JPWO2012014967A1 - 光電変換装置とその製造方法および光電変換モジュ−ル - Google Patents

光電変換装置とその製造方法および光電変換モジュ−ル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012014967A1
JPWO2012014967A1 JP2012526541A JP2012526541A JPWO2012014967A1 JP WO2012014967 A1 JPWO2012014967 A1 JP WO2012014967A1 JP 2012526541 A JP2012526541 A JP 2012526541A JP 2012526541 A JP2012526541 A JP 2012526541A JP WO2012014967 A1 JPWO2012014967 A1 JP WO2012014967A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
photoelectric conversion
layer
light absorption
sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012526541A
Other languages
English (en)
Inventor
大前 智史
智史 大前
正人 福留
正人 福留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2012014967A1 publication Critical patent/JPWO2012014967A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02557Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02568Chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、上記従来の問題点に鑑みて完成されたものであり、その目的は、変換効率を高めた光電変換装置および光電変換モジュ−ルを提供することである。【解決手段】 光電変換可能な化合物半導体を含む光吸収層と、該光吸収層の一方側に設けられた化合物半導体を含む半導体層とを具備するとともに、該半導体層は前記光吸収層とは反対側の部分に比べて前記光吸収層側の部分に硫黄が多く存在していること。

Description

本発明は、光電変換装置とその製造方法および光電変換モジュ−ルに関する。
従来、太陽電池は、カルコパライト系のCIGS等の光吸収層を具備する光電変換装置を構成単位とし、この光電変換装置をガラス等の基板上で複数、直列または並列接続することによって構成されている。
この光電変換装置は、その受光面すなわち光吸収層の上部にバッファ層が設けられている。バッファ層としては、光吸収層と好適なヘテロ接合を得るために、溶液析出法(CBD法)等によって溶液から化学的に成長させた、例えば硫黄を含んだ亜鉛混晶化合物半導体膜が用いられている。
また例えば、特開平08−330614号公報に示されている光電変換装置においては、このバッファ層の上部には透明電極として酸化亜鉛膜が設けられている。
しかしながら、特開平08−330614号公報に示すような光電変換装置およびそれを用いた光電変換モジュ−ルであっても、用途によっては、まだまだ変換効率が低いために使用に耐えないという場合があった。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みて完成されたものであり、その目的は、変換効率を高めた光電変換装置および光電変換モジュ−ルを提供することである。
本発明の一実施形態の光電変換装置は、光電変換可能な化合物半導体を含む光吸収層と、該光吸収層の一方側に設けられた硫黄を含む半導体層とを具備しており、該半導体層は、前記光吸収層とは反対側に比べて前記光吸収層側の部分に硫黄が多く存在していることを特徴とする。
さらに本発明の一実施形態の光電変換モジュ−ルは、前記光電変換装置を複数有し、隣接する該光電変換装置を電気的に接続したことを特徴とする。
また本発明の一実施形態の光電変換装置の製造方法は、光電変換可能な化合物半導体を含む光吸収層上に、第1のpHの成膜用溶液を用いた湿式成膜法で硫黄を含む第1の半導体層を形成した後、前記第1のpHよりも中性側のpHの成膜用溶液を用いた湿式成膜法で前記第1の半導体層よりも少ない硫黄を含む第2の半導体層を形成することによって、前記光吸収層とは反対側に比べて前記光吸収層側の部分に硫黄が多く存在している半導体層を形成することを特徴とする。あるいは光電変換可能な化合物半導体を含む光吸収層上に、酸性またはアルカリ性の成膜用溶液を用いた湿式成膜法で該成膜用溶液のpHを中性側に近づくように変化させながら成膜を行なうことにより、前記光吸収層とは反対側に比べて前記光吸収層側の部分に硫黄が多く存在している半導体層を形成することを特徴とする。
上述の実施形態によれば、光吸収層と半導体層との良好なpn接合を形成することができるとともに、半導体層の光透過性も良好にして光吸収層への光入射を良好に行なうことができ、光電変換効率を高めた光電変換装置および光電変換モジュ−ルを提供することができる。
本発明に係る光電変換装置および光電変換モジュ−ルの実施の形態であり、(a)は一実施例、(b)は他の実施例を示す断面図である。 図1(b)の本発明に係る光電変換装置および光電変換モジュ−ルの実施の形態の斜視図である。 本実施形態の一実施例の半導体層(単層)および光吸収層の断面の図面代用写真である。 本実施形態の一実施例の半導体層(2層)および光吸収層の断面の図面代用写真である。 本実施形態の一実施例の半導体層(単層)および光吸収層における熱処理後の硫黄の組成分布を示すグラフである。 本実施形態の一実施例の半導体層(2層)および光吸収層における熱処理後の硫黄の組成分布を示すグラフである。 本実施形態の一実施例の半導体層(単層)および光吸収層における熱処理後の酸素の組成分布を示すグラフである。 本実施形態の一実施例の半導体層(2層)および光吸収層における熱処理後の酸素の組成分布を示すグラフである。
以下に、本発明の光電変換装置とその製造方法および光電変換モジュ−ルの一実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
(光電変換装置)
光電変換装置10は、基板1と、第1の電極層2と、光吸収層3と、半導体層4と、第2の電極層5とを含む。
半導体層4は、光吸収層3側の第1の半導体層4aと第2の電極層5側の第2の半導体層4bとから成る場合もある。半導体層4は、光吸収層3に対してヘテロ接合を行う層をいう。半導体層4は、光吸収層3上に5nm〜200nm程度の厚みで形成されている。光吸収層3と半導体層4とは異なる導電型であることが好ましく、例えば、光吸収層3がp型半導体である場合、半導体層4はn型半導体である。好ましくはリ−ク電流を低減するという観点からは、半導体層4は、抵抗率が1Ω/cm以上の層であるのがよい。また、半導体層4は光吸収層3の光の吸収効率を高めるため、光吸収層3が吸収する光の波長領域に対して光透過性を有するものが好ましい。
図1において、光電変換装置10は複数並べて形成されている。そして、光電変換装置10は、光吸収層3の基板1側に第1の電極層2と離間して設けられた第3の電極層6を具備している。そして、接続導体7によって、第2の電極層5と第3の電極層6とが電気的に接続されている。この第3の電極層6は、隣接する光電変換装置10の第1の電極層2と一体化されている。この構成により、隣接する光電変換装置10同士が直列接続されている。なお、一つの光電変換装置10内において、接続導体7は光吸収層3および半導体層4を貫通するように設けられており、第1の電極層2と第2の電極層5とで挟まれた光吸収層3と半導体層4とで光電変換が行なわれる。
基板1は、光電変換装置10を支持するためのものである。基板1に用いられる材料としては、例えば、ガラス、セラミックス、樹脂および金属等が挙げられる。
第1の電極層2および第3の電極層6は、Mo、Al、TiまたはAu等の導電体が用いられ、基板1上にスパッタリング法または蒸着法等で形成される。
第2の電極層5は、ITO、ZnO等の0.05〜3μmの透明導電膜である。第2の電極層5は、スパッタリング法、蒸着法または化学的気相成長(CVD)法等で形成される。第2の電極層5は、半導体層4よりも抵抗率の低い層であり、光吸収層3で生じた電荷を取り出すためのものである。電荷を良好に取り出すという観点からは、第2の電極層5の抵抗率が1Ω/cm未満でシ−ト抵抗が50Ω/□以下であるのがよい。
第2の電極層5は光吸収層3の吸収効率を高めるため、光吸収層3の吸収光に対して光透過性を有するものが好ましい。光透過性を高めるとともに光反射ロス防止効果および光散乱効果を高め、さらに光電変換によって生じた電流を良好に伝送するという観点から、第2の電極層5は0.05〜0.5μmの厚さとするのが好ましい。また、第2の電極層5と半導体層4との界面での光反射ロスを防止する観点からは、第2の電極層5と半導体層4の屈折率はほぼ等しいのが好ましい。
次に本発明の光電変換装置の実施の形態の他の例を図1b、図2に基づき説明する。図1bは他の実施形態である光電変換装置20の断面図であり、図2は光電変換装置20の斜視図である。図1b、図2は、第2の電極層5上に集電電極8が形成されている点で図1(a)の光電変換装置10と異なっている。図1b、図2において、図1(a)と同じ構成のものには、同じ符号を付しており、図1(a)と同様、光電変換装置20が複数接続されて光電変換モジュ−ル21を構成している。
まず、半導体層として単層構造の半導体層について説明する。
半導体層4は例えば、Ga、In、ZnSなどの硫化物が挙げられ、高温高湿の環境下における耐久性が高く劣化しにくい。
本実施形態は、光電変換可能な化合物半導体を含む光吸収層と、光吸収層の一方側に設けられた硫黄を含む半導体層とを具備しており、半導体層は、光吸収層とは反対側の部分に比べて光吸収層側の部分に硫黄が多く存在しているものである。
例えば、図3では半導体層4と光吸収層3との界面(破線)と、第2の電極部5と半導体層4との界面(破線)との中心線が一点鎖線で示される。
これらの界面の位置は、半導体層4、光吸収層3、第2の電極部5の面方位が異なることからTEM分析の写真で確認することができる。
図5は光吸収層3と半導体層4(単層構造)における全組成に対する硫黄の原子%を示すグラフである。図5から、半導体層4の厚さ方向の中心(一点鎖線)を境にして、光吸収層3側に硫黄が偏って存在していることがわかる。すなわち、半導体層4全体に対する光吸収層3側の硫黄の割合が多いことを示す。
このように半導体層4における光吸収層3との界面側における硫黄を増やすことによって、光吸収層3と半導体層4との良好なpn接合を形成することができる。また、半導体層4における光吸収層3とは反対側における硫黄を減らすことによって、光の透過性を上げることができ、電圧を向上して光電変換効率を向上することができる。
さらに、本実施形態は、半導体層は、光吸収層側の部分に硫黄の組成比率が最大となる部位があることが好ましい。
例えば、図5が示すように半導体層4は光吸収層3側の方(−30nm付近)に硫黄の組成比率の最大値があることがわかる。実質的に硫黄の組成比率が最大となる部位が光吸収層3側にあれば、半導体層4は光吸収層3とは反対側の部分に比べて光吸収層3側の部分に硫黄が多く存在している状態になりうる。
これにより、半導体層4と光吸収層3とのpn接合付近における光の透過率を高くさせ易くなる。すなわち、半導体層4と光吸収層3とのpn接合付近まで光が透過し易くなる。その結果、半導体層4と光吸収層3とのpn接合付近での光電変換効率を高めることができる。
さらに、本実施形態は、半導体層の厚さをAとし、硫黄の組成比率が最大となる部位の光吸収層からの距離をB1としたとき、B1/Aが0.4以下とすることができる。
この範囲であれば、半導体層4と光吸収層3とのpn接合付近まで光がさらに透過し易くなる。そして、半導体層4と光吸収層3とのpn接合付近での光の吸収をさらに高くし易くなる。その結果、半導体層4と光吸収層3とのpn接合付近での光電変換効率をさらに高めることができる。
さらに、本実施形態は、半導体層の厚さAは25〜100nmである。
この範囲であれば、半導体層4と光吸収層3とのpn接合付近まで光がさらに透過し易くなる。そして、半導体層4と光吸収層3とのpn接合付近での光の吸収をさらに高くし易くなる。
また、光吸収層3とのバンド整合を良好にして光電変換部の電荷分離機能を高めることができる。
また、リ−ク電流の低減に寄与し、また、取出し電流の抵抗となる成分を抑えることができ、性能を高めることができる。
以上の結果、上記構造とすれば、半導体層4と光吸収層3とのpn接合付近での光電変換効率をさらに高めることができる。
さらに、本実施形態は、半導体層が亜鉛を含むことが好ましい。
これにより、亜鉛が光吸収層3内にn型ド−パントとして拡散されて、亜鉛元素とIII−B族元素との硫化物(例えばZn−In−S化合物等)が光吸収層3の表面側に形成されることとなり、光吸収層3とのpn接合をさらに良好にすることができ、光電変換効率を高めることができる。
本実施形態においては、半導体層は光吸収層側の部分に比べて光吸収層とは反対側の部分に酸素が多く存在しているものである。
例えば、図7は光吸収層3と半導体層4(単層構造)における全組成に対する酸素の原子%を示すグラフである。図7から、半導体層4の厚さ方向の中心(一点鎖線)を境にして、光吸収層3の反対側酸素が偏って存在していることがわかる。すなわち半導体層4全体に対する光吸収層3の反対側の酸素の割合が多いことを示す。
このように半導体層4における光吸収層3との界面側における酸素の量を抑えることによって、光吸収層3と半導体層4との良好なpn接合を形成することができる。また、半導体層4における光吸収層3とは反対側における酸素を増やすことによって、光の透過性を上げることができ、電圧を向上して光電変換効率を向上することができる。
さらに、本実施形態は、半導体層は光吸収層とは反対側の部分に酸素の組成比率が最大となる部位があることが好ましい。
例えば、図7のように半導体層4は光吸収層3とは反対側の方(−80nm付近)に酸素の組成比率の最大値があることがわかる。実質的に酸素の組成比率が最大となる部位が光吸収層3の反対側にあれば、半導体層4は光吸収層3側の部分に比べて光吸収層3の反対側の部分に酸素が多く存在している状態になりうる。
これにより、半導体層4と光吸収層3とのpn接合付近における光の透過率を高くさせ易くなる。すなわち、半導体層4と光吸収層3とのpn接合付近まで光が透過し易くなる。
さらに、酸素の組成比率が最大となる部位を、最も再結合が発生し易い光吸収層3と半導体層4との界面から遠ざけておくことができる。
その結果、半導体層4と光吸収層3とのpn接合付近での光電変換効率を高めることができる。
さらに、本実施形態は、半導体層の厚さをAとし、酸素の組成比率が最大となる部位の光吸収層からの距離をB2としたとき、B2/Aが0.6〜1である。
この範囲であれば、半導体層4と光吸収層3とのpn接合付近まで光がさらに透過し易くなる。そして、半導体層4と光吸収層3とのpn接合付近での光の吸収をさらに高くし易くなる。
また、最も再結合が発生し易い部位を光吸収層3と半導体層4との界面からさらに遠ざけることができる。
その結果、半導体層4と光吸収層3とのpn接合付近での光電変換効率をさらに高めることができる。
さらに、本実施形態は、半導体層は、光吸収層の一方側に設けられた硫黄を含む第1の半導体層と、第1の半導体層の一方側に設けられた第1の半導体層とは異なる組成の硫黄を含む第2の半導体層とを具備するとともに、第2の半導体層に比べて第1の半導体層の方に原子%で硫黄が多く存在している。
例えば、図6は光吸収層3と半導体層4(2層構造)における全組成に対する硫黄の原子%を示すグラフである。図6から、第1の半導体層4aと第2の半導体層4bの界面(一点鎖線)を境にして、第1半導体層4a側に硫黄が偏って存在している、具体的には、第2の半導体層4b(−30nmから−80nmの範囲)よりも第1の半導体層4a(0nmから−30nmの範囲)の方に硫黄が偏って存在していることがわかる。すなわち、半導体層4全体に対する第1の半導体層4a側の硫黄の割合が多いことを示す。
第1の半導体層としてIII−B族元素の硫化物を含み、第2の半導体層として硫化亜鉛を含む2層構造の半導体層について説明する。
第1の半導体層4aはIII−B族元素の硫化物を含む半導体であり、例えば、Ga、Inなどが挙げられる。このようなIII−B族元素の硫化物を含む半導体は、高温高湿の環境下における耐久性が高く劣化しにくい。
また、第2の半導体層4bは例えば硫化亜鉛を含む半導体であり、亜鉛の水酸化物や亜鉛の酸化物を含んでいてもよい。好ましくは、第2の半導体層4bを構成する亜鉛の全モル数のうち、60%以上が硫化亜鉛であることが好ましい。このような硫化亜鉛を含む半導体は、光吸収層3とのバンド整合を良好にすることができ、光電変換効率を高めることができる。また、第2の半導体層4bの高温高湿の環境下における耐久性を高めることができる。
そして、光吸収層3上に第1の半導体層4aおよび第2の半導体層4bを順次積層した構成とすることで、高温高湿の環境下での高い耐久性と高い光電変換効率を兼ね備えたものとなるとともに、大面積で光電変換装置を作製した場合にも、このような耐久性および光電変換効率が位置によってばらつくことを低減させることができる。よって、耐久性および光電変換特性にすぐれた光電変換装置の大面積化が可能となる。
図4では第1半導体層4aと第2半導体層4bとの界面は一点鎖線で示される。
この界面の位置は、それぞれIn(面方位(112)または(004))とZnS(面方位(111))とで面方位が異なることからTEM分析の写真で確認することができる。ここでTEM分析の条件は、加速電圧200kVで、CIGS面を(112)に合わせて観察した。InがZnSと接する面までエピタキシャル成長していない場合は、例えばInが10原子%以下となる部位を第1半導体層4aと第2半導体層4bとの界面とする。
このように第1半導体層4a側の硫黄を増やすことによって、光吸収層3と第1半導体層4aとの良好なpn接合を形成することができる。また、第2半導体層4b側の硫黄を減らすことによって、光の透過性を上げることができ、電圧を向上して光電変換効率を向上することができる。
さらに、本実施形態は、第2の半導体層よりも第1の半導体層の方に硫黄の組成比率が最大となる部位があることが好ましい。
例えば、図6に示すように、第2の半導体層4bよりも第1の半導体層4aの方に(−20nm付近)硫黄の組成比率の最大値があることがわかる。実質的に硫黄の組成比率が最大となる部位が第1の半導体層4a側にあれば、第2の半導体層4bに比べて第1の半導体層4aの方に硫黄が多く存在している状態になりうる。
これにより、第1の半導体層4aよりも第2の半導体層4bの光の透過率を高くさせ易くなる。すなわち、第1の半導体層4aと光吸収層3とのpn接合付近まで光が到達し易くなる。その結果、第1の半導体層4aと光吸収層3とのpn接合付近での光電変換効率を高めることができる。
さらに、本実施形態は、前記第1の半導体層の厚さをCとし、前記硫黄の組成比率が最大となる部位の前記光吸収層からの距離をD1としたとき、D1/Cを0〜0.2とすることができる。
この範囲であれば、第1の半導体層4aと光吸収層3とのpn接合付近まで光がさらに透過し易くなる。そして、第1の半導体層4aと光吸収層3とのpn接合付近での光の吸収をさらに高くし易くなる。その結果、第1の半導体層4と光吸収層3とのpn接合付近での光電変換効率をさらに高めることができる。なお、図6のグラフにおいて、D1/Cは0〜0.2の範囲から外れた範囲である。
さらに、本実施形態は、前記第1の半導体層の厚さCは50〜150nmとすることができる。
この範囲であれば、第1の半導体層4aと光吸収層3とのpn接合付近まで光がさらに透過し易くなる。そして、第1の半導体層4aと光吸収層3とのpn接合付近での光の吸収をさらに高くし易くなる。
また、光吸収層3とのバンド整合を良好にして光電変換部の電荷分離機能を高めることができる。
このようにして、第1の半導体層4aと光吸収層3とのpn接合付近での光電変換効率をさらに高めることができる点で好ましい。
さらに、本実施形態は、第1の半導体層および第2の半導体層は酸素を含み、第1の半導体層に比べて第2の半導体層の方に原子%で酸素が多く存在している。
例えば、図8は光吸収層3と半導体層4(2層構造)における全組成に対する酸素の原子%を示すグラフである。図8から、第1の半導体層4aと第2の半導体層4bの界面(一点鎖線)を境にして、第2の半導体層4b側に酸素が偏って存在している、具体的には、第1の半導体層4a(0nmから−30nmの範囲)よりも第2の半導体層4b(−30nmから−80nmの範囲)の方に酸素が偏って存在していることがわかる。すなわち、半導体層4全体に対する第2の半導体層4b側の酸素の割合が多いことを示す。
このように第2半導体層4b側の酸素を増やし、第1半導体層4aと光吸収層3との界面側における酸素を相対的に抑えることによって、光吸収層3と第1半導体層4aとの良好なpn接合を形成することができる。また、第2半導体層4b側の酸素を増やすことによって、光の透過性を上げることができ、電圧を向上して光電変換効率を向上することができる。
