JPWO2011135894A1 - 情報処理端末およびその制御方法 - Google Patents

情報処理端末およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011135894A1
JPWO2011135894A1 JP2012512693A JP2012512693A JPWO2011135894A1 JP WO2011135894 A1 JPWO2011135894 A1 JP WO2011135894A1 JP 2012512693 A JP2012512693 A JP 2012512693A JP 2012512693 A JP2012512693 A JP 2012512693A JP WO2011135894 A1 JPWO2011135894 A1 JP WO2011135894A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
display
information processing
processing terminal
icon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012512693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5708644B2 (ja
Inventor
雅也 藤若
雅也 藤若
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2012512693A priority Critical patent/JP5708644B2/ja
Publication of JPWO2011135894A1 publication Critical patent/JPWO2011135894A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5708644B2 publication Critical patent/JP5708644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • G06F1/1692Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes the I/O peripheral being a secondary touch screen used as control interface, e.g. virtual buttons or sliders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit

Abstract

情報処理端末は、第一のディスプレイと第二のディスプレイと、第一のアプリケーションの起動が指示され場合に、第一のアプリケーションと第二のアプリケーションのそれぞれの画面を、第一のディスプレイまたは第二のディスプレイに表示する制御手段とを備えている。制御手段は、第一のアプリケーションと第二のアプリケーションの関係に基づき、第一のアプリケーションと第二のアプリケーションのそれぞれの画面を表示するディスプレイを決定する。

Description

本発明は、複数のディスプレイを備えた情報処理端末に関する。
携帯電話機、携帯情報端末、パーソナルコンピュータなどの情報処理端末の中には2つのディスプレイを備えたものがある。そのような情報処理端末の中には、複数のアプリケーションそれぞれを各ディスプレイに個別に表示させることが可能なものがある(特許文献1参照)。2つのアプリケーションを同時に起動しておき、2つのディスプレイのそれぞれにアプリケーション画面を表示しておけば、ユーザが2つのアプリケーションを同時に利用したり、交互に利用したりするときに利便性が高い。
情報処理端末における複数のアプリケーションの起動に関する技術として、特許文献2には、複数のアプリケーションプログラムを組みとして単一のアイコンに割り当てることによって、そのアイコンを選択するだけで複数のアプリケーションを起動させる携帯型情報機器が記載されている。
また、特許文献3には、複数のアプリケーションが選択された時刻の時間差に基づいて、複数のアプリケーションをグルーピングする情報処理装置が記載されている。この情報処理装置は、グルーピングされたアプリケーションの全てを一度の操作で起動できる。
さらに、特許文献3には、情報処理装置が、グルーピングした複数のアプリケーションのランチャボタンをグループのアイコンの近傍に表示することが記載されている。また特許文献3には、グルーピングした複数のアプリケーションのいずれか1つのランチャボタンが選択されると、グループの他のアプリケーションのランチャボタンを強調して表示することが記載されている。
特開平10−198505号公報 特開平10‐97407号公報 特開2005‐227951号公報
複数のディスプレイを有する情報処理端末においては、複数のアプリケーションをディスプレイにうまく配置して起動するための操作が煩雑となる場合があった。
例えば、複数のアプリケーションの画面を所望のディスプレイに配置するために、ユーザに煩雑な操作が要求される場合があった。例えば、1つのアプリケーションを起動し、そのアプリケーションの画面を所望のディスプレイに移動し、次のアプリケーションを起動するというような操作がユーザに要求される場合があった。
また、ディスプレイがタッチパネル式である場合、アプリケーションを起動するための操作を行う側のディスプレイに先にアプリケーションを起動してしまうと、次のアプリケーションを起動するために、先に起動したアプリケーションを非表示にして、アプリケーションを起動するための操作が可能な状態に戻すことが要求される場合があった。
また、通常は複数のディスプレイにまたがって大きな画面を表示するアプリケーションがある場合、そのアプリケーションを起動した後、メニュー操作により、画面を1つのディスプレイだけに表示するように変更することが要求される場合もあった。
複数のアプリケーションの起動に関しては、特許文献2、3の技術を用いれば、複数のアプリケーションを関連付けて起動することでアプリケーション起動時の操作の煩雑さが緩和される。しかし、特許文献2、3の技術を用いても、各アプリケーションを適切なディスプレイに配置して表示することはできない。そのため、ユーザは、起動された複数のアプリケーションの画面を所望のディスプレイに移動させる操作を別途行わなければならない場合があった。
本発明の目的は、ユーザの煩雑な操作を要さずに、複数のアプリケーションを複数のディスプレイに適切に配置して起動することが可能な情報処理端末を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の情報処理端末は、
第一のディスプレイと第二のディスプレイと、
第一のアプリケーションの起動が指示され場合に、前記第一のアプリケーションと第二のアプリケーションのそれぞれの画面を、前記第一のディスプレイまたは前記第二のディスプレイに表示する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記第一のアプリケーションと前記第二のアプリケーションの関係に基づき、前記第一のアプリケーションと前記第二のアプリケーションのそれぞれの画面を表示するディスプレイを決定する。
本発明の制御方法は、第一のディスプレイと第二のディスプレイを備える情報処理端末の制御方法であって、
第一のアプリケーションの起動が指示され場合に、前記第一のアプリケーションと第二のアプリケーションの関係に基づき、前記第一のアプリケーションと前記第二のアプリケーションの画面のそれぞれを表示するディスプレイを決定し、
前記第一のアプリケーションと前記第二のアプリケーションの画面をそれぞれ決定した前記ディスプレイに表示する。
第一の実施形態による情報処理端末の正面図である。 第一の実施形態による情報処理端末の機能的な構成を示すブロック図である。 第一の実施形態において、アプリケーションを起動するときの制御部15の動作を示すフローチャートである。 2つのアプリケーションが同時に起動される様子の一例を示す図である。 2つのアプリケーションが同時に起動される様子の一例を示す図である。 2つのアプリケーションが同時に起動される様子の他の例を示す図である。 2つのアプリケーションが同時に起動される様子の他の例を示す図である。 第二の実施形態において、アプリケーションを起動するときの制御部15の動作を示すフローチャートである。 2つのアプリケーションが同時に起動される様子の一例を示す図である。 2つのアプリケーションが同時に起動される様子の一例を示す図である。 第三の実施形態おけるアプリケーション起動時の制御部15の動作を示すフローチャートである。 2つのアプリケーションが同時に起動される様子の一例を示す図である。 2つのアプリケーションが同時に起動される様子の一例を示す図である。 2つのアプリケーションが同時に起動される様子の一例を示す図である。 2つのアプリケーションが同時に起動される様子の一例を示す図である。 第三の実施形態における制御部15の関連付け学習の動作を示すフローチャートである。
本発明を実施するための形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第一の実施形態)
図1は、第一の実施形態による情報処理端末の正面図である。本発明の実施形態の情報処理端末10は一例として通信機能を備えた携帯情報端末であり、開閉可能に接続された2つの筐体13、14からなり、各筐体13、14のそれぞれにディスプレイ11、12を備えている。2つのディスプレイ11、12は、筐体13と筐体14を開いた状態で表示面が同じ方向を向き、同時にユーザの視界に入るように配置されている。ただし、2つ筐体13、14にそれぞれディスプレイ11、12を備えた情報処理端末10は開閉式である必要はなく他のどのような構成であってもよい。他の例として、2つの筐体13、14が互いに摺動可能に接続されたスライド式であってもよく、あるいは2つの筐体13、14が互いに分離可能であってもよい。
図2は、第一の実施形態による情報処理端末の機能的な構成を示すブロック図である。図2を参照すると、情報処理端末10はディスプレイ11、12および制御部15を有している。
ディスプレイ11、12は、それぞれにアプリケーション画面を表示する機能と、ユーザの指やペンによるタッチ操作を検出する機能とを有するタッチパネル式の表示入力装置である。第一の実施形態におけるディスプレイ11、12は、マルチタッチに対応しており、複数箇所へのタッチをそれぞれに検出することが可能であるものとする。ディスプレイ11、12は、タッチされた位置を示すタッチ入力情報を制御部15に通知する。
制御部15は、各種アプリケーションを起動し、起動したアプリケーションの画面をディスプレイ11、12に表示し、またその処理を実行する処理装置である。制御部15に、アプリケーション等の各種処理の実行を受け持つCPUと、ディスプレイ11、12への画像表示の処理を受け持つGPU(Graphics Processing Unit)とが含まれていてもよい。
また、制御部15は、2つのアプリケーションの画面をディスプレイ11とディスプレイ12にそれぞれ表示して、それら2つのアプリケーションを同時に起動することもできる。その際、制御部15は、2つのアプリケーションのアイコンの相対的な位置関係に基づいて、どちらのアプリケーションをどちらのディスプレイに表示するかを決定し、決定したディスプレイにそれぞれのアプリケーションを起動する。
図3は、第一の実施形態において、アプリケーションを起動するときの制御部15の動作を示すフローチャートである。図4A、Bは2つのアプリケーションが同時に起動される様子の一例を示す図である。
アプリケーションが起動される前のディスプレイ11、12には各アプリケーションのアイコンが表示されている。図4Aの例では、アプリケーションA〜CのそれぞれのアイコンA〜Cがディスプレイ11に表示されている。
その状態から、ユーザがディスプレイ11上の所望のアイコンにタッチすると、ディスプレイ11から制御部15にタッチ入力情報が通知される。タッチ入力情報が通知されると、制御部15は、タッチ入力情報に基づいて、2つのアイコンへのタッチが行われたのか、あるいは1つのアイコンへのタッチが行われたのか判定する(ステップ101)。
1つのアイコンへのタッチが行われたのであれば、制御部15はそのアイコンのアプリケーションを起動する(ステップ102)。このときに起動するアプリケーションの画面をどちらのディスプレイに表示するかは任意である。制御部15は、例えば、固定的にいずれかのディスプレイに表示することにしてもよく、あるいは既に実行中のアプリケーションがあれば、実行中のアプリケーションとの関係で新たなアプリケーションの画面を表示するディスプレイを決定してもよい。
またステップ101の判定で、タッチ入力情報が2つのアイコンへのタッチを示すものであれば、制御部15は、ディスプレイ11とディスプレイ12が並んだ方向(図1におけるX方向、以下「ディスプレイ並び方向」という)における、タッチされた2つのアイコンの相対的な位置関係を求める(ステップ103)。
図4Aの例ではアイコンA、Bが同時にタッチされているので、制御部15はアイコンA、Bのディスプレイ並び方向における相対的な位置関係を求める。図4Aの例では、アイコンAがディスプレイ並び方向の左側にあり、アイコンBが右側にある。
続いて、制御部15は、それら2つのアイコンA、Bの相対的な位置関係に基づいて、2つのアプリケーションA、Bのそれぞれをどちらのディスプレイに表示するかを決定する(ステップ104)。図4Aの例では、アイコンAが左側でアイコンBが右側にあるので、制御部15は、アプリケーションAの画面を左側のディスプレイ11に表示し、アプリケーションBの画面を右側のディスプレイ12に表示することを決定する。
その決定に基づいて、制御部15は、アプリケーションAの画面をディスプレイ11に表示し、アプリケーションBの画面をディスプレイ12に表示するように、2つのアプリケーションA、Bを起動する(ステップ105)。
なお、図3のステップ103において、アイコンAとアイコンBのディスプレイ並び方向の相対位置が一致した場合、制御部15は、更に、ディスプレイ並び方向と垂直な方向(図1におけるY方向)における、アイコンAとアイコンBとの相対的な位置関係を求め、その位置関係に基づいてアプリケーションA、Bの画面を表示するディスプレイを決定してもよい。
例えば、ディスプレイ11、12を図4A、Bのように横に並べて情報処理端末10を使用している場合、上側のアイコンのアプリケーションを左側のディスプレイに表示し、下側のアイコンのアプリケーションを右側のディスプレイに表示することしてもよい。図4Aの例において、上下に並んだアイコンA、Cがタッチされた場合に、上側のアイコンAのアプリケーションAの画面を左側のディスプレイ11に表示し、下側のアイコンCのアプリケーションCの画面を右側のディスプレイ12に表示することになる。
図5A、Bは2つのアプリケーションが同時に起動される様子の他の例を示す図である。図5A、Bの例では、ディスプレイ11、12を縦に並べて情報処理端末10を使用している。
図5Aのように縦に並んだアイコンA、Bがタッチされると、制御部15は、図5Bに示すように、ディスプレイ並び方向の上側にあるアイコンAのアプリケーションAの画面を上側のディスプレイ11に表示し、下側にあるアイコンBのアプリケーションBの画面を下側のディスプレイ12に表示する。
この場合にも、アイコンAとアイコンBのディスプレイ並び方向の相対位置が一致した場合、制御部15は、ディスプレイ並び方向と垂直な方向における、アイコンAとアイコンBとの相対的な位置関係に基づいて、アプリケーションA、Bの画面を表示するディスプレイを決定してもよい。例えば、左側のアイコンのアプリケーションを上側のディスプレイに表示し、右側のアイコンのアプリケーションを下側のディスプレイに表示することしてもよい。
以上説明したように本実施形態によれば、情報処理端末10が、2つのアプリケーションの関係に基づき、各アプリケーションの画面を表示するディスプレイを決定するので、ユーザの煩雑な操作を要さずに、2つのアプリケーションを2つのディスプレイ11、12に適切に配置して起動することができる。
また、情報処理端末10は、ディスプレイ11、12には各アプリケーションを示すアイコンを表示しており、起動するアプリケーションのアイコンが表示された相対的な位置関係に基づいて、各アプリケーションの画面を表示するディスプレイを決定する。そのため、ユーザは、各アプリケーションがどちらのディスプレイに表示されるかを予め認識しておくことができる。
また、情報処理端末10は、起動するアプリケーションのアイコンが表示された相対的な位置関係と各アプリケーションの画面の配置が一致するように各アプリケーションの画面を表示するディスプレイを決定する。したがって、各アプリケーションをユーザの自然な感覚に合った配置に表示することができる。
