JPWO2012035877A1 - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012035877A1
JPWO2012035877A1 JP2012533906A JP2012533906A JPWO2012035877A1 JP WO2012035877 A1 JPWO2012035877 A1 JP WO2012035877A1 JP 2012533906 A JP2012533906 A JP 2012533906A JP 2012533906 A JP2012533906 A JP 2012533906A JP WO2012035877 A1 JPWO2012035877 A1 JP WO2012035877A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
focus
unit
display
live view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012533906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5567140B2 (ja
Inventor
伸一郎 藤木
伸一郎 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012533906A priority Critical patent/JP5567140B2/ja
Publication of JPWO2012035877A1 publication Critical patent/JPWO2012035877A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5567140B2 publication Critical patent/JP5567140B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/365Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals by analysis of the spatial frequency components of the image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

本発明の撮影装置は、撮影光学系と、前記撮影光学系を介して被写体像が結像される撮像素子と、前記撮像素子により撮像された被写体像をライブビュー画像として表示する表示部と、光学ビューファインダと、前記光学ビューファインダにより視認される光学像と前記表示部により表示されるライブビュー画像とを合成する合成部と、被写体像の合焦状態からのピントずれ量を算出するピントずれ量算出部と、前記ピントずれ量算出部により算出されたピントずれ量に応じて前記光学像に対して前記表示部に表示させるライブビュー画像をずらす表示制御部と、を備えた。

Description

本発明は撮影装置に係り、特に光学ビューファンダ(OVF)と電子ビューファインダ(EVF)とを備えた撮影装置に関する。
従来、OVFとEVFとからなるハイブリッドファインダが知られている(特許文献1)。このハイブリッドファインダは、OVFの光学像とEVFの画像とをハーフミラーにより重ね合わせ、両画像を同時に視認できるようになっている。
また、ピントずれ量を検出し、その検出したピントずれ量を示す情報をEVF上に表示するようにしたカメラ装置が提案されている(特許文献2)。このカメラ装置によれば、EFVに表示されたピントずれ量を示す情報に基づいてマニュアル操作で確実にピント合わせを行うことができる。
また、カメラ本体に所定の基線長をもって配設された2つのファインダ光学系のうちの一方のファインダ光学系の光学像に対応する画像を撮像素子により取得し、この画像を表示手段に表示させるとともに、他方のファインダ光学系の光学像と合成して表示させる二重像合致式レンジファインダ装置が提案されている(特許文献3)。この二重像合致式レンジファインダ装置は、撮影レンズの繰り出し動作に連動して前記表示手段に表示させる画像を移動させ、これにより可動鏡により光学像を移動させる従来の二重像合致式レンジファインダと同様な二重像を表示可能にしている。
特許文献4は、相差画素を含むCCDの一例を示す。
特開平4−30677号公報 特開平6−113184号公報 特開2002−116479号公報 特開2004−191629号公報
特許文献1に記載のハイブリッドファインダは、合焦状態を表示することができず、マニュアルフォーカス時に使用することができない。
特許文献2に記載のカメラ装置は、EFVに表示されたピントずれ量に基づいてマニュアルフォーカスを行うことができるが、OVFのように鮮明な光学像を視認することができない。また、特許文献2に記載のカメラ装置は、EVFの画像とともに表示されたピントずれ量を示す情報に基づいてマニュアル操作を行うものであり、画像上で合焦状態を確認することができない。
一方、特許文献3に記載の二重像合致式レンジファインダ装置は、撮影レンズとは別に2つのファインダ光学系を必要とし、2つのファインダ光学系の一方には撮像素子を設ける必要があるため、装置が大きくなるとともに、コストアップに繋がるという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、OVFとEVFとを使用してピントずれを分かりやすく表示することができるとともに、低コストで小型化が可能な撮影装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、撮影光学系と、前記撮影光学系を介して被写体像が結像される撮像素子と、前記撮像素子により撮像された被写体像をライブビュー画像として表示する表示部と、光学ビューファインダと、前記光学ビューファインダにより視認される光学像と前記表示部により表示されるライブビュー画像とを合成する合成部と、被写体像の合焦状態からのピントずれ量を算出するピントずれ量算出部と、前記ピントずれ量算出部により算出されたピントずれ量に応じて前記光学像に対して前記表示部に表示させるライブビュー画像をずらす表示制御部と、を備えた撮影装置を提供する。
