JPWO2011135735A1 - 基地局、通信システム、移動局および通信方法 - Google Patents

基地局、通信システム、移動局および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011135735A1
JPWO2011135735A1 JP2012512620A JP2012512620A JPWO2011135735A1 JP WO2011135735 A1 JPWO2011135735 A1 JP WO2011135735A1 JP 2012512620 A JP2012512620 A JP 2012512620A JP 2012512620 A JP2012512620 A JP 2012512620A JP WO2011135735 A1 JPWO2011135735 A1 JP WO2011135735A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
control signal
time
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012512620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5454677B2 (ja
Inventor
田中 良紀
良紀 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012512620A priority Critical patent/JP5454677B2/ja
Publication of JPWO2011135735A1 publication Critical patent/JPWO2011135735A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5454677B2 publication Critical patent/JP5454677B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/12Fixed resource partitioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/10Arrangements for reducing cross-talk between channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

通信システム(100)は、マクロセル(111)の基地局(110)と、ピコセル(121)の基地局(120)と、移動局(131,132)と、を含んでいる。基地局(110)は、制御信号を割り当てる期間がピコセル(121)と一部ずれるように制御信号およびデータ信号を時間多重する。基地局(110)は、時間多重した信号から、ピコセル(121)の制御信号と時間的に重なるデータ信号を間引きする。基地局(110)は、データ信号の一部を間引いた信号を移動局(131)へ送信する。

Description

本発明は、無線通信を行う基地局、通信システム、移動局および通信方法に関する。
携帯電話などの移動通信システムにおいてはセルラー方式が主流となっている。セルラー方式は、基地局が送受信可能な範囲からなるエリア(セル)を複数組み合わせて広いエリアをカバーし、移動局の移動に伴って通信する基地局を切り替えながら通信を継続する。現在はCDMA(Code Division Multiple Access)方式による第3世代移動通信方式のサービスが行われているが、その一方で、より高速な通信を可能とする次世代移動通信方式が検討されている。
たとえば、3GPP(3rd Generation Partnership Project)においては、LTE(Long Term Evolution)やLTE−advancedが検討されている。LTEやLTE−advancedにおいては、周波数の利用効率向上のため、各セルが同一の周波数を用いて通信を行う運用方法が想定されており、その際に問題となるセル間干渉を制御するための仕組みが導入されている。
たとえば、マクロセル、ピコセル、フェムトセルといった送信電力の異なる複数のセルが混在して運用される環境(ヘテロジニアスネットワーク)においては、これらのセルが同一の周波数で運用されると互いの干渉が大きくなる。特に、それぞれのセルの境界付近にある移動局は、隣接する他のセルからの干渉が大きく、通信品質が大きく劣化する。
下りリンクに関しては、LTEのRel.8においてはセル間で周波数ごとの最大送信電力を通知することにより、セル間干渉が小さくなる各セルの送信電力配分を決定する方法が提案されている。この方法により、データ信号についてはセル間干渉が低減される。
たとえば、LTEにおいては、各送信スロットに制御信号とデータ信号が時間多重されている。セル間で同期しているシステムでは、各セルのスロット送信タイミングが同一となるため、セル間干渉は、制御信号多重区間同士およびデータ信号多重区間同士で発生する。データ信号部分のセル間干渉は、たとえばLTEのRel.8で規定されている方法を用いることにより緩和が可能であるが、制御信号部分のセル間干渉については、この方法を用いても低減することはできない。
また、3GPPでは、マクロセルとピコセルのサブフレームを制御信号区間の長さだけずらすことにより制御信号間の干渉を回避する方法が提案されている(たとえば、下記非特許文献1参照。)。また、下記非特許文献1では、ピコセル用に新たな制御チャネル領域を従来のデータチャネル領域に設定する方法が提案されている。
しかしながら、上述した従来技術では、被干渉セルのスループットが低下するという問題がある。たとえば、マクロセルとピコセルのサブフレームを制御信号区間の長さだけずらすことにより制御信号間の干渉を回避する方法では、制御信号とデータ信号間の干渉が発生するため、マクロセルのスループットが低下する。また、マクロセルがデータ信号を送信するサブフレームでは、ピコセル制御信号への干渉を低減することができない。
また、ピコセル用に新たな制御チャネル領域を従来のデータチャネル領域に設定する方法では、データチャネルを多重できる領域が小さくなるため、データのスループットが低下する。また、新たなチャネルを定義するため、後方互換性が無いという問題もある。
開示の基地局、通信システム、移動局および通信方法は、上述した問題点を解消するものであり、スループットを向上させることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、開示技術は、制御信号およびデータ信号を時間多重し、時間多重された信号から、近傍セルの制御信号と時間的に重なるデータ信号を間引き、前記データ信号の一部が間引かれた信号を送信する。この際、送信される信号における前記近傍セルの制御信号と時間的に重なる部分の送信電力に応じて、間引きに関する条件を決定し前記データ信号を間引く。
または、開示技術は、前記制御信号を割り当てる期間が前記近傍セルと一部ずれるように前記制御信号および前記データ信号を時間多重する。または、前記制御信号を割り当てる期間が前記近傍セルと重ならないように前記制御信号および前記データ信号を時間多重する。または、前記制御信号を割り当てる期間が前記近傍セルより短くなるように前記制御信号および前記データ信号を時間多重する。または、前記制御信号を割り当てる期間が前記近傍セルと一部ずれるように前記制御信号および前記データ信号を時間多重する。
または、開示技術は、送信部によって送信される信号における前記近傍セルの制御信号と時間的に重なる部分の送信電力が閾値以下になるように、間引きを行うか否かと間引き数を決定する。
開示の基地局、通信システム、移動局および通信方法によれば、スループットを向上させることができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる通信システムの構成例を示す図である。 実施の形態1にかかる送信信号系列の一例を示す図である。 使用率が比較的低い無線リソースを示す図である。 使用率が比較的高い無線リソースを示す図である。 基地局の構成例を示す図である。 基地局の動作例を示すフローチャートである。 移動局の構成例を示す図である。 実施の形態2にかかる送信信号系列の一例を示す図である。 実施の形態3にかかる送信信号系列の一例を示す図である。 実施の形態4にかかる送信信号系列の一例を示す図である。 ミューティング適用に用いる閾値算出の処理内容を示すフローチャートである。 符号化率制御を用いたデータ信号の欠損の処理のフローチャートである。 実施の形態4にかかる基地局の動作例を示すフローチャートである。 実施の形態4にかかる基地局の構成例を示す図である。 実施の形態4にかかる移動局の構成例を示す図である。 実施の形態5にかかる送信信号系列の一例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、開示技術の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる通信システムの構成例を示す図である。図1に示すように、実施の形態1にかかる通信システム100は、基地局110,120と、移動局131,132と、を含んでいる。通信システム100は、送信電力の異なる複数のセルが混在して運用されるヘテロジニアスネットワークである。基地局110は、マクロセル111を形成する基地局である。基地局120は、ピコセル121を形成する基地局である。マクロセル111およびピコセル121は、互いに通信エリアの全部もしくは一部がオーバーラップするセル(近傍セル)である。図1に示す例では、ピコセル121がマクロセル111に含まれている。
移動局131は、マクロセル111の圏内に位置しており、基地局110との間で通信を行う。また、移動局131は、ピコセル121の近傍に位置しているため、基地局120からの干渉を受ける。移動局132は、ピコセル121の圏内に位置しており、基地局120との間で通信を行う。また、移動局132は、マクロセル111の圏内にも位置しているため、基地局110からの干渉を受ける。以下の説明においては、基地局110から移動局132への干渉を低減する場合について説明する。
図2は、実施の形態1にかかる送信信号系列の一例を示す図である。送信信号は連続するフレームで構成され、各フレームは複数のサブフレームにより構成される。図2に示す送信信号系列210は、マクロセル111において基地局110から送信される送信信号系列である。送信信号系列220は、ピコセル121において基地局120から送信される送信信号系列である。期間201は、送信信号系列210,220におけるサブフレームの長さ(ここでは14シンボル)を示している。
送信信号系列210,220において、横軸は時間リソースを示し、縦軸は周波数リソースを示している。また、送信信号系列210,220において、リソースエレメント203は、データ信号が割り当てられたリソースエレメントを示している。リソースエレメント204は、制御信号が割り当てられたリソースエレメントを示している。リソースエレメント205は、参照信号が割り当てられたリソースエレメントを示している。リソースエレメント206は、ヌル信号が割り当てられたリソースエレメントを示している。
送信信号系列210,220に示すように、基地局110,120のそれぞれは、サブフレームにおける3シンボル分の期間に制御信号を割り当て、サブフレームにおける11シンボル分の期間にデータ信号を割り当てる。また、基地局110,120のそれぞれは、サブフレーム内に参照信号を分散させて割り当てる。
また、送信信号系列210,220に示すように、基地局110は、基地局120の送信信号系列220に対して送信信号系列210の送信タイミングを1シンボル分ずらす。これにより、送信信号系列210の制御信号と送信信号系列220の制御信号は2シンボル分にわたってオーバーラップする。このように、基地局110は、制御信号を割り当てる期間が近傍セル(ピコセル121)と一部ずれるように制御信号およびデータ信号を時間多重する。
リソースエレメント群202は、送信信号系列210の各リソースエレメントにおいて、送信信号系列220の制御信号と時間的に重なる部分を示している。リソースエレメント群202の送信電力Pは、たとえば下記(1)式によって示すことができる。
Figure 2011135735
上記(1)式において、Kはリソースエレメント群202に割り当てるPDSCHの数(ユーザ数)である。P0,P1,P2,P3は、それぞれ参照信号、PCFICH、PHICHおよびPDCCHのEPREである。EPRE(Energy Per Resource Element)はリソースエレメントごとの送信電力である。PdkはユーザkのPDSCHのEPREである。
N0,N1,N2,N3は、それぞれリソースエレメント群202における参照信号、PCFICH、PHICHおよびPDCCHのリソースエレメント数である。Ndkはリソースエレメント群202においてユーザkに割り当てられたPDSCHのリソースエレメント数である。
参照信号およびPCFICHのリソースエレメント数であるN0,N1は、たとえば各サブフレームで一定である。PHICH、PDCCHおよびPDSCHのリソースエレメント数であるN2,N3,Ndkは、たとえばサブフレームごとに異なる。したがって、リソースエレメント群202の送信電力Pは、サブフレームごとに異なり、ピコセル121の圏内にある移動局132への干渉電力もこれに応じて変動する。
基地局110は、リソースエレメント群202におけるデータ信号の一部を間引く(パンクチャリング)。送信信号系列210のリソースエレメント206は、間引きにより取り除かれてヌル信号が割り当てられたリソースエレメントを示している。リソースエレメント206の送信電力はゼロになる。ユーザkに割り当てたPDSCHのリソースエレメントをNpck個だけ間引くと、間引き後のPDSCHのリソースエレメント数はNdk−Npckとなる。このため、間引き後におけるリソースエレメント群202の送信電力は下記(2)式によって示すことができる。
Figure 2011135735
基地局110は、上記(2)式における送信電力Pが閾値Pth以下となる間引き数を算出し、算出した間引き数だけリソースエレメント群202におけるデータ信号をリソースエレメント単位で間引く。間引き数は、全てのユーザにおいて同一であってもよいし、各ユーザの所要品質に対するマージンに基づいてユーザごとに決定してもよい。
閾値Pthは、たとえば、被干渉セルへの干渉の影響の大きさによりあらかじめ決定される。たとえば、被干渉セルであるピコセル121における移動局132において基地局110からの干渉レベルを測定し、測定結果を基地局110へ送信する。基地局110は、送信された測定結果に基づいて閾値Pthを決定する。また、あるユーザデータにおける間引き数が大きくなる場合、このユーザデータ信号の符号化率を低く設定してもよい。これにより、間引きによって符号化率が実質的に大きくなっても、誤り耐性の低下を抑えることができる。
図3は、使用率が比較的低い無線リソースを示す図である。図4は、使用率が比較的高い無線リソースを示す図である。図3および図4に示す無線リソース300は、基地局110によってデータ信号および制御信号が割り当てられた1サブフレームにおける無線リソースを示している。無線リソース300の領域301はデータ信号(たとえばPDSCH)が割り当てられた領域を示している。また、無線リソース300の領域302は制御信号(たとえばPDCCH)が割り当てられた領域を示している。
また、無線リソース300においてデータ信号も制御信号も割り当てられなかった部分(領域301,302以外の部分)にはヌル信号が割り当てられる。無線リソース300のヌル信号が割り当てられた部分の送信電力はゼロになる。
図3に示す無線リソース300は、データ信号による使用率が比較的低いため、制御信号による使用率も比較的低い。このため、リソースエレメント群202における送信電力は比較的小さくなる。図4に示す無線リソース300は、データ信号による使用率が比較的高いため、制御信号による使用率も比較的高い。このため、リソースエレメント群202における送信電力は比較的大きくなる。
基地局110は、たとえば図4に示すように無線リソース300の使用率が比較的高くなっても、データ信号の一部を間引くことによって領域301における送信電力を低下させることができる。これにより、リソースエレメント群202における平均的な送信電力が低下し、ピコセル121における制御信号に対する干渉を低減することができる。
図5は、基地局の構成例を示す図である。図5に示す基地局500はたとえば図1に示した基地局110に適用される基地局である。基地局500は、パケット生成部501と、無線リソース制御部502と、MAC制御部503と、MACスケジューラ504と、符号化部505と、変調部506と、プリコーディング部507と、多重化部508と、間引き数算出部509と、間引き部510と、IFFT部511と、無線処理部512と、送信アンテナ513と、受信アンテナ514と、無線処理部515と、FFT部516と、復調部517と、復号部518と、MAC/RLC処理部519と、を備えている。
パケット生成部501は、移動局131へ送信するためのパケットを生成する。パケット生成部501は、生成したパケットをMACスケジューラ504へ出力する。無線リソース制御部502は、他セルからの制御信号を受信する。無線リソース制御部502は、受信した制御信号に基づいて無線リソースの制御を行う。具体的には、無線リソース制御部502は、MAC制御部503へ制御信号を出力したり、他セルへ制御信号を送信したりすることで無線リソースの制御を行う。無線リソースの制御には、たとえばハンドオーバや協調通信制御などが含まれる。また、無線リソース制御部502は、近傍セル(ピコセル121)における基地局110からの干渉レベルの測定結果を受信してもよい。
MAC制御部503は、無線リソース制御部502から出力された制御信号に基づいてMAC層の制御を行う。具体的には、MAC制御部503は、MACスケジューラ504およびプリコーディング部507へ制御信号を出力することでMAC層の制御を行う。MAC制御部503が出力する制御信号には、たとえば送信電力の設定値や、プリコーディング制御のためのパラメータなどが含まれる。
MACスケジューラ504は、MAC制御部503から出力された制御信号に基づいて、パケット生成部501から出力されたパケットのMAC層におけるスケジューリングを行う。MACスケジューラ504は、MAC層におけるスケジューリングの結果に応じてパケットを符号化部505へ出力する。符号化部505は、MACスケジューラ504から出力されたパケットを符号化する。符号化部505は、符号化したパケットを変調部506へ出力する。
変調部506は、符号化部505から出力されたパケットを変調する。変調部506は、変調したパケットをプリコーディング部507へ出力する。プリコーディング部507は、MAC制御部503から出力された制御信号に基づいて、変調部506から出力されたパケットのプリコーディングを行う。プリコーディング部507は、プリコーディングを行ったパケットを多重化部508へ出力する。
多重化部508には、プリコーディング部507から出力されたパケットと、パイロット信号(参照信号)、報知情報および個別制御情報などの各制御信号と、が入力される。多重化部508は、入力されたパケット(データ信号)と各制御信号を、たとえばMACスケジューラ504のスケジューリング結果に基づいて多重化する。具体的には、多重化部508は、制御信号を割り当てる期間が近傍セル(ピコセル121)と一部ずれるように制御信号およびデータ信号を時間多重する。多重化部508は、多重化した信号を間引き数算出部509および間引き部510へ出力する。
間引き数算出部509は、パンクチャリングにおいて間引くリソースエレメントの数(間引き数)を算出する。具体的には、間引き数算出部509は、上記(2)式における送信電力Pが閾値Pth以下となる最大の間引き数を算出する。たとえば、間引き数算出部509は、多重化部508から出力された信号に基づいて間引き数を算出する。または、間引き数算出部509は、ユーザ数Kや、PHICH、PDCCHおよびPDSCHのリソースエレメント数であるN2,N3,Ndkなどの情報をたとえばMACスケジューラ504から取得し、取得した情報に基づいて間引き数を算出してもよい。
また、間引き数算出部509は、近傍セル(ピコセル121)における基地局110からの干渉レベルの測定結果を無線リソース制御部502から取得し、取得した測定結果に基づいて閾値Pthを決定してもよい。間引き数算出部509は、決定した間引き数を間引き部510へ出力する。
間引き部510は、多重化部508から出力された信号を、間引き数算出部509から出力された間引き数だけ間引く。具体的には、間引き部510は、リソースエレメント群202におけるデータ信号の一部を間引く。間引き部510は、間引きを行った残りの信号をIFFT部511へ出力する。
IFFT部511(Inverse Fast Fourier Transform)は、間引き部510から出力された信号を逆フーリエ変換し、逆フーリエ変換した信号を無線処理部512へ出力する。無線処理部512は、IFFT部511から出力された信号の無線処理を行い、無線処理を行った信号を送信アンテナ513へ出力する。送信アンテナ513は、無線処理部512から出力された信号を移動局131へ無線送信する。
受信アンテナ514は、たとえば移動局131から無線送信された信号を受信する。受信アンテナ514は、受信した信号を無線処理部515へ出力する。無線処理部515は、受信アンテナ514から出力された信号の無線処理を行い、無線処理を行った信号をFFT部516へ出力する。FFT部516(Fast Fourier Transform)は、無線処理部515から出力された信号をフーリエ変換し、フーリエ変換した信号を復調部517へ出力する。復調部517は、FFT部516から出力された信号を復調する。復調部517は、復調した信号を復号部518へ出力する。
復号部518は、復調部517から出力された信号を復号し、復号した信号をMAC/RLC処理部519へ出力する。MAC/RLC処理部519は、復号部518から出力された信号のMAC層の処理およびRLC層の処理を行う。MAC/RLC処理部519は、MAC層およびRLC層の各処理により得られたデータを出力する。
図6は、基地局の動作例を示すフローチャートである。基地局110は、たとえば図6に示す各ステップを実行する。まず、サブフレームiについて、PDCCHおよびPDSCHのスケジューリングを行う(ステップS601)。ステップS601においては、PDCCHを割り当てる期間が近傍セル(ピコセル121)と一部ずれるようにPDCCHおよびPDSCHを割り当てる。
つぎに、ステップS601のスケジューリング結果に基づいて、サブフレームiのデータ信号の間引き数を算出する(ステップS602)。つぎに、ステップS602によって算出された間引き数だけ、サブフレームiのリソースエレメント群202におけるデータ信号の一部を間引く(ステップS603)。つぎに、ステップS603によってデータ信号の一部が間引かれた信号を送信し(ステップS604)、サブフレームiに対する一連の処理を終了する。つぎに、サブフレームiの次のサブフレームに処理を移行し(i=i+1)、ステップS601へ移行する。
図7は、移動局の構成例を示す図である。図7に示す移動局700は、たとえば図1に示した移動局131に適用される移動局である。移動局700は、送受信アンテナ701と、無線処理部702と、FFT部703と、制御チャネル復調部704と、制御情報処理部705と、復調部706と、復号部707と、無線リソース制御部708と、データ処理部709と、多重化部710と、シンボルマッピング部711と、多重化部712と、FFT部713と、周波数マッピング部714と、IFFT部715と、無線処理部716と、を備えている。
送受信アンテナ701は、たとえば基地局110から無線送信された信号を受信する。送受信アンテナ701は、受信した信号を無線処理部702へ出力する。無線処理部702は、送受信アンテナ701から出力された信号の無線処理を行い、無線処理を行った信号をFFT部703へ出力する。FFT部703は、無線処理部702から出力された信号をフーリエ変換する。FFT部703は、フーリエ変換した信号を制御チャネル復調部704および復調部706へ出力する。
制御チャネル復調部704は、FFT部703から出力された信号に含まれる制御チャネルを復調する。制御チャネル復調部704は、制御チャネルの復調によって得られたリソース割当情報を復調部706および復号部707へ出力する。また、制御チャネル復調部704は、制御チャネルの復調によって得られた制御情報を出力する。
制御情報処理部705は、制御チャネル復調部704から出力された制御信号に基づいて、移動局700から基地局110への伝送を行うための個別制御情報を生成する。制御情報処理部705は、生成した個別制御情報を多重化部710へ出力する。
復調部706は、制御チャネル復調部704から出力されたリソース割当情報に基づいて、FFT部703から出力された信号を復調する。復調部706は、復調した信号を復号部707へ出力する。復号部707は、制御チャネル復調部704から出力されたリソース割当情報に基づいて、復調部706から出力された信号を復号する。復号部707による復号には、誤り訂正処理が含まれる。復号部707は、復号したデータを出力する。無線リソース制御部708は、復号部707から出力されたデータに含まれるCSI測定指示などの制御情報に基づいて無線リソースの制御を行う。
データ処理部709は、基地局110へ送信するためのデータを生成する。データ処理部709は、生成したデータを多重化部710へ出力する。多重化部710は、制御情報処理部705から出力された個別制御情報と、データ処理部709から出力されたデータと、を多重化し、多重化した信号をシンボルマッピング部711へ出力する。シンボルマッピング部711は、多重化部710から出力された信号のシンボルマッピングを行い、シンボルマッピングを行った信号を多重化部712へ出力する。
多重化部712は、シンボルマッピング部711から出力された信号と、パイロット信号と、を多重化する。多重化部712は、多重化した信号をFFT部713へ出力する。FFT部713は、多重化部712から出力された信号をフーリエ変換する。FFT部713は、フーリエ変換した信号を周波数マッピング部714へ出力する。
周波数マッピング部714は、FFT部713から出力された信号の周波数マッピングを行う。周波数マッピング部714は、周波数マッピングを行った信号をIFFT部715へ出力する。IFFT部715は、周波数マッピング部714から出力された信号を逆フーリエ変換する。IFFT部715は、逆フーリエ変換した信号を無線処理部716へ出力する。無線処理部716は、IFFT部715から出力された信号の無線処理を行い、無線処理を行った信号を送受信アンテナ701へ出力する。送受信アンテナ701は、無線処理部716から出力された信号を基地局110へ無線送信する。
このように、移動局700は、基地局110によって送信された信号を受信し、受信した信号に基づいてデータ信号を誤り訂正によって再生する。これにより、基地局110によってデータ信号の一部が間引かれても、データ信号を再生することができる。このため、マクロセル111のデータ信号の間引きによってピコセル121におけるスループットを向上させつつ、マクロセル111のデータ信号の間引きによるマクロセル111におけるスループットの低下を抑えることができる。
このように、実施の形態1にかかる基地局110によれば、制御信号を割り当てる期間が近傍セルと一部ずれるように制御信号およびデータ信号を時間多重し、近傍セルの制御信号と重なるデータ信号の一部を間引いて送信することができる。これにより、近傍セルの制御信号への干渉を低減し、スループットを向上させることができる。
(実施の形態2)
実施の形態2にかかる通信システムの構成例については、図1に示した通信システム100と同様である。
図8は、実施の形態2にかかる送信信号系列の一例を示す図である。図8において、図2に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。送信信号系列210,220に示すように、基地局110は、基地局120の送信信号系列に対して送信タイミングを3シンボル分ずらす。これにより、送信信号系列210の制御信号と送信信号系列220の制御信号はオーバーラップしない。
このように、基地局110は、制御信号を割り当てる期間が近傍セル(ピコセル121)と重ならないように制御信号およびデータ信号を時間多重する。したがって、送信信号系列220の制御信号と時間的に重なるリソースエレメント群202には制御信号が含まれない。この場合のリソースエレメント群202の送信電力Pは、たとえば下記(3)式によって示すことができる。
Figure 2011135735
したがって、間引き後におけるリソースエレメント群202の送信電力は下記(4)式によって示すことができる。
Figure 2011135735
基地局500の間引き数算出部509は、上記(4)式における送信電力Pが閾値Pth以下となる間引き数を算出し、算出した間引き数だけリソースエレメント群202におけるデータ信号を間引く。間引き数は、全てのユーザにおいて同一であってもよいし、各ユーザの所要品質に対するマージンに基づいてユーザごとに決定してもよい。
実施の形態2にかかる基地局110の構成例については、図5に示した基地局500と同様である。ただし、基地局500の多重化部508は、制御信号を割り当てる期間が近傍セル(ピコセル121)と重ならないように制御信号およびデータ信号を時間多重する。実施の形態2にかかる基地局110の動作例については、図6に示した動作例と同様である。実施の形態2にかかる移動局131の構成例については、図7に示した移動局700と同様である。
このように、実施の形態2にかかる基地局110によれば、制御信号を割り当てる期間が近傍セルと重ならないように制御信号およびデータ信号を時間多重し、近傍セルの制御信号と重なるデータ信号の一部を間引いて送信することができる。これにより、近傍セルの制御信号への干渉を低減し、スループットを向上させることができる。
(実施の形態3)
実施の形態3にかかる通信システムの構成例については、図1に示した通信システム100と同様である。
図9は、実施の形態3にかかる送信信号系列の一例を示す図である。図9において、図2に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。送信信号系列210に示すように、基地局110は、サブフレームにおける12シンボル分の期間にデータ信号を割り当て、サブフレームにおける2シンボル分の期間に制御信号を割り当てる。また、送信信号系列220に示すように、基地局120は、サブフレームにおける11シンボル分の期間にデータ信号を割り当て、サブフレームにおける3シンボル分の期間に制御信号を割り当てる。このように、基地局110は、制御信号を割り当てる期間が近傍セル(ピコセル121)より短くなるように制御信号およびデータ信号を時間多重する。
また、送信信号系列210,220に示すように、基地局110は、基地局120の送信信号系列に対して送信タイミングをずらさなくてもよい。ここでは、基地局110は、基地局120の送信信号系列に対して送信タイミングを一致させる。これにより、マクロセル111の制御信号とピコセル121の制御信号は2シンボル分にわたってオーバーラップする。
送信信号系列220の制御信号と時間的に重なるリソースエレメント群202の送信電力Pは、たとえば上記(1)式によって示すことができる。基地局110は、リソースエレメント群202におけるデータ信号の一部を間引く。このため、間引き後におけるリソースエレメント群202の送信電力は上記(2)式によって示すことができる。
基地局110は、上記(2)式における送信電力Pが閾値Pth以下となる間引き数を算出し、算出した間引き数だけリソースエレメント群202におけるデータ信号を間引く。間引き数は、全てのユーザにおいて同一であってもよいし、各ユーザの所要品質に対するマージンに基づいてユーザごとに決定してもよい。
実施の形態3にかかる基地局110の構成例については、図5に示した基地局500と同様である。ただし、基地局500の多重化部508は、制御信号を割り当てる期間が近傍セル(ピコセル121)より短くなるように制御信号およびデータ信号を時間多重する。実施の形態3にかかる基地局110の動作例については、図6に示した動作例と同様である。実施の形態3にかかる移動局131の構成例については、図7に示した移動局700と同様である。
このように、実施の形態3にかかる基地局110によれば、制御信号を割り当てる期間が近傍セルより短くなるように制御信号およびデータ信号を時間多重し、近傍セルの制御信号と重なるデータ信号の一部を間引いて送信することができる。これにより、近傍セルの制御信号への干渉を低減し、スループットを向上させることができる。
(実施の形態4)
実施の形態4では、マクロセル111からピコセル121への干渉が大きく、ピコセル121における通信品質が低下する場合にデータ信号の間引き数を多く(ミューティングと称す)して干渉低減させる制御について説明する。実施の形態4にかかる通信システムの構成例については、図1に示した通信システム100と同様である。
図10は、実施の形態4にかかる送信信号系列の一例を示す図である。図10において、図2に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図10の送信信号系列210,220に示すように、マクロセル111とピコセル121のそれぞれは、サブフレームにおける3シンボル分の期間(制御信号多重区間)に制御信号を割り当てる。図10に示すリソースエレメント群202は、送信信号系列210の各リソースエレメントにおいて、送信信号系列220の制御信号と時間的に重なる部分(制御信号多重区間)を示している。そして、基地局110は、基地局120の送信信号系列220に対して送信信号系列210の送信タイミングを1シンボル分ずらす。これにより、送信信号系列210の制御信号と送信信号系列220の制御信号は2シンボル分にわたってオーバーラップする。このように、基地局110は、制御信号を割り当てたリソースエレメント群202の期間(制御信号多重区間)が近傍セル(ピコセル121)と一部ずれるように制御信号およびデータ信号を時間多重する。
制御信号多重区間における実際の無線リソース300の使用率は、上述の図3、図4に示したように、多重する制御チャネル数と、それぞれの制御チャネルの長さによって決まる。無線リソース300においてデータ信号も制御信号も割り当てられなかった部分(領域301,302以外の部分)のリソースエレメントにはヌル信号が割り当てられ、この部分の送信電力はゼロになる。したがって、無線リソース300の使用率が低い場合は、リソースエレメント群202である制御信号多重区間の総送信電力は小さくなる(図3参照)。逆の場合は、リソースエレメント群202の総送信電力が大きくなるため、他セル(ピコセル121)への干渉が増加する(図4参照)。
そして、この実施の形態4では、制御信号多重区間における無線リソース300の使用率が大きいときには、被干渉セル(ピコセル121)の制御信号と重なる与干渉セル(マクロセル111)の周波数リソース軸方向の一列(図10の場合、シンボル数24)のデータシンボルを全て間引く(ミューティング)する。すなわち、このミューティングでは、図10に記載のように、マクロセル111のリソースエレメント群202のうち、ピコセル121の制御信号に重なる一つのリソースエレメントと同じ時間上(時期t2,t4)の周波数リソース全てのデータ信号をヌル信号(データの値を0)にする。上述した各実施の形態では、リソースエレメント群202内に位置するデータ信号の一部を間引くパンクチャリングの構成としたが、この実施の形態4では、制御信号と重なるデータ信号の全てを間引く構成をミューティングとして説明している。ミューティングされたリソースエレメントの送信電力はゼロとなる。
ミューティング適用有無の判断は、自セルの制御信号多重区間における送信電力と、相手側セルの制御信号多重区間と重なる自セルのデータ信号多重区間の送信電力の和が、所定の値以下となるように制御を行う。具体的には、マクロセル111の送信信号における、ピコセル121の制御信号多重区間と重なる区間(リソースエレメント群202)の送信電力Pは、上記(1)式に示した通りとなる。
上記(1)式において、Kはリソースエレメント群202に割り当てるPDSCHの数(ユーザ数)である。P0,P1,P2,P3は、それぞれ参照信号、PCFICH、PHICHおよびPDCCHのEPREである。PdkはユーザkのPDSCHのEPREである。
N0,N1,N2,N3は、それぞれリソースエレメント群202における参照信号、PCFICH、PHICHおよびPDCCHのリソースエレメント数である。Ndkはリソースエレメント群202においてユーザkに割り当てられたPDSCHのリソースエレメント数である。
参照信号およびPCFICHのリソースエレメント数であるN0,N1は、たとえば各サブフレームで一定である。PHICH、PDCCHおよびPDSCHのリソースエレメント数であるN2,N3,Ndkは、たとえばサブフレームごとに異なる。したがって、リソースエレメント群202の送信電力Pは、サブフレームごとに異なり、ピコセル121への干渉電力もこれに応じて変動する。
基地局110は、リソースエレメント群202の区間の送信電力Pが後述する所定の閾値Pth以下となるように、ピコセル121の制御信号多重区間と時間的に重なるマクロセル111のデータ信号(PDSCH)のシンボルをミューティングする制御を行う。このミューティングを行うと、ミューティング後の区間送信電力P’は下記(5)式で示される。
P’=P0・N0+P1・N1+P2・N2+P3・N3 …(5)
そして、P’≦Pthとなるように、PDSCHシンボルのミューティングを行うか否かを決定する。具体的には、以下の(a)または(b)を選択する。
(a)P≦Pth ミューティングなし(時期t1,t3)
(b)P>Pth and P’≦Pth ミューティング適用(時期t2,t4)
(c)P’>Pth ミューティング適用+スケジューリング制限
また、上記の(c)は、(b)によるミューティングを適用してもミューティング後の区間送信電力P’が閾値Pth以下とならない場合の処理である。この場合、MACスケジューラ504のスケジューリングを変更(制限)することによりPDCCHの無線リソース使用率を低減させる処理を併用して、閾値Pth以下となるように制御を行う。
所定の閾値Pthは、被干渉セル(ピコセル121)への干渉の影響の大きさにより決定される値である。具体的には、被干渉セル(ピコセル121)内の移動局132において干渉レベルを測定する。そして、被干渉セルあるいは与干渉セルは、移動局132から報告された干渉レベルに基づいて閾値Pthを求め、最終的に与干渉セル(マクロセル111)の基地局110の閾値Pthとして用いる。
図11は、ミューティング適用に用いる閾値算出の処理内容を示すフローチャートである。図11には、被干渉セル(ピコセル121)において閾値の算出を行う例を示している。まず、被干渉セル(ピコセル121)配下の移動局132における処理は、この被干渉セル(ピコセル121)における参照信号の受信電力RSRP(Reference Signal Received Power)値(Rs)と、与干渉セル(マクロセル111)のRSRP値(Ri)とをそれぞれ測定し(ステップS1101)、被干渉セル(ピコセル121)にこれらRSRP値(Rs,Ri)を報告する(ステップS1102)。
次に、被干渉セル(ピコセル121)の基地局120は、移動局132から報告されたRSRP値(Rs,Ri)を用いて、下記(6)式に示す、与干渉セル(マクロセル111)における所要電力減衰量giの計算処理を行う(ステップS1103)。
gi=Rs/(γ・Ri) …(6)
(γは制御チャネルにおける所要SINR)
そして、被干渉セル(ピコセル121)の基地局120は、与干渉セル(マクロセル111)の基地局110へ所要電力減衰量giを通知する(ステップS1104)。
与干渉セル(マクロセル111)の基地局は、被干渉セル(ピコセル121)の基地局から通知されたgiを用いて、所定閾値Pthを下記(7)式を用いて計算により求める(ステップS1105)。
Pth=gi・Pi …(7)
(Piは、マクロセル111の制御チャネル送信電力)
上記の処理内容の変形例としては、被干渉セル(ピコセル121)で行った処理(ステップS1103,ステップS1104)を与干渉セル(マクロセル111)で行う構成とすることもできる。この場合、ステップS1102の処理は、ピコセル121からマクロセル111に対してRSRP値(Rs,Ri)を通知する構成とすればよい。
次に、ミューティングを適用した場合の符号化率の変化への対応について説明する。上述したように、データ信号(PDSCH)のシンボルに対するミューティングを行うと、間引く数がパンクチャリングにより間引く数に比べて多いため、符号化率が実質的に大きくなり、対応して、誤りに対して弱くなる問題が生じる。このため、ミューティングを行うことによるデータ劣化(誤り率の増加)を補償するように、予め符号化率を低く設定することにより、データ劣化を回避する構成が考えられる。
図12は、符号化率制御を用いたデータ信号の欠損の処理のフローチャートである。この図ではパンクチャリングによりデータ信号の一部を間引いた場合の例として説明してある。なお、所定のパンクチャリング率のとき、すなわちパンクチャリングにより間引いたデータ信号のシンボル数が所定数のとき、ミューティングにより間引いたデータ信号の数と同じになる。データ信号を欠損させるという点で見て、間引きと、ミューティングは同じである。
与干渉セル(マクロセル111)の基地局110は、まず、間引いたデータ信号の数に基づき、パンクチャリング率を計算する(ステップS1201)。次に、1シンボル分の期間において欠損させたデータ信号の数(シンボル数)に基づいて、所要符号化率を計算する(ステップS1202)。この際、パンクチャリング率が大きいほど(およびミューティング時には)、対応して符号化率を低く設定する。
次に、入力されたデータ信号をパケット生成する。この際、データ信号を所定のトランスポートブロックサイズで分割(パケット分割)する(ステップS1203)。そして、上記の符号化率で符号化した後、レートマッチングする(ステップS1204)。この後、パケットは、所定の変調方式で変調され、この変調に対応してマッピングされる(ステップS1205)。そして、変調後のパケットは、スケジューリングに基づいてパイロット信号(参照信号)、報知情報および個別制御情報などの各制御信号と、多重化される(ステップS1206)。この後、上述したリソースエレメント群202のデータ信号のシンボルを所定数欠損させ(上記のパンクチャリングあるいはミューティング)(ステップS1207)、移動局131へ無線送信する。
図13は、実施の形態4にかかる基地局の動作例を示すフローチャートである。基地局110におけるサブフレームごとのスケジューリングおよびデータシンボル欠損の処理を記載してある。まず、サブフレームiについて、リソースエレメントごとの送信電力である、参照信号、PCFICH、PHICHのEPREを示すP0,P1,P2と、リソースエレメント群202の参照信号、PCFICH、PHICHのリソースエレメント数であるN0,N1,N2を設定する(ステップS1301)。そして、このサブフレームiについて、PDCCHおよびPDSCHのスケジューリングを行う(ステップS1302)。この際、図10に示すように、PDCCHを割り当てる期間が近傍セル(ピコセル121)と一部ずれるようにPDCCHおよびPDSCHを割り当てる。この割り当てにより、このサブフレームiごとにN3,K,Pdk,Ndkが得られる。
つぎに、与干渉区間の電力Pを計算する(ステップS1303)。すなわち、ピコセル121の制御信号多重区間と重なる区間(リソースエレメント群202)の送信電力Pを上記(1)式を用いて計算する。
つぎに、与干渉区間のデータシンボルについてデータの欠損の処理を行う。この実施の形態では、上述したミューティング適用の有無について判断するものとする(ステップS1304)。この場合、ミューティング適用後の区間送信電力P’を上記の式(5)を用いて算出し、この後、閾値Pthを用いて、ミューティング適用の有無を判断する。
これにより、データ信号に対するミューティングの有無をおこなった信号が送信され、サブフレームiに対する一連の処理を終了する。つぎに、サブフレームiの次のサブフレームに処理を移行し(i=i+1)(ステップS1305)、ステップS1301へ移行する。
図14は、実施の形態4にかかる基地局の構成例を示す図である。図14において、図5と同一の構成部には同一の符号を付してある。この基地局1400は、被干渉セル(ピコセル121)配下の移動局132から図11に示した受信電力RSRP値(Rs,Ri)を受信する構成が加えられている。さらに、受信したRSRP値に基づいて所要電力減衰量giを計算する構成と、およびこの所要電力減衰量giに基づいて閾値を計算する構成と、閾値に基づいてミューティング適用の有無を判断し、データシンボルに対してミューティングを適用する構成と、がそれぞれ追加されている。
この図14に記載の基地局1400は、与干渉セル(マクロセル111)の基地局とした場合、図11に示す被干渉セル(ピコセル121)が実行する所要電力減衰量giの計算にかかる処理は、このマクロセル111側の基地局1400がおこなうこととなる。
所要電力減衰量計算部1401は、復号部518による復号後の受信データに含まれる、移動局132からのRSRP値(Rs,Ri)の報告値に基づいて、所要電力減衰量giを計算する。
計算部1402は、ピコセル121の制御信号多重区間と重なる区間(リソースエレメント群202)の送信電力P、およびミューティング後の区間送信電力P’をそれぞれ計算する。
データシンボル欠損制御部1403は、また、上記の所要電力減衰量giに基づく閾値Pthを求める。そして、送信電力P,P’を閾値Pthと比較し、上述したミューティング適用の有無を判断する。この際、図12に示したパンクチャリング率と、ミューティング実行の有無の制御情報をデータシンボル欠損部1404に出力する。
これにより、データシンボル毎に、閾値に応じてミューティングの提供の有無が制御され、図10に示すように、制御信号多重区間における無線リソース300の使用率が大きいときには、被干渉セル(ピコセル121)の制御信号と重なる与干渉セル(マクロセル111)の周波数リソース軸方向の一列のデータシンボルを全てミューティングする(時期t2,t4)。
以上のミューティングの構成に加えて、ミューティング実行時における符号化率を適切に制御するための構成として、符号化率計算部1405を備えてもよい。符号化率計算部1405には、MACスケジューラ504によるスケジューリング時におけるリソース割り当て情報と、予め設定された送信データに関するCQI値の範囲(所要品質に対するマージン)と、データシンボル欠損制御部1403により計算されたパンクチャリング率、およびミューティング適用の有無の制御情報とが、それぞれ入力され、これら入力値に基づいて、所要品質に対するマージン内での符号化率を計算する(ステップS1202相当)。
パケット生成部501、およびレートマッチング部1406は、算出された符号化率に基づいたパケットの生成、およびレートマッチングの処理を行ってこの符号化率を有するサブフレームを生成する。1407は、パケット生成部501により生成されたパケットを一時格納するバッファ部である。
そして、符号化率計算部1405は、ミューティング適用時には、データ劣化(誤り率の増加)を補償するように、予め符号化率を低く設定する。上記の構成によれば、ミューティング適用時におけるデータ劣化についても回避できるようになる。
図15は、実施の形態4にかかる移動局の構成例を示す図である。図15において、図7と相違する部分は、所属するセルにおいてRSRP値(Rs,Ri)を測定するRSRP測定部1501を備え、測定されたこのRSRP値(Rs,Ri)を無線リソース制御部708を介して制御データとして多重化して基地局1400に送信する構成である。
このように、実施の形態4によれば、マクロセル111からピコセル121への干渉が大きい場合には、近傍セルの制御信号と重なるデータ信号をミューティングして送信することができる。これにより、近傍セルの制御信号への干渉を低減し、スループットを向上させることができる。また、ミューティング実行時に合わせて符号化率を変更することにより、データ劣化(誤り率の増加)を補償できる。
なお、上述の説明では、図14の基地局1400の説明において、データシンボルの欠損の具体例としてミューティングを行う構成として説明した。これに限らず、図14に示す構成は、実施の形態1〜3におけるパンクチャリングにも適用することができ、データシンボル欠損制御部1403、およびデータシンボル欠損部1404がパンクチャリング時にデータ信号を欠損させるシンボル数がミューティング数相当(図10の場合、パンクチャリングにより間引いたシンボル数24が)になった場合には、ミューティング実行時と同様となる。
(実施の形態5)
図16は、実施の形態5にかかる送信信号系列の一例を示す図である。送信信号系列210に示すように、基地局110は、サブフレームにおける12シンボル分の期間にデータ信号を割り当て、サブフレームにおける2シンボル分の期間に制御信号を割り当てる。また、送信信号系列220に示すように、基地局120は、サブフレームにおける11シンボル分の期間にデータ信号を割り当て、サブフレームにおける3シンボル分の期間に制御信号を割り当てる。このように、基地局110は、制御信号を割り当てる期間が近傍セル(ピコセル121)より短くなるように制御信号およびデータ信号を時間多重する。
また、送信信号系列210,220に示すように、基地局110は、基地局120の送信信号系列220に対して送信タイミングをずらさなくてもよい。ここでは、基地局110は、基地局120の送信信号系列220に対して送信タイミングを一致させる。これにより、マクロセル111の制御信号とピコセル121の制御信号は2シンボル分にわたってオーバーラップする。
送信信号系列220の制御信号と時間的に重なるリソースエレメント群202の送信電力Pは、たとえば上記(1)式によって示すことができる。また、実施の形態4同様に、ミューティング後の区間送信電力P’は上記(5)式によって示すことができる。
基地局110は、上記の送信電力P、および区間送信電力P’を閾値Pthと比較して、実施の形態4同様にミューティング適用の有無を判断する。このミューティングは、全てのユーザにおいて同一であってもよいし、各ユーザの所要品質に対するマージンに基づいてユーザごとに決定してもよい。
実施の形態5にかかる基地局110の構成例は、図14に示した基地局1400と同様である。ただし、基地局1400の多重化部508は、制御信号を割り当てる期間が近傍セル(ピコセル121)より短くなるように制御信号およびデータ信号を時間多重する。また、実施の形態5にかかる移動局131の構成例については、図15に示した移動局1500と同様である。
このように、実施の形態5にかかる基地局110によれば、制御信号を割り当てる期間が近傍セルより短くなるように制御信号およびデータ信号を時間多重し、近傍セルの制御信号と重なるデータ信号をミューティングして送信することができる。これにより、近傍セルの制御信号への干渉を低減し、スループットを向上させることができる。
この実施の形態5によれば、実施の形態4の場合と同様に、データシンボルに対するミューティングの適用の有無を制御して、与干渉セル(マクロセル111)の制御信号多重区間における送信電力と、被干渉セル(ピコセル121)の制御信号多重区間と重なる与干渉セルのデータ信号多重区間の送信電力の和が、所定の値以下となるようにしている。そして、この実施の形態5によれば、セル間のサブフレーム送信タイミングをずらす必要が無いという利点を有している。
以上説明したように、基地局、通信システム、移動局および通信方法によれば、スループットを向上させることができる。
100 通信システム
110,120,500,1400 基地局
111 マクロセル
121 ピコセル
131,132,700,1500 移動局
201 期間
202 リソースエレメント群
203〜206 リソースエレメント
210,220 送信信号系列
300 無線リソース
301,302 領域
513 送信アンテナ
514 受信アンテナ
701 送受信アンテナ
1401 所要電力減衰量計算部
1402 送信電力計算部
1403 データシンボル欠損制御部
1404 データシンボル欠損部
1405 符号化率計算部
1501 RSRP測定部
本発明は、無線通信を行う基地局、通信システム、移動局および通信方法に関する。
携帯電話などの移動通信システムにおいてはセルラー方式が主流となっている。セルラー方式は、基地局が送受信可能な範囲からなるエリア(セル)を複数組み合わせて広いエリアをカバーし、移動局の移動に伴って通信する基地局を切り替えながら通信を継続する。現在はCDMA(Code Division Multiple Access)方式による第3世代移動通信方式のサービスが行われているが、その一方で、より高速な通信を可能とする次世代移動通信方式が検討されている。
たとえば、3GPP(3rd Generation Partnership Project)においては、LTE(Long Term Evolution)やLTE−advancedが検討されている。LTEやLTE−advancedにおいては、周波数の利用効率向上のため、各セルが同一の周波数を用いて通信を行う運用方法が想定されており、その際に問題となるセル間干渉を制御するための仕組みが導入されている。
たとえば、マクロセル、ピコセル、フェムトセルといった送信電力の異なる複数のセルが混在して運用される環境(ヘテロジニアスネットワーク)においては、これらのセルが同一の周波数で運用されると互いの干渉が大きくなる。特に、それぞれのセルの境界付近にある移動局は、隣接する他のセルからの干渉が大きく、通信品質が大きく劣化する。
下りリンクに関しては、LTEのRel.8においてはセル間で周波数ごとの最大送信電力を通知することにより、セル間干渉が小さくなる各セルの送信電力配分を決定する方法が提案されている。この方法により、データ信号についてはセル間干渉が低減される。
たとえば、LTEにおいては、各送信スロットに制御信号とデータ信号が時間多重されている。セル間で同期しているシステムでは、各セルのスロット送信タイミングが同一となるため、セル間干渉は、制御信号多重区間同士およびデータ信号多重区間同士で発生する。データ信号部分のセル間干渉は、たとえばLTEのRel.8で規定されている方法を用いることにより緩和が可能であるが、制御信号部分のセル間干渉については、この方法を用いても低減することはできない。
また、3GPPでは、マクロセルとピコセルのサブフレームを制御信号区間の長さだけずらすことにより制御信号間の干渉を回避する方法が提案されている(たとえば、下記非特許文献1参照。)。また、下記非特許文献1では、ピコセル用に新たな制御チャネル領域を従来のデータチャネル領域に設定する方法が提案されている。
しかしながら、上述した従来技術では、被干渉セルのスループットが低下するという問題がある。たとえば、マクロセルとピコセルのサブフレームを制御信号区間の長さだけずらすことにより制御信号間の干渉を回避する方法では、制御信号とデータ信号間の干渉が発生するため、マクロセルのスループットが低下する。また、マクロセルがデータ信号を送信するサブフレームでは、ピコセル制御信号への干渉を低減することができない。
また、ピコセル用に新たな制御チャネル領域を従来のデータチャネル領域に設定する方法では、データチャネルを多重できる領域が小さくなるため、データのスループットが低下する。また、新たなチャネルを定義するため、後方互換性が無いという問題もある。
開示の基地局、通信システム、移動局および通信方法は、上述した問題点を解消するものであり、スループットを向上させることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、開示技術は、制御信号およびデータ信号を時間多重し、時間多重された信号から、近傍セルの制御信号と時間的に重なるデータ信号を間引き、前記データ信号の一部が間引かれた信号を送信する。この際、送信される信号における前記近傍セルの制御信号と時間的に重なる部分の送信電力に応じて、間引きに関する条件を決定し前記データ信号を間引く。
または、開示技術は、前記制御信号を割り当てる期間が前記近傍セルと一部ずれるように前記制御信号および前記データ信号を時間多重する。または、前記制御信号を割り当てる期間が前記近傍セルと重ならないように前記制御信号および前記データ信号を時間多重する。または、前記制御信号を割り当てる期間が前記近傍セルより短くなるように前記制御信号および前記データ信号を時間多重する。または、前記制御信号を割り当てる期間が前記近傍セルと一部ずれるように前記制御信号および前記データ信号を時間多重する。
または、開示技術は、送信部によって送信される信号における前記近傍セルの制御信号と時間的に重なる部分の送信電力が閾値以下になるように、間引きを行うか否かと間引き数を決定する。
開示の基地局、通信システム、移動局および通信方法によれば、スループットを向上させることができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる通信システムの構成例を示す図である。 実施の形態1にかかる送信信号系列の一例を示す図である。 使用率が比較的低い無線リソースを示す図である。 使用率が比較的高い無線リソースを示す図である。 基地局の構成例を示す図である。 基地局の動作例を示すフローチャートである。 移動局の構成例を示す図である。 実施の形態2にかかる送信信号系列の一例を示す図である。 実施の形態3にかかる送信信号系列の一例を示す図である。 実施の形態4にかかる送信信号系列の一例を示す図である。 ミューティング適用に用いる閾値算出の処理内容を示すフローチャートである。 符号化率制御を用いたデータ信号の欠損の処理のフローチャートである。 実施の形態4にかかる基地局の動作例を示すフローチャートである。 実施の形態4にかかる基地局の構成例を示す図である。 実施の形態4にかかる移動局の構成例を示す図である。 実施の形態5にかかる送信信号系列の一例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、開示技術の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる通信システムの構成例を示す図である。図1に示すように、実施の形態1にかかる通信システム100は、基地局110,120と、移動局131,132と、を含んでいる。通信システム100は、送信電力の異なる複数のセルが混在して運用されるヘテロジニアスネットワークである。基地局110は、マクロセル111を形成する基地局である。基地局120は、ピコセル121を形成する基地局である。マクロセル111およびピコセル121は、互いに通信エリアの全部もしくは一部がオーバーラップするセル(近傍セル)である。図1に示す例では、ピコセル121がマクロセル111に含まれている。
移動局131は、マクロセル111の圏内に位置しており、基地局110との間で通信を行う。また、移動局131は、ピコセル121の近傍に位置しているため、基地局120からの干渉を受ける。移動局132は、ピコセル121の圏内に位置しており、基地局120との間で通信を行う。また、移動局132は、マクロセル111の圏内にも位置しているため、基地局110からの干渉を受ける。以下の説明においては、基地局110から移動局132への干渉を低減する場合について説明する。
図2は、実施の形態1にかかる送信信号系列の一例を示す図である。送信信号は連続するフレームで構成され、各フレームは複数のサブフレームにより構成される。図2に示す送信信号系列210は、マクロセル111において基地局110から送信される送信信号系列である。送信信号系列220は、ピコセル121において基地局120から送信される送信信号系列である。期間201は、送信信号系列210,220におけるサブフレームの長さ(ここでは14シンボル)を示している。
送信信号系列210,220において、横軸は時間リソースを示し、縦軸は周波数リソースを示している。また、送信信号系列210,220において、リソースエレメント203は、データ信号が割り当てられたリソースエレメントを示している。リソースエレメント204は、制御信号が割り当てられたリソースエレメントを示している。リソースエレメント205は、参照信号が割り当てられたリソースエレメントを示している。リソースエレメント206は、ヌル信号が割り当てられたリソースエレメントを示している。
送信信号系列210,220に示すように、基地局110,120のそれぞれは、サブフレームにおける3シンボル分の期間に制御信号を割り当て、サブフレームにおける11シンボル分の期間にデータ信号を割り当てる。また、基地局110,120のそれぞれは、サブフレーム内に参照信号を分散させて割り当てる。
また、送信信号系列210,220に示すように、基地局110は、基地局120の送信信号系列220に対して送信信号系列210の送信タイミングを1シンボル分ずらす。これにより、送信信号系列210の制御信号と送信信号系列220の制御信号は2シンボル分にわたってオーバーラップする。このように、基地局110は、制御信号を割り当てる期間が近傍セル(ピコセル121)と一部ずれるように制御信号およびデータ信号を時間多重する。
リソースエレメント群202は、送信信号系列210の各リソースエレメントにおいて、送信信号系列220の制御信号と時間的に重なる部分を示している。リソースエレメント群202の送信電力Pは、たとえば下記(1)式によって示すことができる。
Figure 2011135735
上記(1)式において、Kはリソースエレメント群202に割り当てるPDSCHの数(ユーザ数)である。P0,P1,P2,P3は、それぞれ参照信号、PCFICH、PHICHおよびPDCCHのEPREである。EPRE(Energy Per Resource Element)はリソースエレメントごとの送信電力である。PdkはユーザkのPDSCHのEPREである。
N0,N1,N2,N3は、それぞれリソースエレメント群202における参照信号、PCFICH、PHICHおよびPDCCHのリソースエレメント数である。Ndkはリソースエレメント群202においてユーザkに割り当てられたPDSCHのリソースエレメント数である。
参照信号およびPCFICHのリソースエレメント数であるN0,N1は、たとえば各サブフレームで一定である。PHICH、PDCCHおよびPDSCHのリソースエレメント数であるN2,N3,Ndkは、たとえばサブフレームごとに異なる。したがって、リソースエレメント群202の送信電力Pは、サブフレームごとに異なり、ピコセル121の圏内にある移動局132への干渉電力もこれに応じて変動する。
基地局110は、リソースエレメント群202におけるデータ信号の一部を間引く(パンクチャリング)。送信信号系列210のリソースエレメント206は、間引きにより取り除かれてヌル信号が割り当てられたリソースエレメントを示している。リソースエレメント206の送信電力はゼロになる。ユーザkに割り当てたPDSCHのリソースエレメントをNpck個だけ間引くと、間引き後のPDSCHのリソースエレメント数はNdk−Npckとなる。このため、間引き後におけるリソースエレメント群202の送信電力は下記(2)式によって示すことができる。
Figure 2011135735
基地局110は、上記(2)式における送信電力Pが閾値Pth以下となる間引き数を算出し、算出した間引き数だけリソースエレメント群202におけるデータ信号をリソースエレメント単位で間引く。間引き数は、全てのユーザにおいて同一であってもよいし、各ユーザの所要品質に対するマージンに基づいてユーザごとに決定してもよい。
閾値Pthは、たとえば、被干渉セルへの干渉の影響の大きさによりあらかじめ決定される。たとえば、被干渉セルであるピコセル121における移動局132において基地局110からの干渉レベルを測定し、測定結果を基地局110へ送信する。基地局110は、送信された測定結果に基づいて閾値Pthを決定する。また、あるユーザデータにおける間引き数が大きくなる場合、このユーザデータ信号の符号化率を低く設定してもよい。これにより、間引きによって符号化率が実質的に大きくなっても、誤り耐性の低下を抑えることができる。
図3は、使用率が比較的低い無線リソースを示す図である。図4は、使用率が比較的高い無線リソースを示す図である。図3および図4に示す無線リソース300は、基地局110によってデータ信号および制御信号が割り当てられた1サブフレームにおける無線リソースを示している。無線リソース300の領域301はデータ信号(たとえばPDSCH)が割り当てられた領域を示している。また、無線リソース300の領域302は制御信号(たとえばPDCCH)が割り当てられた領域を示している。
また、無線リソース300においてデータ信号も制御信号も割り当てられなかった部分(領域301,302以外の部分)にはヌル信号が割り当てられる。無線リソース300のヌル信号が割り当てられた部分の送信電力はゼロになる。
図3に示す無線リソース300は、データ信号による使用率が比較的低いため、制御信号による使用率も比較的低い。このため、リソースエレメント群202における送信電力は比較的小さくなる。図4に示す無線リソース300は、データ信号による使用率が比較的高いため、制御信号による使用率も比較的高い。このため、リソースエレメント群202における送信電力は比較的大きくなる。
基地局110は、たとえば図4に示すように無線リソース300の使用率が比較的高くなっても、データ信号の一部を間引くことによって領域301における送信電力を低下させることができる。これにより、リソースエレメント群202における平均的な送信電力が低下し、ピコセル121における制御信号に対する干渉を低減することができる。
図5は、基地局の構成例を示す図である。図5に示す基地局500はたとえば図1に示した基地局110に適用される基地局である。基地局500は、パケット生成部501と、無線リソース制御部502と、MAC制御部503と、MACスケジューラ504と、符号化部505と、変調部506と、プリコーディング部507と、多重化部508と、間引き数算出部509と、間引き部510と、IFFT部511と、無線処理部512と、送信アンテナ513と、受信アンテナ514と、無線処理部515と、FFT部516と、復調部517と、復号部518と、MAC/RLC処理部519と、を備えている。
パケット生成部501は、移動局131へ送信するためのパケットを生成する。パケット生成部501は、生成したパケットをMACスケジューラ504へ出力する。無線リソース制御部502は、他セルからの制御信号を受信する。無線リソース制御部502は、受信した制御信号に基づいて無線リソースの制御を行う。具体的には、無線リソース制御部502は、MAC制御部503へ制御信号を出力したり、他セルへ制御信号を送信したりすることで無線リソースの制御を行う。無線リソースの制御には、たとえばハンドオーバや協調通信制御などが含まれる。また、無線リソース制御部502は、近傍セル(ピコセル121)における基地局110からの干渉レベルの測定結果を受信してもよい。
MAC制御部503は、無線リソース制御部502から出力された制御信号に基づいてMAC層の制御を行う。具体的には、MAC制御部503は、MACスケジューラ504およびプリコーディング部507へ制御信号を出力することでMAC層の制御を行う。MAC制御部503が出力する制御信号には、たとえば送信電力の設定値や、プリコーディング制御のためのパラメータなどが含まれる。
MACスケジューラ504は、MAC制御部503から出力された制御信号に基づいて、パケット生成部501から出力されたパケットのMAC層におけるスケジューリングを行う。MACスケジューラ504は、MAC層におけるスケジューリングの結果に応じてパケットを符号化部505へ出力する。符号化部505は、MACスケジューラ504から出力されたパケットを符号化する。符号化部505は、符号化したパケットを変調部506へ出力する。
変調部506は、符号化部505から出力されたパケットを変調する。変調部506は、変調したパケットをプリコーディング部507へ出力する。プリコーディング部507は、MAC制御部503から出力された制御信号に基づいて、変調部506から出力されたパケットのプリコーディングを行う。プリコーディング部507は、プリコーディングを行ったパケットを多重化部508へ出力する。
多重化部508には、プリコーディング部507から出力されたパケットと、パイロット信号(参照信号)、報知情報および個別制御情報などの各制御信号と、が入力される。多重化部508は、入力されたパケット(データ信号)と各制御信号を、たとえばMACスケジューラ504のスケジューリング結果に基づいて多重化する。具体的には、多重化部508は、制御信号を割り当てる期間が近傍セル(ピコセル121)と一部ずれるように制御信号およびデータ信号を時間多重する。多重化部508は、多重化した信号を間引き数算出部509および間引き部510へ出力する。
間引き数算出部509は、パンクチャリングにおいて間引くリソースエレメントの数(間引き数)を算出する。具体的には、間引き数算出部509は、上記(2)式における送信電力Pが閾値Pth以下となる最大の間引き数を算出する。たとえば、間引き数算出部509は、多重化部508から出力された信号に基づいて間引き数を算出する。または、間引き数算出部509は、ユーザ数Kや、PHICH、PDCCHおよびPDSCHのリソースエレメント数であるN2,N3,Ndkなどの情報をたとえばMACスケジューラ504から取得し、取得した情報に基づいて間引き数を算出してもよい。
また、間引き数算出部509は、近傍セル(ピコセル121)における基地局110からの干渉レベルの測定結果を無線リソース制御部502から取得し、取得した測定結果に基づいて閾値Pthを決定してもよい。間引き数算出部509は、決定した間引き数を間引き部510へ出力する。
間引き部510は、多重化部508から出力された信号を、間引き数算出部509から出力された間引き数だけ間引く。具体的には、間引き部510は、リソースエレメント群202におけるデータ信号の一部を間引く。間引き部510は、間引きを行った残りの信号をIFFT部511へ出力する。
IFFT部511(Inverse Fast Fourier Transform)は、間引き部510から出力された信号を逆フーリエ変換し、逆フーリエ変換した信号を無線処理部512へ出力する。無線処理部512は、IFFT部511から出力された信号の無線処理を行い、無線処理を行った信号を送信アンテナ513へ出力する。送信アンテナ513は、無線処理部512から出力された信号を移動局131へ無線送信する。
受信アンテナ514は、たとえば移動局131から無線送信された信号を受信する。受信アンテナ514は、受信した信号を無線処理部515へ出力する。無線処理部515は、受信アンテナ514から出力された信号の無線処理を行い、無線処理を行った信号をFFT部516へ出力する。FFT部516(Fast Fourier Transform)は、無線処理部515から出力された信号をフーリエ変換し、フーリエ変換した信号を復調部517へ出力する。復調部517は、FFT部516から出力された信号を復調する。復調部517は、復調した信号を復号部518へ出力する。
復号部518は、復調部517から出力された信号を復号し、復号した信号をMAC/RLC処理部519へ出力する。MAC/RLC処理部519は、復号部518から出力された信号のMAC層の処理およびRLC層の処理を行う。MAC/RLC処理部519は、MAC層およびRLC層の各処理により得られたデータを出力する。
図6は、基地局の動作例を示すフローチャートである。基地局110は、たとえば図6に示す各ステップを実行する。まず、サブフレームiについて、PDCCHおよびPDSCHのスケジューリングを行う(ステップS601)。ステップS601においては、PDCCHを割り当てる期間が近傍セル(ピコセル121)と一部ずれるようにPDCCHおよびPDSCHを割り当てる。
つぎに、ステップS601のスケジューリング結果に基づいて、サブフレームiのデータ信号の間引き数を算出する(ステップS602)。つぎに、ステップS602によって算出された間引き数だけ、サブフレームiのリソースエレメント群202におけるデータ信号の一部を間引く(ステップS603)。つぎに、ステップS603によってデータ信号の一部が間引かれた信号を送信し(ステップS604)、サブフレームiに対する一連の処理を終了する。つぎに、サブフレームiの次のサブフレームに処理を移行し(i=i+1)、ステップS601へ移行する。
図7は、移動局の構成例を示す図である。図7に示す移動局700は、たとえば図1に示した移動局131に適用される移動局である。移動局700は、送受信アンテナ701と、無線処理部702と、FFT部703と、制御チャネル復調部704と、制御情報処理部705と、復調部706と、復号部707と、無線リソース制御部708と、データ処理部709と、多重化部710と、シンボルマッピング部711と、多重化部712と、FFT部713と、周波数マッピング部714と、IFFT部715と、無線処理部716と、を備えている。
送受信アンテナ701は、たとえば基地局110から無線送信された信号を受信する。送受信アンテナ701は、受信した信号を無線処理部702へ出力する。無線処理部702は、送受信アンテナ701から出力された信号の無線処理を行い、無線処理を行った信号をFFT部703へ出力する。FFT部703は、無線処理部702から出力された信号をフーリエ変換する。FFT部703は、フーリエ変換した信号を制御チャネル復調部704および復調部706へ出力する。
制御チャネル復調部704は、FFT部703から出力された信号に含まれる制御チャネルを復調する。制御チャネル復調部704は、制御チャネルの復調によって得られたリソース割当情報を復調部706および復号部707へ出力する。また、制御チャネル復調部704は、制御チャネルの復調によって得られた制御情報を出力する。
制御情報処理部705は、制御チャネル復調部704から出力された制御信号に基づいて、移動局700から基地局110への伝送を行うための個別制御情報を生成する。制御情報処理部705は、生成した個別制御情報を多重化部710へ出力する。
復調部706は、制御チャネル復調部704から出力されたリソース割当情報に基づいて、FFT部703から出力された信号を復調する。復調部706は、復調した信号を復号部707へ出力する。復号部707は、制御チャネル復調部704から出力されたリソース割当情報に基づいて、復調部706から出力された信号を復号する。復号部707による復号には、誤り訂正処理が含まれる。復号部707は、復号したデータを出力する。無線リソース制御部708は、復号部707から出力されたデータに含まれるCSI測定指示などの制御情報に基づいて無線リソースの制御を行う。
データ処理部709は、基地局110へ送信するためのデータを生成する。データ処理部709は、生成したデータを多重化部710へ出力する。多重化部710は、制御情報処理部705から出力された個別制御情報と、データ処理部709から出力されたデータと、を多重化し、多重化した信号をシンボルマッピング部711へ出力する。シンボルマッピング部711は、多重化部710から出力された信号のシンボルマッピングを行い、シンボルマッピングを行った信号を多重化部712へ出力する。
多重化部712は、シンボルマッピング部711から出力された信号と、パイロット信号と、を多重化する。多重化部712は、多重化した信号をFFT部713へ出力する。FFT部713は、多重化部712から出力された信号をフーリエ変換する。FFT部713は、フーリエ変換した信号を周波数マッピング部714へ出力する。
周波数マッピング部714は、FFT部713から出力された信号の周波数マッピングを行う。周波数マッピング部714は、周波数マッピングを行った信号をIFFT部715へ出力する。IFFT部715は、周波数マッピング部714から出力された信号を逆フーリエ変換する。IFFT部715は、逆フーリエ変換した信号を無線処理部716へ出力する。無線処理部716は、IFFT部715から出力された信号の無線処理を行い、無線処理を行った信号を送受信アンテナ701へ出力する。送受信アンテナ701は、無線処理部716から出力された信号を基地局110へ無線送信する。
このように、移動局700は、基地局110によって送信された信号を受信し、受信した信号に基づいてデータ信号を誤り訂正によって再生する。これにより、基地局110によってデータ信号の一部が間引かれても、データ信号を再生することができる。このため、マクロセル111のデータ信号の間引きによってピコセル121におけるスループットを向上させつつ、マクロセル111のデータ信号の間引きによるマクロセル111におけるスループットの低下を抑えることができる。
このように、実施の形態1にかかる基地局110によれば、制御信号を割り当てる期間が近傍セルと一部ずれるように制御信号およびデータ信号を時間多重し、近傍セルの制御信号と重なるデータ信号の一部を間引いて送信することができる。これにより、近傍セルの制御信号への干渉を低減し、スループットを向上させることができる。
(実施の形態2)
実施の形態2にかかる通信システムの構成例については、図1に示した通信システム100と同様である。
図8は、実施の形態2にかかる送信信号系列の一例を示す図である。図8において、図2に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。送信信号系列210,220に示すように、基地局110は、基地局120の送信信号系列に対して送信タイミングを3シンボル分ずらす。これにより、送信信号系列210の制御信号と送信信号系列220の制御信号はオーバーラップしない。
このように、基地局110は、制御信号を割り当てる期間が近傍セル(ピコセル121)と重ならないように制御信号およびデータ信号を時間多重する。したがって、送信信号系列220の制御信号と時間的に重なるリソースエレメント群202には制御信号が含まれない。この場合のリソースエレメント群202の送信電力Pは、たとえば下記(3)式によって示すことができる。
Figure 2011135735
したがって、間引き後におけるリソースエレメント群202の送信電力は下記(4)式によって示すことができる。
Figure 2011135735
基地局500の間引き数算出部509は、上記(4)式における送信電力Pが閾値Pth以下となる間引き数を算出し、算出した間引き数だけリソースエレメント群202におけるデータ信号を間引く。間引き数は、全てのユーザにおいて同一であってもよいし、各ユーザの所要品質に対するマージンに基づいてユーザごとに決定してもよい。
実施の形態2にかかる基地局110の構成例については、図5に示した基地局500と同様である。ただし、基地局500の多重化部508は、制御信号を割り当てる期間が近傍セル(ピコセル121)と重ならないように制御信号およびデータ信号を時間多重する。実施の形態2にかかる基地局110の動作例については、図6に示した動作例と同様である。実施の形態2にかかる移動局131の構成例については、図7に示した移動局700と同様である。
このように、実施の形態2にかかる基地局110によれば、制御信号を割り当てる期間が近傍セルと重ならないように制御信号およびデータ信号を時間多重し、近傍セルの制御信号と重なるデータ信号の一部を間引いて送信することができる。これにより、近傍セルの制御信号への干渉を低減し、スループットを向上させることができる。
(実施の形態3)
実施の形態3にかかる通信システムの構成例については、図1に示した通信システム100と同様である。
図9は、実施の形態3にかかる送信信号系列の一例を示す図である。図9において、図2に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。送信信号系列210に示すように、基地局110は、サブフレームにおける12シンボル分の期間にデータ信号を割り当て、サブフレームにおける2シンボル分の期間に制御信号を割り当てる。また、送信信号系列220に示すように、基地局120は、サブフレームにおける11シンボル分の期間にデータ信号を割り当て、サブフレームにおける3シンボル分の期間に制御信号を割り当てる。このように、基地局110は、制御信号を割り当てる期間が近傍セル(ピコセル121)より短くなるように制御信号およびデータ信号を時間多重する。
また、送信信号系列210,220に示すように、基地局110は、基地局120の送信信号系列に対して送信タイミングをずらさなくてもよい。ここでは、基地局110は、基地局120の送信信号系列に対して送信タイミングを一致させる。これにより、マクロセル111の制御信号とピコセル121の制御信号は2シンボル分にわたってオーバーラップする。
送信信号系列220の制御信号と時間的に重なるリソースエレメント群202の送信電力Pは、たとえば上記(1)式によって示すことができる。基地局110は、リソースエレメント群202におけるデータ信号の一部を間引く。このため、間引き後におけるリソースエレメント群202の送信電力は上記(2)式によって示すことができる。
基地局110は、上記(2)式における送信電力Pが閾値Pth以下となる間引き数を算出し、算出した間引き数だけリソースエレメント群202におけるデータ信号を間引く。間引き数は、全てのユーザにおいて同一であってもよいし、各ユーザの所要品質に対するマージンに基づいてユーザごとに決定してもよい。
実施の形態3にかかる基地局110の構成例については、図5に示した基地局500と同様である。ただし、基地局500の多重化部508は、制御信号を割り当てる期間が近傍セル(ピコセル121)より短くなるように制御信号およびデータ信号を時間多重する。実施の形態3にかかる基地局110の動作例については、図6に示した動作例と同様である。実施の形態3にかかる移動局131の構成例については、図7に示した移動局700と同様である。
このように、実施の形態3にかかる基地局110によれば、制御信号を割り当てる期間が近傍セルより短くなるように制御信号およびデータ信号を時間多重し、近傍セルの制御信号と重なるデータ信号の一部を間引いて送信することができる。これにより、近傍セルの制御信号への干渉を低減し、スループットを向上させることができる。
(実施の形態4)
実施の形態4では、マクロセル111からピコセル121への干渉が大きく、ピコセル121における通信品質が低下する場合にデータ信号の間引き数を多く(ミューティングと称す)して干渉低減させる制御について説明する。実施の形態4にかかる通信システムの構成例については、図1に示した通信システム100と同様である。
図10は、実施の形態4にかかる送信信号系列の一例を示す図である。図10において、図2に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図10の送信信号系列210,220に示すように、マクロセル111とピコセル121のそれぞれは、サブフレームにおける3シンボル分の期間(制御信号多重区間)に制御信号を割り当てる。図10に示すリソースエレメント群202は、送信信号系列210の各リソースエレメントにおいて、送信信号系列220の制御信号と時間的に重なる部分(制御信号多重区間)を示している。そして、基地局110は、基地局120の送信信号系列220に対して送信信号系列210の送信タイミングを1シンボル分ずらす。これにより、送信信号系列210の制御信号と送信信号系列220の制御信号は2シンボル分にわたってオーバーラップする。このように、基地局110は、制御信号を割り当てたリソースエレメント群202の期間(制御信号多重区間)が近傍セル(ピコセル121)と一部ずれるように制御信号およびデータ信号を時間多重する。
制御信号多重区間における実際の無線リソース300の使用率は、上述の図3、図4に示したように、多重する制御チャネル数と、それぞれの制御チャネルの長さによって決まる。無線リソース300においてデータ信号も制御信号も割り当てられなかった部分(領域301,302以外の部分)のリソースエレメントにはヌル信号が割り当てられ、この部分の送信電力はゼロになる。したがって、無線リソース300の使用率が低い場合は、リソースエレメント群202である制御信号多重区間の総送信電力は小さくなる(図3参照)。逆の場合は、リソースエレメント群202の総送信電力が大きくなるため、他セル(ピコセル121)への干渉が増加する(図4参照)。
そして、この実施の形態4では、制御信号多重区間における無線リソース300の使用率が大きいときには、被干渉セル(ピコセル121)の制御信号と重なる与干渉セル(マクロセル111)の周波数リソース軸方向の一列(図10の場合、シンボル数24)のデータシンボルを全て間引く(ミューティング)する。すなわち、このミューティングでは、図10に記載のように、マクロセル111のリソースエレメント群202のうち、ピコセル121の制御信号に重なる一つのリソースエレメントと同じ時間上(時期t2,t4)の周波数リソース全てのデータ信号をヌル信号(データの値を0)にする。上述した各実施の形態では、リソースエレメント群202内に位置するデータ信号の一部を間引くパンクチャリングの構成としたが、この実施の形態4では、制御信号と重なるデータ信号の全てを間引く構成をミューティングとして説明している。ミューティングされたリソースエレメントの送信電力はゼロとなる。
ミューティング適用有無の判断は、自セルの制御信号多重区間における送信電力と、相手側セルの制御信号多重区間と重なる自セルのデータ信号多重区間の送信電力の和が、所定の値以下となるように制御を行う。具体的には、マクロセル111の送信信号における、ピコセル121の制御信号多重区間と重なる区間(リソースエレメント群202)の送信電力Pは、上記(1)式に示した通りとなる。
上記(1)式において、Kはリソースエレメント群202に割り当てるPDSCHの数(ユーザ数)である。P0,P1,P2,P3は、それぞれ参照信号、PCFICH、PHICHおよびPDCCHのEPREである。PdkはユーザkのPDSCHのEPREである。
N0,N1,N2,N3は、それぞれリソースエレメント群202における参照信号、PCFICH、PHICHおよびPDCCHのリソースエレメント数である。Ndkはリソースエレメント群202においてユーザkに割り当てられたPDSCHのリソースエレメント数である。
参照信号およびPCFICHのリソースエレメント数であるN0,N1は、たとえば各サブフレームで一定である。PHICH、PDCCHおよびPDSCHのリソースエレメント数であるN2,N3,Ndkは、たとえばサブフレームごとに異なる。したがって、リソースエレメント群202の送信電力Pは、サブフレームごとに異なり、ピコセル121への干渉電力もこれに応じて変動する。
基地局110は、リソースエレメント群202の区間の送信電力Pが後述する所定の閾値Pth以下となるように、ピコセル121の制御信号多重区間と時間的に重なるマクロセル111のデータ信号(PDSCH)のシンボルをミューティングする制御を行う。このミューティングを行うと、ミューティング後の区間送信電力P’は下記(5)式で示される。
P’=P0・N0+P1・N1+P2・N2+P3・N3 …(5)
そして、P’≦Pthとなるように、PDSCHシンボルのミューティングを行うか否かを決定する。具体的には、以下の(a)または(b)を選択する。
(a)P≦Pth ミューティングなし(時期t1,t3)
(b)P>Pth and P’≦Pth ミューティング適用(時期t2,t4)
(c)P’>Pth ミューティング適用+スケジューリング制限
また、上記の(c)は、(b)によるミューティングを適用してもミューティング後の区間送信電力P’が閾値Pth以下とならない場合の処理である。この場合、MACスケジューラ504のスケジューリングを変更(制限)することによりPDCCHの無線リソース使用率を低減させる処理を併用して、閾値Pth以下となるように制御を行う。
所定の閾値Pthは、被干渉セル(ピコセル121)への干渉の影響の大きさにより決定される値である。具体的には、被干渉セル(ピコセル121)内の移動局132において干渉レベルを測定する。そして、被干渉セルあるいは与干渉セルは、移動局132から報告された干渉レベルに基づいて閾値Pthを求め、最終的に与干渉セル(マクロセル111)の基地局110の閾値Pthとして用いる。
図11は、ミューティング適用に用いる閾値算出の処理内容を示すフローチャートである。図11には、被干渉セル(ピコセル121)において閾値の算出を行う例を示している。まず、被干渉セル(ピコセル121)配下の移動局132における処理は、この被干渉セル(ピコセル121)における参照信号の受信電力RSRP(Reference Signal Received Power)値(Rs)と、与干渉セル(マクロセル111)のRSRP値(Ri)とをそれぞれ測定し(ステップS1101)、被干渉セル(ピコセル121)にこれらRSRP値(Rs,Ri)を報告する(ステップS1102)。
次に、被干渉セル(ピコセル121)の基地局120は、移動局132から報告されたRSRP値(Rs,Ri)を用いて、下記(6)式に示す、与干渉セル(マクロセル111)における所要電力減衰量giの計算処理を行う(ステップS1103)。
gi=Rs/(γ・Ri) …(6)
(γは制御チャネルにおける所要SINR)
そして、被干渉セル(ピコセル121)の基地局120は、与干渉セル(マクロセル111)の基地局110へ所要電力減衰量giを通知する(ステップS1104)。
与干渉セル(マクロセル111)の基地局は、被干渉セル(ピコセル121)の基地局から通知されたgiを用いて、所定閾値Pthを下記(7)式を用いて計算により求める(ステップS1105)。
Pth=gi・Pi …(7)
(Piは、マクロセル111の制御チャネル送信電力)
上記の処理内容の変形例としては、被干渉セル(ピコセル121)で行った処理(ステップS1103,ステップS1104)を与干渉セル(マクロセル111)で行う構成とすることもできる。この場合、ステップS1102の処理は、ピコセル121からマクロセル111に対してRSRP値(Rs,Ri)を通知する構成とすればよい。
次に、ミューティングを適用した場合の符号化率の変化への対応について説明する。上述したように、データ信号(PDSCH)のシンボルに対するミューティングを行うと、間引く数がパンクチャリングにより間引く数に比べて多いため、符号化率が実質的に大きくなり、対応して、誤りに対して弱くなる問題が生じる。このため、ミューティングを行うことによるデータ劣化(誤り率の増加)を補償するように、予め符号化率を低く設定することにより、データ劣化を回避する構成が考えられる。
図12は、符号化率制御を用いたデータ信号の欠損の処理のフローチャートである。この図ではパンクチャリングによりデータ信号の一部を間引いた場合の例として説明してある。なお、所定のパンクチャリング率のとき、すなわちパンクチャリングにより間引いたデータ信号のシンボル数が所定数のとき、ミューティングにより間引いたデータ信号の数と同じになる。データ信号を欠損させるという点で見て、間引きと、ミューティングは同じである。
与干渉セル(マクロセル111)の基地局110は、まず、間引いたデータ信号の数に基づき、パンクチャリング率を計算する(ステップS1201)。次に、1シンボル分の期間において欠損させたデータ信号の数(シンボル数)に基づいて、所要符号化率を計算する(ステップS1202)。この際、パンクチャリング率が大きいほど(およびミューティング時には)、対応して符号化率を低く設定する。
次に、入力されたデータ信号をパケット生成する。この際、データ信号を所定のトランスポートブロックサイズで分割(パケット分割)する(ステップS1203)。そして、上記の符号化率で符号化した後、レートマッチングする(ステップS1204)。この後、パケットは、所定の変調方式で変調され、この変調に対応してマッピングされる(ステップS1205)。そして、変調後のパケットは、スケジューリングに基づいてパイロット信号(参照信号)、報知情報および個別制御情報などの各制御信号と、多重化される(ステップS1206)。この後、上述したリソースエレメント群202のデータ信号のシンボルを所定数欠損させ(上記のパンクチャリングあるいはミューティング)(ステップS1207)、移動局131へ無線送信する。
図13は、実施の形態4にかかる基地局の動作例を示すフローチャートである。基地局110におけるサブフレームごとのスケジューリングおよびデータシンボル欠損の処理を記載してある。まず、サブフレームiについて、リソースエレメントごとの送信電力である、参照信号、PCFICH、PHICHのEPREを示すP0,P1,P2と、リソースエレメント群202の参照信号、PCFICH、PHICHのリソースエレメント数であるN0,N1,N2を設定する(ステップS1301)。そして、このサブフレームiについて、PDCCHおよびPDSCHのスケジューリングを行う(ステップS1302)。この際、図10に示すように、PDCCHを割り当てる期間が近傍セル(ピコセル121)と一部ずれるようにPDCCHおよびPDSCHを割り当てる。この割り当てにより、このサブフレームiごとにN3,K,Pdk,Ndkが得られる。
つぎに、与干渉区間の電力Pを計算する(ステップS1303)。すなわち、ピコセル121の制御信号多重区間と重なる区間(リソースエレメント群202)の送信電力Pを上記(1)式を用いて計算する。
つぎに、与干渉区間のデータシンボルについてデータの欠損の処理を行う。この実施の形態では、上述したミューティング適用の有無について判断するものとする(ステップS1304)。この場合、ミューティング適用後の区間送信電力P’を上記の式(5)を用いて算出し、この後、閾値Pthを用いて、ミューティング適用の有無を判断する。
これにより、データ信号に対するミューティングの有無をおこなった信号が送信され、サブフレームiに対する一連の処理を終了する。つぎに、サブフレームiの次のサブフレームに処理を移行し(i=i+1)(ステップS1305)、ステップS1301へ移行する。
図14は、実施の形態4にかかる基地局の構成例を示す図である。図14において、図5と同一の構成部には同一の符号を付してある。この基地局1400は、被干渉セル(ピコセル121)配下の移動局132から図11に示した受信電力RSRP値(Rs,Ri)を受信する構成が加えられている。さらに、受信したRSRP値に基づいて所要電力減衰量giを計算する構成と、およびこの所要電力減衰量giに基づいて閾値を計算する構成と、閾値に基づいてミューティング適用の有無を判断し、データシンボルに対してミューティングを適用する構成と、がそれぞれ追加されている。
この図14に記載の基地局1400は、与干渉セル(マクロセル111)の基地局とした場合、図11に示す被干渉セル(ピコセル121)が実行する所要電力減衰量giの計算にかかる処理は、このマクロセル111側の基地局1400がおこなうこととなる。
所要電力減衰量計算部1401は、復号部518による復号後の受信データに含まれる、移動局132からのRSRP値(Rs,Ri)の報告値に基づいて、所要電力減衰量giを計算する。
計算部1402は、ピコセル121の制御信号多重区間と重なる区間(リソースエレメント群202)の送信電力P、およびミューティング後の区間送信電力P’をそれぞれ計算する。
データシンボル欠損制御部1403は、また、上記の所要電力減衰量giに基づく閾値Pthを求める。そして、送信電力P,P’を閾値Pthと比較し、上述したミューティング適用の有無を判断する。この際、図12に示したパンクチャリング率と、ミューティング実行の有無の制御情報をデータシンボル欠損部1404に出力する。
これにより、データシンボル毎に、閾値に応じてミューティングの提供の有無が制御され、図10に示すように、制御信号多重区間における無線リソース300の使用率が大きいときには、被干渉セル(ピコセル121)の制御信号と重なる与干渉セル(マクロセル111)の周波数リソース軸方向の一列のデータシンボルを全てミューティングする(時期t2,t4)。
以上のミューティングの構成に加えて、ミューティング実行時における符号化率を適切に制御するための構成として、符号化率計算部1405を備えてもよい。符号化率計算部1405には、MACスケジューラ504によるスケジューリング時におけるリソース割り当て情報と、予め設定された送信データに関するCQI値の範囲(所要品質に対するマージン)と、データシンボル欠損制御部1403により計算されたパンクチャリング率、およびミューティング適用の有無の制御情報とが、それぞれ入力され、これら入力値に基づいて、所要品質に対するマージン内での符号化率を計算する(ステップS1202相当)。
パケット生成部501、およびレートマッチング部1406は、算出された符号化率に基づいたパケットの生成、およびレートマッチングの処理を行ってこの符号化率を有するサブフレームを生成する。1407は、パケット生成部501により生成されたパケットを一時格納するバッファ部である。
そして、符号化率計算部1405は、ミューティング適用時には、データ劣化(誤り率の増加)を補償するように、予め符号化率を低く設定する。上記の構成によれば、ミューティング適用時におけるデータ劣化についても回避できるようになる。
図15は、実施の形態4にかかる移動局の構成例を示す図である。図15において、図7と相違する部分は、所属するセルにおいてRSRP値(Rs,Ri)を測定するRSRP測定部1501を備え、測定されたこのRSRP値(Rs,Ri)を無線リソース制御部708を介して制御データとして多重化して基地局1400に送信する構成である。
このように、実施の形態4によれば、マクロセル111からピコセル121への干渉が大きい場合には、近傍セルの制御信号と重なるデータ信号をミューティングして送信することができる。これにより、近傍セルの制御信号への干渉を低減し、スループットを向上させることができる。また、ミューティング実行時に合わせて符号化率を変更することにより、データ劣化(誤り率の増加)を補償できる。
なお、上述の説明では、図14の基地局1400の説明において、データシンボルの欠損の具体例としてミューティングを行う構成として説明した。これに限らず、図14に示す構成は、実施の形態1〜3におけるパンクチャリングにも適用することができ、データシンボル欠損制御部1403、およびデータシンボル欠損部1404がパンクチャリング時にデータ信号を欠損させるシンボル数がミューティング数相当(図10の場合、パンクチャリングにより間引いたシンボル数24が)になった場合には、ミューティング実行時と同様となる。
(実施の形態5)
図16は、実施の形態5にかかる送信信号系列の一例を示す図である。送信信号系列210に示すように、基地局110は、サブフレームにおける12シンボル分の期間にデータ信号を割り当て、サブフレームにおける2シンボル分の期間に制御信号を割り当てる。また、送信信号系列220に示すように、基地局120は、サブフレームにおける11シンボル分の期間にデータ信号を割り当て、サブフレームにおける3シンボル分の期間に制御信号を割り当てる。このように、基地局110は、制御信号を割り当てる期間が近傍セル(ピコセル121)より短くなるように制御信号およびデータ信号を時間多重する。
また、送信信号系列210,220に示すように、基地局110は、基地局120の送信信号系列220に対して送信タイミングをずらさなくてもよい。ここでは、基地局110は、基地局120の送信信号系列220に対して送信タイミングを一致させる。これにより、マクロセル111の制御信号とピコセル121の制御信号は2シンボル分にわたってオーバーラップする。
送信信号系列220の制御信号と時間的に重なるリソースエレメント群202の送信電力Pは、たとえば上記(1)式によって示すことができる。また、実施の形態4同様に、ミューティング後の区間送信電力P’は上記(5)式によって示すことができる。
基地局110は、上記の送信電力P、および区間送信電力P’を閾値Pthと比較して、実施の形態4同様にミューティング適用の有無を判断する。このミューティングは、全てのユーザにおいて同一であってもよいし、各ユーザの所要品質に対するマージンに基づいてユーザごとに決定してもよい。
実施の形態5にかかる基地局110の構成例は、図14に示した基地局1400と同様である。ただし、基地局1400の多重化部508は、制御信号を割り当てる期間が近傍セル(ピコセル121)より短くなるように制御信号およびデータ信号を時間多重する。また、実施の形態5にかかる移動局131の構成例については、図15に示した移動局1500と同様である。
このように、実施の形態5にかかる基地局110によれば、制御信号を割り当てる期間が近傍セルより短くなるように制御信号およびデータ信号を時間多重し、近傍セルの制御信号と重なるデータ信号をミューティングして送信することができる。これにより、近傍セルの制御信号への干渉を低減し、スループットを向上させることができる。
この実施の形態5によれば、実施の形態4の場合と同様に、データシンボルに対するミューティングの適用の有無を制御して、与干渉セル(マクロセル111)の制御信号多重区間における送信電力と、被干渉セル(ピコセル121)の制御信号多重区間と重なる与干渉セルのデータ信号多重区間の送信電力の和が、所定の値以下となるようにしている。そして、この実施の形態5によれば、セル間のサブフレーム送信タイミングをずらす必要が無いという利点を有している。
以上説明したように、基地局、通信システム、移動局および通信方法によれば、スループットを向上させることができる。
上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)制御信号およびデータ信号を時間多重する時間多重部と、
前記時間多重部によって時間多重された信号から、近傍セルの制御信号と時間的に重なるデータ信号を間引く間引き部と、
前記間引き部によって、間引かれた前記データ信号を送信する送信部と、
前記送信部によって送信される信号における前記近傍セルの制御信号と時間的に重なる部分の送信電力に応じて、間引きに関する条件を決定する判断部とを備え、
前記間引き部は、前記判断部の結果に基づいて前記データ信号を間引くことを特徴とする基地局。
(付記2)前記判断部は、前記送信部によって送信される信号における前記近傍セルの制御信号と時間的に重なる部分の送信電力が閾値以下になるように、間引きを行うか否かと間引き数を決定することを特徴とする付記1に記載の基地局。
(付記3)前記時間多重部は、前記制御信号を割り当てる期間が前記近傍セルと一部ずれるように前記制御信号および前記データ信号を時間多重し、
前記間引き部は、前記時間多重部によって時間多重された信号から、前記近傍セルの前記制御信号と時間的に重なる前記データ信号の一部を間引くことを特徴とする付記1に記載の基地局。
(付記4)前記時間多重部は、前記制御信号を割り当てる期間が前記近傍セルと重ならないように前記制御信号および前記データ信号を時間多重し、
前記間引き部は、前記時間多重部によって時間多重された信号から、前記近傍セルの前記制御信号と時間的に重なる前記データ信号の一部を間引くことを特徴とする付記1に記載の基地局。
(付記5)前記時間多重部は、前記制御信号を割り当てる期間が前記近傍セルより短くなるように前記制御信号および前記データ信号を時間多重し、
前記間引き部は、前記時間多重部によって時間多重された信号から、前記近傍セルの前記制御信号と時間的に重なる前記データ信号の一部または全てを間引くことを特徴とする付記1に記載の基地局。
(付記6)前記時間多重部は、前記制御信号を割り当てる期間が前記近傍セルと一部ずれるように前記制御信号および前記データ信号を時間多重し、
前記間引き部は、前記時間多重部によって時間多重された信号から、前記近傍セルの前記制御信号と時間的に重なる前記データ信号の全てを間引くことを特徴とする付記1に記載の基地局。
(付記7)前記送信部によって送信される信号における前記近傍セルの制御信号と時間的に重なる部分の送信電力と、前記間引き部により間引かれた後における前記制御信号と時間的に重なる部分の送信電力と、をそれぞれ閾値と比較して、前記データ信号を間引くか否かを判断する判断部を備えたことを特徴とする付記6に記載の基地局。
(付記8)前記近傍セルにおける自局からの干渉レベルの測定結果を受信する受信部を備え、
前記判断部は、前記受信部によって受信された測定結果に基づいて前記閾値を決定することを特徴とする付記2〜7のいずれか一つに記載の基地局。
(付記9)前記間引き部により、前記時間多重部によって時間多重された信号から、前記近傍セルの前記制御信号と時間的に重なる前記データ信号の全てを間引いても、前記間引き部により間引かれた後における前記制御信号と時間的に重なる部分の送信電力が前記閾値以下とならない場合、前記データ信号の符号化率を変更する符号化率変更部を備えたことを特徴とする付記7に記載の基地局。
(付記10)制御信号およびデータ信号を時間多重する時間多重部と、
前記時間多重部によって時間多重された信号から、近傍セルの制御信号と時間的に重なるデータ信号を間引く間引き部と、
前記間引き部によって、間引かれた前記データ信号を送信する送信部と、
前記送信部によって送信される信号における前記近傍セルの制御信号と時間的に重なる部分の送信電力に応じて、間引きに関する条件を決定する判断部とを備え、
前記間引き部は、前記判断部の結果に基づいて前記データ信号を間引く基地局と、
前記基地局によって送信された信号を受信し、受信した信号に基づいて前記データ信号を誤り訂正によって再生する移動局と、
を含むことを特徴とする通信システム。
(付記11)前記判断部は、前記送信部によって送信される信号における前記近傍セルの制御信号と時間的に重なる部分の送信電力が閾値以下になるように、間引きを行うか否かと間引き数を決定することを特徴とする付記10に記載の通信システム。
(付記12)前記基地局の前記時間多重部は、前記制御信号を割り当てる期間が前記近傍セルと一部ずれるように前記制御信号および前記データ信号を時間多重し、
前記間引き部は、前記時間多重部によって時間多重された信号から、前記近傍セルの前記制御信号と時間的に重なる前記データ信号の一部を間引くことを特徴とする付記10に記載の通信システム。
(付記13)前記基地局の前記時間多重部は、前記制御信号を割り当てる期間が前記近傍セルと重ならないように前記制御信号および前記データ信号を時間多重し、
前記間引き部は、前記時間多重部によって時間多重された信号から、前記近傍セルの前記制御信号と時間的に重なる前記データ信号の一部を間引くことを特徴とする付記10に記載の通信システム。
(付記14)前記基地局の前記時間多重部は、前記制御信号を割り当てる期間が前記近傍セルより短くなるように前記制御信号および前記データ信号を時間多重し、
前記間引き部は、前記時間多重部によって時間多重された信号から、前記近傍セルの前記制御信号と時間的に重なる前記データ信号の一部または全てを間引くことを特徴とする付記10に記載の通信システム。
(付記15)前記基地局の前記時間多重部は、前記制御信号を割り当てる期間が前記近傍セルと一部ずれるように前記制御信号および前記データ信号を時間多重し、
前記間引き部は、前記時間多重部によって時間多重された信号から、前記近傍セルの前記制御信号と時間的に重なる前記データ信号の全てを間引くことを特徴とする付記10に記載の通信システム。
(付記16)制御信号およびデータ信号を時間多重する時間多重部と、前記時間多重部によって時間多重された信号から、近傍セルの制御信号と時間的に重なるデータ信号を間引く間引き部と、前記間引き部によって、間引かれた前記データ信号を送信する送信部と、前記送信部によって送信される信号における前記近傍セルの制御信号と時間的に重なる部分の送信電力に応じて、間引きに関する条件を決定する判断部とを備え、前記間引き部は、前記判断部の結果に基づいて前記データ信号を間引く基地局から送信された信号を受信する移動局であり、
受信した信号に基づいて前記データ信号を誤り訂正によって再生することを特徴とする移動局。
(付記17)移動局との間で無線通信を行う基地局の通信方法において、
制御信号およびデータ信号を時間多重する工程と、
時間多重された信号から、近傍セルの制御信号と時間的に重なるデータ信号を間引く工程と、
前記データ信号の一部が間引かれた信号を送信する工程と、
前記送信される信号における前記近傍セルの制御信号と時間的に重なる部分の送信電力に応じて、間引きに関する条件を決定する工程とを含み、
前記間引く工程では、前記間引きに関する条件の結果に基づいて前記データ信号を間引くことを特徴とする通信方法。
(付記18)前記間引きに関する条件を決定する工程では、前記送信される信号における前記近傍セルの制御信号と時間的に重なる部分の送信電力が閾値以下になるように、間引きを行うか否かと間引き数を決定することを特徴とする付記17に記載の通信方法。
100 通信システム
110,120,500,1400 基地局
111 マクロセル
121 ピコセル
131,132,700,1500 移動局
201 期間
202 リソースエレメント群
203〜206 リソースエレメント
210,220 送信信号系列
300 無線リソース
301,302 領域
513 送信アンテナ
514 受信アンテナ
701 送受信アンテナ
1401 所要電力減衰量計算部
1402 送信電力計算部
1403 データシンボル欠損制御部
1404 データシンボル欠損部
1405 符号化率計算部
1501 RSRP測定部

Claims (18)

  1. 制御信号およびデータ信号を時間多重する時間多重部と、
    前記時間多重部によって時間多重された信号から、近傍セルの制御信号と時間的に重なるデータ信号を間引く間引き部と、
    前記間引き部によって、間引かれた前記データ信号を送信する送信部と、
    前記送信部によって送信される信号における前記近傍セルの制御信号と時間的に重なる部分の送信電力に応じて、間引きに関する条件を決定する判断部とを備え、
    前記間引き部は、前記判断部の結果に基づいて前記データ信号を間引くことを特徴とする基地局。
  2. 前記判断部は、前記送信部によって送信される信号における前記近傍セルの制御信号と時間的に重なる部分の送信電力が閾値以下になるように、間引きを行うか否かと間引き数を決定することを特徴とする請求項1に記載の基地局。
  3. 前記時間多重部は、前記制御信号を割り当てる期間が前記近傍セルと一部ずれるように前記制御信号および前記データ信号を時間多重し、
    前記間引き部は、前記時間多重部によって時間多重された信号から、前記近傍セルの前記制御信号と時間的に重なる前記データ信号の一部を間引くことを特徴とする請求項1に記載の基地局。
  4. 前記時間多重部は、前記制御信号を割り当てる期間が前記近傍セルと重ならないように前記制御信号および前記データ信号を時間多重し、
    前記間引き部は、前記時間多重部によって時間多重された信号から、前記近傍セルの前記制御信号と時間的に重なる前記データ信号の一部を間引くことを特徴とする請求項1に記載の基地局。
  5. 前記時間多重部は、前記制御信号を割り当てる期間が前記近傍セルより短くなるように前記制御信号および前記データ信号を時間多重し、
    前記間引き部は、前記時間多重部によって時間多重された信号から、前記近傍セルの前記制御信号と時間的に重なる前記データ信号の一部または全てを間引くことを特徴とする請求項1に記載の基地局。
  6. 前記時間多重部は、前記制御信号を割り当てる期間が前記近傍セルと一部ずれるように前記制御信号および前記データ信号を時間多重し、
    前記間引き部は、前記時間多重部によって時間多重された信号から、前記近傍セルの前記制御信号と時間的に重なる前記データ信号の全てを間引くことを特徴とする請求項1に記載の基地局。
  7. 前記送信部によって送信される信号における前記近傍セルの制御信号と時間的に重なる部分の送信電力と、前記間引き部により間引かれた後における前記制御信号と時間的に重なる部分の送信電力と、をそれぞれ閾値と比較して、前記データ信号を間引くか否かを判断する判断部を備えたことを特徴とする請求項6に記載の基地局。
  8. 前記近傍セルにおける自局からの干渉レベルの測定結果を受信する受信部を備え、
    前記算出部は、前記受信部によって受信された測定結果に基づいて前記閾値を決定することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の基地局。
  9. 前記間引き部により、前記時間多重部によって時間多重された信号から、前記近傍セルの前記制御信号と時間的に重なる前記データ信号の全てを間引いても、前記間引き部により間引かれた後における前記制御信号と時間的に重なる部分の送信電力が前記閾値以下とならない場合、前記データ信号の符号化率を変更する符号化率変更部を備えたことを特徴とする請求項6に記載の基地局。
  10. 制御信号およびデータ信号を時間多重する時間多重部と、
    前記時間多重部によって時間多重された信号から、近傍セルの制御信号と時間的に重なるデータ信号を間引く間引き部と、
    前記間引き部によって、間引かれた前記データ信号を送信する送信部と、
    前記送信部によって送信される信号における前記近傍セルの制御信号と時間的に重なる部分の送信電力に応じて、間引きに関する条件を決定する判断部とを備え、
    前記間引き部は、前記判断部の結果に基づいて前記データ信号を間引く基地局と、
    前記基地局によって送信された信号を受信し、受信した信号に基づいて前記データ信号を誤り訂正によって再生する移動局と、
    を含むことを特徴とする通信システム。
  11. 前記判断部は、前記送信部によって送信される信号における前記近傍セルの制御信号と時間的に重なる部分の送信電力が閾値以下になるように、間引きを行うか否かと間引き数を決定することを特徴とする請求項10に記載の通信システム。
  12. 前記基地局の前記時間多重部は、前記制御信号を割り当てる期間が前記近傍セルと一部ずれるように前記制御信号および前記データ信号を時間多重し、
    前記間引き部は、前記時間多重部によって時間多重された信号から、前記近傍セルの前記制御信号と時間的に重なる前記データ信号の一部を間引くことを特徴とする請求項10に記載の通信システム。
  13. 前記基地局の前記時間多重部は、前記制御信号を割り当てる期間が前記近傍セルと重ならないように前記制御信号および前記データ信号を時間多重し、
    前記間引き部は、前記時間多重部によって時間多重された信号から、前記近傍セルの前記制御信号と時間的に重なる前記データ信号の一部を間引くことを特徴とする請求項10に記載の通信システム。
  14. 前記基地局の前記時間多重部は、前記制御信号を割り当てる期間が前記近傍セルより短くなるように前記制御信号および前記データ信号を時間多重し、
    前記間引き部は、前記時間多重部によって時間多重された信号から、前記近傍セルの前記制御信号と時間的に重なる前記データ信号の一部または全てを間引くことを特徴とする請求項10に記載の通信システム。
  15. 前記基地局の前記時間多重部は、前記制御信号を割り当てる期間が前記近傍セルと一部ずれるように前記制御信号および前記データ信号を時間多重し、
    前記間引き部は、前記時間多重部によって時間多重された信号から、前記近傍セルの前記制御信号と時間的に重なる前記データ信号の全てを間引くことを特徴とする請求項10に記載の通信システム。
  16. 制御信号およびデータ信号を時間多重する時間多重部と、前記時間多重部によって時間多重された信号から、近傍セルの制御信号と時間的に重なるデータ信号を間引く間引き部と、前記間引き部によって、間引かれた前記データ信号を送信する送信部と、前記送信部によって送信される信号における前記近傍セルの制御信号と時間的に重なる部分の送信電力に応じて、間引きに関する条件を決定する判断部とを備え、前記間引き部は、前記判断部の結果に基づいて前記データ信号を間引く基地局から送信された信号を受信する移動局であり、
    受信した信号に基づいて前記データ信号を誤り訂正によって再生することを特徴とする移動局。
  17. 移動局との間で無線通信を行う基地局の通信方法において、
    制御信号およびデータ信号を時間多重する工程と、
    時間多重された信号から、近傍セルの制御信号と時間的に重なるデータ信号を間引く工程と、
    前記データ信号の一部が間引かれた信号を送信する工程と、
    前記送信される信号における前記近傍セルの制御信号と時間的に重なる部分の送信電力に応じて、間引きに関する条件を決定する工程とを含み、
    前記間引く工程では、前記間引きに関する条件の結果に基づいて前記データ信号を間引くことを特徴とする通信方法。
  18. 前記間引きに関する条件を決定する工程では、前記送信部によって送信される信号における前記近傍セルの制御信号と時間的に重なる部分の送信電力が閾値以下になるように、間引きを行うか否かと間引き数を決定することを特徴とする請求項17に記載の通信方法。
JP2012512620A 2010-04-30 2010-06-21 基地局、通信システム、移動局および通信方法 Expired - Fee Related JP5454677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012512620A JP5454677B2 (ja) 2010-04-30 2010-06-21 基地局、通信システム、移動局および通信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/057689 WO2011135719A1 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 基地局、通信システム、移動局および通信方法
JPPCT/JP2010/057689 2010-04-30
PCT/JP2010/060434 WO2011135735A1 (ja) 2010-04-30 2010-06-21 基地局、通信システム、移動局および通信方法
JP2012512620A JP5454677B2 (ja) 2010-04-30 2010-06-21 基地局、通信システム、移動局および通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011135735A1 true JPWO2011135735A1 (ja) 2013-07-18
JP5454677B2 JP5454677B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44861058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512620A Expired - Fee Related JP5454677B2 (ja) 2010-04-30 2010-06-21 基地局、通信システム、移動局および通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9226161B2 (ja)
EP (1) EP2566212A4 (ja)
JP (1) JP5454677B2 (ja)
KR (1) KR101467652B1 (ja)
CN (1) CN102870446B (ja)
WO (2) WO2011135719A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135719A1 (ja) 2010-04-30 2011-11-03 富士通株式会社 基地局、通信システム、移動局および通信方法
WO2012079604A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Technique for inter-cell interference coordination in a heterogeneous communication network
JP5842453B2 (ja) * 2011-08-10 2016-01-13 ソニー株式会社 無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システム
CN103209493B (zh) 2012-01-11 2017-04-12 华为技术有限公司 异构网络下的数据发送方法、装置和系统
EP2819483B1 (en) * 2012-02-20 2019-02-20 Sony Corporation Communication control device, communication control method, and communication control system for moderating interference
CN108111671B (zh) * 2017-11-29 2021-03-23 Oppo广东移动通信有限公司 抗干扰方法、电子装置和计算机可读存储介质

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6463426B1 (en) 1997-10-27 2002-10-08 Massachusetts Institute Of Technology Information search and retrieval system
US6285861B1 (en) * 1999-06-14 2001-09-04 Qualcomm Incorporated Receiving station with interference signal suppression
US7165102B2 (en) * 2000-12-18 2007-01-16 Raza Microelectronics, Inc. Adaptive link quality management for wireless medium
CN101027892B (zh) * 2003-05-27 2011-06-22 美商内数位科技公司 具有干扰消除电路的多模式无线装置
US6970713B2 (en) * 2003-07-09 2005-11-29 Interdigital Technology Corporation Method and system wherein timeslots allocated for common control channels may be reused for user traffic
KR100511554B1 (ko) * 2003-09-02 2005-08-31 한국전자통신연구원 Ofdma fdd 기반 시스템에서의 순방향 채널 구성방법 및 순방향 채널 할당 방법
US7558229B2 (en) * 2005-08-25 2009-07-07 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method for reducing discarded slots and frames in a wireless communications system
JP2008193414A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Nec Corp 無線通信システム、その上りリンクにおけるデータ送信方法、基地局装置及び移動局装置
JP5260264B2 (ja) * 2008-03-25 2013-08-14 富士通株式会社 ビーコン無線通信装置、ビーコン無線通信プログラム、およびビーコン無線通信方法
US8335176B2 (en) * 2008-04-07 2012-12-18 Qualcomm Incorporated Transmission of overhead channels with timing offset and blanking
US8046022B2 (en) * 2008-07-08 2011-10-25 Wi-Lan, Inc. Signal transmission parameter control using channel sounding
US9867203B2 (en) * 2008-07-11 2018-01-09 Qualcomm Incorporated Synchronous TDM-based communication in dominant interference scenarios
US8428016B2 (en) * 2008-07-11 2013-04-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for communicating in a dominant interference scenario
US8340605B2 (en) * 2008-08-06 2012-12-25 Qualcomm Incorporated Coordinated transmissions between cells of a base station in a wireless communications system
US8599952B2 (en) * 2008-09-24 2013-12-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) MU-COMP channel state normalization measure quantization and transmission
US9084119B2 (en) * 2009-01-07 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Carrier reuse in a multicarrier wireless communication environment
CN101938283B (zh) * 2009-06-29 2013-09-04 国基电子(上海)有限公司 多载波干扰消除电路及使用其的信号收发系统
US8599708B2 (en) * 2010-01-14 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Channel feedback based on reference signal
US20110250919A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-13 Qualcomm Incorporated Cqi estimation in a wireless communication network
US8666398B2 (en) * 2010-04-13 2014-03-04 Qualcomm Incorporated Random access procedure enhancements for heterogeneous networks
US8929230B2 (en) * 2010-04-15 2015-01-06 Qualcomm Incorporated Coordinated silent period with sounding reference signal (SRS) configuration
US8634364B2 (en) * 2010-04-20 2014-01-21 Qualcomm Incorporated Semi-persistent scheduling grants in heterogeneous networks
WO2011135719A1 (ja) 2010-04-30 2011-11-03 富士通株式会社 基地局、通信システム、移動局および通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5454677B2 (ja) 2014-03-26
US20130044736A1 (en) 2013-02-21
US9226161B2 (en) 2015-12-29
CN102870446B (zh) 2015-11-25
KR101467652B1 (ko) 2014-12-01
EP2566212A1 (en) 2013-03-06
WO2011135719A1 (ja) 2011-11-03
EP2566212A4 (en) 2016-07-20
CN102870446A (zh) 2013-01-09
WO2011135735A1 (ja) 2011-11-03
KR20130028088A (ko) 2013-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5911829B2 (ja) マクロ・セルとの干渉を防ぐためのフェムト・セルの制御リソースの配分
KR101805338B1 (ko) 무선 통신 시스템, 무선국 및 무선 통신 방법
US8989755B2 (en) Methods of inter-cell resource sharing
US9730191B2 (en) Wireless communication system, base station, mobile station and wireless communication method
JP2018029323A (ja) 通信装置及び通信方法
US9668266B2 (en) Interference control in HETNETs
JP5454677B2 (ja) 基地局、通信システム、移動局および通信方法
JP2013502182A (ja) ダウンリンク多地点協調(CoMP)伝送のためのフレーム構造および制御信号伝達
US9331824B2 (en) Scheduling a transmission of data
KR20130064776A (ko) 직교 주파수 분할 다중화 방식에 기초하는 기지국 및 그것의 간섭 조정 방법
JP6081362B2 (ja) 無線送信装置及び無線受信装置、並びに無線通信方法
WO2012008593A1 (ja) 無線基地局及び通信制御方法
US9237558B2 (en) Wireless communication system, base station, mobile station, and wireless communication method
WO2012104971A1 (ja) 無線通信システム、基地局、移動局、及び無線通信方法
JP5783271B2 (ja) 無線通信システム、基地局、通信方法
WO2012046690A1 (ja) リレー伝送方法及びリレー局
US9584194B2 (en) Method and apparatus for cancelling interference
JP5187403B2 (ja) 無線通信システム、基地局、リレー局、移動局
KR101451420B1 (ko) 자원할당 방법 및 장치
JP5664944B2 (ja) 基地局および無線リソースの設定方法
JP2012023701A (ja) 無線基地局及び通信制御方法
JP2012023700A (ja) 無線基地局及び通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5454677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees