JP7163685B2 - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7163685B2
JP7163685B2 JP2018175248A JP2018175248A JP7163685B2 JP 7163685 B2 JP7163685 B2 JP 7163685B2 JP 2018175248 A JP2018175248 A JP 2018175248A JP 2018175248 A JP2018175248 A JP 2018175248A JP 7163685 B2 JP7163685 B2 JP 7163685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display screen
display
displayed
information
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018175248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020046553A (ja
Inventor
由希 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018175248A priority Critical patent/JP7163685B2/ja
Priority to US16/563,944 priority patent/US11630630B2/en
Publication of JP2020046553A publication Critical patent/JP2020046553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163685B2 publication Critical patent/JP7163685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/373Details of the operation on graphic patterns for modifying the size of the graphic pattern
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0492Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Description

本発明の技術は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、第一のディスプレイと第二のディスプレイと、第一のアプリケーションの起動が指示された場合に、前記第一のアプリケーションと第二のアプリケーションのそれぞれの画面を、前記第一のディスプレイまたは前記第二のディスプレイに表示する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記第一のアプリケーションと前記第二のアプリケーションの関係に基づき、前記第一のアプリケーションと前記第二のアプリケーションのそれぞれの画面を表示するディスプレイを決定する、情報処理装置であって、前記関係は、前記第一のディスプレイまたは前記第二のディスプレイに表示された、前記第一のアプリケーションを示す第一のアイコンと前記第二のアプリケーションを示す第二のアイコンとの相対的な位置関係であり、前記制御手段は、前記第一のアプリケーションの起動が指示された場合に、前記位置関係に基づいて、前記第一のアプリケーションと前記第二のアプリケーションのそれぞれの画面を表示するディスプレイを決定する、情報処理装置が開示されている。
特許第5708644号公報
複数の表示画面を備え、使用する表示画面の数が切替可能な情報処理装置がある。例えば、情報処理装置に、第1の表示画面と第2の表示画面の2つがある場合、情報処理装置は、第1の表示画面に情報を表示する第1モードと、第1の表示画面及び第2の表示画面に情報を表示する第2モードとを切り替えて使用できる。第1モードから第2モードに切り替えられた場合、第1の表示画面及び第2の表示画面に亘って共通のアプリケーションの画面を拡大表示させるか、第2の表示画面に第1の表示画面の表示に関連する情報を追加表示させるかを選択可能である。当該選択は、第1モードから第2モードに切り替えられる際に、ユーザがその都度自ら行なう必要がある。
しかし、第2モードへの切替の度に拡大表示又は追加表示を選択するのでは、操作が煩雑である。
そこで、複数の表示画面を用いる第2モードに移行する際に、拡大表示又は追加表示を自動選択できる情報処理装置及び情報処理プログラムを提供する。
本開示の第一態様は、情報処理装置であって、情報を表示可能な第1表示画面及び第2表示画面と、前記第1表示画面に情報を表示する第1モードと、前記第1表示画面及び前記第2表示画面に情報を表示する第2モードとの切替を検知する検知部と、前記検知部により前記第1モードから前記第2モードへの切替が検知された時点を含む所定時間内における、前記第1表示画面の姿勢の変化に応じて、又は、前記第1表示画面に表示された情報を指定する操作に応じて、前記第1モードで表示された情報を前記第2表示画面まで拡大表示するか、前記第1モードで表示された情報に関連する関連情報を前記第2表示画面に追加表示するかを制御する表示制御部と、を有する。
第一態様において、前記第1表示画面の姿勢の変化は、矩形の前記第1表示画面の長辺と短辺との間で、水平に近い辺を変更することでありうる。
第一態様において、前記表示制御部は、前記所定時間内に、前記第1表示画面の長辺と短辺との間で、水平に近い辺が変更された場合、拡大表示を実行するように制御しても良い。
第一態様において、前記第1表示画面に表示された情報を指定する操作は、前記第1表示画面の任意の領域をタッチ又はスワイプすることでありうる。
第一態様において、前記表示制御部は、前記所定時間内に、前記第1表示画面の任意の領域がタッチ又はスワイプされた場合、拡大表示を実行するように制御しうる。
第一態様において、前記第1表示画面に表示されている情報を編集するための操作が、前記第1表示画面を通じて行なわれている場合、前記表示制御部は、前記拡大表示又は前記追加表示の制御の代わりに、例外処理として、前記所定時間内において、前記第1表示画面の姿勢の変化により矩形の前記第1表示画面の長辺と短辺との間で水平に近い辺の変更があると、文字入力用の第1入力部を前記第2表示画面に表示し、前記所定時間内において、前記変更がなければ、前記情報を編集する機能を示す編集機能部と、文字入力用の第2入力部とを前記第2表示画面に表示するように制御しうる。
第一態様において、前記第1入力部と前記第2入力部とは、異なる入力方法により文字の入力を受け付けうる。
第一態様において、前記第1入力部は、キーボードのタイピングによる文字入力を受け付け、前記第2入力部は、スワイプによる文字入力を受け付けうる。
本開示の第二態様は、情報処理プログラムであって、第1表示画面に情報を表示する第1モードと、第1表示画面及び第2表示画面に情報を表示する第2モードとの切替を検知する検知ステップと、前記検知ステップにより前記第1モードから前記第2モードへの切替が検知された時点を含む所定時間内における、前記第1表示画面の姿勢の変化に応じて、又は、前記第1表示画面に表示された情報を指定する操作に応じて、前記第1モードで表示された情報を前記第2表示画面まで拡大表示するか、前記第1モードで表示された情報に関連する関連情報を前記第2表示画面に追加表示するかを制御する表示制御ステップと、をコンピュータに実行させる。
本開示の第一態様によれば、複数の表示画面を用いる第2モードに移行する際に、拡大表示又は追加表示を自動選択できる。
本開示の第一態様によれば、ユーザが見る画面の向きの変化に応じて、拡大表示又は追加表示を自動選択できる。
本開示の第一態様によれば、所定時間内に姿勢が変化された場合、ユーザが元々見ていた情報に興味がある根拠として、ユーザが元々見ていた情報を拡大表示できる。
本開示の第一態様によれば、ユーザの興味を、ユーザの動作により確認できる。
本開示の第一態様によれば、ユーザの動作により興味が示された情報を拡大表示できる。
本開示の第一態様によれば、第1表示画面の姿勢の変化に応じて、情報を編集するために第2表示画面に表示する入力の態様を決定できる。
本開示の第一態様によれば、第1表示画面の姿勢に合わせて、適切な入力方法による文字の入力を受け付けられる。
本開示の第一態様によれば、第1表示画面の姿勢に合わせて、キーボード又はスワイプ入力を可能にできる。
本開示の第一態様によれば、複数の表示画面を用いる第2モードに移行する際に、拡大表示又は追加表示を自動選択できる。
本開示の情報処理が適用される端末装置の一例を示す図である。 端末装置を第2モードに切り替える動作を示す図である。 第2表示画面を表示態様の一例を示す図である。 第2表示画面を用いた別の表示態様の一例を示す図である。 第2表示画面に第1入力部を表示する例を示す図である。 第2表示画面に第2入力部を表示する例を示す図である。 端末装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 端末装置の機能構成の例を示すブロック図である。 端末装置による情報処理の流れを示すフローチャートである。 通常表示制御処理の流れを示すフローチャートである。 編集表示制御処理の流れを示すフローチャートである。 写真等のサムネイル画像を表示している際に、第2モードに移行する場合の様子を示す図である。 写真等の画像を表示している際に、第2モードに移行する場合の様子を示す図である。 端末装置の第1表示部に対して、第2表示部が開く別の形態を示す図である。
以下、本発明の技術の実施形態の一例を、図面を参照しつつ説明する。なお、各図面において同一又は等価な構成要素及び部分には同一の参照符号を付与している。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1は、本開示の情報処理が適用される端末装置の一例を示す図である。図2は、端末装置を第2モードに切り替える動作を示す図である。図3は、第2表示画面を表示態様の一例を示す図である。
本実施形態において、端末装置10は、少なくとも2つの表示領域に情報を表示できる情報処理装置。端末装置10は、スマートフォン、タブレット、又はタブレット型コンピュータである。端末装置10は、通話機能等の様々な機能を有しても良い。しかし、本実施形態では、端末装置10による表示機能に注目し、表示機能に関する態様及び作用を説明する。
端末装置10は、図1に示すように、少なくとも2つの表示領域を提供する構成として、第1表示部11及び第2表示部12を有する。第1表示部11及び第2表示部12は、図1に示すように互いに重なった状態から、図2に示すように一方が他方に対して相対的に回動することによって、図3に示すように並んで配置される。以下では、図1に示す状態を、第2表示部12が閉じた状態、図3に示す状態を、第2表示部12が開いた状態と呼ぶ。
本実施形態では、端末装置10は、第1表示部11が表示する第1表示画面13及び第2表示部12が表示する第2表示画面14により、2つの表示領域を実現する。以下では、第2表示部12が閉じた状態であって、第1表示画面13に情報を表示する状態を、第1モードと呼ぶ。第2表示部12が開いた状態であって、第1表示画面13及び第2表示画面14に情報を表示する状態を、第2モードと呼ぶ。
第1表示画面13は、矩形の表示領域を有し、第2表示画面14に情報が表示されない第1モードにおいて、ユーザが使用しているアプリケーションに応じて、様々な情報を表示する。第1表示画面13は、第2モードにおいても、ユーザが使用しているアプリケーションに応じて、様々な情報を表示する。
第2表示画面14は、矩形の表示領域を有し、第2表示部12が開いた状態の第2モードにおいて、情報を表示する。第2表示画面14は、第1表示画面13に表示される情報を拡大して表示したり、第1表示画面13に表示されている情報に関連する情報を表示したりする。
図3に示す例では、第2表示画面14には、第1表示画面13に表示される文書と関連する文書が表示される。以下では、このように、第2表示画面14に第1表示画面と関連する関連情報が表示される場合を、追加表示と呼ぶ。
図4は、第2表示画面を用いた別の表示態様の一例を示す図である。
図4に示す例では、第2表示画面14は、第1表示画面13と共に、同じ情報、例えば同じ文書の情報を表示する。これにより、第1表示画面13だけで表示する場合よりも、第2表示画面14の分だけ、同じ情報を表示できる範囲が大きくなる。すなわち、第1表示画面13に表示されていた情報が、第1表示画面13に加えて第2表示画面14にも表示される。以下では、このように、第1表示画面13に表示されていた情報が、第1表示画面13及び第2表示画面14に亘って表示される場合を、拡大表示と呼ぶ。
上記の追加表示及び拡大表示とは、別に、第2表示画面14を利用する形態もある。
図5は、第2表示画面に第1入力部を表示する例を示す図である。図6は、第2表示画面に第2入力部を表示する例を示す図である。
図5及び図6に示す例では、第1表示画面13は、ユーザが使用しているアプリケーションにより、編集可能な情報を表示する。編集可能な情報とは、例えば、文書作成アプリケーションにより編集可能な文書データ、表作成アプリケーションにより編集可能な表データ、又は、スライド資料作成アプリケーションにより編集可能なスライドデータ等である。編集可能な情報は、ユーザがソフトウェアキーボード等に対してキー入力等を行うことにより新規に作成されたり、編集されたりする。
図示していないが、端末装置10が第1モードである状態において、第1表示画面13に編集可能な情報を表示し、更に編集する場合、第1表示画面13の一部、例えば下部に、ソフトウェアキーボードが表示される。この状態で、第2モードに移行すると、図5又は図6に示すように、第2表示画面14にソフトウェアキーボードの入力部が表示される。
図5に示す形態では、第2表示画面14に第1入力部15が表示される。第1入力部15は、例えば、第2表示画面14の2つの長辺のうち第1表示画面13から遠い方の長辺を下として、全てのアルファベットのキーを含むキーボードとして表示される。第1入力部15おいては、ユーザが各アルファベットのキーにタッチすることによって、文字が入力される。
図6に示す形態では、第2表示画面14に第2入力部16が表示される。第2入力部16は、例えば、第2表示画面14の2つの短辺のうちの一方を下として、日本語の50音の各行(あ行等)を表すキーを含むキーボードとして表示される。第2入力部16においては、ユーザが入力したい文字の行を表すキーを選択し、更に、フリック動作、又は長押し動作等を行うことにより、その行に含まれる文字を選択できる。第2入力部16は、第1入力部15よりも、狭い幅に配置されるのに優れたキー配列を有する。
以上、図3~図6に示したように、第1表示画面13及び第2表示画面14は、種々の態様により、情報を表示する。各態様を採用する流れについては、後述する。当該流れを説明する前に、端末装置10のハードウェア構成及び機能構成について説明する。
図7は、端末装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
図7に示すように、端末装置10は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、ストレージ104、通信インタフェース105、第1表示部11、及び第2表示部12の各構成を有する。各構成は、バス109を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU101は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU101は、ROM102又はストレージ104からプログラムを読み出し、RAM103を作業領域としてプログラムを実行する。CPU101は、ROM102又はストレージ104に記録されているプログラムに従って、上記各構成の制御及び各種の演算処理を行う。本実施形態では、ROM102又はストレージ104には、端末装置10における情報の表示を制御する情報処理プログラムが格納されている。
ROM102は、各種プログラム及び各種データを格納する。RAM103は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ104は、SSD(Solid State Drive)又はフラッシュメモリにより構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する。
通信インタフェース105は、他の機器と通信するためのインタフェースであり、たとえば、イーサネット(登録商標)、FDDI、Wi-Fi(登録商標)等の規格が用いられる。
第1表示部11及び第2表示部12は、例えば、液晶ディスプレイであり、各種の情報を表示する。第1表示部11及び第2表示部12は、タッチパネル方式を採用して、ユーザによる各種入力を受け付ける。
図8は、端末装置の機能構成の例を示すブロック図である。
図8に示すように、端末装置10は、検知部111、表示制御部112、第1入力部15及び第2入力部16を有する。各機能構成は、CPU101がROM102又はストレージ104に記憶された情報処理プログラムを読み出して、RAM103に展開して実行することにより実現される。
検知部111は、第1表示画面13に情報を表示する第1モードと、第1表示画面13及び第2表示画面14に情報を表示する第2モードとの切替を検知する。第1モードと第2モードとの切替は、例えば、第2表示部12の開閉を監視することにより検知できる。
表示制御部112は、検知部111により第1モードから第2モードへの切替が検知された時点を含む所定時間内における、第1表示画面13の姿勢の変化に応じて、図4に示す拡大表示を行なうか、図3に示す関連情報の追加表示を行なうかを制御する。第1モードから第2モードへの切替が検知された時点を含む所定時間とは、具体的には、切替が検知された検知時点より任意の時間前の時点から、検知時点から任意の時間経過後の時点までの時間である。任意の時間は適宜設定でき、例えば、0.1秒~5秒に設定できる。任意の時間が1秒に設定された場合、表示制御部112は、検知時点の前後1秒間において、第1表示画面13の姿勢に変化があるかを確認する。
第1表示画面13の姿勢の変化は、矩形の第1表示画面13の長辺と短辺と間で、水平に近い辺を変更することである。例えば、図3及び図4において、図中下向きが重力方向だとする。この場合、図3においては、第1表示画面13の短辺13aが水平方向に対して略平行であり、長辺13bが水平方向に対して略垂直である。従って、図3においては、短辺13aの方が水平に近い。また、図4においては、第1表示画面13の短辺13aが水平方向に対して略垂直であり、長辺13bが水平方向に対して略平行である。従って、図4においては、長辺13bの方が水平に近い。表示制御部112は、水平に対して近い辺が変わる場合、換言すると、ユーザが表示画面13の短辺13aと長辺13bのどちらを下にして端末装置10を持っているかを、第1表示画面の姿勢の変化として特定する。なお、検知部111は、図7における図示は省略しているが、加速度センサの検出結果を利用して、第1表示画面13の短辺13aと長辺13bのどちらが水平に近いかを検知可能である。
第1入力部15及び第2入力部16は、図5及び図6を参照して上述した通り、異なるキーボードを表示し、異なる入力方法により文字の入力を受け付ける。
次に、端末装置10の作用について説明する。
図9は、端末装置による情報処理の流れを示すフローチャートである。CPU101がROM102又はストレージ104から情報処理プログラムを読み出して、RAM103に展開して実行することにより、情報処理が行なわれる。なお、本実施形態では、最初は、ユーザが端末装置10を第1モードで使用していることを前提とする。
まず、CPU101は、表示制御部112として、第1表示画面13の姿勢の変化の監視を開始する(ステップS101)。そして、CPU101は、表示制御部112として、第1モードから第2モードに切り替えられたか否かを判断する(ステップS102)。
第2モードに切り替えられない場合(ステップS102:NO)、CPU101は、第1モードに切り替わるまで待機する。
第2モードに切り替えられた場合(ステップS102:YES)、CPU101は、第1モード時に第1表示画面13に表示されていた情報が編集中か否か判断する(ステップS103)。
編集中ではない場合(ステップS103:NO)、CPU101は、通常表示制御を行なう(ステップS104)。通常表示制御の詳細については、図10を参照して後述する。
編集中である場合(ステップS103:YES)、CPU101は、例外処理として、編集表示制御を行なう(ステップS105)。編集表示制御の詳細については、図11を参照して後述する。
図10は、通常表示制御処理の流れを示すフローチャートである。
CPU101は、第2モードへの切替前の所定時間内に第1表示画面13(端末装置10)の姿勢に変化があったか否か判断する(ステップS201)。第1表示画面13の姿勢に変化があった場合(ステップS201:YES)、CPU101は、例えば、図4に示すように、第1モードの際に第1表示画面13に表示されていた情報を拡大表示する(ステップS202)。なお、図4に示す例では、短辺13aが水平に近い第1表示画面13の姿勢から、長辺13bが水平に近い第1表示画面13の姿勢に変化した場合の画面の表示例を示している。しかし、CPU101は、長辺13bが水平に近い第1表示画面13の姿勢から、短辺13aが水平に近い第1表示画面13の姿勢に変化した場合でも、同様に拡大表示可能である。例えば、ユーザが、第1モードにおいて、第1表示画面13の長辺13bが水平に近い姿勢、すなわち横長の姿勢で、動画を見ており、第2モードに移行する際に、第1表示画面13の短辺13aが水平に近い姿勢にしたとする。この場合、第2モードでは、第1表示画面13及び第2表示画面14の両方が使われるため、両方の画面を合わせて一つの画面と考えると、横長の画面になる。拡大表示することで、第1表示画面13及び第2表示画面14に亘って、動画が大きく表示される。
第1表示画面13の姿勢に変化がない場合(ステップS201:NO)、CPU101は、第2モードへの切替時点から所定時間が経過したか否か判断する(ステップS203)。所定時間が経過した場合(ステップS203:YES)、CPU101は、例えば、図3に示すように、第1モードの際に第1表示画面13に表示されていた情報に関連する関連情報を、第2表示画面14に追加表示する(ステップS204)。CPU101は、通常表示制御処理を終了する。
所定時間が経過していない場合(ステップS203:NO)、CPU101は、第1表示画面13の姿勢の変化があるか否か判断する(ステップS205)。姿勢の変化がない場合(ステップS205:NO)、CPU101は、ステップS203の処理に戻る。
姿勢の変化がある場合(ステップS205:YES)、CPU101は、拡大表示する(ステップS202)。CPU101は、通常表示制御処理を終了する。
なお、図10に示す例では、拡大表示及び追加表示の何れを実行するかは、第1表示画面13の姿勢の変化に応じて、決定している。しかし、本開示はこれに限定されない。例えば、拡大表示及び追加表示の何れを実行するかは、第1モードで第1表示画面13に表示された情報を指定する操作に応じて、決定されても良い。情報を指定する操作とは、具体的には、例えば、情報を表示している第1表示画面13の任意の領域をタッチ又はスワイプすることである。任意の領域とは、例えば、特定の入力のためのソフトウェアキー又はソフトウェアキーボード等が表示されていない領域である。第1表示画面13にタッチ等することにより、ユーザの閲覧の意志が確認される。
情報を指定する操作に応じて、拡大表示又は追加表示の実行を決定する場合、図10のステップS201及びステップS205においては、姿勢の変化の有無の代わりに、情報を指定する操作の有無が判断される。例えば、ステップS201においては、第2モードへの切替前の所定時間内に、第1表示画面13に表示する情報を指定する操作が有ったか否かが判断される。また、ステップS205においては、第2モードへの切替後の所定時間内に、第1表示画面13に表示されている情報を指定する操作が有ったか否かが判断される。このように、情報を指定する操作があった場合、指定された情報を第1表示画面13及び第2表示画面14に亘って拡大表示し、情報を指定する操作がない場合、第1表示画面13の表示に加えて第2表示画面14に関連情報を追加表示しても良い。
次に、編集表示制御について説明する。
図11は、編集表示制御処理の流れを示すフローチャートである。なお、第1モードにおいて、第1表示画面13の短辺13aが長辺13bよりも水平に近い姿勢で端末装置10がユーザに使用されていることを、図11の処理の前提とする。
CPU101は、第2モードへの切替前の所定時間内に第1表示画面13の姿勢に変化があったか否か判断する(ステップS301)。第1表示画面13の姿勢に変化があった場合(ステップS301:YES)、CPU101は、例えば、図5に示すように、第2表示画面14に、第1入力部15を表示する(ステップS302)。
第1表示画面13の姿勢に変化がない場合(ステップS301:NO)、CPU101は、第2モードへの切替時点から所定時間が経過したか否か判断する(ステップS303)。所定時間が経過した場合(ステップS303:YES)、CPU101は、例えば、図6に示すように、第2表示画面14に、第2入力部16を表示する(ステップS304)。CPU101は、編集表示制御処理を終了する。
所定時間が経過していない場合(ステップS303:NO)、CPU101は、第1表示画面13の姿勢の変化があるか否か判断する(ステップS305)。姿勢の変化がない場合(ステップS305:NO)、CPU101は、ステップS303の処理に戻る。
姿勢の変化がある場合(ステップS305:YES)、CPU101は、第2表示画面14に、第1入力部15を表示する(ステップS302)。CPU101は、編集表示制御処理を終了する。
なお、図6に示すように、第2表示画面14に第2入力部16を表示させる場合、第表示画面14中の余白に、第1表示画面13に表示されている文書等の情報を編集するための種々の機能を受け付けるツールバーのようなソフトウェアキーを配置しても良い。
また、図11に示す編集表示制御処理では、第1表示画面13の姿勢の変化に応じて、第2表示画面14に第1入力部15を表示させるか、第2入力部16を表示させるかを制御している。しかし、これに限定されない。例えば、第1表示画面13(第2表示画面14でも同じ)の短辺13a及び長辺13bのいずれが水平に近いかに応じて、第2表示画面14に第1入力部15を表示させるか、第2入力部16を表示させるかを制御しても良い。例えば、第1表示画面13の長辺13bが短辺13aよりも水平に近い場合には、図5に示すように、第2入力部16よりも大きな第1入力部15が表示される。一方、第1表示画面13の短辺13aが長辺13bよりも水平に近い場合には、図6に示すように、第1入力部15が表示される。
次に、追加表示及び拡大表示のバリエーションについて、更に説明する。
図12は、写真等のサムネイル画像を表示している際に、第2モードに移行する場合の様子を示す図である。
図12の(A)に示すように、端末装置10では、第1表示画面13に複数の写真がサムネイル画像として一覧表示されている。この状態において、ユーザが第2表示部12を開き、端末装置10を第2モードに移行させると、端末装置10は、図12の(B)又は(C)の状態となる。
ユーザが第2表示部12を開き、端末装置10の姿勢を変化させなければ、図12の(B)のように、(A)の姿勢から見て、第2表示部12を横開きした状態となる。この場合、第1表示画面13には、図9及び図10に示す情報処理に従うと、第1モードで表示されていた表示から変わらず、サムネイル画像の一覧が表示される。そして、第2表示画面14には、関連画像として、例えば、第1表示画面13に示されているサムネイル画像の一覧のうち、最初の写真の拡大画像が表示される。最初の写真の代わりに、ユーザがサムネイル画像の一覧において指定した写真の拡大画像が表示されても良い。
また、ユーザが第2表示部12を開き、第2モードへの切替時点前後の所定時間内に端末装置10の姿勢を変化させれば、図12の(C)のように、(A)の姿勢から見て、端末装置10が回転し、第2表示部12を縦開きした状態となる。この場合、第2表示画面14には、図9及び図10に示す情報処理に従うと、第1モードで表示されていた表示が第1表示画面13及び第2表示画面14に亘って拡大表示される。
図13は、写真等の画像を表示している際に、第2モードに移行する場合の様子を示す図である。
図13の(A)に示すように、端末装置10では、第1表示画面13に、写真等の画像が表示されている。例えば、図12の(A)に示すようなサムネイル画像から一つの写真が選択された場合に、図13の(A)に示すように、写真が第1表示画面13に表示される。この状態において、ユーザが第2表示部12を開き、端末装置10を第2モードに移行させると、端末装置10は、図13の(B)又は(C)の状態となる。
ユーザが第2表示部12を開き、端末装置10の姿勢を変化させなければ、図13の(B)のように、(A)の姿勢から見て、第2表示部12を横開きした状態となる。この場合、第1表示画面13には、図9及び図10に示す情報処理に従うと、第1モードで表示されていた表示から変わらず、サムネイル画像の一覧が表示される。そして、第2表示画面14には、関連画像として、例えば、第1表示画面13に表示されている写真の次の写真が表示される。次の写真は、例えば、図12(A)のサムネイル画像の並び順に従って決定される。
また、ユーザが第2表示部12を開き、第2モードへの切替時点前後の所定時間内に端末装置10の姿勢を変化させれば、図13の(C)のように、(A)の姿勢から見て、端末装置10が回転し、第2表示部12を縦開きした状態となる。この場合、第2表示画面14には、図9及び図10に示す情報処理に従うと、第1モードで表示されていた表示が第1表示画面13及び第2表示画面14に亘って拡大表示される。
上記実施形態においては、第2モードに移行する際に、端末装置10の第1表示部11に対して、第2表示部12が開く形態について説明した。しかし、本開示はこれに限定されない。
図14は、端末装置の第1表示部に対して、第2表示部が開く別の形態を示す図である。
図14に示すように、第1表示部11の背面に位置する第2表示部12が、第1表示部11に対してスライドすることによって、第2表示部12の第2表示画面14が起動し、第2モードに移行しても良い。
なお、上記実施形態では、第1表示部11及び第2表示部12が、それぞれ第1表示画面13及び第2表示画面14を表示する場合について説明した。しかし、情報画面は、第1表示画面13及び第2表示画面14の二つだけでなく、三つ以上提供されても良い。三つ以上の表示領域が提供される場合、起動する表示画面が増える度に、上記実施形態に基づいて、起動された表示画面に表示させる情報が決定される。
上記の処理は、専用のハードウェア回路によっても実現することもできる。この場合には、1つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。
また、端末装置10を動作させるプログラムは、USB(Universal Serial Bus)メモリ、フレキシブルディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、メモリ又はストレージ等に転送され記憶される。また、このプログラムは、たとえば、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、端末装置10の一機能としてその各装置のソフトウェアに組み込んでもよい。
10 端末装置
11 第1表示部
12 第2表示部
13 第1表示画面
13a 短辺
13b 長辺
14 第2表示画面
15 第1入力部
16 第2入力部
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 ストレージ
105 通信インタフェース
109 バス
111 検知部
112 表示制御部

Claims (6)

  1. 情報を表示可能な第1表示画面及び第2表示画面と、
    前記第1表示画面に情報を表示する第1モードと、前記第1表示画面及び前記第2表示画面に情報を表示する第2モードとの切替を検知する検知部と、
    前記検知部により前記第1モードから前記第2モードへの切替が検知された時点を含む所定時間内における、前記第1表示画面の姿勢の変化に応じて、前記第1モードで表示された情報を前記第2表示画面まで拡大表示するか、前記第1モードで表示された情報に関連する関連情報を前記第2表示画面に追加表示するかを制御する表示制御部と、
    を有し、
    前記第1表示画面に表示されている情報を編集するための操作が、前記第1表示画面を通じて行なわれている場合、前記表示制御部は、前記拡大表示又は前記追加表示の制御の代わりに、例外処理として、前記所定時間内において、前記第1表示画面の姿勢の変化があると、文字入力用の第1入力部を前記第2表示画面に表示し、前記所定時間内において、前記第1表示画面の姿勢の変化がなければ、前記情報を編集する機能を示す編集機能部と、文字入力用の第2入力部とを前記第2表示画面に表示するように制御する情報処理装置。
  2. 前記第1表示画面の姿勢の変化は、矩形の前記第1表示画面の長辺と短辺との間で、水平に近い辺を変更することである請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記表示制御部は、前記拡大表示の制御を行う場合、前記所定時間内に、前記第1表示画面の長辺と短辺との間で、水平に近い辺が変更された場合、拡大表示を実行するように制御する請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1入力部と前記第2入力部とは、異なる入力方法により文字の入力を受け付ける請求項1~3の何れか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1入力部は、キーボードのタイピングによる文字入力を受け付け、前記第2入力部は、スワイプによる文字入力を受け付ける請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 第1表示画面に情報を表示する第1モードと、第1表示画面及び第2表示画面に情報を表示する第2モードとの切替を検知する検知ステップと、
    前記検知ステップにより前記第1モードから前記第2モードへの切替が検知された時点を含む所定時間内における、前記第1表示画面の姿勢の変化に応じて、前記第1モードで表示された情報を前記第2表示画面まで拡大表示するか、前記第1モードで表示された情報に関連する関連情報を前記第2表示画面に追加表示するかを制御する表示制御ステップと、
    前記第1表示画面に表示されている情報を編集するための操作が、前記第1表示画面を通じて行なわれている場合、前記表示制御ステップが、前記拡大表示又は前記追加表示の制御の代わりに、例外処理として、前記所定時間内において、前記第1表示画面の姿勢の変化があると、文字入力用の第1入力部を前記第2表示画面に表示し、前記所定時間内において、前記第1表示画面の姿勢の変化がなければ、前記情報を編集する機能を示す編集機能部と、文字入力用の第2入力部とを前記第2表示画面に表示するように制御するステップと、
    をコンピュータに実行させる情報処理プログラム。
JP2018175248A 2018-09-19 2018-09-19 情報処理装置及び情報処理プログラム Active JP7163685B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175248A JP7163685B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 情報処理装置及び情報処理プログラム
US16/563,944 US11630630B2 (en) 2018-09-19 2019-09-09 Multiple screen apparatus that changes the screen contents based on the screen orientation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175248A JP7163685B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020046553A JP2020046553A (ja) 2020-03-26
JP7163685B2 true JP7163685B2 (ja) 2022-11-01

Family

ID=69772524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018175248A Active JP7163685B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11630630B2 (ja)
JP (1) JP7163685B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7451356B2 (ja) * 2020-09-07 2024-03-18 株式会社Nttドコモ 携帯電話装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190297A (ja) 2011-03-11 2012-10-04 Kyocera Corp 電子機器
JP2015064809A (ja) 2013-09-26 2015-04-09 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 表示装置、処理方法及びプログラム
US20150331593A1 (en) 2014-05-19 2015-11-19 Lg Electronics Inc. Display device and method for controlling the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3849052A (en) 1973-07-19 1974-11-19 J Gordon Pipe belling machine
US6801190B1 (en) * 1999-05-27 2004-10-05 America Online Incorporated Keyboard system with automatic correction
US8279174B2 (en) * 2008-08-27 2012-10-02 Lg Electronics Inc. Display device and method of controlling the display device
US8803816B2 (en) * 2008-09-08 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Multi-fold mobile device with configurable interface
US20100156939A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Research In Motion Limited Portable electronic device and method of controlling same
EP2565763B1 (en) 2010-04-27 2018-04-18 Nec Corporation Information processing terminal and control method thereof
KR102097496B1 (ko) * 2013-10-07 2020-04-06 엘지전자 주식회사 폴더블 이동 단말기 및 그 제어 방법
US10140961B2 (en) * 2014-04-30 2018-11-27 Vonage Business Inc. Systems and methods for controlling a display screen of a portable computing device
US10133396B2 (en) * 2016-03-07 2018-11-20 Intel Corporation Virtual input device using second touch-enabled display

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190297A (ja) 2011-03-11 2012-10-04 Kyocera Corp 電子機器
JP2015064809A (ja) 2013-09-26 2015-04-09 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 表示装置、処理方法及びプログラム
US20150331593A1 (en) 2014-05-19 2015-11-19 Lg Electronics Inc. Display device and method for controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20200089462A1 (en) 2020-03-19
JP2020046553A (ja) 2020-03-26
US11630630B2 (en) 2023-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103370684B (zh) 电子设备、显示方法以及非瞬变存储介质
JP5962465B2 (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置、および画像処理方法
KR20130093043A (ko) 터치 및 스와이프 내비게이션을 위한 사용자 인터페이스 방법 및 모바일 디바이스
JP6053332B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6016555B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラムと記憶媒体
US8947464B2 (en) Display control apparatus, display control method, and non-transitory computer readable storage medium
KR102205283B1 (ko) 적어도 하나의 어플리케이션을 실행하는 전자 장치 및 그 제어 방법
KR20150095540A (ko) 사용자 단말 장치 및 이의 디스플레이 방법
JP5441748B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP5119763B2 (ja) タッチパネルを備えた情報機器、それに使用されるアイコン選択方法及びプログラム
CN104243749A (zh) 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
JP6758921B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6575081B2 (ja) 表示装置、画像処理装置及びプログラム
US20220276756A1 (en) Display device, display method, and program
US10175859B2 (en) Method for document navigation using a single-page gesture and a gesture for setting and maintaining a number of pages turned by subsequent gestures
WO2014141548A1 (ja) 表示制御
JP7163685B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP5943856B2 (ja) 多面的なグラフィック・オブジェクトを有する携帯端末及び表示切替方法
JP6816798B2 (ja) 表示装置及びプログラム
JP7196246B2 (ja) ユーザインターフェース処理プログラム、記録媒体、ユーザインターフェース処理方法
JP6779778B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP2014106596A (ja) 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
JP2018106480A (ja) 電子機器、その制御方法およびプログラム
JP6661421B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6729022B2 (ja) 表示装置、画像形成装置、および表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7163685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150