この発明によれば、光学ビューファイダにより表示される光学像と、撮影光学系及び撮像素子を介して撮像されたライブビュー画像とを合成して表示させる際に、被写体像の合焦状態からのピントずれ量に応じて前記ライブビュー画像をずらして表示させるようにしている。これにより、レンジファインダの構成をとらずに、ピントずれ(合焦情報)を分かりやすく表示することができ、ユーザがマニュアル操作で所望の被写体にピント合わせを行う際のアシストが可能になる。
好ましくは、この撮影装置は、被写体距離を検出する被写体距離検出部を備え、前記光学ビューファインダは、前記撮影光学系とは異なる光学系により構成され、前記表示制御部は、前記ピントずれ量算出部により算出されたピントずれ量及び前記被写体距離検出部により検出された被写体距離に基づいて前記光学像に対して前記表示部に表示させるライブビュー画像をずらす。前記光学ビューファインダは、前記撮影光学系とは異なる光学系により構成されているため、前記光学像とライブビュー画像とは被写体距離に応じたパララックスが発生する。この発明は、ピントずれ量及び被写体距離に基づいて光学像に対してライブビュー画像をずらすことで、パララックスによる画像ずれを補正しつつ、ピントずれ量に応じてライブビュー画像をずらすことができる。
好ましくは、前記光学ビューファインダは、一眼レフレックス式ファインダである。一眼レフレックス式ファインダの場合、本来、光学像とライブビュー画像とは一致し、かつパララックスの発生もないが、この発明によれば、ピントずれ量に応じてライブビュー画像をずらして表示させ、ピントずれを分かりやすくしている。
好ましくは、この撮影装置は、前記撮像素子により撮像された被写体像のフォーカスエリアにおける複数方向別の高周波成分を検出する高周波成分検出部を備え、前記表示制御部は、前記高周波成分検出部により検出された複数の高周波成分のうち、最も高周波成分が多い方向と同方向に前記表示部に表示させるライブビュー画像をずらす。撮影する絵柄によっては光学像に対してライブビュー画像をずらして表示しても2重像として視認できない場合があるが、この発明によれば、ずれが分かりやすい方向にライブビュー画像をずらして表示することにより、ピントずれを分かりやすく表示することができる。
好ましくは、この撮影装置は、フォーカスエリアを選択するフォーカスエリア選択部を備え、前記表示制御部は、前記フォーカスエリア選択部により選択されたフォーカスエリア内のライブビュー画像のみをずらす。これにより、選択されたフォーカスエリアを注視しやすくなる。
好ましくは、この撮影装置は、バリフォーカルレンズからなる前記撮影光学系と、前記バリフォーカルレンズのズーム倍率の変化量を検出する検出部と、前記バリフォーカルレンズのズーム倍率の変化量と該バリフォーカルレンズのピントずれ量との関係を記憶する記憶部と、を備え、前記表示制御部は、前記検出部により前記バリフォーカルレンズのズーム倍率の変化量が検出されると、そのズーム倍率の変化量に基づいてズーム倍率の変化に伴うピントずれ量を前記記憶部から読み出し、前記読み出したピントずれ量に基づいて前記表示部に表示させるライブビュー画像をずらす。
バリフォーカルレンズの場合、ズーム倍率を変更すると、ズーム倍率を変更する前に合焦していた被写体像のピントがずれる。この発明によれば、バリフォーカルレンズのズーム倍率を変化させると、予めズーム倍率の変化量とピントずれ量との関係を記憶する記憶部から、前記バリフォーカルレンズのズーム倍率の変化に伴うピントずれ量を読み出し、そのピントずれ量に応じてライブビュー画像をずらすようにしている。これによれば、ピントずれ量等の検出を行わずに、ピントずれ量に対応してライブビュー画像をずらすことができるため、ライブビュー画像のずらしをリアルタイムに行うことができる。
好ましくは、前記表示制御部は、前記ピントずれ量算出部により算出されたピントずれ量が0になると、前記表示部に合焦したことを示す合焦情報を表示させる。合焦位置付近では光学像とライブビュー画像とのずれ量が小さく、合焦状態の判断が難しいが、前記合焦情報の表示により合焦状態の判断を分かりやすくすることができる。
好ましくは、前記合焦情報は、前記表示部に表示させるライブビュー画像の点滅表示、ネガ反転表示、合焦枠又は合焦アイコンの表示、フォーカスエリア内のライブビュー画像の輪郭部分の強調表示、及びフォーカスエリア内のライブビュー画像のみの表示のうちのいずれかである。
好ましくは、この撮影装置は、被写体の明るさを検出する明るさ検出部と、前記明るさ検出部により検出された被写体の明るさが、前記光学ビューファインダにより被写体が確認しにくい所定の明るさ以下か否かを判別する判別部と、を備え、前記表示制御部は、前記判別部により被写体の明るさが前記所定の明るさ以下と判別されると、前記ピントずれ量算出部により算出されたピントずれ量にかかわらず、前記表示部に表示させるライブビュー画像を前記光学像と一致する位置に表示させる。光学ビューファインダにより被写体が確認しにくい暗い状況では、光学像とライブビュー画像とを表示しても両者のピントずれ量を視認することができない。この発明によれば、光学ビューファインダにより被写体が確認しにくい暗い状況では、ライブビュー画像を光学像と一致する位置に表示させ、これによりユーザが意図した構図がずれないようにしている。
好ましくは、この撮影装置は、マニュアルフォーカスモード又はオートフォーカスモードを選択するフォーカスモード選択部を備え、前記表示制御部は、前記フォーカスモード選択部によりマニュアルフォーカスモードが選択されたときのみ前記表示部にライブビュー画像を表示させる。
本発明によれば、OVFの光学像に対してEVFのライブビュー画像を合成して表示させる際に、算出されたピントずれ量に応じてライブビュー画像をずらして表示させるようにしたため、ピントずれを分かりやすく表示することができる。
本発明に係る撮影装置の実施の形態を示すブロック図 本発明に係るハイブリッドファインダに表示されるファインダ像の一例を示す図 フォーカスエリア内に横縞模様の被写体がある場合を示す図 図3に示す被写体のX軸上のEVFのスルー画の出力(輝度)を示す図 図3に示す被写体のY軸上のEVFのスルー画の出力(輝度)を示す図 ハイブリッドファインダに表示されるファインダ像の他の表示例を示す図 ハイブリッドファインダに表示されるファインダ像の他の表示例を示す図 変倍前のバリフォーカルレンズの光学系を示す図 変倍前のハイブリッドファインダのファインダ像を示す図 変倍後のバリフォーカルレンズの光学系を示す図 変倍後のハイブリッドファインダのファインダ像を示す図 ハイブリッドファインダに表示されるOVFの光学像とFVEのスルー画とを示しており、ピントずれ量が0となり、両画像が一致している場合を示す図 ピントずれ量が0になったときにEVFのLCDに表示させる合焦情報を示す図 被写体が暗い場合のOVFの光学像を示す図 被写体が暗い場合のEVFのスルー画を示す図 本発明に係る撮影装置に適用される撮影光学系及びファインダ光学系の他の実施の形態を示す図
以下、添付図面に従って本発明に係る撮影装置の実施の形態について説明する。
[撮影装置]
図1は本発明に係る撮影装置の実施の形態を示すブロック図である。
この撮影装置1は、撮影した静止画や動画をメモリカード10に記録するデジタルカメラであり、カメラ全体の動作は、中央処理装置(CPU)12によって統括制御されている。
撮影装置1の操作部14は、電源スイッチ、シャッタボタン、静止画撮影モード、動画撮影モード、再生モード、自動焦点調節(AFモード)、手動焦点調節(MFモード)等を切り換えるためのモード切替えスイッチ、ズームやコマ送り等の各種の指令信号を出力するマルチファンクションの十字キー等を含む。この操作部14からの各種の操作信号は、CPU12に加えられるようになっている。
撮影モード時が設定されると、被写体を示す画像光は、手動操作により移動可能なフォーカスレンズを含む撮影光学系16及び絞り18を介して撮像素子(CCD)20の受光面に結像される。CCD20に蓄積された信号電荷は、CCDドライバ22から加えられる転送パルスによって信号電荷に応じた電圧信号として順次読み出される。尚、CCD20は、シャッタゲートパルスのタイミングによって各フォトセンサの電荷蓄積時間(シャッタスピード)を制御する、いわゆる電子シャッタ機能を有している。
このCCD20から順次読み出された電圧信号は、アナログ処理部24に加えられる。アナログ処理部24は、サンプリングホールド回路、色分離回路、ゲイン調整回路等の信号処理回路を含み、相関二重サンプリング(CDS)処理並びにR,G,Bの各色信号に色分離処理され、各色信号の信号レベルの調整(プリホワイトバランス処理)が行われる。アナログ処理部24から出力された信号は、A/D変換器26によりデジタル信号(以下、「CCDRAWデータ」という)に変換された後、SDRAMなどの一時記憶装置28に記憶される。
一時記憶装置28は、複数枚分のCCDRAWデータを一時記憶可能な記憶容量を有している。尚、一時記憶装置28の記憶容量はこれに限定されない。また、タイミングジェネレータ(TG)30は、CPU12の指令に従ってCCDドライバ22、アナログ処理部24及びA/D変換器26に対してタイミング信号を与えており、このタイミング信号によって各回路の同期がとられている。
ROM32には、予めプログラムや調整値などが記憶されており、これらのプログラムや調整値は適宜読み出される。
信号処理部34は、R、G、B信号のゲインを調整してホワイトバランス(WB)補正を行うWBゲイン部と、WB補正された各R、G、B信号に対して所定のガンマ特性が記憶されたROMテーブルにしたがってガンマ補正するガンマ補正部と、CCD20のカラーフィルタ配列に対応した色補間処理を行う色補間処理部と、輝度データY及び色差データCr、Cb の生成処理(YC変換)を行うYC処理部と、輝度データYにアパーチャ信号を付加して輪郭強調を行う輪郭強調部と、平滑化処理、メディアンフィルタ処理などのノイズ低減処理を行うノイズ低減処理部と、色差データCr 、Cb のゲインを増減する彩度強調部等を有しており、一時記憶装置28に記憶されたCCDRAWデータに対して各処理部で順次信号処理を行う。
信号処理部34で処理された画像データは、ビデオ・エンコーダ38においてエンコーディングされ、小型の液晶表示部(LCD)40に出力され、これにより被写体像がLCD40の表示画面上に表示される。
尚、撮影準備段階では、CCD20により所定のインターバルで連続撮影された画像が、画像表示用の処理がされた後、LCD40に出力され、ライブビュー画像(スルー画)として表示される。
一方、シャッタボタンの全押し時には、撮影光学系16及びCCD20を介して撮影され、一時記憶装置28に記憶されたCCDRAWデータは、信号処理部34で各種の信号処理が施されてYCデータに変換され、その後、YCデータは圧縮伸長処理部36に出力され、JPEG(joint photographic experts group)などの所定の圧縮処理が実行される。そして、圧縮処理された圧縮データは、メディアコントローラ42及びカードインターフェース44を介してメモリカード10に記録される。
自動露出(AE)検出部37は、例えば、画面全体のG信号を積算し、又は画面中央部と周辺部とで異なる重みづけをしたG信号を積算し、その積算値をCPU12に出力する。CPU12は、AE検出部37から入力する積算値より被写体の明るさ(撮影Ev値)を算出し、この撮影Ev値に基づいて絞り18のF値及びCCD20の電子シャッタ(シャッタスピード)を所定のプログラム線図にしたがって決定し、その決定したF値に基づいて絞り18を制御するとともに、決定したシャッタスピードに基づいてCCDドライバ22を介してCCD20での電荷蓄積時間を制御する。
また、ピントずれ量算出部46は、位相差画素を含むCCD20の位相差画素から得られる視差画像のうちの所定のフォーカスエリア内の視差画像の位相差を検出し、この位相差を示す情報に基づいてピントずれ量(デフォーカス量)を求める。位相差画素を含むCCD20としては、特許文献4等に記載のものを適用することができる。尚、位相差画素を含むCCD20の替わりに、セパレータレンズ、該セパレータレンズにより分離した2つの像の結像位置を検出するセンサ等を含む公知の位相差センサ等の出力信号に基づいてピントずれ量を検出するようにしてもよい。
このピントずれ量算出部46により算出されるピントずれ量は、AFモード時にピントずれ量が0になるように撮影光学系16のフォーカスレンズを制御するために使用することができるとともに、後述するようにMFモード時にLCD40上のスルー画の表示制御に使用される。
また、撮影光学系16のフォーカスレンズ位置は、位置センサ48により検出され、CPU12に加えられる。CPU12は、位置センサ48の検出出力に基づいて現在のフォーカスレンズの位置によりピントが合う被写体の距離を求める。尚、フォーカスレンズの位置とその位置に対応する被写体距離とは予めROM32等に記憶されており、CPU12は、このROM32からフォーカスレンズの位置に対応する被写体距離を読み出す。また、被写体距離の測定は、基線長三角測距センサ等により行うようにしてもよい。このようにして測距された被写体距離は、AFモード時に撮影光学系16のフォーカスレンズを制御するために使用することができるとともに、後述するようにMFモード時にLCD40上のスルー画の表示制御に使用される。前記位置センサ48は、撮影光学系16の変倍レンズの位置(ズーム位置)も検出し、そのズーム位置の情報をCPU12に出力する。
更に、この撮影装置1は、対物レンズ50と接眼レンズ52とを有する光学ビューファインダ(OVF)を備えている。
対物レンズ50と接眼レンズ52との間には、ビームスプリッタ54が設けられており、このビームスプリッタ54は、対物レンズ50に入射する被写体の光学像と、LCD40に表示されるスルー画とを合成する手段として使用される。即ち、対物レンズ50に入射する光学像は、ビームスプリッタ54を透過して接眼レンズ52により観察することができ、また、LCD40に表示されるスルー画は、ビームスプリッタ54により直角に反射され接眼レンズ52により観察することができる。
前記LCD40、ビームスプリッタ54及び接眼レンズ52によりスルー画を観察することができる電子ビューファインダ(EVF)が構成される。
即ち、この撮影装置1は、OVFの光学像とEVFのスルー画像とを合成して表示させるハイブリッドファンダを備えている。
撮影光学系16の光軸とOVFの光軸とは異なるため、所定のフォーカスエリアの光学像とスルー画とは、そのフォーカスエリア内の被写体の距離に応じてパララックスが発生する。CPU12は、前記求めた被写体距離に応じて発生するパララックスを補正すべくLCD40に表示させるスルー画の表示位置を移動させる。これにより、フォーカスエリア内の光学像とスルー画とが一致するように表示させることができる。
<第1の実施形態>
図2は上記構成のハイブリッドファインダに表示されるファインダ像の一例を示す図であり、OVFの光学像を実線で示し、EVFのスルー画を点線で示している。
CPU12は、MFモード時にピントずれ量算出部46により算出されたピントずれ量に応じてLCD40に表示させるスルー画の表示位置を光学像に対してずらす。これにより、ユーザは、ピントずれが発生している場合には、光学像とスルー画とがずれた二重像として視認することができ、この2重像を一致させるように撮影光学系16のフォーカスレンズをマニュアル操作することができる。
一方、前述したように被写体距離に応じて光学像とスルー画とのパララックスは補正されているため、ピントずれ量が0になると、光学像とスルー画とは一致する。
尚、ピントずれ量算出部46により算出されたピントずれ量(デフォーカス量)と、EVFに表示させるスルー画のずらし量は、絞り18のF値、撮影光学系16の焦点距離、撮影距離によって可変できるようにする。
また、ピントずれ量が前ピンと後ピンとで、OVFの光学像に対するEVFのスルー画のずれ方向が逆になるようにする。図2の場合、前ピンは左方向にずらし、後ピンは右方向にずらす。
<第2の実施形態>
図3はフォーカスエリア内に横縞模様の被写体がある場合に関して示している。このような被写体の場合、EVFのスルー画を横方向にずらしても二重像として認識することができない。
第2の実施形態では、このような問題を解決するためにフォーカスエリア内の被写体の高周波数成分が多い方向を検出し、EVFのスルー画を高周波成分が多い方向にずらすようにしている。
図3に示す被写体の場合、X軸上及びY軸上のEVFのスルー画の出力(輝度)は、図4A及び図4Bに示すようになる。図4A及び図4Bからも明らかなように、この被写体の場合はY方向の方がX方向よりも高周波成分が多いため、EVFのスルー画は、OVFの光学像に対してY方向にずらす。
即ち、CPU12は、フォーカスエリアのスルー画のX方向に隣接する画素値の差分の絶対値の積算値と、Y方向に隣接する画素値の差分の絶対値の積算値とをそれぞれ算出し、積算値の大きい方向が高周波成分が多いと判断する。そして、LCD40に表示させるスルー画をピントずれ量に応じてずらす際に、高周波成分が多い方向にずらす。
<第3の実施形態>
図5はハイブリッドファインダに表示されるファインダ像の他の表示例を示している。
第3の実施形態では、ユーザがフォーカスエリアを任意に選択できるようにしている。図5に示す例では、太枠が現在選択されているフォーカスエリアを示している。即ち、CPU12は、LCD40上にフォーカスエリア(太枠)を表示し、操作部14の十字キー等によりフォーカスエリアの選択(移動)がユーザにより指示されると、その指示にしたがってフォーカスエリアを移動させる。
図5Aはフォーカスエリアが選択された際に、その選択されたフォーカスエリア内のスルー画のみをピントずれ量に応じてずらした例を示している。図5Bは選択されたフォーカスエリア以外のスルー画もピントずれ量に応じてずらした例を示している。
図5Aの場合、選択されたフォーカスエリア内のみスルー画を表示させる方法と、選択されたフォーカスエリア内のみスルー画をピントずれ量に応じてずらし、他の領域のスルー画はずらさない方法とがある。
また、図5Bの場合は、フォーカスエリアの位置に応じて、そのスルー画のずらし量が異なるようになる。
尚、フォーカスエリアの選択は、ユーザが選択する場合に限らず、例えば、顔検出機能を備えた撮影装置の場合には、顔検出機能により検出された顔領域を、フォーカスエリアとして選択するようにしてもよい。
<第4の実施形態>
撮影光学系16としてバリフォーカルレンズを使用する場合、バリフォーカルレンズをズームさせると、ズームさせる前に合焦していた被写体のピントがずれる。
図6Aはズームさせる前に被写体に合焦している場合のバリフォーカルレンズの光学系を示す。図6Bはそのときのハイブリッドファインダのファインダ像を示している。
図7Aは図6Aに示したバリフォーカルレンズをズームさせたときの光学系を示しており、同図に示すようにフォーカス位置が前ピンに移動している。
第4の実施形態では、バリフォーカルレンズをズームさせた量と、それによるピントずれ量とはレンズの光学性能によるものであるため、予めズーム変化量とそれによるピントずれ量とを求め、これらの関係をROM32等の記憶手段に記憶させておく。
CPU12は、位置センサ48から出力される変倍レンズの位置(ズーム位置)によりズーム倍率の変化量を求め、そのズーム倍率に基づいてズーム倍率の変化に伴うピントずれ量をROM32から読み出し、読み出したピントずれ量に基づいてLCD40に表示させるスルー画をずらす。図7BはこのようにしてOVFの光学像に対してEVFのスルー画をずらした場合のハイブリッドファインダのファインダ像を示している。
これによれば、ピントずれ量等の検出を行わずに、ピントずれ量に対応してEVFのスルー画をずらすことができるため、スルー画のずらしをリアルタイムに行うことができる。
<第5の実施形態>
ハイブリッドファインダに表示される光学像とライブビュー画像とは、合焦位置付近ではずれ量が小さく、合焦状態の判断が難しいという問題がある。
第5の実施形態では、合焦状態の判断がしやすいようにハイブリッドファインダの表示方法を工夫している。
CPU12は、マニュアル操作による撮影光学系16のピント調整中に、ピントずれ量算出部46により算出されるピントずれ量により合焦状態(ピントずれ量が0になる時点)を検知することができる。CPU12はこの合焦状態を検知すると、ハイブリッドファインダ(EVFのLCD40)に合焦情報を表示させる。
図8Aはハイブリッドファインダに表示されるOVFの光学像とFVEのスルー画とを示しており、ピントずれ量が0となり、両画像が一致している場合に関して示している。
CPU12は、ピントずれ量が0になったことを検知すると、EVFのLCD40に表示させるスルー画を、図8Bの例(1)〜(5)に示すように変化させ、ユーザに合焦状態を伝える。
例(1):EVFのLCD40に表示させるスルー画を点滅させる。
例(2):EVFのLCD40に表示させるスルー画をネガ反転させる。
例(3):EVFのLCD40に表示させるスルー画に合焦枠を表示させる。尚、合焦枠の替わりに、合焦を示す合焦アイコンを表示させるようにしてもよい。
例(4):EVFのLCD40に表示させるスルー画のうちの被写体の輪郭部分のみを強調して表示させる。
例(5):EVFのLCD40に表示させるスルー画のうちのフォーカスエリアのみを表示させる。
尚、合焦時にEVFのLCD40に表示させる表示内容は、上記の例(1)〜(5)に示したものに限らず、種々の表示形態が考えられる。
<第6の実施形態>
図9Aに示すようにOVFの光学像は、夜間や暗い室内などの暗い状況では確認しにくいという問題がある。一方、図9Bに示すようにEVFのスルー画は、明るさの調整(感度調整)ができるため、暗い状況でも確認することができる。
このような状態で、ピントずれ量に応じてOVFの光学像に対してEVFのスルー画をずらして表示すると(図9B)、ユーザはEVFのスルー画しか確認できないため、撮影画像とユーザが意図した構図がずれてしまう可能性がある。
第6の実施形態では、AE検出部37等で測光される被写体の明るさが、予め設定された所定の値(OVFにより被写体が確認しにくい所定の明るさ)以下になったことをCPU12により判別されると、CPU12はピントずれ量算出部46により算出されるピントずれ量にかかわらず、EVFのLCD40に表示させるスルー画をずらさずに表示(OVFの光学像と一致する位置に表示)させる。
これによりユーザが意図した構図がずれないようにする。
<第7の実施形態>
図10は本発明に係る撮影装置に適用される撮影光学系及びファインダ光学系の他の実施の形態を示す図である。
図1に示した撮影装置1は、OVFの光軸が撮影光学系16の光軸と異なるものが適用されているが、図10に示す第7の実施形態のOVFは、撮影光学系60と同一の光軸を有する一眼レフレックス式ファインダである。
即ち、撮影光学系60に入射する被写体光は、半透明のクイックリターンミラー62を介してCCD62に入射するとともに、その一部がクイックリターンミラー62で反射されてピント板66に入射する。このピント板66上に導かれた光学像は、接眼レンズ68及びペンタプリズム70を介して確認できるようになっている。
一方、ピント板66の上には、透過型のLCD72が配設されており、CCD64により撮影されるスルー画が表示される。このスルー画は、上記光学像と同様に接眼レンズ68及びペンタプリズム70を介して確認でき、これによりハイブリッドファインダが構成されている。
一眼レフレックス式のOVFはパララックスが発生せず、通常、OVFの光学像とLCD72上のスルー画とは一致するが、本発明では、ピントずれ量に応じて光学像に対してLCD72上のスルー画をずらして表示し、これによりピントずれがより分かりやすくなるようにしている。
即ち、一眼レフレックス式のOVFは、ピントずれが発生していると、その光学像がボケるため、ピントずれを確認することができるが、本発明では、更に光学像に対してスルー画をずらして二重像にすることで、よりピントずれがより分かりやすくなる。また、一眼レフレックス式のOVFのみでは、前ピンか後ピンかを判別することができないが、本発明では、光学像に対するスルー画のずれ方向により前ピンか後ピンかを判別することができる。
[その他]
図1に示したOVFとしては、撮影光学系16のズーミングに連動してズーミングするズームファインダに限らず、単焦点のファインダでもよい。この場合、撮影光学系16をズーミングすると、光学像の画角とスルー画の画角とが一致しなくなるため、LCD40に表示させるスルー画を拡縮し、画角を一致させる。
また、上記各実施形態は、適宜組み合わせて適用できることは言うまでもない。
更に、EVFのLCD40とは別に、撮影装置1の背面にLCDを設けるようにしてよく、この背面LCDによりAFモード時に画角を確認したり、再生モード時に再生画像を表示させることができる。更にまた、OVFの光路上に遮光板を出し入れできる機構を設け、OVFの光学像とEVFのスルー画とを切り替えて接眼レンズ52に導くようにしてよい。これにより、MFモードが選択されたときのみEVFにスルー画を表示させ、マニュアル操作によるピント合わせをアシストすることができる。
また、本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
1…撮影装置、10…メモリカード、12…中央処理装置(CPU)、14…操作部、16、60…撮影光学系、18…絞り、20、64…撮像素子(CCD)、32…ROM、34…信号処理部、37…AE検出部、40、72…液晶表示器(LCD)、46…ピントずれ量算出部、50…対物レンズ、52、68…接眼レンズ、54…ビームスプリッタ、62…クイックリターンミラー、66…ピント板、70…ペンタプリズム

Claims (10)

  1. 撮影光学系と、
    前記撮影光学系を介して被写体像が結像される撮像素子と、
    前記撮像素子により撮像された被写体像をライブビュー画像として表示する表示部と、
    光学ビューファインダと、
    前記光学ビューファインダにより視認される光学像と前記表示部により表示されるライブビュー画像とを合成する合成部と、
    被写体像の合焦状態からのピントずれ量を算出するピントずれ量算出部と、
    前記ピントずれ量算出部により算出されたピントずれ量に応じて前記光学像に対して前記表示部に表示させるライブビュー画像をずらす表示制御部と、
    を備えた撮影装置。
  2. 被写体距離を検出する被写体距離検出部を備え、
    前記光学ビューファインダは、前記撮影光学系とは異なる光学系により構成され、
    前記表示制御部は、前記ピントずれ量算出部により算出されたピントずれ量及び前記被写体距離検出部により検出された被写体距離に基づいて前記光学像に対して前記表示部に表示させるライブビュー画像をずらす請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記光学ビューファインダは、一眼レフレックス式ファインダである請求項1に記載の撮影装置。
  4. 前記撮像素子により撮像された被写体像のフォーカスエリアにおける複数方向別の高周波成分を検出する高周波成分検出部を備え、
    前記表示制御部は、前記高周波成分検出部により検出された複数の高周波成分のうち、最も高周波成分が多い方向と同方向に前記表示部に表示させるライブビュー画像をずらす請求項1から3のいずれかに記載の撮影装置。
  5. フォーカスエリアを選択するフォーカスエリア選択部を備え、
    前記表示制御部は、前記フォーカスエリア選択部により選択されたフォーカスエリア内のライブビュー画像のみをずらす請求項1から4のいずれかに記載の撮影装置。
  6. バリフォーカルレンズからなる前記撮影光学系と、
    前記バリフォーカルレンズのズーム倍率の変化量を検出する検出部と、
    前記バリフォーカルレンズのズーム倍率の変化量と該バリフォーカルレンズのピントずれ量との関係を記憶する記憶部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記検出部により前記バリフォーカルレンズのズーム倍率の変化量が検出されると、そのズーム倍率の変化量に基づいてズーム倍率の変化に伴うピントずれ量を前記記憶部から読み出し、前記読み出したピントずれ量に基づいて前記表示部に表示させるライブビュー画像をずらす請求項1、3から5のいずれかに記載の撮影装置。
  7. 前記表示制御部は、前記ピントずれ量算出部により算出されたピントずれ量が0になると、前記表示部に合焦したことを示す合焦情報を表示させる請求項1から6のいずれかに記載の撮影装置。
  8. 前記合焦情報は、前記表示部に表示させるライブビュー画像の点滅表示、ネガ反転表示、合焦枠又は合焦アイコンの表示、フォーカスエリア内のライブビュー画像の輪郭部分の強調表示、及びフォーカスエリア内のライブビュー画像のみの表示のうちのいずれかである請求項7に記載の撮影装置。
  9. 被写体の明るさを検出する明るさ検出部と、
    前記明るさ検出部により検出された被写体の明るさが、前記光学ビューファインダにより被写体が確認しにくい所定の明るさ以下か否かを判別する判別部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記判別部により被写体の明るさが前記所定の明るさ以下と判別されると、前記ピントずれ量算出部により算出されたピントずれ量にかかわらず、前記表示部に表示させるライブビュー画像を前記光学像と一致する位置に表示させる請求項1から8のいずれかに記載の撮影装置。
  10. マニュアルフォーカスモード又はオートフォーカスモードを選択するフォーカスモード選択部を備え、
    前記表示制御部は、前記フォーカスモード選択部によりマニュアルフォーカスモードが選択されたときのみ前記表示部にライブビュー画像を表示させる請求項1から9のいずれかに記載の撮影装置。
JP2012533906A 2010-09-17 2011-07-20 撮影装置 Expired - Fee Related JP5567140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012533906A JP5567140B2 (ja) 2010-09-17 2011-07-20 撮影装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010209901 2010-09-17
JP2010209901 2010-09-17
PCT/JP2011/066401 WO2012035877A1 (ja) 2010-09-17 2011-07-20 撮影装置
JP2012533906A JP5567140B2 (ja) 2010-09-17 2011-07-20 撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012035877A1 true JPWO2012035877A1 (ja) 2014-02-03
JP5567140B2 JP5567140B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=45831352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012533906A Expired - Fee Related JP5567140B2 (ja) 2010-09-17 2011-07-20 撮影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8937679B2 (ja)
JP (1) JP5567140B2 (ja)
CN (1) CN103119494B (ja)
WO (1) WO2012035877A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2835961B1 (en) * 2012-03-28 2017-01-11 FUJIFILM Corporation Image display device
CN104205797B (zh) * 2012-03-28 2015-10-21 富士胶片株式会社 摄像装置
CN104487894B (zh) * 2012-07-24 2016-10-26 富士胶片株式会社 相机及其动作控制方法
CN104487893B (zh) 2012-07-24 2016-01-20 富士胶片株式会社 相机及其动作控制方法
CN104508551B (zh) * 2012-07-24 2016-01-20 富士胶片株式会社 相机及其动作控制方法
US9210321B2 (en) 2013-12-05 2015-12-08 Here Global B.V. Method and apparatus for a shutter animation for image capture
US9282235B2 (en) 2014-05-30 2016-03-08 Apple Inc. Focus score improvement by noise correction
CN108141515B (zh) * 2015-09-30 2020-07-07 富士胶片株式会社 摄影装置及其控制方法
JP6752681B2 (ja) * 2016-10-19 2020-09-09 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御装置の制御方法及びプログラム並びに記憶媒体
US11743593B2 (en) * 2019-03-29 2023-08-29 Sony Group Corporation Imaging device, imaging signal processing device, and imaging signal processing method to reduce image display delay

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2691050B2 (ja) * 1990-05-24 1997-12-17 富士写真フイルム株式会社 ハイブリッドファインダ
JPH06113184A (ja) 1992-09-24 1994-04-22 Casio Comput Co Ltd カメラ装置
JP4553994B2 (ja) * 1998-03-10 2010-09-29 株式会社ニコン 電子スチルカメラ
JP2001309210A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2002116479A (ja) 2000-10-05 2002-04-19 Olympus Optical Co Ltd 二重像合致式レンジファインダー装置
JP2002314868A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2004191629A (ja) 2002-12-11 2004-07-08 Canon Inc 焦点検出装置
US20100066895A1 (en) * 2005-12-06 2010-03-18 Panasonic Corporation Digital camera
CN103647893B (zh) * 2005-12-06 2017-05-17 松下电器产业株式会社 数字相机、相机机身、相机系统及该数字相机的控制方法
JP2009109839A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nikon Corp 画像追尾装置、撮像装置
JP5173694B2 (ja) * 2008-09-19 2013-04-03 ペンタックスリコーイメージング株式会社 デジタルカメラ
JP5388544B2 (ja) * 2008-11-05 2014-01-15 キヤノン株式会社 撮像装置およびそのフォーカス制御方法
US8570427B2 (en) * 2009-01-28 2013-10-29 Nikon Corporation Image-capturing device having focus adjustment function, image creation method including focus adjustment function, and program product for image-capturing device having focus adjustment function

Also Published As

Publication number Publication date
CN103119494B (zh) 2015-09-16
US20130188086A1 (en) 2013-07-25
US8937679B2 (en) 2015-01-20
CN103119494A (zh) 2013-05-22
WO2012035877A1 (ja) 2012-03-22
JP5567140B2 (ja) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567140B2 (ja) 撮影装置
US8988579B2 (en) Imaging apparatus
JP5322783B2 (ja) 撮像装置及び該撮像装置の制御方法
JP5054583B2 (ja) 撮像装置
JP4528235B2 (ja) デジタルカメラ
JP5421829B2 (ja) 撮像装置
JP5650351B2 (ja) 撮像装置及び電子ビューファインダ表示方法
WO2013047482A1 (ja) 撮影装置、撮影方法、記録媒体およびプログラム
JP2012060371A (ja) 撮像システムおよび画素信号読出し方法
JP2011211329A (ja) 撮像装置およびその制御方法,ならびに画像処理装置,その制御方法,および画像処理プログラム
JP2018046535A (ja) 撮像装置
CN106993110B (zh) 摄像设备及其控制方法
JP5366693B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2003241066A (ja) カメラ
JP2012128298A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5643464B2 (ja) 画像表示装置
JP2011197278A (ja) 立体撮像装置
JP5446720B2 (ja) 焦点検出装置、撮像装置
JP2010134291A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2011112731A (ja) 撮像装置
JP5110887B2 (ja) 合焦評価値検出装置及びデジタルカメラ
JP2008225239A (ja) オートフォーカスシステム
JP2014063190A (ja) 撮像装置
JP5530569B2 (ja) 撮影装置及びファインダの表示方法
JP5470873B2 (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5567140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees