JPWO2012011491A1 - 導電性フィルムの製造方法 - Google Patents

導電性フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012011491A1
JPWO2012011491A1 JP2012525409A JP2012525409A JPWO2012011491A1 JP WO2012011491 A1 JPWO2012011491 A1 JP WO2012011491A1 JP 2012525409 A JP2012525409 A JP 2012525409A JP 2012525409 A JP2012525409 A JP 2012525409A JP WO2012011491 A1 JPWO2012011491 A1 JP WO2012011491A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving layer
conductor pattern
conductive
conductive paste
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012525409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5406991B2 (ja
Inventor
桑原 真
真 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012525409A priority Critical patent/JP5406991B2/ja
Publication of JPWO2012011491A1 publication Critical patent/JPWO2012011491A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5406991B2 publication Critical patent/JP5406991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1283After-treatment of the printed patterns, e.g. sintering or curing methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09681Mesh conductors, e.g. as a ground plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0278Flat pressure, e.g. for connecting terminals with anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1105Heating or thermal processing not related to soldering, firing, curing or laminating, e.g. for shaping the substrate or during finish plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1208Pretreatment of the circuit board, e.g. modifying wetting properties; Patterning by using affinity patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1275Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by other printing techniques, e.g. letterpress printing, intaglio printing, lithographic printing, offset printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

断線がなく、導体幅の微細化と低抵抗化とを両立させることができると共に、基材の種類を特に問わずに導体パターンが密着性高く形成された導電性フィルムを提供する。基材と、前記基材に設けられた受容層と、平均粒径(D50)が2μm以下である導電粒子及びバインダー樹脂を含有する導電性ペーストを前記受容層に印刷して形成された導体幅が30μm以下である導体パターンとを備える。前記導体パターンの厚み方向において前記導体パターンの少なくとも一部が前記受容層にめり込んでいる。

Description

本発明は、タッチパネルや各種ディスプレイ等の電極として用いたり、電磁波シールドパターンとして用いたりすることができる導体パターンが形成された導電性フィルムに関するものである。
従来、タッチパネル等の電極等に用いられる導体パターンは、導電粒子及びバインダー樹脂を含有する導電性ペーストをポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等の基材に格子状等に印刷した後、これを120〜150℃程度の温度で乾燥させることによって形成されている。そして基材の透過性を高めるためには、導体パターンの導体幅を細くすることが考えられるが、この場合、導電性ペーストに含有される導電粒子を微細化する必要がある。
しかし、微細な導電粒子を含有する導電性ペーストを用いて形成された導体パターンは、導体幅は細くなるものの、比抵抗が高くて導電性の低いものとなる。図7は導電性ペーストに含有される導電粒子の平均粒径(D50)と導体パターンの比抵抗との関係を示すグラフである。このグラフにおける導体パターンは、基材に印刷した導電性ペーストを単に乾燥させて形成したものであり、後述のようにめっきも焼結もプレスもしていない。そしてこのグラフから明らかなように、導電粒子が微細化すると導体パターンの比抵抗が増加することが分かる。これは、導電粒子が微細化するにつれてバインダー樹脂が導電粒子の表面を覆い、このバインダー樹脂によって導電粒子同士の接触が妨害されるためであると思われる。このように、導体幅の微細化と低抵抗化とはトレードオフの関係にある。
そこで、近年においては、無電解めっき触媒を含有する導電性ペーストを印刷した後、これに無電解めっき処理を施して金属層を形成することによって、比抵抗の低い導体パターンを形成する方法が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
また、基材に導電性ペーストを印刷した後、これを250℃以上の高温で焼結することによって、導電粒子間のバインダー樹脂を飛ばすことも行われている。
また、透明基材上に導電性ペーストを用いた印刷によりメッシュパターンを形成する工程とプレス工程とを含むようにした電磁波シールド用シート部材の製造方法が開発されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平11−170420号公報 特開2009−16417号公報
しかし、特許文献1のようにめっき処理による場合には、使用するめっき液によっては基材が劣化するおそれがある。
また、焼結による場合には、基材も高温に加熱されることになるので、耐熱性が非常に高い基材以外は使用することができない。