さらに、本実施形態は、第1の半導体層よりも第2の半導体層の方に酸素の組成比率が最大となる部位があることが好ましい。
例えば、図8に示すように、第1の半導体層4aよりも第2の半導体層4bの方に(−45nm付近)に酸素の組成比率の最大値があることがわかる。実質的に酸素の組成比率が最大となる部位が第2の半導体層4b側にあれば、第1の半導体層4aに比べて第2の半導体層4bの方に酸素が多く存在している状態になりうる。
これにより、第1の半導体層4aよりも第2の半導体層4bの光の透過率を高くさせ易くなる。すなわち、第1の半導体層4aと光吸収層3とのpn接合付近まで光が到達し易くなる。
また、光吸収層3とは反対側の部分に酸素の組成比率が最大となる部位を有するようにすれば、最も再結合が発生し易い部位を光吸収層3と半導体層4との界面から遠ざけることができる。
このようにして、第1の半導体層4aと光吸収層3とのpn接合付近での光電変換効率を高めることができる点で好ましい。
さらに本実施形態は、前記第2の半導体層の厚さをC、前記酸素の組成比率が最大となる部位の前記第1の半導体層からの距離をD2としたとき、D2/Cが0.6から1である。
この範囲であれば、酸素の組成比率が最大となる部位を第1の半導体層4aと光吸収層3との界面から遠ざけることができ、光吸収層3と半導体層4との良好なpn接合を形成することができるのでさらに好ましい。
これにより、第1の半導体層4aよりも第2の半導体層4bの光の透過率をさらに高くさせ易くなる。
また、最も再結合が発生し易い部位を光吸収層3と半導体層4との界面からさらに遠ざけることができる。
このようにして、第1の半導体層4aと光吸収層3とのpn接合付近での光電変換効率をさらに高めることができる点で好ましい。なお、図8のグラフにおいて、D2/Cは0.6〜1の範囲から外れた範囲である。
さらに本実施形態は、前記第2の半導体層の厚さCは10〜100nmである。
これにより、第1の半導体層4aよりも第2の半導体層4bの光の透過率をさらに高くさせ易くなる。
また、最も再結合が発生し易い部位を光吸収層3と半導体層4との界面からさらに遠ざけることができる。
このようにして、第1の半導体層4aと光吸収層3とのpn接合付近での光電変換効率をさらに高めることができる点で好ましい。
さらに、本実施形態の光吸収層3は、カルコパイライト系の材料を含むことが好ましく、光を吸収して電荷を生じる機能を有する。光吸収層3は特に限定されないが、10μm以下の薄層でも高い光電変換効率を得ることができるという観点からは、カルコパイライト系の化合物半導体であることが好ましい。カルコパイライト系の化合物半導体としては、例えばI−III−VI族化合物半導体がある。I−III−VI族化合物半導体とは、I−B族元素(11族元素ともいう)とIII−B族元素(13族元素ともいう)とVI−B族元素(16族元素ともいう)との化合物半導体である(CIS系化合物半導体ともいう)。I−III−VI族化合物半導体としては、例えば、Cu(In,Ga)Se(CIGSともいう)、Cu(In,Ga)(Se,S)(CIGSSともいう)、およびCuInS(CISともいう)が挙げられる。なお、Cu(In,Ga)Seとは、CuとInとGaとSeとから主に構成された化合物をいう。また、Cu(In,Ga)(Se,S)とは、CuとInとGaとSeとSとから主に構成された化合物をいう。
このような光吸収層3は以下のような方法により形成できる。まず、原料元素(例えばI−B族元素、II−B族元素、III−B族元素、VI−B族元素など)をスパッタや蒸着により膜状に形成し、または原料溶液の塗布により膜状に形成し、原料元素を含む前駆体を形成する。そしてこの前駆体を加熱することにより半導体から成る光吸収層を形成できる。あるいは、金属元素(例えばI−B族元素、II−B族元素、III−B族元素など)を上記と同様に膜状に形成して前駆体を形成し、この前駆体をVI−B族元素を含むガス雰囲気下で加熱することによっても形成できる。
(光電変換モジュ−ル)
さらに、本実施形態の太陽電池モジュ−ルは、光電変換装置を複数有し、隣接する光電変換装置を電気的に接続したものである。
すなわち、光電変換装置10は、複数個を並べてこれらを電気的に接続し、光電変換モジュ−ル11とすることができる。隣接する光電変換装置10同士を容易に直列接続するために、図1に示すように、光電変換装置10は、光吸収層3の基板1側に第1の電極層2と離間して設けられた第3の電極層6を具備している。そして、光吸収層3に設けられた接続導体7によって、第2の電極層5と第3の電極層6とが電気的に接続されている。
接続導体7は、第2の電極層5を形成する際に同じ工程で形成して一体化することが好ましい。これにより、工程を簡略化できるとともに第2の電極層5との電気的な接続信頼性を高めることができる。
接続導体7は、第2の電極層5と第3の電極層6とを接続するとともに、隣接する光電変換装置10の各光吸収層3も分断するように形成されている。このことにより、隣接する光吸収層3でそれぞれ光電変換を良好に行い、直列接続で電流を取り出すことができる。
(光電変換装置の製造方法)
以下、本実施形態の製造方法について説明する。
半導体層4は湿式成膜法で形成される。湿式成膜法とは、原料溶液を光吸収層3上に塗布しそれを加熱等の処理により化学反応させる方法や、原料を含む溶液中での化学反応により光吸収層3上に析出させる方法である。
このような方法とすることで、例えば半導体層4を単層構造とする場合では、光吸収層3表面に半導体層4がある程度拡散して形成され、光吸収層3と半導体層4とのヘテロ接合を欠陥の少ない良好なものとすることができる。
また例えば半導体層4を2層構造とする場合では、光吸収層3表面に第1の半導体層4aがある程度拡散して形成され、光吸収層3と半導体層4とのヘテロ接合を欠陥の少ない良好なものとすることができるとともに、さらに、第2の半導体層4bが第1の半導体層4aの表面にある程度拡散して形成され、光吸収層3とより接近することができ、光吸収層3と半導体層4とのバンド整合を高めることができる。
上記湿式成膜法を用いて、単層構造の半導体層4を、光吸収層3側ほど硫黄が多くなるように作製する方法を以下に示す。
光電変換可能な化合物半導体を含む光吸収層上に、酸性またはアルカリ性の成膜用溶液を用いた湿式成膜法で成膜用溶液のpHを中性側に近づくように変化させながら成膜を行なうことにより、光吸収層とは反対側の部分に比べて光吸収層側の部分に硫黄が多く存在している半導体層を形成する。
(厚み方向において組成系は同じで、組成比が連続的に変化する半導体層4の例)
半導体層4がGa、InのようなIII−B族元素の硫化物である場合、III−B族元素および硫黄を含む成膜用溶液を用いて半導体層4を成膜する際、初期の段階においては、成膜用溶液のpHを、塩酸、酢酸、硝酸の少なくともいずれかの酸によって1.5〜2.8の範囲とする。そして、半導体層4の析出とともに、40〜85℃の温度で成膜用溶液から酸を蒸発させるか、あるいは40〜85℃の温水を成膜用溶液に加えるか、あるいはアルカリ性溶液を成膜用溶液に加えるか、のいずれかの手段を用いて、成膜用溶液のpHを2.8よりも中性に近づくように制御して半導体層4を成膜する。これにより、光吸収層3側の部分に硫黄が多く存在している半導体層4を形成することができる。
