JP6382134B2 - 基地局装置、端末装置、通信システムおよび通信方法 - Google Patents

基地局装置、端末装置、通信システムおよび通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6382134B2
JP6382134B2 JP2015043215A JP2015043215A JP6382134B2 JP 6382134 B2 JP6382134 B2 JP 6382134B2 JP 2015043215 A JP2015043215 A JP 2015043215A JP 2015043215 A JP2015043215 A JP 2015043215A JP 6382134 B2 JP6382134 B2 JP 6382134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
destination
base station
subcarrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015043215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016163290A (ja
Inventor
克夫 柚木
克夫 柚木
兵選 趙
兵選 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2015043215A priority Critical patent/JP6382134B2/ja
Priority to PCT/JP2016/056778 priority patent/WO2016140343A1/ja
Publication of JP2016163290A publication Critical patent/JP2016163290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6382134B2 publication Critical patent/JP6382134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、基地局装置、端末装置、通信システムおよび通信方法に関する。
携帯電話端末に代表されるユーザ端末がデータ通信を移動しながら行う技術(移動無線データ通信の技術)の進歩は目覚ましく、様々な無線通信方式の技術革新がなされ実用化されている。近年では、直交周波数分割多元アクセス(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)の技術を用いたLTE(Long Term Evolution)方式あるいはWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)方式といった第4世代のデータ通信を高速化した通信規格が主流となっている。OFDMAでは、直交周波数分割多重方式(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)によって複数の端末装置のアクセスを可能としている。
一方、パーソナルコンピュータ(PC:Personal Computer)などを中心に搭載されてきた無線LAN(Local Area Network)の通信方式は、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)方式を用いた基地局装置との通信手順を基本として発展してきている。そして、無線LANの通信方式の規格を策定しているIEEE802.11作業委員会は、より高効率にデータ通信を行うことを実現するために、現状のCSMA/CAをベースとした無線LANの通信方式に対してOFDMAの技術を適用することを検討し始めている。
特許文献1には、WiMAXにおける無線通信の方法が記載されている(特許文献1参照。)。特許文献1の図4Aには、フレーム構成が示されている。基地局装置から端末装置への方向にデータを伝送するためのダウンリンクサブフレームは、プリアンブルと、フレーム制御ヘッダ(FCH)と、DL−MAPと、UL−MAPと、複数のデータバーストを含む。プリアンブルは、フレームの同期に使用される。FCHは、DL−MAPの復号化方法を示す。DL−MAPは、ダウンリンクサブフレームにおけるそれぞれの端末装置宛てのデータバースト領域の復号化位置および復号化方法を示す。UL−MAPは、それぞれの端末装置が基地局装置宛てにデータを伝送する際に使用するアップリンクサブフレームにおけるデータバースト領域の位置等を指定する。それぞれのデータバーストは、それぞれの端末装置宛てに伝送するデータ本体を格納する。
ここで、特許文献1に記載された無線通信の方法では、DL−MAPによってそれぞれの端末装置宛てに伝送するデータの位置を示すことにより、基地局装置から端末装置への方向にデータを伝送する際に複数の端末装置宛てのデータを多重することを実現している。これにより、OFDMAを用いた多元アクセスを実現している。DL−MAPは、DL−MAPメッセージと呼ばれるMAC(Media Access Control)マネジメントメッセージから構成される。DL−MAPには、それぞれのデータバーストに関するバースト割り当て情報が含まれる。バースト割り当て情報は、OFDMAフレームにおけるデータの位置を示す情報である。
しかしながら、特許文献1に記載された無線通信の方法では、次のような問題があった。すなわち、WiMAXにおけるDL−MAPはMACフレームを用いて実現される。一方、データバーストの位置を把握するためには、MACフレームを解析するより前におけるOFDMAフレームのOFDMシンボルの位置を識別する必要がある。このため、この無線通信の方法を無線LAN(Local Area Network)に適用する場合には、所望のデータ列を取り出す際に、PHY(Physical)層の処理とMAC層の処理を行き来して行う必要があり、非効率的であった。具体的には、この無線通信の方法では、MACフレームであるDL−MAPを解析してデータバーストの位置情報を得て、これにより得られた位置情報に基づいてPHY層の解析位置を判定し、指定の手順によりデータを抜き出すことによって、MACフレーム形式の所望のデータ列を取り出す。
特開2013−225851号公報
上述のように、従来では、無線LANとOFDMAを組み合わせた通信を用いて、基地局装置から複数の端末装置に対してデータを伝送する場合に、通信効率に不十分な点があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、無線LAN等とOFDMAを組み合わせた通信を用いて、基地局装置から複数の端末装置に対してデータを伝送する場合に、伝送効率の向上を実現することができる基地局装置、端末装置、通信システムおよび通信方法を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、一態様に係る基地局装置は、宛先の情報および当該宛先に宛てられたデータを含むサブキャリアごとのデータ列が複数のサブキャリアについてOFDMにより多重化されたフレームを無線により送信する送信部を備える。
一態様として、基地局装置では、前記サブキャリアごとのデータ列は、前記データについて、変調方式、変調レートまたは符号化レートのうちの1以上の情報を含む、構成が用いられてもよい。
一態様として、基地局装置では、前記サブキャリアごとのデータ列は、前記データについて、変調方式、変調レートおよび符号化レートのすべての情報を含む、構成が用いられてもよい。
一態様として、基地局装置では、前記サブキャリアごとのデータ列は、前記フレーム全体のチャネル幅の情報を含む、構成が用いられてもよい。
一態様として、基地局装置では、前記サブキャリアごとのデータ列は、データ通信に必要な時間を予約するための時間の情報を含む、構成が用いられてもよい。
一態様として、基地局装置では、前記宛先の情報として、前記宛先の装置に設定される識別情報のうちの一部の情報が用いられる、構成が用いられてもよい。
一態様として、基地局装置では、前記送信部は、セルラー通信、無線LANの方式、もしくはWiMAXの内の二種類の通信を同時に行うことが可能である、構成が用いられてもよい。
上記の課題を解決するために、一態様に係る端末装置は、宛先の情報および当該宛先に宛てられたデータを含むサブキャリアごとのデータ列が複数のサブキャリアについてOFDMにより多重化されたフレームを受信する受信部と、前記受信部により受信された前記フレームを構成する前記サブキャリアごとに含まれる前記宛先の情報に基づいて、自装置の情報に対応する前記宛先の情報を含む前記サブキャリアを選択する制御部と、を備える。
一態様として、端末装置では、前記宛先の情報として、前記宛先の装置に設定される識別情報のうちの一部の情報が用いられ、前記制御部は、自装置に設定される識別情報のうちの一部に対応する前記宛先の情報を含む前記サブキャリアの前記データについて、当該データを復元した結果に基づいて当該データを選択するか否かを判定する、構成が用いられてもよい。
一態様として、端末装置では、前記受信部は、セルラー通信、無線LANの方式、もしくはWiMAXの内の二種類の通信を同時に行うことが可能である、構成が用いられてもよい。
上記の課題を解決するために、一態様に係る通信システムでは、基地局装置は、宛先の情報および当該宛先に宛てられたデータを含むサブキャリアごとのデータ列が複数のサブキャリアについてOFDMにより多重化されたフレームを無線により送信し、端末装置は、受信された前記フレームを構成する前記サブキャリアごとに含まれる前記宛先の情報に基づいて、自装置の情報に対応する前記宛先の情報を含む前記サブキャリアを選択する。
上記の課題を解決するために、一態様に係る通信方法では、基地局装置は、宛先の情報および当該宛先に宛てられたデータを含むサブキャリアごとのデータ列が複数のサブキャリアについてOFDMにより多重化されたフレームを無線により送信する。
本発明によれば、無線LAN等とOFDMAを組み合わせた通信を用いて、基地局装置から複数の端末装置に対してデータを伝送する場合に、伝送効率の向上を実現することができる。
本発明の一実施形態に係る通信システムの概略的な構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るMCSテーブルの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るOFDMフレームの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るOFDMフレームのOFDMA情報フィールド部およびデータ部の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るOFDMフレームのOFDMA情報フィールド部およびデータ部の他の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るデータ通信に要する時間の一例を示す図である。 比較例に係るデータ通信に要する時間の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る通信システム1の概略的な構成を示すブロック図である。
通信システム1は、無線LANとOFDMAを組み合わせた通信を行う基地局装置11および端末装置12を備える。基地局装置11は、無線LANのアクセスポイント(AP:Access Point)となる装置(無線通信装置)である。端末装置12は、基地局装置11により管理されて、当該基地局装置11と通信する装置(無線通信装置)である。通信システム1は、複数の端末装置12を備える。また、通信システム1は、複数の基地局装置11を備えてもよい。
本実施形態では、主に、基地局装置11に備えられる無線LANの送信機の機能、および、端末装置12に備えられる無線LANの受信機の機能を説明する。基地局装置11および端末装置12は、それぞれ、無線LANの送信機の機能および受信機の機能の両方を備えてもよく、本実施形態では、両方を備える。
基地局装置11は、制御部21と、記憶部22と、送信部23を備える。送信部23は、MCS(Modulation and Coding Scheme)制御部31と、直列並列変換部32と、サブキャリア変調部33と、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)部34と、ガードインターバル(GI:Guard Interval)挿入部35と、デジタル/アナログ(D/A:Digital to Analog)変換部36と、無線周波数(RF:Radio Frequency)部37と、アンテナ38を備える。
本実施形態では、送信部23が送信機の機能を有する。また、制御部21が、送信部23を含めて基地局装置11における各種の制御を行う。なお、本実施形態に係る基地局装置11の構成は一例であり、他の構成が用いられてもよい。例えば、他の構成例として、MCS制御部31の機能が制御部21に含まれてもよい。
端末装置12は、制御部41と、記憶部42と、受信部43を備える。受信部43は、アンテナ51と、RF部52と、アナログ/デジタル(A/D:Analog to Digital)変換部53と、GI除去部54と、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)部55と、サブキャリア復調部56と、並列直列変換部57を備える。
本実施形態では、受信部43が受信機の機能を有する。また、制御部41が、受信部43を含めて端末装置12における各種の制御を行う。なお、本実施形態に係る端末装置12の構成は一例であり、他の構成が用いられてもよい。
図2は、本発明の一実施形態に係るMCSテーブル101の一例を示す図である。
MCSテーブル101は、変調方法および符号化方法を示すMCSの情報を格納するテーブルの一例である。なお、復調方法は変調方法に対応して決定されることが可能であり、復号化方法は符号化方法に対応して決定されることが可能である。
本実施形態では、MCSテーブル101は、インデックス(本実施形態では、MCSインデックスと呼ぶ。)と、変調方式と、変調レート(MOD)と、符号化レート(R)とを対応付けて格納する。
MCSインデックスとしては、0、1、2、・・・といった連続した番号が用いられている。
変調方式としては、BPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM、256QAMなどの変調方式が用いられている。
変調レートとしては、1、2、4、6、8などの値が用いられている。
符号化レートとしては、1/2、3/4、2/3、5/6などの値が用いられている。
本実施形態では、MCSテーブル101に相当する情報が、基地局装置11の記憶部22および端末装置12の記憶部42のそれぞれに記憶されている。
ここで、説明の便宜上、基地局装置11に記憶されるMCSテーブル101をMCSテーブル101−1と呼び、端末装置12に記憶されるMCSテーブル101をMCSテーブル101−2と呼ぶ。MCSテーブル101−1の情報とMCSテーブル101−2の情報とは、例えば、同じであってもよく、または、互いに対応していれば、完全に同じでなくてもよい。
図3は、本発明の一実施形態に係るOFDMフレーム201の一例を示す図である。
図3では、縦軸は周波数(周波数軸)を表しており、横軸は時間(時間軸)を表している。周波数方向は、複数のサブキャリアの並びの方向となる。時間方向は、複数のシンボル(ビット列)の並びの方向となる。
本実施形態に係るOFDMフレーム201は、IEEE802.11nの方式に基づく一例である。
OFDMフレーム201は、20MHzの帯域を用いてフレームを送信する場合の例である。
また、OFDMフレーム201は、64ポイント(64波)のFFTを用いて変調されたフレームである。そして、OFDMフレーム201は、64波のうちの54波のサブキャリアで構成される。64波のうちの残りの10波は、隣接チャネルとの干渉を避けるために使用されない。図3の例では、中心周波数を基準として−8.125MHz〜+8.125MHzの範囲で54波のサブキャリアが用いられる。複数のサブキャリアは、312.5kHzの間隔で配置されるが、互いに直交しているため周波数軸上で互いに重なり合うほど密に配置されているにも関わらず互いに干渉せずに復号化することができる。
なお、OFDM方式を用いた無線通信の原理については、例えば公知の原理が用いられてもよく、詳細な説明を省略する。
OFDMフレーム201は、先頭から順に、L−STF(Non HT - Short Training Field)部と、L−LTF(Non HT - Long Training Field)部と、L−SIG(Non HT - Signal Field)部と、OFDMA情報フィールド部と、データ部を含む。なお、OFDMフレーム201は、さらに他のフィールド部を含んでもよい。また、本実施形態では、L−STF部、L−LTF部、L−SIG部、OFDMA情報フィールド部、データ部という名称を用いて説明するが、それぞれ、同様な情報を格納する部分が他の名称で呼ばれてもよい。
ここで、L−STF部、L−LTF部およびL−SIG部は、例えば、無線LANの既存の方式では必要なフィールド部である。
L−STF部およびL−LTF部は、無線LANの信号の検出と、信号へのタイミングの同期を行うために設けられている。本実施形態では、L−STF部およびL−LTF部には、無線LANの既存の方式と同様な情報が含められる。
L−SIG部には、無線LANの既存の方式では、データ部を復号化するために必要な情報が含められる。例えば、無線LANの既存の方式で規定されるL−SIG部は、それぞれのサブキャリアのデータ部の変調レートとデータビット数(データ長)の情報を含むことによって、当該L−SIG部が含まれる無線フレームの時間長を示すことができる。
これに対して、本実施形態では、L−SIG部に、無線LANの既存の方式とは異なる情報が含められてもよい。一例として、本実施形態では、L−SIG部に、無線空間の利用を予約する時間(予約時間)を示す情報が含められてもよい。当該予約時間は、例えば、データ通信に必要な時間であり、OFDMフレーム201の通信にかかる時間である。具体例として、当該予約時間として、基地局装置11がOFDMフレーム201を送信してから、当該OFDMフレーム201を受信した宛先の端末装置12から送信される信号(確認応答信号)を受信することが完了するまでの時間が用いられる。この場合、基地局装置11の通信相手ではない端末装置12では、受信されたOFDMフレーム201のL−SIG部に含まれる予約時間の情報に基づいて、当該予約時間に相当する時間では、無線区間を利用しない(無線信号を送信しない)ように制御する。
本実施形態では、無線LANの既存の方式に対応する無線通信装置(本実施形態に係る新規な方式には対応しない無線通信装置)によってもフレームを検知することが可能な構成で、OFDMフレーム201を構成している。つまり、本実施形態では、本実施形態に係る新規な方式に対応する無線通信装置(例えば、基地局装置11および端末装置12)であっても、あるいは、無線LANの既存の方式に対応する無線通信装置(本実施形態に係る新規な方式には対応しない無線通信装置)であっても、基地局装置11から送信されるOFDMフレーム201を検知することを可能としている。
これにより、無線LANを用いた通信システム(本実施形態に係る通信システム1および既存の通信システム)において、それぞれの無線通信装置が周囲の他の無線通信装置が通信していないときにのみ電波を送出する制御を行うことで、互いに無線信号の衝突を防ぐという仕組みを維持することができる。
また、OFDMA情報フィールド部は、無線LANの既存の方式では設けられないフィールド部であり、本実施形態において追加されている。本実施形態では、OFDMA情報フィールド部のビット列は、OFDMフレーム201を形成するサブキャリアごとのヘッダ部(本実施形態では、PHYヘッダ部)に設けられる。
なお、本実施形態では、54波のサブキャリアのうちで、所定の数(例えば、4個)のサブキャリアには、パイロットが割り当てられる。パイロットが割り当てられたサブキャリアは、データ通信には使用されず、OFDMA情報フィールド部を設けることは不要である。54波のサブキャリアのうちで、パイロットが割り当てられないサブキャリアが、データ通信に使用される。
図4は、本発明の一実施形態に係るOFDMフレーム201(図4の説明において、OFDMフレーム201−1と呼ぶ。)のOFDMA情報フィールド部およびデータ部の一例を示す図である。
図4では、L−STF部、L−LTF部およびL−SIG部については、詳細を省略してある。
OFDMA情報フィールド部は、それぞれのサブキャリアごとに、所定の情報を含む。当該所定の情報は、チャネルの帯域の幅(チャネル幅)の情報と、宛先の端末装置を識別する識別子(宛先ID)の情報と、MCSの情報である。なお、OFDMA情報フィールド部は、さらに他の情報を含んでもよい。ここで、チャネル幅は、OFDMフレーム201−1の全体のチャネル幅を表す。
本実施形態では、基地局装置11から端末装置12に対して、OFDMA情報フィールド部の情報により、チャネル幅を通知し、宛先IDの指定を通知し、MCSの指定を通知することができる。
なお、サブキャリアのMCSは、当該サブキャリアの伝送速度に対応する。
また、他の構成例として、OFDMA情報フィールド部は、MCSの情報として、変調方式、変調レート、または、符号化レートのうちの1個のみまたは2個のみの情報を含んでもよい。この場合、OFDMA情報フィールド部に含まれない情報(変調方式、変調レート、または、符号化レートのうちの1個以上の情報)は、例えば、固定されていてもよく、または、他の手法で通知されてもよい。
図4の例では、OFDMフレーム201−1のチャネル幅は20MHzであり、54波のサブキャリアが使用される。54波のサブキャリアのうち所定の数のサブキャリアは、信号トラッキングを行うためのパイロット信号を通信するために使用される。
なお、IEEE802.11標準の規定では、それぞれのチャネル幅ごとに、OFDMフレーム(ここでは、OFDMフレーム201−1)を構成するサブキャリアの数が定められている。このような構成が用いられる場合、例えば、基地局装置11および端末装置12は、それぞれの記憶部22、42にチャネル幅とサブキャリアの数との対応を示す情報を記憶して、参照してもよい。
ここで、チャネル幅の情報としては、例えば、チャネル幅の値を示す情報が用いられてもよく、または、チャネル幅の値に対応する識別コードなどの情報が用いられてもよい。
識別コードとしては、具体例として、20MHzに対応する識別コードを0とし、40MHzに対応する識別コードを1とし、80MHzに対応する識別コードを2とし、160MHzに対応する識別コードを3とする。この場合、チャネル幅の値と識別コードとの対応を示す情報が、例えば、あらかじめ、基地局装置11および端末装置12のそれぞれの記憶部22、42に設定されて記憶される。
図4の例では、すべてのサブキャリアについて、OFDMフレーム201−1のチャネル幅の情報として20MHzが、OFDMA情報フィールド部に格納される。
また、図4の例では、それぞれのサブキャリアごとに、宛先IDの情報として、宛先となる端末装置12を識別する情報(図4の例では、01、02、03などの情報)が、OFDMA情報フィールド部に格納される。
また、図4の例では、それぞれのサブキャリアごとに、MCSの情報として、図2に示されるMCSインデックスの情報が、OFDMA情報フィールド部に格納される。
基地局装置11では、これらの情報をOFDMA情報フィールド部に格納したOFDMフレーム201−1を生成して送信する。
端末装置12では、OFDMフレーム201−1を受信し、すべてのサブキャリアについて、サブキャリアごとに、受信されたOFDMフレーム201−1のOFDMA情報フィールド部を解析する。そして、端末装置12では、当該OFDMA情報フィールド部に格納された宛先IDの情報を検出する。端末装置12では、1個のOFDMフレーム201−1の中にサブキャリアごとの宛先IDとして複数の異なる宛先IDの情報が含まれる場合には、それに基づいて、OFDMAによるデータ通信の多重化がなされていると判定する。端末装置12では、それぞれのサブキャリアごとに、検出された宛先IDの情報を識別して、自装置(当該端末装置12)の宛先IDの情報に対応する宛先IDの情報が格納されたサブキャリアを特定する。特定されるサブキャリアの数は、基地局装置11からのデータを伝送するために端末装置12に宛てられたサブキャリアの数であり、例えば、1個、または、2個以上である。なお、基地局装置11から自装置宛てのデータの伝送が無い場合には、特定されるサブキャリアの数は0個である。
ここで、1個のOFDMフレーム201−1に含まれる複数のサブキャリアを使用して基地局装置11から同一の端末装置12にデータを通信する場合について、データを格納(配置)する順序が定められている。この順序にしたがって、基地局装置11はデータをデータ部に格納する。この順序にしたがって、端末装置12は当該データを当該データ部から取得して結合することでデータ列を取得する。この順序の情報は、例えば、あらかじめ、基地局装置11および端末装置12のそれぞれの記憶部22、42に設定されて記憶されている。このように、端末装置12は、OFDMフレーム201−1からデータを抽出する位置を把握することができる。
図4の例では、1個のOFDMフレーム201−1に含まれる複数のサブキャリアのデータ部に同一の端末装置12に宛てたデータを格納する場合に、連続して並んで配置された複数のサブキャリアにデータを格納している。図4には、それぞれの宛先の端末装置12に割り当てられたデータブロック(それぞれの宛先向けのデータブロック)、およびデータ列の読み出し方向(データの順序)の一例を示してある。それぞれの端末装置12は、決められた方向に自装置(当該端末装置12)宛てのデータを読み出していくことで、自装置宛てのデータを結合してデータ列を取得することができる。
ここで、本実施形態では、それぞれのサブキャリアごとに、OFDMA情報フィールド部を変調するために使用されるMCS(変調方式、変調レート、符号化レート)に対して、異なるMCSを使用してデータ部を変調することが可能である。
また、本実施形態では、サブキャリアごとに任意のMCSを設定して使用することが可能である。但し、本実施形態では、同一の宛先が指定される2個以上のサブキャリアについては、同一のMCSが設定される。
図5は、本発明の一実施形態に係るOFDMフレーム201(図5の説明において、OFDMフレーム201−2と呼ぶ。)のOFDMA情報フィールド部およびデータ部の他の一例を示す図である。
図5の例に係るOFDMフレーム201−2の各フィールド部およびデータ部の構成は、図4の例に係るOFDMフレーム201−1の場合と同様である。
図5の例では、1個のOFDMフレーム201−2に含まれる複数のサブキャリアのデータ部に同一の端末装置12に宛てたデータを格納する場合に、離散して配置された複数のサブキャリアにデータを格納している。図5には、1個の端末装置12(宛先IDの情報が01である端末装置12)を例として、宛先の端末装置12に割り当てられたデータブロック(宛先向けのデータブロック)、およびデータ列の読み出し方向(データの順序)を示してある。
次に、図1を参照して、通信システム1において行われる処理の例を示す。
なお、OFDMフレーム201を構成する複数のサブキャリアのうちの一部にはパイロットが割り当てられてデータ通信に使用されないが、ここでは、説明を簡略化するために、パイロットについては詳細な説明を省略する。
基地局装置11において行われる処理の例を示す。基地局装置11は、無線LANの送信機の機能により、OFDMAの方式により無線通信を行う。具体的に説明する。
MCS制御部31は、宛先の端末装置12ごとに、定められたMCSが使用されるように直列並列変換部32およびサブキャリア変調部33に当該MCSを指定する。なお、MCSは、宛先の端末装置12に対して、固定的に定められてもよく、または、MCS制御部31などにより可変に定められてもよい。
送信対象のデータ(送信データ)が直列並列変換部32に入力される。直列並列変換部32は、当該送信データを受け取る。当該送信データには、基地局装置11に収容された1個以上の端末装置12について、それぞれの端末装置12宛てのデータパケットが含まれる。直列並列変換部32は、内部に複数のバッファメモリを有しており、これにより複数の端末装置12宛てのデータパケットを保持する。
ここで、i(iは1以上の整数)番目のバッファメモリには、i番目の宛先の端末装置12に宛てられたデータパケットが保持されるとする。
説明の便宜上、i番目のバッファメモリに保持されたデータパケットを、i番目のデータパケットと呼ぶ。また、i番目の宛先の端末装置12に定められたMCSをMCS[i]と呼ぶ。また、他の値についても、i番目の宛先の端末装置12に関する値に[i]を付して説明する。
制御部21は、直列並列変換部32に保持されたi番目のデータパケットについて、当該データパケットの長さL[i](ビット)および指定されて使用するMCS[i]に基づいて、当該データパケットを通信するために必要なOFDMシンボルの数Ns[i]を式(1)により算出する。
[数1]
Ns[i]=roundup(L[i]×R/MOD) ・・(1)
式(1)において、MODは変調レートを表し、Rは符号化レートを表し、roundup(x)はxを整数値に切り上げる演算を表す。
制御部21は、例えば、算出されたOFDMシンボルの数Ns[i]と、利用可能なサブキャリアの総数SCtotalに基づいて、i番目の宛先の端末装置12に宛てられたデータ列を伝送するために使用するサブキャリアの数SC[i]を算出して決定する。ここで、当該サブキャリアの数SC[i]を決定する手法としては、様々な手法が用いられてもよい。
直列並列変換部32は、それぞれの宛先の端末装置12について、宛てられたデータパケットのデータ列を、制御部21により決定されたサブキャリアの数SC[i]に並列化する。そして、直列並列変換部32は、並列化されたデータ列をサブキャリア変調部33に出力する。これに際して、制御部21は、直列並列変換部32において、それぞれのサブキャリアごとに、出力するデータ列の先頭にL−SIG部のビット列およびOFDMA情報フィールド部のビット列を付加する。
サブキャリア変調部33は、直列並列変換部32から出力されたデータ列を受け取る。サブキャリア変調部33は、それぞれのサブキャリアごとに、受け取ったデータ列のデータについて、指定されたMCS(変調方式、変調レートおよび符号化レート)を使用して、変調の処理(本実施形態では、符号化の処理を含む。)を行う。サブキャリア変調部33は、当該変調の処理により得られたデータ列をIFFT部34に出力する。
IFFT部34は、サブキャリア変調部33から出力されたデータ列を受け取る。当該データ列は、サブキャリア変調部33により生成された周波数軸のデータ列である。IFFT部34は、複数のサブキャリアについて、受け取った周波数軸のデータ列についてIFFTの処理を行うことで、当該周波数軸のデータ列を時間軸のデータ列へ変換する。IFFT部34は、変換された時間軸のデータ列をGI挿入部35に出力する。
GI挿入部35は、IFFT部34から出力されたデータ列を受け取る。GI挿入部35は、受け取ったデータ列にガードインターバルを挿入する。ガードインターバルは、OFDMにおけるシンボル間干渉を防止するためのインターバルである。GI挿入部35は、ガードインターバルが挿入されたデータ列をD/A変換部36に出力する。
D/A変換部36は、GI挿入部35から出力されたデータ列を受け取る。このデータ列は、デジタルのデータ列である。D/A変換部36は、受け取ったデータ列(デジタル信号)をアナログ信号へ変換して、L−STF部およびL−LTF部に相当するアナログ信号を先頭に付加する。D/A変換部36は、これにより得られたアナログ信号をRF部37に出力する。
RF部37は、D/A変換部36から出力されたアナログ信号を受け取る。RF部37は、受け取ったアナログ信号の周波数帯域を、送信に使用する周波数帯域へ変換すること(アップコンバート)を行って、変換後のアナログ信号をアンテナ38に出力する。
当該アナログ信号は、アンテナ38から、OFDM波として送出(無線送信)される。
なお、本実施形態では、IFFT部34、GI挿入部35、D/A変換部36、RF部37およびアンテナ38の機能としては、例えば、一般に用いられている既存の機能と同じ機能が用いられてもよい。
端末装置12において行われる処理の例を示す。端末装置12は、無線LANの受信機の機能により、OFDMAの方式により無線通信を行う。具体的に説明する。
アンテナ51は、無線信号を受信する。本実施形態では、アンテナ51は、基地局装置11から送信されたOFDM波を受信する。
RF部52は、アンテナ51により受信されたOFDM波を受け取る。RF部52は、受け取ったOFDM波(アナログ信号)の周波数帯域を、ベースバンド帯の周波数帯域へ変換すること(ダウンコンバート)を行って、変換後のアナログ信号をA/D変換部53に出力する。
A/D変換部53は、RF部52から出力されたアナログ信号を受け取る。A/D変換部53は、受け取ったアナログ信号に含まれるL−STF部およびL−LTF部の信号を検出して、当該信号に基づいて当該アナログ信号についてタイミング同期を取る。そして、A/D変換部53は、当該タイミング同期を取って、当該アナログ信号をデジタル信号(データ列)へ変換する。A/D変換部53は、これにより得られたデータ列をGI除去部54に出力する。
GI除去部54は、A/D変換部53から出力されたデータ列を受け取る。GI除去部54は、受け取ったデータ列からガードインターバルを除去する。GI除去部54は、ガードインターバルが除去されたデータ列をFFT部55に出力する。
FFT部55は、GI除去部54から出力されたデータ列を受け取る。このデータ列は、時間軸のデータである。FFT部55は、受け取った時間軸のデータ列についてFFTの処理を行うことで、当該時間軸のデータ列を周波数軸のデータ列へ変換する。FFT部55は、変換された周波数軸のデータ列をサブキャリア復調部56に出力する。当該データ列は、L−SIG部以降のデータ列となる。
サブキャリア復調部56は、FFT部55から出力されたデータ列を受け取る。本実施形態では、当該データ列は、周波数軸上に並べられた並列のビット列である。ここで、それぞれのサブキャリアごとに、データ列の先頭にはL−SIG部とOFDMA情報フィールド部が存在する。
ここで、制御部41は、1個以上のサブキャリアのデータ列からOFDMAフィールド部に含まれるチャネル幅の情報を読み出す。制御部41は、読み出したチャネル幅の情報に対応するチャネル幅に含まれるすべてのサブキャリアについて、データ列からOFDMAフィールド部に含まれる宛先IDの情報を読み出して識別する。制御部41は、すべてのサブキャリアについて宛先IDの情報を識別した結果に基づいて、自装置(端末装置12)の宛先IDの情報に対応(例えば、一致)する宛先IDの情報が含まれたサブキャリア(つまり、自装置宛てのサブキャリア)を選択する。
また、制御部41は、選択されたサブキャリアについて、OFDMA情報フィールド部に含まれるMCSの情報を読み出して、MCSを特定する。
サブキャリア復調部56は、制御部41により選択されたサブキャリア(例えば、自装置宛てのサブキャリアが存在する場合には、1個以上のサブキャリア)のデータ部に含まれるデータをあらかじめ定められた順序で読み出して(抽出して)、データ列を取得する。
サブキャリア復調部56は、制御部41により特定されたMCS(変調方式、変調レートおよび符号化レート)を使用して、取得された自装置宛てのデータ列の復調の処理(本実施形態では、復号化の処理を含む。)を行う。サブキャリア復調部56は、当該復調の処理により得られたデータ列を並列直列変換部57に出力する。
並列直列変換部57は、サブキャリア復調部56から出力されたデータ列を直列化する。これにより、元のデータ(基地局装置11からの送信対象となったパケットデータ)が復元される。当該データが受信データとして得られる。
ここで、OFDMA情報フィールド部の宛先IDの情報としては、例えば、48ビットのMACアドレスの情報が用いられてもよく、または、基地局装置11と端末装置12とが接続する際に当該基地局装置11によって当該端末装置12に対して割り当てられる11ビットのAID(Association ID)の情報が用いられてもよい。基地局装置11は、自装置(当該基地局装置11)が管理して接続するそれぞれの端末装置12の宛先IDの情報を記憶部22に記憶する。それぞれの端末装置12は、自装置(当該端末装置12)の宛先IDの情報を記憶部42に記憶する。
他の構成例として、端末装置12の宛先IDのうちの一部のビットの情報(短縮宛先IDの情報)を、OFDMA情報フィールド部の宛先IDの情報として使用することにより、OFDMA情報フィールド部のビット数を短くすることが可能である。当該一部のビットとしては、例えば、本来の宛先ID(短縮していない宛先ID)の下位の所定数のビットが用いられてもよい。基地局装置11およびそれぞれの端末装置12は、例えば、本来の宛先IDの情報を記憶して、当該情報に基づいて短縮宛先IDの情報を取得(例えば、算出)してもよく、または、短縮宛先IDの情報をそれぞれの記憶部22、42に記憶してもよい。
一例として、端末装置12のAIDのうちの一部のビットの情報(短縮AIDの情報)を、OFDMA情報フィールド部の宛先IDの情報として使用する場合について説明する。
この場合、複数の端末装置12の間で短縮AIDが同一になって競合することが考えられる。このような競合を許容するシステムとすることも可能ではあるが、このような競合を低減ないし防止する構成が用いられてもよい。
一構成例として、基地局装置11では、制御部21は、送信する同一のOFDMフレーム201に、同一の短縮AIDとなる宛先IDを有するが異なる2個以上の端末装置12を宛先とするデータを重畳しないように、制御する。
他の構成例として、異なる2個以上の端末装置12について、互いの短縮AIDは同一となって競合するが、それぞれで使用されるMCSが異なる場合には、短縮AIDとMCSとの組み合わせにより、それぞれの端末装置12を識別することが可能である。この場合、基地局装置11では、制御部21は、送信する同一のOFDMフレーム201に、同一の短縮AIDとなる宛先IDを有するが異なる2個以上の端末装置12を宛先とするデータを重畳してもよい。
この場合、複数の異なる端末装置12において、OFDMA情報フィールド部に含まれる同一の短縮AIDの情報を自装置宛ての宛先IDの情報であると識別する可能性があるが、それぞれの端末装置12のMCSが異なることから、それぞれの端末装置12では、制御部41は、短縮AIDとMCSとの組み合わせにより、他の端末装置12に宛てられたデータがOFDMフレーム201に存在することを識別することが可能である。
また、それぞれの端末装置12では、制御部41は、復号化されたデータ列からMACフレームを取得(復元)して、当該MACフレームに記述された宛先のMACアドレスと自装置のMACアドレスとを照合することで、これらのMACアドレスが一致する自装置宛てのデータを選択して取得することができる。一方、それぞれの端末装置12では、制御部41は、これらのMACアドレスが一致しない他の装置宛てのデータを破棄することができる。このように、制御部41は、受信されたデータ列を復元した結果(ここでは、MACアドレス)に基づいて、それぞれのサブキャリアのデータを選択するか否かを判定する処理を行ってもよい。なお、同様な処理が、MACアドレス以外のアドレスの情報を用いて行われてもよい。
なお、基地局装置11では、制御部21は、OFDMフレーム201のL−SIG部に予約時間の情報を含めてもよい。この場合、端末装置12では、制御部41は、受信されたOFDMフレーム201のL−SIG部に含まれる予約時間の情報を読み出して取得し、当該予約時間において無線通信を行わないように制御する。また、他の基地局装置11が存在する場合には、当該他の基地局装置11では、制御部21は、受信されたOFDMフレーム201のL−SIG部に含まれる予約時間の情報を読み出して取得し、当該予約時間において無線通信を行わないように制御する。
図6および図7を参照して、本実施形態に係るデータ通信の効果の例を示す。
図6は、本発明の一実施形態に係るデータ通信に要する時間の一例を示す図である。
図7は、比較例に係るデータ通信に要する時間の一例を示す図である。
まず、図7を参照して、比較例に係るデータ通信について説明する。ここでは、一例として、基地局装置が10個の端末装置のそれぞれに対して100バイトのサイズのデータパケットを伝送するデータ通信を、比較例に係るデータ通信とする。図7およびその説明では、説明の便宜上、10個の端末装置を端末1〜端末10と呼ぶ。
図7には、横軸を時間として、データ通信のイメージを示してある。
基地局装置は、端末1〜端末10の順に、それぞれの端末1〜10に宛てて、データパケットを含むフレームを送信する。各フレームは、所定のフィールド部B11−1〜B11−10およびデータ部B12−1〜B12−10を含む。所定のフィールド部B11−1〜B11−10は、L−STF部、L−LTF部およびL−SIG部を含む。
ここで、従来技術と同様な無線LANを想定する。この場合、所定のフィールド部B11−1〜B11−10の通信(送信)に20μsの時間を要する。続いて、100バイトのデータを10Mbpsで変調して送信する場合を想定すると、データ部B12−1〜B12−10の通信(送信)に80(=100×8/10)μsの時間を要する。これらを合わせると、1個のフレームの通信(送信)に計100μsの時間を要する。
また、IEEE802.11の標準規格では、フレーム間隔(DIFS:Distributed control function Inter-Frame Space)は少なくとも34μsであることから、ここでは、34μsの時間であるとする。
すると、基地局装置が10個の端末1〜10に対してそれぞれ100バイトのデータを別々のフレームで伝送することを完了するためには、総じて、1306(=100×10+34×9)μsの時間を要する。
なお、ここでは、説明を簡略化するために、通常の無線LANの通信手順において必要となるフレーム間のランダムな待ち時間、あるいは、端末装置から送信される受信確認応答であるACKフレームの伝送に要する時間は、考慮していない。
次に、図6を参照して、本実施形態に係るデータ通信について説明する。ここでは、一例として、基地局装置11が10個の端末装置12のそれぞれに対して100バイトのサイズのデータパケットを伝送するデータ通信を、1個のフレームで同時に行う。図6およびその説明では、説明の便宜上、10個の端末装置12を端末1〜端末10と呼ぶ。
図6には、横軸を時間として、データ通信のイメージを示してある。
ここでは、説明を簡略化するために、使用することが可能なサブキャリアの数が全体で50であるとし、それぞれの端末1〜10宛てに使用するサブキャリアの数が均等に5であるとする。
基地局装置11は、10個の端末1〜10のそれぞれに宛てたデータパケットを含む1個のフレーム(本実施形態では、OFDMフレーム201)を送信する。当該フレームは、所定のフィールド部A1、OFDMA情報フィールド部A2、および10個の端末1〜10に宛てたデータ部A11−1〜A11−10を多重化したデータ部A11を含む。所定のフィールド部A1は、L−STF部、L−LTF部およびL−SIG部を含む。
図7の比較例と同様に、所定のフィールド部A1の通信(送信)に20μsの時間を要するとする。
また、OFDMA情報フィールド部A2の通信(送信)に8μsの時間を要すると想定する。なお、図3の例では当該時間は4μsであるが、ここでは比較のために少し長めに想定している。
基地局装置11が10個の端末1〜10に対してOFDMAでデータを多重して同時に伝送する場合、1個の端末当たりの伝送速度が1/10となり、ここでは、比較例に対して1/10である1Mbpsとなるとする。すると、100バイトのデータを1Mbpsで変調して送信することになり、データ部A11の通信(送信)に800(=100×8/1)μsの時間を要する。
すると、基地局装置が10個の端末装置12に対してそれぞれ100バイトのデータを1個のフレームで伝送することを完了するためには、総じて、828(=20+8+800)μsの時間を要する。
なお、ここでは、説明を簡略化するために、端末装置12から送信される受信確認応答であるACKフレームの伝送に要する時間は、考慮していない。
図6および図7について説明したように、本実施形態では、比較例と比べて、伝送効率を高くすることが可能である。
以上のように、本実施形態に係る通信システム1では、無線LANの方式により基地局装置11と端末装置12とが無線通信を行うに際して、基地局装置11は、1個のOFDMフレーム201に複数の端末装置12に対するデータを多重化して送信することができる。また、端末装置12は、受信された1個のOFDMフレーム201の中に多重化された複数の端末装置12宛てのデータのうちから、自装置宛てのデータを抽出して復元することができる。
このように、本実施形態では、無線LANとOFDMAを組み合わせた通信を用いて、基地局装置11から複数の端末装置12に対してデータを伝送する場合に、伝送効率の向上を実現することができる。
ここで、本実施形態では、無線LANとOFDMAを組み合わせた通信を用いて、基地局装置11から複数の端末装置12に対してデータを伝送する場合を例として示したが、他の構成例として、同様な構成がセルラー通信またはWiMAXの方式に適用されてもよい。具体的には、例えば、セルラー通信(一例として、LTEの通信)において、OFDMAを用いて、基地局装置から複数の端末装置に対してデータを伝送する通信システムにおける当該基地局装置および当該端末装置に本実施形態と同様な構成が適用されてもよい。また、例えば、WiMAXにおいて、OFDMAを用いて、基地局装置から複数の端末装置に対してデータを伝送する通信システムにおける当該基地局装置および当該端末装置に本実施形態と同様な構成が適用されてもよい。
また、基地局装置および端末装置の一方または両方において、セルラー通信、無線LANの方式、もしくはWiMAXの内の二種類の通信を同時に行うことが可能な機能(例えば、送信機の機能あるいは受信機の機能)を有してもよい。二種類の通信を同時に行うことが可能な構成としては、例えば、二種類のそれぞれの通信の機能の両方を有する構成が用いられてもよい。これら構成による直列並列変換部、RF部等が共用化可能になり効率的に通信機器を構成することができる。
一構成例として、基地局装置11は、宛先(本実施形態では、宛先ID)の情報および当該宛先に宛てられたデータ(本実施形態では、データ部のデータ)を含むサブキャリアごとのデータ列が複数のサブキャリアについてOFDMにより多重化されたフレーム(本実施形態では、OFDMフレーム201)を無線により送信する送信部23を備える。
一構成例として、基地局装置11では、サブキャリアごとのデータ列は、データについて、変調方式、変調レートまたは符号化レートのうちの1以上の情報(本実施形態では、MCSの情報)を含む。
一構成例として、基地局装置11では、サブキャリアごとのデータ列は、データについて、変調方式、変調レートおよび符号化レートのすべての情報(本実施形態では、MCSの情報)を含む。
一構成例として、基地局装置11では、サブキャリアごとのデータ列は、フレーム全体のチャネル幅の情報を含む。
一構成例として、基地局装置11では、サブキャリアごとのデータ列は、データ通信に必要な時間を予約するための時間の情報を含む。
一構成例として、基地局装置11では、宛先(本実施形態では、宛先ID)の情報として、宛先の装置(本実施形態では、端末装置12)に設定される識別情報(本実施形態では、宛先を識別する情報)のうちの一部の情報(本実施形態では、短縮宛先IDの情報)が用いられる。
一構成例として、基地局装置11では、送信部23は、セルラー通信、無線LANの方式、もしくはWiMAXの内の二種類(これら3つの方式の内の任意の二種類)の通信を同時に行うことが可能である。
一構成例として、端末装置12は、宛先の情報および当該宛先に宛てられたデータを含むサブキャリアごとのデータ列が複数のサブキャリアについてOFDMにより多重化されたフレームを受信する受信部43と、受信部43により受信されたフレームを構成するサブキャリアごとに含まれる宛先の情報に基づいて、自装置(当該端末装置12)の情報に対応する宛先の情報を含むサブキャリアを選択する制御部41と、を備える。
一構成例として、端末装置12では、宛先(本実施形態では、宛先ID)の情報として、宛先の装置(本実施形態では、端末装置12)に設定される識別情報のうちの一部の情報が用いられ、制御部41は、自装置(当該端末装置12)に設定される識別情報のうちの一部に対応する宛先の情報を含むサブキャリアのデータについて、当該データを復元した結果に基づいて当該データを選択するか否かを判定する。
一構成例として、端末装置12では、受信部43は、セルラー通信、無線LANの方式、もしくはWiMAXの内の二種類(これら3つの方式の内の任意の二種類)の通信を同時に行うことが可能である。
一構成例として、通信システム1では、基地局装置11は、宛先の情報および当該宛先に宛てられたデータを含むサブキャリアごとのデータ列が複数のサブキャリアについてOFDMにより多重化されたフレームを無線により送信し、端末装置12は、受信されたフレームを構成するサブキャリアごとに含まれる宛先の情報に基づいて、自装置(当該端末装置12)の情報に対応する宛先の情報を含むサブキャリアを選択する。
一構成例として、通信方法では、基地局装置11は、宛先の情報および当該宛先に宛てられたデータを含むサブキャリアごとのデータ列が複数のサブキャリアについてOFDMにより多重化されたフレームを無線により送信する。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
また、以上に示した実施形態に係る各装置(例えば、基地局装置11あるいは端末装置12)の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体(記憶媒体)に記録(記憶)して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、処理を行ってもよい。
なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、オペレーティングシステム(OS:Operating System)や周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、DVD(Digital Versatile Disk)等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバあるいはクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記のプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)あるいは電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上記のプログラムは、前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1…通信システム、11…基地局装置、12…端末装置、21、41…制御部、22、42…記憶部、23…送信部、31…MCS制御部、32…直列並列変換部、33…サブキャリア変調部、34…IFFT部、35…GI挿入部、36…D/A変換部、37、52…RF部、38、51…アンテナ、43…受信部、53…A/D変換部、54…GI除去部、55…FFT部、56…サブキャリア復調部、57…並列直列変換部、101、101−1、101−2…MCSテーブル、201、201−1、201−2…OFDMフレーム、A1、B11−1〜B11−10…フィールド部、A2…OFDMA情報フィールド部、A11、A11−1〜A11−10、B12−1〜B12−10…データ部

Claims (11)

  1. 宛先の情報および当該宛先に宛てられたデータを含むサブキャリアごとのデータ列が複数のサブキャリアについてOFDMにより多重化されたフレームを無線により送信する送信部を備え
    前記サブキャリアごとのデータ列は、前記フレーム全体のチャネル幅の情報を含む、
    基地局装置。
  2. 宛先の情報および当該宛先に宛てられたデータを含むサブキャリアごとのデータ列が複数のサブキャリアについてOFDMにより多重化されたフレームを無線により送信する送信部を備え
    前記サブキャリアごとのデータ列は、データ通信に必要な時間を予約するための時間の情報を含む、
    基地局装置。
  3. 宛先の情報および当該宛先に宛てられたデータを含むサブキャリアごとのデータ列が複数のサブキャリアについてOFDMにより多重化されたフレームを無線により送信する送信部を備え
    前記送信部は、セルラー通信、無線LANの方式、もしくはWiMAXの内の二種類の通信を同時に行うことが可能である、
    基地局装置。
  4. 宛先の情報および当該宛先に宛てられたデータを含むサブキャリアごとのデータ列が複数のサブキャリアについてOFDMにより多重化されたフレームを受信する受信部と、
    前記受信部により受信された前記フレームを構成する前記サブキャリアごとに含まれる前記宛先の情報に基づいて、自装置の情報に対応する前記宛先の情報を含む前記サブキャリアを選択する制御部と、
    を備え
    前記受信部は、セルラー通信、無線LANの方式、もしくはWiMAXの内の二種類の通信を同時に行うことが可能である、
    端末装置。
  5. 前記宛先の情報として、前記宛先の装置に設定される識別情報のうちの一部の情報が用いられ、
    前記制御部は、自装置に設定される識別情報のうちの一部に対応する前記宛先の情報を含む前記サブキャリアの前記データについて、当該データを復元した結果に基づいて当該データを選択するか否かを判定する、
    請求項に記載の端末装置。
  6. 基地局装置は、宛先の情報および当該宛先に宛てられたデータを含むサブキャリアごとのデータ列が複数のサブキャリアについてOFDMにより多重化されたフレームを無線により送信し、
    端末装置は、受信された前記フレームを構成する前記サブキャリアごとに含まれる前記宛先の情報に基づいて、自装置の情報に対応する前記宛先の情報を含む前記サブキャリアを選択し、
    前記サブキャリアごとのデータ列は、前記フレーム全体のチャネル幅の情報を含む、
    通信システム。
  7. 基地局装置は、宛先の情報および当該宛先に宛てられたデータを含むサブキャリアごとのデータ列が複数のサブキャリアについてOFDMにより多重化されたフレームを無線により送信し、
    端末装置は、受信された前記フレームを構成する前記サブキャリアごとに含まれる前記宛先の情報に基づいて、自装置の情報に対応する前記宛先の情報を含む前記サブキャリアを選択し、
    前記サブキャリアごとのデータ列は、データ通信に必要な時間を予約するための時間の情報を含む、
    通信システム。
  8. 基地局装置は、宛先の情報および当該宛先に宛てられたデータを含むサブキャリアごとのデータ列が複数のサブキャリアについてOFDMにより多重化されたフレームを無線により送信し、
    端末装置は、受信された前記フレームを構成する前記サブキャリアごとに含まれる前記宛先の情報に基づいて、自装置の情報に対応する前記宛先の情報を含む前記サブキャリアを選択し、
    前記基地局装置は、セルラー通信、無線LANの方式、もしくはWiMAXの内の二種類の通信を同時に行うことが可能である、
    通信システム。
  9. 基地局装置は、宛先の情報および当該宛先に宛てられたデータを含むサブキャリアごとのデータ列が複数のサブキャリアについてOFDMにより多重化されたフレームを無線により送信し、
    前記サブキャリアごとのデータ列は、前記フレーム全体のチャネル幅の情報を含む、
    通信方法。
  10. 基地局装置は、宛先の情報および当該宛先に宛てられたデータを含むサブキャリアごとのデータ列が複数のサブキャリアについてOFDMにより多重化されたフレームを無線により送信し、
    前記サブキャリアごとのデータ列は、データ通信に必要な時間を予約するための時間の情報を含む、
    通信方法。
  11. 基地局装置は、宛先の情報および当該宛先に宛てられたデータを含むサブキャリアごとのデータ列が複数のサブキャリアについてOFDMにより多重化されたフレームを無線により送信し、
    前記基地局装置は、セルラー通信、無線LANの方式、もしくはWiMAXの内の二種類の通信を同時に行うことが可能である、
    通信方法。
JP2015043215A 2015-03-05 2015-03-05 基地局装置、端末装置、通信システムおよび通信方法 Active JP6382134B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043215A JP6382134B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 基地局装置、端末装置、通信システムおよび通信方法
PCT/JP2016/056778 WO2016140343A1 (ja) 2015-03-05 2016-03-04 基地局装置、端末装置、通信システムおよび通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043215A JP6382134B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 基地局装置、端末装置、通信システムおよび通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016163290A JP2016163290A (ja) 2016-09-05
JP6382134B2 true JP6382134B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=56847607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015043215A Active JP6382134B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 基地局装置、端末装置、通信システムおよび通信方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6382134B2 (ja)
WO (1) WO2016140343A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6533557B2 (ja) * 2017-06-05 2019-06-19 アンリツ株式会社 測定装置及び測定方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5176809B2 (ja) * 2008-09-18 2013-04-03 カシオ計算機株式会社 無線通信システム、通信装置、および、プログラム
WO2012029244A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 パナソニック株式会社 基地局、端末、送信方法、及び受信方法
WO2012083483A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-28 Nec (China) Co., Ltd. Method and apparatus for scheduling downlink transmission
US10439773B2 (en) * 2013-04-15 2019-10-08 Qualcomm Incorporated Systems and methods for backwards-compatible preamble formats for multiple access wireless communication
PL3079322T3 (pl) * 2014-01-28 2021-01-11 Huawei Technologies Co., Ltd. Sposób wskazywania transmisji danych, punkt dostępowy i terminal
JP6189238B2 (ja) * 2014-03-20 2017-08-30 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、及び信号送受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016140343A1 (ja) 2016-09-09
JP2016163290A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9949259B2 (en) System and method for transmitting data payload in WB SC, aggregate SC, duplicate SC, OFDM transmission frames
JP7143357B2 (ja) 拡張範囲モード送信方法および装置
JP6615891B2 (ja) 混合レートワイヤレス通信ネットワークのためのトレーニングフィールドトーンプラン
CN112491518B (zh) 与传统无线通信终端共存的无线通信方法和无线通信终端
KR101485021B1 (ko) 프레임을 위한 톤들의 할당 및 수신
US8116390B2 (en) Apparatus and method for allocating resources and performing communication in a wireless communication system
US8189516B2 (en) Apparatus and method for transmitting/receiving packet data control channel in an OFDMA wireless communication system
JP5103340B2 (ja) 移動端末装置、基地局装置及び共有チャネル信号送信方法
EP3050391B1 (en) Methods, apparatuses, and computer program products for generating fractional guard periods
CN105379216A (zh) 用于多址wlan通信系统的后向兼容前置码格式的装置和方法
US20220060941A1 (en) Low power indoor frame format
JP6779872B2 (ja) IEEE 802.11axにおける低レートモードのためのダイバーシティ繰り返し
TWI611721B (zh) 用於具有額外子載波的高效能(he)通訊之無線設備(二)
JP2021010059A (ja) 通信装置、情報処理装置、制御方法、およびプログラム
WO2018124178A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
US20210360628A1 (en) Apparatus and method of communication based on extended bandwidth and multi-resource unit in wireless local area network system
EP3039806A2 (en) Low rate data communication
BR112019023844A2 (pt) Ponto de acesso, estação sem fio em banda larga, métodos de um ponto de acesso e de uma estação sem fio em banda larga, e, programa de computador.
JP2009164816A (ja) 無線通信システム、第1の無線通信装置、第2の無線通信装置、無線受信方法および無線送信方法
WO2014036839A1 (zh) 通信方法与装置
JP6382134B2 (ja) 基地局装置、端末装置、通信システムおよび通信方法
JP6594682B2 (ja) 送信装置、受信装置、無線通信システム、無線通信方法及びコンピュータプログラム
KR20170049379A (ko) 협대역 무선통신 셀률러 시스템을 위한 동기신호를 구성하는 방법 및 장치, 그리고 이를 송신하는 방법 및 장치
JP6588606B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法およびプログラム
JP6833943B2 (ja) システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6382134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150