ここでは、ユーザが2つのアイコンを同時にタッチすることにより、2つのアプリケーションの起動を指定するものであり、2つのアプリケーションは予め関連付けられていなかったが、本発明はこれに限定されるものではない。他の例として、情報処理端末10の制御部15は2つのアプリケーションを予め関連付けておき、いずれか一方のアプリケーションがユーザにより指定されたらそれと関連付けられたアプリケーションも起動することにしてもよい。
(第二の実施形態)
第二の実施形態の情報処理端末10の外観は図1に示したものと同じである。
また、第二の実施形態の情報処理端末10の機能的な構成は図1に示したものと同様である。ただし、第二の実施形態では、ディスプレイ11、12は、マルチタッチに対応しておらず、1箇所へのタッチのみを検出することができるものである。ディスプレイ11、12がタッチされた位置を示すタッチ入力情報を制御部15に通知するのは第一の実施形態と同様であるが、複数のタッチされた位置を示すタッチ入力情報が同時に制御部15に通知されることは無い。
制御部15は、2つのアプリケーションの画面をディスプレイ11とディスプレイ12にそれぞれ表示して、それら2つのアプリケーションを同時に起動することができるが、どちらのアプリケーションをどちらのディスプレイに表示するかを決定する方法が第一の実施形態と異なる。
本実施形態における操作方法として、ユーザは、同時に起動する2つのアプリケーションの一方のアイコンをドラッグし、他方のアイコンに重ねるようにドロップする。なお、このとき2つのアイコンが重なっていなくても、一方のアイコンをドラッグし、他方のアイコンにドロップしたことが分かればよい。2つのアイコンが接触するように並べることにしてもよい。
制御部15は、一方のアイコンに他方のアイコンがドラッグされたときの2つのアイコンの相対的な位置関係に基づいて、どちらのアプリケーションをどちらのディスプレイに表示するかを決定し、決定したディスプレイにそれぞれのアプリケーションを起動する。
図6は、第二の実施形態において、アプリケーションを起動するときの制御部15の動作を示すフローチャートである。図7A、Bは2つのアプリケーションが同時に起動される様子の一例を示す図である。
アプリケーションが起動される前のディスプレイ11、12には各アプリケーションのアイコンが表示されている。図7Aの例では、アプリケーションA〜CのそれぞれのアイコンA〜Cがディスプレイ11に表示されている。
ユーザがアプリケーションを起動するためにディスプレイ11にタッチすると、タッチされた位置を示すタッチ入力情報がディスプレイ11から制御部15に通知される。
制御部15は、通知されたタッチ入力情報に基づいて、ドラッグ&ドロップによる起動操作であるか否か判定する(ステップ201)。ユーザがあるアイコンをドラッグし、他のアイコンの上にドロップすることにより、それら2つのアプリケーションの起動を指示することができる。
1つのアプリケーションを起動するための起動操作であれば、制御部15は、指示されたアプリケーションを起動する(ステップ202)。1つのアプリケーションを起動するための起動操作は、例えば、そのアプリケーションのアイコンをタッチする操作である。
またステップ201の判定で、タッチ入力情報がドラッグ&ドロップで2つのアプリケーションを起動する起動指示であれば、制御部15は、ドロップ後の2つのアイコンのディスプレイ並び方向における相対的な位置関係を求める(ステップ203)。
図7Aの例では、ユーザはアイコンBをドラッグし、アイコンA上にドロップしているので、制御部15は、ドロップ後のアイコンA、Bのディスプレイ並び方向における相対的な位置関係を求める。ここでは、アイコンAがディスプレイ並び方向の左側にあり、アイコンBが右側にあるものとする。
続いて、制御部15は、それら2つのアイコンのドロップ後の相対的な位置関係に基づいて、2つのアプリケーションのそれぞれをどちらのディスプレイに表示するかを決定する(ステップ204)。図7Aの例では、アイコンAが左側でアイコンBが右側なので、制御部15は、アプリケーションAの画面を左側のディスプレイ11に表示し、アプリケーションBの画面を右側のディスプレイ12に表示することを決定する。
その決定に基づいて、制御部15は、アプリケーションAの画面をディスプレイ11に表示し、アプリケーションBの画面をディスプレイ12に表示するように、2つのアプリケーションA、Bを起動する(ステップ205)。
なお、図6のステップ203において、アイコンAとアイコンBのディスプレイ並び方向の相対位置が一致した場合、制御部15は、更に、ディスプレイ並び方向と垂直な方向における、アイコンAとアイコンBとの相対的な位置関係を求め、その位置関係に基づいてアプリケーションA、Bの画面を表示するディスプレイを決定してもよい。
例えば、ディスプレイ11、12を図7A、Bのように横に並べて情報処理端末10を使用している場合、Y方向の上側のアイコンのアプリケーションを左側のディスプレイに表示し、下側のアイコンのアプリケーションを右側のディスプレイに表示することしてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、情報処理端末10が、2つのアイコンの相対的な位置関係に基づき、各アプリケーションの画面を表示するディスプレイを決定するので、ユーザの煩雑な操作を要さずに、2つのアプリケーションを2つのディスプレイ11、12に所望の配置で起動することができる。
なお、本実施形態では、制御部15は2つのアイコンの相対的な位置関係に基づいて、各アプリケーションを起動するディスプレイを決定したが、本発明はこれに限定されるものではない。他の例として、どちらのアイコンを他方のアイコン上にドロップしたかによって、各アプリケーションを起動するディスプレイを決定してもよい。例えば、ドロップしたアイコンのアプリケーションを右側のディスプレイ12に表示し、他方のアイコンのアプリケーションを左側に表示することしてもよい。アイコンBをアイコンA上にドロップすれば、アプリケーションBが右側のディスプレイ12に表示され、アプリケーションAがディスプレイ11に表示されることになる。
また、本実施形態では、制御部15は、ドロップ後の2つのアイコンの相対的な位置関係に基づいて、各アプリケーションを起動するディスプレイを決定したが、本発明は、これに限定されるものではない。他の例として、ドラッグする前の2つのアイコンの相対的な位置関係に基づいて、各アプリケーションを起動するディスプレイを決定してもよい。その場合、アイコンAとアイコンB上にドロップしても、アイコンBをアイコンA上にドロップしても、アプリケーションAおよびアプリケーションBが表示されるディスプレイは変わらない。ユーザがドロップする位置を気にせずに操作を行っても2つのアプリケーションを所定の配置で表示することができる。
また、情報処理端末10に格納されたアプリケーションには、2つのディスプレイ11、12に跨って大きな画面を表示する全画面モードと、いずれか一方のディスプレイに画面を表示する一画面モードとを有するものが含まれている場合がある。そのようなアプリケーションを含む2つのアプリケーションを同時に起動するとき、制御部15は、全画面モードと一画面モードを有するアプリケーションを一画面モードで起動することにしてもよい。それにより、2つのアプリケーションを並行して利用できる状態で起動することができる。
また、本実施形態において同時に起動する2つのアプリケーションは、予め関連付けられている必要が無いように、ユーザが1つのアプリケーションのアイコンを他のアプリケーションのアイコン上にドロップするという操作を行うことにした。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。2つのアプリケーションを予め関連付けておき、ユーザが一方のアプリケーションを選択したら、情報処理端末10は、それら2つのアプリケーションを同時に起動することにしてもよい。その場合、情報処理端末10は、2つのアプリケーションのアイコンの相対的な位置関係に基づいて、どちらのアプリケーションをどちらのディスプレイに表示するか決定すればよい。
(第三の実施形態)
第三の実施形態では、情報処理端末10が、2つのアプリケーションについての関連付けの情報を保持しており、ユーザがあるアプリケーションを選択したときそのアプリケーションと関連付けられているアプリケーションを、ユーザが選択できるように提示する。ユーザが提示されたアプリケーションを更に選択すると、情報処理端末10は、それら2つのアプリケーションを2つのディスプレイにそれぞれ配置して同時に起動する。
例えばユーザは第二の実施形態と同様に、2つのアプリケーションの一方のアイコンを他方のアイコンにドラッグしてドロップすることで2つのアプリケーションを指定するものとする。情報処理端末10は、アイコンがドロップされたときの2つのアイコンの位置関係に応じて、どちらのアプリケーションをどちらのディスプレイに表示するかを決定し、決定したディスプレイにそれぞれのアプリケーションを起動する。
また、情報処理端末10は、過去のユーザの利用履歴に基づいてアプリケーションの関連付けの度合い(関連度)を学習し、関連度の情報を更新している。例えば、過去における、一方のアプリケーションの起動タイミングと終了タイミングの少なくとも一方と、他方のアプリケーションの起動タイミングと終了タイミングの少なくとも一方との相対的な時間関係に基づいて関連度を決定すればよい。
また、情報処理端末10は、あるアプリケーションに関連付けられたアプリケーションを提示するとき、関連付けられたアプリケーションのアイコンを関連度に応じた大きさで表示する。
第三の実施形態による情報処理端末10の外観は図1に示した第一の実施形態のものと同様である。また、第三の実施形態による情報処理端末10の機能的な構成は図2に示した第一の実施形態のものと同様であるが、制御部15の動作が異なる。
図8は、第三の実施形態おけるアプリケーション起動時の制御部15の動作を示すフローチャートである。図9A〜Cは、2つのアプリケーションが同時に起動される様子の一例を示す図である。
アプリケーションが起動される前のディスプレイ11、12には各アプリケーションのアイコンが表示されている。図9Aの例では、アプリケーションA〜CのそれぞれのアイコンA〜Cがディスプレイ11に表示されている。なお図9Aにアイコンが表示されていないが、その他にアプリケーションD〜Gがあるものとする。制御部15は、アプリケーション同士の関連付けの度合いを示す関連付け情報を保持している。
図8を参照すると、制御部15は、ディスプレイ11からのタッチ入力情報に基づいてアイコンへのタッチを監視する(ステップ301)。アイコンへのタッチを検出すると、制御部15は、図9Bに示すように、タッチされたアイコンの周辺に、そのアイコンのアプリケーション(第一の選択アプリケーション)に関連付けられているアプリケーション(関連アプリケーション)のアイコンを表示する(ステップ302)。このとき、制御部15は、関連アプリケーションのアイコンを、関連付け情報に示された、第一のアプリケーションとの関連付けの度合いに応じた大きさで表示する。
図9Bの例では、タッチされたアイコンAの周辺に、アイコンAのアプリケーションAに関連付けられたアプリケーションD、E、F、Gの各アイコンD、E、F、Gが表示されている。この例では、アプリケーションD、E、F、Gの順にアプリケーションAとの関連付けの度合いが高いものとする。そのため、図9Bでは、アイコンDが最も大きく、アイコンE、Fと続き、アイコンGが最も小さくなっている。
続いて、制御部15は、タッチ入力情報に基づいてアプリケーションの起動を指示する操作を監視する(ステップ303)。アプリケーションの起動を指示する操作が行われると、制御部15は、その操作が2つのアプリケーションの起動を指示するものか否か判定する(ステップ304)。
1つのアプリケーション(第一の選択アプリケーション)を起動するための起動操作であれば、制御部15は、指示されたアプリケーションを起動する(ステップ505)。第一の選択アプリケーションの起動を指示する操作は特に限定されないが、例えばそのアイコンを再度タッチすることにしてもよい。
またステップ304の判定で、タッチ入力情報が、ドラッグ&ドロップすることにより、2つのアプリケーションを起動する起動指示であれば、制御部15は、ドロップ後の2つのアイコンのディスプレイ並び方向における相対的な位置関係を求める(ステップ306)。例えば、いずれかの関連アプリケーションを選択し、その選択した関連アプリケーション(第二の選択アプリケーション)のアイコンを第一の選択アプリケーションのアイコンにドロップする操作が、第一の選択アプリケーションと第二の選択アプリケーションの起動を指示するものとする。
図9Cの例では、ユーザはアイコンDをドラッグし、アイコンA上にドロップしているので、制御部15は、ドロップ後のアイコンA、Dのディスプレイ並び方向における相対的な位置関係を求める。ここでは、アイコンAがディスプレイ並び方向の左側にあり、アイコンDが右側にあるものとする。
続いて、制御部15は、求めた2つのアイコンの位置関係に基づいて、2つのアプリケーションをそれぞれどちらのディスプレイに表示するかを決定する(ステップ307)。この例では、アイコンAが左側でアイコンDが右側なので、制御部15は、アプリケーションAの画面を左側のディスプレイ11に表示し、アプリケーションDの画面を右側のディスプレイ12に表示することを決定する。
その決定に基づいて、制御部15は、図9Dに示すように、アプリケーションAの画面をディスプレイ11に表示し、アプリケーションDの画面をディスプレイ12に表示するように、2つのアプリケーションA、Dを起動する(ステップ308)。
図10は、第三の実施形態における制御部15の関連付け学習の動作を示すフローチャートである。図10を参照すると、制御部15は、予め、関連付けパターンとその関連付けパターンのポイントとの対応を関連付けルールとして保持している(ステップ401)。
関連付けパターンは、2つのアプリケーションを関連付けるべきアプリケーションの利用態様である。ポイントは、関連付けパターンに該当した2つのアプリケーションをどの程度、関連付けるかを規定する。
関連付けパターンの第一の例として、アプリケーションAを一方のディスプレイに起動した場合には毎回すぐにアプリケーションBを他方のディスプレイに起動するという利用態様が考えられる。そのような利用態様は、アプリケーションA、Bが基本的に一緒に使用するアプリケーションであると解釈できる。そのため、この関連付けパターンのポイントは比較的高く設定するとよい。具体例としては、家計簿アプリケーションのような会計アプリケーションと、電卓アプリケーションがこの関連付けパターンに該当し得る。
関連付けパターンの第二の例として、アプリケーションAを一方のディスプレイに起動した場合、一定時間経過後にアプリケーションBを他方のディスプレイに起動し、アプリケーションBはアプリケーションAより前または近い時刻に終了されるという利用態様が考えられる。そのような利用態様は、アプリケーションBは、アプリケーションAを実行中にはある程度の頻度で使用されるが、単体で使用される頻度は低いアプリケーションであると解釈できる。そのため、この関連付けパターンのポイントは、第一の例ほどではないが、ある程度高いポイントを設定するとよい。具体例としては、ブラウザアプリケーションと辞書アプリケーションが、この関連付けパターンに該当し得る。ブラウザアプリケーションで情報を閲覧中に、その情報中の言葉を辞書アプリケーションで調べる場合、ブラウザアプリケーションが終了すれば辞書アプリケーションも不要となる。
関連付けパターンの第三の例として、アプリケーションAを一方のディスプレイに起動した場合、一定時間経過後にアプリケーションBを他方のディスプレイに起動し、アプリケーションBはアプリケーションAが終了された後も一定時間以上利用されるという利用態様が考えられる。そのような利用態様は、アプリケーションBは、アプリケーションAの利用を契機として起動されるが、その後は単体でも利用されるアプリケーションであると解釈でき、あるいはアプリケーションAがアプリケーションBを起動するためのアプリケーションランチャーとしての役割を果たしているとも解釈できる。そのため、この関連付けパターンは、2つのアプリケーションを関連付けておくと利便性が向上すると考えられるので、第一の例や第二の例ほどではないが、ある程度のポイントを設定するとよい。具体例としては、メーラアプリケーションとブラウザアプリケーションが、この関連付けパターンに該当し得る。メーラアプリケーションで表示されたメールに含まれているURL(Uniform Resource Locator)をユーザがクリックするとブラウザアプリケーションが起動し、その後でメーラアプリケーションが終了しても、ブラウザアプリケーションは引き続き利用される場合がある。
図10に戻り、制御部15はアプリケーションの実行を監視し(ステップ402)、アプリケーションの実行に伴い、関連付けルールに従って、関連付け情報として管理している、アプリケーション間の関連付けの度合いを更新する(ステップ403)。具体例としては、制御部15は、2つのアプリケーションの利用態様が関連付けパターンに該当した場合に、その関連付けパターンのポイントを、2つのアプリケーションの関連付けの度合いとすればよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、アプリケーション同士が予め関連付けられており、あるアプリケーションのアイコンをユーザが選択すると、そのアプリケーションに関連付けられたアプリケーションをユーザに提示する。そのため、ユーザは、あるアプリケーションを起動するとき、それに関連付けられたアプリケーションを選択して同時に起動することができる。また、あるアプリケーションに関連付けられたアプリケーションが複数ある場合でも、ユーザは、その中から所望のアプリケーションを選択して起動することができる。また、あるアプリケーションに関連付けられたアプリケーションのアイコンが関連付けの度合いに応じた大きさで表示されるので、ユーザは関連付けの度合いを知ることができるとともに、また関連付けの度合いが高いアプリケーションの選択が容易にもなる。
なお、本実施形態においては、具体例として、2つのアプリケーションの利用態様が関連付けパターンに該当した場合に、制御部15は、その関連付けパターンのポイントを2つのアプリケーションの関連付けの度合いとする例を示した。しかし、本発明はこの例に限定されるものではない。他の例として、2つのアプリケーションの利用態様が関連付けパターンに該当した場合に、制御部15は、その関連付けパターンのポイントを2つのアプリケーションの関連付けの度合いに加算していくことにしてもよい。
以上、本発明の各実施形態として、2つのアイコンの相対的な位置関係、または起動あるいは終了のタイミングの時間関係に基づいて、2つのアプリケーションそれぞれをどちらのディスプレイに表示するかを決定する例を示したが、本発明がこれらに限定されるものではない。アイコンの位置関係でなくても、2つのアプリケーションの何らかの関係に基づいて、各アプリケーションを表示するディスプレイを決定すればよい。2つのアプリケーションの関係に基づき、各アプリケーションの画面を表示するディスプレイが決定されるので、ユーザの煩雑な操作を要さずに、2つのアプリケーションを2つのディスプレイに適切に配置して起動することができる。
例えば、過去に2つのアプリケーションが起動されたとき、どちらのアプリケーションをどちらのディスプレイに表示して利用されたかというアプリケーション画面の配置関係に基づいて、どちらのアプリケーションをどちらのディスプレイに表示するかを決めてもよい。
また、過去のアプリケーション画面の配置の頻度に基づいて、どちらのアプリケーションをどちらのディスプレイに表示するかを決めてもよい。過去に2つのアプリケーションA、Bが起動されたとき、アプリケーションAがディスプレイAに表示され、アプリケーションBがディスプレイBに表示された頻度が、アプリケーションAがディスプレイBに表示され、アプリケーションBがディスプレイAに表示された頻度よりも高ければ、制御部15は、アプリケーションAをディスプレイAに表示し、アプリケーションBをディスプレイBに表示すると決定してもよい。
また、前回に2つのアプリケーションが起動されたとき、どちらのアプリケーションがどちらのディスプレイに表示されたかというアプリケーション画面の配置関係に基づいて、どちらのアプリケーションをどちらのディスプレイに表示するかを決めてもよい。
また、どちらのアプリケーションをどちらのディスプレイに表示するかを決定するための、2つのアプリケーションの関係をユーザが設定できることにしてもよい。制御部15は、ユーザによって設定された関係を示す情報を保持しておき、2つのアプリケーションのそれぞれを2つのディスプレイに表示するとき、その情報を参照して配置を決定すればよい。
また、2つのディスプレイにて起動すべき2つのアプリケーションが関連付けられていれば、必ずしも、2つのアイコンを同時にタッチしたり、一方のアイコンを他方のアイコンにドロップしたりする必要はない。
2つのアプリケーションを関連付けておく場合、情報処理端末10は、関連付けられたアプリケーションの組み合わせを示す情報を予め保持しておけばよい。ユーザが2つのアイコンを同時にタッチしたり、一方のアイコンを他方のアイコンにドロップしたりしなくても、単に1つのアプリケーションの起動を指示するだけで、情報処理端末10は、起動が指示されたアプリケーションとそれに関連付けられているアプリケーションとを起動することができる。その場合も、情報処理端末10は、どちらのアプリケーションをどちらのディスプレイに起動するかを、例えば、2つのアイコンの相対的な位置関係、過去の起動あるいは終了のタイミングの時間関係、頻度あるいは前回の状態のような過去のアプリケーション画面の配置関係、ユーザによる設定、といったアプリケーション間の関係に基づいて定めればよい。
またその場合に、情報処理端末10は、関連付けるアプリケーションの組み合わせを、過去のアプリケーションの利用態様に基づいて学習することにしてもよい。例えば、過去にアプリケーションAが一方のディスプレイに表示して利用されたとき、アプリケーションBが最も高い頻度で他方のディスプレイに表示されていれば、情報処理端末10は、アプリケーションAとアプリケーションBの組を関連付けることにすればよい。あるいは、前回にアプリケーションAが一方のディスプレイに表示して利用されたときアプリケーションCが他方のディスプレイに表示されていれば、情報処理端末10は、アプリケーションAとアプリケーションCの組を関連付けることにしてもよい。また、本発明はアプリケーションとアプリケーションを学習によって関連付ける場合に限られるものではない。他の例として、情報処理端末10が学習するのではなく、ユーザが設定によってアプリケーションとアプリケーションを関連付けることにしてよい。
以上、本発明の実施形態について述べてきたが、本発明は、これらの実施形態だけに限定されるものではなく、本発明の技術思想の範囲内において、これらの実施形態を組み合わせて使用したり、一部の構成を変更したりしてもよい。
この出願は、2010年4月27日に出願された日本出願特願2010−102251を基礎として優先権の利益を主張するものであり、その開示の全てを引用によってここに取り込む。
また、第二の実施形態の情報処理端末10の機能的な構成は図に示したものと同様である。ただし、第二の実施形態では、ディスプレイ11、12は、マルチタッチに対応しておらず、1箇所へのタッチのみを検出することができるものである。ディスプレイ11、12がタッチされた位置を示すタッチ入力情報を制御部15に通知するのは第一の実施形態と同様であるが、複数のタッチされた位置を示すタッチ入力情報が同時に制御部15に通知されることは無い。
1つのアプリケーション(第一の選択アプリケーション)を起動するための起動操作であれば、制御部15は、指示されたアプリケーションを起動する(ステップ05)。第一の選択アプリケーションの起動を指示する操作は特に限定されないが、例えばそのアイコンを再度タッチすることにしてもよい。

Claims (19)

  1. 第一のディスプレイと第二のディスプレイと、
    第一のアプリケーションの起動が指示され場合に、前記第一のアプリケーションと第二のアプリケーションのそれぞれの画面を、前記第一のディスプレイまたは前記第二のディスプレイに表示する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記第一のアプリケーションと前記第二のアプリケーションの関係に基づき、前記第一のアプリケーションと前記第二のアプリケーションのそれぞれの画面を表示するディスプレイを決定する、情報処理端末。
  2. 前記関係は、前記第一のディスプレイまたは前記第二のディスプレイに表示された、前記第一のアプリケーションを示す第一のアイコンと前記第二のアプリケーションを示す第二のアイコンとの相対的な位置関係であり、
    前記制御手段は、前記第一のアプリケーションの起動が指示された場合に、前記位置関係に基づいて、前記第一のアプリケーションと前記第二のアプリケーションのそれぞれの画面を表示するディスプレイを決定する、請求項1に記載の情報処理端末。
  3. 前記制御手段は、前記第一のアイコンと前記第二のアイコンが選択された場合に、前記位置関係に基づいて、前記第一のアプリケーションと前記第二のアプリケーションのそれぞれの画面を表示するディスプレイを決定する、請求項2に記載の情報処理端末。
  4. 前記制御手段は、前記第一のアイコンがドラッグされて前記第二のアイコンにドロップされた場合、ドラッグ前の前記位置関係に基づいて、前記第一のアプリケーション及び前記第二のアプリケーションのそれぞれの画面を表示するディスプレイを決定する、請求項2または3に記載の情報処理端末。
  5. 前記制御手段は、前記第一のアイコンがドラッグされて前記第二のアイコンにドロップされた場合、ドロップ後の前記位置関係に基づいて、前記第一のアプリケーション及び前記第二のアプリケーションのそれぞれの画面を表示するディスプレイを決定する、請求項2または3に記載の情報処理端末。
  6. 前記第一のディスプレイと前記第二のディスプレイが並んでいる方向における前記第一のアイコンと前記第二のアイコンの相対的な位置関係と一致するように、前記第一のアプリケーションと前記第二のアプリケーションのそれぞれの画面を表示するディスプレイを決定する、請求項2または3に記載の情報処理端末。
  7. 前記第一のアプリケーションが、前記第一のディスプレイと前記第二のディスプレイのいずれか一方に表示される一画面モードと、前記第一のディスプレイと前記第二のディスプレイの両方に跨って表示される二画面モードを有し、
    前記制御手段は、前記関係に基づいて前記第一のアプリケーションと前記第二のアプリケーションのそれぞれの画面を表示するディスプレイを決定したら、前記第一のアプリケーションを一画面モードで起動する、請求項1から6のいずれか1項に記載の情報処理端末。
  8. 前記第二のアプリケーションは予め前記第一のアプリケーションと関連付けられており、
    前記制御手段は、前記第一のアプリケーションを示す第一のアイコンが選択された場合に、前記第二のアプリケーションを示す第二のアイコンを前記第一のアイコンの近傍に表示する、請求項1から7のいずれか1項に記載の情報処理端末。
  9. 前記制御手段は、前記第一のアイコンが選択された場合に、前記第二のアイコンを含む、前記第一のアプリケーションに関連付けられた複数の関連アプリケーションに対応する複数のアイコンを前記第一のアイコンの近傍に表示する、請求項8に記載の情報処理端末。
  10. 前記制御手段は、前記第一のアプリケーションと前記複数の関連アプリケーションそれぞれとの関連度に応じた大きさで前記複数の関連アプリケーションのアイコンそれぞれを表示する、請求項9に記載の情報処理端末。
  11. 前記制御手段は、過去における、前記第一のアプリケーションの起動タイミングと終了タイミングの少なくとも一方と、前記関連アプリケーションの起動タイミングと終了タイミングの少なくとも一方との相対的な時間関係に基づいて、前記第一のアプリケーションと前記関連アプリケーションとを関連付ける、請求項10に記載の情報処理端末。
  12. 前記制御手段は、前記時間関係で定めた関連付けパターンと前記関連付けパターンに該当した場合のポイントとの対応付けを設定し、前記関連付けパターンに該当したアプリケーション間の関連度を前記ポイントに基づいて逐次更新する、請求項11に記載の情報処理端末。
  13. 前記制御手段は、
    前記第一のアプリケーションが起動される毎に、前記第一のアプリケーションの起動から所定の閾値時間内に前記関連アプリケーションが前記第一のアプリケーションと異なるディスプレイに起動され、かつ前記第一のアプリケーションと前記関連アプリケーションの終了時刻の差が所定時間以内である第一の関連付けパターンと、
    前記第一のアプリケーションが起動されてから所定時間が経過した後に前記関連アプリケーションが前記第一のアプリケーションと異なるディスプレイに起動され、前記関連アプリケーションの終了時刻が前記第一のアプリケーションの終了時刻より前あるいは前記第一のアプリケーションの終了時刻から所定時間以内である第二の関連付けパターンと、
    前記第一のアプリケーションが起動されてから所定時間が経過した後に前記関連アプリケーションが前記第一のアプリケーションと異なるディスプレイに起動され、前記関連アプリケーションの終了時刻が前記第一のアプリケーションの終了時刻から所定時間が経過した後である第三の関連付けパターンの少なくとも1つの関連付けパターンについての前記対応付けを設定する、請求項12に記載の情報処理端末。
  14. 前記第一の関連付けパターンのポイントが前記第二の関連付けパターンのポイントより高く、前記第二の関連付けパターンのポイントが前記第三の関連付けパターンのポイントより高い、請求項13に記載の情報処理端末。
  15. 前記関係は、前記第一のアプリケーションと前記第二のアプリケーションが過去に起動されたときに、前記第一のアプリケーションと前記第二のアプリケーションとが、前記第一のディスプレイと前記第二のディスプレイのどちらに表示されたかによって決まる、請求項1に記載の情報処理端末。
  16. 前記関係は、前記第一のアプリケーションと前記第二のアプリケーションとが、前記第一のディスプレイと前記第二のディスプレイのどちらに表示にされる頻度が高かったかによって決まる、請求項15に記載の情報処理端末。
  17. 前記関係は、前記第一のアプリケーションと前記第二のアプリケーションが前回起動されたときに、前記第一のアプリケーションと前記第二のアプリケーションとが、前記第一のディスプレイと前記第二のディスプレイのどちらに表示にされたかによって決まる、請求項15に記載の情報処理端末。
  18. 前記関係は、ユーザの操作によって設定される、請求項1に記載の情報処理端末。
  19. 第一のディスプレイと第二のディスプレイを備える情報処理端末の制御方法であって、
    第一のアプリケーションの起動が指示され場合に、前記第一のアプリケーションと第二のアプリケーションの関係に基づき、前記第一のアプリケーションと前記第二のアプリケーションの画面のそれぞれを表示するディスプレイを決定し、
    前記第一のアプリケーションと前記第二のアプリケーションの画面をそれぞれ決定した前記ディスプレイに表示する、制御方法。
JP2012512693A 2010-04-27 2011-02-15 情報処理端末およびその制御方法 Active JP5708644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012512693A JP5708644B2 (ja) 2010-04-27 2011-02-15 情報処理端末およびその制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102251 2010-04-27
JP2010102251 2010-04-27
JP2012512693A JP5708644B2 (ja) 2010-04-27 2011-02-15 情報処理端末およびその制御方法
PCT/JP2011/053135 WO2011135894A1 (ja) 2010-04-27 2011-02-15 情報処理端末およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011135894A1 true JPWO2011135894A1 (ja) 2013-07-18
JP5708644B2 JP5708644B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=44861215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512693A Active JP5708644B2 (ja) 2010-04-27 2011-02-15 情報処理端末およびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9495061B2 (ja)
EP (1) EP2565763B1 (ja)
JP (1) JP5708644B2 (ja)
CN (1) CN102859483B (ja)
WO (1) WO2011135894A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8555201B2 (en) * 2008-06-05 2013-10-08 Qualcomm Incorporated Wireless communication device having deterministic control of foreground access of the user interface
US20120030595A1 (en) * 2010-07-29 2012-02-02 Seiko Epson Corporation Information storage medium, terminal apparatus, and image generation method
US9781540B2 (en) * 2011-07-07 2017-10-03 Qualcomm Incorporated Application relevance determination based on social context
TWI525489B (zh) * 2011-10-04 2016-03-11 緯創資通股份有限公司 觸控裝置、觸控系統及觸控方法
WO2013145485A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 日本電気株式会社 情報処理装置
KR101999749B1 (ko) * 2012-11-09 2019-07-12 삼성전자주식회사 전자장치에서 애플리케이션의 입력과 출력을 매칭시키는 방법 및 장치 그리고 매칭된 애플리케이션을 사용하는 방법 및 장치
KR102183071B1 (ko) * 2012-12-06 2020-11-25 삼성전자주식회사 복수 어플리케이션을 실행하는 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
US20140164989A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-12 Stefan KUHNE Displaying windows on a touchscreen device
US11513675B2 (en) 2012-12-29 2022-11-29 Apple Inc. User interface for manipulating user interface objects
KR102155708B1 (ko) 2013-02-26 2020-09-14 삼성전자 주식회사 휴대 단말기 및 그의 멀티 어플리케이션 운용 방법
WO2014131168A1 (en) * 2013-02-27 2014-09-04 Motorola Mobility Llc A viewfinder utility
CN104020938B (zh) * 2013-03-01 2017-12-29 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
SI3660013T1 (sl) 2013-03-15 2022-05-31 Cyclerion Therapeutics, Inc. SGC stimulatorji
JP6132644B2 (ja) 2013-04-24 2017-05-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、表示制御方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体
KR20140133353A (ko) * 2013-05-10 2014-11-19 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 ui 화면 제공 방법
CN103324435B (zh) * 2013-05-24 2017-02-08 华为技术有限公司 分屏显示的方法、装置及其电子设备
KR20180128091A (ko) 2013-09-03 2018-11-30 애플 인크. 자기 특성을 갖는 사용자 인터페이스 객체를 조작하는 사용자 인터페이스
US10545657B2 (en) * 2013-09-03 2020-01-28 Apple Inc. User interface for manipulating user interface objects
US11068128B2 (en) 2013-09-03 2021-07-20 Apple Inc. User interface object manipulations in a user interface
CN104424023B (zh) * 2013-09-11 2019-04-26 阿里巴巴集团控股有限公司 提供应用程序、用户推荐信息的方法及装置
KR20150069184A (ko) * 2013-12-13 2015-06-23 삼성전자주식회사 휴대형 전자장치의 화면 제어 방법
CN105224114A (zh) * 2014-06-11 2016-01-06 天津富纳源创科技有限公司 触控板控制方法
WO2015200889A1 (en) 2014-06-27 2015-12-30 Apple Inc. Electronic device with rotatable input mechanism for navigating calendar application
US20160062571A1 (en) 2014-09-02 2016-03-03 Apple Inc. Reduced size user interface
TWI681330B (zh) * 2014-09-02 2020-01-01 南韓商三星電子股份有限公司 用以執行可攜式終端的應用程式的方法和可攜式終端裝置
CN113824998A (zh) 2014-09-02 2021-12-21 苹果公司 音乐用户界面
WO2016036509A1 (en) 2014-09-02 2016-03-10 Apple Inc. Electronic mail user interface
TWI613582B (zh) 2014-09-02 2018-02-01 蘋果公司 用於重新組態使用者介面物件之方法、觸敏式電子器件及非暫時性電腦可讀儲存媒體
TWI582641B (zh) 2014-09-02 2017-05-11 蘋果公司 按鈕功能性
KR102416071B1 (ko) * 2014-12-12 2022-07-06 삼성전자주식회사 전자장치 및 전자장치의 어플리케이션 실행 방법
US20160239200A1 (en) * 2015-02-16 2016-08-18 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for Multi-Touch Gestures
US10365807B2 (en) 2015-03-02 2019-07-30 Apple Inc. Control of system zoom magnification using a rotatable input mechanism
JP6175530B2 (ja) * 2016-03-07 2017-08-02 京セラ株式会社 携帯端末装置
DK201670595A1 (en) 2016-06-11 2018-01-22 Apple Inc Configuring context-specific user interfaces
JP6374456B2 (ja) * 2016-09-02 2018-08-15 ファナック株式会社 電子機器及び数値制御装置
CN106557295A (zh) * 2016-11-26 2017-04-05 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种数据处理方法及移动终端
US20180284844A1 (en) * 2017-04-04 2018-10-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Foldable display device with interactable user interface surface on the external shell
US10788934B2 (en) * 2017-05-14 2020-09-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Input adjustment
CN107219976B (zh) 2017-05-31 2020-07-28 Oppo广东移动通信有限公司 应用显示方法及相关产品
DK179896B1 (en) 2018-09-11 2019-08-30 Apple Inc. CONTENT-BASED TACTILE OUTPUTS
US11435830B2 (en) 2018-09-11 2022-09-06 Apple Inc. Content-based tactile outputs
JP7163685B2 (ja) 2018-09-19 2022-11-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN111208925A (zh) * 2019-09-30 2020-05-29 华为技术有限公司 一种建立应用组合的方法与电子设备
US11385775B2 (en) * 2020-04-30 2022-07-12 Citrix Systems, Inc. Intelligent monitor and layout management
US11618160B2 (en) * 2021-03-26 2023-04-04 UiPath, Inc. Integrating robotic process automations into operating and software systems
CN113220178B (zh) * 2021-05-07 2023-08-22 维沃移动通信有限公司 应用程序的控制方法和装置
US11893212B2 (en) 2021-06-06 2024-02-06 Apple Inc. User interfaces for managing application widgets
CN113342440A (zh) * 2021-06-11 2021-09-03 北京字节跳动网络技术有限公司 一种拼屏方法、装置、电子设备和存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1097407A (ja) 1996-09-19 1998-04-14 Toshiba Corp 携帯型情報機器およびアイコンの表示制御方法
JPH10198505A (ja) 1997-01-08 1998-07-31 Toshiba Corp パーソナルコンピュータ装置
US7216304B1 (en) * 2000-01-05 2007-05-08 Apple Inc. Graphical user interface for computers having variable size icons
US7913183B2 (en) * 2002-10-08 2011-03-22 Microsoft Corporation System and method for managing software applications in a graphical user interface
JP2005227951A (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
KR100690726B1 (ko) * 2004-09-14 2007-03-09 엘지전자 주식회사 멀티태스킹이 구현된 휴대 단말기와 그 제어 방법
KR20070034767A (ko) 2005-09-26 2007-03-29 엘지전자 주식회사 다중 표시영역을 갖는 이동통신 단말기 및 이를 이용한 디스플레이 간의 데이터 표시 방법
CN101606124B (zh) * 2007-01-25 2013-02-27 夏普株式会社 多窗口管理装置及信息处理装置
JP5358945B2 (ja) 2007-12-25 2013-12-04 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理プログラム
EP2318915A4 (en) 2008-08-29 2012-04-04 Nokia Corp USER INTERFACES AND APPARATUS AND ASSOCIATED METHODS
JP2010108331A (ja) 2008-10-31 2010-05-13 Nec Corp 情報処理装置、アプリケーション起動方法およびプログラム
KR101640460B1 (ko) * 2009-03-25 2016-07-18 삼성전자 주식회사 휴대 단말기의 분할 화면 운용 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
KR101601040B1 (ko) * 2009-05-19 2016-03-09 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 화면 표시 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
JP5661311B2 (ja) 2010-03-26 2015-01-28 京セラ株式会社 携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130038636A1 (en) 2013-02-14
JP5708644B2 (ja) 2015-04-30
CN102859483B (zh) 2016-10-19
EP2565763A1 (en) 2013-03-06
US9495061B2 (en) 2016-11-15
EP2565763A4 (en) 2014-06-04
CN102859483A (zh) 2013-01-02
EP2565763B1 (en) 2018-04-18
WO2011135894A1 (ja) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5708644B2 (ja) 情報処理端末およびその制御方法
KR102357079B1 (ko) 세기 감응형 버튼과의 상호작용 동안 피드백을 제공하기 위한 디바이스, 방법, 및 그래픽 사용자 인터페이스
JP5529616B2 (ja) 情報処理システム、操作入力装置、情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報記憶媒体
US9766739B2 (en) Method and apparatus for constructing a home screen in a terminal having a touch screen
KR101224588B1 (ko) 멀티포인트 스트록을 감지하기 위한 ui 제공방법 및 이를적용한 멀티미디어 기기
EP2923260B1 (en) A graphical user interface for a portable computing device
WO2011125352A1 (ja) 情報処理システム、操作入力装置、情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報記憶媒体
WO2012043111A1 (ja) 情報処理端末およびその制御方法
WO2011135944A1 (ja) 情報処理端末およびその操作制御方法
KR20110041915A (ko) 데이터 표시 방법 및 그를 수행하는 단말기
JP2014123159A (ja) 表示処理装置
KR20140106801A (ko) 시각 장애인들을 위한 휴대 단말기의 음성 서비스 지원 방법 및 장치
EP2615534A1 (en) Electronic device and method of controlling the same
KR20100032560A (ko) 사용자 정의 메뉴 구성 방법 및 사용자 정의 메뉴 구성 기능을 구비한 장치
US20140258860A1 (en) System and method for providing feedback to three-touch stroke motion
EP3457672B1 (en) Portable electronic device, touch operation processing method, and program
JP5950275B2 (ja) 表示装置上に表示可能な1又は複数の電子データ中に振動部分を設定する方法、並びに、その装置及びコンピュータ・プログラム
US20140019895A1 (en) Electronic device
JP5653062B2 (ja) 情報処理装置、操作入力装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP2014222379A (ja) 情報端末、タッチ操作処理方法及びプログラム
JP6241071B2 (ja) 情報処理装置、その処理方法、およびプログラム
JP2016099948A (ja) 電子機器
KR20110084042A (ko) 터치패널 작동방법 및 터치패널 구동칩
KR20110047421A (ko) 터치패널의 작동방법
KR20100119599A (ko) 휴대 단말기의 터치 및 커서 제어방법 및 이를 적용한 휴대 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5708644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150