JPWO2011114368A1 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011114368A1
JPWO2011114368A1 JP2012505302A JP2012505302A JPWO2011114368A1 JP WO2011114368 A1 JPWO2011114368 A1 JP WO2011114368A1 JP 2012505302 A JP2012505302 A JP 2012505302A JP 2012505302 A JP2012505302 A JP 2012505302A JP WO2011114368 A1 JPWO2011114368 A1 JP WO2011114368A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat medium
refrigerant
heat exchanger
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012505302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5709838B2 (ja
Inventor
▲高▼田 茂生
茂生 ▲高▼田
山下 浩司
浩司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2011114368A1 publication Critical patent/JPWO2011114368A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5709838B2 publication Critical patent/JP5709838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/60Arrangement or mounting of the outdoor unit
    • F24F1/68Arrangement of multiple separate outdoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0253Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/0272Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02732Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using two three-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

冷媒と熱媒体との間による熱交換を行って熱媒体による空気調和を行う空気調和装置において、より運転効率の向上をはかることができるような装置を得る。圧縮機10、冷媒の循環経路を切り替えるための冷媒流路切替装置11等、冷媒を熱交換させるための熱源側熱交換器12、冷媒を圧力調整するための絞り装置16および冷媒と冷媒と異なる熱媒体との熱交換を行う複数の熱媒体間熱交換器15とを冷媒配管4で配管接続して冷媒回路を構成する複数の冷凍サイクル装置と、複数の熱媒体間熱交換器15の熱交換に係る熱媒体を循環させるためのポンプ21、熱媒体と空調対象空間に係る空気との熱交換を行う利用側熱交換器26および複数の熱媒体熱交換器15の通過に係る熱媒体に対し、利用側熱交換器26への通過切り替えを行う熱媒体流路切替装置22、23を配管5で接続して熱媒体循環回路を構成する熱媒体側装置とを備える。

Description

本発明は、たとえばビル用マルチエアコン等に適用される空気調和装置に関するものである。
従来から、ビル用マルチエアコンなどの空気調和装置においては、たとえば室外に配置した熱源機である室外機と室内に配置した室内機との間に冷媒を循環させることによって冷房運転または暖房運転を実行するようになっている。具体的には、冷媒が放熱して加熱された空気あるいは冷媒が吸熱して冷却された空気により空調対象空間の冷房または暖房を行なっていた。このような空気調和装置に使用される冷媒としては、たとえばHFC(ハイドロフルオロカーボン)系の冷媒が多く使われており、二酸化炭素(CO2 )等の自然冷媒を使うものも提案されている。
一方、チラーシステムに代表される別の構成の空気調和装置も存在している。このような空気調和装置では、室外に配置した熱源機において、冷熱または温熱を生成し、室外機内に配置した熱交換器で水や不凍液等の熱媒体(二次冷媒)を加熱または冷却し、これを空調対象域に配置した室内機であるファンコイルユニットやパネルヒーター等に搬送し、冷房あるいは暖房を実行するようになっている(たとえば、特許文献1参照)。
一次冷媒および二次冷媒の熱交換器を各室内機の近傍に配置し、室内機に二次冷媒を搬送するように構成されている空気調和装置も存在している(たとえば、特許文献3参照)。
また、室外機と熱交換器を持つ分岐ユニットとの間を2本の配管で接続し、室内機に二次冷媒を搬送するように構成されている空気調和装置も存在している(たとえば、特許文献4参照)。
特開2005−140444号公報(第4頁、図1等) 特開平5−280818号公報(第4、5頁、図1等) 特開2001−289465号公報(第5〜8頁、図1、図2等) 特開2003−343936号公報(第5頁、図1)
従来のビル用マルチエアコンなどの空気調和装置では、室内機まで冷媒を循環させているため、冷媒が室内等に漏れる可能性があった。そこで、冷媒としては、不燃性の冷媒のみが使用されており、安全面より、地球温暖化係数が小さいとしても可燃性の冷媒を使用することができなかった。一方、特許文献1に記載されているような空気調和装置では、冷媒は屋外に設置された熱源機内のみで循環されており、冷媒が室内機を通過することはなく、冷媒として可燃性の冷媒を用いたとしても、冷媒が室内に漏れることはない。
しかしながら、特許文献1に記載されているような空気調和装置では、建物外の熱源機において熱媒体を加熱または冷却し、室内機側に搬送する必要があるため、熱媒体の循環経路が長くなる。ここで、熱媒体により、所定の加熱あるいは冷却の仕事をする熱を搬送しようとすると、循環経路が長くなると、搬送動力によるエネルギーの消費量が、冷媒を室内機搬送する空気調和装置よりも、非常に大きくなる。このことから、空気調和装置において、熱媒体の循環をうまく制御することができれば省エネルギー化を図れることがわかる。
特許文献2に記載されている空気調和装置においては、ポンプ等の二次媒体循環手段を室内機個別に持つ必要があるため、高価なシステムとなるだけでなく、騒音も大きいものとなり、実用的なものではなかった。加えて、熱交換器が室内機の近傍にあるため、冷媒が室内に近い場所で漏れるという危険性を排除することができず、可燃性の冷媒を使用することができなかった。
特許文献3に記載されているような空気調和装置においては、熱交換後の一次冷媒が熱交換前の一次冷媒と同じ流路に流入しているため、複数の室内機を接続した場合に、各室内機にて最大能力を発揮することができず、エネルギー的に無駄な構成となっていた。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、冷媒と熱媒体との間による熱交換を行って熱媒体による空気調和を行うようにし、また、より運転効率の向上をはかることができるような装置を得ることを目的とするものである。
本発明に係る空気調和装置は、冷媒を加圧する圧縮機、冷媒の循環経路を切り替えるための冷媒流路切替装置、冷媒を熱交換させるための熱源側熱交換器、冷媒を圧力調整するための絞り装置および冷媒と冷媒と異なる熱媒体とをそれぞれ異なる温度の熱媒体に熱交換可能な複数の熱媒体間熱交換器とを配管接続して冷媒回路を構成する複数の冷凍サイクル装置と、複数の熱媒体間熱交換器の熱交換に係る熱媒体を循環させるための熱媒体送出装置、熱媒体と空調対象空間に係る空気との熱交換を行う利用側熱交換器および複数の熱媒体熱交換器の通過に係る熱媒体に対し、利用側熱交換器への通過切り替えを行う熱媒体流路切替装置を配管接続して熱媒体循環回路を構成する熱媒体側装置とを備える
この発明の空気調和装置は、熱媒体循環回路を構成する熱媒体側装置に冷媒回路を構成する冷凍サイクル装置を複数接続し、各冷媒回路から熱媒体循環回路を循環する熱媒体に対して個別に冷房能力、暖房能力の供給を行えるようにしたので、能力の増強を容易に行うことができる。また、各冷媒回路から供給する能力の分担を行わせることができる。このため、効率的に最適な運転を行うことができるので、空気調和装置全体として例えばエネルギー的に効率のよい運転を行うことができる。
本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の構成等の一例を示す図である。 本実施の形態に係る室外機1の構成を表す図である。 本実施の形態に係る熱媒体変換機3の構成を表す図である。 本実施の形態に係る流路切替装置6の構成を表す図である。 全冷房運転モードにおける冷媒の流れを示すための図である。 全暖房運転モードにおける冷媒の流れを示すための図である。 冷房主体運転モードにおける冷媒の流れを示すための図である。 暖房主体運転モードにおける冷媒の流れを示すための図である。 本実施の形態に係る制御手段等の通信接続関係を表す図である。 本実施の形態における接続初期処理を表す図である。 接続関係検索処理を表す図である。 流路切替コントローラ121が行う処理を表す図である。 親熱交換手段コントローラ112が行う処理を表す図である。 熱交換手段コントローラ111が行う処理を表す図である。 室外機コントローラ101が行う処理を表す図である。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の構成等の一例を示す図である。図1に示すように、本実施の形態では、室外機1と熱媒体変換機3(熱媒体変換機3が有している熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15b)とを冷媒配管4で接続し、熱源側冷媒(一次冷媒)を循環させる冷媒回路(一次冷媒回路)を構成する。図1の空気調和装置は、2系統の冷媒回路を有する。このため、室外機1および熱媒体変換機3の組を2組備えている。以下の説明において、各組の機器を特に区別をして説明を行う場合には、例えば、室外機1−A、室外機1−B、熱媒体変換機3−A、熱媒体変換機3−Bとする添え字を付して説明を行うものとする。
一方、熱媒体変換機3(熱媒体変換機3が有している熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15b)と室内機2とを、各室内機2に対応して備えた流路切替装置6を介して配管5で接続し、熱媒体(二次冷媒)を循環させる熱媒体循環回路(二次冷媒回路)を構成する。図1では、2台の熱媒体変換機3と8台の室内機2−A〜2−H(流路切替装置6−A〜6−H)とを配管5で並列に接続している。
本実施の形態の空気調和装置は、図1に示すように、複数系統の冷媒回路を熱媒体循環回路と接続し、空気調和に係る運転の多様化をはかり、エネルギー効率をさらによくするようにしたものである。
[室外機1]
図2は本実施の形態に係る室外機1の構成を表す図である。室外機1は、圧縮機10と、四方弁等の第1冷媒流路切替装置11と、熱源側熱交換器12と、アキュムレーター19とを有し、冷媒回路の一部を構成する。また、室外機1は、逆止弁13a、逆止弁13b、逆止弁13cおよび逆止弁13dを有し、が設けられている。熱媒体変換機3を流入出する熱源側冷媒の流れが運転形態にかかわらず一定となるようにする。
圧縮機10は、熱源側冷媒を吸入し、その熱源側冷媒を圧縮して高温・高圧の状態にするものであり、たとえば容量制御可能なインバータ圧縮機等で構成するとよい。第1冷媒流路切替装置11は、暖房運転時(全暖房運転モード時および暖房主体運転モード時)における熱源側冷媒の流れと冷房運転時(全冷房運転モード時および冷房主体運転モード時)における熱源側冷媒の流れとを切り替えるものである。熱源側熱交換器12は、暖房運転時には蒸発器として機能し、冷房運転時には凝縮器(または放熱器)として機能し、図示省略のファン等の送風機から供給される空気と熱源側冷媒との間で熱交換を行ない、その熱源側冷媒を蒸発ガス化または凝縮液化するものである。アキュムレーター19は、圧縮機10の吸入側に設けられており、過剰な熱源側冷媒を貯留するものである。
逆止弁13dは、熱媒体変換機3と第1冷媒流路切替装置11との間における冷媒配管4に設けられ、所定の方向(熱媒体変換機3から室外機1への方向)のみに熱源側冷媒の流れを許容するものである。逆止弁13aは、熱源側熱交換器12と熱媒体変換機3との間における冷媒配管4に設けられ、所定の方向(室外機1から熱媒体変換機3への方向)のみに熱源側冷媒の流れを許容するものである。逆止弁13bは、第1接続配管4aに設けられ、暖房運転時において圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱媒体変換機3に流通させるものである。逆止弁13cは、第2接続配管4bに設けられ、暖房運転時において熱媒体変換機3から戻ってきた熱源側冷媒を圧縮機10の吸入側に流通させるものである。ここで、冷媒の流れを一定にする必要がない等の場合には逆止弁13を設けなくともよい。
[室内機2]
室内機2は、図1に示すように、それぞれ利用側熱交換器26を有している。この利用側熱交換器26は、配管5によって流路切替装置6の熱媒体流量調整装置25と第2熱媒体流路切替装置23に接続するようになっている。この利用側熱交換器26は、ファン等の送風機(図示せず)から供給される例えば空調対象空間の空気と熱媒体との間で熱交換を行ない、室内空間に供給するための暖房用空気あるいは冷房用空気を生成するものである。ここで、本実施の形態では、後述するように、例えば操作者が指示を与えるためのリモートコントローラ(リモコン)141を室内機2と接続しているものとする。
[熱媒体変換機3]
図3は本実施の形態に係る熱媒体変換機3の構成を表す図である。各熱媒体変換機3は、2つの熱媒体間熱交換器15、2つの絞り装置16、2つの開閉装置17、2つの第2冷媒流路切替装置18および2つのポンプ21を有している。
2つの熱媒体間熱交換器15(熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15b)は、それぞれ凝縮器(放熱器)または蒸発器として機能する。熱源側冷媒と熱媒体との熱交換により、室外機1が熱源側冷媒に貯えた冷熱または温熱を熱媒体に伝達する。熱媒体間熱交換器15aは、冷媒回路における絞り装置16aと第2冷媒流路切替装置18aとの間に設けられており、後述する冷暖混在運転モード時においては熱媒体の加熱に供するものである。また、熱媒体間熱交換器15bは、冷媒回路における絞り装置16bと第2冷媒流路切替装置18bとの間に設けられており、冷房暖房混在運転モード時においては熱媒体の冷却に供するものである。
2つの絞り装置16(絞り装置16a、絞り装置16b)は、減圧弁や膨張弁としての機能を有し、熱源側冷媒を減圧して膨張させるものである。絞り装置16aは、冷房運転時の熱源側冷媒の流れにおいて熱媒体間熱交換器15aの上流側に設けられている。絞り装置16bは、冷房運転時の熱源側冷媒の流れにおいて熱媒体間熱交換器15bの上流側に設けられている。2つの絞り装置16は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁等で構成するとよい。
2つの開閉装置17(開閉装置17a、開閉装置17b)は、例えば二方弁等で構成されており、開閉により冷媒配管4における熱源側冷媒の流れを制御するためのものである。開閉装置17aは、熱源側冷媒の入口側における冷媒配管4に設けられている。開閉装置17bは、熱源側冷媒の入口側と出口側の冷媒配管4を接続した配管に設けられている。2つの第2冷媒流路切替装置18(第2冷媒流路切替装置18a、第2冷媒流路切替装置18b)は、四方弁等で構成され、運転モードに応じて熱源側冷媒の流れを切り替えるものである。第2冷媒流路切替装置18aは、冷房運転時の熱源側冷媒の流れにおいて熱媒体間熱交換器15aの下流側に設けられている。第2冷媒流路切替装置18bは、全冷房運転時の熱源側冷媒の流れにおいて熱媒体間熱交換器15bの下流側に設けられている。
2つのポンプ21(ポンプ21a、ポンプ21b)は、配管5を導通する熱媒体を循環させるものである。ポンプ21aは、熱媒体間熱交換器15aと第2熱媒体流路切替装置23との間における配管5に設けられている。ポンプ21bは、熱媒体間熱交換器15bと第2熱媒体流路切替装置23との間における配管5に設けられている。2つのポンプ21は、たとえば容量制御可能なポンプ等で構成するとよい。
[流路切替装置6]
図4は本実施の形態に係る流路切替装置6の構成を表す図である。各流路切替装置6は、対応する室内機2において空気との熱交換を行う、暖房に係る熱媒体または冷房に係る熱媒体の供給の有無、供給量を制御する。そのため、第1熱媒体流路切替装置22、第2熱媒体流路切替装置23および熱媒体流量調整装置25が搭載されている。ここでは、流路切替装置6を独立して構成しているが、場合によっては熱媒体変換機3に組み入れるようにしてもよい。
第1熱媒体流路切替装置22は、例えば三方弁等で構成されており、熱媒体の流路を切り替えるものである。第1熱媒体流路切替装置22は、室内機2の設置台数に応じた個数(本実施の形態では8つ)が設けられるようになっている。第1熱媒体流路切替装置22は、三方のうちの一つが熱媒体間熱交換器15aに、三方のうちの一つが熱媒体間熱交換器15bに、三方のうちの一つが熱媒体流量調整装置25に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の出口側に設けられている。
第2熱媒体流路切替装置23は、例えば三方弁等で構成されており、熱媒体の流路を切り替えるものである。第2熱媒体流路切替装置23は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは8つ)が設けられるようになっている。第2熱媒体流路切替装置23は、三方のうちの一つが熱媒体間熱交換器15aに、三方のうちの一つが熱媒体間熱交換器15bに、三方のうちの一つが利用側熱交換器26に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の入口側に設けられている。
熱媒体流量調整装置25は、開口面積を制御できる二方弁等で構成されており、配管5に流れる流量を制御するものである。熱媒体流量調整装置25は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは8つ)が設けられるようになっている。熱媒体流量調整装置25は、一方が利用側熱交換器26に、他方が第1熱媒体流路切替装置22に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の出口側に設けられている。ここで、熱媒体流量調整装置25を利用側熱交換器26の熱媒体流路の入口側に設けてもよい。
また、熱媒体変換機3には、各種検出装置(2つの第1温度センサー31、4つの第2温度センサー34および圧力センサー36)が設けられている。また、各流路切替装置6には第3温度センサー35が設けられている。これらの検出装置は、温度、圧力等の物理量を検出し、検出に係る信号を、後述する各コントローラに送信する(信号を受信したコントローラは別のコントローラにも送信する場合もある)。検出に係る物理量はデータとして、例えば圧縮機10の駆動周波数、送風機(図示せず)の回転数、第1冷媒流路切替装置11の切り替え、ポンプ21の駆動周波数、第2冷媒流路切替装置18の切り替え、熱媒体の流路の切り替え等の制御に利用されることになる。
2つの第1温度センサー31(第1温度センサー31a、第1温度センサー31b)は、熱媒体変換機3において、熱媒体間熱交換器15から流出した熱媒体の温度(熱媒体間熱交換器15の出口における熱媒体の温度)を検出するものであり、たとえばサーミスター等で構成するとよい。第1温度センサー31aは、ポンプ21aの入口側における配管5に設けられている。第1温度センサー31bは、ポンプ21bの入口側における配管5に設けられている。
4つの第2温度センサー34(第2温度センサー34a〜第2温度センサー34d)は、熱媒体変換機3において、熱媒体間熱交換器15の熱源側冷媒の入口側または出口側に設けられている。熱媒体間熱交換器15に流入する熱源側冷媒の温度または熱媒体間熱交換器15から流出した熱源側冷媒の温度を検出するものであり、サーミスター等で構成するとよい。第2温度センサー34aは、熱媒体間熱交換器15aと第2冷媒流路切替装置18aとの間に設けられている。第2温度センサー34bは、熱媒体間熱交換器15aと絞り装置16aとの間に設けられている。第2温度センサー34cは、熱媒体間熱交換器15bと第2冷媒流路切替装置18bとの間に設けられている。第2温度センサー34dは、熱媒体間熱交換器15bと絞り装置16bとの間に設けられている。
圧力センサー36は、熱媒体変換機3において、第2温度センサー34dの設置位置と同様に、熱媒体間熱交換器15bと絞り装置16bとの間に設けられ、熱媒体間熱交換器15bと絞り装置16bとの間を流れる熱源側冷媒の圧力を検出するものである。
第3温度センサー35は、各流路切替装置6において、第1熱媒体流路切替装置22と熱媒体流量調整装置25との間に設けられ、利用側熱交換器26から流出した熱媒体の温度を検出するものであり、サーミスター等で構成するとよい。第3温度センサー35は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは8つ)が設けられるようになっている。
以上のように、本実施の形態の空気調和装置は、室外機1、室内機2、熱媒体変換機3、冷媒配管4、配管5および流路切替装置6の組み合わせて、冷媒回路と熱媒体循環回路を構成する。回路を中心に見た場合には、圧縮機10、第1冷媒流路切替装置11、熱源側熱交換器12、開閉装置17、第2冷媒流路切替装置18、熱媒体間熱交換器15(熱源側冷媒の流路)、絞り装置16、および、アキュムレーター19を、冷媒配管4で接続して冷媒回路を構成する冷凍サイクル装置ができる。また、熱媒体間熱交換器15(熱媒体の流路)、ポンプ21、第1熱媒体流路切替装置22、熱媒体流量調整装置25、利用側熱交換器26、および、第2熱媒体流路切替装置23を、配管5で接続して熱媒体循環回路を構成する熱媒体側装置ができる。
ここで、図1において、熱媒体循環回路上で熱媒体変換機3の2つのポンプ21の出口に、ポンプ21による熱媒体の流出方向のみ流通させる(逆流を防ぐ)ための逆止弁を備えている。この逆止弁については、熱媒体変換機3内に配置されていても良いし、ポンプ21に同様の逆流防止機能があれば削除可能である。
次に本実施の形態の空気調和装置における各運転モード(運転形態)について熱源側冷媒および熱媒体の流れとともに説明する。この空気調和装置は、各室内機2からの指示に基づいて、各室内機2で冷房運転または暖房運転を任意に選択することができる。このため、運転に係るすべての室内機2が暖房運転を行う場合、運転に係るすべての室内機2が冷房運転を行う場合、運転に係る室内機2の一部が冷房運転を行い、残りの室内機2が暖房運転を行う場合が考えられる。
このため、本実施の形態の空気調和装置は、全冷房運転モード、全暖房運転モードおよび冷暖混在運転モードで運転することができる。冷暖混在運転モードは、さらに主として冷房能力を大きくする際の運転形態である冷房主体運転モードと主として暖房能力を大きくする際の運転形態である暖房主体運転モードに分けることができる。ここで、冷媒回路においては各モードによって熱源側冷媒の循環経路が異なる。例えば、運転しているすべての室内機2が冷房を行う場合には基本的に全冷房運転モードでの運転となる。また、運転しているすべての室内機2が暖房を行う場合には全暖房運転モードでの運転となる。ここで、運転モードに係る説明においては、説明を簡単にするために、1系統の冷媒回路と熱媒体循環回路とで空気調和を行うものとする。また、室内機2および流路切替装置6については、室内機2−A〜2−D、流路切替装置6−A〜6−Dを図示する。
[全冷房運転モード]
図5は全冷房運転モードにおける冷媒の流れを示すための図である。この図5では、利用側熱交換器26−Aおよび利用側熱交換器26−Bでのみ冷熱負荷が発生している場合を例に全冷房運転モードについて説明する。なお、図5では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒および熱媒体)の流れる配管を示している。また、図5では、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
図5に示す全冷房運転モードの場合、室外機1では、第1冷媒流路切替装置11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12へ流入させるように切り替える。熱媒体変換機3では、ポンプ21aおよびポンプ21bを駆動させ、熱媒体流量調整装置25−Aおよび熱媒体流量調整装置25−Bを開放し、熱媒体流量調整装置25−Cおよび熱媒体流量調整装置25−Dを全閉とし、熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bのそれぞれと利用側熱交換器26−Aおよび利用側熱交換器26−Bとの間を熱媒体が循環するようにしている。
まず始めに、冷媒回路における熱源側冷媒の流れについて説明する。低温・低圧の熱源側冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11を介して熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱しながら凝縮液化し、高圧液冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した高圧液冷媒は、逆止弁13aを通って室外機1から流出し、冷媒配管4を通って熱媒体変換機3に流入する。熱媒体変換機3に流入した高圧液冷媒は、開閉装置17aを経由した後に分岐されて絞り装置16aおよび絞り装置16bで膨張させられて、低温・低圧の二相冷媒となる。
この二相冷媒は、蒸発器として作用する熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bのそれぞれに流入し、熱媒体循環回路を循環する熱媒体から吸熱することで、熱媒体を冷却しながら、低温・低圧のガス冷媒となる。熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bから流出したガス冷媒は、第2冷媒流路切替装置18aおよび第2冷媒流路切替装置18bを介して熱媒体変換機3から流出し、冷媒配管4を通って再び室外機1へ流入する。室外機1に流入した熱源側冷媒は、逆止弁13dを通って、第1冷媒流路切替装置11およびアキュムレーター19を介して、圧縮機10へ再度吸入される。
このとき、絞り装置16aは、第2温度センサー34aで検出された温度と第2温度センサー34bで検出された温度との差として得られるスーパーヒート(過熱度)が一定になるように開度が制御される。同様に、絞り装置16bは、第2温度センサー34cで検出された温度と第2温度センサー34dで検出された温度との差として得られるスーパーヒートが一定になるように開度が制御される。また、開閉装置17aは開、開閉装置17bは閉となっている。
次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。全冷房運転モードでは、熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bの双方で熱源側冷媒の冷熱が熱媒体に伝えられ、冷やされた熱媒体がポンプ21aおよびポンプ21bによって配管5内を流動させられることになる。ポンプ21aおよびポンプ21bで加圧されて流出した熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23−Aおよび第2熱媒体流路切替装置23−Bを介して、利用側熱交換器26−Aおよび利用側熱交換器26−Bに流入する。そして、熱媒体が利用側熱交換器26−Aおよび利用側熱交換器26−Bで室内空気から吸熱することで、室内空間の冷房を行なう。
それから、熱媒体は、利用側熱交換器26−Aおよび利用側熱交換器26−Bから流出して熱媒体流量調整装置25−Aおよび熱媒体流量調整装置25−Bに流入する。このとき、熱媒体流量調整装置25−Aおよび熱媒体流量調整装置25−Bの作用によって熱媒体の流量が室内にて必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量に制御されて利用側熱交換器26−Aおよび利用側熱交換器26−Bに流入するようになっている。熱媒体流量調整装置25−Aおよび熱媒体流量調整装置25−Bから流出した熱媒体は、第1熱媒体流路切替装置22−Aおよび第1熱媒体流路切替装置22−Bを通って、熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bへ流入し、再びポンプ21aおよびポンプ21bへ吸い込まれる。
なお、利用側熱交換器26の配管5内では、第2熱媒体流路切替装置23から熱媒体流量調整装置25を経由して第1熱媒体流路切替装置22へ至る向きに熱媒体が流れている。また、室内空間にて必要とされる空調負荷は、第1温度センサー31aで検出された温度、あるいは、第1温度センサー31bで検出された温度と第3温度センサー35で検出された温度との差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。熱媒体間熱交換器15の出口温度は、第1温度センサー31aまたは第1温度センサー31bのどちらの温度を使用してもよいし、これらの平均温度を使用してもよい。このとき、第1熱媒体流路切替装置22および第2熱媒体流路切替装置23は、熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bの双方へ流れる流路が確保されるように、中間的な開度にしている。
全冷房運転モードを実行する際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、熱媒体流量調整装置25により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにする。図5においては、利用側熱交換器26−Aおよび利用側熱交換器26−Bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26−Cおよび利用側熱交換器26−Dにおいては熱負荷がなく、対応する熱媒体流量調整装置25−Cおよび熱媒体流量調整装置25−Dを全閉としている。そして、利用側熱交換器26−Cや利用側熱交換器26−Dから熱負荷の発生があった場合には、熱媒体流量調整装置25−Cや熱媒体流量調整装置25−Dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
[全暖房運転モード]
図6は全暖房運転モードにおける冷媒の流れを示すための図である。この図6では、利用側熱交換器26−Aおよび利用側熱交換器26−Bでのみ温熱負荷が発生している場合を例に全暖房運転モードについて説明する。なお、図6では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒および熱媒体)の流れる配管を示している。また、図6では、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
図6に示す全暖房運転モードの場合、室外機1では、第1冷媒流路切替装置11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12を経由させずに熱媒体変換機3へ流入させるように切り替える。熱媒体変換機3では、ポンプ21aおよびポンプ21bを駆動させ、熱媒体流量調整装置25−Aおよび熱媒体流量調整装置25−Bを開放し、熱媒体流量調整装置25−Cおよび熱媒体流量調整装置25−Dを全閉とし、熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bのそれぞれと利用側熱交換器26−Aおよび利用側熱交換器26−Bとの間を熱媒体が循環するようにしている。
まず始めに、冷媒回路における熱源側冷媒の流れについて説明する。低温・低圧の熱源側冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11を通り、逆止弁13bを通過し、室外機1から流出する。室外機1から流出した高温・高圧のガス冷媒は、冷媒配管4を通って熱媒体変換機3に流入する。熱媒体変換機3に流入した高温・高圧のガス冷媒は、分岐されて第2冷媒流路切替装置18aおよび第2冷媒流路切替装置18bを通って、熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bのそれぞれに流入する。
熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bに流入した高温・高圧のガス冷媒は、熱媒体循環回路を循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液冷媒となる。熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bから流出した液冷媒は、絞り装置16aおよび絞り装置16bで膨張させられて、低温・低圧の二相冷媒となる。この二相冷媒は、開閉装置17bを通って、熱媒体変換機3から流出し、冷媒配管4を通って再び室外機1へ流入する。室外機1に流入した熱源側冷媒は、逆止弁13cを通過して、蒸発器として作用する熱源側熱交換器12に流入する。
そして、熱源側熱交換器12に流入した熱源側冷媒は、熱源側熱交換器12で室外空気から吸熱して、低温・低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した低温・低圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11およびアキュムレーター19を介して圧縮機10へ再度吸入される。
このとき、絞り装置16aは、圧力センサー36で検出された圧力を飽和温度に換算した値と第2温度センサー34bで検出された温度との差として得られるサブクール(過冷却度)が一定になるように開度が制御される。同様に、絞り装置16bは、圧力センサー36で検出された圧力を飽和温度に換算した値と第2温度センサー34dで検出された温度との差として得られるサブクールが一定になるように開度が制御される。また、開閉装置17aは閉、開閉装置17bは開となっている。なお、熱媒体間熱交換器15の中間位置の温度が測定できる場合は、その中間位置での温度を圧力センサー36の代わりに用いてもよく、安価にシステムを構成できる。
次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。全暖房運転モードでは、熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bの双方で熱源側冷媒の温熱が熱媒体に伝えられ、暖められた熱媒体がポンプ21aおよびポンプ21bによって配管5内を流動させられることになる。ポンプ21aおよびポンプ21bで加圧されて流出した熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23−Aおよび第2熱媒体流路切替装置23−Bを介して、利用側熱交換器26−Aおよび利用側熱交換器26−Bに流入する。そして、熱媒体が利用側熱交換器26−Aおよび利用側熱交換器26−Bで室内空気に放熱することで、室内空間の暖房を行なう。
それから、熱媒体は、利用側熱交換器26−Aおよび利用側熱交換器26−Bから流出して熱媒体流量調整装置25−Aおよび熱媒体流量調整装置25−Bに流入する。このとき、熱媒体流量調整装置25−Aおよび熱媒体流量調整装置25−Bの作用によって熱媒体の流量が室内にて必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量に制御されて利用側熱交換器26−Aおよび利用側熱交換器26−Bに流入するようになっている。熱媒体流量調整装置25−Aおよび熱媒体流量調整装置25−Bから流出した熱媒体は、第1熱媒体流路切替装置22−Aおよび第1熱媒体流路切替装置22−Bを通って、熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bへ流入し、再びポンプ21aおよびポンプ21bへ吸い込まれる。
なお、利用側熱交換器26の配管5内では、第2熱媒体流路切替装置23から熱媒体流量調整装置25を経由して第1熱媒体流路切替装置22へ至る向きに熱媒体が流れている。また、室内空間にて必要とされる空調負荷は、第1温度センサー31aで検出された温度、あるいは、第1温度センサー31bで検出された温度と第3温度センサー35で検出された温度との差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。熱媒体間熱交換器15の出口温度は、第1温度センサー31aまたは第1温度センサー31bのどちらの温度を使用してもよいし、これらの平均温度を使用してもよい。
このとき、第1熱媒体流路切替装置22および第2熱媒体流路切替装置23は、熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bの双方へ流れる流路が確保されるように、中間的な開度にしている。また、本来、利用側熱交換器26−Aは、その入口と出口の温度差で制御すべきであるが、利用側熱交換器26の入口側の熱媒体温度は、第1温度センサー31bで検出された温度とほとんど同じ温度であり、第1温度センサー31bを使用することにより温度センサーの数を減らすことができ、安価にシステムを構成できる。
全暖房運転モードを実行する際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、熱媒体流量調整装置25により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにする。図6においては、利用側熱交換器26−Aおよび利用側熱交換器26−Bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26−Cおよび利用側熱交換器26−Dにおいては熱負荷がなく、対応する熱媒体流量調整装置25−Cおよび熱媒体流量調整装置25−Dを全閉としている。そして、利用側熱交換器26−Cや利用側熱交換器26−Dから熱負荷の発生があった場合には、熱媒体流量調整装置25−Cや熱媒体流量調整装置25−Dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
[冷房主体運転モード]
図7は冷房主体運転モードにおける冷媒の流れを示すための図である。この図7では、利用側熱交換器26−Aで冷熱負荷が発生し、利用側熱交換器26−Bで温熱負荷が発生している場合を例に冷房主体運転モードについて説明する。なお、図7では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒および熱媒体)の循環する配管を示している。また、図7では、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
図7に示す冷房主体運転モードの場合、室外機1では、第1冷媒流路切替装置11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12へ流入させるように切り替える。熱媒体変換機3では、ポンプ21aおよびポンプ21bを駆動させ、熱媒体流量調整装置25−Aおよび熱媒体流量調整装置25−Bを開放し、熱媒体流量調整装置25−Cおよび熱媒体流量調整装置25−Dを全閉とし、熱媒体間熱交換器15aと利用側熱交換器26−Aとの間を、熱媒体間熱交換器15bと利用側熱交換器26−Bとの間を、それぞれ熱媒体が循環するようにしている。
まず始めに、冷媒回路における熱源側冷媒の流れについて説明する。低温・低圧の熱源側冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11を介して熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱しながら凝縮し、二相冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した二相冷媒は、逆止弁13aを通って室外機1から流出し、冷媒配管4を通って熱媒体変換機3に流入する。熱媒体変換機3に流入した二相冷媒は、第2冷媒流路切替装置18bを通って凝縮器として作用する熱媒体間熱交換器15bに流入する。
熱媒体間熱交換器15bに流入した二相冷媒は、熱媒体循環回路を循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、液冷媒となる。熱媒体間熱交換器15bから流出した液冷媒は、絞り装置16bで膨張させられて低圧二相冷媒となる。この低圧二相冷媒は、絞り装置16aを介して蒸発器として作用する熱媒体間熱交換器15aに流入する。熱媒体間熱交換器15aに流入した低圧二相冷媒は、熱媒体循環回路を循環する熱媒体から吸熱することで、熱媒体を冷却しながら、低圧のガス冷媒となる。このガス冷媒は、熱媒体間熱交換器15aから流出し、第2冷媒流路切替装置18aを介して熱媒体変換機3から流出し、冷媒配管4を通って再び室外機1へ流入する。室外機1に流入した熱源側冷媒は、逆止弁13dを通って、第1冷媒流路切替装置11およびアキュムレーター19を介して、圧縮機10へ再度吸入される。
このとき、絞り装置16bは、第2温度センサー34aで検出された温度と第2温度センサー34bで検出された温度との差として得られるスーパーヒートが一定になるように開度が制御される。また、絞り装置16aは全開、開閉装置17aは閉、開閉装置17bは閉となっている。なお、絞り装置16bは、圧力センサー36で検出された圧力を飽和温度に換算した値と第2温度センサー34dで検出された温度との差として得られるサブクールが一定になるように開度を制御してもよい。また、絞り装置16bを全開とし、絞り装置16aでスーパーヒートまたはサブクールを制御するようにしてもよい。
次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。冷房主体運転モードでは、熱媒体間熱交換器15bで熱源側冷媒の温熱が熱媒体に伝えられ、暖められた熱媒体がポンプ21bによって配管5内を流動させられることになる。また、冷房主体運転モードでは、熱媒体間熱交換器15aで熱源側冷媒の冷熱が熱媒体に伝えられ、冷やされた熱媒体がポンプ21aによって配管5内を流動させられることになる。ポンプ21aおよびポンプ21bで加圧されて流出した熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23−Aおよび第2熱媒体流路切替装置23−Bを介して、利用側熱交換器26−Aおよび利用側熱交換器26−Bに流入する。
利用側熱交換器26−Bでは熱媒体が室内空気に放熱することで、室内空間の暖房を行なう。また、利用側熱交換器26−Aでは熱媒体が室内空気から吸熱することで、室内空間の冷房を行なう。このとき、熱媒体流量調整装置25−Aおよび熱媒体流量調整装置25−Bの作用によって熱媒体の流量が室内にて必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量に制御されて利用側熱交換器26−Aおよび利用側熱交換器26−Bに流入するようになっている。利用側熱交換器26−Bを通過し若干温度が低下した熱媒体は、熱媒体流量調整装置25−Bおよび第1熱媒体流路切替装置22−Bを通って、熱媒体間熱交換器15bへ流入し、再びポンプ21bへ吸い込まれる。利用側熱交換器26−Aを通過し若干温度が上昇した熱媒体は、熱媒体流量調整装置25−Aおよび第1熱媒体流路切替装置22−Aを通って、熱媒体間熱交換器15aへ流入し、再びポンプ21aへ吸い込まれる。
この間、暖かい熱媒体と冷たい熱媒体とは、第1熱媒体流路切替装置22および第2熱媒体流路切替装置23の作用により、混合することなく、それぞれ温熱負荷、冷熱負荷がある利用側熱交換器26へ導入される。なお、利用側熱交換器26の配管5内では、暖房側、冷房側ともに、第2熱媒体流路切替装置23から熱媒体流量調整装置25を経由して第1熱媒体流路切替装置22へ至る向きに熱媒体が流れている。また、室内空間にて必要とされる空調負荷は、暖房側においては第1温度センサー31bで検出された温度と第3温度センサー35で検出された温度との差を、冷房側においては第3温度センサー35で検出された温度と第1温度センサー31aで検出された温度との差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。
冷房主体運転モードを実行する際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、熱媒体流量調整装置25により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにする。図7においては、利用側熱交換器26−Aおよび利用側熱交換器26−Bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26−Cおよび利用側熱交換器26−Dにおいては熱負荷がなく、対応する熱媒体流量調整装置25−Cおよび熱媒体流量調整装置25−Dを全閉としている。そして、利用側熱交換器26−Cや利用側熱交換器26−Dから熱負荷の発生があった場合には、熱媒体流量調整装置25−Cや熱媒体流量調整装置25−Dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
[暖房主体運転モード]
図8は暖房主体運転モードにおける冷媒の流れを示すための図である。この図8では、利用側熱交換器26−Aで温熱負荷が発生し、利用側熱交換器26−Bで冷熱負荷が発生している場合を例に暖房主体運転モードについて説明する。なお、図8では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒および熱媒体)の循環する配管を示している。また、図8では、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
図8に示す暖房主体運転モードの場合、室外機1では、第1冷媒流路切替装置11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12を経由させずに熱媒体変換機3へ流入させるように切り替える。熱媒体変換機3では、ポンプ21aおよびポンプ21bを駆動させ、熱媒体流量調整装置25−Aおよび熱媒体流量調整装置25−Bを開放し、熱媒体流量調整装置25−Cおよび熱媒体流量調整装置25−Dを全閉とし、熱媒体間熱交換器15aおよび熱媒体間熱交換器15bのそれぞれと利用側熱交換器26−Aおよび利用側熱交換器26−Bとの間を熱媒体が循環するようにしている。
まず始めに、冷媒回路における熱源側冷媒の流れについて説明する。低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11を通り、逆止弁13bを通過し、室外機1から流出する。室外機1から流出した高温・高圧のガス冷媒は、冷媒配管4を通って熱媒体変換機3に流入する。熱媒体変換機3に流入した高温・高圧のガス冷媒は、第2冷媒流路切替装置18bを通って凝縮器として作用する熱媒体間熱交換器15bに流入する。
熱媒体間熱交換器15bに流入したガス冷媒は、熱媒体循環回路を循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、液冷媒となる。熱媒体間熱交換器15bから流出した液冷媒は、絞り装置16bで膨張させられて低圧二相冷媒となる。この低圧二相冷媒は、絞り装置16aを介して蒸発器として作用する熱媒体間熱交換器15aに流入する。熱媒体間熱交換器15aに流入した低圧二相冷媒は、熱媒体循環回路を循環する熱媒体から吸熱することで蒸発し、熱媒体を冷却する。この低圧二相冷媒は、熱媒体間熱交換器15aから流出し、第2冷媒流路切替装置18aを介して熱媒体変換機3から流出し、冷媒配管4を通って再び室外機1へ流入する。
室外機1に流入した熱源側冷媒は、逆止弁13cを通って、蒸発器として作用する熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12に流入した熱源側冷媒は、熱源側熱交換器12で室外空気から吸熱して、低温・低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した低温・低圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11およびアキュムレーター19を介して圧縮機10へ再度吸入される。
このとき、絞り装置16bは、圧力センサー36で検出された圧力を飽和温度に換算した値と第2温度センサー34bで検出された温度との差として得られるサブクールが一定になるように開度が制御される。また、絞り装置16aは全開、開閉装置17aは閉、開閉装置17bは閉となっている。なお、絞り装置16bを全開とし、絞り装置16aでサブクールを制御するようにしてもよい。
次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。暖房主体運転モードでは、熱媒体間熱交換器15bで熱源側冷媒の温熱が熱媒体に伝えられ、暖められた熱媒体がポンプ21bによって配管5内を流動させられることになる。また、暖房主体運転モードでは、熱媒体間熱交換器15aで熱源側冷媒の冷熱が熱媒体に伝えられ、冷やされた熱媒体がポンプ21aによって配管5内を流動させられることになる。ポンプ21aおよびポンプ21bで加圧されて流出した熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23−Aおよび第2熱媒体流路切替装置23−Bを介して、利用側熱交換器26−Aおよび利用側熱交換器26−Bに流入する。
利用側熱交換器26−Bでは熱媒体が室内空気から吸熱することで、室内空間の冷房を行なう。また、利用側熱交換器26−Aでは熱媒体が室内空気に放熱することで、室内空間の暖房を行なう。このとき、熱媒体流量調整装置25−Aおよび熱媒体流量調整装置25−Bの作用によって熱媒体の流量が室内にて必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量に制御されて利用側熱交換器26−Aおよび利用側熱交換器26−Bに流入するようになっている。利用側熱交換器26−Bを通過し若干温度が上昇した熱媒体は、熱媒体流量調整装置25−Bおよび第1熱媒体流路切替装置22−Bを通って、熱媒体間熱交換器15aに流入し、再びポンプ21aへ吸い込まれる。利用側熱交換器26−Aを通過し若干温度が低下した熱媒体は、熱媒体流量調整装置25−Aおよび第1熱媒体流路切替装置22−Aを通って、熱媒体間熱交換器15bへ流入し、再びポンプ21bへ吸い込まれる。
この間、暖かい熱媒体と冷たい熱媒体とは、第1熱媒体流路切替装置22および第2熱媒体流路切替装置23の作用により、混合することなく、それぞれ温熱負荷、冷熱負荷がある利用側熱交換器26へ導入される。なお、利用側熱交換器26の配管5内では、暖房側、冷房側ともに、第2熱媒体流路切替装置23から熱媒体流量調整装置25を経由して第1熱媒体流路切替装置22へ至る向きに熱媒体が流れている。また、室内空間にて必要とされる空調負荷は、暖房側においては第1温度センサー31bで検出された温度と第3温度センサー35で検出された温度との差を、冷房側においては第2温度センサー34で検出された温度と第1温度センサー31aで検出された温度との差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。
暖房主体運転モードを実行する際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、熱媒体流量調整装置25により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにする。図8においては、利用側熱交換器26−Aおよび利用側熱交換器26−Bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26−Cおよび利用側熱交換器26−Dにおいては熱負荷がなく、対応する熱媒体流量調整装置25−Cおよび熱媒体流量調整装置25−Dを全閉としている。そして、利用側熱交換器26−Cや利用側熱交換器26−Dから熱負荷の発生があった場合には、熱媒体流量調整装置25−Cや熱媒体流量調整装置25−Dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
図9は本実施の形態に係る空気調和装置が有する制御手段等の通信接続関係を表す図である。図1に示すように、本実施の形態の空気調和装置は、複数の機器(ユニット)で構成している。各機器は、機器内に搭載する手段の動作を制御するためのマイクロコンピュータ等で構成される制御手段等(以下、コントローラという)を有している。そして、各コントローラを通信接続して信号を送受させ、連携、協調させて空気調和を行う。
図9において、室外機コントローラ101−A、101−Bは、それぞれ室外機1−A、1−Bが有する手段(機器)の動作(例えば圧縮機10の駆動周波数、第1冷媒流路切替装置11の切り替え等)を制御する。また、熱交換手段コントローラ111−A、111−Bは、それぞれ熱媒体変換機3−A、3−Bが有する手段の動作(例えばポンプ21の駆動、絞り装置16の開度、開閉装置17の開閉、第2冷媒流路切替装置18の切り替え等)を制御する。流路切替コントローラ121−A〜121−Hは、それぞれ流路切替装置6−A〜6−Hが有する手段の動作(例えば第1熱媒体流路切替装置22の切り替え、第2熱媒体流路切替装置23の切り替え、熱媒体流量調整装置25の開度等)を制御する。
さらに室内機コントローラ131−A〜131−Hは、それぞれ室内機2−A〜2−Hに係る手段等を制御する。また、リモコン141−A〜141−Hは、それぞれ室内機2−A〜2−Hに対して利用者が運転状態の設定等を指示するための入力手段である。ここで、本実施の形態の各コントローラは、コントローラが実行する処理の内容を表すプログラム、送受信に係るデータ、自己に設定されたアドレス等のデータを記憶しておくための記憶手段(図示せず)を有しているものとする。
そして、本実施の形態においては、室外機コントローラ101、熱交換手段コントローラ111および流路切替コントローラ121を同一系統の通信線150で接続する。また、流路切替コントローラ121A〜121−Hと室内機コントローラ131−A〜131−Hとの間をそれぞれ運転通信接続線160A〜160−Hで接続する。運転通信接続線160には、例えば、室内機コントローラ131から流路切替コントローラ121に対し、室内機2が冷房運転状態、暖房運転状態または停止状態のいずれの状態にあるかを表す2ビット分の信号が送られるものとする(運転/停止、暖房/冷房を表すそれぞれ別の信号の場合がある)。さらに、室内機コントローラ131−A〜131−Hとリモコン141−A〜141−Hとの間を専用接続配線170A〜170−Hで接続する。
ここで、本実施の形態の空気調和装置には、通信におけるアドレス空間が定義されている。そして、通信線150で接続している各コントローラには、アドレス空間の範囲内で各々ユニークなアドレス(通信において各機器を識別する番号など)が設定される。各コントローラは、アドレスを信号に含めて通信線150を介した通信を行うことで、信号の送信元、送信先を特定した通信を行うことができる。ここでは数字で設定されるアドレスであるものとし、設置時にディップスイッチ等で設置者等が各コントローラに設定を行う。
ここで、室外機コントローラ101−Aを有する室外機1−Aと熱交換手段コントローラ111−Aを有する熱媒体変換機3−Aとは冷媒配管4−Aで配管接続されている。室外機コントローラ101−Bを有する室外機1−Bと熱交換手段コントローラ111−Bを有する熱媒体変換機3−Bとは冷媒配管4−Bで配管接続されている。また、流路切替コントローラ121を有する流路切替装置6と室内機コントローラ131を有する室内機2とは熱媒体循環回路でもつながっている。図9(a)では、これらの配管接続に合わせる形で各コントローラを通信線150により接続したが、例えば図9(b)のように、配管接続と同じ形にする必要はなく、自由な接続が可能である。
図10は本実施の形態における接続初期処理のフローチャートを表す図である。空気調和装置がビル等に設置された際に、各機器における配管等の接続関係等を自動的に確認するため、各室外機コントローラ101が行う初期処理(イニシャル処理)について図10に基づいて説明する。ここで、接続初期処理を行う際、熱媒体変換機3における絞り装置16、開閉装置17および第2冷媒流路切替装置18は、全暖房運転の状態にしておくようにする。また、ポンプ21は動作させずに停止させておくようにする。
ステップS1では、各室外機コントローラ101は、アドレス空間の範囲内に他の室外機コントローラ101のアドレスが存在するかどうかを判断する。そして、通信線150で接続されている他の室外機コントローラ101が存在するものと判断すると、その室外機コントローラ101に係るアドレスを抽出して、ステップS2へ進む。
ステップS2では、抽出した他の室外機コントローラ101が有するアドレスと自己が有する(自身に設定された)アドレスとを比較する。自己が有するアドレスの数字の方が小さいと判断するとステップS3へ進む。自己が有するアドレスの数字の方が大きいと判断するとステップS5へ進む。
ステップS3では、自己が設けられた室外機1を親機として認識し、記憶手段に設定して、ステップS4へ進む。ステップS4では、各室外機コントローラ101は検索チェックを行い、自己が設けられた室外機1と冷媒配管4で接続される熱媒体変換機3の熱交換手段コントローラ111を決定する接続関係検索処理を行い、S8へ進む。ステップS4の処理については後述する。
一方、ステップS5では、自己が設けられた室外機1を子機として認識し、記憶手段に設定して、ステップS6へ進む。そして、ステップS6では、所定時間だけ待機し、ステップS7へ進む。ステップS7では、他の室外機コントローラ101が接続関係検索処理を行っていないかどうかを判断する。行っていないと判断すればステップS4へ進んで接続関係検索処理を行う。行っていると判断すればステップS6へ戻る。
ステップS4の処理を終了した室外機コントローラ101はステップS8に進む。ステップS8では、自己が設けられた室外機1が親機であるかどうかを判断する。親機であると判断すればステップS9へ進む。親機でない(子機である)と判断すれば接続初期処理を終了する。
ステップS9では、親機となる室外機コントローラ101は、接続関係検索処理により決定した熱交換手段コントローラ111を親熱交換手段コントローラ112であるものとする。そして、親熱交換手段コントローラ112に係るアドレス等を通信線150で接続されているすべてのコントローラに対して通知し、接続初期処理を終了する。
図11は接続初期処理のステップS4において室外機コントローラ101が行う接続関係検索処理のフローチャートを表す図である。まず、 ステップS11では、暖房運転を開始させるように制御対象の室外機1の各手段を制御し、ステップS12へ進む。ここで、前述したように熱媒体変換機3においては全暖房運転の状態になっている。ステップS12では、所定時間待機して、ステップS13へ進む。
ステップS13では、自己が設けられた室外機1と冷媒配管4で接続されている可能性のある熱媒体変換機3を決定する。そして、決定した熱媒体変換機3に係る熱交換手段コントローラ111がそれぞれ有するアドレスのうち、最も小さいアドレスを確認アドレスとして設定し、ステップS14に進む。ステップS14では、確認アドレスを有する熱交換手段コントローラ111と通信線150を介して通信を行う。そして、例えばその熱交換手段コントローラ111が記憶する第2温度センサー34の少なくともいずれか1つ(例えば全暖房運転において最初に熱源機1からの冷媒が流入する第2温度センサー34c等)の検出に係る温度のデータを含む信号を受信し、ステップS15へ進む。
ステップS15では、受信に係る温度のデータに基づいて、冷媒配管4の温度の変化量が所定値より大きいかどうかを判定する。大きいと判定すると、暖房運転を行ったことによって熱源側冷媒が冷媒配管4を介して熱媒体変換機3に流れているとして、ステップS16へ進む。大きくない(変化量が所定値以下である)と判定するとステップS17へ進む。
ステップS16では、当該確認アドレスを同じ冷媒回路における熱媒体変換機3が有する熱交換手段コントローラ111のアドレスとして認識し、ステップS18へ進む。ここでは、冷媒回路と熱媒体循環回路との組み合わせ等の関係で、可能性のあるすべての熱媒体変換機3について確認するためにステップS18へ進むようにしているが、例えば自己が設けられた室外機1の暖房運転を停止した後、ステップS19へ進み、処理を終了するようにしてもよい。
一方、ステップS17では、当該確認アドレスは同じ冷媒回路の熱媒体変換機3が有する熱交換手段コントローラ111のアドレスではないと認識して、棄却し、ステップS18へ進む。
ステップS18では、全ての接続される可能性のある同一アドレス空間の熱交換手段コントローラの確認が完了したかどうかを判定する。完了したと判定すれば、自己が設けられた室外機1の暖房運転を停止し、ステップS19へ進む。完了していないと判定すればステップS20へ進む。
ステップS19では、検索チェック作業が完了したものと認識して、接続関係検索処理を終了する。ステップS20では、自己が設けられた室外機1と冷媒配管4で接続されている可能性のある熱媒体変換機3に係る熱交換手段コントローラ111のアドレスのうち、確認アドレスの次に大きなアドレスを新たな確認アドレスとして設定し、ステップS14に進む。
このように接続初期処理イニシャル処理を行うことで、空気調和装置において、通信線150で通信接続した各コントローラは、各室外機1と各熱媒体変換機3の配管接続関係を自動的に認識することができる。そして、通常運転を実施する準備が整う。ここで、接続関係検索処理を行うことにより、基本的には同じ冷媒回路の熱媒体変換機3を確認することができるが、例えば、同じ冷媒回路の熱媒体変換機3が見つからなかった場合には、異常であるとして報知等を行うようにしてもよい。
ここで、本実施の形態では、周囲温度による冷媒の停止中の平衡温度と大きく異なる圧縮機吐出冷媒ガス温度を活用して配管接続判断できる全暖房運転により室外機1と熱媒体変換機3の接続関係を自動認識した。例えば、全冷房運転を行った場合でも、温度変化量の所定値の設定により、同様に制御可能で同様の効果を奏することができる。
次に空気調和装置における通常の空調制御について説明する。例えばリモコン141による運転モード設定に係る信号が、対応する室内機2の室内機コントローラ131に送られ、さらに室内機コントローラ131から流路切替装置6の流路切替コントローラ121に送信されるところから、順次説明する。
図12は流路切替コントローラ121が行う処理のフローチャートを表す図である。ステップS31では、接続されている室内機2の能力(利用側熱交換器26の熱交換に係る容量)を予め設定記憶し、ステップS32へ進む。流路切替コントローラ121への能力に係るデータの設定方法については特に限定するものではない。例えば、流路切替装置6に備えられたスイッチ(図示せず)による設定、運転通信接続線160を介した信号送信による設定等、種々手法が考えられる。
ステップS32では、運転通信接続線160を介して室内機コントローラ131と通信を行い、室内機2の運転状態(リモコン141での設定状態)を確認する。停止していると確認すればステップS32に戻って、例えば所定時間ごとに確認処理を行う。一方、冷房運転であると確認すればステップS33へ進む。また、暖房運転であると確認すればステップS43へ進む。ここで、前述したように、室内機2の運転状態については、運転・停止および冷房運転・暖房運転の2ビットの信号が運転通信接続線160を介して送られる。
ステップS33では、親熱交換手段コントローラ112において冷房運転が許可されているかどうかを判定する。許可されていると判定すればステップS34へ進む。許可されていないと判定すればステップS35へ進む。ステップS34では、熱媒体流量調整装置25を制御して、ステップS32へ戻る。ここで熱媒体流量調整装置25による熱媒体量の調整は熱媒体の温度に対して、自己が設けられた流路切替装置6と接続されている室内機2(利用側熱交換器26)が必要とする冷房能力に応じた開度になるように調整する。
ステップS35では、冷房能力に係る信号を、通信線150を介して親熱交換手段コントローラ112に送り、ステップS36へ進む。ステップS36では、親熱交換手段コントローラ112から運転許可が得られたかどうかを判定する。許可が得られたものと判定すればステップS37に進み、得られなかったものと判定すればステップS32へ戻る。ステップS37では、室内機2に冷却に係る熱媒体を流入出させるように熱媒体流路切替装置22、23の切替制御を行い、ステップS32へ戻る。
ステップS43では、親熱交換手段コントローラ112において暖房運転が許可されているかどうかを判定する。許可されていると判定すればステップS44へ進む。許可されていないと判定すればステップS45へ進む。ステップS44では、熱媒体流量調整装置25を制御して、ステップS32へ戻る。ここで熱媒体流量調整装置25による熱媒体量の調整は熱媒体の温度に対して、自己が設けられた流路切替装置6と接続されている室内機2(利用側熱交換器26)が必要とする暖房能力に応じた開度になるように調整する。
ステップS45では、暖房能力に係る信号を、通信線150を介して親熱交換手段コントローラ112に送り、ステップS36へ進む。ステップS46では、親熱交換手段コントローラ112から運転許可が得られたかどうかを判定する。許可が得られたものと判定すればステップS47に進み、得られなかったものと判定すればステップS32へ戻る。ステップS47では、室内機2に加熱に係る熱媒体を流入出させるように熱媒体流路切替装置22、23の切替制御を行い、ステップS32へ戻る。
図13は親熱交換手段コントローラ112が行う処理のフローチャートを表す図である。本処理は、接続初期処理により決定した親熱交換手段コントローラ112が行う特有の処理である。前述したステップS35またはS45において、各流路切替コントローラ121は冷房能力または暖房能力に係る信号を送信する。ステップS51では、各流路切替コントローラ121からの信号に基づいて、例えば数値のデータとして得られる冷房能力および暖房能力を各々合算し、合計冷房能力と合計暖房能力を演算して求め、ステップS52へ進む。ステップS52では、求めた合計冷房能力、合計暖房能力の合算値に変化があったかどうかを判定する。変化があると判定すればステップS53へ進む。変化がないと判定すればステップS54へ進む。
ステップS53では、熱媒体に対して各熱媒体変換機3が供給する冷房能力、暖房能力の分配を決定し、ステップS54へ進む。ここで、分配の考え方として次のことを考慮するとよい。例えば、ある熱媒体変換機3には、冷房主体運転または暖房主体運転により冷房能力と暖房能力とが同容量となるように割りあてて供給させるようにする。そして、割り当てにより余った冷房能力、暖房能力のどちらかの能力を、別の熱媒体変換機3に全冷房運転または全暖房運転により供給させるようにして分配する。また、室外機1の圧縮機10の運転周波数と効率の関係を勘案し、極力運転効率のよい周波数の運転になるように各熱媒体変換機3に能力を供給させるように分配する。このとき、決定前における能力の分配状況を勘案して能力の変動が小さくなるように配慮することは過渡現象による能力低下などを回避するために必要なものであり、上記の分配決定に際して優先的に配慮する事項である。
例えば、室外機1において、50%運転が最も効率が良いとした場合、全体で空調機1台×100%の負荷に能力供給すればよい場合には、2台の室外機1を運転させるように冷房能力、暖房能力を分配する。また、冷房能力が室外機1台×150%、暖房能力が室外機1台×50%の負荷に能力供給する場合には、1台の室外機に冷房50%、暖房50%を割りあてて冷房主体運転または暖房主体運転させる。そして、もう1台の室外機に冷房50%を割りあてて全冷房運させるように冷房能力、暖房能力を分配する。
これは、冷房暖房混在運転は排熱利用により高効率であるが、熱源側冷媒の高圧・低圧の条件から全冷房運転および全暖房運転に対して圧力差が大きくなる。このため、圧縮機10への熱源側冷媒の入力が大きめのため、冷房能力、暖房能力の不平衡分については、全冷房運転または全暖房運転で能力を補完した方が効率的に有利になることによる。
本実施の形態の空気調和装置は、冷媒回路を複数系統有しており、各冷媒回路における圧力を個別の条件において運転することができる。また、負荷に能力を供給する際に、熱媒体を介することにより、複数系統において供給する能力(熱量)を合算して熱媒体に供給し、さらに熱媒体から各室内機2の利用側熱交換器26に能力(熱量)を分配できる。以上のことから、運転効率等を考慮した制御は、本実施の形態の空気調和装置の構成により実現できることになる。
ステップS54では、各熱交換手段コントローラ111を経由して、各室外機1の室外機コントローラ111から能力調整情報を含む信号が送信されてきているかどうかを判定する。信号が送信されていると判定するとステップS55へ進む。信号が送信されていないと判定するとステップS56へスキップする。ここで、本実施の形態における能力調整情報とは、冷房能力>暖房能力(暖房能力の排熱あり)、冷房能力<暖房能力(冷房能力の排熱あり)、冷房能力上限(運転効率悪化)、暖房能力上限(運転効率悪化)、最適運転より大容量運転中、最適運転より小容量運転中、デフロスト運転、運転不可、8種の状態を表す情報である。
ステップS55では、各能力調整情報に応じて各熱媒体変換機3に分配する冷房能力、暖房能力を再決定し、決定に係る信号を各熱媒体変換機3が有する各熱交換手段コントローラ111に送信して、ステップS56へ進む。
再決定に際しては、例えば能力調整情報に基づいて、冷房能力>暖房能力であると判断すると、他の熱媒体変換機3に割りあてた暖房能力を加算するか、その熱媒体変換機3に割りあてた冷房能力を他の熱媒体変換機3へ移動させることを考える。また、冷房能力<暖房能力であると判断すると、他の熱媒体変換機3に割りあてた冷房能力を加算するか、その熱媒体変換機3に割りあてた暖房能力を他の熱媒体変換機3へ移動させることを考える。
冷房能力上限であると判断すると、その熱媒体変換機3に割りあてた冷房能力を他の熱媒体変換機3へ移動させることを考える。暖房能力上限であると判断すると、その熱媒体変換機3に割りあてた暖房能力を他の熱媒体変換機3へ移動させることを考える。
また、最適運転より大容量で運転中であると判断すると、他の熱媒体変換機3へ冷房能力または暖房能力を移動させることを考える。最適運転より小容量で運転中であると判断すると、他の熱媒体変換機3に割りあてた冷房能力または暖房能力を加算することを考える。
デフロスト運転であると判断すると、他の熱媒体変換機3に暖房能力を移動させると共に、熱媒体変換機3に特殊な運転状況を実現(ポンプ21を停止させる。絞り装置16を前回させる)させるようにする。そして、運転不可であると判断すると、その熱媒体変換機3には能力を割り当てないようにする。
ここで、相反する能力調整情報が複数ある場合には、運転不可→デフロスト運転→冷房能力<暖房能力→冷房能力>暖房能力→暖房能力上限→冷房能力上限→最適運転より大容量運転中→最適運転より小容量運転中の順に優先順位をつけて判定を行うようにする。この優先順位は、空気調和に係る能力を安定供給することを重視するための順位付けである。そして、冷房能力<暖房能力、暖房能力上限の情報は、デフロストを回避するためにダミー的に適用されることも考慮している。
ステップS56では、所定時間待機して、ステップS51へ進む。以上のようにして親熱交換手段コントローラ112は、各熱媒体変換機3(熱交換手段コントローラ111)に冷房能力、暖房能力を分配する処理を行う。
図14は熱交換手段コントローラ111が行う処理のフローチャートを表す図である。ここで、熱交換手段コントローラ111には親熱交換手段コントローラ112も含むものとする。ステップS61では、親熱交換手段コントローラ112から、分配に係る冷房能力、暖房能力の信号を受信したかどうかを確認し、ステップS62へ進む。ステップS62では、分配に係る冷房能力、暖房能力に係る信号を対応する室外機コントローラ101に送信し、ステップS63へ進む。
ステップS63では、分配に係る冷房能力、暖房能力を熱媒体に供給できるように、自己が設けられた熱媒体変換機3の各手段の制御を行い、ステップS64に進む。例えば、ポンプ21は第1温度センサー31等、熱媒体間熱交換器15の熱媒体側の出入口温度に応じて熱媒体を加圧する。また、絞り装置16は、熱源側冷媒の状況に応じてSH(スーパーヒート)やSC(サブクール)を指標として開度を制御する。デフロスト運転時は前述したようにポンプ21を止めて絞り装置16を全開にする。
ステップS64では、前述した能力調整情報に係る信号を室外機1から受信したかどうかを判定する。能力調整情報に係る信号を受信したものと判定すればステップS65へ進む。能力調整情報に係る信号を受信していないと判定するとステップS66へスキップする。ステップS65では、受信した能力調整情報に係る信号を親熱交換手段コントローラ112に送信する。また、ステップS66では、所定時間待機し、その後ステップS61へ戻る。
図15は室外機コントローラ101が行う処理のフローチャートを表す図である。
ステップS71では、運転が可能かどうかを判定する。可能であると判定すればステップS73へ進む。運転不可であると判定すればステップS72へ進む。ステップS72では、能力調整情報を運転不可と仮に決定し、ステップS100へ進む。
ステップS73では、冷媒回路で接続された熱交換手段コントローラ111から送信された冷房能力、暖房能力に係る信号の入力(受信)を確認し、ステップS74に進む。ステップS74では、室外機1の状態が、停止、冷暖混在運転またはいずれでもない状態(全冷房運転、全暖房運転等)かを判断する。冷暖混在運転と判断すればステップS75へ進む。停止と判断すればステップS100へスキップする。また、いずれでも内と判断すれば、ステップS84へ進む。
ステップS75では、熱交換手段コントローラ111からの冷房能力と暖房能力とにおいて、いずれが大きいかを判断する。冷房能力が暖房能力以上であると判断するとステップS76へ進む。冷房能力が暖房能力以上でない(冷房能力が暖房能力より小さい)と判断するとステップS77へ進む。ステップS76では、自己が設けられた室外機1に冷房主体運転を行わせるようにして、ステップS100へ進む。ステップS77では、自己が設けられた室外機1に暖房主体運転を行わせるようにして、ステップS78へ進む。
ステップS78では、暖房主体運転に係る所定のデフロスト開始条件に達しているかどうかを判断する。デフロスト開始条件に達していると判断すればステップS79へ進む。デフロスト開始条件に達していないと判断すればステップS100へスキップする。ステップS79では、本来は能力調整情報がデフロスト運転となるものの、デフロスト運転を回避するために冷房主体運転への移行を許可してもらう目的で、冷房能力<暖房能力という、ダミーとなる能力調整情報を仮に決定し、ステップS100へ進む。これにより、例えば、親熱交換手段コントローラ111が能力調整情報に基づいて再分配を行う際、他の熱源機1(冷媒回路)に能力を振り分けさせて、冷房主体運転を行えるようにすることができる。このため、室外機1の熱源側熱交換器12を凝縮器として機能させ、デフロストを行いつつ、暖房能力および冷房能力を供給するようにできる。
ステップS84では、室外機1の状態が、全暖房運転であるか全冷房運転であるかを判断する。全暖房運転と決定すればステップS85へ進む。さらに全冷房運転と決定すればステップS95へ進む。ここで全暖房運転にはデフロスト運転も含む。
ステップS85では、自己が設けられた室外機1に全暖房運転を行わせるようにして、ステップS86へ進む。ステップS86では、全暖房運転に係る所定のデフロスト開始条件に達しているかどうかを判断する。デフロスト開始条件に達していると判断すればステップS87へ進む。デフロスト開始条件に達していないと判断すればステップS100へスキップする。ステップS87では、能力調整情報をデフロスト運転と仮に決定し、ステップS100へ進む。
ステップS95では、自己が設けられた室外機1に全冷房運転を行わせるようにして、ステップS100へ進む。
ステップS100では、ステップS72、ステップS79、ステップS87における仮の決定を優先しながら、室外機1における能力調整情報を生成する。そして、能力調整情報に係る信号を対応する熱交換手段コントローラ111に送信して、処理を終了する。
以上のように、本実施の形態の空気調和装置によれば、熱媒体循環回路(熱媒体側装置)に複数の冷媒回路(冷凍サイクル装置)を接続し、各冷媒回路から熱媒体循環回路を循環する熱媒体に対して個別に冷房能力、暖房能力の供給を行えるようにしたので、供給できる能力の増強を容易に行うことができる。また、室外機コントローラ101、熱交換手段コントローラ111、流路切替コントローラ121の間で通信できるようにし、複数の冷媒回路で連携した制御を行うようにすることで、各熱源機1に能力の分担を行わせることができる。このため、効率的に最適な運転を各熱源機1に行わせることができるので、空気調和装置全体として例えばエネルギー的に効率のよい運転を行うことができる。
例えば、小容量での運転(供給する冷房能力、暖房能力が小さくてもよい運転)の場合、2台の室外機1を同時に運転させず、1台の室外機1を圧縮機10の運転効率のよい状況で運転することができる。また、1台の室外機1が最大能力近傍の運転をするような条件の場合には、2台の室外機1で供給する能力を分担して圧縮機10の運転効率の良い状況で運転することができる。
さらに、複数の室内機2がそれぞれ冷房運転と暖房運転とを行う場合、熱源側熱交換器12における排熱を避けて効率をよくするために、各室内機2における冷房能力、暖房能力を合計し、例えば2系統の冷媒回路のうち、一方の系統の冷媒回路には、合計した能力に基づいて、冷房能力と暖房能力とを同程度供給させるように能力分配し、他方の系統の冷媒回路には、残った能力分を供給させるようにして組合せた運転を行うことで協調運転を行うことができる。以上のような運転となるように制御することで効率化を図ることができる。
また、各冷媒回路はそれぞれ独立しているので、ある室外機1(熱媒体変換機3)が停止して運転できなくても、他の室外機1等により運転を継続することができる。このため、例えば、個別に電源遮断するメンテナンス等も容易に実施することができる。増設についても同様である。また、暖房主体運転中に、室外機1における熱源側熱交換器12の着霜によるデフロスト開始条件を満たすこととなった場合でも、他の冷媒回路に冷房能力、暖房能力の分配等を振り分けてもらい、冷房主体運転に変更する等することで、デフロスト運転を回避することができる。
また、各冷媒回路はそれぞれ独立しており、熱媒体循環回路部により合流しているので、冷媒回路側のユニット(室外機1および熱媒体変換機3)の設置位置の制約が少ない。このため、分散設置も可能であり、増設も含めて空スペースを有効に利用したシステム構築が容易である。
また、複数の冷媒回路においても室外機1と熱媒体変換機3の冷媒配管部分の伝送線は1系統分でよく、省工事になるという効果が得られる。さらに、流路切替装置6と室内機2とを近傍配置することで、冷暖混在運転時には熱媒体循環回路部には常時温熱の熱媒体と常時冷熱の熱媒体が存在することを利用し、例えば室内機2において冷房・暖房が切り替わった場合に、すぐに冷熱、温熱に係る熱媒体を室内機2に流入させることができ、空調室温の快適性を向上できるという効果が得られる。このとき熱媒体として温熱と冷熱の切り替わりに伴い加熱・冷却しなければならない熱量は流路切換装置6と室内機2の部分に存在した熱媒体分のみとなるため、切り替わりに伴う必要過渡熱量が小さく、省エネルギーをはかることができる。そして、流路切替装置6を熱媒体変換機3と独立させていることで、室内機2に合わせた流路切替装置6を容易に設置することができる。このため、例えば、流路切替装置6を介して、他の装置と連携して汎用の室内機2を制御することも可能となり、室内機2として汎用品が活用できるという効果が得られる。
さらに、室外機1の制御を行う室外機コントローラ101は、熱交換手段コントローラ111と通信線150を介して通信することができるため、例えば設置時の初期処理において、自己が設けられた室外機1を運転させたときに所定以上の温度変化が生じた熱媒体変換機3を判断することで、冷媒回路における接続関係を自動的に認識することができる。また、冷媒回路における接続関係を自動的に認識することができるので、通信線150の接続関係を冷媒配管接続に合わせる必要がなく自由度を高めることができる。このため、例えば通信線150が長くなる室外機1と熱媒体変換機3の間の通信線を1系統にすることができる。
実施の形態2.
前述の実施の形態では、熱媒体循環回路に2系統の冷媒回路を接続するようにしたが、本発明はこれに限定するものではない。2系統以上の冷媒回路を接続するようにしてもよい。
1,1−A,1−B 室外機、2,2−A〜2−H 室内機、3、3−A、3−B 熱媒体変換機、4,4−A,4−B 冷媒配管、5 配管、6,6−A〜6−H 流路切替装置、10 圧縮機、11 四方弁(第一の冷媒流路切替装置)、12 熱源側熱交換器、13a,13b,13c,13d 逆止弁、15,15a,15b 熱媒体間熱交換器、16,16a,16b 絞り装置、17,17a,17b 開閉装置、18,18a,18b 第2冷媒流路切替装置、19 アキュムレータ、21,21a,21b ポンプ(熱媒体送出装置)、22,22−A〜22−D 熱媒体流路切替装置、23,23−A〜23−D 熱媒体流路切替装置、25,25−A〜25−D 熱媒体流量調整装置、26,26−A〜26−H 利用側熱交換器、31a、31b 第1温度センサー、34a、34b、34c、34d 第2温度センサー、35,35−A〜35−D 第3温度センサー、36 圧力センサー、101,101−A,101−B 室外機コントローラ、111,111−A,111−B 熱交換手段コントローラ、112 親熱交換手段コントローラ、121,121−A〜121−H 流路切替コントローラ、131,131−A〜131−H 室内機コントローラ、141,141−A〜141−H リモコン。
本発明に係る空気調和装置は、圧縮機、冷媒流路切替装置及び熱源側熱交換器を有する複数の室外機と、複数の熱媒体間熱交換器及び複数の熱媒体送出装置を有する複数の熱媒体変換機と、利用側熱交換器を有する複数の室内機と、複数の熱媒体流路切替装置を有する複数の流路切替装置と、を備え、冷媒を加圧する前記圧縮機、前記冷媒の循環経路を切り替えるための前記冷媒流路切替装置、前記冷媒を熱交換させるための前記熱源側熱交換器、前記冷媒を圧力調整するための絞り装置および前記冷媒と前記冷媒と異なる熱媒体とをそれぞれ異なる温度の熱媒体に熱交換可能な前記複数の熱媒体間熱交換器とを配管接続して冷媒回路を構成する複数の冷凍サイクル装置と、前記複数の熱媒体間熱交換器の熱交換に係る前記熱媒体を循環させるための前記熱媒体送出装置、前記熱媒体と空調対象空間に係る空気との熱交換を行う前記利用側熱交換器および前記複数の熱媒体熱交換器を通過した熱媒体に対し、前記利用側熱交換器への通過切り替えを行う前記熱媒体流路切替装置を配管接続して熱媒体循環回路を構成する複数の熱媒体側装置と、が形成されており、前記複数の室内機の前記利用側熱交換器のそれぞれが、前記複数の冷凍サイクル装置を構成している前記複数の熱媒体間熱交換器のそれぞれと接続可能に、前記熱媒体循環回路が構成されている。
以上のように、本実施の形態の空気調和装置は、室外機1、室内機2、熱媒体変換機3、冷媒配管4、配管5および流路切替装置6の組み合わせて、冷媒回路と熱媒体循環回路を構成する。回路を中心に見た場合には、圧縮機10、第1冷媒流路切替装置11、熱源側熱交換器12、開閉装置17、第2冷媒流路切替装置18、熱媒体間熱交換器15(熱源側冷媒の流路)、絞り装置16、および、アキュムレーター19を、冷媒配管4で接続して冷媒回路を構成する冷凍サイクル装置ができる。また、熱媒体間熱交換器15(熱媒体の流路)、ポンプ21、第1熱媒体流路切替装置22、熱媒体流量調整装置25、利用側熱交換器26、および、第2熱媒体流路切替装置23を、配管5で接続して熱媒体循環回路を構成する熱媒体側装置ができる。
ここで、図1において、熱媒体循環回路上で熱媒体変換機3の2つのポンプ21の出口に、ポンプ21による熱媒体の流出方向のみ流通させる(逆流を防ぐ)ための逆止弁41,42,43,44を備えている。この逆止弁については、熱媒体変換機3内に配置されていても良いし、ポンプ21に同様の逆流防止機能があれば削除可能である。

Claims (7)

  1. 冷媒を加圧する圧縮機、前記冷媒の循環経路を切り替えるための冷媒流路切替装置、前記冷媒を熱交換させるための熱源側熱交換器、前記冷媒を圧力調整するための絞り装置および前記冷媒と前記冷媒と異なる熱媒体とをそれぞれ異なる温度の熱媒体に熱交換可能な複数の熱媒体間熱交換器とを配管接続して冷媒回路を構成する複数の冷凍サイクル装置と、
    前記複数の熱媒体間熱交換器の熱交換に係る前記熱媒体を循環させるための熱媒体送出装置、前記熱媒体と空調対象空間に係る空気との熱交換を行う利用側熱交換器および前記複数の熱媒体熱交換器の通過に係る熱媒体に対し、前記利用側熱交換器への通過切り替えを行う熱媒体流路切替装置を配管接続して熱媒体循環回路を構成する熱媒体側装置と
    を備えることを特徴とする空気調和装置。
  2. 前記圧縮機、前記冷媒流路切替装置及び前記熱源側熱交換器を有する複数の室外機と、
    前記複数の熱媒体間熱交換器及び前記熱媒体送出装置を有する複数の熱媒体変換機と、
    前記利用側熱交換器を有する複数の室内機と、
    前記熱媒体流路切替装置を有する複数の流路切替装置と
    を組み合わせて、前記複数の冷凍サイクル装置と前記熱媒体側装置とを構成することを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 複数の室外機、複数の熱媒体変換機及び複数の流路切替装置がそれぞれ有する制御手段を相互に通信可能となるように、同一通信系統で接続することを特徴とする請求項2に記載の空気調和装置。
  4. 複数の前記利用側熱交換器の熱交換に係るそれぞれの負荷に対して前記熱媒体に必要な冷房能力と暖房能力とをそれぞれ集計した集計値に基づいて、前記熱媒体にそれぞれ供給する冷房能力及び暖房能力を各冷凍サイクル装置に分配することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気調和装置。
  5. 前記集計値に基づいて、同能力分の前記冷房能力と前記暖房能力とを供給するように前記冷凍サイクル装置に割りあてていき、残った前記冷房能力または前記暖房能力のいずれかの超過能力分を1台の冷凍サイクル装置に割りあてることを特徴とする請求項4に記載の空気調和装置。
  6. 前記集計値に基づいて、前記圧縮機を最適な運転効率で運転させる場合に前記冷房能力と前記暖房能力とを供給するために必要とする前記圧縮機の台数を決定し、決定した台数分の冷凍サイクル装置を動作させることを特徴とする請求項4又は5に記載の空気調和装置。
  7. 前記室外機が有する制御手段は、制御対象となる室外機を運転させて前記熱媒体変換機と通信を行い、前記熱媒体変換機を通過する冷媒温度の変化量が所定値以上となった前記熱媒体変換機を、同一冷媒回路を構成するものと判断する接続確認処理を行うことを特徴とする請求項2又は3に記載の空気調和装置。
JP2012505302A 2010-03-16 2010-03-16 空気調和装置 Active JP5709838B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/001882 WO2011114368A1 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011114368A1 true JPWO2011114368A1 (ja) 2013-06-27
JP5709838B2 JP5709838B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=44648508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505302A Active JP5709838B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9285128B2 (ja)
EP (1) EP2549201B1 (ja)
JP (1) JP5709838B2 (ja)
CN (1) CN102812309B (ja)
WO (1) WO2011114368A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101270606B1 (ko) * 2011-11-28 2013-06-03 엘지전자 주식회사 공기조화기
DE102012208174B4 (de) * 2012-05-16 2016-09-01 Efficient Energy Gmbh Wärmepumpe und verfahren zum pumpen von wärme im freikühlungsmodus
EP2899477B1 (en) * 2012-09-20 2020-08-05 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner device
EP2927612B1 (en) * 2012-11-30 2021-06-09 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
WO2014097439A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 三菱電機株式会社 空気調和装置
KR101637745B1 (ko) * 2014-11-25 2016-07-07 현대자동차주식회사 열해를 방지하는 에어가이드를 구비한 라디에이터
WO2016113830A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 三菱電機株式会社 空気調和装置
GB2550697B (en) * 2015-02-23 2020-08-12 Mitsubishi Electric Corp Air-conditioning apparatus and control method thereof
GB2563119B (en) * 2015-10-26 2020-09-23 Mitsubishi Electric Corp Air-conditioning apparatus
EP3401609B1 (en) * 2016-01-08 2022-06-22 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning device
JP6610274B2 (ja) * 2016-01-15 2019-11-27 ダイキン工業株式会社 冷凍装置および管理システム
JP6767140B2 (ja) * 2016-03-18 2020-10-14 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 熱源システム
CN106152644B (zh) * 2016-06-30 2018-09-11 珠海格力电器股份有限公司 热泵空调机组除霜控制方法及系统
KR102482403B1 (ko) 2018-07-10 2022-12-29 엘지전자 주식회사 공기 조화 시스템
US11802724B2 (en) * 2018-09-28 2023-10-31 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus with simultaneous heating and defrosting modes
EP3875863B1 (en) * 2018-10-31 2024-02-07 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning system and method for setting control subject of air conditioning system
WO2020165992A1 (ja) * 2019-02-14 2020-08-20 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和システム、空気調和装置、運転制御方法およびプログラム
JP6876081B2 (ja) * 2019-03-04 2021-05-26 ダイキン工業株式会社 冷媒サイクル装置
EP3943828B1 (en) * 2019-04-10 2024-05-29 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
EP3957925A4 (en) * 2019-04-18 2022-04-06 Mitsubishi Electric Corporation AIR CONDITIONER CONTROL DEVICE, OUTDOOR UNIT, RELAY DEVICE, HEAT SOURCE UNIT AND AIR CONDITIONER
CN112944453B (zh) * 2021-02-26 2023-03-31 青岛海尔空调电子有限公司 三管式多联机空调机组的控制方法
EP4328501A4 (en) * 2021-04-20 2024-05-01 Mitsubishi Electric Corp AIR CONDITIONING DEVICE

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846027U (ja) 1981-09-22 1983-03-28 株式会社竹中工務店 空気調和装置
JPS62102046A (ja) * 1985-10-28 1987-05-12 Toshiba Corp 空気調和機
JP2705031B2 (ja) * 1989-06-13 1998-01-26 松下冷機株式会社 多室式空気調和機
AU636726B2 (en) * 1990-03-19 1993-05-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air conditioning system
JPH03282150A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Toshiba Corp 空気調和機およびその制御方式
JP2839343B2 (ja) 1990-08-10 1998-12-16 株式会社日立製作所 マルチエアコン
US5237833A (en) * 1991-01-10 1993-08-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air-conditioning system
JP3174101B2 (ja) 1991-09-05 2001-06-11 松下冷機株式会社 冷暖房装置
JPH05280818A (ja) 1992-04-01 1993-10-29 Matsushita Refrig Co Ltd 多室冷暖房装置
JP3060770B2 (ja) * 1993-02-26 2000-07-10 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JPH074758A (ja) 1993-06-14 1995-01-10 Mitsubishi Electric Corp 冷却装置
JP2667950B2 (ja) * 1993-09-20 1997-10-27 株式会社日立製作所 空気調和機及びそのアドレス設定方法
JPH07218034A (ja) 1994-02-01 1995-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JPH07234038A (ja) 1994-02-18 1995-09-05 Sanyo Electric Co Ltd 多室型冷暖房装置及びその運転方法
JPH093561A (ja) 1995-06-19 1997-01-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 自熔炉用精鉱バーナーおよびこれを用いた操業方法
JPH1089742A (ja) 1996-09-12 1998-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍システム
JPH10300265A (ja) * 1997-05-01 1998-11-13 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP3063742B2 (ja) * 1998-01-30 2000-07-12 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US6094925A (en) * 1999-01-29 2000-08-01 Delaware Capital Formation, Inc. Crossover warm liquid defrost refrigeration system
JP2001289465A (ja) 2000-04-11 2001-10-19 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP4123829B2 (ja) * 2002-05-28 2008-07-23 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
KR100484869B1 (ko) * 2003-01-13 2005-04-22 엘지전자 주식회사 히트펌프 시스템의 운전제어방법
CN1202387C (zh) * 2003-01-27 2005-05-18 广东科龙电器股份有限公司 一种一拖三空调器及其变频控制方法
JP2005140444A (ja) 2003-11-07 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機およびその制御方法
KR100565257B1 (ko) * 2004-10-05 2006-03-30 엘지전자 주식회사 압축기를 이용한 이차냉매사이클 및 이를 구비한 공기조화기
US7409833B2 (en) * 2005-03-10 2008-08-12 Sunpower, Inc. Dual mode compressor with automatic compression ratio adjustment for adapting to multiple operating conditions
JP4948016B2 (ja) * 2006-03-30 2012-06-06 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2008157557A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
KR100803144B1 (ko) * 2007-03-28 2008-02-14 엘지전자 주식회사 공기조화기
JP4973345B2 (ja) 2007-07-05 2012-07-11 ダイキン工業株式会社 冷媒系統検出方法、冷媒系統検出システム、および、冷媒系統検出プログラム
WO2009133644A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5188571B2 (ja) * 2008-04-30 2013-04-24 三菱電機株式会社 空気調和装置
KR20120010252A (ko) * 2009-03-31 2012-02-02 존슨 컨트롤스 테크놀러지 컴퍼니 응축기 팬 구동용 제어장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN102812309A (zh) 2012-12-05
CN102812309B (zh) 2015-12-16
EP2549201A4 (en) 2017-03-29
EP2549201A1 (en) 2013-01-23
WO2011114368A1 (ja) 2011-09-22
US20120297812A1 (en) 2012-11-29
US9285128B2 (en) 2016-03-15
EP2549201B1 (en) 2019-12-25
JP5709838B2 (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5709838B2 (ja) 空気調和装置
US8844302B2 (en) Air-conditioning apparatus
US8794020B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP5452628B2 (ja) 空気調和装置
US9657955B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP5642085B2 (ja) 冷凍サイクル装置及びそれに適用される情報伝達方法
JP5595521B2 (ja) ヒートポンプ装置
US9829224B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP5490245B2 (ja) 空気調和装置
WO2012107947A1 (ja) 空気調和装置
WO2013008278A1 (ja) 空気調和装置
WO2014132433A1 (ja) 空気調和装置
WO2017072831A1 (ja) 空気調和装置
GB2549231A (en) Air-conditioning device
EP2339267B1 (en) Refrigerating cycle apparatus, heat pump type hot water supply air conditioner and outdoor unit thereof
WO2023007700A1 (ja) 空気調和装置
JP5791717B2 (ja) 空気調和装置
EP2716997B1 (en) Air conditioning device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5709838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250