JPWO2012029224A1 - 標的物質の検出方法、それに用いるアプタマーセット並びにセンサ及び装置 - Google Patents

標的物質の検出方法、それに用いるアプタマーセット並びにセンサ及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012029224A1
JPWO2012029224A1 JP2012531658A JP2012531658A JPWO2012029224A1 JP WO2012029224 A1 JPWO2012029224 A1 JP WO2012029224A1 JP 2012531658 A JP2012531658 A JP 2012531658A JP 2012531658 A JP2012531658 A JP 2012531658A JP WO2012029224 A1 JPWO2012029224 A1 JP WO2012029224A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aptamer
target substance
double
nucleic acid
base sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012531658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5803923B2 (ja
Inventor
公康 田光
公康 田光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2012531658A priority Critical patent/JP5803923B2/ja
Publication of JPWO2012029224A1 publication Critical patent/JPWO2012029224A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5803923B2 publication Critical patent/JP5803923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/583Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with non-fluorescent dye label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/585Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with a particulate label, e.g. coloured latex
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/60Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances involving radioactive labelled substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/142222Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
    • Y10T436/143333Saccharide [e.g., DNA, etc.]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

標的物質の検出方法は、被検用試料中の標的物質(5)が特異的に結合する第1のアプタマー(1)と標的物質(5)以外の第2のリガンド6が特異的に結合する第2のアプタマー(2)とを備え、第1のアプタマー(1)は1以上の二本鎖が形成する二本鎖形成部位を有しており、第2のアプタマー(2)は2以上の二本鎖形成部位を有しており、標的物質(5)が結合する第1のアプタマー1の塩基配列は、第1のアプタマー1の二本鎖形成部位の塩基配列の一部を少なくとも含み、第2のリガンド(6)が結合する第2のアプタマー2の塩基配列は、第2のアプタマー(2)の2以上の二本鎖形成部位の塩基配列の一部を少なくとも含む、複合体(4)を用意する工程と、標的物質(5)と第1のアプタマー(1)とを結合させる工程と、第2のリガンド(6)と第2のアプタマー2とを結合させる工程と、第1のアプタマー1の二本鎖形成部位の開裂を検出する工程と、を含む。

Description

本発明は、標的物質の検出方法、それに用いるアプタマーセット並びにセンサ及び装置に関する。
アプタマーとは、特定の物質と結合する能力を有する核酸(DNA、RNA、PNA)およびペプチドを指す。このようなアプタマーは、非特許文献1に記載されたSystematic Evolution of Ligands by EXponential Enrichment (SELEX)と呼ばれる方法を用いて、核酸ライブラリから有意な結合力を有する配列が選別される。
アプタマーとアプタマーの結合対象物質(以下、標的物質と呼ぶ)の特異的な結合能力を利用したセンサが、疾病診断、環境モニタリングおよび所持品検査等の種々の目的のために研究され、開発されている。このようなセンサの多くは、アプタマーと標的物質の結合によってアプタマーおよび標的物質に生じる物理的および化学的変化を検知することによって標的物質を検出している。
このようなセンサとして、非特許文献2および3では、アプタマーのハイブリダイズを利用したセンサが提案されている。具体的には、非特許文献2では、図1(a)に示すように、電極23上にアプタマー20の相補鎖21(相補な配列を有する核酸21。ただし、アプタマーではない)を固定する。この相補鎖21に、電極反応物質22が修飾されたアプタマー20をハイブリダイズさせる。続いて、標的物質24が添加されると、アプタマー20と標的物質24が結合する(図1(b))。これにより、アプタマー20と相補鎖21とが開裂して、アプタマー20が電極23の表面から遊離する(図1(c))。図1(c)の状態と比較して、図1(a)の状態の方では、アプタマー20に修飾された電極反応物質22の反応電流が大きい。従って、電流値の大小を指標として標的物質の有無を検出することができることが記載されている。
また、非特許文献3では、アプタマースイッチプローブが開示されている。この方法では、蛍光分子で標識されたアプタマーとクエンチャーで修飾された相補鎖がハイブリダイズしている。
特表2009−505641号公報
C.Tuerk and L.Gold,Science, vol.249 (1990), p505−p510 Analyst, 2008, 133 p323−325 Journal of the American Chemical Society, vol.130 (2008), p 11268−11269
しかし、本発明者が検討したところ、このようなハイブリダイズの開裂を利用する方法では、以下の課題があることが判明した。すなわち、ハイブリダイズの開裂においては、アプタマーに対して標的物質と相補鎖とが競争反応を起こしている。そして、この競争反応は平衡反応である。このため、開裂しているアプタマーから標的物質が分離して、再度、相補鎖とアプタマーがハイブリダイズすることがある。これにより、標的物質が低濃度の場合には、開裂量が少なくなり充分なシグナル変化が得られないことがあった。従って、標的物質が低濃度な場合で、高感度な検出方法が求められていた。
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、標的物質が低濃度な場合でも高感度な、標的物質の検出方法、それに用いるアプタマーセット並びにセンサ及び装置を提供することにある。
本発明によれば、
被検用試料中の標的物質が特異的に結合する第1のアプタマーと、
前記標的物質以外の標的外物質が特異的に結合する第2のアプタマーと、を備え、
前記第1のアプタマーは1以上の二本鎖が形成される二本鎖形成部位を有しており、
前記第2のアプタマーは2以上の二本鎖形成部位を有しており、
前記標的物質が結合する前記第1のアプタマーの塩基配列は、前記第1のアプタマーの前記二本鎖形成部位の塩基配列の一部を少なくとも含み、
前記標的外物質が結合する前記第2のアプタマーの塩基配列は、前記第2のアプタマーの2以上の前記二本鎖形成部位の塩基配列の一部を少なくとも含む、複合体を用意する工程と、
前記標的物質と前記第1のアプタマーとを結合させる工程と、
前記標的外物質と前記第2のアプタマーとを結合させる工程と、
前記第1のアプタマーの前記二本鎖形成部位の開裂を検出する工程と、を含む、標的物質の検出方法が提供される。
本発明によれば、
被検用試料中の標的物質が特異的に結合する第1のアプタマーと、
前記標的物質以外の標的外物質が特異的に結合する第2のアプタマーと、を備え、
前記第1のアプタマーは1以上の二本鎖形成部位を有しており、
前記第2のアプタマーは2以上の二本鎖形成部位を有しており、
前記標的物質が結合する前記第1のアプタマーの塩基配列は、前記第1のアプタマーの前記二本鎖形成部位の塩基配列の一部を少なくとも含み、
前記標的外物質が結合する前記第2のアプタマーの塩基配列は、前記第2のアプタマーの2以上の前記二本鎖形成部位の塩基配列の一部を少なくとも含む、複合体からなる、標的物質の検出に用いるアプタマーセットが提供される。
本発明によれば、
被検用試料中の標的物質が特異的に結合する第1のアプタマーと、
前記標的物質以外の標的外物質が特異的に結合する第2のアプタマーと、を備え、
前記第1のアプタマーは1以上の二本鎖形成部位を有しており、
前記第2のアプタマーは2以上の二本鎖形成部位を有しており、
前記標的物質が結合する前記第1のアプタマーの塩基配列は、前記第1のアプタマーの前記二本鎖形成部位の塩基配列の一部を少なくとも含み、
前記標的外物質が結合する前記第2のアプタマーの塩基配列は、前記第2のアプタマーの2以上の前記二本鎖形成部位の塩基配列の一部を少なくとも含む、複合体と、
前記複合体が固定されている部材と、を有する、標的物質の検出に用いるセンサが提供される。
本発明によれば、
上記センサと、
標的物質を第1のアプタマーに結合させる手段と、
前記標的物質と異なる物質を第2のアプタマーに結合させる手段と、
前記第1のアプタマーの二本鎖形成部位の開裂を検出する手段と、を含む、装置が提供される。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、標的物質が低濃度な場合でも高感度な、標的物質の検出方法、それに用いるアプタマーセット並びにセンサ及び装置が提供される。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
従来の標的物質の検出方法の手順を示す図である。 第1の実施の形態における標的物質の検出方法の手順を示す図である。 第2の実施の形態における標的物質の検出方法の手順を示す図である。 第3の実施の形態における標的物質の検出方法の手順を示す図である。 第4の実施の形態における標的物質の検出方法の手順を示す図である。 第5の実施の形態における標的物質の検出方法の手順を示す図である。 第6の実施の形態における標的物質の検出方法の手順を示す図である。 第7の実施の形態における標的物質の検出方法の手順を示す図である。 第6の実施の形態における標的物質の検出方法の変形例を示す図である。 第6の実施の形態における標的物質の検出方法の変形例を示す図である。 第6の実施の形態における標的物質の検出方法の変形例を示す図である。 第6の実施の形態における標的物質の検出方法の変形例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態について、図2を用いて説明する。図2は、第1の実施の形態における標的物質の検出方法の手順を示す図である。
第1の実施の形態の標的物質5の検出方法は、被検用試料中(検査対象物)の標的物質5が特異的に結合する第1のアプタマー1と、標的物質5以外の標的外物質(第2のリガンド6)が特異的に結合する第2のアプタマー2と、を備え、第1のアプタマー1は1以上の二本鎖が形成する二本鎖形成部位を有しており、第2のアプタマー2は2以上の二本鎖形成部位を有しており、標的物質5が結合する第1のアプタマー1の塩基配列は、第1のアプタマー1の二本鎖形成部位の塩基配列の一部を少なくとも含み、第2のリガンド6が結合する第2のアプタマー2の塩基配列は、第2のアプタマー2の2以上の二本鎖形成部位の塩基配列の一部を少なくとも含む、複合体4を用意する工程と、標的物質5と前記第1のアプタマー1とを結合させる工程と、第2のリガンド6と第2のアプタマー2とを結合させる工程と、第1のアプタマー1の二本鎖形成部位の開裂を検出する工程と、を含む。すなわち、この標的物質の検出方法は、被検用試料(検査対象物)中の標的物質5が特異的に結合する第1のアプタマー1と、標的物質5以外の標的外物質(第2のリガンド6)が特異的に結合する第2のアプタマー2と、を備え、第1のアプタマー1は1以上の二本鎖形成部位を有しており、前記第2のアプタマーは2以上の二本鎖形成部位を有している、複合体4を用意する工程と、標的物質5と第1のアプタマー1との結合により、第1のアプタマー1の二本鎖形成部位を開裂させる工程と、物質(第2のリガンド6)と第2のアプタマー2との結合により、第1のアプタマー1と共に二本鎖核酸部位を形成する第2のアプタマー2の構造体(第2のアプタマー2の一部の構造体)を変形させる、または二本鎖形成部位に相当する第1のアプタマー1の構造体を変形させる工程と、第1のアプタマー1の二本鎖形成部位の開裂を検出する工程と、を含む。
まず、複合体4を用意する。この複合体4は、第2のアプタマー2の一部と相補的な配列を有する核酸断片3を有する。ここで、複合体4においては、第1のアプタマー1は第2のアプタマー2と少なくとも1カ所が二本鎖形成部位を有しており、第2のアプタマー2は第1のアプタマー1との二本鎖形成部位に加えて、核酸断片3と二本鎖形成部位を有している(図2(a))。第1の実施の形態において、アプタマーの二本鎖形成部位とは、アプタマーとその相補的な配列を有する相補鎖(他のアプタマーや核酸断片)とが核酸の二本鎖を形成している部位を意味する(以下、単に二本鎖核酸部位と称する)。また、第2のアプタマー2の二本鎖核酸部位は、第1のアプタマー1の二本鎖核酸部位と共通(同じ塩基配列の部分を共有する)であるか、または、第1のアプタマー1の二本鎖核酸部位と相補的な塩基配列を有する部位となる。
第1の実施の形態では、標的物質5は第1のリガンドであり、標的物質5と別の物質は第2のリガンド6である。また、被検用試料(検査対象物)中には、あらかじめ第2のリガンド6が添加されている。
続いて、複合体4を用意する工程から標的物質5を検出する工程を、下記の第1の工程から第4の工程に分けて説明する。第1の実施の形態の第1の工程では、標的物質5が第1のアプタマー1に結合する(図2(b))。複合体4において、第1のアプタマー1は一端が二本鎖核酸部位を形成しているが、別の一端は一本鎖状態である。すなわち、第1のアプタマー1の一端の構造が自在に変形できる。従って、第1のアプタマー1はアプタマーとしての立体構造をとることができ、検査対象物中の標的物質5と結合することができる。
続いて、第1の実施の形態の第2の工程では、第1のアプタマー1と第2のアプタマー2の間で形成された二本鎖核酸部位における二本鎖が開裂する。すなわち、第1の工程で第1のアプタマー1と標的物質5とが結合すると、ブランチマイグレーションによって二本鎖核酸部位が解消する。このブランチマイグレーションは、標的物質5と第1のアプタマー1との結合が、第1のアプタマー1の二本鎖核酸部位を形成していた核酸同士の結合よりも強い場合に起こる。このようにして第1のアプタマー1の二本鎖核酸部位が消えると、第1のアプタマー1は第2のアプタマー2から離れる(図2(c))。ここで、標的物質5が結合する第1のアプタマー1の塩基配列は、第1のアプタマー1の二本鎖形成部位の塩基配列の一部または全部と共通している。このため、標的物質5が第1のアプタマー1に結合すると、第1のアプタマー1の二本鎖核酸部位における構造が変形し、第1のアプタマー1と第2のアプタマー2とが開裂する。
続いて、第1の実施の形態の第3の工程では、第2のアプタマー2に第2のリガンド6が結合する(図2(d))。第2の工程以前では、第2のアプタマー2は、2カ所が二本鎖核酸部位を形成している。すなわち、第2のアプタマー2の両端の構造が自在に変形できない。このため、第2のアプタマー2は、アプタマーとしての立体構造をとることができず、第2のリガンド6と結合することはない。一方、第2の工程で第1のアプタマー1の第2のアプタマー2が開裂すると、第2のアプタマー2の二本鎖核酸部位が1カ所になる。すなわち、第2のアプタマー2の一端の構造が自在に変形できる。このため、第2のアプタマー2がアプタマーとしての立体構造を形成できるようになる。従って、第2のアプタマー2は、被検用試料中に存在する第2のリガンド6と結合することができる。そして、第2のリガンド6が結合する第2のアプタマー2の塩基配列は、第2のアプタマー2の2つの二本鎖形成部位の塩基配列の一部または全部と共通している。このため、第2のリガンド6が第2のアプタマー2に結合すると、第2のアプタマー2の2つの二本鎖核酸部位の構造体が変形する。第1のアプタマー1の二本鎖核酸部位と対応する第2のアプタマー2の二本鎖核酸部位の構造体が変形すると、第1のアプタマー1が二本鎖核酸部位を形成しにくくなる。一方、核酸断片3との二本鎖核酸部位に対応する第2のアプタマー2の二本鎖核酸部位の構造体が変形すると、後述のように、第2のアプタマー2と核酸断片3とが開裂する。
続いて、第1の実施の形態の第4の工程では、第2のアプタマー2と核酸断片3との間で形成された二本鎖が開裂する。第3の工程において第2のアプタマー2と第2のリガンド6とが結合すると、第2の工程と同様に、ブランチマイグレーションによって二本鎖核酸部位が解消する。この第2のアプタマー2が開裂すると、第2のアプタマー2は、相補な核酸断片3から離れる(図2(e))。この後、第1のアプタマー1の二本鎖形成部位の開裂を検出する。ここで、第1のアプタマー1の二本鎖形成部位における開裂を検出するとは、二本鎖核酸部位における二本鎖の開裂によって生じる物理的、化学的変化を検出できる限り限定されず、例えば、光学的シグナル、電気的シグナル、色彩的シグナル等のシグナル変化を検出することを意味する。
ここで、第1の実施の形態の作用効果について、特許文献に記載の技術と比較しつつ説明する。
上記の特許文献に記載のハイブリダイズの開裂においては、アプタマーに対して標的物質と相補鎖とが競争反応を起こしている。そして、この競争反応は平衡反応であるため、標的物質の濃度が低いと、開裂したアプタマーは、再度相補鎖と二本鎖を形成することがあった。このため、アプタマーの開裂量が低下して、充分なシグナル変化量を得ることが困難であった。
これに対して、第1の実施の形態においては、物質(第2のリガンド6)と第2のアプタマー2との結合により、第1のアプタマー1の二本鎖核酸部位と相補的な塩基配列を有する第2のアプタマー2の一部の構造を変形させている。このため、第1のアプタマー1は、このような変形構造の塩基配列部分と、二本鎖を形成しにくくなる。これにより、第1のアプタマー1から標的物質5が脱離したとしても、第1のアプタマー1が、第2のアプタマー2と、再度二本鎖核酸部位を形成することを抑制できる。これにより、第1のアプタマー1の二本鎖核酸部位における二本鎖の開裂を維持することができる。従って、標的物質5の濃度が低濃度である場合においても、第1のアプタマー1の二本鎖核酸部位の開裂のシグナル変化量を、上記特許文献に記載の技術と比較して大きくすることができる。よって、第1の実施の形態によれば、高感度に標準物質を検出することができる。
また、第1の実施の形態において、検査対象物が第1のアプタマー1と結合する物質を含まない場合、第1のアプタマーは、検査対象物中の物質と結合せず、第2のアプタマー2との間の二本鎖核酸部位における二本鎖は解消されない。そのため、第2のアプタマー2と相補な核酸断片3との間の二本鎖核酸部位における二本鎖も開裂しない。したがって、第1のアプタマー1と第2のアプタマー2の間で形成された二本鎖核酸部位における開裂および第2のアプタマー2と相補な核酸断片3との間で形成された二本鎖核酸部位における開裂、またはその両方を検出することによって、検査対象物に標的物質5が含まれるかどうかを検知することができる。
第1の実施の形態において、検査対象物中の第2のリガンド6の濃度は、第2のアプタマー2と第2のリガンド6の間の解離定数(Kd2)以上であり、かつ、第1のアプタマー1、第2のアプタマー2及び核酸断片3を含む複合体4の濃度以上であることが好ましい。これにより、第4の工程で核酸断片3から解離した第2のアプタマー2は、その約半数以上が第2のリガンド6と結合した状態となる。すると、第2の工程で第2のアプタマー2から離れた第1のアプタマー1が、平衡反応に従って標的物質5を放出して一本鎖状態となっても、第2のアプタマー2との再結合が阻害される。したがって、標的物質5が低濃度の場合でも、第1のアプタマー1と第2のアプタマー2の解離が進行し、大きなシグナルを得ることが可能となる。
また、第1のアプタマー1の解離が進行することから、第2のリガンド6が充分量添加されているため、第2のアプタマー2と相補な核酸断片3の解離も進行する。このため、第2のアプタマー2と相補な核酸断片3との間で形成された二本鎖核酸部位における開裂を検出することによっても、大きなシグナルを得ることが可能となる。
また、第1のアプタマー1と第2のアプタマー2の間で形成された二本鎖核酸部位における開裂と、第2のアプタマー2と相補な核酸断片3との間で形成された二本鎖核酸部位における開裂との両方を検出することにより、二重検査をおこなうことができる。これにより、測定の信頼性が向上する。そのためには、例えば、第1のアプタマー1の二本鎖核酸部位が開裂した場合と核酸断片3の二本鎖核酸部位が開裂した場合とで、異なる波長の蛍光が発せられるように、蛍光分子を使い分けるなどして、それぞれの二本鎖核酸部位の開裂により生じるシグナル変化を区別可能にすればよい。
なお、第2のリガンド6の濃度が高いほど第2のアプタマー2と第2のリガンド6の結合体の存在比率が高まる。このため、第2のリガンド6の濃度は、好ましくは第2のアプタマーと第2のリガンドの解離定数(Kd2)の5倍以上、さらに好ましくは50倍以上である。
なお、図2(a)において、第2のリガンド6は、第1の工程に先立ち測定溶液である検査対象物に添加されているが、その添加タイミングは特に限定されないが、第2のリガンド6は第2のアプタマー2がアプタマーとしての結合能力を回復したときに存在していれば良く、第1〜第3の工程と同時または各工程の間で添加しても良い。
第1の実施の形態の標的物質の検出方法において、第1のアプタマー1は、標的物質5と特異的に結合できる核酸であり、第2のアプタマー2と二本鎖核酸部位を形成可能な相補な塩基配列を持っていればよい。この第1のアプタマー1としては、例えば、DNAであってもRNAであってもよいし、PNAのような人工核酸であってもよい。第1のアプタマー1は、特に制限されないが、標的物質5のエピトープと特異的に結合するアプタマーの構造を有するものが好ましく、一部に標的物質5と結合しない構造部分を有していてもよい。第1のアプタマー1は、例えば、SELEX法等の公知のアプタマースクリーニング方法を用いて取得できる。また、必要に応じて、SELEX等で取得された核酸配列に所望する塩基配列を足したものを合成しても良い。第1のアプタマー1と第2のアプタマー2との二本鎖核酸部位は、第1のアプタマー1の任意の部分にあってもよく、例えば、アプタマーの端部にあってもよいし、中央部にあってもよい。また、第1のアプタマー1の一本鎖核酸の全配列が二本鎖核酸部位を形成していてもよい。ただし、ここでの二本鎖核酸部位は、標的物質5と第1のアプタマー1が結合した際に、ブランチマイグレーションを生じ易くするために、標的物質5と結合する塩基配列の一部を含むよう形成することが好ましく、その長さは5〜20塩基であることが好ましい。また、第1のアプタマー1は、後述する二本鎖核酸部位の検出の為に、蛍光物質や、クエンチャーなどの標識物質が修飾されていても良い。
第1の実施の形態の標的物質の検出方法において、第2のアプタマー2は、第2のリガンド6と特異的に結合できる核酸であり、第1のアプタマー1および核酸断片3と二本鎖核酸部位を形成可能な相補な塩基配列を持っていればよい。この第2のアプタマー2としては、第1のアプタマー1と同様に、SELEX法等の公知のアプタマースクリーニング方法を用いて取得したDNA、RNA、PNA等を用いることができ、必要に応じて、SELEX等で取得された核酸配列に所望する塩基配列を足したものを合成しても良い。第2のアプタマー2と第1のアプタマー1との二本鎖核酸部位は、第2のアプタマー2の任意の部分にあってもよく、例えば、第2のアプタマー2の端部にあってもよいし、中央部にあってもよい。ただし、第1のアプタマー1との二本鎖核酸部位は、第2のリガンド6が結合した際に、第1のアプタマー1の再結合を阻害するように、第2のリガンド6と結合する塩基配列の一部を含むよう形成することが好ましく、その長さは5〜20塩基であることが好ましい。すなわち、第2のリガンド6(物質)との結合により、二本鎖核酸部位に相当する第1のアプタマーの相補鎖(第2のアプタマー2)の構造を変形させることができる。くわえて、核酸断片3との二本鎖核酸部位は、第2のリガンド6が結合した際に、ブランチマイグレーションを生じ易くするために、第2のリガンド6と結合する塩基配列の一部を含むよう形成することが好ましく、その長さは5〜20塩基であることが好ましい。また、第2のアプタマー2は、後述する二本鎖核酸部位の検出の為に、蛍光物質や、クエンチャーなどの標識物質を修飾しても良い。
第1の実施の形態の標的物質の検出方法において、核酸断片3は、第2のアプタマー2と二本鎖核酸部位を形成できる相補な塩基配列を有しており、例えばDNA、RNA、PNA等を用いることができる。また、核酸断片3は、その一部に、第2のアプタマー2と相補的な塩基配列に加えて、相補的でない塩基配列を有していてもよい。第2のアプタマー2との二本鎖核酸部位は、核酸断片3の任意の部分にあってもよく、例えば、端部にあってもよいし、中央部にあってもよい。また、核酸断片3は、後述する二本鎖核酸部位の検出の為に、蛍光物質や、クエンチャーなどの標識物質を修飾しても良い。
第1の実施の形態の標的物質の検出方法において、第1のアプタマー1および核酸断片3が第2のアプタマー2に結合することによって構成される複合体4は、それぞれの核酸を混合した溶液をアニールすることによって形成することができる。アニールをおこなう温度や時間等の条件は一般的な条件で良く、使用する配列の相補的な塩基対の長さや種類、塩濃度などに基づいて適切に設定する。
第1の実施の形態の標的物質の検出方法において、複合体4の濃度は、特に限定されないが、二本鎖核酸部位における開裂が検出しやすいように1nM以上1mM以下が好ましい。
第1の実施の形態の標的物質の検出方法は、通常は検査対象物を含む溶液中でおこなう。ここで溶液は一般的な反応溶液でよい。また、各工程を行う際の温度、pH、金属イオン等の条件は適切に設定する。標的物質5と第1のアプタマー1の結合を促進させるために、Mg2+イオンを溶液に加えると良い。ただし、実施の形態の標的物質の検出方法は、核酸の二本鎖部分を利用するため、核酸の二重鎖結合が維持できないような温度条件やpH等は望ましくない。
第1の実施の形態の標的物質の検出方法において、第1のアプタマー1と第2のアプタマー2の間で形成された二本鎖核酸部位における開裂および第2のアプタマー2と相補な核酸断片3との間で形成された二本鎖核酸部位における開裂を検出する方法は、一般的な二本鎖核酸の開裂を検出する方法を用いることができ、その方法は特に限定されない。この二本鎖核酸の開裂の検出方法としては、例えば、蛍光色素とクエンチャーを用いる方法(非特許文献3)、核酸に金ナノ粒子を修飾しその凝集および分散を検出する方法(特許文献1)や、リアルタイムPCRなどで二本鎖核酸部位の量を定量する為に用いられるSYBR Green Iなどの二本鎖核酸指示薬を使用する方法、などを用いることができる。
ここでは、蛍光色素(蛍光物質8)とクエンチャー9を修飾物質として用いる場合の二本鎖核酸部位の開裂の検出例について、再度図2を用いて説明する。図2(a)では、第2のアプタマー2の一端に蛍光物質8が、核酸断片3の一端にクエンチャー9が修飾されている。蛍光物質8とクエンチャー9が互いに近接するように、第2のアプタマー2の端部の塩基配列と、核酸断片3の端部の塩基配列は連続する相補な配列となっている。
はじめに、複合体4に接触させる前に、検査対象物の溶液(図2(a))に対して蛍光測定を行う。溶液に励起光を照射すると、第2のアプタマー2に修飾された蛍光物質8は、核酸断片3のクエンチャー9が近接しているため蛍光が弱められる。
次に、検査対象物を複合体4に接触させた後、溶液を蛍光測定する。検査対象物に標的物質5が含まれていた場合、第1のアプタマー1の二本鎖核酸部位に標的物質5が結合し(図2(b))、第1のアプタマー1が第2のアプタマー2から離れる(図2(c))。続いて、第2のアプタマー2が第2のリガンド6と結合し(図2(d))、第2のリガンドの二本鎖核酸部分が消え、第2のアプタマー2が核酸断片3から離れる(図2(e))。これにより、クエンチャー9が離れる。その結果、第2のアプタマー2の蛍光物質8の蛍光が回復する。したがって、溶液の蛍光強度は、標的物質5を第1のアプタマー1に接触させた方が大きくなる。検査対象物に標的物質5が含まれない場合は、第1のアプタマー1は核酸断片3に結合し続ける為、第2のアプタマー2は分離しないので、上記溶液の蛍光強度は変化しない。
以上の方法を用いて、検査対象物を接触させる前後の蛍光強度を比較することによって、標的物質5の有無を調べることができる。
また、第1の実施の形態においては、上記複合体4を含むアプタマーセットを、標的物質5の検出に用いることができる。すなわち、このアプタマーセットは、被検用試料中の標的物質5が特異的に結合する第1のアプタマー1と、標的物質5以外の標的外物質(第2のリガンド6)が特異的に結合する第2のアプタマー2と、を備え、第1のアプタマー1は1以上の二本鎖形成部位を有しており、第2のアプタマー2は2以上の二本鎖形成部位を有しており、標的物質5が結合する第1のアプタマーの1塩基配列は、第1のアプタマー1の二本鎖形成部位の塩基配列の一部を少なくとも含み、第2のリガンド6が結合する第2のアプタマー2の塩基配列は、第2のアプタマー2の2以上の二本鎖形成部位の塩基配列の一部を少なくとも含む、複合体からなる。このアプタマーセットにおいては、標的物質5と第1のアプタマー1との結合により、第1のアプタマー1の二本鎖形成部位が開裂する。一方、第2のリガンド6と第2のアプタマー2との結合により、二本鎖形成部位に相当する第1のアプタマー1の構造体が変形する、又は第1のアプタマー1と共に二本鎖核酸部位を形成する構造体が変形する。これにより、本実施の形態の効果が得られる。
また、第1の実施の形態に係る標的物質5の検出装置は、標的物質5を含む検査対象物と第1のアプタマー1、第2のアプタマー2および核酸断片3がそれぞれ二本鎖核酸部位において二本鎖を形成している複合体4とを接触させる接触部と、複合体4の二本鎖核酸部位における開裂を検出する検出部と、を備える。すなわち、この検出装置は、上記アプタマーセットと標的物質5とを接触させる接触部と、複合体4の二本鎖核酸部位の開裂を検出する検出部と、を備える。このような二本鎖核酸部位の開裂を検出する検出部は、二本鎖核酸部位の開裂によって生じる物理的、化学的変化を検出できる限り限定されず、例えば、光学的シグナル、電気的シグナル、色彩的シグナル等のシグナル変化の検出が挙げられる。この標的物質の検出装置においては、先に説明した標的物質の検出方法によって、標的物質が低濃度の場合であっても、大きなシグナル変化が起こり、高い測定感度が得られる。
また、第1の実施の形態においては、第1のアプタマー1及び/又は第2のアプタマーが、核酸断片3と二本鎖核酸部位において二本鎖を形成して複合体4を構成している。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、第1のアプタマー1、第2のアプタマー2および核酸断片3を含む複合体4において、少なくとも1カ所が部材に固定されている場合について説明する。図3は、第2の実施の形態における標的物質の検出方法の手順を示す図である。
なお、第2の実施の形態は、第1の実施の形態の応用であるので、第1の実施の形態と同様な点については説明を省略する。
第2の実施の形態の複合体4においては、第1のアプタマー1は第2のアプタマー2と少なくとも1カ所が二本鎖核酸部位を形成しており、第2のアプタマー2は第1のアプタマー1との二本鎖核酸部位に加えて核酸断片3と二本鎖核酸部位を形成している。第1のアプタマー1、第2のアプタマー2および核酸断片3の少なくとも1カ所が部材に固定されている。これにより、複合体4は部材に固定されている。
第2の実施の形態において、第1のアプタマー1、第2のアプタマー2および核酸断片3は、第1の実施の形態と同様のものを用いることができるが、少なくともいずれかが部材に固定する為の官能基を有することが好ましい。そのような官能基としては、部材の表面と共有結合または特異的な吸着を形成可能なものであれば限定されず、例えば、カルボキシル基、アミノ基、チオール基、ジスルフィド基、スクシンイミジル基、マレイミド基、ビオチンなどが挙げられる。これらの官能基は、一般的な核酸合成方法で作製したものを用いることができる。また、官能基は、アプタマーとリガンドの特異的結合を妨げない限り、任意の部位に修飾されても良く、例えば、第1のアプタマー1、第2のアプタマー2または核酸断片3の端部にあっても良いし、中央部にあっても良い。
第2の実施の形態に係る部材は、核酸を固定可能なもの、もしくは、固定させるように処理が可能なものであれば、その材料は特に限定されない。部材に核酸を固定する方法としては、例えば、核酸の官能基と部材表面の官能基を利用してペプチド結合を形成する方法や、部材表面に金、白金、銀、パラジウムなどを存在させた上で、その表面に核酸のチオール基を化学吸着させる方法や、部材表面にアビジンを固定して、ビオチン−アビジン結合を形成する方法などがある。部材がこれらの官能基を持たない場合は、部材をチオールやシランなどで処理して、所望の官能基を形成すればよい。部材としては、基板11、ビーズ等の粒子、またはマイクロアレイチップ等を用いても良い。部材に核酸を部材に固定するタイミングは、特に限定されず、第1のアプタマー1、第2のアプタマー2および核酸断片3の複合体4が形成した後でも良いし、官能基を有する核酸を部材に固定した後に、固定された核酸に対して他の核酸をハイブリダイズさせても良い。なお、部材に導電性材料を用いた場合、複合体4が固定された部材は、本発明の第3の実施の形態で説明するセンサ素子としても使用することができる。
第2の実施の形態に係る標的物質5の検出について説明する。第2のターゲット分子(第2のリガンド6)が存在する状態下で、センサ(複合体4が固定された基板11)が標的物質5と接触すると、第1の実施形態で説明した第1〜第4の工程と同様の仕組みで、第1のアプタマー1と第2のアプタマー2の間で形成される二本鎖核酸部位における二本鎖および第2のアプタマー2と核酸断片3の間で形成される二本鎖核酸部位における二本鎖が開裂する。従って、第1の実施の形態と同様に、これらの二本鎖核酸部位の開裂を検出することにより、検査対象物に標的物質5が含まれるか否かを検査することが可能となる。また、第2の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
第2の実施の形態において、二本鎖核酸部位の開裂を検出する方法は特に限定されないが、例えば、複合体4のうち、核酸断片3を基板11(部材)に固定し、第1のアプタマー1を標識する。蛍光色素(蛍光物質8)、放射性同位体(RI)、蛍光クエンチャー等で第1のアプタマー1をあらかじめ標識しておく。そして、これら標識による基板表面の信号強度を測定することによって、第1のアプタマー1と第2のアプタマー2との開裂を検出できる。また、表面プラズモン共鳴や水晶振動マイクロバランス法などの公知の方法によって、部材表面に結合している核酸の重さを定量しても良い。以下に、標識物質に蛍光色素を用い、部材に基板11を用いた例について、図3を用いて説明する。
はじめに、検査対象物を接触させる前の基板11表面を蛍光測定する(図3(a))。基板11に励起光を照射して、第1のアプタマー1に修飾された蛍光物質8を励起する。蛍光物質8から蛍光が発せられ、基板11の表面の蛍光物質8(蛍光分子)の量に応じた強度が測定できる。
次に、検査対象物を接触させた後の基板11を蛍光測定する。検査対象物に標的物質5が含まれていた場合(図3(b))、検査対象物5を接触させると、第1のアプタマー1の二本鎖核酸部位が消える為、第1のアプタマー1が第2のアプタマー2から離れ、基板11からも離れる(図3(c))。続いて、第2のアプタマー2が第2のリガンド6と結合して(図3(d))、第2のアプタマー2の二本鎖核酸部位が消え、第2のアプタマー2が基板11から離れる(図3(e))。従って、基板11の表面の蛍光強度は、標的物質5を接触させた方が小さくなる。検査対象物に標的物質5が含まれない場合は、第1のアプタマー1は基板11に結合し続ける為、基板11の表面の蛍光強度は変化しない。
以上の方法を用いて、検査対象物を接触させる前後の基板11の表面の蛍光強度を比較することによって、標的物質5の有無を調べることができる。基板11から離れた第1のアプタマー1は、平衡反応によって標的物質5から解離し得る。解離した第1のアプタマー1が部材(基板11)に再結合する為には、第2のアプタマー2と接触して二本鎖核酸部位を再形成する過程と、第1のアプタマー1と第2のアプタマー2との結合体が基板11上の相補な核酸断片3と接触する過程を必要とする。被検用試料の溶液中には第2のリガンド2が高濃度で含まれる為、第1のアプタマー1と結合した第2のアプタマーの存在比率は僅かである点、仮に第1のアプタマー1と第2のアプタマー2が再結合した場合でも、溶液中に分散した結合体が基板11の表面の相補な核酸断片3と接触する頻度は低い点、の相乗効果により、一度部材から遊離した第1のアプタマー1は基板11に再結合することがほとんどない。従って、部材を使用しない第1の実施の形態と比較して、標的物質5が低濃度の場合でも第1のアプタマーと第2のアプタマー2の解離が進行し、より大きなシグナル変化を得ることが可能となる。
なお、必要に応じて、蛍光測定をする前に測定液を交換するなどして部材から離れたアプタマーを除去してもよい。これにより、溶液中の蛍光物質が除去されて、バックグラウンドシグナルが減少し、測定感度を向上させることができる。
また、第2の実施の形態では、相補な核酸断片3を部材に固定したが、部材に固定するのは核酸断片に限らず、第1のアプタマー1または第2のアプタマー2を固定しても良い。また、標識をする核酸も第1のアプタマー1に限らず、第2のアプタマー2または相補な核酸断片3に標識をしても良い。これらは、第1の実施の形態の第1〜第4工程で説明した二本鎖核酸部位の開裂がシグナル変化として生じればよく、適切に組み合わせて使用することができる。
また、第2の実施の形態においては、上記複合体4を含むセンサを、標的物質5の検出に用いることができる。このセンサは、複合体4が固定されて部材をさらに備える。すなわち、このセンサは、被検用試料中の標的物質5が特異的に結合する第1のアプタマー1と、標的物質5以外の標的外物質(第2のリガンド6)が特異的に結合する第2のアプタマー2と、を備え、第1のアプタマー1は1以上の二本鎖形成部位を有しており、第2のアプタマー2は2以上の二本鎖形成部位を有しており、標的物質5が結合する第1のアプタマー1の塩基配列は、第1のアプタマー1の二本鎖形成部位の塩基配列の一部を少なくとも含み、第2のリガンド6が結合する第2のアプタマー2の塩基配列は、第2のアプタマー2の2以上の二本鎖形成部位の塩基配列の一部を少なくとも含む、複合体と、この複合体が固定された部材とを有する。このセンサにおいては、標的物質5と第1のアプタマー1との結合により、第1のアプタマー1の二本鎖形成部位が開裂する。一方、第2のリガンド6と第2のアプタマー2との結合により、二本鎖形成部位に相当する第1のアプタマー1の構造体が変形する又は第1のアプタマー1と共に二本鎖核酸部位を形成する構造体が変形する。これにより、本実施の形態の効果が得られる。また、あらかじめこれらの核酸の複合体4が固定された部材が提供されることにより、使用者は必要なときに直ちに標的物質の検出をおこなうことができる。
また、第2の実施の形態の標的物質5の検出装置は、第1のアプタマー1、第2のアプタマー2、および核酸断片3がそれぞれ二本鎖核酸部位において二本鎖を形成した複合体4が固定された部材(基板11)と、標的物質5を部材に固定された複合体4に接触させる接触部と、複合体4の二本鎖核酸部位の開裂を検出する検出部とを有する。すなわち、この検出装置は、上記センサと、標的物質5を第1のアプタマー1に結合させる結合部と、標的物質5とは異なる第2のリガンド6を第2のアプタマー2に結合させる接合部と、第1のアプタマー1の二本鎖形成部位の開裂を検出する検出部と、を含む。この装置は、複合体4が部材に固定されることにより、複数の液を混合するための流路やバルブ機構を簡略化させることができる。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態は、第2の実施の形態の応用であり、同様な点については説明を省略する。
図4は、第3の実施の形態における標的物質の検出方法の手順を示す図である。第3の実施の形態において、第1のアプタマー1、第2のアプタマー2及び核酸断片3を含む複合体4が部材に固定される点は、第2の実施の形態と同じであるが、この部材が導電性部材である点が異なる。導電性の部材としては、電極12が挙げられる。電極12としては、電気伝導性が高く、かつ表面を修飾するのが容易であることから、金、白金、炭素等の材料が好適に用いられる。また、電極12としては、表面に表面積を大きくして感度を高める目的で、その表面に、金微粒子や白金微粒子、カーボンナノチューブなどの微細材料が付着していても良い。
第3の実施の形態の標的物質5の検出方法は、導電性の部材を電極12として使用して、二本鎖核酸部位の開裂を電気化学測定により検出する点を除き、第2の実施の形態と同様である。電気化学測定により二本鎖核酸部位の開裂を検出する方法は、例えば、インターカレータなどの二本鎖核酸結合物質を添加して、二本鎖核酸部位に結合した二本鎖核酸結合物質について、電極12で酸化および還元した際に流れる電流値により二本鎖核酸部位の量を定量する方法や、第1のアプタマー1、第2のアプタマー2または核酸断片3に電極反応物質を修飾し、二本鎖核酸部位の開裂にともなう電子伝達の変化を電極12により測定する方法などがある。
以下で、導電性の部材に電極12を用い、電極反応物質としてメチレンブルー14を核酸断片3に修飾した場合の標的物質の検出メカニズムについて、図4を用いて具体例を挙げて説明する。
なお、第3の実施の形態では、核酸断片3を電極12に固定し、核酸断片3に電極反応物質としてメチレンブルー14を標識したが、電極12に固定する核酸と電極反応物質を修飾する核酸および電極反応物質はこれに限らず、二本鎖核酸部位の開裂がシグナル変化として生じる組み合わせを、適切に選択して使用することができる。
はじめに、検査対象物を接触させる前の電極12(導電性の部材)(図4(a))と、メチレンブルー14との間の電子伝達を測定する。電子伝達は、例えば、作用極として電極12を、図示しない参照電極および対極と共にポテンショスタットに接続し、銀/塩化銀参照電極に対して+0.1Vの電位から−0.5Vまでの電位範囲でのスクウェアウェーブボルタンメトリー(SWV)により測定することができる。SWVにより、メチレンブルー14と電極12との間の接触頻度に応じてメチレンブルー14の還元反応が起こり、電子が電極に伝達され、還元電流が観測される。
次に、検査対象物を接触させた後の電極12と、メチレンブルー14との間の電子伝達をSWVによって測定する。検査対象物に標的物質5が含まれていた場合、検査対象物を接触させると(図4(b))、第1のアプタマー1の二本鎖核酸部位が消える。このため、第1のアプタマー1が第2のアプタマー2から離れ、電極12からも離れる(図4(c))。続いて、第2のアプタマー2が第2のリガンド6と結合する(図4(d))。これにより、第2のアプタマー2の二本鎖核酸部位が消え、第2のアプタマー2が電極12から離れる(図4(e))。すると、相補的な核酸断片3の二本鎖核酸部位が消滅することで、相補的な核酸断片3の自由度が向上し、メチレンブルー14と電極間の接触頻度が増加する。したがって、メチレンブルー14と電極12間の電子伝達は、標的物質5を接触させた方が大きくなり、より大きな還元電流が観測される。検査対象物に標的物質5が含まれない場合は、第1のアプタマー1は電極12に結合し続ける為、メチレンブルー14の電子伝達は変化せず、還元電流値も変化しない。
以上の方法を用いて、検査対象物を接触させる前後のメチレンブルー14と電極12との間の電子伝達を比較することによって、標的物質5の有無を調べることができる。第2の実施の形態で述べたとおり、一度電極12から離れた第1のアプタマー1が電極12に再結合できない為、標的物質5が低濃度の場合でも第1のアプタマー1と第2のアプタマー2の解離が進行し、大きなシグナル変化を得ることが可能となる。また、第3の実施の形態は、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
なお、検査対象物を接触させる前の電子伝達があらかじめ分かっている場合や、無視できるほど小さい場合など、必要に応じて、検査対象物を接触させる前の電子伝達の測定は省略することができる。
なお、第3の実施の形態では、二本鎖核酸部位の開裂による核酸の自由度の向上により電子伝達効率が変化したが、それに限らず、例えば、部材から遊離する核酸に電極反応物質が修飾されていても良い。例えば、第2のアプタマー2にメチレンブルー14が修飾されていてもよく、その場合、標的物質5によって電極12から第2のアプタマー2が離れることにより、SWVの還元電流値は標的物質5が存在する場合の方が小さくなる。
なお、第3の実施の形態に係る電極反応物質は、電極12との接触頻度により電子伝達効率が変化するものであればよく、例えば、金属やその錯体、複素環式化合物、触媒、酵素などが用いられる。具体的には、金属としては、例えば、Os、Fe、Ru、Co、Cu、Ni、Ti、V、Mo、Cr、Mn、Ag、Pd、W、Au等の粒子、このような金属の塩および酸化物、金属のイオンを中心金属とする錯体等を挙げることができ、複素環式化合物として、ヒドロキノンやアントラキノン等のキノン類およびその誘導体、メチレンブルーおよびその誘導体、ピロール類やピリジン、ビオロゲン等を挙げることができ、触媒としては、Ptや酸化チタン等の微粒子を挙げることができ、酵素としては、特に制限されないが、例えば、グルコースオキシダーゼやビリルビンオキシダーゼ等の酸化酵素、グルコースデヒドロゲナーゼ等の脱水素酵素、ジアフォラーゼ等の補酵素酸化酵素、西洋ワサビペルオキシダーゼやカタラーゼ等の過酸化物還元酵素、を挙げることができる。
電子伝達を測定する手段は特に限定されず、各種電気化学測定法を用いることができるが、例えば、SWV、サイクリックボルタンメトリー、ディファレンシャルパルスボルタンメトリー、交流ボルタンメトリー、交流インピーダンス、アンペロメトリー、ポテンシオメトリーなどが挙げられる。
また、二本鎖核酸部位の検出に二本鎖核酸結合物質を用いる場合、二本鎖核酸結合物質は、二本鎖核酸部位に特異的に結合する性質を有し電極反応性を有するものであれば限定されず、例えば、メチレンブルー、キノン、アクリジン、およびそれらの誘導体等を挙げることができる。また、インターカレータ自身に、電極反応性の分子を修飾したものを用いてもよい。例えば、アクリジン、エチジウムブロマイドなどの含窒素縮合環化合物、メチレンブルー、ベンゾピレン、アクチノマイシン、ノガラマイシン、ディスタマイシンA、メチジウム、およびこれらの誘導体等のインターカレータに、上記電極反応物質を修飾したものを用いることができる。これらを検出する方法は、例えば、前述の電子伝達を測定する手段を用いればよい。
第3の実施の形態の標的物質の検出装置は、第1のアプタマー1と第2のアプタマー2と核酸断片3とが二本鎖核酸部位において二本鎖を形成した複合体4が固定された導電性の部材(電極12)と、検知対象物と電極12とを接触させる接触部と、電気化学測定により二本鎖核酸部位の開裂を検出する検出部とを有するものである。この装置は、光学的な機構を用いない為、装置構成を簡略化することができ、装置の小型化や低コスト化が可能となる。
第3の実施の形態のセンサ(標的物質の検出用の装置)は、第1のアプタマー1と第2のアプタマー2と核酸断片3とが二本鎖核酸部位を形成した上記複合体4が固定された導電性の部材(電極12)である。あらかじめこれらの核酸が固定された部材が用いられることにより、使用者は必要なときに直ちに標的物質の検出をおこなうことができる。
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態では、第1のアプタマー1は第2のアプタマー2と2箇所の二本鎖核酸部位を形成して複合体4を構成している。
第4の実施の形態において、第1のアプタマー1は、前述の標的物質5と結合可能な塩基配列と、第2のアプタマー2と二本鎖核酸部位を形成可能な塩基配列と、必要に応じて部材(電極12)に固定可能な官能基および修飾物質を有する。この第1のアプタマー1は、さらに、標的物質5と結合しない塩基配列を備えてもよい。標的物質との結合に関与しない塩基配列は、例えば、前述の第2のアプタマー2と二本鎖核酸部位を形成可能な核酸断片3の塩基配列である。第1のアプタマー1が標的物質5と結合可能な立体構造を形成可能なように、標的物質5と結合する塩基配列は、これら2つの二本鎖核酸部位を形成可能な塩基配列の間に位置しないことが好ましい。なお、第1のアプタマー1は、標的物質5と結合しない構造部分を有していてもよい。
第2のアプタマー2は、第1〜3の実施の形態で説明したものと同様のものを用いることができる。
続いて、第4の実施の形態の検出メカニズムについて図5を用いて具体的に説明する。なお、第1〜3の実施の形態と同様な点は説明を省略する。図5は、第4の実施の形態における標的物質の検出方法の手順を示す図である。
第4の実施の形態において、第1のアプタマー1は第2のアプタマー2と2箇所の二本鎖核酸部位を形成して複合体4を構成している。この複合体4は、第1のアプタマー1の一端が電極12(部材)に固定されている。第2のアプタマー2には、電極12に近い側の一端に電極反応物質としてメチレンブルー14が修飾されている(図5(a))。
はじめに、検査対象物を接触させる前の電極12(図5(a))と、メチレンブルー14との間の電子伝達をSWVによって測定する。SWVにより、メチレンブルー14と電極12との間の接触頻度に応じてメチレンブルー14の還元反応が起こり、還元電流が観測される。
次に、検査対象物を接触させた後の電極12と、メチレンブルー14との間の電子伝達をSWVによって測定する。検査対象物に標的物質5が含まれていた場合、検査対象物を接触させると、ブランチマイグレーションによって第1のアプタマー1の二本鎖核酸部位の一つが消えて、第1のアプタマー1の一部が第2のアプタマー2から離れる(図5(b))。続いて、第2のアプタマー2が第2のリガンド6と結合して(図5(c))、第2のアプタマー2の二本鎖核酸部分が消える。これにより、第2のアプタマー2が電極12から離れる(図5(d))。すると、メチレンブルー14が電極12から離れることによって、メチレンブルー14と電極12間の接触頻度が減少する。したがって、メチレンブルー14と電極12との間の電子伝達は、標的物質5を接触させた方が少なくなり、測定される還元電流が減少する。一方、検査対象物に標的物質5が含まれない場合は、第2のアプタマーは電極に結合し続ける為、メチレンブルー14の電子伝達は変化せず、還元電流値も変化しない。
以上の方法を用いて、検査対象物を接触させる前後のメチレンブルー14と電極12との間の電子伝達を比較することによって、第1のアプタマー1と第2のアプタマー2の間の二本鎖核酸部位の開裂を検出することができる。これにより、標的物質5の有無を調べることができる。第1のアプタマー1から離れた第2のアプタマー2は、第2のリガンド6の濃度が高いため、第1のアプタマー1と再結合可能な一本鎖核酸状態をとることができなくなる。このため、標的物質5が低濃度の場合でも、第1のアプタマー1と第2のアプタマー2の解離が進行し、大きなシグナル変化を得ることが可能となる。
なお、第4の実施の形態では、メチレンブルー14のSWVによって標的物質5を検出したが、それに限らず、二本鎖核酸部位の開裂によって生じる物理的、化学的な変化を検知可能な手段を用いればよい。これにより、標的物質5の検出を行うことができる。したがって、部材は導電性のものに限定されず、また、第1のアプタマー1と第2のアプタマー2の複合体4も部材に固定されていなくてもよい。
第4の実施の形態の標的物質の検出方法では、第1のアプタマー1が第2のアプタマー2と二本鎖核酸部位を形成可能な核酸断片3の塩基配列を有することにより、核酸断片3を省くことが可能となる。
第4の実施の形態の標的物質の検出装置は、第1のアプタマー1と第2のアプタマー2とが二本鎖核酸部位を形成した複合体4と、検知対象物と複合体4とを接触させる接触部と、二本鎖核酸部位の開裂を検出する検出部とを有する。この検出装置においては、先に説明した標的物質の検出方法によって、標的物質が低濃度の場合であっても、大きなシグナル変化が起こり、高い測定感度が得られる。
第4の実施の形態のセンサ(標的物質の検出用の装置)は、第1のアプタマー1と第2のアプタマー2とが2箇所の二本鎖核酸部位を形成した複合体4が固定された部材を有する。あらかじめこれらの核酸が固定された部材が提供されることにより、使用者は必要なときに直ちに標的物質の検出をおこなうことができる。
[第5の実施の形態]
第5の実施の形態は、第1のアプタマー1は第2のアプタマー2と少なくとも1箇所の二本鎖核酸部位における二本鎖を形成して複合体4を構成している。第2のアプタマー2は、第1のアプタマー1との二本鎖核酸部位に加え、自身の配列の相補的な塩基配列同士でハイブリダイズした二本鎖核酸部位を有している。
第5の実施の形態において、第1のアプタマー1は、第1〜3の実施の形態で説明したものと同様のものを用いることができる。また、第5の実施の形態において、第2のアプタマー1は、第2のリガンド6と結合可能な塩基配列と、第1のアプタマー1と二本鎖核酸部位を形成可能な塩基配列と、必要に応じて部材に固定可能な官能基および修飾物質を有し、さらに、自身の配列の相補的な塩基配列同士でハイブリダイズ可能な塩基配列を有する。自身の配列の相補的な塩基配列同士でハイブリダイズ可能なこの塩基配列は、第2のリガンド6が結合した際にブランチマイグレーションを生じ易いことから、第2のリガンド6と結合する塩基配列の一部を含むよう形成することが好ましく、その長さは5〜20塩基であることが好ましい。なお、第2のアプタマー2は、第2のリガンド6と結合しない構造部分を有していてもよい。
第5の実施の形態の検出メカニズムについて図6を用いて具体的に説明する。なお、第1〜3の実施の形態と同様な点は説明を省略する。図6は、第5の実施の形態における標的物質の検出方法の手順を示す図である。
第5の実施の形態において、複合体4は、第1のアプタマー1の一端が電極12である部材に固定されている。第2のアプタマー2は、自身の配列の相補的な塩基配列同士でハイブリダイズした二本鎖核酸部位を有しており、電極12に近い側の一端に電極反応物質としてメチレンブルー14が修飾されている(図6(a))。
はじめに、検査対象物を接触させる前の電極12(図6(a))と、メチレンブルー14との間の電子伝達をSWVによって測定する。SWVにより、メチレンブルー14と電極12との間の接触頻度に応じてメチレンブルー14の還元反応が起こり、還元電流が観測される。
次に、検査対象物を接触させた後の電極12と、メチレンブルー14との間の電子伝達をSWVによって測定する。検査対象物に標的物質5が含まれていた場合、検査対象物を接触させると、ブランチマイグレーションによって第1のアプタマー1の二本鎖核酸部位が消えて、第1のアプタマー1が第2のアプタマー2から離れる(図6(b))。第2のアプタマー2が離れることにより、第2のアプタマー2に修飾されたメチレンブルー14と電極12が離れる。
続いて、第2のアプタマー2が第2のリガンド6と結合して(図6(c))、第2のアプタマー2の二本鎖核酸部位が消える(図6(d))。
以上の方法を用いて、検査対象物を接触させる前後のメチレンブルー14と電極12との間の電子伝達を比較することによって、第1のアプタマー1と第2のアプタマー2の間の二本鎖核酸部位の開裂を検出することができる。これにより、標的物質5の有無を調べることができる。検査対象物が標的物質5を含む場合、二本鎖核酸部位の開裂によりメチレンブルー14が電極12から離れる。これにより、メチレンブルー14と電極12との間の接触頻度が減少する。したがって、メチレンブルー14と電極12との間の電子伝達は、標的物質5を接触させた方が少なくなり、測定される還元電流が減少する。検査対象物に標的物質が含まれない場合は、第2のアプタマー2は第1のアプタマー1との二本鎖核酸部位と、自身の配列の相補的な塩基配列同士でハイブリダイズした二本鎖核酸部位とが形成されたままとなる。このため、第2のアプタマー2はアプタマーとしての立体構造を形成することができず、第2のリガンド6と結合しない。したがって、第2のアプタマー2は電極12に結合し続ける為、メチレンブルー14の電子伝達は変化せず、還元電流値も変化しない。
第1のアプタマー1から離れた第2のアプタマー2は、第2のリガンド6の濃度が高いため、第1のアプタマーと再結合可能な一本鎖核酸状態をとることがほとんどない。このため、標的物質5が低濃度の場合でも、第1のアプタマー1と第2のアプタマー2の解離が進行し、大きなシグナル変化を得ることが可能となる。また、第5の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
なお、第5の実施の形態では、メチレンブルー14のSWVによって標的物質5を検出したが、それに限らず、二本鎖核酸部位の開裂によって生じる物理的、化学的な変化を検知可能な手段を用いて、標的物質5を検出しても良い。したがって、部材は導電性のものに限定されず、また、第1のアプタマー1と第2のアプタマー2との複合体4も部材に固定されていなくてもよい。
第5の実施の形態では、第2のアプタマー2が自身の配列の相補的な塩基配列同士でハイブリダイズ可能な塩基配列を持つことにより、核酸断片3を省くことができる。
第5の実施の形態の標的物質の検出装置は、二本鎖核酸部位において、第1のアプタマー1が自身の配列の相補的な塩基配列同士で二本鎖を形成した第2のアプタマー2と少なくとも1箇所の二本鎖核酸部位を形成した複合体4において、この複合体4と検知対象物とを接触させる接触部と、二本鎖核酸部位の開裂を検出する検出部とを有する。この標的物質の検出装置においては、先に説明した標的物質の検出方法によって、標的物質が低濃度の場合であっても、大きなシグナル変化が起こり、高い測定感度が得られる。
第5の実施の形態のセンサ(標的物質の検出用の装置)は、第1のアプタマー1が自身の配列の相補的な塩基配列同士で二本鎖核酸部位を形成した第2のアプタマー2と少なくとも1箇所の二本鎖核酸部位を形成した複合体4が固定された部材を有する。あらかじめこれらの核酸が固定された部材が提供されることにより、使用者は必要なときに直ちに標的物質の検出をおこなうことができる。
[第6の実施の形態]
第6の実施の形態では、第1のアプタマー1の塩基配列部分と第2のアプタマー2の塩基配列部分を有する連結アプタマー16が、核酸断片3と少なくとも2箇所の二本鎖核酸部位を有している。この連結アプタマー16および核酸断片3で複合体4が構成されている。
第1のアプタマー1の塩基配列部分とは、第1〜3の実施の形態で説明した標的物質と結合可能な第1のアプタマーの塩基配列のことであり、標的物質5と結合しない構造部分を有してもよい。また、第2のアプタマー2の塩基配列部分とは、第1〜3の実施の形態で説明したような第2のリガンド6と結合可能な塩基配列のことであり、第2のリガンド6と結合しない構造部分を有してもよい。第1のアプタマー1の塩基配列部分と第2のアプタマー2の塩基配列部分は、連結アプタマー16の任意の部分にあってもよく、例えば、それぞれが、連結アプタマーの端部にあってもよいし、中央部にあってもよい。
核酸断片3と二本鎖核酸部位を形成可能な部位は、連結アプタマー16の任意の部分にあってもよく、例えば、連結アプタマー16の端部にあってもよいし、中央部にあってもよい。ただし、二本鎖核酸部位を形成可能な部位のうち1箇所は、標的物質5と連結アプタマー16が結合した際にブランチマイグレーションを生じ易いことから、標的物質5と結合する塩基配列の一部を含むよう形成することが好ましく、その長さは5〜20塩基であることが好ましい。さらに好ましくは、標的物質5から解離した第1のアプタマー1の再結合が生じづらいことから、5〜10塩基である。さらに、二本鎖核酸部位を形成可能な部位は、第2のリガンド6が結合した際に核酸断片3との再結合が阻害されやすいように、第2のリガンドと結合する塩基配列の一部を含むことが好ましい。さらに好ましくは、標的物質5が結合した際のブランチマイグレーションにより二本鎖核酸部位が開裂しやすいことから、二本鎖核酸部位における第2のリガンドの結合する塩基配列は、10塩基以下である。また、二本鎖核酸部位を形成可能な部位の別の1箇所は、第2のリガンド6が結合した際にブランチマイグレーションを生じ易いことから、第2のリガンド6と結合する塩基配列の一部を含むよう形成することが好ましく、その長さは5〜20塩基であることが好ましい。
第6の実施の形態では、標的物質5が結合する第1のアプタマー1の塩基配列は、第1のアプタマー1の二本鎖形成部位の塩基配列の一部を少なくとも含む。このため、標的物質5が第1のアプタマー1に結合すると、第1のアプタマー1の二本鎖核酸部位の構造が変形し、第1のアプタマー1と核酸断片3とが開裂する(図7(b))。また、第2のリガンド6が結合する第2のアプタマー2の塩基配列は、第2のアプタマー2の2つの二本鎖形成部位の塩基配列の一部または全部と共通している。このため、第2のリガンド6が第2のアプタマー2に結合すると、第1のアプタマー1の二本鎖核酸部位に一部に相当する第2のアプタマー2の1つの二本鎖核酸部位の構造体が変形する。第1のアプタマー1の構造体は変形したままであるので、第1のアプタマー1が、核酸断片3と再度二本鎖核酸部位を形成することが抑制される。一方、第2のリガンド6と第2のアプタマー2とが結合すると、別の核酸断片3との二本鎖核酸部位との相補的な塩基配列を有する第2のアプタマー2の二本鎖核酸部位の構造体が変形する。これにより、第2のアプタマー2と核酸断片3とが開裂する。このため、第2のアプタマー2が核酸断片3から離れるため、第2のアプタマー2ととともに連結アプタマー16を構成する第1のアプタマー1も、核酸断片3から離れる。これにより、第1のアプタマー1が核酸断片3と再度二本鎖核酸部位を形成することがさらに抑制される(図7(d))。
また、連結アプタマー16は、必要に応じて部材に固定可能な官能基および二本鎖核酸部位の開裂を検出可能な修飾物質を有していてよい。
第6の実施の形態において、核酸断片3は、連結アプタマー16と二本鎖核酸部位を形成可能な塩基配列を持っている。核酸断片は、連結アプタマーの2箇所の二本鎖核酸部位に結合可能な2種類の核酸断片を用いてもよいし、連結アプタマーと2つの二本鎖核酸部位を形成可能な塩基配列を持つ1本の核酸断片3を用いてもよい。核酸断片3は、必要に応じて部材に固定可能な官能基および二本鎖核酸部位の開裂を検出可能な修飾物質を有していてよい。第6の実施の形態では、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
第6の実施の形態の検出メカニズムについて図7を用いて具体的に説明する。なお、第1〜3の実施の形態と同様な点は説明を省略する。図7は、第6の実施の形態における標的物質の検出方法の手順を示す図である。
第6の実施の形態において、第1のアプタマー1の塩基配列部分と第2のアプタマー2の塩基配列部分2を有する連結アプタマー16が、核酸断片3と2箇所の二本鎖核酸部位を形成している。二本鎖核酸部位のうち、1箇所は第1のアプタマーの標的物質5と結合する塩基配列と第2のリガンド6と結合する塩基配列を含んでおり、もう一箇所は第2のリガンド6と結合する塩基配列を含んでいる。核酸断片3は、一端が電極12に固定されており、別の一端に電極反応物質としてメチレンブルー14が修飾されている(図7(a))。
はじめに、検査対象物を接触させる前の電極12(図7(a))と、メチレンブルー14との間の電子伝達をSWVによって測定する。SWVにより、メチレンブルー14と電極12との間の接触頻度に応じてメチレンブルー14の還元反応が起こり、還元電流が観測される。
次に、検査対象物を接触させた後の電極12とメチレンブルー14との間の電子伝達をSWVによって測定する。検査対象物に標的物質5が含まれていた場合、検査対象物を接触させると、ブランチマイグレーションによって第1のアプタマー1の塩基配列部分を含む二本鎖核酸部位が消えて、核酸断片3から離れる(図7(b))。続いて、第2のアプタマー2が第2のリガンド6と結合する。先の工程で、第1のアプタマー1の塩基配列部分と一緒に二本鎖核酸部位を形成していた第2のアプタマー2の塩基配列部分が自由になる。このため、第2のアプタマー2の塩基配列部分がアプタマーとしての構造をとれるようになり、第2のリガンド6との結合能力が回復する。これにより、第2のアプタマー2の塩基配列部分が溶液中に添加されている第2のリガンド6と結合する(図7(c))。第2のアプタマー2の塩基配列部分が第2のリガンド6と結合すると、第2のアプタマー2の二本鎖核酸部分が消えて、連結アプタマー16が核酸断片3から離れる(図7(d))。連結アプタマー16との二本鎖核酸部位が消えることにより、核酸断片3の自由度が向上し、メチレンブルー14と電極12との接触頻度が向上する。
以上の方法を用いて、検査対象物を接触させる前後のメチレンブルー14と電極12との間の電子伝達を比較することによって、連結アプタマー16と核酸断片3の間の二本鎖核酸部位の開裂を検出することができる。これにより、標的物質5の有無を調べることができる。検査対象物が標的物質5を含む場合、二本鎖核酸部位の開裂により核酸断片3の自由度が向上することにより、メチレンブルー14と電極12との間の接触頻度が向上する。したがって、メチレンブルー14と電極12との間の電子伝達は、標的物質5を接触させた方が大きくなる。検査対象物に標的物質5が含まれない場合は、連結アプタマー16は核酸断片3に結合し続ける。このため、メチレンブルー14の電子伝達は変化しない。
核酸断片3から離れた連結アプタマー16は、第2のリガンド6の濃度が高いため、第2のアプタマー2の塩基配列部分が第2のリガンド6と結合し続ける。したがって、第1のアプタマー1は核酸断片3と再結合可能な一本鎖核酸状態をとることがほとんどない。このため、標的物質5が低濃度の場合でも、第1のアプタマー1と第2のアプタマー2の解離が進行し、大きなシグナル変化を得ることが可能となる。
なお、第6の実施の形態では、メチレンブルー14のSWVによって標的物質5を検出したが、それに限らず、二本鎖核酸部位の開裂によって生じる物理的、化学的な変化を検知可能な手段を用いればよい。したがって、部材は導電性のものに限定されず、また、核酸断片3と連結アプタマー16の複合体4も部材に固定されていなくてもよい。二本鎖核酸部位の開裂をQCMやSPRのような核酸自体の重さや誘電率変化によって検出する場合、核酸への修飾物質を省略しても良い。
第6の実施の形態の標的物質の検出方法では、第1のアプタマー1と第2のアプタマー2は独立の一本鎖核酸で構成されていなくても良い。
なお、図7では、連結アプタマー16と2つの二本鎖核酸部位を形成可能な塩基配列を持つ1本の核酸断片3を用いたが、それに限定されず、各種の変形例を採用することができる。これらの変形例は、図9〜12に示す。これらの変形列においては、連結アプタマー16の第1のアプタマー1の塩基配列が1カ所の二本鎖核酸部位を形成し、第2のアプタマー2の塩基配列が2カ所以上の二本鎖核酸部位を形成し、標的物質5がトリガーとなって、これらの二本鎖核酸部位が開裂する構成であればよい。例えば、図9に示すように、連結アプタマー16に異なる2つの核酸断片3がハイブリダイズして二本鎖核酸部位を形成してもよい。また、図10に示すように、第2のアプタマー2の塩基配列が、核酸断片3と同様の塩基配列を持つ連結アプタマー16の一部とハイブリダイズして二本鎖核酸部位を形成してもよい。また、図11に示すように、第1のアプタマー1の塩基配列が、核酸断片3と同様の塩基配列を持つ連結アプタマー16の一部とハイブリダイズして二本鎖核酸部位を形成し、第2のアプタマー2の塩基配列部分が核酸断片3と二本鎖核酸部位を形成しても良い。いずれも第6の実施の形態と同様の効果が得られる。
さらには、図12に示すように、連結アプタマー16が、第1のアプタマー1の塩基配列および第2のアプタマー2の塩基配列と二本鎖核酸部位を形成可能な塩基配列を有し、これらがハイブリダイズして二本鎖核酸部位を形成しても良い。これは、第6の実施の形態と同様に、第1のアプタマー1の構造体の変形により、第1のアプタマー1が、第2のアプタマー2と再度二本鎖核酸部位を形成することが抑制されるという効果が得られる。
第6の実施の形態の標的物質の検出装置は、第1のアプタマー1の塩基配列部分と第2のアプタマー2の塩基配列部分を有する連結アプタマー16と、核酸断片3とが、少なくとも2箇所の二本鎖核酸部位を形成した複合体4において、この複合体4と検知対象物とを接触させる接触部と、二本鎖核酸部位の開裂を検出する検出部とを有する。この標的物質の検出装置においては、先に説明した標的物質の検出方法によって、標的物質が低濃度の場合であっても、大きなシグナル変化が起こり、高い測定感度がえられる。
第6の実施の形態のセンサ(標的物質の検出用の装置)は、第1のアプタマー1の塩基配列部分と第2のアプタマー2の塩基配列部分を有する連結アプタマー16と、核酸断片3とが、少なくとも2箇所の二本鎖核酸部位を形成した複合体4が固定された部材を有する。あらかじめこれらの核酸が固定された部材が提供されることにより、使用者は必要なときに直ちに標的物質の検出をおこなうことができる。
[第7の実施の形態]
第7の実施の形態は、連結アプタマー16の第1のアプタマー1の塩基配列部分に結合した標的物質5は、第2のリガンド6と第2のアプタマー2の塩基配列部分の結合によって、第1のアプタマー1から離れ、別の第1のアプタマー1に結合する。そして、この別の第1のアプタマー1の二本鎖核酸部位が開裂することにより、二本鎖核酸部位の開裂を増幅する。第7の実施の形態は第6の実施の形態の応用であるので、第6の実施の形態と同様の点は説明を省略する。
第7の実施の形態の検出メカニズムについて図8を用いて具体的に説明する。図8は、第7の実施の形態における標的物質の検出方法の手順を示す図である。第7の実施の形態において、第6の実施の形態と同様に、連結アプタマー16が核酸断片3と2カ所の二本鎖核酸部位を形成して、複合体4が構成されている。(図8(a))。この核酸断片3は、メチレンブルー14で修飾され電極12に固定されている。
はじめに、第6の実施の形態と同様に、検査対象物を接触させる前の電極12(図8(a))と、メチレンブルー14との間の電子伝達をSWVによって測定する。
次に、検査対象物を複合体4に接触させる。検査対象物に標的物質5が含まれていた場合、検査対象物を接触させると、標的物質5が第1のアプタマー1に結合する(図8(b))。これにより、ブランチマイグレーションによって第1のアプタマー1の塩基配列部分を含む二本鎖核酸部位が消えて、第1のアプタマー1が核酸断片3から離れる(図8(c))。
次に、第2のアプタマー2が第2のリガンド6と結合する。先の工程で、第1のアプタマー1の塩基配列部分と一緒に二本鎖核酸部位を形成していた第2のアプタマー2の塩基配列部分が自由になる。これにより、第6の実施の形態と同様に、第2のアプタマー2の塩基配列部分が溶液中に添加されている第2のリガンド6と結合する(図8(d))。
続いて、標的物質5が第1のアプタマー1の塩基配列から離れる。第1のアプタマー1の塩基配列部分と第2のアプタマー2の塩基配列部分が近接している。このため、標的物質5と第2のリガンド6の立体障害により、連結アプタマー16に対して標的物質5と第2のリガンド6は競争的に結合する。したがって、溶液中に第2のリガンド6が存在すると、第1のアプタマー1の塩基配列と標的物質5が結合する平衡反応と第2のアプタマー2の塩基配列と第2のリガンド6の結合が結合する平衡反応の競争反応によって、第1のアプタマー1部分に結合した標的物質5の追い出し反応が起こる。そして、標的物質5が第1のアプタマー1の塩基配列から離れる(図8(e))。標的物質5が離れると、第2のアプタマー2の二本鎖核酸部分が消えて、連結アプタマー16が核酸断片3から離れる(図8(f))。連結アプタマー16との二本鎖核酸部位が消えることにより、核酸断片3の自由度が向上し、メチレンブルー14と電極12との接触頻度が向上する。
以上の方法を用いて、検査対象物を接触させる前後のメチレンブルー14と電極12との間の電子伝達を比較することによって、連結アプタマー16と核酸断片3の間の二本鎖核酸部位の開裂を検出することができる。これにより、標的物質5の有無を調べることができる。
第2のリガンド6と結合した連結アプタマー16は、第2のリガンド6が立体障害となるため、見かけ上の標的物質5との結合定数が下がる。そのため、第1のアプタマー1の塩基配列から離れた標的物質5は、第2のリガンド6と結合していない核酸断片3と二本鎖核酸部位において二本鎖を形成している連結アプタマー(図8(a))に優先的に結合する。そして、二本鎖核酸部位を開裂し、連結アプタマー16を核酸断片3から離し、再び、第1のアプタマー1の塩基配列から離れる。このように、標的物質5により連結アプタマー16が核酸断片3から離れる反応が繰り返される。これにより、二本鎖核酸部位の開裂が増幅され、標的物質5を高感度に検出することが可能となる。
第7の実施の形態において、第1のアプタマー1の塩基配列、第2のアプタマー2の塩基配列、および連結アプタマー16は、第6の実施の形態と同様のものを用いることができる。ここでは、第1のアプタマー1の塩基配列と標的物質5のあいだの解離定数(Kd1)と第2のアプタマー2の塩基配列と第2のリガンド6のあいだの解離定数(Kd2)の比(Kd2/Kd1)は好ましくは1以下であり、さらに好ましくは、0.2以下である。これにより、第2のリガンド6と第2のアプタマー2の塩基配列の結合による標的物質5の追い出し反応が生じやすくなる。
溶液中に添加される第2のリガンド6の濃度は、高いほど第2のアプタマー2と第2のリガンド6の結合体の存在比率が高まる。このため、第2のリガンド6の濃度は、好ましくは第2のアプタマー2と第2のリガンド6の解離定数(Kd2)の5倍以上であり、さらに好ましくは50倍以上である。これにより、第2のリガンド6と第2のアプタマー2の塩基配列の結合による標的物質5の追い出し反応が生じやすくなる。
なお、第7の実施の形態では、メチレンブルー14のSWVによって標的物質5を検出したが、それに限らず、二本鎖核酸部位の開裂によって生じる物理的、化学的な変化を検知可能な手段を用いればよい。したがって、部材は導電性のものに限定されず、また、核酸断片3と連結アプタマー16の複合体4も部材に固定されていなくてもよい。二本鎖核酸部位の開裂をQCMやSPRのような核酸自体の重さや誘電率変化によって検出する場合、核酸への修飾物質を省略しても良い。
第7の実施の形態の標的物質の検出装置は、第1のアプタマー1の塩基配列部分と第2のアプタマー2の塩基配列部分を有する連結アプタマー16と、核酸断片3とが、少なくとも2箇所の二本鎖核酸部位を形成した複合体4において、この複合体4と検知対象物とを接触させる接触部と、二本鎖核酸部位の開裂を検出する検出部とを有する。この標的物質の検出装置においては、先に説明した標的物質の検出方法によって、標的物質が低濃度の場合であっても、二本鎖核酸部位の開裂が増幅して引き起こされ、高い測定感度がえられる。
第7の実施の形態のセンサ(標的物質の検出用の装置)は、第1のアプタマー1の塩基配列部分と第2のアプタマー2の塩基配列部分を有する連結アプタマー16と、核酸断片3とが、少なくとも2箇所の二本鎖核酸部位を形成した複合体4が固定された部材を有する。あらかじめこれらの核酸が固定された部材が提供されることにより、使用者は本実施の形態の標的物質の検出方法によって必要なときに直ちに標的物質を検出することができる。
また、本実施の形態は以下の態様も含む。
[1]標的物質をリガンドとする第1のアプタマーと、上記標的物質とは別の物質である第2のリガンドと結合する第2のアプタマーと、を備え、上記第1のアプタマーは少なくとも1カ所以上の二本鎖核酸部位を有しており、上記第2のアプタマーは二カ所以上の二本鎖核酸部位を有しており、上記第1のアプタマーと上記第2のアプタマーとを含む、複合体を用意し、被検用試料中の上記標的物質と上記第1のアプタマーとの結合により、上記第1のアプタマーおよび上記第2のアプタマーの二本鎖核酸部位を開裂させ、上記二本鎖核酸部位の開裂を検出することにより、上記標的物質を検出することを特徴とする標的物質の検出方法。
[2]上記第1のアプタマーおよび/または第2のアプタマーが、核酸断片と二本鎖核酸部位において二本鎖を形成して上記複合体を形成していることを特徴とする、[1]に記載の標的物質の検出方法。
[3]上記第2のアプタマーが、自身の配列の相補的な塩基配列同士でハイブリダイズした二本鎖核酸部位を形成していることを特徴とする、[1]または[2]に記載の標的物質の検出方法。
[4]上記第1のアプタマーと上記第2のアプタマーが、連結されていることを特徴とする[1]〜[3]のいずれか一項に記載の標的物質の検出方法。
[5]上記第1のアプタマーと結合した上記標的物質が、上記第2のリガンドと上記第2のアプタマーの結合によって上記第1のアプタマーと離れ、再び別の第1のアプタマーと結合することにより二本鎖核酸部位の開裂を増幅することを特徴とする、[4]に記載の標的物質の検出方法。
[6]上記第1のアプタマーと上記標的物質との解離定数に対する上記第2のアプタマーと上記第2のリガンドとの解離定数の比が1以下であることを特徴とする、[1]〜[5]のいずれか一項に記載の標的物質の検出方法。
[7]上記第1のアプタマーと上記標的物質との解離定数に対する上記第2のアプタマーと上記第2のリガンドとの解離定数の比が、0.2以下であることを特徴とする[6]に記載の標的物質の検出方法。
[8]上記複合体が、部材に固定されていることを特徴とする、[1]〜[7]のいずれか一項に記載の標的物質の検出方法。
[9]上記部材が、電極であり、二本鎖核酸部位の開裂を、電気的反応として検出することを特徴とする、[1]〜[8]のいずれか一項に記載の標的物質の検出方法。
[10]上記複合体が、電極反応物質により修飾されており、二本鎖核酸部位の開裂を、上記電極反応物質と上記電極との間の電子伝達の検出値により検出することを特徴とする、[9]に記載の標的物質の検出方法。
[11]上記第2のリガンドの濃度が、上記第2のアプタマーと上記第2のリガンドとの解離定数の5倍以上であることを特徴とする、[1]〜[10]のいずれか一項に記載の標的物質の検出方法。
[12]上記第2のリガンドの濃度が、上記第2のアプタマーと上記第2のリガンドとの解離定数の50倍以上であることを特徴とする、[11]に記載の標的物質の検出方法。
[13]上記第1のアプタマーおよび/または上記第2のアプタマーが、核酸断片と二本鎖核酸部位を形成して上記複合体を形成していることを特徴とする、[1]〜[12]のいずれか一項に記載の標的物質の検出方法。
[14]標的物質をリガンドとする第1のアプタマーと、標的物質とは別の物質である第2のリガンドと結合する第2のアプタマーと、部材と、を備え、上記第1のアプタマーは少なくとも1カ所以上の二本鎖核酸部位を有し、上記第2のアプタマーが二カ所以上の二本鎖核酸部位を有し、上記第1のアプタマーと上記第2のアプタマーとが二本鎖核酸部位により結合して形成した複合体が、上記部材に固定され、標的物質の検出方法に使用することを特徴とする、センサ(標的物質検出用の装置)。
[15]上記第1のアプタマーおよび/または上記第2のアプタマーが、核酸断片と二本鎖核酸部位を形成して形成した上記複合体が、上記部材に固定されていることを特徴とする、[16]に記載のセンサ(標的物質検出用の装置)。
[16]上記第2のアプタマーが、自身の配列の相補的な塩基配列同士でハイブリダイズした二本鎖核酸部位を形成していることを特徴とする、[14]または[15]に記載のセンサ(標的物質検出用の装置)。
[17]上記第1のアプタマーと上記第2のアプタマーが、連結されていることを特徴とする[14]〜[16]のいずれか一項に記載のセンサ(標的物質検出用の装置)。
[18]上記第1のアプタマーと上記標的物質との解離定数に対する上記第2のアプタマーと上記第2のリガンドとの解離定数の比が、1以下である、[14]〜[17]のいずれか一項に記載のセンサ(標的物質検出用の装置)。
[19]上記第1のアプタマーと上記標的物質との解離定数に対する上記第2のアプタマーと上記第2のリガンドとの解離定数の比が、0.2以下であることを特徴とする[18]に記載のセンサ(標的物質検出用の装置)。
[20]上記部材が電極であり、二本鎖核酸部位の開裂を、電気的反応として検出可能なことを特徴とする[14]〜[19]のいずれか一項に記載のセンサ(標的物質検出用の装置)。
[21]上記複合体が、電極反応物質により修飾されており、二本鎖核酸部位の開裂を、上記電極反応物質と上記電極との間の電子伝達の検出値により検出可能なことを特徴とする[20]に記載のセンサ(標的物質検出用の装置)。
[22]標的物質をリガンドとする第1のアプタマーと、上記標的物質とは別の物質である第2のリガンドと結合する第2のアプタマーと、を備え、上記第1のアプタマーは少なくとも1カ所以上の二本鎖核酸部位を有しており、上記第2のアプタマーは二カ所以上の二本鎖核酸部位を有しており、上記第1のアプタマーと上記第2のアプタマーとを含む、複合体と被検用試料とを接触させる手段と、上記被検用試料中の上記標的物質との結合による二本鎖核酸部位の開裂を検出する手段とを含み、標的物質の検出方法に使用することを特徴とする、標的物質検出装置。
[23][14]〜[21]のいずれか一項に記載のセンサ(標的物質検出用の装置)と、被検用試料中の標的物質と第1のアプタマーとの結合による上記複合体からの二本鎖核酸部位の開裂を検出する手段と、を備える、[22]に記載の標的物質検出装置。
[24]上記被検用試料中の上記標的物質と第1のアプタマーの結合による上記複合体からの二本鎖核酸部位の開裂を電気的反応として検出する電気反応検出手段を備える、[23]に記載の標的物質検出装置。
[25]上記二本鎖核酸部位の開裂を上記電極反応物質と上記電極との間の電子伝達の検出値により検出する電子伝達検出手段を備える、[24]に記載の標的物質検出装置。
なお、当然ながら、上述した実施の形態および複数の変形例は、その内容が相反しない範囲で組み合わせることができる。また、上述した実施の形態および変形例では、各部の構造などを具体的に説明したが、その構造などは本願発明を満足する範囲で各種に変更することができる。
この出願は、2010年9月1日に出願された日本出願特願2010−196053号を基礎とする優先権を主張しその開示の全てをここに取り込む。

Claims (10)

  1. 被検用試料中の標的物質が特異的に結合する第1のアプタマーと、
    前記標的物質以外の標的外物質が特異的に結合する第2のアプタマーと、を備え、
    前記第1のアプタマーは1以上の二本鎖が形成される二本鎖形成部位を有しており、
    前記第2のアプタマーは2以上の二本鎖形成部位を有しており、
    前記標的物質が結合する前記第1のアプタマーの塩基配列は、前記第1のアプタマーの前記二本鎖形成部位の塩基配列の一部を少なくとも含み、
    前記標的外物質が結合する前記第2のアプタマーの塩基配列は、前記第2のアプタマーの2以上の前記二本鎖形成部位の塩基配列の一部を少なくとも含む、複合体を用意する工程と、
    前記標的物質と前記第1のアプタマーとを結合させる工程と、
    前記標的外物質と前記第2のアプタマーとを結合させる工程と、
    前記第1のアプタマーの前記二本鎖形成部位の開裂を検出する工程と、を含む、標的物質の検出方法。
  2. 前記第1のアプタマーまたは前記第2のアプタマーが、前記二本鎖形成部位において核酸断片と二本鎖を形成して前記複合体を構成している、請求項1に記載の標的物質の検出方法。
  3. 前記第2のアプタマーが、前記二本鎖形成部位において、自身の配列の相補的な塩基配列同士でハイブリダイズしている、請求項1または2に記載の標的物質の検出方法。
  4. 前記第1のアプタマーと前記第2のアプタマーとが連結している、請求項1から3のいずれか1項に記載の標的物質の検出方法。
  5. 前記第1のアプタマーと結合した前記標的物質が、前記標的外物質と前記第2のアプタマーとの結合により、前記第1のアプタマーから離れ、別の前記第1のアプタマーと結合する、請求項4に記載の標的物質の検出方法。
  6. 前記複合体が部材に固定されている、請求項1から5のいずれか1項に記載の標的物質の検出方法。
  7. 被検用試料中の標的物質が特異的に結合する第1のアプタマーと、
    前記標的物質以外の標的外物質が特異的に結合する第2のアプタマーと、を備え、
    前記第1のアプタマーは1以上の二本鎖形成部位を有しており、
    前記第2のアプタマーは2以上の二本鎖形成部位を有しており、
    前記標的物質が結合する前記第1のアプタマーの塩基配列は、前記第1のアプタマーの前記二本鎖形成部位の塩基配列の一部を少なくとも含み、
    前記標的外物質が結合する前記第2のアプタマーの塩基配列は、前記第2のアプタマーの2以上の前記二本鎖形成部位の塩基配列の一部を少なくとも含む、複合体からなる、標的物質の検出に用いるアプタマーセット。
  8. 被検用試料中の標的物質が特異的に結合する第1のアプタマーと、
    前記標的物質以外の標的外物質が特異的に結合する第2のアプタマーと、を備え、
    前記第1のアプタマーは1以上の二本鎖形成部位を有しており、
    前記第2のアプタマーは2以上の二本鎖形成部位を有しており、
    前記標的物質が結合する前記第1のアプタマーの塩基配列は、前記第1のアプタマーの前記二本鎖形成部位の塩基配列の一部を少なくとも含み、
    前記標的外物質が結合する前記第2のアプタマーの塩基配列は、前記第2のアプタマーの2以上の前記二本鎖形成部位の塩基配列の一部を少なくとも含む、複合体と、
    前記複合体が固定されている部材と、を有する、標的物質の検出に用いるセンサ。
  9. 前記部材が導電性を有する、請求項8に記載のセンサ。
  10. 請求項8または9に記載のセンサと、
    標的物質を第1のアプタマーに結合させる手段と、
    前記標的物質と異なる物質を第2のアプタマーに結合させる手段と、
    前記第1のアプタマーの二本鎖形成部位の開裂を検出する手段と、を含む、装置。
JP2012531658A 2010-09-01 2011-06-17 標的物質の検出方法、それに用いるアプタマーセット並びにセンサ及び装置 Active JP5803923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012531658A JP5803923B2 (ja) 2010-09-01 2011-06-17 標的物質の検出方法、それに用いるアプタマーセット並びにセンサ及び装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196053 2010-09-01
JP2010196053 2010-09-01
JP2012531658A JP5803923B2 (ja) 2010-09-01 2011-06-17 標的物質の検出方法、それに用いるアプタマーセット並びにセンサ及び装置
PCT/JP2011/003486 WO2012029224A1 (ja) 2010-09-01 2011-06-17 標的物質の検出方法、それに用いるアブタマーセット並びにセンサ及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012029224A1 true JPWO2012029224A1 (ja) 2013-10-28
JP5803923B2 JP5803923B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=45772351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531658A Active JP5803923B2 (ja) 2010-09-01 2011-06-17 標的物質の検出方法、それに用いるアプタマーセット並びにセンサ及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130157279A1 (ja)
EP (1) EP2612910A4 (ja)
JP (1) JP5803923B2 (ja)
CN (1) CN103108952A (ja)
WO (1) WO2012029224A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5566543B2 (ja) * 2012-03-30 2014-08-06 国立大学法人九州大学 センサ、検出方法、検出システム、及び、検出装置
KR101974577B1 (ko) * 2012-05-21 2019-05-02 삼성전자주식회사 나노입자 제작용 주형 및 이를 이용한 나노입자의 제조 방법
US9310357B2 (en) * 2012-09-28 2016-04-12 Src, Inc. Detection of chemical and biological agents using oligonucleotide aptamers
CN107635666B (zh) * 2015-04-03 2020-10-02 卢卡·贝廷索利 用于通过磁性纳米颗粒分离的装置和方法
WO2018067521A1 (en) * 2016-10-03 2018-04-12 Eccrine Systems, Inc. Biosensors with ph-independent redox moieties
CN110568175A (zh) * 2019-09-06 2019-12-13 成都理工大学 一种基于核酸染料诱导纳米金快速聚集检测dna的方法
JP7418274B2 (ja) * 2020-04-17 2024-01-19 東京エレクトロン株式会社 異物検査システム、異物検査方法、プログラム及び半導体製造装置
KR20220166743A (ko) * 2021-06-10 2022-12-19 주식회사 제우스 진단키트 및 진단 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6686150B1 (en) * 1998-01-27 2004-02-03 Clinical Micro Sensors, Inc. Amplification of nucleic acids with electronic detection
US6037130A (en) * 1998-07-28 2000-03-14 The Public Health Institute Of The City Of New York, Inc. Wavelength-shifting probes and primers and their use in assays and kits
EP1183521B1 (en) * 1999-05-14 2014-03-19 Brandeis University Aptamer-based detection
AU2006218794A1 (en) * 2005-02-28 2006-09-08 Gen-Probe Incorporated Compositions and methods of detecting an analyte by using a nucleic acid hybridization switch probe
US7892734B2 (en) 2005-08-11 2011-02-22 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Aptamer based colorimetric sensor systems
WO2007032359A1 (ja) * 2005-09-12 2007-03-22 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology アプタマー・プローブ複合体を用いた標的分子の検出方法
JP5317221B2 (ja) * 2008-04-01 2013-10-16 日本電気株式会社 アプタマー選抜方法及び装置、ならびにアプタマーを用いたセンサ方法
JP2010196053A (ja) 2009-01-30 2010-09-09 Sekisui Plastics Co Ltd ポリオレフィン系樹脂フィルム及び積層シート
JP5305254B2 (ja) * 2009-03-17 2013-10-02 日本電気株式会社 標的物質の検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012029224A8 (ja) 2012-06-28
EP2612910A1 (en) 2013-07-10
CN103108952A (zh) 2013-05-15
WO2012029224A1 (ja) 2012-03-08
EP2612910A4 (en) 2015-05-06
US20130157279A1 (en) 2013-06-20
JP5803923B2 (ja) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5803923B2 (ja) 標的物質の検出方法、それに用いるアプタマーセット並びにセンサ及び装置
Kaur et al. Nanomaterial based aptasensors for clinical and environmental diagnostic applications
Zhang et al. Recent advances in electrogenerated chemiluminescence biosensing methods for pharmaceuticals
Mahato et al. Electrochemical immunosensors: fundamentals and applications in clinical diagnostics
Majdinasab et al. Aptamer-based assays and aptasensors for detection of pathogenic bacteria in food samples
Yang Enzyme-based ultrasensitive electrochemical biosensors
Dolati et al. Recent nucleic acid based biosensors for Pb2+ detection
Zanoli et al. Functionalized gold nanoparticles for ultrasensitive DNA detection
Zhang et al. A versatile graphene-based fluorescence “on/off” switch for multiplex detection of various targets
Cao et al. Gold nanoparticle-based signal amplification for biosensing
Liu et al. CRISPR-Cas12a-mediated label-free electrochemical aptamer-based sensor for SARS-CoV-2 antigen detection
Wang et al. A novel electrochemical sensor for ochratoxin A based on the hairpin aptamer and double report DNA via multiple signal amplification strategy
Rusling Nanomaterials‐based electrochemical immunosensors for proteins
Zhou et al. Proximity hybridization-regulated catalytic DNA hairpin assembly for electrochemical immunoassay based on in situ DNA template-synthesized Pd nanoparticles
Wang et al. Triple functional DNA–protein conjugates: Signal probes for Pb2+ using evanescent wave-induced emission
Quan et al. Electrochemical detection of carcinoembryonic antigen based on silver nanocluster/horseradish peroxidase nanocomposite as signal probe
US9657333B2 (en) Method for detecting target substance, assay kit, and detection apparatus
Cao et al. An electrochemical aptasensor based on the conversion of liquid-phase colorimetric assay into electrochemical analysis for sensitive detection of lysozyme
Liu et al. An electrochemical aptasensor for detection of IFN-γ using graphene and a dual signal amplification strategy based on the exonuclease-mediated surface-initiated enzymatic polymerization
Chen et al. A multifunctional label-free electrochemical impedance biosensor for Hg2+, adenosine triphosphate and thrombin
Cheng et al. A sensitive homogenous aptasensor based on tetraferrocene labeling for thrombin detection
Roushani et al. Fabrication of an electrochemical biodevice for ractopamine detection under a strategy of a double recognition of the aptamer/molecular imprinting polymer
Zhuo et al. Amplified electrochemiluminescent aptasensor using mimicking bi-enzyme nanocomplexes as signal enhancement
Rhouati et al. Electrochemical biosensors combining aptamers and enzymatic activity: Challenges and analytical opportunities
Liao et al. Hybridization chain reaction triggered poly adenine to absorb silver nanoparticles for label-free electrochemical detection of Alzheimer's disease biomarkers amyloid β-peptide oligomers

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5803923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150