JPWO2011114527A1 - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011114527A1
JPWO2011114527A1 JP2012505424A JP2012505424A JPWO2011114527A1 JP WO2011114527 A1 JPWO2011114527 A1 JP WO2011114527A1 JP 2012505424 A JP2012505424 A JP 2012505424A JP 2012505424 A JP2012505424 A JP 2012505424A JP WO2011114527 A1 JPWO2011114527 A1 JP WO2011114527A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
mobile phone
core
power receiving
resonance coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012505424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5650720B2 (ja
Inventor
清人 松井
清人 松井
田口 雅一
雅一 田口
川野 浩康
浩康 川野
聡 下川
聡 下川
昭嘉 内田
昭嘉 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2011114527A1 publication Critical patent/JPWO2011114527A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5650720B2 publication Critical patent/JP5650720B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/06Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with core of ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/248Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set provided with an AC/DC converting device, e.g. rectennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • H04B5/266One coil at each side, e.g. with primary and secondary coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】筐体の両面を通して磁気共鳴による無線電力供給方式で電力を受取れるようにする。【解決手段】携帯電話機(20,22-27)は、筐体(20b)の第1外面(20r)側の内部に配置された受電共振コイル(52)、受電共振コイルの誘導電流の電力を取り出す電力取出部(50)、第1外面側の内部に配置された一端部と筐体の第2外面(20p)側の内部に配置された他端部を有し受電共振コイル内を通る磁性体のコア(56)、および第1外面と第2外面の間の空間に配置されコア周辺に回路素子が配置されていない領域(36)を有するプリント基板(30)、を具える。【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器に関し、特に、無線電力供給方式で電力を受け取ることができる携帯電話機に関する。
無線による既知の電力供給技術として、電磁誘導による電力供給、および電波による電力供給がある。一方、近年、磁気共鳴による電力供給が提案されている。
磁気共鳴による無線電力供給方式では、例えば、送電装置に或る共振周波数を有する共振コイルが配置され、受電装置にそれと同じ共振周波数を有する共振コイルが配置される。その送電装置と受電装置の間に磁気共鳴により電磁エネルギ転送を可能にする磁界の結合が形成され、その磁界結合によって送電装置の共振コイルから受電装置の共振コイルへと無線で効率良く電力が伝送される。
磁気共鳴による電力供給方式は、電波による電力供給方式に比べて大きい電力を供給することができ、電磁誘導による電力供給方式に比べて送電距離が長く、または送電用のコイルが小さくできる。
或る既知の携帯電話機は、筐体内の無線部と接続され電波によって通信を行うための通信用メインアンテナと、筐体内のICモジュールと接続され外部機器とICモジュールの間で電磁誘導により非接触でデータの送受信を行うためのループ状の電磁アンテナとを備えている。その携帯電話機において、そのループ状の電磁アンテナは、電池カバーが設けられているその筐体の裏面およびその筐体の側面に配置されている。それによって、携帯電話機は、正面側および裏面側のいずれの側においても非接触で外部機器と各種のデータを送受信することができる。
或る既知のコードレス電話装置は、ハンドセットと、このハンドセットをキー操作部が下向きになる通常の姿勢とキー操作部が上向きとなる裏返しの姿勢で選択的に載置する充電部とを含んでいる。その充電部は、発信回路と、この発信回路に接続された一次コイルとを備えている。そのハンドセットが、電源用の電池と、その充電部に対する載置状態でその一次コイルを交流発信させることによって電磁誘導により交流電流を発生する二次コイルと、この二次コイルの出力をその電池に供給する整流平滑回路とを備えている。その充電部におけるハンドセットを載置する凹部に、そのハンドセットを支持するための少なくとも2対の突起が設けられている。そのコードレス電話装置は、そのハンドセットを裏返しの姿勢でその少なくとも2対の突起を介して載置したとき、そのハンドセットのキー操作部と反対側に設けた拡声用スピーカを離隔させる底面を有する。
或る既知の携帯用通信機は、軸部を中心として回動可能なカバーを備えている。その携帯用通信機は、さらに、受電コイルを巻いた受電コイル用コア及び2次電池を内蔵し携帯用通信機本体を形成する被充電部と、送電コイルを巻いた送電コイル用コアを有する充電部とを含んでいる。その受電コイル用コアは、棒状体で形成され、携帯用通信機本体の被充電部の軸部に内蔵されている。また、被充電部を充電部上に載置した状態で、棒状体で形成された受電コイル用コアの両端面に、それぞれ送電コイル用コアの一部が対向する。それによって、携帯用通信機本体底部の形状に関係なく、充電部と被充電部の各コイル間の電磁誘導による非接触電力伝送の効率を向上できる。
特開2005−333244号公報 特許第3514519号(特開平8−46671号公報) 特開平10−4639号公報
発明者たちは、携帯電話機のような電子機器に磁気共鳴による無線電力供給方式を適用する場合、送電用と受電用の2つの共振コイル間に磁性体または導体が存在すると、共振コイルの共振周波数の磁界が乱れ、電力供給に悪影響を与える、と認識した。例えば、携帯電話機内の操作面と反対の面側に受電共振コイルを配置した場合、背面側から受電共振コイルへ電力を供給することはできるが、携帯電話機内の操作面側にはプリント回路基板が存在し送電路上に位置するので、操作面側から受電共振コイルへ電力を供給するのは困難である。
本発明の実施形態の目的は、筐体の両面を通して磁気共鳴による無線電力供給方式で電力を受け取ることができる携帯電話機を実現することである。
本発明の実施形態の一観点(特徴)によれば、携帯電話機は、筐体と、伝送された磁界エネルギを磁気共鳴により受電し、その筐体の第1の外面側の内部に配置された受電共振コイルと、その受電共振コイルによって生成される誘導電流の電力を取り出す電力取出部と、その筐体のその第1の外面側の内部に配置された一端部と、その筐体の第2の外面側の内部に配置された他端部とを有し、その受電共振コイル内を通る磁性体のコアと、その筐体のその第1の外面とその第2の外面の間の空間に配置されており、回路素子が実装され、そのコアの周辺に回路素子が配置されていない領域を有するプリント基板と、を具えている。
本発明の実施形態の一観点によれば、筐体の両面を通して磁気共鳴による無線電力供給方式で電力を受け取ることができる携帯電話機を実現することができる。さらに、1つの携帯電話機が他の1つ以上の携帯電話機と重なった状態でも、それらの携帯電話機に同時に給電することができる。
図1Aおよび1Bは、実施形態による、筐体または外被のそれぞれ主要受電側の外面と副次的受電側の外面の両側の面を通して磁気共鳴による無線電力供給方式で電力を受け取ることができる携帯電話機の概略的な内部構造の例を示している。 図2Aは、送電装置から携帯電話機の主要受電側の外面を通してその受電共振コイルへ無線で電力を供給する場合の空間的配置を示している。図2Bは、送電装置2から携帯電話機の副次的受電側の外面を通してその受電共振コイルへ無線で電力を供給する場合の空間的配置を示している。 図3は、別の実施形態による、筐体または外被のそれぞれ主要受電側の外面と副次的受電側の外面の両側の面から磁気共鳴による無線電力供給方式で電力を受け取ることができる携帯電話機の別の概略的な内部構造の例を示している。 図4Aおよび4Bは、さらに別の実施形態による、筐体または外被の主要受電側の外面、副次的受電側の外面および三次的受電側の外面の各面を通して磁気共鳴による無線電力供給方式で電力を受け取ることができる携帯電話機のさらに別の概略的な内部構造の例を示している。 図5Aおよび5Bは、さらに別の実施形態による、筐体または外被の主要受電側の外面、副次的受電側の外面および三次的受電側の外面の各面を通して磁気共鳴による無線電力供給方式で電力を受け取ることができる携帯電話機のさらに別の概略的な内部構造の例を示している。 図6Aおよび6Bは、さらに別の実施形態による、筐体または外被の主要受電側の外面、副次的受電側の外面および三次的受電側の外面の各面を通して磁気共鳴による無線電力供給方式で電力を受け取ることができる携帯電話機のさらに別の概略的な内部構造の例を示している。 図7Aおよび7Bは、コアの形状の例を示している。 図8Aは、さらに別の実施形態による、筐体または外被の主要受電側の外面および副次的受電側の外面の両面を通して磁気共鳴による無線電力供給方式で電力を受け取ることができる携帯電話機のさらに別の概略的な内部構造の例を示している。図8Bは、受電共振コイルに対する複数のコアの配置を示している。 図9Aは、さらに別の実施形態による、筐体または外被の主要受電側の外面および副次的受電側の外面の両面を通して磁気共鳴による無線電力供給方式で電力を受け取ることができる携帯電話機のさらに別の概略的な内部構造の例を示している。図9Bは、コアの延長部としての磁性体のプレートの形状を示している。 図10Aは、さらに別の実施形態による、筐体または外被の主要受電側の外面および副次的受電側の外面の両面を通して磁気共鳴による無線電力供給方式で電力を受け取ることができる携帯電話機のさらに別の概略的な内部構造の例を示している。図10Bは、コアの延長部としての、凹所を有する磁性体のプレートの形状を示している。
発明の目的および利点は、請求の範囲に具体的に記載された構成要素および組み合わせによって実現され達成される。
前述の一般的な説明および以下の詳細な説明は、典型例および説明のためのものであって、本発明を限定するためのものではない、と理解すべきである。
本発明の非限定的な実施形態を、図面を参照して説明する。図面において、同様のコンポーネントおよび素子には同じ参照番号が付されている。
図1Aおよび1Bは、実施形態による、筐体または外被20bのそれぞれ主要受電側の外面20rと副次的受電側の外面20pの両側の面を通して磁気共鳴による無線電力供給方式で電力を受け取ることができる電子機器としての携帯電話機20の概略的な内部構造の例を示している。図1Aおよび1Bにおいて、携帯電話機20はその手前の側面を切り欠いた形態で示されている。
図1Aにおいて、携帯電話機20は、磁気共鳴による無線電力供給方式で送電装置2から主要受電側の外面20rを通して電力を受け取るように配置されている。図1Bにおいて、携帯電話機20は、磁気共鳴による無線電力供給方式で送電装置2から副次的(二次的)受電側の外面20pを通して電力を受け取るように配置されている。この場合、携帯電話機20はいわゆるストレート型または非分割型の携帯電話機である。
携帯電話機20は、内部に受電装置として、受電共振コイル52と、電力取出し用の電力取出部または回路50と、高い透磁率の磁性体のコア56とを含み、さらに充電回路60および再充電可能なバッテリ62を含んでいる。コア56は、受電共振コイル52中を通り、その一端部の面が受電共振コイル52の軸方向の端部コイル面と中心軸C方向に整列していてもよい。携帯電話機20は、さらに、プロセッサ、メモリおよび無線送受信機のような複数の回路素子32が実装されたプリント回路基板(PCB)またはプリント基板30と、例えば液晶表示装置または有機EL表示装置のような表示装置40とを含んでいる。携帯電話機20は、さらに、アンテナ、スピーカ、レシーバおよびマイクロホン(図示せず)を含んでいる。携帯電話機20は、さらに、入力用または操作用の複数のキー42を含んでいてもよい。
携帯電話機20の筐体20bは、主要材料として樹脂製またはプラスチック製のものである。プリント回路基板(30)として、例えば、片面型、両面型または多層型の、ガラス紙フェノール基板、紙エポキシ基板、ガラス・コンポジット基板、ガラス・エポキシ基板、フッ素樹脂(テフロン(登録商標))基板、フレキシブル基板を使用することができる。磁性体のコア56は、例えばフェライト製であってもよい。コア56は、軸C方向の長さ、例えば約5〜約12mm、軸Cに垂直な断面の面積、例えば約20〜約200mm2を有するものであってもよい。コア56のその断面の形状は、例えば直径約5〜約12mmの円形であっても、縦横の各辺の長さが約3〜約20mmの正方形または長方形であっても、短軸および長軸の長さが約3〜約20mmの楕円形であってもよい。
主要受電側の外面20rと副次的受電側の外面20pは、筐体20bにおける互いに反対側の面であってもよい。コア56は、携帯電話機20の主要受電側の外面20rにおける筐体20bの外被部分の内壁近傍と、副次的受電側の外面20pにおける筐体20bの外被部分の内壁近傍との間に軸C方向に伸びている。プリント回路基板30には、コア56が貫通する開孔または空間36が形成されていてもよい。プリント回路基板30の開孔36は、コア56の周面から約1mm以上または約2mm以上の距離または間隔を有する開孔端縁を有していてもよい。あるいは、その開孔36は、その開孔端縁がコア56の周面に接触していてもよい。
電力取出部50は、プリント回路基板30とは別のプリント回路基板上に実装することができる。電力取出部50の電磁誘導コイルは、1枚以上のプリント回路基板を用いて多層の導体層に複数のコイル・パターンを形成して導体層間で互いに接続することによって形成してもよい。充電回路60は、他の回路素子32と共にプリント回路基板30上に実装されていてもよい。
送電装置2は、送電用の電力供給部または回路10、および送電共振コイル16を含んでいる。送電装置2において、電力供給部10は、発振回路12を含み、好ましくは電力供給コイルまたは電磁誘導コイル14を含んでいる。発振回路12は、外部の直流電源1または商用定格電圧(例えば、100V)の交流(AC)駆動部などに、発振回路12の仕様に適合する形態で接続されている。送電共振コイル16は、構造的に両端が開放されたコイルであってもよく、または、両端が導体を介して電気的に結合されたコイルであってもよく、任意に、容量Cを調整するためのキャパシタを有していてもよい。
携帯電話機20において、例えば複数のキー42が配置されたユーザ入力操作面の内側付近に、回路素子32が実装されたプリント回路基板30を配置することができる。受電共振コイル52および電力取出部50は、プリント回路基板30および回路素子32による可能性ある電力吸収をなくすまたは大幅に減らすために、プリント回路基板30および回路素子32が配置されたユーザ入力操作面(20p)とは反対側の面(20r)の内側に配置されるのが好ましい。
受電共振コイル52は、送電共振コイル16と同様に、構造的に両端が開放されたコイルであってもよく、または両端が導体を介して電気的に結合されたコイルであってもよく、任意に、容量Cを調整するためのキャパシタを有していてもよい。
電力取出部50は、受電共振コイル52から電力を取り出す電力取出しコイルまたは電磁誘導コイルを含んでいることが好ましく、受電共振コイル52から取り出した電力を交流電流として充電回路60に供給する。
充電回路60は、電力取出部50の電力取出しコイルに結合されている。充電回路60は、例えば、交流(AC)−直流(DC)電圧変換器、整流回路、充電制御回路、等を含んでいてもよい。充電回路60は、バッテリ62に直流電圧を供給する。
図1Aにおいて、所定の距離範囲において送電共振コイル16と受電共振コイル52の間に磁気共鳴による磁界結合または結合磁界3が形成される。送電共振コイル16の共振周波数ftと受電共振コイル52の共振周波数frとは同じまたは実質的に同じである。送電共振コイル16は、電磁エネルギまたは電力を、磁気共鳴による結合によって受電共振コイル52に伝送することができる。磁気共鳴による結合は、送電共振コイル16と受電共振コイル52の間の距離が、電磁誘導を生じる距離より長くても、有効である。
共振周波数ft、frが実質的に同じである範囲は、電磁誘導よりも高い伝送効率を達成する周波数範囲であればよく、例えば、共振点のQ値が最大値の半値となる周波数の範囲であってもよい。
送電共振コイル16は、例えば、銅で形成された直径約2cm以上のヘリカル型コイルであってもよい。受電共振コイル52は、例えば、銅で形成された最大径約5cm以下の巻回形状が円形、楕円形または四角形(長方形)のヘリカル型コイルであってもよい。送電共振コイル16と受電共振コイル52の間の距離は、例えば0.1cm以上であってもよい。共振周波数ft、frは、例えば0.1〜20MHzであってもよい。
送電共振コイル16と受電共振コイル52の各々は、例えば1つのコイルで形成され、共振条件を満たすインダクタンスLおよび容量Cを有する。容量Cは、送電共振コイル16または受電共振コイル52の浮遊容量によって形成することができる。容量Cは、送電共振コイル16または受電共振コイル52に結合されたキャパシタの容量によって調整されてもよい。
送電共振コイル16と受電共振コイル52の各々のインピーダンスZは、次の式で表される。
Z = R + i(ωL − 1/ωC)
ここで、Rは、送電共振コイル16または受電共振コイル52の内部抵抗および/またはキャパシタの内部抵抗の合成抵抗を表し、ωは角周波数または角速度を表す。
送電共振コイル16と受電共振コイル52の各々のLC共振周波数f(Hz)=ω/2πは、次の式で表される。
f = 1/(2π(LC)1/2
Q値(=1/R×(L/C)1/2)を高くするために、送電共振コイル16に発振回路12が直接接続されなくてもよい。共振の鋭さを表すQ値は、コイルおよびキャパシタの抵抗と放射抵抗によって決まり、これらの合成抵抗値Rが小さいほど大きい値を有する。
共振条件(ft=fr)を満たす送電共振コイル16と受電共振コイル52を用いると、送電共振コイル16によって形成される磁界に受電共振コイル52が共鳴して交流電流を発生する。
送電装置2において、電力供給部10の発振回路12は、電力供給コイル14に電力を供給する。発振回路12は、例えば、磁気共鳴のための共振周波数ftで電力供給を電力供給コイル14に直接的または間接的に供給する。発振回路12の発振周波数は、送電共振コイル16の共振周波数ftと異なる周波数であってもよい。
電力供給コイル14は、発振回路12から供給された電力を、電磁誘導により、送電共振コイル16に供給してもよい。この場合、送電共振コイル16と電力供給コイル14は、電磁誘導によって電力供給が可能な近距離に配置され、電力供給コイル14の共振周波数は考慮する必要がない。
このようにして、送電共振コイル16によって、磁気共鳴によって受電共振コイル52に電力が効率良く供給される。
携帯電話機20において、受電共振コイル52は送電共振コイル16から磁気共鳴による磁界結合によって電力を受け取る。受電共振コイル52は、受け取った電力または電流を電力取出部50に供給する。電力取出部50は、電磁誘導により電力取出コイル(50)によって受電共振コイル52から電力を受け取ってもよい。この場合、受電共振コイル52と電力取出コイル(50)は、電磁誘導により電力が供給される近距離に配置され、電力取出コイル(50)の共振周波数は考慮する必要がない。
電力取出コイル(50)は、負荷としての充電回路60に交流電流を供給する。充電回路60は交流電流を整流してバッテリ62に直流電圧を供給するように適合化されている。バッテリ62は、携帯電話機20における所要の直流電圧を供給する。
図2Aは、送電装置2から携帯電話機20の主要受電側の外面20rを通してその受電共振コイル52へ無線で電力を供給する場合の空間的配置を示している。図2Bは、送電装置2から携帯電話機20の副次的受電側の外面20pを通してその受電共振コイル52へ無線で電力を供給する場合の空間的配置を示している。
図1Aおよび2Aにおいて、携帯電話機20の主要受電側の外面20rを通して受電共振コイル52へ効率良く電力を供給することができる。一方、図1Bおよび2Bにおいて、開孔36およびコア56がない場合には、携帯電話機20内の操作面(20p)側にはプリント回路基板30および回路素子32が送電路上または磁界結合空間(3)に位置する。従って、送電共振コイル16によって生成される磁界3がプリント回路基板30および回路素子32によって遮蔽され、操作面(20p)を通して受電共振コイル52へ電力を効率良く供給する(図1B、2B)のは困難である。しかし、ユーザは、充電のために図1Aおよび2Aのように携帯電話機20の主要受電側の外面20rを送電装置2に向けて配置するとは限らない。
図1Bおよび2Bにおいて、開孔36および磁性体のコア56があるので、携帯電話機20内の操作面(20p)側に複数の回路素子32が実装されたプリント回路基板30が存在しても、副次的受電側の外面20pを通してコア56を通って受電共振コイル52へ電力を効率良く供給することができる。即ち、結合磁界3は、磁気回路を形成する磁気素子としてのコア56中をより高い密度で集中して通る。
図3は、図1Aおよび1Bの実施形態の変形であり、別の実施形態による、筐体20bの主要受電側の外面20rと副次的受電側の外面20pの両側の面を通して磁気共鳴による無線電力供給方式で電力を受け取ることができる携帯電話機20の別の概略的な内部構造の例を示している。図3において、携帯電話機20はその側面を切り欠いた形態で示されている。図3において、携帯電話機20は、磁気共鳴による無線電力供給方式で送電装置2から副次的受電側の外面20pを通して電力を受け取るよう配置されている。
この場合、プリント回路基板30において、コア56付近には、導体層または導体パターンが形成されていないかまたは除去されており、コア56以外の回路素子32が配置されていない。プリント回路基板30にはコア56のための開孔が存在しないので、製造においてプリント回路基板30に開孔を形成する工程が不要となる。また、プリント回路基板30上の導体層が形成されていない領域にコア56を固定することができる。図3の携帯電話機20のその他の構造、材料および動作は、図1Aおよび1Bのものと同様である。
図4Aおよび4Bは、さらに別の実施形態による、筐体20bの主要受電側の外面20r、副次的受電側の外面20p、および筐体20b’の三次的受電側の外面20dの各面を通して磁気共鳴による無線電力供給方式で電力を受け取ることができる携帯電話機22のさらに別の概略的な内部構造の例を示している。図4Aおよび4Bは、図1Aおよび1Bの実施形態の別の変形を示している。図4Aおよび4Bにおいて、携帯電話機22はその側面を切り欠いた形態で示されている。この場合、携帯電話機22はいわゆる折りたたみ型の携帯電話機である。
図4Aにおいて、携帯電話機22は、折りたたまれた状態で、磁気共鳴による無線電力供給方式で送電装置2から三次的受電側の外面20dを通して電力を受け取るよう配置されている。図4Bにおいて、携帯電話機22は、折りたたまれた状態から開いた状態で、磁気共鳴による無線電力供給方式で送電装置2から副次的受電側の外面20pを通して電力を受け取るよう配置されている。
携帯電話機22は、図1Aおよび1Bの携帯電話機20を主要部20mと表示部20sとに分割された形態を有する。主要部20mと表示部20sはヒンジ部20hで結合されている。携帯電話機22の主要部20mは、内部に受電装置として、受電共振コイル52と、電力取出部または回路50と、コア56とを含み、さらに充電回路60および再充電可能なバッテリ62を含んでいる。主要部20mは、さらに、プロセッサ、メモリおよび無線送受信機のような複数の回路素子32が実装されたプリント回路基板30を含んでいる。表示部20sは表示装置40を含んでいる。表示装置40は、表示部20sの三次的受電側の外面20dとは反対側の面に配置されていてもよい。主要部20mは、さらに、入力用の複数のキー42を含んでいてもよい。携帯電話機20は、主要部20mと表示部20sのいずれかに、さらに、アンテナ、スピーカ、レシーバおよびマイクロホン(図示せず)を含んでいる。
プリント回路基板30には、コア56を貫通させるための開孔または空間36が形成されている。携帯電話機22(20m、20s)の筐体20b、20b’は、主要材料として樹脂製またはプラスチック製である。
図4Aにおいて、表示部20sが主要部20mに対して折りたたまれた状態で、表示部20s内には、主要部20m内のコア56の軸Cの延長線上にコア56と同軸的に別のコア57が配置されている。コア57は、三次的受電側の外面20dにおける筐体20b’の外被部分の内壁近傍とその反対側の外面における筐体20b’の外被部分の内壁近傍との間に伸びている。コア57は、軸C方向の長さ、例えば約1〜約10mm、軸Cに垂直な断面の面積、例えば約20〜約200mm2を有するものであってもよい。コア56とコア57の軸Cに垂直な断面の大きさは、同じでなくてもよい。例えば、コア57の断面積はコア56の断面積より大きくてもよい。コア56とコア57の軸に垂直な断面の大きさが同じでない場合は、コア56とコア57の軸は一致していなくてもよい。
図4Aにおいて、表示部20s内にコア57がない場合には、送電共振コイル16から主要部20m内のコア56および受電共振コイル52まで間に周囲に表示装置40等の他の要素が介在する。従って、送電共振コイル16によって生成される磁界3がそのような他の要素の導体部分によって遮蔽され、三次的受電側の外面20dを通した受電共振コイル52への電力の伝送効率が低くなり得る。
一方、送電共振コイル16からコア56および受電共振コイル52までの送電経路3上に表示部20s内のコア57があるので、副次的受電側の外面20pの前に表示部20sが介在しても、二次的受電側の外面20dからコア57と56を通して受電共振コイル52へ電力を効率良く供給することができる。即ち、結合磁界3は、磁気回路を形成する磁気素子または部材としてのコア57と56中をより高い密度で集中して通る。
図4Bにおける携帯電話機22の受電形態は、図1Bにおける携帯電話機20の受電形態に対応する。図4Aおよび4Bの携帯電話機22のその他の構造、材料および動作は、図1Aおよび1Bのものと同様である。
図5Aおよび5Bは、さらに別の実施形態による、筐体20bの主要受電側の外面20r、副次的受電側の外面20p、および筐体20b’の三次的受電側の外面20dの各面を通して磁気共鳴による無線電力供給方式で電力を受け取ることができる携帯電話機23のさらに別の概略的な内部構造の例を示している。図5Aおよび5Bは、図1Aおよび1Bまたは図4Aおよび4Bの実施形態のさらに別の変形を示している。図5Aおよび5Bにおいて、携帯電話機23はその側面を切り欠いた形態で示されている。この場合、携帯電話機23はスライド型の携帯電話機である。
図5Aにおいて、携帯電話機23は、閉状態または収縮状態で、磁気共鳴による無線電力供給方式で送電装置2から三次的受電側の外面20dを通して電力を受け取るよう配置されている。図5Bにおいて、携帯電話機23は、閉状態からスライドして開いた開状態で、磁気共鳴による無線電力供給方式で送電装置2から副次的受電側の外面20pを通して電力を受け取るよう配置されている。
携帯電話機23は、図4Aおよび4Bの実施形態と同様の形態で、図1Aおよび1Bの携帯電話機20を主要部20mと表示部20sとに分割された形態を有する。主要部20mと表示部20sはスライド機構20jで結合されている。表示装置40は、表示部20sの三次的受電側の外面20dに配置されていてもよい。
図5Aにおいて、表示部20sが主要部20mに対して重なるように収縮または収納された配置において、表示部20s内には、主要部20m内のコア56の軸の延長線上にコア56と同軸的に別のコア57が配置されている。
送電共振コイル16からコア56および受電共振コイル52までの送電経路3上に表示部20s内のコア57があるので、副次的受電側の外面20pの前に表示部20sが介在しても、二次的受電側の外面20dからコア57と56を通して受電共振コイル52へ電力を効率良く供給することができる。
図5Bにおける携帯電話機22の受電形態は、図1Bにおける携帯電話機20または図4Bにおける携帯電話機22の受電形態に対応する。図5Aおよび5Bの携帯電話機23のその他の構造、材料および動作は、図1Aおよび1Bのものと同様である。
図6Aおよび6Bは、さらに別の実施形態による、筐体20bの主要受電側の外面20r、副次的受電側の外面20p、および筐体20b’の三次的受電側の外面20dの各面を通して磁気共鳴による無線電力供給方式で電力を受け取ることができる携帯電話機24のさらに別の概略的な内部構造の例を示している。図6Aおよび6Bは、図1Aおよび1Bまたは図3Aおよび3Bの実施形態のさらに別の変形を示している。図6Aおよび6Bにおいて、携帯電話機24はその側面を切り欠いた形態で示されている。この場合、携帯電話機24は分離型またはセパレート型の携帯電話機である。
図6Aにおいて、携帯電話機24は、結合状態で、磁気共鳴による無線電力供給方式で送電装置2から三次的受電側の外面20dを通して電力を受け取るよう配置されている。図6Bにおいて、携帯電話機24は、分離状態で、磁気共鳴による無線電力供給方式で送電装置2から副次的受電側の外面20pを通して電力を受け取るよう配置されている。
携帯電話機25は、図4Aおよび4Bの実施形態と同様の形態で、図1Aおよび1Bの携帯電話機20を主要部20mと表示部20sとに分割された形態を有する。主要部20mと表示部20sは、結合部材として設けられた永久磁石20kで物理的に互いに結合でき、例えばブルートゥース規格のような近距離無線通信規格に従ってそれぞれの近距離無線通信部(図示せず)を介して互いに通信する。
図6Aにおいて、表示部20sが主要部20mに対して重なるように結合された配置において、表示部20s内には、主要部20m内のコア56の軸の延長線上にコア56と同軸的に別のコア57が配置されている。
送電共振コイル16からコア56および受電共振コイル52までの送電経路3上に表示部20s内のコア57があるので、副次的受電側の外面20pの前に表示部20sが介在しても、二次的受電側の外面20dからコア57と56を通して受電共振コイル52へ電力を効率良く供給することができる。
図6Bにおける携帯電話機22の受電形態は、図1Bにおける携帯電話機20または図3Bにおける携帯電話機22の受電形態に対応する。図6Aおよび6Bの携帯電話機24のその他の構造、材料および動作は図1Aおよび1Bのものと同様である。
図7Aおよび7Bは、コア56として使用されるコア562、564の形状の例を示している。コア562は、例えばフェライト製の中実の円柱状の形状を有する。コア564は、例えばフェライト製の中空の円筒状または楕円筒状の形状を有する。中空の円筒状または楕円筒状のコア564を用いることによって、携帯電話機20〜24の重量をより軽くすることができる。コア562および564は、それぞれ中実のおよび中空の例えば四角柱状のような多角形の柱状であってもよい。
図8Aは、さらに別の実施形態による、筐体または外被20bの主要受電側の外面20rおよび副次的受電側の外面20pの両面を通して磁気共鳴による無線電力供給方式で電力を受け取ることができる携帯電話機25のさらに別の概略的な内部構造の例を示している。図8Aは、図1Aおよび1Bの実施形態のさらに別の変形を示している。図8Aにおいて、携帯電話機25はその側面を切り欠いた形態で示されている。
図8Bは、受電共振コイル52に対する複数のコア56a、56bの配置を示している。
この場合、プリント回路基板30には、複数のコア56a、56bを貫通させるための複数の開孔または空間36a、36bがそれぞれ形成されている。複数のコア56a、56bは、プリント回路基板30の開孔36a、36bに、かつ受電共振コイル52の内側に配置される。コア56a、56bの形状は、楕円柱状または四角柱状であってもよい。このように、複数のコア56a、56bを用いることによって、プリント回路基板30に形成可能な開孔36a、36bの数および形状に応じて、磁界3を通すためのより多くのコア体積を確保することができる。
図8Aの携帯電話機25のその他の構造、材料および動作は、図1Aおよび1Bのものと同様である。
図9Aは、さらに別の実施形態による、筐体または外被20bの主要受電側の外面20rおよび副次的受電側の外面20pの両面を通して磁気共鳴による無線電力供給方式で電力を受け取ることができる携帯電話機26のさらに別の概略的な内部構造の例を示している。図9Aは、図1Aおよび1Bの実施形態のさらに別の変形を示している。図9Aにおいて、携帯電話機26はその側面を切り欠いた形態で示されている。
図9Aにおいて、プリント回路基板30と副次的受電側の外面20pのキー42が配置された領域の間に、複数のキー42を囲む複数のキー42用の複数の開孔を有する磁性体のプレート、シートまたは板状部58が配置される。プレート58は、副次的受電側の外面20p側にコア56に接触または接続して一体的に配置される。
図9Bは、コア56の延長部としての磁性体のプレート58の形状を示している。
プレート58は、例えばフェライトのような高い透磁率の磁性材料で形成されている。プレート58は、例えば厚さ約0.01〜約1mmの厚さを有していてもよい。このように、磁性体のプレート58を、磁気回路を形成する別の磁気素子または部材として副次的受電側の外面20p側に配置したことによって、結合磁界3を受電共振コイル52へと通すためのより多くの面積を確保することができる。
図9Aの携帯電話機26のその他の構造、材料および動作は、図1Aおよび1Bのものと同様である。
図10Aは、さらに別の実施形態による、筐体または外被20bの主要受電側の外面20rおよび副次的受電側の外面20pの両面を通して磁気共鳴による無線電力供給方式で電力を受け取ることができる携帯電話機27のさらに別の概略的な内部構造の例を示している。図10Aは、図3の実施形態の変形を示している。図10Aにおいて、携帯電話機27はその側面を切り欠いた形態で示されている。
図10Aにおいて、回路素子32が実装されたプリント回路基板30の背面に、凹所内底面の周辺部分または端縁部分において副次的受電側の外面20p側に突出した突条部または壁部59rを有する磁性体のプレート59が磁気回路を形成する別の磁気素子または部材として配置される。プレート59は、例えば厚さ約0.01〜約1mmの厚さを有していてもよい。突条部59rは、例えば約1〜約10mmの高さhrを有していてもよい。図10Aにおいて、プレート59はその手前の突条部59rを外した形態で示されている。プレート59は、その背面において、副次的受電側の外面20p側にコア56に接触または接続して一体的に配置される。
図10Bは、コア56の延長部としての、凹所を有する磁性体のプレート59の形状を示している。
プレート59は、例えばフェライトのような高い透磁率の磁性材料で形成されている。概してプレート59の広い凹所にプリント回路基板30が配置される。結合磁界3は、プレート59の突条の周辺部分と、プリント回路基板30の非導体領域部分および表示装置30の非導体領域(導体間の隙間空間)を通してプレートの平坦な主要底板部分中を通って、さらにコア56へ通る。
磁性体のプレート59を、副次的受電側の外面20p側のプリント回路基板30の背面に配置したことによって、送電共振コイル16と受電共振コイル52の間にプリント回路基板30に配置せざるを得ない場合でも、結合磁界3を受電共振コイル52へ通すためのより多くの面積を確保することができる。
図10Aの携帯電話機27のその他の構造、材料および動作は、図1Aおよび1Bのものと同様である。
図7A〜10Bの実施形態は、図4A〜6Bの分割された形態の携帯電話機22、23および24にも適用できることは明らかである。
上述のように、図1A〜10Bの携帯電話機20〜27の各々において、磁性体のコア56、57、56a、56b、58、および磁性体プレート58、59を結合磁界3が集中して通り、それによって結合磁界3が筐体20b、20b’の一方の面から反対側の面を通る。従って、それぞれのコアを直列に接続する磁気回路を形成するように複数個の携帯電話機(20〜27)を重ねると、それぞれのコアを結合磁界3が集中して通り、それらの携帯電話機(20〜27)に同時に電力を給電することができる。
上述の実施形態によれば、携帯電話機20〜27の副次的受電側の外面20p通して受電する場合の受電電力は、主要受電側の外面20rを通して受電した場合(基準100%)の概ね70〜90%だけ受電することができると考えられる。一方、コア56も開孔36も設けない場合の受電電力は、主要受電側の外面20rを通して受電した場合の概ね40〜45%しか受電できないであろう。
上述の実施形態の構造、材料および動作は、その他の携帯型の通信機器または情報機器のような携帯型の電子機器にも適用できることは明らかである。そのような携帯型の電子機器は、例えば、PHS電話機、コードレス電話機子機、携帯型無線トランシーバ、携帯型無線送受信機、携帯型パーソナルコンピュータ、ハンドヘルド型パーソナルコンピュータ、パームサイズ・パーソナルコンピュータ、携帯型情報端末、PDA、携帯ゲーム機であってもよい。
ここで挙げた全ての例および条件的表現は、発明者が技術促進に貢献した発明および概念を読者が理解するのを助けるためのものであり、ここで具体的に挙げたそのような例および条件に限定することなく解釈されるものである。また、明細書におけるそのような例の編成は本発明の優劣を示すこととは関係ない。本発明の実施形態を詳細に説明したが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、それに対して種々の変更、置換および変形を施すことができる。
以上の実施例を含む実施形態に関して、さらに以下の付記を開示する。
(付記1) 筐体と、
伝送された磁界エネルギを磁気共鳴により受電し、前記筐体の第1の外面側の内部に配置された受電共振コイルと、
前記受電共振コイルによって生成される誘導電流の電力を取り出す電力取出部と、
前記筐体の前記第1の外面側の内部に配置された一端部と、前記第1の外面とは反対側の前記筐体の第2の外面側の内部に配置された他端部とを有し、前記受電共振コイル内を通る磁性体のコアと、
前記筐体の前記第1の外面と前記第2の外面の間の空間に配置されており、回路素子が実装され、前記コアの周辺に回路素子が配置されていない領域を有するプリント基板と、
を具える携帯電話機。
(付記2) 前記プリント基板は前記領域に開孔を有するものであることを特徴とする、付記1に記載の携帯電話機。
(付記3) 前記コアとともに磁気回路を形成する別の磁性体の部材を具えることを特徴とする、付記1または2に記載の携帯電話機。
(付記4) 前記携帯電話機は、第1の筐体としての前記筐体と重ねて配置される第2の筐体を具え、
前記第1の筐体と前記第2の筐体とが重ねて配置された場合に前記第1の筐体内の前記コアと重なる位置に前記別の筐体内に磁性体の別のコアを具えることを特徴とする、付記1または2に記載の携帯電話機。
(付記5) 前記コアは中空であることを特徴とする、付記1乃至4のいずれかに記載の携帯電話機。
(付記6) 前記プリント基板のそれぞれの開孔を通る複数の前記コアを具えることを特徴とする、付記1乃至5のいずれかに記載の携帯電話機。
(付記7) 前記筐体の第2の外面側の内部に、前記コアに接続された磁性体のプレートを具えることを特徴とする、付記1、2、4または5に記載の携帯電話機。
(付記8) 前記第2の外面と前記プリント基板の間の前記筐体内部に、前記コアに接続された磁性体のプレートを具えることを特徴とする、付記1、2、4、5または6に記載の携帯電話機。
(付記9) 前記筐体の第2の外面側の内部に、前記コアに接続され、前記第2の外面に向かって突出する端縁部を有する磁性体のプレートを具えることを特徴とする、付記1、2、4、5または6に記載の携帯電話機。
(付記10) 前記第1の外面と前記第2の外面は前記筐体の互いに反対側の外面であることを特徴とする、付記1乃至9のいずれかに記載の携帯電話機。
2 電力供給部
1 電源
10 電力供給部
12 発振回路
14 電力供給コイルまたは電磁誘導コイル
16 送電共振コイル
3 磁界結合
20、22、23、24、25、26、27 携帯電話機
30 プリント回路基板
32 回路素子
40 表示装置
42 キー
50 電力取出部(電磁誘導コイル)
52 受電共振コイル
60 充電回路
62 再充電可能なバッテリ

Claims (5)

  1. 筐体と、
    伝送された磁界エネルギを磁気共鳴により受電し、前記筐体の第1の外面側の内部に配置された受電共振コイルと、
    前記受電共振コイルによって生成される誘導電流の電力を取り出す電力取出部と、
    前記筐体の前記第1の外面側の内部に配置された一端部と、前記筐体の第2の外面側の内部に配置された他端部とを有し、前記受電共振コイル内を通る磁性体のコアと、
    前記筐体の前記第1の外面と前記第2の外面の間の空間に配置されており、回路素子が実装され、前記コアの周辺に回路素子が配置されていない領域を有するプリント基板と、
    を具える携帯電話機。
  2. 前記プリント基板は前記領域に開孔を有するものであることを特徴とする、請求項1に記載の携帯電話機。
  3. 前記コアとともに磁気回路を形成する別の磁性体の部材を具えることを特徴とする、請求項1または2に記載の携帯電話機。
  4. 前記携帯電話機は、第1の筐体としての前記筐体と重ねて配置される第2の筐体を具え、
    前記第1の筐体と前記第2の筐体とが重ねて配置された場合に前記第1の筐体内の前記コアと重なる位置に前記別の筐体内に磁性体の別のコアを具えることを特徴とする、請求項1または2に記載の携帯電話機。
  5. 前記コアは中空であることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の携帯電話機。
JP2012505424A 2010-03-19 2010-03-19 携帯電話機 Expired - Fee Related JP5650720B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/054873 WO2011114527A1 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011114527A1 true JPWO2011114527A1 (ja) 2013-06-27
JP5650720B2 JP5650720B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=44648653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505424A Expired - Fee Related JP5650720B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 携帯電話機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8666459B2 (ja)
JP (1) JP5650720B2 (ja)
WO (1) WO2011114527A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012121724A1 (en) * 2011-03-09 2012-09-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Flat power coil for wireless charging applications
JP5800352B2 (ja) * 2011-03-23 2015-10-28 Necネットワーク・センサ株式会社 通信装置及び電子機器
US20130082646A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Microsoft Corporation Side Charging Inductor
JP5828358B2 (ja) * 2012-04-13 2015-12-02 株式会社Ihi 給電装置及び給電方法
JP6095957B2 (ja) 2012-04-17 2017-03-15 日東電工株式会社 無線電力伝送装置、給電装置、及び受電装置
JP5865822B2 (ja) * 2012-04-17 2016-02-17 日東電工株式会社 磁界空間の形成方法
WO2014038148A1 (ja) 2012-09-06 2014-03-13 パナソニック 株式会社 非接触給電システム及び非接触延長プラグ
US9620858B2 (en) * 2013-03-18 2017-04-11 Alfano Robert R Compact electromagnetic-radiation antenna
JP2014233113A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触式の電力伝送システム及び受電装置
US9533589B2 (en) 2013-07-16 2017-01-03 Qualcomm Incorporated Integration of electronic components in inductive power transfer systems
CN104518571B (zh) * 2013-09-27 2018-08-10 联想(北京)有限公司 一种电子设备、电子系统及无线充电方法
US20150115881A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Wireless power transceiver and portable terminal having the same
JP6565464B2 (ja) * 2015-08-10 2019-08-28 富士通株式会社 コイル構造体、送電器、受電器および無線電力伝送システム
US9882415B2 (en) * 2015-10-01 2018-01-30 Motorola Mobility Llc Wireless charging architecture for mobile communication device with single piece metal housing
JP6135748B2 (ja) * 2015-12-08 2017-05-31 ソニー株式会社 受電コイル、受電装置及び非接触電力伝送システム
KR20170093029A (ko) * 2016-02-04 2017-08-14 주식회사 아모센스 무선전력 전송모듈용 차폐유닛 및 이를 구비한 무선전력 전송모듈
CN108242880B (zh) * 2016-12-23 2021-03-02 曾胜克 发电装置与具有发电装置的鞋具
JP7088040B2 (ja) * 2019-01-18 2022-06-21 オムロン株式会社 非接触給電装置
CN112039220B (zh) 2020-08-24 2022-02-25 维沃移动通信有限公司 电子设备组件及其控制方法、电子设备的控制装置
WO2024058092A1 (ja) * 2022-09-15 2024-03-21 シャープ株式会社 電子機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006134913A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. コイルアンテナ構造および携帯電子機器
JP2006351714A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Murata Mfg Co Ltd 複合磁性体材料、コイルアンテナ構造および携帯型通信端末
WO2009031639A1 (ja) * 2007-09-06 2009-03-12 Showa Denko K.K. 非接触充電式蓄電源装置
JP2009136132A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Chun-Kil Jung 近距離の無線電力伝送システム
JP2009278707A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Sony Corp 送電装置、送電方法、プログラム、受電装置、および電力伝送システム
JP2010063245A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Sony Corp 非接触給電装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3514519B2 (ja) 1994-08-03 2004-03-31 松下電器産業株式会社 コードレス電話装置
JPH104639A (ja) 1996-06-14 1998-01-06 Tdk Corp 携帯用通信機
JP2005333244A (ja) 2004-05-18 2005-12-02 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話機
US7352567B2 (en) * 2005-08-09 2008-04-01 Apple Inc. Methods and apparatuses for docking a portable electronic device that has a planar like configuration and that operates in multiple orientations

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006134913A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. コイルアンテナ構造および携帯電子機器
JP2006351714A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Murata Mfg Co Ltd 複合磁性体材料、コイルアンテナ構造および携帯型通信端末
WO2009031639A1 (ja) * 2007-09-06 2009-03-12 Showa Denko K.K. 非接触充電式蓄電源装置
JP2009136132A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Chun-Kil Jung 近距離の無線電力伝送システム
JP2009278707A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Sony Corp 送電装置、送電方法、プログラム、受電装置、および電力伝送システム
JP2010063245A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Sony Corp 非接触給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011114527A1 (ja) 2011-09-22
JP5650720B2 (ja) 2015-01-07
US8666459B2 (en) 2014-03-04
US20130005408A1 (en) 2013-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5650720B2 (ja) 携帯電話機
CN108140950B (zh) 天线单元及包括其的无线电力传送模块
KR102017621B1 (ko) 무선 충전용 코일 기판 및 이를 구비하는 전자 기기
US20180076650A1 (en) Mobile terminal including wireless charging module and battery pack
US9543653B2 (en) Flexible printed circuit board for dual mode antennas, dual mode antenna and user device
KR101318707B1 (ko) 안테나 장치 및 이동체 통신 단말
KR101865540B1 (ko) 무선 충전 모듈 및 이를 포함하는 휴대용 보조배터리
US20180254552A1 (en) Antenna device and electronic apparatus
JP6610752B2 (ja) アンテナ装置および電子機器
EP2869315B1 (en) Wireless power relay apparatus and case including the same
US10090710B2 (en) Power receiving apparatus with a plurality of resonance coils
JP2013219791A (ja) 非接触無線通信用コイル及び携帯無線端末
KR20110056334A (ko) 안테나가 달린 유도전력 리시버
EP3262826A2 (en) Multi-turn coil on metal backplate
US9570935B2 (en) Magnetic coupling unit and magnetic coupling system
WO2009145264A1 (ja) 通信機器
KR102398958B1 (ko) 무선 전력 수신 장치
JP2014049479A (ja) コイルユニット
JP2014023012A (ja) 通信端末
KR20180085281A (ko) 이중 루프 안테나
JP2013098846A (ja) 非接触無線通信用コイル及び携帯無線端末
KR20140021694A (ko) 이중모드 안테나
JP6288393B2 (ja) アンテナ装置及び電子機器
JP2014044994A (ja) コイルユニット
US20170163094A1 (en) Coupled resonator in a metal back cover

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5650720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees