気し、マイクロ波照射下で、140℃で1時間加熱した。反応混合物をセライトベッドで濾過し、酢酸エチル(150mL)で洗浄した。濾液を濃縮した。粗生成物を、溶出液として石油エーテルおよび酢酸エチルを用いて、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。目的の生成物を含む画分を合わせて、濃縮して、4−フェノキシ−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン 2A(1.2g、3.37mmol、収率55.2%)を白色の固形物として得た。LCMS m/z 357.2 (M+H); 保持時間 0.90分;条件B.
実施例2(13mg、22.8%)は、実施例1(スキーム1)に記載の方法を用いて合成した:LCMS m/z 407.2 (M+H); 保持時間1.38分;条件C. 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.42 (s, 1H), 8.84 (s, 1H), 8.75 (d, J=4.8 Hz. 1H), 8.35 (d, J=8.0 Hz, 1H), 8.21−8.25 (m, 1H), 8.10 (s, 1H), 8.01 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.61−7.89 (m, 2H), 7.25 (d, J=3.2 Hz, Hz, 1H), 6.93−6.95 (m, 1H). 19F NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ −66.5, −115.5
実施例3
3−クロロ−N−[2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

中間体3A:2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン

密封されたチューブに、ジオキサン(3mL)中の2−クロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(100mg、0.407mmol)6−ブロモ−3−フルオロ−2−メチルピリジン(85mg、0.448mmol)ヘキサメチル二スズ(0.084mL、0.407mmol)を加えた。溶液をアルゴンで脱気し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(47.0mg、0.041mmol)を加えた。反応混合物を100℃で18時間攪拌した。反応混合物の分割量をメタノールで希釈し、LCMSで解析して、変換の完了を確認した。反応混合物を水および酢酸エチルに分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、留去した。粗製の残留物を、ヘキサン−酢酸エチル(0−50%)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(70mg、0.219mmol、収率53.7%)を褐色の固形物として得た。LCMS m/z 321.2 (M+H); 保持時間 3.37分;条件E.
実施例3(23mg、23%)を、実施例1(スキーム1)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 355.2 (M+H); 保持時間 1.82分;条件C. 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.02 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.57 (d, J=5.2 Hz, 1H), 7.96−8.10 (m, 3H), 7.34−7.76 (m, 1H), 7.28 (s, 1H), 6.88 (s, 1H), 2.52 (残留したDMSOのピークと重なっている, 3H). 19F NMR (400 MHz DMSO−d6) δ −124.29.
実施例4
3−クロロ−N−[2−(5−フルオロピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

中間体4A:2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン

2−クロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(700mg、2.85mmol)および2−ブロモ−5−フルオロピリジン(501mg、2.85mmol)の、1,4−ジオキサン(50mL)中の溶液に、ヘキサメチル二スズ(0.650mL、3.13mmol)を加え、反応混合物をアルゴンで脱気した。次いでPd(PhP)(329mg、0.285mmol)を加えて、反応混合物を再び脱気し、105℃で18時間攪拌した。次いで、反応混合物を室温まで冷却した。反応混合物を真空で濃縮して、褐色の固形物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:石油エーテル、25/75)で精製し、2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(715mg、2.334mmol、収率82%)を得た。LCMS m/z 307.0 (M+H); 保持時間 1.23分;条件B。
実施例4(9mg、16%)は、実施例1(スキーム1)に記載の方法を用いて合成した:LCMS m/z 341.1 (M+H); 保持時間 1.61分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.07 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.69 (d, J=3.2 Hz, 1H), 8.58 (d, J=5.2 Hz Hz, 1H), 7.84−8.16 (m, 4H), 7.30−7.31 (m, 1H), 6.90−6.91 (m, 1H). 19F NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ −126.0.
実施例5
6−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル}ピリジン−2−カルボキサミド

中間体5A:6−(4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)ピコリノニトリル

2−クロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(80mg、0.326mmol),6−ブロモピコリノニトリル(59.6mg、0.326mmol)およびヘキサメチル二スズ(0.068mL、0.326mmol)の、1,4−ジオキサン(7mL)中の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(37.6mg、0.033mmol)を加えた。反応混合物をアルゴンで脱気して、100℃で18時間攪拌した。溶媒を真空で除去して、淡黄色の液体を得た。粗製の残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:石油エーテル、10/90)で精製して、目的の生成物、6−(4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)ピコリノニトリル(76mg、0.243mmol、収率74.5%)を得た。LCMS m/z 314.4 (M+H); 保持時間 1.56分;条件B。
実施例5(8mg、18%)は、実施例1(スキーム1)に記載の方法を用いて合成した:LCMS m/z 350.2 (M+H); 保持時間 1.04分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.31 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.36−8.67 (m, 3H), 7.92−8.18 (m, 5H), 7.42 (d, J=3.6 Hz, 1H), 6.94 (s, 1H). 19F NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ −136.93
実施例6
3−クロロ−N−[2−(6−メチルピラジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

中間体6A:2−(6−メチルピラジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン

2−クロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(100mg、0.407mmol)、2−ブロモ−6−メチルピラジン(70.4mg、0.407mmol)およびヘキサメチル二スズ(0.084mL、0.407mmol)の、1,4−ジオキサン(7mL)中の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(47.0mg、0.041mmol)を加えた。反応混合物をアルゴンで脱気し、100℃で18時間攪拌した。溶媒を真空で除去し、褐色の固形物を得た。粗製の残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:石油エーテル、10/90)で精製し、2−(6−メチルピラジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(85mg、0.280mmol、収率68.8%)を得た。LCMS m/z 304.4 (M+H); 保持時間 1.45分;条件B。
実施例6(7mg、12%)は、実施例1(スキーム1)に記載の方法を用いて合成した:LCMS m/z 338.1 (M+H); 保持時間 1.33分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.13 (s, 1H), 9.04 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.60−8.64 (m, 2H), 8.08−8.12 (m, 2H), 7.33 (d, J=3.6 Hz, 1H), 2.6 (s, 3H).
実施例7
2−クロロ−N−{2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−フルオロピリジン−4−アミン

中間体−7A:2−(6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン

密封したチューブに、2−ブロモ−6−(ジフルオロメチル)ピリジン(200mg、0.962mmol)、ヘキサメチル二スズ(0.199mL、0.962mmol)およびDMF(5mL)を加えた。溶液をアルゴンで脱気し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(111mg、0.096mmol)を加えた。反応混合物を110℃で4時間攪拌した。反応混合物の分割量をメタノールで希釈し、LCMSで解析して、変換の完了を確認した。反応混合物に、2−クロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(547mg、2.227mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(257mg、0.223mmol)を加えた。溶液をアルゴンで脱気し、110℃で18時間攪拌した。反応混合物の分割量をメタノールで希釈し、LCMSで解析して、変換の完了を確認した。反応混合物を水および酢酸エチルに分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、留去した。粗製残留物を、ヘキサン−酢酸エチルを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、2−(6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(150mg、0.443mmol、収率19.91%)を淡褐色の固形物として得た。LCMS m/z 339.2 (M+H); 保持時間 3.1分;条件E。
実施例7(3mg、5%)は、実施例1(スキーム1)に記載の方法を用いて合成した:LCMS m/z 391.1 (M+H); 保持時間 1.89分;条件B。1HNMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.47 (s, 1H), 8.45−8.48 (m, 1H), 8.31−8.33 (m, 2H), 8.18 (t, J=8.0 Hz, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.82 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.42 (d, J=3.6 Hz, 1H), 7.09 (t, J=5.4 Hz, 1H), 6.94−6.96 (m, 1H). 19F NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ −115.4, −129.0.
実施例8
N−(6−{4−[(ピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル}ピリジン−2−イル)メタンスルホンアミド

中間体8A:N−(6−(4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)ピリジン−2−イル)メタンスルホンアミド

密封したチューブに、ジオキサン(3mL)中の2−クロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(100mg、0.407mmol)、N−(6−ブロモピリジン−2−イル)メタンスルホンアミド(112mg、0.448mmol)およびヘキサメチル二スズ(0.084mL、0.407mmol)を加えた。溶液をアルゴンで脱気し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(47.0mg、0.041mmol)を加えた。反応混合物を100℃で18時間攪拌した。反応混合物の分割量をメタノールで希釈し、LCMSで解析して、変換の完了を確認した。反応混合物を水および酢酸エチルに分配した。有機層をブラインで洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させて、留去した。粗製残留物を、ヘキサン−酢酸エチルを用いてシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、N−(6−(4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)ピリジン−2−イル)メタンスルホンアミド(70mg、0.184mmol、収率45.1%)を褐色の固形物として得た。LCMS m/z 381.2 (M+H); 保持時間 3.0分;条件E。
実施例8(4mg、13.3%)は、実施例1(スキーム1)に記載の方法を用いて合成した:LCMS m/z 382.2 (M+H); 保持時間 1.0分;条件A。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ = 10.82 (s, 1H), 10.23 (br. s, 1H), 8.54 (d, J=6.0 Hz, 2H), 8.21 (d, J=6.0 Hz, 2H), 7.96 (dd, J=1.5, 2.5 Hz, 1H), 7.93−7.88 (m, 2H), 7.35 (dd, J=1.5, 4.5 Hz, 1H), 7.05 (quin, J=4.3 Hz, 1H), 6.91 (dd, J=2.8, 4.3 Hz, 1H), 3.51 (s, 3H)
実施例9
N−(6−(4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)ピリジン−2−イル)アセトアミド

中間体−9A:N−(6−(4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)ピリジン−2−イル)アセトアミド

密封したチューブに、2−クロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(100mg、0.407mmol)ビスピナコラトジボロン(155mg、0.611mmol)、酢酸カリウム(100mg、1.018mmol)およびジオキサン(2mL)を加えた。溶液をアルゴンで脱気して、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)−ジクロリド ジクロロメタン錯体(16.62mg、0.020mmol)を加えた。反応混合物を90℃で18時間攪拌した。反応混合物に、リン酸三カリウム(0.611mL、1.221mmol)(2M水溶液)、N−(6−ブロモピリジン−2−イル)アセトアミド(88mg、0.407mmol)、およびさらに1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)−ジクロリドジクロロメタン錯体(16.62mg、0.020mmol)を加え、90℃で18時間攪拌した。反応混合物の分割量をメタノールで希釈して、LCMSで解析して、変換の完了を確認した。反応混合物を水および酢酸エチルに分配した。有機層をブラインで洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させて、留去した。粗製残留物を、ヘキサン−酢酸エチルを用いてシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、N−(6−(4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)ピリジン−2−イル)アセトアミド(120mg、0.139mmol、収率34.1%)を淡黄色の固形物として得た。LCMS m/z 346.3 (M+H); 保持時間 2.78分;条件E。
実施例9(1.5mg、3.9%)は実施例1(スキーム1)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 346.2 (M+H); 保持時間 1.23分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.73 (s, 1H), 8.56 (br. s, 1H), 8.38 (d, J=5.0 Hz, 1H), 8.20−8.06 (m, 2H), 7.94−7.76 (m, 3H), 7.17 (br. s, 1H), 6.80 (br. s, 1H), 2.13 (s, 3H).
実施例10
3−フルオロ−N−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

中間体10A:2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン

1,4−ジオキサン(10mL)および水(3.33mL)中の、2−クロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(0.1g、0.407mmol)、1−メチル−1H−ピラゾール−5−ボロン酸ピナコールエステル(0.102g、0.488mmol)およびリン酸三カリウム(0.259g、1.221mmol)の、脱気した溶液に、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)−ジクロライドジクロロメタン錯体(0.017g、0.020mmol)を加えた。反応混合物を100℃で12時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、セライトパッドを介して濾過した。濾液を留去して、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製して、2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(100mg、0.292mmol、収率71.7%)を灰白色の固形物として得た。LCMS m/z 292.1 (M+H); 保持時間 1.12分;条件B。
実施例10(17mg、32%)は、実施例1に記載の方法を用いて合成した:LCMS m/z 310.2 (M+H); 保持時間 1.32分;条件D。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.31 (s, 1H), 8.67 (d, J=3.0 Hz, 1H), 8.47 (d, J=5.0 Hz, 1H), 8.05 (dd, J=6.8, 5.3 Hz, 1H), 7.95 (dd, J=2.5, 1.5 Hz, 1H), 7.48 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.33 (dd, J=4.0, 1.5 Hz, 1H), 6.91 − 6.71 (m, 2H), 4.11 (s, 3H).
実施例11
N−[4−({2−[6−(ジフルオロメチル)−5−フルオロピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド

中間体11A:2−(6−(ジフルオロメチル)−5−フルオロピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン

2−クロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(0.5g、2.035mmol)、6−ブロモ−3−フルオロ−2−(フルオロメチル)ピリジン(0.508g、2.442mmol)およびヘキサメチル二スズ(0.445mL、2.035mmol)を、1,4−ジオキサン(20mL)中に溶解した。反応混合物を5分間脱気して、次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.235g、0.204mmol)を加えた。得られた反応混合物を、密封したチューブにおいて、110℃で12時間加熱した。反応混合物をセライトパッドを介して濾過し、酢酸エチルで洗浄し、真空で濃縮して、粗製の化合物を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製して、2−(6−(ジフルオロメチル)−5−フルオロピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(0.6g、1.566mmol、収率77%)を灰白色の固形物として得た。LCMS m/z 357.1 (M+H); 保持時間 1.29分;条件B。
実施例11(1.7mg、2.8%)は実施例1(スキーム1)に記載の方法を用いて合成した:LCMS m/z 414.2 (M+H); 保持時間 1.49分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.47 (s, 1H), 10.42−10.34 (m, 1H), 8.84−8.79 (m, 1H), 8.78−8.72 (m, 1H), 8.27 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.12−7.97 (m, 3H), 7.27 (s, 2H), 6.92−6.85 (m, 1H), 2.15 (s, 3H).
実施例12
3−フルオロ−N−[2−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

中間体−12A:4−メチル−2−(4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)チアゾール(A0482−166)

窒素で5分間脱気した、2−クロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(0.15g、0.611mmol)および4−メチル−2−(トリブチルスタンニル)チアゾール(0.237g、0.611mmol)のジオキサン(3mL)中の攪拌溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.035g、0.031mmol)を加えて、再び10分間脱気した。反応混合物を、マイクロ波照射下で、140℃で1時間加熱した。反応混合物をセライトベッドで濾過し、酢酸エチル(50mL)で洗浄した。濾液を濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテルおよび酢酸エチル)で精製して、4−メチル−2−(4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)チアゾール(0.075g、0.243mmol、収率39.8%)を黄色の固形物として得た。LCMS m/z 309.2 (M+H); 保持時間 1.12分;条件B。
実施例12(5mg、18%)は実施例1(スキーム1)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 327.1 (M+H); 保持時間 1.03分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.29−10.41 (m, 1H) 8.64−8.71 (m, 1H) 8.44−8.54 (m, 1H) 8.14−8.26 (m, 1H) 7.97−8.04 (m, 1H) 7.43−7.49 (m, 1H) 7.34−7.40 (m, 1H) 6.85−6.96 (m, 1H) 2.42−2.47 (m, 3H).
実施例13
N−[4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド

中間体:13B:N−(2−クロロピリジン−4−イル)−2−(6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン

2−(6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(0.09g、0.266mmol)および2−クロロピリジン−4−アミン(0.068g、0.532mmol)の、DMF(2mL)中の攪拌溶液に、水素化ナトリウム(0.013g、0.319mmol)を加え、1時間室温で攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、水(5mL)を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、留去して、N−(2−クロロピリジン−4−イル)−2−(6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(0.07g、0.188mmol、収率70.6%)を白色の固形物として得た。LCMS m/z 373.3 (M+H); 保持時間 0.99分;条件B。
実施例13(8mg、12%)は実施例1(スキーム1)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 397.2 (M+H); 保持時間 1.49分;条件B。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.70−10.86 (m, 1H) 10.46−10.59 (m, 1H) 8.60−8.71 (m, 1H) 8.27−8.33 (m, 1H) 8.15−8.24 (m, 1H) 8.04−8.14 (m, 1H) 7.80−7.88 (m, 1H) 7.37−7.44 (m, 1H) 6.96−7.27 (m, 1H) 6.87−6.95 (m, 1H) 2.17 (s, 3H).
実施例14
3−フルオロ−N−[2−(6−フルオロピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

中間体14A:2−(6−フルオロピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン

2−クロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(0.15g、0.611mmol)のジオキサン(5mL)中の攪拌溶液に、2−フルオロ−6−(トリブチルスタンニル)ピリジン(0.283g、0.733mmol)を加えた。反応混合物を窒素で10分間脱気した。反応混合物に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.071g、0.061mmol)を加え、さらに10分間脱気した。反応液を100℃で18時間加熱した。反応をLC−MSで追跡した。反応混合物を室温に冷却し、真空で留去した。粗生成物に水(30mL)を加え、DCM(3×30mL)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で留去した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、2−(6−フルオロピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(0.09g、0.285mmol、収率46.7%)を灰白色の固形物として得た。LCMS m/z 307 (M+H); 保持時間 1.12分;条件B。
実施例14(10mg、31%)は実施例1(スキーム1)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 325.2 (M+H); 保持時間 1.04分;条件A。 1H NMR: (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.32−10.26 (m, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.48 (d, J=5.0 Hz, 1H), 8.29−8.20 (m, 1H), 8.18−8.06 (m, 2H), 8.05−7.99 (m, 1H), 7.40−7.34 (m, 1H), 7.32−7.23 (m, 1H), 6.94−6.90 (m, 1H).
実施例15
3−(ジフルオロメチル)−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

中間体−15A:2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン

2−クロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(1g、4.07mmol),2−メトキシ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(1.244g、5.29mmol)およびリン酸三カリウム(2.59g、12.21mmol)の、1,4−ジオキサン(25mL)および水(5mL)の混合物中の攪拌溶液を、窒素で3分間脱気した。得られた混合物に、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)−ジクロライドジクロロメタン錯体(0.166g、0.204mmol)を加え、さらに1分間脱気した。反応混合物を100℃で12時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、セライトパッドで濾過した。濾液を留去して、粗生成物を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製して、2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(1.3g、3.92mmol、収率96%)を灰白色の固形物として得た。LCMS m/z 319.1 (M+H); 保持時間 1.12分;条件B。
4−フェノキシピロロトリアジン15A(50mg、0.157mmol)および3−(ジフルオロメチル)ピリジン−4−アミン(42.5mg、0.236mmol)の、DMF(0.5mL)溶液に、水素化ナトリウム(0.187mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応混合物をメタノールで反応を停止させ、逆相分取HPLCによって精製して、実施例15(12mg、19.7%)を得た:LCMS m/z 369.12 (M+H); 保持時間 1.73分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.23 (s, 1H), 8.59 (d, J=5.2 Hz, 1H), 7.81−7.96 (m, 4H), 7.12−7.49 (m, 1H), 7.02 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.77 (s, 1H), 4.06 (s, 3H) ; 19F NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ −120.7.
実施例16
N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−メチルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

中間体16A:2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−メチル−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン

5−クロロ−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(150mg、0.425mmol)の、1,4−ジオキサン(10mL)およびHO(2mL)中の攪拌溶液に、メチルボロン酸(127mg、2.126mmol)、リン酸三カリウム(271mg、1.276mmol)および2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(60.8mg、0.128mmol)を加えた。反応混合物を窒素で1分間脱気し、次いで、酢酸アセテート(9.55mg、0.043mmol)を加えた。反応混合物を100℃で12時間加熱した。反応をLCMSで追跡した。反応混合物を室温に冷却し、セライトパッドを介して濾過した。濾液を真空で留去して、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製して、2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−メチル−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(120mg、0.311mmol、収率73.0%)を淡黄色の固形物として得た。LCMS m/z 333.8 (M+H); 保持時間 1.21分;条件B。
実施例16(2mg、2.8%)は実施例1(スキーム1)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 333.2 (M+H); 保持時間 1.76分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.86−8.82 (m, 1H), 8.52−8.48 (m, 2H), 8.18−8.13 (m, 2H), 7.86 (s, 3H), 6.99−6.93 (m, 1H), 6.74−6.71 (m, 1H), 4.06 (s, 3H), 2.70 (s, 3H).
実施例17
N−(3−フルオロピリジン−4−イル)−2−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン

中間体17A:2−(4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)チアゾール

攪拌子を含む、縦長のシンチレーションバイアルに中間体1B(0.2g、0.814mmol)、ビスピノコラートジボロン(0.310g、1.221mmol)、酢酸カリウム(0.200g、2.035mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)−ジクロライド ジクロロメタン錯体(0.033g、0.041mmol)および1,4−ジオキサン(4mL)を加えた。得られた反応混合物を窒素で脱気した。バイアルを圧力安全セプタムキャップで栓をして、90℃で2.5時間加熱した。反応混合物を室温に冷却した。反応混合物に、3.0M リン酸三カリウム水溶液(0.814mL、2.442mmol)を加え、窒素をバブリングすることによって脱気した。5分後、2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)チアゾール(0.189g、0.814mmol)、およびさらに1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)−ジクロライド ジクロロメタン錯体(0.033g、0.041mmol)を加えた。得られた反応混合物を窒素で脱気した。バイアルに栓をして、90℃で1時間加熱した。LCMSによって、目的の生成物が少量生成物として示され、脱クロロ化された出発物質が主生成物として示された。反応混合物を室温に冷却した。水層を除いた。有機層を濃縮して、残留物を、ヘキサン中の0−40%酢酸エチルを用いたシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、中間体17A(41mg、収率14%)を得た。LCMS m/z 363.0 (M+H); 保持時間 1.13分;条件A。1H NMR (クロロホルム−d) δ 8.02 (dd, J=2.7, 1.5 Hz, 1H), 7.80 (d, J=0.7 Hz, 1H), 7.47−7.58 (m, 2H), 7.32−7.41 (m, 3H), 7.07 (dd, J=4.5, 1.5 Hz, 1H), 6.94 (dd, J=4.4, 2.7 Hz, 1H).
中間体17A(40mg、0.11mmol)および3−フルオロピリジン−4−アミン(25mg、0.22mmol)を含むバイアルに、無水DMF(1mL)を加えた。得られた淡褐色の溶液に、慎重に、水素化ナトリウム(8.83mg、0.221mmol)の鉱油中の60%懸濁液を加えた。得られた反応混合物を窒素雰囲気下で1時間攪拌した。LCMSによって変換の完了が示された。反応混合物を慎重に、湿ったジメチルホルムアミド(1水:9DMF)で反応を停止させ、逆相分取HPLCによって精製し、実施例17(16.8mg、収率38%)を得た:LCMS m/z 381.0 (M+H); 保持時間 1.70分;条件B。 1H NMR (DMSO−d6) δ 8.59−8.78 (m, 2H), 8.50 (d, J=5.3 Hz, 1H), 8.02−8.22 (m, 2H), 7.43 (d, J=3.5 Hz, 1H), 6.96 (dd, J=4.1, 2.7 Hz, 1H).
実施例18
N−(4−((2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)アセトアミド

中間体18A:N−(2−クロロピリジン−4−イル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(A482−239)

4−フェノキシ−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(0.49g、1.375mmol)および2−クロロピリジン−4−アミン(0.194g、1.513mmol)の、DMF(5mL)中の攪拌溶液に、水素化ナトリウム(0.083g、2.063mmol)を0℃で加え、室温で1時間、窒素雰囲気下で攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、水(10mL)を加えた。得られた沈殿を濾過し、乾燥させて、N−(2−クロロピリジン−4−イル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(0.4g、1.024mmol、収率74.4%)を灰白色の固形物として得た。LCMS m/z 391.0 (M+H); 保持時間 3.0分;条件E。
窒素で5分間脱気した密封チューブにおいて、N−(2−クロロピリジン−4−イル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(0.5g、1.280mmol)、アセトアミド(0.113g、1.919mmol)、炭酸セシウム(0.834g、2.56mmol)および4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.148g、0.256mmol)の、1,4−ジオキサン(10mL)中の攪拌溶液に、酢酸パラジウム(II)(0.086g、0.128mmol)を加え、さらに10分間窒素で脱気した。反応混合物を70℃で16時間加熱した。反応混合物をセライトベッドで濾過し、濃縮した。粗生成物を逆相HPLCで精製し、実施例18(325mg、0.779mmol、収率30.4%)を灰白色の固形物として得た。LCMS m/z 414.2 (M+H); 保持時間 2.4分;条件E。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 2.15 (s, 3H) 6.90−6.94 (m, 1H) 7.39−7.44 (m, 1H) 8.00−8.05 (m, 1H) 8.07−8.12 (m, 2H) 8.22−8.31 (m, 2H) 8.73−8.84 (m, 2H) 10.37 (s, 1H) 10.45 (s, 1H).
実施例19
N−(4−{[2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アセトアミド

中間体19A:N−(2−クロロピリジン−4−イル)−2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン

2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(170mg、0.531mmol)および2−クロロピリジン−4−アミン(136mg、1.061mmol)のDMF(2mL)溶液に、水素化ナトリウム(31.8mg、0.796mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温まで昇温させ、同じ温度で2時間攪拌した。反応混合物を水(10mL)に注いだ。得られた析出物を濾過し、乾燥させた。粗生成物をさらに精製を行うことなく次の反応に用いた。LCMS m/z 355.3 (M+H); 保持時間 0.81分;条件B。
中間体19A(50mg、0.141mmol)、アセトアミド(16.65mg、0.282mmol)、炭酸セシウム(92mg、0.282mmol)および4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(16.31mg、0.028mmol)の、1,4−ジオキサン(5mL)中の溶液に、Pd(OAc)(9.49mg、0.014mmol)を加えた。反応混合物を5分間脱気して、110℃で16時間加熱した。反応混合物を、セライトパッドを介して濾過した。濾液を留去して、粗生成物を得て、これを逆相HPLCによって精製し、実施例19(2mg、4%)を得た:LCMS m/z 378.2 (M+H); 保持時間 1.34分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.46 (s, 1H), 10.31 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.39−8.42 (m, 1H), 8.27 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.01−8.04 (m, 2H), 7.73−7.78 (m, 1H), 7.34−7.39 (m, 1H), 6.84−6.89 (m, 1H), 2.58(s, 3H), 2.14(s, 3H). 19F NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ −123.89.
実施例20
N−[3−フルオロ−4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド

中間体20A:N−(2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン

50mLフラスコに、DMF(1mL)中の2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−アミン(16.45mg、0.112mmol)を加え、0℃に冷却した。得られた溶液に、水素化ナトリウム(3.37mg、0.084mmol)を加え、5分間攪拌した。4−フェノキシ−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(20mg、0.056mmol)のDMF中の溶液を滴下して加え、室温で2時間攪拌した。反応混合物の分割量をメタノールで希釈して、LCMSで解析して、変換の完了を確認した。反応混合物を氷に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、N−(2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(粗製物質40mg)を淡褐色の固形物として得た。LCMS m/z 409.0 (M+H); 保持時間 0.98分;条件A。
実施例20(42mg、33%)は、実施例19(スキーム19)について記述される方法を用いて合成した: LCMS m/z 432.0 (M+H); 保持時間 2.04分;条件E。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.40 (br. s., 1H), 10.31 (s, 1H), 8.59 (d, J=8.0 Hz, 1H), 8.28−8.20 (m, 2H), 8.19−8.14 (m, 1H), 8.10 (br. s, 1H), 8.01 (d, J=7.5 Hz, 1H), 7.41 (d, J=4.0 Hz, 1H), 6.92 (dd, J=4.3, 2.8 Hz, 1H), 2.12 (s, 3H).
実施例21
N−[4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド

実施例21は、実施例19(スキーム19)について記載される方法を用いて得られた(8.5mg、5.6%):LCMS m/z 395.8 (M+H); 保持時間 2.76分;条件E。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.53−10.27 (m, 2H), 8.85−8.77 (m, 1H), 8.69−8.63 (m, 1H), 8.33−8.25 (m, 1H), 8.22−8.15 (m, 1H), 8.08−7.99 (m, 2H), 7.88−7.76 (m, 1H), 7.48−7.36 (m, 1H), 7.26−6.95 (m, 2H), 6.90−6.79 (m, 1H), 2.15 (s, 3H).

実施例22
N−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}メタンスルホンアミド

中間体22B:2,2,2−トリクロロ−1−(4−ニトロ−1H−ピロール−2−イル)エタノン

500mLフラスコに、無水酢酸(50mL、530mmol)中の2,2,2−トリクロロ−1−(1H−ピロール−2−イル)エタノン(10g、47.1mmol)を加え、−20℃に冷却した。硝酸(5mL、78mmol)を、冷却溶液に滴下して加えた。反応混合物をゆっくりと室温に昇温させ、2時間攪拌した。反応混合物の分割量をメタノールで希釈して、LCMSで解析して、変換の完了を確認した。反応混合物を氷中に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗製残留物を、ヘキサン中の20−30%酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、2,2,2−トリクロロ−1−(4−ニトロ−1H−ピロール−2−イル)エタノン(22g、85mmol、収率61.1%)を黄色の固形物として得た。
LCMS m/z 256.8 (M+H); 保持時間 3.88分;条件E
中間体22C:メチル 4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボキシレート

250mLフラスコに、2,2,2−トリクロロ−1−(4−ニトロ−1H−ピロール−2−イル)エタノン(8g、31.1mmol)、DMAP(0.759g、6.21mmol)、MeOH(80mL)を加え、70℃で18時間加熱した。反応混合物の分割量をメタノールで希釈して、LCMSで解析して、変換の完了を確認した。反応混合物を留去して、残留物を石油エーテルで粉砕した。固形物を濾過し、真空で乾燥させ、メチル 4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボキシレート(11g、64.7mmol、収率79%)を褐色の固形物として得た。LCMS m/z 169.0 (M+H); 保持時間 1.35分;条件E
中間体22D:メチル 1−アミノ−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボキシレート

250mLのフラスコに、DMF(100mL)中のメチル 4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボキシレート(5.5g、32.3mmol)を加え、−20℃に冷却した。得られた混合物に、LiHMDS(38.8mL、38.8mmol)を加え、15分間攪拌した。得られた混合物に、(アミノオキシ)ジフェニルホスフィンオキシド(11.31g、48.5mmol)を少量ずつ加えた。反応混合物を室温まで昇温させ、18時間攪拌した。反応混合物の分割量をメタノールで希釈して、LCMSで解析して、変換の完了を確認した。反応混合物を冷水で反応を停止させ、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗製残留物を、石油エーテル中の0−15%酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、メチル 1−アミノ−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボキシレート(8g、43.2mmol、収率66.7%)を淡褐色の固形物として得た。
LCMS m/z 184.0 (M+H); 保持時間 1.60分;条件E。
中間体22E:メチル 1−[ビス(メトキシカルボニル)アミノ]−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボキシレート

250mLフラスコに、メチル 1−アミノ−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボキシレート(9g、48.6mmol)ピリジン(11.80mL、146mmol)およびDCM(100mL)を加え、得られた溶液を0℃に冷却した。得られた溶液に、クロロギ酸メチル(7.53mL、97mmol)を滴下して加え、室温で18時間攪拌した。反応混合物の分割量をメタノールで希釈して、LCMSで解析して、変換の完了を確認した。反応混合物をDCMで希釈した。有機層を10%クエン酸溶液、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、メチル 1−[ビス(メトキシカルボニル)アミノ]−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボキシレート(10g、33.2mmol、収率68.3%)を淡黄色の固形物として得た。LCMS m/z 319.0 (M+H); 保持時間 2.38分;条件E
中間体22F:6−ニトロピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2,4(1H,3H)−ジオン

250mLのRBフラスコに、メチル 1−((メトキシカルボニル)アミノ)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボキシレート(10g、41.1mmol)、アンモニア(水溶液)(100mL、4621mmol)およびイソプロピルアルコール(100mL)を加えた。得られた混合物を−78℃に冷却した。アンモニアガスを、得られた溶液に10分間バブリングした。反応混合物を、オートクレーブにおいて120℃で18時間加熱した。反応混合物の分割量をメタノールで希釈して、LCMSで解析して、変換の完了を確認した。反応混合物を濃縮した。残留物を酢酸エチルで粉砕した。得られた固形物を濾過し、酢酸エチルで洗浄し、真空で乾燥させて、6−ニトロピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2,4(1H,3H)−ジオン(7g、35.7mmol、収率87%)を褐色の固形物として得た。LCMS m/z 195.0 (M+H); 保持時間 0.86分;条件E。
中間体22G:2,4−ジクロロ−6−ニトロピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン

250mLのフラスコに、6−ニトロピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2,4(1H,3H)−ジオン(7g、35.7mmol)トリエチルアミン塩酸塩(14.74g、107mmol)、POCl(70mL、751mmol)を加え、120℃で18時間加熱した。反応混合物の分割量をメタノールで希釈して、LCMSで解析して、変換の完了を確認した。反応混合物を濃縮して、POClを留去した。残留物を酢酸エチルに取り込み、一定の攪拌のもと、10%重炭酸ナトリウム溶液を加えることによって、pHを8に調整した。有機層を分離して、水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗製残留物を、ヘキサン中の0−5%酢酸エチルを用いた、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、2,4−ジクロロ−6−ニトロピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(4g、17.17mmol、収率48.1%)を黄色の固形物として得た。LCMS m/z 213.0 (M+H); 保持時間 2.3分;条件E
中間体22H:2−クロロ−N−(3−フルオロピリジン−4−イル)−6−ニトロピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン

100mLのフラスコに、2,4−ジクロロ−6−ニトロピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(1g、4.29mmol)、3−フルオロピリジン−4−アミン(0.481g、4.29mmol)、THF(20mL)を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物の分割量をメタノールで希釈して、LCMSで解析して、変換の完了を確認した。反応混合物を留去して、残留物を、10%重炭酸ナトリウム溶液を用いて塩基性にした。水層を酢酸エチルで抽出して、水、ブラインで洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、2−クロロ−N−(3−フルオロピリジン−4−イル)−6−ニトロピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(1g、3.24mmol、収率75%)を黄色の固形物として得た。LCMS m/z 309.0 (M+H); 保持時間 2.2分;条件E。
中間体22I:N−(3−フルオロピリジン−4−イル)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−6−ニトロピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン

密封したチューブに、2−クロロ−N−(3−フルオロピリジン−4−イル)−6−ニトロピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(200mg、0.648mmol)、2−メトキシ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(183mg、0.778mmol)、リン酸三カリウム(2M水溶液)(0.972mL、1.944mmol)およびジオキサン(4mL)を加えた。溶液をアルゴンで脱気し、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)−ジクロリドジクロロメタン錯体(33.2mg、0.045mmol)を加えた。反応混合物を80℃で18時間加熱した。反応混合物の分割量をメタノールで希釈し、LCMSで解析して、変換の完了を確認した。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗製残留物を酢酸エチルで粉砕し、濾過し、N−(3−フルオロピリジン−4−イル)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−6−ニトロピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(150mg、0.393mmol、収率60.7%)を褐色の固形物として得た。LCMS m/z 382.1 (M+H); 保持時間 0.79分;条件A
中間体22J:N4−(3−フルオロピリジン−4−イル)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4,6−ジアミン

N−(3−フルオロピリジン−4−イル)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−6−ニトロピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(150mg、0.393mmol)のTHF(4mL)中の溶液に、パラジウム/炭素(10%)(25mg、0.235mmol)を加え、反応混合物を、15psiの袋内圧力の下、室温で18時間水素化した。反応混合物を、セライトパッドを用いて濾過した。濾液を留去して、N4−(3−フルオロピリジン−4−イル)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4,6−ジアミン(90mg、0.256mmol、収率65.1%)を得た。LCMS m/z 352.2 (M+H); 保持時間 1.18分;条件C
N4−(3−フルオロピリジン−4−イル)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4,6−ジアミン(10mg、0.028mmol)のDCM(0.2mL)中の溶液に、0℃で、ピリジン(4.60μl、0.057mmol)、次いでメタンスルホニルクロリド(2.66μL、0.034mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応物質をDCMで希釈し、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、留去して、粗生成物を得て、これを逆相HPLCによって精製して、実施例22(3mg、24%)を得た:LCMS m/z 430.2 (M+H); 保持時間 0.9分;条件D。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.22 (s, 1H), 9.99 (s, 1H), 8.67−8.60 (m, 2H), 8.41 (d, J=5.5 Hz, 1H), 7.89−7.76 (m, 2H), 7.74 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.31 (d, J=1.5 Hz, 1H), 6.93 (dd, J=1.0, 8.0 Hz, 1H), 4.00 (s, 3H), 3.04 (s, 3H).
実施例23
N−{2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−フルオロピリジン−4−アミン

中間体23B:中間体27Bを参照されたい。
中間体23C:エチル 2−(6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート

密封したチューブに、エチル 2−クロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート(0.5g、1.574mmol)、2−ブロモ−6−(ジフルオロメチル)ピリジン(0.192mL、1.574mmol)、ヘキサメチル二スズ(0.326mL、1.574mmol)およびジオキサン(15mL)を加えた。溶液をアルゴンで脱気し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.182g、0.157mmol)を加えた。反応混合物を110℃で16時間攪拌した。反応混合物の分割量をメタノールで希釈して、LCMSで解析して、変換の完了を確認した。反応混合物を水および酢酸エチルに分配した。有機層をブラインで洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させて、留去した。粗製残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)によって精製し、エチル 2−(6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート(1.6g、3.90mmol、収率66.7%)を灰白色の固形物として得た。LCMS m/z 411.2 (M+H); 保持時間 1.18分;条件B。
中間体23D:エチル 2−(6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート

50mLフラスコに、DMF(8mL)中の3−フルオロピリジン−4−アミン(437mg、3.90mmol)を加え、0℃に冷却した。水素化ナトリウム(94mg、2.339mmol)を冷却溶液に加え、5分間攪拌した。エチル 2−(6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート(800mg、1.949mmol)のDMF中の溶液を、滴下して加え、室温で2時間攪拌した。反応混合物の分割量をメタノールで希釈し、LCMSで解析して、変換の完了を確認した。反応混合物を氷に注ぎ入れ、得られた固形物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、エチル 2−(6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート(720mg、1.681mmol、収率86%)を淡黄色の固形物として得た。LCMS m/z 429.1 (M+H); 保持時間 1.19分;条件B
中間体23E:(2−(6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メタノール

50mLフラスコに、THF(4mL)中のエチル 2−(6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート(100mg、0.233mmol)を加えて、−78℃に冷却した。LAH(0.117mL、0.280mmol)を冷却溶液に滴下して加え、反応混合物をゆっくりと0℃に昇温させた。反応混合物の分割量をメタノールで希釈し、LCMSで解析して、変換の完了を確認した。反応混合物を−40℃に冷却し、5滴の酢酸エチル、次いで飽和硫酸ナトリウム溶液によって反応を停止させた。水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、留去して、(2−(6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メタノール(50mg、0.129mmol、収率55.4%)を淡黄色の固形物として得た。LCMS m/z 387.2 (M+H); 保持時間 2.15分;条件E。
中間体23F:(2−(6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メチル メタンスルホネート

50mLフラスコに、DCM(5mL)中の、(2−(6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メタノール(150mg、0.388mmol)およびTEA(0.162mL、1.165mmol)を加え、0℃に冷却した。メタンスルホニルクロリド(0.061mL、0.777mmol)を、冷却溶液に滴下して加え、反応液を徐々に室温まで昇温させた。反応混合物の分割量をメタノールで希釈して、LCMSで解析して、変換の完了を確認した。反応混合物をDCMで希釈した。有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、留去して、粗製の(2−(6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メチル メタンスルホネート(160mg)を黄色の固形物として得た。LCMS m/z 470.2 (M+H); 保持時間 0.65分;条件A。
実施例23(16mg、15%)は、実施例40(スキーム40)に記載の方法を用いて合成した:LCMS m/z 490.2 (M+H); 保持時間 3.26分;条件E。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 11.82 (s, 1H), 8.94 (dd, J=5.5, 7.5 Hz, 1H), 8.65 (d, J=3.0 Hz, 1H), 8.47 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.41 (d, J=7.0 Hz, 1H), 8.21 (t, J=7.8 Hz, 1H), 8.03 (d, J=2.5 Hz, 1H), 7.85 (d, J=7.5 Hz, 1H), 7.28−6.94 (m, 1H), 6.90 (d, J=2.5 Hz, 1H), 3.98 (s, 2H), 2.73 (br. s, 4H), 2.14−1.98 (m, 4H).
実施例24
N−[4−({5−[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド

中間体24A:中間体23Aと同様
中間体−24B:エチル 4−((2−アセトアミドピリジン−4−イル)アミノ)−2−クロロピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート

エチル 2,4−ジクロロピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート(2g、7.69mmol) N−(4−アミノピリジン−2−イル)アセトアミド(1.744g、11.54mmol)の、2−プロパノール(20mL)中の攪拌溶液に、DIPEA(4.03mL、23.07mmol)を加えた。反応混合物を50℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、濾過した。残留物をDCM中の5%メタノールに取り込み、重炭酸ナトリウムで洗浄した。有機層を濃縮して、エチル 4−((2−アセトアミドピリジン−4−イル)アミノ)−2−クロロピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート(1.4g、3.74mmol、収率48.6%)を白色の固形物として得た。LCMS m/z 375.1 (M+H); 保持時間 1.25分;条件B
中間体24C:エチル 4−((2−アセトアミドピリジン−4−イル)アミノ)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート

窒素で脱気をした、エチル 4−((2−アセトアミドピリジン−4−イル)アミノ)−2−クロロピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート(0.7g、1.868mmol)および2−(トリブチルスタンニル)ピリジン(0.730mL、2.241mmol)の、ジオキサン(8mL)中の攪拌溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.216g、0.187mmol)を加えて、10分間脱気した。反応混合物を、マイクロ波照射の下で、140℃で1時間加熱した。反応混合物をセライトベッド上で濾過した。濾液を濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/メタノール)で精製して、エチル 4−((2−アセトアミドピリジン−4−イル)アミノ)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート(1.0g、2.396mmol、収率64.1%)を白色の固形物として得た。LCMS m/z 418.1 (M+H); 保持時間 1.11分;条件B.
中間体24D:N−(4−((5−(ヒドロキシメチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)アセトアミド

エチル 4−((2−アセトアミドピリジン−4−イル)アミノ)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート(0.2g、0.479mmol)のTHF(20mL)中の攪拌溶液に、−78℃で、LAH(0.220mL、0.527mmol)(2.4M)を滴下して加えた。反応混合物を室温まで昇温させ、2時間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、水(2mL)および10%水酸化ナトリウムで反応を停止させた。混合物をセライトベッドで濾過し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/メタノール)によって精製し、N−(4−((5−(ヒドロキシメチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)アセトアミド(0.1g、0.186mmol、収率38.9%)を白色の固形物として得た。LCMS m/z 376.2 (M+H); 保持時間 1.25分;条件E。
中間体24E:(4−((2−アセトアミドピリジン−4−イル)アミノ)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メチル メタンスルホネート

N−(4−((5−(ヒドロキシメチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)アセトアミド(0.1g、0.266mmol)のDCM(5mL)溶液に、0℃で、トリエチルアミン(0.111mL、0.799mmol)を加えて、5分間攪拌した。得られた反応混合物に、メタンスルホニルクロリド(0.025mL、0.320mmol)を加えて、室温まで昇温させ、1時間攪拌した。反応混合物をDCM(100mL)で希釈し、重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗製の(4−((2−アセトアミドピリジン−4−イル)アミノ)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メチル メタンスルホネートを黄色の油状物として得た。
実施例24(10mg、8%)は、実施例40(スキーム40)について記載される方法を用いて合成した:LCMS m/z 479.0 (M+H); 保持時間 2.53分;条件E。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 11.90−11.96 (m, 1H) 10.47−10.53 (m, 1H) 8.70−8.77 (m, 1H) 8.38−8.49 (m, 1H) 8.26−8.35 (m, 1H) 7.87−8.08 (m, 3H) 7.48−7.57 (m, 1H) 6.79−6.86 (m, 1H) 3.96−4.01 (m, 2H) 2.11−2.19 (m, 4H).
実施例25
N−{5−[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−フルオロピリジン−4−アミン

中間体−25C:(エチル 2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート)

シンチレーションバイアルに、エチル 2−クロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート(0.35g、1.102mmol)、2−メトキシ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(0.311g、1.322mmol)、リン酸三カリウム(0.701g、3.30mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)−ジクロリドジクロロメタン錯体(0.045g、0.055mmol)、ジオキサン(2mL)および水(0.2mL)を加えた。得られた反応混合物を窒素で脱気した。バイアルを圧力安全セプタムキャップで栓をして、100℃で18時間加熱した。反応混合物の分割量をLCMSによって解析し、反応の完了を確認した。反応混合物を濃縮した。残留物を酢酸エチル中に溶解させ、セライトを介して濾過し、濃縮した。粗生成物を、ヘキサン中の0−20%酢酸エチルを用いたシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、中間体21B(0.3g、0.768mmol、収率69%)を灰白色の固形物として得た。LCMS m/z 337.0 (M+H); 保持時間 3.40分;条件E。
中間体−25D:(エチル 4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート)

3−フルオロピリジン−4−アミン(0.103g、0.922mmol)のDMF(5mL)中の溶液に、0℃で、水酸化ナトリウム(0.092g、2.305mmol)を加えて、15分間攪拌した。得られた反応混合物に、エチル 2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート(0.3g、0.768mmol)を加えた。反応混合物を室温まで昇温させ、3時間攪拌した。反応混合物の分割量を、LCMSによって解析し、反応の完了を確認した。反応混合物を水で反応を停止させ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物をクロロホルム中の0−5%メタノールシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製し、中間体25D(0.1g、0.245mmol、31.9%)を灰白色の固形物として得た。LCMS m/z 337.0 (M+H); 保持時間 3.40分;条件E。
中間体−25E:(エチル 4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート)

エチル 4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート(0.3g、0.735mmol)のTHF(10mL)溶液に、−78℃で、LAH(0.918mL、1.836mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物を水および硫酸ナトリウムで反応を停止させ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、中間体25E(0.15g、0.409mmol、55.7%)を得た:LCMS m/z 367.2 (M+H); 保持時間 2.26分;条件E.
中間体−25F:(エチル 4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート)

(4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メタノール(0.1g、0.273mmol)のDCM(2mL)溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.032mL、0.409mmol)およびトリエチルアミン(0.076mL、0.546mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物の分割量を、LCMSによって解析し、反応の完了を確認した。反応混合物をDCMで希釈した。有機層を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、留去して、粗製の7F(0.12g)を得た。反応混合物を濃縮して、7F(0.12g、0.270mmol、99%)を得た。LCMS m/z 450.3 (M+H5); 保持時間 0.69分;条件A。
実施例25(4mg、12%)は、実施例40(スキーム40)について記載される方法を用いて合成した:LCMS m/z 470.3 (M+H); 保持時間 2.30分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.28 (dd, J=5.5, 7.0 Hz, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.88 (d, J=3.5 Hz, 2H), 6.98 (d, J=4.0 Hz, 1H), 6.87 (s, 1H), 4.06 (s, 3H), 3.97 (s, 2H), 2.80−2.65 (m, 3H), 2.33 (t, J=2.0 Hz, 1H), 2.13−2.00 (m, 4H).
実施例26
3−フルオロ−N−{5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン

中間体26C:(エチル 2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート):

40mLのシンチレーションバイアルに、2−ブロモ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン(2g、8.85mmol)、ヘキサメチル二スズ(2.75mL、13.27mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.511g、0.442mmol)およびジオキサン(15mL)を加えた。得られた反応混合物を窒素で脱気した。バイアルを圧力安全セプタムキャップで栓をして、100℃で4時間加熱した。スズ中間体を含む、得られた混合物を、エチル 2−クロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート(0.6g、1.888mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.511g、0.442mmol)の溶液に加えた。得られた反応混合物を、窒素で脱気した。バイアルを圧力安全セプタムキャップで栓をして、100℃で18時間加熱した。反応混合物の分割量を、LCMSによって解析し、反応の完了を確認した。反応混合物を濃縮した。残留物に、酢酸エチルを加えて、セライトを介して濾過した。濾液を濃縮して、ヘキサン中の0−20%酢酸エチルを用いてシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、中間体7C(0.3g、0.700mmol、37.1%)を灰白色の固形物として得た。LCMS m/z 429.0 (M+H); 保持時間 3.46分;条件E
中間体26D:(エチル 4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート)

3−フルオロピリジン−4−アミン(0.236g、2.101mmol)のDMF(5mL)溶液に、0℃で水素化ナトリウム(0.056g、1.401mmol)を加え、15分間攪拌した。得られた反応混合物に、エチル 4−フェノキシ−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート(0.3g、0.700mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。反応混合物の分割量を、LCMSによって解析し、反応の完了を確認した。反応混合物に水を加え、攪拌し、濾過して、中間体7D(0.28g、0.627mmol、90%)を灰白色の固形物として得た。LCMS m/z 447.2 (M+H); 保持時間 3.86分;条件E。
中間体26E:中間体7E(エチル 4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート)

エチル 4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート(0.3g、0.672mmol)のTHF(10mL)溶液に、−78℃で、LAH(0.739mL、0.739mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を水および硫酸ナトリウムで反応を停止させ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、7E(0.15g、0.409mmol、55.7%)を得た:LCMS m/z 405.2 (M+H); 保持時間 2.52分;条件E。
中間体26F:(エチル 4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート)

(4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メタノール(0.1g、0.247mmol)のDCM(2mL)溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.029mL、0.371mmol)およびトリエチルアミン(0.069mL、0.495mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物の分割量を、LCMSによって解析し、反応の完了を確認した。反応混合物をDCMで希釈した。有機層を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させて、留去して、粗製の7F(0.12g)を得た。LCMS m/z 488.1 (M+5H); 保持時間 0.68分;条件A。
実施例26(12mg、38%)は、実施例40(スキーム40)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 487.2 (M+H); 保持時間 3.56分;条件E。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.9(br s, 1H), 8.65−8.66 (d, J=3.0 Hz, 1H), 8.50−8.52 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.40−8.42 (d, J=5.5Hz, 1H), 8.27−8.32 (m, 1H), 8.03−8.05 (m, 2H), 3.90 (s, 2H), 2.69(s, 3H), 2.30−2.40 (m, 5H), 2.07−2.25 (m, 3H).
実施例27
N−{5−[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−フルオロピリジン−4−アミン

中間体−27B:エチル 2−クロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート

フラスコに、ナトリウムフェノラート(0.491g、4.23mmol)、エチル 2,4−ジクロロピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート(1.0g、3.85mmol)およびテトラヒドロフラン(20mL)を加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を真空で濃縮した。粗生成物に、水(300mL)を加えて、20分間攪拌し、濾過して、エチル 2−クロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート(0.5g、1.558mmol、収率40.5%)を褐色の固形物として得た。LCMS m/z 318.0 (M+H); 保持時間 3.129分;条件E。 1H NMR: (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.16 (d, J=3.0 Hz, 1H), 7.59−7.49 (m, 2H), 7.40−7.30 (m, 4H), 4.28 (q, J=7.0 Hz, 2H), 1.29−1.19 (m, 3H).
中間体−27C:エチル 4−フェノキシ−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート

エチル 2−クロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート(0.4g、1.259mmol)のジオキサン(10mL)中の攪拌溶液に、2−(トリブチルスタンニル)ピリジン(0.556g、1.511mmol)を加えた。反応混合物を窒素で10分間脱気し、次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.145g、0.126mmol)を加えた。反応混合物をさらに10分間脱気して、次いで、110℃で18時間加熱した。反応をLC−MSで追跡した。反応混合物を氷冷水(50mL)で反応を停止させ、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗製物質(0.54g)を得た。粗化合物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、エチル 4−フェノキシ−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート(0.32g、0.861mmol、収率68.4%)を淡黄色の固形物として得た。LCMS m/z 361.0 (M+H); 保持時間 2.84分;条件C
中間体−27D:エチル 4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート

3−フルオロピリジン−4−アミン(0.047g、0.416mmol)のDMF(5mL)中の溶液に、0℃で、水素化ナトリウム(0.015g、0.624mmol)を加え、10分間攪拌した。得られた反応混合物に、エチル 4−フェノキシ−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート(0.15g、0.416mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応をLC−MSで追跡した。反応混合物を氷冷水(100mL)で反応を停止させ、10分間攪拌した。精製した析出物を濾過し、乾燥させて、エチル 4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート(0.075g、0.176mmol、収率42.4%)を褐色の固形物として得た。LCMS m/z 379.0 (M+H); 保持時間 3.18分;条件C。
中間体−27E:(4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メタノール

エチル 4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート(0.3g、0.793mmol)の、テトラヒドロフラン(5mL)溶液に、0℃で、LiAlH(1.189mL、2.379mmol)を加えた。反応混合物をゆっくりと室温まで昇温させ、攪拌を3時間継続した。反応をLC−MSで追跡した。反応混合物を氷冷水(50mL)および1.5Nの水酸化ナトリウム水溶液(20mL)で反応を停止させた。反応混合物を真空で留去して、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で留去して、(4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メタノール(0.24g、0.592mmol、収率74.7%)を黄色の固形物として得た。LCMS m/z 337.0 (M+H); 保持時間 1.68分;条件C
中間体−27F:(4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メチル メタンスルホネート

(4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メタノール(0.24g、0.714mmol)のDCM(6mL)溶液に、トリエチルアミン(0.298mL、2.141mmol)およびメタンスルホニルクロリド(0.067mL、0.856mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応をLC−MSで追跡した。反応混合物を氷冷水(20mL)で反応を停止させ、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で留去して、粗生成物(250mg)を褐色のゴム状物質として得た、LCMS m/z 420.0 (M+Li); 保持時間 2.46分;条件E。
実施例27(20mg、18%)は、実施例19(スキーム19)に記載される方法を用いて合成した:LCMS m/z 440.2 (M+H); 保持時間 2.85分;条件E。1H NMR: (400 MHz, メタノール−d4) δ 2.06−2.16 (m, 4H) 2.70−2.92 (m, 4H) 4.00 (s, 2H) 6.79−6.89 (m, 1H) 7.52−7.62 (m, 1H) 7.82−7.90 (m, 1H) 7.99−8.10 (m, 1H) 8.34−8.47 (m, 2H) 8.52−8.57 (m, 1H) 8.69−8.76 (m, 1H) 8.89−8.99 (m, 1H).
実施例28
1−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}エタン−1,2−ジオール

中間体28B:2,5−ジクロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン

ナトリウムフェノラート(2.87g、24.72mmol)を少量ずつ、0℃で、2,4,5−トリクロロピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(5.00g、22.48mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液に加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌し、次いで濃縮した。残留物に、水(20mL)を加え、20分間攪拌した。懸濁液を濾過し、水(20mL)で洗浄し、乾燥させて、2,5−ジクロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(6g、20.13mmol、収率90%)を灰白色の固形物として得た。LCMS m/z 280.0 (M+H); 保持時間 1,17分;条件B。
中間体28C:5−クロロ−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン

フラスコに、2,5−ジクロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(0.5g、1.785mmol)、2−メトキシ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(0.546g、2.321mmol)およびリン酸三カリウム(1.137g、5.36mmol)および1,4−ジオキサン(7mL)および水(3mL)を加えた。反応混合物を窒素で脱気し、次いで、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)−ジクロリドジクロロメタン錯体(0.073g、0.089mmol)を加えた。反応混合物を再び脱気し、次いで、100℃で12時間加熱した。反応をLCMSで追跡した。反応混合物を濃縮した。残留物に、水(20mL)を加え、20分間攪拌した。得られた懸濁液を濾過し、水(20mL)で洗浄し、乾燥させて、5−クロロ−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(0.53g、1.337mmol、収率74.9%)を灰白色の固形物として得た。LCMS m/z 353.1 (M+H); 保持時間 1.12分;条件B。
中間体28D:5−クロロ−N−(3−フルオロピリジン−4−イル)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン

水素化ナトリウム(3.40mg、0.085mmol)を、5−クロロ−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(20mg、0.057mmol)および3−フルオロピリジン−4−アミン(9.53mg、0.085mmol)の、DMF(2mL)中の溶液に加えた。反応混合物を室温で12時間攪拌した。反応をLCMSによって追跡した。反応混合物をメタノールで反応を停止させ、分取HPLCによって精製して、(11mg)を得た:LCMS純度=97%。2回の分析用LC/MS注入を用いて、最終純度を決定した。LCMS m/z 371.0 (M+H); 保持時間 1.53分;条件D
中間体28E:N−(3−フルオロピリジン−4−イル)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−ビニルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン

水素化ナトリウム(125mg、5.23mmol)を、2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシ−5−ビニルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(300mg、0.871mmol)および3−フルオロピリジン−4−アミン(146mg、1.307mmol)の、DMF(8mL)中の溶液に加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を氷冷水に注ぎ入れ、ジエチルエーテル(100mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、ブラインで洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、留去した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、N−(3−フルオロピリジン−4−イル)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−ビニルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(180mg、0.477mmol、収率54.7%)を淡黄色の固形物として得た。LCMS m/z 363.1 (M+H); 保持時間 1.21分;条件B
t−ブタノール(3.31μl、8.28μmol)中の四酸化オスミウムを、N−(3−フルオロピリジン−4−イル)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−ビニルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(30mg、0.083mmol)の、アセトン(3.0mL)および水(1.0mL)中の攪拌溶液に加えた。反応混合物を室温で36時間攪拌した。反応混合物を濃縮して、粗生成物を得て、これを逆相HPLCによって精製し、実施例28(5mg、15%)を得た:LCMS m/z 397.2 (M+H); 保持時間 1.34分;条件D。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 12.01−11.84 (m, 1H), 9.49−9.35 (m, 1H), 8.67−8.50 (m, 1H), 8.42−8.32 (m, 1H), 8.07−7.98 (m, 1H), 7.90−7.79 (m, 1H), 7.29−7.22 (m, 1H), 7.04−6.91 (m, 1H), 6.87−6.76 (m, 1H), 5.07−4.96 (m, 1H), 4.88−4.82 (m, 1H), 4.08 (s, 3H), 3.64−3.53 (m, 2H).
実施例29
6−エチル−N−(3−フルオロピリジン−4−イル)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン

N−(3−フルオロピリジン−4−イル)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−6−ビニルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(25mg、0.069mmol)のメタノール溶液に、Pd−C(5mg、0.047mmol)を加え、水素バルーン圧力下で2時間攪拌した。触媒を、セライトパッドを介して濾過し、濾液を濃縮して、粗生成物を得て、これを逆相HPLCで精製し、実施例29(5mg 20%) 実施例#(5mg、19.89%)を得た:カラム:Ascentis Express C18(50×2.1)mm、2.7μm;移動相A:10mM NHOAcを含む、5:95 アセトニトリル:水;移動相B:10mM NHOAcを含む、95:5 アセトニトリル:水;温度:50℃;勾配:3分にわたり、0−100%B;流量:1.1mL/分 保持時間−2.012、純度−100%、LCMS m/z 365.2 (M+H);保持時間 1.49分;条件D,;1H NMR (400MHz, DMSO−d6) d ppm 10.00 (s,1H)) 8.73 (dd, J=7.03, 5.52 Hz, 1 H)) 8.63 (d, J=3.01 Hz, 1 H) 8.41 (d, J=5.52 Hz, 1 H) 7.80 − 7.90 (m, 3 H) 7.29 (d, J=1.51 Hz, 1 H) 6.93 (dd, J=7.53, 1.51 Hz, 1 H) 4.02 (s, 3 H) 2.67 − 2.77 (m, 2 H) 1.33 (t, J=7.6 Hz, 1 H).
実施例30
2−[4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−1−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}エタン−1−オール

中間体30A:N−(3−フルオロピリジン−4−イル)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−(オキシラン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン

N−(3−フルオロピリジン−4−イル)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−ビニルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(250mg、0.690mmol)のDCM(15mL)溶液に、−10℃で、重炭酸ナトリウム(116mg、1.380mmol)およびmCPBA(357mg、1.035mmol)を順次加えた。得られた溶液を−10℃で1時間攪拌し、次いで、室温まで昇温させ、この温度でさらに5時間攪拌した。反応液を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(30mL)と飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(20mL)の混合物で、反応を停止させ、DCM(3×30mL)で抽出した。有機層を合わせて、硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム)で精製して、N−(3−フルオロピリジン−4−イル)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−(オキシラン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(50mg、0.132mmol、収率19.15%)を得た。LCMS m/z 379.3 (M+H); 保持時間 1.14分;条件B。
N−(3−フルオロピリジン−4−イル)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−(オキシラン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(40mg、0.106mmol)のDMF(1mL)溶液に、N,N−ジメチルピペリジン−4−アミン(27.1mg、0.211mmol)を加えて、反応混合物を80℃で24時間加熱した。溶媒を真空で留去して、粗生成物を得て、これを逆相HPLCで精製して、実施例30(6mg、11.2%)を得た:LCMS m/z 507.4 (M+H); 保持時間 1.21分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 12.72 (s, 1H), 9.28−9.32 (m, 1H), 8.61(d, J=2.8 Hz, 1H), 8.37 (d, J=5.6 Hz, 1H), 7.94 (d, J=2.8 Hz, 1H), 7.86−7.90 (m, 2H), 6.96−6.98 (m, 1H), 6.82 (d, J=2.4 Hz, 1H), 4.81 (bs, 1H), 4.06 (s, 3H), 3.64−3.87 (m, 3H), 3.33 (残留したdmso−d6ピークと併合した、3H), 3.00−3.18 (m, 1H), 2.14−2.22 (m, 1H), 2.07 (s, 6H), 1.52−1.83 (m, 3H), 1.19−1.24 (m, 1H). 19F NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ −140.99.
実施例31
2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−N−(ピリジン−4−イルメチル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン

中間体−31A:2−クロロ−N−(ピリジン−4−イルメチル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン

ピリジン−4−イルメタンアミン(0.086g、0.798mmol)のジオキサン(5mL)中の攪拌溶液に、DIPEA(0.279mL、1.596mmol)を滴下して加え、室温で15分間攪拌した。得られた反応混合液に、2,4−ジクロロピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(0.15g、0.798mmol)を加えて、室温で1時間攪拌した。反応をLC−MSで追跡した。反応混合物を真空で濃縮した。残留物に、水(50mL)を加えて、酢酸エチル(3×80mL)で抽出した。有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、留去した。得られた粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製して、2−クロロ−N−(ピリジン−4−イルメチル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(0.14g、0.518mmol、収率64.9%)を褐色の固形物として得た。LCMS m/z 260.0 (M+H); 保持時間 1.8分;条件E。 1H NMR: (300 MHz, DMSO−d6) δ 9.37−9.28 (m, 1H), 8.58−8.48 (m, 2H), 7.70 (dd, J=2.6, 1.5 Hz, 1H), 7.38−7.30 (m, 2H), 7.03 (dd, J=4.5, 1.5 Hz, 1H), 6.67 (dd, J=4.2, 2.6 Hz, 1H), 4.75 (d, J=6.0 Hz, 2H).
2−クロロ−N−(ピリジン−4−イルメチル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(0.04g、0.154mmol)の、ジオキサン(3mL)および水(1mL)中の攪拌溶液に、2−メトキシ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(0.043g、0.185mmol)およびリン酸三カリウム(0.098g、0.462mmol)を加えた。反応混合物を窒素で脱気し、次いで、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)−ジクロライド(5.64mg、7.70μmol)を加えた。反応液を100℃で18時間加熱した。溶媒を真空で留去して、粗生成物を得て、これを逆相HPLCで精製して、実施例31(10mg、18%)を得た:LCMS m/z 333.2 (M+H); 保持時間 1.32分;条件C。1H NMR: (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.02−8.93 (m, 1H), 8.57−8.45 (m, 2H), 7.77 (s, 3H), 7.47−7.38 (m, 2H), 7.02−6.97 (m, 1H), 6.93−6.84 (m, 1H), 6.76−6.67 (m, 1H), 4.90−4.81 (m, 2H), 3.92 (s, 3H).
実施例32
1−(6−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル}ピリジン−2−イル)エタン−1−オール

中間体32A:1−(6−(4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)ピリジン−2−イル)エタノン

1−(6−ブロモピリジン−2−イル)エタノン(0.05g、0.250mmol)のトルエン(5mL)中の攪拌溶液に、ヘキサメチル二スズ(0.106g、0.325mmol)を加えた。反応混合物を窒素で脱気して、次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.029g、0.025mmol)を加えた。反応混合物を80℃で18時間加熱した。反応混合物を室温に冷却して、2−クロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(0.061g、0.250mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.029g、0.025mmol)を加えた。反応混合物を110℃で5時間加熱した。反応液をLC−MSで追跡した。反応混合物を真空で留去した。得られた粗生成物に、水(30mL)を加え、DCM(3×30mL)で抽出した。有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、留去した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製して、1−(6−(4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)ピリジン−2−イル)エタノン(0.05g、0.136mmol、収率54.5%)を黄色の固形物として得た。LCMS m/z 331.0 (M+H); 保持時間 3.22分;条件C。1H NMR: (300 MHz, DMSO−d6) δ 8.25 (dd, J=2.6, 1.5 Hz, 1H), 8.21−8.16 (m, 1H), 8.10 (t, J=7.7 Hz, 1H), 8.04−7.98 (m, 1H), 7.51 (d, J=2.3 Hz, 4H), 7.38 (d, J=6.8 Hz, 1H), 7.14 (dd, J=4.5, 1.5 Hz, 1H), 7.08−7.04 (m, 1H), 2.65 (s, 3H).
中間体32B:1−(6−(4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)ピリジン−2−イル)エタノン

3−フルオロピリジン−4−アミン(0.017g、0.151mmol)のDMF(4mL)溶液に、0℃で、水素化ナトリウム(10.90mg、0.454mmol)を加え、10分間攪拌した。得られた反応混合物に、1−(6−(4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)ピリジン−2−イル)エタノン(0.05g、0.151mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応をLC−MSで追跡した。反応混合物を氷冷水(10mL)で反応を停止させ、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で留去した。得られた粗生成物を、精製を行うことなく次のステップに用いた。LCMS m/z 349.0 (M+H); 保持時間 2.3分;条件C。
1−(6−(4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)ピリジン−2−イル)エタノン(0.04g、0.115mmol)の、テトラヒドロフラン(3mL)中の溶液に、0℃で、LiAlH(0.069mL、0.138mmol)を滴下して加えた。反応混合物を室温まで昇温させ、1.5時間攪拌した。反応混合物を濃縮して、セライトパッドを介して濾過した。濾液を濃縮した。得られた粗生成物を、逆相HPLCで精製し、実施例32(1mg、2.3%)を得た:LCMS m/z 351.2 (M+H); 保持時間 0.83分;条件C。1H NMR: (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.23−10.16 (m, 1H), 8.65−8.60 (m, 1H), 8.53−8.37 (m, 2H), 8.09−7.88 (m, 3H), 7.66−7.57 (m, 1H), 7.44−7.29 (m, 1H), 6.91−6.82 (m, 1H), 5.49−5.43 (m, 1H), 4.89−4.76 (m, 1H), 3.10−2.96 (m, 2H), 1.75−1.67 (m, 2H), 1.49−1.39 (m, 3H).
実施例33
N−[4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]−2−(ピロリジン−1−イル)アセトアミド

中間体33A:N−(2−アジドピリジン−4−イル)−2−(6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン

2−(6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(100mg、0.296mmol)を、2−アジドピリジン−4−アミン(147mg、0.591mmol)およびDMF(5mL)の攪拌溶液に、0℃で加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を氷水中に注ぎ入れ、ジエチルエーテル(100mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、留去して、N−(2−アジドピリジン−4−イル)−2−(6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(80mg、0.211mmol、収率71.3%)を淡黄色の固形物として得た。LCMS m/z 378.1 (M+H); 保持時間 0.93分;条件B
中間体33B:N4−(2−(6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−2,4−ジアミン

パラジウム/炭素(30mg、0.028mmol)を、N−(2−アジドピリジン−4−イル)−2−(6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(60mg、0.158mmol)の、DCM(10mL)およびMeOH(1mL)中の懸濁液に加えた。得られた反応混合物を水素雰囲気下で12時間攪拌した。反応混合物を、セライトパッドを介して濾過し、留去して、N4−(2−(6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−2,4−ジアミン(60mg、0.143mmol、収率90%)を淡黄色の固形物として得た、LCMS m/z 354.2 (M+H); 保持時間 2.1分;条件E
2−(ピロリジン−1−イル)酢酸(30mg、0.232mmol)を、N4−(2−(6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−2,4−ジアミン(82mg、0.232mmol)、HATU(88mg、0.232mmol)およびDIPEA(0.122mL、0.697mmol)の、乾燥DMF(5mL)中の攪拌溶液に加えた。反応混合物を室温で36時間攪拌した。溶媒を真空で留去して、粗生成物を得て、これを逆相HPLCによって精製し、実施例33(3mg、2.7%)を得た:LCMS m/z 465.3 (M+H); 保持時間 1.02分;条件D。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.53−10.31 (m, 1H), 9.88 (s, 1H), 8.89 (d, J=2.0 Hz, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.28 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.08−7.95 (m, 2H), 7.84 (d, J=7.5 Hz, 1H), 7.43−7.34 (m, 1H), 7.30−7.16 (m, 1H), 7.11 (s, 2H), 6.92 (dd, J=4.3, 2.8 Hz, 3H), 3.36 (s, 4H), 2.70−2.63 (m, 4H).
実施例34
2−N−[2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)エチル]−4−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−2,4−ジアミン

バイアルに、N−(2−フルオロピリジン−4−イル)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(50mg、0.149mmol)、2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)エタナミン(195mg、1.189mmol)、2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)エタナミン(195mg、1.189mmol)およびイソブタノール(10mL)を加えた。反応混合物を150℃で2日間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮して、粗生成物を得て、これを分取LC/MSで精製して、実施例34(16mg、収率22%)を得た:LCMS m/z 481.3 (M+H); 保持時間 1.87分;条件C。
実施例35
N−[2−(1,1−ジオキソ−1,4−チオモルホリン−4−イル)エチル]−4−{[2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド

中間体35A:メチル 4−((2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ニコチネート

2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(280mg、0.874mmol)およびメチル 4−アミノニコチネート(186mg、1.224mmol)の、DMF(5mL)溶液に、0℃で、水素化ナトリウム(76mg、1.748mmol)を加えた。反応混合物を室温まで昇温させて、2時間攪拌した。反応液を冷水で反応を停止させ、濃縮した。粗生成物を、さらに精製することなく、鹸化ステップに用いた。LCMS m/z 379.3 (M+H); 保持時間 1.07分;条件B。
中間体35B:4 4−((2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ニコチン酸

メチル 4−((2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ニコチネート(0.35g、0.925mmol)の、テトラヒドロフラン(3mL)およびメタノール(1.5mL)中の攪拌溶液に、2.0N水酸化リチウム水溶液(1.388mL、2.78mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌した。粗生成物を、Dowex酸性樹脂を用いた固相抽出によって精製し、4−((2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ニコチン酸(250mg、0.686mmol、収率74.2%)を淡黄色の固形物として得た。LCMS m/z 365.4 (M+H); 保持時間 0.66分;条件B。
4−((2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ニコチン酸(80mg、0.220mmol)の、DMF(1.5mL)中の攪拌溶液に、PyBOP(229mg、0.439mmol)を加え、30分間攪拌した。反応混合物が透明に変化した後、4−(2−アミノエチル)チオモルホリン 1,1−ジオキシド(78mg、0.439mmol)を加えて、室温で24時間攪拌した。溶媒を真空で留去して、粗製化合物を得て、これをDCM(10mL)中に溶解させ、水(10mL)で洗浄した。水層をDCMで逆抽出した。有機層を合わせて、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物を分取HPLCで精製して、実施例35(5mg、4%)を得た:LCMS m/z 525.3 (M+H); 保持時間 1.45分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 12.8 (s, 1H), 9.32−9.37 (m, 2H), 9.08 (s, 1H), 8.83 (d, J=6.0 Hz, 1H), 8.14−8.24 (m, 2H), 7.79−7.84 (m, 1H), 6.94−7.02 (m, 2H), 3.59−3.61 (m, 2H), 3.34−3.38 (m, 8H), 3.10−3.17 (m, 2H), 2.55 (s, 3H). 19F NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ −123.2.
実施例36
N−(3−(1,1−ジオキシドチオモルホリノ)プロピル)−4−((2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ニコチンアミド

中間体36A:メチル 4−((2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ニコチネート

水素化ナトリウム(0.060g、2.481mmol)を、2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(0.3g、0.992mmol)およびメチル 4−アミノニコチネート(0.302g、1.985mmol)の、DMF(5mL)中の溶液に加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応をLCMSによって追跡した。反応混合物をメタノールで反応を停止させ、真空で留去して、粗製のメチル 4−((2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ニコチネート(0.35g、0.971mmol、収率98%)を得て、これをさらに精製を行うことなく、次のステップに用いた。LCMS m/z 347.0 (M−15); 保持時間 0.63分;条件B。
中間体36B:4−((2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ニコチン酸

LiOH(0.070g、2.91mmol)を、メチル 4−((2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ニコチネート(0.35g、0.971mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)、メタノール(1mL)および水(5mL)中の攪拌溶液に加えた。反応混合物を室温で12時間攪拌した。溶媒を真空で除去し、粗生成物を得て、これをDowex WX50 イオン交換樹脂を用いて精製し、4−((2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ニコチン酸(0.3g、0.823mmol、収率85%)を灰白色の固形物として得た。LCMS m/z 347.0 (M+H); 保持時間 1.18分;条件E。
4−(3−アミノプロピル)チオモルホリン 1,1−ジオキシド(333mg、0.866mmol)を、4−((2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ニコチン酸(100mg、0.289mmol)、PyBOP(376mg、0.722mmol)およびDIPEA(0.151mL、0.866mmol)の乾燥DMF(5mL)中の攪拌溶液に、0℃で加えた。反応混合物を室温で36時間攪拌した。溶媒を真空で除去し、粗生成物を得て、これを逆相分取HPLCによって精製して、実施例36(24mg、15.8%)を得た:LCMS m/z 521.2 (M+H);保持時間 1.8分;条件E。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 12.68−12.63 (m, 1H), 9.14−9.06 (m, 2H), 9.01−8.98 (m, 1H), 8.73−8.67 (m, 1H), 8.16−8.06 (m, 2H), 7.92−7.86 (m, 1H), 7.44−7.38 (m, 1H), 6.99−6.87 (m, 2H), 3.44−3.36 (m, 2H), 3.13−3.04 (m, 4H), 2.94−2.85 (m, 4H), 2.61 (s, 3H), 2.55−2.52 (m, 3H), 1.78−1.68 (m, 2H).
実施例37
N−[3−(ピロリジン−1−イル)プロピル]−4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボキサミド

中間体37A:メチル 4−((2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ニコチネート

4−フェノキシ−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(0.3g、0.842mmol)およびメチル 4−アミノニコチネート(0.384g、2.53mmol)の、DMF(3mL)中の攪拌溶液に、水素化ナトリウム(0.040g、1.010mmol)を加え、1時間攪拌した。反応混合物をMeOHで反応を停止させ、乾燥するまで留去した。収率:350mg(粗製)これをさらに精製を行うことなく次のステップに用いた。LCMS m/z 451.4 (M+H); 保持時間 1.07分;条件B。
中間体37B:4−((2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ニコチン酸

メチル 4−((2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ニコチネート(0.35g、0.845mmol)の、テトラヒドロフラン(4mL)およびメタノール(2mL)中の攪拌溶液に、2.0NのLiOH水溶液(1.267mL、2.53mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を真空で濃縮した。粗生成物を、Dowexイオン交換樹脂を用いて精製し、4−((2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ニコチン酸(0.25g、0.625mmol、収率73.9%)を白色の固形物として得た。LCMS m/z 401.3 (M+H); 保持時間 0.75分;条件A。
4−((2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ニコチン酸(0.04g、0.100mmol)の、DMF(1mL)中の攪拌溶液に、2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスホリナン−2,4,6−トリオキシド(0.120mL、0.200mmol)を加えて、50℃で1時間加熱した。得られた反応混合物に、3−(ピロリジン−1−イル)プロパン−1−アミン(0.077g、0.600mmol)を加えて、5分間50℃で攪拌した。反応混合物を室温まで昇温させた。反応混合物に、メタノール(1mL)を加えて、逆相HPLCで精製して、実施例37(7mg、13%)を得た:LCMS m/z 511.3 (M+H); 保持時間 1.52分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 12.65−12.77 (m, 1H) 9.60−9.79 (m, 1H) 9.24−9.40 (m, 1H) 9.14−9.22 (m, 1H) 9.01−9.10 (m, 1H) 8.67−8.75 (m, 1H) 8.57−8.64 (m, 1H) 8.29−8.38 (m, 1H) 8.15−8.22 (m, 1H) 8.05−8.11 (m, 1H) 6.99−7.08 (m, 1H) 6.90−6.97 (m, 1H) 3.49−3.62 (m, 3H) 3.18−3.29 (m, 3H) 2.92−3.07 (m, 2H) 1.92−2.08 (m, 4H) 1.79−1.89 (m, 2H).
実施例38
N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−3−{[3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ]メチル}ピリジン−4−アミン

中間体38A:4−((2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ニコチンアルデヒド

2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(300mg、0.942mmol)および4−アミノニコチンアルデヒド(173mg、1.414mmol)のDMF(5mL)中の溶液に、0℃で、水素化ナトリウム(82mg、1.885mmol)を加え、反応混合物を室温まで昇温させ、2時間攪拌した。反応混合物を30mLの水に注ぎ入れた。得られた析出物を濾過し、乾燥させた。単離した固形物を、さらに精製を行うことなく次のステップに用いた。LCMS m/z 347.3 (M+H); 保持時間 0.94分;条件B。
実施例38B:(4−{[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−イル)メタノール

4−((2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ニコチンアルデヒド(350mg、1.011mmol)のメタノール(10mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(382mg、10.11mmol)を、室温で少しずつ加え、2時間攪拌した。溶媒を真空で留去し、残留物をDCMに溶解させた。有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機層を真空で留去して、粗生成物を逆相HPLCで精製して、実施例38B(285mg、81%)を得た:LCMS m/z 349.2 (M+H); 保持時間 1.14分;条件C。 1HNMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.10 ((s, 1H), 8.50−8.62 (m, 3H), 8.00 (s, 1H), 7.84−7.89 (m, 2H), 6.91−6.99 (m, 3H), 6.07 (bs, 1H), 4.82 (d, J=4.4 Hz, 2H), 4.01 (s, 3H).
(4−((2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ピリジン−3−イル)メタノール(50mg、0.144mmol)および3−モルホリノプロピルメタンスルホネート(32.0mg、0.144mmol)のDMF(2mL)溶液に、0℃で、水素化ナトリウム(12.53mg、0.287mmol)を加えた。反応混合物を室温まで昇温させて、16時間攪拌した。反応混合物をメタノールで反応を停止させ、濃縮した。粗生成物を逆相HPLCで精製し、実施例38(6mg、8.6%)を得た:LCMS m/z 476.3 (M+H); 保持時間 1.23分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.71 (d, J=7.2 Hz, 1H), 8.04−8.07 (m, 2H), 7.79−7.85 (m, 2H), 7.70−7.71 (m, 1H), 6.89−6.91 (m, 1H), 6.67−6.71 (m, 2H), 4.67 (s, 2H), 4.18 (t, J=6.8 Hz, 2H), 4.00 (s, 3H), 3.35−3.59 (m, 4H), 2.23−2.33 (m, 4H), 2.24−2.30 (m, 2H)1.94−1.98 (m, 2H)
実施例39
2−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}プロパン−2−オール

中間体39Bは、中間体1B(スキーム1)について記述される方法を用いて合成した。
中間体39C:エチル 2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキシレート

エチル 2−クロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキシレート(1.5g、4.72mmol)および2−メトキシ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(1.665g、7.08mmol)の、ジオキサン(24mL)および水(8mL)中の攪拌溶液に、リン酸三カリウム(3.01g、14.16mmol)を加えて、反応混合物を窒素で脱気した。反応混合物に、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)−ジクロライド(0.173g、0.236mmol)を加えて、100℃で12時間加熱した。揮発性の成分を留去した;得られた残留物をDCMに溶解させて、セライトパッドを介して濾過した。有機層を真空で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:石油エーテル)で精製して、エチル 2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキシレート(1.512g、3.87mmol、収率82%)を得た。LCMS m/z 391.2 (M+H); 保持時間 1.29分;条件B。
中間体39D:エチル 4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキシレート

水素化ナトリウム(0.096g、2.395mmol)のDMF(5mL)中の攪拌懸濁液に、0℃で、DMF(0.2mL)中の3−フルオロピリジン−4−アミン(0.244g、2.177mmol)を加えて、5分間攪拌した。反応混合物に、0℃で、エチル 2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキシレート(0.85g、2.177mmol)のDMF(0.5mL)溶液を加えて、室温で1時間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、水(10mL)を加えて、酢酸エチル(500mL)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、留去した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテルおよび酢酸エチル)で精製し、エチル 4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキシレート(500mg、1.224mmol、収率56.2%)を白色の固形物として得た。LCMS m/z 409.3 (M+H); 保持時間 2.85分;条件C
0℃に冷却した、エチル 4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキシレート(0.05g、0.122mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)中の攪拌溶液に、メチルマグネシウムブロミド(0.408mL、1.224mmol)(THF中の3M溶液)を滴下して加えた。反応混合物を室温まで昇温させ、2時間攪拌した。反応混合物をメタノールで反応を停止させ、逆相HPLCで精製して、実施例39(20mg、41%)を得た:LCMS m/z 395.2 (M+H); 保持時間 1.43分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.02−10.10 (m, 1H) 8.69−8.76 (m, 1H) 8.62 (d, J=3.01 Hz, 1H) 8.40 (d, J=5.40 Hz, 1H) 7.77−7.91 (m, 3H) 7.39 (d, J=1.76 Hz, 1H) 6.88−6.96 (m, 1H) 5.09 (s, 1H) 4.01 (s, 3H).
実施例40
N−{6−[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−フルオロピリジン−4−アミン

中間体40A:(4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル)メタノール

エチル 4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキシレート(1.0g、2.449mmol)のTHF(10mL)溶液に、−78℃で、LAH(3.67mL、3.67mmol)を加えた。反応混合物を室温まで昇温させて、1時間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却して、水(2mL)および硫酸ナトリウム(10g)で反応を停止させた。得られた混合物をセライトを介して濾過した。セライトベッドを、THF(200mL)で洗浄して、濾液を合わせて真空で濃縮して、(4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル)メタノール(360mg、0.983mmol、収率40.1%)を得た。LCMS m/z 376.1 (M+H); 保持時間 0.64分;条件A。
中間体40B:(4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル)メチルメタンスルホネート

(4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル)メタノール(250mg、0.682mmol)の、DCM(25mL)溶液に、0℃で、TEA(0.238mL、1.706mmol)およびメタンスルホニルクロリド(0.080mL、1.024mmol)を加えた。得られた溶液を室温で1時間攪拌した。反応混合物を濃縮して、残留物をエーテル(2×10mL)で粉砕して、中間体40B(200mg、0.288mmol)を淡緑色の固形物として得た。LCMS m/z 450.3 (M+Li); 保持時間 0.64分;条件A。
4,4−ジフルオロピペリジン(35.5mg、0.225mmol)、DIPEA(0.039mL、0.225mmol)の、アセトニトリル(5mL)中の溶液に、60℃で、メシル中間体40B(50mg、0.113mmol)のアセトニトリル(5mL)中の溶液を滴下して加えた。反応混合物を80℃で16時間加熱した。反応混合物を濃縮して、残留物を逆相HPLCで精製して、実施例40(9mg、17.4%)を得た:LCMS m/z 470.3 (M+H); 保持時間 1.96分;条件C; 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.05 (br. s, 1H) 8.69 (t, J=6.02 Hz, 1H) 8.63 (s, 1H) 8.40 (d, J=5.52 Hz, 1H) 7.93 (s, 1H) 7.78−7.87 (m, 2H) 7.35 (br. s, 1H) 6.93 (dd, J=7.53, 1.00 Hz, 1H) 4.01 (s, 3H) 3.69 (s, 2H) 2.56 (br. s, 4H) 1.92−2.06 (m, 4H).
実施例41
3−フルオロ−N−[7−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

中間体−41A:(2,4−ジクロロ−7−フルオロピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン)

2,4−ジクロロピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(0.4g、2.127mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液に、セレクトフルオル(3.75g、10.66mmol)を加えて、80℃で16時間攪拌した。反応混合物を濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製して、2,4−ジクロロ−7−フルオロピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(0.2g、46%)を得た、LCMS m/z 204.0 (M+H); 保持時間 0.53分;条件E。
中間体−41B:(2−クロロ−7−フルオロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン)

100mLフラスコに、2,4−ジクロロ−7−フルオロピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(0.1g、0.484mmol)、テトラヒドロフラン(10mL)を加えて、攪拌した。得られた溶液に、ナトリウムフェノラート(0.06g、0.532mmol)を少しずつ加えた。1時間後、反応混合物の分割量を、メタノールで希釈し、LCMSで解析して、変換が完了したことを確認した。反応混合物を濃縮した。残留物に水を加え、攪拌し、濾過し、乾燥させて、2−クロロ−7−フルオロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(0.09g、0.38mmol,75%)を灰白色の固形物として得た。LCMS m/z 264.0 (M+H); 保持時間 3.25分;条件E。
中間体−41C:(7−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン)

シンチレーションバイアルに、2−クロロ−7−フルオロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(6−メトキシピリジン−2−イル)ボロン酸(0.045g、0.296mmol)、リン酸三カリウム(0.157g、0.740mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)−ジクロリドジクロロメタン錯体(10.07mg、0.012mmol)、ジオキサン(2mL)および水(0.2mL)を加えた。得られた反応混合物を窒素で脱気し、100℃で18時間加熱した。反応混合物の分割量を、LCMSによって解析し、反応の完了を確認した。反応混合物を濃縮して、残留物をヘキサン中の0−20%酢酸エチルを用いて、シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、中間体21B(0.04g、0.119mmol、収率48%)を灰白色の固形物として得た。LCMS m/z 337.0 (M+); 保持時間 3.64分;条件E。
実施例41(2mg、4.5%)は、実施例15(スキーム15)に記述される方法を用いて合成した:LCMS m/z 355.2 (M+H); 保持時間 1.78分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.70−8.62 (m, 2H), 8.43 (s, 1H), 7.89−7.79 (m, 2H), 7.43−7.35 (m, 1H), 7.00−6.93 (m, 1H), 6.64 (t, J=3.8 Hz, 1H), 4.01 (s, 3H).
実施例42
N−[6−エチル−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−3−フルオロピリジン−4−アミン

中間体42B:メチル 1−アミノ−4−ブロモ−1H−ピロール−2−カルボキシレート

メチル 4−ブロモ−1H−ピロール−2−カルボキシレート(0.5g、2.451mmol)のDMF(30mL)溶液に、−10℃で、LHMDS(2.70mL、2.70mmol)を加え、15分間攪拌した。得られた混合物に、ジフェニルアミノオキシホスホネート(0.975g、3.68mmol)を加えて、室温で15時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(15mL×2)、ブライン(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、真空で留去して、中間体22A(250mg、0.936mmol、収率38.2%)を得た:LCMS m/z 219.0 (M+H); 保持時間 2.27分;条件E。
中間体42C:メチル 4−ブロモ−1−((メトキシカルボニル)アミノ)−1H−ピロール−2−カルボキシレート

メチル 1−アミノ−4−ブロモ−1H−ピロール−2−カルボキシレート(12g、27.4mmol)のDCM(120mL)溶液に、ピリジン(5.54mL、68.5mmol)を加えて、0℃に冷却した。得られた溶液に、クロロギ酸エチル(2.368mL、24.65mmol)を滴下して加え、室温で3時間攪拌した。反応混合物の分割量を、LCMSによって解析し、反応の完了を確認した。反応混合物をDCMで希釈し、10%クエン酸溶液、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。粗生成物を、ヘキサン中の3−10%酢酸エチルを用いてシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、中間体22B(5g、9.62mmol、収率56%)を得た:LCMS m/z 308.0 (M+H2O); 保持時間 2.48分;条件E。
中間体42D:6−ブロモピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2,4(1H,3H)−ジオン

メチル 4−ブロモ−1−((エトキシカルボニル)アミノ)−1H−ピロール−2−カルボキシレート(3.5g、12.02mmol)のMeOH(10mL)溶液に、アンモニア水溶液(25mL、1155mmol)を加えて、120℃で15時間、オートクレーブ中で加熱した。反応混合物の分割量を、LCMSによって解析し、反応の完了を確認した。反応混合物を真空で濃縮した。得られた残留物を酢酸エチル(500mL)で洗浄し、濾過し、乾燥させて、6−ブロモピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2,4(1H,3H)−ジオン(1g、4.35mmol、収率36.2%)を褐色の固形物として得た: LCMS m/z 260.0 (M+); 保持時間 0.60分;条件A。
中間体42E:6−ブロモ−2,4−ジクロロピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン

6−ブロモピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2,4(1H,3H)−ジオン(900mg、3.91mmol)およびトリエチルアミン塩酸塩(1616mg、11.74mmol)の混合物に、POCl(5mL、53.6mmol)を加えて、105℃で24時間加熱した。反応混合物の分割量を、LCMSによって解析し、反応の完了を確認した。過剰量のPOClを真空で留去して、粗生成物を氷冷した飽和重炭酸ナトリウム溶液で反応を停止させた。混合物を酢酸エチル(250mL×2)で抽出して、硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。粗生成物を、ヘキサン中の3−10%酢酸エチルを用いてシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、中間体22E(600mg、2.248mmol、収率57.5%)を得た。LCMS m/z 260.0 (M+); 保持時間 0.60分;条件E。
中間体42F:6−ブロモ−2−クロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン

6−ブロモ−2,4−ジクロロピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(60mg、0.225mmol)のTHF(4mL)溶液に、ナトリウムフェノラート(26.1mg、0.225mmol)を加えて、室温で1時間攪拌した。反応混合物の分割量を、LCMSによって解析し、反応の完了を確認した。反応混合物を濃縮して、残留物をDCM(200mL)中に溶解させた。得られた溶液を水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、真空で濃縮して、6−ブロモ−2−クロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(50mg、0.154mmol、収率68.5%)を灰白色の固形物として得た:LCMS m/z 326.0 (M+H); 保持時間 3.4分;条件E。
中間体42G:2−クロロ−4−フェノキシ−6−ビニルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン

40mLのシンチレーションバイアルに、6−ブロモ−2−クロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(700mg、2.157mmol)、2Mのリン酸三カリウム(2.157mL、4.31mmol)、1,4−ジオキサン(25mL)およびPdCl(dppf)−CHCl付加体(88mg、0.108mmol)およびビニルボロン酸ピナコールエステル(332mg、2.157mmol)を加えた。反応混合物を窒素で脱気して、90℃で15時間加熱した。反応混合物の分割量を、LCMSによって解析し、反応の完了を確認した。粗生成物を真空で留去して、ヘキサン中の10−15%酢酸エチルを用いてシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、中間体22G(250mg、0.506mmol、収率23.46%)を黄色の固形物として得た。LCMS m/z 272.1 (M+); 保持時間 1.10分;条件A。
中間体42H:2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシ−6−ビニルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン

40mLのシンチレーションバイアルに、2−クロロ−4−フェノキシ−6−ビニルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(200mg、0.736mmol)、リン酸三カリウム(0.736mL、1.472mmol)および1,4−ジオキサン(10mL)を加えた。反応混合物を脱気して、次いで、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)−ジクロリドジクロロメタン錯体(30.1mg、0.037mmol)を加え、90℃で15時間加熱した。反応混合物の分割量を、LCMSによって解析し、反応の完了を確認した。反応混合物を濃縮して、ヘキサン中の20−40%酢酸エチルを用いてシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、中間体22H(45mg、0.131mmol、収率17.75%)を得た。LCMS m/z 345.1 (M+); 保持時間 1.15分;条件A。
中間体42I:N−(3−フルオロピリジン−4−イル)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−6−ビニルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン

3−フルオロピリジン−4−アミン(12.21mg、0.109mmol)のDMF(1mL)溶液に、0℃で、水素化ナトリウム(4.36mg、0.109mmol)を加えて、5分間攪拌した。得られた反応混合物に、2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシ−6−ビニルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(25mg、0.073mmol)のDMF(1mL)溶液を加えて、室温で2時間攪拌した。反応混合物の分割量を、LCMSによって解析し、反応の完了を確認した。反応混合物をメタノールで反応を停止させ、真空で留去した。粗生成物は、さらに精製を行うことなく次のステップで用いた:LCMS m/z 363.1 (M+); 保持時間 0.82分;条件A。
脱気した、N−(3−フルオロピリジン−4−イル)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−6−ビニルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(25mg、0.069mmol)のメタノール溶液に、パラジウム/炭素(5mg、0.047mmol)を加えて、水素雰囲気下(1atm)で2時間攪拌した。反応混合物をセライトパッドを介して濾過した。濾液を留去して、粗製の実施例42(5mg、19.89%)を得た:LCMS m/z 365.2 (M+H); 保持時間 2.01分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.00 (s, 1H), 8.73 (dd, J=7.03, 5.52 Hz, 1H), 8.63 (d, J=3.01 Hz, 1H), 8.41 (d, J=5.52 Hz, 1H), 7.80−7.90 (m, 3H), 7.29 (d, J=1.51 Hz, 1H), 6.93 (dd, J=7.53, 1.51 Hz, 1H). 4.02 (s, 3H), 2.67−2.77 (m, 2H), 1.33 (t, J=7.6 Hz, 1H)
実施例43
3−フルオロ−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−6−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ブチル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

中間体43A:(E)−4−(2−クロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル)ブト−3−エン−1−オール

40mLのシンチレーションバイアルに、6−ブロモ−2−クロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(500mg、1.541mmol)、トリ−o−トルイルホスフィン(56.3mg、0.185mmol)および酢酸パラジウム(II)(34.6mg、0.154mmol)およびDMF(15mL)を加えた。得られた混合物をアルゴンで脱気して、TEA(1.074mL、7.70mmol)およびブト−3−エン−1−オール(0.669mL、7.70mmol)を加えて、100℃で3時間加熱した。反応混合物の分割量を、LCMSによって解析し、反応の完了を確認した。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈して、ブライン(15mL×2)で洗浄した。得られた有機層を濃縮して、ヘキサン中の20−45%酢酸エチルを用いてシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、中間体23A(30mg、0.095mmol、収率30.8%)を得た。LCMS m/z 316.0 (M+); 保持時間 0.94分;条件A。
中間体43B:(E)−4−(2−(3−メトキシフェニル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル)ブト−3−エン−1−オール

40mLのシンチレーションバイアルに、4−(2−クロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル)ブト−3−エン−1−オール(235mg、0.744mmol)、1,4−ジオキサン(15mL)、2−メトキシ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(350mg、1.488mmol)およびリン酸三カリウム(0.744mL、2.233mmol)を加えた。得られた反応混合物を窒素で脱気し、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)−ジクロリドジクロロメタン錯体(30.4mg、0.037mmol)を加えて、100℃で15時間加熱した。反応混合物の分割量を、LCMSによって解析し、反応の完了を確認した。反応混合物を濃縮して、ヘキサン中の20−45%酢酸エチルを用いてシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、中間体23B(265mg、0.525mmol、収率58.2%)を得た。LCMS m/z 389.2 (M+H); 保持時間 0.99分;条件A。
中間体43C:3−(4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル)プロパン−1−オール

脱気した、4−(4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル)ブト−3−エン−1−オール(400mg、0.531mmol)の、メタノール(5mL)溶液に、パラジウム/炭素(56.6mg、0.531mmol)を加え、室温の窒素雰囲気(1atm)下で2時間攪拌した。反応混合物の分割量を、LCMSによって解析し、反応の完了を確認した。反応混合物をセライトを介して濾過し、濾液を真空で留去した。残留物を分取LC/MSで精製し、(40mg、収率10%)を得た:LCMS m/z 409.3 (M+); 保持時間 1.6分;条件A。
中間体43D:3−(4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル)プロピル メタンスルホネート

4−(4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル)ブタン−1−オール(40mg、0.098mmol)の、DCM(5mL)溶液に、0℃で、TEA(0.027mL、0.196mmol)およびメタンスルホニルクロリド(0.015mL、0.196mmol)を加えた。得られた溶液を室温で2時間攪拌した。反応混合物の分割量を、LCMSによって解析し、反応の完了を確認した。反応混合物を真空で濃縮して、粗製の43D(40mg)を得て、これをさらに精製することなく次のステップに用いた。LCMS m/z 487.2 (M+H); 保持時間 0.84分;条件A。
実施例43E:(3E)−4−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}ブト−3−エン−1−オール

実施例43E(3mg、11.5%)は、実施例15(スキーム15)に記載の方法を用いて合成した:LCMS m/z 407.2 (M+H); 保持時間 1.59分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.08 (br. s, 1H) 8.70 (br. s, 1H) 8.61 (br. s, 1H) 8.39 (d, J=5.02 Hz, 1H) 8.02 (s, 1H) 7.77−7.89 (m, 2H) 7.43 (br. s, 1H) 6.93 (dd, J=8.0 Hz, 1H) 6.50 (d, J=14 Hz, 1H) 6.19−6.30 (m, 1H) 4.61 (t, J=5.27 Hz, 1H) 4.01 (s, 3H) 3.50−3.59 (m, 2H) 2.31−2.42 (m, 2H)
実施例43(3mg、15%)は、実施例40(スキーム40)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 491.4 (M+H); 保持時間 1.47分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.15 (br. s, 1H) 8.66−8.80 (m, 2H) 8.45 (d, J=5.02 Hz, 1H) 7.91 (s, 1H) 7.78−7.87 (m, 2H) 7.27 (s, 2H) 7.15 (s, 1H) 7.02 (s, 1H) 6.94 (d, J=8.03 Hz, 1H) 4.01 (s, 3H) 3.02−3.73 (m, 10 H) 2.81 (s, 3H) 2.70−2.76 (m, 2H) 1.70 (d, J=3.01 Hz, 4H).
実施例44
3−フルオロ−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−6−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

中間体44A:(2−(2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル)エタノール)

2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシ−6−ビニルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(0.22g、0.639mmol)の、THF(10mL)溶液に、0℃で、BH3.DMS(0.243mL、2.56mmol)を加えて、室温で3時間攪拌した。反応混合物に、過酸化水素(0.020mL、0.639mmol)(30%過酸化水素)および酢酸カリウム(0.02mL、0.639mmol)(3M)を加えて、1時間攪拌した。反応混合物の分割量を、LCMSによって解析し、反応の完了を確認した。反応混合物を酢酸エチルで抽出して、水およびブラインで洗浄した。得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮し、ヘキサン中の0−20%酢酸エチルを用いたシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、中間体24A(0.085g、0.235mmol、36.7%)を灰白色の固形物として得た。LCMS m/z 363.1 (M+); 保持時間 0.95分;条件A。
中間体44B:(2−(2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル)エチル メタンスルホネート)

2−(2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル)エタノール(0.085g、0.235mmol)の、DCM(2mL)溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.027mL、0.352mmol)およびTEA(0.065mL、0.469mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物の分割量を、LCMSによって解析し、反応の完了を確認した。反応混合物を濃縮して、粗製の24B(0.12g、0.270mmol、99%)を得た。LCMS m/z 441.2 (M+H); 保持時間 1.02分;条件A。
中間体44C:(2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−6−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン)

40mLのシンチレーションバイアルに、1−メチルピペラジン(0.019mL、0.170mmol)、アセトニトリル(2mL)およびジイソプロピルエチルアミン(0.059mL、0.341mmol)を加えた。反応混合物を60℃で10分間加熱し、2−(2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル)エチル メタンスルホネート(0.05g、0.114mmol)を加えた。バイアルに栓をして、80℃で18時間加熱した。反応混合物の分割量を、LCMSによって解析し、反応の完了を確認した。反応混合物を濃縮して、メタノール中の0−5%クロロホルムを用いてシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、中間体24C(0.03g、0.067mmol、59.5%)を灰白色の固形物として得た: LCMS m/z 445.2 (M+H); 保持時間 3.28分;条件E。
実施例44(3mg、9.5%)は、実施例15(スキーム15)に記載の方法を用いて合成した:LCMS m/z 463.3 (M+H); 保持時間 1.96分;条件C. ; 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.67 (br. s, 1H), 8.62 (d, J=2.5 Hz, 1H), 8.40 (d, J=5.5 Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.87−7.76 (m, 2H), 7.25 (s, 1H), 6.93 (dd, J=1.0, 7.5 Hz, 1H), 4.00 (s, 3H), 2.93−2.65 (m, 8H), 2.64−2.52 (m, 2H), 2.55 (s,3H),1.91 (s, 2H).
実施例45
3−フルオロ−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−[2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

中間体45A:(2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン)

40mLのシンチレーションバイアルに、5−クロロ−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(0.2g、0.567mmol)、ジオキサン(2mL)、リン酸三カリウム(0.361g、1.701mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(0.027g、0.057mmol)、酢酸パラジウム(II)(6.36mg、0.028mmol)およびビス(ピナコラト)ジボロン(0.432g、1.702mmol)を加えた。得られた反応混合物を窒素で脱気し、100℃で18時間加熱した。反応混合物の分割量を、LCMSによって解析し、反応の完了を確認した。反応混合物を濃縮した。残留物に、酢酸エチルを加えて、セライトで濾過した。濾液を濃縮して、ヘキサン中の0−20%酢酸エチルを用いてシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、中間体26A(0.1g、0.18mmol、32%)を灰白色の固形物として得た。LCMS m/z 445.2 (M+); 保持時間 3.98分;条件E。
中間体45B:(2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン)

2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(0.15g、0.338mmol)のTHF(10mL)溶液に、0℃で、過酸化水素(3mL、48.9mmol)を加えて、室温で2時間攪拌した。反応混合物に、0℃で、酢酸ナトリウム(0.018mL、0.338mmol)を加えて、1時間攪拌した。反応混合物の分割量を、LCMSによって解析し、反応の完了を確認した。反応混合物を水で反応を停止させ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、ヘキサン中の0−25%酢酸エチルを用いてシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、中間体26B(0.057g、0.170mmol、50.5%)を灰白色の固形物として得た。LCMS m/z 335.2 (M+); 保持時間 2.39分;条件E。
中間体45C:(2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシ−5−(2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン

2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−オール(0.03g、0.090mmol)の、DMF(2mL)溶液に、KCO(0.025g、0.179mmol)を加え、室温で10分間攪拌した。得られた混合物に、1−(2−クロロエチル)ピロリジン(0.018g、0.135mmol)およびテトラブチルアンモニウムヨージド(0.017g、0.045mmol)を加えて、80℃で18時間加熱した。反応混合物の分割量を、LCMSによって解析し、反応の完了を確認した。反応混合物を水で反応を停止させ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、クロロホルム中の0−5%メタノールを用いてシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、中間体26C(0.025g、0.058mmol、64.6%)を灰白色の固形物として得た。 LCMS m/z 432.2 (M+); 保持時間 2.67分;条件E。
実施例45(3mg、11.4%)は、実施例15(スキーム15)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 450.3 (M+H); 保持時間 1.55分;条件D。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.71 (d, J=7.0 Hz, 1H), 8.09−8.03 (m, 2H), 7.86−7.77 (m, 2H), 7.72−7.67 (m, 1H), 6.89 (dd, J=1.3, 7.8 Hz, 1H), 6.73−6.65 (m, 2H), 4.16 (s, 2H), 4.00 (s, 3H), 3.58 (t, J=4.5 Hz, 4H), 3.45 (br. s, 2H), 1.96 (t, J=6.8 Hz, 2H), 1.86 (s, 2H).
実施例46
2−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}エタン−1−オール

中間体46A:2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシ−5−ビニルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン

5−クロロ−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(130mg、0.369mmol)の、1,4−ジオキサン(10mL)および水(3.33mL)中の攪拌溶液に、ビニルボロン酸ピナコールエステル(284mg、1.843mmol)、リン酸三カリウム(235mg、1.106mmol)および2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(52.7mg、0.111mmol)を加えた。反応混合物を窒素で脱気して、次いで、酢酸パラジウム(II)(8.27mg、0.037mmol)を加えた。反応混合物を100℃で12時間加熱した。反応をLCMSによって追跡した。反応混合物を室温に冷却し、セライトパッドを介して濾過した。濾液を真空で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製して、2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシ−5−ビニルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(100mg、0.276mmol、収率74.9%)を淡黄色の固形物として得た。LCMS m/z 345.0 (M+H); 保持時間 1.23分;条件B。
中間体46B:2−(2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)エタノール

ボラン−メチルスルフィド錯体(0.364mL、3.83mmol)を、0℃で、2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシ−5−ビニルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(330mg、0.958mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)中の攪拌溶液に加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌し、次いで、0℃に冷却した。反応混合物に、ゆっくりと過酸化水素(1.5mL、0.958mmol)および酢酸ナトリウム(1.55mL、1.550mmol)を加えて、室温で2時間攪拌した。反応をTLCで追跡した。反応混合物を酢酸エチルで希釈した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製して、中間体46B(75mg、0.207mmol、収率21.60%)を淡黄色の固形物として得た。LCMS m/z 363.1 (M+H); 保持時間 1.07分;条件B.
実施例46(3mg、13%)は、実施例15(スキーム15)に記載の方法を用いて合成した:LCMS m/z 381.2 (M+H); 保持時間 1.56分;条件B。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.84−10.65 (m, 1H), 9.06−8.89 (m, 1H), 8.65−8.52 (m, 1H), 8.43−8.27 (m, 1H), 8.02−7.94 (m, 1H), 7.92−7.75 (m, 2H), 7.00−6.89 (m, 1H), 6.85−6.75 (m, 1H), 6.16−6.02 (m, 1H), 4.04 (s, 3H), 3.87−3.75 (m, 2H), 3.18−3.03 (m, 2H).
実施例47
N−(4−{[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−イル)アセトアミド

中間体47A:2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−N−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン

水素化ナトリウム(0.075g、3.14mmol)を、2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(0.2g、0.628mmol)および3−ニトロピリジン−4−アミン(0.131g、0.942mmol)のDMF(10mL)溶液に加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応をLCMSによって追跡した。反応混合物を氷冷水に注ぎ入れ、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機層をブラインで洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮して、粗製の2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−N−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(0.35g、0.482mmol、収率77%)を淡黄色の固形物として得て、これをさらに精製を行うことなく次のステップに用いた。LCMS m/z 364.1 (M+H); 保持時間 0.96分;条件B。
中間体47B:N4−(2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−3,4−ジアミン

2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−N−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(0.2g、0.550mmol)の、メタノール(10mL)DCM(3.33mL)中の攪拌溶液に、パラジウム/炭素(50mg、0.047mmol)を加えた。反応混合物を24時間水素化(50PSI)した。反応混合物をセライトパッドを介して濾過した。濾液を濃縮して、N4−(2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−3,4−ジアミン(0.2g、0.330mmol、収率59.9%)を、淡灰色の半固体として得た。粗製物質を分取LC/MSで精製し、中間体47B(4mg、収率12.67%)を得た:LCMS m/z 334.0 (M+H); 保持時間 1.53分;条件C。
塩化アセチル(7.04μl、0.099mmol)を、0℃で、N4−(2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−3,4−ジアミン(30mg、0.090mmol)およびTEA(0.031mL、0.225mmol)の、乾燥DCM(5mL)中の攪拌溶液にゆっくりと加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を真空で留去して、粗生成物を得て、これを逆相HPLCによって精製して、実施例47(4mg、11%)を得た:LCMS m/z 376.2 (M+H); 保持時間 1.16分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.19−10.00 (m, 1H), 9.94−9.86 (m, 1H), 8.72−8.60 (m, 1H), 8.45−8.28 (m, 2H), 8.05−7.96 (m, 1H), 7.90−7.80 (m, 2H), 7.20−7.14 (m, 1H), 6.99−6.86 (m, 2H), 4.00 (s, 3H), 2.11 (s, 3H)
実施例48
2−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}プロパン−2−オール

エチル 4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート(0.05g、0.122mmol)の、THF(5mL)中の溶液に、0℃で、メチルマグネシウムブロミド(0.875mL、1.224mmol)を滴下して加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を飽和NHCl溶液で反応を停止させ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、真空で濃縮して、粗生成物を得て、これを逆相HPLCによって精製し、実施例48(2mg、4%)を得た:LCMS m/z 395.2 (M+H); 保持時間 1.36分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 12.50 (s, 1H), 9.61−9.42 (m, 1H), 8.57 (d, J=3.0 Hz, 1H), 8.37 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.03−7.81 (m, 3H), 7.08 (s, 1H), 7.02−6.93 (m, 1H), 6.84 (d, J=3.0 Hz, 1H), 4.09 (s, 3H), 1.65 (s, 6H).
実施例49
N−[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

1ドラムのバイアルに、2−クロロ−N−(ピリジン−4−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン 49A(20mg、0.081mmol)、6−メチル−2−(トリブチルスタンニル)ピリジン(0.027mL、0.081mmol)および、トルエン(0.5mL)中のビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド(2.86mg、4.07μmol)の懸濁液を加えた。得られた反応混合物を窒素で脱気した。バイアルに栓をして、95℃で20時間加熱した。反応混合物を室温に冷却して濃縮した。残留物をDMF(1mL)中に溶解させ、シリンジフィルターで濾過した。濾液を以下の条件で、分取LC/MSによって精製した:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5μm粒子;移動相A:10mM酢酸アンモニウムを含む、5:95 アセトニトリル:水;移動相B:10mM酢酸アンモニウムを含む、95:5 アセトニトリル:水;勾配:25分にわたり、5−100%B、次いで5分間、100%Bで保持;流量:20mL/分。目的の生成物を含む画分を合わせて、遠心蒸発によって乾燥した。実施例49を得た(12.8mg、52%):LCMS m/z 303 (M+H); 保持時間 1.22分;条件B。 1H NMR (DMSO−d6) δ 8.46−8.64 (m, J=6.4 Hz, 2H), 8.07−8.22 (m, 3H), 7.93−8.06 (m, 2H), 7.89 (t, J=7.7 Hz, 1H), 7.40 (d, J=7.4 Hz, 1H), 7.32 (d, J=3.7 Hz, 1H), 6.91 (dd, J=4.4, 2.7 Hz, 1H), 2.61 (s, 3H).
実施例50
2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4−[(ピリジン−4−イル)アミノ]−N−[3−(ピロリジン−1−イル)プロピル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミド

中間体50Aは、中間体39D(スキーム39)と同様に合成した。
中間体50Bは、中間体37B(スキーム37)と同様に合成した。
1ドラムのバイアルに、2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4−(ピリジン−4−イルアミノ)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボン酸.TFA(15mg、0.033mmol)、DMF(1mL)、DIPEA(0.017mL、0.098mmol)、3−(ピロリジン−1−イル)プロパン−1−アミン(12.53mg、0.098mmol)およびHATU(18.58mg、0.049mmol)を加えた。得られた溶液を室温で2時間攪拌した。反応混合物の分割量をメタノールで希釈して、LCMSで解析して、変換の完了を確認した。反応混合物を逆相HPLCで精製して、実施例50(9.1mg、59%)を得た:LCMS m/z 457 (M+H); 保持時間 0.94分;条件B。 1H NMR (DMSO−d6) δ 8.55 (d, J=5.7 Hz, 2H), 8.43−8.50 (m, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.03−8.21 (m, 3H), 7.90 (t, J=7.7 Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.42 (d, J=7.4 Hz, 1H), 3.28−3.40 (m, J=5.7 Hz, 1H), 2.40−2.71 (m, 11H), 1.65−1.83 (m, 6H).
実施例51
3−[4−(ジメチルアミノ)ブトキシ]−N−[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

中間体51A:3−(4−(ジメチルアミノ)ブトキシ)ピリジン−4−アミン

40mLのシンチレーションバイアルに、KOtBu(0.256g、2.277mmol)、THF(3mL)、4−(ジメチルアミノ)ブタン−1−オール(0.289g、2.467mmol)を加え、次いで、(少しずつ)固体の3−フルオロ−4−ニトロピリジン1−オキシド(0.30g、1.9mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した。LCMSによって、目的の中間体の存在が示された。反応混合物を濃縮した。暗色の残留物に、酢酸(〜6mL)を加えて、全ての固体が溶解するまで攪拌した。次いで、少しずつ鉄粉(0.530g、9.49mmol)を加え、得られた反応混合物を80℃で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮した。残留物に水を加え、攪拌した。得られた懸濁液に、ゆっくりと50%NaOH水溶液を加えて攪拌した。得られた粘性のスラリーに、クロロホルムを加えて、セライトパッドを介して濾過した。二相の濾液を分液漏斗に移した。水層のpHを、pH試験紙で>12に調整した。層を分離した。水層をクロロホルム(×2)で抽出した。有機層を合わせて、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、3−(4−(ジメチルアミノ)ブトキシ)ピリジン−4−アミン(0.141g、0.674mmol、収率35.5%)を得た。LCMS m/z 210.0 (M+H); 保持時間 0.39分;条件A。粗生成物をそのままで次のステップに用いた。
実施例51(4.1mg、19%)は、実施例1(スキーム1)の合成に用いた方法によって合成した:LCMS m/z 418 (M+H); 保持時間 1.13分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 8.44 (s, 1H), 8.27 (d, J=5.0 Hz, 1H), 8.20 (d, J=5.0 Hz, 1H), 7.97 (s, 2H), 7.83 (t, J=7.6 Hz, 1H), 7.36 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.17 (d, J=3.7 Hz, 1H), 6.86 (br. s, 1H), 4.20 (t, J=6.4 Hz, 2H), 3.47 (br. s, 1H), 2.57 (s, 3H), 2.15 (t, J=7.1 Hz, 2H), 2.01 (s, 6H), 1.67−1.81 (m, 2H), 1.39−1.57 (m, 2H).
実施例52
4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−カルボン酸

中間体52A:7−ブロモ−2−クロロ−4−エトキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン

7−ブロモ−2,4−ジクロロピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(13.5g、50.6mmol)(WO2008021924)を含むフラスコに、テトラヒドロフラン(100mL)を加えて、攪拌した。得られた黄色の溶液を、氷水バスで冷却した。得られた溶液に、少しずつ、ナトリウムエトキシド(18.88mL、50.6mmol)の、変性エタノール中の21wt%溶液を加えた。冷却バスを除いて、反応混合物を室温で30分間攪拌した。LCMSによって、反応が完了したことが示された。水(1mL)を加えて、反応混合物をロータリーエバボレーターで濃縮した。残留物に、水(200mL)を加えて、DCM(2×100mL)で抽出した。有機層を合わせて、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、ロータリーエバポレーターで濃縮した。残留物をヘキサン/酢酸エチルを用いて、シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、7−ブロモ−2−クロロ−4−エトキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(12.79g、46.3mmol、収率91%)を灰白色の固形物として得た。LCMS m/z 278.0; 保持時間 1.19分;条件A。 1H NMR (クロロホルム−d) δ 6.92 (d, J=4.6 Hz, 1H), 6.78 (d, J=4.8 Hz, 1H), 4.65 (q, J=7.0 Hz, 2H), 1.50 (t, J=7.2 Hz, 3H).
中間体52B:2−クロロ−4−エトキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−カルボン酸

7−ブロモ−2−クロロ−4−エトキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(10g、36.2mmol)を含む1Lのフラスコに、無水テトラヒドロフラン(200mL)を加え、得られた淡黄色の溶液を、ドライアイス/アセトンバスで10分間冷却した。n−ブチルリチウム(15.91mL、39.8mmol)の、ヘキサン中の2.5M溶液を加えた。10分後、反応混合物に、二酸化炭素ガスをバブリングした。10分後、冷却バスを除き、二酸化炭素のバブリングを継続させながら、反応混合物を室温まで昇温させた。反応混合物を水で反応を停止させ、ロータリーエバポレーターで濃縮した。残留物を水(〜300mL)中に懸濁させ、pHが>5になるまで、少しずつ1N HClを加えた。生成した黄色の析出物を濾過によって回収し、真空で乾燥させて、粗製の中間体52B(11.2g、46.4mmol、収率128%)をクリーム色の固形物として得た。LCMS: 保持時間=0.81分; MS(ES): m/z = 224, 242; 条件A。
中間体52C:4−エトキシ−2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−カルボン酸

2ドラムのバイアルに、粗製の2−クロロ−4−エトキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−カルボン酸(150mg、0.621mmol)、2−メチル−6−(トリブチルスタンニル)ピリジン(356mg、0.931mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド(21.79mg、0.031mmol)およびトルエン(2mL)を加えた。バイアルに栓をして、85℃で18時間加熱した。LCMSによって、反応の完了が示された。反応混合物を室温に冷却し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、4−エトキシ−2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−カルボン酸(51mg、0.171mmol、収率27.5%)を得た。LCMS: 保持時間=0.69分; MS(ES): m/z = 299; 条件A。 1H NMR (クロロホルム−d) δ 8.16 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.79 (t, J=7.7 Hz, 1H), 7.60 (d, J=4.8 Hz, 1H), 7.35 (d, J=7.7 Hz, 1H), 6.95 (d, J=4.8 Hz, 1H), 4.86 (q, J=7.0 Hz, 2H), 2.72 (s, 3H), 1.61 (t, J=7.2 Hz, 3H).
4−エトキシ−2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−カルボン酸(51mg、0.171mmol)を含むバイアルに、DMF(2mL)、3−フルオロピリジン−4−アミン(77mg、0.684mmol)を加え、攪拌した。得られた溶液に、水素化ナトリウム(20.51mg、0.513mmol)の鉱油中の60%分散液を加えた。得られた反応混合物を室温で1時間攪拌した。LCMSによって、反応の完了が示された。反応混合物を、数滴の水で反応を停止させ、シリンジフィルターを介して濾過し、逆相HPLCによって精製して、実施例52(26.6mg、42%)を得た:LCMS m/z 365 (M+H); 保持時間 0.73分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 8.68 (d, J=2.0 Hz, 1H), 8.49 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.35 (br. s, 1H), 7.99 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.87 (t, J=7.7 Hz, 1H), 7.35−7.55 (m, 3H), 3.55 (br. s, 1H), 2.58 (s, 3H).
実施例53
2−(6−アミノピリジン−2−イル)−N−(3−フルオロピリジン−4−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン

中間体53A:

シンチレーションバイアルに、2−クロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(0.4g、1.628mmol)、ビスピナコラトジボロン(0.620g、2.442mmol)、酢酸カリウム(0.399g、4.07mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)−ジクロリドジクロロメタン錯体(0.066g、0.081mmol)および1,4−ジオキサン(4mL)を加えた。得られた反応混合物を、窒素のバブリングによって脱気した。バイアルを、圧力安全セプタムキャップで栓をして、90℃で3.5時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した。反応混合物に、3.0Mのリン酸三カリウム水溶液(1.628mL、4.88mmol)を加えて、窒素で脱気した。5分後、2−ブロモ−6−(ビスBocアミノ)ピリジン(0.608g、1.628mmol)およびさらに、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)−ジクロリドジクロロメタン錯体(0.066g、0.081mmol)を加えた。得られた反応混合物を窒素で脱気した。バイアルを圧力安全セプタムキャップで栓をして、90℃で3時間加熱した。LCMSによって、目的の生成物の存在が示された。水層を除去した。有機層を濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、ビスBoc中間体53A(0.714g、1.418mmol、収率87%)を得た。LCMS: 保持時間=1.22分; MS(ES): m/z = 504 (注入条件:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7μm粒子;移動相A:0.05%TFAを含む100%水;移動相B:0.05%TFAを含む100%MeCN;勾配:1分間にわたり、2−98%B、次いで0.5分間、98%Bで保持;流量:0.8mL/分;検出:220nmのUV)。
中間体53B

シンチレーションバイアルに、2−(6’−ジbocアミノピリジル−2−イル)−4−フェノキシ−ピロロトリアジン(200mg、0.397mmol)、3−フルオロピリジン−4−アミン(89mg、0.794mmol)、DMF(2mL)を加え、次いで、水素化ナトリウム(47.7mg、1.192mmol)の鉱油中の60%分散液を加えた。得られた反応混合物を、窒素雰囲気下、室温で1時間攪拌した。LCMSによって、反応の完了が示された。反応混合物を、慎重に水を滴下して加えて、反応を停止させ、濃縮した。残留物を、ヘキサン/酢酸エチル系を用いて、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル(6−(4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)ピリジン−2−イル)カルバメート(105mg、0.202mmol、収率50.8%)を得た。LCMS: 保持時間=0.72分; MS(ES): m/z = 522, 422 (注入条件:カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7μm粒子;移動相A:0.05%TFAを含む100%水;移動相B:0.05%TFAを含む100%MeCN;勾配:1分にわたり、2−98%B、次いで0.5分間、98%Bで保持;流量:0.8mL/分;検出:220nmのUV)。1H NMR (DMSO−d6) δ 10.21 (br. s, 1H), 10.00 (s, 1H), 8.66 (br. s, 1H), 8.48 (d, J=5.0 Hz, 1H), 8.28 (t, J=6.0 Hz, 1H), 7.85−8.03 (m, 3H), 7.71−7.82 (m, 1H), 7.37 (br. s, 1H), 6.91 (br. s, 1H), 1.47 (s, 9H).
tert−ブチル (6−(4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)ピリジン−2−イル)カルバメート(94mg、0.181mmol)を含むバイアルに、DCM(2mL)およびTFA(0.500mL)を加えた。得られた溶液を室温で6時間攪拌した。LCMSによって、反応の完了が示された。溶媒を留去した。残留物をDMF中に溶解し、DIPEAで中性化し、逆相HPLCで精製して、実施例53(18mg、31%)を得た:LCMS m/z 322 (M+H); 保持時間 1.10分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 10.18 (br. s, 1H), 8.66 (br. s, 1H), 8.48 (d, J=4.4 Hz, 1H), 8.27 (br. s, 1H), 7.95 (br. s, 1H), 7.55 (t, J=7.6 Hz, 1H), 7.23−7.43 (m, 2H), 6.88 (br. s, 1H), 6.60 (d, J=8.1 Hz, 1H).
実施例54
3−クロロ−N−[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例54(16mg、95%)は実施例1(スキーム1)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 323 (M+H); 保持時間 1.50分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 8.75 (br. s, 1H), 8.70 (d, J=4.0 Hz, 1H), 8.58 (br. s, 1H), 7.87−8.25 (m, 4H), 7.49 (br. s, 1H), 7.31 (br. s, 1H), 6.91 (br. s, 1H).
実施例55
2−フルオロ−N−[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例55(15.0mg、94%)は実施例1(スキーム1)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 307 (M+H); 保持時間 1.32分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 8.78 (d, J=4.4 Hz, 1H), 8.14−8.31 (m, 3H), 7.83−8.08 (m, 4H), 7.50−7.60 (m, 1H), 7.33 (d, J=4.0 Hz, 1H), 6.89−6.98 (m, 1H).
実施例56
3−フルオロ−N−[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例56(33mg、39.3%)は実施例1(スキーム1)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 307 (M+H); 保持時間 1.64分;条件E。 1H NMR: (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.73−8.70 (m, 1H), 8.65 (d, J=3.0 Hz, 1H), 8.46 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.30−8.23 (m, 1H), 8.14 (s, 1H), 8.01−7.92 (m, 2H), 7.51−7.47 (m, 1H), 7.35−7.31 (m, 1H), 6.91−6.86 (m, 1H).
実施例57
3−フルオロ−N−[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例57(18.8mg、50%)は実施例1(スキーム1)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 321 (M+H); 保持時間 1.32分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 8.76 (d, J=3.0 Hz, 1H), 8.53 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.34−8.46 (m, 1H), 7.93−8.13 (m, 3H), 7.52 (d, J=7.4 Hz, 1H), 7.39 (br. s, 1H), 6.89−6.99 (m, 1H), 2.64 (s, 3H).
実施例58
3−フルオロ−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例58(17mg、80%)は実施例1(スキーム1)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 337 (M+H); 保持時間 1.57分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 10.18 (s, 1H), 8.60−8.71 (m, 2H), 8.43 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.79−7.90 (m, 2H), 7.42 (d, J=3.7 Hz, 1H), 6.86−6.98 (m, 2H), 4.02 (s, 3H).
実施例59
3−クロロ−N−[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例59(13.3mg、60%)は実施例1(スキーム1)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 337 (M+H); 保持時間 1.65分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6)(メチルを除く全てのピークがブロードであった) δ 8.74 (br. s, 1H), 8.57 (br. s, 1H), 7.74−8.27 (m, 4H), 7.20−7.49 (m, 2H), 6.90 (br. s, 1H), 3.44 (br. s, 1H), 2.56 (s, 3H).
実施例60
3−クロロ−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例60(15.7mg、71%)は実施例1(スキーム1)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 353 (M+H); 保持時間 1.85分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) いくつかのピークはブロードであった。δ 8.76 (s, 1H), 8.56 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.36 (br. s, 1H), 8.00 (br. s, 1H), 7.80−7.89 (m, 1H), 7.77 (d, J=7.4 Hz, 1H), 7.13−7.42 (m, 1H), 6.94 (d, J=8.1 Hz, 1H), 6.89 (br. s, 1H), 3.98 (s, 3H)
実施例61
3,5−ジフルオロ−N−[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例61(10.4mg、60%)は実施例1(スキーム1)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 339 (M+H); 保持時間 1.57分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) ブロードなピークが観測された。δ 8.70 (br. s, 2H), 8.06 (br. s, 1H), 7.75 (br. s, 2H), 7.16−7.41 (m, 2H), 6.91 (br. s, 1H), 3.39 (s, 1H), 2.54 (br. s, 3H)
実施例62
3−フルオロ−N−[2−(4−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例62(11.9mg、75%)は実施例1(スキーム1)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 321 (M+H); 保持時間 1.39分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 8.66 (d, J=2.4 Hz, 1H), 8.56 (d, J=4.7 Hz, 1H), 8.47 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.30 (br. s, 1H), 7.98 (br. s, 2H), 7.34 (d, J=4.0 Hz, 2H), 6.90 (br. s, 1H), 3.52 (br. s, 1H), 2.40 (s, 3H)。
実施例63
N−[2−(4−クロロピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−3−フルオロピリジン−4−アミン

実施例63(11.9mg、55%)は実施例1(スキーム1)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 341 (M+H); 保持時間 1.54分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 10.46 (br. s, 1H), 8.55−8.72 (m, 2H), 8.43 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.03−8.18 (m, 2H), 7.97 (br. s, 1H), 7.61 (d, J=3.7 Hz, 1H), 7.27 (d, J=3.7 Hz, 1H), 6.91 (br. s, 1H)。
実施例64
N−[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリミジン−4−アミン

実施例64(10.5mg、50%)は実施例1(スキーム1)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 304 (M+H); 保持時間 1.48分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 8.84−9.07 (m, 2H), 8.77 (d, J=4.4 Hz, 1H), 8.00−8.15 (m, 2H), 7.89 (t, J=7.4 Hz, 1H), 7.33−7.64 (m, 2H), 6.91 (br. s, 1H), 2.61 (br. s, 3H).
実施例65
3−フルオロ−N−[2−(5−フルオロピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例65(9mg、17%)は、実施例4(スキーム4)に記載の方法を用いて合成した:LCMS m/z 325.2 (M+H); 保持時間 1.398分;条件C。1H NMR、400 MHz, DMSO−d6) δ 10.27 (s, 1H), 8.71 (d, J=2.8 Hz, 1H), 8.67 (d, J=3.2 Hz, 1H), 8.47 (d, J=5.2 Hz, 1H), 8.20−8.25 (m, 2H), 7.99−8.00 (m, 1H), 7.85−7.90 (m, 1H), 7.35−7.36 (m, 1H), 6.89−6.91 (m, 1H). 19F NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ −126.96, −136.6.
実施例66
N−{2−[6−(ジフルオロメチル)−5−フルオロピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−フルオロピリジン−4−アミン
実施例66(1.6mg、2.86%)は、実施例11(スキーム11)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 375.2 (M+H); 保持時間 1.574分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.46−10.08 (m, 1H), 8.72−8.55 (m, 1H), 8.51−8.25 (m, 2H), 8.14−8.00 (m, 1H), 7.47−7.03 (m, 2H), 6.95−6.85 (m, 1H).
実施例67
N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリミジン−4−アミン

実施例67は、実施例3(スキーム3)の合成について記載の方法を用いて合成した:LCMS m/z 320.2 (M+H); 保持時間 1.60;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 11.24 (s, 1H), 9.27−9.18 (m, 1H), 8.96 (d, J=1.0 Hz, 1H), 8.72 (d, J=6.0 Hz, 1H), 8.03 (dd, J=2.5, 1.5 Hz, 1H), 7.96−7.82 (m, 2H), 7.58 (dd, J=4.5, 1.5 Hz, 1H), 6.98 (dd, J=7.8, 1.3 Hz, 1H), 6.91 (dd, J=4.5, 2.5 Hz, 1H), 4.07 (s, 3H)
実施例68
メチル N−(4−{[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)カルバメート

実施例68は、実施例3(スキーム3)に記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 392.2 (M+H); 保持時間 1.59;条件C. 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.30 (s, 1H), 10.14 (s, 1H), 8.46 (d, J=1.5 Hz, 1H), 8.32 (dd, J=5.8, 1.8 Hz, 1H), 8.19 (d, J=6.0 Hz, 1H), 8.07 (d, J=7.5 Hz, 1H), 7.98 (dd, J=2.5, 1.5 Hz, 1H), 7.91−7.84 (m, 1H), 7.37 (dd, J=4.5, 1.5 Hz, 1H), 6.99−6.93 (m, 1H), 6.88 (dd, J=4.3, 2.8 Hz, 1H), 4.03 (s, 3H), 3.72 (s, 3H).
実施例69
N−[2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例69(2mg、5%)は、実施例3(スキーム3)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 321.2 (M+H); 保持時間 1.487分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.29 (s, 1H), 8.54 (d, J=6.4 Hz, 2H), 8.19 (dd, J= 4.0, 8.8 Hz, 1H), 8.11−8.13 (m, 2H), 8.01−8.02 (m, 1H), 7.79−7.84 (m, 1H), 7.31−7.32 (m, 1H), 6.88−6.90 (m, 1H), 2.58 (d, J=2.8 Hz, 3H). 19F NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ −123.75.
実施例70
3−クロロ−N−[2−(6−フルオロピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例70(13mg、23%)は、実施例3(スキーム3)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 341.1 (M+H); 保持時間 1.572分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.10 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.60 (d, J=5.2 Hz, 1H), 8.02−8.16 (m, 4H), 7.28−7.33 (m, 2H), 6.91−6.93 (m, 1H). 19F NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ −67.0.
実施例71
3−フルオロ−N−[2−(6−メチルピラジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例71(13mg、30%)は、実施例5(スキーム5)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 322.2 (M+H); 保持時間 1.111分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.34 (s, 1H), 9.11 (s, 1H), 8.65−8.69 (m, 2H), 8.49 (d, J=5.2 Hz, 1H), 8.25−8.28 (m, 1H), 8.07−8.08 (m, 1H), 7.38 (d, J=3.2 Hz, 1H), 6.91−6.93 (m, 1H), 2.61 (s, 3H). 19F NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ −136.64.
実施例72
3−エチル−1−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}尿素

実施例72(5mg、20%)は、実施例22(スキーム22)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 423.2 (M+H); 保持時間 1.307分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ = 9.98 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.70 (dd, J=5.5, 7.0 Hz, 1H), 8.61 (d, J=3.0 Hz, 1H), 8.39 (d, J=5.0 Hz, 1H), 8.00 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.87−7.76 (m, 2H), 7.25 (d, J=2.0 Hz, 1H), 6.91 (dd, J=1.5, 7.5 Hz, 1H), 6.20−6.13 (m, 1H), 4.01 (s, 3H), 3.20−3.10 (m, 2H), 1.08 (t, J=7.0 Hz, 3H).
実施例73
メチル N−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}カルバメート

実施例73(5mg、14%)は、実施例22(スキーム22)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 410.2 (M+H); 保持時間 2.155分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.17 (s, 1H), 10.09 (br. s, 1H), 8.69−8.59 (m, 2H), 8.39 (d, J=5.5 Hz, 1H), 7.93 (br. s, 1H), 7.87−7.76 (m, 2H), 7.33 (br. s, 1H), 6.96−6.87 (m, 1H), 4.01 (s, 3H), 3.76−3.67 (m, 3H).
実施例74
3−フルオロ−N−[2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例74(7mg、22%)は、実施例7(スキーム7)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 339.2 (M+H); 保持時間 1.555分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.26 (s, 1H), 8.67 (d, J=3.0 Hz, 1H), 8.48 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.30 (dd, J=5.3, 6.8 Hz, 1H), 8.08−8.01 (m, 2H), 7.82−7.73 (m, 1H), 7.37 (dd, J=1.5, 4.5 Hz, 1H), 6.90 (dd, J=2.5, 4.5 Hz, 1H).
実施例75
3−[3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ]−N−{2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン

実施例75(2mg、5.7%)は、実施例7(スキーム7)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 500.3 (M+H); 保持時間 1.80分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.57 (s, 1H) 8.39−8.49 (m, 2H) 8.17−8.29 (m, 3H) 8.07 (dd, J=2.51, 1.51 Hz, 1H) 8.01 (d, J=7.53 Hz, 1H) 7.22−7.25 (m, 1H) 6.90 (dd, J=4.27, 2.76 Hz, 1H) 4.22 (t, J=6.27 Hz, 2H)) 4.22 (t, J=6.27 Hz, 2H) 3.46 (t, J=4.77 Hz, 4H) 2.27 (t, J=7.28 Hz, 2H) 2.19 (br. s, 4H) 1.81−1.89 (m, 2H).
実施例76
N−{5−[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル]−2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−フルオロピリジン−4−アミン

実施例76(30mg、28%)は、実施例23(スキーム23)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 454.2 (M+H); 保持時間 3.124分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ = 11.74 (s, 1H), 8.92 (dd, J=5.5, 7.0 Hz, 1H), 8.64 (d, J=3.0 Hz, 1H), 8.46 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.05 (d, J=7.5 Hz, 1H), 7.99 (d, J=2.5 Hz, 1H), 7.87 (t, J=7.8 Hz, 1H), 7.39 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.86 (d, J=2.5 Hz, 1H), 3.96 (s, 2H), 2.83−2.68 (m, 4H), 2.60 (s, 3H), 2.14−1.98 (m, 4H).
実施例77
N−(6−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル}ピリジン−2−イル)メタンスルホンアミド

実施例77(4mg、12%)は、実施例8(スキーム8)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 400.2 (M+H); 保持時間 1.274分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.75 (br. s, 1H), 10.17 (br. s, 1H), 8.65 (d, J=2.5 Hz, 1H), 8.50−8.44 (m, 1H), 8.42 (d, J=7.0 Hz, 1H), 7.98 (d, J=2.5 Hz, 1H), 7.92−7.79 (m, 2H), 7.39 (d, J=3.0 Hz, 1H), 7.03 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.92 (dd, J=2.5, 4.5 Hz, 1H), 3.43 (s, 3H).
実施例78
N−{2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−フルオロピリジン−4−アミン

実施例78(32.6mg、69%)は、実施例8(スキーム8)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 357 (M+H); 保持時間 1.55分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 10.33 (s, 1H), 8.68 (d, J=2.5 Hz, 1H), 8.49 (d, J=5.3 Hz, 1H), 8.27−8.40 (m, 2H), 8.18 (t, J=7.8 Hz, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.82 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.40 (d, J=4.3 Hz, 1H), 6.89−7.24 (m, 2H).
実施例79
3−(プロプ−2−エン−1−イルオキシ)−N−[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例233(7.2mg、19%)は、実施例51(スキーム51)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 345 (M+H); 保持時間 1.53分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 8.70 (d, J=4.0 Hz, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.28 (s, 2H), 8.16 (d, J=8.1 Hz, 1H), 7.90−8.01 (m, 2H), 7.46−7.55 (m, 1H), 7.25 (br. s, 1H), 6.88 (br. s, 1H), 5.98−6.12 (m, 1H), 5.40 (d, J=17.5 Hz, 1H), 5.25 (d, J=10.4 Hz, 1H), 4.81 (d, J=4.7 Hz, 2H).
実施例80
3−クロロ−N−{2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン

実施例80(2mg、5%)は、実施例8(スキーム8)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 373.3 (M+H); 保持時間 1.760分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.08 (br. s, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.59 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.24 (d, J=7.5 Hz, 1H), 8.19−8.04 (m, 2H), 7.80 (d, J=7.5 Hz, 1H), 7.33 (br. s, 1H), 7.23−6.88 (m, 3H).
実施例81
3−クロロ−N−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例81(17mg、30.4%)は、実施例10(スキーム10)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 326.11 (M+H); 保持時間 1.529分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.28−10.03 (m, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.57 (s, 1H), 7.94 (s, 2H), 7.45 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.33−7.22 (m, 1H), 6.91−6.82 (m, 1H), 6.73 (d, J=1.5 Hz, 1H), 4.06 (s, 3H).
実施例82
2−クロロ−N−{2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン

実施例82(7mg、46%)は、実施例10(スキーム10)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 391.2 (M+H); 保持時間 1.966分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.51 (s, 1H), 8.68 (d, J=1.5 Hz, 1H), 8.54 (d, J=8.0 Hz, 1H), 8.39−8.25 (m, 2H), 8.12−8.02 (m, 2H), 7.96 (dd, J=5.5, 2.0 Hz, 1H), 7.35 (dd, J=4.3, 1.3 Hz, 1H), 6.97 (dd, J=4.5, 2.5 Hz, 1H).
実施例83
4−{[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド

実施例83(6mg、5%)は、実施例10(スキーム10)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 332.2 (M+H); 保持時間 3.679分;条件E。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 13.35−12.93 (m, 1H), 9.24−9.13 (m, 1H), 9.07 (s, 1H), 8.69 (br. s, 2H), 8.39−8.27 (m, 1H), 8.17−7.92 (m, 3H), 7.61−7.45 (m, 1H), 7.04−6.67 (m, 2H).
実施例84
3−フルオロ−N−{2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン

実施例84(21mg、44%)は、実施例11(スキーム11)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 375.2 (M+H); 保持時間 1.718分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.33 (s, 1H) 8.67 (d, J=2.95 Hz, 1H) 8.36−8.48 (m, 3H) 8.26 (s, 1H) 8.11 (dd, J=2.60, 1.47 Hz, 1H) 8.01 (dd, J=7.78, 0.88 Hz, 1H) 7.42 (dd, J=4.42, 1.41 Hz, 1H) 6.93 (dd, J=4.42, 2.67 Hz, 1H).
実施例85
N−{2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン

実施例85(18mg、40%)は、実施例11(スキーム11)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 357.2 (M+H); 保持時間 1.274分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 6.90−6.98 (m, 1H) 7.33−7.39 (m, 1H) 8.01−8.12 (m, 2H) 8.15−8.21 (m, 2H) 8.27−8.36 (m, 1H) 8.49−8.59 (m, 3H) 10.31−10.39 (m, 1H).
実施例86
3−クロロ−N−{2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン

実施例86(60mg、54%)は、実施例11(スキーム11)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 391.0 (M+H); 保持時間 2.875分;条件E。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.07−10.14 (m, 1H) 8.76 (s, 1H) 8.53−8.60 (m, 1H) 8.33−8.38 (m, 1H) 8.20−8.28 (m, 1H) 8.14−8.19 (m, 1H) 8.10−8.14 (m, 1H) 7.96−8.04 (m, 1H) 7.32−7.37 (m, 1H) 6.89−6.97 (m, 1H).
実施例87
3−クロロ−N−[2−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例87(1mg、2.5%)は、実施例12(スキーム12)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 343.1 (M+H); 保持時間 1.637分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.11−10.22 (m, 1H) 8.73−8.81 (m, 1H) 8.55−8.62 (m, 1H) 7.94−8.14 (m, 2H) 7.37−7.52 (m, 1H) 7.26−7.35 (m, 1H) 6.86−6.95 (m, 1H) 2.40−2.46 (m, 3H).
実施例88
N−[2−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例88(6mg、17%)は、実施例12(スキーム12)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 309.2 (M+H); 保持時間 1.354分; 条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 11.06−11.16 (m, 1H) 8.71−8.82 (m, 1H) 8.43−8.51 (m, 1H) 8.07−8.17 (m, 1H) 7.55−7.63 (m, 1H) 7.36−7.47 (m, 1H) 6.99−7.04 (m, 1H).
実施例89
3−フルオロ−N−[2−(1H−ピロール−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例89は、実施例13(スキーム13)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 295.2 (M+H); 保持時間 1.41分;条件C。 1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 11.38 (br. s, 1H), 9.98 (s, 1H), 8.64 (d, J=3.0 Hz, 1H), 8.47 (d, J=5.3 Hz, 1H), 8.28 (dd, J=6.8, 5.7 Hz, 1H), 7.84−7.70 (m, 1H), 7.29 (dd, J=4.3, 1.3 Hz, 1H), 6.90 (d, J=1.9 Hz, 1H), 6.80−6.68 (m, 2H), 6.22−6.07 (m, 1H).
実施例90
N−(6−{4−[(3−クロロピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル}ピリジン−2−イル)メタンスルホンアミド

実施例90(3mg、9.3%)は、実施例08(スキーム08)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 416.2 (M+H); 保持時間 1.367分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.73 (s, 1H), 8.56 (d, J=5.0 Hz, 1H), 8.22 (br. s, 1H), 7.96 (br. s, 1H), 7.89−7.83 (m, 1H), 7.79 (br. s, 1H), 7.31 (br. s, 1H), 7.35−7.25 (m, 1H), 7.01 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.91 (br. s, 1H), 3.44−3.35 (m, 3H).
実施例91
N−[5−クロロ−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例91(9mg、44%)は、実施例15(スキーム15)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 353.2 (M+H); 保持時間 1.77分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.16−9.84 (m, 1H), 8.74 (d, J=7.5 Hz, 2H), 8.58−8.45 (m, 2H), 8.21 (d, J=3.0 Hz, 1H), 7.96−7.82 (m, 2H), 7.12 (d, J=3.0 Hz, 1H), 7.05−6.95 (m, 1H), 4.04 (s, 3H).
実施例92
N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−2−メチルピリジン−4−アミン

実施例92(3mg、5%)は、実施例16(スキーム16)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 333.2 (M+H); 保持時間 1.516分;条件C。’’H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.18−10.09 (m, 1H), 8.40−8.22 (m, 2H), 7.90 (s, 2H), 7.33−7.30 (m, 1H), 6.99−6.95 (m, 1H), 6.91−6.87 (m, 1H), 4.06 (s, 3H), 2.48 (s, 3H).
実施例93
2−クロロ−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例93(7mg、46.2%)は、実施例16(スキーム16)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 353.2 (M+H); 保持時間 1.881分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.42 (s, 1H), 8.59 (d, J=2.0 Hz, 1H), 8.33 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.11 (dd, J=5.8, 1.8 Hz, 1H), 8.02 (dd, J=2.8, 1.3 Hz, 1H), 7.96−7.83 (m, 2H), 7.32 (dd, J=4.5, 1.5 Hz, 1H), 7.04−6.88 (m, 2H), 4.09 (s, 3H).
実施例94
2−フルオロ−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例94(5mg、71%)は、実施例16(スキーム16)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 337.2 (M+H); 保持時間 1.772分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.55 (s, 1H), 8.63 (d, J=1.5 Hz, 1H), 8.16 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.02 (dd, J=2.5, 1.5 Hz, 1H), 7.94−7.80 (m, 3H), 7.32 (dd, J=4.5, 1.5 Hz, 1H), 7.01−6.88 (m, 2H), 4.11−4.03 (m, 3H).
実施例95
4−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−3,4−ジアミン

実施例95(4mg、12.6%)は、実施例16(スキーム16)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 334.2 (M+H); 保持時間 1.524分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.69−9.45 (m, 1H), 8.37−8.19 (m, 1H), 8.05−7.96 (m, 1H), 7.91−7.85 (m, 1H), 7.80−7.59 (m, 2H), 7.19−6.97 (m, 2H), 6.92−6.72 (m, 3H), 6.54−6.34 (m, 2H), 3.92 (s, 3H).
実施例96
2−フルオロ−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−メチルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例96(8mg、53%)は、実施例16(スキーム16)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 351.2 (M+H); 保持時間 2.074分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.09 (s, 1H), 8.33 (d, J=2.0 Hz, 1H), 8.14 (d, J=6.0 Hz, 1H), 7.93 (d, J=2.5 Hz, 1H), 7.89−7.79 (m, 3H), 6.99−6.90 (m, 1H), 6.75 (d, J=2.0 Hz, 1H), 4.05 (s, 3H), 2.69 (s, 3H).
実施例97
N−(4−{[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アセトアミド

実施例97(6mg、5%)は、実施例16(スキーム16)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 376.2 (M+H); 保持時間 1.188分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 2.1 (s, 3H) 4.0 (s, 3H) 6.87−7.01 (m, 2H) 7.35−7.42 (m, 1H) 7.84−7.90 (m, 1H) 7.97−8.05 (m, 2H) 8.22−8.30 (m, 1H) 8.40−8.46 (m, 1H) 8.51−8.59 (m, 1H) 10.53−10.62 (m, 1H) 10.84−10.95 (m, 1H).
実施例98
4−{[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド

実施例98(1mg、1.7%)は、実施例16(スキーム16)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 362.2 (M+H); 保持時間 1.204分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 13.63−12.92 (m, 2H), 9.65−9.39 (m, 1H), 9.22−8.97 (m, 1H), 8.76−8.47 (m, 2H), 8.26−8.09 (m, 1H), 8.09−7.72 (m, 3H), 7.09−6.92 (m, 2H), 6.89−6.64 (m, 1H), 4.08 (s, 3H).
実施例99
N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−2−(モルホリン−4−イル)ピリジン−4−アミン

実施例99(4mg、3.1%)は、実施例16(スキーム16)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 404.3 (M+H); 保持時間 1.700分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.16−10.03 (m, 1H), 8.09 (d, J=5.5 Hz, 1H), 7.96 (dd, J=2.5, 1.5 Hz, 1H), 7.91−7.82 (m, 2H), 7.71 (dd, J=5.5, 1.5 Hz, 1H), 7.59 (d, J=1.5 Hz, 1H), 7.30 (dd, J=4.5, 1.5 Hz, 1H), 7.02−6.92 (m, 1H), 6.87 (dd, J=4.5, 2.5 Hz, 1H), 4.01 (s, 3H), 3.79−3.69 (m, 4H), 3.52−3.42 (m, 4H).
実施例100
3−フルオロ−N−{2−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン

中間体100A:4−フェノキシ−2−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン

中間体100A(240mg、0.672mmol、収率83%)は、中間体17A(スキーム17)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 358 (M+H); 保持時間 1.08分;条件A。 1H NMR (クロロホルム−d) δ 8.96 (d, J=5.2 Hz, 1H), 8.10 (d, J=5.2 Hz, 1H), 8.07 (dd, J=2.8, 1.4 Hz, 1H), 7.49−7.55 (m, 2H), 7.33−7.41 (m, 3H), 7.10 (dd, J=4.4, 1.4 Hz, 1H), 6.99 (dd, J=4.4, 2.8 Hz, 1H).
実施例100(9.9mg、31%)は、実施例17(スキーム17)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 376 (M+H); 保持時間 1.56分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 9.22 (d, J=4.9 Hz, 1H), 8.68 (br. s, 1H), 8.47 (d, J=5.0 Hz, 1H), 8.40 (d, J=5.0 Hz, 1H), 8.32 (t, J=5.8 Hz, 1H), 8.16 (br. s, 1H), 7.44 (br. s, 1H), 7.00 (br. s, 1H).
実施例101
3−フルオロ−N−[2−(2−メトキシピリミジン−4−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

中間体101A:2−(2−メトキシピリミジン−4−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン

中間体101A(51mg、0.160mmol、収率19.65%)は、中間体17A(スキーム17)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 320 (M+H); 保持時間 1.0.91分;条件A。 1H NMR (クロロホルム−d) δ 8.60 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.02 (dd, J=2.6, 1.5 Hz, 1H), 7.41−7.54 (m, 4H), 7.28−7.32 (m, 1H), 6.98 (dd, J=4.4, 1.7 Hz, 1H), 6.93 (dd, J=4.4, 2.8 Hz, 1H), 6.76 (d, J=5.5 Hz, 1H), 3.98 (s, 3H).
実施例101(13.6mg、41%)は、実施例17(スキーム17)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 338 (M+H); 保持時間 1.14分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 10.21 (br. s, 1H), 8.83 (br. s, 1H), 8.67 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.62 (d, J=2.4 Hz, 1H), 8.39 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.04 (br. s, 1H), 7.45 (br. s, 1H), 7.05 (d, J=5.6 Hz, 1H), 6.95 (br. s, 1H), 4.07 (s, 3H).
実施例102
N−[2−(6−エトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−3−フルオロピリジン−4−アミン

中間体102A:2−(6−エトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン

中間体102A(230mg、0.692mmol、収率85%)は、中間体17A(スキーム17)について記載の方法を用いて合成した。 LCMS m/z 333 (M+H); 保持時間 1.15分;条件A。 1H NMR (クロロホルム−d) δ 7.94 (dd, J=2.6, 1.5 Hz, 1H), 7.64−7.69 (m, 1H), 7.57−7.63 (m, 1H), 7.46−7.53 (m, 2H), 7.39−7.44 (m, 2H), 7.30−7.38 (m, 1H), 7.00 (dd, J=4.3, 1.5 Hz, 1H), 6.89 (dd, J=4.4, 2.8 Hz, 1H), 6.79 (dd, J=8.0, 0.8 Hz, 1H), 4.50 (q, J=7.2 Hz, 2H), 1.44 (t, J=7.2 Hz, 3H).
実施例102(22.3mg、71%)は、実施例17(スキーム17)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 351 (M+H); 保持時間 1.77分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 10.20 (br. s, 1H), 8.54−8.70 (m, 2H), 8.41 (d, J=5.2 Hz, 1H), 8.00 (br. s, 1H), 7.72−7.89 (m, 2H), 7.39 (d, J=3.8 Hz, 1H), 6.90 (d, J=6.7 Hz, 2H), 4.48 (q, J=6.8 Hz, 2H), 1.39 (t, J=6.9 Hz, 3H).
実施例103
4−N−(3−フルオロピリジン−4−イル)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4,6−ジアミン

実施例103(8mg、65.5%)は、実施例22(スキーム22)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 352.2 (M+H); 保持時間 1.180分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.67 (s, 1H), 8.74 (dd, J=5.5, 7.0 Hz, 1H), 8.57 (d, J=3.0 Hz, 1H), 8.35 (d, J=5.5 Hz, 1H), 7.86−7.73 (m, 2H), 7.37 (d, J=1.5 Hz, 1H), 6.91−6.84 (m, 1H), 6.71 (d, J=1.5 Hz, 1H), 4.98 (br. s, 2H), 4.01 (s, 3H).
実施例104
N−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}アセトアミド

実施例104(2mg、5.9%)は、実施例22(スキーム22)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 394.2 (M+H); 保持時間 1.935分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.45 (s, 1H), 10.17 (s, 1H), 8.68−8.58 (m, 2H), 8.40 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.11 (d, J=1.5 Hz, 1H), 7.88−7.77 (m, 2H), 7.38 (s, 1H), 6.92 (dd, J=1.3, 7.8 Hz, 1H), 4.00 (s, 3H), 2.13−2.06 (m, 3H).
実施例105
N−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}モルホリン−4−カルボキサミド

実施例105(14mg、35%)は、実施例22(スキーム22)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 465.3 (M+H); 保持時間 1.137分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.33 (d, J=13.1 Hz, 1H), 9.17 (s, 1H), 8.89 (br. s, 1H), 8.77 (d, J=4.0 Hz, 1H), 8.48 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.11−8.03 (m, 1H), 7.90−7.78 (m, 2H), 7.42 (br. s, 1H), 6.95−6.88 (m, 1H), 4.05−3.98 (m, 3H), 3.68−3.59 (m, 4H), 3.52−3.43 (m, 4H).
実施例106
N−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}−2−(モルホリン−4−イル)アセトアミド

実施例106(17mg、41.6%)は、実施例22(スキーム22)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 479.2 (M+H); 保持時間 0.986分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.28 (s, 1H), 8.67−8.57 (m, 2H), 8.41−8.33 (m, 1H), 8.15 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.87−7.76 (m, 2H), 7.48 (d, J=1.5 Hz, 1H), 6.96−6.87 (m, 1H), 4.00 (s, 3H), 3.71−3.62 (m, 4H), 3.23−3.17 (m, 2H), 2.53 (d, J=4.5 Hz, 4H), 1.90−1.83 (m, 3H).
実施例107
N−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}シクロプロパンスルホンアミド

実施例107(11mg、33%)は、実施例22(スキーム22)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 456.2 (M+H); 保持時間 1.219分;条件C.; 1HNMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.22 (s, 1H), 10.00 (s, 1H), 8.69−8.60 (m, 2H), 8.40 (d, J=5.5 Hz, 1H), 7.88−7.77 (m, 2H), 7.73 (d, J=1.5 Hz, 1H), 7.34 (d, J=2.0 Hz, 1H), 6.93 (dd, J=1.0, 8.0 Hz, 1H), 4.00 (s, 3H), 2.71 (s, 1H), 1.05−0.93 (m, 4H).
実施例108
tert−ブチル N−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}カルバモイル)メチル]カルバメート

実施例108(4mg、18.4%)は、実施例22(スキーム22)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 509.2 (M+H); 保持時間 1.340分;条件C.; 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.45 (s, 1H), 10.19 (br. s, 1H), 8.70−8.56 (m, 2H), 8.39 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.87−7.76 (m, 2H), 7.41 (br. s, 1H), 7.12 (t, J=6.0 Hz, 1H), 6.96−6.86 (m, 1H), 4.01 (s, 3H), 3.78 (d, J=6.0 Hz, 2H), 1.41 (s, 9H).
実施例109
2−アミノ−N−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}アセトアミド

実施例109(40mg、100%)は、実施例22(スキーム22)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 409.3 (M+H); 保持時間 0.879分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.62 (d, J=3.0 Hz, 2H), 8.40 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.18 (d, J=1.5 Hz, 1H), 7.88−7.77 (m, 2H), 7.50 (br. s, 1H), 6.92 (dd, J=1.3, 7.8 Hz, 1H), 4.01 (s, 3H), 2.54 (s, 4H), 1.91 (s, 1H).
実施例110
N−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}−2−メタンスルホンアミドアセトアミド

実施例110(6mg、25%)は、実施例22(スキーム22)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 487.2 (M+H); 保持時間 1.329分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.54 (s, 1H), 8.65−8.53 (m, 2H), 8.37 (d, J=5.0 Hz, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.87−7.75 (m, 2H), 7.38 (br. s, 1H), 6.96−6.86 (m, 1H), 4.00 (s, 3H), 3.90 (s, 2H), 3.01 (s, 3H).
実施例111
N−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}−N−メタンスルホニルメタンスルホンアミド

実施例111(2mg、3.5%)は、実施例22(スキーム22)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 546.2 (M+H); 保持時間 1.677分;条件C.; 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.47 (s, 1H), 8.69 (d, J=2.5 Hz, 1H), 8.55 (d, J=1.5 Hz, 1H), 8.49−8.40 (m, 3H), 8.29 (t, J=7.8 Hz, 1H), 8.05 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.60 (d, J=2.0 Hz, 1H), 3.64−3.53 (m, 6H).
実施例112
3−フルオロ−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

中間体54A:2−(2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)エチル メタンスルホネート

メタンスルホニルクロリド(0.024mL、0.310mmol)を、2−(2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)エタノール(75mg、0.207mmol)およびTEA(0.072mL、0.517mmol)の、DCM(10mL)中の攪拌溶液に、0℃で加えた。得られた反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応をTLCで追跡した。反応混合物を真空で留去した。残留物を、ヘキサン中の0−30%酢酸エチルを用いて、シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、2−(2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)エチル メタンスルホネート(60mg、0.133mmol、収率64.5%)をゴム状物質として得た。LCMS m/z 441.1 (M+H); 保持時間 1.15分;条件B.
中間体54B:2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン

1−メチルピペラジン(18.76mg、0.187mmol)およびDIPEA(0.044mL、0.250mmol)を、アセトニトリル(10mL)中に溶解させ、混合物を50℃で3分間加熱した。反応混合物に、2−(2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)エチル メタンスルホネート(55mg、0.125mmol)を、アセトニトリル中の溶液として加えた。反応混合物を80℃で12時間加熱した。反応混合物の分割量を、LCMSによって解析し、反応の完了を確認した。反応混合物を室温に冷却して、真空で留去し、2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(80mg、0.125mmol、収率98%)を淡褐色のゴム状物質として得て、これをさらに精製を行うことなく次のステップに用いた。LCMS m/z 445.1 (M+H); 保持時間 1.00分;条件B。
実施例112(11mg、17%)は、実施例23(スキーム23)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 463.3 (M+H); 保持時間 1.411分;条件C 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ = 8.59 (d, J=3.0 Hz, 1H), 8.38 (d, J=5.0 Hz, 1H), 7.88−7.78 (m, 3H), 6.95 (dd, J=8.0, 1.0 Hz, 1H), 6.73 (d, J=2.5 Hz, 1H), 3.96 (s, 3H), 3.19−3.12 (m, 2H), 2.69 (t, J=6.8 Hz, 2H), 2.41 (br. s, 3H), 2.16 (br. s, 3H), 1.99 (s, 3H), 1.90 (s, 1H).
実施例113
3−フルオロ−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例113(4mg、6.4%)は、実施例23(スキーム23)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 450.3 (M+H); 保持時間 1.769分;条件C 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.53−8.49 (m, 1H), 8.35−8.27 (m, 1H), 7.90−7.78 (m, 2H), 7.77−7.72 (m, 1H), 6.97−6.88 (m, 1H), 6.70−6.61 (m, 1H), 3.98−3.90 (m, 3H), 3.51−3.47 (m, 5H), 3.22−3.15 (m, 5H), 2.72−2.65 (m, 3H), 2.45−2.39 (m, 4H).
実施例114
N−{5−[2−(4−アミノピペリジン−1−イル)エチル]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−フルオロピリジン−4−アミン

実施例114(11mg、37%)は、実施例23(スキーム23)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 463.3 (M+H); 保持時間 1.335分;条件C 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.73−8.57 (m, 1H), 8.47−8.40 (m, 1H), 8.28−8.20 (m, 1H), 7.80 (s, 2H), 7.70−7.62 (m, 1H), 6.97−6.82 (m, 1H), 6.63−6.54 (m, 1H), 3.97 (s, 3H), 3.20−3.11 (m, 3H), 2.86−2.77 (m, 2H), 2.69−2.59 (m, 3H), 2.09−1.96 (m, 2H), 1.70−1.58 (m, 2H), 1.29−1.07 (m, 2H).
実施例115
N−{2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−フルオロピリジン−4−アミン

実施例115(7mg、11%)は、実施例23(スキーム23)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 469.3 (M+H); 保持時間 0.943分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 11.47−11.32 (m, 1H), 10.00−9.84 (m, 1H), 9.24 (s, 1H), 8.72 (d, J=2.0 Hz, 1H), 8.59−8.38 (m, 2H), 8.23 (t, J=7.8 Hz, 1H), 8.06 (d, J=2.5 Hz, 1H), 7.87 (d, J=7.5 Hz, 1H), 7.27 (d, J=4.5 Hz, 1H), 7.18−6.88 (m, 3H), 3.97 (d, J=8.5 Hz, 3H), 3.46 (d, J=12.0 Hz, 2H), 3.24−3.05 (m, 4H), 2.83 (s, 3H), 2.336−2.331 (m, 2H).
実施例116
1−[({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]−2−メチルプロパン−2−オール

実施例116(7mg、7.3%)は、実施例23(スキーム23)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 458.0 (M+H); 保持時間 2.543分;条件E。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.07−9.00 (m, 1H), 8.86 (br. s, 1H), 8.55 (d, J=3.5 Hz, 1H), 8.45−8.36 (m, 2H), 8.21 (t, J=8.0 Hz, 1H), 7.93 (d, J=2.5 Hz, 1H), 7.84 (d, J=7.5 Hz, 1H), 7.28−6.95 (m, 1H), 6.83 (d, J=3.0 Hz, 1H), 4.45 (s, 1H), 4.13 (s, 2H), 1.05 (s, 6H).
実施例117
N−{4−[(5−{[(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ]ピリジン−2−イル}アセトアミド

実施例117(10mg、8%)は、実施例24(スキーム24)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 447.2 (M+H); 保持時間 2.533分;条件E 1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 8.81−8.91 (m, 1H) 8.63−8.70 (m, 1H) 8.23−8.30 (m, 1H) 8.14−8.21 (m, 1H) 7.96−8.03 (m, 1H) 7.86−7.93 (m, 1H) 7.80−7.84 (m, 1H) 7.33−7.39 (m, 1H) 6.84−6.93 (m, 1H) 2.12−2.15 (m, 3H) 2.10−2.15 (m, 3H).
実施例118
1−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]−2−メチルプロパン−2−オール

実施例118(4mg、13%)は、実施例25(スキーム25)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 438.3 (M+H); 保持時間 1.747分;条件C; 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ = 9.44−9.36 (m, 1H), 8.54 (d, J=3.0 Hz, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.91−7.81 (m, 3H), 7.00−6.92 (m, 1H), 6.81 (d, J=2.5 Hz, 1H), 4.40 (s, 1H), 4.12 (s, 2H), 4.07 (s, 3H), 2.47−2.43 (m, 1H), 1.09−1.00 (m, 6H).
実施例119
3−フルオロ−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−({[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]アミノ}メチル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例119(4mg、12%)は、実施例25(スキーム25)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 463.3 (M+H); 保持時間 1.52分;条件C 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.39 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.94−7.84 (m, 3H), 6.99−6.93 (m, 1H), 6.81 (s, 1H), 4.09 (s, 2H), 4.06 (s, 3H), 2.74 (br. s, 2H), 2.68−2.56 (m, 3H), 2.35 (d, J=17.6 Hz, 4H), 1.53 (br. s, 4H).
実施例120
(3R)−3−フルオロ−4−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]−2−メチルブタン−2−オール

実施例120(2mg、6%)は、実施例25(スキーム25)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 470.3 (M+H); 保持時間 1.814分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.42−9.33 (m, 1H), 8.56 (d, J=3.0 Hz, 1H), 8.34 (d, J=5.5 Hz, 1H), 7.94−7.85 (m, 3H), 6.97 (dd, J=2.8, 6.3 Hz, 1H), 6.84 (d, J=2.5 Hz, 1H), 4.69 (s, 1H), 4.48−4.28 (m, 1H), 4.12 (s, 2H), 4.07 (s, 3H), 3.05−2.95 (m, 1H), 2.96−2.86 (m, 1H), 2.83−2.73 (m, 1H), 2.67 (t, J=1.8 Hz, 1H), 2.33 (t, J=2.0 Hz, 1H), 1.24 (s, 1H), 1.05 (d, J=13.1 Hz, 6H).
実施例121
3−フルオロ−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例121(17mg、21%)は、実施例25(スキーム25)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 449.1 (M+H); 保持時間 2.571分;条件E 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.49−8.52 (m, 1H), 7.68 (d, J= 4.0 Hz, 1H), 7.53 (d, J=4.0 Hz, 1H), 7.13−7.15 (m, 1H), 6.99−7.02 (m, 2H), 6.10 (d, J=4Hz, 1H), 6.00 (d, J=2.4Hz, 1H), 4.69 (s, 1H), 3.30 (s, 3H), 3.13 (s, 2H), 1.99(br s, 7H), 1.67 (s, 1H), 1.16 (s, 1H).
実施例122
N−{2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−フルオロピリジン−4−アミン

実施例122(7mg、11%)は、実施例26(スキーム26)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 469.3 (M+H); 保持時間 0.943分;条件C 1H NMR: (400 MHz, DMSO−d6) δ 11.47−11.32 (m, 1H), 10.00−9.84 (m, 1H), 9.24 (s, 1H), 8.72 (d, J=2.0 Hz, 1H), 8.59−8.38 (m, 2H), 8.23 (t, J=7.8 Hz, 1H), 8.06 (d, J=2.5 Hz, 1H), 7.87 (d, J=7.5 Hz, 1H), 7.27 (d, J=4.5 Hz, 1H), 7.18−6.88 (m, 3H), 3.97 (d, J=8.5 Hz, 3H), 3.46 (d, J=12.0 Hz, 2H), 3.24−3.05 (m, 4H), 2.83 (s, 3H), 2.336−2.331 (m, 2H).
実施例123
N−{5−[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル]−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−フルオロピリジン−4−アミン

実施例123(10mg、8.2%)は、実施例26(スキーム26)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 508.0 (M+H); 保持時間 2.587分;条件E 1H NMR (400 MHz, メタノール−d4) δ 9.28 (dd, J=7.5, 5.5 Hz, 1H), 8.60 (d, J=8.0 Hz, 1H), 8.53 (d, J=3.5 Hz, 1H), 8.39 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.23 (t, J=8.0 Hz, 1H), 7.95 (d, J=7.0 Hz, 1H), 7.88 (d, J=3.0 Hz, 1H), 6.87 (d, J=2.5 Hz, 1H), 4.00 (s, 2H), 2.81 (br. s, 1H), 2.18−2.04 (m, 4H), 1.31 (s, 1H), 0.97 (s, 1H).
実施例124
1−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]−2−メチルプロパン−2−オール

実施例124(18mg、18%)は、実施例26(スキーム26)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 476.0 (M+H); 保持時間 2.873分;条件E 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.07 (t, J=6.3 Hz, 1H), 8.96−8.76 (m, 1H), 8.57−8.47 (m, 2H), 8.36−8.23 (m, 2H), 8.04 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.94 (d, J=2.5 Hz, 1H), 6.83 (d, J=2.5 Hz, 1H), 4.44 (s, 1H), 4.13 (s, 2H), 1.05 (s, 6H).
実施例125
1−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]−2−メチルプロパン−2−オール

実施例125(243mg、24%)は、実施例27(スキーム27)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 408.2 (M+H); 保持時間 1.991分;条件E 1H NMR: (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.03−8.93 (m, 1H), 8.79−8.73 (m, 1H), 8.63−8.53 (m, 1H), 8.44−8.34 (m, 1H), 8.29−8.19 (m, 1H), 8.06−7.95 (m, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.55−7.48 (m, 1H), 6.85−6.78 (m, 1H), 4.52−4.34 (m, 1H), 4.12 (s, 2H), 1.87 (s, 2H), 1.05 (s, 6H).
実施例126
(3R,4R)−4−アミノ−1−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)ピペリジン−3−オール

実施例126(8.5mg、5.6%)は、実施例27(スキーム27)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 435.2 (M+H); 保持時間 1.683分;条件E。 1H NMR: (400 MHz, DMSO−d6) δ 12.34−12.16 (m, 1H), 8.91−8.81 (m, 1H), 8.75−8.71 (m, 1H), 8.63 (s, 1H), 8.53−8.40 (m, 1H), 8.34−8.19 (m, 1H), 8.02−7.90 (m, 2H), 7.65−7.48 (m, 1H), 6.88−6.80 (m, 1H), 4.96−4.82 (m, 1H), 4.00−3.89 (m, 1H), 3.84−3.76 (m, 1H), 3.17−3.08 (m, 2H), 3.01−2.92 (m, 2H), 2.73−2.64 (m, 1H), 2.35−2.28 (m, 1H), 2.21−1.98 (m, 1H), 1.88 (s, 1H), 1.80−1.68 (m, 1H), 1.46−1.29 (m, 1H).
実施例127
3−フルオロ−N−{5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン

実施例127(18.2mg、14%)は、実施例27(スキーム27)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 419.2 (M+H); 保持時間 1.963分;条件E。1H NMR: (400 MHz, メタノール−d4) δ 9.04−8.97 (m, 1H), 8.77−8.72 (m, 1H), 8.53 (d, J=3.5 Hz, 1H), 8.46−8.36 (m, 2H), 8.11−8.00 (m, 1H), 7.87 (d, J=2.5 Hz, 1H), 7.65−7.53 (m, 1H), 6.86 (d, J=2.5 Hz, 1H), 3.99 (s, 2H), 3.06−2.89 (m, 7H), 2.60 (s, 3H), 2.00 (s, 2H).
実施例128
1−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタン−1−オール

実施例128(7mg、11%)は、実施例30(スキーム30)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 479.3 (M+H); 保持時間 1.323分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 12.41 (s, 1H), 9.33−9.34 (m, 1H), 8.61 (d, J=3.2 Hz, 1H), 8.37 (d, J=5.6 Hz, 1H), 7.94 (d, J=2.8 Hz, 1H), 7.85−7.90 (m, 2H), 6.94−6.99 (m, 1H), 6.82 (d, J=2.8 Hz, 1H), 4.83 (s, 1H), 4.06 (s, 3H), 3.86−3.90 (m, 1H), 3.69−3.89 (m, 1H), 3.58−3.59 (m, 1H), 3.32 (残留したdmsoと合わさった、5H), 2.52−2.56 (m, 2H), 2.32−2.33 (m, 1H), 2.07 (s, 3H). 19F NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ −140.34.
実施例129
2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−1−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}エタン−1−オール

実施例129(20mg、19%)は、実施例30(スキーム30)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 500.3 (M+H); 保持時間 1.884分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 12,13 (s, 1H), 9.38−9.41 (m, 1H), 8.60 (d, J=3.2 Hz, 1H), 8.37 (d, J=5.2 Hz, 1H), 7.86−7.96 (m, 3H), 6.86−6.99 (m, 2H), 4.99 (s, 1H), 4.07 (s, 3H), 3.90−3.92 (m, 2H), 3.66−3.70 (m, 1H), 2.84−2.91 (m, 4H), 2.00−2.07 (m, 4H). 19F NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ −95.6, −142.76.
実施例130
1−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}−2−{[2−(ピペリジン−1−イル)エチル]アミノ}エタン−1−オール

実施例130(28mg、40%)は、実施例30(スキーム30)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 507.4 (M+H); 保持時間 1.544分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.46−9.49 (m, 1H), 8.54 (d, J=3.6 Hz, 1H), 8.33 (d, J=5.6 Hz, 1H), 7.88−7.91 (m, 3H), 6.86−6.98 (m, 2H), 5.21 (bs, 1H), 4.09−4.10 (m, 1H), 4.07 (s, 3H), 3.48−3.55 (m, 2H), 2.61−2.67 (m, 2H), 2.15−2.36 (m, 6H), 1.29−1.36 (m, 6H). 19F NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ −139.9.
実施例131
4−{2−[(2−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}−2−ヒドロキシエチル)アミノ]エチル}−1,4−チオモルホリン−1,1−ジオン

実施例131(5mg、7%)は、実施例30(スキーム30)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 557.3 (M+H); 保持時間 1.524分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.47−9.50 (m, 1H), 8.55 (d, J=3.2 Hz, 1H), 8.34 (d, J=5.6 Hz, 1H), 7.85−7.92 (m, 3H), 6.95−6.99 (m, 1H), 6.87 (d, J=3.6 Hz, 1H), 5.26 (t, J=5.6 Hz, 1H), 4.08−4.12 (m, 2H), 4.07 (s, 3H), 3.49−3.55 (m, 2H), 2.93−3.16 (m, 2H), 2.50−2.91 (m, 11H). 19F NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ −140.1.
実施例132
1−{2−[(4−{[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−オール

実施例132(6mg、8.6%)は、実施例34(スキーム34)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 461.3 (M+H); 保持時間 1.218分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.97−9.85 (m, 1H), 7.96−7.84 (m, 4H), 7.52−7.48 (m, 1H), 7.30−7.25 (m, 1H), 7.16−7.13 (m, 1H), 6.98−6.93 (m, 1H), 6.87−6.81 (m, 1H), 6.25−6.20 (m, 1H), 4.57−4.50 (m, 1H), 4.02 (s, 3H), 3.47−3.41 (m, 1H), 2.78−2.64 (m, 2H), 2.11−2.02 (m, 1H), 1.91 (s, 3H), 1.75−1.65 (m, 2H), 1.43−1.30 (m, 2H).
実施例133
1−[(4−{[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アミノ]−2−メチルプロパン−2−オール

実施例133(2mg、8%)は、実施例34(スキーム34)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 406.3 (M+H); 保持時間 1.534分;条件C 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.94 (s, 1H), 7.97−7.82 (m, 4H), 7.57−7.49 (m, 1H), 7.30 (dd, J=4.5, 1.5 Hz, 1H), 7.19 (d, J=1.5 Hz, 1H), 7.00−6.92 (m, 1H), 6.85 (dd, J=4.3, 2.8 Hz, 1H), 6.28 (t, J=5.5 Hz, 1H), 4.06−3.98 (m, 3H), 3.24 (d, J=6.0 Hz, 2H), 2.57−2.53 (m, 4H), 1.90 (s, 1H), 1.17−1.10 (m, 6H).
実施例134
4−[(4−{[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アミノ]−2−メチルブタン−2−オール

実施例134(10mg、15%)は、実施例34(スキーム34)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 420.3 (M+H); 保持時間 1.438分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.97−9.77 (m, 1H), 7.95−7.85 (m, 4H), 7.54−7.50 (m, 1H), 7.30 (dd, J=4.0, 1.5 Hz, 1H), 7.07 (d, J=1.5 Hz, 1H), 7.14−6.97 (m, 1H), 6.95 (dd, J=7.5, 1.5 Hz, 1H), 6.85 (dd, J=4.5, 2.5 Hz, 1H), 6.33 (s, 1H), 4.07 (s, 1H), 4.02 (s, 3H), 3.33−3.26 (m, 2H), 3.17 (s, 4H), 1.71−1.65 (m, 2H), 1.14 (s, 6H).
実施例135
2−N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−4−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−2,4−ジアミン

実施例135(9mg、14%)は、実施例34(スキーム34)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 419.3 (M+H); 保持時間 1.327分;条件D。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.95−9.86 (m, 1H), 7.97−7.82 (m, 3H), 7.58−7.50 (m, 1H), 7.32−7.28 (m, 1H), 7.13−7.06 (m, 1H), 6.98−6.93 (m, 1H), 6.86−6.80 (m, 1H), 6.55−6.45 (m, 2H), 4.02 (s, 3H), 3.28−3.18 (m, 3H), 2.47−2.40 (m, 1H), 2.35−2.18 (m, 5H), 1.79−1.67 (m, 2H), 1.27−1.22 (m, 1H).
実施例136
1−{2−[(4−{[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−メチルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−オール

実施例136(7mg、10.2%)は、実施例34(スキーム34)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 475.4 (M+H); 保持時間 1.128分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.52−8.45 (m, 1H), 7.93−7.81 (m, 4H), 7.35−7.28 (m, 1H), 7.03−6.98 (m, 1H), 6.96−6.89 (m, 1H), 6.72−6.65 (m, 1H), 6.55−6.50 (m, 1H), 6.25−6.13 (m, 2H), 4.58−4.47 (m, 2H), 4.00 (s, 3H), 3.50−3.39 (m, 3H), 2.79−2.71 (m, 2H), 2.69−2.61 (m, 3H), 2.10−1.98 (m, 2H), 1.76−1.66 (m, 2H), 1.44−1.32 (m, 2H).
実施例137
4−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−メチルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−2−N−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]ピリジン−2,4−ジアミン

実施例137(2mg、3%)は、実施例34(スキーム34)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 461.3 (M+H); 保持時間 1.143分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.53−8.49 (m, 1H), 7.93−7.90 (m, 1H), 7.86 (s, 3H), 7.34−7.31 (m, 1H), 7.03−7.00 (m, 1H), 6.96−6.92 (m, 1H), 6.70−6.67 (m, 1H), 6.55−6.51 (m, 1H), 6.31−6.24 (m, 1H), 4.00 (s, 3H), 3.62−3.55 (m, 4H), 3.41−3.36 (m, 3H), 2.66 (s, 4H), 2.46−2.37 (m, 4H).
実施例138
1−[(4−{[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−メチルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アミノ]−2−メチルプロパン−2−オール

実施例138(5mg、8%)は、実施例34(スキーム34)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 420.3 (M+H); 保持時間 1.36分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.58−8.49 (m, 1H), 7.86 (s, 3H), 7.36−7.29 (m, 1H), 7.08−7.03 (m, 1H), 6.97−6.91 (m, 1H), 6.71−6.63 (m, 1H), 6.56−6.49 (m, 1H), 6.31−6.27 (m, 1H), 4.99−4.80 (m, 1H), 4.00 (s, 3H), 3.26−3.19 (m, 2H), 2.66 (s, 3H), 1.13 (s, 6H).
実施例139
4−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−2−N−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]ピリジン−2,4−ジアミン

実施例139(6mg,22%)は、実施例34(スキーム34)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 447.3 (M+H); 保持時間 2.108分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.92 (s, 1H), 7.97−7.83 (m, 4H), 7.51 (dd, J=6.0, 2.0 Hz, 1H), 7.30 (dd, J=4.5, 1.5 Hz, 1H), 7.15 (d, J=1.5 Hz, 1H), 7.01−6.92 (m, 1H), 6.88−6.82 (m, 1H), 6.28 (t, J=5.5 Hz, 1H), 4.02 (s, 3H), 3.63−3.51 (m, 4H), 2.41 (br. s, 4H).
実施例140
N−[3−(1,1−ジオキソ−1,4−チオモルホリン−4−イル)プロピル]−4−{[2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド

実施例140(16mg、14%)は、実施例35(スキーム35)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 339.3 (M+H); 保持時間 1.471分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 12.75 (s, 1H), 9.20−9.25 (m, 2H), 9.05 (s, 1H), 8.77 (d, J=6.0 Hz, 1H), 8.21−8.25 (m, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.80−7.84 (m, 1H), 6.92−7.00 (m, 2H), 3.24−3.42 (m, 12H), 2.59 (s, 3H), 1.82−1.90 (m, 2H). 19F NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ −123.3.
実施例141
4−{[2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}−N−[2−(ピペリジン−1−イル)エチル]ピリジン−3−カルボキサミド

実施例141(3mg、3%)は、実施例35(スキーム35)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 475.3 (M+H); 保持時間 1.632分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.97 (s, 1H), 8.56 (bs, 1H), 8.54 (bs, 1H), 8.18−8.21 (m, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.76−7.80 (m, 1H), 6.84 (bs, 2H), 3.43−3.45 (残留した湿ったdmso−d6のピークと合わさった、4H), 2.56 (s, 3H), 2.32−2.38 (m, 4H), 1.45−1.50 (m, 4H), 1.23−1.37 (m, 2H). 19F NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ −124.5.
実施例142
4−{[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}−N−[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]ピリジン−3−カルボキサミド

実施例142(30.1mg、56%)は、実施例36(スキーム36)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 429 (M+H); 保持時間 1.07分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 9.04 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.98 (s, 1H), 8.76 (d, J=4.0 Hz, 1H), 8.68 (d, J=5.7 Hz, 1H), 8.31 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.97−8.09 (m, 2H), 7.52−7.60 (m, 1H), 6.96 (d, J=2.7 Hz, 1H), 6.91 (d, J=3.7 Hz, 1H), 3.49 (br. s, 1H), 2.71 (t, J=6.4 Hz, 2H), 2.60 (br. s, 4H), 1.71 (br. s, 4H);溶媒および事前飽和ピークによって、いくつかのプロトン共鳴シグナルが不明瞭であった。
実施例143
N−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−4−{[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド

実施例143(14.8mg、28%)は、実施例36(スキーム36)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 431 (M+H); 保持時間 1.12分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 9.04 (d, J=5.7 Hz, 1H), 8.96 (s, 1H), 8.76 (d, J=4.0 Hz, 1H), 8.68 (d, J=5.7 Hz, 1H), 8.31 (d, J=8.1 Hz, 1H), 7.95−8.10 (m, 2H), 7.51−7.61 (m, 1H), 6.94−7.02 (m, 1H), 6.91 (d, J=4.0 Hz, 1H), 3.34−3.71 (m, 1H), 2.58−2.91 (m, 5H), 1.02 (t, J=7.1 Hz, 6H);溶媒および事前飽和ピークによって、いくつかのプロトン共鳴シグナルが不明瞭であった。
実施例144
N−[2−(ピペリジン−1−イル)エチル]−4−{[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド

実施例144(4.5mg、13%)は、実施例36(スキーム36)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 443 (M+H); 保持時間 1.20分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 9.04 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.97 (s, 1H), 8.76 (d, J=3.7 Hz, 1H), 8.68 (d, J=5.7 Hz, 1H), 8.32 (d, J=8.1 Hz, 1H), 7.97−8.08 (m, 2H), 7.50−7.62 (m, 1H), 6.89−6.99 (m, 2H), 3.36−3.68 (m, 1H), 2.51−2.67 (m, 8H) DMSOのピークと重なっている、1.27−1.61 (m, 6H).
実施例145
tert−ブチル 4−{2−[(4−{[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−イル)ホルムアミド]エチル}ピペラジン−1−カルボキシレート

実施例145(7.1mg、17%)は、実施例36(スキーム36)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 544 (M+H); 保持時間 1.79分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 9.06 (d, J=18.8 Hz, 2H), 8.95 (s, 1H), 8.76 (d, J=4.0 Hz, 1H), 8.68 (d, J=5.7 Hz, 1H), 8.31 (d, J=8.1 Hz, 1H), 7.92−8.14 (m, 2H), 7.49−7.64 (m, 1H), 6.84−7.05 (m, 2H), 3.19−3.59 (m, 6H), 2.35−2.51 (m, 6H) DMSOのピークと重なっている、1.37 (s, 9H).
実施例146
N−{2−[cis−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]エチル}−4−{[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド

実施例146(11.2mg、31%)は、実施例36(スキーム36)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 473 (M+H); 保持時間 1.52分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 8.73−8.89 (m, 2H), 8.69 (s, 1H), 8.37−8.57 (m, 2H), 8.06 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.69−7.85 (m, 2H), 7.23−7.38 (m, 1H), 6.56−6.77 (m, 2H), 3.15−3.48 (m, 4H), 2.44−2.70 (m, 2H), 2.16−2.26 (m, 2H) DMSOのピークと重なっている、1.32−1.54 (m, 2H), 0.78 (d, J=6.4 Hz, 6H).
実施例147
N−[2−(1,1−ジオキソ−1,4−チオモルホリン−4−イル)エチル]−4−{[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド

実施例147(2.3mg、6%)は、実施例36(スキーム36)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 493 (M+H); 保持時間 1.26分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 12.62 (br. s, 1H), 9.10 (br. s, 2H), 8.99 (s, 1H), 8.78 (d, J=4.0 Hz, 1H), 8.71 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.32 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.98−8.09 (m, 2H), 7.53−7.61 (m, 1H), 6.88−7.04 (m, 2H), 3.31−3.40 (m, 2H) 水のピークと重なっている、2.95−3.16 (m, 8H), 2.69−2.79 (m, 2H).
実施例148
N−[3−(1,1−ジオキソ−1,4−チオモルホリン−4−イル)プロピル]−4−{[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド

実施例148(6.3mg、16%)は、実施例36(スキーム36)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 507 (M+H); 保持時間 1.30分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 12.66 (s, 1H), 9.04−9.21 (m, 2H), 9.00 (s, 1H), 8.77 (br. s, 1H), 8.70 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.32 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.98−8.11 (m, 2H), 7.48−7.65 (m, 1H), 6.85−7.04 (m, 2H), 3.35−3.41 (m, 4H) DMSO水と重なっている、2.90−3.15 (m, 6H), 2.58 (t, J=6.9 Hz, 2H), 1.74 (quin, J=7.1 Hz, 2H).
実施例149
N−[3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロピル]−4−{[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド

実施例149(3.8mg、7%)は、実施例36(スキーム36)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 457 (M+H); 保持時間 1.34分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 12.60 (s, 1H), 9.04−9.18 (m, 2H), 8.99 (s, 1H), 8.77 (d, J=4.0 Hz, 1H), 8.69 (d, J=5.7 Hz, 1H), 8.32 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.98−8.09 (m, 2H), 7.52−7.62 (m, 1H), 6.88−7.02 (m, 2H), 3.41−3.50 (m, 2H), 3.23−3.40 (m, 4H), 2.23 (t, J=8.1 Hz, 2H), 1.88−2.00 (m, 2H), 1.78 (quin, J=6.9 Hz, 2H).
実施例150
4−{[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}−N−[3−(ピロリジン−1−イル)プロピル]ピリジン−3−カルボキサミド

実施例150(5.8mg、17%)は、実施例36(スキーム36)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 443 (M+H); 保持時間 1.11分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 9.05 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.96 (s, 1H), 8.77 (d, J=4.0 Hz, 1H), 8.68 (d, J=5.7 Hz, 1H), 8.32 (d, J=8.1 Hz, 1H), 7.98−8.10 (m, 2H), 7.52−7.61 (m, 1H), 6.88−7.00 (m, 2H), 3.35−3.54 (m, 2H), 2.55−2.61 (m, 6H) DMSOのピークと重なっている、1.65−1.85 (m, 6H)
実施例151
N−[2−(ピペラジン−1−イル)エチル]−4−{[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド

実施例151(5.1mg、83%)は、実施例36(スキーム36)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 444 (M+H); 保持時間 1.04分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 9.37−9.47 (m, 1H), 9.22 (d, J=5.7 Hz, 1H), 9.04 (s, 1H), 8.78 (d, J=6.1 Hz, 2H), 8.38 (d, J=7.7 Hz, 1H), 8.03−8.19 (m, 2H), 7.56−7.69 (m, 1H), 6.93−7.07 (m, 2H), 3.54−3.73 (m, 2H), 3.13−3.34 (m, 7H); 溶媒および事前飽和ピークによって、いくつかのプロトン共鳴シグナルが不明瞭であった。
実施例152
4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}−N−[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]ピリジン−3−カルボキサミド

実施例152(18.1mg、54%)は、実施例36(スキーム36)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 443 (M+H); 保持時間 0.72分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 8.94−9.13 (m, 2H), 8.69 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.13 (d, J=7.7 Hz, 1H), 8.07 (br. s, 1H), 7.90 (t, J=7.7 Hz, 1H), 7.41 (d, J=7.7 Hz, 1H), 6.84−7.00 (m, 2H), 2.52−2.76 (m, 11H), 1.70 (br. s, 4H).
実施例153
N−[2−(1,1−ジオキソ−1,4−チオモルホリン−4−イル)エチル]−4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド

実施例153(20mg、14%)は、実施例36(スキーム36)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 507.2 (M+H); 保持時間 1.821分;条件B。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 12.63−12.59 (m, 1H), 9.13−9.04 (m, 2H), 9.01−8.98 (m, 1H), 8.73−8.68 (m, 1H), 8.16−8.06 (m, 2H), 7.92−7.86 (m, 1H), 7.43−7.39 (m, 1H), 6.97−6.89 (m, 2H), 3.51−3.44 (m, 2H), 3.12−2.96 (m, 8H), 2.77−2.65 (m, 3H), 2.61 (s, 3H).
実施例154
N−[(4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン−4−イル)メチル]−4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド

実施例154(10.2mg、28%)は、実施例36(スキーム36)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 473 (M+H); 保持時間 1.11分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) シフト: 8.95−9.09 (m, 2H), 8.66 (br. s, 1H), 7.98−8.22 (m, 2H), 7.89 (t, J=7.7 Hz, 1H), 7.41 (d, J=7.6 Hz, 1H), 6.83−6.99 (m, 2H), 3.37 (d, J=5.8 Hz, 1H), 2.60 (s, 3H), 2.33−2.46 (m, 2H), 2.25 (s, 3H), 1.46−1.75 (m, 4H); 溶媒および事前飽和ピークによって、いくつかのプロトン共鳴シグナルが不明瞭であった。
実施例155
4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}−N−[2−(ピペリジン−1−イル)エチル]ピリジン−3−カルボキサミド

実施例155(19.9mg、59%)は、実施例36(スキーム36)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 457 (M+H); 保持時間 1.27分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 9.06 (br. s, 1H), 8.97 (s, 1H), 8.68 (br. s, 1H), 8.02−8.19 (m, 2H), 7.89 (t, J=7.7 Hz, 1H), 7.41 (d, J=7.7 Hz, 1H), 6.86−7.05 (m, 2H), 2.61 (s, 3H), 2.35−2.51 (m, 8H), 1.48 (d, J=5.0 Hz, 4H), 1.28−1.42 (m, 2H).
実施例156
N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド

実施例156(7mg、23%)は、実施例36(スキーム36)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 418 (M+H); 保持時間 1.45分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 12.43 (s, 1H), 8.92−9.18 (m, 3H), 8.70 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.14 (d, J=7.7 Hz, 1H), 8.06 (br. s, 1H), 7.90 (t, J=7.7 Hz, 1H), 7.42 (d, J=7.7 Hz, 1H), 6.82−7.01 (m, 2H), 2.61 (s, 3H), 2.55 (s, 2H), 1.16 (s, 6H).
実施例157
N−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド

実施例157(8.2mg、26%)は、実施例36(スキーム36)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 418 (M+H); 保持時間 1.52分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 12.05 (s, 1H), 8.86−8.99 (m, 2H), 8.67 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.21 (s, 1H), 8.13 (d, J=7.7 Hz, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.89 (t, J=7.7 Hz, 1H), 7.40 (d, J=7.6 Hz, 1H), 6.87−7.03 (m, 2H), 2.60 (s, 3H), 1.33 (s, 6H), 0.93 (t, J=7.3 Hz, 1H); 溶媒および事前飽和ピークによって、いくつかのプロトン共鳴シグナルが不明瞭であった。
実施例158
N−[(2S)−2,3−ジヒドロキシプロピル]−4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド

実施例158(9.2mg、31%)は、実施例36(スキーム36)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 420 (M+H); 保持時間 1.18分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 12.61 (s, 1H), 9.10 (t, J=5.8 Hz, 2H), 9.02 (s, 1H), 8.69 (d, J=5.7 Hz, 1H), 8.13 (d, J=7.7 Hz, 1H), 8.06 (br. s, 1H), 7.90 (t, J=7.7 Hz, 1H), 7.41 (d, J=7.7 Hz, 1H), 6.86−7.00 (m, 2H), 3.45−3.80 (m, 2H), 3.41 (d, J=5.3 Hz, 1H), 3.28 (dt, J=13.3, 6.6 Hz, 1H), 2.61 (s, 3H); 溶媒および事前飽和ピークによって、いくつかのプロトン共鳴シグナルが不明瞭であった。
実施例159
N−(3−ヒドロキシプロピル)−4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド

実施例159(4.1mg、9%)は、実施例36(スキーム36)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 404 (M+H); 保持時間 1.30分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 9.15−9.40 (m, J=4.6 Hz, 2H), 9.07 (s, 1H), 8.78 (d, J=6.0 Hz, 1H), 8.07−8.22 (m, 2H), 7.95 (t, J=7.7 Hz, 1H), 7.47 (d, J=7.7 Hz, 1H), 6.87−7.03 (m, 2H), 2.64 (s, 3H), 1.75 (quin, J=6.6 Hz, 2H); 溶媒および事前飽和ピークによって、いくつかのプロトン共鳴シグナルが不明瞭であった。
実施例160
N−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]−4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド

実施例160(6.9mg、23%)は、実施例36(スキーム36)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 486 (M+H); 保持時間 1.29分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 9.05 (d, J=4.2 Hz, 1H), 8.96 (s, 1H), 8.67 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.13 (d, J=7.7 Hz, 1H), 8.04 (br. s, 1H), 7.89 (t, J=7.7 Hz, 1H), 7.41 (d, J=7.7 Hz, 1H), 6.82−7.00 (m, 2H), 2.60 (s, 3H), 2.19−2.48 (m, 6H), 2.14 (s, 3H), 1.72 (quin, J=6.9 Hz, 2H). 溶媒および事前飽和ピークによって、いくつかのプロトン共鳴シグナルが不明瞭であった。
実施例161
4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}−N−(オキソラン−3−イル)ピリジン−3−カルボキサミド

実施例161(19.9mg、78%)は、実施例36(スキーム36)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 416 (M+H); 保持時間 1.48分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 9.04−9.38 (m, 3H), 8.77 (d, J=6.1 Hz, 1H), 8.08−8.24 (m, 2H), 7.95 (t, J=7.7 Hz, 1H), 7.47 (d, J=7.7 Hz, 1H), 6.99 (dd, J=19.9, 2.9 Hz, 2H), 4.54 (br. s, 1H), 3.64−3.97 (m, 5H), 2.64 (s, 3H), 2.11−2.30 (m, 1H), 1.91−2.02 (m, J=5.2 Hz, 1H). 溶媒および事前飽和ピークによって、いくつかのプロトン共鳴シグナルが不明瞭であった。
実施例162
N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチル−4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド

実施例162(9.2mg、34%)は、実施例36(スキーム36)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 431 (M+H); 保持時間 1.16分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 8.64 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.56 (s, 1H), 7.71−8.14 (m, 4H), 7.36 (d, J=7.3 Hz, 1H), 6.95−7.16 (m, 1H), 6.88 (br. s, 1H), 2.77−2.94 (m, 3H), 2.55 (s, 6H), 1.95−2.32 (m, 5H), 1.80 (br. s, 2H); 溶媒および事前飽和ピークによって、いくつかのプロトン共鳴シグナルが不明瞭であった。
実施例163
N−[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−3−(モルホリン−4−カルボニル)ピリジン−4−アミン

実施例163(5.1mg、13%)は、実施例36(スキーム36)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 416 (M+H); 保持時間 1.23分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 8.68 (dd, J=9.9, 5.7 Hz, 1H), 8.63 (d, J=6.1 Hz, 1H), 7.97−8.27 (m, 3H), 7.86−7.96 (m, 1H), 7.44 (d, J=7.4 Hz, 1H), 7.07−7.13 (m, 1H), 6.92 (br. s, 1H), 2.83 (d, J=12.9 Hz, 2H), 2.60 (d, J=4.5 Hz, 2H), 2.55 (s, 3H). 溶媒および事前飽和ピークによって、いくつかのプロトン共鳴シグナルが不明瞭であった。
実施例164
4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}−N−(オキサン−4−イル)ピリジン−3−カルボキサミド

実施例164(8.8mg、21%)は、実施例36(スキーム36)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 430 (M+H); 保持時間 1.53分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 8.94−9.17 (m, 1H), 8.71 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.14 (d, J=7.7 Hz, 1H), 8.07 (br. s, 1H), 7.91 (t, J=7.7 Hz, 1H), 7.42 (d, J=7.7 Hz, 1H), 6.89−6.99 (m, 2H), 4.11 (br. s, 1H), 3.89 (d, J=9.9 Hz, 2H), 2.61 (s, 3H), 1.81 (d, J=10.7 Hz, 2H), 1.53−1.71 (m, 2H); 溶媒および事前飽和ピークによって、いくつかのプロトン共鳴シグナルが不明瞭であった。
実施例165
4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}−N−(オキセタン−3−イル)ピリジン−3−カルボキサミド

実施例165(1.2mg、3%)は、実施例36(スキーム36)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 402 (M+H); 保持時間 1.39分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 9.04 (s, 1H), 8.42−8.96 (m, 2H), 8.10 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.76−8.00 (m, 2H), 7.37 (d, J=7.6 Hz, 1H), 6.83 (br. s, 2H), 5.02−5.23 (m, J=6.9, 6.9 Hz, 1H), 4.83 (t, J=6.9 Hz, 2H), 4.62 (t, J=6.2 Hz, 2H), 2.59 (s, 3H).
実施例166
4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}−N−(プロパン−2−イル)ピリジン−3−カルボキサミド

実施例166(9mg、25%)は、実施例36(スキーム36)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 388 (M+H); 保持時間 1.70分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 9.16 (br. s, 1H), 8.93−9.07 (m, 2H), 8.73 (d, J=5.8 Hz, 1H), 8.15 (d, J=7.7 Hz, 1H), 8.09 (br. s, 1H), 7.93 (t, J=7.7 Hz, 1H), 7.45 (d, J=7.7 Hz, 1H), 6.89−7.02 (m, 2H), 4.12−4.29 (m, J=13.3, 6.6, 6.6, 6.6 Hz, 1H), 2.62 (s, 3H), 1.22 (d, J=6.6 Hz, 6H).
実施例167
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−[2−(1,1−ジオキソ−1,4−チオモルホリン−4−イル)エチル]ピリジン−3−カルボキサミド

実施例167(2.8mg、8%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 419 (M+H); 保持時間 1.02分;条件G。 1H NMR (DMSO−d6) δ 8.90−9.22 (m, 1H), 8.68 (br. s, 1H), 8.48 (d, J=7.8 Hz, 1H), 8.22 (t, J=7.9 Hz, 1H), 8.07 (br. s, 1H), 7.85 (d, J=7.6 Hz, 1H), 6.82−7.29 (m, 3H), 3.07 (br. s, 4H), 2.98 (br. s, 4H), 2.71 (t, J=6.4 Hz, 2H); 溶媒および事前飽和ピークによって、いくつかのプロトン共鳴シグナルが不明瞭であった。
実施例168
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−[3−(1,1−ジオキソ−1,4−チオモルホリン−4−イル)プロピル]ピリジン−3−カルボキサミド

実施例168(9.1mg、24%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 557 (M+H); 保持時間 0.94分;条件G。 1H NMR (DMSO−d6) δ 9.11 (t, J=5.3 Hz, 1H), 9.05 (d, J=5.7 Hz, 1H), 8.97 (s, 1H), 8.68 (d, J=5.7 Hz, 1H), 8.48 (d, J=7.8 Hz, 1H), 8.22 (t, J=7.8 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.86 (d, J=7.7 Hz, 1H), 6.88−7.25 (m, 3H), 3.25−3.48 (m, 2H), 3.07 (d, J=4.5 Hz, 4H), 2.90 (br. s, 4H), 1.72 (quin, J=7.0 Hz, 2H); いくつかのメチレンプロトンシグナルは、溶媒および水のピークによって不明瞭であった。
実施例169
N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボキサミド

実施例169(2mg、3.8%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 527.3 (M+H); 保持時間 1.80分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 12.69−12.78 (m, 1H) 9.07−9.22 (m, 2H) 8.94−9.03 (m, 1H) 8.52−8.74 (m, 2H) 8.28−8.39 (m, 1H) 8.12−8.18 (m, 1H) 8.02−8.09 (m, 1H) 6.97−7.09 (m, 1H) 6.88−6.96 (m, 1H) 3.52−3.62 (m, 4H) 3.35−3.44 (m, 2H) 3.32 (s, 10 H) 2.50 (t, J=2.01 Hz, 30 H) 2.27−2.42 (m, 5H) 1.71−1.79 (m, 2H).
実施例170
N−[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボキサミド

実施例170(7mg、9.4%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 497.3 (M+H); 保持時間 1.684分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.94−9.03 (m, 2H) 8.51−8.63 (m, 2H) 8.25−8.34 (m, 1H) 8.00−8.07 (m, 2H) 6.87−6.95 (m, 2H) 3.42−3.52 (m, 3H) 2.57−2.69 (m, 3H) 2.30−2.35 (m, 1H) 1.64−1.71 (m, 5H).
実施例171
N−[2−(ピペリジン−1−イル)エチル]−4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボキサミド

実施例171(23mg、20%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 511.2 (M+H); 保持時間 3.162分;条件E。 HNMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 9.37−9.47 (m, 1H) 9.22−9.26 (m, 1H) 8.76−8.82 (m, 1H) 8.59−8.64 (m, 1H) 8.28−8.38 (m, 1H) 8.20−8.25 (m, 1H) 8.04−8.13 (m, 1H) 6.99−7.11 (m, 2H) 3.70−3.80 (m, 2H) 3.57−3.64 (m, 2H) 3.53 (s, 19 H) 3.27−3.36 (m, 2H) 2.87−3.03 (m, 2H) 2.47−2.57 (m, 25 H) 1.64−1.91 (m, 5H).
実施例172
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(3−エトキシプロピル)ピリジン−3−カルボキサミド

実施例172(3.3mg、12%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 468 (M+H); 保持時間 1.80分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 12.70 (s, 1H), 9.06−9.20 (m, 2H), 9.00 (s, 1H), 8.70 (d, J=5.7 Hz, 1H), 8.49 (d, J=7.8 Hz, 1H), 8.24 (t, J=7.8 Hz, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.87 (d, J=7.7 Hz, 1H), 6.90−7.27 (m, 3H), 1.81 (quin, J=6.5 Hz, 2H), 1.12 (t, J=7.0 Hz, 3H); いくつかの脂肪族プロトンシグナルは、溶媒および水の事前飽和ピークによって不明瞭であった。
実施例173
N−[2−(tert−ブトキシ)エチル]−4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボキサミド

実施例173(4.3mg、16%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 482 (M+H); 保持時間 1.95分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 9.13−9.32 (m, 2H), 9.02 (s, 1H), 8.74 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.49 (d, J=7.8 Hz, 1H), 8.24 (t, J=7.8 Hz, 1H), 8.13 (br. s, 1H), 7.87 (d, J=7.7 Hz, 1H), 6.90−7.32 (m, 3H), 1.14 (s, 9H); いくつかのメチレンプロトンシグナルは、水の事前飽和ピークによって不明瞭になった。
実施例174
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]ピリジン−3−カルボキサミド

実施例174(11.3mg、44%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 470 (M+H); 保持時間 1.40分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 12.67 (s, 1H), 9.15−9.28 (m, 1H), 9.11 (d, J=5.7 Hz, 1H), 9.01 (s, 1H), 8.70 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.48 (d, J=7.9 Hz, 1H), 8.23 (t, J=7.8 Hz, 1H), 8.10 (s, 1H), 6.87−7.26 (m, 3H), 3.43−3.68 (m, 3H); いくつかの脂肪族プロトンシグナルは、溶媒および水の事前飽和ピークによって不明瞭であった。
実施例175
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−[(1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル]ピリジン−3−カルボキサミド

実施例175(6mg、23%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 480 (M+H); 保持時間 1.67分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 12.78 (s, 1H), 9.13 (d, J=5.7 Hz, 1H), 9.08 (s, 1H), 8.84 (d, J=8.2 Hz, 1H), 8.70 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.50 (d, J=7.9 Hz, 1H), 8.24 (t, J=7.8 Hz, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.87 (d, J=7.7 Hz, 1H), 6.88−7.27 (m, 3H), 3.70−3.87 (m, J=9.3, 9.3, 9.3 Hz, 1H), 1.80−2.03 (m, 2H), 1.57−1.77 (m, 2H), 1.12−1.45 (m, 4H).
実施例176
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]ピリジン−3−カルボキサミド

実施例176(15.4mg、54%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 522 (M+H); 保持時間 1.29分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) シフト: 9.06 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.98 (s, 1H), 8.68 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.48 (d, J=7.9 Hz, 1H), 8.23 (t, J=7.8 Hz, 1H), 8.08 (br. s, 1H), 7.86 (d, J=7.7 Hz, 1H), 6.95−7.29 (m, 2H), 6.92 (d, J=3.9 Hz, 1H), 3.32−3.41 (m, 1H), 2.36 (t, J=6.9 Hz, 6H), 2.14 (s, 3H), 1.72 (quin, J=6.8 Hz, 2H); いくつかの脂肪族プロトンシグナルは、溶媒および水の事前飽和ピークによって不明瞭であった。
実施例177
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(オキソラン−3−イル)ピリジン−3−カルボキサミド

実施例177(5.7mg、22%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 452 (M+H); 保持時間 1.58分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 9.16 (d, J=5.9 Hz, 1H), 8.94−9.06 (m, 2H), 8.69 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.48 (d, J=7.7 Hz, 1H), 8.22 (t, J=7.8 Hz, 1H), 8.09 (br. s, 1H), 7.86 (d, J=7.7 Hz, 1H), 6.86−7.27 (m, 3H), 4.53 (br. s, 1H), 3.80−3.96 (m, 2H), 3.59−3.79 (m, 1H), 2.10−2.26 (m, 1H), 1.96 (d, J=5.7 Hz, 1H); いくつかの脂肪族プロトンシグナルは、水の抑制ピークによって不明瞭になった。
実施例178
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(オキサン−4−イル)ピリジン−3−カルボキサミド

実施例178(3.6mg、14%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 466 (M+H); 保持時間 1.67分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 8.90−9.18 (m, 2H), 8.70 (d, J=5.2 Hz, 1H), 8.48 (d, J=7.7 Hz, 1H), 8.23 (t, J=7.7 Hz, 1H), 8.09 (br. s, 1H), 7.86 (d, J=7.6 Hz, 1H), 6.86−7.29 (m, 3H), 4.11 (br. s, 1H), 3.89 (d, J=9.3 Hz, 2H), 1.53−1.89 (m, 4H); いくつかの脂肪族プロトンシグナルは、溶媒および水の事前飽和ピークによって不明瞭であった。
実施例179
N−[2−(1,1−ジオキソ−1,4−チオモルホリン−4−イル)エチル]−4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボキサミド

実施例179(5mg、3.4%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 561.2 (M+H); 保持時間 2.405分;条件E。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 12.63−12.74 (m, 1H) 8.95−9.20 (m, 3H) 8.57−8.70 (m, 2H) 8.27−8.38 (m, 1H) 8.02−8.22 (m, 2H) 6.87−7.06 (m, 2H) 3.43−3.54 (m, 2H) 2.93−3.14 (m, 8 H) 2.64−2.79 (m, 2H).
実施例180
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−[(1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシル]ピリジン−3−カルボキサミド

実施例180(2mg、7%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 480 (M+H); 保持時間 1.68分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 12.84 (s, 1H), 9.18 (d, J=5.8 Hz, 1H), 9.10 (s, 1H), 8.87 (d, J=8.2 Hz, 1H), 8.72 (d, J=5.8 Hz, 1H), 8.50 (d, J=7.9 Hz, 1H), 8.24 (t, J=7.8 Hz, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.87 (d, J=7.7 Hz, 1H), 6.89−7.30 (m, 3H), 3.74−3.85 (m, J=8.7 Hz, 1H), 1.81−2.01 (m, 2H), 1.57−1.74 (m, 2H), 1.16−1.39 (m, 4H); 1つの脂肪族プロトンピークは、溶媒ピークによって不明瞭であった。
実施例181
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(ピリジン−2−イルメチル)ピリジン−3−カルボキサミド

実施例181(3.5mg、28%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 473.4 (M+H); 保持時間 1.62分;条件F。 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 9.94 (t, J=5.4 Hz, 1H), 9.33 (d, J=6.1 Hz, 1H), 9.20 (s, 1H), 8.82 (d, J=6.3 Hz, 1H), 8.60 (d, J=4.7 Hz, 1H), 8.49 (d, J=7.9 Hz, 1H), 8.23 (t, J=7.9 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.95−7.84 (m, 2H), 7.58 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.45−7.39 (m, 1H), 7.25 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.14 (d, J=11.0 Hz, 1H), 7.03−6.97 (m, 1H), 6.92 (d, J=3.6 Hz, 1H), 4.73 (d, J=5.6 Hz, 2H).
実施例182
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−[(5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル]ピリジン−3−カルボキサミド

実施例182(1.8mg、14%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 492.3 (M+H); 保持時間 1.55分;条件F。 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 9.84 (br. s, 1H), 9.06 (d, J=5.6 Hz, 1H), 9.03 (s, 1H), 8.72 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.47 (d, J=7.9 Hz, 1H), 8.22 (t, J=7.8 Hz, 1H), 8.10 (br. s, 1H), 7.86 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.11 (s, 1H), 7.03−6.94 (m, 2H), 6.91 (d, J=3.7 Hz, 1H), 4.76 (d, J=5.2 Hz, 2H), 2.83 (q, J=7.5 Hz, 2H), 1.23 (t, J=7.5 Hz, 4H).
実施例183
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(1,3−チアゾール−2−イルメチル)ピリジン−3−カルボキサミド

実施例183(3.2mg、26%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 479.0 (M+H); 保持時間 1.34分;条件G。 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 9.24 (br. s, 1H), 9.09 (s, 1H), 8.78 (d, J=5.8 Hz, 1H), 8.48 (d, J=7.7 Hz, 1H), 8.22 (t, J=7.8 Hz, 1H), 8.13 (br. s, 1H), 7.87 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.77 (d, J=2.9 Hz, 1H), 7.67 (d, J=2.9 Hz, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.17 (s, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.06 (s, 1H), 7.01 (br. s, 1H), 6.94 (br. s, 1H).
実施例184
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−プロピルピリジン−3−カルボキサミド

実施例184(7.5mg、45%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 424.2 (M+H); 保持時間 1.83分;条件F。 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 9.19−9.06 (m, 2H), 9.00 (br. s, 1H), 8.70 (d, J=5.1 Hz, 1H), 8.49 (d, J=7.7 Hz, 1H), 8.23 (t, J=7.4 Hz, 1H), 8.09 (br. s, 1H), 7.86 (d, J=7.5 Hz, 1H), 6.98 (br. s, 1H), 6.94 (br. s, 1H), 3.31 (d, J=6.3 Hz, 2H), 1.68−1.48 (m, 2H), 0.93 (t, J=7.1 Hz, 3H).
実施例185
1−[4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボニル]−4−フェニルピペリジン−4−オール

実施例185(1.5mg、11%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 542.1 (M+H); 保持時間 1.4分;条件G。
実施例186
N−{2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−(ピロリジン−1−カルボニル)ピリジン−4−アミン

実施例186(7.5mg、44%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 436.2 (M+H); 保持時間 1.58分;条件F。 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 8.60−8.87 (m, 2H), 8.32−8.52 (m, 2H), 8.19 (t, J=7.7 Hz, 1H), 8.07 (br. s., 1H), 7.84 (d, J=7.7 Hz, 1H), 6.86−7.32 (m, 3H), 3.20−3.59 (m, 4H), 1.62−1.81 (m, 2H), 1.45−1.59 (m, J=6.1 Hz, 2H).
実施例187
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)ピリジン−3−カルボキサミド

実施例187(4.6mg、25%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 468.3 (M+H);保持時間1.28分;条件G。 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 12.76 (s, 1H), 9.03−9.17 (m, 3H), 8.97 (s, 1H), 8.69 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.48 (d, J=7.8 Hz, 1H), 8.23 (t, J=7.8 Hz, 1H), 8.10 (br. s., 1H), 7.86 (d, J=7.7 Hz, 1H), 6.90−7.28 (m, 3H), 1.64−1.76 (m, 2H), 1.17 (s, 6H); メチレンプロトンシグナルは、溶媒の事前飽和および水のシグナルによって、不明瞭であった。
実施例188
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピリジン−3−カルボキサミド

実施例188(5.3mg、30%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 454.3 (M+H); 保持時間 1.27分;条件G。 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 9.11−9.02 (m, 2H), 8.99 (br. s, 1H), 8.70 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.49 (d, J=7.7 Hz, 1H), 8.23 (t, J=7.7 Hz, 1H), 8.09 (br. s, 1H), 7.86 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.02−6.94 (m, 1H), 6.90 (br. s, 1H), 4.68 (br. s, 1H), 3.48 (br. s, 1H), 3.45−3.38 (m, 2H), 3.34 (d, J=5.8 Hz, 1H), 1.16 (s, 6H).
実施例189
3−(アゼチジン−1−カルボニル)−N−{2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン

実施例189(2.6mg、16%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 422.2 (M+H); 保持時間 1.21分;条件G。 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 8.78 (br. s, 1H), 8.72−8.64 (m, 2H), 8.45 (d, J=7.8 Hz, 1H), 8.22 (t, J=7.7 Hz, 1H), 8.08 (br. s, 1H), 7.86 (d, J=7.7 Hz, 1H), 6.98 (s, 2H), 4.42 (br. s, 2H), 4.06 (br. s, 2H), 2.15−2.04 (m, 2H).
実施例190
エチル 2−{[4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−イル]ホルムアミド}アセテート

実施例190(2.3mg、12%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 468 (M+H); 保持時間 1.73分;条件F。 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 9.65 (br. s, 1H), 9.17 (d, J=5.7 Hz, 1H), 9.05 (s, 1H), 8.74 (d, J=5.7 Hz, 1H), 8.49 (d, J=7.9 Hz, 1H), 8.24 (t, J=7.8 Hz, 1H), 8.11 (br. s, 1H), 7.87 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.03−6.94 (m, 1H), 6.91 (d, J=3.7 Hz, 1H), 4.22−4.04 (m, 4H), 1.23 (t, J=7.1 Hz, 3H).
実施例191
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルメチル)ピリジン−3−カルボキサミド

実施例191(2.7mg、15%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 463.2 (M+H); 保持時間 1.05分;条件G。 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 9.88 (br. s, 1H), 9.33 (d, J=5.4 Hz, 1H), 9.14 (br. s, 1H), 8.80 (d, J=5.7 Hz, 1H), 8.50 (d, J=7.7 Hz, 1H), 8.30 (br. s, 1H), 8.24 (t, J=7.8 Hz, 1H), 8.15 (br. s, 1H), 7.88 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.25 (br. s, 1H), 7.14 (d, J=6.8 Hz, 1H), 7.08−6.98 (m, 2H), 6.95 (d, J=3.4 Hz, 1H), 4.68 (d, J=5.3 Hz, 2H).
実施例192
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−3−カルボキサミド

実施例192(7.7mg、46%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 426.2 (M+H); 保持時間 1.36分;条件F。 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 9.28 (s, 1H), 9.32 (s, 1H), 9.09 (s, 1H), 8.78 (d, J=6.1 Hz, 1H), 8.49 (d, J=7.8 Hz, 1H), 8.23 (t, J=7.8 Hz, 1H), 8.14 (br. s, 1H), 7.88 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.24 (d, J=14.1 Hz, 1H), 7.19−6.99 (m, 3H), 6.96 (d, J=4.0 Hz, 1H), 3.65−3.49 (m, 2H), 3.44 (d, J=5.6 Hz, 1H), 1.84 (br. s, 1H).
実施例193
N−シクロブチル−4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボキサミド

実施例193(3.5mg、20%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 436 (M+H); 保持時間 1.89分;条件F。 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 9.36 (d, J=6.2 Hz, 1H), 9.23 (d, J=5.0 Hz, 1H), 9.09 (s, 1H), 8.76 (d, J=5.9 Hz, 1H), 8.48 (d, J=8.0 Hz, 1H), 8.23 (t, J=7.8 Hz, 1H), 8.13 (br. s, 1H), 7.87 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.01 (br. s, 1H), 6.94 (d, J=3.7 Hz, 1H), 4.57−4.42 (m, 1H), 2.26 (br. s, 2H), 2.12 (t, J=10.0 Hz, 2H), 1.79−1.67 (m, 2H).
実施例194
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(プロパン−2−イル)ピリジン−3−カルボキサミド

実施例194(1.8mg、11%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 424.4 (M+H); 保持時間 1.82分;条件F。 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 9.17 (d, J=5.6 Hz, 1H), 9.05 (br. s, 1H), 8.97 (d, J=7.0 Hz, 1H), 8.74 (d, J=5.2 Hz, 1H), 8.50 (d, J=7.9 Hz, 1H), 8.24 (t, J=7.8 Hz, 1H), 8.13 (br. s, 1H), 7.87 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.13 (s, 1H), 7.05−6.98 (m, 1H), 6.95 (d, J=3.6 Hz, 1H), 4.28−4.14 (m, 1H), 1.22 (d, J=6.5 Hz, 6H).
実施例195
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(1,3−オキサゾール−4−イルメチル)ピリジン−3−カルボキサミド

実施例195(3.6mg、20%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 463.2 (M+H); 保持時間 1.53分;条件F。 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 12.58 (s, 1H), 9.62 (br. s, 1H), 9.10 (d, J=5.6 Hz, 1H), 9.04 (s, 1H), 8.69 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.48 (d, J=7.8 Hz, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.22 (t, J=7.8 Hz, 1H), 8.10 (d, J=8.9 Hz, 2H), 7.86 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.11 (s, 1H), 7.04−6.87 (m, 2H), 4.47 (d, J=5.1 Hz, 2H).
実施例196
tert−ブチル 2−{[4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−イル]ホルムアミド}アセテート

実施例196(2.6mg、13%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 496.1 (M+H); 保持時間 1.59分;条件G。 1HNMR (500 MHz, DMSO), 9.00 (s, 1H), 8.71 (d, J=5.1 Hz, 1H), 8.48 (d, J=7.7 Hz, 1H), 8.22 (t, J=7.8 Hz, 1H), 8.07 (br. s, 1H), 7.86 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.10 (s, 1H), 7.01−6.91 (m, 1H), 6.88 (d, J=3.5 Hz, 1H), 3.99 (d, J=5.3 Hz, 2H), 1.91 (s, 1H), 1.43 (s, 9H).
実施例197
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(1H−ピラゾール−5−イルメチル)ピリジン−3−カルボキサミド

実施例197(2.1mg、12%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 462 (M+H); 保持時間 1.51分;条件F。 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 9.66 (br. s, 1H), 9.17 (d, J=5.4 Hz, 1H), 9.04 (s, 1H), 8.71 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.48 (d, J=7.7 Hz, 1H), 8.22 (t, J=7.8 Hz, 1H), 8.09 (br. s, 1H), 7.86 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 6.99 (br. s, 1H), 6.95 (br. s, 1H), 6.26 (s, 1H), 4.56 (d, J=5.4 Hz, 2H).
実施例198
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−[(1R,2S)−2−ヒドロキシシクロペンチル]ピリジン−3−カルボキサミド

実施例198(4.6mg、25%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 466.4 (M+H); 保持時間 1.66分;条件F。
実施例199
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−[(1S,2S)−2−ヒドロキシシクロペンチル]ピリジン−3−カルボキサミド

実施例199(1.7mg、9%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 466.1 (M+H); 保持時間 1.28分;条件G。 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 9.01 (s, 2H), 8.66 (br. s, 1H), 8.48 (d, J=7.8 Hz, 1H), 8.22 (t, J=7.7 Hz, 1H), 8.07 (br. s, 1H), 7.85 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.11 (s, 1H), 6.98 (d, J=19.2 Hz, 1H), 6.91 (br. s, 1H), 4.17−4.08 (m, 1H), 4.05 (br. s, 1H), 2.04 (dd, J=13.0, 5.4 Hz, 1H), 1.94−1.81 (m, 1H), 1.76−1.61 (m, 2H), 1.59−1.43 (m, 2H).
実施例200
1−[4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボニル]ピペリジン−4−オール

実施例200(1.9mg、10%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 466.1 (M+H); 保持時間 1.03分;条件G。 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 8.72 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.38 (d, J=7.9 Hz, 2H), 8.18 (t, J=7.7 Hz, 1H), 8.10 (br. s.、1H), 7.84 (d, J=7.7 Hz, 1H), 6.91−7.30 (m, 3H), 2.94−3.23 (m, 2H), 1.46−1.78 (m, 2H), 1.14−1.43 (m, 2H);いくつかの脂肪族プロトンシグナルは、溶媒および水シグナルによって不明瞭であった。
実施例201
N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボキサミド

実施例201(1.6mg、8%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 500.3 (M+H); 保持時間 1.96分;条件F。 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 9.25 (br. s, 1H), 9.14−9.00 (m, 2H), 8.79 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.48 (d, J=7.8 Hz, 1H), 8.23 (t, J=7.8 Hz, 1H), 8.15 (br. s, 1H), 7.88 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.14 (s, 1H), 7.03 (br. s, 1H), 6.95 (d, J=3.7 Hz, 1H), 4.12 (br. s, 1H), 2.09 (br. s, 2H), 2.02 (d, J=17.9 Hz, 2H), 1.95 (d, J=10.9 Hz, 3H), 1.84 (br. s, 1H), 1.68 (d, J=11.5 Hz, 2H).
実施例202
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピリジン−3−カルボキサミド

実施例202(1.5mg、8%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 478.2 (M+H); 保持時間 1.88分;条件F。 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 9.44 (br. s, 1H), 9.22 (br. s, 1H), 9.02 (br. s, 1H), 8.77 (br. s, 1H), 8.48 (d, J=7.7 Hz, 1H), 8.23 (t, J=7.8 Hz, 1H), 8.14 (br. s, 1H), 7.87 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.14 (s, 1H), 7.01 (br. s, 1H), 6.97 (br. s, 1H), 2.70−2.57 (m, 2H), 1.86 (br. s, 1H).
実施例203
N−{2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−カルボニル)ピリジン−4−アミン

実施例203(1.5mg、8%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 486 (M+H); 保持時間 1.36分;条件G。 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 8.78−8.66 (m, 2H), 8.41−8.28 (m, 2H), 8.18 (t, J=7.7 Hz, 1H), 8.10 (br. s, 1H), 7.83 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.24−7.12 (m, 2H), 7.12−7.02 (m, 1H), 6.96 (d, J=10.3 Hz, 1H), 3.22 (br. s, 1H), 1.93 (br. s, 5H), 1.78−1.69 (m, 1H).
実施例204
エチル 3−{[4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−イル]ホルムアミド}プロパノエート

実施例204(1.9mg、10%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 482.1 (M+H); 保持時間 1.45分;条件G。 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 9.31 (br. s, 1H), 9.21 (br. s, 1H), 9.02 (br. s, 1H), 8.76 (br. s, 1H), 8.49 (d, J=7.8 Hz, 1H), 8.24 (t, J=7.8 Hz, 1H), 8.14 (br. s, 1H), 7.88 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.18−7.11 (m, 1H), 7.08−6.99 (m, 1H), 6.97 (br. s, 1H), 4.09 (q, J=7.0 Hz, 2H), 3.59 (d, J=5.6 Hz, 2H), 2.66 (t, J=6.8 Hz, 2H), 1.19 (t, J=7.1 Hz, 3H).
実施例205
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−{[3−(メトキシメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]メチル}ピリジン−3−カルボキサミド

実施例205(1.9mg、9%)は、実施例37(スキーム37)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 508 (M+H); 保持時間 1.32分;条件G。 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 9.16−9.00 (m, 2H), 8.79−8.65 (m, 1H), 8.47 (d, J=7.8 Hz, 1H), 8.22 (t, J=7.6 Hz, 1H), 8.09 (br. s, 1H), 7.86 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.02 (br. s, 1H), 6.95 (br. s, 1H), 6.85 (br. s, 1H), 4.88 (br. s, 2H), 4.54 (s, 2H).
実施例206
(4−{[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−イル)メタノール

実施例206(285mg、81%)は、実施例38(スキーム38)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 349.2 (M+H); 保持時間 1.135分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.10 ((s, 1H), 8.50−8.62 (m, 3H), 8.00 (s, 1H), 7.84−7.89 (m, 2H), 6.91−6.99 (m, 3H), 6.07 (bs, 1H), 4.82 (d, J=4.4 Hz, 2H), 4.01 (s, 3H).
実施例207
1−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}メチル)アミノ]−2−メチルプロパン−2−オール

実施例207(8mg、27%)は、実施例40(スキーム40)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 438.3 (M+H); 保持時間 0.84分;条件C 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 1.00−1.27 (m, 5H) 1.13 (s, 5H) 1.90 (s, 2H) 2.43−2.47 (m, 1H) 4.01 (s, 2H) 6.93 (dd, J=7.78, 1.25 Hz, 1H) 7.27−7.27 (m, 1H) 7.33 (s, 1H) 7.78−7.87 (m, 2H) 7.92 (d, J=1.51 Hz, 1H) 8.40 (d, J=5.02 Hz, 1H) 8.62 (d, J=3.01 Hz, 2H).
実施例208
(3R)−3−フルオロ−4−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}メチル)アミノ]−2−メチルブタン−2−オール

実施例208(5mg、15.7%)は、実施例40(スキーム40)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 470.3 (M+H); 保持時間 0.982分;条件C 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 1.08 (d, J=1.00 Hz, 7 H) 1.90 (s, 4H) 2.73−2.88 (m, 1H) 2.90−2.96 (m, 1H) 3.82−3.87 (m, 2H) 4.01 (s, 3H) 4.21−4.39 (m, 1H) 6.90−6.95 (m, 1H) 7.31−7.37 (m, 1H) 7.78−7.88 (m, 2H) 7.89−7.94 (m, 1H) 8.36−8.44 (m, 1H) 8.60−8.69 (m, 2H).
実施例209
4−{3−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}メチル)アミノ]プロピル}−1,4−チオモルホリン−1,1−ジオン

実施例209(3mg、7.7%)は、実施例40(スキーム40)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 541.3 (M+H); 保持時間 1.12分;条件C 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.64 (dd, J=7.03, 5.52 Hz, 1H) 8.59 (d, J=3.01 Hz, 1H) 8.38 (d, J=5.02 Hz, 1H) 7.88 (d, J=1.51 Hz, 1H) 7.84 (d, J=7.53 Hz, 1H) 7.80−7.82 (m, 1H) 7.74−7.79 (m, 1H) 7.28 (d, J=1.51 Hz, 1H) 6.86 (dd, J=7.53, 1.51 Hz, 1H) 4.00 (s, 3H)) 3.8 (s. 2 H) 3.03−3.09 (m, 4H) 2.83−2.89 (m, 4H) 2.59 (t, J=6.78 Hz, 2H) 1.56−1.69 (m, 2H) 1.34 (t, J=7.03 Hz, 2H).
実施例210
N−[6−エテニル−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−3−フルオロピリジン−4−アミン

実施例210(4mg、13%)は、実施例42(スキーム42)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 363.2 (M+H); 保持時間 1.338分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.18−10.06 (m, 1H), 8.76−8.61 (m, 2H), 8.41 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.90−7.76 (m, 2H), 7.54 (s, 1H), 6.95 (s, 1H), 6.86−6.74 (m, 1H), 5.83−5.72 (m, 1H), 5.77 (d, J=17.6 Hz, 1H), 5.29 (s, 1H), 4.01 (s, 3H).
実施例211
(3E)−4−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}ブト−3−エン−1−オール

実施例211(3mg、11.5%)は、実施例43(スキーム43)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 407.2 (M+H); 保持時間 1.59分;条件C; 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.08 (br. s, 1H) 8.70 (br. s, 1H) 8.61 (br. s, 1H) 8.39 (d, J=5.02 Hz, 1H) 8.02 (s, 1H) 7.77−7.89 (m, 2H) 7.43 (br. s, 1H) 6.93 (dd, J=8.0 Hz, 1H) 6.50 (d, J=14 Hz, 1H) 6.19−6.30 (m, 1H) 4.61 (t, J=5.27 Hz, 1H) 4.01 (s, 3H) 3.50−3.59 (m, 2H) 2.31−2.42 (m, 2H).
実施例212
N−(4−{[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−イル)−2−(モルホリン−4−イル)アセトアミド

実施例212(11mg、24%)は、実施例47(スキーム47)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 461.3 (M+H); 保持時間 1.051分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.46−10.36 (m, 1H), 10.10−10.01 (m, 1H), 8.94−8.86 (m, 1H), 8.46−8.35 (m, 1H), 8.06−8.00 (m, 1H), 7.88−7.74 (m, 2H), 7.64−7.60 (m, 1H), 7.25−7.16 (m, 1H), 6.95−6.80 (m, 2H), 3.93 (s, 3H), 3.20−3.12 (m, 1H), 2.98 (s, 3H), 2.93−2.83 (m, 4H), 2.08 (br. s, 4H).
実施例213
N−[2−(6−フルオロピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例213(19.8mg、79%)は、実施例49(スキーム49)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 307.2 (M+H); 保持時間 1.32分;条件F。 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 8.78 (d, J=6.4 Hz, 2H), 8.60 (d, J=6.4 Hz, 2H), 8.28 (d, J=7.1 Hz, 1H), 8.25−8.14 (m, 2H), 7.43 (d, J=4.0 Hz, 1H), 7.38 (d, J=5.7 Hz, 1H), 7.08−6.98 (m, 1H).
実施例214
N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例214(2.2mg、8%)は、実施例49(スキーム49)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 319.2 (M+H); 保持時間 1.16分;条件G。 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 8.74 (d, J=5.4 Hz, 4H), 8.13 (s, 1H), 7.98−7.86 (m, 2H), 7.40 (d, J=3.7 Hz, 1H), 7.06−6.97 (m, 2H), 4.08 (s, 3H).
実施例215
N−{2−[2−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン

実施例215(6.0mg、22%)は、実施例49(スキーム49)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 336.2 (M+H); 保持時間 1.07分;条件G。 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 8.83 (d, J=5.0 Hz, 1H), 8.73 (d, J=6.1 Hz, 2H), 8.64 (d, J=6.1 Hz, 2H), 8.18 (s, 1H), 7.97 (d, J=5.4 Hz, 1H), 7.44 (d, J=4.4 Hz, 1H), 7.06 (br. s, 1H), 2.69 (s, 3H)
実施例216
エチル 2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4−[(ピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキシレート

実施例216(9.4mg)は、実施例50(スキーム50)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 375 (M+H); 保持時間 1.52分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 8.80 (d, J=6.7 Hz, 2H), 8.65 (d, J=6.7 Hz, 2H), 8.48 (s, 1H), 8.08 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.89 (t, J=7.7 Hz, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.44 (d, J=7.7 Hz, 1H), 4.33 (q, J=7.1 Hz, 2H), 2.62 (s, 3H), 1.35 (t, J=7.1 Hz, 3H).
実施例217
2−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−フェニル−4−[(ピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミド

実施例217(4.2mg、32%)は、実施例50(スキーム50)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 422.1 (M+H); 保持時間 1.56分;条件F。 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 10.17 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.59 (d, J=5.7 Hz, 2H), 8.23 (d, J=6.1 Hz, 2H), 8.11 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.91 (t, J=7.6 Hz, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.79 (d, J=7.7 Hz, 2H), 7.46−7.34 (m, 3H), 7.13 (t, J=7.2 Hz, 1H), 2.63 (s, 3H).
実施例218
N,N−ジメチル−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4−[(ピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミド

実施例218(7.2mg、60%)は、実施例50(スキーム50)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 374.1 (M+H); 保持時間 1.3分; 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 8.56 (d, J=5.4 Hz, 2H), 8.32 (s, 1H), 8.07−8.17 (m, 3H), 7.90 (t, J=7.7 Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.41 (d, J=7.4 Hz, 1H), 2.60 (s, 3H);アミドメチルプロトンシグナルは、事前飽和パルスのため、不明瞭であった。
実施例219
2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4−[(ピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミド

実施例219(5mg、45%)は、実施例50(スキーム50)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 346.2 (M+H); 保持時間 0.84分;条件G。 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 8.55 (d, J=5.7 Hz, 2H), 8.43 (s, 1H), 8.14 (d, J=5.7 Hz, 2H), 8.10 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.93−7.85 (m, 2H), 7.68 (s, 1H), 7.42 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.33 (br. s, 1H), 2.61 (s, 3H).
実施例220
N−メチル−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4−[(ピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミド

実施例220(10mg、83%)は、実施例50(スキーム50)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 360.3 (M+H); 保持時間 1.03分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ: 8.56 (br. s., 1H), 8.36 (br. s., 2H), 8.02−8.22 (m, 3H), 7.83−7.93 (m, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.41 (d, J=7.4 Hz, 1H), 2.82 (d, J=3.7 Hz, 3H), 2.60 (br. s., 3H).
実施例221
4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}−N−[3−(ピロリジン−1−イル)プロピル]ピリジン−3−カルボキサミド

実施例221(1.9mg、44%)は、実施例50(スキーム50)について記載される方法を用いて合成した: LCMS m/z 457 (M+H); 保持時間 1.12分; 条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 9.08 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.97 (s, 1H), 8.68 (d, J=5.7 Hz, 1H), 8.13 (d, J=7.7 Hz, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.90 (t, J=7.7 Hz, 1H), 7.41 (d, J=7.4 Hz, 1H), 6.94 (d, J=2.4 Hz, 1H), 6.89 (d, J=3.7 Hz, 1H), 3.48 (br. s, 1H), 3.34−3.45 (m, J=6.7, 6.7 Hz, 1H), 2.46−2.70 (m, 11H), 1.64−1.85 (m, 6H).
実施例222
N−[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−3−[3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ]ピリジン−4−アミン

実施例222(4.6mg、15%)は、実施例51(スキーム51)に記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 446 (M+H); 保持時間 1.41分;条件F。 1H NMR (DMSO−d6) δ 8.44 (s, 1H), 8.28 (d, J=5.0 Hz, 1H), 8.18 (br. s, 1H), 7.89−8.07 (m, 2H), 7.83 (t, J=7.7 Hz, 1H), 7.36 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.18 (br. s, 1H), 6.87 (br. s, 1H), 4.22 (t, J=5.7 Hz, 2H), 3.33−3.58 (m, 4H), 2.57 (s, 3H), 2.07−2.40 (m, 6H), 1.88 (d, J=6.1 Hz, 2H).
実施例224
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)−5−フルオロピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボキサミド

2−(6−(ジフルオロメチル)−5−フルオロピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(75mg、0.21mmol)および4−アミノニコチンアミド(57.7mg、0.421mmol)の、乾燥DMF(10mL)中の攪拌溶液に、NaH(15.15mg、0.631mmol)を0℃で加え、室温で2時間攪拌した。次いで、反応混合物を氷冷水に注ぎ入れ、酢酸エチル(100mL×2)で抽出し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させて、濾過し、真空で濃縮して、粗製の化合物を得た。粗製の残留物を分取HPLCで精製し、4−({2−[6−(ジフルオロメチル)−5−フルオロピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボキサミド 224(6.7mg、7.7%)を得た。 LCMS: m/z、400.3 (M+H); 保持時間 2.15分;条件E。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 13.22−13.10 (m, 1H), 9.24−9.12 (m, 1H), 9.09−9.01 (m, 1H), 8.76−8.64 (m, 2H), 8.59−8.50 (m, 1H), 8.24−8.05 (m, 2H), 7.46−7.10 (m, 2H), 7.02−6.83 (m, 2H).
実施例225
N−[4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−5−フルオロピリジン−2−イル]アセトアミド

中間体55B:tert−ブチル (2−アセトアミド−5−フルオロピリジン−4−イル)カルバメート

密封されたチューブにおける、tert−ブチル (2−クロロ−5−フルオロピリジン−4−イル)カルバメート(1.0g、4.05mmol)の1,4−ジオキサン(50mL)中の攪拌溶液に、アセトアミド(0.718g、12.16mmol)、CsCO(2.64g、8.11mmol)、および4,5−ビスジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.469g、0.811mmol)を加え、窒素で5分間パージした。次いで、Pd(dba)(0.371g、0.405mmol)を加えて、再び窒素を10分間パージし、反応混合物を100℃で18時間加熱した。揮発性物質を真空で留去して、酢酸エチルに再溶解させた。固形物を濾過してのぞき、濾液を水で洗浄した。水層を酢酸エチルで逆抽出した。有機層を合わせて、濃縮して、褐色の固形物を得た。粗製の残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液=クロロホルム中の3%メタノール)で精製して、目的の生成物、tert−ブチル (2−アセトアミド−5−フルオロピリジン−4−イル)カルバメート(998mg、3.71mmol、収率91%)を淡黄色の固形物として得た。LCMS: m/z、270.2 (M+H); 保持時間 2.42分;条件E。
中間体55C:N−(4−アミノ−5−フルオロピリジン−2−イル)アセトアミド

tert−ブチル (2−アセトアミド−5−フルオロピリジン−4−イル)カルバメート(1.95g、7.24mmol)の、CHCl(50mL)中の攪拌溶液に、TFA(12.27mL、159mmol)を0℃で滴下して加えた。次いで、反応混合物を室温に昇温させ、さらに3時間攪拌した。変換が完了するまで、反応をLCMSで追跡した。反応混合物を真空で濃縮して、TFAを留去した。残留物をジエチルエーテルで3回洗浄し、乾燥させて、目的の生成物、N−(4−アミノ−5−フルオロピリジン−2−イル)アセトアミド(1.14g、6.74mmol、収率93%)(1.908g、TFA塩)を淡黄色の固形物として得た。LCMS: m/z、170.2 (M+H); 保持時間 0.59分;条件E。
実施例225(2.0mg、3.15%)は実施例1(スキーム1)に記載の方法を用いて合成した。LCMS: m/z、414.2 (M+H); 保持時間 2.85分;条件J。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.60 (s, 1H), 10.26 (s, 1H), 8.94 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 8.54 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.40 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.07−8.14 (m, 2H), 7.79 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 7.06 (t, J = 55.2 Hz, 1H), 6.91−6.92 (m, 1H), 2.14 (s, 3H).
実施例226
N−[5−フルオロ−4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド

中間体56A:N−(2−クロロ−5−フルオロピリジン−4−イル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン

50mLのRBフラスコに、DMF(10mL)中の2−クロロ−5−フルオロピリジン−4−アミン.TFA(234mg、0.898mmol)を加えて、0℃に冷却した。次いで、NaH(33.7mg、0.842mmol)を冷却溶液に加えて、5分間攪拌した。4−フェノキシ−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(200mg、0.561mmol)のDMF溶液を、滴下して加え、室温で2時間攪拌した。反応混合物の分割量をメタノールで希釈して、LCMSで解析して、変換の完了を確認した。反応混合物を氷に注ぎ入れ、得られた固形物を濾過し、水で洗浄し、吸引乾燥させ、N−(2−クロロ−5−フルオロピリジン−4−イル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン 56A(150mg、0.367mmol、収率65.4%)を淡褐色の固形物として得た。LCMS: m/z = 409.2 9 (M+H); 保持時間 3.15分;条件E。
実施例226(47mg、収率27.0%)は、実施例19(スキーム19)について記載の方法を用いて合成した。 LCMS: m/z、432.0 (M+H); 保持時間 2.56分;条件E。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.61 (s, 1H), 10.30 (br. s., 1H), 8.93 (d, J=6.0 Hz, 1H), 8.68 (d, J=8.0 Hz, 1H), 8.40 (d, J=2.5 Hz, 1H), 8.21 (t, J=8.0 Hz, 1H), 8.13 (d, J=1.5 Hz, 1H), 8.05−7.96 (m, 1H), 7.38 (d, J=3.0 Hz, 1H), 6.93 (dd, J=4.3, 2.8 Hz, 1H), 2.17−2.12 (m, 3H).
実施例227
N−(4−{[2−(5−フルオロピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アセトアミド

実施例227(2.5mg、4.2%)は実施例1(スキーム1)に記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 364.1 (M+H); 保持時間 1.55分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.47 (s, 1H), 10.32 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.73 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.57−8.60 (m, 1H), 8.27 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.98−8.01 (m, 2H), 7.84−7.89 (m, 1H), 7.39−7.40 (m, 1H), 6.88−6.90 (m, 1H), 2.15 (s, 3H).
実施例228
4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボキサミド

2−(6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(0.05g、0.148mmol)および4−アミノニコチンアミド(0.030g、0.222mmol)の、DMF(1mL)溶液に、NaH(7.09mg、0.296mmol)を0℃で加え、反応混合物を室温に昇温させ、2時間攪拌した。メタノール(1mL)で反応を停止させた後、溶媒を真空で留去して、粗製化合物を得た。粗製化合物を分取HPLCで精製し、4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボキサミド 228(2.1mg、3.73%)を得た。LCMS m/z 382.1 (M+H); 保持時間 1.71分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 13.19 (s, 1H), 9.22 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 9.09 (s, 1H), 8.69−8.73 (m, 2H), 8.51 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.25 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 8.17(s, 1H), 8.13−8.14 (m, 1H), 7.88 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.97−7.27 (m, 2H), 6.92 (d, J = 1.2 Hz, 1H).
実施例229
N−[4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−3−フルオロピリジン−2−イル]アセトアミド

中間体−57A:N−(2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イル)−2−(6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン

2−(6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(100mg、0.296mmol)および2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−アミン(65.0mg、0.443mmol)のDMF(2mL)溶液に、NaH(25.8mg、0.591mmol)を0℃で加え、反応混合物を室温に昇温させ、2時間攪拌した。反応混合物を10mLの氷/HOに注ぎ入れた。得られた懸濁液を濾過した。分離した固形物を、さらに精製を行うことなく次の反応に用いた。LCMS m/z 391.1 (M+H); 保持時間 1.29分;条件I。
実施例229(1.3mg、2.0%)は、実施例19(スキーム19)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 414.1 (M+H); 保持時間 1.59分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.37 (s, 1H), 10.31 (s, 1H), 8.46 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.13−8.18 (m, 2H), 8.07−8.08 (m, 1H), 7.81 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.42−7.43 (m, 1H), 7.09 (t, J = 54.4 Hz, 1H), 6.91−6.93 (m, 1H), 2.13 (s, 3H).
実施例230
2−(1H−ピラゾール−3−イル)−N−{2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン

中間体58A:N−(2−クロロピリジン−4−イル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン

中間体58A(0.42g、77%)は、中間体57A(スキーム57)に記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 390.9 (M+H); 保持時間 3.54分;条件J。
N−(2−クロロピリジン−4−イル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(0.05g、0.128mmol)および3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.037g、0.192mmol)の、DME(2mL)/エタノール(0.5mL)中の溶液に、PdCl(dppf)(9.36mg、0.013mmol)およびNaCO(0.034g、0.320mmol)の飽和水溶液を加えた。反応混合物をアルゴンで脱気して、マイクロ波照射の下で、60分間、150℃で攪拌した。反応混合物を室温に冷却した。反応混合物を水(5mL)で希釈し、EtOAc(3×25mL)で抽出した。有機層を合わせて、水(5mL)、ブライン(5mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。混合物を濾過し、溶媒を真空で留去して、粗生成物を得て、これをHPLCによって精製し、2−(1H−ピラゾール−3−イル)−N−{2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン 230(10.5mg、19.4%)を得た。LCMS: m/z、423.0 (M+H); 保持時間 2.50分;条件J。 1H NMR: (400 MHz, DMSO−d6) δ 12.30−12.18 (m, 1H), 8.87−8.71 (m, 2H), 8.65 (d, J=3.0 Hz, 1H), 8.46 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.23 (d, J=7.8 Hz, 1H), 8.05−7.90 (m, 2H), 7.56−7.46 (m, 1H), 6.84 (d, J=2.5 Hz, 1H), 4.47−4.30 (m, 1H), 3.87 (s, 2H), 3.47 (t, J=6.3 Hz, 3H), 3.18 (s, 2H), 2.68−2.66 (m,3H), 2.34 (t, J=6.3 Hz, 3H).
実施例231
2−[4−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)ピペラジン−1−イル]エタン−1−オール

中間体−59A:エチル 4−フェノキシ−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート

エチル 2−クロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート(0.4g、1.259mmol)のジオキサン(10mL)中の攪拌溶液に、2−(トリブチルスタンニル)ピリジン(0.556g、1.511mmol)を加えた。反応混合物を窒素で10分間パージし、次いで、Pd(PhP)(0.145g、0.126mmol)を加えた。パージをさらに10分間継続した。反応液を110℃で10分間加熱した。反応液を110℃で18時間攪拌を継続し、LC−MSで追跡した。反応混合物を氷冷水(50mL)で反応を停止させ、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過し、真空で留去して、粗製の固形物(0.54g)を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル中の37−40%の酢酸エチルの勾配で溶出)で精製し、エチル 4−フェノキシ−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート 59A(0.32g、0.861mmol、収率68.4%)を淡黄色の固形物として得た。LCMS: m/z、361.0 (M+H); 保持時間 2.84分;条件E。1H NMR: (300 MHz, DMSO−d6) δ 8.69 (s, 1H), 8.25 (d, J=3.0 Hz, 1H), 7.88 (dt, J=2.6, 1.3 Hz, 2H), 7.66−7.30 (m, 8H), 4.30 (d, J=7.2 Hz, 2H), 1.28 (t, J=7.0 Hz, 3H).
中間体59B:エチル 4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート

中間体59Bは、中間体57A(スキーム57)について記載の方法を用いて合成し、エチル 4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート(0.075g、0.176mmol、収率42.4%)を褐色の固形物として得た。LCMS: m/z、379.2 (M+H); 保持時間 3.18分;条件E。1H NMR: (400 MHz, DMSO−d6) δ 12.40 (s, 1H), 9.10 (s, 1H), 8.80 (br. s., 1H), 8.62 (d, J=2.5 Hz, 1H), 8.50−8.26 (m, 2H), 8.11−8.01 (m, 2H), 7.64−7.31 (m, 6H), 4.43 (d, J=7.0 Hz, 2H), 1.38 (t, J=7.0 Hz, 3H).
中間体59C:(4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メタノール

エチル 4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート(0.3g、0.793mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)中の溶液に、LiAlH(1.189mL、2.379mmol)を0℃で加えた。反応混合物をゆっくりと10分かけて室温まで昇温させ、攪拌をさらに3時間継続した。反応をLC−MSで追跡した。次いで、反応混合物を氷冷水(50mL)および1.5NのNaOH水溶液(20mL)で反応を停止させた。反応混合物を真空で濃縮して、揮発性物質を留去し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過し、真空で留去して、(4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メタノール 59C(0.24g、0.592mmol、収率74.7%)を黄色の固形物として得た。粗製の化合物を精製を行うことなく、次のステップに用いた。LCMS: m/z, 337.2 (M+H); 保持時間 2.49分;条件E。
中間体59D:(4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メチル メタンスルホネート

(4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メタノール(0.24g、0.714mmol)の、DCM(6mL)溶液に、TEA(0.298mL、2.141mmol)およびMsCl(0.067mL、0.856mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応をLC−MSで追跡した。反応混合物を氷冷水(20mL)で反応を停止させ、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過し、真空で留去して、粗製のメシレート59D(250mg)を褐色のゴム状物質として得た。粗製化合物を、精製を行うことなく次のステップに用いた。LCMS: m/z、420.2 (M+Li); 保持時間 2.46分;条件E。
2−(ピペラジン−1−イル)エタノール(0.022g、0.169mmol)のアセトニトリル(6mL)溶液に、DIPEA(0.089mL、0.507mmol)を加えた。反応混合物を5分間で55℃に加熱し、55℃で10分間攪拌した。反応混合物に、(4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メチル メタンスルホネート(0.07g、0.169mmol)を加えた。反応混合物を5分間で85℃に加熱した。反応混合物を同じ温度で18時間攪拌し続けた。反応混合物を真空で濃縮して、粗製の残留物を得て、これをDMF中に溶解させ、分取HPLCで精製し、2−(4−((4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)エタノール 231(22mg、収率28.7%)を得た。LCMS: m/z、449.2 (M+H); 保持時間 1.40分;条件C、1H NMR : (400 MHz, DMSO−d6) δ 12.30−12.18 (m, 1H), 8.87−8.71 (m, 2H), 8.65 (d, J=3.0 Hz, 1H), 8.46 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.23 (d, J=7.8 Hz, 1H), 8.05−7.90 (m, 2H), 7.56−7.46 (m, 1H), 6.84 (d, J=2.5 Hz, 1H), 4.47−4.30 (m, 1H), 3.87 (s, 2H), 3.47 (t, J=6.3 Hz, 3H), 3.18 (s, 2H), 2.50−2.66 (m,4H), 2.34 (t, J=6.3 Hz, 3H).
実施例232
(3S)−1−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)ピロリジン−3−オール

実施例232(13mg、22.2%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS: m/z、406.1 (M+H); 保持時間 1.56分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 13.52−13.21 (m, 1H), 9.02−8.91 (m, 1H), 8.82−8.72 (m, 1H), 8.57 (d, J=3.3 Hz, 1H), 8.41 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.24 (d, J=8.0 Hz, 1H), 8.06−7.96 (m, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.57−7.47 (m, 1H), 6.83 (d, J=2.5 Hz, 1H), 4.88−4.69 (m, 1H), 4.39−4.24 (m, 1H), 4.11 (s, 1H), 3.89−3.79 (m, 1H), 3.18 (s, 1H), 2.99−2.72 (m, 2H), 2.47−2.41 (m, 1H), 2.15−1.97 (m, 1H), 1.79−1.63 (m, 1H).
実施例233
(3R)−1−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)ピロリジン−3−オール

実施例233(26.1mg、37.3%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS: m/z、406.1 (M+H); 保持時間 1.56分;条件C、1H NMR : (400 MHz, DMSO−d6) δ 13.43−13.33 (m, 1H), 8.99−8.90 (m, 1H), 8.80−8.70 (m, 1H), 8.57 (d, J=3.3 Hz, 1H), 8.41 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.26−8.19 (m, 1H), 8.04−7.96 (m, 1H), 7.91 (d, J=2.8 Hz, 1H), 7.61−7.48 (m, 1H), 6.82 (d, J=2.5 Hz, 1H), 4.84−4.73 (m, 1H), 4.34−4.24 (m, 1H), 4.15−4.07 (m, 1H), 3.88−3.79 (m, 1H), 2.98−2.73 (m, 3H), 2.45−2.38 (m, 1H), 2.15−1.99 (m, 1H), 1.80−1.66 (m, 1H).
実施例234
3−フルオロ−N−[2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

中間体60A:エチル 2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート

エチル 2−クロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート(700mg、2.203mmol)および2−ブロモ−5−フルオロピリジン(388mg、2.203mmol)の1,4−ジオキサン(50mL)溶液に、ヘキサメチル二スズ(0.457mL、2.203mmol)およびPd(PhP)(255mg、0.220mmol)を加えた。反応混合物をアルゴンで脱気して、100℃で18時間攪拌した。反応をLCMSによって追跡した。揮発性物質を真空で留去して、褐色の固形物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル中の10−20%酢酸エチルで溶出)で精製し、エチル 2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート 60A(596mg、1.575mmol、収率71.5%)を淡黄色の固形物として得た。LCMS m/z 378.8 (M+H); 保持時間 1.09分;条件I。
中間体60B:エチル 2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート

中間体60B(411mg、1.037mmol、収率87%)は、中間体57A(スキーム57)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 397.1 (M+H); 保持時間 1.12分;条件I。
中間体60C:(2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メタノール

エチル 2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート(411mg、1.037mmol)のTHF(5mL)溶液に、LAH(1.037mL、2.074mmol)を0℃で加えた。反応混合物を次いで、室温まで昇温させ、5時間攪拌した。反応を、変換が完了するまでLCMSで追跡した。反応混合物を10mLのTHFで希釈し、得られた混合物を0℃に冷却した。冷却した混合物に、酢酸エチル(数滴)、次いでHO(数滴)を加えて、無機塩の析出を補助した。得られた混合物に、NaSOを加えて、2時間攪拌した。得られた懸濁液をセライトベッドを介して濾過し、濾液を真空で濃縮して、2−クロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(0.225g、0.635mmol、収率61%)を灰白色の固形物として得た。粗生成物を次の反応に用いた。LCMS m/z 355.1 (M+H); 保持時間 0.82分;条件B。
中間体60D:(2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メチル メタンスルホネート

(2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メタノール(220mg、0.621mmol)の、CHCl(5mL)中の攪拌溶液に、TEA(0.26mL、1.863mmol)、次いでメタンスルホニルクロリド(0.072mL、0.931mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌させた。反応をTLCで追跡した。反応混合物をCHCl(10mL)で希釈し、HO(10mL)を加えた。有機層を分離して、水層をCHCl(10mL×2)で抽出した。有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、留去して、粗製の(2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メチル メタンスルホネート 60D(0.255g、0.59mmol、収率95%)を得た。LCMS m/z 438.5 (M+Li); 保持時間 0.74分;条件H。
実施例234(9.8mg、9.6%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS: m/z、437.1 (M+H); 保持時間 1.60分;条件C。1H NMR: (400 MHz, DMSO−d6) δ 12.23 (bs, 1H), 8.77−8.78 (m, 2H), 8.74 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.66 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.46 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.28−8.31 (m, 1H), 7.88−7.94 (m, 2H), 6.85 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 3.87 (s, 2H), 2.33−2.68 (m, 8H), 2.13 (s, 3H) ppm.
実施例235
1−({[2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル]メチル}アミノ)−2−メチルプロパン−2−オール

実施例235(2.0mg、2.0%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 426.1 (M+H); 保持時間 1.71分;条件C。 1H NMR (400 M Hz, DMSO−d6) δ 8.92−8.95 (m, 1H), 8.82 (bs, 1H), 8.74 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.55 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 8.38 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.30−8.33 (m, 1H), 7.86−7.93 (m, 2H), 8.82 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 4.44 (s, 1H), 4.13 (s, 2H), 1.06 (s, 6H).
実施例236
4−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]シクロヘキサン−1−オール

実施例236(3.8mg、18.16%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 434.3 (M+H); 保持時間 1.31分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.32−9.15 (m, 2H), 8.96−8.85 (m, 1H), 8.78−8.70 (m, 1H), 8.59−8.51 (m, 1H), 8.44−8.35 (m, 1H), 8.27−8.18 (m, 1H), 8.03−7.93 (m, 1H), 7.88−7.82 (m, 1H), 7.57−7.47 (m, 1H), 6.87−6.77 (m, 1H), 4.53−4.44 (m, 1H), 4.15−4.05 (m, 2H), 1.94−1.85 (m, 2H), 1.81−1.71 (m, 2H), 1.28−1.14 (m, 3H), 1.10−0.99 (m, 2H).
実施例237
(5R,7S)−3−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]アダマンタン−1−オール

実施例237(7.7mg、32.9%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 486.4 (M+H); 保持時間 1.55分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.10−8.93 (m, 1H), 8.78−8.65 (m, 1H), 8.61−8.55 (m, 1H), 8.44−8.36 (m, 1H), 8.25−8.16 (m, 1H), 8.02−7.93 (m, 1H), 7.87−7.80 (m, 1H), 7.55−7.44 (m, 1H), 6.85−6.76 (m, 1H), 4.51−4.44 (m, 1H), 4.14−4.05 (m, 2H), 2.15−2.06 (m, 2H), 1.56 (br. s., 6H), 1.48−1.35 (m, 6H).
実施例238
3−フルオロ−N−(5−{[(ピペリジン−4−イルメチル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−4−アミン

実施例238(3.4mg、13.2%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 433.2 (M+H); 保持時間 1.35分;条件C、1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.30−9.08 (m, 2H), 9.02−8.89 (m, 1H), 8.80−8.70 (m, 1H), 8.61−8.52 (m, 1H), 8.46−8.37 (m, 1H), 8.30−8.19 (m, 1H), 8.09−7.95 (m, 1H), 7.91−7.85 (m, 1H), 7.61−7.46 (m, 1H), 6.88−6.77 (m, 1H), 4.14−4.00 (m, 2H), 3.04−2.92 (m, 2H), 1.89 (s, 2H), 1.75−1.60 (m, 3H), 1.28−1.20 (m, 1H), 1.11−0.94 (m, 2H).
実施例239
1−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]プロパン−2−オール

実施例239(6.8mg、35.8%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 394.3 (M+H); 保持時間 1.30分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.14−9.00 (m, 1H), 8.98−8.91 (m, 1H), 8.81−8.70 (m, 1H), 8.59−8.52 (m, 1H), 8.43−8.37 (m, 1H), 8.28−8.20 (m, 1H), 8.05−7.95 (m, 1H), 7.91−7.84 (m, 1H), 7.57−7.47 (m, 1H), 6.85−6.78 (m, 1H), 4.73−4.65 (m, 1H), 4.14−4.04 (m, 2H), 3.87−3.76 (m, 1H), 2.64−2.56 (m, 2H), 1.28−1.18 (m, 1H), 1.03 (d, J=6.5 Hz, 3H).
実施例240
1−{2−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]エチル}シクロペンタン−1−オール

実施例240(6.5mg、30.1%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 448.3 (M+H); 保持時間 1.59分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.72−9.49 (m, 2H), 8.98−8.88 (m, 1H), 8.80−8.69 (m, 1H), 8.58−8.48 (m, 1H), 8.40−8.33 (m, 1H), 8.29−8.21 (m, 1H), 8.05−7.93 (m, 1H), 7.89−7.80 (m, 1H), 7.58−7.46 (m, 1H), 6.86−6.75 (m, 1H), 4.13−4.04 (m, 2H), 2.83−2.73 (m, 2H), 1.79−1.71 (m, 2H), 1.69−1.60 (m, 5H), 1.55−1.44 (m, 3H), 1.41−1.32 (m, 3H).
実施例241
3−フルオロ−N−(5−{[(1−メチルシクロブチル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−4−アミン

実施例241(6.0mg、30.8%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 404.3 (M+H); 保持時間 1.95分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.16−9.00 (m, 2H), 8.77−8.66 (m, 2H), 8.60−8.53 (m, 1H), 8.43−8.36 (m, 1H), 8.27−8.18 (m, 1H), 8.05−7.92 (m, 1H), 7.90−7.84 (m, 1H), 7.57−7.43 (m, 1H), 6.89−6.79 (m, 1H), 3.99−3.90 (m, 2H), 2.22−2.08 (m, 2H), 1.91−1.80 (m, 2H), 1.77−1.60 (m, 2H), 1.26 (s, 3H).
実施例242
3−フルオロ−N−(5−{[(4−メチルオキサン−4−イル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−4−アミン

実施例242(5.3mg、25.3%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 434.3 (M+H); 保持時間 1.53分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.79−8.70 (m, 5H), 8.68−8.57 (m, 1H), 8.47−8.38 (m, 1H), 8.26−8.17 (m, 1H), 8.04−7.94 (m, 1H), 7.90−7.84 (m, 1H), 7.56−7.45 (m, 1H), 6.89−6.77 (m, 1H), 4.14−4.04 (m, 2H), 3.74−3.64 (m, 2H), 3.53−3.39 (m, 2H), 1.76−1.60 (m, 2H), 1.57−1.45 (m, 2H), 1.18 (s, 3H).
実施例243
1−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)ピペリジン−4−オール

実施例243(7.1mg、35.1%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS: m/z、420.3 (M+H); 保持時間 1.36分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 12.64−12.44 (m, 1H), 8.89−8.71 (m, 2H), 8.67−8.60 (m, 1H), 8.50−8.40 (m, 1H), 8.28−8.19 (m, 1H), 8.03−7.89 (m, 2H), 7.60−7.48 (m, 1H), 6.89−6.78 (m, 1H), 4.69−4.61 (m, 1H), 3.91−3.80 (m, 2H), 3.62−3.50 (m, 1H), 2.96−2.80 (m, 3H), 2.29−2.15 (m, 2H), 1.83−1.68 (m, 1H), 1.55−1.39 (m, 12H).
実施例244
{1−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]シクロペンチル}メタノール

実施例244(4.9mg、23.4%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 434.3 (M+H); 保持時間 1.50分;条件C、 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.83−8.66 (m, 3H), 8.61−8.53 (m, 1H), 8.46−8.35 (m, 2H), 8.20−8.10 (m, 1H), 8.01−7.90 (m, 1H), 7.86−7.79 (m, 1H), 7.52−7.41 (m, 1H), 6.88−6.73 (m, 1H), 4.95−4.80 (m, 1H), 4.12−3.98 (m, 2H), 3.46−3.35 (m, 2H), 1.67−1.41 (m, 8H).
実施例245
4−N−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)−1−N,1−N−ジメチルシクロヘキサン−1,4−ジアミン

実施例245(6.0mg、27%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 461.2 (M+H); 保持時間 1.38分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.40−9.22 (m, 2H), 8.96−8.85 (m, 1H), 8.78−8.70 (m, 1H), 8.59−8.50 (m, 1H), 8.39−8.32 (m, 1H), 8.28−8.17 (m, 1H), 8.03−7.93 (m, 1H), 7.88−7.77 (m, 1H), 7.58−7.43 (m, 1H), 6.88−6.73 (m, 1H), 4.16−4.03 (m, 2H), 2.10 (s, 6H), 1.90 (s, 4H), 1.78−1.69 (m, 2H), 1.26−1.02 (m, 4H).
実施例246
3−フルオロ−N−[5−({[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]アミノ}メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例246(7.4mg、33.2%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 463.3 (M+H); 保持時間 1.38分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.62−9.17 (m, 2H), 9.04−8.89 (m, 1H), 8.81−8.70 (m, 2H), 8.57−8.46 (m, 2H), 8.38−8.13 (m, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.58−7.37 (m, 1H), 6.94−6.63 (m, 1H), 4.08 (s, 2H), 3.60−3.38 (m, 2H), 2.75−2.58 (m, 2H), 2.40−2.10 (m, 4H), 1.89 (s, 4H), 1.78−1.54 (m, 2H).
実施例247
3−フルオロ−N−(5−{[(オキソラン−2−イルメチル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−4−アミン

実施例247(6.2mg、30.6%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 420.3 (M+H); 保持時間 1.61分;条件C。 1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 9.15−8.99 (m, 2H), 8.96−8.88 (m, 1H), 8.80−8.71 (m, 1H), 8.56 (d, J=3.0 Hz, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.28−8.20 (m, 1H), 8.06−7.95 (m, 1H), 7.88 (d, J=2.5 Hz, 1H), 7.56−7.46 (m, 1H), 6.81 (s, 1H), 4.19−4.03 (m, 2H), 4.01−3.89 (m, 1H), 3.72−3.62 (m, 1H), 3.58−3.50 (m, 1H), 2.71−2.60 (m, 2H), 1.95−1.83 (m, 1H), 1.81−1.67 (m, 2H), 1.49−1.36 (m, 1H).
実施例248
3−フルオロ−N−{2−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン

実施例248(22.2mg、0.059mmol、収率70.4%)は、実施例1(スキーム1)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 375 (M+H); 保持時間 1.61分;条件F。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 13.71−13.37 (m, 1H), 9.25 (dd, J=5.5, 7.2 Hz, 1H), 8.82 (d, J=3.4 Hz, 1H), 8.66 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.35−8.27 (m, 1H), 8.19 (d, J=2.4 Hz, 1H), 8.13 (t, J=7.7 Hz, 1H), 7.64 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.07 (d, J=2.7 Hz, 1H), 4.55 (dt, J=3.2, 6.2 Hz, 1H), 4.38 (d, J=13.7 Hz, 1H), 4.10 (d, J=13.7 Hz, 1H), 3.23−2.97 (m, 3H), 2.71 (dd, J=2.8, 10.4 Hz, 1H), 2.38−2.25 (m, 1H), 2.14 (s, 2H), 2.04−1.92 (m, 1H).
実施例249
3−フルオロ−N−[2−(2−メトキシ−1,3−チアゾール−4−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例249(20.2mg、0.057mmol、収率61.2%)は、実施例1(スキーム1)について記載の方法を用いて合成した。 LCMS m/z 343 (M+H); 保持時間 0.97分;条件G。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 13.71−13.37 (m, 1H), 9.25 (dd, J=5.5, 7.2 Hz, 1H), 8.82 (d, J=3.4 Hz, 1H), 8.66 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.35−8.27 (m, 1H), 8.19 (d, J=2.4 Hz, 1H), 8.13 (t, J=7.7 Hz, 1H), 7.64 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.07 (d, J=2.7 Hz, 1H), 4.55 (dt, J=3.2, 6.2 Hz, 1H), 4.38 (d, J=13.7 Hz, 1H), 4.10 (d, J=13.7 Hz, 1H), 3.23−2.97 (m, 3H), 2.71 (dd, J=2.8, 10.4 Hz, 1H), 2.38−2.25 (m, 1H), 2.14 (s, 2H), 2.04−1.92 (m, 1H).
実施例250
N−{4−[(5−{[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ]ピリジン−2−イル}アセトアミド

中間体61A:エチル 4−((2−アセトアミドピリジン−4−イル)アミノ)−2−クロロピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート

エチル 2,4−ジクロロピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート(1g、3.85mmol)およびN−(4−アミノピリジン−2−イル)アセトアミド(0.872g、5.77mmol)の、2−プロパノール(10mL)中の攪拌溶液に、DIPEA(2.015mL、11.54mmol)を加え、50℃で3時間攪拌した。得られた懸濁液を濾過した。残留物を、DCM中の5%メタノールに取り込み、重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、エチル 4−((2−アセトアミドピリジン−4−イル)アミノ)−2−クロロピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート(0.7g、1.868mmol、収率48.6%)を白色の固形物として得た。LCMS m/z 375.2 (M+H); 保持時間 2.69分;条件J。
中間体61B:エチル 4−((2−アセトアミドピリジン−4−イル)アミノ)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート

エチル 4−((2−アセトアミドピリジン−4−イル)アミノ)−2−クロロピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート(0.35g、0.934mmol)の、ジオキサン(8mL)中の攪拌溶液に、2−(トリブチルスタンニル)ピリジン(0.365mL、1.121mmol)を加えて、反応混合物を窒素で5分間パージした。次いで、Pd(PPh(0.108g、0.093mmol)を加えて、再び、窒素で10分間パージした。得られた混合物を、マイクロ波照射の下で、140℃で1時間加熱した。反応混合物をセライトベッドで濾過し、酢酸エチル(250mL)で洗浄した。濾液を濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム中の1−3%メタノールで溶出)で精製して、エチル 4−((2−アセトアミドピリジン−4−イル)アミノ)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート 61B(0.31g、1.485mmol、収率79%)を白色の固形物として得た。LCMS m/z 418.0(M+H); 保持時間 2.43分;条件J。
中間体61C:N−(4−((5−(ヒドロキシメチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)アセトアミド

エチル 4−((2−アセトアミドピリジン−4−イル)アミノ)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート(0.4g、0.958mmol)の、THF(20mL)中の攪拌溶液に、LAH(0.599ml、1.437mmol)(THF中に2.4モル)を、−78℃で滴下して加えた。反応混合物を次いで、0℃で1時間攪拌した。反応混合物を飽和硫酸ナトリウム水溶液で反応を停止させ、酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮して、N−(4−((5−(ヒドロキシメチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)アセトアミド 61C(0.25g、0.533mmol、収率55.6%)を白色の固形物として得た。LCMS m/z 376.2 (M+H); 保持時間 2.48分;条件J。
中間体61D:(4−((2−アセトアミドピリジン−4−イル)アミノ)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メチル メタンスルホネート

N−(4−((5−(ヒドロキシメチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)アセトアミド(0.1g、0.266mmol)の、DCM(5mL)中の攪拌溶液に、TEA(0.111mL、0.799mmol)を0℃で加えて、5分間攪拌した。反応混合物に、メシルクロリド(0.025mL、0.320mmol)を加えて、室温で1時間攪拌した。反応混合物をDCM(100mL)で希釈し、重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮し、粗製の(4−((2−アセトアミドピリジン−4−イル)アミノ)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メチル メタンスルホネート 61D(100mg)を黄色の油状物として得た。(親イオンはLCMSで観測されなかった。)
2−(ピペラジン−1−イル)エタノール(0.014g、0.110mmol)の、アセトニトリル(2mL)中の攪拌溶液に、DIPEA(0.039mL、0.221mmol)を加えて、55℃で10分間加熱した。混合物に、(4−((2−アセトアミドピリジン−4−イル)アミノ)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メチル メタンスルホネート(0.05g、0.110mmol)の、MeCN(1mL)中の溶液を滴下して加えた。得られた反応混合物を80℃で16時間加熱した。粗生成物を分取HPLCで精製して、N−(4−((5−((4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)アセトアミド 250(5mg、9.21%)を得た。LCMS m/z 488.2 (M+H); 保持時間 1.95分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.41−10.47 (m, 1 H), 8.67 (d, J=1.44 Hz, 2 H) 8.46−8.53 (m, 1 H) 8.28 (d, J=5.65 Hz, 1 H) 7.92−8.00 (m, 1 H) 7.88 (d, J=2.57 Hz, 1 H) 7.76−7.84 (m, 1 H) 7.46−7.56 (m, 1 H) 6.80 (d, J=2.57 Hz, 1 H) 3.87 (s, 2 H) 2.6−2.7 (m, 2 H) 2.3 − 2.2 (m, 3) 2.13 (s, 3 H) 1.84 (s, 9 H).
実施例251
(3S)−1−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)ピロリジン−3−オール

中間体62A:エチル 2−(6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート

エチル 2−クロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート(400mg、1.259mmol)、2−ブロモ−6−(ジフルオロメチル)ピリジン(262mg、1.259mmol)、およびヘキサメチル二スズ(0.261mL、1.259mmol)の、ジオキサン(10mL)中の溶液に、Pd(PPh(145mg、0.126mmol)を密封したチューブにおいて加えた。反応混合物をアルゴンで脱気し、110℃で16時間攪拌した。TLCによって、出発物質が完全に消費されたことが示された。反応混合物をセライトパッドを介して濾過し、濾液を濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル中の80%酢酸エチルで溶出)で精製し、エチル 2−(6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート 62A(520mg、1.267mmol、収率20.8%)を得た。LCMS m/z 411.0 (M+H); 保持時間 3.31分;条件E。
中間体62B:エチル 2−(6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート

中間体62B(460mg、0.945mmol、収率74.6%)は、中間体57A(スキーム57)について記述される方法を用いて合成した。LCMS m/z 429.2 (M+H); 保持時間 1.00分;条件A。
中間体62C:(2−(6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メタノール

中間体62Cは、中間体60C(スキーム60)について記載の方法を用いて合成した。粗製の残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中の50%酢酸エチルで溶出)で精製し、(2−(6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メタノール 62C(160mg、0.414mmol、収率89%)を得た。LCMS m/z 387.1 (M+H); 保持時間 0.68分;条件A。
中間体62D:(2−(6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メチル メタンスルホネート

中間体62D(100mg粗製)は、中間体59D(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 470.1 (M+H); 保持時間 0.64分;条件A。
実施例251(5mg、7.1%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 456.2 (M+H); 保持時間 1.91分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 13.70 (br. s., 1H), 9.27 (dd, J=5.5, 7.2 Hz, 1H), 8.83 (d, J=3.2 Hz, 1H), 8.70−8.63 (m, 2H), 8.50−8.41 (m, 1H), 8.22 (d, J=2.7 Hz, 1H), 8.09 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.53−7.20 (m, 1H), 7.10 (d, J=2.7 Hz, 1H), 4.55 (tt, J=3.2, 6.2 Hz, 1H), 4.39 (d, J=13.7 Hz, 1H), 4.11 (d, J=13.9 Hz, 1H), 3.23−2.98 (m, 3H), 2.72 (dd, J=2.9, 10.8 Hz, 1H), 2.37−2.25 (m, 1H), 1.99 (dd, J=5.4, 8.1 Hz, 1H).
実施例252
(3S)−1−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)ピロリジン−3−オール

中間体63A:エチル 2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート

中間体63A(700mg、1.870mmol、収率43.8%)は、中間体61B(スキーム61)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 375.1 (M+H); 保持時間 1.13分;条件B。
中間体63B:エチル 4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート

中間体63Bは、中間体57A(スキーム57)について記載の方法を用いて合成した(600mg、1.529mmol、収率95%)。LCMS m/z 393.1 (M+H); 保持時間 1.13分;条件B。
中間体63C:(4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メタノール

中間体63Cは、中間体60C(スキーム60)について記載の方法を用いて合成した。粗製の残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中の50%酢酸エチル)で精製し、(4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メタノール 63C(250mg、0.714mmol、収率46.7%)を淡黄色の固形物として得た。LCMS m/z 351.2 (M+H); 保持時間 0.83分;条件B。
中間体63D:(4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メチル メタンスルホネート

中間体63D(250mg粗製物質)は、中間体59D(スキーム59)に記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 434.3 (M+H); 保持時間 0.88分;条件B。
実施例252(4mg、収率6.33%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 420.2 (M+H); 保持時間 1.75分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 13.71−13.37 (m, 1H), 9.25 (dd, J=5.5, 7.2 Hz, 1H), 8.82 (d, J=3.4 Hz, 1H), 8.66 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.35−8.27 (m, 1H), 8.19 (d, J=2.4 Hz, 1H), 8.13 (t, J=7.7 Hz, 1H), 7.64 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.07 (d, J=2.7 Hz, 1H), 4.55 (dt, J=3.2, 6.2 Hz, 1H), 4.38 (d, J=13.7 Hz, 1H), 4.10 (d, J=13.7 Hz, 1H), 3.23−2.97 (m, 3H), 2.71 (dd, J=2.8, 10.4 Hz, 1H), 2.38−2.25 (m, 1H), 2.14 (s, 2H), 2.04−1.92 (m, 1H).
実施例253
2−[4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)ピペラジン−1−イル]エタン−1−オール

実施例253(17mg、収率11.2%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 499.2 (M+H); 保持時間 1.73分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 12.57 (br. s., 1H), 9.13 (dd, J=5.6, 7.1 Hz, 1H), 8.91 (d, J=2.9 Hz, 1H), 8.72 (d, J=5.4 Hz, 1H), 8.65 (dd, J=0.9, 7.9 Hz, 1H), 8.46 (t, J=7.8 Hz, 1H), 8.28−8.23 (m, 1H), 8.09 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.53−7.20 (m, 1H), 7.12 (d, J=2.7 Hz, 1H), 4.62 (br. s., 1H), 4.13 (s, 3H), 3.76−3.68 (m, 4H), 2.91−2.77 (m, 3H), 2.73−2.65 (m, 3H), 2.63−2.54 (m, 2H), 2.13 (s, 1H).
実施例254
N−{4−[(5−{[(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ]メチル}−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ]ピリジン−2−イル}アセトアミド

中間体64A:エチル 4−フェノキシ−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート

100mLの密封したチューブに、2−ブロモ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン(0.53g、2.36mmol)のジオキサン(20mL)溶液に、ヘキサメチル二スズ(1.15g、3.53mmol)、PdCl(dppf)−CHCl付加体(0.096g、0.117mmol)を加えて、110℃で1時間加熱した。反応混合物に、エチル 2−クロロ−4−フェノキシピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート(0.5g、1.574mmol)およびPdCl(dppf)−CHCl付加体(0.064g、0.079mmol)を加えて、110℃で一晩加熱した。反応混合物を真空で濃縮した。残留物に酢酸エチルを加えて、セライトパッドで濾過した。濾液を真空で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し(石油エーテル中の0−20%酢酸エチルで溶出)、中間体64A(0.35g、0.817mmol、51.9%)を得た。LCMS m/z 429.2 (M+H); 保持時間 3.49分;条件E。
中間体64B:エチル 4−((2−クロロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート

2−クロロピリジン−4−アミン(0.273g、2.124mmol)のDMF(2mL)溶液に、NaH(0.062g、1.552mmol)、次いで、エチル 4−フェノキシ−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート(0.35g、0.817mmol)を0℃で加え、室温で3時間攪拌した。揮発性物質を真空で留去した。残留物に、水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機層を濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル中の25%酢酸エチルで溶出)で精製し、中間体64B(0.40g、99%)を得た。LCMS m/z 463.2 (M+H); 保持時間 3.98分、条件E。
中間体64C:エチル 4−((2−アセトアミドピリジン−4−イル)アミノ)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート

中間体64Cは、中間体55B(実施例−225)(スキーム55)について記載される方法を用いて合成した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(24g CombiFlash(登録商標)カラム、石油エーテル中の0−40%酢酸エチルの勾配で溶出)で精製し、中間体64C(0.1g,0.206mmol,47.7%)を得た、LCMS m/z 486.2 (M + H) ; 保持時間:3.83、条件E。
中間体64D:N−(4−((5−(ヒドロキシメチル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)アセトアミド

中間体64D(0.13g、0.293mmol、71.2%)は、中間体60C(スキーム60)について記載の方法を用いて合成した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル中の40%酢酸エチルで溶出)で精製し、中間体64Dを得た。LCMS m/z 444.0 (M+H); 保持時間 2.38分;条件E。
中間体64E:(4−((2−アセトアミドピリジン−4−イル)アミノ)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メチル メタンスルホネート

中間体64E(0.1g、0.192mmol、85%)は、中間体59D(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 526.0 (M+H); 保持時間 2.41分;条件E。
実施例254(3.91mg、7.42μmol、3.87%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。 LCMS m/z 515.2 (M+H); 保持時間 2.56分;条件E。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.42 (s,1H), 8.95−9.06 (m, 2H), 8.20−8.28 (m, 2H), 8.01−8.03 (m, 1H), 7.96−7.98 (d, J=2.4 Hz, 1H), 7.59−7.61 (m, 1H), 6.82−6.84 (d, J=2.8 Hz, 1H), 4.41 (s, 1H), 4.11 (s, 1H), 2.51−2.53 (m, 3H), 2.15 (s, 3H), 2.08−2.09 (m, 2H), 1.15 (s, 6H).
実施例255
N−{2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリミジン−4−アミン

実施例255(18.7mg、73%)は、実施例1(スキーム1)について記載の方法を用いて合成した。LCMS: m/z、358.1 (M+H); 保持時間 1.77分;条件F。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 12.23 (br. s., 1H), 8.96−8.81 (m, 1H), 8.65 (d, J=2.5 Hz, 1H), 8.47 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.05 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.98 (d, J=2.5 Hz, 1H), 7.87 (t, J=7.8 Hz, 1H), 7.39 (d, J=7.5 Hz, 1H), 6.84 (d, J=2.5 Hz, 1H), 4.36 (t, J=5.3 Hz, 1H), 3.87 (s, 2H), 3.58−3.40 (m, 2H), 2.60 (s, 3H), 2.42−2.25 (m, 3H).
実施例256
2−フルオロ−N−{2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン

実施例256(18.4mg、69%)は、実施例1(スキーム1)について記載の方法を用いて合成した。 LCMS: m/z、375.1 (M+H); 保持時間 1.95分;条件F。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 1H NMR (DMSO−d6) δ: 8.53 (d, J=7.9 Hz, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.30 (t, J=7.9 Hz, 1H), 8.16 (d, J=5.7 Hz, 1H), 8.09 (s, 1H), 8.05 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.79 (d, J=5.6 Hz, 1H), 7.35 (d, J=4.1 Hz, 1H), 6.88−7.05 (m, 1H).
実施例257
2−メチル−N−{2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン

実施例257(20.3mg、77%)は、実施例1(スキーム1)について記載の方法を用いて合成した。(20.3mg)。 LCMS: m/z、371.2 (M+H); 保持時間 1.85分;条件F。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 1H NMR (DMSO−d6) δ: 10.30 (br. s., 1H), 8.55 (d, J=8.0 Hz, 1H), 8.33−8.41 (m, 2H), 8.29 (t, J=7.9 Hz, 1H), 8.04 (d, J=6.5 Hz, 2H), 7.83 (d, J=4.9 Hz, 1H), 7.34 (d, J=3.6 Hz, 1H), 6.92 (br. s., 1H), 1.90 (s, 事前飽和パルスによって、積分値は曖昧であった)。
実施例258
1−{[(4−{[2−(エチルアミノ)ピリジン−4−イル]アミノ}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メチル]アミノ}−2−メチルプロパン−2−オール

中間体65Aおよび65B:エチル 4−((2−アセトアミドピリジン−4−イル)アミノ)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−カルボキシレート(0.175g、0.419mmol)のTHF(4mL)中の攪拌溶液に、LAH(0.192mL、0.461mmol)(2.4モル)を−78℃で反応混合物に滴下して加え、室温で2時間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、水(2mL)および10%水酸化ナトリウムで反応を停止させた。得られた混合物をセライトベッドで濾過し、酢酸エチル(200mL)で洗浄した。濾液を硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中の5%メタノールで溶出)で精製して、(4−((2−(エチルアミノ)ピリジン−4−イル)アミノ)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メタノール 65A(0.1g、0.277mmol、収率32.9%)(LCMS m/z 362.2(M+H); 保持時間 2.89分;条件J)およびN−(4−((5−(ヒドロキシメチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)アセトアミド 65B(0.1g、0.266mmol、収率31.8%)(LCMS m/z 376.2(M+H); 保持時間 2.41分;条件J)を得た。
中間体65C:(4−((2−(エチルアミノ)ピリジン−4−イル)アミノ)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メチル メタンスルホネート

中間体65C(100mg、粗製物質)は、中間体59D(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。粗生成物を次の反応に用いた。
実施例258(9mg、収率8.83%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 433.2(M+H); 保持時間 2.75分;条件J。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.67−8.73 (m, 1 H) 8.22−8.30 (m, 1 H) 7.92−7.99 (m, 1 H) 7.85−7.90 (m, 1 H) 7.75−7.81 (m, 1 H) 7.43−7.52 (m, 2 H) 6.89−6.96 (m, 1 H) 6.70−6.78 (m, 1 H) 6.24−6.32 (m, 1 H) 4.4 (bs, 1H) 4.02−4.08 (m, 2 H) 1.88 (s, 4 H) 1.12−1.18 (m, 3 H) 1.09 (s, 6 H).
実施例259
2−[4−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)ピペラジン−1−イル]エタン−1−オール

実施例259(1.5mg、収率2.11%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS: m/z、463.2 (M+H); 保持時間 1.57分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 12.23 (br. s., 1H), 8.96−8.81 (m, 1H), 8.65 (d, J=2.5 Hz, 1H), 8.47 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.05 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.98 (d, J=2.5 Hz, 1H), 7.87 (t, J=7.8 Hz, 1H), 7.39 (d, J=7.5 Hz, 1H), 6.84 (d, J=2.5 Hz, 1H), 4.36 (t, J=5.3 Hz, 1H), 3.87 (s, 2H), 3.58−3.40 (m, 2H), 2.60 (s, 3H), 2.42−2.25 (m, 3H).
実施例260
3−フルオロ−N−[2−(3−フルオロピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例260(18.8mg.65%)は実施例1(スキーム1)について記載の方法を用いて合成した。 LCMS: m/z、324.9 (M+H); 保持時間 0.86分;条件G。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ: 8.61 (br. s., 1H), 8.54 (d, J=4.0 Hz, 1H), 8.38 (d, J=5.3 Hz, 1H), 8.20 (br. s., 1H), 7.99 (br. s., 1H), 7.89 (t, J=9.4 Hz, 1H), 7.62 (dt, J=8.3, 4.1 Hz, 1H), 7.40 (br. s., 1H), 6.93 (br. s., 1H).
実施例261
3−フルオロ−N−[2−(3−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例261(12.3mg、46%)は実施例1(スキーム1)に記載の方法を用いて合成した。 LCMS: m/z、339.1 (M+H); 保持時間 1.45分;条件F。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ: 8.60 (d, J=2.1 Hz, 1H), 8.37 (d, J=5.3 Hz, 1H), 8.26 (br. s., 1H), 8.00 (br. s., 1H), 7.75 (t, J=9.4 Hz, 1H), 7.45 (dd, J=8.5, 3.2 Hz, 1H), 7.39 (br. s., 1H), 6.92 (br. s., 1H), 2.51 (br. s., 3H).
実施例262
3−フルオロ−N−[2−(1,3−チアゾール−4−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例262(14mg、52%)は実施例1(スキーム1)に記載の方法を用いて合成した。 LCMS: m/z、312.8 (M+H); 保持時間 1.15分;条件F。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ: 9.20 (s, 1H), 8.61−8.70 (m, J=2.4 Hz, 1H), 8.47 (d, J=5.3 Hz, 1H), 8.20−8.33 (m, 2H), 7.95 (s, 1H), 7.29−7.43 (m, J=3.4 Hz, 1H), 6.86 (br. s., 1H).
実施例263
(1R,4R)−1−N−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン

実施例263(2.98mg 14.37%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 433.2 (M+H); 保持時間 1.32分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.17−9.09 (m, 1H), 9.02−8.97 (m, 1H), 8.84−8.76 (m, 1H), 8.66−8.59 (m, 1H), 8.52−8.45 (m, 1H), 8.31−8.19 (m, 1H), 8.13−8.06 (m, 1H), 7.84−7.72 (m, 1H), 7.10−7.00 (m, 1H), 4.42−4.32 (m, 2H), 2.22−2.13 (m, 2H), 2.09 (s, 4H), 2.05−1.93 (m, 2H), 1.56−1.40 (m, 3H), 1.32−1.16 (m, 2H).
実施例264
2−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]プロパン−1,3−ジオール

実施例264(4.0mg、20.2%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 410.1 (M+H); 保持時間 1.31分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.86−8.72 (m, 3H), 8.62−8.53 (m, 1H), 8.44−8.37 (m, 1H), 8.27−8.19 (m, 1H), 8.04−7.95 (m, 1H), 7.91−7.84 (m, 1H), 7.56−7.50 (m, 1H), 6.88−6.80 (m, 1H), 4.62−4.51 (m, 2H), 4.21−4.12 (m, 2H), 3.58−3.42 (m, 4H), 3.20−3.14 (m, 1H), 2.66−2.58 (m, 1H).
実施例265
3−フルオロ−N−(5−{[(ピペリジン−2−イルメチル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−4−アミン

実施例265(3.0mg、11.6%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 433.2 (M+H); 保持時間 1.48分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.07−8.94 (m, 1H), 8.92−8.86 (m, 1H), 8.76−8.68 (m, 1H), 8.52−8.42 (m, 1H), 8.31−8.17 (m, 2H), 7.83−7.74 (m, 1H), 7.23−7.07 (m, 1H), 4.74−4.63 (m, 1H), 4.10−3.99 (m, 1H), 3.29−3.17 (m, 2H), 3.06−2.97 (m, 1H), 2.17 (s, 1H), 2.07−1.92 (m, 2H), 1.90−1.78 (m, 2H), 1.76−1.62 (m, 2H).
実施例266
N−(5−{[(アゼチジン−3−イルメチル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)−3−フルオロピリジン−4−アミン

実施例266(4.0mg、16.4%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS: m/z、405.1 (M+H); 保持時間 1.26分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.31−9.21 (m, 1H), 9.05−8.98 (m, 1H), 8.85−8.78 (m, 1H), 8.71−8.62 (m, 1H), 8.55−8.49 (m, 1H), 8.30−8.22 (m, 1H), 8.18−8.11 (m, 1H), 7.83−7.75 (m, 1H), 7.11−7.01 (m, 1H), 4.34−4.26 (m, 2H), 3.80−3.71 (m, 3H), 3.48−3.39 (m, 2H), 3.12−3.03 (m, 3H).
実施例267
3−フルオロ−N−(5−{[(ピペリジン−3−イル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−4−アミン

実施例267(4.0mg、15.9%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 419.2 (M+H); 保持時間 1.29分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.24−9.13 (m, 1H), 9.05−8.97 (m, 1H), 8.86−8.78 (m, 1H), 8.71−8.61 (m, 1H), 8.53−8.47 (m, 1H), 8.31−8.21 (m, 1H), 8.16−8.10 (m, 1H), 7.83−7.72 (m, 1H), 7.15−7.04 (m, 1H), 4.42−4.32 (m, 2H), 3.26−3.16 (m, 2H), 3.03−2.94 (m, 1H), 2.67−2.60 (m, 2H), 1.90−1.78 (m, 1H), 1.61−1.46 (m, 4H).
実施例268
3−フルオロ−N−[2−(ピリジン−2−イル)−5−{[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]メチル}ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例268(4.0mg、19.8%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS: m/z、418.1 (M+H); 保持時間 1.90分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 12.87−12.67 (m, 1H), 9.02−8.92 (m, 1H), 8.85−8.72 (m, 1H), 8.66−8.57 (m, 1H), 8.49−8.39 (m, 1H), 8.31−8.20 (m, 1H), 8.06−7.89 (m, 2H), 7.63−7.48 (m, 1H), 6.96−6.82 (m, 1H), 4.25−4.12 (m, 2H), 3.51−3.34 (m, 2H).
実施例269
3−フルオロ−N−[5−({[2−(ピペラジン−1−イル)エチル]アミノ}メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例269(3.0mg、11.3%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 448.2 (M+H); 保持時間 1.35分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.29−9.20 (m, 1H), 9.05−8.96 (m, 1H), 8.83−8.73 (m, 1H), 8.68−8.59 (m, 1H), 8.54−8.45 (m, 1H), 8.31−8.20 (m, 1H), 8.16−8.07 (m, 1H), 7.86−7.72 (m, 1H), 7.14−7.01 (m, 1H), 4.41−4.30 (m, 2H), 3.06−2.90 (m, 2H), 2.68−2.55 (m, 2H), 2.49−2.37 (m, 2H), 2.09 (m, 6H).
実施例270
3−フルオロ−N−[2−(ピリジン−2−イル)−5−({[2−(ピロリジン−2−イル)エチル]アミノ}メチル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例270(4.0mg、15.5%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 433.2 (M+H); 保持時間 1.33分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.23−9.14 (m, 1H), 9.05−8.97 (m, 1H), 8.82−8.75 (m, 1H), 8.66−8.59 (m, 1H), 8.53−8.45 (m, 1H), 8.30−8.22 (m, 1H), 8.14−8.07 (m, 1H), 7.82−7.73 (m, 1H), 7.11−6.97 (m, 1H), 4.40−4.29 (m, 2H), 3.27−3.16 (m, 2H), 3.09−2.94 (m, 3H), 2.06−1.97 (m, 1H), 1.93−1.75 (m, 3H), 1.48−1.35 (m, 1H), 1.234 (m, 1H).
実施例271
N−(5−{[(シクロブチルメチル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)−3−フルオロピリジン−4−アミン

実施例271(4.0mg、20.5%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 404.1 (M+H); 保持時間 2.25分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.46−9.31 (m, 2H), 9.00−8.86 (m, 1H), 8.81−8.72 (m, 1H), 8.61−8.53 (m, 1H), 8.44−8.35 (m, 1H), 8.31−8.21 (m, 1H), 8.06−7.96 (m, 1H), 7.91−7.80 (m, 1H), 7.61−7.49 (m, 1H), 6.88−6.75 (m, 1H), 4.15−4.00 (m, 2H), 2.78−2.64 (m, 2H), 2.04−1.93 (m, 2H), 1.86−1.68 (m, 3H), 1.64−1.54 (m, 2H).
実施例272
2−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]シクロヘキサン−1−オール

実施例272(2.0mg、9.5%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 434.1 (M+H); 保持時間 1.84分;条件C、1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.16−8.97 (m, 2H), 8.93−8.86 (m, 1H), 8.80−8.69 (m, 1H), 8.60−8.49 (m, 1H), 8.43−8.34 (m, 1H), 8.28−8.19 (m, 1H), 8.05−7.94 (m, 1H), 7.90−7.79 (m, 1H), 7.60−7.45 (m, 1H), 6.90−6.76 (m, 1H), 4.21−4.10 (m, 2H), 4.06−3.95 (m, 1H), 1.79−1.66 (m, 2H), 1.60−1.44 (m, 2H), 1.42−1.34 (m, 2H), 1.31−1.14 (m, 3H), 1.13−1.01 (m, 1H).
実施例273
(2S)−2−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]ペンタン−1−オール

実施例273(2.0mg、9.8%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 422.1 (M+H); 保持時間 1.79分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.00−8.83 (m, 2H), 8.78−8.69 (m, 1H), 8.61−8.54 (m, 1H), 8.44−8.35 (m, 1H), 8.29−8.18 (m, 1H), 8.04−7.94 (m, 1H), 7.88−7.81 (m, 1H), 7.62−7.48 (m, 1H), 6.88−6.77 (m, 1H), 4.82−4.69 (m, 1H), 4.30−4.13 (m, 2H), 3.63−3.52 (m, 1H), 3.47−3.37 (m, 1H), 1.56−1.43 (m, 2H), 1.33−1.18 (m, 3H), 0.83−0.68 (m, 3H).
実施例274
4−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]ブタン−2−オール

実施例274(2.0mg、10.1%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 408.2 (M+H); 保持時間 1.58分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.54−9.39 (m, 1H), 8.90−8.79 (m, 2H), 8.76−8.68 (m, 1H), 8.58−8.51 (m, 1H), 8.43−8.34 (m, 1H), 8.30−8.20 (m, 1H), 8.07−7.95 (m, 1H), 7.89−7.80 (m, 1H), 7.59−7.49 (m, 1H), 6.85−6.78 (m, 1H), 4.57−4.39 (m, 1H), 4.20−4.08 (m, 2H), 3.71−3.60 (m, 1H), 2.88−2.70 (m, 2H), 1.67−1.52 (m, 2H), 1.02 (d, J=6.0 Hz, 3H).
実施例275
3−[4−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)ピペラジン−1−イル]フェノール

実施例275(2.0mg、8.35%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 497.3 (M+H); 保持時間 1.78分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 12.10−12.04 (m, 1H), 9.17−9.09 (m, 1H), 8.89−8.82 (m, 1H), 8.78−8.73 (m, 1H), 8.65−8.57 (m, 1H), 8.48−8.41 (m, 1H), 8.30−8.21 (m, 1H), 8.05−7.94 (m, 2H), 7.57−7.48 (m, 1H), 7.04−6.93 (m, 1H), 6.91−6.83 (m, 1H), 6.42−6.34 (m, 1H), 6.31−6.26 (m, 1H), 6.24−6.16 (m, 1H), 3.99−3.91 (m, 2H), 3.21−2.92 (m, 5H), 2.87−2.70 (m, 3H).
実施例276
3−フルオロ−N−[2−(ピリジン−2−イル)−5−{[4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]メチル}ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例276(1.0mg、4.3%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 483.2 (M+H); 保持時間 2.01分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 12.35−12.26 (m, 1H), 9.17−9.07 (m, 1H), 9.04−8.98 (m, 1H), 8.94−8.84 (m, 1H), 8.77−8.69 (m, 1H), 8.63 (d, J=4.6 Hz, 2H), 8.52−8.44 (m, 1H), 8.30−8.18 (m, 2H), 7.85−7.73 (m, 1H), 7.19−7.06 (m, 1H), 6.98−6.85 (m, 1H), 4.24−4.17 (m, 2H), 4.10−3.74 (m, 4H), 2.90−2.81 (m, 4H).
実施例277
1−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)−4−フェニルピペリジン−4−オール

実施例277(2.0mg、8.4%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 496.2 (M+H); 保持時間 2.06分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.07−8.99 (m, 2H), 8.96−8.91 (m, 1H), 8.77−8.71 (m, 1H), 8.51−8.47 (m, 1H), 8.28−8.19 (m, 2H), 7.81−7.75 (m, 1H), 7.64−7.59 (m, 2H), 7.57−7.52 (m, 2H), 7.49−7.43 (m, 1H), 7.17−7.11 (m, 1H), 5.26−5.21 (m, 1H), 4.26−4.21 (m, 2H), 3.19−3.12 (m, 2H), 2.89−2.83 (m, 2H), 2.31−2.19 (m, 2H), 1.94−1.85 (m, 2H).
実施例278
1−[1−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−オン

実施例278(3.0mg、11.6%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 536.4 (M+H); 保持時間 1.77分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 12.60−12.55 (m, 1H), 10.86−10.82 (m, 1H), 8.94−8.89 (m, 1H), 8.78−8.74 (m, 1H), 8.72−8.69 (m, 1H), 8.57−8.52 (m, 1H), 8.28−8.23 (m, 1H), 8.03−7.94 (m, 2H), 7.56−7.50 (m, 1H), 6.98−6.87 (m, 2H), 6.73−6.67 (m, 2H), 4.34−4.26 (m, 2H), 4.01−3.96 (m, 2H), 3.25−3.18 (m, 2H), 2.62−2.58 (m, 1H), 2.41−2.35 (m, 2H), 1.76−1.69 (m, 2H).
実施例279
3−フルオロ−N−(5−{[メチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−4−アミン

実施例279(3.0mg、13.9%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 447.2 (M+H); 保持時間 1.44分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 13.25−13.17 (m, 1H), 8.93−8.86 (m, 1H), 8.78−8.73 (m, 1H), 8.64−8.57 (m, 1H), 8.46−8.41 (m, 1H), 8.28−8.20 (m, 1H), 8.03−7.92 (m, 2H), 7.56−7.49 (m, 1H), 6.89−6.85 (m, 1H), 3.99−3.94 (m, 2H), 2.98−2.87 (m, 3H), 2.65−2.57 (m, 1H), 2.41 (d, J=1.5 Hz, 3H), 2.35−2.30 (m, 1H), 2.27−2.16 (m, 3H), 1.74−1.64 (m, 4H).
実施例280
N−[5−({[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−3−フルオロピリジン−4−アミン

実施例280(2.0mg、10.2%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 407.3 (M+H); 保持時間 1.37分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.24−9.08 (m, 2H), 8.99−8.89 (m, 1H), 8.82−8.72 (m, 1H), 8.60−8.51 (m, 1H), 8.43−8.34 (m, 1H), 8.28−8.20 (m, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.90−7.81 (m, 1H), 7.57−7.47 (m, 1H), 6.84−6.78 (m, 1H), 4.13−4.05 (m, 2H), 2.76−2.65 (m, 2H), 2.44−2.34 (m, 2H), 2.08 (s, 6H).
実施例281
3−フルオロ−N−[5−({[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]アミノ}メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例281(2.0mg、9.3%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 444.2 (M+H); 保持時間 1.57分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.18−9.08 (m, 2H), 8.99−8.90 (m, 1H), 8.78−8.73 (m, 1H), 8.59−8.54 (m, 1H), 8.44−8.38 (m, 1H), 8.28−8.22 (m, 1H), 8.03−7.96 (m, 1H), 7.92−7.86 (m, 2H), 7.56−7.49 (m, 1H), 7.28−7.22 (m, 1H), 7.07−7.02 (m, 1H), 6.86−6.80 (m, 1H), 4.10−4.01 (m, 4H), 2.64−2.56 (m, 2H), 2.03−1.94 (m, 2H).
実施例282
N−(5−{[(アダマンタン−1−イル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)−3−フルオロピリジン−4−アミン

実施例282(2.0mg、8.8%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 470.2 (M+H); 保持時間 2.63分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.15−8.97 (m, 2H), 8.79−8.66 (m, 1H), 8.61−8.54 (m, 2H), 8.44−8.35 (m, 1H), 8.24−8.13 (m, 1H), 8.04−7.94 (m, 1H), 7.89−7.78 (m, 1H), 7.59−7.44 (m, 1H), 6.85−6.75 (m, 1H), 4.23−4.07 (m, 2H), 2.10−1.96 (m, 3H), 1.81−1.67 (m, 6H), 1.65−1.47 (m, 6H).
実施例283
3−フルオロ−N−[5−({[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]アミノ}メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例283(2.0mg、8.7%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 476.3 (M+H); 保持時間 1.45分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.51−9.36 (m, 2H), 9.00−8.90 (m, 1H), 8.77−8.73 (m, 1H), 8.57−8.49 (m, 1H), 8.41−8.34 (m, 1H), 8.28−8.21 (m, 1H), 8.03−7.94 (m, 1H), 7.88−7.83 (m, 1H), 7.56−7.46 (m, 1H), 6.86−6.78 (m, 1H), 4.12−4.03 (m, 2H), 2.71−2.64 (m, 2H), 2.31−2.10 (m, 10H), 2.18−2.06 (m, 2H), 1.73−1.60 (m, 2H), 1.28−1.20 (m, 1H).
実施例284
3−フルオロ−N−[5−({[2−(ピペリジン−1−イル)エチル]アミノ}メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例284(1.0mg、4.6%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 447.2 (M+H); 保持時間 1.59分;条件C。1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 9.31−9.15 (m, 1H), 9.04−8.93 (m, 1H), 8.79−8.72 (m, 1H), 8.56−8.50 (m, 1H), 8.41−8.33 (m, 1H), 8.28−8.19 (m, 1H), 8.03−7.94 (m, 1H), 7.89−7.82 (m, 1H), 7.57−7.48 (m, 1H), 6.84−6.75 (m, 1H), 4.13−4.06 (m, 2H), 2.77−2.69 (m, 2H), 2.43−2.35 (m, 2H), 2.26−2.15 (m, 5H), 1.36−1.22 (m, 6H).
実施例285
N−[5−({[(3S)−1−ベンジルピロリジン−3−イル]アミノ}メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−3−フルオロピリジン−4−アミン

実施例285(2.0mg、8.3%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 495.2 (M+H); 保持時間 2.02分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.90−8.82 (m, 1H), 8.78−8.72 (m, 1H), 8.57−8.52 (m, 1H), 8.44−8.37 (m, 1H), 8.28−8.19 (m, 1H), 8.03−7.95 (m, 1H), 7.91−7.85 (m, 1H), 7.56−7.48 (m, 1H), 7.35−7.17 (m, 7H), 6.84−6.78 (m, 1H), 4.06−4.00 (m, 2H), 3.62−3.53 (m, 2H), 2.65−2.54 (m, 2H), 2.46−2.36 (m, 2H), 2.08−1.97 (m, 1H), 1.77−1.65 (m, 1H).
実施例286
N−(5−{[(3−アミノプロピル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)−3−フルオロピリジン−4−アミン

実施例286(2.0mg、8.4%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 393.3 (M+H); 保持時間 1.26分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.00−8.94 (m, 1H), 8.79−8.72 (m, 1H), 8.58−8.52 (m, 1H), 8.42−8.35 (m, 1H), 8.29−8.21 (m, 1H), 8.06−7.95 (m, 1H), 7.90−7.85 (m, 1H), 7.56−7.45 (m, 1H), 6.86−6.79 (m, 1H), 4.11−4.05 (m, 2H), 2.66−2.61 (m, 3H), 1.74−1.62 (m, 2H), 1.20−1.15 (m, 2H), 0.90−0.79 (m, 1H).
実施例287
(2S)−3−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]プロパン−1,2−ジオール

実施例287(4.0mg、20.2%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 410.1 (M+H); 保持時間 1.34分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.18−9.03 (m, 2H), 8.99−8.90 (m, 1H), 8.79−8.72 (m, 1H), 8.59−8.51 (m, 1H), 8.45−8.35 (m, 1H), 8.29−8.22 (m, 1H), 8.05−7.94 (m, 1H), 7.91−7.84 (m, 1H), 7.60−7.46 (m, 1H), 6.86−6.77 (m, 1H), 4.80−4.71 (m, 1H), 4.60−4.44 (m, 1H), 4.19−4.04 (m, 2H), 3.75−3.63 (m, 1H), 3.30−3.19 (m, 2H), 2.87−2.74 (m, 1H) 1.905 (s, 1H).
実施例288
(1R,4R)−4−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]シクロヘキサン−1−オール

実施例288(4.0mg、19.1%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 434.2 (M+H); 保持時間 1.58分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.32−9.15 (m, 2H), 8.95−8.85 (m, 1H), 8.78−8.70 (m, 1H), 8.60−8.50 (m, 1H), 8.44−8.34 (m, 1H), 8.30−8.19 (m, 1H), 8.05−7.93 (m, 1H), 7.90−7.82 (m, 1H), 7.56−7.46 (m, 1H), 6.87−6.77 (m, 1H), 4.52−4.43 (m, 1H), 4.14−4.04 (m, 2H), 1.92 (s, 3H), 1.82−1.72 (m, 2H), 1.29−1.15 (m, 3H), 1.12−0.99 (m, 2H).
実施例289
3−フルオロ−N−{2−[6−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン

実施例289(20mg、69%)は実施例1(スキーム1)について記載の方法を用いて合成した。 LCMS: m/z、390.9 (M+H); 保持時間 1.87分;条件F。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ: 8.54−8.68 (m, 2H), 8.38 (d, J=5.3 Hz, 1H), 8.12−8.25 (m, 2H), 8.03 (br. s., 1H), 7.35−7.47 (m, 2H), 6.92 (br. s., 1H).
実施例290
3−フルオロ−N−[5−(モルホリン−4−イルメチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例290(5.5mg、収率9.3%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 406.2 (M+H); 保持時間 2.85分;条件E。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 12.04−11.93 (m, 1H), 8.94−8.87 (m, 1H), 8.80−8.74 (m, 1H), 8.67−8.60 (m, 1H), 8.51−8.43 (m, 1H), 8.33−8.21 (m, 1H), 8.04−7.92 (m, 2H), 7.62−7.46 (m, 1H), 6.91−6.83 (m, 1H), 3.91 (s, 2H), 3.70−3.62 (m, 4H), 2.53 (m, 4H).
実施例291
N−(4−{[2−(6−フルオロピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アセトアミド

中間体66A:N−(2−クロロピリジン−4−イル)−2−(6−フルオロピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン

中間体66A(325mg、97%)は、中間体57A(スキーム57)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 341.3 (M+H); 保持時間 1.36分;条件B。
実施例291(25.0mg、11.7%)は、スキーム55における中間体55Bについて記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 364.1 (M+H); 保持時間 1.55分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.47 (s, 1H), 10.33 (s, 1H), 8.79 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.48−8.50 (m, 1H), 8.28 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.13−8.12 (m, 1H), 8.02−8.03 (m, 1H), 7.98−7.99 (m, 1H), 7.40 (dd, J =1.6, 4.4 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 2.8, 8.6 Hz,, 1H), 6.90 (dd, J = 2.4, 4.4 Hz, 1H), 2.14 (s, 3H). 19F NMR (400 MHz, DMSO−d6): δ −67.0.
実施例292
4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−カルボニトリル

中間体67A:N−(2−ブロモピリジン−4−イル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン

実施例67A(200mg、収率82%)は、中間体57A(スキーム57)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 435.0 (M+H); 保持時間 0.99分;条件A。
N−(2−ブロモピリジン−4−イル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(100mg、0.230mmol)の、DMF(10mL)中の溶液に、シアン化亜鉛(54.0mg、0.460mmol)を加えて、アルゴンで10分間脱気した。Pd(PPh(26.6mg、0.023mmol)を脱気した溶液に加えて、100℃で16時間攪拌した。反応混合物の分割量をメタノールで希釈して、LCMSで解析して、変換の完了を確認した。反応混合物を水および酢酸エチルに分配した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、留去して、粗製残留物を得て、これを分取HPLCによって精製し、4−((2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ピコリノニトリル 292(56mg、0.145mmol、収率63.3%)を灰白色の固形物として得た。LCMS m/z 382.2 (M+H); 保持時間 1.97分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.94 (s, 1H), 9.29 (d, J=1.7 Hz, 1H), 8.92 (dd, J=5.6, 0.5 Hz, 1H), 8.82 (d, J=7.8 Hz, 1H), 8.62−8.48 (m, 2H), 8.38 (dd, J=2.4, 1.5 Hz, 1H), 8.32 (dd, J=7.7, 0.9 Hz, 1H), 7.62 (dd, J=4.6, 1.5 Hz, 1H), 7.25 (dd, J=4.5, 2.6 Hz, 1H).
実施例293
N−(4−{[5−(モルホリン−4−イルメチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アセトアミド

中間体68A:(4−((2−アセトアミドピリジン−4−イル)アミノ)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メチル メタンスルホネート

中間体68A(100mg、粗製物質)は、中間体59D(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。粗製化合物を、さらに精製を行うことなく次の反応に用いた。
実施例293(3mg、3%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 445.3(M+H); 保持時間 1.52分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ ppm 12.37−12.45 (m, 1 H), 10.70−10.78 (m, 1 H), 8.94−9.04 (m, 1 H), 8.66−8.81 (m, 2 H), 8.51−8.59 (m, 1 H), 8.12−8.36 (m, 3 H), 7.72−7.83 (m, 1 H), 7.01−7.10 (m, 1 H), 3.89 (s, 2 H), 3.73 (s, 4 H), 2.6 − 2.67 (m, 4 H), 2.13(s, 3H).
実施例294
N−(5−{[(2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)−3−フルオロピリジン−4−アミン

実施例294(4.0mg、17.6%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 470.3 (M+H); 保持時間 1.92分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.21−9.15 (m, 1H), 9.05−8.99 (m, 1H), 8.82−8.76 (m, 1H), 8.71−8.63 (m, 1H), 8.56−8.45 (m, 1H), 8.31−8.22 (m, 1H), 8.19−8.12 (m, 1H), 7.83−7.74 (m, 1H), 7.23−7.17 (m, 1H), 7.12−7.05 (m, 1H), 7.04−6.96 (m, 2H), 6.27−6.19 (m, 2H), 4.23−4.17 (m, 2H), 4.06−3.98 (m, 2H).
実施例295
N−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)−2−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−6−アミン

実施例295(2.0mg、12.9%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 483.1 (M+H); 保持時間 1.93分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.98−8.93 (m, 1H), 8.78 (br. s., 1H), 8.52−8.48 (m, 1H), 8.44−8.41 (m, 1H), 8.29−8.25 (m, 1H), 8.08−7.98 (m, 1H), 7.77−7.71 (m, 1H), 7.59−7.52 (m, 1H), 7.51−7.47 (m, 1H), 7.27−7.24 (m, 1H), 7.17−7.12 (m, 1H), 7.10−7.05 (m, 1H), 7.01−6.98 (m, 1H), 4.64−4.59 (m, 2H), 2.75−2.71 (m, 3H).
実施例296
(3−{[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]メチル}オキセタン−3−イル)メタノール

実施例296(2.0mg、9.5%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS: m/z、436.3 (M+H); 保持時間 1.33分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.29−9.22 (m, 1H), 9.05−8.98 (m, 1H), 8.84−8.78 (m, 1H), 8.69−8.64 (m, 1H), 8.55−8.49 (m, 1H), 8.30−8.22 (m, 1H), 8.20−8.14 (m, 1H), 7.82−7.75 (m, 1H), 7.16−7.07 (m, 1H), 4.53−4.48 (m, 2H), 4.46−4.41 (m, 2H), 4.35−4.30 (m, 2H), 3.91−3.86 (m, 2H), 3.15−3.08 (m, 2H).
実施例297
3−フルオロ−N−[5−({[4−(1,3−オキサゾール−5−イル)フェニル]アミノ}メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例297(6.0mg、25.9%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 479.3 (M+H); 保持時間 1.85分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.96−8.90 (m, 1H), 8.80−8.75 (m, 1H), 8.53−8.49 (m, 1H), 8.44−8.39 (m, 1H), 8.35−8.32 (m, 1H), 8.29−8.23 (m, 1H), 8.06−7.98 (m, 2H), 7.60−7.52 (m, 3H), 7.47−7.44 (m, 1H), 7.08−7.00 (m, 3H), 6.86−6.77 (m, 1H), 4.63−4.58 (m, 2H).
実施例298
3−フルオロ−N−(5−{[(5−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−4−アミン

実施例298(4.0mg、17.3%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 478.3 (M+H); 保持時間 1.73分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 12.47−12.22 (m, 1H), 8.97−8.86 (m, 1H), 8.81−8.74 (m, 1H), 8.56−8.50 (m, 1H), 8.45−8.39 (m, 1H), 8.30−8.21 (m, 1H), 8.04−7.95 (m, 2H), 7.71−7.64 (m, 2H), 7.58−7.50 (m, 1H), 7.45−7.38 (m, 2H), 7.35−7.27 (m, 1H), 7.02−6.93 (m, 1H), 6.48−6.35 (m, 1H), 6.16−6.07 (m, 1H), 4.59−4.51 (m, 2H).
実施例299
3−フルオロ−N−(5−{[(モルホリン−2−イルメチル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−4−アミン

実施例299(3.0mg、14.3%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 435.3 (M+H); 保持時間 1.33分;条件C、1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.98−8.92 (m, 1H), 8.79−8.73 (m, 1H), 8.59−8.49 (m, 2H), 8.43−8.37 (m, 1H), 8.30−8.23 (m, 1H), 8.03−7.96 (m, 1H), 7.90−7.84 (m, 1H), 7.57−7.48 (m, 1H), 6.86−6.77 (m, 1H), 4.10−4.04 (m, 2H), 3.56−3.45 (m, 3H), 2.73−2.65 (m, 2H), 2.62−2.54 (m, 3H), 2.31−2.23 (m, 1H).
実施例300
N−[5−({[(2R)−3,3−ジメチルブタン−2−イル]アミノ}メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−3−フルオロピリジン−4−アミン

実施例300(6.0mg、29.6%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 420.3 (M+H); 保持時間 2.21分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.13−9.07 (m, 1H), 9.02−8.97 (m, 1H), 8.83−8.79 (m, 1H), 8.66−8.61 (m, 1H), 8.51−8.45 (m, 1H), 8.28−8.20 (m, 1H), 8.11−8.05 (m, 1H), 7.81−7.72 (m, 1H), 7.11−7.06 (m, 1H), 4.45−4.30 (m, 2H), 2.56−2.50 (m, 1H), 1.31−1.25 (m, 3H), 1.07 (s, 9H).
実施例301
3−フルオロ−N−[2−(ピリジン−2−イル)−5−({[2−(ピリジン−2−イル)プロパン−2−イル]アミノ}メチル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例301(5.0mg、22.8%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 455.3 (M+H); 保持時間 1.97分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.01−8.96 (m, 1H), 8.89−8.79 (m, 2H), 8.73−8.66 (m, 2H), 8.49−8.42 (m, 1H), 8.29−8.19 (m, 1H), 8.12−8.01 (m, 2H), 7.86−7.73 (m, 2H), 7.56−7.48 (m, 1H), 6.92−6.87 (m, 1H), 4.07−4.01 (m, 2H), 1.76 (s, 6H).
実施例302
3−フルオロ−N−[5−({[1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]アミノ}メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例302(4.0mg、18.7%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 444.3 (M+H); 保持時間 1.62分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.19−9.12 (m, 1H), 9.03−8.99 (m, 1H), 8.82−8.75 (m, 1H), 8.68−8.60 (m, 1H), 8.53−8.47 (m, 1H), 8.28−8.20 (m, 2H), 7.81−7.75 (m, 1H), 7.59−7.53 (m, 1H), 7.40−7.34 (m, 1H), 7.24−7.13 (m, 2H), 4.64−4.56 (m, 3H), 1.58 (d, J=6.8 Hz, 6H).
実施例303
3−フルオロ−N−[5−({[2−(1−メチルピペリジン−4−イル)エチル]アミノ}メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例303(9.0mg、40.5%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 461.4 (M+H); 保持時間 1.39分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.95 (dd, J=7.0, 5.5 Hz, 1H), 8.77−8.71 (m, 1H), 8.54 (d, J=3.5 Hz, 1H), 8.38 (d, J=5.0 Hz, 1H), 8.29−8.21 (m, 1H), 7.99 (td, J=7.8, 2.0 Hz, 1H), 7.85 (d, J=2.5 Hz, 1H), 7.52 (ddd, J=7.5, 4.8, 1.3 Hz, 1H), 6.79 (d, J=2.5 Hz, 1H), 4.07 (s, 2H), 2.71−2.60 (m, 4H), 2.06 (s, 3H), 1.66 (td, J=11.5, 2.0 Hz, 2H), 1.53−1.38 (m, 4H), 1.26−1.15 (m, 1H), 1.05 (dd, J=12.0, 3.5 Hz, 2H).
実施例304
3−フルオロ−N−[2−(ピリジン−2−イル)−5−({[2−(ピリジン−2−イル)エチル]アミノ}メチル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例304(5.0mg、23.5%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 441.3 (M+H); 保持時間 1.63分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.23−9.16 (m, 1H), 9.05−9.00 (m, 1H), 8.80−8.73 (m, 1H), 8.63 (s, 2H), 8.54−8.47 (m, 2H), 8.30−8.21 (m, 1H), 8.15 (d, J=2.4 Hz, 1H), 7.87−7.75 (m, 2H), 7.49−7.43 (m, 1H), 7.39−7.32 (m, 1H), 7.12−7.05 (m, 1H), 4.37 (s, 2H), 3.32−3.21 (m, 4H).
実施例305
3−フルオロ−N−[5−({[(5−メチルピラジン−2−イル)メチル]アミノ}メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例305(7.0mg、32.8%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 442.3 (M+H); 保持時間 1.54分;条件C。1H NMR (400 MHz, CH3CN+D2O) δ 11.41−11.35 (m, 1H), 11.26−11.20 (m, 1H), 10.98−10.92 (m, 2H), 10.89−10.84 (m, 2H), 10.76−10.70 (m, 1H), 10.51−10.43 (m, 1H), 10.39−10.34 (m, 1H), 10.03−9.95 (m, 1H), 9.30−9.23 (m, 1H), 6.56−6.52 (m, 2H), 6.46−6.39 (m, 2H), 4.92 (s, 3H).
実施例306
N−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−5−アミン

実施例306(4.0mg、18.3%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 453.3 (M+H); 保持時間 1.39分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.92−8.80 (m, 1H), 8.78−8.73 (m, 1H), 8.50−8.44 (m, 1H), 8.42−8.33 (m, 1H), 8.29−8.21 (m, 1H), 8.05−7.95 (m, 2H), 7.81−7.72 (m, 1H), 7.57−7.49 (m, 1H), 7.12−6.96 (m, 3H), 4.68−4.59 (m, 2H).
実施例307
3−フルオロ−N−(5−{[(ピペリジン−4−イル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−4−アミン

実施例307(6.0mg、29.7%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 419.3 (M+H); 保持時間 1.22分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.91 (dd, J=7.0, 5.5 Hz, 1H), 8.75 (dt, J=4.0, 1.0 Hz, 1H), 8.55 (d, J=3.5 Hz, 1H), 8.38 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.28−8.20 (m, 1H), 8.04−7.95 (m, 1H), 7.86 (d, J=2.5 Hz, 1H), 7.56−7.48 (m, 1H), 6.82 (d, J=3.0 Hz, 1H), 4.13 (s, 2H), 2.92 (br. s., 2H), 2.63−2.55 (m, 2H), 2.39 (br. s., 2H), 1.81 (br. s., 1H), 1.36−1.23 (m, 2H).
実施例308
3−フルオロ−N−(5−{[(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−4−アミン

実施例308(2mg、9.6%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z、434.2 (M+H); 保持時間 1.64分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.97−8.92 (m, 1H), 8.85−8.77 (m, 1H), 8.66−8.60 (m, 1H), 8.38−8.29 (m, 2H), 8.25−8.13 (m, 2H), 7.77−7.69 (m, 1H), 7.13−7.03 (m, 1H), 5.61−5.55 (m, 2H), 2.59 (s, 3H).
実施例309
(3S,4S)−4−アミノ−1−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)ピペリジン−3−オール

中間体69A:(3S,4S)−1−((4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メチル)−4−((E)−(4−メトキシベンジリデン)アミノ)ピペリジン−3−オール

中間体69A(100mg、0.65mmol、収率36%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。 LCMS m/z 553.2 (M+H); 保持時間 2.64分;条件E。
(3S,4S)−1−((4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メチル)−4−((E)−(4−メトキシベンジリデン)アミノ)ピペリジン−3−オール(100mg、0.065mmol)の、2−プロパノール(5mL)および水(0.5mL)中の溶液に、シュウ酸(8.80mg、0.098mmol)を加えた。得られた混合物を80℃で1時間加熱した。反応混合物の分割量をメタノールで希釈して、LCMSで解析して、変換の完了を確認した。反応混合物を濃縮した。残留物を分取HPLCで精製し、(3S,4S)−4−アミノ−1−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)ピペリジン−3−オール 309(4mg、収率14%)を得た。 LCMS m/z 435.2 (M+H); 保持時間 1.21分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 12.22 (br. s., 1 H) 8.83 (dd, J=6.97, 5.50 Hz, 1 H) 8.75 (ddd, J=4.77, 1.83, 0.98 Hz, 1 H) 8.63 (d, J=2.93 Hz, 1 H) 8.42−8.49 (m, 1 H) 8.23 (dt, J=7.89, 1.07 Hz, 1 H) 7.99 (td, J=7.70, 1.71 Hz, 1 H) 7.95 (d, J=2.69 Hz, 1 H) 7.52 (ddd, J=7.52, 4.83, 1.10 Hz, 1 H) 6.84 (d, J=2.69 Hz, 1 H) 4.91 (br. s, 2 H) 3.93 (d, J=13.69 Hz, 1 H) 3.82 (d, J=13.69 Hz, 1 H) 2.97 (d, J=11.74 Hz, 2 H) 2.42 (br. s., 1 H) 2.12 (br. s., 1 H) 1.75 (d, J=10.27 Hz, 1 H) 1.27−1.43 (m, 1 H).
実施例310
(1R)−2−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]−1−フェニルエタン−1−オール

実施例310(3.0mg、13.6%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 456.1 (M+H); 保持時間 1.88分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.72−9.48 (m, 1H), 8.76−8.61 (m, 1H), 8.50−8.37 (m, 1H), 8.31−7.74 (m, 3H), 7.66−7.53 (m, 1H), 7.33 (br. s., 4H), 7.13−7.04 (m, 1H), 6.94−6.77 (m, 2H), 6.18−5.96 (m, 1H), 5.02−4.86 (m, 1H), 4.61−4.43 (m, 2H), 3.27−3.14 (m, 2H), 3.11−2.97 (m, 2H).
実施例311
N−(5−{[(アゼチジン−3−イル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)−3−フルオロピリジン−4−アミン

実施例311(2.0mg、10.6%)は、実施例231(スキーム59)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 391.1 (M+H); 保持時間 1.21分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.18−9.13 (m, 1H), 9.02−8.99 (m, 1H), 8.82−8.78 (m, 1H), 8.68−8.64 (m, 1H), 8.54−8.48 (m, 1H), 8.28−8.22 (m, 1H), 8.16−8.12 (m, 1H), 7.81−7.75 (m, 1H), 7.09−7.04 (m, 1H), 4.23−4.18 (m, 3H), 3.43 (m, 5H).
実施例312
メチル N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]カルバメート

実施例70A:N−(2−ブロモピリジン−4−イル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン

中間体70A(0.2g、0.460mmol、収率82%)は、中間体57A(スキーム57)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 437.2 (M+H); 保持時間 1.34分;条件B。
N−(2−ブロモピリジン−4−イル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(0.05g、0.115mmol)の、1,4−ジオキサン(1mL)中の攪拌溶液に、メチル カルバメート(9.49mg、0.126mmol)、CsCO(0.112g、0.345mmol)および4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(5.98mg、10.34μmol)を、密封されたチューブ内に加えた。反応混合物を窒素で5分間パージして、Pd(dba)(3.30mg、5.74μmol)を加えて、再び窒素で10分間パージした。反応混合物を90℃で16時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈して、セライトベッドで濾過して、酢酸エチルで洗浄した。濾液を真空で濃縮した。残留物をHPLCで精製し、メチル (4−((2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)カルバメート 312(10mg、20%)を得た。LCMS m/z 430.2 (M+H); 保持時間 2.05分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.58−10.63 (m, 1H), 10.44 (s, 1H), 9.06−9.12 (m, 1H), 8.94−8.98 (m, 1H), 8.52−8.59 (m, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.34−8.39 (m, 1H), 8.27−8.32 (m, 1H), 8.13−8.20 (m, 1H), 7.65−7.70 (m, 1H), 7.15−7.21 (m, 1H), 4.00 (s, 3H).
実施例313
N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]プロパンアミド

実施例313(45mg、57.3%)は、中間体55B(スキーム55)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 428.1 (M+H); 保持時間 2.06分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.70 (s, 1H), 10.62 (s, 1H), 9.19−9.08 (m, 2H), 8.57−8.47 (m, 2H), 8.36 (dd, J=2.6, 1.6 Hz, 1H), 8.31 (dd, J=7.7, 0.9 Hz, 1H), 8.26 (dd, J=5.6, 2.0 Hz, 1H), 7.68 (dd, J=4.4, 1.5 Hz, 1H), 7.22−7.15 (m, 1H), 2.73−2.68 (m, 2H), 1.39 (t, J=7.5 Hz, 3H).
実施例314
3−メチル−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]ブタンアミド

実施例314(28mg、収率33%)は、中間体55B(スキーム55)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 456.1 (M+H); 保持時間 2.31分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.67 (br. s., 1H), 10.50 (s, 1H), 8.86−8.72 (m, 2H), 8.31−8.21 (m, 2H), 8.15−7.98 (m, 2H), 7.41 (dd, J=4.4, 1.5 Hz, 1H), 6.94 (dd, J=4.4, 2.7 Hz, 1H), 2.37−2.28 (m, 2H), 2.23−2.06 (m, 1H), 0.98 (d, J=6.6 Hz, 6H), 1.05−0.88 (m, 6H).
実施例315
4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−カルボキサミド

4−((2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ピコリノニトリル(130mg、0.341mmol)の、DMSO(20mL)溶液に、KCO(141mg、1.023mmol)を加えた。混合物を0℃に冷却して、H(0.784mL、10.23mmol、40%w/v)を滴下して加えた。反応混合物を室温まで昇温させ、3時間攪拌した。反応混合物の分割量をメタノールで希釈して、LCMSで解析して、変換の完了を確認した。反応混合物を氷/水で希釈して、得られた析出物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、4−((2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ピコリンアミド 315(100mg、0.250mmol、収率73.5%)を灰白色の固形物として得た。LCMS m/z 400.0 (M+H); 保持時間 2.42分;条件E。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.56 (s, 1H), 8.75−8.63 (m, 3H), 8.58 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.30 (t, J=7.8 Hz, 1H), 8.12 (dd, J=2.5, 1.5 Hz, 2H), 8.08−8.02 (m, 1H), 7.66 (br. s., 1H), 7.39 (dd, J=4.5, 1.5 Hz, 1H), 6.95 (dd, J=4.5, 2.5 Hz, 1H).
実施例316
2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド

中間体73A:N4−(2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−2,4−ジアミン

N−(4−((2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)アセトアミド(0.28g、0.677mmol)の、メタノール(6mL)中の攪拌溶液に、2MのLiOH水溶液(3.39mL、6.77mmol)を加えて、反応混合物を80℃で16時間加熱した。反応混合物を真空で留去して、残留物を水で希釈した。得られた沈殿を濾過し、過剰量の水で洗浄し、乾燥させて、N4−(2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−2,4−ジアミン 73A(0.16g、0.431mmol、収率63.6%)を黄色の固形物として得た。
中間体73B:2−クロロ−N−(4−((2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)アセトアミド

N4−(2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−2,4−ジアミン(0.16g、0.431mmol)の、ジクロロエタン(5mL)溶液に、トリエチルアミン(0.300mL、2.154mmol)、クロロアセチルクロリド(0.155mL、1.939mmol)を0℃で加え、反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を濃縮して、ジクロロメタン(100mL)で希釈して、水(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、濃縮し、2−クロロ−N−(4−((2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)アセトアミド 73B(160mg、粗製)を、暗色の油状物として得た。LCMS m/z 448.2 (M+H); 保持時間 2.72分;条件C。
2−クロロ−N−(4−((2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)アセトアミド(0.08g、0.179mmol)のアセトニトリル中の攪拌溶液に、アセトニトリル(4mL)中の1−メチルピペラジン(0.098g、0.983mmol)、酸化銀(0.083g、0.357mmol)を加えて、反応混合物を室温で4時間攪拌した。LCMSによって、目的の生成物の生成が示された。反応混合物をシリンジフィルターを介して濾過し、濾液を真空で濃縮した。粗製残留物を分取HPLCで精製し、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド 316(13mg、14.2%)を得た。LCMS m/z 512.2 (M+H); 保持時間 1.838分;条件C。1HNMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.89 (s, 1H), 8.82−8.88 (m, 2H), 8.26−8.29 (m, 2H), 8.03−8.10 (m, 3H), 7.42−7.43 (m, 1H), 6.92−6.94 (m, 1H), 3.23 (s, 2H), 3.17 (s, 3 H), 2.53−2.61 (m, 4H), 2.38−2.40 (m, 2H), 2.20 (s, 3H).
実施例317
2−クロロ−5−フルオロ−N−[2−(5−フルオロピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン

実施例317(10.0mg、8.5%)は、実施例229(スキーム57)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 359.0 (M+H); 保持時間 1.93分;条件D。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.37 (s, 1H), 8.71 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.67−8.68 (m, 1H), 8.50 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.18−8.26 (m, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.91 (dt, J = 2.8, 8.8 Hz, 1H), 7.40 (s, 1H), 6.91 (s, 1H).
実施例318
N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミド
中間体75A:N−(2−ブロモピリジン−4−イル)−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン

中間体75A(350mg、43%)は、中間体18A(スキーム18)について記載の方法を用いて合成した。 LCMS m/z 486.1 (M+H); 保持時間 1.44分;条件C。
実施例318(6.0mg、6.0%)は、中間体55B(スキーム55)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 450.2 (M+H); 保持時間 1.63分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.40 (s, 1H), 8.74 (d, J = 8.00 Hz, 1H), 8.26 (t, J = 2.80 Hz, 1H), 8.12 (s, 1H), 8.02−8.04 (m, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.39 (d, J = 4.40 Hz, 1H), 6.93−6.94 (m, 1H), 3.05 (s, 3H).
実施例319
2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド

実施例319(20mg、21%)は、実施例316(スキーム73)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 542.2 (M+H); 保持時間 1.80分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.89 (s, 1H), 8.82−8.88 (m, 2H), 8.26−8.30 (m, 2H), 8.03−8.11 (m, 3H), 7.41−7.43 (m, 1H), 6.92−6.94 (m, 1H), 3.51 (t, J = 16.00 Hz, 2H), 3.23 (s, 3H), 2.58−2.61 (m, 4H), 2.41−2.49 (m, 2H), 1.90 (s, 4H).
実施例320
2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド

中間体77A:2−(ピペラジン−1−イル)−N−(4−((2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)アセトアミド

中間体77A(0.08g、粗製)は、実施例316(スキーム73)について記載の方法を用いて合成した。 LCMS m/z 498.2 (M+H); 保持時間 1.59分;条件C。
2−(ピペラジン−1−イル)−N−(4−((2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)アセトアミド(0.08g、0.161mmol)の、DCM(5mL)中の攪拌溶液に、TEA(0.067mL、0.482mmol)、無水酢酸(0.025g、0.241mmol)を加えて、反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応が完了するまで、LCMSで追跡した。反応混合物をシリンジフィルターを通過させ、真空で濃縮した。粗製化合物を分取HPLCによって精製し、2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド 320(13mg、15%)を得た。LCMS m/z 540.2 (M+H); 保持時間 1.87分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.25−10.30 (m, 1H), 9.14−9.17 (m, 1H), 9.07−9.12 (m, 1H), 8.49−8.56 (m, 2H), 8.35−8.39 (m, 1H), 8.26−8.34 (m, 2H), 7.65−7.70 (m, 1H), 7.17−7.22 (m, 1H), 3.73−3.80 (m, 4H), 2.92−2.96 (m, 1H), 2.84−2.90 (m, 2H), 2.57−2.62 (m, 1H), 2.27 (s, 3H), 2.0 (s, 3H).
実施例321
3,3−ジメチル−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]ブタンアミド

実施例321(60mg、0.127mmol、収率69%)は、中間体55B(スキーム55)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 470.2 (M+H); 保持時間 2.51分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.34 (s, 2H), 8.90−8.78 (m, 2H), 8.29−8.18 (m, 2H), 8.12−8.00 (m, 3H), 7.41 (dd, J=4.4, 1.5 Hz, 1H), 6.92 (dd, J=4.5, 2.6 Hz, 1H), 2.37−2.27 (m, 2H), 1.06 (s, 9H).
実施例322
2−(ピペラジン−1−イル)−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド

実施例322(18mg、11%)は、実施例316(スキーム73)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 498.2 (M+H); 保持時間 1.59分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.40 (s, 1H), 9.89 (s, 1H), 8.82−8.88 (m, 2H), 8.26−8.29 (m, 2H), 8.04−8.11 (m, 3H), 7.42−7.43 (m, 1H), 6.92−6.94 (m, 1H), 3.19 (s, 4H), 2.76−2.78 (m, 4H), 1.88 (s, 3H).
実施例323
N−(5−フルオロ−4−{[2−(5−フルオロピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アセトアミド

中間体79A:tert−ブチル (2−クロロ−5−フルオロピリジン−4−イル)カルバメート

2−クロロ−5−フルオロピリジン−4−アミン(1.0g、6.82mmol)の、DCM(50mL)溶液に、0℃で、TEA(1.046mL、7.51mmol)、DMAP(0.083g、0.682mmol)およびBocO(1.584mL、6.82mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物を真空で留去して、粗生成物を黒色の残留物として得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル中の10%酢酸エチルで溶出)で精製して、tert−ブチル(2−クロロ−5−フルオロピリジン−4−イル)カルバメート 79A(1.0g、59.4%)を得た。LCMS m/z 247.0 (M+H); 保持時間 0.95分;条件H。
中間体79B:tert−ブチル (2−クロロ−5−フルオロピリジン−4−イル)カルバメート

中間体79Bは、中間体55B(スキーム55)について記載の方法を用いて合成した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル中の50%酢酸エチルで溶出)で精製し、tert−ブチル (2−アセトアミド−5−フルオロピリジン−4−イル)カルバメート(0.8g、73.3%)を得た。LCMS m/z 270.2 (M+H); 保持時間 1.74分;条件J。
中間体79C:N−(4−アミノ−5−フルオロピリジン−2−イル)アセトアミド

tert−ブチル (2−アセトアミド−5−フルオロピリジン−4−イル)カルバメート(0.8g、2.97mmol)のDCM(15mL)溶液に、0℃で、TFA(2.289mL、29.7mmol)を加えて、反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を真空で留去して、固体の残留物を得た。粗製化合物をDCM(100mL)中に溶解させ、10%NaHCO水溶液(20mL)で洗浄した。有機層を分離して、真空で濃縮して、中間体79Cを淡黄色の固形物として得た。LCMS m/z 170.2 (M+H); 保持時間 0.46分;条件J。
実施例323(24.0mg、25.4%)は、実施例229(スキーム57)について記載の方法を用いて合成した。 LCMS m/z 382.1 (M+H); 保持時間 1.56分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.61 (s, 1H), 10.25 (s, 1H), 8.88 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 8.68 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 8.45 (dd, J = 4.8, 8.8, Hz, 1H), 8.40 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.00−8.01 (m, 1H), 7.80 (dt, J = 2.8, 8.4 Hz, 1H), 7.34 (dd, J = 1.2, 4.4, 1H), 6.90 (dd, J = 2.4, 4.4, Hz, 1H), 2.15 (s, 3H).
実施例324
N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−カルボキサミド

中間体80A:4−((2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ピコリン酸

4−((2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ピコリンアミド(90mg、0.225mmol)のジオキサン(5mL)および水(1mL)中の溶液に、LiOH(21.59mg、0.902mmol)を加えて、80℃で8時間攪拌した。反応混合物の分割量をメタノールで希釈して、LCMSで解析して、変換の完了を確認した。反応混合物を濃縮し、残留物を酢酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、留去して、4−((2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ピコリン酸 80A(50mg、0.125mmol、収率55.4%)を灰白色の固形物として得た。LCMS m/z 401.4 (M+H); 保持時間 0.76分;条件A。
4−((2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ピコリン酸(40mg、0.100mmol)のDMF(0.2mL)溶液に、1−アミノ−2−メチルプロパン−2−オール(10.69mg、0.120mmol)、DIPEA(0.052mL、0.300mmol)、次いで、HATU(45.6mg、0.120mmol)を加えて、反応混合物を室温で24時間攪拌した。粗製物質のLCMSによって、反応の完了が示された。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、留去して、粗製化合物を得た。粗製残留物を分取HPLCで精製し、N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−カルボキサミド 324(25.8mg、収率54.2%)を得た。LCMS m/z 472.1 (M+H); 保持時間 1.99分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.77−10.25 (m, 1H), 9.01−8.74 (m, 5H), 8.56 (t, J=7.6 Hz, 1H), 8.42−8.26 (m, 2H), 7.65 (dd, J=4.5, 1.3 Hz, 1H), 7.21 (dd, J=4.4, 2.7 Hz, 1H), 4.99 (s, 1H), 3.43 (d, J=2.9 Hz, 2H), 1.40 (s, 4H).
実施例325
2−[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド

中間体81A:(S)−2−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)アセトアミド

2−ブロモアセトアミド(500mg、3.62mmol)のMeOH(5mL)溶液に、(S)−ピロリジン−3−オール(CAS:100243−39−8)(316mg、3.62mmol)を加えて、70℃で16時間加熱した。反応混合物の分割量をメタノールで希釈して、LCMSで解析して、変換の完了を確認した。反応混合物を留去して、粗製の(S)−2−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)アセトアミド(粗製物質 500mg)を得て、さらに精製を行うことなく次の反応に用いた。
実施例325(12mg、収率13%)は、中間体55B(スキーム55)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 499.2 (M+H); 保持時間 1.85分;条件C。 1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 10.41 (s, 1H), 9.93 (br. s., 1H), 8.90−8.78 (m, 2H), 8.34−8.22 (m, 2H), 8.15−7.99 (m, 3H), 7.42 (dd, J=4.4, 1.5 Hz, 1H), 6.93 (dd, J=4.4, 2.4 Hz, 1H), 4.86 (br. s., 1H), 4.26 (br. s., 1H), 3.42−3.34 (m, 2H), 3.17 (d, J=5.4 Hz, 1H), 2.94−2.79 (m, 2H), 2.61 (d, J=1.5 Hz, 2H), 2.16−1.98 (m, 1H), 1.66 (br. s., 1H).
実施例326
(2S)−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド

中間体82A:(R)−tert−ブチル 2−カルバモイルピロリジン−1−カルボキシレート

中間体82A(230mg、1.073mmol、収率49.0%)は、中間体79A(スキーム79)について記載の方法を用いて合成した。粗製の(R)−tert−ブチル 2−カルバモイルピロリジン−1−カルボキシレートは、さらに精製を行うことなく次のステップに用いた。
中間体82B:(S)−tert−ブチル 2−((4−((2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート

中間体82Bは、中間体55B(スキーム55)について記載の方法を用いて合成した。粗製化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中の70%酢酸エチルで溶出)で精製し、(S)−tert−ブチル 2−((4−((2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート 82B(130mg、0.053mmol、収率22.9%)を褐色の固形物として得た。LCMS m/z 569.5 (M+H); 保持時間 1.27分;条件B。
(S)−tert−ブチル 2−((4−((2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(130mg、0.229mmol)のDCM(1mL)溶液に、TFA(0.388mL、5.03mmol)のDCM(1mL)溶液を、0℃で加え、次いで、反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を留去して、粗製化合物を得た。粗製物質を分取HPLCで精製し、(S)−N−(4−((2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド 326(29mg、0.059mmol、収率25.7%)を得た。LCMS m/z 469.2 (M+H); 保持時間 1.88分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 11.07 (s, 1H), 10.46 (s, 1H), 8.90 (s, 1H), 8.80 (d, J=8.1 Hz, 1H), 8.39−8.27 (m, 2H), 8.13−7.99 (m, 3H), 7.46−7.38 (m, 1H), 6.98−6.88 (m, 1H), 4.43 (br. s., 1H), 4.07 (q, J=5.3 Hz, 1H), 3.16 (d, J=5.4 Hz, 2H), 2.42 (dd, J=13.3, 6.2 Hz, 1H), 2.08−1.88 (m, 3H).
実施例327
2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド

実施例327(30mg、34%)は、実施例316(スキーム73)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 499.2 (M+H); 保持時間 1.79分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.14−10.21 (m, 1 H) 9.06−9.14 (m, 2 H) 8.48−8.57 (m, 2 H) 8.28−8.38 (m, 3 H) 7.65−7.71 (m, 1 H) 7.16−7.23 (m, 1 H) 4.47−4.56 (m, 1 H) 3.04−3.15 (m, 2 H) 2.81−2.90 (m, 6 H) 2.25−2.39 (m, 2 H).
実施例328
3−フルオロ−N−(5−{[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−4−アミン

(4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メタノール(0.05g、0.149mmol)の、テトラヒドロフラン(8mL)中の攪拌溶液に、DEAD(0.039g、0.223mmol)および1−メチルピペリジン−4−オール(0.021g、0.178mmol)、次いで、トリフェニルホスフィン(0.039g、0.149mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物をセライトベッドを介して濾過し、濾液を真空で濃縮し、粗製残留物を得た。粗製化合物を分取HPLCで精製し、N−(3−フルオロピリジン−4−イル)−5−(((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン 328(24mg、0.055mmol、収率36.9%)を得た。LCMS m/z 434.2 (M+H); 保持時間 1.18分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.02−8.90 (m, 2H), 8.76−8.65 (m, 1H), 8.58−8.09 (m, 3H), 8.01−7.77 (m, 2H), 7.33−7.11 (m, 2H), 5.33−5.20 (m, 1H), 4.23 (s, 1H), 4.17−4.08 (m, 1H), 4.05−3.99 (m, 1H), 3.93−3.84 (m, 2H), 3.59−3.49 (m, 1H), 3.43 (s, 1H), 2.96−2.89 (m, 1H), 2.62−2.56 (m, 1H), 2.41−2.23 (m, 2H), 2.10−1.94 (m, 2H).
実施例329
2−(ピペリジン−1−イル)−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド

中間体83A:2−(ピペリジン−1−イル)アセトアミド A0480−534−01

中間体83Aは、中間体20A(スキーム81)について記載の方法を用いて合成し、2−(ピペリジン−1−イル)アセトアミド(400mg、2.81mmol、収率78%)を得た。
実施例329(1.6mg、収率1.74%)は、中間体55B(スキーム55)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 497.2 (M+H); 保持時間 2.47分;条件C。1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 11.13 (s, 1H), 10.43 (s, 1H), 9.58 (d, J=12.7 Hz, 1H), 8.96 (br. s., 1H), 8.80 (d, J=7.6 Hz, 1H), 8.35−8.24 (m, 2H), 8.14−8.04 (m, 2H), 7.99 (dd, J=5.4, 2.0 Hz, 1H), 7.40 (dd, J=4.5, 1.6 Hz, 1H), 6.95−6.91 (m, 1H), 4.20 (br. s., 2H), 3.51 (br. s., 4H), 3.09 (d, J=10.8 Hz, 3H), 1.90−1.65 (m, 5H).
実施例330
2−[(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ]−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド

中間体84A:2−((2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ)アセトアミド A0480−535−01

中間体84A(300mg、2.05mmol、収率56.6%)は、中間体81A(スキーム81)について記載の方法を用いて合成した。
実施例330(4.8mg、収率5.06%)は、中間体55B(スキーム55)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 501.2 (M+H); 保持時間 1.91分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 11.00 (s, 1H), 10.43 (s, 1H), 8.89 (br. s., 1H), 8.82 (d, J=8.1 Hz, 1H), 8.62 (br. s., 2H), 8.38 (t, J=7.9 Hz, 1H), 8.30 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.11 (dd, J=2.7, 1.5 Hz, 1H), 8.08−8.00 (m, 2H), 7.41 (dd, J=4.4, 1.5 Hz, 1H), 6.93 (dd, J=4.5, 2.6 Hz, 1H), 5.27 (br. s., 1H), 4.04 (br. s., 2H), 3.05 (br. s., 2H), 1.29−1.20 (m, 6H).
実施例331
2−(モルホリン−4−イル)−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド

中間体85A:2−モルホリノアセトアミド

中間体85A(450mg、3.12mmol、収率86%)を、中間体81A(スキーム81)について記載の方法を用いて合成した。
実施例331(4.8mg、収率5.06%)は、中間体55B(スキーム55)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 499.2 (M+H); 保持時間 2.20分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 11.00 (s, 1H), 10.43 (s, 1H), 8.89 (br. s., 1H), 8.82 (d, J=8.1 Hz, 1H), 8.62 (br. s., 2H), 8.38 (t, J=7.9 Hz, 1H), 8.30 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.11 (dd, J=2.7, 1.5 Hz, 1H), 8.08−8.00 (m, 2H), 7.41 (dd, J=4.4, 1.5 Hz, 1H), 6.93 (dd, J=4.5, 2.6 Hz, 1H), 5.27 (br. s., 1H), 4.04 (br. s., 2H), 3.05 (br. s., 2H), 1.29−1.20 (m, 6H).
実施例332
N−[4−({2−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド

実施例332(4.5mg、7.5%)は、中間体57A(スキーム57)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 414.1 (M+H); 保持時間 1.82分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.46 (s, 1H), 10.38 (s, 1H), 9.13 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 8.73 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.34−8.37 (m, 1H), 8.27 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.05 (s, 1H), 8.00 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 6.93 (dd, J = 2.4, 4.0 Hz, 1H), 2.16 (s, 3H).
実施例333
N−(5−フルオロ−4−{[2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アセトアミド

実施例333(32.0mg、25.3%)は、中間体57A(スキーム57)について記載の方法を用いて合成した: LCMS m/z 396.2 (M+H); 保持時間 2.21分;条件E。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.57 (s, 1H), 10.17 (s, 1H), 8.87 (s, 1H), 8.36 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.26 (dd, J = 3.6, 8.4,Hz, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.68 (t, J = 9.2 Hz, 1H), 7.28 (s, 1H), 6.86 (s, 1H), 2.53 (s, 3H, 残留したDMSOのピークと合わさった), 2.11 (s, 3H). 19F NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ −124.0, −141.3 ppm.
中間体86A:N−(4−((2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)アクリルアミド

N4−(2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−2,4−ジアミン(0.25g、0.673mmol)の、DCE(5mL)中の攪拌溶液に、TEA(0.469mL、3.37mmol)およびアクリロイルクロリド(0.163mL、2.020mmol)を0℃で加え、反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を濃縮した。残留物をDCM(100mL)で希釈し、水(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、N−(4−((2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)アクリルアミド 86A(240mg、粗製物質)を暗黒色の油状物として得た。LCMS m/z 426.2 (M+H); 保持時間 0.90分;条件I。
実施例334
3−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]プロパンアミド

N−(4−((2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)アクリルアミド(0.04g、0.094mmol)の、DCM(5mL)中の攪拌溶液に、(R)−ピロリジン−3−オール(0.041g、0.470mmol)、DMAP(5.74mg、0.047mmol)を室温で加え、16時間攪拌させた。反応混合物をシリンジフィルターを通過させ、濾液を真空で濃縮して、粗製化合物を得た。粗製残留物を分取HPLCによって精製し、実施例334(4mg、5%)を得た。LCMS m/z 527.2 (M+H); 保持時間 1.67分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.73−10.79 (m, 1 H) 10.37−10.44 (m, 1 H) 8.77−8.93 (m, 2 H) 8.24−8.40 (m, 2 H) 8.01−8.14 (m, 3 H) 7.38−7.44 (m, 1 H) 7.21 (s, 1 H) 7.09 (s, 1 H) 6.96 (s, 2 H) 3.18 (s, 2 H) 2.91−3.06 (m, 5 H) 1.94−2.05 (m, 1 H) 1.73−1.91 (m, 2 H) 1.49−1.63 (m, 1 H).
実施例335
N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]シクロプロパンカルボキサミド

実施例335(45mg、収率63%)は、実施例324(スキーム80)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 440.1 (M+H); 保持時間 2.14分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.79 (s, 1H), 10.33 (s, 1H), 8.91 (d, J=2.0 Hz, 1H), 8.84 (d, J=8.0 Hz, 1H), 8.29−8.18 (m, 2H), 8.09 (dd, J=2.5, 1.5 Hz, 1H), 8.07−7.92 (m, 2H), 7.43−7.38 (m, 1H), 6.96−6.89 (m, 1H), 2.12−2.02 (m, 1H), 0.93−0.80 (m, 4H).
実施例336
2−メトキシ−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド

実施例336(62mg、収率83%)は、実施例324(スキーム80)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 444.1 (M+H); 保持時間 2.05分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.45 (s, 1H), 9.98 (s, 1H), 8.85−8.77 (m, 2H), 8.31−8.23 (m, 2H), 8.15−8.09 (m, 2H), 8.07−8.02 (m, 1H), 7.42 (dd, J=4.5, 1.5 Hz, 1H), 6.96−6.90 (m, 1H), 4.13 (s, 2H), 3.45−3.41 (m, 3H).
実施例337
4,4,4−トリフルオロ−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]ブタンアミド

実施例337(60mg、収率72%)は、実施例324(スキーム80)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 496.1 (M+H); 保持時間 2.30分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.65 (s, 1H), 10.37 (s, 1H), 8.92−8.80 (m, 2H), 8.33−8.24 (m, 2H), 8.10 (dd, J=2.5, 1.5 Hz, 1H), 8.08−7.97 (m, 2H), 7.44−7.39 (m, 1H), 6.93 (dd, J=4.5, 2.5 Hz, 1H), 2.80−2.72 (m, 2H), 2.71−2.63 (m, 2H).
実施例338
3−シアノ−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]プロパンアミド

実施例338(14.7mg、収率19.9%)は、実施例324(スキーム80)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 453.1 (M+H); 保持時間 1.94分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.66 (s, 1H), 10.35 (s, 1H), 8.95 (s, 1H), 8.87 (d, J=7.8 Hz, 1H), 8.34 (t, J=7.8 Hz, 1H), 8.27 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.10 (dd, J=2.7, 1.5 Hz, 1H), 8.03 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.96 (dd, J=5.9, 2.0 Hz, 1H), 7.41 (dd, J=4.6, 1.5 Hz, 1H), 6.97−6.88 (m, 1H), 2.86−2.74 (m, 4H).
実施例339
N−(5−フルオロ−4−{[2−(6−フルオロピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アセトアミド

実施例339(10.3mg、6.8%)は、中間体57A(スキーム57)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 382.1 (M+H); 保持時間 1.60分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.61 (s, 1H), 10.26 (s, 1H), 8.88 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 8.40 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.35 (dd, J = 2.0, 7.2 Hz, 1H), 8.04−8.11 (m, 2H), 7.35 (d, J = 1.2, 4.4 Hz, 1H), 7.28 (dd, J = 2.8, 8.0 Hz, 1H), 6.91 (dd, J = 2.8, 4.4 Hz, 1H), 2.13 (s, 3H).
実施例340
3−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]プロパンアミド

実施例340(3.3mg.4.4%)は、実施例334(スキーム86)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 527.2(M+H); 保持時間 1.674分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.73−10.79 (m, 1 H) 10.37−10.44 (m, 1 H) 8.77−8.93 (m, 2 H) 8.24−8.40 (m, 2 H) 8.01−8.14 (m, 3 H) 7.38−7.44 (m, 1 H) 7.21 (s, 1 H) 7.09 (s, 1 H) 6.96 (s, 2 H) 3.18 (s, 2 H) 2.91−3.06 (m, 5 H) 1.94−2.05 (m, 1 H) 1.73−1.91 (m, 2 H) 1.49−1.63 (m, 1 H).
実施例341
3−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]プロパンアミド

実施例341(4.5mg、6%)は、実施例334(スキーム86)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 519.1 (M+H); 保持時間 2.13分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.68−10.77 (m, 1 H) 10.38−10.44 (m, 1 H) 8.78−8.87 (m, 2 H) 8.26−8.34 (m, 3 H) 8.01−8.14 (m, 5 H) 7.38−7.44 (m, 2 H) 7.19−7.24 (m, 1 H) 7.05−7.12 (m, 1 H) 6.89−6.98 (m, 2 H) 3.18−3.25 (m, 1 H).
実施例342
2,2−ジメチル−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]プロパンアミド

実施例342(46.2mg、収率61.5%)は、実施例324(スキーム80)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 456.1 (M+H); 保持時間 2.41分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.73 (s, 1H), 8.97−8.86 (m, 2H), 8.31−8.21 (m, 2H), 8.10 (dd, J=2.5, 1.5 Hz, 1H), 8.07−8.03 (m, 1H), 8.01−7.96 (m, 1H), 7.42 (dd, J=4.5, 1.5 Hz, 1H), 6.93 (dd, J=4.3, 2.8 Hz, 1H), 1.35−1.26 (m, 9H).
実施例343
3−メトキシ−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]プロパンアミド

実施例343(35mg、収率47.4%)は、実施例324(スキーム80)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 458.2 (M+H); 保持時間 1.99分;条件C。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.46 (s, 1H), 10.37 (br. s., 1H), 8.90 (s, 1H), 8.84 (d, J=7.8 Hz, 1H), 8.30−8.21 (m, 2H), 8.16−7.94 (m, 3H), 7.40 (d, J=3.7 Hz, 1H), 6.92 (dd, J=4.4, 2.7 Hz, 1H), 3.68 (t, J=6.2 Hz, 2H), 3.27 (s, 3H), 2.69 (t, J=6.1 Hz, 2H).
実施例344
3,3,3−トリフルオロ−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]プロパンアミド

実施例344(7.1mg、収率9.1%)は、実施例324(スキーム80)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 482.1 (M+H); 保持時間 2.23分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.88 (s, 1H), 10.39 (s, 1H), 8.94 (s, 1H), 8.85 (d, J=8.0 Hz, 1H), 8.29 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.22 (t, J=7.8 Hz, 1H), 8.13−7.98 (m, 3H), 7.41 (dd, J=4.0, 1.5 Hz, 1H), 6.93 (dd, J=4.3, 2.8 Hz, 1H), 3.69 (q, J=11.0 Hz, 2H).
実施例345
N−(4−{[2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド

中間体89A:N4−(2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−2,4−ジアミン

中間体89A(0.15g、0.477mmol、67.5%)は、中間体73A(スキーム73)について記載の方法を用いて合成し、精製を行うことなく次のステップに用いた。 LCMS m/z 336.2 (M+H); 保持時間 1.90分;条件J。
実施例345(3.0mg、7.44μmol、3.1%)は、実施例324(スキーム80)について記載の方法を用いて合成した。LCMS m/z 404.1 (M+H); 保持時間 1.95分;条件C。 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.76 (s, 1 H) 10.24 (s, 1 H) 8.84 (s, 1 H) 8.42 (dd, J=8.80, 3.91 Hz, 1 H) 8.26 (d, J=5.62 Hz, 1 H) 8.00 (s, 1 H) 7.93 (d, J=5.62 Hz, 1 H) 7.68 (t, J=8.93 Hz, 1 H) 7.35 (d, J=3.91 Hz, 1 H) 6.84−6.90 (m, 1 H) 2.01−2.08 (m, 1 H) 0.79−0.90 (m, 4 H).
生物学的アッセイ
アッセイは、1536ウェルプレートにおいて行われ、2mL反応液は、アッセイ緩衝液(20mM HEPES pH7.4、10mM MgCl、0.015% Brij35、4mM DTT、および0.05mg/ml BSA)中に、HIS−TGFβR1 T204DまたはHIS−TGFβR2 WT、抗HIS検出抗体、標識小分プローブ(K=<100nM; koff=<0.001s−1)および試験化合物を加えて調製した。反応液を室温で1時間インキュベートし、HTRFシグナルをEnvisionプレートリーダー(Ex:340nm;Em:520nm/495nm)で測定した。阻害データは、無酵素コントロール反応を100%阻害とし、溶媒のみの反応を0%阻害としたものと比較して算出した。アッセイ中の試薬の最終濃度は、1nM HIS−TGFβR1 T204DまたはHIS−TGFβR2 WT、0.2nM 抗HIS検出抗体、標識小分子プローブ(Kにおいて)および0.5% DMSOである。用量応答曲線を作成し、キナーゼ活性の50%阻害(IC50)に要する濃度を決定した。化合物を10mMでジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解させ、11の濃度において評価した。IC50値は、非線形回帰分析によって得られた。
表1は、本発明の実施例1−222についてのTGFβR1およびTGFβR2 IC50値を表す。






*GST標識野生型タンパク質を、HIS標識タンパク質の代わりに用いた。

Claims (14)

  1. 式:

    [式中、
    AはCRまたはNであり;
    は、適宜、1〜5個のRで置換されていてもよい、アリールまたはヘテロアリールであり;
    は水素またはNHCORであり;
    は水素、ハロゲン、−CONRまたは−OR10であり;
    は、水素、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル、−CHNR1112または−CONR1112であり;
    は水素、−CONHR13、−CHNHR1415、適宜ヘテロシクリルで置換されていてもよい−CHNH(CH、または−NHR1415であり;
    は水素、ハロゲン、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルまたは−NHCO(C−C)アルキルであり;
    は水素、F、ClまたはNHであり;
    は水素、ハロゲン、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル、適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシ、−CHF、CF、適宜置換されていてもよい(C−C)シクロアルキル、−NHまたはNHSO(C−C)アルキルであり;
    は適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル、適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシ、アミノ(C−C)アルキルまたはヒドロキシ(C−C)アルキルであり;
    は水素、適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシまたは適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
    は水素または適宜置換されていてもよいヘテロシクリルであり;
    10は適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
    11は水素、アミノ(C−C)アルキルまたはヒドロキシ(C−C)アルキルであり;
    12は水素、アミノ(C−C)アルキルまたはヒドロキシ(C−C)アルキルであるか;あるいは
    11およびR12は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロ環基を形成し;
    13は水素または適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
    14は水素または適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
    15は水素、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであるか;あるいは
    14およびR15は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロ環基を形成し;
    16は水素、ハロゲン、−CN、−COOR13または−CONR1314である]
    で示される化合物、および/またはその薬学的に許容可能な塩、互変異性体、もしくは立体異性体。
  2. 式II:

    [式中、
    は適宜、1〜5個のRで置換されていてもよい、アリールまたはヘテロアリールであり;
    は水素またはNHCORであり;
    は水素、ハロゲン、−CONRまたは−OR10であり;
    は、水素、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル、−CHNR1112または−CONR1112であり;
    は水素、−CONHR13、−CHNHR1415、適宜ヘテロシクリルで置換されていてもよい−CHNH(CHまたは−NHR1415であり;
    は水素、ハロゲン、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルまたは−NHCO(C−C)アルキルであり;
    は水素、ハロゲン、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル、適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシ、−CHF、CF、適宜置換されていてもよい(C−C)シクロアルキル、−NHまたはNHSO(C−C)アルキルであり;
    は適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル、適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシ、アミノ(C−C)アルキルまたはヒドロキシ(C−C)アルキルであり;
    は水素、適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシまたは適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
    は水素または適宜置換されていてもよいヘテロシクリルであり;
    10は適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
    11は水素、アミノ(C−C)アルキルまたはヒドロキシ(C−C)アルキルであり;
    12は水素、アミノ(C−C)アルキルまたはヒドロキシ(C−C)アルキルであるか;あるいは
    11およびR12は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロ環基を形成し;
    13は水素または適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
    14は水素または適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
    15は水素、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであるか;あるいは
    14およびR15は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロ環基を形成する]
    で示される、請求項1に記載の化合物、および/またはその薬学的に許容可能な塩、互変異性体、もしくは立体異性体。
  3. 式III:

    [式中、
    は水素またはNHCORであり;
    は水素、ハロゲン、−CONRまたは−OR10であり;
    は水素、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル、−CHNR1112または−CONR1112であり;
    は水素、−CONHR13、−CHNHR1415、1〜5個の−CHNH(CH、適宜、置換されていてもよいヘテロシクリルまたは−NHR1415であり;
    は水素、ハロゲン、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルまたは−NHCO(C−C)アルキルであり;
    は水素、ハロゲン、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル、適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシ、−CHF、CF、適宜置換されていてもよい(C−C)シクロアルキル、−NHまたはNHSO(C−C)アルキルであり;
    は適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル、適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシ、アミノ(C−C)アルキルまたはヒドロキシ(C−C)アルキルであり;
    は水素、適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシまたは適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
    は水素または適宜置換されていてもよいヘテロシクリルであり;
    10は適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
    11は水素、アミノ(C−C)アルキルまたはヒドロキシ(C−C)アルキルであり;
    12は水素、アミノ(C−C)アルキルまたはヒドロキシ(C−C)アルキルであるか;あるいは
    11およびR12は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロ環基を形成し;
    13は水素または適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
    14は水素または適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
    15は水素、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであるか;あるいは
    14およびR15はそれらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロ環基を形成し;
    nは1、2、3、4または5である]
    で示される、請求項2に記載の化合物、および/またはその薬学的に許容可能な塩、互変異性体、もしくは立体異性体。
  4. 式III:

    [式中、
    は水素またはNHCORであり;
    は水素、ハロゲン、−CONRまたは−OR10であり;
    は水素、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル、−CHNR1112または−CONR1112であり;
    は水素、−CONHR13、−CHNHR1415、適宜ヘテロシクリルで置換されていてもよい−CHNH(CHまたは−NHR1415であり;
    は水素、ハロゲン、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルまたは−NHCO(C−C)アルキルであり;
    は水素、ハロゲン、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル、適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシ、−CHF、CF、適宜置換されていてもよい(C−C)シクロアルキル、−NHまたはNHSO(C−C)アルキルであり;
    は適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル、適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシ、アミノ(C−C)アルキルまたはヒドロキシ(C−C)アルキルであり;
    は水素、適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシまたは適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
    は水素または適宜置換されていてもよいヘテロシクリルであり;
    10は適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
    11は水素、アミノ(C−C)アルキルまたはヒドロキシ(C−C)アルキルであり;
    12は水素、アミノ(C−C)アルキルまたはヒドロキシ(C−C)アルキルであるか;あるいは
    11およびR12は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロ環基を形成し;
    13は水素または適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
    14は水素または適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
    15は水素、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであるか;あるいは
    14およびR15は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロ環基を形成し;
    nは1、2または3である]
    で示される、請求項3に記載の化合物、および/またはその薬学的に許容可能な塩、互変異性体、もしくは立体異性体。
  5. 式III:

    [式中、
    は水素またはNHCORであり;
    は水素、ハロゲン、−CONRまたは−OR10であり;
    は水素、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル、−CHNR1112または−CONR1112であり;
    は水素、−CONHR13、−CHNHR1415、適宜ヘテロシクリルで置換されていてもよい−CHNH(CHまたは−NHR1415であり;
    は水素、ハロゲン、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルまたは−NHCO(C−C)アルキルであり;
    は水素、ハロゲン、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル、適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシ、−CHF、CF、適宜置換されていてもよい(C−C)シクロアルキル、−NHまたはNHSO(C−C)アルキルであり;
    は適宜置換されていてもよい(C−C)アルキル、適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシ、アミノ(C−C)アルキルまたはヒドロキシ(C−C)アルキルであり;
    は水素、適宜置換されていてもよい(C−C)アルコキシまたは適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
    は水素または適宜置換されていてもよいヘテロシクリルであり;
    10は適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
    11は水素、アミノ(C−C)アルキルまたはヒドロキシ(C−C)アルキルであり;
    12は水素、アミノ(C−C)アルキルまたはヒドロキシ(C−C)アルキルであるか;あるいは
    11およびR12は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロ環基を形成し;
    13は水素または適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
    14は水素または適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであり;
    15は水素、適宜置換されていてもよい(C−C)アルキルであるか;あるいは
    14およびR15は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロ環基を形成し;
    nは1、2または3である]
    で示される、請求項4に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、互変異性体もしくは立体異性体。
  6. N−[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    3−(ジフルオロメチル)−N−{2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン、
    3−クロロ−N−[2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    3−クロロ−N−[2−(5−フルオロピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン
    6−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル}ピリジン−2−カルボキサミド、
    3−クロロ−N−[2−(6−メチルピラジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    2−クロロ−N−{2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−フルオロピリジン−4−アミン、
    N−(6−{4−[(ピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル}ピリジン−2−イル)メタンスルホンアミド、
    N−(6−(4−((3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル)ピリジン−2−イル)アセトアミド、
    3−フルオロ−N−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    N−[4−({2−[6−(ジフルオロメチル)−5−フルオロピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド、
    3−フルオロ−N−[2−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    N−[4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド、
    3−フルオロ−N−[2−(6−フルオロピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    3−(ジフルオロメチル)−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−メチルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    N−(3−フルオロピリジン−4−イル)−2−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
    N−(4−((2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)アセトアミド、
    N−(4−{[2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アセトアミド、
    N−[3−フルオロ−4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド、
    N−[4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド、
    N−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}メタンスルホンアミド、
    N−{2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−フルオロピリジン−4−アミン、
    N−[4−({5−[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド、
    N−{5−[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−フルオロピリジン−4−アミン、
    3−フルオロ−N−{5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン、
    N−{5−[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−フルオロピリジン−4−アミン、
    1−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}エタン−1,2−ジオール、
    6−エチル−N−(3−フルオロピリジン−4−イル)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
    2−[4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]−1−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}エタン−1−オール、
    2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−N−(ピリジン−4−イルメチル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
    1−(6−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル}ピリジン−2−イル)エタン−1−オール、
    N−[4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]−2−(ピロリジン−1−イル)アセトアミド、
    2−N−[2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)エチル]−4−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−2,4−ジアミン、
    N−[2−(1,1−ジオキソ−1,4−チオモルホリン−4−イル)エチル]−4−{[2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
    N−(3−(1,1−ジオキシドチオモルホリノ)プロピル)−4−((2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ)ニコチンアミド、
    N−[3−(ピロリジン−1−イル)プロピル]−4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボキサミド、
    N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−3−{[3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ]メチル}ピリジン−4−アミン、
    2−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}プロパン−2−オール、
    N−{6−[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−フルオロピリジン−4−アミン、
    3−フルオロ−N−[7−フルオロ−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    N−[6−エチル−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−3−フルオロピリジン−4−アミン、
    3−フルオロ−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−6−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ブチル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    3−フルオロ−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−6−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    3−フルオロ−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−[2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    2−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}エタン−1−オール、
    N−(4−{[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−イル)アセトアミド、
    2−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}プロパン−2−オール、
    N−[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    −(6−メチルピリジン−2−イル)−4−[(ピリジン−4−イル)アミノ]−N−[3−(ピロリジン−1−イル)プロピル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミド、
    3−[4−(ジメチルアミノ)ブトキシ]−N−[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−カルボン酸、
    2−(6−アミノピリジン−2−イル)−N−(3−フルオロピリジン−4−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン、
    3−クロロ−N−[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    3−フルオロ−N−[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    3−フルオロ−N−[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    3−フルオロ−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    3−クロロ−N−[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    3−クロロ−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    3,5−ジフルオロ−N−[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    3−フルオロ−N−[2−(4−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    N−[2−(4−クロロピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−3−フルオロピリジン−4−アミン、
    N−[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリミジン−4−アミン、
    3−フルオロ−N−[2−(5−フルオロピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    N−{2−[6−(ジフルオロメチル)−5−フルオロピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−フルオロピリジン−4−アミン、
    N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリミジン−4−アミン、
    メチル N−(4−{[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)カルバメート、
    N−[2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    3−クロロ−N−[2−(6−フルオロピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    3−フルオロ−N−[2−(6−メチルピラジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    3−エチル−1−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}尿素、
    メチル N−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}カルバメート、
    3−フルオロ−N−[2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    3−[3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ]−N−{2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン、75
    N−{5−[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル]−2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−フルオロピリジン−4−アミン、
    N−(6−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル}ピリジン−2−イル)メタンスルホンアミド、
    N−{2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−フルオロピリジン−4−アミン、
    3−(プロプ−2−エン−1−イルオキシ)−N−[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    3−クロロ−N−{2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン、
    3−クロロ−N−[2−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    2−クロロ−N−{2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン、
    4−{[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
    3−フルオロ−N−{2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン、
    N−{2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン、
    3−クロロ−N−{2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン、
    3−クロロ−N−[2−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    N−[2−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    3−フルオロ−N−[2−(1H−ピロール−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    N−(6−{4−[(3−クロロピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−2−イル}ピリジン−2−イル)メタンスルホンアミド、
    N−[5−クロロ−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−2−メチルピリジン−4−アミン、
    2−クロロ−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    2−フルオロ−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    4−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−3,4−ジアミン、
    2−フルオロ−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−メチルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    N−(4−{[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アセトアミド、
    4−{[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
    N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−2−(モルホリン−4−イル)ピリジン−4−アミン、
    3−フルオロ−N−{2−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン、
    3−フルオロ−N−[2−(2−メトキシピリミジン−4−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    N−[2−(6−エトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−3−フルオロピリジン−4−アミン、
    4−N−(3−フルオロピリジン−4−イル)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4,6−ジアミン、
    N−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}アセトアミド、
    N−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}モルホリン−4−カルボキサミド、
    N−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}−2−(モルホリン−4−イル)アセトアミド、
    N−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}シクロプロパンスルホンアミド、
    tert−ブチル N−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}カルバモイル)メチル]カルバメート、
    2−アミノ−N−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}アセトアミド
    N−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}−2−メタンスルホンアミドアセトアミド、
    N−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}−N−メタンスルホニルメタンスルホンアミド、
    3−フルオロ−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    3−フルオロ−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    N−{5−[2−(4−アミノピペリジン−1−イル)エチル]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−フルオロピリジン−4−アミン、
    N−{2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−フルオロピリジン−4−アミン、
    1−[({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]−2−メチルプロパン−2−オール、
    N−{4−[(5−{[(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ]ピリジン−2−イル}アセトアミド、
    1−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]−2−メチルプロパン−2−オール、
    3−フルオロ−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−({[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]アミノ}メチル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    (3R)−3−フルオロ−4−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]−2−メチルブタン−2−オール、
    3−フルオロ−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    N−{2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−フルオロピリジン−4−アミン、
    N−{5−[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)メチル]−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−フルオロピリジン−4−アミン、
    1−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]−2−メチルプロパン−2−オール、
    1−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]−2−メチルプロパン−2−オール、
    (3R,4R)−4−アミノ−1−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)ピペリジン−3−オール、
    3−フルオロ−N−{5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン、
    1−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタン−1−オール、
    2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−1−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}エタン−1−オール、
    1−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}−2−{[2−(ピペリジン−1−イル)エチル]アミノ}エタン−1−オール、
    4−{2−[(2−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}−2−ヒドロキシエチル)アミノ]エチル}−1,4−チオモルホリン−1,1−ジオン、
    1−{2−[(4−{[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−オール、
    1−[(4−{[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アミノ]−2−メチルプロパン−2−オール、
    4−[(4−{[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アミノ]−2−メチルブタン−2−オール、
    2−N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−4−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−2,4−ジアミン、
    1−{2−[(4−{[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−メチルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アミノ]エチル}ピペリジン−4−オール、
    4−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−メチルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−2−N−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]ピリジン−2,4−ジアミン、
    1−[(4−{[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−5−メチルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アミノ]−2−メチルプロパン−2−オール、
    4−N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−2−N−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]ピリジン−2,4−ジアミン、
    N−[3−(1,1−ジオキソ−1,4−チオモルホリン−4−イル)プロピル]−4−{[2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
    4−{[2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}−N−[2−(ピペリジン−1−イル)エチル]ピリジン−3−カルボキサミド、
    4−{[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}−N−[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]ピリジン−3−カルボキサミド、
    N−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−4−{[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
    N−[2−(ピペリジン−1−イル)エチル]−4−{[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
    tert−ブチル 4−{2−[(4−{[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−イル)ホルムアミド]エチル}ピペラジン−1−カルボキシレート、
    N−{2−[cis−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]エチル}−4−{[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
    N−[2−(1,1−ジオキソ−1,4−チオモルホリン−4−イル)エチル]−4−{[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
    N−[3−(1,1−ジオキソ−1,4−チオモルホリン−4−イル)プロピル]−4−{[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
    N−[3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロピル]−4−{[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
    4−{[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}−N−[3−(ピロリジン−1−イル)プロピル]ピリジン−3−カルボキサミド、
    N−[2−(ピペラジン−1−イル)エチル]−4−{[2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
    4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}−N−[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]ピリジン−3−カルボキサミド、
    N−[2−(1,1−ジオキソ−1,4−チオモルホリン−4−イル)エチル]−4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
    N−[(4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン−4−イル)メチル]−4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
    4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}−N−[2−(ピペリジン−1−イル)エチル]ピリジン−3−カルボキサミド、
    N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
    N−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
    N−[(2S)−2,3−ジヒドロキシプロピル]−4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
    N−(3−ヒドロキシプロピル)−4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
    N−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]−4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
    4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}−N−(オキソラン−3−イル)ピリジン−3−カルボキサミド、
    N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチル−4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−カルボキサミド、
    N−[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−3−(モルホリン−4−カルボニル)ピリジン−4−アミン、
    4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}−N−(オキサン−4−イル)ピリジン−3−カルボキサミド、
    4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}−N−(オキセタン−3−イル)ピリジン−3−カルボキサミド、
    4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}−N−(プロパン−2−イル)ピリジン−3−カルボキサミド、
    4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−[2−(1,1−ジオキソ−1,4−チオモルホリン−4−イル)エチル]ピリジン−3−カルボキサミド、
    4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−[3−(1,1−ジオキソ−1,4−チオモルホリン−4−イル)プロピル]ピリジン−3−カルボキサミド、
    N−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]−4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボキサミド、
    N−[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボキサミド、
    N−[2−(ピペリジン−1−イル)エチル]−4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボキサミド、
    4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(3−エトキシプロピル)ピリジン−3−カルボキサミド、
    N−[2−(tert−ブトキシ)エチル]−4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボキサミド、
    4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]ピリジン−3−カルボキサミド、
    4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−[(1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル]ピリジン−3−カルボキサミド、
    4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]ピリジン−3−カルボキサミド、
    4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(オキソラン−3−イル)ピリジン−3−カルボキサミド、4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(オキサン−4−イル)ピリジン−3−カルボキサミド、
    N−[2−(1,1−ジオキソ−1,4−チオモルホリン−4−イル)エチル]−4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボキサミド、
    4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−[(1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシル]ピリジン−3−カルボキサミド、
    4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(ピリジン−2−イルメチル)ピリジン−3−カルボキサミド、
    4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−[(5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル]ピリジン−3−カルボキサミド、
    4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(1,3−チアゾール−2−イルメチル)ピリジン−3−カルボキサミド、
    4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−プロピルピリジン−3−カルボキサミド、
    1−[4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボニル]−4−フェニルピペリジン−4−オール、
    N−{2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−(ピロリジン−1−カルボニル)ピリジン−4−アミン、
    4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)ピリジン−3−カルボキサミド、
    4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピリジン−3−カルボキサミド、
    3−(アゼチジン−1−カルボニル)−N−{2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン、
    エチル 2−{[4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−イル]ホルムアミド}アセテート、
    4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルメチル)ピリジン−3−カルボキサミド、
    4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−3−カルボキサミド、
    N−シクロブチル−4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボキサミド、
    4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(プロパン−2−イル)ピリジン−3−カルボキサミド、
    4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(1,3−オキサゾール−4−イルメチル)ピリジン−3−カルボキサミド、
    tert−ブチル 2−{[4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−イル]ホルムアミド}アセテート、
    4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(1H−ピラゾール−5−イルメチル)ピリジン−3−カルボキサミド、
    4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−[(1R,2S)−2−ヒドロキシシクロペンチル]ピリジン−3−カルボキサミド、
    4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−[(1S,2S)−2−ヒドロキシシクロペンチル]ピリジン−3−カルボキサミド、
    1−[4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボニル]ピペリジン−4−オール、
    N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボキサミド、
    4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピリジン−3−カルボキサミド、
    N−{2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}−3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−カルボニル)ピリジン−4−アミン、
    エチル 3−{[4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−イル]ホルムアミド}プロパノエート、
    4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−N−{[3−(メトキシメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]メチル}ピリジン−3−カルボキサミド、
    (4−{[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−イル)メタノール、
    1−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}メチル)アミノ]−2−メチルプロパン−2−オール、
    (3R)−3−フルオロ−4−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}メチル)アミノ]−2−メチルブタン−2−オール、
    4−{3−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}メチル)アミノ]プロピル}−1,4−チオモルホリン−1,1−ジオン、
    N−[6−エテニル−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−3−フルオロピリジン−4−アミン、
    (3E)−4−{4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル}ブト−3−エン−1−オール、
    N−(4−{[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−3−イル)−2−(モルホリン−4−イル)アセトアミド、
    N−[2−(6−フルオロピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    N−[2−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、N−{2−[2−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン、
    エチル 2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4−[(ピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキシレート、
    2−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−フェニル−4−[(ピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミド、
    N,N−ジメチル−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4−[(ピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミド、
    2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4−[(ピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミド、
    N−メチル−2−(6−メチルピリジン−2−イル)−4−[(ピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミド、
    4−{[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}−N−[3−(ピロリジン−1−イル)プロピル]ピリジン−3−カルボキサミド、
    N−[2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−3−[3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ]ピリジン−4−アミン、
    4−({2−[6−(ジフルオロメチル)−5−フルオロピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボキサミド、
    N−[4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−5−フルオロピリジン−2−イル]アセトアミド、
    N−[5−フルオロ−4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド、
    N−(4−{[2−(5−フルオロピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アセトアミド、
    4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−3−カルボキサミド、
    N−[4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)−3−フルオロピリジン−2−イル]アセトアミド、
    2−(1H−ピラゾール−3−イル)−N−{2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン、
    2−[4−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)ピペラジン−1−イル]エタン−1−オール、
    (3S)−1−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)ピロリジン−3−オール、
    (3R)−1−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)ピロリジン−3−オール、
    3−フルオロ−N−[2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    1−({[2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル]メチル}アミノ)−2−メチルプロパン−2−オール、
    4−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]シクロヘキサン−1−オール、
    (5R,7S)−3−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]アダマンタン−1−オール、
    3−フルオロ−N−(5−{[(ピペリジン−4−イルメチル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−4−アミン、
    1−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]プロパン−2−オール、
    1−{2−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]エチル}シクロペンタン−1−オール、
    3−フルオロ−N−(5−{[(1−メチルシクロブチル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−4−アミン、
    3−フルオロ−N−(5−{[(4−メチルオキサン−4−イル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−4−アミン、
    1−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)ピペリジン−4−オール、
    {1−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]シクロペンチル}メタノール、
    4−N−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)−1−N,1−N−ジメチルシクロヘキサン−1,4−ジアミン、
    3−フルオロ−N−[5−({[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]アミノ}メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    3−フルオロ−N−(5−{[(オキソラン−2−イルメチル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−4−アミン、
    3−フルオロ−N−{2−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン、
    3−フルオロ−N−[2−(2−メトキシ−1,3−チアゾール−4−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    N−{4−[(5−{[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ]ピリジン−2−イル}アセトアミド、
    (3S)−1−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)ピロリジン−3−オール、
    (3S)−1−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)ピロリジン−3−オール、
    2−[4−({2−[6−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)ピペラジン−1−イル]エタン−1−オール、
    N−{4−[(5−{[(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ]メチル}−2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)アミノ]ピリジン−2−イル}アセトアミド、
    N−{2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリミジン−4−アミン、
    2−フルオロ−N−{2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン、
    2−メチル−N−{2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン、
    1−{[(4−{[2−(エチルアミノ)ピリジン−4−イル]アミノ}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メチル]アミノ}−2−メチルプロパン−2−オール、
    2−[4−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)ピペラジン−1−イル]エタン−1−オール、
    3−フルオロ−N−[2−(3−フルオロピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    3−フルオロ−N−[2−(3−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    3−フルオロ−N−[2−(1,3−チアゾール−4−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    (1R,4R)−1−N−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン、
    2−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]プロパン−1,3−ジオール、
    3−フルオロ−N−(5−{[(ピペリジン−2−イルメチル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−4−アミン、
    N−(5−{[(アゼチジン−3−イルメチル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)−3−フルオロピリジン−4−アミン、
    3−フルオロ−N−(5−{[(ピペリジン−3−イル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−4−アミン、
    3−フルオロ−N−[2−(ピリジン−2−イル)−5−{[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]メチル}ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    3−フルオロ−N−[5−({[2−(ピペラジン−1−イル)エチル]アミノ}メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    3−フルオロ−N−[2−(ピリジン−2−イル)−5−({[2−(ピロリジン−2−イル)エチル]アミノ}メチル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    N−(5−{[(シクロブチルメチル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)−3−フルオロピリジン−4−アミン、
    2−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]シクロヘキサン−1−オール、
    (2S)−2−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]ペンタン−1−オール、
    4−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]ブタン−2−オール、
    3−[4−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)ピペラジン−1−イル]フェノール、
    3−フルオロ−N−[2−(ピリジン−2−イル)−5−{[4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]メチル}ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    1−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)−4−フェニルピペリジン−4−オール、
    1−[1−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−オン、
    3−フルオロ−N−(5−{[メチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−4−アミン、
    N−[5−({[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−3−フルオロピリジン−4−アミン、
    3−フルオロ−N−[5−({[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]アミノ}メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    N−(5−{[(アダマンタン−1−イル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)−3−フルオロピリジン−4−アミン、
    3−フルオロ−N−[5−({[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]アミノ}メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    3−フルオロ−N−[5−({[2−(ピペリジン−1−イル)エチル]アミノ}メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    N−[5−({[(3S)−1−ベンジルピロリジン−3−イル]アミノ}メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−3−フルオロピリジン−4−アミン、
    N−(5−{[(3−アミノプロピル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)−3−フルオロピリジン−4−アミン、
    (2S)−3−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]プロパン−1,2−ジオール、
    (1R,4R)−4−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]シクロヘキサン−1−オール、
    3−フルオロ−N−{2−[6−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}ピリジン−4−アミン、
    3−フルオロ−N−[5−(モルホリン−4−イルメチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    N−(4−{[2−(6−フルオロピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アセトアミド、
    4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−カルボニトリル、
    N−(4−{[5−(モルホリン−4−イルメチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アセトアミド、
    N−(5−{[(2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)−3−フルオロピリジン−4−アミン、
    N−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)−2−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−6−アミン、
    (3−{[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]メチル}オキセタン−3−イル)メタノール、
    3−フルオロ−N−[5−({[4−(1,3−オキサゾール−5−イル)フェニル]アミノ}メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    3−フルオロ−N−(5−{[(5−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−4−アミン、
    3−フルオロ−N−(5−{[(モルホリン−2−イルメチル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−4−アミン、
    N−[5−({[(2R)−3,3−ジメチルブタン−2−イル]アミノ}メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]−3−フルオロピリジン−4−アミン、
    3−フルオロ−N−[2−(ピリジン−2−イル)−5−({[2−(ピリジン−2−イル)プロパン−2−イル]アミノ}メチル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    3−フルオロ−N−[5−({[1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]アミノ}メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    3−フルオロ−N−[5−({[2−(1−メチルピペリジン−4−イル)エチル]アミノ}メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    3−フルオロ−N−[2−(ピリジン−2−イル)−5−({[2−(ピリジン−2−イル)エチル]アミノ}メチル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    3−フルオロ−N−[5−({[(5−メチルピラジン−2−イル)メチル]アミノ}メチル)−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    N−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−5−アミン、
    3−フルオロ−N−(5−{[(ピペリジン−4−イル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−4−アミン、
    3−フルオロ−N−(5−{[(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−4−アミン、
    (3S,4S)−4−アミノ−1−({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)ピペリジン−3−オール、
    (1R)−2−[({4−[(3−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル}メチル)アミノ]−1−フェニルエタン−1−オール、
    N−(5−{[(アゼチジン−3−イル)アミノ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)−3−フルオロピリジン−4−アミン、
    メチル N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]カルバメート、
    N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]プロパンアミド、
    3−メチル−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]ブタンアミド、
    4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−カルボキサミド、
    2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド、
    2−クロロ−5−フルオロ−N−[2−(5−フルオロピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]ピリジン−4−アミン、
    N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]メタンスルホンアミド、
    2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド、
    2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド、
    3,3−ジメチル−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]ブタンアミド、
    2−(ピペラジン−1−イル)−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド、
    N−(5−フルオロ−4−{[2−(5−フルオロピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アセトアミド、
    N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−カルボキサミド、
    2−[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド、
    (2S)−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド、
    2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド、
    3−フルオロ−N−(5−{[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]メチル}−2−(ピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル)ピリジン−4−アミン、
    2−(ピペリジン−1−イル)−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド、
    2−[(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ]−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド、
    2−(モルホリン−4−イル)−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド、
    N−[4−({2−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド、
    N−(5−フルオロ−4−{[2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アセトアミド、
    3−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]プロパンアミド、
    N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]シクロプロパンカルボキサミド、
    2−メトキシ−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]アセトアミド、
    4,4,4−トリフルオロ−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]ブタンアミド、
    3−シアノ−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]プロパンアミド、
    N−(5−フルオロ−4−{[2−(6−フルオロピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)アセトアミド、
    3−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]プロパンアミド、
    3−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]プロパンアミド、
    2,2−ジメチル−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]プロパンアミド、
    3−メトキシ−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]プロパンアミド、
    3,3,3−トリフルオロ−N−[4−({2−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル}アミノ)ピリジン−2−イル]プロパンアミド、
    N−(4−{[2−(5−フルオロ−6−メチルピリジン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イル]アミノ}ピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
    から選択される化合物、またはそれらの薬学的に許容可能な塩、互変異性体もしくは立体異性体。
  7. 請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、および1つ以上の薬学的に許容可能な担体、希釈剤または賦形剤を含む、医薬組成物。
  8. 請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩と共に、1つ以上の他の治療効果のある薬剤を含む、組み合わせ医薬。
  9. 治療において用いるための請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  10. TGFβRアンタゴニストが適応する疾患または病状の治療において用いるための、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  11. 疾患または病状が癌である、請求項10に記載の用途に用いるための化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  12. 癌が小細胞肺癌、非小細胞性肺癌、トリプル−ネガティブ乳癌、卵巣癌、大腸癌、前立腺癌、黒色腫、膵臓癌、多発性骨髄腫、T−急性リンパ芽球性白血病またはAMLである、請求項11に記載の使用。
  13. TGFβRアンタゴニストが適応する疾患または病状の治療薬の製造における、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩の使用。
  14. 治療上の有効量の請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を投与することを特徴とする、それらが必要な対象においてTGFβRアンタゴニストが適応する疾患または病状の治療方法。
JP2018503142A 2015-07-23 2016-07-21 Tgfベーター受容体アンタゴニスト Pending JP2018520201A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562195854P 2015-07-23 2015-07-23
US62/195,854 2015-07-23
PCT/US2016/043252 WO2017015425A1 (en) 2015-07-23 2016-07-21 Tgf beta receptor antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018520201A true JP2018520201A (ja) 2018-07-26
JP2018520201A5 JP2018520201A5 (ja) 2019-08-15

Family

ID=56609944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503142A Pending JP2018520201A (ja) 2015-07-23 2016-07-21 Tgfベーター受容体アンタゴニスト

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10336761B2 (ja)
EP (1) EP3325484A1 (ja)
JP (1) JP2018520201A (ja)
KR (1) KR20180032611A (ja)
CN (1) CN108026105B (ja)
WO (1) WO2017015425A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112018012914B1 (pt) 2015-12-22 2023-04-18 SHY Therapeutics LLC Composto, uso de um composto e composição farmacêutica
IL271230B1 (en) 2017-06-21 2024-02-01 SHY Therapeutics LLC Compounds interacting with the RAS superfamily for the treatment of cancer, inflammation, RAS pathology and fibrotic diseases
CA3080202C (en) * 2017-10-26 2024-02-20 Southern Research Institute Oxadiazoles and thiadiazoles as tgf-beta inhibitors
CN111825675B (zh) * 2019-04-15 2023-08-01 武汉朗来科技发展有限公司 Rock抑制剂及其制备方法和用途
CN112694477B (zh) * 2019-10-22 2024-02-06 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 吡唑并环类化合物,包含其的药物组合物,其制备方法及其用途
WO2021147699A1 (zh) * 2020-01-21 2021-07-29 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 吡啶并杂环类化合物、其制备方法及用途
CN113620956B (zh) * 2020-05-06 2023-06-13 赛诺哈勃药业(成都)有限公司 转化生长因子受体拮抗剂、其制备方法和应用
WO2023196975A1 (en) * 2022-04-08 2023-10-12 Shy Therapeutics, Llc Compounds that interact with ras superfamily proteins for treatment of cancers, inflammatory diseases, rasopathies, and fibrotic disease
WO2024015497A1 (en) * 2022-07-14 2024-01-18 Biogen Ma Inc. Tyrosine kinase 2 inhibitors and uses thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004065392A1 (en) * 2003-01-24 2004-08-05 Smithkline Beecham Corporation Condensed pyridines and pyrimidines and their use as alk-5 receptor ligands
JP2006521398A (ja) * 2003-03-28 2006-09-21 サイオス・インコーポレーテツド TGFβの二−環式ピリミジン阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
US10336761B2 (en) 2019-07-02
CN108026105A (zh) 2018-05-11
WO2017015425A1 (en) 2017-01-26
KR20180032611A (ko) 2018-03-30
EP3325484A1 (en) 2018-05-30
US20180215761A1 (en) 2018-08-02
CN108026105B (zh) 2020-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI820081B (zh) Cbl-b抑制劑及其使用方法
KR102583317B1 (ko) Malt1 억제제로서의 피라졸 유도체
JP2018520201A (ja) Tgfベーター受容体アンタゴニスト
TWI794297B (zh) 化合物用於製備與第二抗-呼吸道融合性病毒試劑組合使用以治療呼吸道細胞融合病毒感染的藥物之用途及醫藥組合物
JP6447660B2 (ja) 第XIa因子阻害剤としての新規ピリジノンおよびピリミジノン誘導体
RU2738232C2 (ru) Производные бензодиазепина как ингибиторы rsv
KR20210124296A (ko) 면역조절제, 조성물 및 이의 방법
JP2022516401A (ja) Irak分解剤およびそれらの使用
US9708316B2 (en) TGFβR antagonists
CA3141134A1 (en) Thiadiazolyl derivatives as dna polymerase theta inhibitors
US20180273519A1 (en) Heterocyclic compounds as immunomodulators
AU2013331496A1 (en) Methylene linked quinolinyl modulators of ROR-gamma-t
CN114450271A (zh) 用于Cbl-b抑制的脲类、氨基类和取代的杂芳基类化合物
JP2019512482A (ja) Wdr5タンパク質−タンパク質結合の阻害剤
KR20170040300A (ko) 2-(모르폴린-4-일)-l,7-나프티리딘
KR20130038420A (ko) 브루톤 티로신 키나아제의 억제제
CN103298468A (zh) 稠环杂环衍生物
EA029473B1 (ru) Применение ингибиторов pi3k для лечения острой и церебральной малярии
JP2023538060A (ja) 二環化合物、それを含む組成物、及びそれらの使用
JP2022523074A (ja) 化合物及びその使用
AU2019200726A1 (en) Methylene linked quinolinyl modulators of ROR-gamma-T
US20190292179A1 (en) TGF Beta RECEPTOR ANTAGONISTS
US10292985B2 (en) TGF beta receptor antagonists
AU2018320673A1 (en) Benzimidazole derivatives as adenosine receptor antagonists
JP2023544789A (ja) Mrgx2アンタゴニスト

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210112