JPWO2012014524A1 - 糖代謝改善用組成物及びその組成物を含有する医薬製剤 - Google Patents

糖代謝改善用組成物及びその組成物を含有する医薬製剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012014524A1
JPWO2012014524A1 JP2012526343A JP2012526343A JPWO2012014524A1 JP WO2012014524 A1 JPWO2012014524 A1 JP WO2012014524A1 JP 2012526343 A JP2012526343 A JP 2012526343A JP 2012526343 A JP2012526343 A JP 2012526343A JP WO2012014524 A1 JPWO2012014524 A1 JP WO2012014524A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
composition
metabolism
improving
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012526343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5727481B2 (ja
Inventor
米澤 貴之
貴之 米澤
済泰 禹
済泰 禹
一三 矢ヶ崎
一三 矢ヶ崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERINA Co Inc
Original Assignee
ERINA Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ERINA Co Inc filed Critical ERINA Co Inc
Priority to JP2012526343A priority Critical patent/JP5727481B2/ja
Publication of JPWO2012014524A1 publication Critical patent/JPWO2012014524A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5727481B2 publication Critical patent/JP5727481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/82Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups
    • C07C49/83Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups polycyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/121Ketones acyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/70Polygonaceae (Buckwheat family), e.g. spineflower or dock
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • A61K2236/30Extraction of the material
    • A61K2236/39Complex extraction schemes, e.g. fractionation or repeated extraction steps

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

安全性の高い骨格筋での糖代謝、耐糖能を改善する組成物、それらを含有する糖尿病・メタボリックシンドロームの予防・治療薬を提供することを目的とする。ギシギシ(Rumex japonicus)、ナガバギシギシ(R. crispus)及びエゾノシギシ(R. obtusifolius)からなる群から選ばれるいずれかの植物由来の下記式(I)で表わされる化合物を有効成分として含有する糖代謝・耐糖能改善用組成物を提供する。

Description

本発明は、筋肉細胞の糖代謝を調節することができる糖代謝改善用組成物、その組成物を含有する糖尿病の予防及び/又は治療薬、及びその糖代謝改善用組成物を含有する、メタボリックシンドロームの予防及び/又は治療薬に関する。
近年、食生活や生活習慣の変化に起因して、糖尿病をはじめとする生活習慣病の患者数が大きく増加しており、その対策が求められている。ここで、生活習慣病は、生活の習慣に基づく糖尿病、高血圧、高脂血症の他、喫煙による肺気腫等、多くの疾病を含む概念である。こうした生活習慣病のうち、内臓脂肪蓄積(内臓脂肪面積100平方cm以上)型肥満であって、血清脂質異常(トリグリセリド値150mg/dL以上、またはHDLコレステロール値40mg/dL未満)、血圧高値(最高血圧130mmHg以上、または最低血圧85mmHg以上)、及び高血糖(空腹時血糖値110mg/dL)という3つの指標のうちの2つ以上を合併している場合を、メタボリックシンドロームという。
食生活と生活習慣病とのかかわりの中でも、高脂肪食が肥満につながり、肥満が全身のインスリン抵抗性を惹起させること、そして、糖尿病、高脂血症、高血圧を発症することが知られている。さらに、これらがリスクファクター群となって動脈硬化性心疾患を引き起こすことも、近年、明らかになってきた。このため、インスリン抵抗性の予防と治療が重要になっている。
ここで、インスリン抵抗性は、「インスリンの標的組織である骨格筋、肝臓、脂肪組織でのインスリンの作用の低下」と定義され、また、近年増加している2型糖尿病は、「膵臓のβ細胞からのインスリン分泌の低下と、インスリンの標的組織である骨格筋、肝臓、脂肪組織でのインスリンの作用の低下によって発症する疾患」と定義される。
従来、糖尿病の治療薬としては、トルブタミド、グリクラジド及びグリメピリドその他のスルホニル尿素薬(SU尿素薬)、ナテグリド、ミチグリニドカルシウム化合物その他の速効型インスリン分泌促進薬、フェニルアラニン誘導体薬、メトホルミン、ブホルミンその他のビグアナイド系薬剤、ピオグリタゾンやロシグリタゾンその他のインスリン抵抗性改善薬・チアゾリジン誘導体等が開発され、使用されてきている(非特許文献1(以下、「従来例1」という。)参照)。
こうした西洋医薬以外にも、特開2000−103742号公報には、ナガバギシギシ(Rumex crispus)の根茎を含む複数の植物のエタノール抽出物が、in vitroでアミラーゼ阻害活性を有することが開示されている(特許文献1参照、「従来例2」という。)。また、特開2005−325025号公報には、ナガバギシギシと同属のコガネギシギシ(R. maritimus)を含む24種類の生薬の水抽出物が、アロキサンで糖尿病を誘発したラットに対して、血糖値を低下させる効果があることが開示されている(特許文献2参照、「従来例3」という。)。
特開2000−103742 特開2005−325025
医薬品インタビューフォーム グリミラン錠 2010年7月改訂(改訂第4版) 日本標準商品分類番号 873961
従来例1のSU尿素薬はインスリン分泌促進薬であり、経口投与が可能であるという点では、優れたものである。しかし、重篤かつ遅延性の低血糖を起こすことがあるため、交感神経機能に障害がある患者、意識障害のある患者、低血糖を認識できない高齢者、低血糖に対して適切に対応できない患者には、慎重な投与が必要とされるという問題がある。また、体重が増加する傾向があるという問題もある。
また、ビグアナイド系薬剤は肝臓においてピルビン酸から乳酸への代謝を促進するために、高齢者、肝機能が低下している患者、腎臓心機能が低下している患者、アルコール摂取量の多い患者が服用すると、乳酸アシドーシスが現れることがあるという問題がある。
一方、PPARγアゴニストであるピオグリタゾンには体重増加のような副作用はなく、インスリン抵抗性の改善に対して優れた効果を示す。しかし、長期間服用すると、体重や脂肪量が増加するといった副作用があることが知られている。
