JPWO2012011241A1 - 基地局、端末、サーチスペース設定方法、及び復号方法 - Google Patents

基地局、端末、サーチスペース設定方法、及び復号方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012011241A1
JPWO2012011241A1 JP2012525308A JP2012525308A JPWO2012011241A1 JP WO2012011241 A1 JPWO2012011241 A1 JP WO2012011241A1 JP 2012525308 A JP2012525308 A JP 2012525308A JP 2012525308 A JP2012525308 A JP 2012525308A JP WO2012011241 A1 JPWO2012011241 A1 JP WO2012011241A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search space
decoding target
terminal
cce
pdcch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012525308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5798119B2 (ja
Inventor
中尾 正悟
正悟 中尾
西尾 昭彦
昭彦 西尾
綾子 堀内
綾子 堀内
今村 大地
大地 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012525308A priority Critical patent/JP5798119B2/ja
Publication of JPWO2012011241A1 publication Critical patent/JPWO2012011241A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5798119B2 publication Critical patent/JP5798119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria

Abstract

基地局配下の端末に向けのDCIをPDCCH領域及びR−PDCCH領域を用いて送信する場合でも、端末のブラインド復号回数を増加させることなく、かつ、基地局におけるリソース割当の柔軟性低下を防ぐことができる基地局。この基地局において、サーチスペース設定部(103)は、それぞれが、1つ又は複数のコントロール・チャネル・エレメント(CCE)から構成される、端末において復号の対象となる複数の復号対象候補によって定義されるサーチスペースを設定し、割当部(108)は、設定されたサーチスペースに含まれる複数の復号対象候補の内のいずれかに制御チャネルを配置して端末へ送信する。このとき、復号対象候補を構成するCCEの連結数と、復号対象候補の数とが対応付けられ、サーチスペース設定部(103)は、送信すべき制御チャネルに応じて、復号対象候補を構成するCCEの連結数と復号対象候補の数との対応を異ならせる。

Description

本発明は、基地局、端末、サーチスペース設定方法、及び復号方法に関する。
3GPP−LTE(3rd Generation Partnership Project Radio Access Network Long Term Evolution、以下、LTEという)では、下り回線の通信方式としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が採用され、上り回線の通信方式としてSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が採用されている(例えば、非特許文献1、2、3参照)。
LTEでは、無線通信基地局装置(以下、「基地局」と省略する)はシステム帯域内のリソースブロック(Resource Block:RB)を、サブフレームと呼ばれる時間単位毎に無線通信端末装置(以下、「端末」と省略する)に割り当てることにより通信を行う。また、基地局は下り回線データおよび上り回線データのリソース割当結果を通知するための割当制御情報(L1/L2制御情報)を端末へ送信する。この割当制御情報は例えばPDCCH(Physical Downlink Control Channel)等の下り回線制御チャネルを用いて端末へ送信される。ここで、PDCCHをマッピングするリソース領域は規定されており、図1に示すように、周波数軸方向では、システム帯域幅全体にわたり、時間軸方向では1サブフレームの先頭1OFDMシンボルから3OFDMシンボルまでの間で可変である。時間軸方向にどのOFDMシンボルまでPDCCHが占めるかを示す信号がPCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)によって通知される。
また、各PDCCHは1つまたは連続する複数のCCE(Control Channel Element)で構成されるリソースを占有する。PDCCHでは、1個のCCEが36個のRE(Resource Element)で構成される。LTEでは、PDCCHが占有するCCE数(CCE連結数:CCE aggregation levelまたはAggregation level)としては、割当制御情報の情報ビット数または端末の伝搬路状態に応じて、1,2,4,8の中の1つが選択される。なお、LTEでは、システム帯域幅として最大20MHzの幅を持つ周波数帯域がサポートされる。
また、基地局から送信される割当制御情報はDCI(Downlink Control Information)と呼ばれる。基地局は1サブフレームに複数の端末を割り当てる場合、複数のDCIを同時に送信する。このとき、基地局は、各DCIの送信先の端末を識別するために、送信先の端末IDでマスキング(または、スクランブリング)したCRCビットをDCIに含めて送信する。そして、端末は、自端末宛ての可能性がある複数のDCIにおいて、自端末の端末IDでCRCビットをデマスキング(または、デスクランブリング)することによりPDCCHをブラインド復号(ブラインドデコーディング、Blind decoding)して自端末宛のDCIを検出する。
また、DCIには、基地局が端末に対して割り当てたリソースの情報(リソース割当情報)およびMCS(Modulation and channel Coding Scheme)等が含まれる。また、DCIには、上り回線用、下り回線MIMO(Multiple Input Multiple Output)送信用、下り回線非連続帯域割当用等の複数のフォーマットがある。端末は、複数のフォーマットを有する、下り割当制御情報(下り回線に関する割当制御情報)および上り割当制御情報(上り回線に関する割当制御情報)の両方を受信する必要がある。
例えば、下り割当制御情報には、基地局の送信アンテナ制御方法およびリソース割当方法等により複数のサイズのフォーマットが定義される。その複数のフォーマットのうち、連続帯域割当を行う下り割当制御情報フォーマット(以下、単に「下り割当制御情報」という)と、連続帯域割当を行う上り割当制御情報フォーマット(以下、単に「上り割当制御情報」という)とは同一サイズを有する。これらのフォーマット(DCIフォーマット)には、割当制御情報の種別(下り割当制御情報または上り割当制御情報)を示す種別情報(例えば、1ビットのフラグ)が含まれる。よって、端末は、下り割当制御情報を示すDCIのサイズと、上り割当制御情報を示すDCIのサイズとが同一であっても、割当制御情報に含まれる種別情報を確認することにより、下り割当制御情報または上り割当制御情報のいずれであるかを特定することができる。
なお、連続帯域割当を行う上り割当制御情報が送信される際のDCIフォーマットは、DCI format0(以下、DCI 0という)と呼ばれ、連続帯域割当を行う下り割当制御情報が送信される際のDCIフォーマットは、DCI format1A(以下、DCI 1Aという)と呼ばれる。なお、上述したようにDCI 0およびDCI 1Aは、同一サイズであり種別情報によって区別できるので、以下の説明では、DCI 0およびDCI 1AをDCI 0/1Aとまとめて表記する。
また、上記DCIフォーマット以外にも、下り回線において、非連続帯域割当を行うDCI format1(以下、DCI 1という)および空間多重MIMO送信を割り当てるDCI format2および2A(以下、DCI 2,2Aという)等がある。ここで、DCI 1,2,2Aは、端末の下り送信モード(非連続帯域割当または空間多重MIMO送信)に依存して使用されるフォーマットであり、端末毎に設定されるフォーマットである。一方、DCI 0/1Aは、送信モードに依存せず、いずれの送信モードの端末に対しても使用できるフォーマット、つまり、全端末に対して共通に使用されるフォーマットである。また、DCI 0/1Aが用いられた場合には、デフォルトの送信モードとして1アンテナ送信または送信ダイバーシチが用いられる。
また、端末の回路規模を低減するためにブラインド復号の回数を削減することを目的として、ブラインド復号の対象となるCCEを、端末毎に限定する方法が検討されている。この方法では、各端末によるブラインド復号の対象と成りうるCCE領域(以下、「サーチスペース(Search Space:SS)」という)を限定する。ここでは、各端末に割り当てられるCCE領域の単位(つまり、ブラインド復号する単位に相当)は、「下り制御情報割当領域候補(DCI割当領域候補)若しくは下り制御情報割当候補(DCI割当候補)」又は「復号対象単位領域候補(若しくは復号対象候補)」と呼ぶ。
LTEでは、サーチスペースは、端末毎にランダムに設定される。このサーチスペースを構成するCCE数は、PDCCHのCCE連結数毎に定義される。例えば、図2に示すように、サーチスペースの構成CCEの数は、PDCCHのCCE連結数1,2,4,8それぞれに対応して、6,12,8,16となる。この場合、復号対象単位領域候補の数は、PDCCHのCCE連結数1,2,4,8それぞれに対応して、6候補(6=6÷1),6候補(6=12÷2),2候補(2=8÷4),2候補(2=16÷8)となる(図3参照)。すなわち、復号対象単位領域候補は、合計16候補に限定される。これにより、各端末は、各サブフレームにおいて自端末に割り当てられたサーチスペース内の復号対象単位領域候補群に対してのみ、ブラインド復号を行えばよいため、ブラインド復号の回数を削減することができる。ここで、各端末のサーチスペースは、各端末の端末IDと、ランダム化を行う関数であるハッシュ(hash)関数とを用いて設定される。この端末特有のCCE領域は、個別領域(UE specific Search Space:UE−SS)と呼ばれる。
一方、PDCCHには、複数の端末に対して同時に通知される、端末共通のデータ割当のための制御情報(例えば、下り報知信号に関する割当情報および呼び出し(Paging)用の信号に関する割当情報)(以下、「共通チャネル向け制御情報」と呼ぶ)も含まれる。共通チャネル向け制御情報を伝送するために、PDCCHには、下り報知信号を受信すべき全端末に共通するCCE領域(以下、共通領域(Common Search Space:C−SS)と呼ぶ)が用いられる。C−SSには、復号対象単位領域候補が、CCE連結数4および8それぞれに対して、4候補(4=16÷4),2候補(2=16÷8)の合計6候補だけ存在する(図3参照)。
また、端末は、UE−SSでは、全端末に対して共通に使用されるDCIフォーマット(DCI 0/1A)、および、送信モードに依存したDCIフォーマット(DCI 1,2,2Aから1つ)の2種類のサイズのDCIフォーマットそれぞれについてブラインド復号を行う。例えば、端末は、2種類のサイズのDCIフォーマットに対して、UE−SS内でそれぞれ上記16回のブラインド復号を行う。どの2種類のサイズのDCIフォーマットをブラインド復号するかは、基地局より通知される送信モードに依って決まる。また、端末は、C−SSでは、通知された送信モードに依らず、共通チャネル割当用フォーマットであるDCI format1C(以下、DCI 1Cという)およびDCI 1Aのそれぞれについて上記6回のブラインド復号(すなわち、合計12回のブラインド復号)を行う。
ここで、共通チャネル割当に用いられるDCI 1Aと端末個別のデータ割当に用いられるDCI 0/1Aとは同一サイズであり、端末IDによりそれぞれが区別される。そのため、基地局は、端末のブラインド復号回数を増やすことなく、端末個別のデータ割当を行うDCI 0/1AをC−SSでも送信することができる。
また、LTEよりも更なる通信の高速化を実現する3GPP LTE−Advanced(以下、LTE−Aという)の標準化が開始されている。LTE−Aでは、最大1Gbps以上の下り伝送速度および最大500Mbps以上の上り伝送速度を実現するために、40MHz以上の広帯域周波数で通信可能な基地局および端末(以下、LTE−A端末という)が導入される見込みである。また、LTE−Aシステムは、LTE−A端末のみでなく、LTEシステムに対応する端末(以下、LTE端末という)を収容することが要求されている。
LTE−Aでは、上り回線の送信方法として、非連続帯域割当を用いた送信方法およびMIMOを用いた送信方法が新たに導入される。これに伴い、新たなDCIフォーマット(例えば、DCI foramt0A,0B(以下、DCI 0A,0Bという))を定義することが検討されている(例えば、非特許文献4参照)。すなわち、DCI 0A,0Bは、上り送信モードに依存するDCIフォーマットである。
上述したように、LTE−Aにおいて、UE−SS内で下り送信モードに依存したDCIフォーマット(DCI 1,2,2Aのいずれか)、上り送信モードに依存したDCIフォーマット(DCI 0A,0Bのいずれか)、および、送信モードに依らず全端末共通のDCIフォーマット(DCI 0/1A)を用いる場合、端末は、上記3種類のDCIフォーマットのDCIをブラインド復号(モニタ)する。例えば、上述したように、UE−SSでは1種類のDCIフォーマットあたり16回のブラインド復号が必要であるため、UE−SS内でのブラインド復号回数は合計48回(=16回×3種類)となる。よって、C−SS内での2種類のDCIフォーマットに対するブラインド復号回数である12回(=6回×2種類)を加えると合計で60回のブラインド復号が必要となる。
さらに、LTE−Aでは、カバレッジの拡大を達成するために、無線通信中継装置(以下、「中継局」又は「RN:Relay Node」という)の導入も規定された(図4参照)。これに伴い、基地局から中継局への下り回線制御チャネル(以下、「R−PDCCH」という)に関する標準化が進んでいる(例えば、非特許文献5,6,7,8参照)。現在の段階では、R−PDCCHに関して、以下の事項が検討されている。図5には、R−PDCCH領域の一例が示されている。
(1)R−PDCCHの時間軸方向のマッピング開始位置は、1サブフレームの先頭から4番目のOFDMシンボルに固定される。これは、PDCCHが時間軸方向に占める割合に依存しない。
(2)R−PDCCHの周波数軸方向のマッピング方法としては、distributedとlocalizedの2つの配置方法がサポートされる。
(3)復調用の参照信号として、CRS(Common Reference Signal)とDM−RS(Demodulation Reference Signal)とがサポートされる。どちらの参照信号が使用されるかについては、基地局から中継局へ通知される。
3GPP TS 36.211 V9.1.0, "Physical Channels and Modulation (Release 9)," March 2010 3GPP TS 36.212 V9.2.0, "Multiplexing and channel coding (Release 9)," June 2010 3GPP TS 36.213 V9.2.0, "Physical layer procedures (Release 9)," June 2010 3GPP TSG RAN WG1 meeting, R1-092641, "PDCCH design for Carrier aggregation and Post Rel-8 feature,"June 2009 3GPP TSG RAN WG1 meeting, R1-102700, "Backhaul Control Channel Design in Downlink," May 2010 3GPP TSG RAN WG1 meeting, R1-102881, "R-PDCCH placement," May 2010 3GPP TSG RAN WG1 meeting, R1-103040, "R-PDCCH search space design" May 2010 3GPP TSG RAN WG1 meeting, R1-103062, "Supporting frequency diversity and frequency selective R-PDCCH transmissions" May 2010
