JPWO2012036052A1 - 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 - Google Patents

光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012036052A1
JPWO2012036052A1 JP2012533964A JP2012533964A JPWO2012036052A1 JP WO2012036052 A1 JPWO2012036052 A1 JP WO2012036052A1 JP 2012533964 A JP2012533964 A JP 2012533964A JP 2012533964 A JP2012533964 A JP 2012533964A JP WO2012036052 A1 JPWO2012036052 A1 JP WO2012036052A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
objective lens
light
stop
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012533964A
Other languages
English (en)
Inventor
寿志 井上
寿志 井上
雄三 中塚
雄三 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2012036052A1 publication Critical patent/JPWO2012036052A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/139Numerical aperture control means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

フォーカシング動作を行う際に、正しいフォーカス位置を示すメインのFE信号m以外において、誤ったフォーカス位置を示すフェイクのFE信号fは1カ所のみ発生することになるので、メインのFE信号mに対して容易に見分けることができ、誤検出の恐れが著しく低下することとなる。

Description

本発明は、光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生(記録/再生)を行える光ピックアップ装置、対物レンズ及び光情報記録再生装置に関する。
光ピックアップ装置の対物レンズは、レーザ光源の波長と情報記録密度に応じた光ディスク側の開口数NAが必要とされている。このため、従来の光ピックアップ装置においては、この開口数に対応する集光光束径を得るために、開口を有する絞り部材を対物レンズに取り付けて、必要な光軸方向高さ位置の外方を覆うようにしているものがある。しかるに、このような別体の絞り部材を対物レンズに取り付ける構成では、組付けの手間がかかるほか、絞り部材の開口と対物レンズとの間に間隙が生じることに基づき、例えば発散光束や軸外光束が入射した場合に、対物レンズの開口径より周辺部側を光束が通る結果、開口径より外側まで性能を保証しなければならないという問題がある。
これに対し特許文献1には、開口数NAに対応する位置に、屈折面の法線方向が不連続に変化する部位、即ち、面絞りを設けた対物レンズが開示されている。又、特許文献2には、開口数NAに対応する所定半径位置で微小な段差を有し、所定半径位置にて、非球面関数の微分係数が不連続な箇所、即ち面絞りを備えた光学レンズが開示されている。
特開2000−98220号公報 特開2000−339742号公報
特許文献1,2の対物レンズ又は光学レンズを用いれば、開口数NAに対応する高さ位置の内側を通って光束が入射したときは、光ディスクの情報記録層に集光スポットを形成するが、開口数NAに対応する高さ位置を超える光束が入射したときは、かかる情報記録層上でフレア光を生じさせることで絞り効果を発揮させ、適切な情報の記録/再生を行えるようにしている。しかるに、本発明者らは、特許文献1,2に記載されている面絞りを採用した際に、光ピックアップ装置の信号特性が悪化する恐れがあることを見出した。特に、近年においては、例えば青紫色半導体レーザ等のレーザ光源を用いたBD(ブルーレイディスク)において情報記録層を多層化した大容量ディスクが開発されているが、このような多層式の光ディスクの記録/再生に用いると、信号特性の悪化が顕著に生じる傾向があることを見出した。しかしながら、このような対物レンズの課題及び対策については、特許文献1,2に一切記載がない。
本発明は、上述の課題を解決することを目的としたものであり、部品点数を増加させることなく、信号特性を有効に向上できる光ピックアップ装置の対物レンズ及び光ピックアップ装置並びに光情報記録再生装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の対物レンズは、波長λ1(nm)の第1光束を出射する第1光源と、前記第1光源から出射された第1光束を厚さt1の保護基板を介して第1光ディスクの情報記録層に集光させるための対物レンズを含む集光光学系とを有し、前記集光光学系が、前記第1光源からの光束を、前記第1光ディスクの情報記録層に集光させることによって、情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置において用いられる対物レンズであって、
前記対物レンズは、光軸方向に向かい合う第1光学面及び第2光学面と、前記第1光学面及び前記第2光学面のうち少なくとも一方の光軸直交方向外側に設けられた面絞りとを有し、
前記面絞りを通過した光束は、前記第1光ディスクの情報記録層上において、球面収差の不連続部を有さないことを特徴とする。
本発明者らは、鋭意研究の結果、信号特性の悪化は対物レンズの形状に原因があることを見出した。以下、その原因について説明する。図1は、光ピックアップ装置の一例を示す概略図である。図2は、光ピックアップ装置に用いる従来技術にかかる対物レンズの一例を示す断面図である。
図1において、光ピックアップ装置PU0は、半導体レーザ素子LD,グレーティングGR,偏光ビームスプリッタPBS,コリメートレンズCOL、λ/4波長板QWP、対物レンズOBJ’及び光検出器PDから構成されている。グレーティングGRは、回折格子であって、半導体レーザ素子LDから入射する光束を、0次光であるメインビームと、±1次光であるサイドビームに分割するものである。偏光ビームスプリッタPBSは、その反射面が光軸に対して45度傾斜した状態で配設されており、半導体レーザ素子LDから出射した光束と光ディスクODの情報記録層からの戻り光を分離する機能を有する。即ち、半導体レーザ素子LDからの光束は、偏光ビームスプリッタPBSで反射され、光ディスクODからの戻り光は、λ/4波長板QWPを2回通過することで偏光方向が変わり、偏光ビームスプリッタPBSを透過するようになる。
対物レンズOBJ’は、凸レンズであって、偏光ビームスプリッタPBSで反射された光束を、回転駆動される光ディスクODの情報記録層の所望のトラック上に集束させる機能を有する。さらに、対物レンズOBJ’は、図示しない二軸アクチュエータによって、二軸方向即ちフォーカシング方向及びトラッキング方向に移動可能に支持されている。光検出器PDは、偏光ビームスプリッタPBSを透過して入射する戻り光束に対して、4分割された受光部を有するように構成されている。
図3は、光検出器PDの受光部を模式的に示す図である。光検出器PDは、田の字状に配列された4つの正方形状の受光部PDa〜PDdを、この順序で反時計回りに配置している。ここで、受けた光束の光量に応じて受光部PDaが出力する電気信号をA、受光部PDbが出力する電気信号をB、受光部PDcが出力する電気信号をC、受光部PDdが出力する電気信号をDとする。
ここで、光検出器PDの電気信号を処理して得られるSUM信号を、SUM=A+B+C+Dとし、同様にFE信号を、FE=(A+C)−(B+D)とする。図4は、縦軸に信号強度、横軸にフォーカシング位置をとって、SUM信号及びFE信号を示すグラフである。
このような構成の光ピックアップ装置PU0によれば、半導体レーザ素子LDから出射した光束は、グレーティングGRによりメインビーム及び二つのサイドビームに分割された後、偏光ビームスプリッタPBSで反射され、コリメートレンズCOLで平行光束に変換され、λ/4波長板QWPを通過し、対物レンズOBJ’を介して、光ディスクODの情報記録層上に集光される。光ディスクODの情報記録層で反射された戻り光は、再び対物レンズOBJ’を通過し、更にλ/4波長板QWP、コリメートレンズCOL、偏光ビームスプリッタPBSを透過して、光検出器6の受光部に入射する。これにより、光検出器5の各受光部から出力される検出信号に基づいて、光ディスクODの情報記録層に記録された情報の再生が行なわれると共に、フォーカスエラー信号FE及びトラッキングエラー信号TEが検出される。
そして、正確な再生信号の検出のために、半導体レーザ素子LDからの光束が光ディスクODの情報記録層の正しい位置にスポットを形成して、正確な記録信号の再生が行なわれるように、対物レンズOBJ’が、上記フォーカスエラー信号FE及びトラッキングエラー信号TEに基づいて図示しない二軸アクチュエータにより制御されるようになっている。
次に、フォーカスエラー信号(以下、FE信号という)の検出方法について述べる。上述したように光ディスクODに対して情報の記録/再生を行う場合、光ディスクODの情報記録層から反射した光束が、対物レンズOBJ’を通過し、光検出器PDに入射したとき、図3の実線で示すスポットSP1のごとく、円形で且つ各受光部PDa〜PDdに1/4円ずつ振り分けられた状態で、最適なフォーカシング位置になるものとする。かかる場合、FE信号はゼロとなる。
これに対し、図3の点線で示すスポットSP2のごとく、楕円形で且つ各受光部PDa、PDcに多量の光束が照射された状態では、FE信号は、FE>0となり、最適なフォーカシング位置からアンダー側にずれており、FE=0となるように(図4で右方に)対物レンズOBJをフォーカシング駆動する。
更に、図3の一点鎖線で示すスポットSP3のごとく、楕円形で且つ各受光部PDb、PDcに多量の光束が照射された状態では、FE信号は、FE<0となり、最適なフォーカシング位置からオーバー側にずれており、FE=0となるように(図4で左方に)対物レンズOBJをフォーカシング駆動する。
ところで、光検出器PDは、必ずしも常に正常なフォーカスエラー信号を検出できるわけではない。その理由について説明する。図2において、対物レンズOBJ’は、光源側の第1光学面S1と、光ディスク側の第2光学面S2と、周囲に形成されたフランジ部FLにおける光源側の第1フランジ面FL1及び光ディスク側の第2フランジ面FL2と、第1光学面S1と第1フランジ面FL1との間において開口数NAに対応する高さより外側に形成された面絞りAPとを有する。
図2に示すように、開口数NAに対応する高さより外側に形成された第1光学面S1から入射した光束は、第2光学面S2を通過して、光ディスクODの情報記録層RLに集光するので、その反射光を用いて、上述したFE信号を形成できる。一方、面絞りAPを通過した光束は、本来的に光ディスクODの情報記録層RLに集光しないフレア光となる。ここで、従来技術にかかる対物レンズOBJ’においては、面絞りAPから入射した光束が、第2光学面S2の一部と端面EP2の一部とを通過してしまうときの影響を考慮していない。このような場合、第2光学面S2の一部を通過した光束と、端面EP2の一部とを通過した光束とは、それぞれ異なる方向の光束へと分断されてしまい、光ディスクODの情報記録層RLで反射すると、それぞれがフェイクのFE信号を発生させるのである。
図2に示す対物レンズの縦球面収差図の一例を、図5に示す。図5において、開口数NAに対応する高さφを超えた範囲で、球面収差がゼロであるメインスポットに離れて、2つの球面収差が発生していることが分かる。これを言い換えると、面絞りAPを通過した光束は、光ディスクODの情報記録層上において、球面収差の不連続部を有することとなる。すると、フォーカシング動作を行う際に、図6に示すように、正しいフォーカス位置を示すメインのFE信号m以外において、誤ったフォーカス位置を示すフェイクのFE信号fが2カ所発生することとなり、これにより誤検出の恐れがより多く生じる。(尚、図6において、レンズとディスクの距離(ワーキングディスタンス)が長くなる方向を正の方向としている。)さらに、光ディスクの情報記録層が複数になると、記録/再生対象としている情報記録層以外の情報記録層からの反射によってもフェイクのFE信号が発生する。よって情報記録層の数に乗じた数のフェイクのFE信号が発生してしまい、この問題がさらに増大する。本発明者らは、かかる見地に基づき、以下のような効果を有する本発明を見出した。
図7は、本発明にかかる対物レンズの一例を示す断面図である。尚、ここでは、第1光学面S1の周囲に面絞りAPを設けた例を示すが、その代わりに第2光学面S2の周囲に面絞りを設けても良いし、或いは両光学面の周囲に面絞りを設けても良い。図7において、本発明の対物レンズOBJは、図2に示す従来技術にかかる対物レンズOBJ’において、面絞りAPを通過した光束が全て第2光学面S2を通過するようにした構成である。より具体的には、第1光学面S1に交差する面絞りAPは、ここではテーパ状の平面からなる連続した屈折面となっている。面絞りAPを通過した光束は、更に第2光学面S2を通過した後、光ディスクODの情報記録層RLに集光しないフレア光となる。本発明にかかる対物レンズOBJにおいては、面絞りAPを通過した光束は全て、連続した屈折面である第2光学面S2を通過するので、フレア光の球面収差を示した縦球面収差図において球面収差の不連続部を有することがない。
図7に示す対物レンズの縦球面収差図の一例を、図8に示す。図8において、開口数NAに対応する高さφを超えた範囲で、球面収差がゼロであるメインスポットに離れて、1つのみの球面収差が発生していることが分かる。これを言い換えると、面絞りAPを通過した光束は、光ディスクODの情報記録層上において、球面収差の不連続部を有しないこととなる。つまり、フォーカシング動作を行う際に、図9に示すように、正しいフォーカス位置を示すメインのFE信号m以外において、誤ったフォーカス位置を示すフェイクのFE信号fは1カ所のみ発生することになるので、メインのFE信号mに対して容易に見分けることができ、誤検出の恐れが著しく低下することとなる。(尚、図9において、レンズとディスクの距離(ワーキングディスタンス)が長くなる方向を正の方向としている。)又、以上の例に限らず、光学面を通過した光束と面絞りを通過した光束の球面収差が連続していた場合でも、縦球面収差図において両球面収差が互いに略直交するほど急激に変化していて、面絞りを通過した光束の球面収差が不連続部を有さないときは(図17参照)、フェイクのFE信号が発生しない、または、その強度が小さいため効果がある。
請求項2に記載の対物レンズは、請求項1に記載の発明において、前記面絞りから入射した全ての光束は前記対物レンズの連続面を介して出射し、或いは前記面絞りから出射する全ての光束は前記対物レンズの連続面を介して入射することを特徴とする。これにより前記面絞りを通過した光束は、前記第1光ディスクの情報記録層上において、球面収差の不連続部を有しないようにできる。
請求項3に記載の対物レンズは、請求項1又は2に記載の発明において、前記第1光学面又は前記第2光学面の、前記面絞りとの境界付近を通過した光束と、前記面絞りを通過した光束との縦球面収差図におけるオフセット量をX(μm)とし、前記面絞りを通過した光束の縦球面収差図における傾きをYとすると、Yが正の値のときは以下の条件(1)又は(2)を満たし、Yが負の値のときは以下の条件(3)又は(4)を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の対物レンズ。
0≦X<3のとき Y≦1.5X+3 (1)
3≦|X|のとき Yは任意の値 (2)
0≦X<3のとき Y≧―0.1X−0.8 (3)
3≦Xのとき Yは任意の値 (4)
上記条件を満たすことで、面絞りを通過した光束を確実に、光ディスクの記録/再生に悪影響を及ぼすことのないフレア光とすることができる。
請求項4に記載の対物レンズは、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記対物レンズのNAは0.8以上、0.95以下であり、前記第1光ディスクはBDであることを特徴とする。
一般的に、NAが0.8以上の対物レンズは、第1光学面の曲率半径が比較的小さくなるため、転写成形が比較的困難である。特に、第1光学面の外周部の形状を精度良く形成することは難しいから、ここに発散光などが入射すると高次収差を生じやすくなる。又、いわゆるスリムタイプと呼ばれる薄形の光ピックアップ装置の場合、対物レンズの軸上厚さを極力抑えることが要求されるため、これに応じてフランジ部の厚さを極力薄くしているが、薄くしすぎると、例えば対物レンズがプラスチック製である場合、樹脂がフランジ部に入り込みにくくなってしまい、また、対物レンズがガラス製である場合、フランジ部が割れやすくなってしまい、製造がより困難になるうえ、レンズ保持も難しくなる。これに対し、本発明は、例えば第1光学面の外側につながるようにして面絞りを形成することで、NAが高い対物レンズにおいて、精度よく形成しにくい光学面の最外周部の性能を保証しなければならない領域を減らすことができ、発散光等が対物レンズに入射した際でも、高次収差の発生を抑えることができる。つまり、第1光学面の外側における製造誤差の許容範囲を広げることができ、製造容易性を高めることができる。更には、対物レンズの軸上厚さを抑えた場合でも、面絞りを設けることでフランジ部の厚さを厚くでき、対物レンズの製造容易性を確保しつつ、レンズ保持も確実に行える。
請求項5に記載の対物レンズは、請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、前記第1光ディスクは光束の入射方向に重ねた複数の情報記録層を有することを特徴とする。光束の入射方向に重ねた複数の情報記録層を有する光ディスクとは、いわゆる多層式の光ディスクである。図6から明らかなように、従来の対物レンズは、情報記録層が単一であっても、2つもしくはそれ以上のフェイクのFE信号を発生させる恐れがある。つまり、情報記録層が複数であれば、その数に乗じた数のフェイクのFE信号が発生することとなり、メインのFE信号と区別することが一層困難となる。本発明の対物レンズによれば、フェイクのFE信号の発生を抑制できるので、多層式の光ディスクを使用する場合でも誤検出を抑制できる。
又、多層式の光ディスクを記録・再生するピックアップでは、通常コリメートレンズ等のカップリングレンズを光軸方向に移動させ、対物レンズへの入射光束の収束角又は発散角を変えることで各情報記録層を選択する。対物レンズと別体の絞り部材のみを使用する場合には、光源側レンズ面の有効径(第1光学面径)が変化してしまい、最も広い有効径まで収差性能を保証しなければならない。これでは面法線角が大きくなるため最も製造が困難な箇所である有効径付近の領域を広げることになり、益々製造が難しくなってしまう。一方本発明のように面絞りを有している対物レンズを使用する場合では、収束光束を入射させた場合と発散光束を入射させた場合とで有効径(第1光学面径)変化が抑制され、性能補償すべき領域を最小限に抑えることができるため、設計及び製造が容易になる。
請求項6に記載の対物レンズは、請求項1〜5のいずれかに記載の発明において、前記光ピックアップ装置は、第2波長λ2(nm)(λ2>λ1)の第2光束を射出する第2光源を有し、前記第2光束を用いて厚さがt2(t1<t2)の保護基板を有する第2光ディスクの情報の記録及び/又は再生を行うことを特徴とする。例えば、BDとDVDとに対して互換可能に情報の記録/再生を行う光ピックアップ装置に用いる対物レンズにおいては、像高特性の確保はBDとDVDとでトレードオフの関係があり、両波長ともに像高特性が最善となる設計が行えない。このような場合、成形が困難で製造誤差の発生頻度が高い第1光学面又は第2光学面の有効径が広がった部分を通過した光束は、像高特性を更に悪化させてしまう。それに対して、本発明の対物レンズを用いると、第1光学面又は第2光学面の有効径の外周部分の製造誤差が許容されるので、像高特性が設計上最善ではない特性である場合の、製造誤差による像高特性のさらなる悪化を回避することができる。
請求項7に記載の対物レンズは、請求項6に記載の発明において、前記光ピックアップ装置は、第3波長λ3(nm)(λ3>λ2)の第3光束を射出する第3光源を有し、前記第3光束を用いて厚さがt3(t2<t3)の保護基板を有する第3光ディスクの情報の記録及び/又は再生を行うことを特徴とする。例えば、BDとDVDとCDとに対して互換可能に情報の記録/再生を行う光ピックアップ装置に用いる対物レンズにおいても、像高特性の確保はBDとDVDとCDとでトレードオフの関係があり、3波長ともに像高特性が最善となる設計が行えない。このような場合、成形が困難で製造誤差の発生頻度が高い第1光学面又は第2光学面の有効径外の部分を通過した光束は、像高特性を更に悪化させてしまう。それに対して、本発明の対物レンズを用いると、第1光学面又は第2光学面の有効径の外周部分の製造誤差が許容されるので、像高特性が設計上最善ではない特性である場合の、製造誤差による像高特性のさらなる悪化を回避することができる。又、BDとDVDとCDとに対して互換可能に情報の記録/再生を行う光ピックアップ装置においては、最も保護基板の厚いCDにおいてワーキングディスタンスが小さくなる傾向がある。ワーキングディスタンスを確保するために、対物レンズの軸上厚さを抑えると、それに応じてフランジ部の厚さも薄くなるが、薄くしすぎると、例えば対物レンズがプラスチック製である場合、樹脂がフランジ部に入り込みにくくなってしまい、また、対物レンズがガラス製である場合、フランジ部が割れやすくなってしまい、製造がより困難になるうえ、レンズ保持も難しくなる。対物レンズこれに対し、本発明によれば、対物レンズの軸上厚さを抑えた場合でも、面絞りを設けることでフランジ部の厚さを厚くでき、対物レンズの製造容易性を確保しつつ、レンズ保持も確実に行える。
請求項8に記載の対物レンズは、請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、前記面絞りは、前記第1光学面に接続するテーパ状の平面からなる屈折面を有し、前記面絞りから入射した全ての光束は、前記第2光学面、端面、及び前記第2光学面の光軸直交方向外側に設けられた第2面絞りのいずれかのみより出射することを特徴とする。
請求項9に記載の対物レンズは、請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、前記面絞りは、前記第1光学面に接続する曲面からなる屈折面を有し、前記面絞りから入射した全ての光束は、前記第2光学面、端面、及び前記第2光学面の光軸直交方向外側に設けられた第2面絞りのいずれかのみより出射することを特徴とする。
請求項10に記載の対物レンズは、請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、前記面絞りは、前記第1光学面に接続する回折面を有し、前記面絞りから入射した全ての光束は、前記第2光学面、端面、及び前記第2光学面の光軸直交方向外側に設けられた第2面絞りのいずれかのみより出射することを特徴とする。
請求項11に記載の対物レンズは、請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、前記面絞りは、前記第2光学面に接続するテーパ状の平面からなる屈折面を有し、前記面絞りから出射する全ての光束は、前記第1光学面、端面、及び前記第1光学面の光軸直交方向外側に設けられた第2面絞りのいずれかのみより入射することを特徴とする。
請求項12に記載の対物レンズは、請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、前記面絞りは、前記第2光学面に接続する曲面からなる屈折面を有し、前記面絞りから出射する全ての光束は、前記第1光学面、端面、及び前記第1光学面の光軸直交方向外側に設けられた第2面絞りのいずれかのみより入射することを特徴とする。
請求項13に記載の対物レンズは、請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、前記面絞りは、前記第2光学面に接続する回折面を有し、前記面絞りから出射する全ての光束は、前記第1光学面、端面、及び前記第1光学面の光軸直交方向外側に設けられた第2面絞りのいずれかのみより入射することを特徴とする。
請求項14に記載の光ピックアップ装置は、請求項1乃至13のいずれかに記載の対物レンズを有することを特徴とする。
請求項15に記載の光情報記録再生装置は、請求項14に記載の光ピックアップ装置を有することを特徴とする。
本発明に係る光ピックアップ装置は、第1光源を有するが、更に第2光源、第3光源を有していても良い。さらに、本発明の光ピックアップ装置は、第1光束を第1光ディスクの情報記録層上に集光させる集光光学系を有するが、かかる集光光学系は、第2光束を第2光ディスクの情報記録層上に集光させ、第3光束を第3光ディスクの情報記録層上に集光させるために兼用されても良い。また、本発明の光ピックアップ装置は、第1光ディスクの情報記録層からの反射光束を受光する受光素子を有するが、第2光ディスク又は第3光ディスクの情報記録層からの反射光束を受光する受光素子を有していても良い。
第1光ディスクは、厚さがt1の保護基板と情報記録層とを有する。第2光ディスクは厚さがt2(t1<t2)の保護基板と情報記録層とを有する。第3光ディスクは、厚さがt3(t2<t3)の保護基板と情報記録層とを有する。第1光ディスクがBDであり、第2光ディスクがDVDであり、第3光ディスクがCDであることが好ましいが、これに限られるものではない。なお、第1光ディスク、第2光ディスク又は第3光ディスクは、複数の情報記録層を有する複数層の光ディスクでもよい。
本明細書において、BDとは、波長390〜415nm程度の光束、NA0.8〜0.9程度の対物レンズにより情報の記録/再生が行われ、保護基板の厚さが0.05〜0.125mm程度であるBD系列光ディスクの総称であり、単一の情報記録層のみ有するBDや、2層又はそれ以上の情報記録層を有するBD等を含むものである。更に、本明細書においては、DVDとは、NA0.60〜0.67程度の対物レンズにより情報の記録/再生が行われ、保護基板の厚さが0.6mm程度であるDVD系列光ディスクの総称であり、DVD−ROM、DVD−Video、DVD−Audio、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RW等を含む。また、本明細書においては、CDとは、NA0.45〜0.51程度の対物レンズにより情報の記録/再生が行われ、保護基板の厚さが1.2mm程度であるCD系列光ディスクの総称であり、CD−ROM、CD−Audio、CD−Video、CD−R、CD−RW等を含む。尚、記録密度については、BDの記録密度が最も高く、次いでDVD、CDの順に低くなる。
なお、保護基板の厚さt1、t2、t3に関しては、以下の条件式(5)、(6)、(7)を満たすことが好ましいが、これに限られない。尚、ここで言う、保護基板の厚さとは、光ディスク表面に設けられた保護基板の厚さのことである。即ち、光ディスク表面から、表面に最も近い情報記録層までの保護基板の厚さのことをいう。
0.020mm ≦ t1 ≦ 0.125mm (5)
0.5mm ≦ t2 ≦0.7mm (6)
1.0mm ≦ t3 ≦1.3mm (7)
本明細書において、第1光源、第2光源、第3光源は、好ましくはレーザ光源である。レーザ光源としては、好ましくは半導体レーザ、シリコンレーザ等を用いることが出来る。第1光源から出射される第1光束の第1波長λ1、第2光源から出射される第2光束の第2波長λ2(λ2>λ1)、第3光源から出射される第3光束の第3波長λ3(λ3>λ2)は以下の条件式(8)、(9)を満たすことが好ましい。
1.5・λ1 < λ2 < 1.7・λ1 (8)
1.8・λ1 < λ3 < 2.0・λ1 (9)
また、第1光ディスク、第2光ディスク、第3光ディスクとして、それぞれ、BD、DVD及びCDが用いられる場合、第1光源の第1波長λ1は好ましくは、350nm 以上、440nm以下、より好ましくは、390nm以上、415nm以下であって、第2光源の第2波長λ2は好ましくは570nm以上、680nm以下、より好ましくは、630nm以上、670nm以下であって、第3光源の第3波長λ3は好ましくは、750nm以上、880nm以下、より好ましくは、760nm以上、820nm以下である。
また、第1光源の他に、第2光源又は第3光源を用いる場合、そのうち少なくとも2つの光源をユニット化してもよい。ユニット化とは、例えば第1光源と第2光源とが1パッケージに固定収納されているようなものをいう。また、光源に加えて、後述する受光素子を1パッケージ化してもよい。
受光素子としては、フォトダイオードなどの光検出器が好ましく用いられる。光ディスクの情報記録層上で反射した光が受光素子へ入射し、その出力信号を用いて、各光ディスクに記録された情報の読み取り信号が得られる。さらに、受光素子上のスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦検出やトラック検出を行い、この検出に基づいて、合焦、トラッキングのために対物レンズを移動させることが出来る。受光素子は、複数の光検出器からなっていてもよい。受光素子は、メインの光検出器とサブの光検出器を有していてもよい。例えば、情報の記録再生に用いられるメイン光を受光する光検出器の両脇に2つのサブの光検出器を設け、当該2つのサブの光検出器によってトラッキング調整用のサブ光を受光するような受光素子としてもよい。また、受光素子は各光源に対応した複数の受光素子を有していてもよい。
本発明の面絞りを有する対物レンズを用いれば、別体の絞りを有さない光ピックアップ装置を得ることも可能だが、光ピックアップ装置は、対物レンズに入射する光束の径を規制する、対物レンズとは別体の絞りを有していてもよい。面絞りのさらに外側の端面やフランジ面に光が入射し、そこで反射された光束が、受光素子に入射してしまい不要光として悪影響を与える可能性もある。そこで、面絞りを有する本発明の対物レンズを用いたとしても、端面やフランジ面に光が入射することを防止するために別体の絞りを、光ピックアップ装置に設けるようにしてもよい。
集光光学系は、対物レンズを有する。集光光学系は、対物レンズの他にコリメータ等のカップリングレンズを有していることが好ましい。カップリングレンズとは、対物レンズと光源の間に配置され、光束の発散角を変える単レンズ又はレンズ群のことをいう。コリメータは、カップリングレンズの一種で、コリメータに入射した光を平行光にして出射するレンズである。本明細書において、対物レンズとは、光ピックアップ装置において光ディスクに対向する位置に配置され、光源から射出された光束を光ディスクの情報記録層上に集光する機能を有する光学系を指す。対物レンズは、二つ以上の複数のレンズ及び/又は光学素子から構成されていてもよいし、単玉のレンズのみからなっていてもよいが、好ましくは単玉の凸レンズからなる対物レンズである。また、対物レンズは、ガラスレンズであってもプラスチックレンズであっても、又は、ガラスレンズの上に光硬化性樹脂、UV硬化性樹脂、又は熱硬化性樹脂などで光路差付与構造を設けたハイブリッドレンズであってもよい。対物レンズが複数のレンズを有する場合は、ガラスレンズとプラスチックレンズを混合して用いてもよい。対物レンズが複数のレンズを有する場合、光路差付与構造を有する平板光学素子と非球面レンズ(光路差付与構造を有していてもいなくてもよい)の組み合わせであってもよい。また、対物レンズは、屈折面が非球面であることが好ましい。また、対物レンズは、光路差付与構造が設けられるベース面が非球面であることが好ましい。
また、対物レンズをガラスレンズとする場合は、ガラス転移点Tgが500℃以下、更に好ましくは400℃以下であるガラス材料を使用することが好ましい。ガラス転移点Tgが500℃以下であるガラス材料を使用することにより、比較的低温での成形が可能となるので、金型の寿命を延ばすことが出来る。このようなガラス転移点Tgが低いガラス材料としては、例えば(株)住田光学ガラス製のK−PG325や、K−PG375(共に製品名)がある。
ところで、ガラスレンズは一般的に樹脂レンズよりも比重が大きいため、対物レンズをガラスレンズとすると、重量が大きくなり対物レンズを駆動するアクチュエータに負担がかかる。そのため、対物レンズをガラスレンズとする場合には、比重が小さいガラス材料を使用するのが好ましい。具体的には、比重が4.0以下であるのが好ましく、更に好ましくは比重が3.0以下であるものである。
加えて、ガラスレンズを成形して製作する際に重要となる物性値の一つが線膨脹係数aである。仮にTgが400℃以下の材料を選んだとしても、プラスチック材料と比較して室温との温度差は依然大きい。線膨脹係数aが大きい硝材を用いてレンズ成形を行った場合、降温時に割れが発生しやすくなる。硝材の線膨脹係数aは、200(10E−7/K)以下にあることが好ましく、さらに好ましくは120以下であることである。
また、対物レンズをプラスチックレンズとする場合は、環状オレフィン系の樹脂材料等の脂環式炭化水素系重合体材料を使用するのが好ましい。また、当該樹脂材料は、波長405nmに対する温度25℃ での屈折率が1.54乃至1.60の範囲内であって、−5℃から70℃の温度範囲内での温度変化に伴う波長405nmに対する屈折率変化率dN/dT(℃ -1) が−20×10-5乃至−5×10-5(より好ましくは、−10×10-5乃至−8×10-5)の範囲内である樹脂材料を使用するのがより好ましい。また、対物レンズをプラスチックレンズとする場合、カップリングレンズもプラスチックレンズとすることが好ましい。
脂環式炭化水素系重合体の好ましい例を幾つか、以下に示す。
第1の好ましい例は、下記式(I)で表される繰り返し単位〔1〕を含有する重合体ブロック〔A〕と、下記式(1)で表される繰り返し単位〔1〕並びに下記式(II)で表される繰り返し単位〔2〕または/および下記式(III)で表される繰り返し単位〔3〕を含有する重合体ブロック〔B〕とを有し、前記ブロック〔A〕中の繰り返し単位〔1〕のモル分率a(モル%)と、前記ブロック〔B〕中の繰り返し単位〔1〕のモル分率b(モル%)との関係がa>bであるブロック共重合体からなる樹脂組成物である。
Figure 2012036052
(式中、R1 は水素原子、または炭素数1〜20のアルキル基を表し、R2−R12はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、ヒドロキシル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、またはハロゲン基である。)
Figure 2012036052
(式中、R13は、水素原子、または炭素数1〜20のアルキル基を表す。)
Figure 2012036052
(式中、R14およびR15はそれぞれ独立に、水素原子、または炭素数1〜20のアルキル基を表す。)
次に、第2の好ましい例は、少なくとも炭素原子数2〜20のα−オレフィンと下記一般式(IV)で表される環状オレフィンからなる単量体組成物とを付加重合させることにより得られる重合体(A)と、炭素原子数2〜20のα−オレフィンと下記一般式(V)で表される環状オレフィンからなる単量体組成物とを付加重合させることにより得られる重合体(B)とを含む樹脂組成物である。
Figure 2012036052
〔式中、nは0または1であり、mは0または1以上の整数であり、qは0または1であり、R1〜R18、Ra及びRbは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子または炭化水素基であり、R15〜R18は互いに結合して単環または多環を形成していてもよく、括弧内の単環または多環が二重結合を有していてもよく、またR15とR16と、またはR17とR18とでアルキリデン基を形成していてもよい。〕
Figure 2012036052
〔式中、R19〜R26はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子または炭化水素基である。〕
樹脂材料に更なる性能を付加するために、以下のような添加剤を添加してもよい。
(安定剤)
フェノール系安定剤、ヒンダードアミン系安定剤、リン系安定剤及びイオウ系安定剤から選ばれた少なくとも1種の安定剤を添加することが好ましい。これらの安定剤を適宜選択し添加することで、例えば、405nmといった短波長の光を継続的に照射した場合の白濁や、屈折率の変動等の光学特性変動をより高度に抑制することができる。
好ましいフェノール系安定剤としては、従来公知のものが使用でき、例えば、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2,4−ジ−t−アミル−6−(1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)エチル)フェニルアクリレートなどの特開昭63−179953号公報や特開平1−168643号公報に記載されるアクリレート系化合物;オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2′−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス(メチレン−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニルプロピオネート))メタン[すなわち、ペンタエリスリメチル−テトラキス(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオネート))]、トリエチレングリコールビス(3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート)などのアルキル置換フェノール系化合物;6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−2,4−ビスオクチルチオ−1,3,5−トリアジン、4−ビスオクチルチオ−1,3,5−トリアジン、2−オクチルチオ−4,6−ビス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−オキシアニリノ)−1,3,5−トリアジンなどのトリアジン基含有フェノール系化合物;などが挙げられる。
また、好ましいヒンダードアミン系安定剤としては、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(N−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(N−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(N−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、ビス(1−アクロイル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)デカンジオエート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメタクリレート、4−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−1−[2−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)エチル]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2−メチル−2−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)プロピオンアミド、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート等が挙げられる。
また、好ましいリン系安定剤としては、一般の樹脂工業で通常使用される物であれば格別な限定はなく、例えば、トリフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、10−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイドなどのモノホスファイト系化合物;4,4′−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニル−ジ−トリデシルホスファイト)、4,4′イソプロピリデン−ビス(フェニル−ジ−アルキル(C12〜C15)ホスファイト)などのジホスファイト系化合物などが挙げられる。これらの中でも、モノホスファイト系化合物が好ましく、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトなどが特に好ましい。
また、好ましいイオウ系安定剤としては、例えば、ジラウリル3,3−チオジプロピオネート、ジミリスチル3,3′−チオジプロピピオネート、ジステアリル 3,3−チオジプロピオネート、ラウリルステアリル3,3−チオジプロピオネート、ペンタエリスリトール−テトラキス−(β−ラウリル−チオ)−プロピオネート、3,9−ビス(2−ドデシルチオエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンなどが挙げられる。
これらの各安定剤の配合量は、本発明の目的を損なわれない範囲で適宜選択されるが、脂環式炭化水素系共重合体100質量部に対して通常0.01〜2質量部、好ましくは0.01〜1質量部であることが好ましい。
(界面活性剤)
界面活性剤は、同一分子中に親水基と疎水基とを有する化合物である。界面活性剤は樹脂表面への水分の付着や上記表面からの水分の蒸発の速度を調節することで、樹脂組成物の白濁を防止することが可能となる。
界面活性剤の親水基としては、具体的には、ヒドロキシ基、炭素数1以上のヒドロキシアルキル基、ヒドロキシル基、カルボニル基、エステル基、アミノ基、アミド基、アンモニウム塩、チオール、スルホン酸塩、リン酸塩、ポリアルキレングリコール基などが挙げられる。ここで、アミノ基は1級、2級、3級のいずれであってもよい。界面活性剤の疎水基としては、具体的に炭素数6以上のアルキル基、炭素数6以上のアルキル基を有するシリル基、炭素数6以上のフルオロアルキル基などが挙げられる。ここで、炭素数6以上のアルキル基は置換基として芳香環を有していてもよい。アルキル基としては、具体的にヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデセニル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ミリスチル、ステアリル、ラウリル、パルミチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。芳香環としてはフェニル基などが挙げられる。この界面活性剤は、上記のような親水基と疎水基とをそれぞれ同一分子中に少なくとも1個ずつ有していればよく、各基を2個以上有していてもよい。
このような界面活性剤としては、より具体的には、例えば、ミリスチルジエタノールアミン、2−ヒドロキシエチル−2−ヒドロキシドデシルアミン、2−ヒドロキシエチル−2−ヒドロキシトリデシルアミン、2−ヒドロキシエチル−2−ヒドロキシテトラデシルアミン、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールジステアレート、ペンタエリスリトールトリステアレート、ジ−2−ヒドロキシエチル−2−ヒドロキシドデシルアミン、アルキル(炭素数8〜18)ベンジルジメチルアンモニウムクロライド、エチレンビスアルキル(炭素数8〜18)アミド、ステアリルジエタノールアミド、ラウリルジエタノールアミド、ミリスチルジエタノールアミド、パルミチルジエタノールアミド、などが挙げられる。これらのうちでも、ヒドロキシアルキル基を有するアミン化合物またはアミド化合物が好ましく用いられる。本発明では、これら化合物を2種以上組合わせて用いてもよい。
界面活性剤は、温度、湿度の変動に伴なう成形物の白濁を効果的に抑え、成形物の光透過率を高く維持するという観点から、脂環式炭化水素系重合体100質量部に対して0.01〜10質量部添加されることが好ましい。界面活性剤の添加量は脂環式炭化水素系重合体100質量部に対して0.05〜5質量部とすることがより好ましく、0.3〜3質量部とすることが更に好ましい。
(可塑剤)
可塑剤は共重合体のメルトインデックスを調節するため、必要に応じて添加される。
可塑剤としては、アジピン酸ビス(2−エチルヘキシル)、アジピン酸ビス(2−ブトキシエチル)、アゼライン酸ビス(2−エチルヘキシル)、ジプロピレングリコールジベンゾエート、クエン酸トリ−n−ブチル、クエン酸トリ−n−ブチルアセチル、エポキシ化大豆油、2−エチルヘキシルエポキシ化トール油、塩素化パラフィン、リン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸トリクレジル、リン酸−t−ブチルフェニル、リン酸トリ−2−エチルヘキシルジフェニル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジイソヘキシル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジノニル、フタル酸ジウンデシル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ジトリデシル、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸ジシクロヘキシル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、トリメリット酸トリ−2−エチルヘキシル、Santicizer278、Paraplex G40、Drapex334F、Plastolein 9720、Mesamoll、DNODP−610、HB−40等の公知のものが適用可能である。可塑剤の選定及び添加量の決定は、共重合体の透過性や環境変化に対する耐性を損なわないことを条件に適宜行なわれる。
これらの樹脂としては、シクロオレフィン樹脂が好適に用いられ、具体的には、日本ゼオン社製のZEONEXや、三井化学社製のAPEL、TOPASADVANCED POLYMERS社製のTOPAS、JSR社製ARTONなどが好ましい例として挙げられる。
また、対物レンズを構成する材料のアッベ数は、50以上であることが好ましい。
対物レンズの形状について、以下に記載する。本発明の対物レンズは、光軸方向に向かい合う第1光学面及び第2光学面と、第1光学面及び第2光学面のうち少なくとも一方の光軸直交方向外側に設けられた面絞りとを有する。第1光学面及び第2光学面のうち少なくとも一方と、面絞りとは、有効径に対する高さ位置を境に接していることが好ましい。第1光学面の近軸曲率半径の絶対値は、第2光学面の近軸曲率半径の絶対値よりも小さくなっていることが好ましい。一般的には、第1光学面が光源側の光学面であり、第2光学面が光ディスク側の光学面である。対物レンズは好ましくはフランジ部を有する。フランジ部は、光源側の第1フランジ面と、光ディスク側の第2フランジ面とを有する。第1フランジ面及び/又は第2フランジ面は、端面を有していて良い。かかる場合には、第1光学面及び第2光学面のうち少なくとも一方と、端面との間に、面絞りが形成される。端面とは、略光軸直交方向に延在する平面であることが好ましい。尚、第1光学面側の端面やフランジ面を、粗面や斜面にすることにより、端面やフランジ面に入射した光束が反射され、光検出器に不要光として入射し悪影響を及ぼす可能性を低減でき、結果として、光ピックアップ装置において別体の絞りを不要とできるため好ましい。
面絞りは、以下の定義(1)〜(5)の内の一つもしくは複数の組み合わせが適用される。
定義(1)面絞りとは、第1光学面及び第2光学面の有効径外に設けられた面であり、第1光学面及び第2光学面を通過した光束に対して、不連続な球面収差を発生させるものをいう(図8参照)。不連続な球面収差とは、対物レンズを通過した光束の縦球面収差図で、第1または第2光学面と面絞りの境界において、グラフが不連続部を有していることをいう。
定義(2)面絞りとは、第1光学面及び第2光学面のうち少なくとも一方の光軸直交方向外側であって、それと同じ側に位置するフランジ面の光軸直交方向内側に設けられ、光学面(光学面が回折面の場合は輪帯内光学面)と面絞り(面絞りが回折面の場合は輪帯内光学面)との境で、面の法線方向が不連続に変化するようになっているものをいう。(図7、図10、図11、図15参照)
定義(3)面絞りとは、第1光学面及び第2光学面の有効径外に設けられた面であり、面絞りを通過した光は光ディスクに入射するが、その反射光を情報の記録/再生に用いないものをいう。
定義(4)面絞りと、それに接する光学面とに、それぞれ回折構造が設けられている場合、有効径内の光学面を通過した光束と、有効径外の面絞りを通過した光束とで球面収差は不連続となり、面絞りを通過した光束内においては球面収差が連続であるものをいう。
定義(5)面絞りとは、第1光学面及び第2光学面の有効径外に設けられた面であり、第1光学面又は第2光学面の、面絞りとの境界付近を通過した光束と、面絞りを通過した光束との縦球面収差図におけるオフセット量をX(μm)とし、面絞りを通過した光束の縦球面収差図における傾きをYとすると、Yが正の値のときは以下の条件(1)又は(2)を満たし、Yが負の値のときは以下の条件(3)又は(4)を満たすものをいう。
0≦X<3のとき Y≦1.5X+3 (1)
3≦Xのとき Yは任意の値 (2)
0≦X<3のとき Y≧―0.1X−0.8 (3)
3≦Xのとき Yは任意の値 (4)
以下に、上記定義(5)について詳細に説明する。図30に示すように、第1光学面又は第2光学面の、面絞りとの境界付近を通過した光束(メイン光)と、面絞りを通過した光束(不要光)との縦球面収差図における、メイン光から1番近い不要光の距離をオフセット量をX(μm)とし、面絞りを通過した光束の縦球面収差図におけるメイン光から1番近い不要光と1番遠い不要光の傾きdy/dxをYとする。(dy:光線の高さの変化量、dx:デフォーカスの変化量である)尚、図30において、光線の高さが1のところが、第1の光学面の面径であり、それ以上の高さが、面絞りとなっている。また、図30においては、Yの値が正の値(Y>0)となっている。
ここで、XとYの値を様々に変化させ、不要光がメイン光のスポットに悪影響を及ぼさないX,Yの範囲をシミュレーションによって検討した。即ち、面絞りとして機能し得るX,Yの値を検討した。より具体的には、有効径Φ3(NA0.85)の対物レンズを用いて、Φ3からΦ3.2の領域に面絞りを設け、その面絞り形状を変えて、様々なX、Yの値となる設計例を評価検討した。その複数の設計例について、Φ3とΦ3.2の光を照射した時のNAの比を求め、0.99< (Φ3.2NA/Φ3NA)<1.01の範囲になるものは、不要光がメイン光のスポットに悪影響を及ぼしていないものと評価し、当該条件を満たすX,Yの範囲を検討した。
Y>0の設計例について、複数の設計例の検討結果を示したものが図31である。図31の○が、不要光がメイン光のスポットに悪影響を及ぼしておらず、面絞りとして機能している設計例であり、×が、不要光がメイン光のスポットに悪影響を及ぼしてしまい、面絞りとして機能していない設計例である。この図から、面絞りとして機能するためには、0≦X<3のときは、Y≦1.5X+3を満たすことが好ましく、3≦Xのときは、Yは任意の値でよいことがわかる。
なお、X<0の場合は、面絞りに入射した光が連続面に入射しない可能性が増加するため、X≧0であることが好ましい。
図32は、Yの値が負の値(Y<0)となっている縦球面収差図である。
このようなY<0の設計例について、複数の設計例の検討結果を示したものが図33である。図33の○が、不要光がメイン光のスポットに悪影響を及ぼしておらず、面絞りとして機能している設計例であり、×が、不要光がメイン光のスポットに悪影響を及ぼしてしまい、面絞りとして機能していない設計例である。この図から、面絞りとして機能するためには、0≦X<3のときは、Y≧―0.1X−0.8を満たすことが好ましく、3≦Xのときは、Yは任意の値でよいことがわかる。
以上のようにして、定義(5)が求められている。
次に、面絞りの形状としては、光軸を含む対物レンズの断面形状で見た場合、球面、非球面、平面のいずれかの屈折面、又は回折面のいずれでもよい。面絞りの形状が、光軸を含む対物レンズの断面形状で平面である場合、光軸直交方向に対して傾いているテーパ形状であることが好ましい。また、面絞りは、単一関数形状を有すると好ましい。単一関数形状とは、非球面もしくは球面を表す単一の関数、平面を表す単一の関数もしくは単一の光路差関数で表される形状をいう。また、面絞りの形状は、面絞りが球面、非球面、平面何れの場合においても、図18Aのように、光学面を延長した形状SX1(点線で表している)よりも、より立ち上がる形状である面絞りAP1と、図18Bのように、光学面を延長した形状SX2(点線で表している)よりも、より寝る形状の面絞りAP2の何れも取り得る。このとき、図18Aのように、面絞りの形状は、光学面を延長した形状SX1よりも、より立ち上がる形状の面絞りAP1であることが好ましい。なぜなら、対物レンズの軸上厚さを抑えたとしても、フランジ部の厚さが薄くなるのを防止でき、フランジ部を厚く保つことができるというのが、理由の一つである。また、NAが0.80以上、0.95以下のような高NAの対物レンズにおいては、光学面周辺部は見込み角度が大きく、比較的寝ている形状であるため、図18Aのように、より立ち上がる形状の方が、光学面と面絞りとで形状の差異を付けやすく、フレアをより遠くに飛ばしやすいという利点や、連続面を通過させやすいという利点もある。
また、光学面と面絞りは段差を介さずに接続されていてもよいし、段差を介して接続されていてもよい。さらに、図19Aに示すように、光学面が回折面DSであって、面絞りAP1が回折構造を有さない非球面屈折面である場合、光学面の母非球面MS1(点線で表している)と面絞りAP1の非球面形状を同一としてもよい。または、図19Bに示すように、少なくとも光学面の外周近辺RSの形状が非球面屈折面であって、面絞りが回折面AP2である場合、光学面の非球面形状と面絞りの母非球面MS2(点線で表している)を同一としてもよい。
第1光学面の外側に設けられた面絞りから入射した全ての光束は、対物レンズの第2光学面側の連続面を介して出射することが好ましい。或いは、第2光学面の外側に設けられた面絞りから出射する全ての光束は、対物レンズの第1光学面側の連続面を介して入射すると好ましい。ここで、「連続面」とは、単一関数形状を有する面であることが好ましい。単一関数形状とは、非球面もしくは球面を表す単一の関数、平面を表す単一の関数もしくは単一の光路差関数で表される形状をいう。連続面は、光軸を含む対物レンズの断面形状で見た場合、球面、非球面、平面のいずれかの屈折面、又は回折面のいずれでもよい。
例えば、第1光学面の外側に設けられた面絞りから入射した全ての光束が、対物レンズの第2光学面(単一の非球面関数で表現できる形状)を介して出射するか、第1光学面の外側に設けられた面絞りから入射した全ての光束が、対物レンズの第2光学面側の端面(単一の平面)を介して出射するか、第1光学面の外側に設けられた面絞りから入射した全ての光束が、対物レンズの第2光学面側の第2面絞り(屈折面又は回折面)を介して出射するものが好ましい例として挙げられる。
または、例えば、第2光学面の外側に設けられた面絞りから出射する全ての光束が、対物レンズの第1光学面(単一の非球面関数で表現できる形状または単一の光路差関数で表現できる形状)を介して入射するか、第2光学面の外側に設けられた面絞りから出射する全ての光束が、対物レンズの第1光学面側の端面(単一の平面)を介して入射するか、第2光学面の外側に設けられた面絞りから出射する全ての光束が、対物レンズの第1光学面側の第2面絞り(屈折面又は回折面)を介して入射するものが好ましい例として挙げられる。
以下、図を用いて、好ましい態様をいくつか例示する。
図10は、面絞りが、光軸を含む対物レンズの断面形状において、第1光学面S1に接続するテーパ状の平面からなる屈折面TPである例を示している。面絞りTPから入射した全ての光束は、図10Aの例においては、第2光学面S2から出射され、図10Bの例においては、光軸に直交した平面からなる端面EPから出射され、及び図10Cの例においては、第2光学面の外側に設けられた第2面絞りAPから出射される。
又、図11は、面絞りが、光軸を含む対物レンズの断面形状において、第1光学面S1に接続する曲面からなる屈折面CPである例を示している。面絞りCPから入射した全ての光束は、図11Aの例においては、第2光学面S2から出射され、図11Bの例においては、光軸に直交した平面からなる端面EPから出射され、及び図11Cの例においては、第2光学面の外側に設けられた第2面絞りAPから出射される。
又、図12は、面絞りが光軸を含む対物レンズの断面形状において、第1光学面S1に接続する回折面Dである例を示している。面絞りDから入射した全ての光束は、図12Aの例においては、第2光学面S2から出射され、図12Bの例においては、光軸に直交した平面からなる端面EPから出射され、及び図12Cの例においては、第2光学面の外側に設けられた第2面絞りAPから出射される。
又、例えば、面絞りが、第2光学面に接続するテーパ状の平面からなる屈折面である場合、面絞りから出射する全ての光束は、第1光学面、第1光学面側の端面、及び第1光学面の外側に設けられた第2面絞りのいずれかのみより入射した光束とする態様等が好ましい例として挙げられる。
又、例えば、面絞りが、第2光学面に接続する曲面からなる屈折面である場合、面絞りから出射する全ての光束は、第1光学面、第1光学面側の端面、及び第1光学面の外側に設けられた第2面絞りのいずれかのみより入射した光束とする態様等が好ましい例として挙げられる。
又、例えば、面絞りが、第2光学面に接続する回折面である場合、面絞りから出射する全ての光束は、第1光学面、第1光学面側の端面、及び第1光学面の外側に設けられた第2面絞りのいずれかのみより入射した光束とする態様等が好ましい例として挙げられる。
対物レンズは光路差付与構造を有していても良い。本明細書でいう光路差付与構造とは、入射光束に対して光路差を付加する構造の総称である。光路差付与構造には、位相差を付与する位相差付与構造も含まれる。また、位相差付与構造には回折構造が含まれる。回折面とは回折構造を有する面をいう。本発明の光路差付与構造は回折構造であることが好ましい。光路差付与構造は、段差を有し、好ましくは段差を複数有する。この段差により入射光束に光路差及び/又は位相差が付加される。光路差付与構造により付加される光路差は、入射光束の波長の整数倍であっても良いし、入射光束の波長の非整数倍であっても良い。段差は、光軸垂直方向に周期的な間隔をもって配置されていてもよいし、光軸垂直方向に非周期的な間隔をもって配置されていてもよい。また、光路差付与構造を設けた対物レンズが単玉非球面レンズの場合、光軸からの高さによって光束の対物レンズへの入射角が異なるため、光路差付与構造の段差量は各輪帯毎に若干異なることとなる。例えば、対物レンズが単玉非球面の凸レンズである場合、同じ光路差を付与させる光路差付与構造であっても、一般的に光軸から離れる程、段差量が大きくなる傾向となる。
また、本明細書でいう回折構造とは、段差を有し、回折によって光束を収束あるいは発散させる作用を持たせる構造の総称である。例えば、単位形状が光軸を中心として複数並ぶことによって構成されており、それぞれの単位形状に光束が入射し、透過した光の波面が、隣り合う輪帯毎にズレを起こし、その結果、新たな波面を形成することによって光を収束あるいは発散させるような構造を含むものである。回折構造は、好ましくは段差を複数有し、段差は光軸垂直方向に周期的な間隔をもって配置されていてもよいし、光軸垂直方向に非周期的な間隔をもって配置されていてもよい。また、回折構造を設けた対物レンズが単玉非球面レンズの場合、光軸からの高さによって光束の対物レンズへの入射角が異なるため、回折構造の段差量は各輪帯毎に若干異なることとなる。例えば、対物レンズが単玉非球面の凸レンズである場合、同じ回折次数の回折光を発生させる回折構造であっても、一般的に光軸から離れる程、段差量が大きくなる傾向となる。
ところで、光路差付与構造は、光軸を中心とする同心円状の複数の輪帯を有することが好ましい。また、光路差付与構造は、一般に、様々な断面形状(光軸を含む面での断面形状)をとり得、光軸を含む断面形状がブレーズ型構造と階段型構造とに大別される。
ブレーズ型構造とは、図13A、図13Bに示されるように、光路差付与構造を有する光学素子の光軸を含む断面形状が、鋸歯状の形状ということである。尚、図13の例においては、上方が光源側、下方が光ディスク側であって、母非球面としての平面に光路差付与構造が形成されているものとする。ブレーズ型構造において、1つのブレーズ単位の光軸垂直方向の長さをピッチPという。(図13A、図13B参照)また、ブレーズの光軸に平行方向の段差の長さを段差量Bという。(図13A参照)
また、階段型構造とは、図13C、図13Dに示されるように、光路差付与構造を有する光学素子の光軸を含む断面形状が、小階段状のもの(階段単位と称する)を複数有するということである。尚、本明細書中、「Vレベル」とは、階段型構造の1つの階段単位において光軸垂直方向に対応する(向いた)輪帯状の面(以下、テラス面と称することもある)が、段差によって区分けされV個の輪帯面毎に分割されていることをいい、特に3レベル以上の階段型構造は、小さい段差と大きい段差を有することになる。
例えば、図13Cに示す光路差付与構造を、5レベルの階段型構造といい、図13Dに示す光路差付与構造を、2レベルの階段型構造(バイナリ構造ともいう)という。2レベルの階段型構造について、以下に説明する。光軸を中心とした同心円状の複数の輪帯を含み、対物レンズの光軸を含む複数の輪帯の断面の形状は、光軸に平行に延在する複数の段差面Pa、Pbと、隣接する段差面Pa、Pbの光源側端同士を連結する光源側テラス面Pcと、隣接する段差面Pa、Pbの光ディスク側端同士を連結する光ディスク側テラス面Pdとから形成され、光源側テラス面Pcと光ディスク側テラス面Pdとは、光軸に交差する方向に沿って交互に配置される。
また、階段型構造において、1つの階段単位の光軸垂直方向の長さをピッチPという。(図13C、図13D参照)また、階段の光軸に平行方向の段差の長さを段差量B1,B2という。3レベル以上の階段型構造の場合、大段差量B1と小段差量B2とが存在することになる。(図13C参照)
尚、光路差付与構造は、ある単位形状が周期的に繰り返されている構造であることが好ましい。ここでいう「単位形状が周期的に繰り返されている」とは、同一の形状が同一の周期で繰り返されている形状は当然含む。さらに、周期の1単位となる単位形状が、規則性を持って、周期が徐々に長くなったり、徐々に短くなったりする形状も、「単位形状が周期的に繰り返されている」ものに含まれているとする。
光路差付与構造が、ブレーズ型構造を有する場合、単位形状である鋸歯状の形状が繰り返された形状となる。図13Aに示されるように、同一の鋸歯状形状が繰り返されてもよいし、図13Bに示されるように、光軸から離れる方向に進むに従って、徐々に鋸歯状形状のピッチが長くなっていく形状、又は、ピッチが短くなっていく形状であってもよい。加えて、ある領域においては、ブレーズ型構造の段差が光軸(中心)側とは逆を向いている形状とし、他の領域においては、ブレーズ型構造の段差が光軸(中心)側を向いている形状とし、その間に、ブレーズ型構造の段差の向きを切り替えるために必要な遷移領域が設けられている形状としてもよい。なお、このようにブレーズ型構造の段差の向きを途中で切り替える構造にする場合、輪帯ピッチを広げることが可能となり、光路差付与構造の製造誤差による透過率低下を抑制できる。
光路差付与構造が、階段型構造を有する場合、図13Cで示されるような5レベルの階段単位が、繰り返されるような形状等があり得る。さらに、光軸から離れる方向に進むに従って、徐々に階段単位のピッチが長くなっていく形状や、徐々に階段単位のピッチが短くなっていく形状であってもよい。
また、光路差付与構造は、対物レンズの光ディスク側の面よりも、対物レンズの光源側の面に設けられることが好ましい。別の言い方では、光路差付与構造は、対物レンズの曲率半径の絶対値が小さい方の光学面に設けることが好ましい。
第1光ディスクに対して情報を再生/記録するために必要な対物レンズの像側開口数をNA1とし、第2光ディスクに対して情報を再生/記録するために必要な対物レンズの像側開口数をNA2(NA1>NA2)とし、第3光ディスクに対して情報を再生/記録するために必要な対物レンズの像側開口数をNA3(NA2>NA3)とする。NA1は、0.75以上、0.9以下であることが好ましく、より好ましくは、0.8以上、0.9以下である。特にNA1は0.85であることが好ましい。NA2は、0.55以上、0.7以下であることが好ましい。特にNA2は0.60又は0.65であることが好ましい。また、NA3は、0.4以上、0.55以下であることが好ましい。特にNA3は0.45又は0.53であることが好ましい。
また、対物レンズは、以下の条件式(8)を満たすことが好ましい。
0.9≦d/fo≦1.5 (8)
但し、dは、対物レンズの光軸上の厚さ(mm)を表し、foは、第1光束における対物レンズの焦点距離を表す。なお、foは、1.0mm以上、1.8mm以下となることが好ましい。
BDのような短波長、高NAの光ディスクに対応する対物レンズの場合、対物レンズの焦点距離に対する光軸上の厚さの比が大きくなりすぎると、対物レンズに対して軸外光束が入射した際に非点収差が発生しやすくなったり、作動距離が確保出来なくなるという課題が生じる。一方、対物レンズの焦点距離に対する光軸上の厚さの比が小さくなりすぎると、面シフト感度が大きくなるという課題が生じる。条件式(13)を満たすことにより非点収差の発生や面シフト感度を抑制することが可能となる。
また、第1光ディスクを用いる際の対物レンズの作動距離は、0.15mm以上、1.0mm以下であることが好ましい。
本発明に係る光情報記録再生装置は、上述の光ピックアップ装置を有する光ディスクドライブ装置を有する。
ここで、光情報記録再生装置に装備される光ディスクドライブ装置に関して説明すると、光ディスクドライブ装置には、光ピックアップ装置等を収納している光情報記録再生装置本体から光ディスクを搭載した状態で保持可能なトレイのみが外部に取り出される方式と、光ピックアップ装置等が収納されている光ディスクドライブ装置本体ごと、外部に取り出される方式とがある。
上述した各方式を用いる光情報記録再生装置には、概ね、次の構成部材が装備されているがこれに限られるものではない。ハウジング等に収納された光ピックアップ装置、光ピックアップ装置をハウジングごと光ディスクの内周あるいは外周に向けて移動させるシークモータ等の光ピックアップ装置の駆動源、光ピックアップ装置のハウジングを光ディスクの内周あるいは外周に向けてガイドするガイドレールなどを有した光ピックアップ装置の移送手段及び、光ディスクの回転駆動を行うスピンドルモータ等である。
前者の方式には、これら各構成部材の他に、光ディスクを搭載した状態で保持可能なトレイおよびトレイを摺動させるためのローディング機構等が設けられ、後者の方式にはトレイおよびローディング機構がなく、各構成部材が外部に引き出し可能なシャーシに相当するドロワーに設けられていることが好ましい。
本発明によれば、部品点数を増加させることなく、信号特性を有効に向上できる光ピックアップ装置の対物レンズ及び光ピックアップ装置並びに光情報記録再生装置を提供することも可能となる。
光ピックアップ装置の一例を示す概略図である。 光ピックアップ装置に用いる従来技術にかかる対物レンズの一例を示す断面図である。 光検出器PDの受光面を模式的に示す図である。 従来技術の対物レンズを用いた場合において、縦軸に信号強度、横軸にフォーカシング位置をとって、SUM信号及びFE信号を示すグラフである。 図2に示す対物レンズの縦球面収差図の一例を示す図である。 横軸をフォーカス方向とし、メインのFE信号mと、フェイクのFE信号fを示す図である。 本発明にかかる対物レンズの一例を示す断面図である。 図7に示す対物レンズの縦球面収差図の一例を示す図である。 本発明の対物レンズを用いた場合において、縦軸に信号強度、横軸にフォーカシング位置をとって、SUM信号及びFE信号を示すグラフである。 面絞りの一例を示す図である。 面絞りの一例を示す図である。 面絞りの一例を示す図である。 面絞りの一例を示す図である。 面絞りの一例を示す図である。 面絞りの一例を示す図である。 面絞りの一例を示す図である。 面絞りの一例を示す図である。 面絞りの一例を示す図である。 光路差付与構造の例を示す図である。 光路差付与構造の例を示す図である。 光路差付与構造の例を示す図である。 光路差付与構造の例を示す図である。 異なる光ディスクであるBDとDVDとCDに対して適切に情報の記録/再生を行うことができる光ピックアップ装置PU1の構成を概略的に示す図である。 光ピックアップ装置PU1で用いる対物レンズOBJの断面図であり、左側が光源側であり、右側が光ディスク側である。 多層式のBDに対して適切に情報の記録/再生を行うことができる光ピックアップ装置PU2の構成を概略的に示す図である。 面絞りを設けた対物レンズにかかる縦球面収差図の一例である。 面絞りの形状を示す図である。 面絞りの形状を示す図である。 面絞りの形状を示す図である。 面絞りの形状を示す図である。 実施例1にかかる波長405nmの光束を照射した際の対物レンズの断面図である。 実施例1にかかる波長405nmの光束を照射した際の対物レンズの縦球面収差図である。 実施例2にかかる波長405nmの光束を照射した際の対物レンズの断面図である。 実施例2にかかる波長405nmの光束を照射した際の対物レンズの縦球面収差図である。 実施例3にかかる波長405nmの光束を照射した際の対物レンズの断面図である。 実施例3にかかる波長405nmの光束を照射した際の対物レンズの縦球面収差図である。 実施例4にかかる波長405nmの光束を照射した際の対物レンズの断面図である。 実施例4にかかる波長405nmの光束を照射した際の対物レンズの断面図である。 実施例4にかかる波長405nmの光束を照射した際の対物レンズの断面図である。 実施例4にかかる波長405nmの光束を照射した際の対物レンズの縦球面収差図である。 実施例4にかかる波長405nmの光束を照射した際の対物レンズの縦球面収差図である。 実施例4にかかる波長405nmの光束を照射した際の対物レンズの縦球面収差図である。 比較例にかかる波長405nmの光束を照射した際の対物レンズの断面図である。 比較例にかかる波長405nmの光束を照射した際の対物レンズの縦球面収差図である。 不要光の傾きが正の場合における縦球面収差図の例を示す図である。 Y>0の設計例について、複数の設計例の検討結果を示した図である。 不要光の傾きが正の場合における縦球面収差図の例を示す図である。 Y<0の設計例について、複数の設計例の検討結果を示した図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図14は、異なる光ディスクであるBDとDVDとCDに対して適切に情報の記録及び/又は再生を行うことができる本実施の形態の光ピックアップ装置PU1の構成を概略的に示す図である。図15は、光ピックアップ装置PU1で用いる対物レンズOBJの断面図である。かかる光ピックアップ装置PU1は、光情報記録再生装置に搭載できる。ここでは、第1光ディスクをBDとし、第2光ディスクをDVDとし、第3光ディスクをCDとする。なお、本発明は、本実施の形態に限られるものではない。
光ピックアップ装置PU1は、対物レンズOBJ、λ/4波長板QWP、コリメートレンズCOL、偏光ビームスプリッタBS、ダイクロイックプリズムDP,BDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され波長λ1=405nmのレーザ光束(第1光束)を射出する第1半導体レーザLD1(第1光源)と、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され波長λ2=660nmのレーザ光束(第2光束)を射出する第2半導体レーザLD2(第2光源)及びCDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され波長λ3=785nmのレーザ光束(第3光束)を射出する第3半導体レーザLD3を一体化したレーザユニットLDP、センサレンズSEN、光検出器としての受光素子PD等を有する。半導体レーザから出射した光束を分割するグレーティングは省略している。
図15に示されるように、本実施の形態にかかる単玉の対物レンズOBJにおいて、光軸を含み互いに向かい合う光源側の第1光学面S1及び光ディスク側の第2光学面S2と、第1光学面S1及び第2光学面S2の周囲に形成されたフランジ部FLの光源側の第1フランジ面FL1と、フランジ部FLの光ディク側の第2フランジ面FL2と、第1フランジ面FL1に対して光ディスク側にシフトした第1端面EP1と、第2フランジ面FL2に対して光源側にシフトした第2端面EP2と、光軸を含む対物レンズの断面形状において第1光学面S1と第1端面EP1との間を接続するように形成されたテーパ状の平面の屈折面からなる面絞りAPとを有する。フランジ面FL1,FL2,端面EP1,EP2は、光軸に直交しているか、又は若干傾いていると好ましい。又、対物レンズは、光源側の非球面光学面に光軸を含む中央領域CNと、その周囲に配置された中間領域MDと、更にその周囲に配置された周辺領域OTとが、光軸を中心とする同心円状に形成されている。図示していないが、中心領域CNにはBD/DVD/CD互換用の第1光路差付与構造が形成され、中間領域MDにはBD/DVD互換用の第2光路差付与構造が形成されている。また、周辺領域OTには、第3光路差付与構造が形成されているが、形成されていなくても良い。周辺領域OTの外側には、面絞りAPが形成されている。
青紫色半導体レーザLD1から射出された第1光束(λ1=405nm)の発散光束は、実線で示すように、ダイクロイックプリズムDPを通過し、偏光ビームスプリッタBSを通過した後、コリメートレンズCOLを通過して平行光となり、λ/4波長板QWPにより直線偏光から円偏光に変換され、不図示の絞りによりその光束径が規制され、対物レンズOBJに入射する。ここで、対物レンズOBJの中央領域と中間領域と周辺領域により集光された光束は、厚さ0.1mmの保護基板PL1を介して、BDの情報記録層RL1上に形成されるスポットとなる。尚、面絞りAPを通過した光束の全ては、対物レンズの第2光学面S2を通過した上で、情報記録層RL1上でフレアとなる。そのため、面絞りを通過した光束は、第1光ディスクの情報記録層上において、球面収差の不連続部を有さない。
情報記録層RL1上で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、不図示の絞りを透過した後、λ/4波長板QWPにより円偏光から直線偏光に変換され、コリメートレンズCOLにより収斂光束とされ、偏光ビームスプリッタBSで反射され、センサレンズSENを介して受光素子PDの受光面上に収束する。そして、受光素子PDの出力信号を用いて、2軸アクチュエータAC1により対物レンズOBJをフォーカシングやトラッキングさせることで、BDに記録された情報を読み取ることができる。ここで、温度が変化した場合や、第1光束に波長変動が生じた場合や、複数の情報記録層を有するBDの記録/再生を行う場合、温度変動、波長変動や異なる情報記録層に起因して発生する球面収差を、倍率変更手段としてのコリメートレンズCOLを光軸方向に変化させて、対物光学素子OLに入射する光束の発散角又は収束角を変更することで補正できるようになっている。
レーザユニットLDPの半導体レーザLD2から射出された第2光束(λ2=660nm)の発散光束は、点線で示すように、ダイクロイックプリズムDPで反射され、偏光ビームスプリッタBS、コリメートレンズCOLを通過し、λ/4波長板QWPにより直線偏光から円偏光に変換され、対物レンズOBJに入射する。ここで、対物レンズOBJの中央領域と中間領域により集光された光束は、厚さ0.6mmの保護基板PL2を介して、DVDの情報記録層RL2に形成されるスポットとなり、スポット中心部を形成する。尚、周辺領域OTを通過した光束は、情報記録層RL2上でフレアとなる。さらに、面絞りAPを通過した光束の全ては、対物レンズの第2光学面S2を通過した上で、情報記録層RL2上でフレアとなる。そのため、面絞りを通過した光束は、第2光ディスクの情報記録層上において、球面収差の不連続部を有さない。
情報記録層RL2上で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJを透過した後、λ/4波長板QWPにより円偏光から直線偏光に変換され、コリメートレンズCOLにより収斂光束とされ、偏光ビームスプリッタBSで反射され、センサレンズSENを介して受光素子PDの受光面上に収束する。そして、受光素子PDの出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
レーザユニットLDPの半導体レーザLD3から射出された第3光束(λ3=785nm)の発散光束は、一点鎖線で示すように、ダイクロイックプリズムDPで反射され、偏光ビームスプリッタBS、コリメートレンズCOLを通過し、λ/4波長板QWPにより直線偏光から円偏光に変換され、対物レンズOBJに入射する。ここで、対物レンズOBJの中央領域により集光された光束は、厚さ1.2mmの保護基板PL3を介して、CDの情報記録層RL3上に形成されるスポットとなる。尚、中間領域MD、周辺領域OTを通過した光束は、情報記録層RL3上でフレアとなる。さらに、面絞りAPを通過した光束の全ては、対物レンズの第2光学面S2を通過した上で、情報記録層RL3上でフレアとなる。そのため、面絞りを通過した光束は、第3光ディスクの情報記録層上において、球面収差の不連続部を有さない。
情報記録層RL3上で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJを透過した後、λ/4波長板QWPにより円偏光から直線偏光に変換され、コリメートレンズCOLにより収斂光束とされ、偏光ビームスプリッタBSで反射され、センサレンズSENを介して受光素子PDの受光面上に収束する。そして、受光素子PDの出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
本実施の形態では、面絞りAPを通過した光束が全て、連続面である第2光学面S2のみを通過するため、フェイクのFE信号が1個しか出現しないので、従来の対物レンズを用いた場合に比べるとフェイクのFE信号の数が低下し、誤検出を回避しやすくなっている。また、光束の発散度の変化や、別体の絞りと対物レンズの軸合わせの誤差等に起因して有効径外に入射した光束は、面絞りによってフレア光となるため、対物レンズの有効径外までも光学面の光学性能を保証する必要がなくなり、製造がより容易となる。
(第2の実施形態)
次に、多層式のBD専用の光ピックアップ装置について説明する。図16は、厚さ方向に3つの情報記録層RL1〜RL3(光ディスクの光束入射面からの距離が小さい順にRL1、RL2、RL3とする)を有する光ディスクであるBDに対して、適切に情報の記録/再生を行うことができる本実施の形態の光ピックアップ装置PU2の構成を概略的に示す図である。かかる光ピックアップ装置PU2は、スリムタイプの光ピックアップ装置(点線で外形を概略的に示す)である。なお、本発明は、本実施の形態に限られるものではない。例えば、図16ではBD専用の光ピックアップ装置を示しているが、上述のように対物レンズOBJをBD/DVD/CD互換用としたり、或いはDVD/CD用の対物レンズを別個に配置することで、BD/DVD/CD互換用の光ピックアップ装置とすることもできる。
光ピックアップ装置PU2は、面絞りAPを有する対物レンズOBJ、対物レンズOBJをフォーカシング方向及びトラッキング方向に移動させ、光ディスクのラジアル方向、及び/または、タンジェンシャル方向に傾ける3軸アクチュエータAC2、λ/4波長板QWP、立ち上げミラーMR、正の屈折力を有する正レンズL2と負の屈折力を有する負レンズL3とを有するカップリングCL、正レンズL2のみ光軸方向に移動させる1軸アクチュエータAC1、偏光プリズムPBS、405nmのレーザ光束(光束)を射出する半導体レーザLD、センサ用レンズSL、BDの情報記録層RL1〜RL3からの反射光束を受光する受光素子PDを有する。また、対物レンズは、図7に示すようなものである。
本実施の形態においては、カップリングレンズCLは、偏光プリズムPBSとλ/4波長板QWPとの間に配置されている。半導体レーザLDから、負レンズL3、正レンズL2の順で配置されているが、半導体レーザLDから、正レンズL2、負レンズL3の順で配置しても良い。又、負レンズL3が光軸方向に移動可能となっており、正レンズL2は光ピックアップ装置に固定されている。
まず、BDの第1の情報記録層RL1に対して記録/再生を行う場合について説明する。かかる場合、カップリングレンズCLの正レンズL2は、1軸アクチュエータAC1により実線の位置に移動させられる。ここで、青紫色半導体レーザLDから射出された光束(λ1=405nm)の発散光束は、偏光プリズムPBSを透過し、コリメートレンズCLの負レンズL3を通過して発散角が増大され、更に正レンズL2を通過して弱い収束光束とされた後、立ち上げミラーMRで反射され、λ/4波長板QWPにより直線偏光から円偏光に変換され、図示しない絞りによりその光束径が規制され、対物レンズOBJによって第1の厚さの透明基板PL1を介して、実線で示すように第1の情報記録層RL1上に形成されるスポットとなる。尚、面絞りAPを通過した光束の全ては、対物レンズの第2光学面S2を通過した上で、情報記録層RL1上でフレアとなる。そのため、面絞りを通過した光束は、情報記録層RL1上において、球面収差の不連続部を有さない。
第1の情報記録層RL1上で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、絞りを透過した後、λ/4波長板QWPにより円偏光から直線偏光に変換され、立ち上げミラーMRで反射され、コリメートレンズCLの正レンズL2及び負レンズL3を通過して収束光束とされ、偏光プリズムPBSで反射した後、センサ用レンズSLによって、受光素子PDの受光面上に収束する。そして、受光素子PDの出力信号を用いて、3軸アクチュエータAC2により対物レンズOBJをフォーカシングやトラッキングさせることで、第1の情報記録層RL1に記録された情報を読み取ることができる。
次に、BDの第2の情報記録層RL2に対して記録/再生を行う場合について説明する。かかる場合、カップリングレンズCLの正レンズL2は、1軸アクチュエータAC1により一点鎖線の位置に移動させられる。ここで、青紫色半導体レーザLDから射出された光束(λ1=405nm)の発散光束は、偏光プリズムPBSを透過し、コリメートレンズCLの負レンズL3を通過して発散角が増大され、更に正レンズL2を通過して略平行光束とされた後、立ち上げミラーMRで反射され、λ/4波長板QWPにより直線偏光から円偏光に変換され、図示しない絞りによりその光束径が規制され、対物レンズOBJによって第2の厚さ(第1の厚さより厚い)の透明基板PL2を介して、一点鎖線で示すように第2の情報記録層RL2上に形成されるスポットとなる。尚、面絞りAPを通過した光束の全ては、対物レンズの第2光学面S2を通過した上で、情報記録層RL2上でフレアとなる。そのため、面絞りを通過した光束は、情報記録層RL1上において、球面収差の不連続部を有さない。
第2の情報記録層RL2上で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、絞りを透過した後、λ/4波長板QWPにより円偏光から直線偏光に変換され、立ち上げミラーMRで反射され、コリメートレンズCLの正レンズL2及び負レンズL3を通過して収束光束とされ、偏光プリズムPBSで反射した後、センサ用レンズSLによって、受光素子PDの受光面上に収束する。そして、受光素子PDの出力信号を用いて、3軸アクチュエータAC2により対物レンズOBJをフォーカシングやトラッキングさせることで、第2の情報記録層RL2に記録された情報を読み取ることができる。
次に、BDの第3の情報記録層RL3に対して記録/再生を行う場合について説明する。かかる場合、カップリングレンズCLの正レンズL2は、1軸アクチュエータAC1により点線の位置に移動させられる。ここで、青紫色半導体レーザLDから射出された光束(λ1=405nm)の発散光束は、偏光プリズムPBSを透過し、コリメートレンズCLの負レンズL3を通過して発散角が増大され、更に正レンズL2を通過して弱い発散光束とされた後、立ち上げミラーMRで反射され、λ/4波長板QWPにより直線偏光から円偏光に変換され、図示しない絞りによりその光束径が規制され、対物レンズOBJによって第3の厚さ(第2の厚さより厚い)の透明基板PL3を介して、点線で示すように第3の情報記録層RL3上に形成されるスポットとなる。尚、面絞りAPを通過した光束の全ては、対物レンズの第2光学面S2を通過した上で、情報記録層RL3上でフレアとなる。そのため、面絞りを通過した光束は、情報記録層RL1上において、球面収差の不連続部を有さない。
第3の情報記録層RL3上で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、絞りを透過した後、λ/4波長板QWPにより円偏光から直線偏光に変換され、立ち上げミラーMRで反射され、コリメートレンズCLの正レンズL2及び負レンズL3を通過して収束光束とされ、偏光プリズムPBSで反射した後、センサ用レンズSLによって、受光素子PDの受光面上に収束する。そして、受光素子PDの出力信号を用いて、3軸アクチュエータAC2により対物レンズOBJをフォーカシングやトラッキングさせることで、第3の情報記録層RL3に記録された情報を読み取ることができる。
本実施の形態では、面絞りAPを通過した光束についてフェイクのFE信号が情報記録層の数、すなわち3個出現する可能性はあるが、従来の対物レンズに比べるとフェイクのFE信号の数が低下するので、誤検出を回避しやすくなっている。
(実施例)
以下、上述した実施の形態に用いることができる実施例について説明する。尚、これ以降(表のレンズデータ含む)において、10のべき乗数(例えば、2.5×10-3)を、E(例えば、2.5×E−3)を用いて表す場合がある。また、対物レンズの光学面は、それぞれ数1式に表に示す係数を代入した数式で規定される、光軸の周りに軸対称な非球面に形成されている。
Figure 2012036052
ここで、X(h)は光軸方向のサグ量(面の頂点からの変位量)(光の進行方向を正とする)、κは円錐係数、Aiは非球面係数、hは光軸からの高さ、rは近軸曲率半径である。
また、回折構造を用いた実施例の場合、その回折構造により各波長の光束に対して与えられる光路差は、数2式の光路差関数に、表に示す係数を代入した数式で規定される。
Figure 2012036052

尚、hは光軸からの高さ、λは入射光束の波長、mは回折次数
(実施例1)
実施例1に係る対物レンズは、回折構造を有するBD/DVD/CDの3互換対物レンズである。第1光学面側に設けられた面絞りは、テーパ状の平面からなる屈折面であり、その形状は一次関数h=px+qで規定される。pが比例定数であり、qが切片の値である。また、面絞りを通過した光束は、全て第2光学面を通過する態様となっている。表1−1、表1−2に、本実施例のレンズデータを示す。
Figure 2012036052
Figure 2012036052
図20に、波長405nmの光束を照射した際の対物レンズの断面図を示し、図21に、波長405nmの光束を照射した際の縦球面収差図を示す。尚、グラフの縦軸は絞り径(φ3.20mm)の半径を1としている。図20から、面絞りを通過した光束は、全て第2光学面を通過していることがわかる。また、図21から、面絞りによって発生するフレアが球面収差の不連続部を有していないことがわかる。
なお、本実施例における第1光学面の面絞りとの境界付近を通過した光束と、面絞りを通過した光束との縦球面収差図におけるオフセット量Xは、66μmであり、面絞りを通過した光束の縦球面収差図における傾きYは、−0.112である。Yが負であって、Xが3以上であるので、Yは任意の値を取り得る。したがって、本実施例のXとYとは好ましい面絞りの条件を満たしていることがわかる。
(実施例2)
実施例2に係る対物レンズは、回折構造を有するBD/DVD/CDの3互換対物レンズである。第1光学面側に設けられた面絞りは、テーパ状の平面からなる屈折面であり、その形状は一次関数h=px+qで規定される。pが比例定数であり、qが切片の値である。また、面絞りを通過した光束は、全て第2光学面側の光軸に垂直な平面からなる端面を通過する態様となっている。表2−1、表2−2に、本実施例のレンズデータを示す。
Figure 2012036052
Figure 2012036052
図22に、波長405nmの光束を照射した際の対物レンズの断面図を示し、図23に、波長405nmの光束を照射した際の縦球面収差図を示す。尚、グラフの縦軸は絞り径(φ3.20mm)の半径を1としている。図22から、面絞りを通過した光束は、全て第2光学面側の端面を通過していることがわかる。また、図23から、面絞りによって発生するフレアが球面収差の不連続部を有していないことがわかる。
なお、本実施例における第1光学面の面絞りとの境界付近を通過した光束と、面絞りを通過した光束との縦球面収差図におけるオフセット量Xは、336μmであり、面絞りを通過した光束の縦球面収差図における傾きYは、0.321である。Yが正であって、Xが3以上であるので、Yは任意の値を取り得る。したがって、本実施例のXとYとは好ましい面絞りの条件を満たしていることがわかる。
(実施例3)
実施例3に係る対物レンズは、回折構造を有するBD/DVD/CDの3互換対物レンズである。第1光学面側に設けられた面絞りは、非球面からなる屈折面であり、上述した数1式で規定される。また、面絞りを通過した光束は、全て第2光学面側の光軸に垂直な平面からなる端面を通過する態様となっている。表3−1、表3−2に、本実施例のレンズデータを示す。
Figure 2012036052
Figure 2012036052
図24に、波長405nmの光束を照射した際の対物レンズの断面図を示し、図25に、波長405nmの光束を照射した際の縦球面収差図を示す。尚、グラフの縦軸は絞り径(φ3.20mm)の半径を1としている。図24から、面絞りを通過した光束は、全て第2光学面側の端面を通過していることがわかる。また、図25から、面絞りによって発生するフレアが球面収差の不連続部を有していないことがわかる。
なお、本実施例における第1光学面の面絞りとの境界付近を通過した光束と、面絞りを通過した光束との縦球面収差図におけるオフセット量Xは、1150μmであり、面絞りを通過した光束の縦球面収差図における傾きYは、−0.378である。Yが負であって、Xが3以上であるので、Yは任意の値を取り得る。したがって、本実施例のXとYとは好ましい面絞りの条件を満たしていることがわかる。
(実施例4)
実施例4に係る対物レンズは、BD専用の非球面対物レンズである。複数層を有するBDに対応する対物レンズであり、基板厚が0.05mmの情報記録層を記録/再生する際には、対物レンズの倍率を1/89.3とし、基板厚が0.075mmの情報記録層を記録/再生する際には、対物レンズの倍率を1/277.8とし、基板厚が0.1mmの情報記録層を記録/再生する際には、対物レンズの倍率を−1/285.7とする。第1光学面側に設けられた面絞りは、テーパ状の平面からなる屈折面であり、その形状は一次関数h=px+qで規定される。pが比例定数であり、qが切片の値である。また、面絞りを通過した光束は、全て第2光学面側の光軸に垂直な平面からなる端面を通過する態様となっている。表4−1、表4−2に、本実施例のレンズデータを示す。
Figure 2012036052
Figure 2012036052
図26A、図26B、図26Cに、波長405nmの光束を照射した際の対物レンズの断面図を示し、図27A、図27B、図27Cに、波長405nmの光束を照射した際の縦球面収差図を示す。尚、グラフの縦軸は絞り径(φ3.20mm)の半径を1としている。図26A、図27Aが、基板厚が0.05mmで、対物レンズの倍率が1/89.3の場合の図である。図26B、図27Bが、基板厚が0.075mmで、対物レンズの倍率が1/277.8の場合の図である。図26C、図27Cが、基板厚が0.1mmで、対物レンズの倍率が−1/285.7の場合の図である。図26から、面絞りを通過した光束は、何れの倍率においても、全て第2光学面側の端面を通過していることがわかる。また、図27から、何れの倍率においても、面絞りによって発生するフレアが球面収差の不連続部を有していないことがわかる。
なお、本実施例における第1光学面の面絞りとの境界付近を通過した光束と、面絞りを通過した光束との縦球面収差図におけるオフセット量Xは、基板厚が0.05mmで、対物レンズの倍率が1/89.3である場合592μm、基板厚が0.075mmで、対物レンズの倍率が1/277.8の場合598μm、基板厚が0.1mmで、対物レンズの倍率が−1/285.7の場合586μmであり、面絞りを通過した光束の縦球面収差図における傾きYは、基板厚が0.05mmで、対物レンズの倍率が1/89.3である場合0.322、基板厚が0.075mmで、対物レンズの倍率が1/277.8の場合0.312、基板厚が0.1mmで、対物レンズの倍率が−1/285.7の場合0.304である。いずれにおいても、Yが正であって、Xが3以上であるので、Yは任意の値を取り得る。したがって、本実施例のXとYとは好ましい面絞りの条件を満たしていることがわかる。
(比較例)
比較例に係る対物レンズを以下に示す。この比較例は、実施例2に類する比較例である。比較例は、回折構造を有するBD/DVD/CDの3互換対物レンズである。第1光学面側に設けられた面絞りは、テーパ状の平面からなる屈折面であり、その形状は一次関数h=px+qで規定される。pが比例定数であり、qが切片の値である。また、面絞りを通過した光束は、第2光学面と、第2光学面側の光軸に垂直な平面からなる端面とを、共に通過する態様となっている。表5−1、表5−2に、比較例のレンズデータを示す。
Figure 2012036052
Figure 2012036052
図28に、波長405nmの光束を照射した際の対物レンズの断面図を示し、図29に、波長405nmの光束を照射した際の縦球面収差図を示す。図28から、面絞りを通過した光束は、第2光学面と第2光学面側の端面を共に通過していることがわかる。また、図29から、面絞りによって発生するフレアが球面収差の不連続部を有しており、2つに分裂していることがわかる。
本発明は、明細書に記載の実施例に限定されるものではなく、他の実施例・変形例を含むことは、本明細書に記載された実施例や思想から本分野の当業者にとって明らかである。明細書の記載及び実施例は、あくまでも例証を目的としており、本発明の範囲は後述するクレームによって示されている。
AC1 2軸アクチュエータ
BS 偏光ビームスプリッタ
CN 中央領域
COL コリメートレンズ
DP ダイクロイックプリズム
LD1 第1半導体レーザ又は青紫色半導体レーザ
LD2 第2半導体レーザ
LD3 第3半導体レーザ
LDP レーザユニット
MD 中間領域
OL 対物レンズ
OT 周辺領域
PD 受光素子
PL1 保護基板
PL2 保護基板
PL3 保護基板
PU1 光ピックアップ装置
QWP λ/4波長板
RL1 情報記録層
RL2 情報記録層
RL3 情報記録層
SEN センサレンズ

Claims (15)

  1. 波長λ1(nm)の第1光束を出射する第1光源と、前記第1光源から出射された第1光束を厚さt1の保護基板を介して第1光ディスクの情報記録層に集光させるための対物レンズを含む集光光学系とを有し、前記集光光学系が、前記第1光源からの光束を、前記第1光ディスクの情報記録面に集光させることによって、情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置において用いられる対物レンズであって、
    前記対物レンズは、光軸方向に向かい合う第1光学面及び第2光学面と、前記第1光学面及び前記第2光学面のうち少なくとも一方の光軸直交方向外側に設けられた面絞りとを有し、
    前記面絞りを通過した光束は、前記第1光ディスクの情報記録層上において、球面収差の不連続部を有さないことを特徴とする対物レンズ。
  2. 前記面絞りから入射した全ての光束は前記対物レンズの連続面を介して出射し、或いは前記面絞りから出射する全ての光束は前記対物レンズの連続面を介して入射することを特徴とする請求項1に記載の対物レンズ。
  3. 前記第1光学面又は前記第2光学面の、前記面絞りとの境界付近を通過した光束と、前記面絞りを通過した光束との縦球面収差図におけるオフセット量をX(μm)とし、前記面絞りを通過した光束の縦球面収差図における傾きをYとすると、Yが正の値のときは以下の条件(1)又は(2)を満たし、Yが負の値のときは以下の条件(3)又は(4)を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の対物レンズ。
    0≦X<3のとき Y≦1.5X+3 (1)
    3≦Xのとき Yは任意の値 (2)
    0≦X<3のとき Y≧―0.1X−0.8 (3)
    3≦Xのとき Yは任意の値 (4)
  4. 前記対物レンズのNAは0.8以上、0.95以下であり、前記第1光ディスクはBDであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の対物レンズ。
  5. 前記第1光ディスクは光束の入射方向に重ねた複数の情報記録層を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の対物レンズ。
  6. 前記光ピックアップ装置は、第2波長λ2(nm)(λ2>λ1)の第2光束を射出する第2光源を有し、前記第2光束を用いて厚さがt2(t1<t2)の保護基板を有する第2光ディスクの情報の記録及び/又は再生を行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の対物レンズ。
  7. 前記光ピックアップ装置は、第3波長λ3(nm)(λ3>λ2)の第3光束を射出する第3光源を有し、前記第3光束を用いて厚さがt3(t2<t3)の保護基板を有する第3光ディスクの情報の記録及び/又は再生を行うことを特徴とする請求項6に記載の対物レンズ。
  8. 前記面絞りは、前記第1光学面に接続するテーパ状の平面からなる屈折面を有し、前記面絞りから入射した全ての光束は、前記第2光学面、端面、及び前記第2光学面の光軸直交方向外側に設けられた第2面絞りのいずれかのみより出射することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の対物レンズ。
  9. 前記面絞りは、前記第1光学面に接続する曲面からなる屈折面を有し、前記面絞りから入射した全ての光束は、前記第2光学面、端面、及び前記第2光学面の光軸直交方向外側に設けられた第2面絞りのいずれかのみより出射することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の対物レンズ。
  10. 前記面絞りは、前記第1光学面に接続する回折面を有し、前記面絞りから入射した全ての光束は、前記第2光学面、端面、及び前記第2光学面の光軸直交方向外側に設けられた第2面絞りのいずれかのみより出射することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の対物レンズ。
  11. 前記面絞りは、前記第2光学面に接続するテーパ状の平面からなる屈折面を有し、前記面絞りから出射する全ての光束は、前記第1光学面、端面、及び前記第1光学面の光軸直交方向外側に設けられた第2面絞りのいずれかのみより入射することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の対物レンズ。
  12. 前記面絞りは、前記第2光学面に接続する曲面からなる屈折面を有し、前記面絞りから出射する全ての光束は、前記第1光学面、端面、及び前記第1光学面の光軸直交方向外側に設けられた第2面絞りのいずれかのみより入射することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の対物レンズ。
  13. 前記面絞りは、前記第2光学面に接続する回折面を有し、前記面絞りから出射する全ての光束は、前記第1光学面、端面、及び前記第1光学面の光軸直交方向外側に設けられた第2面絞りのいずれかのみより入射することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の対物レンズ。
  14. 請求項1〜13のいずれかに記載の対物レンズを有することを特徴とする光ピックアップ装置。
  15. 請求項14に記載の光ピックアップ装置を有することを特徴とする光情報記録再生装置。
JP2012533964A 2010-09-15 2011-09-08 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 Withdrawn JPWO2012036052A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206777 2010-09-15
JP2010206777 2010-09-15
PCT/JP2011/070424 WO2012036052A1 (ja) 2010-09-15 2011-09-08 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012036052A1 true JPWO2012036052A1 (ja) 2014-02-03

Family

ID=45831515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012533964A Withdrawn JPWO2012036052A1 (ja) 2010-09-15 2011-09-08 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2012036052A1 (ja)
WO (1) WO2012036052A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103858162B (zh) * 2012-08-09 2017-04-26 松下知识产权经营株式会社 光学头、物镜、光盘装置、计算机、光盘播放器及光盘刻录机

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222203A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Nikon Corp 光学部品
JP4535212B2 (ja) * 1998-09-18 2010-09-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 光情報記録媒体の記録再生用対物レンズ
JP4068747B2 (ja) * 1999-01-06 2008-03-26 アルプス電気株式会社 レンズ及びそれを用いた光学装置
JP4232188B2 (ja) * 2001-04-26 2009-03-04 コニカミノルタホールディングス株式会社 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2008181638A (ja) * 2006-12-25 2008-08-07 Konica Minolta Opto Inc カップリング光学系、光学素子及び光ピックアップ装置
JP2009110591A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Konica Minolta Opto Inc 対物レンズ及び光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012036052A1 (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4636213B2 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
WO2013047202A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2011132691A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
WO2012036052A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP5152439B2 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP6065347B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2013149303A (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP5585879B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP5713280B2 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP5963120B2 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP5835320B2 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP5093634B2 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP5229657B2 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
WO2013084558A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
WO2011132696A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
WO2013114662A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2013027622A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2013206516A (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2013206514A (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2014164791A (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JPWO2012133363A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JPWO2012090852A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2012212497A (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JPWO2012063850A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141202