JPWO2012029244A1 - 基地局、端末、送信方法、及び受信方法 - Google Patents

基地局、端末、送信方法、及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012029244A1
JPWO2012029244A1 JP2012531668A JP2012531668A JPWO2012029244A1 JP WO2012029244 A1 JPWO2012029244 A1 JP WO2012029244A1 JP 2012531668 A JP2012531668 A JP 2012531668A JP 2012531668 A JP2012531668 A JP 2012531668A JP WO2012029244 A1 JPWO2012029244 A1 JP WO2012029244A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
dci
pdcch
unit
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012531668A
Other languages
English (en)
Inventor
西尾 昭彦
昭彦 西尾
中尾 正悟
正悟 中尾
綾子 堀内
綾子 堀内
英範 松尾
英範 松尾
今村 大地
大地 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2012029244A1 publication Critical patent/JPWO2012029244A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0036Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver
    • H04L1/0038Blind format detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Abstract

制御情報の誤検出を低減することにより、システムスループットの低下を防止できる基地局、端末、送信方法、及び受信方法。基地局(100)において、PDCCH生成部(104)が、端末(200)の識別情報によってマスキング又はスクランブリングされた巡回冗長検査(CRC)ビットと、端末(200)との間で互いに既知のビット列(つまり、Virtual CRC)との両方を含む下り割当制御情報ユニット(つまり、DCI)を形成し、割当部(108)及び多重部(109)が、形成されたDCIを、下り制御チャネル領域及び下りデータチャネル領域のいずれにも利用可能なリソース領域(つまり、R−PDCCH領域)にマッピングする。すなわち、PDCCH生成部(104)は、端末200宛のDCIをR−PDCCH領域にマッピングする場合にのみ、DCIにVirtual CRCを含める。

Description

本発明は、基地局、端末、送信方法、及び受信方法に関する。
3GPP−LTE(3rd Generation Partnership Project Radio Access Network Long Term Evolution、以下、LTEという)では、下り回線の通信方式としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が採用され、上り回線の通信方式としてSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が採用されている(例えば、非特許文献1、2、3参照)。
LTEでは、無線通信基地局装置(以下、「基地局」と省略する)は、システム帯域内のリソースブロック(Resource Block:RB)を、サブフレームと呼ばれる時間単位毎に無線通信端末装置(以下、「端末」と省略する)に対して割り当てることにより通信を行う。また、基地局は、下り回線データおよび上り回線データに対するリソース割当結果を通知するための下り制御情報(L1/L2制御情報)を端末へ送信する。この下り制御情報は、例えばPDCCH(Physical Downlink Control Channel)等の下り回線制御チャネルを用いて端末へ送信される。ここで、各PDCCHは、1つまたは連続する複数のCCE(Control Channel Element)で構成されるリソースを占有する。LTEでは、PDCCHが占有するCCE数(CCE連結数:CCE aggregation level)は、下り制御情報の情報ビット数または端末の伝搬路状態に応じて、1,2,4,8の中の1つが選択される。なお、LTEでは、システム帯域幅として最大20MHzの幅を持つ周波数帯域がサポートされる。
また、基地局から送信される割当制御情報はDCI(Downlink Control Information)と呼ばれる。基地局は1サブフレームに複数の端末を割り当てる場合、複数のDCIを同時に送信する。このとき、基地局は、各DCIの送信先の端末を識別するために、送信先の端末IDでマスキング(または、スクランブリング)したCRCビットをDCIに含めて送信する。そして、端末は、自端末宛ての可能性がある複数のDCIにおいて、自端末の端末IDでCRCビットをデマスキング(または、デスクランブリング)することによりPDCCHをブラインド復号して、自端末宛のDCIを検出する。
また、DCIには、基地局が端末に対して割り当てたリソースの情報(リソース割当情報)およびMCS(Modulation and channel Coding Scheme)等が含まれる。また、DCIには、上り回線用、下り回線MIMO(Multiple Input Multiple Output)送信用、下り回線非連続帯域割当用等の複数のフォーマットがある。端末は、複数のフォーマットを有する下り割当制御情報(下り回線に関する割当制御情報)および1つのフォーマットを有する上り割当制御情報(上り回線に関する割当制御情報)の両方を受信する必要がある。
例えば、下り割当制御情報には、基地局の送信アンテナ制御方法およびリソース割当方法等により複数のサイズのフォーマットが定義される。その複数のフォーマットのうち、連続する番号のRBを割り当てる帯域割当(以下、「連続帯域割当」という)を行う下り割当制御情報フォーマット(以下、単に「下り割当制御情報」という)と、連続帯域割当を行う上り割当制御情報フォーマット(以下、単に「上り割当制御情報」という)とは同一サイズを有する。これらのフォーマット(DCIフォーマット)には、割当制御情報の種別(下り割当制御情報または上り割当制御情報)を示す種別情報(例えば、1ビットのフラグ)が含まれる。よって、端末は、下り割当制御情報を示すDCIのサイズと、上り割当制御情報を示すDCIのサイズとが同一であっても、割当制御情報に含まれる種別情報を確認することにより、下り割当制御情報または上り割当制御情報のいずれであるかを特定することができる。
なお、連続帯域割当を行う上り割当制御情報が送信される際のDCIフォーマットは、DCI format0(以下、DCI 0という)と呼ばれ、連続帯域割当を行う下り割当制御情報が送信される際のDCIフォーマットは、DCI format1A(以下、DCI 1Aという)と呼ばれる。なお、上述したようにDCI 0およびDCI 1Aは、同一サイズであり種別情報によって区別できるので、以下の説明では、DCI 0およびDCI 1AをDCI 0/1Aとまとめて表記する。
また、上記DCIフォーマット以外にも、下り回線において、連続しない番号のRBを割り当てる帯域割当(以下、「非連続帯域割当」という)を行うDCI format1(以下、DCI 1という)および空間多重MIMO送信を割り当てるDCI format2および2A(以下、DCI 2,2Aという)、ビームフォーミング送信を割り当てる下り割当制御情報のフォーマット(「ビームフォーミング割当下りフォーマット」:DCI format1B)、マルチユーザMIMO送信を割り当てる下り割当制御情報のフォーマット(「マルチユーザMIMO割当下りフォーマット」:DCI format1D)等がある。ここで、DCI 1,2,2A,1B,1Dは、端末の下り送信モード(非連続帯域割当,空間多重MIMO送信,ビームフォーミング送信,マルチユーザMIMO送信)に依存して使用されるフォーマットであり、端末毎に設定されるフォーマットである。一方、DCI 0/1Aは、送信モードに依存せず、いずれの送信モードの端末に対しても使用できるフォーマット、つまり、全端末に対して共通に使用されるフォーマットである。また、DCI 0/1Aが用いられた場合には、デフォルトの送信モードとして1アンテナ送信または送信ダイバーシチが用いられる。一方、上り回線割当向けのフォーマットとして、非連続帯域割当を行うDCI format 0A及び空間多重MIMO送信を割り当てるDCI format 0Bが検討されている。これらはいずれも端末毎に設定されるフォーマットである。
また、端末の回路規模を低減するためにブラインド復号の回数を削減することを目的として、ブラインド復号の対象となるCCEを、端末毎に限定する方法が検討されている。この方法では、各端末によるブラインド復号の対象と成りうるCCE領域(以下、「サーチスペース(Search Space)」という)を限定する。ここでは、各端末に割り当てられるCCE領域の単位(つまり、ブラインド復号する単位に相当)は、「下り制御情報割当領域候補(DCI割当領域候補)」又は「復号対象単位領域候補」と呼ぶ。
LTEでは、サーチスペースは、端末毎にランダムに設定される。このサーチスペースを構成するCCE数は、PDCCHのCCE連結数毎に定義される。例えば、サーチスペースの構成CCEの数は、PDCCHのCCE連結数1,2,4,8それぞれに対応して、6,12,8,16となる。この場合、復号対象単位領域候補の数は、PDCCHのCCE連結数1,2,4,8それぞれに対応して、6候補(6=6÷1),6候補(6=12÷2),2候補(2=8÷4),2候補(2=16÷8)となる。すなわち、復号対象単位領域候補は、合計16候補に限定される。これにより、各端末は、自端末に割り当てられたサーチスペース内の復号対象単位領域候補群に対してのみ、ブラインド復号を行えばよいため、ブラインド復号の回数を削減することができる。ここで、各端末のサーチスペースは、各端末の端末IDと、ランダム化を行う関数であるハッシュ(hash)関数とを用いて設定される。この端末特有のCCE領域は、個別領域(UE specific Search Space:UE−SS)と呼ばれる。
一方、PDCCHには、複数の端末に対して同時に通知される、端末共通のデータ割当のための制御情報(例えば、下り報知信号に関する割当情報および呼び出し(Paging)用の信号に関する割当情報)(以下、「共通チャネル向け制御情報」と呼ぶ)も含まれる。共通チャネル向け制御情報を伝送するために、PDCCHには、下り報知信号を受信すべき全端末に共通するCCE領域(以下、共通領域(Common Search Space:C−SS)と呼ぶ)が用いられる。C−SSには、復号対象単位領域候補が、CCE連結数4および8それぞれに対して、4候補(4=16÷4),2候補(2=16÷8)の合計6候補だけ存在する。
また、端末は、UE−SSでは、全端末に対して共通に使用されるDCIフォーマット(DCI 0/1A)、および、送信モードに依存したDCIフォーマット(DCI 1,2,2Aから1つ)の2種類のサイズのDCIフォーマットそれぞれについてブラインド復号を行う。例えば、端末は、2種類のサイズのDCIフォーマットに対して、UE−SS内でそれぞれ上記16回のブラインド復号を行う。どの2種類のサイズのDCIフォーマットをブラインド復号するかは、基地局より通知される送信モードに依って決まる。また、端末は、C−SSでは、通知された送信モードに依らず、共通チャネル割当用フォーマットであるDCI format1C(以下、DCI 1Cという)およびDCI 1Aのそれぞれについて上記6回のブラインド復号(つまり、合計12回のブラインド復号)を行う。従って、端末は、サブフレームあたり、合計44回のブラインド復号を行うことになる。
ここで、共通チャネル割当に用いられるDCI 1Aと端末個別のデータ割当に用いられるDCI 0/1Aとは同一サイズであり、端末IDによりそれぞれが区別される。そのため、基地局は、端末のブラインド復号回数を増やすことなく、端末個別のデータ割当を行うDCI 0/1AをC−SSでも送信することができる。
また、LTEよりも更なる通信の高速化を実現する3GPP LTE−Advanced(以下、LTE−Aという)の標準化が開始されている。LTE−Aでは、最大1Gbps以上の下り伝送速度および最大500Mbps以上の上り伝送速度を実現するために、40MHz以上の広帯域周波数で通信可能な基地局および端末(以下、LTE−A端末という)が導入される見込みである。また、LTE−Aシステムは、LTE−A端末のみでなく、LTEシステムに対応する端末(以下、LTE端末という)を収容することが要求されている。
さらに、LTE−Aでは、カバレッジの拡大を達成するために、無線通信中継装置(以下、「中継局」又は「RN:Relay Node」という)の導入も規定された(図1参照)。これに伴い、基地局から中継局への下り回線制御チャネル(以下、「R−PDCCH」という)に関する標準化が進んでいる(例えば、非特許文献4乃至7参照)。現在の段階では、R−PDCCHに関して、以下の事項が検討されている。図2には、R−PDCCH領域の一例が示されている。
(1)R−PDCCHの時間軸方向のマッピング開始位置は、1サブフレームの先頭から4番目のOFDMシンボルに固定される。これは、PDCCHが時間軸方向に占める割合に依存しない。
(2)各R−PDCCHは、1つまたは連続する複数のR−CCE(Relay-Control Channel Element)で構成されるリソースを占有する。1つのR−CCEを構成するREの数は、スロット毎、又は、参照信号の配置毎に異なる。具体的には、R−CCEは、スロット0では、時間方向では第3OFDMシンボルからスロット0の終わりまでの範囲を持ち、且つ、周波数方向では1RB幅の範囲を持つリソース領域(ただし、参照信号がマッピングされている領域を除く)として規定される。また、スロット1では、時間方向ではスロット1のはじめからスロット1の終わりまでの範囲を持ち、且つ、周波数方向では1RB幅の範囲を持つリソース領域(ただし、参照信号がマッピングされている領域を除く)として規定される。ただし、スロット1では、上記したリソース領域を2つに分けて、それぞれを1つのR−CCEにする提案も為されている。
3GPP TS 36.211 V8.7.0, "Physical Channels and Modulation (Release 8)," September 2008 3GPP TS 36.212 V8.7.0, "Multiplexing and channel coding (Release 8)," September 2008 3GPP TS 36.213 V8.7.0, "Physical layer procedures (Release 8),"September 2008 3GPP TSG RAN WG1 meeting, R1-102700, "Backhaul Control Channel Design in Downlink," May 2010 3GPP TSG RAN WG1 meeting, R1-102881, "R-PDCCH placement,"May 2010 3GPP TSG RAN WG1 meeting, R1-103040, "R-PDCCH search space design"May 2010 3GPP TSG RAN WG1 meeting, R1-103062, "Supporting frequency diversity and frequency selective R-PDCCH transmissions" May 2010
ところで、今後、M2M(Machine to Machine)通信等、様々な機器が無線通信端末として導入されることを考慮すると、端末数の増加によりPDCCHがマッピングされる領域(以下、「PDCCH領域」という)のリソース不足が懸念される。このリソース不足によってPDCCHがマッピングできなくなると、端末に対する下りデータ割当を行えない。このため、下りデータがマッピングされるリソース領域(以下、「PDSCH領域」という)が空いていても使用することができずに、システムスループットが低下してしまう恐れがある。このリソース不足を解消する方法として、基地局配下の端末に向けたDCIを、前述のR−PDCCHがマッピングされる領域(以下、「R−PDCCH領域」という)にも配置することが考えられる(図3参照)。
また、図4に示すようなマクロ基地局とフェムト/ピコ基地局とから構成されるヘテロジニアスネットワークにおいては、いずれのセルでも、他のセルからの影響によりPDCCH領域での干渉が増大するという懸念がある。例えば、マクロセルに接続している端末がフェムトセルの近傍に位置する場合(特に、その端末がフェムト基地局への接続を許可されていない場合)には、その端末は、フェムトセルから大きな干渉を受ける。又は、ピコセルに接続している端末がピコセルのセルエッジ付近(例えば、Range expansion領域)に位置する場合、その端末はマクロセルから大きな干渉を受ける。このため、PDCCH領域では、各端末での制御情報の受信性能が劣化してしまう。
一方で、基地局接続された端末に向けたDCIの送信にR−PDCCHを用いることにより、DCIの受信性能劣化を抑えることができる。すなわち、フェムト/ピコ基地局配下の端末が十分低い誤り率でDCIを受信できるように、マクロ基地局では、特定のRBで送信電力を下げてDCIが送信される一方、フェムト/ピコ基地局では、その特定のRBで配下の端末向けにDCIが送信される。これにより、フェムト/ピコ基地局に接続されている端末は、マクロ基地局からの干渉が低いRBでDCIを受信できるので、良好な誤り率でDCIを受信できる。同様に、マクロ基地局に接続された端末も、マクロ基地局がフェムト/ピコ基地局からの干渉の低いRBでDCIを送信することにより、良好な誤り率でDCIを受信できる。
しかしながら、基地局接続された端末に向けたDCIを送信する領域として、PDCCH領域に、R−PDCCH領域を単純に加えるだけでは、端末におけるブラインド復号回数が増加し、消費電力および処理遅延の増大、および、回路規模の増大が発生してしまうという課題が生じる。
この課題を解決するためには、PDCCHとR−PDCCHとの両方を合わせたブラインド復号回数を所定の値以下に抑えることが望ましい。例えば、ブラインド復号対象の2つのDCIフォーマット(例えば、DCI format 0/1AとDCI format 2)のそれぞれに対するブラインド復号回数を、PDCCHで8回、R−PDCCHで8回、合計で32回とすることにより、LTEと同様のブラインド復号回数に抑えることができる。
しかしながら、端末数が増加すると、システム内でFalse alarm(制御情報の誤検出)の起こる確率が増加する。False alarm(制御情報の誤検出)とは、他の端末宛のDCIまたは送信されていない信号(つまり、ノイズ成分)を自端末宛のDCIとして検出してしまうことである。以下では、単に「誤検出」と言う場合、このFalse alarm(制御情報の誤検出)を意味する。この誤検出が起こった場合には、システムに対して次のような悪影響を及ぼす。例えば、上り割当制御情報の誤検出の場合には、上り回線のデータが送信されるため、他端末への干渉が増加してしまう。また、下り割当制御情報の誤検出の場合には、上り回線でACK/NACKが送信されるため、他端末のACK/NACKについての誤りが引き起こされる恐れがある。これらは上り回線及び下り回線におけるシステムスループットの低下を招くので、False alarmを低減することが必要となる。
本発明の目的は、制御情報の誤検出を低減することにより、システムスループットの低下を防止できる基地局、端末、送信方法、及び受信方法を提供することである。
本発明の一態様の基地局は、端末の識別情報によってマスキング又はスクランブリングされた巡回冗長検査(CRC)ビットと、前記端末が既知の既知ビットとの両方を含む制御情報を形成する形成部と、形成された前記制御情報を、制御チャネル及びデータチャネルのいずれにも使用可能なリソース領域にマッピングするマッピング部と、を具備する。
本発明の一態様の端末は、制御チャネル及びデータチャネルのいずれにも使用可能なリソース領域で、宛先端末の識別情報によってマスキング又はスクランブリングされた巡回冗長検査(CRC)ビットと、所定のビットとの両方を含む制御情報を受信する受信部と、前記所定のビットと、既知の既知ビットとが一致する場合に、前記制御情報が自局宛であると判定する判定部と、を具備する。
本発明の一態様の送信方法は、端末の識別情報によってマスキング又はスクランブリングされた巡回冗長検査(CRC)ビットと、前記端末が既知の既知ビットとの両方を含む制御情報を形成し、形成された前記制御情報を、制御チャネル及びデータチャネルのいずれにも使用可能なリソース領域にマッピングする。
本発明の一態様の受信方法は、制御チャネル及びデータチャネルのいずれにも使用可能なリソース領域で、宛先端末の識別情報によってマスキング又はスクランブリングされた巡回冗長検査(CRC)ビットと、所定のビットとの両方を含む制御情報を受信し、前記所定のビットと、既知の既知ビットとが一致する場合に、前記制御情報が自局宛であると判定する。
本発明によれば、制御情報の誤検出を低減することにより、システムスループットの低下を防止できる基地局、端末、送信方法、及び受信方法を提供することができる。
中継局の説明に供する図 R−PDCCH領域の一例を示す図 R−PDCCHの説明に供する図 ヘテロジニアスネットワークの説明に供する図 本発明の実施の形態1に係る基地局の主要構成図 本発明の実施の形態1に係る端末の主要構成図 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 C−SS及び或る端末に対するUE−SSの設定例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 基地局の動作説明に供するフロー図 基地局の動作説明に供する他のフロー図 PDCCH領域及びR−PDCCH領域のそれぞれで送信される情報の確率分布を示す図 本発明の実施の形態2に係る基地局によって割り当てられる下りデータチャネル領域の説明に供する図 本発明の実施の形態4に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態4に係る端末の構成を示すブロック図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
[実施の形態1]
[通信システムの概要]
本発明の実施の形態1に係る通信システムは、基地局100と端末200とを有する。基地局100は、例えば、LTE−A基地局であり、端末200は、例えば、LTE−A端末である。基地局100は、端末200宛の下り割当制御情報(DCI)を、下り制御チャネル領域及び下りデータチャネル領域のいずれにも利用可能なリソース領域にマッピングして送信する。
図5は、本発明の実施の形態1に係る基地局100の主要構成図である。基地局100において、PDCCH生成部104が、端末200の識別情報によってマスキング又はスクランブリングされた巡回冗長検査(CRC)ビットと、端末200との間で互いに既知のビット列(つまり、Virtual CRC)との両方を含む下り割当制御情報ユニット(つまり、DCI)を形成し、多重部109が、形成されたDCIを、下り制御チャネル領域及び下りデータチャネル領域のいずれにも利用可能なリソース領域(つまり、R−PDCCH領域)にマッピングする。すなわち、PDCCH生成部104は、端末200宛のDCIをR−PDCCH領域にマッピングする場合にのみ、DCIにVirtual CRCを含める。
図6は、本発明の実施の形態1に係る端末200の主要構成図である。端末200において、分離部205が、下り制御チャネル領域及び下りデータチャネル領域のいずれにも利用可能なリソース領域(つまり、R−PDCCH領域)で、宛先端末の識別情報によってマスキング又はスクランブリングされた巡回冗長検査(CRC)ビットと、所定のビット列との両方を含む下り割当制御情報ユニット(つまり、DCI)を受信し、PDCCH受信部207が、所定のビット列(つまり、Virtual CRC)と、自局で保持している判定基準ビット列とが一致する場合にのみ、受信DCIが自局宛であると判定する。
[基地局100の構成]
図7は、本発明の実施の形態1に係る基地局100の構成を示すブロック図である。図7において、基地局100は、設定部101と、制御部102と、サーチスペース設定部103と、PDCCH生成部104と、符号化・変調部105,106,107と、割当部108と、多重部109と、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部110と、CP(Cyclic Prefix)付加部111と、送信RF部112と、アンテナ113と、受信RF部114と、CP除去部115と、FFT(Fast Fourier Transform)部116と、抽出部117と、IDFT(Inverse Discrete Fourier transform)部118と、データ受信部119と、ACK/NACK受信部120とを有する。
設定部101は、端末200向けのDCIの送信に利用するリソース領域(つまり、送信領域)を設定すると共に、端末200の上り回線および下り回線それぞれの送信モードを設定する。リソース領域の設定及び送信モードの設定は、設定対象の端末200毎に行われる。リソース領域及び送信モードに関する設定情報は、制御部102、サーチスペース設定部103、PDCCH生成部104および符号化・変調部106へ送出される。
具体的には、設定部101は、送信領域設定部131と、送信モード設定部132とを有する。
送信領域設定部131は、端末200向けのDCIの送信に利用するリソース領域を設定する。設定されるリソース領域の候補には、PDCCH領域と、R−PDCCH領域とが含まれる。すなわち、送信領域設定部131は、DCIを送る領域(送信領域)として、PDCCH領域に加え、R−PDCCH領域も含めるか否かを端末200毎に設定する。例えば、通常時には、端末200向けにPDCCH領域が設定され、基地局100の配下で通信している端末200の数が多いためPDCCH領域が逼迫する懸念が生じた場合、又はPDCCH領域での干渉が大きいと判断された場合等には、端末200向けにPDCCH領域及びR−PDCCH領域の両方(又は、R−PDCCH領域のみ)が設定される。すなわち、送信領域設定部131は、端末200毎にPDCCH領域のみをブラインド復号するか、PDCCH領域及びR−PDCCH領域の双方(又は、R−PDCCH領域のみ)をブラインド復号するかを設定する。なお、送信領域設定部131において、DCIの送信領域としてR−PDCCH領域も含めるか否かを、どのような条件に基づき判断するかは限定されない。また、送信領域設定部131は、RB群全体の内で、DCIの送信に利用するR−PDCCH領域として使用する使用対象RB群を設定する。この使用対象RB群は、端末200にとっては、R−PDCCH領域でDCIが送信される場合のブラインド復号対象RB領域である。
送信モード設定部132は、端末200毎の伝搬路状況等に基づいて、各端末200の上り回線及び下り回線それぞれの送信モード(例えば、空間多重MIMO送信、ビームフォーミング送信、非連続帯域割当等)を設定する。
そして、設定部101は、各端末200に設定したDCIの送信領域を示す情報及び送信モードを示す情報を含む設定情報を、制御部102、サーチスペース設定部103、PDCCH生成部104、及び符号化・変調部106に出力する。なお、リソース領域及び送信モードに関する設定情報は、上位レイヤの制御情報(RRC制御情報又はRRC signalingという)として、符号化・変調部106を介して各端末200へ通知される。
制御部102は、設定部101から受け取る設定情報に応じて、割当制御情報を生成する。
具体的には、制御部102は、MCS情報、リソース(RB)割当情報、及び、NDI(New data indicator)等のHARQ関連情報を含む割当制御情報を生成する。ここで、リソース割当情報には、端末200の上り回線データを割り当てる上りリソース(例えば、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel))を示す上りリソース割当情報、又は、端末200宛ての下り回線データを割り当てる下りリソース(例えば、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel))を示す下りリソース割当情報が含まれる。
さらに、制御部102は、設定部101から受け取る設定情報に基づいて、端末200の上り回線の送信モードに応じた割当制御情報(DCI 0A,0Bのいずれか)、下り回線の送信モードに応じた割当制御情報(DCI 1,1B,1D,2,2Aのいずれか)、または、全端末共通の割当制御情報(DCI 0/1A)を、端末200毎に生成する。
例えば、通常のデータ送信時には、制御部102は、スループット向上のために、各端末200に設定した送信モードでデータ伝送が行えるように、各端末200の送信モードに応じた割当制御情報(DCI 1,1B,1D,2,2A,0A,0Bのいずれか)を生成する。これにより、各端末200に設定した送信モードでデータ伝送が行えるので、スループットを向上することができる。
しかし、急激な伝搬路状況の変化または隣接セルからの干渉の変化等によっては、各端末200に設定した送信モードではデータの受信誤りが頻発する状況も起こり得る。この場合には、制御部102は、全端末に共通のフォーマット(DCI 0/1A)で、割当制御情報を生成し、ロバスト(Robust)なデフォルト送信モードを用いてデータを送信する。これにより、急激に伝搬環境が変動した場合であってもよりロバストなデータ伝送が可能となる。
また、伝搬路状況が悪化した場合に送信モードの変更を通知するための上位レイヤの制御情報(RRC signaling)の送信時にも、制御部102は、全端末共通の割当制御情報(DCI 0/1A)を生成し、デフォルト送信モードを用いて情報を送信する。ここで、全端末共通のDCI 0/1Aの情報ビット数は、送信モードに依存するDCI 1,2,2A,0A,0Bの情報ビット数よりも少ない。このため、同じCCE数が設定された場合、DCI 0/1Aの方が、DCI 1,2,2A,0A,0Bよりも、低い符号化率で送信することができる。よって、伝搬路状況が悪化した場合に制御部102がDCI 0/1Aを用いることにより、伝搬路状況が劣悪な端末でも良好な誤り率で割当制御情報(および、データ)を受信することができる。
また、制御部102は、端末個別のデータ割当向けの割当制御情報の他に、報知情報及びPaging情報等の複数の端末共通のデータ割当のための、共通チャネル向け割当制御情報(例えば、DCI 1C,1A)を生成する。
そして、制御部102は、生成した端末個別のデータ割当向けの割当制御情報のうち、MCS情報およびNDIをPDCCH生成部104に出力し、上りリソース割当情報をPDCCH生成部104および抽出部117に出力し、下りリソース割当情報をPDCCH生成部104および多重部109に出力する。また、制御部102は、生成した共通チャネル向け割当制御情報をPDCCH生成部104に出力する。
サーチスペース設定部103は、設定部101から入力される設定情報に示されるDCIの送信領域、及び、使用する参照信号に基づいて、共通サーチスペース(C−SS)、及び、個別サーチスペース(UE−SS)を設定する。共通サーチスペース(C−SS)は、上述のとおり、全端末に共通のサーチスペースであり、個別サーチスペース(UE−SS)は、各端末に個別のサーチスペースである。
具体的には、サーチスペース設定部103は、予め設定したCCE(例えば、先頭CCEから16CCE分のCCE)をC−SSとして設定する。CCEは、基本単位である。
一方、サーチスペース設定部103は、各端末に対してUE−SSを設定する。サーチスペース設定部103は、例えば、或る端末のUE−SSを、その端末の端末ID及びランダム化を行うハッシュ(hash)関数を用いて算出されるCCE番号と、サーチスペースを構成するCCE数(L)とから、算出する。
図8は、C−SS及び或る端末に対するUE−SSの設定例を示す図である。
図8では、PDCCHのCCE連結数4に対して、4つのDCI割当領域候補(つまり、CCE0〜3,CCE4〜7,CCE8〜11,CCE12〜15)が、C−SSとして設定されている。また、PDCCHのCCE連結数8に対して、2つのDCI割当領域候補(つまり、CCE0〜7,CCE8〜15)が、C−SSとして設定されている。すなわち、図8では、合計6つのDCI割当領域候補が、C−SSとして設定されている。
また、図8では、CCE連結数1に対して、6つのDCI割当領域候補(つまり、CCE16〜21のそれぞれ)が、UE−SSとして設定されている。また、CCE連結数2に対して、6つのDCI割当領域候補(つまり、CCE6〜17を2つずつ分割したもの)が、UE−SSとして設定されている。また、CCE連結数4に対して、2つのDCI割当領域候補(つまり、CCE20〜23,CCE24〜27)が、UE−SSとして設定されている。また、CCE連結数8に対して、2つのDCI割当領域候補(つまり、CCE16〜23,CCE24〜31)が、UE−SSとして設定されている。すなわち、図8では、合計16個のDCI割当領域候補が、UE−SSとして設定されている。
また、サーチスペース設定部103は、DCIの送信領域としてPDCCH領域及びR−PDCCH領域の双方が設定されている場合、PDCCH領域及びR−PDCCH領域に、上述した複数のDCI割当領域候補を有するサーチスペース(C−SS及びUE−SS)を設定する。
そして、サーチスペース設定部103は、設定したC−SS及び各端末のUE−SSを示すサーチスペース情報を割当部108及び符号化・変調部106に出力する。
図7に戻り、PDCCH生成部104は、制御部102から受け取る、端末個別のデータ割当向けの割当制御情報(つまり、端末毎のMCS情報、HARQ情報等、及び、上りリソース割当情報又は下りリソース割当情報)を含むDCI、又は、共通チャネル向け割当制御情報(つまり、端末共通の報知情報及びPaging情報等)を含むDCIを生成する。
ここで、PDCCH生成部104は、端末200向けのDCIの送信にR−PDCCHが用いられる場合(つまり、端末200向けのDCIに割当部108でR−CCEが割り当てられる場合)には、DCIに「Virtual CRC」を含める。ここでは、Virtual CRCとして、「既知ビット」が挿入される。なお、既知ビットのビット数は、あらかじめ決められた固定の数であっても良いし、基地局100が端末200に報知または通知することによって基地局と端末との間で共有されるビット数であっても良い。
さらに、PDCCH生成部104は、端末200毎に生成する上り割当制御情報及び下り割当制御情報並びに「Virtual CRC」を含むDCIに対してCRCビットを付加し、さらにCRCビットを端末IDでマスキング(又は、スクランブリング)する。そして、PDCCH生成部104は、CRCビットがマスキングされたDCIを、符号化・変調部105に出力する。
すなわち、PDCCH生成部104は、上り割当制御情報、下り割当制御情報、及びVirtual CRCを含み且つCRCビットが付加されたDCIを生成する。そして、CRCビットは端末IDでマスキング(又は、スクランブリング)される一方、Virtual CRCはマスキング(又は、スクランブリング)されない。
符号化・変調部105は、PDCCH生成部104から受け取るDCIをチャネル符号化後に変調して、変調後の信号を割当部108に出力する。ここで、符号化・変調部105は、各端末から報告されるチャネル品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)情報に基づいて、各端末で十分な受信品質が得られるように符号化率を設定する。例えば、符号化・変調部105は、セル境界付近に位置する端末ほど(つまり、チャネル品質が悪い端末ほど)、より低い符号化率を設定する。
割当部108は、符号化・変調部105から入力される、共通チャネル向け割当制御情報を含むDCI、及び、各端末に対する端末個別のデータ割当向けの割当制御情報を含むDCIを、サーチスペース設定部103から入力されるサーチスペース情報に示される、C−SS内のCCE又はR−CCE、もしくは、端末毎のUE−SS内のCCE又はR−CCEに、それぞれ割り当てる。
例えば、割当部108は、C−SS(例えば、図8)内のDCI割当領域候補群の中から1つのDCI割当領域候補を選択する。そして、割当部108は、共通チャネル向け割当制御情報を含むDCIを、選択したDCI割当領域候補内のCCE(または、R−CCE。以下、CCEとR−CCEを区別せず、単にCCEと呼ぶことがある)に割り当てる。ここで、前述したようにCCEはPDCCHを構成するリソース単位であり、R−CCEはR−PDCCHを構成するリソース単位である。
また、割当部108は、割当対象端末向けのDCIフォーマットが送信モード依存のDCIフォーマット(例えば、DCI 1,1B,1D,2,2A,0A,0B)である場合には、その割当対象端末に対して設定されたUE−SS内のCCEをDCIに対して割り当てる。一方、割当部108は、割当対象端末向けのDCIフォーマットが全端末共通のフォーマット(例えば、DCI 0/1A)である場合には、C−SS内のCCE、又は、その割当対象端末に対して設定されたUE−SS内のCCEをDCIに対して割り当てる。
ここで、1つのDCIに割り当てられるCCEの連結数は、符号化率及びDCIのビット数(つまり、割当制御情報の情報量)によって異なる。例えば、セル境界付近に位置する端末宛てのPDCCH信号の符号化率は低く設定されるので、より多くの物理リソースが必要である。従って、割当部108は、セル境界付近に位置する端末宛てのDCIに対して、より多くのCCEを割り当てる。
そして、割当部108は、DCIに割当てたCCEに関する情報を多重部109及びACK/NACK受信部120に出力する。また、割当部108は、符号化・変調後のDCIを多重部109に出力する。
符号化・変調部106は、設定部101から入力される設定情報、及び、サーチスペース設定部103から入力されるサーチスペース情報(つまり、上位レイヤの制御情報)をチャネル符号化後に変調して、変調後の設定情報及びサーチスペース情報を多重部109に出力する。
符号化・変調部107は、入力される送信データ(下り回線データ)をチャネル符号化後に変調して、変調後の送信データ信号を多重部109に出力する。
多重部109は、割当部108から受け取る符号化・変調後のDCI信号、符号化・変調部106から受け取る変調後の設定情報及びサーチスペース情報(すなわち、上位レイヤの制御情報)、並びに、符号化・変調部107から受け取るデータ信号(つまり、PDSCH信号)を、時間軸上及び周波数軸上で多重する。
ここで、多重部109は、復調用の参照信号としてDM−RSを使用する端末向けのR−PDCCH領域でのDCI、又はPDSCH信号等に対して、ウェイトを乗算し、アンテナ毎のIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部110に出力する。また、多重部109は、送信ウェイトが設定されない信号(つまり、PDCCH領域でのDCI等)については、SFBC(Spatial frequency block coding)処理を行い、アンテナ毎のIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部110に出力する。また、多重部109は、制御部102から受け取る下りリソース割当情報に基づいて、PDCCH信号及びデータ信号(PDSCH信号)をマッピングする。なお、多重部109は、設定情報及びサーチスペース情報をPDSCHにマッピングしても良い。
IFFT部110は、多重部109から受け取るアンテナ毎の多重信号を時間波形に変換し、CP付加部111は、この時間波形にCPを付加することによりOFDM信号を得る。
送信RF部112は、CP付加部111から受け取るOFDM信号に対して送信無線処理(アップコンバート、ディジタルアナログ(D/A)変換など)を施し、アンテナ113を介して送信する。
一方、受信RF部114は、アンテナ113を介して受信帯域で受信した受信無線信号に対して受信無線処理(ダウンコンバート、アナログディジタル(A/D)変換など)を施し、得られた受信信号をCP除去部115に出力する。
CP除去部115は、受信信号からCPを除去し、FFT(Fast Fourier Transform)部116は、CP除去後の受信信号を周波数領域信号に変換する。
抽出部117は、制御部102から受け取る上りリソース割当情報に基づいて、FFT部116から受け取る周波数領域信号から上り回線データを抽出し、IDFT部118は、抽出信号を時間領域信号に変換し、その時間領域信号をデータ受信部119およびACK/NACK受信部120に出力する。
データ受信部119は、IDFT部118から入力される時間領域信号を復号する。そして、データ受信部119は、復号後の上り回線データを受信データとして出力する。
ACK/NACK受信部120は、IDFT部118から受け取る時間領域信号のうち、下り回線データ(PDSCH信号)に対する各端末からのACK/NACK信号を抽出する。具体的には、ACK/NACK受信部120は、そのACK/NACK信号を、割当部108から受け取る情報に基づいて、上り回線制御チャネル(例えば、PUCCH(Physical Uplink Control Channel))から抽出する。また、その上り回線制御チャネルは、その下り回線データに対応する下り割当制御情報の送信に用いられたCCEに対応付けられた上り回線制御チャネルである。
そして、ACK/NACK受信部120は、抽出したACK/NACK信号のACK/NACK判定を行う。
なお、ここでは、CCEとPUCCHとが対応付けられているのは、端末がACK/NACK信号の送信に用いるPUCCHを基地局から各端末へ通知するためのシグナリングを不要にするためである。これにより、下り回線の通信リソースを効率良く使用することができる。従って、各端末は、この対応付けに従って、自端末への下り割当制御情報(DCI)がマッピングされているCCEに基づいて、ACK/NACK信号の送信に用いるPUCCHを判定している。
[端末200の構成]
図9は、本発明の実施の形態1に係る端末200の構成を示すブロック図である。端末200は、下り回線データを受信し、その下り回線データに対するACK/NACK信号を上り制御チャネルであるPUCCHを用いて基地局100へ送信する。
図9において、端末200は、アンテナ201と、受信RF部202と、CP除去部203と、FFT部204と、分離部205と、設定情報受信部206と、PDCCH受信部207と、PDSCH受信部208と、変調部209,210と、DFT部211と、マッピング部212と、IFFT部213と、CP付加部214と、送信RF部215とを有する。
受信RF部202は、設定情報受信部206から受け取る帯域情報に基づいて、受信帯域を設定する。受信RF部202は、アンテナ201を介して受信帯域で受信した無線信号(ここでは、OFDM信号)に対して受信無線処理(ダウンコンバート、アナログディジタル(A/D)変換など)を施し、得られた受信信号をCP除去部203に出力する。なお、受信信号には、PDSCH信号、DCI、及び、設定情報及びサーチスペース情報を含む上位レイヤの制御情報が含まれている可能性がある。また、端末200宛てのDCI(割当制御情報)は、端末200及び他の端末に対して設定された共通のサーチスペース(C−SS)、又は、端末200に対して設定された個別のサーチスペース(UE−SS)に割り当てられている。
CP除去部203は、受信信号からCPを除去し、FFT部204は、CP除去後の受信信号を周波数領域信号に変換する。この周波数領域信号は、分離部205に出力される。
分離部205は、FFT部204から受け取る信号のうち、DCIを含む可能性のある成分(すなわち、PDCCH領域及びR−PDCCH領域から抜き出された信号)を、PDCCH受信部207に出力する。また、分離部205は設定情報を含む上位レイヤの制御信号(例えば、RRC signaling等)を設定情報受信部206に出力し、データ信号(つまり、PDSCH信号)をPDSCH受信部208に出力する。
設定情報受信部206は、分離部205から入力される上位レイヤの制御信号から、自端末に設定された帯域情報、自端末に設定された端末IDを示す情報、自端末に設定されたサーチスペース情報、自端末に設定された参照信号を示す情報、及び自端末に設定された送信モードを示す情報を読み取る。
そして、自端末に設定された帯域情報はPDCCH受信部207、受信RF部202及び送信RF部215に出力される。また、自端末に設定された端末IDを示す情報は、端末ID情報としてPDCCH受信部207に出力される。また、自端末に設定された、DCIの送信に利用するリソース領域を示す情報は、サーチスペース領域情報としてPDCCH受信部207に出力される。また、自端末に設定された参照信号を示す情報は、参照信号情報としてPDCCH受信部207に出力される。また、自端末に設定された送信モードを示す情報は、送信モード情報としてPDCCH受信部207に出力される。
PDCCH受信部207は、分離部205から入力される信号をブラインド復号(モニタ)して、自端末宛てのDCIを得る。ここで、PDCCH受信部207は、全端末共通のデータ割当向けのDCIフォーマット(例えば、DCI 0/1A)、自端末に設定された送信モード依存のDCIフォーマット(例えば、DCI 1,1B,1D,2,2A,0A,0B)及び全端末共通の共通チャネル割当向けのDCIフォーマット(例えば、DCI 1C,1A)のそれぞれに対して、ブラインド復号する。これにより、各DCIフォーマットの割当制御情報を含むDCIが得られる。
具体的には、PDCCH受信部207は、設定情報受信部206から受け取るサーチスペース領域情報の示す領域がPDCCH領域である場合には、そのサーチスペース領域情報に示されるC−SSに対して、共通チャネル割当向けのDCIフォーマット(DCI 1C,1A)及び全端末共通のデータ割当向けDCIフォーマット(DCI 0/1A)のブラインド復号を行う。すなわち、PDCCH受信部207は、C−SS内の各ブラインド復号領域候補(つまり、端末200に割り当てられるCCE領域の候補)について、共通チャネル割当向けのDCIフォーマットのサイズ、及び、全端末共通のデータ割当向けのDCIフォーマットのサイズを対象として、復調及び復号する。そして、PDCCH受信部207は、復号後の信号に対して、複数の端末の間で共通のIDによってCRCビットをデマスキングする。そして、PDCCH受信部207は、デマスキングの結果、CRC=OK(誤り無し)となった信号を、共通チャネル向けの割当制御情報が含まれるDCIであると判定する。また、PDCCH受信部207は、復号後の信号に対して、端末ID情報が示す自端末の端末IDによってCRCビットをデマスキングする。そして、PDCCH受信部207は、デマスキングの結果、CRC=OK(誤り無し)となった信号を、自端末向けの割当制御情報が含まれるDCIであると判定する。すなわち、PDCCH受信部207は、C−SSでは、DCI 0/1Aの割当制御情報が共通チャネル向けであるか又は自端末向けのデータ割当向けであるかを、端末ID(複数の端末の間で共通のID、又は、端末200の端末ID)によって区別する。
また、PDCCH受信部207は、設定情報受信部206から入力される端末ID情報に示される自端末の端末IDを用いて、自端末のUE−SSを、各CCE連結数に対してそれぞれ算出する。そして、PDCCH受信部207は、算出したUE−SS内の各ブラインド復号領域候補(各CCE連結数のCCE候補)について、自端末に設定された送信モード(送信モード情報に示される送信モード)に対応したDCIフォーマットのサイズ及び全端末共通のDCIフォーマット(DCI 0/1A)のサイズを対象として、復調及び復号する。そして、PDCCH受信部207は、復号後の信号に対して、自端末の端末IDでCRCビットをデマスキングする。そして、PDCCH受信部207は、デマスキングの結果、CRC=OK(誤り無し)となった信号を、自端末宛てのDCIであると判定する。
一方、PDCCH受信部207は、設定情報受信部206から入力されるサーチスペース領域情報に示されるサーチスペース領域としてR−PDCCH領域も含まれる場合にも、上述したPDCCH領域と同様にして、PDCCH領域及びR−PDCCH領域に設定されたサーチスペースをブラインド復号(モニタ)して、PDCCH及びR−PDCCHを用いて送信される自端末宛てのDCIを得る。
ここで、DCIがR−PDCCHを介して送信されていた場合(つまり、R−PDCCH領域においてCRC=OKとなったDCIが存在する場合)には、PDCCH受信部207は、そのDCIにおけるVirtual CRC対応部分のビットパターンと、既知ビット系列(判定基準ビット列)のビットパターンとが同一であるかどうかを確認する。そして、同一でない場合には、PDCCH受信部207は、DCIの誤検出が発生したと判断し、CRC=OKとなったDCIであっても無視する。なお、設定情報受信部206から入力されるサーチスペース領域情報がない場合(つまり、基地局100がサーチスペース情報を送信しない場合)には、端末200は、サーチスペースを意識せずに、端末200宛ての可能性がある複数のDCIの送信領域においてブラインド復号を行っても良い。
そして、PDCCH受信部207は、下り割当制御情報を受信した場合には自端末宛てのDCIに含まれる下りリソース割当情報をPDSCH受信部208に出力し、上り割当制御情報を受信した場合には上りリソース割当情報をマッピング部212に出力する。また、PDCCH受信部207は、自端末宛てのDCIの送信に用いられたCCE(CRC=OKとなった信号の送信に用いられていたCCE)のCCE番号(CCE連結数が複数の場合は先頭のCCEのCCE番号)をマッピング部212に出力する。
PDSCH受信部208は、PDCCH受信部207から受け取る下りリソース割当情報に基づいて、分離部205から受け取るPDSCH信号から、受信データ(下り回線データ)を抽出する。すなわち、PDSCH受信部208は、複数のDCI割当領域候補(ブラインド復号領域候補)の内のいずれかに割り当てられた端末200宛の下りリソース割当情報(割当制御情報)に基づいて、下り回線データ(下りデータ信号)を受信する。また、PDSCH受信部208は、抽出した受信データ(下り回線データ)に対して誤り検出を行う。そして、PDSCH受信部208は、誤り検出の結果、受信データに誤りがある場合には、ACK/NACK信号としてNACK信号を生成し、受信データに誤りが無い場合には、ACK/NACK信号としてACK信号を生成する。このACK/NACK信号は、変調部209に出力される。
変調部209は、PDSCH受信部208から入力されるACK/NACK信号を変調し、変調後のACK/NACK信号をマッピング部212に出力する。
変調部210は、送信データ(上り回線データ)を変調し、変調後のデータ信号をDFT部211に出力する。
DFT部211は、変調部210から入力されるデータ信号を周波数領域に変換し、得られる複数の周波数成分をマッピング部212に出力する。
マッピング部212は、PDCCH受信部207から受け取る上りリソース割当情報に従って、DFT部211から受け取る複数の周波数成分を、PUSCHにマッピングする。また、マッピング部212は、PDCCH受信部207から受け取るCCE番号に従ってPUCCHを特定する。そして、マッピング部212は、変調部209から入力されるACK/NACK信号を、上記特定したPUCCHにマッピングする。
IFFT部213は、PUSCHにマッピングされた複数の周波数成分を時間領域波形に変換し、CP付加部214は、その時間領域波形にCPを付加する。
送信RF部215は、送信帯域を変更可能に構成されている。送信RF部215は、設定情報受信部206から受け取る帯域情報に基づいて、送信帯域を設定する。そして、送信RF部215は、CPが付加された信号に送信無線処理(アップコンバート、ディジタルアナログ(D/A)変換など)を施して、アンテナ201を介して送信する。
[基地局100及び端末200の動作]
以上の構成を有する基地局100及び端末200の動作について説明する。図10は、基地局100の動作説明に供するフロー図である。
ステップS101でPDCCH生成部104は、DCIを生成する。
ステップS102でPDCCH生成部104は、設定部101から受け取る設定情報に基づいて、DCIの送信にR−PDCCHを用いるか否かを判定する。
R−PDCCHが用いられる場合(ステップS102:YES)には、ステップS103でPDCCH生成部104は、生成されたDCIに「Virtual CRC」を付加する。ここでは、「既知ビット」が新たに付加される。なお、この「既知ビット」は、端末200においても保持されており、後述するように、端末200においてDCIが自端末宛であるか否かの判定に用いられる。
ステップS104でPDCCH生成部104は、ステップS103で「Virtual CRC」が付加されたDCIの全ビット列から、CRCビットを算出し、当該CRCビットをDCIに付加する。なお、ステップS102でR−PDCCHが用いられないと判定された場合(つまり、PDCCHが用いられると判定された場合)には、PDCCH生成部104は、ステップS101で生成された、「Virtual CRC」の付加されていないDCIの全ビット列から、CRCビットを算出し、当該CRCビットをDCIに付加する。
ステップS105で符号化・変調部105は、PDCCH生成部104から受け取るDCIを畳み込み符号化する。
ステップS106で符号化・変調部105は、ステップS105で得られた符号語を変調(例えば、QPSK変調)する。
ステップS107で割当部108及び多重部109は、符号化・変調部105から受け取るDCIを、CCE又はR−CCEにマッピングする。すなわち、ステップS102でR−PDCCHが用いられると判定された場合には、DCIはR−CCEにマッピングされる一方、R−PDCCHが用いられないと判定された場合には、DCIはCCEにマッピングされる。
なお、ここでは、「Virtual CRC」及びCRCビットがDCIに付加される場合に、最初に、「Virtual CRC」が付加され、次に、CRCビットが付加される場合について説明した。しかしながら、これに限定されるものではなく、最初に、CRCビットが付加され、次に、「Virtual CRC」が付加されても良い。すなわち、図11に示すようなフローによって処理が行われても良い。こうすることにより、端末200においてCRCチェックの対象となるビット列を構成するビット数が少なくなるため、誤検出する確率を低減できる。一方で、「Virtual CRC」を付加してからCRCビットを付加する場合には、端末200における、PDCCH(R-PDCCH)受信、畳み込み復号、及びCRCチェックを含む一連の処理が、LTEと同様の処理となるため、端末200の構成を簡素化することができる。
このようにしてR−CCE(又はCCE)にマッピングされたDCIは、端末200へ送信される。
端末200において、PDCCH受信部207は、設定情報受信部206から入力されるサーチスペース領域情報に示されるサーチスペース領域としてR−PDCCH領域も含まれる場合にも、PDCCH領域と同様にして、PDCCH領域及びR−PDCCH領域に設定されたサーチスペースをブラインド復号(モニタ)して、PDCCH及びR−PDCCHを用いて送信される自端末宛てのDCIを得る。
そして、DCIがR−PDCCHを介して送信されていた場合(つまり、R−PDCCH領域においてCRC=OKとなったDCIが存在する場合)には、PDCCH受信部207は、そのDCIにおけるVirtual CRC対応部分のビットパターンと、既知ビット系列(つまり、判定基準ビット列)のビットパターンとが同一であるかどうかを確認する。そして、同一でない場合には、PDCCH受信部207は、DCIの誤検出が発生したと判断し、CRC=OKとなったDCIであっても無視する。
ここで、DCIの復号結果が正しいにも関わらず、他端末宛のDCIを自端末宛のDCIであると誤検出することは、基地局100において端末IDによってマスキングされているCRCビットの対応部分のみが、送信された状態と異なった状態で受信されている場合にのみ起こりうる。すなわち、CRCビットの一部(つまり、その誤検出されたDCIが割当対象端末の端末IDと異なるビット箇所)のみが誤ったものと等価である。
そして、DCIの復号結果が正しいにも関わらず、他端末宛のDCIを自端末宛のDCIであると誤検出することは、CRCビットと同じ長さだけ連続するビット群が誤った場合に発生する。このため、構成ビットの全てが互いに異なる2つの端末IDを、2つの端末に割り当てない限り、この種の誤検出は生じない。
一方で、DCIの復号結果にランダム誤りが発生する場合(つまり、他端末向けも含めて実際にはDCIがマッピングされていないリソースに対してブラインド復号を行った場合)には、ランダムなビット列がCRC長だけ連続して誤る確率で、誤検出が生じる。すなわち、式(1)で表される確率で、誤検出が生じる。
Figure 2012029244
式(1)において、Kは、CRC長であり、Mは、ブラインド復号回数である。
また、R−PDCCH領域はデータ送信に用いることができる。このため、送信対象である制御チャネルの数が少ない場合には、R−PDCCH領域が用いられずに、PDCCH領域のみが用いられることが多い。すなわち、PDCCH領域では、他端末宛のDCIも含めて、DCIが実際に送信されていることが多い。
このため、PDCCH領域では、DCIの畳み込み復号結果が正しくなる確率が高いので、上述の通り、誤検出の確率は低くなる。
一方、R−PDCCH領域ではDCIではなくデータ信号が送信されることがあるので、DCIの畳み込み復号結果が誤る確率が高くなり、結果として、誤検出の確率も高くなる。
なお、PDCCH領域でも、ブラインド復号対象とするDCIフォーマットと異なるDCIフォーマットがマッピングされている場合には、畳み込み復号結果が正しくならない。しかしながら、同一セル内では通信環境が似た端末向けに同じDCIフォーマットが用いられることが多いので、このようなケースを考慮したとしても、PDCCH領域で誤検出が生じる可能性は低い。
図12は、PDCCH領域及びR−PDCCH領域のそれぞれで送信される情報の確率分布を示す図である。図12Aに示されるように、PDCCH領域では、同一DCIフォーマットが送信される場合、異なるDCIフォーマットが送信される場合、及び、信号がない場合の3つのケースがある。これに対して、図12Bにしめされるように、R−PDCCH領域では、これら3つのケースに加えて、データが送信されるケースがある。PDCCH領域又はR−PDCCH領域で誤検出が生じる確率は、各ケースについて、そのケース自体が生じる確率と、そのケースで誤検出が生じる確率とを掛け合わせた乗算結果を、全てのケースについて総和をとることにより、算出される。従って、図12に示すように、R−PDCCH領域では、誤検出の生じる確率が、PDCCH領域よりも高くなる。
以上のように本実施の形態によれば、基地局100において、PDCCH生成部104が、端末200の識別情報によってマスキング又はスクランブリングされた巡回冗長検査(CRC)ビットと、端末200との間で互いに既知のビット列(つまり、Virtual CRC)との両方を含む下り割当制御情報ユニット(つまり、DCI)を形成し、割当部108及び多重部109が、形成されたDCIを、下り制御チャネル領域及び下りデータチャネル領域のいずれにも利用可能なリソース領域(つまり、R−PDCCH領域)にマッピングする。すなわち、PDCCH生成部104は、端末200宛のDCIをR−PDCCH領域にマッピングする場合にのみ、DCIにVirtual CRCを含める。
こうすることで、端末200が自局の端末IDでデマスキング又はデスクランブリングしたCRCビットのチェック結果の他に、Virtual CRCに基づいて、DCIが自局宛であるか否かを判定することができるので、制御情報の誤検出を低減することができる。この結果として、システムスループットの低下を防止できる。
また、端末200において、分離部205が、下り制御チャネル領域及び下りデータチャネル領域のいずれにも利用可能なリソース領域(つまり、R−PDCCH領域)で、宛先端末の識別情報によってマスキング又はスクランブリングされた巡回冗長検査(CRC)ビットと、所定のビット列との両方を含む下り割当制御情報ユニット(つまり、DCI)を受信し、PDCCH受信部207が、所定のビット列(つまり、Virtual CRC)と、自局で保持している判定基準ビット列とが一致する場合にのみ、受信DCIが自局宛であると判定する。
こうすることで、自局の端末IDでデマスキング又はデスクランブリングしたCRCビットのチェック結果が正しいことを示している場合でも、受信DCIに含められている所定のビット列と、判定基準ビット列とが一致しない場合には、その受信DCIを無視することができる。すなわち、端末200は、受信DCIが自局宛のものであるか否かの判定基準として、CRCビットのチェック結果の他に、Virtual CRCを利用することができる。この結果、制御情報の誤検出を低減することができるので、システムスループットの低下を防止できる。なお、PDCCHに比べて誤検出の発生確率が高いR−PDCCHにおける誤り検出性能を向上できるので、システム全体におけるFalse alarmの発生確率を効率良く低減することができる。
ここで、本実施の形態では、R−PDCCH領域で送信されるDCIに対して、PDCCH領域で送信されるDCIには含まれない既知ビット列(つまり、Virtual CRC)を付加することを前提としているので、DCIの符号化率は高くなる。しかし、R−PDCCH領域にはRBリソースが用いられるため、R−PDCCH領域で送信されるDCIは、隣接セル間での干渉制御が施されるか、又は、ビームフォーミング送信を行うことができる。これにより、R−PDCCH領域で送信されるDCIは、高い受信品質(受信SIR)で受信されることになるので、DCIの誤り率の劣化量を抑えることができる。
なお、既知ビット列(つまり、Virtual CRC)の構成ビット数は、予め決められた固定の数でも良いし、基地局100が予め端末200に対して通知(又は報知)した数であっても良い。後者の場合には、構成ビット数を適切に選択することにより、セル環境(端末数の多い環境、少ない環境等)又は運用形態によって必要十分なDCI誤検出率に設定することができる。
[実施の形態2]
実施の形態2では、既知ビット列(つまり、Virtual CRC)として、下りデータチャネル領域として割り当てるリソースブロック(RB)を端末へ通知するためのRB割当ビット列の一部が用いられる。実施の形態2に係る基地局及び端末の基本構成は、実施の形態1と共通するので、図7、9を援用して説明する。
実施の形態2の基地局100において、送信領域設定部131は、端末200に対して下りデータチャネル領域として割り当てる候補となる候補RB群(つまり、リソースブロック領域)を設定する。
具体的には、送信領域設定部131は、図13に示すように、RB群全体の内、一部を端末200に対する候補RB群(図中では、有効RB)として設定する一方、その他のRBを端末200に対するDCIをマッピングしないRB群(図中では、無効RB)として設定する。
こうして設定された端末200に対する有効RBに関する情報は、設定情報に含められて端末200へ送信される。
制御部102は、R−PDCCH領域によってDCIを送信する端末200に対して、下りデータチャネル領域として実際に用いる使用RBを、候補RB群の中から選択する。この選択された使用RBに関する情報は、リソース割当情報として割当制御情報に含められる。ここで、端末200に対する候補RB群を、RB群全体の内の一部に固定することにより、RB割当ビット列の一部が固定のビット列となるか、あるいは、取りうるビット組み合わせが限定される。本実施の形態では、この固定のビット列、または限定されたビット組み合わせをVirtual CRCとして用いる。
そして、PDCCH生成部104は、端末200向けのDCIの送信にR−PDCCHが用いられる場合(つまり、端末200向けのDCIに割当部108でR−CCEが割り当てられる場合)には、「Virtual CRC」を含むDCIを生成する。
実施の形態2の端末200において、設定情報受信部206は、基地局100から送信された設定情報に含まれる有効RBに関する情報を読み取り、PDCCH受信部207へ出力する。この有効RBに関する情報を示すビット列の一部が、判定基準ビット列として用いられる。
PDCCH受信部207は、DCIがR−PDCCHを介して送信されていた場合(つまり、R−PDCCH領域においてCRC=OKとなったDCIが存在する場合)には、そのDCIにおけるVirtual CRC対応部分のビットパターンと、既知ビット系列(つまり、判定基準ビット列)のビットパターンとが同一であるかどうかを確認する。そして、同一でない場合には、PDCCH受信部207は、DCIの誤検出が発生したと判断し、CRC=OKとなったDCIであっても無視する。すなわち、PDCCH受信部207は、R−PDCCH領域におけるブラインド復号によって検出されたDCIに対しては、RB割当情報が示すRBが有効RBに属していれば、そのDCIは有効であると判定して、PDSCH受信部208へ出力する。一方、RB割当情報が示すRBが有効RBに属していなければ、PDCCH受信部207は、そのDCIを無効であると判定し、無視する。
以上のように本実施の形態によれば、基地局100において、PDCCH生成部104が、端末200の識別情報によってマスキング又はスクランブリングされた巡回冗長検査(CRC)ビットと、端末200との間で互いに既知のビット列(つまり、Virtual CRC)との両方を含む下り割当制御情報ユニット(つまり、DCI)を形成し、割当部108及び多重部109が、形成されたDCIを、下り制御チャネル領域及び下りデータチャネル領域のいずれにも利用可能なリソース領域(つまり、R−PDCCH領域)にマッピングする。
そして、既知ビット列(つまり、Virtual CRC)としては、端末200に対して、下りデータチャネル領域として割り当てるリソースブロック(RB)を通知するためのRB割当ビット列の一部が用いられる。
こうすることで、実施の形態1と同様の効果が得られる。さらに、PDCCH領域で送信されるDCIにも含まれているRB割当ビット列の一部(つまり、DCI内の既存のRB割当フィールドの一部)をVirtual CRCとして用いることができるので、DCIのビット数を増やすことがない。
また、端末200において、分離部205が、下り制御チャネル領域及び下りデータチャネル領域のいずれにも利用可能なリソース領域(つまり、R−PDCCH領域)で、宛先端末の識別情報によってマスキング又はスクランブリングされた巡回冗長検査(CRC)ビットと、所定のビット列との両方を含む下り割当制御情報ユニット(つまり、DCI)を受信し、PDCCH受信部207が、所定のビット列(つまり、Virtual CRC)と、自局で保持している判定基準ビット列とが一致する場合にのみ、受信DCIが自局宛であると判定する。
そして、判定基準ビット列としては、端末200に対して、下りデータチャネル領域として割り当てるリソースブロック(RB)を通知するためのRB割当ビット列の一部が用いられる。
なお、基地局100は、干渉の影響が小さいRBを有効RBに設定し、当該有効RBに、セル境界付近に存在する端末を割り当てることにより、実質的なRB割当の自由度の低下を抑えつつ、誤検出の発生確率を低減することができる。すなわち、ヘテロジニアスネットワークにおいては、DCIの送信にR−PDCCHを用いることが、マクロ基地局と、フェムト/ピコ基地局との間の干渉を制御することに有効である。この干渉制御は、マクロ基地局とフェムト/ピコ基地局とによって、互いに異なる特定RBの送信電力が下げられることによって、行われる。ここで、R−PDCCHはRBに配置されるので、R−PDCCHとして用いた分だけ、データを送信できるRBの数が減ってしまう。そこで、セル間干渉の少ないセル中心部の端末には、PDCCHを用いる一方、セル間干渉の多いセル境界付近の端末には、R−PDCCHを用いることにより、PDCCHリソースを有効利用できる。このような運用においては、R−PDCCHを用いる必要のあるセル境界付近の端末がデータ(PDSCH)についても干渉の低いRBで送信することにより、スループットを向上できる。
また、有効RBと、R−PDCCH領域でDCIが送信される場合の、端末200のブラインド復号対象RBとを一致させても良い。この場合、基地局100の設定部101は、R−PDCCH領域でDCIが送信される場合の、端末200のブラインド復号対象RBを通知するだけでよいので、制御情報量を低減できる。ヘテロジニアスネットワークにおいては、R−PDCCH領域でDCIが送信される場合には、干渉の低いRBがR−PDCCH領域として割り当てられるので、そのRBにデータ割当対象を限定しても、データ割当の自由度が損なわれることがない。
また、有効RBと、端末200が他セル品質測定(ハンドオーバー等のための他セル信号の受信品質測定)の対象外とするRB領域とを一致させても良い。この場合、基地局100の設定部101は、他セル品質測定対象(または対象外)のRB領域を通知するだけで良いので、制御情報量を低減できる。ハンドオーバーのためには、他セルで送信電力を下げずに送信しているRB領域に関して品質測定が行えれば良いので、送信電力を下げて送信しているRB領域での品質測定結果によっては正しいハンドオーバー先セルを選択することができなくなる。そこで、他セルで送信電力を下げて送信しているRB領域(つまり、品質測定対象外のRB領域)と、有効RB(つまり、干渉の小さいRB領域)とを一致させるようにしても、データ割当の自由度が損なわれることがない。
[実施の形態3]
実施の形態3では、既知ビット列(つまり、Virtual CRC)として、変調方式及び符号化方式を通知するための通知ビット列の一部が用いられる。実施の形態3に係る基地局及び端末の基本構成は、実施の形態1と共通するので、図7、9を援用して説明する。
設定部101は、端末200に対して下りデータに適用される変調方式及び符号化方式(MCS)の候補となる候補MCS群(つまり、有効MCS)を設定する。
具体的には、LTEでは、MCS群として、29種類だけ用意されている。そこで、設定部101は、MCS群全体の内、一部を端末200に対する候補MCS群(つまり、有効MCS)として設定し、その他のMCSを端末200へ送信される下りデータには適用されないMCS群(つまり、無効MCS)として設定する。例えば、設定部101は、変調方式の次数がQPSK以下となるMCSのみを有効MCSとして設定する。この有効MCSと無効MCSとの境界となる閾値は、予め決められたものであっても良い。
こうして設定された端末200に対する有効MCSに関する情報は、設定情報に含められて端末200へ送信される。
制御部102は、R−PDCCH領域によってDCIを送信する端末200に対して、下りデータに対して実際に使用する使用MCSを、候補MCS群の中から選択する。この選択された使用MCSに関する情報は、MCS情報として割当制御情報に含められる。ここで、端末200に対する候補MCS群を、MCS群全体の内の一部に固定することにより、MCS通知ビット列の一部が固定のビット列となる。本実施の形態では、この固定のビット列をVirtual CRCとして用いる。
そして、PDCCH生成部104は、端末200向けのDCIの送信にR−PDCCHが用いられる場合(つまり、端末200向けのDCIに割当部108でR−CCEが割り当てられる場合)には、「Virtual CRC」を含むDCIを生成する。
実施の形態3の端末200において、設定情報受信部206は、基地局100から送信された設定情報に含まれる有効MCSに関する情報を読み取り、PDCCH受信部207へ出力する。この有効MCSに関する情報を示すビット列の一部が、判定基準ビット列として用いられる。
PDCCH受信部207は、DCIがR−PDCCHを介して送信されていた場合(つまり、R−PDCCH領域においてCRC=OKとなったDCIが存在する場合)には、そのDCIにおけるVirtual CRC対応部分のビットパターンと、既知ビット系列(つまり、判定基準ビット列)のビットパターンとが同一であるかどうかを確認する。そして、同一でない場合には、PDCCH受信部207は、DCIの誤検出が発生したと判断し、CRC=OKとなったDCIであっても無視する。すなわち、PDCCH受信部207は、R−PDCCH領域におけるブラインド復号によって検出されたDCIに対しては、MCS情報が示すMCSが有効MCSに属していれば、そのDCIは有効であると判定して、PDSCH受信部208へ出力する。一方、MCS情報が示すMCSが有効MCSに属していなければ、PDCCH受信部207は、そのDCIを無効であると判定し、無視する。
以上のように本実施の形態によれば、基地局100において、PDCCH生成部104が、端末200の識別情報によってマスキング又はスクランブリングされた巡回冗長検査(CRC)ビットと、端末200との間で互いに既知のビット列(つまり、Virtual CRC)との両方を含む下り割当制御情報ユニット(つまり、DCI)を形成し、割当部108及び多重部109が、形成されたDCIを、下り制御チャネル領域及び下りデータチャネル領域のいずれにも利用可能なリソース領域(つまり、R−PDCCH領域)にマッピングする。
そして、既知ビット列(つまり、Virtual CRC)としては、端末200に対して、変調方式及び符号化方式を通知するためのMCS通知ビット列の一部が用いられる。
こうすることで、実施の形態1と同様の効果が得られる。さらに、PDCCH領域で送信されるDCIにも含まれているMCS通知ビット列の一部(つまり、DCI内の既存のMCSフィールドの一部)をVirtual CRCとして用いることができるので、DCIのビット数を増やすことがない。
また、端末200において、分離部205が、下り制御チャネル領域及び下りデータチャネル領域のいずれにも利用可能なリソース領域(つまり、R−PDCCH領域)で、宛先端末の識別情報によってマスキング又はスクランブリングされた巡回冗長検査(CRC)ビットと、所定のビット列との両方を含む下り割当制御情報ユニット(つまり、DCI)を受信し、PDCCH受信部207が、所定のビット列(つまり、Virtual CRC)と、自局で保持している判定基準ビット列とが一致する場合にのみ、受信DCIが自局宛であると判定する。
そして、判定基準ビット列としては、端末200に対して、下変調方式及び符号化方式を通知するためのMCS通知ビット列の一部が用いられる。
なお、上述したように、ヘテロジニアスネットワークにおいては、R−PDCCHを使う端末は、R−PDCCHに対して干渉制御が必要なセル境界付近の端末であることが多い。干渉制御によってデータの受信品質も改善されるが、それでもセル境界付近の端末が、セル中心部の端末のように高いMCSレベル(16QAM、64QAMなど)を用いることはまれである。すなわち、本実施の形態のような有効RBを限定しても、使用頻度の少ないMCSレベルが使用できなくなるだけなので、これによるスループット劣化はほとんどない。
[実施の形態4]
実施の形態4では、R−PDCCHで送信されるDCIは、同一セル内で同一サイズとする。
図14は、本発明の実施の形態4に係る基地局300の構成を示すブロック図である。図14において、基地局300は、設定部301と、PDCCH生成部304とを有する。
設定部301は、DCIをR−PDCCH領域で送信する場合のDCIサイズ(つまり、構成ビット数)を設定する。この設定DCIサイズに関する情報は、設定情報に含められて端末200へ送信される。ここで、同一セル内に存在する全端末に対して、同一のDCIサイズが設定される。また、DCIサイズは、各端末400に設定されるDCIフォーマットのサイズよりも大きく設定される。なお、設定情報は、端末個別に(つまり、RRCシグナリングによって)通知されても良いし、BCHによって報知されも良い。
PDCCH生成部304は、R−PDCCH領域で送信されるDCIに対して、そのDCIが上記設定DCIサイズになるまで、パディングビットを付加する。このパディングビットとしては、全てビットゼロであっても良いし、他の既知ビットであっても良い。
図15は、本発明の実施の形態4に係る端末400の構成を示すブロック図である。図15において、端末400は、設定情報受信部406と、PDCCH受信部407とを有する。
設定情報受信部406は、基地局300から送信された設定情報に含まれる設定DCIサイズに関する情報を読み取り、PDCCH受信部407へ出力する。
PDCCH受信部407は、R−PDCCH領域をブラインド復号対象とする場合には、設定情報受信部406から受け取る設定DCIサイズを復号単位としてブラインド復号を行う。因みに、PDCCH領域をブラインド復号する際には、PDCCH受信部407は、設定された2つのDCIフォーマット(例えば、DCI 0/1A及びDCI 1)のサイズのそれぞれを復号単位としてブラインド復号を行う。
以上のように本実施の形態によれば、設定部301が、DCIをR−PDCCH領域で送信する場合のDCIサイズ(つまり、構成ビット数)を、同一セル内に存在する全端末に対して同一サイズに設定し、PDCCH生成部304が、R−PDCCH領域で送信されるDCIに対して、そのDCIが設定DCIサイズになるまで、パディングビットを付加する。
こうすることで、R−PDCCH領域で送信されるDCIのサイズが全端末で共通となるので、R−PDCCH領域で他端末宛のDCIが送信されている場合でも、そのDCI自体は正しく復号される可能性が高くなる。すなわち、PDCCHに比べて誤検出の発生確率が高いR−PDCCHにおける誤り検出性能を向上できるので、システム全体におけるFalse alarmの発生確率を効率良く低減することができる。
なお、設定部301で設定されるDCIサイズが各端末400に設定されるDCIフォーマットのサイズよりも小さい場合には、制御部102がRB割当フィールド又はMCSフィールドのビット数を少なくすることにより、DCIのサイズを設定DCIサイズにしても良い。
また、上記説明では、設定DCIサイズを1つのサイズとし、且つ、DCIフォーマットを端末毎にPDCCHとR−PDCCHとで共通に設定した2種類として説明したが、DCIフォーマット自体をR−PDCCHの場合には1種類に設定しても良い。前者の場合には、データ送信方法(つまり、送信ダイバーシチ又は非連続RB割当)を柔軟に設定できるが、Padding処理が必要となるので、DCIビット数の増加を招く。一方、後者の場合にはDCIビット数を少なくできるが、送信方法設定の柔軟性は低下する。
また、本実施の形態におけるDCIサイズ調整処理は、実施の形態1乃至3の基地局100に対しても適用することができる。
特に、実施の形態1に適用する場合には、Virtual CRCの構成ビット数を調整することにより(本実施の形態のパディングビットとしてVirtual CRCを用いることにより)、DCIのサイズを設定DCIサイズにすることができる。これにより、制御情報の誤検出をさらに低減することができる。
[他の実施の形態]
(1)上記各実施の形態においては、特定のDCIフォーマット(制御情報フォーマット)のみに対して既知ビット(Virtual CRC)を付加してもよい。例えば、DCI 0/1A以外のDCIフォーマットのみにVirtual CRCを付けるようにしても良い。DCI 0/1Aは全端末共通のフォーマットであるので、畳み込み符号化の復号が成功する可能性が高く、誤検出が発生する確率は低い。一方、DCI 0/1A以外のDCIフォーマットは送信モードに依存する。従って、他の端末と自局とで設定されているフォーマットが異なる可能性が高いので、誤検出の発生する確率が高い。より誤検出される確率が高いDCIフォーマットにのみVirtual CRCを付加することにより、オーバーヘッドの増加を抑えることができる。
(2)上記各実施の形態において、R−PDCCH領域にもC−SSを定義する場合には、C−SSで送信されるDCIには、Virtual CRCを挿入しないようにしても良い。C−SSで送信されるDCIフォーマットは限定されるので、他の端末と自局とで設定されているフォーマットが同一である可能性が高く、誤検出の発生する確率が低いためである。
(3)上記各実施の形態において、Virtual CRCを付加する代わりに、CRCサイズを増やすようにしても、実施の形態1と同様の効果が得られる。また、R−PDCCH領域でDCIが送信される場合には、そのDCIに対して、別途CRCビットが付加されても良い。
(4)上記各実施の形態において、端末IDとして、C-RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identifier)などのRNTIが用いられても良い。
(5)上記各実施の形態における「全端末共通のDCIフォーマット」という表現は、「送信モードに依存しないDCIフォーマット」と読み替えることもできる。
(6)上記各実施の形態では、端末送信モードに依存しないフォーマットをDCI 0/1Aとして説明したが、これに限定されるものではなく、端末送信モードに依存せず用いられるフォーマットなら何でもよい。
また、送信モード依存のDCIとして、DCI 1,2,2A,2B,2C,2D,0A,0B以外のフォーマットが用いられても良い。
また、上り回線または下り回線の送信モードとして、連続帯域割当送信を含めてもよい。この送信モードが設定された端末は、送信モード依存のDCIは、それぞれDCI 0(上り回線)とDCI 1A(下り回線)となる。この場合、全端末共通のDCIフォーマットと送信モード依存のフォーマットとが同一となるので、UE−SSでは、上り回線及び下り回線でそれぞれ1種類のフォーマットを対象としてブラインド復号すれば良い。なお、上り下りともに連続帯域割当の場合は、あわせて1種類となる。
DCI 0/1Aをよりサーチスペースが広い送信モード依存のDCIに設定することにより、もともと伝搬路状況が劣悪なためDCI 0/1AでしかPDCCHが割り当てられない端末に対するブロック率の増加を防ぐことができる。
(7)上記各実施の形態で説明したCCE及びR−CCEは論理的なリソースである。CCE及びR−CCEが実際の物理的な時間・周波数リソースへ配置される場合には、CCEは、全帯域に渡って分散して配置され、R−CCEは特定のRB内に渡って分散して配置される。また、それ以外の配置方法であっても、同様に本発明の効果を得ることができる。
(8)上記各実施の形態におけるR−PDCCHは、E−PDCCH(Enhanced-PDCCH)と呼ばれることもある。
(9)上記各実施の形態においては、データが送信される可能性のある周波数リソースを用いて送信される制御チャネルであれば、R−PDCCHでなくても本発明を適用し同様の効果を得ることができる。
(10)上記各実施の形態ではアンテナとして説明したが、本発明はアンテナポート(antenna port)でも同様に適用できる。
アンテナポートとは、1本又は複数の物理アンテナから構成される、論理的なアンテナを指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。
例えば3GPP LTEにおいては、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されず、基地局が異なる参照信号(Reference signal)を送信できる最小単位として規定されている。
また、アンテナポートはプリコーディングベクトル(Precoding vector)の重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
(11)上記説明したPDCCH領域においてはPDCCH以外にもPHICHやPCFICHなどの別の制御チャネル及び参照信号が送信されてもよい。
(12)上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はハードウェアとの連携においてソフトウェアでも実現することも可能である。
(13)上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2010年9月3日出願の特願2010−197765の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明の基地局、端末、送信方法、及び受信方法は、制御情報の誤検出を低減することにより、システムスループットの低下を防止できるものとして有用である。
100,300 基地局
101,301 設定部
102 制御部
103 サーチスペース設定部
104,304 PDCCH生成部
105,106,107 符号化・変調部
108 割当部
109 多重部
110,213 IFFT部
111,214 CP付加部
112,215 送信RF部
113,201 アンテナ
114,202 受信RF部
115,203 CP除去部
116,204 FFT部
117 抽出部
118 IDFT部
119 データ受信部
120 ACK/NACK受信部
131 送信領域設定部
132 送信モード設定部
200,400 端末
205 分離部
206,406 設定情報受信部
207,407 PDCCH受信部
208 PDSCH受信部
209,210 変調部
211 DFT部
212 マッピング部

Claims (11)

  1. 端末の識別情報によってマスキング又はスクランブリングされた巡回冗長検査(CRC)ビットと、前記端末が既知の既知ビットとの両方を含む制御情報を形成する形成部と、
    形成された前記制御情報を、制御チャネル及びデータチャネルのいずれにも使用可能なリソース領域にマッピングするマッピング部と、
    を具備する基地局。
  2. 前記制御情報は、複数のフィールドから構成され、前記既知ビットは、特定の前記フィールドに含まれる、
    請求項1に記載の基地局。
  3. 前記既知ビットは、前記端末に対して、前記データチャネルとして割り当てるリソースブロック(RB)を示すための前記フィールドに含まれる、
    請求項2に記載の基地局。
  4. 前記既知ビットは、前記端末に対して、変調方式及び符号化方式を示すための前記フィールドに含まれる、
    請求項2に記載の基地局。
  5. 前記形成部は、前記制御情報が一定のビットサイズになるように、パディングビットを付加する、
    請求項1に記載の基地局。
  6. 制御チャネル及びデータチャネルのいずれにも使用可能なリソース領域で、宛先端末の識別情報によってマスキング又はスクランブリングされた巡回冗長検査(CRC)ビットと、所定のビットとの両方を含む制御情報を受信する受信部と、
    前記所定のビットと、既知の既知ビットとが一致する場合に、前記制御情報が自局宛であると判定する判定部と、
    を具備する端末。
  7. 前記制御情報は、複数のフィールドから構成され、前記既知ビットは、特定の前記フィールドに含まれている、
    請求項6に記載の端末。
  8. 前記既知ビットは、前記宛先端末に対して、前記データチャネルとして割り当てられたリソースブロック(RB)を示すための前記フィールドに含まれている、
    請求項7に記載の端末。
  9. 前記既知ビットは、前記宛先端末に対して、変調方式及び符号化方式を示すための前記フィールドに含まれている、
    請求項7に記載の端末。
  10. 端末の識別情報によってマスキング又はスクランブリングされた巡回冗長検査(CRC)ビットと、前記端末が既知の既知ビットとの両方を含む制御情報を形成し、
    形成された前記制御情報を、制御チャネル及びデータチャネルのいずれにも使用可能なリソース領域にマッピングする、
    送信方法。
  11. 制御チャネル及びデータチャネルのいずれにも使用可能なリソース領域で、宛先端末の識別情報によってマスキング又はスクランブリングされた巡回冗長検査(CRC)ビットと、所定のビットとの両方を含む制御情報を受信し、
    前記所定のビットと、既知の既知ビットとが一致する場合に、前記制御情報が自局宛であると判定する、
    受信方法。
JP2012531668A 2010-09-03 2011-08-19 基地局、端末、送信方法、及び受信方法 Withdrawn JPWO2012029244A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010197765 2010-09-03
JP2010197765 2010-09-03
PCT/JP2011/004629 WO2012029244A1 (ja) 2010-09-03 2011-08-19 基地局、端末、送信方法、及び受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012029244A1 true JPWO2012029244A1 (ja) 2013-10-28

Family

ID=45772371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531668A Withdrawn JPWO2012029244A1 (ja) 2010-09-03 2011-08-19 基地局、端末、送信方法、及び受信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9326272B2 (ja)
JP (1) JPWO2012029244A1 (ja)
CN (1) CN103069905B (ja)
WO (1) WO2012029244A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3627749A1 (en) * 2010-09-07 2020-03-25 Sun Patent Trust Transmission / reception of downlink control information within a first resource region and/or a second resource region
CN103200687B (zh) * 2012-01-09 2016-09-14 华为技术有限公司 一种控制信道资源映射方法、基站及用户设备
CN109245874B (zh) 2012-01-09 2021-11-19 华为技术有限公司 一种控制信道传输、接收方法及基站、用户设备
CN103327591A (zh) 2012-03-21 2013-09-25 北京三星通信技术研究有限公司 一种探测参考信号的功率控制方法
CN103326841B (zh) * 2012-03-19 2019-08-09 北京三星通信技术研究有限公司 一种配置下行控制信道的搜索空间的方法及设备
US9510132B2 (en) * 2012-05-11 2016-11-29 Qualcomm Incorporation Methods and apparatus for managing machine-type communications
US9402251B2 (en) * 2012-08-03 2016-07-26 Intel Corporation Enhanced physical downlink control channel scrambling and demodulation reference signal sequence generation
WO2014076857A1 (en) * 2012-11-14 2014-05-22 Nec Corporation Control signalling method
US20150319620A1 (en) * 2012-11-30 2015-11-05 Sharp Kabushiki Kaisha Base station device, terminal device, communication system, transmission method, reception method, communication method and integrated circuit
US9407302B2 (en) 2012-12-03 2016-08-02 Intel Corporation Communication device, mobile terminal, method for requesting information and method for providing information
US9750003B2 (en) 2012-12-21 2017-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving control channel by beamforming in a wireless communication system
WO2014098542A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving control channel by beamforming in a wireless communication system
CN105580289B (zh) * 2013-09-27 2018-10-23 Lg电子株式会社 用于在无线通信系统中由终端对下行链路控制信息进行解码的方法和设备
CN105763286A (zh) * 2014-12-15 2016-07-13 深圳市中兴微电子技术有限公司 一种识别误检控制信息的方法及装置
JP6382134B2 (ja) * 2015-03-05 2018-08-29 Kddi株式会社 基地局装置、端末装置、通信システムおよび通信方法
CN105472780B (zh) * 2015-12-28 2019-02-22 深圳市金溢科技股份有限公司 一种广域物联网基站的数据传输方法及广域物联网基站
CN108476087B (zh) * 2016-01-13 2020-11-27 瑞典爱立信有限公司 无线接入节点、无线设备及其操作方法和存储介质
US10361717B2 (en) 2016-06-17 2019-07-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Apparatus and methods for error detection coding
CN113726495A (zh) 2016-08-01 2021-11-30 诺基亚技术有限公司 用于数据传输的控制资源的使用
CN107888358A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 华为技术有限公司 传输控制信息的方法、用户设备和网络设备
CN108347312B (zh) * 2017-01-25 2020-06-16 华为技术有限公司 控制信息的发送及接收方法、网络设备及终端设备
CN108631923B (zh) * 2017-03-24 2020-11-17 华为技术有限公司 传输信息的方法、网络设备和终端设备
US11553423B2 (en) 2017-03-24 2023-01-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Signaling indication to reduce power consumption for MTC devices
KR102338507B1 (ko) * 2017-08-04 2021-12-13 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어정보를 송수신하는 방법 및 장치
US20190386771A1 (en) * 2018-06-13 2019-12-19 Qualcomm Incorporated Channel state information measurement and feedback for transmission mode switching
WO2020088751A1 (en) * 2018-10-31 2020-05-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Transmitting and receiving devices for reliable reception of control messages

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101663849B (zh) 2007-02-28 2013-01-23 株式会社Ntt都科摩 在移动通信系统中使用的基站装置、用户装置以及方法
JP2009206790A (ja) 2008-02-27 2009-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システムおよびスケジュール方法
JP4738453B2 (ja) * 2008-08-07 2011-08-03 株式会社東芝 無線通信装置
US8743805B2 (en) * 2008-10-31 2014-06-03 Panasonic Corporation Radio terminal device, radio base station device, and channel signal forming method
US8446868B2 (en) * 2009-05-07 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing blind decoding results in a wireless communication system
KR101641968B1 (ko) * 2009-09-14 2016-07-29 엘지전자 주식회사 다중입출력 무선 통신 시스템에서 하향링크 신호 전송 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN103069905B (zh) 2016-11-09
US20130148623A1 (en) 2013-06-13
US9326272B2 (en) 2016-04-26
WO2012029244A1 (ja) 2012-03-08
CN103069905A (zh) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11871432B2 (en) Communication apparatus and communication reception method
JP6410197B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び集積回路
WO2012029244A1 (ja) 基地局、端末、送信方法、及び受信方法
US11696268B2 (en) Integrated circuit
JP5836521B2 (ja) 通信装置、送信方法及び集積回路
WO2012029245A1 (ja) 基地局及び制御情報送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141104