また、従来例2は、デンプン等の多糖類が麦芽糖等の二糖類やブドウ糖や果糖等の単糖類に分解する作用を有するα-アミラーゼの活性を阻害するものである。現在のところ、α-アミラーゼを阻害する薬剤は糖尿病治療剤として使用されておらず、糖アナログであるαグルコシダーゼ阻害剤(αGI薬)が費用されている。αグルコシダーゼ阻害剤(αGI薬)は血糖値の食後のピークを減少させ、食事とともに摂取すると食後の過血糖を抑える上で有効であるという点では優れたものである。
しかし、食後過血糖を抑える以外の高血糖の治療には有効ではなく、鼓腸、膨満感、腹部不快感、下痢などの副作用があり、また、体質的に、肝障害を来す例があるという問題がある。
ところで、インスリン抵抗性の改善及び糖尿病の治療は、食餌療法、運動療法及び薬物療法に大別されるがこれらの中でも運動療法がインスリン抵抗性を著明に改善することが知られている。
糖尿病を発症すると、これらの療法を併用しながら血糖値等をコントロールすることになるが、血糖値をうまくコントロールし続けていけば症状は悪化せず、健常人とそう変わらない生活を継続することができる。このことは、インスリン抵抗性の改善及び糖尿病の治療は、薬物療法をも含めて長期にわたることになることを意味する。このため、肝機能、腎機能その他の内臓機能に影響が少なく、薬物を長期間にわたって投与し続けても二次的無効になりにくいといった条件を満たす薬剤が必要とされ、こうした薬剤に対する社会的要請は強い。
骨格筋は糖を取り込む最大の組織であり、筋肉における糖の取り込みの低下が、全身性のインスリン抵抗性の発症につながる。このため、インスリン抵抗性や糖尿病の予防・治療等に使用する薬物には、骨格筋での糖代謝を改善できることが求められる。
生薬として古くから使用されていた植物に含まれる成分の中から、こうした条件を満たす化合物等を探索することには、副作用が少ないことは実証済というメリットがある。
一方で、糖尿病発症の予備群と言われる患者も含めると1,600万人以上とも言われる糖尿病患者数を考えると、十分な供給量が確保できるかということが問題となる。
本願の発明者らは、上記のような環境の下で鋭意研究を進め、十分な供給量を確保できる生薬を選び出し、それらに含まれる種々の化合物、それらの塩、水和物等の中から、糖の代謝機能を改善するものを探索した。
その結果、根が緩下作用を有する生薬として使用されてきたタデ科のギシギシ(別名:羊蹄(ようてい)、おかじゅんさい、うますいば、ラテン名:Rumex japonicus)等に豊富に含まれるネポジン(Nepodin; 2-Acetyl-1,18-dihydroxy-3-methylnaphthalene; ジアネリジン(Dianellidin); ムシジン(Musizin又はMusizine))が、筋肉細胞の糖代謝を調節する機能を有するという、これまでに知られていない作用を有することを見出し、本発明を完成したものである。
すなわち、本発明の第一の態様は、下記式(I)で表わされる化合物、薬理学的に許容されるそれらの塩及び水和物からなる群から選ばれる少なくとも1種以上を有効成分として含有する、糖代謝及び脂質代謝改善用組成物である。
Figure 2012014524
式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、水酸基、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基及び炭素数1〜3のアシル基からなる群から選ばれるいずれかの置換基を表わす。R及びRは、それぞれ独立に、水酸基、メトキシ基、エトキシ基及びアセチル基からなる群から選ばれる官能基であり、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、メチル基及びエチル基からなる群から選ばれるいずれかの官能基であることが好ましい。
ここで、上記式(I)で表わされる化合物は、下記式(II)で表わされる化合物(ネポジン: 2-Acetyl-1,8-dihydroxy-3-methylnaphthalene)であることが好ましい。
Figure 2012014524
また、上記組成物に含まれる化合物、薬理学的に許容されるそれらの塩及び水和物から選ばれる少なくとも1種以上のものは、ギシギシ(Rumex japonicus)、ナガバギシギシ(R. crispus)及びエゾノギシギシ(R. obtusifolius)からなる群から選ばれるいずれかの植物に由来するものであることが好ましい。
また、本願発明の第二の態様は、上記式(I)及び(II)で表わされる化合物、薬理学的に許容されるそれらの塩及び水和物からなる群から選ばれる少なくとも1種以上のものを有効成分として含有する、糖代謝及び脂質代謝用医薬組成物である。ここで、前記式(I)及び(II)で表わされる化合物、薬理学的に許容されるそれらの塩及び水和物からなる群から選ばれる少なくとも1種以上のものは、筋肉細胞への糖の取り込み促進作用を有するものであることが好ましい。
さらに、本願発明の第三の態様は、上述したいずれかの糖代謝及び脂質代謝改善用組成物を含有する糖尿病の予防及び/又は治療薬であり、本発明の第四の態様は、上述したいずれかの糖代謝及び脂質代謝改善用組成物を含有する、メタボリックシンドロームの予防及び/又は治療薬である。
本願発明の第五の態様は、下記式(III)で表わされる化合物、薬理学的に許容されるそれらの塩及び水和物からなる群から選ばれる少なくとも1種以上のものを有効成分として含有する、耐糖能を改善するための糖代謝及び脂質代謝改善用組成物である。
Figure 2012014524
式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、水酸基、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基及び炭素数1〜3のアシル基からなる群から選ばれるいずれかの置換基を表わす。R及びRは、R及びRは、それぞれ独立に、水酸基、メトキシ基、エトキシ基及びアセチル基からなる群から選ばれる官能基であり、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、メチル基及びエチル基からなる群から選ばれるいずれかの官能基であることが好ましい。
ここで、前記糖代謝及び脂質代謝改善用組成物は、上記式(III)で表わされる化合物、下記式(IV)の化合物、薬理学的に許容されるそれらの塩及び水和物からなる群から選ばれる少なくとも1種以上のものを有効成分として含有するものであることが好ましい。
Figure 2012014524
上記組成物に含まれる化合物、薬理学的に許容されるそれらの塩及び水和物から選ばれる少なくとも1種以上のものは、ギシギシ(Rumex japonicus)、ナガバギシギシ(R. crispus)及びエゾノギシギシ(R. obtusifolius)からなる群から選ばれるいずれかの植物に由来するものであることが好ましい。
また、本願発明の第六の態様は、前記式(III)及び(IV)で表わされる化合物、薬理学的に許容されるそれらの塩及び水和物からなる群から選ばれる少なくとも1種以上のものを有効成分として含む、耐糖能を改善するための糖代謝及び脂質代謝改善用組成物である。
本発明の第七の態様は、上述したいずれかの糖代謝及び脂質代謝改善用組成物を有効成分として含有する、耐糖能を改善するための糖尿病の予防及び/又は治療薬である。また、本発明の第八の態様は、上述したいずれかの耐糖能を改善するための糖代謝及び脂質代謝改善用組成物を含有する、メタボリックシンドロームの予防及び/又は治療薬である。
本発明の組成物は、筋肉細胞の糖取り込みを促進することにより、ヒト又は動物が本発明の組成物を摂取したときに、血糖値の上昇を抑制することができる。また、本発明の組成物は、耐糖能を改善することにより、ヒト又は動物が本発明の組成物を摂取したときに、一旦上昇した血糖値を速やかに低下させることができる。
したがって、本発明の組成物を含有する糖尿病の予防及び/又は治療薬は、糖尿病の予防及び/又は治療に優れた効果を発揮するとともに、インスリン抵抗性をも改善することができる。
さらに、本発明の組成物は、メタボリックシンドロームの予防及び/又は治療薬としても効果が高い。
図1は、L6筋管細胞の糖取り込みに対するネポジンの影響を表わしたグラフである。 図2は、L6筋管細胞を、ネポジンを添加した培養液中で培養したときのAMPKの量と、リン酸化AMPKの量との経時変化を表すタンパク質泳動後染色像である。 図3は、糖尿病モデルマウスにネポジンを投与したときの空腹時血糖値の変化を経時的に測定した結果を示すグラフである。 図4は、糖尿病モデルマウスに糖負荷(糖を腹腔投与)した際の血糖値に対するネポジンの影響を経時的に測定した結果を表わすグラフである。 図5は、図4で表わされた結果に基づいて、各投与群のグルコース血中濃度の下面積(AUC)を示したすグラフである。
図6は、正常マウス及び糖尿病マウスのインスリン抵抗指数(HOMA-IR)を示したすグラフである。 図7Aは、正常マウス及び糖尿病マウスの肝組織中の中性脂肪(トリグリセリド)量を示したグラフである。 図7Bは、正常マウス及び糖尿病マウスの肝組織中のコレステロール量を示したすグラフである。 図8Aは、正常マウス及び糖尿病マウスの血清中の中性脂肪(トリグリセリド)量を示したグラフである。 図8Bは、正常マウス及び糖尿病マウスの血清中の総コレステロール量を示したグラフである。 図8Cは、正常マウス及び糖尿病マウスのTBARS値を示したグラフである。
以下に、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明は、ギシギシ(Rumex japonicus)、ナガバギシギシ(R. crispus)及びエゾノギシギシ(R. obtusifolius)からなる群から選ばれるいずれかの植物に由来する、下記式(I)で表わされる化合物、薬理学的に許容されるそれらの塩及びそれらの水和物からなる群から選ばれる少なくとも1種以上のものを有効成分として含有する、糖代謝及び脂質代謝改善用組成物である。
Figure 2012014524
式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、水酸基、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基及び炭素数1〜3のアシル基からなる群から選ばれるいずれかの置換基を表わす。これらの中でも、R〜Rは、それぞれ独立に、水酸基、メトキシ基、エトキシ基及びアセチル基からなる群から選ばれるものであることが筋肉細胞への糖の取り込みを促進する効果を有することから好ましい。また、上記式(I)中、R及びRは、それぞれ独立に、水酸基、メトキシ基、エトキシ基及びアセチル基からなる群から選ばれる官能基であり、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、メチル基及びエチル基からなる群から選ばれるいずれかの官能基であることが好ましい。
具体的には、下記式(II)で表わされる化合物、薬理学的に許容されるそれらの塩及びそれらの水和物からなる群から選ばれる少なくとも1種以上のものであることが好ましい。
Figure 2012014524
本発明はまた、上述したギシギシ(Rumex japonicus)、ナガバギシギシ(R. crispus)及びエゾノギシギシ(R. obtusifolius)からなる群から選ばれるいずれかの植物に由来する、下記式(III)で表わされる化合物、薬理学的に許容されるそれらの塩及びそれらの水和物からなる群から選ばれる少なくとも1種以上のものを有効成分として含有する、耐糖能を改善するための糖代謝及び脂質代謝用組成物である。ここで、前記耐糖能を改善するための糖代謝及び脂質代謝改善用組成物は、糖代謝及び脂質代謝を改善し、その一環として耐糖能を改善する。
Figure 2012014524
ここで、式中、R〜Rは上述した式( I )の場合と同様である。
本発明はまた、下記式(IV)の化合物、薬理学的に許容されるそれらの塩及び水和物からなる群から選ばれる少なくとも1種以上のものを有効成分として含有する、耐糖能を改善するための糖代謝及び脂質代謝改善用組成物である。
Figure 2012014524
ここで、ギシギシ(Rumex japonicus)は、日本全土に分布する多年草であり、路傍や水田の畔等によく見られる雑草である。初夏に約1mの茎を伸ばして、ソバに似た花を鈴なりにつける。ナガバギシギシ(R. crispus、ヨーロッパ原産)やエゾノギシギシ(R. obtusifolius)はギシギシの同属植物であり、以下に記載する羊蹄に代えて使用することができる。
ギシギシの根は羊蹄の名で、生薬として使用されてきた。漢方では、通便・利水・止血の効能があるとされ、便秘、膀胱炎、痔出血、皮膚疾患等に使用されている。また、民間療法では、根をすりおろし、酢を少し加えて練り、タムシやシラクモ、ミズムシ等の皮膚真菌症に用いている。ナガバギシギシは、タデ科のダイオウと似て弱い緩下作用がある。
ギシギシの根には、クリソファノール、エモジン、クリソファノーアンスロン、ネポジン、シュウ酸等が含まれ、抗菌・凝血作用等があることが知られている。
ギシギシと近縁の植物には、タデ科のカラフトノダイオウ(Rumex gmelini)、キブネダイオウ(Rumex nepalensis)、学名(Rumex hastatus)、学名(Rumex alpinus)、スイバ(Rumex acetosa)、学名(Rumex cripus)、学名(Rumex stenophyllus)、学名(Rumex patientia)、学名(Rumex chalepensis)、学名(Rumex orientalis)が挙げられる。
タデ科植物と近縁の植物には、ユリ科キキョウラン属のキキョウラン(Dianella ensifolia)、学名(Dianella revoluta)や、ユリ科の学名(Dianella callicarpa (Liliaceae))、学名(Dianella nigra)、ユリ科ワスレナクサ属のホソバキスゲ(Hemerocallis minor)、リュウゼツラン科の学名(Simethis bicolor Kunth)、イソマツ科イソマツ属の学名(Limonium myrianthum)、クロウメモドキ科の学名(Rhamnus prinoides)、学名(Rhamnus wightii)、学名(Rhamnus procumbens.)、学名(Maesopsis eminii)、ヤブコウジ科ツルマンリョウ属の学名(Myrsine africana)が挙げられる。
上述した式(I)〜(IV)で表される化合物及びそれらの類縁体は、公知の方法又はそれに準ずる方法によって合成してもよく、市販品を購入して使用してもよい。また、上述した植物材料から抽出、単離することによって入手することもできる。
上記植物材料の中でも、ギシギシ、カラフトノダイオウ、ナガバギシギシ、キブネダイオウ、エゾノギシギシ、Rumex hastatus、Dianella ensifolia、Dianella callicarpa (Liliaceae)、Dianella nigra、ホソバキスゲ又はMyrsine africanaの根、Rhamnus prinoidesの葉、若しくはRhamnus wightiiの樹皮を使用することが好ましい。
以下に、ギシギシの根から、ネポジンを及びその類縁体を単離する方法の一例を示す。
花茎が枯れる頃(7〜9月)に掘り上げたギシギシの根から細根を取り除いて日干しにし、充分に乾燥させる。乾燥したギシギシの根を粉砕して、所定量を秤量し、所定量のエタノールを加えて、抽出を行う。次いで、得られた抽出物濃縮液を、最初に水と有機溶媒とで分配抽出し、得られた有機層を水以外の高極性溶媒と低極性溶媒とを用いて、再度、分配抽出する。得られた液相を、それぞれ、分取クロマトグラフィーにかけて分画し、得られた画分の活性を、筋細胞の糖取り込みを指標として検討する。これらの画分のうち、活性の高いものを集めて濃縮し、粗精製物を得る。
例えば、約100〜400gのギシギシの根(乾燥品)にエタノール1〜4Lを加え、室温で1〜10日間抽出する。得られた抽出液を濾過し、例えば、ロータリーエバポレーター、フラッシュエバポレーター等を用いて溶媒を蒸発させる。得られた抽出物を、例えば、水:酢酸エチル(0.1:1〜2:1)で分配抽出し、得られた酢酸エチル相を含水メタノールとn−ヘキサンとを用いて、再度、分配抽出する。含水メタノールを使用する場合には、含水量を、5〜20%(v/v)とすることが、抽出効率の点から好ましい。
次いで、得られた含水メタノール相を濃縮し、固定相をODS、移動相を水−メタノールとする分取クロマトグラフィー、例えば、コスモシル75C18−OPEN(ナカライ化学)を固定相、水−メタノール=20−80〜40−60を用いて分取する。
各画分を濃縮することで、上記化合物又はネポジンを高い純度で含有する抽出物を得ることができる。
以上のようにして、ギシギシの根の抽出物から、上記各式で示すような化合物及びその類縁体を得ることができる。上述した同属の植物である、ナガバギシギシやエゾギシギシを用いる場合も、同様に抽出・精製を行い、上記各式で示すような化合物及びその類縁体を得ることができる。
得られた化合物やそれらの類縁体は、質量分析(MS)、核磁気共鳴分析(NMR)等に供して各種スペクトルデータを得、これらを文献値と比較することにより、構造を決定することができる。
上記抽出物の糖代謝改善作用の評価は、これらの抽出物を所定のグルコースを含有する培地に所定の量で添加し、こうした培地を用いて、筋肉細胞、たとえば、ラット筋芽細胞株L6細胞等を、所定の期間培養したときに、培養された細胞中に、グルコースがどの程度取り込まれるかを測定することで行うことができる。
具体的には、上記の抽出物として、例えば、ダルベッコのMEM培地(以下、「DMEM」という。)に所望の抗生物質とともに添加して、約37°Cで5〜15日間、5%COインキュベーター中で培養することにより、筋肉組織のモデルである筋管細胞へと分化させた後、5μM〜50μMのネポジンを、添加5〜15μMのグルコースを含有するクレブス−ハンゼライトバッファーに培地を交換して所定の時間培養後に、この培地中に含まれるグルコースの量を定量することによって、糖の取り込み量を定量することができる。
また、耐糖能の改善の評価は、糖尿病モデル動物又はメタボリックシンドロームモデル動物(以下、「糖尿病モデル動物」又は「糖尿病モデルマウス」ということがある。)に対して、所定量のネポジンを所定の期間投与したときの空腹時血糖の上昇、及び糖負荷をかけた後の血糖値の変化を経時的に測定することによって、行うことができる。
具体的には、糖尿病モデルマウスに、1mg/kg体重〜20mg/kg体重の量でネポジンを数週間経口投与し、短時間の絶食後、例えば、2〜18時間の絶食後に血液を採取して血糖値を測定することによって、空腹時血糖値に対する影響を評価することができる。また、所定の時期に、長時間、例えば、12〜20時間の絶食を行い、糖を経口投与または腹腔内に投与し、その後、経時的に採取した血液中の血糖値を測定することによって、耐糖能に対する影響を評価することができる。
さらに、脂質代謝改善の評価は、上記の糖尿病モデル動物の血清及び各臓器中の中性脂肪(トリグリセリド)量及びコレステロール量を測定することによって、行うことができる。具体的には、1 mg/kg体重〜20 mg/kg体重の量でのネポジンを数週間投与した上記の糖尿病モデル動物を、投与期間終了時に屠殺して、血液の採取及び臓器の摘出を行い、各臓器中の中性脂肪(トリグリセリド)量及びコレステロール量と、血清中の中性脂肪(トリグリセリド)量及び血清総コレステロール量を測定することによって、脂質代謝に対する影響を評価することができる。
また、マロンジアルデヒド(MDA:malondialdehyde)等のチオバルビツール酸反応性物質(thiobarbituric acid reactive substance,以下、「TBARS」ということがある。)は脂質の過酸化によって生じることが知られており、TRARSが増加すると糖尿病やメタボリックシンドロームが増悪される。このため、TBARS値を低下させる効果を評価することにより、糖尿病やメタボリックシンドロームの予防及び/又は治療に対する効果を評価することができる。
以上のようにして得られた上記式( I )〜(IV)のいずれかで表される化合物、又は生理学的に又は薬理学的に許容される塩、若しくは水和物は、以下のようにして医薬組成物とすることができる。
ネポジンを単独で医薬組成物とする場合には、上述したように得られた結晶を常法に従って処理し、後述する賦形剤等と混合し、糖代謝及び脂質代謝改善剤、耐糖能を改善するための糖代謝及び脂質代謝改善剤(以下、「耐糖能の改善剤」ということがある。)、糖尿病の予防及び/又は治療剤、メタボリックシンドロームの予防及び/又は治療剤からなる群からなる群から選ばれるいずれかの製剤とすればよい。
これらの医薬組成物を有効成分とする医薬製剤としては、注射剤、坐剤、エアゾール剤、経皮吸収剤その他の非経口剤、錠剤、散剤、カプセル剤、丸剤、トローチ剤、液剤その他の経口剤等を挙げることができる。ここで、上記の錠剤には、糖衣錠、コーティング錠、バッカル錠が含まれ、カプセル剤には、硬カプセル剤、軟カプセル剤の双方が含まれる。また、顆粒剤には、コーティングされた顆粒剤も含まれる。また、上記の液剤には、懸濁剤、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤等が含まれ、シロップ剤にはドライシロップも含まれる。
なお、上述した各製剤には、徐放化されていないものばかりでなく、徐放化されたものも含まれる。
こうした製剤は、公知の製剤学的製法に従い、製剤の製造に際して薬理学的に許容され得る日本薬局方に記載の担体、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤等を用いて製造することができる。
担体や賦形剤としては、例えば、乳糖、ブドウ糖、白糖、マンニトール、馬鈴薯デンプン、トウモロコシデンプン、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム、結晶セルロース、カンゾウ末、ゲンチアナ末等を挙げることができる。
結合剤としては、例えば、デンプン、トラガントゴム、ゼラチン、シロップ、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等を挙げることができる。
崩壊剤としては、例えば、デンプン、寒天、ゼラチン末、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、結晶セルロース、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、アルギン酸ナトリウムなど、滑沢剤としては例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、水素添加植物油、マクロゴール等を使用することができる。
着色剤、医薬品に添加することが許容されているものであれば使用することができ、特に限定されない。また、これら以外に、矯味剤、矯臭剤等も、必要に応じて適宜使用することができる。
錠剤又は顆粒剤とする場合には、必要に応じて、白糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、精製セラック、ゼラチン、グリセリン、ソルビトール、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、フタル酸セルロースアセテート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、メチルメタクリレート、メタアクリル酸重合体等を用いてコーティングしても良く、複数層でコーティングすることもできる。
さらに、顆粒剤や粉剤をエチルセルロースやゼラチンのようなカプセルに詰めてカプセル剤とすることもできる。
上記の化合物、又はそれらの生理学的に許容される塩、若しくは水和物を用いて、注射剤を調製する場合は、必要に応じて、pH調整剤、緩衝剤、安定化剤、可溶化剤などを添加することもできる。
上述したような糖代謝及び脂質代謝改善剤、耐糖能の改善剤、これらを有効成分として含有する糖尿病の予防及び/又は治療剤、これらを有効成分として含有するメタボリックシンドロームの予防及び/又は治療剤を患者に投与する場合には、投与量は、患者の症状の重篤さ、年齢、体重、及び健康状態等の諸条件によって異なる。一般的には、成人1日当たり1mg/kg〜2,000mg/kg、好ましくは1mg/kg〜1,000mg/kg程度を、経口又は非経口的に、1日1回若しくはそれ以上の回数にわたって投与すればよい。上記のような諸条件に応じて、投与の回数及び量を適宜増減すればよい。
(1)試薬等
ネポジン、グルコース、ピルビン酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、リン酸二水素カリウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化カルシウム・二水和物及び炭酸水素ナトリウム、ウシ血清アルブミン、ストレプトマイシン及びペニシリンGは和光純薬工業(株)より、ウシ胎児血清、D-MEM及びHepesはSIGMA社より、それぞれ購入した。
ラット筋芽細胞株L6細胞はATCC(American Type Culture Collection)より購入した。
(2)糖代謝に対する影響の検討
L6筋芽細胞を12.5 x 10cells/mLの濃度となるように、10% v/v ウシ胎児血清、100μg/mLのストレプトマイシン、100U/mLのペニシリンGを添加したD−MEM培地(5.5mM グルコース濃度)に懸濁した。
24ウェルマルチプレート(NUNC社製)に5 x 10cells /ウェルとなるように播種し(0.4mL/ウェル)、37°Cにて11日間、5%COインキュベーター中で培養した。培地は、3日ごとに交換した。
11日後に、上記の培地を、濾過滅菌した、0.1%ウシ血清アルブミン、10mM Hepes及び2mM ピルビン酸ナトリウムを含むグルコース不含のクレブス溶液(Krebs-Henseleit buffer; pH 7.4, 141 mg/L MgSO4, 160 mg/L KH2PO4, 350 mg/L KCl, 6,900 mg/L NaCl, 373 mg/L CaCl2・2H2O及び2,100 mg/L NaHCO3を含有)(KHHバッファー)に代え、37°Cにて2時間、5%COインキュベーター中で培養して細胞を維持した。
次いで、上記のKHHバッファーに11mMのグルコースのみを添加したKHHバッファー、又は11mMのグルコースとネポジン(10μM、20μM及び40μM)とを添加したKHHバッファーをそれぞれ調製し、これらのバッファーに培地を交換し、さらに37°Cで4時間、5%COインキュベーター中で培養した。
培養開始時の培養液中のグルコース濃度と、培養開始4時間後の培養液中のグルコース濃度とをマイクロプレートリーダー(ベックマンコールター社製 AD200)及びグルコース定量キット(グルコースCIIテストワコー(和光純薬工業(株)製)、カタログ番号439−90901)で定量し、培養前後の培養液中のグルコース濃度の差より、培養液中のグルコースの減少量を計算して、その値を細胞のグルコース取り込み量とした。
結果を図1に示す。ネポジンを含有していない培地で培養したL6筋管細胞では、グルコースの取り込みは69.4±10.4 mg/ウェルであった(平均±SD、n=6)。
これに対し、10〜40μMのネポジンを添加した培地でL6筋管細胞を培養すると、グルコースの筋細胞中への取り込みが、ネポジンの濃度に依存して亢進することが示された。特に、40μMのネポジン添加群では、188.3±4.4 mg/ウェルとグルコースの取り込みが大きく亢進されていた(n=6)。
以上の実験は、分化誘導時及び糖取り込み時ともに、インスリン非存在下で行った。このことから、上述したラット筋芽細胞株L6細胞による糖の取り込みは、インスリン非依存的な作用だと考えられた。
L6筋管細胞における糖代謝に重要なAMPK(5' adenosine monophosphate-activated protein kinase)のリン酸化体の量を活性化の指標として、ネポジンの投与効果を測定した。
(1)方法
使用した試薬類は実施例1と同様である。
L6筋芽細胞を12.5 x 10cells/mLの濃度となるように、10%(v/v)ウシ胎児血清、100μg/mLのストレプトマイシン、100U/mLのペニシリンGを添加したD−MEM培地(5.5mM グルコース濃度)に懸濁した。
L6筋芽細胞を直径6cmのディッシュ(FALCON社製)に5 x 10cells/ウェルとなるように播種し(2mL/ウェル)、37°Cにて11日間、5% COインキュベーター中で培養した。培地は、3日ごとに交換した。
培養開始11日後に、上記の培地を、濾過滅菌した、0.1%ウシ血清アルブミン、10mM Hepes及び2mM ピルビン酸ナトリウムを含むグルコース不含のクレブス溶液(Krebs-Henseleit buffer; pH 7.4, 141 mg/L MgSO4, 160 mg/L KH2PO4, 350 mg/L KCl, 6,900 mg/L NaCl, 373 mg/L CaCl2・2H2O及び2,100 mg/L NaHCO3を含有)(以下、「KHHバッファー」という。)に代え、37°Cにて2時間、5% COインキュベーター中で培養して細胞を維持した。
次いで、上記のKHHバッファーに11mMのグルコースのみを添加したバッファーと、11mMのグルコース及びネポジン(30μM)を添加したKHHバッファーをそれぞれ調製し、これらのバッファーに培地を交換し、さらに37°Cで各時間、5%COインキュベーター中で培養した。
培養後PBSで細胞を洗浄した後、各ウェルに細胞溶解バッファー(10mM Tris-HCl(pH 7.4), 150mM NaCl, 1% NP-40, 0.5% sodium deoxycholate, 0.1% sodium dodecyl sulfate (SDS), 0.5mM dithiothreitol, 0.2mg/mlのペファブロックSC(Pefabloc SC, ロシュ・ダイアグノスティクス(株)製)、1 mM Na3VO4(バナジン酸ナトリウム、和光純薬工業(株)製)を含む)を加えて、細胞を溶解させた。各ウェルから細胞溶解液を回収し、ソニケーターで超音波処理を行った後に、12,000 x gで15分間遠心して上清を回収した。回収した上清をウエスタンブロット用サンプルとした。
ネポジンの溶媒であるDMSOを同量添加して同様に培養した細胞溶解液を陰性対照として同じタンパク質量とした細胞溶解液を使用し、陰性対照及び各サンプルを常法に従ってSDS-PAGEにて分離し、抗リン酸化AMPK抗体及び抗AMPK抗体を用いて、ウエスタンブロット法にて解析した。
(2)結果
結果を図2に示す。ネポジンを添加した培地中のL6筋管細胞では、240分まで、経時的にリン酸化AMPKが増加しており、このことはネポジンによって筋管細胞中のAMPKが活性化したことを示す。
ネポジンの投与効果を、II型糖尿病モデルマウス(db/dbマウス)の空腹時血糖値を指標として測定した。
(1)方法
試薬類は、特に記載しない限り、実施例1と同様のものを使用した。
ネポジンは、0.5%カルボキシメチルセルロース水溶液(和光純薬工業(株)製)に懸濁した。
試験群(ネポジン投与群)用に、5週齢の雄性BKS.Cg-+Lerpdb /+Lerpdb/Jマウス(db/db糖尿病モデルマウス、以下、「糖尿病モデルマウス」という。)は、日本チャールズリバー(株)より購入し、通常食で、明暗12時間、室温役25°Cの条件下に、1週間予備飼育した。db/dbマウスは、肥満や各種の脂質の値が高くなっているため、メタボリック症候群のモデルとも考えられる。
陰性対照群(ネポジン非投与群)用には、5週齢のヘテロ接合体であるBKS.Cg-+Dock7m /+Lerpdb/Jマウス(正常マウス)を日本チャールズリバー(株)より購入して、試験群と同様の条件下で予備飼育を行った。
試験群マウスを、ネポジンを投与しないC群(陽性対照;n=10)、1日当たり2mg/kgまたは10 mg/kgのネポジンを5週間投与するA群(n=6)及びB群(n=6)の3群に分けた。陰性対照群(N群;n=6)及び陽性対照群(C群)には、ネポジンを含まない0.5%のカルボキシルメチルセルロース水溶液を上記と同じ条件で投与した。いずれの群にも、飼料及び水は自由に摂取させた。
1週間ごとに、4時間絶食したマウスの尾静脈より採血し、グルコースCIIテストワコー(和光純薬工業(株))を用いて、血中グルコース濃度を測定した。
(2)結果
糖尿病モデルマウスでは、A群及びB群(ネポジン投与群)とC群(非投与群)との間で、平均摂餌量及び体重増加量に有意な差は見られなかった(表1参照)。
Figure 2012014524
一方、糖尿病モデルマウスの空腹時血糖値は、投与期間開始2週間後から4週間後の間で、ネポジン投与群で有意に低い値を示した(図3)。図3中、非投与糖尿病モデル群に対して、*:p<0.05、**:p<0.01を表わす。
このことからネポジンは、糖尿病モデルマウスにおいて空腹時血糖値の上昇を抑制する作用を有することが示された。
糖尿病モデルマウスにグルコースを腹腔内投与した際の血糖値の変化を指標として、ネポジンの投与の耐糖能に対する効果を測定した。
(1)方法
試薬類は、特に記載のない限り、実施例3と同様のものを使用した。
ネポジン投与開始から6週目に、腹腔内グルコース負荷試験(IPGTT)を行った。まず、各群のマウスを16時間絶食させ、その後、グルコースを2g/kg体重の用量で腹腔内に投与した。
グルコースの投与後、0分、30分、60分、90分、120分及び180分の時点で、各マウスの尾静脈より採血を行い、グルコースCIIテストワコー(和光純薬工業株式会社)を用いて各時点での血糖値を測定した。
(2)結果
糖尿病モデルマウスにグルコース負荷をかけた場合の血糖値上昇は、B群(ネポジン10mg/kg投与群)で有意に抑制された(図4参照)。図4中、非投与糖尿病モデル群に対して、*:p<0.05、**:p<0.01を表わす。
また、ブドウ糖の血中濃度下面積(AUC)を求め、C群(ネポジン非投与糖尿病マウス群)を100%として、図5に示した。図5より、AUCはB群で有意に低下していた。図5中、非投与糖尿病モデル群に対して、**:p<0.01を表わす。
上記の結果から、ネポジンが糖尿病モデルマウスの耐糖能を改善する作用を有することが示された。
以上の実施例で示された結果から、ネポジンは、空腹時血糖の上昇を抑制し、耐糖能を改善することから、糖尿病の治療効果を有することが示された。
実施例4に記載した実験の終了後、麻酔下に、各群のマウスの腹部大動脈より採血を行い、1,000 x gにて室温で遠心して、血清サンプルを得た。その後、各群のマウスを頚椎脱臼により安楽死させ、各種臓器を摘出して以下の実験に用いた。
(1)インスリン抵抗性に対する効果
血清中のインスリン濃度は、レビスインスリン-マウス-T((株)シバヤギ製)を用いて、添付文書に記載の手順に従い、ELISA法にて測定した(測定波長450nm、620nm)。
また、インスリン抵抗性の指標であるHOMA-IR(Homeostasis model assessment-Insulin Resistance)は、血糖値および血清インスリン濃度のデータに基づいて、下記式(1)より算出した。
HOMA-IR=(血糖値 x インスリン濃度)/ 405 ・・・ (1)
上記のようにして求めた、N群のマウス(正常マウス)、A,B,Cの各投与群の血清中の血糖値及びインスリン濃度から、HOMA-IRを算出し、インスリン抵抗性指数の変動を調べた。結果を図6に示す。
図6に示すように、C群(糖尿病モデルマウス、ネポジン非投与群)ではHOMA-IRが高く、インスリン抵抗性が著しく亢進していることが示された。これに対し、A群及びB群(ネポジン投与群)はいずれもHOMA-IRが、有意に低い値となっていた(図6参照)(非投与糖尿病モデル群に対して *:p<0.05、**:p<0.01)。
このことから、ネポジンは糖尿病モデルマウスにおいてインスリン抵抗性を改善する作用を有することが示された。
(2)脂質代謝改善に対する効果
各群のマウスの肝臓をホモジナイズし、Folch法にて総脂質を抽出した。肝臓内中性脂肪およびコレステロール量を、ラボアッセイトリグリセライド(和光純薬工業(株)製)および、ラボアッセイコレステロール(和光純薬工業(株))を用いて測定した。結果を図7A及び7Bに示す。
N群(正常マウス)と比較して、A〜C群(糖尿病モデルマウス)の肝臓内中性脂肪およびコレステロール量はいずれも高い値となっていた。しかし、A群及びB群(ネポジン投与群)では、C群(非投与群)に対して、いずれも有意に低い値を示した(非投与糖尿病モデル群に対して *:p<0.05、**:p<0.01)。
血清中の中性脂肪(トリグリセリド)濃度は、ラボアッセイトリグリセライド(和光純薬工業(株)製)を用いて、血清中コレステロール濃度はラボアッセイコレステロール(和光純薬工業(株))をそれぞれ用いて測定した。結果を図8A及び8Bに示す。
図7A及び7Bに示すように、血清中の中性脂肪及びコレステロール濃度も、糖尿病モデルマウスにおいては正常マウスと比較していずれも高い値を示した。これに対し、ネポジンを投与した群ではいずれも有意に低い値を示した(非投与糖尿病モデル群に対して *:p<0.05、**:p<0.01)。
以上から、ネポジンは糖尿病モデルマウスにおいて脂質代謝を改善する作用を有することが示された。
(3)抗酸化作用に対する効果
抗酸化作用の指標であるTBARS値は、TBARS Assay Kit (ZeptoMetrix社製)を用いて測定した。
各群のマウスの血清を用いて求めたTBARS値を、図8Cに示す。N群(正常マウス)と比較して、C群(糖尿病モデルマウス)の血清TBARS値は高い値を示した。これに対し、A群及びB群(ネポジン投与群)では有意に低い値を示した(非投与糖尿病モデル群に対して *:p<0.05、**:p<0.01)。
以上から、ネポジンは糖尿病モデルマウスにおいて生体内抗酸化作用を有することが示された。酸化ストレスは、糖尿病やメタボリックシンドロームの増悪ファクターであるため、抗酸化作用を有するネポジンは、糖尿病やメタボリックシンドロームの予防及び/又は治療に有効であることが示された。
本発明は、医薬の分野において有用である。
【0005】
も1種以上を有効成分として含有する、5’アデノシン−リン酸活性化プロテインキナーゼ(adenosine monophosphate−activated protein kinase,以下、「AMPK」と略すことがある。)活性化剤である。
[0014]
[化1]
Figure 2012014524
[0015]
式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、水酸基、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基及び炭素数1〜3のアシル基からなる群から選ばれるいずれかの置換基を表わす。R及びRは、それぞれ独立に、水酸基、メトキシ基、エトキシ基及びアセチル基からなる群から選ばれる官能基であり、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、メチル基及びエチル基からなる群から選ばれるいずれかの官能基であることが好ましい。
ここで、上記式(I)で表わされる化合物は、下記式(II)で表わされる化合物(ネポジン:2−Acetyl−1,8−dihydroxy−3−methylnaphthalene)であることが好ましい。
[0016]
[化2]
Figure 2012014524
[0017]
本願発明の第二の態様は、上述した式(I)又は式(II)で表わされる、少なくとも1種以上の化合物を含むAMPK活性化剤を有効成分として含有する、筋への糖取り込み促進剤である。ここで、式中のR〜Rは、上述した通りである。
【0006】
[0018]
本願発明の第三の態様は、上述した式(I)又は式(II)で表わされる、少なくとも1種以上の化合物を含むAMPK活性化剤を有効成分として含有する、耐糖能改善剤である。ここで、上記式(I)中のR〜Rは、上述した通りである。
[0019]
本願発明の第四の態様は、上述した式(I)又は式(II)で表わされる、少なくとも1種以上の化合物を含むAMPK活性化剤を有効成分として含有する、血中脂質濃度低下剤である。ここで、上記式(I)中のR〜Rは、上述した通りである。
[0020]
本願発明の第五の態様は、上述した式(I)又は式(II)で表わされる、少なくとも1種以上の化合物を含むAMPK活性化剤を有効成分として含有する、メタボリックシンドロームの予防及び/又は治療剤である。ここで、上記式(I)中のR〜Rは、上述した通りである。
[0021]
【0007】
[0022]
[0023]
[0024]
[0025]
発明の効果
[0026]
本発明のAMPK活性化剤は、筋肉細胞内におけるAMPKを活性化させることができる。また、本発明の筋への糖取り込み促進剤は、上記のAMPK活性化剤を有効成分として含有することから、筋肉細胞中のAMPKを活性化させ、筋肉細胞中への糖取り込みを促進する。このことにより、ヒト又は動物が本発明の筋への糖取り込み促進剤を摂取したときに、血糖値の上昇を抑制することができる。さらに、一旦上昇した血糖値を速やかに低下させることができる。
また、本発明の耐糖能改善剤は、上記AMPK活性化剤を有効成分として含有するため、インスリン抵抗性を改善することができる。したがって、本願発明のAMPK活性化剤を含有する上記薬剤は、糖尿病の予防及び/又は治療に優れた効果を発揮するとともに、インスリン抵抗性も改善することができる。
また、本発明の血中脂質濃度低下剤は、中性脂肪、コレステロール等の血中脂質のレベルを低下させることができる。
そして、本発明のメタボリックシンドロームの予防及び/又は治療剤は、上記のAMPK活性化剤を有効成分として含有するため、筋肉細胞への糖の取り込みの促進、血糖値の上昇の抑制及び血糖値の速やかな低下の促進、耐糖能の改善、及び血中脂質濃度の低下という作用を有する。
【0008】
図面の簡単な説明
[0027]
[図1]図1は、L6筋管細胞の糖取り込みに対するネポジンの影響を表わしたグラフである。
[図2]図2は、L6筋管細胞を、ネポジンを添加した培養液中で培養したときのAMPKの量と、リン酸化AMPKの量との経時変化を表すタンパク質泳動後染色像である。
[図3]図3は、糖尿病モデルマウスにネポジンを投与したときの空腹時血糖値の変化を経時的に測定した結果を示すグラフである。
[図4]図4は、糖尿病モデルマウスに糖負荷(糖を腹腔投与)した際の血糖値に対するネポジンの影響を経時的に測定した結果を表わすグラフである。
[図5]図5は、図4で表わされた結果に基づいて、各投与群のグルコース血中濃度の下面積(AUC)を示したすグラフである。
[0028]
[図6]図6は、正常マウス及び糖尿病マウスのインスリン抵抗指数(HOMA−IR)を示したすグラフである。
[図7A]図7Aは、正常マウス及び糖尿病マウスの肝組織中の中性脂肪(トリグリセリド)量を示したグラフである。
[図7B]図7Bは、正常マウス及び糖尿病マウスの肝組織中のコレステロール量を示したすグラフである。
[図8A]図8Aは、正常マウス及び糖尿病マウスの血清中の中性脂肪(トリグリセリド)量を示したグラフである。
[図8B]図8Bは、正常マウス及び糖尿病マウスの血清中の総コレステロール量を示したグラフである。
[図8C]図8Cは、正常マウス及び糖尿病マウスのTBARS値を示したグラフであ

Claims (14)

  1. 下記式(I)で表わされる化合物、薬理学的に許容されるそれらの塩及び水和物からなる群から選ばれる少なくとも1種以上を有効成分として含有する、糖代謝及び脂質代謝改善用組成物。
    Figure 2012014524
    (式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、水酸基、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基及び炭素数1〜3のアシル基からなる群から選ばれるいずれかの置換基を表わす。)
  2. 上記式(I)中、R及びRは、それぞれ独立に、水酸基、メトキシ基、エトキシ基及びアセチル基からなる群から選ばれる官能基であり、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、メチル基及びエチル基からなる群から選ばれるいずれかの官能基であることを特徴とする、請求項1に記載の糖代謝及び脂質代謝改善用組成物。
  3. 下記式(II)の化合物、薬理学的に許容されるそれらの塩及び水和物からなる群から選ばれる少なくとも1種以上のものを有効成分として含有する、請求項1又は2に記載の糖代謝及び脂質代謝改善用組成物。
    Figure 2012014524
  4. 前記化合物、薬理学的に許容されるそれらの塩及び水和物からなる群から選ばれる少なくとも1種以上のものは、ギシギシ(Rumex japonicus)、ナガバギシギシ(R. crispus)及びエゾノギシギシ(R. obtusifolius)からなる群から選ばれるいずれかの植物に由来する、請求項3に記載の糖代謝及び脂質代謝改善用組成物。
  5. 下記式(I)又は(II)で表わされる化合物、薬理学的に許容されるそれらの塩及び水和物からなる群から選ばれる少なくとも1種以上のものを有効成分として含有する、糖代謝及び脂質代謝改善用医薬組成物。
    Figure 2012014524
    Figure 2012014524
    (式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、水酸基、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基及び炭素数1〜3のアシル基からなる群から選ばれるいずれかの置換基を表わす。)
  6. 請求項4又は5に記載の糖代謝及び脂質代謝改善用組成物を含有する、糖尿病の予防及び/又は治療薬。
  7. 請求項4又は5に記載の糖代謝及び脂質代謝改善用組成物を含有する、メタボリックシンドロームの予防及び/又は治療薬。
  8. 下記式(III)で表わされる化合物、薬理学的に許容されるそれらの塩及び水和物からなる群から選ばれる少なくとも1種以上を有効成分として含有し、耐糖能を改善するための糖代謝及び脂質代謝改善用組成物。
    Figure 2012014524
    (式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、水酸基、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基及び炭素数1〜3のアシル基からなる群から選ばれるいずれかの置換基を表わす。)
  9. 及びRは、それぞれ独立に、水酸基、メトキシ基、エトキシ基及びアセチル基からなる群から選ばれる官能基であり、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、メチル基及びエチル基からなる群から選ばれるいずれかの官能基であることを特徴とする、請求項8に記載の耐糖能を改善するための糖代謝及び脂質代謝改善用組成物。
  10. 下記式(IV)で表わされる化合物、薬理学的に許容されるそれらの塩及び水和物からなる群から選ばれる少なくとも1種以上を有効成分として含有する、請求項8又は9に記載の耐糖能を改善するための糖代謝及び脂質代謝改善用組成物。
    Figure 2012014524
  11. 前記化合物、薬理学的に許容されるそれらの塩及び水和物からなる群から選ばれる少なくとも1種以上のものは、ギシギシ(Rumex japonicus)、ナガバギシギシ(R. crispus)及びエゾノギシギシ(R. obtusifolius)からなる群から選ばれるいずれかの植物に由来する、請求項10に記載の耐糖能を改善するための糖代謝及び脂質代謝改善用組成物。
  12. 下記式(III)又は(IV)で表わされる化合物、薬理学的に許容されるそれらの塩及び水和物からなる群から選ばれる少なくとも1種以上のものを有効成分として含有する、耐糖能を改善するための糖代謝及び脂質代謝改善用医薬組成物。
    Figure 2012014524
    Figure 2012014524
    (式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、水酸基、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基及び炭素数1〜3のアシル基からなる群から選ばれるいずれかの置換基を表わす。)
  13. 請求項11又は12に記載の耐糖能を改善するための糖代謝及び脂質代謝改善用組成物を含有する、糖尿病の予防及び/又は治療薬。
  14. 請求項11又は12に記載の耐糖能を改善するための糖代謝及び脂質代謝改善用組成物を含有する、メタボリックシンドロームの予防及び/又は治療薬。
JP2012526343A 2010-07-30 2011-03-23 糖代謝改善用組成物及びその組成物を含有する医薬製剤 Active JP5727481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012526343A JP5727481B2 (ja) 2010-07-30 2011-03-23 糖代謝改善用組成物及びその組成物を含有する医薬製剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010171687 2010-07-30
JP2010171687 2010-07-30
PCT/JP2011/056931 WO2012014524A1 (ja) 2010-07-30 2011-03-23 糖代謝改善用組成物及びその組成物を含有する医薬製剤
JP2012526343A JP5727481B2 (ja) 2010-07-30 2011-03-23 糖代謝改善用組成物及びその組成物を含有する医薬製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012014524A1 true JPWO2012014524A1 (ja) 2013-09-12
JP5727481B2 JP5727481B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=45529748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012526343A Active JP5727481B2 (ja) 2010-07-30 2011-03-23 糖代謝改善用組成物及びその組成物を含有する医薬製剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8692023B2 (ja)
JP (1) JP5727481B2 (ja)
KR (1) KR101708368B1 (ja)
WO (1) WO2012014524A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108883144A (zh) 2016-03-31 2018-11-23 株式会社冲绳研究中心 含有高浓度酸模素的酸模属植物提取物的制造方法和含有高浓度酸模素的酸模属植物提取物
WO2019009354A1 (ja) * 2017-07-05 2019-01-10 株式会社沖縄リサーチセンター 排尿障害改善用組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6166787A (ja) * 1984-09-10 1986-04-05 Kinkidaigaku 抗酸化剤
JP2000103742A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd アミラーゼ阻害剤
JP3742602B2 (ja) * 2001-05-09 2006-02-08 株式会社カネカ 還元型補酵素qの安定な溶液
JPWO2004083869A1 (ja) * 2003-03-20 2006-06-22 中外製薬株式会社 生体試料の抗酸化能力を評価する方法
JP2005325025A (ja) 2004-05-12 2005-11-24 Green Kanpo Seiyaku Kk 糖尿病予防・治療組成物
KR100671793B1 (ko) * 2004-12-30 2007-01-22 한국 한의학 연구원 참소리쟁이 추출물, 소리쟁이 추출물을 유효성분으로 함유하는 약학적 조성물 및 건강기능식품
CN101224242A (zh) * 2008-01-25 2008-07-23 喻安然 牛儿大黄在制备预防猪高热综合症的药物中的应用
JP4903751B2 (ja) * 2008-05-21 2012-03-28 株式会社琉球バイオリソース開発 抗酸化剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP5727481B2 (ja) 2015-06-03
WO2012014524A1 (ja) 2012-02-02
US20130245325A1 (en) 2013-09-19
US8692023B2 (en) 2014-04-08
KR20130112711A (ko) 2013-10-14
KR101708368B1 (ko) 2017-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2877718C (en) Enhancing autophagy or increasing longevity by administration of urolithins or precursors thereof
US6531505B2 (en) Immunosuppressive agents
AU2014231648B2 (en) Substituted aromatic compounds and related method for the treatment of fibrosis
JP5410683B2 (ja) カンカニクジュヨウから得られる肝保護剤及び抗TNF−α作用剤
US20110142966A1 (en) Aqueous extracts of anoectochilus spp. kinsenoside and pharmaceutical compositions useful for hepatoprotection
WO2021164210A1 (zh) 没食子酸衍生物防治动脉粥样硬化疾病的应用
CA2711673A1 (en) Pharmaceutical compositions for treating fatty liver disease
JP2008222656A (ja) 肥満改善および予防用組成物ならびに健康食品
JP5727481B2 (ja) 糖代謝改善用組成物及びその組成物を含有する医薬製剤
JP4520089B2 (ja) ルブロフサリン配糖体含有組成物
US9278104B2 (en) Methods and materials for reducing multiple risk factors associated with the metabolic syndrome
JP2000154151A (ja) 免疫抑制剤
TWI725317B (zh) 新穿心蓮內酯之組成物用於血糖調降之應用
CN110038002B (zh) 丹酚酸a防治肌肉萎缩、肌病及肌肉骨骼并发症的用途
KR101074030B1 (ko) 이데솔리드의 신규 용도
Paval et al. Comparing the anti-arthritic activities of the plants Justicia gendarussa Burm F. and Withania somnifera Linn
US10653732B2 (en) Composition for stimulating insulin secretion from cells and use thereof
JP2010168399A (ja) 血糖の上昇を抑制するための薬剤
JP3130368B2 (ja) 肝機能改善薬
JP5186084B2 (ja) ロボフルーツ含有サポニンとその用途
TWI621440B (zh) 錫蘭七指蕨、入地蜈蚣素及黃酮類化合物用於治療或預防新陳代謝疾病之用途
JPS6222714A (ja) 脂質代謝促進剤
KR20140000767A (ko) 치커리 추출물의 근육 손상 예방, 치료 또는 개선을 위한 용도
CN115177662B (zh) 马甲子或其提取物在制备痛风的药物中的用途
WO2004096278A1 (ja) アディポネクチン産生増強剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130605

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130703

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5727481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250