ところで、基地局配下の端末に向けたPDCCHがマッピングされるリソース領域(以下、「PDCCH領域」という)のリソースが不足することも想定される。このリソース不足を解消する方法として、基地局配下の端末に向けたDCIを、前述のR−PDCCHがマッピングされるリソース領域(以下、「R−PDCCH領域」という)にも配置することが考えられる(図6参照)。
なお、基地局配下の端末に向けたDCIをR−PDCCH領域にも配置する場合であっても、各R−PDCCHは、PDCCHと同様、1つまたは連続する複数のR−CCE(Relay-Control Channel Element)で構成されるリソースを占有する。また、R−PDCCHが占有するR−CCE数(R−CCE連結数:Relay CCE aggregation level)としては、割当制御情報の情報ビット数または端末の伝搬路状態に応じて、1,2,4,8の中の1つが選択される。
しかしながら、基地局に接続された端末(基地局配下の端末)に向けたDCIを送信するリソース領域として、PDCCH領域に、R−PDCCH領域を単純に加えるだけでは、端末におけるブラインド復号回数が増加し、端末の消費電力及び処理遅延の増大、及び、回路規模の増大が発生してしまうという課題が生じる。例えば、上述したサーチスペースの設定に従うと、1サブフレームにおいて、PDCCH領域及びR−PDCCH領域の各々にサーチスペースが設定される。よって、各領域での、端末におけるブラインド復号回数を前述の60回とすると、端末は、サブフレームあたり、合計120回(=60回×2領域)のブラインド復号を行うことになってしまう。すなわち、ブラインド復号の回数が増大し、端末の構成が複雑化してしまう。
一方、1サブフレームにおける端末でのブラインド復号領域候補の総数(すなわち、ブラインド復号回数の総数)を、上記従来と同程度(例えば、60回)として、PDCCH領域及びR−PDCCH領域の各々にサーチスペースを配分する設定方法が考えられる。しかしながら、この場合、PDCCH領域およびR−PDCCH領域それぞれにおけるサーチスペースの大きさが1/2程度になってしまい、基地局は、特定の端末向けのDCIに対してCCEを割り当てることができなくなる可能性(つまり、blocking probability)が高くなる。このため、基地局は、当該端末向けの制御信号の送信タイミングを変更したり、必要十分なCCE連結数と異なるCCE連結数を用いたりする必要が生じる。しかし、制御信号の送信タイミングを変更すると、伝送遅延が発生してしまう。また、CCE連結数を不必要に大きくすることは、R−PDCCH領域のリソースを無駄に使用することになり、逆に、CCE連結数をより小さくすることは、当該端末に対して所望の通信品質を満足させることができなくなる。
このため、リソースが有効利用できなくなることに起因する、システムスループット低下を招く可能性がある。従って、基地局配下の端末向けのDCIをPDCCH領域及びR−PDCCH領域を用いて送信する際、端末のブラインド復号回数を増加させることなく、かつ、基地局におけるリソース割当の柔軟性低下を防ぐことができる方法が望まれる。
本発明の目的は、基地局配下の端末に向けのDCIをPDCCH領域及びR−PDCCH領域を用いて送信する場合でも、端末のブラインド復号回数を増加させることなく、かつ、基地局におけるリソース割当の柔軟性低下を防ぐことができる基地局、端末、サーチスペース設定方法、及び復号方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様の基地局は、それぞれが、1つ又は複数のコントロール・チャネル・エレメント(CCE)から構成される、端末において復号の対象となる複数の復号対象候補によって定義されるサーチスペースを設定する設定手段と、前記設定されたサーチスペースに含まれる複数の復号対象候補の内のいずれかに制御チャネルを配置して前記端末へ送信する送信手段と、を具備し、前記復号対象候補を構成する前記CCEの連結数と、前記復号対象候補の数とが対応付けられ、前記設定手段は、送信すべき制御チャネルに応じて、前記復号対象候補を構成する前記CCEの連結数と前記復号対象候補の数との対応を異ならせる。
本発明の一態様の端末は、それぞれが、1つ又は複数のコントロール・チャネル・エレメント(CCE)から構成され、復号の対象となる複数の復号対象候補によって定義されるサーチスペースに配置された制御チャネルを受信する受信手段と、前記複数の復号対象候補の内のいずれかに配置された自装置宛の前記制御チャネルを復号する復号手段と、を具備し、前記復号対象候補を構成する前記CCEの連結数と、前記復号対象候補の数とが対応付けられ、前記制御チャネルに応じて、前記復号対象候補を構成する前記CCEの連結数と前記復号対象候補の数との対応が異なる。
本発明の一態様のサーチスペース設定方法は、それぞれが、1つ又は複数のコントロール・チャネル・エレメント(CCE)から構成される、端末において復号の対象となる複数の復号対象候補によって定義されるサーチスペースを設定するサーチスペース設定方法であって、前記復号対象候補を構成する前記CCEの連結数と、前記復号対象候補の数とが対応付けられ、前記サーチスペースに含まれる複数の復号対象候補の内のいずれかに配置される制御チャネルに応じて、前記復号対象候補を構成する前記CCEの連結数と前記復号対象候補の数との対応が異なる。
本発明の一態様の復号方法は、それぞれが、1つ又は複数のコントロール・チャネル・エレメント(CCE)から構成され、復号の対象となる複数の復号対象候補によって定義されるサーチスペースに配置された制御チャネルを復号する復号方法であって、前記復号対象候補を構成する前記CCEの連結数と、前記復号対象候補の数とが対応付けられ、前記制御チャネルに応じて、前記復号対象候補を構成する前記CCEの連結数と前記復号対象候補の数との対応が異なり、前記複数の復号対象候補をモニタし、前記複数の復号対象候補の内のいずれかに配置された自装置宛の前記制御チャネルを復号する。
本発明によれば、基地局配下の端末向けのDCIをPDCCH領域及びR−PDCCH領域を用いて送信する場合でも、端末のブラインド復号回数を増加させることなく、かつ、基地局におけるリソース割当の柔軟性低下を防ぐことができる。
PDCCH領域の一例を示す図 サーチスペースの説明に供する図 サーチスペースの説明に供する図 無線通信中継装置を含む通信システムの説明に供する図 R−PDCCH領域の一例を示す図 PDCCHのマッピング例の説明に供する図 本発明の実施の形態1に係る基地局の主要構成図 本発明の実施の形態1に係る端末の主要構成図 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係るサーチスペース設定ルールの説明に供する図 本発明の実施の形態1に係る必要十分なCCE連結数の算出方法の説明に供する図 本発明の実施の形態2に係るサーチスペース設定ルールの説明に供する図 本発明の実施の形態2に係る必要十分なCCE連結数の算出方法の説明に供する図 本発明の実施の形態3に係るサーチスペース設定ルールの説明に供する図 本発明の実施の形態3に係る必要十分なCCE連結数の算出方法の説明に供する図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
[実施の形態1]
[システムの概要]
本発明の実施の形態1に係る通信システムは、基地局100と端末200とを有する。基地局100は、LTE−A基地局であり、端末200は、LTE−A端末である。
図7は、本発明の実施の形態1に係る基地局100の主要構成図である。基地局100において、サーチスペース設定部103は、それぞれが、1つ又は複数のCCEから構成される、端末200において復号の対象となる複数の復号対象単位領域候補によって定義されるサーチスペースを設定する。そして、割当部108は、設定されたサーチスペースに含まれる複数の復号対象候補の内のいずれかに制御チャネルを配置する。すなわち、割当部108は、設定されたサーチスペースに含まれる複数の復号対象単位領域候補の内のいずれかにDCIを配置する。こうして、復号対象単位領域候補内に配置された制御チャネル(すなわち、制御チャネルを用いて送信されるDCI)は、端末200へ送信される。
図8は、本発明の実施の形態1に係る端末200の主要構成図である。端末200において、PDCCH受信部207は、それぞれが、1つ又は複数のCCEから構成され、復号の対象となる複数の復号対象候補によって定義されるサーチスペースに配置された制御チャネルを受信し、複数の復号対象候補の内のいずれかに配置された自装置宛の制御チャネルを復号する。PDSCH受信部208は、複数の復号対象単位領域候補の内のいずれかに配置された自装置宛のDCIに基づいて、下りデータ信号を受信する。
[基地局100の構成]
図9は、本発明の実施の形態1に係る基地局100の構成を示すブロック図である。図9において、基地局100は、設定部101と、制御部102と、サーチスペース設定部103と、PDCCH生成部104と、符号化・変調部105,106,107と、割当部108と、多重部109と、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部110と、CP(Cyclic Prefix)付加部111と、送信RF部112と、アンテナ113と、受信RF部114と、CP除去部115と、FFT(Fast Fourier Transform)部116と、抽出部117と、IDFT(Inverse Discrete Fourier transform)部118と、データ受信部119と、ACK/NACK受信部120とを有する。
設定部101は、端末200向けのDCIの送信に利用するリソース領域を設定すると共に、端末200の上り回線および下り回線それぞれの送信モードを設定する。リソース領域の設定及び送信モードの設定は、設定対象の端末200毎に行われる。リソース領域及び送信モードに関する設定情報は、制御部102、サーチスペース設定部103、PDCCH生成部104および符号化・変調部106へ送出される。
具体的には、設定部101は、送信領域設定部131と、送信モード設定部132とを有する。
送信領域設定部131は、端末200向けのDCIの送信に利用するリソース領域を設定する。設定されるリソース領域の候補には、PDCCH領域とR−PDCCH領域とが含まれる。例えば、通常時には、端末200向けにPDCCH領域が設定され、基地局100の配下で通信している端末200の数が多いためPDCCH領域が逼迫する懸念が生じた場合、又はPDCCH領域での干渉が大きいと判断された場合等には、端末200向けにR−PDCCH領域を含めた領域が設定される。
すなわち、送信領域設定部131は、端末毎にPDCCH領域のみをブラインド復号するか、PDCCH領域及びR−PDCCH領域の双方をブラインド復号するか、(又は、R−PDCCH領域のみをブラインド復号するか)、を設定する。例えば、送信領域設定部131は、基地局100がカバーするセル中心付近に位置する端末200に対しては干渉制御が不要であり(他セルからの干渉を考慮する必要が無く)、PDCCHリソースのSINRも高いので、その端末200向けにR−PDCCH領域のみを設定する。また、送信領域設定部131は、基地局100がカバーするセルエッジの端末200に対しては干渉制御が必要であり(他セルからの干渉を考慮する必要があり)、またビームフォーミング効果が得られないPDCCH領域では必要なリソース数が増大するので、その端末向けにR−PDCCH領域(ビームフォーミング効果が得られる領域)を優先して設定する。こうすることで、基地局100は、基地局100で使用するPDCCHリソース及びR−PDCCHリソースの利用効率を最適化する。
送信モード設定部132は、端末200の上り回線および下り回線それぞれの送信モード(例えば、空間多重MIMO送信、ビームフォーミング送信、非連続帯域割当等)を設定する。
なお、リソース領域及び送信モードに関する設定情報は、上位レイヤの制御情報(RRC制御情報またはRRC signalingという)として、符号化・変調部106を介して各端末200へ通知される。
制御部102は、MCS情報、リソース(RB)割当情報、および、NDI(New data indicator)等を含む割当制御情報を生成する。ここで、リソース割当情報として、端末200の上り回線データを割り当てる上りリソース(例えば、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel))を示す上りリソース割当情報、又は、端末200向けの下り回線データを割り当てる下りリソース(例えば、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel))を示す下りリソース割当情報を生成する。
さらに、制御部102は、設定部101から受け取る設定情報に基づいて、端末200の上り回線の送信モードに応じた割当制御情報(DCI 0A,0Bのいずれか)、下り回線の送信モードに応じた割当制御情報(DCI 1,1B,1D,2,2Aのいずれか)、または、全端末共通の割当制御情報(DCI 0/1A)を、端末200毎に生成する。
例えば、通常のデータ送信時には、制御部102は、スループット向上のために、各端末200に設定した送信モードでデータ伝送が行えるように、各端末200の送信モードに応じた割当制御情報(DCI 1,1B,1D,2,2A,0A,0Bのいずれか)を生成する。これにより、各端末200に設定した送信モードでデータ伝送が行えるので、スループットを向上することができる。
しかし、急激な伝搬路状況の変化または隣接セルからの干渉の変化等によっては、各端末200に設定した送信モードではデータの受信誤りが頻発する状況も起こり得る。この場合には、制御部102は、全端末に共通のフォーマット(DCI 0/1A)で、割当制御情報を生成し、ロバスト(Robust)なデフォルト送信モードを用いてデータを送信する。これにより、急激に伝搬環境が変動した場合であってもよりロバストなデータ伝送が可能となる。
また、伝搬路状況が悪化した場合に送信モードの変更を通知するための上位レイヤの制御情報(RRC signaling)の送信時にも、制御部102は、全端末共通の割当制御情報(DCI 0/1A)を生成し、デフォルト送信モードを用いて情報を送信する。ここで、全端末共通のDCI 0/1Aの情報ビット数は、送信モードに依存するDCI 1,2,2A,0A,0Bの情報ビット数よりも少ない。このため、同じCCE数が設定された場合、DCI 0/1Aの方が、DCI 1,2,2A,0A,0Bよりも、低い符号化率で送信することができる。よって、伝搬路状況が悪化した場合に制御部102がDCI 0/1Aを用いることにより、伝搬路状況が劣悪な端末でも良好な誤り率で割当制御情報(および、データ)を受信することができる。
また、制御部102は、端末個別のデータ割当向けの割当制御情報の他に、報知情報およびPaging情報等の複数の端末共通のデータ割当のための、共通チャネル向け割当制御情報(例えば、DCI 1C,1A)を生成する。
そして、制御部102は、生成した端末個別のデータ割当向けの割当制御情報のうち、MCS情報およびNDIをPDCCH生成部104に出力し、上りリソース割当情報をPDCCH生成部104および抽出部117に出力し、下りリソース割当情報をPDCCH生成部104および多重部109に出力する。また、制御部102は、生成した共通チャネル向け割当制御情報をPDCCH生成部104に出力する。
サーチスペース設定部103は、設定部101から受け取る設定情報の示す設定リソース領域に対応するサーチスペース設定ルールに基づいて、サーチスペースを設定する。各サーチスペース設定ルールは、サーチスペース設定部103の備えるメモリに、テーブルとして保持されている。サーチスペースには、上述の通り、共通サーチスペース(C−SS)および個別サーチスペース(UE−SS)が含まれる。共通サーチスペース(C−SS)は、上述のとおり、全端末に共通のサーチスペースであり、個別サーチスペース(UE−SS)は、各端末に個別のサーチスペースである。
具体的には、サーチスペース設定部103は、予め設定したCCE(例えば、先頭CCEから16CCE分のCCE)をC−SSとして設定する。CCEは、基本単位である。
一方、サーチスペース設定部103は、各端末に対してUE−SSを設定する。サーチスペース設定部103は、例えば、或る端末のUE−SSを、その端末の端末IDおよびランダム化を行うハッシュ(hash)関数を用いて算出されるCCE番号と、サーチスペースを構成するCCE数(L)とから、算出する。
ここで、サーチスペース設定部103は、設定部101によって設定されたリソース領域がPDCCH領域である場合には、例えば、図2のようにサーチスペースを設定する。すなわち、図2に示すサーチスペースの、CCE連結数に対するDCI割当領域候補の数に関するパターンが、設定部101によって設定されたリソース領域がPDCCH領域である場合の、サーチスペース設定ルールとなる。
図2では、PDCCHのCCE連結数4に対して、4つのDCI割当領域候補(つまり、CCE0〜3,CCE4〜7,CCE8〜11,CCE12〜15)が、C−SSとして設定されている。また、PDCCHのCCE連結数8に対して、2つのDCI割当領域候補(つまり、CCE0〜7,CCE8〜15)が、C−SSとして設定されている。すなわち、図2では、合計6つのDCI割当領域候補が、C−SSとして設定されている。
また、図2では、CCE連結数1に対して、6つのDCI割当領域候補(つまり、CCE16〜21のそれぞれ)が、UE−SSとして設定されている。また、CCE連結数2に対して、6つのDCI割当領域候補(つまり、CCE6〜17を2つずつ分割したもの)が、UE−SSとして設定されている。また、CCE連結数4に対して、2つのDCI割当領域候補(つまり、CCE20〜23,CCE24〜27)が、UE−SSとして設定されている。また、CCE連結数8に対して、2つのDCI割当領域候補(つまり、CCE16〜23,CCE24〜31)が、UE−SSとして設定されている。すなわち、図2では、合計16個のDCI割当領域候補が、UE−SSとして設定されている。
また、設定部101によって設定されたリソース領域がPDCCH領域及びR−PDCCH領域の場合にも、それぞれに対応するサーチスペース設定ルールによって、サーチスペースが設定される。設定されたリソース領域がPDCCH領域及びR−PDCCH領域の場合における、PDCCH領域のサーチスペース設定ルール、及び、R−PDCCH領域のサーチスペース設定ルールに関しては、後に詳しく説明する。
PDCCH生成部104は、制御部102から受け取る、端末個別のデータ割当向けの割当制御情報(つまり、端末毎の上りリソース割当情報、下りリソース割当情報、MCS情報およびNDI等)を含むDCI、または、共通チャネル向け割当制御情報(つまり、端末共通の報知情報およびPaging情報等)を含むDCIを生成する。このとき、PDCCH生成部104は、端末毎に生成する上り割当制御情報および下り割当制御情報に対してCRCビットを付加し、さらにCRCビットを端末IDでマスキング(または、スクランブリング)する。そして、PDCCH生成部104は、マスキング後の信号を、符号化・変調部105に出力する。
符号化・変調部105は、PDCCH生成部104から受け取るDCIをチャネル符号化後に変調して、変調後の信号を割当部108に出力する。ここで、符号化・変調部105は、各端末から報告されるチャネル品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)情報に基づいて、各端末で十分な受信品質が得られるように符号化率を設定する。例えば、符号化・変調部105は、セル境界付近に位置する端末ほど(つまり、チャネル品質が悪い端末ほど)、より低い符号化率を設定する。
割当部108は、符号化・変調部105から受け取る、共通チャネル向け割当制御情報を含むDCI、および、各端末に対する端末個別のデータ割当向けの割当制御情報を含むDCIを、サーチスペース設定部103から受け取るサーチスペース情報が示す、C−SS内のCCEまたはR−CCE、もしくは、端末毎のUE−SS内のCCEまたはR−CCEに、それぞれ割り当てる。
例えば、割当部108は、C−SS(例えば、図2)内のDCI割当領域候補群の中から1つのDCI割当領域候補を選択する。そして、割当部108は、共通チャネル向け割当制御情報を含むDCIを、選択したDCI割当領域候補内のCCE(または、R−CCE。以下、CCEとR−CCEを区別せず、単にCCEと呼ぶことがある)に割り当てる。
また、割当部108は、その端末向けのDCIフォーマット(例えば、DCI 1,1B,1D,2,2A,0A,0B)の場合には、その端末に設定されたUE−SS内のCCEをDCIに対して割り当てる。一方、その端末向けのDCIフォーマットが、全端末共通のフォーマット(例えば、DCI 0/1A)の場合には、C−SS内のCCEまたはその端末に設定されたUE−SS内のCCEをDCIに対して割り当てる。
ここで、1つのDCIに割り当てられるCCEの連結数は、符号化率およびDCIのビット数(つまり、割当制御情報の情報量)によって異なる。例えば、セル境界付近に位置する端末向けのDCIの符号化率は低く設定されるので、より多くの物理リソースが必要である。従って、割当部108は、セル境界付近に位置する端末向けのDCIに対して、より多くのCCEを割り当てる。
そして、割当部108は、DCIに割り当てたCCEに関する情報を多重部109およびACK/NACK受信部120に出力する。また、割当部108は、符号化・変調後のDCIを多重部109に出力する。
符号化・変調部106は、設定部101から受け取る設定情報をチャネル符号化後に変調して、変調後の設定情報を多重部109に出力する。
符号化・変調部107は、入力される送信データ(下り回線データ)をチャネル符号化後に変調して、変調後の送信データ信号を多重部109に出力する。
多重部109は、割当部108から受け取る符号化・変調後のDCI、符号化・変調部106から受け取る設定情報、および符号化・変調部107から入力されるデータ信号(つまり、PDSCH信号)を時間領域及び周波数領域で多重する。ここで、多重部109は、制御部102から受け取る下りリソース割当情報に基づいて、PDCCH信号およびデータ信号(PDSCH信号)をマッピングする。なお、多重部109は、設定情報をPDSCHにマッピングしてもよい。そして、多重部109は、多重信号をIFFT部110に出力する。
IFFT部110は、多重部109からのアンテナ毎の多重信号を時間波形に変換し、CP付加部111は、この時間波形にCPを付加することによりOFDM信号を得る。
送信RF部112は、CP付加部111から入力されるOFDM信号に対して送信無線処理(アップコンバート、ディジタルアナログ(D/A)変換など)を施し、アンテナ113を介して送信する。
一方、受信RF部114は、アンテナ113を介して受信帯域で受信した受信無線信号に対して受信無線処理(ダウンコンバート、アナログディジタル(A/D)変換など)を施し、得られた受信信号をCP除去部115に出力する。
CP除去部115は、受信信号からCPを除去し、FFT(Fast Fourier Transform)部116は、CP除去後の受信信号を周波数領域信号に変換する。
抽出部117は、制御部102から受け取る上りリソース割当情報に基づいて、FFT部116から受け取る周波数領域信号から上り回線データを抽出し、IDFT部118は、抽出信号を時間領域信号に変換し、その時間領域信号をデータ受信部119およびACK/NACK受信部120に出力する。
データ受信部119は、IDFT部118から入力される時間領域信号を復号する。そして、データ受信部119は、復号後の上り回線データを受信データとして出力する。
ACK/NACK受信部120は、IDFT部118から受け取る時間領域信号のうち、下り回線データ(PDSCH信号)に対する各端末からのACK/NACK信号を抽出する。具体的には、ACK/NACK受信部120は、そのACK/NACK信号を、割当部108から受け取る情報に基づいて、上り回線制御チャネル(例えば、PUCCH(Physical Uplink Control Channel))から抽出する。また、その上り回線制御チャネルは、その下り回線データに対応する下り割当制御情報の送信に用いられたCCEに対応付けられた上り回線制御チャネルである。
そして、ACK/NACK受信部120は、抽出したACK/NACK信号のACK/NACK判定を行う。
なお、ここでは、CCEとPUCCHとが対応付けられているのは、端末がACK/NACK信号の送信に用いるPUCCHを基地局から各端末へ通知するためのシグナリングを不要にするためである。これにより、下り回線の通信リソースを効率良く使用することができる。従って、各端末は、この対応付けに従って、自端末への下り割当制御情報(DCI)がマッピングされているCCEに基づいて、ACK/NACK信号の送信に用いるPUCCHを判定している。
[端末200の構成]
図10は、本発明の実施の形態1に係る端末200の構成を示すブロック図である。ここでは、端末200は、LTE−A端末であり、複数の下り単位キャリアを使用してデータ信号(下り回線データ)を受信し、そのデータ信号に対するACK/NACK信号を1つの上り単位キャリアのPUCCHを用いて基地局100へ送信する。
図10において、端末200は、アンテナ201と、受信RF部202と、CP除去部203と、FFT部204と、分離部205と、設定情報受信部206と、PDCCH受信部207と、PDSCH受信部208と、変調部209,210と、DFT部211と、マッピング部212と、IFFT部213と、CP付加部214と、送信RF部215とを有する。
受信RF部202は、設定情報受信部206から受け取る帯域情報に基づいて、受信帯域を設定する。受信RF部202は、アンテナ201を介して受信帯域で受信した無線信号(ここでは、OFDM信号)に対して受信無線処理(ダウンコンバート、アナログディジタル(A/D)変換など)を施し、得られた受信信号をCP除去部203に出力する。なお、受信信号には、PDSCH信号、DCI、および、設定情報を含む上位レイヤの制御情報が含まれている可能性がある。また、DCI(割当制御情報)は、端末200および他の端末に対して設定された共通のサーチスペース(C−SS)、または、端末200に対して設定された個別のサーチスペース(UE−SS)に割り当てられている。
CP除去部203は、受信信号からCPを除去し、FFT部204は、CP除去後の受信信号を周波数領域信号に変換する。この周波数領域信号は、分離部205に出力される。
分離部205は、FFT部204から受け取る信号のうち、DCIを含む可能性のある成分(すなわち、PDCCH領域およびR−PDCCH領域から抜き出された信号)を、PDCCH受信部207に出力する。また、分離部205は、設定情報を含む上位レイヤの制御信号(例えば、RRC signaling等)を設定情報受信部206に出力し、データ信号(つまり、PDSCH信号)をPDSCH受信部208に出力する。なお、設定情報を含む上位レイヤの制御信号がPDSCHを通して送信される場合には、分離部205は、PDSCH受信部208で受信した後の信号から、設定情報を抽出する。
設定情報受信部206は、分離部205から受け取る上位レイヤの制御信号から、次の情報を読み取る。すなわち、この読み取られる情報は、自端末に設定された上り単位キャリアおよび下り単位キャリアを示す情報、自端末に設定された端末IDを示す情報、自端末に設定された、DCIの送信に利用するリソース領域を示す情報、自端末に設定された参照信号を示す情報、及び自端末に設定された送信モードを示す情報である。
そして、自端末に設定された上り単位キャリアおよび下り単位キャリアを示す情報は、帯域情報としてPDCCH受信部207、受信RF部202および送信RF部215に出力される。また、自端末に設定された端末IDを示す情報は、端末ID情報としてPDCCH受信部207に出力される。また、DCIの送信に利用するリソース領域を示す情報は、サーチスペース領域情報としてPDCCH受信部207に出力される。また、自端末に設定された参照信号を示す情報は、参照信号情報としてPDCCH受信部207に出力される。また、自端末に設定された送信モードを示す情報は、送信モード情報としてPDCCH受信部207に出力される。
PDCCH受信部207は、分離部205から入力される信号をブラインド復号(モニタ)して、自端末向けのDCIを得る。このブラインド復号処理は、自端末に対して設定されたリソース領域に対応するサーチスペース設定ルールに規定されている復号対象単位領域候補に対して行われる。各サーチスペース設定ルールは、PDCCH受信部207の備えるメモリに、テーブルとして保持されている。ここで、PDCCH受信部207は、全端末共通のデータ割当向けのDCIフォーマット(例えば、DCI 0/1A)、自端末に設定された送信モード依存のDCIフォーマット(例えば、DCI 1,2,2A,0A,0B)および全端末共通の共通チャネル割当向けのDCIフォーマット(例えば、DCI 1C,1A)のそれぞれに対して、ブラインド復号する。これにより、各DCIフォーマットの割当制御情報を含むDCIが得られる。
ここで、PDCCH受信部207は、設定情報受信部206から受け取るサーチスペース領域情報の示す領域がPDCCH領域のみである場合には、リソース領域がPDCCH領域のみであるときのサーチスペース設定ルールに基づいて、C−SSに対して、共通チャネル割当向けのDCIフォーマット(DCI 1C,1A)および全端末共通のデータ割当向けDCIフォーマット(DCI 0/1A)のブラインド復号を行う。すなわち、PDCCH受信部207は、C−SS内の各復号対象単位領域候補(つまり、端末200に割り当てられるCCE領域の候補)について、共通チャネル割当向けのDCIフォーマットのサイズ、および、全端末共通のデータ割当向けのDCIフォーマットのサイズを対象として、復調および復号する。復号後の信号に対して、複数の端末の間で共通のIDによってCRCビットをデマスキングする。そして、PDCCH受信部207は、デマスキングの結果、CRC=OK(誤り無し)となった信号を、共通チャネル向けの割当制御情報が含まれるDCIであると判定する。また、PDCCH受信部207は、復号後の信号に対して、端末ID情報が示す自端末の端末IDによってCRCビットをデマスキングする。そして、PDCCH受信部207は、デマスキングの結果、CRC=OK(誤り無し)となった信号を、自端末向けの割当制御情報が含まれるDCIであると判定する。すなわち、PDCCH受信部207は、C−SSでは、DCI 0/1Aの割当制御情報が共通チャネル向けであるか又は自端末向けのデータ割当向けであるかを、端末ID(複数の端末の間で共通のID、または、端末200の端末ID)によって区別する。
PDCCH受信部207は、設定情報受信部206から受け取る端末ID情報の示す自端末の端末IDを用いて、自端末のUE−SSを、各CCE連結数に対してそれぞれ算出する。そして、PDCCH受信部207は、算出したUE−SS内の各ブラインド復号領域候補について、自端末に設定された送信モード(送信モード情報に示される送信モード)に対応したDCIフォーマットのサイズおよび全端末共通のDCIフォーマット(DCI 0/1A)のサイズを対象として、復調および復号する。そして、PDCCH受信部207は、復号後の信号に対して、自端末の端末IDでCRCビットをデマスキングする。そして、PDCCH受信部207は、デマスキングの結果、CRC=OK(誤り無し)となった信号を、自端末向けのDCIであると判定する。
PDCCH受信部207は、設定情報受信部206から受け取るサーチスペース領域情報の示す領域がPDCCH領域及びR−PDCCH領域の場合にも、それぞれに対応するサーチスペース設定ルールに基づいて、ブラインド復号を行う。サーチスペース領域情報の示す領域がPDCCH領域及びR−PDCCH領域の場合における、PDCCH領域のサーチスペース設定ルール、及び、R−PDCCH領域のサーチスペース設定ルールに関しては、後に詳しく説明する。なお、設定情報受信部206から入力されるサーチスペース領域情報(サーチスペースの配分)がない場合(基地局100がサーチスペース領域情報を送信しない場合)には、端末200は、サーチスペースの配分を意識せずにブラインド復号を行っても良い。
そして、PDCCH受信部207は、下り割当制御情報を受信した場合には自端末向けのDCIに含まれる下りリソース割当情報をPDSCH受信部208に出力し、上り割当制御情報を受信した場合には上りリソース割当情報をマッピング部212に出力する。また、PDCCH受信部207は、自端末向けのDCIの送信に用いられたCCE(CRC=OKとなった信号の送信に用いられていたCCE)のCCE番号(CCE連結数が複数の場合は先頭のCCEのCCE番号)をマッピング部212に出力する。なお、PDCCH受信部におけるブラインド復号(モニタ)処理の詳細については後述する。
PDSCH受信部208は、PDCCH受信部207から受け取る下りリソース割当情報に基づいて、分離部205から受け取るPDSCH信号から、受信データ(下り回線データ)を抽出する。また、PDSCH受信部208は、抽出した受信データ(下り回線データ)に対して誤り検出を行う。そして、PDSCH受信部208は、誤り検出の結果、受信データに誤りがある場合には、ACK/NACK信号としてNACK信号を生成し、受信データに誤りが無い場合には、ACK/NACK信号としてACK信号を生成する。このACK/NACK信号は、変調部209に出力される。
変調部209は、PDSCH受信部208から受け取るACK/NACK信号を変調し、変調後のACK/NACK信号をマッピング部212に出力する。
変調部210は、送信データ(上り回線データ)を変調し、変調後のデータ信号をDFT部211に出力する。
DFT部211は、変調部210から受け取るデータ信号を周波数領域に変換し、得られる複数の周波数成分をマッピング部212に出力する。
マッピング部212は、PDCCH受信部207から受け取る上りリソース割当情報に従って、DFT部211から受け取る複数の周波数成分を、上り単位キャリアに配置されたPUSCHにマッピングする。また、マッピング部212は、PDCCH受信部207から受け取るCCE番号に従ってPUCCHを特定する。そして、マッピング部212は、変調部209から入力されるACK/NACK信号を、上記特定したPUCCHにマッピングする。
IFFT部213は、PUSCHにマッピングされた複数の周波数成分を時間領域波形に変換し、CP付加部214は、その時間領域波形にCPを付加する。
送信RF部215は、送信帯域を変更可能に構成されている。送信RF部215は、設定情報受信部206から受け取る帯域情報に基づいて、送信帯域を設定する。そして、送信RF部215は、CPが付加された信号に送信無線処理(アップコンバート、ディジタルアナログ(D/A)変換など)を施して、アンテナ201を介して送信する。
[基地局100及び端末200の動作]
基地局100において、設定部101は、端末200向けのDCIの送信に利用するリソース領域を設定する。設定されるリソース領域の候補には、PDCCH領域と、R−PDCCH領域とが含まれる。また、ここでは、1サブフレームにおいて設定されるリソース領域としては、PDCCH領域のみである場合と、PDCCH領域及びR−PDCCH領域の双方である場合とがある。
サーチスペース設定部103は、設定部101から受け取る設定情報の示す設定リソース領域に対応するサーチスペース設定ルールに基づいて、サーチスペースを設定する。
なお、以下の説明では、1サブフレームにおいて各端末200に設定されるUE−SS内では、設定部101で設定されるリソース領域に依らず、DCIフォーマット毎の各CCE連結数(L=1,2,4,8)に対する復号対象単位領域候補の合計を16候補とする。
また、端末200(PDCCH受信部207)は、UE−SSに対して、全端末共通のデータ割当向け割当制御情報(例えば、DCI 0/1A)を含むDCI、及び、端末200に設定された送信モードに依存する割当制御情報(例えば、上り回線(DCI 0A,0B)、下り回線(DCI 1,1B,1D,2,2A))を含むDCIの3種類のDCIフォーマットについてそれぞれブラインド復号する。つまり、1サブフレームにおいて各端末200に設定されるUE−SS内でのブラインド復号回数の合計は、設定部101で設定されるリソース領域に依らず、合計48回(=16候補×3種)とする。
また、ここでは、説明を簡略するため、CCEとR−CCEとを区別せず、単に「CCE」と呼び、CCE連結数とR−CCE連結数とを区別せずに、単に「CCE連結数」と呼ぶ。
例えば、1サブフレームにおいて設定されるリソース領域がPDCCH領域のみである場合に用いられるサーチスペース設定ルールにおいて、UE−SS内のCCE連結数に対するDCIフォーマット毎の復号対象単位領域候補の数に関するパターンは、図2に示すように、CCE連結数L=1,2,4,8に対して、復号対象単位領域候補数6,6,2,2(合計16候補)というパターンである。すなわち、端末200は、1サブフレームにおいて3種類のDCIフォーマットについてそれぞれブラインド復号するため、設定されるリソース領域がPDCCH領域のみである場合に用いられるサーチスペース設定ルールでは、図11Aに示すように、CCE連結数L=1,2,4,8に対して、端末200のブラインド復号回数18,18,6,6(合計48回)となる。
一方、1サブフレームにおいて設定されるリソース領域がPDCCH領域及びR−PDCCH領域である場合において、PDCCH領域で用いられる「第1のサーチスペース設定ルール」と、R−PDCCH領域で用いられる「第2のサーチスペース設定ルール」とでは、CCE連結数に対する復号対象単位領域候補の数に関するパターンが互いに異なっている。すなわち、PDCCH領域と、R−PDCCH領域とでは、CCE連結数に対する復号対象単位領域候補の数に関するパターンが独立に規定される。
以下で「第1のサーチスペース設定ルール」及び「第2のサーチスペース設定ルール」について説明する。
例えば、第1のサーチスペース設定ルール(PDCCH領域)のパターンは、CCE連結数1,2,4,8に対して、復号対象単位領域候補数2,2,2,2(合計8候補)というパターンである。すなわち、第1のサーチスペース設定ルールでは、図11Bに示すように、CCE連結数L=1,2,4,8に対して、端末200のブラインド復号回数6,6,6,6(合計24回)となる(端末200は3種類のDCIフォーマットについてそれぞれブラインド復号するため)。
また、例えば、第2のサーチスペース設定ルール(R−PDCCH領域)のパターンは、CCE連結数1,2,4,8に対して、復号対象単位領域候補数3,3,1,1(合計8候補)というパターンである。すなわち、第2のサーチスペース設定ルールでは、図11Bに示すように、CCE連結数L=1,2,4,8に対して、端末200のブラインド復号回数9,9,3,3(合計24回)となる。
よって、PDCCH領域およびR−PDCCH領域での端末200のブラインド復号回数の合計は48回(=24回(PDCCH領域)+24回(R−PDCCH領域))となる。
ここで、基地局100は、図12に示すように、端末200に送信したいDCIビット数を、実際の通信品質(例えば、SINR=X[dB])に基づいて、所望の通信品質(例えば、LTEでは、PDCCHの場合、BLER=1%以下が規定されている)を必要十分に満足するように、必要十分なMCS(つまり、必要十分な符号化率)を決定する。そして、基地局100は、DCIビット数と、必要十分な符号化率とから、必要十分なRE数を算出し、1CCE当りのRE数から、必要十分なCCE連結数を算出する。
また、R−PDCCH領域は、各端末200に対して基地局100がR−PDCCHのマッピング位置を決定(限定)して設定される。よって、例えば、基地局100は、端末200に対してR−PDCCH領域を設定する際、基地局100と端末200との間の伝搬路を考慮して最適な周波数リソースをR−PDCCH領域として割り当てることが可能となる。これにより、R−PDCCH領域では、周波数スケジューリング効果が得られる。また、R−PDCCH領域は特定の周波数帯域で特定の端末に対して設定されるので、基地局100は、R−PDCCH領域において特定の端末に対してビームフォーミングを行うことが可能となる。
一方、PDCCH領域は全システム帯域に渡って設定されているので、PDCCH領域では周波数ダイバーシチ効果が得られる。ただし、全端末向けの送信ダイバーシチが行われるPDCCH領域では特定の端末に対するビームフォーミングを適用することができない。
また、PDCCH領域は全システム帯域に渡って設定されているので、PDCCH領域ではセル間での干渉コーディネーション(Interference Coordination)の適用が困難である。これに対して、R−PDCCH領域の周波数位置は基地局100によって決定(限定)可能であるので、R−PDCCH領域に対してセル間での干渉コーディネーションの適用が可能となる。これにより、特に、ヘテロジニアスネットワーク(Heterogeneous Network)のようにセル間で互いに干渉を与えやすい環境(シナリオ)であっても、R−PDCCH領域では、PDCCH領域と比較して、制御信号(DCI)が受ける干渉を低減できる。
このように、R−PDCCH領域では、干渉制御、周波数スケジューリング及びビームフォーミングを適用することが可能である。これにより、図12に示す実際の通信品質(伝送品質)は、PDCCH領域よりもR−PDCCH領域の方が良好となる。
よって、図12では、所望の通信品質(例えばBLER=1%)を必要十分に満足させるために必要な総RE数は、R−PDCCH領域の方がPDCCH領域よりも少なくなる。すなわち、R−PDCCH領域では、PDCCH領域と比べて、より少ないリソース、つまり、より小さいCCE連結数で所望の通信品質を満足させることができる。
よって、必要十分な総RE数が少ないR−PDCCH領域では、PDCCH領域に比べて、より小さいCCE連結数におけるブラインド復号回数(復号対象単位領域候補数)をより多くすることが望ましい。
この要求は、図11Bに示すサーチスペース設定ルールによって満たされている。すなわち、図11Bに示すサーチスペース設定ルールでは、第2のサーチスペース設定ルールのパターンは、第1のサーチスペース設定ルールのパターンと比べると、サーチスペースに含まれる復号対象単位領域候補群(つまり、ブラインド復号回数)のCCE連結数に対する分布のピーク位置(つまり、重心)がCCE連結数の小さい方に存在している。
「第2のサーチスペース設定ルールのパターンの、復号対象単位領域候補群(ブラインド復号回数)のCCE連結数に対する分布のピーク位置が、第1のサーチスペース設定ルールのパターンよりも、CCE連結数が小さい方にシフトしている」ことは、以下に示す事項を意味する。
すなわち、CCE連結数のブラインド復号回数(復号対象単位領域候補数)に対する加重平均は、第1のサーチスペース設定ルール(PDCCH領域)よりも、第2のサーチスペース設定ルール(R−PDCCH領域)の方が小さいことを意味する。CCE連結数のブラインド復号回数(復号対象単位領域候補数)に対する加重平均は、次の式(1)によって表される。
Figure 2012011241
上記した事項が満たされるか否かは、具体的には、次のように確かめられる。
CCE連結数毎のブラインド復号回数に対する加重平均は、図11Bに示す第1のサーチスペース設定ルールでは、(1×6+2×6+4×6+8×6)/(6+6+6+6)=3.75となり、図11Bに示す第2のサーチスペース設定ルールでは、(1×9+2×9+4×3+8×3)/(9+9+3+3)=2.625となる。従って、“第1のサーチスペース設定ルール>第2のサーチスペース設定ルール”の関係を満たす。
次いで、PDCCH領域のみを設定する場合(図11A)と、PDCCH領域及びR−PDCCH領域を設定する場合(図11B)とを比較する。
PDCCH領域のみを設定する場合(図11A)と、PDCCH領域及びR−PDCCH領域を設定する場合(図11B)とでは、端末200のブラインド復号回数(48回)は同一である。これは、基地局100が、PDCCH領域及びR−PDCCH領域の双方を用いる端末200に対して、PDCCH領域のみを用いる端末200と同数の復号対象単位領域候補(つまり、PDCCH領域のみを用いる端末200と同程度の処理能力)を、PDCCH領域とR−PDCCH領域とに振り分けることを意味する。
これにより、1サブフレームにおいて設定されるリソース領域が、PDCCH領域のみである場合、および、PDCCH領域及びR−PDCCH領域の双方である場合のいずれであるかによって、端末200のブラインド復号回数(復号対象単位領域候補。つまり、端末200のブラインド復号に関する処理能力に対する要求)が増加することを防ぐことができる。また、これにより、端末200の回路規模の増大を防止することができる。
また、PDCCH領域及びR−PDCCH領域を設定する場合(図11B)におけるPDCCH領域内では、PDCCH領域のみを設定した場合(図11A)と比較すると、大きいCCE連結数(L=4,8)に対するブラインド復号回数(つまり、復号対象単位領域候補数)が維持されるのに対し、小さいCCE連結数(L=1,2)に対するブラインド復号回数(つまり、復号対象単位領域候補数)が削減されている。
一方、図11Bに示すR−PDCCH領域内では、小さいCCE連結数(L=1,2)におけるブラインド復号回数(つまり、復号対象単位領域候補数)が、大きいCCE連結数(L=4,8)におけるブラインド復号回数(つまり、復号対象単位領域候補数)よりも多くなる。
つまり、図11Bに示すサーチスペース設定ルールにおいて、PDCCH領域及びR−PDCCH領域のうち、通信品質がより劣悪であるPDCCH領域内では、DCIの送信に使用される可能性が低い、小さいCCE連結数(L=1,2)に対するブラインド復号回数(つまり、復号対象単位領域候補数)を優先して削減している。また、図11Bに示すサーチスペース設定ルールにおいて、PDCCH領域及びR−PDCCH領域のうち、通信品質がより良好であるR−PDCCH領域内では、DCIの送信に使用される可能性が高い、小さいCCE連結数(L=1,2)に対するブラインド復号回数(つまり、復号対象単位領域候補数)を優先的に多くしている。換言すると、図11Bに示すサーチスペース設定ルールでは、小さいCCE連結数(L=1,2)に対する復号対象単位領域候補は、PDCCH領域よりもR−PDCCH領域に優先して多く設定される。
このように、図11Bに示すサーチスペース設定ルールでは、PDCCH領域及びR−PDCCH領域の各々のリソース領域で使用されやすいCCE連結数に対して、復号対象単位領域候補(つまり、ブラインド復号回数)がより多く設定される。これにより、基地局100は、PDCCH領域およびR−PDCCH領域に、端末200向けのDCIを柔軟に割り当てることが可能となる。
また、前述したように、R−PDCCH領域内では、小さいCCE連結数(L=1,2)に対するブラインド復号回数(つまり、復号対象単位領域候補数)が、大きいCCE連結数(L=4,8)に対するブラインド復号回数(つまり、復号対象単位領域候補数)よりも多くなる。つまり、R−PDCCH領域では、PDCCH領域と比較して、使用されるCCE連結数を平均的に小さくできる(つまり、CCE連結数毎のブラインド復号回数に対する加重平均が、“第1のサーチスペース設定ルール>第2のサーチスペース設定ルール”の関係を満たす)。よって、R−PDCCH領域における基地局100配下の端末200向けの下り割当制御情報に用いられるリソースをより小さくすることで、R−PDCCH領域では、基地局100から中継局に向けたリソース割当を柔軟に行うことができる。これにより、R−PDCCH領域の利用効率を向上させることができる。
割当部108は、DCIをサーチスペース設定部103から受け取るサーチスペース情報が示す復号対象単位領域候補に割り当てる。こうして、DCIが、端末200へ送信される。
端末200では、PDCCH受信部207は、設定情報受信部206から受け取るサーチスペース領域情報の示す領域が、PDCCH領域のみである場合、又は、PDCCH領域及びR−PDCCH領域である場合に、それぞれに対応するサーチスペース設定ルールに基づいて、ブラインド復号を行う。このサーチスペース設定ルールは、上記した基地局100において用いられたサーチスペース設定ルール(例えば、図11A及び図11B)に一致する。
以上のように本実施の形態によれば、基地局100において、サーチスペース設定部103が、複数の復号対象単位領域候補によって定義されるサーチスペースを設定する。このとき、復号対象単位領域候補を構成するCCEの連結数(CCE連結数)と、復号対象単位領域候補の数とが対応付けられており、サーチスペース設定部103は、送信すべき制御チャネルに応じて、復号対象単位領域候補を構成するCCEの連結数(CCE連結数)と復号対象単位領域候補の数との対応を異ならせる。具体的には、サーチスペース設定部103が、設定対象である制御チャネル(PDCCH及びR−PDCCH)に応じたサーチスペース設定ルールに基づいてサーチスペースを設定する。また、割当部108が、設定されたサーチスペースに含まれる複数の復号対象単位領域候補の内のいずれかに制御チャネル(すなわち、DCI)を配置する。サーチスペースは、端末200において復号の対象となる複数の復号対象単位領域候補から構成され、各復号対象単位領域候補は、1つ又は複数のCCE又はR−CCE(制御チャネル要素)が連結されることによって構成される。
そして、サーチスペース設定ルールでは、CCEについての複数の連結数のそれぞれに対する復号対象単位領域候補の数が対応付けられ、PDCCH領域の第1のサーチスペース設定ルールとR−PDCCH領域の第2のサーチスペース設定ルールとでは、CCE(R−CCE)についての複数の連結数に対する復号対象単位領域候補の数に関するパターンが互いに異なる。すなわち、PDCCH領域とR−PDCCH領域とでは、CCE連結数(R−CCE連結数)に対する復号対象単位領域候補の数に関するパターンが独立に規定される。より詳細には、PDCCH領域の第1のサーチスペース設定ルールとR−PDCCH領域の第2のサーチスペース設定ルールとでは、CCE連結数に対する復号対象単位領域候補の分布のピーク位置が互いに異なる。
こうすることで、基地局100の配下の端末200に向けたDCIを、各リソース領域での通信品質に応じて用意された、CCE連結数の復号対象単位領域候補を用いて効率よく送信することができる。更に、端末200に向けたDCIをPDCCH領域のみで送信する場合と、端末200に向けたDCIをPDCCH領域及びR−PDCCH領域で送信する場合とで、サーチスペース設定ルールにおける復号対象単位領域候補の合計(つまり、端末200のブラインド復号回数の合計)を同一にすることで、端末200のブラインド復号回数を増加させることなく、DCIを効率良く送信することができる。
また、第2のサーチスペース設定ルール(通信品質がより良いR−PDCCH領域)では、第1のサーチスペース設定ルール(通信品質がより悪いPDCCH領域)のパターンと比べて、復号対象単位領域候補のCCE連結数に対する分布のピーク位置がCCE連結数の小さい方に存在する。つまり、PDCCH領域及びR−PDCCH領域の各サーチスペース設定ルールでのピーク位置のうち、通信品質が良い制御チャネルで用いられるサーチスペース設定ルールでのピーク位置が、通信品質がより悪い制御チャネルで用いられるサーチスペース設定ルールでのピーク位置よりも小さい方に存在する。
こうすることで、PDCCH領域よりも通信品質が良好であるR−PDCCH領域では、所望の通信品質を満たすために必要十分のCCE連結数(PDCCH領域でDCIの送信に使用されやすいCCE連結数)に対するブラインド復号回数がより多く設定されるので、効率の良いDCIの送信が可能となる。また、R−PDCCH領域では基地局100配下の端末200に向けたDCIをより小さいCCE連結数で用いる可能性が高くなり、結果として、R−PDCCH領域の利用効率が向上するので、blocking probabilityが高くなることも防止することができる。
また、端末200において、PDCCH受信部207が、サーチスペースに配置された制御チャネル(すなわち、DCI)を受信し、サーチスペースを構成する複数の復号対象単位領域候補の内のいずれかに配置された自装置宛の制御チャネル(すなわち、DCI)を復号する。つまり、PDCCH受信部207が、サーチスペースを構成する複数の復号対象単位領域候補をモニタし、複数の復号対象候補の内のいずれかに配置された自装置宛の制御チャネルを復号する。具体的には、PDCCH受信部207が、サーチスペース設定ルールに基づいてサーチスペースを設定すると共に、サーチスペースを構成する複数の復号対象単位領域候補のそれぞれをブラインド復号する。各復号対象単位領域候補は、1つ又は複数のCCE又はR−CCE(制御チャネル要素)が連結されることによって構成される。
そして、サーチスペース設定ルールでは、CCEについての複数の連結数のそれぞれに対する復号対象単位領域候補の数が対応付けられ、PDCCH領域の第1のサーチスペース設定ルールと、R−PDCCH領域の第2のサーチスペース設定ルールとでは、CCEについての複数の連結数に対する復号対象単位領域候補の数に関するパターンが互いに異なる。すなわち、PDCCH領域と、R−PDCCH領域とでは、CCE連結数に対する復号対象単位領域候補の数に関するパターンが独立に規定される。
こうすることで、基地局100の配下の端末200に向けたDCIを、各領域での通信品質に応じて用意された、CCE連結数の復号対象単位領域候補を用いて効率よく受信することができる。
よって、本実施の形態によれば、基地局配下の端末に向けたDCIをPDCCH領域及びR−PDCCH領域を用いて送信する場合でも、端末のブラインド復号回数を増加させることなく、基地局におけるリソース割当の柔軟性低下を防ぐことができる。
[実施の形態2]
実施の形態2では、PDCCH領域とR−PDCCH領域とで1CCEあたりのRE数が異なる。
実施の形態2に係る基地局及び端末の基本構成は、実施の形態1と共通するので、図9、10を援用して説明する。
実施の形態2の基地局100において、設定部101は、端末200向けのDCIの送信に利用するリソース領域を設定する。設定されるリソース領域の候補には、PDCCH領域と、R−PDCCH領域とが含まれる。また、ここでは、1サブフレームにおいて設定されるリソース領域としては、PDCCH領域のみである場合と、PDCCH領域及びR−PDCCH領域の双方である場合とがある。
サーチスペース設定部103は、設定部101から受け取る設定情報の示す設定リソース領域に対応するサーチスペース設定ルールに基づいて、サーチスペースを設定する。リソース領域がPDCCH領域である場合に用いられるサーチスペース設定ルールと、リソース領域がR−PDCCH領域である場合に用いられるサーチスペース設定ルールとでは、PDCCH及びR−PDCCHをそれぞれ構成するCCEあたりのRE数が異なる場合に、CCE連結数に対する復号対象単位領域候補の数に関するパターンが互いに異なっている。すなわち、PDCCH領域とR−PDCCH領域とでは、CCE連結数に対する復号対象単位領域候補数(つまり、ブラインド復号回数)に関するパターンが、各制御チャネル(PDCCH及びR−PDCCH)を構成するCCEあたりのRE数に基づいて独立に規定される。
図13A及び図13Bは、本実施の形態に係るサーチスペース設定ルールの説明に供する図である。なお、図13Aに示す1サブフレームにおいて設定されるリソース領域がPDCCH領域のみである場合に用いられるサーチスペース設定ルールは、実施の形態1(図11A)と同様であるので、説明を省略する。
また、ここでは、説明を簡略するため、CCEとR−CCEとを区別せず、単に「CCE」と呼び、CCE連結数とR−CCE連結数とを区別せずに、単に「CCE連結数」と呼ぶ。
また、以下の説明では、実施の形態1と同様、1サブフレームにおいて各端末200に設定されるUE−SS内では、DCIフォーマット毎の各CCE連結数(L=1,2,4,8)に対する復号対象単位領域候補の合計を16候補とする。また、実施の形態1と同様、端末200(PDCCH受信部207)は、UE−SSに対して、3種類のDCIフォーマットについてそれぞれブラインド復号する。つまり、1サブフレームにおいて各端末に設定されるUE−SS内でのブラインド復号回数の合計は、設定部101で設定されるリソース領域に依らず、合計48回(=16候補×3種)とする。
また、1CCEあたりのRE数(CCEを構成するRE数)は、PDCCHの方がR−PDCCHよりも多い。例えば、PDCCH領域では1CCEあたりのRE数を36個とし、R−PDCCH領域では1CCEあたりのRE数を18個とする。
また、1サブフレームにおいて設定されるリソース領域がPDCCH領域及びR−PDCCH領域である場合において、1CCEあたりのRE数の多いリソース領域及び1CCEあたりのRE数の少ないリソース領域にて用いられるサーチスペース設定ルールを、それぞれ「第1のサーチスペース設定ルール」及び「第2のサーチスペース設定ルール」と呼ぶ。
また、ここでは、実施の形態1に係る第2のサーチスペース設定ルール(図11B)に示すように、R−PDCCH領域では、CCE連結数L=1,2が必要十分なCCE連結数(R−PDCCH領域でより多く使用される可能性が高いCCE連結数)であることを前提とする。ただし、実施の形態1に係るR−PDCCH領域では1CCEあたりのRE数を36個とする。
以下で「第1のサーチスペース設定ルール」及び「第2のサーチスペース設定ルール」について説明する。
例えば、第1のサーチスペース設定ルール(PDCCH領域)のパターンは、CCE連結数1,2,4,8に対して、復号対象単位領域候補数2,2,2,2(合計8候補)というパターンである。すなわち、第1のサーチスペース設定ルールでは、図13Bに示すように、CCE連結数L=1,2,4,8に対して、端末200のブラインド復号回数6,6,6,6(合計24回)となる。
また、例えば、第2のサーチスペース設定ルール(R−PDCCH領域)のパターンは、CCE連結数1,2,4,8に対して、復号対象単位領域候補数1,3,3,1(合計8候補)というパターンである。すなわち、第2のサーチスペース設定ルールでは、図13Bに示すように、CCE連結数L=1,2,4,8に対して、端末200のブラインド復号回数3,9,9,3(合計24回)となる。
よって、PDCCH領域およびR−PDCCH領域での端末200のブラインド復号回数の合計は48回(=24回(PDCCH領域)+24回(R−PDCCH領域))となる。つまり、実施の形態1と同様、PDCCH領域のみを設定する場合(図13A)と、PDCCH領域及びR−PDCCH領域を設定する場合(図13B)とでは、端末200のブラインド復号回数(48回)は同一である。
ここで、図14は、図12と同様、基地局100における必要十分なCCE連結数の算出方法を示す図である。実施の形態1で説明したように、図14に示す実際の通信品質(伝送品質)は、PDCCH領域よりもR−PDCCH領域の方が良好となる。よって、図14では、所望の通信品質(例えばBLER=1%)を必要十分に満足させるために必要な総RE数(=CCE連結数×1CCEあたりのRE数)は、R−PDCCH領域の方がPDCCH領域よりも少なくなる。すなわち、R−PDCCH領域では、PDCCH領域と比べて、より少ない総RE数に対応するCCE連結数で所望の通信品質を満足させることができる。
ただし、図14では、R−PDCCH領域のCCEを構成するRE数(18個)と、PDCCH領域のCCEを構成するRE数(36個)とは異なる。すなわち、PDCCH領域とR−PDCCH領域とでは、各CCE連結数(L=1,2,4又は8)に対応する復号対象単位領域候補を構成する総RE数(=CCE連結数×1CCEあたりのRE数)は異なる。
そこで、必要十分な総RE数が少ないR−PDCCH領域では、PDCCH領域に比べて、より小さい総RE数に対応するCCE連結数におけるブラインド復号回数(復号対象単位領域候補数)をより多くすることが望ましい。
この要求は、図13Bに示すサーチスペース設定ルールによって満たされている。すなわち、図13Bに示すサーチスペース設定ルールでは、CCEあたりのRE数に応じて、第1のサーチスペース設定ルール及び第2のサーチスペース設定ルールのパターンが決められている。そして、第2のサーチスペース設定ルールのパターンは、第1のサーチスペース設定ルールのパターンと比べると、各CCE連結数に対応する復号対象単位領域候補をそれぞれ構成する総RE数に対する、サーチスペースに含まれる復号対象単位領域候補群の分布のピーク位置(つまり、重心)が上記総RE数の小さい方に存在している。
「第2のサーチスペース設定ルールのパターンの、各CCE連結数に対応する復号対象単位領域候補をそれぞれ構成する総RE数に対する、復号対象単位領域候補群の分布のピーク位置が、第1のサーチスペース設定ルールのパターンよりも、上記総RE数が小さい方にシフトしている」ことは、以下に示す事項を意味する。
すなわち、CCE連結数毎の総RE数の、ブラインド復号回数(復号対象単位領域候補数)に対する加重平均は、第1のサーチスペース設定ルールよりも、第2のサーチスペース設定ルールの方が小さいことを意味する。CCE連結数毎の総RE数の、ブラインド復号回数(つまり、復号対象単位領域候補数)に対する加重平均は、次の式(2)によって表される。
Figure 2012011241
1CCEあたりのRE数が、PDCCH領域で36個、R−PDCCH領域で18個であるので、上記した事項が満たされるか否かは、具体的には、次のように確かめられる。
CCE連結数毎の総RE数の、ブラインド復号回数に対する加重平均は、図13Bに示す第1のサーチスペース設定ルールでは、(1×36×6+2×36×6+4×36×6+8×36×6)/(6+6+6+6)=135となり、図13Bに示す第2のサーチスペース設定ルールでは、(1×18×3+2×18×9+4×18×9+8×18×3)/(3+9+9+3)=60.75となる。従って、“第1のサーチスペース設定ルール>第2のサーチスペース設定ルール”の関係が満たされる。
次いで、実施の形態1においてR−PDCCH領域で用いられる第2のサーチスペース設定ルール(図11B)と、本実施の形態においてR−PDCCH領域で用いられる第2のサーチスペース設定ルール(図13B)とを比較する。
図11B(1CCEあたりのRE数=36個)では、R−PDCCH領域のCCE連結数L=1,2,4での総RE数(=CCE連結数×1CCEあたりのRE数)はそれぞれ36個(=1×36)、72個(=2×36)、144個(=4×36)となる。また、図13B(1CCEあたりのRE数=18個)では、R−PDCCH領域のCCE連結数L=2,4,8での総RE数はそれぞれ36個(=2×18)、72個(=4×18)、144個(=8×18)となる。つまり、図11Bに示すR−PDCCH領域のCCE連結数L=1,2,4での総RE数と、図13Bに示すR−PDCCH領域のCCE連結数L=2,4,8での総RE数とは、それぞれ同数になる。
これは、実施の形態1におけるR−PDCCH領域と、本実施の形態におけるR−PDCCH領域とでは1CCEあたりのRE数が異なり、本実施の形態では、必要十分なRE数を得るためには、実施の形態1に比べて、CCE連結数を相対的に大きくする必要があるためである。
よって、図11BにおけるR−PDCCH領域のCCE連結数L=1,2が必要十分なCCE連結数であるのに対応して、図13Bでは、CCE連結数L=2,4が必要十分なCCE連結数となる。
つまり、図13Bに示すサーチスペース設定ルールにおいて、PDCCH領域及びR−PDCCH領域のうち、通信品質がより劣悪であるPDCCH領域内では、DCIの送信に使用される可能性が低い、小さいCCE連結数(L=1,2)に対するブラインド復号回数(つまり、復号対象単位領域候補数)を優先して削減している。また、図13Bに示すサーチスペース設定ルールにおいて、PDCCH領域及びR−PDCCH領域のうち、通信品質がより良好であるR−PDCCH領域内では、DCIの送信に使用される可能性が高いCCE連結数(L=2,4)に対するブラインド復号回数(つまり、復号対象単位領域候補数)を優先的に多くしている。
このように、図13Bに示すサーチスペース設定ルールでは、PDCCH領域及びR−PDCCH領域の各々のリソース領域でDCIの送信に使用されやすいCCE連結数に対して、復号対象単位領域候補(つまり、ブラインド復号回数)がより多く設定される。これにより、基地局100は、PDCCH領域およびR−PDCCH領域に、端末200向けのDCIを柔軟に割り当てることが可能となる。
また、前述したように、図13Bでは、CCE連結数毎の総RE数のブラインド復号回数に対する加重平均は、“第1のサーチスペース設定ルール>第2のサーチスペース設定ルール”の関係を満たす。つまり、R−PDCCH領域では、PDCCH領域と比較して、使用される総RE数を平均的に小さくできる。よって、R−PDCCH領域における基地局100配下の端末200向けのDCIに用いられるリソースをより小さくすることで、R−PDCCH領域では、基地局100から中継局に向けたリソース割当を柔軟に行うことができる。これにより、R−PDCCH領域の利用効率を向上させることができる。
割当部108は、DCIをサーチスペース設定部103から受け取るサーチスペース情報が示す復号対象単位領域候補に割り当てる。こうして、DCIが、端末200へ送信される。
端末200では、PDCCH受信部207は、設定情報受信部206から受け取るサーチスペース領域情報の示す領域がPDCCH領域又はR−PDCCH領域の場合に、それぞれに対応するサーチスペース設定ルールに基づいて、ブラインド復号を行う。このサーチスペース設定ルールは、上記した基地局100において用いられたサーチスペース設定ルール(例えば、図13A及び図13B)に一致する。
以上のように本実施の形態によれば、基地局100において、サーチスペース設定部103が、複数の復号対象単位領域候補によって定義されるサーチスペースを設定する。このとき、復号対象単位領域候補を構成するCCEの連結数(CCE連結数)と、復号対象単位領域候補の数とが対応付けられており、サーチスペース設定部103は、送信すべき制御チャネルに応じて、復号対象単位領域候補を構成するCCEの連結数(CCE連結数)と復号対象単位領域候補の数との対応を異ならせる。具体的には、サーチスペース設定部103が、設定対象であるPDCCH領域及びR−PDCCH領域にそれぞれ応じたサーチスペース設定ルールに基づいてサーチスペースを設定する。このとき、PDCCH領域の第1のサーチスペース設定ルールとR−PDCCH領域の第2のサーチスペース設定ルールとでは、各CCE連結数に対応する復号対象単位領域候補をそれぞれ構成するRE数に対する、復号対象単位領域候補の分布のピーク位置が互いに異なる。
また、通信品質がより良いR−PDCCH領域で用いられる第2のサーチスペース設定ルールでは、通信品質がより悪いPDCCH領域で用いられる第1のサーチスペース設定ルールのパターンと比べて、各CCE連結数に対応する復号対象単位領域候補をそれぞれ構成する総RE数に対する、復号対象単位領域候補の分布のピーク位置が上記総RE数の小さい方に存在する。
こうすることで、PDCCH領域とR−PDCCH領域とで1CCEあたりのRE数が異なる場合でも、基地局配下の端末向けのDCIをPDCCH領域及びR−PDCCH領域を用いて送信する際に、端末のブラインド復号回数を増加させることなく、基地局におけるリソース割当の柔軟性低下を防ぐことができる。
なお、本実施の形態では、R−PDCCH領域の1CCEあたりのRE数を36個とする場合(実施の形態1)におけるCCE連結数L=1,2を、必要十分なCCE連結数(R−PDCCH領域でより多く使用される可能性が高いCCE連結数)とする場合について説明した。しかし、本実施の形態では、これに限らず、例えば、R−PDCCH領域の1CCEあたりのRE数を36個する場合(実施の形態1)におけるCCE連結数L=1(総RE数=36個)を、必要十分なCCE連結数(より多く使用される可能性が高いCCE連結数)であるとしてもよい。この場合、R−PDCCH領域の1CCEあたりのRE数が18個の場合には、CCE連結数L=1,2(総RE数=18個、36個。つまり、総RE数が36個以下に対応するCCE連結数)を、必要十分なCCE連結数(より多く使用される可能性が高いCCE連結数)であるとすればよい。よって、基地局100は、R−PDCCH領域の1CCEあたりのRE数が18個の場合のCCE連結数L=1,2に対する復号対象単位領域候補数(つまり、ブラインド復号回数)をより多く設定すればよい。
また、本実施の形態ではPDCCH領域の1CCEあたりのRE数が36個、R−PDCCH領域の1CCEあたりのRE数が18個の場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、R−PDCCH領域の1CCEあたりのRE数が、PDCCH領域の1CCEあたりのRE数より大きい場合であったとしても、「第2のサーチスペース設定ルールのパターンの、各CCE連結数に対応する復号対象単位領域候補をそれぞれ構成する総RE数に対する、復号対象単位領域候補群の分布のピーク位置が、第1のサーチスペース設定ルールのパターンよりも、上記総RE数が小さい方にシフトしている」ことが満たされている限り(すなわち、式(2)が満たされている限り)、本発明の効果を得ることができる。
[実施の形態3]
実施の形態3では、実施の形態2と同様、PDCCH領域とR−PDCCH領域とで1CCE(又は1R−CCE)あたりのRE数が異なるのに加え、更に、PDCCH領域とR−PDCCH領域とで端末が受信すべきDCIのペイロードサイズ(payload size又はInformation size。以下、DCIサイズと呼ぶ)が異なる。
実施の形態3に係る基地局及び端末の基本構成は、実施の形態1と共通するので、図9、10を援用して説明する。
実施の形態3の基地局100において、設定部101は、端末200向けのDCIの送信に利用するリソース領域を設定する。設定されるリソース領域の候補には、PDCCH領域と、R−PDCCH領域とが含まれる。また、ここでは、1サブフレームにおいて設定されるリソース領域としては、PDCCH領域のみである場合と、PDCCH領域及びR−PDCCH領域の双方である場合とがある。
サーチスペース設定部103は、設定部101から受け取る設定情報の示す設定リソース領域に対応するサーチスペース設定ルールに基づいて、サーチスペースを設定する。リソース領域がPDCCH領域である場合に用いられるサーチスペース設定ルールと、リソース領域がR−PDCCH領域である場合に用いられるサーチスペース設定ルールとでは、CCE連結数に対する復号対象単位領域候補の数(つまり、端末200のブラインド復号回数)に関するパターンが、「DCI1ビットの送信(制御チャネルのDCIの単位ビットあたりの送信)に必要なリソース数(RE数)」に基づいて、互いに異なっている。すなわち、PDCCH領域と、R−PDCCH領域とでは、CCE連結数に対する復号対象単位領域候補の数に関するパターンが、「DCI1ビットの送信に必要なリソース数(RE数)」に基づいて独立に規定される。「DCI1ビットの送信に必要なリソース数(RE数)」とは、例えば、「CCE連結数毎の総RE数(=CCE連結数×CCEあたりのRE数)/DCIサイズ」で表される。
図15A及び図15Bは、本実施の形態に係るサーチスペース設定ルールの説明に供する図である。なお、図15Aに示す1サブフレームにおいて設定されるリソース領域がPDCCH領域のみである場合に用いられるサーチスペース設定ルールは、実施の形態1(図11A)と同様であるので、説明を省略する。
また、ここでは、説明を簡略するため、CCEとR−CCEとを区別せず、単に「CCE」と呼び、CCE連結数とR−CCE連結数とを区別せずに、単に「CCE連結数」と呼ぶ。
また、以下の説明では、実施の形態1と同様、端末200(PDCCH受信部207)は、UE−SSに対して、3種類のDCIフォーマットについてそれぞれブラインド復号し、1サブフレームにおいて各端末に設定されるUE−SS内でのブラインド復号回数の合計を、合計48回とする。ただし、実施の形態1及び実施の形態2では、PDCCH領域及びR−PDCCH領域の双方で3種類のDCIフォーマットについてブラインド復号した。これに対し、本実施の形態では、PDCCH領域では一部のDCIフォーマット(例えば1種類)についてブラインド復号され、R−PDCCH領域では残りのDCIフォーマット(例えば2種類)についてブラインド復号される。このため、端末200におけるブラインド復号対象のDCIフォーマットが各リソース領域で異なるので、PDCCH領域及びR−PDCCH領域では、DCIサイズが互いに異なる。
例えば、ここでは、PDCCHで送信されるDCIのサイズよりもR−PDCCHで送信されるDCIのサイズの方が大きい。例えば、PDCCH領域でのDCIサイズを42ビットとし、R−PDCCH領域でのDCIサイズを60ビットとする。
また、1CCEあたりのRE数(CCEを構成するRE数)は、PDCCHの方がR−PDCCHよりも多い。例えば、PDCCH領域では1CCEあたりのRE数を36個とし、R−PDCCH領域では1CCEあたりのRE数を18個とする。
また、1サブフレームにおいて設定されるリソース領域がPDCCH領域及びR−PDCCH領域である場合において、PDCCH領域及びR−PDCCH領域にて用いられるサーチスペース設定ルールを、それぞれ「第1のサーチスペース設定ルール」及び「第2のサーチスペース設定ルール」と呼ぶ。
また、ここでは、実施の形態1に係る第2のサーチスペース設定ルール(図11B)に示すように、R−PDCCH領域では、CCE連結数L=1,2が必要十分なCCE連結数(R−PDCCH領域でより多く使用される可能性が高いCCE連結数)であることを前提とする。ただし、実施の形態1に係るR−PDCCH領域では、1CCEあたりのRE数を36個とし、DCIサイズを60ビットとする。
以下で「第1のサーチスペース設定ルール」及び「第2のサーチスペース設定ルール」について説明する。
例えば、第1のサーチスペース設定ルール(PDCCH領域)のパターンは、図15Bに示すように、CCE連結数L=1,2,4,8に対して、端末200のブラインド復号回数6,6,6,6(合計24回)となる。一方、第2のサーチスペース設定ルール(R−PDCCH領域)のパターンは、図15Bに示すように、CCE連結数L=1,2,4,8に対して、端末200のブラインド復号回数4,8,8,4(合計24回)となる。
よって、PDCCH領域およびR−PDCCH領域での端末200のブラインド復号回数の合計は48回(=24回(PDCCH領域)+24回(R−PDCCH領域))となる。つまり、実施の形態1と同様、PDCCH領域のみを設定する場合(図15A)と、PDCCH領域及びR−PDCCH領域を設定する場合(図15B)とでは、端末200のブラインド復号回数(48回)は同一である。
ここで、図16は、図12と同様、基地局100における必要十分なCCE連結数の算出方法を示す図である。実施の形態1で説明したように、図16に示す実際の通信品質(伝送品質)は、PDCCH領域よりもR−PDCCH領域の方が良好となる。よって、図16では、「DCI1ビットの送信に必要なリソース数(RE数):総RE数/DCIサイズ」は、R−PDCCH領域の方がPDCCH領域よりも少なくなる。すなわち、R−PDCCH領域では、PDCCH領域と比べて、より少ない「DCI1ビットの送信に必要なリソース数(RE数):総RE数/DCIサイズ」で所望の通信品質を満足させることができる。換言すると、R−PDCCH領域では、PDCCH領域と比べて、より高い符号化率(より少ない冗長度)で所望の通信品質を満足させることができる。
ただし、図16では、R−PDCCH領域のCCEを構成するRE数(18個)と、PDCCH領域のCCEを構成するRE数(36個)とは異なる。また、図16では、R−PDCCH領域のDCIサイズ(60ビット)と、PDCCH領域のDCIサイズ(42ビット)とは異なる。すなわち、PDCCH領域とR−PDCCH領域とでは、同程度の「DCI1ビットの送信に必要なリソース数(RE数):総RE数/DCIサイズ」に対応するCCE連結数は異なる。
そこで、R−PDCCH領域では、PDCCH領域に比べて、より少ない「1ビットの情報の送信に必要なRE数(総RE数/DCIサイズ)」に対応するCCE連結数におけるブラインド復号回数(復号対象単位領域候補数)をより多くすることが望ましい。換言すると、R−PDCCH領域では、PDCCH領域に比べて、より高い符号化率に対応するCCE連結数におけるブラインド復号回数(復号対象単位領域候補数)をより多くすることが望ましい。
この要求は、図15Bに示すサーチスペース設定ルールによって満たされている。すなわち、図15Bに示すサーチスペース設定ルールでは、「総RE数/DCIサイズ」に応じて、第1のサーチスペース設定ルール及び第2のサーチスペース設定ルールのパターンが決められている。そして、第2のサーチスペース設定ルールのパターンは、第1のサーチスペース設定ルールのパターンと比べると、「各CCE連結数に対応する復号対象単位領域候補において、DCI1ビットの送信(制御チャネルのDCIの単位ビットあたりの送信)に要するRE数」に対する、サーチスペースに含まれる復号対象単位領域候補群の分布のピーク位置(つまり、重心)が、上記「DCI1ビットの送信に要するRE数」の小さい方に存在している。
「第2のサーチスペース設定ルールのパターンの、「「各CCE連結数に対応する復号対象単位領域候補において、DCI1ビットの送信に要するRE数」に対する、復号対象単位領域候補の分布のピーク位置が、第1のサーチスペース設定ルールのパターンよりも、「DCI1ビットの送信に要するRE数」が小さい方にシフトしている」ことは、以下に示す事項を意味する。
すなわち、「DCI1ビットの送信に要するRE数(=CCE連結数毎の総RE数/DCIサイズ)」の、ブラインド復号回数(復号対象単位領域候補数)に対する加重平均は、第1のサーチスペース設定ルールよりも、第2のサーチスペース設定ルールの方が小さいことを意味する。「CCE連結数毎の総RE数/DCIサイズ」の、ブラインド復号回数(つまり、復号対象単位領域候補数)に対する加重平均は、次の式(3)によって表される。
Figure 2012011241
1CCEあたりのRE数が、PDCCH領域で36個、R−PDCCH領域で18個であり、DCIサイズが、PDCCH領域で42ビット、R−PDCCH領域で60ビットであるので、上記した事項が満たされるか否かは、具体的には、次のように確かめられる。
「CCE連結数毎の総RE数/DCIビット」の、ブラインド復号回数に対する加重平均は、図15Bに示す第1のサーチスペース設定ルールでは、(1×36×6+2×36×6+4×36×6+8×36×6)/((6+6+6+6)×42)≒3.21となり、図15Bに示す第2のサーチスペース設定ルールでは、(1×18×4+2×18×8+4×18×8+8×18×4)/((3+9+9+3)×60)=1.05となる。従って、“第1のサーチスペース設定ルール>第2のサーチスペース設定ルール”の関係が満たされる。
次いで、実施の形態1においてR−PDCCH領域で用いられる第2のサーチスペース設定ルール(図11B)と、本実施の形態においてR−PDCCH領域で用いられる第2のサーチスペース設定ルール(図15B)とを比較する。
ここで、実施の形態1におけるR−PDCCH領域と、本実施の形態におけるR−PDCCH領域とでは1CCEあたりのRE数が異なり、DCIサイズが異なる。つまり、実施の形態1におけるR−PDCCH領域と、本実施の形態におけるR−PDCCH領域とでは、各CCE連結数での「DCI1ビットの送信に用いるRE数(=CCE連結数×1CCEあたりのRE数/DCIサイズ)」が異なる。具体的には、図11Bでは、「DCI1ビットの送信に用いるRE数」は(CCE連結数×36/42)となり、図15Bでは、「DCI1ビットの送信に用いるRE数」は(CCE連結数×18/60)となる。つまり、「DCI1ビットの送信に用いるRE数」は、本実施の形態(図15B)の方が実施の形態1(図11B)よりも少ない。よって、本実施の形態では、DCI1ビットの送信に必要なリソース数(RE数)を得るためには、実施の形態1に比べて、CCE連結数を相対的に大きくする必要がある。
よって、図11Bでは、R−PDCCH領域のCCE連結数L=1,2が必要十分なCCE連結数であるのに対応して、図15Bでは、CCE連結数L=2,4が必要十分なCCE連結数となる。
つまり、図15Bに示すサーチスペース設定ルールにおいて、PDCCH領域及びR−PDCCH領域のうち、通信品質がより劣悪であるPDCCH領域内では、DCIの送信に使用される可能性が低いCCE連結数(L=1,2)に対するブラインド復号回数(つまり、復号対象単位領域候補数)を優先して削減している。また、図15Bに示すサーチスペース設定ルールにおいて、PDCCH領域及びR−PDCCH領域のうち、通信品質がより良好であるR−PDCCH領域内では、DCIの送信に使用される可能性が高いCCE連結数(L=2,4)に対するブラインド復号回数(つまり、復号対象単位領域候補数)を優先的に多くしている。
これにより、基地局100は、PDCCH領域およびR−PDCCH領域に、端末200向けのDCIを柔軟に割り当てることが可能となる。
また、前述したように、図15Bでは、「CCE連結数毎の総RE数/DCIサイズ」のブラインド復号回数に対する加重平均は、“第1のサーチスペース設定ルール>第2のサーチスペース設定ルール”の関係を満たす。つまり、R−PDCCH領域では、PDCCH領域と比較して、使用される「総RE数/DCIサイズ」を平均的に小さくできる。換言すると、R−PDCCH領域では、PDCCH領域と比較して、符号化率の平均(「総RE数/DCIサイズ」の逆数に比例する値)を高くできる。よって、R−PDCCH領域における基地局100配下の端末200向けのDCIに用いられるリソースをより小さくすることで、R−PDCCH領域では、基地局100から中継局に向けたリソース割当を柔軟に行うことができる。これにより、R−PDCCH領域の利用効率を向上させることができる。
割当部108は、DCIをサーチスペース設定部103から受け取るサーチスペース情報が示す復号対象単位領域候補に割り当てる。こうして、DCIが、端末200へ送信される。
端末200では、PDCCH受信部207は、設定情報受信部206から受け取るサーチスペース領域情報の示す領域がPDCCH領域又はR−PDCCH領域の場合に、それぞれに対応するサーチスペース設定ルールに基づいて、ブラインド復号を行う。このサーチスペース設定ルールは、上記した基地局100において用いられたサーチスペース設定ルール(例えば、図15A及び図15B)に一致する。
以上のように本実施の形態によれば、基地局100において、サーチスペース設定部103が、複数の復号対象単位領域候補によって定義されるサーチスペースを設定する。このとき、復号対象単位領域候補を構成するCCEの連結数(CCE連結数)と、復号対象単位領域候補の数とが対応付けられており、サーチスペース設定部103は、送信すべき制御チャネルに応じて、復号対象単位領域候補を構成するCCEの連結数(CCE連結数)と復号対象単位領域候補の数との対応を異ならせる。具体的には、サーチスペース設定部103が、設定対象であるPDCCH領域及びR−PDCCH領域にそれぞれ応じたサーチスペース設定ルールに基づいてサーチスペースを設定する。このとき、PDCCH領域の第1のサーチスペース設定ルールとR−PDCCH領域の第2のサーチスペース設定ルールとでは、各CCE連結数に対応する復号対象単位領域候補において、制御チャネルのDCIの単位ビットあたりの送信に要するRE数に対する、復号対象単位領域候補の分布のピーク位置が互いに異なる。
また、通信品質がより良いR−PDCCH領域で用いられる第2のサーチスペース設定ルールでは、通信品質がより悪いPDCCH領域で用いられる第1のサーチスペース設定ルールのパターンと比べて、「各CCE連結数に対応する復号対象単位領域候補において、DCIの単位ビットあたりの送信に要するRE数」に対する、復号対象単位領域候補の分布のピーク位置が、上記「DCIの単位ビットあたりの送信に要するRE数」の小さい方に存在する。
こうすることで、PDCCH領域とR−PDCCH領域とでDCIサイズが異なる場合でも、基地局配下の端末向けのDCIをPDCCH領域及びR−PDCCH領域を用いて送信する際に、端末のブラインド復号回数を増加させることなく、基地局におけるリソース割当の柔軟性低下を防ぐことができる。
なお、本実施の形態ではPDCCH領域の1CCEあたりのRE数が36個かつDCIサイズが42ビット、R−PDCCH領域の1CCEあたりのRE数が18個かつDCIサイズが60ビットの場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、R−PDCCH領域のDCIサイズが42ビットで、PDCCH領域のDCIサイズが60ビットであったとしても、「「各CCE連結数に対応する復号対象単位領域候補において、DCI1ビットの送信に要するRE数」に対する、復号対象単位領域候補の分布のピーク位置が、第1のサーチスペース設定ルールのパターンよりも、「DCI1ビットの送信に要するRE数」が小さい方にシフトしている」ことが満たされている限り(すなわち、式(3)が満たされている限り)、本発明の効果を得ることができる。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
[他の実施の形態]
(1)なお、上記実施の形態では、端末向けのDCIの送信に利用するリソース領域がPDCCH領域のみの場合と、PDCCH領域及びR−PDCCH領域の双方の場合とで、端末のブラインド復号回数を同一にする場合について説明した。しかし、本発明では、これに限らず、例えば、端末向けのDCIの送信に利用するリソース領域がPDCCH領域及びR−PDCCH領域の双方の場合では、リソース領域がPDCCH領域のみの場合よりも、端末のブラインド復号回数(つまり、復号対象単位領域候補数)を増加させてもよい。これにより、基地局では、端末向けのDCI割当の柔軟性を更に向上させることができる。
(2)上記各実施の形態ではアンテナとして説明したが、本発明はアンテナポート(antenna port)でも同様に適用できる。
アンテナポートとは、1本又は複数の物理アンテナから構成される、論理的なアンテナを指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。
例えば3GPP LTEにおいては、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されず、基地局が異なる参照信号(Reference signal)を送信できる最小単位として規定されている。
また、アンテナポートはプリコーディングベクトル(Precoding vector)の重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
(3)上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はハードウェアとの連携においてソフトウェアでも実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2010年7月21日出願の特願2010−164308の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、下り割当制御情報を効率良く伝送することができるものとして有用である。
100 基地局
101 設定部
102 制御部
103 サーチスペース設定部
104 PDCCH生成部
105,106,107 符号化・変調部
108 割当部
109 多重部
110,213 IFFT部
111,214 CP付加部
112,215 送信RF部
113,201 アンテナ
114,202 受信RF部
115,203 CP除去部
116,204 FFT部
117 抽出部
118 IDFT部
119 データ受信部
120 ACK/NACK受信部
131 送信領域設定部
132 送信モード設定部
200 端末
205 分離部
206 設定情報受信部
207 PDCCH受信部
208 PDSCH受信部
209,210 変調部
211 DFT部
212 マッピング部

Claims (14)

  1. それぞれが、1つ又は複数のコントロール・チャネル・エレメント(CCE)から構成される、端末において復号の対象となる複数の復号対象候補によって定義されるサーチスペースを設定する設定手段と、
    前記設定されたサーチスペースに含まれる複数の復号対象候補の内のいずれかに制御チャネルを配置して前記端末へ送信する送信手段と、
    を具備し、
    前記復号対象候補を構成する前記CCEの連結数と、前記復号対象候補の数とが対応付けられ、
    前記設定手段は、送信すべき制御チャネルに応じて、前記復号対象候補を構成する前記CCEの連結数と前記復号対象候補の数との対応を異ならせる、
    基地局。
  2. 前記設定手段は、送信すべき制御チャネルに応じた設定ルールに基づいて、前記サーチスペースを設定し、
    第1の制御チャネルに用いる第1の設定ルールと、第2の制御チャネルに用いる第2の設定ルールとが異なる、
    請求項1に記載の基地局。
  3. 前記第1の設定ルールと前記第2の設定ルールとでは、前記連結数に対する前記復号対象候補の分布のピーク位置が互いに異なる、
    請求項2に記載の基地局。
  4. 前記第2の制御チャネルの通信品質が、前記第1の制御チャネルの通信品質よりも良く、
    前記第2の設定ルールでの前記ピーク位置が、前記第1の設定ルールでの前記ピーク位置よりも前記連結数の小さい方に存在する、
    請求項3に記載の基地局。
  5. 前記CCEは複数のリソース要素から構成され、
    前記第1の設定ルールと前記第2の設定ルールとでは、各連結数に対応する前記復号対象候補をそれぞれ構成する前記リソース要素数に対する、前記復号対象候補の分布のピーク位置が互いに異なる、
    請求項2に記載の基地局。
  6. 前記CCEは複数のリソース要素から構成され、
    前記第1の設定ルールと前記第2の設定ルールとでは、各連結数に対応する前記復号対象候補において、前記制御チャネルの制御情報の単位ビットあたりの送信に要する前記リソース要素数に対する、前記復号対象候補の分布のピーク位置が互いに異なる、
    請求項2に記載の基地局。
  7. それぞれが、1つ又は複数のコントロール・チャネル・エレメント(CCE)から構成され、復号の対象となる複数の復号対象候補によって定義されるサーチスペースに配置された制御チャネルを受信する受信手段と、
    前記複数の復号対象候補の内のいずれかに配置された自装置宛の前記制御チャネルを復号する復号手段と、
    を具備し、
    前記復号対象候補を構成する前記CCEの連結数と、前記復号対象候補の数とが対応付けられ、
    前記制御チャネルに応じて、前記復号対象候補を構成する前記CCEの連結数と前記復号対象候補の数との対応が異なる、
    端末。
  8. 前記制御チャネルに応じた設定ルールに基づいて、前記サーチスペースが設定されており、
    第1の制御チャネルに用いる第1の設定ルールと、第2の制御チャネルに用いる第2の設定ルールとが異なる、
    請求項7に記載の端末。
  9. 前記第1の設定ルールと前記第2の設定ルールとでは、前記連結数に対する前記復号対象候補の分布のピーク位置が互いに異なる、
    請求項8に記載の端末。
  10. 前記第2の制御チャネルの通信品質が、前記第1の制御チャネルの通信品質よりも良く、
    前記第2のサーチスペース設定ルールでの前記ピーク位置が、前記第1のサーチスペース設定ルールでの前記ピーク位置よりも前記連結数の小さい方に存在する、
    請求項9に記載の端末。
  11. 前記CCEは複数のリソース要素から構成され、
    前記第1の設定ルールと前記第2の設定ルールとでは、各連結数に対応する前記復号対象候補をそれぞれ構成する前記リソース要素数に対する、前記復号対象候補の分布のピーク位置が互いに異なる、
    請求項8に記載の端末。
  12. 前記CCEは複数のリソース要素から構成され、
    前記第1の設定ルールと前記第2の設定ルールとでは、各連結数に対応する前記復号対象候補において、前記制御チャネルの制御情報の単位ビットあたりの送信に要する前記リソース要素数に対する、前記復号対象候補の分布のピーク位置が互いに異なる、
    請求項8に記載の端末。
  13. それぞれが、1つ又は複数のコントロール・チャネル・エレメント(CCE)から構成される、端末において復号の対象となる複数の復号対象候補によって定義されるサーチスペースを設定するサーチスペース設定方法であって、
    前記復号対象候補を構成する前記CCEの連結数と、前記復号対象候補の数とが対応付けられ、
    前記サーチスペースに含まれる複数の復号対象候補の内のいずれかに配置される制御チャネルに応じて、前記復号対象候補を構成する前記CCEの連結数と前記復号対象候補の数との対応が異なる、
    サーチスペース設定方法。
  14. それぞれが、1つ又は複数のコントロール・チャネル・エレメント(CCE)から構成され、復号の対象となる複数の復号対象候補によって定義されるサーチスペースに配置された制御チャネルを復号する復号方法であって、
    前記復号対象候補を構成する前記CCEの連結数と、前記復号対象候補の数とが対応付けられ、前記制御チャネルに応じて、前記復号対象候補を構成する前記CCEの連結数と前記復号対象候補の数との対応が異なり、
    前記複数の復号対象候補をモニタし、前記複数の復号対象候補の内のいずれかに配置された自装置宛の前記制御チャネルを復号する、
    復号方法。
JP2012525308A 2010-07-21 2011-07-07 通信装置、通信方法、及び集積回路 Active JP5798119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012525308A JP5798119B2 (ja) 2010-07-21 2011-07-07 通信装置、通信方法、及び集積回路

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164308 2010-07-21
JP2010164308 2010-07-21
PCT/JP2011/003901 WO2012011241A1 (ja) 2010-07-21 2011-07-07 基地局、端末、サーチスペース設定方法、及び復号方法
JP2012525308A JP5798119B2 (ja) 2010-07-21 2011-07-07 通信装置、通信方法、及び集積回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015161763A Division JP5991633B2 (ja) 2010-07-21 2015-08-19 端末装置、復号方法、及び集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012011241A1 true JPWO2012011241A1 (ja) 2013-09-09
JP5798119B2 JP5798119B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=45496678

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012525308A Active JP5798119B2 (ja) 2010-07-21 2011-07-07 通信装置、通信方法、及び集積回路
JP2015161763A Active JP5991633B2 (ja) 2010-07-21 2015-08-19 端末装置、復号方法、及び集積回路
JP2016152990A Active JP6226310B2 (ja) 2010-07-21 2016-08-03 端末装置、受信方法、及び集積回路
JP2017191062A Active JP6410197B2 (ja) 2010-07-21 2017-09-29 通信装置、通信方法、及び集積回路

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015161763A Active JP5991633B2 (ja) 2010-07-21 2015-08-19 端末装置、復号方法、及び集積回路
JP2016152990A Active JP6226310B2 (ja) 2010-07-21 2016-08-03 端末装置、受信方法、及び集積回路
JP2017191062A Active JP6410197B2 (ja) 2010-07-21 2017-09-29 通信装置、通信方法、及び集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (5) US9031025B2 (ja)
EP (1) EP2597919B1 (ja)
JP (4) JP5798119B2 (ja)
CN (2) CN105610562B (ja)
WO (1) WO2012011241A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5726189B2 (ja) * 2010-07-21 2015-05-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 端末装置、受信方法及び集積回路
WO2013006379A1 (en) 2011-07-01 2013-01-10 Dinan Esmael Hejazi Synchronization signal and control messages in multicarrier ofdm
US8582527B2 (en) 2011-07-01 2013-11-12 Ofinno Technologies, Llc Hybrid automatic repeat request in multicarrier systems
US8369280B2 (en) 2011-07-01 2013-02-05 Ofinno Techologies, LLC Control channels in multicarrier OFDM transmission
WO2013009089A2 (en) * 2011-07-12 2013-01-17 Lg Electronics Inc. Method for transmitting or receiving pdcch and user equipment or base station for the method
US9252918B2 (en) * 2011-08-15 2016-02-02 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for control channel transmission and reception
US8842637B2 (en) 2011-12-04 2014-09-23 Ofinno Technologies, Llc Carrier information transmission to wireless devices
US9497756B2 (en) 2012-03-25 2016-11-15 Comcast Cable Communications, Llc Base station radio resource management
US9949265B2 (en) 2012-05-04 2018-04-17 Comcast Cable Communications, Llc Control channel in a wireless communication system
CN103546233B (zh) 2012-07-12 2016-12-28 电信科学技术研究院 一种盲检方式确定方法、盲检方法及装置
CN104584661B (zh) * 2013-07-30 2018-11-09 华为技术有限公司 控制信道的检测与发送方法及设备
WO2015175776A1 (en) * 2014-05-14 2015-11-19 NuTech Medical, Inc. Placental membrane preparations and methods of making and using same for regenerating cartilage and spinal intervertebral discs
US9949257B2 (en) 2014-07-18 2018-04-17 Qualcomm Incorporated Resource management for UEs under coverage enhancement
EP3163958B1 (en) 2014-07-25 2019-08-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Communication device and method for resource allocation
US10652768B2 (en) * 2015-04-20 2020-05-12 Qualcomm Incorporated Control channel based broadcast messaging
EP3327975B1 (en) * 2015-07-24 2021-03-03 LG Electronics Inc. Downlink control information receiving method and user equipment, and downlink control information transmission method and base station
US10608802B2 (en) * 2015-08-07 2020-03-31 Apple Inc. UCI for carrier aggregation
WO2017039737A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-09 Intel IP Corporation BEAMFORMED PHYSICAL DOWNLINK CONTROL CHANNELS (BPDCCHs) FOR NARROW BEAM BASED WIRELESS COMMUNICATION
US10660081B2 (en) * 2016-06-01 2020-05-19 Lg Electronics Inc. Downlink signal reception method and user equipment, and downlink signal transmission method and base station
EP3517673B1 (en) 2016-09-26 2021-05-19 Tomoegawa Co., Ltd. Copper fiber nonwoven fabric
US10911204B2 (en) 2016-09-30 2021-02-02 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for reporting channel state information
JP7074686B2 (ja) * 2017-01-06 2022-05-24 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2018204886A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 Intel IP Corporation Support of flexible pdcch monitoring in new radio (nr)
CN110651525B (zh) * 2017-06-16 2023-08-08 松下电器(美国)知识产权公司 终端、接收方法及集成电路
US10965420B2 (en) * 2017-07-17 2021-03-30 Qualcomm Incorporated Information combining across beams
JP7079583B2 (ja) * 2017-09-15 2022-06-02 シャープ株式会社 端末装置、および、通信方法
CN110149181B (zh) 2018-02-12 2022-02-01 维沃移动通信有限公司 搜索空间信道估计数的分配方法和终端设备
CN111435870B (zh) * 2019-01-11 2022-12-30 中兴通讯股份有限公司 下行控制信道的传输方法及装置、存储介质

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090122203A (ko) * 2007-02-28 2009-11-26 가부시키가이샤 엔티티 도코모 기지국장치 및 통신제어방법
KR101292889B1 (ko) * 2007-03-16 2013-08-02 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 제어 채널 송/수신 방법 및 장치
JP4755137B2 (ja) * 2007-05-01 2011-08-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及び通信制御方法
US9344259B2 (en) * 2007-06-20 2016-05-17 Google Technology Holdings LLC Control channel provisioning and signaling
MX2009013866A (es) 2007-06-20 2010-06-25 Motorola Inc Unidad base y dispositivo para canales de control candidatos y metodos para los mismos.
KR101448309B1 (ko) * 2007-09-28 2014-10-08 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 하향링크 제어채널 모니터링 방법
DK2456082T3 (da) 2007-10-29 2014-09-15 Panasonic Ip Corp America Basisstationsapparat til trådløs kommunikation og mobilstationsapparat til trådløs kommunikation samt fremgangsmåde til allokering af en styrekanal
CN101842999B (zh) * 2007-10-29 2014-05-14 松下电器产业株式会社 无线通信移动台装置和响应信号扩频序列控制方法
KR100943908B1 (ko) * 2008-02-19 2010-02-24 엘지전자 주식회사 Pdcch를 통한 제어 정보 송수신 방법
KR100913473B1 (ko) * 2008-03-20 2009-08-25 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 pdcch 모니터링 방법
KR101487553B1 (ko) * 2008-03-20 2015-01-30 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어채널 모니터링 방법
JP5219261B2 (ja) 2008-05-29 2013-06-26 竹本油脂株式会社 粉状の地盤改良用プレミックスセメント組成物
JP2010064431A (ja) 2008-09-12 2010-03-25 Sharp Corp インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッド装置
US8463262B2 (en) * 2008-12-04 2013-06-11 Lg Electronics Inc. Method for receiving control information in wireless communication system and apparatus therefor
CN102246553A (zh) * 2008-12-15 2011-11-16 诺基亚公司 用于扩展的带宽系统的下行链路控制和物理混合arq指示符信道(phich)配置
WO2010074530A2 (ko) * 2008-12-24 2010-07-01 엘지전자 주식회사 적어도 하나 이상의 릴레이를 지원하는 무선 이동 통신 시스템에 있어서, 상기 적어도 하나 이상의 릴레이의 각각이 서비스하는 적어도 하나 이상의 사용자 기기를 위한 데이터와 상기 적어도 하나 이상의 릴레이를 위한 제어정보를 전송하는 방법
JP5468268B2 (ja) 2009-01-13 2014-04-09 曙ブレーキ工業株式会社 特殊制動支援方法およびその装置
US8441996B2 (en) * 2009-04-02 2013-05-14 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for monitoring control channel in multiple carrier system
CN101610564B (zh) 2009-04-29 2015-04-01 中兴通讯股份有限公司 一种下行控制信息的发送和检测方法
US8989208B2 (en) * 2009-04-30 2015-03-24 Qualcomm Incorporated PDCCH search space design for LTE-A multi-carrier operation
EP4221043A3 (en) * 2009-09-28 2023-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Extending physical downlink control channels
US9306723B2 (en) * 2010-02-20 2016-04-05 Google Technology Holdings LLC Multi-carrier control signaling in wireless communication system
CN105246161A (zh) * 2010-03-31 2016-01-13 富士通株式会社 无线通信系统、无线通信装置和无线通信方法
KR101676013B1 (ko) * 2010-05-03 2016-11-14 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 채널을 재설정하는 방법 및 장치
US20110267948A1 (en) * 2010-05-03 2011-11-03 Koc Ali T Techniques for communicating and managing congestion in a wireless network
JP5726189B2 (ja) * 2010-07-21 2015-05-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 端末装置、受信方法及び集積回路
US8792679B2 (en) 2011-09-09 2014-07-29 Imprivata, Inc. Low-light face detection
US10880907B2 (en) * 2011-11-04 2020-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha In-device coexistence interference avoidance (IDC)

Also Published As

Publication number Publication date
US11265120B2 (en) 2022-03-01
US10693604B2 (en) 2020-06-23
EP2597919A4 (en) 2015-06-24
US20150215086A1 (en) 2015-07-30
JP2016187232A (ja) 2016-10-27
US20130100921A1 (en) 2013-04-25
CN103004272A (zh) 2013-03-27
CN105610562A (zh) 2016-05-25
US20170214498A1 (en) 2017-07-27
JP2018019420A (ja) 2018-02-01
CN105610562B (zh) 2019-05-21
JP5991633B2 (ja) 2016-09-14
CN103004272B (zh) 2016-04-06
US10027451B2 (en) 2018-07-17
US9654259B2 (en) 2017-05-16
JP6410197B2 (ja) 2018-10-24
US20180294930A1 (en) 2018-10-11
EP2597919B1 (en) 2023-11-01
EP2597919A1 (en) 2013-05-29
JP5798119B2 (ja) 2015-10-21
JP6226310B2 (ja) 2017-11-08
WO2012011241A1 (ja) 2012-01-26
JP2015233334A (ja) 2015-12-24
US20200280401A1 (en) 2020-09-03
US9031025B2 (en) 2015-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410197B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び集積回路
JP5836521B2 (ja) 通信装置、送信方法及び集積回路
US11696268B2 (en) Integrated circuit
US9907064B2 (en) Communication apparatus and communication method for receiving control information over a search space
WO2012029245A1 (ja) 基地局及び制御情報送信方法
JP5850826B2 (ja) 基地局及び送信方法
JPWO2012029244A1 (ja) 基地局、端末、送信方法、及び受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5798119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250