また例えば、半導体層4がZnSのようなII−B族元素の硫化物である場合、II−B族元素および硫黄を含む成膜用溶液を用いて半導体層4を成膜する際、初期の段階においては、成膜用溶液のpHを、アンモニアによって9以上とする。そして、半導体層4の析出とともに、70〜90℃の温度で成膜用溶液からアンモニアを蒸発させる、あるいは70〜90℃の温度の温水を成膜用溶液に加えるか、あるいは酸性溶液を成膜用溶液に加えるか、のいずれかの手段を用いて、前記成膜用溶液のpHを6.5〜7.5の範囲に近づくように制御して成膜する。これにより、光吸収層3側の部分に硫黄が多く存在している半導体層4を形成することができる。
以上のような方法によって単層構造の半導体層4を形成した後、これをさらに100〜300℃、好ましくは150〜250℃で加熱処理するのが好ましい。これにより、半導体層4内において元素の拡散がある程度起こり、半導体層4内の欠陥を低減させることができる。
次に、2層構造の半導体層4を、光吸収層3側ほど硫黄が多くなるように作製する方法を以下に示す。
本実施形態では、光電変換可能な化合物半導体を含む光吸収層上に、第1のpHの成膜用溶液を用いた湿式成膜法で硫黄を含む第1の半導体層を形成した後、前記第1のpHよりも中性側の第2のpHの成膜用溶液を用いた湿式成膜法で前記第1の半導体層よりも少ない硫黄を含む第2の半導体層を形成することによって、前記光吸収層とは反対側の部分に比べて前記光吸収層側の部分に硫黄が多く存在している半導体層を形成する。
(厚み方向において半導体層4の組成系は同じで、組成比が断続的に変化する例)
光電変換可能な化合物半導体を含む光吸収層3上に、第1のpHの成膜用溶液を用いた湿式成膜法で硫黄を含む第1の半導体層を形成する。そして、この第1の半導体層上に、第1のpHよりも中性側の第2のpHの成膜用溶液を用いた湿式成膜法で第1の半導体層よりも少ない硫黄を含む第2の半導体層を形成する。これにより、光吸収層3とは反対側の部分に比べて光吸収層3側の部分に硫黄が多く存在している半導体層4を形成することができる。なお、上記第1の半導体層の形成および第2の半導体層の形成だけに限らず、さらに中性側のpHの成膜用溶液を用いて、第3の半導体層、第4の半導体層等を形成して3層以上の半導体層4としてもよい。
例えば、半導体層4がGa、InのようなIII−B族元素の硫化物である場合、III−B族元素および硫黄を含む成膜用溶液を第1のpH(例えば、pHが1.5〜2.8)を有する酸性溶液として第1の皮膜を形成する。次に、成膜用溶液を上記第1のpHよりも中性側の第2のpHの酸性溶液(例えば、pHが3.5〜4.5)にして第2の皮膜を形成することにより、第2の皮膜の硫黄の含有量を低減できる。
また例えば、半導体層4がZnSのようなII−B族元素の硫化物である場合、II−B族元素および硫黄を含む成膜用溶液を第1のpH(例えば、pHが9〜10)を有するアルカリ性溶液として第1の皮膜を形成する。次に、成膜用溶液のpHを上記第1のpHよりも中性側の第2のpHのアルカリ性溶液(例えば、pHが6.5〜7.5)にして第2の皮膜を形成することにより、第2の皮膜の硫黄の含有量を低減できる。
以上のような方法によって2層構造の半導体層4を形成した後、これをさらに100〜300℃、好ましくは150〜250℃で加熱処理するのが好ましい。これにより、半導体層4内において元素の拡散がある程度起こり、半導体層4内の欠陥を低減させることができる。
あるいは、第1の半導体層4aを形成した後、上記条件で加熱処理を行ない、その後、第2の半導体層4bを形成した後、再度、上記条件で加熱処理を行なっても良い。その場合、元素の拡散がより良好に行なわれ、光吸収層3と第1の半導体層4aとの界面、第1の半導体層4aと第2の半導体層4bとの界面での欠陥をより低減できる。
また、上記のような2層構造の半導体層4における、第1の半導体層4aおよび第2の半導体層4bの少なくとも一方を、上述した単層構造の半導体層4を作製する方法を適用して作製してもよい。この場合、第1の半導体層4aまたは第2の半導体層4b内においても硫黄の分布が形成されるため、半導体層4全体としての硫黄分布がより滑らかとなり、電荷移動がより良好になる。
また、上記製法に限定されず、第1の半導体層および第2の半導体層の一方を溶液中で析出する方法で形成し、他方を、原料溶液を塗布する方法で形成してもよい。
(厚み方向において半導体層4の組成系が異なる例)
例えば、2層構造の半導体層4については、第1の半導体層4aの金属硫化物と第2の半導体層4bの金属硫化物とが異なる化合物であってもよい。例えば第1の半導体層4aをGa、InのようなIII−B族元素の硫化物とし、第2の半導体層4bをZnSのようなII−B族元素の硫化物とすることができる。この場合の製造方法としては、まず、III−B族元素および硫黄元素を含む水溶液や有機溶媒系の溶液中に光吸収層3を浸漬し、光吸収層3の表面にIII−B族元素の硫化物を含む第1の半導体層4aを形成する。続いてこれを亜鉛および硫黄を含む水溶液や有機溶媒系の溶液中に浸漬し、第1の半導体層4aの方が第2の半導体層4bよりも硫黄の量が多くなるように、第1の半導体層4a表面に硫化亜鉛を含む第2の半導体層4bを形成する。
なお、第1の半導体層4aの硫黄量(原子%)と第2の半導体層4bの硫黄量(原子%)とを上記のような関係にするためには、第1の半導体層4aを成膜する際のpH、および第2の半導体層4bを成膜する際のpHを適宜調整すればよい。例えば、第1の半導体層4aをGa、Inとし、第2の半導体層4bをZnSとした場合、量子論的に第2の半導体層4bよりも第1の半導体層4aの硫黄の量は多くなるが、積極的に硫黄の分布を制御する場合は、第1の半導体層4aを形成する際のpHをより小さく(より高い酸性度)、第2の半導体層4bを形成する際のpHをより大きく(より高いアルカリ性)する方向で制御すれば、第2の半導体層4bよりも第1の半導体層4aの硫黄の量を多くすることができる。
以下、単層構造の半導体層4を、光吸収層3の反対側ほど酸素が多くなるように作製する方法を以下に示す。
さらに、本実施形態は、前記半導体層を形成後に酸素雰囲気中で熱処理する。
すなわち、光電変換可能な化合物半導体を含む光吸収層上に、湿式成膜法で皮膜を形成した後に、酸素雰囲気中での熱処理により皮膜の光吸収層とは反対側に酸素を注入させることによって、光吸収層側の部分に比べて光吸収層とは反対側の部分に酸素が多く存在する半導体層を形成する。
ここで酸素雰囲気は空気中と同様の酸素分圧でも構わないが、より好ましくは、酸素分圧が80%以上であることが好ましく、その他は窒素もしくは不活性ガスとすることが好ましい。
(厚み方向において半導体層4の組成系は同じで、組成比が連続的に変化する例)
光電変換可能な化合物半導体を含む光吸収層3上に、酸性またはアルカリ性の成膜用溶液を用いた湿式成膜法で半導体層4の成膜を行なう。
例えば、半導体層4がGa、InのようなIII−B族元素の硫化物である場合、III−B族元素および硫黄を含む成膜用溶液を用いて半導体層4を成膜する際、初期段階の成膜用溶液のpHを、塩酸、酢酸、硝酸の少なくともいずれかの酸によって1.5〜2.8の範囲とする。これにより、半導体層4の光吸収層3側の部分での酸素の量を抑えることができる。
また例えば、半導体層4がZnSのようなII−B族元素の硫化物である場合、II−B族元素および硫黄を含む成膜用溶液を用いて半導体層4を成膜する際、初期段階の成膜用溶液のpHを、アンモニアによって9以上とする。これにより、光吸収層3側での酸素の量を抑えることができる。
以上のような方法によって単層構造の半導体層4を形成した後、これをさらに酸素雰囲気中で100〜300℃、好ましくは150〜250℃で加熱処理する。これにより、半導体層4内への酸素の注入が起こる。
次に、2層構造の半導体層4を、光吸収層3の反対側ほど酸素が多くなるように作製する方法を以下に示す。
(厚み方向において半導体層4の組成系は同じで、組成比が断続的に変化する例)
光電変換可能な化合物半導体を含む光吸収層3上に、第1のpHの成膜用溶液を用いた湿式成膜法で第1の半導体層4aを形成する。そして、この第1の半導体層4a上に、第1の成膜用溶液と異なる成膜用溶液を用いた湿式成膜法で第2の半導体層4を形成する。なお、上記第1の半導体層4aの形成および第2の半導体層4bの形成だけに限らず、第3の半導体層、第4の半導体層等を形成して3層以上の半導体層4としてもよい。
例えば、半導体層4がGa、InのようなIII−B族元素の硫化物である場合、III−B族元素および硫黄を含む第1の組成の成膜用溶液で第1の皮膜を形成する。
次に、成膜用溶液を上記第1の組成と異なるものにして第2の皮膜を形成する。
以上のような方法によって2層構造の半導体層4を形成した後、これをさらに酸素雰囲気中で100〜300℃、好ましくは150〜250℃で加熱処理する。これにより、半導体層4内への酸素の注入が起こる。
また、上記のような2層構造の半導体層4における、第1の半導体層4aおよび第2の半導体層4bの少なくとも一方を、上述した単層構造の半導体層4を作製する方法を適用して作製してもよい。
(厚み方向において半導体層4の組成系が異なる例)
2層構造の半導体層4については、第1の半導体層4aの金属化合物と第2の半導体層4bの金属化合物とが異なる化合物であってもよい。
例えば、第1の半導体層4aをGa、Inとし、第2の半導体層4bをZnSとすることができる。この場合の製造方法としては、まず、III−B族元素および硫黄元素を含む水溶液や有機溶媒系の溶液中に光吸収層3を浸漬し、光吸収層3の表面にIII−B族元素の硫化物を含む第1の半導体層4aを形成する。続いてこれを亜鉛および硫黄を含む水溶液や有機溶媒系の溶液中に浸漬し、第1の半導体層4aの方が第2の半導体層4bよりも硫黄の量が多くなるように、第1の半導体層4a表面に硫化亜鉛を含む第2の半導体層4bを形成する。
以上のような方法によって、第1の半導体層4aの金属化合物と第2の半導体層4bの金属化合物とが異なる化合物である2層構造の半導体層4を形成した後、これをさらに100〜300℃、好ましくは150〜250℃で酸素雰囲気中で加熱処理する。これにより、半導体層4内への酸素の注入が起こる。
以上、上記製法に限定されず、第1の半導体層および第2の半導体層の一方を溶液中で析出する方法で形成し、他方を、原料溶液を塗布する方法で形成してもよい。
(実施例1)
半導体層4としては、In元素および硫黄元素を含む水溶液中に光吸収層3を浸漬し、光吸収層3の表面にIn−S化合物を含む半導体層4を形成した。具体的には、In元素および硫黄元素を含む水溶液は、In元素含有塩および硫黄元素含有塩を溶解したものであり、酸でpHを2に調整した成膜用溶液とした。そして、これを60℃の温度で制御することによって塩酸を蒸発させて、最終的にはpHを3にするように制御して、In−S化合物を所定の厚さに成膜した。
上記の試料からなる光電変換装置を用いて、光電変換モジュ−ルを作製して、光電変換効率を評価した。
以下、表1に結果を示す。
Aは半導体層の厚さ、B1は硫黄の組成比率が最大となる部位の光吸収層からの距離である。
表1において、試料1〜4、7〜9、12〜14、17については、B1/Aが0.4以下であり、半導体層4は光吸収層3側に硫黄が多く存在している。この場合、リ−ク電流が発生しづらく、また半導体層4での透過率が確保されたため、光電変換効率7%以上の良好な結果を得ることができた。
試料5,6,10,11,15,16については、B1/Aが0.6以上であり、半導体層4は光吸収層3とは反対側の部分に硫黄が多く存在している。この場合、光電変換効率は5%未満であった。
これらにより、半導体層4は光吸収層3側の部分に硫黄が多く存在する方が、光電変換効率が高くなる、特に、半導体層4の厚さAが25〜100nm、硫黄の組成比率が最大となる部位の光吸収層3からの距離B1が0〜40nmであるとより効率が高くなる。
(実施例2)
第1の半導体層4aとしては、In元素および硫黄元素を含む水溶液中に光吸収層3を浸漬し、光吸収層3の表面にIn−S化合物を含む第1の半導体層4aを形成した。具体的には、In元素および硫黄元素を含む水溶液は、In元素含有塩および硫黄元素含有塩を溶解したものであり、酸でpHを2に調整した成膜用溶液とした。これを60℃の温度で制御をすることによって塩酸を蒸発させて、最終的にはpHを3にするように制御して、In−S化合物を各厚さに成膜した。
続いて、第2の半導体層4bとしては、亜鉛元素および硫黄元素を含む水溶液中に第1の半導体層4aを浸漬し、第1の半導体層4a表面にZn−S化合物を含む第2の半導体層4bを形成した。具体的には、亜鉛元素および硫黄元素を含む水溶液は、亜鉛元素含有塩および硫黄元素含有塩を溶解したものであり、アルカリでpHを13に調整した成膜用溶液とした。これを80℃の温度で制御をすることによってアンモニアを蒸発させて、最終的にはpHを7にするように制御して、Zn−S化合物を100nmの厚さに成膜した。ここで、第1の半導体層4aの方が第2の半導体層4bよりも硫黄の量が多くなるように、第1の半導体層4aを形成する際のpHを小さく(より高い酸性度)、第2の半導体層4bを形成する際のpHを大きく(より高いアルカリ性)する方向で随時制御した。
上記の試料からなる光電変換装置を用いて、光電変換モジュ−ルを作製して、光電変換効率を評価した。
以下、表2に結果を示す。
Cは第1の半導体層4aの厚さ、D1は硫黄の組成比率が最大となる部位の光吸収層3からの距離である。
表2において、試料18〜34のいずれも光吸収層3側の第1の半導体層4aの方が第2の半導体層4bより硫黄が多く存在しており、光電変換効率は7%以上と良好な結果を得ることができた。特に、第1の半導体層4の厚さCが50〜150nm、硫黄の組成比率が最大となる部位の光吸収層3からの距離D1が0〜30nmであると、効率がより高くなる。
(実施例3)
第1の半導体層4aとしては、In元素および硫黄元素を含む水溶液中に光吸収層3を浸漬し、光吸収層3の表面にIn−S化合物を含む第1の半導体層4aを形成した。具体的には、In元素および硫黄元素を含む水溶液は、In元素含有塩および硫黄元素含有塩を溶解したものであり、酸でpHを2に調整した成膜用溶液とした。これを60℃の温度で制御をすることによって塩酸を蒸発させて、最終的にはpHを3にするように制御して、In−S化合物を100nmの厚さに成膜した。
続いて、第2の半導体層4bとしては、亜鉛元素および硫黄元素を含む水溶液中に第1の半導体層4aを浸漬し、第1の半導体層4a表面にZn−S化合物を含む第2の半導体層4bを形成した。具体的には、亜鉛元素および硫黄元素を含む水溶液は、亜鉛元素含有塩および硫黄元素含有塩を溶解したものであり、アルカリでpHを13に調整した成膜用溶液とした。これを80℃の温度で制御をすることによってアンモニアを蒸発させて、最終的にはpHを7にするように制御して、Zn−S化合物を各厚さに成膜した。
こうして得られた皮膜を酸素分圧80%の雰囲気下において200℃で熱処理した。
上記の試料からなる光電変換装置を用いて、光電変換モジュ−ルを作製して、光電変換効率を評価した。
以下、表3に結果を示す。
Cは第2の半導体層4bの厚さ、D2は酸素の組成比率が最大となる部位の第1の半導体層4aからの距離である。
表3において、試料35〜51のいずれも光吸収層3側の第1の半導体層4aの方が第2の半導体層4bよりも硫黄が多く存在しており、光電変換効率は7%以上と良好であった。特に、第2の半導体層4bの厚さCが10〜100nm、酸素の組成比率が最大となる部位の第1の半導体層4aからの距離D2が6〜100nmであると、効率がより高くなることがわかる。
(比較例)
比較例としては、光吸収層3としてカルコパライト系CIGS膜を用い、半導体層4としては、In元素および硫黄元素を含む水溶液中に光吸収層3を浸漬し、光吸収層3の表面にIn−S化合物を含む半導体層4を形成した。In元素および硫黄元素を含む水溶液は、In元素含有塩および硫黄元素含有塩を溶解し、酸でpHを2に制御した成膜用溶液とした。そして、第2の電極層5としてITO膜が設けられた光電変換装置とした。
比較例は、半導体層4を成膜用溶液のpHを2に制御して成膜したことによって、半導体層4の厚さ方向における硫黄、酸素の含有率がほぼ一定とされた光電変換装置である。該比較例では変換効率が3%以下であった。
これは、硫黄が光吸収層3と半導体層4との界面で少ないためpn接合に寄与せず、また、酸素が光吸収層3と半導体層4との界面で多いためpn接合を阻害することによるものと考えられる。
1:基板
2:第1の電極層
3:光吸収層
4:半導体層
4a:第1の半導体層
4b:第2の半導体層
5:第2の電極層
6:第3の電極層
7:接続導体
8:集電電極
9:光電変換体
10、20:光電変換装置
11、21:光電変換モジュ−ル

Claims (15)

  1. 光電変換可能な化合物半導体を含む光吸収層と、
    該光吸収層の一方側に設けられた硫黄を含む半導体層と
    を具備しており、
    該半導体層は、前記光吸収層とは反対側の部分に比べて前記光吸収層側の部分に硫黄が多く存在している光電変換装置。
  2. 前記半導体層は、前記光吸収層側の部分に硫黄の組成比率が最大となる部位がある請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記半導体層の厚さをAとし、前記硫黄の組成比率が最大となる部位の前記光吸収層からの距離をB1としたとき、B1/Aが0〜0.4である請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 前記半導体層の厚さAは25〜100nmである請求項3に記載の光電変換装置。
  5. 前記半導体層が亜鉛を含む請求項1〜4のいずれかに記載の光電変換装置。
  6. 前記半導体層はさらに酸素を含み、前記光吸収層側の部分に比べて前記光吸収層とは反対側の部分に酸素が多く存在している請求項1〜5のいずれかに記載の光電変換装置。
  7. 前記半導体層は、前記光吸収層とは反対側の部分に酸素の組成比率が最大となる部位がある請求項6に記載の光電変換装置。
  8. 前記半導体層の厚さをAとし、前記酸素の組成比率が最大となる部位の前記光吸収層からの距離をB2としたとき、B2/Aが0.6〜1である請求項7に記載の光電変換装置。
  9. 前記半導体層は、前記光吸収層の一方側に設けられた硫黄を含む第1の半導体層と、
    該第1の半導体層の一方側に設けられた該第1の半導体層とは異なる組成の硫黄を含む第2の半導体層とを具備するとともに、
    前記第2の半導体層に比べて前記第1の半導体層の方に硫黄が多く存在している請求項1に記載の光電変換装置。
  10. 前記第2の半導体層よりも前記第1の半導体層の方に硫黄の組成比率が最大となる部位がある請求項9に記載の光電変換装置。
  11. 前記第1の半導体層および第2の半導体層は酸素を含み、
    前記第1の半導体層に比べて前記第2の半導体層の方に酸素が多く存在している請求項9または10に記載の光電変換装置。
  12. 前記第1の半導体層よりも前記第2の半導体層の方に酸素の組成比率が最大となる部位がある請求項11に記載の光電変換装置。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の光電変換装置を複数有し、隣接する該光電変換装置が電気的に接続されている光電変換モジュ−ル。
  14. 光電変換可能な化合物半導体を含む光吸収層上に、酸性またはアルカリ性の成膜用溶液を用いた湿式成膜法で該成膜用溶液のpHを中性側に近づくように変化させながら半導体層を形成する光電変換装置の製造方法。
  15. 光電変換可能な化合物半導体を含む光吸収層上に、第1のpHの成膜用溶液を用いた湿式成膜法で硫黄を含む第1の半導体層を形成した後、前記第1のpHよりも中性側の第2のpHの成膜用溶液を用いた湿式成膜法で前記第1の半導体層よりも少ない硫黄を含む第2の半導体層を形成する光電変換装置の製造方法。
JP2012526541A 2010-07-28 2011-07-28 光電変換装置とその製造方法および光電変換モジュ−ル Pending JPWO2012014967A1 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169473 2010-07-28
JP2010169477 2010-07-28
JP2010169477 2010-07-28
JP2010169473 2010-07-28
JP2011016001 2011-01-28
JP2011016001 2011-01-28
JP2011017449 2011-01-31
JP2011017449 2011-01-31
PCT/JP2011/067231 WO2012014967A1 (ja) 2010-07-28 2011-07-28 光電変換装置とその製造方法および光電変換モジュ-ル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012014967A1 true JPWO2012014967A1 (ja) 2013-09-12

Family

ID=45530167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012526541A Pending JPWO2012014967A1 (ja) 2010-07-28 2011-07-28 光電変換装置とその製造方法および光電変換モジュ−ル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130112235A1 (ja)
JP (1) JPWO2012014967A1 (ja)
WO (1) WO2012014967A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014165407A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Kyocera Corp 光電変換装置とその製造方法および光電変換モジュール

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047916A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Honda Motor Co Ltd 化合物薄膜太陽電池およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0301350D0 (sv) * 2003-05-08 2003-05-08 Forskarpatent I Uppsala Ab A thin-film solar cell
EP1521308A1 (de) * 2003-10-02 2005-04-06 Scheuten Glasgroep Kugel- oder kornförmiges Halbleiterbauelement zur Verwendung in Solarzellen und Verfahren zur Herstellung; Verfahren zur Herstellung einer Solarzelle mit Halbleiterbauelement und Solarzelle
JP4064340B2 (ja) * 2003-12-25 2008-03-19 昭和シェル石油株式会社 集積型薄膜太陽電池の製造方法
JP2009135337A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Showa Shell Sekiyu Kk Cis系太陽電池の積層構造、cis系薄膜太陽電池の集積構造及び製造方法
DE102008024230A1 (de) * 2008-05-19 2009-11-26 Avancis Gmbh & Co. Kg Schichtsystem für Solarzellen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047916A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Honda Motor Co Ltd 化合物薄膜太陽電池およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011046416; R. Saez-Araoz, et al.: 'In situ monitoring the growth of thin-film ZnS/Zn(S,O) bilayer on Cu-chalcopyrite for high performan' Thin Solid Films vol. 517, 20090202, pages 2300-2304 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012014967A1 (ja) 2012-02-02
US20130112235A1 (en) 2013-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6096790B2 (ja) 光電池のための導電性基材
KR101081294B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR20110035797A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101081270B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP5642005B2 (ja) 光電変換装置とその製造方法および光電変換モジュ−ル
JP5334798B2 (ja) 光電変換装置および光電変換モジュール
WO2012014967A1 (ja) 光電変換装置とその製造方法および光電変換モジュ-ル
JP5517696B2 (ja) 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
US9064993B2 (en) Photoelectric conversion device and method of manufacturing photoelectric conversion device
KR20110001734A (ko) 태양전지의 제조방법
KR20110043358A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP5881717B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
WO2011052646A1 (ja) 光電変換装置、光電変換モジュール、および光電変換装置の製造方法
KR101971398B1 (ko) 양면수광형 CdS/CdTe 박막태양전지 및 그 제조방법
JP5837196B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
US9570636B2 (en) Solar cell and method of fabricating the same
KR101251870B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101034146B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101063721B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP2012054261A (ja) 光電変換装置とその製造方法および光電変換モジュール
CN103597613A (zh) 太阳能电池及其制造方法
KR101610382B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP2014165407A (ja) 光電変換装置とその製造方法および光電変換モジュール
JP5495891B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP6039695B2 (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130910