JPWO2011135621A1 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011135621A1
JPWO2011135621A1 JP2012512534A JP2012512534A JPWO2011135621A1 JP WO2011135621 A1 JPWO2011135621 A1 JP WO2011135621A1 JP 2012512534 A JP2012512534 A JP 2012512534A JP 2012512534 A JP2012512534 A JP 2012512534A JP WO2011135621 A1 JPWO2011135621 A1 JP WO2011135621A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
control
pulse
motor generator
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012512534A
Other languages
English (en)
Inventor
和人 大山
和人 大山
宮崎 英樹
英樹 宮崎
公久 古川
公久 古川
利貞 三井
利貞 三井
慎吾 西口
慎吾 西口
昭範 神谷
昭範 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2011135621A1 publication Critical patent/JPWO2011135621A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/003Dynamic electric braking by short circuiting the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

電力変換装置は、回転電機であるモータジェネレータをモータとして運転する場合も、回生制動を行いジェネレータとして運転する場合も、効率向上が望ましい。回生制動時にインバータ回路が発生する交流出力の所定の位相に対応してインバータ回路を導通し、導通幅を制御することで回生制動の強度を制御できる。この制御により、インバータ回路を構成する半導体素子のスイッチング回数を減少でき、発熱を抑えることができ、効率向上を図ることができる。またモータ運転においても効率向上を図ることができるので走行に係る効率上を図ることができる。

Description

本発明は車両走行用のモータジェネレータおよび前記モータジェネレータを駆動する3相交流を発生するインバータ回路を備える車両に関する。
走行するための車両走行用のモータジェネレータおよび前記モータジェネレータを駆動する3相交流を発生するインバータ回路を備える車両は、直流電力を受け、上記直流電力を交流電力に変換するインバータ回路を備え、前記インバータ回路は導通および遮断動作を行う複数の半導体素子を備えており、上記半導体素子がスイッチング動作を繰り返すことにより、供給された直流電力を交流電力に変換し、あるいは供給された交流電力を直流電力変換する。
前記インバータ回路は一定の周波数で変化する搬送波を使用したパルス幅変調方式(以下PWM方式と記す)に基づいて制御される。前記搬送波の周波数を高くすることにより、制御精度が向上し、また回転電機の発生トルクが滑らかになる傾向がある。しかし上記半導体素子は遮断状態から導通状態への切り替り時、あるいは導通状態から遮断状態への切り替り時に電力損失が増大し、発熱量が増大する。このためスイッチング動作が多くなると電力消費量が多くなる。
電力変換装置の一例は、特開昭63−234878号公報(特許文献1参照)に開示されている。
特開昭63−234878号公報
上述した車両の半導体素子の電力損失を低減し、インバータ回路の効率向上あるいは車両の電力消費量の低減が望まれている。上記半導体素子のスイッチング回数を減らすことにより消費電力を低減できる。しかしPWM方式で直流電力と交流電力の間の電力変換を行う場合には搬送波の周波数でスイッチング回数が定まり、スイッチング回数を低減することが難しい。
本発明の目的は、スイッチング損失の少ないインバータ回路の制御方式を提供することであり、あるいは電力消費量を低減できる車両を提供することである。
以下に説明する実施の形態は製品として好ましい研究成果が反映されており、製品として好ましいより具体的な色々の課題を解決している。以下の実施の形態における具体的な構成や作用により解決される具体的な課題は、以下の実施の形態の欄で説明する。
上記課題を解決する特徴の内の一つは、車両を走行させるためのモータジェネレータや、車両を加速するためのアクセルペタルや、前記アクセルペタルの操作量に基づき前記モータジェネレータを制御する第1制御回路や第1インバータ回路を搭載し;前記第1インバータ回路は複数の半導体素子を有していて、前記第1インバータ回路は前記半導体素子を導通および遮断することにより、直流電力に基づいて交流電力を発生しあるいは交流電力に基づいて直流電力を発生し;前記第1制御回路は、前記モータジェネレータを駆動する交流出力の位相に基づいて前記第1インバータ回路の前記半導体素子を導通あるいは遮断するタイミングを制御し;前記半導体素子の導通幅は前記アクセルペタルの操作量に基づいて制御することを特徴とする車両;である。
本発明によれば、インバータ回路の電力損失を低減でき、さらには車両の消費電力を低減できる。
車両の制御システムおよび制御装置を示すブロック図である。 操舵システムの構成を示すブロック図である。 冷却システムの構成を示すブロック図である。 空調システムの構成を示すブロック図である。 ブレーキ制御システムの構成を示すブロック図である。 上位制御システムとブレーキ制御システムと電力変換装置の動作の関係を示すブロック図である。 電力変換装置の構成を示すブロック図である。 車両の運転モードと主要システムおよび制御装置の状態を示す図である。 各運転モードと主要システムの動作内容を説明する動作フロー図である。 モータジェネレータの回転速度に基づく制御方式の切り替えを説明する説明図である。 PWM制御方式と矩形波制御方式を説明する説明図である。 矩形波制御において生じる高調波成分の例を示す図である。 第1の実施の形態に係る制御回路によるモータジェネレータの制御系を示す図である。 パルス生成器の構成を示す図である。 テーブル検索によるパルス生成の手順を示すフローチャートである。 リアルタイム演算によるパルス生成の手順を示すフローチャートである。 パルスパターン演算の手順を示すフローチャートである。 位相カウンタによるパルスの生成方法を示す図である。 PHM制御モードにおける線間電圧波形の一例を示す図である。 線間電圧のパルス幅が他のパルス列と不等である場合の説明図である。 PHM制御モードにおける線間電圧波形の一例を示す図である。 PHM制御モードにおける相電圧波形の一例を示す図である。 線間電圧と相端子電圧の変換表を示す図である。 矩形波制御モードにおける線間電圧パルスを相電圧パルスに変換した例を示す図である。 PHM制御モードにおける線間電圧パルスを相電圧パルスに変換した例を示す図である。 変調度を変化させたときの線間電圧パルスにおける基本波と削除対象の高調波成分の振幅の大きさを示した図である。 PHM制御モードにおける線間電圧波形の一例を示す図である。 PHM制御モードにおける相電圧波形の一例を示す図である。 PWMパルス信号の生成方法を説明するための図である。 PWM制御モードにおける線間電圧波形の一例を示す図である。 PWM制御モードにおける相電圧波形の一例を示す図である。 PHMパルス信号による線間電圧パルス波形とPWMパルス信号による線間電圧パルス波形とを比較する図である。 PWM制御モードとPHM制御モードを切り替えた様子を示す図である。 PWM制御とPHM制御とにおけるパルス形状の違いについて説明するための図である。 モータジェネレータの回転速度とPHMパルス信号による線間電圧パルス波形との関係を示す図である。 PHM制御とPWM制御において生成される線間電圧パルス数とモータジェネレータの回転速度との関係を示す図である。 第1の実施の形態に係る制御回路によって行われるモータ制御のフローチャートを示す図である。 第2の実施の形態に係る制御回路によるモータジェネレータの制御系を示す図である。 補償電流の発生を説明するための図である。 相電流波形と補償パルス波形の一部をそれぞれ拡大した図である。 第2の実施の形態に係る制御回路によって行われるモータ制御のフローチャートを示す図である。 過渡電流補償の手順を示すフローチャートである。 相電圧印加時間の計算に用いる回路モデルを示す図である。 第3の実施の形態に係る制御回路によるモータジェネレータの制御系を示す図である。 3次,5次,7次高調波が削除された場合のU相とV相の線間電圧のパターンを説明する説明図である。
上記発明が解決しようとする課題の欄や発明の効果の欄に記載の内容に加え、上記課題や効果だけでなく、以下の実施の形態では製品化の上で望ましい課題が解決でき、また製品化の上で望ましい効果を奏する。その幾つかを次に記載すると共に実施の形態の説明でも、具体的な課題の解決や具体的な効果について説明する。
〔インバータ回路を構成する半導体素子のスイッチング頻度の低減〕
1.以下の実施の形態で説明するモータジェネレータの駆動装置では、直流電力から変換される交流出力、例えば交流電圧の位相に基づいて、インバータの半導体素子のスイッチングタイミングを制御し、上記半導体素子を、交流出力、例えば交流電圧の位相に対応付けられて導通あるいは遮断動作を行う。このような構成および動作により、上記半導体素子のスイッチング動作の単位時間当たりの回数あるいは交流出力、例えば交流電圧の1サイクル当たりのスイッチング回数を一般のPWM方式に比べ低減できる(以下PHM方式と記す)。
また上記構成においては、インバータ回路の半導体素子のスイッチング頻度を低減しているにもかかわらず、使用目的に基づいて出力される交流波形の歪の程度を選択でき、不必要に半導体素子のスイッチング動作の回数を増大されることに伴う損失の増大を抑制できる効果がある。このことはインバータ回路の半導体素子の発熱の低減につながる。
2.また以下に説明する実施の形態では、削除しようとする高調波の次数を選択している。このように以下の実施の形態では、適用対象に合せて削除する高調波の次数を選択することができるので、インバータ回路の半導体素子のスイッチング回数を適切に低減できる。
3.また以下の実施の形態では、低減する次数の高調波を単位位相毎に重ねあわせ、重ね合わせた波形に基づいてインバータ回路の半導体素子のスイッチングタイミングを制御するので、上記半導体素子のスイッチング回数を低減でき、消費電力を低減できる。
なお、半導体素子としては、動作速度が速く、また制御信号に基づき導通および遮断動作の両方を制御できる素子が望ましく、このような素子として例えばInsulated Gatebipolar Transistor(以下IGBTと記す)や電界効果トランジスタ(MOSトランジスタ)があり、これらの素子は応答性や制御性の点から望ましい。
4.以下の実施の形態では、回転電機の回転速度が速い第1の動作範囲では、出力しようとする交流波形の位相に基づいて、半導体素子のスイッチング動作を発生し、すなわちPHM方式で制御し、一方上記第1の動作範囲より回転電機の回転速度が遅い第2の動作領域では、一定周波数の搬送波に基づいて半導体素子の動作を制御するPWM方式で上記半導体素子を制御する。上記第2の動作領域には上記回転電機の回転子が停止状態を含めることができる。なお、以下の実施の形態では回転電機としてモータおよび発電機として使用されるモータジェネレータを例に説明する。
〔車両の消費電力の低減〕
1.車両の走行用モータジェネレータを駆動する駆動装置では、直流電力から変換される交流出力、例えば交流電圧の位相に基づいてインバータの半導体素子のスイッチングタイミングを制御し、上記半導体素子を、交流出力、例えば交流電圧の位相に対応付けられて導通あるいは遮断動作を行うので、すなわちPHM方式で制御するので、上記半導体素子のスイッチング動作の単位時間当たりの回数あるいは交流出力、例えば交流電圧の1サイクル当たりのスイッチング回数を一般のPWM方式に比べ低減できる。このように消費電力を低減できる制御方式で走行用モータジェネレータを駆動できるので、車両の走行に係る消費電力を低減できる。
2.以下の実施の形態では、トルク脈動を低減しなければならないステアリングの操舵力補助するモータはトルク脈動の少ないPWM方式で制御し、上記ステアリングのモータに比べトルク脈動の影響が少ない走行用モータジェネレータの駆動は、交流出力、例えば交流電圧の位相角に対応して導通あるいは遮断動作を行う制御方式、すなわちPHM方式で制御することにより、車両の消費電力を低減できる。
3.以下の実施の形態では、インバータ回路あるいはインバータ回路を含むモータジェネレータの駆動装置を冷却する冷却媒体を循環されるモータをPHM方式で制御することにより、消費電力を低減でき、車両の消費電力を低減できる。冷却媒体の循環用モータは乗り心地に直接関係することが無く、脈動があっても大きな問題とはならない。従って除去すべき高調波の種類を多くしなくても大きな問題とならない。このためインバータ回路の半導体素子のスイッチング回数を低減でき、消費電力を低減できる。
4.以下の実施の形態では、車室内の温度や湿度を調整するための冷媒を圧縮するコンプレッサの駆動用モータを、PHM方式で制御することにより、コンプレッサの駆動用モータのインバータ回路の消費電力を低減でき、車両の消費電力を低減できる。
〔車両の乗り心地の改善〕
1.上述のPHM方式は、交流出力波形、例えば交流電圧波形の位相角に基づいて半導体素子を導通あるいは遮断する方式で、走行用モータジェネレータの回転速度の低い、すなわち車両が駐車状態から走行を開始した第1の運転領域はトルク脈動が大きくなる。一方この第1の運転領域は、他の運転領域よりトルク脈動が乗り心地により影響し易い運転領域である。従ってこの第1の領域は走行用モータジェネレータをPWM方式で制御し、車両走行速度が前記第1の領域より高速の領域で前記走行用モータジェネレータをPHM方式で制御することで、車両の乗り心地の改善と消費電力の低減の両立を図ることが可能となる。
〔車両運転に係るPHMの基本的制御〕
1.以下に説明の実施の形態では、交流電力を供給する回転電機であるモータジェネレータの低速運転状態である第1運転領域ではPWM方式で制御し、回転電機の回転速度が第1運転領域より上昇した第2の運転領域でPHM方式による制御に移行する。これにより歪の影響をできるだけ押さえ、効率向上を実現できる。
2.以下に説明の実施の形態では、車両が停車状態からアクセルペタルの操作に基づき発進する場合に、車両走行用の回転電機であるモータジェネレータを制御するインバータ回路は、先ずチョッパー制御方式により交流電力を発生し、モータジェネレータが回転を開始し車両が動き出すとPWM制御方式で交流電力を出力し、モータジェネレータの回転速度が所定の回転速度より速くなるとPHM方式による交流出力の発生に移行する。このようにインバータ回路の制御方式を車両の運転に基づいて変えることにより、電力消費を低減できる。
3.以下の実施の形態で記載のインバータ回路のPHM方式では、アクセルペタル操作に基づきインバータ回路を構成する半導体素子の導通幅を制御し、車速の条件が略同じ場合にはアクセルペタルの操作量が増大する状態では上記半導体素子の導通幅が増加する方向に制御され、またアクセルペタルの操作量が減少する場合には上記半導体素子の導通幅が減少する方向に制御される。
4.以下の実施の形態で記載のインバータ回路のPHM方式では、ブレーキペタルの操作量に基づいてインバータ回路を構成する半導体素子の導通幅が制御され、車速の条件が略同じでありまたブレーキペタルの踏み込み速度が略同じである場合にはブレーキペタルの踏み込み量が大きい場合に上記半導体素子の導通幅が大きくなり、一方ブレーキペタルの踏み込み量が小さい場合には上記半導体素子の導通幅が小さくなる。
5.本発明の実施の形態に係るモータジェネレータの駆動装置では、エンジンとモータの両方を駆動源として走行を行うハイブリッド用の自動車(以下HEVと記す)やモータにより走行を行う純粋な電気自動車(以下EVと記す)、更には電車と言われている鉄道の走行に称される回転電機にも適用できる。しかしこの中でも、環境問題などで市場の要求が強いHEVやEVにPHM方式を適用することでより大きな効果が期待できる。ただし、HEVやEV、鉄道の走行用回転電機の制御において、PHM方式による動作内容は基本的に同じであり、課題の解決や効果についても、基本的な部分は同じである。
6.また以下に説明する車両の空調システムでのコンプレッサやファンを駆動する回転電機のPHM方式は、インバータ回路の基本的な制御はHEVやEVの走行用のモータジェネレータを駆動するインバータ回路の制御内容と基本的には同じである。
〔車両運転に係るPHMの具体的制御〕
1.上記基本制御とは別の観点で、以下の実施の形態で説明の如く、回転電機であるモータジェネレータの高速回転での運転すなわち高速運転状態では、PHM制御の内の矩形波制御に移行する。以下に説明のPHM制御では、出力する交流波形の位相に対応してスイッチングタイミングが制御され、変調度を高くするにつれて交流出力の半周期(電気角のゼロからπ、あるいはπから2π)におけるスイッチング回数が徐々に減少し、最後は、半周期に1回導通するだけとなる矩形波制御に移行する。このように以下の実施の形態では、矩形波制御にスムーズに移行できるメリットがあり、このため車両走行の制御性に優れている。
2.以下に記載の実施の形態では、半導体素子の導通開始タイミングを変換しようとする交流出力、例えば交流電圧の位相に同期させ、さらに変調度の小さい第1変調度における半導体素子の導通状態が続く角度(以下導通持続角と記す)が、上記第1変調度より変調度の大きい第2変調度では、増大するように制御すると共に、それに続く半導体素子の遮断状態が続く角度(以下遮断持続角と記す)を減少させ、上記第2変調度よりさらに変調度の大きい第3変調度で上記遮断持続角が、上記半導体素子が動作できる角より大きい所定の角にまで減少すると、遮断期間を無くして、次の導通持続角につなげるように制御する。このように制御することで、上記半導体素子のスイッチング回数の低減に加え、信頼性を向上できる。
3.以下に記載の実施の形態では、直流電力の供給を受けインダクタンス負荷に供給される交流電力に変換するための複数の半導体素子と、上記半導体素子の導通や遮断を制御するための駆動信号を出力するドライバ回路と、を有していて、変換しようとする交流出力、例えば交流電力の位相に基づいて上記半導体素子を、上記駆動信号により、導通あるいは遮断するように制御し、略同じ変調度の状態に於いて、例えばインダクタンス負荷として動作する永久磁石型同期回転電機あるいは誘導回転電機のような回転電機において回転速度が少し高くなった場合に、内部誘起電圧の上昇の関係から上記半導体素子の導通幅を少し増やすように制御する。これに伴い上記半導体素子の遮断幅が少し短くなるように上記半導体素子は制御される。例えば回転電機の要求回転トルクが略同じ状態に於いて、インダクタンス負荷に供給するための交流出力の周波数が、第1周波数からそれよりも1.5倍程度の範囲で変化したとしても、上記交流出力を発生するための1サイクル当たりのスイッチング回数ができるだけ変わらないように、半導体素子を制御する。このようにすることで、変換する交流出力、例えば交流電流の歪をできるだけ抑えながら、スイッチング損失の低減を実現できる。
4.また回転電機において回転速度大きく増大した場合には内部誘起電圧の上昇が大きくなり、インバータ回路の基本サイクルあたりの導通回数ができるだけ同じ数となるように制御され、各導通幅を増やす方向に制御される。このためインバータ回路の遮断幅が減少する。インバータ回路の遮断幅減が所定の幅より狭くなると半導体素子が確実に遮断動作を行うことができなくなる恐れがある。半導体素子が確実に遮断動作を行うことが難しくなる時間幅を設定し、制御しようとする半導体素子の遮断幅と前記設定幅とを比較し制御しようとする半導体素子の遮断幅が短くなり、上記設定幅異常の遮断幅の確保が難しいと判断する場合には半導体素子の遮断を止め、導通動作を連続させる。この場合には基本サイクルあたりの導通回数が減少する。以下の実施の形態では、変調度が上昇すると半導体素子の遮断幅が短くなり、上述の理由で基本サイクルあたりの導通回数が減少する。最後には半サイクルに一回導通する矩形波制御となる。
すなわち半導体素子の遮断幅が確保できる場合にはU相とV相とW相の各線間の導通回数ができるだけ同じになるように制御され、交流波高値の増大要求などのために半導体素子の遮断幅が狭くなる場合には、基本サイクルあたりの上記線間におけるインバータ回路の導通回数を減少させる。このような方式でインバータ回路を制御することにより、半導体素子の単位時間当たりのスイッチング回数をPWM方式のそれより少なくでき、効率を向上させることができる。
5.以下の実施の形態では、供給された直流電力を、回転電機を駆動するための3相交流電力に変換するために、上アームと下アームとを構成する複数の半導体素子有するブリッジ回路と、前記半導体素子の導通および遮断を制御するための制御回路と、半導体素子を導通および遮断する駆動信号を発生するドライバ回路と、を備え、出力しようとする交流出力、例えば交流電圧の位相に基づき駆動信号を前記ドライバ回路から前記半導体素子に供給し、前記駆動信号に基づいて前記半導体素子を導通させて前記回転電機に交流電流を供給する。この場合に上アームと下アームとの間に負荷である固定子巻線とで構成される直列回路が平滑コンデンサの端子間に接続される状態となる。上アームと下アームとの内のどちらか一方の半導体素子が導通状態を続けていても他方の半導体素子が遮断すれば回路全体は遮断状態となる。このように一方の半導体素子が導通状態を続け他方の半導体素子が遮断するように制御することで、インバータ回路全体のスイッチング回数を減らすことができ、損失を低減できる。なお動作状態においては、複数相の上アームが並列接続の状態あるいは複数相の下アームが並列接続の状態が存在する。この場合でも同様に上アームあるいは下アームの一方を導通状態に維持し上アームあるいは下アームの他方で導通や遮断の動作を行うことで、インバータ回路全体のスイッチング回数を減らすことができ、損失を低減できる。特に上アームあるいは下アームの並列接続の方のアームを導通状態に維持し、他方のアームで導通や遮断の動作をなすことでインバータ回路全体のスイッチング回数を減らすことができ損失を低減できる。また場合によっては制御もシンプルとなる。なお上アームあるいは下アームのどちらか一方のみを全て導通状態とすることで回転電機であるモータジェネレータの固定子巻線を3相短絡することができる。
次に図面を使用して本発明に係る実施の形態を説明する。図1は車両の主な制御システムあるいは制御装置を示し、これらの制御システムあるいは制御装置は低電圧電源20およびリチウムイオン二次電池などの電池で構成される高電圧電源装置136の電力を使用して動作する。低電圧電源20の直流電力は低電圧供給線16と車体を介して各制御システムあるいは各制御装置に給電される。一方高電圧電源装置136の直流高電圧は電力変換装置200に供給される。高電圧電源装置136は具体的には直流端子138を介して平滑コンデンサ500の入力端子508と509(図7参照)と接続され、平滑コンデンサ500の出力端子504と506は直流バス18Pと18Mを介してインバータ回路140やドライバ回路174に接続される。なお、平滑コンデンサ500の入力端子508や509は出力端子504と506とそれぞれ接続されているがこれらの端子間には図示していない多数のフィルムで構成されたコンデンサセルが接続されており、入力端子508や509から進入したノイズ成分は前記コンデンサセルにより順次減衰し、入力端子508,509のノイズ成分が抑えられて減少し高電圧電源装置136へのノイズによる悪影響が低減される。
低電圧電源20の直流電力で動作する音響システム22はラジオや音楽機器であり、車両の利用者の操作に基づいて動作する。低電圧電源20の直流電力で動作する車両の操舵システム80は図2に基本構成を示す。図2においてハンドルの操作力を第1センサ86で検知し、さらに車速を第2センサ88で検知し、ハンドルの操作に必要な操作力が低く抑えられるように操舵力を補助する操舵モータ82の発生トルクを電力変換装置84で制御する。操舵モータ82は頻繁に停止する状態で使用され、さらにハンドルを操作する手の感覚が非常に敏感で小さなトルク脈動であっても利用者に違和感を与えるので、電力変換装置84はトルク脈動の少ないPWM方式で交流電力を発生し操舵モータ82を制御する。
低電圧電源20の直流電力で動作する冷却システム50は以下で説明する電力変換装置200を冷却するシステムで、その主構成を図3に示す。図3で、冷却システム50は電力変換装置200の特にインバータ回路140や平滑コンデンサ500を冷却するためのシステムで、冷媒流路55を流れ冷媒はラジェタ57で冷やされ、冷媒された冷媒はポンプにより冷媒流路55を循環し、インバータ回路140や平滑コンデンサ500を冷却し、再びラジェタ57にもどる。上記ポンプを駆動するポンプモータ56は冷却用電力変換装置52が発生する交流電力により回転トルクを発生する。またラジェタ57で冷媒を冷却するのに使用されるファンはファンモータ58が発生する回転トルクにより回転する。ファンモータ58が回転トルクを発生するための交流電力も冷却用電力変換装置52により作られる。上記ポンプモータ56およびファンモータ58は回転の停止や起動が頻繁に繰り返される性質のモータではない。またトルク脈動の影響が他の機器に大きな影響を与える情況でしようされるモータではない。これらの理由から冷却用電力変換装置52が以下で説明するPHM方式により交流出力を発生するのに適し、PHM方式で動作することにより電力損失を低減できる。冷却システム50は冷媒として水を使用することができ、水を使用した冷媒は、インバータ回路140や平滑コンデンサ500の冷却に適している。
低電圧電源20の直流電力で動作する空調システム70は図4にその基本構成を示す。冷却通路71内を流れる冷媒はコンプレッサ用モータ73で駆動されるコンプレッサで圧縮され、圧縮された高圧の冷媒は図示しないコンデンサで冷却され、図示しない膨張バルブで膨張することによりさらに冷媒の温度が下げられる。低温の冷媒はエバポレータなどで構成される熱交換器75に送られて空気を冷却し、再びコンプレッサに戻る。冷却された空気は温度設定装置77の設定温度となるように暖かい空気と混合されて車室内に供給される。熱交換器75には例えばブロワファンなどの送風機が設けられており、ファンモータ74の回転トルクにより回転する。温度センサ76は送風機の噴出し温度を検知し、温度設定装置77の設定温度となるようにフィードバック制御が行われる。前記ポンプモータ56やファンモータ58には空調用電力変換装置72が発生する交流電力が供給され、前記交流電力に基づいて回転トルクを発生する。前記コンプレッサ用モータ73やファンモータ74は停止状態で回転トルクを発生し続ける運転が行われないことや、トルク脈動が極めて少ない回転トルクが求められるなどの使用状態ではないので、以下で説明するPHM方式の制御を利用した消費電力をできるだけ抑えた運転に適している。
図6は上位制御システム40とブレーキ制御システム60と電力変換装置200の動作の関係を示す図で、ブレーキ制御システム60の主要構成を図5に示す。また電力変換装置200の主要構成を図1や図7に示す。図6で、駐車状態にある車両の運転を開始するために利用者がキースイッチ46を操作すると、操作に応じ上位制御装置42はブレーキ制御システム60や電力変換装置200の運転立ち上げの制御を行う。また車両の運転中に、利用者がアクセルペタル44を踏み込むと、車両の発進あるいは車両の走行速度を上昇するために上位制御装置42は電力変換装置200の制御回路172にトルク指令を出す。またブレーキペタル61が踏み込まれると、上位制御装置42は必要な制動力を演算し、モータジェネレータ192を回生運転することにより制動力を発生するのか、ブレーキ制御システム60により摩擦ブレーキを発生させることにより制動力を発生するのか、あるいはこれら両方により制動力を発生するのかを判断し、それぞれが発生する制動力をブレーキ制御システム60の制動制御装置62や電力変換装置200の制御回路172に指令する。上記指令に基づきブレーキ制御システム60や電力変換装置200により指令に対する制動力が発生するようにブレーキ制御システム60や電力変換装置200は動作する。
図5のブロック図において、ブレーキペタル61の操作量や操作速度がブレーキ操作量検知装置64に基づいて検知され、ブレーキ操作量検知装置64の検出値は図6の信号伝送路24を介して上位制御システム40の上位制御装置42に伝えられる。上述のとおり、ブレーキ操作量検知装置64の検出値に基づき電力変換装置200により発生する制動力とブレーキ制御システム60により発生する制動力が上位制御装置42によって決められ、ブレーキ制御システム60による制動力が信号伝送路24を介して倍力装置66の制動制御装置62へ伝達される。制動制御装置62は上位制御装置42からの制動指令に基づき制動用モータ63に回転トルクを発生するための交流電力を発生し、発生した交流電力により制動用モータ63はマスタシリンダ65の入力ピストンを移動させる。マスタシリンダ65は入力ピストンの移動量に基づいて動作油の液圧を発生し、動作油の液圧は油圧調整弁68により車両の各車輪の図示しないキャリパーに伝達され、各車輪は制動力を発生する。制動用モータ63は回転停止状態で所定の回転トルクを発生する制御が行われるので、制動制御装置62はPWM方式で交流電力を発生する。
図1に記載の電力変換装置200や、図2に記載の操舵システム80の電力変換装置84や、図4に記載の空調システム70の空調用電力変換装置72、図3に記載の冷却システム50の冷却用電力変換装置52、図5に記載のブレーキ制御システム60の制動制御装置62、の具体的な回路構成を図7に示す。上記電力変換装置84や空調用電力変換装置72や冷却用電力変換装置52や制動制御装置62は、直流電力を受けて、回転電機が回転トルクを発生するための交流電力を発生する点で動作目的が略一致しており、また発生する交流電圧や交流電力の大きさには違いがあるものの、基本的な回路構成や動作が似ているので、代表して図1および図7に示す電力変換装置200を例にして説明する。
モータの一例であるモータジェネレータ192及び交流電力を発生するための電力変換装置200は上述の通り基本的な構成や動作は他のシステムや装置のモータや電力変換装置と同じであるが、走行に使用モータジェネレータ192や電力変換装置200では、運転状態に応じてモータジェネレータ192は車両を走行させるためのモータとして動作し、また一方ブレーキペタル61が操作されるとモータジェネレータ192は制動力を発生するために車輪からの機械エネルギーを交流電力に変換するジェネレータとして動作する。モータジェネレータ192が発生した交流電力はインバータ回路140により直流電力に変換され、高電圧電源装置136を充電するのに使用される。交流コネクタ188はインバータ回路140の交流端子とモータジェネレータ192とを接続するのに使用される。なお、モータジェネレータ192は外観が金属性のハウジングで覆われており、前記金属性のハウジングが車体に直接あるいは間接的に固定されることにより、車体と電気的に接続される。
次に、図7を電力変換装置200の説明を行う。本実施の形態に係る電力変換装置200は、インバータ回路140とコンデンサモジュール500と制御回路172とドライバ回路174と電流センサ180と直流端子138と交流コネクタ188とを備える。上記インバータ回路140は、上アームとして動作する半導体素子と下アームとして動作する半導体素子を有している。この実施の形態では半導体素子としてIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)を使用しており、上アームとして動作するIGBT328Uと328Vと328Wはそれぞれダイオード156Uと156Vと156Wと並列接続されている。下アームとして動作するIGBT330UとIGBT330Vと330Wはそれぞれダイオード166Uと166Vと166Wと並列接続されている。上下アームの直列回路を複数有し、図7の例ではU相とV相とW相の3つの上下アームの直列回路を有し、それぞれの上下アームの直列回路の接続点169Uと169Vと169Wから交流コネクタ188を通してモータジェネレータ192への交流電力線である交流バスバーにより交流電力が供給される。さらにインバータ回路140を駆動制御するドライバ回路174と、ドライバ回路174制御信号を供給する制御回路172とが設けられている。
上アームのIGBT328や下アームのIGBT330は半導体素子で構成され、制御回路172からの制御信号がドライバ回路174に供給され、ドライバ回路174の信号に基づいて上アームのIGBT328や下アームのIGBT330が導通状態あるいは遮断状態となり、高電圧電源装置136供給された直流電力を三相交流電力に変換する。この変換された三相交流電力はモータジェネレータ192の固定子巻線に供給される。上述のとおり、電力変換装置200はモータジェネレータ192が発生する三相交流電力を直流電力に変換する動作も行い、変換された直流電力は高電圧電源装置136を充電するのに使用される。上述のとおり、半導体素子としては、MOSFET(金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ)を用いてもよい。この場合は、ダイオード156やダイオード166は不要となる。
平滑コンデンサ500は、上アームとして動作するIGBT328や下アームとして動作するIGBT330のスイッチング動作によって生じる電圧の変動を抑制する作用を為し、平滑コンデンサ500の入力端子508や509は直流端子138を介して高電圧電源装置136に接続されている。また平滑コンデンサ500の出力端子504と506はそれぞれ負極の直流バス18Mと正極の直流バス18Pにつながり、正極の直流バス18Pと負極の直流バス18Mとの間に前記上アームと下アームとの直列回路がそれぞれ並列に接続されている。
制御回路172は上アームであるIGBT328と下アームであるIGBT330のスイッチングタイミングを演算処理するためのマイクロコンピュータを備えている。このマイクロコンピュータには、上位制御装置42からの指令値であるモータジェネレータ192に対して要求される目標トルク値が送られてくる。さらに制御回路172には上下アームの直列回路150からモータジェネレータ192の固定子巻線に供給される電流値、及びモータジェネレータ192の回転子の磁極位置が入力される。上記電流値は電流センサ180から出力された検出信号に基づいている。磁極位置はモータジェネレータ192に設けられた回転磁極センサ(不図示)から出力された検出信号に基づいている。本実施形態では180は3相の電流値をそれぞれ検出する場合の例であるが、2相分の電流値を検出するようにし残りの相の電流を演算により求めても良い。
制御回路172内のマイクロコンピュータは、入力された目標トルク値に基づいてモータジェネレータ192のd,q軸の電流指令値を演算し、この演算されたd,q軸の電流指令値と、検出されたd,q軸の電流値との差分に基づいてd,q軸の電圧指令値を演算し、このd,q軸の電圧指令値からパルス状の駆動信号を生成する。制御回路172は後述するように2種類の方式の駆動信号を発生する機能を有する。この2種類の方式の駆動信号は、インダクタンス負荷であるモータジェネレータ192の状態に基づいて、あるいは変換しようとする交流出力の周波数、などに基づいて、選択される。
上記2種類の方式の内の1つは、出力しようとする交流波形の位相に基づいて、半導体素子であるIGBT328,330のスイッチング動作を制御する変調方式(PHM方式として後述する)であり、以下で詳述する。上記2種類の方式の内の他の1つは、一般にPWM(Pulse Width Modulation)と呼ばれる変調方式である。
ドライバ回路174は、下アームを駆動する場合、パルス状の変調波の信号を増幅し、これをドライブ信号として、対応する下アームのIGBT330のゲート電極に出力する。上アームを駆動する場合、パルス状の変調波の信号の基準電位のレベルを上アームの基準電位のレベルにシフトしてからパルス状の変調波の信号を増幅し、これをドライブ信号として、対応する上アームのIGBT328のゲート電極に出力する。これにより、各IGBT328,330は、入力されたドライブ信号に基づいてスイッチング動作する。こうして制御回路172からの信号制御信号に応じ、ドライバ回路174はドライブ信号を各IGBT328や各IGBT330に印加し、各IGBT328や330はスイッチング動作を行い、電力変換装置200は、直流電源である高電圧電源装置136から供給される直流電力を、電気角で2π/3rad毎にずらしたU相,V相,W相の各出力電圧に変換し、3相交流モータであるモータジェネレータ192に供給する。なお、電気角とは、モータジェネレータ192の回転状態、具体的には回転子の位置に対応するものであって、0から2πの間で周期的に変化する。この電気角をパラメータとして用いることで、モータジェネレータ192の回転状態に応じて、各IGBT328,330のスイッチング状態、すなわちU相,V相,W相の各出力電圧を決定することができる。
また、制御回路172は、異常検知(過電流,過電圧,過温度など)を行い、上下アームの直列回路を保護している。このため、制御回路172にはセンシング情報が入力されている。また、マイクロコンピュータには上下アームの直列回路の直流正極側の電圧の情報が入力されている。マイクロコンピュータは、それらの情報に基づいて過温度検知及び過電圧検知を行い、過温度或いは過電圧が検知された場合には全てのIGBT328,330のスイッチング動作を停止させ、上下アームの直列回路や半導体モジュールを過温度或いは過電圧から保護する。
次に図8と図9を使用して、車両が運転モードT1である駐車状態から走行状態となり再び駐車状態である運転モードT8となる基本状態の一例を想定し、図1に記載の上位制御システム40とブレーキ制御システム60と電力変換装置200の動作関係を説明する。図8で車両が駐車状態にある場合は、電力消費を少なくするために高電圧電源装置136や電力変換装置200や上位制御システム40や冷却システム50やブレーキ制御システム60はスリープ状態となっている。次に利用者が車両のキースイッチを操作し車両の運転モードT2に移ると、図9に示す上位制御システム40の上位制御装置42の動作例においてステップ961からステップ962に動作状態が移り運転モードがT2のフラグが保持されて、さらにステップ971に動作状態が移る。高電圧電源装置136や制御回路172や制動制御装置62や空調用電力変換装置72や冷却用電力変換装置52が前記キースイッチの操作に基づいて、あるいは上位制御装置42からの指示により、それぞれ起き上がる。ステップ971の後ステップ978で運転モードT2のフラグが保持された状態で一旦終了する。
上述のキースイッチの操作などの状態偏移であるイベントに基づく実行の他に一定時間経過ごとに図9のフローは実行され、次の定時間経過後に再びステップ961が実行され、運転モードT2の状態フラグに基づき、ステップ964で実行モードが判断され、ステップ972に実行が移る。ステップ972では、走行開始前の各システムや装置の診断を行う。これらの診断は各システムや装置が立ち上がるとそれぞれ開始され、異常を検知すると直ちに報告される。異常の報告があればステップ972から実行がステップ981へ移り、ステップ981からステップ984の異常処理が行われる。異常の報告が無ければステップ973に実行が移り、正常状態を表す正常フラグを立てて、ステップ978で終了する。ステップ978では次の運転モードT3〜T7のフラグをすべて立て、走行可能あるいは走行中を表す手続きを行い終了する。このときは運転モードT1〜T2および運転モードT8フラグはリセット状態である。
定時間経過後に再びステップ961が実行され、運転モードT3〜T7のフラグと車の走行状態により、運転モードT3の運転開始(発進準備)状態と判断され、ステップ965からステップ974に実行が移る。ブレーキ制御システム60は駐車ブレーキの状態から、ブレーキ操作量検知装置64の検出値であるブレーキペタル61の踏み込み量に従って制動力を発生する運転状態となる。ステップ974で、ブレーキ操作量検知装置64で検知したブレーキペタル61の操作量に従って図6に記載の如く上位制御装置42が図5に記載の制動制御装置62に対して制動力発生の指示を出し、制動制御装置62は指示に従ってブレーキ操作量検知装置64の検知結果に基づきPWM方式であるいはチョッパー制御方式で磁石式回転同期モータである制動用モータ63に加えるための交流電力を発生する。制動用モータ63は供給された交流電力により回転トルクを発生し、マスタシリンダ65のピストンを押圧し、油圧を発生する。
マスタシリンダ65が発生する油圧は制動力を発生するのに使用される油圧で、油圧調整弁68から車両の各車輪に設けられたキャリパーに供給され、油圧に応じた制動力が各車輪で発生する。回生制動が行われる場合には、ブレーキ操作量検知装置64で検知したブレーキペタル61の操作量に基づく制動力から回生制動による制動力が差し引かれた残りの制動力が上位制御装置42から制動制御装置62に指示されるが、運転モードT3の状態では、回生制動が行われない状態なので、ブレーキ操作量検知装置64で検知したブレーキペタル61の操作量に基づく制動力は全て制動用モータ63の回転トルクに基づいて発生することとなる。なお、油圧調整弁68は各車輪のキャリパーへマスタシリンダ65が発生した油圧を分配だけでなく、各車輪のキャリパーへ供給する油圧を微調整することにより、スキッドコントロールを行ったりカーブなどの走行状態での制動力の調整などを行ったりする。ステップ974の後、ステップ978を実行し終了する。ステップ978で運転モードT3〜T7はセットの上体で維持され、定時間経過後のステップ961の実行において運転操作における変化が無ければステップ961からステップ965,ステップ974次にステップ978を実行するモードを繰り返す。
ブレーキ制御システム60の制動用モータ63の運転は、回転速度が非常に低い状態あるいは回転停止状態でマスタシリンダ65のピストンに力を加えることが必要となり、以下で説明するPHM方式で交流出力を発生するよりPWM方式で交流出力を発生する方が良い。
車の停車状態でアクセルペタルが踏み込まれると、ステップ961から発進時の加速状態モードに対応する運転モードT4のステップ966へ進み、ステップ975が実行される。この時点では、ブレーキペタル61は踏み込まれていないのでブレーキ操作量検知装置64は無操作の状態を出力し、制動制御装置62は制動用モータ63に逆回転を発生するための交流電力を加え、マスタシリンダ65のピストンを逆に移動し、マスタシリンダ65が出力する油圧をゼロにする。制動用モータ63を逆回転するための交流電力は制動制御装置62によってPWM方式で作られる。
同時に運転モードT4ではステップ975で、上位制御装置42から制御回路172へトルク指令が送られる。停車状態からの発進のため、以下で図10を使用して説明する如く、制御回路172はチョッパー制御あるいはPWM制御により交流電力を発生するための制御信号を発生してドライバ回路174に供給し、ドライバ回路174はインバータ回路140の上アームや下アームのスイッチング動作を制御し、この実施の形態ではIGBT328やIGBT330のスイッチング動作を制御し、交流電力を発生してモータジェネレータ192へ供給してモータジェネレータ192の回転トルクを発生する。この回転トルクに基づいて車両は発進し、また加速する。
モータジェネレータ192の回転速度が上昇するとステップ975では、運転モードT4に代わり運転モードT5に基づく制御が行われ、制御回路172は以下で説明のPHM方式による制御を行うための制御信号をドライバ回路174へ送り、インバータ回路140はPHM方式により交流出力を発生し、モータジェネレータ192へ供給する。運転モードT4や運転モードT5では、モータジェネレータ192はモータとして制御され、例えばモータジェネレータ192の回転子の磁極位置に対して進み位相の交流電力を発生するように制御回路172は制御信号を発生し、インバータ回路140からモータジェネレータ192の回転子の磁極位置に対して進み位相の交流電力が供給される。この制御により車両はさらに加速する。ステップ975の実行の後、ステップ978が実行され、運転状態を表すフラグはそのままあるいは運転モードT5を示す状態で保持される。インバータ回路140はPHM方式により交流出力を発生することで、単位時間当たりのスイッチング回数がPWM方式に比べ大変少なくなり、発熱量が減少する。すなわち無駄な電力消費が低減される。
次にアクセルペタル44の操作が終了し、アクセル捜査もブレーキ捜査も行われない状態となると、車両の速度が高い状態で走行していた場合には減速運転となる。この場合には、ステップ961の状態からステップ975に実行が移り、アクセルペタル44が踏み込まれていないので、上位制御装置42から制御回路172へのモータジェネレータ192のトルク指令は徐々に減少する値となる。すなわち車速が低速基準領域より大きい状態で走行している場合には緩やかに回転トルクを減少する運転となる。車速が低速基準領域の状態で走行している場合にはモータジェネレータ192の発生トルクは維持され、ゆっくりとした走行を続ける。このような制御により渋滞時ののろのろ運転などに対応できる。
モータジェネレータ192が高速運転状態でブレーキペタル61が踏み込まれると、ステップ961からステップ967に実行が移り、運転モードT6と判断されステップ976に実行が移る。ステップ976では、上位制御装置42は回生制動の制動力を指示値として制御回路172に送り、制動制御装置62には制動力ゼロの指令を出す。これはブレーキペタル61に基づく制動力を全て回生制動により発生することを意味している。ブレーキペタル61に基づく制動力を全て回生制動により発生することは最もエネルギー効率が良いが、モータジェネレータ192の運転状態によってはブレーキペタル61に基づく制動力を全て回生制動により対応することが困難な状態が発生する。そのような場合にはモータジェネレータ192の回生運転による制動力とキャリパーによる摩擦制動力との組合せで、要求される制動力を発生することとなる。上述のようにブレーキペタル61に基づく要求制動力から回生制動による制動力が減算された制動力が上位制御装置42から制動制御装置62に指示され、回生制動による制動力は上位制御装置42から制御回路172に指示される。
制御回路172は回生制動による制動力を発生するための制御信号をドライバ回路174に送り、インバータ回路140を制御してモータジェネレータ192が発生した交流電力をインバータ回路140で直流に変換し、高電圧電源装置136を充電する回生運転を行う。制御回路172はモータジェネレータ192の回転子の磁極位置に対して、例えば反転位相の回転磁界を発生する交流電力を発生するようにインバータ回路140を制御するとモータジェネレータ192が発生する三相誘起電圧はインバータ回路140で直流電力に変換されて高電圧電源装置136を充電する。この場合は、モータジェネレータ192を回転させている機械エネルギーが三相誘起電圧としてインバータ回路140に供給され、さらに直流の電気エネルギーに変換され、高電圧電源装置136を充電することとなり、モータジェネレータ192に外部から加わる機械エネルギーとしての回転トルクが高電圧電源装置136を充電するために消費されることとなり、制動力が発生することとなる。モータジェネレータ192が発生する三相誘起電圧の電力変換量を制御することで、回生運転による制動力が制御される。反転位相の回転磁界発生する交流電力を作るようにインバータ回路140を制御することにより、モータジェネレータ192はジェネレータとして動作する。以下で説明するPHM方式で回生制動の制御を行うことで、インバータ回路140の単位時間当たりのスイッチング回数を減少させることができ、エネルギー効率の優れた回生制動が可能となる。以下の説明のPHM方式でインバータ回路140のアームのスイッチング動作における導通幅を広げると制動力が大きくなり、逆に導通幅を狭くすると制動力が小さくなる。言い換えると変調度を大きくすると制動力が大きくなり、逆に変調度を小さくすると制動力が小さくなる。ステップ976の実行の後、ステップ978で実行を終了する。
回生制動により車両の走行速度が低下するとモータジェネレータ192の誘起電圧が小さくなり、回生制動による制動力が小さくなり、モータジェネレータ192の回生運転による制動力で要求された制動力を発生することが困難と成る。この場合には、ブレーキ制御システム60による摩擦制動力を使用するあるいは両方を合せて使用することとなる。車速がさらに減少すると回生制動による制動力の発生が困難となり、要求制動力は全て摩擦制動力を利用して達成することとなる、この状態は運転モードT7で、モータジェネレータ192による制動力の指令値はジェロとなるので、モータジェネレータ192は運転を停止する。ブレーキペタル61が操作されて車両が停車状態となる運転モードT3となると、再びステップ974が実行され、アクセルペタル44が踏み込まれると運転モードT4となり再びステップ975が実行される。
一方車両の停車状態からキースイッチ46の操作によりあるいは図示しないパーキングブレーキ操作により、駐車状態となるとブレーキ制御システム60は駐車ブレーキの状態の動作となり、上位制御システム40はステップ961からステップ968を介してステップ977を実行する。ステップ977では、上位制御装置42は各システムや装置に運転終了指令を送り、各システムや装置は運転終了の処理を行い、スリープ状態となる。冷却システム50や操舵システム80,ブレーキ制御システム60,空調システム70はそれぞれ運転を停止し、終了処理の後、スリープ状態となる。ステップ977の後ステップ978の実行により、上位制御システム40もスリープ状態となる。
運転中に異常状態が検知されると、例えば高電圧電源装置136が有する診断回路から異常信号が送信されてくると、ステップ963で優先的に以上対応実行するように上位制御システム40は動作し、テップ981で正常フラグがリセットされ、ステップ982で異常原因の調査指令が出され、取敢えず高電圧電源装置136の負荷を低減するためにステップ983で以下に説明のPHM方式の制御においてモータジェネレータ192の三相短絡の幅が長くなる制御がなされる。さらにステップ983により、ステップ982において指令した異常原因の調査の結果により重大事故につながる異常と判断されると、以下に説明のPHM方式においてモータジェネレータ192の三相短絡の期間がさらに引き延ばされる制御がなされ、この三相短絡の期間において高電圧電源装置136と電力変換装置200の平滑コンデンサ500とをつなぐ図示しないリレーが開放され、高電圧電源装置136が切り離される。この場合にはステップ984で異常状態の発生を知らせる警報を出し、利用者に異常を知らせる。このようにモータジェネレータ192の三相短絡の幅を長くして高電圧電源装置136の負担を軽減することにより、多くの場合異常は極めて短期間に解消する。このことにより、制御系の安定が維持される。
図10を用い、電力変換装置200において行われる制御方式の切り替えについて説明する。電力変換装置200は、モータすなわちモータジェネレータ192の回転速度に応じて、PWM制御方式と後述のPHM制御方式と、を切り替えて使用する。図10は、電力変換装置200における制御モードの切り替えの様子を示している。なお、制御モードを切り替える回転速度は任意に変更可能である。車両が停止状態から走行を開始する場合に、前記モータジェネレータ192は停止状態で大きなトルクを発生することが必要である。また車両の高級感を出すためには、滑らかな発進と加速が望ましい。一方回転停止時状態では、要求されるトルクに対応してPWM制御又はチョッパー制御を行い、回転子の固定子に供給する交流電流を制御する。前記モータジェネレータ192の回転速度が上昇するに連れてPWM制御に移行する。
車両の発進時および加速時は、滑らかな加速を実現するために、前記モータジェネレータ192に供給する交流出力、例えば交流電力の歪を少なくすることが望ましく、PWM制御方式でインバータ回路140が有する半導体素子のスイッチング動作を制御する。以下に説明するPHM制御はモータジェネレータ192の回転速度が停止状態を含む超低速状態では、制御性に問題があり、また交流出力波形、例えば交流電流波形の歪が大きくなる傾向に有り、PWM制御方式による制御と組合せることで、あるいはさらにチョッパー制御を加えることで、このような欠点を補うことができる。
前記モータジェネレータ192の低速運転状態では、供給できる交流電流に限界が有り、最大発生トルクを抑えた制御を行う。前記モータジェネレータ192の回転速度が増加するにつけて内部誘起電圧が高くなり、電流の供給量が減少する傾向となる。このため前記モータジェネレータ192の出力トルクは回転速度が増大すると低下する傾向となる。近年モータジェネレータに要求される最高回転速度がより高くなる傾向に有り、毎分1万5千回転を超える速度が要望される場合があり、高速運転ではPHM制御は有効である。
PWM方式による制御とPHM制御との切り替えのモータジェネレータの回転速度は特に制限されるものではないが、例えば700rpm以下の状態はPWM方式で制御し、700rpmより高い回転速度ではPHM制御を行うことが考えられる。1500rpmから5000rpmの範囲は、PHM方式の制御に大変適する運転領域であり、この領域では、PWM方式による制御に対してPHM方式の制御の方が半導体素子のスイッチング損失の低減効果が大きい。この運転領域は市街地走行において利用され易い運転領域であり、PHM方式の制御は生活に密着した運転領域において大きな効果を発揮する。
本実施例では、PWM制御方式で制御するモード(以下PWM制御モード)は、モータジェネレータ192の回転速度が比較的低い領域で使用し、一方比較的回転速度が高い領域では後述するPHM制御モードを使用する。PWM制御モードにおいて、電力変換装置200は前述したようなPWM信号を用いた制御を行う。すなわち、制御回路172内のマイクロコンピュータにより、入力された目標トルク値に基づいてモータジェネレータ192のd,q軸の電圧指令値を演算し、これをU相,V相,W相の電圧指令値に変換する。そして、各相の電圧指令値に応じた正弦波を基本波として、これを搬送波である所定周期の三角波と比較し、その比較結果に基づいて決定したパルス幅を有するパルス状の変調波をドライバ回路174に出力する。この変調波に応じた駆動信号をドライバ回路174から各相の上下アームにそれぞれ対応するIGBT328,330へ出力することにより、高電圧電源装置136から出力された直流電圧が3相交流電圧に変換され、モータジェネレータ192へ供給される。
PHMの内容については後で詳しく説明する。PHM制御モードにおいて制御回路172により生成された変調波は、ドライバ回路174に出力される。これにより、当該変調波に応じた駆動信号がドライバ回路174から各相の対応するIGBT328,330へ出力される。その結果、高電圧電源装置136から出力された直流電圧が3相交流電圧に変換され、モータジェネレータ192へ供給される。電力変換装置200のように半導体素子を用いて直流電力を交流電力に変換する場合、単位時間当たりあるいは交流出力の所定位相あたりのスイッチング回数を少なくすると、スイッチング損失を低減することができる反面、変換される交流電力に高調波成分が多く含まれる傾向があるためにトルク脈動が増大し、モータ制御の応答性が悪化する可能性がある。そこで本発明では、上記のようにPWM制御モードとPHM制御モードとを、変換しようとする交流出力の周波数あるいはこの周波数と関連があるモータの回転速度に応じて切り替えることで、低次の高調波の影響を受けにくいモータ回転域、すなわち高速回転域ではPHM制御方式を適用し、トルク脈動の発生しやすい低速回転域ではPWM制御方式を適用するようにしている。このようにすることで、トルク脈動の増大を比較的低く抑えることができ、スイッチング損失を低減できる。なお、スイッチング回数が最小となるモータの制御状態として、モータの1回転ごとに各相の半導体素子を1回ずつオンオフする矩形波による制御状態がある。この矩形波による制御状態は、上記のPHM制御方式においては、変換される交流出力波形における変調度の増大に従って減少する半周期あたりのスイッチング回数の最終的な状態として、PHM制御方式の一制御形態として捉えることができる。この点については後で詳しく説明する。
次にPHM制御方式を説明するために、先ず始めにPWM制御と矩形波制御について図11を参照して説明する。PWM制御の場合は一定周波数の搬送波と出力しようとする交流波形との大小比較に基づいて、半導体素子の導通や遮断のタイミングを定め、半導体素子を制御する方式である。PWM制御を用いることで脈動の少ない交流電力をモータに供給でき、トルク脈動が少ないモータ制御が可能となる。一方単位時間当たりあるいは交流波形の周期毎のスイッチング回数が多いためにスイッチング損失が大きい欠点がある。これに対して、極端な例として、1パルスの矩形波を用いて半導体素子を制御の場合は、スイッチング回数が少ないためにスイッチング損失を少なくできる。その一方で、変換される交流波形はインダンタンス負荷の影響を無視すると矩形波状となり、正弦波に対して5次,7次,11次,・・・等の高調波成分が含まれた状態と見ることができる。矩形波をフーリエ展開すると基本正弦波に加え、5次,7次,11次,・・・等の高調波成分があらわれる。この高調波成分がトルク脈動の原因となる電流歪を生じることとなる。このように、PWM制御と矩形波制御は互いに対極的な関係にある。
矩形波状に半導体素子の導通および遮断を制御したと仮定した場合に、交流出力に生じる高調波成分の例を図12に示す。図12(a)は、矩形波状に変化する交流波形を基本波である正弦波と5次,7次,11次,・・・等の高調波成分に分解した例である。図12(a)に示す矩形波のフーリエ級数展開は、式(1)のように表される。
f(ωt)=4/π×{sinωt+(sin3ωt)/3+(sin5ωt)/5
+(sin7ωt)/7+・・・} ・・・・・・・・・(1)
式(1)は、4/π・(sinωt)で表される基本波の正弦波と、これの高調波成分である3次,5次,7次・・・の各成分とにより、図12(a)に示す矩形波が形成されることを示している。このように、基本波に対してより高次の高調波を合成していくことで矩形波に近づくことが分かる。
図12(b)は、基本波,3次高調波,5次高調波の各振幅をそれぞれ比較した様子を示している。図12(a)の矩形波の振幅を1とすると、基本波の振幅は1.27、3次高調波の振幅は0.42、5次高調波の振幅は0.25とそれぞれ表される。このように、高調波の次数が上がるほどその振幅は小さくなるため、矩形波制御における影響が小さくなることが分かる。
矩形波形状に半導体素子を導通および遮断した場合に発生する可能性があるトルク脈動の観点から、影響の大きい高次の高調波成分を削除しつつ、一方影響が小さい高次の高調波成分に対してその影響を無視してこれら高調波成分を含めることで、スイッチング損失が少なくしかもトルク脈動の増大を低く抑えることができる電力変換器を実現できる。本実施の形態で使用するPHM制御では、矩形波交流電流が有する高調波成分を制御の状態に応じてある程度削減した交流出力を出力し、これにより、モータ制御のトルク脈動の影響を小さくし、一方使用上問題が無い範囲で高調波成分が含まれている状態とすることで、スイッチング損失を低減するようにしている。このような制御方式を、上述のとおり、この明細書ではPHM方式あるいはPHM制御方式と記載している。
さらに以下の実施の形態では、PHM制御方式における高調波の影響が大きいあるいは制御性が悪くなる低周波の交流出力を出力している状態で、PWM制御方式を使用するようにしている。具体的には、PWM制御とPHM制御とをモータの回転速度に応じて切り替え、回転速度の低い領域でPWM方式を使用して制御することで、低速回転域と高速回転域のそれぞれにおいて望ましいモータ制御を行うようにしている。
続いて上記制御を実現するための制御回路172の構成について説明する。電力変換装置200に搭載される制御回路172の制御方法として、3種類のモータ制御の方法を説明し、以下では、これら3種類のモータ制御方法を第1,第2,第3の実施の形態として記載する。
−第1の実施の形態−
本発明の第1の実施の形態に係る制御回路172によるモータジェネレータの制御系を図13に示す。制御回路172には、上位の上位制御装置42より、目標トルク値としてのトルク指令T*が入力される。トルク指令・電流指令変換器410は、入力されたトルク指令T*と、回転磁極センサ193により検出された磁極位置信号θに基づく回転速度情報とに基づいて、予め記憶されたトルク−回転速度マップのデータを用いて、d軸電流指令信号Id*およびq軸電流指令信号Iq*を求める。トルク指令・電流指令変換器410において求められたd軸電流指令信号Id*およびq軸電流指令信号Iq*は、電流制御器(ACR)420,421にそれぞれ出力される。電流制御器(ACR)420,421は、トルク指令・電流指令変換器410から出力されたd軸電流指令信号Id*およびq軸電流指令信号Iq*と、電流センサ180により検出されたモータジェネレータ192の相電流検出信号lu,lv,lwが制御回路172上の図示しない3相2相変換器において回転センサ−からの磁極位置信号によりd,q軸上に変換されたId,Iq電流信号とに基づいて、モータジェネレータ192を流れる電流がd軸電流指令信号Id*およびq軸電流指令信号Iq*に追従するように、d軸電圧指令信号Vd*およびq軸電圧指令信号Vq*をそれぞれ演算する。電流制御器(ACR)420において求められたd軸電圧指令信号Vd*およびq軸電圧指令信号Vq*は、PHM制御用のパルス変調器430へ出力される。一方、電流制御器(ACR)421において求められたd軸電圧指令信号Vd*およびq軸電圧指令信号Vq*は、PWM制御用のパルス変調器440へ出力される。
PHM制御用のパルス変調器430は、電圧位相差演算器431,変調度演算器432,パルス生成器434により構成される。電流制御器420から出力されたd軸電圧指令信号Vd*およびq軸電圧指令信号Vq*は、パルス変調器430において電圧位相差演算器431と変調度演算器432に入力される。
電圧位相差演算器431は、モータジェネレータ192の磁極位置とd軸電圧指令信号Vd*およびq軸電圧指令信号Vq*が表す電圧位相との位相差、すなわち電圧位相差を算出する。この電圧位相差をδとすると、電圧位相差δは式(2)で表される。
δ=arctan(−Vd*/Vq*) ・・・・・・・・・・・・・・(2)
電圧位相差演算器431は、さらに上記の電圧位相差δに回転磁極センサ193からの磁極位置信号θが表す磁極位置を加算することで、電圧位相を算出する。そして、算出した電圧位相に応じた電圧位相信号θvをパルス生成器434へ出力する。この電圧位相信号θvは、磁極位置信号θが表す磁極位置をθeとすると式(3)で表される。
θv=δ+θe+π ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)
変調度演算器432は、d軸電圧指令信号Vd*およびq軸電圧指令信号Vq*が表すベクトルの大きさを高電圧電源装置136の電圧で正規化することにより変調度を算出し、その変調度に応じた変調度信号aをパルス生成器434へ出力する。この実施の形態では、上記変調度信号aは、図7に示すインバータ回路140に供給される直流電圧である高電圧電源装置136の電圧に基づいて定められることになり、電圧が高くなると変調度aは小さくなる傾向となる。また指令値の振幅値が大きくなると変調度aは大きくなる傾向となる。具体的にはバッテリ電圧をVdcとすると式(4)で表される。なお、式(4)において、Vdはd軸電圧指令信号Vd*の振幅値、Vqはq軸電圧指令信号Vq*の振幅値をそれぞれ表す。
a=(√(Vd2+Vq2))/Vdc ・・・・・・・・・(4)
パルス生成器434は、電圧位相差演算器431からの電圧位相信号θvと、変調度演算器432からの変調度信号aとに基づいて、U相,V相,W相の各上下アームにそれぞれ対応する6種類のPHM制御に基づくパルス信号を生成する。そして、生成したパルス信号を切替器450へ出力し、切替器450からドライバ回路174へ出力し、各半導体素子に駆動信号が出力される。なお、PHM制御に基づくパルス信号(以下PHMパルス信号と記す)の発生方法については、後で詳しく説明する。一方、PWM制御用のパルス変調器440は、電流制御器421から出力されたd軸電圧指令信号Vd*およびq軸電圧指令信号Vq*と、回転磁極センサ193からの磁極位置信号θとに基づいて、周知のPWM方式により、U相,V相,W相の各上下アームにそれぞれ対応する6種類のPWM制御に基づくパルス信号(以下PWMパルス信号と記す)を生成する。そして、生成したPWMパルス信号を切替器450へ出力し、切替器450からドライブ回路174に供給され、ドライブ回路174から駆動信号が各半導体素子に供給される。
切替器450は、PHM制御用のパルス変調器430から出力されたPHMパルス信号またはPWM制御用のパルス変調器440から出力されたPWMパルス信号のいずれか一方を選択する。この切替器450によるパルス信号の選択は、前述のようにモータジェネレータ192の回転速度に応じて行われる。すなわち、モータジェネレータ192の回転速度が切替ラインとして設定された所定のしきい値よりも低い場合は、PWMパルス信号を選択することにより、電力変換装置200においてPWM制御方式が適用されるようにする。また、モータジェネレータ192の回転速度がしきい値よりも高い場合は、PHMパルス信号を選択することにより、電力変換装置200においてPHM制御方式が適用されるようにする。こうして切替器450において選択されたPHMパルス信号またはPWMパルス信号は、ドライバ回路174(不図示)へ出力される。
以上説明したようにして、制御回路172からドライバ回路174に対して、PHMパルス信号またはPWMパルス信号が変調波として出力される。この変調波に応じて、ドライバ回路174よりインバータ回路140の各IGBT328,330へ駆動信号が出力される。ここで図13のパルス生成器434の詳細について説明する。パルス生成器434は、例えば図14に示すように、位相検索器435とタイマカウンタ比較器436によって実現される。位相検索器435は、電圧位相差演算器431からの電圧位相信号θv、変調度演算器432からの変調度信号aおよび磁極位置信号θに基づく回転速度情報に基づいて、予め記憶されたスイッチングパルスの位相情報のテーブルから、スイッチングパルスを出力すべき位相をU相,V相,W相の上下各アームについて検索し、その検索結果の情報をタイマカウンタ比較器436へ出力する。タイマカウンタ比較器436は、位相検索器435から出力された検索結果に基づいて、U相,V相,W相の上下各アームに対するスイッチング指令としてのPHMパルス信号をそれぞれ生成する。タイマカウンタ比較器436により生成された各相の上下各アームに対する6種類のPHMパルス信号は、前述のように切替器450へ出力される。
図14の位相検索器435およびタイマカウンタ比較器436によるパルス生成の手順を詳細に説明したフローチャートを図15に示す。位相検索器435は、ステップ801において変調度信号aを入力信号として取り込み、ステップ802において電圧位相信号θvを入力信号として取り込む。続くステップ803において、位相検索器435は、入力された現在の電圧位相信号θvに基づいて、制御遅れ時間と回転速度を考慮して、次の制御周期に対応する電圧位相の範囲を演算する。その後ステップ804において、位相検索器435はROM検索を行う。このROM検索では、入力された変調度信号aに基づいて、ステップ803で演算された電圧位相の範囲において、ROM(不図示)に予め記憶されたテーブルよりスイッチングのオンとオフの位相を検索する。
位相検索器435は、ステップ804のROM検索によって得られたスイッチングのオンとオフの位相の情報を、ステップ805においてタイマカウンタ比較器436へ出力する。タイマカウンタ比較器436は、この位相情報をステップ806において時間情報に変換し、タイマカウンタとのコンペアマッチ機能を用いてPHMパルス信号を生成する。なお、位相情報を時間情報に変換する過程は、回転速度信号の情報を利用する。あるいはステップ804のROM検索によって得られたスイッチングのオンとオフの位相の情報を、ステップ806において位相カウンタとのコンペアマッチ機能を用いてPHMパルスを生成しても良い。
タイマカウンタ比較器436は、ステップ806で生成したPHMパルス信号を、次のステップ807において切替器450へ出力する。以上説明したステップ801〜807の処理が位相検索器435およびタイマカウンタ比較器436において行われることにより、パルス生成器434においてPHMパルス信号が生成される。
あるいは、図15のフローチャートにかえて、図16のフローチャートに示す処理をパルス生成器434において実行することにより、パルス生成を行うようにしてもよい。この処理は、図15のフローチャートに示したように予め記憶しているテーブルを用いてスイッチング位相を検索するテーブル検索方式を使わず、電流制御器(ACR)の制御周期毎にスイッチング位相を生成する方式である。
パルス生成器434は、ステップ801において変調度信号aを入力し、ステップ802において電圧位相信号θvを入力する。続くステップ820において、パルス生成器434は、入力された変調度信号aおよび電圧位相信号θvに基づいて、制御遅れ時間と回転速度を考慮して、スイッチングのオンとオフの位相を電流制御器(ACR)の制御周期毎に決定する。ステップ820におけるスイッチング位相の決定処理の詳細を図17のフローチャートに示す。パルス生成器434は、ステップ821において、回転速度に基づいて削除する高調波次数を指定する。こうして指定された高調波次数に従って、パルス生成器434は続くステップ822において行列演算などの処理を行い、ステップ823においてパルス基準角度を出力する。
ステップ821〜823までのパルス生成過程は、以下の式(5)〜(8)で示す行列式に則って演算される。ここでは、一例として、3次,5次,7次成分を消去する場合を取り上げる。パルス生成器434は、削除する高調波次数として3次,5次,7次の高調波成分をステップ821において指定すると、次のステップ822において行列演算を行う。ここで3次,5次,7次の消去次数に対して式(5)のような行ベクトルを作る。
Figure 2011135621

式(5)の右辺括弧内の各要素はk1/3,k2/5,k3/7となっている。k1,k2,k3は任意の奇数を選択することができる。ただし、k1=3,9,15、k2=5,15,25、k3=7,21,35などを選択してはならない。この条件下で、3次,5次,7次成分は完全に消去される。上記をより一般的に記すと、分母の値を削除する高調波次数とし、分子の値を分母の奇数倍を除く任意の奇数とすることで、式(5)の各要素の値を決定することができる。ここで式(5)の例では、消去次数が3種類(3次,5次,7次)であるため行ベクトルの要素数を3つとしている。同様に、N種類の消去次数に対して要素数Nの行ベクトルを設定し、各要素の値を決定することができる。なお、式(5)において、各要素の分子と分母の値を上記のもの以外とすることで、高調波成分を削除するかわりに、そのスペクトルを整形することもできる。そのため、高調波成分の削除ではなくスペクトル整形を主な目的として、各要素の分子と分母の値を任意に選択してもよい。その場合、分子と分母の値は必ずしも整数である必要はないが、分子の値として分母の奇数倍を選択してはならない。また、分子と分母の値は定数である必要はなく、時間に応じて変化する値でもよい。
上記のように、分母と分子の組合せでその値が決定される要素が3つの場合は、式(5)のように3列のベクトルを設定することができる。同様に、分母と分子の組合せでその値が決定される要素数Nのベクトル、すなわちN列のベクトルを設定することができる。以下では、このN列のベクトルを高調波準拠位相ベクトルと呼ぶこととする。
高調波準拠位相ベクトルが式(5)のように3列のベクトルである場合は、その高調波準拠位相ベクトルを転置して式(6)の演算をする。その結果、S1〜S4までのパルス基準角度が得られる。パルス基準角度S1〜S4は、電圧パルスの中心位置を表わすパラメータであり、後述する三角波キャリアと比較される。このようにパルス基準角度が4個(S1〜S4)である場合、一般的には、線間電圧一周期当たりのパルス数は16個となる。
Figure 2011135621
また、式(5)のかわりに式(7)のように高調波準拠位相ベクトルが4列の場合は、行列演算式(8)を施す。
Figure 2011135621
Figure 2011135621
その結果、S1〜S8までのパルス基準角度出力が得られる。このとき線間電圧一周期当たりのパルス数は32個となる。
削除する高調波成分の数とパルス数との関係は、一般的には次のとおりである。すなわち、削除する高調波成分が2つである場合、線間電圧一周期当たりのパルス数は8パルスであり、削除する高調波成分が3つである場合、線間電圧一周期当たりのパルス数は16パルスであり、削除する高調波成分が4つである場合、線間電圧一周期当たりのパルス数は32パルスであり、削除する高調波成分が5つである場合、線間電圧一周期当たりのパルス数は64パルスである。同様に、削除する高調波成分の数が1つ増すにつれて、線間電圧一周期当たりのパルス数が2倍になる。ただし、線間電圧で正のパルスと負のパルスが重畳するようなパルス配置の場合、パルス数は上記とは異なる場合がある。
上記のようにしてパルス生成器434において生成されるPHMパルス信号により、UV線間電圧,VW線間電圧,WU線間電圧の3種類の線間電圧においてパルス波形がそれぞれ形成される。これらの各線間電圧のパルス波形は、それぞれ2π/3の位相差を有する同一のパルス波形である。したがって、以下では各線間電圧を代表して、UV線間電圧のみを説明する。ここで、UV線間電圧の基準位相θuvlと電圧位相信号θvおよび磁極位置θeとの間には、式(9)の関係がある。
θuvl=θv+π/6=θe+δ+7π/6[rad] ・・・・・(9)
式(9)で表されるUV線間電圧の波形は、θuvl=π/2,3π/2の位置を中心に線対称であり、かつ、θuvl=0、πの位置を中心に点対称となる。したがって、UV線間電圧パルスの1周期(θuvlが0から2πまで)の波形は、θuvlが0からπ/2までの間のパルス波形を元に、これをπ/2毎に左右対称または上下対称に配置することによって表現できる。これを実現するひとつの方法が、0≦θuvl≦π/2の範囲におけるUV線間電圧パルスの中心位相を4チャンネルの位相カウンタと比較し、その比較結果に基づいて、1周期すなわち0≦θuvl≦2πの範囲についてUV線間電圧パルスを生成するアルゴリズムである。その概念図を図18に示す。図18は0≦θuvl≦π/2の範囲における線間電圧パルスが4つである場合の例を示している。図18において、パルス基準角度S1〜S4は、その4つのパルスの中心位相を表す。carr1(θuvl),carr2(θuvl),carr3(θuvl),carr4(θuvl)は、4チャンネルの位相カウンタの各々を表している。これらの各位相カウンタは、いずれも基準位相θuvlに対して2πradの周期を持つ三角波である。また、carr1(θuvl)とcarr2(θuvl)は振幅方向にdθの偏差を持ち、carr3(θuvl)とcarr4(θuvl)の関係も同様である。dθは線間電圧パルスの幅を表している。このパルス幅dθに対して基本波の振幅が線形に変化する。
線間電圧パルスは、各位相カウンタcarr1(θuvl),carr2(θuvl),carr3(θuvl),carr4(θuvl)と、0≦θuvl≦π/2の範囲におけるパルスの中心位相を表すパルス基準角度S1〜S4との各交点に形成される。これにより、90度毎に対称的なパターンのパルス信号が生成される。
より詳細には、carr1(θuvl),carr2(θuvl)とS1〜S4とがそれぞれ一致した点において、正の振幅を有する幅dθのパルスが生成される。一方、carr3(θuvl),carr4(θuvl)とS1〜S4とがそれぞれ一致した点において、負の振幅を有する幅dθのパルスが生成される。
以上説明したような方法を用いて生成した線間電圧の波形を変調度毎に描いた一例を図19に示す。図19では、式(5)のk1,k2,k3の値として、k1=1,k2=1,k3=3をそれぞれ選択し、変調度を0から1.0まで変化させたときの線間電圧パルス波形の例を示している。図19により、変調度の増加とほぼ比例してパルス幅が増加していることが分かる。こうしてパルス幅を増加させることで、電圧の実効値を増加させることができる。ただし、θuvl=0,π,2π付近のパルスは、変調度0.4以上において、変調度が変化してもパルス幅は変化していない。このような現象は、正の振幅を有するパルスと負の振幅を有するパルスが重なり合うことで生じるものである。
上述したように、上記実施の形態では、ドライバ回路174から駆動信号をインバータ回路140の各半導体素子に送ることにより、各半導体素子は出力しようとする交流出力、例えば交流電圧の位相に基づいてスイッチング動作を行う。交流電力の一周期における半導体素子のスイッチング回数は、除去しようとする高調波の種類が増えるほど、増える傾向となる。ここで三相交流の回転電機に供給する三相交流電力を出力する場合には、3の倍数の高次高調波は互いに打ち消し合うことに成るので、除去しようとする高調波に含めなくても良い。
また別の観点で見ると、供給される直流電力の電圧が低下すると変調度が増加し、導通している各スイッチング動作の導通期間が長くなる傾向となる。またモータなどの回転電機を駆動する場合に回転電機の発生トルクを大きくする場合には変調度が大きくなり、結果的に各スイッチング動作の導通期間が長くなり、回転電機の発生トルクを小さくする場合には、各スイッチング動作の導通期間が短くなる。導通期間が増大し、遮断時間が短くなった場合、つまりスイッチング間隔がある程度短くなった場合には、安全に半導体素子を遮断できない可能性が有り、その場合は遮断させないで導通状態のままそれに続く導通期間につながる制御が行われる。
また別の観点で見ると、出力される交流出力の歪の影響が大きくなる周波数の低い状態、特に回転電機が停止状態あるいは回転速度が非常に低い状態では、PHM方式の制御ではなく、定周期の搬送波を利用するPWM方式でインバータ回路140を制御し、回転速度が増加した状態でPHM方式に切り替えてインバータ回路140を制御する。本発明を自動車駆動用の電力変換装置の適用した場合には、車が停止状態から発進して加速する段階は、車の高級感に影響するなどの理由で特にトルク脈動の影響を少なくすることが望ましい。このため少なくとも車が停止状態から発進する状態はPWM方式でインバータ回路140を制御し、ある程度加速した後PHM方式の制御に切り替える。このようにすることで、少なくとも発進時はトルク脈動の少ない制御が実現でき、少なくとも通常の運転である定速走行に移った状態ではスイッチングロスの少ないPHM方式で制御することか可能となり、トルク脈動の影響を抑えながら損失の少ない制御を実現できる。
本発明において用いられるPHMパルス信号によると、上記のように変調度を固定したときに、例外を除き、パルス幅が等しいパルス列による線間電圧波形を形成することを特徴とする。なお、例外的に線間電圧のパルス幅が他のパルス列と不等である場合とは、上記のように正の振幅をもつパルスと負の振幅をもつパルスが重なった場合である。この場合、パルスが重なった部分を正の振幅をもつパルスと負の振幅をもつパルスに分解すると、パルスの幅は全域で必ず等しい。つまり、パルス幅の変化で変調度が変化する。
ここで、例外的に線間電圧のパルス幅が他のパルス列と不等である場合について、さらに図20を用いて詳細に説明する。図20の上部には、図19において変調度1.0のときの線間電圧パルス波形のうち、π/2≦θuvl≦3π/2の範囲を拡大したものを示している。この線間電圧パルス波形では、中心付近の2つのパルスが他のパルスとは異なるパルス幅を有している。図20の下部には、こうしたパルス幅が他とは異なる部分を分解した様子を示している。この図から、当該部分では、他のパルスと同じパルス幅をそれぞれ有する正の振幅をもつパルスと負の振幅をもつパルスとが重なっており、これらのパルスが合成されることによって他とは異なるパルス幅のパルスが形成されていることが分かる。すなわち、こうしてパルスの重なりを分解することで、PHMパルス信号に応じて形成される線間電圧のパルス波形は、一定のパルス幅を有するパルスによって構成されていることが分かる。
本発明により生成されるPHMパルス信号による線間電圧パルス波形の他の一例を図21に示す。ここでは、式(5)のk1,k2,k3の値として、k1=1,k2=1,k3=5をそれぞれ選択し、変調度を0から1.27まで変化させたときの線間電圧パルス波形の例を示している。図21では、変調度が1.17以上になると、θuvl=π/2,3π/2の位置において、互いに隣接する左右対称の2つのパルス間の隙間がなくなっている。したがって、変調度が1.17未満の範囲では狙った高調波成分を削除できるが、変調度がこれ以上になると高調波成分を有効に削除できないことが分かる。さらに変調度を大きくしていくと、他の位置においても隣接するパルス間の隙間がなくなっていき、最終的に変調度1.27において矩形波の線間電圧パルス波形となる。
図21に示した線間電圧パルス波形を対応する相電圧パルス波形で表した例を図22に示す。図22でも図21と同様に、変調度が1.17以上になると隣接する2つのパルス間の隙間がなくなっていくことが分かる。なお、図22の相電圧パルス波形と図21の線間電圧パルス波形との間には、π/6の位相差がある。
次に、線間電圧パルスを相電圧パルスに変換する方法について説明する。図23は、線間電圧パルスから相電圧パルスへの変換において用いられる変換表の例を示している。この表中で左端の列に記載されている1〜6の各モードは、取り得るスイッチング状態ごとに番号を割り当てたものである。モード1〜6では、線間電圧から出力電圧への関係が1対1に決まっている。これらの各モードは、直流側と3相交流側の間でエネルギー授受のあるアクティブな期間に対応している。なお、図23の表中に記載されている線間電圧は、異なる相の電位差として取りうるパターンをバッテリ電圧Vdcで正規化して整理したものである。
図23において、たとえば、モード1ではVuv→1,Vvw→0,Vu→−1と示されているが、これはVu−Vv=Vdc,Vv−Vw=0,Vw−Vu=−Vdcとなる場合を正規化して示している。このときの相電圧すなわち相端子電圧(ゲート電圧に比例)は、図23の表によるとVu→1(U相の上アームをオン、下アームをオフ),Vv→0(V相の上アームをオフ、下アームをオン),Vw→0(W相の上アームをオフ、下アームをオン)となる。すなわち、図23の表では、Vu=Vdc,Vv=0,Vw=0となる場合を正規化して示している。モード2〜6も、モード1と同様の考え方で成り立っている。
図23の変換表を用いて矩形波の状態でインバータ回路140を制御するモードにおける線間電圧パルスを相電圧パルスに変換した例を図24に示す。図24において、上段は線間電圧の代表例としてUV線間電圧Vuvを示しており、その下にU相端子電圧Vu,V相端子電圧Vv,W相端子電圧Vwを示している。図24に示すように、矩形波制御モードでは図23の変換表に示したモードが1から6まで順番に変化する。なお、矩形波制御モードでは後述する3相短絡期間は存在しない。
図25は、図19に例示した線間電圧パルス波形を図23の変換表に従って相電圧パルスに変換する様子を示している。図25において、上段は線間電圧の代表例としてUV線間電圧パルスを示しており、その下にU相端子電圧Vu,V相端子電圧Vv,W相端子電圧Vwを示している。
図25の上部には、モード(直流側と3相交流側の間でエネルギー授受のあるアクティブな期間)の番号、および3相短絡となっている期間を示している。3相短絡の期間では3相の上アームをすべてオンにするか3相の下アームをすべてオンにするかのいずれかであるが、スイッチング損失や導通損失の状況に応じて、どちらかのスイッチモードを選択すればよい。
たとえば、UV線間電圧Vuvが1のときは、U相端子電圧Vuが1、V相端子電圧Vvが0である(モード1,6)。UV線間電圧Vuvが0のときは、U相端子電圧VuとV相端子電圧Vvが同じ値、すなわちVuが1かつVvが1(モード2,3相短絡)、またはVuが0かつVvが0(モード5,3相短絡)のいずれかである。UV線間電圧Vuvが−1のときは、U相端子電圧Vuが0、V相端子電圧Vvが1である(モード3,4)。このような関係に基づいて、相電圧すなわち相端子電圧の各パルス(ゲート電圧パルス)が生成される。
図25において、線間電圧パルスと各相の相端子電圧パルスのパターンは、位相θuvlに対して、π/3を最小単位として準周期的に繰り返されるパターンとなっている。つまり、0≦θuvl≦π/3の期間のU相端子電圧の1と0を反転させたパターンは、π/3≦θuvl≦2π/3のW相端子電圧のパターンと同じである。また、0≦θuvl≦π/3の期間のV相端子電圧の1と0を反転させたパターンは、π/3≦θuvl≦2π/3のU相端子電圧のパターンと同じであり、0≦θuvl≦π/3の期間のW相端子電圧の1と0を反転させたパターンは、π/3≦θuvl≦2π/3のV相端子電圧のパターンと同じである。モータの回転速度と出力が一定である定常状態においては、こうした特徴が特に顕著に表れる。
ここで、上記のモード1〜6を、異なる相で上アーム用のIGBT328と下アーム用のIGBT330をそれぞれオンさせて直流電源である高電圧電源装置136からモータジェネレータ192に電流を供給する第1の期間として定義する。また、3相短絡期間を、全相で上アーム用のIGBT328または下アーム用のIGBT330のいずれか一方をオンさせてモータジェネレータ192に蓄積されたエネルギーでトルクを維持する第2の期間と定義する。図25に示す例では、これら第1の期間と第2の期間を電気角に応じて交互に形成していることが分かる。
さらに図25では、たとえば0≦θuvl≦π/3の期間において、第1の期間としてのモード6および5を、第2の期間としての3相短絡期間を間に挟んで交互に繰り返している。ここで図23から分かるように、モード6では、V相において下アーム用のIGBT330をオンする一方で、他のU相,W相では、V相と異なる側、すなわち上アーム用のIGBT328をオンしている。他方、モード5では、W相において上アーム用のIGBT328をオンする一方で、他のU相,V相では、W相と異なる側、すなわち下アーム用のIGBT330をオンしている。すなわち、第1の期間では、U相,V相,W相のうちいずれか1相(モード6ではV相、モード5ではW相)を選択し、この選択した1相について、上アーム用のIGBT328または下アーム用のIGBT330をオンさせると共に、他の2相(モード6ではU相およびW相、モード5ではU相およびV相)について、選択した1相とは異なる側のアーム用のIGBT328,330をオンさせる。また、第1の期間ごとに選択する1相(V相,W相)を交替している。
0≦θuvl≦π/3以外の期間でも上記と同様に、第1の期間としてのモード1〜6のいずれかを、第2の期間としての3相短絡期間を間に挟んで交互に繰り返す。すなわち、π/3≦θuvl≦2π/3の期間ではモード1および6を、2π/3≦θuvl≦πの期間ではモード2および1を、π≦θuvl≦4π/3の期間ではモード3および2を、4π/3≦θuvl≦5πの期間ではモード4および3を、5π/3≦θuvl≦2πの期間ではモード5および4を、それぞれ交互に繰り返す。これにより、上記と同様に、第1の期間では、U相,V相,W相のうちいずれか1相を選択し、選択した1相について、上アーム用のIGBT328または下アーム用のIGBT330をオンさせると共に、他の2相について、選択した1相とは異なる側のアーム用のIGBT328,330をオンさせる。また、第1の期間ごとに選択する1相を交替する。
ところで、上記の第1の期間すなわちモード1〜6の期間を形成する電気角位置と、この期間の長さとは、モータジェネレータ192に対するトルクや回転速度などの要求指令に応じて変化させることができる。すなわち前述のように、モータの回転速度やトルクの変化に伴って削除する高調波の次数を変化させるために、第1の期間を形成する特定の電気角位置を変化させる。あるいは、モータの回転速度やトルクの変化に応じて、第1の期間の長さすなわちパルス幅を変化させ、変調度を変化させる。これにより、モータを流れる交流電流の波形、より具体的には交流電流の高調波成分を所望の値に変化させ、この変化により、高電圧電源装置136からモータジェネレータ192に供給する電力を制御することができる。なお、特定の電気角位置と第1の期間の長さは、いずれか一方のみを変化させてもよいし、両方を同時に変化させてもよい。
ここで、パルスの形状と電圧には以下の関係がある。図示したパルスの幅は電圧の実効値を変化させる効果があり、線間電圧のパルス幅が広いときには電圧の実効値は大きく、狭いときには電圧の実効値が小さい。また、削除する高調波の個数が少ない場合は、電圧の実効値が高いため、変調度の上限が矩形波に近づく。この効果は、回転電機(モータジェネレータ192)が高速回転しているときに有効であり、通常のPWMで制御した場合の出力の上限を上回って出力させることができる。すなわち、直流電源であるバッテリ136からモータジェネレータ192に電力を供給する第1の期間の長さと、この第1の期間を形成する特定の電気角位置とを変化させることで、モータジェネレータ192に印加する交流電圧の実効値を変化させ、モータジェネレータ192の回転状態に応じた出力を得ることができる。
また、図25に示す駆動信号のパルス形状は、U相,V相およびW相の各相について、任意のθuvlすなわち電気角を中心に左右非対称となっている。さらに、パルスのオン期間またはオフ期間のうち少なくとも一方がθuvl(電気角)でπ/3以上にわたって連続する期間を含んでいる。たとえばU相では、θuvl=π/2付近を中心に前後それぞれπ/6以上のオン期間と、θuvl=3π/2付近を中心に前後それぞれπ/6以上のオフ期間とを有している。同様に、V相では、θuvl=π/6付近を中心に前後それぞれπ/6以上のオフ期間と、θuvl=7π/6付近を中心に前後それぞれπ/6以上のオン期間とを有しており、W相では、θuvl=5π/6付近を中心に前後それぞれπ/6以上のオフ期間と、θuvl=11π/6付近を中心に前後それぞれπ/6以上のオン期間とを有している。このようなパルス形状の特徴を有している。
以上説明したように、本実施形態の電力変換装置によれば、PHM制御モードが選択されているときに、直流電源からモータに電力を供給する第1の期間と、3相フルブリッジの全相上アームをオン或いは全相下アームをオンさせる第2の期間を、電気角に応じた特定のタイミングで交互に発生させる。これにより、PWM制御モードが選択されている場合に比べて、スイッチングの頻度が1/7から1/10以下で済む。したがって、スイッチング損失を低減することができる。さらに加えて、EMC(電磁ノイズ)を軽減することもできる。
次に、図21で例示したように変調度を変化させたときの線間電圧パルス波形における高調波成分の削除の様子について説明する。図26は、変調度を変化させたときの線間電圧パルスにおける基本波と削除対象の高調波成分の振幅の大きさを示した図である。
図26(a)では、3次および5次の高調波を削除対象とした線間電圧パルスにおける基本波と各高調波の振幅の例を示している。この図によると、変調度が1.2以上の範囲では5次高調波が削除しきれずに現れることが分かる。図26(b)では、3次,5次および7次の高調波を削除対象とした線間電圧パルスにおける基本波と各高調波の振幅の例を示している。この図によると、変調度が1.17以上の範囲では5次および7次の高調波が削除しきれずに現れることが分かる。
なお、図26(a)に対応する線間電圧パルス波形と相電圧パルス波形の例を図27や図28にそれぞれ示す。ここでは、要素数が2である行ベクトルを設定し、各要素(k1/3,k2/5)におけるk1,k2の値としてk1=1,k2=3をそれぞれ選択して、変調度を0から1.27まで変化させたときの線間電圧パルス波形と相電圧波形の例を示している。また、図26(b)は、図21や図22にそれぞれ示した線間電圧パルス波形と相電圧パルス波形に対応している。
上記の説明から、変調度がある一定の値を超えると、削除対象とした高調波が削除しきれずに現れ始めることが分かる。また、削除対象とする高調波の種類(数)が多いほど、低い変調度で高調波を削除しきれなくなることが分かる。
次に、図13に示したPWM制御用のパルス変調器440におけるPWMパルス信号の生成方法について、図29を参照して説明する。図29(a)は、U相,V相,W相の各相における電圧指令信号と、PWMパルスの生成に用いる三角波キャリアとの波形を示している。各相の電圧指令信号は、位相を互いに2π/3ずつずらした正弦波の指令信号であり、変調度に応じて振幅が変化する。この電圧指令信号と三角波キャリア信号とをU,V,Wの各相についてそれぞれ比較し、両者の交点をパルスのオンオフのタイミングとすることで、図29(b),(c),(d)にそれぞれ示すようなU相,V相,W相の各相に対する電圧パルス波形が生成される。なお、これらのパルス波形におけるパルス数は、いずれも三角波キャリアにおける三角波パルス数に等しい。
図29(e)は、UV線間電圧の波形を示している。このパルス数は、三角波キャリアにおける三角波パルス数の2倍、すなわち各相に対する上記の電圧パルス波形におけるパルス数の2倍に等しい。なお、他の線間電圧、すなわちVW線間電圧およびWU線間電圧についても同様である。
図30は、PWMパルス信号によって形成される線間電圧の波形を変調度毎に描いた一例を示している。ここでは、変調度を0から1.27まで変化させたときの線間電圧パルス波形の例を示している。図30では、変調度が1.17以上になると、互いに隣接する2つのパルス間の隙間がなくなり、合わせて1つのパルスとなっている。こうしたパルス信号は過変調PWMパルスと呼ばれる。最終的には変調度1.27において、矩形波の線間電圧パルス波形となる。
図30に示した線間電圧パルス波形を対応する相電圧パルス波形で表した例を図31に示す。図31でも図30と同様に、変調度が1.17以上になると隣接する2つのパルス間の隙間がなくなっていくことが分かる。なお、図31の相電圧パルス波形と図30の線間電圧パルス波形との間には、π/6の位相差がある。
ここで、PHMパルス信号による線間電圧パルス波形とPWMパルス信号による線間電圧パルス波形とを比較する。図32(a)は、PHMパルス信号による線間電圧パルス波形の一例を示している。これは、図19において変調度0.4の線間電圧パルス波形に相当する。一方、図32(b)は、PWMパルス信号による線間電圧パルス波形の一例を示している。これは、図30において変調度0.4の線間電圧パルス波形に相当する。
図32(a)と図32(b)とをパルス数について比較すると、図32(a)に示すPHMパルス信号による線間電圧パルス波形の方が、図32(b)に示すPWMパルス信号による線間電圧パルス波形よりも大幅にパルス数が少ないことが分かる。したがって、PHMパルス信号を用いると、生成される線間電圧パルス数が少ないために制御応答性はPWM信号の場合よりも低下するが、PWM信号を用いた場合よりもスイッチング回数を大幅に減らすことができる。その結果、スイッチング損失を大幅に低減することができる。
図33は、切替器450の切替動作によってPWM制御モードとPHM制御モードをモータジェネレータの回転速度に応じて切り替えたときの様子を示している。ここでは、θuvl=πのときに切替器450の選択先をPWMパルス信号からPHMパルス信号へと切り替えることにより、制御モードをPWM制御モードからPHM制御モードへと切り替えたときの線間電圧パルス波形の例を示している。
次に、PWM制御とPHM制御とにおけるパルス形状の違いについて、図34を参照して説明する。図34(a)は、PWMパルス信号の生成に用いられる三角波キャリアと、このPWMパルス信号によって生成されるU相電圧,V相電圧およびUV線間電圧とを示している。図34(b)は、PHMパルス信号によって生成されるU相電圧,V相電圧およびUV線間電圧を示している。これらの図を比較すると、PWMパルス信号を用いた場合はUV線間電圧の各パルスのパルス幅が一定ではないのに対して、PHMパルス信号を用いた場合はUV線間電圧の各パルスのパルス幅が一定であることが分かる。なお、前述のようにパルス幅が一定とはならない場合もあるが、これは正の振幅をもつパルスと負の振幅をもつパルスとが重なることによるものであり、パルスの重なりを分解すれば全てのパルスで同じパルス幅となる。また、PWMパルス信号を用いた場合は三角波キャリアがモータジェネレータの回転速度の変動に関わらず一定であるため、UV線間電圧の各パルスの間隔もモータジェネレータの回転速度によらず一定であるのに対して、PHMパルス信号を用いた場合はUV線間電圧の各パルスの間隔がモータジェネレータの回転速度に応じて変化することが分かる。
図35は、モータジェネレータの回転速度とPHMパルス信号による線間電圧パルス波形との関係を示している。図35(a)は、所定のモータジェネレータの回転速度におけるPHMパルス信号による線間電圧パルス波形の一例を示している。これは、図19において変調度0.4の線間電圧パルス波形に相当するものであり、電気角(UV線間電圧の基準位相θuvl)2π当たり16パルスを有する。
図35(b)は、図35(a)のモータジェネレータの回転速度を2倍としたときのPHMパルス信号による線間電圧パルス波形の一例を示している。なお、図35(b)の横軸の長さは、時間軸に対して図35(a)と等価となるようにしている。図35(a)と図35(b)とを比較すると、電気角2π当たりのパルス数は16パルスで変わらないが、同一時間内のパルス数が図35(b)では2倍となっていることが分かる。図35(c)は、図35(a)のモータジェネレータの回転速度を1/2倍としたときのPHMパルス信号による線間電圧パルス波形の一例を示している。なお、図35(c)の横軸の長さも、図35(b)と同様に時間軸に対して図35(a)と等価となるようにしている。図35(a)と図35(c)とを比較すると、図35(c)では電気角π当たりのパルス数が8パルスであるため、電気角2π当たりのパルス数では16パルスで変わらないが、同一時間内のパルス数が図35(c)では1/2倍となっていることが分かる。
以上説明したように、PHMパルス信号を用いた場合は、モータジェネレータの回転速度に比例して線間電圧パルスの単位時間当たりのパルス数が変化する。すなわち、電気角2π当たりのパルス数を考えると、これはモータジェネレータの回転速度によらず一定である。一方、PWMパルス信号を用いた場合は、図34で説明したように、モータジェネレータの回転速度によらず線間電圧パルスのパルス数は一定である。すなわち、電気角2π当たりのパルス数を考えると、これはモータジェネレータの回転速度が上昇するほど低減する。
図36は、PHM制御とPWM制御においてそれぞれ生成される電気角2π当たり(すなわち線間電圧一周期当たり)の線間電圧パルス数と、モータジェネレータの回転速度との関係を示している。なお図36では、8極モータ(極対数4)を用いて、PHM制御において削除対象とする高調波成分を3次,5次,7次の3つとし、正弦波PWM制御で用いる三角波キャリアの周波数を10kHzとした場合の例を示している。このように電気角2π当たりの線間電圧パルス数は、PWM制御の場合はモータジェネレータの回転速度が上昇するほど減少していくのに対して、PHM制御の場合はモータジェネレータの回転速度によらず一定であることが分かる。なお、PWM制御における線間電圧パルス数は、式(10)で求めることができる。
(線間電圧パルス数)=(三角波キャリアの周波数)/{(極対数)
×(回転速度)/60}×2 ・・・(10)
なお、図36では、PHM制御において削除対象とする高調波成分を3つとした場合の線間電圧一周期当たりの線間電圧パルス数が16であることを示したが、この値は削除対象とする高調波成分の数に応じて前述のように変化する。すなわち、削除対象の高調波成分が2つである場合は8、削除対象の高調波成分が4つである場合は32、削除対象の高調波成分が5つである場合は64のように、削除対象とする高調波成分の数が1つ増すにつれて、線間電圧一周期当たりのパルス数が2倍になる。
以上説明した第1の実施の形態に係る制御回路172によって行われるモータ制御のフローチャートを図37に示す。ステップ901において、制御回路172はモータの回転速度情報を取得する。この回転速度情報は、回転磁極センサ193から出力される磁極位置信号θに基づいて求められる。
ステップ902において、制御回路172は、ステップ901で取得した回転速度情報に基づいて、モータジェネレータの回転速度が所定の切替回転速度以上であるか否かを判定する。モータジェネレータの回転速度が切替回転速度以上であればステップ904へ進み、切替回転速度未満であればステップ903へ進む。
ステップ904において、制御回路172は、PHM制御において削除対象とする高調波の次数を決定する。ここでは前述のように、3次,5次,7次などの高調波を削除対象として決定することができる。なお、モータジェネレータの回転速度に応じて削除対象とする高調波の数を変化させてもよい。たとえば、モータジェネレータの回転速度が比較的低い場合は3次,5次および7次の高調波を削除対象とし、モータジェネレータの回転速度が比較的高い場合は3次および5次の高調波を削除対象とする。このように、モータジェネレータの回転速度が高くなるほど削除対象とする高調波の数を少なくすることで、高調波によるトルク脈動の影響を受けにくい高速回転域ではPHMパルス信号のパルス数を減らして、スイッチング損失をより一層効果的に減少させることができる。
ステップ905において、制御回路172は、ステップ904で決定した次数の高調波を削除対象とするPHM制御を行う。このとき、削除対象の高調波の次数に応じたPHMパルス信号が前述のような生成方法に従ってパルス変調器430により生成されると共に、そのPHMパルス信号が切替器450によって選択され、制御回路172からドライバ回路174へ出力される。ステップ905を実行したら、制御回路172はステップ901へ戻り、上記のような処理を繰り返す。
ステップ906において、制御回路172は矩形波制御を行う。矩形波制御は、前述のようにPHM制御の一形態、すなわちPHM制御において変調度を最大としたもの、または削除対象の高調波次数が無いものと考えることができる。矩形波制御では、高調波を削除することはできないが、スイッチング回数を最小とすることができる。なお、矩形波制御に用いられるパルス信号は、PHM制御の場合と同様にパルス変調器430によって生成することができる。このパルス信号が切替器450によって選択され、制御回路172からドライバ回路174へ出力される。ステップ906を実行したら、制御回路172はステップ901へ戻り、上記のような処理を繰り返す。
ステップ903において、制御回路172はPWM制御を行う。このとき、所定の三角波キャリアと電圧指令信号との比較結果に基づいて、前述のような生成方法により、PWMパルス信号がパルス変換器440において生成される共に、そのPWMパルス信号が切替器450によって選択され、制御回路172からドライバ回路174へ出力される。ステップ903を実行したら、制御回路172はステップ901へ戻り、上記のような処理を繰り返す。
以上説明した第1の実施の形態によれば、上述した作用効果を奏し、さらにまた次に記載の作用効果を奏する。
(1)電力変換装置200は、上アーム用および下アーム用のIGBT328,330を備えた3相フルブリッジ型のインバータ回路140と、各相のIGBT328,330に対して駆動信号を出力する制御部170とを具備しており、高電圧電源装置136から供給される電圧を駆動信号に応じたIGBT328,330のスイッチング動作によって電気角で2π/3rad毎にずらした出力電圧に変換し、モータジェネレータ192へ供給する。この電力変換装置200は、PHM制御モードと正弦波PWM制御モードとを所定の条件に基づいて切り替える。PHM制御モードでは、異なる相で上アーム用のIGBT328と下アーム用のIGBT330をそれぞれオンさせて高電圧電源装置136からモータジェネレータ192に電流を供給する第1の期間と、全相で上アーム用のIGBT328または下アーム用のIGBT330のいずれか一方をオンさせてモータジェネレータ192に蓄積されたエネルギーでトルクを維持する第2の期間とを、電気角に応じて交互に形成する。正弦波PWM制御モードでは、正弦波指令信号と搬送波との比較結果に基づいて決定したパルス幅に応じてIGBT328,330をオンさせて高電圧電源装置136からモータジェネレータ192に電流を供給する。このようにしたので、トルク脈動とスイッチング損失を低減しつつ、モータジェネレータ192の状態に応じた適切な制御を行うことができる。
(2)電力変換装置200は、PHM制御モードと正弦波PWM制御モードとをモータジェネレータ192の回転速度に基づいて切り替えるようにした(図37ステップ902,903,905,906)。これにより、モータジェネレータ192の回転速度に応じて適切な制御モードに切り替えることができる。
(3)PHM制御モードは、モータジェネレータ192の1回転ごとに各相のIGBT328,330をそれぞれ1回ずつオンおよびオフさせる矩形波制御モードをさらに含むようにした。これにより、モータジェネレータ192がトルク脈動の影響が小さい高回転状態であるときなどは、スイッチング損失を最小化することができる。矩形波制御モードは図10に示す如く回転速度の最も高い領域で使用される制御モードであるが、高い変調度を要求される高出力領域でも使用される、本実施の形態では、変調度を高くすることで、半周期当たりのスイッチング回数が徐々に減少し、スムーズに上記矩形波制御モードに移行することが可能である。
(4)PHM制御モードでは、第1の期間を形成する電気角位置と、第1の期間の長さとの少なくとも一方を変化させて、モータジェネレータ192を流れる交流電流の高調波成分を所望の値に変化させる。この高調波成分の変化により、PHM制御モードから矩形波制御モードへ移行する。より具体的には、第1の期間の長さを変調度に応じて変化させ、変調度が最大であるときに矩形波制御を行うようにした。これにより、PHM制御モードから矩形波制御モードへの移行を容易に実現することができる。
−第2の実施の形態−
本発明の第2の実施の形態に係る制御回路172によるモータジェネレータの制御系を図38に示す。このモータジェネレータの制御系は、図13に示した第1の実施の形態によるモータジェネレータの制御系と比べて、過渡電流補償器460をさらに有している。
過渡電流補償器460は、PWM制御からPHM制御へ、またはPHM制御からPWM制御へと制御モードを切り替える際に、モータジェネレータ192に流れる相電流において生じる過渡電流を補償するための補償電流を発生させる。この補償電流の発生は、制御モード切替時の相電圧を検出し、検出された相電圧を打ち消すような補償パルスを生成するためのパルス状の変調波を過渡電流補償器460からドライバ回路174へ出力することによって行われる。過渡電流補償器460から出力された変調波に基づく駆動信号がドライバ回路174からインバータ回路140の各IGBT328,330へ出力されることにより、補償パルスが生成され、補償電流を発生させることができる。
上記の過渡電流補償器460による補償電流の発生について、図39を参照して説明する。図39には、上から順に、PWMパルス信号による線間電圧波形および相電圧波形,制御モード切替時の相電流波形,補償パルス波形,制御モード切替後のPHMパルス信号による線間電圧波形および相電圧波形の各例をそれぞれ示している。なお、図39では、PWMパルス信号による線間電圧波形および相電圧波形を除いて、PWM制御モードからPHM制御モードへの切り替えが図中の電気角(基準位相)πにおいて行われたときの例を示している。制御モードの切り替えを行うときには、図中に示すように相電流が検出される。この相電流の検出結果に基づいて補償パルスのパルス幅が決定され、相電圧と反対の符号(ここでは負)を有する振幅Vdc/2の補償パルスが出力される。これにより図中に示すように、制御モードの切り替え直後に発生する過渡電流を打ち消すような補償電流が相電流において流れる。補償パルスの出力が終わった後、PHMパルス信号が出力される。
図40は、制御モードの切替時点を起点として、図39に示した相電流波形と補償パルス波形の一部をそれぞれ拡大したものを示している。図40に示すように、過渡電流の補償パルスVun_pが出力されている間、補償電流lupが負側に増大していく。時刻t0において過渡電流lutと補償電流lupの大きさが一致すると、このタイミングに合わせて補償パルスVun_pの出力が終了する。その後は過渡電流lutと補償電流lupが同様の傾斜でそれぞれ0に収束していく。これにより、過渡電流lutと補償電流lupとの合成である相電流luaを時刻t0以降において0に収束させることができる。
上記のように、過渡電流lutと補償電流lupの大きさが一致するタイミング、すなわち過渡電流lutが補償電流lupによって完全に打ち消されるタイミングに合わせて補償パルスVun_pのパルス幅を決定することで、相電流luaを素早く0に収束させることができる。なお、こうしたパルス幅は、制御モード切替時の相電流luaの検出結果に基づいて、回路の時定数を考慮して決定することができる。
なお、図39や図40ではPWM制御モードからPHM制御モードへの切替時について説明したが、反対にPHM制御モードからPWM制御モードへ切り替える場合も、同様の方法により過渡電流補償器460から補償パルスを出力し、過渡電流を打ち消すような補償電流を相電流において発生させることができる。
以上説明した第2の実施の形態に係る制御回路172によって行われるモータ制御のフローチャートを図41に示す。ステップ901〜907において、制御回路172は、図37のフローチャートに示した第1の実施の形態による処理と同様の処理を行う。
ステップ908において、制御回路172は、制御モードの切り替えがあったか否かを判定する。PWM制御からPHM制御またはPHM制御からPWM制御へ制御モードの切り替えが行われた場合、制御回路172はステップ909へ進む。一方、制御モードの切り替えが行われていない場合、制御回路172はステップ901へ戻って処理を繰り返す。なお、ステップ908の判定結果は、PHM制御用のパルス変調器430またはPWM制御用のパルス変調器440から補償器割り込み信号を出力することにより、過渡電流補償器460へと伝えられる。ステップ909において、制御回路172は、前述のような方法により補償パルスを生成することで補償電流を発生させ、相電流に生じる過渡電流の補償を過渡電流補償器460において行う。ステップ909を実行したら、制御回路172はステップ901へ戻って処理を繰り返す。ここで、ステップ909における過渡電流補償について、図42のフローチャートを参照してさらに詳しく説明する。最初に過渡電流補償器460は、制御モードを切り替える直前のU相,V相,W相各相の過渡電流をステップ987で検出する。この過渡電流の検出は、電流センサ180を用いて行われる。次に過渡電流補償器460は、予め定められた回路時定数τを用いて、検出した過渡電流を補償電流が打ち消す向きとなるように、ステップ988で、相電圧印加時間t0を各相について計算する。
相電圧印加時間t0の計算は、図43に示す回路モデルに基づいて行われる。すなわち、予め設定された回路インダクタンスLと回路抵抗rから回路時定数τ=L/rを算出し、この回路時定数τと所定の誘起電圧Euに基づいて、過渡電流として検出されたU相電圧luaを打ち消すように、U相電圧パルスVuのパルス幅としての相電圧印加時間t0を決定する。ここで、過渡電流を完全に打ち消したい場合は、補償電流が過渡電流と釣り合うまで相電圧印加時間t0を維持すればよい。なお、図43ではU相の回路モデルを例として示したが、V相,W相についても同様である。
次に過渡電流補償器460は、計算した相電圧印加時間t0に従って、ステップ989で、各相の相電圧の印加を開始する。ここでは、過渡電流を打ち消す方向に、振幅Vdc/2の相電圧を相電圧印加時間t0だけ印加する。相電圧の印加を開始してからの時間が目標印加時間(相電圧印加時間)t0に達したら、ステップ990で過渡電流補償器460は相電圧の印加を停止する。こうした過渡電流補償器460による相電圧の印加が終了した後は、ステップ991で示す如く、過渡電流を補償電流が打ち消しながら時定数τに従って減衰する。以上説明したようにして、ステップ909における過渡電流補償が行われる。
以上説明した第2の実施の形態によれば、PHM制御モードとPWM制御モードとを切り替えるときに、過渡電流補償器460を用いて、モータジェネレータ192を流れる交流電流に生じる過渡電流を補償するための補償パルスを電力変換装置200から出力する。これにより、制御モードの切替時にモータジェネレータ192の回転を素早く安定させることができる。
なお、上記のような制御モードの切替時以外にも補償パルスを出力して過渡電流を補償するようにしてもよい。たとえば、PHM制御モードにおいて削除する高調波の次数を変更する場合や、変調度またはモータジェネレータの回転速度が急激に変化した場合など、過渡電流が生じると思われるような状態遷移時においても、過渡電流補償器460を用いて補償パルスを出力し、過渡電流を補償することができる。あるいは、相電流の検出結果に基づいて過渡電流の有無を判断し、補償パルスを出力するか否かを決定してもよい。こうした補償パルスの出力は、制御モードの切替時に加えて行ってもよいし、制御モードの切替時に替えて行ってもよい。
−第3の実施の形態−
本発明の第3の実施の形態に係る制御回路172によるモータジェネレータの制御系を図44に示す。このモータジェネレータの制御系は、図38に示した第2の実施の形態によるモータジェネレータの制御系と比べて、電流制御器(ACR)422,チョッパー周期発生器470,1相チョッパー制御用のパルス変調器480をさらに有している。
電流制御器(ACR)422は、電流制御器(ACR)420,421と同様に、トルク指令・電流指令変換器410から出力されたd軸電流指令信号Id*およびq軸電流指令信号Iq*と、電流センサ180により検出されたモータジェネレータ192の相電流検出信号lu,lv,lwとに基づいて、d軸電圧指令信号Vd*およびq軸電圧指令信号Vq*をそれぞれ演算する。電流制御器(ACR)422において求められたd軸電圧指令信号Vd*およびq軸電圧指令信号Vq*は、1相チョッパー制御用のパルス変調器430へ出力される。
チョッパー周期発生器470は、所定の周期で繰り返されるチョッパー周期信号をパルス変調器480に対して出力する。チョッパー周期信号の周期は、モータジェネレータ192のインダクタンスを考慮して予め設定される。パルス変調器480は、チョッパー周期発生器470からのチョッパー周期信号に基づいて1相チョッパー制御用のパルス信号を生成し、切替器450へ出力する。すなわち、パルス変調器480が出力する1相チョッパー制御用のパルス信号の周期は、モータジェネレータ192のインダクタンスに応じて決定される。
切替器450は、モータジェネレータ192が停止または極低速の回転状態にあると判断されるときに、パルス変調器480から出力された1相チョッパー制御用のパルス信号を選択し、ドライバ回路174(不図示)へ出力する。これにより、電力変換装置200において1相チョッパー制御が行われるようにする。
パルス変調器480が出力する1相チョッパー制御用のパルス信号は、モータジェネレータ192が停止または極低速の回転状態であって適切なモータ制御が行えないような場合に、適切なモータ制御が可能となるまでモータジェネレータ192の回転速度を上昇させるための信号である。なお、モータジェネレータ192が停止または極低速の回転状態にあると、その回転状態を表す磁極位置信号θが回転磁極センサ193から正しく得られないために適切なモータ制御が行えなくなる。1相チョッパー制御用のパルス信号の周期は、チョッパー周期発生器470からのチョッパー周期信号に応じて決定される。
上記のようにモータジェネレータ192が停止または極低速の回転状態であるときにPHM制御を行うと、前述の第1の期間または第2の期間のいずれか一方が長時間維持されることとなる。なお、第1の期間は、各相で個別に上アーム用のIGBT328または下アーム用のIGBT330をオンさせて高電圧電源装置136からモータジェネレータ192に電流を供給する通電期間であり、いずれか1相でオンするアームと他の2相でオンするアームとが異なる。また、第2の期間は、全相で共通に上アーム用のIGBT328または下アーム用のIGBT330をオンさせてモータジェネレータ192に蓄積されたエネルギーでトルクを維持する3相短絡期間である。
第1の期間が長時間維持されると、その間にオンされているIGBT328または330にロック電流(直流電流)が流され続けることとなるため、異常発熱や破損を引き起こす原因となる。一方、第2の期間が長時間維持されると、モータジェネレータ192に電力が供給されないため、モータジェネレータ192を起動させることができなくなる。本実施形態では、こうした状況に陥るのを避けるため、モータジェネレータ192が停止または極低速の回転状態にありPWM制御を行わないと判断したときには、1相チョッパー制御モードを適用し、1相チョッパー制御用のパルス信号を制御回路172からドライバ回路174へ変調波として出力するようにする。この変調波に応じて、ドライバ回路174よりインバータ回路140の各IGBT328,330へ駆動信号が出力される。
パルス変調器430から出力されるパルス信号を用いた1相チョッパー制御の一例を図45に示す。図45では、U相,V相,W相の順に1相チョッパー制御を行う場合の各相電圧波形の例を示している。最初に、U相電圧をVdc/2と−Vdc/2の間でパルス状に変化させつつ、V相およびW相の電圧を−Vdc/2とする。このときのパルス幅は、チョッパー周期発生器470が出力するチョッパー周期信号に応じて決定される。このようにすると、U相電圧がVdc/2の期間では、U相の上アームがオンされると共に、V相およびW相の下アームがそれぞれオンされるため、U相に電流が流れるU相通電期間が形成される。また、U相電圧が−Vdc/2の期間では、U相,V相およびW相の下アームがそれぞれオンされるため、3相短絡期間が形成される。
次に、同じようにU相電圧をVdc/2と−Vdc/2の間でパルス状に変化させつつ、V相およびW相の電圧をVdc/2とする。このとき、U相電圧が−Vdc/2の期間では、U相の下アームがオンされると共に、V相およびW相の上アームがそれぞれオンされるため、U相に電流が流れるU相通電期間が形成される。また、U相電圧がVdc/2の期間では、U相,V相およびW相の上アームがそれぞれオンされるため、3相短絡期間が形成される。
以降、V相およびW相についても同様に、V相電圧をVdc/2と−Vdc/2の間でパルス状に変化させつつ、U相およびW相の電圧を最初に−Vdc/2とし、次にVdc/2とする。また、W相電圧をVdc/2と−Vdc/2の間でパルス状に変化させつつ、U相およびV相の電圧を最初に−Vdc/2とし、次にVdc/2とする。このような1相チョッパー制御を繰り返し行うことにより、U相,V相,W相の各相について、それぞれ通電期間と3相短絡期間を電気角に関わらず交互に形成することができる。これにより、モータジェネレータ192が停止または極低速の回転状態であっても、その状態からモータジェネレータ192の回転速度を上昇させることができる。
なお、上記のようにして1相チョッパー制御を行うことにより、モータジェネレータ192の回転速度が上昇して停止または極低速の回転状態から脱した場合は、1相チョッパー制御から他の制御、すなわちPWM制御またはPHM制御へと切り替える。その後は、前述の第2の実施の形態で説明したのと同様の方法によりモータ制御を行う。
以上説明した第3の実施の形態に係る制御回路172によって行われるモータ制御のフローチャートを図46に示す。ステップ901〜909において、制御回路172は、図41のフローチャートに示した第2の実施の形態による処理と同様の処理を行う。ステップ910において、制御回路172は、ステップ901で取得した回転速度情報に基づいて、モータジェネレータ192が停止または極低速の回転状態であるか否かを判定する。モータジェネレータ192が停止または極低速の回転状態にあると判断されるような所定の回転速度未満である場合、すなわち、回転磁極センサ193から磁極位置信号θが正しく得られず、モータジェネレータ192の回転状態を検出できないと判定される状況の場合は、ステップ911へ進む。そうでなければステップ906へ進み、前述したようなPWM制御を行う。
ステップ911は図10における回転速度のもっとも低い領域の制御で、制御回路172は1相チョッパー制御を行う。ここでは、チョッパー周期発生器470からのチョッパー周期信号に基づいて、前述のような生成方法により1相チョッパー制御用のパルス信号がパルス変調器430において生成されると共に、そのパルス信号が切替器450によって選択され、制御回路172からドライバ回路174へ出力される。ステップ911を実行したら、制御回路172はステップ908へ進む。
なお、以上説明した第3の実施の形態では、図38に示した第2の実施の形態によるモータジェネレータの制御系を元に、電流制御器(ACR)422,チョッパー周期発生器470、および1相チョッパー制御用のパルス変調器430の各構成をさらに備えたモータジェネレータの制御系を例として説明した。しかし、図13に示した第1の実施の形態によるモータジェネレータの制御系を元に、これらの各構成をさらに備えたモータジェネレータの制御系としてもよい。
以上説明した第3の実施の形態によれば、モータジェネレータ192の回転状態を検出可能であるか否か且つPWM制御を行うか否かを判定し(図46ステップ910)、その判定結果に基づいて、各相において第1の期間と第2の期間とを電気角に関わらず交互に形成するための所定の1相チョッパー制御用パルス信号を、1相チョッパー制御用のパルス変調器430より出力する(ステップ911)。このようにしたので、モータジェネレータ192が停止または極低速の回転状態であって適切なモータ制御が行えないような場合に、適切なモータ制御が可能となるまでモータジェネレータ192の回転速度を上昇させることができる。
−変形例−
以上説明した各実施の形態は、次のように変形することもできる。
(1)上記各実施の形態では、モータジェネレータの回転速度が所定の切替回転速度以上であれば矩形波制御を含むPHM制御を行い、切替回転速度未満であればPWM制御を行うことで、電力変換装置200において制御モードの切り替えを行うこととした。しかし、こうした制御モードの切り替えは各実施形態において説明した形態に限らず、任意のモータジェネレータの回転速度で適用することができる。たとえば、モータジェネレータの回転速度が0〜10,000r/minである場合に、0〜1,500r/minの範囲ではPWM制御、1,500〜4,000r/minの範囲ではPHM制御、4,000〜6,000r/minの範囲ではPWM制御、6,000〜10,000r/minの範囲ではPHM制御をそれぞれ行うことができる。このようにすれば、モータジェネレータの回転速度に応じて最適な制御モードを用いて、より一層きめ細かいモータ制御を実現することができる。
(2)上記各実施の形態では、モータジェネレータの回転速度が所定の切替回転速度未満のときにはPWM制御を行うこととした。しかし、本発明をハイブリッド自動車などに適用した場合に歩行者等に対して注意を促す目的で、モータジェネレータの回転速度が低いときにPWM制御に替えてPHM制御を行うようにしてもよい。モータジェネレータの回転速度が低いときにPHM制御を行うと、高調波成分を除去しきれないため電流歪が生じ、これがモータ動作音の原因となる。したがって、こうしたモータ動作音を意図的に発生させることで、車両周囲の歩行者等に対して注意を喚起することができる。なお、このようなPHM制御を利用したモータ動作音の発生は、車両の運転者がスイッチ等を操作することで有効化あるいは無効化できるようにしてもよい。あるいは、車両が周囲の歩行者等を検出して自動的にPHM制御を適用し、モータ動作音を発生させるようにしてもよい。この場合、歩行者の検出には、たとえば赤外線センサや画像判定など、周知の様々な方法を用いることができる。さらに、予め記憶された地図情報などに基づいて車両の現在地が市街地であるか否かを判定し、市街地であればPHM制御を適用してモータ動作音を発生させることもできる。
上述の図13に記載のPHM制御用のパルス変調器430の動作原理を図11乃至図13を用いて説明すると共に、パルス変調器430をマイクロプロセッサを用いて実現する場合の図15を用いて説明した。既に図11から図15を用いて動作原理および実現方法を十分に説明したが、再度ここで説明する。
出すべき交流出力、例えば交流電圧の波形に対応した矩形波を想定する。矩形波には様々な高調波が含まれており、フーリエ展開を用いると、(1)式のように各高調波成分に分解することができる。
使用対象や状況に応じて、上記削除する高調波を決定し、スイッチングパルスを生成する。言い換えると、削除する必要の無い高調波成分を含ませることによってスイッチング回数の低減を図っている。
図45は、一例として、3次,5次,7次高調波が削除されたU相とV相の線間電圧のパターンの生成過程ならびに特徴を示した図である。ただし線間電圧とは各相の端子の電位差であり、U相の相電圧をVu、V相の相電圧をVvとすると、線間電圧VuvはVuv=Vu−Vvで表わされる。V相とW相との線間電圧、W相とU相との線間電圧も同様なので、以下、U相とV相との線間電圧のパターンの生成を代表例として説明する。
図45の横軸はU相とV相との間の線間電圧の基本波を基準として軸をとっており、以下略してUV線間電圧基準位相θuvlと名付ける。なお、π≦θuvl≦2πの区間は、図示した0≦θuvl≦πの電圧パルス列の波形の符号を反転させた対称的形状なのでここでは省略する。図45に示すように、電圧パルスの基本波はθuvlを基準とする正弦波電圧とする。生成するパルスはこの基本波のπ/2を中心に、図示する手順に従って、θuvlに対して図に例示したような位置にそれぞれ配置される。ここで、上記のようにθuvlは電気角に対応するものであるため、図45に於けるパルスの配置位置を電気角により表すことができる。したがって、以下では、このパルスの配置位置を特定の電気角位置と定義する。これにより、S1〜S4,S1′〜S2′のパルス列ができる。このパルス列は、基本波に対する3次,5次,7次高調波を含まないスペクトル分布を有する。このパルス列は、言い換えれば、0≦θuvl≦2πを定義域とする矩形波から3次,5次,7次高調波を削除した波形である。なお、削除する高調波の次数は3次,5次,7次以外も可能である。削除する高調波は、基本波周波数が小なるときは高次まで消去し、基本波周波数が大なるときは低次のみでよい。たとえば、回転数が低いときは5次,7次,11次を削除し、回転数の上昇とともに5次,7次の削除に変更し、さらに回転数が上昇した場合は5次のみの削除、という具合に削除する次数を変化させる。これは、高回転域では、モータの巻線インピーダンスが大きくなり、電流脈動が小さくなるからである。
同様にトルクの大小に応じて、削除する高調波の次数を変化させる場合もある。例えば、ある回転数を一定とした条件にてトルクを増大させたとき、トルクが小なる場合は5次,7次,11次を削除するパターンを選択し、トルクの増大とともに5次,7次の削除とし、さらにトルクが増大した場合は5次のみ削除という具合に削除する次数を変化させる。
また、上記のように単にトルクや回転数の増大に伴って削除する次数を減少させるばかりではなく、逆に増加させたり、あるいはトルクや回転数の増減にかかわらず削除する次数を変化させない場合もありうる。これらは、モータのトルクリプル,騒音,EMCなどの指標の大小を勘案しながら決定するべきものであるため、回転数やトルクに対し単調に変化するとは限らないものである。
上述した実施例では、制御対象への歪の影響を考慮して、削除したい次数の高調波を選択することができる。上述したように削除しようとする高調波の次数の種類が増えるほど、インバータ回路140のIGBT328と330のスイッチング回数が増大する。上記実施の形態では、制御対象への歪の影響を考慮して、削除したい次数の高調波を選択することができるので、必要以上に多種類の高調波を削除することを防止でき、制御対象への歪の影響を考慮して上記IGBT328と330のスイッチング回数を適切に低減できる。
上述の実施の形態で説明したように線間電圧の制御では、出力しようとする交流出力の半サイクルである位相0〔rad〕からπ〔rad〕のスイッチングタイミングと位相π〔rad〕から2π〔rad〕のスイッチングタイミングとを同じになるように制御しており、制御を単純化でき、制御性が向上する。さらに位相0〔rad〕からπ〔rad〕あるいは位相π〔rad〕から2π〔rad〕の期間においても、位相π/2あるいは3π/2を中心として同じスイッチングタイミングで制御しており、制御を単純化でき、制御性が向上する。
上述の図1から図5を用いた説明において、電力変換装置84や制動用モータ63は先に説明した理由により、PHM方式の制御ではなくPWM方式による制御に適している。PWM方式の制御は図13に記載のPWM制御用のパルス変調器440の動作と基本的に同じである。その基本動作は図29を用いて説明したとおりである。また電力変換装置84や制動用モータ63はチョッパー制御を行うことができ、チョッパー制御は図45を使用して説明した通りである。
さらに上述の回生制動における制御回路172の制御内容およびドライバ回路174とインバータ回路140の動作は、基本的にはモータジェネレータ192のモータ運転のときの制御と同じであり、モータジェネレータ192の回転子の磁極位置に対する交流波形を反転するように発生させればよく、制御は基本的に類似している。したがってモータ運転を基本として説明したPHM方式の制御を同じように使用できる。回生制動時の制御回路172の制御については、モータジェネレータ192モータ運転における制御を詳細に説明したので、省略する。すなわち上位制御装置42からの指令がモータ運転モードの指令か回生制動の運転モードの指令かにより、モータジェネレータ192の回転子の磁極位置に対し発生する交流波形の位相を反転することで対応でき、回生制動の場合は、先に説明した交流出力を発生するのと基本的に同じ処理が行われ、この場合に発生電圧は回生エネルギーに対応する。
136 高電圧電源装置
138 直流端子
140 インバータ回路
200 電力変換装置
159 交流端子
166 低電圧供給線
172 制御回路
174 ドライバ回路
180 電流センサ
188 交流コネクタ
192 モータジェネレータ
328,330 IGBT
410 トルク指令・電流指令変換器
420,421,422 電流制御器(ACR)
430 パルス変調器
431 電圧位相差演算器
432 変調度演算器
434 パルス発生器
435 位相検索器
436 タイマカウンタ又は位相カウンタ比較器
440 PWM制御用のパルス変調器
450 切替器
460 過渡電流補償器
470 チョッパー周期発生器
480 1相チョッパー制御用のパルス変調器
500 平滑コンデンサ

Claims (8)

  1. 車両を走行させるためのトルクを発生しまた車両走行に対して回生制動力を発生するモータジェネレータや、車両を加速するためのアクセルペタルや、車両を減速するためのブレーキペタルや、前記アクセルペタルの操作量や前記ブレーキペタルの操作量に基づき前記モータジェネレータを制御する第1制御回路および第1インバータ回路や、低電圧バッテリや、高電圧電源装置を搭載し、
    前記第1インバータ回路は交流端子と直流端子とを有し、前記第1インバータ回路の直流端子は前記高電圧電源装置と電気的に接続され、また前記交流端子は前記モータジェネレータと電気的に接続され、
    前記第1制御回路は、前記低電圧バッテリから供給される直流電力に基づいて動作し、 前記第1インバータ回路は複数の半導体素子を有していて、前記第1インバータ回路は前記半導体素子を導通および遮断することにより、直流電力に基づいて交流電力を発生しあるいは交流電力に基づいて直流電力を発生し、
    前記第1制御回路は、前記モータジェネレータを駆動するあるいは制動するための交流出力の位相に基づいて前記第1インバータ回路の前記半導体素子を導通あるいは遮断するタイミングを制御し、前記半導体素子の導通幅は前記アクセルペタルあるいはブレーキペタルの操作量に基づいて制御することを特徴とする車両。
  2. 請求項1に記載の車両において、
    前記低電圧バッテリから供給される直流電力に基づいて操舵力を補助するステアリングシステムを備えており、
    前記ステアリングシステムは、操舵操作を検出する検出器と、操舵力を補助するためのステアリングインバータ装置と、前記ステアリングインバータ装置により駆動されるステアリングモータと、前記操舵操作量を検出する操舵検出器の検出値に基づき、前記ステアリングモータのトルクを制御するステアリグ制御回路と、を有し、
    前記ステアリグ制御回路は一定周波数の搬送波を使用してステアリングインバータ装置の導通あるいは遮断の動作タイミングを制御するPWM制御方式で前記ステアリングインバータ装置を制御し、
    前記モータジェネレータを動作させる前記第1インバータ回路は、交流出力の位相角ゼロからπあるいはπから2πの範囲において、位相角に従って前記第1インバータ回路の前記半導体素子を導通させ、前記導通幅は前記アクセルペタルあるいはブレーキペタルの操作量に基づいて制御することを特徴とする車両。
  3. 請求項1あるいは請求項2の内の一に記載の車両において、
    前記アクセルペタルが操作されると前記モータジェネレータの回転速度が低い第1の運転領域では、前記モータジェネレータを駆動する前記第1制御回路は一定周波数の搬送波を使用して前記第1インバータ回路の半導体素子の導通あるいは遮断の動作タイミングを制御するPWM制御方式で前記第1インバータを制御し、
    前記モータジェネレータの回転速度が前記第1の運転領域より高い第2の運転領域では、交流出力の位相角ゼロからπあるいはπから2πの範囲において、それぞれ複数の位相角で前記第1インバータ回路の前記半導体素子を導通し、前記半導体素子の導通幅は前記アクセルペタルあるいはブレーキペタルの操作量に基づいて制御することを特徴とする車両。
  4. 請求項1乃至請求項3の内の一に記載の車両において、
    交流出力の位相角ゼロからπあるいはπから2πの範囲において前記第1インバータ回路を導通する位相各を予め定めておき、前記アクセルペタルあるいはブレーキペタルの操作量の増加に従って前記導通する幅を増大することを特徴とする車両。
  5. 請求項1乃至請求項4の内の一に記載の車両において、
    交流出力の位相角ゼロからπあるいはπから2πの範囲において前記第1インバータ回路を導通する位相角は予め定められた角であり、前記アクセルペタルあるいはブレーキペタルの操作量の増加に従って前記導通する幅を増大し、前記導通領域と隣の導通領域との間の遮断領域が予め定めた幅より狭くなる条件では、前記導通領域と隣の導通領域とを連続させることを特徴とする車両。
  6. 請求項1乃至請求項5の内の一に記載の車両において、
    前記低電圧バッテリの端子は片側が車体に接続されており、
    前記モータジェネレータは、車体と電気的に接続された金属性のハウジングと、前記金属性のハウジングに電気的に接続された固定子鉄心と、前記固定子鉄心に絶縁されて巻回され前記第1インバータ回路の交流端子と接続される固定子巻線と、前記固定子鉄心の内側に回転自在に設けられた回転子とを備えていることを特徴とする車両。
  7. 請求項1乃至請求項6の内の一に記載の車両において、
    前記第1インバータを冷却するための冷却水路と、前記冷却水路の水を循環するための冷却用モータを備えた冷却ポンプと前記冷却用モータを運転するための冷却用インバータと、を有する冷却媒体循環装置を備え、
    前記冷却用インバータは、前記冷却用モータを運転するための交流出力の位相角に従って、位相角ゼロからπあるいはπから2πの範囲における予め定められた角で繰り返し導通することを特徴とする車両。
  8. 請求項7に記載の車両において、前記冷却媒体循環装置は温度センサを備え、前記温度センサの出力に基づき、前記冷却用インバータの導通幅が制御されることを特徴とする車両。
JP2012512534A 2010-04-28 2010-04-28 車両 Pending JPWO2011135621A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/003033 WO2011135621A1 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011135621A1 true JPWO2011135621A1 (ja) 2013-07-18

Family

ID=44860973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512534A Pending JPWO2011135621A1 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130066501A1 (ja)
JP (1) JPWO2011135621A1 (ja)
WO (1) WO2011135621A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2933364B1 (fr) * 2008-07-07 2010-07-30 Jtekt Europe Sas Systeme de direction assistee electrique de vehicule automobile
JP5439352B2 (ja) * 2010-04-28 2014-03-12 株式会社日立製作所 電力変換装置
US8669728B2 (en) * 2012-01-17 2014-03-11 System General Corp. Angle detection apparatus and method for rotor of motor
US8896245B2 (en) * 2012-03-26 2014-11-25 Gm Global Technology Operations Llc. Methods, systems and apparatus for generating voltage command signals for controlling operation of an electric machine
FR3007699B1 (fr) * 2013-07-01 2018-06-29 Renault Sas Procede de commande d'un groupe motopropulseur electrique optimisant la phase d'utilisation a faible vitesse
US10375901B2 (en) 2014-12-09 2019-08-13 Mtd Products Inc Blower/vacuum
US10523136B2 (en) * 2016-09-26 2019-12-31 Mitsubishi Electric Corporation Inverter device and method of controlling the same
JP2018060289A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 オムロン株式会社 軌跡生成装置、軌跡生成装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
US10153714B2 (en) * 2016-11-29 2018-12-11 Steering Solutions Ip Holding Corporation Adaptive pulse width modulation in motor control systems
US20190074805A1 (en) * 2017-09-07 2019-03-07 Cirrus Logic International Semiconductor Ltd. Transient Detection for Speaker Distortion Reduction
US10618423B2 (en) * 2017-09-15 2020-04-14 Ford Global Technologies, Llc Isolated dual bus hybrid vehicle drivetrain
JP7059925B2 (ja) * 2018-12-27 2022-04-26 株式会社豊田自動織機 インバータ制御装置
US11190126B2 (en) 2019-09-12 2021-11-30 Steering Solutions Ip Holding Corporation Space vector pulse width modulation for multi-phase machines
GB2602338B (en) * 2020-12-23 2023-03-15 Yasa Ltd A Method and Apparatus for Cooling One or More Power Devices

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4404790B2 (ja) * 1999-07-08 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の駆動制御装置
DE50114339D1 (de) * 2000-08-30 2008-10-30 Ebm Papst St Georgen Gmbh & Co Zur durchführung eines solchen verfahrens
JP3793407B2 (ja) * 2000-09-19 2006-07-05 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP3685138B2 (ja) * 2002-02-18 2005-08-17 日産自動車株式会社 モーター制御装置
JP2007159185A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Nsk Ltd 電動パワーステアリング制御装置、および方法
JP4697603B2 (ja) * 2006-01-11 2011-06-08 株式会社デンソー 電気自動車の制御装置
JP4256392B2 (ja) * 2006-01-12 2009-04-22 三菱電機株式会社 車両用発電電動機の制御装置
JP4144646B1 (ja) * 2007-02-20 2008-09-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両、車両充電装置および車両充電システム
JP5006723B2 (ja) * 2007-07-09 2012-08-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置とそのテスト方法
JP4452953B2 (ja) * 2007-08-09 2010-04-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
US20090045782A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 General Electric Company Power conversion system
JP2009219331A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Hitachi Ltd 永久磁石式ジェネレータとそれを用いたハイブリッド車両
US7786687B2 (en) * 2008-04-25 2010-08-31 Gm Global Technology Operations, Inc. Apparatus and method for control of an active front steering (AFS) system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011135621A1 (ja) 2011-11-03
US20130066501A1 (en) 2013-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011135621A1 (ja) 車両
WO2011099122A1 (ja) 電力変換装置
JP5454685B2 (ja) モータ駆動装置およびそれを搭載する車両
US8138712B2 (en) Motor drive system and its control method
CN103563237B (zh) 旋转电机控制装置
WO2011135696A1 (ja) 電力変換装置
US9849806B1 (en) Current based six step control
CN103648832B (zh) 车辆的驱动装置
US8174221B2 (en) Motor control apparatus and control apparatus for hybrid electric vehicles
WO2011135694A1 (ja) 電力変換装置
JP5200991B2 (ja) 電動車両のモータ制御方法及びその装置
JP2009189181A (ja) モータ駆動システムおよびその制御方法ならびに電動車両
JP2011035991A (ja) 電力変換装置
JP2010272395A (ja) 電動車両のモータ制御装置
WO2011135695A1 (ja) 電力変換装置
CN111713012B (zh) 马达控制装置以及使用它的电动车辆系统
US20220345060A1 (en) Motor control device, electromechanical integrated unit, and electric vehicle system
JP2011200103A (ja) 電力変換装置
JP5352330B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP5439352B2 (ja) 電力変換装置
JP2011155788A (ja) 電源システム
JP2009240087A (ja) 回転電機の制御装置
JP5470296B2 (ja) 電力変換装置
JP5614189B2 (ja) 車両用回転電機の駆動制御装置
JP2013158091A (ja) 回転電機制御システム