JPWO2011135779A1 - 流体機械および冷凍サイクル装置 - Google Patents

流体機械および冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011135779A1
JPWO2011135779A1 JP2011533471A JP2011533471A JPWO2011135779A1 JP WO2011135779 A1 JPWO2011135779 A1 JP WO2011135779A1 JP 2011533471 A JP2011533471 A JP 2011533471A JP 2011533471 A JP2011533471 A JP 2011533471A JP WO2011135779 A1 JPWO2011135779 A1 JP WO2011135779A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
expander
suction hole
suction
working fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011533471A
Other languages
English (en)
Inventor
賢宣 和田
賢宣 和田
雄司 尾形
雄司 尾形
優 塩谷
優 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2011135779A1 publication Critical patent/JPWO2011135779A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B11/00Compression machines, plants or systems, using turbines, e.g. gas turbines
    • F25B11/02Compression machines, plants or systems, using turbines, e.g. gas turbines as expanders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/30Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F01C1/34Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F01C1/356Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby
    • F01C13/04Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby for driving pumps or compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/001Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of similar working principle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/02Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C20/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines or engines
    • F01C20/24Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines or engines characterised by using valves for controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/14Power generation using energy from the expansion of the refrigerant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

流体機械(8A)は、膨張機吸入孔(4a)および膨張機吐出孔(4b)を有する膨張機(4)、圧縮機吸入孔(6a)および圧縮機吐出孔(6b)を有する圧縮機(6)、ならびに膨張機(4)と圧縮機(6)とを連結するシャフト(81)を備えている。膨張機吸入孔(4a)および圧縮機吸入孔(4a)は、シャフト(81)の回転に伴って開閉される。圧縮機吸入孔(6a)が閉じられる期間は、膨張機吸入孔(4a)が開かれた状態にあり、膨張機吸入孔(4a)が閉じられる期間は、圧縮機吸入孔(6a)が開かれた状態にあるとともに圧縮機吐出孔(6b)と連通しない状態に維持される。

Description

本発明は、給湯機または空調機等に用いられる流体機械、およびこの流体機械を用いた冷凍サイクル装置に関する。
従来、膨張機と圧縮機とがシャフトにより連結され、膨張機で膨張する作動流体から回収した動力によって圧縮機を駆動するようにした流体機械が知られている。例えば、特許文献1には、図12に示すような流体機械100が開示されている。
図12に示すように、流体機械100では、膨張機110と圧縮機120とがシャフト101により連結されている。膨張機110および圧縮機120は共にロータリ型であり、シャフト101は、膨張機110用の第1偏心部102と、圧縮機120用の第2偏心部103とを有している。
膨張機110は、図13に示すように、シャフト101の第1偏心部102と嵌合する膨張機ピストン112と、膨張機ピストン112を収容する膨張機シリンダ111とを有している。そして、膨張機シリンダ111の内周面と膨張機ピストン112の外周面との間には三日月状の膨張機作動室113が形成されている。膨張機作動室113は、膨張機仕切り部材114により、吸入側と吐出側とに仕切られている。膨張機仕切り部材114は、膨張機ピストン112と一体になっており、膨張機シリンダ111には、膨張機仕切り部材114を往復自在に支持する円柱状のシュー117が回転可能に設けられている。すなわち、膨張機ピストン112は、シュー117の中心を支点として該支点からの距離を変化させながら揺動する。
膨張機シリンダ111には、膨張機作動室113に作動流体を導入する吸入孔110aと膨張機作動室113から作動流体を排出する吐出孔110bとが設けられている。吸入孔110aは、シュー117に形成された連通孔115および膨張機仕切り部材113に形成された連通溝116を介して膨張機作動室113と所定のタイミングで連通する。すなわち、シュー117および膨張機仕切り部材113は、シャフト101の回転に伴って吸入孔110aを開閉する吸入制御機構を構成する。吸入孔110aが開かれる(膨張機作動室113と連通する)タイミングは、膨張機ピストン112が膨張機仕切り部材114を最も後退させる上死点にあるときから約140°回転するまでである。
圧縮機120は、図14に示すように、ころ軸受で構成された、シャフト101の第2偏心部103と嵌合する圧縮機ピストン122と、圧縮機ピストン122を収容する圧縮機シリンダ121とを有している。そして、圧縮機シリンダ121の内周面と圧縮機ピストン122の外周面との間には三日月状の圧縮機作動室123が形成されている。圧縮機作動室123は、圧縮機仕切り部材124により、吸入側と吐出側とに仕切られている。圧縮機仕切り部材114は、スプリングにより圧縮機ピストン122に押圧されている。
圧縮機シリンダ121には、圧縮機作動室123に作動流体を導入する吸入孔120aが設けられており、圧縮機シリンダ121および圧縮機ピストン122に隣接する閉塞部材には、圧縮機作動室113から作動流体を排出する吐出孔120bが設けられている。吸入孔120aは、圧縮機シリンダ121の内周面に開口しており、圧縮機ピストン122における圧縮機シリンダ121の内周面上を摺動する摺動点が吸入孔120a上に位置している間だけ圧縮機ピストン122によって閉じられる。
また、特許文献1には、上述した流体機械100を用いて構築された図15に示す冷凍サイクル装置200が開示されている。この冷凍サイクル装置200は、主圧縮機210に吸入される作動流体を流体機械100の圧縮機120で予備的に昇圧するものであり、主圧縮機210、放熱器220、膨張機110、蒸発器230および圧縮機120が流路によりこの順に接続されて作動流体回路が構成されている。
特開2004−324595号公報
流体機械100は、モータなどの駆動手段を備えておらず、図15に示すような冷凍サイクル装置200における作動流体の圧力により自立起動することが想定されている。すなわち、主圧縮機210を起動させることにより、高圧の作動流体を膨張機110の膨張機作動室113の吸入側に流入させる。これにより、膨張機作動室113の吸入側と吐出側との間で差圧が生じ、この差圧によりシャフト101にトルクが与えられて流体機械100が起動する。
しかしながら、流体機械100が、膨張機110の吸入孔110aが閉じられている状態で停止している場合には、高圧の作動流体が膨張機作動室113に流入できず、シャフト101を回転させるトルクが発生しない。
これに対し、本発明の発明者らは、本発明に先立って、起動時に主圧縮機から吐出される高圧の作動流体を流体機械の圧縮機にも導き、圧縮機においてもシャフトにトルクを与えることを考え出した。すなわち、主圧縮機と放熱器または放熱器と膨張機の間の高圧流路と、蒸発器と圧縮機の間の低圧流路とを連絡するバイパス路を設け、起動時に圧縮機の圧縮機作動室の吸入側にも高圧の作動流体を流入させることで圧縮機作動室の吸入側と吐出側との間でも差圧を生じさせる。これにより、圧縮機においてもシャフトにトルクを与えることができる。
しかしながら、特許文献1に開示された流体機械100に上記の技術を適用しても、依然としてシャフト101を回転させるトルクが発生しないことがある。その理由は、次のとおりである。
特許文献1に開示された流体機械100では、膨張機仕切り部材114の位置と圧縮機仕切り部材124の位置とがシャフト101の軸方向で一致しており、第1偏心部102の偏心方向と第2偏心部103の偏心方向とが180°ずれている。また、圧縮機120では、圧縮機ピストン121の摺動点が吐出孔120bを通過し、吸入孔120aに差し掛かるまでは、圧縮機作動室123を介して吸入孔120aが吐出孔120bと連通する。
それ故に、膨張機ピストン112が上死点にあるときのシャフト101の回転角度を0°とすると、膨張機110では、シャフト101の回転角度が0°から約140°までは膨張機作動室113の吸入側に作動流体が流入可能である。一方、圧縮機120では、シャフト101の回転角度が約190°から約200°までは圧縮機120の吸入孔120aが圧縮機ピストン122で閉じられるが、それ以外は圧縮機作動室123の吸入側に作動流体が流入可能である。
しかしながら、シャフト101の回転角度が約190°から約200°までは膨張機吸入孔110aおよび圧縮機吸入孔120aの双方が閉じられ、膨張機110と圧縮機120のどちらでもシャフト110を回転させるトルクを発生させることができない。また、シャフト101の回転角度が、圧縮機ピストン121の摺動点が吐出孔120bを通過する約180°から、吸入孔120aに差し掛かる約190°までは、上述したように吸入孔120aが圧縮機作動室123を介して吐出孔120bに連通し、吸入孔120aから圧縮機作動室123に流入した作動流体が吐出孔120bから排出されてしまう。しかも、このときは、膨張機110の吸入孔110aも閉じられている。従って、シャフトの回転角度が約180°と約200°の間にある状態で流体機械100が停止しているときには、作動流体の圧力によってシャフト101を回転させるトルクを発生させることができず、流体機械100を自立起動させることができない。
本発明は、このような事情に鑑み、どのような状態で停止していても作動流体の圧力により自立起動をすることができる流体機械、およびこの流体機械を用いた冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は、膨張機吸入孔から吸入した作動流体を膨張させて膨張機吐出孔から吐出することにより、作動流体から動力を回収する膨張機と、圧縮機吸入孔から吸入した作動流体を昇圧して圧縮機吐出孔から吐出する圧縮機と、前記膨張機で回収された動力によって前記圧縮機が駆動されるように、前記膨張機と前記圧縮機とを連結するシャフトと、を備え、前記膨張機吸入孔および前記圧縮機吸入孔は、前記シャフトの回転に伴って開閉され、前記圧縮機吸入孔が閉じられる期間は、前記膨張機吸入孔が開かれた状態にあり、前記膨張機吸入孔が閉じられる期間は、前記圧縮機吸入孔が開かれた状態にあるとともに前記圧縮機吐出孔と連通しない状態に維持される、流体機械を提供する。
また、本発明は、上記の流体機械を用いた冷凍サイクル装置であって、作動流体を圧縮する主圧縮機、圧縮された作動流体を放熱させる放熱器、前記放熱器から流出した作動流体を膨張させる前記膨張機、膨張した作動流体を蒸発させる蒸発器、および前記蒸発器から流出した作動流体を昇圧して前記主圧縮機に供給する前記圧縮機を含む、作動流体を循環させる作動流体回路と、前記作動流体回路における、前記主圧縮機と前記放熱器の間の部分または前記放熱器と前記膨張機の間の部分と、前記蒸発器と前記圧縮機との間の部分と、を連絡するバイパス路と、を備える、冷凍サイクル装置を提供する。
上記の構成によれば、膨張機作動室の吸入側と圧縮機作動室の吸入側のどちらか一方または双方に常に作動流体が流入可能であり、かつ圧縮機作動室では流入した作動流体が圧縮機吐出孔から排出されることが防止されるので、流体機械がどのような状態で停止していても作動流体の圧力により自立起動することができる。
本発明の第1実施形態に係る流体機械を用いた冷凍サイクル装置の構成図 本発明の第1実施形態に係る流体機械の縦断面図 図2のIII−III線断面図 図2のIV−IV線断面図 図2のV−V線断面図 図6A〜6Cは、本発明の第1実施形態に係る流体機械の動作原理図 図7A〜7Cは、本発明の第1実施形態に係る流体機械の動作原理図 本発明の第2実施形態に係る流体機械の縦断面図 図8のIX−IX線断面図 図10A〜10Cは、本発明の第2実施形態に係る流体機械の動作原理図 図11A〜11Cは、本発明の第2実施形態に係る流体機械の動作原理図 従来の流体機械の縦断面図 図12のA−A線断面図 図12のB−B線断面図 図12の流体機械を用いた冷凍サイクルの構成図
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は、以下の実施形態によって限定されるものではない。
(第1実施形態)
<冷凍サイクル装置の構成>
図1は、本発明の第1実施形態に係る流体機械8Aを用いた冷凍サイクル装置1の構成図である。この冷凍サイクル装置1は、作動流体(冷媒)を循環させる作動流体回路7を備えている。作動流体回路7は、主圧縮機2、放熱器3、膨張機4、蒸発器5、および副圧縮機としての圧縮機6を含み、これら2〜6が第1〜第5流路(配管)7a〜7eによってこの順に接続されて構成されている。作動流体としては、例えば、二酸化炭素や代替フロンを用いることができる。
主圧縮機2は、潤滑油を貯溜した1つの密閉容器2c内に、圧縮機構部2aと圧縮機構部2aを駆動するモータ2bとを有しており、作動流体を高温高圧に圧縮する。主圧縮機2としては、例えば、スクロール式圧縮機やロータリ式圧縮機を用いることができる。主圧縮機2の吐出口は、第1流路7aを介して放熱器3の入口と接続されている。
放熱器3は、主圧縮機2で圧縮された高温高圧の作動流体を放熱させて冷却する。放熱器3の出口は、第2流路7bを介して膨張機4の吸入口と接続されている。
膨張機4は、放熱器3から流出した中温高圧の作動流体を膨張させ、作動流体の膨張エネルギーを機械エネルギーに変換し、これにより作動流体から動力を回収する。本実施形態では、膨張機4がロータリ式膨張機で構成されている(詳細は後述する)。膨張機4の吐出口は、第3流路7cを介して蒸発器5の入口と接続されている。
蒸発器5は、膨張機4で膨張した低温低圧の作動流体を加熱して蒸発させる。蒸発器5の出口は、第4流路7dを介して圧縮機6の吸入口と接続されている。
圧縮機6は、蒸発器5から流出した中温低圧の作動流体を予備的に昇圧して主圧縮機2に供給する。本実施形態では、圧縮機6がロータリ式圧縮機で構成されている(詳細は後述する)。圧縮機6の吐出口は、第5流路7eを介して主圧縮機2の吸入口と接続されている。
膨張機4および圧縮機6は、シャフト81によって互いに連結された状態で潤滑油を貯溜した1つの密閉容器80内に配置されており、流体機械8Aを構成する。すなわち、膨張機4で回収した動力はシャフト81を介して圧縮機6に伝えられ、これにより圧縮機6が駆動される。
さらに、図1に示す冷凍サイクル装置1は、蒸発器5および圧縮機6を迂回するように作動流体回路7に両端が接続された第1バイパス路91と、膨張機4および蒸発器5を迂回するように作動流体回路7に両端が接続された第2バイパス路(本発明のバイパス路に相当)93とを備えている。第1バイパス路91には、第1バイパス路91における作動流体の流通を制御する第1バイパス弁92が設けられており、第2バイパス路93には、第2バイパス路93における作動流体の流通を制御する第2バイパス弁94が設けられている。
第1バイパス路91は、膨張機4の吐出口から蒸発器5の入口へ作動流体を導く第3流路7cと、圧縮機6の吐出口から主圧縮機2の吸入口へ作動流体を導く第5流路7eとを連絡している。すなわち、第1バイパス路91は、膨張機4から吐出された作動流体を、蒸発器5および圧縮機6を迂回して、主圧縮機2に直接吸入させることができる流路である。本実施形態では、第1バイパス弁92として逆止弁が用いられている。ただし、第1バイパス弁92はこれに限られることはなく、開閉弁あるいは三方弁を用いてもよい。
第1バイパス弁92は、第1バイパス路91における第1バイパス弁92よりも下流側(出口側)の作動流体の圧力が上流側(入口側)の作動流体の圧力よりも低いときに作動流体が第1バイパス路91を流通可能にし、その逆のときは作動流体が第1バイパス路91を流通不能にする。すなわち、圧縮機6の吐出口と主圧縮機2の吸入口との間の第5流路7e内の作動流体の圧力が、膨張機4の吐出口と圧縮機6の吸入口との間の流路(第3流路7c、蒸発器5、第4流路7d)内の作動流体の圧力よりも低いときに、作動流体が第3流路7cから第1バイパス路91を経由して第5流路7eに流れ込む。
第2バイパス路93は、放熱器3の出口から膨張機4の吸入口へ作動流体を導く第2流路7bと、蒸発器5の出口から圧縮機6の吸入口へ作動流体を導く第4流路7dとを連絡している。すなわち、第2バイパス路93は、放熱器3から流出した高圧の作動流体を、膨張機4および蒸発器5を迂回して、圧縮機6に直接吸入させることができる流路である。本実施形態では、第2バイパス弁94として開閉弁が用いられている。ただし、第2バイパス弁94はこれに限られることはなく、三方弁を用いてもよい。また、第2バイパス路92は、高圧の作動流体を圧縮機6に直接吸入させることができる流路であればよく、主圧縮機2の吐出口から放熱器3の入口へ作動流体を導く第1流路7aと第4流路7dとを連絡していてもよい。
第2バイパス弁94は、起動制御中に開放され、これにより、放熱器3から流出した高圧の作動流体は、第2流路7bから第2バイパス路93を経由して第4流路7dに流れ込む。
また、図1に示す冷凍サイクル装置1では、第4流路7dにおける蒸発器5の出口と第2バイパス路93の下流端がつながる位置との間に、第4流路7dにおける作動流体の流通を制御する圧縮機上流弁71が設けられている。本実施形態では、圧縮機上流弁71として開閉弁が用いられている。圧縮機上流弁71は、起動制御中に閉鎖されることで、蒸発器5から圧縮機6へ作動流体が流れること、および第2バイパス路93を通じて第4流路7d内に流れ込んだ作動流体が蒸発器5へ流れることを防止する。
第2バイパス弁94および圧縮機上流弁71は、図略の制御装置により制御される。また、図示は省略するが、冷凍サイクル装置1には、圧縮機6が起動したことを検出するための起動検出手段が設けられており、圧縮機6が起動したときには起動検出手段から制御装置に検出信号が送信される。このような起動検出手段としては、例えば膨張機4の吐出側の第3流路7cに熱電対を設け、第3流路7c内の作動流体温度を測定する方法などを用いることができる。
<冷凍サイクル装置の動作>
冷凍サイクル装置1は、まず起動制御を行ってから、定常運転を開始する。冷凍サイクル装置1では、運転待機状態の時(停止時)、作動流体回路7内の作動流体の圧力は略均一である。
起動制御では、まず、第2バイパス弁94が開放され、圧縮機上流弁71が閉鎖される。これにより、第2バイパス路93は開通し、第4流路7dは蒸発器5の出口と第2バイパス路93の下流端との間で閉鎖される。続いて、主圧縮機2が起動され、主圧縮機2に、第5流路7e内の作動流体、および第1バイパス弁92よりも下流側の第1バイパス路91内の作動流体が吸入される。
主圧縮機2への作動流体の吸入が開始されると、第5流路7e内の作動流体、および第1バイパス弁92よりも下流側の第1バイパス路91内の作動流体の圧力が低下する。これにより、逆止弁である第1バイパス弁92が開放され、第1バイパス路91には、膨張機4の吐出口から圧縮機上流弁71までの流路(第3流路7c、蒸発器5、第4流路7dの一部)内の作動流体が流入する。すなわち、膨張機4の吐出口から圧縮機上流弁71までの流路内の作動流体は、第1バイパス路9内の作動流体および第5流路7e内の作動流体とともに主圧縮機2に吸入されて圧縮され、第1流路7aに吐出される。その結果、第1バイパス弁92よりも上流側の第1バイパス路91内の作動流体、および膨張機4の吐出口から圧縮機上流弁71までの流路内の作動流体の圧力も低下する。
一方、主圧縮機2に吸入された作動流体が圧縮されて吐出されることで、主圧縮機2の吐出口から膨張機4の吸入口までの流路(第1流路7a、放熱器3、第2流路7b)内の作動流体の圧力が上昇する。また、起動制御時には、第2バイパス弁94が開放、かつ、圧縮機上流弁71が閉鎖されるので、主圧縮機2の吐出口から膨張機4の吸入口までの流路内の作動流体が、第2バイパス路93を通じて、第4流路7dにおける圧縮機上流弁71と圧縮機6の吸入口との間の部分にも流入する。これにより、圧縮機上流弁71から圧縮機6の吸入口までの流路(第4流路7dの一部)内の作動流体の圧力が上昇する。
したがって、膨張機4の吸入口側流路(第2流路7b)内の作動流体(高圧)と吐出口側流路(第3流路7c)内の作動流体(低圧)との間、および、圧縮機6の吸入口側流路(第4流路7dの一部)内の作動流体(高圧)と吐出口側流路(第5流路7e)内の作動流体(低圧)との間には、それぞれ高低圧力差が生じる。この作動流体の高低圧力差が、膨張機4および圧縮機6にそれぞれ作用して、流体機械8Aを容易に自立起動させることができる。
圧縮機6が起動したことが上述した起動検出手段により検出されると、第2バイパス弁94が閉鎖され、圧縮機上流弁71が開放される。これにより、第2バイパス路93が閉鎖され、第4流路7dが開通する。そして、冷凍サイクル装置1は、起動制御を終了し、作動流体回路7に作動流体を循環させる定常運転に移行する。
定常運転時は、第4流路7d内の作動流体、および第2バイパス弁94よりも下流側の第2バイパス路93内の作動流体が圧縮機6に吸入されて昇圧され、第5流路7eに吐出される。これにより、第5流路7e内の作動流体の圧力と、第1バイパス弁92よりも下流側の第1バイパス路91内の作動流体の圧力とが、膨張機4の吐出口から圧縮機6の吸入口までの流路(第3流路7c、蒸発器5、第4流路7d)内の作動流体の圧力と、第1バイパス弁92よりも上流側の第1バイパス路91内の作動流体の圧力よりも高くなり、逆止弁である第1バイパス弁92が閉鎖される。定常運転中は、第5流路7e内の作動流体、および第1バイパス弁92よりも下流側の第1バイパス路91内の作動流体の圧力は、上記と同様に高圧となるため、第1バイパス弁92は閉鎖状態を維持する。これにより、定常運転中の作動流体は、作動流体回路7を循環する。
<流体機械の構成>
次に、流体機械8Aの構成を詳細に説明する。図2は、流体機械8Aの縦断面図である。また、図3〜5は、図2のIII−III線〜V−V線に対応する流体機械8Aの横断面図である。なお、図3〜5では、密閉容器80を省略している。
流体機械8Aは、上述したように、膨張機4で回収された動力によって圧縮機6が駆動されるように膨張機4と圧縮機6とがシャフト81で連結された動力回収システムである。本実施形態では、シャフト81が鉛直方向に延びていて、膨張機4が密閉容器80内の下部に配置され、圧縮機6が密閉容器80内の上部に配置されている。ただし、膨張機4と圧縮機6の位置関係は上下逆になっていてもよいし、シャフト81が横方向に延びていて、膨張機4と圧縮機6とが横方向に並んでいてもよい。また、密閉容器80内には、潤滑油が圧縮機6の上方に油面が位置する程度に充填されている。
1)シャフト
シャフト81は、該シャフト81の軸心から離れた位置に中心軸を持つ偏心部として、膨張機4用の第1偏心部81bと、圧縮機6用の第2偏心部81cとを有している。シャフト81には、シャフト81を軸方向に貫通するとともに第1偏心部81bの外周面および第2偏心部81cの外周面などに開口する給油路81aが形成されている。この給油路81aを経由して、密閉容器80内の潤滑油が、膨張機4や圧縮機6の摺動部等に供給される。
2)膨張機
上述したように、本実施形態では、膨張機4がロータリ式膨張機で構成されている。ただし、膨張機4は、ロータリ式膨張機に限定されるわけではなく、スクロール式膨張機や他の形式の膨張機で構成されていてもよい。膨張機4は、膨張機吸入孔4aから吸入した作動流体を膨張させて膨張機吐出孔4bから吐出することにより、作動流体から動力を回収する。
具体的に、膨張機4は、図4に示すように、シャフト81の第1偏心部81bと嵌合する膨張機ピストン42と、膨張機ピストン42を収容する膨張機シリンダ41とを有している。膨張機シリンダ41は、中心軸がシャフト81の軸心と一致する円筒面を形成する内周面を有しており、膨張機ピストン42は、シャフト81の回転に伴って膨張機シリンダ41の内周面に沿って偏心回転運動する。すなわち、膨張機シリンダ41の内周面と膨張機ピストン42の外周面との間には三日月状の膨張機作動室43が形成されている。
膨張機作動室43は、膨張機仕切り部材44により、吸入側43aと吐出側43bとに仕切られている。吸入側43aの膨張機仕切り部材44と隣接する部分には膨張機吸入孔4aが開口しており、吐出側43bの膨張機仕切り部材44と隣接する部分には膨張機吐出孔4bが開口している。
膨張機仕切り部材44は、板状をなしており、膨張機シリンダ41に設けられた溝41aに往復自在に挿入されている。溝41aは、シャフト81の軸心を通る直線上で膨張機作動室43に開口している。溝41aの底部と膨張機仕切り部材44との間には、膨張機仕切り部材44を膨張機ピストン42の外周面に押圧する付勢手段45が配置されている。
付勢手段45は、例えば、圧縮コイルばねによって構成することができる。また、付勢手段45は、膨張機仕切部材44の後端と溝41aの底部との間の背面空間を密閉空間とした所謂ガスばね等であってもよい。勿論、付勢手段45を、圧縮コイルばねやガスばね等の複数種類のばねにより構成してもよい。なお、膨張機ピストン42と膨張機仕切部材44とが一体とされていて、付勢手段45を有しない構成でも構わない。
また、膨張機4は、図2に示すように、膨張機作動室43を圧縮機6側から閉塞する第1閉塞部材(内側閉塞部材)49と、膨張機作動室43を圧縮機6と反対側から閉塞する第2閉塞部材(外側閉塞部材)46と、第2閉塞部材46の下方に配置された軸受部材47とを有している。
軸受部材47は、密閉容器80の内周面に固定されており、シャフト81の下部を回転可能に支持する。第2閉塞部材46、膨張機シリンダ41および第1閉塞部材49は、軸受部材47の上にこの順に積層されている。そして、軸受部材47に、密閉容器80を貫通する吸入管82および吐出管83が接続されている。
第1閉塞部材49および第2閉塞部材46は、共にシャフト81の軸方向に扁平な円盤状をなしており、その中心をシャフト81が貫通している。本実施形態では、第2閉塞部材46に膨張機吸入孔4aが設けられ、第1閉塞部材49および膨張機シリンダ41に膨張機吐出孔4bが設けられている。
第2閉塞部材46の下面には、中心がシャフト81の軸心と一致する円形状の凹部46aが設けられており、膨張機吸入孔4aは、第2閉塞部材46の上面から凹部46aの底面へまっすぐに延びるように第2閉塞部材46をシャフト81の軸方向に貫通している。膨張機吸入孔4aは、凹部46a内の吸入空間、および軸受部材47に形成された吸入路47aを介して吸入管82と連通している。すなわち、図1に示す第2流路7bからの高圧の作動流体は、吸入管82、吸入路47aおよび凹部46a内の吸入空間を介して、膨張機吸入孔4aから膨張機作動室43の吸入側43aに導かれる。
一方、膨張機吐出孔4bは、図4に示すように、膨張機シリンダ41の内周面に形成された径方向外側に窪む縦溝41bと、第1閉塞部材49の下面に、縦溝41bと対応する位置から径方向外側に延びるように形成された横溝49aとで構成されている。膨張機吐出孔4bの外側端は、膨張機シリンダ41、第2閉塞部材46および軸受部材47に跨って延びるように形成された吐出路4cを介して吐出管83と連通している。すなわち、膨張機作動室43の吐出側43b内の作動流体は、膨張機吐出孔4b、吐出路4cおよび吐出管83を介して図1に示す第3流路7cへ吐出される。
さらに、凹部46a内には、シャフト81の回転に伴って膨張機吸入孔4aを開閉する吸入制御機構として、回転板48が配置されている。この回転板48は、凹部46aの底面に接しながら回転するようにシャフト81に取り付けられている。
図4に示すように、膨張機吸入孔4aは、膨張機仕切部材44の近傍から膨張機シリンダ41の内周面に沿って円弧状に延びている。回転板48は、図3に示すように、膨張機吸入孔4aを遮蔽する大径部48aと、膨張機吸入孔4aを露出させる小径部48bとを有している。
本実施形態では、大径部48aおよび小径部48bの角度範囲および位置により、膨張機ピストン41が上死点から約140°回転する間は膨張機吸入孔4aが部分的にまたは完全に露出し、その他の期間は膨張機吸入孔4aが大径部48aで完全に遮蔽されるように設定されている。ここで、上死点とは、膨張機ピストン42における膨張機シリンダ41の内周面上を摺動する摺動点が膨張機仕切り部材44と一致する位置をいう。
なお、膨張機4の構成は、上下反転可能である。すなわち、第1閉塞部材49が外側閉塞部材となり、第2閉塞部材46が内側閉塞部材となるように、第1閉塞部材49、膨張機シリンダ41、第2閉塞部材46、回転板48および軸受部材47を下から上にこの順に配置してもよい。この場合、軸受部材47にはシャフト81を遊嵌させ、第1閉塞部材49にシャフト81の下部を回転可能に支持する機能を持たせてもよい。
3)圧縮機
上述したように、本実施形態では、圧縮機6がロータリ式圧縮機で構成されている。圧縮機6は、圧縮機吸入孔6aから吸入した作動流体を昇圧して圧縮機吐出孔6bから吐出する。
具体的に、圧縮機6は、図5に示すように、シャフト81の第2偏心部81cと嵌合する圧縮機ピストン62と、圧縮機ピストン62を収容する圧縮機シリンダ61とを有している。圧縮機シリンダ61は、中心軸がシャフト81の軸心と一致する円筒面を形成する内周面を有しており、圧縮機ピストン62は、シャフト81の回転に伴って圧縮機シリンダ61の内周面に沿って偏心回転運動する。すなわち、圧縮機シリンダ61の内周面と圧縮機ピストン62の外周面との間には三日月状の圧縮機作動室63が形成されている。
圧縮機作動室63は、圧縮機仕切り部材64により、吸入側63aと吐出側63bとに仕切られている。吸入側63aの圧縮機仕切り部材64と隣接する部分には圧縮機吸入孔6aが開口しており、吐出側63bの圧縮機仕切り部材64と隣接する部分には圧縮機吐出孔6bが開口している。
圧縮機仕切り部材64は、板状をなしており、圧縮機シリンダ61に設けられた溝61aに往復自在に挿入されている。溝61aは、シャフト81の軸心を通る直線上で圧縮機作動室63に開口している。溝61aの底部と圧縮機仕切り部材64との間には、圧縮機仕切り部材64を圧縮機ピストン62の外周面に押圧する付勢手段65が配置されている。
付勢手段65は、例えば、圧縮コイルばねによって構成することができる。また、付勢手段65は、圧縮機仕切部材64の後端と溝61aの底部との間の背面空間を密閉空間とした所謂ガスばね等であってもよい。勿論、付勢手段65を、圧縮コイルばねやガスばね等の複数種類のばねにより構成してもよい。なお、圧縮機ピストン62と圧縮機仕切部材64とが一体とされていて、付勢手段65を有しない構成でも構わない。
また、圧縮機6は、図2に示すように、圧縮機作動室63を膨張機4側から閉塞する第1閉塞部材(内側閉塞部材)49と、圧縮機作動室63を膨張機4と反対側から閉塞する第2閉塞部材(外側閉塞部材)66と、第2閉塞部材46の上方に配置されたカバー部材67とを有している。すなわち、本実施形態では、膨張機4と圧縮機6が第1閉塞部材49を共有している。ただし、膨張機4と圧縮機6は、第1閉塞部材を別々に有していてもよい。
第2閉塞部材66は、シャフト81の上部を回転可能に支持する軸受部材としての機能も備えている。圧縮機シリンダ61、第2閉塞部材66およびカバー部材67は、第1閉塞部材49の上にこの順に積層されている。そして、圧縮機シリンダ61に、密閉容器80を貫通する吸入管84が接続されており、第2閉塞部材66に、密閉容器80を貫通する吐出管85が接続されている。
第2閉塞部材66は、シャフト81の軸方向に扁平な円盤状をなしており、その中心をシャフト81が貫通している。カバー部材67も、シャフト81の軸方向に扁平な円盤状をなしており、その中心にはシャフト81の上端部を露出させる開口が設けられている。本実施形態では、圧縮機シリンダ61に圧縮機吸入孔6aが設けられ、第2閉塞部材66に圧縮機吐出孔6bが設けられている。
圧縮機吸入孔6aは、圧縮機シリンダ61を横向きに貫通しており、圧縮機シリンダ61の内周面に略円形に開口しているとともに吸入管84と連通している。すなわち、図1に示す第4流路7dからの低圧(起動制御時には高圧)の作動流体は、吸入管84を介して、圧縮機吸入孔6aから圧縮機作動室63の吸入側63aに導かれる。
圧縮機吸入孔6aは、圧縮機シリンダ61の内周面に開口しているので、シャフトの回転に伴って圧縮機ピストン62により開閉される。より詳しくは、圧縮機吸入孔6aは、圧縮機ピストン62における圧縮機シリンダ61の内周面上を摺動する摺動点が圧縮機吸入孔6a上に位置している間だけ、換言すれば上死点(圧縮機ピストン62の摺動点が圧縮機仕切り部材64と一致する位置)を0°としたときに圧縮機ピストン62が約5°から約15°回転する間だけ圧縮機ピストン62によって閉じられる。なお、圧縮機シリンダ61の内周面と圧縮機ピストン62の外周面とでは直径が異なるために、圧縮機吸入孔6aは厳密には圧縮機ピストン62によって完全に閉じられることはないが、本明細書では、上述したように圧縮機ピストン62の摺動点が圧縮機吸入孔6a上に位置する間は圧縮機吸入孔6aが閉じられると定義する。
一方、第2閉塞部材66には、上面に開口し、カバー部材67で閉塞される吐出室66aと、吐出室66aから吐出管85へ至る吐出路66bとが形成されている。圧縮機吐出孔6bは、第2閉塞部材66の下面から吐出室66aへまっすぐに延びるように円形断面で第2閉塞部材66をシャフト81の軸方向に貫通しており、吐出室66aおよび吐出路66bを介して吐出管85と連通している。すなわち、圧縮機作動室63の吐出側63b内の作動流体は、圧縮機吐出孔6b、吐出室66a、吐出路66bおよび吐出管85を介して図1に示す第5流路7eへ吐出される。
本実施形態では、圧縮機吐出孔6bが圧縮機シリンダ61の内周面に横切られる位置に配置されているので、圧縮機ピストン62の摺動点が圧縮機吐出孔6b上に位置する間だけ、換言すれば上死点を0°としたときに圧縮機ピストン62が約345°から約355°回転する間だけ圧縮機吐出孔6bが圧縮機ピストン62によって閉じられる。なお、圧縮機吸入孔6aと同様に、圧縮機吐出孔6bは厳密には圧縮機ピストン62によって完全に閉じられることはないが、本明細書では、上述したように圧縮機ピストン62の摺動点が圧縮機吐出孔6b上に位置する間は圧縮機吐出孔6bが閉じられると定義する。
また、吐出室66a内には、弾性変形することによって圧縮機作動室63の吐出側63bの圧力により圧縮機吐出孔6bを自動的に開閉する吐出バルブ68が配置されている。
上記のように、圧縮機吸入孔6aを形成することによって、圧縮機作動室63に流入する作動流体の流路抵抗を減少させ、圧縮機6に吸入される作動流体の圧力の低下を抑制することができる。また、上記のように、圧縮機吐出孔6bを形成することによって、圧縮機6の構造を単純化でき、圧縮機作動室63から流出する作動流体の流路抵抗を減少させ、圧縮機6から吐出される作動流体の圧力の低下を抑制することができる。
なお、圧縮機6の構成は、上下反転可能である。すなわち、第1閉塞部材49が外側閉塞部材となり、第2閉塞部材66が内側閉塞部材となるように、カバー部材67、第2閉塞部材66、圧縮機シリンダ61および第1閉塞部材49を下から上にこの順に配置してもよい。この場合、第2閉塞部材66にはシャフト81を遊嵌させ、第1閉塞部材49にシャフト81の上部を回転可能に支持する機能を持たせてもよい。
4)相互関係
流体機械8Aは、圧縮機吸入孔6aが閉じられる期間は、膨張機吸入孔6aが開かれた状態にあり、膨張機吸入孔6aが閉じられる期間は、圧縮機吸入孔6aが開かれた状態にあるとともに圧縮機吐出孔6bと連通しない状態に維持されるように構成されている。具体的には、シャフト81、膨張機4および圧縮機6が、膨張機吸入孔6aが開かれる期間内に、圧縮機ピストン62が上死点を通過するように構成されている。
これを実現するには、シャフト81の回転方向を正としたときの第1偏心部81bの偏心方向に対する第2偏心部81cの偏心方向の位相差をβc(ただし、−180°<βc≦180°)、膨張機仕切り部材44の位置に対する圧縮機仕切り部材64の位置の位相差をβv(ただし、−180°<βc≦180°)とし、さらに膨張機吸入孔6aが開かれる期間のシャフトの回転角度をθoとしたときに、以下の式1を満足することが好ましい。
0.25θo≦βv−βc≦0.75θo ・・・ (式1)
本実施形態では、図4および図5に示すように、膨張機仕切り部材44の位置と圧縮機仕切り部材64の位置とがシャフト81の軸方向で一致しており、第2偏心部81cの偏心方向が第1偏心部81bの偏心方向に対して−90°ずれている。すなわち、βc=−90°、βv=0°であり、βv−βc=90°である。また、上述したような回転板48の形状により、θo=約140°である。よって、0.25θo≒35°、0.75θo≒105°となり、式1を満足する。
なお、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、第1偏心部81bと第2偏心部81cとが同方向に偏心しており、膨張機仕切り部材44の位置と圧縮機仕切り部材64の位置とが式1を満足する範囲内でずれていてもよいし、偏心方向と仕切り部材の位置の双方が式1を満足する範囲内でずれていてもよい。
<流体機械の動作>
次に、図6A〜6Cおよび図7A〜7Cを参照して、定常運転中の流体機械8Aの動作を説明する。これらの図では、膨張機ピストン42が上死点に位置しているときのシャフト81の回転角度θを0°としている。
まず、膨張機4の動作について説明する。図6A〜6Cに示すように、θ=0°からシャフト81が回転し、それに同期して回転板48が回転することで、膨張機吸入孔4aが回転板48から露出し始め、膨張機吸入孔4aが開かれる。そして、膨張機吸入孔4aを通じて膨張機作動室43の吸入側43aに、放熱器3からの高圧の作動流体が吸入される。その後、シャフト81が約30°回転したときに膨張機吸入孔4aが完全に露出する。一方、図7Aおよび7Bに示すように、シャフト81が約125°回転したときに膨張機吸入孔4aが回転板48で遮蔽され始め、シャフト81が約140°回転したときに膨張機吸入孔4aが完全に遮蔽され、膨張機吸入孔4aが閉じられる。これにより、吸入行程が完了する。
その後、図7Cに示すように、シャフト81の回転に伴って膨張機作動室63の吸入側63aの容積が徐々に増大し、これにより作動流体が膨張し、シャフト81にトルクが与えられる。そして、このシャフト81に与えられるトルクは、圧縮機6の動力として利用される。シャフト81が360°回転して膨張機ピストン42が上死点を通過することにより膨張機作動室43の吸入側43aが吐出側43bに移行し、その後にシャフト81が一回転することにより膨張後の作動流体が吐出側63bから膨張機吐出孔4bを通じて蒸発器5に向けて吐出される。
次に、圧縮機6の動作について説明する。シャフト81は、膨張機4によって回収された動力によって回転する。このシャフト81の回転と共に、圧縮機ピストン62も回転し、圧縮機6が駆動される。
図6Cおよび図7Aに示すように、シャフト81が約105°回転したときに圧縮機吸入孔6aが開かれ、圧縮機吸作動室63の吸入側63aに圧縮機吸入孔6aを通じて蒸発器5からの低圧の作動流体が吸入される。そして、圧縮機ピストン62がさらに回転し、圧縮機吸作動室63の吸入側63aが圧縮機吐出孔6bと連通した後に、圧縮機ピストン62が上死点を通過することにより圧縮機作動室63の吸入側63aが吐出側63bに移行すると、シャフト81の回転に伴って圧縮機吸作動室63の吐出側63bの容積が徐々に縮小する。これにより、圧縮機吸作動室63の吐出側63b内の作動流体が圧縮されて昇圧される。そして、圧縮機吸作動室63の吐出側63b内の作動流体の圧力が吐出室66a内の作動流体の圧力よりも高くなると、吐出側63b内の作動流体が吐出バルブ68を押し開き、圧縮機吐出孔6bを通じて主圧縮機2に向けて吐出される。
<本実施形態の作用および効果>
本実施形態では、上述したように、膨張機吸入孔4aが開かれる期間はθ=0°〜約140°であり、膨張機吸入孔4aが閉じられる期間はθ=約140°〜360°である。一方、圧縮機吸入孔6aが閉じられる期間はθ=約95°〜約105°であり、圧縮機吸入孔6aが開かれる期間はθ=0°〜約95°およびθ=約105〜360°である。また、圧縮機吐出孔6bが圧縮機作動室63を介して圧縮機吐出孔6bと連通する期間はθ=約85°〜約95°である。すなわち、圧縮機吸入孔6aが圧縮機作動室63の吸入側63aに連通した後に膨張機吸入孔4aが閉じられ、圧縮機作動室63の吸入側63aが圧縮機吐出孔6bに連通する前に膨張機吸入孔4aが開かれる。
<冷凍サイクル装置の動作>の欄で説明したように、冷凍サイクル装置1の起動時、第2バイパス弁94が開放され、圧縮機上流弁71が閉鎖された状態で主圧縮機2が起動されるので、膨張機4の吸入口側流路内の作動流体と吐出口側流路内の作動流体との間、および、圧縮機6の吸入口側流路内の作動流体と吐出口側流路内の作動流体との間には、それぞれ高低圧力差が生じる。換言すれば、流体機械8Aの吸入管82を通じた膨張機吸入孔4aの上流側流路、および吸入管84を通じた圧縮機吸入孔6aの上流側流路は、高圧の作動流体で満たされる。
本実施形態では、流体機械8Aが上記のように構成されているので、冷凍サイクル装置1の起動時に、流体機械8Aのシャフト81がどのような角度位置にあっても、膨張機吸入孔4aあるいは圧縮機吸入孔6aの少なくともいずれか一方は常に開放されており、膨張機作動室43の吸入側43aあるいは圧縮機作動室63の吸入側63aの少なくともいずれか一方には常に高圧の作動流体が流入する。また、圧縮機吸入孔6aが圧縮機作動室63を介して圧縮機吐出孔63bと連通するのは、膨張機吸入孔4aが開かれた後である。従って、流体機械8Aがどのような状態で停止していても、膨張機4と圧縮機6の一方または双方でシャフト81を回転させるトルクを発生させることができ、作動流体の圧力により自立起動することができる。
具体的には、シャフト81がθ=0°〜約85°の範囲内に位置している場合、膨張機吸入孔4aおよび圧縮機吸入孔6aが共に開かれており、膨張機作動室43の吸入側43aおよび圧縮機作動室63の吸入側63aに高圧の作動流体が流入するため、膨張機4および圧縮機6でトルクが発生する。
シャフト81がθ=約85°〜約95°の範囲内に位置している場合、圧縮機吸入孔6aは開かれているが、圧縮機作動室63を介して圧縮機吐出孔6bと連通していて、作動流体が圧縮機吸入孔6aから圧縮機吐出孔26bへ吹き抜けてしまうため、圧縮機6ではトルクが発生しない。しかし、膨張機吸入孔4aは開かれており、膨張機作動室63の吸入側に高圧の作動流体が流入するため、膨張機4でトルクが発生する。
シャフト81がθ=約95°〜105°の範囲内に位置している場合、圧縮機吸入孔6aは閉じられていて、圧縮機6ではトルクが発生しないが、膨張機吸入孔4aは開かれており、圧縮機作動室63の吸入側63aに高圧の作動流体が流入するため、圧縮機6でトルクが発生する。
シャフト81がθ=約105°〜約140°の範囲内に位置している場合、膨張機吸入孔4aおよび圧縮機吸入孔6aが共に開かれており、膨張機作動室43の吸入側43aおよび圧縮機作動室63の吸入側63aに高圧の作動流体が流入するため、膨張機4および圧縮機6でトルクが発生する。
シャフト81がθ=約140°〜360°の範囲内に位置している場合、膨張機吸入孔4aは閉じられていて、膨張機4ではトルクが発生しないが、圧縮機吸入孔6aは開かれており、圧縮機作動室63の吸入側63aに高圧の作動流体が流入するため、圧縮機6でトルクが発生する。
このように、本実施形態では、冷凍サイクル装置1の起動時に、作動流体の圧力のみにより、駆動装置を有しない流体機械8Aを確実に自立起動させることができ、冷凍サイクル装置1の信頼性を向上させることができる。
(第2実施形態)
次に、図8および図9を参照して、本発明の第2実施形態に係る流体機械8Bを説明する。なお、本実施形態では、第1実施形態と同一構成部分には同一符号を付して、その説明を省略する。また、流体機械8Bを用いた冷凍サイクル装置は、図1に示す冷凍サイクル装置1と同様であるので、その説明も省略する。
<流体機械の構成>
本実施形態の流体機械8Bが第1実施形態の流体機械8Aと異なる点は、吸入管84が第2閉塞部材66に接続されている点と、圧縮機6が吐出バルブ68(図2参照)を備えておらず、流体圧モータ式圧縮機となっている点である。すなわち、圧縮機6は、作動流体の体積を変化させずに作動流体を昇圧する。
具体的には、第2閉塞部材66には、圧縮機吸入孔6aが圧縮機作動室63の吸入側63aのみに露出するように設けられており、圧縮機吐出孔6bが圧縮機作動室63の吐出側63bのみに露出するように設けられている。圧縮機吸入孔6aおよび圧縮機吐出孔6bは、共にシャフト81の軸方向に延びている。また、第2閉塞部材66には、圧縮機吸入孔6aの上端と吸入管84とを連通する吸入路6cと、圧縮機吐出孔6bの上端と吐出管85とを連通する吐出路6dとが形成されている。
より詳しくは、圧縮機吸入孔6aおよび圧縮機吐出孔6bは、圧縮機仕切り部材64の近傍から圧縮機シリンダ61の内周面から徐々に離れるように延びている。そして、圧縮機吸入孔6aおよび圧縮機吐出孔6bの外側辺(圧縮機シリンダ61の内周面側の辺)は、圧縮機ピストン62が上死点に位置したときの圧縮機ピストン62の外周面に一致する円弧状に形成されている。すなわち、圧縮機吸入孔6aは、圧縮機ピストン62が上死点に位置した後の短期間だけ圧縮機ピストン63によって完全に閉じられ、圧縮機吐出孔6bは、圧縮機ピストン62が上死点に位置する前の短期間だけ圧縮機ピストン63によって完全に閉じられる。
また、本実施形態では、シャフト81の第1偏心部81bの偏心方向と第2偏心部82bの偏心方向との関係および膨張機仕切り44の位置と圧縮機仕切り部材64の位置との関係は、第1実施形態と同じになっている。
なお、圧縮機吸入孔6aおよび圧縮機吐出孔6bは、必ずしも第2閉塞部材66に設けられている必要はなく、いずれか一方または双方が第1閉塞部材49に設けられていてもよい。
<流体機械8Bの動作>
次に、図10A〜10Cおよび図11A〜11Cを参照して、定常運転中の流体機械8Aの動作を説明する。これらの図では、膨張機ピストン42が上死点に位置しているときのシャフト81の回転角度θを0°としている。なお、膨張機4の動作は第1実施と同様であるため、その説明は省略する。
図10Cおよび図11A〜11Cに示すように、圧縮機吸入孔6aは、シャフト81が90°から約95°回転するまでは圧縮機ピストン62によって完全に閉じられる。シャフト81が約95°回転してからは、圧縮機吸入孔6aが徐々に開かれ、圧縮機吸作動室63の吸入側63aに圧縮機吸入孔6aを通じて蒸発器5からの低圧の作動流体が吸入される。その後、図10Aおよび11Bに示すように、圧縮機ピストン62が約360°まで回転してからは、圧縮機吸入孔6aが徐々に閉じられる。シャフト81が再び90°まで回転すると、吸入行程が完了し、圧縮機作動室63の吸入側63aが吐出側63bに移行する。シャフト81が90°回転してからは、圧縮機吐出孔6bが徐々に開かれ、吐出側63b内の作動流体が圧縮機吐出孔6bを通じて主圧縮機2に向けて吐出される。このような圧縮機ピストン62による作動流体の押し出しにより、作動流体が昇圧される。圧縮機吐出孔63bは、シャフト81が約300°回転してから徐々に閉じられ、シャフト81が約85°から90°回転するまでは圧縮機ピストン62によって完全に閉じられる。
<本実施形態の作用および効果>
本実施形態では、上述したように、膨張機吸入孔4aが開かれる期間はθ=0°〜約140°であり、膨張機吸入孔4aが閉じられる期間はθ=約140°〜360°である。一方、圧縮機吸入孔6aが閉じられる期間はθ=90°〜約95°であり、圧縮機吸入孔6aが開かれる期間はθ=0°〜90°およびθ=約95〜360°である。すなわち、圧縮機吸入孔6aが圧縮機作動室63の吸入側63aに連通した後に膨張機吸入孔4aが閉じられ、圧縮機吸入孔6aが閉じられる前に膨張機吸入孔4aが開かれる。
<冷凍サイクル装置の動作>の欄で説明したように、冷凍サイクル装置1の起動時、第2バイパス弁94が開放され、圧縮機上流弁71が閉鎖された状態で主圧縮機2が起動されるので、膨張機4の吸入口側流路内の作動流体と吐出口側流路内の作動流体との間、および、圧縮機6の吸入口側流路内の作動流体と吐出口側流路内の作動流体との間には、それぞれ高低圧力差が生じる。換言すれば、流体機械8Aの吸入管82を通じた膨張機吸入孔4aの上流側流路、および吸入管84を通じた圧縮機吸入孔6aの上流側流路は、高圧の作動流体で満たされる。
本実施形態では、流体機械8Aが上記のように構成されているので、冷凍サイクル装置1の起動時に、流体機械8Aのシャフト81がどのような角度位置にあっても、膨張機吸入孔4aあるいは圧縮機吸入孔6aの少なくともいずれか一方は常に開放されており、膨張機作動室43の吸入側43aあるいは圧縮機作動室63の吸入側63aの少なくともいずれか一方には常に高圧の作動流体が流入する。従って、流体機械8Aがどのような状態で停止していても、膨張機4と圧縮機6の一方または双方でシャフト81を回転させるトルクを発生させることができ、作動流体の圧力により自立起動することができる。
具体的には、シャフト81がθ=0°〜90°の範囲内に位置している場合、膨張機吸入孔4aおよび圧縮機吸入孔6aが共に開かれており、膨張機作動室43の吸入側43aおよび圧縮機作動室63の吸入側63aに高圧の作動流体が流入するため、膨張機4および圧縮機6でトルクが発生する。
シャフト81がθ=90°〜約95°の範囲内に位置している場合、圧縮機吸入孔6aは閉じられていて、圧縮機6ではトルクが発生しないが、膨張機吸入孔4aは開かれており、圧縮機作動室63の吸入側63aに高圧の作動流体が流入するため、圧縮機6でトルクが発生する。
シャフト81がθ=約95°〜約140°の範囲内に位置している場合、膨張機吸入孔4aおよび圧縮機吸入孔6aが共に開かれており、膨張機作動室43の吸入側43aおよび圧縮機作動室63の吸入側63aに高圧の作動流体が流入するため、膨張機4および圧縮機6でトルクが発生する。
シャフト81がθ=約140°〜360°の範囲内に位置している場合、膨張機吸入孔4aは閉じられていて、膨張機4ではトルクが発生しないが、圧縮機吸入孔6aは開かれており、圧縮機作動室63の吸入側63aに高圧の作動流体が流入するため、圧縮機6でトルクが発生する。
このように、本実施形態では、冷凍サイクル装置1の起動時に、作動流体の圧力のみにより、駆動装置を有しない流体機械8Aを確実に自立起動させることができ、冷凍サイクル装置1の信頼性を向上させることができる。
(その他の実施形態)
前記実施形態では、回転板48により、シャフト81の回転に伴って膨張機吸入孔4aを開閉する吸入制御機構が構成されていたが、本発明の吸入制御機構はこれに限定されるものではなく、種々の構造のものを採用可能である。例えば、特許文献1に開示された構造の吸入制御機構を採用してもよいし、シャフト81の第1偏心部81bの上面に円弧溝が設けられ、第1閉塞部材49の下面に前記円弧溝と膨張機作動室43の吸入側43aとを連通する連通溝が設けられた吸入制御機構を採用してもよい。
本発明は、流体機械の自立起動を確実に実現することができ、この流体機械が動力回収システムとして用いられる冷凍サイクル装置に特に有用である。

Claims (10)

  1. 膨張機吸入孔から吸入した作動流体を膨張させて膨張機吐出孔から吐出することにより、作動流体から動力を回収する膨張機と、
    圧縮機吸入孔から吸入した作動流体を昇圧して圧縮機吐出孔から吐出する圧縮機と、
    前記膨張機で回収された動力によって前記圧縮機が駆動されるように、前記膨張機と前記圧縮機とを連結するシャフトと、を備え、
    前記膨張機吸入孔および前記圧縮機吸入孔は、前記シャフトの回転に伴って開閉され、
    前記圧縮機吸入孔が閉じられる期間は、前記膨張機吸入孔が開かれた状態にあり、前記膨張機吸入孔が閉じられる期間は、前記圧縮機吸入孔が開かれた状態にあるとともに前記圧縮機吐出孔と連通しない状態に維持される、
    流体機械。
  2. 前記シャフトは、前記膨張機用の第1偏心部と前記圧縮機用の第2偏心部とを有し、
    前記圧縮機は、前記第2偏心部に嵌合する圧縮機ピストンと、前記圧縮機ピストンを収容する圧縮機シリンダと、前記圧縮機ピストンと前記圧縮機シリンダとの間に形成される圧縮機作動室を吸入側と吐出側とに仕切る圧縮機仕切り部材とを含み、
    前記膨張機吸入孔が開かれる期間内に、前記圧縮機ピストンが、該圧縮機ピストンにおける前記圧縮機シリンダの内周面上を摺動する摺動点が前記圧縮機仕切り部材と一致する上死点を通過する、請求項1に記載の流体機械。
  3. 前記膨張機は、前記第1偏心部に嵌合する膨張機ピストンと、前記膨張機ピストンを収容する膨張機シリンダと、前記膨張機ピストンと前記膨張機シリンダとの間に形成される膨張機作動室を吸入側と吐出側とに仕切る膨張機仕切り部材とを含み、
    前記シャフトの回転方向を正としたときの前記第1偏心部の偏心方向に対する前記第2偏心部の偏心方向の位相差をβc(ただし、−180°<βc≦180°)、前記膨張機仕切り部材の位置に対する前記圧縮機仕切り部材の位置の位相差をβv(ただし、−180°<βc≦180°)とし、さらに前記膨張機吸入孔が開かれる期間の前記シャフトの回転角度をθoとしたときに、
    0.25θo≦βv−βc≦0.75θoを満足する、請求項2に記載の流体機械。
  4. 前記圧縮機吸入孔は、前記圧縮機シリンダに設けられていて前記圧縮機シリンダの内周面に開口しており、
    前記圧縮機吸入孔が前記圧縮機作動室の吸入側に連通した後に前記膨張機吸入孔が閉じられ、前記圧縮機作動室の吸入側が前記圧縮機吐出孔に連通する前に前記膨張機吸入孔が開かれる、請求項2または3に記載の流体機械。
  5. 前記圧縮機は、前記圧縮機作動室の吐出側の圧力により前記圧縮機吐出孔を開閉する吐出バルブをさらに含む、請求項4に記載の流体機械。
  6. 前記圧縮機は、前記圧縮機作動室を前記膨張機側から閉塞する内側閉塞部材と、前記圧縮機作動室を前記膨張機と反対側から閉塞する外側閉塞部材をさらに含み、
    前記圧縮機吸入孔は、前記内側閉塞部材または前記外側閉塞部材に前記圧縮機作動室の吸入側のみに露出するように設けられており、
    前記圧縮機吸入孔が前記圧縮機作動室の吸入側に連通した後に前記膨張機吸入孔が閉じられ、前記圧縮機吸入孔が閉じられる前に前記膨張機吸入孔が開かれる、請求項2または3に記載の流体機械。
  7. 前記圧縮機吐出孔は、前記内側閉塞部材または前記外側閉塞部材に前記圧縮機作動室の吐出側のみに露出するように設けられている、請求項6に記載の流体機械。
  8. 前記膨張機は、前記シャフトの回転に伴って前記膨張機吸入孔を開閉する吸入制御機構をさらに含む、請求項3に記載の流体機械。
  9. 前記膨張機は、前記膨張機作動室を前記圧縮機側から閉塞する内側閉塞部材と、前記膨張機作動室を前記圧縮機と反対側から閉塞する外側閉塞部材をさらに含み、
    前記膨張機吸入孔は、前記内側閉塞部材または前記外側閉塞部材に該内側閉塞部材または該外側閉塞部材を貫通するように設けられており、
    前記吸入制御機構は、前記内側閉塞部材または前記外側閉塞部材の前記膨張機作動室と反対側の面に接しながら回転するように前記シャフトに取り付けられた、前記膨張機吸入孔を遮蔽する大径部および前記膨張機吸入孔を露出させる小径部を有する回転板である、請求項8に記載の流体機械。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載された流体機械を用いた冷凍サイクル装置であって、
    作動流体を圧縮する主圧縮機、圧縮された作動流体を放熱させる放熱器、前記放熱器から流出した作動流体を膨張させる前記膨張機、膨張した作動流体を蒸発させる蒸発器、および前記蒸発器から流出した作動流体を昇圧して前記主圧縮機に供給する前記圧縮機を含む、作動流体を循環させる作動流体回路と、
    前記作動流体回路における、前記主圧縮機と前記放熱器の間の部分または前記放熱器と前記膨張機の間の部分と、前記蒸発器と前記圧縮機との間の部分と、を連絡するバイパス路と、
    を備える、冷凍サイクル装置。
JP2011533471A 2010-04-30 2011-04-06 流体機械および冷凍サイクル装置 Withdrawn JPWO2011135779A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010104775 2010-04-30
JP2010104775 2010-04-30
PCT/JP2011/002050 WO2011135779A1 (ja) 2010-04-30 2011-04-06 流体機械および冷凍サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011135779A1 true JPWO2011135779A1 (ja) 2013-07-18

Family

ID=44861108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533471A Withdrawn JPWO2011135779A1 (ja) 2010-04-30 2011-04-06 流体機械および冷凍サイクル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120131949A1 (ja)
JP (1) JPWO2011135779A1 (ja)
CN (1) CN102395759A (ja)
WO (1) WO2011135779A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110247358A1 (en) * 2008-12-22 2011-10-13 Panasonic Corporation Refrigeration cycle apparatus
CN103967787B (zh) * 2013-01-25 2016-02-17 北京星旋世纪科技有限公司 转动装置及应用其的转子式压缩机和流体马达
CN104564678B (zh) * 2013-10-28 2017-06-30 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 膨胀压缩机装置及具有其的空调器
CN105179020B (zh) * 2014-05-26 2017-11-21 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 膨胀机械吸气控制装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5741120A (en) * 1995-06-07 1998-04-21 Copeland Corporation Capacity modulated scroll machine
JP2004190559A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Daikin Ind Ltd 容積型膨張機及び流体機械
KR100531287B1 (ko) * 2003-05-13 2005-11-28 엘지전자 주식회사 로터리 압축기
JP4709076B2 (ja) * 2006-06-13 2011-06-22 日立アプライアンス株式会社 容積形流体機械
EP2077426A4 (en) * 2006-10-25 2012-03-07 Panasonic Corp COOLING CYCLE DEVICE AND LIQUID MACHINE USED THEREFOR
JP4976970B2 (ja) * 2007-09-27 2012-07-18 パナソニック株式会社 冷凍サイクル装置
JP5036593B2 (ja) * 2008-02-27 2012-09-26 パナソニック株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102395759A (zh) 2012-03-28
US20120131949A1 (en) 2012-05-31
WO2011135779A1 (ja) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100861646B1 (ko) 용적형 팽창기
JP6241605B2 (ja) スクロール型流体機械
CN101680300A (zh) 冷冻循环装置及使用于其的流体机械
JP2008286037A (ja) ロータリ圧縮機およびヒートポンプシステム
JP2009079820A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2008133820A (ja) ロータリ圧縮機及びその制御方法、並びにこれを利用した空気調和機
JP2009209927A (ja) 流体機械
WO2011135779A1 (ja) 流体機械および冷凍サイクル装置
JP5261992B2 (ja) スクロール圧縮機
JP4617764B2 (ja) 膨張機
JP2007009805A (ja) ロータリ式膨張機
JP4735159B2 (ja) 膨張機
JP5771739B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2006266171A (ja) 容積形流体機械
JP2008190348A (ja) 回転式圧縮機
JP2006022723A (ja) 圧縮システム及びそれを用いた冷凍装置
JP2011085035A (ja) 流体機械及び冷凍サイクル装置
JP4618266B2 (ja) 冷凍装置
JP2007247607A (ja) 流体機械
JP2011047567A (ja) 冷凍装置
JP2006118438A (ja) ロータリ式膨張機
JP5119786B2 (ja) 流体機械および冷凍サイクル装置
JP2016048056A (ja) スクロール型流体機械及びそれを用いた冷凍装置
JP4617810B2 (ja) 回転式膨張機及び流体機械
JP2006022765A (ja) 多気筒回転圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131217

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140828