JPWO2011132650A1 - 電池、及び該電池を備えた装置 - Google Patents

電池、及び該電池を備えた装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011132650A1
JPWO2011132650A1 JP2012511656A JP2012511656A JPWO2011132650A1 JP WO2011132650 A1 JPWO2011132650 A1 JP WO2011132650A1 JP 2012511656 A JP2012511656 A JP 2012511656A JP 2012511656 A JP2012511656 A JP 2012511656A JP WO2011132650 A1 JPWO2011132650 A1 JP WO2011132650A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
positive electrode
current collecting
negative electrode
generation element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012511656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6086304B2 (ja
Inventor
佐々木 丈
丈 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2011132650A1 publication Critical patent/JPWO2011132650A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6086304B2 publication Critical patent/JP6086304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • H01M2006/106Elliptic wound cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

発電要素内への電解液の浸透や充電時に発生する発電要素内のガスの排出を効率的に行うことができ、安定した出力を得ることのできる電池を提供する。積層された正極用及び帯状負極が扁平状に巻回された発電要素と正極用及び負極外部端子構造体とを接続する第一集電部材及び第二集電部材を備え、第一集電部材は、発電要素の幅方向の一端側にある一対の正極積層部の両方又は一対の正極積層部の一方の一部若しくは一対の正極積層部の一方の全体に接続され、第二集電部材は、発電要素の幅方向の他端側にある長軸方向に延びる一対の負極積層部の両方又は一対の負極積層部の一方の一部若しくは一対の負極積層部の一方の全体に接続され、第一集電部材と正極積層部との接続位置及び第二集電部材と負極積層部との接続位置は、発電要素の幅方向の中央を通って第一仮想面と直交する第二仮想面を基準にして非対称になるように設定されている。

Description

本発明は、電池、及び該電池を備えた装置に関し、特には、電池ケース内外に配設された外部端子構造体と発電要素とが集電部材を介して電気的に接続された電池、及び該電池を備えた装置に関する。
する。
従来から、電池には種々のものが提供されており、その一つとして、図11(a)に示す如く、ケーブルやバスバー等の接続対象物(図示しない)を電気的に接続可能に構成された外部端子構造体4’,5’を備えたものが周知である。
この種の電池1’は、図11(b)に示す如く、発電要素2’が電池ケース3’内に収容されており、該発電要素2’に対して電気的に接続された集電部材6’,7’が電池ケース3’の外部に配置された外部端子構造体4’,5’に対して電気的に接続されている。
より具体的に説明すると、この種の電池1’は、図12に示す如く、セパレータ20c’を介して積層された帯状正極20a’及び帯状負極20b’が扁平状に巻回されて形成された少なくとも一つの発電要素2’と、発電要素2’を収容する電池ケース3’と、電池ケース3’の外側に配置された正極外部端子構造体4’と、電池ケース3’の外側に配置された負極外部端子構造体5’と、発電要素2’の幅方向の一端部(帯状正極20a’のみの積層部分)に電気的に接続されるとともに正極外部端子構造体4’に電気的に接続される第一集電部材6’と、発電要素2’の幅方向の他端部(帯状負極20b’のみの積層部分)に電気的に接続されるとともに負極外部端子構造体5’に電気的に接続される第二集電部材7’とを備えている。
そして、この種の電池1’は、図13(a)及び図13(b)に示す如く、発電要素2’の幅方向の一端部(帯状正極20a’のみの積層部分)のうち、発電要素2’の巻回中心CL’を通って該発電要素2’の断面長軸方向に広がる第一仮想面F1’を境にした二つの領域A’,B’で該長軸方向に延びる一対の正極積層部21a’,21b’の両方の全体に第一集電部材6’が接続されている。また、この種の電池1’は、図13(c)及び図13(d)に示す如く、発電要素2’の幅方向の他端部(帯状負極20b’のみの積層部分)のうち、前記二つの領域A’,B’で前記長軸方向に延びる一対の負極積層部23a’,23b’の両方の全体に第二集電部材7’が接続されている。
具体的には、この種の電池1’には、種々形態の集電部材6’,7’が採用され、例えば、図12に示す如く、接続手段(例えば、リベット)8’を介して電池ケース3’(発電要素2’を収容すべく一面を開放させたケース本体30’の開放部分を閉塞する蓋板31’)に固定されるベース600’,700’及び該ベース600’,700’の一端に連設されて発電要素2’の幅方向の一端部又は他端部(一対の正極積層部21a’,21b’又は一対の負極積層部23a’,23b’)に沿って配置される一対の発電要素添設部601’,601’,701’,701’を有する集電部材本体60’,70’と、各発電要素添設部601’,601’,701’,701’を発電要素2’の一端部又は他端部(正極積層部21a’,21b’又は負極積層部23a’,23b’)と連結するクリップ部材61’,71’とを備えた集電部材6’,7’が採用されることがある。
この種の集電部材6’,7’は、クリップ部材61’,71’が板材をくの字状又はコの字に曲げ加工して形成されており、クリップ部材61’,71’の対向片610a’,610b’,710a’,710b’間に発電要素添設部601’,601’,701’,701’とともに正極積層部21a’,21b’又は負極積層部23a’,23b’の全体を介在させた状態で、一対の対向片610a’,610b’,710a’,710b’同士を接近させるようにクリップ部材61’,71’をかしめることで、発電要素添設部601’,601’,701’,701’を発電要素2’の正極積層部21a’,21b’又は負極積層部23a’,23b’の全体に接触させてこれらを電気的に接続するようになっている。
また、図示しないが、別の集電部材6’,7’として、接続手段8’を介して電池ケース3’(蓋板31’)に固定されるベース600’,700’及び該ベース600’,700’の一端に連設されて発電要素2’の幅方向の一端部又は他端部(一対の正極積層部21a’,21b’又は一対の負極積層部23a’,23b’)に沿って配置される一対の発電要素添設部601’,601’,701’,701’を有するもの(上記集電部材6’,7’の集電部材本体60’,70’のみで構成されるもの)が採用されることがある。
この種の集電部材6’,7’は、一対の発電要素添設部601’,601’,701’,701’のそれぞれを発電要素2’の一端部又は他端部(一対の正極積層部21a’,21b’又は一対の負極積層部23a’,23b’)と一体的に溶着したり、発電要素2’の一端部又は他端部(正極積層部21a’,21b’又は負極積層部23a’,23b’)を巻き込むように一対の発電要素添設部601’,601’,701’,701’のそれぞれをかしめたりすることで、発電要素2’に対して電気的に接続されるようになっている。
これにより、この種の電池1’は、発電要素2’からの電気を集電部材6’,7’、接続手段8’を介して正極外部端子構造体4’及び負極外部端子構造体5’に導通させるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
日本国特開2003−346774号公報
ところで、この種の電池1’は、発電要素2’を収容した電池ケース3’内に電解液が充填されるが、製造時に発電要素2’内(帯状正極20a’とセパレータ20c’との間や帯状負極20b’とセパレータ20c’との間)に電解液が浸透しにくく、初期の段階で十分な出力を得ることができないことがある。
具体的には、この種の電池1’は、図13(a)〜図13(d)に示す如く、集電部材6’,7’の形態に関係なく、何れも第一集電部材6’の一対の発電要素添設部601’,601’が発電要素2’の幅方向の一端側における一対の正極積層部21a’,21b’の両方の全体に接続されるとともに、第二集電部材7’の一対の発電要素添設部701’,701’が発電要素2’の幅方向の他端側における一対の負極積層部23a’,23b’の両方の全体に接続されるため、発電要素2’の幅方向の両端部において、断面長軸方向の両端部を除いて一対の正極積層部21a’,21b’及び一対の負極積層部23a’,23b’が閉じられた状態になっている。
そのため、この種の電池1’は、発電要素2’内(帯状正極20a’とセパレータ20c’との間や帯状負極20b’とセパレータ20c’との間)に電解液が充満しにくく、安定した出力を確保できない場合がある。
また、この種の電池1’は、充電の際(特に初期充電の際)、電解液の化学反応でガスが発生するが、上述の如く、発電要素2’の幅方向の両端部において、一対の正極積層部21a’,21b’及び一対の負極積層部23a’,23b’が閉じられた状態になっているため、発生したガスが発電要素2’内(帯状正極20a’とセパレータ20c’との間や帯状負極20b’とセパレータ20c’との間)から抜けにくく、安定した出力を確保できなくなる場合がある。
そこで、本発明は、斯かる実情に鑑み、発電要素内への電解液の浸透や充電時に発生する発電要素内のガスの排出を効率的に行うことができ、安定した出力を得ることのできる電池、及び該電池を備えた装置を提供することを課題とする。
本発明に係る電池は、セパレータを介して積層された帯状正極及び帯状負極が扁平状に巻回されて形成された少なくとも一つの発電要素と、発電要素を収容する電池ケースと、電池ケースの外側に配置された正極外部端子構造体と、電池ケースの外側に配置された負極外部端子構造体と、発電要素の幅方向の一端側にある帯状正極のみの積層部分に電気的に接続されるとともに正極外部端子構造体に電気的に接続された第一集電部材と、発電要素の幅方向の他端側にある帯状負極のみの積層部分に電気的に接続されるとともに負極外部端子構造体に電気的に接続された第二集電部材とを備えた電池において、前記第一集電部材は、前記帯状正極のみの積層部分のうち、発電要素の巻回中心を通って該発電要素の断面長軸方向に広がる第一仮想面を境にした二つの領域で該長軸方向に延びる一対の正極積層部の両方の一部、又は前記一対の正極積層部の何れか一方の一部、若しくは前記一対の正極積層部の何れか一方の全体に接続され、前記第二集電部材は、前記帯状負極のみの積層部分のうち、前記二つの領域で前記長軸方向に延びる一対の負極積層部の両方の一部、又は前記一対の負極積層部の何れか一方の一部、若しくは前記一対の負極積層部の何れか一方の全体に接続され、第一集電部材と正極積層部との接続位置、及び第二集電部材と負極積層部との接続位置は、発電要素の幅方向の中央を通って前記第一仮想面と直交する第二仮想面を基準にして非対称になるように設定されていることを特徴とする。
なお、ここで「一部」とは、集電部材との接続対象となる部分が部分的であることを意味し、例えば、単一の正極積層部又は負極積層部における集電部材との接続対象部分が接続対象となっていない部分よりも長軸方向で長くなっていることや、単一の正極積層部又は負極積層部における集電部材との接続対象部分が接続対象となっていない部分よりも長軸方向で短くなっていることを含む概念である。すなわち、「一部」とは、集電部材との接続対象部分が正極積層部又は負極積層部の全体ではないことを意味する。
上記構成の電池によれば、前記第一集電部材は、前記帯状正極のみの積層部分のうち、発電要素の巻回中心を通って該発電要素の断面長軸方向に広がる第一仮想面を境にした二つの領域で該長軸方向に延びる一対の正極積層部の両方の一部、又は前記一対の正極積層部の何れか一方の一部、若しくは前記一対の正極積層部の何れか一方の全体に接続され、前記第二集電部材は、前記帯状負極のみの積層部分のうち、前記二つの領域で前記長軸方向に延びる一対の負極積層部の両方の一部、又は前記一対の負極積層部の何れか一方の一部、若しくは前記一対の負極積層部の何れか一方の全体に接続され、第一集電部材と正極積層部との接続位置、及び第二集電部材と負極積層部との接続位置は、発電要素の幅方向の中央を通って前記第一仮想面と直交する第二仮想面を基準にして非対称になるように設定されているため、第二仮想面を基準とした第一集電部材と正極積層部との接続位置に対する対称位置にある帯状負極のみの積層部分が少なくとも開放状態になり、また、第二仮想面を基準とした第二集電部材と負極積層部との接続位置に対する対称位置にある帯状正極のみの積層部分が少なくとも開放状態となる。
従って、上記構成の電池は、電池ケース内に充填した電解液が発電要素の両端部にある開放部分(帯状正極、セパレータ、帯状負極の間が密封されていない部分)から発電要素内(帯状正極、セパレータ、帯状負極のそれぞれの間)に流入乃至充満し易くなる。また、上記構成の電池は、充電に伴って発電要素内にガスが発生したとしても、上述の如く、第二仮想面を基準とした第一集電部材と正極積層部との接続位置に対する対称位置にある帯状負極のみの積層部分が開放状態になり、また、第二仮想面を基準とした第二集電部材と負極積層部との接続位置に対する対称位置にある帯状正極のみの積層部分が開放状態となるため、発電要素内のガスを開放状態にある発電要素の両端部から円滑に排出することができる。これにより、上記構成の電池は、発電要素内への電解液の浸透や充電時に発生する発電要素内のガスの排出を効率的に行うことができ、安定した出力を得ることができる。
本発明の一態様として、前記第一集電部材は、前記二つの領域のうちの一方の領域にある一方の正極積層部の一部又は全体に接続され、前記第二集電部材は、前記二つの領域のうちの前記一方の領域とは反対側にある他方の領域にある他方の負極積層部の一部又は全体に接続されてもよい。
このようにすれば、発電要素の一端部における一対の正極積層部のうちの少なくとも他方の正極積層部が開放状態になり、発電要素の他端部における一対の負極積層部のうちの少なくとも一方の負極積層部が開放状態になるため、各開放部分から電解液を浸透させて発電要素内に充満させることができ、また、充電時に発電要素内で発生するガスを各開放部分から排出させることができる。
本発明の他態様として、前記第一集電部材は、正極積層部の前記長軸方向における上部よりも下方側に接続され、前記第二集電部材は、負極積層部の前記長軸方向における上部よりも下方側に接続されていることが好ましい。
このようにすれば、充電時に発生するガスを効率的に排出させることができる。すなわち、第二仮想面を基準とした第一集電部材と正極積層部との接続位置に対する対称位置にある帯状負極のみの積層部分、及び、第二仮想面を基準とした第二集電部材と負極積層部との接続位置に対する対称位置にある帯状正極のみの積層部分に加え、第一集電部材と正極積層部との接続位置よりも上部にある帯状正極のみの積層部分、及び第二集電部材と負極積層部との接続位置よりも上部にある帯状負極のみの積層部分についても開放状態となるため、充電時に発生するガスが浮力によって発電要素内で上昇したときに発電要素の両端部から効率的に排出させることができる。
本発明の別の態様として、前記第一集電部材は、前記二つの領域のうちの何れか一方の領域にある一方の正極積層部の一部に接続され、前記第二集電部材は、前記二つの領域のうちの何れか一方の領域にある一方の負極積層部の一部に接続されてもよい。
このようにすれば、第二仮想面を基準とした第二集電部材と負極積層部との接続位置に対する対称位置にある正極積層部(帯状正極のみの積層部分)を含む第一集電部材との接続位置以外の正極積層部の帯状正極間が開放した状態になるとともに、第二仮想面を基準とした第一集電部材と正極積層部との接続位置に対する対称位置にある負極積層部(帯状負極のみの積層部分)を含む第二集電部材との接続位置以外の負極積層部の帯状負極間が開放した状態になる。
従って、上記構成の電池は、開放状態の正極積層部(帯状正極間)及び負極積層部(帯状負極間)から発電要素内に電解液を効率的に浸透させることができるとともに、充電に伴って発電要素内で発生するガスを開放状態の正極積層部(帯状正極間)及び負極積層部(帯状負極間)から効率的に排出させることができる。
そして、この種の電池は、充放電中に発電要素(帯状正極、帯状負極)が膨張・収縮を起こすことになるが、上記構成の電池は、第一集電部材との接続位置以外の正極積層部(帯状正極間)及び第二集電部材との接続位置以外の負極積層部(帯状負極間)が開放状態になるため、充放電(膨張や収縮)に伴って発電要素(帯状正極、帯状負極)に作用するストレスを逃がすことができ、電池寿命を向上させることができる。
そして、発電要素の長軸方向が上下方向に向くように電池を設置する場合、前記発電要素の前記二つの領域のうちの一方の領域にある一方の正極積層部の上部又は下部に第一集電部材を接続するとともに、発電要素の前記二つの領域のうちの一方の領域とは反対側にある他方の領域にある他方の負極積層部の上部又は下部に第二集電部材を接続してもよい。
このようにすれば、第一集電部材の接続された正極積層部と同じ領域にある負極積層部の全ての帯状負極間が開放し、第二集電部材の接続された負極積層部と同じ領域にある正極積層部の全ての帯状正極間が開放した状態になる。
従って、上記構成の電池は、開放状態の正極積層部(帯状正極間)及び負極積層部(帯状負極間)から発電要素内に電解液を効率的に浸透させることができるとともに、充電に伴って発電要素内で発生するガスを開放状態の正極積層部(帯状正極間)及び負極積層部(帯状負極間)から効率的に排出させることができる。特に、上記構成の電池は、第一集電部材が接続される領域と第二集電部材が接続される領域が異なるため、発電要素で電解液が循環し易くなるとともに、発電要素内で発生するガスの排出も促進される。
また、発電要素の長軸方向が上下方向に向くように電池を設置する場合、発電要素の前記二つの領域のうちの何れか一方の領域にある一方の正極積層部の上部又は下部の何れか一方に第一集電部材を接続するとともに、発電要素の前記二つの領域のうちの何れか一方の領域にある負極積層部の上部又は下部の何れか他方に第二集電部材を接続してもよい。
このようにすれば、二つの領域のうちの何れか一方の領域にある正極積層部の第一集電部材の接続された部分以外の部分(上部又は下部の何れか他方)の帯状正極間、及び二つの領域のうちの何れか他方の領域にある正極積層部の帯状正極間が開放し、二つの領域のうちの何れか一方の領域にある負極積層部の第二集電部材の接続された部分以外の部分(上部又は下部の何れか一方)の帯状負極間、及び二つの領域のうちの何れか他方の領域にある負極積層部の帯状負極間が開放した状態になる。
従って、上記構成の電池は、開放状態の正極積層部(帯状正極間)及び負極積層部(帯状負極間)から発電要素内に電解液を効率的に浸透させることができるとともに、充電に伴って発電要素内で発生するガスを開放状態の正極積層部(帯状正極間)及び負極積層部(帯状負極間)から効率的に排出させることができる。
特に、上記構成の電池は、発電要素と第一集電部材との接続部分の配置と発電要素と第二集電部材との接続部分の配置とが上下方向で異なるため、第一集電部材が接続される正極積層部の開放部分の配置と、第二集電部材が接続される負極積層部の開放部分の配置とが上下方向で異なることになる。これにより、上記構成の電池は、発電要素で電解液が循環し易くなるとともに、発電要素内で発生するガスの排出も促進される。
本発明の別の態様として、前記第一集電部材は、前記二つの領域にある一対の正極積層部の両方の一部に接続されるとともに、前記第二集電部材は、前記二つの領域にある一対の負極積層部の両方の一部に接続されてもよい。
このようにすれば、一対の正極積層部の第一集電部材の接続された部分以外の部分で帯状正極間が開放し、一対の負極積層部の第二集電部材の接続された部分以外の部分が開放する。従って、上記構成の電池は、開放状態の正極積層部(帯状正極間)及び負極積層部(帯状負極間)から発電要素内に電解液を効率的に浸透させることができるとともに、充電に伴って発電要素内で発生するガスを開放状態の正極積層部(帯状正極間)及び負極積層部(帯状負極間)から効率的に排出させることができる。
また、上記構成の電池は、第一集電部材が一対の正極積層部のそれぞれに対して一カ所ずつ接続されるとともに、第二集電部材が一対の負極積層部のそれぞれに対して一カ所ずつ接続されることになるため、集電抵抗の低減による高率放電性能及び入出力性能の向上を達成することができる。また、上記構成の電池は、第一仮想面を境にした二つの領域のそれぞれにある一対の正極積層部に第一集電部材が接続されるとともに、第一仮想面を境にした二つの領域のそれぞれにある一対の負極積層部に第二集電部材が接続されたものであるため、第一仮想面と直交する方向の耐振動性が優れたものになる。
特に、前記第一集電部材が前記二つの領域にある一対の正極積層部のそれぞれの何れか一端側(発電要素の長軸方向を上下にして配置する場合には上部又は下部の何れか一方)に接続されるとともに、前記第二集電部材が前記二つの領域にある一対の負極積層部のそれぞれの何れか他端側(発電要素の長軸方向を上下にして配置する場合には上部又は下部の何れか他方)に接続されることで、発電要素の巻回中心方向及び第一仮想面と直交する方向の耐振動性が優れたものになる。
本発明の別の態様として、前記発電要素を二つ以上備え、該二つ以上の発電要素は、互いの正極積層部同士及び負極積層部同士が同列をなすとともに、互いの第一仮想面同士が平行又は略平行になるように並列状態で配置され、第一集電部材は、各発電要素の前記二つの領域のうちの何れか一方の領域にある一方の正極積層部の一部に接続され、第二集電部材は、各発電要素の前記二つの領域のうちの何れか一方の領域にある一方の負極積層部の一部に接続されてもよい。このようにすれば、発電要素の数に応じた大容量の電池を提供することができる。また、二つ以上の発電要素に対して単一な第一集電部材を接続するとともに単一な第二集電部材を接続することになるため、部品点数の低減を図ることができる。
そして、上記構成の電池は、各発電要素において、第二仮想面を基準とした第二集電部材と負極積層部との接続位置に対する対称位置にある正極積層部(帯状正極のみの積層部分)を含む第一集電部材との接続位置以外の正極積層部の帯状正極間が開放した状態になるとともに、第二仮想面を基準とした第一集電部材と正極積層部との接続位置に対する対称位置にある負極積層部(帯状負極のみの積層部分)を含む第二集電部材との接続位置以外の負極積層部の帯状負極間が開放した状態になる。
従って、上記構成の電池は、各発電要素の開放状態にある正極積層部(帯状正極間)及び負極積層部(帯状負極間)から該発電要素内に電解液を効率的に浸透させることができるとともに、充電に伴って各発電要素内で発生するガスを開放状態の正極積層部(帯状正極間)及び負極積層部(帯状負極間)から効率的に排出させることができる。
本発明の別の態様として、前記発電要素を二つ以上備え、該二つ以上の発電要素は、互いの正極積層部同士及び負極積層部同士が同列をなすとともに、互いの第一仮想面同士が平行又は略平行になるように並列状態で配置され、第一集電部材は、隣り合う二つの発電要素における一方の発電要素の前記二つの領域のうちの何れか一方の領域にある一方の正極積層部の一部に接続されるとともに、前記二つの発電要素における他方の発電要素の前記二つの領域のうちの前記一方の領域とは反対側の他方の領域にある他方の正極積層部の一部に接続され、第二集電部材は、隣り合う二つの発電要素における一方の発電要素の前記二つの領域のうちの前記一方の領域とは反対側の他方の領域にある他方の負極積層部の一部に接続されるとともに、前記二つの発電要素における他方の発電要素の前記二つの領域のうちの前記一方の領域にある一方の負極積層部の一部に接続されてもよい。
このようにすれば、発電要素の数に応じた大容量の電池を提供することができる。また、二つ以上の発電要素に対して単一な第一集電部材を接続するとともに単一な第二集電部材を接続することになるため、部品点数の低減を図ることができる。
そして、上記構成の電池は、各発電要素において、第二仮想面を基準とした第二集電部材と負極積層部との接続位置に対する対称位置にある正極積層部(帯状正極のみの積層部分)を含む第一集電部材との接続位置以外の正極積層部の帯状正極間が開放した状態になるとともに、第二仮想面を基準とした第一集電部材と正極積層部との接続位置に対する対称位置にある負極積層部(帯状負極のみの積層部分)を含む第二集電部材との接続位置以外の負極積層部の帯状負極間が開放した状態になる。
従って、上記構成の電池は、各発電要素の開放状態にある正極積層部(帯状正極間)及び負極積層部(帯状負極間)から該発電要素内に電解液を効率的に浸透させることができるとともに、充電に伴って各発電要素内で発生するガスを開放状態の正極積層部(帯状正極間)及び負極積層部(帯状負極間)から効率的に排出させることができる。
そして、本発明の別の態様として、前記電池は、発電要素の巻回中心が横方向に延びた状態で設置可能に構成されていることが好ましい。このようにすれば、電池を設置した状態で、発電要素の巻回中心が横方向に延びた状態になり、発電要素の巻回中心の延びる方向の一端部にある正極積層部の高さと同方向の他端部にある負極積層部の高さとが同じ又は略同じレベルになる。これにより、上記構成の電池は、所定位置に設置した状態で、発電要素の巻回中心の両端から電解液が効率的に浸透するとともに、発電要素の巻回中心の両端から充放電に伴って発生するガスが効率的に排出される。
そして、本発明に係る装置は、電気的な負荷に対して電力を供給する電力供給源として電池を備えた装置において、前記電池が上記何れかの電池で構成され、発電要素の巻回中心が横方向に延びた状態で設置されていることを特徴とする。かかる装置は、電力供給源として上記何れかの電池を備えているため、電池から電気的な負荷に供給される電力が安定し、最大限の性能を発揮することができる。
より具体的には、上記装置が備える電池は、発電要素の二つの領域のうちの何れか一方の領域にある正極積層部の第一集電部材の接続された部分以外の部分(上部又は下部の何れか他方)の帯状正極間、及び該発電要素の二つの領域のうちの何れか他方の領域にある正極積層部の帯状正極間が開放し、二つの領域のうちの何れか一方の領域にある負極積層部の第二集電部材の接続された部分以外の部分(上部又は下部の何れか一方)の帯状負極間、及び二つの領域のうちの何れか他方の領域にある負極積層部の帯状負極間が開放した状態になる。
従って、上記装置が備える電池は、開放状態の正極積層部(帯状正極間)及び負極積層部(帯状負極間)から発電要素内に電解液を効率的に浸透させることができるとともに、充電に伴って発電要素内で発生するガスを開放状態の正極積層部(帯状正極間)及び負極積層部(帯状負極間)から効率的に排出させることができる。
特に、上記装置が備える電池は、発電要素の巻回中心が横方向に延びた状態で設置されているため、発電要素の巻回中心の延びる方向の一端部にある正極積層部の高さと同方向の他端部にある負極積層部の高さとが同じ又は略同じレベルになる。これにより、上記装置が備える電池は、電池は、所定位置に設置した状態で、発電要素の巻回中心の両端から電解液がより効率的に浸透するとともに、発電要素の巻回中心の両端から充放電に伴って発生するガスがより効率的に排出される。
従って、上記構成の装置は、電池から電気的な負荷に供給される電力が安定し、最大限の性能を発揮することができる。
以上のように、本発明の電池によれば、発電要素内への電解液の浸透や充電時に発生する発電要素内のガスの排出を効率的に行うことができ、安定した出力を得ることができるという優れた効果を奏し得る。
また、本発明の装置によれば、電力供給源としての電池が発電要素内への電解液の浸透や充電時に発生する発電要素内のガスの排出を効率的に行うことができ、安定した出力を得ることができるという優れた効果を奏し得る。
本発明の一実施形態に係る電池の全体斜視図を示す。 同実施形態に係る電池を部分的に分解した斜視図を示す。 同実施形態に係る電池の分解斜視図を示す。 同実施形態に係る電池における発電要素と集電部材との接続位置を説明するための説明図であって、(a)は、同実施形態に係る電池の正面側から見た断面図を示し、(b)は、(a)のI−I断面図を示し、(c)は、同実施形態に係る電池の背面側から見た断面図を示し、(d)は、(c)のII−II断面図を示す。 本発明の他の実施形態に係る電池における発電要素と集電部材との接続位置を説明するための断面図であって、(a)は、他の実施形態に係る電池の発電要素の巻回中心方向の一端側から見た断面図を示し、(b)は、(a)に示す電池の発電要素の巻回中心方向の他端側から見た断面図を示し、(c)は、別の実施形態に係る電池の発電要素の巻回中心方向の一端側から見た断面図を示し、(d)は、(c)に示す電池の発電要素の巻回中心方向の他端側から見た断面図を示し、(e)は、さらに別の実施形態に係る電池の発電要素の巻回中心方向の一端側から見た断面図を示し、(f)は、(e)に示す電池の発電要素の巻回中心方向の他端側から見た断面図を示す。 本発明のさらに別の実施形態に係る電池における発電要素と集電部材との接続位置を説明するための断面図であって、(a)は、さらに別の実施形態に係る電池の発電要素の巻回中心方向の一端側から見た断面図を示し、(b)は、(a)に示す電池の発電要素の巻回中心方向の他端側から見た断面図を示し、(c)は、さらに別の実施形態に係る電池の発電要素の巻回中心方向の一端側から見た断面図を示し、(d)は、(c)に示す電池の発電要素の巻回中心方向の他端側から見た断面図を示す。 本発明のさらに別の実施形態に係る電池における発電要素と集電部材との接続位置を説明するための断面図であって、(a)は、さらに別の実施形態に係る電池の発電要素の巻回中心方向の一端側から見た断面図を示し、(b)は、(a)に示す電池の発電要素の巻回中心方向の他端側から見た断面図を示し、(c)は、さらに別の実施形態に係る電池の発電要素の巻回中心方向の一端側から見た断面図を示し、(d)は、(c)に示す電池の発電要素の巻回中心方向の他端側から見た断面図を示す。 本発明のさらに別の実施形態に係る電池における発電要素と集電部材との接続位置を説明するための断面図であって、(a)は、さらに別の実施形態に係る電池の発電要素の巻回中心方向の一端側から見た断面図を示し、(b)は、(a)に示す電池の発電要素の巻回中心方向の他端側から見た断面図を示し、(c)は、さらに別の実施形態に係る電池の発電要素の巻回中心方向の一端側から見た断面図を示し、(d)は、(c)に示す電池の発電要素の巻回中心方向の他端側から見た断面図を示す。 本発明のさらに別の実施形態に係る電池を部分的に分解した斜視図であって、(a)は、集電部材の発電要素添設部を発電要素(帯状正極又は帯状負極)に溶着することで集電部材と発電要素とを電気的に接続させた電池の分解斜視図を示し、(b)は、発電要素(帯状正極又は帯状負極)を巻き込むように集電部材の発電要素添設部をかしめることで集電部材と発電要素とを電気的に接続させた電池の分解斜視図を示す。 本発明の一実施形態に係る装置(電気自動車)の概略図を示す。 従来の電池の斜視図であって、(a)は、全体斜視図を示し、(b)は、部分的に分解した斜視図を示す。 従来の電池の分解斜視図を示す。 従来の電池における発電要素と集電部材との接続位置を説明するための説明図であって、(a)は、従来の電池の正面側から見た断面図を示し、(b)は、(a)のIII−III断面図を示し、(c)は、従来の電池の背面側から見た断面図を示し、(d)は、(c)のIV−IV断面図を示す。
以下、本発明の一実施形態に係る電池について、添付図面を参照しつつ説明する。
本実施形態に係る電池は、図1に示す如く、発電要素2が電池ケース3内に収容されており、該発電要素2に対して電気的に接続された集電部材6,7が電池ケース3の外部に配置された外部端子構造体4,5に対して電気的に接続されている。
より具体的に説明すると、本実施形態に係る電池1は、図2及び図3に示す如く、帯状のセパレータ20cを介して積層された帯状正極20a及び帯状負極20bが扁平状に巻回されて形成された発電要素2と、発電要素2を収容する電池ケース3と、電池ケース3の外側に配置された正極外部端子構造体4と、電池ケース3の外側に配置された負極外部端子構造体5と、発電要素2の幅方向の一端部に電気的に接続されるとともに正極外部端子構造体4に電気的に接続された第一集電部材6と、発電要素2の幅方向の他端部に電気的に接続されるとともに負極外部端子構造体5に電気的に接続された第二集電部材7とを備えている。
前記発電要素2は、上述の如く、帯状のセパレータ20cを介して積層された帯状正極20a及び帯状負極20bを巻回したものであり、図3に示す如く、帯状正極20a及び帯状負極20bが長手方向と直交する幅方向で所定量ずれた配置になっている。そのため、該発電要素2は、幅方向(帯状正極20a及び帯状負極20bが長手方向と直交する幅方向と対応する方向)の一端部に帯状正極20aのみの積層部分が形成され、幅方向(帯状正極20a及び帯状負極20bが長手方向と直交する幅方向と対応する方向)の他端部に帯状正極20aのみの積層部分が形成されている。
そして、本実施形態に係る発電要素2は、上述の如く扁平状に形成されているため、発電要素2の幅方向の一端側にある帯状正極20aのみの積層部分には、当該発電要素2の巻回中心CLを通って該発電要素2の断面長軸方向に広がる第一仮想面F1を境にした二つの領域A,Bに該長軸方向に延びる一対の正極積層部21a,21bが形成されている。そして、該発電要素2は、帯状正極20a及び帯状負極20bがセパレータ20cを介して積層されて扁平状に巻回されたものであるため、幅方向の一端側にある帯状正極20aのみの積層部分には、長軸方向の両端部で一対の正極積層部21a,21b同士を接続した一対の円弧状正極積層部22a,22bが形成されている。すなわち、発電要素2は、巻回中心CL方向から見た形状が扁平形状に形成されており、幅方向の一端部(帯状正極20aのみの積層部分)は、長軸方向に延びて短軸方向で並列をなす一対の正極積層部21a,21bと、これらの両端部同士を接続した一対の円弧状正極積層部22a,22bとを形成している。
そして、本実施形態に係る発電要素2は、上述の如く扁平状に形成されているため、発電要素2の幅方向の他端側にある帯状負極20bのみの積層部分には、前記第一仮想面F1を境にした二つの領域A,Bに該長軸方向に延びる一対の負極積層部23a,23bが形成されている(図4(d)参照)。そして、該発電要素2は、帯状負極20b及び帯状負極20bがセパレータ20cを介して積層されて扁平状に巻回されたものであるため、幅方向の他端側にある帯状負極20bのみの積層部分には、長軸方向の両端部で一対の負極積層部23a,23b同士を接続した一対の円弧状負極積層部24a,24bが形成されている。すなわち、発電要素2は、巻回中心CL方向から見た形状が扁平形状に形成されており、幅方向の他端部(帯状負極20bのみの積層部分)は、長軸方向に延びて短軸方向で並列をなす一対の負極積層部23a,23bと、これらの両端部同士を接続した一対の円弧状負極積層部24a,24bとを形成している。
かかる電池1は、発電要素2の巻回中心CLが横方向(水平方向又は略水平方向)に延びた状態で設置可能に構成される。本実施形態に係る電池は、発電要素2の長軸方向が上下になるように設置可能に構成されている。これに伴い、本実施形態に係る発電要素2は、巻回中心CL方向から見た長軸方向(断面長軸方向)を上下にして電池ケース3(後述するケース本体30)に収容されている。すなわち、発電要素2は、一対の円弧状負極積層部24a,24b及び一対の円弧状正極積層部22a,22bを上下方向に位置させるようにして電池ケース3内に収容されている。
前記電池ケース3は、一面を開放させた角形の箱状をなすケース本体30と、ケース本体30の開放部分を封止する蓋板31とを備えている。そして、該電池ケース3は、上述の如く、発電要素2を収容する以外に、第一集電部材6及び第二集電部材7が収容されて電解液が充填される。
正極外部端子構造体4及び負極外部端子構造体5は、電池ケース3(蓋板31)の外側で互いに対称的に配置されている。そして、正極外部端子構造体4及び負極外部端子構造体5は、共通した構成であり、ケーブルやバスバー等の接続対象物(図示しない)を電気的に接続しつつ固定するための外部端子40,50と、電池ケース3(蓋板31)の外面上に配置される短冊状の金属板からなる接続杆41,51とを備えている。前記外部端子40,50は、雄ネジ部材で構成されており、接続杆41,51の長手方向の一端側に外方に向けて挿通されている。そして、前記接続杆41,51は、接続手段8(例えば、蓋板31に挿通させたリベット8)によって長手方向の他端側が蓋板31に固定されている。
本実施形態に係る電池1は、第一集電部材6及び第二集電部材7が電池ケース3(ケース本体30)の内側において互いに対称的に配置されている。
前記第一集電部材6は、蓋板31に固定されるベース600及び該ベース600の一端に連設されて発電要素2の幅方向の一端部(正極積層部21a)に沿って配置される発電要素添設部601を有する集電部材本体60と、発電要素添設部601を発電要素2の一端部(正極積層部21a)と連結するクリップ部材61とを備えている。
前記第一集電部材6の集電部材本体60は、金属板を曲げ加工して形成されたもので、ベース600と発電要素添設部601とが一体的に成型されている。そして、本実施形態に係る第一集電部材6は、ベース600を電池ケース3の蓋板31の内面に沿わした状態で、発電要素添設部601が一方の正極積層部21aの略全長に亘って沿うように形成されている。前記第一集電部材6の発電要素添設部601は、発電要素2に対する接続箇所に応じて設けられる。
前記第一集電部材6のクリップ部材61は、金属板を二つ折りに曲げ加工したもので、発電要素2に対する接続箇所に応じた数量で設けられる。かかるクリップ部材61は、折り曲げ稜線を境にして互いに対向する一対の対向片610a,610bを備えている。そして、該クリップ部材61は、一対の対向片610a,610bにおける曲げ稜線の延びる方向の長さが発電要素添設部601と略同等の長さに設定されており、一対の対向片610a,610b間に発電要素添設部601とともに一方の正極積層部21aを介入させた状態で両対向片610a,610bを接近させた後に超音波溶着することで正極積層部21aと発電要素添設部601とを物理的に連結しつつ電気的に接続するようになっている。
そして、上記構成の第一集電部材6(集電部材本体60)は、図4(a)及び図4(b)に示す如く、ベース600が前記接続手段8によって蓋板31に固定されるとともに、正極外部端子構造体4の接続杆41に電気的に接続されている。本実施形態に係る電池1は、接続手段8にリベットが採用されており、第一集電部材6のベース600、蓋板31、及び接続杆41に挿通したリベット8をかしめ処理することによって、第一集電部材6及び接続杆41が蓋板31に固定されつつ互いに電気的に接続されている。なお、本実施形態に係る電池1は、電池ケース3が導電性を有する金属材料で形成されているため、第一集電部材6(ベース600)と蓋板31との間、接続杆41と蓋板31との間、リベット8と蓋板31との間には電気絶縁性を有する絶縁パッキンPが介装されている。
図3に戻り、前記第二集電部材7は、蓋板31に固定されるベース700及び該ベース700の他端に連設されて発電要素2の幅方向の他端部(負極積層部23b)に沿って配置される発電要素添設部701を有する集電部材本体70と、発電要素添設部701を発電要素2の他端部(負極積層部23b)と連結するクリップ部材71とを備えている。
前記第二集電部材7の集電部材本体70は、金属板を曲げ加工して形成されたもので、ベース700と発電要素添設部701とが一体的に成型されている。そして、本実施形態に係る第二集電部材7は、ベース700を電池ケース3の蓋板31の内面に沿わした状態で、発電要素添設部701が他方の負極積層部23bの略全長に亘って沿うように形成されている。前記第二集電部材7の発電要素添設部701は、発電要素2に対する接続箇所に応じて設けられる。
前記第二集電部材7のクリップ部材71は、金属板を二つ折りに曲げ加工したもので、発電要素2に対する接続箇所に応じた数量で設けられる。かかるクリップ部材71は、金属板を二つ折りに曲げ加工したもので、折り曲げ稜線を境にして互いに対向する一対の対向片710a,710bを備えている。該クリップ部材71は、一対の対向片710a,710bにおける曲げ稜線の延びる方向の長さが発電要素添設部701と略同等の長さに設定されており、一対の対向片710a,710b間に発電要素添設部701とともに一方の負極積層部23aを介入させた状態で両対向片710a,710bを接近させた後に超音波溶着することで負極積層部23aと発電要素添設部701とを物理的に連結しつつ電気的に接続するようになっている。
そして、上記構成の第二集電部材7(集電部材本体70)は、図4(c)及び図4(d)に示す如く、ベース700が前記接続手段8によって蓋板31に固定されるとともに、負極外部端子構造体5の接続杆51に電気的に接続されている。本実施形態に係る電池1は、接続手段8にリベットが採用されており、第二集電部材7のベース700、蓋板31、及び接続杆51に挿通したリベット8をかしめ処理することによって、第二集電部材7及び接続杆51が蓋板31に固定されつつ互いに電気的に接続されている。なお、本実施形態に係る電池1は、上述の如く、電池ケース3が導電性を有する金属材料で形成されているため、第二集電部材7(ベース700)と蓋板31との間、接続杆51と蓋板31との間、リベット8と蓋板31との間にも電気絶縁性を有する絶縁パッキンPが介装されている。
そして、本実施形態に係る電池1は、第一集電部材6と正極積層部21a(帯状正極20a)との接続位置、及び第二集電部材7と負極積層部23b(帯状負極20b)との接続位置が、発電要素2の幅方向の中央を通って第一仮想面F1と直交する第二仮想面F2を基準にして非対称になるように設定されている。具体的には、本実施形態に係る電池1は、図4(a)〜図4(d)に示す如く、第一集電部材6の発電要素添設部601が第一仮想面F1を基準にした二つの領域A,Bのうちの一方の領域A内にある一方の正極積層部21aに接続され、第二集電部材7の発電要素添設部701が第一仮想面F1を基準にした二つの領域A,Bのうちの他方の領域B(一方の正極積層部21aの存在する領域Aとは反対側の領域B)内にある他方の負極積層部23bに接続されている。
従って、本実施形態に係る電池1は、第二仮想面F2を基準とした第一集電部材6と正極積層部21aとの接続位置に対する対称位置にある帯状負極20bのみの積層部分が少なくとも開放状態になり、また、第二仮想面F2を基準とした第二集電部材7と負極積層部23bとの接続位置に対する対称位置にある帯状正極20aのみの積層部分が少なくとも開放状態となっている。
すなわち、本実施形態に係る電池1は、第一集電部材6の発電要素添設部601が第一仮想面F1を基準にした二つの領域A,Bのうちの一方の領域A内にある一方の正極積層部21aの全体に接続され、第二集電部材7の発電要素添設部701が第一仮想面F1を基準にした二つの領域A,Bのうちの他方の領域B(一方の正極積層部21aの存在する領域Aとは反対側の領域B)内にある他方の負極積層部23bの全体に接続されているため、発電要素2の幅方向の一端側において、第二仮想面F2を基準とした第二集電部材7と負極積層部23bとの接続位置に対する対称位置であり、且つ、第一集電部材6と正極積層部21aとの接続位置以外の位置である部分が開放状態(帯状正極20a、セパレータ20c、帯状負極20bの間に流体が流通可能な微小隙間が形成された状態)となっている。
また、本実施形態に係る電池1は、第二集電部材7の発電要素添設部701が第一仮想面F1を基準にした二つの領域A,Bのうちの他方の領域B内にある他方の負極積層部23bの全体に接続され、第一集電部材6の発電要素添設部601が第一仮想面F1を基準にした二つの領域A,Bのうちの一方の領域A(他方の負極積層部23bの存在する領域Bとは反対側の領域A)内にある一方の正極積層部21aの全体に接続されているため、発電要素2の幅方向の他端側において、第二仮想面F2を基準とした第一集電部材6と正極積層部21aとの接続位置に対する対称位置であり、且つ、第二集電部材7と負極積層部23bとの接続位置以外の位置ある部分が開放状態(帯状負極20b、セパレータ20c、帯状負極20bの間に流体が流通可能な微小隙間が形成された状態)となっている。
本実施形態に係る電池1は、以上の構成からなり、発電要素2の帯状正極20aからの電気を第一集電部材6及び接続手段(リベット)8を介して正極外部端子構造体4(外部端子40)に導通させ、発電要素2の帯状負極20bからの電気を第二集電部材7及び接続手段(リベット)8を介して負極外部端子構造体5(外部端子50)に導通させるようになっている。そして、上記構成の電池1は、正極外部端子構造体4及び負極外部端子構造体5の何れもが外部端子40,50に雄ネジ部材が採用されているため、ケーブルやバスバー等の接続対象物を接続する場合、接続対象物に対して外部端子40,50を挿通させた上で、接続対象物から突出した外部端子40,50の先端側にナット(図示しない)を螺合させることにより、接続対象物がナットと接続杆41,51とに挟まれた状態になり、正極外部端子構造体4又は負極外部端子構造体5に対して固定されつつ電気的に接続された状態になる。
そして、本実施形態に係る電池1は、上述の如く、第二仮想面F2を基準とした第一集電部材6と正極積層部21aとの接続位置に対する対称位置にある帯状負極20bのみの積層部分(一方の負極積層部23a)が少なくとも開放状態になり、また、第二仮想面F2を基準とした第二集電部材7と負極積層部23bとの接続位置に対する対称位置にある帯状正極20aのみの積層部分(他方の正極積層部21b)が少なくとも開放状態となっているため、電池ケース3内に充填した電解液が発電要素2の幅方向の両側にある開放部分(他方の正極積層部21b及び一方の負極積層部23a)から発電要素2内(帯状正極20a、セパレータ20c、帯状負極20bのそれぞれの間)に流入乃至充満し易くなる。
また、本実施形態に係る電池1は、充電に伴って発電要素2内にガスが発生したとしても、上述の如く、第二仮想面F2を基準とした第一集電部材6と正極積層部21aとの接続位置に対する対称位置にある帯状負極20bのみの積層部分(一方の負極積層部23a)が少なくとも開放状態になり、また、第二仮想面F2を基準とした第二集電部材7と負極積層部23bとの接続位置に対する対称位置にある帯状正極20aのみの積層部分(他方の正極積層部21b)が少なくとも開放状態となっているため、発電要素2内のガスが開放状態にある端部(他方の正極積層部21b及び一方の負極積層部23a)から排出されることになる。
これにより、本実施形態に係る電池1は、発電要素2内に電解液を効率的に充満させることができる上に、発電要素2内のガスを効率的に排出することができるため、安定した出力を確保することができる。
特に、本実施形態に係る電池1は、第一集電部材6が二つの領域A,Bのうちの一方の領域Aにある一方の正極積層部21a全体に接続され、第二集電部材7が二つの領域A,Bのうちの前記一方の領域Aとは反対側にある他方の領域Bにある他方の負極積層部23b全体に接続されているため、第一集電部材6及び第二集電部材7の何れにおいても発電要素2との電気的な接続に必要な接続面積(接触面積)を確保しつつ発電要素2の幅方向の両側に開放部分を形成することができる。すなわち、上記構成を採用することで、発電要素2の一端部における一対の正極積層部21a,21bのうちの他方の正極積層部21bが開放状態になり、発電要素2の他端部における一対の負極積層部23a,23bのうちの一方の負極積層部23aが開放状態になるため、発電要素2と集電部材6,7との電気的な接続を十分に担保しつつ、発電要素2内への電解液の浸透や充電時に発生する発電要素2内のガスの排出を効率的に行うことができる。
また、本実施形態に係る電池1は、発電要素2の巻回中心CLが横方向に延びた状態で設置可能に構成されているため、所定位置に設置した状態で、発電要素2の巻回中心CLの延びる方向の一端部にある正極積層部21a,21bの高さと巻回中心CLの延びる方向の他端部にある負極積層部23a,23bの高さとが同じ又は略同じレベルになる。これにより、上記構成の電池1は、所定位置に設置した状態で、発電要素2の巻回中心CLの両端から電解液が効率的に浸透するとともに、発電要素2の巻回中心CLの両端から充放電に伴って発生するガスが効率的に排出される。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加え得ることは勿論のことである。
例えば、上記実施形態において、第一集電部材6が帯状正極20aのみの積層部分のうち、発電要素2の巻回中心CLを通って発電要素2の断面長軸方向に広がる第一仮想面F1を境にした二つの領域A,Bで該長軸方向に延びる一対の正極積層部21a,21bの一方の全体に接続され、第二集電部材7が前記帯状負極20bのみの積層部分のうち、前記二つの領域A,Bで長軸方向に延びる一対の負極積層部23a,23bの他方の全体に接続されたが、これに限定されるものではない。
すなわち、第一集電部材6と正極積層部21a,21bとの接続位置、及び第二集電部材7と負極積層部23a,23bとの接続位置が、発電要素2の幅方向の中央を通って第一仮想面F1と直交する第二仮想面F2を基準にして非対称になることを前提に、例えば、第一仮想面F1を境にした二つの領域A,Bで該長軸方向に延びる一対の正極積層部21a,21bの他方の全体に第一集電部材6を接続し、前記二つの領域A,Bで長軸方向に延びる一対の負極積層部23a,23bの一方の全体に第二集電部材7を接続するようにしてもよい。
また、第一集電部材6と正極積層部21a,21bとの接続位置、及び第二集電部材7と負極積層部23a,23bとの接続位置が、発電要素2の幅方向の中央を通って第一仮想面F1と直交する第二仮想面F2を基準にして非対称になることを前提に、図5(a)〜図5(f)に示す如く、帯状正極20aのみの積層部分のうち、発電要素2の巻回中心CLを通って発電要素2の断面長軸方向に広がる第一仮想面F1を境にした二つの領域A,Bで長軸方向に延びる一対の正極積層部21a,21bの何れか一方の一部に第一集電部材6を接続し、帯状負極20bのみの積層部分のうち、前記第一仮想面F1を境にした二つの領域A,Bで長軸方向に延びる一対の負極積層部23a,23bの何れか一方の一部に第二集電部材7を接続するようにしてもよい。
このようにしても上記実施形態と同様の作用及び効果を奏することができる。すなわち、該電池1は、第二仮想面F2を基準とした第二集電部材7と負極積層部23a,23bとの接続位置に対する対称位置にある正極積層部21a,21b(帯状正極20aのみの積層部分)を含む第一集電部材6との接続位置以外の正極積層部21a,21bの帯状正極20a,20a間が開放した状態になるとともに、第二仮想面F2を基準とした第一集電部材6と正極積層部21a,21bとの接続位置に対する対称位置にある負極積層部23a,23b(帯状負極20bのみの積層部分)を含む第二集電部材7との接続位置以外の負極積層部23a,23bの帯状負極20b,20b間が開放した状態になる。
従って、上記構成の電池1は、開放状態の正極積層部21a,21b(帯状正極20a,20a間)及び負極積層部23a,23b(帯状負極20b,20b間)から発電要素2内に電解液を効率的に浸透させることができるとともに、充電に伴って発電要素2内で発生するガスを開放状態の正極積層部21a,21b(帯状正極20a,20a間)及び負極積層部23a,23b(帯状負極20b,20b間)から効率的に排出させることができる。
そして、この種の電池は、充放電中に発電要素(帯状正極、帯状負極)が膨張・収縮を起こすことになるが、上記構成の電池1は、第一集電部材6との接続位置以外の正極積層部21a,21b(帯状正極20a,20a間)及び第二集電部材7との接続位置以外の負極積層部23a,23b(帯状負極20b,20b間)が開放状態になるため、充放電(膨張や収縮)に伴って発電要素2(帯状正極20a、帯状負極20b)に作用するストレスを逃がすことができ、電池寿命を向上させることができる。なお、図5(a)及び図5(b)は、同一の電池の発電要素の一端側及び他端側の断面を示し、図5(c)及び図5(d)は、同一の電池の発電要素の一端側及び他端側の断面を示し、図5(e)及び図5(f)は、同一の電池の発電要素の一端側及び他端側の断面を示している。
そして、ここで「一部」とは、第一集電部材6又は第二集電部材7との接続対称位置が部分的であることを意味し、例えば、単一の正極積層部21a,21b又は負極積層部23a,23bにおける第一集電部材6又は第二集電部材7の接続対称位置が接続対象となっていない部分よりも長軸方向で長くなっていることや、単一の正極積層部21a,21b又は負極積層部23a,23bにおける第一集電部材6又は第二集電部材7の接続対称位置が接続対象となっていない部分よりも長軸方向で短くなっていることを含む概念である。すなわち、「一部」とは、第一集電部材6又は第二集電部材7の接続対象部分が正極積層部21a,21b又は負極積層部23a,23bの全体ではないことを意味する。
ここで具体例について説明すると、発電要素2の長軸方向が上下方向に向いた状態で電池1を設置可能に構成する場合、図5(a)〜図5(d)に示す如く、前記発電要素2の前記二つの領域A,Bのうちの一方の領域Aにある一方の正極積層部21aの上部又は下部(図5(a)及び図5(c)においては上部)に第一集電部材6を接続するとともに、発電要素2の前記二つの領域A,Bのうちの一方の領域Aとは反対側にある他方の領域Bにある他方の負極積層部23bの上部又は下部(図5(a)においては上部、図5(c)においては下部)に第二集電部材7を接続してもよい。なお、ここで「上部」とは、発電要素2の巻回中心CLよりも上側半分の範囲内を意味し、「下部」とは、発電要素2の巻回中心CLよりも下側半分の範囲内を意味する。
このようにすれば、第一集電部材6の接続された正極積層部21aと同じ領域Aにある負極積層部23aの全ての帯状負極20b,20b間が開放し、第二集電部材7の接続された負極積層部23bと同じ領域Bにある正極積層部21bの全ての帯状正極20a,20a間が開放した状態になる。
従って、上記構成の電池1は、開放状態の正極積層部21b(帯状正極20a,20a間)及び負極積層部23a(帯状負極20b,20b間)から発電要素2内に電解液を効率的に浸透させることができるとともに、充電に伴って発電要素2内で発生するガスを開放状態の正極積層部21b(帯状正極20a,20a間)及び負極積層部23a(帯状負極20b,20b間)から効率的に排出させることができる。特に、上記構成の電池1は、第一集電部材6が接続される領域Aと第二集電部材7が接続される領域Bが異なるため、発電要素2で電解液が循環し易くなるとともに、発電要素2内で発生するガスの排出も促進される。
また、発電要素2の長軸方向が上下方向に向いた状態で電池1を設置可能に構成する場合、図5(c)〜図5(f)に示す如く、発電要素2の前記二つの領域A,Bのうちの何れか一方の領域A,Bにある一方の正極積層部21a,21bの上部又は下部の何れか一方(図5(c)及び図5(e)においては一方の領域Aにある一方の正極積層部21aの上部)に第一集電部材6を接続するとともに、発電要素2の前記二つの領域A,Bのうちの何れか一方の領域A,Bにある負極積層部23a,23bの上部又は下部の何れか他方(図5(d)おいては他方の領域Bにある他方の正極積層部21bの下部、図5(f)おいては一方の領域Aにある一方の正極積層部21aの下部)に第二集電部材7を接続してもよい。
このようにすれば、二つの領域A,Bのうちの何れか一方の領域A,Bにある正極積層部21a,21bの第一集電部材6の接続された部分以外の部分(上部又は下部の何れか他方)の帯状正極20a,20a間、及び二つの領域A,Bのうちの何れか他方の領域A,Bにある正極積層部21a,21bの帯状正極20a,20a間が開放し、二つの領域A,Bのうちの何れか一方の領域A,Bにある負極積層部23a,23bの第二集電部材7の接続された部分以外の部分(上部又は下部の何れか一方)の帯状負極20b,20b間、及び二つの領域A,Bのうちの何れか他方の領域A,Bにある負極積層部23a,23bの帯状負極20b,20b間が開放した状態になる。
従って、上記構成の電池1は、開放状態の正極積層部21a,21b(帯状正極20a,20a間)及び負極積層部23a,23b(帯状負極20b,20b間)から発電要素2内に電解液を効率的に浸透させることができるとともに、充電に伴って発電要素2内で発生するガスを開放状態の正極積層部21a,21b(帯状正極20a,20a間)及び負極積層部23a,23b(帯状負極20b,20b間)から効率的に排出させることができる。
特に、上記構成の電池1は、発電要素2と第一集電部材6との接続部分の配置と発電要素2と第二集電部材7との接続部分の配置とが上下方向で異なるため、第一集電部材6が接続される正極積層部21a,21bの開放部分の配置と、第二集電部材7が接続される負極積層部23a,23bの開放部分の配置とが上下方向で異なることになる。これにより、上記構成の電池1は、発電要素2で電解液が循環し易くなるとともに、発電要素2内で発生するガスの排出も促進される。
また、図6(a)〜図6(d)に示す如く、第一集電部材6と正極積層部21a,21bとの接続位置、及び第二集電部材7と負極積層部23a,23bとの接続位置が、発電要素2の幅方向の中央を通って第一仮想面F1と直交する第二仮想面F2を基準にして非対称になることを前提に、帯状正極20aのみの積層部分のうち、発電要素2の巻回中心CLを通って発電要素2の断面長軸方向に広がる第一仮想面F1を境にした二つの領域A,Bで該長軸方向に延びる一対の正極積層部21a,21bの両方の一部に第一集電部材6を接続し、これに伴って、帯状負極20bのみの積層部分のうち、発電要素2の巻回中心CLを通って発電要素2の断面長軸方向に広がる第一仮想面F1を境にした二つの領域A,Bで該長軸方向に延びる一対の負極積層部23a,23bの両方の一部に第二集電部材7を接続するようにしてもよい。なお、図6(a)及び図6(b)は、同一の電池の発電要素の一端側及び他端側の断面を示し、図6(c)及び図6(d)は、同一の電池の発電要素の一端側及び他端側の断面を示している。
このようにしても、第二仮想面F2を基準にした第一集電部材6と正極積層部21a,21bとの接続位置に対する対称位置(発電要素2の幅方向の他端側の対称位置)、及び第二集電部材7と負極積層部23a,23bとの接続位置に対する対称位置(発電要素2の幅方向の一端側の対称位置)が少なくとも開放状態になる(第一集電部材6又は第二集電部材7との接続によって拘束されていない状態になる)ため、充電時のガスの排出や、電解液の浸透を円滑にすることができる。また、上記構成の電池1は、第一集電部材6が一対の正極積層部21a,21bのそれぞれに対して一カ所ずつ接続されるとともに、第二集電部材7が一対の負極積層部23a,23bのそれぞれに対して一カ所ずつ接続されることになるため、集電抵抗の低減による高率放電性能及び入出力性能の向上を達成することができる。また、上記構成の電池1は、第一仮想面F1を境にした二つの領域A,Bのそれぞれにある一対の正極積層部21a,21bに第一集電部材6が接続されるとともに、第一仮想面F1を境にした二つの領域A,Bのそれぞれにある一対の負極積層部23a,23bに第二集電部材7が接続されたものであるため、第一仮想面F1と直交する方向の耐振動性が優れたものになる。
特に、図6(c)及び図6(d)に示す如く、前記第一集電部材6が前記二つの領域A,Bにある一対の正極積層部21a,21bのそれぞれの何れか一端側(図6(c)においては設置時に上側(上部)になる一端側)に接続されるとともに、前記第二集電部材7が前記二つの領域A,Bにある一対の負極積層部23a,23bのそれぞれの何れか他端側(図6(d)においては設置時に下側(下部)になる他端側)に接続されることで、発電要素2の巻回中心CL方向及び第一仮想面F1と直交する方向の耐振動性が優れたものになる。
そして、第一集電部材6が前記帯状正極20aのみの積層部分のうち、発電要素2の巻回中心CLを通って発電要素2の断面長軸方向に広がる第一仮想面F1を境にした二つの領域A,Bで該長軸方向に延びる一対の正極積層部21a,21bの両方の一部、又は何れか一方の一部に接続され、第二集電部材7が帯状負極20bのみの積層部分のうち、前記第一仮想面F1を境にした二つの領域A,Bで該長軸方向に延びる一対の負極積層部23a,23bの両方の一部、又は何れか一方の一部に接続される場合、第一集電部材6は、正極積層部21a,21bにおける長軸方向の上部より下方側に接続され、第二集電部材7は、負極積層部23a,23bにおける長軸方向の上部より下方側に接続されていることが好ましい。
このようにすれば、充電時に発生するガスを効率的に排出させることができる。すなわち、第二仮想面F2を基準とした第一集電部材6と正極積層部21aとの接続位置に対する対称位置にある帯状負極20bのみの積層部分、及び、第二仮想面F2を基準とした第二集電部材7と負極積層部23bとの接続位置に対する対称位置にある帯状正極20aのみの積層部分に加え、第一集電部材6と正極積層部21a,21bとの接続位置よりも上部にある帯状正極20aのみの積層部分、及び第二集電部材7と負極積層部23a,23bとの接続位置よりも上部にある帯状負極20bのみの積層部分についても開放状態となるため、充電時に発生するガスが浮力によって発電要素2内で上昇したときに発電要素2の両端部から効率的に排出させることができる。
また、上記実施形態において、電池ケース3内に一つの発電要素2を収容したが、これに限定されるものではなく、例えば、図7(a)〜図7(d)、図8(a)〜図8(d)に示す如く、二つ以上の発電要素2を単一の電池ケース3内に収容してもよい。この場合、各発電要素2は、長軸方向が上下方向になるよう横並びに電池ケース3内に収容される。すなわち、二つ以上の発電要素2は、互いの負極積層部23a,23b同士及び正極積層部21a,21b同士が同列をなすとともに、互いの第一仮想面F1,F1同士が平行又は略平行になるように並列状態で配置される。なお、図7(a)及び図7(b)は、同一の電池の発電要素の一端側及び他端側の断面を示し、図7(c)及び図7(d)は、同一の電池の発電要素の一端側及び他端側の断面を示している。また、図8(a)及び図8(b)は、同一の電池の発電要素の一端側及び他端側の断面を示し、図8(c)及び図8(d)は、同一の電池の発電要素の一端側及び他端側の断面を示している。
この場合、第一集電部材6は、単一のベース600に対して各発電要素2に対応する二つ以上の発電要素添設部601,601が連設されるとともに、第二集電部材7は、単一のベース700に対して各発電要素2に対応する二つ以上の発電要素添設部701,701が連設され、各発電要素2において、第一集電部材6(発電要素添設部601,601)と正極積層部21a,21bとの接続位置、及び第二集電部材7(発電要素添接部701,701)と負極積層部23a,23bとの接続位置が、発電要素2の幅方向の中央を通って第一仮想面F1と直交する第二仮想面F2を基準にして非対称になるようにすればよい。
すなわち、図7(a)〜図7(d)に示す如く、第一集電部材6は、各発電要素2,2の前記二つの領域A,B,A,Bのうちの何れか一方の領域A,B,A,Bにある一方の正極積層部21a,21b,21a,21b(図7(a)及び図7(c)においては、各発電要素2,2の一方の領域A,Aにある一方の正極積層部21a,21a)の一部に接続されてもよい。かかる第一集電部材6の発電要素2に対する接続態様を前提に、第二集電部材7は、各発電要素2,2の前記二つの領域A,B,A,Bのうちの何れか一方の領域A,B.A,Bにある一方の負極積層部23a,23b,23a,23b(図7(b)においては、各発電要素2,2の他方の領域B,Bにある他方の負極積層部23b,23b、図7(d)においては、各発電要素2,2の一方の領域A,Aにある一方の負極積層部23a,23a)の一部に接続されてもよい。
また、図8(a)〜図8(d)に示す如く、第一集電部材6は、隣り合う二つの発電要素2,2における一方の発電要素2の前記二つの領域A,Bのうちの何れか一方の領域A,Bにある一方の正極積層部21a,21b(図8(a)においては、一方の領域Aにある一方の正極積層部21a、図8(c)においては他方の領域Bにある他方の正極積層部21b)の一部に接続されるとともに、前記二つの発電要素2,2における他方の発電要素2の前記二つの領域A,Bのうちの前記一方の領域A、Bとは反対側の他方の領域A,Bにある他方の正極積層部21a,21b(図8(a)においては、他方の領域Bにある他方の正極積層部21b、図8(c)においては一方の領域Aにある一方の正極積層部21a)の一部に接続されてもよい。かかる第一集電部材6の発電要素2に対する接続態様を前提に、第二集電部材7は、隣り合う二つの発電要素2,2における一方の発電要素2の前記二つの領域A,Bのうちの前記一方の領域A,Bとは反対側の他方の領域A,Bにある他方の負極積層部23a,23b(図8(b)においては、他方の領域Bにある他方の正極積層部21b、図8(d)においては一方の領域Aにある一方の正極積層部21a)の一部に接続されるとともに、前記二つの発電要素2,2における他方の発電要素2の前記二つの領域A,Bのうちの前記一方の領域A,Bにある一方の負極積層部23a,23b(図8(b)においては、一方の領域Aにある一方の正極積層部21a、図8(d)においては他方の領域Bにある他方の正極積層部21b)の一部に接続されてもよい。
このように発電要素2,2を二つ以上備えることで、発電要素2,2の数に応じた大容量の電池1を提供することができる。また、上記構成の電池1は、何れも二つ以上の発電要素2,2に対して単一な第一集電部材6を接続するとともに単一な第二集電部材7を接続することになるため、部品点数の低減を図ることができる。
そして、発電要素2,2を二つ以上備えた上記構成の電池1は、何れにおいても上記実施形態と同様に、各発電要素2において、第二仮想面F2を基準とした第一集電部材6と正極積層部21aとの接続位置に対する対称位置にある帯状負極20bのみの積層部分が少なくとも開放状態になり、また、第二仮想面F2を基準とした第二集電部材7と負極積層部23bとの接続位置に対する対称位置にある帯状正極20aのみの積層部分が少なくとも開放状態となるため、各発電要素2内に電解液が浸透し易く、また、充電に伴って発生するガスを発電要素2内から排出し易くなり、電池1全体の出力を安定させることができる。
上記実施形態において、第一集電部材6及び第二集電部材7として、蓋板31に固定されるベース600,700及び該ベース600,700の一端に連設されて発電要素2の幅方向の一端部又は他端部(正極積層部21a又は負極積層部23b)に沿って配置される発電要素添設部601,701を有する集電部材本体60,70と、発電要素添設部601,701を発電要素2の一端部又は他端部(正極積層部21a,21b又は負極積層部23a,23b)と連結するクリップ部材61,71とを備えたものを採用したが、これに限定されるものではなく、例えば、図9(a)及び図9(b)に示す如く、接続手段8を介して蓋板31に固定されるベース600,700及び該ベース600,700の一端に連設されて発電要素2の幅方向の一端部又は他端部(正極積層部21a,21b又は負極積層部23a,23b)に沿って配置される発電要素添設部601,701を有するもの(上記実施形態における集電部材本体60,70のみで構成されるもの)を採用してもよい。
この場合、図9(a)に示す如く、発電要素添設部601,701を発電要素2の一端部又は他端部(正極積層部21a,21b又は負極積層部23a,23b)と一体的に溶着(スポット溶接Wで溶着)したり、図9(b)に示す如く、発電要素2の一端部又は他端部(正極積層部21a,21b又は負極積層部23a,23b)を巻き込むように発電要素添設部601をかしめたりすることで、発電要素2に対して電気的に接続すればよい。また、発電要素2の一端部又は他端部(正極積層部21a,21b又は負極積層部23a,23b)を巻き込むように発電要素添設部601をかしめるとともに、これに併せて発電要素添設部601,701を発電要素2の一端部又は他端部(正極積層部21a,21b又は負極積層部23a,23b)と一体的に溶着(スポット溶接Wで溶着)してもよい。なお、言うまでもないが、この種の集電部材6,7を採用した場合においても、第一集電部材6(発電要素添設部601)と正極積層部21a,21bとの接続位置、及び第二集電部材7(発電要素添設部701)と負極積層部23a,23bとの接続位置が、発電要素2の幅方向の中央を通って第一仮想面F1と直交する第二仮想面F2を基準にして非対称になるようにすることは言うまでもない。
また、上記実施形態の電池1を説明するための各図において、帯状負極20bが帯状正極20aよりも外側に位置した状態で巻回された発電要素2を示したが、これに限定されるものではなく、例えば、帯状正極20aが帯状負極20bよりも外側に位置した状態で巻回された発電要素2を採用してもよい。すなわち、発電要素2を構成する帯状正極20a及び帯状負極20bは、電池1の設計仕様に応じて何れか一方を他方に対して外側に配置されればよく、第一集電部材6(発電要素添設部601)と正極積層部21aとの接続位置、及び第二集電部材7(発電要素添設部701)と負極積層部23bとの接続位置が、発電要素2の幅方向の中央を通って第一仮想面F1と直交する第二仮想面F2を基準にして非対称になるよう設定されればよい。
上記において、特に言及しなかったが、上記実施形態の電池1を含めて何れの電池1においても、電気的な負荷(例えば、電気モータや、電灯、表示器等)に電力供給する電力供給源として採用されたり、図10に示す如く、配線系ELを介して電気的な負荷(例えば、電気モータMや、電灯L、表示器E等)に電力を供給する電力供給源を備える装置D(例えば、電気自動車(EV)や、ハイブリッド電気自動車(HEV)、航空機、船舶、産業機械等の各種装置Dに対して前記電力供給源として備えられたりすることは言うまでもない。なお、図10においては、電力供給源として上記何れかの電池1を備えた装置Dの一例として電気自動車の概略図を示している。
そして、上記電池1は、何れも電力供給源として装置Dに備えられる場合、上記実施形態と同様に、発電要素2の巻回中心CLが横方向に延びた状態で設置されることが好ましい。すなわち、上記電池1が発電要素2の巻回中心CLが横方向に延びた状態で設置されると、発電要素2の巻回中心CLの延びる方向の一端部にある正極積層部21a,21bの高さと同方向の他端部にある負極積層部23a,23bの高さとが同じ又は略同じレベルになる。これにより、上記装置Dが備える電池1は、発電要素2の巻回中心CL方向の両端から電解液がより効率的に浸透するとともに、発電要素2の巻回中心CL方向の両端から充放電に伴って発生するガスがより効率的に排出される。
従って、上記電池1を電力供給源として備える装置Dは、電池1から電気的な負荷に供給される電力が安定し、最大限の性能を発揮することができる。
1…電池、2…発電要素、3…電池ケース、4…正極外部端子構造体、5…負極外部端子構造体、6…第一集電部材、7…第二集電部材、8…接続手段(リベット)、20a…帯状正極、20b…帯状負極、20c…セパレータ、21a,21b…正極積層部、22a,22b…円弧状正極積層部、23a,23b…負極積層部、24a,24b…円弧状負極積層部、30…ケース本体、31…蓋板、40,50…外部端子、41,51…接続杆、60,70…集電部材本体、61,71…クリップ部材、600,700…ベース、601,701…発電要素添設部、610a,610b、710a,710b…対向片、A,B…領域、CL…巻回中心、F1…第一仮想面、F2…第二仮想面、P…絶縁パッキン

Claims (9)

  1. セパレータを介して積層された帯状正極及び帯状負極が扁平状に巻回されて形成された少なくとも一つの発電要素と、発電要素を収容する電池ケースと、電池ケースの外側に配置された正極外部端子構造体と、電池ケースの外側に配置された負極外部端子構造体と、発電要素の幅方向の一端側にある帯状正極のみの積層部分に電気的に接続されるとともに正極外部端子構造体に電気的に接続された第一集電部材と、発電要素の幅方向の他端側にある帯状負極のみの積層部分に電気的に接続されるとともに負極外部端子構造体に電気的に接続された第二集電部材とを備えた電池において、前記第一集電部材は、前記帯状正極のみの積層部分のうち、発電要素の巻回中心を通って該発電要素の断面長軸方向に広がる第一仮想面を境にした二つの領域で該長軸方向に延びる一対の正極積層部の両方の一部、又は前記一対の正極積層部の何れか一方の一部、若しくは前記一対の正極積層部の何れか一方の全体に接続され、前記第二集電部材は、前記帯状負極のみの積層部分のうち、前記二つの領域で前記長軸方向に延びる一対の負極積層部の両方の一部、又は前記一対の負極積層部の何れか一方の一部、若しくは前記一対の負極積層部の何れか一方の全体に接続され、第一集電部材と正極積層部との接続位置、及び第二集電部材と負極積層部との接続位置は、発電要素の幅方向の中央を通って前記第一仮想面と直交する第二仮想面を基準にして非対称になるように設定されていることを特徴とする電池。
  2. 前記第一集電部材は、前記二つの領域のうちの一方の領域にある一方の正極積層部の一部又は全体に接続され、前記第二集電部材は、前記二つの領域のうちの前記一方の領域とは反対側にある他方の領域にある他方の負極積層部の一部又は全体に接続されている請求項1に記載の電池。
  3. 前記第一集電部材は、正極積層部の前記長軸方向における上部よりも下方側に接続され、前記第二集電部材は、負極積層部の前記長軸方向における上部よりも下方側に接続されている請求項1又は2に記載の電池。
  4. 前記第一集電部材は、前記二つの領域のうちの何れか一方の領域にある一方の正極積層部の一部に接続され、前記第二集電部材は、前記二つの領域のうちの何れか一方の領域にある一方の負極積層部の一部に接続されている請求項1に記載の電池。
  5. 前記第一集電部材は、前記二つの領域にある一対の正極積層部の両方の一部に接続されるとともに、前記第二集電部材は、前記二つの領域にある一対の負極積層部の両方の一部に接続されている請求項1に記載の電池。
  6. 前記発電要素を二つ以上備え、該二つ以上の発電要素は、互いの正極積層部同士及び負極積層部同士が同列をなすとともに、互いの第一仮想面同士が平行又は略平行になるように並列状態で配置され、第一集電部材は、各発電要素の前記二つの領域のうちの何れか一方の領域にある一方の正極積層部の一部に接続され、第二集電部材は、各発電要素の前記二つの領域のうちの何れか一方の領域にある一方の負極積層部の一部に接続されている請求項1に記載の電池。
  7. 前記発電要素を二つ以上備え、該二つ以上の発電要素は、互いの正極積層部同士及び負極積層部同士が同列をなすとともに、互いの第一仮想面同士が平行又は略平行になるように並列状態で配置され、第一集電部材は、隣り合う二つの発電要素における一方の発電要素の前記二つの領域のうちの何れか一方の領域にある一方の正極積層部の一部に接続されるとともに、前記二つの発電要素における他方の発電要素の前記二つの領域のうちの前記一方の領域とは反対側の他方の領域にある他方の正極積層部の一部に接続され、第二集電部材は、隣り合う二つの発電要素における一方の発電要素の前記二つの領域のうちの前記一方の領域とは反対側の他方の領域にある他方の負極積層部の一部に接続されるとともに、前記二つの発電要素における他方の発電要素の前記二つの領域のうちの前記一方の領域にある一方の負極積層部の一部に接続されている請求項1に記載の電池。
  8. 発電要素の巻回中心が横方向に延びた状態で設置可能に構成されている請求項1乃至7の何れか1項に記載の電池。
  9. 電気的な負荷に対して電力を供給する電力供給源として電池を備えた装置において、前記電池は、請求項1乃至7の何れか1項に記載の電池で構成され、発電要素の巻回中心が横方向に延びた状態で設置されていることを特徴とする装置。
JP2012511656A 2010-04-19 2011-04-18 電池、及び該電池を備えた装置 Active JP6086304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096239 2010-04-19
JP2010096239 2010-04-19
PCT/JP2011/059563 WO2011132650A1 (ja) 2010-04-19 2011-04-18 電池、及び該電池を備えた装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019791A Division JP6332777B2 (ja) 2010-04-19 2017-02-06 電池、及び該電池を備えた装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011132650A1 true JPWO2011132650A1 (ja) 2013-07-18
JP6086304B2 JP6086304B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=44834169

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012511656A Active JP6086304B2 (ja) 2010-04-19 2011-04-18 電池、及び該電池を備えた装置
JP2017019791A Active JP6332777B2 (ja) 2010-04-19 2017-02-06 電池、及び該電池を備えた装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019791A Active JP6332777B2 (ja) 2010-04-19 2017-02-06 電池、及び該電池を備えた装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9281511B2 (ja)
EP (1) EP2562849B1 (ja)
JP (2) JP6086304B2 (ja)
KR (1) KR101854792B1 (ja)
CN (1) CN102714294B (ja)
TW (1) TWI458161B (ja)
WO (1) WO2011132650A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9991498B2 (en) * 2013-09-09 2018-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrode assembly and secondary battery including the same
DE102013112060A1 (de) * 2013-11-01 2015-05-07 Johnson Controls Advanced Power Solutions Gmbh Elektrochemischer Akkumulator
JP2015106496A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP6269440B2 (ja) * 2014-10-28 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP2016103360A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2016103361A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2016103359A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP7069689B2 (ja) * 2017-12-19 2022-05-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の充電制御方法、状態推定方法、寿命推定方法、蓄電システムの製造方法、及び、蓄電素子の管理装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3127610B2 (ja) 1992-10-07 2001-01-29 ソニー株式会社 パターン検出装置
JP2000150306A (ja) 1998-11-12 2000-05-30 Toyota Motor Corp 電池またはキャパシタの集電方式
JP2000285900A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP3492262B2 (ja) * 1999-11-25 2004-02-03 Necトーキン栃木株式会社 密閉型電池
JP4892773B2 (ja) * 2000-07-26 2012-03-07 株式会社Gsユアサ 電池
TW511305B (en) * 2000-08-09 2002-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Coin-shaped battery
JP5034135B2 (ja) 2000-09-22 2012-09-26 株式会社デンソー 電池およびその製造方法
JP4210896B2 (ja) * 2001-12-05 2009-01-21 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 密閉形電池
US7129001B2 (en) * 2001-12-18 2006-10-31 Gs Yuasa Corporation Cell comprising a power-generating element fastened by sheets
JP4061938B2 (ja) 2001-12-20 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 蓄電素子およびその製造方法
JP4096162B2 (ja) 2002-05-28 2008-06-04 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 電池
JP4843893B2 (ja) 2002-05-29 2011-12-21 株式会社Gsユアサ 電池
JP4502616B2 (ja) * 2003-09-30 2010-07-14 三洋電機株式会社 フィルム状外装体を有する電池
KR20050098318A (ko) * 2004-04-06 2005-10-12 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체와 이를 구비한 이차 전지
JP5032737B2 (ja) 2004-06-14 2012-09-26 パナソニック株式会社 電気化学素子
KR100590006B1 (ko) 2004-06-23 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
JP4867210B2 (ja) * 2005-06-16 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 捲回型蓄電装置
KR100637443B1 (ko) * 2005-07-05 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 단자 조립체
JP4779633B2 (ja) * 2005-12-16 2011-09-28 ソニー株式会社 二次電池
JP2007188746A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、組電池及びそれらの電池を搭載した車両
CN200976377Y (zh) * 2006-10-24 2007-11-14 比亚迪股份有限公司 软包装二次电池
JP5080199B2 (ja) 2007-10-19 2012-11-21 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池および二次電池の製造方法
JP5100441B2 (ja) 2008-02-26 2012-12-19 株式会社東芝 非水電解質電池
JP5716398B2 (ja) 2008-07-02 2015-05-13 株式会社Gsユアサ 電池及びその製造方法
JP5195208B2 (ja) * 2008-09-17 2013-05-08 トヨタ自動車株式会社 電池及び電池の製造方法
JP2010086780A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 角形二次電池
DE102008061711B3 (de) * 2008-12-12 2010-07-29 Voith Patent Gmbh Verfahren zur Steuerung der Leistungsübertragung in einem Antriebsstrang und Antriebsstrang
JP5083244B2 (ja) 2009-02-16 2012-11-28 株式会社Gsユアサ 電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017112120A (ja) 2017-06-22
CN102714294A (zh) 2012-10-03
US20120301761A1 (en) 2012-11-29
JP6332777B2 (ja) 2018-05-30
JP6086304B2 (ja) 2017-03-01
EP2562849A1 (en) 2013-02-27
TWI458161B (zh) 2014-10-21
EP2562849A4 (en) 2014-11-19
TW201203661A (en) 2012-01-16
EP2562849B1 (en) 2019-02-27
KR20130064716A (ko) 2013-06-18
WO2011132650A1 (ja) 2011-10-27
KR101854792B1 (ko) 2018-05-04
CN102714294B (zh) 2014-12-24
US9281511B2 (en) 2016-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332777B2 (ja) 電池、及び該電池を備えた装置
CN104704649B (zh) 具有汇流条组件的电池模块和包括该电池模块的电池组
US11936054B2 (en) Energy storage device
EP3018733A1 (en) Stackable battery module having easily modifiable connection structure
CN105264687A (zh) 电池模块组件
EP3054503A1 (en) Battery module having stacked cartridges
CN103155259B (zh) 二次电池
JP5646726B2 (ja) 個別セル及び複数の個別セルを備えるバッテリ
KR101561123B1 (ko) 조립식 전압 센싱 버스 바를 포함하는 전지모듈
EP2999024A1 (en) Base plate for battery module assembly having novel structure
CN107275524B (zh) 电池组电池
KR20170037157A (ko) 변형된 리드를 구비한 파우치형 이차전지 및 이를 포함하는 전지 모듈
KR20180107468A (ko) 일체형 버스 바를 포함하는 전지팩
JP2019169269A (ja) 電池構造体
JP7150714B2 (ja) 電池モジュールおよび電池モジュールの製造方法
JP5493265B2 (ja) 電池、組電池およびそれを搭載した車両
US10170812B2 (en) Assembly module comprising electrochemical cells received by lugs and connecting clips
WO2023216511A1 (zh) 电池
JP5382079B2 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6086304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150