また、特許文献2のように透明基材上に直接メッシュパターンを形成する場合には、プレスするとメッシュパターンの導体幅が広がるおそれがある。またプレスによる圧接により透明基材へのメッシュパターンの密着性はある程度は改善するものの、透明基材とメッシュパターンとは平面接触であるため、大幅な密着性の改善は期待することができない。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、断線がなく、導体幅の微細化と低抵抗化とを両立させることができると共に、基材の種類を特に問わずに導体パターンが密着性高く形成された導電性フィルムを提供することを目的とするものである。
本発明に係る導電性フィルムは、基材と、前記基材に設けられた受容層と、平均粒径(D50)が2μm以下である導電粒子及びバインダー樹脂を含有する導電性ペーストを前記受容層に印刷して形成された導体幅が30μm以下である導体パターンとを備え、前記導体パターンの厚み方向において前記導体パターンの少なくとも一部が前記受容層にめり込んでいることを特徴とするものである。
前記導電性フィルムにおいて、前記導体パターンの導体厚さの10%以上が前記受容層にめり込んでいることが好ましい。
前記導電性フィルムにおいて、前記導体パターンは、前記受容層に印刷された前記導電性ペーストを熱プレスすることによって形成されていることが好ましい。
前記導電性フィルムにおいて、前記受容層の厚さが0.1〜300μmであることが好ましい。
前記導電性フィルムにおいて、前記導体パターンの頂部と前記受容層の表面との段差が10μm以下であることが好ましい。
前記導電性フィルムにおいて、前記導電粒子の平均粒径(D50)が1nm以上であることが好ましい。
前記導電性フィルムにおいて、前記バインダー樹脂のガラス転移温度(Tg)が−10〜250℃であることが好ましい。
前記導電性フィルムにおいて、前記受容層が熱可塑性樹脂で形成され、前記熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg)が−10〜250℃であることが好ましい。
前記導電性フィルムにおいて、前記受容層が熱硬化性樹脂で形成され、前記熱硬化性樹脂の硬化温度が60〜350℃であることが好ましい。
前記導電性フィルムにおいて、前記受容層が電子線硬化性樹脂で形成されていることが好ましい。
本発明によれば、微細な導電粒子を含有する導電性ペーストを用いることによって、断線のない微細な導体パターンを形成することができる。また、導体パターンの少なくとも一部が受容層にめり込んでいるので、密着性を大きく向上させることができる。
導電性フィルムを製造する工程の一例を示すものであり、(a)〜(c)は一部を拡大して示す概略断面図である。 導電性フィルムを製造する工程の他の一例を示すものであり、(a)〜(d)は概略断面図である。 導体パターンが形成された基材(導電性フィルム)の一部を拡大して示す概略平面図である。 グラビア印刷機の一例を示す概略断面図である。 導電性フィルムを製造する工程の他の一例を示すものであり、(a)〜(d)は概略断面図である。 導電性フィルムを製造する工程の他の一例を示す概略断面図である。 導電性ペーストに含有される導電粒子の平均粒径(D50)と導体パターンの比抵抗との関係を示すグラフである。 (a)は実施例1の導体パターンの電子顕微鏡写真であり、(b)は実施例3の導体パターンの電子顕微鏡写真であり、(c)は比較例1の導体パターンの電子顕微鏡写真である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
本発明に係る導電性フィルムは、図1に示すように、基材1と、受容層6と、導体パターン3とを備えて形成されている。
基材1としては、絶縁性のあるものであれば特に限定されるものではないが、光学分野での用途に利用する場合には、少なくとも可視光領域で透明性を有するものが好ましい。具体的には、基材1としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムのほか、ポリメタクリル酸メチルに代表されるアクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂、JSR株式会社製の商品名「アートン」に代表されるノルボルネン系樹脂、東ソー株式会社製の品番「TI−160」に代表されるオレフィンマレイミド樹脂等にて形成される有機樹脂基体や、ガラスにて形成されるガラス基体、特開平08−148829号公報に記載されているエポキシ樹脂基材等のような、シート状あるいは板状のもの等を用いることができる。また基材1としては、例えば、ロール状に巻き取られた形態のものを用いることが好ましい。このような形態であれば基材1を繰り出しながら、後述の図4のようにグラビア印刷機10により連続して導電性ペースト2を印刷したり、後述の図5や図6のように導電性ペースト2を印刷した後にロール30により連続してプレスしたりすることができる。特に連続して導電性ペースト2を印刷したり、連続してプレスしたりする必要がなければ、基材1としては、あらかじめ矩形状など所定形状に切断された形態のものを用いてもよい。また、基材1の厚さは、1μm〜20mmであることが好ましく、10μm〜1mmであることがより好ましく、25μm〜200μmであることが最も好ましい。
また、受容層6は、基材1の表面に設けられるものである。光学分野での用途に利用する場合には、受容層6は、少なくとも可視光領域で透明性を有するものであることが好ましい。受容層6は、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂又は電子線硬化性樹脂、及び必要に応じて溶媒を配合して受容層形成用溶液を調製し、この溶液を基材1の表面に塗布してこれを加熱乾燥させたり電子線を照射したりすることによって形成することができる。熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂又は電子線硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、これらの樹脂の誘導体、カルボキシメチルセルロース、アセチルセルロース、セルロースアセテートブチレート等のセルロース誘導体等を用いることができる。溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール(IPA)、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、トルエン、酢酸エチル、シクロヘキサノン、キシレン、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、1−(2−メトキシ−2−メチルエトキシ)−2−プロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート及び水等をそれぞれ単独で用いたり、任意の割合で混合した混合溶媒として用いたりすることができる。
受容層6を熱可塑性樹脂で形成する場合には、熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg)は−10〜250℃であることが好ましい。熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg)が−10℃以上であることによって、受容層形成用溶液を容易にペースト状にすることができるものである。また、熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg)が250℃以下であることによって、熱プレス時に基材1を熱で損傷させることなく受容層6を軟化させ、印刷後の導電性ペースト2の幅を広げずにこの導電性ペースト2を受容層6にめり込みやすくすることができる。
受容層6を熱硬化性樹脂で形成する場合には、受容層形成用溶液の25℃における粘度は0.5〜1000000cpsであることが好ましく、熱硬化性樹脂の硬化温度は60〜350℃であることが好ましい。熱硬化性樹脂の硬化温度が60℃以上であることによって、通常使用時(特に夏場の使用時)に硬化反応が勝手に開始して進行することを抑制することができるものである。また、熱硬化性樹脂の硬化温度が350℃以下であることによって、極端に耐熱性の低い基材1を除き、使用可能な基材1の選択の幅を広げることができるものである。
受容層6を電子線硬化性樹脂で形成することも好ましい。この場合、基材1の表面に塗布された受容層形成用溶液に紫外線等の電子線を照射すれば受容層6を形成することができるので、特に加熱する必要がなくなり、基材1の熱的損傷を抑制することができるものである。
受容層6の厚さは0.1〜300μmであることが好ましく、0.5〜50μmであることがより好ましい。受容層6の厚さが0.1μm以上であることによって、導体パターン3を容易に受容層6にめり込ませることができるものである。受容層6の厚さは、導体幅を30μm以下に微細化した導体パターン3の実用上の寸法を考慮して好適な厚さに設定される。ただ、受容層6の厚さが300μmを超える場合は、導体パターン3をめり込ませるという役割からすると厚さが過大であり、基材1の性能への影響を考慮すると好ましくない。
また、導体パターン3は、図1に示すように、導電性ペースト2を受容層6の表面に印刷し、さらに印刷された導電性ペースト2の少なくとも一部を受容層6にめり込ませることによって形成することができる。
導電性ペースト2としては、導電粒子及びバインダー樹脂を含有するものを用いる。
導電粒子としては、平均粒径(D50)が2μm以下であるものを用いる。導電性の高い導体パターン3を形成しやすいという観点から、好ましくは平均粒径(D50)が1nm以上2μm(2000nm)以下であるもの、より好ましくは平均粒径(D50)が10nm以上800nm以下であるものを用いる。ここで、導電粒子の平均粒径(D50)とは、レーザ回折法等により測定された導電粒子の粒径分布において、累積質量が50%となる粒径を意味する。導電粒子の平均粒径(D50)が1nm未満であると、ペースト化した際に粘度が高くなりすぎ、印刷に使用するのが困難となる。逆に、導電粒子の平均粒径(D50)が2μmを超えると、導体パターン3の比抵抗を低くして導電性を高めることはできるものの、導体幅が30μm以下であるような微細な導体パターン3を形成することが困難となる。特に平均粒径(D50)が800nm以下である導電粒子を用いると、熱プレス後における導体パターン3中に欠けが発生することを抑制することができる。
具体的には導電粒子としては、平均粒径(D50)が2μm以下であるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、金属粒子、金属酸化物、グラファイト、カーボンブラック等を用いることができる。このうち金属粒子としては、例えば、銀粒子、銅粒子、ニッケル粒子、アルミニウム粒子、鉄粒子、マグネシウム粒子、これらの合金粒子、これらの金属粒子に異種金属を1層以上コーティングしたものから選ばれるものを用いることができる。また金属酸化物としては、アンチモン−錫酸化物やインジウム−錫酸化物等から選ばれるものを用いることができる。そして、このような導電粒子の含有量は、導電性ペースト2全量に対して、10.0〜99.9質量%であることが好ましく、50.0〜99.9質量%であることがより好ましく、60.0〜98.0質量%であることが最も好ましい。
またバインダー樹脂としては、好ましくはガラス転移温度(Tg)が−10〜250℃であるもの、より好ましくは0〜200℃であるものを用いる。バインダー樹脂のガラス転移温度(Tg)が−10℃以上であることによって、容易にペースト状にすることができるものである。また、バインダー樹脂のガラス転移温度(Tg)が250℃以下であることによって、導電性ペースト2が流動しやすくなり、後述するような溶媒にも溶解しやすくなるものである。
具体的にはバインダー樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えば、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂等や、これらの樹脂で−COC−骨格、−COO−骨格等を有する誘導体、カルボキシメチルセルロース、アセチルセルロース、セルロースアセテートブチレート等のセルロース誘導体等を用いることができる。
導電性ペースト2は、上記のような導電粒子及びバインダー樹脂を配合して調製することができるが、さらに添加剤や溶媒等を配合してもよい。
添加剤としては、例えば、ビックケミー・ジャパン株式会社製「BYK333(シリコンオイル)」等の消泡剤・レベリング剤を用いることができ、この含有量は、導電性ペースト2全量に対して、0〜10質量%であることが好ましい。
また溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール(IPA)、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、トルエン、酢酸エチル、シクロヘキサノン、キシレン、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、1−(2−メトキシ−2−メチルエトキシ)−2−プロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート及び水等をそれぞれ単独で用いたり、任意の割合で混合した混合溶媒として用いたりすることができる。そして、このような溶媒を用いる場合には、導電性ペースト2の粘度が50〜5000dPa・sとなるように溶媒を配合することが好ましい。
そして、導電性フィルムは、次のようにして製造することができる。
まず図1(a)及び図2(a)のように基材1の表面に受容層6を形成して受容層付き基材を得る。
次に図1(b)及び図2(b)のように受容層6の表面に導電性ペースト2を所定形状に印刷する。ここで、基材1の受容層6に印刷する形状としては、特に限定されるものではないが、例えば、図3のような格子状又は網目状(メッシュ状)等を挙げることができる。ただし、導体幅Lが30μm以下である微細な導体パターン3を形成するため、あらかじめ導電性ペースト2は、その幅が25〜30μmとなるように印刷しておくことが好ましい。このように導電性ペースト2の幅を30μm以下にしておくのは、後述するプレスにより幅が若干広くなる場合があるからである。バインダー樹脂のガラス転移温度(Tg)よりも高い温度でプレスする場合には、印刷された導電性ペースト2の幅を広げずにプレスすることができるので、あらかじめ最大30μmの幅で導電性ペースト2を印刷しておくことができる。また、印刷された導電性ペースト2の厚さは0.01〜30μmであることが好ましい。また印刷方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、スクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷等を使用することができる。このうちグラビア印刷について説明すると、図4はグラビア印刷機10の一例を示すものであり、これは円筒状の版胴12及び圧胴13を設けて形成されており、印刷用凹版14は凹部15を外側にして版胴12に巻き付けてセットされる。そして、版胴12を回転させながらその外表面の凹部15に導電性ペースト2を供給して充填すると共に、余分な導電性ペースト2をドクター16の圧力で削ぎ落とす。導体パターン3が形成される基材1は、版胴12と逆向きに回転する圧胴13によって版胴12と圧胴13の間を通り、圧胴13の圧力で版胴12の凹部15の導電性ペースト2が基材1の受容層6の表面に転移して印刷されるものである。
その後、基材1の受容層6の表面に印刷された導電性ペースト2を50〜150℃、0.1〜180分の条件で加熱して乾燥させ、次に導電性ペースト2の少なくとも一部を図1(c)のように熱プレスで受容層6にめり込ませることによって導体パターン3を形成することができる。図1(c)において、Hは導体パターン3の線高(受容層6の表面から外部に飛び出ている部分の高さ)、Dは導体パターン3のめり込み深さ(受容層6の表面から内部にめり込んでいる部分の深さ)、T(=H+D)は導体パターン3全体の厚さ(導体厚さ)、Wは導体パターン3の線幅(導体幅)を示す。図1(c)のように本発明では、導体パターン3の厚み方向において導体パターン3の少なくとも一部が受容層6にめり込んでいるので(つまり、D>0)、導体パターン3の受容層6に対する密着性を高く得ることができるものである。好ましくは、導体パターン3の導体厚さTの10%以上(上限は100%)が受容層6にめり込んでいる。この場合、0.1T≦D(≦T)となり、導体パターン3の受容層6に対する密着性をさらに高く得ることができるものである。導体パターン3のめり込み深さDを大きくすると、導体パターン3の頂部と受容層6の表面との段差H(=T−D)が小さくなり、導電性フィルムの平滑性を高めることができる。この場合、導体パターン3の頂部と受容層6の表面との段差Hは10μm以下であることが好ましい。導電性フィルムの平滑性をさらに高める場合には、上記の段差Hは2μm以下であることが好ましい。図示省略しているが、導体パターン3の全部が受容層6にめり込んでいてもよい。この場合、H=0、D=T(>0)となり、受容層6の表面と導体パターン3の表面とが面一となる。
具体的には、図1(c)のような導体パターン3は、導電性ペースト2を受容層6の表面に印刷して乾燥させた後にこれを熱プレスすることによって形成することができる。
すなわち、図2(a)のように基材1の表面に受容層6を設け、図2(b)のように受容層6の表面に導電性ペースト2を所定形状に印刷した後、これを図2(c)のように加熱加圧装置4を用いてプレスすることによって、図2(d)のような導電性フィルムを製造することができる。このようにして得られた導電性フィルムの導体パターン3の導体厚さは0.005〜29.9μmであり、その10%以上(上限は100%)が受容層6にめり込んでいることが好ましい。これにより、導体パターン3の受容層6に対する密着性を高めることができる。ここで、加熱加圧装置4としては、近接・離間し、対向面が平坦に形成された一対の熱盤4a,4bを備えたものを用いることができる。上記のようにして形成された導体パターン3は、プレスで圧縮されることによって、導電粒子間に存在するバインダー樹脂が押し出されて排除され、導電粒子同士の接触面積が増加するので、たとえ導体幅が30μm以下であっても、比抵抗が低くなり、導電性が高くなるものである。ここで、プレスは50〜150℃、0.01〜200kgf/cm2(0.98kPa〜19.6MPa)、0.1〜180分の条件で行うことが好ましい。また、加熱加圧終了後に、圧力を保ったまま水冷等で急速冷却、例えば110℃から40℃まで30分で冷却することも導電性ペースト2の圧縮状態を保つ上で有効である。なお、プレスする場合には、図2(c)のように導電性ペースト2が印刷された基材1と加熱加圧装置4の各熱盤4a,4bとの間に離型シート5を介在させるようにしてもよい。この離型シート5としては、ポリエステルフィルム、ポリエステルフィルムにシリコーン樹脂等の剥離剤を塗布して剥離剤層を設けたもの、公知の偏光板等を用いることができる。
また、図1(c)のような導体パターン3は、導電性ペースト2を印刷した後に次のようにプレスすることによって形成することもできる。
すなわち、図5(a)のように基材1の表面に受容層6を設け、図5(b)のように受容層6の表面に導電性ペースト2を所定形状に印刷する。その後、導電性ペースト2を50〜150℃、0.1〜180分の条件で加熱して乾燥させ、さらに熱風や遠赤外線(IR)等により120〜150℃の温度で加熱して基材1、受容層6及び導電性ペースト2を温めた状態で図5(c)のようにロールプレス装置31を用いてロール30によりプレスすることによって、図5(d)のような導電性フィルムを製造することができる。このように、ロール30によるプレスの前に基材1、受容層6及び導電性ペースト2を加熱しておくことで、受容層6が柔らかくなって、ロール30によるプレス時に印刷された導電性ペースト2が広がらず、導体幅の狭い導体パターン3を得ることができ、低抵抗化を図ることができるものである。なお、乾燥のための加熱とその後の加熱は連続して行ってもよいし、乾燥のための加熱を行って放冷した後、再度加熱するようにしてもよい。ここで、ロールプレス装置31としては、例えば、回転可能な2本のロール30を平行に対向配置して形成されたものを用いることができる。各ロール30は、その寸法は特に限定されるものではないが、ゴムロールやスチールロール等で形成された加熱ロールであることが好ましい。そして、ロール30によるプレスは、導電性ペースト2が印刷された長尺の基材1を2本のロール30の間に通して連続して搬送することによって行うことができる。ロール30によるプレスする直前において、導電性ペースト2が印刷された基材1は、60〜400℃(より好ましくは70〜200℃)、0.5秒〜1時間(より好ましくは5秒〜30分間)の条件で加熱し温めておくのが好ましい。また、ロール30による加熱の温度は60〜400℃(より好ましくは70〜200℃)、加圧の圧力は0.1〜400kgf/cm2(0.01〜39.2MPa)(より好ましくは0.5〜200kgf/cm2(0.05〜19.6MPa))、基材1を2本のロール30の間に通す速度は0.5〜30m/分に設定するのが好ましい。ロール30による加熱の温度が60℃未満であると、導電性ペースト2が十分に硬化しないおそれがあり、逆に上記温度が400℃を超えると、基材1が熱的損傷を受けるおそれがある。またロール30による加圧の圧力が0.5kgf/cm2(0.05MPa)未満であると、導体パターン3の表面抵抗を十分に低くすることができないおそれがあり、逆に上記圧力が400kgf/cm2(39.2MPa)を超えると、導体パターン3の導体幅が広がりすぎて、絶縁を確保しなければならない場合に隣り合う導体パターン3同士が接触してしまうおそれがある。また、基材1を2本のロール30の間に通す速度が0.5m/分未満であると、導体パターン3を迅速に形成することができないおそれがあり、逆に上記速度が30m/分を超えると、加圧の時間が短くなりすぎて、導体パターン3の表面抵抗を十分に低くすることができないおそれがある。なお、2本のロール30のクリアランスは、上記圧力で加圧することができるように適宜調整すればよい。
そして、上記のようにして形成された導体パターン3は、ロール30によるプレスで圧縮されることによって金属粉等の導電性微粒子間の接触面積が増加するので、従来の導体パターンに比べて、表面抵抗が低くなり、導電性が高くなるものである。しかもこの場合のプレスは、図2のようなバッチ式の加熱加圧装置4により断続的に行うのではなく、連続式のロールプレス装置31により間断なく行うようにしているので、導体パターン3を迅速に形成することができ、その結果、プリント配線板や電磁波シールド材等の製造速度を高めることができるものである。なお、ロール30によりプレスする場合には、導電性ペースト2が印刷された基材1とロール30との間に離型シート(図示省略)を介在させるようにしてもよい。この離型シートとしては、ポリエステルフィルム、ポリエステルフィルムにシリコーン樹脂等の剥離剤を塗布して剥離剤層を設けたもの、公知の偏光板等を用いることができる。
また、図1(c)のような導体パターン3は、導電性ペースト2を印刷した後に図6のようにプレスすることによって形成することもできる。このものでは、図5に示すロールプレス装置31の代わりに多段式ロールプレス装置32を用いてロール30によるプレスを複数回行うようにしている。ここで、多段式ロールプレス装置32としては、例えば、回転可能な第1ロール30a、第2ロール30b及び第3ロール30cからなる3本のロール30を用い、第1ロール30aと第2ロール30bとを平行に対向配置し、第2ロール30bと第3ロール30cとを平行に対向配置して形成されたものを用いることができる。各ロール30の寸法・材質は特に限定されるものではないが、各ロール30が加熱ロールであることが好ましい。そして、ロール30によるプレスは、まず導電性ペースト2が印刷された長尺の基材1を第1ロール30aに半周程度巻き付け、そのまま第1ロール30aと第2ロール30bの間に通し、引き続き第2ロール30bに半周程度巻き付け、そのまま第2ロール30bと第3ロール30cの間に通し、引き続き第3ロール30cに半周程度巻き付けて連続して搬送することによって行うことができる。また図6に示すものでは、基材1の第1ロール30aへの巻き付けは、導電性ペースト2が印刷された面と反対側の面が第1ロール30aの外周面に接触するように行っているので、基材1の第2ロール30bへの巻き付けは、導電性ペースト2が印刷された面が第2ロール30bの外周面に接触するように行われ、基材1の第3ロール30cへの巻き付けは、第1ロール30aへの巻き付けと同様に、導電性ペースト2が印刷された面と反対側の面が接触するように行われることになる。これにより温度を一定に保ちながらプレスすることができる。温度が一定に保たれないと、印刷後の導電性ペースト2をプレスしても潰れるだけで低抵抗化を図ることができない。各ロール30による加熱の温度は60〜400℃(好ましくは70〜200℃)、加圧の圧力は0.1〜400kgf/cm2(0.01〜39.2MPa)(0.5〜200kgf/cm2(0.05〜19.6MPa))、基材1を2本のロール30の間に通す速度は0.5〜30m/分に設定するのが好ましい。各ロール30による加熱の温度が60℃未満であると、導電性ペースト3が十分に硬化しないおそれがあり、逆に上記温度が400℃を超えると、基材1が熱的損傷を受けるおそれがある。また各ロール30による加圧の圧力が0.1kgf/cm2(0.01MPa)未満であると、導体パターン3の表面抵抗を十分に低くすることができないおそれがあり、逆に上記圧力が400kgf/cm2(39.2MPa)を超えると、導体パターン3の導体幅が広がりすぎて、絶縁を確保しなければならない場合に隣り合う導体パターン3同士が接触してしまうおそれがある。また、基材1を2本のロール30の間に通す速度が0.5m/分未満であると、導体パターン3を迅速に形成することができないおそれがあり、逆に上記速度が30m/分を超えると、加圧の時間が短くなりすぎて、導体パターン3の表面抵抗を十分に低くすることができないおそれがある。なお、2本のロール30のクリアランスは、上記圧力で加圧することができるように適宜調整すればよい。なお、多段式ロールプレス装置32において、ロール30の本数は3本に限定されるものではなく4本以上であってもよい。
そして、上記の場合にはロール30によるプレスは、第1ロール30aと第2ロール30bの間で1回、第2ロール30bと第3ロール30cの間で1回、合計2回行っていることになる。このようにして形成された導体パターン3は、ロール30によるプレスで複数回圧縮されることによって金属粉等の導電性微粒子間の接触面積がさらに増加するので、ロール30によるプレスで1回圧縮されることによって形成された導体パターン3に比べて、さらに表面抵抗が低くなり、導電性が高くなるものである。しかもこの場合のプレスも、図2のようなバッチ式の加熱加圧装置4により断続的に行うのではなく、連続式の多段式ロールプレス装置32により間断なく行うようにしているので、導体パターン3を迅速に形成することができ、その結果、プリント配線板や電磁波シールド材等の製造速度を高めることができるものである。なお、この場合にも、導電性ペースト2が印刷された基材1とロール30との間に離型シート(図示省略)を介在させるようにしてもよい。この離型シートとしては、ポリエステルフィルム、ポリエステルフィルムにシリコーン樹脂等の剥離剤を塗布して剥離剤層を設けたもの、公知の偏光板等を用いることができる。
また、上述のいずれの方法を使用して製造された導電性フィルムにおいても、導体パターン3の導体厚さの10%以上(上限は100%)が受容層6にめり込んでいることが好ましい。このように、導体パターン3が受容層6にめり込んでいることによって、導体パターン3の受容層6に対する密着性を高く得ることができるものである。また、導体パターン3を受容層6にめり込ませることによって、導電性フィルムの表面が平滑に近づき、導体パターン3の頂部と受容層6の表面との段差が小さくなるので、導電性フィルムの表面に蒸着、スパッタ、塗工等により成膜する場合に容易に成膜層を形成することができる。同様の理由により、導電性フィルムの表面に感圧型粘着剤や熱溶着接着剤等を用いて機能性フィルムを貼り合わせたり機能層を形成したりする場合に、導電性フィルムと機能性フィルム又は機能層との間に気泡が入る等の不具合が生じにくくなる。そして、特に上記のようにして得られた導電性フィルムは、有機エレクトロルミネッセンス素子等の有機半導体を用いたデバイスにおいて好適に使用することができる。
以上のように本発明では、微細な導電粒子を含有する導電性ペースト2を用いることによって、断線のない微細な導体パターン3を形成することができるものである。また、導体パターン3の少なくとも一部が受容層6にめり込んでいるので、密着性を大きく向上させることができるものである。また導体パターン3は、受容層6に印刷された導電性ペースト2を熱プレスすることによって形成することができるが、このとき受容層6のガラス転移温度(Tg)よりも高い温度で熱プレスすると、受容層6をやわらかくした状態で導電性ペースト2を受容層6にめり込ませることができ、導体パターン3の導体幅が広がることを抑制することができるものである。また微細な導電粒子が導電性ペースト2に含有されていても、この導電性ペースト2はプレスされるので、導電性ペースト2中の導電粒子間のバインダー樹脂が排除されて導電粒子同士が接触することとなり、導体パターン3の比抵抗を低下させ、導電性を高めることができるものである。さらに導体パターン3は、導電性ペースト2をプレスするだけで受容層6にめり込んで密着性高く形成されるので、基材1には過度の負担をかけることがなく、使用する基材1の種類は特に問わないものである。したがって、耐薬品性が低いためにめっき法等による導体パターン3の形成が困難な基材1や、耐熱性が低いために焼結法等による導体パターン3の形成が困難な基材1であっても、本発明に係る導電性フィルムを製造する場合には使用可能である。
なお、図示省略しているが、基材1の導体パターン3が形成された面をカバーシートで被覆するようにしてもよい。このカバーシートとしては、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、非晶性PET(PET−G)、透明粘着剤層付きPET等で形成されたものを用いることができる。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
(実施例1)
導電粒子としては、次のようにして得られた銀粒子を用いた。まず、銀イオン濃度10g/lの硝酸銀水溶液2000mlに25%アンモニア水175mlを加えて銀アンミン錯塩水溶液を得た。次に、この水溶液の液温を20℃に調整し、攪拌しながら37%ホルマリン水溶液23mlを30秒間かけて加え、銀粒子を析出させて銀粒子含有スラリーを得た。次に、このスラリーに銀粒子全量に対して1質量%のオレイン酸を加えて10分間攪拌した。そして、このスラリーをブフナー漏斗で濾過し、水洗した後、60℃、24時間真空雰囲気で乾燥することによって、銀粒子を得た。このようにして得られた銀粒子の平均粒径(D50)は0.7μmであった。
またバインダー樹脂としては、EASTMAN製「セルロースアセテートブチレート CAB−551−0.2」(ガラス転移温度(Tg)101℃)を用いた。
そして、導電性ペースト2は、上記の導電粒子を80質量%、上記のバインダー樹脂を5質量%、三菱化学株式会社製「カーボンブラック #2350」を3質量%、メチルイソブチルケトン(MIBK)を10質量%、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートを2質量%配合することによって調製した。この導電性ペースト2の粘度は400dPa・sであった。
他方、基材1としては、次のようにして得られた受容層付きPETフィルムを用いた。まず、数平均分子量が70000であるセルロースアセテートブチレート(EASTMAN製「CAB−381−20」)をメチルイソブチルケトン(MIBK)に溶解させることによって、8質量%の受容層形成用溶液を調製した。次に、この溶液をPETフィルムである東洋紡績株式会社製「コスモシャイン A4300」(厚さ100μm)の表面に塗布した。この塗布は、マイクログラビアコーターを用いて、グラビア版#70、回転数115rpm、PETフィルムの搬送速度1.5m/分の条件で行った。そして、受容層形成用溶液を塗布したPETフィルムを温度120℃、長さ12mの温風乾燥炉内を通過させて加熱乾燥させることによって、受容層付きPETフィルムを得た。この基材1の受容層6の厚さは、株式会社キーエンス製デジタルマイクロスコープで断面計測したところ、5.1μmであった。
そして、導体パターン3を形成するにあたっては、まず図4に示すようなグラビア印刷機10を用いて、基材1の受容層6の表面に導電性ペースト2を図3のように格子状又は網目状に印刷した。このときライン(L)/ピッチ(P)が23μm/250μmの印刷用凹版14を用いて印刷した。
その後、基材1の受容層6の表面に印刷された導電性ペースト2を120℃、30分の条件で加熱して乾燥させた。
次に、導電性ペースト2が印刷された基材1を図2のような加熱加圧装置4を用いて、115℃、2.54kgf/cm2(249kPa)、50分の条件でプレスすることによって、導体パターン3を形成した。
(実施例2)
導電粒子として、平均粒径(D50)が1.2μmであるDOWAエレクトロニクス株式会社製銀粒子「AG−2−1」を用い、メチルイソブチルケトン(MIBK)及びジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートの質量比を変えずにこれらの配合量を減らして導電性ペースト2の粘度を650dPa・sに調整した以外は、実施例1と同様にして導体パターン3を形成した。
(実施例3)
導電粒子として、平均粒径(D50)が1.2μmであるDOWAエレクトロニクス株式会社製銀粒子「AG−2−1」を用い、導電性ペースト2の粘度を400dPa・sに調整した以外は、実施例1と同様にして導体パターン3を形成した。
(実施例4)
導電粒子として、平均粒径(D50)が1.2μmであるDOWAエレクトロニクス株式会社製銀粒子「AG−2−1」を用い、バインダー樹脂として、EASTMAN製「セルロースアセテートブチレート CAB−551−0.01」(ガラス転移温度(Tg)85℃)を用いるようにした以外は、実施例1と同様にして導体パターン3を形成した。なお、導電性ペースト2の粘度は400dPa・sであった。
(比較例1)
導電粒子として、平均粒径(D50)が2.1μmであるDOWAエレクトロニクス株式会社製銀粒子「AG−5−16L」を用い、導電性ペースト2の粘度を400dPa・sに調整した以外は、実施例1と同様にして導体パターン3を形成した。
(比較例2)
基材1として、PETフィルムである東洋紡績株式会社製「コスモシャイン A4300」(厚さ100μm)を用い、この基材1に受容層6を設けないようにした以外は、実施例1と同様にして導体パターン3を形成した。
下記表1〜表3に、導電性ペースト2に含有されている導電粒子の平均粒径(D50)、導電性ペースト2の粘度、受容層6の厚さ、プレス前の導電性ペースト2の厚さ(線高H0)、幅(線幅W0)、めり込み深さD0、導体厚さT0(=H0+D0)及び比抵抗、プレス後の導体パターン3の導体厚さ(線高H)、導体幅(線幅W)、めり込み深さD、導体厚さT(=H+D)、比抵抗及び表面抵抗、並びに長さ20μm当たりの平均欠け数及びクロスカット密着試験の結果を示す。
なお、上記のプレス前後の線高H0及びHは、受容層6の表面から外部に飛び出ている部分の高さを意味し、上記のプレス前後のめり込み深さD0及びDは、受容層6の表面から内部にめり込んでいる部分の深さを意味する。よって、プレス前の線高H0とめり込み深さD0の和が、印刷後の導電性ペースト2全体の厚さT0となり、プレス後の線高Hとめり込み深さDの和が、形成後の導体パターン3全体の厚さTとなる。ここで、下記表1〜表3によれば、実施例1〜4及び比較例1について、印刷後の導電性ペースト2全体の厚さT0に比べて、形成後の導体パターン3全体の厚さTの方が厚くなっている(つまり、T0<T)。これは、プレスにより、受容層6の表面から外部に飛び出ている部分の幅に比べて、受容層6の表面から内部にめり込んでいる部分の幅の方が細くなり、その分だけより深くめり込むからである。
また、上記のプレス前後の線幅W0及びWは、最も広い部分の幅を意味する。
なお、比抵抗は、次のようにして算出した。すなわち、実施例1〜4及び比較例1については、基材1の受容層6の表面に5mm×30mmの導体パターン3を形成し、この端部の抵抗値を測定すると共にこの導体パターン3の体積を求めて、比抵抗を算出した。また比較例2については、基材1の表面に直接5mm×30mmの導体パターン3を形成し、この端部の抵抗値を測定すると共にこの導体パターン3の体積を求めて、比抵抗を算出した。
また表面抵抗は、ライン(L)/ピッチ(P)が23μm/250μmとなるように網目状に印刷して形成された導体パターン3について、四探針法による抵抗測定(JIS K7194)により測定した。
また導体パターン3の密着性は、JIS D0202−1988に準拠したクロスカット密着試験(碁盤目テープ剥離試験)により評価した。その結果は、下記表1〜表3に(剥離しないで残った碁盤目の数)/(導体パターン形成箇所に作った碁盤目の全ての数)という形で示した。例えば、80/100であれば、100個の碁盤目のうち、80個の碁盤目が剥離しないで残ったことになる。100/100に近づくほど密着性が良好である。
Figure 2012011491
Figure 2012011491
Figure 2012011491
上記表1〜表3から明らかなように、実施例1の導体パターンは、図8(a)のように断線も欠けもないことから受容層に対する密着性が高く、導体幅の微細化と低抵抗化を両立させることができることが確認された。
これに対して、実施例2〜4の導体パターンは、欠けが発生するものの、導体幅の微細化と低抵抗化を両立させることができることが確認された。図8(b)に示す実施例3の導体パターンは、欠け(穴)が発生しているが、確実に線はつながっており、何ら問題なく使用できることが確認された。なお、電子顕微鏡写真は省略しているが、実施例2、4の導体パターンについても、欠け(穴)が発生しているものの、確実に線はつながっており、何ら問題なく使用できることが確認された。
また、実施例1〜4では導体パターンを受容層にめり込ませて形成しているので、クロスカット密着試験の結果はいずれも100/100となり、極めて良好であることが確認された。
また、比較例1の導体パターンは、導体幅の微細化を図ることはできるものの、図8(c)のように部分的に線のつながりが弱く、断線も多数確認された。
また、比較例2の導体パターンは、低抵抗化を図ることはできるものの、基材に直接形成されているので、熱プレス後、線幅が約1.7倍に広がってしまい、導体幅の微細化を図ることができないことが確認された。また、基材に対する密着性が低いことも確認された。
1 基材
2 導電性ペースト
3 導体パターン
6 受容層
本発明は、タッチパネルや各種ディスプレイ等の電極として用いたり、電磁波シールドパターンとして用いたりすることができる導体パターンが形成された導電性フィルムの製造方法に関するものである。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、断線がなく、導体幅の微細化と低抵抗化とを両立させることができると共に、基材の種類を特に問わずに導体パターンが密着性高く形成された導電性フィルムの製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明に係る導電性フィルムの製造方法は、基材に受容層を設け、平均粒径(D50)が2μm以下である導電粒子及びバインダー樹脂を含有する導電性ペーストを前記受容層に印刷して形成された導体幅が30μm以下である導体パターンを形成し、前記導体パターンを焼結することなくその厚み方向において加熱加圧して前記導体パターンの少なくとも一部を前記受容層にめり込ませることを特徴とするものである。
前記導電性フィルムの製造方法において、前記導体パターンの導体厚さの10%以上前記受容層にめり込ませることが好ましい。
前記導電性フィルムの製造方法において、前記基材が、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ノルボルネン系樹脂、オレフィンマレイミド樹脂から選ばれるもので形成されていることが好ましい。
前記導電性フィルムの製造方法において、前記受容層の厚さが0.1〜300μmであることが好ましい。
前記導電性フィルムの製造方法において、前記導体パターンの頂部と前記受容層の表面との段差が10μm以下であることが好ましい。
前記導電性フィルムの製造方法において、前記導電粒子の平均粒径(D50)が1nm以上であることが好ましい。
前記導電性フィルムの製造方法において、前記バインダー樹脂のガラス転移温度(Tg)が−10〜250℃であることが好ましい。
前記導電性フィルムの製造方法において、前記受容層が熱可塑性樹脂で形成され、前記熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg)が−10〜250℃であることが好ましい。
前記導電性フィルムの製造方法において、前記受容層が熱硬化性樹脂で形成され、前記熱硬化性樹脂の硬化温度が60〜350℃であることが好ましい。
前記導電性フィルムの製造方法において、前記受容層が電子線硬化性樹脂で形成されていることが好ましい。
本発明において導電性フィルムは、図1に示すように、基材1と、受容層6と、導体パターン3とを備えて形成されている。
以上のように本発明では、微細な導電粒子を含有する導電性ペースト2を用いることによって、断線のない微細な導体パターン3を形成することができるものである。また、導体パターン3の少なくとも一部が受容層6にめり込んでいるので、密着性を大きく向上させることができるものである。また導体パターン3は、受容層6に印刷された導電性ペースト2を熱プレスすることによって形成することができるが、このとき受容層6のガラス転移温度(Tg)よりも高い温度で熱プレスすると、受容層6をやわらかくした状態で導電性ペースト2を受容層6にめり込ませることができ、導体パターン3の導体幅が広がることを抑制することができるものである。また微細な導電粒子が導電性ペースト2に含有されていても、この導電性ペースト2はプレスされるので、導電性ペースト2中の導電粒子間のバインダー樹脂が排除されて導電粒子同士が接触することとなり、導体パターン3の比抵抗を低下させ、導電性を高めることができるものである。さらに導体パターン3は、導電性ペースト2をプレスするだけで受容層6にめり込んで密着性高く形成されるので、基材1には過度の負担をかけることがなく、使用する基材1の種類は特に問わないものである。したがって、耐薬品性が低いためにめっき法等による導体パターン3の形成が困難な基材1や、耐熱性が低いために焼結法等による導体パターン3の形成が困難な基材1であっても、上記の導電性フィルムを製造する場合には使用可能である。

Claims (10)

  1. 基材と、前記基材に設けられた受容層と、平均粒径(D50)が2μm以下である導電粒子及びバインダー樹脂を含有する導電性ペーストを前記受容層に印刷して形成された導体幅が30μm以下である導体パターンとを備え、前記導体パターンの厚み方向において前記導体パターンの少なくとも一部が前記受容層にめり込んでいることを特徴とする導電性フィルム。
  2. 前記導体パターンの導体厚さの10%以上が前記受容層にめり込んでいることを特徴とする請求項1に記載の導電性フィルム。
  3. 前記導体パターンは、前記受容層に印刷された前記導電性ペーストを熱プレスすることによって形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の導電性フィルム。
  4. 前記受容層の厚さが0.1〜300μmであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の導電性フィルム。
  5. 前記導体パターンの頂部と前記受容層の表面との段差が10μm以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の導電性フィルム。
  6. 前記導電粒子の平均粒径(D50)が1nm以上であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の導電性フィルム。
  7. 前記バインダー樹脂のガラス転移温度(Tg)が−10〜250℃であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の導電性フィルム。
  8. 前記受容層が熱可塑性樹脂で形成され、前記熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg)が−10〜250℃であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の導電性フィルム。
  9. 前記受容層が熱硬化性樹脂で形成され、前記熱硬化性樹脂の硬化温度が60〜350℃であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の導電性フィルム。
  10. 前記受容層が電子線硬化性樹脂で形成されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の導電性フィルム。
JP2012525409A 2010-07-22 2011-07-20 導電性フィルムの製造方法 Active JP5406991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012525409A JP5406991B2 (ja) 2010-07-22 2011-07-20 導電性フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165175 2010-07-22
JP2010165175 2010-07-22
PCT/JP2011/066435 WO2012011491A1 (ja) 2010-07-22 2011-07-20 導電性フィルム
JP2012525409A JP5406991B2 (ja) 2010-07-22 2011-07-20 導電性フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012011491A1 true JPWO2012011491A1 (ja) 2013-09-09
JP5406991B2 JP5406991B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=45496910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012525409A Active JP5406991B2 (ja) 2010-07-22 2011-07-20 導電性フィルムの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5406991B2 (ja)
TW (1) TWI466139B (ja)
WO (1) WO2012011491A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5840096B2 (ja) * 2012-05-28 2016-01-06 富士フイルム株式会社 導電フィルムおよびタッチパネル
JP6258303B2 (ja) * 2012-06-05 2018-01-10 昭和電工株式会社 光照射による加熱焼成用の樹脂基材フィルム、基板及び加熱焼成方法
JP5971506B2 (ja) * 2013-09-17 2016-08-17 株式会社村田製作所 導電性ペーストおよびセラミック電子部品
WO2019177319A1 (ko) * 2018-03-14 2019-09-19 주식회사 엘지화학 매립형 투명 전극 기판 및 이의 제조방법
EP3651216B1 (en) * 2018-08-20 2024-03-13 LG Chem, Ltd. Embedded electrode substrate for transparent light-emitting element display, and method for manufacturing same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118114U (ja) * 1987-01-27 1988-07-30
JPH02237195A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Toupure Kk プリント配線基板とその製造方法
JPH09293952A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Kyocera Corp 配線基板の製造方法
JP5464783B2 (ja) * 2005-09-13 2014-04-09 キヤノン株式会社 画像形成システム及び画像形成方法及び画質向上方法
JP2009123765A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Seiko Epson Corp 多層基板の製造方法
KR100999506B1 (ko) * 2008-09-09 2010-12-09 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
JP5408944B2 (ja) * 2008-09-29 2014-02-05 藤森工業株式会社 ディスプレイ用光学フィルム及びディスプレイ
JP2010123457A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Panasonic Electric Works Co Ltd 導電性ペースト及び導体パターン

Also Published As

Publication number Publication date
JP5406991B2 (ja) 2014-02-05
WO2012011491A1 (ja) 2012-01-26
TWI466139B (zh) 2014-12-21
TW201222569A (en) 2012-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452443B2 (ja) 導体パターン形成基材
TWI608791B (zh) 撓性印刷電路板用電磁波遮蔽材
JP5406991B2 (ja) 導電性フィルムの製造方法
TWI796472B (zh) 成形膜用導電性組成物、成形膜、成形體及其製造方法
TWI569700B (zh) 導電性圖案生成方法
CN101448362B (zh) 可改变电路阻抗的极薄屏蔽膜、电路板及其制作方法
KR20110025914A (ko) 투명 도전성 전사판의 제조 방법, 투명 도전성 전사판, 투명 도전성 전사판을 이용한 투명 도전성 기재의 제조 방법, 투명 도전성 기재, 및 투명 도전성 기재를 이용한 성형체
EP3064045B1 (en) Methods of transferring electrically conductive materials
CN108476607B (zh) 电磁波屏蔽膜及其制造方法
US20180254549A1 (en) Wireless antenna made from binder-free conductive carbon-based inks
TWI732836B (zh) 電磁波屏蔽膜
US20160164171A1 (en) Wireless antenna made from binder-free conductive carbon inks
JP5272290B2 (ja) 導電性被膜付き基材の製造方法
CN213029050U (zh) 一种复合散热膜
KR102090492B1 (ko) 마이크로파 가열용 도전성 수지 조성물
KR100987025B1 (ko) 자기접착성을 갖는 도전성 시트 및 이의 제조방법
KR20180054223A (ko) 그래핀 복합재 방열 시트의 제조방법
CN111234286A (zh) 柔性导电膜及其制备方法
CN114286581A (zh) 一种复合散热膜及其制备方法
JP5215705B2 (ja) 導体パターンの形成方法
CN105990675A (zh) 由无粘着剂的导电墨水所制成的无线天线
JP7084038B6 (ja) 導電性ペースト、導電性膜、及び電子部品
CN107053787A (zh) 一种复合材料及其制作方法、电子设备
Feng et al. Conductivity enhancement of Ag nanowire ink by decorating in situ formed Ag particles under low-temperature sintering

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5406991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150