JPWO2011162368A1 - 新規な縮合ピリジン又は縮合ピリミジン誘導体及びこれを含有する医薬 - Google Patents

新規な縮合ピリジン又は縮合ピリミジン誘導体及びこれを含有する医薬 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011162368A1
JPWO2011162368A1 JP2012521546A JP2012521546A JPWO2011162368A1 JP WO2011162368 A1 JPWO2011162368 A1 JP WO2011162368A1 JP 2012521546 A JP2012521546 A JP 2012521546A JP 2012521546 A JP2012521546 A JP 2012521546A JP WO2011162368 A1 JPWO2011162368 A1 JP WO2011162368A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methylsulfonyl
pyrimidin
furo
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012521546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5889788B2 (ja
Inventor
俊晴 森元
俊晴 森元
智章 越澤
智章 越澤
玄 渡部
玄 渡部
忠明 扇谷
忠明 扇谷
奈穂 山崎
奈穂 山崎
訓之 井上
訓之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2012521546A priority Critical patent/JP5889788B2/ja
Publication of JPWO2011162368A1 publication Critical patent/JPWO2011162368A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5889788B2 publication Critical patent/JP5889788B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Abstract

膵臓β細胞からのインスリン分泌を促進する作用を有し、高血糖に起因する疾患、例えば糖尿病の予防及び/又は治療剤として有用な新規化合物の提供。次の一般式(1):[式中、A及びBは、一方が窒素原子を示し、他方が窒素原子又はCR10を示し、Xは、酸素原子、硫黄原子又は−(CH2)n−N(R12)−を示し、Yは、酸素原子、硫黄原子又は−N(R13)−を示し、R1〜R9は水素原子、その他の置換基を示す]で表される化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。

Description

本発明は、膵臓β細胞からのインスリン分泌を促進する作用を有し、高血糖に起因する疾患、例えば糖尿病を予防及び/又は治療する薬剤に関する。
膵臓は内胚葉由来の内分泌・外分泌腺組織で、内分泌細胞・腺房細胞・導管細胞から構成される。内分泌細胞である膵ランゲルハンス氏島(膵ラ氏島)は膵臓全体の1%を構成し、主に4つの細胞に分類される。即ち、グルカゴンを分泌するα細胞、インスリンを分泌するβ細胞、ソマトスタチンを合成・分泌するδ細胞、膵性ポリペプチドを合成・分泌するF細胞である。このうち、β細胞から分泌されるインスリンは主な生理機能として血糖を低下させる作用を有し、血糖降下作用を示す唯一のホルモンでもある。インスリンは、膵臓β細胞において血糖の上昇を感知することにより分泌され、門脈内に放出される。放出されたインスリンは、肝臓においては糖新生や糖放出を抑制し、末梢組織である脂肪・筋肉組織では糖取り込みを促進することにより生体の血糖レベルを保つ作用をする。
糖尿病は、インスリン欠乏、あるいは、その作用不足により引き起こされる持続的高血糖状態である。糖尿病は主に、自己免疫疾患などにより膵インスリン分泌異常によって生じるインスリン依存型糖尿病(IDDM)と、インスリン作用不足(インスリン抵抗性)により持続的高インスリン状態を招き、それに伴う膵疲弊によるインスリン分泌能低下が原因となるインスリン非依存型糖尿病(NIDDM)の二つの種類に分けられる。糖尿病による持続的高血糖は、血管障害を引き起こし、多臓器に合併症を引き起こす。代表的な合併症として、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経症などがあげられ、生活の質(QOL)の低下、医療費の増大、生存率の低下などが問題視されている。
糖尿病の治療には、運動療法、食事療法、薬物療法が行われる。薬物療法に用いられる薬剤としては、例えば、膵臓β細胞からのインスリン分泌を促進する薬剤、インスリン抵抗性を改善する薬剤、糖の吸収を抑制する薬剤、糖の利用を促進する薬剤などがある。中でもインスリン分泌促進剤は、血中インスリン濃度を上昇させ、血糖を低下させる効果が期待出来ることから、高血糖を抑制し、糖尿病を改善させることが期待されており、スルホニルウレア製剤(SU薬)、速攻型インスリン分泌促進薬、DPPIV阻害薬(非特許文献1参照)、GLP−1アナログ(非特許文献2参照)などが糖尿病治療の現場で実際に用いられている。しかしながら、日本において最も繁用されているSU薬は、膵臓β細胞を刺激し内因性インスリン分泌を促進するが(非特許文献3参照)、副作用として低血糖を呈する場合があり、特に高齢者、腎機能低下者や食事が不規則な場合の使用においては注意が必要となる。また、体重増加等の副作用も報告されている。さらに、初期投与時から効果が見られない一次無効や、投与期間中に臨床効果がなくなる二次無効が起こることがあり(非特許文献4参照)、これらの副作用を軽減し、またインスリン分泌能力を損なわないよう膵臓β細胞に対する負担の少ないインスリン分泌促進剤の開発が望まれている。
縮合ピリジン又は縮合ピリミジン骨格を有する化合物としては、Farnesoid X receptor(FXR)阻害作用を有する化合物(特許文献1)、代謝性疾患の治療剤として有用な化合物(特許文献2及び3)、プロテインキナーゼ阻害剤として有用な化合物(特許文献4及び5)、薬物耐性の治療剤として有用な化合物(特許文献6)が報告されている。
WO2009/127321号パンフレット WO2007/115822号パンフレット WO2006/077401号パンフレット WO2005/113560号パンフレット WO2009/070524号パンフレット WO2004/065389号パンフレット
J Clin Endocrinol Metab,May 2004,89(5):2078−2084 Regul Pept,2004,117(2):77−88 The Lancet,Aug 31,1985,2:474−475 The Lancet,Sep 12,1998,352:837−853
本発明の課題は、膵臓β細胞からのインスリン分泌を促進する作用を有し、高血糖に起因する疾患、例えば糖尿病の予防治療薬として有用な化合物を提供することにある。
発明を解決するための手段
本発明者らは、インスリン分泌促進活性を有する化合物を見出す研究の一環として、ハムスター膵臓β細胞株HIT−T15細胞を用いて、インスリン分泌を促進する化合物の探索を行ったところ、一般式(1)で示される縮合ピリジン又は縮合ピリミジン誘導体が、優れた膵臓β細胞からのインスリン分泌を促進する作用を有し、糖尿病予防治療薬として有用であることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、以下に示す発明に関する。
[1]次の一般式(1):
[式中、
A及びBは、一方が窒素原子を示し、他方が窒素原子又はCR10(ここで、R10は、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、アミノ基又はニトロ基を示す)を示し;
Dは、窒素原子又はCR11(ここで、R11は、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、アミノ基又はニトロ基を示す)を示し;
Xは、酸素原子、硫黄原子又は−(CH)n−N(R12)−(ここで、R12は、水素原子又はC1−6アルキル基を示し、nは、0又は1を示す)を示し;
Yは、酸素原子、硫黄原子又は−N(R13)−(ここで、R13は、水素原子、C1−6アルキル基又は置換スルホニル基を示す)を示し;
、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、アミノ基又はニトロ基を示すか、
あるいは、RとR12が一緒になって、窒素含有ヘテロ環を形成してもよく;
は、水素原子、−S(O)R14、−S(O)15、−CO16、−CONR1718(ここで、R14及びR15は、それぞれC1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、アミノ基、モノ(C1−6アルキル)アミノ基又はジ(C1−6アルキル)アミノ基を示し、R16は、C1−6アルキル基を示し、R17及びR18は、それぞれ独立して、水素原子又は置換基を有してもよいC1−6アルキル基を示す)、又は置換基を有してもよい5−10員ヘテロアリール基を示し;
は、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基又はアミノ基を示し;
は、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基又はアミノ基を示し;
及びRは、それぞれ独立して、水素原子又はC1−6アルキル基を示し;
は、C1−6アルキル基、−C(O)R19、−C(S)R20、−S(O)21、置換基を有してもよいC6−10アリール基又は置換基を有してもよい5−10員ヘテロアリール基(ここで、R19は、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、ハロC1−6アルキル基、ハロC1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルコキシ基、ハロC3−8シクロアルキル基、ハロC3−8シクロアルコキシ基、C6−10アリール基、C6−10アリールオキシ基、C6−10アリールC1−6アルコキシ基、置換基を有してもよい5−10員ヘテロアリール基又はモノ(C1−6アルキル)アミノ基を示し、R20及びR21は、C1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、モノ(C1−6アルキル)アミノ基、置換基を有してもよいC6−10アリール基又は置換基を有してもよい5−10員ヘテロアリール基を示す)を示す]
で表される化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
[2]RとR12が一緒になって形成される窒素含有ヘテロ環が、次式:
から選ばれる、前記[1]に記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
[3]下記の化合物群:
tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
7−[1−(5−クロロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
7−[1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−[1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
7−[1−(5−ブロモピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
ベンジル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
イソプロピル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
エチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
7−(1−{[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−4−イル)−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
7−[1−(シクロプロピルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
7−[1−(シクロヘキシルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−[1−(チオフェン−2−イルスルホニル)ピペリジン−4−イル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−{1−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]ピペリジン−4−イル}フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
7−[1−(ブチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−{1−[(トリクロロメチル)スルホニル]ピペリジン−4−イル}フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
N−(tert−ブチル)−4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド、
N−(tert−ブチル)−4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボチオアミド、
[4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−1−イル)](ピリジン−2−イル)メタノン、
[4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−1−イル)](ピリジン−3−イル)メタノン、
tert−ブチル 4−{4−[3−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェノキシ]フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート、
tert−ブチル 4−{4−[(2−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート、
tert−ブチル 4−(4−{[4−(メチルスルホニル)ベンジル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
tert−ブチル 4−{4−[5−(メチルスルホニル)インドリン−1−イル]フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート、
7−[1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−4−[5−(メチルスルホニル)インドリン−1−イル]フロ[3,2−d]ピリミジン、
7−[1−(5−クロロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−4−[5−(メチルスルホニル)インドリン−1−イル]フロ[3,2−d]ピリミジン、
tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−5−(メタンスルホニル)−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−5−メチル−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
2,2,2−トリフロロエチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
1,1,1−トリフロロ−2−メチルプロパン−2−イル 4−(4−{[2−フロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
4,4−ジフロロシクロヘキシル (4−{[2−フロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
ネオペンチル 4−(4−{[2−フロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
2,2,2−トリクロロエチル 4−(4−{[2−フロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
フェニル 4−(4−{[2−フロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
1−[4−(4−{[2−フロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−イル]−3,3−ジメチルブタン−1−オン、
tert−ブチル 4−(4−{[2−フロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル](メチル)アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
tert−ブチル 4−(4−{4−(メチルスルホニル)フェノキシ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート及び、
tert−ブチル 4−{4−[4−(1H−テトラゾール−1−イル)フェノキシ]フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル}ピペリジン−1−カルボキシレートから選ばれる前記[1]又は[2]に記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
[4]次の一般式(1):
[式中、
A及びBは、一方が窒素原子を示し、他方が窒素原子又はCR10(ここで、R10は、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、アミノ基又はニトロ基を示す)を示し;
Dは、窒素原子又はCR11(ここで、R11は、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、アミノ基又はニトロ基を示す)を示し;
Xは、酸素原子、硫黄原子又は−(CH)n−N(R12)−(ここで、R12は、水素原子又はC1−6アルキル基を示し、nは、0又は1を示す)を示し;
Yは、酸素原子、硫黄原子又は−N(R13)−(ここで、R13は、水素原子、C1−6アルキル基又は置換スルホニル基を示す)を示し;
、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、アミノ基又はニトロ基を示し;
は、水素原子、−S(O)R14、−S(O)15、−CO16、−CONR1718(ここで、R14及びR15は、それぞれC1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、アミノ基、モノ(C1−6アルキル)アミノ基又はジ(C1−6アルキル)アミノ基を示し、R16は、C1−6アルキル基を示し、R17及びR18は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有してもよいC1−6アルキル基を示す)、又は置換基を有してもよい5−10員ヘテロアリール基を示し;
は、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基又はアミノ基を示し;
は、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基又はアミノ基を示し;
及びRは、それぞれ独立して、水素原子又はC1−6アルキル基を示し;
は、C1−6アルキル基、−C(O)R19、−C(S)R20、−S(O)21、置換基を有してもよいC6−10アリール基又は置換基を有してもよい5−10員ヘテロアリール基(ここで、R19は、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、ハロC1−6アルキル基、ハロC1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキル基、ハロC3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルコキシ基、ハロC3−8シクロアルコキシ基、C6−10アリール基、C6−10アリールオキシ基、C6−10アリールC1−6アルコキシ基、置換基を有してもよい5−10員ヘテロアリール基又はモノ(C1−6アルキル)アミノ基を示し、R20及びR21は、C1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、モノ(C1−6アルキル)アミノ基、置換基を有してもよいC6−10アリール基又は置換基を有してもよい5−10員ヘテロアリール基を示す)を示す]
で表される化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
[5]下記の化合物群:
tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
7−[1−(5−クロロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
7−[1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−[1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
7−[1−(5−ブロモピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
ベンジル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
イソプロピル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
エチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
7−(1−{[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−4−イル)−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
7−[1−(シクロプロピルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
7−[1−(シクロヘキシルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−[1−(チオフェン−2−イルスルホニル)ピペリジン−4−イル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−{1−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]ピペリジン−4−イル}フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
7−[1−(ブチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−{1−[(トリクロロメチル)スルホニル]ピペリジン−4−イル}フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
N−(tert−ブチル)−4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド、
N−(tert−ブチル)−4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボチオアミド、
[4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−1−イル)](ピリジン−2−イル)メタノン、
[4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−1−イル)](ピリジン−3−イル)メタノン、
tert−ブチル 4−{4−[3−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェノキシ]フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート、
tert−ブチル 4−{4−[(2−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート、
tert−ブチル 4−(4−{[4−(メチルスルホニル)ベンジル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−5−(メタンスルホニル)−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−5−メチル−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
2,2,2−トリフロロエチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
1,1,1−トリフロロ−2−メチルプロパン−2−イル 4−(4−{[2−フロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
4,4−ジフロロシクロヘキシル (4−{[2−フロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
ネオペンチル 4−(4−{[2−フロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
2,2,2−トリクロロエチル 4−(4−{[2−フロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
フェニル 4−(4−{[2−フロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
1−[4−(4−{[2−フロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−イル]−3,3−ジメチルブタン−1−オン、
tert−ブチル 4−(4−{[2−フロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル](メチル)アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
tert−ブチル 4−(4−{4−(メチルスルホニル)フェノキシ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート及び、
tert−ブチル 4−{4−[4−(1H−テトラゾール−1−イル)フェノキシ]フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル}ピペリジン−1−カルボキシレートから選ばれる前記[4]に記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
[6]前記[1]〜[5]のいずれかに記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物、及び医薬として許容される担体を含有してなる医薬組成物。
[7]前記[1]〜[5]のいずれかに記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする、インスリン分泌促進剤。
[8]前記[1]〜[5]のいずれかに記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする、血糖低下剤。
[9]前記[1]〜[5]のいずれかに記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする、糖尿病の予防及び/又は治療剤。
[10]前記[1]〜[5]のいずれかに記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の有効量を投与することを特徴とするインスリン分泌促進方法。
[11]前記[1]〜[5]のいずれかに記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の有効量を投与することを特徴とする血糖低下方法。
[12]前記[1]〜[5]のいずれかに記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の有効量を投与することを特徴とする、糖尿病の予防及び/又は治療方法。
[13]インスリンを分泌促進するための、前記[1]〜[5]のいずれかに記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
[14]血糖を低下するための、前記[1]〜[5]のいずれかに記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
[15]糖尿病の予防及び/又は治療するための、前記[1]〜[5]のいずれかに記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
[16]インスリン分泌促進剤、血糖低下剤又は糖尿病の予防及び/又は治療剤製造のための、前記[1]〜[5]のいずれかに記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の使用。
本発明の縮合ピリジン又は縮合ピリミジン誘導体若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物は、膵臓β細胞からインスリン分泌を強力に促進する作用を有する経口投与可能な低分子性化合物であり、ヒトを含む哺乳類の高血糖に起因する疾患、例えば糖尿病の予防及び/又は治療剤として有用である。
本明細書において、「ハロゲン原子」としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子等が挙げられる。
本明細書において、「C1−6アルキル基」とは、直鎖又は分岐鎖の炭素数1〜6のアルキル基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、2−メチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基等が挙げられる。
本明細書において、「ハロC1−6アルキル基」とは、同一若しくは異なった1個〜置換可能な最大数のハロゲン原子で置換されているC1−6アルキル基であり、例えば、モノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、モノクロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、モノブロモメチル基、モノヨードメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、1,1,1−トリフロロ−2−メチルプロパン−2−イル基等が挙げられる。
本明細書において、「C3−8シクロアルキル基」としては、炭素数3〜8、好ましくは炭素数3〜6の単環式、多環式又は縮合環式のシクロアルキル基が挙げられる。このようなシクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられる。
本明細書において、「ハロC3−8シクロアルキル基」とは、同一若しくは異なった1個〜置換可能な最大数のハロゲン原子で置換されているC3−8シクロアルキル基であり、例えば、フルオロシクロプロピル基、クロロシクロブチル基、ブロモシクロペンチル基、ジフルオロシクロヘキシル基、ジクロロシクロヘプチル基、ジブロモシクロオクチル基等が挙げられる。
本明細書において、「C2−6アルケニル基」としては、例えば、ビニル基、プロパ−1−エン−1−イル基(1−プロペニル基)、プロパ−2−エン−1−イル基(アリル基)、イソプロペニル基、ブタ−1−エン−1−イル基、ブタ−2−エン−1−イル基(クロチル基)、ブタ−3−エン−1−イル基、2−メチルプロパ−2−エン−1−イル基、1−メチルプロパ−2−エン−1−イル基、ペンタ−1−エン−1−イル基、ペンタ−2−エン−1−イル基、ペンタ−3−エン−1−イル基、ペンタ−4−エン−1−イル基、3−メチルブタ−2−エン−1−イル基、3−メチルブタ−3−エン−1−イル基、ヘキサ−1−エン−1−イル基、ヘキサ−2−エン−1−イル基、ヘキサ−3−エン−1−イル基、ヘキサ−4−エン−1−イル基、ヘキサ−5−エン−1−イル基、4−メチルペンタ−3−エン−1−イル基等が挙げられる。
本明細書において、「C2−6アルキニル基」としては、例えば、エチニル基、プロパ−1−イン−1−イル基、プロパ−2−イン−1−イル基(プロパルギル基)、ブタ−1−イン−1−イル基、ブタ−3−イン−1−イル基、1−メチルプロパ−2−イン−1−イル基、ペンタ−1−イン−1−イル基、ペンタ−4−イン−1−イル基、ヘキサ−1−イン−1−イル基、ヘキサ−5−イン−1−イル基等が挙げられる。
本明細書において、「C1−6アルコキシ基」としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペントキシ基、イソペントキシ基、ネオペントキシ基、n−ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基等が挙げられる。
本明細書において、「ハロC1−6アルコキシ基」としては、例えば、モノフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、モノクロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、モノブロモメトキシ基、モノヨードメトキシ基、2,2,2−トリクロロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、1,1,1−トリフロロ−2−メチルプロパン−2−イルオキシ基等が挙げられる。
本明細書において、「C3−8シクロアルコキシ基」としては、例えば、シクロプロポキシ基、シクロブトキシ基、シクロペントキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基、シクロオクチルオキシ基等が挙げられる。
本明細書において、「ハロC3−8シクロアルコキシ基」としては、例えば、フルオロシクロプロポキシ基、クロロシクロブトキシ基、ブロモシクロペントキシ基、ジフルオロシクロヘキシルオキシ基、ジクロロシクロヘプチルオキシ基、ジブロモシクロオクチルオキシ基等が挙げられる。
本明細書において、「C1−6アルキルチオ基」としては、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、イソブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、ネオペンチルチオ基、n−ヘキシルチオ基、イソヘキシルチオ基等が挙げられる。
本明細書において、「モノ(C1−6アルキル)アミノ基」とは、前記アルキル基が窒素原子に1つ結合した基を意味し、例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、sec−ブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、n−ペンチルアミノ基、イソペンチルアミノ基、ネオペンチルアミノ基、n−ヘキシルアミノ基、イソヘキシルアミノ基等が挙げられる。
本明細書において、「ジ(C1−6アルキル)アミノ基」とは、同一又は異なって前記アルキル基が窒素原子に2つ結合した基を意味し、例えば、ジメチルアミノ基、メチルエチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチルプロピルアミノ基、エチルプロピルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基等が挙げられる。
本明細書において、「C6−10アリール基」としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アズレニル基等が挙げられる。
本明細書において、「C6−10アリールオキシ基」としては、例えば、フェノキシ基、ナフトキシ基、アズレニルオキシ基等が挙げられる。
本明細書において、「置換スルホニル基」とは、アルキル基がスルホニル(−SO−)を介して結合した「C1−6アルキルスルホニル基」、ハロアルキル基がスルホニル基を介して結合した「ハロC1−6アルキルスルホニル基」、C3−8シクロアルキル基がスルホニルを介して結合した「C3−8シクロアルキルスルホニル基」、C2−6アルケニル基がスルホニルを介して結合した「C2−6アルケニルスルホニル基」、C2−6アルキニル基がスルホニルを介して結合した「C2−6アルキニルスルホニル基」、アミノ基がスルホニルを介して結合した「スルファモイル基」、モノ(C1−6アルキル)アミノ基又はジ(C1−6アルキル)アミノ基がスルホニルを介して結合した「モノ(C1−6アルキル)スルファモイル基」又は「ジ(C1−6アルキル)スルファモイル基」、アリール基がスルホニルを介して結合した「C6−10アリールスルホニル基」等を意味する。
「C1−6アルキルスルホニル基」としては、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、n−プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、n−ブチルスルホニル基、イソブチルスルホニル基、sec−ブチルスルホニル基、tert−ブチルスルホニル基、n−ペンチルスルホニル基、イソペンチルスルホニル基、ネオペンチルスルホニル基、2−メチルブチルスルホニル基、1−メチルブチルスルホニル基、1−エチルプロピルスルホニル基、2,2−ジメチルプロピルスルホニル基、n−ヘキシルスルホニル基、4−メチルペンチルスルホニル基、3−メチルペンチルスルホニル基、2−メチルペンチルスルホニル基、1−メチルペンチルスルホニル基、3,3−ジメチルブチルスルホニル基、2,2−ジメチルブチルスルホニル基、1,1−ジメチルブチルスルホニル基、1,2−ジメチルブチルスルホニル基、1,3−ジメチルブチルスルホニル基、2,3−ジメチルブチルスルホニル基、1−エチルブチルスルホニル基、2−エチルブチルスルホニル基等が挙げられる。
「ハロC1−6アルキルスルホニル基」としては、例えば、フルオロメチルスルホニル基、ジフルオロメチルスルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、クロロメチルスルホニル基、ブロモメチルスルホニル基、ヨードメチルスルホニル基、2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル基等が挙げられる。
「C3−8シクロアルキルスルホニル基」としては、例えば、シクロプロピルスルホニル基、シクロブチルスルホニル基、シクロペンチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基、シクロへプチルスルホニル基、シクロオクチルスルホニル基等が挙げられる。
「C2−6アルケニルスルホニル基」としては、例えば、ビニルスルホニル基、プロペニルスルホニル基、アリルスルホニル基、クロチルスルホニル基等が挙げられる。
「C2−6アルキニルスルホニル基」としては、例えば、エチニルスルホニル基、プロパルギルスルホニル基等が挙げられる。
「モノ(C1−6アルキル)スルファモイル基」としては、例えば、メチルスルファモイル基、エチルスルファモイル基、プロピルスルファモイル基、イソプロピルスルファモイル基、ブチルスルファモイル基、sec−ブチルスルファモイル基、tert−ブチルスルファモイル基、ペンチルスルファモイル基、ヘキシルスルファモイル基等が挙げられる。
「ジ(C1−6アルキル)スルファモイル基」としては、例えば、ジメチルスルファモイル基、メチルエチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル基、ジプロピルスルファモイル基、ジイソプロピルスルファモイル基、ジブチルスルファモイル基等が挙げられる。
「C6−10アリールスルホニル基」としては、例えば、フェニルスルホニル基、ナフチルスルホニル基、アズレニルスルホニル基等が挙げられる。
本明細書において、「窒素含有ヘテロ環」とは、少なくとも1個の窒素原子を有し、さらに酸素原子を有していてもよい、5員又は6員の飽和又は不飽和のヘテロ環を意味し、例えば、2,3−ジヒドロ−1H−ピロール(2−ピロリン)、2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(3−ピロリン)、3−ピロリン−2−オン、1H−ピロール、2−ピロリン−5−オン、1,2,3,4−テトラヒドロピリジン、1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−2−オン、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、3,4−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン、2,3−ジヒドロ−4H−1,4−オキサジン−3−オン、1,2−ジヒドロピリジン−2−オン等が挙げられる。
本明細書において、「5−10員ヘテロアリール基」とは、酸素原子、イオウ原子及び窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1から4個含有する5〜10員の単環式、多環式又は縮合環式の芳香族ヘテロ環基を意味し、例えば、フリル基、チエニル基、ピロリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ピリジル基、ピリミジル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、ベンゾフラニル基、イソベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、インドリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾイソオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾオキサジアゾリル基、ベンゾチアジアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、シンノリニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、フタラジニル基、ナフチリジニル基、プリニル基、プテリジニル基、フロピリジル基、チエノピリジル基、ピロロピリジル基、オキサゾロピリジル基、チアゾロピリジル基、イミダゾピリジル基等が挙げられる。
本明細書において、「C6−10アリールC1−6アルコキシ基」としては、フェニル基、ナフチル基、アズレニル基等に前記C1−6アルコキシ基が結合した基を意味する。例えばフェニル−C1−6アルコキシ基、ナフチル−C1−6アルコキシ基、アズレニル−C1−6アルコキシ基が挙げられる。より具体的にはベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基、ナフチルメチルオキシ基等が挙げられる。
本明細書において、置換基を有してもよいC1−6アルキル基における、「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、モノ(C1−6アルキル)アミノ基、ジ(C1−6アルキル)アミノ基、ジ(C2−6アルケニル)アミノ基、モノ(C3−8シクロアルキル)アミノ基、C2−7アルコキシカルボニル基、アミノ基、カルボキシル基、シアノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、水酸基、ニトロ基等が挙げられる。これらの置換基は1〜4個有していてもよい。なお、アルコキシカルボニル基の炭素数(C2−7)は、カルボニル炭素を含んだ数字を示す。
本明細書において、置換基を有してもよいC6−10アリール基及び置換基を有してもよい5−10員ヘテロアリール基における、「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、ハロC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C1−6アルコキシ基、モノ(C1−6アルキル)アミノ基、ジ(C1−6アルキル)アミノ基、ジ(C2−6アルケニル)アミノ基、モノ(C3−8シクロアルキル)アミノ基、ジオキサボラニル基、モルホリノ基、ピペリジノ基、オキサジアゾリル基、C2−7アルコキシカルボニル基、アミノ基、カルボキシル基、シアノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、水酸基、ニトロ基等が挙げられる。これらの置換基は1〜4個有していてもよい。また、これらの置換基はさらに置換基を有していてもよい。
一般式(1)中、R、R、Rにおけるハロゲン原子としては、塩素原子、フッ素原子が好ましく、さらにフッ素原子が好ましい。
一般式(1)中、R、R、RにおけるC1−6アルキル基としては、C1−4アルキル基が好ましく、メチル基、エチル基がより好ましい。
一般式(1)中、Rにおける置換基を有してもよいC6−10ヘテロアリール基におけるC6−10ヘテロアリール基としては、ピリジル基、ピリミジニル基が好ましい。また、置換基部分としては、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、C1−6アルキル基(メチル基、エチル基等)、ハロC1−6アルキル基(トリフルオロメチル基等)が好ましい。
一般式(1)中、RとR12が一緒になって形成される窒素含有ヘテロ環としては、次式:
から選択されるヘテロ環が好ましい。
一般式(1)中、R13におけるC1−6アルキル基としては、C1−4アルキル基が好ましく、メチル基、エチル基がより好ましい。
一般式(1)中、R13における置換スルホニル基としては、C1−6アルキルスルホニル基が好ましく、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基がより好ましい。
一般式(1)中、R15におけるC1−6アルキル基としては、C1−4アルキル基が好ましく、メチル基、エチル基がより好ましい。
一般式(1)中、R19におけるC1−6アルキル基としては、C1−5アルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、2,2−ジメチルプロピル基が好ましく、2,2−ジメチルプロピル基がより好ましい。
一般式(1)中、R19におけるC1−6アルコキシ基としては、C1−5アルコキシ基が好ましく、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、tert−ブトキシ基、2,2−ジメチルプロポキシ基がより好ましい。
一般式(1)中、R19におけるハロC1−6アルキル基としては、ハロC1−5アルキル基が好ましく、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、1,1,1−トリフロロ−2−メチルプロパン−2−イル基がより好ましい。
一般式(1)中、R19におけるハロC1−6アルコキシ基としては、ハロC1−5アルコキシ基が好ましく、2,2,2−トリクロロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、1,1,1−トリフロロ−2−メチルプロパン−2−イルオキシ基がより好ましい。
一般式(1)中、R19におけるC3−8シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が好ましい。
一般式(1)中、R19におけるC3−8シクロアルコキシ基としては、シクロプロポキシ基、シクロブトキシ基、シクロペントキシ基、シクロヘキシルオキシ基が好ましい。
一般式(1)中、R19におけるハロC3−8シクロアルキル基としては、フルオロシクロプロピル基、クロロシクロブチル基、ブロモシクロペンチル基、ジフルオロシクロヘキシル基、ジクロロシクロヘプチル基、ジブロモシクロオクチル基が好ましい。
一般式(1)中、R19におけるハロC3−8シクロアルコキシ基としては、フルオロシクロプロポキシ基、クロロシクロブトキシ基、ブロモシクロペントキシ基、ジフルオロシクロヘキシルオキシ基、ジクロロシクロヘプチルオキシ基、ジブロモシクロオクチルオキシ基が好ましく、ジフルオロシクロヘキシルオキシ基がより好ましい。
一般式(1)中、R19におけるC6−10アリール基としては、フェニル基が好ましい。
一般式(1)中、R19におけるC6−10アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましい。
一般式(1)中、R19におけるC6−10アリールC1−6アルコキシ基としては、フェニルC1−6アルコキシ基が好ましく、ベンジルオキシ基がより好ましい。
一般式(1)中、R19における置換基を有してもよい5−10員ヘテロアリール基としては、ピリジル基、ピリミジル基が好ましい。
一般式(1)中、R19におけるモノ(C1−6アルキル)アミノ基としては、モノ(C1−4アルキル)アミノ基が好ましく、エチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基がより好ましい。
一般式(1)中、R20におけるモノ(C1−6アルキル)アミノ基としては、モノ(C1−4アルキル)アミノ基が好ましく、エチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基がより好ましい。
一般式(1)中、R21におけるC1−6アルキル基としては、C1−4アルキル基が好ましく、メチル基、n−ブチル基がより好ましい。
一般式(1)中、R21におけるハロC1−6アルキル基としては、ハロC1−4アルキル基が好ましく、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基がより好ましい。
一般式(1)中、R21におけるC3−8シクロアルキル基としては、C3−6シクロアルキル基が好ましく、シクロプロピル基、シクロヘキシル基が好ましい。
一般式(1)中、R21における置換基を有してもよいC6−10アリール基としては、置換基を有してもよいフェニル基が好ましい。置換基部分としては、ハロC1−6アルキル基(トリフルオロメチル基等)、C1−6アルコキシ基(メトキシ基等)が好ましい。
一般式(1)中、R21における置換基を有してもよいC6−10ヘテロアリール基としては、チエニル基が好ましい。
一般式(1)中、A及びBとしては、A及びBが窒素原子である場合、Aが窒素原子でBがCHである場合、AがCHでBが窒素原子である場合がより好ましく、A及びBが窒素原子であるのがさらに好ましい。
一般式(1)中、Dとしては、窒素原子、CH又はC−ハロゲンが好ましく、CHが特に好ましい。
一般式(1)中、Xとしては、NH、酸素原子又はCHNHが好ましく、NH又は酸素原子がより好ましく、NHが特に好ましい。
一般式(1)中、Yとしては、酸素原子、硫黄原子、NH、N−C1−6アルキル又はN−SO1−6アルキルが好ましく、酸素原子又は硫黄原子がより好ましく、酸素原子が特に好ましい。
、R及びRとしては、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基が好ましく、特に水素原子、ハロゲン原子又はC1−4アルキル基が好ましい。このうち、Rは水素原子、又はハロゲン原子がより好ましく、R及びRは水素原子がより好ましい。
としては、水素原子、−S(O)−C1−6アルキル、−S(O)−C1−6アルキル、置換基を有してもよい5−10員ヘテロアリール基が好ましく、さらに水素原子、−S(O)−C1−4アルキル、置換基を有してもよい5−10員ヘテロアリール基が好ましく、水素原子、−SOCH、テトラゾリル基が特に好ましい。
、R、R及びRとしては水素原子が特に好ましい。Rとしては、−C(O)R19、−C(S)R20、−S(O)21、置換基を有してもよい5−10員ヘテロアリール基が好ましく、特に−C(O)R19、置換基を有してもよい5−10員ヘテロアリール基が好ましい。ここでR19としては、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、ハロC1−5アルコキシ基、ハロC3−8シクロアルコキシ基、C6−10アリールC1−6アルコキシ基、フェニル基、ピリジル基、モノ(C1−6アルキル)アミノ基が好ましい。R20、R21としては、C1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、モノ(C1−6アルキル)アミノ基、ハロC1−6アルキルフェニル基、C1−6アルコキシフェニル基、チエニル基が好ましい。
置換基を有してもよい5−10員ヘテロアリール基としては、ハロゲン、C1−6アルキル又はハロC1−6アルキルが置換していてもよいピリジル基又はピリミジニル基が好ましい。
一般式(1)で表される縮合ピリジン又は縮合ピリミジン誘導体のより好ましい化合物としては、
tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例1)、
7−[1−(5−クロロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン(実施例2)、
7−[1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン(実施例3)、
N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−[1−(5フルオロ−ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン(実施例4)、
7−[1−(5−ブロモピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン(実施例5)、
N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン(実施例6)、
ベンジル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例7)、
イソプロピル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例8)、
エチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例9)、
7−(1−{[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−4−イル)−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン(実施例10)、
7−[1−(シクロプロピルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン(実施例11)、
7−[1−(シクロヘキシルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン(実施例12)、
N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−[1−(チオフェン−2−イルスルホニル)ピペリジン−4−イル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン(実施例13)、
N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−{1−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]ピペリジン−4−イル}フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン(実施例14)、
7−[1−(ブチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン(実施例15)、
N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−{1−[(トリクロロメチル)スルホニル]ピペリジン−4−イル}フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン(実施例16)、
N−(tert−ブチル)−4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド(実施例17)、
N−(tert−ブチル)−4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボチオアミド(実施例18)、
[4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−1−イル)](ピリジン−2−イル)メタノン(実施例19)、
[4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−1−イル)](ピリジン−3−イル)メタノン(実施例20)、
tert−ブチル 4−{4−[3−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェノキシ]フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例21)、
tert−ブチル 4−{4−[(2−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例22)、
tert−ブチル 4−(4−{[4−(メチルスルホニル)ベンジル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例23)、
tert−ブチル 4−{4−[5−(メチルスルホニル)インドリン−1−イル]フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例24)、
7−[1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−4−[5−(メチルスルホニル)インドリン−1−イル]フロ[3,2−d]ピリミジン(実施例25)、
7−[1−(5−クロロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−4−[5−(メチルスルホニル)インドリン−1−イル]フロ[3,2−d]ピリミジン(実施例26)、
tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例27)、
tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例28)、
tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−5−(メタンスルホニル)−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例29)、
tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−5−メチル−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例30)
N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン(実施例31)、
2,2,2−トリフロロエチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例32)、
1,1,1−トリフロロ−2−メチルプロパン−2−イル 4−(4−{[2−フロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例33)、
4,4−ジフロロシクロヘキシル (4−{[2−フロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例34)、
ネオペンチル 4−(4−{[2−フロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例35)、
2,2,2−トリクロロエチル 4−(4−{[2−フロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例36)、
フェニル 4−(4−{[2−フロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例37)、
1−[4−(4−{[2−フロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−イル]−3,3−ジメチルブタン−1−オン(実施例38)、
tert−ブチル 4−(4−{[2−フロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル](メチル)アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例39)、
tert−ブチル 4−(4−{4−(メチルスルホニル)フェノキシ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例40)及び、
tert−ブチル 4−{4−[4−(1H−テトラゾール−1−イル)フェノキシ]フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例41)
からなる群から選ばれる化合物を挙げることができる。
本発明の化合物に幾何異性体又は光学異性体が存在する場合は、それらの異性体も本発明の範囲に含まれる。これらの異性体の分離は常法により行われる。
一般式(1)で表される化合物の塩としては、医薬として許容される塩であれば特に制限されない。化合物を酸性化合物として扱う場合は、例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩;トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、N−メチルピロリジン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン等の有機塩基との塩等が挙げられる。化合物を塩基性化合物として扱う場合には、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩のような鉱酸の酸付加塩;安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、酢酸塩等の有機酸の酸付加塩等が挙げられる。
一般式(1)で表される化合物、又はその塩の溶媒和物としては、例えば、水和物等が挙げられるが、これに限定されるものではない。
なお、生体内において代謝されて一般式(1)で表される化合物に変換される化合物、いわゆるプロドラッグもすべて本発明に包含される。本発明の化合物のプロドラッグを形成する基としては、「プログレス・イン・メディシン(Progress in Medicine)」、ライフサイエンス・メディカ社、1985年、5巻、2157−2161ページに記載されている基や、廣川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻 分子設計163−198ページに記載されている基が挙げられる。
上記一般式(1)で表される化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物は種々の公知の方法で製造することができ、特に制限されるものではなく、例えば、次に説明する反応工程に従い製造することができる。また、下記反応を行う際において、反応部位以外の官能基については必要に応じて予め保護しておき、適当な段階においてこれを脱保護してもよい。保護、脱保護条件としては一般に用いられる方法(例えば、Protective Groups in Organic Synthesis Third Edition,John Wiley & Sons,Inc.,1999に記載された方法)を参考にして行うことができる。さらに、各工程において、反応は通常行われる方法(例えば、Comprehensive Organic Transformations Second Edition,John Wiley & Sons,Inc;1999に記載された方法)で行えばよく、単離精製は結晶化、再結晶化、クロマトグラフィー等の通常の方法を適宜選択し、又は組み合わせて行えばよい。
(一般式(1)で表される化合物の製造方法)
本発明の一般式(1)で表される化合物は、下記反応経路図1に記載の方法により製造することができる。
[反応経路図1]
(式中、A、B、D、X、Y、R、R、R、R、R、R、R、R、Rは、前記の一般式(1)におけるものと同義であり、Wは脱離基を示す。)
(A−1)A−1工程は、化合物(2)を、溶媒中、塩基存在下にヘキサフルオロリン酸(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウム(PyBOP)のような脱水縮合剤や塩化メタンスルホニルのようなスルホニル化剤と反応させて化合物(3)を製造する工程である。使用される塩基としては特に制限は無いが、例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類;1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、DABCO、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジイソプロピルペンチルアミン、トリメチルアミン等の有機塩基等を使用することができる。好ましくは、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)である。使用される溶媒としては特に制限は無いが、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、クロロホルム、塩化メチレン等であり、これらを単独又は組み合わせて使用することができる。好ましくはテトラヒドロフラン単独か又はテトラヒドロフランと塩化メチレンの混合溶媒である。反応温度は0〜150℃であり、好ましくは10〜30℃である。反応時間は5分〜48時間であり、好ましくは10分〜2時間である。
(A−2)A−2工程は、化合物(3)を、溶媒中、塩基存在下に化合物(4)と反応させて化合物(1)を製造する工程である。使用される塩基としては特に制限は無いが、例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属類;金属リチウム、金属ナトリウム、金属カリウム等のアルカリ金属類;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類;リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、tert−ブトキシナトリウム、tert−ブトキシカリウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム等を使用することができる。好ましくは、水素化ナトリウムである。使用される溶媒としては特に制限は無いが、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、プロピオニトリル等であり、これらを単独又は組み合わせて使用することができる。好ましくはN,N−ジメチルホルムアミドである。反応温度は0〜150℃であり、好ましくは50〜100℃である。反応時間は10分間〜48時間であり、好ましくは30分〜4時間である。
上記した方法とは別に、本発明の一般式(1)で表される化合物は、下記反応経路図2に記載の方法によっても製造することができる。
[反応経路図2]
(式中、A、B、D、X、Y、R、R、R、R、R、R、R、R、Rは、前記の一般式(1)におけるものと同義であり、Wは脱離基を示す。)
(B−1)B−1工程は、化合物(2)を溶媒存在下、又は非存在下、塩基存在下、又は非存在下にオキシ塩化リン(POCl)のようなハロゲン化剤と反応させて化合物(5)を製造する工程である。使用されるハロゲン化剤としては特に制限は無いが、例えば、オキシ塩化リン、オキシ塩化リン/五塩化リン、N,N−ジメチルホルムアミド/塩化オギザリル等を使用することができる。好ましくはオキシ塩化リンである。使用される塩基としては、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N,N−ジイソプロピルエチルアミン等を使用することができる。使用される溶媒としては、ジオキサン、1,2−ジクロロエタン等を使用することができる。反応温度は0〜150℃であり、好ましくは80〜120℃である。反応時間は10分間〜48時間であり、好ましくは3〜6時間である。
(B−2)B−2工程は、化合物(5)を、金属触媒を用いたアミノ化反応により化合物(4)と反応させて一般式(1)で表される化合物を製造する工程である。使用される金属触媒、配位子、塩基ならびに反応条件は、通常アミノ化反応に使用される試薬及び条件であれば特に限定されないが、例えばA.R.Muci,S.L.Buchwald,Top.Curr.Chem.,219,131−209,(2002)などに記載されている方法を用いることができる。B−2工程においては、溶媒中又は無溶媒にて、塩基の存在下又は非存在下、金属触媒存在下にて行われるアミノ化反応の手法を適用することもできる。その際には、マイクロウェーブ照射を行ってもよい。使用される金属触媒としては特に制限は無いが、例えば、酢酸パラジウム(II)、パラジウム(0)ジベンジリデンアセトン、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)(クロロホルム)ジパラジウム(0)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム等のパラジウム錯体、又はヨウ化第一銅、臭化第一銅、青酸第一銅等の一価銅試薬を単独として用いてもよいが、(2−ビフェニル)ジ−tert−ブチルホスフィン、(2−ビフェニル)ジシクロヘキシルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、1,3−ビス(フェニルホスホノ)プロパン、2,2’−ビス(ジフェニルホスファニル)−1,1’−ビナフチル、2−(ジシクロヘキシルホスホノ)ビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル、テトラメチルエチレンジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、グリシン、N,N−ジメチルグリシン、N−メチルグリシン等の配位子を組み合わせて使用することもできる。塩基としては特に制限は無いが、例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属類;金属リチウム、金属ナトリウム、金属カリウム等のアルカリ金属類;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類;リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、tert−ブトキシナトリウム、tert−ブトキシカリウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム等を使用することができる。溶媒としては特に制限はないが、例えば、テトラヒドロフラン、トルエン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、水等を単独又は組み合わせて使用することができる。反応温度は、0〜200℃、好ましくは100℃〜150℃である。反応時間は、1分〜5日間、好ましくは30分間〜6時間である。
(一般式(2)で表されるピペリジン誘導体の製造方法)
次に、上記反応で用いる一般式(2)で表される化合物のうちA及びBが共に窒素原子である化合物(2a)は、下記反応経路図4に記載の方法により製造することができる。
[反応経路図3]
(式中、A、B、Y、R、R、R、R、Rは、前記の一般式(1)におけるものと同義であり、R22は、C1−6アルキル基、C7−12アリールアルキル基を示す。)
(C−1)C−1工程は、化合物(6)をアミジン誘導体(7)又はその塩と反応させて化合物(2)を製造する工程である。使用される溶媒としては特に制限はないが、例えば、メタノール、エタノール、エーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ベンゼン、トルエン等を使用することができる。好ましくは、メタノールである。反応温度は、40〜120℃、好ましくは80℃〜100℃である。反応時間は、1時間〜5日間、好ましくは12時間〜2日間である。また、化合物(2)は、WO2009/115496号パンフレット、特開2008−222557号公報、WO2002/057271号パンフレットを参照にしても製造することができる。上記反応で用いる化合物(7)は、入手可能なものをそのまま使用するか、あるいは、公知の方法により適宜製造できるが、これに限定されるものではない。
(一般式(6)で表されるピペリジン誘導体の製造方法)
上記反応で用いる一般式(6)で表される化合物は、下記反応経路図5に記載の方法により製造することができる。
[反応経路図4]
(式中、R、R、R、Rは、前記の一般式(1)におけるものと同義であり、R23は、水素原子又は金属イオンを示し、R22、R24は、C1−6アルキル基、C7−12アリールアルキル基を示し、Wは脱離基を示す。)
(D−1)D−1工程は、化合物(8)をマロン酸誘導体(9−A,C)や酢酸誘導体(9−B)と反応させて化合物(6−A)〜(6−C)を製造する工程である。化合物(6−A)は、WO2009/115496号パンフレット、化合物(6−B)は、特開2008−222557号公報、化合物(6−C)はJ.Org.Chem.,1982,47,4633−4637等の公知文献を参照して製造することができる。
前記の各反応で得られた中間体及び目的物は、有機合成化学で常用されている精製法、例えば、ろ過、抽出、洗浄、乾燥、濃縮、再結晶、各種クロマトグラフィー等に付して必要に応じて単離、精製することができる。また、中間体においては、特に精製することなく次反応に供することもできる。
さらに、各種の異性体は異性体間の物理化学的性質の差を利用した常法を適用して単離できる。ラセミ混合物は、例えば酒石酸等の一般的な光学活性酸とのジアステレオマー塩に導き光学分割する方法又は光学活性カラムクロマトグラフィーを用いた方法等の一般的ラセミ分割法により、光学的に純粋な異性体に導くことができる。また、ジアステレオマー混合物は、例えば分別結晶化又は各種クロマトグラフィー等により分割できる。また、光学活性な化合物は適当な光学活性な原料を用いることにより製造することもできる。
得られた化合物(1)は通常の方法で塩にすることができる。また、反応溶媒、再結晶溶媒等の溶媒の溶媒和物や水和物とすることもできる。
本発明の一般式(1)で表される化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有する医薬としては、この有効成分を単独で用いてよいが、通常は医薬として許容される担体、添加物等を配合して使用される。医薬組成物の投与形態は、特に限定されず、治療目的に応じて適宜選択できる。例えば、経口剤、注射剤、坐剤、軟膏剤、吸入剤、点眼剤、点鼻剤、貼付剤等のいずれでもよい。これらの投与形態に適した医薬組成物は、公知の製剤方法により製造できる。
経口用固形製剤を調製する場合は、一般式(1)で表される化合物に賦形剤、更に必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味剤、矯臭剤等を加えた後、常法により錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等を製造することができる。添加剤は、当該分野で一般的に使用されているものでよい。例えば、賦形剤としては、乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、微結晶セルロース、珪酸等が挙げられる。結合剤としては水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン液、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、メチルセルロース、エチルセルロース、シェラック、リン酸カルシウム、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。崩壊剤としては乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、乳糖等が挙げられる。滑沢剤としては精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ砂、ポリエチレングリコール等が挙げられる。矯味剤としては白糖、橙皮、クエン酸、酒石酸等が挙げられる。
経口用液体製剤を調製する場合は、一般式(1)で表される化合物に矯味剤、緩衝剤、安定化剤、矯臭剤等を加えて常法により内服液剤、シロップ剤、エリキシル剤等を製造することができる。矯味剤としては上記に挙げられたものでよく、緩衝剤としてはクエン酸ナトリウム等が、安定化剤としてはトラガント、アラビアゴム、ゼラチン等が挙げられる。
注射剤を調製する場合は、一般式(1)で表される化合物にpH調節剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤、局所麻酔剤等を添加し、常法により皮下、筋肉及び静脈内注射剤を製造することができる。pH調製剤及び緩衝剤としてはクエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等が挙げられる。安定化剤としてはピロ亜硫酸ナトリウム、EDTA、チオグリコール酸、チオ乳酸等が挙げられる。局所麻酔剤としては塩酸プロカイン、塩酸リドカイン等が挙げられる。等張化剤としては、塩化ナトリウム、ブドウ糖等が挙げられる。
坐剤を調製する場合は、一般式(1)で表される化合物に公知の坐剤用担体、例えば、ポリエチレングリコール、ラノリン、カカオ脂、脂肪酸トリグリセライド等、更に必要に応じてツイーン(登録商標)等の界面活性剤等を加えた後、常法により製造することができる。
軟膏剤を調製する場合は、一般式(1)で表される化合物に通常使用される基剤、安定化剤、湿潤剤、保存剤等が必要に応じて配合され、常法により混合、製剤化される。基剤としては、流動パラフィン、白色ワセリン、サラシミツロウ、オクチルドデシルアルコール、パラフィン等が挙げられる。保存剤としては、p−ヒドロキシ安息香酸メチル、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル等が挙げられる。
一般式(1)で表される化合物は、上記以外に、常法により吸入剤、点眼剤、点鼻剤とすることもできる。
後記実施例に示すとおり、一般式(1)で表わされる化合物は、ハムスター膵臓β細胞株HIT−T15細胞におけるインスリン分泌を有意に促進する作用を有する。従って、一般式(1)で表わされる化合物、若しくはその酸付加塩又はこれらの溶媒和物は、血糖低下剤として、また、ヒトを含む哺乳類の高血糖に起因する疾患、例えば糖尿病の予防及び/又は治療剤として有用である。ここで、糖尿病としては、より詳細にはインスリン非依存型糖尿病(NIDDM)が挙げられる。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物は、経口投与又は非経口投与により投与される。本発明の医薬の投与量は、患者の体重、年齢、性別、症状等によって異なるが、通常成人の場合、一般式(1)で表される化合物として一日0.01〜1000mg、好ましくは0.1〜300mgを1〜3回に分けて投与するのが好ましい。
次に、実施例を挙げて本発明をさらに説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、下記実施例中で用いられている略号は下記の意味を示す。
s:シングレット(singlet)
d:ダブレット(doublet)
t:トリプレット(triplet)
q:クアルテット(quartet)
quint:クインテット(quintet)
m:マルチプレット(multiplet)
br:ブロード(broad)
J:カップリング定数(coupling constant)
Hz:ヘルツ(Hertz)
CDCl:重クロロホルム
−DMSO:重ジメチルスルホキシド
CDOD:重メタノール
H-NMR:プロトン核磁気共鳴
IR:赤外線吸収スペクトル
実施例1 tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
工程1:tert−ブチル 4−ヒドロキシメチルピペリジン−1−カルボキシレートの製造
4−ピペリジンメタノール(4.6g,40mmol)をテトラヒドロフラン(40mL)及び水(40mL)に溶解させ、ジ−tert−ブチルジカーボネート(9.6g,44mmol)及び炭酸ナトリウム(5.1g,48mmol)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮しtert−ブチル 4−ヒドロキシメチルピペリジン−1−カルボキシレート(12.9g)を粗精製物として得た。
工程2:tert−ブチル 4−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
アルゴン雰囲気下、工程1で得られたtert−ブチル−4−ヒドロキシメチルピペリジン−1−カルボキシレート(12.9g,Crude)を無水テトラヒドロフラン(100mL)に溶解させ、トリエチルアミン(17mL,120mmol)を加えた後、メタンスルホニルクロリド(3.5mL,44mmol)を氷冷下、約10分かけて滴下し、さらに氷冷下で30分間攪拌した。反応液に水を加え反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮し、tert−ブチル−4−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート(15.3g)を粗精製物として得た。
工程3:tert−ブチル 4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
tert−ブチル 4−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート(15.3g)をエタノール(80mL)に溶解させ、水(20mL)及びシアン化ナトリウム(4.0g,80mmol)を加え、80度で24時間攪拌した。エタノールを留去した後、水及び酢酸エチルを加え、セライトろ過を行い、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥、減圧濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1→2:1)を用いて精製し、tert−ブチル 4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(6.87g,77%,3steps)を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.21−1.31(2H,m),1.46(9H,s),1.78−1.86(3H,m),2.31(2H,d,J=6.4Hz),2.64−2.78(2H,m),4.07−4.21(2H,m).
工程4:tert−ブチル 4−(1−シアノ−2−オキソエチル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
アルゴン雰囲気下、tert−ブチル 4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(2.24g,10mmol)及びtert−ブトキシカリウム(6.73g,60mmol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(15mL)に溶解させ、ギ酸エチル(4.44g,60mmol)の無水N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液を氷冷下、滴下した。徐々に室温まで昇温し、一晩攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた水層に1規定塩酸をpH6になるまで加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮し、tert−ブチル 4−(1−シアノ−2−オキソエチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(2.35g)を粗精製物として得た。
工程5:tert−ブチル 4−[4−アミノ−5−(エトキシカルボニル)フラン−3−イル]ピペラジン−1−カルボキシレートの製造
tert−ブチル 4−(1−シアノ−2−オキソエチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(2.35g,粗精製物)、ジエチルクロロマロネート(1.94g,10mmol)及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(4.56g,30mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、室温で一晩攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=6:1→2:1)を用いて精製し、tert−ブチル 4−[4−アミノ−5−(エトキシカルボニル)フラン−3−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート(1.30g,38%,2ステップ)を黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.38(3H,t,J=7.1Hz),1.47(9H,s),1.87−1.95(2H,m),2.38−2.49(1H,m),2.74−2.87(2H,m),4.10−4.28(2H,m),4.35(2H,q,J=7.1Hz),4.50(2H,brs),7.06(1H,s).
工程6:tert−ブチル 4−(4−ヒドロキシフロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
tert−ブチル 4−[4−アミノ−5−(エトキシカルボニル)フラン−3−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート(1.30g,3.84mmol)及びホルムアミジン酢酸塩(2.00g,19.2mmol)をエタノール(20mL)に溶解し、2日間加熱還流を行った。エタノールを留去した後、得られた残渣に水及びジエチルエーテルを加え、析出した固体をろ別し、ジエチルエーテル及びヘキサンで洗浄し、tert−ブチル 4−(4−ヒドロキシフロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(825mg,68%)を褐色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.48(9H,s),1.61−1.71(2H,m),2.03−2.12(2H,m),2.80−3.00(3H,m),4.08−4.35(2H,m),7.61(1H,d,J=1.0Hz),8.04(1H,s).
工程7:tert−ブチル 4−{4−[(1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾ−ル−1−イル)オキシ]フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル}ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
アルゴン雰囲気下、tert−ブチル 4−(4−ヒドロキシフロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.06g,3.22mmol)及び1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート(1.81g,3.49mmol)を無水テトラヒドロフラン(17mL)に溶解し、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(656mg,4.31mmol)を加え、室温で40分間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)を用いて精製し、tert−ブチル 4−{4−[(1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾ−ル−1−イル)オキシ]フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(1.19g,83%)を白色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.48(9H,s),1.72(2H,ddd,J=4.0,12.6,25.0Hz),2.12−2.18(2H,m),2.84−2.98(2H,m),3.08(1H,dddd,J=3.4,3.6,11.6,11.8Hz),4.16−4.34(2H,m),7.45−7.52(2H,m),7.55−7.59(1H,m),7.80(1H,d,J=1.0Hz),8.15(1H,d,J=8.3Hz),8.53(1H,s).
工程8:tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
アルゴン雰囲気下、tert−ブチル 4−{4−[(1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾ−ル−1−イル)オキシ]フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(1.06g,2.44mmol)及び2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)アニリン(370mg,1.95mmol)を無水N,N−ジメチルホルムアルデヒド(13mL)に溶解し、氷冷下、水素化ナトリウム(130mg,2.68mmol)をゆっくり加えた後、70℃にて3時間攪拌した。酢酸エチルを加え、不溶物をろ別した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:アセトン=40:1→20:1→10:1)を用いて精製し、表題化合物(536mg,56%)を褐色固体として得た。
実施例2 7−[1−(5−クロロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミンの製造
工程1:N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−(ピペリジン−4−イル)フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン塩酸塩の製造
tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートを酢酸エチル(3mL)に懸濁させ、氷冷下、4N塩酸/酢酸エチル(3mL)をゆっくり加え、室温で1時間攪拌した。ろ別後、酢酸エチル、ジエチルエーテルで洗浄し、N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−(ピペリジン−4−イル)フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン塩酸塩(267mg)を褐色固体として得た。
H−NMR(CDOD)δ:1.98−2.08(2H,m),2.32−2.39(2H,m),3.11−3.27(6H,m),3.50−3.59(2H,m),7.83−7.92(2H,m),8.19(1H,t,J=10.0Hz),8.26(1H,s),8.72(1H,s).
工程2:7−[1−(5−クロロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミンの製造
N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−(ピペリジン−4−イル)フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン塩酸塩(9.8mg,0.023mmol)、2,5−ジクロロピリミジン(5.1mg,0.035mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(9.0mg,0.069mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)に溶解し、80℃で2時間半攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=25:1)にて精製し、表題化合物(2.2mg,19%)を黄色固体として得た。
実施例3 7−[1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミンの製造
2,5−ジクロロピリミジンの代わりに2−クロロ−5−エチルピリミジンを用いて実施例2の工程2と同様に反応・処理し、表題化合物を淡黄色固体として得た。
実施例4 N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−[1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミンの製造
2,5−ジクロロピリミジンの代わりに2−クロロ−5−フルオロピリミジンを用いて実施例2の工程2と同様に反応・処理し、表題化合物を淡黄色固体として得た。
実施例5 7−[1−(5−ブロモピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミンの製造
2,5−ジクロロピリミジンの代わりに2−クロロ−5−ブロモピリミジンを用いて実施例2の工程2と同様に反応・処理し、表題化合物を淡黄色固体として得た。
実施例6 N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミンの製造
2,5−ジクロロピリミジンの代わりに2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンを用いて実施例2の工程2と同様に反応・処理し、表題化合物を淡黄色固体として得た。
実施例7 ベンジル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−(ピペリジン−4−イル)フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン塩酸塩(9.0mg,0.021mmol)をピリジン(0.4mL)に溶解し、0.25mol/Lクロロギ酸ベンジルの無水塩化メチレン溶液(0.1mL)を氷冷下ゆっくりと滴下した。氷冷下で15分間攪拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し得られた残渣をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1)にて精製し、表題化合物(5.6mg,51%)を黄色油状物として得た。
実施例8 イソプロピル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
クロロギ酸ベンジルの代わりにクロロギ酸イソプロピルを用いて実施例7と同様に反応・処理し、表題化合物を淡黄色固体として得た。
実施例9 エチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
クロロギ酸ベンジルの代わりにクロロギ酸エチルを用いて実施例7と同様に反応・処理し、表題化合物を淡黄色固体として得た。
実施例10 7−(1−{[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−4−イル)−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミンの製造
N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−(ピペリジン−4−イル)フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン塩酸塩(10mg,0.023mmol)をピリジン(0.1mL)に溶解し、3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホニルクロリド(14mg,0.046mmol)の無水塩化メチレン溶液(0.4mL)を氷冷下で加え、室温で1時間45分間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮、得られた残渣をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=50:1)にて精製し、表題化合物(6.3mg,41%)を白色固体として得た。
実施例11 7−[1−(シクロプロピルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミンの製造
N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−(ピペリジン−4−イル)フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン塩酸塩(10mg,0.023mmol)にシクロプロパンスルホニルクロリド(4mg,0.028mmol)の無水アセトニトリル溶液(0.2mL)、トリエチルアミン(10μL,0.069mmol)を氷冷下で加え、室温で2時間攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮、得られた残渣をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=50:1)にて精製し、表題化合物(8.5mg,75%)を淡黄色固体として得た。
実施例12 7−[1−(シクロヘキシルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミンの製造
シクロプロパンスルホニルクロリドの代わりにシクロヘキサンスルホニルクロリドを用いて実施例11と同様に反応・処理し、表題化合物を淡黄色固体として得た。
実施例13 N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−[1−(チオフェン−2−イルスルホニル)ピペリジン−4−イル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミンの製造
シクロプロパンスルホニルクロリドの代わりにチオフェン−2−スルホニルクロリドを用いて実施例11と同様に反応・処理し、表題化合物を淡黄色固体として得た。
実施例14 N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−{1−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]ピペリジン−4−イル}フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミンの製造
シクロプロパンスルホニルクロリドの代わりに4−メトキシベンゼンスルホニルクロリドを用いて実施例11と同様に反応・処理し、表題化合物を淡黄色固体として得た。
実施例15 7−[1−(ブチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミンの製造
シクロプロパンスルホニルクロリドの代わりにブタンスルホニルクロリドを用いて実施例11と同様に反応・処理し、表題化合物を淡黄色固体として得た。
実施例16 N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−{1−[(トリクロロメチル)スルホニル]ピペリジン−4−イル}フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミンの製造
シクロプロパンスルホニルクロリドの代わりにトリクロロメタンスルホニルクロリドを用いて実施例11と同様に反応・処理し、表題化合物を淡黄色固体として得た。
実施例17 N−(tert−ブチル)−4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン7−イル)ピペリジン−1−カルボキサミドの製造
N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−(ピペリジン−4−イル)フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン塩酸塩(10mg,0.023mmol)に2−イソシアネート−2−メチルプロパン(2.7mg,0.028mmol)の無水テトラヒドロフラン溶液(0.2mL)、トリエチルアミン(10μL,0.069mmol)を氷冷下で加え、室温で1時間攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮、得られた残渣をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=50:1)にて精製し、表題化合物(5.5mg,49%)を淡黄色固体として得た。
実施例18 N−(tert−ブチル)−4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン7−イル)ピペリジン−1−カルボチオアミドの製造
2−イソシアネート−2−メチルプロパンの代わりに2−イソチオシアネート−2−メチルプロパンを用いて実施例17と同様に反応・処理し、表題化合物を淡黄色固体として得た。
実施例19 [4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−1−イル)](ピリジン−2−イル)メタノンの製造
アルゴン雰囲気下、N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−(ピペリジン−4−イル)フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン塩酸塩(10mg,0.023mmol)、ピコリン酸(3.3mg,0.028mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(9mg,0.046mmol)及びN,N−ジメチルアミノピリジン(0.3mg,0.002mmol)に無水塩化メチレン(0.5mL)及びトリエチルアミン(10μL,0.069mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し得られた残渣をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1)にて精製し、表題化合物(3.3mg,35%)を黄色油状物として得た。
実施例20 [4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−1−イル)](ピリジン−3−イル)メタノンの製造
ピコリン酸の代わりにニコチン酸を用いて実施例19と同様に反応・処理し、表題化合物を淡黄色固体として得た。
実施例21 tert−ブチル 4−{4−[3−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェノキシ]フロ[3,2,d]ピリミジン−7−イル}ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)アニリンの代わりに3−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェノールを用いて実施例1の工程8と同様に反応・処理し、表題化合物を淡黄色固体として得た。
実施例22 tert−ブチル 4−{4−[(2−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル}ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)アニリンの代わりに3−ヒドロキシ−2−メチルピリジンを用いて実施例1の工程8と同様に反応・処理し、表題化合物を淡黄色固体として得た。
実施例23 tert−ブチル 4−(4−{[4−(メチルスルホニル)ベンジル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)アニリンの代わりに[4−(メチルスルホニル)フェニル]メタンアミンを用いて実施例1の工程8と同様に反応・処理し、表題化合物を淡黄色固体として得た。
実施例24 tert−ブチル 4−{4−[5−(メチルスルホニル)インドリン−1−イル]フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル}ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)アニリンの代わりに5−(メチルスルホニル)インドリンを用いて実施例1の工程8と同様に反応・処理し、表題化合物を淡黄色固体として得た。
実施例25 7−[1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−4−[5−(メチルスルホニル)インドリン−1−イル]フロ[3,2−d]ピリミジンの製造
工程1:4−[5−(メチルスルホニル)インドリン−1−イル]−7−(ピペリジン−4−イル)フロ[3,2−d]ピリミジン塩酸塩の製造
tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの代わりにtert−ブチル 4−{4−[5−(メチルスルホニル)インドリン−1−イル]フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル}ピペリジン−1−カルボキシレートを用いて実施例2の工程1と同様に反応・処理し、4−[5−(メチルスルホニル)インドリン−1−イル]−7−(ピペリジン−4−イル)フロ[3,2−d]ピリミジン塩酸塩を淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDOD)δ:1.95−2.08(2H,m),2.31−2.40(2H,m),3.13(3H,s),3.22−3.34(3H,m),3.51−3.59(4H,m),4.93(2H,t,J=8.3Hz),7.90(1H,d,J=8.3Hz),7.94(1H,s),8.48(1H,s),8.88(1H,d,J=8.8Hz),8.96(1H,s)
工程2:7−[1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−4−[5−(メチルスルホニル)インドリン−1−イル]フロ[3,2−d]ピリミジンの製造
N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−(ピペリジン−4−イル)フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン塩酸塩の代わりに4−[5−(メチルスルホニル)インドリン−1−イル]−7−(ピペリジン−4−イル)フロ[3,2−d]ピリミジン塩酸塩を、また、2,5−ジクロロピリミジンの代わりに2−クロロ−5−エチルピリミジンを用いて実施例2の工程2と同様に反応・処理し、表題化合物を淡黄色固体として得た。
実施例26 7−[1−(5−クロロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−4−[5−(メチルスルホニル)インドリン−1−イル]フロ[3,2−d]ピリミジンの製造
N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−(ピペリジン−4−イル)フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン塩酸塩の代わりに4−[5−(メチルスルホニル)インドリン−1−イル]−7−(ピペリジン−4−イル)フロ[3,2−d]ピリミジン塩酸塩を用いて実施例2と同様に反応・処理し、表題化合物を淡黄色固体として得た。
実施例27 tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
工程1:tert−ブチル 4−[4−アミノ−5−(エトキシカルボニル)チオフェン−3−イル]ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
実施例1の工程4で得られるtert−ブチル 4−(1−シアノ−2−オキソエチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(926mg,3.68mmol)をジクロロメタン(8mL)に溶解し、氷冷下トリエチルアミン(0.66mL,4.78mmol)及び、メタンスルホニルクロリド(0.31mL,4.05mmol)のジクロロメタン溶液(2mL)を滴下し、氷冷下で1時間撹拌した。反応液をクロロホルムで希釈し、有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣(1.58g)をジクロロメタン(20mL)に溶解し、氷冷下1,8−ジアザビシクロ[4,3,0]−7−ウンデセン(2.13mL,17.2mmol)及び、2−メルカプト酢酸エチル(0.31mL,4.05mmol)を加え、氷冷下で3時間撹拌した。反応液をクロロホルムで希釈し、1N塩酸水溶液で洗浄した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣(3.26g)をエタノール(20mL)に溶解し、ナトリウムエトキシド(2.0g,29.4mmol)を加え、3時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をクロロホルムに溶解した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=50:1→30:1)を用いて精製し、tert−ブチル 4−[4−アミノ−5−(エトキシカルボニル)チオフェン−3−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(287mg、22.0%)を淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.35(3H,t,J=7.1Hz),1.47(9H,s),1.52−1.69(2H,m),1.90(2H,d,J=13.4Hz),2.45(1H,tt,J=3.5,12.0Hz),2.74−2.88(2H,m),4.25−4.36(4H,m),5.45(2H,brs),6.96(1H,s).
工程2:tert−ブチル 4−(4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
tert−ブチル 4−[4−アミノ−5−(エトキシカルボニル)チオフェン−3−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(307mg,0.87mmol)をエタノール(8mL)に溶解し、ホルムアミジン酢酸塩(542mg,5.20mmol)を加え、36時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をクロロホルムに溶解した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)を用いて精製し、tert−ブチル 4−(4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(62.5mg、21.5%)を淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.49(9H,s),1.56−1.70(2H,m),2.04(2H,d,J=12.4Hz),2.81−2.99(2H,m),3.15−3.26(1H,m),4.25(2H,brs),7.50(1H,s),8.16(1H,s),11.9(1H,brs).
工程3:tert−ブチル 4−{4−[(1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾ−1−イル)オキシ]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル}ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
tert−ブチル 4−(4−オキソ−3,4−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(10.8mg,0.032mmol)及び、1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウム ヘキサフルオロホスファート(18.4mg,0.035mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解し、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン(5.7μL,0.038mmol)のジクロロメタン溶液(0.5mL)を加え、室温で20分間撹拌した。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)を用いて精製し、tert−ブチル 4−{4−[(1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾ−1−イル)オキシ]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(12.3mg、84.9%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.49(9H,s),1.65−1.76(2H,m),2.12(2H,d,J=12.6Hz),2.86−3.02(2H,m),3.38(1H,tt,J=3.4,12.2Hz),4.29(2H,brs),7.46−7.52(2H,m),7.54−7.59(1H,m),7.72(1H,s),8.13−8.18(1H,m),8.66(1H,s).
工程4:tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1キシレートの製造
tert−ブチル 4−{4−[(1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾ−1−イル)オキシ]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(10.8mg,0.032mmol)及び、2−フルオロ−4−メチルスルホニルアニリン(4.1mg,0.022mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、水素化ナトリウム(50% in oil,2.3mg,0.054mmol)を加え、70℃で1時間撹拌した。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:アセトン=2:1)を用いて精製し、表題化合物(6.7mg、49.0%)を淡黄無色アモルファスとして得た。
実施例28 tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
工程1:tert−ブチル 4−[4−アミノ−5−(エトキシカルボニル)−1H−ピロール−3−イル]ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
実施例1の工程4で得られるtert−ブチル 4−(1−シアノ−2−オキソエチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(757mg,3.0mmol)をメタノール(6mL)及び水(2mL)に溶解し、アミノマロン酸ジエチル塩酸塩(952mg,4.5mmol)及び、酢酸ナトリウム(492mg,6.0mmol)を加え、室温で18時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、クロロホルムに溶解した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣(1.53g)をエタノール(6mL)に溶解し、ナトリウムエトキシド(510mg,7.5mmol)を加え、3時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルに溶解した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:1→50:1)を用いて精製し、tert−ブチル 4−[4−アミノ−5−(エトキシカルボニル)−1H−ピロール−3−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(466mg、46.0%)を淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.35(3H,t,J=7.1Hz),1.47(9H,s),1.88(2H,d,J=13.1Hz),2.41−2.53(1H,m),2.74−2.87(2H,m),4.06−4.41(6H,m),6.51(1H,brs),8.08(1H,brs).
工程2:tert−ブチル 4−(4−オキソ−4,5−ジヒドロ−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
tert−ブチル 4−[4−アミノ−5−(エトキシカルボニル)−1H−ピロール−3−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(466mg,1.38mmol)をエタノール(8mL)に溶解し、ホルムアミジン酢酸塩(863mg,8.29mmol)を加え、14時間加熱還流した。反応液を冷却後、析出した固体をろ過し、エタノールで洗浄し、tert−ブチル 4−(4−オキソ−4,5−ジヒドロ−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(452mg、>100%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(d−DMSO)δ:1.41(9H,s),1.50−1.63(2H,m),1.89(2H,d,J=12.2Hz),2.70−2.92(1H,m),3.26−3.39(2H,m),3.95−4.08(2H,m),7.18(1H,s),7.75(1H,s),11.7(1H,brs).
工程3:tert−ブチル 4−(4−クロロ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
tert−ブチル 4−(4−オキソ−4,5−ジヒドロ−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(466mg,1.38mmol)をオキシ塩化リン(2mL)に溶解させ、100℃で5時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、2N水酸化ナトリウム水溶液を加え(pH=14)、水溶液にジ−tert−ブチルジカーボネート(602mg,2.76mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応駅を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)を用いて精製し、tert−ブチル 4−(4−クロロ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(201mg、43.1%)を淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.48(9H,s),1.63−1.74(2H,m),2.12(2H,d,J=13.1Hz),2.82−2.99(2H,m),3.18(1H,tt,J=3.5,12.1Hz),4.23(2H,brs),7.40(1H,s),8.76(1H,s),9.32(1H,brs).
工程4:tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボン酸の製造
tert−ブチル 4−(4−クロロ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボンキシレート(54.8mg,0.163mmol)を1,4−ジオキサン(0.5mL)に溶解し、2−フルオロ−4−メチルスルホニルアニリン(32.0mg,0.169mmol)、tert−ブトキシナトリウム(15.9mg,0.109mmol)、ビス(トリ−tert−ブチル−ホスフィン)パラジウム(0)(5.8mg,0.011mmol)を加え、封管中130℃で3時間マイクロ波を照射した。反応液をろ過し、ろ液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:1)を用いて精製し、表題化合物(3.6mg、6.5%)を白色アモルファスとして得た。
実施例29 tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−5−(メタンスルホニル)−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(3.1mg,0.0063mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)に溶解し、氷冷下水素化ナトリウム(55% in oil,0.4mg,0.0095mmol)及び、メタンスルホニルクロリド(0.4μL,0.0057mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)を用いて精製し、表題化合物(0.6mg,16.8%)を淡黄色アモルファスとして得た。
実施例30 tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−5−メチル−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
工程1:tert−ブチル 4−(4−クロロ−5−メチル−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの代わりにtert−ブチル 4−(4−オキソ−4,5−ジヒドロ−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートを、メタンスルホニルクロリドの代わりにヨウ化メチルを用いて、実施例29と同様に反応・処理し、tert−ブチル 4−(4−クロロ−5−メチル−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.48(9H,s),1.56−1.72(2H,m),2.07(2H,d,J=13.1Hz),2.86−2.99(2H,m),3.15(1H,tt,J=3.5,12.0Hz),4.11(3H,s),4.14−4.30(2H,brs),7.15(1H,s),8.66(1H,s).
工程2:tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−5−メチル−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
tert−ブチル 4−(4−クロロ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの代わりにtert−ブチル 4−(4−クロロ−5−メチル−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートを用いて、実施例28の工程4と同様に反応・処理し、表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
実施例31 N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミンの製造
2,5−ジクロロピリミジンの代わりに2−(メチルスルフィニル)−5−(トリフロロメチル)ピリミジンを用いて実施例2の工程2と同様に反応・処理し、表題化合物を白色固体として得た。
実施例32 2,2,2−トリフロロエチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
クロロギ酸ベンジルの代わりに2,2,2−トリフロロエチル 1H−イミダゾール−1−カルボキシレートを用いて実施例7と同様に反応・処理し、表題化合物を白色アモルファスとして得た。
実施例33 1,1,1−トリフロロ−2−メチルプロパン−2−イル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
クロロギ酸ベンジルの代わりに1,1,1−トリフロロ−2−メチルプロパン−2−イル 1H−イミダゾール−1−カルボキシレートを用いて実施例7と同様に反応・処理し、表題化合物を白色固体として得た。
実施例34 4,4−ジフルオロシクロヘキシル −(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
クロロギ酸ベンジルの代わりに4,4−ジフルオロシクロヘキシル 1H−イミダゾール−1−カルボキシレートを用いて実施例7と同様に反応・処理し、表題化合物を黄色アモルファスとして得た。
実施例35 ネオペンチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
クロロギ酸ベンジルの代わりにクロロギ酸ネオペンチルを用いて実施例7と同様に反応・処理し、表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
実施例36 2,2,2−トリクロロエチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
クロロギ酸ベンジルの代わりにクロロギ酸2,2,2−トリクロロエチルを用いて実施例7と同様に反応・処理し、表題化合物を白色アモルファスとして得た。
実施例37 フェニル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
クロロギ酸ベンジルの代わりにクロロギ酸フェニルを用いて実施例7と同様に反応・処理し、表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
実施例38 1−[4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−イル]−3,3−ジメチルブタン−1−オンの製造
クロロギ酸ベンジルの代わり3,3−ジメチルブタノイルクロリドを用いて実施例7と同様に反応・処理し、表題化合物を黄色固体として得た。
実施例39 tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル](メチル)アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)アニリンの代わりに2−フルオロ−N−メチル−4−(メチルスルホニル)アニリンを用いて実施例1の工程8と同様に反応・処理し、表題化合物を黄色油状物として得た。
実施例40 tert−ブチル 4−(4−{4−(メチルスルホニル)フェノキシ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
アルゴン雰囲気下、実施例1の工程7で得られたtert−ブチル 4−{4−[(1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾ−ル−1−イル)オキシ]フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(10mg,0.023mmol)及び4−(メチルスホニル)フェノール(4mg,0.023mmol)を無水N,N−ジメチルホルムアルデヒド(0.5mL)に溶解し、炭酸カリウム(5mg,0.035mmol)を加え、室温で2時間攪拌した後、水を加え、トルエンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮し得られた残渣をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2)にて精製し、表題化合物(10mg,89%)を淡黄色固体として得た。
実施例41 tert−ブチル 4−{4−[4−(1H−テトラゾール−1−イル)フェノキシ]フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル}ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
実施例1の工程7で得られたtert−ブチル 4−{4−[(1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾ−ル−1−イル)オキシ]フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート(10.0mg,0.023mmol)及び4−(1H−テトラゾール−1−イル)フェノール(4.0mg,0.025mmol)のDMF(0.2mL)溶液に、炭酸カリウム(5.0mg,0.035mmol)を加え、70℃で5時間撹拌した。反応液に水を加え、クロロホルム:メタノール=5:1で抽出し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=50:1)を用いて精製し、表題化合物(7.4mg,70%)を白色固体として得た。
上記実施例によって得られた化合物を表1〜表9に示す。
試験例1 インスリン分泌促進作用
ハムスター膵臓β細胞株HIT−T15細胞をペニシリン(100単位/mL)、ストレプトマイシン(100μg/mL)及び10%胎児ウシ血清を含むHam’s F−12K培地を用いて継代培養した。24穴培養プレートに細胞を播種し、48時間37℃で培養後、0.1%アルブミン含有KRBHバッファーにて洗浄した。次いで、同バッファーにて1時間、37℃で静置した。これに、ブドウ糖を最終濃度で2mMになるように添加し、さらに各濃度(0.0001μMから公比10にて10μMまで)の1000倍の濃度でジメチルスルホキシドにて溶解した本発明化合物を、バッファー中0.1体積%含有となる条件で添加した。本発明化合物添加後、1時間、37℃で静置した後、上清に含まれるインスリン濃度をインスリンキット(セティ・メディカル株式会社)で測定した。標準溶液にはハムスターインスリン標準溶液(株式会社シバヤギ)を使用した。コントロールとしてジメチルスルホキシドのみを添加したものを用いた。結果を各被検化合物の50%効果濃度(EC50値、50% effect concentration))として表8に示す。なお、EC50値は、統計解析プログラム、SAS前臨床パッケージVer5.0(SAS institute Japan Co., 東京)を用いて算出した。
以上より、本発明化合物は強いインスリン分泌促進効果を有していることが分かる。
本発明の一般式(1)で表される縮合ピリジン又は縮合ピリミジン誘導体若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物は、優れたインスリン分泌促進作用を有し、糖尿病の予防及び/又は治療に有用であることから、産業上の利用可能性を有している。

Claims (16)

  1. 次の一般式(1):
    [式中、
    A及びBは、一方が窒素原子を示し、他方が窒素原子又はCR10(ここで、R10は、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、アミノ基又はニトロ基を示す)を示し;
    Dは、窒素原子又はCR11(ここで、R11は、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、アミノ基又はニトロ基を示す)を示し;
    Xは、酸素原子、硫黄原子又は−(CH)n−N(R12)−(ここで、R12は、水素原子又はC1−6アルキル基を示し、nは、0又は1を示す)を示し;
    Yは、酸素原子、硫黄原子又は−N(R13)−(ここで、R13は、水素原子、C1−6アルキル基又は置換スルホニル基を示す)を示し;
    、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、アミノ基又はニトロ基を示すか、
    あるいは、RとR12が一緒になって、窒素含有ヘテロ環を形成してもよく;
    は、水素原子、−S(O)R14、−S(O)15、−CO16、−CONR1718(ここで、R14及びR15は、それぞれC1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、アミノ基、モノ(C1−6アルキル)アミノ基又はジ(C1−6アルキル)アミノ基を示し、R16は、C1−6アルキル基を示し、R17及びR18は、それぞれ独立して、水素原子又は置換基を有してもよいC1−6アルキル基を示す)、又は置換基を有してもよい5−10員ヘテロアリール基を示し;
    は、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基又はアミノ基を示し;
    は、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基又はアミノ基を示し;
    及びRは、それぞれ独立して、水素原子又はC1−6アルキル基を示し;
    は、C1−6アルキル基、−C(O)R19、−C(S)R20、−S(O)21、置換基を有してもよいC6−10アリール基又は置換基を有してもよい5−10員ヘテロアリール基(ここで、R19は、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、ハロC1−6アルキル基、ハロC1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルコキシ基、ハロC3−8シクロアルキル基、ハロC3−8シクロアルコキシ基、C6−10アリール基、C6−10アリールオキシ基、C6−10アリールC1−6アルコキシ基、置換基を有してもよい5−10員ヘテロアリール基又はモノ(C1−6アルキル)アミノ基を示し、R20及びR21は、C1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、モノ(C1−6アルキル)アミノ基、置換基を有してもよいC6−10アリール基又は置換基を有してもよい5−10員ヘテロアリール基を示す)を示す]
    で表される化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
  2. とR12が一緒になって形成される窒素含有ヘテロ環が、次式:
    から選ばれる、請求項1に記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
  3. 下記の化合物群:
    tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
    7−[1−(5−クロロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
    7−[1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
    N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−[1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
    7−[1−(5−ブロモピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
    N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
    ベンジル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
    イソプロピル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
    エチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
    7−(1−{[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−4−イル)−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
    7−[1−(シクロプロピルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
    7−[1−(シクロヘキシルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
    N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−[1−(チオフェン−2−イルスルホニル)ピペリジン−4−イル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
    N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−{1−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]ピペリジン−4−イル}フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
    7−[1−(ブチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
    N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−{1−[(トリクロロメチル)スルホニル]ピペリジン−4−イル}フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
    N−(tert−ブチル)−4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド、
    N−(tert−ブチル)−4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボチオアミド、
    [4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−1−イル)](ピリジン−2−イル)メタノン、
    [4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−1−イル)](ピリジン−3−イル)メタノン、
    tert−ブチル 4−{4−[3−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェノキシ]フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート、
    tert−ブチル 4−{4−[(2−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート、
    tert−ブチル 4−(4−{[4−(メチルスルホニル)ベンジル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
    tert−ブチル 4−{4−[5−(メチルスルホニル)インドリン−1−イル]フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート、
    7−[1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−4−[5−(メチルスルホニル)インドリン−1−イル]フロ[3,2−d]ピリミジン、
    7−[1−(5−クロロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−4−[5−(メチルスルホニル)インドリン−1−イル]フロ[3,2−d]ピリミジン、
    tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
    tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
    tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−5−(メタンスルホニル)−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
    tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−5−メチル−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
    N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
    2,2,2−トリフロロエチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
    1,1,1−トリフロロ−2−メチルプロパン−2−イル 4−(4−{[2−フロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
    4,4−ジフロロシクロヘキシル (4−{[2−フロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
    ネオペンチル 4−(4−{[2−フロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
    2,2,2−トリクロロエチル 4−(4−{[2−フロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
    フェニル 4−(4−{[2−フロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
    1−[4−(4−{[2−フロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−イル]−3,3−ジメチルブタン−1−オン、
    tert−ブチル 4−(4−{[2−フロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル](メチル)アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
    tert−ブチル 4−(4−{4−(メチルスルホニル)フェノキシ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート及び、
    tert−ブチル 4−{4−[4−(1H−テトラゾール−1−イル)フェノキシ]フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル}ピペリジン−1−カルボキシレートから選ばれる請求項1又は2に記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
  4. 次の一般式(1):
    [式中、
    A及びBは、一方が窒素原子を示し、他方が窒素原子又はCR10(ここで、R10は、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、アミノ基又はニトロ基を示す)を示し;
    Dは、窒素原子又はCR11(ここで、R11は、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、アミノ基又はニトロ基を示す)を示し;
    Xは、酸素原子、硫黄原子又は−(CH)n−N(R12)−(ここで、R12は、水素原子又はC1−6アルキル基を示し、nは、0又は1を示す)を示し;
    Yは、酸素原子、硫黄原子又は−N(R13)−(ここで、R13は、水素原子、C1−6アルキル基又は置換スルホニル基を示す)を示し;
    、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、アミノ基又はニトロ基を示し;
    は、水素原子、−S(O)R14、−S(O)15、−CO16、−CONR1718(ここで、R14、R15は、それぞれC1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、アミノ基、モノ(C1−6アルキル)アミノ基又はジ(C1−6アルキル)アミノ基を示し、R16は、C1−6アルキル基を示し、R17及びR18は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有してもよいC1−6アルキル基を示す)、又は置換基を有してもよい5−10員ヘテロアリール基を示し;
    は、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基又はアミノ基を示し;
    は、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基又はアミノ基を示し;
    及びRは、それぞれ独立して、水素原子又はC1−6アルキル基を示し;
    は、C1−6アルキル基、−C(O)R19、−C(S)R20、−S(O)21、置換基を有してもよいC6−10アリール基又は置換基を有してもよい5−10員ヘテロアリール基(ここで、R19は、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、ハロC1−6アルキル基、ハロC1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキル基、ハロC3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルコキシ基、ハロC3−8シクロアルコキシ基、C6−10アリール基、C6−10アリールオキシ基、C6−10アリールC1−6アルコキシ基、置換基を有してもよい5−10員ヘテロアリール基又はモノ(C1−6アルキル)アミノ基を示し、R20及びR21は、C1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、モノ(C1−6アルキル)アミノ基、置換基を有してもよいC6−10アリール基又は置換基を有してもよい5−10員ヘテロアリール基を示す)を示す]
    で表される化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
  5. 下記の化合物群:
    tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
    7−[1−(5−クロロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
    7−[1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
    N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−[1−(5−フルオロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
    7−[1−(5−ブロモピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
    N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
    ベンジル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
    イソプロピル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
    エチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
    7−(1−{[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}ピペリジン−4−イル)−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
    7−[1−(シクロプロピルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
    7−[1−(シクロヘキシルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
    N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−[1−(チオフェン−2−イルスルホニル)ピペリジン−4−イル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
    N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−{1−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]ピペリジン−4−イル}フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
    7−[1−(ブチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
    N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−{1−[(トリクロロメチル)スルホニル]ピペリジン−4−イル}フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
    N−(tert−ブチル)−4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド、
    N−(tert−ブチル)−4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボチオアミド、
    [4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−1−イル)](ピリジン−2−イル)メタノン、
    [4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−1−イル)](ピリジン−3−イル)メタノン、
    tert−ブチル 4−{4−[3−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェノキシ]フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート、
    tert−ブチル 4−{4−[(2−メチルピリジン−3−イル)オキシ]フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル}ピペリジン−1−カルボキシレート、
    tert−ブチル 4−(4−{[4−(メチルスルホニル)ベンジル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
    tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
    tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
    tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−5−(メタンスルホニル)−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
    tert−ブチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−5−メチル−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
    N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−7−{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン、
    2,2,2−トリフロロエチル 4−(4−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
    1,1,1−トリフロロ−2−メチルプロパン−2−イル 4−(4−{[2−フロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
    4,4−ジフロロシクロヘキシル (4−{[2−フロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
    ネオペンチル 4−(4−{[2−フロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
    2,2,2−トリクロロエチル 4−(4−{[2−フロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
    フェニル 4−(4−{[2−フロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
    1−[4−(4−{[2−フロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−イル]−3,3−ジメチルブタン−1−オン、
    tert−ブチル 4−(4−{[2−フロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル](メチル)アミノ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
    tert−ブチル 4−(4−{4−(メチルスルホニル)フェノキシ}フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート及び、
    tert−ブチル 4−{4−[4−(1H−テトラゾール−1−イル)フェノキシ]フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル}ピペリジン−1−カルボキシレートから選ばれる請求項4に記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物、及び医薬として許容される担体を含有してなる医薬組成物。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とするインスリン分泌促進剤。
  8. 請求項1〜5のいずれかに記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする血糖低下剤。
  9. 請求項1〜5のいずれかに記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする糖尿病の予防及び/又は治療剤。
  10. 請求項1〜5のいずれかに記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の有効量を投与することを特徴とするインスリン分泌促進方法。
  11. 請求項1〜5のいずれかに記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の有効量を投与することを特徴とする血糖低下方法。
  12. 請求項1〜5のいずれかに記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の有効量を投与することを特徴とする糖尿病の予防及び/又は治療方法。
  13. インスリンを分泌促進するための、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
  14. 血糖を低下するための、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
  15. 糖尿病を予防及び/又は治療するための、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
  16. インスリン分泌促進剤、血糖低下剤又は糖尿病の予防及び/又は治療剤製造のための、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の使用。
JP2012521546A 2010-06-25 2011-06-24 新規な縮合ピリジン又は縮合ピリミジン誘導体及びこれを含有する医薬 Expired - Fee Related JP5889788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012521546A JP5889788B2 (ja) 2010-06-25 2011-06-24 新規な縮合ピリジン又は縮合ピリミジン誘導体及びこれを含有する医薬

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010144760 2010-06-25
JP2010144760 2010-06-25
PCT/JP2011/064515 WO2011162368A1 (ja) 2010-06-25 2011-06-24 新規な縮合ピリジン又は縮合ピリミジン誘導体及びこれを含有する医薬
JP2012521546A JP5889788B2 (ja) 2010-06-25 2011-06-24 新規な縮合ピリジン又は縮合ピリミジン誘導体及びこれを含有する医薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011162368A1 true JPWO2011162368A1 (ja) 2013-08-22
JP5889788B2 JP5889788B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=45371534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012521546A Expired - Fee Related JP5889788B2 (ja) 2010-06-25 2011-06-24 新規な縮合ピリジン又は縮合ピリミジン誘導体及びこれを含有する医薬

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8765771B2 (ja)
EP (1) EP2586781A4 (ja)
JP (1) JP5889788B2 (ja)
TW (1) TW201204733A (ja)
WO (1) WO2011162368A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107216339B (zh) * 2016-03-22 2021-05-04 中国科学院上海药物研究所 一种dppiv抑制剂马来酸盐的多晶型及其制备方法
WO2019058476A1 (ja) * 2017-09-21 2019-03-28 株式会社島津製作所 カラムオーブン

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6503914B1 (en) 2000-10-23 2003-01-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Thienopyrimidine-based inhibitors of the Src family
CL2003002287A1 (es) 2002-11-25 2005-01-14 Wyeth Corp COMPUESTOS DERIVADOS DE TIENO[3,2-b]-PIRIDINA-6-CARBONITRILOS Y TIENEO[2,3-b]-PIRIDINA-5-CARBONITRILOS, COMPOSICION FARMACEUTICA, PROCEDIMIENTO DE PREPARACION Y COMPUESTOS INTERMEDIARIOS, Y SU USO EN EL TRATAMIENTO DEL CANCER, APOPLEJIA, OSTEOPOROSIS
US7276519B2 (en) 2002-11-25 2007-10-02 Wyeth Thieno[3,2-b]pyridine-6-carbonitriles and thieno[2,3-b]pyridine-5-carbonitriles as protein kinase inhibitors
GB0301736D0 (en) 2003-01-24 2003-02-26 Xenova Ltd Pharmaceutical compounds
US7135575B2 (en) * 2003-03-03 2006-11-14 Array Biopharma, Inc. P38 inhibitors and methods of use thereof
US20050245540A1 (en) * 2003-12-09 2005-11-03 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New methods
EA200700757A1 (ru) 2004-09-28 2007-10-26 Янссен Фармацевтика Н.В. Замещённые дипиперидиновые антагонисты ccr2
WO2006077401A1 (en) 2005-01-19 2006-07-27 Biolipox Ab Pyrrolopyridines useful in the treatment of inflammation
CN101522687A (zh) * 2006-01-30 2009-09-02 阿雷生物药品公司 用于癌症治疗的杂二环噻吩化合物
WO2007115822A1 (en) 2006-04-07 2007-10-18 Develogen Aktiengesellschaft Thienopyrimidines having mnkl /mnk2 inhibiting activity for pharmaceutical compositions
WO2008008887A2 (en) 2006-07-13 2008-01-17 Smithkline Beecham Corporation Gpr119 agonists for treating metabolic disorders
JP2008222557A (ja) 2007-03-08 2008-09-25 Kotobuki Seiyaku Kk ピロロ[3,2−d]ピリミジン誘導体及びこれを有効成分とする医薬組成物
ES2388315T3 (es) 2007-05-04 2012-10-11 Bristol-Myers Squibb Company Agonistas [6,5]-bicíclicos de receptores GPR119 acoplados a la proteína G
US20100324049A1 (en) 2007-09-27 2010-12-23 Makoto Ando Diaryl ketimine derivative having antagonism against melanin-concentrating hormone receptor
KR101536021B1 (ko) 2007-10-16 2015-07-10 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 피리미딜 인돌린 화합물
US20090149458A1 (en) 2007-11-27 2009-06-11 Wyeth PYRROLO[3,2-d]PYRIMIDINE COMPOUNDS AND THEIR USE AS PI3 KINASE AND mTOR KINASE INHIBITORS
WO2009115496A1 (en) 2008-03-17 2009-09-24 Palau Pharma, S. A. Furo [3, 2-d] pyrimidine derivatives as h4 receptor antagonists
EP2110374A1 (en) 2008-04-18 2009-10-21 Merck Sante Benzofurane, benzothiophene, benzothiazol derivatives as FXR modulators
AU2009270984A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Schering Corporation Bicyclic Heterocycle Derivatives and methods of use thereof
US20110118286A1 (en) 2008-07-16 2011-05-19 Santhosh Francis Neelamkavil Bicyclic heterocycle derivatives and their use as gpcr modulators
JP2011528365A (ja) 2008-07-16 2011-11-17 シェーリング コーポレイション Gpr119モジュレーターとしての二環式ヘテロ環誘導体およびそれらの使用方法
MX2013003913A (es) * 2010-10-08 2013-09-26 Abbvie Inc Compuestos de furo [3, 2-d] pirimidina.

Also Published As

Publication number Publication date
TW201204733A (en) 2012-02-01
US20130102621A1 (en) 2013-04-25
US8765771B2 (en) 2014-07-01
EP2586781A4 (en) 2014-01-01
EP2586781A1 (en) 2013-05-01
WO2011162368A1 (ja) 2011-12-29
JP5889788B2 (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11285140B2 (en) Piperidin-4-yl azetidine derivatives as JAK1 inhibitors
US8629147B2 (en) Heterocyclic compounds useful in the treatment of neoplastic diseases, inflammatory disorders and immunomodulatory disorders
WO2012043505A1 (ja) 新規なピペリジン誘導体及びこれを含有する医薬
JP6035423B2 (ja) 新規な縮合ピリミジン化合物又はその塩
US9676750B2 (en) Bicyclic aromatic carboxamide compounds useful as pim kinase inhibitors
JP2022163087A (ja) Smyd阻害剤
US9890162B2 (en) Bicyclic aromatic carboxamide compounds useful as pim kinase inhibitors
US20180201609A1 (en) Indazole and azaindazole compounds as irak-4 inhibitors
KR20130106358A (ko) 피라졸로퀴놀린 화합물
CA2673635A1 (en) 5-furopyridinone substituted indazoles
WO2017054702A1 (zh) 一种联苯衍生物及其制备方法和在医药上的用途
JP2011136942A (ja) 新規な置換ピリミジン誘導体およびこれを含有する医薬
JP5889788B2 (ja) 新規な縮合ピリジン又は縮合ピリミジン誘導体及びこれを含有する医薬
CN117980309A (zh) 用作her2抑制剂的三环稠合嘧啶化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5889788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees